TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
IDにWindowsが出るまで(´・ω・`)ショボーンするスレ 38
Windows 10 質問スレッド Part66
ちょっと後悔、買わなきゃよかったWindows7
【田】Windows10 Part178 (質問/アプデ統合)
【前スレ】Proxomitron Part 31
トホホのWindows 和式便所の落書き 第1壁
さよならWindows
窓 ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!
ゲイツの面接試験「富士山をどう動かしますか? 」
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ86

Zzzz......休止状態愛好者_Part2


1 :2007/10/14 〜 最終レス :2018/05/13
起動はやい
電気消費しない
デスクトップがそのまま復元される
デメリットは?HDDの断片化が進むくらい?
前スレ
Zzzz......休止状態愛好者
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/win/1087462909/
----------------------------------------------
(注)975を踏んだ人は次スレを立ててください
無理なら、申告して他の住人に依頼して下さい
----------------------------------------------

2 :
前スレの情報 適当に貼っておく
Zzzz......休止状態愛好者
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/win/1087462909/996
996 名前:名無し~3.EXE [] 投稿日:2007/10/13(土) 01:19:16 ID:tgax36Bc
SP3のbetaを入れてから
http://support.microsoft.com/kb/893056/ja
これ↑見てレジストリ弄ったら
ボタンが四つ列んだよ。

3 :

696 名前:名無し~3.EXE [sage] 投稿日:2006/11/05(日) 19:24:04 ID:M6zSdue8
「WindowsXP SP3まだ?(^。^)y-.。o○」スレ
http://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/win/1091543916/889-892
に出ていた KB914882
ttp://origin.int3.onecare.live-int.com/cli/1.5.1824.10/x86/xp/ja-jp/KB914882.cab
を適用したら、これまで KB909095,KB889673 をあててもブート直後でないと失敗していた
スタンバイ/休止モードへの移行・復帰が、すごぶる安定。
パッチ適用後2,3日再起動無しでスタンバイ/休止を繰り返し使用していますが、100%成功
するようになりました。
925 名前:名無し~3.EXE [sage] 投稿日:2007/07/15(日) 00:19:57 ID:cYEDI6ML
>>696のKB914882が消えてたから探したらあったから一応載せとく
ttp://thehotfixshare.net/download/index.php?dir=Japanese/Windows%20XP/

4 :
1 GB 以上の RAM を搭載したコンピュータの休止に関する問題
http://support.microsoft.com/kb/330909

5 :
467 名前:名無し~3.EXE [sage] 投稿日:2006/05/08(月) 18:15:48 ID:iu5obefF
Windows XPの正体 : 高速化されたスタンバイ状態と休止状態
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/hibernation/hibernation.html
ACPIのステータス / 状態
  S0 フル稼働状態
  S1 低消費電力状態(ただし、プロセッサ、チップセットともに電源オン)
  S2 低消費電力状態(ただし、プロセッサとキャッシュは電源オフ、チップセットは電源オン)
  S3 スタンバイ状態
  S4 休止状態
  S5 ソフトウェアによる電源オフ

6 :
686 名前:名無し~3.EXE [sage] 投稿日:2006/11/02(木) 18:24:55 ID:htwESlRd
Windows XP 用の更新プログラム (KB889673)
この更新プログラムをインストールすると、スタンバイまたは休止状態からの
復帰時に、ハードウェア DEP に対応したコンピュータの安定性が向上します。
http://support.microsoft.com/?kbid=889673
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=e216d6f0-2dbd-4449-96e2-f0d05651fd6a&DisplayLang=ja

7 :
マイクロソフト、省電力機能搭載デュアルコアCPUの性能修正パッチ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1220/ms.htm
808 名前:名無し~3.EXE [] 投稿日:2006/12/21(木) 03:56:07 ID:tIuP9SNI
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1220/ms.htm
説明記事
KB896256-v4
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c2ab5a48-8240-4934-bbd8-34fb8a0fce3b&DisplayLang=ja
ようやくダウンロードセンターに登録された。

8 :
919 名前:名無し~3.EXE [sage] 投稿日:2007/06/11(月) 12:05:26 ID:ovfdnSRy
Vistaで休止状態を使いたい人向け情報:
Windows Vista で [休止状態] オプションが利用できない
http://support.microsoft.com/kb/929658/ja

9 :
変更有れば 追加+修正 お願いします

10 :
「XP ベースのリモート PCが自動的にスタンバイにならない」
ttp://support.microsoft.com/kb/914804/ja
これsp3に入ってくるのかな?

11 :
>>10
基本的にSPがリリースされるまでに見つかったバグは全部直るはず

12 :
オープンではなくメールでのリクエスト方式にしてる理由として
>修正プログラムはこの資料に記載された問題のみを修正することを目的としており、
>障害があったコンピュータに対してのみ適用することを推奨します。
>この修正プログラムは、今後さらにテストを行う場合があります
となってる。逆に言うとSPに入ってきた場合はテスト終了済み
入ってなければ、未完成
てことになるよね?

13 :
MyAutoSuspend
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se368023.html
これは既出ですか?

14 :


15 :
>>1
デメリットであるHDDの断片化とその対策について簡単に頼む

16 :
>>15
保護されたオペレーティングシステムファイルとしてC:直下に置かれている
hiberfil.sys というファイルが、休止状態の使用状況に応じて断片化していくことがあります。
断片化を解消するには、一度休止状態を無効にしてからデフラグを実行し、
まとまった空きスペースを確保してから再度休止状態を有効にすることにより
hiberfil.sys を再配置することができます。
なお、デフラグの際はページングファイルをなしにしてから実行するとより効果的でしょう。
また断片化を予防する方法としては、複数のアプリ使用中などメモリ使用量が大きい状態で
休止状態を使用することを避けることです。

17 :
と言うわけでFAQ作成乙>俺
間違いがあったら訂正よろしく
あ、上記はXPの場合ね
これでフラグメントも解消されてハイバネーション→復帰がスムーズになりましたとさ

18 :
>休止状態の使用状況に応じて断片化していく
それはない
有効にした時点で最大必要容量分確保されてるから最初の時点で断片化してなきゃメモリ増設するか無効にして過度な断片化発生させた上で有効にしない限り断片化は進まない

19 :
毎日休止状態にしてもう一年以上になるが、特に異変は見られない。このPCは定型的な軽い作業しかしないが。
別のPCはかなりヘビーな使い方をするので夜は必ずちゃんと終了させている。

20 :
Windows XP sp2 proでつ
Windows XP Service Pack 2、うんぬんを実行するコンピュータで、休止状態にならず、エラー メッセージ
"システム リソースが不足するため、API を終了できません" が表示されることがある
ttp://support.microsoft.com/kb/909095/ja
この問題は、一般に、1 GB 以上の RAM を搭載しているコンピュータで発生します。
メモリー3Gですが、以前は↑なしでも休止に入れました。
アプリも入れてないし、ハード構成も変えてません。
最近、休止に影響するwindows updateあったでしょうか?
同じ状況の方、いらっしゃいますか?

21 :
必須アップデートのMS07-022でカーネルバージョンが5.1.2600.3093になるからね。
KB909095は不要になる。
それに「システム リソースが不足するため、API を終了できません"が表示されることが"ある"」
だから必ずしも休止に失敗するってわけでも無いんでしょ。

22 :
あっごめん、なんか思いっきり勘違い(読み違い)したみたい。
↑はスルーしてくださいw

23 :
こっそりアップデートの前は問題なく
こっそりアップデートの後で問題が出たとかかなあ

24 :
一日に何度も休止状態→起動→休止状態を繰り返してもう一年以上になるけど
昨日から急に休止状態が完了するまでに時間がかかるようになった。
なんの変更もしてないから原因不明。でも今日も休止状態にしまくってる。

25 :
おそらくね、パッチでなんか修正された。
俺もこの症状に。
今まで数分でぽっちりおちていたのだが、
最近になって落ちるまでに5分前後。
メモリが2GBだから仕方ないかと思うが、このようなことはないだろ、、

26 :
>今まで数分で
最近入れなおしてパッチも全部はいってるが急死完了まで1分だろ

27 :
MSは何かをこっそりやっているにちがいない

28 :
急死って書くとなんか怖いな

29 :
休止とかスタンバイすると回線切れる

30 :
ウィンドウズアップデートは手動でやってて、休止が遅くなった時期とは関係ない。
ウィルス?→バスターとカスペでチェックして問題なし。
断片化?→デフラグしたけど改善せず。
どうやらHDDへの書き込み自体が遅くなったようだ。
休止状態への移行だけじゃなく、他HDDからのコピー(書き込み)も遅くなってた。
休止からの復帰や他HDDへのコピーなどの読み出しは平気。
HDDがぶっ壊れる予兆なのかも。わからん。

31 :
そんなときは念のためSMARTのチェックを
【信頼度は】HDD SMART読取解析5【3億円プレイヤ?】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/software/1173061928/

32 :
>>30
こっそりアップデートは自動更新関係ないぞ

33 :
マジですか。それじゃ遅くなった前後で何を変更したかなんて調べてもしょうがないですね。
とりあえず書き込みだけ遅くなったHDDを他のPCにUSB接続で繋いでベンチしたら
読み書きともに正常だったのでハードウェアの問題ではなさそうです。
我慢できなくなったらOS再インスコすることにして、とりあえずこのまま様子見ます。

34 :
4つにしたいよー

35 :
すればいいじゃない

36 :
>>33
タスクマネージャの起動時間がどれくらいなのか気になる

37 :
漠然とした質問で申し訳ないのですが
休止状態から復帰したときにADSL回線に繋がらなくなるようなことはないですか?
再起動したときは繋がるので原因が休止状態なのではないかと思うのですが
原因を特定する手段はないでしょうか

38 :
まずどんな風に繋いでるんだ

39 :
PC[GA-M61PM-S2] Athlon64x2 4200+ MEM:2GB WindowsXP pro SP2
↓(有線接続)
ルータ[CG-WLBARGP]

ADSLモデム
繋がらなくなった状態でやってみたこと
・ルータの設定画面へアクセスしてソフトウェアリブート→×
・ルータ&モデムを電源入れなおしでリブート→×
・LANケーブルの抜き差し→×
・PCを再起動→○
nForceのLANコントローラが良くないかも?と友人に言われて、余っていたLANボード(Realtek RTL8029)を付けて
試したが症状は同じでした。このLANボードは旧PCで使用していてそのときは休止からの復帰はOKでした
ルータが無線対応なのでUSBの無線アダプタも試したが状況は同じです


40 :
ローカルエリア接続の修復で効果は?

41 :
>>40
修復も効果ありませんでした
あれこれやって混乱していたので説明不足でした
あとは
・ネットワークアダプタを無効→有効 →×
・復帰→ログオフ→ログオン →×
今のPCをセットアップしてからこの現象が発生しています

42 :
デバマネでネットワークの電源の管理タブで
「電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」
のチェック外すとか。

43 :
LANには入れてWANにいけないって事?
イベントログに何か出てない?
BIOSのACPIの設定は?

44 :
・FW等の常駐アプリの削除
・アダプタのドライバの削除
・削除したものと同じものを再インストール
これで何故か復帰後のLANが動作するようになりました
事後ですがイベントログを見てみましたが最近の1週間にはエラーor警告がありませんでした
原因がわからず状態はよくなったのですが、しばらくこのまま様子を見ようと思います
また何かあったらOS共々再インストールするつもりでいます
レス下さった方々アドバイスありがとうございました

45 :
>・FW等の常駐アプリの削除
これだな

46 :
最近メモリが激安なので 1G->3Gへ増設した
それから、休止に失敗してスタンバイにしかならない。
いろいろ調べたら XPはメモリが1Gを超えると
休止に問題があるらしいことがわかった。
このスレ見たら上 >>20あたりで既出だった・・・・
もっと早くるべきだった。

47 :
クリーンアップで休止状態を消去しちゃったんですけど、戻せませんか?

