TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Windows 7】窓辺ななみ Part7【水樹奈々】
【IP】Insider Preview【Ver2004/20h1】Part24
【軽い】Windows 10 は Raspberry Piで動作します
Windows 8.1のスタートボタンはオワコンボタン
【田】Windows10 Part167
Windows10普及推進本部 Part2
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ79
コネ無料PCサポ依頼お断り Part73
ID砲丸投げ in Windows板 (ノ・∀・)ノ⌒●
■□ Windows Vista 189 □■

【田】Windows10 Part171


1 :
Windows製品サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows

概要
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features

サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/hub/4338813/windows-help

クリーンインストールツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh

インストールメディア作成ツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

Insider Program
https://insider.windows.com

※前スレ
【田】Windows10 Part170
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1567238778/

2 :
※LinuxやMacOSの話題、Microsoft関連の雑談は適切なスレで

※ここはあなたの日記帳ではありません。
Windows 10と無関係な書き込みは慎んでください。

※無関係なニュース記事を貼るのも止めましょう。
ここにURLと無益な独り言を貼るのではなく、"ニュース速報+"や"ニュース速報(嫌儲)"などの関連するスレッドを利用しましょう。

3 :
【田】Windows10の優れている点

・起動が66%高速化
・スリープ復帰が66%高速化
・ファイル解凍が31%高速化
・ファイル圧縮が30%高速化
・ファイルコピーが2%高速化
・Webブラウジング94%高速化
・メモリ圧縮機能による少ないメモリ使用
・爆速の標準ブラウザEdge
・無料のセキュリティソフトを標準搭載
・セキュリティに優れるストアアプリが使える
・仮想デスクトップ搭載
・起動中のアプリが一目瞭然のタスクビュー
・便利なスタートボタン右クリック
・非アクティブウィンドウもスクロール可
・バッテリー節約機能による少ない消費電力
・Ubuntuのシェル「Bash」が動く
・パーツ交換してもライセンス認証が外れない
・3万円の高級フォント「游書体」を標準搭載
・ぼっちのお供、音声認識アシスタントCortanaさんとおしゃべりできる

https://i.imgur.com/tk5lnVi.jpg

https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10-portal/5ban-01.aspx
Web ブラウジング対決結果: Windows 10 (Microsoft Edge): score 358、Windows 7 (Internet Explorer 11): score 180、Windows 10 (Microsoft Edge) の方が 1.8 倍も高速!

https://c.s-microsoft.com/ja-jp/CMSImages/5ban-01_img_play03_01.jpg?version=a572a69d-9e15-7caf-0c27-89a483d8c457

4 :
---~--~~~~~---~-~-~~-~~--~-~--~-~-~~--~--~~-~----~~~--~~~-~-~~---~~~-~~-~
----~~~-~--~~~~-~~~~~-~---~~-~~---~-~~~-~~~-~----~--~--~~--~---~~~--~~~--
--~~-~-~~--~-~~~--~--~-~~~--~-~~~~~~~--~~--~----~~--~~~~~~-----~~~----~--
~~~~--~-~~--~~-~---~~~-~-~~~~-~----~-~-----~---~--~-~~--~-~-~--~~~~~~--~~
~--~-~---~-~-~--~-~~~~~~~~-~-----~~--~-~~--~~-~~-~-~~--~~-~---~~---~~-~~-
~-~~~~~~~~-~~~~~--~-~~--~~~-----~~~~~~-~~-~~--~-------~~~-------~--~~----
--~~~~-~-~~~-~--~~~~~~~--~-~-~~~-~~~~-~~~~--~--~----~---~--~~-~------~---
~~~-~~--~~----~~--~-~-~--~-~~~---~~-~~~~-~---~~--~~-~~--~-~-----~~---~~~~
---~--~--~~~-~~~~~~-~---------~~~---~~~-~~--~-~-~~~-~~~-~-~~~-~-~-~-~-~--
--~~-~~--~~-~-~~-~----~~-~~---~-~~---~-~~~~-~~~~-~-~--~~---~--~~----~-~~~
~----~-~~--~----~~~-~~----~~--~~~~-~~-~~~--~-~~---~--~~---~~---~~~~~--~~~
~~~~~~---~-~-~~-~~~-----~-~-~-~~-~-~-~~~~-~---~-~~~----~--~~---~--~-~~~--
-~----~--~--~~--~~--~~-~~---~--~--~-~~~~--~-~-~---~~---~-~~~~~-~~~~--~~~~
-~~~-~-~~~-~--~~-~~~-~-------~~~-~-~-~--~---~-~~~~-~--~~--~~-~~--~~-~~---
--~~~~~~--~-~~--~-~~-~-~---~---~-~--~~~~---~~--~-~~~~-~~~----------~~~~~~
~--~~---~~~-~~-~---~--~~-~-~-~~-~~-~--~-~--~~---~~~~--~~~---~---~~-~~~~--
---~~~-~--~~~--~~~---~---~~-~-~--~-~~~-~~~-~~--~-~~~---~-~---~~~~~~~-----
~~~~-~~-~-~~-~--~~~~~-~---~-~~--~-~--~--~-~~--~~~---~---~-~-~--~~-~---~~-
-----~~~---~---~~-~--~~--~~-~~~~-~~~~~~-~-~-~---~-~--~-~-~~-~~~~--~--~--~
-----~~~~-~~~-~---~-~~~~~~--~~---~-~~~--~-~-~--~-~---~~-~-~~~~~--~----~-~
~~~-~--~~--~~-~-~~~~---~-~-~-~~~~--~~-~--~~-~-~~~-----~-~--~~~~-~~-------
-~-~--~~~~~~~~--~-~-~--~-~~--~---~--~--~--~-~--~--~~~-----~~--~~-~~~-~~~~
~~~~~-~-~----~~-~--~-~~~---~--~--~-~~~~~~~--~~~---~-~~--~--~~---~--~-~~--
--~~~-~-----~~-~---~~-~~-~~-~~~-~---~~~~------~----~----~~-~-~~-~~~~~~~~~
--~-~--~--~-~~--~-~~--~-~~~--~~-~~---~~~--~~~~-~~-~--~~~~-~---~~~---~-~--
--~--~~~--~-~-~~--~~-~~-~-~--~~~~-~-~~~~~-~-~~~-~~----~~~~---~-~-------~-

5 :
あい

6 :
>>3
Windowsの優れている点
廃人を生む。

7 :
                                               J(゚∀゚)し
                                              .| ̄ ̄ ̄ ̄
                                         川 ゚ -゚) | Win10
                              (o・ω・o) (*゚ー゚).| ̄ ̄ ̄ ̄  19H1
                     ヾ(*´∀`*)ノ゙| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Win10
                 ハ,,ハ  | ̄ ̄ ̄ ̄  Win10   Win10  RS5
                ( ゚ω゚ ) | Win10    RS3    RS4     
        ヾ(o゚ω゚o)ノ゙| ̄ ̄ ̄ ̄  RS2
        | ̄ ̄ ̄ ̄   Win10
 ☆(ゝω・)v | Win10     RS1
 | ̄ ̄ ̄ ̄   TH2
. | Win10
   TH1


 (2009年)  (2012年) (2013年) (2015年) (2016年) (2017年) (2018年) (2019年)

8 :
Windows 10 (business editions), version 1903 (updated Aug 2019) (x64) - DVD (Japanese)
ja_windows_10_business_editions_version_1903_updated_aug_2019_x64_dvd_5b560a2f.iso
SHA1: 7f663bec437caa0530a3d6072e0c918dc4d1bc02

Windows 10 (business editions), version 1903 (updated Aug 2019) (x86) - DVD (Japanese)
ja_windows_10_business_editions_version_1903_updated_aug_2019_x86_dvd_5c066486.iso
SHA1: 1f602be62178643c7f79799c0b74c037378f9c2e

Windows 10 (consumer editions), version 1903 (updated Aug 2019) (x64) - DVD (Japanese)
ja_windows_10_consumer_editions_version_1903_updated_aug_2019_x64_dvd_b97fd708.iso
SHA1: 59b35039f12e172dfe731597077c6fa69f75516d

Windows 10 (consumer editions), version 1903 (updated Aug 2019) (x86) - DVD (Japanese)
ja_windows_10_consumer_editions_version_1903_updated_aug_2019_x86_dvd_73988b0e.iso
SHA1: afbec51cab72e0cac53010394bcaad03bd455045

9 :
Windows 10 (business editions), version 1809 (updated Aug 2019) (x64) - DVD (Japanese)
ja_windows_10_business_editions_version_1809_updated_aug_2019_x64_dvd_8c3aded3.iso
SHA1: 893a27a2c0bba91fce153c542b58b92d716a4e2b

Windows 10 (business editions), version 1809 (updated Aug 2019) (x86) - DVD (Japanese)
ja_windows_10_business_editions_version_1809_updated_aug_2019_x86_dvd_951cdb58.iso
SHA1: bc69ff5d5854a04523de36642383538838af9c58

Windows 10 (consumer editions), version 1809 (updated Aug 2019) (x64) - DVD (Japanese)
ja_windows_10_consumer_editions_version_1809_updated_aug_2019_x64_dvd_40dde76a.iso
SHA1: 07cc1384064889ea2d7f537d767d52cdbffb22fb

Windows 10 (consumer editions), version 1809 (updated Aug 2019) (x86) - DVD (Japanese)
ja_windows_10_consumer_editions_version_1809_updated_aug_2019_x86_dvd_9a32bca0.iso
SHA1: f5baa170608692690ddf039f77176d66d9f5ac5b

10 :
Windows 10 (business editions), version 1803 (updated Aug 2019) (x64) - DVD (Japanese)
ja_windows_10_business_editions_version_1803_updated_aug_2019_x64_dvd_7a2c8ec6.iso
SHA1: cc569c42bee38c701f45d5df4912d57f7c210843

Windows 10 (business editions), version 1803 (updated Aug 2019) (x86) - DVD (Japanese)
ja_windows_10_business_editions_version_1803_updated_aug_2019_x86_dvd_2692d425.iso
SHA1: c2e360b4c46db07b184b754d6a6d8ae49770f763

Windows 10 (consumer editions), version 1803 (updated Aug 2019) (x64) - DVD (Japanese)
ja_windows_10_consumer_editions_version_1803_updated_aug_2019_x64_dvd_d604587d.iso
SHA1: 441f5fb719bd80c88eda25405d7e37b5dfae87af

Windows 10 (consumer editions), version 1803 (updated Aug 2019) (x86) - DVD (Japanese)
ja_windows_10_consumer_editions_version_1803_updated_aug_2019_x86_dvd_1d08da88.iso
SHA1: 563a4ee9f184c747564f01a04aff82bcfe70e52f

11 :
これMSDNの人は知ってるし、じゃない人には関係ないし
貼らなくて良くない?

12 :
>>11
君のレスよりは有意義

13 :
>Windows 10と無関係な書き込みは慎んでください。

とはいうけどな、>>3みたいな書き込み許すわけにはいかないだろが。。。
完全に詐欺文句じゃん。
ぱっと見でも
>・ファイルコピーが2%高速化
これ必要か?2%とか測定誤差じゃん。

>・Webブラウジング94%高速化
まさに、ザ・フェイクだな
どこが?って感じだわw
相変わらず普通に遅いw

>・爆速の標準ブラウザEdge
だが、Chromeより遅いし、FFよりも遅かったw
なんと比べて爆速だったのかなw

>・仮想デスクトップ搭載
え?いままでなかったの?

>・Ubuntuのシェル「Bash」が動く
だが、現時点ではまともに動くUIがない、という落ちを書き忘れているぞw

>・3万円の高級フォント「游書体」を標準搭載
なにをどうしようが、Macと比べて普通に10倍字が汚いからw

>・便利なスタートボタン右クリック
どうでもいい。知らんがな。
Macと同じドック方式にすればいい。
オリジナリティー不要。
『PC/AT互換機で動くMac、それがWindows』これを標語にして開発がんばれ。
今のWindowsは使い物にならん。てか使ってない。

14 :
>爆速の標準ブラウザEdge
これなんだけどさ、
はじめて起動させたときにまず最初にやることは、お気に入りのインポートだと思うんだわ。
で、それをするためのメニューアイテムを探そうとしたことあったんだが、メニュー自体がなかったwww
もういいやこの仕事の出来ない、気が利かないアホを立ち上げたオレがすべて間違っていたと反省してブラウザ閉じたよ。

メニュー自体が表示されていないとか、完全にアホなUIだよ。
設定でメニュー自体をオフ(非表示)にできるとかなら分かるんだが、デフォルトでオフとかアホだよな。
初期起動時点でメニューが出てないとか、完全に要らない子だわw
どうすればEdgeにメニューを表示させられるかを、URL欄に「http://www.google.com」と手入力して調べさせるのか?w
WinはUI設計がほんとアホ過ぎて出来が悪すぎる。
その極めつけがDOSプロンプトだよなw

15 :
Edgeに限らず、Winっていつ頃からかメニューがデフォルト非表示になってるよね?
これ、ハンドルもアクセルもブレーキもないクルマに載せられた感じだよな。
どーすれば動かせるか、まず調べるという余計な作業をユーザに押し付けてきやがる。
MacはOS操作に関して、ほとんど調べる必要なくなんとなく操作してればそれが正解になってるようなUIに設計なんだが
Winは基本的操作の仕方からネットで調べる必要があるんだよなー
直感的な操作ができないOSなんだよなー

16 :
な、age厨だろ

17 :
マイクロソフトがまともだったことなんて一度もないわけで
期待するだけ無駄っていう話ですよ。

毎回まともなものができると思って使っているなら諦めた方がいい。
100%無理。

18 :
でも現状Windowsが最高のOSなので
他に選択肢がないんだよな

19 :
>>18
はっきり金がないって言えばいいだろ

20 :
それをここでそんな風に主張して受け入れるやついるとでも思ってるのかな
明らかに頭おかしい奴の書き込みに見えるぞ

21 :
>はっきり金がないって言えばいいだろ
たぶん図星なんだろな。
スマホもタブレットもAndroidとiOS両方持ってるけど、
やっぱiOSの方が操作性が抜群にいい。
世界的にはPCはWin、スマホはAndroidといったシェアになってるが、
単に世界が貧しいだけなんだよな。

22 :
>>19
知らないのか? Windowsは2万円以上するOSだ
パソコン用としては一番高価なOSだろう

23 :
>>21
でもパソコンはWindowsを使うんですよね。
他にまともな選択肢がないから

24 :
>>23
Windows10をまともなパソコンとは言わない。
それはあなたが最もご存知では?

25 :
言うかどうかはあんたの主観に過ぎなくて、

Windows 10をみんな使ってるという事実があるんですよ。
どのパソコンメーカーもWindows 以外を使わない。
みんなWindowsを使ってる。

26 :
余ってるノートPCでもあったら(COREi5 位がいいかな)、"Ubuntu 18.04LTS"で最小インストールしてみな
必要なアプリは後で追加すればいい(オフィスは勿論"LibreOffice")
ストレスも溜まらないんじゃないの?

27 :
Windows 7を使ってるんだな
だからサポート終了後にどうするか考え中

28 :
本気でWindows 7からWindows以外に移行しようと思っているなら
何年も前から移行できたわけだから、とっくに移行してる。

未だにWindows 7を使い続けてるってことは
Windowsから逃れられないってことだよ。
結局Windows 10にするか、サポート終了してもWindows 7を使い続けてるだろう

29 :
Windows7はたまにブルスク食らうよね

30 :
× Windows 10をみんな使ってるという事実がある

○ 他に選択肢がない

31 :
ほい、Windows10の色々なバージョンが落とせるサイト
https://tb.rg-adguard.net/public.php

32 :
金がないに戻るわけだな。

33 :
既にメインはLinuxMint,セカンドマシンはchaletosに移行してるわ
ゲーム機としてのみWindows使ってるだけ
もはやその程度の価値しかないクソos

34 :
>>30
そうなんだよ。他はWindows 10よりも悪いから
Windows以外選択肢がないんだよ。

35 :
>>33
やっぱり、Windowsの価値はどうしても残るんですね。

36 :
Macはクソだからしゃーない

37 :
何勘違いしてんだ?
そのゲームもプレステ5の発売でWindowsは完全に用無し完全決別
これ程晴れやかなことはない

38 :
一台でプレステ5とMac相当の事ができるWindows
プレステ5を買わない人はWindowsですね。

39 :
Windowsの天下が揺るぐのはいつだろうか

40 :
フリーズしたので電源ボタン長押しでシャットダウンしたら、マウスの左クリックが効かなくなってしまいました
何か対策ありますか?
スクロールと右クリックは何故か出来ます

41 :
ちなみにマウスはUSB接続🐀

42 :
× フリーズしたので電源ボタン長押しでシャットダウンしたら、マウスの左クリックが効かなくなってしまいました
○ マウスが壊れて左クリックが効かなくなったので、 フリーズしました

因果関係が逆

43 :
アップデートしても漢字変換とか直らないねえ

44 :
>>42
USB抜き差しして駄目なら再起動。それでも駄目なら、オンボロpcは窓から投げ捨てる。

45 :
>>43
使えば使うほどバカになるシステムだから、定期的に初期化する。

46 :
× 定期的に初期化する。
○ 定期的にクリーンインストールする。

47 :
なんでWindows9とiPhone9が無いの?

48 :
高解像度モニタと高性能グラボを買って、やっと分かった

Win10のフォントはとても綺麗

49 :
>>48
フォントは問題はない
Windowsの表示がフォントを活かせない作り

50 :
>>15
Edgeは画面の右上のほうにメニューボタン「…」があるよ
むしろ全画面にしないと非表示にはできない

51 :
「ちょうえん」が常に腸炎に変換されてたのが兆円になった!
更新で改善したのかな

52 :
>>51
安倍政権に忖度し出したか?w

53 :
>>47
いい質問ですねー!
諸説ありますが、アプリをインストールする際に「9」な数字が入っていると、「Windows95」や「Windows98」と間違える可能性があるため、「9」を使うのを避けた、と言われています。
その他の説として「9はナイン(無いん)だよ」って言う駄洒落もありますねー。

54 :
>Win10のフォントはとても綺麗

おれのPC、解像度を半分以下に落としてるけど、それでもコレ
https://i.imgur.com/IVeCZTg.png
この画像と、君のモニターを比較すればよく分かるはずw

55 :
https://i.imgur.com/oNQxs6J.png
挑発されて比較してみた

56 :
HiDPI表示する為だけに高解像度モニタを買うのも馬鹿らしい

57 :
何度も言うようだけど、Windowsユーザーはビジネス(事務処理)で使っているから、フォント云々はナンセンスだよ。

58 :
>>53
へー

59 :
つまり10のフォントというのは通常モニタ用じゃなくて
スマホの極小ピクセル用ってことか
それは問題だな
一緒くたにしないで欲しい

60 :
高い画素密度が要求されるのは、むしろMacのようなアンチエイリアス全開のレンダリングだと思うよ
(画素密度が低いとボンヤリ感が際立ってしまう)

61 :
>>4 これ何? 交差法で見ても何も浮かんでこないのだが

62 :
>>44
ワイヤレスマウスに変えたら直ったりしませんかね?
何回も差し直してますが左クリックが完全にしにました
タッチパッド用にタッチペン買ってきたけどやりづらい

63 :
>>60
Windowsが通常使うサイズで字が汚いだけだよ
Windowsと違ってMacは選択可能に作ってあるだけですよ。

64 :
>>62 >>44
Windows用の無線マウスはマウスは有線と変わらない。
よって有線か無線かあまり重要じゃない。

マウスの問題かを試す場合は
ボタンの左右を入れ替える。
それでハードウェアの簡易的なテストできる。
ただこれを試すにはマウスがもう一個必要だが

65 :
>>61
スルーだ。二審に変換してみたり
何かの文字コードになっていかとか思ったがそれでもないし。
理解しない方がいい。
逆に意味のあるメッセージだった場合は興味深いと思うけどな

66 :
>>65
まじめに調べたんかw乙

67 :
>>64
横からだが、マウスボタンの左右入れ替えならキーボードだけで設定に辿り着けるな
名案!w

68 :
低解像度でのフォントレンダリングはもうどうにもならないよ
普通はMSゴシックのようにビットマップなのが一番汚いけど見やすいんだし

IEでのメイリオが一番頑張ってる
メイリオはアンチエイリアス対応な上、縦棒が太い字形なので何とか見やすい
IEのレンダリングは太めだから汚いけど見やすい

69 :
最近のフォントって見やすくなったよね。
特に、官公庁で使ってる、縦が太くて横が細いフォントがいいよね。
フォント名が分かれば買いたい。

70 :
Windowsはクリアタイプチューナーである程度調整可能なんだけど、
あまり知られてないのか使ってる人がほとんどいないみたいなんだよね...

71 :
>>64
マウスのボタンを入れ替えたんですが、今度は右クリックの機能が失われてしまいましたwww
でも左クリックの方が使うし、こっちのが快適ですね
少し使いやすくなったのでありがとうございます

72 :
単にドライバのバグでしょ。
Winはデバイスに関しては、我関知せずの姿勢だから、いつまでたってもMacに追いつけない。
PCってのは、OSとデバイスがセットで評価されるものだから、デバイス周辺を切り離してる時点でだめなんだよねー
同じことはスマホにも言える。
ハードとソフトが一体となって一つの製品としての価値が生まれるわけだから、ハードを切り離してるのは戦略として間違ってるし、これじゃーブランドを築けない。

73 :
その点、Appleはハードウェア開発のノウハウを持ってるし、勿論ソフトウェア開発のノウハウも持っている。
ハードウェア開発ができないMSは、やっぱりこの先厳しい気がするねー

74 :
アホかWHQLを知らんのか

75 :
>>73
MS謹製のマウスやらタブレットやらアレコレあるのを知らないんだね…無知乙
その内、MacのCPUがARMアーキテクチャに変わるんだけど、ソフト全部買い直しなわけだ
信者のお布施、がんばってね。俺は20年前のソフトも動くOSのがマシだと思ってるが

76 :
Microsoftがアメリカでトップ5のPCメーカーにランクイン、急成長の立役者はSurfaceシリーズの成功か
https://gigazine.net/news/20181011-microsoft-pc-maker/

77 :
サーフェスはアップデートのトラブル無くて快適よーw

78 :
>MS謹製のマウスやらタブレットやらアレコレあるのを知らないんだね
あー、なんかそーいう小賢しいことやってたっけw
他製品と何も代わり映えしないから気にもとめてなかったw
てか、他社のマウスの方が使えるんだよなー
ブランディング能力がないんだよねー。。。
ただハードを作って売ればいいってもんじゃないんだわ。

>MacのCPUがARMアーキテクチャに変わるんだけど、ソフト全部買い直しなわけだ
残念ながら買い直すようなソフトはひとつもないw
ほとんどがフリーだし、Adobeとかは有料だが、買い直しにはならない。

>サーフェスはアップデートのトラブル無くて快適よーw
たぶん、iPad Proはもっと快適だと思うぞw

79 :
>>69
官公庁で使ってるフォントって紙に印刷したもののこと?
官公庁の画面に出てるフォントとか知らんわ

80 :
>>69
こういうヤツ?
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15529973861480

ちなみに、Windows10に標準搭載された BIZ UD系フォント だと、
https://i.imgur.com/6Ta9OZi.png

"BIZ"付きとなしで違うのか?
わざわざフォント買う必要があるのかしら?

81 :
プリンター内臓のフォントだとWindows関係ないかもしれないなw

そもそもWindowsは表示がダメなので
表示上と印刷されるフォントは形状見た目が多少異なる。
Windowsは印刷しないとわからないのです(試行錯誤)。

前にも言われているようにフォントに罪はなくWindowsがダメだってことですよ。

82 :
埋め込みフォントってあるがファイル作成者が持っている情報。

Windowsがダメなのはフォントの線の太さが正確に表現できないために
フォントが大きいのかボールド(太字処理)してるのか判別できない。
合わせて表示上処理がいい加減のため文字の大きさがが印刷上と異なるため
改行位置異なる。このために文字が見切れるのが頻繁に発生する
Windowsはビジネス文章を作成するのに不適。

83 :
まだ印刷なんかしてるの?

