TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Rio SU70】かなりよさげ【MP3プレイヤー】その2
5,000円以下で買えるナイスなBluetoothイヤホン/ヘッドホン 15
oggってmp3より音いいの?
【SONY】 PCM-D100 リニアPCMレコーダー Part2
AV機器+ヘッドホン等の売買・交換の査定スレ Part6
【馳力】 CHUWI タブレットPart10
【高品質中華DAP】Shanling Hiby part1【Hi-res】
100均で買えるナイスなヘッドホン/イヤホンPart8
【DAP】FiiO持ち歩いてる奴41人目【AMP】
【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン【TWS・左右分離型】 part74

カセット・ウォークマン 【11台目】


1 :2015/11/16 〜 最終レス :2018/08/22
前スレ
カセット・ウォークマン 【10台目】
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1359462540/


【参考HP】
ソニー・ウォークマン道
http://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/walkman.htm
ソニー・規模縮小寸前、最大数のラインナップ。この後衰退していく・・・
http://web.archive.org/web/20010123224200/www.walkman.sony.co.jp/prod/tape/index.html
ソニー・Web上に残る最古のカタログ(2001年12月、Internet Archive)
http://web.archive.org/web/20040721061536/http://mdman.net/minidisc/mdr/sony/sony2001dec.pdf
パナソニック・ヘッドホンステレオ/テープレコーダー一覧
http://panasonic.jp/support/product/audio/product_popup017AF.html

過去スレ等は>>2以降

2 :
【過去スレ】
ナイスなヘッドホンステレオ
http://mentai.2ch.sc/av/kako/976/976776188.html
ポータブルカセットプレーヤスレ
http://natto.2ch.sc/av/kako/997/997514276.html
ポータブルカセットプレーヤー   
http://natto.2ch.sc/av/kako/1015/10153/1015338598.html
【あえて】カセット・ウォークマン【まったり】
http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/av/1065713139/
【祝】カセット・ウォークマン 2台目【25周年】
http://hobby7.2ch.sc/test/read.cgi/av/1083064682/
【祝】カセット・ウォークマン 3台目【26周年】
http://bubble4.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1109341617/
カセット・ウォークマン 4台目
http://bubble4.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1130588349/
カセット・ウォークマン 5台目
http://bubble6.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1160356941/
カセット・ウォークマン 6台目
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1182349246/
カセット・ウォークマン 7台目
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1222617706/
カセット・ウォークマン 8台目
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1256627721/
カセット・ウォークマン 9台目
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1321106820/

3 :
えっ?
いまだにカセットテープ使ってる人たちって居るの?

4 :
現役でガンガン使ってる人もいるし
なにより古い音源をデジタル化するには再生機がないとダメなんやで

5 :
せやな。
つかウチもカセット現役。
デッキもカーステもWMも。

6 :
カセットウォーくまンの寝袋
http://pbs.twimg.com/media/CT2mW4oVAAAY5Ef.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CT2mW4rVEAEDgZs.jpg

7 :
          彡川川川三三三ミ〜
         川|川 / 臭 \|〜
         川川  ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ〜< なんもかんも全てアンチオヤイデが悪いのれーす!ウッ!
         川川  ∴) A(∴)〜  \____________
         川川     U  /〜  
       _;川川     ダッラ〜   .
     /::: 川川   __/〜        .
    /:::   /     | | 〜        
   (:::   (   ◎  / \_      
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ〜 |   | |  |::::| 〜
    |:::    \:::  (ξ〜 |   | |  |::::| 〜
    |::::     \__ 〜:|   | |  |::::| 〜ホワ〜ん
    \:::    (;;; );;;|  |   | |  |::::| 〜
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄  .
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/ . .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |  |.|
  `-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |  | |            . |.|
    | |         .| |  | |            . |.|
    | |         .| |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自演ステマ詐欺師、悪質企業オヤイデ電気(秋葉原)の村山智の自己満足ステマ

8 :
WM-703Cが動作不良で停止したままだった奴をなおそうとしたら
ピンチローラーが上がったまま停止してたみたいで凹んでた
電動やすりでピンチローラー削ってみたけどワウフラがひどい

ちょうど故障してたWM-702があったのでピンチローラー見てみたら
そっくり同じだったのですんなり交換したら直った
WM-703Cが蘇ったよ

9 :
楽しそうだな
俺もどれか開けてみるか

10 :
各社ヘッド画像うp。

http://i.imgur.com/zcIv1PD.jpg

11 :
AIWAのヘッド形状ってソニーのDD9に似てるよな

12 :
>>11

ダブルガーターファインギャップEXアモルファスヘッドでしたっけ。
確かに見た目はHXヘッドに近いですね。

ちなみに、DD9のモーターはかつてAIWAの80年代〜90年頭のカセットボーイのモーターも製造していた
NAMIKI(並木精密宝石)製だったりします。

13 :
ちなみにWM-DDはこんな感じ
HXヘッドにかなり近い形状で
光り具合から中央部分だけにテープが当たってるのが分かる
あと、キャプスタンは他のWMに比べて明らかに太い
実用品(ほぼ毎日使用中)なんで少し汚れててスマソ

http://i.imgur.com/aXUGp0I.jpg

14 :
WM-DD → WM-DD9 に訂正

15 :
>>13

確かに形状が波打ってますね。
この形状は特にAIWAのHS-JX50のアモルファスHXヘッドの
アジマス調整不可タイプの形状に近いように思います。
ヘッドまわりはAIWAでは似たような構造の物はないのでソニー独自の物かもしれませんね。
今となっては推測になってしまいますが、もしかしたらソニーへAIWAがヘッドを供給した
のかもしれませんね・・。

16 :
参考にJX50・JX505のアモルファスHXヘッドです。

http://i.imgur.com/iIWZXBF.jpg

17 :
見た目そっくりというかそのまんまですねw

18 :
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k203720395

これいいなあ〜 懐かしい

19 :
panasonicの基板白いギアの上についているバネとそれを押さえるプラはどういう役目をしているのですか?
これがとんじゃうことがあるのですがどうなおしたらいいんでしょうか 教えてください

20 :
すげぇ基本的なしつもんで悪いんだけど
ドルビーONで録音したテープのダビングってどう設定するの?

ドルビーON→ドルビーON
ドルビーON→ドルビーOFF
ドルビーOFF→ドルビーON
ドルビーOFF→ドルビーOFF
どれが正しいの?

21 :
はじめと終わり

22 :
>>19

メカの中心のばねで圧着されたギヤの部品のことですか?
パナソニックヘッドホンステレオのwikiに一応の応急処置法が書かれているようです。

23 :
>>19

ちなみにこの白いギヤと黒ワッシャーは、テープの巻き取りのための重要部品のようで
破損等があるとテープが巻きとれずテープがわかめになることもあるようです。

24 :
>>22 >>23
ご回答ありがとうございました。さっそく接着剤方法やってみました。失敗しました。
プラが回転しないで止まります。そのほか軸を止める方法を試みましたがだめでした。
レイコニフのXmasテープがわかめになりました。あきらめて部品とりにしました。このバネ方法は問題ありです。

25 :
パナソニック RQ-E30V

カセットプレーヤーは故障して動かないが、ラジオは生きていた。
ラジオのスイッチが入っている時にバッテリーチェックボタンとファンクションボタン長押しで、
日本(J)、海外(E)、海外(U)順番にステップ数の切り替えができる。

海外モードはFM補完中継局を聴くためのモードとして機能するようだ。

26 :
うちもラジオだけは調子良い奴ばっかりになってきた

27 :
カセットウォークマンのラジオってAMステレオが聴けるのもあるよな
貴重だわ

28 :
>>27
関東で今日からワイドFMスタートだっけ?
それがステレオだから

29 :
>>28

うちはワイドに対応する周波数持ってるのがHS-JX828しかなかったので
それを各局にあわせて試験放送&本放送聞いてました。

30 :
いいなぁAMステレオ対応機

31 :
WM-GX323で、立ち上がり時に再生スピードが一瞬不安定になるんだがこんなもの?

32 :
>>30
アイワのシンセチューナー搭載機はほぼAMステレオ対応のような

33 :
>>30

AMステレオが付いていなくても、ワールドワイドシンセチューナやTV1〜3chまで
聞けるアナログチューナであれば、ワイドFMは聴けると思います。

34 :
そういえばAMステレオて今もあるの?

35 :
お前らの中で最強のウォークマン(ヘッドフォンステレオ)って何?
俺はAIWAのHS-P22。1992年に4980円で購入後、
例のコンデンサ交換だけで今も現役。安いのに3V動作だからか音も素晴らしい

36 :
お前らの中で最強のウォークマン(ヘッドフォンステレオ)って何?
俺はAIWAのHS-P22。1992年に4980円で購入後、
例のコンデンサ交換だけで今も現役。安いのに3V動作だからか音も素晴らしい

37 :
>>36

調べてみました。ガチャメカなのに
SUPERBASSにドルビーBまで付いてるとはハイCPな機種ですね。>HS-P22
自分も同メカのHS-P25を修理を試みたのですが、思った以上にコンデンサ液漏れが
周りに波及していたらしく復活出来なかったです....orz

38 :
お前らの中で最強のウォークマン(ヘッドフォンステレオ)って何?
俺はAIWAのHS-P22。1992年に4980円で購入後、
例のコンデンサ交換だけで今も現役。安いのに3V動作だからか音も素晴らしい

39 :
壊れかけのウォークマン

40 :
接続エラーで連投してた
ごめんなさい
hanabiになってからエラーだらけ…

41 :
WM-GX400のベルトが在庫終了っぽい

42 :
そんなことより、現行で売ってるカセットウォークマンもどきで
一番まともな物はどれなのか、だれか教えてくれ

43 :
百均のやつ

44 :
>>42
安藤のやつ
ステレオのポータブルはこれだけや

45 :
USBキャプチャー系の奴はステレオな機種色々あるよ

46 :
>>45
ステレオやと思ったらモノラルのヘッドで萎えた経験がある
確かアマゾンで評価最悪のやつ

47 :
ほれ、取りあえずこの2機種はステレオ対応だ
下の奴をカセットウォークマン代わりに使ってる
音はあまり良くないがANDOのステレオ対応C13-731よりはだいぶマシ

http://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/400-medi002/
http://item.rakuten.co.jp/esupply/eex-medi007w/

48 :
>>47
上の段のカセットプレーヤーのソフトウェアCD-ROMは8cmなので、
8cmCD-ROMに対応していないマシンの場合は、12cmCD-Rを使ってコピーしてから使用するか、
インターネットで公開されているドライバソフトをダウンロードしてから使用するかのどちらかを行う。

Cassette Mateがその他の録音デバイスに対応しているかどうか…。
技術的には、録音ソフト上でカセットレコーダーのオペレーションが可能なものもある。
こうなると、マウス操作やキーボード操作で、カセットレコーダーを動かすことが出来て便利。

プリンタ、スキャナ、その他のハードウェアをパソコン上でオペレーションする感覚で使えると嬉しい。

49 :
というかこういうMP3化するやつってメタルやドルビーは
付属ソフトで誤魔化してるのかな。まさかオミット…

50 :
>>49
5000円もしないやつに何を求めてるのかw
リンク先見れば分かるがノーマル・90分以下専用と書いてある。
ドルビーに至ってはチップ自体がとうの昔に生産終了しているんだから搭載のしようもない。
今の時代ならドルビーくらいソフトウェア的にエミュレートできるのだろうが、
権利関係的にどうなんだろうな。

51 :
今リモコンの窓に白い粉が入ってると思ってよく見たらダニでした…
少なくとも5匹動き回ってました

52 :
ウチも窓辺に長らくぶら下げてたPorterproヘッドホンひさびさに使って
スポンジパッドに耳垢かフケが付いたかな?と思ったらダニでした...
すぐお風呂入ってパッドは捨てましたが

53 :
アイワのパイプホンって振動板の耐久性弱い?
リモコン付きをいくつか入手したんだが軒並み音割れするし、
イヤホンに息を吹きかけるとパリパリ言うね
パイプホン以外は完動なんだけどなー俺のPX370、PX550、PL55

54 :
あけましておもでとう

sonyの場合ヘッド材質はアモルファスと思っていいのかな?

55 :
高級機 アモルファス(ミツミ、アイワ製)
他はミツミ製かタナシン製のパーマロイ

56 :
>>55
ありがとうございます
俺のがパーマロイってことが確定しました

57 :
>>55
tanashin

58 :
パーマロイは耐久性に難があるけど一番音が良いと思う

59 :
センダストは?

60 :
>>59
テープとの相性があるからなぁ

61 :
寒いからかロジック機が動作不良起こす
電池は単3、単4リチュウムだし電池側の問題じゃなさそう
敬遠してたガチャメカ機探すか

62 :
昔録ったFermoが出てきたんだが、いい音するな。

WM-EX922じゃちょっと役不足かもしれないが、十分パワフルな音が確認できた。

63 :
カセットハントしてたら新品のRQ-SX59見つけた。
2004年製っぽいから最後のロジック機かな。
もちろん購入(1000円)、ガム電池も生きていて
普段使いに使い倒すにはぴったしだな。
ノーマル専用、ドルビー無し、S-XBS搭載の超廉価機だけど音良いw

64 :
ここの人達は何故カセットウォークマンを使い続けるわけ?
DAPより音がいいとか?

65 :
カセットってなんか音いいような気がする。
カセットからデジタル音源化するのが流行りだろうけど、その逆をやってみたいくらい。
KX-9050SとT-D7とTC-KA3ESのどれかで久々に録ってみたいな。

66 :
機械的なギミックに惹かれている部分もあるかもしれない

67 :
いや、DAPも一応あるんだけどね。
ただ、あのプレイリスト管理ってどーも性に合わん。
なのでウチのDAPはMV専用機になってしまったw

そもそも外に音楽を持ち出すケースというのが、
散歩中の気分転換か、深夜の残業中の眠気覚ましくらい。
なので、DAP程の小ささも高音質(?)も特に要らないというか。
今まで録ったテープも大量にあるので、それまで
いちいちデジタル化するのも面倒だし。
(貴重な音源のみデジタル化した)

68 :
WM-DD9あるんだが、なんかベルトがダメっぽい。
互換するやつあるのかな?
こいつはちょっと慎重に作業しないといけないと思うから。
その点、WM-EX922は気楽でいい

69 :
>>64
カセットは高域の角がとれて聞き疲れしにくくなる感じ
聞き流すには最適って感じかな。作業を妨害しないというか
カセットだけでなくMD、CD、メモリーDAP、HDD-DAPも使ってるし
むしろ屋外の使用頻度で言えばメモリーDAPに
電池管式ヘッドホンアンプの組み合わせで使ってる
あと>>66のいうようにメカに惹かれるのと修理が楽しいのと

70 :
>>64
聴き疲れしないに俺も一票、ハイレゾ対応のDAPも持っているんだが
休みの日に朝からヘッドホンで丸1日聴いていられるかと言えば頭が痛くなって多分無理
それがカセットウォークマンだとテープを5巻ぐらいとっかえひっかえしながら
作業しながら1日聴いていられる

あと、アルカリ乾電池1本で数十時間動くから、DAPみたいに充電が要らないのも良い

71 :
>>68
DD9のベルトはリールを回す為の物で
他機種ほど精度が必要ないから、千石電商の奴で行ける
俺も昨年修理したけど確か0.95Tの22mmでOKだったはず

72 :
みんなグリスアップのグリスは何使ってる?

73 :
タミヤのFグリス一択、粘度もちょうどいいしプラを侵さず劣化もしにくい
一時期抵抗を考えてベアリングオイル系も試してみたが
粘度が低すぎるとかえってワウフラ値が増大した

74 :
>>73
ミニ四駆用だっけ?

75 :
Fグリスは一応ミニ四駆のグレードアップパーツシリーズだよ
基本プラスチック用だけど金属にも使えるから
実際はかなり広い用途に使える、冷やしても固くならない所も良い点

76 :
パナのAR10、90メカ、アイワのα-2メカに千石0.95角は辛い?
0.5角のベルトは初期投資が高い(2万/100本)しパナ、ソニーとも純正は枯渇っぽい
パナ、アイワ機を使ってみたいがベルトの問題で脱ソニーができない

77 :
AR10も90もプーリー回りのスペースが少なく0.95角だと干渉するよ、
それで無くともパナ機はワウフラが多め(トルクが弱め)なので
音揺れまくりになる、ワウフラを気にしないなら普通に動くので
うちではパナの高速サーチ機をリワインダー代わりにしてる
アイワは知らんのでそっち系の人回答してくれ

78 :
AIWAはDSLとBBEが秀逸だったな

79 :
千石はなぜ0.5角を売ってないのだ!

80 :
>>79
中華がパクリ金型で安く大量に作れるのが0.95が限度とか有るのかもね
国内で少量生産だとカッティングマシンでちまちま生産のせいか
製作頼むと100本2万ぐらいするから、売るとしたら
売値500円とかになるし、0.5角なんてポータブルカセット以外の需要無いし

81 :
ソニーは0.95mm角でも大丈夫そうなのが多いから、(ダメなのあったかな?)
0.5mm角の24mm、30mm、50mm、65mm、75mmの5種類だけベルト屋に注文すれば幸せになれるかな?
5種類でも10万か・・・

82 :
各メーカーのイメージ
パナ…高域は綺麗。ワウフラが目立つ。整備面倒&マイコントラブル多し。
   そんなわけで復活する個体が少ないよーな
ソニー…高級機以外は普通の、オーソドックスな音。メンテしやすい。
    ワウフラに強いイメージ。
アイワ…2V/3V機は全域に渡って繊細かつパワフル。バブル期の機種はコンデンサが以下略
    PX後期シリーズ(550とか)はベルトが強いのかダメな個体に当たった事なし。
東芝…操作系が独特。音はまあまあ。多機能機はD6並の配線で萎える。
他は知らん。異論は認める。

83 :
>>71
ありがとう。やってみる。
やっぱ当時ものがいいなぁ。

high filterのスイッチ壊しちゃったんだが、Off側にしておいてSL-XP50なんか
もうCDのレファレンスでいいんじゃないかというような音を出しやがる。

84 :
ソニーは技術者が壊れやすい事を認識していたらしく
修理しやすいレイアウトにしていたってどこかで聞いたことがある
裏ぶた開ければベルトにアクセスできる機体が多くて楽

パナは基板の下にメカが有るから半田ごてと吸収機必須で
かなり面倒くさい上にメイン基板にモーター回路を実装しているせいで
トルクが弱めでワウフラが発生しやすい

前期のアイワは性能的にはぴか一なんだが、独自の鉛電池が中古しか手に入らない上に
ジャンクは電池ボックス紛失しているものが多くて、修理に手を出せる機体が少ない印象
後期の1.5vガム電の機種はソニーに近い感じ

>>71
色々なメーカーの機種を見てきた中でもDD9は
ワウフラ的にも音質的にも明らかに抜きに出ているので
頑張って直してください

85 :
>>84
うん。
先達のを参考にやってみるよ。

1.2V動作の機種ではダントツだろうから。
外付けなしにガムも単三も同じ所に収納できるのもこの機種だけか。

86 :
>>84
ソニーはベルト弱かったね
ソニータイマーの一部か

87 :
ドフでWM-EX555ゲット
イヤホン一体型リモコン、電池ケース、カドニカ電池付きで216円
しかしイヤホンが経年劣化か両方とも断線
本体側が例の平型端子だからアダプター探さないと…
マイクロプラグのリモコンなら良かったのに

88 :
>>87
単品販売でプラグアダプターPC-WM1ですね。。
見かけなくなりました。折角本体が安く手に入ったんだから、ボッタから買わないように。
大体400円弱のものです。

89 :
>>87
あれ?WM-EX555昔修理した時、角型リモコン端子だけでなく
ステレオミニジャックも付いてた気がする、と思って画像探してみた
角型端子の反対端に見えると思うけど、こっちも壊れてるのかな?

http://www.sonyvintage.com/wp-content/uploads/2012/03/sonyvintage.com-wm-ex555-4.jpg

90 :
ちょっと見にくかったので、解りやすい画像アップした

http://i.imgur.com/FxNClo2.jpg

91 :
>>88
それそれ。EX77とか必須だよね
>>89
・・・あった(恥
指摘されるまで気づかなかったw

ベルトが千石φ65だとワウフラ酷いから一旦修理停止
週明けソニーSSに電凸してみる

92 :
ワウフラ酷い原因判明
ガバナのタンタルショートしてた
他の電解も粉吹いてる
アイワに続きソニーまで・・仕方ないか22年経ってるもんな

93 :
俺も千石のだと何でか使いものにならなかった覚えがある。
やっぱ前にあったようにオーディオグレードでオーダーしないといけないのかな?

まぁ、メカも電解噴いてるのあっても仕方ないかも。
何か基板自体が輝きが無くなってるのも多数。
基板自体薄いから電解噴いたら液がいろんな所に影響するというか。

94 :
修理ノートのWM-EX555修理時のメモ書きページを見てみたら
千石ベルトNGとなっていた、キャプスタンプーリーの溝が0.95より細い上に
溝がV字型では無く、コの字型なので、ベルトが溝から出る時に
側面の壁に引っかかってワウフラが発生するとの記述でした
この機種は0.5mmじゃないと無理そうです、参考までに

95 :
つーか残業明けのこんな時間に書き込みスマソ
明日も仕事だってのにw

96 :
>>94
修理ノートとかあるんだ
ちょっと読んでみたい

97 :
EX555、修理完了
電子ガバナ回路とロジックコントロールのタンタルコンデンサと
電解コンデンサを交換した。電解は4V品が入手難のため6.3V品を押し込んだw
ベルトはギヤ割れしたTCS-100から拝借して交換
マトモに動くソニー機として4台目になったよ(他TPS-L2、WM-2、FX999)
一方修理失敗したソニー機->WM-51、WM-609、EX78、EX1、GX202

98 :
>>97
おめ!WM-EX555は昔俺のメイン機種だったけど
カセットテープ窓が狭いのが玉に瑕、リールが回っているのを見たくて
WM-EX5をジャンクで手に入れてからはこっちがメインに

99 :
千石ベルトで事足りる機種ってある?
ロジックだとプラボディ(FK1とか)が限界かな?

100 :
ベルトとか、ギアグリスアップとか、電解コンならまだ直す自信あるけど、
あの表面実装の小さな部品はお手上げだね。俺の技術じゃ。
本体側の操作SWの不良も無理。1個だけとか。

蓋のほうに入ってるチューナーが不良になってごっそりユニットごと移植とかは経験あるんだけど。

101 :
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20160116-32139120-mynavis

中古相場が高騰しそうなフインキ...

102 :
千石にぜひ0.5Tのベルトも売って欲しいものだね。
需要はあるし、個人が特注するよりも安くできるだろうし。

103 :
0.65Tぐらいで欲しい
初期伸び対策と単価を抑えるために

104 :
じゃ、WM-EX606互換の61X0.6でお願い。
¥324位で頼むわ

105 :
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

106 :
手持ちのWM-EX1のベルトが死んだので
千石ベルトで直そうとしたんだが
プーリー長測ったら約72mmで、ベルト70mmだと再生は行けるが
早送り巻き戻しで16倍サーチになるとベルトが緩くて滑る
ベルト65mmだと逆にキツ過ぎでプーリー軸に力が掛かって
再生速度がかなり遅くなりスピード調整しても音揺れが酷い
ベルト長って結構シビアなんだな、甘く見ていたよ

107 :
ああそうですか。

108 :
パナ、 ベルトどころか電池ケースまでディスコン

109 :
パナもソニーも昔とは別物だなぁ

110 :
0.5t、65mmのオーディオ用ベルトを買って修理完了した
再生、早送り巻き戻し共に快調
径一緒でもベルトが細くなるだけで全然問題無くなるのな

111 :
>>110
幾らした?

112 :
>>111
200円

113 :
>>110
オーディオ用ベルトどこで手に入る?

114 :
>>112
0.5Tばら売りしてるとこあったの?