48 :
>>47
つ ttp://support.microsoft.com/kb/929658/jp

49 :
俺はマイ糞ソフトのOSとブラウザのVersion upをここで休止します。
VistaとIE7はマジやばそう。
XPsp2かsp3でIE6で十分。

50 :
オンボロPCにVista入れても遅くなるだけだから入れないほうがいいよ

51 :
単発質問で申し訳ないです。
スタート→終了オプションでコンピュータの電源を切る画面が出てきますが、
「電源を切る」ボタンを押した時の動きを休止にって出来ますか?
親のPCなんですが、
Athlon700MHz
512M RAM
XP(SP2)
で、クリーンインストールしたてにも関わらず
起動に5分もかかります。
休止状態は正常に働くので動きをこちらにしたいのです。
ボタン4つにして親に休止状態を押すよう覚えさせるのは…
無理そうなんです。レジストリとか詳しい方、よろしくお願いします。

52 :
>>51
俺の場合は、
コンパネ→電源オプションのプロパティ→詳細設定タブ内の、
電源ボタンのところにあるコンピュータの電源ボタンを押したときの動作を休止状態になるようにしている。
こうすればマウス操作すら不要。電源ボタンを押すだけで自動的に休止状態に移行するようになるから便利でわかり易い。

53 :
>>52
仲間だ。
俺は、詳細設定のタブの スタンバイから回復するときにパスワードの入力を求める のチェックもいれてるよ。

54 :
>>52-53
ありがとうございます。
電源ボタンなら、なおわかりやすくていいですね。
それで教えてみます。

55 :
デスクトップに休止状態のショートカットを作るのは?

56 :
>>24>>30>>33で休止状態完了までの時間が大幅に長くなったと書いた者です。
結局、休止状態への移行だけではなくHDDへの書き込み自体が遅くなっていたのですが、
Trueimageのバックアップから2007年9月の状態に戻したら解決しました。
その後、バスター2006を最新状態にし、WindowsUpdate「高速」で更新プログラムをインスコ
しましたが遅くなる症状は出ていません。
原因不明のままですが問題は解決しました。

57 :
ちなみに、遅くなる前も後も
プライマリIDEはウルトラDMAモード5となっていました。

58 :
終了メニューに休止を表示するパッチのx64版はないの?

59 :
メモリが512MBだと休止に5分くらいかかるのは普通なんですか?
増設したらやたら時間がかかるようになってしまったので
デフラグかけてみたのですが状況が変わりません。

60 :
私も、メモリ増設したら、休止状態からの復帰が遅くなった。
なぜだろうね・・・

61 :
使用メモリが増えればHDDに退避させなければいけないデータ量が増えるから移行に時間が掛かる。
逆もまた同じ理由じゃないだろうか。

62 :
>>59
5分はかかりすぎかと、うちは1Gに1G足してもそれほどかわらないが
たまに移行に失敗するようになったけど
Cドライブがパンパンとか
いちど休止無効にして、もいちど有効にするとかやってみたら?意味ないかもしれんが

63 :
>>61
なるほどです。簡潔で分かりやすい説明ありがとう。すっきりしました。

64 :
Cは3割強空いてます。
5分というのは無効→デフラグ→有効の操作をやっての結果です。
原因が何なのか見当もつきません。

65 :
XPですが、システムスタンバイを1時間後に設定しているのですが
スタンバイモードに移行しなくなりました、終了オプションからは
スタンバイになりますし、スクリーンセーバーは使っていません、
同じ環境のもう一台は移行するのですが。

66 :
何らかのプロセスによってDENYしている可能性がある

67 :
2GBメモリを2枚買ったので、ついでに寝かせておいたWindowsXP x64 editionを入れたんだが
休止状態にできない
と思っていろいろ探したりここの書き込み見たら、メモリが4GB以上だと休止状態できない
って分かった orz
powercfg /a によると
システムは PAE モードで実行されています。休止状態は PAE モードでは許可されていません。
Vistaの64bit版も同じなのかね?

68 :
書き忘れたけど1GB x2 + 2GB x2の6GB構成

69 :
http://yuichi.tea-nifty.com/blog/2007/11/vista_3_bc82.html
この人は出来てるよ>Vista

70 :
それパッチ出てるから。
割れじゃないならアップデータかければ、
いまのアップデータにはパッチ含まれている。
単独パッチはしばらくテスターで希望者配布になってたけどね。

71 :
それはこっちの話
http://support.microsoft.com/kb/889673/ja
http://support.microsoft.com/kb/909095/ja
4GB積んだ場合とは無関係
http://support.microsoft.com/kb/888575/ja

72 :
>>69-71
THX!
Vista64bitは4GB over(PAE効いた状態)で休止状態に移行できるんだね
XP64は休止状態出来ないけどスタンバイは出来るからいいや諦めます
XP64には休止状態サポートなんて降りてこないだろうなぁ Vista売りたいだろうし
ということでこのスレ書き込んですぐ脱落な俺 orz

73 :
保守

74 :
休止状態って有効にした途端に積んでるメモリの総容量分の領域が
hiberfil.sys として作られるの?
現在使用してるメモリ量分作られるんじゃなくて?
そうするとメモリ総容量が2GBあって、2GB分hiberfil.sysで確保されたとき
休止状態にする時点でメモリを500MBくらいしか使ってなかったとしても
残りの1.5GBは使えなくなるってことになるよね・・・

75 :
なるな。
てか容量不足にならんためにわざわざ前もって確保してるんだろう。

76 :
なるほど、分かりました。
ありがとうございます。

77 :
お伺いしたいことがあります
XP32bit Thinkpad T61P メモリ4GB搭載 OS空の認識は3.1GBです。
休止状態に入るのは成功するのですが、
休止後、3分〜5分すると、勝手に休止状態から復帰してしまいます。
何か心当たりのある方いらっしゃらないでしょうか?
ちなみにBIOSでwake on lanはdisableにして、
USBポートには何もつないでません

78 :
キーボードとかじゃね?

79 :
WOLまわり、きちんとOFFしてる?
ドライバによっては、パケットの設定細かいからそのへん再確認。
次はチューナーまわり。番組表取得とか監視で動くときがある。
最後は常駐系のソフト。
タスクに設定があるかとか、火壁でソフトの挙動チェック。
あー、あと、割れとか使ってるとクラッカーとかウイルス仕込まれて、
ゾンビになるな。

80 :
スレが休止中

81 :
だがそれでいい。

82 :
休止状態から復帰させるとキーボードやマウスの挙動がおかしくなるんですが
同じような症状になった人いませんか?
具体的にはマウスでフォルダを右クリックして選択すると他のフォルダも一緒に
選択されてしまったり、キーボードで英文字が大文字でしか打てなくなったりします。
ユーザの切り替えをすると直ったりするんですが、理由が分からないんです。

83 :
全くなったことないが、とりあえずドライバのバージョンを色々変えてみるとか。

84 :
家のPC2台で試しましたが、2台とも同じような症状が出るんです。
OS:WinXP Home SP2 RAM:256M CPU:Celeron 2GHz
OS:WinXP Pro SP2 RAM:2048M CPU:PentiumM 2GHz
ドライバってマウスやキーボードのですか?

85 :
手当たり次第色々。
月曜日にSP3出るとかいう話もあるからそれで直るかもね。

86 :
MSKBに休止から戻るとshiftが押された状態になるってKB有るぞ
恒久的な解決方は載ってなかったと思う

87 :
Windows XP Service Pack 2 ベースのコンピュータが休止状態から再開した後、システムの動作が Shift キーを押しているときと同じ動作になる
http://support.microsoft.com/kb/903265/ja

88 :
OSだけ情報あげてるなよ。
小出しいくない。
USB切り替えハブとかいれてるだろ?
どっちも同時になるってことは。
しかも、マウスとか無線だろ?
キーボードとかも型版接続構成ぜんぶさらしてから出直せ。

89 :
>>86-87
多分これだと思います。ありがとうございました。
>>88
切り替えハブは用いていません。マウスも無線ではありませんでした。
幾分無知なもので、すみませんでした。

90 :
休止状態で留守にしている間に、一帯が1時間半停電した。
帰って速攻電源入れたら、再開にかなり時間がかかった。
通常のシャットダウン後の立ち上げよりもかなりかかった。

91 :
んなあほな

92 :
休止ボタン表示させるプログラムってまだフリーでダウンロードできないのか?

93 :
つSP3

94 :
SP3なら余計なものまで入りそうっすね

95 :
ショートカットつくればいいだけじゃないのか?

96 :
>>92
ワンクリックで素早くパソコンを休止状態にする - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20050711/112775/

97 :
>>96
これは便利だアリアト

98 :
WINXP86 メモリ4GB
休止から復帰するとフリーズしやすくなる。メモリが原因だろうか。もう休止は使ってないが。

99 :
PCの電源をONにしてから5秒でWebブラウザやSkypeを利用できるM/Bが登場
http://namidame.2ch.sc/test/read.cgi/news/1207661844/

100 :
VISTAで休止状態に移行するのに時間がかかるのは
何とかならないのだろうか?

101 :
保守

102 :
俺も96のやってるけどやっぱボタンほしいよ

103 :
ACPI機能(マザボ側が要対応)でキーボードからパソコン本体の電源のON/OFFやスリープモードの操作が可能な
3mロングケーブル採用のスリムなUSBフルキーボード(wakeはマザボが対応してないことが多いので注意)
TK-U12FYALBK
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-u12fyalbk/index.asp
ソフトボタンでボタンボタン言うなら、
こっちでどうだ?
ALT+F4とかスタートキーからとか、画面にショートカットとか。
なんだかんだで2アクション。
ウィンドウ開きっぱで1アクションはやっぱりハードキー。

104 :
>>102
SP3をどうぞ。29日深夜にダウンロード可能。

105 :
休止状態からのウエイク後キー/マウス インプットなどを入れずに放置しアイドル状態が 5 分続くと再び休止状態に入る
http://support.microsoft.com/kb/282208/ja
これ回避する方法無いの?
先に立ち上げておいて、いざPCを使おうとしたらいつの間にか休止状態に戻っていて
めちゃくちゃ不便

106 :

休止/スタンバイなどの電源管理ソフト
サスペンド状態への移行条件を多様化「MyAutoSuspend」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/01/31/okiniiri.html
電源オフタイマー
http://idsoft.skr.jp/software/pwofftimer.html

107 :
sp3RCでは休止ボタン出なかったぞ>>104

108 :
reg add HKLM\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\System\Shutdown /v ShowHibernateButton /t REG_DWORD /d 1 /f

109 :
やっぱ、レジストリー弄れば出るんだ?>>107
あんがとう
俺は修正するならレジストリーも直ってくると思ってたわ
なんでMSは説明を入れないのだろう
sp2でHotfixを自分から探したものなら説明は読んでるけどsp3いきなり入れたヤシは気づかんと思うが、、、

110 :
SP3正式版デタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

111 :
ネットワークコンピュータの共有フォルダにアクセスしたら自動で
ネットワークPCのスタンバイが解除になるようにしたいんですが、方法ありますか?
いちいちwolを使わないで、かつ指定したPC以外のパケットには反応しないように