84 :
気休めで修正するなら
MacType スレッド へどうぞ

https://fmoga.com/mactype
#リンクは適当にググっただけです。

85 :
>>83
仕事関連は印刷するだろ。
ただWindowsでの印刷は文字が綺麗かどうか考えてないから
単に仕事上で不具合がないことが優先されるけど
印刷しないにしてもOfficeでPDF変換して渡す際に見切れるから
印刷して確認しないとダメなんだよ。Windowsは二度手間が普通で非効率です。
それをみんなクソと思いつつやってるのが現状です。
文字表示が汚く合わないのはWindowsの仕様です。
初めから動かないものだから突っ込む人もいない、そんな状況。
初めからできてないので不具合とは言われない。

86 :
印刷しないよ。電子メールでやり取りするのに

87 :
>>86
就職することから始めよう。

88 :
>>86
税金とかも払ってないようだな

89 :
Excelの印刷プレビューが役に立たない問題ももしかしてこれが関連してるの?

90 :
>>87
>>88
ペーパーレスの会社に就職してるのでは?
世間知らずも程々にな

91 :
ペーパーレスのトイレで用をたしているのでは?
大概にせえよ

92 :
乾燥機能つきウォシュレットならギリギリなんとかなるわな

93 :
>>68さんの最初の2行で今までの謎が解けた
そういうことをヘルプにでも書いておけばいいものを

まぁ、とにかく通常モニタでは汚いのだから元に戻して欲しいわな
最初に驚いたのはPがRに見えるという現象(現在はやめたようだが)
なんでRなんだと思って拡大して見たら
Pの右下の空いてる部分に隣のピリオドの文字が入り込んでいた
文字の領域を重ねて押し込むプロポーショナルの進化型か
やっていいことと、いけないことの区別がつかなくなってる
MSが安倍政権化してる

94 :
>>91
関西の企業はトイレットペーパー有料説w

95 :
「ff」みたいに、横棒線が続くと、忖度で横棒線がくっついて一つの文字になったりするお節介も活字文化にはあるよね。

96 :
win10 ノートを使用してます。

作業が一段落してウィンドウを閉じた後も、
マウスの移動を感知すると閉じたままで起動してしまいます。

これを防ぐ方法を、教えて下さい。

これのせいで、バッテリー切れになって、再起時にフリーズ、
作業中のタスクがパーになることがあり、苦労してます。

97 :
無線マウスなら、マウスの電源切ってるなー。

98 :
>>96
苦労するのがWindows10ですよ。

99 :
>>96
楽しよう思うなら初めからWindowsは使わないことですよ。
一覧楽なのは延長ケーブルにして簡単いケーブルを抜ける様にすればいい。

文章を見てわからないのが
>作業が一段落してウィンドウを閉じた後も、
>マウスの移動を感知すると閉じたままで起動してしまいます。
液晶画面を閉じる間違いですか?

おしゃれなMacでいうクラムシェルの状態になっているなら
閉じた時のイベント変えればいい。

ノートパソコンのカバーを閉じたときスリープにしない設定
https://www.724685.com/weekly/qa170719.htm

Windowsは粗悪品なので別な不具合があります
「システム無人スリープタイムアウト」(という項目表示はされません。)
の設定があります。これはWindows8の頃にレジストリを作っただけで機能してないもので
最近機能する様に改造されました。それを悪さを引き起こしますので合わせて設定すると良いでしょう。
【Windows 10】PCが数分で勝手にスリープするのを防ぐ
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1803/22/news018.html



macのクラムシェルモードとはこういう使い方です。
https://www.nii-blog.net/entry/macbook-desktop

100 :
>>96
デバイスマネージャーで当該マウスドライバのプロパティを開いて、電源管理管理タブにある
「このデバイスで...(略)...スタンバイ状態を解除できるようにする(O)」
のチェックを外してみては?

101 :
9月のアプデしたらWiFi情報リセットされたでござる

102 :
>>99
現行のIntel版Macを薦めるなよ
ARM版が出たら塵屑になる

103 :
>>102
ないでしょ。
出る場合2つ出すだけだ。

104 :
noneとnineか

105 :
ARMベースのMacが2020年に登場?インテル関係者が予測しているとのうわさ
https://japanese.engadget.com/2019/02/22/arm-mac-2020/

106 :
>>103
旧ソフトの関係で2タイプ出るだけ
薦めるならARM版
だから今は待ち

107 :
そもそもMac()が欲しかったらMacスレ見るわ
信者以外に買ってもらえずこんなところでロビー活動しなきゃいけないほどヤバいのがわかる

108 :
単語を知らんからだよ。

109 :
Windowsあって意味が意味不明な機能はパクったからある。
本来の使い道を知って意味がもんだろ。

110 :
日本語で

111 :
このマカーは日本人じゃないの

112 :
>>107
むしろMacを貶めたいあるいは喧嘩を見たい奴がやってる疑惑
わざわざ反感を買うように活動しているようにしか見えない

113 :
@Edgeブラウザ:メニューがなくて糞
⇒メニューは邪魔だから右アイコンに集約しました

AMS-Office:メニューが2つあるWWWWしかもメニューの下のメニューのHeightがばかでけーwww
⇒ユーザが良く使う項目を分かりやすくならべておきました

@とAって、開発部署が違うんだろうが、Windowsとしての統一性がないわな。
Macユーザからすれば、@もAもどっちも駄目だね。

114 :
マカーは何個ID使ってるの

115 :
>>113
未だにメニューバーに固執するとかおじいちゃんですか?
あっ、Macは画面の上に全アプリ共通でメニューバーが出るのか。だっせえw

116 :
>>113
@いわゆるハンバーガーメニューアイコン
EdgedだけではなくChromeでもFirefoxでも共通のUI

Aいわゆるリボンメニュー
コンテキストメニューの発展系でメニューバーとツールボタンバーを併せたような機能を持つ
状況によって展開と折り畳みどちらも可

117 :
>@いわゆるハンバーガーメニューアイコン
バーガーメニューはスマホ用のアイデアであって、PCには不要のUIなんだわw

>Aいわゆるリボンメニュー
メニューというのは、コンパクトにまとまってるのが理想なんだわ
あちこちちらかしまくったら、どこにリモコンあるのか探さなきゃならないわけ。分かる?

118 :
>>107
ここに来ている連中は本スレですら相手にされないアスペルガーだからな

119 :
一々解説されないとよさが分からないUIってクソだと思うんだよね
いいUIってのはバカでもなんとなく使えるようなやつだよ

120 :
うんそうだよねMacはクソだよね

121 :
前に家電量販店のパソコンコーナーでMacに触れてみたことがあるが、まずウィンドウの赤と黄色と青のボタンが何がなんだか分からなかった
Windowsも棒と四角は分からないけど、バツだけは絶対に分かるので一枚上手

あとメニューバーが上についてるとか、マルチタスク向けのUIとは考えられない

122 :
この世に完璧なUIなんて存在しないからな
万人にとってのわかりやすさと
慣れた人にとっての使いやすさはある程度以上になるとトレードオフになるし

123 :
>あとメニューバーが上についてるとか、マルチタスク向けのUIとは考えられない

分かってないなー
ウィンドウを10個開いてた場合を考えよう。
それぞれのウィンドウにメニューを出していたら、合計10メニュー分場所を取るわけ。
どのウィンドウを選んでも、固定位置にメニューが表示されるMacの方がはるかに使いやすい。

124 :
>この世に完璧なUIなんて存在しないからな

言ってることは正しいんだが、その理屈をもってしてもDOSプロンプトのUIのエクスキューズとしては無理が有りすぎるわw
一度Macのターミナル使ってみたほうがいい。

125 :
>>123
Macのメニューは邪魔だけど、
Windowsのメニューは複数出してもじゃまにならないんだよ

126 :
>>124
既にPowershellが導入されて久しいこの時代にDOSを叩く爺

127 :
この連休で仕方なく7から10に移行した
メールアカウントで起動て
あとカーソルでウィンドウが掴みにくくて
すぐに移動させられないな

128 :
win10入れてるサブPCのssdが故障したっぽい。
突然ブルースクリーンなってその後はF1キー押さないとOS起動しなくなった。
下記のサイトにある画像のようなメッセージ出る。
BIOS設定画面みても認識したりしなかったりの状態。

https://nyaman.net/pc-not-boot

129 :
2chに若者なんていないぞw
若ぶっていたらそれはそれで悲惨だ

130 :
Winユーザは大変だねー、色々あちこち問題多くて。
自分の時間をだいぶ奪われてることに無自覚なんだよなー
Macはそーいうのとは無縁

>既にPowershellが導入されて久しいこの時代にDOSを叩く爺
じゃーなんで今だにDOS窓搭載してるのかな?w
そもそもパワーシェルとか使ってるやつみたことねーぞw

131 :
Macの信号機みたいなやつはマウスオーバーするとガイドが出るから何となくわかる

132 :
>>130
わざわざそんなことをいいにこなきゃ行けない零細の信者は大変ねえ
ARMに変わったらまた互換性で騒動起こすんでしよ?

133 :
マック馬鹿はまだ居るっぽいな
透明にしてるからよく分からんが

134 :
>>130
パワーシェルはユーザーじゃなくて、
fix it が使ってんだわ。

135 :
>>132
Windowsくらいでしょ。
Appleが異様に器用なのはバイナリーの方はそのままで
ハード側で解決する構造になってることだな。
もしやるなら通常のMacのアプリのARMのコードを入れるようにしてどちらでも動く様にするので
まだやってないってことはそうはならないのでしょうね。
突然はやらないです。根回しする会社なので何か大かがりなものは
その下準備があります。

では

136 :
>>135
え?PPCからx86に移行したときの騒動は記憶から消し去った?

137 :
>>135
Apple関係者なのかな?
最近、iPadが壊れて新調した直後に新機種発表されてちょっとがっかりだよ。
まぁ、デザインが気に入ってるんで別にいいんだが
iMac Proのゴールドって出ないのかな?
今はスペースグレイで我慢してるけど、
Mac BookもiPhone XSもiPadもすべてゴールドなのに、iMacだけスペースグレイで嫌なんだわ。
iMac Proもゴールド出してもらえないかな?
あと、5G対応も急いでくれ

138 :
>>124
DOS プロンプトは搭載されていませんよ。四半世紀前であっても。
別系統の OS と混同されていますね。一応互換性は持たせていますが全く別物です。

139 :
>一応互換性は持たせていますが全く別物です。

UIのダサさやしょぼさは互換性持たせなくていいんだよ?
なんかDOS窓のUIにホコリとプライド持ってたりする?w
リニューアルしてくれていいんだよ?
別に変えなくていいUIをコロコロ変えてユーザを混乱させてきたのに、DOS窓のUIだけはまったく変わらないよね?
なんか信念でもあるのかな?あのUIにw

140 :
winsat formalくらい、使うのは

141 :
MacってUNIXベースなのにどうしてUNIXじゃないのw

142 :
>>139
UI があまり変わらないのは、コマンドプロンプトにそれほど重みを置いていなかったという事でしょうね。
Windows Terminal というのが開発中なので、乞うご期待といったところではないでしょうか。コケたりしてw

143 :
VS Terminalに期待してる

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1206/687/index.html

https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1909/12/news133.html

144 :
>>142
もともと窓はGUIを入れてシェルの実装に重きを置いてなかったからな
Linuxと違ってGUIからシェルを叩く文化も生まれなかったし
今はLinuxの資産を使うようになってきてるから見直され、powershellの開発になったわけで

145 :
まあ、ここでMac自慢とか勧誘やってるのは創価と同じ人種だから。
ゆるゆると放置の方向で

146 :
>コマンドプロンプトにそれほど重みを置いていなかったという事でしょうね。
Windowsアプリケーションの開発であれば、Visual Studioで完結するという考えなんだろうが、甘い!
今の時代の開発は、いくつもサービス立ち上げるわけ。
例えばおれだと、
・MySQLを起動
・80番サービス起動:Apache or nginx or nodejs or golang
・compass起動:scss⇒css
まず、これは作業着手前にやることだが
nodejsやgolang、compassなどは、それぞれのディレクトリにcdして起動させる必要がある。
それにデバッグ出力させるときは、何度も再起動かけるわけ。
頻繁にIDEとターミナルをいったりきたりしながら開発を行うわけ。

リリースフェーズになってくると、AWSなどにssh接続を頻繁に行う。

とてもじゃないが、上記のような作業をDOS窓でやろうとすれば、DOS窓いくつも立ち上げなければならないし、煩雑すぎるw
だからタブ化しろと言っているw

147 :
結局、レジストリの内容をコンテキストにして、ボタンを押させるだけにすれば、全て解決するんだわ。

148 :
>>146
タブ化ターミナル(Windows Terminal)は開発中ですよ。
>>143 氏の通り VS にも取り込まれます。

149 :
タスクマネージャーのエクスプローラープロセスに表示されるボタンは、「タスクの終了」じゃなくて「再開」になってるのね。
一昨日調べてて初めて知った。

まれにタスクバーがフリーズしてたので再起動で対応してたけど再開も出来るのね。
同じ状況をブログに掲載してる人が結構居たけど、タスクバーのフリーズって思ってたより多い症状だったのか。

150 :
ビスタなんかしょっちゅうタスクバーフリーズしてたわw

151 :
>タブ化ターミナル(Windows Terminal)は開発中ですよ。
いまさらか。。。って感じだが、
どうせタブ化しただけで、linuxコマンド使えねーんだろw
それにエクスプローラーがタブ化してねーと意味ねーわな。
Macでは、ターミナルでcdするときに、移動先のディレクトリを直打ちはしない。
Finderでいくつもタブ開いていて、移動先のタブからドラッグアンドドロップするだけ。
Finderで開いているタブは、ターミナルで開いているタブに対応させてるわけ。

152 :
>>146
そんなショボい事しかしてないの?

153 :
(まさかコイツExplorerからcdでプロンプト開く方法知らないんじゃ…)

154 :
shift+右クリック

155 :
完璧ではないけど「cmder」を使ってれば大体の不満は解決するはず

156 :
だからそのうちVS Termimalなるものが出るって話題になってるんじゃのいこ

あれ早く欲しいよなあ
にしてもVSの進化・頒布といい最近のMSはサービスがいいわあ

157 :
マカはコマンドプロンプトをDOS窓って言うんだなw
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1568648718/

158 :
>>151
> Macでは、ターミナルでcdするときに、移動先のディレクトリを直打ちはしない。
> Finderでいくつもタブ開いていて、移動先のタブからドラッグアンドドロップするだけ。

よし、cd ~/binしようって思ったら、
Finder起動して、~/binに移動して
ドラッグアンドロップするの?
逆に手間かかってるよねw

159 :
>>151
Windows Terminal はコマンドプロンプト・PowerShell・WSL の各ディストリを起動可能。
ドラッグアンドドロップなど、エクスプローラーとの連携は未実装。これからやってくれると願うばかりですw

160 :
>ドラッグアンドドロップなど、エクスプローラーとの連携は未実装

うかつにcdできないターミナルとかゴミw
一度でもcd ~/してしまうと、元の場所に戻るのにごっつ面倒だわな。
ディレクトリを手入力なんだろうから、階層深ければ大変だーWWW
本当の意味で「CUI」にしてしまったんだな。。。
やっぱアホだw

161 :
あー、Windows Terminalは開発中=出来てないってことがわかってないのかw
その程度の調査能力でドヤされても困るんだが

162 :
> 一度でもcd ~/してしまうと、元の場所に戻るのにごっつ面倒だわな。

元の場所に戻るのは、 cd - な
ほんとUnix/Linuxをしらんのな

163 :
(ドヤァ

164 :
エクスプローラーからコマンドプロンプトにドラッグ&ドロップできる事も知らなさそう

165 :
DOSコマンドプロンプトから
PowerShell、bash等まで使える
pushd / popd をお忘れなく

166 :
エクスプローラーからコマンドライン画面に移動するならドラッグ&ドロップよりも

 [Shift + 右クリック] -> PowerShell ウィンドウをここで開く(&S)

の方が早い

https://i.imgur.com/5AFZeiT.png

167 :
任意のフォルダー開いてアドレスバーにcmdって打ち込めば良いだろ!いい加減にしろ!

168 :
適当に頭の2、3文字を入力したらTabキー押してズボラ前方一致候補入力だす
次の候補にはまたTabキーを押す

169 :
アドレスバーに"powershell"でもいいぞ

170 :
bashでもいけるね

アドレスバーからコマンド実行できるの、なんの意味があるんだろう?って思っていたけど
カレントディレクトリを移動した状態で起動できるのか。これは便利だわ。

171 :
bash(.exe) よりも ubuntu(.exe) の方が良いかも
他のディストリも起動できるし
Ubuntu-18.04 は ubuntu1804.exe だった

172 :
Macの正しい使い方
毎日一日中Windowsのネガキャンをする

173 :
というかアドレスバーでの入力は環境変数みてるだけやろ

174 :
PC watchの記事を参考にしている、MS公式がどこにあるかも知らないし見たくもないし
「Windows 10 May 2019 Update」と一部NEC製PCの間に非互換性問題

175 :
誰もビジネスじゃ使わない機能を叩く不毛マカーw

176 :
エクスプローラーのフォントアップしてみてよ。
これが綺麗かどうか一番良くわかる。

177 :
エクスプローラーのSSならすぐ上の方にあるだろ

178 :
背景が真っ黒だと見にくいでしょうが

179 :
せやろか?
https://support.apple.com/ja-jp/guide/macbook-pro/apdf15e1f285/mac

180 :
デスクトップPCは100歩譲ってWinも有りだとしても
ノートPCでWinはアホ以外何者でもないだろw
どうやってスクロールするんだろw
マウスがないのにどうやってスクロールするのか詳しく教えてほしいわw
ちなみに、Macであればマジックパッドを2本指でなぞるだけでスクロールする。

181 :
な、age厨だろ

182 :
でけぇ釣り針だな

183 :
>>180
Win10のデフォルト設定ではタッチパッドのスクロールは2本指ドラッグ
https://i.imgur.com/dn43f7X.png

184 :
使ってもいないやつが批判するから頓珍漢なんだよ

185 :
まあどうせ精度がーとか言うんでしょ

186 :
MacのマウスはWindowsの動作に合わせました感がけなげだよね。
あっちは、本来、右クリックとホイールの概念は無かったはずだから。

187 :
MacはWindowsの踏み台だからな

188 :
リンクス、8.9型のWindows搭載ウルトラブックを発売
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/newsbymdn/1207326.html

189 :
幾つかのご意見、感謝&マジレスしていいっスか?w

>>ターボ切り替えでプチフリ
主にAMD系や、PCゲーがCD販売全盛期の旧時代に聞いた話ですよね
今の技術革新もありますが、そもそも私のCPUはターボどうこう以前にパワー不足なのでw

>>インテルかZen2か
結局、Zen2の性能もAMDの例に漏れず裸状態でのベンチとエンコードだけですよ?今のインテルが高すぎるので多少安価でもあります、な
肉がついた状態で計測したら10ヶ月前のインテルがタメか勝っちゃう現実
だから私もずっと買おう買おうと準備していたインテルCPUを延期したり躊躇した挙句にZen2を調べて「やっぱAMDはゴミだな」と揺り戻っているわけでして

>>リーマン
一般家庭でもゲーム、エンコード、画像処理のどれかをそこそこ踏み込んでいれば(省略
この推奨PCスペックの需要と開きはしょっちゅう出ているのでは?
それらに加えてイノベーター理論の前の方とベンチ組が、検証と早期下取り目当てでそれなりの高スペック部品を用立てる構造でしょうよ
そうした需要と下位のPC作業との中間にスペック的な位置付けがないから、需要と供給、そしてユーザーの用途感覚にも大きな差と誤認を生むんですわ
同じ業界ながら完全に別物だけど双方とも一般家庭向けなことに変わりありませんがなw
100均の化粧品とSK-IIを思い浮かべましょう

190 :
>>189
・内容の曖昧さ
・確固とした根拠のなさそうな推測
・意味不明な例え
・不要な長文
なんか無能さがにじみ出てるレスだな

191 :
意地でもWindowsスレを荒らしたい意気込みは尊敬します。

192 :
>>内容の曖昧さ
単なる馬鹿が、宝の持ち腐れ理論を語りたかっただけでしょ
書きミスであって、内容は十分汲み取れるんだから、読んだ側が噛み砕いてやるのも正道
それを部分だけ切り取って永遠突きながらオウム返しする姿勢
ID:ng8VGvJiは日本語を語るもののやっていることが亡国寄り
親善を謳い()ながら「日本は私達をホロコーストの刑に処します!在日は皆そう思っています!」とかマッチポンプしやがる例のクソ女みたいなタイプ

高性能であれば総体的な品質向上による縁の下で、利用者が意図せずとも、自然とその者を様々な要因でバックアップすることに繋がる
使い方は違うが「大は小をかねる」という言葉でも似たイメージを得られるはず
だから猿が使おうと物が良ければ必ずそこに意味は生じるし、関係性が出来るよ

回答:190の主張は100%間違い、そんなんだからアホな書き方してDQNに遭わされるわけ
平均年齢77歳でも血清DHA値が高いとアルツハイマー予防に繋がるらしい
若年だろうが高齢だろうが魚食っときゃそれなりに効果あるっぽいから、毎日魚食いながら書き込むか、DHAサプリ食べまくって血中ドーピング(笑)してから掲示板を利用しろ

193 :
ほら、俺のありがたい話を聞けよw

194 :
人格攻撃(゚∀゚)キタコレ!!

195 :
なんかセンスの違いなのかねぇ
オレの長文は万人が読みやすいが、
他のやつの長文は読むに耐えないw
受け手側のプロトコルに対する鈍感さはWinユーザの特徴なのかねぇ
Macは常にユーザ視点で製品を仕上げているのに、MSはまるで学習がないね。
トラックパッドもいつからか改良したみたいだが、単にMacのパクリだしw

196 :
はいはいそうだね

197 :
物知らずのセンス無い輩が何か喚いてるw

198 :
すぐ亡国とか言い出すような何でも愛国心に結びついてしまう偏った人間が何を言っても
面白いほど説得力がないな

そういうワードが出てきた時点で読む気は0になるし、それまでの言説もきれいさっぱり消え去ってしまう

199 :
テョンコパヨクは黙ってろよ

200 :
チョンは出てけ

201 :
だって天皇って古代から日本人をRこと以外に何もしていないからな

202 :
日本人以外は消えろ

203 :
土坐が激おこプンプンです↓
マカはコマンドプロンプトをDOS窓って言うんだなw
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1568648718/

204 :
win11そろそろ出そうですか?

205 :
次は19H2
その次は20H1
以下、同様

206 :
>>54
mactypeとか使わずにデフォルトでこんなにきれいなんですか?
これヒラギノですか、ぜひフォントを教えてください

207 :
>>206
レガシーアプリ使っているんじゃないの?
ストアアプリやUWPアプリはみんなフォントがきれいでしょ
windowsは互換性重視なんだから、gdiフォントレンダリングがきれいになるという考えがおかしい

208 :
次って1909?
1903の不具合も収束してないのに

209 :
一応1909はsp扱いらしいけど

210 :
りんごじゃがいもだったら普通に包丁のほうが切りやすそう(´・ω・`)

211 :
リンゴはつがる?

