TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
日本の世界一国歌暗すぎ
+*+*+*EthnicとTecnoの融合*+*+*+
▲▽超人▼△  太田惠資  ▲▽ヴァイオリニスト▼△
 ☆ CUSCO / 伝説の EL DORADO ☆
ヨーデルのスレ ★☆ヨロレイヒー☆★
●●new age,ambient,ethno系のオススメは?●●
オシャレなインド音楽を教えてくれよ
ポルトガル・ミュージックを語ろう
***カバキーニョ***
民族楽器を通販したいのだすが

ブラジルのショーロ


1 :04/04/24 〜 最終レス :2014/11/01
カフェ・ブラジルの1と2を聴いたけど次に何聴けばいいかな。

2 :
>>1
こんなトコで書き込みしてるくらいだから
神戸には行ってないんだろうな。
俺も行ってないけど。

3 :
神戸でなんかイベントでもあったの

4 :
わーい、ショーロ・スレだ!
ジャコー・ド・バンドリンは私の最も尊敬する弦楽器奏者のひとりです。
ひとりでコソーリ練習してますが、なかなか難しいです。
エリゼッチのBARRACAOのバッキングは涙なしには聴けません。

5 :
ブラジレイリーニョが好き。
着メロ作っちゃった(*^^*)

6 :
>>3
ttp://www.bra-fes.org/programa.html
ここ見てください
ブラジルより招聘するアーティストは
マウリシオ・カヒーリョ MAURICIO CARRILHO
ルシアナ・ハベーロ LUCIANA RABELLO
セルシーニョ・シウヴァ CELSINHO SILVA
ペドロ・アモリン PEDRO AMORIM
だそうです
東京でもライブやってたよ。

7 :
ゴンチチが2001年に
Gontiti Recommends ショーロ
というCDをだしてます。
初心者の最初の一枚にどうでしょうか。
チチ松村とショーロ・クラブ笹子重治の対談が
7ページ程付いてます。

8 :
このあいだ深キョンが出ていたドラマの音楽は確かショーロクラブじゃなかったっけ?
CCCDだけど。

9 :
ぜんぜん
「ブラジルの」ショーロの話になってないな
そもそも>>1のスレタイのつけ方がいけないんだよな

10 :
じゃあ深キョンスレに変えます

11 :
ショーロとブラジルのインストゥルメンタル全般
てことにすれば、いいんでないの。

12 :
10超えちゃったから書くけど・・・・・
ブラジル以外のショーロってあるの?
(邦人が演奏するショーロをそういうのかもしれんが・・・・)

13 :
ブラジル人のクラシック作曲家ヴィラ・ロボスは「ショーロ」という
名前で何曲か書いてるけどこういうのはもはやクラシックの演奏家の
間では国際的なレパートリーになっているからそういうのを含めると
いろいろあるんじゃないですか。

14 :
エリゼッチのBOXはやはりマスト?

15 :
ジナタリ関連のものは、比較的録音が新しい(音質が良い&アレンジがモダン)ので、最初に聴くなら、おすすめかも。

16 :
ニャッタリはEMIから出てるRADAMES GNATALI SEXTETO
を持ってますが、なんか変でないですか?アレンジ。これがショーロ?みたいな。
しかもCCCDだし。

17 :
age

18 :
あがってないよ〜

19 :
ショーロ大好きです。しかし全くCDを見かけない。
ぶっ飛んだフルートが聴けるおすすめのショーロご存知の方、
紹介して頂けないでしょうか。
「Noites Cariocas」ってCDだけ持ってます。

20 :
Alexandre MaioneseさんのFlauta de Prataってアルバムがオススメです。
http://www.imusica.com.br/download/artista.asp?id=5917
あとBenedito Lacerdaさんとかも。古い人だから音質わるいけど、
ピシンギーニャとのデュオアルバムが日本盤で手に入りますよ。

21 :
ジャコーのディスコグラフィーってどっかにないですかね。
探しても見つからない。
あれだけの人だから、誰かマニアがHP作っててもいいような気がするが。

22 :
>>20
おおレスがついてる!
早速探して注文してみますね。

23 :
>>22
「noites cariocas 15 anos depois」ってCDもいいですよ。
15年後の同窓会。

24 :
ショーロスレ立て乙!!
マルコス・スザーノのパンディエロは神!

25 :
ショーロがよくかかるラジオ番組ない?

26 :
ショーロクラブのCDが見つからないよ・・・
どこいったんだろ。

27 :
あー、ショーロクラブの昔のCDはブックオフとかで安く売ってたりする。
あと新宿のユニオンの中古コーナーにもあったりするかも。 

28 :
>>26
と言うか自分家でCD無くしたのかw
誤爆すまそ。

29 :
>>19
ショーロとはちと違うが、カルロス・マルタのピフェ・ムデルノなんか
どうかしらー?ぶっとびフルートってことで。

30 :
ショーロクラブは、個人的に、暗くてダメ。
偏見だろうけど、どうも気の弱い日本人臭さが出てしまっている。
エヴァンドロが好きかな。

31 :
>>20
ポル語でよければ。
http://cliquemusic.uol.com.br/artistas/jacob-do-bandolim.asp

32 :
↑スマン間違えた。
>>21

33 :
>>30
duoもダメですかー? 沢田抜きで結構いいですよ。
「noites cariocas 15 anos depois」が日本盤で出てました。
「即興の喜び」って邦題がついてた。
あとこんなん↓出てますね。ジョンゾーン絡みだから期待してないけど。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00029J25S/qid=1091934065/sr=1-1/ref=sr_1_8_1/249-2755195-3678725
ジャコーさんてユダヤ人だったのね。知らんかった。

34 :
>>33
30では無いがduoも良いよね。samambaiaやってるやつでしょ。
しかしショーロ好きでもショーロクラブが駄目な人がいるのは分かるような気がするw

35 :
ショーロクラブは、まんまショーロやっているわけではないと本人さん達が言ってますが何か?

36 :
そりゃ分かってるよハゲ

37 :
ナベサダの『NIGHTLY YOURS』でブラジル音楽の特集を
やってた回があったんだがその時に流れてたパウロ・セザール・
ピニェイロの『Estrela partida』にハマッた。
何かスローテンポのサンバって趣だったな。ちなみに
ttp://www.acari.com.br/SiteOutdoor.asp?COD_CD=28
のサイト内で音符のトコをクリックすれば出だしの部分
だけ聴けます。

38 :
>>35
そんなこと言ってるんだ。
で、まんまショーロでなくて、なんなの?

39 :
>>31
おお!ありがとう!!
俺が持っているのは56年のブツと判明。
もっとたくさんあると思ってたんだけど、50年代は2枚しか出してないんだね。

40 :
アカリっていうのがショーロの有名なレーベルなの?

41 :
笹子産と秋岡産は、某飲み屋ショー路ライブをやっているぞ

42 :
ショーロのパンデイロって難しい。
テクニック的にというよりあの雰囲気出すのが。

43 :
シロートのショーロ聴くと
パンデイロの上手い下手で、ずいぶん違うね。
打ち始めでリズムとっている人は、どうしてももたついて聞こえる。
打ち込んだ底でリズムとっている人のは、踊れる!

