TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
横浜町田立体を見守るスレ7
【日光】国道122号線【東京】
【ITS車載器】DSRCサービス【次世代ETC】
【瑞浪】国道21号について語ろう【米原】
☆☆首都高を考える 67☆★
伊勢湾岸道・東名阪・伊勢道 part5
【ネクスコ】お客様センター【苦情】
ロータリーっていいよね
国道17号線
民主党が新規道路建設を全面凍結したわけだが

大阪府の道路事情 part5


1 :
大阪府の道路事情について語るスレ


前スレ
大阪府の道路事情 part4
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/way/1331910800/

2 :
過去スレ
part3 http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/way/1240887973/
part2 http://society6.2ch.sc/test/read.cgi/traf/1157205570/
part1 http://society3.2ch.sc/test/read.cgi/traf/1095495527/

3 :
府下全般的に信号の繋がりが悪い印象がある。

4 :
171の繋がりの悪さは意図的?

5 :
一気に変わるところが多いと思うけど

6 :
イナイチはいまいちだな。
つながりの悪さって、京都→大阪方面じゃない?
逆方面はわりとつながるよ。
右折レーンなし信号渋滞と勘違いしてない?

7 :
>>3
大阪府警は渋滞するほうが安全と考えてるから。
それと基本的に広い幹線道路に負担させて狭い道を渋滞させたくないという考え方もある。
あとT字路状の交差点では行き止まりになる側を優先させる(中環の高浜町などが典型例)。

>>6
171に限らず右折車線を確保出来ない(しにくい)所は右折禁止にすればいい。

8 :
続き。T字路状の交差点の場合は信号機を操作して行き止まり側の車両を可能な限り消化して直進側の車を塞き止める形として行き止まり側をスムーズにさせる。
あと交差する道路の広さが極端に違う場合は基本的に狭い側優先。
横断歩行者が渡りきれないことへの対策らしい。

9 :
>>6
明治工場前などは、車線拡幅して右折レーンも立派に整備されてるのにな。
171がむりなら、府道14号を早く171まで整備してほしい。
そうすれば、高槻はスルーされると思う。

10 :
今府内で大きな計画とか工事中の道路って阪急淡路駅周辺以外ある?
新しくなる前に写真でも撮っておきたい

11 :
寝屋川市駅から外環までの直線道路が月末開通。
4月からは駅西側から木屋門真線を密集事業として5年間で拡幅。その先、八尾茨木線バイパスまでも同時検討。

12 :
>>11
ありがとう
結構あるんだな

13 :
もっと、ドカーンとした道路計画がほしいな。
170BPの高規格化とかさ。

高槻〜泉佐野を一般道で1時間とか。

14 :
ラウンドアバウトを積極的に導入してもいいと思うけどな
スピードも抑制できて、事故も減らせて、CO2排出も減らせる。

15 :
>>13
仮にそんな素晴らしい一般道出来たとしても、直ぐに渋滞で倍程掛かる様になるよ。

16 :
>>15
近畿道が快適になるならそれでもありかな

17 :
>>14
渋滞増えるだけじゃないの?今里ロータリーとか渋滞解消のため普通の交差点になったわけだし。

18 :
170BP、信号多すぎるよ。
せめて、交差点には左折専用レーンも作ってほしい。
直進2車線は流れを確保してほしいわ

19 :
右折のこと?

20 :
>>18-19
右折車線が造れない交差点では右折禁止にしたり分離帯開口部とか分離帯がない所での対向車線の施設への出入りのための車両横断を全面的に禁止すれば解決。

21 :
普通に左折専用レーンも欲しいって話じゃないかな
右折車よりマシだけど、左折車も横断歩行者に引っ掛かるから

22 :
左折ね。左折。
右折できる交差点は、ちゃんと右折レーンあるし不満ない。
中央分離帯もあるし。

左折は、歩行者や自転車の信号待ちで止まって、直進を妨害してる。
結局中央の1車線しか直進ができない。

さらに途中途中でロードサイト店への左折進入もあるし、左側1車線が死んでる。

そんなんなら、片側1車線ずつでいいから、高架にして欲しいわ。

23 :
>>22
片側1車線高架+長めのオフランプ(降り口の渋滞が本線を塞がないくらい)の組み合わせがよさげだね。

24 :
それをするなら、立体交差増やすたほうがいいんじゃないの。

25 :
R170は左折車線よりも、右折車線をもうちょっとどうにかしてほしい地点が多々有る。

26 :
歩車分離信号は時間制にしろ
信号機の並んだ道の押しボタン信号は前後の信号に連動させろ

27 :
左折で詰まるんだったら、左折や左折入場を禁止しよう

28 :
中環南行き、長吉長原東の右折車線拡張して渋滞緩和したー。
と思ったら、今度は少し北寄りの長吉出戸7の右折車線のせいで渋滞するようになったでござる。

29 :
阪奈道路につながる府道8号、一方通行にしたら駄目なのかな

30 :
>>29
効果あると思う。
時間帯によって、規制を使い分ければ済みそうな気がする。

>>28
車両台数が減らないんだから、道路整備しても、ボトルネックの位置が変化するだけで渋滞はなくならない

31 :
中環の中国道吹田方面の並行部分はいつも渋滞してるな。
これは、新名神が開通してもなくならない渋滞だな。
坂道だからかな。

中環と内環の間に、環状道路が欲しいわ。
伊丹空港下TNを通過する。

32 :
引越しトラックが邪魔だな。
渋滞の元たどったら、そこに停車するかって場合が多いわ。

33 :
>>32
この時期はしゃーない

34 :
中環通る人、渋滞を当たり前と思って通行してる?
それとも、中国道、近畿道と高速利用してる?

田舎ものには、渋滞時に高速を使うっていう発想がないのよ。

35 :
時間が買えるのはこのときぐらいだけどね。

36 :
車線幅を狭めて車線数を増やせないかな?

37 :
そうか、でも同じ時刻は高速でも6km渋滞とか起きてるよ。
摂津北か南ICを先頭に。

結局、どうなんだろうね。

38 :
>>34
池田〜守口だけのユーザーだけど、中国道はともかく、近畿道は同じように渋滞してるし、短区間なので料金もったいないけど、それでも時給換算したら高速乗る方が得な場合が多い。
2人乗ってれば間違いなく高速

39 :
中環は大阪の道で好きな道上位に入るわ
でも平日の渋滞はほんとひどいね

40 :
中環沿いは他に使える道が無いからここに集中するんでしょうね

41 :
大阪人は、案外優しいのか?
現場に遅刻しても、渋滞で遅れましたって許容されるの?

ちょっと意外。
二階建て道路にしろと、陳情するけどな。

42 :
>>41
渋滞見込んで、その分早く出てるんじゃね?

43 :
>>42
だよな
どこで遅刻してもいいって結論に達したのかわからない

◯◯の人は〜とか一纏めにしたがる人ってちょっと普通の人と比べると頭変だね

44 :
そうか、予測できるルーチンの渋滞ならいいんだが。
事故や、他県の慣れてない車や、大型車の輸送など、イレギュラーって発生するやろ。

それも見越して、もっと早く会社に着くようにしてるの?
凄いなぁ

45 :
309のオービス、早速動画載ってるね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=QwJk-0qqVBk

46 :
細工谷の天光教、遂に解体始まりました。囲われて解体等のお知らせが掲示されてた。
やはり斜め前に移転したようだ。かなり質素な作りなんで、今の場所は敷地半分に
なるけど戻る予定なんだろうか。

47 :
やっぱ、移動式のオービスにはかなわないよ。
暇だな、府警。

違反件数の水増しはもう無理と判断し、どぶ板戦術にでたか。

48 :
月曜日の朝は、出張が多いのか、火曜〜木曜の5割増しで混むなー

わしは月曜日は第二京阪を使うわー

それでも、交野→門真で40分はみてる

あと、中環の、R163跨道橋は、よう追突事故起きる。車間とらななー

49 :
第二京阪で思い出したけど四条畷のイオン完成したら外環と1号バイパス混むんだろうな

50 :
>>48
そんなにかかるの?
結構混むね。

51 :
夜の御堂筋は、走っていて楽しいな。
なんであんなに広いんだろ。

でも、日中はすげー車。
なんでだろ。

52 :
戦争中は防火帯だからね

53 :
大阪市より北部は、外外環状が欲しいわ。
これは、交通事故が多くて当然の構造。

か、右折は、右折レーンがない限り全面禁止。

54 :
>>51
広さそのものは京都の五条通りとか堀川通りよりは狭い。
五条通りや堀川通りの道幅って大阪でいえば中央大通クラスかな?

55 :
近畿道の吹田-摂津北を地下化したら、60km/h区間を80km/hにできるし、中環も拡幅できて、奈良渋滞も解消すると思う。

56 :
>>55
いいアイデアだ
たぶん、大阪都構想が実現したら可能だろう。
3階建て道路でもいいんだけどさ。

現体制では、金がない。

57 :
中環の吹田IC〜摂津南ICを3〜4車線にして渋滞緩和してくれよ。

58 :
旧中環かr135が摂津あたりに伸びるって
計画なんかないかなー。

59 :
鳥飼仁和寺大橋が無料になる2017年になったら
中環は少し空くと思うよ。

60 :
>>57
いいアイデアだ
実現計画を、大阪府に上申しな。

誰かさんが、車線の敷き直しを上申したら、かなったといってたぞ。
おかげで渋滞が減ったと。

61 :
府警が、原付のスピード違反取り締まってる暇があったら、違法駐車を取り締まれ。
そっちのほうが、車両通行の妨げにはるかに有害だ。

62 :
東淀川のr16、今年度に淡路の線路手前まで開通って聞いたけど結局今年度じゃなかったか

63 :
関西は、工期遅延当たり前なんだよ。
そういう基本ルール。

64 :
>>62
それは延期でもなんでもなくあくまで噂の話だからね
最初の開通日と勘違いしてる人もいるから

65 :
前スレで見た気がして勝手に転載。
誰か知らないけど、使わせていただきます。


>淡路周辺では
>2017年 阪急高架切り替え
>2018年 JRおおさか東線全通
>2020年 淡路駅周辺事業完了(r16含む)
>の予定みたいだね。

http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000160539.html


俺はこの地域はあんまり行かないから詳しいことは知りませんが。

66 :
阪急って、都市計画という名の税金で、高架にできるんだよな
うらやましい。
まぁ、車にも便益はあるけどさ。

R14が、そこまで整備されれば、中環の渋滞、171の渋滞は減るのだろうか?

67 :
>>66
ずっとレベルの低い書き込み続けてるね
ブログでお願いします

68 :
>>62-63
昨年12/22に暫定供用済み

69 :
そうだな、府警が不要な取締りをやめれば、カキコも辞めてやるわ。

70 :
>>61>>69
速度取締りは交通の妨げになるからやっているのではないからな。
まっ、事故防止の観点からなら、一旦停止不停止をやって欲しいわ。
不停止、又は停止線で止まらない車が多過ぎ。

71 :
>>62-65
SVにも反映されているね。
あとは千里線と京都線を超えれるのがいつか?だね。
>>65にある’17年なのかな?だとすりゃあと3年?

それにしても菅原の交差点が完成しているとなると、
看板はある物の新大阪に向けて突っ込みたくなるなw

72 :
>>70
一旦停止を確実に守ってる車は、感覚的に半分くらいかな。
でも、踏切では、一旦停止をまともにしてたら、踏切渋滞が更に酷くなるぞ
その他のケースは同意だ。確かに信号のない入り組んだ交差点でヒヤッとするわ。

73 :
>>70
だな
いつも取り締まりを攻撃するバカは頭に障害があるんでしょ
普通に走っていれば捕まらないんだから
取り締まられる奴は事故を起こすような運転してるんだしそっちを攻撃すれば良いのに
なんかどこかの国の人みたい

74 :
一旦停止は停止線で止まりさえすればそれ以降は止まらなくても違反じゃない謎ルール

75 :
昨日初めて本町橋走ってきた
今も使われてるって感動

76 :
>>73はポリ公?

交通違反取り締まるより、件数かしてないもっとちまなぐさい犯罪・事件がたくさんある。
人の使い方を間違えてる。
きっとポリ公を倍の人数にしても、大阪の治安は良くならない。

いい警察官がいらっしゃるのも確かだが。

77 :
朝の新御堂の江の島からの渋滞って何?
千里中央から、南に1km進むのに、2時間以上もかかったぞ。

あほらし
みんな、遅刻しないのか?

それを尻目に、ポリ公はやたらと細かい違反をはってるし。

78 :
>>75
100年以上の歴史は伊達じゃない、他の橋とはオーラが違うわ

79 :
新新御堂筋が必要かもね。新大阪駅に高速がないのは不便だ。

80 :
>>70
誰もが止まるような危険な場所でやらず、見通しの利く場所でやるのでそれも効果は疑問だな
所詮点数稼ぎ

81 :
大阪京都高槻線、まだ辻子以東が未完成だが、乗用車なら、既存の道路で171までショートカットできるな。

82 :
でも八丁畷はもちろん、桧尾川の道もよく混むんで早く井尻までつないで欲しい
住宅地内を走るのもよろしくないし

83 :
住宅地じゃないよ
田畑、河川沿い、焼却場くらいしかない

知ってる人は裏道を使ってる
地元民はかしこいわ

84 :
十三高槻線の完成形を出してるHPがない。
完成はいつなの?

