TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
フランス革命 part2
ゲルマン人の大移動と彼らが建てた諸王国
キリスト教は何故、日本で広まらなかったのか
アーサー王は実在したのか?〜歴史と伝説の狭間で
バルト三国について語ろう
【世界史】関係ないようで関係あるもの
エベンキはなぜノーベル賞とれないのか
東欧の歴史
ロシア人は嘘つきばかりで信用ならん土人
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 108皿目

【財産】贈与と結婚【長子相続】


1 :2012/01/09 〜 最終レス :2017/04/23
贈与・相続と婚姻制度の関係史について語るスレです。
例えば、
・ある民族は、なぜ長子相続、末子相続というルールを選んでそれを続けているのか?
・家長の財産は、どのような範囲に、どのタイミングで、どのような方法で相続されるのか?
・相続によって引き継がれるのは、財産以外に何があるのか?
・未開社会で行われる、(近親相姦を防ぐためでもある)女性交換による婚姻制度
・各民族ごとの、近親相姦とされる範囲
・なぜある民族は、一族から成功者が出ると、みんながその一人にたかって生活するのか。
・プレゼント、お年玉、お歳暮、年賀状、賄賂、相続などの意味・役割の比較
・家族制度と共同体と社会保障の関係
・家族形態と住居形態との関係の変遷
・そもそも、なぜ結婚という制度がどの民族にも一般化し、今後もそれは継続するのか?
など、自由に語ってください。

2 :


3 :
不思議なスレタイ

4 :
詳しく知らなくて悪いがアステカの場合は基本的に正妻の子供しか相続できなかったらしい。
やっぱり例外があってテノチティトランの王イツコアトルだったか?この王の母親は
野菜売りだったが子供のイツコアトルは王になれた。
ただ、テノチティトランの場合はクィトラワクやクワゥテモクの例にもあるように優秀な者が
選ばれることがあったためイツコアトルの例外も起きやすかったんだと思う。

5 :
聞き覚えのない固有名詞がたくさん出てくると、
なかなか理解できなくて、なんか笑た

6 :
>・なぜある民族は、一族から成功者が出ると、みんながその一人にたかって生活するのか。
中国人のことか
(他にもそういうことする国民いたかも)
家族の単位が違うんだよね、日本とか欧米とは。
日本でも、次男が芸能人になって収入がっぽがっぽ状態になったら、
長男も親も、あんまり働かなくなって生活費たかったり、事業資金を出してもらって
店出したりするような感覚だろうと思う。

7 :
>>6
一族全員で秀才を支援し、科挙に受かったら皆でたかったと言いますね。
家族の範囲が広く、一族の誰かが困ったら支援するが、支援しあって皆低
水準という話は、沖縄についての話でも聞かれますが。
中国でも地域によるのでしょうが、海外で成功した人がたまに帰国すると、
数十人の親族に一度に食事をおごらないといけないので大変だとか。
ただ、老いた親を中国に残して世話してもらっている人もいるので、お互
い様という面もある。

8 :
レヴィ=ストロースとエマニュエル・トッドの出番ですね。

9 :
>レヴィ=ストロースとエマニュエル・トッドの出番ですね。
どうぞ、知識を披露していってください。

10 :
>家族の範囲が広く、一族の誰かが困ったら支援するが、支援しあって皆低水準という話は、
こういうのって、前近代社会において保険だったり、社会保障だったりの機能を果たすものとも言えるかも。
日本だと、頼母子講は似た機能を果たしたのかもしれない。

11 :
>・各民族ごとの、近親相姦とされる範囲
近親結婚と書いた方が。。。

12 :
半可通なので突っ込み希望だが……
ドットによると相続には、自由に決められる相続(イギリス・アメリカなど)、子供に平等(フランス)、
長子単独相続(ドイツ・日本・ユダヤ)、大家族を構成して財産をプール(ローマ・中国、イスラム)に
分かれる。
ローマ・中国やイスラムの相続形態は「進んだ」形態で、民族を平等に扱う古代・中世の
大帝国を成立を可能にした。
しかし、「遅れた(進歩から取り残された)」イギリス型の相続形態が、私有財産の
絶対性を成立させ、近代資本主義を生み出した。
とまあこんな感じです。

13 :
解説サンクス
>突っ込み希望だが
一つ突っ込ませてもらうと、
ドットではなく、トッドじゃないだろうか

14 :
ガ━━(゚Д゚;)━━ン

15 :
日本ですと
@姪との結婚(天武天皇と持統天皇、長谷川平蔵の父と義母)
A未亡人となった兄嫁との結婚(戦後までよくありましたね)
Bいとこ婚(いとこ同士は鴨の味)
の内、Aは比較的近年まで見られましたし、Bは菅総理がそうでしたが、タ
ブー視されるところもありますね。
Bのいとこ婚は、嫌うところもあれば逆に推奨するところもある。
トッドの分類した「直系家族」の中では、日本人とユダヤ人の間でのみ可。
日本の場合、中韓と比較して近親間での婚姻にはおおらか。
武則天や楊貴妃の様に、父や息子の嫁と結婚したのもどうかと思いますが。
家康の場合、父の義母が母の実母でした。
日本で父と娘が結婚した例は、平安後期の僧侶の例しか憶えが御座いません。
高徳で知られた人物で、「世の中の者に差別をつけるものではない」と言い、
遂には娘を妻にして証明したというもの。
僧侶の婚姻は、当時でも一部で既成事実化していました。
なお、ここでいう差別は外形上の違いを指した仏教用語です。

16 :
山野さんが来ると、スレが締まるなぁ

17 :
>>1
>どのタイミングで、どのような方法で相続されるのか?
息子が独立して親元を離れるタイミング、親が隠居するタイミング、のどちらが普通なんだろうか?