112 :
Vista → Vista SP1 にしたら、休止状態からの復帰の時間が遅くなった。

113 :
休止にしておいた状態で電源ONすると「開始するにはユーザー名をクリックしてください。」画面が表示されるのですが、
この画面を非表示にして自動的にログインする事って出来ますか?
普通に起動する際は自動的にログイン出来ているので、休止からの復旧時も同じ風にしたいのですが。

114 :
電源のプロパティの休止(スタンバイ?)から復帰時にパスワードを要求するみたいなやつはチェック入ってる?
外してみれば?違うかもしれないけど

115 :
>>114
ありがとうございます。
確認した所、チェックがついてました。。。
今、チェックを外した上で試した所、私がしてほしい動作をしました。
助かりました。

116 :
うふふ

117 :
OSはXP Home。
pcはDYNABOOK VX1 メモリを1.25GBまで増設。(1GB+256MB)
windows UPDATEは最新。
症状は、WINDOWSを再開しています・・・のメッセージが表示されて、
バーが満タンになったところでそのままマシンが止まる事がたまにある。
色々ググって調べてみたが分からない・・・
なにしろ、気まぐれにこの症状が発生するものだから、原因がつかめない

118 :
>>117
ttp://www.drk7.jp/MT/archives/001024.html

119 :
SP3になっても休止状態は変わらず良好ー

120 :
117です
>>118
すいません、要所が抜けてました・・・
休止状態に移行するのは100%成功するのです。
しかし、復帰の際に、上記の通り、20回に一度程度の確率でこけるのです。
わざわざアドバイスありがとうございます

121 :
休止状態にしようとしても何故か再起動してしまうんですが何故でしょうか?
先々月あたりまでは普通に休止状態になってたんですが。
この前アップデートしたのが原因かな・・・。
電源関係の設定は特に変更してないし、休止状態も有効にしてあるんですが、
一旦画面が暗くなった後画面に文字が一杯出てきて再起動してしまいます。
念のため一度最新のアップデートを行ったんですけど、改善されません。
原因としては何が考えられますかね?
OSはXP Home、SP3適用済みです。

122 :
そのいっぱい出てきた文字には何が書かれていたのかわからないとなんとも言えないがな
エラー内容ならそこから解決策がわかるし、でたらめな文字が書かれてるならそう書けばいいだけだし
一度休止を無効にして再起動、休止を有効にして再起動して休止が有効になるか確認するのはどう?無駄だろうけど

123 :
任意キー(Ctrlなどを使い2キー以上)で、スタンバイと休止状態から復帰する方法はありませんか?
構成はQ6600(G0)、P5K-E(1013)、銀馬2GBx2、XP Pro SP2。
シャットダウン時からの立ち上げなら、BIOS設定で出来るんだけどなぁ(Ctrl+Escに割り当て)

124 :
>>121
>>118

125 :
違ったらすまん。

126 :
オフラインPCのSP2の復帰失敗が増えてきた
タイマー録画がorz

127 :
win2000休止状態が便利だ
いままで知らなかったが

128 :
メモリを増やすと休止状態に入るのが遅くなりますが、何故なのでしょうか?
総容量が多くても、実際に使用しているメモリは大したことないんですが
何か余計なものを書き込んでるんでしょうか?

129 :
メモリまるごとハードディスクにコピーしているから
Hiberfil.sysのサイズが物理メモリサイズになっている

130 :
復帰の際、WINDOWSを再開しています・・・のメッセージがでて、
バーが満タンになったところで数秒画面が固まるのは裏で何の作業をしてるんだろうな
止まる時間は毎回変わるし、やばいときはそのまま完全にフリーズ
・・・自分のPCだけなのか

131 :
>>129
余った使ってないメモリの部分は、何もないデータをHiberfil.sysに書き込んでるってことですか?
というか使って無くてもメモリ上には何か入ってるんでしたよね、なるほど

132 :
0が書き込まれている。

133 :
SP3入れたんだけどこれ入ってないような感じがする。
>Windows XP 用の更新プログラム (KB889673)
>この更新プログラムをインストールすると、スタンバイまたは休止状態からの
>復帰時に、ハードウェア DEP に対応したコンピュータの安定性が向上します。
http://support.microsoft.com/?kbid=889673
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=e216d6f0-2dbd-4449-96e2-f0d05651fd6a&DisplayLang=ja
今までスタンバイ・休止からの復帰失敗率の高さに悩んでいてSP3入れたあとに↑に気づいたけど
SP2じゃないと適用できなかった。
しょうがないからboot.ini弄ってDEPを無効にしたら今までが嘘のように復帰失敗が全く無くなった。
この体験からこのパッチが含まれてないような気がする。

134 :
その書き込みからだけだと、なぜ入っていないような気がするのかわからないのだが・・・

135 :
リンクに書いてあったけど
>DEP が有効になっているコンピュータで、スタンバイまたは休止状態から再開すると応答を停止する場合がある
というので無効にしたら改善されたもので・・・

136 :
まあ何でも良いけど、ちゃんとSP3に含まれているからご安心を。

137 :
手動か電源オプションのプロパティで時間を設定して休止状態にしていたのを
C:\>%windir%\System32\rundll32.exe powrprof.dll,SetSuspendState
これを使ってタスクで休止状態にしたら自動で復帰できなくなった。
SP3を入れてみたりあれこれ試行錯誤した挙句、
結局ShutDownTimerを入れることでやりたかったことは解決できたんだけど、
復帰できるものと復帰できないものの処理はどこがどう違うんだろう?

138 :
マシンおよび使用環境かかれてなかったら答えようがないだろ。
後だしとかしなくていいよ。
どうせろくでもないやつにきまってる。

139 :
普段問題なく休止・自動復帰させている環境で、
SetSuspendStateを使って休止してみたら、タスク等で自動復帰できなくなった。
ググったら同じような事例が見つかったから、
SetSuspendState自体がスリープボタンや電源オプションから休止するのとは
少し違う挙動をする仕様か何かかと思ったんだが、これは特殊な状況なのか?
一般的にはSetSuspendStateで休止しても問題なく自動復帰できるものなのか?
>>138
何をそんなにイライラしているのか分からないが、
ろくでもないやつには関わらない方がいいですよ。

140 :
>>139
多少ケースは違うかもしれないけど、俺もSetSuspendStateの休止からの
復帰で失敗が続いてて困ってる。
自分の場合は、録画用PCにリモートデスクトップでアクセスして、>>137
コマンドで休止をかけると高確率で復帰に失敗。
復帰は成功しても録画ソフトが異常終了する。
マザー:ASUS M2A-VM
キャプチャーカード:PV4(録画用ソフトはPV.exe)
OS:XP SP2(このスレの上のほうにあるパッチは大体当てた)
予約録画ソフトはPV4標準のTimer.exe、フリーソフトのPLUMAGEどちらを
使っても同じ状態。Timer.exeやPLUMAGE側の操作で休止状態に移行し
ても、同じように復帰失敗・異常終了となる。
リモートじゃなくて、直接操作してログインして休止状態に入った場合は
うまくいくんだが……。

141 :
SP3にしたら複数回目の復帰だと電源ボタン押してもたまに反応しなくなった
バッテリー外してACアダプタだけにすると電源入る
本体:DELL Latitude D610(bios最新)
RAM:2GB
OS:xp SP3

142 :
昨日まで問題なく休止ができていたのに今日いきなり休止ができなくなった。
症状は休止中の画面で青いバーが全く進まない。
昨日までは30秒くらい?で休止できてたのにどうしたんだ…
試したら出来ないときと出来るときがあるみたい。
IBM X31にメモリは1G、OSはSP3です。
Cドラの使用容量は9.8G、空き容量は23.6G、デフラグも先日したばかりだし。
何か考えられる原因はありますでしょうか?

143 :
しかし、rundll32.exe powrprof.dll,SetSuspendStateで自動復帰
出来ていたのが突然出来なくなるのは何故なのか不明。
はじめから出来ないのなら理解できるのに


144 :
あい

145 :
Windows XP の休止状態ボタンの表示
http://mulnet.net/hiberbtn/index.html
WindowsXP-KB893056-x86.exe
ftp://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/nb/W2J/Hotfix_HB_XP_060420.zip

146 :
休止状態はノートPCでは重宝ものなんですが、2Gとか大量にメモリを積んでる場合
何度も休止状態にするのはHDDを痛めるような気がします。
大丈夫なんでしょうか?

147 :
あんま気にしなくていいと思うよ。
どちらにしても終了処理中に設定の保存などガリガリやるし。

148 :
>>147
ありがとうございます。
休止状態にする度に、2GBもいちいち書き換えてたので不安でしたが
気にしないことにします。

149 :
休止状態の退避をHDD内のシステムドライブ(C)でないほう
(Dドライブ)に設定することってできますか?

150 :
>>148
いやメモリの容量だけガリガリやるけどさ。
そんなに頻繁に休止状態と起動を繰り返すのでなければ気にしなくてもいいレベルだよってこと。
壊れるときは壊れるんだし。

151 :
SLEEP18時間後自動で休止状態に入るように設定しています。
なので休止状態にどれだけ時間が掛かるかはわかりません。
VistaSP1いれてから休止状態からの起動が少し遅くなったようです。

152 :
タイマー録画で休止復旧出来なくなってしもうた
スタンバイなら大丈夫かやってみるか

153 :
スタンバイなら録画出来た
爆音マシンだからうるせぇ('A`)

154 :
原因がわからんが、何をしたらそうなった?戻すのも手だぜ。

155 :
>>154
特に何もしていないのですがいつのまにか復帰出来なく…
今現在オフラインPCなので再インスコするのも困難です
ノートンゴーストでバックアップ取っておくべきでしたorz

156 :
>>145
SP3が当たってれば終了時アイコンを増やすレジストリを入れるだけでいいみたい>XP

157 :
>>153
スタンバイモードS3にしてる?S1だとうるさいままだぞ。

158 :
ん〜
SP3当ててしばらくしたら休止できなくなった。
というか休止はするが、プチーンと電源落ちて1秒後に勝手に電源が投入されてしまう。
SP2のときはまったく問題なくなんにも設定かえてないのになー

159 :
>>158
マウス動かすと電源が入るようになってない?

160 :
SP3アップデートファイルを漫喫からゲットしました
休止復活しますように(-人-)

161 :
>>157
S3だと復帰が出来ないので(以前は出来ましたが)
スタンバイで使っております
DELLデメンション8300 P4-3G 爆音暖房機でございます

162 :
>>157
サスペンドの事ですね
していますがファンがうるさいです

163 :
昨日から、休止状態への速度が極端に遅くなってしまいました。
3分以上掛かるようになってしまい、
はっきりいって、WINDOWSを普通に終了するのほうが遥かに速いです。
原因を知っておられる方がいましたら、どうかご教授お願いいたします。

164 :
いいか、よーく胸を手にあてて考えるんだ。
まずはこうだ。↑胸を手にっておかしくね?
おけー、クールガイ。もう答えは見えたも同然だ。
さきほどの自分の文章読んでみろ。
原因知っているやつがだれか、わかるな?
だが、それでもわからなげなきみに、
超度8のサイコメトラーが答えよう。
USB、1394.ひっこぬけるケーブルを全部抜くんだ。
ないのなら、きみの神経がすでに抜けている。

165 :
PassMark Sleeper で

166 :
>>162
だからS1はうるさいって言ってるのに・・・

167 :
今まで、スタンバイにすると、ちょうど1時間後に起動して、自動的に休止状態に
入っていたのが、いつのタイミングからか、スタンバイにした数十分後に
起動し、そのまま・・・といった状態になるようになってしまいました。
以前のように戻したいのですがどうすればよいのでしょうか?

