TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ベルギーのスレッド
転載は禁止です
PENGUIN CAFE ORCHESTRA
□ディジュリドゥー(コンテンポラリー)□
♭♭♭♭♭♭仙波清彦♯♯♯♯♯♯
バグパイプ
♪ ボンゴ - ボンガー - ボンゲスト ♪
カリプソ・ルンバ・メレンゲ・マンボあたりのスレ
♯♪ 世界に通用するアジアン ♪♯
【ジャルー?】トラディショナル・イダキ専門【ブラナシ?】

ブーガルー・デスカルガ・スレッド


1 :01/11/06 〜 最終レス :2014/06/04
サルサの原型、デスカルガやブーガルーについて語りましょう。
サルサファンからは邪道扱いされてますが、これはこれで魅力あると
思います。

2 :
一応、サルサファンの参加を促すために。。ピンと来たかたはお願いします。
ブーガルーには、Fantastic Johnny CなどのR&Bミュージシャンが
やっているR&Bブーガルーと、Lou Donaldsonなどのジャズ系の
ミュージシャンがやっているジャズブーガルーがありますが、
ここでいうブーガルーは現在ではいわゆるサルサの範疇に入る
ものだとおもいます。代表的なアーティストは、Orchestra Harlow
Joe Battan、Willie Collon、Ray Barettoなど、まあ現在では
サルサの大御所と言われてる連中が多数です。
音的にはラテン風R&B,ラテン風ロックといったところで、英語曲が
多数を占めます。64年にはじまって、大体69年には廃れますが
その後もちょぼちょぼとその手の曲が出てきます。

3 :
cotiqueのコンプリート目指してはや10年。
無いものはないですねえ。
レブロン・ブラザーズやジョー・キューバ、ジョニー・コロン、
ジョー・バターン、ウイリー・コロン等聴きまくってました。
最近はそれほどでも無いですが。
フランキー・モラエスのバッド・ストリート・ボーイズ
あたりまでが私のギリギリ範疇かな?
ちなみに今のダンス主体の軟弱サルサには全く興味なし。

4 :
おお!レブロンブラザーズいいですね。
ファーストはかなりジャズ色濃いですけど
レブロンの2ndhアルバムでやってる偽タイトゥンアップは
勢いともに偽タイトゥンアップのなかでは最高の出来でしょう。
CotiqueはたまーにP-Vineでいいもん出してくれるんですけどねえ。
TnTバンドの2in1は勢いがあってよかった。

5 :
Orchestra Harlow の国内盤で出たやつの
1曲目で1音と1音の間が無茶苦茶空くやつがある。
その間隔の長さはすごい。

6 :
BvsL6wnr様
お相手は、ラテン系ですから、それは序の口では。
わたしが持っているFaniaレーベルRalfi PaganのWith Loveは、A面とB面に同じ曲(丁寧に1曲だけ順番入れ替え)というのがありますが、全プレスがそうなのでしょうか。

7 :
Latin mania様
Cotiqueは、Boogaloo界のBlue Noteですよね。
Boogaloo Eraと言えるのは、レコード番号C-1050位までだと思いますが、わたしも例のCotiqueマークを50色集めてみたいものです。
初期のBoogalooは、ノベルティ風味が強いですが、Speed レーベルのFrankie NievesのBadな感じなど、後期のBoogalooにはStreet Classicと言えるものがあると思います。
当のLatinoには見捨てられているというのに、わたしなどは、Boogalooなしでは生きていけません。。。
Boogaloo盤を集めると、必ず聞くことになるボレーロさえも、最近は拒否反応が起きません(^^;

8 :
>>1
TNTバンド、最高です!「ムジカ・デル・アルマ」で泣いています。
トロンバンガにも夢中になって、かなり集めましたが、やっぱり
ジョー・バターンみたいにヘタッピなのが2人の組み合わせが
最高ですね。タイトルちょっと忘れたけど「プエルトリコ何とか」
という曲で荒れ狂う2人が凄すぎ。
>>7
私もモロR&Bテイストよりラテン・マナーの曲が好きです。
エディ・パルミエリの「アフリカン・ツイスト」とか、
ウィリー・コロンの「ジャジー」とか素晴らしいですね。
70年代サルサも結構好き。ティト・アジェンやエクトル・ラボー
のモロNY系。貧乏臭いのがいい。かつて川村要助さんが
サルサを「負け犬の音楽」とおっしゃってましたが、
最高のホメ言葉ですね。

9 :
>>7
あのCotiqueマークは色が違うのか…
印刷ミスだとばかり思っておりました。なんせあの薄くて今にも
割れそうなラテン盤だもので
>>8
しかし、ブーガルー関連の人はなんかしらないけどTighten'Upのパクリが
好きですよね。TNTなんてMeditationとムジカ・デアルマと二曲も偽
タイトゥンアップやってますからねえ。Orchestra Harlowもわけのわからん
Horsin'Upというのをやってる。

10 :
一度は行っておかなければと思い、5月にPerto Ricoに行ってきました。
San Juanは、どこに行っても、Salsaが溢れて。
景気はあまり良くない印象で、どこか伊豆の温泉街のような風情も感じましたが。
Boogalooはともかく、70年代のSalsaが今も聞きつがれていることが分ります。
「日本人は全然少ない」「夜は物騒で日本人は身包み剥がれるよ」とは、すし屋からのアドバイス。
夜ふらふらと下町を歩けば、バーがサウンドシステムを道に出して、SalsaのCDに合わせて、コンガやティンバレスでアドリブ。
目から鱗だったのは、例えば、Jazzだったらリズム隊がフロントをドライブしますね。
Streetミュージシャンなら、リズムパートなりカラオケを用意して演奏するのが主流でしょう。
Perto Ricoは、それは逆で、ブラス隊はバックでリズム側をドライブするの。Old San Juanのあちこちのバーにおいてあるのは、ピアノやギターじゃなくて、コンガにティンバレス。
JazzやBlack Musicも好きですが、Latinにひかれるのは、そんなパーカス命なところです。
良い味を出しているおじいさんも、それに合わせて道で踊ってるし。
あー、なんて良いところなんだと感心して、翌日明るくなってから通ってみたら、かなり恐いところでした(暗くて気づかなかっただけなのね。)
San Juanにも、さすがにアナログ屋はほとんどなかったけれど、アンティークショップの片隅で見たこともないBoogaloo盤(多分現地プレス)を1枚掘ってきましたとさ。

11 :
ブーガルーと言えば、中村さーーん、読んでませんか?

12 :
>>8
「アフリカン・ブーガルー」という45RPMがあるらしいんですが、知っている人はいますか?

13 :
>>11
あら共通の知り合いが。といっても実名はマズイ?
彼の某niftyラテン部屋でのハンドルは「El Rey」さんでした。
やっぱり日本で真剣にブーガルー聴いているのって10人位
しかいないのでは?

14 :
5人以下でしょ・・

15 :
ほんま今更ですがSubway Joe購入しました。
走りまくってるなあ。やっぱ走ってないと駄目だと思いませんかね。
結構走ってるのって意外と少ないので悲しい

16 :
日本でbad street boysのレコードって手に入ります?
すごい欲しいです。
ブーガルーはかじる程度しか聴いてないのであまりわからないのですが。

17 :
あれをブガルと呼んでよいものかどうか。ちょっと違う気もするが。

18 :
>10
なんて奴買ったんですか?レーベルだけでも教えてください。
>12
7inchはチェックしてないですね。持っているので珍しいのは
エクトル・リベラの例のやつだけです。
>1
ジョー・バターン、「アップ・タウン」という曲が最高。
これならソウル好きもすんなり入れそうです。
「アワ・ラテン・シング」に出てくる子供達を連想します。
久しぶりに観ようかな?
>16
昔国内盤が出てました。バリー・バニロウの「コパカバーナ」
とかカヴァーしてました。ヴォーカルはかつてジョー・キューバ
のグループで歌ってた人。

ところで皆様に質問なのですが、最近見かけるファニアの再発盤
に入っているボーナス・トラックって初出なんですか?

19 :
バッドストリートボーイズはブーガルーとは違うんですか。
アーティスト知識ほとんどないんで曲名にブーガルーって名前が入ってたら買うって日々が続いてます。

20 :
>>16
音楽的にはサルサだが、その精神はブーガルーにある。
ブーガルー〜サルサあたりの日本語での詳しい資料はあまり出ていないが、
「ミュージック・マガジン年鑑'78」は古本屋廻っても探し出す価値有り。

21 :
>>19
俺もあんまし情報ないけど興味があるんで、
とりあえずPヴァインのオムニ買った。
カコが良かった(他も良かった)。でもその後、1枚づつだが
ジョー・バターンとかブーガルージョージョーンズ、
ヴィレッヂカラーズとかアルバム単位で聴いたがピンとこんかった。
B級臭い気がする…そこが良いのだろうけど。
ウイリーコロンの一枚目とかチコオールスターズの
デスカルガセッション。このへんはとにかくはまったけど。
他に「これぞブーガルー」っていう1枚ないでしょう?

22 :
>>13
あらら、まさか、こんなのにレスがあるとは。。。
某niftyは使っていなかったのでラテン部屋も知らないのですが。。。
数年前近所のBook Offに河村要助「サルサ天国」が積まれていたので、
送ってあげたことが。
ラテン部屋の人用と聞いた気が。
>>14
そーか、どんな5人なのでしょう。。。
>>15
Joe Bataanは、わたしもFavorite Artistです。
Subway Joeも定番的な存在だと思えるのに、実際は
なかなか手に入りませんね。
Latin Vocalを取っているのは、Johnny Colonの
Boogaloo Bluesを経て、TNTを結成するTito Ramos
ですね。
>>18
レーベルは、Presiosa Resordsになっています。
レコ番号は、PR-1だって(笑)。
バンド名は、Combo Boogaloo(爆)。
ジャケットには、猫目小僧の手を付けた浜崎あゆみが
写ってます。
ちなみに「エクトル・リベラの例のやつ」って知りません。。。
>>19
あー、わたしも、そうです!
こないだは、Battle of Boogalooという曲が入っているので、
VertigoレーベルNewcleus Elastic Rockというのを買ったら
(買うなよ!)全然Boogalooじゃありませんでした(当たり前)。
今度、「こんなBoogalooはイヤだ」スレッドでも。。。

23 :
>>21
Pヴァインのオムニというのは知らないのですが、
KakoというとLive It Upとかでしょうか。
Boogalooの推奨盤というのは、むずかしくて、
名作と思われるものでも、異常に入手がむずかしい。
今の時代なら、Surburbiaで取り上げられたような盤が
とっつき易いんでしょうが。
Ray TerraceのHome of Boogalooとか。
Marty Shellerがアレンジしたものは、いつも、
(でも、最近異常な値がついているとか?)
甘いソウルがあって、聞きやすいと思います。
定番であるはずのFaniaもアナログだと入手困難・
異常高値。
Speedレーベルとか、うかつに紹介できません。
でも、Cotiqueレーベルなら、都内の中古番屋に
ぽつぽつと安く残っているのを見かける気がします。
オムニバスのCotique All-Time Smashes Vol 3なんて
聞きやすいので、見かけたらお勧めです。
Cotiqueを代表するアーチストはJoey Pastranoだと
わたしは思いますが、一般的には人気はイマイチらしく、
オリジナルでも2000円位で売っているから、お薦めです。
作曲も演奏もしっかりしていて、C調じゃないのが、
逆に欠点なのかな?

24 :
>>22
Boogalooのコンピは相当いいかげんですね。
Latin Dance Partyていうコンピなんかではアイクターナーまで
入ってたりしますし。まあ、Boogalooムーブメント自体Jazzや
Soulにも飛び火してますしLatinに限ったものじゃないんだけど
この題名はねえなって感じです。
とりあえずここにいる皆さんにはお勧めにもならんでしょうけど
CharlyのWe Got Latin Soulシリーズは結構定番揃いで
美味しいですね。
あと、Nuyorica Rootsっていうコンピに相当ナイスなブーガルーが
入ってます。Ray Barettoの一曲目のドファンキーなナンバー
"Together”は大おすすめ

25 :
ごめんなさい。PヴァインのオムニでなくDISCOTECAの
有名な「Boogaloo A GOGO」でした。
Nuyorica Rootsもってます。
RayBaretto "Together”は確かにかっこいいです。
カコは「KAKO’SBoogaloo」です。
コティーケは地方なのでなかなか見つかりません…。

26 :
>>25
そのDISCOTECAのコンピレーションは僕も持ってます。
かなり美味しいですよね。
KAKOはP-VineからKako's Allstarsとかいうデスカルガものが出てますね。
あれも勢いがすごくてかなりかっこいいです。
コティーケは、確か新宿ユニオンのラテンコーナーで通販もやっていた
と思います。地方の方はこれがお勧めです。

確かユニオンの新宿店で、新品のみですが通販を受けているはずです。

27 :
あー、以下のページにWe Got Latin Soulとか、Boogaloo A GOGOとか
紹介されてますね。
http://ha6.seikyou.ne.jp/home/RAMALAMA-FAFAFA/soul/boogaloo.htm
わたしは、「We Got Latin Soul」で目覚めた世代。
Fania系の音源を集めた入門好適盤でした。
Boogaloo A GOGOのKakoとかは、Musicorというマイナーな
レーベルの音源も使用しているし、レアものを集めた印象を受けます。

28 :
>>27
私と同じですね。
「ブーガルー・ア・ゴーゴー」は当時WAVEのワールド担当だった(現El Sur店長の)
原田さんのお仕事ですね。

29 :
Frankie Nievesって、再発されているんですね。
$8.99----安いなぁ。。。
http://www.dustygroove.com/51632i.htm
http://www.dustygroove.com/latinlp.htm#51632

30 :
>>28
クワトロWAVE2階の怒涛のBoogaloo入荷。
それで、はまったクチ。

31 :
>>30
一緒ですね(笑)。ペラペラのベネズエラ・プレスも相当買い込みました。
閉店時のセールは凄かった。

32 :
>>30,31
私も買いましたよ、ベネズエラ盤。
表示はMONOでもステレオだったり、JoeBataanのレコードジャケットなんか
オリジナルのレコード番号が見えないようにしてましたね。
あれってどういう経緯で出たんでしょうね?

