TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Windows 8 Windows 8.1に強制アップデート開始?A
窓使いはLinuxをどう見るか Part4
統合画像ビュアーViX Part15
無料のウイルス対策ソフト使ってる?
【田】Windows10 Mobile Part98 (他OSの話題禁止)
日本郵政が70億円でPC12万台超刷新 一台わずか6万円
【最速】Windows98を極限まで速くするスレ【伝説】
Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part12
プロダクトキーを置いとくスレ8
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ81

MPC-BE 14


1 :2018/09/22 〜 最終レス :2019/05/22
ここはMPC-BEについて語るスレです。
まずはQ&Aを読みましょう。
質問する場合、使用してるbuild、CPU、グラボなど出来る限りの情報を書きましょう。
答えが帰ってこなくても泣かない。

MPC-BEはMedia Player Classicの派生buildです。
Media Player Classicの派生buildは他にMPC-HCがあります。

※荒れる原因になるのでMPC-HCの質問、レンダラーの質問などは各専用スレにてお願いします。
※もし煽りや荒らしレスが書き込まれても無視・NGで対応して下さい。
※スレタイ・テンプレの改変禁止、970超えたら宣言してスレ立てお願いします。

■MPC-BE 公式配布所
https://sourceforge.net/projects/mpcbe/
■Nightlyビルド(署名なしbeta版)
https://yadi.sk/d/UPpCf3tx3SciJK
https://yadi.sk/d/hlf1lfC8mKU58
■開発フォーラム(英語)
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=165890
■開発フォーラム(ロシア語)
https://mpc-be.org/forum/index.php
http://forum.ru-board.com/topic.cgi?forum=5&topic=48073
■更新履歴
https://sourceforge.net/p/mpcbe/code/HEAD/log/?path=/trunk
https://sourceforge.net/p/mpcbe/code/commit_browser

■前スレ
MPC-BE 13
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1510479416/

2 :
Q1 正式版とNightlyビルドのどちらを使えばいいのか?
A1 正式版は更新頻度がかなり低いので、Nightlyビルドを強く推奨。
   外部ストレージの方のNightlyは原則、毎日更新。公式配布所の方は不定期。

Q2 フライバーとは何か?
A2 フルスクリーン時などに右上に表示される操作ボタン類のこと。
   オプション→インターフェイスの「フライバーを使用」を参照。

Q3 サーチプレビューとは何か?
A3 シークバーにマウスを合わせると、その時間のサムネイルが表示される機能。
   オプション→インターフェイスの「サーチでプレビュー機能を使用」を参照。

Q4 高速・低速再生で音程(ピッチ)を維持させたい。
A4 オプション→音声の音声レンダラーを「MPC Audio Renderer」にする。

Q5 MPC-BEがオーディオデバイスを独占してしまい、Windowsの他の音が出なくなるのを防ぎたい。
A5 「MPC Audio Renderer」のプロパティを開いてWASAPIモードを「共有」に設定する。

Q6 シーク時に画面上にシーク時間を表示させたい。
A6 オプション→プレーヤーの「OSDを表示」「シークタイムを表示」にチェック。

Q7 映像オプションのリサイザーは、どれを使えばいいのか?
A7 映像ソースによって向き不向きもあるので、好みで選んでよい。

Q8 LAV Filtersなど外部のデコーダーやスプリッターを使いたい。
A8 オプション→外部フィルターの「フィルターの追加」で登録し、「優先する」にする。

Q9 プレイリストを使わずに再生後、フォルダー内の次のファイルを自動再生させたい。
A9 スクリーン上で右クリックして、再生終了後→「フォルダー内を順次再生」。

Q10 キーボード操作でのムービーのジャンプ(早送り巻き戻し)時間を調節したい。
A10 オプション→その他にある「ジャンプ間隔」で設定。ただし「高速シーク」が有効の場合、キーフレーム単位での移動になる。

3 :
beta最新は
https://yadi.sk/d/hlf1lfC8mKU58/!_last

4 :
いちおつ

5 :
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵  (___ )(___ ) ∴∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi >>1乙 ∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[||    」  ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | |  ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ    ヽ__./  ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵  く  /     三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
   ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧
  (   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ・・・
   i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ /
   三  |  三  |  三  |  三  |
   ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪
  三三   三三  三三  三三

6 :
ブラックエディションだからな高級感からして違うだろjk

7 :
尋常じゃなく黒い

8 :
字幕ry

9 :
きかんしゃトーマスを日本語で見るときBEはどうやるの?

10 :
さ(ry

11 :
音声レンダラの変更ってオプション画面以外からできない?
mpc-beの音声をスピーカーとヘッドホンの切り替え手軽にやりたい
windows全体の方はスピーカー固定のままでmpc-beだけヘッドホンにしたい時があるので

12 :
レジストリかINIファイル差し替えて

13 :
>>11
ポータブル版使い分けるしかないんじゃね

14 :
今のところ、>>3の更新が止まってしまっているので、
最新のBetaはこっちになります

Download MPC-BE old versions
https://www.videohelp.com/software/MPC-BE/old-versions#downloadold

「old」となっていますがそれは名前だけで、更新頻度が高く、最新のBetaがいち早くダウンロードできます

15 :
>>12
>>13
ショートカットキーとかなさげですね、ありがとうございました

16 :
>>14
何のために新しいテンプレになったと

17 :
>>16
こういうところも利用できるよ、というテンプレを補完する意味合いで書きました

18 :
>>17
俺は助かったよサンキュー

19 :
このスレのテンプレは、わかりにくい

20 :
>>17
そこ以前にテンプレ入りしかけたけど、
商用とかの無断転載しているから却下されたんだよ

21 :
横からだけど英語フォーラムのスレッドでv0ltさんが今年の5月ごろ
ナイトリビルドのメインストレージと代替ストレージに並んで紹介してたでそこ

22 :
そりゃロシアだしねえ

23 :
>>14
https://yadi.sk/d/UPpCf3tx3SciJK

24 :
ヲロシヤ

25 :
>>23
>>1

26 :
MPC Audio Renderer使って速度上げると音がプルプルしてしまう
「あいうえお」が「あ゛い゛う゛え゛お゛」になってしまう
CyberLinkのほうを使ったら自然な音なんだけどな
使いやすさは標準の方だし

使いやすさか自然な音かどっちを取る

27 :
4000のキリ番まであと少し

28 :
意図的にかわからんが、ビルドを細かく刻むようになったな

29 :
マニアがバカみたいに細かい要求をして、それに素人の製作者が応えようとするからバグが出る
いくつか前のバージョンで完成だったんだよこのソフトは
マニアはGOM Playerでも使ってろよ

30 :
具体的ななんの事いってるのかさっぱりだけど、現状に不満あるなら
その完成だったいくつか前のバージョンとやらを一生使い続ければいいんでねーの?

31 :
そいつ、前から同じような書き込みを続けている荒らしだから
相手しない方がいいぞ

32 :
いったん終了させると設定がぶっ飛ぶのが気に食わん
設定のエクスポートも失敗するし

33 :
>>32
どのビルドを使ってもそうなるならPCが壊れてる

34 :
松崎しげる 色

35 :
>>32
Win10でIni使ってるソフトだと飛ぶ場合あるから選べる場合はレジストリ保存にしてる

36 :
Virtual Storeで飛ばされてるんじゃ

37 :
zip版をProgram filesに置いてる間抜けとか

38 :
だんだん初心者にはやさしくないソフトになりつつあるな

39 :
× 初心者
○ 初心者と称すれば何でも許されると勘違いしている馬鹿

そんな馬鹿に優しい世界なんて始めから無い

40 :
馬鹿にも優しくできるかどうかは結局のところ報酬次第

100倍の値段でたくさん買ってもらえるなら
MSだってWindows10馬鹿Editionでもなんでも作るだろうよ

41 :
初心者≠馬鹿
初心者には優しいが馬鹿には優しくないだけ

42 :
4000のビルドはスキップされそうだなあw

43 :
3973でようつべ再生不可直ったかGJ

44 :
キリ番4000がきたな。よし、やっと更新できる。

45 :
youtve-dl(実験的)
って何するものなの?

46 :
ビルドしたかw
一日に二度やらないと思ったが、記念に回したか

47 :
>>45
youtube-dlのこと言ってるんなら
それはyoutube-dlっていう、よそのライブラリ使って実現している機能のこと
ほとんど未検証だから、そういう表記になっている

48 :
MPC-BE.1.5.2.4017.x64
HCから移住してきたばかりなんだけど、シークバー上や情報欄でのチャプター名表示ってなくなった?
マーカーで該当部の時間は出るようにしたけどチャプタータイトルは出ない

49 :
HCにお戻りくださいです

50 :
分かりましたです。。。

51 :
シークバーにマウスオーバーすると左端でチャプター名が出てるはずだぞ

52 :
>>41
おまえ、ここで質問してるすべての人を敵にまわしたぞw
2ちゃん初心者か?

53 :
>>51
ダークテーマにその機能が移ってたんですね
白基調が好きだったので外してました

54 :
ブラックエディションだからな高級感からして違うだろjk

55 :
尋常じゃなく黒い

56 :
MPC-BE単体で、動画のアニメーションGIF化とか
できるようにならないかなー

57 :
安定して綺麗な画質で動画再生できるならそれでいい
一部のマニアしか使わないような余計な機能増やしてバグを誘発するようなソフトにしないで欲しい

58 :
それを決めるのは開発者

59 :
一年ぶり位にバージョンアップしたら、再生ファイル名にワイルドカードが使えなくなってるバグ?があるみたいだ

60 :
>>56
もう全く別ジャンルのソフトだろw
作者をR気かw

61 :
常識としてそんな要望を受け入れるわけがないわ

62 :
昔、画像を加工する機能を追加してくれっていうアホがいたのを思い出した

63 :
>>56
Aviutl

64 :
imgurなんかを見てると、ウェブ上で簡易にgifが作れるからいいよな

65 :
今現在開いてる動画ファイルのパスを別のアプリに送る機能ぐらいはあっても良さそうだけどね…
そういう機能があるだけで、gifへの変換だってできるだろうし
A-B区間をループ再生したい場合だって別の動画再生ソフトで開き直して鑑賞すれば済む
機能追加要望があっても「外部アプリと連携して実現しろ」で話が終わる状態にできる

66 :
そんな面倒な手順でGIF変換やループ再生をする奴なんていねーよ。バカじゃねーの。

67 :
カマってちゃんは放っておけw

68 :
♪カマカマカマ…

69 :
>>68
可愛い!!

70 :
>>65
動作検証したり対応するのが面倒だろう
対象ソフトどこまで広げればいいのか、って話にもなるし
2ちゃんねるで、日本でメジャーなソフトでも他の国でそうとは限らない

71 :
>>65
おまえが作ってみんなに提供しろよw
人に頼るなw

72 :
>>65
お前みたいな奴のせいでフリーソフト製作者がウンザリしてやめていくって記事を見た

73 :
サムネイル 3840で保存できるようにしてくれ

74 :
>>68
古杉

75 :
>>65
それこそ他の画像閲覧ソフトでやれって話なんやで

76 :
ながいこと使ったMPC-HCから乗り換えたが即気に入った。
イイネこれ

77 :
>>76
ブラックエディションだからな高級感からして違うだろjk

78 :
尋常じゃなく黒い

79 :
馬鹿エロい

80 :
mkvファイルをピッチを変えずに2倍速の早送りしてたんだが
見終わったらできなくなってしまった
Ctrl+Upを押しても速度が変化しない。

mp4なんかは普通にできる。なんなんだ一体(;´Д`)

81 :
1809 に付属の388.13だとエヌビ+madvrとた普通に再生された
最新の416.34だと・・・ダメだったOrz
次回はRyzen+ラデで組み直すわラデの方が動画も滑らかに感じるし

82 :
>>70
動作検証? そんなの必要ないでしょ…
外部アプリのパスの後ろに動画のパスつけてOSに「これ起動しろよな」と投げるだけだよ?

対応アプリ? そんなのユーザが勝手に調べることでしょ…
コマンドラインで対象ファイル名指定して起動できるアプリならなんでも呼び出せるんだから

要はIrfanViewの外部ツール機能だよ

でも、これは実装の難易度とはまったく別の話だけど、そんな機能ついても俺は使わないと思う
何故なら俺はIrfanViewの外部ツール機能すら呼び出したことがないから (´・ω・`)

通常はファイラーでファイルを選んで専用アプに渡すフローを模索するよ…実際俺はそうしてるし
MPCのような専用アプリをHUB扱い・簡易ファイラーもどきにしてもどうせ機能の存在すら忘れられるのがオチだよ
だからMPC+GIF変換なんたらをサクッと呼び出せるファイラーを別途見つけたほうがいいんじゃないのと俺も思ってしまうのだ

83 :
もう新機能いらんわバグ取りだけでいい、軽くシンプルというMediaPlayerClassicのコンセプトを逸脱するだけ
>>65みたいなのは無視していいぞ

84 :
作者次第だろ、そんなん

85 :
Windows10のTimelineに最近見た動画ファイルが記録はされてるんだが
グレーアウトしてファイルが開けない・・・
何か他に設定とかあったっけ?
MPC-BE.1.5.2.4061

86 :
>>85
ファイル移動したとか削除したとかで元のフォルダに存在しないと、
グレーアウトして開けないけどそうじゃなく?
もしくは別PCとか

87 :
>>85
それWin10の障害だから
解決法あるからググればいい

88 :
>>86
ファイルはローカルで別PCとのクラウド同期はオフ
MPC以外のEdgeの履歴とかはきちんと開けた

>>87
ググったけどTimelineそのものの不具合しか引っかからなかった…
他にもバグがある?

89 :
Blu-rayのメニュー表示に対応してくれればVLCを捨てられるんだけど
シングルタイトルのは今のままでもいいけど複数タイトルあるのが
メニューの順番通りに並ばなかったりしてちょっとめんどいんで
(mplsの再生時間の長い順に降順ソートされちゃうんですかね?)

90 :
訂正
×再生時間の長い順に
○再生時間の長さで

91 :
gifバカwwww

92 :
gifみたいな巨大な糞しか作れない紙芝居フォーマットより.webmに変換してくれる方がよほどマシだと思われる
そんな機能を動画プレイヤーに求めるほうがどうかしているので、なんでもありのffmpegでも使ってろと言いたい

93 :
いつからここは要望スレになったんだ?
開発関係者が見てるとでも思ってるのかな?