44 :
バンドリンで有名な人ってジャコーとエヴァンドロぐらい?

45 :
>44
De´o Rian、Joel Nascimento、秋岡欧

46 :
最後の一名はいらんな。

47 :
はじめまして、おじゃまします。ショーロ演る方いらっしゃいましたら
是非聴いてみたいです。よろしく。
【あと2回!】関東民族楽器オフ【9月12日開催】
http://off3.2ch.sc/test/read.cgi/offevent/1078743957/l50

48 :
ttp://park16.wakwak.com/~fungi/ajiwai_kinoko/shouro.htm

49 :
shouro.htm
アホ

50 :
ナラ・レオンのMEU SAMBA ENCABULADOてどんなですか?良いですか?知ってる方、ぜひ教えて下さい。
カメラータ・カリオカ参加らしいけど、CD化されてるかどうか不明なんですよねえ。

51 :
>>1
『Chorando baixinho』聴こう。
Abel Ferreiraは、神。

52 :
ショランド バイシーニョいいですね。ナザレーの代表曲をソロピアノで聴ける
というところはこのアルバムの大きな魅力だと思います。私はヴァグネル チゾ
の「お母さんのショーロ」のお涙頂戴な演奏が大好きです。

53 :
すみません。
小野リサのアルバムに入っていたショーロを聴いて、
ギターの低音の対旋律がバリバリとメロに絡むのがかっこよくて、
ぜひ本場のショーロのアルバムをたくさん聴いてみようと思っているのですが、
CD屋さんのワールドミュージックの棚を見ても、そもそもどれがショーロか判別できず、
アマゾンで検索欠けてもうまく引っ掛からなくて、
日本で買いやすいお勧めのショーロのアルバムがあったら教えて頂けますか。

54 :
>>53
最初の1枚としては、KPR-910「ショーロの夕べ」がお勧め。
「中南米音楽」に行けば、CDはたくさんあるよ。

55 :
ありがとうございます。
通販で買えるみたいなので購入してみようと思います。
ショーロの夕べって続編も出てるみたいですね。


56 :
エルメートの京都公演行ってきました。
アルトフルート(初めて目にしました)でブラジレイリーニョやってた。
ショーロっぽいことやるかなと、期待して行ったんだけど、まさかこんな曲を取り上げるとは。
ジャズスタンダードもやったし、バッハもやったし(これはギャグっぽかったけど)、驚きの連続でしたよ。

57 :
ジナタリ聞いてみたのですが
なんかフランスやイタリアの60、70年代のサントラに似てますね。
ジャックタチとかピッチオーニとかのオサレな感じ。

58 :
>>57
ジャックタチの映画で使われてそう、ってのはよく言われるよね。
何を聴いたの?

59 :
>>58 >よく言われる
そうなんですか、似てますもんねw
聞いたのはradames gnattli sexteto ていう緑色のジャケットの再発CD
他にも再発してるみたいなので何かお勧めあればお願いします

60 :
セクステットのヨーロッパツアー盤が良いらしいよ。
俺も聴いた事ないんだけど、オデオンから出た青地に黄色い星のジャケのやつ。

61 :
>>43
ショーロってダンスミュージックじゃないよ。
まぁ踊りたけりゃあ勝手に踊ってクレテも構わないんだけどサーw

62 :
ブラジルじゃぁショーロでもガフィエイラ踊りますが何か?

63 :
ショーロでは7弦ギターが使われるようですが
有名な奏者や曲とかありますか?

64 :
>>63
なんと言っても、演奏者ではDino 7 Cordas ですね。
このほか、亡きRaphael Rabelloも弾いていたし、6弦ギター奏者も弾いたりするみたい。
Mauricio Carrilhoも去年の4月に来日したときに弾いていた。
日本では、阿部浩二さんか。
7弦ギターだけの曲というのは聞いたことがないですね。
ショーロの低音部を支える大変重要な楽器だと思います。
そんな意味で「7弦ギターの有名な曲」というのは、ないんでしょう。
お勧めCDは、Raphael Rabello & Dino 7 Cordasのデュオのものがあります。Raphael Rabelloは6弦です。

65 :
>>62
ガフィエイラって直訳すると「下品なダンス」って意味らしいね?
つまりショーロで踊りだす空気読めないお馬鹿さん達のことを言ってるのか?

66 :
>64
ありがとうございました!

67 :
>>61-62
>>65 のやりとり見てると寛容性のなさに寒々しくなるねぇ。
知ってるかもしれないが一応言っておくと、ブラジルではショーロのミュージシャンが
ガフィエイラのために演奏することも多かったらしい。特に管楽器はね。
ショーロが今まで続いてるのは、こういう背景があったらだとか。
ライスレコードが輸入販売してる
Raul de BarrosやZe da Velha&Silverio PontesのCDライナーを参考に汁。
まぁ田中勝則が書いてるのだけど。

68 :
ショーロのDVDやビデオご存知の方おられますか。

69 :
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000AVT61/ref=pd_sim_dp_1/249-9561874-0240355
これにピシンギーニャの映像があるらしいんですけど、見た方います?

70 :
貫禄のピシンギーニャとでは若きバーデンパウエルもおとなしくなっちゃってる演奏が見れます。

71 :
ジャコーの映像に懸賞金かかってるらしい
http://www.choro-flauta.com/rio/0401-08.html

72 :
>69
ジョアン・ド・ヴァリのパフォーマンスに痺れますた。
バーデン、ベターニャ、パウリーニョも、イイ!!

73 :
マウリシオご一行様はもうブラジルへ帰ってしまったのかな?
結局ライブ行けなかった・・・。

74 :
今回も凄かったよー!またチャンスはあるさ♪

75 :
ちょっと落ちそうな気がするので保守っていいでしょうか。

76 :
あげ

77 :
ショーロはコンピレーションしか持っていないのですが、
単独アーティストでこれだけは聴いとけ、ってのはありますか?

78 :
Jacob do Bandolim。彼の演奏は聴くべし。
他にもたくさんいるけど、彼を聴いた事がないのでは
話が始まらん。
新宿のDISKUNIONに行って、3枚組のボックスセットを
買ってくるべし。今すぐにでも。

79 :
十年前ですがショーロクラブのライブいきました。
小さな会場で、というかスキー場のロッジで、本当にすぐ目の前で演奏してくれた。
たいした事無いだろうと思ったけど、実際にはあまりの迫力に圧倒された。
すごかった

80 :
ショーロって早起きした朝に聴くのもいいもんですね。

81 :
ショーロクラブのベストが2000円でこの前でたので聞いてみたい人は是非。

82 :
ショーロであれでしょ?あれ、えーと、お風呂で水浴びるのに使う・・
それはジョーロ!