33 :
ベネズエラプレスって日本人が仕掛けたってホント?
ボビー・バレンタインのブガルー、赤いサイケなジャケのやつ(未CD化)。
メルリの中山さんに奨められて買ったけど、最高でした。

34 :
いくらななんでもそれはウソ。ラテン人は本音では日本なんか相手にしません。
ファニア系列傍流含め全部がベネスエーラ資本に下って画も音もマスターみんな持って
いったんですよ。

35 :
和製ブーガルーはどうですか?
私は寺尾聰のいたホワイトキックスしか知らないのですが。

36 :
>>34
腹打さんが発注依頼したと本人から聞きましたよ。>ベネズエラプレス
>>35
寺内タケシとか演ってるがタイトルだけ。日本人ジャズマンが歌謡曲
カヴァーしたものにもなかなかいいのあります。(ブーガルーという
よりラテン・ロックぽいが)12,3年前のブーム時にいた東京リズム・
キングスは結構いい。(演奏の下手さ具合という点でも。)

37 :
発注依頼って製作の依頼したってこと?
ほんとに云ってた?
USでもPRでもベネスエーラ・プレスは掃いて捨てるほど売ってたが・・・

38 :
>>36
東京ラテン宣言ですか。思い出しました。
あのバンドもいいですね。

39 :
そういやムカシ、U.F.Oのラファエル・セバーグによるブーガルー・コンピが出てましたよね。
ブーガルー自体「ラテンのアダ花」呼ばわりされますが、あの日本でのブームもバブル期のアダ花でしたね。
あれで少しは儲けたのなら、もうちょっとフォローしてよねー。>ラファエル氏

40 :
みなさんハマったきっかけは何?
私はイギリスのCharlyレーベルから出てた「We Got LatinSoul」。
これでJoe BataanのYoung gifted and brownとか
Ray BarrettoのHard handsに衝撃を受けました。

41 :
私もHard handsとWe Got Latin Soul(vol.2のほうだけど)ですね
そいでもって前出のBoogaloo A GOGOを買って決定的になりました。
ちなみに27で紹介されてるページ俺のですわ…

42 :
>>33
WAVEに、メルリ、なつかしい。。。
さすが、ワールドミュージック@2ch掲示板!
>>34
Faniaのベネスエーラ資本買収の件、興味深いと思います。
詳しく聞けると幸いです。
>>35
持っているGROOVEのLatin特集号に、ブーガルーを
やったGSとして寺内タケシ、ホワイトキックス、
ハプニングフォーの名前が出ているのですが、
見たことも聞いたこともありません。
興味があるので、詳しい方、教えてください。
アリゲーターブーガルーをやったフィリピン
バンドの再発アナログを見かけたような記憶も
あるのですが。。。
>>41
!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ちなみに、このスレッドにムラムラ来て、
日曜の朝「レコードマップ2002」を購入の上、
無事Boogaloo盤3枚ゲットしてきました。
しあわせだなー

43 :
>>36
東京ラテン宣言ですね。アレは僕も聞きました。
正直リズムが走ってないんで、野卑なブーガルーを
期待してるとヘボヘボだと思いますが、60年代のノベルティな
感じであれば、表現できてるかもしれませんな。
>>42
横レス失礼
多分ハプニングフォーバージョンだと思うんですが、
クラブイベントで何回か聞いたことがあります。
気に入るか気に入らないかはR&Bが好きか嫌いかに
よると思います

44 :
>>43
どの辺のクラブでかかるんですか、そういうのって。
R&Bも好きですよ、Boogaloo系R&Bなら(^^;
日本唯一のBOOGALOOページも、また更新してください。

45 :
なぜ、わたしは「We Got Latin Soul」ではまったのか
考えたんですが、ハイテンションなレアグルーブ体質、
なのではないでしょうか、Boogalooにはまる人というのは。
Willie ColonのEl Maloの日本盤が出たときの評論に、
「Specialsみたい」というのがありました。
パンキッシュだという意味を含んでいたはずですが、
60年代の音楽で、パンク以降のスピード感を持ったものは、
他にないでしょ。
テンションの高さでは、JBがいるけれど。
1さんも「走ってないと」と言っていますが。
Boogalooが好きと言う人の血には、レイドバックを許さない
走りまくっていないと気が済まない熱いものがあるに
違いないと、わたしはにらんでいます。
でもって、D&Bを聞いた後の耳には、リズムが短調に聞こえる
昔の音楽が多いけれど、BoogalooはわたしにはOK。
以前は鼻についた安易なミクスチャー感覚も、Hip Hop以降の
編集感覚で聞くと、逆に今はイケテル感じがする。
そして、モッズ・ミュージック・リストから漏れてきた、
実は、最高のモッド・ミュージックですよね。
そんな訳で、1年ほど前から狂い咲きのマイブームが来ているんですわ。

46 :
このスッドレ(・∀・)イイ!!
だって、素直に聞いてみたくなるもん。

47 :
>>45
ええ、そうなんですよ。なんでモッズミュージックリストから漏れているのか
不思議でたまらないほどモッドなんですよね。ブーガルーは
カヴァしてる曲はいわゆるモッドフェイバレットばかりだし。
深さは求められないですが、ダンスミュージックとしては最高。

48 :
エル・バリオのブレイン・ドレイン。
そんな視点が必要なのかな、と。
フラミンゴ・クラブのジョージ・フェームや
ズート・マニーが作ったシーンから、
スモール・フェイセズやフーが出てきたように。
ジャズの影響を受けたヒップな連中の下の世代から
やがてレベル・ミュージックが生まれる瞬間は、
例えば、スカタライツが居て、ウエイラーズの
「シマー・ダウン」が吹き込まれたのと同じ位置に
ウィリー・コロンの「エル・マロ」やジョー・バターンの
「ジプシー・ウーマン」があるのかな、と。
じゃぁ、エル・バリオで初期のヒップなシーンを作って
いたのは誰達なのか?
それは、ティト・ロドリゲスやティト・プエンテのバンドや
アレグレ・オールスターズなんかであったりもするだろうけれど、
それではつまらないし、より60年代的なニュー・ブリードは
居なかったか?
例えばOzzie Torrensのデッカ盤の裏ジャケには、まんまモッズが
写っている訳で。
SONNY BRAVOのTHE NEW YORK LATIN SCENEもOzzie盤と
同じように、ヒップな人達のシーンから生み出されたことが感じられる。
名前を挙げていくと、少しなんだという気もするけれど、
例えば、両盤に参加しているルイ・ラミレスは、エル・バリオの
ブレイン・ドレインのひとりだったのじゃないかと。
或いは、モンゴのバンドのトランペッターを経て、ラテン・ソウルで
メロウなアレンジを提供するマーティ・シェラー(彼は何人だったのだろう?)
ブレイン・ドレインになぞられるには巨人すぎるけれど、エディ・パルミエリ。
そんな人達に、ジャズの影響を受けながら、新しいヒップなシーンを
作っていた「何か」を感じる。
モッズのリストにブーガルーが入らないのは、ラテンの大半はヒップでも
クールでもだからだろうけれど。
(スパニッシュ・ボーカルが流れたら、フロアから引くでしょ、クールなモッズなら。)
でも、フラミンゴ・クラブ・シーンがディグされたのが、この10年の
事であるように、イースト・ハーレムのクールなシーンという視点で
ブーガルーの始まりをディグしたら、面白いのでは?
そして、彼らニュー・ブリードが生み出したものは、プリ・サルサでしかない
時代のあだ花としてのブーガルーだったというのは、つまらない訳で、
むしろ、彼らが生んだのはニューヨリカン・ミュージックだったと。
ブーガルー、シンガリン以降、音楽スタイルとして、サルサ以外の
ニューヨリカン・ミュージック独自のスタイルをみつけるのは
むずかしい訳ですが、ガラージ〜ハウスのルーツのひとつは、
ブーガルーな訳で。
そう思って、ラテン・ブーガルーだけでなく、ジャズやR&Bとの
相互影響も、なぞだらけながら、もっと解明したくなるし。
エル・バリオから、ジャンルも人種も、州も国境も超えて、
ブーガルーは広がって、そして音楽スタイルとしては消えてしまった
訳ですよ。
こんな、ぞくぞくするもの、今ほかにありません。
モッズがらみで、ちなみにですが、IMMEDIATEのSMALL FACESの
EDDIE'S DREAMINGって、ちょっとブーガルー入ってませんか?

49 :
Arriba Amigos!

50 :
保存

51 :
というわけで、11月にむらむらしてから、
1ヶ月でBoogaloo関連のブツを15枚以上ゲットしましたわ。
昨日ゲットしたトドメは、これ。
Label:AFRICAN(仏)
NO:360.017
Artist:L'African -Team
(Le Grand Kalle,
Don Gonzalo,
Manu Dibango)
Selected Cut:A-6 Africa Boogalo
B-7 Bongaloo La Fontaine
よーするにマヌ・ディバンゴのBoogalooですわ。
ケイマンとか言うレーベルから出ているR&Bの
African Boogalooなる曲とは無関係(なはず。)
まんま、Pete Rodriguezと申しましょうか。
ちゃんと、Latin Boogalooしてますよ。
Grand Kalleの作曲は、Charangaだし。
マヌは、Fania All Starsにもゲストで出たしなぁ。
ちーとも、モッズじゃなけど、
ワールドミュージック板だなぁ。。。。

52 :
初めまして、
boogalooの他のもうひとつ、descargaのめずらしいのとか、
こんなアルバムの中にこんなのがあるよっていうのはありますか?
descargaっていうとすぐall starsものがピンときますが、
他にオススメってありますか?

53 :
すみません、判りずらかったですね。
descargaもののいいの誰か教えてもらえませんか?

54 :
>>53
も、ももも、もしかして、某所で名を馳せるboogaloo frogさんでしょーか。
Descarga無知ですが、Milton Zapata(SP-107)のViva Zapataは、
Descargaでしょうか。
ティンバレス・ソロに入ったときのカッコよさは、
Tito Puenteをも超えてるなんて言ったら、
石が飛んできて、逝かされちゃうのかしら。。。

55 :
Milton Zapataっていましたね。ちょっと印象に無いんでまたcheckしておきます。
だいたいのboogaloo Lpの中には、1曲くらいはdescargaが入ってると思うんですが、
どなたか、何でもいいのでオススメ教えてくださーい。
あと、speed やfonseca,cotiqueなんかのレコードのカタログをお持ちの方はいらっしゃいませんか?

56 :
某サルサスレより遥かに良質だ、ここは・・・・

57 :
Cotieeは、前にEl Reyさんにリストをあげたことがあるんですけどねぇ。
Boogaloo Eraと思われる50番までしか、追ってませんが。
C/CS-1001 THE GROOVY SOUNDS OF THE GILVERTO SEXTEST (B-1 I WILL)
C/CS-1002 WONDERFUL WORLD OF BOBBY CAPO
C/CS-1003 GUAJIRA WITH BOOGALOO/ALFREDITO
C/CS-1004 BOOGALOO BLUES/JOHNNY COLON & ORCHESTRA
C/CS-1005 unknown unreleased?
C/CS-1006 LET'S BALL/JOEY PASTRANO
C/CS-1007 BOOGALOO '67/JOHNNY COLON
C/CS-1008 PSYCHEDELIC GOES LATIN/LEBRON BROS.
C/CS-1009 THE EXPLOSIVE/NEW SWING SEXTET
C/CS-1010 JOHNNY RIVERA AND THE TEQUILA BRASS
C/CS-1011 TNT DYNAMITE/TNT BAND
C/CS-1012 JOEY/JOEY PASTRANO
C/CS-1013 THE LAT-TEENS
C/CS-1014 MOVE OVER/ JOHNNY COLON & ORCH.
C/CS-1015 THE BROOKLYN BUMS/ LEBRON BROS.
C/CS-1016 COTIQUE GOLDEN GOODIES(SPANISH) VOL.1
C/CS-1017 COTIQUE ALL-TIME SMASHES(ENGLISH) VOL.1
C/CS-1018 unknown unreleased?
C/CS-1019 SOUL OF MACHITO/MACHITO AND HIS ORCHESTRA
C/CS-1020 PORTRAIT OF JOHNNY/ JOHNNY COLON & ORCHESTRA
C/CS-1021 INTRODUSING TRIO DE COPES
C/CS-1022 I BELIEVE/ LEBRON BROS.
C/CS-1023 THE TNT BAND:MISSION ACCOMPLISHED
C/CS-1024 Up,Up And Away/Johnny Rivera & The Tequila Brass
C/CS-1025 HOT PASTRANO/ JOEY PASTRANO AND HIS ORCH.
C/CS-1026 A TASTE OF SPANISH HARLEM/THE NEW SWING SEXTET
C/CS-1027 TU ERES MI AMOR,BABY/GILBERTO MONROIG
C/CS-1028 LUPO EL FANTASTICO
C/CS-1029 FELICES DE PASSCUAS RAMITO
C/CS-1030 FACE TO FACE/ GILBERTO MONROIG
C/CS-1031 COTIQUE ALL-TIME SMASHES VOL.2
C/CS-1032 BUENA GENTE/THE LAT-TEENS
C/CS-1033 EL BRINDIS DEL BOHEMIO EN NEW YORK/VAROSO LOCTURES
C/CS-1034 THE MIDITATION/THE TNT BAND
C/CS-1035 ES MEJOR TARDE QUE NUNCA/RUSSEL COHEN Y SU ONJUNTO LA NEW YORKERS
C/CS-1036 JOEY IN P.R./ JOEY PASTRANO
C/CS-1037 BY CHOLLO/CHOLLO RIVERA & THE LATIN SOUL DRIVES
C/CS-1038 SEX SYMBOLS/TNT BOYS
C/CS-1039 BROTHER/ LEBRON BROS.
C/CS-1040 PLY POLY WITH RAY JAY AND THE EASTSIDERS
C/CS-1041 SWIGIN' ALONG/ THE NEW SWING SEXTET
C/CS-1042 LLEGAMOS/ THE LEBRON BROTHERES
C/CS-1043 LOS COQUETONES/ORQ. FLAMBOYAN
C/CS-1045 COTIQUE GOLDEN GOODIES VOL.2
C/CS-1046 COTIQUE ALL-TIMES SMASHES VOL.3
C/CS-1047 LIKE IT IS/THE LATINAIRES
C/CS-1048 JOEY EN CARNAVALE/JOEY PASTRANO
C/CS-1049 SALSA Y CONTROL/ LEBRON BROS.
C/CS-1050 REVOLUCIONANDO/ NEW SWING SEXTET
speed やfonsecaは、El Reyさんが詳しいから、
何とかしてください。
speedは全部持っているはずです。

58 :
ありがとうございます。>57
でもEL REYって知らないんですが、誰でしょうか、又、メールででも教えてください。
>27.28 自分もそうです。
We Got Latin Soulは、今まで聞いた事無くて新鮮でした。
その後のbas fe jazzでしたっけ?のものもいいですね。
レーベルのカタログでは、その他に
http://www.bsnpubs.com/discog.html
では、tico,seeco,gone,MGMlatino,なんかがありますね。
あと、boogaloo eraとは少し違いますが、偉大なP.Pradoの盤紹介してるとこ
もありますが、そこでの日本盤の紹介には圧巻です。
あと、MAGなんかのUS以外のlabelもマジヤバのが多いですが、hard to find
すぎるのが困りますね
ブラジルものの盤紹介本が色々出てますが、NY boogalooなんかの60’のラテンものの
本が出ればいいのになーと勝手に思います。
何とかしてみようかって方いませんか?
しかし、BOOGALOO INVESTIGATOR さんは相当お好きですね。あせりました。
マジでこういうの未だにっていうか好きな人や集めてる人って少ないと思いますから。
怒られそうですが、確かに飽きますもん。でも、Lpに入ってるdescargaやboogaloo guajira(?
)がなかなかいいですね

59 :
>>58
このディスコグラフィーサイトは、良い情報元に
なりそうですね。
数年前にCotiqueのプロデューサーGeorge Goldner のことを
調べていてヒットしたことを思い出しましたが、立派なサイトに
なっていたことに気づきませんでした。
ペルーには、BOOGALOO/SALSAシーンがあったらしいですね。
MAGのBOOGALOOを集めたコンピ盤は手に入れましたが、
魅力を感じて、良く針を落とします。
アルゼンチンにも、何かあったような。
MUSICORからアルバムを出したCHANO SCOTTYは
確かアルゼンチン。
BOOGALOOと一緒にMarco ValleのSummer Sambaを
やってりして今っぽいのは、地理のせい?
ブラジルには、その名もTHE BOOGALOO COMBOと
いうがいましたね。
ポーチガルでBOOGALOOがいとをかし。
FANIAを丸ごと買収しちゃうベネゼーラにも何かあるかなと
思いますが、先日見事なはずしをやったばかり。
ジャマイカJackie Mittoo「おいらのブガルをくれてやる!」
は、さすがに、Latin Boogalooじゃなく、おとぼけでした。
それも、いとをかし。

60 :
>>59
hmhmそのとーりっすね。なんだかコモエスタみたいになってきましたが...
ペルーのブガルーではtico cesmaか何とか色々いましたが、coco lagosの以前
再発された分は、かなり内容いいですね。ツボを押さえまくりの気持ちよか盤です
日本でも、もっとおもしろいのがでればなーって思いますが、どうですかね。
miyuki y su son conjunto espacioとか、昔のコモエスタみたくなんだかマジなのも
いいですね。
さて、HPだと、いいlatinのページってすくないけど、頑張ってレコ集めてるなってのが
http://www.wildsscene.com/music/latin.html
ですね。
だいたい持ってますが、どうでしょう?その他のジャンル分けもまあまあですよ
マジ>59さんは詳しいのでわかってもらえると思うんですが........
あと、ヨーロッパもののlatinはフリーソウル関連では紹介されるけど、僕はcuban〜
NYlatin〜の流れのがどうも好きなんで、どうもピンとくるのがないけど、いいのあります?
基本ぴのでもいいんですが、食わず嫌いになってるんで、sabuものはだいたいgetしてるんですけど
ハズレも多い。
前、誰かmarty shellerでしたっけ、なんか言ってました。そうですね。なかなかのもんです。
名前からしてどうなの?って気もするけど、サブーのjazz espanore(?)からその他
色々でてきますね。もともとjazzの人なんですかね。
今はほとんど、kubaney.panart.areitoなんかの古いやつを探してるんでたまに持ってないブガルものに
出会うと買いますが、どうも琴線にふれるものはないっすね。
誰かオススメなんでも教えてくださーい

61 :
ご無沙汰してます。
ブラジルにもいますね。その名も「BOOGALOO COMBO」。
ラ・ルーペ、好きな方いらっしゃいますか?