18 :
韓国の場合、現在のように族外婚が当然視されるようになったのは、
歴史的には意外に新しいもんなんですよ、実のところ。
朱子学の規範が社会の隅々にまで浸透して以後のことなんで、
時代としてはだいたいのところ李氏朝鮮王朝中期ってことになります。

特に高麗王朝以前には、近親婚も全く珍しくありませんでした。
高麗王朝の家系図を見ると一目瞭然なんですが、
いとこ婚とか兄妹婚とかもまったく珍しくなくて、
ものすごく複雑なんです。
また、高麗時代には婿入り婚も全く珍しくなかったうえ、
嫁入り婚の場合であっても、
しばらく妻の実家で夫がマスオさん生活をするという習慣が一般的に行われていたので、
生まれた子供はまず初めに母の実家で育つ、というのがごく普通だったんだそうです。
夫婦の離婚や、離婚者の再婚も珍しくありませんでした。
高麗王朝には、きさきにも再婚者がいるほどです。
また、高麗時代には、男女を問わず兄弟姉妹の均分相続が普通の習慣となっていたうえ、
この均分相続は、すでに婿入り・嫁入りした者にも適用されていたんだそうです。
先祖を祀るのも、兄弟姉妹の間での輪番制が一般的でした。
また、こういった習慣ゆえ、なかば当然のことながら、
高麗時代の族譜は、男女混成で生まれ順どおりに記載されていたそうです。

19 :
>>18
成る程。やはりというか、高麗以前とは文化が違いますね。
どうもありがとうございました。
「伝統」の新しさに驚くことは、よくある事。そして何度も経験する事ですね。

20 :
早い段階で識者が集まってきたお陰で、良スレになりそうだね。

21 :
1970 C葉県F橋市
1972 O阪府S山町
1986 O阪府K長野市
1992 O阪府O阪市
1998 A知県N古屋市
2004 S賀県O津市

22 :
引越し履歴

23 :
Kへのすり替え手法 
80年代半ばぐらいからやっているっぽいんだが・・・
占星術を使った洗脳
テレビ・事件速報等でタイミングに合わせて刺激を与えることで誘導していく
一例 
 天秤5度:蟹6度=木星 乙女24度:水瓶12度 =吉星かAscかMc(特に金星) 蠍17度=AscかMcか太陽 射手15度=木星
天秤28度=吉星かAscかMc
あるいはイベントチャートなどでアラビックパートのLOVETOという軸が上記のいずれかに該当させるパターン
 8調波に於ける 12度=Mc 1度=木星 17度=冥王星(ハーフサムの成功軸)
愛情方面に訴えかけて確信犯的にKへのすり替えを誘導するパターン が多い
利権は誰が持っているのか知らない

24 :
↑どんな荒らしだよw

25 :
】【環境音】音の変遷とその役割【音楽】
被害者 Y

26 :
民主党には朝鮮人など外国人のなりすまし、スパイが約90名在籍している
野田内閣は過半数が帰化人
野田はどうだろうか
韓国人から賄賂を貰い、韓国人の集いに出席している野田は

27 :
隠居制度って案外よく機能していたと思うのだけど、現代に復活することはないのかな

28 :
イギリスは第一次大戦まで基本は長子相続制。
これを嫌った人がアメリカで均等相続制を作った。

29 :
>これを嫌った人がアメリカで均等相続制を作った。
田分けだな

30 :
アメリカはどんどん開拓ないし略奪出来たので均等制で行けた。
これをGHQが日本に強制したのが悲劇の始まり。

31 :
>>17
現代日本では、どちらでもなく、親が死去したとき。
ただ、親元を離れるタイミングである程度財産を分け与える方が合理的に思える気もする。
特に今の日本では。

32 :
欧州の場合、一般的には、
ゲルマン系は長子相続、
ラテン系は均分相続、
っていう傾向があるみたいですね。

33 :
>>18を書いた者ですが、
李氏朝鮮時代に編纂された史書の「高麗史」には、
非常に興味深い逸話が載ってるんですよ。
高麗時代は、契丹やモンゴルなど、北方の狩猟・遊牧系民族が攻めてくることが多かった時代でもありますが、
あるとき、高麗朝廷の高官が、
人口増化策と戦争寡婦対策のためと称して、
「夫が妻以外のおめかけさんを持つことを認める」という法案を提出してきたんだそうです。
ところが、この法案提出が世間に知れた途端、
高麗の女性世論から、「女性を何だと思っとる!!」と、猛烈な火柱が上がりました。
法案を提出した高官は、町の市場で、一般人のお婆さんに、面と向かって罵倒されるというはめになり、
ついには、時の宰相が、自分の妻と同じ寝室で就寝することに命の危険を感ずる、という事態にまで発展、
朝廷を揺るがすほどの騒ぎの火種と化した「おめかけさん公認法案」は、
白紙撤回に追い込まれたんだそうです・・・。

34 :
>>29
たわけの語源は中世後期に長子相続制が定着した時代に均等相続を否定して
言われた「田分け」だという説がありますが、実は古代からあった言葉です。
『古事記』に神の嫌う「罪」として、秩序を乱した罪が挙げられているのです
が、上通下通婚(おやこたわけ)、馬婚、牛婚、鶏婚、犬婚が中にあります。
婚=たわけで、要するに秩序紊乱(特に性的なもの)の意でした。
>>33
なんという女性の地位の高さ。
「自分の妻と同じ寝室で就寝することに命の危険を感ずる」というのは、も
う単に言うことを訊かせるというのではなく、社会的な常識・倫理に反する
発想と見做されたのでしょうね。

35 :
日本は鎌倉までは均等相続だったけど
江戸からは長子相続になったんだよな
多分開墾可能地が減るにつれて相続制度が変化したんだろうな

36 :
鎌倉時代って、ある意味>>30のアメリカと似てるからな

37 :
イギリスは長子相続制でアメリカは均等相続制なのか。
>>12は大嘘つきだな。

38 :
煽るなよ。
トッドの方が間違ってるかもしれんだろうが。

39 :
イギリスの長子相続は徐々に崩れてはいた。でも公式には1920年頃まで法的にあった。

40 :
欧州貴族って
長男は領地経営
次男は神職か国王の役人・軍人
3男以下は兄貴から金貰って事業、植民地の代官あるいは勉強好きなら学者
こんな感じだったらしい

41 :
>>27
>隠居制度って案外よく機能していた
例えばどういう点で?