94 :
>>89
VLCってBDのメニュー対応いつからしてたの?

95 :
>>82
機能として実装したらそれをサポートする必要が出てくるだろうに
テストとして実装しただけでサポート外です、とか言ってもあーだこーだ言ってくる奴は出てくるぞ

96 :
本体の要望は>>1へどうぞって言うより他ないね
ここでいくら喚こうが全く無意味

97 :
Windows10 MPC-BE(64bit) 1.5.2 (build 3788) beta

どう頑張ってもFLVの関連付けが出来なくなった、
アップデート1809は入れてない(デスクトップ、タブレトPC両方)

‎9‎月‎26‎日に作ったシステムイメージバックアップで戻すと問題なかった

98 :
revが古すぎるんだよ
まず新しいの試せよ

99 :
>>97
検証してみたら、俺のところでもMPC-BEのバージョンを問わずに再現したので調べてみたら、

Windows 10:"KB4462919"適用後、規定のアプリの変更ができなくなる
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows/d949680a-0787-47d4-8b31-65aba911ccf4

ということなので、KB4462919をアンインストールすれば直るはず

100 :
きかんしゃトーマスを日本語で見るときショートカットはどうやるの?

101 :
PCの前からTVの前へ移動してEテレにチャンネル変えるだけでok

102 :
windows7だけどコンテキストメニューの設定onにしてもファイル右クリック時に再生項目が出てこないんだけど
普段はvlc使ってるからいざ再生する時プログラムから開くの一覧から選択しないといけない
何か設定間違ってますか?

103 :
fluid motionでyoutubeを見るのにMPC-BEを使いたいのですが
オプション→動画共有サイト→youtubeの設定はどうしておくのが無難ですかね

104 :
Blueskyを起動して状態がActiveになっていれば後は好きにすればいいんじゃね?

105 :
初めてインストールしてみました。
起動時の初期画面の大きさを拡大しても保持されないね。
起動時にウィンドウサイズを指定する方法ありませんか?

106 :
おま

107 :
おま

108 :
んこ

109 :
完成したとこ始めてみた 。 ありがと 。。

110 :
いいってことよ

111 :
>>105
誰か、教えろ!

112 :
|  | またキサマかゴルァ≡=
| ‖          ノノノノ -_
| ‖         (゚∈゚* )  ─_____ ___
|∧ 从ノ    (ミ_(⌒\ ヽ _ ___
( (≡ ̄ ̄ ̄ ̄三\ ⌒ノ ノ)
|(>>111  ̄ ̄\  ⌒彡)   ノ =_
| \つ-つ     \,__,ノ ノ
|  | )       / / ≡=
|  |       / ノ      ____
|  |        /ノ _─ (´⌒(´
|  |        ミ/= (´⌒(´⌒;;

113 :
1.5.2

114 :
1.5.2が正式版になって、1.5.3がbetaになったな
>>1のyandexは下の方のやつに一本化するのかな?

115 :
V1.5.2出ました

116 :
今出ました

117 :
>>115
>>113

118 :
1.5.2.4105 か。

119 :
出ました出ました

120 :
1.5.3.4110

121 :
コマ送りボタン右クリックでYoutubeの解像度切り替えできたんだな〜オプション開いてやってたわ
あと停止ボタン右クリックでファイル閉じるできたんだな〜キー割り当てでやってたわ

122 :
次の患者さんどうぞ〜

123 :
>>121
知らんかったわ。ありがと。

124 :
翻訳できる方へ
1.5.3 (build 4113) betaで和訳が更新されました。
おかしい所があったら、お願いします。
よく分からんので、ステレオ3Dモードの所の訳を案があったら誰か書き込んで。

125 :
どこに?

126 :
修正して。
キーバインドでDVD を開く->DVD/BD を開く
コマンド ライン スイッチ->コマンド ライン ヘルプ(ウィンドウのタイトル)

127 :
クリップボード上の複数の動画URLを連続再生、またはプレイリストに登録する方法はありませんか?

128 :
いつの間にか明るさ調整などが全く反映されなくなってしまったんだけど
どのあたりをチェックすればいいんだろうか

129 :
>>128
レンダラ

130 :
レスありがとう
デフォにしてもVMR-9にしてもエンハンスドカスタムにしても変わらない
いったい何が悪さをしているんだ・・・

131 :
だいぶ前から効かない気がするけどな
バグなのか廃止予定なのか知らんけど
ドライバのユーティリティーで変えている人が多いんだと思う

132 :
うちはbuild 4105で普通に色補正効くけどな。
OSはWin10で、GPUはIntelHD4600。

再生しながらだと、どのレンダラでもスライダいじれば即時反映されるけど、
一時停止した状態だと、以下のような違いはある。

 EVR: スライダをいじってOKを押せば反映

 VMR9、EVR-CP: スライダをいじってOKを押して再生で進めると反映

 madVR: スライダをいじると即時反映

133 :
MPC-BE.1.5.2.x64.7z(build 4105)を落としてWindows10(1803)に入れてみたけど、ISO再生ができない
ドロップも「ISO イメージを開く」も「ファイルの描画に失敗しました」となる
OS標準のマウント機能を使用しているようなので、ISOの関連付けをエクスプローラーにしてみたけど変わらず
ISOファイルをダブルクリックでマウントして、ドライブをMPC-BEにドロップすれば再生されるので
マウントがうまくできていないことが原因のような気がするけど、解決策がわからない
おま環?

134 :
色補正
radeon設定のビデオがデフォルトじゃないと効かないですね
古井戸使うからカスタムにしとくとダメ
まあmadvr使えば大丈夫ですが

135 :
>>133
KB4462933(OS Build 17134.376)をインストールしているなら、それをアンインストールすれば直るかもしれない

136 :
右下の経過時間とかシークバーのファイル名が小さくて見づらいんですが大きくすることは出来ますか?
あと区間リピートってできないんでしょうか

137 :
>>136
Windowsの設定で大きくしてる?
区間リピート→Qonoha

138 :
Windowsの設定ってどこのことでしょうか
区間再生はGOMとか他ソフトでできるのは知ってるんですが、MPC-BEではやはり無理なんですね

139 :
ゴムチョンわろす

140 :
YouTubeとかのアドレスをペーストしてすぐに再生開始する事は出来ますか?

141 :
できまぁす

142 :
>>141
方法をを教えてください
いまのところ「ファイル→ファイル/URLを開く」からクリップボードの内容を貼り付けていますが、
MPC-BEのウィンドウを開いた状態でCtrl+Vで再生開始したいのです

143 :
Ctrl + V じゃ無理だけど
ブラウザとかからリンクをD&Dすればいい

144 :
>>140
Open Withてアドオンがfirefoxにあるのでそれで右クリックして「mpc-beで開く」みたいに選択して見てる。chromeでも似たようなのあると思う。

145 :
WaterfoxにAppLauncherってアドオン入れて144みたいなことやってるわ
D&Dしてたけど先にMPC開いてばきゃいけないんで面倒になったわ

146 :
>>135
レスありがとう
更新履歴確認してみたけどインストールされていないようだった
MPC-BEはインストーラー版でないとだめだったりするのかなぁ

147 :
http://r2.upup.be/wV2qsULdHm
――――――

148 :
>>146
自分は周辺機器のドライバの関係で1511でWU止めてるから参考にはならないかもしれないけど
>>133のポータブル版でも全く問題ないよ

149 :
>>146
Windows10(1803)+MPC-BE.1.5.2.x64(build 4105)インストーラー版だけど
ISOをドロップ、「ISO イメージを開く」、マウントして「DVD/BDを開く」からでも
問題なく再生できる

ただ時々ISOをドロップしても再生が始まる前に終了することがある
その時のイベントビューアーにはこう出ている

>障害が発生しているアプリケーション名: mpc-be64.exe、バージョン: 1.5.2.4105
>障害が発生しているモジュール名: AUDIOSES.DLL、バージョン: 10.0.17134.137

150 :
>>149
情報ありがとう
Windows10のOS自体に原因があるわけじゃなさそうだね
別のWindows8.1にMPC-BE.1.5.2.x64.7z入れて試してみても同じく問題なく再生された
完全におま環だなぁ...

151 :
YOUTUBE 最近ドロップ後、ファイルが見つかりません。が多い →→ Nightlyビルド1.5.3 (build 4174) betaにしたら大体再生できた。

152 :
1.5.2 (build 4105)にしたら
上下に横帯が出ちゃって慣れない。
前のように帯のない普通の状態にならないものか……

153 :
1.5.3 (build 4106) beta
アプデしてから再生始まるのがめっちゃ早くなった

154 :
何や読み込みを

155 :
最近余計なコード削ったり最適化しているからな

156 :
TSファイルの追っかけ再生は出来ますか?

157 :
録画中のtsを再生するってことなら出来る

158 :
>>157
なるほど

159 :
録画中のやつを再生して後ろの方シークしたら固まって強制終了しないといけなくなるけどな

160 :
ちゃんとしたスプリッターを用意しとけ。

161 :
やだ!

162 :
>>160
何かスプリッター入れれば大丈夫なんですか?

163 :
最新のnightlyの翻訳がいじられすぎだ。
hcに翻訳を合わせている感じ。
一貫性を持たせたいのか。

164 :
HCなんてゾンビ同然なんだから無視すればいいのに

165 :
戻して

166 :
音声の排他処理なんですが
一時停止中は、他のソフトから音がだせていました
再インストールしたところできなくなってしまいました
どこをいじったらいいですか?

167 :
おま

168 :
>>166
音声レンダラー横のプロパティーから「アイドル状態時にはデバイスを解放する」をチェック

169 :
今更ナイトリー入れたが垂直同期の設定項目が変わったね
確かに翻訳はわかりにくい

170 :
>>168
ありがとうございました

171 :
>>168
なぜかそこだけ英語になっていたので気がつきませんで下

172 :
既に日本語になってるけどな
BEは古いの使う意味全くない

173 :
「〜する」が追加されただけ。
英語表現ベースの翻訳に修正されているように感じる。
修正必要なところがあるから、続けて作業してほしい。
ビデオレンダラでxpの説明は削除して。
翻訳作業お疲れさま。

174 :
ここまで自演

175 :
MPC-BEのEVR-CPって、1.5.1でHDR->SDR変換に対応してたんだな・・・今更気づいたわ。

176 :
ひっさびさに1.5.2のリリースバージョンに更新したものの
プレイリストを表示させたままALT+0やらALT+1で表示サイズ変えると
上下に黒帯出てきちゃってなんだかなーになったんだけど
これ回避法ってあります?

177 :
フルスクリーンにしたときにフリーズすることがある
まっくらの画面でマウスは動くけど強制終了もできない

178 :
MPC-HCからBEに移って一月、フリーズ多い印象。HCではフリーズなど無かった。

179 :
BEにして何年経つか分からんけどフリーズとか一度も無い

180 :
HCからBEに移った時にHCが何かゴミでも残してるんじゃないのか

181 :
翻訳の変更終わりましたか。
変更されすぎて、ミスってるよ。
r4200で10ビッドRGB出力になってるよ。
10bitか10ビットだと思う。
変更者が見てると良いが。

182 :
プレイリスト内ソートが一階層奥に行ったのが絶妙に不便で堪らない
マジでHC、BEどちらも一長一短で困る

183 :
BEはHCよりもGPU支援積極的に使うからグラフィックドライバあたりが腐ってるんじゃね

184 :
>>181
はいありがとうございます

185 :
翻訳はよ戻して

186 :
>>140
>>144-145と同じようなやり方で別の方法として
FirefoxスクリプトのuserChrome.js導入しSendToPlayer.uc.jsを使う
YouTube動画サムネを右クリ→〜BEで開くでBEが立ち上がり再生される
https://i.imgur.com/jb0zph5.png

Firefox userChrome.js greasemonkeyスクリプトスレ38
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1538578878/

187 :
360度動画のyoutubeURLで再生してもマウスで映像が動かないのですが
MPCBEでVR動画は再生できませんか?

188 :
再生してるんだから再生はできるだろ。

まあ360度ぐりぐり動かして見るのは無理だが。

189 :
動かすのは無理なんですね、残念

190 :
os入れ直して新しい「1.5.2 (build 4105)」っての入れたんだけど
右クリメニューでフルスクリーンはあるけど、
フルスクリーンの状態で右クリックメニューにウインドウがないんだが
何とか出す方法ないかな?

元に戻すにしても古いバージョン忘れた(´・ω・`)

191 :
もう一度、フルスクリーンでツンしたら戻るよ

192 :
嘘つき☆(ゝω・)vキャピ

193 :
>>191
んなの無いよ(´・ω・`)

194 :
リソースハッカーなどでメニューをいじればおk

195 :
>>190
フルスクリーンの状態で右クリック
 表示→フルスクリーン
をクリックすればウィンドウモードに戻るよ

196 :
>>190
キーボード操作を覚えよう
Alt+EnterはWindows共通の操作だ

197 :
メニュー開くとかめんどくせぇことしてんなぁ
ダブクリかショトカ、もしくは右上の復元ボタンせばえぇんや

198 :
GOMから移行したからフルスクのトグルはEnterをアサインしてるわ

199 :
うわあああああああああああああ

200 :
>>199
FXスレと間違えた?

201 :
過去の恥ずかしい事を思い出して声が出てしまう現象

202 :
core2duo GT710 win7 MPC-HC DX9 はカクカク再生してたが
BE レンダラEVRで ほぼ文句なし状態。
何この差。

203 :
それより低スペでDX9で再生してみたけどカクつかないけどな
EVRじゃないからHWデコードは効かんけど。

204 :
最近のはツールバーのGPU(再生支援)の表示がしなくなった?

205 :
DX9と言ってるのはVMR9のことか

206 :
>>204
BFRCを使わないと表示が出る 
設定が悪いのかなぁ

207 :
BFRCを使っていて出るわけがない

208 :
外部フィルター簡単にON/OFFできる方法ってありますか?
具体的には、Bluesky Frame Rate Converter を動画に合わせて入り切りしたいです

209 :
ポータブル版2つ使えばいいじゃん?
設定は別にできるんだし

210 :
翻訳修正
排他フルスクリーンのダイアログの文が古いまま。

211 :
>>210
はいありがとうございます

212 :
久々に上げたら「シークバーにファイル名を表示」項目がなくなってた
もうファイル名を消すことできないんだね

213 :
>>212
あるけど?

https://i.imgur.com/lk6R7xu.png

214 :
シークバーにマウスを合わせてもサムネイルを表示しないことってできる?