62 :
>>60
え゙っ、このサイトに出ているのは大体持ってるんですか?
それは、凄いと思います。
わたしはhttp://www.wildsscene.com/music/lat_soul.html一本槍で、
特にCuba系には弱いので、あまり参考になれそうもありませんが。。。
わたしの好みを極めて行くと、むしろ次はスペインのガレージロックでも
聞き始めるような予感を最近感じています。
>>61
ラ・ルーペも何故か、今だ一枚も持っていません。
お薦めは、ありますか?
ところで、わたしは今頃Vladimir VassilieffのNew Sound in Latin Jazz(Alegre SLP-854)の
日本盤を中古で買ったりしている人なんですが、1曲だけ入っているBoogalooナンバーの
クレジットを見て驚き。
ベルギー人がAlegreから出したLatin Jazz盤だったのにも驚きましたが、
このBoogalooの1曲のみLeo Morris(AKA Idris Muhanmmad)を叩いてるじゃありませんか。
Leo Morrisって、Lou DonaldsonのAligator Bogalooの人ですからね。
このVladimir盤は、レコード番号上Pete RodriguezのI Like It Like That(855)の
ひとつ前だから、Latin Boogalooとしても初期の記録でしょ。
Boogaloo発生の秘密のひとつを垣間見た気がします。
わたしは、Boogalooは、LatinからR&Bに飛び火したんじゃなく、
ゴーゴームーブメントで発生したBoogalooというダンススタイルに
R&BもLatinも飛びついて、相互影響しながら一団でブームを
作ったんだと思っていますが、確信が深まりました。
Vladimir盤以外でも、クレジットなしでLatin盤に突然1〜2曲収録された
ドラムが入ったR&B色の強いBoogaloo曲では、Leo Morrisを始めとする
Jazz系のセッションマンが演奏していたハズ。
さっきネットで検索してLeo Morrisが初期はImpressionsなどのノーザンソウルの
バックで叩いていたことが分かりましたが、誰かもっと詳しく初期の彼の参加盤
知らないかなぁ。
ドラムセットでBoogalooリズムを叩かせたら、彼の右に出る人はいませんねぇ。

63 :
なんかここは濃いですね。すごい・
サルサすれから流れてきたんですが・・・・
bugalu愛好のみなさまは今のサルサなどどう捉えてるのでしょうか??
やっぱ全然興味ないんでしょうか??
サルサファンの私は逆にブガル完全初心者です。
とりあえずこの10枚は聞いとけ!!なんてーのがありましたら
教えていただけないでしょうか。>60さま >62さま
それから最近のCUBAブームで少し聞きかじったのですが
60さんのおっしゃるkubaney.panart.areitoなどかCUBAものにも
ブガルっぽいのがあるということなんでしょうか???

64 :
すみません。typeは下手で、いつも全然日本語になっていないです。
>62
なるほど、では、ご存知だと思いますが、色々再発出してるココなんかですね。
http://www.incarock.com/inca_rock/irlps/lp2.htm
あと、wild soundのlatin soul コーナーは、私がほとんど教えたんですが、
さすが、NJ〜NYのお人ですね。あっという間にランキングをつけたってことは、
買ったみたいです。
>>61
>ラ・ルーペも何故か、今だ一枚も持っていません。
>お薦めは、ありますか?
sorry です。余り持ってません。カバーの入ったのとかが、人気みたいですが、
わたし的には、mongo santamariaとの競演盤えーと、レーベルがジャズのプレステージでしたか、
から出てるのが好きです。mambo mambo mambo-mambo es ,,,とか何とかって曲が入ってます。
memberもかなり豪華で、彼女のまさに晴れの1枚といえること間違いなしです。
かなり、cuban色強いです。ルーペというよりはモンゴの中でも個人的にベスト3に入ります
puenteとのもありますが、イマイチです。
>62
>Vladimir VassilieffのNew Sound in Latin Jazz
彼は最高です。奇跡の一枚ですね。どうしても外の人間から見ればその名前が
rodriguezとかのlatin nameでないので特に気がそっちに逝っていやいってしまいますね。
他にもありますが、これが一番。他のリダー作品知りたいです。
あと、boogalooの発祥みたいなことは、よくわかりませんが、もともとはr&b方面から
きてるんじゃないのかって思ってます。ただ、その名前をつけて最初にやったのは誰かみたいな
中村とうよう大先生みたいな話には興味がありません。
funky jazz系の人は弱いんですみません。sabu,chano poso,なんかですと、
非常に興味あります。誰か情報ないですか?

65 :
saumimasenn,nanasini natteimasita
>63
salsa落ちこぼれなもので、なんともいえませんが、私は興味はあります。
昔のvenos barでしたっけのopenningやその他にもいきましたが、shayなんですね。
ダンスが........どうもまっ、色々ですが、。。。
さて、おすすめは、Bobby PaunetoのEl sonido Moderno(modern sound of)でーす
たぶん66・67・68年頃のものと思いますが、mardi-grasから出たrare盤です。
CDが出てます。その他のカスとは訳が違う、奇跡です。

>それから最近のCUBAブームで少し聞きかじったのですが
>60さんのおっしゃるkubaney.panart.areitoなどかCUBAものにも
>ブガルっぽいのがあるということなんでしょうか???
中には、ありますが、当然時代がmambo/cha-cha-cha/rumba/guaracha/等がメインですから、
boogalooとタイトルのつく曲はないですよね。でもたとえば、cha-cha-go-goとか
そんな感じの曲はあります。go-go-mamboみたいな雰囲気のはあります。
実はそのあたりの昔のキューバものなんかが特に好きです。
誰かなんでもレスください。日本では、60年代に中村大先生が本を出してから、
どれもそれと同じようなことしかどれをみても書いてない。(おそまつ!)
何せ、情報が無いですからね。
それより、サルサのいいのを教えてください!
たとえば、昔のラテンのレコードやCDを1000枚以上持ってます。大好きです
ってひと何人、日本にいるんでしょうか?
そんな人いる?
あと、tumbao ってレーベルを出してる人の情報ないですか?
あの辺、スペイン・スイスなんかは昔、areitoの再発をむかーしからやってる
mobyplayでしたっけってレーベルとかがあってそういうマニアが言葉もわかるし、
異常発生してますね。誰か教えてー
・・・そんな事かいてたら思いだしましたが、昔のラテン華やかし頃のbig band sound
Abtobal' cuban all starsの一員でもあったtojoことgeneroso jimenezの
CDを今聞いているんですけど、(だから名前も書けた)
50年代と全然変わらず、涙なしには聞けません。これも全然違うけど、最高!
最高!
sorry,これってブガルじゃないです!

66 :
そうそうTUMBAOって海賊盤?

67 :
でしょうね。
基地外ですね。このレーベル・オーナーは。
すごい!

68 :
>>63
現在Boogaloo基地外であるのわたしが言うのもなんですが、
Boogalooは、後にSalsaで大成した人達からは、
消し去りたい過去ように扱われていますから、
正統派のSalsaフアンには、お勧めできるものは
少ないと思います。
もし、今のSalsaからFianaなどの初期のSalsaを
DIGして行く機会があると、自ずと、少しずつ耳に
する機会があるのではないかと思いますし、
そのような接し方の方が、よろしい気が。。。
それでもと言うと、スレの上に出てくる1さん作成の
ページで紹介されているレコードは、Boogalooの基本
ディスクを押さえていると思います。
とは、言え、基本は飛ばして、レア物からいっちゃうのが
今どきの有り方かも。
スレの23でも書きましたが、CotiqueのJoey Pastranoの
LET'S BALLやHOT PASTRANOなんて、オリジナルが最近も
新宿のディスクユニオンに2000円位で有って、誰も買わないけど、
良い内容なのになぁ。
SPEEDレーベルのFrankie Nievesの再発も、大推薦ですけどね。
捨て曲なし。しかも、安い。
都内なら、ULTRAに置いているのを見たし、地方なら、
dustygrooveとかから買っちゃえばよし。
(Boogalooの再発は、ペナペナのベネ盤か、じゃないとなぜか、
再発輸入盤なのに3000円したりするのです。)

69 :
>>64
wild soundに教えてたなんて、凄すぎ。
スレの上に出てくるEl Reyさんも、
そんな感じだったかなぁ。
彼なら、1000枚くらいは、軽く持っているんじゃ
ないかしら。
MongoとLa Lupeの競演盤って、ありましたね。
あまり見かけませんが、機会があったらチェックします。
Bobby Paunetoも見たことも無いので、出会えるように
祈っておきたいと思います。
ところで、Lazarusからのペルー盤の再発ですが、
値段の割に(日本の流通の問題ですね。USでは
高くない)音質等のクオリティが低く好きじゃ
ありません。
(ディスク起こしじゃないけど、薄い音。
ペルー盤とかのマッシブな音は、マスター時の
真空管使用のせい?)
まして、Pepper SmelterとかのGSみたいなバンドって
一体誰が聞くのと思っていましたが、
Boogalooでスペイン語のガレージっぽさに取りつかれた
わたしは、スペイン語で歌うガレージバンドの魅力が
分かってきました。
いや、それにしても、東京って、本当になんでもありますね。
2001年最後のブツは、スペインのビートバンド、
Los AlbasのBuguluです。
R&B色の強いBoogalooナンバーですが、ハマル。。。
では、皆さん、良いお年を!

70 :
サルサスレの258さんへ…
サルサスレの初心者@251です。お誘いありがとうございます。
あちらに書いたようにインストの面白いものを探しています。
とりあえず、FANIA ALL STARSのベスト盤を聴いてみましたが、これは
ちょっと違いました。2コードで延々演奏するタイプの曲は苦手です。
普段よく聴くのは、ウェザーリポートやパット・メセニーなんかです。
エレピ、ヴァイヴは単に70年代後半のサウンドが好きだからという理由です。
サルサスレに書きましたが歌詞のメッセージ性とかには頓着しません。

71 :
>70
cortijo y su timemachine や なんでしたっけね、えーっと、VAYAの
ブラジリアンぽい前に日本盤が出てたやつ、(忘れた)なんかはどうででょうか?
(訳わからんですね。)latin jazzみたいなのはダメなんでしょうか?

72 :
>>70
何か手持ちでフュージョンぽいディスクは無かったかと
一応探してみましたが、あまり役に立ちそうもありません。
Fania All Starsは歴史も長く、フュージョンミュージシャンを
入れた作品も残していますね。
サンボーンなんかが参加したSpanish Feverって、CBSでしたっけ?
Salsaスレで皆さん指摘のRay BarettoやOrchestra Harlowには
フュージョン寄りの作品があるはずですが、持っていません。
ただ、70年代の彼らのFaniaなどの作品は、インストパートも
十分いけてると思いますが。
VayaレーベルのCafeというバンドのRay Barettoプロデュース作は、
持っていたので、久々に聞いてみたら、確かにフュージョン的かも。
Vibe奏者のLoue Ramirezにもフュージョン寄りの作品があるはずですが、
わたしが持っているのは系統が違うなぁ。
70年代のEddie Palmieriって、ある意味Milesっぽいですけど、
どうでしょう。
Jazz系イディオムを使用した長尺のインスト。
CocoのExploration-Salsa Descarga Jazzという作品は、
(私はThe Mod Sceneという曲につられて持っている)
インスト作品。
常人に理解できない暗くところがあるのもMiles的だけど、
WRやメセニーのフアンには無理?
現在Free Soul系で人気があるのは、Harlem River Driveは
ボーカル入りだから、駄目?
ちなみに、わたしは、若かりし頃はフュージョンフアンで、
今もJazzは好きですが、ラテン・インストは、リズム楽器が命で、
ティンバレス・ソロにどれだけ血をたぎらせられるか、
クラーベがあなたの中でリズムを刻むようになるか、が、
この種の音楽のトリコになるかどうかの鍵だと思っています。
主役は、パーカッション。
ホーン隊は、リフ中心でリズム隊をドライブすべし。
このようなラテン・バンドのこの有り様は、
Jazzと根本的に本質が異なる様に思っています。
それは、James Brownがゲロッパするまで、
Afro Americanにもなかったもの。

73 :
私は皆さんのように情報をあまり整理してないのであまり情報提供できなく
申し訳ないです。
コルティーホのタイムマシーンは最高ですね。
エディだと「ルクミ・マクンバ・ヴードゥー」あたりどうでしょう?
ラ・ルーペ、インディアが結構彼女のネタをパクってますね。
テイコ・アレグレ・オールスターズのティト・プエンテ楽団をバックに
歌う「チャンゴー」(原曲はエドゥ・ロボの「アハスタン」)は最高!
ちょっと前にFASが来たとき、ニッキー・マレロがティンバレーロ
の物まねをしていてその中にルイ・ラミレスも入ってましたね。

74 :
>70・72
>ティンバレス・ソロにどれだけ血をたぎらせられるか、
>クラーベがあなたの中でリズムを刻むようになるか、が、
>この種の音楽のトリコになるかどうかの鍵だと思っています。
全く同感です。極論をいえば、そうでなければ、まずは、ラテン(cuba〜salsa系)
といわれるジャンルにこだわる必要がなくなると思います。
例えば、中森明菜の古いですが、ミ・アモーレ(赤い鳥逃げた)ロング・バージョン
を聞いてもクラベス打ってて個人的には好きですが、ノリが全然違う。
でもとても解りやすくノリをつかむ(クラベス)・つかもうとするには
もってこいの曲。ティンバレス・ソロも一応あります。
私はまずは、(皆ほとんどそうだと思います)tito puenteから入りました。
提案ですが、まずpuente・R,Baretto、ルイ・ラミレス等有名どころの70年代半ばか後半からのLP を聞いてみてはどうですか?
だいたいヒュージョンが好きってこと自体が音色的にも合うのでは?
それで、なんとなくいいと思ったら、tito allen(?)が個人的にオススメ。
descarga的で、allenのVOが嫌いでなければ音的には、問題ないと思います。
特に、70年代のALEGRE レーベルでの彼はハズレはないですよ。
BOOGALOO INVESTIGATOR さん、いかがですか?
それより、誰かboogaloo,descargaのRARE盤紹介してー
なんでもいいんですけど・・・
又、ヒュージョンにありがちな少しブラジルテイストみたいなものが
お好きなら個人的に思い出してみますが、そうなると音色的に80年代以降
になると思います。
(うーん、わかりずらいですね。)

75 :
すみません。たびたび。
ところで、Johhny zamottのboogaloo frog LP誰かもってます?
この人ってDECCAから出したり、711-recordでしたっけから出したり
mericanaやgemaからもだしてますよね。こてこてブガルーから711・・・
で聞ける渋いmonntunoは特にかっこいいですね。
60年代前半は何やって、だれのバンドでやってたんですかね?
そんな超有名どころではないけど、Luis Varonaもtico,kubaney,
gone,なんかから出してる人ですが、NYラテン全盛の60年代中期
に渋いLPを出してます。ブガルではないけどCUBA系のLP
では、ルイ・ラミレス並・又は以上に内容はトップクラスじゃないでしょうか?
ラミレスはFANIAでalibabaでしたっけ、そんなタイトルのブガルLPだしてましたね。
でも、内容はalegreのVIBの上に乗っているジャケの方がイイ。
とてもJAM sessionしてて最高。
あと、有名どころで余りこのスレで話しがでてないのが、
ルカルド・レイ&ボビー・クルースのコンビ。60年代のものは個人的に全部
イケテルと思います。(fonceca,mirabal,tico,aregre)他の人々が段々と薄くなるのに彼らは段々と濃くなって
誰も止める人がいないんでしょうね、コワイです。
あと、boogalooでPRのpijuanはなかなか面白いですね。
最初のLPの方がいい。70年代はアクがぬけた感じ。
誰かFONCECA LABELのブガルLP制覇してませんか?
NEW BREEDでしたっけ?持ってないんです。chiuahuaの
descarga(latin jam session)Lpは最高ですね。2枚あるけど、1枚しか持って
ません。スペインの再発屋さんのpalladiumがCDだしてますね。
是非教えてください。持ってないのがあるんで。
mardi-grasは60年代のはjohhny rodriguezとかb,paunetoとかいいのが
ありけどこれは恐らくかなりプレスが少ないのもありますね。
マジRAREですね。その辺でこんなのあるけど持ってるか?
ってのを是非お願いしたいんですが・・・
あと、2枚持ってたら売ってください
お願いします。・・・・・
あと、bobby marinって何者?
情報求む!!