212 :
ISO更新リリース

Windows 10 version 1809 (updated Sept 2019)

Windows 10 (consumer editions), version 1809 (updated Sept 2019) (x64) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2019-09-17
SHA256: C4D69B16E0103CD63CEE68013D40276B458DDEF73A53098299B6563E94356667
ファイル名: ja_windows_10_consumer_editions_version_1809_updated_sept_2019_x64_dvd_53be7065.iso

Windows 10 (consumer editions), version 1809 (updated Sept 2019) (x86) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2019-09-17
SHA256: 0A38ED38DA23B6BF5C3D39C7BC08B5A400EF12A964282D75BA1FFFDD7D723AEA
ファイル名: ja_windows_10_consumer_editions_version_1809_updated_sept_2019_x86_dvd_1987e474.iso

Windows 10 (business editions), version 1809 (updated Sept 2019) (x64) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2019-09-17
SHA256: 3B4915C2713A7AA4925C5B588FB751DCB79639E2237529E0561FFF5CD4087ED2
ファイル名: ja_windows_10_business_editions_version_1809_updated_sept_2019_x64_dvd_cf59ab2f.iso

Windows 10 (business editions), version 1809 (updated Sept 2019) (x86) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2019-09-17
SHA256: D1E746C9BBF13B8A6DD0DFFC903BED7A05D3FE96D5420942185E47066FAB2CA8
ファイル名: ja_windows_10_business_editions_version_1809_updated_sept_2019_x86_dvd_a0760375.iso

213 :
Windows 10 version 1803 (updated Sept 2019)

Windows 10 (consumer editions), version 1803 (updated Sept 2019) (x64) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2019-09-17
SHA256: 96F86B3CEA0BC205DF9C92E05DE55802A14E513A5F576D39D385D6FCA591BC02
ファイル名: ja_windows_10_consumer_editions_version_1803_updated_sept_2019_x64_dvd_8121f459.iso

Windows 10 (consumer editions), version 1803 (updated Sept 2019) (x86) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2019-09-17
SHA256: C3E9A7E47A040A773476098E17B51F6271E1F2E2C654442801BEF7457E3AE040
ファイル名: ja_windows_10_consumer_editions_version_1803_updated_sept_2019_x86_dvd_f40922c3.iso

Windows 10 (business editions), version 1803 (updated Sept 2019) (x64) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2019-09-17
SHA256: D5E71AB9501BAE2F4C1838B0DCFE7E7EA27D6F87EC0A9623EA6F663CEB71B2FC
ファイル名: ja_windows_10_business_editions_version_1803_updated_sept_2019_x64_dvd_6104ca56.iso

Windows 10 (business editions), version 1803 (updated Sept 2019) (x86) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2019-09-17
SHA256: 93B313D9D1F2E2A239D08C662F3FC6AC559C35305B1396106EB46752E05ADF8E
ファイル名: ja_windows_10_business_editions_version_1803_updated_sept_2019_x86_dvd_7398a004.iso

214 :
windows10の標準のセキュリティソフトでクイックスキャンしたら同じところでスキャン完了
されてしまうんだがどのファイルでスキャン終了してるか調べる方法ない?
クイックスキャン、フルスキャン共に18ファイルスキャンして終了になってしまう

215 :
すまん、windows defenderのスレの方でも同じような報告上がってたのでそっちいきます

216 :
2019年9月の月例更新プログラムを適用すると一部のIMEが応答不能に
CPU使用率が高くなることも
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1207/745/

米Microsoftは9月13日(現地時間、以下同)、今月10日にリリースされたWindows 10向け月例更新プログラムを適用した環境で、一部の入力システム(IME)が応答しなくなったり、CPU使用率が高くなる問題が発生していたことを明らかにした。

217 :
ここ2〜3日、131エラー吐いてたけど落ち着いたようだな

218 :
プログラムが永久ループに陥るとか初心者丸出しのWindows開発スタッフ

219 :
>mactypeとか使わずにデフォルトでこんなにきれいなんですか?
>これヒラギノですか、ぜひフォントを教えてください

いあwこれWinじゃなくてMacねw
Macのデフォルトフォント

220 :
>プログラムが永久ループに陥るとか初心者丸出しのWindows開発スタッフ
たぶん、優秀だった技術者がもうMS社内からいなくなったんじゃないかな。
アメリカではよくあることだよ。
あるベンチャー企業が急激に成長したと思ったら、成長が止まってしまう。そしてまた新しいベンチャーが急激に成長し始める。
すべては、優秀な人材が企業をはしごしてるだけなんだよね。

221 :
おなじはしごでも、日本の天下り官僚の渡りは、企業の成長にまったく貢献しないただの「寄生虫」だけどなw

222 :
Macのデフォルトフォントならヒラギノだろw

223 :
いまさらなんだが、Appleの新製品発表会をyoutubeで見てるんだが
もう一大イベントとなってしまってるよな。
こーいうのがWinにはないんだわw
MS「WindowsOSが新しくなります!」
ユーザA「あ、そぅ」
ユーザB「めんどくせー」
ユーザC「今のままでいいっつーの」

この対称性に草生えるw

224 :
>>223
開発能力がないからな。
パクるしかない。
後発でテストしてないのでとりあえず形だけしか考えてないので
結果品質が低い。
パクるにしてもそれなりの修正方法があって然りなんだが
モックとか作らずに中途半端な欠陥品を実戦投入。
これが品質が低い原因。

中途半端が悪い原因だな。

225 :
>>219
おいおいw それWindows 10の画像だぞw

226 :
>>223
ほとんどの人はAppleの発表会に興味を持ってない

227 :
>おいおいw それWindows 10の画像だぞw

ふざけたことを、サラッと書き込むな。
Winでこんな綺麗な字が表示されるわけねーだろが。
そもそも、おれがアップした画像なんだよ。

228 :
>ほとんどの人はAppleの発表会に興味を持ってない

youtubeの再生回数見てから書き込めやw

229 :
MS「Windows 1909の新機能は〜です!」
信者「いええええええい」

みたいな?

230 :
MS製品に信者なんていないよ。
MS製品はブランドを築けていないからw

231 :
技術イベントならMSのBuildとAppleのWWDCとGoogleのGoogeI/Oがよく比較されてる

232 :
Google I/0もたまに見るけど、こーいうのってデベロッパーしか関心ないんだよねぇ
実際にカネを払う一般ユーザーを引きつける力がないんだよねぇ

233 :
そりゃ各社の新技術の発表イベントなんだからデベロッパー向きなのは当たり前だろ

234 :
MSってかなりAIに投資してるんだけど
糞だなよな

235 :
>MSってかなりAIに投資してるんだけど
>糞だなよな

MSってなにかAI出してたっけ?
どうせテンソルフローのパクリじゃね?w
どうでもいいけどw

236 :
>>235
検索して調べればわかる事実

237 :
やっぱ優秀でクリエイティブな奴って大企業には行かないものなんだろうな
Win10のバカっぷりを見てしみじみ思うよ

238 :
>やっぱ優秀でクリエイティブな奴って大企業には行かないものなんだろうな
理系のトップエリートは、金や権力じゃなくて、どれだけ意味のある仕事ができるかどうかがインセンティブだからねー
Googleが優秀な技術者を留め置くことに成功してるのは、ただの検索システムで終わらずに、次々チャレンジングな事業を立ち上げてるからだろね。
Amazonなんかのドローン使った空中輸送も夢があってチャレンジングだわな。
自動運転はまだ早いから、これは後回しにしたほうがいいだろうがw

239 :
このスレに優秀な奴っているの?

240 :
マカーw

241 :
いるわけねーじゃんw
理系の天才的なやつは、3度の飯より研究開発が好きなんだよ。
こんな掲示板なんかにくるはずがない。

242 :
Appleのほうが誤魔化しは上手いな。つまらないけど

243 :
ごまかしというより、人間心理をよく押さえているね。
例えば、iPhoneもそうだけど、これってただの電話機じゃなくてコンピューターなんだよね。
それを、コンピューターなんかに興味や関心ない人間にまで売ることに成功したわけ。
それ以前は、パソコンなんてそーいうのに興味関心ある人しか買わない商品だったわけ。
インターネットも大多数は無関心だったけど、iphoneの成功で、一般人までインターネットを使うようになったわけ。

244 :
更新後の再起動を7日まで遅らせることができるのは非常に助かっているが
だったらアクティブ時間の設定で曜日まで指定できるようにしろと思う
平日に再起動されると困る人は多いはずで
なんでそういうところに気が回らないのか不思議だよ

245 :
ソフトウェア企業としては後退したけどね
今のAppleはハードウェア製品とコンテンツ配信が上手いだけの企業に成り下がった
一般ユーザーはともかく開発者の心理はAppleから離れつつある

246 :
土坐を代表して謝りますんで、摩訶はお引き取りください

247 :
>>245
ハードウェアも林檎のロゴ付けただけでぼったくってると欧米ですら笑いのネタになってるんだよなぁ

248 :
roasy ins reath sowav fet verouve?

249 :
>>247
サーフェスも田のロゴつけただけでぼったくってんだから、お互い様やぞwww

250 :
Windows 10を使っているのですが、
1台のPCだけスタートボタンを押した時に「アプリの一覧」の文字サイズが
ぐっと小さくなってしまいました。戻し方がぐぐってもわかりません。どうすれば元に戻りますか?

http://get.secret.jp/pt/file/1568823142.JPG

251 :
これは草
リアルだったら吹き出す

252 :
そろそろ7から移行したいんだけど、もう成熟してド安定だよね?

253 :
成熟過ぎて腐ってきてるぞ

254 :
ちょっと前にwin10に移行したけど
ハードディスクの電源を切る設定にしてるのに
全ディスクグオングオン延々と回り続けるのなんなのこれ

255 :
半年ごとに未熟なのを混ぜてかき回すと腐らない理論

256 :
>>250
これマジです。
困ってます。

助けてください。

257 :
>ハードウェアも林檎のロゴ付けただけでぼったくってると欧米ですら笑いのネタになってるんだよなぁ
林檎ロゴついたものは、品質検査がしっかりしてる証なんだよ。
完全無欠とはいかないだろうが、夜中充電中に突然発火したりする心配はまずない。
突然調子が悪くなるってこともない。
品質が違うんだよ、品質が。

258 :
>>257
それはない
昔から林檎のハードウェア品質が良いなどという奴はいない

259 :
>>257
Apple recalls older 15-inch MacBook Pros because the batteries could catch fire - The Verge
https://www.theverge.com/2019/6/20/18693136/apple-recall-2015-15-inch-macbook-pro-battery-overheat-fire-risk-safety

2年間も発火するMacBook Pro売り続けて先月にリコール発表してるんだがw

品質(大爆笑)

260 :
ちなみに販売していたのは2015年〜2017年な?

リコールは今年2019年の8月な?

ひ、品質wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

261 :
>>256
同じ悩みがあるが解決してないようだな
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows10/caf9e111-733d-445f-9e0d-9239fa9a8038

262 :
信者にそう思い込ませてる時点で、アップルの勝ちとは思うw
実際はメモリを黒塗装にしたりして、イメージ戦略で勝ってるだけ
SSDもトランセンドのものが信者に高値で売れてたことがあったなw
アップル純正品と称して、バカ高い物を買わされてる

263 :
リンゴのロゴがつくと4年間も発火ノートを放置してくれるのか
すごい品質でチビりそうだ

264 :
>>256
ノートだったら蓋を閉じたり開けたりしたら直ったとか書いてあるな
https://community.spiceworks.com/topic/1948530-tiny-recently-added-in-start-menu-win-10

https://www.reddit.com/r/Windows10/comments/5581mn/does_anyone_know_whats_going_on_with_the_start/

265 :
ならアップルより品質の良い製品出してるメーカー名出してほしいものだねw
逆に日本のメーカーみたいにリコール隠ししないで正直なところも企業として応援したいね。

266 :
MacBookのバタフライキーボードの品質問題は頑なにユーザーを拒み続けた挙句に集団訴訟まで起こされて
ようやく無償交換に踏み切ったけどな

267 :
DPIが狂ってるだけじゃね?

268 :
マカー<4年間隠していた事実はみえませーん

269 :
MacBookで言えば
TouchBarに不具合あるけど原因が分からないから修理は受け付けません!
って言ったのがすげー男らしかったw

270 :
いくらMacをディスろうが

Macは人を幸せにする
Winは人をイラつかせる

この差は厳然たる事実なんだわw

271 :
今どっちも持ってるが
どっちにも不満もあるし感心することもある
どちらであれただの道具にすぎないんで思い入れはない
つごうよく使うだけよ

272 :
MacOSはキライじゃないけど、MacBookのあのキーボードはちょっとなぁ...

2in1デバイスもありふれているこの時代に「どんな理由でクラムシェルデバイスが選ばれているのか」という
根源的なニーズを分かってない"振り"をし続けるAppleの態度に関しては好きになれない

273 :
defenderでスキャンしたら項目が100に満たなかった、何があったのか?
(普段は2万以上あるのに)

274 :
>>270
基地外が暴れ回ってることで人を不幸にしてるやん

275 :
>>273
なにがあったってたまたま更新されたファイルがないだけやろ
クイックスキャンがどういう基準でスキャンするファイル選んでると思ってんだ?

276 :
>>275
なんか、不具合があるみたいっすよ。

277 :
>>272
完全にイタチだわw

278 :
なんかってなんだよ

279 :
ヤフーでリアルタイム検索したら
「Windows Defenderでフルスキャンしても、数秒でスキャンが終わって、スキャンされるファイル数が少なすぎるんですよ...

どなたか原因ご存じでしょうか?」ってつぶやいている人がいた。

どうも自分だけじゃないらしい

280 :
ディフェンダースレみたら
「579名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/18(水) 12:03:08.11
手動スキャンかけたらファイル20しかでてこなくてワロタ
フルスキャンかけても20しか出てこないなにこれw 」
昨日の昼ぐらいからそういう事案があったのか?

281 :
>>277
まず必死に板違いスレ違いの話題でロビー活動して暴れてる奴に言うべきでは?w

282 :
ペイントも昔のと比べると使いにくいねえ
縦が短いのになぜ上に表示バーがあるんだよ
しかもかなり場所取るし非表示にすると使いがって悪いし

横に移動できないの?

283 :
ペイントはおまけなんで、気に入らなかったらサードパーティのを使ってください

284 :
そもそも何のことを言ってるのか不明
ペイント3Dならツール類は上というよりむしろ右端だと思うけど

285 :
XPの頃のペイントは、リボンUIじゃなくて左にツール類があったからそれの事だと思われる

286 :
ペイント使ってマウスで描くとなんとも言えない味が出るよな

287 :
文字コード表は文字をクリックしたら拡大して隣が見えなくなる
ま、こういうのは新人教育用になってるんだろね
電卓とかのバカ仕様で何を変更してるのかと思ってたが
新人が勉強のためにいじくり回してるんだな

288 :
>>261 >>264
ありがとうございます。
やっぱりMSのバグでしたか。
思い当たる節としては、Windows Updateをしてからです。
こまったものです。

>>264
再起動は10回位してます。
開閉も試してみます。

289 :
>>288
勝手に決めつけてるけど、君相性とか環境依存という言葉知ってる?
その不具合2017年かららしいけど俺は周りの環境含めて1度たりとも見たことがない
こうなった機種、メーカー、あるいは構成やインストールアプリがわかれば原因も判明するだろうが

290 :
これが思い浮かんだ

sattou(@sattou0)さん / Twitter
https://twitter.com/sattou0
(deleted an unsolicited ad)

291 :
>>289
環境・相性はMSのプログラマの怠惰が原因。
あらゆる環境を想定したテストをリリース前に行っていない事が原因です。

292 :
2014年にテスターを大量解雇してるからな

293 :
そんなのできる分けねぇだろ
100%どのAndroid端末でも動くアプリがないのと一緒

294 :
グループ分けのAとかBとか押しても直らないのかな?
ぱっと見は遷移中(に固まったまま固定された)みたいに見えるけども

295 :
>>288
MSのバグというよりドライバのバグだろう

296 :
Macはユーザの時間を豊かに彩る
Winはユーザの時間を奪った上に置き土産(ストレス)を置いていく

297 :
な、age厨だろ

298 :
Appleもこんな活動しなきゃいけなくなったのか

299 :
>>291
バカなんですか?
個人なら一人一人違う環境と構成なんですけど、企業でさえ導入後は違う環境になるんですけど。
何で俺のおかしいんだよMSが悪い、そういう人をクレーマーと言います。

300 :
Microsoftのせいなら世界中で起こってる
ほとんどのユーザーが遭遇したことがない事例は特定のアプリやハード利用が原因ということに頭が回らない
原因指摘されてもアーアーキコエナイしてMicrosoftガーと騒いで解決せず満足なら好きにしたらいいだろう

301 :
いやなら自分のハードにあわせたOS作ればいいのになw
出来ない自分の無能さを棚に上げてMSを叩くんだぜ、笑えるわ

302 :
OSASKでも作ろうぜ(´・ω・`)

303 :
ここの主要住人

アホ
バカ
MACアホ・バカ
MS社員

304 :
>>303
信者以外買ってないマカーはともかく
黙ってても売れるマイクロソフトが勢い数十程度のスレにわざわざ人件費割く理由がない
PC系最過疎レベルのスレに人割いてどうすんの

305 :
中身が10人いるかも怪しいこのスレにわざわざ社員を派遣していると思い込む理由は不明

306 :
>>291
自演すんなマカ

307 :
>何で俺のおかしいんだよMSが悪い、そういう人をクレーマーと言います。

質の悪い客しか定着しない製品売ってる企業は大変だねw

308 :
少数派のマイノリティ以外誰も買わないカルト宗教のような企業は大変だな

309 :
MSKK湧いてるな。
粗悪品メーカマイク糞ダントツ。
必死すぎるじゃないですかw

310 :
ほら湧いたw

311 :
>>310
お仕事ご苦労様です。

312 :
なるほどキチガイによる釣りでしたか。

313 :
M$「私は社員の頭数に入っているのでしょうか?」

314 :
>>310
お疲れ様です。

315 :
M$「私は無視かよw」

316 :
前にも言ったが、製品というのはソフトとハードが1体になって価値が生まれる。
ハードだけではただの鉄くずだし、ソフトだけでもただの電子ゴミ。
MSの敗因は、ハードを切り離してOS開発だけに特化したことだな。

317 :
という主張はよく聞くが、
具体的にソフトとハードが1体になって生まれた価値の話を聞かない

318 :
なお、MSは時価総額世界一位で
敗因と言われてもピンとこない(笑)

319 :
>>317
PC-8001

320 :
誰もパソコンのシリーズ名を言えなんて言ってない(笑)

321 :
MSが時価総額世界一位で勝者になったところを見ると
その勝因はハードを切り離してOS開発だけに特化したことということになるのかな

322 :
>MSは時価総額世界一位
考え無しでたまたま買った馬券(クラウド)があたっただけ。
OS競争では「お前はもう死んでいる」状態なわけw
かつて日本の企業は世界を席巻していたわけだが、今の情けない姿を見てみろw
恥ずかしすぎて外歩けないくらい落ちぶれてるだろ?w
ファーウェイやサムスンと比べて見ればよく分かる。
今開いてる差は、この先どんどん拡大していくからw
日本の企業は、トップから末端まで心を入れ替えないと、この差を縮めることなど100%無理。
だが、日本人に心を入れ替える能力など元々ないわけ。
だから、もう「お前はもう死んでいる」なんだよなw

323 :
考えなしでたまたまwww

324 :
>>316
どこの世界の話をしてるんだ?

325 :
考えなしでたまたま世界一位になったんだ・・・Appleが時価総額世界一位だったときに言われていたこと

326 :
まあ、アップルが考えなしでたまたまだったのは
認めるけどね!

327 :
>>322
ほんとふわっふわな話しかしないなあ

328 :
ファーウェイ???

笑わせないでくれ

329 :
>>317
Surfaceの悪口はそこまでだ!!

330 :
>>329
Surfaceってハード専用にOS やソフトを弄っていたっけ?
市販品そのままを搭載してるだけだと思ってたけどな

331 :
具体的にソフトとハードが1体になって生まれた価値の話を聞かない

という話に、Surfaceを持ち出すことが何の意味があるんだろうか?

332 :
池沼信者囲ってボッタクリ商品を売りつけて時価総額1位獲ったのは凄いよな
もう陥落したわけだが

333 :
どうもMS信者たちは、自分たちが置かれているコンテクストを理解してないみたいだが
OSシェアでWinやAndroidが勝てているのは、単に「安い」からなんだよ?
それだけのこと。
で、これからファーウェイやシャオミーがどーいう事業展開するか不透明だが、
スマホに留まらずPCやPC用OSにまで手を伸ばすことがあればMSの時代は終わりを告げることになるわけ。
価格競争で絶対勝てないだろ?
中国人のDNAは覇権主義が強いから、スマホ市場を制圧したら必ずPC市場に乗り出す可能性が高い。
とくにAIに重点置いてるから、OSシェアを乗っ取ることでありとあらゆるビッグデータを溜め込もうとするだろう。
まだ当分先の話だが、そーいう方向に進む蓋然性は十分にある。

もちろん、OSに留まらずクラウドにも進出するだろう。
てか、たしかすでに進出してた気がするが、まだ実績はないが、こんなのは風が吹けばすぐに逆転する。

334 :
てか、AndroidやiOS開発なんかでも
サードパーティのライブラリ使うこと多いんだが
最近、やたらと中国語が入ってるライブラリが増えてきてるんだよ。
金に卑しい中国人がオープンソース開発とか、にわかには信じられなかったんだが、実際そーいうライブラリが増えてきてるのは事実なんだわ。

335 :
https://www.cocos.com/creator

336 :
>>322
ファーウェイやサムスンも意図的な自国通貨安と奴隷価格で酷使できる貧民層無しでは成り立たないだろう
ファーウェイに国民全員中流階級以上の国で製造させてみ?
一気に価格高騰売上激減で情けない姿になるから

337 :
>>333
何の意味もない書き込みだなw

単にMSよりもすごいことをすれば勝てるって言ってるだけで
それをやる見通しが立ってるとは言ってない

「任天堂を倒す方法を知ってる」というネタと何も変わらん

MSを倒す方法がうまく行かないから、現状があるんだろうに
もっと現実を受け止めたほうが良い

338 :
ほら出た!ほら出た!工作員!!!

339 :
と騒ぐのが仕事の無能

340 :
>何の意味もない書き込みだなw

なんか、AppleがiPadやiPhoneを出したときに
どこかのボンクラ1流()企業が「技術的には大したこと無い」とほざいてたのと何も変わらん主張だなw

341 :
>ファーウェイに国民全員中流階級以上の国で製造させてみ?

安い労働力で支えられてる「低価格」もあれば、
合理化による「低価格」もあるんだよw
日本のメーカーの製品は『ポンコツのくせに価格だけ生意気』なのは
労働賃金は低いのに合理化できてないからなんだよ。
AIやRPAに置き換えられる作業をすべて置き換えれば、かなり低価格に押さえられるはずだよ。
産業用ロボットは昔から日本企業が強かったが、これもそのうち中国が追い抜くはずだよ。
AI非搭載の日本企業の産業用ロボットと、AI搭載の中国企業の産業用ロボットでは、生産性が格段に違ってくるし、歩留まりもまったく違ってくる。
いまの日本には、AIを使える技術者、RPAを使える技術者などが圧倒的に不足してるわけ。
もう全然中国に勝てないからw
3DCGも技術者少ないから、3Dプリンターも普及しないだろう。
もうどうしようもないよw
これからは、様々な技術を組み合わせてものづくりを競う時代に入るんだよ。

342 :
勘違いしてほしくないのは
「日本人が無能」と言ってるわけではなくて
「日本企業が無能」と言ってるだけだからな。
日本人には優秀な人材がそれなりに沢山いるが、
そーいう人たちが日本企業で働くことがなくなってしまったということ。
本当に優秀な野球選手はみな大リーグに行ってしまうのと同じ現象が労働市場でも起こってるだけなんだわ。
もうね、目障りで鬱陶しいから日本企業はどんどん潰れていってほしいんだわwww
腹立つ以外の感情が湧いてこないw

343 :
お前の妄想は日記帳につけとけよw

344 :
「その気になれば」「やればできる」ってのは、ほぼ100%「やってみたらできない」結果にしかならない

MSやappleのシェアを奪おうとして成功したのは今のところgoogleのandroidだけ
しかも普及したのはモバイル用だけで、デスクトップの世界にはまったく切り込めてない

345 :
>デスクトップの世界にはまったく切り込めてない

こんなのは、5Gが普及すればオフィスではWin機⇒Chrome機に置換されていくよw
Winは起動がおせーんだよw
てか、どこの企業で仕事しても日本の企業はマシンがしょぼいからメモリ4Gでサクサク動いてくれないと仕事にならない。
そーいうのが嫌で(あと通勤も)、自宅で仕事する選択をしたんだがな。
EclipseとNotes起動させただけで、もうメモリ一杯になるから、ワードなど開こうものなら30秒くらい待ち状態だよw
しかもたまにフリーズしてしまったりするから、効率悪いったらありゃしない。

346 :
脱線するが、最近は中国人の生放送とかにはまっているんだよ。
中国語は全くわからんが、けっこういい音楽や配信者が多いぞ。
いくつか紹介してやろう。
沈み行く日本とは大局的で元気や活気があるよ中国は。

https://www.youtube.com/watch?v=G5Xe5s4uat0&list=PLAXJdGnK4cbFdLU2nWvsaYRdlMtNaPHsH&index=6
https://www.youtube.com/watch?v=DpxMgqN4mSs&list=PLAXJdGnK4cbFdLU2nWvsaYRdlMtNaPHsH&index=2&t=0s
https://www.youtube.com/watch?v=9L8hrSbyEIg&list=PLAXJdGnK4cbHmd_95LpeuiOA9YHk6XTa3&index=5

347 :
>>345
置換できるの?同じレベルで?
ADは?グループポリシーは?Officeは?.NETは?

