TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
■■おみくじスレinポータブルAV板■■
●ポ ケ オ ト●P O K E O T O●
気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.45
Pono Player 3本目
【バランス】リケーブルスレ★21【MMCX】
普通mp3のビットレートは320kbpsが常識だよな?
【ハイレゾは時代遅れ】MQA総合スレ 1
東芝ギガビートの強制初期化にカッコイイ名前をつけるスレ
【SONY総合】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part32【WF-1000XM3他】
SONY ウォークマン NW-A30/A40/A50 Part43

【Android平板】ONDAタブレット【中華/恩田】10枚目


1 :
ONDA製Android搭載中華タブレットシリーズのスレです
ユーザは機種名を明記の上語ってください。
■ONDA平板 本家
www.onda.cn/Tablet/
■中華タブレットまとめwiki
【APad】中華パッド/Androidタブレット【iped】wiki
http://www37.atwiki.jp/china_pad/
前々スレ
【Android平板】ONDAタブレット【中華/恩田】8枚目
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1403863086/
前スレ
【Android平板】ONDAタブレット【中華/恩田】9枚目
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1407784066/

2 :
あ、2以降のコピーはろうとおもったら
実質11なのね。
9ダブってんじゃん。

3 :
V989のusb3.0が物凄く接続が不安定になってしまった…
グッと差し込んで曲げると接続されるだけど、これは別のケーブルで試すしかないですかね…それともusb3.0ってのがいけないのだろうか

4 :
頻繁に抜き差しするべきじゃない。

5 :
実家から帰ったらv975WのフルサイズUSB増設に挑戦してみるぞ
充電しながらUSB機器を使うケーブル を買ったあとにふと思い付いた

6 :
>>1
まあ乙

7 :
まさかY字ケーブルを内蔵するとかいうんじゃないだろな
使わなくなった薄型USBハブあたりからメス口流用とか

8 :
v891wのファーム更新しようかと思うんだけど

最新版どこにあんの

9 :
>>5
よし、実行したら詳しくお願いします!

10 :
>>5
基板にUSBライン有るの?

11 :
以前ラインはあるって報告あったような

12 :
>>5
参考までに
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cusbconn

13 :
v891w、バッテリー残量が6割位になるとなんの前触れもなくいきなり落ちちゃうんですが
これってBIOSの設定とかでなんとかなりませんかね・・・

14 :
BIOSの設定なんてアルノ?

15 :
BUFFALOのusb3.0ケーブル来たんだが、V989の付属品と比べると全然厚みが違うwwwBUFFALOはちょいキツめな感じだが…v989壊れてる訳じゃなかったww良かったわw

16 :
ズコー(AA略

17 :
>>5
分解記事見たらTIの1211A138WがUSB3チップだって書いてあるけどUSB2の1211データシートしか見当たらないな。
USB3ライン引き出せたら超アップグレードですよ、gbeやらハードディスクやら繋ぎまくり。
報告待ってます。

18 :
>>10基板を読まなくても元々のmicro外してTYPEAメスを半田付けすればいいだけ
問題はイヤホン端子付近までケース削ることになること
素直にmicro変換した方がいい

19 :
>>18
良いだけってそんな無意味な改造のするアホが居るのか?

20 :
単にノーマルサイズにしたいだけなのか、元からのは充電兼用として残しておきたいのかによって変わってくるわな

21 :
いや、otgの事すら判ってないだけだと思う。

22 :
いや流石にそこまでバカじゃないわ
充電しながら使えるホストケーブルの配線を参考にして既存のmicroUSBの横にフルサイズUSBをつけるというだけ

23 :
すでにそれ用のケーブルが売っているのに、どうしても内蔵にせにゃあいかんのか?

24 :
フルサイズ使うときのotg切り替えスイッチも要るね。

25 :
>>21 え?>>18が素直にmicro変換した方がいいって言ってるのは、
無用な改造するくらいなら素直にOTGの先をmicro変換する延長ケーブル使えと言ってるんじゃないのか?

26 :
無駄どころかマイナスになる事を理解してればmicroを外すなんて発言はしない。

27 :
これ言ったら本末転倒なんだけd
2万前半のWin8タブ各社から出てきて
ONDAである必要性が薄れてきたね…

28 :
ONDAはハードもソフトも作り込みが甘いからなあ

29 :
カタログよりもオーバースペックなのは重量だけだし

30 :
>>26
どうせやるならmicroとっぱらってUSB二個にしなきゃ意味ないじゃん
お前に言われなくてもわかってるから、変換で我慢しろと言ってるのにそんな程度もわからんのか
そもそもY字買ってるのにUSB端子追加とか言うこと自体、どうかしてる

31 :
チョロっと言ってるだけでどうせやらないだろうが、実行した日にゃ
「充電が追いつかなくなりました」とか不具合報告する未来が予測されるんだが・・・・・

32 :
>>27
ondaも販売数減ればちゃんと対応する
そのうちTeclastみたいなデュアルブート機を出してくれるよ

33 :
>>32
もう発表してるよ

34 :
あれなぁ〜、なんでバッテリー6200mAなんだろね
GPSとSIMフリーないから却下
まず売れない

35 :
>>22はスマートじゃないけど、
otgケーブルをセットで持ち歩かなくても良いってメリットが有るので理解出来る。
>>30
いやアホなんだから口出すな

36 :
人の話もわからないで勝手な解釈するなよカス
どうせ元からバカな話じゃないか
OTGケーブル持ち歩くって、そんな奴いないだろカス
そんなシチュほとんどないだろ

37 :
v116wはいつくるのー。

38 :
>>34
あれってどれだよw
919 3g air 双系はGPSも付いてるしSIMフリーだと思うが?

39 :
今見直したら、確かにあったww見落としだ
WCDMAの表示で気がつかないとな
GPSの表示がなくても搭載しているってのはアレか、SIM搭載機はもれなくGPS付いてるってやつか

40 :
V102wを年末買ったけど、タッチパネルが暴走しまくる。ブラウザ見てると、windowsボタン連打される状況でstart画面と行き来してる。

41 :
ondaのタブレットで一番問題の起きそうにないのがほしいんだけど、どれがおすすめかな

42 :
>>41
v975w。

43 :
まだデュアルブートハック無いの?
ダメだなあ恩田君は

44 :
>>42
v3がいいのかな?

45 :
>>44
俺は975iをwinにしたけどv2。バッテリー以外
不満無し。v3で何が変わってるか分からん。

46 :
>>43
http://www.lifehacker.jp/2014/01/140129windows_8android.html

47 :
>>46
32bit版UEFIじゃブートできないんじゃね

48 :
>>45
バッテリーの不満ってどんなもんでしょ。

49 :
>>48
減りが速いよね。まあ輝度やら使い方で変わるんだろうけど
もうちょい物理的に大きいバッテリー積んでくれれば
満点だったなと。普通に仕事で使えるしね。
ま、これも使い方次第だけども。

50 :
v975wを約半年使用(8月購入)しているが、これといった不具合がなくて満足している。
中華タブということもあって一応不具合発生の覚悟はしていたのだが...
自宅のみで運用しているためバッテリー容量もそこまで気にならないし。
個体差だと思うけど、usb端子の接触が不安定(?)で、
安いusbケーブルでは充電できない場合があるぐらい。(付属のusbケーブルは大丈夫)
ただ、充電中がわかるようなLEDは欲しかったなぁ

51 :
usbブートようのファイルは両bit版出てる

52 :
気の利いた機種出てないスレは過疎るんですね
わかります

53 :
昔は動かなくて当たり前のほとんど冗談のAndroid機のスレだったのが
最近はWindowsを普通に使おうとして、動かねーと文句言う奴が増えた。
さっさとSONY板へ帰ってくれ

54 :
975w
もう少し大容量のバッテリーと載せ換えしてくれる業者が有ればいいな

55 :
>>53
お前は時代についていけないんだな

56 :
>>54
バッテリーくらいなら交換簡単そうだけどな

57 :
>>56
半田はやりたくないなーw

58 :
ONDA 975 どうも上手く起動出来ない。
2度押しとかじゃなくて、一発で起動とか出来ますか?
ほんと、何度押しとかして、起動出来ない時は壊れたのかと寒くなる。

59 :
>>58
俺も同じだわ
再起動した時でさえ画面真っ暗のまま立ち上がらない時がある
電源ボタン10秒長押し→HDMIで適当なモニタに繋いでから電源ボタン秒長押し
こうすると外部モニタにONDAのロゴが出るからそのあとにHDMIを引っこ抜く
そうすると本体側の画面が点いて無事起動する
これはグラフィック設定どうにかなるのかも知れん俺にはわからんけど

60 :
>>55
中華タブを使うと
脳みそまで中華レベルになる新しい時代がやってきた

61 :
>>57
ここ、オンダスレですから

62 :
>>59
それって、鉛筆でやったやつ?
それとも975wのほう?

63 :
>40
俺もなったよ。
初期不良交換してもらった。

64 :
>63
40です
多分windowsボタンの所にキーボードの接点の基板があるからだと思います
さっき殻割してその辺押したら直ったw
アリで買ったので返品交換しないで助かった。

65 :
その言葉を最後に>>40は消息を絶った

66 :
v975i→wで
電源ボタンを上で横置きにした時の
画面下側のタスクバー1本分くらいの領域が
タッチ無反応になってもうた
ドライバー入れ直してもダメくさ
壊れたかな??
とりあえず、その辺をタッチするたんびんに、ひっくり返してるw

67 :
>>62
鉛筆Wだよ

68 :
>>67
鉛筆だと、剥がれてきて、接続切れてるかも。
中華フォーラムに事例があったし。

69 :
鉛筆は長持ちしないな
アスロンをモバイル化したときに懲りた

70 :
いくら手軽でも鉛筆はないわw
コンダクティブペン使えよ

71 :
>>68
マジかよ

72 :
探したけどそんな情報無いぞ
一応コンダクティブペンでやり直してみるけど

73 :
私は鉛筆組だけど、なんちゃら問題なし

74 :
おいおいコンタクトZを知らないのかよ

75 :
知ってるけど、あれは接点復活材としての仕様を薦めていたのであってハンダの代替じゃないぞ

76 :
アスロンの時は、ただのジャンパで、これは抵抗も含んでるから。普通の鉛筆で試した人もいたらしいが、やっぱりダメってあったし。

77 :
鉛筆がコンダクティブペンと同じ性能ならコンダクティブペンなんて存在意義ないだろ、と言うアホでも判る論法

78 :
吹けば飛ぶ粉末と液体の違いも判らないとか凄いよね。

79 :
でも、鉛筆の方がお手軽だし
消しゴムで消してやり直しできるし
7月だか8月だかに鉛筆処理して、実際に今でも問題ないし

80 :
>>78
えでも鉛筆でしっかり炭素が塗り込めたよ

81 :
上に接着剤でも塗っとけば剥がれないんじゃね?

82 :
でも、で会話の前提すっ飛ばすアホ女みたいなのに理屈は通じない。

83 :
圧着端子の圧着にラジペンを使って「これで十分!(キリッ」とか言ってる頭の悪いクルマオタと同レベルだな

84 :
>>79
問題ないのは今だろ。この先不安にならんの?

85 :
>>84
あんまり器用じゃないんで、やり直すとかえって失敗しそうで
問題ない間は現状維持でw

86 :
>>81
そこは、グルーガンで

87 :
ハンダでやり直したけど改善しなかったぞ
そんでBIOSの設定で何かの項目をHDMI>IGDに変更したら治った
設定変えた覚えは無いんだけどな

88 :
とことん話の通じない奴だw

89 :


90 :
理解力もないらしいw

91 :
いや本気でお前らが何を言ってるのかわからないんだが?
中国人かな?

92 :
>>46 自分もデュアルブートしたいなぁってこのページと同じ記事?にたどり着いて
結局androidエミュソフト使ったわDuosとかいうの動作思ったより良かった
androidを実際にbootしたほうがそりゃ快適だけどさ・・・手間が

93 :
てか>>46のandroidはondaタブで動くの?
画面の大きさや周辺ハードの違いを吸収する仕組みが在るの?

94 :
ハードを動かすドライバ的なもの必要って思うけど
androidに含まれてるんじゃないの?
winだって入れるだけでほとんどのドライバー入ってるよね
タブレットっていってもウィンドウズPCとかと中身作り一緒でしょ
ウィンドウズパソコンにアンドロイドを入れる記事いっぱいあるし
入れるだけで直ぐネットとかマウスキーボード繋がってるみたいだし
linuxみたいにアンドロイド入れてる人結構いるじゃん

95 :
いやandroidでも複数のドライバを内包してるのはその通りんなだが限りが有るし、全く別なwindowsを引き合いに出すのも無意味。

96 :
最近のx86atomに対応したandroidになってるんじゃないかな
OS作ってる側もx86環境用に作ってるんだから
windowsPCにインストールする様に作ってるでしょ?
android 「x86」なんだから
だからみんなwinPCにインストールしてたりする
bay trail atomの載ったタブレットはもうほとんどパソコンと変わらないつくりだと思うけど
だからandroid機もwin機も出てて中華デュアルブート機まで出てるんじゃいの

97 :
linuxと同様のインストーラなんだろうと想定は出来るけど、具体的な情報が欲しかったんよ。
お互い想定だけで語るのはここまでにしときましょ

98 :
とりあえず軽いandroidアプリならwin上で動くDuosで快適に動いたよ
たぶん今あるアンドロイドエミュの中で一番軽いと思う
atom上位とメモリ4G積んだタブ出てくれればもっと快適になってエミュで満足できそう

99 :
ずっとつかっててなじみあるのもわかるけど、ちゃんとしたOSあるのに今更エミュしなくてもiいと思うんだ
わざわざ無用にスペックあげてもバッテリー持たないだけだし
64Gのビックタブならストレージも十分
てか14nm出荷始まったぞ

100 :
V975W購入時に貼られてたタブ付きフィルム剥がしたら液晶に静電容量のパターンが目立つようになってしまった
なんかオススメ保護フィルム教えてくれ
とりあえず今はiPadAirのガラスフィルムを検討してるけどホームボタン部分が気になる

101 :
こいつを貼ればiPad Airの出来上がりw
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B7VK3EO

102 :
A80オクタコアのv989届いたけど
FHD SD800 2GBRAM端末と比べてページスクロールがカクつくな
mateさえガクガク

103 :
antutuチートかw
http://tieba.baidu.com/p/3238780003
チートだけやってシステム最適化はされてないんだろうな、allwinnerは本気出せば動画だけは凄い筈

104 :
speed modeという項目を起動したらOS再起動した
大分良くなったかも
bigLITTLEのLITTLEをoffにするのかな

105 :
>>101
ワロタwww
V975Wは奇跡的にシートが綺麗に貼れて愛着がわいてきた
バッテリー以外はこれでいいんだよなー
ちなみに専用シートは赤札くらいなのかな

106 :
>>101のボタンは0.35mmのガラスフィルムとほぼツライチになるんだよね

107 :
V102Wにしようと思ったけど、V975Wはipad系のグッズ流用できるのはいいよね

108 :
v116wは思ったより安かったな

109 :
V116wはキーボード付きで4万弱くらい?
スペックを考えれば安いね
でも気持ちはAnyPenに行ってるんだよな

110 :
スペックを考えたら安く無いと思う

111 :
ちょっと前ならv116たけーよいらねだったろうに中華に対する値付けの感覚変わってきてるのかね

112 :
v989ロリポきてるじゃん
なんでおまえら教えてくれなかったんだ

113 :
>>112
まじで

114 :
>>112
お前にだけは知られたくなかったんだ

115 :
v989w 電源が入りにくいのと、起動する度にwi-fiがoffになってる。
電源は2度押し3度押しとかでやっと入るけど、ほんま壊れたのかと思う。
1度押しで起動する方法とかありませんか?

116 :
そもそも二度押しジャマイカ
誤作動防止の観点で

117 :
v989w 一度押しで起動できるようになりませんか?
それに、やっと起動出来たと思ったら、wi-fiがいつもoffになっています。

118 :
V975iは完全放置かね?
ロリポとまでは言わないがせめてkitkatくらいリリースしてくれよ
JB以前はセキュリティサポートすらしないとGoogleが言っちゃったんだからさ

119 :
多分4.2.2で稼働してる端末が一番多いんじゃないかな。
安定版として定評があったからね。
ICSは仕方無いとしても、JBまではきちんとサポートして欲しいもんだがねえ。

120 :
googleがサポートしててもメーカーはサポートしないでその状態なんだから何も変わらない訳だが。
勘違いしてるアホ多過ぎ

121 :
たとえGoogleがきちっとJBまでサポートしたとしても、恩田がアップデートを公開しないと意味がないってことか?

122 :
そうだよ、しかもアップデートはgoogle意外が出来るしやってる。

123 :
nexusならフラッグシップだから即アプデOK

124 :
>>120,121
だからONDAがアップデートしろよと言っているわけだが…

125 :
>>124
頓珍漢なのはお前。
よく読め馬鹿。

126 :
>>122
しかしONDAはローカル中華メーカーだぞ。
アップデートといっても壁紙テーマ変更ぐらいしか出来ないんじゃないか?

127 :
Nexusはフラグシップじゃなくてリファレンスだろ。

128 :
Googleが切り捨てるのとメーカーがアップデートしないのは問題点が別だろうに
ネットのまとめサイトでも同じことを書いてるバカ記者がいたが、問題の本質を理解できないのは
ゆとり教育の弊害ってやつか?

129 :
メーカーが自社開発陣でセキュリティホールのソース改変できるほど技術力あって、なおかつそれをリリースしてくれる気があればだろ。
そうじゃなきゃ結局本質は変わらん。

130 :
2年やれば十分だろ。
メーカーだってgoogl

131 :
のアップデートと同期してないんだか変わらんだろ。

132 :
セキュリティを気にするんなら中華タブを使うのは間違ってるだろ
中華カーネルに洩れなく組み込まれてる中国共産党コードを気にした方がいいと思うし、公式の宣伝に著作権完全無視の画像を平気で利用するような企業だぞ。顧客の人権を気にしてると思うか?

133 :
たしかにV975iはもうちょっと面倒見て欲しかった
Win化のネタで「もういいだろ」ってことなんだろうなクソが

134 :
googleがセキュリティホールを埋めてもメーカーがアップデートやアップグレードを提供しない事のへ措置であって、
googleガーって騒ぐド阿呆が考えてる内容とは全く逆の理由。

135 :
いい加減大人なら、お互いバカに何いっても無駄だと悟れよ

136 :
スレ過疎ってるね
v975w持ちだけどいい機種だと思うな
36時間でドレイン10%とかマトモすぎる
バッテリー容量だけが残念だ

137 :
ONDAは問題がなさすぎるのかね

138 :
ここは、googleとMSのお叱りを完全無視して、オフィシャルなデュアルブート機を出してほしいよな。
8インチwinタブと6インチスマホを使ってるけど、一台にできたらなんと楽なことか。

仕事柄、ここ一番でwindowsを使いたい時があるんだよ。
キーボードの問題は K480でほぼ解決したんだがなぁ。

139 :
>>136
それってWifiオフになる設定でだよね?
オフにするなら休止で良くね?

140 :
>>139
wifiは繋がってるしwindows updateも実行されてたよ
メルアドは設定してないしBTは切ってるけどね

141 :
Buffaloの充電しながらUSB機器使えるやつv975iで使えたわv975wも試してみる

142 :
v989を電子書籍用に買おうと思ってんだけど、このスレ見てると充電端子やら回路とか、割と壊れやすいみたいだね
onda製品で、2年ぐらい壊れずに使えてる人いる?

143 :
>>141 おれも買った
975wで使ってるが、負荷が増えても稼働中に目に見えて充電している
純正AC+Y字+バスパワーハブとえらい違い、USBコードが短いのが残念部分

144 :
>>141
型番plz

145 :
何度もスレに出てきたやつだろ
http://m.buffalo.jp/product/peripheral/usb-hub/bsh4amb03_n/

146 :
http://akafudatengoku.com/products/detail.php?product_id=6132
これ、良いな
7.9インチで出て欲しい

147 :
>>146
俺も気になったが、三万円超えとか。
中華の意味ねー

148 :
こっちもいいズラ
ONDA V891w デュアルブートモデル
http://akafudatengoku.com/products/detail.php?product_id=6133
http://akafudatengoku.com/upload/save_image/AT60502-S1.jpg

8.9インチ。

149 :
>>145
ありがとう

150 :
>>148
昨日蟻でポチった
179.99ドル
送料は13ドル(EMS)
ONDAのデュアルブート機はeMMCが64GBなのが嬉しい

151 :
うーん、完全に買い時を間違えたか…
2ヶ月にV891wを買ったばかりだ

152 :
>>151
( ゚д゚)っ http://livedoor.blogimg.jp/k_sfv8539/imgs/d/e/def674fd.jpg

調子どうだすか?

153 :
V919 3G Air Dual OS
V891w Dual OS
HDMI出力なし…

154 :
デュアルブート機がチェリトレ搭載してGPSとSIMとスーパー有機EL1920×1200以上(出来れば4;3)
になったら起こしてくれ

155 :
>>143
Buffaloの有線lanアダプタが使えなかったのが更に残念でした

156 :
>>155
求めすぎ。

157 :
中華パッドなんだから
3枚買ったら当たりが1枚入ってるぐらいの勢いで買えよ
おまえら慎重すぎ

158 :
>>157
円高時代ならそうも言ってられたがな。
今はそんな博打するほど安くねえし。

159 :
3枚買うならSurface Pro 2か3買っちゃったほうが快適かもね

160 :
Surface Pro凄く重かったけど展示品だから盗難防止用にオモリでも入ってたんだろうな

161 :
そんなの意味ないよ。
本当に重いのです。

162 :
ONDAタブレットはバッテリー交換出来ないの?

163 :
>>162
型番がハッキリ分かっていて
販売していれば出来る

164 :
サンクス
バッテリー交換できないならipad airにするつもりだったけど、simとsdさせないのが致命的。
今はOnda V919 3G AirとTeclast X98 Air 3Gで迷い中。
バッテリー確保しやすいほうがいいな。
そうなると、会社の規模の大きい恩田かな?

165 :
ONDAはストレージ64GBは魅力だけどバッテリー容量が少ないから。。。Teclastはバッテリー容量が中華にしては多いけどストレージが32GBが気になるなあ。結局なかなかポチれない。

166 :
teclast、バッテリーが表記より少ないみたいな話あったけど、両方持ってる人からすると、持ちは表記通りteclast>ONDAなの?

167 :
>>166
X98Air3GはV975wの倍近くバッテリーもつらしい
ソースはxda

168 :
v116wは12000乗っけてきたぽ

169 :
>>151
ナカーマ
winタブは8.9インチでもちょっと厳しいことが分かったw
アンドロイドとのヅアルってイメージ書き換えだけでなんとかならんもんかねぇ

170 :
Windows10にアップグレードできるん?

171 :
>>165
同じく
俺はそれに加えてv919にofficeがつくのか気になる。
one drive 919に権利ついてるかなー
hpには記載がないのでないのかな やはり

172 :
v919はGPSが付いてないから微妙

173 :
v919 gps 付いてないの?
赤札のhpはかいてるけどondaには確かに書いてないかも

174 :
v919の仕様でチェリトレ載ったら買う

175 :
onda hpでサポートがgps入ってるって答えてるね
バッテリーどれくらい持つんだろ

176 :
1.5時間、もしくは2〜4.5時間、あるいは5〜6時間程度持つ場合もあるよ

177 :
>>176
( ゚д゚)っ http://blog-imgs-51.fc2.com/y/a/r/yaraon/ec4d79f0.jpg

178 :
919のユニボディってどんな感じなんだろう
質感が画像だとわからん

179 :
あ、ごめんgpsなさそうだ

180 :
公式ondabbs死んじまったのか?