76 :
Arsenio Rodriguezというと、AnsoniaのVol.2に1曲、
Montuno Boogalooとリズム表記されたナンバーがありますね。
また、ANTILLAレーベルには、Arsenio,Chapotin,Melodias del 40の
BOOGALOO CON LOS 3 GRADESというのがありますね。
どちらもBOGALOOフアンの評価はかなり低いと思いますが、
Arsenioフアンにとってはどうなのでしょうか?
Ricardo RayとBobby Cruzのコンビは、FONSECAの
LP-1103、1106、1107、1109、1119、1124がそうですね。
レアで高くて、盤質悪し。
全然持ってません。
AlegreにIn Orbitってありますね。
Descargaもやってますが、これはBoogaloo Frogさんよりも、
Suburbia系かなぁ。
先日やっとBobby CruzのFor Lovers & Swingersを
手に入れました。
(裏に、「BAZ FE JAZZ ESQ」というスタンプされてます。)
いやー、しかし女性2名に囲まれたBoogaloo盤に当りは
ありませんねぇ(^^;
WillowレーベルのGOODY OSWALDOとか、
Joe QuijianoのShing-a-lingsとか。。。
OSWALDOって、BOOGALOO、LATIN JAZZ、
JAM SESSION、SHING-A-LINGという文字が踊る
ジャケもそそりますが、針を落とすと萎えます。。。
女なんかに色目を使う軟弱なBOOGALOO者は駄目だ!
ラテンは、男たちが場末の遊園地辺りで記念撮影してないと、
良い盤になりません!
と言う訳でMIOレーベルって、結構よろしくないですか?
FONSECA のNew BreedもBidしようとした記憶があるけれど、
溜め息をついて終了。
SPEEDは多分全部集めるのむずかしくないけれど、
FONSECAは、ほとんど不可能ですかねぇ。
Johhny zamottのboogaloo frogって、内容はどうなのでしょうか?
去年一度だけ見かけた記憶があります。
そう言えばRuirto Ricoのマスコットは、Ricoというカエルですね。
Sonny Bravo盤によるとBobby Martinは、Ramirezと多くの
アルバムで競演してきたsinger-composerとされています。
SPEEDレーベルでMusic Directorやったりもしてますね。

77 :
>Bobby CruzのFor Lovers & Swingers
って1曲目のデスカルガはまだましですね。
>WillowレーベルのGOODY OSWALDO
すみません。60年代の人ですか?
知らない。教えてほしいです。誰ですか?
>BAZ FE JAZZ ESQ
ってレコード私も持ってます。(そうスタンプされたもの)
これってなんでしょうかね?
>Joe QuijianoのShing-a-lings
CESTA labelは好きです。
私は、たまにどうしてもits too lateのカバーを聞きます
(聞かないとどうも体調が悪い)
>ANTILLAレーベルには、Arsenio,Chapotin
そうですね。その他、Orq,Reversideのboogalooってのもありました
大好きな私が聞いてもつまらないです。

78 :
正月でサルサ板には救済対象がいないので、こちらにきた。
前から疑問だったのだが、
なぜサルサクラブはあるのに、ブーガルークラブはないのか?
痛いくらいファンクなノリの、レイバレートのハードハンズ、
ジョーバターンのサブは有名すぎて面白くないが、初期物の
ジプシーガール?だったか、カコも悪くない。
数年前のTNTバンドのアルバムには失望したが。セックスシンボル、
のあたりはファンだった。
私はコティケの渦巻きマークを見ると心わくわく。頭ぐるぐる。
面白いものはたくさんある。どこかでブガルークラブやる好き者は
出ないのか?ついでに新物の発売希望。

79 :
>>77
Willowは、60年代に1枚だけで消えた弱小レーベルと聞いています。
以前何かのBOOGALOOコンピに収録されて一部に知られる存在らしいです。
英語詞のBOOGALOOナンバーの他、デスカルガやボレロも含む
コレクターズアイテムらしいです。
英語詞のBOOGALOOナンバーGet Out Of My Wayは、ヨーデルのような
歌い方がノベルッティクでどうも馴染めません。
ライナーをRay Barrettoが書いていて、FajardoのCharangaバンド出身
であることを紹介していますが、確かにそんな感じがあります。
参考まで、ミュージシャンクレジットを。
Mark Weinstein Trombone
Joe Canoura T Sax and Flute
Dick Meldonian A Sax, Br Sax and Flute
Jose "Chombo" Silva T Sax
Javier Vazquez Piano
Elpdio Vazquez bass
Marcelino Valdes conga
Rafael "Coqui" Rivera Timbales
Enrique Navarro bongo
Reggie Ferguson American drums
Morton Lazaar T Sax
Manfred Lee Guiro
Santon Colon Backgroung Vo
Rudy Calzado Backgroung Vo
Pete Bonet Backgroung Vo

ところで、わたしもラテン・インストの魅力を
ある程度理解するのに5年以上は掛かりました。
今だって、どの程度なのか。
特に、ジャズフアンは、インストのアドリブラインを
聞こうとしちゃうだろうと、自分を振り返り推測します。
世の中には1発で未知の音楽の本質を見ぬく達人も
いるようですが。
ですからまぁ、70さんもマイペースで、自分の聞きたいように
聞いていってよろしいのではないかと思います。
Boogaloo Frogさんが言うように、Puente,Baretto,Ramirezの
名盤を聞いて行くのが手ではないかと思います。
映画Manbo KingsのTito Puenteもカッコ良かったなぁ。
わたしは、映像付きで見て、神様PuenteのTimbalesの
カッチョ良さにしびれました。
お試しあれ。
かく言う私も、Boogaloo一本槍なので、Tito Allenとか
持っていないんですよ。
今度聞くようにしたいと思います。
BoogalooやLatin Jazzは、遠心性を持ったLatin Music。
コミュニティの内を向いたSalsaは、わたしの中では
結局永遠に自分自身の音楽にはならないと感じます。
Boogaloo狂いの鍵は、わたしにとってはそこにあります。

80 :
初めまして。
ブーガルーと懐かしい名前のスレに思わず飛び入りです。
というのは、リアルタイムで!60年代後半のブーガルー・ブームを
知っているからです。
といっても、GSのカバーによる「アリゲーター・ブーガルー」
経由で「今、アメリカではブーガルーでみんな踊ってるんだよ。」てな
感じで紹介されていて、GSエリア限定てな程度でしたけど・・・。
記憶は定かではないのですが、確かジャガーズが「アリゲーター・ブーガルー」
をカバーしてて、あの横にスライドするブーガルーのダンスの振りともども
わりとGSエリアでそれなりにブームでして、あくまでも一時のことですが、
ディスコティックで(ディスコではない・笑)踊った覚えもあります。
ええ、あの当時でもブーガルー(感じとしてBoogalooではなくって・笑)は
おふざけ感の強い、笑いを誘うノベルティって感じでしたよ。
それにしても皆さんすごいですね。
読んでてもほぼチンプンカンプン。70年代のNYサルサもこれまた
リアルタイムで知っているので、それをキーにかろうじて読ませて頂きました。
それでは失礼いたしました。

81 :
>>80
お願いです!
もっと、もっと詳しく、当時の様子を教えて下さい!!

82 :
上に同じ!もっと知りたいです。
>79
WILLOWですが、お持ちなんでしょうか?

83 :
わたくし、密かに「THE DANCE ACADEMY」ビデオに
注目しておりまして。
参照→http://www.soulfreak-jp.com/soul_video_vol3.htm
「ファンキー・ブロードウェイ」以前に踊られていた伝説のソウルダンス「ブーガルー」
え゙、1965年頃から?
アリゲーター・ブーガルーは、1967年。
Pete RodriguezのI Like It Like Thatのヒットが1966年。
もしかして、ブーガルーは、このニック岡井氏がNYに輸出したステップか?!笑
>>82
Goody Oswaldは、持っております。
少々萎えるとは言え、INVESTIGATIONの対象ゆえ、
お譲りはできませんが、カセットで良ければ
落としますよ。
え゙、どうせなら、CD-R?MP3?
でじたるはいけません。。。

84 :
>>80
ジャガーズがアリゲーター・ブーガルーですか?探してみます
往時の振り付けの詳細希望!ブーガルーってどう踊られてたのか、
ずっと知りたかったんです。ぜひ教えてください。

85 :
お教えするといっても、80で書いた以上のことはもう特別
何もないのですが、日本でのブーガルーはラテンの新しい音楽と
いうよりも、モンキー・ダンスからつながる新しいダンス・ステップ
の紹介という感じがメインでした。
ですので主役は音楽ではなくてダンスの方で、話題に上がるのも
ダンスのほうだったような気がします。
確かジャガーズって黒沢ひろしだっけかな、黒沢 某の弟が
リード・ヴォーカルで彼なんかが、ブーガルーの振り付けを
盛んに伝授してたように記憶していますが、記憶はファジーで。
なお、83さん紹介のURLにでてくるブーガルーのダンスフォルム、
なんとも懐かしいではありませんか。ええ、あんな感じです。
横のスライドがかなり大きくって、横泳ぎのような感じでしたよ(笑
でも得意になってブーガルー踊ってたあの頃よりはや30年以上。
このスレに出会ってなければブーガルーなど
思い出すこともなかったことでしょうし、わたしなんより
もうちょっと上の年代、50代でGSの熱心な追っかけ
だった人はもっとよ〜く知ってるんじゃないかな。

86 :
85様、貴重な情報ありがとうございました。
将来、伝説的な書き込みとして、全国3+1名の
BOOGALOOマニアの間で語り継がれて行くことでしょう。
同時に、恥ずかしい物を一生懸命追求していることが、
ますます分かってまいりました(笑)。
お笑い系と言えば、タブーのリズムに乗って登場する
ドリフとラテンの関係も、よく指摘されるところ。
加藤茶:Tito Puente
仲本工事:Ray Baretto
高木ブー:Goody Oswald
これは、ちょっと無理があるか。。。
んー、長さんがいない。。。

87 :
>86
Willowについてどうもありがとうございました。
コンピものですが、どうしても持ってるものしか入ってないので買わないことが
多く、まっいいか状態になってしまうので見逃してました。又チェックしたいと
思います。今度聞きたくなったら又かきますんで、テープでもCDRでも何でも
ダビお願いします。私も何かダビいたします。それにしてもMark Weinstein や
chomboも入ってるなんて、しかし、すごいメンバーですね。ビックリです。
>わたしもラテン・インストの魅力を
>ある程度理解するのに5年以上は掛かりました。
・・・私もです。と、いってもまだラテン聞き出して実は7・8年なんですが、
もうレコの約7割はラテンになりつつありますね。
さて、ほんとそうですね。それだけ何か体にしみ込むって感じには時間がかかりますね。
>MIOレーベル
いいですね。ケント・ゴメスもいいし、他のもいい味だしてますね。
もう少しレーベルが長続きしてれば良かったのにと思いますね。
antobal's cuban all starsを名前を変えて出してるLPもあって
よく分かんないけど好きですよ。

88 :
おひさしぶりです。話題がすごいディープになってますな。
RAY BARETTOのWATUSIのヒットが64年と考えて、Boogalooのステップが
その当時からあってもおかしくはないんですが、当時はきちんとWATUSIと
いうステップもあったらしく、その辺は非常に微妙ですな。

89 :
1さんって、どこへ行かれてたんですか?
>>88
WATUJIか。
これは、宿題貰っちゃったかなぁ。
Pre-Boogalooと言われるWATUJI。
でも、なんかソソられないんですよ。
Ray Barettoを別にすると、本当GO GO系に
なっちゃいませんか。
MiraclesなんかもWatujiってやってましたね。
Claus Ogermanの"Watuji Trumpets"には、
学園天国の元ネタがあって、気になりますが。

90 :
おじゃましまっす。
子供の頃、姉がGSファンだったので一緒によくテレビで見た
「ブガルー」の話、懐かしくって…。
「アリゲーター・ブーガルー」は、ハプニングス・フォーが歌っているところを
よく見ました。いま思えば、彼らの演奏は全然ラテン・リズムぢゃなかった!(w
ゴーゴー・ガール(!)の出てる音楽番組、いくつかあったんですが、
寺内タケシとバニーズは「レッツゴー・ブガルー」だの「サマー・ブガルー」だの、
歌っていました。
時折「ギーボー!!」と雄叫びを上げて、気合いを入れていましたね。
なんか濃くて、スゴイ、見てはならないもののような気がしつつ興味津々でした。
ゴーゴー・ガールの小山ルミさんに憧れたりして(貘
踊りに行っておられたのは、赤坂「ムゲン」とか「ビブロス」よりも
もっと昔のゴーゴー喫茶でせうか?!
蛇足=ジャガーズのヴォーカルは、岡本信さんでしたよ。

91 :
???つまり、GSサウンドというのは、ブーガルーを通じて非常に深くラテンとつながっていた、
のですね?知らなかった。たしかに注意して聴けば、妙にふにゃふにゃした電子ピアノの音とか、
横〜横系のリズムとか。GS≒ブーガルー?
ゴーゴーガールって凄い響きなんですけど、何十年前が全盛期なんでしょう。
孫が「ウゴウゴ・ルーガ」見ていた、なんて話もありでっすか?

92 :
80,85といい、90と言い、めったに聞けない貴重な情報
ありがとうございました。
寺内タケシの「レッツゴー・ブガルー/サマー・ブガルー」は、
先日シングルのジャケットを拝んで参りました。
あれは、なんと申しましょうか、かなりオースチン・パワーが
入ってますね。
「アリゲーター・ブーガルー」なんて、どんな歌詞をつけて
いたのでしょうか。
GSには、ラテンの直接の影響は少ないんじゃないかと
思いますが、日本人は、元々ラテンが凄く好きですよね。
大人になって、初めてマチートを聞いたときは、
子供の頃、お口の恋人ロッテ提供の歌謡番組で、
こういうサウンドを毎週聞かされていたじゃんと
思い出しました。
なんだか、マチートって、恥かしいっと思いました。
60年代に日野テルが川原正美&ロス・ルンベルスと
ラテン・ロックしているレコードを持ってますが、
ロス・ルンベルスうなり声まで上手過ぎ。
子供たちは、毎週ドリフでタブーを聞かされてましたしね。
それから、今日ネットでWatusiを検索したら、ほとんど、
テキサス・ロングホーンみたいな角の長いウシさんにばかり、
ヒットしましたが、どうらや61年にはWatusiのヒットが
あったらしいことが分かりました。
角ウシダンスですからねぇ、カントリーウエスタンの方にまで、
Watujiダンスというものは、あるらしいです。
Latinでは、Willie RosarioのAtco盤にWatuji Boogaloo(1968)が
あったのは、忘れてました。
ところで、Boogalooダンスですが、Blues Brothersでベルーシが
Swimとかhorseとかのダンスステップを繰り出す場面があり、
その中で一瞬Boogalooも出てまいります。
折あらば確認くだされ。

93 :
また来ちゃいました。…ぷっ
だってココ、一番楽しそうなんだもん。しりとりにも飽きたし(w
本当の「音楽好き」と「ヲタ」との違いを見せてもらった気がします。
ディープなラテン音楽ファンでなくとも読んでてワクワクするし、
豊かな語彙と知識とユーモアにあふれていて、モー参りました。
>91:曼陀羅仏さん
>ゴーゴーガールって凄い響きなんですけど、何十年前が全盛期なんでしょう。
たぶん東京では'68年くらいが、一番盛り上がっていたと記憶します。曖昧。
んで、件の偽ブーガルーが現れたのは、GSブームも下火になった'70年頃だったかと。
>92 :BOOGALOO INVESTIGATORさん
>「アリゲーター・ブーガルー」なんて、どんな歌詞をつけて
いたのでしょうか。
ここでは私なんか、たかだか日本のGSブームの思い出しか語れませんが、
どうにか役に立ちたくって、昨夜は寝ずに「アリゲーター・ブーガルー」の
歌詞を思い出そうと七転八倒したものの、ろくに出ちゃ来ませんでした。
『♪ありげーた・ぶがるう、はやく踊ろお、♪』てゆうか、
どうにも情けない感じ、かつ明るいウタでしたね(w
オリジナルのジャジーなノリは、微塵も感じられなかったことは言うまでもありません。

94 :
>>93
このカキコは(・∀・)イイ!!
毎日来てください。
でもシリトリもお忘れなく。
わたしも、ギニアのマンディングバンドの
ベ、ケ、ホをゲットするまで、頑張ります!?
さーて、うまいことバルセロナでModzineまで
出してるスパニッシュ・モッズの知り合いが
出来たから、スペインのブーガルーもっと無いって、
メールでも出すとするかぁ。

95 :
とりあえず知り合いにもらったブーガルーテープ(この人はラテン大嫌い)
によると、ハプニングスフォーとかジャガーズの他にホワイトキックスとか
高橋レナとクイン・ノート、とか、結構カバーが存在します。
歌詞は共通してたりしてなかったりします。多分ハプニングスフォーが
歌詞つけたんでしょうか。だとするとハプニングスフォーは無理やり
ウォーターメロンマンに歌詞つけたマンフレッドマンなのか(w
黒人ブガルーも入ってますがこれはBoogaloo TranpとかBOOGALOO#3とか
KARATE BOOGALOOとかいう曲名で、男汁あふれ返る初期ファンクです。
これはこれでおそろしくかっこいいです。

96 :
>>95
よしっ、がんばるぞ!
(ナニヲダヨー?)