348 :
>置換できるの?同じレベルで?

もう寝る前の一服中だから答えてやるけど、間違いなく置き換わっていくよ。
お前が疑問に思ってることをGoogleが見落としてると思うのか?w
OfficeなんてのもG-Suiteで代替可能。
事務用PCなんてのは、どれだけ低いスペックでさくさく動くか、それが重要なんだよ。

349 :
>>348
いや、今同じレベルで

350 :
サードパーティードライバが問題で起動しないとかネット不能とかはXPの時からあった問題なので・・・何年のどうのこうのとか後づけの言い訳でしかないw昔からの伝統w

351 :
>いや、今同じレベルで

お前は難しく考えすぎなんだよ。
営業マンが持ち歩くノートPCや、中小零細で使ってる事務用PCにWin機が必要か?
軽いChrome機で十分間に合う。
だから、前にも言ったが「価格競争」で負ける運命なんだよWinはw
サーバと繋がってるようなPOSのようなクライアントであればWinになるんだろうが、
それも今だとWEB化されてたりするから、移植は簡単にできてしまう。

352 :
>>351
あーLinuxディストリレベルね
しょーもな

353 :
ちなみに、おれが持ってるMacBookは電源押して10秒で起動が完了する。
20秒でアプリがサクサク動く状態になる。

354 :
てか、WEBのHTMLとCSSとJSって
役割分担がしっかりできていて、GUI開発も楽だし、何よりも昔つくったものが動かなくなることもない。
完全な後方互換を保てている。
これ設計した連中はほんと頭良いよな。
iOSやAndroidは見習ってほしいわ。
Swift3のソースコードをSwift4に上げただけで、ほとんどのメソッドがエラーになって途方に暮れるw
Appleさんも、まだドラフト段階の言語をリリースしないでほしいわ・・・
全然言語仕様が固まってないから、バージョン上がる度に動かなくなる。。。

355 :
そんな事よりMSの新フォントの話しようぜ

Cascadia Code
https://devblogs.microsoft.com/commandline/cascadia-code/

356 :
>>295
MSのバグだよ。
あらゆるドライバを想定したコーディングをしていないことが原因

>>299
MSの糞グラマ乙

357 :
>>356
結論ありきで解決したいという気がなさそうだな
SNSで騒いだほうが効果あるんじゃないか?
あ、大勢にバカにされるから出来ないかすまんすまん

358 :
ソフトや特定のハードウェア、ドライバが起こす問題までOSが保証しろとかw
キチガイクレーマーの見本っすねw

359 :
言いたいのはXPから改悪した部分は全て戻せってことよ
安倍政権にも同じことが言える

360 :
>>359
そんなレガシーうんこに戻るのはまっぴらなのでどうかネット解約して一生涯孤独にXPを使いやがってください

361 :
XPには逝かねえよ!Win2k居残り組スレッド
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/win/1005303630/
XPには逝かねえよ!Win9x居残り組スレッド
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/win/1004346463/
XPにしたらエクスプローラーが落ちやすくなった奴→
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/win/1023465160/
■■■XP死ぬほど使いにくい・・■■■
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/win/1000188075/
■■注意!Windows XPはすぐ壊れる■■
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/win/1018270435/
XPってフリーズしない?
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/win/1025797681/
XPって遅くない?
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/win/1021081520/
欠陥OS:WindowsXP
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/win/1008907682/

362 :
【Windows XP SP2不具合報告スレ】
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/win/1092760980/
「XP SP2はインストールしないように」とIBMが指示
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/pcnews/1092053889/
SP2には逝かねえよ!XP SP1居残り組スレッド
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/win/1091548814/
WindowsXP SP3まだ?(^。^)y-.。o
http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/win/1091543916/
【9x】XPじゃなきゃ駄目!って理由ある?【2000】
http://pc5.2ch.sc/win/kako/1057/10573/1057377613.html
Longhorn早くでようよ。なにやってるのMicrosoft?
http://pc5.2ch.sc/win/kako/1052/10526/1052657234.html

363 :
>>359
パヨクって世の中全部否定したい基地外ばっかだね

364 :
安倍政権批判しただけでパヨク認定とは
安倍は国家なりってか?
頭おかしいんじゃないのお前、ここは北朝鮮かよ

365 :
ついにMSではなくOSの不具合は安倍政権のせいだになったか、
もう病院で隔離してもらった方が良いくらい頭狂ってるとしか言えないな。

366 :
愛国心に燃えるのは別に止めんけど
懲戒請求までするのはなあ
その後何が起こるかも想像できない人たちなのか

367 :
ここwin10スレで政権批判スレじゃないんだよ。

368 :
いいやろ。アンチMS=安倍政権批判してるやつってことがよく分かる

369 :
は?ここってMacの優位性について語るスレじゃなかったの?

370 :
>>364
まるで教祖あつかいですね
>>365
10が使いにくかったら他のosに乗り換えれば
それだけのこと

371 :
>>359
ペケピー使ったことないから
10のままがいい

372 :
全く関係ないところで自己主張激しいのは左でも右でも見苦しい
懲戒請求するバカとここで安倍政権批判するバカはご同類

373 :
>は?ここってMacの優位性について語るスレじゃなかったの?

そのとおり。正しいよ。
スレタイなんてのは、日本ではただの「建前」に過ぎない。
だが、その建前が日本では重要なんだ。
税金着服するにも建前があれば合法。なければ犯罪w

374 :
? Windows 87.50%
? Mac OS 9.74%

肩身が狭い
時代遅れの頑固者
居場所がなく、話し相手もいない 某過疎スレに常駐してるパヨクと一緒だなw
孤独死に注意だね

375 :
世界の87.5%は貧しい人たちってことだ。
割と妥当な感じだな。
Winのシェアは、貧困指数として役立ちそうだなw

376 :
きっも

377 :
貧弱なソフトウェアしか利用できないなら買う意味がない
OSを眺めて楽しむ変態ではないのだからな
そこに気づかないバカは1割未満ということ

378 :
俺の周囲というもの凄く狭い統計だけど、Mac信者は
人を見下すというか、小馬鹿にして来る感じの悪い輩が多い
というかほとんど全員そんな感じ

379 :
Dddddddddddddddd

380 :
Microsoft Windows 10 Pro April 2018 Update適用を購入するのと
Windows 10 Pro 日本語版/May 2019 Update適用を購入するのって何か違いはあるのですか?

381 :
>>380
ほぼほぼない
Aprilの方はインストールした後に最新版にアップデートしなきゃならないのが面倒だが、別PCがあればそのPCで最新版のインストールメディアを作れるので大丈夫
ライセンス自体は同じ

382 :
>>380
2018年度版の古いバージョンと今年の2019の春までのアプデが入った製品版としては現時点では最新の物。
2018年4月のだからそれ買うとインストで使えば、2019年10月までの必要な更新されることになるよ。
それ使わずWin10 ISO MSから直接DLしてプロダクトキーだけ使えば、どっち買ってもいいと言うことです。

383 :
どっちも日本語版なら最後はかわらんな

384 :
まー、「うんこ味のカレーとカレー味のうんこ」みたいなもん。

385 :
ありがとうございます

386 :
またゲームバーとかいうプロセスが人知れず起動されていた
なんなんだよこのウイルス標準装備のOS

387 :
ゲームバー意外といろんなもんに使えて便利

388 :
>>386
潔癖厨にはふさわしくないOSなんで、お引き取り下さいw

389 :
>>386
使わないならオフにしておけばいいのに

390 :
>>389
それすら出来ない馬鹿だから時間の無駄だぞ

391 :
安定してる時にアップデート止めるのが正解
XPから移って4ヶ月、1903にも成ってるし暫くTweakerでHomeでもサクッと遮断ですわ

392 :
4ヶ月前までサポートがとっくに切れてるXP使ってたような池沼に言われましても
Tweakerとか無駄にいじくりまわさなきゃいけないXP信者丸出し
それで不具合出てもWin10のせいにするんだろうな

393 :
全て糞文在寅死刑囚のせい

394 :
なんで自分がWindows10に合わせようと努力しないんだろう?

395 :
それな

396 :
5月にアップデートしたがTP-LINKの無線子機以外問題なし(Realtekで代用)
ここで文句言ってるのは家電メーカーのパソコンを使ってるかDELなどでも名称のない個別(独自)マザーボードを使ってるような人ばかり

あと、「あ」が真ん中に出るとか表示が×だとかようこそ画面背景がぼやけるとか色がとかはっきり言ってどうでもいいことばかり

日本人あいての商売だとクレーマーが絶えなくて正直同情するわ

397 :
windows10に順応できない人はパソコン教室に行ってマウスの使い方からフォルダの開き方まで教わるといい

398 :
>日本人あいての商売だとクレーマーが絶えなくて正直同情するわ

同情不要
理由:そのクレームを受けているのも、同類の日本人クレーマーw

399 :
>windows10に順応できない人はパソコン教室に行ってマウスの使い方からフォルダの開き方まで教わるといい

単にWinのデフォルト設定がすべて間違ってるだけなので
プログラムのデフォルト値を設定する箇所に「!」をつけてリコンパイルしてアップデートすればいいだけ。

400 :
400

401 :
なんかさ、最近福島汚染水がホットな話題になってるけど
TV出てる元官僚とかのコメントひでーなぁ
足立なんとかの議員とか、高橋なんとかの元財務官僚。
こいつらまったくデタラメ垂れ流してやがるな。

まず、トリチウムは「通常運転」の原発から出る放射性物質で、環境隔離が極めて困難だからやむなく海洋投棄をしてるだけ。
で、福島の汚染水は「事故」による放射性物質だから、トリチウムじゃなくてストロンチウムやセシウムやありとあらゆる核種が含まれていて
ALPSで処理したから「汚染水」じゃなくて「処理水」とか言い出してるしw
人間が飲めば確実に死んでしまうわけw
処理した処理水から様々な放射性核種が高濃度で残ってんだろが!なんで隠してんだよ!もうこれ日本人の国民性だなw

それに、トリチウムは世界中で放出してるとか、まったく関係ないことを引き合いに出して世論誘導してるのがひどすぎる。
国際法で認められてるのは、トリチウムの海洋投棄のみであって、それ以外の放射性物質を海洋投棄する行為は、もはや「テロ国家」

402 :
>>401
せやから在日キチガイパヨクはさっさと国外退去せなあかんね〜
はよ国際便のチケット取って日本から出てけや

403 :
安倍晋三って、ほんと頭悪いよな。
こんな無知蒙昧な人間を総理大臣として支持してる民度がもう終わってるよ。
国際法違反でも、近隣諸国が許してくれれば汚染水の海洋投棄もできないことはないのに。
韓国にあんなことやらかしたから、間違いなく韓国が猛反発してくるのは目に見えているw
楽しくなってきたねw

404 :
〜はず、〜はず、〜はず
全部希望的観測

405 :
自分の巣で全く相手にされないのか
そもそもスレが過疎って話し相手がいないのか知らんが
こんな関係ないスレにまでご出張とかあわれすぎるな

406 :
安倍がバカだからこんな政治をしてるんじゃない
日本人じゃないからこんな政治をしてるんだ
それが分かってないバカが多すぎ

407 :
自分の巣で思い出したw
たしか1年くらい前はNTTDスレで「闇プログラマ」のHNでNTTDをディスってたかなw
今月は忙しいから、暇なときにまた覗きに行くかな。
ま、おれは気分次第で色々なスレに降臨するんだわ。
最近は多くのIT系企業の正社員でもプログラミングができないやつ増えてきてるから、どのスレでもバカにする相手に不足することがないわw

408 :
誰からも相手にされないから気まぐれにいろんなスレに行くんだろ
あわれすぎるな

409 :
  σ < 日本は1人の突出したリーダーに依存するような国ではない
 (V)    だから、企業トップの報酬も突出した額にはならない
  ||
       突出したリーダーシップで何しようとした民主党政権が失敗したのは
       無能が形だけのリーダーシップをとろうとした結果の悲惨な結末であったけど
       社会の特質を掴んでいなかったと言う二重の失敗を重ねた
       でも、普段の党運営の現実は日本的な組織力学が働いていると言う茶番www

そんな社会のおみこしに乗って旗ふる安倍は、たまたま、韓国より超ましな国を作る結果にはなっている

410 :
ジジイに説教されるチョンwwwwwww

411 :
自分自身を「降臨」とヌカすかまってちゃん登場してたのか

412 :
>>407
叩いて自分では得意気になっているかも知れないけれど
実際にはその叩いたつもりになっている相手にもスルーされているだけの悲しい性です

世論って言うものは、本当に国益を考えて制作を打ち立てていても
国民にそれを理解出来る人達がどれ程存在するのだろうか?
バカな国民達に指示される制作を続けていると今のような政権しにしか成り得ないんです
韓国もこれまた然りですわ

413 :
支持

414 :
原爆マグロ食べてきた日本人はそれでも平均寿命が伸びたからな
その他の公害に晒されてもだ

必要なエビデンスは平均寿命であって、それ以外のデータは些末なことなんだよな

415 :
スレ違いの話題でバカな事言ってるなあって思っても
まともで知性がある人間ほどスレ違いなのが判ってるから黙ってるし正すためのレスもしない

スレ違いだったり相手の畑の外の話題をするやつは
最初からハンデ戦を申し込んでる恥ずかしい行為だと認識しろよ

416 :
  σ < 韓国はもっと屈折しているぞ
 (V)
  ||     現在の韓国人はわがまま勝手を言い募り猛り狂い
       レミングの如き盲目行動に突き進んで
       結果的に韓国社会のカオスを助長し貧しくする自傷行為に励んでいる

       そんな破滅的な韓国に必要なのは韓国人のセンスにとって一番苦いことを納得させて
       開けた可能性のある未来に韓国に導いていくリーダーだ

       だが、韓国のリーダーは朋党の諍いの旗頭であっても
       地域・組織・民族のリーダーであることはない
       更に、韓国人が望んでいることとは裏腹なことの実現に
       詐話レトリックを駆使して、都合のよいような感情状態に洗脳する
       朋党の覇権に都合の良い人事配置を進め、ことの枠組みを雁字搦めにしようとする

       振り返って北に目を向ければ、住民を生き延びさせているのは政治体制が担保する表の経済制度ではない
       李氏朝鮮で育んだ被征服民、非搾取民の底辺処世術と気質が支える闇活動・地下経済活動が辛うじて
       北朝鮮民を生存線ぎりぎりで生き延びさせていると言う体たらくだ
       カリアゲ君は民族のリーダーとは程遠く、自らの覇権の維持に汲々する一私人センスに支配されている

417 :
ただ、国内の個人情報を外国に流れることを規制する流れは無いのだろうか?

418 :
ツールバーに日本語入力が出てこない
設定から表示させてもPCを起動するたびに消えてる

419 :
タスクバーだった

420 :
>>418
日本語入力といっても何かも書かない。
ホントこういう小学生未満の池沼としか思えない奴ばかり

421 :
>>420
こういう奴でも正規雇用だったりするんだよなぁ
羨ましいわ、俺なんか派遣エンジニアで奴隷扱いされてるわ

422 :
いまAndroidにQRリードするライブラリ組み込んでるんだが、これも中国人の開発だわ。
gitからソース落としてカスタマイズしてるんだが、レベルたけーわw
Androidを知り尽くしている。
こりゃ勝てねーわw

423 :
>バカな国民達に指示される制作を続けていると今のような政権しにしか成り得ないんです

政治フレームワークとしての民主主義の特性を理解せずに、金科玉条のように飾ってるだけだからなw
自分たちの民度を弁えて社会主義体制で統率してる中国の方が成長するのかもな。
このあたりは人間万事塞翁が馬だな。

424 :
  σ < 10 IPでは、最近、MS-IMEが変った
 (V)    IMEの設定の一部が「設定」に移った
  ||     IMEの細かな操作性に関するオプションがかなりアレな状態に退化した
       これからどう実装が変貌していくか、細かな使い方をする人はかなり窮屈な思いをするだろう

425 :
>IMEの設定の一部が「設定」に移った

また意味もなくUIを変えたのかw
ほんと学習しない連中だなぁ。。。
決まった場所にリモコンがないと、それを探さなくてはならない。その時間が無駄で腹立たしいw
なんでこんなことも分からないんだろw

426 :
最近たまにアプリが応答なしになったりダウンロード中のファイルが
全く受信しなくなるときあるんだがこれってWindows10の問題だろうか?
SSDがヘタってきたらこんな感じになったりする?
大抵10秒以内に復帰はする。

427 :
  σ < ワロタ
 (V)    中国の金融錬金術の辻褄あわせには
  ||     中国共産党の強権による収拾策が必要なので
       中国の金の亡者も、中国共産党の体制に依存することになる
       よって、その恩恵が受けられる間は国体への異議申し立ては現実の力とはなりえない
       だが、それも無限の打ち出の小槌ではありえないので
       社会主義体制の統制なんて、能天気なことは言っておれない大きなカオス到来を孕んでいる

428 :
>決まった場所にリモコンがないと、それを探さなくてはならない

柔軟性のある若い人は新しい場所を覚えるが、老人は前の場所のまま覚えて毎回探す
「この場所がいいんじゃ!」と意固地にならずに新しい場所を覚えるだけで良い。簡単なことだ

429 :
>社会主義体制の統制なんて、能天気なことは言っておれない大きなカオス到来を孕んでいる

そのとおり!
だが!一番深刻なのは日本の将来なんだがなw

430 :
>>420
IMEとグーグルを入れてるけどどっちも出てこない
何かは関係なさそう
設定から表示をオン・オフしたら出てくるけどPCを再起動したら消える

431 :
>「この場所がいいんじゃ!」と意固地にならずに新しい場所を覚えるだけで良い。簡単なことだ

もっと簡単なことがある。
Winを使わずにMacを使う。
これが最良w

432 :
そうやって放射能の危険を煽って、苦しむのは福島の農家なんだよ!

433 :
  σ < IMEについても、新バージョンの不備はご存知のようで
 (V)    旧バージョンを使うオプションが担保されている
  ||
       だが、もう、一年以上も日本語入力周りのバグがフィクスされてない
       これは、単に、MS-IMEの範囲に収まらず
       Windows 10のテキストキャンパスに関するオブジェクトの構築にバグが及んでいる
       あるメソッドの働きがIME操作を完全には処理し切れていない
       よって、アプリによって、問題を引き起こす
       MS-IMEの範囲に収まっていないのは
       Google日本語入力でも、相当する箇所でバグが露呈することで明らかだ

       新バージョンのIMEをつくることで、しれっと、ほうかむりするつもりだろうなのかな
       でも、常用するような操作に関するものだから隠しおおせなのは明らかだ
       多勢の要求ではありませんと言い募っても
       違いが分らない開発人のバグつみこみには変わりはない

434 :
>>430
設定>アカウント>サインインオプション>サインインの情報を保持するやつ(項目名忘れた)のチェック外して、再表示して、再起動でどうだろうか?

435 :
>そうやって放射能の危険を煽って、苦しむのは福島の農家なんだよ!

同情してんの?
311の時、福島の農産物が市場に出てたの知ってる?
検査して大丈夫なやつは市場に出してたわけ。
が、検査といっても当然全品検査ではない。
例えば、100個のリンゴがあれば、そのうちの数個を適当にとって検査して問題なければ100個全部市場に放出www
しかも、とんでもないことに、その検査する農産物は、検査前に水洗いしてから検査していたわけ。
放射能に汚染されているものあったとしても、水洗いで検査して問題なし判定w
人間のクズだべ

436 :
>>431
君は今日限りでこのスレからおさらばだ
Hackintoshを使うといい

437 :
明日またMacへの乗り換え宣言するんだろ?

438 :
  σ < ITにとってCPUとかメモリは大きな柱だけど
 (V)    デジタル回路はそれだけでは全うできない
  ||     回路に電気が流れないとどうにもならない
       電力系の緻密な制御が必要だ

       CPUとかメモリは、確立された手法と提供される製造機械を使うことで
       細密化と大規模化が追求できる土台が作られているけど
       電力系の更なる要求充足には、物性に直接対峙して
       未知の効率的な資材を見つけ量産体制を整えなくてはならない

       その分野では、研究開発の伝統を組織内に持ち、たっぷり内部保留を蓄積した日本企業には
       韓国や中国にはない強みがある

       また、シリコンウェハーに次ぐ次世代のCPU素子基盤についても、日本には機会が開かれている

       それを潰さないような国家運営が求められる

       二番ではいけないのと言ったパープリンが記憶に残るような事態は二度と陥ってはならない
       カミオカンデも潰されそうになった

439 :
清朝が今も続いてたら中国はどんな国になってたのかな

440 :
久しぶりに1507インストールして使ってみたら
動作がクソ軽くて鼻水吹き出した

441 :
最高傑作の8.1に一番近いバージョンだからそりゃ軽いわな

442 :
最高傑作の8.1

これ以上笑わせないでくれる?
あんなもの、時代遅れの頑固者しか使ってないぞ

? Windows 10 42.70%
? Windows 7 36.47%
? Windows 8.1 4.49%
? Mac OS X 10.14 4.42%

MACと一緒で、変人・アホ・共産党しか使ってない

443 :
>>440
汚ねぇ

444 :
>>434
ありがとう
やってみたけど、やっぱり再起動したら消える

445 :
>>438
爺さんやそういう技術を持った日本人が中国資本の下で働いてるのが現実やぞ

446 :
>>442
強制アップデートで強引に乗り換えさせといて何をいう
Rと同じ

447 :
>>435放射能信じてる統合失調症

448 :
>>444
システムアイコンでも良ければ

設定→個人用設定→タスクバー

「通知領域」の「システムアイコンのオン/オフの切り替え」に入り「入力インジケータ」をオン

449 :
1507って懐かしすぎでしょ
化石やん

450 :
https://i.imgur.com/Cbcdb7u.jpg

451 :
韓国は在日韓国人をいじめながら「金づる」として利用

https://www.news-postseven.com/archives/20161028_455942.html

在日の居場所がないんだろうね・・・
こんなところで、ゴキブリのごとくカサカサして・・・

452 :
>>447
オンラインで動くOSがアップデートされるのは当たり前の事
嫌ならネット解約して一生引きこもればいい

453 :
>>446
オンラインで動くOSがアップデートされるのは当たり前の事
嫌ならネット解約して一生引きこもればいい

454 :
>>451
植民地支配したのは事実

455 :
ひでーなこのスレ
こういうのって通報してプロバイダでブロックできるんだっけ?

456 :
プロバイダに連絡して解決すると思うんだったらやってみれば?

457 :
>ひでーなこのスレ
何が?
通常運転だよw
ラーメン屋だからといってラーメン食わなきゃならない法律はない。
チャーハンと餃子とビールでも何も問題ない。

>こういうのって通報してプロバイダでブロックできるんだっけ?
安倍晋三に300万ほど政治献金して圧力かけてもらいなよ。
おれには通じないけどなw

458 :
在日にwindows10は不適合、馬鹿だから使いこなせないだろうし

https://japanese.joins.com/upload/images/2018/01/20180104101314-1.jpg

XPがお似合いw

南北板門店のホットラインが681日ぶりに再開通
https://japanese.joins.com/article/article_photo.php?cid=183817&photo_seq=1

459 :
>>440
1507ってどうやって手に入れるの?