83 :
お風呂で水浴びるのに使うのはシャワー

84 :
>>50
1年以上の亀レスですが、ナラのMeu Samba Encabulado(邦題「私のサンバ」)、すごくいいです。
私が持っているのはLP盤です。CDでは出てないかも。(私はキャプチャしてCD-Rに焼いてますけど)
あと、数年前にでた、Gontiti Recommends Choroの中に2、3曲入ってました。

85 :
              ,. -‐ 、
              /‐= -─'- ._
           ,..'     i    ` ー-'
          / / ,, /!/!j、 ! 、 、 ヽ
       -=,ニ´_ -ノ_/、ヽヾ、ヽ>、ゝ '、      _
          / ´_」´\┃フ {´┃´ノ'、j`      / )
       / (. l    ,..-‐- 、 ´  |)\  _/ ノ、   ショーロクラブ禁止!
  、__..-‐' ノ   ゚ l  /      ヽ j  (⌒´ ,/  i、  
   __ニ '´_,ノ.   ゝ'   ____  Y-r ' `、__ ゝノノノ
  ー=-─´/_. -─= ̄ ̄ー---‐ ' ̄ l´      _ゝ‐'
    ///ニ/ヽ // ` ○´ | |ヽヽ_,-‐,' ´
     ´´(ヽ     V-‐´/~\ー-' 、!_ヽ /
      /  \ ノ  | l/  _.ヽj  ヽ`´
 .     /   /ーi´ _」,.-‐ 「 |  ̄|ヽ.、!
     /   /  ゝ]  |   ! .!   l !ノ
 .  /  (     ,ノ /   |__|   l !
   ゝ_ 、ノ   /   !    ,,    i ',
     ゙´   /   !   ;' ';     l
         l         ',. ,'    l

86 :
ショーロクラブのバックで放送されたコマーシャルがありました。
流れていた曲はアルバム3作目のバランデイン。
衝撃が走って、久々にCDを買いに行った覚えがあります。
いま、安バンドリン所有ですが、あまりにも音がチープなので、
これまた安いけど、Aタイプのわりかし鳴りが良いフラットで弾いています。
聴いても弾いても良い曲ですね。おかげで、すっかりショーロに取り憑かれて、
今は通勤時のクルマの中で、20分はショーロタイムです。
ショーロクラブは勿論ですが、輸入盤も聴いています。バンドリンが一番すきです。
熊谷さんは例外。惚れた。長文スマソ。

87 :
ホナウド&ホジェリオ来てたんですって?
ホーダ.ジ.ショーロまでやったとか。
ほんと?
すごいね。

88 :
>>86
ショーロクラブ厨R

89 :
そんぐらいで煽るなよ。

90 :
コイツ、たぶんカエターノとか他のスレでも同じような事書いてるよ

91 :
ショーロはオムニバス以外持っていない。
10枚以上CDを持っているのに・・・。

92 :
>>78
David Grismanのレーベルからも彼が編集したのが2枚出てるよな。
感動した!

93 :
>>92
エリゼッチカルドーゾのライブでジャコー
を知って、ショーロをいろいろ聞いたけど
やっぱりジャコーが一番良いな。
演奏に気迫がある。
テクニック的には、ピッキングに他の
演奏者にはないメリハリがあって、
スピード感があると思う。

94 :
http://www.mikemarshall.net/
「ブラジル」というアルバムでジャコの曲をやっていた。
ピッキングもブラジルの演奏家以上にコントロールされていてバカテクだけどテクに終わらないでニュアンスの豊かな演奏。
いろんな楽器と彼のマンドリンとのデュエット集だが凄くスリリングで良かったよ。

95 :
>>94
理由はいまだにわからんけど、
テクニックとかいろいろな要素で
どこを比較しても優れている演奏でも
なぜか、やっぱり巨匠のほうがいいよなあって
思うことがある。
極端な例では、カントリーブルースマンの
ミシシッピージョンハートとか...
なんか目に見えないオーラが出てるのか???

96 :
ミシシッピジョンハートはおれも好き。
最初聞いたときは
「なんだこの寝ぼけたジジイは」としか思わなかったけど
何度聞いても、また聞きたくなる。
「テクがすげえ!」みたいな演奏は、すぐ飽きるんだよな

97 :
ほんと不思議でおもしろい。
もちろん新進のミュージシャンも
どんどんがんばってもらわないと困るけど。
でも、正直言って、ショーロやりますなんて言っても
客集まんねえからね。
聞く側のレベルも下がってるから、
いろいろやらないといけなくなってるね。
そういえば、20年くらい前
ピシンギーニャとか結構、ショーロの
古典レコードが発売された時期があった。
ぜひ、CDで出してもらいたいなあ。

98 :
ピシンギーニャ&ラセルダのLP。よく中古で出てるし”名盤”だということで
古臭い渋い演奏に付き合うつもりで買ったらあまりに素晴らしくて腰が抜けそうになったな。
誇張でもなんでもなく。針を落としてから呆然としていた記憶がある。
あのLPは今CD化されてますね。

99 :
おっと、うかつだった。
まさかピシンが出てるとは...
ためしに、CD UNIVERSEで調べたら、日本盤より
4曲多いCDがあった。
これは買いだな。
しかし、7、80年も昔に、これほど
すごい音楽をやってたなんてびっくり。
でも、記録媒体があるから7,80年
前まで分かるけど、実はもっと昔から
すごい音楽やってたかもね。

100 :
最近の日本のショーロ事情は面白いですね。
ライブの数も増えたしプレイヤーのレベルも高い。
でも現役老兵が引導を渡すまでは行ってないかもしれない。

101 :
>>98
この1929年録音のデュエットの時には、
すでにピシンはテナーサックスだったけど、
元々はフルート奏者だった。
確か、指の動きが調子が悪いということで、
変えたと思った。
フルート奏者としての録音は一曲だけ持ってるけど、
すばらしい。

102 :
>>101
> 元々はフルート奏者だった。
> 確か、指の動きが調子が悪いということで、
> 変えたと思った。
本で読んだことがあります。聴いてみたいです。
フルート演奏しているCDっていま出てますか?

103 :
ピシン...
略すなら「ピシ」だろ

104 :
フルートならこのCDお奨め。
http://www.saegusa-s.co.jp/050618.html

105 :
・・・いや、そのCDもいいかも知らんが、
ピシンギーニャの吹いているフルートを聴いてみたいんだ。

106 :
↑そうか。主旨が外れてスマソ。
自分が持っている、ルペルシ・ミランダのバンドリン録音も数曲と少ないので探している。

107 :
>>102
>>105
たぶん、本人のフルート演奏のLP,CDの
まとまった形の復刻は、知る限りされてないと思う。
しかし、中村とうよう監修の「大衆音楽の真実V」
というCD付の本で1曲聞ける。
1922年録音の「ウルブー」という曲。
かなりのスピード感のある曲で指の動きの速さ
は驚異的。
レコードの回転数を間違えたのかって思うほど。
確かにこのテクニックを持続するのは大変だと思う。
テナーに持ち替えた理由も納得できる。

108 :
ギーニャかわいいよギーニャ

109 :
ああいう人達は、大抵楽器は何種類かイケるからね。
でも、レアもの中のレア探してたって事だね。

110 :
>>107
それに入ってたんだ。テープに入れたの持ってる。
サンクス

111 :
>>110
レポたのむ!
4曲目だよ。

112 :
宣伝じゃないけど
http://www.sambinha.com/homefile/1stpage/pixingnha.html

113 :
うあ〜
このCD知ってたけど、
デュオだけの音源だと思ってたけど、
フルート時代も入ってたとは
説明読んで初めて知った。
どうもです。

114 :
>>111
解説コピーしたんだけど読んでなかったから(汗
ピシだと思って聴いてなかった。確かに凄いテクとノリ。
確かおととしぐらいだと思うけど、112のオフィス・サンビーニャで
10枚?ぐらいの古いショーロのボックス輸入販売してませんでしたっけ?