181 :
>>168
確かにこれが450g、12000mAh、1920x1200、64GBで1399元だと凄いね。

182 :
http://tabkul.com/?p=83812

183 :
V989にCWMを導入したんだけど、起動時にCWMに入る方法ってどうやるの?
OS起動後に、recoveryモードで再起動すると、CWMに入れる。でも電源ON時に入る方法がわからない。
以下のいずれもだめで、いずれもボリュームと同時押しだと電源が入らない。
・ボリュームdown+電源
・ボリュームup+電源
・ボリュームdown+ボリュームup+電源

184 :
タオで注文してたV919 3G AIRがやっと届いた。
とりあえずバックアップしてからいじり倒す。

185 :
>>184
代行料なんぼした?
代行どこ使った?

186 :
>>185
SONICで込み込み28Kだったよ

187 :
>>186
ありがとうちょっとググってくる

188 :
>>184
やっとって何日くらいかかった?

189 :
購入検討してます。
わかる範囲で良いのでよければいくつか教えてください。
バッテリーの持ちはどうか
Officeのライセンスはついているか
筐体って金属風のプラスチックでなく金属か
金属なら磁石製の蓋使えそうか

いろいろすいません。わかる範囲で良いので教えてください。
^面倒な質問は無視で大丈夫です。

190 :
すいません
>>184さんへの質問です。

191 :
>>184
GPSってWIFIオンリー?

192 :
>>181
749gだってさ。

193 :
>>192
やはり。。。

194 :
>>192
重っ!

195 :
>>188
1/6 注文(この時点で予約1000番目くらい)
1/20 タオから出荷
1/21 代行からEMS発送、昨日自宅到着

196 :
なぜ30kもする中華パッドを買う理由を教えてくれないか?
+10kで一流品が買えるだろうに、業者の書き込みかと思ってしまう。
技適うんぬんを言う気はないが、オフィシャルには使えないのは確かだろうし、ONDAに拘る理由は何なんだ?

197 :
1万高く出すなら、牛丼25杯食べた方がお得だから

198 :
>>196
デュアルブート出来るの中華タブしかないから

199 :
プラス一万円で買えるか?
シングルOSですらスペック同等品が手に入るか怪しい気がするが。

200 :
ビックカメラタブレットがやっすいな
デュアルはでないだろうけど値段と性能考えると中華以外だとこれって感じだ

201 :
>>189
バッテリーはまだちょっと分かんないです
Office 365の1年ライセンスが付いてました
筐体は金属。自分の手元にあるもので言うと、
初期iPadの裏面や青歯Macキーボードと同じ材質だと思う
磁石は付きませんでした

202 :
>>201
ありがとうございます!
良さそうですね!お店探して買おうかと思います!

203 :
>>200
すでに販売終了してるね

204 :
v116wはどこでかったらええの

205 :
そもそもビックタブも中華だからな

206 :
V989八核はちょっと欲しいなあ。
でも9.7インチRetinaな中華既に3台持ってるしな…

207 :
>>192
700gオーバーは、一緒に出かけるにはちょいとおデブさんだなぁ
家用なら魅力的なんだが、すでに975wがいるしなぁ
今のfnfの8.9タブの後釜にと
軽さに惹かれて、891wをキャンセルしたんだが、もう一回予約しなおそうかなぁ

208 :
>>206
3台も何を持ってるの?
・電池の持ち
・窓で使うなら
・泥で使うなら
それぞれどれが良いか教えてくれれば嬉しいんだけど。
よろしくお願い。

209 :
V919 3G AIR と X98 AIR 3G の速度比較
OSの切り替え速度は理解できるが、何で処理速度に差があるんだろう?
http://cloud.video.taobao.com/play/u/1035563897/p/2/e/1/t/3/21641207.swf

210 :
>>209
BIOSで速度はかなり変わるよ。

211 :
>>209
見れないんだけど、どっちがはやいの?

212 :
>>208
全部ARM機だよ。
電子書籍用のつもりで買った。
昔はainolファンだったのでNovo9 FireWireが出たらすぐに飛びついた。
しかしA31ではOCしても動作が重いのでFireWire IIが出たらすぐに乗り換えた。
ATM3039は本当にCortex-A9だったので興味があったし。
ただ、FireWire IIは読書用として難があった。(eBook readerが動作不良起こす。原因不明)
ainolの2機種はバッテリー持ちはあまり変わらない。
つっても前者が10000mAh、後者が13000mAhだからホントは後者の方が大食いだが。
V975mはAmlogicの新SoCに興味あったから買った。
結局V975mを多用してるんだが、やっぱONDA製品はバッテリー容量が少ないのが難なんだよね…
後、MicroUSB端子のぐらつきが気になる。
やっぱDC端子もついてる方が安心はできるんだよなあ。

213 :
>>212
ありがとう。
ONDAのバッテリーがせめて1.5倍位はあればいいんだけど。。

214 :
>>211
比較してV919の方が速いっていう動画
泥から窓は26秒、窓から泥は43秒
泥ゲームはサクサク

215 :
秒数はそんだけ差があるって意味

216 :
>>215
そんなに差があるのか。ondaのほうが多少なりともまともなもの作るともってたんだが、最近はそうでもないのかな

217 :
>>216
え?v919のほうが早いってこったろ?

218 :
ONDAのは、Boot切替どうやってるんだ?

219 :
>>217
おお、逆に勘違いしてた。あわててteclastに手を出すとこだったぜ
サンクス

220 :
>>209
アプリ動作の処理速度にそんなに違いがあるように見えないなぁ。
サービスアプリの稼働状況によっても負荷は違うだろうし。
OSの切替方法も違うみたいだし。
意図的にかなりteclast不利なように見せてる感じがする。
teclastは電源ONの後によるBIOS起動からのOS起動選択だ。
通常利用だとあんなに長く電源ONしなくてもいい。
動画みる限りだと強制電源断してるように見える。
ONDAは電源ONの後、OS起動選択画面が確認できなかった。
どうやってOS選択してるんだろ?

221 :
単winだと、975wとx89で起動時間比較すると、ボタンを押してから窓が起動するまでに
975wの方が倍近く時間がかかる。高速スタートアップを切ったx89と、切ってない
975wが同じぐらい。onndaはクルクルが出るまでの時間が長すぎる。
ただしteclastは10月末のbiosでもいまだに高速スタートアップ病が治っておらず、
高速スタートアップオンだと、システムの割込がCPUパワー食いまくり、突然自動シャットダウンする。。
dualosだと治ってるらしいが、単winは更新されない。その点ondaはこまめに
更新され、どんどん良くなってる。さすがマザーボードも作ってる大手メーカーだ。
技術力の差かな。

222 :
>>219
こっちだと見れるかも
http://v.qq.com/page/v/v/y/v0145qf14vy.html

223 :
>>222
おお、みれた。ありがとう

224 :
>>222
見れた。ありがとん。
ONDAの方がこの動画ではブート速くてゲームもサクサクなのね。
後はバッテリー容量ですね。ONDAのバッテリーの持ちについて詳しく情報が中々なくて調べても分からない。。

225 :
なんでdual osはGPS付けないんだろ
見たけど一つも無いじゃないか

226 :
GPS無いとなるとTeclastが。。
X98 Air 3Gの64GB出たけど、電池もGPSもパフォーマンスも揃ったのが見当たらないから、当面様子見かな。

227 :
>>221
恩田がマザーボード?

228 :
>>227
勿論PCマザーボード作ってますよ。グラボなんかも。。
http://www.onda.cn/MotherBoard/Default.aspx

229 :
作ってる、のか?

230 :
>>229
ASUSやGigabyteとならぶ程中国本土ではメジャーで品質も高いよ。
http://kozi.jp/blog/?eid=85

231 :
ONDAのマザーも買ってみたい
どっか輸入してくれないかな

232 :
>>230
なる程、ondaは基板屋だったか。
俺は今回、x98ユーザーコミュニティのハック情報が充実してたからx98air3g買ったけど次回はondaメインで考えよう。

233 :
わざわざ台湾メーカーがあるのに
怪しい中国タブレットメーカーのマザーボードは使いたくない

234 :
なんで皆このサイズのタブでgps欲しいの??

235 :
>>232
確かにそうなんだよね。
デュアルト関連のハック情報はx98シリーズが一番多いからTeclastを買おうと思って情報収集してきました。
V919 3G Air発表以降にONDAをよく調べたらPCの世界ではTeclastよりも遥かに実績があるみたい。会社の設立も確か1989?でGigabyteと同じ頃。本土では一流企業みたい。
>>234
私の場合は主に車の中で地図やナビですね〜。
本屋で売ってる紙の地図を使って来た年代からすると9.7インチでも小さい。

236 :
>>212
電子書籍としてどう?
見開きでも綺麗に読めるとか、重すぎ又は、大き過ぎて使いにくいとか感想教えて

237 :
v919 64g って衛星GPS対応じゃないのか?
赤札は衛星GPSって書いてあるけど、v919扱ってる中華サイト等みると
WifiGPSってなってる。
GPSが違うバージョンも存在するのだろうか?
v919購入した人GPSはどっち?

238 :
v919 dualでもgpsついてそうだけど
http://www.onda-tablet.com/onda-v919-air-dual-boot-tablet-pc-64gb.html

239 :
なんかついてるって話とそうでない話と混乱してるんだよね。サポートがあるって答えてるのも見かけたんだけどよくわからない。
ここで、買った人に見てもらう方が早そう

240 :
http://blog.jcan.jp/caryliu/64978/
バッテリーもそこまで悪くなさそう。
買おうかなあ。かうならどこからがいいかなあ。

241 :
V919 dual買った者だけど、デバイスマネージャーのセンサーの所にはGPSっぽいの出て来ないんだよね。
Windows位置情報取得機能は出て来る。
マップで自分の位置は出るので、無線LANでの位置情報かなと。
233のサイトでGPSの使い方記載するって書いてあるから期待してるんだけどね

242 :
メーカー公式HPのスペック表に無しって書いてあるのに通販サイトのFAQはアリか
メーカーHPの方が正しそうだけど

243 :
>>241
v919 dualのWindows / Androidの切り替えだけど、走っているアプリやソフトは
そのままですか? それとも、再起動されて最初からやり直しなのかな?
BIOSはInsydeでしょうか?

244 :
v919 64g dualのGPS内容をドロイド屋に聞いてみたら
衛星GPSじゃないよ、wifiGPSだよって返答来た。
やはり衛星GPSの可能性大か。

>>241さん
ドロイドでWifi切って、GoogleMapの位置情報取得できる?

245 :
間違った。WifiGPSの可能性大か?

246 :
OSが同時に走ってるんじゃなくて切替えてブート。

247 :
>>243
窓から泥の切り替えは、アイコンクリックするとシャットダウンが走る。
DualOSSwitcher.exeっていうのがそれなんだけど、/hや/helpオプションではヘルプ出てこない。
せめて休止のオプションが選べれば良いんだけどな。

OS切り替えの動作は、アイコンクリックしてほっておけば立ち上がるし、そんなに遅くないのですごい楽。
どちらのOSからも、リブートから別OS起動まで勝手にしてくれる。
Teclast方式の本体の電源切れるまで待って、いくつかのボタン押しっぱなしでだと、切り替えるのが億劫になりそう。

BIOSはInsydeだと思う。
以下で取ってきたUPDATE.exeのプロパティ見ると、Insyde H2OFFTって書いてた。
http://www.ondaforum.com/topic/2077-v919-3g-air-dual-system-bios-program-20150119/

EFI/BIOSの画面イメージは、以下のPDFの最後のページ参照
http://www.ondaforum.com/index.php?app=core&module=attach&section=attach&attach_id=428

248 :
あと良かったと感じたとこ
-下の青く光るボタンがWinキー / ホームボタンとして使えるのが便利
-デザインがシンメトリ
-スピーカーの位置が側面下部
-SIM/SD部分にカバーが付いてる
-ロゴがシンプルで主張しすぎない

249 :
>>243
いわゆる休止状態にしてOS切り替えじゃなくて再起動だから最初からやり直し。

250 :
>>248
そういうスペックに出て来ない所までよく出来ていそうですね。
まだ情報集めてるだけで考え中なんだけど、メールやネット閲覧なんかの軽い処理でどれくらい電池持つか教えてくれれば嬉しいんですが。
それとGPSはAndroid側でも今は使えて無いと思ったら良いのかな。GPS testなんかの衛星補足状態が分かるアプリ入れても駄目?

251 :
>>247

比較動画を見てるどボタンおさないとダメだけど設定で最初から選択画面を出すようには設定できるのでボタンかちゃがちゃまでは不要。
けど結局シャットダウンしてスイッチ入れないといけないし。面倒なのは変わらないね。おんだ方が圧倒的に優れてる。

ホームボタンがあるのも、かなり優れてるように思う。
あと地味にipadとカメラやボタン位置が同じなのでケースも選びやすそうなのもいい

x98売って乗り換えようかと思う俺がいる
バッテリーだけなんだよなー
gpsはwifi大まかわかるだろうし

あとdビデオ dマガジン見れるかなーいまdマガジン見れるけるけどdビデオ見えないんだよね

252 :
>>246 >>249
なるほど。

>>247
レポートThx。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130926_616841.html
によると、InsydeはWin/Android dual bootで使わない方をS3 suspendして、
交互に利用できる技術を開発しているらしい。それならば、ソフトやアプリは止まっては
いるけど、再度そのまま使えるようになる。ONDAのv919はそういうのではない、
ということですね。RAMが2GBじゃ、実用的ではないからそんなものか。
ONDAがInsydeの技術を使って、将来そういうもの出すかも。期待したい。
来年くらいになればRAM4GBくらいが普通になるかもしれないし。

253 :
>>252
片方のOSはスリープ状態でメモリー上においてあるから切り替えも高速に出来てアプリも立ち上げたままって事ですよね。
確かにメモリーが4GBあれば実用的に使えそう。

254 :
>>250
泥側でGPS testを試してみたけど、GPS offのままですね。
マップではWiFiか3Gでの自分の位置情報は出ますが。
バッテリーは、まだ色々OSの設定遊んですぐ充電しちゃう段階で、実用の使い方では良くわからないです。

255 :
>>251
なるほど、起動時に毎回メニュー出すような設定も出来るんだ。
ちなみに窓で休止状態にして電源落ちてからOSメニュー出すこともできるの?

dビデオ試してみたら、root化うんぬんかんぬんってエラーで見れない。
ちなみに、Tonkey beamのDTCP-IPやnasne homeなどもroot化のエラーで見れない。
まだroot化してないんだけど。。。
以下を試して、Tonkey beamのDTCP-IP見れるようになったドスパラタブでdビデオはエラーでないよ。
(アカウント無いので視聴まで試してない)
X98やV919も出来るかも。
http://androidgirlstablet.com/blog-entry-668.html
http://androidgirlstablet.com/blog-entry-669.html

256 :
>>252
これですよね。
自分もV919発表された当時、これが入ってるかもって期待してました。
是非、中華の力で実現してほしい!
http://wired.jp/2014/01/10/asus-duet-td300/
http://gigazine.net/news/20140317-windows-android-dual-boot/

257 :
動画で見ると凄いです。
ONDAはグローバルでビジネス展開して無いからASUSよりもやってくれそうですね。

258 :
Winタブレット全般に言えることなのかもしれないが
ModernUIのほうのIEとデスクトップのブラウザとではこれ同じ端末なのかと思うぐらいタッチの追従やレスポンス違うな

259 :
>>256
このシームレスな切替は素晴らしい。感動した。
AndroidもWindowsも共存できていいんじゃないか?

ただ記事にあるように、googleもWindowsもサポート
はしないだろうな。お互い何が原因でトラブルが
発生するかわからんもんな。

260 :
>>258
何言ってんの?

261 :
>>258
やはりデスクトップ側のIEはもっさり?
ピンチズームも出来なかったりする??

262 :
>>258-261
ieが軽い重いの問題じゃなくてタッチUIにキッチリ対応しているかの問題だから仕方ないよ。

例えばMacはTrackPadでタッチパネルと同じ慣性スクロールやピンチイン/アウトがタブの様に使えて快適。
同じMacでWin立ち上げて同じ操作やってもかカクカクひっかかって重く感じるよ。

263 :
>>262
お前は無知なくせによく語るなあ

264 :
>>263
無能なおまいよりもかなり為になるが。

265 :
モダンUIアプリが滑らかなのは軽いからだよね。
マウスで操作しても全然違う。

266 :
>>265
違うぞ。
ブラウザエンジンは同じだから重さは同じ。
モダンUIのスクロールをそのままマウスでも使ってるから体感が軽く感じる。

267 :
モダンUIのが描画は早いよね。
デスクトップIEだとyoutubeで60pを選んでも30pと変化ないけどモダンなら60pでヌルヌル。

268 :
デスクトップのMacOSXとWindows7とWindows8.1
V919のWindows8.1
でブラウザ試してみた。

デスクトップ
Safari
 OSX:トラックパッド→慣性スクロールで滑らか
    マウス→従来スクロールで重く感じる
    読み込みやレンダリング速度は同じ
 Win7:トラックパッド、マウスとも従来スクロールで重く感じる
>>262の言う通り

ie11
 Win7:トラックパッド→慣性スクロールが滑らか
    マウス→従来スクロールで重く感じる
    読み込みやレンダリング速度は同じ
 Win8.1:モダンUI版,、デスクトップ版とも同じ結果
    トラックパッド、マウス操作とも慣性スクロールで滑らか
    トラックパッドとマウスの差は感じない
Win7と8.1でマウス操作の結果が違うがOSがタッチUIに対応してるかどうかの差

V919タブWin8.1
ie11
 Win8.1:モダンUI版,、デスクトップ版とも同じ結果
    トラックパッド、マウス操作とも慣性スクロールで滑らか
    トラックパッドとマウスの差は感じない

となった。

結論
Win8.1ではモダンUI版、デスクトップ版に体感速度の違いは無い
タッチ操作でもマウス操作ともスクロールが滑らかで軽く感じる。
 

269 :
>>267
youtubeのフレーム数の違いはモダンUI版とデスクトップ版のie11の性能差じゃないぞ。

270 :
いい加減分かりなよ。
ie自体はモダン版もデスクトップ版も性能は同じと言うのが正しい。
youtubeの違いは窓のモダン描画エンジンとデスクトップ描画エンジンの差。

271 :
>>269
版なんて言ってないよ。
ベイトレ機だとグラフィックが貧弱で、デスクトップモードは描画が遅くなるんじゃないかな。

272 :
描画エンジンが違うなら同じじゃない無いじゃんかwww

273 :
emsとdhlならどっちが良いの、っと

274 :
>>272
ワロタ

275 :
知ったかONDA君ボコボコにされて粘着化w

276 :
>>273
普通はEMSだね
DHLは政令指定都市でも遠隔地扱いなので+3000円以上かかる

277 :
>>271
屁理屈足れて無いで調べてみろ。
-----------------------------------------------
モダンUIのが描画は早いよね。
デスクトップIEだとyoutubeで60pを選んでも30pと変化ないけどモダンなら60pでヌルヌル。
-----------------------------------------------
これはモダンUI版のieとデスクトップ版のieについて書いてるだろ。ごまかんじゃない。

Win8.1にはこの2つのieが入っている。UIは別物だがレンダリング中身は同じだ。違うのはWinRTのMetro環境を使うかデスクトップ環境を使うかのみだ。
画面への描画エンジンはieの中には入っておらず、Metro環境とデスクトップ環境で異なる。レンダリングエンジンとごちゃまぜにしてるわな。それだけのことだ。

Lenovoから来たんだがな。

278 :
>>274
お前がわらけるわ

279 :
実際にパフォーマンスが違う、同じではない。
それだけで十分、屁理屈はお前だろ馬鹿。

280 :
>>258はchromeとの違いを勘違いしてるとは思うけど、
滑らかさに少し差が有るのは事実だし、UI云々は全く関係無いよね。

281 :
ま、実際結果がすべてなんだよね

282 :
関係の無い知識を引っ張り出して補強しようとする。
これ馬鹿の定石な。

283 :
俺も今日のカキコ一通り見て思ったんだけど、基礎知識の上では正しいのかもしれないが、
役に立たないトリビアウンチクは実社会でもキモがられるだけだよ
自分の周りにもよくいるんだが、「本来は〜だったんだ」とか、「実は昔にも存在してて、それが初めてじゃない」とか「その台REGになってるけど実はCTなんだよ」
聞いてもいない知ってもしょうもないウンチク垂れるやからの多いこと
結果に影響出る事だけ聞けば十分、無駄なトリビアはノイズでしかない

284 :
IEの基本構造は同じ、モダンでやると動作が軽い

こう書けばいいんだよ

285 :
描画エンジンが違うってのは他のアプリにも影響するんじゃないの?
無駄なトリビアなのかな?

286 :
してるよ。
デスクトップアプリじゃDVDが60pで再生出来ない。
モダンなら出来る。
ドライバで改善してくれないかね。

287 :
>>276
なるほど、ありがとな

288 :
>>286
ブラウザの描画エンジンはdvdとかの動画再生とは関係あるの?そっちはコーデックの仕事だと思うけど違うのかね

289 :
>241や>254の報告ではGPSは現状認識されてないのか
247が書いた時点ではこのFAQ無かったと思うからとりま貼っておく

From Issac at 1/28/15 12:18 AM
Onda website says there is no GPS, no Office 365.
http://www.onda.cn/Tablet/ProductInfo.aspx?ProductId=361

>Onda Tablet:
Thank you for your mail.
We will release the latest firmware ROM on our website.

(http://www.onda-tablet.com/onda-v919-air-dual-boot-tablet-pc-64gb.htmlの下部FAQより)

GPSはハード的には載ってるということか?

290 :
投稿日時よりも、FAQの記載が回答までの時間差で遅れたと思っているが、張り付いていたわけではないので既出だったらすまん

291 :
>>285

その場合、デスクトップよりモダンの描画エンジンのが軽快だから動作が軽くなる
と、書けば誰の目にもわかりやすく重いアプリはモダンで試してみるという発想にもつながる
よく同じ機種同じアプリでの動作の感想にユーザー間で大きな違いがあるが、
もしかしたら描画エンジンの差なのかもしれない

292 :
電池切れで落ちてからスリープしなくなった。
電源ボタン押しても、設定時間過ぎてもスリープしない。
電源の設定見てもスリープになる設定になってるし
同じ症状になって、直した人いませんか?