97 :
>>94
>ギニアのマンディングバンドの ベ、
って、ひょっとして「ベンベヤ・ジャズ・ナショナル」のことですかぁー?
ケ、ホ、は見当がつかないけど…。
しりとりで、アフリカものをいっぱい書いたの私です。

98 :
「ケ」は、もしかして「ケレティギ・ジャバテ」おぢさんかな?かな?

99 :
ご無沙汰です。
話題についていってないけど頑張ります(?)

100 :
>97
>98
うっ、バラしちゃ、いやーんっ。
(トラレチャウジャナイカ)

101 :
>100
ごっ、ごめんなさーい!!
悪気じゃなかーたデス!
激反。

102 :
>>101
いえ、これは、ただの受け狙いのカキコですので。
板違いになると思うので、つっこみは慎みたいと思いますが、
ギニアの音楽は好きです。
クワトロWAVEに怒涛のBOOGALOO入荷があった頃、
7インチの箱にシリフォン盤も入って来ていたんです。

103 :
>>87
>それにしてもMark Weinstein や
わたしは、Mark Weinstein のことは
あまり知らないのですが、MUSICORレーベルに
CUBAN ROOTSという盤を残していますね。
ジャケットが印象的なのと、凄い値段が付いていたのを
覚えています。
もしお持ちでしたら、印象等教えてください。
気になる盤ですが、Frogさん位にしか、聞けそうもないので。

104 :
>>61
LATIN MANIAさんって、BOOGALOO COMBOの情報ありますか?
US Latin Boogalooカバーを中心としたファーストアルバムは
手に入れたんですが、
(ジャケットが、ね、ケケケ、ビヨーン←鼻の下が伸びた音)
2枚目以降は、きっと傾向違いますよね?
ブラジルって、他にBoogalooありますか?

105 :
すばらしいスレッド!WATUSIもブガルー大好き人間なので、仲間に入れて下さい。

106 :
>BOOGALOO INVESTIGATORさん
ブーガルー・コンボですが、2、3枚目はブーガルーというより
ファンクに近いです。JBの大ネタとかやってます。
ブラジルはリズムのウネリが丸いですね。ペルーあたり
とも違うし。言葉のせいかな?
ブラジル人が演奏しているキューバン・ミュージックも
やっぱり丸っこいです。

MIOとかspeedとかのインディ・レーベルは私も良く分からないので
このスレッドは大変勉強になります。ありがとうございます。>皆様

107 :
>103
確かに彼のレコードは高いですね。これはもってますが、artolでしたっけの
再発です。(例の針飛びするって盤です)オリジナルほしい。わかります。
再発は音が異常に悪いんですもん
きっと、彼のメインのLpはそのcuban rootsしか無いんじゃないでしょうか
音は、表現するの難しいけど、プログレッシブ・アフロキューバンジャズで、
パルミエリ兄弟の音以上といってもいいです。(何かまたよくわかんないけど・・・)
今日は、再発12インチのレイ・バレットでも聞いてみよっと。(soul drummer)

108 :
>>107
情報ありがとうございました。
成る程、Cuban Roots聞いてみたいなぁ。
さて、Speedレーベルのリストを整理してみました。
持っていない盤もあるので、こんなところに書きこんでいては
自分の首を締める気もしますが、まぁ気にせずに行きたいと思います。
SS/SM-101:The Latin Blues Band; Take a Trip Pussycat
SS/SM-102:Dianne & Carole:Feeling the Pain; Speed
SS/SM-103:The Moon People;Land of Love; Speed
SS/SM-104:Orquesta Oliveri; A Swingin Combination
SS/SM-105:Frankie Nieves; The Terrible Frankie Nieves
SS/SM-106:Chuito & the Latin Uniques; From the Street
SS/SM-107:Milton Zapata; Viva Zapata
LPは10枚位出たと誰かから聞いたことがあるのですが、
これ以降は知りません。
誰か、情報あります?
SPEEDレーベルには、COTIQUEレーベルのBADな部分を
確信犯的に凝縮した印象があります。
BOOGALOOに端を発したLatin Soulが円熟してきているのを
感じさせるレーベルですが、Latinシーンは急速にSalsaに
軸足を移してしまった訳ですね。

109 :
>>106
BOOGALOO COMBO・・・さすが、ですね。
情報ありがとうございました。
やはり、ファンク系なのですね。
一般的には、2,3枚目の方が「使え」そうですね。
1さんも、初期ファンクのことを書かれていましたが、
わたしはファンクの誕生には、ラテン音楽の影響が
あったと思いながら、LatinとR&B両方のブーガルーを
聞いていきたいと思います。
「私は、すべてを、ギターでさえも、それがドラムで
あるようかに聞いていたのだった」というJBの耳は
むしろラテン的なもの。
Salsaとファンクは、その後、別々の道を歩んだ訳ですが、
それぞれの純粋化の中で失われたものがあるような。
Boogalooにまで戻って、その両方を聞くことに、
意味があるような気がするのですが。
Say It as "One Nation Under a Boogaloo".

110 :
>108
そうですね。私は知りません。
ここに書かれているのは、Dianne & Carole:Feeling the Pain; Speed
以外は持ってます。
101が一番好きです。まだ何枚かはあると思います。

111 :
>>110
あれ、Viva Zapataもお持ちだったんですね。
Dianne & Caroleは、ノーザン系の女性Voで
Latin度低いですもんね。
今日吉祥寺のDisk Unionに行ったら、
Latin Feverというレーベルからのリイシュー盤が
1000円で売られていましたわ。
少し寂しい気も。

112 :
>111
たしかmilton zapataも持ってたと思いますが、まだ確認してませんでした。
しかし、最近出た、コンピのクレオールってのは、最高ですね。
誰かこの辺のもの持ってる人いるんでしょうか?
すごくrareだし、情報が無いとこだと思うんですが。

113 :
初期ファンクとブーガルーの関係について、有名どころでは
Pucho&Latin Soul BrothersやRay Barettoのレコード
にも参加していたバーナードバーディがJB’Sに74年くらいに加入
してますよね。この辺の関係もここでは軽めの話題になるのが怖い(w

114 :
>>112
>たしかmilton zapataも持ってたと思いますが、まだ確認してませんでした。
って、もー、凄スギ。
離れの倉に仕舞ってあるから、面倒なんでしょ。
聞かないんだったら、みんなで取りに行きますよ(^^;
>コンピのクレオールってのは、最高ですね。
あー、コンピ音痴で全然知りません。
今度チェックしよっ。

115 :
バーナード・バーディは、60年代のCold Sweatなんかでも
叩いていたらしいし。
大体にして、モータウンでもノークレジットで500トラック位は
やっているらしいし、ビートルズでリンゴ・スターの代わりに
叩いているのまであるんでしょ。
当然なんらかのBoogalooもやっているでしょうね。
モンゴなんかのセッションを通じてNYのラテンミュージックからの
影響を強く受けたというコメントも、どこかで残してますね。

116 :
>バーナード・バーディ
この人のはFUNKはあるけど、LATINぽいLpってでてるんでしょうか?
PUCHO程度はLATIN風味なのは。
英語が読めないんで、その手の本が読めないんですけど、>1 の様な
ことって、どうなんでしょうか、音的なつながりって、50から60年代の今
よりずっと各コミュニティー色が強い年代の突出したパワーに引かれる
のは当然だし、NYでは、ほとんど同じエリアに固まってたんですよね。
そういうのってよくわかんないですけど、もっと誰か何でも書いて!

117 :
Louie Ramirez "A diirent Shade of Black"とか、
Ralfi Pagan "I Can See"とかは、バーナード・バーディが
叩いています。
後は、モンゴとか。
60年代のMarty ShellerがアレンジしたLatin Soul盤の
多くは、ノークレジットながらバーディが叩いていると
思います。

118 :
>117
そう言われれば全くその通りですね。そう思います。
その辺のジャズ・サイドとラテン・サイドの架け橋的なキーパーソンって
誰なんでしょうか?
レーベルでは、プレステージやブルーノートでのレイ・バレットもきになりますが、
レーベルが抱えるプレイヤーやアレンジャーの人脈から繋がっていったんじゃ
ないのか(?)って気もする。自分的には、先日やっとメイシオのソロ1STLPを勇気を出して買ったぐらい今でも
JBは好きですけど、その辺の関係ってあんまり考えたこと無かったんでわかんない。
但し、当時の作品は、今のサルサの枠の中でラップを入れるとか何とかっていう些細なもので
は無くて、単に当時のハヤリ(ブガルーを演奏する奴らから見れば)を取り入れたってだけじゃない
もっとこの先どうなるのかわかんないけどなんでもやっちゃえ的な危なさが
あっていいですね。内だけじゃなく外も向いてるって言われればそれまでかも。
Louie Ramirez "A diirent Shade of Black"なんか正にそうですね。
(これが出た当時はもうブガルーとか何とかって時代じゃなかった時だったと思うけど、
これをドンであるラミレスがやるってのがすばらしいですね。)

119 :
さて、今日レコードを久しぶりに聞きましたが、面白いのがありました。
当たり前の事しか書いてないって言えばそうだけど、邦盤「話題のニューリズムこれがブーガルーだ!!」(ラテン
・ソウルス)でーす。(1968年発売)解説の中村とうよう先生によると、1968年のニュービート、ブーガルーを紹介
しましょう。てっとり早く言えば、ラテン・ロックの新種です。1966から67年にかけて
NYのラテン系の人たちの間で流行に・・・・67暮れにはジャズのルー・・・がアリゲータ
・・・ 次に

120 :
ロック畑からファンタスティック・ジョニーCとか・・・・世界各地に・・・
日本でも最近リズム&ブルースが注目されだした。そのリズム&ブルースの中には
コンガドラムなども使ってちょいとラテン的なアクセントをつけたものもあり
イカシテルと若い方に受けてるそうです。それにさらにラテン的なフィーリングをつけたのが
ブーガルーです。・・・要するにリズム&ブルースとキューバン・ビートを
結合させた、黒人のソウルいっぱいな音楽が、ブーガルーなのです、とあります
・・・ 次へ

121 :
パンチョ・クリスタルによれば、ブーガルーは「テルヘーラ・ヘラシオン」
つまりアメリカに移住してから3代目のラテン系の人たちの音楽・・・
NYに生まれ育ち英語をしゃべり、ロックを楽しんでいるラテン系人種の
3世たち・・・ 以上 バッスイ。
とよく語られるいわゆるニューヨリカンについての解説ですね。
当時の言い方だと他に、new breedって言い方もありましたね。
しかし、DECCAのブーガルーの3枚はほんと奇跡的ですね。
全部かっこいい。何かむずかしいこと余り考えず聞いてたんで、返って
勉強になりました。
案外JBのカバーやってるブガルーってないですね。
ochoやgirbert sextetがやってましたね。
あと、逆にラミレスやバレットやプエンテでもいいですけど、ブガルー系の
人が思わぬ人の思わぬLPに参加してるっていうのはないでしょうか?
その辺でも、当時の交流とか人脈なんかが掴めるって思うんですけど。
その辺りを是非BOOGALOO INVESTIGATORさんにお願いしたいんですが・・・・

122 :
>>119
貴重な情報ありがとうございます。
ひとつ気になるのが、とうよう氏の「1966からラテン系の
人たちの間で流行した」という言説が
未だにラテンから始まって、ジャズ、R&Bへ広まったという
説になって流布し続けている点です。
だったら、なんで66年にJBやBooker TさえもBoogalooを
録音してる訳なの?
なんとか事実に即して、史実を明らかにしたいものです。

123 :
>あと、逆にラミレスやバレットやプエンテでもいいですけど、ブガルー系の
>人が思わぬ人の思わぬLPに参加してるっていうのはないでしょうか?
あまりお役に立てませんが、Barretto、PuenteにJoe Cubaが揃った
Sonny StittのRoulette盤"The Matadors Meet The Bull"ってありましたね。
期待して聞くと肩透かしを食いますが。
Barrettoはいろんなセッションに顔を出してますが、
ジャズ系のセッションでは主導権は取っていないんじゃないでしょうか。
Johnny Pachecoもフューション系でよく叩いてますね。
Marty Shellerがアレンジを提供したジョージ・ベンソンのCTI盤、
"Tell It Like It Is"では、Johnny PachecoとLeo Morrisが
顔を合わせています。
これなんかは、Soul JazzとLatin Soulのミッシング・リンクを
埋めるものかも知れません。
(ちなみにユニオンで150円でしたわ、は、は、は)
ちょとBoogaloo文脈から外れるかも知れませんが、
プロディーサ・アレンジャーのJoe Cainも、気になってます。

124 :
joe cain ですか、そうですね。もともとコンポーザー・アレンジャーなんですかね。
色んな盤にかかわってたり、自身の名義で出してたりもしますが、例のcachaoとやってる
ラテン・エクスポロージャーがやっぱりいいですね。ブガルーならぬ、woggleとかなんとか
っていうリズムだったような気がしますが、ありました。
また、バレットは本当によくジャズセッションに参加してますね。
まっ、おっしゃる通り、呼ばれてたたいているだけって感じがしますけど。
stittのroulette盤はレーベルからも期待しましたが、今一パッとしないですね。
テンションが低い。
>なんで66年にJBやBooker TさえもBoogalooを
>録音してる訳なの?
faniaの出来たのが何年でしたっけ?又、とうよう氏がどこかの本で引っ張ってきて
何か言ってた、最初のブガルーLPはアレグレのリカルド・レイのル・ソルトか何かって
言ってたような気がするんですけど。
私はですけど、ヤッパリ、ラテンの方から盛り上がってきたと信じたいですね。

125 :
えー、伝説のカキコも小休止で、
Boogaloo交換日記になってきております。
ボケ方面も必要ということで、今日はたわごとを
書かせていただきます。
わたし、どんくらいBOOGALOOが体に染み付いて来ているかと
言うと、Desitny's CildにBug a booって、曲があるんですが、
BOOGALOOと韻を踏んでいると言うだけで、買ってみてしまうという(^^;
。。。でもこれも以外に馬鹿にしたものではなく、Wyclef Mixは、
そのままSalsaに展開するんですね。
Bug a booってフレーズが、わたしのには"Do the boogaloo"と
聞こえているんですね。

126 :
たわごとの続きですが、わたし、ちょっと前までは、
D&Bとか、Timberlandみたいのも少しは、聞いてたんですが、
なんか、こう、跳ねる系のギクシャクしたビートを聞いてたら、
Boogalooを聞きたくなったんです、わたしの場合。
Timberland & Magooって言うと、Boogalooをやったロックバンド、
Blue Magoosを思い出すんですけど、偶然。。。でしょうねぇ。

127 :
でも、遅れ馳せながら、今頃D&BしているLatinの人って
いますよね。。。名前も知りませんが。
スペイン語にD&Bいとをかし。
DMRが地下にあった頃、D&BとBoogalooのMixだというコメントを
見て、TRUBY TRIO(ドイツ系?)の12インチを買ったら、
全然Boogalooじゃなかったということもありました。
Boogaloo者のたわごとですが、Mawとか、Timberland、
Wyclef、Roni Size、ついでにUFOとか、総勢で
BoogalooをCookして見て貰えませんかねェ。。。
久々に、Joe Bataanをカムバックさせたりして。
あー、わたごと。。。

128 :
Blue Magoosっていましたね、あと、cokeとか・・・
今日、レコードを見てたら、マチートのブーガルレコードの日本盤がありました。
これまた色々解説してたんでまた書きます。

129 :
ジョー・キューバ危篤!!!!!!
http://www.salsapower.com/

130 :
>>129 お見舞いのハガキでも出してみようかと思います。

>>128 それにしてもFrogさん家の離れの倉の中は、宝の山のようですね。
    掘れば、なんでも出てくるんでしょう(^^;

131 :
>130
そんな事ないです。持ってないほうですよ。今度聞きにきてくださいよ。
なんせ全国2+1+1ほどしか居ない世界ですから・・・
今、めずらしいのを聞いてます。peruものです。
ペルーはa.linares,t. chicoma,c. pilomares,やpepe,n.espinozaなんかが
memberとっかえひっかえでalegre all starsか何かわかんないけどよろしく、
必死で当時のNYサウンドをまねていましたね。wild soundsですね。
いい!。INVESTIGATORさんは、どんなのがありますか?この辺は?
私はCDできくぐらいで、オリジナルのレコはほとんど無いです。(ペルーから
送ってもらってしまった)こんなアッタマル音ないですわ。
>129
wow,joe cubaといえば、3年ほど前に今は無き、新宿のコマの前の
店に来ましたね。サインもしてもらったのに・・・
どのくらい悪いの?エイゴワカンナイヨー

日本盤といえば、DECCAのブーガルーアパートメントでしたっけも
でてましたね。解説みてみてー。
あーいたないクンビアも聞きてー。(あれ、それ違うか?!)