115 :
ピシッ!

116 :
ショーロって神経質そうな感じの演奏を
おとなし〜く聴くって印象あったんだけど
全然そんなことないってのに最近気が付いてきた。

117 :
仕事で疲れたときの癒しに聞いている。
〜クラブは>>116系が多い。
良い曲多いけど、本流とは線引きみたいだね。

118 :
ていうか、元々ダンス音楽だから。

119 :
あちらのダンスはオッチャン、オバチャンが早めのテンポで両手を合わせて、
腰の振りをリズムに合わせる、楽しいダンスだもんね。本当にに贅沢な取り合わせだねw。
日本にはない、ある意味羨ましいくらいゆとりを感じる生活。
ホーダジショーロもそう。

120 :
ショーロって好きだけどそんなにCDもってないな。このスレは役立ちそうだ。
一番のお気に入りのCDは90年に発売された「ショーロの楽しみ」で、
アルタミロ・カリーリョとカルロス・ポヤーリスの名人芸が聴けます。
今はもう売ってないみたいで、試しに検索しても一件もヒットしないけど。。。

121 :
ブラジリアンヒップホップロックのカリスマ
シコ・サイエンスandナサンズンビ

122 :
Classicos do ChoroやIN MEMORIAMなんかは
中古ショップ探し回るしかないですかね?
九州なのですが中南米音楽コーナー自体が無いに等しいです・・・

123 :
ところで、ジャコー・ド・バンドリンが使ってた
バンドリンってどこのメーカーなんでしょう?
知ってる人がいたら教えて下さい。

124 :
教えてください。これのBGMもショーロなの?
http://www.youtube.com/watch?v=3PGzrfE8rJg

125 :
ちがうとおもう

126 :
Dino亡くなってたんだな(´;ω;`)

127 :
ショーロとボサノバ、どっちが難しいですか!?

128 :
ショーロの方が、難しい。
てゆーか、バンドリンにしろパンデイロにしろ
上手な日本人はそういないのでは。
ギターだけの難しさをくらべたら、ショーロの方が
少し簡単かも。

129 :
ん?質問するほうもアレだが、答えてるほうはもっとアレだな。

130 :
嫌らしい奴だな。
アレだと思うなら代わりにマトモなこたえをしてやればいいだろ。

131 :
>>130
なら、お前が答えてやれ

132 :
その1
<どちらが難しいか?>という問いの立て方自体に
幾分かの問題も感じますが、あえて答えてみれば、
ボサノヴァ、というのは、ジョアン・ジルベルトが
彼なりのやり方で、サンバを簡略化してみた、
さらにそれに触発された人達が、そこをもとに
発展し、拡がった音楽と言えると思います。
(異論はあるかも知れませんが)
でも、サンバギターとボサノバギターが、どちらが
より難しいか、と問われたら、とても答えに窮します。
なぜなら、各アーティストそれぞれがスタイルを持っているし、
何よりもジョアンジルベルトの良さは、彼が刻むところの
ギターのバチーダの上に載っている歌声のリズムの絡み方が
超絶的、というところです。
なかなか、真似できる物ではありません。
でもギターだけに限って言えば、例えば日本で活躍している
女性弾き語りボサノバ歌手の方々、いずれも健闘していると
思いますよ。お父さん的存在の中村義郎含め。

133 :
その2
サンバギタリストという範疇で、誰をあげるべきかは
困ってしまうけれども、6弦ギターならばメイラ(バーデン、
ハファエル、マウリシオ・カヒーリョの先生)、7弦ギターならジノ。
でも6弦ギターと7弦ギターでは、やるべき仕事が
かなり違います。だから比較は困難。
しかもこの二人、もともとショーロ畑の人です。
だから、サンバとショーロの違いを語るのも困難。
あえて言えば、サンバはパーカッション主導、
ショーロは、アルモニア(弦楽、とか)主導の音楽、
で二つは、影響しあって育ってきた。歴史的にはショーロの方が古い、とされている。
ショーロギターとボサノヴァギターがどちらが
難しいか、と問われたならば、ボサノヴァは、
ジョアンジルベルトが神として君臨しているけれども、
ショーロの方は、「ショーロ」と言いつつ、その内部には
「ポルカ」とか「ショッチ」とか「マシーシ」とか
いろいろあるので、その弾き分けを考えると、
ショーロの方が難しいのでは。
7弦ギターと比べることは、まず出来ない。
「ヴィオラとコントラバスと、どっちがが難しいですか」とか
「トランペットとクラリネットはどちらが難しいですか?」
と聞くようなもの。(中には「ヴィオラの方が簡単」なんて答える人も
いるかも知れませんが)


134 :
>サンバはパーカッション主導
それは認識不足もいいところ。カルトーラあたりを聞け。

135 :
>>134
サンバとショーロの違いをわかりやすく説明するために
あえて言ってるように読めるから、いんでねの?
話はそれるが、カルトーラのバックで流れてるギターが
サンバのギターの理想系に思える。
なんて人だっけ、あのギタリスト?

136 :
大昔のサンバなんてショーロと区別つかない。素人の俺には。

137 :
バンドリンの変わりにフラットマンドリン使ってもOKですか

138 :
>>137
なければしょうがないけど
バンドリンの方が音が伸びるので、曲によってはあのドロっとした感じは出ないよね

139 :
ああ、「ドロっとした感じ」とは
よくぞ言ってくれました。
良いショーロの感覚を、適格にあらわしてるなあ。

140 :
「ドロ」か。
いまいちピンとこないな。
艶っぽいとか輝きがあるというかそんな感じ。

141 :
ショーロクラブに欠けているもの。
ドロっとした、感覚。

142 :
ドロっとした感覚か。
正直ピンとこないけどそんな感じもあるような気がしてきた。
そこでショーロやめちゃったクラブの話になると余計こんがらがります。
もう少し具体的に表現して欲しいです。
"ドロ"っての。

143 :
ショーロのシャッキリしたキレの良いリズムの上で
軽快に流れるバンドリンの音色。
軽く、明るい、酒場のムード。
だけどそれだけじゃない。
メロディラインの音のひとつひとつから、後ろ髪ひかれるような
微妙なテンポのずれ、テヌートぎみのひっぱり、
そしてショーロの名のごとく、すすり泣きのようなスライド。
ドロっとしたような。
そんなものを感じて聞いているうちに、
ただ明るく上手に演奏しているだけでは表現できない、
過去から現在まで連なっているような、大衆の生活背景が
ドロドロ感じられる。
感じられるのだけど、今は楽しくお酒を飲みましょう。
って、そんな音楽。

144 :
ステキ

145 :
あー微妙にわかったような気がする。

146 :
昨日パンデイロ買いました。
一緒に教則本もゲット。
手が痛い・・・

147 :
フリスビーをパンデイロに見たてて練習してみたことがある・・・

148 :
http://www.youtube.com/watch?v=hAJo6z_LEGY&search=Choro
ロン毛、バンダナのエレキバンドリン弾きにビックラしますが最後までノリノリ。
ショーロってこういう発展のしかたもあるんですね。