全線開通すれば、十三はともかく、大阪市内に京都高槻方面から楽に行けるのに。
171の渋滞や、それ以降のルートに困らず。

85 :
京阪間は堤防道路を整備すれば良いのに。
用地確保が楽ゆえに、費用対効果は抜群なのに。

86 :
>>85
大阪府域内は、途中までは整備されてるんだけどね。
淀川マラソンもあるくらいだし。

たしかに、170以東は、急に整備がへたってる。

87 :
途中までと言うか、寸断されているんだよね。
R43を終点とするなら、左岸はR2から上流部は通行禁止だし、その後も一方通行であったり、
右岸も赤川鉄橋前後で対面⇔一通だったり、道路幅が狭められたり、
鳥飼大橋のトコで迂回が必要であったりetc。

道はあるのに法的に走れなかったり、狭路になっていたり。
一方通行の一車線でいいから、R2⇔R43見たいになっていれば良いのに。
その点、武庫川の堤防道路はよく整備されている。
橋があるところは立体交差になっていたり。

ところで話は変わるけど、藻川のところで河川敷に重機が入って作業しているが、内環の架橋の工事なのかな?
ちょうど尼崎側の延伸、延長部なんだけど。

あれ(内環)も尻すぼみで勿体無い道路だわ。
知らない人間なら空港線も超えて西進したら、「アラ???アレレ???」となるだろうな(苦笑)

88 :
>>81
171京都方面に行くのに

井尻の信号から出る人や
五領小の所から出る人やら色々やな

俺は井尻の信号使う派やけど

89 :
>>87
あれは堤防の強化工事だった気がする。最近は通ってないから自信が無いけど

90 :
>>87>>89
さっき通ったら、「新藻川橋架橋工事」って看板立っていたよ。
内環繋がるんだな。楽しみだわ〜〜〜。
工期はどれぐらいだろ?3年ぐらい?

91 :
>>90
さすがに藻川を渡ると内環とは呼べない気がするw

92 :
大阪市内は、わりと整備されてるんだけどな。
その外周が大変。

郊外のショッピングモールの駐車場をパーク&ライドで使えれば渋滞も減ると思うけど。

93 :
埼玉・茨城の4号バイパスが片側2車線になったらしいなー

その金を恵んでほしい♪

94 :
中環南行きの長吉長原東って右折レーンが延びたのはうれしいけど、東方面の道路と接続されて信号待ちの時間が長くなった気がする。

95 :
走って楽しい道ってある?
夜の新御堂筋、御堂筋、泉北道路以外に

96 :
中環

97 :
>>95
臨海線
万博外周道路

98 :
夢洲〜メガネ橋辺り

99 :
一部は大阪、本当に着てみたい所は奈良だったりするんだけど・・・国道163・・・
大阪平野から見て、生駒山の向こう側(四条畷市)
めちゃくちゃいい道が出来上がってるんだね
でも、でも、何処から?何処まで?の悪ふざけ?あんなの必要?
最低でも京奈和までは繋げる訳?

100 :
176号の次ぐらいにスペックが足りてないね。国道163号は
でもあまり豪華にし過ぎると名阪国道より早くなって更に渋滞する可能性がある。

101 :
中環の摂津南ICで降りる車が、一番左車線まで進路変更する車多いよね。
あれで、えらい渋滞を招いてる気がする。

改善する気はないのかなぁ。

102 :
信号付けたらいいのに。

103 :
きっと、もっと渋滞が酷くなる。
高速側は、料金所から本線まであふれそうだし
中環側は、鵜飼大橋まで響きそう。

高速の高架下に右折レーンを作ればいいと思うんだけどな。

104 :
>>99
高山大橋?を架け替えた訳だし
清滝のトンネルから高山大橋を通るルートになる
全線を新造する物じゃない

105 :
>>104
計画では高山大橋まではバイパスを建設してそこからは現道を拡幅4車線化するという話だったか?

163の改良はその先もR24との重複解消すべく木津川市の大谷から東にバイパスを建設するみたい。

106 :
大阪都構想に賛成?

投票いってないが、山西はクソ女だわ
附属天王寺高校〜神戸女学院て、お金持ちお嬢様なの?

107 :
163号線は清滝トンネルとか改良工事ができる部分はいいね
門真以東の右折レーンは土地がないから無理だろうけど

108 :
山西て暇課長かいな

109 :
R25走ってみたんだけど、R163とか2車線あるだけマシと思えてきた

110 :
>>106
上西な。まあ、悪くない生い立ちなんだろうな。
てかスレチだから、都構想スレに行った方がいいんじゃね。

111 :
失礼

都構想で、道路整備や都市計画が進むのかなと
阪神高速に頼りすぎだよ

南北は御堂筋があるが、東西はないし
中環は、渋滞だし

内環は、すいた近くがネック

改善されんものかと

112 :
あーそういうことか。
こちらこそ偉そうに失礼しました。

交通政策で言うと都構想には大賛成。左岸線も進むだろうし。
ただ「都」って名前と、一部政策には反対もあるな。
まあ期待も込めて、現状は賛成票を投じる予定。

下道の改善は期待できないなあ。
山手幹線がr152とつながり、
東三国駅北側を通るいわゆる「新幹線道」までつながったらいいんだけど。

113 :
現状では大きな進展は考えられないし、都に期待ってなるわな。
現状では衰退の一歩だわ。確かに一般道はあまり関係無いだろうけど。

>東三国駅北側を通るいわゆる「新幹線道」までつながったらいいんだけど。
確かに尻切れの上、活用具合も低いあの道は勿体無いよな。
でもあの道を山幹に繋げるのは大変だわ。
逆に東進は簡単だけど。で、東進ついでに下新庄も高架化するの?
高架化されると人道の踏切がなくなることによって、あの道が俄然生きてくる。

とりあえずは山幹を空港線に繋げるのと、内環の藻川架橋、
淡路周辺の高架化とそれに伴う道路開通だな。

それと新大吹橋って現淀キリのところまで南進させるの?
空中写真とか見ると用地が確保出来ている様な出来ていない様な感じなんだけど…。

114 :
選挙カーって、阪神高速走れるのかな?
橋下さん、移動大変だな

道路整備が足らない事を、一番感じてるんじゃないだろうか?

115 :
なんか年度末に国道と府道の矢印信号が増えた気がする
泉北ニュータウン周辺しか見てないが

116 :
>>113
東西の道路は庄内新庄線って計画がある
豊中側がどうする気なのかは不明だけど

新大吹橋からの南進は十三高槻線

117 :
今年の4月は雨が多いな。
こんな天気は事故が多い。新卒や新入大生の。

118 :
こんな雨の日は、古傷が痛む。…

立命館の看板、うざい

119 :
実際立命館があろうが、なかろうが渋滞に関係ないんだけど
渋滞してるところに、どんと広い土地大学が持ってたら、むかつくよねw

120 :
生玉片江線、天光教の立ち退きもすんだのになんで事業期間が4年後に延びたんや。
http://www.pref.osaka.lg.jp/houbun/e-koho/Kohobunsyo/2015031039916/opn/1/%E6%A1%88%EF%BC%92%E5%91%8A%E7%A4%BA%EF%BC%88%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E8%A1%97%E8%B7%AF%EF%BC%89.pdf

121 :
迷うよね
都構想になったら、道路整備が進むのか、無断削除で予算削減か

122 :
阪大病院前の府道1号、なんでむだん駐車が多いの?
しかも、大型ダンプばかり

123 :
今日は和泉市の南の方へ行って道路工事の状況を撮影してみた。

r228槇尾山仏並線
槇尾川ダム建設に伴う付け替え道路だが、
ダム建設中止後はどうなったんだろうか。
http://i.imgur.com/Qo71Waz.jpg

R480鍋谷峠道路父鬼トンネル
看板によると工期は平成27年6月末までとなってる。
開通予定は来年度らしいが。
http://i.imgur.com/S3gzJMB.jpg

124 :
>>123の場所
r228
https://www.google.co.jp/maps/place/34%C2%B024'32.0%22N+135%C2%B029'41.3%22E/@34.408902,135.494795,158m/data=!3m2!1e3!4b1!4m2!3m1!1s0x0:0x0
R480
https://www.google.co.jp/maps/place/34%C2%B023'54.6%22N+135%C2%B028'16.0%22E/@34.3985,135.471112,158m/data=!3m2!1e3!4b1!4m2!3m1!1s0x0:0x0

125 :
>>122
1車線でさばける交通量なのに2車線あるから。
あと途中の交通量が少ない道との合流のために、本線が一時的に1車線になっていて、その部分が停めやすくなっているから。
府道亀岡線もダンプやトラックが停まりまくってる。

126 :
>>122
今スタジアムとららぽーとの工事してるから待機場所みたいになってるね

127 :
結構、事故起こってるんすけど
阪大病院近くなのに、そこは救急やらないし

128 :
茨木駅前停車場線、ダンプ止まりすぎ

ちなみに府道1号は、駐車禁止
ダンプや工事車両待ちを取り締まれよ、大阪府警

129 :
通報すればいい。マジで。
管轄署でも良いし、管轄署の対応が悪ければ110。
110は必ず動かないといけないシステムだから確実。

最近は施工主指令で近所でのマチもダメらしいんだけどね。
工事が始まるとダンプのマチ停車とミキサー車の清掃停車&騒音が鬱陶しい。
ミキサー車はミキサー?の清掃にエンジンの回転を上げるからやかましいんだよね。
それと最近はしていないみたいだけど、ノロ?オリ?って言うの?下ろし切れなかった
コンクリを下水の会所に流し捨てていたからね。

そもそもトラ海苔、ダン公、タクドラとかのプロドラってクズだけど。

130 :
>>129
>そもそもトラ海苔、ダン公、タクドラとかのプロドラってクズだけど。

昔よりマシになったとはいえいまだに在日とかが多い職業だからねぇ
もちろん全員じゃないけど日本人の感覚、考えと全然違うのが事実

そんなことより早く牧野長尾線の整備お願いします

131 :
>>129
コンビニで買い物って需要もあるのよ
コンビニの駐車場なんてもちろんないし

真面目に規制したら、ダンプが病院に列をなして突入しかねん

132 :
それが違法、不法駐車の理由には全く事足りないけどな。

133 :
無料、無登録で、写真up出来るサイトがあるなら、upしたいな

134 :
imgurオヌヌメ

135 :
●道路開通情報(Twitter)
https://twitter.com/road_open

●道路開通記事のアンテナサイト
http://ichi-antenna.jimdo.com/%E9%81%93%E8%B7%AF%E9%96%8B%E9%80%9A%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A/

●高速道路資料室
http://www.ne.jp/asahi/expressway/dataroom/index.htm

136 :
泉北1号線と国道480号の交差点、これまで渋滞スポットになってたけと、
泉北1号線を交差点の前後で3車線化する工事が今月から始まる。

137 :
大阪都はどうなる?

138 :
>>137
スレ違い

139 :
なんか、府道1号の路駐、急に無くなった
ロチュー書き込が警察にばれたかな

140 :
夢洲を、サーキット場にしようぜ
観光客が増える

141 :
>>139
俺は一応通報した

142 :
口チュー

143 :
電気通信大まわりに、無料駐車場ある?

144 :
>>143、試験乙彼。
わしは午前で足切りされんか戦々恐々じゃけー(;゜0゜)

駐車場はあったけど、1日1000円超えで高いねー

145 :
第二阪和走ったけど、延々一車線はイラつくね。
どこかで追い越しポイントは作らない無いのか???
特に今は工事のダンプが制限速度以下で走るからたまらん。

146 :
>>145
信号ないだけ、イライラ度は半減しない?

147 :
本来そう考えるべきなんだろうけど、俺にはその考え方が無理だわw
利用頻度は少ないけど、全通する日が楽しみなんだけどね。

それと淡輪の出口の渋滞はひどいね。
あれなら一つ手前は箱作?で降りた方が早いと思うわ。

148 :
淡輪から、現道のみさぎ自動車学校辺りへの渡り線があってもいいよね

ちなみに、シャープ堺なんかに通勤する人は車?
堺駅からバスでてるの?