115 :
細いほうがいい機種とそうでない機種(スピード調整が限界)があるから注意な。

まぁ、EX1とかFX1は割と寛大なほうだけど。

116 :
>>114
俺も聞きたいな。

特注なんかいいかもだけど、一度に100本とか要らないしね。
気を付けていても劣化するし。

117 :
>>116
パナからRX-ES30のベルト取ったら、袋の中で劣化してたことあったわ
粉吹いてて触った瞬間手が真っ黒。アルコールで拭いたらなんとかなった

118 :
0.5mmベルト、オーディオ修理が趣味のSNS知人から譲ってもらった
ベルトメーカーの人と知り合いらしく、かなり安く手に入るらしい
たまたま近所だったので手渡しでやり取り出来てラッキーだったけど
売るとなると、送料や決済に手数料が掛かり過ぎると言ってたな

119 :
DD9付属のMDR-E575は入手時から元々持ってなかったが、その代わりにって買って使ってた
MDR-E888が出てきた。
早いとこDD9を使えるレベルに直さないといけないな。

120 :
MDR-E888って今でも価値あるの?
インナーイヤーは高額モデルが各社目白押しなんで
今更888も無いよなって思ってたんだが、、、

121 :
>>120
http://i.imgur.com/tyzfrlO.jpg

122 :
>>118
自慢乙

123 :
>>122
嫉妬乙

124 :
ウソ書いてるかも知れないしね...(^o^)

125 :
WM-EQ5、千石のベルトφ55×0.95Tで直った。
他機種のベルトで少し長いと思ったら、55ミリだった。メカが違うんだろうかワウフラも問題ない。

126 :
おめ

127 :
悲報
比較的新しいaiwa PX370にコンデンサ問題現る
ワウフラが目立ってきたらベルトよりサーボの22μFを確認すべし

さらに悲報
パナソニック、4V品の超小型コンデンサディスコンorz

128 :
千石にベルト買いにいったついでにジャンク屋でWM-EX555を買ったった。
オール500円で様々な機種あったけど、どれも本体のみなんで本体で全ての機能を
操作できる事を考えて。あと、あんまり汚いのはパスで。

ベルト交換、クリーニング、ヘッド消磁で普段使いになった。

129 :
555か・・・いい名前だ。
ソニーは何故WMに3連番を使わなかったのだろう。

130 :
WM-EX555はスイッチが小さく堅めで誤操作が少なく
サイズも手ごろで良い機種なんだが
基板の下にメカ部が有るから半田ごてでフレキを外さないと
ベルト交換出来ないのが玉に瑕

131 :
>>130
後の機種はハンダ付けじゃなく脱着できるコネクター式になっていったね。

ソニーは大体ベルト通す手順が同じだね。
案外0.95Tでイケる気がしてきた。ただ、径は60oじゃなく少し短い55oがいいみたい。

132 :
ガム電池も沢山持ってるが、充電器は普段はソニーのBC-9HSだけど、死んでるのを起こすにはパナのRP-BC250Hが秀逸。
これで起きなければ寿命だね

133 :
>>132
死んでるとは寝てるってこと?
寝てるニカドはアルカリ単1を2本直列1セットを3本並列にして
10秒間を5セットしたあと一旦放電し1.2V 50〜60mAで14〜16時間充電すればよろしい

134 :
ガム電池はこんな感じのアダプターを自作し充電してる
エネループ用の最新充電器BQ-CC55や、キムラタンQEC-F20、
ラジコン用のAA/AAA Charger X4 Advanced等が使えるので
電池メンテナンスに死角無し、エネループ系と違い自己放電しやすく
過放電になると必ず液漏れするので、こまめに充電しておくことが大切

http://i.imgur.com/jVd7lkG.jpg

135 :
当時に新品で買ったのはシャープの録再チューナーとグライコ付いたやつ、
パナのRQ-S35V、WM-FX1、WM-EX922だね。
後の2機種は今も手元にある。

その時、EX922のチタニウムカラーを買った自分は間違ってないかな?
全色集めちゃったけど、チタニウムが一番かっこいい色だ。

136 :
自分がカッコ良いと思ってるのに間違ってるも何もない

137 :
追記。

後で、ポータブルMDのMZ-E720もやっぱりブラウンを買ってしまった。
なんかカセットの頃を思い出して。

138 :
カシオのヘッドホンステレオってどうなの?

139 :
FX77はモーターのトルクが無くなってて修理無理だったが、それより古いWM-F702は直った。
個体差かな?

140 :
F702と言えば、いらないラジオのプリセットを消す方法を誰か教えてくれませんか?
なんかFX1とかとは違う気がする

141 :
ソニーにワンウェイドルビー付きってあるっけ?

142 :
ebayでベルト買ってみた
1/26の22:00頃に注文して、今日届いた(スロヴァキアから?)
http://i.imgur.com/GiM3KHY.jpg
http://imgur.com/tyvo72H.jpg

EX9以外のソニーのは、みんな同じっぽい
http://imgur.com/jtSFsNQ.jpg
ベルト幅は7.5mmくらい

AR10メカ用
http://imgur.com/nZHBMiC.jpg
ベルト幅は5mmくらい

手持ちのEX5とSX55Vに付けてみたけど、ぴったりだった

143 :
ぶっちゃけ、まだ買えるソニー純正ベルトもあるんだけどな。
1本432円するけど。儲けにもならないのに取り寄せてくれた街の電器屋さんに感謝。

144 :
>>143
どの型番のウオークマンなおしたの?
ちなみに最近なおしたのはEX811薄丈夫ウオークマン
音に力強さを感じるが、電池の持ちが残念・・・

145 :
>>144
多分昔にハードオフで買ったのであろうWM-FX811をね。
あれれ、奇遇だね。

ガム電池ってまぁ、あの頃のだから仕方ないけど放っておくとすぐ放電するね。
機器に入れて使う前に充電するのが一番いい。

146 :
>>145
ニカドや初期のニッケル水素は自己放電して当たり前
使う直前に充電して、再充電は完全に使い切ってから(メモリー効果防止)
保管は0.8V前後の放電した状態にする。鉛蓄電池や今のニッケル水素の感覚で
ガム電池を使ってると、メモリー効果で使用時間がどんどん減るよ
現行の中国製ガム電池も自己放電防止構造じゃないから注意が必要

147 :
まぁ、乾電池ケースで解決するけどね。

最近現れた単三リチウム乾電池なんか昔のオキシライドみたく初期電圧が若干高めだから、
音に良いほうに働くかもね。
にしても、電池1本でモーター動かしてロジックから液晶表示まで。
当時日本が最先端をいっていた技術は凄いね。

148 :
>>147
リチウム単3の初期電圧1.8V
中のタンタル、ケミコンの耐圧2V
あとはわかるね

149 :
>>145
144です。sony機200種近い中から同じ型番とは奇遇ですね。
うちのはオクでジャンクまとめ売りしていたやつのうちの一つです。
単三電池ケースつければ、とりあえずは、使っていけるね・・・
リチウム単三・・・名前だけでも高級な高級な高級な〜〜感じやね・・     

150 :
>>149
いや、FXだからチューナー付きで厳密には違うけど、薄丈夫です。
リモコンが若干誤作動気味。本体側は問題ない。

151 :
デュアルヘッド機ってアジマスズレ起こしやすい?

152 :
気楽に使うにゃWM-EX677とかがいいし、外で使うならリモコンを操作するだけで恥ずかしいから
WM-EX922に限るな。耳元リモコンってやつ。

153 :
>>148
実際試した事もないのに理論だけでお疲れ

オキシライドがあった頃から随分使ってたけど、何の問題もなかったし。
若干電圧高くても乾電池ケースの中の電解も吸収するし。直に1.8Vかかるわけでもなし。

154 :
まぁ、オキシライドというかZR系乾電池は出た当時からあれこれ言われていたが、
特に問題は出なかったが特に音が良くなったとも思わなかった。
取り敢えず当時、松・芝・通・ソをひと通り試してみて感じた結論。
ただ、電池そのものの保存性は通常のアルカリやマンガンに比べて劣悪で、
5年間保存したZR系電池は全メーカーとも粉噴いて液漏れw
アルカリやマンガンでそんなんなるのって、相当な激安電池くらいなのに。

155 :
液漏れが嫌で今はエネループかリモコンにはパナソニックのネオマンガンしか使ってないなぁ。
リモコンはほんと最期まで使いきるからアルカリ使うと悲惨な液漏れが待っている。

156 :
ハイトップとか最近見ない赤い奴が音良かった希ガス

157 :
ハードオフでRM-WM79Eが手に入ったので、手持ちの裸のWM-EX2がリモコン操作できるようになった。

あと、他機種分解して組む時にドルビーのスイッチのツメ破損しちまったorz
OFF側で折っちまったが、組む時に外側と基板に付いてる内側とお気を付けあそばせ。
何分破損しやすいスイッチ。代替は難しいから。

158 :
>>157
アルプスのSSSS2シリーズかSSSS8シリーズにあるだろ
10個から注文できるが納期がひと月かかるw
平型の表面実装のボリュームは受注生産だから最小発注単位でも作ってくれるかは不明

159 :
ちょっと前には青箱にぎっしり入ってて選び放題だったのに、すっかりなくなってるな。
しかも高いし。
センチュリーと入ったソニーの再生廉価機を見かけた
リア用パーソナルであったのか?セルシオにもあったような?
レア物だろうけど5400円じゃいらないね。1080円なら考えたけど。

160 :
>>159
カーステはスレチ
カエレ(゚Д゚)

161 :
先日買ったジャンクセットに混ざっていたWM-DD9を修理して使ってから
あまりの音の違いに他の機種が使えなくなってしまった
色々な機種を30台以上修理してストックしてたのに助けてくれw

162 :
>>161
おまおれ

ソニーやパナ機を中心に収集・修理していたが大文字アイワのDSL機修理したら
アイワの虜になってしまい、折角修理したのに不動になるソニー、パナ機続出

163 :
自分に合う奴が見つかってよかったやん

164 :
DD9直ったのいいなぁ。どんな修理したのですか?

165 :
>>160
ちょっと調べればWM-EX622相当のOEMとわかりますよ。
カーステじゃないし。

166 :
>>165
センチュリーとセルシオでカーステだと思った
バイクしか乗ったこと無いから勘違いした申し訳ない

167 :
>>164
ランプがついてすぐに停止&HOLDが効かない症状だったから
普通にベルト交換と、HOLDスイッチの位置調整(基板にスポンジ貼り付け)

168 :
>>167
>ランプがついてすぐに停止
164です。ありがとう。同じ症状なのでベルト交換して見ます。

169 :
>>167
どんなサイズのベルトだった?
俺も直さないとな。

170 :
右チャンネルからプチプチノイズ出るようになってしまった…
修理出さないとダメかな

171 :
DD9のベルト換えたった。

挙動はいいんだけど、ちょっとテープの再生スピードが遅いorz
どこか調整VRあるかな?ぱっと見でみつからない。

172 :
>>171
http://i.imgur.com/DZWiuBZ.jpg

173 :
TPS-L2の電池フタの爪を折ったンゴ

174 :
>>172
ありがとう。
RV601を調整しろと言うことだね。

175 :
というか、テープ2、3本再生したらベルトが馴染んだのか安定した。

シロウト修理ではあんまり触らないほうがいいかも。

176 :
DD9は一件落着したから、次はGX90だな。

本体のボタンがほとんど反応しない。リモコンも誤動作が。
↑前は電源も入らなかったが、何とか今ここ。

177 :
>>176
GX90、EX90は本体を薄くするために
メイン基盤が他機種のリモコンと同じ超薄型基盤なせいか
再生ボタンを押すといきなり早送りになったりする物が多いね
基板の内部ショートか、薄型部品による劣化だとは思うんだけど
自分も過去に5台位修理して、1台しか完治しなかった
スタイルが独特でカッコいいしGX90はタイマー録音機能付きで
オクでも高値安定機種だけと、修理に関しては結構鬼門な機種だと思うので
もし修理完了したら、修理法を是非伝授して下さい

178 :
>>177
うん。まぁ、いろいろやってみてフィードバックできるところはやってみますわ。

確かに表面積は大きいけど厚さは薄いからそのしわ寄せがメカと基板にきてる気がする。

179 :
田舎の電気屋でアイワのHS-PS100を発見
価格不明だったけど交渉して1000円で購入
電池の使用推奨期限から1997年8月製と判明
ノーマル専用、ワンウェイ、低域ブースト無しの廉価機だが
末期のソニー製TCMメカ流用機より音がいい(パイプホンだから?)
しかし来年で97年が20年前という時間の流れにビビってるww

180 :
ウチにもそのくらいの時期のWMが何台かストックしてある。
近所のディスカウントが10年くらい前に廃業セールやった頃に放出した奴。
ソニー最後の神機と言われたEX2000も既に15年以上経ってるんだな・・・

181 :
>>180
動くのか?

182 :
俺はWM-EX20とWM-WE01を当時に買ったのが最後だね。

183 :
久々に、電池ボックスが液漏れ固着でびくともしないジャンクWM-GX677を修理
電池接点の導通にかなり苦労したけど、あまり使われていなかったのか
ベルトの伸びも無くヘッドもほぼ新同でラッキーだった
ガム電不要のラジオプリセットが付いてて、液晶表示も分かりやすく
全ての操作設定が本体ボタンで出来る、この機種良いね
樹脂製フライホイールの割にワウフラ値も0.1台で良い感じだし
MADE IN MALAYSIAなのだけが玉に瑕w

184 :
164です。
DD9のベルト取替えても変化無し動作せずで、なんどか電池を出し入れて
先程たたいて見ると時々再生出来ます。接触不良探しになりそうorn。

185 :
たたいて見て動作していない所がだいたい判りました。FとFWDがだめでした
orn。

186 :
電池の接点汚れてない?

おいらもこの前DD9のベルト換えたけど、その時電池収納部と基板を繋ぐ金メッキの金具が
青錆でびっしりだった。液漏れさせた覚えはないんだけど。

187 :
電池BOX正常に見えます、清掃しましたが変わりません。長い付き合いになり
そうで楽しませていただきます。ありがとうございます。

188 :
DD9の音に感動してまだ1ヶ月も立っていないのに
3台目のDD9が目の前に、、、(ガクブル

189 :
大昔にジョーシンで買ったフィリップスの単3×2本仕様のがいい音出してたんだが、どこにやったかな?
オートリバースとドルビーは付いてた。
WM-FX1を買うより前にRQ-S35Vを使ってた頃にサブ機だった。

190 :
>>183 最近修理したのにwm-gx677あるけどMADE IN JAPANだ
   録音機能がついてるのはなんかもったいなくて使えない・・・
   録音機能のないWM-FX855を修理して使ってます。割と堅牢みたい。
   

191 :
>>190
MADE IN JAPAN の物もあるのか、製造年代の違いかな?
今回のWM-GX677はヘッドが新同、ピンチローラーにも
テープパスの跡すら付いていない良い状態なので保管決定
ちなみにヘッドがすり減っている奴から普段使いにしています

192 :
それと、AMラジオ付きの機種はアンテナの関係か
ボディ片面が必ずプラスチックだから傷に弱いよね
ラジオ無しの方が丈夫で普段使いにはいい感じ

193 :
東芝ストアーでウォーキー探していたらアイワが出てくるんだが
当時アイワと東芝は提携していたのかな?
軒並みノーマル専用だからスルーしているけど

194 :
ヘッドフォンステレオのコレクションをしていると、
昔は敬遠していたアイワの音に驚く
本体自体の性能もそうだけれどパイプホンの実力が凄い
もしかしてアイワやエクセリアのデッキも・・・?

195 :
>>189
ガチャメカで4,000円ぐらいだったよね!
型番

196 :
>>194
BBEとDSLの組合せが秀逸だったな

197 :
アイワはあの独自鉛ガム電池と

198 :
途中送信したw

アイワはあの独自鉛ガム電池と
単四2本使用の電池ボックスが無ければ至高なんだよなー
しかもジャンク買うと電池ボックス欠品が多い、、、

199 :
>>194
もしかしてもなにも録音はxkに限る

200 :
>>195
そう。型番何だったかなー。
何故かジョーシンにしかなかった。
ま、昔はネット通販なんか無かったからわかんないけど。

201 :
>>200
この中にないか?
http://www.ebay.com/sch/Philips-Personal-Cassette-Player/15053/bn_880390/i.html

おいらのはAQ6426ってやつだ。オートリバース、NR-B対応
中はアイワっぽいメカにソニーと松下のIC

202 :
ベルトもだが、ピンチローラーのタイヤが劣化してるのが多いね。

ベルト換えても再生音がなんか良くないなと思ったら、ピンチローラーにへこみが。
恐らく電池が切れた状態で長く放置されたのか?

まぁ、部品取りのからピン外してローラーだけ移植したけど。


安易に捨てないで部品取りは残しておいたほうがいいなと思った。

203 :
あ、あとアイワのパイプホンはいい音なのは同意。

そうか、でも振動板がいかれやすいのか。
WM-EX922の内蔵イヤホンがいかれて小さい音しか出なくなってちょっと前までは一番安かった
MDR-E10のユニットを移植した事もあるし。

204 :
ドフでAIWAのHS-J7青発見1080円也
どこも弄られた様子ないのに電池入れたら動いた
ピッチも正常
たまに問題なく動く機種が見つかると思えば、
比較的新しい機種なのにダメなやつもある。なぜなのか

205 :
J7といえばbuck to the futures

206 :
164です。自分のDD9故障原因はFWDモーターと回転系にありそうです。注油
で直るかな。

207 :
WM-WE01ベルト切れ
バラして治すほどの知識ないしそもそも不器用

208 :
知識無いけどバラすの楽しいぞ

209 :
ソニー機でベルト換えるのにハンダごて使った機種は無いな。

ピンセットで何とか届く。

210 :
お前らの修理滅茶苦茶だな
修理済みでヤフオクに流すなよ
つかアイワ、パナ、東芝機はどうしてるの?

211 :
そうだよ。
自己責任で無茶するし。
今日はWM-EX922のイヤホンのドライバー部だけを換装したった。

212 :
EX2000を使っているのですが、これまでに何度も電池が液漏れしていてボロボロです。
入手も面倒で、すぐ液漏れするガム電池をもう使いたくありません。
ガム電池を使わず、単三のみで使えるウォークマンか他のカセットプレーヤーでは何がいいでしょうか?
できればカセットが成熟した90年代の日本のプレーヤーがいいです。
アマゾンなどで売ってる、今時の得体のしれないメーカーのは使いたくありません。
よろしくお願いします。

213 :
機械を大切にしない奴は、単3プレーヤー買ったところでまた液漏れさせるだろ。

214 :
>>210 Lo-Dのを直したことがある。東芝は、90年代前半に、
使っていたが行方不明。パナは、半田吸い取り機で、
はんだを外している途中めんどくさい。
アイワは、特殊電池なら修理せず放置、ガム電池使用なら修理。

>>212 EX2000使ってるて、どんだけ恵まれてんのかわからないのは残念。
戦闘機F-18あたりをポンコツっていうみたいなもん。
大概はf-4ファントム戦闘機級をいじってるのではないかと思う・・

215 :
EX2000なら他機種の単三電池ケースを流用すれば一番いいのでは?
俺は2000とWE01と677を電池ケース共用して使い回してる。

216 :
本体にドッキングできる外付け単三電池ケースを手に入れて使うのが一番いいよ
80〜90年代のロジック機で、本体内蔵単3電池の機種って
海外輸出向けのマイナー機種か、WM-DD9ぐらいしか無いし

オートリバースやメタルハイポジ対応、ドルビー等を捨てても良いなら
Pana辺りのRQ-CW02辺りは中古で安いし使えなくはないが
WM-EX2000を使っていた人には力不足に感じると思う

217 :
EX2000はどっちだったっけな?

WM-ひと桁X系のMDウォークマンと共用のやつか、カセット系のやつか。

218 :
うまく書けなかった
WM-EX1/2/3/5とWM-FX1/2/5のグループな

219 :
>>217
EX1以降はMD系じゃなかった?

それよりWM-EK1とかどうかな
Metal対応、Dolby B NR、Groove MEGA BASS付
オートリバースの切り替え(1往復、エンドレス)ができないけど
フルロジック単3バッテリー2本だよ
ベルトも戦国伝承のが使える

220 :
>>219
ところがどっこい今手持ち見たらEX7/9/900なんかは昔のカセット系だしな。

MD系はごく一部か。

221 :
結構どいつも戦国ベルトで戦えて、ワウフラが酷いのはピンチローラーが逝ってるのが多い気がするな。
まぁ、あれもゴムだしな

222 :
>>215
>>216
他の機種の単3ケースが使えたんですね。今まで知りませんでした。
確かにガム電池の蓋の横に何かが付きそうな端子と穴があります。
同じ形の端子がある電池ケース付きのウォークマンを買ってEX2000で使います。
ありがとうございました。

>>213
2003年頃に買ったEX2000をずっと使っているので、物持ちはいいほうだと思います。
同じ時期に買ったB&OのA8というイヤホンもメインではなくなりましたが、まだ普通に使えてます。
自分の中でテープが流行る時期と流行らない時期があって、半年くらい全く使わないこともあるので
うっかりガム電池を出し忘れてることが多いんです。
単3のエネループだったらデジカメなどで何年も入れっぱなしでも液漏れしたことがないので大丈夫だと思います。

223 :
そうだったか、申し訳ない><

224 :
>>220
大ざっぱに分類すると、
カセットを縦にセットするタイプはMDと共通型の電池ボックスだね
http://www.sony.co.jp/Fun/design/history/product/1990/img/img_wm-ex1.jpg

それ以降の機種でもカセットを横向きにセットする機種は
カセットウォークマン汎用タイプが殆ど、
うちのWM-EX20もそのタイプ

225 :
なるほどね。カセットの挿入方向で分けられるね。

226 :
アイワのHS-PS150とパナのRQ-P30が同じメカだったんだが、
こんなことってよくあるの?
基板もどことなく似ていて違うのはコンデンサの配置とICぐらい
パナ・・・BA3529FP
アイワ・・・BA3516F
双方中国製でカタログを見た感じだと他に同じメカの機種は無さそう
アイワは93年12月のカタログに登場し94年12月をもってカタログ落ち
それぞれ1機種だけってことは中国丸投げOEMだったのかな?

227 :
そういえばaiwaって周波数特性非公表だったよね

228 :
WM-EX911を手に入れたが、イヤホン部分が崩壊してボロボロだ。

これも移植するしかないか。
少し前は恐らくケータイの付属品かなんかで試供品として配られたMDR-E0931の
未使用がハードオフで300円程でよく見られたけど、すっかり見かけないな。
↑WM-EX922の時も移植に使用。今度はハウジング部も必要かな。完全には収まらなくなるだろうけど。

まぁ、3.5oのヘッドホンジャック付いてるからそれでも構わないけど。

229 :
イヤホンなんかいらん
脳内再生よ

230 :
>>229がイヤホン自身なのか
ゼヒ>>229の周波数特性と音圧レベルを測定してみたい

231 :
脳内再生までいけたらいいんだろうけどね。

ハイレゾとかいうけど、いまだにソニーのMDのHDデジアン搭載機まで至っていないような気がするよ。
シャープもパナもケンウッドもMDではデジアンを積んできたけど、好みはソニー、ケンウッド、パナ、シャープの順だね。
俺は。

232 :
ハイレゾは音良いのは事実だけどCDが聞きやすいぐらいキンキンする
直接聴くには真空管アンプを通してやると聞きやすくなる
というかハイレゾよりSACDを頑張ってもらいたいところ

ところで松下っていつまでjumpロゴ使ってた?

233 :
パナソニックはSシリーズしか記憶がないな。

RQ-P525のチタンカラーなんか欲しいけど、27年も前のは流石に入手難しいか。

234 :
D6Cのメンテとかいくらくらいかかるだろう
長いこと使ってないが

235 :
故障個所次第

236 :
どこかに4V耐圧の超小型電解コンデンサ売ってないかな?
ニチコンに続きパナまでディスコンして回路の修理ができない

237 :
どなたか SONY WM-D3 のクドウレバー(A)クミタテを修理された方、いらっしゃいますか?

自分はD3本体を分解した際、ちょっとした不注意で小さな黒いワッシャーのような
部品(カットワッシャーではありません。)のはまっていた箇所が
何処だったか分からなくなってしまって困っています。

クドウレバー(A)クミタテの修理を終え、一応、その部品を省いたまま組立直し
録音、再生、早送り、巻き戻しを一通り行ってみましたが、省いた事での影響は
何もありませんでした。小さな部品ですが、そのままにしておくのもなんなんで
どなたか知っていましたら教えていただけるとありがたいです。

238 :
>>237
たぶんクドウレバーの上に取り付ける
トルク用の磁石付きギヤとの間に挟んで
磁石の摩耗を防止するワッシャーの事だと思うけど
写真が無いと何とも言えんな

この写真が参考になるかもしれん
http://i268.photobucket.com/albums/jj33/djrivera680/IMG_0022.jpg

239 :
>>238
すみません。
残念ながら半透明の柔らかい磁石の摩耗を防止するワッシャーの事
では無いのです。その部品の画像をUP出来ればよいのですが
なんせカメラが故障中でして申し訳ないのです。
色はブラック、外径約φ2.5、内径約φ1.5、厚み約t0.5程の部品なのです。
でも、レスに感謝です。また思い出すような事が御座いましたら
よろしくお願いします。

240 :
オク入手のどうもバッテリーバックアップが効かないWM-FX77の金具を修正したよ。
そりゃ正規CR2016の所にCR2025が突っ込んであったから、変形して導通がなくなってた。

241 :
ベルトの値段、ソニーショップで差があると判明

242 :
ソニーのベルトって0.7Tぐらいだよな
千石でワウるのは加工精度の関係?