132 :
上のは自分でーす。hehehe

133 :
>129,131

http://www.azucar.jp/in/joecuba.html

134 :
>133

ありがとうございます。何と7年も前の事だったとは・・・とほほ
joe cuba !偉大な人ですね。

ray terraceって巷では、タワーレーベルのが人気ですけど、
どなたか、その他のレーベルのを持ってはいませんか?



135 :
ブーガルーダンスについての追加情報です。
http://www.soulfreak.co.jp/roots_of_souldance_in_japan__twist_monkey&boogaloo.htm

ハプニングス・ツアーやザ・ホワイトキックスのワニ曲もWebにあるのですね。
http://www1.ocn.ne.jp/~snakehip/ysj3.html
http://www.ne.jp/asahi/ko-1/crossroads/label/pvine/no41.htm
東京ブーガルーって、聞いてみたい。
いや、遅れているというか、疎いかの、俺が。。。

Frogさん、わたしもペルーのレコードを近々少し入手しそうなので、
また、書きこみます。

>>134
あ、鋭いツッコミだ!
某サイトによると、Towerにもう1枚と、Jubileeに1枚あることに
なってますね。
見た事もないけど、某所の離れの倉を掘ったら出てくる?

>>105番さん、その後如何でしょうか?
カキコをお待ちしています。
わたしは、Boogalooの文字を見ただけで
興奮しますので、よろしくお願いします。

あと、誰か、去年のこれ行きました?
曼陀羅仏さんは行ってないですか?
http://www.interq.or.jp/pink/notarin/latinharlem/1027.html



136 :
>某サイトによると、Towerにもう1枚と、Jubileeに1枚あることに
>なってますね。
タワーは知らないけど、他にもう一枚あるはず。ジュビリーは持ってます。
マンボしてますね。好きです。

>ペルーのレコードを近々少し入手しそうなので

誰ですか?
ぜひぜひ教えてください。
この辺りは本当にいいんですけど、入手がちょっと難しいのがね、
つらいですわ。マジテープダビしてください
おねげーです

話は戻って、とうよう説は実はあまり信じてない自分としては、
60’s頭からブガルーソングがSOUL系でも色々出てるってのが
すごいなーって感じますね。但し、レコードとしては65・66年ごろ
からだけど、当然巷では60年頭から色々動きはあった訳で・・・
追求したいですね。その辺りは、うん。




137 :
えーと、更に、ダンスの世界では現在もブーガルー部門が存在し、
「ロサンゼルスダンス選手権2000」では日本人の貴島圭介さんが
ブーガルー部門で優勝している事が分かりました。
http://61.205.68.50/2000picup/2001/01/picup_20010128_14.htm

よし、頑張るぞ!
(ナニヲダヨー)

138 :
貴島圭介さんの追加情報
http://www.fbs.co.jp/yell/kako/011108.html

貴島さん、ラテン・ブーガルーもよろしくお願いしますm(__)m

139 :
>>137
うっ、直接リンクしてはいけないページの様です。
。。。見なかったことにしてやってください。

140 :
BOOGALOO INVESTIGATORさん、先日しりとりスレで座布団2枚も貰って
嬉しかーたです(レイル・バンドを出したところ)。

きょうは近所のダイエーに行ったのですが(シュプなので)、CD売場の廉価版ワゴンを
覗いたら、例のチープでKIOSKにもありがちな「世界の音楽全集」がイーパイ詰まってました。
以前の私なら、真っ先にアフリカものを手に取ったはずですが、何故か今日は
「ラテン・ジャズ」のほうが気になって(大貘)、ブーガルーが入ってるかな〜、と。
やっべー! 影響されやすい性格なんだもん。
ブガルは一曲も入ってなかたヨン。

141 :
>140
しかし、ダイエーでブガルーとは、すごいですね。
>investigatorさん
何か、ネタがこのところ・・・って気もしますが、いいのないでしょうか?


142 :
>>140
90さんですね。
そう思ってのざぶとんでしたが、しっかり
お叱りを受けてしまいました(^^;
しかし、アフリカ物お詳しそうですね。

>>141
いや、BOOGALOO INVESTIGATORというよりも
BOOGALOO貧乏になって来てまして(^^;
ペルーのレコードが手に入ったら、また報告しようと
思ってたんですが。
105さん辺り、新ネタ提供してくれないかなぁ。

そう言えば、先日は、FonsecaのDo The Boogaloo with
Orquesta Novelを手に入れました。
貸し本時代の劇画みたいなジャケはレア度高いと思うんですけど、
内容の方は、それ程ピンと来ません。
わたしは、FonsecaよりもCotique、Speedというタイプのようです。



143 :
>142
Orq.Novelですか、おいくらだったんでしょうか?高そうですね。
bobby varentinのはお持ちですか?交換しましょう(藁)聞きたいです。(NO CD)

誰かシンネタ出してほしいですね。ansoniaでのメレンゲのホセイート・マテオが一枚
ブガルやらシンガリンやらやっててこれが案外シブイ。

私ってだいたいのcitiqueよりspeedそれよりどっちかっていうとfonsecaなんです。
っていうか持ってない、聞いてないんでわかんないです。

willie rosalioってブガルもやってるけど、何かまとまっててイマイチのような
気がします。特にMUSICORのは、そう感じます。そういうハヤリだからやったてのは
気持ちが悪いのがありますね。
faniaでもボビー・バレ・・は聞けるけどレイ・バレ・・は何かマトマリスギで
って感じが少しするし・・・

66年ごろから特に68年ごろに各地に飛び火したブガル旋風だけど、特にラテン圏での
その影響を受けた音をもっと聞きたい・・・ペルーやコロンビア・パナマや
アルゼンチン・スペインは案外多いんじゃないんですかね?
こういうのって今時、ぽろっとユニオンに500円なんかでそうそうあるもんじゃないし、
きびしいですね。そろそろtumbaoもold cuba1ものだけじゃなくって60年シリーズ
って感じでそんな企画もしたら面白いのになんて、思ってしまいます。モチあなろぐで。




144 :
FONSECAもNO.22くらいまでですね。

145 :
>>144
よし、頑張るぞ!
(ダカラァ、ナニヲ!)

146 :
?????????
ネタつきやした?

147 :
頑張って、分かる分のFonsecaをリストしました。
誰かの役に立つかな?
SLP-1103: Introduces Bobby Cruz(A Go-Go-Go); Ricardo Ray
SLP-1106:Comejen; Ricardo Ray
SLP-1107: On the Scene; Ricardo Ray
LP-1108:Ritmo Pa Goza;?
LP-1109: Ricardo Ray and Orchestra
LP-1110:El Ritmo de Chihuahua
LP-1111:Romantic Songs;Rey Arroyo
LP-1112: Do the Boogaloo with;Orquesta Novel
LP-1113:Chi Huahua
LP-1114: Kool Heat; Orquesta Kool
LP-1115: Jala Jala con Boogaloo; Willie Rodriguez
LP-1117:Pussycat;Willie Rodriguez w/Leo Casino
SLP-1119:Duelo Musical;Ricard Ray,Willie Rodriguez,Kent Gomez
LP-1121:Jala Jala Mozanbique; HOMMY SANZ Y SUS JOVENES DE PUERTO RICO
LPF-1124: Los Differentes en Puerto Rico; Ricardo Ray/Bobby Cruz:
あーぁ、こんだけ買ったから、貧乏になっちゃったぁ〜。

148 :
。。。なんて、うそ。
全然持ってませんがな。
New Breedは番号紛失。
サックス奏者みたいのも、いませんでしたっけ?

149 :
ポール・リヴィアーとレイダーズの「恋のブーガルー」を
ゲットしました(7inch)
Boogaloo Down Broadwayのカバーですね。
日本語盤解説を読むのが楽しみだったの。
朝妻一郎さんが書いてます。
・・・62年にツイストというロック・リズムを
基本にしたダンス・ステップが流行しました。
この時、そのダンスステップに合わせたレコードが
数多く作られ、。。。
その後、。。。ヒット・パレードには、新しい
ダンス・ステップが現れるたびに、その名前の付いた
ヒット・ソングが登場するようになりました。
。。。フライ、バード、ドッグ、ジャーク、
ショット・ガン、スケート、マッシュ・ポテト。。。
。。。1967年の暮れ頃から。。。流行しはじめました。
それが、この"ブーガルー"です。
。。。このダンスの存在を知ったのは。。。「下り坂を登れ」という、
アメリカの映画を観た時のこと。。。

150 :
落ちネタを思いつかないなァ。
ペルーは遠いみたいで、まだブツにお目に掛かってません。
今度また、南米系のネタは、また今度でも。

151 :
>149
>。。。「下り坂を登れ」という、
>アメリカの映画を観た時のこと
これって、ダンスかなんかがでてくるってこと?
あと、FONSECAリストありがとうございます
LP-1121:Jala Jala Mozanbique; HOMMY SANZ ってどうですか?
peruでもcolumbiaでもどこでもいいんですけどね、みないですもんね、
ガンバ炉と、???

152 :
>>149
>これって、ダンスかなんかがでてくるってこと?
(続き)「この映画の中の学校のパーティーのシーンで、
"あれが今流行しているブーガルーというダンスよ"という
セリフが出てきたのです。」
それだけってかぁ?
>LP-1121...ってどうですか?
だから、持ってないんですってばぁ(^^;
EL SUR辺りで、お聞きください。
皆で情報集めてリスト完成できないですかねぇ。
さて、Alfred Linaresのサルサが背後で
鳴り始めました。
週末辺り、何か報告出来る。。。かな?



153 :
Peruvian BoogalooというとまずMAGレーベルに
Boogalooというコンピレーション盤があります。
ジャケットには、Tito Chicomaの写真が使われていますが、
Tito Chicoma Y su OrquestaのBoogalooという同じジャケットの
アルバムがあり、ジャケットを流用したのでは無いかと考えています。
そのTito Chicomaを含めて、Boogalooバンドではなく、Salsaバンドの
アルバムにBoogalooナンバーが1、2曲収められたアルバムがほどんど
と思って良いでしょう。
このコンピの収録アーチストは、Nino Espinsa、Alfredo Linares、
Charlie Palomares、それにTito Chicomaです。
Lazarusから再発が出たCoco LagosのRitmo Calienteniにも
1曲だけBoogalooがありましたね。

154 :
昨日手に入れたレコードは、Tito Chicomaの70年代の?TE PASASTE TITOという
ODEON盤です。
まず、Titoが見事にふくよかになられて怖くなります。
残念ながら大したレコードではありませんが、Sha La La Means I Love You
をやっているのが買いでしょう。
SalsaリズムからSha La La〜に入っていく切な系レア・グルーヴ傑作の1曲と
申せましょう。
でも、YMCAまでやっているのは、ちょっとね。

155 :
Nino Espinsaは、そのオムニでBaby Boogalooや
Do The Boogalooをカバーしています。
最近わたしには、Do The BoogalooがPoor Boogalooと聞こえる
貧乏性なのですが、そのNinoのDo The Boogalooのオリジナル
アルバムは、Swing Tropicalというアルバムで、それも手に入れました。
当該曲以外は、Boogalooはありません。
Guarachaを中心にしたSalsa盤ですが、いなたさが味わい深く、傑作と
言われています。
これを探しているというフランス人から、手放さないかとメールを
貰ってしまいました。
ちなみに、例のブラジルでDo The Boogalooをカバーしている例の
Boogaloo Comboのファーストは、女性の背中に曲名をボディペイントした
写真がジャケットになっているのですが、その写真は使いまわしだと
最近知りました。
EPICは他のイージーリスニングにも同じ写真を使ってました。
ボディペイントは合成だったのね、そりゃそうか。

156 :
Alfredito Linaresは、正統派Salsaで評価が高いと言う気がします。
現在の活躍中で、アメリカでも彼のSalsaはCDが出ているんじゃ
ありませんでしたっけ?
コンピ収録曲もSalsa寄りです。
この他に、Boogaloo Girlというナンバーを収めたODEONを
手に入れました。
これも、70年代のアルバムだと思います。
ビニールが明らかに薄くなってきているので、オイルショック
以降のものかも知れません。
このODEON盤は、しっかりしたSalsaを聞かせますが、でも、
これだったら、NY産を聞いてりゃ良いかも?

157 :
実は、MAGのガレージバンド、オルガン・バンド、
ジャズ系のJAIME DELGADO なども手に入れました。
以前ペルーには、Salsa/Boogalooシーンが有ったと書きましたが、
それこそペルーのブレイン・ドレイン、と捉えた方が良いのかも
知れません。
これらのアーティストは、Latinを中心に、Jazz、Rock、Soul、
Bossa Novaなど、いろいろなタイプの音楽を取っ替え引っ換え、
Cookしまくっていた様子。
Rock系のBlack SugarにCoco Lagosが参加していたり、
Jazz系のセッションでも、LagosやNino Espinsaは常連。
そういう混じり具合もペルーの面白さかな。

158 :
ペルー盤を聞く機会としては、例のLazarusでの再発が
DMR辺りに入って来て聞いたのが初めての人が多いではないでしょうか。
その頃の雑誌には、日本の輸入業者がプレスさせたと書いてますが、
ガセねたですよね?
ペルーラテンのフアンなんて、日本であまり聞かないし、ヨーロッパの方が
コレクターが居るんでしょ?
わたしはCDは聞かないので、どうしても入手困難なアナログになってしまうの
ですが、再発のCDとかもあるんですかね。
誰か、紹介して欲しいものです。

159 :
http://voo.to/revo/の管理人と只今戦争中です。

160 :
Frogさん、2枚テープに落としたので、
近いうちにメールします。
Nino Espinsa:Swing Tropical
Alfredito Linares:Salsa...A Todo Sabor
今プレイバック中ですが、いやぁ、やはり素晴らしい演奏!
気に入ると思いますよ。では、

161 :
どうもです。Alfredito Linares:Salsa...A Todo Saborは持ってます。
まとまってないのがイイですね。ワイルドです。
60年代風のジャケですけど、指摘の通りで恐らく70〜72年ごろだと思います。
盤が薄い、私もその辺りでそう判断します。でもNYものを一生懸命パクッタつもりでしょうかけど、
いい味だしてますね。
Nino Espinsa:Swing Tropicalは持ってません。
他にも色々言われるとおりだと思います。
coco lagosの60年代ものはお持ちですか?
私もようやくgoddieを入手できそうです。(がんばりまーす)
ところでブレイン・ドレインってどういう意味ざんしょ?
ペルーラテンのフアンっていわゆるフォルクローレ系なんかはいると思うけど、
60年代のやperuvien salsa大好きって人がいる方が少しあせりますよね。
linales好きっていうんならまだわかるけど・・・。(サルサとしてもかなりの
質だと思いますね。演奏がうまくなってて気持ち悪いけど服のセンスは変わらない
とこがいいっすね。)
>LP-1121...ってどうですか?
>だから、持ってないんですってばぁ(^^;
>皆で情報集めてリスト完成できないですかねぇ。
やめましょうよ、そうしたらすぐ出来ると思うけど、そこまでいってるんならいいじゃないですか?
もう数枚ですよBOO・・は。
しかし、PERUものどこで仕入れたんですか?
是非教えてください。(メールで結構です)



162 :
えーと、モッズの時代のロンドン、グレアム・ボンド、
マンフレッド・マン、ジョージー・フェームなど
ジャズでもブルースでもロックでも、ヒップなものなら
拘り無く演奏した連中をブレイン・ドレインと言っていた
らしいですよ。

163 :
なるほどね。
ジョージー・フェイムって言えばラテンのeso besoが人気ですね

164 :
NinoのDo The BoogalooはCDで聞きました。
色々もっと聞いてみたいですね。
linares やpepeがやってるyo traigo el boogalooはいいですね。


165 :
>>164
藻〜、やること速いっすよ!
質問なんですが、Boogalooは、Guajiraを基にしたものと
言われますが、実はわたくし、Guajiraって良く分かって
ないことに気づきました。
Guajira無知を解消するためには、わたくしめは
これから何をするべきでしょうか?
請・楽園キューバ音楽スレ関係の方のご教示!