42 :
         __________       |  見ろよ!                 |
       ./::::::::::::::::::ノ、ヽ     |  民主党支持者がいるよ!w  |
      ./:::::::;;;-‐‐''"´  |:::|     \____  ________/
      |:::::::|   。   .|:::|        ノ´⌒ V        _____
      .|::::/ ⌒   ⌒ ヽ:|     γ⌒´      ヽ,     / _____)
       |:::| /・\ /・\||    // ""⌒⌒\  )    | /        ヽ
げひひw .|´  ⌒_ ヽ⌒  |  .   i /   ⌒   ⌒ヽ )     | 〉 ⌒   ⌒  |
      .| :::⌒(__人_)⌒|    !゙   /・\ /・\i/      |/. /・\ /・\ヽ
⊂ ̄ヽ___ ヽ   \__| ⊂ ̄ヽ_ |  :::⌒(__人_)⌒⊂ ̄ヽ_ | ::::⌒(__人_)⌒:: |
  <_ノ_    ヽ_    _/ <_ノ_. \     \__|  / .<_ノ_ \ ´ \__|  ノ  い〜ひっひw
   

43 :
>>8
マルセル・モースもね

44 :
中国は歴史的に財産均等制だった

45 :
>>32
フランク族は、分割につぐ分割でメロヴィング朝が倒れ、
とうとうフランク王国時代も3つに分かれてしまい、フランス、ドイツ、イタリアの素になりました、とさ。
>>30
中小企業の経営者相続の特例が麻生政権時に出来て、
会社の株式に関しては、親族の遺留分は発生し無い事になりました。
会社の株式まで分割したら、金が欲しい親戚は会社売っちゃんもんね。
これは、GHQの分割相続導入の一部否定ですね。

西武鉄道の堤康次郎もGHQが、単独相続制を廃止する事を聞いて、飛び上がって驚き、
例の堤義明の「証券取引法違反(虚偽記載とインサイダー取引)」に繋がる違法な
相続スキームを始めてしまいます。

46 :

800 自分:名無し募集中。。。[] 投稿日:2012/01/08(日) 22:00:50.04 0
AKBブーム捏造の裏
サウンドスキャンの売り上げでさえほとんどが業者の自社買い他社買いで
資金洗浄した金額がオリコンの枚数×CDの価格って感じかね
http://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/f/f/fff69a26.jpg


47 :
>>30
ロシアであれだけ監獄のような農奴制敷かれたのは
土地が広すぎて勝手に農民が開拓地に行ってしまうのを防ぐためかねえ?

48 :
>・ある民族は、なぜ長子相続、末子相続というルールを選んでそれを続けているのか?
末子相続って、モンゴル以外どこがあったっけ?

49 :
>>48
記紀の時代の日本とか?

50 :
>>47
シベリアは農耕に向く土地なんてほとんど無い


51 :
んなことない。
シベリアって、ツンドラ地帯ばっかりって思ってない?

52 :
【エマニュエル】家族制度と歴史の関係【トッド】
http://logsoku.com/thread/academy6.2ch.sc/whis/1241427011/

53 :
>>31
>親元を離れるタイミングで
末子相続の民族(遊牧民)が、そんな感じなんだよね。
子供は大人になると、親から財産をある程度分けてもらい、次々と独立していく。
で、最後に独立する末子が、一番たくさん貰えることになる。

54 :
なんか、師匠と弟子の関係に似てるね。
晩年の弟子が一番深いところの教えを受け継いでいて、正統とされる、みたいな。

55 :
150 名前:世界@名無史さん 投稿日:2009/05/24(日) 08:48:01 0
ガリシアは零細土地保有が多い土地柄ゆえ、一攫千金組の目立つスペイン移民の中でもわりと働き者。

151 名前:世界@名無史さん 投稿日:2009/05/24(日) 09:50:56 0
フランコもガリシア人だったね。

152 名前:世界@名無史さん 投稿日:2009/05/24(日) 13:59:44 0
キューバのカストロもガジェゴの子孫だよ。
ただガリシア人は大土地所有者ではなく、自作農で移民し、
均等分割して相続する習慣だから、農地が細分化される難点がある。

154 名前:世界@名無史さん 投稿日:2009/05/24(日) 16:34:30 0
土地を均等分割して相続する文化の場合、
土地は個人のものではなく、一族のものという傾向が強いような気がする。中国とか。
ガリシア人はどうなんだろ。

56 :
野田改造内閣に早速疑惑浮上
@aritayoshifu 有田芳生
捜査当局が内偵を続けている農水疑惑。詳細な怪文書まで出回っている。3億円の
行方はどこに?
@minorucchu ジャーナリスト 田中稔
野田改造内閣を揺るがす、農水省3億円スキャンダルの怪文書。二人の議員名が浮上。
34分前 webから
https://twitter.com/#!/minorucchu/status/157687110562881537
鹿野と筒井らしい
自公は問責も視野に調査開始だって

57 :
俺欧州の貴族を調べるのが好きなんだけど
ドイツや北イタリアだと3流の無名貴族ですら
800年とか1000年とか同じ地所に割拠してるのがいるんだよね
やっぱ長子相続って社会の安定に寄与するんだろうな

58 :
>>53
日本における末子って、そういう遊牧民的な仕組みとは全然違うみたいなんだけどね。
末子成功譚はやたら多いけど、相続は古代以外に無いような。

59 :
近世から近代にかけても、一部の地域では末子相続が行われていた。
西日本の漁村に多く、いずれも経済的な問題と密接に関係していた。
ある地域では、どこの家も末子相続をしているのに、
住人の誰もが正統な後継ぎは長男であると考えており、
「結果的に」末子しか家に残らなかったと認識していたという。
別の地域では、隠れキリシタンの家に末子相続が多く、
これも貧しさが背景にあるらしい。

60 :
貧しさが原因ってどういう意味?

61 :
成長したら順に出稼ぎで家を出てしまうので、末子だけが残るということ?

62 :
そういう話。

63 :
>>57
ウェーバーも「支配の社会学」で、長子相続は社会を安定させる
だが、それを貫徹できたのは中世西ヨーロッパと、日本だけだといってる

64 :
日本は江戸時代は長子相続や中絶によって人口増加を抑えたらしい
http://www.geocities.jp/cato1963/jinkou996.html
一方の中国は儒教の伝統によって分割相続が行われ、未来の世代になる程貧しくなっていった


65 :
日本が長子相続を続けることが出来たのは、家制度のお陰だろうな。

66 :
いろいろ逆だな。

67 :
解説よろしく

68 :
クーランジュの「古代都市」は、印欧語族社会(彼が対象にしたのはギリシャ、ローマ、インド)で、
社会構造の変化に伴い、長子相続(主に私法領域で)が崩れていくさまを描いている

69 :
江戸時代の農家の次男三男は都市に追い出されて貧乏な生活をしていたようなキガスル

70 :
その程度の話、もうちょっと自身持って書けよ

71 :
あげ

72 :
小松左京(1931年生)がエッセイで書いていたんだが、
子供のころ、客からお土産を貰った話を書いて、「あの時代だから、長男にいいものを持ってくる」
小松左京のような都市部のある程度の教育水準の家庭でも戦前はそうだったのかと驚いた

73 :
ええっ、どういう意味?