243 :
>>242
加工精度&太すぎる事によるプーリー溝への引っ掛かり

244 :
カセット縦に入れる系以外は千石ので充分。
ワウフラひどいのはピンチローラーが劣化してるんだよ。

245 :
>>244
耳で聞く分には千石でもそんなに影響はないかもな
ただワウフラ計を持ち出して測り始めると
同じ機体の千石ベルトを純正のベルトを変えただけで
ワウフラが0.1%以上低減する事も多い
ピンチローラー等が痛んでる奴でも確実に低減はするよ

俺は動作確認や修理時は千石ベルトを使い
全てのメンテナンスが終わってから
純正ベルトや0.5mm特注ベルトに張り替えて
最後にスピード調整とワウフラ測定を行っている

246 :
>>245
ワウフラはオシロで測定?それともリーダーのカセットデッキテスター持ち?

247 :
>>246
ケンウッドのFL-180Aを持っている
校正等はしていないので、あくまで比較測定の参考値程度だけど
WM-D6CやTC-K777を業者メンテナンス後に測ったら
ほぼカタログ値を指していたので、それなりに参考にはなる

http://ampvenus.cocolog-wbs.com/photos/uncategorized/2010/10/29/emt2.jpg

248 :
>>247
裏山
中古測定器屋やヤフオク探しても見つからない…

249 :
PHILIPSのアレいいよな
単三x2なんで、かなり力強い音が出る
オートリバースのスイッチが結構ツボw

250 :
ワウフラメーターで5分間のMAX値を測っていると
(ひたすら針を追いかけてマックス値を頭で記憶する)
ウォークマン5台位で正直やる気が無くなるw
MAX値を自動記憶してくれる測定器は無い物か、、、

251 :
目黒のMK-617A

252 :
ワウフラメーターってテストテープは何使うの?

253 :
テスト用のテープを昔は売っていた
手に入らない場合でも
3ヘッドデッキならデジタル機器で生成した
3kHz信号を録音しモニター音で測ればいい
ウォークマン等精度の低いプレーヤーなら
クォーツサーボのまともなデッキ
(測定する機械より1ケタ精度の高いもの)
で録音したテストテープなら問題無く使える

254 :
アジマスの問題がある

255 :
ワウフラ測定用のテストテープで
アジマスって関係あるのか?

256 :
ないな

257 :
WM-DD系の弁慶の泣き所ことクドウレバーの修理
ギア部の修復はうまく行ったが、ギアの位置出しが微妙に偏ってる
もう少しで完璧なんだが、ジャンクでも値段が高すぎて
あともう一歩の所(今はワウフラ1.2付近、カタログ値は0.8)で挫折中
壊れたクドウレバーだけ安く手に入れる方法ってないかな?

修理前
http://i.imgur.com/uL609eQ.jpg

修理後
http://i.imgur.com/M3Bs0LL.jpg

ギア部拡大
http://i.imgur.com/bCutYja.jpg

258 :
あったらこっちが教えてもらいたいぐらいだよ。

259 :
>>257
すごい技術ですね。
差し支えなければどのように修復したのか教えてくださいますか?

260 :
>>259
割れたギアの両側のある程度の歯数をとって
(例えば割れた箇所から左右に歯底を5つ)
その歯底をギア軸に向かってカット。
後は他から持って来たクドウレバージャンク部品のギアから
先にカットして空いた幅に合わせてカット(歯底でカットしたギア)し
はめ込む(接着)といった具合じゃないかな。
その時、カットして空ける側(もちろんはめ込む側も)は
なるべく大きく幅(歯底のピッチ)をとっておかないと
歯として安定せず、すぐに取れてしまう。

クイックスチールパテやアロンアルファ スーパーゼリーは
しばらくは歯を保ってはいるものの、録音再生使用頻度が高いと
欠けてしまう。

261 :
>>258
やはり地道に手に入れるしか無いですよね
ボチボチ頑張ってみます

>>259
完全に修復可能になれば公開するかもですが
結構色々やっているので文章だけで纏めるのはちょっと無理ですね
ちなみに他個体からのギヤの移植はしていません
ギヤのプラ部分が縮み円周が短くなる事による不良なので
プラ部分を元の様に伸はせないかと言う事と
逆に短くても問題無くする方向で考えました
これでヒントになってくれれば幸いです

>>260
最初Webの情報を見てギヤ移植の方向で挑戦してみました
ワウフラ値がベルト駆動のウォークマンよりは良い数値ですので
楽曲の視聴という面ではほぼ問題ないのですが
私のギヤ成形技術ではスペック値(0.08%)まで
近づける事が困難でしたので
(5分間max値0.20前後が限界でした)方向転換しています

262 :
>261
元のギアのままでってことは、あれを地道にやったんですかね。

263 :
WM-FX888が出てきたんだがガム型電池がご臨終で動作確認ができない。

264 :
>>261
259です。やはりそちらの方面から攻めましたか。自分も以前やろうとしましたが、道具もなく断念しました。

ありがとうございました。

265 :
どういたしまして(ToT)

266 :
ガム電池がご臨終のWM-FX888、単3電池のケースも発掘したので
動かしてみたらバッチリ動いてくれた。v(^o^)v
カセットテープの音が良いね。

267 :
>>266
おめ、カセットの楽しさを思い出しながら堪能してくれ
ちなみに2000年台以降に発売された機種はベルトが無事な個体多いね
うちもGX688とかEX20とか当時買った奴が特に問題無く動いてる

268 :
>>267
アナログTVの音声チューナーは意味をなさなくなったけど、
WM-FX888は快調です。

269 :
うちのAIWA HS-JX30のチューニングがいつのまにか
AMバンドが10kHz間隔(ステップ周波数切り替えスイッチは
9kHzのままだというのに)、さらにFMバンドに切り替えても
AMバンドのままになってしもた。

270 :
>>267
GX688いいなー
机に置いて再生しても走行スピードが安定しない支那製の
ゴミみたいなポータブルカセットプレーヤーしか手に入らない今
このぐらいの性能を持った機種を1機種だけでも復活させたら
バカ売れだと思うんだけど、国内メーカーで再販してくれないかな、、、

271 :
WM-GX410はローエンドだけど、ラジオとスピーカーがついててお手軽機もいいやって
思って入手した個体はベルト切れ。
まぁ、まだ発注できたからありがたい。

272 :
電車内でカセットと悟らないプレーヤーを探してるんだが
以下の条件をクリアするソニー、アイワのプレーヤーはあるかな?

・ガム電池駆動
・連続リバースでブランクサーチのない機種
・テープセレクタ付き
・極力動作音が静か
・ぱっと見スマホに見えなくもないサイズ

年齢的に(25歳)モロにカセットだと怪訝な表情をされるから困ってる
今使ってるのはソニーのEK1、アイワのP25、パナのSX59

273 :
ポータブルカセットプレーヤーを
人前で堂々と使えない少年には教えない。

274 :
気にせず使えばええのに

275 :
ぼくのWM-FX2絶好調ですぅ〜

276 :
そもそもリモコンの存在を消さないといけない。

だったら、WM-EX922とかさ。
WM-WE01なら余所からみたらBTヘッドセットしてるようにしか見えないかもな。

277 :
>>272
20代電車通勤で普通にWM-EX5を使っているけど
他人の使ってる音楽プレーヤーなんて誰も気にしてない
カセットなんておかしいと思われてるって言う思い込みから来る自意識過剰だよ
特に同世代以下の年代はカセットプレーヤー自体を知らない人の方が多いし
カセットテープを入れ替える動作をした時は
たまーに40〜50代ぐらいのおじさんが珍しそうに二度見してくるが
ニヤニヤして反応を楽しんでいる

その辺もカセットプレーヤーの楽しい部分だと思えないなら
素直にデジタル機器を使った方が良いと思うな

278 :
>>272
スタイルを気にするんなら
LINE OUT付のカセットウォークマンに
アナログポタアンとヘッドフォンで。

279 :
よし、WM-GX410ゴムベルト交換で(`・ω・´)シャキーン
ソニーのを用意したけど、多分千石のでいけるかと。φ70かな。
ベルトが切断してたから、どういうふうに掛けるのか難儀した。

FMの感度はかなりいいのに、AMがだめだなぁ。個体差かな?

280 :
ワンウェイの再生専用機で音質最強の機種って何かある?

281 :
リバース対応のウォークマンで
FWD、REVのどちらでも曲間無音部で
反対面の音が漏れ聞こえるんだけど対処方法ってある?
FWDだけで起こるなら、ヘッドの位置ずれを疑うんですけど
どちら方向でも起こるのでどうした物かと、、、

282 :
>>281
原因はこれかなぁ?
カセット・ウォークマン 【7台目】
http://yomi.mobi/read.cgi/gimpo/gimpo_wm_1222617706
>>797>>799 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f13b709a1f52a18cf3e398a17f7dddb7)


283 :
>>282
サンクスです
スイッチが原因なら改善できそうですね
ちょっと調べてみます

284 :
昔の雑誌漁ってたら懐かしい広告でてきた

WM-701C(1989)
ttp://imgur.com/vzfoh4R

RQ-S5、S3、JC-M50、K50、CP-R730、JJ-P101(1989)
ttp://imgur.com/lMg5O40

KT-G710、G910F、WM-506、HS-PX30、P30、PL35(1989)
ttp://imgur.com/SXJ3Oh8

HS-J8、P8、G8(1985)
ttp://imgur.com/OmOaY8e

アイワだけ全機種持ってるわ(生粋のアイワマニア)

285 :
>>アイワだけ全機種持ってるわ(生粋のアイワマニア)
記事に掲載されている分の機種ってことね。

286 :
>>285
あーそうそうw
HS-F、PL、PXシリーズは揃っているけどそれ以外のロジックメカと
ガチャメカ(特に80年代初期と98年以降)は中々揃わない
ちなみに大文字AIWAより小文字aiwaの方が好きな異端児(AIИも好き)

287 :
可哀想だが、ノリノリで造ってた頃のポータブルCDPにCD-DAフォーマットのCD-Rを読ませるのは
カセットよりかはいいのかな?かさばるけど。
それならMDのほうが良いのかもしれないけど。ただ、買ってすぐのCDはその場で聴けるよね。
まぁ、今はDLCとかツベなのかもしれないが。

288 :
やっぱカセットはリールが回ってるのが見えないとな!
そんな理由からWM-EX5、WM-EX633、WM-EX655をよく使っている
カジュアルモデルならWM-EQ7辺りも良さそう
ちなみにWM-504が欲しいがオクでも高騰し過ぎで手が出ない
究極は蓋を開けたまま使える、初代とかWM-D6C辺りな気もする
ちなみにSONY以外でカセット窓が大きい機種はありますか?

289 :
EX5はいいよな
本体側に機能ボタンが揃ってるんでリモコン不要だし
本体大きい分 がっしりしてて、修理もしやすい

290 :
>>288
いま手元に無いけれど、自分が所有しているやつだったら
東芝の Walky KT-R1、KT-RS1(レッド)、KT-RS7(レッド)
AIWA HS-32(レッド、イエロー)ぐらいかなぁ。
さがせばもっとあるとおもうよ。

291 :
>>289
EX5は私もお気に入り
シャッター式ホールドも良いですし
機能的にも高速サーチや曲サーチが付いてるし
省電力性も中々でカセットも良く見えるし
リモコンもELバックライト付きですし
まさに死角なしって感じですよね

>>290
画像検索してみましたが
どれも大きな窓で良い感じですね
ただ年式が大分古いので、
手に入れるのは価格的にも難しい感じかな?

年式が新しめのロジック機って
結構窓が小さい物が多い気がする

292 :
>>291
ごめん。
AIWA HS−J2だったわ。検索しずらかったよね。

SONY WM-D3とAIWA HS-JX30を頻繁に使用している身としては
窓なんてそんなに気にしてもいなかったよ。

293 :
地味やけど、WM-RX707でどや。

あまりとりたてて高くならないどちらかといえば不人気機種。
録音専用機はテープ残量が見えたほうがいいから、窓が大きいんだね。

294 :
WM-EX5デザインは秀逸だけど音質が良くない
MEGABASSとGROOVE回路が好かん
EX2までのEXDBBが良いんだ

295 :
>>293
レコーディングウォークマンは
誤操作で内容を消す危険性があると敬遠していたけど
カセット確認窓面にボタンがあると言うデザインは中々無いので
これは良さそうですねー
今使っている3機種(EX5,EX655,EX633)も窓の反対面に
ボタンが有るので、操作するときはカセット見えないですし
安いのが有ったら買ってみようと思います!

>>294
DBBはあまり使わないので気づかなかったけど
手持ちのEX1と比べてみたら
確かにEX1の方が断然自然で良い音ですね
どんな機種にも弱点はあるもんだなと感心しました

296 :
>>295
うん。録音ボタンにはシャッターがあってまず誤って押すことはないから
良かったら!!

297 :
>>294
おいらはあの半カナルみたいな純正MDR-ED136?が気に入らないね。
まだMDR-E741のほうがいい。

あと、綺麗な処理だがそれ故傷が多いと萎えてくるハーフミラー部がね。

298 :
SHOCK WAVE初期型がエネループだと速度が何%か遅くなります。
乾電池が1本で1.5Vなのに対してエネループは1.2Vだからですかね?

299 :
>>298
ニッケル・水素、ニッケル・カドミウム蓄電池も充電後の初期電圧は1.5V
マンガン乾電池の放電終止電圧の0.9V〜1Vまでは誤差の範囲内で
正常に動作するように設計されてる(アンドーや末期のアイワを除く)

恐らくベルトが緩くトルク不足か交換したベルトが太くモーターが負けてる
もしくはギヤ類の抵抗が増してモーターが負けてると思う

手元のショックウェーブは2.1Vのシール鉛蓄電池でも問題ないよ

300 :
>>299
実はヤフオクで買ったベルト交換済みのやつなんです。
きっと同じ太さがないから太いベルトを使って
普通の乾電池でチェックしても問題無いから気づかなかったんでしょうね。
今更返品もできないし、メイン機で使うつもりではないので普通の乾電池で聴くことにします。

301 :
PCDPやCDラジカセならパナソニックのが丈夫でいいけど、カセットプレーヤはソニーだね。

302 :
>>300
ヤフオクの修理品は誤魔化してるものが多いよ
輪ゴムで代用したものや一歩間違えば事故につながる修理をしたのもチラホラ
ゴムベルトは千石の0.95角を使えばいいし、修理に挑戦してみては?

303 :
>>301
AIWA時代のラジカセとカセットボーイの性能と丈夫さは
松下やSONYのそれ以上だぞ!

304 :
AIWAのメカは丈夫なのは否定しない
ただ、手持ちのHS-PL70コンデンサが死亡してて修理不能
ナローギャップヘッドが奏でる音色をもう一度聞きたい

305 :
>>304
コンデンサー交換すれば?

306 :
>>305
2V耐圧品使ってるんだが既に廃品種
4V耐圧ならギリギリ収まったが最後まで残ったパナも2年前に生産完了
中国製の4V耐圧はあるが、不良率が高い

よって6.3V耐圧の面実装を押し込むしかないんだが、
レコーディング、チューナー付きカセットボーイなど多機能機種は
中身が詰まってるから困難
そもそも電解液で基板が侵されパターンがボロボロの個体が多すぎる
ガチャメカはケミコン劣化でモーター制御のICが逝ってる機種多数

307 :
>>306
自分の所有するJX30(3台あるうちの2台)はケミコン6.3v 220μFを
何本かガム型シール鉛蓄電池を収める空間に横置きすることで
息を吹き返したけれど、基盤のパターンがぼろぼろでだめなのね。
パターン補修にテクノペン使ったらどうだろうか。ダメもとで。

308 :
>>301
もちろんメインはウォークマンです。

>>302
GWに壊すこと覚悟でやってみます。

309 :
>>307
ノイズ拾うかもしれんけど、ジャンパ飛ばした方が
確実だと思う

310 :
>>309
そだね。

311 :
>>307
パターンというかICの隙間に電解液が入り込んで誤作動起こすことが多い
ボリューム、スイッチの接点も同様
基板を無水エタノールにつけ置きすると回復するのもあるけど、
つけ置き後のエタノールの色がもうry

鉛電池部分に220μを入れる時はシールド線を使うか基板側をシールドしないと
ノイズがやたら入ることがある。今HS-F50で苦戦中

312 :
>>311
HS-F50復活するといいね。
JX30所有している身としては切に願ってるよ。

313 :
>>312
ありがとう
再生まではするようになったよ
けど録音とカウンタがダメっぽい
当時欲しくても買えなかった機種だけに絶対直してやるっ

314 :
部品取りにしようと思ってたWM-FX1をえんやこらせで整備して普段使いにした。
なんか、このままにしておくのはかわいそうで。
当時買った1号機もあるけど、そっちはほぼ保管用。

まぁ、キラキラのHGモデルなんかは持ってない。

315 :
高校生の時に買ったAIWAのHS-PX737というのが実家で見つかった。充電器もあった。
電源は入るけどベルトがダメになってるみたいでテープは回らない。これくらいなら直せそう。
光るリモコンがかっこ良かったけどこれだけ見つからない。
ポケットの中でケーブルがゴチャゴチャするのがウザいからすぐ使わなくなったんだ。
ネットの情報が少ないけど末期のAIWAのカセットプレーヤーでは一番高かったと思う。

316 :
AIWAのサイトの発売情報。
http://www.jp.aiwa.com/corporate/report/2001/hs-px737.html
リモコンは高校の時ハンダゴテの練習を家でやるために電線が欲しくてリモコンのケーブルを切って使った気がする。
いらないファミコンソフトの基盤を取り出してそれに適当にケーブルを繋ぎまくったんだ。
あの時の電線がこれのリモコンのケーブルだったとしたら本当に勿体無いことをした。

ちなみにAIWAのサイトはもうすぐ消滅するらしい。

317 :
AIWA PX550のベルトサイズわかる人いる?

318 :
>317
0.7スクエア Φ55だったかなぁ。
自分やつで測れないの?

319 :
AIWAなぁ。
当時に1機種買った覚えがあるんだけど、もう普通のいわゆる他社互換のガム電池モデルで、音もあんまり良くなかったんよな。
パイプホンモデルだったら別かもしれないが。

まぁ、あの当時じゃ試聴なんかもままならなかったし、過去モデルはどうだったのよ?と思っても中古市場なんかもまず無かったし。


単三2本入れる安いリバースもドルビーも付いていないやつはパワフルな音を出してたなという記憶しかない。

320 :
いや、決してAIWAがどうとかいうわけじゃなくて、凄いラインアップで選ぶなら丈夫なやつを〜とかカタログで謳ってた頃とか、
イコライザとスペアナ付いたモデルもあった頃も覚えてる。

321 :
>>320
その気持ちわかるよ。
ほんとあの当時は試聴出来なかったからなぁ。
今思うと、人柱が必要な時代だったよ。

322 :
>>321
うん。
俺は友達から1日WM-FX909を借りてみて音もラジオの感度も実用になるなと思って
WM-FX1を当時買ったのだから。

店頭に現物展示はあったけど、家からカセットとガム電池とイヤホンまで持って行って試聴するような雰囲気じゃなかったね。
ラジカセとかコンポだと別だったんだけどね。

323 :
>>318
基板外すのに苦戦中
はんだ何カ所あるんだよって状態。はんだ吸い取り線いるレベル
千石の0.95で大丈夫かな

324 :
オクで落として今日来たWM-EX555は裏に国営放送のプリントがあったんだけど、
これはノベルティなのか?それとも官制支給品なのか?

325 :
.95は明らかにどんな機種にも太いと思うけど、それを許容するメカなのか、コンディションなのかによる気がするよ。

千石のベルトが一概に悪いんじゃなくて。
最初は悪かったけど、なんか馴染んで良くなった事もあったしね。
測定器じゃなくて、耳感で。

326 :
聴感と言いたいのかな…

327 :
>>325
かと言って0.5Tを100本単位で各サイズ発注するほどの財力もない

328 :
>>326
そうです。

>>327
うん。あんまり長期保存が効くものでもないし。
欲しい時に欲しい本数が手に入ればいいのにね。
ソニーは0.6Tが標準なのかな?
調べてもらって互換しますと言われたベルトはもっと細かったが、細い分にはあまり問題なかったよ。
ま、@¥432だから、安くない。でも、それで動作するようになると思うと。。

329 :
千石ベルトは悪くはないが、ちょっと太いから上手にかけてやらないとアラが出るというか、
ねじれてたら再生音に現れるね。

330 :
>>328
432円てソニー純正の話?
この前TCMの小径ベルト注文したら800円ぐらいだった

331 :
誰かが買い占めてはしまわないかと、型番(部品コード)は差し控えてるんだけどね。
もう、多分新規では造らせないだろう。一時期欠品でその後手に入るようになったやつもあるけど。

332 :
某有名な機種。
あの時、ソニーのサービス拠点でもうデッドで欠品だけど、これは互換で使えますって言われたベルトは今でも
手に入る。細いけど。
その拠点もとうに無くなってしまって、今は個人の電器屋さんからの発注には応じてくれるみたい。
大型店じゃとりあってもくれない。

333 :
WM-EX555が好きだ!

334 :
AIWAの機種に使えそうなサイズが無いんだよな->ソニー純正

335 :
純正ベルトって追加で生産とかしてるのかな?
製品生産時に作ったストック品だと
最低でも5年以上は経過してるだろうから
手に入るとしてもちょっと心配なんだが、、、

336 :
ベルトの保管に最適な温湿度ってどれぐらいかな

337 :
WM-WX1を手に入れたんだけど、ワイヤレスレシーバーから音は出るんだけど、
操作を受け付けてくれない。

リモコンコードを変える方法なんかあったかな?

338 :
あるよ

339 :
ヲセーテヲセーテ

340 :
>>284
懐かしい
チューナー付のF701Cを持っているけど
カセットの動作が不安定

もともと電子回路部分が不安定なのか
変な動作をすることがあった

たしか後継機種ではフタのオープンレバーの
キーロックの位置がリセットになったのでは?

341 :
>>338

教えてください。
よろしくお願いします。

342 :
>>341
http://i.imgur.com/tyzfrlO.jpg

343 :
日本マイクロソフト人事本部シニアマネージャー(名ばかり管理職)の西川昌邦(さいかわまさくに)は犯罪者にして殺人犯だ!!
「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!! その結果人が死んだ!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。命が惜しければ間違った判断をなされないことを期待します」
と発言するのと同じレベルだ!!
しかもそれを注意してやったら、「世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
メール:masaikaw●microsoft.com
(●を@に置き換えて)
電話:09025411718

344 :
今日の遠征の収穫

コードクリップ(←供給終了)付きのケンウッドのポータブルMD用イヤホンと
マイクロプラグ仕様ソニーMDR-E741と未使用オーテクAT5006。オール200円。
まぁ、どれもあまり見かけなくなったものではあるけど。
出物はなかったな。

345 :
EX2000を使ってたけど今WM-MV1が凄く気に入ってる。
リモコン無しが前提だから本体で全部操作できる。
ボタンの押し応えがラジカセの「ガッチャン」と同じ感触でカセットらしくて良い。
電源が単3電池2本というのもタフな感じがして良い。
音はウォークマンに求める音質としては十分だし、ドルビーNRをONにすればヒスったテープも聴ける。
分厚い本体と外装が金属でタフな感じが良い。
欠点は窓が実質ほぼ無いしカウンターもないから「この辺りに入ってるあの曲を聴きたい」って時は大変かも。

346 :
>>345
分厚い本体っていいよね。機械が詰まってますよって感じが。
ちなみに自分のはWM-D3とDC2なんでカウンターは付いているのだけれど
ベルトはずしちゃったからそこは感覚で。

347 :
ここ最近TPS-L2とWM-2しか使ってないなぁ

348 :
俺は、WM-3とWM-EX655を行ったり来たりしてるな
WM-3で単3-2本ならではの駆動の安定性と音の良さに感動しつつも
しばらく使っていると、リバースとAMSの無い不便さからWM-EX655に浮気
WM-EX655で便利さを満喫しつつも、本体を動かした際の音揺れと、
あまり迫力のない音、さらにガム電池の駆動時間の短さ及び
外付け電池ボックスの不細工さに不満が出て来てWM-3に戻る
これを1か月周期ぐらいで繰り返してるw

WM-DD9にAMSが付いていれば完璧なんだがなー

349 :
ドルビー非搭載だけど(ドルビー使わんから無問題)AIWAのPX370使ってる
高電圧で音がすんばらしい

350 :
ソニー、松下、アイワのガチャメカ再生専用機で音質が良い機種って何?