215 :
オプション→インターフェイス→サーチでプレビュー機能を使用

216 :
>>215
ありがとう
よくわからん表示だな

217 :
>>213
おありがとうございます<(_ _)>
そんなところに移動していたんですね

218 :
うわぁ…

219 :
MPC-HCから移ってきたけど、GPU支援が全く効かない・・
HCだとタスクマネージャーの"Video Decode"負荷が上がる動画が、
BEだと0%のままだから間違いないと思う

ビデオレンダラーは「エンハンスドビデオレンダラー(カスタム)」になってるし、
「DXVA(H.264)互換性確認」は「完全確認」になってるし、
あと何か確認する事ありますか?

220 :
完全確認だからダメなんじゃねーのかと

221 :
>>220
「すべての確認を省略」でも同じですね・・

222 :
>>221
内部フィルタのDXVAの項目のチェックが全部外れてたり
外部フィルタを入れて優先にしてたりとかは?

223 :
1.5.2にバージョンアップしたら、お気に入りが全部消えたんだが。

224 :
確か、記録方式を変更したはず
テキストからレジストリへ、またはその逆
使ってないから、どっちかは忘れた

225 :
最新nightlyでプレイリストもdarkテーマになったけれど、
翻訳修正が中途半端だし、英語表現ベースになってる。
全体的な変更だから、何時かは完成させてくれ。

226 :
OSDに残り時間を常時表示させたいのですがどうすればいいでしょうか?
前は出来ていたのですがセッティングを消してしまって……

227 :
メニューにないのでショートカットキーで変更
自己解決

228 :
>>140
Chrome,firefoxならアドレスバー左の鍵マークをドラッグしてBEにドロップすればアドレス転送できる

229 :
字幕が再生速度に追従するようにいつのまにかなってたね
OSD常時表示は設定でできそう
あとは四倍以上の再生速度と再生中のファイルを
ゴミ箱に移動する機能 ショートカットや右クリメニューにつけてほしいな

230 :
MPC! MPC! MPC!

231 :
>>230
いまならスマホ踏んで壊したとかになるんやろな

232 :
videohelpで更新情報出なくなったな

19日ナイトリー入れたらメニュー関連がダーク仕様になってた

233 :
元々グレーサイトだしなあ

234 :
ノーマルカラーの最終Versionはどれです?

235 :
1.5.3.4249ですた

236 :
一応更新履歴をみると4262か4263あたりで変わったっぽいんだが違うのか

237 :
いや>>235の言う通りで4249だな
失礼した

238 :
メニューバーがグレー色になったけど
オプション設定からオン・オフできるんだな

239 :
ブラックエディションだからな高級感からして違うだろjk

240 :
久々ですね

241 :
尋常じゃなく黒い

242 :
翻訳更新完了です。
おかしかったら書き込んで。

243 :
URL再生ってYouTube動画しかできないんですか?

244 :
試してみたら?

245 :
試したらできなかったんです

246 :
>>245
youtube-dlでサポートされてるサイト一覧
https://github.com/rg3/youtube-dl/blob/master/docs/supportedsites.md

247 :
高田純二の
君、松島菜々子に似てるね
松島菜々子に似てるって言われない?
言われないんだ?
じゃあ似てないんだね
を思い出した

248 :
>>246
ありがとうございます
こんなにたくさん見られるんですね

249 :
"Enable dark menu" の翻訳
1 ダーク メニューを有効のする
2 黒のメニューを有効にする
3 黒いメニューを有効にする
4 暗いメニューを有効にする
どの訳がベスト?
翻訳の案もお願いします。

250 :
修正
1 ダーク メニューを有効にする

新規部分がある時に翻訳を見直しているのだが、
英語表現ベースの今の訳は不満だろうか。

251 :
ダークメニューこわい

252 :
VisualStyleでコンテキストメニューが黒いの使ったりしているから右クリメニューが黒いのは慣れちまったなあ。

253 :
>>249
ダークテーマ、ライトテーマなんて言いまわしのアプリも多いから
ダークメニューを有効にする でいいと思う。

254 :
>>249
個人的には
メニューの背景色を黒くする
とかのほうがしっくりくるかなぁ

255 :
>>249
ごめん、253は無しで。nightly入れて設定項目を見てみた。
「dark」テーマを使用する の追加オプション扱いだから
「メニューにも適用する。」でいい気がする。
設定項目の翻訳って結構悩むよね。あまり根を詰めすぎずによろしくお願いします。

256 :
ダーク テーマと対だからダーク メニュー
一択だな
ついでにインターフェイスの「dark」テーマっていうのも
ダーク テーマに変えた方がいいと思うよ
英語リソースでは""でくくられているけど、「」は付ける必要ないと思う

257 :
>>150だけど、ISO再生できないのはリモートデスクトップで接続して使用しているときだけで
ローカルPCとして使用している場合は問題ないことがわかった
リモートデスクトップだとなぜだめなのか原因はわからないけど、
MPC-BEを管理者権限で起動すると「ISOイメージを開く」からは再生できる謎w

258 :
メニューにも高級感を適用する

259 :
訳:「闇の御品書き」

260 :
テーマを暗黒面に堕とす
−メニューも暗黒面に堕とす

261 :
尋常じゃなく黒い

262 :
乳首

263 :
孕んじまったか

264 :
孕まずも黒いみくさんによる貫禄のトリュフ探し

265 :
毎回恒例のWin10アップデートで
BEの外部フィルタ設定おかしくなるのキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ffdその他インスコし直しめんどくさすぎるわ

266 :
高級感が違うからな

267 :
jk

268 :
尋常じゃなく黒い

269 :
 ∩ .∩ 
 .い_cノ  / ̄>O
.c/・ ・っ (ニニニ)△△ルドルフ
.("●" ) .(・ω・`)[‖]  ゆくぞ今年も!
O┳Oノ)=[ ̄てノ ̄ ̄]    Merry Christmas!
◎┻し◎ ◎――◎=3
/ラジャー\

270 :
再生のアイコンにカーソルをかざすとカーソルが点滅して
ビデオ画面で出来る通常は1クリックで出来る再生が出来ないんですが
https://imgur.com/a/044al5i
これはどうしたらいいんでしょうか?

271 :
>>270
それだけだと、原因がどこにあるのか判断できないので、とりあえず
オプション→その他→設定の管理
 リセット
をクリックして、初期状態に戻す
ぐらいしかアドバイスできないなぁ

272 :
質問です

VSTプラグインでイコライザーをかけたらレベルオーバーで音がクリッピングすることがあります

foobar2000では平気なのにどうしてかなと調べてみたら、
foobar2000にはClippng sizeという設定があり、これで補間しているっぽいです
つまりクリッピングした周波数は自然に潰して他はそのまま通すという動作ですね

MPC-BEで同様の対策はとれるでしょうか?

調べた限りでは全然解決策が見つからず・・・。

次の方法で解決はできますが音質として好ましくない印象です
・イコライザーをかける前のレベルを一律で下げる
・ラウドネスをいじる

273 :
LAV Filtersを使えばノーマライズやらクリッピングの設定があるけどな
ただしダイナミックレンジが狭くなって迫力のない音になるから一長一短

274 :
開くオプション
ウィンドウ再利用と多重起動禁止は同じ動作にしか思えない

275 :
ブラックエディションだからな高級感からして違うだろjk

276 :
MPC-BEにVSTどうやって挿してるか知らないんだけど
チェインしてEQ -> Limiter とかやればいいんじゃないか

277 :
尋常じゃなく黒い

278 :
大人の黒

279 :
ベンタブラックよりも黒い松崎しげるよりも更に黒い

280 :
例えがいまいちよくわからないんだけど,バトルケニアぐらいだと思っとけばいいのかな

281 :
>>273
ありがとうございます
LAV Filterのクリッピング防止の機能は普通に音が割れて、意図したものと違ったんですよね

>>276
なるほど・・・。
VSTプラグインを動かす設定はかなり前にやったので忘れたんですが
ffdshowからVSTプラグインを動作させるやつです
これができたときはすげえと思いました

282 :
コレ使うとwindowsから出力される音全部にVSTエフェクトかけられる
https://sourceforge.net/projects/equalizerapo/

こっちは仮想サラウンド化。↑と組み合わせて使う
https://sourceforge.net/projects/hesuvi/

283 :
>>271
何故か分かりませんが直りました、原因が分からないのでまた再発するかもしれませんが・・

284 :
同じウィンドウで開く or 同じプレーヤーで開く
新規ウィンドウで開く or 新規プレーヤーで開く
複数起動を禁止する

「デフォルト」を「既定」か[既定値」にすると短くなる

285 :
isoを倍速再生すると音がでません
パススルーを全部切ってもだめです
どこをいじったらできますか?

286 :
黒乳首

287 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1741950.jpg

288 :
>>286,287
語感が似ててワラタ

289 :
4322

290 :
ちょっとすみません質問が
長らくアップデートしていなかったのでしようと思ったのですが
ポータブル版のアップデートはすべて上書きで問題ないのでしょうか

291 :
>>290
ポータブル版って何だ?
公式ではinstaller.zipか7zでの配布しかしてないはずだが

292 :
>>291
インストーラーではない方ですすみません

293 :
https://www.gigafree.net/media/MediaPlayer/MPC-BEdl.html

294 :
https://ameblo.jp/trivia-garage/entry-12321470471.html

295 :
https://portableapps.com/apps/music_video/mpc-be-portable

296 :
まーたそういう怪しいところから落としてるから

297 :
俺は他のプレイヤー用にstandalone filtersも欲しいから、Yandexの7-zipファイルしか落としたことないな。
環境設定をiniファイルにしても、拡張子を関連付けたりデコーダの設定したらレジストリ使っちまうし。

298 :
公式にもstandalone filter置いてあるよね

299 :
>>292
そういうことなら全部上書きでいい
設定ファイルとかは同梱されてないのでそのへんは上書きされない

300 :
>>299
ありがとうございます

301 :
MPC-BEってひょっとして起動しただけで勝手に更新されたりします?
.wmvの動画が見れなくなったり、フライバーがロックされた状態になったんですが

302 :
偽物被害者かな

303 :
>>301
オプションの「その他」にある「更新を自動で確認する」が有効になってるか見てみろ

304 :
サーチプレビューはサクサク表示されるのにシークが遅い動画ファイルがあるんだけど何が原因なんだろう
10年くらい前の古い動画ファイルでよく起こる

305 :
圧縮方式でも違うんじゃね?

306 :
エスパーじゃないので

307 :
ブラックエディションだからな高級感からして違うだろjk

308 :
J(ジリ貧)K(甲斐性無し)

309 :
それどこがおもしろいと思って書いたの?

310 :
>>308
実(J)にく(K)だらない

311 :
尋常じゃなく黒い

312 :
設定→再生→出力の自動拡大について質問

これの50%と100%と200%はちゃんと元動画の大きさ×倍率、になってるが

自動調整係数の%については
使っているディスプレイの大きさ×倍率になってしまい、
元ファイルの大きさを参照しないのは何故なんだぜ

俺の設定の仕方が悪いのかそれとも仕様?

313 :
4322
→キーで動画進めると少し戻されるな

314 :
最近のバージョンの内部デコーダ、ffdshowを入れたうえでpng画像を見ても上下反転しなくなったな。

315 :
VLCではできるけどMPCではISOの倍速再生できないんですか?
ISOだけできません

316 :
出来てるが?

317 :
>>316
パススルーきってもだめ
音自体がでなくなる

318 :
四倍以上の再生速度
再生中のファイルをゴミ箱に移動する機能
ショートカットや右クリメニュー最下部か最上部ににつけてほしい

こういう要望ってどこにかけばいいのかわかりません
URL教えてはいただけませんでしょうか?
テンプレではなんかログインしないといけないっぽかったのですが

あとショートカットキーのF5とかでサムネ保存するフォルダを任意の場所にすることはできますか?
alt+iは面倒なので固定でできたらなと
よろしくお願いします

319 :
>>316
ISOだけ倍速が2倍刻みになって音がでない
他のは0.5刻み
デコーダを変えてもだめ

320 :
おまえ音がどうのなんか一言も書いてないくせに後出しするなよ
音はうちの環境でもx1以外は出らんわ
設定はデフォ設定で外部コーデックは一切入れていない

321 :
>>320
(正常に)倍速再生できないって意味だったんだ
やっぱできないんですね
VLCならできるのに

322 :
でもMPCのほうが聞き取りやすいからMPCでやりたい

323 :
むりぽ

324 :
1.5.3不具合結構あるな
1.5.2に戻す

325 :
だれか>>312答えられんの・・・

326 :
>>325
そういう設定だよ

327 :
なぜこいつが理事長なんだろう

328 :
まだまだピンク色だな

329 :
スケベだな

330 :
尋常じゃなく黒い

331 :
つまり松崎しげるって事だな

332 :
松崎しげるは全然黒くない
しげってるだけ

333 :
松崎しげらない

334 :
おまいらは、まだ真の松崎しげるを知らない

335 :
松崎しげるが黒いってネタで喜ぶのは小学生だけだと思ってたよ

336 :
ここには小学生しかいないぞ

337 :
https://i.imgur.com/kQR9nU9.png

338 :
おぉこれはいいね
ロゴ画像にぴったりだわ

339 :
まだまだ黒くない
https://www.craypas.com/topics/detail/matsuzaki.php

340 :
ここはベンタブラックで決めるやで

341 :
決めないやで

342 :
いや決めろし

343 :
サーチプレビューをシークバーから下に出すことってできますか?
プレビューと再生画面がかぶらないようにしたいです

344 :
無理

345 :
無理じゃないっ!あきらめるな!

346 :
デスクトップ全体を180度回転させてやれば解決だって一休さんが言ってた

347 :
https://i.imgur.com/7l05mMe.png
この形のようなプレイヤーにすればいいのか発想がすごいなw
仮にウインドウ時に画面下に表示できるようにした場合
フルスクリーン時はどうなるんだろとか少し考えたわ

348 :
四倍以上の再生

再生中のファイルをゴミ箱に移動する機能
ショートカットや右クリメニュー最下部か最上部ににつけてほしい

OSDの最上部にファイル名 二段目左に再生時間その右に時計という風に設定できないでしょうか?
あと全部同時表示記憶が出来たらと思います

doom9でアカウントが作れません なんか質問に答えないといけないようなのですがわからないー
かわりに上記要望を作者どのに伝えてくださる方いませんか?