149 :
>>148
匠町行きって言う南海バスが出てるよ。いずれも堺、堺東、堺市発。
まぁ、殆ど朝晩専用みたいなもんで、昼間は一時間に一本くらい。

150 :
http://6928.teacup.com/kongonoyotei/bbs パス 2034
五年内に、世界の都市部を中心とした人工度の高い地域が陥没現象で壊滅
してくんだったら、そろそろ生き残ることを考えるべきだと思うんだ。
後空気感染型のエボラと、秋のリーマン2発生で世界中が大不況に
なって会社バタバタ潰れるなら、畑を作って食べ物作る必要あると思うんだ

151 :
あいおいニッセイ広告のバス、ウザイ
阪急バスだろうが

152 :
>>144
電通大はどの試験やってたの?
天満研修センターでES、近くのバイク駐輪場に停めていった
午前2はともかも午後1で\(^o^)/オワタ

153 :
スレ違い

154 :
やっぱり、南北にぶち抜く高規格の一般道が必要だよね
新御堂の延長で

155 :
用地的に絶対無理。
出来て大深度だろうけど、大阪にそこまでの馬力が無い。

156 :
御堂筋を二階建てにすればいいのに
3階建てで両方向もいいけど

157 :
>>152、わしは情報処理試験
安心しとき、採点するんは機関、
解答はしばらく公開されんし、大どんでん返しはあり得るわね(;゜0゜)結果が楽しみ

158 :
森小路から長原まで川の上に高速をつくればいい

159 :
>>156
ESは、組み込みスペシャリストの情報処理試験

川の上の高速は、控えてるようだしね
水の都なんかで

中環と内環の間に、環状線できないかな

160 :
>>159、失礼しました…私は応用情報(AP)です、
私なぞが馴れ馴れしく話しかけ、申し訳ございません

161 :
いい加減消えてくれ、頼むわ

162 :
163いいねぇ

163 :
進捗あった?

164 :
>>158
なんでやらないんだろうね

165 :
大阪府内の163はいいが、そこから東は最悪
大型トラックのすれ違いで、毎回ブレーキ渋滞

すげーイライラした
でも、TN直後の夜の大阪の夜景は最高だね

166 :
170BPに、真ん中にセンターポールか、柵を作ってくれないかな
ないところはこわい

って、交差点外で右折するな

167 :
立命館茨木キャンパス、きれいだよね
渋滞中に眺めるにはいい

人工芝で、女子チアリーダのサービスないかなw

168 :
中之島から眺める風景は最高だね
大阪の中心て気がする

その辺りは渋滞もないし

169 :
舞州TN無料になったんだな
鵜飼大橋の方が通行量が多いと思うのだが、この差は一体?

170 :
夢洲トンネルのことか?
そして、鵜飼???
鳥飼仁和寺大橋のことか?

171 :
>>169
名前が全然違うな、老人かな
港大橋を南港大橋とか言っちゃうタイプ?
アクセルとブレーキを踏み間違わないようにな

>>170
鳥飼仁和寺だろうね
ちなみに夢洲トンネルも違うよ

172 :
鳥飼仁和寺大橋は本来なら2017年ぐらいに無料になる予定だが
利用者が少ないため2025年ぐらいかな

173 :
正解は大阪港咲洲トンネル

174 :
御堂筋に肩を並べるストリートがほしいな

175 :
>>174
どちらかというと、通りがストリートで筋はアヴェニューじゃね?

176 :
>>175
京都に大手筋通ってのがあるけど仮に英訳するなら
「Ote avenue street」なんてことになるんかな?

177 :
>>172
利用者少ないの?
両隣に無料橋があるからかな

178 :
>>176
「Ootesuji Street」
「YodoRiver River」にならないのと同じ理屈。

でも通りと筋もいい加減だからな。
御堂筋、四ツ橋筋と縦の筋もあれば、「三津寺筋」とか「八幡筋」とか横の筋があるし。

179 :
まずはストリートができて、それに交差する道路がアベニューだよね。
通りと筋の使い分けも同じだね。

180 :
大阪の場合は、大阪城から港に向かう中央大通がメインストリートだと思うがな。
御堂筋はその支線みたいなもんだろ

181 :
逆じゃないかな
キタ、ミナミを結ぶ御堂筋がメインストリートだろ
金融街ぶちぬいてるんだし

大阪城は、単なるコンクリ作りの複製

182 :
御堂筋は昔は小道だったらしい。京都の油小路も脇道っぽい名前だね。

183 :
>>180
中央大通りがメインストリートはありえん。どう考えても御堂筋だろ。古代から見れば谷町筋が一番古いか?

184 :
大阪の筋・通は御堂筋など昔からの道路は別として多くは万博直前に通称がつけられた道が多いらしいな。

そのせいで京都や東京と違って通称よりも正式名称が優先されてる道路(例:R1・R2の曽根崎通や京阪国道、第一阪神国道)も結構ある。

185 :
大阪は空襲後で都市計画かわったろうしな
昔と今では役割違うかも

京都は、名前の通りかもしれんね。

186 :
大阪はそこそこ広い道路でも筋や通り名が付けられてない名無しの道路も結構多い。
例を挙げたら菅原城北大橋を含んで上新庄から森之宮付近を経由する南北の道路とか新大阪駅を挟んで東西に走る2本の道路など。

あと大阪市内の国道にしても御堂筋や新御堂筋などを除けば通称があっても殆ど使われてない。

187 :
国道指定を現実に則したものにして欲しい。

国道308号=中央大通
国道163号=都島通

188 :
>>186
上新庄生野線ですな。

玉造住人だが、疎開道路と呼んでたわ。
玉造-森ノ宮の間が拡幅されたのはわりと近年。鶴橋以南は無理っぽいね。

189 :
谷町筋や、堺筋はよく呼ぶよ
地下鉄が走ってるからかな

190 :
玉造筋ってあれ以上作らないの?せっかくいい道なのに糞詰まり同然だから車全く走ってないぞ。

191 :
479の江坂、何とかしてほしい
あと、吹田の分岐

192 :
夢州、舞州、もったいないな
どうせ、またゴミ処分で埋め立て地増えるのに

遊ばすくらいなら、ドリフト解禁してほしい

193 :
まだドリフトなんてやってる馬鹿が滅んでないとか

194 :
>>192
ジムカーナ知らない無知は書きこまないほうがいい

195 :
公道でのドリフトとジムカーナ競技は全く別だろ。

196 :
>>195
すまん言葉足らずだったな
ちゃんとジムカーナ場が舞洲にあるんだよ

197 :
公道で無料だから、全国から客が集まる
有料ジムカーナなんて、誰が見に来る

198 :
いいから早く滅べよ

199 :
昔、よくやっていたな。野鳥園のトコでのドリフト。
出島?でゼロヨンとか、箕面とかサニータウンとか。

南は大川峠とかだっけ?

200 :
はけ口をつくってあげないと、人災が伴うキレ方されるよ

茨木イオンと、立命館茨木キャンパスを繋ぐJRアンダーパス道路、まだ未完成なんだな
渋滞するわけだ

201 :
一式陸攻
ワンショットライター

バカ爆弾

202 :
滅ぶのは、柄の悪いセルシオに滅してほしい
YouTubeみると、当たり屋、煽り屋だわ

203 :
北部と中部と南部で、あまりにもドライバーのマナーの差があって怖い
南部は、軽が多いな

204 :
実際に府警の事故マップ見ても市内>北部>南部の順に危険と分かるね

205 :
大阪港線から環状線への分岐、
大阪港線側は新工法で橋脚を経てずに完成してるよう。
工法も進化するもんだな。

しかし信濃橋から土佐堀への線増はまだ立ち退きが完了してないけど大丈夫か?

206 :
>>204
体感的には
南部>北部>市部>市中心部なんだけど

人口や車両数の差かな

207 :
江坂近辺は車で走るとほんと事故起こしそうで怖い

208 :
江坂は、一番左車線がほとんど駐停車で埋まってるからね
タクシーや一般車、トラックで

側道が2車線あるから、新御堂のランプを作ってもいい気がするのだが
駐停車禁止して

209 :
R14に大型ダンプ通りすぎだ
しかも、通勤時間帯に

工事現場標識出しとけば、葵の御紋と思うな

そのうち大事故起こるぞ

210 :
浪速530地870
下手くそ〜

211 :
中央環状線の道路標識に守口方面って書いてあるけど、守口は通らないよね
門真方面のがいいんじゃないの

212 :
守口が本社の大会社があるでしょう?

213 :
地-数字は、自衛隊じゃない?
ギャグだけど

ドラレコでとって、YouTubeにアップしてさらすべき

214 :
>>212
昔はあったが、それまで絶好調だったが新潟地震で稼ぎ頭の基幹工場が壊れ、販売先がことごとくライバル会社に持っていかれ
経営破たんしてしまいました。
初代社長が元いた会社に吸収してもらいましたがおいしいところだけ食べられて、
ほとんどの部分は捨てられてしまいました。
それは三洋電機です。食い荒らしたのはPanasonicです。
同族経営の松下電器ならそうしなかったでしょうが、経営者が松下から変わったらビクターも捨ててしまうし、
あんなもの旧松下じゃない。

215 :
>>208
江坂は、渋滞を利用して
信号で警察が罰金稼ぎしてる。

216 :
大阪全域、踏み切りでちゃんと停止してるのなんて3割以下に感じるけど
踏み切り事故とか滅多にないし、他県からは危険と思われてるけど
意外に合理的だし体感的危険度と実際に事故になるかは関係ないのか

217 :
府道2号、1号は、スピード出せることをいいことに、ネズミ取りしてる

218 :
大阪では熱病にうなされるが如く都制移行にまっしぐらですが
本家の東京では東京市復活論
http://www.tokyo-cci.or.jp/page.jsp?id=4615

219 :
そりゃ小さいので良ければ、色んな意見があるからな。
それこそ日米同盟破棄や共産主義にって意見もあるし、沖縄独立や千島列島全島返還!ってのもあるし、
世界に目を向けりゃあ独立論もあれば併合論もある。

だから、市復活論だから何?良い悪いは別にして、色んな話あるよなってだけの事で、
わざわざココで叫ぶ様な事ではないと思うが。

220 :
>>218
何回も来るけどスレ違い
きちんと合ったスレでやってくれ

221 :
進歩橋、知らないうちに変な車線になってた
モールできたら、また中環渋滞するね

先に新名神を通してほしいわ

222 :
大和川の北と南って、生活レベル違うの?

223 :
すれ違い

224 :
東京都の中野区長が、大阪都構想を絶賛!

その中で東京都より優れている点 として
・区の人口が30〜60万人で公平であり基礎自治体として最適な規模
・政令市として享受してきた権限を殆ど損なわずに各区の権限につなげることができている
・特別区は中核市以上を上回る権限を実現できている

・都区協議が不調になった場合、調停機関として第3者機関が想定されているのも良い

・都構想では、かなり詳細に積み上げられた事務配分を踏まえて 市税充当事務の77%を区、23%を府に渡すことが示されている
東京では区が55%、都が45%。 出発点から公平で、知事の恣意的な運用への牽制が働きやすい

・大都市大阪に相応しい基礎自治体を想定し、設計当初から強い自治権を実装した新たな自治体を作るものとして、

「東京23区よりはるかに制度的に優れる」

225 :
京阪神をぶち抜く道路がもう一つほしいな。
171の高規格化や、国道43号と第二京阪をつなぐ。

226 :
奈良(茨木市の方)さえ渋滞しなかったらなあ。あと1車線増やせないかな

227 :
>>226
あの辺って旧中環の流用区間でないのに狭いよな。

桑才新町以南の旧中環は今でもr2指定が残ってるけど以北は吹田山田辺りからしかr2指定がされてないな。
摂津付近の旧中環って摂津市役所付近から千里丘駅に繋がる道路がそれ?

228 :
鵜飼大橋の更新工事を大規模にできたんだから、奈良跨線橋も新r14まで高架で延長できると思う

229 :
鵜飼大橋(笑)

230 :
広島か岐阜の出身なんでしょう

231 :
新鳥飼大橋(南行)も3車線に更新して欲しいな

232 :
国道25号線の大阪の一車線区間。
国分まで二車線にして当然だと思う。
 

233 :
道を広げる用地もないな。大和川沿いにルート変えるか

234 :
1車線あたりの幅を縮小して車線数を増やしましょう

235 :
>>231
北行きは、左車線が堤防道路への左折専用だしね
あれは交通分散で意味があると思う

南はどうかな、橋だけではなー

236 :
堤防道路ももっと整備すればいいのにな。

237 :
南北の幹線のど真ん中を、昼間に大型ダンプが通るって異常だよ

コマツだって、夜間にパトロールカーつけて移送してるのに

238 :
>>235
南行きもR1行きを分離ってことでいいんじゃね?

239 :
現行の府議連で、この程度の道路整備
頭に来るのは、辻元だよな

高槻が演説に来るなよ
私、くじけへん

240 :
道路整備しても、武田薬品が黒字化する訳じゃないしな
夢州は、ジムカーナのままで終わるのかな

でも、163はちゃんと整備してほしい
過渡期の交差点で事故多発してる

241 :
完全4車線(右折レーン付き)にしてほしいね。

242 :
淀川左岸線延伸はどうなるのだろう
予算つくのかな

環状線は限界だし、守口合流危ないわ

243 :
大阪市は安楽死を選択した
あーあぁ

ま、生活保護だし助かったけど

244 :
万博外周道路の完成系が早く見たい
EXPOCITYの駐車場待ちがすごそうだし、新ガンバスタジアム周辺の駐車場入り口部分は車線増やすっぽいけど

245 :
>>232 国道25号線の大阪の一車線区間。
のバイパスとして西名阪がかなり昔に開通した。それでR25号に関する
整備は完了したようだ。
その後、西名阪は高速自動車国道として召し上げられたから
本当は、あらためてR25のバイパスをつくる必要があるよね。

246 :
↑できたら、中環、吹田ICはじめ、周辺が大渋滞することは必死
ガンバスタジアムは、モノレール利用者が多そうだけど

阪急北千里駅や北大阪千里中央からから、無料バスだしてほしいな

247 :
242
R25の河内堅上付近がやばい。

248 :
>>245

本来なら奈良の斑鳩のバイパスを直進させてトンネルでぶどう峠入り口までぶち抜いて
、柏原高校あたりで外環に交わって、八尾空港の北側を通って久宝寺で合流すべき。
 
計画するなら今のうちかも。

249 :
確かにあのBPは数100メートルしかないので活用すべきだと思います。

250 :
南大阪は、落ち目だから整備は無理

251 :
生駒山地越えルートでは、府道17、307 府道7号 168、163、 府道701、阪奈、第2阪奈、暗峠、十三峠、ぶどう峠、25。

252 :
府道17って山地って言えるか。旧R307のことか

253 :
奈良から大阪に車で通勤してる人いる?