74 :
いや、小松左京のような人の家だと、もっとリベラルかとおもってさ
確かに、「ある程度の教育水準」の家だったら、その辺は、きっちり秩序正しく子供をしつけるため、
長男とそうでない子の差を守るかもね

75 :
>>66
いい逃げ?

76 :
>>75
法的な長子相続制度が出来たのは明治半ば。
武家はともかく明治以前の庶民がみんな戦前のような長子相続をやってたわけじゃない。

77 :
古くからの習俗としての家と、法的な家制度を、ごっちゃにして話してしまってるな。

78 :
清と違って江戸時代の日本では間引きが頻繁に行われ人口増を抑制した。

79 :
俺が言っても信じないならとりあえずwikipediaの長子相続から。
最近の制度を昔からあったと思い込むことはよくある。
江戸時代まで
江戸時代までの相続はさまざまであった。明確に定まった相続法というものはなく、たびたびお家騒動が起こった。
明治維新から第二次世界大戦まで
明治政府が始まった頃華族や士族には長男相続制が規定され、その地位も長男によって世襲された[1]。さらに、平民にも長男の家督相続制が規定された[2]。明治31年の民法制定により家制度が確立すると、家督に当たる戸主権の制度が成立した。

80 :
だから法制度は無かったんだろ。
習俗としては明治期以前からいろいろなものがあって、その実態を簡単に
要約できるようなものではなかったから、川島武宜を始め法学者達が家を
定義するのに非常に苦労した(で、結局成功していない)。

81 :
簡単に言うと、下級武士団の軍事独裁政権として興った明治政府が
武士道の理念から導出された重農主義政策を全社会に浸透させるために
儒教の家父長権やドイツ近代法の家族原理を利用した。
で、このような伝統による裏付けを欠いたイデオロギーの起源を過去に求めても
当然のことながら有効な“事実”はでてこない。
ただ、マルクス主義法学の隠れ蓑として発達した法社会学では
小作や人民の権利一般を弁護するに有効な歴史的事実を発掘しなければならない。
でなければ、権利なるものが権力によって付与された(そして最収奪可能な)
限定的なものであることを認めざるを得ないからだ。
こうなったら学問ではなく、政治そのものですけどね。

82 :
制度という言葉から、話が法学の方に偏りすぎていない?
家は江戸時代から当然あったよ。

83 :
あったけど一部なわけよ。

84 :
明治になってドイツの模倣で制度を作っただけだったら、話は簡単だったわけだが、
それ以前の時代から続いていたから、複雑すぎて未だに学問的にちゃんとした家の定義が無いわけだが。
>あったけど一部なわけよ。
一部ってどういう意味?
対人口比?
一部の身分?
一部の地域?
短期間ってこと?

85 :
複雑だから一例に留めるけど西日本の農村では地侍のような優越した家系があって次男三男も分家していけるとかね。

86 :
それでいうと、マルクブロックによれば、中世のヨーロッパの相続も地域によってかなり異なってるよ
特に騎士の下の方から下の階級

87 :
村方三役や新開地領主といった上層部ならともかく、
実際の耕作者である下層民の土地に対する定住性はそれほど高く無いでしょう。
だからこそ、人返し令を発布したり、漁民や塩田の作業従事者にまで田畑を与えて、
最後には各藩の職にあぶれた御家人層を対象にして帰農を進めた訳だから。
一応は近代化が達成され、耕作地や土地に対して人口が増えすぎた現在からみれば
土地や家に対する帰属や相続は個人の“権利”として考えられるが、
昔の労働者一般にとっては“義務”的側面が強いでしょう。
まあ、これは中世ヨーロッパでも似たようなもので、
特に麦は連作障害が起こりやすく、土壌によって収穫高が違うので
一つの農家が継続的に同じ土地を耕すという訳ではない。
地域や階層にもよるけれど、耕作権を中心とした相続の判定権は
確か教会の管理下にあった筈だ

88 :
【文明の接近】E・トッド【帝国以後】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/whis/1328527435/l50

89 :
>>64
日本の農家では、長男の単独相続が主流で、兄弟で田畑を分割することは「たわけ」と言って
愚かな行為の代表例とされていたという。小さくなった面積の農地では家の存続が不可能だからだ。
しかし、漢民族では、農地は男性子息の均分相続が原則であったという。
だとすると、相続の代を経るごとに、農地はどんどん小さくなると思うのだが、
漢民族では、どうやってその点を克服していたのだろうか。
総ての世代で新規開拓地が確保でき、つねに耕地が拡大していたとは思えないのだが。

90 :
>>89
そんなに単純じゃない。
江戸時代の農村にも最初から貧富の差があって裕福な家は次男も分家できる。
逆に貧しいと長男でも小作に「落ちる」。

91 :
>>90
それは、知っています。
関東では、最低5反の田といくらかの里山(雑木林)が、確保できれば分家(分割)もあり得た。
でも、俺が聞きたいのは、漢民族の方で、農地を含む総ての財産が、均分相続されると聞いた。
この原則が数百年にわたって維持できるのは、ほぼどの世代でも、農地の拡大再生産が前提となると思うのだが、
そんなことが、可能かどうかをお尋ねしているのですが。

92 :
>>91
中国に特に詳しくないが新大陸の作物で生産性が増し1600年頃に1億だった人口が1900年頃には4億にまで増えた。しかし一人あたりの農民は貧しくなったので太平天国の乱など農民反乱が19世紀に入って起き始めた。
移住を禁止されていた満州にも多数移住するようになった。

93 :
むしろ現代日本人には理解困難だが江戸時代の日本人は子殺しに抵抗が少なかった。
このため人工的に人口をコントロールできた面が大きい。

94 :
>>92
新大陸由来の作物と満州移住のお陰で、300年間、分割相続の原則が維持できたという説ですか。
納得できるような、できなようなw。
日本でもサツマイモや唐黍が伝来し、食料増産に繋がった言われてますが、
それでも、分割相続に移行することなく、単独相続が主流でしたでしょう。
日本と漢民族の、その違いを説明できる理由がほしいのですが。
でも、日本でも、16世紀から19世紀の間に人口が3倍、増加しているわけですから、
単独相続が「原則」の社会でも、実際には分家は相当あったのでしょうね。

95 :
>>94
サツマイモ(唐芋)はもちろん日本より先に南米から入って現在では世界の9割近くを中国で生産している。
ヨーロッパで人口が増えたのもジャガイモのおかげで、新大陸の作物は世界史に凄い影響を与えてるよ。