あとショートカットキーのF5とかでサムネ保存するフォルダを任意の場所にすることはできますか?
alt+iは面倒なので固定でできたらなと
よろしくお願いします

349 :
次の患者さんど〜ぞ〜

350 :
うんこが臭いんですが病気でしょうか…

351 :
健康な方のウンコはバラやラベンダーの香りです
そうでない場合は内臓疾患の可能性があるので病院で相談してみてください。

352 :
> alt+iは面倒なので

353 :
あとショートカットキーのF5とかでサムネ保存するフォルダを任意の場所にすることはできますか?
alt+iは面倒なので固定でできたらなと
よろしくお願いします

この件ですが一度ALT+Iで保存したらiniにsnapshotフォルダが記載されておりF5で保存できるみたいです
これはしらなかった とりさげます

354 :
ISOの倍速再生で音出ないのが痛い
普通のファイルではVLCよりは倍速したときに聞き取りやすいんだけどなあ
設定の問題じゃないよね?色々いじったけどだめみたい
有料でもいいから倍速で聞きやすいの知らない?

355 :
ISO使わなければいい

356 :
デモツルでマウントしてボブさんをさいせいしる
てまかけるしかないのでは

357 :
出も鶴

358 :
久しぶりにバージョンアップしてみたんだが、以前は無かった
オプション → 映像 の フレーム のデフォルトモードで
「ウインドウに内接させる」
にした場合にチェックできる
「わずかに拡大される場合、映像をリサイズしない」
「わずかに縮小される場合、映像をリサイズしない」
が機能する条件がわからん…、機能するんだよな?
動画よりほんの少しサイズを変更したウインドウへその動画をD&Dして
再生させてもウインドウに合わせて拡大縮小されるのだが…

359 :
駄右衛門

360 :
日本?

361 :
動画を左右反転させる方法ありますか?

362 :
心眼でディスプレイを後ろから見れば左右反転できる

363 :
前回再生時の音量で開くってできないの?
毎回40%から上げてくの面倒なんだけど

364 :
みんなそんな事になってないと思うじょ

365 :
後忘れてはいけないファイル再生速度の維持
フォルダ内のファイル順次再生しても速度毎回設定しないといけないのはおかしい

366 :
みんなそんな事になってないと思うじょん

367 :
>>361
プロジェクターを使えば簡単にできる。

368 :
>>361
鏡が一番簡単だw
がんばれ!

369 :
無理なんですね(´・ω・`)
GOM再インストールしてきます

370 :
ffdshowでおk

371 :
>>370
できました
ありがとうございます

372 :
GOMって朝鮮臭ぇアレか

373 :
GOMは朝鮮臭いというか朝鮮そのものだろ
韓国ソウルに本社を置くグレテック社(Gretech Corporation)開発のソフトウェアだし
2013年まではハングルと英語しかサポートしていなかった

374 :
てかGOMは朝鮮云々もそうだが正規のアップデーターを使っただけでウイルスに感染する事件を起こしていたり
インストーラーにマルウェア混入させたりしてセキュリティ面に問題のある事が多いので
そっちの意味で避けるべきソフトウェアだ。まぁわざとやってんだろうけどさ

375 :
GOMスレに移動してどうぞ

376 :
>>375
お前が一人で行けよ誰もおすすめしてないんだから

377 :
スレチだからうぜぇって言ってるだけなんだが馬鹿なの?

378 :
>>377
在日か?おまえ、勝手に自治厨きどってんじゃねえぞ!

379 :
dvdiso音声ピッチそのままてかてがで再生する方法ありませんか?

380 :
日本語でおk

381 :
設定ダイアログのPlayback→Audio→Balanceのスライダーバーの
目盛りが枠線に被ったままな件

382 :
ほほ包茎ちゃうわ!!

383 :
>>382
皮被狸甘太郎

384 :
1.5.3 (build 4196) beta
MSVC v19.16.27024.01
GCC 8.2.0
58.32.100 / 56.19.101

ですが再生速度維持はできないです
フォルダ順次再生機能でもツギノファイルに手動送りでも
同様です みなさんはできてるんでしょうか?

385 :
まずその古いの何とかしろよ

386 :
58.43.100 / 56.25.100
GCC 8.2.0
MSVC v19.16.27024.01
1.5.3 (build 4349) beta

MPC-BE.1.5.3.4349.x64
これで新しくDLしたMPCからやってみたけど
だめでした・・おまかんか

387 :
DVDの飛ばせない予告飛ばすのはどうやったらいいんですか?
VLCだとメニューからはじまるのにMPCだと駄目です

388 :
我慢汁

389 :
MPCは反省しる!

390 :
動画再生開始までカックカクに重くなって時間掛かるような事が希に起きる様になってしもたよ。
Radeon RX470 使ってるマシンでだけ起きて Ryzen 5 2400G の iGPU 使ったマシンで一切起きないので
GPU 側の問題かなと思うんだけどおま環なんかね。
MPC-BE 自体はバージョン問わず以前からずっとでそろそろ我慢するのもキツくなってきた。

391 :
別マシンならGPUに限らんだろう

392 :
ブラックエディションだからな高級感からして違うだろjk

393 :
>>390
寒いからだべ

394 :
カックカクといえば最近Win10が勝手に拡張子割当を書き換えやがって
エクスプローラで動画ファイル名の上にマウスカーソルが停滞するだけで
動画再生ソフトがサムネやら情報取得しようとするのかカックカクになったな

395 :
>>390
俺もずっと以前からなってるわ
RX460で、Win8.1にWin7のドライバ入れたのと、クリーンインストールしたWin10でもなってる
毎回再生開始まで時間がかかって、その間マウスカーソルがカックカクになる

396 :
>>390
俺もちょっと前に同じような現象に困ってたけど今は直ってる
でもどうやって直したのかいまいち覚えてないんだよな

BEの設定消して再設定とかコーデックの入れ直しとかビデオドライバの更新とか
その辺で直ったような
とりあえずBEの過去バージョンや開発版への入れ替えでは全然改善しなかった、はず

397 :
>>395,396
情報ありがとうございます。
つい最近 Windows10 を入れ直したタイミングで改善してくれたら良いかなーって思ったけどダメでした。
MPC-BE 自体は BlueskyFRC と外部 LAV を使う設定くらいしかしていないけど、これらを外したりしても
解決には至らず。

数秒程度だから待てば良いとは思うんだけど結構なストレスなもんで。
暫く様子見ながらの我慢でいくかな……w

398 :
>>397
A10-7850Kでもなってた
MPC-BEの設定も色々変えてみたけどだめだった
ディスクを開くのメニューを無効化にしたら直ったことあったけど、すぐに再発しちゃった
BlueskyFRCは自分も使ってます
ラデのドライバ更新した直後なんかはスムーズに再生される時があるから
お、直った?なんて思っても、再起動するとまたカクカクになったりして、もうわけが分からないのであきらめてたw
Ryzen2600で、マウスはロジのG502

399 :
>>398
経った今また再生するタイミングでガックガクなったんであれこれ試してみたけど
MPC-BE に限らず Windows Media Player でもなったし、Irfanview って画像ビューアで再生させても
再生開始まで数秒ガクガクなったよ。
問題は再生ソフト側じゃないって事になる。
恐らくドライバーなのかなって思うわ。

400 :
>>399
やっぱグラボなんかね
RX4xxシリーズで、MPC-BEだとなるのかね
試しにいま複数の動画再生してみたらなぜか全然ならないけど、なるときはずっとなるんだよねえ

401 :
>>400
ストレージは大丈夫なの?
自分が体験した症状だと動画を開くのに時間が掛かる、動画再生中に一時的に止まったりする
これらの症状が出たらHDDの故障を疑うべし

402 :
>>401
NVMeのSSDとHDD、それぞれのドライブ上にある動画再生しても変わらずで
CDIでSMART見ても異常無しです

403 :
うちの2nd機、GTX960だけどカクカクする
Maxwellが悪いのかと思ってた(Main機の1080TiーPascalは問題なし)
両方ともMadVR入れてるからこれも関係ないし、10x64も同じだし

何だろう?

404 :
MPC-BEでyoutubeの動画を開こうとすると、読み込みしてるのか
数秒経たないと再生が開始されないんだけど、これはおま環?

405 :
>>404
仕様

406 :
>>405
ありがとう、仕様ならPCやグラフィックボード、メモリ等を新調してもダメかぁ

407 :
オレが6年使ってるA10-5700では上のような症状は全く出ないけどな(´・ω・`)

408 :
Corei5-6500、16GB、RADEON RX460 4Gだけど>>403の症状が出る
古井戸有効にしているからかな?

409 :
Windows10 3770k メモリ32G グラボ RX480 だけど 起こった事ないぞ

410 :
Windows側の問題のような気がするけど
現象が出ている人はとりあえず、
開発に報告したほうがいいと思うね
アプリ側で回避策取れるケースもあるし

411 :
POWERDVDがこれより勝ってるとこって何かあるんですか?
あれってMADVRよりも画質いいんですか?
アプコンも結局最後は出力してるテレビで補正されるし

412 :
ですか?
ですか?
れるし

413 :
>>412
二葉亭四迷調だぞ

414 :
PCでUHD BDを再生する場合は
POWER DVDとIntelのSGX実装されているCPUの組み合わせに限られる

415 :
>>413
くたばってしまえ

416 :
アーメン♪

417 :
とんでもない爺さんが紛れ込んでいるな…

418 :
安眠させる?

419 :
有料含めても
MPC-BE とMadVRが一番きれいなの?

420 :
一番黒いです

421 :
madVRとかいう過去の遺物…

422 :
>>421
今は何?

423 :
巣プレイヤー探してるけどやたら5KPlayerがでてくる
中華かなんかなの?

424 :
1.5.3 (build 4196) beta
MSVC v19.16.27024.01
GCC 8.2.0
58.32.100 / 56.19.101

ですが再生速度維持はできないです
フォルダ順次再生機能でもツギノファイルに手動送りでも
同様です みなさんはできてるんでしょうか?

HDDが遅いからエラーでだめなのかもしれませn
皆さんは本当にできてますか?
お答えください

425 :
>>423
https://www.splayer.org/

426 :
古いバージョンではオーディオのチャンネルの入れ替えできてたから
左日本語右英語みたいな古いドキュメンタリー見る時はどちらも日本語にしたりしていました

ffdshowを挟んでやればいいんでしょうか?
ffdshowもかなり古いですが代替などあるんでしょうか?

427 :
黒乳首

428 :
test

429 :
ブラックエディションだからな高級感からして違うだろjk

430 :
RADEONつけたらwmvで頻繁にシークバー弄ると固まる・・・

431 :
ふふふわからないんだ

432 :
【アドウェア】GOMPlayer使用時に悪質な広告表示 公式サポートは「仕様」と回答
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1549248939/

433 :
朝鮮の話はもういいって
あの民族は諺を見れば一発で理解出来る
そして一切関わらないこと

434 :
さきほどMPC-BE.1.5.3.4322をインストールしたのですが動画を再生すると毎回
"Warning: Creating EVR Custom Renderer .... The installed DirectX End-User Runtime is outdated. Please download and install the June 2010 release or newer in order for MPC-HB to function properly."

とメッセージが出てウザいです。DirectX エンド ユーザー ランタイム Web インストーラを入れても最新と表示されて解決できません。
動画は再生できるのに毎回出てくるので困ってます。 なにか間違ってるんでしょうか ?

435 :
>>434
最新のSDKいれてみては?

436 :
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=8109
こっちで入れてみたらみたら?

まず適当な場所に空のフォルダ作っておく
directx_Jun2010_redist.exeを実行すると解凍場所を聞かれるのでさっき作ったフォルダを指定
解凍されたらフォルダの中にあるDXSETUP.exeを実行するとインストールされる

437 :
ZIPか7z版をインストールしたフォルダに"すべて"上書きしろ。

438 :
みなさん有難うございます。 試してみます

439 :
7z版をインストールしたら解決しました ! 本当に感謝です。

440 :
すみません、海外映画等で右チャンネルが英語、左チャンネルが日本語等になっていて、
左チャンネルの音のみを聞きたい時、GOMでは音声メニューで簡単に選択できますが
MPC-BEではどうすれば良いのでしょうか?

441 :
再生のバランスを100%左にふれ。

442 :
右スピーカーの配線を切れ

443 :
MPC-BE.1.5.3.4411ビルドで翻訳を全般的に変更しました。
おかしな所があったら、お願いします。

444 :
リンクも貼れよ…

445 :
貼るなよ

446 :
俺が貼るわ

447 :
いやいやここは俺が

448 :
どうぞどうぞ

449 :
早くしろ

450 :
じゃあ、ここはひとつ俺が脱ぐということで

451 :
 l''!,彡⌒ ミ
 | |(´・ω・`) 乙です
 \    ヽ
   | ・  ・.| |
   | .,,;,. | |
   | i.uj |リ

452 :
                  ,r'ニニニヾヽ、                 //ニニニヽ、
                ("´ ̄ ̄ヾ))     _____   ((/ ̄ ̄`゙`)
                |   、ィ_ノと)'   / "\, 、/"\  (つ(_,,ア   |!
                i|   ` イ_/  / (‐-、)、 ,(,-‐ ) \. \_Y   |!
     ┏┓    ┏━━┓.ヽ、  ' (  /   `゙(__人__)'"   \ / `  /|.   ┏┓┏┓
 ┏━┛┗━┓┃┏┓┃  \  \l     i|    |!     l/  /     ┃┃┃┃
 ┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏━l|\   \  、i|,/⌒ヾ、|!;,   /  /.|ll━━┓┃┃┃┃
 ┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃     \  ヾ   `ー一'´  ィ    /        ┃┃┃┃┃
 ┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━━━ ヾ、    ``"´      ./━━━━━┛┗┛┗┛
     ┃┃        ┃┃   ゚   |!  Y           ィ |!           ┏┓┏┓
     ┗┛        ┗┛    ,.  '  、/               ヾ             ┗┛┗┛
                 ゚, i! `| ゜、l!            i|!; ゚ ゜ 。|li '

453 :
DVDの倍速再生できないんですか?
音がでません

454 :
tsファイルを直接指定しても駄目なの?