168 :
>>167
>>164

169 :
(゜Д゜)

170 :
>>168
やってみたけどダメでした・・・

171 :
   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 )
 (/ 保守 /ノ
   ̄TT ̄

172 :
OSはXPでNECのノートPCです。
さっきWMPで音楽聞いてたら急に休止モードになって電源落ちてしまいました。それ以降PCが起動しません。どうすればいいのでしょう?誰か助けてくだしあ

173 :
充電してから出直せ、カス。

174 :


175 :
>>121
> 休止状態にしようとしても何故か再起動してしまうんですが何故でしょうか?
> 先々月あたりまでは普通に休止状態になってたんですが。
> この前アップデートしたのが原因かな・・・。
> 電源関係の設定は特に変更してないし、休止状態も有効にしてあるんですが、
> 一旦画面が暗くなった後画面に文字が一杯出てきて再起動してしまいます。
> 念のため一度最新のアップデートを行ったんですけど、改善されません。
> 原因としては何が考えられますかね?
> OSはXP Home、SP3適用済みです。
これと同じ症状なんだけど解決策はないのだろうか・・・
SP3適用済み

176 :
画面の文字くらい書けよ

177 :
Win2kで休止を83回してみたが問題無し

178 :
何かのツールとか使ってない?
無線LAN接続切り替えツールはサスペンドや休止にしようとすると青画面になったな

179 :
やっぱ休止はいいね
私も初め休止しても、すぐに復帰してしまって困っていたが、
BIOS見直して(私の場合これは変更不要だった)、
マウスのコントロールパネルで動いても復帰しないようにして、
デバイスマネージャのネットワークアダプタのプロパティでWake on LANのオプションのチェックを外しまくったら
すぐに復帰しなくなった

180 :
いいお

181 :
2度目の休止状態に入らないようになった原因(ブート直後の休止は100パー)を
突き詰めて行くとCanonのプリンタドライバのインストールだった
ちなみに
OSは XP SP2
プリンタは Canon ip4300
「プログラムの追加と削除」で
プリンタドライバを外すと素直に2度目の休止状態に入る
どうしたものやら…

182 :
てゆーかドライバが休止移行の障害になることってあるのかな?

183 :
>>181
キャノンのサポセンに連絡してみれば?

184 :
UATAカードのドライバが特定バージョンで休止不能になったこともある

185 :
ネット接続のトラブルが話題にならないのはつまり、休止使ってない人が大多数?

186 :
>>181
プリンター自体は電源入りっぱなし?
そのへん関係ないかなあ

187 :
>>186
いえ、USBコネクタは全部抜いた状態です
てかプリンタ・ドライバ外しても休止状態は連続6回で終わっちゃいました
少々問題が軽減される程度の話でした
他にも問題がありそうです
すんませんでした


って、なんで俺が謝らなかんの?もっとちゃんとしたもん作れよM$!!

188 :
まず、チップセット晒してみ?

189 :
休止状態はハードウェアとかソフトウェアとかと干渉する可能性が大きいから
いろいろ不具合も多いみたいね。

190 :
だね。

191 :
      ____
     /     \
   /::::::::::::::::    \ _
  /::::::::::::::::       || |    もしもし、課長。私、熱が39度あるので今日はちょっと・・・
  |::::::::::::::::::::::::     ∩! ,ヽ _    ・・・あいすみません
  \::::::::::::::::       | ー ノ
   | :::::::::::::::    | i j  ̄ ̄ ̄|
   |  :::::::::::::    ゝ__/____i
   |  ::::::::::     /      /
  (__(__   ヽ⌒⌒⌒ヽ
  /  ,_/  ___ノ    /
  `ー'  `ー'       /


       ____
 +  + /⌒  ⌒\+ 。
 ・ 。/( ●)  (●)\ + +
  /::::::⌒(__人__)⌒::: \
  |     |r┬-|     |
 +\     `ー‐′   /・ ゚. +          __
  /          |              / ・ /ヽ
 (_⌒) ・    ・ ||____________  |ま | ̄|
   l⌒ヽ     _ノ | |\  |___|   {}@{}@{}−| る|  |
    |  r `(;;U;)   )__)  \ >゚))))彡ー―'. |_.|_|
  (_ノ  ̄ / /     \`ー―’___
        (__^)       | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      |_|

192 :
こんなスレでこんなこというのもアレなんだけど
休止状態って電源断しないデスクトップではあんま恩恵なくないか?
hiberfil.sysに2GBとか使うのって地味にもったいないしな
昔メモリが256MBの2kの頃とかはよく使ってたけど
最近はノートでしかハイバネーション使ってないよ

193 :
ヒント:停電

194 :
ハイバーネーション
心の翼が

195 :
S3だと不安定だが、ハイバネだと大丈夫って環境もあるからな
当にうちのメインPCだが・・・orz

196 :
メモリ2Gにしたらどうも休止状態がt買えなくなったと思ったら。。。。
こゆうことか

197 :
>>196
kwsk

198 :
まさかHDDの残りが2G切ってるってことはないよな?

199 :
>>195
うちもS3だとタスクスケジューラー関係で問題が出るんで、休止状態を使ってる。

200 :
レスさんすこ
>>193
UPS付いてるから停電もあんま意識しなくていいんだよね
>>195
俺も過去そういうのがあってBIOSアップしたりHALを変えたりして安定させてきた(苦笑
それに比べて最近のマシンはサスペンドが安定しててマジ快適だからなぁ
しかしVistaはry
余談だけど最近のOfficeはファイルを開いてると省電力を拒否しやがるんで地味に鬱陶しい

201 :
>>192
普通に使うよ、ハイバネファイル2GBってもったいないか?
いまならHDDの単価かんがえたら2GB=20円ぐらいじゃないか?

202 :
2GBはもったいないねぇ
あとディスクに書き込む時間(まあこれは放置でいいんだけど)と
復帰時にディスクからロードする時間がかかるのももったいない
サスペンドなら復帰も一瞬だからね
あれ?
結局ハイブリッドスリープが一番って言ってるみたいな気がしてきた・・・

203 :
Vista SP1で、プログラム(EPGTimer)を使ってスリープから復帰させた後、そのままマウスとかキーボードに
さわらないでいると1分くらいでまたスリープに入ってしまいます。
これを回避する方法ってありますでしょうか?
Windows Serverかなんかで「復帰後再びスリープに」という同様の問題があったように
思うのですが・・・・。

204 :
>105
と同じですかね・・・?

205 :
それ俺もなる。5分といわず、2分ぐらいでスリープになるから
イライラする。

206 :
ノートパソコンでフォトリレーとマイコン突っ込んで回避した
電源オンウン秒後に左シフトが一定時間押されるだけ
今は快適だが反省しているw

207 :
> 結局ハイブリッドスリープが一番って言ってるみたいな気がしてきた・・・
それMacのsafesleepだわ

208 :
メモリ増やしたら休止状態効かなくなったorz

209 :
上げてまで釣りするな、カス。

210 :
sage厨R

211 :
自演乙wwwwwwwww

212 :
>>208
HDDの空き容量がないんじゃない?

213 :
>>208
たしか上のほうに
>>20にあるよ

214 :
タイマーで休止状態→復帰で掛かる時間を計測してみた。
CPU E4300@2.4G
MB nForce 630i-ITX
MEM DDR2-800 1G*2
HDD 日立 30G 2.5 IDE
OS XP Pro SP2 メモリ消費量 206MB ページファイル 2048MB
・デスクトップ画面から休止に入って電源OFFまで
・電源ONされてからデスクトップ画面が復帰するまで
の合計は20〜21秒。
時刻はUTC
30秒タイマー
suspend 2008/08/31 07:14:58.171
resume 2008/08/31 07:15:48.984
60秒タイマー
suspend 2008/08/31 06:51:11.453
resume 2008/08/31 06:52:32.156
120秒タイマー
suspend 2008/08/31 06:59:08.343
resume 2008/08/31 07:01:29.093
180秒タイマー
suspend 2008/08/31 07:06:51.562
resume 2008/08/31 07:10:12.140
このHDDは2003年頃の物で、ベンチで15〜20MB/S程度。
2G読み書きしてるには速すぎるので、
おそらくメモリ使用分しか読み書きはしてないっぽい。

215 :


216 :
vistaになってから、休止状態とスタンバイの待機Wを調べてみた。
機器はサンワのワットチェッカーで。
なにもつなげてないコンセント0W
つなげて3W
休止3W
スタンバイ4W
スタンバイってもっと電気使うかと思ったらぜんぜん使わないのね。
vistaだとスタンバイしつつ、休止ファイルもつくるのでこっちのほうがいいかも。

217 :
メモリ増やしてから休止状態選択すると再起動するorz

218 :
ガリガリ言ってるのに立ち上がらなくなる

219 :
>>217
空き容量が足りないとか

220 :
>>219
そんなことない。
メモリ戻したらちゃんと機能したし。

221 :
>>220
休止はメモリの容量分の書き込みがあるからそう思った
じゃ、memtest ってのでメモリのテストしてみたらどうかな

222 :
>>217
俺はmemtest問題なかったから栗ーんインストロールしたら治った

223 :
VistaSP1 64bitなんだけど
たまに休止の復帰後、音が出ない事がある
なんとかならないものか

224 :
オーディオデバイスのドライバーがやばいんじゃない?

225 :
>>224
もう一度入れなおしてみた
しばらく様子見

226 :
XPにもスリープ機能つけてくれないだろうか?

227 :
私も毎回休止。シャットダウンはインストールとかの後ぐらい。

228 :
自動復帰ができないって人、これがお勧め。
PsTools
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896649.aspx

229 :
ほえ

230 :
TVキャプチャボード付けてるやつは休止状態に入らないことがある
再起動するタスクをキャンセルしたとか予約録画を途中でキャンセルしたとか
予定通りのタスクをキャンセルした後
ちなみにI-Oのアナログです

231 :
Vistaのノートなんですが
休止から復帰させるとほぼ8割方失敗します。
BIOS画面がやたら長かったり
デスクトップが表示されたと思ったら固まってしまって
もしくは画面がブラックアウトしちゃったり
どっちにしろ強制終了しか出来なくなります
強制終了で電源切るときもマザーボードがピッとかイヤな音鳴るし
買ったばっかりなのになんか鬱です・・・

232 :
メーカーにBiosの更新情報は出てませんか

233 :
メーカーのサポートにも問い合わせましたがダメでした
リカバリして周辺機器を外して症状でるか試せと
そんなこと出来るわけないじゃん…

234 :
>>233
メーカーはいとも簡単にリカバリ勧めてくるよな。本当にうざい。

235 :
動作的にはログオフ/シャットダウンスクリプトみたいな感じで
休止モードを契機に動作させるものはありませんか?

236 :
xpsp3ですけど、休止状態はすぐ起動ができるのでいつも使ってます。
でも、5回ぐらい連続でやると、その時のCPUがすぅ〜と100パー行っちゃって
いつもフリーズして困ります。どうしてでしょうか。
ちなみに今、このカキコはそのCPU100パー状態でのカキコです。苦しいです

237 :
>>223
>>224
>>225
ドライバをもう一度インストしたら、なんど休止から復帰しても音がちゃんとでるようになった

238 :
>>236
タスクマネージャで「プロセス」を見れば
何という名前のプロセスがCPUを占有しているか分からないかな?
そのプロセス名を(dllとかexe)ググったら該当するアプリなりの名前が分かり解決のヒントが得られるかも

239 :
   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 )
 (/ 保守 /ノ
   ̄TT ̄

240 :
MyAutoSuspend
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se368023.html
vistaで10月のMSアップデート以降動作しなくなったんだけど、
動いてる方、動いてない方いますか?