96 :
>>95
日本も中国も、新大陸の作物の伝来で食料生産が増えた。
しかし、日本では、引き続き、単独相続の理念が大切にされたのはなぜか?
もう一つは、新作物伝来のお陰で均分相続が維持可能となったのなら、伝来以前の漢民族の間では、均分相続が行われていなかったのか、どうか。
この二点に疑問が残ります。

97 :
>>96
いや江戸時代はたいして単独相続ではないよ。
武家はその傾向が強かっただろうけどその価値観で明治民法で長子相続が決められて普及しただけ。

98 :
適当に検索したものだけど参考
http://www.inagakilaw.com/asof/html/2004/02x04/020704.html

99 :
記紀神話において、イザナギはアマテラスに高天原を、ツクヨミに夜の国(ないし海原)を、
スサノオに海原(ないし地上)をと、均等に分配している。

100 :
まあ、ギリシア神話と同じ構図だからな。

101 :
>>89
> 兄弟で田畑を分割することは「たわけ」と言って
> 愚かな行為の代表例とされていたという。
>>34
> たわけの語源は中世後期に長子相続制が定着した時代に均等相続を否定して
> 言われた「田分け」だという説がありますが、実は古代からあった言葉です。
> 『古事記』に神の嫌う「罪」として、秩序を乱した罪が挙げられているのです
> が、上通下通婚(おやこたわけ)、馬婚、牛婚、鶏婚、犬婚が中にあります。
> 婚=たわけで、要するに秩序紊乱(特に性的なもの)の意でした。
少し前のレスぐらい読んでおけや

102 :
>>92
北辺から侵入を続けるロシアへの対抗ため、
清は19世紀には満州移民の禁を解いてるよ。
このスレの本筋とはあんまり関係ないけど。

103 :
中国の人口密度は日本よりずっと低いが主に漢民族が住んでる地域に限定すれば250人/kuくらいになり結構密度が高い


104 :
その「漢民族」ってのもバリエーションが豊富すぎる気がするが

105 :
江戸時代は乳幼児死亡率が高く、男女比でいえば成人男性の方が低かった。
ゆえに女性による男性の獲得競争が高く、男女間の性関係もそれほど固定的ではなかったのです。
近代以前の農村労働の主体は女性であり、現金収入も女性の家内労働によるものでした。
現在では一般に“甲斐性”とは世帯主たる男性の資産力と解されていますが、
明治初期までは現金収入を持ち世帯を切り盛りしていた女性が“亭主”を着飾らせたり、
“遊び”に行かせる能力の事を指していました。
このような女性観は田山花袋などの明治期自然主義文学に見ることが出来ます。
また、西日本の地侍の家系では家督相続権者たる長男が死亡しても
嫁がその次男と結婚して引き続き家を切り盛りしたという事例が報告されています。
このケースは次男もさることながら、女性の地位が高かったことの証明といってよいでしょう。
まあ、当該女性が親戚筋にあたるしかるべき“家”から嫁入りしてきた、という経緯もあるのですが…。
逆に御家人衆である旗本といえども“旗本奴”という形で没落する事もありました。
というのも、御家人とは“御家人株”の継承者なので分割相続が不可能だからです。
江戸時代に発達した養子制度とはこのような余剰人員を
家から家へと適正分配するために機能した側面があります。
簡単に言えば明治以降にドイツ民法の移入によってもたらされた家父長制イデオロギーでは
近代以前の日本社会を説明する事はできない、という事ですね。
マルクスによるとドイツ民法における土地所有形態とは
スラブ・ゲルマン民族による開放耕作地の所有形態、つまり屯田兵による土地所有に由来するとされています。
歴史的にもかなり特殊な部類に属します。

106 :
>>105
>江戸時代は乳幼児死亡率が高く、男女比でいえば成人男性の方が低かった。
とは、男児の死亡率が高かったがゆえに成人においては男性の割合が女性に比して低かった
という意味です。

107 :
トッドが指摘している日本の長子相続の伝統というのも
実は明治以降になって初めて一般に普及したものだったのか。
まぁ、社会史じゃそもそも普通に食ってける状況と
そうでない状況では相続も婚姻も全く異なるという説明になる。
村の中の稼ぎが家族が食べていけないなら、長男だけ残して次男以降は奉公に出すし、
長男から順に奉公に出して、最後に親元に残った子(娘婿もありうる)が田畑を継ぐこともある。
「イエ」の伝統や格に拘ることが出来る人たちとそうでない人たちがいた訳だ。
そして伝統を作るのはえてして「イエ」を維持してきた層だけど、全体からみれば少数派なのかも知れない。

108 :
>そして伝統を作るのはえてして「イエ」を維持してきた層だけど、全体からみれば少数派なのかも知れない。
ただ日本のイエというのは、 下男のような単なる使用人もすべて構成員だからね。
大企業と中小企業の数の比較のようなもので、数は少ないけど、構成員の人数自体が多いので、
本当に少数なのかどうか。

109 :
一般論として開拓余地があれば開拓して分家するよね。
鎌倉時代とか江戸時代中期までとか。

110 :
今の地球には開拓余地のある場所なんて無いよ


111 :
だから農家が多く開拓余地のない明治中期には単独相続が受け入れやすかったんだろう。

112 :
>>109
日本の分家慣行って、本家が傾かないことを条件に実施されるよね。
ところで、
漢民族の均分相続って、余裕があれば実施し、なければしない、とかいう緩やかな制度なの。
それとも、兄弟2人がいれば、分割して共倒れの可能性が高いと思っても、かならず2分する絶対的な「きまり」なの?

113 :
これでも読め。
http://www.shd.chiba-u.ac.jp/~ghss/kiyou/kiyou0803_01.pdf

114 :
江戸や明治は農家の次男以降は都市部に流出するという傾向にあったような


115 :
江戸に流入したっていっても全人口3000万のうち最大でも50万以下だから。

116 :
トッドとかあやしすぎてコメントしようがない。重商主義または開墾余地ありで豊かなら均等相続しやすいし重農主義で開墾余地がなく貧しいなら単独相続するしかない。

117 :
トッドなんて読むぐらいならホブズボウムを読んだ方がマシですよ。
というか、フランス系は偏見で凝り固まっている。

118 :
http://homepage2.nifty.com/shworld/21_dining_table/53/3gar.html
イングランドの長子相続はノルマン朝からなのか。

119 :

 ヒトラーが帝国議会の審議と採決抜きの総統緊急命令で作り上げた“クルップ特別法”には、かなわないな

120 :
大阪維新の会が相続税を100%にするみたいだよ。
共同通信
維新の会、遺産全額徴収も検討 「国家元首は天皇」明記
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012030901002327.html
維新の会、相続税率100%で遺産全額ボッシュート
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1331311845/
維新の会、相続税率100%で遺産全額ボッシュート ★2
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1331318684/
【政治】維新の会、遺産全額徴収も検討 「国家元首は天皇」明記
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1331316842/

121 :
日本で従兄弟婚が近親結婚とされるようになったのって、明治になってから?