455 :
>>454
DVDはtsじゃないです

456 :
vobと書いたつもりが間違えた

457 :
>>456
はいだめです
デコーダをLAVにしてもだめですね
MPCオーディオレンダラの仕様なんですかね

458 :
昔からvobではできるから
できないのは、おま環だと思うぞ

459 :
>>458
音出る?
ISOのままだとでない?

460 :
だから、isoマウントしてvobを再生しろって

461 :
>>460
いろいろやった中でそれもやったと思うけど
明日もう一度やってみる
HDMIでテレビに繋いでるんでパススルー的なことではないかとは思うが
そこらいじってもでない

462 :
最新nightlyを入れてみてた。プレイリストに新機能が追加。
プレイリストの翻訳が更新されたけど、
プレイリスト/エクスプローラ形式より、
プレイリスト/エクスプローラー型の方が分り易い。

463 :
あっそ

464 :
nvidiaもfreesyncに下ったしインテルも採用するみたいだけど
24hzまで落とせるモニターって全然ないんよね
24fpsの動画を疑似48fpsにして48hzで表示させるような機能って
作るとしたらプレイヤーの領分なのかな?

465 :
>>464
俺はBRAVIAでみてる

466 :
>>464
そう言うのはこれの有料版使うんじゃね

SmoothVideo Project (SVP) part4 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1490894469/

467 :
>>465
五月蠅い黙れカス

468 :
>>466
SVP使ったことないけど補完切って単純にフレームレート増やすって事もできるのね

補完は要らないからシンプルで使いやすいの出ると嬉しいね

469 :
>>468
単純にフレームレート増やすのはSVPじゃなくてもモニタリフレッシュレートにあうようにフレーム増やされないか?

470 :
30を倍にして120にして割って24とか

471 :
avisynthのプラグインやスクリプト自体はpotplayerだけでも使える。

472 :
BRAVIAのMotion Flow使ってるけど
24fpsの動画を再生するとき
PCの設定を60Hzにしてるときと
24Hzにしたときでびっくりするほど滑らかさかわった

473 :
>>469
え、そういうもんなのか?無知ですまん
可変幅が40-60hzの安物FreeSyncモニタがあったとしたら
「このモニタは24Hz表示無理みたいだから48fpsで再生してやろう、60fpsだとカクつくし」って勝手にプレイヤー?レンダラ?が判断してくれるってこと?

474 :
>>469が言ってるように、SVPとかでフレームレートを変えただけでは
結局モニタリフレッシュレートにあわせて表示されるだけ。

例えばSVPで24fps->60fps変換したとしても、モニタが120Hzなら
60fpsの動画がコピーフレームとかで水増しされて120fps相当で表示されることになる。
(同じフレームが2回表示されるってこと)

モニタのリフレッシュモードを動画のフレームレートにあわせるには
madVRのdisplay modesとかを使うんじゃないの。

MPC-BEのフルスクリーンの設定のとこにも「フルスクリーン モニター モード自動変更を使用」って
設定項目があるけど、これでもできるのかな。よくわからんけど。

475 :
なるほど、ありがとう
やはり現状ではFreeSync対応のGPUとディスプレイとプレイヤー用意すれば
補完なしでもカクつかないようにコンピューターが良きに計らってくれます、とはいかないのね
タブレット含めすべてのデバイスにFreeSync普及すればそうなってくれるかな

ゲーム用途ではLFCとかいう、FreeSyncの可変幅以下にfpsが落ち込んだ時
多重描画で疑似的にfps増やしてカクつきを防ぐみたいな技術が実装されてた気がする
ただハードウェア要件で最高リフレッシュレートが最低の2.5倍必要だかでハードル高いんだよね

476 :
>>475
たぶんそれfreesync関係ない
mpcなどでモニタリフレッシュレート変えるだけでいいよ
変更できて動画に一番ちかいやつに

477 :
24fps動画を
PCの設定60Hzで再生すると足りない分は同じフレームが何度とうつされる
PCを24Hzにすれば24回だけうつす

478 :
>>475
それって
Fluid Motion Videoじゃないの?

479 :
v1.5.2にしたらサムネイルの作成でOS巻き込んで固まる場合があるな。
何度も強制電源オフはしたくないので条件はわからんが…
とりあえず連続で起きた。

480 :
プレイリストウィンドウをドラッグしたら動画がいちいち静止するのどうにかしろ
リスト表示中でも再生画面に動画ファイルをD&Dしたら自動的に再生しろ

481 :
>>478
古井戸は24fpsの動画を60fpsに補完する技術でしょ
LFCは違うよ
例えば30fpsでしか描画できない重いシーンを
40-144hzのモニターで写すときに
そのままfreesync下限でやりとりすると30fpsの映像を40hzで写すことになるけど
Radeonのドライバーが30fpsのゲーム画面を2フレームずつ写して60fpsとして信号を送る
これならモニターは60hzで描画すればいいからかくつかない

482 :
>>481
なんかFrrestncについて認識がちがくない?
ティアリング消すためものもだろ?
そしてそんなことやるなら60fpsで描画しろって話だし
ゲームが30fpsだろうがモニタが60Hzなら2枚かいて60fpsだよ

483 :
>>481
モニタのリフレッシュレートを可変にするのがfreesyncだぞ?
ゲームの場合は性能の問題で60fpsでは描画できないから可変にするんだろうが
動画でも同じこと、24fpsの動画をフレーム補完したくないならリフレッシュレートの方を変えるしかないでしょ

484 :
nvidiaでも使えるようになってたの今知ったわ
MPC-BEでやるべきことあるの?

485 :
安価間違えたが伝わるよな
>>482
テアリングだけじゃなくて、スタッタリングも消しつつ遅延を最小化するための技術でもあるから

486 :
bs世界のドキュメンタリー
を日本語で見るときどうやるの?

487 :
バカには無理

488 :
きかんしゃトーマスを日本語で見るときBEはどうやるの?

489 :
トップハムハット卿に聞け

490 :
 l''!,彡⌒ ミ
 | |(´・ω・`) 
 \    ヽ
   | ・  ・.| |
   | .,,;,. | |
   | i.uj |リ

491 :
動画プレビュー画面の時間表示が邪魔すぎる
無駄に枠取るなよ

492 :
424です そろそろじらさず真実を語ってくださいませんかw

493 :
いいね

494 :
いくないね

495 :
帰還者Thomasはまだ翻訳されていない

496 :
痴漢者

497 :
犯罪者

498 :
痴漢者トーマス?

499 :
ステレオ音声ってパススルーでアンプに送ることはできないんですか?
DDなどはできるけどステレオはPCMになります

500 :
>>495
アラビヤのロレンス後日談
あれいい映画だな

501 :
前から疑問に思ってたんだが、BEは排他モードにしても、なんで音量変えれるの?
ほんとに排他モードなん?

502 :
排他だと変えられないこと自体が意味不明

503 :
排他をわかってないんじゃない

504 :
排他はオーディオデバイスを専有するだけで
ビットパーフェクトとは別の概念だよ

505 :
のみすぎてexclusive

506 :
難しい事は知らんけどfoobar2000でも音量が変えられるがな

507 :
>>501
音量はデバイスごとに独立してる

508 :
XMPlayでも変えられる

509 :
DOLBY VISIONの再生ってできるの?
ハードが対応してればソフトは関係ない?

510 :
>>509
「ハードが対応してれば」ってどういう意味だろ?

一口にDolby Visionと言っても色々なプロファイルがある。
Baseレイヤーだけのものもあれば、それプラスEnhancementレイヤーという構成のものもある。
少なくともEnhancementレイヤー付きのものについては、DolbyVision対応デバイスじゃないと無理じゃないかな。
(Baseレイヤーだけの再生ならできるかもしれないが)

一応BaseレイヤーだけのDolby Visionサンプルなら以下にある。

 Dolby Vision streams | Dolby Developer
 https://developer.dolby.com/tools-media/sample-media/video-streams/dolby-vision-streams/

Profile8.1の方ならBT.2020のPQなので一応MPC-BEでも正常っぽく再生できる。

Profile5(iOS用とある)の方はちょっと特殊で、ICtCpという色空間を使ってる上にそのフラグもついてないので
そのままMPC-BEで再生すると赤い炎やら人肌やらの色が青っぽくなって再生される。
Profile5については多分DolbyVision対応デバイスで再生する必要があると思う。

まあうちはHDR環境が無いし、ダイナミックメタデータの扱いがどうなってるのかとか細かい扱いはわからんけどね。

とりあえずDolby Visionの動画は基本的に対応デバイスで再生すべきものであって、PCとMPC-BEで再生するもんではないと思う。

511 :
>>510
よそのスレにあっとんだけど

239 名無しさん┃】【┃Dolby sage 2019/02/22(金) 18:25:07.12 ID:p5ugk6AP0
海外のスパイダーマンホームカミングのディスク情報書いてあるとこみたら

(*) Indicates included stream hidden by this playlist.

VIDEO:

Codec Bitrate Description
----- ------- -----------
MPEG-H HEVC Video 46323 kbps 2160p / 23.976 fps / 16:9 / Main 10 Profile 5.1 High / 4:2:0 / 10 bits / HDR / BT.2020 /
* MPEG-H HEVC Video 46323 kbps 1080p / 23.976 fps / 16:9 / Main 10 Profile 5.1 High / 4:2:0 / 10 bits / Dolby Vision / BT.2020 /

↑ってどういうこと?
DOLBY VISIONは2Kになるの?

512 :
コピペしたらなんか小さくなった

513 :
その手のはライセンス必要だから、オープンソースでは無理だと思うが

514 :
>>513
なんらかの有料プレイヤーってことてますか?
POWER DVDにもとくにかいてなかったな

DOLBY VISIONのところ1080iってのも気になるんだが
1080iでしか見れないんですか?

515 :
>>511ってどこのスレ?ちゃんとURLも書こうぜ。

516 :
>>504
書き方がまずかった
PlayPcmWinとか、昔 何かのソフトで排他で再生してたことあったが、
音量は変えられなかった。ビットパーフェクトってことよね?
BEはなんで変えれるん?排他にはできてもビットパーフェクトにはできないの?
てか、変えられるのが普通なのか

517 :
>>515
TVのBRAVIAのスレにかいてあった

518 :
10秒スキップボタンを追加する方法はないかな?
もしくは、次に進むボタンを、任意の秒数でスキップに変える方法はない?
ホットキー操作は面倒なので、再生画面上で5〜10秒スキップできるようにしたいんだけど
設定やスキン追加でできるようにならないかな?

519 :
ボタンをクリックするよりホットキー押すほうが早くね?

520 :
タッチパネルなんじゃね?

521 :
>>517
>>511>>514の回答は向こうに書いておいた。

 【有機EL】SONY有機ELテレビ BRAVIA 総合Part13
 https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/av/1549114500/251-

522 :
518だけど、モニターから離れて見てるから、ホットキーだと、その度に近づかなくてはいけないから、面倒なんだよ

523 :
>>522
マウスの第4第5ボタンにホットキーをアサインしたらいいんじゃね?

524 :
>>523
ノートなのでマウスは使ってないんだ

525 :
ノートでモニターから離れててマウス持ってないけどボタンは押せるってどういう使い方なのよ
まずそれを書いたほうがいいわ

526 :
ホットキーって方向キー1つでもいいんだが…

527 :
>>525
横になって動画見てる時、クリックする場所に目一杯手を伸ばして届く位置にいるから、キーの位置だと体を動かさないと手が届かない
キーに届く位置で見ると、モニターに近すぎて目が疲れるんだ

528 :
しらねぇよ

529 :
全画面表示止めてノートPCに手の届く範囲で
自分にちょうどいいスクリーンサイズを見つける方が早いでしょ
>>527みたいな理由だと
「そんなあんたの事情なんてしらんがな」
って人多いだろうし

530 :
結論としては、次に進むのボタンを、gomみたいに数秒送りスキップに変更するのは無理という事か
設定で変えられるようにしてくれるといいんだけどね

531 :
1.5.3 (build 4443) beta に入れ替えたらプレイリストに「エクスプローラ」と追加されて
ここからファイル選んで再生いけるな。地味に便利かも

532 :
ブラックエディションだからな高級感からして違うだろjk

533 :
ブサイクエディションに見えた

534 :
意見をお聞きしたいのだが、ツールバーの「音声の言語/字幕の言語」を
「音声言語/字幕言語」に変更して良いだろうか。理由:ツールヒントを短くしたい。
1.5.3 (build 4444) betaを試しにご使用ください。
新規翻訳があるので、今の翻訳でおかしい所があったらお願いします。
新規で、プレイリストに"Show search bar"と"Show tooltip"が追加予定。

535 :
これといっておかしいと思ってるところないんで引き続きよろしくお願いします

536 :
BS世界のドキュメンタリーを日本語で見る時どうやるの?