460 :
  σ < 西欧列強が極東まで迫った時
 (V)    清も李氏朝鮮もだらしない状態だったので
  ||     日本が列島をはみだして頑張るしかなかった

       アメリカはロシアの南下意志と共産主義が結びついた巨大国家への対抗をよくよく考えるべきだったのに
       日本を叩き滅ぼそうとした選択は、後々に禍根を残すあまりにも大きな過ちだった
       そのため、中国大陸をカツアゲしながら逃げ惑ったみすぼらしい連中に漁夫利を齎し
       旧ソ連を太らして
       冷戦と言う未曾有の負荷をアメリカは負うことになった

       日本潰しをしなければ、係わる必要もなかった朝鮮戦争をも戦うことになっただろうし
       ベトナムからは撤退と言う強いアメリカの自信が揺らぐ戦争も必要はなかっただろう

       中国は巨大帝国の興亡で歴史が推移した
       帝王に巨大権力が集中するけど
       結局は、支配者の傲慢と被支配者によるなし崩しの内部侵食により腐敗の極に達する
       強権支配は下々の対策が割り引く構図が蔓延するので腐敗は必然となる

       ところで、大日本帝国が朝鮮半島を植民地支配したのなら、当事、何と言う名の植民地国家だったのか
       大韓帝国ではないよな、李氏王家は日本の貴族階級に列せられていたと
       大韓民国までは奴婢として底辺に生きていた連中は日本の平民になって日本国民を名乗っていたはずだ
       植民地ならどうして、 希望者は創氏改名が認められたのか
       満州進出についていった朝鮮人が現地で差別されたりしてはたまらないので日本名を欲しがったのだろう
       植民地国民なら他国民からそのことで差別される可能性があってそれはその国の実力の問題でありがちな成り行きではないか
        日本名許す必要もない

461 :
dddddddddddddddd

462 :
>>450
注意!!!
有りもせぬ事を言觸らすと、
處罰されます。
朝鮮人の狂暴や、大地震が再來する、囚人が脱監したなぞと言傳へて處罰されたものは多數あります。
時節柄皆樣注意してください。
警視廳

463 :
朝鮮人は昔から嫌われてるんだな
いまや、世界中から嫌われてるもんな、あたり当たり前かw

464 :
WindowsXPに関してはMicrosoftより詳しいといわれる北朝鮮サイバー攻撃部隊の存在

465 :
伝説のスーパー朝鮮人

466 :
>>444
なんだかタイムリーな解決方法があったんで持ってきてみた
駄目元で試してみ?

サービスの「Touch Keyboard and Handwriting Panel Servic」を開いて
スタートアップ種類を「手動」に変更して「適用」ボタンを押し、
サービス状態の「開始(S)」を押して最後に「OK」ボタンで閉じる。

んで再起動

467 :
>>459
リカバリーディスクとかでは
NECとか富士通なら付いてくるでしょ法人モデル。

468 :
https://i.imgur.com/jSxYYbT.png
なんで別名で保存(download(1).png)を用意しないん?
すげぇ手間が増えるんだけど

469 :
 ______________
 |  (^-^)ノ | <まさに、テーノーモンスターの仕事、 フ -
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄

470 :
 ______________
 |  (^-^)ノ | < ワロタ
 |\⌒⌒⌒ \ おいらなら、そんな大きなダイアログ用意するのなら
  \|⌒⌒⌒⌒|  現存ファイルを一定のルールに従ってリネームし
    ̄ ̄ ̄ ̄  コピーを実行するオプションをつくるけどね
           勿論、コピーするほうをルールに従ってリネームするオプションも設ける

471 :
>>468
エクスプローラーならあると思うよ
でも一段階隠れていて、ファイル毎に決定にしないとできない
クソ仕様

472 :
>>468
別名で保存=リネームは
後からでもやれることだから

473 :
OneDriveに個人用Vaultというのができたが、なぜかショートカットまであると思っていたら、これロックされたら本体は見えなくなってしまうのか

474 :
どちらかというと旧側をリネームしておきたい時の方が多いかも
旧側のフォルダのリネームを含む

475 :
>>468
今時他と被りまくるファイル名つけて配布とかえげつないな

476 :
00.jpgとかimage00.jpgとかありがちありがち

477 :
てかよそにあるファイルの名前なんて知ったことではないからな

478 :
Google画像検索で保存したら images.jpeg とかで落ちてきて腹立った

479 :
いや単数形だわ失礼

480 :
>>472
いや、上書きかなにもしないしかなくて仮の名で保存ができないって話なんだけど

481 :
上書き or 何もしない or 両方を保存(連番付き別ファイル名) でできる
https://i.imgur.com/8Hl3w0T.png

482 :
別名(連番つけて)で保存という機能があるということを知らなかったという落ちかよw

483 :
  σ < ワロタ
 (V)    ネォフリーソフトウェア作者の皆さん
  ||     親方が耄碌してきてますので、出番ですよ
       良いファイラー作ってくださいな

484 :
同名ファイルの処理の仕方が、vistaの時と比べて劣化したような気がする。
「統合しますか?」とか、「同じ処理をほかの〇〇件に適用しますか?」とか、丁寧な説明が無くなった。

485 :
ストアアプリをアンインストールしたら途中で止まって
いくつかのDLLをぶっ壊して行った挙げ句
再インストールしにストア行ったら「既にインストールされています」の一点張り
win10に移行して一週間も経たぬ内にその片鱗味わっちゃったぜ

486 :
>>484
あるやろ

487 :
>>485
> いくつかのDLLをぶっ壊して行った挙げ句

なんでDLLをぶっ壊したってわかるの?
どうやって?

488 :
>>487
アプリ保存してあるフォルダ行って
.exe実行したらDLLがねえって言われたからだよ
アンインストールする前は普通に動いてたから消去過程でやらかしたんだろうよ

489 :
それ正常なDLLを壊したわけじゃないよね
アンインストールの途中で止まったから
そのアプリのDLLの一部が削除されただけだよね

490 :
>>489
なんで分かるの?

491 :
ストアアプリをアンインストールしたら途中で止まって
アプリ保存してあるフォルダ行って
.exe実行したらDLLがねえって言われた

って書いてあるからわかるね

492 :
>>491
DLLが壊れたのは事実やろ?
なんでそんな必死になって「正常なのは無事!」とか言ってんの?

493 :
イミフ。

削除の途中で止まったんだから、
中途半端に削除されたってのが正解だろ
用語は正しく使えと言ってるだけ

494 :
>>493
なんで分かるの?
想像じゃんそれ

495 :
アンインストール途中で止まったっていうのは
想像じゃなくてお前が書いたこと

496 :
>>495
話にならないな
アンインストーラーにバグがあるなら様々な可能性が考えられるのに

497 :
めんどうくさい人だな
OSごと再インストールしろ

498 :
今してるよ再インスコ

499 :
いろんな可能性があるのに
DLLをぶっ壊したと決めつけたのは誰かね?

500 :
>>499
DLLぶっ壊れたのは事実だろうよw
なに無理矢理仕切り直そうとしてんだよw

501 :
>>481
同じ画像(同じ名前)をドラッグしてフォルダに入れてみ?できないから
検証>application>frames>images とかの画像をコンテキストから保存しようとすると
コンテキ→save→なぜか新しいページで開かれる→再度コンテキ→保存でやっと保存、
そのあとページを戻す、検証にフォーカスしなおしなど非常に手間がかかる

502 :
DLLがないと表示されてるなら、
壊れたのではなく削除されたんだろ

503 :
>>502
なに言葉遊び始めてんのよw

504 :
再セットアップはまぁ乱暴だが
ここで喧嘩してる暇あるならGeekUninstallerを試してみろ
インストール不要で動作できる

Bulk Crap Uninstallerはストアアプリのアンインストールにも対応してる

505 :
>>504
すまんもう再インストールしちゃった
でも紹介してくれてありがとう

506 :
>>501
>コンテキ→save→なぜか新しいページで開かれる→再度コンテキ→保存でやっと保存

エクスプローラーのコンテキストメニューにsave (上書き保存?) という項目はなかったと思う
何かのアプリのファイル保存の話?

507 :
検証>applicationとか書いてるからchromium系ブラウザかな
つまりはアプリの話だろう

OS依存ぽい画面がでてるからOSの話と勘違いしてるんだろうけど
APIの呼び方で手を抜いてるアプリの責任

508 :
よくある話で、「フォルダーの選択」っていうダイアログもコモンウィンドウだけど、ソフトによってただのツリー表示で使いづらかったりするよ)

509 :
するよ)
→するよね

510 :
>>506
これだとChromeだな
>検証>application>frames>images とかの画像をコンテキストから保存しようとすると

511 :
>>507
呼び方によってこっちの画面を出すことできんの?またはこっちだしてるソフトってあるの?
https://i.imgur.com/7jitKgK.jpg

まぁこっちも同じファイルか確認に1クリック、
別名(hoge(1).png)で保存するのに4クリックとかマヌケすぎる欠陥UIだからいらんけど

512 :
これ昔のWindowsだと「比較する」を押さなくても (1) にできてたよね
退化してて草

513 :
Windows7はセキュリティソフト込みでメモリ使用量600MBまで減らせたけど10はメモリ使用量どのくらいまで減らせるかな?
メモリ4GBでブラウジングとかは大丈夫?

514 :
メモリ4GB( ´ ꒳ ` )ノ
何もしてなくて1.7GBくらい使ってるけど、ChromeでGoogleEarthとか立ち上げても快適だよ
メモリ使用率は90%超えになるけど
システムが空気読んでくれるっぽい

515 :
>>514
1.7GBか、かなり使うな
でもChrome使っても快適なら俺も大丈夫そうだ
教えてくれてありがとう、これ調べようとしてもそういうの書いている所案外なかったんだよね

516 :
>>511
SHFileOperation呼び出せばできるよ

「比較する」はファイルが複数ある場合に真価を発揮するが一つのファイルだと手間だね

517 :
10月になるともうWIN10の次の大型アップの時期がやってきて面倒だわ。

518 :
adobeのFlashってアンインストールした方がいいの?

519 :
使わないなら消せば良い

520 :
flashはブラウザに内蔵されてるから別途入れることはなくなったな

521 :
>>513
まともには動かなくなるだろうけどもサービスから起動しているプロセスを片っ端から無効にしちまえば
メモリの使用量は減る

522 :
>>517
7から10への最終アプグレ組はそれ以降にした方がよさそうだな

523 :
デスクトップのファイルを消そうとしたら別のファイルも一緒に消えてしまう
消える瞬間見えたからいいけど見逃したらどうすんだ

524 :
バックアップくらいとっておくもんだ

525 :
デスクトップにファイル直接置かず、ショートカットを置くようにした方がいい

526 :
しばらくはゴミ箱において置く習慣も必要です

527 :
>>523
そんなことがあるのか?
見たことない

528 :
ちょっとバタバタしてて、このスレ見る暇なかったわ。。。
なんかmacOSのメジャーバージョンアップしたんだよ。
MojaveからCatalinaにね。
まぁ1時間程度で終わったんだが(こーいうところがWinと違う。Winだと半日は潰される)、
で、ブラウザ立ち上げてびっくりしたんだが、
また一段と文字が綺麗になりやがったwww
ユーザーの期待の上を行ってくれるw
あとはiPhoneとiPadが5G対応してくれれば完璧だね。

529 :
ここMacスレじゃないんだけど、Macスレでやってそんな物は

530 :
話変わるけど最近はもう好きなWin10のバージョン選んで
インスコしたら即ポリシーでアップデート無効
ディフェンダーの定義だけ更新してけばいいんじゃねと思ってきた・・・

531 :
>>528
え?最近のメジャーアップグレードなんてそんなもんだけど
いつまで過去のことを今もそうかのように嘘ついてるん?

532 :
10クソ過ぎワロたww

533 :
>>528
> MojaveからCatalinaにね。
> まぁ1時間程度で終わったんだが(こーいうところがWinと違う。Winだと半日は潰される)、

いちいちムチ晒すなよw
ほんといつまでも10年ぐらい前の話ばっかりしてるよな
そういうとこやで

“Windows 10 RS4”はアップデートでPCが使えなくなる時間が「Creators Update」の1/3に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1112676.html

> たとえば、2017年4月にリリースされた「Creators Update」ではユーザー平均で
>約82分のオフライン時間があったのだそうです。機能更新でOSの再起動が始まると、
>1時間半はデバイスが利用できないことになりますね。
>
> 同社はこのオフライン時間の短縮に取り組んでおり、10月にリリースされた
>「Fall Creators Update」ではダウンタイムが51分に短縮されました。
>今春リリースされる予定の“RS4”ではこれがさらに改善され、“Insider Preview”でのテストにはなりますが、
>オフライン時間は平均で30分にまで削減されるのだそうです。

534 :
>>533
これクソ
どうせアプデ中は処理重くて何もできないんだから、ダウンロードだけして展開とOS書き換えは全部オフラインフェーズ(再起動中)にやってほしい

535 :
Window Update経由の機能更新1回もやったことないだろ
最終段階の再起動の通知まで裏で作業してても特に困ったことなんかない

536 :
アプデ中重いってどんだけクソザコPCなんだ……

537 :
妄想の産物PCだから仕方ないな

538 :
CPU960MHz RAM2GB 5400r.p.m.PATA

539 :
>>535
Core i5-4460なんだけどねぇ
HDDだから重い
SSDにしたい

540 :
>>534
> どうせアプデ中は処理重くて何もできないんだから
普通にできるぞ?

541 :
>>539

6年前のコアi5だけど、メモリ増設して、SSD化したらかなり快適になった

542 :
>>540
HDDアクセスランプも点灯しっぱなしでなんもできないわ
どうもおま環みたいなので失礼します

543 :
>>539
早くSSD換装したら?。。。安いからクローンソフト使えば嘘のように快適だよ。

544 :
>>542
別に点灯してても普通に使えるけど?
SSDだって点灯しっぱなしだし

545 :
第3世代i5デスクと第2世代i7ノート共にSSD+メモリ16GB+デスクはビデオカードでまあ使えるかなって感じ。
ただノートは1903から排気音が高くなった気がする。

546 :
MSのあほグラマはしっかりテストしろ

自己満足UIやバグだらけのスカイプを何とかしろよ

547 :
>>546
何言ってんの?

548 :
>>539
これ以上時間と電気代を無駄にしたくないなら、一日も早くSSDに換装するべき

549 :
まだ1903使わせてもらえない

550 :
>>539
SSDはいいぞ

551 :
頭の悪い連中にもSSDは浸透してきたんだな

552 :
SSDが一番効果あるからな

553 :
というか古いノートのHDDそろそろ壊れる頃だろ

554 :
もっと早くSSDにすればよかった

555 :
SSDにしてない人結構いるんだね。。。window7の時から使っているけど快適、昔は高価だったけどね

556 :
PC-9801でRAMDISK使って快適さを知ってたから、SSDが出てすぐ買ったわ
最初は10万ぐらいしたけど

557 :
クルーシャルがいい

558 :
SATA1にしか対応していない旧型PCでもSSDに換装する意味はあるよ
ランダムアクセスの速度が圧倒的に速いからな

559 :
昔、メモリを仮想的にハードディスクみたい使えるツール買ってやった事あるけど、
設定がうまくいかず、動作が不安定になるので、ギブアップしたわ。
インターネットの一時キャッシュとか消えても困らない物に使うと、効果てきめんだが。

560 :
ramdisk?
いつくらい昔か知らないけど今はフリーで使える良いソフトがあるのに
おすすめはImDisk
メモリは16GB以上あるだけあった方がいい
今は32GBで10GB分割り当ててる
DLしたものの一次保管庫に使ってる(圧縮解凍のため)

561 :
>>560
32G?そんなキ○ガイスペックは有りません。
M$さまも助走つけてひっぱたくレベルw

562 :
32G無いっていつの時代の話だよw
32Gなんか8?4のメモリ買えば即出来る時代になんだけど。

563 :
必要か?と問われてばそんなに要らんと言う人が多いだろうけど
買えない値段かと問われれば今普通に安いやんっていうね

564 :
長時間高画質動画エンコとか3Dゲーム実況しながら録画とかなら32GB在った方が快適だわな
必要無いってのは必要のない作業しか出来ないかしてこなかっただけだろ

565 :
>>546
1903以降は第8世代以上じゃないと動作保証しないってMSがいってるんですけど

566 :
ビジネスに32GBは基地外

567 :
>>565
第7世代登場は僅か3年前
第8世代は僅か2年前だぞ
ホントかよその話

568 :
まあその程度しか使わない仕事しかしないんだろうな
単純労働者なんだろう

569 :
>>567
どちらかといえばインテル側の案件だけどな
2世代以前のドライバーは非公式のサポート

570 :
ヘビーゲーマー or エンコ厨

571 :
CPUパワーやメモリを喰う処理をして大変なのはPCであって、仕事の大変さとは関係ないのだが、この区別が付かない池沼が多い。
そういう池沼でもできる仕事ということ。

572 :
>>565
MSの雑魚グラマ乙

573 :
SSD搭載モデルよりHDD搭載モデルが先に売り切れてて草
パンピーは容量の多い1TBのHDDを好むみたいだな(´・ω・`)

574 :
>>567
https://www.excite.co.jp/news/article/Cobs_1939895/

575 :
>>573
職場ではSSD使ってるが自宅じゃHDD
家が木造で過去2度雷害でモデムやルーターが死んだ
HDDは大丈夫だったがSSDがどうかわからない
なんとなく電気的ショックに弱いイメージがあって不安

576 :
SSDより割安なHDDで妥協している購入層が多いだけでは?

577 :
SSDなんか中古で十分だよ
60GB 980円
これでいい

578 :
世代的に?M5Sとかあの年代のがいいぞ、MLCとかでなくて

579 :
>>574
>OEMベンダー向けに
>Windows10Sを推奨するとともに、例えばプロセッサーは第8世代の

ただの営業文句やん
10SってアレだろMSのアプリ以外一切入れられないやつ

580 :
>自己満足UIやバグだらけのスカイプを何とかしろよ
スカイプのUIってほんと糞だよな。
しかも履歴のエクスポートできねーって、設計バグだろこれ。
なんか古いiMacを立ち上げないと履歴のエクスポートできねーとか、話ならねーわ。
新しいiMac Proの分だけでいいから履歴取得できねーのかよほんと。。。

581 :
>>575
通信系集中的にやられてるって事はケーブル回線?

582 :
まとめサイトから

>ワイWindows使い(26歳)「MacBook Proって使いやすいんやろなあ…」
>高くて手が出ねーよ


これが実情w
やっぱWinのシェアは、貧乏人によって支えられてるだけw
ハードもソフトも、品質で選ぶならMac一択。
ここで勘違いしてほしくないんだが、貧乏人に優しいMSは社会にとって貴重な存在だとは思う。
だが、MacよりWinが優れているという勘違いはよろしくない。ただそれだけのこと。

583 :
あほやな、中身分解してみてみろ、何一つ特別なものはいってないからw

584 :
こいついつも、朝一からMAC普及活動してるなw
まあ、シェアが4%とかジリ貧なのはわかるが、MACなんて本質見れないアホしか使ってないぞw

585 :
5年も発火する欠陥をほったらかす使えるアプリの少ないゴミノートとか誰が得するんだ
「OSを使う」ための端末じゃないんだがバカにはわかんねぇんだろうなぁ

586 :
MacBook Proや例のおろし金が
apple製品の中で売り上げ上位独占してるならまだしも
売れ筋は10万くらいの機種なんだろ
apple製品は購買層が両極端になってる印象

587 :
>5年も発火する欠陥をほったらかす

Win機のメーカーなんかは、そんな不具合あっても発表もせずリコールもせず、こっそり直して隠蔽するだけ。
Appleは製品不具合があれば、それを公表しリコールする。
この企業姿勢が信頼の源泉なわけ。
所詮は人間が作ってるわけだから、不具合は必ず出てくる。その時にどーいう対応するかが信頼の分水嶺となるわけ。
己の非を認めようともしない見苦しい人間は信用に値しないってこと。

588 :
>apple製品は購買層が両極端になってる印象
これは仕方ない。
貧乏でWinで我慢してるユーザーでも、やはりMacがほしいわけ。
ちょっと無理してでもMacを買うことを非難はできないわなw

589 :
日本人や日本企業に欠落しているのは「正直さ」なんだわ。
この「正直さ」は、ユーザーに対する「誠意」によって生まれるんだわ。
だから、誠意がない人間や企業が「正直」になることは100%ありえないんだわ。

590 :
>あほやな、中身分解してみてみろ、何一つ特別なものはいってないからw

AppleがiPadやiPhone出した時に、日本企業がそれを分解して言った言葉がまさにそれw

591 :
まあ、PCとMacのハードはもう大差なくなってるよな。

なので、ハードを自社が作ってるから良いOSが作れるとか
もう幻想なんだわ

592 :
>>588
winユーザーがこぞって乗り換えてるならmacのシェアは増えるはずやろ
そうじゃない以上macユーザーがただリプレースしてるだけやろ

593 :
Macのハード云々は68000使ってた時代だろ

594 :
8Gしか無い頃は7GBくらい使ったら重くなってたが
16Gにしてから8GB以上使ってるとこ見たことない

595 :
>まあ、PCとMacのハードはもう大差なくなってるよな。
性能だけで見てるからそーいう過った認識に陥るんだよw

>winユーザーがこぞって乗り換えてるならmacのシェアは増えるはずやろ
単純にMac機は高いのが原因。それだけ。
Mac機が高いのは、徹底した安全性やデザインなど付加価値があるからなんだがね。

596 :
>>595
いやいや、中身分解してみてみろ、何一つ特別なものははいってないから

597 :
> 単純にMac機は高いのが原因
え?安いでしょ?

598 :
ダイソンの扇風機がなぜ売れるのかを考えればよく分かるが
いまやパソコンも性能だけを見る時代じゃないんだわ。
例えば、一流ホテルのフロントにWin機なんて置いていたら、それだけでそのホテルの価値を下げてしまうわけ。
調和が乱れるからなんだ。

599 :
でも一流ホテルのフロントにWindows機置いてありましたよ?

600 :
>>598
フロントにあるのは部屋の予約空席の有無を管理するものだよ。
WEBの予約と連動している。

見れないから大丈夫だよ。


>>595
Mac同価格のスペック比較するなら安い。
Proモデルのオプションの構成の価格を見ると市場の流通価格と異なる
メーカーのBTOも変わらないです。
トータルで見るとMacは安い。
トラブルもWindows比べれば圧倒的に少ない、

601 :
>>592
パソコンからパソコンの乗り換えより
パソコンを使わなくなってタブとかスマホに移ってる。
それで全体数が減ってる。
法人はそれほど変わってない。
今年は法人の入れ替え需要であって来年以降は大きく落ち込む。

時代が大きく変わっているのだよ。
ここの連中の認識が昔のままなんだよ。

602 :
>>575
雷ガード付きタップ使えよ

603 :
  σ < 中華圏製作の廉価版PCが席巻する
 (V)    構図におちつくしかないビジネス戦略をマイクロソフトがとったから
  ||     高品質の上品なPCを作るWindows PCメーカーは絶滅してしまった

       速い話、パソコンのOSは壊れやすいと言う常識をマイクロソフトが作ってしまったから
       PCに信用と言うものが構築しがたくなった
       よって、高品質の上品なPCを作るWindows PCメーカーは絶滅してしまったというのは
       真実ではなくて
       品の良いPCを熟成する前にPCメーカーが没落してしまったということだろう

604 :
Lenovo HP Dell の3強
https://japan.cnet.com/article/35126820/

605 :
「.NET Core 3.0」正式版が登場。Windowsデスクトップアプリ開発可能、exeファイルを生成、マイクロサービス対応など
https://www.publickey1.jp/blog/19/net_core_30windowsexe.html

606 :
メモリ増設できない人は8400すらも買えないだろうなぁ
そんな人は4GB1枚で十分ですよ

607 :
Windows DefenderにDoSの脆弱性(CVE-2019-1255)/Scripting Engineにリモートコード実行の脆弱性(CVE-2019-1367)
https://security.sios.com/guest/omo-personal/windows-security-vulnerability-20190924.html

608 :
MacもどうせWindowsインストールして使うので
Macを選択するのはハードウェアスペックが気に入ったときだな
今はRAMが1.5TBも積めるMac Proにハァハァしてる
買えないけど

609 :
>>596
華為「そうだぞ!」

610 :
>MacもどうせWindowsインストールして使うので

半分正しいが、半分間違いだね。
一応Winをインストールはするが、使うのはMac。
Macが売れれば、WinOSも同時に売れるわけ。
だからMSはAppleに頭が上がらなわけ。

611 :
むしろWindowsが使えなきゃMacを見限るやつが多そう

612 :
Macユーザーが全員Win買ったとしても誤差の範囲内だなw

613 :
おれなんか、iMac ProにWin2つ入れてるよ。
最初はブートキャンブでOS切り替えてたけど、なんかそれも面倒になって仮想環境にWinも入れている。
これでMac使いながら同時にWinと行き来ができる。
ま、WinOS2個なんてiMac Proの金額に比べれば誤差の範囲内だしな。消費税の方が高かったわw

614 :
切り替えが面倒なほど使われないMac
それMacいらないじゃん
最高に頭悪いな

615 :
ハードとしてMacの方が良かった時代があったんだよ

616 :
>それMacいらないじゃん
分かってないなー。。。
基本的にはMacしか使ってないわけ。
ただ、開発やってるからWinでの動作確認も必要なわけ。
Macのブラウザで問題なくても、Winのブラウザでも問題ないか念の為確認が必要なわけ。
それ以外にWinなんか使うこと殆どないわw

617 :
\Windows使うためにMacとWindows買うてMacの仮想環境にしたで、どや?金持ちやぞ驚いたやろ!/
   ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ____
     ∧_∧      /___/|
     ( ^q^ )     .| ∧_∧ !/!
    /     \    |(´Д` )|/|
.__| |____| |______..| ///ヽ|/|
||\/___/|   /| .| /./ |  |  _____
||\|..∧_∧ .|/.|  (⌒\|__./ ./|/|/____/.|
||. | (    ) |/.|   〜\_____ノ |.| ||∧_∧  |/|
  |/  //|/.|         \|.!/!!(    )... | /.|
  || // ..|/.|           \.!/ //  ヽl/|
  ||   // | |二⌒)         /|.|...|// | ll/|
  |.|//  .| | ヽ\∧_∧    (⌒\|__./ /.!