122 :
>>121
日本では合法だな。

123 :
合法とか違法とかの問題じゃないんだが

124 :
昔の農村なんて、いとこ婚が悪いなんて考え、まったく無かったんだろうな。

125 :
他所の星へ開拓出来るような時代はいつになったら来るんだろうか?


126 :
>>120
いつから、この狂信者どもは共産主義者になったんだ?
もう明後日の方向を向かってるとしか言いようがないな。

127 :
ハシゲってタレント弁護士だった頃は茶髪に小汚いジーンズだったくせに、
知事になったらタトゥーは御法度だの言い出すし、あげくに共産主義みたいなことまで言い出す始末。
ノックさんの方がはるかにマシだったわ。

128 :
>>33の「おめかけさん公認法案をぶっ潰した高麗女性世論」についての、
「高麗史」に載っている原文です。

高麗史 巻一百六  四十 四十一
列伝 巻第十九
朴褕
朴褕忠烈朝拝大府卿 嘗云 東方屬木 木之生數三而成數八 奇者陽偶者陰也 我國之人男寡女衆 理數然也
遂上[足㐬]曰 我國本男少女多 今尊卑皆止一妻無子者亦不敢畜妾 異國人之來者則娶無定限 恐人物皆將北流
請許大小臣僚娶庶妻 隨品降殺以至庶人得娶一妻一妾 其庶妻所生子亦得比適子從仕 如是則怨曠以淯戸口以昵
婦女聞之莫不怨懼 會燈夕褕扈駕行 有一嫗指之曰 請畜庶妻者彼老乞兒也 聞者傳相指之 巷陌之闕g指如束
時宰相有畏其室者寝 其議不行
(朴褕は忠烈王の時代に大府卿となった。朴褕は、
「高麗では男が少なく女が多いのは、五行思想から観ても妥当なことだ」
 と考え、忠烈王の元年二月、このように奏上した。
「我が国は、男が少なく女が多うござりまする。現在、我が国では、身分高きも低きもみな、一人の妻を娶るだけで、
 子が生まれずとも妾を囲ったりしておりませぬ。然るに、我が国に入ってくる異国の者は、我が国の女を、
 数に限りなく連れ帰ったりしておりまする。我が国の人口と資産が、北方の国外へ流出する恐れがありまする。
 何とぞ、あらゆる臣下に多妻制をご許可くださいますることを。 妾の数は身分に応じて減らすこととし、
 一般庶民には一妻一妾までといたしまする。妾の子の身分も、嫡子より下位といたしまする。
 斯くして、夫無き女の嘆きは減り、戸数と人口は増えまする」
 しかし、この奏上の噂を伝え聞いた女性たちの反発は極めて大きかった。
 そして同月、国家的仏教行事「燃灯会」が催された夜のこと、忠烈王のお出ましに朴褕が随行していると、
 一人の老婆が朴褕を指差し、
「『妾を囲わせろ』なんぞとぬかしよった、あの恥知らずめが」
 と罵るや、それを聞いた人々が次々に朴庾を指差し始め、ちまたは大騒ぎとなった。
 そしてついには、時の宰相が妻と同室での就寝に恐れを為すにまで至り、 
 妾の公認の案件は、撤回に追い込まれたのである。)

129 :
>>128の逸話については、
「高麗史節要」の「巻十九  忠烈王 一」の、
乙亥の元年(宋 孝恭帝 コ祐元年  元 至元十二年)二月の箇所に、要約が載っています。

130 :
>>129加筆
箇所に

箇所にも

131 :
>>128で、訳を誤っていた箇所がありました。すみません。
「妾の子の身分も、嫡子より下位といたしまする。」
の箇所は、
「妾の子の身分も、嫡子と同等といたしまする。」
が正しかったようです。失礼しました。

132 :
>>128
誤字訂正します。たびたびすみません。
朴庾を指差し始め

朴褕を指差し始め

133 :
あげ

134 :
>>93
それから都市では婚姻率が低く出生数が少ないとか
>>116
トッドは相続制を兄弟の平等に対する態度の指標として活用してるだけで家族制度と相続制が必ず一致するとは言ってねーよ
生産力が上がれば単独相続制は消え去るとも言っていた
イングランドはアメリカよりも階級が強いとも言っていたしな

135 :
長子相続の起源ってなんなんでしょ?親が死んだときに一番年齢が上、つまり
判断力に一番長けているであろう兄弟が長男だからってことなんでしょうか?

136 :
>>96
http://www.suntory.co.jp/sfnd/research/detail/200740.html
>>韓国・日本とも土地の分割による経済的基盤の零細化を防ぐためと考えられる。
>>但し、中国でも耕作の対象となる耕地は狭いため、分割が進むと土地は細分化するが、
>>実際には「小作料」を分割するため、分割が可能である。
>>あるいは、生産力の乏しい地域では、被相続人に未開墾地を与える場合もある。
だそうだ

137 :
 

138 :
156 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/10/24(水) 18:40:24.50 0
中国の郷紳は、科挙のおかげで国内で官僚になれたし、大家族制のおかげで、
一族から誰か一人進士が出たら、遠縁の者までおこぼれにありつくことができた。
科挙制度の下で官僚が世襲されるケースは少ないが、一族全体に範囲を広げて見たら、
同じ一族からの官僚の輩出率は高くなる。
だから貧しい家でも、優秀な子は親戚一同が援助して学問させてやった。

158 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/10/24(水) 23:15:07.04 0
「相互扶助」といえば聞こえはいいけど、
出世した親戚のおこぼれにありつくために群がるのは中国人の伝統。
いまだにそれが続いていて汚職の温床にもなっている。

159 名前:世界@名無史さん 投稿日:2012/10/24(水) 23:28:56.83 0
ただ一族の中の優秀な子供にみんなで教育費をつぎ込み、
出世をさせる、という考え方にも一理あるだよな。
国家が社会保障制度をちゃんと整備してくれない場合、
その代わりをうまく果たしてくれることになるし。
個人主義社会で、すべては自分の努力で、というのは聞こえは
いいが、病気や怪我で働けない人間、生まれつき頭があまり
よくない人間の場合、社会保障未整備状態だと悲惨なことになりがち。

139 :
エマニュエル・トッドの研究もそういう感じなんだっけ?