537 :
1.5.3 (build 4443) betaにしたらプレイヤー開いてダブルクリックすると
前回開いた動画が再生されるようになったんですが
設定どこでしょうか?
以前はダブルクリックで全画面にしていたので
動画を読み込まないまま全画面になっていました

538 :
>>537
オプション プレーヤー 履歴 終了時のプレイリストを記憶するのチェックを外す

539 :
>>538
ありがとう

540 :
その程度の事でも答えてくれるんですか

541 :
すみませんがエスパー回答お願いします。

MPC-BE 1.5.2 Build4105(MPC-HCでも同様)で、
レンダラをEVRもしくはEVRカスタムを選択すると、
映像に黒枠が入ってしまします。
(FHD24inch液晶換算で言うのもおかしいですが)
黒縁の幅は左右それぞれ7mm程度で、上下もそれに応じて黒縁があります
フルスクリーンでもウィンドウモードでも黒枠になります。

以前はは無かった(はず)と思うのですが、何処の設定弄ったら
黒枠消えますか?
この2〜3年間ぐらいHaaliとmadVRのレンダラしか使って無かったので
いつごろからこういう状況になっていたのか見当がつきません。

黒枠あり VMR9・EVR・EVRCustom

542 :
ログ検索かけたあたりでは

https://echo.2ch.sc/test/read.cgi/win/1476547408/729-785
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1489907174/844-916

かなあ だがしかし設定併せても変わらないです

543 :
>>541
こういうヤツってアホだと思う

544 :
∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
(    )  \_____
| | |
(__)_)

545 :
画面サイズについて

MPC-BE 1.4.5では 720pは左寄りに再生され 1080pは左右いっぱいに再生されます
だから 720pと1080pの違いがすぐ分かり 使いやすかったです

MPC-BE 1.5.2では 720pと1080pのどちらも左寄りで しかも外枠がぎりぎりです
720pと1080pの違いが分からず 使いにくいです

MPC-BE 1.5.2において MPC-BE 1.4.5の様に再生する方法はありませんでしょうか

546 :
ブラックエディションだからな高級感からして違うだろjk

547 :
左寄りとか、いっぱいとか症状がいまいちわかりにくいが
スケーリングの観点から描画領域に差異があること自体がおかしいので
バグとして修正されたものと思われる
だからもう元には戻らんだろうし、自分で見て違いが分からないなら
大した問題じゃないだろう

548 :
>>547
ありがとうございます

違いが分からないと やはり大変です
1.5.2の仕様なのかもしれません

549 :
>>548
映像の解像度を一見で知りたきゃ、エクスプローラーの詳細表示で縦のフレーム高を表示するなり、
MediaInfoを入れたりすればいいんじゃない?

550 :
>>548
常に100%表示にしておけば720pと1080pの違いなんてすぐにわかるんじゃね。
いまどき720p未満のモニターってこともないでしょ?

551 :
サムネイルも見たいならIcarosも入れなよいとサムネイル見れなくて不便だろ
https://www.gigafree.net/media/codecpackage/icarossetup.html

552 :
編集中に送信されちゃったけどまあいいか

553 :
シャープの追加って出来ないんですか?

554 :
>>553
簡単なのはシェーダータブでピクセルシェーダを追加する

555 :
再生速度維持はできないです
フォルダ順次再生機能でもツギノファイルに手動送りでも
同様です みなさんはできてるんでしょうか?

556 :
できないしできる必要を感じない。
このソフトは「その速度はさっきの動画だけでいいんだよ…」って場合にしか使わないので。
維持したいときは別のソフトを使う。
一つのソフトの設定を切り替えて…なんてのは面倒臭いから。

557 :
>>549
>>550
>>551
いろいろ教えていただき ありがとうございます

558 :
>>366
だまされたよ ひどやつだ
できないんじゃないか
速度維持できたほうが絶対便利だと思うけどな
3倍速基本で見たいのに毎回
速度可変ボタンを押下しないといけない

別のソフトに切り替える方が面倒だと思うけど・・
できないとわかりましたありがとうございます

要望送りたいけどフォーラムにログインできないんだよな・・

559 :
そんなあんたの事情なんて知らんがな

560 :
3倍とかもう見なくてもよくね?

561 :
>>560
クロックサイクルあげたら等倍みるのがばからしくなりますよ
時間短縮できていいことだらけです

事情がどうとか個人の話じゃないですよ
普通はそうだろって範囲の仕様からずれてるだけですよ

562 :
>>561
こういうヤツってアホだと思う

563 :
>>561
生きづらそうだねぇ

564 :
>>560
割とどうでもいい洋画は4倍でみてる

565 :
どうせエロビデオだろ

566 :
トロイ人は等倍でがんばっていてくださいよ 時間がもったいない
つべとか音楽や音声読み上げとか脳トレの意味も兼ねてるし一石二鳥なんですけどね
このソフトが動画再生ではベストだと思っているので他ソフトできる速度維持という
基本的仕様がないほうが変だと思ってますけどね
アホはどっちかいうまでもない

567 :
時間がもったいないなら、基本的仕様になってる他のソフト使えばいいだろ。
ここで愚にもつかんことを駄弁っている時点で脳トレの意味ねぇじゃん。

568 :
基本的仕様になってる他のソフト使えばいいだろ。

現状差し引いてもベストだとかいてるのに頭悪いからもうからまなくていいよ

ここで愚にもつかんことを駄弁っている時点で脳トレの意味ねぇじゃん

愚にもつかないことはないそれは君のようなレスのことだよ
だれかがもしかしたら要望を作者におくるかもしれない
そもそも確認したかっただけ
愚痴を格位 等倍で見続けることに比べればボタンの押下もそれほど苦ではない

569 :
時間もったいない奴がこんなとこくるなよwww

570 :
台詞をただの文字情報だと思ってなきゃこんな馬鹿な発想に至らない
エモーショナルな感性が欠落してるんじゃないか?

571 :
その3倍速再生で確保した時間で2ちゃんねる見たり書き込んだりしてるなら無駄だよなぁ、と思うわ
有意か無為かは個々人の判断基準とか返してきたら片腹痛いんだがな

572 :
3倍速再生で確保した時間には他の動画を4倍速で見るんだよ
見ても見ても次から次へと動画は生まれる

573 :
>>568
こういうヤツってアホだと思う

574 :
サッポロ一番みそラーメン袋の奴が
いまだに一番美味いと思ってる

575 :
サッポロ一番しょうゆラーメンの麺は塩や味噌のものと成分が異なる

576 :
へぇー

577 :
MPC-BE.1.5.3.4455

578 :
MPCAudioRendererが強制的にリサンプルするの直った

579 :
黒が色抜けしちゃうんだが?
濃淡調整出来ないの?
仕方がないからVLC使っているんだが?

580 :
madvr使ってな

581 :
>>580
おおお
すげー
色調の制御できる様になりました
ありがとうございました。
m(__)m

582 :
madvrはすごいけど、設定につめるの結構難しいね。
みんなこれを普通に扱ってるんだと思うと凄いわ…

583 :
>>582
image doublingが一番効果が大きいのでここを中心に設定する
Jincは最高にaliasingが少なくそこそこシャープ
NGU Anti-Aliasがきれいに見える人が多い
だから、この2つを多用する

1年ぐらい前のスレ読んでたら設定のポイントが書かれてるよ
ここしばらくは全然役に立たない話ばっかりだけど

584 :
>>583
ありがとう、当時もスレを見てたはずだけど導入するところまでいってなかったから助かります。

585 :
madvrってモニタ間を移動する時に映像と音が途切れないように設定できないのかな

586 :
初めてShark007Codecsてのをインスコしてみたら
すでに使ってるMPC-BEまで入ってて、それだけならいいけど
全部上書きされたのか、設定がすべてデフォルトに戻された・・・
みんなきをつけたほうがいいよ ヽ(`Д´)ノ

587 :
GOMのほうがええのに

588 :
半島にお帰り下さいやがれ

589 :
>>587
区間リピートしたいときだけまだ使ってるわ

590 :
GOMとどっちがええの?

591 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/GOM_Player
4 問題点
4.1 LGPLライセンスへの違反
4.2 セキュリティ面の不安

それでも使いたいなら止めはせん
人に勧めるなら 朝   鮮   人 丸出し

592 :
GOMの全ての通信を遮断しない限りまずは使えない。

593 :
リピートだったらQonoha使えよ

594 :
教えて〜
あちこち設定をいじくっていたらフルスクリーンで
右上のメニューが出なくなってしまった。
Ctrl+0を何回押しても右上メニューは出て来ない
どうすれば〜
アンインストで再インスト?
せっかくの設定をやり直し?
めんどい (-_-;)
おせーて〜〜

595 :
>>594
>>2のQ2は試したかい?

596 :
馬鹿は今すぐしね

597 :
でも使い勝手はGOMに負けてるよね

598 :
>>595
>フルスクリーン時などに右上に表示される操作ボタン類のこと。
フライバーの意味を知らなかったです。
ありがとうございました。

599 :
GOMは低スペックのPC、i5のノートPCでも少し大きい容量の動画だと
カクカクして使い物にならない。最近の高画質動画は、ほとんどムリ
実はi3のノートPCからi5に買い替えた、でもNGだった
そこで軽いMPC-BEかVLCに行き着いた、古いPCでもサクサク動きます。
使いがってはキー設定でカスタマイズ出来るからGOMより便利
1年前までGOM使っていた、VLCそして今MPC

600 :
BEにABリピート機能つかないのはなんか理由あんの?
ググると求めてる人は結構見つかるけど

601 :
きっと「ブレインストーム」みたいな事故が起きないように

602 :
PCの動画再生ソフトではGOMは最悪で
情報漏洩の危険性も指摘されていた過去がある
でもPCじゃ見れないVRをスマホで見るには便利
PCでDropuboxに入れるだけでスマホで鑑賞できる
メモリーに入れて装着する手間はいらない、
もちろん容量の制約はある無料だと3Gまでが限界
VRは時間も短いからだと5本程度かな

603 :

誤字が多いww
訂正しますw
Dropubox→Dropbox
VRは時間も短いからだと5本程度かな→VRは時間も短いから5本程度かな

604 :
BEもGOMも使ってる俺からすれば
GOMの通信をFWで切らずに使ってる奴が馬鹿なだけw
それにどっちも欠点がある

605 :
ビデオエンコーダーを「システムの規定」以外で再生するとたぶんYUV420の動画だけ色味が少し変わります(ピンクの唇が茶色っぽくなるなど)
システムの規定と同じ色味にするにはどのあたりの設定をいじればいいですか?
MPC-BE x64 v1.5.3、OS Win7

606 :
>>605
>ビデオエンコーダーを「システムの規定」以外で再生すると

どこの設定のことを言ってるのかわからん。
MPC-BEはエンコードソフトじゃないんだが。

607 :
レンダラー設定のところじゃないか?映像と音声もシステムの規定なんて項目はそこしかないはず。

608 :
間違えました
「ビデオレンダラー」のところです

609 :
>>608
原因は見当がついてて多分ファイル自体の問題なんだけど、一応以下の2つの情報をくれ。
 1.色が変わるという動画ファイルをMediaInfoってソフトで「表示→テキスト」にして調べた内容全て
   (ファイルパスくらいは消してもいいけど、それ以外は全部)
 2.その動画はどういうソフトでどうやって作った(エンコードした)ものか(作成時点でのアドバイスができるかも)

1は長くなるので直接ここに貼るのではなく、テキストファイルにして https://dotup.org/ あたりに上げるか、
https://pastebin.com/ あたりに貼ってね。

610 :
悪意満々の腐れソフトウェアを必死に擁護したり人に勧めるやつは
日本人じゃないか売国奴そのもの

611 :
>>609
1.https://dotup.org/uploda/dotup.org1793710.txt.html
2.UtVideoで圧縮されたAVIをAVIUTLで編集してx264出力でエンコしたもの
元のAVIはYUV422だったり420だったりですが、420の方のAVIもMPC-BEで再生すると色味が変わります

612 :
>>611
予想通りではあるけど制作段階でのBT.601/BT.709の扱いが間違っているのだと思われる。MediaInfoの情報を見ると、
 matrix_coefficients : BT.709
というのがあるが、これはx264の--colormatrixで「このYUVデータはBT.709に基づくですよ」というフラグをつけていることを示している。
このフラグは再生時にデコーダからレンダラに伝えられ、EVRやmadVR等では、それに基づいてYUV→RGB変換する。
しかし、レンダラが「システムデフォルト」の場合、レンダラはこのフラグを見ず、BT.601でYUV→RGB変換する。
つまり、今回のケースでは
  システムデフォルト: BT.601としてYUV->RGB変換
  EVRやmadVR等  : BT.709としてYUV->RGB変換
という挙動になっている。

問題は、「じゃあ実際のYUVデータ(フラグではなく)はどっちなの?」ということ。
>>605によると、「システムデフォルトで再生した場合のみ色が正しく見える」ということらしいので、
実際のYUVデータはBT.601のものだと思われる。
つまり、
 「実際のYUVデータがBT.601なのに、x264でBT.709のフラグをつけてしまっている」
というのが問題の原因。
システムデフォルトはフラグを無視してBT.601として扱うから正しい色になるが、
EVR等ではフラグを見てBT.709として扱うので赤系が暗く、緑系が明るく見えてしまう。

続く

613 :
>>611
続き

じゃあそうなってしまった原因は何かって話だけど、かなりややこしくて
 ・UtVideoのAVIを作成するのに使ったアプリやキャプチャ設定(解像度やフォーマット等)
 ・UtVideoのAVIファイルをMediaInfoで調べた情報(UtVideoのどれを使ったのか等)
 ・AviUtlのファイル→環境設定→コーデックの設定の、使ったUtVideoコーデックのとこで
  「YUY2で展開する」にチェックが入っているかどうか
 ・AviUtlの設定→色変換の設定 の[入力][出力]がそれぞれどうなっているか
  (デフォは「自動」で縦720ピクセル以上はBT.709として扱い、それ未満はBT.601として扱う)
 ・x264guiExの設定でcolormatrixの設定はどうしているのか
の5つの情報が無いとなんとも言えない。

可能性が高い組み合わせとしては
 ・DxtoryのようなRGBデータをコーデックに渡すアプリで
 ・UtVideoの「YUV4** BT.601」を使って録画して (ここでBT.601のYUVになった)
 ・AviUtlのコーデック設定ではYUY2展開
 ・解像度が1344x744なので入力[自動]でBT.709入力し、出力[自動]でBT.709出力
  (※BT.709として扱うとはいえ、トータルで見ると素通しするだけなのでBT.601のまま)
 ・x264guiExのcolormatrixは自動(auto)設定で、解像度が1344x744なのでbt709が使われる
といった感じだろうか・・・。

とりあえず、UtVideoとAviUtlを使うのであれば
 「解像度が縦720ピクセル以上でUtVideoのYUV4**系を使う場合は、BT.709のものを使うようにする」
ということを意識しておくと失敗は減ると思う。
場合によってはこれでも失敗することがあるけどね。

614 :
>>613補足
もし「可能性が高い組み合わせ」の通りだった場合、AviUtlでのプレビュー時点で
赤成分が増えて緑成分が減るような色味の変化が起きてたと思う。 

615 :
>>613
すごいわかりやすい…
設定はこんな感じです
・アプリ側(アマレコ)の仕組みはわかりませんがUtVideoの設定はYUV4** BT.709です
・AVIUTLではYUY2展開、入力・出力709(プレビューでは色変化なし)
・x264guiのcolormatrixも709
ついでに元データから全部601で作って試してみましたが結果は同じでした
ただ、変換前の420ファイルも既定のシステム以外で再生すると色がおかしいのが気になるのですが…
とりあえずBEに色の解釈が間違って伝わってるのは確かな気がします

616 :
>>615
んー、アマレコでその組み合わせか。そうなると

 A.キャプチャ機器がアマレコに渡しているYUV信号がBT.601。
   (どんなソースをどんなキャプチャ機器で入力して、どんな解像度やフォーマットを選んでいるのか)
 B.そもそも基準として考えている色が間違っている。
   (基準としているのはどんなソースをどんな機器・環境・ソフト等で視聴したものなのか)

とか? でもAの場合はAviUtlのプレビュー時に色変化が起きるはずかな。わかりにくくて気づいてない可能性もあるけど。

あと書き忘れたけど、アマレコで撮ったUtVideoのAVIをAviUtl本体(拡張編集タイムラインではなく)に読み込んでみた時、
その他→ファイルの情報のファイル制御のとこはAVI/AVI2 File Readerになってる?
 