241 :
VistaSP1でHDDやら設定やら変えたら休止状態から復帰する途中でフリーズするようになっちゃったんだけど
原因を調べられるような情報やログみたいなものってどっかに記録されてないですか

242 :
休止状態が効きません、助けてください。

243 :
>>242
それだけの情報でなにをしろと?

244 :
使用OS:Windows VISTA SP1
マザーボード:GA-EP35-DS3R (P35チップ)
    CPU:E6600
ビデオカード:RadeonHD2400 PRO
Bios,VGAドライバ共に最新。S3スリープから復帰する際にVGAだけが復帰しない。
お前らご教授お願いします。

245 :
スレタイを音読しなさい

246 :
ここはS4

247 :
あのー質問があるですか
誰かいますか?

248 :
誰もいませんよ

249 :
じゃあ誰がレスを…((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

250 :
【質問です】
当方下記の状態で悩んでいます。OSはVista ultimateです
・スリープからの復帰後しばらくして、ブルーバックで勝手に再起動orブルーバックでフリーズする
・休止状態からの復帰後しばらくして、フリーズする
・スリープ、休止状態ともに復帰後ファンが全開で回りっぱなし
下記のことをやってのですが解決しませんでした。
・memtest86ではメモリの異常なし
・HDDがおかしいかと思って買い換えてみたが変わらず
どなたか情報ご存知ではないでしょうか。
上のレスを読むと似たような人多いですね・・・

251 :
フリーズ…ドライバ更新orロールバック
ファン全開…BIOS  〃

252 :
SSD+HDD搭載のvistaマシンを使っています。
SSDってランダム読み込みはHDDより早いけれど、シーケンシャル読み込みが遅い
ようで、休止状態の復帰にやたら時間がかかるんですが、休止状態の保存先を
をCドライブ(SSD)からDドライブ(HDD)に移したいんですが、そういうことは
可能でしょうか?

253 :
無理。
ttp://support.microsoft.com/kb/436728/ja

254 :
つハイブリッドスリープ

255 :
つエコロジースリープ

256 :
>>250
ウチのgeforce6800ultraもハイバネからの復帰でファンが全開になる。
msのドライバ@winxp(eng)sp3
なんか、ファンの速度制御するソフトを入れたら、グラフィックもケースとかも回転数制御できたよ。
>>250と違うのは、ケースとcpuのファンは普通に回転が落ちることかな。
マザーは覚えてない、ごめん。

257 :
>>256
 どうもです。自分いろいろ入れたのですが、相変わらずでした。
msiのcore centerを入れたのですが、制御しようとしても
反映されず見たいです。

258 :
MyAutoSuspend
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se368023.html
vistaで10月のMSアップデート以降動作しなくなったんだけど、
外すと動作することが判明した。
12月のアップデートアプリ互換とWMCのアップデータ入れただけでもだめだった。
一個ずつ外したけどどれ当ててもだめでした。
なんじゃこりゃあ。

259 :
そうか

260 :
スタンバイと違って休止モードは
マウスのクリックでは起動しないんだね。

261 :
だってハードウェア的には通常の電源OFFと同じ状態だし。

262 :
>>261
ほほう、勉強になりました。ありがとう

263 :
インスト初期イメージからMSアップデータ当ててみたら、MyAutoSuspendが正常動作しました。
何のソフトとぶつかってたかは不明。
というか、たいしたもの入れてなかったんだが。。。。

264 :
最近MSの定例パッチを当てて以来、
単純に共有ファイルアクセスするだけで休止状態からウェークアップするようになった。
(もちろんアクセスしても完全に起きるまでは反応できないから最初のアクセスでは失敗するが、
ちょっと時間を置いてアクセスすると成功する。)
それ以前は、リモートからの休止状態のウェークアップはたぶんマジックパケットでしか起こせなかった。
たぶんと言うのは、牛のルータが提供するwol機能を使っていたからたぶんそんなもんだろう。
パッチ以前の状態から設定や環境をいじった憶えは無い。
パッチでこうなったのだろうか?
個人的には昔のままがいいのだが、何か意図せずしていじってしまったのだろうか?
あるいは、何等かの設定をすることで、
単なる共有ファイルアクセスだけでウェークアップしないようにできないのだろうか?

265 :
LANアダプタの設定変更

266 :
http://www.videor.co.jp/data/ratedata/program/soccor/tennohai.htm
毎年6〜7%台だな

267 :
誤爆しましたすみません……

268 :
LANアダプタにマジックパケット以外のアクセスでウェークアップするような設定ってあったっけ?
もちろんいじってないけど。

269 :
俺のP5Qにはパターンマッチとかリンク変更とかいうのがあるな。どんなものかはわからんけど。

270 :
マジックパケット以外に通信叩いたら問答無用でおきる設定があった気がする。


271 :
┣¨‡┣¨‡

272 :
休止状態やスタンバイからの復帰時に
指定したファイルを実行してくれるアプリって知りませんか?

273 :
>272
タスクスケジューラ

274 :
>>273
vistaのタスクスケジューラの設定画面をみていますが
ログオン時とかスタートアップはありますが
休止状態からの復帰時はどれを選択すればよいでしょうか?

275 :
休止モードから復帰してIE起動したら
グーグルツールバーがエラー吐いた後に暴走してブラクラみたいにIE開きまくって
タスクマネージャーで終了出来ない状態になってしまった。。
電源切ろうとしても終了出来ずに自動的にスタンバイになってしまうから
別のアカウントでログインして強制的に終了してなんとか生還。
前にもIEの表示がおかしくなった事があったから
IEかツールバーと相性が悪いんかな。

276 :
いまどきIEかよ。
Firefoxにしとけ。

277 :
ウチのネット専用マシンもieだ。
ほかのはほぼ常時起動だから、実質これしかハイバネしてなかったり。

278 :
>>272
これ使ってる
ttp://rd.vector.co.jp/soft/winnt/util/se311201.html

279 :
メモリ増やしたら休止状態効かなくなった。

280 :
64bit?

281 :
>>280
32です。

282 :
os入ってるhddに余裕は?

283 :
復帰したらなぜか1394接続がonになってた

284 :
>>105
これ非常にうざいんだけど、なんでこんなアホな仕様になってるんだ?
休止状態から復帰させて、データを転送するかって思ってると、
ちょっと経つともうスタンバイに戻ってる。
マジで腹が立つ。
せめてデスクトップかラップトップか判断して有効にするようにしろよ。
マジうざいぞ、MS。

285 :
Vista (32bit)で休止を愛用してます。が、再開に5分くらいかかります。
Core2Duo E6600/MEM 4G/GeForce8800GTS
C:にはかなり余裕があります。
復帰時にHDDランプは間欠的に点滅して、プログレスバーがゆっくり動く感じ。
インストール直後は1分くらいで復帰してたんだけどなあ、いつの間にかゆっくりさんに。
ググっても、MSのサイト内検索してもそれらしい情報はなし・・
どなたか、神はいませんか?

286 :
  / ̄ ̄ ̄ /  /''7 ./''7        / ̄/  /''7
 ./ ./ ̄/ /  /__/ / /  ____    ̄  / /
 'ー' _/ /   ___ノ /  /____/   ___ノ /
   /___ノ   /____,./         /____,./
   _ノ ̄/ / ̄/  /''7 / ̄ ̄ ̄/   / ̄/             /'''7'''7
/ ̄  /    ̄  / /    ̄ フ ./   /  ゙ー-;   ____   / / /._
 ̄/ /     ___ノ /   __/  (___  /  /ー--'゙ /____/ _ノ /i  i/ ./
 /__/   /____,./   /___,.ノゝ_/ /_/           /__,/ ゝ、__/

287 :
>>285
メモリが多い弊害。

288 :
>>285
スーパーフェッチ切れ。

289 :
>>285
メモリかHDDの障害のどちからの可能性
メモリはmemtestをCDに焼いてチャック
HDDはSMART情報をチェック
HDDのファイルシステムが行かれてるかもしれないからチェックディスク

290 :
ヒドいフラグメンテーションの発生を疑うとか。

291 :
俺のメモ
休止状態2回目以降必ずというほど復帰失敗してたんだが
古いWinampアンインストールしたらなおった、これ発見するのに2,3ヶ月かかった
音楽つけっぱなしで休止は失敗しやすいのだろか

292 :
終了した状態でなくアンインストールしたら治ったの?
Winampが使うファイルの何かが悪さしてるってことか?
よくわからないけど

293 :
>>286-290
いろいろありがとうございます。
 ・スーパーフェッチ切ってみましたが、5分が4分になった
  まあ、ブレはあるので、誤差の範囲かも
 ・SMART情報はHDD Smart Analyzerで確認。
  セクタ関係は特に怪しい数値は見つからず。
 ・memtest、チェックディスクも数日中に実行してみます。
基本的にゲーム用のPCでC:は起動用であまり使っていない
はずなので、うーんって感じです。また、続報します。

294 :
>>285
レジストリいじらないと完全に切れない。
それだとたぶん切れてない。
下の中盤あたりにいじりかた出てるので参考にする。
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/win/1206549751/
って、休止移行が5分じゃなくて、再開に5分なのか?
それならUSB周りのハード全部抜いてみな。

295 :
>>294
再開に5分かかると言う意味です。
休止はボタンを押して30秒くらいかな。
USBデバイス(マウス、キーボード)を抜いて再開してみましたが、変化なしです。
確かにPnPデバイスは怪しい気がします。USBじゃなければ音源カードくらいか
使用目的からして外せないけど
5分は、リアルお掃除タイムとして前向きに活用するしかないかなー

296 :
5分かかるなら普通にシャットダウン→パワーオンのほうが・・・

297 :
実はハイブリッドスリープのほうがいいんだけどね。
ログ読めば分かるけど、待機Wはスリープ+1Wだからね。
起動時は200W前後ぐらい出るんだぜ。
再開時間5分なら、15時間以内に再起動かけるなら、スリープしたほうが省電力なんだぜ。

298 :
いろいろ感謝。
Windows7のプレ版だとこの現象は出ないし、
他に発生している話も無いので、細かな相性問題かな。
スリープで食いつないで、7でも待つか、暇な時にでもOSの
クリーンインストールでもすることにします。

299 :
・「管理ツール」の「イベントビューア」で、
休止前後でなにか変なエラーでてないか見るとなにかヒントが見つかるかもしれない
・あとPCはノートじゃないよね?ノートはHDDの速度が遅いからメモリ容量が多いと時間かかる
・pio病もあるかも。普段でもHDDへのアクセスが遅いと可能性あり。ケーブルが悪いか刺さりが悪いとか。
 それなら休止時も時間がかかるはずじゃ・・・って事だけでど、画面上は黒くなって終わったように見えても
 メモリ内をHDDに書き出している間、実際は動いてるし

300 :
>>299
ありがとうございます。
イベントビューアを確認しましたが、特に問題はないようです。
PCはデスクトップです。ゲーム用に組んだ奴なのでそれなりにスペックはあります。
休止に入るまでは1分弱くらい。ケースのイルミネーションで目測です。
今は、スリープを使ってみたのですが、なかなかいいですね。
初期の頃に復帰に失敗しまくったので、敬遠してたのですが、今は安定してるようです。
休止愛好者のスレですが