351 :
ウォークマンプロフェッショナル持ってるで〜

352 :
ウォークマン電池使ったことあるヤシいる?

353 :
0.5mm角ベルトを50本位から作ってくれるところ無いのかな?

354 :
50本も作るなら思い切って100本逝っちゃいなYO!

355 :
>>354
AIWA、Pana、SONYをカバーするとしてφ20からφ70まで注文すると、
11種類すなわち1100本で11万円ww
100本頼んだとしても使い切る前に劣化するのが目に見えてる
これなら1本500円でもバラ買いしたい…

356 :
でもバラで手に入るとなったらそれはそれで
予備だのなんだの理由付けて
1種類10本ぐらいずつは買うんでしょう?w

あとφ20からφ70までカバーする気合が有るなら
いっそ1本500円でオクに出せばいい、220本売れれば元が取れる

357 :
正直0.5Tのベルトが使えない機種ってどれぐらいあるのかな?
EX1みたいに0.95Tで問題ないやつもあればEX555のようにワウフラ地獄のもある
パナは軒並みダメかな?

358 :
パナはベルト1本のメカ(AR90系だっけ?)は
0.95Tだとプリント基板と干渉するので全滅だと思われる

359 :
パナはベルトでダメ
アイワはコンデンサがダメ
ソニーって何かあったかな?

360 :
タイマー。

361 :
普段使いに充分なものは手に入れたから、今はスケルトン的なデザインに興味が移った。
90年代後半が思春期だったからスケルトンが懐かしい。
見た目からしておもちゃ感が強いし性能的には中の下くらいが多いんだろうけど
手に取るだけであの頃の感覚に少し戻れる。
http://www.oqx1.jp/works/PUNK2/widdit/wm-ek1.html

362 :
>>361
Widditは、折角のスケルトンボディなのに
裏側は灰色ボディで窓も小さくカセットハーフが
殆ど見えないのですぐ飽きるのが玉に瑕

363 :
>>361
RQ-CW02とか?微妙にスケルトンならWM-FX200
アイワなんかスケルトン多かったけどかなりチープ
俺は2000年代前半が思春期でパンパンしてた

364 :
なんか
昔の水鉄砲か子供用の水中眼鏡みたいだもんなあ

365 :
おっと、iMacとiBookの悪口はそこまでだ。

366 :
iMacってなんだっけ
ソーテックが出してたあれか?

367 :
it was "eMachines".

第2世代iMacの5色スケルトンを見たとき、
「あ、Wlakman Tape IIだ」
と思ったのは俺だけではない筈。

368 :
株式会社薬慎童(ヤクシンドウ)のオニキwwwという方(女・おそらく年配)からです。
長々とサプリメントの話をして、送料手数料無料の「お試しセット」を送っても良いかと聞いてきます。
「お試しセット」なのに商品の代金はかかります。みなさんの口コミ通り、送りつけ詐欺です。
薬慎童は、送りつけ詐欺の会社です。
薬慎童は、送りつけ詐欺の会社です。
薬慎童は、送りつけ詐欺の会社です。
平日、昼すぎ。
自宅に高齢者しかいないのではないかと思われる曜日・時間帯に電話をかけてくる時点で、
最近はもう不信感がおきるようになりました。
お問い合わせは
0120-330-557

369 :
TPS-L2を定価で売ってる電気屋発見w
ヤバいどうしよう…

370 :
>>369
岩手県でないの?

371 :
今日はウォークマンの日だ

372 :
魚熊ン

373 :
ウォークマンの日だからTPS-L2を電車に持ち込んだら注目の的

374 :
みなさんピンチローラーの面研どうやってる?

375 :
S-721Hでチョイチョイ

376 :
基板の上に束ねた被覆コードを固定するフェルト地のテープは
何て言うものなのでしょうか

377 :
電車の中でTCM-400をウォークマン代わりに使う見た目30代発見
イヤホンからワルキューレ漏れてるw

378 :
かっこいいやないか

379 :
ワルキューレの冒険?

380 :
マクロスΔ?
さすが新たにカセットに録音する元気ないから、最近はMD派だな。
×アプリで無理矢理MZ-N920をMZ-RH1に見せかけて転送してる。
んで各メーカーのデジアン搭載機を取っ替えひっかえ聴いてるな。
結構各社個性あって面白いよ

381 :
it's a Sonyステッカーとソフトケース付きと外装が程度が良かったんで、WM-F203を青箱からサルベージしてきちまった。
手持ちで一番古いから、まだ見ぬメカにビビッてる。ベルトとメカ調整でなんとかなれば良いが。

382 :
直るといいね。

383 :
>>377
ツイッターでマクロスの曲をカセットに録音してた人では?
カセット、人気でてるのかな

384 :
D6ほしい

385 :
>>384
オクで何時でも買えるよ

386 :
いまD6やD6Mの修理で実績豊富なところってどこだろう

387 :
>>386
TC-D5(M)なら、ヤフオク!の修理請負やってる人が良いと思った。
表面の磨耗したRイトヘッドの研磨までやってくれて、広域が気持ち良く伸びるようになった。
ピアノキーの操作ボタンも、すごく良い操作感になった。

残念ながら、その人はWM-D6(C)はやっていないみたいだけど。

388 :
>>387
ありがとうございます。先のD6MはCの間違いで、、、ごめんなさい、駄目ですね
機械本体の状態は良く、早送り、巻き戻しが出来ないので、なんとか復活させたいところです

389 :
>>388
必殺技(ちょっと荒技)として、ヤフオクでジャンクのWM-D6Cを整備して出品している人に、「質問」欄を使って修理できないか相談ししてみる、という手もある。
イレギュラーな事なので、丁寧な言葉で伺いをたてる感じで。

390 :
>>388
症状がそれだけなら、リール駆動用のゴムベルトが劣化しているだけかもね。

自分のD6は、ベルトが硬化して空回りしていたので、Amazonでいろんなサイズのゴムベルトの詰め合わせを買って、自分で交換した。

ベルト以外は精密ドライバーの+が必要。
裏蓋を開けてプーリーを固定しているコの字型の金具を一旦外して交換した。

裏蓋を外すと、中はこうなってる。
http://imgur.com/rjCdTq9.jpg

391 :
>>389-390
丁寧なアドバイスに感謝します。
ここまで開けて動作確認しましたが、ベルトやローラー劣化といった物理的な不具合ではないようです。
http://i.imgur.com/w5TKtJK.jpg

回路図もないまま、これ以上手を出すのは危なそう。
お教えいただいた通り、慣れた方にお願いした方がよさそうです。

392 :
>>391
その写真では何もわからない

393 :
>>391
カセットデンスケの駆動系に似ているな…。
カセットデンスケの駆動系は確か、キャプスタンは摩擦駆動だったな。

僕もデンスケのメカユニットを開けてみたことはあるよ。

394 :
自動車の駆動系は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンからくる大きなトルクがかかるので、かなり頑丈にできている。
運転技術が未熟なドライバーでもラフに操作できるような仕組みになっているのは確か。

マニュアル車も最近はシンクロメッシュ機構のおかげで、ラフなギア操作でも対応できるような仕組みになっているね。
もっとも、シンクロ機構が壊れてしまうと、ダブルクラッチをしなければギアが入らなくなるけどね…。

テープレコーダーは静かに正確に動かすため、精巧な駆動系になっている。

DATデッキなんかは時計並みの精密さである。

395 :
WM-F203ベルト交換で復活。汎用ベルトだけどね。

開ける前はビクビクしてたけど、何の事はない。
今までで一番交換しやすかった。

DBBなくても純粋に良い音出すね。

396 :
修理受付してる会社あったら教えてください
WM-R55なんだが何とか治したい

397 :
アイワのカセットボーイが電池を入れっぱなしにしていると漏電しているのか
一週間程度で電池が空っぽになってしまう。同じ症状の人いる?
機種はHS-F50、HS-PX370、PX550でいずれも単4ケース使用

398 :
ドオフでWM-EX1が350円。離れ離れにされた?リモコン探してRM-WM78Eが250円、マイクロプラグの
MDR-E741が250円。一式850円。買ってみたけどそれくらいするんかね?
元々あったのを分けたのかはわからないけど、とりあえずその場にあったという事は…

まぁ、揃えてボッタの高い値段にするより良心的ととるべきか。

399 :
機械モノはたまには動かしてやらないとだめだね。

昔ジャンクで買ったD-350が出てきたから再生してみたら音飛びしまくり。
1時間程したら調子戻ったのか安定した。
安定すれば-Rも平気で読む
まぁ、相変わらずちょっとの振動で音が飛ぶ全くモバイルには向かないやつだけどww
ACアダプター持ってないからスーパーファミコン用ので代用。
音が力強くて好きなんだよね。

400 :
CD-Rなんてかけてピックアップにトドメささなきゃいいけどな

401 :
その後の電池長持ちとか音飛び無しとか、ポータブル機器の進化としては正常なんだろうけど
音は悪くなったよね。。。ウォークマン、ディスクマンとも

402 :
ESP時代のは良くないけど、最期デジタルアンプ搭載のは割とクリアな良音だと思う。

ソニーもパナソニックもマルチビット機が良かったね。
D-350とSL-XP50のどちらも甲乙つけがたい

403 :
MASHは?

404 :
>>403
MASHだとSL-XPS900は良かったかな。
ただ、筐体が弱いのがな。

当時、新品で買ってXL-P9を持ってるんだけど、電源も入らなくなってるんで、これからどう整備するかが課題。

405 :
パナのヘッドフォンステレオで一番音の良い機種って何?
音の良い定義はいろいろあると思うけどw

406 :
>>405
一応pana機は、RQ-S65とS50、SX11持ちだけど
 取り敢えず手持ちでは音質ではS65

pana機はsony機に比べて高音域が綺麗にでていいね。

あと音の粒立ちも良い
音の太さはsony機に譲ってしまうが、
あと機能と音質のバランス的には93年から95年の機種の方が使い勝手はいいかも,
後期になると機能も良いけど、ヘッドホン出力も低いしねw

ベルトも互換品を掛けているけど、動き回りながら聞いても、以外に音揺れしないね。
この世代は(93から95年くらいのpana機)

S80はかなり良いと聞くけど、一度聞いてみたいものだなぁ
どなたか現役稼働されてる方はいらっしゃるのかな?

ちな今日の通勤の共

http://i.imgur.com/2Jqlumf.jpg

駄文スマソ

407 :
>>406
ベルトは千石?

408 :
>>407

オクの人が出品している、0.6mm角のベルト
一本掛けの機種は、直径65mmから68mmで対応可
一応Sony用にはなってるが、モータと基盤にも干渉せずイケます。

二本掛けの機種も同じ人が0.5mm角のやつ出品していますな。

409 :
ベルトはebayで調達してる
まとめて注文すればコスト的にも痛くない

410 :
DD9をよく最高峰っていうけど、
パナ・アイワ・ソニーので、持ち歩く・再生時間・音。
全部あわせて最高って何?

411 :
DD9

412 :
昨日買ってきたばかりでまだ整備できてないけど、TCS-90凄そう。

操作キーは全部上蓋だし、液晶表示が豊富。
普通の乾電池とガム充電池のコンパチなんてDD9以外知らないし。

本体とリモコン部が泣き別れになって置いてあったのをあまり調べずに多分と思って捕獲。
RM-TC7Rとは聞いた事ない型番だ。

多分今後のお気に入りになると思う。

413 :
オクの人、内径55mm出してくれないかなー
アイワのα-2メカに必要なんだ…

414 :
>>412
それ所詮ただのステレオテレコだよ
ウォークマンの音質には遠く及ばない

415 :
同時期のウォークマンと比べて、そんなに劣ってるかね?
TCSが良いって意味じゃなくてWMが劣化していってるんだが

416 :
ウォーキングステレオとして設計してないからワウフラが酷い
普通のテレコ用メカだから電池喰う

417 :
TCS系のテレコはTCS-90やTCS-100を含めて
数台修理済みで持っているけど
DD系にはワウフラで全く太刀打ちできないし
音もWM衰退期のボディが全部プラスチックで出来てる
モデルのような音と言えば分かりやすいかな?
とりあえず、常用しようと思い引っ張り出しても
数日使ってコレジャないって思い直し仕舞い込む感じ

418 :
ウォークマンで
カウンタがついてる最後のモデルって何かな

419 :
まぁ、せっかく何かの縁でTCS-90が手に入ったのだから、整備して使ってみようとは思ってる。
メカは何処かで見た事のあるようなお馴染みのだったよ。キャプスタンのあたりも手抜きは見当たらない。

DD9の音はあまり好きじゃないかな。持ってるけど。

420 :
ま、好き嫌いはあるからね。

ワウフラガーとかいうならポータブルCDPとかMDPなら無縁だし、そうじゃない味のある音を出すからカセットもありだと思うんだし。

421 :
当時録音したテープだと、メカのふらつきよりも
テープの伸びその他変形の方が影響大だしな

422 :
>>418
WM-GX788

>>420
いくらカセットらしい音でも、ワウフラがひどくてヘロヘロな音じゃ聞きたくないし
ワウフラがなくてもCDやMDのクリアすぎる音もいまいち、、、、
ここにいるのはそういう、我儘な人種だろ?

423 :
ウォークマンらしいのは2000あたりまでで
それ以降はTCSと変わらんようなお稽古事用カセットテレコ
今にして思えば、2000とっときゃよかった
稼働状態で手元にあるのはGX822だけ

424 :
>>422
俺のことですね
>>423
一番ウォークマンらしいのは
ウォークマンロゴが旧ロゴのやつだと思う

425 :
この前買ったEX1整備終わったから、しばらくはこれが常用機かな。

426 :
EX1,2,は音質も性能も申し分ないから良いよね、玉数も多くオクでも安いから常用にはうってつけ
リモコン無くても操作に不自由しないし、3.5mmジャックを直接刺せるのもポイントが高い
一つだけ不満を上げるとすれば、カセット覗き窓が小さすぎることぐらい

427 :
2000実家より回収
動くので感動したわ

リハビリ兼ねて、
アクシアのK1 に録音してあった
浜省のアルバム 青空の扉
迫るものんがあるな・・・・

FX−1 はラジオは生きてるけれど
肝心のテープが死んでるなw
こっちは高校の入学で買って貰った代ものだったな・・・
AM−st 関西でも1っ局だけ知るのかな?

428 :
1番、2番系は性能は良いんだけど、千石ベルトは受け付けてくれない。

よって、WM-EX610あたりがこれからも永く使っていくにはいい気がする。

429 :
>>428
え゛ーベルトは頑張れば何とかなる部分だから
ベルト縛りで好きな機種が使えないのはちょっと、と俺は思ってしまうな
あと何だかんだ言って千石ベルトじゃ100%の性能は引き出せないし
と言いつつ、現在の常用はEX610と同じ樹脂プーリーの
EX633(特注0.5mmベルトに交換済み)なんだけどwww

430 :
ベルトは人それぞれだよな
俺も自分のEX1修理用に100本作ってしまったんで
その後EX1とEX2限定、1k円以下のジャンクをドフにて漁りまくった
現在手元にEX1が8台、EX2が6台、たぶん一生戦える
ベルト代は約12k円だが、ソニーに修理依頼出したと思えばそんなに高くないと思うよ

431 :
ベルト換えるだけで直るんなら苦労しないんだよなぁ

432 :
電池消耗状態でほったらかしにしたであろうピンチローラー潰れも何回か見たから、
ジャンクでも確認できるようならよく見るようにしてるかな。
あと、水没品か?と思うくらい中が錆びてるやつはいらないな。
振ってカラカラ音がするやつもダメ。これはガチャメカ機なんかで。

433 :
ガチャメカ機嫌いな人多いのかな?
汎用パーツ多いし、樹脂パーツも大きさ的にCADで起こしやすいから修理しやすいのに
ベルトも千石ベルトで大丈夫な場合が多い

434 :
>>433
ガチャメカ好きだけど、リバース出来ないのと、電池消耗か激しいのが常用にはちょっとネック
ガチャメカで速度低下まで使った破棄前の単3アルカリ電池で、EX1以降のロジック機を3時間は動かせる

435 :
まー無理にガム電池じゃなくても外付け乾電池ケースがあれば今頃はいい2次電池もあるしな。

多少かさばるけど、カセット聴く時点でサイズはむしろどうでもいい問題だしね。

436 :
同じように見えてWM-F202とWM-F203じゃ乾電池ケース違うんな。
もう少しの所で嵌らない。
ということは、ガム電池ケースも違うという事か。

437 :
一時期オクでジャンクでも10k円を超えていたWM-DDが
最近6k前後に落ち着いてきたので、とりあえず3台ほど確保してみた
どれも稼働はするけどカタカタ音ありの商品説明で
確認したら3台ともギアが見事に割れている
>>257 で写真を貼った通り、惜しい所までは行っているので、
今週末にチャレンジして、カタログスペックを目指してみる予定
チラウラスマソ

438 :
誰のであれ可動品が増えるのは良いことだ

439 :
>>437
頑張れ

440 :
わいの武道館も何とかしたいなあ

441 :
>>437
いつぞやか、あのクドウレバーのギアを元のままで修復された御仁か。
ワウフラ、近づけることを応援しておりますぞ。

442 :
ウリの総連会館も…

443 :
ワウフラが酷そうな名前だw

444 :
>>434
ガチャメカでもオートリバース、ドルビー付きってあるけどね
電池の持ちの悪さは否定できないw
ニッケル水素電池だと電圧降下がアルカリに比べて遅いから結構持つ
私の愛機はAIWAのHS-P25

445 :
初めて買ってもらって使ってたヘッドホンステレオはシャープのJC-R7だったことが判明。

この前ヤフオクに出てたね。できれば落札したかったな。
グッドデザイン賞とかもらってて隠れ名機だったのかもしれないな。

446 :
B級だと、遊歩人とかいうのあったね。
そのさらに下でキクゾウクンを持ってたかな?ネタで。
凄い。スイッチ無し。イヤホン挿すと電源入って再生。
早送り巻き戻しなし。何故か貼り付けたものがスピーカーになるダイアトーンのACT-1みたいな物が付属してたww

447 :
>>446
あったあったwイヤホン差すだけで動くヤツ
TPS-L2みたいなデザインで一応国産、巻き戻し無しの
本体にデカくSTEREOって書かれたやつやモノラルのやつもあった
モノラルのはツクモだったかエレックセンターで完成品とキットを売ってた

448 :
俺が初めて手にしたヘッドホンステレオはアイワのHS-P7
ゴミ置き場で拾ったら電池の液漏れによって配線腐食
もちろん修理してEX1発売まで使ってた
ギガビートに乗り換えた時に2台とも処分したのが悔やまれる

449 :
キングオブパチもんだったな。おれは関西だったから明電工業で買ったはずとの覚えがある。
ワウフラは良くなかったけど音はパワフルだった。
ナツカシス〜

450 :
それから、サブもこれじゃあんまりだという事でアイワの片面再生機とフィリップスのオートリバース機を買ったかな?ジョーシンで。フィリップスのはいい音してたなぁ。

451 :
>>449
明電より共立の方で見かけたようなw
で、放送局の払い下げがスーパービデオに流れると

452 :
十何年振りにカセットに新規録音したった。

単品デッキは出すのと整備がめんどくさいからバブルコンポでだけど。
フルサイズ×2ピースだからまぁ、あんまり邪魔にはならないし、このまま置いておこう。
まずまずのいい音で満足。

453 :
ウォークマン関係なくね

454 :
外でも聴きたくて新たに録音してみたよ。

455 :
WM-EX555のブルーがデザイン

456 :
昔、おっぱい型のカセットプレーヤーあったよな?

457 :
あー知らん

458 :
ビーンズ

459 :
WM-EX910ってリモコン無いとリバース、ドルビーの設定できない感じ?

460 :
はい、出来ない感じです
EX7以降はリモコン必須、EX1辺りですらDBBはリモコン無いと設定出来ない

461 :
>>460
ありがとう…オクに行ってきますw

462 :
こっそり言うわ。本体だけで全部操作完結するWM-EX677がええで。
ちゃんとφ3.5刺さるし。
EX555でもいいかもな。

463 :
あぁ、その辺はイイね。普段使いには最適。

464 :
>>462
EX555は3.5mmプラグ直差しできないよ
ブルーがデザイン

465 :
>>462
>>464
EX655のことじゃないかな?
リモコンあった方が表示解りやすいけど本体ですべての操作が完結する。
functionボタンと赤く光るランプの位置がややこしい。

http://i.imgur.com/f7lNTCC.jpg

466 :
完全平型よりも、φ3.5+平型でリモコン接続するコネクタが
後々汎用性があっていいねえ

マイクロプラグも困る
アダプタのPC-MP1Sも生産終了だし

467 :
残念。
EX555はリモート端子とは別にヘッドホン端子があるんだよ。

468 :
ないよ
根拠を示せ

469 :
ほれ
ttp://imepic.jp/20160918/550790

470 :
EX555の頃だよな
普通の3.5ミリジャックもつけてくれって言われ出したの
確か利便性よりも音質面が問題だったような

EX610のベルトって千石でも大丈夫かな?

471 :
>>469
ほんとだ!20年来、知らなかった…スマン
で、平形端子と3.5mmジャックへ同時にイヤホンを
接続した場合、両方から音は出力されるのかな

472 :
もちろん両方から音が出るよ。
持ってないけど、WM-EX606も同じような構成じゃないかな?

473 :
原点回帰、2つとも3.5ミリジャックに

474 :
GUYS & DOLLS

475 :
そしてGUYSの方が接触悪くなって男なのにDOLLSしか使わなくなる

476 :
それはGUYSの本能的にw

477 :
言われてみれば3.5ミリプラグには「カリ」もちゃんとあるなww

478 :
Q なぜDOLLSを使うのですか?
A こっちの方が感度(接触)が高いんで

479 :
A : こっちの方が艶っぽい音で鳴るので。

480 :
A:未使用なので(ゲス顔)

481 :
>>134
亀にも程があるがアイディアいただいて自分も作ってみた
今どきの充電器の機能が使えて便利。紹介してくれてありがとう

482 :
>>481
紹介したものですが、お役に立てて何よりです

483 :
ちなみに自分は最近、アダプターも使いますが
下みたいな充電器にも浮気中です
ニッカドニッスイのガム電ならそのまま充電出来るのであくまで参考にどうぞ

・価格も安めなので、ガム電純正充電器をプレミア価格で買うぐらいならこっちをおすすめ
 電池タブを広げてガム電挟むだけで充電開始とお手軽且つ、充電した容量を表示できます
  https://www.amazon.co.jp/dp/B010J9GE5G

・アホみたいに高価ですが、トリクル充電と放電を指定回数自動的に繰り返して
 死亡電池を復活させたり、充電後に放電電流を測って電池容量を測定出来たり
 電池の内部抵抗値を測定出来たりしてとても多機能ですが、機能とパラメータが多すぎて
 一般人には多分使いこなせないかとw、自分も常にマニュアル見ながら使ってますw
  http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001003140760/

484 :
>>483
一時18650とかを充電する必要があってまさにXTAR VC4を使っていた時期があったけど
今使っているのはPSPOWER NT1000
http://power-charger.net/?product=product-8
実際の充電制御の精度はよくわからないけどコンパクトで機能も十分で気に入っている

485 :
以前、電池ボックス作ってラジコン用の充電器で同じようなことやってたわ

486 :
昔、ガム電池形のアルカリ電池(即ち使い切り)があったと思うんだが、
覚えている人or使ったことある人いる?
たしか三洋か日立だったような気がする。

487 :
知らない

488 :
デュラセルのLP1ってのがあったらしいが、知らないな

489 :
デュラセルって昔サンヨーと提携してたからサンヨーから出してたのかな?
ちなみにデュラセルの9Vをエフェクターに使ってたが激しく漏れる模様

490 :
レコーディングウォークマンの録音レベルって基板上に調節できる部分ある?
WM-GX202とGX322なんだが-15〜10dB録音しちゃうもんだから、
ヒスノイズが凄まじい事になってる

491 :
AMレイディオクオリティー

492 :
WM-EX610を使っているんだけどC-46以上のテープは
ワウフラが目立つようになってきた
たぶんベルトを交換すれば直ると思うんだが千石でも大丈夫かな?