254 :
道路建設大好き橋下から大っ嫌いな平松に変わるからもう大阪市内の新規建設はなしだな

255 :
平松じゃなく、自民党市議団の柳沢さんらしいよ

鶴見緑地線て、なんて路線だ
道路じゃありえないルートじゃん

256 :
なぜ、線路と道路を同じ土俵で評価するのか、俺には全くわからんのだが。

257 :
市内の下道は、もう十分整備されてる
十三高槻線くらい

阿倍野の跨線橋下の交差点は何とかしてほしいな

258 :
第三阪神道路がほしいよね

259 :
R43ってそれほど渋滞してる?信号多くて遅く感じるけど

260 :
40キロ制限だしね
遅いよ

261 :
ほんの少しは大阪かな?木津川の辺りから京都府八幡市〜枚方?
あれって第二名神の工事?

262 :
橋本駅付近なら違う。

263 :
すみません、全然違います。
第二京阪の八幡インターと京奈和の北田辺の間に高速道路みたいな
長い高架が東西に延びてる(工事中)

264 :
枚方どこ行った

265 :
木津川の辺りから見て、西の方へ、かなり工事が進んでるので
その道が枚方まで通ってないのかな〜って思ったんだけど・・・

266 :
橋本のやつってなにしてるの?
京阪電車から見えるの

267 :
>>266
旧R1(堤防の上)へでる道を線路の上に通してるだけ

268 :
>>261
そのあたりの工事といえば、新名神(第二名神?)の工事しかないな

ちょっと前の京田辺大住あたり(城陽〜八幡間)
http://i.imgur.com/2kesMDu.jpg
http://i.imgur.com/GhRk1n6.jpg

269 :
揺れたけ?

270 :
第二名神なんて久しぶりに聞いた

271 :
地味だが、摂津市駅の踏切りを無くしてほしい
JR千里丘は、アンダーパス化され流れるが、ここの踏切りで渋滞する

府道14号BPと中環の交差点の近くだし、交通量多い

272 :
>>268
ここもかなり完成したんだな
最近箕面の新名神見てきたけどあっちも知らない間に様変わりしてた

273 :
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/trafficpolicy/1433026214/
日本の財政は完全に破たん状況であり
道路の維持管理費を将来に渡って支払える望みはまったくない
さて、公営の道路って考えが破滅した後の事を考えよう

274 :
城陽〜八幡は、暫定先行対面通行開業なのかな

ま、栗東から繋がるなるまでに4車線になってればいいけど

>>273
日銀引き受けで財政破綻は100%しません。キリッ!
しかも、インフラは60年償還の建設国債だし

275 :
暫定も、何も、新名神が対面通行なんて有り得ない
片側2車線以上の新名神を作る事は、ジャブジャブをお金を使うと言う事になると言う判断?
名神高速道路は今まで通り使うとしても、新名神は2車線以上を確保しないとダメだろ
第二京阪の側道の一部が一車線になってる事でどれだけ渋滞の原因になっている事か
道路屋さんは渋滞の事は考えないのか?

276 :
渋滞のこと考えないのは道路屋じゃなくてプロ市民
地域住民を焚きつけてあの手この手で道路建設を妨害する
実際糞な道路に仕上がって不便な思いをするのは地域住民なのにな

277 :
>>275
城陽〜八幡は、栗東まで繋がらない限り、京阪奈道と同じキャパあればいいっろ

京阪奈が全通したら片側じゃ全然足りないだろうけど、新名神より後だしな
近畿道の渋滞緩和もされるだろうけど

整備順番がよくわからん
国交省

神戸線の集中工事の通行止めとか

278 :
淀川左岸線と十三バイパスと、十三通りって、うまくつながるの?
北行きと、ほぼ南行きなんだが

ランプ設計が大変そう
十三通りに繋いだら渋滞しそう

279 :
内環状は、環7見たいな扱いなのかな

280 :
阪神高速のランプはでかい道には繋げないで小さい道と繋ぐ感じじゃないの

281 :
馬鹿な大阪府民よ耳の穴をほじくってよく聞け

阪神高速道路の通行料金に問題ありと感じないようだな
特に軽自動車に乗ってる貧乏な庶民には思いますつかないだろうが
そんな小さい車で、我の車と同じ料金払ってる、お前さんの車って
いったい何グラムの重さなんだ、それども嬉しそうにETC付けて
普通車と同じ料金を黙って払ってるなんて馬鹿の極みだな

282 :
ウメキタの道路が、計画的整備じゃないよな
車で来るなって事かな

283 :
170の高規格化を望む
できたら、高槻から泉佐野まで90分で走りたい

284 :
>>283
阪和自動車道を御利用ください

岸和田から熊取は片側二車線で走りやすいよな
最近信号が増えてるけど

285 :
信号を無くしてくれてもいい!
増やす理由がわからない

どうせ取締まりポイント増加と、反則金による信号機メーカーとの癒着だろうが
阪和道に出るまでに、近畿道で渋滞するから嫌なのよ

事故多いし、トラックも多くて怖い

286 :
大阪府警は、月末に近くなると、やたらと違反を探す
そこまでして、検挙率数字をあげたいか

それで、事故が減らないって
取り締まりがずれてるんじゃないの?
悪意を感じるね
抑止力になってない

警察人員削減阻止と予算確保のために

事件はあちこちで起こってるのに
府警の警察官の犯罪も。

そっちの抑止力をあげろよ

287 :
阪和の話が出てきて思い出したけど第二阪和はどこまで出来たんだろ
十代の頃はよくそっち方面走ってたんだけど最近は全く行ってないわ、10年近く経ってるから結構変わったのかな

288 :
>>287
もうバイパスも淡輪まで伸びたよ
来年か再来年に和歌山まで全通するらしい

289 :
>>288
ありがとう
やっぱりかなり進んだんだ、今度行ってみる

290 :
大阪の万博から北に伸びてる道路は開通したの?彩都西より北

291 :
大阪市内で、なにわ筋や新なにわ筋が道頓堀川を渡る橋は狭くて危ない。
外環の大和川を渡る交差点とかも。
そんな改善すべき箇所は多い。

292 :
>>290
工事車両だけが通行できる2車線の道は、彩都中すぎまで舗装されてる
その先は未舗装だけど
工業団地の造成も進んでるが、一般車両はもち通行禁止
なかなかいいよ、信号ないし。

171の交差点の中途半端な立体交差をなんとかしてほしいな
渋滞して、1、2回の信号青じゃ抜けれない
信号切り替えは、新御堂筋側道の萱野交差点並みだよ

293 :
米総領事館前の機動隊バリケードが、新御堂から御堂筋に降りる車の合流を妨げてる

294 :
>>293
南港あたりに移転すればいいのにな。

295 :
>>288
和歌山の実家へ帰ったのでR26通ってみた
孝子峠あたり絶賛工事中だったが素人目にはまだまだかなって思った。開通は再来年ぐらいだろうか

296 :
>>295
当初の予定通りなら、今年の秋の和歌山国体までには、
開通する予定だったんだよな、確か・・・

297 :
>>296
まだ立ち退きが済んでない所が3件ぐらいあるらしい
未だに高速乗って有田まで行くような婆ちゃんが言ってた

298 :
御堂筋にある韓国領事館は、即道沿いで邪魔じゃないな
警察官も2、3にんくらいだし、邪魔じゃない

米国総領事館の職員は、アフター5は目の前の北新地であそんでるんだろうか
うらやましい立地

299 :
新御堂筋の4車線分岐の右手に見えるビル解体やボロい雑居ビルは何してるの?
鉄骨がむき出しのまま、解体が進んでないのだが

ウメキタから近いのに、需要ないのかな

300 :
通勤に車使ってる人いる?
渋滞で遅刻するとき、なんて言い訳するの?

301 :
>>299
あそこ、実は1Fには入居してる

302 :
↑雨風入らないのかな(笑)

303 :
解体中のビルは病院建築が中断したと載っていた。土地の権利のからみとかでそのままになっているような事も載ってた。
大都会の一等地で有効利用されない所は不思議とある。

304 :
名神通行止め長引いたことで、客先に迷惑かけた人いる?
新規営業を逃したとか

305 :
万博公園道路、スタジアム建設や、三菱モールで車線が少なくなってる
そのためのダンプが、阪大病院前道路や、外周道路にたむろってる

原付取り締まる前に、やりことやれや、吹田署の交通課よ
えらそうに、道交法うんちく垂れたり、言葉の揚げ足とる前によ

306 :
堺筋は走るのが難しい
あのアンダーパスの連続はなんだよ

307 :
堺筋にアンダーパスは無いやろ。

308 :
中之島を過ぎて扇町へ抜ける高速道路の下のことか?
あそこはちょっと車線とか癖があるよな。

309 :
>>307
あ、谷町筋かな
阿倍野の跨線橋から1号までいく間の区間

310 :
谷町筋が一番早いから、いつも使ってる

311 :
479は、よくあんなに路側帯狭いのに60キロだよな
通勤で使わないから普段をよく知らんが、怖いと思った

312 :
昨日の夕方の雨は酷かった、、、

313 :
玉造筋の40km/h制限が納得いかん
あと内環が60km/h制限なら、規模的に中央大通りも60km/h制限に上げて欲しい

314 :
仕事で大阪市内を走ってるけど、制限速度とか気にした事がなかった。
大昔は40キロ制限だったけど、ある時点で60キロになってスピードの取り締まりは
あきらめたもんだと思ってた。

315 :
市中心部ではスピード取り締まりないな
中心からやや郊外に出るところに沢山いる

ちょうど479が境くらいかな
r14の淀川の橋を渡った直後の信号付近とか


新御堂の側道や、中環との交差で張るのはやめてほしい
本線の制限60キロから40キロに切り替わる直後やで
かなんわ

中環や新御堂でやたらと車線変更する大型車を取り締まってほしい

316 :
>市中心部ではスピード取り締まりないな
昨日、西淀川警察署前でやっていたけどな。
あと、福島のスカイビル?の前のあみだ池とか、長柄、淀川大橋橋上とかでもやっているが。

317 :
長堀通りもやってるよ。西大橋辺り。気をつけましょう

318 :
今日は飲酒検問派手にやってるかな

319 :
平日と、土日にで全く車の流れがちがうな
当たり前かもしれんが、土日休みの会社が多いの?

320 :
聞かないとわからないか?…

321 :
>>319
ニート?w
ああ、世間一般には土日は休みだよ

322 :
4勤2休の会社カレンダーだしな

湾岸の工場地帯も365日操業だろ?
割合は少ないのかな

323 :
新御堂の淀川橋を原付で走ると、警察が怖い
あんなとこ制限30キロで走れるかい。

324 :
車の免許は持っている?

車からすれば、二輪は遅い(制限速度+α)方が共存しやすい。
へんに飛ばしたり、追い抜くヤツを見ると、
「ロクに後ろも見ないで車線変更したりするヤツって少なくないし、
そうでなくても急ハンドル切らないといけない時あるのに、そんな事も知らないでアホなヤツだな」と思う。

結論

「二輪は四輪との併走や追い抜きより、抜かれる方が安全。」

325 :
新御堂筋は原付アカンやろって突っ込んで欲しかったんじゃないの

326 :
あ〜w
新大阪のところはおkだったよね。

327 :
それいうたら、府道1号の彩都西駅付近は、側道もなく、原付通行禁止よ
嫌がらせ

まだ新御堂は親切
しかし、江坂付近は側道の方が速い時もある。
もち、警察もネズミ取りやりまくってるが。
その前に、違法駐車が多すぎるから、車では渋滞しまくり
ここは名古屋じゃないんだぞ

328 :
原付で新淀川大橋を渡って、豊崎rで降りりたいんだが…

329 :
↑行けるんじゃないの?
あ、中津でおろされるのか

330 :
>>271
あそこは駅が出来てからあきらかに渋滞が酷くなった

まあようやく阪急高架化の事業化に着手したがな
とはいえこれから都市計画決定を経てからの着手・工事だから
10年ぐらいはかかるだろう

とりあえずの策なら上り(京都方面)の駅に出発信号つけるか
駅とその手前(大阪方)の閉塞区間を短くすれば(たとえば京都方ホーム端、
ホーム中央、ホーム大阪方手前に分割する)普通列車については鳴動開始時間を
短くすることはできる
とはいえ数億はかかるだろうから阪急がそれをするかどうかは疑問だが

331 :
新御堂は昔は原付走行が問題無かったけど、
一度高架でパンクした時に押してバックで500メーターの距離を一時間かけてインターに戻った事があった。先の出口は遥か彼方だった。
方向転換したかったけど、車の強烈な流れが途切れず無理だった。トラブル時に

332 :
バックの方があぶないな
桃山台過ぎて、魔の江坂区間かな

>>330
摂津市駅は後付けなんだ
たしかに、阪急OASISは、JR千里丘南口にあるけど

千里丘北口交差点で、左折渋滞先頭が阪急踏切のため、R14が動かないときもあるよね
千里丘南口交差点が歩車分離式も意味わからない
妙に歩行者信号長いし

333 :
大阪空港下トンネルって、原付アウトだっけ?
舞州トンネルや、夢州トンネルも

334 :
今更だが大昔名神が計画された時ルートが大阪市内を全くかすらないことで大阪市は文句つけなかったんかな?
ついでに言うなら「大阪インター」がないことにも大阪府は異議唱えなかったのか?