293 :
>>289
公式がno GPSって言ってるから無いのかも
またOnda-Tabletが最新Firmをリリースするって言ってるだけで
GPS使えるよって言ってないところが、微妙な気がする。
ハード的には載ってても公式はサポートする気がないのかも。

294 :
赤札はv919 64gは前はGPS対応ってあったのに、今はWifiGPSに表記変わってる。
衛星GPSじゃなかったってことか。
まぁ3Gあるから、スマホとBluTooth GPSで接続すれば事は足りそうだ。

295 :
V919、V820W、V891Wの最新BIOSで、起動時に電源とボリューム+ボタン押せばOS選択ができるオプション画面が搭載されたよ。
http://www.ondaforum.com/downloads/ipb/monthly_01_2015/post-6-0-82033800-1422045110.jpg

296 :
>>288
違わない。その通り。

297 :
コーデックは関係無いシェーダーの話

298 :
>>284
それは間違っている。

>>291
それも有り得ない。書いてることが滅茶苦茶。デスクトップアプリがモダンで走る訳ではない。

299 :
>>297
意味不明。

300 :
>>288
関係有る。
コーデックの後の描画エンジンが遅いので60pにならない。

301 :
BIOS更新てどうやんの

302 :
>>300
関係ない。
ブラウザのエンジンとdvd動画再生エンジンは無関係。
dvd動画はコーデックの仕事でOK。

描画エンジンが遅いので云々の説明は正解。

303 :
>>301
windows側でbiosのzipファイル解凍してupdate.exe起動するだけ

304 :
>>302
コーデックが画面をレンダリングしてる訳じゃないよw

305 :
>>304
だれひとりコーデックがレンダリングするとか言ってないが。
理解力ないのう。

306 :
DVDが 60p で再生出来ないんだよ。
アスペは話の前後が理解出来なくて全く出来ないと勘違いしてるみたいだが。

307 :
ブラウザエンジンの話ししている所にDVD再生の話をごっちゃにしてくるほうがおかしいだろ

308 :
>>307
ie固有の問題では?の問に対してのレスだ。
よく読め間抜け。
ちょっとは考えろw

309 :
>>295
もう双系統iPadもどきはONDAしか選択肢無いね。

310 :
>>308
やっぱりお前が前後の話の流れ理解出来てないだけだじゃんw

311 :
>>310
どんな勘違いか言ってみろヘタレ

312 :
>>309
しかし解像度がクソだからなぁ。

313 :
>>311
そう鼻息荒くするなよボクちゃんw
>>285当たりから読み直してみなさい

314 :
>>312
v919の解像度じゃ駄目なん?

315 :
実際モダンのIEは軽く感じるけどなぁ
気温が冬の18度と夏の18度は体感でかなり差がある、とかいうやつかい?

316 :
>>313
その問に対してieだけでは無く他のアプリ(DVD再生)でも同様の症状だという説明が>>286だろ。
なぜDVD再生が関係無いか自分で説明してみろ。

どうせお前みたいは突っ込みが怖くて話を逸らすんだよw

317 :
クズ同士、仲がいいな
いい加減誰も耳を貸す気ないくらい悟れよ

318 :
ONDAじゃなくてX98Air3Gだけど、
デスクトップIEで60p再生し続けるとパラパラになったり滑らかになったり変動する。
MPC-HCでDVD再生中のレンダラ統計値をみると50~60fpsで変動してる。
AVCHDインターレースのプログレッシブ再生は30~40fps。
全てフル画面の結果。
再生画面を小さくするとfpsはあがってく。
上記のソースをモダンアプリで再生すると全て滑らかでパラパラしたりしない。

デスクトップはいずれも微妙にパワーが足りてない感じなので、
良くチューニングされた機種だったら大丈夫なんじゃないかな?

319 :
>>298 もし仮にDVDの再生に差が出るなら他に影響するアプリも存在するんじゃないか?
最もDVD再生がどういうプレイヤー上での話かすら語られていないが

320 :
でも加わるのかよw

321 :
ieでDVD再生というのが斜めすぎて付いていけない
MPC入れてるのが普通とか思ってるんなら、そこらへんもちょっと俺とはズレてるな。

俺の結論:放っておいた方がいい(触ると面倒

322 :
レンダリングエンジンの意味が判らないお前がバカなだけw

323 :
>>318
Teclastが糞なだけだろ、ここはondaスレだから。

324 :
>>323
そうかもしれないです。

ただ、ざっと見た感じIEの例からWin8はデスクトップとモダンで描画エンジンが違うって話だったので書きました。
因みに、以前WINタブスレでデスクトップの動画再生検証を募ったら、
iWork7では滑らか、ビックタブではパラパラとの答えでした、体感なので精度はわかりませんが。
スレチと言われそうなのでここまでにしておきます。

325 :
良いから喧嘩すんな。

326 :
なんか荒れてんな。
V820W用のAndroidパーティション調整用のパーティションテーブル作ったんだが需要あるか?
Androidのdataを4/6/8/16で選べるようにしてる奴。
人柱おるのならうpるが。

327 :
v891w4coreにDualのBIOSとROM焼けばDualになるですか?

328 :
ONDAとTeclastではDDR3のアクセスに違いが有って。Teclastはメモリーアクセスのウエイトが大きい値に成ってる。
AtomではメインメモリーをCPUと内蔵GPUで共有してて、しかもIntel HD Gaphicsは大量のメモリー帯域を必要とする。
CPU速度もGPU速度もONDAの方が速い。iWork7は解像度低いからさらに速い。

329 :
>>328
> Teclastはメモリーアクセスのウエイトが大きい値に成ってる。

ソースよろ

330 :
V989 Octa-CoreとV919 Octa-Coreに興味有るんだけど、使ってる人いませんか?
V989 Octaはあまり情報無くて評判良くないけどLollipopが使える。
V919 OctaはDualブート人気に押されてマイナーだけど泥だけで使うならいいかもと思ってる。

331 :
>>326
V820W、オレも購入を検討しているんだが、どんな調子?
スピーカーの音量は十分?
アンドロイドのルート化は?

332 :
v919 3g air持ってる人に聞きたいんだが、SDカードの読み込み書き込み速度はどのくらい出る?

333 :
>>331
音量は比較対象がないからなんともいえんが、まぁ十分なレベルやな。
軽くて使いやすいよ。
rootはx80h用ので取れた。
x80h用ツールで取得したあと、playからsuper su入れればおkやな

334 :
>>333
thank you

335 :
>>326
欲しい、欲しい

336 :
>>335

ほいさっさ。
6GBしか試してないから他の容量はわからん。
http://www1.axfc.net/u/3403346

使い方は中のtxtを見るかX80hあたりの作業を参考にしてくれ。

337 :
https://mikecanex.wordpress.com/2015/01/30/teclast-attacks-onda-again/
v919注文したのにここ見たら不安になってきた
バッテリー詐称やらスピーカー詐称やらpipo U1を彷彿させる内部構造やら
すでに持ってる人どんな感じっすかね?

338 :
ちなみに内部構造比較写真はここね
https://mikecanex.wordpress.com/2015/01/29/teclast-goes-to-war-against-onda-makes-them-toast/

339 :
v989 ONDAにLollipopって、どうすればいいの?

340 :
>>338
これは酷すぎる。

バッテリー割増詐称。
ステレオスピーカー詐称。
固定ネジ手抜き欠落。
設計ミスで斜めに配置されたアンテナ。
そのせいで浮き上がったフレキシブルケーブルを安いカプトンテープでベタ貼り。

ONDAがasusやギガに並ぶ品質が高い一流企業なんて嘘じゃん。
今では少くなった昔ながらの中華企業じゃないか。

341 :
一目瞭然って中国語なんだな了然

342 :
>>340
だって >>230の記事読んでも
メジャーメーカーのパーツがウィンドウには並んでるけど実際売っているのはonda製品だったって内容で決してメジャーに負けない会社とは読み取れない
日本でいうと玄人志向レベルっしょ

343 :
>>338
すんげえな、ONDAとTeclastのお情け無用ネガキャン合戦。
あの立ち上げ競争動画もインチキだったの?

344 :
ONDAも反撃w
https://mikecanex.wordpress.com/2015/01/30/onda-counterattacks-teclast/

345 :
insyde biosの立ち上がりが早いのは本当。
安定性やパフォーマンスは比較出来るほどの情報が無い。

346 :
バッテリーカス

347 :
V820w とりあえずwinを一度初期化してUser名変えたんだけど DualOSスイッチャーまで消えちゃったみたいで…
os変更って他に方法あるかな??

348 :
>>337
>>344
オモロw
しかし、恩田の方は素人騙しの嘘が多い。
シールド線は重ねても干渉しない、バッテリコネクタのメンテナンス性やスピーカーの話は詭弁。

349 :
>>347 公式から ONDA_Q2S.rarインストールしたら OS切り替え復活しました。 お騒がせしました。

350 :
ONDAのV989は重量からウソだったな。
公称値より30グラム重い。
あとは例のベンチマーク問題だが、これはCPUが特異なため仕方ない面も。
でも分解写真を見ると、スピーカーはちゃんとステレオになっているようだ。w
音量もまずまず動画をラジオ代わりに聞きながら仕事してるのでコレは重要。
バッテリー容量はウソかどうか積算電流計を使えばすぐわかるから誰か報告よろ。

シナ人は平気でウソつくのはいかがなものか。w

351 :
バッテリーはパッケージに容量記載されてるので分解した時点で確定。
実際に足りない場合は個体不良。

352 :
antutuチートコードだって騙すつもりじゃないとならないだろw

353 :
TECHTabletsのV919とX98の比較動画

WindowsゲームでもV919の方が断然速い
それより内部ストレージの速度が違いすぎる...
Read、Write共、V919の方がかなり速い
https://www.youtube.com/watch?v=Ed8MzE4JIXA

354 :
一体何が起きてるんです?

355 :
>>353
残念、eMMCはロットでメーカーが変わるので単なるくじ引きに過ぎない。

356 :
>>354
恩田が台電科技にケンカを売ったところ、台電科技の逆襲にあってボコられました。

357 :
v116wをポチってもうたよ。
大丈夫かな...

358 :
中華メーカー同士のケンカなんてどうでもいい
どうせ部品の寄せ集めで外装デザインはコピーなんだから
安くてそれなりに動けばどこでもいい

359 :
今や安くてが崩壊してるから中身は少しでもちゃんとしてたほうがいいだろ
一万前後のしか買わないよってならいいけど

360 :
V820wばらしてみたけどやっぱりONDAだなって感じだしね。
http://imgur.com/a/31Etc

カプトンテープだらけなのはいつも通り。
バッテリーも公称3.7v-4200mAhだけど、実際についてるのは
3095105の3.7v-4000mAhだし。
まぁナナメに走ってるフラットケーブルは実害ないしいいかなと。
ちょっと怖いのがスピーカーケーブルでダマハンダ+細いケーブルで切れそうなところ。
バッテリーはコネクタ接続になってるから大丈夫そうだね。

361 :
V820W、ばらして中身見れたし、需要あるならAndroid側のカスタムROM作ろうかなとも
思うんだけどこれ需要ある?

362 :
>>359
微詐称ワロ
usdらしき空きパターンが有るね。

363 :
teclastのほうが中がちゃんとしてるってこと?

364 :
V919にとそのライバル機に関しては、V919がモノスピーカーなのは
明らかなユーザーダマし。
しかし立ち上げ時間に相当差があるのは事実のようで、依然として
アドバンテージはV919ではないかと。

365 :
中のちゃんとした具合は似たり寄ったりだろ。
開けてみたら、ONDAがバッテリー割増詐称疑惑と、スピーカー穴2つあるけど中は1つでしたってとこ。

366 :
217 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/01/27(火) 22:16:43.55 ID:b03Ie9S2
単winだと、975wとx89で起動時間比較すると、ボタンを押してから窓が起動するまでに
975wの方が倍近く時間がかかる。高速スタートアップを切ったx89と、切ってない
975wが同じぐらい。onndaはクルクルが出るまでの時間が長すぎる。
ただしteclastは10月末のbiosでもいまだに高速スタートアップ病が治っておらず、
高速スタートアップオンだと、システムの割込がCPUパワー食いまくり、突然自動シャットダウンする。。
dualosだと治ってるらしいが、単winは更新されない。その点ondaはこまめに
更新され、どんどん良くなってる。さすがマザーボードも作ってる大手メーカーだ。
技術力の差かな。


>>363
↑らしいよ!

367 :
> さすがマザーボードも作ってる大手メーカーだ。技術力の差かな。

馬鹿信者の言葉は自虐にしか見えないww

368 :
まあ、>>222>>353の動画見る限り、
ONDAの方がOS切り替え速度、Androidゲーム速度、Windowsゲーム速度、ドライブ速度が速くてWinボタンが付いてるのはアドバンテージかね。

369 :
hdmiとgpsとバッテリー容量の事もをちゃんと言わないとな。
んでそのゲームスピードとやらはストレージのスピードを言い換えてるだけだね。

事実だけ提示すれば良いんだよ。

370 :
>>369
ゲームスピードの差=ストレージスピードの差と完全に言い切れるのか?
仮定を書いといて事実だけ提示しろって笑えるわ

371 :
少なくともX98よりV975Wの方がPPSSPPでDIVA2ndやダライアスバーストやるときフレーム数が多い
OUTRUN2006をパッチあてて1024の画素で動かすと、やはり975Wの方がフレーム数が多い
東方紅輝は差は出なかった

372 :
>>370
356のどこでゲームスピードの違いが判るのか説明してくれる?
ローディングの違いしか判らんだろ。
頭悪いんか?

373 :
V975iはここまで酷い中身じゃなかったんだがな

374 :
>>371
メモリ設定とか比較してくれると嬉しい。

375 :
>>372
ローディングの速度って自分で書いてんじゃん
動画で分かるのはゲームアイコンクリックした後の部分だろ

話そらされたから戻すけど、元々の357に対する引っかかりは、事実を提示しろって部分
「ゲームスピードとやらはストレージのスピードを言い換えてるだけだ」、と言ってるよな
それは仮説じゃないのか?
なので、「ゲームスピードの差=ストレージスピードの差と完全に言い切れるのか?」、と聞いてる
356の方がよっぽと事実を書いてるだろ

376 :
仮説じゃなく事実だろ。
ビデオからはローディングの長さの違いしか判らない。
仮説を言ってるのはお前だろ馬鹿。
せめて>>371みたいな違いで言えトンマ

377 :
>>376
仮説は言ってないよ。言ってるならどこか指摘して
そして358の問いの答えはYesってことでOKなのかな?
なんかゲーム内でストレージアクセスあればゲームじゃないって言ってる感じだな

378 :
>>371 見るとドライバとか出来が違うのかな?
X98とV975でメモリのベンチやれば良いんじゃない?
それかストレージの空きが少なくて遅くなる状態なのかな?

379 :
ローディングスピードとストレージスピードは等価だよ、この場合は。
それもゲームスピードだと言い張るのは勝手だが、ストレージスピード以外の比較になってない事に変わりはない。
お前がするべきなのは言葉尻を取ることじゃなくて、ストレージ以外の要素でゲームスピードに違いが在ることを説明する事だ。

380 :
>>379
議論の認識ずれの部分は分かったよ。何を言いたいのかも理解した
君が説明を求めてることは俺にはできないし、俺も聞きたい部分だ
俺は356の人に対して357で内容に矛盾を感じたから質問して回答を欲しかった。それだけ
上から目線に見えたのでついつい書き込んだが、夜中に絡んで悪かったね

381 :
こんな場じゃ態度がどうとかより恣意的な情報を書き込む365みたいなのの方が気に触るね。
オレは。

382 :
まぁ内部構造が荒かったり詐称が多いってほうが多少のアドバンスより気になる人もいるだろうし
そんなの気にしない少しでも多く性能引き出しているほうがいいって人もいる
好きな方買えばいいんだよ

383 :
x98air3gでantutu v3.6の結果32705
mike caneサイトによるv919 3g airの結果33365
内訳見るとdalvikとI/Oでv919が早い、他は測定誤差程度だった。
つまり、androidでの速度差はemmcだけ。
それでもアプリ起動に体感差は出ると思う。

チップがbiwinに変わらない事を祈るべし。

384 :
ONDA V820wだけど MicroSDXC64GBが何故か上手いこと WIN & androidで両対応出来ない。
FAT32だとWINが固まる。 exFATだとandroidから認識出来ない。

32GBのSDHCならFAT32で両対応出来るんだけど。

385 :
64GB FAT32は規格外だからwinで使えなくてもクレーム言えないし、かと言ってexFATはAndroidは未対応だからこっちにもクレーム言えないしね。

自己責任なんだから仕方ないと思うしか無いですね。

386 :
32GB使えよ

387 :
>>385 >>386 仰る通り32GBを使用することにしました。

388 :
ntfsは試した?
paragonと言うアプリもあるよ

389 :
泥のParagonのマウンタ使ってもダメ?

390 :
ごめん、リロってなかった。

391 :
>>388 >>389 Paragonアプリググりました。 
要rootなんですよね? イメージバックアップ取ってからインストールしてみます。

392 :
V820w用のカスタムファーム作ったで。
中華アプリとロケールの変更しかしてないけど。

http://www1.axfc.net/u/3405151

rootはsu配置しても何故かダメだった。
原因分かる人いたら情報くれるとありがたい。

393 :
中華アプリと→×
中華アプリの削除と→○

394 :
v116w届いた人いる?

395 :
本日もしくは明日には届きそう

396 :
v989 to Lollipop !

397 :
V891w DualOS 64GB 届いた。

398 :
v116wきたけど、Windowsの日本語言語パックが適用できない。
言語追加でも利用不可みたいになるし、強制的に言語パックを
入れようとしても、ダイアログで適用ボタンが有効にならない。
英語も蹴られる。

コンパネの基本情報にWindowsのエディションで表示が
Windows8.1 中文版(含 Bing)ってなってる。
地域限定のプロダクトIDで言語固定されてる?

399 :
>>397
俺もV891wユーザーだが、まずはBIOSとAndroidをアップデートしてから環境構築したほうがいいと思うよ

あと、うちではWin8.1を初期化すると、Androidへの切り替えアプリ(Q2S)がなくなったので、Q2Sも落としておいた方がいいかと

400 :
>>394
onda-tabletで買おうかと思案していたらout of stockになってしまった。
早く国内で扱うお店が出て来ないかなぁ。

401 :
>>400
あるよ
http://www.android-ya.com/onda-v116w

402 :
>>399
ど素人の自分には何がなんだ…(・・;)

403 :
>>401
onda-tablet もそうなんだけど 専用keyがないんだよね。

404 :
v116wきたけど、Windowsの日本語言語パックが適用できない。
言語追加でも利用不可みたいになるし、強制的に言語パックを
入れようとしても、ダイアログで適用ボタンが有効にならない。
英語も蹴られる。

コンパネの基本情報にWindowsのエディションで表示が
Windows8.1 中文版(含 Bing)ってなってる。
地域限定のプロダクトIDで言語固定されてる?

405 :
ああ、それアカン奴や。
確かパッケージをインストールする機能自体が削られてる。

406 :
まじか!!
>>405 もし知ってたら教えて欲しい。
8.1Proにアップグレードすれば、追加できるようになる?

407 :
>>406
アップグレードすればフル機能なので出来る筈。
でもofficeの紐付け切れるんじゃない?

他機種の言語パック入れられるbingでアクチ通るか試して見たら?

408 :
>>406
MUIの直接ダウンロードでなんとかならんかい?
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-windows_update/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%A8%80%E8%AA%9E/9bc27d17-fda3-4f4b-9742-65f16519a638

409 :
>>406
その前にアクチ済んでる?
俺の時はアクチ出来ない状態だったからかもしれない。

410 :
>>407
Office見当たらなかったような気がする。。。
Teclastのx98air2のIDで試してみます。

>>408
>>409
v116wを会社に置いてきたので、朝いちで会社に行ったら試してみます。
中国語だとアクチ通ってるのかどうかも判らんから困る。

みなさんありがとうございます。

411 :
>>406
久々に固唾を呑んで見守る流れ
頑張れ

412 :
ondaはv975iの6B改造とか、この件とかなんかプチ呪われてるよな。Teclastと比べて。

413 :
>>406です。
やはり駄目でした。
他機種のIDは多分既に利用されている?みたいな感じのメッセージが表示。

MUI直接インストールでも、言語パックを指定しても適用?ボタンがアクティブ
にならず押せない。言語パックの先頭に黄色の▲マーク内に!が表示されてて
見るからに無理そう。

アクチは既に済んでいました。

Officeは入っていませんでした!!!
これが何気に結構痛い...
WindowsアクチとOfficeのアクチはそれぞれ独立してるはず
なので、グレードアップしても行けると思ってたのに。

とりあえず次の策は、現在最新のファームが2月4日で挙がって
るので、それで初期化インストールを試みます。

414 :
>>404
単一言語版が入ってたとしたらOS入れ替えないと言語パックは入れられないけど何処で買ったん?
>>412
975iはただの仕様だろ?呪われてるってw

415 :
android-yaです。
30日深夜注文で、土日休み?
3日夜に状況確認。発送処理終了したから
明日登録されるはずと返答有り。
4日にDHL集荷登録有り。5日の夕方到着でした。
登録されてから到着がすごい早かった。

単一言語版ということは、OSのアップグレードしかないと?
そうですか。。。
とりあえず最新ファームに期待してみます。
おっ!地震来た。

416 :
>>414
仕様ちゃー仕様だけど、たしかIntelのチョンボ&バックレじゃなったっけ(8枚目参照願う)
同時期発売のX98は無問題だったでしょ。
>>415
実は俺も今日家に届いてる。日本語化5$ケチるんじゃなかったかな

417 :
Android-yaに方法確認してみたら、言語パック追加で行けるはず
と返答あったから、多分気付いてないんじゃないかな?
5$でわざわざOSを載せ替えるような面倒な事しないんじゃないか?

418 :
>>418
まあこの辺も含めて楽しみのうちだよね(棒)
異論は認める。
(チャンと仕事しろよオレ)

419 :
Teclast X98でも散々しんどい思いしたのに。
おかげで安定稼働中ですが。
やはり、一筋縄ではいきませんね。
まぁたしかにこれが楽しみの醍醐味だね。
異論は認める。
(外回り行ってこよ)

420 :
赤札は開封してる形跡があるけどアンドロ屋はしてないのかな
開封してても単一言語版かどうかまでは調べないか

421 :
>>404です。
色々調べて2月4日のファームのブートイメージの言語設定を確認。
英語だったのでいけるかと思い、インストールイメージを確認。
中国語固定。
dismでインストールイメージに言語パッケージを追加、成功。
本体にdismでonlineで言語パッケージ追加、成功。
デフォルトの言語を日本語に変更。再起動。
ログオン画面真っ黒。タッチでかすかにマウス移動のような動きを確認。
強制初期化。
最初に戻る。
以上。

422 :
404です

http://www.onda-tablet.com/news/onda-windos-tablet-using-guide/

で(あっちゃり)見た目上日本語化できちゃいましたが、どうしてかは?
たぶんまだ不完全。

423 :
404です

X10HD専用キーボード(端子位置完全一致)そのまま動いちゃいました。

424 :
390です。
普通ならそれでいけるはずなんですよね。
でも私のv116wでは、言語追加後の下裁ボタンに変わる前に
確認中のようなメッセージが表示され、その後に適用不可の
ようなメッセージが表示されます。

ちなみにコンパネのコンピュータの基本情報表示で
Windowsエディションはどんな表示になってますか?
よかったら教えて下さい。

425 :
>>421
webから落とした公式winでも駄目だったって事?

426 :
>>424
404です。
私もそこが解せない所なのですが、390さんと全く同一(中国語単一言語版?)です。
(たぶん同じRODだからあたりまえですが)
本来なら他言語の導入時にできないよと弾かれるハズだと思っていたのですが、上
の通り現状IMEも有効です。
その他知りたい画面あればお知らせください。

427 :
まだインストールしてないです。
x98の時に色々苦労したんで気が引けてる。
これからやってみます。

428 :
404です。
最重要情報が欠落していました。
当初旧GUIで言語パックDL不可と言われ、その時点で余っているWIN81PROのSR
を機能の追加で付加しました(追加自体は成功)。その時点で再起動かけても画面表示に何も変化が
なかったため失敗したと勘違いしてしまいました。
今現在システムのOS表示はWIN81Proとなっていました。
もうしわけない。

429 :
390です。
2月4日版も駄目でした。ぱっと見の変更点はデスクトップによくある問題の
回答集みたいなもののリンクが張ってある。(笑)
公式のインストール手順書、これ同じ中国人読んでも判りにくいんちゃう?
x98で経験してたから、すぐに対応できたけど。

あと一回粘って駄目だったらProにアップグレードします。

430 :
keyとドライバのバックアップとってTeclastのBingを入れてみれば?