493 :
>>492
「殆どの再生時間のテープでは」ということか

494 :
>>493
そういうこと
C-30以下やC-46以上でもBSメカ系のテープは問題ない

495 :
>>492
純正はφ64x0.5Tだから0.95Tは厳しいかと思っていたけどφ60 or 57x1.0Tで動作しているという報告もあるね
http://www.petervis.com/walkmans/walkman-drive-belt/walkman-drive-belt.html

496 :
EX610は樹脂プーリーで浅溝タイプだったと思うから千石ベルトでも一応動く
ただしベルトのグレードがオーディオ用ではないので
純正ベルトに比べるとワウフラは大きめ

497 :
EX610なら多分φ60x0.95Tで許容できると思うけどなぁ。
若干張り気味になるけど。
一桁系は太いベルトだと無理。

純正のベルトって本当に細いもんな。
ちなみに相当古いWM-F203とかWM-F404は千石のでいけたよ。

498 :
>>495-497
ありがとう
千石でφ60と65を1本ずつ注文した

純正ベルトはソニーショップで聞いたら、もう無いよとの返事だった
WM-EX1と701Cもどこかにあったはずなんだが行方不明

499 :
>>498
うん。5ミリピッチで試してみるのはいいかもね。

普通の家電量販店じゃ取り合ってもくれないが、なんか近似の純正ベルトは注文して今日買ってきたよ。
表むきパナショップなのに、ソニーのを部品発注でかけてくれるありがたい神な店で。
海外もあるから細々生産あるのかね?一時期無いと言われたのが復活してたり。
ただ、1本500円と税はするね。

500 :
TCS-90整備したよ。
言われてたほどひどい音じゃなくて普通に使える感じ。
φ55機だったとはww

501 :
近所のHARD OFFにDD9売られてたな39800円やったかな

502 :
>>501
安心しろ、こっちのドフに売っていたTPS-L2は10万だった
不動だけど色あせた箱と付属品一式付きでw
もちろんヘッドホンのスポンジは粉々で電池は錆の塊

503 :
カセットウォークマンのイヤホンをiPhoneでも使いたいんやけどさ変換ミニプラグを使えばいけるよね⁇

504 :
カセットウォークマンのイヤホンにも形状が色々有るから
写真でも貼ってもらわないと答えられない

505 :
>>
<合金ボディの薄丈夫>

 
型名:
WM-EX808/808HG これなんやけどさ いけるよね

506 :
>>505
これ使えばたぶん行ける
https://www.amazon.co.jp/dp/B00009VTTP

507 :
>>505
ごめん、こっちだったかもしれん
http://www.sony.jp/av-cable/products/PC-MP3S/
だかこれはもう売ってないな

508 :
>>507
多分上の方やと思う ありがとう

509 :
録再リバースにラジオ付きのパナRQ-A305ってのを手に入れた。

録音再生ボタンは機械式で巻き戻し早送りのみロジックなんだが、厄介なのは録音再生がオートシャットオフじゃないこと。
ピーッて音が鳴るだけ。気付かずに放置したらローラーが凹んでしまう。
40年前のテレコじゃあるまいし、マイクロカセット以外でこんなメカほかにある? まだ技術的に難しかったのかねぇ。

510 :
>>509
パナRQ-A305と同じ1988年販売のAIWA HS-JX30 は、録再リバースにAM・ワールドバンドFMステレオ
録音再生フルオートシャットオフだよ。

511 :
>>509
昔使ってたけど録再ともにオートストップだったよ
あとsageような

512 :
入手した個体が故障している可能性も

513 :
DD9久々に使ったらテープ噛んじゃった。
千石ベルトφ22で代替。
流石に名機と云われるいい音なんだけど、もう少し出力に余裕があるといいのにな。
10+10mW位なら良かったのに。

パナの末期はもっと余裕なかったな。長時間再生との兼ね合いなんだろうけどね。

514 :
>>513
WM-DD9はNH-6WM充電池で2.5時間とあまり省電力じゃないけどな
だからこそあれだけの音で鳴る訳だし

ちなみに省電力を本格的に意識し始めたWM-EX1で同じNH-6WM充電池換算なら8時間
かなり省電力化が進められたWM-EX9ならNH-6WM充電池換算で17時間だ

515 :
音質・音量と省電力の2路線併売でやってほしかったな

516 :
音質・音量、重視の路線はヘッドホン出力30mwのWM-D6Cが
担っていたから十分に2路線併売されているよ

WM-DD9は1.5V駆動なのがアンプ出力にはネックだった
かと言って、単3電池2本仕様では、より魅力が失われていたと思う
1.5V駆動でリバースも出来てワウフラや音質もそれなりに重視
ヘッドホン出力は付属のインナーイヤーが十分に稼働できる5mw
かなり絶妙なバランスを保っていると個人的には思うけどなあ

517 :
再生オートリバースの機種にて、録音時に無理やり反転させた結果…。

裏面は単なる消去にしか過ぎない形に…。
だって、録音した後に消去ヘッドを通るからね。

もちろん、本来の使い方ではないので、そのレコーダーが故障する危険がある。

オートリバースはヘッドがくるっと回転して反転するタイプと、ヘッドの磁気方向を変更して反転するタイプがある。
ウォークマンや小型カセットプレーヤーではスペース上の問題で、後者の方式が採用されている。

カセットデッキでも高精度なリバースデッキの場合は、アジマスズレが問題であるため後者の方式が使われているものもある。

518 :
は?

519 :
>>516
やっぱりAIWAの音が良かったのは2Vシール鉛蓄電池のおかげか
ソニーもD6Cあたり単4電池2本でやればよかったのにと思ったが、
当時すでに東芝の録再ウォーキーが単4電池2本仕様だったから避けたのかも

520 :
D6Cは単3電池4本で中級デッキ並みという化け物だぜ?
実際中の人のインタビューで、たった6Vの電圧で
どう動作させるかに苦労した話も伝わっているし
さすがに単4電池2本じゃ厳しいのでは?

521 :
>>520
すまない。D6Cは見たことも使ったこともないんだ
てっきり単3電池1本仕様かと…

522 :
D6Cは2時間程度の使用で電池が消耗する有様だ。

かつて、音鉄に熱中していた時代、折り返しまでの待ち時間を利用して、
駅周辺の電気屋さんを必死に探して替えの電池とカセットテープを購入したことがあるな。

523 :
D6C今でも現役だけどeneloopProを使うと
4時間以上連続で稼働するよ、電池も進化したものだ

524 :
アイワのPXシリーズの事なんだけど外付け電池ボックスに
電池を入れっぱなしにしておくと電池が空になる状態
テスターで本体側の端子を調べてみると電源OFFなのに、
PX550で15Ω、PX370で17Ωの抵抗を持っているw

これって元々こういう仕様なのか部品の劣化なのか分かる人いる?
既にエネループ6本が過放電でオシャカになった…

525 :
空になる期間にもよると思うが
1週間やそこらで空なら仕様って事は無いと思われ
逆に半年や1年なら放置しすぎとしか言いようがない

実機ばらしてみないと何とも言えんが
壊れてるとしたらノイズ対策用コンデンサが死んでいるとか?
コンデンサの種類によっては短絡もありうるし

526 :
>>525
およそ1か月で空になる
一応電解コンデンサは全部交換してあるから、
タンタルが短絡モードかと思っているんだがどれがタンタルか分からない…

あと乾電池の時も充電池を入れておけと取説にあるのも気になる
もっともシール鉛畜電池は処分してしまったのでどうにもならないけどw

527 :
まぁ、使う時だけ電池入れるのが一番いいんじゃない?

528 :
>>527
523さんの発想で毎回電池を使い切ればいいということに気づいたw
ということで180mAhの単4形ニカドを買ってきたよ

529 :
そんな低容量の電池あるの?何用途よ

530 :
まさかの1,800mAhの間違いとか? ・・・いや・・・
しかしニッ水でも単四でそんな高容量はないし・・・

531 :
四半世紀前に補充電用に単4ニカド×2本をカセットボーイ用に買ったときが180mAhだったな、確か。
そもそもニカド自体、公害防止のために大分前に製造中止になっているはずだが、
>>528はどこでどのメーカーのものを買ったのだろうか?

532 :
>>531
過放電に強い等の利点もあるし、ニッカド用として作られた機器(充電器内蔵等)の置換用に
産業用は細々と生産されているみたいだから、そのあたりの品では?

https://www.amazon.co.jp/dp/B00BBEZXJC

533 :
WM-DD9で曲間の無音部になると、逆面の音が漏れ聞こえるんだが
これって確か入力切替のスライドスイッチが原因だよね?
解消する方法ってないのかな?

534 :
>>531
大阪の千石電商。メーカー不明の中国製ニカドだよ
GPなんかの有名メーカー品は300mAhあったけど高かった

ニカド自体はソーラーライトや電動工具、非常灯用の電池として
国内でも古河電池やパナ(カドニカ)が製造を続けてる

535 :
主流でこそなくなったが需要は未だにあり、ということか。
初代サイバーショット(DSC-F1)の外付け単三ボックスが
ニカド推奨(ニッ水も不可ではないが非推奨)だったなー。

536 :
重量・出力比で有利なんでラジコンに使われてたけど、それも昔の話だな

537 :
はじめまして。こんばんは。
Panasonic rq-s1
壊れたらベルト交換しようと思って、昔色々なサイトでゴムのサイズや分解の仕方を調べていたんですが、その後一向に壊れず今まで過ごしてきました。
しかしとうとうベルトの寿命がやってきてしまいました。
昔参考にしようと思っていたブログやサイトを検索しても、今はもう全くヒットしなくなっています。
どなたかベルトのサイズ(確か7.5cmだったような...)と交換方法がわかる方いませんか?
今手始めに分解している最中なのですが、多分ベルトを掛けるであろう大元の部分(金色の10円ほどのパーツ)がメクラになっていて開きません。
併せてこちらの箇所の開け方もご教授いただきたく思います。
どうぞよろしくお願いします。

538 :
>>537
基板が見えた状態の画像よろ
パナは基板のハンダを外さないとダメなんだけど、
当該機種持ってないから写真見ないと分からない

539 :
磁石でひっついてるだけなんで、気合で引っ張れば剥がれる

540 :
WM-D6Cのジャックに、ケイグ・プロゴールドを染み込ませた綿棒を突っ込んでクリーニングしたら、プラスチックがボロボロに腐食して、プラグを挿したときにグラグラするようになった(泣)

541 :
>>540
同じケイグでもウォークマン類に使うなら
金メッキされた金属専用のG(コールド)シリーズじゃなくて
プラスチックやカーボンを侵さないF(フェーダールブ)シリーズが使いやすい

542 :
>>541
おー、サンクス、
レスもらえるとは思ってなかった。

543 :
EX5も90SLも まだまだ現役ですわよ

http://imgur.com/ryXcI8Q.jpg

544 :
まだ自分以外にも90SL常用している人がいたとは

545 :
WM-EX610に使えるリモコンでバックライト付きってある?
純正のRM-WME23はバックライトが無くて不便
一番不便なのはリモコンが無いとリバースや音質、NRの選択ができないところ

546 :
持ってないけど910のリモコンが使えるのでは?

547 :
>>546
なるほど、同型上級機種のリモコンか。ありがとう!

548 :
結構探してたRM-WM79Fがやっと手に入った。まぁ、別にWM78Fなんかでも代用できるけど、
蓄光で光るのが欲しかったんよ。

549 :
俺も90SL使ってるぞ〜

550 :
EX2000、EX910、EX610の音質差ってどれぐらいあるの?
当時EX610の派生版EX615を使っていたんだけど、
EX2000とEX910を試聴せずに買ったんだよなぁw
単3電池が使えない時点でEX2000は選択肢になかったけど…

551 :
EX2000はただ乾電池ケースが付属しないだけで、どうせ取り付け穴は開いてるんでしょ。

552 :
他機種のが流用できる。つか、現にしてる。

EX2000は900系や600系と比べると、気持ち繊細な音。
まぁ、プラセボでそんな気がしてるだけかも知れんがw
普段使いの651にしても、特に音が悪いとか思わないし。

553 :
その辺の世代になると、設計もICもほぼ完成されて
部品もほとんど流用されてるから、音質の違いとかを気にした事ないな
違いがあってとしても個体差のレベルだと思っている

554 :
2000…OFCヘッド、真鍮フライホイール
910…真鍮フライホイール
610…樹脂フライホイール

だったような気がする

555 :
EX610で巻き戻しがリーダーテープと磁気テープのスプライシング部分で
止まってしまうことがあるんだが原因なんだろう?
ベルトは交換済み

556 :
オートシャットオフと思えばいいんじゃない
ベルト交換しているならやってると思うけどプーリーの清掃は?

557 :
家にもAMSが働かないEX1があるな。同系何台かのうちの1台だけ。
原因がわからない。

558 :
>>556
してない…
ベルトが切れずに伸びてただけだったから交換しただけ
掃除は綿棒とアルコール?

559 :
>>558
それでいいかと。あなたの現象に効果あるかどうかわからないけど

560 :
>>555
ピンチローラーが硬化したツルツル状態でもその現象起きるよ、
特にリーダとの接続部の粘着テープが厚めだと起こりやすい
上記原因の場合ピンチローラーを800番ぐらいの紙やすりで
軽くこすってグリップを回復させてやると解決する

561 :
>>560
巻き戻しならピンチローラーは関係ないのでは?

562 :
プーリーをエタノールと綿棒で掃除したら直った!
みんなありがとう

そして悲報
EX2000、EX910、EX610、EX631、GX788のベルトが発注不能に
ロジックメカ系が全滅した感じかな?
在庫枯渇ではなく保有期間が過ぎたから処分した風に言ってた

563 :
ああ、俺が買いすぎたかな?

在庫僅少らしいです
俺、じゃあ5本でお願いできますか?
発注できました。
俺、よろしくお願いします。


まぁ、再生産あるだろう。一時期そうだったしね。

564 :
>>563
お前かよw
修理マニアの人は部品のストック大変そうだね
(俺もホンダからNSRの部品買い占めたから人の事言えないw)

もっともφ55のベルトが既に在庫払底してたからな…
アイワのα-2メカ機に使えそうな0.6mm角のベルト無いかな?

565 :
TCS-100のベルトも在庫切れだって…
今月末にてサービス終了の機種でベルトの再生産予定もなしとのこと
WM-GX、WM-FX系も全滅

566 :
TCS-100wゴミテラコ

567 :
WM-F404で伸びちゃったベルトがまだ原形を留めていたので、もったいないからWM-FX1に入れたらうまく動作した。

千石よ、φ0.7くらいのベルトは需要あるんだから供給してくれ。@¥324位で。

568 :
>>567
細いベルトは劣化しやすいから
千石の実店舗みたいに壁にフック付けて
ぶら下げられると劣化しそうで怖い

569 :
海外通販でwm-d6動作品入手したが
届いてみたら回転系が不良だ・・・
早送りが止まる、再生で時々止まる・時々早くなる
実は致命傷のサーボ不良?
信号系統は生きてるみたいだから直してやりたいんだが・・・

570 :
>>569
もうソニーには部品無いし修理受け付けてくれないだろな
ジャンク仕入れて自分でやるにしても最低回路図は必要だ
一応接点だけでも磨いてみたら?

571 :
>>570
サンクス
気長に対応考えるしかないみたいね

572 :
>>571
一応サービスに問い合わせてみても損はないよ
奇跡的に部品が有ったりするし、担当によってはメンテナンスの情報も聞ける
駄目なら駄目で諦めもつくというもの
自分がD6系を真剣に弄っていたのが何年も前だから、長いブランクでまともなアドバイスが出来ないのが残念だ

回路図とサービスマニュアルは海外のサイトからDL可能な筈
SONY WM-D6 Service Manualで検索すべし。

573 :
>>572
重ね重ねサンクス
ともあれpdf落としてみるよ

574 :
>>573
D6、D6Cは裏蓋開けた瞬間に配線多すぎてうんざりするけど
頑張ってくれ!!

575 :
HS-RX30を青箱から捕獲してきたけど、片チャン音が出ない。
基板はなんか良くない香りがしてるからこれは失敗だったかもしれないな。

恐らくケミコンが噴いて基板を浸食してるパターンかな。

576 :
>>575
ケミコンの液がバリオームに入ってる可能性大
基板ごと1週間ぐらいエタノールに浸せば改善することもある

577 :
RQ-SX21でキャプスタンは回るけどリールが回らず、
テープを巻き取れない個体に出会ったんだが原因なんだろう?
とりあえずベルト、プランジャは生きてる模様

578 :
パナのAR10系メカなら、有名なギア部圧着バネ外れじゃない?

579 :
>>578
問題なさそう

580 :
>>578
ごめん、圧着バネ付きギヤの軸固着だった…

581 :
圧着バネってクラッチつきのギアだっけ?
リコールもんだよなぁ

582 :
>>581
巻き取りクラッチのバネなんだが、止めているプラワッシャーが弱いせいで
バネの反発で外れてしまう、するとギアが噛まなくなり一切リールが巻き取られず
100%テープがキャプスタンに巻き込まれるというパナ機最大の地雷w

一方ソニーはクラッチにバネを使わず不織布の摩擦抵抗を利用した
こちらは素人修理で5-56等潤滑剤をメカ全体にぶちまけられると問題が発生する

583 :
>>582
弱いというか黒いリングが割れてる個体多いよね
かと言ってAR90系はワウフラが酷い

584 :
WM-EX1なんだけどベルト交換後再生ボタンを押すもピッピピピと鳴り
モータが正逆両方向に回るだけで再生しないのだが原因なんだろう?

585 :
ハードオフのテープの値段が上がってるね。
ぼったくり並みに。
今日は、ブックオフでPS-1と1S、DENONのRD-XSの3本セットで108円だったから買ってみたけど。
RD-XSなんかは初めて知った。TDKのAR-Xみたいなもんかな?

586 :
ですね。価格帯もAR-Xと同じです。RD-Xの上位機種。
'88-'89年のちょうどバブル期の発売で、WスルーハーフのRD-Xと同世代。
販売自体は'90年代初頭のRGシリーズになってからも継続していた模様。
その後のGRシリーズになってからカタログからは消滅しています。
2世代限りの短命な製品なので、割とレアかも。
音質は、旧世代の2層塗布タイプのDX4にも似た、厚みのあるRD-Xという感じで、
ハマるとコクのある独特な音を出しますが、結構デッキとの相性がうるさい感じで、
相性が悪いと中低音が妙に響きすぎる、所謂"ネムい"音になりがち。

587 :
>>586
おいおいまた勿体なくて使えないテープが増えちまったか。
まぁ、後の2本は使おうかな。TDK派でマクセルはちょっとだけしか持ってなかったから
DENONはどーよ?とか思ったんだけど。
一番デザインが好きなテープはこのSR-X
ttp://tapefan.exblog.jp/18216082/

588 :
俺はブランク生ディスクはあんまり違いが分かんないけど、テープは本当、個性が出るよね。
それが面白いんだけど。

589 :
何も入っていない媒体は生テープ、生ディスクである。

SDメモリーカードもOS上では持ち運び式の固定ディスクとして認識されるはずだ。
※最新鋭のOSではリムーバブルディスクのアイコンとして認識されるが…。

590 :
RQ-SX41って連続オートリバース再生できないの?

591 :
ハードオフのジャンクコーナーにてWM-EX10発見。帰宅し電池入れてうんともすんとも言わず撃沈…
とりあえず中開けたら見事にベルトが溶けてたのでぶっ壊れたラジカセの適当なベルトを張ったら一応使える程度の音に
カセットデッキのベルト交換は初めてだったけど単純なのは直しやすくていいね。カバーがはめ込みでネジ一本すらなくて外すのに逆に苦戦したよ

http://i.imgur.com/jaRGRxC.jpg

輪ゴムではダメなんだな…知らなかった…
http://i.imgur.com/ZayERNt.jpg

592 :
フェノールの汎用基板かよw

593 :
タミヤの工作シリーズ思い出したわw

594 :
サブで本体青いシリーズをEX/FX1と2で集めたろと思ってるんだけどEX2だけまだ手に入らね〜

リモコンは用意してあるから本体だけなんだけどな
あとFX5もいつかは青いのが欲しい

595 :
俺はパナ機で蒼いのを集めてる
あとあけおめ!

596 :
宝の持ち腐れ
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1480758587_1.jpg

597 :
別にULに録ったっていいじゃないか
機材が良ければテープがしょぼくても音質は格段に上がる
逆に中華ラジカセにメタルマスターは完全に宝の持ち腐れだけど

598 :
まぁ、持ち腐れ以前に録音すら出来ないしw

599 :
URとULって何が違うの

600 :
名前

601 :
テープの色。
(ULの方が黒い)

602 :
>>598
録音は別にどんなのでもできる。
ただ、本来の音質じゃなくなるだけ。

603 :
つか、今度給料入ったら買おうと思ってたのにブックオフwwwに売ってた
KX-9050S買ってった奴誰だよ。かなり珍しい逸品だったのにOrz

604 :
俺ダー!ウソダー!
うちのKX-5550ちゃんよりは音良さそうだな

605 :
>>604
藻前か?と思ったけど、違うなww
失意の底だったけど、同じ店にX-SG7があって今デスクトップ用に使ってるSGシリーズとデザイン同一なんで買ってきた。
1480円。これ位ならサクッと買うんだけどね。
ウォークマンのヘッドホン出力からアンプに入れるよりかはいい音がしてる。

606 :
>>603
何故にウォークマンスレでKX-9050Swww

607 :
だっていいデッキで録音したら、ウォークマンで高音質再生できるじゃん。

608 :
良いデッキの前に良いテープと良いソースがいる

609 :
クリーンな電源もお忘れなく

610 :
電池でいいじゃんね

611 :
んな訳で最近じゃハイポジ入門用みたいなTDKでいう所のSRでもヤフオクに未使用が出ると高くなるのか。
ちょっと自宅倉庫を探して見ないとだな。SR-Xとか、XLU-Sとか当時に買って使ってないのが出てくるはず。

612 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

613 :
WM-EX2なんですけど、早戻し・早送りすると曲頭で自動で止まってくれるんですけどどういう仕組みなんですかね?

614 :
当時買ったCP-Q7が箱説フルセットで出てきたんで、同系メカのは持ってないから、
オクでCP-Q5を入手してイザとの部品取りにしようと思ったけど、どっちも動作良好だ。まったく地味だけどKENWOODは侮れないかもしれないな。

615 :
>>613
無音検出

616 :
>>613
auto music senser

617 :
通称AMS

618 :
>>613
playback中にfast-forwordもしくはrewindするとAMSが働く
これを無効にするにはテープ動作をstopしてからfast-forwordもしくはrewindする
なお機種によってはauto-reverse mode切り替えでAMSが機能する機種もある

619 :
なるほど一旦停止してからやれば止まらないんですね〜
説明書ネットにも無かったんで助かりました
この頃のウォークマンはデザイン的に全く見劣りしませんねぇ

620 :
Rばよかったのに

621 :
どこにでも居るんだね

622 :
自動選曲機能はメーカーによって様々な名称がついていましたね。
頭で覚えている限りで記述する。

・ソニー、AMS
・シャープ、APSS
・パナソニック(当時は三洋だった)、AMSS、TPS

623 :
オートリバースのスイッチ(リバースモード)と連動するのはブランクスキップで、AMSはまた別だと思う

624 :
>>614
KENWOODのって後のMD同様基本SHARPベースってことでおk?
ttp://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/vol.8.htm
これとかCP-E5の元ネタだし

625 :
どうなんだろうね?