140 :
日本は親族構造がないから異常なんだよな。
ヨーロッパなんか古代ローマみたいに元々は中国以上に、
ガチガチの父系制だった。父親は子供は財産で何しても良かった。
日本は天皇除けば父系は存在しないし、母系でもない。
古代なら女に土地と相続がくっついて、母系ぽいのだが、
武士の時代で消滅した。
平行いとこも同姓娶らずもくそもなく。

141 :
レヴィ・ストロースの『親族の基本構造』って、このスレ的にはどうですか?

142 :
NHKの極左捏造路線 何とかなりませんか? 新6
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/nhk/1360166413/

【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】14
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/mass/1344872258/
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】15
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/skyp/1346800090/
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】16
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/skyp/1352109192/
【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】17
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/mass/1356832808/

V

143 :
age

144 :
援交とか。
http://xvideosmtm.com/v/1042/enkou_to_ka
援交とか。2nd
http://xvideosmtm.com/v/1190/enkou_to_ka_2_nd
援交とか。3rd
http://xvideosmtm.com/v/1762/enkou_to_ka_3_rd

145 :
嫁の実家の話。義妹の旦那は婿養子で義父の養子になっているんけどすごく偉そうな奴で、先日義祖父母に「ウチらがしんでも財産はすぐにはお前のものにはならんぞ」って言われて「じゃあ、じじいの養子になれば良いんだろ」なんで言い出したんだが、どうしたものだろうか?

146 :
欧州危機と家族類型
http://fujii.org/blog/biz/investment/5083.htm
現代も家族の呪いが国家を縛ってるのか

147 :
>>37
トッドは法的には長子相続だけど実際には親が決めていたと書いてる
北フランスでも慣習は自由な相続を認めているけれども実際には平等な相続が行われていたと書いてる
トッドはジェローム・リュテル・ヴィレやフレデレック・ル・プレイの著作などを参照してるみたい
あとトッドの方法論には歴史学、アンシャンレジーム学の基本として明示的な法と実際の法を区別するってのがあるから

148 :
>>140
これがいまいちわからん?

149 :
>>140はいろんな時代をごっちゃにしてる
もともとの父系母族制が、上代→律令期→中世→近世と段階的に崩れる過程で
表面上いろいろな制度にみえるってことじゃないのかぬ

150 :
あげる

151 :
意外にトッドについて言及している少ないな

152 :
家族史の論文で、たまに出てくるぐらい。

153 :
莫大なデータと格闘しないといけないから人気がないのか
内容そのものに人気がないのか、多分前者なんだろうな

154 :
>>88
【文明の接近】E・トッド【帝国以後】
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/whis/1328527435/
鯖が移転したよ。

155 :
あげ

156 :
世界史板の中でも
一番興味深いスレですよここ

157 :
ただし残念ながらネタがない

158 :
>>1
>・ある民族は、なぜ長子相続、末子相続というルールを選んでそれを続けているのか?
ロシアって末子相続なのかな?
ロシアの民話の主人公って、イワンって名前の末っ子が多い気がする。

159 :
モンゴルの影響?

160 :
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/whis/1326107548/
http://www.inagakilaw.com/asof/html/2004/02x04/020704.html
長子相続なんて「伝統」は明治以後の話だ

161 :
は?そのページで「長子相続」の誤解を解こうとしているのは財産のみで、家督相続については違うだろ

162 :
>>1
>・プレゼント、お年玉、お歳暮、年賀状、賄賂、相続などの意味・役割の比較
これはどういう意味?

163 :
>>1
それよりも今話題になっているNHKの海外ドラマ
『ダウントン・アビー 華麗なる英国貴族の館』を見れば判る!
これは、単独相続制の話だから。
『ダウントン・アビー 貴族とメイドと相続人 』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%BC#.E3.82.AF.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.AA.E3.83.BC.E5.AE.B6

164 :
なかなかおもしろそうだね

165 :
.
【海外ドラマ】 『ダウントン・アビー』シーズン3もNHKで放送決定! 
 特番「ハイクレア城の秘密(仮)」も放送予定
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1416625636/

5
  (\    _
   | )   / )
   / |  ( /
  / /   ||
  / |   ||
  \ \  / |
   \ \/ /
  _|   /__
    ̄三三三二

52
長女が品行方正な美少女だったらドラマにならない。
わがままで気ままでプライドばかり高い鼻っ柱の強い世間知らずの
癖のある貴族令嬢だから、痛い目に会ったり悩んだり苦しんだりおもしろい。

166 :
>>165のつづき

財産や所領を分割しない為に男子しか相続できないというイギリスの法律のために
相続人にもなれない哀れなお嬢様。
赤の他人(遠い親戚の男子)に相続させたくなくて長女に相続させようとする母親と祖母。
先祖代々の所領を忠実に守っていこうとする実直な伯爵。
そんなイギリスの伝統や貴族社会を崩壊させようと新しい時代の風はすぐそこまで来ている。
封建制や古い因習や伝統の鎖に縛られて苦悩する人間模様を、自由な現代から高みの見物気分。

87
期待しないで見たら面白かった
イギリスの限嗣相続が物語の重要なキーポイントになってるね
ジェーン・オースティンの小説などにもよく出てくる

使用人の働きぶりを見て豪華なお屋敷の生活を支えるのも大変だなあと思った
しかし序盤にいきなりホモやら腹上死やらが出てきてビックリした

167 :
.
「ダウントン・アビー」の舞台 ハイクレア城の秘密
http://mastiff.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1418537416/
http://mastiff.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1418542719/ 2

168 :
.
1840年代の英国土地貴族の所領経営
-デヴォンシア公爵家の家産管理と負債問題-
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/eml/Ronso/317/317achira.PDF

1840年代地主財政再建をめぐる二つの見解
-第6代デヴオンシア公爵の場合-
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/eml/Ronso/324/324achira.PDF

ヴィクトリア繁栄期の所領経営と家産管理
-第7代デグォンシア公爵の場合-
ousar.lib.okayama-u.ac.jp/file/41475/oer_032_4_031_064.pdf

『英国貴族と近代 持続する統治一六四〇〜一八八〇 』について
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspa1962/1990/25/1990_269/_pdf

169 :
せっかく面白いスレなのにもうネタないの?