431 :
全然関係ないかもだけど、俺も日本語化(ダウンロード)ことごとく失敗してて、ネットワーク環境をひかりにした途端普通にダウンロード出来てインスト成功した。

ちなみにv975iのwin化。

432 :
116w赤札に出てるけど高いねーw
もはや中華パッドの価格じゃないような
3万越えるなら高くても国内に修理拠点が有る製品がいいな

433 :
>>404です。
v116wの日本語化できました。
android屋が多言語対応ファームを提供してくれました。
初回立上り時の初期設定時点から日本語選択可能。
初回ログイン時は中国語表示だったが、再度言語選択で日本語の表示を選択。
再起動後、日本語表示となっておりました。
コンパネ表示も中国限定じゃなくなっていました。
ver1.00からver2.00表記になっていました。
恐らく今後は商品このファームが載ってくるのではと思います。
以上報告まで。

434 :
v116w 日本語化
赤札は \1000
android屋は(要1日) ← 5$じゃなく無料になってる

赤札はTeclast X10HDの取扱いはまだ様子みてる感じだね。
変わり多少安いv116wを扱う事に決めたようだね。

android屋には非常に感謝。返事はもう返ってこないと思ってたよ。

435 :
売った切りでサポートなんて無いかと思ったけど意外としっかりしてるのね

436 :
>>432
WinTabのみだったら、2万前後でAcerから8インチでるし。
Androidタブなら各キャリアのキャンペーン時に契約すれば、実質0円
や一括0円で手に入れることができる。
DualBoot仕様の酔狂なものが出るのは中華タブだけやろ?

437 :
onda-tableから116w頼んだけど商品ページで言語変更できねぇって言ってる
外人いるし不安になってきたわw

438 :
>>437
ここ本スレじゃないから本スレに移ったほうがいいよ

439 :
http://asdlkj43.blog.fc2.com/

440 :
v919 3G air 週末に届きました。
アンドロイド屋で送料込258ドルで購入。
日本語化済みでした。Playストアも導入済。

残念だったこと

Android環境で SBbiPhone5SのSIMでデータ通信できない。(Windows環境はOK)Android環境だと
電話は可能だがAPN設定してもダメだった。

> 同じ環境でデータ通信出来たひといますか?

ACアダプタをセットしてても、電池が減っていく
充電するときは、サスペンド状態もしくは、電源OFFが良い。フル充電時間は10時間くらい。

> Taclast x89も持ってますが、そっちは大丈夫。
Ondaは、こういうもんなのでしょうか?

Excel for Android tablet などMS Office系がインストールできるけど、CPUが非対応とエラーになる。

>CPUというより高解像度かな?

と言ったところ。

441 :
>>440
MS Office系は現時点ではARMのみ対応
今後x86に対応予定とのことだったかと

442 :
>>440
sbのiPhoneシムはアンドロイドスマホでは使えない。
docomoなら可能らしい。

443 :
v989をlollipopに移行した人はいますか?

444 :
まあMSとしちゃOfficeはx86ならWinタブ買ってWin版使えってのが本音だろw

445 :
レスありがとうございます
Softbank iPhone 5S SIM仕様変更ですか!?
Androidで使用できず…ブラックリスト化ってか

http://gadget-shot.com/news/21019

446 :
MS Officeは、待ちですね。パッチ版とかないですよね

447 :
>>433
私もアンドロイド屋からv116wを購入し、アンドロイド屋から
提供されたファームをインストールしようとしていますが
v975wと同じ手順ではインストールできません。
UEFIのブートマネージャーでは
windows
android
efi shell
しか選択できずUSBメモリを認識してません。
何かヒントがあればご教示いただけませんでしょうか?

448 :
>>447
419じゃないど、USBメモリのフォーマットは何でやってる?
WINPEはfat32じゃないとブートしないぞ。

449 :
>>447
ブートマネージャに表示されていないって事は、メモリ認識されてないね。
手順書とおりにブート用メモリが作成されていれば必ず表示される。
インストール用イメージのメモリはNTFSね。

ところでV116W購入されたかたでOffice365が付いてたよって人いる?
一応付いてるみたいなんだが...見当たらない。

450 :
>>448
>>449
USBメモリをFAT32でフォーマットし直したら認識しました。
無事、日本語化できました。
ありがとうございました。

451 :
>>450
アクチ多分通らないと思うから、MicroSoftに電話してOS再インストール
しましたって言えば、アクチ通してくれる。

452 :
スレチかもしれないけど、誰か知ってたら教えて欲しい。
NTFSを利用するために、Paragon使ってるんだが再起動する度に
書込み属性とパーミッションを再設定してる。
この書込み属性変更とパーミッションを自動で設定する方法を
知っている人がいたら教えて下さい。

453 :
>>443
http://www.onda-tablet.com/news/
V989アンドロイド5.0farmは恩田公式よりアップロードされているね。
v1とv2バージョンの人は後になると。

454 :
v989のカスロムおすすめ教えてくれ

455 :
>>452
build.plop

456 :
onda-tabletから頼んでたv116w届いたけど日本語化できない
言語パックをダウンロードする所でこのWindowsじゃ利用できない的なことが書いてある

誰かアンドロイド屋のファーム上げてくれると助かるんだが

457 :
V989はキットカットV2.1.3もリリース、忙しいわ。
アンドロイド5はインストールしてみたが、中華アプリが入っていないのがいい。
しかしルート化ツールのダウンロードがサインアップしないと出来ないのでいったん書き戻し。

458 :
>>456
まずは、onda-tabletにゆったほうが良くね?
挙げるっていっても、3G越えだし挙げるのも大変やで。

459 :
>>458
そのつもり。旧正月入っちゃうから対応どうなるか不安だが・・・
あとフォーラムにもあがってたけど液晶の一部分が明るくなる不具合があるから
それも聞いてみる。

買う予定の人は赤札待ったほうがいいかもね。

460 :
>>459
液晶の一部分が明るくなるってどんな感じ?
中華のONDAフォーラムサイトでは、液晶が全面ガラスと密着できてない
みたいな内容の問題が挙がってる。
ひょっとしたら俺のもあるかもしれん。

461 :
>>460
自分のはフォーラムにあった画像とほとんど同じ縦筋のが1箇所
左下に点で付いてるのが1箇所かな。
縦筋は時間が経ってちょっと消えてきたから様子見だが点のほうは駄目っぽい。

さすがにドット欠けなんかより目立つし返品レベルだと思うがどうなんだろ。

462 :
>>461
日本じゃ返品レベルだろうけど、中華じゃちょっと厳しそうだな。
それもドット欠けだって逃げられそう。
俺のは明るさに少しムラがありそうな感じだがあまり気にしてない。

今後の事も考えてonda-tabletがどこまで対応してくれるか気になる。

463 :
連投ですみません。
>>461
onda-tabletで購入したV116WにはOfficeついてました?

464 :
>>463
メディアは同封されてなかった。
商品ページで外人の質問にはプレインストールされていると答えてたけど
それらしきものは見当たらない。

465 :
>>464
普通はメディアでの提供じゃなく、プリインかプロダクトidでの提供らしい。
androidyaに確認したら、ondaに確認したらしく、どうも10インチを越える
タブにはプリインはされてないって事(提供無し)らしい。
すみませんでしたって誤ってきた。
直ぐに商品ページ修正したみたい。
v116wは呪われてるわ。

466 :
v891wを買ってしまった
届いてしまった

467 :
>>466
オイラもアリで注文して届いた

2chMate 0.8.6/ONDA/V891w DualOS/4.4.4/DR

468 :
>>466,451
液晶の綺麗さとヘッドホンかイヤホンを刺した時のノイズについて教えてください

469 :
v89の液晶よりきれいだよ

470 :
v891ってボディのゴムの質感はどうなん?
あと背面のカメラの形って細長い長方形?
今日ドコかのサイトでみかけたらカメラの形が円になってたんだが

471 :
V116w届いた方、使ってて重く感じないですか?
寝室で寝そべって使うには大きすぎる感じでしょうか?

472 :
v820w 充電中の発熱半端ない!爆発しそうで怖い

2chMate 0.8.6.17 dev/ONDA/V820w DualOS/4.4.4/DR

473 :
冗談じゃなく。
ちゃんと部屋にいるときに充電するようにしろよ。
間違えても充電したまま出かけるなよ?。
一瞬の油断で全部灰になるからな。

474 :
なんねーよ馬鹿w
発火の原理を説明して見ろ。

475 :
>>473
オレも中華製のは絶対に外出時には充電しない。
タブはすべて中華なので不便だが、火事になった後で後悔するよりマシ。

476 :
>>473
肝に銘じておきます

477 :
耐火金庫に入れて充電するとかどうよ
コード用の穴開けるのが大変だけどw

478 :
水を張ったバケツの上に置いて充電すればいい

479 :
実は電化製品を使わない方が安全
マメな

480 :
v891w DualOS買ったものだが、けっこう良いわこれ
液晶は中華にしては綺麗なほう(近寄って見ると若干滲んでる気がするけど)
タッチ感度は、もとから貼ってある保護シートを外していないと悪い 外せば改善する
イヤホンジャックは、仕組みは分からんが画面の大部分が切り替わる操作をするとノイズがのる
ウォークマンは感度がいいイヤホン使ってるとサーってノイズが何時でも聞こえるんだが、それを強めた感じだ
外装はオールプラスチック製だが、デザイン含めて悪くはない
あとストレージはHynixだった......

481 :
made in chinaでコンセントさしっぱなしの電気製品は日本中に沢山有るけど、中華タブの充電だけ危険視?

482 :
彼らにロジカルな思考を求めてはいけない。

483 :
>>480
外装ってゴムじゃないの?

484 :
なぜ外出時だけ危険なのか、俺みたいなばかにもわかるようにおしえてけろ

485 :
V116W欲しかったけど様子見だなぁ。
勢いでポチりそうになったけど、旧正月に入ってくれて良かったw

486 :
>>480
うちのはストレージ東芝だった

487 :
>>483
いや、プラスチックだわ俺のは

ストレージ東芝の人羨ましい……

488 :
ONDAの中華Padで、Softbank SIM(iPhone黒)
使えたひといますか?

v919 3G Androidでデータ通信できない。
APNは設定済み。
Windowsでは問題なし。

IMEI 偽造しないとダメなのかな?

489 :
>>483
うちのも外装はプラだよ

490 :
>>489
デルのタブみたいな模様あるからゴムだと思ってたわ

491 :
>>488
とりあえず犬はダメじゃね
http://gadget-shot.com/news/21019

492 :
Galaxy note 3で使えるSB SIMなんだけど…
中華padだと使えねぇんだ

493 :
Win化した975iで、
↓これ使えてます。
ttp://akafudatengoku.com/products/detail.php?product_id=6167

充電効率は、まだ検証してないけど、AC接続と認識されつつ、HUB機能もOK

494 :
>>488
rom書き換えの偽装ならいける。上辺だけのは蹴られる。
でも同じDocomo系SIMでもなんで違いがあるんだろな。
販売元によって対応してるBaseBandが違うとかかな?
ここらへん詳しい人教えて下さい。

495 :
ベースバンドはドコモ系なら同じ。
2G 3Gの切り替え設定が固定出来ないOSの問題な気がする

496 :
>>495 thx
DocomoのXiSIM使ってるが今んところ普通に使えてます。
使用機種はV116W。

497 :
v116wでroot方法を教えていただけませんか。買ったのが届くまで情報収集中です。

498 :
V116Wのdroidファームは、V919と同じかもしれん。
公式2月3日版で初期化したら
BluTooth設定の表示で「V919 3G air DualOS」って表示されてる。

>>497
V919のroot取得がいけるんじゃないだろか?
試してないから判らんけど。。。

499 :
キーボードとかマウスの本体側の電池って有線のほうが減りやすい?

500 :
無線はBluetoothとかで電波飛ばすから有線より消耗するんじゃない?
でも微々たる差だと思うわ
USB埋まらない分とケーブルが無い分Bluetoothのが楽かも

501 :
BTはキーボードやマウス側の電池のヘリからしていわゆる無線より電池くう?
たしかにタブにおいてはUSB使わない利点は大きいですけどね

502 :
989 ロリッポプにやってみたけど、スピード機動が出来ないので、元へ。

503 :
V116Wユーザへ
NTFS利用するために、Paragaon NTFSを使うのは止めた方が良い。
BluToothが利用できなくなる。アンインストールしても不可。
初期化しか回復手段が無くなる。

原因判るまで10数回初期化したぞ!

504 :
>>503
というかroot化できたの?

505 :
>>504
してる。中華フォーラムでもroot方法あがってた気がする。
中華タブはroot取らんとやってられへんやろ?

506 :
V116Wはキーボード標準で付属してますか?
見た感じ専用があるように思えるんですけど
スペック表に載ってないから気になる。

507 :
V116wはキーボード付いてない。
あるっぽいけど判らん。
一緒に専用キーボードケース頼んだけど3月上旬になるって
いわれた。まだきてない。

508 :
>>503
マジかよparagon逝ってよしだな

509 :
>>507
ありがとうございます。
やっぱり付いてないんですね。
赤札で注文したけどキーボードの売りがないから気になってたんです。

510 :
>>498
ありがとうございます。日本語化も頼んだら、今のファームでは問題あって、新しいファームのあとで対応と言われてます。正月開けの今月末発送予定とか。root化できるかなあ。

511 :
流石にそれはParagonが悪いんじゃなくて環境が悪い気がするが。
今までの機種でなった事無いぞそんなの。

512 :
>>511
俺も他の機種はなった事がない。
root取得後、SuperSU、BusyBoxインストール、platform.xmlの書き換え、
では問題無し。その後paragonインストール、/storage/sdcard1にリンク
するように設定、再起動でOUTになる。再起動しない間は大丈夫。
paragonインストールしない限り、その他複数root絡むアプリ入れてるが
今のところ問題無し。

513 :
>俺も他の機種はなった事がない。
それなのにParagonが悪いと言い切る不思議ロジックww

514 :
>>513
496です。
もし良ければ何か良い調査方法があればヒントだけでも貰えないでしょうか?

確かにparagonに問題があるわけじゃないと思われる。
私のタブ限定かもしれんし、ファームに問題があるかもしれん。
青歯付きの中華タブ5台に他タブ4台、スマホ6台調べてみたがこのタブだけの現象だった。
V116Wユーザーで初期化してもいいよという方良かったら他アプリ等、色々試してみて下さい。
もし上手く動作するアプリがあれば、教えて貰えると有り難い。
私も他のアプリでも試したいが、その度に初期化するのは避けたい。。。気力が萎えた

515 :
>>514
小馬鹿にした書き方して悪かった。
オレもOSかアプリかを切り分けるスキルはありません。

他のマウンター使うを試す前にバックアップしてみたらどうかな。
デュアルOS機ならPC系のバックアップソフト(Macrium Reflect Free Edition)で出来ると思う。

516 :
V919のKitkatはKingoRootを実施してroot化であってるのでしょうか?
他の方法ってありますかね

517 :
V919ユーザー多いのかね
ポチろうかしら

518 :
>>517
7.85インチならともかく9.7インチで1024*768ってちょっときつくないか。
俺なら今更手を出そうとは思わんが。

519 :
>>518
ここで出てくるv919ってレチーナのほうだと思うよ

520 :
以前、V820wで充電中の発熱半端ないって報告したのですが
その後、発熱はしなくなりました!
殻割り画像見て発熱していた部分はcpuがある部分だとわかり、何らかの原因でcpuが暴走していた模様です

2chMate 0.8.6.17 dev/ONDA/V820w DualOS/4.4.4/DR

521 :
木綿ひき婆
木綿ひき婆(もめんひきばば、もめんひきばばあ)は、福岡県に伝わる妖怪。

522 :
v975iが修理から帰ってきたのですが、ファームウェアが1.0.6になってました。
これで、rootってとれるんですか?ファームウェアがアップされる前は、root.zipで取れたんですが…

523 :
書く前に試せ。

524 :
恩田のデュアルOS機はOS切り替え後にSDをちゃん認識してますか?
cubeのは一度電源をオフにしないと認識しないとか

525 :
teclastと悩み中

526 :
>>524
V919で64GBのmicroSDを使用していますが、どちらでも認識して使えてます。
たとえば動画ファイルは同一データーでどちらのOSでも再生可能でした。

SDカードはAndroid側で一度FAT32フォーマットをしてから使用してます。
Win側に切り替えたとき、たまにSDカードが認識されませんが再起動したら大丈夫です。

527 :
>>524
32GB SDHC FAT32なら当方問題ないです。

64GB SDXC だと EXTFAT Android認識せず。 Androidで初期化すると WINで認識せず。

32GBのを使用することにしました。

528 :
V891w DualOSだす
Android側では問題なく認識します
Windows側ではあとちょっとで読み込みが終わるのに!
ってとこからなかなか進まなく、一旦閉じて
再起動かけたら読み込みが終わってて表示されました。

その後はAndroidとWinを切り替えしても普通に表示してます。

529 :
あと気になったのが
Android4.2のQuickPicでSDに作ったフォルダに
Android4.4のQuickPicでそのSDフォルダに本体のデータが移せ、
再生、移動もできる。

でもWin側でそのフォルダは再生できるが、移動、書き込みはできない。
んで、Win側でSDに作ったフォルダはQuickPicで認識しないが
プリインのファイルマネージャで認識し再生できる
んが、移動や書き込みはできない。

もともとこうなのか?
それともSDに作ったパーティションを戻す為に
PCでフォーマットしたのが関係してるのか?
教えてエロい人。

ただ、どちらでもSDにあるエロい動画は再生できるので
たいして困ってません (*ノω・*)テヘ

530 :
>>526
>>527
508の聞いているのは、単に両方のOSでSDが使えるかどうかじゃなくて、泥→窓、窓→泥へに切り変えた直後にSDを認識するかを聞いてるんだと思うけど。
他のメーカーのデュアル機でそれぞれ電源オフからのブートだと認識するけど、切替えだとSD指し直ししないと認識できない症状が出てる。

531 :
認識するよ。

532 :
認識するよ。

533 :
認識しないのiwork7だけじゃね?CUBEのDual全部かもしれないけど
Chuwiも普通に切り替えて認識するよ

534 :
>>533
teclastもじゃね? insyde biosかそうじゃないかの違いのような気がするわ

535 :
Insydeは認識するで良いのかな?
それともAMIが認識しないのかな?
確かteclastとiwork7はAMIだったと思うから。

536 :
仰る通りです、AMI式(2回リブート切り替え)とInsyde式(1回リブート切り替え)で違うのかな?
と思ったのですがどちでも一度電源落としてからじゃないと認識しないとの報告が有りますね。
全てではなく条件が有るようです。

537 :
BIOSメニューってどうやって呼び出すの?

538 :
キーボード繋いて電源+esc

539 :
128GBのFAT32で利用してるけど、電源断からの起動じゃないと
スムーズに認識しないね。でまたFAT32で利用するとWindows側じゃエクスプローラ
開いたときにサイズ表示されない。
NTFSで利用すると、スムーズに読めるのに。
droidのほうでNTFS対応してくれると、いいのにな。

540 :
>>538
d

541 :
>>539
機種は知らんけど対応してると思う。
paragon入れたりplatformなんちゃらの記述変えるだけ。

542 :
>>541
platformの項目の何を書き換えたら、NTFSにアクセスできるの?
教えて下さい。

543 :
ググってくれ。

544 :
>>542
ぐぐってみたけど、NTFSにアクセスできる内容のものが見当たらなかった。
もう少し詳しくヒント下さい。

vold辺りのモジュールもしくは、それに付随するモジュールが無いと
NTFSアクセスってロム単体では出来ないような気がするんだが...
乏しい知識なんで違ってたら、フォロー頼んます。

545 :
>>544
>>542じゃなく>>543間違いです。
すんません。

546 :
んじゃparagon入れれ

547 :
>>544
platform.xml書き換えは認識そのもの云々じゃなくてアクセス制限弄るもんじゃね?違ったらスマン

548 :
Paragon入れたいとこなんだが、入れるとswap関連アプリが落ちる。
原因が判らん。断念してFAT32で利用してる。

549 :
>>547ご指摘thx
V919はSDカードのNTFSアクセスできますか?

550 :
>>547
そうなんだが、始めからntfsリードだけの中華は在るよ。
523ではどの段階だか判らんからパーミッションの事も書いてみた。

551 :
>>549
ntfs mounterってのもあるよ試してみたら?
V919は持ってないです

552 :
alogcatでログがみれんかったから、Paragon諦めてたけど
log見る方法判ったから、もう少し調べてみる。

553 :
536だけど
>>551ありがとん。ntfs mounter使ってみたけど、落ちる。
log見るとdroidのモジュールアクセス時にnot foundでクラスが見つからない。
Paragonの方はSDカードマウント後、Windowsのパーティションをマウント
した後にswapアプリが落ちてる。Event掴めなくなってるみたい。
諦めるしかなさそう。。。

554 :
>>553
paragonの方はパーティション毎にunmount設定出来る筈だけど

555 :
>>554ありがとん。
起動後、個別にunmountできるけどパーティション指定?のunmount設定
が判らない。
unmountしても、rebootすると必ずmountされる。
どこを設定すればいいの?

556 :
>>555
しつこくやるとunmountされる。
mount先も変えて見れば?

557 :
>>295
念のため、ボリューム+と電源でOS選択画面。その後ボリューム+-でOS切り替え。
選択後、ボリューム+と電源で選択したOSが立ち上がる。選択したまま放っておくだけでは起動しない。

558 :
>>440
v919dual アンドロイドでは
softbankのアンテナつかんでましたよ
自分のはiijのデータのみ
ですがアンテナ茶色で通信できない

windowsだと問題なし

detasimpatchあてようとroot化苦戦中

rootできたひといる?

559 :
>558
V919 Dualだけど、X98 ToolboxのROOT_me!.batで、あっさりroot化できたよ。
http://d-h.st/9RX
最初にPC側にONDA公式Android Firmwareに入っているドライバー類はインストールしておいてね。

560 :
>>559
情報ありがとー
やってみる
通信できたら報告します

561 :
誰か915wのデュアルやった人いないー?
英語フォーラムだとようわからんので報告してください。

562 :
>>559
rootできました
ありがとん

最初イタリア版alpha1を入れてたので混乱してしまいました

iijですが、xpose入れると再起動ループでした
セーフモードでしか起動しません

で、アンテナも茶色のまま
通信できません
セーフモードではsimパッチ入れても動いていない?

sms付きのsimでなければ通信できないのか。。。。。sms付きで試した人いますか?

563 :
ノーマルWも書き換えでぢゅあるOSになるの??