149 :
>>148
知る人ぞ知るアルマンジーニョですね。CDであのバカテクは知ってましたが
映像は数年前に始めてカーニバルの映像で見ました。あと日本でも発売され
てたブラジル音楽に関するビデオの中でモンティのチャルダッシュを疲労し
てました。
ご紹介いただいたライヴ映像ですが、ケネディセンターのHPで全編見ること
が出来ます。見終わったらグッタリするほどの凄い演奏ばかりです。
世の中には凄い人がいるもんですね。でも、みんながみんなこんな演奏が
出来る筈もありませんから、こういう演奏は見て楽しむだけにしています。
youtubeで検索すれば直ぐ出てきますが、アサニャードの別バージョンの
演奏も見ましたよ。これは若者が集まったテレビスタジオみたいなところ
でのギターとの即興的な二重奏でしたが、これもぶったまげます。ギター
弾きはよく知らない人でしたが、アルマンジーニョに負けず劣らず変態的
なテクニックを駆使してます。一度ご覧あれ!

150 :
あと、アミルトン・ジ・オランダっていうバンドリニスタも凄いですよ。
これもユーチューブで検索すると結構あります。10弦のバンドリンで
フュージョンみたいなノリですが、リズム感が凄いです。

151 :
>>149
おお〜すごくお詳しいですね、やはり有名な人だったんだー。
ショーロって伝統的な編成を守ってるイメージがあったのですが、意外と発展を続けている
ものなんですね。演歌ロック?みたいな。
10弦バンドリンもすごいですねー。別の楽器かと思ってましたよ。
為になる解説感謝です!

152 :
>>151
全然詳しくないですよ。たまたま知ってただけです。
それにしても良い世の中になったもんですよね。
こういったスーパープレーヤーの映像がお手軽に見れる
ようになったわけですから。
一番見たいジャコー・ド・バンドリンの映像がこの世に
残っていない(現時点で判明してない)っていうのが
残念ですよね。どういう表情で、どんな弾き方をして
いたのかとっても興味があります。あれほどの奏者だった
のだから、きっと誰かが映像に残していると思えてなら
ないのですが。

153 :
熊本さんのサイトにジャコーの楽譜が出るとあったのですが、
どなたかGetされましたか?

154 :
>>153
譜面で出たとしてもあまり意味ないかもね。
ジャコーの間を厳密に譜面に書き表そうとしたら
めっちゃ読みにくい譜面になるだろうし、それでも
正確な間を書き表すのは無理。
こういう音楽で譜面に頼るとロクな事はない。

155 :
>>154
まあそういわんと。
ジジイにとっては譜面があるというだけで驚異だよ。
ちなみに、ブラジル音楽ファンの中でもクラシック経由の人が結構いるが、
ジャコーは、全然人気がないねw

156 :
譜面は資料的な価値もあるしね。いい加減なものでなければ。
音源は無いのに譜面や伝承で残ってきた曲ってのもあるでしょう。
リオのショーロ奏者はみんな知ってる、でも日本人は全然知らないって曲
かなりあるんだろうな。

157 :
>>155
クラシック奏者って譜面「命」だよね。譜面どおりに弾く技術は
持ってるが、譜面が無いとからっきしダメって人大杉。
んで、ジャムでも同じフレーズの繰り返し。ちとツマラン。
ジャコーの人気が無いわけではなく、譜面が無いから弾けない、
弾かない、そういうことじゃないの?


158 :
クラシック奏者が譜面にたよったツマラン演奏をしてるなら、
それは2流の奏者ということ。
クラシックの譜面解釈の深さは、作曲者の背景から意識、
音の一つ一つの呼吸と意識、音に現れない空間意識まで
「譜面を通して」追求しまくる事で、
普通の人が到達できないほどの高い音楽空間を目指している。
それは「自由な個人の才能あふれるインプロビゼーション」と同様に
素晴らしい世界ですよ。

159 :
>>158
おっしゃることはごもっとも。
ただ、クラシックでは崇高な音楽を奏でることが出来る奏者で
も、インプロを必要とされる音楽をやらされると、たちまち
固まってしままう人もいるのも事実。そういう人達に、安易
にジャコーはつまらんなどと言って欲しくないってことです。

160 :
ベクトルが違うんだよ。

161 :
>>159
お前が一番ツマラン

162 :
>>148
それ、バンドリンじゃなくてオベーションのエレキマンドリンでしょ

163 :
>>161
Rばいいのに。

164 :
楽譜いらないって人多いんですね。びっくりしました。
サイトによるとジャコーの楽譜はほぼ完コピのメロディ譜と、ジャコーのオリジナル録音音源、
伴奏音源付きだそう。入荷が楽しみだな〜。


165 :
譜面は大事ってのと、譜面どおりにしかやれないってのは、
根本的に別の話であって。
実際に演奏する人なら譜面の重要性は良くわかってるとは思うけど。

166 :
>>165
そりゃ、無いよりあったほうがいいに決まってる。
161みたいな糞レスしか付けれないようなヤツに
弾かれるくらいなら、無いほうがマシだなって
思っただけです。

167 :
>>163
Rと言う奴がシネカス

168 :
>>166
Como e que voce escreve essas coisas?
Tem merda na cabeca, menino?
Vai me chupar e eu vou gozar na sua boca se quiser. ( ´,_ゝ`)

169 :
ヴィラロボスから入った人がジャコー聴いてイマイチ、と感じるのはしょうがないでしょ。
クラシックのショーロ曲は「ショーロ風」クラシックだもの。
フルートだとまだ耳慣れてるだろうけど、バンドリンの音色ってど民族だからなあ。
逆にサンバ好きがヴィラロボス聴いてもイマイチって思うかもしれないし。

170 :
チラシの裏

171 :
あれ、ショーロブームって終わっちゃったの?
新星堂のブラジル音楽コーナーに行ったら、6枚くらいしか置いてなかった・・・


172 :
ブームなんてあったのか?

173 :
東京ショーロクラブとかマルコススザーノとかが流行ったじゃない?
パンディロと検索すれば、始めた人多いよ

174 :
マルコススザーノはショーロからもっとも遠い気もするが

175 :
>>173
流行った内に入らない

176 :
スザーノはショーロ出身だが今は一辺倒じゃないしな。
それにしても、東京〜ってなんだ?

177 :
ショーロをパンデイロという側面からしか見てない奴はホッテおけ。

178 :
今日、もう廃盤と言われた、グリスマンプロデュースの
ジャコーバンドリン・オリジナルレコーディングスVOL1、2を買いました。
これが、ショーロという音楽なんですね。もっと違うスタイルの演奏もあるのかな?


179 :
皆さん豚ギリ、カメレス、スマソ。
久しぶりに立ち寄りました。
>>141
やめちゃう前はドロもやってたと思います。
>>150-151
ソロライブのCD持ってるけど、自分も5コースの画像にビックリしました。


180 :
>>178
こういうのが一般的なショーロかな
http://www.youtube.com/watch?v=9G6exz4Q7Bo

181 :
>>180
違うな

182 :
>>180
うわー、面白いねこれ。気に入った。
曲はショーロのスタンダード「カリオカの夜」だけど、
弾き方のノリが、ちょっとショーロっぽくないね。
バンドリンはともかく、
ギターのリズムが、ショーロというよりジャズ寄りだ。

183 :
冬でも、ビバ・ショーロ!!!