170 :
今の2ちゃん住人には高尚すぎるテーマだったかな

171 :
イングランドの後見権について語ってくれよ

172 :
東北地方の「姉家督」とか面白いな

うちやうちの親戚の先祖は婿養子が多い(2代続けてだったり)んで
男が生まれない家系だったのかなと思ってたんだが。
ある時、大昔の系図みせてもらったら男の兄弟が何人もいるのにみんな養子に出てて
訳がわからなかった
後から知ったんだが、あれって姉家督って風習があったのね。性別無視の長子相続

173 :
なぜ西洋にだけ王侯貴族レベルにまで一夫一妻制が常識化したのか
他の地域では金や権力に物を言わせていくらでも女を囲うのが当然のことだとされていたのに
もちろん西洋でも、そういう事例は普通にあったんだろうが建前でも第二夫人は許されなかった
直接的にはキリスト教の教義のせいなんだろうが、ローマやギリシャからして結婚制度は厳格な気がする

174 :
ルイス・ヘンリー・モーガンの「古代社会」によると古代社会では多夫多妻制だったとか
ヘロドトスの「歴史」には「妻を共有する」民族として以下が挙げられている
マッサゲタイ人、アガテュルソイ人、リビアのナサモネス人、アルジェリアのアウセエス人

175 :
古代ローマではノビレス階級が奴隷の妾奴隷の情夫を持つのが常態化していて
遂にはアウグストゥスの治世に「ユリウス婚姻法」まで発布されるようになったわけで
建前上は一夫一妻制でも乱婚制だった

176 :
原始部族の社会では食器や住居、名前まで共有しているのがザラにいる
個人という概念自体が希薄なんだろうな

177 :
>>128
これって単純に忠烈王時代の一時的な現象じゃないの?
武臣政権時代の有力者たちは崔忠獻を筆頭に李義旼、崔竩、金俊も全員妾腹の庶子だし
>>28も多分に願望が入ってる気がする

178 :
>>177

>>128の記述者です
高麗の武臣政権が成立した背景(例えば当時の武官の地位の低さなど)を考えれば
そういうことが有っても不思議では無かったろうと思いますよ
(崔家が力を付けたことから立場が強くなった崔竩の場合はともかく、)
崔忠獻、李義旼は武臣政権成立時点には、せいぜい下士官クラスでしたし

いずれにしても、高麗の社会全体で多妻制を法的に認めるかどうかっていうことでは、
その案は強烈な反発を食らって完全に否定されることになったわけですからね

それから、後段で「>>28」って書いてあるのは、ひょっとして「>>18」のことですか?
その点については、父の遺産を巡っての姉と弟の相続争いとその解決に関する逸話が、高麗史に出てますよ
相続権が女性にも明確に認められていたからこその事象でもあるわけです

179 :
あ、>>178の「そういうことが有っても不思議ではなかったろう」というのは
「武臣政権期に庶子が有力者になった」ということについてですよ
「忠烈王代に多妻制を法的に認めるかどうかで猛反発が起こったこと」についてではないです

(武臣政権成立期は忠烈王代よりも1世紀以上前だということは、もちろん承知してます)

180 :
王建が各地の地方豪族の娘を娶って勢力を拡大したことや靖宗が制定した随母法の存在を考えても
多妻制や畜妾の風習が一般的だったのは否定できないでしょ
武臣政権期の有力者の中には商人や僧侶、権勢家の奴隷の妾の子までいる始末で、刑罰で軍妓として戦地送りにすることも行われていたし

元の統治下に入ってから東アジアにしては珍しく完全な一夫一婦制だったのはキリスト教徒だった征東行省官のゲオルギウス(闊里吉思)の意向と考えるのが妥当では
奴婢や軍妓として大勢の女が連行されていったからその影響も考えられるが

181 :
土地の相続も長子相続が原則で奴婢のみ均等に分配だったはず
旗田巍が田柴地の私有化が進むにつれ権勢家においては女子にも土地が分配された形跡があると言及してる程度
男女関係なく均等に相続されたなら大土地所有が進んだ高麗時代、中世の日本やヨーロッパのように女の荘園領主がいてもよさそうなものだが

182 :
エマニュエル・トッドのスレ落ちた?
立てていいかなぁ

183 :
イスラム教で妻が複数いた場合、それぞれの妻の子はすべて嫡子?
相続は出生順?第一夫人の子が有利?

184 :
イスラムは完全男系社会で出来た宗教なので母親の地位が子供に影響することはない
またコーランでは妻はみな平等ということになっている
だから第一夫人だとか嫡子という概念自体がそもそも存在しない

185 :2017/04/23
>>140
>古代なら女に土地と相続がくっついて、母系ぽいのだが、

くっついてねえよ
なぜ女院領が一期分ばかりなのか考えてみろよ

【キエフ】ロシア人・ロシア語圏【モスクワ大公国】
ムハンマドって最初は何教徒だったの?
世界における王制・君主制 Part.10
世界の歴史シリーズ本
世界の反社会的勢力の歴史
カルタゴ
中南米の土人は恥を知れ。
警察の歴史
なぜ、中国の歴史は同じことの繰り返しに見えるのか
なんで中国の歴史って欧米人には人気ないの?
--------------------
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ25568人目
●リチャード・コシミズ〜世界の1%構造・手口公開 不正選挙-43 日本人差別・ナチ政権
競輪史・伏見俊昭
パーフェクトワールド 君といる奇跡 Perfect world 【岩田剛典 杉咲花】
【星に】40代で無職 1224日目【願いを】彡☆
■Jリーグのホームスタジアム PART1■
【緊急速報】東京喰種: re、あと3話で終了 [831732554]
【白井カイウ】約束のネバーランド33【出水ぽすか】
【2st】ヤマハ2スト原付スクーター総合 25【JOG】
  無 職 に 学 歴 は 関 係 な い
Wonderland Warsワンダーランドウォーズ761ページ目
水戸黄門って初代の東野英治郎と2代目の西村晃が良かったよな
【妄想妊娠】美学その5【ナチ服ウェディングでTPO】
BTRON仕様2chOS
NO.91 salon de 蜂子
【一般】男性向け同人の流行を考えるスレ4
【NFS】 Need For Speed World 愛車晒しスレ 【PC】
妊娠【前期】12週〜21週までの奥様 273
中国人「ヤマダ電器はいい度胸だね。中国人に喧嘩を売ってんのか?」 ネット「発生源は中国」「工作員は神経尖らせてるね
劇場版 甲鉄城のカバネリ 海門決戦 5駅目 総合
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