301 :
>>300
もちろん使ってるのはハイブリッドスリープだよな?
当然裏で休止移行が走るので、復帰失敗とかないだろ。

302 :
>>301
ハイブリッドスリープで使ってます。
VISTAの初期の頃はドライバの出来が悪かったのか、
スリープからの復帰時にハングアップ(ログイン画面で固まる)が
頻発してたのでちょっとトラウマがあったり。今はド安定で安心

303 :
WinXPSP3、S70SDで休止状態からマジックパケットでのWOLをやってます。
ネットワーク内の他のPCからS70SDを休止させてから1〜2時間経つと、マジックパケットを
送ってないのに勝手に起動してしまって困ってます。
ネットワークアダプタの電源管理の「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を
解除できるようにする」にチェックが入っているせいかと思いデバイスマネージャーを見てみても
S70SDのIntel 82566DC-2のドライバにはその項目がありません。
原因がわかる方いましたらアドバイスをよろしくお願いします。

304 :
>>303
送ってないつもりでパケット送ってるんじゃない?
もしくはルータ越しに叩かれてるとか。

305 :
Any Packetになってるんじゃね

306 :
>>304,305
レスありがとうございます。
>送ってないつもりでパケット送ってるんじゃない?
>もしくはルータ越しに叩かれてるとか。
同じLAN内の他のPCはそうならないのでS70SDの問題だと思われるのです。
>Any Packetになってるんじゃね
Remote Power Control というWOLソフトを使ってるのですが、
そんな項目はみあたらなですorz


307 :
自分とこのマザボ DG33BUでも同じ症状になる。
マジックパケット以外では一切起きない設定にしてもダメ
ルータごしに叩かれてるのかも知らんけど、同じくマジックパケットでリモート起動できる
HDDレコーダ(中身 Linux)では勝手に起動したりしないんだよな。
リモートデスクトップで使う前提で買ったのに全然使えなくて正直困ってる。

308 :
LAN線抜いて放置しても起動するならパケットじゃなくてBIOSかOSの設定ミスだろJK

309 :
それがLAN引っこ抜いた状態で勝手に電源が入ることはないのよ。
以前BIOSアップデートもしてみたんだが状況変わらず。
さすがに気持ち悪いのでWOLをOFFにして使ってるが
メインマシンは別部屋にあるノートPCなので使い勝手が悪くてしょうがない。

310 :
デバマネでWOL設定してる?

311 :
してたよ。というかそこでしか設定できる場所ないし。
(BIOSはWOLのON/OFFくらいしか設定項目なかったと思う)

312 :
デバマネでWOL設定してるのはいいとしてそれ以外の設定処理する項目があるよね。
>>305の>Any Packetになってるんじゃね ってのはWOLソフトの話じゃないと思うよ。
で、どうもWOLの設定しかしてなくないか?
ほかの設定もきちんとチェックした?
INTELのやつだとデフォでAny Packetでもたたき起こされる設定入ってたりする。
というか、入っててWOL入れたらもぐらたたきのように叩き起こされた。

313 :
307=309 です。デバイスマネージャのLANドライバのプロパティは購入当時に一通り
見てはいたんですが電源管理部分以外はどう設定したらいいのかわからず放置していました。
>Any Packet
ググってみたんですが自力ではどこを設定すれば解除できるのかわかりませんでした。
よろしければ詳しく教えていただけないでしょうか。
ドライバは 303氏と同じく 82566DC-2
S70SDではW2Kで同現象が出てる人もいるみたいです。
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1233323904/625
ちなみに現状の設定はこんな感じです。
チーム化、VLANは未設定
詳細設定タブ (基本デフォルト)
・QoSパケットタグ           → オフ
・TCP/IP オフロードのオプション  → 送,受信,TCP,IP 全てオフロード
・ギガビット マスタースレーブモード → 自動検出
・パフォーマンスのオプション    → デフォルトを使用
・リンク ステート イベントのログ   → オン
・リンクを待機             → 自動検出
・ローカル管理されるアドレス    → なし
電源の管理タブ
節電オプション
・スタンバイ時にリンク速度を落とす   → OFF
・ケーブルが外された際に電力を落とす → OFF
Wake on Lan
・Wake On Directed Packet           → OFF
・Wake On Magic Pachet             → チェック
・電源オフ状態からの Wake On Magic Packet → OFF
・Wake On Link                   → OFF

314 :
リンク ステート イベントのログ→OFF
Wake On Directed Packet→ON
Wake On Magic Pachet→OFF

315 :
>>314
レスd
ログの設定は関係ないと思ってて今まで弄ったことなかったです。
試してみましたが、やはり20分程度で起動してしまいました。
というかそんなにわかりにくい設定だったら他にもはまってる人がいそうに思うんだけど
ググってもほとんど事例が出てこない。なんかハードの問題のような気がしなくもないので
明日ダメ元で購入元に問い合わせてみることにします。
(己の知識のなさ棚に上げてハード不良とか騒ぎたくはないんだけど正直もうお手上げなので)
とりあえず今夜はLANケーブル引っこ抜いて寝ます。

316 :
20分かあ・・
じゃ、マウスとかキーボードじゃないよね
もっと短時間なら、マウスではまった覚えがあるが

317 :
あ、LAN抜けば大丈夫なのね
>>316は無視してください


318 :
この際無線LANにするとか。

319 :
XP SP2でメモリ1Gなんだけどある日から設定時間を経過しても休止に移行しなくなった。
手動で実行させた場合は移行・復帰ともにOK。
イベントビューア見てもなにもないっぽい。
ソフトがらみ?原因特定する方法ありますかね?

320 :
>>314が質問者と別人なのはわかっているが、
そんな設定にしたら、LAN内のPC起動している時は頻繁に復帰しちゃうよ。
DirectPackatはOFFにしないと。

321 :
ちょっと相談させてください。
先日デフラグかけたんだけど、その直後から休止状態への移行開始〜完了までの
所要時間が、これまでの5分程度から30分くらいかかるようになってしまいました。
試しに、休止状態を無効(hiberfil.sysの削除)→改めてデフラグを実施
→休止状態を有効に戻す(hiberfil.sysの再生成)、というのを何度か
やってみたんだけど改善してくれません。
原因とか改善案とかあれば教えてもらえませんか?

322 :
>>321 HDD壊れかけていませんか?
5分ですら異常なんですけど…。
壊れかけのHDDで激しい書き込み(削除とかも)は息の根止めてしまう行為ではないでしょうか・・・。

323 :
>>322
メモリが2GB&Disk速度はもともとあまり速くないので、
5分くらいならまぁ通常かと思ってたんですが。。。

324 :
どっかにLANの詳細設定がレジいじるので、他のソフトとかでいじられてしまうと
指定設定が入ってないor逆に関係ないのが入ってるという話をどっかで読んだ。
>>315は一回デバイスマネージャからデバイス削除して、
再起動→ネットワークアダプタ→最新ドライバインスコ→詳細設定を指定
をしてみたらどうかな?
それでもだめなら、やっぱり他から叩かれてるんだと思うよ。
↓2行はてけとーな憶測な。
あと、一応他のPCジャンボフレームとかOFFにしてみれ。
>>314の対応してないから規定値オーバーのサイズ通すと余計なリダイレクトかかってるとかあるかもしれん。
隣の部屋がアンアンアンどこのどらえもんだよぐらいうるさいんだぜ。
目が覚めちまうじゃねーか。


325 :
>>323
メモリ6Gでも休止5分とかかからないぞ。
なんだっけ?システム領域の断片化じゃねーの?
ブート部分とかふつーのデフラグじゃなおんねー。

326 :
>>323
5分なんてかかったら、みんな休止状態なんてしないお
ディスク壊れてそう、そうか常駐プログラム全部切って休止してみては

327 :
>>324
購入元にメールで質問したところ、過去にも同様の症状で問い合わせがあったとのこと
(解決したかどうかは書いてないからわからない。ちなみにBTOマシンです)
ドライバに問題があるかもしれないので、BIOSファームとドライバ入れ直して試してみて、
というアドバイスが返ってきました。
で、BIOS & INF更新 & ネットワークドライパを一旦削除後、最新ドライバをインストールしましたが
やはり20分強で電源が入ります。
なお、手持ちの他のPCのジャンボフレームはOFFになってました。
NASやHDDレコーダーなど中身がLinuxのマシンはどうなってるのかよくわからないですが。

328 :
普通に2GBのファイルを書き込む時も、やっぱり5分くらい
かかってるので、これはこれで正しいんだと思ってましたが、
2GB分のハイバネで5分は異常ですか。。。
そう言われてみれば昔はもう少し速かったような気もするような。
あとHDD不良説については、別のHDDを近々入手できる
メドが立ったので、それを使って切り分けてみることにします。
>>325
Win標準のデフラグツールではなくて defraggler というのを
使ったんだけど、もしかするとその辺も関係あるのかも?
>>326
落とせるプログラムやタスクを全部落としてみましたが、
やはり変わりませんでした。

329 :
>>328
念のため聞くが、SMARTくらい見たのか?

330 :
チェックディスクも2,3か月に一度はやったほうがいいかも

331 :
>>327のは条件複雑すぎるし、いいとして。
だが、やはりそしたら叩かれてると思っていいんじゃないか?
まずルータのほうで余計なパケットの出入りがないか確認する。
参加してるネットワークPCを一つずつ省いていく作業に入るしかないんじゃね。
>>328は少しぐぐってから出直して来い。
defragglerがシステムデフラグできるのかどれができるのかなんて調べれば分かるだろ。
そもそもいつのHDD使ってるんだよとか根本的に情報少なすぎ。
5年以上前のHDDなら話は違うぞ。ドライブ空きサイズ10%とかもな。

332 :
>>329
かれこれ2年半くらい、ほぼ常時HDDHealthを常駐させてるけど
特に異常な値やログは出た事無いです。
>>330
ほぼ毎月やってるけど、特に異常は出た事無いです。
>>331
>defragglerがシステムデフラグできるのかどれができるのかなんて調べれば分かるだろ。
defragglerを使ったのは「システムデフラグ」ではなくて別の理由ですよ。
そもそもデフラグする前は異常は無かったわけだし。
>5年以上前のHDDなら話は違うぞ。ドライブ空きサイズ10%とかもな。
どちらの条件も当てはまりません。
ただ、仮にそれらの条件が当てはまったとしても、なぜこのような
現象の原因になるのかが理解できないんですけど、よかったら
説明してもらえませんか?

333 :
ググレカス。

334 :
いちおうあちこち調べても同じような事例が見当たらなかったんで
ここに訊きに来たんですけどねぇ。
念のためもう少しいろいろググってみたんですが、やっぱり
それらしい情報は見当たらないんで、単なる煽りでないなら
せめてキーワードくらい教えてくれません?

335 :
>>334
つPIO病
というか、自分の環境すらさらさずわかるわけないべ
なんかのパーツがこわれかけてんでしょ

336 :
>>335
いやだから、休止状態への移行時以外は全く異常が見当たらないんですよ。
休止状態からの復帰は数秒で完了してるし。
PIO病なんて単純な状況だったら、普段のHDDへのアクセスですらかなり
遅くなるはずだから、それくらいはさすがにすぐわかります。
それに例えば「なんかのパーツがこわれかけ」が当たってたと仮定しても、
休止状態への移行が遅くなるだけ、なんて状況が起きるとは考えにくいんですが。

337 :
お前の話はつまらん、じつにつまらん

338 :
なんだ、やっぱり単なる煽りだったか。まじめに相手して損したわ。

339 :
これ以上ここで聞いても答えはでてきそうもないし、
ひとつmsconfigからクリーンブートでもかけて
答えを見つけていくしかあるまい

340 :
そもそも聞く耳持ってない奴が質問しても無意味

341 :
休止状態ではないんですが、スリープ(スタンバイ)時に、USB関係に電力を
供給しないようにする方法を教えていただけないでしょうか?