618 :
自分は逆だな
基本的にはWin10しか使ってないけどリモートでXcodeとiOSエミュレータ動かすためにMac miniを使ってる
Macはリモート接続さえできればいいのでネットワーク経由でアクセスするだけ
セットアップ時以外はMac側を操作することはないな

619 :
Mac miniもなかなか洒落てるわな。
おれは使ったことねーけど、Win機みたいなバカでかい箱で場所取ることもないしな。

620 :
林檎のロゴがついただけのNUCを有り難がる池沼

621 :
>>Win機みたいなバカでかい箱で場所取ることもないしな。

ふーんwwww

622 :
>>595
10万程度の安いモデルが売れ筋なのはwinユーザーが買うからだって言ってたのに
シェア動いてない理由を問われたら高いから買えないからだって変節してみたり
頭おかしいの?

623 :
>>610
> 一応Winをインストールはするが、使うのはMac。

その理屈だと、

一応Winをインストールはするが、使うのはPC。
なので、パソコンメーカーに頭が上がらない。
Appleそのパソコンメーカーの一つ似すぎない。

ってことになるんじゃね?

624 :
わざわざMacかませて性能と互換性劣化させてまでWindows使ってるとか笑うだろw

625 :
Macの話は禁止だ!

626 :
>Macの話は禁止だ!
お前がMacの話題を禁止にした途端、スレの流れが止まってしまったじゃないかwww
どうせWinの不具合くらいしか話題がねーんだから、Macの話題の方が盛り上がる。
てか、前もいったけど、Macを真似て作り直せ。
『PC/AT互換機で動くMac、それがWindows』これだよこれw

627 :
いや、禁止でいい

628 :
平日昼間に何言ってるの

629 :
>>626
> Macを真似て作り直せ。
劣ってるOSを真似する理由ってあるの?

630 :
MSはどうして改悪ばかりするの?

631 :
>>629
Macを真似て作り直した結果が窓8やし
当時の開発トップは元アップル社員

632 :
>>626
コテ付けろ禿

633 :
>>626
そこに真っ白な壁があるからって
お前が落書きしても良いなんて道理はねえよ

634 :
>>633
何言っても無駄な頭逝ってる人には何言っても無駄なので相手するならほどほどに

635 :
普通は家電でも車でも、どんどん良くなるものだが
OSというのは早々簡単に改良できるものではない
とは言っても、新製品を売らないとMSの人はご飯を食べられなくなる

そこで表面的な見た目の部分をいじって新製品として売るわけ
それがより使い難いものであっても知ったことではないのだ

なのでOSを企業が作るというのは問題であり
かといってオープンソースでは責任の所在があれだし

各国政府が作るのが妥当だと思うよ
国の言語みたいなものだからね
国防にも関わることだからね
OS開発者に悪意があったら国の機能をマヒできるだろ

636 :
ガチの知的障害者かなにか?

637 :
そうだろうな
じゃないとここを落書きみたいに使うと普通思わないし

638 :
このMac馬鹿はこんな所にまで書き込んでるんだぜ

Linar (画像ビューア)スレッド その4 [転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1439470606/70
> 70 :名無し~3.EXE :2019/09/17(火) 22:13:16.78 ID:JtK3+TKl
> >>67
> 諦めてMac買いなさい。
> Windowsでは無理です。

639 :
>>631
> Macを真似て作り直した結果が窓8やし

だからWindows 8だけはMacにあんなに似てるんだね
でもWindows 10でスタートメニュー復活させて
みためWindows 7そっくりになっちゃった(´・ω・`)

640 :
Windows8のUIが劣悪なのは禿の仕業なのか。

641 :
Macが良かった、凄かったというのは20年前の話
今はただの意識高い系アイテムと部屋のインテリア

642 :
>>635
言ってる意味はわかるが不便になるのはマイクロソフトの能力不足だよ。
テスト機作ってどこに問題があるか検証してないから実装されて不便と感じる。
時間かけてないのが原因だ。かけるつもりもないのだろうけど
体質を直さないといいものできるわけがない。

643 :
20年前はちょうどWindowsに追い抜かれていた頃だよw
OSXがでるまでの暗黒時代

644 :
>>642
え?Windowsよりも良いものなんてあるの?
多くのパソコンで動くOSで

645 :
>>641
今でのマイクロソフトが追いつけないくらい最先端です。
システムの作りでストレージを固定でハードを変えても起動するような作りは昔からアップルだけでしょ。
同じやり方を32bitと64bitで行なった結果移行が簡単に行えた。
Windows今だに32bitシステムだろ。

昔のすごいはどこがすごいのだ?
昔Mac binaryってのがあって機種間での引き渡しに苦労したのが20年まえ。
構造がないなりー部分とリソースフォーク(ID管理されたデータ管理部)をファイル1つ一つあってそれを受け渡しが問題になっていた今は不可視分離してる。

昔の方が不便だったと思うが、Windowsは今だに10年遅れだよ。
まずばバックアップシステムが遅れてる。
丸1日かかるようなリカバリーはMacでは存在しない。
それが有る無しで大きく違う。文字や印刷関連もWindowsは相変わらず弱い。
ソフトの移行もできず旧型。

646 :
>>640
単に適材適所で、タブレットモードの時に8のUI
普通にマウスで使う時Windows7のような状態の2パターンを
自動切り替えするように作ってればここまで悪評は立たなかった。

UIのデザインそのもの設計ってよりはどこに何があるのかわからないのと
設定操作を全部バラバラに配置したのが、どう考えても
バカが作ってるとしか思えない作りに問題がある。
それはWindows10でも共通して入れるお粗末な作り。

設定とコンパネは分離するもんじゃないし
やるならどちらにもエイリアス構造を作ってどちらで設定しても
いい作りになっていれば移行はできるがそう作ってないから不便と感じる。
Windowsはバカが作ってるしから仕方ない。
こんな作りでリリースされているから迷惑であって
2年程度リリース無しにでその間にコンパネ周りを作ってから出した方が良かったのだよ。
欠陥品を出されても使う方が苦労するだけ。

647 :
>だからWindows 8だけはMacにあんなに似てるんだね
どこが似てんだよ?はぁ?って感じ
Macはユーザーが選んでもいないのに勝手に全画面表示とかしない。
メニューも消えてどうやって戻るんだよって感じだよ。
ALT+TABとかで抜けたけど、たしかESCも聞かなかった気がする。
パーフェクトにアホを極めた作りだよw
Windowsの頭の悪さもここに極まれりって感じだった。
PC初心者とか、完全に詰んでしまうよなw

648 :
>>647
無理しなくていいよ。

649 :
朝から晩までご苦労なこと

650 :
>>649
いろんな奴を混ぜてないか?

651 :
お前らが構ってやるのが悪いんだよアホ
R

652 :
>>651
不便と知らず被害者が増えるより
不便を理解した上で使う方がまだマゾ的に向いてるだろ。

MSマンセーなんて言ったところで悪なる一方だろに
会社の経営方針が変わるくらい追い込まないと良くなりませんぞ

653 :
>会社の経営方針が変わるくらい追い込まないと良くなりませんぞ

そのうち追い込まれるよ。
クラウド事業の黒字もそう長くは続かないし、こんなものでこの先10年も20年も飯が食えやしない。
てか、MSは何をやりたいのかもう見えてこない。
Googleであれば量子コンピュータにAI搭載して未来を切り開こうとしている。
Amazonであれば、End2Endの中間のすべての工程を無人化。
MSは・・・・何かやりたいことあるの?w

654 :
とっくにOS事業は二の次だって言ってんのに
頭リンゴ君は知ったかと信仰心ばかりでまるで能無しだな

655 :
Macの話題禁止でそれにレスするやつも悪い

656 :
そりゃ公共の場で全裸で興奮しながら奇声あげて宗教勧誘してたら笑われるだろ?

657 :
OS事業が二の次ならXPのソースを中国に売れよ
低能ユダヤ人より緻密な作りをするぞ

658 :
>>657
バックドアてんこ盛りだけどねw

659 :
XP信者は頭の不具合があるからしゃーない

660 :
何か長文で食い付いて来たやついるけど
読むのめんどくせーからそのままNGしたった

661 :
>>660
それでいいよ。中身は無いからw

662 :
てゆーかアプリに関連付けられていないファイルを実行しようとしたときに
どれで開きますかダイアログはどうやって閉じるんだよ

MSは、新人に作らせて、それを先輩が面倒を見るってのが無いんだな
お互いに蹴落とし合ってる職場だから、他人のミスは喜んで放置

663 :
独占企業のMSにとってMACは独占をカムフラージュしてくれるありがたい存在

664 :
>>662
どこの会社も多かれ少なかれそれは普通にあるけど自分は社会に出たことない引きこもりですっていいたいのかな?

665 :
>>659
不具合はWindows共通の持病
>>662
それは違う。OSの開発をアウトソーシングしてる。
社員が作ってるわけじゃない。
いい加減な仕様で工期を短縮するために
アメリカと反対側がインドと分担してる
Windows8前後からこのやり方でしょ。

666 :
不具合は人の作るもの全てに起こりうるんだがバカにはわからないらしい

667 :
>>665
ふーん
で、アウトソースしたから不具合増えたという論調かね?
XPのころと比べても別に悪化した印象無いが
そもそもインドへのアウトソースなんてどこもやってる

668 :
一番世間の認識からかけ離れてる奴がご高説()垂れてもなw

669 :
>>662
ESCキーじゃね

670 :
長文書く奴は頭いって説信じそうになるわw
掲示板、特にWindows板ではなw

671 :
>>662
余白クリックしろよアホか
余白クリックはもはやWebサービスでも多く採用される常識レベルのUIデザインだぞ

672 :
>>665
不具合とバグは別物だぞ
バグは対仕様で正しくない動作、結果をするもの
仕様を公開していないものに関して期待通り動かないのはバグではない

673 :
>>671
webサービスでUIを制御させるのかw
ではアプリは何をするんだ?

674 :
これが全部一人の気違いだから面白い
IQの低さと盲信的な言動があわさりまさにピエロ

675 :
>>673
は?
多くのWebサービスでも採用されているような、一般的なUIってことなんだが

676 :
すまない、彼は馬鹿だからわからないんだ

677 :
Escキーでキャンセルするのも当たり前だし何も無いところクリックするのも常識だと思ってた
これ知らない人普段パソコン使っててつらそう

678 :
>>672
直せないバグは仕様と言い切るのがMS流

679 :
>>673
>>>>671
>>webサービスでUIを制御させるのかw
>>ではアプリは何をするんだ?

このレスの意味が致命的にわからない
671の書き込みからどういうプロセスでこういった文章になるんだ

680 :
WebサービスにUIは存在しない

681 :
>>662
ねぇ、君。ESCキーって知ってる?

682 :
>>680
そんな、アスペ染みた禅問答は要らない。

683 :
>>678
仕様っていうのはわざわざそう作ってあるって意味だから
なんでそういう仕様にしたのか説明できないといけない

684 :
>>678
M$用語だと、「既知の問題」。

685 :
>>683
「セキュリティの都合」で全て解決しちゃうぞw
どうせ、中身は公開できないんだから。

686 :
>>682
なんだお前も無知なのか レベル低いなここ

687 :
defenderを停止したくて下記の通りにやって再起動したのですが、
停止してくれません。どうしたらよいのでしょうか?
https://www.pasoble.jp/windows/10/08885.html

688 :
https://i.imgur.com/TAns3VS.png
更新プログラムのエラーでどうしようもなくなりました
助けてください

マルウェア対策プラットフォームの更新プログラム - KB4052623
Version 4.18.1908.7 - エラー - 0x80070643

です

689 :
>>688
どうしようもなくないな
ここで聞く時間でエラーコードでググれば色々出てくるぞ

690 :
Windows Defender絡みのエラーか・・・なるほど

691 :
なんか開いた事ない Ninjaに期間限定だとかでブラウザ起動したらいきなり飛ばされたけど意味分かんねえ

692 :
>>691
日本語でおk?

693 :
2

694 :
>>691
お前が意味わかんねぇ

695 :
>>691
もうすぐ喋っている単語も全くわからなくなる
進行性

696 :
 「σ < ワロタ
  V>   分らないとはネイティブでないのか
  4    変てこな日本人が主流になったのか、OGM

697 :
>>675
アホか

698 :
>>697
理解できてないお前がアホだな
UACでも同じだったろ

699 :
>>698
アホなの?

700 :
自分の文を第三者視点から推敲できる人が減ったんだな

701 :
スタートメニュー使いやすくなったな
ポインタ置くだけで開くは

702 :
意味もわからず横文字と略語使っているんだろうよ

703 :
>>630
ナデラが優秀?だからw

704 :
Thinkpad L560中古でファンが一瞬爆回転する症状があって(手放したと思う)
ファンを変えても同じ、Windows10でもLinuxでも同じなのでファームウェアを見たら
順番に入れてくださいとあって入れたら治った
マイクロソフトのOS不良と思われてるのも意外にパソコンメーカー側の不良もあるかも

705 :
>>704
別機種だけど同じ症状持ってたが
自動ホコリ取りとして割り切ってたわw

706 :
>自分の文を第三者視点から推敲できる人が減ったんだな

まさにWindowsOSそのものだよな。
Macみたいなユーザー視点をまったく感じないOS
それがエクスプローラーであり、DOS窓。

707 :
SSDは寿命が短い。書き込み耐性が劣るしプチフリも起こるし良いことなし

708 :
>>706
アップルの「iOS 13」は、まだ入れないほうがいい? いくつもの不具合が問題に
https://wired.jp/2019/09/24/apple-ios-13-arrives/

「iOS 13はとても雑な状態でリリースされているように感じていました。
これほど悪い状態だったのは、iOS 8くらいの時代から記憶にありません」
iCloudの問題は「惨状」
初期のiOS 13の問題のいくつかは、開発者がアプリを開発する際に直面するような問題だった。
例えば、アプリ内でカスタムトランジションを作成するときに描画に引っかかりが発生したり、
アップルのアプリ作成ツール群である「UIKit」内で一貫性が欠如している──といったことである。

一般ユーザーに影響のある問題も見つかっている。その例として、iPhoneのロックスクリーンを
バイパスして連絡先情報にアクセスできてしまうバグや、

iCloudにバックアップしていたデータやプロジェクトが消去されてしまうという問題などが挙げられる。

「iPhone 11」でも問題発生

iOS 13の初期版では端末のディスプレーが「勝手にランダムに『黒地に白』と『白地に黒』の間とで切り替わってしまう」問題があり、
それによって医学的弱視のユーザーが携帯電話を使用するのが難しくなっていたという。

iPhoneに新たに追加された点字キーボードの表示が入力に対して応答しなくなる場合もあったという。

個人的には新しい「iPhone 11」と「iPhone 11 Pro」でiOS 13を使用しているが、軽微な問題がいくつか発生している。
例えば、アプリがクラッシュしたりフリーズしたり、ホーム画面に戻ってもアプリのメニュー項目が画面に残存してしまったり、
テキストを編集しようとしているときにカーソルが動かせなかったりなどだ。

また、アプリの削除方法もiOS 13ではまったく直感的ではないものになってしまった。アプリを長押しした際、
アプリアイコンが揺れ始めてお馴染みの削除用のバツ印が表示されるまでに、アプリを共有したり
配置変更したりするためのオプションが表示されるようになってしまったのだ。

709 :
>アップルの「iOS 13」は、まだ入れないほうがいい?
開発者は入れないほうがいい。
エンドユーザは入れてもいい。
iOS13を実機に入れてしまうと、XCode最新でしか動かせなくなるが
XCode最新がバグだらけ。
けっこうひどいバグが沢山あってかなり困ってしまっている。
アプリバグじゃないから対応しようがないんだわ。
なんか企業内で地殻変動が起こってるのかもな。Appleらしくない醜態だわ。

710 :
MacがWindowsのベータ版みたいなもんだからなあ
テスターがいるからありがたいわw

711 :
>>710
不具合の温床のWindowsと一緒にしないでくれ

712 :
iOSシミュレータのiPhone11だと問題ないんだが、実機のiPhoneXSで表示がバグってるんだよなー
困ったもんだ。。。

713 :
>>709
バク報告はこちらお願いします。
https://developer.apple.com/bug-reporting/

714 :
>バク報告はこちらお願いします。
英語になってる時点で話にならない。
日本法人設置してるんだから、きちっとローカライズしてくれないとねー

715 :
読めるようになった方がいいぞ
それともおかしな機械翻訳十分なのかい?

716 :
何でWindows10スレでiOSだのiPhoneだの書いてるの?

林檎信者マジ頭おかしい。ひとかけらも残らず滅んでくれ。

717 :
機械翻訳をローカライズと誤認しないようにな

718 :
推敲、語源は「推」と「敲」のどちらを使うか迷うこと

719 :
>読めるようになった方がいいぞ
そんなことは分かってるけどさー
学生じゃないんだから、仕事で忙しいし、疲れたら休みたいし、勉強しなきゃならないこと山積みだし、語学まで手が回らんっちゃ。

720 :
Macなんか使ってるから英語の読み書きができないんだよ
頭悪いからそんな事にも気付かないw

721 :
今どき英語も読めないのかよ

722 :
iOSは13.1でだいぶ改善したじゃん
Windowsも1809とかは出た直後は悲惨だったが、次のパッチで改善された
お互い様な

723 :
ゴミosを使わなきゃならないのもきついわ

724 :
MSの中の人は明らかに劣化している
アメリカでは極悪企業として知られており
しかもWindowsに発展する余地が無いと思ったら
優秀な者がMSで働こうなんて考えないわな
もうMSにWindowsを管理する能力は無い
Windowsを手放せ、中国に売却しろ

725 :
お前Chineseなのか? 体臭匂ってくるわ クサっ

726 :
同じアジア人の分際で何言ってんのって感じだわな

727 :
白人から見たら中国人も日本人も同じ

728 :
Appleは毎年製品の原価を記事にされて笑われてるほどのボッタクリで有名
日本の製造技術を盗もうとしたりQualcommの技術をゴネ得しようとしたまさに悪徳企業

729 :
>>728
板チだよ。

730 :
Apple関係の単語はNGワーオに入れておくか。

731 :
スタバ

732 :
>>729
さんざん信者が暴れてるのにAppleに都合が悪いレスだけ指摘するお前ほんとわかりやすいな

733 :
というわけでもう一度書いておこう

Appleは毎年製品の原価を記事にされて笑われてるほどのボッタクリで有名
日本の製造技術を盗もうとしたりQualcommの技術をゴネ得しようとしたまさに悪徳企業

734 :
匂うから巣に帰れ

735 :
>白人から見たら中国人も日本人も同じ

そのとおり。
日本人が滑稽なのは、それが分かってないとこなんだよなw
なんか自分たちはアジア人じゃないみたいな感覚が不思議なんだよな。
犬でも見間違うことがないほどの100%アジア人なのにw

736 :
日本以外のアジア人は家畜だろ

737 :
中国人・韓国人は世界中から嫌われてるからな

738 :
https://gamatomex.com/wp-content/uploads/190208_01_01.jpg

739 :
>日本以外のアジア人は家畜だろ
だが、その大量の家畜を統べている中国が世界の中心化していってるんだよなー
まだ世界は認識できていないが、日本という国は、ただの金魚のフンなんだわw
国家に重みがないんだよ。軽いんだよw
アメリカや中国のような大国からすれば、指1本で右に動かしたら左に転がしたりできてしまうわけw
同じアジア人でも、中国人よりはるかに劣ってるんだよw

740 :
>中国人・韓国人は世界中から嫌われてるからな
言うほど嫌われてはいないよ。
かなりやかましい存在だが、取扱説明書を読めば扱い方が分かるから問題ない。
問題なのは、取説通り動かない日本人。
普段何考えてるかも読めない無表情な態度なくせに、突然狂ったように文句を巻き散らかす。
困り果てた存在となってるんだよ日本人は。

741 :
自己紹介はほどほどにして荒らしは帰れ

742 :
なんだこのアルかニダは

> 735 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2019/09/26(木) 03:23:50.59 ID:XMlYwNEe [1/3]
> >白人から見たら中国人も日本人も同じ
>
> そのとおり。
> 日本人が滑稽なのは、それが分かってないとこなんだよなw
> なんか自分たちはアジア人じゃないみたいな感覚が不思議なんだよな。
> 犬でも見間違うことがないほどの100%アジア人なのにw
>
> 739 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2019/09/26(木) 03:58:21.06 ID:XMlYwNEe [2/3]
> >日本以外のアジア人は家畜だろ
> だが、その大量の家畜を統べている中国が世界の中心化していってるんだよなー
> まだ世界は認識できていないが、日本という国は、ただの金魚のフンなんだわw
> 国家に重みがないんだよ。軽いんだよw
> アメリカや中国のような大国からすれば、指1本で右に動かしたら左に転がしたりできてしまうわけw
> 同じアジア人でも、中国人よりはるかに劣ってるんだよw
>
> 740 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2019/09/26(木) 04:01:00.91 ID:XMlYwNEe [3/3]
> >中国人・韓国人は世界中から嫌われてるからな
> 言うほど嫌われてはいないよ。
> かなりやかましい存在だが、取扱説明書を読めば扱い方が分かるから問題ない。
> 問題なのは、取説通り動かない日本人。
> 普段何考えてるかも読めない無表情な態度なくせに、突然狂ったように文句を巻き散らかす。
> 困り果てた存在となってるんだよ日本人は。

743 :
名誉白人(笑)

744 :
白人は体臭が酷すぎる
外資系で辛い思いをした

745 :
>白人は体臭が酷すぎる
嘘かホントか知らないが、日本人も醤油臭いらしいぞw
子供の頃から多くの食べ物に醤油入ってるから、たぶん本当なんだろうな。

746 :
>名誉白人(笑)

いまでも名誉白人のつもりでいるところが痛々しいw
アメリカ以外の白人国家では、今では中国人起業家が名誉白人扱いになってそうだな。
日本人は即断即決できねーから、無駄に人の時間を潰すばかりで、イライラするらしーぞ。

747 :
>無駄に人の時間を潰すばかりで、イライラするらしーぞ。

これもちょっと考えれば分かりそうなことなんだが
相手はその人が決定権を持っているという前提でプレゼンテーションをしてるわけだ。
なのに、「一旦持ち帰って上司の了解を得ます」では、相手は何のために気合を入れてその人にプレゼンしたのかってこと。
なんかピエロみたいな滑稽な役を演じた感じで後から腹が立ってくるわけ。
そもそも相手に対して失礼だわな。
礼儀知らずとはまさにこーいう日本人なんだわ。
間違った発音だから英語が外国で通じないし聞き取れないのと同じ構造。
間違った礼儀感覚だから礼を尽くしてるつもりが相手を不快にさせてしまう。

748 :
ポエムはよそで

749 :
こんなスレ荒らしたって、M$は無くならないし、窓も無くならないから、安心して成仏しろ、土坐よw

750 :
どったかで聞いたうんちくばかり披露してしたり顔になってる引きこもり爺

751 :
ワロタ

752 :
こんな過疎った板に、VZ爺や摩訶に粘着されて、活気が有っていいね👍

753 :
日本人はその家畜の末裔だという自覚はゼロで自分たちは特別だと勘違いしてる

754 :
海外に行ってみろ
日本人なんてChineseと同格かそれ以下だと思われてるで

755 :
じぶんKorean系アメリカ人なんで

756 :
誰もそんなこと言ってないのに言ってる体で吹聴するのはアイムザパニーズだけ

757 :
これからは中国の民間企業を民間企業と思ってはいけない
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57748?page=2

昨年(2018年)、中国政府はアリペイ(支付宝)に対して顧客勘定の100%の中銀準備預金を義務付けた。
これは顧客保護の観点から必要という建前だが、実際はアリペイ口座の余剰資金運用によるアリババの儲けを政府に差し出せ、という意味でもあった。
中国「証券時報」によれば、今年6月、7月に国有資産委員管理委員会書記の郝鵬が馬雲と馬化騰に直接、
中央企業と民営企業の融合を命じ、中央企業+ネットの混合改造モデルを強化せよと通達したとか。

ほぼ同じころ、民営企業が多い浙江省杭州市や山西省太原市、北京市などは、
政府官僚や党委員会の民営企業に対する干渉を強化する政策を打ち出した。
杭州市は、民営100企業内に市政府官僚駐在事務所を開設、太原市では財務管理部門をテスト的に接収するなどの方法で経営にコミットし始めた。
北京では党委員会が民営企業内の「党建設工作」展開状況の調査を開始するという通達を出した。

今までは中央政府に頼らずに頑張ってきたファーウェイも
アメリカに副社長を抑えられた為に中央政府が抗議し、
中央政府がファーウェイに恩を売っている最中なので
中央政府の傘下に入るかも?