俺は94年の12月18日にCP-Q7を16500円で買ったみたいだが、その時にはシャープの類似機種はなかった気がするし。
歴代の古いの見るとアイワっぽい外観の機種があったり。

626 :
JC-Kの「K」がケンウッド、っていう可能性もあるか
ちなみに俺はE5とK7使ってた

627 :
>>626
Kはケンウッド関係ないよ。再生専用機がJC-Kで始まってた。
90年前後にシャープが出していたヘッドフォンステレオはメカ部分がすべてケンウッドと共通で、ガワは各々で開発ってことだったと思う。
ケンウッドは90年代後半まで作っていたけど、シャープは91年頃の
・(型番忘れた)K99の剛性不足と再生時間の短さへの反省から、クロスカーボンを採用して普通のガム電池に戻したやつ(確か120g)
・JC-B10:上の製品の防水仕様(ボディは普通の樹脂)
が最後だったはず。

あと>>625が言ってる「アイワっぽい外観の機種」も、90年頃まであった。
HP-JX50のBBEなし版があったはずだが型番忘れた。

628 :
ケンウッドの伝統では型番はなんちゃらAから始まって飛びながらアルファベット順なのはヘッドホンステレオでも同じはずよね。
ただポータブルCDはこれに倣わず年代が型番に入る。
ポータブルMDはアルファベット順でDMC-V系が最終か

629 :
HS-J7 ヤフオクで、13万かぁ〜
信じられん。

630 :
スレチだったらすまん、WM-WE1もってるんだけどさ本体とレシーバーってどうやってつなげてるんだ?FM電波ならFMトランスミッター使えばもしかしてスマホの音楽聞けちゃうのか?

631 :
>>630
FM電波だけどWX808あたりからHi-BAND、すなわち238MHzぐらいだったと思う
それ以前は75MHzとか使ってたからレシーバー単体でFMラジオが聞けたりしたんだけど

632 :
>>631
サンクス!じゃあ普通のFMトランスミッターじゃ対応してないかぁ…素直にカセットテープで聞くわ

633 :
名機と呼ばれるWM-701CやEX1よりもEX610の方が高音質に聞こえるのはなぜだろう?

634 :
EX610の方が音がいいと思いたいから

635 :
たまたま録音デッキとアジマスが合っているから

636 :
それなー

637 :
鯵鱒

638 :
CP-Q5の中を開けて見たら、シャープ製IC(ロジックか?)も使ってあったから、シャープベースなのかもしれない。

ついでにベルトも交換しといた。千石の60oでOK。
ソニーだとベルト交換後にテープスピードとか調整しないといけないが、それが不要だったのに少し驚いた。

639 :
35:54

10:40
https://www.youtube.com/watch?v=WTdY7h129Mk

https://www.youtube.com/watch?v=8R0luOy8ce8

640 :
アイワのPX550、勝手に電池が減るんだがアイワの持病なの?
新品の電池入れて放置したら1か月以内に空になる

641 :
バッテリーBOX内のコンデンサーが逝かれてるんじゃ

642 :
アイワのHS-PX、RX系電池ボックスにDC-DCコンバータが使われていることが判明
http://imgur.com/LYbj3pY.jpg

乾電池の電圧(3.0V)をシール鉛蓄電池を満充電にした際の電圧(2.25V)に
降圧させている模様(乾電池の放電終始電圧0.9V付近では昇圧させてる?)

そして電池が勝手に減る原因が降圧後の平滑に使われている、
4V/470μFのケミコンだと思われる。
劣化によって漏れ電流が増加したか内部抵抗が増加し負荷になったと仮定。

対策としてはケミコン交換だけど現在超小型品は軒並み生産が終結しており、
容量は減るがほぼ同じ大きさの6.3V/330μFの表面実装型を使うしかない。
小生が実験してみたところ容量減少による弊害はないものとみている。

643 :
ナショナルショップでRQ-SX60の新品を見つけたんだが、
新品でも例のギヤのワッシャ外れって起きるのかな?

644 :
今更気づいたけど、ピンチローラー研磨しても音揺れが減らないのは
バネが金属疲労して押さえつける弾力が無くなってるせいなのかな(特にA面)

かといって曲げ伸ばして押さえつけを強くしても逆に不安定になるし、復活させる術は無いのか…。

645 :
>>644
研磨が原因では?
硬化したピンチローラは気化器クリーナーで掃除するとよい

646 :
大手メーカー製で一番ヤバい機種って何?
悪いって意味ね

647 :
UNIX PC200

648 :
>>645
気化器クリーナーってもしかして、キャブクリーナーのこと?
マジっすか

649 :
>>648
アメリカンレコーディングテクノロジーのS721の成分が、
キャブクリーナーやパーツクリーナーの成分と一緒らしい
かなり前にデッキスレで話題になってたよ

650 :
最近ウォークマンの相場高過ぎでしょ…ソニー展の影響?

651 :
カセット人気再燃してるからね

652 :
でも昔でいう安もんテープしか売ってないね

653 :
昔のテープは伸びてるし
今のテープは安物だ

・・・撤退したメーカーも多いしな

654 :
伸びると普通のオルガンの音がメロトロンになってしまうんだよな

655 :
人を凶暴化させる煙草だっけ

656 :
>>650
だろうね。パナやアイワまで便乗値上げ…
俺は潔癖症持ちだから電気屋のデッドストック(もちろん不動)を探してるけどw

657 :
俺も最近はオクで欲しかった機種を見つけて一瞬ワクワクしても
現在価格を見てげんなりする事が多いな

ソニーのEXやFX辺りの一般機なんて5年前は10台まとめて数百円だったのに
最近は素人がベルトだけ交換して「修理済み、動作可」表示奴が数千円とか

658 :
http://panasonic.jp/icrec/sr30/

659 :
リモコンとか、乾電池ケースの価値も上がってるな。
本体だけあっても聴くのにPC-WM1が要るとか、リモコンの先にPC-MP1Sで3.5に変換してやらないといけないとかあるもんな。
ソニーのは。

660 :
オートリバースの動作音がEX610より静かな機種ってある?

661 :
>>660
WM-FK2

662 :
>>660
あの音がいいんだけどなあ。動いてますよって感じで

663 :
>>662
電車で目立つのがなぁ…

664 :
>>663
別に恥ずかしくないだろ。

665 :
>>663
自意識過剰すぎw
ラジカセ担いでる外人に比べれば余裕だから気にするなw

666 :
>>665
乗車率も本数も少ないローカル線かつ陰キャの学生だからな…
オートリバースの音で怪しまれて職質されたことあるし

667 :
世知辛い世の中やな

668 :
>>666
悪い事してる訳じゃないんだから堂々としていればいい
カセットですが何か?みたいなw
ビクビクしてるから余計に怪しくみられるんだよ

669 :
昔ならともかく今時「カシャッ」なんてシャッター音以外に思いつかんだろうなぁ
面倒だな

670 :
ああ、カメラ構えてない→盗撮と思われたのか

ところでデッドストックのRQ-SX60を入手したけど
新品なのに再生時カタカタ音するのはAR10系メカの持病?
ベルトの張力は大丈夫そう。

671 :
>>670
例のワッシャーが外れてギアが外れ掛かってるとか?

672 :
>>671
セメダインで固定してみたけど変化なし
ベルトも大丈夫だし使っていたら馴染むのかな

673 :
みんなの普段使いおしえて!
俺はKT-PS10とWM-EX2000

674 :
EX5 + 90SLですわ

http://imgur.com/76kGpu8.jpg

675 :
DX100とEX610

676 :
WM-3、WM-DD9、WM-EX5の3機種を

WM-3 音の厚みは十分だがリバース無くて不便↓
WM-DD9 音はそこそこだけど曲の頭出し無い・・・↓
WM-EX5 サーチ早くて良いんだけど音に厚みが・・・↓
以下ループ

WM-DX100が有れば全部解決しそうな気もするが
高いのでなかなか手が出ない

677 :
>>674
格好良いなw

678 :
古臭さがないなぁ

679 :
WM-D3をブルーレイレコーダーとLINE INで、jazzや洋楽ライブ録音専用に。
もう一台のWM-D3は、jazzライブ喫茶とかストリートミュージックなどの
家以外での録音と再生専用。後はhs-jx30を、一台はラジオ専用にもう一台は
再生専用。録音テープはマクセルのXLI−Sで、使い回しと生をあわせて22本。

680 :
普段使いとなると、機能、電池持ちの面でどうしても新しい機種になりがちだからね

681 :
>>674
このイヤホン、音漏れ物凄いやつだよな
電車で使うなよ

682 :
>>681
使わず聴かず、他人が使ってるとこも見ずにコメントしてるな(笑)

683 :
90SLもEX1000も800stもまともな音量なら電車とかバスだとほとんど気にならない
彼氏と全部試したんで間違いない

684 :
アッー!

685 :
イヤホンの音大きくしてクリトリスにあてると感じるよなw

686 :
クリアな音ならMZ-N920かMZ-E720辺り。
力強さなら古くともMZ-R50だな。

687 :
あ、カセットならDD9がいいし、手軽さならEX一桁機かEX610とか615。
スマートで好きなのはWM-EX922か

688 :
力強さならHSーP20で、ラジオ付きはWM−FX1、整備のよさでEX1

689 :
HS-P20ってフルロジックだっけ?

690 :
681です HS-P20はガチャメカですよ

691 :
>>690
ガチャメカだったか。
そういえば昔使ってたアイワのカセットボーイがHS-P〜だったような
単3電池2本仕様でドルビーBとリバース切替がついてた

692 :
プレミア見れない
ブンデス見れない
CLEL見れない
代表も見れねえちきしょう
結果知らされて見れねえちきしょうクソったれ同和のクソ野郎地獄へ落ちろ
音楽聞けねえちきしょう
テレビ見れねえちきしょう
オシムは考えて走るサッカー
アンデションズはよく(十分に)考えて(タイミング計って)車のドア閉めて車(バイク)で通る嫌がらせ
同和のクズ共Rクソ共がざまあみろ気違い共
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ。悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
お前らの恐ろしさをもっと見せてみろ。そんなんじゃなんともねえぞ
袋とじ見たぞ。悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
生きる権利もねえクズ共が藁地獄へ落ちろ
嫌がらせがエスカレートするのが楽しみでしょうがない。今それだけが楽しみだ。俺の生き甲斐藁。それだけ怒ってるってことだもんな藁
ラブホ行ったのがそんなに悔しいかざまあみろチンカス共が藁。思う存分楽しんでくるぞあばよ
椎名茉莉、知っちゃったよ。ラブホに来なければ知らなかったはずだけどな。サンキューお前ら藁
超美形。嬉しくてたまらん。お前らどうしてくれる?藁ほれ赤字分を取り返すために必死になれ
ピザ食ったぞ。羨ましいだろう?藁ざまあみろ
音楽聞いたぞざまあみろ
非人が美人
お前ら音楽聞かせてくれてサンキュー。それもお前らがドア閉めて通ってくれたおかげだ
テレビも見たぞざまあみろ
同和の悪口書けば書くほどドア閉めるってことは嫌がらせしてるのは同和だって証だ
とにかくドア閉めるクソ同和藁(とにかく明るい安村風)
深谷市東方の西と高橋DかR
サッカーの動画見たぞざまあみろ
気違いなのを常識化させるのが集ストの狙い。多いほうが正しいと考える日本人に漬け込んだわけだ。例え悪いことしてても多いんだから正しいと錯覚するように。上手く法律の盲点を突いた嫌がらせだな。法律で取り締まれないことをイイことにやりたい放題
ラルクがライブやるのが悔しいかざまあみろ
メル友出来たぞざまあみろ悔しがれクソ野郎共藁

693 :
キモオタの俺がサーチャーみたいな巨大ラジカセ担いで電車乗ったら逮捕されるかな?
足が壊死したホームレスみたいにツイッターで馬鹿にされるだけだろうか?
世間体なんてどうなってもいいと思えるほどの状況になったら一度やってみたい。

694 :
>>693
自意識過剰だ!そんなもんじゃ誰も通報せんし逮捕もされん
と、他所の安売り店で買ったタイヤ2本抱えて電車で帰った俺が言ってみる

皆がつり革に掴まってる通勤電車で
一人で缶ビール「プシュ、ゴクッ、プハー」やってる妙にバランス良いおっさんもいるし

695 :
ほうこんなスレがあるのか
うちのWalkman D6Cはメンテできるのかいね

696 :
panasonic rq-s80とrq-s60のどこが共用部品かご存知の方いらっしゃいませんか?

697 :
panasonic rq-s80とrq-s60のどこが共用部品かご存知の方いらっしゃいませんか?

698 :
最近の日本メーカー製ラジカセ(CFD-S70やTY-CDX9など)で
カセットを聞いた後で、手持ちのカセットウォークマン(WM-501、EX1、EX633など)で
同じテープ、同じイヤホンで聞くと、あまりの音の良さに愕然とするけど
この音の違いって再生ヘッドの違いに依る所が大きいの?

699 :
まあ全体に製造コストのかけ方が違うからな
再生専用機はナローギャップのヘッドが使えるというのもある

700 :
ワウフラも1桁違うよね

701 :
あと最近のラジカセは8cm程度の小さなスピーカーのスカスカ音質を
ごまかすためにやたらと低音を盛っていないか?
ヘッドホンをつなぐとやけにボワボワなんだが

702 :
>>701
とりあえず手元にある、RX-FS22A-KとTY-CDX9 Nで試したら
確かに低音盛っているように聞こえる
普段スピーカーしか使ってなかったらら全然気が付かなかった
イヤホン端子出力はイコライザースルーが
当然だと思ってたんだけど、こんな所までコストカット?

703 :
オートラウドネスだっけ?音量が小さいほど低音を増強させる機能
ラジカセのヘッドホン出力はアイワやサンヨーの安物の方が変な強調が無く素直でイイ音だった気がする

704 :
 > イヤホン端子出力はイコライザースルーが当然
…だったらヘッドホンステレオの低音増強とかイコライザとか電車ポジションとか何のためにあるのー?ってことに

705 :
デッドストックの東芝ウォーキーKT-PS9とソニーWM-52を入手したんだけど、
電解コンデンサって液漏れしてなければ交換しなくてもいいのかな?
未使用だから経年劣化以外はしていないと考えてもいいの?

706 :
>>705
未使用でも劣化は多少しているだろうと思いますけど、低電圧ゆえになのか
ジャンクウォークマンでもコンデンサが死んでいる所を余り見かけないので
問題ないならそのままで良いのでは無いですか?

707 :
素人です
D6Cの早送りと巻き戻しが出来なくて
分解してみたところ
中は綺麗だったのですが
モーターの近くの大きい
トルク(?)の隣の小さい
ギアとゴムの二層になった
左右に少しスライドする
部品が回っておらず
そこでギアの連動が止まっているように思います
何かアドバイスを貰えないでしょうか
また参考になるサイトがあれば教えて貰えないでしょうか

708 :
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。
(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
  

709 :
>>707
素人にD6Cは荷が重い、、、と思う

710 :
>>707
ありがとうございます
私もそう思うのですが、
また、何か情報があればお願いします。

711 :
超素人だがちゃんと動くWM-EX622というやつをげtした

712 :
万能機、、、と思って入手したGX822使ってるけど
カウンター無いのは何気に不便だな

713 :
>>711
オメ

714 :
>>712
GX677はカウンター付いてるけど
タイマー録音が無いから痛し痒しなんだよな

サイズ大きくて良いならGX90が
タイマー録音もカウンターも有りで万能かも

715 :
WM-GX系で0dB(EIAJ)録音できる機種ってある?
GX322使ってたんだが-7dB録音だったからヒスノイズが目立って嫌だった
TCS-100も似たような感じだったしソニーでは無理なのかな?
※アイワのHS-F50だと0dB録音できた

716 :
旧いカセットが出てきて、竹内まりやの告白とかが入ってた。やっぱカセットいい(^O^)
ラベルにインレタでBEST COLECTIONと入れてあったよ。
インレタもなんか今更欲しいけど、もう手に入らないよね。アルペックス?のなんか使ってた覚えがあるが…

717 :
昔 聞いてたカセット出てきた

http://imgur.com/LNH2jaJ.jpg

718 :
かっこいい

719 :
俺のはバブル期くらいのUD1だったな。
でも去年の復刻版UDよりもいい音がすると思う。
MOL値もバイアスノイズもイケイケの頃のに敵うわけないんだけどね

720 :
WM-EX1開発の時、ベルトのテンションを極限まで最適化して
デュアルヘッドよりもバッテリーの持ちを良くしたって聞いた
と言う事は、千石の太いベルトで修理した場合
バッテリーの持ちが相当悪くなるのかな?

721 :
>>720
ガム電池なら悪くなる
単3は100均のやつでも当時の国産品より長持ちするから
寿命に関してはわからないレベルだと思うよ

それよりモーターの適性トルクを超えてるから、
ワウフラの増加とモーターの寿命が短くなる

722 :
確かに単三型ニッケル水素の進歩は目を見張るものがある
ガム型電池でエネループタイプが出れば
カセット&MDウォークマンには最高なんだがな・・・

723 :
親が使っていたTPS-L2を発掘したので電源入れてみたところ動かず…
電気系統は生きてる様なので、ゴムベルトを交換しようと思うのですが、ベルトのサイズをどなたかご存知でしょうか?

724 :
一台だけ持ってるソニーのWM-104
A面を再生するとB面の音が逆転再生で聞こえる
これはメカの問題では無さそうですよね?

725 :
>>724
基板のヘッドプレイバックシグナル切り替えスイッチの故障
接点復活剤では直らないし分解できないサイズだから交換必須

726 :
>>725
基盤交換ですか
自分じゃ無理なので諦めてジャンクとしてオクに出す事にします

727 :
>>726
ハンダづけできるなら自分でやれば?
多分アルプス製スイッチだからメーカー直販サイトへどうぞ
オク流すなら分解歴有りと書いとくのがベター
症状書けばなおよい

728 :
今アナログレコードが若者の間で?見直されてるみたいだけど、カセットテープブームも起きて
また大手企業がステレオウォークマン再生産してくれないかな

今のテープレコーダーはモノラルばかりでステレオ再生がない

729 :
>>728
AIWAに期待だな。

730 :
ANDOが出して… あ、レコーダーでかつステレオ再生?

731 :
鑑賞に堪える音質でのステレオ再生です

732 :
んでも当時の定価で出されたら(再生専用上位機2.7万くらい)なんだかんだ理由付けて買わないんだよな
当時から遊歩人レベルでしかない人とかがよく言うのよ

733 :
せめて最末期のEX-6**系レベルの性能があれば・・・
贅沢を言えばEX-2000とかDD系が欲しいけど(´・ω・`)

734 :
当時約8千円のWM-GX200クラスが新発売されたら2万までは出す
ドルビーリバース無しメタル対応機だからまだ作れると思うんだけどねー

735 :
素直に程度良さそうなの手に入れて自分でメンテしなはれ

736 :
ブームが続く為には最低限の機能で良いから新製品として出る事が重要
ゴミ同然のCHINA製品ばかりではブームも冷めるわい

737 :
トンがった長時間再生能力よりも
市場にあるものでオーバーホールできる部品汎用性が欲しい
音に関わる部分は性能一流のままで

738 :
カセットリバイバルで、AIWAブランドで出してた廉価版プレイヤー再生産希望

739 :
雨の夜はカセットでまったりと・・
今日はこちらを使っています。
この20シリーズの再生モデルまではお漏らしコンが使われてないのが良いです。
http://imgur.com/5XmLU7S

740 :
少々無理も効いてまだ数が出るEX1かFX1位がいいだろ
あのリモコンのマイクロプラグから先を持ってるなら

741 :
WM-FX1で内部清掃、ゴムベルト交換で動くレベルまで来たんだけど片面のみ音揺れが酷い。
ヘッドに傷も無さそうだし、ピンチローラーが原因なのかな?
見た感じ凹みもないし、そんなに劣化してるようには感じないんだけどクリーニングの時、かなり黄ばんでてなかなか汚れ取れなかった。
左右入れ替えて逆転したら、ピンチローラーだと思うけど、それで変わりなければアジマス調整するのも手なのかな。
ちなみにピンチローラー買えるところ、どこかにないですか?

742 :
>>741
とりあえず音揺れにアジマスは関係ない気がする
ピンチローラーは元々キャプスタンに押し当てられて
微妙に変形し続ける物だから見た目で分かるぐらい変形して無ければ
問題が無い事が多い、問題は音揺れがFWD REVのどちらで起きているか
それによって考えられる原因は大きく変わる

743 :
>>742
返信ありがとうございます。
FF REVどっち側か分からないのですが、カセットA面側を手前にする形で入れてA面側問題なし、B面側音揺れが起こる感じです。写真のような形です。
http://i.imgur.com/swBpE3t.jpg

744 :
>>743
その形だと、FWD側で揺れている事になる
FWD側のキャプスタンプーリーはギヤと連動しているのと
モーター→ゴムベルトまでの距離が遠いので
FWD側を再生しキャプスタンに負荷が掛かった場合
REV側より音揺れが多くなる傾向に有る
原因として考えられるのはゴムベルトの張力が適正で無い事
ギヤ欠けやギヤ軸の劣化、キャプスタンプーリー軸の固着
等が考えられる、ギヤ回りはかなりシビアなので
下手にグリス等を投入すると余計揺れが酷くなるから注意してくれ

745 :
>>744
丁寧に教えて頂きありがとうございます!
なかなか奥が深いですね〜。
自分ではなかなか確認出来ない部分もありますが、
チャレンジしてみます。

746 :
車のホイールナットみたいにネジを対角で締めてかないと走行不良になったりするよね

747 :
WM-EX2000のベルトって再生産されてる?

748 :
NO
残ってたらサービスセンターの在庫
ゴムベルト買い占めてる野郎がいるのか修理できなくなってる
ふざけんな!

749 :
>>748
やっぱりディスコンのままかー
大阪のSSで再生産するかも〜とは言ってたけど再生産されずに1年経っちゃったな…
千石ベルトだとワウフラ気になるしヤフオクのたまに出てくる0.5ミリ頼みだな。
ベルト買い占めてる奴はデンスケやバブカセの部品買い占めた奴と同一人物かな?

750 :
>>749
家電に限らず廃盤製品の部品再生産は知っている中では した という記憶はない
在庫が無くなったらおしまい
再生産されるのがかなり特殊な状況

751 :
0.5ミリ厚の任意の幅の平ベルトを塩ビ管に装着して
0.5ミリ幅にカットしていく夢をみた

752 :
最近ヤフオクでWM-2とかWM-DDの完動品(クリック音無し)を見かけるんだが
例のクドウギヤの修理方法確立されたのかね?
前にこのスレに直ってる写真上げてた人いたけど、正直やり方が知りたいw

753 :
>>752
修理方法は何種類か確立されている
ボンド等で隙間を埋めてギヤを作り出す方法や
他個体のギヤを切り出して接着する方法が一般的

上記の方法では耐久性にちょっと難有り且つ
新品ギヤとの交換に比べるとワウフラは増大するが
クリック音を消す事は出来るから
オクに出てる完動品とやら程度には直せる
長期保証が付いていない完動品なんてその程度のレベル

754 :
誰かAV Watchのポータブルオーディオ百景に
カセットウォークマンを投稿してほしい。
クソ古いCDプレーヤーが通ってたからカセットも行けるはず。
ここ数年新聞やニュースで「カセット人気が復活」みたいな
本当か嘘か微妙な話題も時々見るし。

755 :
PC-MP1S経由で繋いでるのがソニエリ時代のXperia付属イヤホンなので恥ずかしい
せめてMDR-EX90SLぐらいは奢ってやりたい

756 :
日立のパディスコネームのカセットプレーヤー見つけたんだが、
日立っていつ頃までヘッドホンステレオ出してたのかな?

757 :
'90年代の初頭くらいまでは店頭で見かけた記憶がある。
女子向けっぽい「美・ウォークマン」みたいな機種があった。

758 :
ということはウォーキーと同時期に消えちゃったのね。
女子向けの機種、気になるなぁ…

759 :
そのちょっと前までは毎度おさわがせします的下ネタ系だったのにな
ttps://stat.ameba.jp/user_images/20130629/11/petan0429/f9/97/j/o0800119612592111190.jpg?caw=800

760 :
どこをビンビンさせるんですかねぇw
日立って当時どれくらい売れたんだろ。

761 :
売れてた・・・というより売ってた記憶がほぼ無いw
店頭にカタログはあったから、お取り寄せか、
所謂「日立のお店」的なところでは売ってたのかな。
俺が'90年代初頭に見たのは筑波市内の家電店。
ウチにあるケンウッドなんかも'90年代初頭の機種らしいので、
その頃にソニーとパナ以外はほぼ撤退しちゃったんですかね?