京都市にありながら京都東インターを大津インターを名乗らせようとしたくらいだから豊中インターを大阪インターとしても良かったと思うんだが。

元々日本は「実」よりも「名」や「形」を何より重視する民族だけど大阪に関しては「実」優先だな。

335 :
>>332
千里丘の阪急オアシスは元々ニッショーストアー
経営統合で阪急オアシスになった

千里丘南口交差点が歩車分離なのはガード下拡幅以前からずっと
とはいえあそこは南北の歩行者の通行量が多いから歩車分離しないと
左折車が歩行者信号変わるまで左折できないのでそれに巻き込まれて
直進車も進めなくなる

>>334
吹田ICを「大阪吹田IC」に変えようという話は何度か出てたような気が

336 :
>>335
吹田IC→大阪吹田IC(JCT)に改称が実現したら高速道路の「大阪 〇〇km」の標識は「大阪市内 〇〇km」とか「大阪梅田新道 〇〇km」となるか?

337 :
>>336
うーん
余計ややこしくなるよ

338 :
>>337
東名、新東名では「東京日本橋」「東京都内」「静岡市街」「名古屋市街」という表記使ってる。

339 :
ついでに言えば中央道では東京に近づくと「新宿」表記になる。
大阪ならば西名阪や阪和道で「難波」とするようなものか。

340 :
>>339
梅田、難波に統一してほしいな。それ以上はいらんわ。

341 :
環状まで何kmでいいと思う。阪高の所要時間表示みたいに

342 :
新御堂筋の豊崎入り口から北方面、原付には辛い、迷う道路だな
入り口には、高架区間は原付禁止と書いてあるが、上がった瞬間高架だろ

しかも進路変更禁止がしばらく続き、いちばん右車線を30キロで走らないと行けない
途中からは進路変更可能になるが、3車線はバンバン飛ばしてくるしな
左車線に移動できない
本当は、右車線のまま30キロで十三で降りないと行けないのか?

南行きは、ちゃんと一番左車線で合理的につくられてるんだが

343 :
東京なら
新宿、上野、東京、品川がほしいな

大阪なら
梅田、難波、天王寺、京橋か
キロ表示で

344 :
新御堂筋豊崎入口で時々やってる交通取締りって何?原付?信号無視?

345 :
あそこ信号無視したら、事故るだろ

346 :
7月1日 関空リムジン 24時間営業開始
http://www.okkbus.co.jp/pdf/tt_pdf/kix_osa0701.pdf

割り増し無し

347 :
>>342
お前バカか
そこは上下線とも原付禁止だろ

348 :
新淀川大橋は南行きは原付OKじゃないの?北行きはダメだけど

349 :
これ見てみろ
https://goo.gl/maps/qUYtn

350 :
本線は全線原付ダメなの知らないバカが多いのか?
クソ邪魔だから走るのやめろよ

351 :
西中島ランプ〜豊崎ランプの話だよね?本線は原付がダメなのは当然だとして、西中島で入って豊崎で出る分には原付でも問題ないやろ

352 :
ソコは全部本線だっての、ほんとにバカなんだな
ストリートビューで入口確認してみろカス

353 :
落ち着けって。リンク張ってあるの新大阪ランプなんだけど

354 :
http://imgur.com/Bc42TOz

355 :
351が南行きの西中島ランプの画像だけど、原付禁止にはなってないよね。だから、本線かどうかは置いといて原付で南行きに新淀川大橋を渡れるのは確実でしょ

356 :
これは謝罪が楽しみだ。

357 :
南行きは大丈夫だよ
ちゃんと降りろになるし、上がれるところは禁止マークはない

でも北行きは行けないって、往復できないじゃん
淀川渡れないじゃん

どうやって帰るの?

358 :
大阪市内への表記は、大阪(天王寺)、大阪(今里)、大阪(大阪城)、大阪(平野)、があある。他にもありそう。

359 :
基地外の勢いがなくなったな

360 :
北行きは梅新からだけ上がれたはずよ
速度差あるし道幅広くないし車からしたら邪魔なのは確かやね

361 :
大阪府二輪車通行規制区間
新御堂筋は国道423号で探せ

http://www.jmpsa.or.jp/society/roadinfo/area-120-137.html

362 :
>>360
国道2号まででないと行けないのか
大回りだな
2段階右折祭りや

363 :
阪急京都線は高架化されてないのか?
いざというときは道路としても使えるんや

特急の後ろを走れば、すごい楽チンに走れるね

364 :
>>361
すげぇ
ビジネスパーク周辺も時間指定で通行規制なんだ
原付乗らないから新鮮だわ

365 :
今日昼ごろ梅田新道渋滞してたけどあれなにが原因?

366 :
原付ダメなところ多いな
道路なのに

自動車専用道路はわかるけど

367 :
やはり、阪急摂津市駅横の産業道路は渋滞ひどい

なんか阪急京都線でデロリアン走行できそう(笑)

368 :
万博近くのショッピングモールと、吹田市スタジアム凄そうなだな
車で行く人が多いだろうね

万博周回道路は4車線化してほしいな
あと、中環からのアクセス道路は信号関係なし常時右折可とか

369 :
万博のショッピングモール 2000円ぐらい買ったら2時間ぐらい無料になったらいいな

370 :
スーパーも入るみたいだし、金額に関わらず買い物すれば無料ってシステムになりそうな気もする

371 :
スレ違い

372 :
阪急摂津市駅踏切渋滞で、救急車が進めないのみてかわいそうと思った
せめて、アンダーパス化しようよ。
10年後まで阪急高架化事業まてないよ

373 :
淀川大橋東行きが事故で通行止めだと思ったら、
上は上で阿波座を過ぎたトコで事故で通行止め。

伝法大橋大渋滞w
十三大橋なんてもっと酷かったのかなぁ?

374 :
今日、ラジオの交通情報で「要人警護の為、交通規制が・・・」
って言ってたけど、みんな知ってた?
ってか、誰が来たの?

375 :
ニュースを見てたら分かるやろ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150716-00000049-jij-soci

376 :
吹田スタジアムは140億でできるのに、大阪モノレール東大阪延伸に1000億かかるっておかしくない?
土地代無料なんだよ

377 :
モノレールは700億 300億は街の開発

378 :
JKが大雨の中、傘もさせずにブラウスびしょびしょで、ブラくっきりに興奮した
若いと化粧しなくてもかわいいな

379 :
スレチ

380 :
どこの道路か書かんかいや

381 :
箕面池田線↑

382 :
>>377
街の開発するのに、東大阪は金の出し惜しみしてるの?
だったら要らね

中環渋滞を何とかしてほしい

383 :
台風の時は、新名神工事中止するんだね

384 :
モノレール延伸、決まったみたいだね
国が2/3も金だすんや

道路への軌道法って、優遇されてるね
できる頃には、シャープもパナも撤退してそうだけど(笑)

385 :
R1大阪行き
守口の寝屋川バイパスを吹田方面へ降り、カーブを曲がるけどあそこは八雲から来る車がこちら側の合流が終わる前に思いっきり被せてくる時があるからちょっとヒヤっとする
もう少し先でこの車線に入ってくれ

386 :
最近、人身が多発してるね
鉄道だけど

トヨタのトラックにぶつけたら、損害賠償が半端なさそう

387 :
南海線、病んでる?

ギセンコウ南大阪に絶望して

388 :
舞洲スタジアムには、みんな車で見に行くの?
バスあるの?

389 :
明日、神戸方面から梅田のヨドバシカメラまで、初めて運転します。
大阪の中心部だけあって、郊外では見かけないような道や交差点に遭遇するのではないかと不安です。
「梅田走るなら、これは心掛けろ!」ってことがあったらご教示ください!

390 :
よそ見をしないことw

391 :
>>390
それはきわめて重要ですね!w
ありがとうございますw

392 :
神戸方面からなら余裕だろ
俺は都島通りからハービス方面に抜けたいのにいまだに右折レーンに引っ掛かってヨドバシ方面に泣く泣く向かうことがある

393 :
>>392
阪神前交差点ですよね。
歩行者として近くをよく通ってましたけど、えげつないですよねw
今、GoogleMapの衛星写真を見てるんですが、何車線あるねんw
その先の大阪駅前西交差点もエグいw

でも、都会を運転してるって感じがしそうだし、走ってみたい気持ちもあります。

394 :
梅田より神戸の方が難易度高いと思う

395 :
よそ見しないと、割り込まれる(笑)

396 :
梅田走ってきました。
みんな踏切で一時停止しないのでびっくりしました。
帰ってから調べたら、信号機が付いてる踏切は一時停止しなくてもいいんですね。
警察にしょっぴかれないかビクビクしながら走りましたw

397 :
あそこか
俺もあそこ走って始めてソレ知ったわ

398 :
それでよく免許取れたなw

まぁ一問ぐらい間違っても大丈夫か

399 :
オカマ掘られなくてよかったね

400 :
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/895/66/N000/000/002/133162772094813107902.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200902/09/96/c0187696_12222.jpg

大阪の道路標識って、標識そのもののサイズが小さかったり、
文字のフォントが小さいものが多いような気がする。
関東や愛知とかだとケチらず見やすい標識が建てられていることが多く感じる。

401 :
>>396
阪急の踏み切りは一時停止しないと、死んでしまうよ
いざというときには、デロリアン走行できるけど

402 :
>>400
> http://pds.exblog.jp/pds/1/200902/09/96/c0187696_12222.jpg

これ、見やすいか?
一つにまとめてくれてる方が、瞬時に判断が出来ると思うが…

403 :
まさに、税金の無駄遣い

404 :
>>401
マジですか!?
事前に確認しておいた踏切しか通らないようにします・・・。

もうこの世から踏切消えてほしい・・・。
あ、あと、左折専用レーンもw

405 :
>>404
大丈夫大丈夫、1人勘違いしてる奴いるけどあれは阪急じゃないから

406 :
>>401
これは痴呆症レベルだ
http://www.sankei.com/smp/west/news/150709/wst1507090010-s.html

電車とすれ違ったって一応左側走ってたんだw
線路をクルマが走ってたら遮断機も降りない、踏切信号も反応しないんだろうなww

407 :
>>400
標識は3枚にまとめられない?

408 :
>>404
よくそれで神戸の街を走れるな
2号と43号の合流分岐や、バイパスなんてレベル高いやん
右折しようとしたら、一通でいけなかったりw

大阪は、わかりやすいよ
大空襲で都市計画やり直せたからかな
西成だけは走りたくないが

409 :
西成ってそんなにややこしい?

410 :
>>405
そうでしたかw

>>408
神戸は真っ直ぐ走るだけでしたので・・・w

>大阪は、わかりやすいよ
>大空襲で都市計画やり直せたからかな

一度壊すって大事ですね。

411 :
>>400
http://pds.exblog.jp/pds/1/200902/09/96/c0187696_12222.jpg
こっちは路面に書けばええんちゃうのか
追突事故とか起こりそう

412 :
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/d2700a003f89e3938df47de517883735.jpg
こんなふうに路面も両方書くんじゃないの?これだとはっきり読み取れる

http://img01.gunmablog.net/usr/n/a/n/nansane/573%E5%9B%BD%E9%81%93%EF%BC%91%EF%BC%97%E5%8F%B7.jpg
距離標識も、看板も文字も大きくてわかりやすい(大阪だと小さいのが多いように思う)

413 :
ここまで比較対象の大阪の例がひとつも貼られてない件

414 :
大阪も貼らないと何の説得力もないよね

415 :
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/895/66/N000/000/002/133162772094813107902.jpg
まあ、ここまで青看板も字体も大きい標識は、大阪にはあまりないと思うね

416 :
お前の中では完結してる話かもしれないが全然伝わらないから

417 :
看板見ないだろw
ナビ誘導で

>>409
西成は、道がわかりにくいんじゃなくて、猫ぶつけられる
あと、道路にチャリが多い

418 :
西成は東西に抜ける道路が少ない
南北はいろいろあるが思わぬ所でネズミ捕りに合う
毎日熱心な西成署

419 :
R26やr29よく使うけど取り締まられた事も猫やその他投げられたこともないな

420 :
>>418
だいたい平地なのな道がややこしく入りくんでいるところは・・・そういうことだ。

421 :
道路にブロックや、ロープはられたことないか?