342 :
普通はジャンパで設定する。
用意されてないマザーもあるがその場合は無理。
あとBIOSにEnergy Starなんたらかんたらっていう項目があればEnabledにすると切れるかもしれない。

343 :
WinXP Pro SP3のPCに、外付けHDDケースMarshalMAL-0935にのIDE接続160GBHDDを
装着してUSB2.0で接続してから、スタンバイに入れなくなりました。
(「スタンバイの準備中です」画面のまま進まなくなる)
これはこのケースがスタンバイに対応していないためなのかと
思いますが、このケースを取り外しても同様にスタンバイに入れません。
原因・対策等ご教示お願いします。

344 :
Vista で休止状態から復帰した後、Aero が無効になってしまうんだけど似たような症状の人います?
画面のプロパティの配色の設定で見ると「Windows Aero」がなくなって「Windows Vistaベーシック」だけになってます。

345 :
>>303さん、結局解決したのかな?
自分も同じ構成で同じ問題が起きてます。
録画自体は問題なく出来てるんで残念で仕方ないです・・・。

346 :
ああ、303とは別人だけど
俺も勝手に起動してるな
設定は見直したつもりだけど
こまったこまった

347 :
スレ違いまたは既出だったらすみません
Orbit Downloaderを使っていて[設定]→[高速化]で
『Orbitnet をバックグラウンドで実行する』にチェックを入れておくと
スタンバイ/休止状態に移行出来なくなるようです。
おじゃま致しましたm(_ _)m

348 :
XP SP3です。

349 :
久し振りにきたよ
相変わらず長寿スレの多いWin板っすね

350 :
たすけて
Win XP ProでスタンバイがS1になってS3にならなくなった
どうすればいいの?
MB: DG33BU
CPU: E8400
MEM: 2GB
VIDEO: Radeon HD3650

351 :
あと、休止状態にはなるんだけど1分位すると勝手に起動するんです・・・

352 :
>>350
それ、Intel純正マザーにはよくあるらしい
自作板のIntel純正マザースレでよく話題に上がってる
WOL切ればいいらしいよ
自分は313だけど、WOLがどうしても諦めきれないのでマザー買い換えることにしたよ。

353 :
あれー
XPSP3RCで使ってるうちは普通に使えてたのに、
SPにしたら休止が出ない

354 :
レジストリいじったら、ボタンは出たけど暗くてクリックできねえ

355 :
そもそも休止状態を有効にしてないとか

356 :
正解!

357 :
デフォルトでは無効な機能だったんだな
おまけ
Hibernate.reg
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\System\Shutdown]
"ShowHibernateButton"=dword:00000001
"HibernateAsButton"=dword:00000001

358 :
>>345-346
303です。結局S70SDのオンボードLANでは解決できなくて、余っていた
IntelPro100Sを付けました。そしてオンボードLAN用とは別のドライバで100Sを
制御するようにしたら勝手に起動しなくなりました。
根本的な解決にはなってませんが、とりあえず良しとしてます。


359 :
>>357
散々指摘されてるけど"HibernateAsDefault"だから注意して

360 :
>>358
デバイスマネージャから82566DC-2のプロパティを開く
プロパティの電源の管理タブで
Wake On Directed Packet→off
Wake On Magic Packet→on
で解決

361 :
いや、それで解決しないから困ってるんだ罠

362 :
はあ

363 :
寝るときは用心してシャットダウンしてるけど
休止でも変わらない?

364 :
シャットダウンはUpdateしたときしかしてない

365 :
XP SP3なのですが、スタンバイや休止状態からの復帰した後に、
デスクトップ画面のタスクバー全体や、デスクトップ上に置いていた
アイコンが全部表示されなくなります。
再起動しようにもStartボタンが表示されていないので、仕方なく
Ctrl+Alt+Deleteでタスクマネージャーを呼び出そうとするのですが、
タスクマネージャーも現れてきません。それで仕方なく電源ボタンの
長押しで強制終了しています。
何が原因で、スタンバイや休止状態から復帰できないのでしょうか?
これで、2度同じ現象が起きたので、何か特定の原因があると思う
のですが…
復帰後、フリーズはしていません。
マウスカーソルは普通に動きます。
タスクバーと、デスクトップ上に置いていたアイコンが
無くなるだけです。壁紙も正常です。

366 :
素人質問ですみません。
休止(S4ステート)を初めて使うのですが、休止の場合、タスクスケジューラで指定した時刻に復帰させる事はできないのでしょうか?
マザーボード次第?
Express5800/110Geで休止状態から指定時刻に復帰させたいのですが、タスク(もちろん実行時にスリープ解除にはチェックして)
を登録しておいても、復帰しません。
OSはVista32bit、WOLでは復帰できてます。


367 :
休止状態は使うのやめようぜ!
数パーセント程度の確率で復帰に失敗する。
これは結構な頻度だ。
そして貴重なデータはおじゃんだ
これじゃ意味がない

368 :
そ、それはお前のマシンが…

369 :
>>367
大切なデータは休止移行前に保存しておこう

370 :
駄目なメモリでも使ってるのでは

371 :
休止繰り返すと機種によりばぐる
くわしくは俺のようつべ動画の
スタートメニューばぐった見て
アカウントはyuuhi930

372 :
関連するすべてのソフトウェアとハードウェアが正しく機能していなければならない。
そういう症状は恐らくハードウェアかデバイスドライバあたりのどこかに問題があるのさ。
実際、何十回と休止・復帰を繰り返しても何の異常も起きないマシンもある。
(というか、それが普通だと思うが…)
異常な症状に規則性がある=いつも同じところで、同じような異常がおきる。
つまり定期的で再現性が高い。そして休止さえ使わなければ問題は起きない。
と言う状況なら、まずはドライバ辺りを疑うのが妥当かと。

373 :
普段正常なのに
休止状態からの復帰のみうまくいかない
そんなドライバを洗い出すのは不可能に近い
特に自作物は解明不可能

374 :
普通、管理ツールのイベントビューア見るのと違うん?

375 :
>>374
ログのこると思う?
ブルースクリーンで落ちたとき残ってないよね。

376 :
ブートの優先順位がハードディスクよりCD先に
なってると復帰に失敗しない?
もちろんcd入ってる場合
xp vista 7 共通

377 :
>>376
いんや、ないね。

378 :
ちょっと調べてみてくれないか
環境 Vista SP2 +IE8
1.IEをとにかく開きまくる(ヤフーを30ページぐらい)※この時のIEの総メモリ使用量をメモる
2.休止状態にする
3.復帰して、またIEを開きまくる(+5ページぐらい)
4.休止状態にする
5.復帰して、またIEを開きまくる(+5ページぐらい)
5.の時のIEのメモリ使用量が1.と比べて爆発的に増えてないか?
おまけにCPU使用率も。
これのせいで新規作業はできないしIEは閉じるに閉じれないし。(閉じても強制終了以外復元してくれない)
狐に迎えに来てもらおうかww

379 :
お前の糞環境を晒されてもな

380 :
Vistaから7にうpグレードした
起動速度変わらないな

381 :
過疎ッテルな

382 :
>>321
hiberfil.sysの問題でなければ、
念のため「ディスクの書き込みキャッシュ」を確認してみれば?
エクスプローラからなら、ディスクを右クリックしてプロパティ、
ハードウェアのタブのプロパティ、ポリシータブで。
デフォルトでは書き込みキャッシュにチェックが入っているが
もしオフになっていれば確かに休止に何分もかかる。

383 :
うわ、一年前の書き込みにレスしちまったぜorz
XPと比べると7は休止からの復帰がかなり速くなっている。25~30秒くらい。
memory 2GB、readyboostは古い低速のSDに1GB。
デスクトップが表示されてすぐに作業ができるのもウレシイ。
自分の定番ソフトもみんな使えてるし、もうXPに戻る必要もないな。

384 :
yahoo ウィジェット4.5.1 入れてると休止に失敗しない?
なんか調子悪いのでアンインストールしたけど

385 :
外付けハードはハブ使わないで直接繋いだほうがいいね
休止状態で不具合起こしやすい

386 :
>>385
マウスも?

387 :
なんという反応速度
外付けハード(マウスを除く)

388 :
休止からの復帰→要パスワード
スリープからの復帰→パスワード不要
って、いつになったら実現するんだろう

389 :
そんな意味不明な要求を実現するわけがない

390 :
>>105
これに対処するソフトが出来てるみたい
MaxMargin=[マージンモード]を維持する時間(秒) :を3600に(必要に応じてそれ以上)
SetMarginOnWakeup=スリープや休止状態からの復帰時に[マージンモード]状態にする :を1にする
この設定で大体要は足りる
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se363849.html

391 :
>>390
試してみたがいい感じで動いてくれてる
WOL起動ではこれまで随分とイライラさせられ続けていたがこれでストレスなく使えそうだ
しかし手元から手動で休止解除したときはロック解除後は放置でも勝手に落ちたりしないのに
WOL後のリモートデスクトップはログインしてても無操作2分未満くらいでも休止に入るんだよな
物理的に繋がってるキー、マウスからの入力しか見てないのかね

392 :
>>391
2分ならこっちの問題で落ちているね
http://support.microsoft.com/kb/810719/ja
で、このパターンでも解決したんだよね?

ダメならこんなソフトもある
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se368023.html
(他のアプリからの休止リクエストを拒否する機能のみを使え)

393 :
>>392
それはマジックパケット投げてる奴なんかいないのに勝手に立ち上がって勝手に落ちる問題かな
intel純正のマザボ使ってたときに起こってたわ
今の問題(390のツールで解決済み)は勝手に起動されるのでも休止復帰直後に
無操作で2分放置していたわけでもなく、任意タイミングでWOL起動後、
リモートデスクトップからの操作中に起こってた。
ローカルとリモート行ったり来たりしながら使ってて、ほんのちょっと(約2分程度)
目を離してた隙にリモートが勝手に休止に入ってしまってたんだよね

394 :
すごい過疎スレ・・・
XPの録画マシーンでの休止からの復帰でのバーが左端まで行ったところで固まる
頻度は10〜30回に一回だけど録画ミスは一回でも致命的
今まで自作6台以上作ってきて同じようなソフト入れて同じようなBIOS設定しているけど
未だに休止復帰失敗するPCとしないPCの規則性が分からない
ドライバ関係が怪しいけど発生頻度が少ないので検証は不可能に近い
それと一つ興味深い発見を一つ
電圧をOCするのでいつもは自動で上がっちゃう箇所はマニュアル設定しているのだけど
よく発生していたマシーンでOCを定格に戻してそこをオートにしたら全く失敗しなくなった
(定格でも十分と思われる電圧設定でもマニュアル電圧設定だとダメ)
オートだと定格にも関わらずメモリからMCHなど全てが高めの電圧設定になっているけど
それが功を奏したのだろうか?
でも同じメーカーのママンでもOCしててオートでない設定のでも一度も復帰失敗したことがないのもある
もう何が原因でバーの最後に起動できるかできないか全く分からない
復帰できるかできないかハッキリして欲しい
失敗発生頻度が少ないから切り分けもできないしXP暦長いが未だに一番の難関
ぶっちゃけ組んでOS入れて暫く試さないと全く分からない

395 :
と↑長文になったけど解決策あったら教えて欲しい
SP3になったら解決するかと期待したけど全くダメだ

396 :
このスレの人は7がどんなにビジーでも設定時間が来たらスリープする仕様をどう考えてるんだろう
デフラグやエンコードするとき自動スリープ切るか、毎回設定変えるしかないんだが…

397 :
> 7がどんなにビジーでも設定時間が来たらスリープする仕様

いや、そんなのないし

398 :
>>396です
CPU使用率に関わらずスリープ
通信中でもスリープ
と言えばイイ?