762 :
窓が大きくてテープがよく見えるデザインが90年代にはスケルトンを除いてほとんどなくなっているのですがなぜですか?
アナログは見えたほうが面白いですよね。レコードだって回ってるのが見えなかったらつまらないじゃないですか。

763 :
>>761
やっぱり…
時期的に家電メーカー製オーディオの衰退期かな?
俺が見たのはCP-1という機種だけどドフのガラスケースに、
ジャンクとは思えない価格が付けられてたのは売れてないからかw
>>762
外装がプラから金属になったからかな?
あとフルロジック化とか。想像だけど

764 :
それに加えてデザイン的な流行とか?
カセットテープ自体が、'80年代前半〜中盤の広窓スケルトン系から、
'80年代終盤あたりから小窓や細窓に移行してたし。
カセットデッキも同じ頃に窓がだんだんと小さく細くなっていったような。
機能的には、リニアカウンタとか自動サーチが標準装備になっていって、
窓を見て残量を目測する必要がなくなったから、というのもありそう。
銀塩カメラがAF化して、ファインダー倍率が逆に下がった、みたいな。

765 :
>>759-760
当時を知らなきゃただの下ネタだけど
テレビドラマでびんびんシリーズ(『教師びんびん物語』等)があったから
若者向けってことで、それに乗っかったんだと思うよ

766 :
>>765>>759が中山美穂も知らないのか??

767 :
おもひで家電にRQ-SX1Vが出てたな。
俺は最初買ったパナ機はもう少し前のRQ-S35Vだったな。

768 :
ドルビーとかテープポジション切り替えスイッチだけど
分解してみたらただのトーン切り替えだった、
というような機種見たことある?

769 :
アイワのHS-JX950、PX550、東芝のKT-PS10で、
B面再生時だけギヤ音が大きくなる症状って何が原因かな?
ワウフラ等の増加も無く、ギヤ音が大きくなるだけ。
音の大きさはヘッドホンをしていてもわかるくらい。

770 :
ドフでRQ-SX55が300円で手に入ったんで壊す覚悟で分解してみようと思ったんだけど、
基板上のどのはんだを外せばいいのかが分からない…
ご存知の方いらっしゃればお願いします

771 :
壊す覚悟あるなら好きなとこから外していきゃいいじゃん

772 :
>>771
ありがとうございます!なんとか無事に外せました!

773 :
どういたしまして^^

774 :
パナは数台壊してはじめてコツが分かるんだろうな。
ソニーは容易なほうだな。ただ、DD9はさすがに一品物、後がないから慎重に作業したけどww

775 :
>>763
CP-1は、ソニーのWM-2の対抗機種だよ、作り方しっかりで、メンテナンスしやすい、小学生時代に使ってた、アンプ出力も大きい。日立の2代目だから、たかいのは、当たり前です。

776 :
>>776
パナは東芝、アイワよりかは合理的だけどねw
東芝やアイワはかなり無理して小さくまとめた感じ
ハンダを外さないといけない箇所多いし、パズルみたいな構成
しかもあんな設計を手書きでこなしてたんだよな…

777 :
アイワの真骨頂はカセット末期の廉価版モデル
モーター、ヘッド、キャプスタン、ネジ
以外に一切の金属部品が見当たらないのに
音はかなりまともで普段使いなら満足できるレベル
ソニーやパナの末期モデルやテレコですら
メカのベース部分は薄い鉄板が入っているのに

778 :
HS-PS001とかスケルトンだから中身が透けて見えるけど
本当に金属少なすぎ、ヘッドの取り付けベースやピンチローラーの軸までプラw
なのに確かに音は良いから凄いと思う
あの頃のaiwaは既に落ちぶれていたと言う人が大半だが
製品見ると結構な底力を感じる
後のソニー廉価製品は殆どaiwaの設計だしな

あ、ちなみに>>777が書いてた以外に
バネと電池の端子とプリント基板の配線にも金属使ってるw

779 :
4V耐圧とか高さ5mmの超小型ケミコンが入手困難になってしまったけど、
みんなはタンタルコンデンサで置き換えてる?
それとも面実装ケミコンの土台を外して無理やり押し込んでる?

個人的にはケミコンをタンタルで置き換えたくないんだけど、
昔の機種でもLchはケミコンなのに場所の都合上なのかRchはタンタルだったりするし…

780 :
47uF程度の容量までなら
ちと値は張るが寿命の面から積層セラコンと言う手もある
高さ以外の面積に余裕が有るなら、元の奴より
電圧高くても気にせずにMH5一択だがな

781 :
>>780
積層セラコンってMLCCのことかな?
tps://product.tdk.com/info/ja/products/capacitor/ceramic/mlcc/technote/solution/mlcc03/index.html
このページ見ると低ESRらしいから音質的には有利に働きそうだね。
でも出力のカップコンなんかは220μFだしどうしようもなさそう…

782 :
表面実装のをゲタとって使うか。
そっか、なるほどその手があったか。
まぁ、表面実装のも割と手に入りにくいが。
デジットで10個100円位でまとめて買ったのどこにやったかなぁ〜

783 :
>>777
いつ買ったのか忘れたPS008を発掘。
プラスチック感満点だが、音はなかなか馬鹿にできないな。
ドルビーは無いが、オートリバースとフルリモコン。何気にロジックコントロールだしな。

784 :
よく考えると100μFの小型タンタルもしくはセラコンをパラで使えば置換できるか>220μF
>>783
家にHS-PS100がデッドストックで転がってるんだけど、パナのRQ-CW02に負けてる…
1998年頃の製品だから部品が経年劣化してるのかな

785 :
デッドストックしていたWM-EX1の動作音が大きいんだがギアに注油すべき?
A面B面ともにギア音が大きいけど、パナ機のようにイヤホンしてても分かるほどではない。
ベルトはWM-EX2000用に交換済み。
注油する場合は硫化パラフィンとかサンハヤトのアルファルーブあたりがベスト?

786 :
MDプレーヤーの直し方知りたいわ、何回も分解しても、うんとすんともこない
やはり、電池の液漏れで部品がイカれてるのかな

787 :
スレタイ100回読め!

788 :
>>785
下手に注油するとワウフラが悪化する事も有るから
ギア欠けしそうな程のヤバ気な音がしているならともかく
動作音だけで不具合無いならそのまま使った方が良いと思うけど・・・

789 :
>>788
ガーガーガーっていう感じの音でギヤが摩耗しつつある(粉が…)
面相筆か何かでちょっとだけ注油してみる!

790 :
>>789
ウォークマンのギヤってモード切替ギヤの溝部以外のは潤滑剤無しで動く設計だし
そこまで大きな音が鳴ってギヤが削れるような事態になってるなら
注油ぐらいじゃ解決しない気がする、もっと別の原因を探るべき

791 :
>>790
全体的に固着気味…

792 :
カエルもアヒルもガーガーガー

793 :
ガーガーガーは新潟県民の口癖。

794 :
そーいがーだてー

795 :
ハイエンドモデルでの話だが、36倍速での早巻きは、
電動機の回転数を2倍にすることで実現。
その分、かなりのバッテリーを使う。

電池切れ寸前になると、何故か動作が弱々しくなる。

スマートフォンで言うと、すべてのコアのCPUを100%付近で動作させるようなもの。
発熱も化物のようになる。

796 :
アイワのPX550って内径52mmのベルト?

797 :
長年(20年ぐらい?)眠っていたRQ-S65を修理してみた。
ベルト交換だけで一応動作するようになった。
速度調整がてら1kHzの単一トーン再生してみたら結構音揺れするね。
自作ベルトの精度の問題なのか、そもそもこんなものだったのか分からないが。

しかし0.5mm幅のベルト切り出すの難しいな。
0.5mm厚のゴムシートからコンパスカッターを使って、内周と外周の2回で切り出したけど、
特に2回目の調整+0.5mmと中心の位置決めが難しい。
2枚の刃を0.5mm開けて1度にセットして、1回で切り出すのが正解だったのかも。

798 :
廃番の純正ベルトはストックあるけど、普段使いのやつにはなんかもったいなくて掛けないな

799 :
>>797
自作ベルトの写真キボンヌ!

800 :
ごめん、もう組み込んだので無理。
撮影するために半田づけをはずしての分解もめんどいし。
そもそもただの黒くて細い輪っかにしか見えないよ。
(シャーペンの0.5mm芯の幅しかないのでスッゴイ細い!)

ちなみに今回はアマで調達した下記のシートで作った。
ゴムベルト用に適した材質のゴムだったのかは不明。
・WAKI ゴムシート 0.5X150X150mm 角 ブラック GS-02

801 :
>>800
こっちこそ無理言ってスマソ

パナ機なら0.5に拘らなくても0.7くらいでいけるかと

802 :
ケンウッドのCP-Qあたりだと0.95Tの千石ベルトを充分許容するんだが
オクで0.5の支那ベルトセットを落札してみたけど、精度はイマイチだった。
やっぱそれなりに造れば500円はかかるんだろうね。

803 :
>>802
オクの中国製ベルトセットって0.5Tなの?
てっきり1.0Tだと思ってた

804 :
うん。
最近0.5も出てるよ。

805 :
複数セット買って何本使えるんだろう>中国製0.5T
ソニーも0.5Tは全種在庫払底しちゃって入手できなくなったし、
千石もφ65以下は精度にバラつきがあるのかワウフラが凄い時がある。

806 :
>>802
ヤフオク0.5Tの精度って千石と比較してイマイチだったの?
千石と似たり寄ったりなら0.95Tを受け付けないパナ機やwalkyに使えそうだね。

807 :
うーん千石よりか良くなかったかな。
ただ、沢山入ってたからいいやつもあるかもしれない。
まぁ選択肢が増えたのは歓迎すべきなのかなと…

808 :
>>807
千石以下か…
ということは使ってみてワウフラが気になるのではなく、
見た目だけで精度が悪いとわかるのか…

809 :
うーん実装してみて、純正と比べてあぁ、まぁ、仕方ないのかな?と…

どうでもいい話だが、近くのK'sはまだ復刻UD売ってるよ。90分は無くなったが、他はまだあるな。
でも、あんまり音が良くないんよな。これ。
まだ試してないが、ブックオフwwwで108円で買った当時モノのXUのほうが多分ウォークマンにはいいと思う。

810 :
>>809
その程度なら千石よりマシじゃない?
千石は変えた瞬間からワウフラが…

811 :
>>809
サイズは5ミリ刻み?

復刻UD、高域はがんばってるけど全体的に線が細く軽薄だよね
それに昨今のテープはスプライシングの素材が変わったのか、
ウォークマンだとスプライシング部分でスリップして
巻きとれずに止まったりオートリバースしちゃう。

812 :
祖母の家にあったSONY TCS-90というウォークマン、いらないというので貰ってきたけど再生の途中でテープが止まってしまう
これ用のゴムベルトに交換したら改善するかな

813 :
>>812
・ピンチローラーとキャプスタンが汚れてスリップ
・ベルトが伸びてトルク不足
・メカ固着からのトルク不足

のどれかだ。上から順に調べるように。

814 :
>>813
詳しいアドバイスありがとうございます、ググりながら順に実行してみます
あと65mmのベルトは秋葉原の千石商会で売ってるんですよね

815 :
>>814
TCS-90はφ62〜64くらいだから千石で0.95Tのφ60とφ65を買ってワウフラの少ない方に汁

816 :
>>814
千石電商な。まぁ、そんなに似た名前の店は無いと思うが。

817 :
関西人なんだが秋葉原でも平・角ベルト売ってるのは千石だけなの?

818 :
HS-RX616がおきにいり
HS-JS560も良かった

819 :
ワウフラガーとか言ってる人はきちんとベルトかけてないのかもしれないよ。
あれだけ細いしかも角ベルトを捩れなくセットするのは相当難しい。
俺も何度もダメ出ししては調整してるし。

820 :
>>819
千石のはキチンとかけてもワウフラが…
0.6T互換にするとピアニッシモの音以外は何とかなる

821 :
角ゴムベルトも0.6mmクラスになると相当シビアだからなー
例えば素手でゴム触るだけで手の油を吸収し太さに影響してくる程で
ビニール手袋をしてベルト掛ける様にしただけでワウフラが改善したりする
千石の角ベルトは手軽でいいんだが、精度の面では話にならない

822 :
そんなに繊細なのか

823 :
>>821
以前ネットで注文したベルトが入ってた袋に、
「よく手を洗ってください」って書いてあったよ
以来ベルト装着はゴム手袋だしピンセットも脱脂してる。
千石ベルトはロットで精度がかなり違うから、
買うときは数本買って選りすぐってるよ。
あと買い置きしてる千石ベルトをみていると、
3〜4年で微細なひび割れ が…

824 :
>>821
俺はウォークマンの修理をする時は
ニトリル手袋(例えば下のやつ)を使うのがデフォ
http://www.yodobashi.com/product/100000001002012772/
超極薄なので細かい作業に使っても何の問題ない上に
乾燥肌の場合小さなネジ等は手袋した方が滑らなくて逆に取りやすくなる
ゴムベルトを触る時は、消毒用のアルコールスプレーを手袋の上からぶっ掛けて
ウエスで拭き取れば手も荒れず安心して脱脂状態に出来るし
中古の汚れた個体を触っても手の平や爪の間が汚れる事も無く
どろどろに溶けたベルトを触って手が真っ黒になる事も防げる
まー、良い事尽くめなんで修理するならお薦め

825 :
手の油は手袋でなんとでもなるが、厄介なのは本体メカ部に塗ったグリス
1回でプーリーによじれなくうまく掛けられれば良いが
何回か試行錯誤しているとベルトが油まみれにw

826 :
>>825
樹脂製のピンセットでねじれを直すといいよ。

827 :
ホーザンの竹のピンセットとかgootの逆作用ピンセットは便利だよな。
安いし。

828 :
ソルダーアシストなんかも使えるよね

829 :
アイワってカセットボーイ、パイプホンともf特公表してないよね…

830 :
…そりゃあだって、どんなにやっすい機種でもMetal Master入れて写真撮っちゃう会社だから

831 :
>>830
それは…
東芝、松下はオープンリール型のカセット(正式名なんだっけ?)だしw
スペックよりも自分の耳を信じろという漢らしいスタンスだったのかな?

832 :
HiFi Engineで1982年と1984年の英語カタログ見たら載ってたぞ
40〜12,500Hz(LH)/40〜16,000Hz(Metal)の一辺倒だけど

833 :
>>832
国内も昔は公表してたのかな…

834 :
ドルビーみたいなノイズリダクションを搭載してたヘッドホンステレオって三洋だっけ?
本当にノイズリダクションしてたのか、ただのトーンコントロールだったのか…

835 :
>>834
みたいなって、本物のドルビーBやCじゃいかんの

836 :
>>834
adres(アドレス、Automatic Dynamic Range Expansion System)は、1976年に東京芝浦電気(現・東芝)が開発した音声ノイズリダクションシステムである。

ドルビーよりも高性能だったようだね

837 :
>>836
Walkyについてた気がする。
カセットがはみ出す奴使ってたわ。

838 :
>>835
当時、ドルビーモドキかいらねって思ってたんだが、
今から考えると面白いから入手すべきだったかなと。
アドレスとかANRSではなくて「ノイズリダクション」か
「ノイズキャンセル」とか書かれてたと思う。
三洋か日立、松下あたりで弁当箱型のオートリバース機。

839 :
日本では売られていないが謎リダクション搭載デッキは今でも存在する
http://marantzpro.com/products/view/pmd-300cp
昔録ったテープが補正されるDNRではなく録音再生共にONでないと効果が出ない

840 :
>>838
ドルビー搭載カセットデッキは1万円近く定価が高かったのはパテント料が高額だったからねらしい。

ウォークマンなどのポータブル機に搭載するのはコスト的に無理なので独自開発したんだろうね。

841 :
sonyの上級ポータブル機は普通に搭載しとったよね

842 :
ミュージックテープ買ってくると必ずドルビーマークが入ってたよね
でもドルビー無しのラジカセで再生してもほんの少し高音が持ち上がるぐらいで全く違和感がなかった

843 :
テレビの白黒とカラー
ラジオのモノラルとステレオ
みたいに、アナログ時代は融通できる必要があったね
ほとんどの処理がデジタルの時代、ハード以外はアップデートなんかで対応できたりするのだろうけど。

844 :
>>838
ドルビーの商標にコストがかかったんだろうな

845 :
ソニーは傘下のCBSソニーもあったから、世界進出も考慮して
デファクト・スタンダードのドルビーにしたのかもね。無難だし。
そうとでも考えないと、あの何でもGoing My Wayなメーカーが
自社開発しないとかありえんw

846 :
その割にはコンシューマー機にはドルビーCもSも乗せる気なかったよね
CDラジカセで頑なにメタル録音に非対応だったりして…
果ては「ドルビーSはCほど原信号をいじらないのでSで録ったテープをBで再生してよい」とか大ボラ吹いてた

847 :
>>846
SをBはヤマハのデッキにも書いてあった
個人的にはdbxが一番好き

848 :
健木さんのにも書いてあった気がするから、まぁ聴感上は違和感ないんだと思うよ。
ソニーはS対応デッキ出るのが遅かったな〜

849 :
古いテープを再生するだけなら、パイのT-D7は上手い音を出すし、DCCデッキ群はアナログテープの再生は高品位だったな。

850 :
青箱にHS-G30が 動いたw
グライコがシンセのスライダーに見えてくるほど強烈な「ビヤー」というノイズがorz
ドルビーの商標にいくらかかってんのか…

851 :
>>850
例のコンデンサか…
基板のシルク印刷がとれてしまうけどエタノール漬けオススメ!

852 :
漬けるのはビールでいいんじゃない?

853 :
>>852
じゃあやれよ、うpしろよ?

854 :
>>853
だってビヤーって言ってるから

855 :
ソニー、パナともに0.5T〜0.7T角ベルト供給不可・・・
みんなは純正ベルトストックしてるの?それとも千石派?

856 :
>>855
2年前に国内ゴムメーカーでEX1用に100本作ってもらったから
こいつが劣化するまでは大丈夫
100本単位でもそんなに高くないので
劣化したらまた作ってもらう予定

余談だがEX1〜EX5までは同じ長さなので
予備にとジャンクを数台買って手持ち完動品も5台に増えた
さらに知人に修理頼まれた分の手間賃が
ベルト代以上になっているので、修理出来る腕が有るなら
思い切って買ってしまえば良いのにと常々思う

857 :
>>100本単位でもそんなに高くないので
いくら??
ゴムベルト自作したの俺にも参考のため教えてほしいな。

858 :
>>857
2年前に頼んだ時の値段は1万3千円、1本当たり130円
国産らしくわざわざ製品検査表も同封されていて
太さの誤差は0.02mmレベル、ワウフラもebayの
某ウクライナから送られてくるベルトより良い数値

ただ、最近パナ用で見積り取ったら1万5千円ぐらいに値上がりしてて
パナは持ち台数多くないのと2種類必要なのでのでキャンセルした
今後も値段上がりそうだから、頼むなら早い方が良いと思うよ

859 :
ありがとう。以外に高くない印象かな。

860 :
>>850ですが中開けたらコンデンサ取れてましたw
千石ベルトが太くてつけられないWM-GX90にベルト移植したらバッチリでした
しかしスイッチが暴走しまくりで必ず爪折らないといつ録音しだすかわからん…

861 :
>>860
GX90のスイッチは鬼門だよなw
数年前に同サイズのALPS製スイッチをたまたま新品で買えたので交換したけど
はんだ付け型のフレキだらけ且つプリント基板が何層にも重なっていて
最深部までバラすだけで嫌になったな
更にスイッチ交換のはんだ付けはやってて発狂しそうになるレベルw

まーあの薄型ボディにあれだけの機能を詰め込んだのは凄いし
当時はDD9よりも定価が高かった高級機種だから仕方ないんだが・・・

862 :
TPS-L2ソックリのステレオカセットプレーヤーって何だっけ?

863 :
これですか?わかりません?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b283362626

864 :
出品者乙w

865 :
>>863
それじゃなくてヘッドフォンの抜き差しでON/OFFするやつ。
つまり再生と停止しか無い。ヤフオクのやつよりTPS-L2ぽかった。
>>864
ヤフオク利用したことないのに出品者乙だなんて何様?

866 :
WM-EX633でFWD REVに関わらず、逆面の音がイヤホンのRチャンネルに
漏れ聞こえる様になった、以前ここでマイクロスライドスイッチの故障だと言う
書き込みが有ったのを覚えていたので、OKIの同サイズクリック有りスライドスイッチを
入手して(オリジナルはALPSのクリック無し)クリック部の金具をニッパーで切り取り
クリック無しにスイッチ改造した後、交換してみたが症状変わらずだった

んで、サービスマニュアルの回路図を確認してみたら
ここのスライドスイッチってOnの時はICピンを通って単にGndに直結
Offだとカーボン抵抗1個挟んでGndに接続になってるから
電位差を設けてIC側で感知し切り替えてると思うんだが
基本逆面の音が漏れるのはICの故障っていう考え方でいいのかな?

ヘッド内部やフレキ辺りでの信号漏れって考え方も有ると思うので、
ジャンク機との部品交換は試してみる予定ではあるが・・・

867 :
その後ヘッドやフレキなどいろいろな部品を
ジャンクとニコイチしてみたけど
結局メイン基板を入れ替えたら症状がピタリと改善した
詳しい原因はいまだ不明だけど回路図的にIC内部か基板内部の
信号漏れの線が大きいと思うので一応報告しとく
ICで信号を切り替えてるEX以降のロジック機でこの症状が出たら厄介だな

868 :
20年選手のWM-FX2お気に入りなんだけど筐体側面のベタベタが酷い 加水分解

869 :
>>868
無水アルコールでおk^^

870 :
んだね、全部拭き取ってツルツルの地肌出すしかない

871 :
劣化するんよな。
仕方ないけど。
アローラのXFシリーズあたりまでと一緒で。

872 :
WM-30を貰って電源を入れたんだけど、モーター音はする状態で、その後何回か電源を入れたら突然電源が入らなくなった
これどう修理すればいいんですか?

873 :
>>867
どこかグランド浮いてたんやない?
>>872
・切れたベルトがモーター軸に絡まってモーターロック
・リーフスイッチの接触不良(溶けたベルトが飛散)
やと思うけど君は修理能力なさそうだからやめとけ

874 :
修理はどこにお願いするんですか?先ほど、sonyにメールをしました。

875 :
>>874
ソニーはカセットウォークマン全機種、修理対応終了だよ
ヤフオクなんかで修理募集してる人がいるから探してみろ
というか君ゆとり?

876 :
いちいち相手を攻撃せんと物言えんのか

877 :
こないだヨドバシでやってくれた

878 :
>>877
どこのメーカーの何て言う機種をなおしてもらったの?

879 :
ソニーの0.5T角ベルト、秋に俺が全部買ったから修理できないよ。
複数のソニーショップ、SSから10本単位で発注かけて、
数ヶ所から希望の本数を用意できないと言われたから。
ウォークマンのベルトはもちろん、TCM/TCSのベルトも。
パナのRDV0037/0038を買い占めたのも俺。
ラジカセで苦い経験を味わったから仕返しの意味も込めてねw

880 :
でもピンチローラやヘッドは誰かに先越されてしまったよw
ちょっと悔しいw
さて、ebayにでも出してみるかな?

881 :
普段使い用のEX1とかでしばらく聞いた後
たまにDD9を使うと音の良さに毎回感動する
同じ1.5V駆動なのに何でここまで違うかなぁ
ま、電池の持ちが格段に違うからその辺りが原因なんだろうとは思うが・・・

882 :
WM-D6のことなんだけど・・・
メインモータがなんだかごりごりいってワウフラがひどい状態なんだけど、これはモータが逝ったんかね?遅くなったり時には一瞬止まったりしてる
調子いいときもあれば悪いときもあるんだけどね
ちなみに、噂のCP-602はトランジスタとFETを交換済みで再生速度は正常、その他も悪いところはないんでなんとかしたいんだが・・・
一応ベルトを交換するつもりで注文してるんだけど他に考える原因ってあるかな

883 :
>>881
同じく。EX1使ったあとにPX550使うと感動する。
そのあとPL77使うと泣くw
>>882
モーター、TPS-L2と一緒だっけ?
あのモーターは軸受けのオイルレスメタルに難があって、
過負荷がかかると2ストでいう抱き付き状態になる。
軸にポリアルファオレイン油を少量差してみるとよい。
稀に防振ゴムが劣化して軸と干渉してることがある。
代替のゴムを自作するかモーター交換しかないかと。

884 :
ZOIL効かないかな

885 :
>>883
D5と一緒っぽいけどTPS-L2と一緒かどうかは分からんな…
モーターだけ取り出して回してみるとゴリゴリ音が落ち着くので、やっぱりプーリーかベルトの劣化かもしれない
オイル差しも検討してみる、助言ありがとう

886 :
WM-2のギヤ割れって補修する方法ない?