564 :
結局x98とv919はどっちがいいのかなあ。

565 :
X98の方が早く発売されてるから色んな情報が多い

566 :
X98は64GBも出たし情報多いから、分からない場合はX98がいいと思う。ただX98は不具合も多い。
バッテリーが小さく衛星GPSもないV919を選ぶ理由はiPadケースとハードボタンかな。
個人的には一番作りが良くてこれと行った不具合のないi6を選んだ。

567 :
>>562
X98やV89のAndroid4.4.4(DualOS版)では、ワイヤレスゲートで繋がった報告が有るよ

568 :
ありがとう。見た目一番のメリットかなあv919

569 :
>>559
情報ありがとう。
891wだけど、こっちもX98 Toolbox で root がとれたみたい
ただ、うちはその url はだめだったので、下の url の Toolbox をでやったよ

ttps://drive.google.com/folderview?id=0B2EtzBgf13KZOXFWRHhQMlZnLVk&usp=sharing

中華アプリ削って、root もとれたのでやっと実用になりそう
普段は誰かの作ってくれたカスロム使ってたから、なれない手作りは疲れたよ (;´Д`)

570 :
そろそろ機種専用まとめ欲しいね
そうすれば同じ質問が減るのに
はやくチェリトレ機出ないかな〜

571 :
2万以下のクアッドWin8機大手からも参入してるけど
なぜかモニタが1200x800ばっかりで萎えるわ
早く中国に追いついてくれw

572 :
実はモニターの性能差でコストが大きく変わるとか

573 :
さすがにレチナの値段も熟(こな)れてきたんじゃない

574 :
タッチが糞なんだけど個体差なのかな
ここらへんのコストが違う気がしてるんだけど

575 :
>>567
http://www.ondaforum.com/topic/2253-dual-boot-version-and-xposed/
ここの情報でxposedはインストールできました

datasimpatch当てても
今のところ通信できません
もちょと研究

576 :
>>571
でもインチ数に寄ってはフルHD以上はタッチできないぞ。
win機は。

577 :
わざわざカッコ付きで漢字の読みをつけるなんて気違(えら)い

578 :
親の躾(しつけ)が確(しっか)りしているんだろうな

579 :
>>578
見下(あ)げたものだなあ

580 :
()イイ!!

581 :
919に勝るものなし、と思っている。

582 :
GPSがあればねえ。

583 :
v975wのbios更新しようとして

>shell
で止まって再起動しないんですがどうすればいいでしょうか?
電源ON時にDELL連打でbios画面には入れて更新はされているようなんですが。。。

584 :
>>575
あきらめました
sms付きsimに交換。注文しちゃった

585 :
>>584
たぶんsms付きでもAndroidデータ通信できないよiijだと

586 :
919の泥で通信と通話出来るのって、Teclastと同じでワイヤレスゲートなの??

587 :
>>585
まじ?
はやまったか。。。。。

588 :
>>587
いや、あくまでたぶんだけどね
sim届いたら報告してくれるとありがたい

589 :
>>588
おk

590 :
919をIIJとワイヤレスゲート試した
windowsはどちらも通信OK
Androidはワイヤレスゲートのみ通信通話可能

windows→Androidと切り替えるとSIMを認識しない

591 :
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d161078360
ONDA最強7インチV719 3G四核版 前後2カメラ/GPS/BLUETOOTH/FM

メモリ1GB、4コアってうたってあるんだが
ググる限り512MB 2コアなんだ

850MHz帯対応だからFOMAプラス行けたりするのかと迷い中

詳細ご存じの方は教えてケロ

592 :
V919 3G Airがaliで最安20000円か・・・
バッテリーさえ持てば即買いなんだけど持ちはどうなんだろう
http://www.aliexpress.com/store/product/In-Stock-Onda-V919-3G-Air-Tablet-PC-9-7inch-MTK8392-Octa-Core-2GB-16GB-Dual/609719_32253584408.html

593 :
>>590
Win→Android移行時は電波を拾ったら一旦機内モードにして、機内モード解除してひたすら気長に待つとSIMを認識して3G通信が可能に成ります。SIMはヨドのワイヤレス。

594 :
v919について
アンドロイド→ウインドウズと切り替えるとSDカードを認識しない。
一旦電源を切ると認識する。

595 :
x98とv919の動作比較がYouTubeにあるけど、あんなに違うとは思わなかった。

596 :
荒れたネタ蒸し返すのやめてくれよ

597 :
v919のemmcが東芝固定ならそう言えるけど、そんな事無いだろうな

598 :
teclastアゲのblogや動画はヤラセ

599 :
teclast上げなんて見たこと無いわw

600 :
teclastからの攻撃でhdmiがどうこうってのは何の話?
カタログでも最初からhdmiポートなんか無いよね?
英語が苦手でなんて言ってるのかよくわからない。

601 :
>>588
iijだけどsmsつきでもだめでした;;;;;;;;

http://www.mvno-navi.com/list-apn
ここにapn書いてありますが、
他の回線の方、3g専用apnがある回線をお持ちの方
試していただけないでしょうか
繋がるかも期待。。。。

602 :
v116は重いんだろうか。v919とどっち買うか迷ってるけど
ipadクローンはyoutube観るとき黒い隙間ができるのがなぁ〜

603 :
v116wをmacriumでバックアップしようとしていますが、usbからのブートはどうすればよいか教えていただけませんか

604 :
V919DualBoot届いたんで動作報告をば。
SIMはワイヤレスゲートでWindowsもAndroidも問題なくつながった。
IIJもあるんであとで試してみる(無理だろうけど)。
iPad用ケースは,厚さとカメラ位置とボリュームボタンの位置が微妙に違って使えない。
スマートカバーで試してみようかと思ってる。
バッテリーは,持ちはまだ分からないけど,Windowsいじりながら充電しても少しずつ上がってた。
(teclastの方はWindowsいじってると充電してても減ってた。)
他質問あれば受けるよ。

605 :
12000mah化した僕のV919には、もはや欠点は存在しない

606 :
gps載せてから言ってね

607 :
どこでバッテリー買ったの?おれも欲しいな

赤札の充電ハブ、v975wでもつかえるかな? バッファローのやつはすぐにUSB認識しなくなるんだよな
交換してもすぐに再発する

608 :
>>605
バッテリー変えるとき気を付けることとかありました?
どんなバッテリーを使いましたか?

609 :
>>607
ハブってH027のこと?
普通に充電しながら使えてるけどかーなーり
充電は遅い。
つーか電池は減らない、って感じ。

610 :
純正+ケーブルよりマシってだけですか・・・
なかなかいいものないんですね
今赤札見たら、v975やX98のときにくらべて軒並み高くなってるんだね
チェリトレも安くならないかもね

611 :
>>607
おれもv975wでバッファローのやつは全然USB機器認識してくれなかったわ。
USBのドライバ消したりなんだりしたけど、
1回だけ認識→HUB外す→永久に認識せず
ッて感じ。
なんで秋葉でH027買ってきたんだがUSB機器一発で認識。
抜き差ししても余裕で再認識する。
充電しながら使えてる。
はじめからこっち買ってりゃよかった。

612 :
レスサンクス
おかげで安心して買えるわ
バッファローのはOSがはじくのかもしれないね

613 :
>>605
衛星GPSが欲しいね。

614 :
H027なら、蟻で $9である。
赤札の値段で、2個買えるよ。

615 :
V116Wが赤札で30000の特価だった
品切れ状態だから購入できへんかった
もっと早くに気づいていれば買ってたのに

616 :
それ単一言語版じゃん

617 :
Pro入れるなり、10入れるなり色々遊べそうじゃない?
もう仕入れる事ないんだろうな。。。

618 :
領域の切り直しってどんなツール使えばいいの?

619 :
DD

620 :
>>614

送料高そうだな

621 :
v975iのbuild.propを書き換え後、初期化したら画面が真っ暗で起動しなくなりました。
たぶんパーミッション変更忘れたのが原因だと思うのですが、直し方わかる方いましたら教えてください。
adbも通ってない感じです。

622 :
>>620
送料無料やで。
到着まで3週間程かかるので、急がないなら蟻がお得。

623 :
>>614
30ドルのやつしか見つかんないよ?
価格間違いで、取り消しってぱたーんじゃない?

624 :
以前は$9だったのが随分前に$30に値上がりしたよ。
今の最安値は$13だから赤札で買った方がいいと思う。

625 :
>>623
他所で、給電機能無しのタイプのが半値くらいであったから、それと間違えてたのかもね

626 :
cdブートできない

627 :
>>624
ありがとう。
今調べたら、最安10.8ドルだったからこっちで買おうかなと。

628 :
今見てきたらAliのお店一斉に在庫が増えて最安値$10.85に成ってるね。

629 :
300円程度のやつで代用出来るのに

630 :
>>629

おれ>>607だけど、Y字ケーブルはクロームとかバスパワー、Youtubeや動画再生で徐々にバッテリー残量減っていくし
バスパワー機器が満足に使えない、バスパワーハブもあるが他で使ってるし
Y字はきっとバッテリーに悪いと思うんだよね
外で使ったりトレントするならなおの事素直に給電ハブ使うことオススメ

631 :
V919 3G Airってやっぱり電池持ち悪いのかな

632 :
給電ハブが300円であるんだが

633 :
誰かv116wの専用キーボードケース届いてる人いる?
どんなのか見せてくれない?

634 :
>>632
で、どれなの?商品名かurl貼ってよ

635 :
>>633
まだけぇーへんなぁ。
この間連絡したら、もうちょい待てやって言われた。

636 :
V989ってニューモデルになってるのね。
A7 Octaはつまらんなあ。
big.LTTLEコアはやっぱOS側の実装面で難しいのかな。

637 :
>>615
v116まだ32Gの方は27000円で残ってるよ。
Android単体で使うのもありだし、Pro入れるなりできるから迷うところ。

638 :
>>631
電池持ちは,Win側で1時間作業して25%ずつ減っていくくらい。
Youtubeとか見てるともっと早いかも。

639 :
V116Wの32GはWindows使うなら、空き領域無くなってかなり苦しいと思う。
ProにUpgradeとOffice入れたら、どんなにAndroid側の領域削っても結構カツカツ
になると思う

640 :
>>635
サンクス
来たらレビューよろ

641 :
>>634

ガセじゃない?ガキみたいな返しする奴いるから
もしくはタイムセールとか商品替えのワゴンセールとか、とにかく普通に売ってるわけじゃないよ

642 :
そういえばさ昨日赤札の給電ハブ届いた
975w純正アダプターで給電するより、バッファローハブを電源として直列する方がはるかに充電速度が速いようだ
バスパワー機器を光デジタルと有線コン、さらにポータブルHDDの三つ付けているから俺にとって重要だ

643 :
V919を使って約1週間ですが先輩方に質問です。
窓で起動している時は問題ないのですが泥で起動するとUSBコネクタ付近からキーンと高周波の音がずっと聞こえます。
耳鳴りするので泥が使えないのですがこれは使用ですか?

644 :
>>643
うちのはその音は鳴らないよ。
でもボリュームが小さくて動画とかが聞き辛い。
8.1で立ち上げれば問題ない大きさなんだけどね

645 :
新しいV989airの16Gモデルは安いな。
重量が592gとなっている、これはいかにも重い、この点が残念だな。

646 :
x98 air 2とv919 air比較のために買いました。
ドライバ、OSとかクリーンインストールしたのでそのへんの質問どうぞ。
今はSDカード問題に直面してます。

647 :
ついさっきv919注文しました。
ケースってiPadAirの使えるのかな?

648 :
>>646
電池持ちはどのくらい違う?

649 :
v919はsimplismのハードケースにキッチリ入ったので使えると思います。

650 :
>>646
eTaxソフトが文字化けするから、日本語windows8.1proをクリーンインストールしたいと思ってます。
androidは要らないのですが、たくさんあるパーティションは、全部消しちゃって大丈夫ですか?
アクティベート済みのoffice365って普通に入れられますか?中国のサポートセンターに電話しなきゃならないとか無いですか?
ドライバって
DualOS_Win8.1_x86_Drivers.zip
だけで足りますか?

651 :
>>650
そのソフトが指定しているフォントを日本語のフォントにすりゃいいんじゃないの?
設定項目に無くても、レジストリを掘りまくって設定探すとか

純Winにインストールし直さなくても、「PCをリフレッシュする」って項目があるから
それを使えば普通はバンドルソフトも入ってない初期状態になるし、オフィスのアクチも大丈夫
どうしても日本語で入れ直すなら、現在のWinやOfficeのプロダクトキーやアクチ時のIP等
をメモって、不正使用じゃないのでアクチしてくれって頼めるようにするといいかも
MSへの電話は中国である必要は無いと思う
向こうで買った中国人が日本支社へ転勤したらサポート無効って事はないはず。
(逆はあるんだよな・・ 日本のメーカー)

652 :
>>651
知ったか乙

653 :
>>650
android等パーティションは残したままなので詳しいことはわかりません。
言語設定で英語をダウンロードして第一言語にすれば英語にはなります。
office365は自身のマイクロソフトアカウントでアクティベートしておいてください。後でそのアカウントからダウンロード出来ます。ダウンロード時に日本語も選択できます。

654 :
>>650
公式のドライバはbluetoothドライバにエラーがあるかと思います。
又、一部不足していたりバージョンが古いので自力で集めるか
driver identifierなどのツールを使って集めてください。
GPIOドライバの更新は注意してください。

655 :
v975wをモバイルバッテリーで充電しようと思ったのですができませんでした
使ったのはAnker Slim3です(出力5V.1A)
2Aぐらいのやつでないと充電できないのでしょうか?

656 :
>>646
電池の持ちはどっちのほうがいい?
できれば時間で教えてくれると嬉しい。
デザインはondaの方が良くて安いけど、Teclastの方が品質いいらしいから悩んでる

657 :
書いてて見つけたけど
http://www.aliexpress.com/item/3-7v-11000mAh-With-plug-For-Onda-V919-air-3G-Tablet-PC-Battery-Size-3-8/32287994504.html
ここでOnda V919 3G Airの12000mahのバッテリー売ってた
参考に

658 :
>>656
teclastの方がほんの気持ち程度長持ちするといったところで
あまり差は感じられません。
しかしx98はカバーや保護シートの互換性に悩まされました。
タッチの反応制度やフレームの安定はondaが数値、体感的に優れてました。

659 :
v919でwinOS側のみケースのオートスリープ機能が動作しました。x98 air系は動作しません。
ケースの開閉でスリープがオン、オフされるアレです。3種のケースで試しました。
デザインと互換性は優れるのですが、フレームの質は薄くSD交換時に不安な一面も。
人によってはセンサーキーが軽く触れただけで動作し、不便に感じる場合もあります。
OTG HO27を購入しましたがv919では動作しませんでした。x98 air系では動作しました。

比べてx98 air系は重量がやや重く、フレームが厚く樹脂部品も頑丈なイメージ。
Androidでアップデートやrootツールなどのサポートもondaに比べて僅かに良い。
よくある不具合としてバッテリー7%問題がありますが、これは両者とも確認できたので
teclastだけの問題ではない気がします。
しかし、スペックの比較動画が上げられてますが、私の個体でも酷似した結果が得られました。

ロット生産の影響かは断言できませんが、OTGやスペック、バグなど異なった結果になる方もおられるかと思います。
素人による個人的な意見ですが、購入を迷ってる方のアドバイスになれば幸いです。

660 :
v975wを使ってるのですが突然スリープボタンが消えてしまいました
電源の管理のところは触っていないので原因がわからず混乱しています
同じ様な症状の方いませんか?

661 :
すいません、自己解決しました
Wake on Pattern Matchが誤作動していたみたいです

662 :
>>654
どうもありがとうございます。
GPIOのドライバは更新しない方が良いのでしょうか?

663 :
>>647
大抵使えるよ。そこがV919の良いとこ。

664 :
>663

そうか?
これ試したけど、カメラとボタンの位置は微妙に違うし、厚みもV919の方が厚いので、まともに使えなかったぞ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00SR38KXQ?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o04_s00
使えたケースあったら教えて欲しい。

665 :
>>657
これマジで欲しいかも。
殻割りさえできれば簡単に付け替えできるのかな・・・

666 :
X89なんて買っちゃった日には大変だよ、サイズは同じだけどボタンやカメラの位置が違うから加工しないと使えない。

667 :
専スレまできて無理やり他機種ディスんなくていいから

668 :
ディスってるって言うより事実だから。
V919はこれでもかって位にiPad Airをパクっていて、中途半端に変えるより、ある意味潔いよなあ。中華の本領発揮って感じ。

669 :
TEC君、悔しくてONDAスレにまで出張乙www

670 :
いろんな中華スレで一斉に連投でteclast叩きし始めてるしオマケにレスしてる奴句点つけてるのしかいないし
tecスレだけでやってよ邪魔だから

671 :
teclast信者がよくV919の分解ネタでONDAを攻撃してくるけど外観の質はteclastが一番悪いよ。

672 :
フロントパネルの質が悪いんだっけ?
動画しか見たこと無いからなんとも言えないけど

673 :
X98ってペコペコで如何にも中華品質だから
中華メーカーの中でハード ソフト共の品質低さはずば抜けとる
中華にしては高いから余計勘違いして被害者増え取るな
それをTEC脳が援護する仕組みが出来とる

674 :
>>664
残念ながらあなたの張ったURLはipad air"2"用です。
おそらく購入したのも同じなのでサイズが合わないのも当然でしょう。

675 :
>>666
x89はサイズすら違います。カバーを購入してみれば分かると思いますが。
それとも購入すらせずに言ってるのでしょうか?

676 :
v919 3g air dualboot modelでOS切り替え時に発生するSD問題と時刻の問題解決しました。

しかし、SD読み取りは不完全で稀に失敗する可能性があるのでもう少し調べて見ます。

677 :
>>676
同じくV919だけど、時刻の問題はどう解決してる?
自分はiネッ時計入れて自動起動させてるけど、もっといい方法あるかな

678 :
P89s mini持ってるけど最近のTeclastは品質上がってると思うけどなあ。
昔はホント酷かったけど。
ONDAに関しちゃバッテリー容量さえ増えれば文句ないんだけどなー。
ここだけがマジでONDA最大の欠点。

679 :
>>677
コントロールパネルから管理ツールを開く。
※見つからない場合は表示方法を小さいアイコンに変えてみてください。
次にタスクスケジューラを起動。
右項目からタスクスケジューラライブラリ→Microsoft→Windowsを順番に開く。
WindowsからTime Synchronizationを選択。
画面中央にForceSynchronizeTimeとSynchronizeTimeが出てくる。
どちらも右クリックからプロパティを選択し、プロパティ画面上部のトリガーを選択。
新規をクリックし、タスクの開始にスケジュールに従うが設定されているのでログオン時に変更。
ただしForceSynchronizeTimeにカスタムトリガーが初めから設定されている個体もある。
その場合はカスタムトリガーを削除してから行ってください。
最後に再起動又はOS切り替えをしてください。

この方法はインターネットに接続している場合のみ正しく動作するものであり、
オフラインで使う場合にはBIOSの書き換えが必要になってきます。

680 :
>>671
あの めーかー は
がいかん より なかみ のほうが もんだいだとおもいます

>>673
中華メーカーのハードは理解できますがソフトってなんですか?

681 :
>>678
4000円出して12000mahのバッテリーに変えればよろし

682 :
未だに句点とか言ってる馬鹿多いな
句読点使わんのがVIP様とか化石脳だな

683 :
v989 lollipop入れてみたんだけど、バージョンアップなんてあるのかなあ。

684 :
>>683
どう?重さとか安定度とか?

685 :
>>678
俺のV975iは電源ボタンとボリュームボタンがチャタリングするという素敵仕様w
しかもスリープから復帰するとWiFiはONのままなのに通信ができないという謎仕様ww
Teclastは使ったことがないが、まあどちらにしても所詮は中華かと…

686 :
>>674
マジか?iPad Air用だったら使えたのか?
アンドロイド屋で専用ケース注文しちゃったよorz

687 :
そもそもipadモドキの使えるWinタブが30000程度なんだから、文句言うなよ
10年前ならPenMで20万くらいしてたんだぜ?三時間しか持たなかったし

688 :
ところで975mに泥追加した人いる?

689 :
ONDAはバッテリーが大きかったらって 本当にそう思うよね

690 :
V919 3GでワイヤレスゲートのSIM使ってるんだが、ダウンロードが遅すぎる
AndroidでもWindowsでも、スピードテストで測ると250kbpsくらいは出るんだが、実際のDL速度は1分で1MBすらいかない

691 :
それはただワイヤレスゲートが遅いだけだろ
ワイヤレスゲートって遅いことで有名だし

692 :
■■♯ご注意♯■■
DualBootタブレット関連のスレでi6君(仮称)による粘着行為が行われています。
最近、こんなカキコを見ませんか?

・スレや流れと関係無くi6を褒め始めたり、Teclastを叩き出して荒れる
・i6は海外で評価が良い、と具体性の無い内容や恣意的な内容でやたら持ち上げる
・TeclastのAndroidは出来が悪い、と具体性の無い内容や恣意的な内容でやたら貶す
・Tec君やTec脳を連呼
・そして何故か単発ID

◆i6君(仮称)とは
X98Air3Gで電源トラブルになりメーカーをdisったところ、
逆に無知を馬鹿にされてTeclastアンチしになる。
意見を多数派と見せる為に基本は単発〜3発id、だから継続的な議論が出来ない。
コレを指摘すると固定回線+モバイル回線を併用し始める。
雑談や、○○は良いよね、と相手のカキコを受け入れつつi6上げかTeclast下げを始める。
Teclastの未確定な不具合について質問カキコし、出来が悪いからと自分で返答する。

彼の言う事が全て間違いでは有りませんが、
知識が乏しく偏った人物の意見には十分注意して参考にし、
広い視野で自分の欲しいモノを選びましょう。

693 :
v919 air 3g蟻でポチった
届いたらよろしくお願いします

694 :
v919の大容量バッテリー買ったよ
届いたら交換してレポするねー

695 :
>>694
厚さが合わないでピッタリ戻せないってどっかで読んだけど、レポート楽しみにしてます!
何気にSONYじゃなくS0NYなんだよね(笑)

696 :
>>694
Aliの12000mAhの奴?

697 :
989 lollipop 安定しています。
中華アプリが無いのでスッキリ。
バッテリー長持ちの感じ。

698 :
■■♯ご注意♯■■
中華タブレット関連のスレでTeclast信者による粘着行為が行われています。
彼らはTec君又はTec脳と呼ばれており、Teclastが最高と書き込まなければ執拗な攻撃を開始します。

・Teclastの不具合事実が少しでも示されると総動員で攻撃開始します。
・他社の優れた機種があると容赦のない嘘で Teclastが超高性能 高品質で最高級であると大合唱を始めます。
・何故かCUBEのi6の話題には過剰反応を示します。
・海外で他社の高評価なレビューが多く上がれば上がるほど 具体性の無い悪意に満ちた粘着攻撃を繰り返します。
・やたらとHDMI GPSは他社にはないと連呼しますが レノボの存在を告げられると 次から次へと屁理屈を持ち出してTeclastで無ければならないと今でも主張しています。
・根底が嘘なので挙句の果てに誹謗中傷と自らスレを荒らした後に消えてしまいます。
・TeclastのAndroidはバグが多い事実を棚に上げ 具体的で信頼性が高いレビューの為された他社の高品質機をディスります。
・特にCUBE i6が嫌いな様です
・自らTec君やTec脳を連呼し それをi6君の仕業と大騒ぎします。
・そして何故か単発ID。

◆Tec君/Tec脳とは
X98/89の所有者の中で低位に位置する者だとオモワレます。
電源トラブルや多数のバグが理解出来ず 林檎さえも越える最高性能だと思い込んでいます。
意見を多数派と見せる為に基本は単発〜3発id 嘘が多く単細胞なコミュニケーション不能な病気を持っています。

事実に基づいた建設的議論は皆無でただひたすらTeclastを持ち上げ他社をディスります。
Teclastで多く報告されている不具合さえも認めず 未確定だと意味不明な事を言い 不具合が無い事にすげ替えてしまいます。
質問とその回答レスは 全てi6君の自演で有るとし 事実に沿った回答がネガティブであった場合は全て嘘であると逆ギレし 回答レスは全てi6君の仕業に仕立てあげます。

Tec君 或いは Tec脳は底辺の人物ですから 彼の言う事は基本的全てが欺瞞と嘘です。
知識が乏しく偏ったTeclast信者の意見には十分注意して参考にし
広い視野で自分の欲しいモノを選びましょう。
Teclast信仰者の全てが中華Tec脳である訳でないので 勘違いには気をつけましょう。

699 :
>>698
>>692
わざわざどうも
でもここではi6なんて誰も話してないよ。
妄想を綴るならブログなどをおすすめします。

700 :
誰かV116Wの専用キーボードケース来た人いませんか?