 
とりあえずこれ以上はスレチなので、続きをやりたい場合は上の情報を持って拡張編集スレに移動で。

 AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14
 https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/streaming/1544284061/

向こうに書く場合は冒頭に以下を入れて書き始めるといいと思う。

---
以下から誘導されたのでその続きです。
  MPC-BE 14
  https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1537581236/605-
---

617 :
神レス乙

618 :
ABリピート付けろ

619 :
>>618
forkして自分で実装するんだよ
それが許されてるのがOSSってやつだ

620 :
誰かやってください><
1000円あげるから

621 :
安すぎてやる気にならない

622 :
mpc-be 1.5.3.4459で新規追加の翻訳が反映されました。
全体的に、デフォルトを既定か標準に、ロードを読み込むに変更してます。
英語表現ベースの翻訳ですので、おかしな部分があったら、お願いします。

623 :
BS世界のドキュンメンタリーを日本語で見るときどうやるの?

624 :
既出

625 :
>>623
Rカス
しつけーんだよ能無し

626 :
そうやって相手するから居座ってんだろ

627 :
BigBagOfCash

628 :
AviUtlスレから戻ってきました

原因は、グラフィックドライバって言うんですかね?、あれがシステム規定以外で再生した時に干渉してきて表示に補正を加えてたようです
BEにはあまり干渉しないという設定をドライバ?側に追加したらシステム規定以外で再生しても色が変わらなくなりました
これってBE側の設定で干渉を受けないようにすることはできないですか?
無理そうなら今の設定で乗り切ることにします

629 :
>>628
グラフィックドライバ側で補正を切るしかないと思う。

ただ1つ気になるのはレンダラをシステムの既定(VMR7)にして再生した場合も色が正しくなるというところ。>>612

  > レンダラが「システムデフォルト」の場合、レンダラはこのフラグを見ず、BT.601でYUV→RGB変換する。

と書いたけど、この挙動ってGPU側の実装に依存するんだっけ?そちらのGPUは何を使ってる?

うちのIntel HD4600のHaswellノートだと、解像度もフラグも関係なくBT.601デコードになるんだけど、
  http://avisynth.nl/index.php/Colorimetry
のように、VMR7でも高さ720を境界としてBT.601/BT.709を切り替えてると書いてるとこもあったので
AMD系やNVIDIA系では挙動がそうなるんだろうか。

630 :
>>629
古めのノーパソ用Radeonです

631 :
戻ってきましたってだれだよわかりにくいから名前欄に最初にしつもんしたときのレス番号いれろ基本だ

632 :
おまえは誰です?

633 :
10年後のお前だ
おまえは宝くじにあたって金持ちになるが騙されて破産する。
だれにも知られるな、わかったな!

634 :
はい

635 :
>>629
試しに480の動画を再生してみたけど補正されたのでサイズによる切り替えはないみたいです

636 :
フルスクリーン状態で起動させる設定をオプション内で探してみたんですがうまくできなくって
わかる方いたら教えてもらえませんか?

637 :
>>636
コマンドライン スイッチ
/fullscreen フルスクリーン モードで起動
でダメなのかい

638 :
>>637
どうもありがとうございました!

639 :
>>633
http://www.hasanmap.tokyo/

640 :
>>625
誰かが言ってた2個は試したんだが
外部アプリで用を足す事と実装とは別

641 :
>>618
日本語チームひとり?は作者に対して発言力が全く無いからダメ

642 :
1.5.3.4462で更新が止まってる

https://yadi.sk/d/hlf1lfC8mKU58

置き場所変わった?

643 :
日付からして更新したばっかりなんじゃね。

644 :
それ上がったのyandexの日付で3/18だし
最後のコミットもr4462だし、何を言っているのやら

645 :
なんか!_lastに入ってる1.5.3.4462のMPC-BE.x64.7zをダンロードしようとすると
Windows Defenderでウイルス判定出るんだけど誤検出かな?

646 :
>>645
AVIRAとBitdefenderでは検知されなかったよ

647 :
uwscが面白かったので作ってみました
クラスも書けないベタ書きから少しずつ修正して動くようになりました
誰か試してもらえるとうれしいです

http://back-of-backyard.blog.jp/archives/ばっくやーど?

648 :
1.5.3.4488

649 :
https://sourceforge.net/projects/mpcbe/files/MPC-BE/Release%20builds/1.5.3/

650 :
Release builds

651 :
ドルビービジョンにはまだ対応してくれないんだろうか

652 :
オープンソースに来るわけがない

653 :
>>652
有料プレイヤーならある?
というかDVDやブルーレイも再生できるようになったしいつかは……
ブルーレイは不完全だけど

654 :
>>653
ドルビーとライセンス契約しないと使えないのに来るわけがないだろ

655 :
>>654
atmosなんかはパススルーできるのにビジョンはライセンスいるの?

656 :
毎週更新されないと発狂する基地外がいるんだよなw

657 :
???

658 :
最近はffdshowを通してもMPCVideoDecでpng画像が反転しなくなったからいい。
後はQonohaみたいに音程操作が出来たらいいんだけど。

659 :
ffdshowの代替はLAVですか?

660 :
いいえ

661 :
>>654
ドルビービジョンをデコードするのとatmosをパススルーするのでは意味が違ってくるでしょ

662 :
>>661
ドルビービジョンをパススルーという意味でいいました
パススルーもできないんですよね?

663 :
>>662
PC使って再生するのに映像をパススルーってどういうこと…

664 :
>>663
PC→アンプ→テレビ

665 :
尼プラとVUDUは見つけられんかったけど、NETFLIXをPCにてDolby Visionでで利用するには
EdgeもしくはNETFLIXのアプリ利用するしかないみたいなんだけどどうなんだろう?

Windowsでの再生環境があるってことは機器とソフトさえ対応してれば出来るってことなんだろうし

Dolby Vision対応TVなりディスプレイなりで再生するにはソフト側の対応も必要ってことではないかと
Dolbyが無償で対応デコーダーを配布しない限り、フリーソフトでの対応は難しいんじゃないかと思う
誰がライセンス料払うのよって事にもなるからなぁ

666 :
GOMとどっちがええの?

667 :
朝鮮人登場

668 :
MPC-BEでyoutube開くときにPCが少し固まるんだけどおま環?
ちなみにバージョンは1.5.3

669 :
>>665
有料でもいまのところはないみたいですね

670 :
EdgeでNETFLIXみれば
DOLBY VISIONになるってことはどうなんだろうね
ブラウザで再生するとステレオにしかならないよね

671 :
>>670
Dolby VisionはHDR映像の規格であって、音声の規格じゃないぞ。

>>665
> NETFLIXをPCにてDolby Visionでで利用するにはEdgeもしくはNETFLIXのアプリ利用するしかないみたい

PCでDolby Visionの再生はできないような気が。ヘルプには
  「Win10でHDRで見るならEdgeかアプリ(と対応GPU)」
とあるけど、そのHDRがDolby Visionだとは書いてないから、HDR10のような気がする。
Dolby Visionで視聴したいなら対応デバイスが必須なんじゃないの。

 NetflixはドルビービジョンまたはHDR10でストリーミング視聴できるの?
 https://help.netflix.com/ja/node/42384

 WindowsコンピュータまたはタブレットでNetflixを利用する
 https://help.netflix.com/ja/node/23931

672 :
>>671
ブラウザでみるとマルチチャンネル音声じゃなくて
ステレオにしかならないからドルビジョにならないんじゃないかなってこと

673 :
>>672
違ったら申し訳ないが650さんですか?
多分規格を何か勘違いしてる気がするので調べてみたらいかがでしょう?

HDRの映像規格であるドルビービジョンと音声規格のマルチチャンネル音声は依存関係はないと思う

674 :
>>671
あぁ、HDR視聴環境とは書いてあるけどDolby Visionとは書いてないわ
 https://help.netflix.com/ja/node/23931
 https://help.netflix.com/ja/node/42384
だと「NetflixはドルビービジョンおよびHDR10の2種類のHDRストリーミング方式に対応しています。」
で別々のものと書いてるから、NetflixのHDR = Dolby Visionではないんだね

 >4K、ドルビービジョン、またはHDR10の違いは何ですか?
 >4K (UHD 4K) は高画質・高解像度を使って、より詳細な映像をお届けします。
 >HDR10またはドルビービジョンは、画像の持つ色やダイナミックレンジを強調して、
 >より現実味のある、または実物に近い映像をお届けします。
 >HDR10またはドルビービジョンに対応している多くのデバイスでは、4Kにも対応しています。
 >詳細は、「UHD 4KでNetflixをストリーミング視聴できますか?」の記事をご覧ください。
わざわざこう説明してあるし

>>672
なんで映像規格と音声規格を一緒くたにしてるの?
Dolby ATMOSはDolby Visionを内包してないし、逆もまた同じ
Windows10ならストアアプリ購入すればDolby ATMOSをヘッドホンで体感できるけど
Dolby Visionを体感できるとなってないだろう

675 :
もうこのスレでやる話ではないと思う

676 :
ブラックエディションだからな高級感からして違うだろjk

677 :
なんせブラックエディションだからな

678 :
>>674
よくわかってないならこたえるな

679 :
>>678
>>672でお前が言ってる
 > ブラウザでみるとマルチチャンネル音声じゃなくてステレオにしかならないからドルビジョにならないんじゃないか
という怪文章の方が意味不明なんだが・・・。
なんで「音声がステレオだとドルビービジョンにならない」のかちゃんと説明してみてくれ。

680 :
>>679
読解力大丈夫?
怪文書の意味わかってるか?
ブラウザでの再生ではレンダラーやデコードなどの兼ね合いなのかステレオ以上の音源は再生できない
それと同じようにドルビービジョンのような特殊なものをブラウザのプレイヤーで再生させることはできないだろう
という意味だ

681 :
>>680
あんたの説明能力のほうがヤバいと思うがw

あと、ブラウザで5.1chは再生できる

682 :
>>678
一番分かってないあんたが暴れてるのが草不可避なんだがw

683 :
ドルビービジョンとドルビーアトモスを勘違いしているに一票

684 :
HDR10のコンテンツを再生すると暗すぎるんだが、sRGBと同等に明るくする方法ないのかな?

685 :
急に単発増えたなあ

686 :
>>681
できないよ

687 :
>>684
madVR

688 :
>>683
はい?

689 :
カメラが横に流れるパーン映像の時、描画カクカクするんだけど設定で直す方法ある?

690 :
パーン映像って言われるととても恐ろしい画が浮かんでしまう、パン

691 :
>>690
あたまが?

692 :
>>689
リフレを合わせる

693 :
VLCだとカク付かないんだけどなあ

694 :
GPU支援がクロックダウンしてて動きが大きくなった時にクロック上げるのもたついてデコードが追いつかなくなるやつじゃね
グラボの省電力切るなりDXVAデコーダー切るなりしてみたらいいんじゃね

695 :
高級感を感じたいのはわかるが無理して使うことないんじゃね?
VLCでまともに動くならそれでいいじゃん

696 :
落とせば普通に見られるな

DolbyVision 10-bit HEVC 23.976fps
https://drive.google.com/open?id=0BwxFVkl63-lEWmNWcGl4eVRWS2M

697 :
>>689
同期ビデオレンダラーっての使う

698 :
コピペです!

699 :
ちなみに 垂直同期の設定を有効 にしたら解決した
レスありがとう

最新にしたらプレイリストにメインという項目が出来て邪魔だなあ

700 :
手前に表示の状態で
ダブクリ最大化すると高確率で一時停止状態になる
おま環?

701 :
>>696
そのサンプルはDolby VisionのProfile4ってやつ。最近では使われてないProfileらしい。
Base LayerとEnhancement Layerが含まれていて、DolbyVision対応デバイスだと
両方のレイヤーをデコードして合成して高画質映像を構築する。

MPC-BEで再生した場合はDolby Vision非対応ってことで、
Base Layerだけを普通のHEVCストリームとしてデコードして再生するだけなので、
「Dolby Visionを再生している」とはいえない。

>>510とかでも書いたけど、Dolby Visionをちゃんと再生したいなら対応デバイスが必要。

702 :
>>701
それでもHDRよりはいいの?
理論上違うだけでみためはドルビービジョン?

703 :
>>702
Profile4のBase Layerは、ただのSDR。HDRですらない。

704 :
じゃあやっぱpcでは無理なんですね
powerdvdあたりが対応しないのかな

705 :
もうよそでやりなよ

706 :
1.5.4に向けて和訳を全面的に見直し中なのだが、
"Jump Forward/Jump Backward"の訳を”進むジャンプ/戻るジャンプ”に
エンハンスドビデオレンダラーをEVRにしたり、VMR-9にして短くしたり、
説明文に合わせて変更して良いだろうか。
意見を書きこんでください。

707 :
ダメ

708 :
>>706
変な訳にするくらいならしない方がいいな
まあ今のも変だけど”進むジャンプ/戻るジャンプ”よりはマシかな

ビデオレンダラーのとこは表示欄に十分スペースがあるんだから略す必要がない
略すとしてもエンハンスドビデオレンダラー<EVR>みたいな感じで補足的な表示でいい
<>は例ね

むしろ説明文に合わせるなら
エンハンスドビデオレンダラー(カスタムプレゼンター)を
エンハンスドビデオレンダラー カスタムプレゼンター (EVR-CP)とかにして
説明文側が何の略かわかるようにすべきでは?