887 :
レジンで造るべし

888 :
>>886
少し前にWM-DDギア(WM-2と同じ物)を直した画像上げてた人がいたような・・・
とおもって検索してみたら>>257にあったわ、でも直し方はヒントしか書かれて無いな

889 :
某オクに出てる互換ベルト、耐久性悪くないか?
パナ用2本セットを落として1年半ストックしたら可塑剤が失われている感じ
表面も微妙にザラザラしてるしRQ-SX60に入れてみたらワウフラの嵐
国産でも純正ベルトと比べたらダメなのかな?

100本単位で注文してもストックしてるうちにダメになりそうな予感
かといって中華0.5T約40本セットはあたりハズレあるし・・・
みんなのベルト保管環境とか教えてほしい

890 :
中古品でなく新品のステレオカセットプレーヤーって
なかなか無いのですね!
若者向け掲示板である2ちゃんねるで
探してもらえたらなぁ・・・

891 :
ポータブルカセットは衰退しました

892 :
好調セレナe-POWER、ライバルのミニバン達と徹底比較
2018年3月1日に日産のミニバン・セレナに追加されたモデル「e-POWER」が売れ行き好調。トヨタやホンダのミニバン
(ハイブリッドモデル)とどう違うのか、徹底比較する。ミニバンの購入を検討しているユーザーは是非参考にしてもらいたい。
執筆者:国沢 光宏
車ガイド
ttps://allabout.co.jp/gm/gc/473818/

セレナe-POWERを、トヨタのノア3兄弟、ホンダのステップワゴンと比較!

日本市場で売れ筋車種になっているミドルクラスミニバンのセレナに『e-POWER』という燃費の良いハイブリッドモデルが追加され、
大いに話題を集めている。売れ行きも好調らしい。ノア3兄弟やステップワゴンといったライバル車のハイブリッドと比べ、
どんな特徴を持っているのだろうか? 以下、わかりやすく比較してみたい。

動力性能の違いを比較。1番元気の良い走りをするのはどのミニバン?

まず絶対的な出力。セレナのスペックをみると、84馬力のエンジンにバッテリーからの52馬力を加え最高136馬力という出力を出す。
ノア3兄弟も99馬力のエンジンとバッテリーから37馬力でセレナe-POWERと同じ136馬力。ステップワゴンはライバルより
圧倒的にパワフルな145馬力エンジン+バッテリー70馬力で215馬力を発生。

乗り比べたら、やはり圧倒的にステップワゴンがパワフルで元気が良い。高速道路に代表される長い登り坂を定員乗車で走ると
バッテリー容量が減っていき、やがてエンジンだけのパワーで走ることになる。その時はセレナ84馬力、ノア3兄弟99馬力、
ステップワゴン145馬力になるため、これまた明確な差が出る。

もう一つの大きな違いが、エンジン停止中の巡航状態からアクセルを強く踏んだ時の追い越し加速。アクセルを踏んだ直後は
バッテリーからのパワーに頼ることになるため、これまたバッテリー出力の高い順の加速性能となってしまう。
いろんな場面での加速性能を総合すれば、ステップワゴン>セレナ>ノア3兄弟の順だと思えば間違いない。

893 :
燃費性能の比較も気になる所。条件次第でカタログ通りにならないことも

気になる燃費だけれど、カタログに出ているJC08モードだとセレナが26.2km/L。ステップワゴン25km/L。ノア3兄弟23.8km/Lという数字。
実燃費はJC08の70%程度だと言われているため換算してみると、18.3km/Lの17.5km/Lに16.7km/L。
街中を走っている時の燃費差はこのくらいだと思えばいいと思う。いずれにしろ十分良い。

ただ、セレナのみ高速走行中のエンジン直結モードが無いため、高速道路を100km/hで巡航したような時の燃費の落ち込みはライバルより大きい。
なので、高速道路まで含めた燃費を考えたら、さらに差は縮まる傾向。長い目で見るとステップワゴンが少し優勢かもしれない。
ユーザーの使用条件や乗り方によって変わってくると思う。

自動ブレーキ性能も注目。セレナは強かった!

ここにきてクルマ選びの大きなファクターになっている自動ブレーキ性能は、ダントツで良いのがセレナ。
停止している車両にノーブレーキで接近しても自動停止可能な速度こそ3車種とも50km/hで横並びながら、
歩行者に対するブレーキ性能を比べると大きな差になってしまっている。そもそもノア3兄弟は歩行者に対する自動ブレーキ機能は無し。

ステップワゴンの場合、遮蔽物の無い良好な条件なら歩行者を感知してブレーキ掛けてくれるが、車両の陰から出てくる
「遮蔽物あり」という現実に近いの状況だと「対応出来ない(止まれない)」ということで、公的な試験を忌避した。
セレナのみ45km/hという世界的な基準でもトップの性能を持つ。いざという時に心強い。

ハード的な違いは以上。発表された直後のためかセレナの話題性が驚くほど高いものの、読んでいただければわかる通り
ハイブリッドシステムを比べたら勝ったり負けたり。自動ブレーキ性能のみハッキリ勝ち! ということだけ認識して貰えたら、
あとはデザインやインテリアの好み、値引き、ディーラーの対応などで決めればいいと思う。

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
更新日:2018年03月09日

894 :
長ぇ誤爆だなおい

895 :
パナのヘッドホンステレオで音質が良かった時期っていつぐらい?

896 :
自分で持っていたから、1991年のRQ-S80
当時はこんなもんかと思っていたが、そんなに凝った物だったとは・・

http://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/RQ-S80.htm

897 :
>>896
バブル期のモデルか…
昔のパナ機ってワウフラが多い印象だけどどうかな?
いま使ってる東芝KT-GS25とアイワのPS100よりはマシかなw

898 :
昔ワイヤレスみたいの見たことあるけど、あれって全部ワイヤレスで
送ってるの?

当時じゃどんな規格なんだかわからんけど。赤外線じゃないよな・・・(´・ω・`)

899 :
>>898
“あれ”ってウォークマンを指してるかどうかも判らん聞き方で答えが返ってくるとでも?
テープ時代のウォークマンは200MHz帯の電波
ウォークマン以外の屋内用オーディオでは、電波や赤外線いろいろあった。
使う時にロッドアンテナ伸ばすヘッドフォンもあったよ。

900 :
あれ電車とかで使ってたら混信とかしなかったのかは気になったなw
数年で消えてたけど。

901 :
WM-WE7のワイヤレスヘッドフォン使ってるけど、LED照明の近くだと雑音入りまくりますよ。

902 :
>>899
5メートル位余裕で飛んだよね
昔の日本家電はオーバークォリティ

903 :
若いころは私もそれくらい飛ばせたよ

904 :
>>900
機種によってはワイヤレスじゃなくても携帯のノイズ拾うんだがw
着信くる直前にピーザー、ザッってノイズ鳴る。
ノイズ拾う機種って本体のアース不足で静電遮蔽されてないだけだと思ってたら、
リモコンで拾ってたりヘッドホンのコードがアンテナ状態だったりww

最近、未使用のパナRP-BP61を入手したんだが充電すれば意外と使えるんだな。
電池の側面に9804と刻印があって製造日なら20年物のガム電池・・・

905 :
>>904
90年代末期にカセットウォークマンの息の根を止めたのは2GデジタルPDC携帯電話のノイズだからな
PHSですら基地局とのやり取り時にニカニカとノイズ入るからカバンの中で同居できないんだよ
14型ブラウン管テレビの上とかに携帯置きっぱにしてて着信があると
着メロよりずっと先に映像のてっぺんがガタガタ乱れてスピーカーからブバババババってなるから
リングより怖い恐怖映像。ビデオデッキにもしっかり記録されるw

906 :
ノイズつーか、かなり近い座席でお互いの再生機から出るワイヤレスを
どうやって互いに避けてたのかの話だろう。

トランシーバーやWi-Fiにあるみたいなチャンネルかな。

907 :
リモコンコードはディップスイッチで変えられたけど音自体は混ざったはず
(デジタル系無線のように強い方の電波だけが残るということはない)

908 :
ソニーはワイヤレス出したりマイクロプラグ生み出したり黒歴史多いよなw

909 :
MS(メモリースティック)も黒歴史化しつつあるのかな
自分とこで作った新規格を積極的に採用するから、初代モデルはどれも地雷だ
2世代目からあっさり路線変更して、初代のサポートを切り捨てたりもあるし
DSC-G1とかLIBRIeとか、あれだけ熱入ってたGPS/カーナビ部門も切ったし

910 :
>>909
カーナビは純正除いて大手が入る余地がないだろう
ドライブレコーダ買ったらオマケにナビがついてきそうな様相だ

911 :
ソニーは国内カーオーディオ3回ぐらい撤退してるけど海外では堅調

912 :
次スレって950になってから?

913 :
>>910
電子地図でよければそれでもいいけど、ナビゲーションさせると差が出るよ。

ナビ能力の作り込みは各社蓄積したノウハウが生きてくるから、新興メーカーが真似しようとしても
そう出来るものでははい。スマホナビはスマホナビで、たまにとんでもない地点への案内が発生したり
トンネル内での分岐等苦手な状況が残っている(自車位置をプロットできていなくても、音声で分岐を
注意喚起したり工夫しているけど)

914 :
劣化したケミコンの代わりに積層セラミックって使っていいのかな?
2Vの超小型ケミコンは入手困難だしタンタルは高すぎる
セラミックは場所を選ぶイメージがあるけど積層セラミックも同じ?

915 :
EX1に使えるリモコンでバックライト付きってある?

916 :
>>915
http://i.imgur.com/tyzfrlO.jpg

917 :
無いのか
バックライト無いと不便なんだよな。ナイトだけに

918 :
アッハッハッハッハ

919 :
>>906
受信側のイヤホン2台持ってたケド両方聞こえた気がする

920 :
物置からWM-EX1とWM-EX555が出てきたんだけどベルトって千石電商の0.95ミリ角ベルトと
ヤフオクに出ている袋詰めの1ミリ角ベルト、0.5ミリ角ベルトのどれがいいかな?
ソニーに電話したら部品出せないから諦めてくれって言われたけど諦めきれなくて…
入っていた電池の有効期限が2003年だったから15年放置してたみたい
幸いにもラミナというマンガンだったから液漏れしてなかった!

921 :
>>920
EX1は千石のベルトでも動くが
千石のはオーディオグレードじゃないので
多少音揺れが目立つ(気になるかは個々の感覚次第)

EX555はプーリーが凹形の溝なので
0.6ミリよりも太いベルトだと溝に食い込んで
凄い音揺れになるので、千石ベルトは使えない

ヤフオクのベルトは、玉石混合なので何とも言えないな
質の悪い奴をつかまされると、すでに伸び切ったベルトだったり
ゴムの組成が悪くて数週間で伸び始めたりと
全く使い物にならない物も有るから注意

922 :
そこでイーベイでいいべ

923 :
>>921
EX555は再起不能かな?
何とかならないものか…
>>922
eBay?

924 :
パナのRQ-S25が再生ボタンを押すと一瞬反応するものの再生動作に移行しない…
5〜6回目でようやく再生し始めるんだけど時々止まってしまい振り出しに戻る
これってベルト系のトラブル?それともフォトセンサーの不具合?

925 :
EX631、A面とB面でかなり速度差があるんだけど仕方ないのかな?
ベルトはEX910用、サービスマニュアルはA面側にて速度調整をして、
テープのはじめと終わりの速度差が45Hz以内になるよう書いてある。
B面側は記載されてないからオマケ程度なの?

926 :
半年ほど前にRQ-S65自力修理しましたが、その時の症状と同じようですので、
ベルトが伸びて空回りしている可能性が高いかと思います。

927 :
>>926
ベルトを新品にしても変わらず…
長期保管しすぎて固着しちゃったか?

928 :
出張先の電器屋でMR-JJ4の赤と黒を新品未開封で見つけて衝動買いしてしまったw
非ロジックメカでマニュアルテープセレクタ、ドルビーB、オートリバース付き
付属のアルカリ電池(デュラセル)が酷い液漏れでヘッドホン死亡orz
三洋のJJシリーズって当時はそれなりに売れていたのかな?

929 :
カセットテープが回らない私の思い出
プレイボタンだけなんか重い
https://i.imgur.com/FuZUL1u.jpg

930 :
>>929
FMの周波数範囲が狭すぎませんか?

931 :
76 80 84 92 108っていうスケールは珍しくない
92を表記するとVHF1ch映像の91.75MHzをラジオ局だと思って必死に聞こうとする人がいるので消したんだろね

932 :
ああっ91.25だった失礼

933 :
https://i.imgur.com/dTia1sU.jpg
こりゃ回らんわけだw

934 :
https://i.imgur.com/7pi6wRd.jpg
間違えた
開けた瞬間これだもんなあ

935 :
>>930-932
消したっていうより、同バンド内に緑色でTV-Lowがプリントされてるよね。
上段には同じ緑色でTV-Hiのバンドもある。

936 :
ゴムベルト変えたら直るかな…
仙石ので大丈夫でしょうか?

937 :
>>936
千石でもいいけど太いからワウフラ出るしギヤが痛む
サイズがあればヤフオクのウォークマン用0.6ミリ角(国産、500円くらい)か、
中国製の0.5ミリ角のベルトセットあたりが良いんじゃないかな?
とりあえず、プーリーに糸を掛けてみてベルトの直径を出そう。

938 :
>>936の者ですが、ウォークマン治りました!
89年が耳の中で蘇った気分です
ありがとうございました

939 :
ゴムは結局アマゾンで60本入りのものを購入
試すうちにハマり無事再生しました
ワウフラは出てしまってるけど(笑)

940 :
>>939
アマゾンのはラジカセ用
ウォークマンには太過ぎるからヤフオクの極細タイプにしないと

941 :
今一番高値で取引されてるのってプロフェッショナル?

942 :
ケンウッドのCP-K5がジャンクであったが 治す目的で買うべきか

943 :
>>941
WM-DD9じゃない?

944 :
>>942
KENちゃんのは、千石ベルトでもあっさり許容するから、いいんじゃね?
俺のは1世代後のCP-Q7だけど。当時、新品購入の1オーナー品。

あ、でも本体単体だけだと辛いかな。せめて単三乾電池ケース付きなら買ってもいい。
ガム電池がいっぱいあるなら関係ないけど。

945 :
1080円で購入してきました 電池ケース リモコン付きイヤホン ガム充電器 純正ガム電池
電池ケースに前の持ち主の忘れ形見が液漏れして入ってました2005年3月の電池かぁ
カセット自体はリモコンのボタンが硬いのと片側からしか聞こえないので手持ちの4極イヤホン刺したら正常に聞こえました
手持ちはWM-FX202とこれしか無いので音質は良いのかな?筐体が軽いことに驚き

946 :
再生音だけでいえばDD9最強だからな

947 :
一昔前のテープ再生すると急に止まって反対側再生し始める これゴムが伸びてるのかな

948 :
古い角が丸いケースに入ってた頃のUD1が出てきて、再生してびっくり。
到底ノーマルポジションとは思えない音の良さ。
そんなにいいデッキで録音した記憶ないのに。

High Resonance-Absorbing メカの頃のやつ。
名ばかりでがっかりしたこの前の復刻UDに爪の垢を、、以下略

949 :
>>947
ゴムが伸びるとテープを巻き取る力が落ちるから
古くてリール回転の硬いテープだとリバースする事はあるね

950 :
親が録音した松山千春はかなりいい音に思えました バラスにしてもかなり華奢ですねこれ 不安だ

951 :
>>950
どの機種をバラすの?

KENWOODのは動作はトロいけど、メカは割としっかりしてる。

あと、Xが付かないほうのWM-F202辺りも全然評判には上がらないけど、ガチャメカの頃の名機だと思う。
本当は調整が難しいけど、聴感でいいと思う。

952 :
CP-K5です なかなか時間とれないから気長にやりますね

953 :
>>952
うん。

当方も付属の片側の音が出ないWM-EX922のイヤホンリモコン部の換装とかやったなぁ。
ちょっと前は惜しく無い値段で何かのケータイに付属してたものと思われるMDR-E0931相当品が
よく青箱に入ってたから、丁寧に割ってユニットを流用。
あせらないでゆっくりやらないと失敗する。本来割るようにできてないから。

954 :
aiwaブランドでいいからカセットウォークマン復活してくれー

955 :
古いウォークマンは飾りもの フィギュアになってる

956 :
>>954
アイワはカセットボーイな
ハドフに行ったら青箱にアイワのHS-PS100が54円で転がってたので入手。
ノーマルテープ専用でテープセレクタどころか低音増強機能すらついてないw
遅いけど一応早送りと巻き戻しができる超廉価機。
なのに音質はというとこれがかなり良いんだな。現行機なんて比較にならないレベル。
このレベルの製品を出してくれたらいいんだが、難しいだろうね・・・

957 :
アイワのイヤホンHP-V9って今じゃ10万超えするようなそんなに良いものか?
廉価機に付属してたパイプホンは好きだったけど。

958 :
希少価値だろ

959 :
SUNSUIが80年代風のラジカセ出したから80年代風のカセット+FM+MP3対応のウォークマン出せば売れる

960 :
なんでも希少価値なんかな〜

昨日終わったD-Z555も20万だしw
2万ならちょっと欲しかったけどなww

昔、青箱ひっくり返して探して540円でサルベージしたD-350で我慢しとくか。

961 :
あのサンスイはブランド名だけでラジカセ自体はゴミだったわ
00年代までのカセットつきミニコンポ直した方がいい

962 :
東芝のハイレゾ対応walky出ないかな

963 :
東芝が終わるんじゃね?

964 :
サンスイのラジカセといえば最強迷機「ミュージックノート」CP-A4があるからな
http://audio-heritage.jp/RADIO/SANSUI/boombox/cp-a4.html
ファッション写真の撮影現場に持ち込んでイヤホンで聞きながらヘアメイクさんが仕上げるのを待つという
画期的な使用方法を提案した

965 :
一般的なレコーディングウォークマンとWM-D3/6系の音質ってどのくらい違うの?
普通のレコーディングウォークマンはTPS系というか、
録音レベルが低すぎてヒスノイズが目立つ一応ステレオといった感じだった

966 :
D3/D6は録音レベル調整があるから
一応2ヘッド廉価デッキ程度には録音出来るよ

967 :
ノスタルジックな商店街の動画に壊れた
カセットMTRで作った曲を当てたら
良い感じになりました。

https://youtu.be/L-QNp3wcMJE

968 :
>>966
TC-D5系>旧型デンスケ=WM-D3/6>レコーディングウォークマン>TCSという感じ?
デンスケはVUメーターだから録音レベルオーバーになりがちだし…

969 :
RQ-SX60、ベルト変えてもカタカタ音するんだが無くす方法ある?

970 :
最後に販売されていたカセットウォークマンをギリギリで購入した。俺はウォークマン2世代だけど
ソニー製品はとにかく耐久性が低い。VAIOは10年の使用で3回修理に出した。今はNECだけど
6年間修理に出したことは無し。歴代購入ウォークマンもよく壊れた

971 :
はいはい、次の方〜

972 :
ex921だったか最後に近いウォークマンのベルト交換したいけど
どうしようもないな
もう一回聞きたかったんだが

973 :
SONYのWM-F203のゴムベルトを1mm幅の
物に変えたら下の動画の通り
やはり変な音になってしまいました。
1mm以下の物がネットでは見つからないのですが
やはり秋葉原に行くべきですか?

https://youtu.be/MVIJXtzRz0g

974 :
戦国伝承

975 :
>>974
千石電商の事なんですね!
さっき見たら通販もやってたので
探してみます。ありがとうございました。

976 :
おばさん凄いよ
ゴムのmm数伝えると「ああ、在庫ある」と常に暗記してる

977 :
>>976
実店舗も面白そうですね。
本体を持っていって相談してみます。

978 :
本体の方はあんまり詳しくないよ
実物ベルト持っていった方が詳しいから

979 :
>>978
そうなんですかぁ。
じゃあ長さ確認の為にベルトだけ
持っていきます。
横浜石川町のエジソンプラザ?という
所に問い合わせたら在庫なしでした、、、

980 :
再生ボタン押した後の「サー」の緊張感ヤメランネーヤ!

981 :
Yes サー

982 :
中の人は福原愛ちゃん

983 :
まだ処女だと俺は信じている

984 :
アイアンメイデン

985 :
アイアンメイデン?な、懐かしいなぁ!バンヘイレン

986 :
西川ヘレン

987 :
現行のカセットウオークマンでオススメってあります?
僕としてはドウシシャのスケルトンプレーヤー(型名がBKS-CP1)が
自分の二十代してて懐かしいんですが。

988 :
>>987
BKS-CP1初めて知りました。
良い感じですね。
中華製みたいなピッチが不安定に
再生されるって事は無いですか?

989 :
再生周波数が100〜1.7kHzで音が出ればいい仕様だからゴミに近い
安く買ったけど、音がスカスカ

990 :
983ですが、音は流石にそれほど良い訳ではありませんよ。
中古で買ったパナRQ-CW02レベルです。

991 :
983は俺

992 :
>>989
>>990
そうですか!ありがとうございます。
80年代のSONY F-203を修理して使うか
迷ってたので参考になります。

993 :
>>991

994 :
家とか半固定で聴くなら古いポータブルCD、今でも外で聴くなら各社末期のデジタルアンプ搭載の
ポータブルMDだと思うんだ。
MDはソニー、シャープ、パナ、ケンウッド、どれも個性がある。番外でビクターとかアイワもまた違った個性。
ソニーのHDデジアン搭載機とか、ケンウッドのDMC-Qシリーズが好きだな。

995 :
と、今日シャープのMD-DS77をハードオフで1620円でサルベージしてきて思った。

>>992
WM-F203はやばいよ。
俺もハードオフで拾ってきて、カセットの音の良さを再認識したからね。

996 :
それはカセットの音の良さではなくてその機体の音が自分の趣に合っていただけのことではあるまいか

997 :
いや、やっぱり、カセットじゃMDとかもっと上位のDATにはフォーマットとかf特上勝てないと思った。
古いポータブルCDが一番いいけど、すぐ音飛びするしね。
MDはカセットとは違って廉価機でも手抜きとかないしね。
ベルトがどうとか気にしなくていい手軽さはいいけど。
カセットはカセットで独特のいい音するんだけどね。非圧縮だし。
これから初めての人にはおすすめしかねるかな。

998 :
>>995
参考になりました!ありがとうございます!

999 :
WM-F203いいよ。
テープスピードもアジマスも自分で納得いくまで容易に調整可能だから。
あの頃のは裏のケースのシール剥がした所にアジマス調整ネジがあったんだね。
単品のカセットデッキみたいに。
末期のモデルは在姿状態ではほぼ不可能だと思う。

1000 :2018/08/22
965のWM-F203の動画みたいにゴムベルトを
手に入れるのは秋葉原の専門店以外無いですか?
ある事情でジャンク(ゴムベルト切ればかり)を100台程手に入る事になって全部修理したいなと思いまして。

主Padスレ 2枚目 
ヘッドホンつけた女の子の画像
Creative ZEN VISION:M Part7
【ファーム】 Rio UNITE 130 Part 3 【入れ直し】
携帯が音楽再生機の代わりにならねーよwww
SONY ウォークマン 海外モデル専用スレ 2
自転車運転中のヘッドフォンの使用について Part26
【iriver】 DAP AKシリーズ 統合スレ 21台目
【音質】DAP総合スレ83
ひっそり S'NEXT Co,Ltdスレ PART1
--------------------
剣客商売 5人目★
「前を走っていた車を不審に思ったので、追跡して捕まえてやろうと‥」 手錠かけ私人逮捕した男を逮捕・真岡
【スクスト】 スクールガールストライカーズ2 part1349
名古屋のモデル事務所について語れPart6
PS4にRPGリリースラッシュが到来! Switch「移植、マルチ、フリューばかり……」
ひよっこのビートルズネタが色々おかしい
【清宮・村上】2017年ドラフト組の成長を見守るスレ 5【安田・中村】
静岡県「リニア作りたかったらのぞみを静岡に停めろ!」JR東海「ひかりとこだま増やすけど・・・」静岡県「静岡舐めてんのか?」 [616817505]
【乃木坂46】梅澤美波応援スレ☆8【みなみん】
漢字2文字言葉の1文字を変えて・その672
2014年のなんJ民による東亜コテ特定騒動を振り返る
東海のたこ焼き屋あれこれ
東北地方+新潟実況Part738
劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン13
【スパロボ】スーパーロボット大戦X_Ω748体目【スパクロ】
【中国公害】イタリア、新たな新型コロナ死者743人−増加の勢い収まらず 死者6820人 感染者数6万9176人
すいか 七玉目
バドミントン総合実況スレ シャトル124
GIANT ESCAPE R3 165台目
【捏造】弥生顔VS縄文顔【A型】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