399 :
>>397
ttp://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7performanceja/thread/8a4dcbd1-c421-424c-a0cf-72050b62d364
「アプリケーションの実行中にスリープ状態に移行することは、 Windows 7 および各ソフトウェアの期待された動作となります」
「および各ソフトウェアの」が間違ってる気がするが

400 :
コーヒーには?

401 :
スジャータ

402 :
録画用PCが計画停電はさむと休止から番組予約で立ち上がらないんだけど
UPSでも使って給電しとかないとだめなの?

403 :
>>402
ttp://kingbary.blogspot.com/2011/03/pc_18.html
>次はBIOS。
>Restore on AC Power LossをPower Onに設定。
>これで不意に電源が切れた後に通電した場合にPCが起動する。
主電源が完全に落ちた後だと、タスクなどによる復帰(多分APMやACPIの機能だと思う)が出来ないから、
停電復帰後に一度起動させて、そのあと休止状態に移行させるようにしないといけない。

404 :
>>403
サーバ寄りのBIOSじゃないと電力復旧時に起動するような設定がないと思うぞ。

405 :
普通にメーカー製PCでいくつもそういうのを見かけてるから、多分ほとんどのPCでその設定は可能。
電源や自動起動関連の設定項目のあたりにあるはず。
うちで録画機にしてるこれにもその設定はある。名称は違うようだけど。
ttp://www-06.ibm.com/jp/pc/enterprise/thinkcentre/m-series/m55ps_lineup.shtml

406 :
>>404
いつの時代だ

407 :

節電のために自動で休止状態になるよう設定したのですがいつまで経っても休止状態になってくれません
いろいろ試した結果短い時間だとちゃんとタイマー通りに作動してくれるみたいなんですけど
1時間とか2時間後に設定すると作動しないみたいです、ちなみにXPで自作のPCです
こういう不具合って常駐してるソフトに問題があるんですかね?それとも電源あたりに問題があるんでしょうか

408 :
ACPI....Zzzz.......

409 :
休止の準備中・・で止まっちゃう件、うちでは原因はNICドライバーだった。
試しにスタンバイへの以降を実行してみたら、エラーメッセージが出た。
「コンピューターはRTL8139NICドライバのためにスタンバイ状態にはいることができません」
NICカードを換えたらスタンバイも休止も正常に動作するようになったよ。

410 :
読んでいる人が少なそうなので独り言かも
MAC-miniでwindows7を使っているのだけど,最近,休止状態から
復旧できなくなった.hiberfil.sysを削除するために
powercfg -h on/offをやってみたけどだめ.どうやら5月25日に
アップデートされたKB2541014が原因みたい.一度削除して,
インストールしたら,治った...インストールがうまくいか
なかったのかなぁ

411 :
スタンバイから復帰するときにブルスクになる
xpsp3
もしかしたらメモリが死ぬのかもしれないが

412 :
SSDでも休止状態よゆう

413 :
te

414 :
原因不明の復帰でストレス禿げそう

415 :
逆に考えるんだ
禿ちゃってもいいさ、と考えるんだ

416 :
片っ端からトリガーが時間設定をログオン時にしてみたよ
お陰でゆっくり眠ることが出来るようになったぜ

417 :
日本語で頼む

418 :
>>417
お金を下さい

419 :
ある意味このスレの逆でZzzを拒否するアプリ、でもスリープも可能なようだ
ttp://kawashima38.wordpress.com/2012/07/13/%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AE%E7%AE%A1%E7%90%86/

420 :
てす

421 :
vistaと7で休止状態のプログラムに変更あった?
vista8GB機と7 16GB機、vista1.5GB機(SSD)を比べると、この中で7 16GB機が一番早い。

422 :


423 :
レスがあって上に来てたのでカキコ
Win8入れて俺の環境だけなのか知らんが起動後Windowsイベントサウンド(ダイアログの?とか!とかのサウンド)
が再生されないことがある。再生されなくなったらサインアウトして入り直せば再生する場合がある
1回ではダメで5回くらいサインアウトすればやっと再生出来ることもある
おまけにゴミ箱を空にしたりデバイスの接続などにサウンドを設定しているとその処理のときにExplorerがほぼ100%で落ちる
起動のたびに音が鳴るか確認するのもだるいので休止状態を多用するようになったんだけど
それも3日目くらいで画面が更新されなくなり、デスクトップアイコンの表示が乱れ、反応がなくなったあとExplorerが落ちる
毎日休止状態に入る前にサインアウトして入り直して音が鳴ることを確認してから休止にすれば今のところ7日間持ってる
メモリとディスクのエラーチェックを10回やってもエラーないし、タブレットのWin8でもサウンドが鳴らなくなることあるし、
WindowsイベントサウンドでExplorerが落ちるしWin8って何かおかしいのな。8.1で直るとも思えん
何が言いたいかって言うと休止状態最高だわ

424 :
SSD環境で休止状態使っている人いるけど
SSDにあまりよくないのでは?
特にメモリがたくさんあるとhiberfil.sysもファイルサイズ大きくなるし

425 :
休止状態で終了するまでに出るメーター?の進み方が異常に遅くなったんだが
これって、どうやったら治る?

426 :
エスパーレベル1の素人だけど、それはXPかな
HDDの書き込みに関する設定でライト何とかキャッシュ?が外れてる、最近チェック付けたとか
本来DMA転送になってる部分がPIO転送になってるとかかな

427 :
>>426
XPです
ちなみにPIO病ではなかったです
426のレスが来る前にスレ見直したんですが
休止状態のチェックを一回キャンセルにして
もう一回休止状態を有効にすると良いという話だったので、それをやってみたいと思います

428 :
382さんの書き込みの通りにしたら休止状態に入る時間が元に戻りました
しかし、「ディスクの書き込みキャッシュ」のチェックが勝手に外れたのがか分からん

429 :
最新機は主に録画に使ってるから録画終了後に休止状態に入る。最初の頃は録画とは関係なしにいつのまにか復帰していることがよくあった。
それで原因を調査した。そしたらタスクスケジューラに大量のタスクが設定されているのを発見。削除していいものかどうかわからなかったが、そのままにしておくと意図しない復帰の原因になりうるので思い切ってほとんど削除した。
そのせいでいくつか不具合が発生したが、対策を講じた結果、現在は不具合はなくなった。意図しない復帰もほぼなくなった。

430 :
>>429
それもしかしてWin8.x with メディアセンター?
俺も仕事行って帰ってきたら勝手に電源入ってて何が原因かぐぐったらメディアセンターのサービスか何か?で
一定時間ごとに勝手に起動して勝手にアップデートとかするらしい
メディアセンターは無料でもらえるから入れただけで使ってなかったけど、過去に一度起動したことがあった
多分その時にデフォルト設定として勝手にやらかすサービスが入れられたっぽい
タスクスケジューラ見たらメディアセンターのものと思われるものや、了解してないのに勝手に情報集めて
マイクロソフトに送信しますみたいな文言の入ったサービス片っ端から無効にしてやったら直った
あれから数ヶ月経つが特に問題はない
おまけでWin8.xでログオン後にWindowsイベントサウンドが鳴らなくなる糞バグの正体もつかめた
タスクスケジューラの\Microsoft\Windows\Multimedia\SystemSoundsServiceが
なぜかうまくログオン後に実行されない場合があると音が一切鳴らない
しかし状態は常に成功みたいな扱いになってるが音は鳴らない
一度これを停止してから実行すると音が鳴るようになる
そこでこんなバッチファイルを用意して管理者として実行したら直るようになった
schtasks /end /tn "\Microsoft\Windows\Multimedia\SystemSoundsService"
schtasks /run /tn "\Microsoft\Windows\Multimedia\SystemSoundsService"
こんなこと起きてるの俺だけなんだろうけど俺得として書いておく

431 :
休止もシャットダウンに比べて電気食うらしいけど月にどれくらい?数十円程度?

432 :
休止?休止してコンセント抜いとけば?
休止ならコンセント抜いても問題ないよ

433 :
>>431
休止とシャットダウン比べて電気食うとか、聞いた事ないし、差がつくとは思えない
シャットダウンで待機電力3Wで計算すると45円、休止も同じくらいだるお

434 :
こんなスレあったのか
>>4に1GB以上のRAMとか書いてあって時代を感じる

435 :
>>388
あんたバカァ?(アスカ)

436 :


437 :
>>105
>>390-393
検索かけてたら、ここのスレに辿り着いたので、超過疎スレに自分用メモ。

Windows7のサーバーPCをスリープからWake on LANで立ち上げて、気がついたらまた勝手にスリープになる症状で、
常駐ソフトで強制的にスリープ抑止とかを試してみたけどまるで効果がなくて、色々検索してたらこんなので解決した。
どうやらアイドル状態だと判断して2分で勝手に落ちる設定がデフォらしく、レジストリに

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\238C9FA8-0AAD-41ED-83F4-97BE242C8F20\7bc4a2f9-d8fc-4469-b07b-33eb785aaca0]
"Attributes"=dword:00000002

こんな内容の.regファイルを作って、デフォのAttributesの1を2にすると、電源オプションの詳細設定のスリープのツリーに、
”システム無人スリープタイムアウト”の項目が出現して、ここを”0分”にしたら勝手に落ちなくなった!
”Rundll32.exe Shell32.dll,Control_RunDLL powercfg.cpl,,1”のコマンドを実行すると設定画面へすぐ行ける。

同じ悩みの人試してみては。

438 :
友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html

興味がある方のために書きました。

ANQSL6CZKM

439 :
友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

5CYX2

440 :2018/05/13
友達から教えてもらったネットで稼げる情報とか
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

LJ2C3

gdi++.dll 質問スレ 1px
【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 52
【1909】November 2019 Updateしたらageるスレ1
なぜLonghornはGUIが3D表示 じゃないのか?
Windows8からメトロを完全削除する<裏ワザ>
チラシの裏 32767枚目
日本郵政が70億円でPC12万台超刷新 一台わずか6万円
IEの中止ボタンがしいたけに見えて困る
トホホなWindows 第15禍 糞だらけのIT道路
【田】Windows10 Part167
--------------------
■■速報@ゲーハー板 ver.52839■■
ドラクエモンスターを一日一体語るスレ その64
【マターリ】だら育児Part71
ネトウヨが騒いでいた中国人の国保タダ乗り問題、厚労法務省が半年調査するも未だ1件も見つからずw
自転車でキャンプツーリングに行くぞ29
【W213】 メルセデス・ベンツEクラス49【S213】
【変態物好き】 中華スマホ 94台目
『プレイステーション5』、ディスクレス版と周辺機器も公開! [915050305]
【牡蠣】カキフライについて語ろう【oyster】5個目
生活保護雑談スレ Part96
東北地方+新潟実況Part723
椎名林檎 ひょっとしてレコ発2018 Part 4
eBayセラーの為のスレ vol.48 ワッチョイ嫌よ その3
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ10758【はわわおよよ絶対禁止スレ】
東電やるきあるのか?電気代値上げ?あほか!
【シコるとこ見せるんで】擁護大先生【許して】10診目
【医学】コーヒーには発がん性物質が含まれている、という話は本当なのか?[02/01]
嫌儲軍団のガイドライン6
シミック
なんJMNST部★205
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