422 :
r62だか61だかうろ覚えだけどついにオフロードじゃなくなったらしいね
10年ぐらい前、10代の時連れと遊びに行った思い出があるからからちょっと寂しい

423 :
堺線の高架下の道は怖いそ

424 :
高速高架下はねずみにやられるパターン

425 :
ネズミ取りじゃなくネズミにか

426 :
やっぱり、西成は自転車が多い
住之江に入るとそうでもないんだが

大和川線、イオンの建物工事してるけど、高速の工事が見えなくかった
地下なんだっけ?高架?

427 :
>>424
汐見橋線の踏切の一旦停止も定期的におるわ。交通運動の時は要注意やわ。

428 :
新御堂筋の南森町から入って箕面で出るコースを朝7:00〜9:00の時間帯という条件だと、
平日、休日の混雑具合は、それぞれどれくらいでしょうか?
やはり休日のほうが空いてますか?

429 :
休日は、箕面キューズモールで渋滞するよ
平日の方が早いのでは

新大阪までだし、混むの

430 :
>>429
ありがとうございます!
参考になりました!

431 :
新大阪までも事故さえ無ければ大したことない

432 :
日常渋滞の緩和、やる気ないのかな?

433 :
新名神が出来ることで
上牧と樟葉間に側道の橋は出来ますかね?
どなたかご存知ですか?

434 :
>>433
今の所、予定はないよ。

435 :
新名神はデリケートだから、余計な要素は付けないだろうね。
枚方大橋1本だと困るけど

436 :
上牧で人身事故あったね

となりの新幹線に飛び込めよ

437 :
大和川線、3年遅延だってよ
イオン、失敗したな(笑)

438 :
3年遅延ってことは7年ぐらい遅延すると考えていいな

439 :
これで合計5年遅れか
あと4年半も待たないと行けないのか

440 :
長居公園通り
渋滞解消せず

441 :
>>437
淀川左岸線の方が難しいのに

追加工事が必要なら、追加費用をゼネコンに払わないといけないのか?
見積もりが甘くないか?
調査ボーリングやってるんだろ

新国立といい、ゼネコンが悪にみえてきた

442 :
枚方市招提口の交差点は信号待ちが長いけど、角の空き地を
利用してラウンドアバウトにしたらどうかな?

443 :
難波の共同溝の工事、邪魔だな

444 :
中環渋滞と、近畿道渋滞は解消させる気ないのかな

445 :
中環の理想は信号をもっと減らして新御堂まで行かないまでも、ひたすら交差点部分は高架だな
それなのに茨木では逆に信号増やしてるし

446 :
明日朝に新御堂筋を走ることにしました。
初めてです。
注意すべきことを調べたのですが、

・制限速度はあってないようなものなので、周りの流れに合わせること
・車線を間違わないようにしっかり確認

他に注意することがあれば教えてください m(_ _)m

447 :
>>445
信号は増えてもいいが、右左折レーンの充実と、直進の信号を長くしてほしい

>>446
制限速度は80キロ未満にしなさい
オービスがあちこちに仕掛けられてる

あと、中環との立体交差の箕面方面の直進は1車線になるから、渋滞や流れに気をつけるように
あ、合流が多いから、なるべく追い越し車線を走ることをお薦めします

448 :
>>447
ありがとうございます!
80km/h未満厳守でいきます!

1車線になるところですが、Youtubeの車載動画で確認いたしました。
これは事前に知ってないと慌てて車線変更してしまいかねなかったです・・・。
教えてくださってありがとうございました。
合流を回避する意味でも、基本右側車線を走行するように心がけます。

449 :
泣ける話 おすすめ
http://power-of-nature.blue/cmyhl/

450 :
>オービスがあちこちに仕掛けられてる
あちこちって北行きでさえ緑地公園のところに稼動の有無が不明のが1つ(死んでるとの噂あり)、
桃山台過ぎて中環との分岐手前に1つあるだけやん。(南行き至っては1ヶ所。)

「あちこち」って関西なら、神戸線、松原線、R43に対して使う言葉だな。
R43のも相当数が使用不能らしいね。予算不足で修理も出来ずで。
まっ、故障していてもあるだけで核兵器と同じく抑止力になるからなw

451 :
移動オービスが多いのよ
オービスとは言わず、ネズミ取りかな

452 :
新御堂筋に限らず移動オービスなんて最近見た事が無いし(移動オービスは使用中止の方向らしいね。)、
移動オービス自体を新御堂筋で見た事が無いけど、どこで移動オービスが張っていたんだ???
(俺が見たことがあるのは柴島のところの送水管?のトコと、R43の梅香のトコあとどこがあったっけな…昔過ぎて失念…。)

ネズミ捕りも中環の下の所は良くやっているけど、上下合わせてそこ以外で見た事が無い。

453 :
移動オービス、頑張ってるよ
r14なんて、片山、コカ・コーラwest付近
池田箕面線は、大阪青山大学付近

暇そうだよ、府警はw

新御堂は、中環の南方向行きでよく張ってるね
椅子に座って日陰で偉そうに
あの猪瀬ポールはそのためにあるのかと思うくらい

車線が減るので渋滞するのに

454 :
新御堂なんて白バイだらけ

455 :
おかげさまで、無事、新御堂筋を走破できました。
渋滞もなく快適に走れました。
ありがとうございました!

456 :
新御堂の白バイはよく本線を走ってる原付が桃山台出路で切符切られてるのを見るな

457 :
泉北道路はどうなの?
170まで繋がるの?

458 :
新御堂で原付は見かけないなー
第二種原付はよく走ってるが

大和川線の一般道の代替ルートってあるの?

459 :
新御堂は普通の原付は禁止だろ

460 :
新大阪〜梅田の間は結構50cc見るよ。クッソ邪魔だわ
多分十三大橋や長柄橋に迂回したくなくて走ってるんだろうけど

461 :
>>458
大和川線に近いという意味ではr187、(三宅からr26とか使って北花田、浅香山、七道経由で三宝)
幹線足り得るとなると中環じゃない?

462 :
なるほど
べつに大和川線なくても、そんなに困らないのかな
松原ICと三宝ICを乗り継ぎ区間にしてしまえば

南を走らないからよく事情がわからないけど

463 :
事情を知らないから言えること
知らないなら言うな

464 :
南は知らないけど北は知ってるよ

淀川左岸線延伸の整備の前に、側道を整備しろよ
それだけでかなり助かる

465 :
管轄が違うんじゃないの

466 :
大阪は金融街、弁護士街だから、お盆は役所と同じで関係ないのか
市内も車多い

467 :
>大阪は金融街、弁護士街
初耳。
多分東京の方がそうだと思うけど。
相対量も絶対量も。

468 :
御堂筋沿線と北浜はそんなんばっか

御堂筋をF1カーを走らせる構想があるらしいが、そんなに舗装いいか?

469 :
石橋将 立命館 起業 マックスビジョン ミスコン NTT
http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E7%9F%B3%E6%A9%8B%E5%B0%86

470 :
なんで大和川線と堺線のジャンクション作らないんだろうな?

471 :
金がかかるから

472 :
>>470
阪神高速特有の使いにくい高速だよな
海老江jctみたいな

473 :
本来は乗り継ぎさせずに、個別に料金とるつもりだったから(笑)

474 :
>>470
首都高でも中央環状線と小松川線との交点にJCT作らなかったな。

475 :
↑よりjctで半端なく渋滞するから

堺線と大和川線を繋いでも、全く渋滞しないだろう
そもそも26号の難波〜堺を3車線化できなかったのかな

476 :
環状から湾岸に行くには、やっぱり大阪港線を使わないと行けないのな・・・
堺線経由で渋滞無く行けるようになるんだと思ってたけどな

477 :
>>476
なるほど、その手もあるね
松原線経由では遠回りだし、渋滞するし

478 :
三宅JCT(松原線+大和川線)をフルにするより、
大和川JCT(堺線+大和川線)を作った方がいいと思うよね。
B/Cがよりいいのはどっちだろう。

479 :
三宅JCTてフルにする予定あるの?

480 :
海老江jctはなんで湾岸線から神戸方面にしかいけないんだ?
どう考えても大阪方面のほうが需要あるくないか?
大阪港線の渋滞解消に繋がると思うんだが

481 :
渋滞がなくなったら、土建も役所も阪高も仕事なくなるからな
立派な利権だよ

482 :
たしか、淀川左岸線と池田線もJCT作らないんだったよな・・・
しょうもない利権だな

483 :
単に費用の問題だろ。誰がわざとやるかよ

484 :
>>482
ちがうよ、時間がたったら渋滞が緩和しないということでjct化追加工事するんだよ。
はじめから整備すれば費用も安く済むのに。

細く長く、工事と予算を確保する。
道路公共事業の鉄則

485 :
>>480
渋滞が酷くなる(笑)

486 :
>>480-485
需要を見極めて、の名のもとどう考えても必要な工事をせずに
あとから追加工事して、結果として高くつくことが多いよね。
首都高の中央環状線と小松川線の小松川JCT然り。

阪高の淀川左岸線と池田線は絶対に必要だよね。
小松川のように湾岸線方面と池田方面だけでもつないだら、
北行きの福島渋滞はほぼ解消しそうだけど。両湾岸線との往来も便利になるし。
まあ、新しい橋をつくらないとできなそうだけど。

海老江JCTはそっちを作ると大阪港線がマシになっても阿波座で地獄を見るよ。
淀川左岸線は2期(梅田・新御堂筋)や延伸部まで伸びて、ようやく真価を発揮するからね。

487 :
>>486
淀川左岸線はまずは第二京阪と繋がらないと中途半端な気がする。
加えて第二京阪、阪高8号京都線も。

488 :
>海老江jctはなんで湾岸線から神戸方面にしかいけないんだ?

こっちは要らないです。池田線JCTはちょっと欲しい

489 :
第二環状という意識があるのかな
阪高には

交通分散や、他ルート選択の便益がないと、りんくうビルやWTCの二の舞だぞ

490 :
淀川左岸線と池田線のJCTはわかるが、他は作るほうが渋滞しそう

491 :
>>489
ないから海老江JCT、大和川線にできるJCTが全方向に行けないんだろ
大和川線を東進して松原線から環状方向にも行けないんだっけ
「環状道路」じゃなく「迂回道路」だな、首都高を見習えよ

492 :
中環をもう少し何とかしてほしいな
あとは、170大橋と大山崎の間に、淀川橋を1本

493 :
これが東京なら、「第二環状」と池田線とのハーフJCTや堺線とのフルJCTくらいはできてたんだろうね。

494 :
>>492
葦は大丈夫なの?

495 :
東京も目黒線無視した。

496 :
維新の会なら、経済成長重視だろ
府道で整備、淀川新橋

497 :
第二環状といえるのかな
東は万年渋滞の近畿自動車道なのに

やっぱり迂回道かな

498 :
第二阪和国道 大谷IC〜平井ICが9月12日開通か
大阪の未開通部分もあと少しだな

499 :
和が消滅しそう

500 :
>>492
新名神開通時に側道はできないのかね

501 :
松原ICをフルにしてくれ。
美原南まで結構遠いぞ。あと南阪奈道路の割引制度も意味不明。
美原南より長原から乗った方が安くなる。

502 :
>>498
大阪側は開通しないんだね、今回・・・
これで、和歌山側は全通かな?

503 :
>>500
側道はできないね
高速に乗り降りするための接続側道としての必要性はないし

もちろん、一般道の需要はめちゃあるけど

504 :
>>501 てか、松原IC・長原IC・松原JCT全部あわせて大きな松原ICみたいな
ものだろ。

505 :
>>504
大和川線できたら、大変な渋滞ポイントになるんじゃない?

506 :
寝屋川って治安悪いの?
京阪沿線全般?