758 :
どうしても日本を中国支配化しないと気が済まないキチガイ共が2ch全体に張り付いてるよなw。毎日ウザい奴らでwさっさと消えてくれないかなw

759 :
モバイルデータ通信をオンにしてる状態でwifiオンにするとwindowsと何かぶつかって変になってやばいという結論になった
もうこれからは手間だけど別ける

760 :
五毛党「せやな」

761 :
まーたポエム

762 :
>日本人なんてChineseと同格かそれ以下だと思われてるで
そうだな、日本人の頭では理解できなさそうなところだよな。
自分たちは彼らよりも礼儀正しいから、彼らよりも上質な人間として扱われるはずだ、という勘違いが日本人には根底にある。
そんな文化は欧米にないのになw

763 :
>>762
こういうヤツってアホだと思う

764 :
日本ホルホル番組はやめろとは思うわ

765 :
自分たちから戦争を仕掛けておきながら
ボコボコに負かされた挙げ句
「敗戦」を認めたくないから「終戦」と言い換えてカッコつけようとしてるところが笑えるw
おまけに「終戦記念日」なるものを作ったはいいが、日付間違ってるしw
終戦日は、9月2日なのにw

766 :
>こんなスレ荒らしたって、M$は無くならないし、窓も無くならないから、安心して成仏しろ、土坐よw

目新しい事業ないし、徐々に衰退していくと思うよw
当分はご先祖さんの資産でやっていけるだろうが、そんな長くは持たないだろうな。

767 :
侵略の正当化のために「アジア諸国を欧米の植民地支配から解放するための戦争だ」とか平気で嘘をつく奴らだからな

768 :
>>766
> 目新しい事業ないし、徐々に衰退していくと思うよw

逆やで。目新しいことをしなくても、儲かる仕組みを作るのが重要なんや
新しいことをやり続けないと飽きられるようなAppleみたいなやり方じゃダメなんだよ
現にAppleは時価総額世界一から落ちたろ?

769 :
でも、先の大戦で一番の笑いどころは2つあるんだ。

1億総玉砕と勇ましい言葉を発して、戦地で150万人以上の日本人が餓死しても屈せず
空襲で数十万人の日本人が殺されても屈せず
原爆投下でやっと降伏
・笑いどころ1
 空襲にも耐えうる防空壕に引きこもって勇ましい能書き垂れてたが、原爆落とされた途端、これには耐えられないと瞬時に悟り即断即決の降伏宣言www
・笑いどころ2
 日本人は、降伏して幸福になったwww

770 :
ISO更新リリース (1903)
(1809,1803は>>212-213)

Windows 10 version 1903 (updated Sept 2019)

Windows 10 (consumer editions), version 1903 (updated Sept 2019) (x64) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2019-09-25
SHA256: 89053FC19B6EB7F7F5FDF263919A971B6B539917D84EC93C488E91A4A7617CBC
ファイル名: ja_windows_10_consumer_editions_version_1903_updated_sept_2019_x64_dvd_906f015d.iso

Windows 10 (consumer editions), version 1903 (updated Sept 2019) (x86) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2019-09-25
SHA256: 1C4F9A1CF06405268CBE6B70D68DB12E5E0F65E88E89B95C2E54D59D793422D0
ファイル名: ja_windows_10_consumer_editions_version_1903_updated_sept_2019_x86_dvd_74520093.iso

Windows 10 (business editions), version 1903 (updated Sept 2019) (x64) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2019-09-25
SHA256: 6484374C8EF878F56DBBC564C6161EA9F997D43486C81D6062BF05BC548012B1
ファイル名: ja_windows_10_business_editions_version_1903_updated_sept_2019_x64_dvd_bfcd9730.iso

Windows 10 (business editions), version 1903 (updated Sept 2019) (x86) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2019-09-25
SHA256: D2F3B63705691DBD67C5F20DC1410889C117FE3F0BE035FA4D303B7123A8FA37
ファイル名: ja_windows_10_business_editions_version_1903_updated_sept_2019_x86_dvd_5b3c29f5.iso

771 :
衰退って絶滅寸前のOSのことだろ?
信者しか買ってないから過疎スレ荒らしてロビー活動しなきゃいけないようなやべー製品

772 :
>>769
1億総玉砕をしても戦い日本を守る、が真実で
制空権を失った状態での原爆投下には戦いようがない

貴方の様に匿名性の有る程度確保された場所で
住居国の批判をしても殆ど被害が無い、良い国じゃないか
その国に旅行すると知られると非国民扱いされるより
その国に旅行すると知られると心配される国は良いと思うけどな

773 :
MacPeople

2014年10月号より主にiOSアプリ開発者向けに紙面をリニューアルしたが、直後の同年9月29日発売の11月号をもって休刊という急転の展開となった。

ワロタ

774 :
ただでさえ狭い市場をさらに狭めて自滅と。

775 :
>1億総玉砕をしても戦い日本を守る、が真実で
>制空権を失った状態での原爆投下には戦いようがない

制空権失うことは開戦前から分かっていたこと。そのような報告書が政府に上がっていたのにそれを無視して開戦に突入したわけ。
しかも、途中で降伏とか、全然1億総玉砕になってねーじゃんw
結局、いつものことだけど、口だけじゃねーかよw

>貴方の様に匿名性の有る程度確保された場所で
>住居国の批判をしても殆ど被害が無い、良い国じゃないか

それは戦後日本の話だろ?
戦後日本はGHQによって作られた国であって、現在も国連の監視下に置かれている。
GHQによって作られた日本はいい国ではあるが、
日本人によって作られた戦前・戦中の日本はどんなだったんだ?

776 :
NG入れたら元通りのスレになった

777 :
150冊しか売れなかったんだろうなw

778 :
>>773
板チだから、余所でやれ

779 :
1909っていつ来るの?

780 :
2ヶ月遅れ

781 :
>>769
>1億総玉砕をして日本人が全て滅んでしまえば良かったのにな

782 :
英語を公用語にしてくれれば良かったのに

783 :
1903の時はMSが慎重になって5月末頃配信になった
今回は10月末か11月頃になるだろうね
IPの方で先に公開されるからそっちを入れる手もある

784 :
>> ID:XMlYwNEe

批判する国の言語とインフラを用いた上で、板違いスレ違いの駄文を垂れ流すことに一片の正義もない。
不満があれば自分で行動しろ。居座り続けて掲示板のルールすら守れないなど、滑稽千万な矛盾だ。
1945年以前から清廉であった国家へでも移住すれば、その矮小かつ歪な鬱憤も解消するであろう。

785 :
>>784
スレタイ100万回読んでこい

786 :
こいつきも

787 :
おお、数か月前から先週まで使えなくなってた Miracast スクリーン投影が直ってる
i5第三世代だから切り捨てられたのか!?と諦めていたのだが
助かった。つーか今まで何やってたんだと文句も言いたいがw

788 :
なぜ、フィードバックをしないんだろう?

789 :
Macに不具合が無いのは、誰もフィードバックしてないから、問題が無い事になってるんだぞ。

790 :
いあ、普通にエンドユーザとしてMacを使ってる分には不具合に遭遇した記憶がない。
いまはちょっとXCodeがひどい状況だがw
ま、Winもアップデート時以外にはあんま不具合が発生することない感じだが、UIがねーw
エクスプローラーとか、いまだにタブがないし、右側が階層化されてないしw
よくこんなの使ってられるよなー
ネットも通ってない田舎で生活強いられるような苦痛だよWinはw

791 :
タブのないブラウザみたいなもんだよな、エクスプローラーってw
なんかこだわりあるのかなw
タブに反感持ってたりするのかなw
でも、IEやEdgeはタブ化されてるから、タブ自体に否定的じゃなさそうなんだよなー
謎だよなーw
なんか、一人前の寿司職人になるには下積み10年とか、そんなポリシーを感じるわw
ま、Winなんて相手にしないのが吉なのは確かなんだろうが。

792 :
エクスプローラーなんてのはタブ化すればユーザにとって利便性が向上するのは否定しようのない明白なファクトなのに
Win95からまったく進化してないのがほんと謎だよな。
しょーもないような配置換えをしてユーザの利便性を損なうアップデートばかりで、やってることがアホなんだよなw

793 :
先々週まで普通に起動してたのに先週から起動したら黒画面にカーソルのみの表示になったので初期化を試みたのですが初期化した際は直ったのですがまた再起動したら同じ状態に戻ってしまいました。
直す方法ありますでしょうか...

794 :
>>792
別に向上しないけど?

795 :
数%なんだろMacは。そりゃフィードバックなんかないわなw
Windowsのベータ版なんだからどんどん改良してWindowsに貢献して欲しいけどなw

796 :
エクスプローラーのタブ化はいらんだろ・・・
複数立ち上げる時は、ドラッグアンドドロップをしたいときだけなので
その場合、タブだと片方しか見えないので意味がない。
左右分割機能ならまだ意味はあるが

797 :
>別に向上しないけど?

>エクスプローラーのタブ化はいらんだろ・・・

まじで言ってるんだとしたら、絶句だわ・・・w
でも、もしタブ化したら、こーいうこと言ってたやつでもタブ使うようになって、複数立ち上げとか絶対やらなくなるんだよなーw

798 :
てか、その理屈だとブラウザもタブいらねーってことになるな。
複数立ち上げればいいわけだしw
底抜けのアホどもだわw

799 :
タブ化はOfficeアプリで実装して欲しい。
一太郎シリーズがやってる。

800 :
>>798
用途によるがスマホではタブなしブラウザでやってるな

801 :
>>798
別に複数立ち上げでも構わないけどな
前はWebブラウザでもそうしてたし

802 :
マイクロソフト、「.NET Core 3.0」リリース--「Visual Studio」アップデートも
https://japan.zdnet.com/article/35143055/

803 :
すまん誤爆した

804 :
core3.0でデスクトップアプリもサポートし始めたから、ギリギリスレ違いくらい
本番は11月とか来年の.NETだけどな

805 :
>>798
ブラウザはタブの間でドラッグアンドドロップしないだろ?

806 :
>>801
ブラウザは、何かの情報を探しているときとか
いくつものページを開いたままにするからね
100ページ同時に開いたままとか普通にあるし

昔はメモリが少なかったから、多く開いたままに
できなかったからタブよりもお気に入りが使われていた

エクスプローラーの場合、開くのは特定の決まったディレクトリだから
左のナビゲーションペインで事足りる。
タブクリックして切り替えるのも、クイックアクセスで切り替えるのも
クリックする場所が上か左かの違いなだけでやってることは一緒だし

807 :
>ブラウザはタブの間でドラッグアンドドロップしないだろ?

Macはそれができちゃうんだなーw
だから何度も言ってるが、Macはユーザ視点ですべてが設計されてるんだよ。

808 :
さっきからネフリで釣りバカ日誌見てるんだけど、昭和の時代の日本企業の良さがにじみ出てるねー
平成はほんとクソの時代だったね。
企業風土も劣化したし、労働環境も劣悪化したし、経済成長もゼロだしな。
ITという追い風がありながら、この情けない無様さw

809 :
孤独死、待ったなし

810 :
>>807
Finderはタブを左右配置できないから
ドラッグアンドドロップはできないよ

811 :
>>810
だからできるってw

812 :
TidyTabs

https://www.gigafree.net/utility/window/TidyTabs.html

複数のアプリケーションウインドウを、タブ化して一つにまとめる!「TidyTabs」

813 :
https://youtu.be/YQXDbK7HYhc

814 :
Setsが実装されてもQTTabBarを超えることはねぇな

815 :
https://www.youtube.com/watch?v=zuTcPEbC7Js

これのほうが、わかりやすい
使ってことないけどw

816 :
>>810
無理無理。Windowsだったらウインドウを2つ表示させるだけで簡単にできるのに

817 :
>>816
https://twitter.com/test20190311/status/1177178485724303361
(deleted an unsolicited ad)

818 :
>>817
左右に並べたら無駄な操作が減って快適ですよw

819 :
>>818
そんなのはFinder2つ起動させればできること。

820 :
>>819
そうだよ。だからエクスプローラもそれでできるっていってんの
左右に並べるのもWindowsなら簡単だしね。

あ、そうかMacはそれが難しいのかw

821 :
>>820
タブ間コピーできれば、2つ起動させる必要性などないってことなんだがw

822 :
マカってウインドウを使いこなせないらしいね。
ウインドウ間ドラッグアンドドロップという機能を知らない。
最大化して使ってるのかな?

823 :
4つのディレクトリを行ったり来たりする場合
Winの場合は、エクスプローラーを4つ起動させるのかw
もうね、アホかとw

824 :
> 4つのディレクトリを行ったり来たり

825 :
4つのディレクトリを行ったり来たりするとかアホじゃね?w

826 :
>>823
クイックピンがあるだろ。何言ってんだ

827 :
>4つのディレクトリを行ったり来たりするとかアホじゃね?w

はぁ。。。これだから一般ユーザーはWinで満足できるわけかw
おれなんて、WEB用ディレクトリ、iOS用ディレクトリ、Android用ディレクトリ、設計書ディレクトリ、仮想環境ディレクトリなど
最低5つのディレクトリは開いておかないと、毎回階層掘る羽目になってしまう。

828 :
一方俺らはクイックピインを使った
ワンクリックでそれぞれのディレクトリを切り替える

829 :
タブもワンクリックなんだがなw

830 :
てかさ、エディターもいまはタブ化されてるよね。
プロジェクトナビゲーターでファイル選択でワンクリックでソース開けるのになぜタブが必要かを考えてみなよ。

831 :
>>827
そこら辺のファイラーで出来る事を誇られましても
てかOS標準のものでチマチマやる事かそれ

832 :
>>829
じゃあタブいらんじゃんw

お前が言ったとおり、いつも
WEB用ディレクトリ、iOS用ディレクトリ、Android用ディレクトリ、設計書ディレクトリ、仮想環境ディレクトリ
って固定なんだろ?

あちこちのウェブサイトを開くのと違って、
固定で数も少ないなら、クイックアクセスで十分ってことだろうよ

自分で証明しちゃってんのw

833 :
>>830
ファイラーと違って編集中って状態があるからじゃね?

834 :
アプリの使い方はシンプルな方が良いわけで
タブを導入してないのはちゃんと理由があるんだな

835 :
>てかOS標準のものでチマチマやる事かそれ

OS標準のレベルが出来ることがあまりにも違いすぎるWWWW
sed, awkとまでは言わないが、エクスプローラーとDOS窓はひどすぎだろw

836 :
ほや、やっぱり、例の「DOS窓」だった。



マカはコマンドプロンプトをDOS窓って言うんだなw
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1568648718/

837 :
>アプリの使い方はシンプルな方が良いわけで
>タブを導入してないのはちゃんと理由があるんだな

こーいうところが頭悪いんだわw
タブは機能として実装しておけば、使う使わないはユーザが選べばいいだけのこと。
タブ不要派は使わなければいいし、タブ使用派は使えばいい。
だが、現状のエクスプローラーはタブ派には使い勝手悪すぎるってこと。

838 :
>>835
いやそんな自分の手柄のように誇られてもさあ
傍から見ると選択肢少なくて可哀想だなとしか思えないよ

839 :
OS標準しか選択肢がないマカ(笑)

840 :
どうも根本的なことが分かってないが、
なぜ近代が中世などより良い時代かというと、選択肢に開かれてるからなんだよ。
職業選択、結婚相手、昼飯何食うか、どこの住むか、どの会社で仕事するかなどね。
選択肢の多い人生が幸福に直結するわけ。
職業選択の自由もない、結婚相手も親が決めるとか、ありとあらゆる選択がない不自由な境遇で人は幸せになれるか?
ユーザに選択を与えることが重要なんだよ。

841 :
>>839
Windowsは欠陥システムだからそれを指摘する奴だけろ
それを一緒にすんなってw


なんでMS-DOSがダメか理解してますか?
土挫なのに知らんのか?

WindowsってDOSの文字+3文字の仕組みで動きます。
互換性を持たせたからそうなっているが
ファイル名の重複とパスの長さがあってWindows以外では普通行えることが
Windowsは大変難しくなっている。
ハードルを高くしている要因がそれなんだが
廃止してしまえば大きくトラブルは減る。
今の時代を考えると廃止構わないんだよ
 バッチはなくなるので作り直しになるだろうけどさ
トラブルの回避を考えたら廃止すべきだよ。
それをしないとファイルのバックアップが失敗する問題とは変なトラブルから解放されない。

安定性の重視を考えるなら廃止だな。

842 :
一つ付け加えると、過ぎたるは及ばざるが如しという言葉もあって、
選択肢が多すぎると、逆にすべてを把握できなくなって何を選択すればいいかわからなくなる。
物事は何でも適度さが重要。

843 :
8.3形式のファイル名はオプションで
無くても問題ないから消せばいい

8.3形式の短いファイル名を生成しないようにする
https://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1200disable83/disable83.html

また一つ、マカが無知自慢をしてしまったようだな

844 :
>>835
個々人の作業環境についての話だったのに
「標準でそれが出来るマックすごい」とか全力で虎の威借りに行くなやw

845 :
>>798
ファイルマネージャは再描写に時間はかからない
ブラウザは時間がかかる
上でも書かれてるがエクスプローラはD&D作業がたくさんというか、複数開く際の要件はほとんどそれ
ブラウザではその手の作業はやらない

846 :
君らのように、決められた時間までに出社しなければならない不自由な環境より
いつ寝ていつ起きても自由なオレの方が人生に余裕があるわけ。もちろん、何時間仕事するのも自由。
まだまだ日本社会はオレに追いついてこれないが、おれの仕事スタイルは人類の理想を体現してるんだわw

847 :
意訳 自宅警備のお仕事

848 :
なるほどそれは理想(笑)だな

849 :
>>846
2chで自己主張するお仕事?

850 :
過疎スレで見てる人がほとんどいないスレでバカにされるのが仕事か

851 :
さっきさ、ビール買いにコンビニ行ってきたんだわ。
途中にさ、くたびれた60代の仕事帰りのスーツ着た爺さん見て涙出てきたねwww
哀れだなーとw
60代にもなって、時間に束縛された機械みたいな動作を続けなければならないのかとw
ほとんど自由がない人生なんだろなーとw
でもまー、日本人はそーいう生き方を目指してるんだよね?w
アホだよw

852 :
ずっとスレに縛られてるのにいつ、買いに行く暇があったのだろう?

853 :
隔離病棟から書き込んでるんだろうなw

854 :
おれなんて、タバコとビール以外は毎日宅配だよ。
ほぼ毎日寿司かピザが多いけど、便利な世の中になったものだ。
ほんと欧米さまさまだよ。
おれの仕事もすべて欧米様が作ったソフトウェアだけで成立してる。
こうなってくると、オレにとって「日本」という国は、ただ税金を搾取するだけの国にしか見えなくなるわけだ。
ほぼ何も恩恵に授かってないしな。

855 :
>ずっとスレに縛られてるのにいつ、買いに行く暇があったのだろう?

さっき30分くらい留守にしてただろがw
今はコンビニビール飲みながら就寝の準備中なんだわw

856 :
買い物に行く暇ぐらいどこかにあるだろ
735 投稿日:2019/09/26(木) 03:23:50.59 ID:XMlYwNEe [1/33]
739 投稿日:2019/09/26(木) 03:58:21.06 ID:XMlYwNEe [2/33]
740 投稿日:2019/09/26(木) 04:01:00.91 ID:XMlYwNEe [3/33]
745 投稿日:2019/09/26(木) 07:22:13.86 ID:XMlYwNEe [4/33]
746 投稿日:2019/09/26(木) 07:24:49.65 ID:XMlYwNEe [5/33]
747 投稿日:2019/09/26(木) 08:16:16.41 ID:XMlYwNEe [6/33]
762 投稿日:2019/09/26(木) 09:52:58.99 ID:XMlYwNEe [7/33]
765 投稿日:2019/09/26(木) 10:19:56.21 ID:XMlYwNEe [8/33]
769 投稿日:2019/09/26(木) 10:42:43.41 ID:XMlYwNEe [10/33]
775 投稿日:2019/09/26(木) 11:38:07.07 ID:XMlYwNEe [11/33]
785 投稿日:2019/09/26(木) 14:08:47.66 ID:XMlYwNEe [12/33]
790 投稿日:2019/09/26(木) 16:38:28.57 ID:XMlYwNEe [13/33]
791 投稿日:2019/09/26(木) 16:42:30.43 ID:XMlYwNEe [14/33]
792 投稿日:2019/09/26(木) 16:55:00.22 ID:XMlYwNEe [15/33]
797 投稿日:2019/09/26(木) 17:30:46.13 ID:XMlYwNEe [16/33]
798 投稿日:2019/09/26(木) 17:31:40.48 ID:XMlYwNEe [17/33]
807 投稿日:2019/09/26(木) 19:38:03.82 ID:XMlYwNEe [18/33]
808 投稿日:2019/09/26(木) 19:40:07.88 ID:XMlYwNEe [19/33]
811 投稿日:2019/09/26(木) 19:53:44.98 ID:XMlYwNEe [20/33]
817 投稿日:2019/09/26(木) 20:10:42.47 ID:XMlYwNEe [21/33]
819 投稿日:2019/09/26(木) 20:19:05.36 ID:XMlYwNEe [22/33]
821 投稿日:2019/09/26(木) 20:37:21.64 ID:XMlYwNEe [23/33]
823 投稿日:2019/09/26(木) 20:52:35.44 ID:XMlYwNEe [24/33]
827 投稿日:2019/09/26(木) 21:17:16.28 ID:XMlYwNEe [25/33]
829 投稿日:2019/09/26(木) 21:29:37.88 ID:XMlYwNEe [26/33]
830 投稿日:2019/09/26(木) 21:30:57.71 ID:XMlYwNEe [27/33]
835 投稿日:2019/09/26(木) 21:40:07.16 ID:XMlYwNEe [28/33]
837 投稿日:2019/09/26(木) 21:42:11.85 ID:XMlYwNEe [29/33]
840 投稿日:2019/09/26(木) 21:50:06.29 ID:XMlYwNEe [30/33]
842 投稿日:2019/09/26(木) 21:52:16.68 ID:XMlYwNEe [31/33]
846 投稿日:2019/09/26(木) 21:58:40.99 ID:XMlYwNEe [32/33]

857 :
>>855
過去ログ見た感じ19時以降レス30分レスがあいてないが?