184 :
ショーロっていつから、カフェミュージックになったのですか?

185 :
>>184
ここ数年じゃないですか?

186 :
ピシンギーニャの生誕110周年を記念しての特別番組(2007.04.20)
かなりいいよ。レアものの演奏もいろいろ聞ける。ジョアンのもあるよ
http://daniv.blogspot.com/2007/04/pixinguinha-110-anos-fond-and.html

187 :
>>186
Daniella萌え

188 :
おばさんだよw

189 :
ARIAでショーロにハマりますた
暑い夏を涼しく過ごせそうだね

190 :
だからショーロクラブは(ry

191 :
熱くなってきたから、ショーロを聴きながらビールでも飲むか

192 :
明るい感じで、速めのショーロでお勧めありませんか?

193 :
1x0
ウルブー

194 :
サンクス
聞いてみるぜ

195 :
>>194
’98年発売のショーロの夕べというCDがお勧め。
>>193 の曲はこのCDのラスト2曲。

196 :
>>195
ありがとうございます、検索してもよく分からなくて困ってましたw

197 :
しかし、ショーロクラブは酷いね。
検索するとショーロクラブしか出てこないの。
自分たちがつくった音楽でもないのに。
ジャコーやピシンギーニャよりも前でてくるってどういうこと!?

198 :
ショーロクラブはショーロ一辺倒ではないだろ

199 :
酷いって言ってもなあ
別にその点についてはショーロクラブは悪くない

200 :
ショーロクラブはもうキャリアは10年以上ある。
文字どうり、日本を代表するショーロのグループだよ。
なにせブームが来る前の1990年前後から、ショーロを演奏し、
その布教活動に勤めていたんだから、もうすこし評価しようよ。

201 :
カフェ・ブラジルの1と2を聴いたけど次に何聴けばいいかな。

202 :
>>201
>>195

203 :
いや、そろそろ気に入ったグループのCDを聞こうよ

204 :
Danilo Brito

205 :
カフェブラジルを聴き込んでると、
ペドロ・アモリン、ジョエル・ド・ナシメントという現代の著名なバンドリン奏者より、
ホナルド・ド・バンドリンの凄さや上記の二人との音色の違いに驚く。

206 :
>>202
195と201は聴いたので、その後をご教示いただけると有り難いのですが。
ちなみに僕は195氏でも201氏でもありません。

207 :
ジャコーバンドリンの黒版、白版

208 :
かなり古い録音だけどショーロの大御所、ピシンギーニャの演奏もお勧め。

209 :
ユーチューブでジャコーバンドリンと検索すると、
エポカジオウロをバックに従えた、
長髪でのりのりロックあんちゃんが出るんだけど、
これがジャコー!? イメージと違う!!!

210 :
>>1
カフェブラジルって歌が入っている曲が多い。
ショーロは器楽曲だと思う。

211 :
なんかブラジルっぽい明るさがない気がする

212 :
ブラジルでも暗い音楽アリマス

213 :
いや、むしろカフェ・ブラジルは明るすぎるんだよ、
ジャコーバンドリンのアルバムなんかと聞き比べると

214 :
カフェ・ブラジルの1と2を聴いたけど次に何聴けばいいかな。

215 :
ノイチス・カリオカス

216 :
カリオカの夜?それならいろんなアルバムに入ってました。
みんな演奏してるんだもん、この曲

217 :
ゴメン、ショランド・ノ・ヒオだた。

218 :
マルコススザーノとアミルトンヂホランドの動画見た人いますか?

219 :
×アミルトンヂホランド
○アミルトン・ヂ・オランダorアミウトン…

220 :
ショーロのバンドリン奏者は、ジャコーバンドリンとアルマンジーニョと
ジョエルドナシメントとアミルトンヂオランダと秋岡欧の他に、
どんな人がいますか?


221 :
ルペルシ・ミランダ

222 :
ペドロ・アモリン

223 :
バンドリン奏者たちの系統というか、そのような流れのようなものが知りたいです。
例えば、ロックならブルースに影響を受けた、クラプトンやジミーペイジ等に影響を受けた、
ハードロックのギターリストたちがいて、その中からヴァンヘイレンやイングウェイなどが現れ・・・みたいな。
皆、ジャコーに影響を受けたのは分かるんですけど、じゃあジャコーは突然現れたのか、
あるいはその後の世代は。

224 :
エヴァンドロ、デオ・ヒアン、中沼浩

225 :
中沼さんという方は知らないですね。
ショーロクラブと友達?

226 :
中沼さん知らないって・・・モグリじゃないの?
あとバンドネオン奏者・小松亮太の奥さんもいるよね

227 :
YouTube(ユーチューブ)から
音楽だけ取り込めるソフトがある
ウォークマンなどに
音楽ファイルを
すきなだけ
ダウンロードしよう
やり方はこちらへ
メールアドレス
 renzo-piano@hotmail.co.jp

228 :
そんなもんネットでフリーで公開されてるソフトでいくらでも出来る。

229 :
小松良太の奥さんは、ヴァイオリン奏者だったので、
正統なバンドリン奏者とはいえない。

230 :
なにが正統で何が正統じゃないの?

231 :
バンドリン一筋か否か

232 :
マルチプレーヤー否定論

233 :
マンドリン上手い奴だったら普通に弾けるし
ヴァイオリン弾きで嗜む人もブラジルでは多くいる

234 :
すみません、この2枚って曲とかカブってたりするんですか?
レコード会社のHPにも、視聴はおろか曲名すらないみたいで…。
どなたか、持ってらっしゃるかた教えてください!
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMDZYY/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008GR0H/

235 :
>>234
別モノだよん
http://item.rakuten.co.jp/ebest-dvd/0000000743470/
http://item.rakuten.co.jp/ebest-dvd/0000000492405/

236 :
ありがとさんかくまたきてしかく

237 :
おぉこんなのあったんだ。欲しい。
これでカフェブラジルの1と2から卒業できる

238 :
バンドリン欲しいんだがどこにもない・・

239 :
マルメラアダ

240 :
あるにはあったけどネットに乗ってるのはめちゃ高い・・
せめて10万以下でないかな

241 :
マンドリンじゃダメなの?

242 :
マンドリンだとなんかシャキシャキしちゃうんだよね

243 :
http://j-samba.net/frame/frame-07mise.html

244 :
なんですか、これ。グロ?

245 :
お店のリンク集だよーん。

246 :
ほほう、これは良い仕事。

247 :
でも肝心のバンドリン売っているところはないね。
バンデイロは手に入りやすいんだけど

248 :
売ってるじゃん。
楽器、しかも希少なものを買おうってのに20万が高いってガキかよ。
それなりの楽器だったら別にふつーの値段だろ。
高くすらねーよ。

249 :
恵比寿のLatinaとか行くと質屋のギターみたいな値段で買えるよ。
楽器の質の質屋のギターみたいなもんだけど。

250 :
そんなに誉めるなよ。関係者か?