507 :
>>506
スレ違い
該当スレへどうぞ

508 :
高速道路の開通予定 人とモノの流れが変わる! 
平成27年8月 国土交通省近畿地方整備局道路部  
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/kaitsuyotei.pdf

509 :
↑なにも変わらないんだが
大和川線延期も更新されてないし、淀川左岸線は豊崎以東は完成年度ないし

大阪は整備する気ないな

510 :
環状もそうだが、大阪から放射状に移動する道路も全然進まないな

511 :
大和川線延期は公式発表してないからな
マスコミ一社だけが独自入手とか言って報道してるだけ

512 :
やはり、首都圏に比べ酷く見劣りするな
名古屋圏よりもひどい

中途半端な片側2車線をいくつも作るより、基幹部は3〜4車線にすればいいのに
ボトルネックなしに

513 :
てかインフラ整備に使う人物金を東京や東北に重点配分されて大阪だけでなく西日本全体が後回し、放置されてるからだろ

514 :
>>503
出来ないと分かっていても
出来て欲しいと願っている自分がいてる。
あそこに橋が出来るだけで色々と良い流れに
変わりそうだ。

515 :
↑大山崎の橋と、170大橋とどちらに近い系?
旧1の京都行きなら、そんなに渋滞しないんじゃ

高槻や茨木や水無瀬と、けいはんなを結べると、医薬企業が集積しやすいかも

516 :
できたら、170をできるだけ立体交差にしてほしいな

517 :
国道168号をそのまま高槻までぶつけたらダメなのかな

518 :
>>517
少し西よりな感じですね。

もっと東にないとあんまり意味ないかも。

519 :
新名神の辺りは淀川のヨシ原があるから一般道の橋梁は今は厳しいかも。
もう少し東、橋本の楠葉中之芝に建設中の京阪を超える橋につなげるのなら接続道路もあっていいかも。
東過ぎるかもしれないが無いよりマシ。
30日に選挙の新枚方市長に期待。

520 :
淀川って、2年前の大雨で溢れたんじゃなかったっけ?
希少植物も流されなかったのかな

保護したって、災害起これば自然淘汰されるんだし
開発しちゃえ

昔は戦ばっかりやってた地なんだし

521 :
橋下さん、なんかやってくれそうだな
高くて遅いモノレール延伸1000億より、淀川に橋かけてよ

522 :
モノレールは別に規格は遅くないぞ。
急行運転がないから遅いけど

523 :
松井知事がまた都構想言い始めてるな
今度は間違えるなよ
何かをかえないと、シャープのようにジリ貧なんだから

で、大阪再生環状の工期前倒しだろ
あと、163の改良

524 :
>>523
なに!?
そのワクワクするはなし。

525 :
大阪市内、運転怖すぎw
ここの人たちは、相当鍛えられた猛者たちですね。

526 :
↑流れを切らないように運転してるだけだ
前の車を見てるだけでは、反応が遅れる
前の前の車と、その流れを見ないと

できるだけ、トラックの後ろにはつかないようにするな

527 :
>>526
>前の前の車と、その流れを見ないと
あー、それ分かるっスw
かなり先行して状況把握しないとRるw
大阪市内、マジ、ハードモードw
怖いけど、また挑戦しにいきたい・・・!

528 :
大阪市内で運転が怖いとかただの下手くそだろ

529 :
タクシーが抜かして目の前で急ブレーキかけて客拾ったのはさすがに腹が立った。
下手したら事故るわ

530 :
市内は大通りでも一方通行多いし、端の車線は駐停車してるし、慣れないとここは日本か?と思う

逆に、名古屋は自分からしたら怖いよ
市内中心でもスピードが速い

531 :
大阪市内より171の方が怖いわ

532 :
あー、イナイチも怖いっすw
空いてて真っ直ぐ走るだけなら簡単なんだけど、
混んできたら怖い怖いw

533 :
やはり、中環を何とかしてほしいな
渋滞案内でても、迂回のしようがないもん
我慢しろ、って表示だ

534 :
>>533
例えば?
全線3車線とか?

535 :
中環が、近畿道や中国道の側道って性格が強いじゃん
高速の乗り降りと、中環へ接続してる府道への交差点が、道路をすぐに右ら左、左から右へ進路変更しないといけない

まっすぐ進みたい車の目の前を横断されて偉い迷惑
ブレーキかける機会が多いから、どんどん減速渋滞する

中南部は、平面交差点が多すぎて、右折の信号待ちで時間ロス


車線増線もありがたいけど、高速の乗り降りの場所を少しずらしてほしい
もしくは、高速用と一般用の信号をわけほしい

536 :
とりあえず、
中環の奈良、外環の中振、内環の吹田は、なんとかしてほしい

537 :
最近、梅田周辺で黒のガヤルドスパイダーをよく見かけるんだけど、有名な人?

538 :
茨木市はもうちょっと中環優先でいいと思う

539 :
茨木高校は、なんで大阪一偏差値高いの?
大阪への通学が不便だから?

540 :
スレ違い。
それと大阪公立の2番手はイバ高を始め諸説紛々だが、トップは北野。
これだけは誰も異論無し。

541 :
>>536
空間がないし内環、中環は無理そう
外環は車線を変えたら何とかなるかな

542 :
茨木の主要道路って、171しかないよね
茨木駅〜茨木市駅〜市役所の街中の道が狭くて渋滞
はやく、新r14の中環跨線橋を作って、大阪市方面へのアクセスをよくしないと

543 :
枚方市が維新候補の市長になった
淀川に橋がかかるかな

それとも、産業開発は市のやるべき事じゃないから、府や国にふるのかな

544 :
橋掛けて〜!!

545 :
吹田スタジアムには200億近く寄付が集まってるのに

キーエンス橋とか、京セラ橋とかで淀川に橋架けてくれないかな

546 :
三洋も橋架けておけば、会社が無くなっても名前は残ったのに

547 :
枚方大橋以北の淀川に橋をかけるなら、新名神高速道路の一般道路部分と絡んで高槻市鵜殿・上牧付近と枚方市楠葉花園町・樋之上町付近を結ぶのが現実的か?

548 :
枚方といや天の川バイパスどうなってん?

549 :
新名神側道で府道17号線つながればいいな

550 :
>>547
葦があるから、無理じゃないだろうか
淀川公園の横辺りが現実的

551 :
トンネル説

552 :
>>551
楠葉トンネルをそのまま延長する方式か

553 :
中環奈良跨線橋付近を、パナソニック橋にして、高架でぶち抜いてほしい

554 :
奈良の脇道なんか青は3分に10秒ぐらいでいいんじゃないの?

555 :
>>551
聞いたことある。

556 :
感応式信号を増設して、出来る限り本線は青のままにするのが望ましい。
交通の流れを円滑にすることも大阪再生法の一つ

557 :
感応式の前後の信号と同調させないと、3つとも赤で止められそう

558 :
府知事も維新にならないと橋は無理やろね

559 :
まだ、立命館茨木の道路できないね
なにやってんだか

信号が増えて渋滞が酷くなるだけなんだが

560 :
大阪都にならないと何も進まない

561 :
>>559
予定は平成30年春って『いばじゃる』に書いてた。

562 :
どういうルートの道路なの?

563 :
r14の茨木イオンの手前を左折し、JRをアンダーパスし、立命館大前にでる
奈良交差点の道にも出れる。

奈良跨線橋をスルーできそうではある

564 :
ララポートエキスポで、中環渋滞が酷くならないことを希望したいね
万博周回道路は、吹田スタジアムができたら、試合日の土曜は大変になるな

565 :
昼、万博周回道路を逆走した車を見かけた
ララポートのために中環からの道を拡張した新しい交差点

危ないわ
まあ、道路の拡張の仕方が変なんだけどな
まるで左折レーンのように拡げてるから

566 :
難波、天王寺周辺の道路や、交差点を改良してほしいな
電車が邪魔なら、アンダーパスで

567 :
なんで名神と中国道が新御堂と交差するところにICを設けないんだろう

568 :
ただでさえ混むのにそんなことするなよ。

569 :
>>567
新御堂が混むから池田線に誘導するんだよ!

570 :
茨木ICから鳥飼仁和寺大橋まで、
安威川の上に高架道路ができないかな?
外環と中環のバイパスになって渋滞が相当緩和されると思うけど
用地買収費もほとんどいらんし

571 :
新御堂を6車線化して、支線として吹田SAまで伸ばしてSIC化すれば作れるかもな

572 :
>>571
どっちにしろ梅田で詰まるだろ。
南森出口を蒲生4くらいまで、淀屋橋方面出口をR43あたりまで延ばさないと無理

573 :
池田線も、渋滞路線なんだけどね
てことは、池田線と新御堂ではキャパ不足なんだよね

やはり、阪高高槻線を高槻jctまで新設すべき

574 :
>>570 そして守口線につなぐか

575 :
とりあえず名神の豊中⇔西宮間の阪神への編入。
あんな閑散区間、あのままなのは非常に勿体無い。
編入すれば交通分散が図れるのに。

576 :
>>575
せめて乗継くらいは認めて欲しいところだな

577 :
平松が知事選立候補か
新名神凍結しそうだな

578 :
平松さんは以前、「二重行政解消のためには大阪府の権限を大阪市譲れ」と言ってたからな。
大阪市長 柳本、大阪府長 平松だとどうなるやら。

579 :
>>577
神戸〜高槻区間凍結したら笑うわ

でも、地下鉄は市営がいいな
ニュートラムは鉄道にして、環状にしてほしいけど

大和川線遅延区間、淀川左岸線延伸の凍結はあり得るかも

580 :
>>576 現金車のみ乗り継ぎできるらしいね

581 :
>>580
西行き限定な

582 :
さすがの平松も8割完成してるものまで凍結するキチガイではないと思いたい

583 :
府長ってなんやねん

584 :
↑違和感なかった

>>582
20年前、故青島知事が、東京都市万博を中止にしたしな
あり得ないとはいえない

585 :
あほまつならやりかねん

586 :
>>575 中国上り→名神下り
   名神上り→中国下り
これを自動車専用区間のみで行き来できるようにするのもいいと思う。そうすれば豊中で池田線に乗り継ぎできる
なんで大阪市内と中国地方方面の行き来が不便になってるんだろう
一般道を回避すると、いったん阪神高速を東に近畿道に出るか、神戸のど真ん中を突っ切らないといけない

587 :
でも守口JCTができたからいいのか
本当は池田のところがジャンクションじゃないといけないんだけどな

588 :
>>586
そんな遠回りせんでも普通に池田でいいだろ。信号一個しかないんだし

589 :
アメリカでは比較的交通量の少ない交差点の信号は
青信号の時間が10〜15秒間でこまめに切り替えてたのが印象的だった

590 :
>>588
あの信号がイヤなんだけどな・・・
ごくたまにしか通らないから、どの車線走ればって毎回思うわ。
覚えてりゃイイんだけど、忘れた頃に通るって位やからな・・・

591 :
一般道だと当たり屋さんが飛び出してくるかもしれないし

592 :
↑北部は治安いいやろ

593 :
守口JCT

594 :
間違えた

守口JCTができて、中環からそのまま近畿道に乗れるもんだと思ってたんだけど違うんだね

595 :
阪高池田線〜中国道や名神〜(中環〜)新御堂とかって
本当は直結したほうがいいんだろうけど、建設費の節約か、中途半端な接続だよね。

個人的には名神(京都方面)〜新御堂筋(梅田方面)だけのハーフICを大阪吹田ICとして、
阪高池田線(北行き)→中国道(西行き)のクオーターJCTを池田JCTとして作って欲しいな。
カネと土地がないのはわかってるけどね。

596 :
>>594
中環から近畿道には普通に乗れるんじゃね?インターあるところならどこでも

597 :
どうでもいいけど、吹田JCTのとこって茨木市の飛び地なんだね。
上とややこしければ、茨木(旧吹田)JCTと(新)大阪吹田JCTにすればいいね。

598 :
>>596
そうなの?
田舎者だから複雑で見逃してたのかな

599 :
守口JCTには出入口ないよ。
その近くなら門真ICや摂津南ICから乗るとか。

そういう事じゃない?

600 :
>>599
やっぱりそうなんだ、ありがとう

601 :
>>599
そういう意味か
摂津南がすぐ近くにあるから気にしてなかった。R1の間違いかな?とも思ったけど、乗れるし

602 :
エキスポシティ付近の道路は、片側5車線になりそうだな
それでも中環からのアクセス道は渋滞しそう

近畿道から吹田jctを経由せず、西行きの名神に短絡する道路がほしいな

603 :
>>602
っ阪神高速

604 :
この妄想って構想がいいね
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/saisei-kanjo.html

605 :
>>602 菅原城北大橋を自動車専用にして、その前後を延伸するとか
とりあえず既開通区間は、フェンスを高くすればいい。まあ原付の扱いをどうするかも問題だけど

606 :
摂津市駅付近の近畿道からから名神吹田SAに短絡線を作れないものかな
近畿道や吹田jct、中環の渋滞も減るし、阪高環状線や中央線を経由する必要もなくなり、その渋滞も減る

>>602
ちょっと市内に近すぎるかな
延伸するにしても、住宅地やビル群だし、買収に金がかかりすぎる

607 :
>>606
高槻ー神戸jc新名神開通を待て

608 :
新名神出来たら
171渋滞ちょっとはマシになるのかな?

609 :
>>608
高槻以東−能勢・池田・川西方面のアクセスは移転するかも。絶対数は大して多くなさそうだけど

そういえば、新名神で宝塚渋滞解消、みたいな話は出るけど、東側はあまり話題に上らないかったな

610 :
中南部では、なんかワクワクする整備道路計画ないの?

611 :
ワクワクするかはわからんが、以下でも見てみてよ。
個人的には中部の大和川線に大きな期待をしているよ。
阪高の情報については阪高スレにまとめてるよ。

国土交通省 近畿地方整備局 道路部 高速道路の開通予定
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/kaitsuyotei.pdf(巨大pdf注意)

612 :
第二阪和がもうすぐ全通する

613 :
>>612
いつ頃だったっけ?