701 :
.scの方には書き込んだのですが、こちらにも時刻のずれ改善方法のせときます。
殆どのDualOS端末で改善されると思います。

コントロールパネルから管理ツールを開く。
※見つからない場合は表示方法を小さいアイコンに変えてみてください。
次にタスクスケジューラを起動。
右項目からタスクスケジューラライブラリ→Microsoft→Windowsを順番に開く。
WindowsからTime Synchronizationを選択。
画面中央にForceSynchronizeTimeとSynchronizeTimeが出てくる。
どちらも右クリックからプロパティを選択し、プロパティ画面上部のトリガーを選択。
新規をクリックし、タスクの開始にスケジュールに従うが設定されているのでログオン時に変更。
ただしForceSynchronizeTimeにカスタムトリガーが初めから設定されている個体もある。
その場合はカスタムトリガーを削除してから行ってください。
最後に再起動又はOS切り替えをしてください。

この方法はインターネットに接続している場合のみ正しく動作するものであり、
オフラインで使う場合にはBIOSでの書き換えが必要になってきます。

702 :
V989 air 32GB予約のままだな〜。
しかしあの重量増は何なんだ?

703 :
>>701
サンクス!

Windows側の時間いつもズレてて手動で直してた、
自動で同期するようになったよ。

2chMate 0.8.7.7/ONDA/V891w DualOS/4.4.4/DR

704 :
>>702
無印V989は実重量520gくらいはあった。
公称値より軽いことはまずないだろうから600g越えは覚悟しておいたほうがいいな。
無印使ってるが、やっぱり重いのが最大の短所。
それより100gも重いairは論外だわ。

705 :
>>701
これだと、起動時からインターネット接続していいる環境でないとできないよね
みんなどう対策しているのかなぁ?

706 :
v975w v1を勢い余って新規でwin10入れてしまった。
忘れてたけど回復パテもwin10になったかも・・・。
このタブはTVにつないでニコニコ動画見てるけど
気持ち軽くなった気がする。
redyboostやりたかったけど
結局出てこなかった。

707 :
>>58
俺も出た当初に購入してから
毎日ネットと動画をTV出力で見てるけど
HDMIつないだ状態だと5秒間おしっぱで電源入れてる。
たまに失敗したときは10秒間以上おしっぱで強制的に電源落としてから5秒押し
ONDA表示が出てからは起動早いね。

たまに起動のグルグル回るやつがまわりっぱの時があるから
10秒くらいそれが続くようなら、また10秒以上長押しで落としてから
5秒押しで起動してる。

このパターンをもう何か月もやってます。

あとはUSB使いながらの給電は負荷かけると間に合わないので
Windowsをシャットダウンして寝てる間充電させてから
朝出かける前にコンセント側のスイッチ切ってる(中華でりちゅーむなので怖い)
だいたいそれでバッテリーは70%〜40%の間を行き来してます。

708 :
アリでV919 3G AIRポチってまだ届かないんだけど、充電器って付属してるの?
持ってる人教えてください

2.5A出力の充電器買えば良いのかな?

709 :
>>708
アダプタとUSBケーブル入ってるよ
Micro⇔標準USBの変換アダプタは入ってなかったので買っといた方がいいかも

710 :
>>709
ありがとうございます
アリの商品写真にはケーブルしか写ってないのと、開封系のYouTube見ると箱の裏には充電器(別送)ってあるので別売って意味? かと思ってました。

買ったお店によってサービスで入れてるのかな?などと疑問に思ってました!

アンドロイド屋でポチる一歩手前で教えていただいて助かりました(笑)

711 :
>>706
eMMCにredyboostなんぞいらんでしょ
つか使えなくね?

712 :
>>705
うちは、どこかでのってた
レジストリの
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\TimeZoneInformation]に、"RealTimeIsUniversal"でDWORD値に1を指定して、UTCにしたらうまくいったと思った

713 :
俺もutcにして問題なし。

714 :
アンドロイド屋でv919購入。
今日届いたので早速箱を開けたら中にX98が入ってた…

715 :
      ,一-、 
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
    ■■-っ < んなーこたーない 
    ´∀`/    \__________ 
   __/|Y/\. 
 Ё|__ | /  | 
     | У...  | 

716 :
(`ハ´)アイヤー どっちも同じね

717 :
>>714
マジか?納品書と本体アップよろしく

718 :
>>717
信じられない話だけど本当なんだぜ…
アンドロイド屋曰く、新米の担当者が検品してから再梱包する時にミスしたらしい。
届いたら弄りまくろうと思って楽しみにしてたのに。
この後X98の箱の中にv919が入ってる国内のどこかの人と店通さずに直接交換しないといけないとか面倒くせえ…

改めて納品書と一緒に撮るのも面倒くさいんで確認用に店に送った箱と本体の画像で我慢しておくれ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org228750.jpg.html

719 :
Android屋何も対応してくれへんの?
それまじで凹むな

720 :
>>719
間違えて送った双方に自分の住所を教えてもいいか許可を得ること
その後相手の住所を教えること
交換の際の送料を負担する

とりあえずアンドロイド屋の対応はこれだけだね。

721 :
>>720
日本じゃありえへん対応やね
普通は返品、交換対応だろうに
手前で交換して故障してたらどうなるんやろ?

722 :
>>721
メールの返信は日本の優良店並に早いだけにこの対応は残念だなって感じるね。
どうして返品、交換対応しないのか、担当からのメールの一文をコピペしておくわw

>混乱させたクライアントと日本で国内郵送で、交換して貰えませんか?
>中国へ返送したりして、時間もかかるし、運送ダメージも恐れます。

723 :
>>722
こちらでその対応する事によって、前例ができるのも嫌やな
PayPal経由なら、返品・交換対応してくれへんのならPayPalに
クレーム対応してもらった方がええんちゃうやろか?

724 :
仲介してくれるなら良くね

725 :
>>723
銀行振り込みで支払ったから間に何かを通しての返品交換はできないんだ。
住所教えることももうOKしちゃったし。
これで前例ができちゃったらこれからの人に申し訳ないなと思う。

もし相手の人がこのスレ見てゴネてくれれば…
でも早く弄りたいしな…
ってすごく複雑な気持ち

ONDAタブ自体の話じゃないのでそろそろこの辺で書き込むのはやめるわ

726 :
買った人の間を仲介してくれて交換って ベストの方法だと思うけど

727 :
海外に送付なんてしたらインボイス書いたりで慣れて無けりゃ半日は潰れるよ。
銀行振込なんて悪手だったにも関わらず放置されずに済んでるし、むしろ悪運は強い。

728 :
全然ベストじゃ無いだろ。

ベストは、業者から代品を各顧客に送る→各顧客がそれぞれ業者に返品する(送料業者負担)
国内業者ならこれが当然。顧客には何の責も無いし、業者には取り違えをした責がある。

もし顧客同士で交換する際に事故が起こったら、その危険は誰が負担するんだ?
その危険を暗黙に顧客に擦り付ける時点で最悪な業者としか言いようが無い。

アンドロイド屋には今回の件ですげぇ幻滅した。

729 :
いやいや
中国業者でトラブって連絡つくこと自体驚き
金回収したらもう相手しないかと思ってました
ちょっと見直した

730 :
客同士のやりとりを断る選択も有った訳だかいいんじゃね。
なんでショップが全く責任を持たない前提になってんの?
アホの匂いがするです

731 :
代替品を送るなんて補償を担保するには価格の半額位ボらないと無理ですなw

732 :
>>728
いやおマイの言うのは 本来そうすべきって話でベストじゃないだろ
時間があほ程かかるわ。費用はかかるわで最悪の方法
買った者どうしで交換するのが一番早いし費用も少い
事故が起こったら業者が保証すれば良いだけの事 ベストだわ

733 :
■■♯ご注意♯■■3月23日版
DualBootタブレット関連のスレでi6君(仮称)による粘着行為が行われています。
最近、こんなカキコを見ませんか?

・スレや流れと関係無くi6を褒め始めたり、Teclastを叩き出して荒れる
・i6は海外で評価が良い、と具体性の無い内容や恣意的な内容でやたら持ち上げる
・TeclastのAndroidは出来が悪い、と具体性の無い内容や恣意的な内容でやたら貶す
・Tec君やTec脳を連呼
・そして何故か単発ID

3月23日追加
・コピペ連投
・Teclastユーザーと他メーカーユーザーを対立させようと煽る
・一方的な煽りで反撃が無いにも関わらず、傍観者を騙りどっちもどっちで両者が悪いと印象誘導する

◆i6君(仮称)とは
X98Air3Gで電源トラブルになりメーカーをdisったところ、
逆に無知を馬鹿にされてTeclastアンチしになる。
意見を多数派と見せる為に基本は単発〜3発id、だから継続的な議論が出来ない。
コレを指摘すると固定回線+モバイル回線を併用し始める。
雑談や、○○は良いよね、と相手のカキコを受け入れつつi6上げかTeclast下げを始める。
Teclastの未確定な不具合について質問カキコし、出来が悪いからと自分で返答する。

彼の言う事が全て間違いでは有りませんが、
知識が乏しく偏った人物の意見には十分注意して参考にし、
広い視野で自分の欲しいモノを選びましょう。

734 :
客同士で交換がベストってw
日本人としてはダメダメ対応じゃん

新品の値段出して買ったのに
間違えて送付と開封までされた中古デバイスを
貴重な時間まで浪費して交換とかひどいわ

かなり値引きとかしてもらわないとやってられん
値引き無しなら返品でしょう

店は返品されたデバイスは訳ありアウトレットで処分するとか
日本向けの商売するならそのくらいの対応期待したいわ

中華クォリティとしては及第点、いや合格点かもしれないけどww

735 :
★★★★★★★★★★
★Tec低脳警報発令!★
★★★★★★★★★★

★★★★★★★★★★
★Tec低脳警報発令!★
★★★★★★★★★★

★★★★★★★★★★
★Tec低脳警報発令!★
★★★★★★★★★★ 👀

736 :
>>725
お気の毒様です
こんな対応だと一年間保証も怪しいですね

737 :
>>734
相手が中華って事考慮すればベストだろ

738 :
Tec屑が中華スレで復活
3月23日版っつう馬鹿っぷり発揮
発狂してるなww

739 :
中国からの直送なの!?
そのアンドロイド屋ってのを利用する利点が良く分からないな。
直販で買った方が確実だろうに。
しかしよくそんな怪しげな所に銀行振込みなんかしたもんだな

740 :
>>733
お前の粘着力凄いわ
恥ずかしいと思わんかね

741 :
>>728
海外発送を国内宅急便と同じぐらいに考えるな阿呆。

国内発送の方が圧倒的に客側も楽。

742 :
>>739
メールサポートは小まめに対応してくれる
俺はV116Wの日本語化対応の問合せしたら、翌日に
日本語化対応のFWを提供してくれた
中華の中でもかなり頑張ってるほうだと思う

743 :
>>734
お前は国内に在庫確保してる割高な店で買え。

中国から直接買ったら違う製品が届いても
放置されるのが普通だから、アンドロイド屋の
立ち位置には意義がちゃんとある。

744 :
日本語localeは大概最初から入ってる
locale変更してフォント入れ直すだけなのにFW提供とか大袈裟杉じゃないかな

745 :
>>744
いや>>742の話は窓単一言語版が入っていて
その旨伝えたら多言語版くれたって話だったと思うたぶん

746 :
>>745
そっかあ ごめん
そう言えば赤札でv116w単一言語版安売りしてたね
このモデルは基本単一言語版なのかな?

747 :
今日Android屋からv116wが届いたんだが
充電していると画面にこんなシミが出てくる・・・
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org230374.jpg.html
放置するとだんだん消えていくんだけど
多分熱を持った時に症状が出てる気がする
他に同じ症状出てる人いませんか?
Android屋にメールしたほうがいいかな

748 :
>>747
でた。どうも使用してると熱サイクルで治るっぽいと中華BBSに書かれてた。で、半信半疑で使い続けてたら本当に治った。念のためサポートに初期不良の可能性を伝えておいて様子見るのがいいと思う。

749 :
>>747
ソースを貼っときます
http://www.ondabbs.cn/thread-55951-1-1.html

750 :
>>748
なるほど使ってたら治るんですね。
メールしてもうしばらく様子見ようと思います。
ありがとうございます。

751 :
>>733

オメーこそが粘着だわ
マルチで荒らしやがって

752 :
V116 マルチ言語のFWはあるけど、更新するとライセンスは消えてしまう。
結局アップデートしないと、認証と、言語変更はできないよ。
OFFICE認証してからアップデートした方が良いと思う。

赤札で、27000円の方がまだ残ってたから買ってみたけど結構調子いいわ。

753 :
v116wの専用キーボードケース届いた?
どんなのか見てみたい

754 :
>>752
MSに電話すれば認証通してくれる

755 :
V820w DualOS_BIOS程序_08 更新完了。
今のところ異常なし。

756 :
v919 3g air届いたー
今さら知ったんだけど
H027じゃ充電しながらUSB機器使えないのね…

757 :
v919、使っている人に質問ですが
Android側でGYAO!は止まりません?
購入候補なんですが、そこが気になってます
某メーカーの煽りではありませんので
あしからず(汗

758 :
喧嘩売っとるな

759 :
>>758
いや、俺も被害者だよ
某メーカーの買ったけど(汗

760 :
某スレでGyao!がすぐ止まるって書いてた人?
V919ユーザーは結構いた筈だけど Gyao!の書き込みは見た事無いな
誰か確かめてくれたら良いね

761 :
919ってなんでこんなに高いの?
975に、SIMついただけでしょ?

762 :
ストレージ量も筐体も違うだろ

763 :
>>757
GYAO!って無料動画の?
chromeから普通に見れたけど?

764 :
アンドロイド屋でV919の特価やってるね
29日まで$228って…もう一台買おうかなw

765 :
V975i Win8 持て余してるなあ、と思って初期化中
kindle端末にするかな

766 :
何度もすみません
H027でv919 3g air に充電しながらUSB認識してないのってH027が不良品なのですかい?
スイッチ1と2の時は充電だけされてUSB認識されず、3の時だけUSB認識して充電出来ないんだけど

助けてー

767 :
オクに流して〜
俺は買わないけど

768 :
https://youtu.be/OR75Y9u2wd8
これ最初のがV989 airかな?
スピーカーは一つだな。
最後のフィルムの貼り方は参考になった。

769 :
919買おうと思ってるが、お前らどこで買ってる?
eBeyで買うと、23000円位なんだが、税金入れると
いくら取られるか・・・

770 :
>>769
http://www.android-ya.com/onda-v919-air-3g-tablet

明日までの大特価、お急ぎあれ(笑)

俺は早まってV89、ポチった後に
セールが始まったwww

771 :
あ、追伸だが
V89色々ケースやオプションフルに
付けてDHL配送にして、$261で
日本円振り込み額が、29760円だから
何故か1$=116円計算だったよ(笑)

772 :
欲張り杉なんだろうけど、V919が衛星GPSと4G対応になったらいくんだがなぁー

773 :
ONDAの窓泥間のDisk Sharingの発表が昨日有ったと思うんだけど
何処に載ってるのか分からない

774 :
Disk Sharingって何?

775 :
今のDualは窓と泥でお互いのストレージの操作は出来ないけど、V919はアプデでどちらのOSからもどちらのパーティションマウントで来てファイル操作が出来る様になるらしい
その発表が27日15:00から有ったはずです

776 :
中国語がわかんないので断言できないけど、それっぽいミラーイメージがサイトにアップされてるよ?

777 :
>>769
ほんの数週間前に何にも考えずに尼で買ったから35K払ったよ。
皆より1万ほど余計に払ってるけど、bluetoothキーボードも付いてナインよね。
あとなんかケースと鳥説が湿っぽい(まだ乾いてない)のはなんでなんだ?

778 :
>>766
.scに書き込むと一部の人が見れない場合があるから回答率悪いよ

ちなみにOTG類のツールは端末によって電源を入れる前から繋いでおく必要がある
v919は非対応なのか初期状態では使えない
知識があるならBIOSにOTG関連の設定があるので弄ってみよう!

779 :
v919はここまで完成度高いんだから筆圧対応ディスプレイとかになれば良いのにね
スタイラスペン等とか使えたら嬉しかった

780 :
>v919はここまで完成度高い

v919 ってそんなに良さげなんすか?
以前975i買って、WIN化のHWハック失敗して売っぱらった悲しい思ひ出があるんだけど・・
w919のバッテリ持ち実時間ってどうでしょ?
975iはバッテリもかなりお漏らししてたので(少なくとも自分の使ってたFWバージョンだと)

作りとか見栄えは、975iでも実際不満ナッシングだったのでv919も心配ないと思うんですが

781 :
これ嘘だったんだね
http://techtablets.com/2015/03/onda-no-dual-boot-breakthough/

782 :
>>780
バッテリーの持ちさえ良ければと思う。
http://techtablets.com/onda-v919-air-3g-dual-boot/onda-v919-air-3g-dual-boot-review/

783 :
>>782
良い比較サイトですね。ありがとうございます

784 :
アプデでwinでandroid側のファイル読めるようになったんだろ?

785 :
>>771
それは銀行振り込み?

786 :
>>785
そうだよ

787 :
>>754
単一言語版のライセンスキーメモした上で、マルチランゲージ版に更新、MSに電話で認証してくれって言えばOKってこと?
もうアップデートしてしまったが、それマジなのか?

788 :
電話を使用したライセンス認証

Windows をオンラインでライセンス認証できない場合、自動電話システムを使用して、Windows 7 をライセンス認証するオプションがあります。

[Windows ライセンス認証] を開くには、[スタート] ボタン  をクリックし、[コンピューター] を右クリックして、[プロパティ]、[Windows のライセンス認証の手続きをすぐに行います] の順にクリックします。‌

[ライセンス認証の手続きを行うその他の方法を表示します] をクリックします。

Windows 7 プロダクト キーを入力し、[次へ] をクリックします。

[自動電話システムを使用します] をクリックします。  管理者のパスワードまたは確認を求められた場合は、パスワードを入力するか、確認情報を提供します。

ドロップダウン リストから最も近い場所をクリックし、[次へ] をクリックします。

一覧に表示された電話番号の 1 つに電話をかけます。 自動電話システムにより、ライセンス認証プロセスを順にご案内します。

メッセージが聞こえたら、画面のリストに示されたインストール ID を電話のキーパッドから入力します。

電話システムが示した確認 ID を書き留めます。

ライセンス認証のステップ 3 で示されたスペースに確認 ID を入力し、[次へ] をクリックして指示に従います。

ライセンス認証が成功しない場合は、電話をつないだままにして、サポート可能なカスタマー サービスの担当者に転送されるのをお待ちください。

789 :
>>787
3回初期化して3回電話認証してもらった
別にライセンスキーをメモっておく必要ないよ
>>788の手順でほぼOK。俺はいつも担当者に出てもらって認証してる

790 :
>>778
ありがとうございます
BIOSでOTG関連弄ってみます

791 :
もう一方のスレでも書いたのですがすみません
H027でv919 3g air に充電しながらUSB認識してないのってH027が不良品なのですかい?
スイッチ1と2の時は充電だけされてUSB認識されず、3の時だけUSB認識して充電出来ないんだけど

BIOSでOTGを有効にしてみたんですけどダメでした

助けてー

792 :
>>786
ああ、通貨指定できたのか。
ドルで買っちまったorz

793 :
v116wを日本語化オプションでAndroid屋から買ったんだけど
ライセンス認証が通らなくてマイクロソフトに電話認証したら
プロダクトIDが正しくないから認証出来ないから製造元に電話しろって言われました。
ONDAに電話してプロダクトIDをもらえってことなのかな?

http://www.onda.cn/Tablet/ProductInfo.aspx?ProductId=370&d=down
3/25にondaにアップされてるWin8.1が多言語版なら先に入れてみようと思うんだけど
誰か試した人いませんか?

794 :
>>793

アンドロ屋に問い合わせた方が吉かと。

795 :
>>794
問い合わせたら電話認証できるから電話認証しろって返事でした。
出来ないから問い合わせてるのにv116wのレビューのリンクまで張って・・・

ondaの公式のWin8.1についてはまだ聞いてないから問い合わせてみようかな。

796 :
>>770
大特価も何も直販の方が安いじゃんw

797 :
>>796
じゃあ、そっちで買えば(笑)

798 :
V919で大きめのバッテリに乗せ変えたけど、そういう話って需要ある、

799 :
今気がついたが複数のDualOSタブにアップデート来てるな
なにが変わるんだこれ?

あと、どうでもいいけどV891双系统とV891w双系统64GBをうっかり間違えそうだわ

800 :
>>798
是非聞かせてほしい

801 :
>>798
勿論だ頼む

802 :
>>798
がまん汁も限界だはよ頼む。

803 :
>>798
待ってた!

804 :
12000mAhのをAliでポチって 殻割して入れ替えるんだよね

805 :
>>798
V919持ちなんで是非!

806 :
7000が12000mAhになれば7時間は持つな

最強じゃん

807 :
V919出なくても同じ様に変えられるから

808 :
>>799
窓泥でパーティション共有出来るやつじゃ無いかな?

809 :
>>798
はよ

810 :
バッテラ入れ替え、誰か詳しくおせーてちょ

811 :
OS電話認証って、管理者パスワードに記号とか入ってる場合どうやって入力すんの

812 :
>>804の通りです。
なぜか中国→スウェーデン→デンマーク→日本と輸送されてきて、注文から三週間で届きました。
送られて来たやつショボくて、騙されたか!?と思ったけど型番調べたら11000あったからまあ良いかと思った。
しかしどうしてこんな微妙なサバを読むんだろう。
ちなみに中のバッテリーはペラペラでもっとしょぼかった。
厳密な計測はしてないけど、僕の使い方だとwindowsで一日持ち歩いて夜までバッテリー持つようになったから満足です。
中を開けると分かるけど、まだスペースが結構あるから、
20000mahくらいバッテリー入りそうだけど、丁度良いサイズのセルが無いのかな?
あとやっぱ若干重く感じるようになりました。

813 :
919 28800円の店見つけたんだけど
これより安い店知りませんか?