166 :
すんません。レス入らないんで書かせてもらいやす。
ニコ・サキート(panartやrumba)なんかいいんじゃないでしょうか。
guajiraっていうとjoseito fernandesなんかのguantanameraって有名ですね。
確かCDで色んな人の色んなguanta・・・をやってるのがあったと思います.
>Boogalooは、Guajiraを基にしたものと・・
っていうのはtouyou説でしょうか?少し理解できないんですが・
誰が言ってましたか。確かに初期FANIAやpete rodriguezはよくやってるし、
すごくいいんだけどどうも??です。
それともguajiraがもともとMIX(スペイン系やらが強く混じった音)された
ものって意味でのことなんでしょうか?



167 :
クレイジーケンバンドでBoogalooを知り、追求してみたく思います。
初心者にお薦めの盤などありましたら、教えて下さい。
ちなみに50s60s70sのSoul,Funk,R&B,は好きです。

168 :
このスレッドの最初の方を是非、ご覧あれ。
すごいよ。

169 :
サルサとブーガルーでどこが違うの?
サルサはどんなのが人気で、ブーガルーはどんなのが人気なのか
誰か教えてください。

170 :
すごい濃いスレッドですね。
前のほうで話題になっていたブラジルのBOOGALOO COMBOですが、
ファースト(裸の女性後ろジャケ)は能天気さ溢れるブーガルーと
いった感じで聞きやすいように思われます。
2枚目(銀ブラのジャケ)は一枚目よりもインストの割合も多く、
ブーガルー色は薄いです。 3枚目は持ってないのですが、
JBのカバー入りという事で異常な高値がついていて買えません(泣)

171 :
>170
BOOGALOO COMBOってもってないんですが、いいんですか?

172 :
>>166
Frogさん、体調不良で、レスが遅くなってしまいました。
Guajiraの情報ありがとうございました。
良いヒントを貰ったので、糸口が掴めそうです。

ところで、Boogalooの基はGuajiraという説ですが、
一般的な説かと思っていました。
例のWilds SoundsのLatin Soulのページでも、
Boogalooは、要するにGuajiraをモダンにして、
英語詞を乗っけたものだと言われています。
結構、断定調で。
河村要助さんも、「サルサ天国」ほか、Jala Jala y
BoogalooのラーナーノーツでもGuajira+R&B説を
述べられていたと思います。
We Got Lain Soulの何巻かのライナーノーツにも
ありませんでしたっけ。

Guantanameraのリズムを、ちょっとツイストすると、
Boogalooになっちゃうのかなぁ。
(GuantanameraがGuajiraと知らなくて、かなり赤面。。。)




173 :
http://cheese.2ch.sc/music/kako/972/972975261.html

174 :
ブーガルーモノってディスクユニオンだと
「ラテン」とか「サルサ」の棚に紛れてるんですかね?
まったく無知なもんで何か手に入りやすそうな1枚を教えて下さい。

175 :
新宿のディスクユニオン四階、ワールドミュージックコーナーにいくと
ブーガルーだけで立派なコーナーがありますよ。

176 :
こんにちは
最近寂しいですが、いかがお過ごしでしょうか?
それにしてもFANIAのcamel walkを未だに持ってないんですが、
いいんでしょうか?

177 :
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b21024405
これ聴いたことある人いますか?NY物とはノリが違うのかな?

178 :
>177
どうなんでしょうか?

179 :
こちらのこゆいマニアの方々には関係ないかもしれないけど、
ヨコハマにブーガルーバンド大まじめにやってるバンドがあること最近知ってびっくりしてマス。すごい気になる。
http://www.latinswingers.info
昔ソウルバンドやってた人みたいデス。

180 :
ブガルーの一押しのいかす曲を教えてください。

181 :
>>180
このスレ全部見れ

182 :
皆、どこいったの?
boogalooもいいけどlatin jazzぽいのでおすすめない?
例えば、cubapが再発出してるjungle fantastique??みたいな・・・

183 :
>>182
Willie Bobo聴きなされ

184 :
>183
どうもです。はーい、わかりました。

185 :
ひさびさに来たら沈んでますねえ、ここ。東京行くたびに買っては
いるんですが貧乏人なものでせいぜい数枚が限度、つらいなあ。
最近買ったヤツんなかではJoey Pastramaが大当たりですた。

186 :
さみしい板でんなー。
そんなときは、boogaloo mama でも聞いたらどーでっか

187 :
>>182
ラテンジャズなら、コンピレですが「Latin Spectrum」がいいですよ。
Gary Lyesight という人がセレクトした力作で、なかでも「カルタゴの夜」
(ソノーラ・ポンセーニャ)のラテンアレンジが秀逸です。
最近part2も出ましたが、是非聴いてみてほしいですね。

188 :
>>187
sabuもいいよー!

189 :
おーい、boogaloo frog〜どこ行ったんだぁ・・

190 :
>>187
おっと、それ「チュニジアの夜」じゃないのか?

191 :
>189
一億万人のブガル・ファンの皆さん、こんにちは。
おひさしました。いやはやなんとも寂しい状況ですな。
しようがないんで、MUROのテープを聞いたけど、デラソウルのwatch outがなんとも
いえず泣けましたわ。
60年代は棚に上げて、今度はursula1000なんかの今ブガルのおすすめを
誰か上げて頂戴!
BOOGALOO INVESTIGATOR さん、お元気?

192 :
どこかラテンハウスのスレない?
INVESTIGATOR さんみたくねっしんな方はいないの?
物々交換希望 pls mail

193 :
カブリオーレ・フィネーレはどうよ。

194 :
誰それ?違うんじゃないの?

195 :
良スレ

196 :
クレイジー ケンバンドはどうよ

197 :
をい!

198 :
Cotiqueって大物以外はCDで出てないのかな?

199 :
新宿ユニオソの三階にいくとCDありますよ。たんまりってほどでもないが。

200 :
11ヶ月で200!

201 :
これって本当か?
↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm


202 :
どうもです。
最近はカルトGSやら今ごろ名盤解放同盟関係等のCDを聴いています。
という訳で、最近はブガルーでもアリゲータブガルーみたいなのとか和モノ。
笑えるのが多いし奥が深そうだし楽しい。
何かオススメないですか?コンピとかDJとか。


203 :
>名盤解放同盟関係等のCD
まだ売ってるの?

204 :
名盤解放、たまに売ってたりしますね。
最近、クレイジーケンバンドと競演した渚よう子に
「ブーガルー・ベイベー」てな曲がありましたよ。
あとサディスティックミカバンドの「オキナワBOOGALOO」とか。。。


205 :
(^^)

206 :
(^^)

207 :
あげ

208 :
まだ、このスレあったのかよ!!

209 :
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
↑どうだ?

210 :
http://home.real.com/RGX/CD-uk.(%2fsearch%2f).center...RGX/ftp.bbc.co.uk/radio3/world/ram/wawardsgig.ram
の1:00前後あたりから約20分カチャイートの演奏が見られるよ。
P-Funkとか歌ってて楽しいです。

211 :
はーい、皆さんこんばんは!ごごっごー 

212 :
age

213 :
23日(?)までだと思うけど、ディスクユニオン新宿店ラテンフロアーで
一枚1000円の特価盤を20枚以上で50%オフっていうセールやってるよ。
ファニア系のCDとかけっこうオイシイのがあったよ。(昨日までは)

214 :
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html

215 :
コティーケ最高!

216 :
>215
cotique最高ときたか!
次は?何?
FANIAとかいわないでよ、

217 :
(^^)

218 :
>>216
FANIA最高!

219 :
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

220 :
いよいよ生きずマリのようですね。

221 :
ye-yeものでいいのない?

222 :
イェイェはフランスだからスレ違いな気がするが。

223 :
>222
そだけど最近コンピも多いし年代も同じで面白いのあるから
ジャンル抜きでもいいかなって思ったんだけど・・・

224 :
Boogaloo初心者です。 60s70sSOULの詳しい人に
Boogalooは聴かないのですか? と尋ねた所、Boogalooなんてジャンルはない!
と、きっぱり言われました。 僕は60年代中盤から後半にかけてのUS産ラテンが
Boogalooとゆージャンルだと思うのですが、、、普通はwジャンル分けしないのですか?

225 :
>224
こてこての方は、ラテン系の用語であるブーガルーを知りませんね。
但し、本当にその方は詳しい方ならフラミンゴスだったかなにもブーガルーとつく
曲やブーガルーダウンブロードウェイのような有名曲もありますね。
おっしゃるとおり、60年代中ばから後半のラテンはだいたいがブーガルーです。
詳しいことはまたかいてね。

226 :
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

227 :
カチャーオのスレはここでいいの?
デスカルガものがすげーかっこいいんだけど。

228 :
CHARLIE PALMIERI "LATIN BUGALU"
69年とすでにブーガルーが下火になった頃の作品だが。ブーガルーものの
最高傑作。

229 :
デスカルガものもここでよろしいかと。
とりあえずブーガルー・デスカルガスレッドですし

230 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

231 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

232 :
Chihuahua All Starsってどの国のグループ?

233 :
(^^)

234 :
>232
あれはFONSECA LABEL からVOL1と2が出てましたね。60年代後半だと思うんですが。
10年くらい前にはその1と2が一緒になったCDがスペインのpalladium labelから出てました。
かなり内容いいですよ。プエルトリコ系アメリカ人(ニューヨリカン)だと思いますがChihuahua って人は
色んなデスカルガ系のセッションに参加してますよ。例えばFANIAの最初期のpachecoのセッション
なんかにも参加してます。LPは入手困難ですし、あっても世界的に高いでしょうからCDなら
あると思いますよ。
今ごろになってcotigueから出てたmas que nadaのカバーを聞いてる私です。

235 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

236 :
>227
cachaoはどんなジャケのLpを買ったんですか?
いいですよね!

237 :
サザンオールスターズのネーミングは

まんまファニアオールスターズのまねっこだったと知った20代の黄昏、につき保守

238 :
保守がてら貼っとく
ttp://www2.kokugakuin.ac.jp/~ogiso/aiw/

239 :
リカルド・レイの72年にファニアからでたアルバムってどうよ?

240 :
ファニアの作品について語れるようなサルサのスレってないの?
誰かたててくれ〜。

241 :
リカルド・レイじゃなくて、レイ・バレットだった。
樽の中から手を伸ばしてるジャケットのやつ。

242 :
ジョーバターンが不良すぎて即死でバターンでつね。2トーンスカより十五
年も前にこんなに不良でいいのかと初めて聞いた時おもいました。

243 :
>>237
ほんとか?
それより、まんま、っつったら「はにわオールスターズ」に決まっとる。

244 :
このスレ最初の方読んでみたけど、結構話がはずんでるんだな。
あの頃のやつらは何処いったの?

245 :
>>2
ごめん。非常に遅いレスだがFantastic Johnny Cの"Boogaloo Down Broadway"は
ブロードウェイというニューダンスの歌。"Funky Broadway"て曲もあるでしょ。
曲自体はノーザンソウルだし。Jerry-Oの"Karate Boogaloo"もノーザンだね。

246 :
>244昔の人間がやってきてしまったけど、なんとさびしいこと!
誰かでてきてー
>245
うんうん。
最近ブーガルーの再発が盛んだけど、買ってるのかなー。
ニューディスカバリーはないのか?このジャンルには。とほほ。



247 :
willie clonが60'sにやってたバンドLatin Gentsの音源について誰か何か知ってる?
僕はLat-teensとか好きです、でもboogalooっていえばジョニーコロンでしょ

248 :
住人の皆様はじめまして。ぶらい・さすらい・よっぱらいと申します
念願のラテン音楽のウェブサイトをゴールデンウィークに立ち上げてから、
ここに良スレがあることを知りました。どうぞよろしくお願いします。
ちょうどレブロン・ブラザーズの3回目を書き上げたところです。
好きな音楽について思っていることを書けたのはよかったのですが、
いざ、間違えていたらどうしようかと不安になってきました。
よかったら見てもらえませんか?よろしくおねがいします。
http://salsa-on.air-nifty.com/

249 :
>>248 良サイトあげ

250 :
ジョー・バターン特集期待してます

251 :
ありがとうございます。今週末がんばってみます。

252 :
>>248
なかなか面白そう、期待してます
新星堂は十年くらい前にファニアのCDが
1500円くらいでバンバン置いてあったけど
うちの近くだと、今では撤去されてるw

253 :
 現代のミュージシャンでブーガルーをかもし出してるアーチストって
  いますか?おれはロス・オンブレス・カリエンテスってJZZ系の
  グループが好きです

254 :
ジョー・バターン特集その3期待してます。
働き過ぎには気をつけましょう。

255 :
boogaloo town 横浜?

256 :
mala suerte↑

257 :
トランジスタ・ラヂヲでブガルー

258 :
キューバものにはブーガルーはないの?

259 :
48 のようなコメントはもうこの板にはないのでしょうか。皆どこいったの?

260 :
デスカルガってどんなの?

261 :
> デスカルガってどんなの?
パンにつけると美味しいよっ!

262 :
カルロス・サンタナの弟でホルへ・サンタナのバンド『マロ』のブーガルー
良いぜ、


263 :
Mike Ensenat もなかなかいいねー

264 :
私貴島圭介さんと会ったコトありますょ。。ダンスも教えてもらいました♪
結構有名なんですねぃ★☆★みなさんダンス好きなんですかァ?私もダンサーに
なりたいと思ってるんです!あっ!?もしよければ圭介さんの経営してるHP
教えましょうかァ?

265 :
>>264=貴島本人
HPの「経営」の仕方を教えてください

266 :
latin gents ってray riveraの?

267 :
こんにちは。
LATIN GENTSのアルバムが検索で引っかかったので、いつまで残っているか分からないけど、
一応アップしときますね。中古レコード屋さんのストックのようだから、リンク切れはご容赦を。
http://www.backatcha.net/showdetail.php?ref=100316
Artist - Latin Gents
Title - Chicarones/Pork Rinds
Label - TICO
Format - LP
Country - US
Producer -
Year -
Condition vinyl/cover - sealed
Comment
Sealed Us Original....
Price - £20

268 :
raybarettoが亡くなられていたとは。。。哀悼の意を表してかけまくってます。

269 :
誰かJoe CubaのDiscographyがあるとこ知らない??