709 :
EVRやVMR-9は解らない人でもググれば
知ることが出来るのでいいのではないか

710 :
概ね>>708と同意見かな
ジャンプについては「方向に」が冗長に見えるのでなくしたいんだろうけど
そもそも、進む/戻る自体が若干意訳気味であって、前方ジャンプ、後方ジャンプが本来だと思うんだが
ビデオレンダラーもなぜ元の表記から変えようとするのかよくわからない

711 :
EVRで覚えてるからエンハンスド・・・って言われても分からんかった
EVRのがなじみがある

712 :
EVRを和訳するなら、拡張ビデオレンダラー。英語のままが分り易い?
かなり前に、前方にジャンプ/後方にジャンプだと分り難いとの意見を受けて、
時間が進む方向にジャンプ/時間が戻る方向にジャンプとなり、
「時間が」はわかりきっているから削除された歴史がある。

713 :
はっきり言えばね、こんなとこで意見求めない方がいいよw
ジャンプにしてもそうやって意見ばかり聞いた結果
翻訳の本質を見失ってるしさ
下手に迎合せずに自分の感性を信じなさい

714 :
こういうのは変に日本語に変換しないで
そのまま残すのが誤解がなくていい
バックと言われて時間が進む方向だと思うやつはいないだろう

715 :
日本語が不自由なやつの翻訳は
英語以下のシロモノでしかないからな

716 :
変に訳すならこういう記述の方がマシ
WVR(拡張ビデオレンダラー)

717 :
訂正
EVR

718 :
こんな所で翻訳について聞かなくていいよ
こいつら他人が作ったソフトを拾って実行するだけの乞食だから

719 :
>>718
は頭に鶏冠のあるフレンズなんだね…あブーメランか。

720 :
ウィンドウ固定のはずがちょっとだけ大きくなるんだけど
何なんだろう、これは

めちゃくちゃウザイ
解決方法ない?

721 :
成長してんだろ

722 :
スーパー陰気キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!

723 :
>>14>>23で落としたインストーラーのCRCが違うんだけど
どこで落とすのが正解?

724 :
何で>>3を使わないのか?

725 :
何故に>>3を使わないのか?

726 :
HCの方は順方向/逆方向にジャンプになっているから、
合わせてみたら良い?

727 :
>>14>>3の間違い。なぜCRCが違うんだろ?
これは配布者が何人もいて独自でコンパイルしてるという事?

728 :
同じなら何でわざわざ別のところで配布してるんだよ…

729 :
昔からv0ltとAlekは意図的にコンパイル環境を変えているわけだが

730 :
上の和訳の話で思い出した、プロパティのメディア情報タブの訳が中途半端な上にズレてて非常に見にくいので修正できるならしてほしい
もし現状でここだけ英語のままに出来るなら教えてください

731 :
>>729
ありがとう。ここでは当たり前の事だったのね。

732 :
今まで使ってたmplayerWWよりも映像がかなり暗いのですが、もっと明るくする事は出来ないでしょうか?
現在の設定はEVR-CP、明るさ+100、内部フィルタ全てにチェック入れてます。

733 :
16bit浮動小数点に変えてガンマいじった方が良いんじゃないかな

734 :
1.5.3 (build 4488)で
ドラッグアンドドロップでファイルを入れても、リストに追加されるだけで再生されないんだが、
再生できるようになる設定ってある?

735 :
>>734
プレイリストを閉じな

736 :
>>735
できたありがとう
閉じないとだめなのか
開きながらできるとありがたかったんだが

737 :
プレイリストって現在再生中のものを疎外せずにリストに追加するものだから
そういう動作するアプリはまず見ないね

738 :
H265のいいフィルタ無いですか?

739 :
>>737
BSPLAYER ver2.73が理想の挙動なんだ。
画面のほうに落とせばそのファイルを再生して、
リストウィンドウに落とせば順番になる。
落とす場所によって挙動が変わるんだよ。
その挙動はリストウィンドウを開きっぱなしでも同じ。

Bluesky Frame Rate Converter さえうまく動いてくれれば
BSPlayerから変えないんだけど。
Fulidのためにこっちに来た感じ。

740 :
そのようにフォーラムに要望出してみたら?
開発に届かないと何も変わらんよ

741 :
同類のソフトウェアであっても別物に変えるなら
多少の機能差には慣れるなりせんとな。
MPC-BE でも最新ベータならメインのプレイリストとは別にサブ的なプレイリストをタブ切り替え
出来るようになってるからその辺上手く使えば再生分けは出来ると思うよ

742 :
D&Dで再生されないのは昔から思ってたな
今でも面倒くさって思う時有る

743 :
お爺ちゃん、クリックすりゃ再生するんやで

744 :
>>733
16bitにするとgifアニメ画像が見れなくなったので
モニタのコントラストを上げて対応しました

745 :
うちでは
8 Int
10 Int
16 FP
のどれでも問題なくGIF動画見れるけどね

746 :
質問です。

MPC-BEは、区間ABリピートや、動画の複数起動、再生中に画面枠(スキン)やマウスカーソル表示を消したり、
マウスカーソルをシークバー上の位置の内容をサムネイル・プレビューできますか?

747 :
>>746
動画の複数気道は、オプション → プレーヤー → 新規プレーヤーで開く

748 :
>>746
オプション → プレーヤー → インターフェイス → 検索でプレビュー機能を使用する

749 :
>>746
画面枠を消すのは
表示→プリセット→最小

750 :
右クリックメニューみたく、プレイリストも前のデザイン選べるようにしてくれや
黒いと見づらい

751 :
>>750
ブラックエディションだからな高級感からして違うだろjk

752 :
尋常じゃなく黒い

753 :
MPC-しげるEdition

754 :
darkテーマのチェックを外して高級感をなくせばいい

755 :
MPC-BEでBD見ようとするとAACSがどうたらって出てきて見られないのですが
床屋で読んだwindows10

756 :
床屋で読んだwindows10にはこのソフトを入れろみたいな雑誌にはMPCを入れればBD再生できるとか書いてあったんですけど

757 :
テレビ番組を録画したとか、暗号化されて記録されてるBDを見ることはできない

758 :
区間リピートができないとエロプレイヤーにはできないんだよな

759 :
エロユーズわかるwwwwwwwwwwwww

760 :
>>759
こういうヤツってアホだと思う

761 :
一定のニーズがあるのはわかるけど、長いこと実装されていないし、
MPCには実装されないものだと思ってそれは他のプレイヤで良いんだとおもうわ。

762 :
いやもう区間リピートさえあればGOMプレイヤー不要になるのに
はぁ...シコシコ

763 :
俺はなんとしてもDOLBY VISION 再生したい
TVもAVアンプも対応しているのに宝の持ち腐れになっている…

764 :
>>763
その環境ならツベやネトフリは見れるんだろうし円盤見たいならプレーヤーも買えばいいじゃん

765 :
まだ言ってるのかよ

766 :
アホだからな
普通のやつなら欲しい機能が使えるソフトに乗り換えてるわ

どうしてもMPC-BEでやりたいのなら
コード書いてフォーラムに投げるなりドルビーと契約して開発に寄付するなりしなきゃ無理
それでも開発者がいらんって突っぱねるかもしれんが

767 :
>>764
PCで見慣れるとプレイヤーは無駄かなあ
>>766
MPCうんぬんじゃなくて
たぶんいまのところOCでみるのとはできない

768 :
720x480ピクセルでワイド画面のDVDを再生してプロパティの詳細タブを見ると、
ビデオサイズが853x480になっていてDARがきっちり16:9になっているが、
これ誤ったPARの32:27を適用したものではないのかな。

そもそもNTSCの規格ではワイド画面のPARは40:33と決まっているからこれを
解像度720x480に適用したらDARは20:11になり、ビデオサイズは873x480に
なるはずである。

720x480の無効領域の両端8ピクセルの部分にわざと目立つ色で帯を付けたDVDを
作ってこれを再生しても、帯は表示されたままになっているから720x480ピクセルが
そのまま853x480に引き伸ばされていることになる。

769 :
isoファイルを再生しようとすると、MPCBEがハングアップ?(言い方がわからない、つまり止まっちゃう)するようになってしまった・・・
デーモンツール無しで、直接再生できませんか?
アドバイスをよろしくおねがいします
(MPC-BE.1.5.4 4532)

770 :
>>769
Windows10

771 :
>>769
ちなみに外部フィルターは一切いれておらず、内部フィルター、外部フィルター、ともに初期設定のままです

772 :
>>769
VLC

773 :
>>769
VLC

774 :
再生→1コマ先送り→しばらく再生→1コマ戻す

って操作を行うと、1コマ先送りの時点の
ところに戻っちゃうバグがある。

バグ報告したいけどユーザー登録しないといけないし
どなたか報告等されてる方いらっしゃったら
一緒に報告していただけませんか。

775 :
足でするなwwwwwwwwwwwwwwwwww

776 :
イク時は一緒に

777 :
>>774
Releasebuild MPC-BE.1.5.3.x86 でバグ再現確認

778 :
>>777
ありがとうございます

Nightlyビルド
MPC-BE.1.5.4.4540.x64.exe
も試してみましたが直ってないようです。

779 :
1.5.4.4540か4545までもう少しやな

780 :
4545になったら区間リピートが実装されるといいな…

781 :
ゴシゴシ

782 :
いこうよシコシコ

783 :
お気に入りのバックアップとりたいんだけど無理なのかな

784 :
mpc-be64.iniをコピーすればいいじゃろ

785 :
それどこにあります?
Everythingで検索して出てこない

786 :
>>785
設定の保存先がレジストリになってると生成されないよ
MPC-BEのフォルダ内に設定を保存するにチェックを入れる

787 :
MPC-BEを管理者権限で起動
表示→オプション→プレーヤー その他→MPC-BEのフォルダー内に設定を保存
MPC-BE保存フォルダにiniが保存される

788 :
>>786-787
詳しくありがとう
iniに保存するようにします

789 :
どど4545どど4545

790 :
4545のx64.7zダウンロードしたらウイルスが検出されたんだが

791 :
どぴゅっ!

792 :
スピロヘータ…

793 :
ちょっと質問いい?
この数年ずっと32bit版だけ使い続けてるんだけど、具体的に64bit版にするとどういうメリットあるのかな
メモリは16GBあるのでそれが増えるのはぜんぜん構わないんだけど描画負荷とかそのへんどうなるのかなと
あとBEの32bit版と64bit版の同時併用って可能なのだろうか

果たして64bit版へ切り替えるべきか、とくに不満がないのなら今のまま32bit版を使っておくべきなのか

794 :
> 具体的に64bit版にするとどういうメリットあるのかな
そんなものはない
どっちでも好きなの使え

795 :
>>794
ありがとう
そうか、ならやっぱ32bitの方が負荷とかも軽そうだから
当面今のまま32bit版の方使うことにするよ

796 :
画像キャプチャがソースの大きさじゃなく、ウインドウの大きさでキャプチャされちゃうのは仕様なのか

797 :
動画を再生中にウインドウを画面の上端からはみ出させると
はみ出した分だけウインドウの縦の幅だけ縮んでそれに合わせて動画の再生サイズが小さくなり
ウインドウの両サイドが黒い余白になる・・
自分だけ?

798 :
うん

799 :
>>390
>>395だけど、ドライバ19.5.1にしたら直った!
RX460でWin10 1809

800 :
クリッピングって心臓に悪い
しかし徹底的にカーネルモードからドライバ類は追い出したハズなのに
未だにクリティカルっぽい問題が出るよな >Windows

801 :
64bit版1.5.3 (build 4488)でオプションの再生で連続再生に設定してるのに繰り返し再生にならないで止まってしまうんだけど
なんか他にも設定あるんだろうか

802 :
原因分かった
WASAPI排他モードにしてて他に排他モードのアプリ起動してるのが原因だった

803 :
HDR10は特になしもしなくてAVアンプに出力できますか?

804 :
>>795
ガチ情弱やん君

805 :
MPC-BEってYouTubeの字幕には対応していないのでしょうか?
例えば、

https://youtu.be/vmIgjAM0uh0

このURL
ブラウザで再生すると字幕が表示されるのですが、
MPC-BEに上記URLを渡しても字幕が表示されなくて・・・

806 :
>>805
面白そうなので調べてみた

.srtという拡張子の字幕ファイルがサーバー上にあり
それを指定すれば見れますよ

807 :
× 見れますよ
○ 表示されますよ

808 :
ブラックエディションだからな高級感からして違うだろjk

809 :2019/05/22
尋常じゃなく 黒い

【恥】佐賀県高Windowsタブ授業の惨状【癒着】
Windows 10 質問スレッド Part61
Windows Vista バグ研究所 二棟目
エラー チェック・スキャン ディスク総合スレ
トホホのWindows 和式便所の落書き 第1壁
Windows7starter専用スレ
■ スティーブ・バルマー ファンクラブ ■
Windows10ゴミ過ぎだろ★2
【田】Windows10 Part167
Windows Server 2012 - Part 3
--------------------
アベノミクス失敗 円安でも輸出数量は増えない
賃貸マンションって長屋でしょ?w 庭なし一戸建ても意味不明だけど
ダサい私服 チェックシャツを着ている ズボンにin
【画像】 オタクの理想を具現化した美少女、見つかるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
競輪って1.5倍切ったのって9割来るね
ジャレコ/ジャパンレジャースレ
なんで創価高校の偏差値70なのに、創大は50無いの?
香港の巴士 【新大嶼山巴士4 梅窩⇔塘福】
【MVNO】FREETEL 【スピテのみ最速】 SIM 18枚目
カットマンが集うスレPart23
3/8 【本日 11:30〜】 チーム8 特別配信ルームで 岡部麟と吉川七瀬が、とあるメンバー達が猛レッスンしてる場所を突撃レポート配信!!
◆立会外分売をこっそりと語る Part69◆
【PS4/PSVITA】プロ野球スピリッツ2019 ドリームリーグ Part4
新潮新人賞19
【銀色の】ダークダックス【道】
【金運】本気で金運をうpするスレ4【総合】
人で目をR【ササミ】1回目
このロリっ子誰ですか?と聞けば教えてくれる。31
SORAシム株式会社[無断転載禁止]&#169;2ch.net
【神宮前】神宿スレ☆16【原宿】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