814 :
>>811
なんか勘違いしてる
>>813
やっぱaliでしょ

815 :
>>813
購入前、後も日本語でコンタクト取りたいなら泥屋 > たまにセールがある
クーポン5〜7%OFFがよくあるbang > 一部機種が一番安い場合がある
全体的に安いAliって感じ

816 :
>>812
ヨーロッパ経由するのはチャイナポストはバッテリー送れないから、スウェーデンポストとか使うから。
Li-ionやLi-pol電池は日本向けタブでも容量が少し違う事はよく有るよ。ロットによって使うメーカーが変わったりしてる。
V919の12000mAhのもその時手に入るの売ってて買う度に微妙に変わってるんだと思うよ。

817 :
>>813
http://www.aliexpress.com/item/In-Stock-Onda-V919-3G-Air-Tablet-PC-9-7inch-MTK8392-Octa-Core-2GB-16GB-Dual/32253584408.html
Aliならここが良いんじゃないかな?
今安くなっている。
5ドルのストアクーポンを適用すると228.5ドルってとこだから、120円/ドル換算で28000円弱で
購入できるでしょ。

818 :
919はバッテリ容量7000mAhに増やしたんだね
発売当初はスペック6000mAhで実際は更に少ないって話だった
どうせ増やすなら$10位上げて良いから12000mAh積めば良いのに

819 :
>>812
殻割り&取り付けは簡単だった?
一般人にもお勧めできる?

820 :
乾電池じゃあるまいに、プラス千円ごときでまともな12000mA使える訳ないだろ
百円寿司で一貫200円払うから本間の大トロ出してくれと言ってるようなもんだ

821 :
中華7000と12000は原価$10程しか変わらんよ

822 :
まともじゃないからな
ちゃんとテスターで測ってみたらビックリするよ、中華なんて製品の段階で詐称しているからww

823 :
以前検証した中華激安板状バッテラ測定結果

公証設計容量 7000mA  →  5200mA    参考 50回程度の充放電で 4300mA

公証設計容量 12000mA →  6800mA    参考 30回程度の充放電で 3900mA

中華タブが物の数か月で稼働時間が激減したりする報告が多数あったり感想にムラがあるのは
ロット単位でコロコロバッテリーのメーカー変わったり、バッテリーそのものの製品精度にムラがあるから
フリーソフトの計測なんて信じてはだめです

824 :
検証方法も載せないお前も全く信用出来ない

825 :
TechTabletsのレビューにバッテリー充電回数と劣化も加えて欲しいね

826 :
V116Wはちょっとでかすぎたな
B5ノートとそんなに変わらん感じがする
大きくても10.1インチぐらいが持ち運びの限界かなと思う

827 :
2万程で11インチのセレロン2.5GHz位のノーパソ買えてしまうからね

828 :
>>826 同感。これといった不具合ないから、いい機械だとは思うけどね。

829 :
>>828
俺も良いTabだと思う。卓上ベースだと画面でかいから見易い。結構安定してるし
重い処理しないんならノーパソ、マジでいらんなと思う
今後の運用でどれぐらい安定した実績が積めるか楽しみ

ただDualtab全般の問題だと思うんだが、アプリによるスイッチングでWin側がmSD
うまく認識してくれないのが難点だな。アプリの存在があんま意味無いなと思う

830 :
バッテリーの充放電の検証って規定電圧までの完全放電と満充電の繰り返しだろ
電圧降下などの放電特性もロガーで記録しながらとか
オイラのteclastX98がものの二ヵ月で一時間しかもたなくなったのもくっさいバッテリーつかまされたのかも
v975wのほうがよっぽど稼働時間長い

831 :
DHL施設にて搬送処理中 TOKYO - JAPAN

waktk

832 :
IGOZって何?IGZOのパクリ?

833 :
iwork7、新品時で動画再生一時間持たなかった
とてもじゃないがモバイルできない

834 :
なんで過疎ってるondaスレでわざわざiwork7ネタすんだよ

835 :
参考にどのバッテリー買ったのか教えて下さい

836 :
ONDAスレ、確かに過疎ってるよね(笑)

V820w 特に私も不満なく使っています。 ストアアプリが不満なのは この機種に限ったことじゃないし。

837 :
すみません見つけました

838 :
バッテリー載せ変えて長持ちするようになったけど、7%病は治らないな
よく言われる完全放電と完全充電の繰り返しもしてみたけどダメだ
powercfgやhwinfoでのキャパシティの値が交換前から変わらない
これは手動で何処かを書き換えなきゃダメなのかな?

839 :
v919を先日購入したのですがandoroidの時のホームボタンの青い光の消し方をわかる方がいたら教えてください

840 :
これはやってみた?

http://forum.xda-developers.com/android/general/teclast-x98-air-3g-tablet-9-7-2048x1536-t2913035/page720
の下の方の

25) Q:Windows only reporting 1 battery cell, battery gets stuck at 7% for a few hours as mentioned previously here. Did anyone manage to fix the issue in Windows?
A: (Thanks to @grigoris_a):
1.Fully charge the tablet
2 Run cmd as admin and paste this command 
powercfg-setdcvalueindex SCHEME_CURRENT SUB_BATTERY BATACTIONCRIT 0
3 Use the tablet until it shuts down
4 Charge the tablet without pushing power button until it charges fully.(let it overnight)

841 :
ワイヤレスゲートが遅すぎて使い物にならない
V919xIIJmio(Windowsのみ)でもドコモスマホxワイヤレスゲートでも速度出るのに
V919xワイヤレスゲートだと50kbpsくらいしか出ない
1ヶ月我慢して使ってきたけど、4月からIIJmioの通信量も増えたことだし、
解約してテザリングのみでにしようかな

842 :
バッテリー載せ替え、このスレでの評判が良ければやってみようと思ったけど微妙な感想多いね

843 :
919文鎮化したけど、修復ってどうやればいい?
WINも泥も起動不可・・・

844 :
usbメモリで新規インストール
回復パテ消しても大丈夫なようにマイクロさんが用意してくれてる
ただ、プロダクトキーないとインスコ不可、あらかじめ控えておかないとね

845 :
>>843
自分が試すとしたらだけど、
usbキーボード繋いで、biosを呼び出しての(キーは失念)ブートか、音量+を押しながら電源オンでのandroidのRomの焼き直しかなぁ

846 :
>>844
プロダクトキーなんてあった?

847 :
ツールで見れる
あらかじめ控えておくこと

848 :
V919のAndroid側でフリップカバー開閉による電源On/Off使えないもんかね
Windows側では使えるのでセンサー自体ははあるはずなんだが・・・

849 :
それにしても不親切だよね
手段やツールだけは(本体以外に)用意してあるけど何の説明もなく、
普段から情報集めたり詳しい人間にしかわからないなんて
8Bit時代からちっとも変わらないな
もしかして、ワザと不親切にしてユーザーの能力を育ててるのかな?

850 :
最近購入して初期化したことないのですが、
winのプロダクトキーは、Myコンピュータの
プロパティのプロダクトIDをメモしておく必用があるんですね。

油断してました。

851 :
そこじゃだめ(´・ω・`)

852 :
pkeyuibx使えよ
Win8.1のv975wでもつかえたぜ

853 :
>>851
>>852

ども、ありがとうございました

854 :
>>840
そう、それ見てやったんだけどダメだね

855 :
AliでポチったV820Wが届いた。

液晶の一部に白くムラが出たり出なかったりするんだけど、
CPUの裏あたりだから発熱の影響なんだろうか。

出たり出なかったりするから、クレームつけづらい。

856 :
【海外の反応】海外「高品質すぎる!」日本の焼肉屋で外国人が食事してみたら?

https://www.youtube.com/watch?v=0U15dDLipOw

857 :
前面ボタンに憧れてV919買ったけど、ご操作が増えて邪魔だなw

858 :
>>855
同じような症状がv116wでも出ましたけど使ってたら跡形もなく消えましたよ。
様子見てみたらどうでしょう。

859 :
v891wってバッテリー持ちやっぱり悪い?
v89と迷ってるんだがベゼルの小ささとsim刺さないからv891wの方がいいかなって思ってるんだが… どうなんだろう

860 :
うちでは少なくともX98より975Wの方が倍ほど持つよ
起動もずっと速いし

861 :
いいなあ

862 :
能書きとは裏腹にONDAの方が持つのかもね

863 :
hendricksonのテスト結果ではちゃんとメーカー能書き通りだったよ?

864 :
恩田さん最近ぱっとしないアルね

865 :
で、YouTube連続再生何時間稼働するんですか?問題はそこですよ
無線LANと動画を同時にするとよくわかるんだよね
うちの2G32Giwork7は二時間届かない(泣)

866 :
半年使ったv975wで三時間ちょいかな

867 :
スリープしとくと3-4日ほどで落ちてる>v891w

868 :
>>858
サンクスです。その後、あまりの中華アプリの多さに、DualどころかWinTabも初めてなのに
発作的にROMインストール始めてしまい、起動できなくなってWindows再インストールと
さまよっていて、2chどころでなかった次第でして。  

で、もうムラは出てこなくなりましたです。最初見た時は、確実返品レベルだったのが嘘のようです。
数時間の通電で直ったから、コンデンサあたりだったのかなぁ。

869 :
>>868 不安になるよね。Romのインストールうまくいってたら、手順書いてくれるとうれしい。biosとromの関係が今ひとつわからなくて躊躇中。

870 :
BIOSは、PCのマザーボードのBIOSで、ROMはandroid界隈でファームと言ってたものと同義でしょうか。
大雑把な手順は、
1.何はなくとも、まず、Windowsのライセンスキーをツールを使って控える。
2.AndroidのROMフラッシュ
3.Windowsの再インストール
という順番の作業になるかと。AndroidのROMだけとかは、できないらしい。

2.の日本語ROMは、このスレ上の方にあったのを使わせていただきました。
自分だけかもしれんが、なんか再起動の度にWifiのパスワードを入力させられてる。

3.のインストールは、ondaからDLしたのを使ったけど、(www.ondaforum.comのは壊れてる?)
OTGケーブル、USBハブ、USBメモリー(8G以上)、USBキーボードがいる。
日本語化やWindowsUpdateで、やたら時間かかるから、もうやりたくない。

BIOSは、Windows上から同梱のUpdate.exe起動すると、いきなり始まる。
4/2付のV3は地雷らしいので、現在の最新は08というのになる。

だいたい、こんな感じでした。

871 :
V919デュアルブートのBIOSとAndroidファームウェアが新しくなってた
BIOS更新は簡単だったのでやってみたらワイヤレスゲートの速度が上がった・・・
ような気がするが気のせいかもしれん
ファームウェアの更新は怖くてやってないが、やった方がいいのかな

872 :
ざっくり単OS版biosとDual版biosの2種類がある
単OS版bios焼くと対応したOSしか起動できなくなる
だから単OS版がある機種はDualOS版を簡単に単OS版に変更できる
Dualでも片方のOSしかインストールしなければ、単OSになってしまう
ただしflash.xmlを修正しなければ、各OSの領域は残ってしまう

873 :
V919 air 3G バッテリー持たないって色々書いてあるけどどれくらい持たないんですか?普通にWEB中心に使ってて4、5時間は無理?

874 :
4、5時間くらいもつよ

CPUは64bit対応してるみたいだけど64bit win8インストールできるかね?

875 :
ここでTeclastのバッテリーデカいと口をそろえて言うから信用してX98買ったがまず三時間持たないな
結局スペックうんぬんじゃなくて実際の稼働時間がすべてだからな
どうやらストレージもONDAの方がずっと速いらしい、正直失敗したと思ってる

876 :
ONDAやTeclastに限らず中華タブ/スマホは、待機中ならバッテリーが驚異的に持つような
機種でも、いざ使い始めるとあっという間に減っていくような製品ばかりだからな
おそらく使用中のパワーマネージメントなんてやっていないんだろう

877 :
>>873,804,805
他の9.7レチナデュアル使ってるけど、泥でwebなら8時間位は持ってる。
窓ならパワーマネジメントが泥よりもしっかりしてるからか、10時間以上は持つよ。

878 :
よく解ってない初心者が知ったかで電池持たないとか言われてもなあ
どうせネットで動画見まくってるんじゃないの?

879 :
今のDualOSシリーズは改善されているのかも
知れんが、V975Wは電池持ち悪い
X89 DualOSより遥かに悪いな
Windows Updateしているだけで
見る見るうちに減っていく
アイドリング時のCPU使用率も
BIOSアプデして、0〜5%ほどなのに

880 :
>>870 ですが、2.のROMの最新版って、V820w-v1.0.0_v1-anajiMOD-20150207.rar だったのですね。
で、再度ROMフラッシュをFLASH_KeepWinPartitions.xml でやったところ、
Windowsの再インストールも不要で、Wifiパスワードも問題無くなりました。
いちおう報告まで。

881 :
電池の持ちを答えてくれた方ありがとうございます!これくらい持てば俺には十分だなあ。買おうかな。

882 :
>>878
動画はたくさんの人が普通に見る行為、なんで初心者とか知ったかになるんだか
昔のノートのスペック表じゃあるまいに、WEBのみとか使用法に大きく制限付けて最も負荷のない状態がどれだけ持つとかなんもあてにならない
専ブラ駆使して2ちゃんに浸かりきったネット廃人じゃあるまいに、ネットだけなら5時間でも10時間でも大差ないだろ
実際の使用でどのくらい動くかが最も肝心な指標だよ
うちではiwork7は論外、X98もv919より一時間は早くなくなる
きっとあたりハズレが多きいんだよ

883 :
V919、突然リブートする。

物理ボタンは無効に出来る?泥で。

884 :
v919でPPSSPP使うんだったらwin版とandroid版のどっちが軽いか試した人いらっしゃいませんか?

885 :
>>857
スリープにしてカバーパタンすると反応して起き上がって来る

886 :
うちのV975iは電池の持ち悪すぎ。
全く使わなくても1日で無くなる。

887 :
x98air三日で異常発熱
一週間で問題起きたと表示され自動で最K堂ループ
十日でお亡くなりになりました
Tecこりた

888 :
tecガーウザいわ

889 :
>>888
出張ご苦労だがおまいの居場所はここじゃないだろ

890 :
>>886
俺のV975iはスリープ状態でなら2〜3日は余裕で持つけどなあ
稼働させるとあっという間に減るけれどw

ただ、こいつは値段の割に環境光センサーもマグネットスリープもないし
ボタンはチャタるし何かもっさりしてるしであまりいい印象はなかったりする

891 :
V975i気に入ってたけど完全放置されたまま終わったな、KitKatにもなれず。
Win興味ないし

892 :
V971が俺の初のondaで、コスパ良すぎて感動したわけですよ。
で、iPad を買い換える感覚でV971からV975i に買い換えたら、使えないの何の。

そりゃ軽くて綺麗で動きも速くて、一見良い感じよ。
だけど謳ってたwinも入らない、常に電源繋げてないと使いたい時に使えない、
何だか見た目だけ良い、クソ最悪な女に騙されたみたいな気分だわ。

893 :
>>892
”クソ”とか言ってるけど、値段なりだと思うけど・・・
Windowsも確定事項じゃ無かったんでしょ??
まぁ、私は975iにWindows入れて使ってるけどw

894 :
v919 3g air 届いたんですけど、充電しながらUSB使えるハブ的なのってありますかね?

895 :
919 セールで29000円の店見つけたけど
平均って、29800円ですよねぇ?

896 :
V919でTVsideview使えんがな
root関連のアプリって何が入ってるか分かる人います?

897 :
>>896
俺もインストールしたけど無理だったんでWindowsの方にStationTVlinkっての買って使えてるよ!SONYのBDZ-ET1000とTOSHIBAのREGZA-37ZP3認識してライブチューナーも録画番組も見れてるよ!

898 :
>>895
自己解説乙でありんす。「平均」の意味をググってくるがいいでやんす。

あ、具体的な宣伝店名は要らないです。

899 :
え?

900 :
つまりセールで29000円ってのが言うほど安くないだけだよ

901 :
ebayって言ってるのにwww

902 :
鉛筆は濃いのと薄いのどっちがいいのかな

903 :
濃いの欲しいの

904 :
鍵穴の修復には2Bぐらいの濃い方が良い、ってどっかの記事で読んだな。

905 :
鉛筆って何の話なの?

906 :
コンタクトZ

907 :
>>905
初期975iwin化の話

908 :
V820WってCドライブに32Gまるまる割り当てることってできる?

909 :
>>907
成るほど
鉛筆で細かい配線を書くって事か

910 :
intel HD graphicsのdriver最新版が2015/04/07に公開されてるぞ
今までと何が違うのか判らないが変更されてるなら良くなってるだろう、今インスコ中

911 :
>>910
昔NVIDIAの最新ドライバ入れたらグラボが焼けたことがあったね

912 :
V116wのCoreMバージョンがでるんか…

913 :
v975w買ったがどうも他のPCに比べて字が見にくい。設定で良くなるもんだろうか。

914 :
V116Wは持ち運び用には、少し大きすぎるように感じる
正直このサイズならノーパソでええかなって思う
今はX10HDとVi10のほうが使い勝手が良いなと感じてる
それとまた単一言語版なんだろうか
これが一番面倒なんだよな

915 :
>>913
解像度が高すぎんだよなアレ。winであれはキツイ。

916 :
v891w dual osのタイプってhdmiってついてるんですか?
持ってる人いらしたら教えていただけませんか?
ぐぐったら付いてるって所と付いてないって所があるんで混乱しています

917 :
>>916
そんなもん付いてないで。


2chMate 0.8.7.8/ONDA/V891w DualOS/4.4.4/DR

918 :
>>917
返信ありごとうございます
hdmiないんですねぇ

919 :
テレビ出力出来なさそうなので残念ですが購入を諦めます

920 :
>>919
Widiあるで

921 :
dマガジンさ、月430円で100種類以上の雑誌が読めるよ。
オミットされている紙面が少なく、むちゃお得。
ネット上でも大絶賛の声多数。

10インチのV989を買って8インチにしておけばよかったと後悔していたが、
dマガジンを使うようになって考えが変わった。
10インチだと拡大せずにそのまま読めるんだわ。
まだ使っていない人、10インチタブレット持ってるならdマガジンをおすすめ。

922 :
俺のは9.7インチだからダメだな

923 :
9.7と10.1持ちなんだが

924 :
残念、じゃあダメだ

925 :
オレのはV89だから遠く及ばない

926 :
>>923
あと0.1インチだったのに惜しかったな…

927 :
10インチのタブって何があるのだろう?

928 :
7インチも持ってるが、拡大せずに読むのはかなり困難。
8インチだとなんとかなるかもしれないが読みづらいのは間違いないから。
10インチで本当によかった。
次から次へと玉手箱のように雑誌をダウンロード出来てしまい、
面白くて仕方ないわ。
31日間は無料だ、月始めに加入するのが得だからまだのヤツ、すぐ加入すべし。

929 :
DoCoMoの人も必死やな

930 :
西向くサムライ以外の1日に入ると、31日間でも同月末になってしまい、ひと月しか利用できないのでは?

931 :
http://6928.teacup.com/kongonoyotei/bbs ( 閲覧パス 2034 )
秋にリーマン2で、5年内に世界中の都市部で大陥没現象で行政インフラ
完全停止、3ヶ月くらい。リアル北斗。空気感染型エボラの世界的大流行
バタバタ人が消えてゆく。でも頑張ろうぜ。

932 :
そりゃあ空気感染型エボラ級ウイルス出るのは時間の問題だろう
その時間が数か月先か数万年先かはわからないがw
異なるウイルス同士で遺伝情報が混ざることが普通にあるのだったら、別段驚くことではない

大陥没現象も不思議ではあるが、今の時代その程度問題ではない
アメリカの世界貿易センターがジャンボテロで木端微塵になっても世界は通常運転そのものだった
壊れたら新しく作ればいい

今の温暖化などの異常気象なんて、光合成以前のゼロ酸素空気や恐竜時代の気候、そして巨大隕石落下や全球凍結に比べれば、
取るに足らない、変化とも呼べない
仮に気温が10°ぽっち上がっても動植物も自然に対応し、人間自身もさらなる技術で簡単に乗り越える

今のぬるい時代で悲観論唱える人はきっと毎日がリアルに感じられず、充実してないんだろうね
悲観すべきは何事にもひたむきになれない、感動できない自分である
日本にさえいれば
江戸時代の大飢饉で大量餓死に比べて酷いことにはならない
原爆や東京大空襲に比べて悲惨な出来事は起こらない

933 :
v102w ですが、先日までブルートゥース接続でウエッジタッチマウスを使用出来ていたのですが
今日使用しようとしても認識されず、検索で新たにヘッドセットも試しましたが検出されませんでした。
デバイスマネージャーで削除して再起動後動作しているのですが、実際に接続しようとしても検出されません。

物理的にいかれたのでしょうか?他何か対応策がありましたら教えていただけませんでしょうか。

934 :
v989にlollipopの入れ方って何処かで分かりますか?

935 :
>>934
http://www.ondabbs.cn/forum-72-1.html

936 :
V989airを買った人に質問です。

正確な重量はどのくらい?
メーカーでは592gと公表しているが、airと名前をつけて
前機種より100gも重いのは不思議。

937 :
v975wで思うところがあって、バックアップをusbブートさせようとしたのだけど、uefiの方が起動してしまう

他のpcでは普通に起動しているので、usbメモリには問題はなさそうだし、boot priorityやquickbootも変えたけどかわらず

biosの項目を一通り見たつもりではいるのだけど、legacy/uefiのブートを設定する項目はどこにあるのか、ご存じであれば教えて下さい m(_ _)m

938 :
v975mの画面にじみ問題はファーム等で結局解決されてないよね?
俺が持ってたのはそれが嫌でwin化してしまった。

v989airやondaのその他android機種でその問題は出てない?
マガジンビューワーとしての購入を考えてるので。

939 :
間違えた。にじみ問題はv975iだった。

940 :
>>937
uefiでusbブートは出来ないの?

941 :
http://blogs.msdn.com/b/shintak/archive/2015/01/27/10588771.aspx


こんな感じで

942 :
レガシーな光学ドライブ(エミュ含む)ブートは出来ないんじゃね

943 :
え?USBメモリの話しじゃないの?出来ないの?

944 :
>>937
win8.1は、UEFIインストールとレガシーの途中切り換えは不可。
レガシーで使いたいなら、OSインストール自体をレガシーでやる
必要がある。
全く別のOSだと思った方がいいよ。
V975ってレガシーでOSがインストール出来ないんじゃないの?

945 :
自分の調べた限りでは、大体のものはbiosでuefiと従来のブートを切り替えれるらしいのだけど、975wのbiosではその切り替えがみつからいので、uefiしか起動させられないっぽい
(usbメモリは非uefi形式)

海外のフォーラムにのってたけど、どうにもbiosでlegacyブートを含んでいないような書き込みも見た(その後にuefi形式でのファイ配置の話題)ので、そもそもuefiでしかブート出来ないのかな、というのが今の認識

uefiブートも出来るマルチブートusbを作っておいても損はなさそうなので、これから作って見るつもりです

946 :
やっと注文したv891w届いたんだけどwindowsではwifiを問題なく掴むんですけど、Androidでは再起動しないと掴まない。
この機種ってこんなもん?
それともハズレ引いたかな?
なんとかする方法ってありませんか?

947 :
>>946
機種に限らずDual中華全般そんなもん
むしろ、Win、泥単体ですらスリープ復帰で掴まないとかも余裕
なんとかする方法なんて山ほど転がってる
なお、Win-泥切替したら掴まないだったら、ほぼ仕様

948 :
>>946
自分のはスリープして
しばらくすると切れちゃうよ、winもAndroidもね

Androidの方でちゃんと設定してもダメだね
スリープから復帰するとすぐ繋がるんだけど

winの方はスリープから復帰した場合
すぐ繋がらない場合が多いね

ダウンロード中と充電中は繋がってんだよねどっちも、
自分の使い方だとそれでも気にならんので
まあいいかって感じだす。

2chMate 0.8.7.8/ONDA/V891w DualOS/4.4.4/DR

949 :
>>947-948 返信ありがとうございます

先生に聞いたところ殻割りアンテナ交換という手段が見つかりました。
試すには私の技術力、工具、精神力がいささか足りないように思えましたのでもうちょっとビビり向けの優しい解決法ってございませんか?