270 :
ブガル初級者です。
偶然、サブウェイ ジョー/ジョー バターン を聴いてブッ飛びました。
最高。
ブーガルー ジョー ジョーンズ より九層倍スゴい。
サブウェイが好きなら、バターンのアルバムは何を聴けば満足できそうですか?
教えてクンで申し訳ない。。。

271 :
ブンデスリーガースレッドかと思った‥。

272 :
>>270
俺もブーガルー詳しいってわけじゃないけど
バターン好きなのでちょっとアドバイス
基本的にバックは変わってもあの唱法なので
どれも金太郎飴的っちゃそうなんだけど
Subway Joeに似てるのはGypsyWomanとかRiot
特にRiotは最近ファニアの再発シリーズで出たところなので
ちょうどいいんじゃない?
他には時代がすすんでソウルっぽくなるけどSalsoulもおすすめ
Afrofilipinoになるとさらにデスコっぽくなるがこれも又よし

273 :
270です。
ありがとうございました。
まずライオットをチェックしてみます。

274 :
>>269
ttp://www.answers.com/topic/joe-cuba
"Mentioned In"をくまなく見れ

275 :
>>274
Gracias
これとAMGでも参照しながら何とか自分で作ってみるか...。

276 :
時代的にブーガルーとはずれるが、FANIA ALL STARS の
「LATIN SOUL ROCK」というアルバムがタイトルそのものの内容で
ブーガルー好きなら気に入ると思う。
いま、廃盤らしいから、中古で見かけたら買いだ。

277 :

アマゾンで調べたらえらいプレミアがついてるな。
そんなにいいのか。

278 :
そのうち例のリマスターリイシューで再発されるんでないかい。

279 :
>45>48
Boogalooが好きと言う人の血には、レイドバックを許さない走りまくっていないと気が済まない熱いものがある
グッときました。特に、レイドバックを許さない、というくだり。ハウス〜ガラージ系のdjをやってる者ですがブーガルーにある疾走感は「いわゆる」ブラックミュージックにはないのかもなぁ、、と最近思う若輩ですた。自分はRayBarretのAcidでガツンとやられました。

280 :
Boogaloo a gogo、中古でみつけて買った。が、普通に再発されてるのね。。しかもお手頃価格でorz。さすがにリマスターとかではないよね(^-^;

281 :
>277
ものすごくええですお( ^ω^)ノ


282 :
A Different Shade Of Latin , New York てコンピよかった。

283 :
RayBarretの「Together」は黒過ぎる

284 :
>>276
アナログ盤でしたら再発もされているのですが。
私も大好きでDJするときは大抵持っていきます。
Boogaloo/Latin Soul(funk)はスペイン(確か)のvampisoulってレーベルが
熱心に色々リリースしていますね。
tp://www.vampisoul.com/home.htm
そう言えばJoe Bataanの新譜(と言っても2年くらい前?)"Call My Name"も
話題に挙がってない様子ですのでとりあえずリンクはっておきます。
tp://www.vampisoul.com/detail_cd.asp?referencia=65
全般的に何を今更とお思いの方も多いことと思いつつ、足跡代わりにということで。

285 :
>284
DJの方ハケーン!この時期のLP、結構再発されてますが音質はどうでしょう?
そもそもサルサはオリジナル盤すら音質悪いという印象があります(想像に過ぎませんが)。下手すりゃオリジナルより良いとかはさすがにないですよね?
質の良いリマスターCDがボコボコ再発される中、アナログにするかCDにするかでいつも迷ってます。

286 :
>>283
Fantasia All Stars も Tito Puente も Joe Bataan も
軒並み真っ黒けっすネ。
Joe Cuba Sextet の 「レイドバックを許さない」 Give Us A Chance にグッときます。
ぷっしゅみーあ ファイッ!!ファイッ!!


287 :
じゃんじゃん再発される中、Subway joeが再発されないのはなぜだろう?

288 :
>>285
盤起こしじゃなければアナログでも音質は期待できそうだけど、もともとの録音状態
からして怪しいのも多いからなあ。

289 :
>>287
あれ?俺ブガルー最近集め始めたんですが、こないだSubwayJoeを再発LP新品で買いましたよ。
ちなみに他にはどんなの買えばいいですかね?お勧めあったら教えてください。

290 :
60's後期〜70's中盤のレイバレット

291 :
レイ・バレットっすね?ありがとうございます。探してみます。

292 :
チャーリーの「we got latin soul」シリーズはいいコンピ盤だったなー

293 :
それ中古ならありますか?

294 :
>>293
88年くらいのコンピ盤だからなかなか見つからないかも。
たまにヤフオクに出てる。
このコンピのおかげでこの辺の音に目覚めたよ。

295 :
このスレッドの1です。まだ残ってたのでびっくり。
もう六年になるんだなあ。当時は希望に満ちた学生だったけど、
いまやワーキングプア、とほほ。
新宿ユニオンのラテンコーナーが、いまやウェブ通販やってますから
SUBWAYJOEとかの定番ものは容易に入手できるんじゃないかなあ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2553435
SUBWAY JOEは六月再発だってさ。

296 :
Newswing Sextetoっていまだに現役でがんばってるんだね。
今年新譜がでるんだとか....。

297 :
聞きたい事があるのですが、Alegre All Starsの再発CDは発売してるのでしょうか?

298 :
ジョー・クーバのグループでヴォーカルやってたジミー・サバテールって、いいなぁ。

299 :
ジョーバタンを久々に聞き直したのだけどやっぱりいいね。

300 :
>>295
元1さんに聞きたい事があるのですが、GEORGE GUZMANはブガルのジャンルに入るのでしょうか?

301 :
はじめまして。6年前に呼ばれていた者です。
あー面白い。こんな面白い板あったんですね。面白くて一気読みしてしまいました。
ブーガルーファンて世の中にいるんですね。5人くらいは。
もっと早く気がつけばよかった。
現在は月イチの投稿か...

302 :
ブーガルーとデスカルガを同列に語っていいものなのかは少々疑問だが、
まあラテン好きなら両方好きだろうからいいか。
デスカルガ好きなら Cuban Jam Session のシリーズは必携必聴だと思うけど、
現在は何だか廃盤っぽいのが残念だ。
Cachaoのはまだけっこうでてるので、’60年前後の作品集は買いだ。

303 :
センスのないタイトルだろ

304 :
301です。使い方いまいちわかってないのだが、自分で自分が識別
できないので名前を付けてみた。
ぼくも最近はブーガルーよりラテンジャズやデスカルガを聞く方がまだ多い
な。iPodで。
Cuban Jam Sessionってラテンより単にブーガルー好きの人が聞くと引くん
じゃない?すごくレイドバックした感じの古き良きキューバ音楽、
っていう感じだから。それはそれで好きだけどね。ラファエルと内海さんが
選曲したSuite Espagnoleでデスカルガを好きになった人が聞くとなんだか
拍子抜けすると思う。
緊張感溢れるだけがデスカルガじゃなくて、アフターアワーズのリラックス
した演奏もデスカルガの一つのスタイルなんだけどね。

305 :
300さん、
George Guzmanはブーガルーのジャンルに入れてもいいと思いますよ。
FaniaにIntroducingとIn Lineという2枚のアルバムを出して、私の知る限りその後は行方不明です。Introducingの方がブーガルー色が強いかな。
ブーガルーだけでなく、デスカルガ等のインストもなかなか上手です。

306 :
保守

307 :
http://rapidshare.com/files/29513029/n0195_Yayoi_Nakano.part3.rar
http://rapidshare.com/files/29515563/n0195_Yayoi_Nakano.part4.rar
http://rapidshare.com/files/29518294/n0195_Yayoi_Nakano.part5.rar
http://rapidshare.com/files/29520703/n0195_Yayoi_Nakano.part6.rar
http://rapidshare.com/files/29522865/n0195_Yayoi_Nakano.part7.rar
http://rapidshare.com/files/29524175/n0195_Yayoi_Nakano.part8.rar

308 :
すみません。boogaloo初心者なのですが、
トロンボーンのかっこいい曲を教えていただけませんでしょうか?
情報が少ないので、ウィリーコロンの"jazzy"、エディーパルミエリ "Ay Que Rico"しか知りません。
よろしくおねがいします。

309 :
エディ・パルミエリのモザンビーケというアルバムの一曲目(タイトル失念)

310 :
>>309
ありがとうございます。早速チェックしときます。
それとヤフオクで”boogaloo a go go"を安くでゲット出来ました。
聞きまくります。

311 :
Johnny Colonはチェックした??

312 :
308です。
>>309
早速チェックしました。
ブーガルーというよりマンボですね。これは。
けど気に入りました。
>>311
そうなんです。こずかいたまればチェックしようと思ってました。
ベスト盤のやつ。
がんばります。

313 :
失礼します、まだ続いてますかね?
Faniaのアルゼンチンプレスって、いかがなものなのでしょうか?
音質はUS盤と遜色ないのでしょうか。
アルゼンチンがオリジナルというものに関しては問題はないのですが。
詳しい方がいらっしゃいましたらご教示いただきたいです。

314 :
フリーダムって曲、誰が歌ってますか?

315 :
>>314 Joe Bataanでしょうか。
アルバムでは「Poor Boy」に収録されています。

316 :
この辺のアナログ、近くのユニオンじゃ新品はおろか中古でさえも見掛けない…
オンラインで品揃えも良く、比較的リーズナブルなレコ屋ありませんかね?
教えてくれると有り難いです。

317 :
まだ生きてる板ですか?
どなたかご存知なら教えてください。
JohnnyZamot「Boogaloo Forg」って
US盤、コロンビア盤の2種存在しますが、
一部収録曲が違っていたりするのでしょうか?
コロンビア盤の方を持っているのですが、
USの方には違う曲が入っていると最近噂をききまして…
ご存知の方いらっしゃいましたら
ご回答よろしくお願いします。
(この板以外の所では返答できない気が…)




318 :
>>317
渋谷のEl Sur Recordsにメールで聞いてみたら如何かのう
「お問い合わせ等はお気軽にどうぞ。 」って言ってるし

319 :
>318
おっ、そうすね。
El surで聞けばいいんだ!
今度いったときにでも尋ねてみよう
と、思って久しぶりにサイト見たら
リコメンvinylにラテン・アナログでてますね…(去年の8月)
「WILLIE ROSARIO / EL FABULOSO Y FANTASTICO 」とかあったんだ。
"Yayi's Instant Mambo"って曲が気になって探してたんだけどこの盤とか幾らすんだろ? 
ロサリオの上の「CHARLIE PALMIERI / EASY DOES IT」ってのは初めて見た…
レーベルがGONE? って知らんなあ…

320 :
>>282 A Different Shade Of Latin , New York てコンピよかった。
90年代半ばくらいに「ブーガルー&ポップコーン」を皮切りにPヴァインからファニアの
ラテンソウルの名コンピCDが沢山出てたよね。特に上に挙げられてるあの真っ黒なジャケの
アルバムと、リカルドマレーロを大フューチャーしたスウィートソウルコンピ、
New Swing Sextet等のヴァイヴコンピはよく聴いてたんだけど引っ越した際に全部売ってしまった。
リカルドマレーロのヤツとか今ムチャクチャ価値が上がってるんだろうなあ。かろうじて
音源をコピーしてて今でもよく聴くのは「ブーガルー&ポップコーン」の水色ジャケに入ってた
Johnny NashのHold me tightをジョニーパチェーコがカバーしたヤツ。アレンジがもろソウルフル
ストラットしてて、Sストラットよりもむしろこっちの方が変に中和されてない新鮮さを感じる。
もう一つは例の黒いアルバムに入っていたEdwin StarrのThere you goをFania All Starsがカバー
したヤツ。最近Youtubeでようやくオリジナルが聴けたんだけどやっぱりこの曲は歌なしで
ブラスのフレーズ・メインでガンガン押しまくった方がカッコいい。これとオルガンの
コンビネーションが最高。自分は基本的にソウル、ポップファンの立場から聴いてるんだけど
最近ではジョーバターンのスコット・ヘロンのボトルのカバーとデオダートのスーパーストラット
のカバーが良かった。

321 :
あとプーチョ&ラテンソウルブラザーズのアルバムは全部ここに入れてもいいのかな?
昔2in1CDで出てた"Heat"と"Wifd Fire"かな。今でも愛聴している。特に全編
グラディスナイト&ピップスのモータウン時代のカバーで占められているWild Fireは
好きだなあ。"Jamilah"は特に名曲。

322 :
ジョーバタン最高!

323 :
チャーリー宮毛最高

324 :
上で書いたPヴァイン盤に収録の好きだった曲がいくつか動画が上がってたので聴いて下さい。
Fania All Stars - There You Go http://www.youtube.com/watch?v=Cq1cLTZNkcI
Ray Barretto - Together http://www.youtube.com/watch?v=8Ze4xTXI-xU
Ralfi Pagan La Vida http://www.youtube.com/watch?v=DP7QMqhaPTI
Ralfi Pagan "Too Late" http://www.youtube.com/watch?v=M3AzJnxrfQk
〜ラルフィ・パガーンはラテン・サークルのスウィートソウルの第一人者として知られる。
 上はため息混じりの弱々しいボーカルとファンク・ビートが妙にマッチした曲。
 下はキャロル・キングのカバーだが元々のコード進行にラテン・アレンジがぴったりはまる
 ところが面白い。
ricardo marrero - feel like making love http://www.youtube.com/watch?v=eXzqAaSwZjk
〜前に挙げたスウィートソウル・コンピではこの女性シンガーNancy O'Neilと
 リカルド・マレーロのコラボ作品群がメインに据えられていた。

325 :
同じようなネタだがFania All Stars、74年の“Latin-Soul-Rock”より
“Smoke”http://www.youtube.com/watch?v=KIUwWblDB7g
〜なかなかのハードボイルド感だ。

326 :
Tito Puente - Black Brothers http://www.youtube.com/watch?v=WTl2sc7p8y4
エフェクトをかけたパーカッションが独特の世界を作り出す。
全体的に映画のサントラのような音使いだ。

327 :
Manny Corchado Pow-Wow http://www.youtube.com/watch?v=8DgjR5J9V_E
“Pow-Wow”ってのはインディアンの雄たけびの事でこの曲のビートもそれを表現したものらしい。

328 :
Ray Baretto ---- Hard Hands http://www.youtube.com/watch?v=a0raiaAGnZ4
上の“Together”と比べるとビート、ボーカルスタイルとも
かなりJBに近い感覚になっている。

329 :
Orquesta de la luz & Dave Valentin at BlueNote New York.
http://www.youtube.com/watch?v=fYUs5dzS8E8
ジャズ・デスカルガ?

330 :
>>329場違いでした。失礼。

331 :
結局のころ、ブーガルーって何ですか

332 :
ナニヲイマサラ
( ・д・)
 ⊂彡☆))Д´)  パーン
   
Bugalu = Latin Soul

333 :
フォニアオールスターズのデスカルガやブーガルーが好き☆

334 :
誰か居ませんかぁ〜?

335 :
これよかった
Celia Cruz Tito Puente Johnny Pacheco video 1983
www.youtube.com/watch?v=qVt2T4dI6yE

336 :
『デスカルガ』っていうと演奏スタイルで
『ブーガル』っていうと曲調だよね。
タイトルにちょっと違和感。
ジャズっぽいデスカルガもあるし、ブーガルーっぽいデスカルガもある。
逆にブーガルーだけど予定調和的に演奏することもある。

337 :
たまに聞くならこんな曲
Beyonce - Oye como va
www.youtube.com/watch?v=2p2CMhH_V2w

338 :
ジョーバターンは生きてるのか?

339 :
エディーパルミエリ v.s チックコリア
http://youtu.be/XgF0tN1ykmk

340 :
Puerto Rico salsa great Cheo Feliciano dies in car crash
www.bbc.com/news/world-latin-america-27069416
BBC NewsLATIN AMERICA & CARIBBEAN

341 :
チェオの曲で好きなものあります?ジョー・クーバ楽団も含めて。

342 :
こう言うのもブガルーでしょ?
http://youtu.be/OmYIavWaXYs

343 :2014/06/04
これとか
http://youtu.be/YRdnfhLP28I
順番逆だったね

【Africa】アフリカ音楽総合スレッド【Afrique】
この板のロゴ&名無しはどうするか
民族音楽センターってどうなの?
【西】スパニッシュポップ【西】
●★ユースケが司会してたアジアNビートって★●
Trine Rein(トリーネ・レイン)
   タラフ・ドゥ・ハイ・ドゥークス   
【OPM】オリジナル・フィリピン・ミュージック 5曲目
お前ら、WinMXで落としたファイルを教えてください
Eurovision Song Contest
--------------------
対人恐怖症なのでメガネ屋に行けない・・・
1.5Vの充電池どうして出来ない
【たにし】 田螺スレ 15匹目 【タニシ】
英文添削スレッド
HKT48のごぼてん
マスコミはアンコンできるのに新型コロナウイルスにはお手上げの無能安倍政権
【ラジオ】爆問・太田 アンジャッシュの“コンビ内格差”に疑問符 「面白いのは児嶋だもんな」田中も同意 [muffin★]
【愛グループ】日本セレモニーを語れ
【斧谷稔】大富野教信者の会part210【井荻麟】
仮面ライダーカブト Part230【太陽の輝きを知るがいい】
Creative ZEN V/V plus Part1.5
信号青だから信号渡れるね!のガイドライン 9だよね!?
マインド☆ジャック
植松聖 「京都アニメーション放火事件…恐ろしい事件ですよね。愛国心で起こした自分の事件とは全く違う」 [522275885]
はっちゃかスレ3
お前ら俺を天才絵師に育ててくれ!
(ヽ´ん`)「(ふふっ…このレス面白いじゃんw)」(ヽ゜ん゜)「俺の書き込みじゃねぇか!」 [529672706]
【持出厳禁】作者のキャラ萌えで駄目になった作品100
【元DELAY】LAID BACK OCEAN Vol.5【元Jelly→】
ちんちんを入れたいCM女優2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