251 :
ショーロ バイーア サンバにボサノバ サルサ
あんまり違い分からないんだけど色々聴いてます
基本、ノリよくてセンチメントゥーなら良いのでは?

252 :
>>251
さぁ、カフェブラジルの1と2を聴こう

253 :
>>252
cartola も入ってないのに嫌だ!

254 :
>>251
センチメントゥー←アホ

255 :
まあカルトゥー
ラは必須だな

256 :
ジャコーの黒版白版はマストだよ

257 :
センチメントゥーセンチメントゥーセンチメントゥーセンチメントゥーセンチメントゥー

258 :
なつほんばんですね

259 :
>>258
まだまだですよ チャチャチャチャチャチャチャチャチャチャチャチャチャ

260 :
>>226
ふざけるな!!!この人本業はブルーグラス弾きだろ?
正統なバンドリン奏者じゃないね。
まだ秋徳氏のほうがバンドリン奏者。知らなくて当然だよ。
だれがいまどきブルーグラスなんか聴くかよww

261 :
さすが、ナウでヤングな方は流行に敏感なのですね。
すごいですー。

262 :
秋岡の使ってるバンドリンかっこええ

263 :
>>218
遅まきながら、自分も見ました。
二人とも本当すごい演奏家

264 :
演奏家

265 :
ショーロファンは少ないの?

266 :
興味あるけど何を聞けばよいのかよくわかんないんだよね…
ジャコーを聞けばいいのかな?

267 :
そうだね。ジャコーバンドリンの通称「黒盤、白盤」と呼ばれる黒と白のジャケットのアルバム。
それとついでに、「カフェ・ブラジル」というアルバムと、
つい何ヶ月か前に、新星堂のレーベルより出た、
「LIFE MUSIC9 Rio de Janeiro」というアルバム。
これは聴いていてすっごい気持ちがいいよ。お奨めです。

268 :
シンギーニャのサックスで聴くラメントとカリニョーゾはナイスなショーロです

269 :
バンドリン扱っている楽器店ほとんどないんだな

270 :
マルメラアダにあるらしいが、本当かどうかは分からない。
基本的には、日本ではほとんど買えないよ。
どこかの楽器屋に何本か買い付けてきて貰うしかないのかな。

271 :
おい、サンバタウンにバンドリン売ってるぞ

272 :

4月23日はショーロの日です。


273 :
ショーロって朝から聴けるね

274 :
ショーロって人気なくなったね

275 :
テオヒアンの顔が怖い

276 :
バラコンのソロはバンドリスタの必須

277 :
ユーチューブ見てると、いい若手のバンドリスタが増えたよ

278 :
黄金の口来日!

279 :
>278
それは Boca de Ouro だよ、お前さん。

280 :
昨夜のタモリ倶楽部にジョルジ−ニョ・ド・パンデイロさんと息子さんが出演されてました。 皆さんご覧になりましたか?

281 :
バンドリンならば今まで載った名前の他に、
Danilo Brito、Dudu Maia、Jorge Cardoso Choro Das ToresのElisaが◎。
マンドリンならCaterina Lichtenberg女史。
F・マンドリンのMike Marshallは結構そっち側にも走っていたね。
みんな凄い。感激する。
YouTubeで検索してみてね。
ホント、これのおかげでこんな田舎でも情報が集まって助かるよ。
YouTube様々なんだけど、気に入ってもCDがなかなか探せない。
ネットにも載らないな。

282 :
アマゾンでも買えないCDがあるしね、

283 :
>280
見た!
たまたま録画してたから何度も見てる。

284 :
アミルトン・ジ・オランドの初来日は近い!!と見たがどうだろうか。

285 :
いやいや、

286 :
4月23日はショーロの日

287 :
いまや、バンドリンは大学で学ぶ。なぜならジョエル・ナシメントが、
リオデジャネイロ大学のバンドリン科の教授をやっているから。
やがて日本からの生徒も増えるだろう

288 :
バンドリン売っているとこ知らないですか?
Fマンドリンでショーロするのは嫌です

289 :
ホジーニ バンドリン でググれば結構HITしますよ
サンバタウンではMATERって工房のを扱っている
安いヤツ買ってもがっかりする可能性が大なので、頑張って両手ぐらいは
出してもいいんじゃないかと個人的には思う。

290 :
日本で一番最初に10弦バンドリン使う人はだれだ

291 :
http://www.youtube.com/watch?v=sucYg2auJtE

292 :
http://www.youtube.com/watch?v=6sn4D4cKsGw

293 :
2010年06月03日
車窃盗団ブラジル人4被告を再逮捕
車窃盗団事件
昨年12月、前橋市内の駐車場で乗用車を盗んだとして、群馬、愛知両県警の
合同捜査本部は2日、ブラジル国籍の4人を窃盗容疑で再逮捕したと発表した。
捜査本部は、4人は別の窃盗容疑などで逮捕されている5人も含めた計9人に
よるブラジル人窃盗団の一味で、昨年夏頃から群馬、東京、埼玉、栃木、静岡、
愛知の6都県で高級車約40台やカーナビが狙うなど計約240件(被害総額
約8000万円)の窃盗事件に関与していたとみて、余罪を調べている。
再逮捕されたのは、いずれもブラジル国籍で、大泉町寄木戸の無職
プランキ・ホビソン・ブルーノ・ナガハマ(22)、邑楽町篠塚の無職ディアス・オリバウド・カンポス(21)ら4被告(いずれも別の窃盗事件で公判中)。
発表によると、4人は昨年12月1日の夜から翌日早朝にかけて、前橋市内の
駐車場で、同市の男性教諭(30)所有の四輪駆動車(200万円相当)を
盗んだ疑い。4人は容疑を認めている。車は電子制御による盗難防止装置
(イモビライザー)を搭載していたが、解除されたとみられる。
ブラジル人の9人はいずれも友人関係にあり、7人が窃盗容疑、2人が覚せい
剤取締法違反容疑で逮捕されている。(読売新聞)

294 :
ジャコーバンドリンやボサノバ音楽をまったく聴いたことがないし、知らないよ彼らは

295 :
http://www.youtube.com/watch?v=igzA5QPJ944&feature=related
こいつらなかなかのリズム感してるな

296 :
アルマンジーニョ
http://www.youtube.com/watch?v=v07T8_yExCM

297 :
>>295
そんな誉め方するレベルじゃねぇwww

298 :
>>295
あみうとんさすがですな

299 :
いや、俺の方が凄いぜっ
http://www.youtube.com/watch?v=-sqVuDegNAo

300 :
秋岡さんもいいよ

301 :
日本人でショーロやってる人は大概セコい。
小さい、小さい。
豪快さがない。
チマチマしている。
払いも悪い。
性格も窮屈。

302 :
いや彼らがいないとショーロなんて素晴らしい音楽に出会わなかった人もいるだろう
秋岡は80年代からショーロ演奏している、功労者

303 :
すっかり大物アーテスト

http://www.youtube.com/watch?v=BRbjfJvanCc

304 :
ショーロ聴いてみたいんだけどどれから聴いてみればいいかわからんのよね...
オススメのアルバムって何?