858 :
>823 投稿日:2019/09/26(木) 20:52:35.44 ID:XMlYwNEe [24/33]
>827 投稿日:2019/09/26(木) 21:17:16.28 ID:XMlYwNEe [25/33]

たぶんこの間だよw
コンビニ片道4分なんでな。
てか、ご苦労なことしてくれるねーwww

859 :
苦労もなにも、IDで抽出した内容を
IDでgrepして余計な文字を置換で消しただけだけど?
Windowsならそういうことも簡単

860 :
>Windowsならそういうことも簡単
そかw
ならMacでもできるってことかw

861 :
できるけど爺にはできない

862 :
Macでもできることを思いつかずに
苦労する方法しか思いつかなかったマカw

863 :
少なくともこの程度をできない俄かがOSを語るとか
たぶん、マック版でもアホが偉ぶるなって逆にマカーからバカにされるんでは?
だから、マック板には居着かずにこんなとこいるんだろ?

864 :
>>796 これw。なんでウインドウ間のドラッグ&ドロップで移動やコピーを想定しないのかねw。MDIEを買い取って導入して欲しいわw

865 :
>だから、マック板には居着かずにこんなとこいるんだろ?
おれ気分屋だから、気が向くか向かないかがすべてなんだわw
人間が作る計画なんて、チリみたいなものだと思ってるわけ。
人類史見ても、人類の設計書通り歩んできたか?
所詮、人間が作る計画なんてその程度のものでしかない。
偶然、キリスト教が誕生して、偶然、民主主義が生まれて、すべては偶然でしかないわけ。
未来においても同様。

866 :
真の気分屋は2chからも気分で離れるもんやで?
他に居場所ないんやろ?

867 :
>>855
片道4分のコンビニ行くのに30分留守にするって
コンビニで22分間何してたんだよ
立ち読み?

868 :
日本語崩壊マカーの湧いてる質問スレとここ並べるとマジで酷ェw

869 :
>>868
煽りたい気持ちはわかるが
残念だが戦う相手を間違えている。
www
わざわざめんどくさい思いをしてIDなんて変えないからな。
多数派工作もする必要性がないから
他人と間違えているんだよw。

870 :
たぶん、書き込んだら
間違えて叩いてるの見て遊ばれてんだよw

871 :
>>869
ここはID:XMlYwNEe、質問スレはID:XinCMfJ/で統一しろよポンコツw

872 :
何言ってんのか意味不明過ぎて怖えよ

ちょっとID:XMlYwNEe〜、お仲間のリン語>>870通訳して〜

873 :
>>862
ワロタ

874 :
windowsはローカルでみんなと繋がりたがってる
それを逆手にとって仕込んどけば勝手に共有して情報渡してくれる便利な機械

875 :
そろそろ7からうぷしたいけど
マルチブートのうぷなおった?

876 :
何それ?

877 :
お前は素人だな

878 :
Windowsってさぁ・・・

いつになったらライブ壁紙対応すんの?w

GDIも無くして3Dベースで動いてんのに

なんでそんな簡単なこともできないん?

879 :
な、age厨だろ

880 :
自称プロがなんでこんな場所で聞いとんねん
プロならプロに聞けし

881 :
>>878
ライブ壁紙は消費電力を増やすだけなので廃止されましたよ。
そんな劣った機能を復活させるわけ無いでしょ?

882 :
Windows10の10の読み方は
てん or じゅう?

883 :
>>877は知的障害かな?
黙ってアップデートしろ

884 :
次の大型アップデートまだですか?
楽しみで待ちきれない

885 :
バカモノ達が阿鼻喚起しているのをここでも見ながら楽しんでいろ

886 :
>>878
1コマずつの画像を用意してレジストリー弄って表示間隔をすごく短くする

887 :
>>886
そんな事するぐらいならフリーソフトを探す。
フリーソフトの多さもWindowsのメリット

888 :
888

889 :
2019-09 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1903 の累積更新プログラム (KB4517211)

890 :
そいやVistaの時って壁紙に動画を指定出来てたよな

891 :
ウィンドウを並べていたら壁紙が隠れて見えなくなるから壁紙は使ってないな
Macでも有り得ることだからwindowsとは関係ないが

892 :
>>890
win95の頃からアニメgifやmpegムービーを壁紙に設定できた

893 :
壁紙設定しているのは初心者のみ

894 :
>>892
またまた御冗談をw

895 :
gifやらFlashやらを埋め込んだhtmlを壁紙にする事が出来た記憶があるよ95
ActiveDesktopとかいうOSとブラウザを一体化させた危ない機能によって

896 :
ライブ壁紙とかよくそんな邪魔なものを使う気になるな

897 :
むしろ、壁紙なんて無地か端にワンポイント程度で納めるもんだしなあ

898 :
>>895
あったあったActiveDesktop
マルウエアの培養地

899 :
壁紙動かすのもexe動かすのも
危険性は変わらんけどな

900 :
割と長いこと煙田使っていたが、黒板色の単色に変えてしまった。

901 :
>>899
動いているそのプロセスが怪しい事をしていないのを確認出来るだけのスキルがあるのならば問題はないだろうけど
何も知らないレベルならばインストールされてしまったものの実体もわからないだろうし、
完全に外部からコントロール可能になるかも知れない
このレベルだとそうなっていても対策ソフトウェアが検知しない限り気付きもしないだろうね

902 :
昔はブラウザそのものに動画エンジン組み込むとかスペック的大富豪なことできなかったけど
今ならそんなことはないから動画再生させるリスクは段違いに低い
ActiveDesktopは早すぎた

903 :
Windows95からズーッと青系の単色一択、夜間モードができてから強く効かせて
青緑になっている

904 :
>>895
ActiveDesktopはWindows98じゃね

905 :
>>904
win95も後期のバージョンアップで使えるようになったで

906 :
OSR2か
たしかUSBが使えるようになったのはこの頃だ

907 :
ジジイばっかりだな
フォントキャッシュのクリアでもやっとけ

908 :
ああ、そうそう
mactypeを使っているようなたわけ者にはOSごと再セットアップをおすすめするわ

909 :
>>907
小中学生の頃親が買ってきたPCで95弄ってた30代とか結構居そうだけど
家庭用PCがすごい勢いで普及した時代だったし

910 :
>>905
後期というか、IE4をインスコするだけだ

911 :
chromeのアップデートでMac死亡してたらしい

912 :
ActiveDesktopはともかくフォルダやデスクトップのコピペが止められれば
大抵のソフトウェアは甚だ使い難いだけの代物に成るし、古いソフトはそれだけでも使えない
今更文字のみで移動したり、全ての操作をエクスプローラの繰り込みだけで行う何て
時代の逆行その物なんだから

913 :
てか、WinOSは95から何も成長してないんだよ。
ハードの成長に対応してきただけで、OSとしては何も成長していない。
その象徴がエクスプローラーであったり、DOS窓だったりするわけ。

Macをよく観察してみてくれ。
初代iMacと比べて、ありとあらゆる面でiMacは進化を遂げてきた。

914 :
てか、これはうがった見方になるが
MSがクラウド事業に手を出したのは、OS市場ではこの先Appleに逆転されると予見したからじゃないかなw
たしかにAppleがiPhoneを出して以降は、macOSのシェアが徐々に上がってきてるしな。

915 :
powerからx86に変わったことも考えずにimacの進化だってよ
iOSが昔のmacOSに近いだろうにw

916 :
>>914

クラウド事業のなかでAppleて何してるの
エンタープライズ要求満たせるプラットフォーム提供してるの?w
iCloudすらGoogleCloud利用してるらしいのにw

917 :
まぁMacっつーかAppleは互換性とか何にも考えてないからな

918 :
最近の10はバグがきつい
タスクバーを隠すに設定しても
何かがアクティブになったとにウィンドウズキー連打しないと隠れなくなった

919 :
>エンタープライズ要求満たせるプラットフォーム提供してるの?w

アップルの事業はB2Bじゃなくて、B2Cな。
個人消費者をターゲットにしてるわけ。
クラウド事業をやったとしても、それが人々の暮らしに感動を与えるのか?w

920 :
そもそもアップルは、金稼ぎのために創業したわけじゃない。
クラウドみたいな小銭稼ぎをすることに何の意味があるのか?
そのクラウド事業が歴史を変えるのか?w歴史の残る事業なのか?w

921 :
な、age厨だろ

922 :
ウォズがひらめいた電話タダ掛け機のアイデアを
売れば大儲けとビジネスにしたのがジョブズじゃん
創業前から金儲けのことしか考えてねえ

923 :
今やあらゆるサービスにあって当然のクラウドというインフラを掴むことは悪いことじゃない
政府系にも食い込もうとしてるから歴史にも残るかもね

924 :
暮らしに感動とか、「人々のおはよーからおやすみまで」かよw
むしろハードに閉じ籠ってて世界的な流れに取り残されてるのになあ

Googleがクラウドで囲い込み始めててAndroidにサービスで負けたらどうすんだろうな
ベンツとかブランド品みたいに高いだけのアイテムとして残るんだろうか
持ってるだけみたいなw

925 :
>>918
うちの三台はそんなことになってないぞ。おま環じゃねーの

926 :
連打でなんとかするって感覚は、家電を叩いて直すという感覚に似てそう

927 :
何を言ってもここの連中は話は通じない。
主語当たるものが無いままの話。

プロダクトキーはその種類が大事で
ここで語られるものは出どこと不明のキーでの体験談でしか無い。

928 :
250ほどあるサービスのうち、次の18サービスを、更新の度に変更している
MSが何をしているか見えてきますか?

AarSvc Agent Activation Runtime
BcastDVRUserService GameDVR とブロードキャスト ユーザー サービス
BluetoothUserService ,Bluetooth ユーザー サポート サービス
CaptureService CaptureService
cbdhsvc クリップボード ユーザー サービス
CDPUserSvc Connected Devices Platform ユーザー サービス
ConsentUxUserSvc ConsentUX
CredentialEnrollmentManagerUserSvc CredentialEnrollmentManagerUserSvc
DeviceAssociationBrokerSvc DeviceAssociationBroker
DevicePickerUserSvc DevicePicker
DevicesFlowUserSvc デバイス フロー
MessagingService MessagingService
OneSyncSvc ホストの同期
PimIndexMaintenanceSvc Contact Data
PrintWorkflowUserSvc PrintWorkflow
UnistoreSvc User Data Storage
UserDataSvc User Data Access
WpnUserService Windows Push Notifications User Service

929 :
>>924
PCが存続する限り、Androidなんかどうでもいい。
大事なのは膨大なデータ量を顧客から預かるクラウド事業です。リスクは高いけど、それなりに利益は見込めるでしょう。

ちなみに、2ch(旧2ch)の過去ログがいつまでも残っているのはサーバー(クラウド)があってこそですよ

930 :
>>927
キーの種別ならばslmgr -dlvであらかたは表示されるよ
肝心なのはプロダクトキーチャネルに表示されるもの
これによってライセンスサーバーでの紐付け方法が少し違ってくる
新規登録の紐付けが終わっていれば再ライセンス認証時の動作は7以降でほぼ同じです
マシン構成の変更がなければそのままライセンス認証済みとなります
何かしらのトラブルでそのプロダクトキーがライセンスサーバーで無効にされてしまった場合には
再ライセンス認証はもう通りません

931 :
>>928
必要であれば実行されるので変更しなくてもいい

932 :
>>928
サービスポートへの脆弱性対策に决っとるがな
Windowsの標準ポートが何のプロトコルを使ってそれぞれ利用されているのかをググって調べてみましょうね

933 :
壁紙の余白の格子模様をカスタム出来たのも懐かしい思い出

934 :
>ちなみに、2ch(旧2ch)の過去ログがいつまでも残っているのはサーバー(クラウド)があってこそですよ
サーバじゃなくてデータベースがあるからだよ。
サーバはあくまでも、クライアントとDBの橋渡しプログラムを動かしてるだけ。
そもそもクラウド事業が一般化する前から2chはあったし、ただサーバーを仮想化/集約化しただけのことだから、世の中的には何もインパクトなどない。
インフラ構築の合理化が行われただけのことに過ぎないわけ。
グーグルやアップルやアマゾンは、人々の生活に革命を起こしたわけ。分かる?w

935 :
>>934
データベースもサーバーだと思うが君はなにを言ってるんだね
つか、サーバーだろうがクライアントだろうが技術基盤は同じだろ

936 :
Appleは唯一いま無くなってもインフラに影響出ないからなあ

937 :
専門板荒れすぎ

938 :
>>933
Windows2000まではできたよね。
当時、ビットマップを貼り付けとくメモリも無かった時代の壁紙。

939 :
「Windows 10 May 2019 Update(バージョン1903)」がすべてのユーザーに対して解放w

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1209679.html

940 :
御人柱祭、開催決定!!!

941 :
ゆうてわからないやつは言われたままにもう上げてるやろし

942 :
>専門板荒れすぎ
荒れてるんじゃなくて、世の中の誤解を正したいだけなのね。
Winユーザは、Winしか使ったこと無いから、Macに対して先入観だけでディスってやがるわけ。
使えば分かるんだよ、使えばw
だが、金のないユーザは買えないわけ。
それが悔しいからMacをディスってたりするわけ。
こーいう歪んだ言論を放置してしまうと、悪貨が良貨を駆逐することになるわけ。
だから、面倒ではあるが、誤解を正す書き込みをしてるわけなのな?
分かったらさっさと帰りなさい。

943 :
>>942
いやMacユーザがMac板に帰れよ

944 :
先入観じゃなくて興味ないだけなんだが
声高にMacの良さを語ろうがそもそもPCをもっとよくしたいって欲求がない

945 :
発達障害に何言っても無駄でしょ
何年もいるんだろうなあ

946 :
>>942
流石に布教活動はみんな引きますんで。
いくらWindowsがクソでも。

947 :
Windows10スレでMac()ガーアポー()ガー言ってる時点で
頭がまともじゃない高次脳機能障害児

948 :
ASDは嫌われ病だもんな

949 :
宗教だからな
学会員に押し売りみたいな勧誘されたらうざいのは理解できるのに
それと同じことしてるとは理解できない

950 :
>先入観じゃなくて興味ないだけなんだが

認知的整合性理論ってのを知ってるかい?
本当はMacを持ってみたいけど、その金がないとしよう。
するとどうなるか。
「おれはMacに興味も関心もない」と思い込むようになるんだよw
そうすることによって、精神のホメオスタシスを調達するように作られてるわけ。
一般用語でいうところの「強がり」と理解しておけばいい。

951 :
>>950
じゃあ、カネちょーだい。
OS選びは基本カネの問題。
こっちが「賎民」って土坐をおちょくってるのはそれ。

952 :
もうNGだな

953 :
>世の中の誤解を正したいだけなのね
それは大事なことだね

この世の中は本当に何もかもが嘘
歴史も政治も経済も医薬に食品に・・・

954 :
>>950
その前提条件の「本当はMacを持ってみたい」がないんだが
君の砂の城のような理論構築のための砂がない状態だね

955 :
>>913
成長してないのはお前

マカはコマンドプロンプトをDOS窓って言うんだなw
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1568648718/

956 :
次スレ

【田】Windows10 Part172
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1569655215/

957 :
金があったらRyzen買うでしょ でハード使えるOS選ぶ
Linuxまともなの無いからWindows で8.1か10にする
Macなんてどこにも出てこないわw

958 :
おちょくるて、、、おちょくれてるつもりだったのかよ

959 :
基地外活動禁止の半島の軍のようなヤツ湧きすぎw

960 :
泥舟へようこそ

961 :
>>957
Ryzenはadobeのアプリと相性問題出るからなぁ
Core ixの方がいいよ

962 :
>>950
MACを所有してみたがやる事が無くてwin板を荒らしてる君と違って
みんな暇じゃないんだよMAC云々言う以前にみんなやる事があるの

963 :
信じられないだろうが、おれもそこそこ忙しいんだぜw
iOS13でダークモードというのが導入されてだな、アプリをそれに対応させる必要が発生してしまってちょっと大変な感じなんだわ。

964 :
聞きかじった言葉並べて仕事してるふりするのは確かに大変かもね

965 :
本当に仕事してるとわざわざそういうのひけらかさないよね
恥ずかしいもの

966 :
>>961
Intelはあり得ない Macはもっとあり得ない

967 :
RyzenでCPU最適化されてないし
macでOS最適化されていないAdobe 特にPremiere

968 :
あのなー、Adobe製品とかお前らには無関係だろがw
おれのようにphotoshopとか使うわけでもあるまいしw
ちなみにオレ、自称「プログラマ」なんだが、WEBデザイナーでもあったりするんだわw
本職ではないが、ちょっとしたデザインは、大概オレで間に合う感じ。
だからシステムを一括で請け負うことができるわけなんだがな。

969 :
WebデザイナーならフォトショップじゃなくてIndesignだと思うんだけど

970 :
自称「プログラマ」でもあり、自称EBデザイナーでもあるんだろw

971 :
プログラマとか土方がそんな暇そうにしてるわけねーだろw

972 :
>WebデザイナーならフォトショップじゃなくてIndesignだと思うんだけど

Indesignとか使ってるやついねーよエアプ野郎がw
WEB界隈では、イラレかフォトショがデファクトスタンダードなんだよ。
最近ではXdとかもあるがな。
ま、君等には関係ないかw

973 :
くぅ〜〜 カッコイイねぇ〜〜〜

974 :
俺もともとmacbook使ってて、買い換えようと思って店で実機触ったけど
今のmacノートのキーボードはあれだけで選択肢外れるレベルだわ
開発はどうせ仮想環境つくるしコーディングもVScodeでいいし
デザイン関係だってadobeツール群は別にmacである必要もないし

975 :
キチガイマカーまだいるのか。仕事が無いんだろうな

976 :
持ってたり使ってる事にステイタスを感じてるって事か
お子ちゃまだなー

977 :
>>974
それでも今Macなくなったら困る奴ってデザイン関係だけじゃないの?
印刷関係は今でもMacなんか使ってるのか?
音楽関係ももうWindowsだろ。
iOS用の開発とかは知らん。

978 :
>>972
「webデザイン 定番 ソフト」でググった情報をそのまま書いてるんですねw

979 :
IDは出版用だろ

980 :
>>977
デザイン関係もべつに困りはしないだろうなぁ
今macを選ぶ理由なんて見た目以外ないと思うわ、マジで
見た目ってほんとに見た目だけで、OSはまだいいとしても
さっきも言ったけどキーボードを筆頭にハード面はクソだと思う

981 :
>コーディングもVScodeでいいし
コード補完をENTERで確定できれば、まー言うことない感じだがな。
PHPデバッグもEclipseより優秀だしな。

>印刷関係は今でもMacなんか使ってるのか?
>音楽関係ももうWindowsだろ。
PCが安上がりなWin環境だろうな。
ただ、OSとしてWinが優れてるわけじゃなくて、単にPCが安上がりだけw

>iOS用の開発とかは知らん。
開発効率考えるとMacだろうな。

982 :
普通にEnterで補完効くんだけど拡張機能入れてないだけなんじゃないの?

983 :
>IDは出版用だろ

そのとおり。いわゆるDTPソフトっていうやつ。
昔Win95時代にQuarkXPressとかちょっと勉強したことあるな。今もあるのかどうか知らないが。

984 :
Macさんは暇さえあればここに書き込むかコンビニに入り浸っちゃうからな
基本的に知識が浅い

985 :
Macみたいなショボいハード使ってたら笑われるわw

986 :
>基本的に知識が浅い

それは肯定するw
IT技術者としては、根本的に数学に対する勉強不足が致命的だしな。
時間あれば線形代数程度はちょこちょこ勉強してるが、こんな程度は話にならない。
フーリエ解析やガロア理論などを余裕で応用できる数学力がないと、これ以上は伸びないだろうな。
ま、学生じゃないんで、時間がないんだわ。

987 :
>>986
無理すんなよ
photoshopでお絵かきでもしてなさい

988 :
Mac使うやつて自分が使うだけで満足出来ないん?
他の人に劣等感でも感じてるからこんなスレにまでくるんだろうか

989 :
Mac持ってるだけで満足しちゃってて何も成し遂げてないから不安なんじゃね

990 :
毎日このスレ荒らして時間がないww

991 :
>photoshopでお絵かきでもしてなさい

お前フォトショを馬鹿にしてるだろ?
おれは素人に毛が生えた程度のユーザーだが、フォトショ極めた人たちの作品は感動するぞw

992 :
>>980
デザイン関係ってまさにその見た目に携わる業界なわけで、それを否定することは自らの存在意義を否定することだ。
Macがハードウェア込みで受け入れられている理由もまさにそこにある。

993 :
お前がお絵かきしかできないからお絵かきしろって言ってるのであって
photoshopそのものは馬鹿にしてないけど

994 :
>>992
そういう形から入る姿勢そろそろ改めるべきなんじゃないの

995 :
フォトショはお絵かきソフトじゃないんだわw
アニメ制作などのお絵かきで使うのはドローソフトといってな、フォトショはペイントソフトなんだわ。
ベクター画像とラスター画像の区別もできてなさそうだなw

996 :
>>995
だからお前はお絵かきしかできないんでしょ?
身の丈にあった事を勧めてやってんだから感謝しなさい

997 :
一般的にお絵描きはペイントソフトでやるもんだろ
ドローソフトをお絵かきに使ってたのは遠い過去の話だぞ爺

998 :
>>997
ペイントソフト使うのは仕上げの段階なw

999 :
プロのイラストレーターだって「お絵描きする」って普通に言うし
お絵描きって言葉に特に悪い意味はないと思うけど
形から入るMacマンとしてはもっとクリエイティブな呼び方しないと気に入らないのかな?

1000 :
>>997
だからどっち使おうがお絵かきしかできないでしょあんたw
ツール変えたってやる事が同じなら行為名も同じなんだよw

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

Windowsあるある
Windows8 / 8.1 質問スレッド Part33
Windows 7を使い続けるよ Part5
ハッキングコンテはVistaも陥落 残ったのはLinux
【田】Windows10へのアップグレード Part47【鶴】
【IE8】Windows Internet Explorer 8 Part23
【ワープロ出身IME】Japanist(OAK) Part4
【Windows】 Microsoft葬式会場 i~ 線香1本目
AVG Anti-Virus 2015 Ver 120
windows10 Media Center難民
--------------------
友達いない60歳以上
◆体育祭の想い出を語るスレ◆
【PT】終身旅行者を研究するスレ
[持ちキチvs賃ちキチー]持ち家派VS賃貸派 Part.14
【DLC延期】バイオハザード7のストーリーを考察・補完しつつ創作・妄想するスレ File.4
【ロイター】米国のハリス駐韓大使が辞意 様々な問題を巡り不満がたまる 「ハリス氏は出ていけ。韓国は米国の植民地ではない。」[4/9]
【YG】iKON 14【MIX&MATCH】
グッズリスト板総合雑談スレッド
【噛むわ】長原玲子【ロレるわ】
【SM】レーティング・ダブルバトル専門 part4
柚木涼香スレ★その104
和食 衆望について語ろう
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ25543人目
小森みちこ リメンバーA
【芸能】蛭子さんを超えた!? テレ東『バス旅Z』、田中要次のクズっぷりに視聴者から怒号相次ぐ
国信スレ
試聴ディスクってナニ聞いてる?
【PS3/PS4/Switch】初音ミク -Project DIVA-29【F/X/FT/MEGA39's】
≡☆≡スターダム総合≡☆≡119【そしてイオはいなくなった】
ps2ってソフト無しで焼けないの?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