950 :
中華PADのWifi利用は違法行為だから
自己責任で勝手にやれ
他人を犯罪に巻き込むな

951 :
ONDAは特に作り込みが甘いからね…
起動画面にSince1998と表示されてONDAとしては老舗をアピールしているつもりなんだろうけど、
当時の中華モンなんて産廃業者も避けて通る文字通りの汚物でしかなかったわけで、ONDAの
思惑とは逆に、こちらとしてはいまだにその頃の体質を引きずっている宣言としか思えないんだよなあw

952 :
>>950
そういえばそうだね
ゴメンね、テヘペロ

953 :
公(大っぴら)に売っていて気づかずに買って使う分には違法ではない
故意なら悪質な場合罰せられることがあっても
それが(ただの通販で買ったものを使うのが)当たりまえで違法だと知りようがない場合
使用の停止はされるようなことになろうとも犯罪扱いにはならない
いまや店頭でも売ってる店あるし技適に関わる人間が中華タブを知らないなんてあるはずない
でも販売停止処分を喰らったところも無ければ罰せられたユーザーも一人もいない
大きな害がなければ誰も騒がんよ、話題にするのは必要ないトリビア披露して喜んでる奴だけ

車の運転で踏切の手前で一旦(三秒)停止、窓開けて左右と音の確認しないで進むと違反なんだが
窓を開けなかったという理由で違反切符切られたという話しを一度も聞いたことがない

954 :
>>953
道交法は直前での停止と安全確認を要求しているだけで窓を開けて音を聞くことは求めていないので
窓を開けなかったからといって切符を切られることはない
教習所かどこかのじじい教官の勝手な思い込み指導を鵜呑みにしてないか?


(踏切の通過)
第三十三条 車両等は、踏切を通過しようとするときは、踏切の直前(道路標識等による
停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ)で停止し、
かつ、安全であることを確認した後でなければ進行してはならない。ただし、信号機の表示
する信号に従うときは、踏切の直前で停止しないで進行することができる。
2 車両等は、踏切を通過しようとする場合において、踏切の遮断機が閉じようとし、若しくは
閉じている間又は踏切の警報機が警報している間は、当該踏切に入つてはならない。

955 :
ごちゃごちゃ言ってないで違法な事を公(おおやけ)の場でやんなよ

956 :
ウィキペディア先輩が
>道路交通法では一時停止すべき時間(秒数)に定めはない。
>車輪が完全に静止したことを以て「一時停止」の要件を満たす。
って言ってた。

957 :
実害の無い形式犯、検挙実績も無い。
堂々と使うわ、使ってるわw

958 :
ほんと上っ面だけでわかった気になる馬鹿ばっかだな(笑)
視界の見通し悪く遮断機壊れてたら接近する電車の音でしか察知できないだろ
だから窓開けて音聞かないとちゃんと安全確認するのを怠ったことになるんだよ

それが証拠に車校の仮免でも本試験でも窓開けなければ一発で落ちる
100%な


それはなぜか?「道交法でいう安全確認を怠ったから」だ

踏切 一旦停止 窓開けるでググって勉強してきな

959 :
君たちの大好きなwiki先生の修了検定のページ見てみな
ちゃんと窓開けないと減点対象だよ

さらに言えば一瞬だけ停止するのも一時不停止とみなされるとちゃんと書いてありますぜ

960 :
>>958
お前、いろんなことをごっちゃにしてしまって本質を理解できないタイプだろ

961 :
なんか私のために皆さん道交法まで持ち出して申し訳ない気持ちで一杯です。

せめてこの一言だけ言っていいですか?

私のために争わないでっ‼

962 :
違法云々言う奴が中華タブ関連のスレにいること自体がちゃんちゃらおかしいわ。
アホか。

963 :
>>960
お前、いろんな意味合い含んでいる事を教えてもらってても本質が理解できないタイプだろ

964 :
>>962

正解

965 :
小賢しい法律知識をひけらかすのは無線バカに多いね。
電波法がどうのとさかんに騒ぐが実態として誰も守っていないんだよな。
ま、違法無線局相手に散々イヤなおもいをしてきたアマ無線家が多いんだ。

966 :
中華タブのwifi使って、どんな弊害があるの?

967 :
海外からの旅行者が所持しているスマホやタブレットは技適マークがないから
要件緩和って方向に動いているみたいだね。
そういう中で、輸入した中華スマホやタブレットの技適がどうのこうの言うのは
単なる「釣り」でしょ。

968 :
繋がりにくい、勝手に切れる機種あるくらいだから、むしろ電波弱かったりしてw
弊害あるとすれば、技適で飯食ってる天下りの実入りかな

969 :
電波法がどうのと騒ぐ人は、
高いカネ払って高価な無線機を買い込み、国へ電波使用料を払い、
いざ無線を楽しもうとしたら、違法無線局にチャンネルを占拠され、
「ゴラァ」としかられてすごすご逃げ出したアマ無線家に多いんだよな。
とっくの昔にアマ無線は廃れたが、当時の恨みをいまだに引きずっているんだ。

970 :
ここで違法違法わめいてるのは俺ってスゲー!!カシコイ!!なだけだと思うよ
普段ではできないかじったにわか知識披露してうれしいだけなんでしょ

今も昔も日本全国すべての教習所や運転免許試験場の試験で踏切一旦停止で窓を開けないと減点になる
閉めたままの状態がちゃんとした安全運転なら減点されたりしないだろw ばかじゃねーの??
道公法における安全運転に準じて減点指定されてるであろう事なのに、直接書いてないと言うだけで(義務上)やらなくていいなんて
アホもいいところだろ

971 :
助けてください。

V820W DualOSを買って使っていましたが、不調になったためWindowsをリカバリーしました。

すると アンドロイドへの切り替えスイッチアイコンが消えました。

DualOSSwitcher.exeが 見つかりません と出ます。

同上の症状の方や、切り替えソフトの所在が分かる人いてませんか

972 :
>>970
あのね道交法的にアウトだと検定中止になるのよ
一時不停止とか、逆走とかね

973 :
>>971
恩田の公式フォーラムに全てあるよ

974 :
横道にそれるの好きだなおまえら

975 :
購入者は激減している様子だな。
新機種の情報も全然出てこない。
赤札さんの工作もなくなった。

976 :
897さんありがとございます。

公式フォーラムも見たのですが、ドライバー集とリカバリー用しかなさそうでした。

リカバリーデータもダウンロードすると専用ソフトをインストールして登録が必要そうです。

スイッチソフトだけってなさそうでしょうか?

977 :
私はv891wで間違って消したことがあり、
onda_q2s.rarをダウンロードしたらいけましたけどね

978 :
901さん ありがとうございます。

onda_q2s.rar は 単体ソフトでしょうか?

一度確認して 挑戦してみます。

979 :
>>978
単体ですよ頑張ってねぇ〜

980 :
897さん 901さん ありがとうございました。

無事復活しました。

981 :
聴衆をひきつける魅力は橋下市長の演説のうまさにある。都構想を市民の身近な問題として考えられるように議論に巻き込む手法だ。橋下市長は演説冒頭で、大阪の財政状況が危機的であることを徹底的に訴えた。

「いま、年に200億円、300億円のお金が足りない」

「(開発行政の失敗例として大阪市弁天町のオーク200をあげ)1027億円使って建てたホテルが失敗。先日、裁判を起こされ650億円を現金で、皆さんからの年65億円の税金を使って銀行に支払わなければならない。こんなことを二度とさせないようにしましょう」

聴衆を虜にするのは都構想の中身や演説のうまさだけではなく、橋下市長のキャラクターによるところが大きいようだ。

982 :
大阪市の借金は5兆円。大阪府の借金は6兆円越え。 その借金を誰が作ってきたんだと考えたら、 さすがに自公民共に票をいれる気にはならないと思うけど。 バラマキが大阪をダメにしたとつくづく思う。

983 :
 大阪市が、福利厚生の名目で職員のために湯水のごとく公費を使ってきたことが、昨年暮れから次々と発覚している。

   
 「税金泥棒! 大阪市民に謝罪せえ」
 「市役所は大阪市から出ていかんかい」

 こんな抗議の電話が連日、大阪市役所にかかり続けている。

 条例にないヤミの退職金や年金計約380万円(平均)を支給。このために、11年間で約300億円もの公費を投入した。

 在職中に死亡した場合に550万円が遺族に支払われる生命共済に職員3万7000人を加入させ、その掛け金を全額公費で負担。総額は22年間で約100億円に上る。
 数ある「お手盛り」のなかでも、「セコい!」と市民の不興を買ったのが、「カンプク(官服)」と呼ばれてきたスーツの支給だ。

984 :
>>972

現役教官の私の前で誤解を招くような解説は控えてほしいですね
自動車教習所で教えている実技内容および実地試験は道路交通法の基準を元に適合するように指導させて頂いてます。
一旦停止できちんと首を振って左右を確認する(おおまかには三秒程度かかるからそのように指導します)踏切では窓を開ける
ほかの人が仰るようにどこの自動車教習所でも同様の指導になります
この基準に満たないものは安全運転とは言えず実際の試験でも短い時間の一旦停止、踏切で窓を開けないは大幅な減点となります。
そのような方は稀にもいませんが乗車時や発進時の後方確認不足と同様、大抵の場合まず落ちるでしょう
一発ならその時点で落ちたも同然です。
実際の違反となればかなりアナログな判定になるのでよほどかけ離れた行為でないと処罰の対象にはなりません

985 :
どんだけスレチなんだよwww

986 :
いつも思うんだが、Onda公式ページの広告にエイリアンなりベイマックスなり普通に出てくるのって、中国人感覚だと未だに気にならないんだろうか。
中国といえどもそこそこの企業が堂々とやってるのを見ると
日本でdvdコピーガー、ギテキガー考えてると本当に馬鹿らしくなるね

987 :
それじゃあ、ドロ側でwifiの掴みが悪くなったのでソフトウェア的になんとかする方法をご教示ください。お願いします。
スリープさせちゃうと再起動しない限りなにしてもダメなんです。ホントにお願いします。

988 :
スリープにさせなければいいんじゃないの?

wifiのつかみが悪いなら、まずはガジェットなり入れてwifiのOn/Offを切り替えやすくするなど、
やり方はいくらでもあるだろうし、あとはbuild.propのwifiの検索?インターバル間隔の設定もあるし、
どう使っているかもわからない、機種もわからないじゃぁなんとも

そもそも、Androidの設定何いじったの?…って言うのが答えられないと多分何を行っても無駄

989 :
ガジェットじゃない、ウィジェットだった orz

やや言い方はキツイがこういうものは、これだけやってダメでしたくらいは試そうよという話

990 :
すみません。
私があまりにも言葉足らずだったのですね
申し訳ありませんでした。
私は先日のv891w購入者です。
Wi-Fiセッティングはセッティング画面で試せることはみんなしました。
スイッチをonにしてもWi-Fiがonにならずに電波を探す前にフリーズしているような感じです。
仕方ないのでrebootするとスリープしない限りはきっちり電波を掴みます。
泥のバージョンは4.4です。
まだ説明不足ならスイマセン
上のかたで色んな方法があると書かれた方がいらしたので改善できるものなら改善したいのです。
仕様や個体差で無理なものは無理なら諦めます

991 :
ONDAだから諦めろとしか

992 :
スリープやめてシャットダウンしろとしか言えない

993 :
たかだか起動時の20秒かそこら、待てばいいだけなのにな

994 :
おはようございます
先日のwifiの件の質問者です
私も半ばお三方の言われるように覚悟していたのですが、>>947さんのたくさんの解決法が有りそうな書き込みに少々期待が膨らんでしまっていたようです。
これでやっと諦めもつきました。
お三方ありがとうございました。
再三の長文失礼しました

995 :
どうせ内部シャットダウンでしか切り替えれないしね

996 :
V919改造しすぎた

997 :
>>996
詳しくw

998 :
Wifiの改造って、どうすればいい?

999 :
殻割ってV919の基板と交換
これ最強

1000 :
V919の新型出たのね
8コアでLTE対応でGPSとHDMIポートついてバッテリーも改善・・・って最強じゃね?
って思ったら32GBのみか
早く64GB版出ないかなぁ

1001 :
一応ソース
http://www.android-ya.com/onda-v919-4g-air-tablet-32gb

1002 :
デュアルでなくって、64Gでもないからなぁ
コア増量でも劇的に早くなる訳でもないし

1003 :
なんだデュアルOSじゃないのか・・・
V919はすべてデュアルOSなのかと思ってたわorz
期待させてスマソ
でもこのスペックでデュアルOSで64GBeMMCだったら最高だよね
近いうちに出ないかなぁ

1004 :
そのシリーズのCPUではWin走らないよ

1005 :
Android 5.0 Lolipop だったらいいネ

1006 :
v116wを使ってますが、公式にあるこのromを使ったことのある方いらっしゃいますか?
V116w 双系统_Win8.1系统镜像_ For 共享磁盘分区

1007 :
v989air買ったんだけどカックカク。ベンチも25000程度しかでないし(アベレージもそれくらい)、どういうこっちゃ。v989の方はアベレージ50000超えみたいだが、airはなんか制限でもかかってんのかな

1008 :
AirはA83使ってるから。
Cortex-A7 OctaじゃA17 Quad+A7 QuadのA80に勝てる筈がない。

Aliに無印まだ売ってるから購入しようかどうか迷ってるンだよなあ。

1009 :
勝てないにしても、そんな低いもんなの?

1010 :
まずA7がゴミ
A7が他に比べて電力消費が少ないというメリットしかない
例えるとA7がATOMでA17がi7みたいなもん
ほら、もうA7がゴミに見えただろ

1011 :
i7も上から下まで性能の幅が広いからなぁ

1012 :
ATOMもピンキリあるだろ
つまらん揚げ足だな

1013 :
A17?A15?

1014 :
A989 Air買ったけど、Root取れないから中華アプリがウザい・・・。

Rootedどっかに報告されてたっけ?

1015 :
V989だった・・・。

1016 :
http://www.ondabbs.cn/forum.php?mod=viewthread&tid=247&fromuid=313915

1017 :
v820w32g発熱結構すごいんだが、ATOM積んでりゃこんなもんなのかね?
初期不良なのか見分けつかんから困るな

1018 :
発熱凄いっても個人差あるから温度で言ってくれよ

1019 :
V975に、Windows8インストール出来ないかなぁ?

1020 :
ごめん、急いで測ってみた!androidのCPUtempってやつ
OS:Android CPU:Atom 3735f 明るさは最低の1歩前

特に何もしてないとき :〜44℃ (背面に熱があるかな?程度)
ブラウザ、動画等   :45〜49℃ (ほんのり背面が温かい)
3D処理、ゲーム等   :54〜60℃(背面が熱い、表のタッチパネルも少し熱を感じる)
充電しながらとか裏でアプリが動いてるとワンランク上がって死んじゃう(皮膚が)
こんなもんな気もしてきた…

1021 :
爆発するぞそれ・・・

1022 :
ええーやっぱ爆発しちゃうの??
タブレットで命が危ないとかワr…笑えないな

もうちょっとの間スレ見て問い合わせ考えてみるわ

1023 :
爆発した時俺らに伝わるようにニュースになるような遺書残しといてくれよ

1024 :
リチウムイオン電池爆発事故ー54%中国製

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150525-OYT1T50072.html

1025 :
中国でスマホで充電しながらゲームしてて爆発して
骨が出るぐらい頬の肉ふっとばされた子供いたよね

1026 :
オレ枕元で夜充電してんだ
朝になったら頭ないかも

1027 :
誰かv116wのキーボード付きカバー届いた人居ますか?
Android屋に注文してもう2ヶ月以上なるのに未だに連絡すら来ない。
本体と同時にお金払ってるのにあまりにも遅すぎる。

1028 :
機種は違うが泥屋にVi10と専用キーボードケース頼んだら、今日本体のみ
届いた。メールしたら、キーボードは今、在庫ないからあとで送るとの
ことだったが・・・なんかやばいな。

1029 :
泥屋って感覚がまんま中華だな
赤札はまだ日本人相手に仕事してる感じするけど

1030 :
v116wのCoreM版ってどんなもんなんだろ

1031 :
筐体の半分以上がバッテリーだもんなぁ。破壊力は大きさに比例するのか?

1032 :
>>1027
泥屋から届かない時はキャンセルするって言えば本気出すぞ

1033 :
泥屋では二度と買わない
初期不良だったんだが
送料こっちもちで送り返せという
あほかと文句つけたら
しょうがない、あとから同等額のmicroSDやるからという
らちがあかんので送り返してひと月ほどして帰ってきたが
microSDが入っていない
どうなったんだと文句つけたら
SDが来た

1034 :
うわー
中国なら当たり前にやりそうだわ
文句言わないと動かんのな
日本人はクレームつけるのに躊躇する人多いからな

1035 :
正解。

v989にlollipop入れたら、持ちがよくなった。

1036 :
V975i は lollipop 乗るんだっけ?

1037 :
だっけ?だっけ?だっけだっけ?

1038 :
盗人だっけだっけしい

1039 :
移動中でケータイで調べてたら効率悪くてな。

1040 :
まだ来ないのかって以前メールしたら

キーボード付きケースですが、
まだ入荷していませんね、
ちょっと困りますね。
なんとかさせてみてください。

他人ごとのような返事が来た。
キャンセルするぞってメールしようかな

1041 :
>>1040
>なんとかさせてみてください。
おまえがなって返してやれよww

1042 :
>>1024
ほんとバカばかみたいな話だなw
日本製が31%もあるじゃないか
中華製品の話になると、「中華ボム」だの「安心の日本製」だの「国産は保証いい」いいだす輩ばっかいるが、
結局国産でも全然安心できないじゃないか、大怪我してから保証とか言っても後の祭りだぜ??
どう考えても国産より中華バッテリーの方が普及しているわけだし、
出荷数を発生件数で割った1個あたりの確率だけ言えばむしろ国産のが爆発率高いんじゃないのか?

1043 :
Lollipop on V975i はこれでいいのか。
http://modphoneandroid.blogspot.jp/2015/01/working-tutorial-how-to-updateupgrade_40.html?m=0
後でやってみる。

1044 :
家に帰って早速試してみたが、Firmware がダウンロードできない‥
この手のダウンロードサイトで初めてハマったかもしれん

1045 :
中華から落とす時は、1に根気、2に根気、34がなくて、5に諦め

1046 :
マジで落とせる人募集だ。
なんとかv975i にlollipop 入れてみたい。
おまいらの力を貸してくれ。

1047 :
フィッシングだから

1048 :
>>1044
早起きしてダウソが吉

1049 :
>>1043
これ機種名だけ変えて釣る有名なフィッシングサイトじゃんwww

1050 :
>>1049
まじかよ、じゃあV975i にlollipop はナシかよ。
どうも不安定だし、電池の減りが速くて使い物にならないから、
なんとか最新のファームを入れてみたかったのに。

1051 :
電池が減るのは中華の宿命だな
不安定なのはONDAの宿命だけどw

1052 :
>>1051
最初に買った恩田タブが凄く良かったから、つい夢見てしまうのよ。
誰か lollipop 入れてくれ!

1053 :
Lolipop でなくていいからretinaなオススメ安タブ教えてくれ。

1054 :
赤札見て来いよ

1055 :
あ?
いいから教えろや糞共が



嘘ですごめんなさいもう言いませんから教えてくださいウンコども

1056 :
スペックだけ見ても使用感まではわからないんだよな
最近の中華は、安物と割り切るにはちと高すぎる

1057 :
>>1055
teclastがいいよ^^

1058 :
>>1057
kwsk

1059 :
>>1058
各ボタンの位置によるipad用ケースの互換性問題
ホームボタンが無いのでipad用フィルムを使うと謎の穴が出現
原因不明の再起動又はシャットダウン
安価なパーツによるスペックダウン
一部モデルはバッテリーが基盤に直接半田付け

どうだ?ほしくなったろう?

1060 :
中華タブなんて全部そんなもんだろ

1061 :
919で、パナソニックのmedia accessが動作している方いますか?

USBデバッグが何とかと出て
起動しないのですが
dualだと仕方ないですかね。

1062 :
>>1059
それ全部ONDAじゃねーかw

1063 :
>>812
その後調子はどう?
爆発したりしてない?

1064 :
>>894
今更だけどこんなのとか

http://www.amazon.co.jp/pocketgames-04107-USB機器への給電機能付き!スマートフォン対応-ポケットホストアダプタ-microUSB/dp/B00ETL53AS%3FSubscriptionId=AKIAJXNVVSTHY5YLFKRQ&tag=mainpage04-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00ETL53AS

1065 :
>>1064
それつかうとできるんじゃない?
って程度の話ですか?
貴方が使って充電出来てるよ!
って事ですかね?

1066 :
>>1065
v919ではない他機種だが使えてるよ。だから試してみれば?って程度だよ。

安いんだから貴様が試してみればよかろう。

1067 :
>>1066
その程度の情報求めてないのよ
実際使えてる情報が欲しいの
本当今更だよね!糞レスすんなボケw

1068 :
といいつつポチる>>1067であった

1069 :
v919だけど充電遅すぎワロタ
電源切って充電して、1時間10%しか充電できてない

1070 :
v971が文鎮化した
リカバリーモードでもうっすらとバックライトがつくだけ
これはもう復活不可能?

1071 :
Win10にアップグレードって普通にしても泥への切替は出来るの?
クリーンインストールはしちゃダメよね?

SONY ウォークマン ヱヴァンゲリヲンモデル Part1
【SONY】IER-Z1R / IER-M9 / IER-M7 Part4 【イヤホン】
カナル!イヤーチップで音激変 3
SONY ウォークマン NW-A10 Part6
防水タイプのMP3プレイヤー
【ONKYO】DP-S1/XDP-30R Part12【Pioneer】
【DX200】iBasso Audio DAP総合 10台目【DX80】
ゲルマニウムラジオ
【馳力】 CHUWI タブレットPart11
ワイヤレスのmmcxリケーブルを語るスレ
--------------------
イラクに民主国家が出来上がった事に祝福する
【全ての道は】 小林ギリ子漫画観察スレ その7 【「男が悪い」に通ず】
国内外大会・女子選手を語るスレ 7
【悲報】Twitter愛国者さん「子供が韓国の料理、コスメ、K-POPを好きと言ったら叱れ!!子供に徹底的な嫌韓教育をしろ!!!」※画像
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう7869【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
クラシック総合
アークザラッドシリーズリメイク署名スレ
■維新の党=税金むさぼるシロアリ■政治資金私物化
【物価価格】こっそり値上げ【意見感想】
ジャンプ漫画家の画力ランキング
【ハイスクールD×D】石踏一榮スレ67【SLASHDOG】
新潮新人賞19
【HONDA】フリード・スパイク・ハイブリッド 総合80
毎日毎日、嫌韓が効かない世の中に発狂してる嫌韓ゴキブリニートwww★2
T系ディーラーの営業だけど質問ある?
みかん、オレンジ、柑橘類総合スレ4個目
キーワード一覧 | sippo(シッポ) ペットのための情報・サービス
『CD DVD』初回限定生産盤を語れ!32枚目
【COLOPL】ツムツムランド【コロプラ】☆19
【変態毎日新聞】【英語版事件】in ニダー板
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