305 :
誰がなんと言おうと、ジャコーバンドリンの黒版白版は必須だよ
そのあとはカフェ・ブラジルでもいいかな

306 :
ボッサとは違うの?

307 :
オリジナルショーロはボサノバほど洗練はされていない、
ボサノバは基本は弾き語り、ショーロは器楽曲

308 :
ジョアンジルベルトみたいなの期待して
ショーロのアルバムきいたらずっこける?

309 :
とりあえず、聴いてみてはどうでしょう
これは、ジャコーバンドリンと言う人の演奏です。
Jacob do Bandolim - Vibracoes
http://www.youtube.com/watch?v=jc6hZhISyi4

310 :
カトウしらじらしいな

311 :
あの関西の人か、知り合いなのか

312 :
ついにアミルトンが、ジャコーの「Assanhado」を演奏した動画が来たぞ
http://www.youtube.com/watch?v=4_tGNnAAR1U

313 :
ショーロクラブしか聞いたことないんだけどああいう優しい感じのって他にもあります?

314 :
こういうの?
http://www.youtube.com/watch?v=nYTTxebFcVU

315 :


316 :
Pixinginha のアノ曲は、Lamnto なのか Lamentos なのか。

317 :
ラメント

318 :
らーめーーーーーーんとーーーーす
じゃない?

319 :
ショーロ毎週土曜日サンパウロの楽器屋に聴きに行ってた。
懐かしいね。

320 :
それも今や昔の話、今はユーチューブで見る

321 :
それは進化や発展ではなく退化であり衰退だな

322 :
でもショーロを演奏する人は以前より確実に増えた
とくにブラジル、日本はダメだけどね

323 :
おい、ジャコーとZimbo trioが競演してたぞ
http://www.youtube.com/watch?v=dlTP9k8wXJA

324 :
半年書き込みなくても落ちないんだな。

325 :
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53
  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm
  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

326 :
日本のショーロ人口は増えないな・・なぜだ

327 :
演奏するほうの話なら、敷居高杉。
やってみたいけどねぇ…。

328 :
タモリがいいともを卒業したらショーロ番組をやってもらおう。
大きなところは無理そうだから短波とかでw
というのは冗談でストリームでやってもらえればいいんだが。

329 :
なぜタモリ。ショーロ好きなの。

330 :
ショーロクラブage

331 :
test

332 :
test2

333 :
age

334 :
sage

335 :
『1対0』が好きです。

336 :
ユーチューブのショーロ動画もすっかり少なくなった

337 :
tes

338 :
test

339 :
testi

340 :
ss

341 :
sage

342 :
いいともをやめたらタモリにショーロ番組やってほしいw

343 :
なぜタモリ。ショーロ好きなの。

344 :
知らないの?

345 :
タモリ倶楽部にジョルジーニョが出たっていううっすい繋がり以外は何も知らないわー。
おせーて、おせーてー。

346 :
sage

347 :
sage

348 :
test

349 :
sdage

350 :
sage

351 :
gesa

352 :
このスレの最初はショーロブーム到来で
現在は去ったあとかね、悲しいね

353 :
タモリさんが何とかしてくれるよ。

354 :
sage

355 :
sagge

356 :
saggae

357 :
いいとも終了後に音楽番組やるとしてもJAZZなんだろうな〜

358 :
1:0

タコ焼きのテーマ曲。

359 :
>>1

360 :
ショーロのクラリネット奏者と言えば、エンリキ・カゼス。
ヴィラ=ロボスがクラシックのオーケストラ用に作曲した「バシアナス・ブラジレイラス第5番」「ショーロ第6番」を、ショーロのバンド向けに編曲したヴァージョン。これを、カゼスが率いるショーロ楽団が演奏しているディスクがおススメ。
特に「バシアナス・ブラジレイラス(ブラジル風バッハ)第5番」は、オリジナルのソブラノ独唱+チェロ・アンサンブルよりも、クラリネット・ソロ+ショーロ楽団編成のヴァージョンの方が、哀愁感がハンパなく強烈。

361 :
エンリッキ・カゼスってクラリネットも吹けるのか。
ギターの早弾きの人って印象なんだよな。

362 :
>>359
時間があいてしまったけど、一応コメント。
クラリネットというとPaulo Sergio Santosなんだが、
リーダー作のSegura Eleが全編クラリネット吹きまくりで、とにかくクラリネットというならおすすめ。
これはサポートもMarco Pereira、Raphael Ranello, Henrique Cazes(Cavaquinho), Marcos Suzanoなどが参加していて◎。
あとはO Trio(Mauricio Carrilho、Pedro Amorimとのトリオ)のシャープ賞をとったヤツか。
どちらもCDは入手しにくいかもしれないけど、MP3ならあるでしょう。
(ただMP3は曲ごとのクレジットがないかも)
ちなみにSergio Santosという人もいてブラジルだけどギターの人だから間違えないように。頭にPauloがつきます。
あと、Henrique Cazesはたぶんクラリネットは吹かないと思う。
(一緒にやってることは多いけど)

363 :
ありがとうございます!
過疎なスレで多くの回答をいただけると思っておりませんでした。
探してみます!

364 :
過疎ってるところ失礼します。
Canhoto 若しくは Canhoto da Paraiba のCDって出てますか?
中古でもいいんだけど。

365 :2014/11/01
とっても過疎っているところ再び失礼します。自分で調べたところ、
CanhotoのCDは、
マルクス・ペレイラ盤の再発で、O violao brasileiro tocado pelo avesso (1977) が出ていたみたいです。
他にも
Um Violao direto nas maos de Canhoto (1974)
Unico amor (1968)
はまだCD化されていないみたい。

笛系民族楽器について語ろう
猛り狂うようなパーカッション
【Salsa】 サルサスレ
ケルト音楽について語りましょう part6
ワールドミュージックお宅がW杯で応援する国は???
BEYOND おーい わすれてないか ビヨンド 
美麗
【酒】飲みながら音楽などを総括
♪周杰倫ジェイ・チョウを語るスレpart23
【一日で】世界のサイケデリック【世界一周】
--------------------
ジサクジエンだけで>>1000まで逝くスレ part2
Parrot ドローン Anafi Part.2
シードル総合
【IT】新人1000人に異例のアジャイル研修、三菱UFJ銀がデジタル人材育成を急ぐ理由
特価品6998
引きこもりニートのおれに読んで欲しい小説
好きな汁
【FTTH】BB.excite65【MEC光】
おみくじ
【喋りがイケル】伴貞良 Part2 【職人系カメラマン】
ものすごく真剣にマ行だけで討論するスレ
一人暮らしでしか、出来ない事wwwwwwwwwwww
【靖国】 敗戦日に見た靖国神社の二つの姿〜日王万歳を叫ぶ右翼団体と平和を祈って鳩を飛ばす人々(写真)[08/15]
【BLUE PROTOCOL】ブループロトコルは糞2と同レベル
太史慈スレ
【愚痴】戦場の絆チラ裏愚痴スレ150言目【日記】
学童保育がすし詰め状態 [327876567]
【BF1】 BATTLEFIELD1 Part115 【PC】
OLヲチスレ★2
●TBS Nスタ 熊崎 風斗 都市型生活情報ラジオ 興味R●
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