614 :
>>610
あと数件の立ち退きで・・・これ以上は金が掛かるから凍結、
なんて所、たくさんあったよな・・・

615 :
>>612 でも一部しか自動車専用じゃない

616 :
大阪と和歌山の府県境は、
やる気満々の和歌山に対して、嫌々感丸出しの大阪が足引っ張っていて笑える

617 :
和歌山は、人口100万切ってるやろ
整備する意味がわからん

和歌山製鉄所だけのための道路か?

618 :
>>616
都会にとって田舎と道路つながるメリットないし
温度差あるのは当たり前

619 :
和歌山は観光客数だと今の交通状況でも近畿で滋賀、奈良よりも多いから国体絡みの道路整備で更に観光客を呼び込もうと必死なんかな

620 :
訪日外国人(チャイナ)にとってアドベンチャーワールドは聖地
需要があるからどうしても繋げたい

621 :
通勤で使わざるを得ない道が、毎日行楽客で渋滞してたらイライラはするだろうな

622 :
>>620
何で?パンダ?

623 :
関西サイクルースポーツセンター(笑)

>>619
和歌山の観光は、南紀白浜、高野山、熊野古道のお陰だな

奈良は、観光と言うより修学旅行だな

624 :
朝の江坂渋滞はたまらんな

625 :
側道の信号はわざと繋がりを悪くしているんだろうな。
ならせめて側胴は駐停車禁止にして流れをスムーズにして欲しい。
本線には関係無い話だが…。

それと市内向きの江坂行きはもう少し南で降りれるようにならんもんかね?( ̄〜 ̄;)
逆に本線の交通量が減るからイイのか?w

江坂はあまり関係の無い俺からの話。

626 :
中国人観光客は必ず外国にいるパンダの様子を見に行くんだよ
そのためだけに白浜に寄る

627 :
>>625
そうなんだよ
側道の2車線の1車線が、駐停車車両で道路走行の機能していない
もう1車線は本線合流と、本線からのオフ車両と直進でパンク

まだ中環からは裏道があるからいいんだが、江坂以南は橋渡らないといけないし、どうしても豊崎渋滞にはまる

日中は、側道は40キロ制限だから、ネズミ取りの絶好の場だけどね

628 :
パンダレンタル
おっさんレンタル

JKレンタルも商売成り立つよねw

629 :
あみだ池筋立葉交差点の西にある踏切
東から西方向へは一時停止せず通行可
西から東は停止線にて一時停止
だよな?信号に踏切って書いてないけど

630 :
できたら、r14の阪急京都線とのアンダーパスの工事を早く進めてくれないかな
先に阪急が高架になるんだろうか?

631 :
大阪市内に、あの朝の大渋滞の台数の車を止める駐車場があるのだろうか?

632 :
なんでこのスレ大阪なのに
関西弁で書き込まれないの?

633 :
あのなぁそんなもんわかりきってるやん。文章が関西弁やと読みにくいやんかぁ。

例)「あの子チャウチャウ、こうたらしいで」「え〜。あの犬、チャウチャウとちゃうでぇ」「ちゃうちゃう、ほんまにチャウチャウやでぇ」

634 :
大阪人なら、電車使うでしょ

635 :
1号バイパス(第二京阪の一般道路部)って本線が混んでる場合、側道を使う裏技とかありそうだけどややこしいな
この前試しに側道に行ったらなかなか本線に戻れなくて失敗した

636 :
新御堂の下道の阪急の踏切や、側道や高架下道路は難易度高いな

637 :
第二京阪道路の門真インターチェンジ入口は原付や小型バイク(原二)が誤って入ってしまいそうな構造だな
三ツ島に向かう側道とその先に門真インターチェンジの入口と分かれている
流れに乗りにくい原付にとっては難関

638 :
>>632
大阪やったら大阪弁やろ
「関西弁」って具体的にどこの事指しとんねんアホか

639 :
>>633 「作ってるん何、クラムチャウダー?」「ちゃう、チャウチャウチャウダーや」「なんぼで出すん」「500円や」
「これがほんまの’ワンコインランチ’か」

640 :
>>632
関西弁ってなんだろう。
なんとなく分かるが、言葉いっぱいあるからね。
一般的に京都、大阪、神戸みんな違うし
大阪でも、きったないやくざ言葉の河内弁 なんかこれが最近の関西弁になりつつ
ある感じがするな。
自分はもう廃れたが商人が使っていた、「あきんど言葉」が柔らかくて好きだったな。
地元民じゃないけど松竹新喜劇で聞いていたけど、あれはいい

641 :
スレ違い

642 :
やっぱり、内環状沿いに阪高走らすべき

643 :
>>642
ホントはね(特に東部。)。
でも今となっては100%無理。

644 :
これホンマかいな?

市長候補予定 やなぎもとあきら 5つのお約束

敬老パスを無料にします
職員の給与を戻します(8.3%引き上げ)
議員報酬を戻します(月70万円→97万円)
補助金を復活させます(トラック協会に年4億円)
領収書の要らない交付金を町内会に配ります

11月22日の大阪市長選は「やなぎもとあきら」に

645 :
>>642
確かに
無理だろうなぁ

646 :
エキスポシティ、周辺道路が間違いなく車の流れが変わるな
悪い方に
名神と府道2号の交差にスマートICつくっていいんじゃない?

647 :
>>646
あれば今後頻発するであろう中環→r1周回道路の渋滞が少し緩和するだろうね。

吹田SAにSICを作るのが現実的な案かな。

妄想を膨らますと、吹田SAの北側から近畿道摂津南IC北側をつなげば
近畿道からくる車もそっちに流せるし、あそこらへんの渋滞の緩和にもなるだろうね。

648 :
>>647
賛成
なんで名神-近畿道短絡線をつくらないのかな
実質的に北部環状線になるやん

649 :
完全にこのページの受け売りなんだけどねw
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/saisei-kanjo.html

これと、淀川左岸線を、理想は門真JCTまで直結することだけど、
当面は大川あたりで守口線とつなげば、内環や中環など下道もだいぶ緩和されるだろうね。

650 :
>>649
賛成
守口線の外行きはほとんど渋滞しないし

将来あるかわからない計画より、コストを考えた現実策がいいよね

651 :
エキスポシティ開業後が怖いよ
名神高速乗るにも渋滞しそう

652 :
外周道路を昔みたいな5車線は無理でも4車線にしてほしいな

653 :
信号を撤去したらいいんじゃないの?

654 :
外周道路の自転車と歩道を無くせば4車線には余裕でなるな
5車線は、モノレールの都合で厳しいな

655 :
エキスポは、茨木駅や茨木市駅や山田駅からシャトルバス出してほしいな
モノレールでは高くて使わんから、どうしても家族ならマイカーで来る

もし吹田スタジアムがオープンしたら、サッカーとで土曜、水曜は渋滞の2乗やで

奈良跨線橋、r14、新御堂のjctの渋滞悪化が目に見えてる

656 :
5車線にするなら車道と歩道の間の緑地を無くしてかつ車線幅を狭めたらOK

657 :
R26BPは高規格だよな
なんでR25は高規格にできないのかな

あと、171、163の高規格化

国道だけでもやることがたくさんある

658 :
R25BPは高規格すぎて高速自動車国道になっちゃったからな…

659 :
>>658
西名阪道路→西名阪自動車道のことか?
アレは元は一般有料道路出身だから他の最初から高速自動車国道として造られた道路と比べたらいささかショボい。

660 :
でも、南部の道は比較的整備されてるよな
へんぴな一般道でも4車線とか

661 :
野江内代と花博を繋げる計画とか無いのかな。あそこに道路があると楽なんだけど

662 :
昨日、エキスポシティや吹田スタジアムの道混んでなかった?
一般車両で
まだ完成してないのに、なんかあったのかな

663 :
R171の高規格化は府道14号延伸で補完
R163は奈良県側から改良中

664 :
170の高規格化は無理かなー
170BPあるんだから、旧道を高規格化すれば、車の流れの工事影響は少ないはず

665 :
エキスポシティ、ガンバホームゲーム終了時中環の混み具合

666 :
イオンモール四条畷のグランドオープンは10月23日(金)なんだな

667 :
エキスポシティは11月中旬
吹田市立スタジアムは10月10日オープン
140億円で4万人のスタジアムができるなんて信じられん

しかし、水曜土曜渋滞は今から考えると凄そう

はやく新名神高槻〜神戸を開通してくれ
中環は、奈良跨線橋を3車線にしてくれ

668 :
>>667
>吹田市立スタジアムは10月10日オープン
うわ〜、名神渋滞するかなぁ・・・。

669 :
10月といっても、本格的に稼動するのは来年の3月からだね。

670 :
でも、3連休の10月10日はイベントしそうよ
万博もさ

道路工事中だから、まためんどくさい
事故らなければいいが

671 :
10月10日は吹田スタで内覧会があるよ。

672 :
前日に有休取って実家帰ることにするわ

673 :
>>660
関空ができたのもデカイ
元々は田舎だったところに南北に通る片側二車線ある道が2本もある
泉佐野に住んでる俺からしたら、関空ができたのは非常にありがたい

674 :
関空が神戸沖だったら、湾岸線はどこまで行ってたんだろうな。
岸和田くらいまで?

675 :
>>674
だろうね

676 :
>>674
だろうね

677 :
>>674
出島から延伸してないんじゃないかな?堺線もその辺りで終わっているし。
そのかわり5号湾岸線が全通してたかも。

678 :
さすがに助松経由で阪和道に繋げるくらいは…

679 :
阪神震災なかったら、本当に湾岸線延伸すんでたの?
神戸沖に関空できてたら、一年で全面閉鎖だったろうね

もしくは、人工島重量で地震そのものを防げたかな

680 :
>>673
泉佐野は、開発用の土地売れたの?

和泉中央駅からの道は、170BPまで繋がった?

681 :
>>680
まだ売れてないと思う
和泉中央から170BP?府道40号?までは繋がってるが

682 :
大阪内陸都市環状線(泉州山手線)と府道30号バイパス(大阪和泉泉南線)は
生きてる間に完成しないか

683 :
>>682
なにそれ初耳
もしかして脳内妄想で作られた計画か?

684 :
>>683
ほとんど進捗がないから、地元民でも知っているか怪しい計画だよ
でも高石・和泉・岸和田・貝塚・泉佐野の都市計画図にはバッチリ載っているよ
古いマップル地図なんかにも計画線があるみたい

泉州山手線は泉北1号線(和泉中央)から真っすぐ伸びて、熊取町でR170BPと交差、
JR阪和線・長滝駅を超えたあたりで90度進路を変え、羽倉崎へ向かうよ
ちなみに都市計画段階で用地取得すらしてなさそうだよ

府道30号バイパスは一部開通していて、高石・和泉・泉佐野を地図で見たら、
数キロだけ、府道30号が2本並行して通っている場所があるよ
新道は片側2車線だから、全通したら交通の流れが変わりそうだけど、
今の進捗状況だと50年経っても全通しているか怪しいね

685 :
内陸環状と言えば八尾富田林線だったら生きてる間に完成をみれるかも
といっても東大阪中央線の計画が廃止されたから環状という名前は適切でないか

686 :
>>681
泉北1号線(和泉中央)から真っすぐ伸びて、熊取町でR170BPと交差のことです

687 :
高槻、茨木から大阪市内への道
阪高池田線の側道府道を大阪中心部へ整備してほしい

688 :
してほしいね。

689 :
>>684
r30バイパスって土地のあるところだけ作って渋滞箇所はなにもしてないし
その岸和田南海線よりは泉大津高石しか作ってない南海中央線の方が先に繋がったりして

690 :
>>684
30号BPは、和泉市内で工事中
昨年度、R480まで100mほど伸びた

691 :
南部はいいね
鉄道が不便だけど

692 :
万博外周で2車線ふさぐ事故があった。夕方5時ごろ

693 :
↑あそこ、左車線が合流用に時々車線が減るからな
真ん中に割り込んでくるから、危ないんだよ

大型トラックが駐停車にもつかってるし

694 :
何でそういう危ない道を設計するかなぁ・・・。
バカじゃねーの?

695 :
>>694
そうしないと、合流できないから
外周6キロの、60km/hの大きいラウンド交差点みたいなもんだし

しかし、10/10のガンバスタジアムのプレイベント、事故多発しそう

696 :
大阪353
む 115
紺のVWゴルフ
箕面出没

一般道で二重追い越して、二輪車を危険な目に合わせ、当て逃げしてしらをきるから注意せよ
40キロの追越禁止道路を70キロ以上でセンターラインをまたいですり抜けてったわ

自分もよくケツを当て逃げされるって、4輪と2輪を同じに考えるな
社会的にクズだ

697 :
>>694
走ってみたらわかるけど、別に車線が減るってわけじゃない
本線走る分にも側道から合流する分にも別に危険な作りではない

698 :
↑じゃ、なぜ、2車線も塞ぐ事故が起こる?
根拠剥奪、貴様の頭には脳ミソつまってんのかー
by井上成美

君みたいな人間だけじゃないのだよ
あんなに車線変更をせまられ、かつ、信号がないから自転車も危ない

699 :
>>698みたいな車線変更が苦手な人は外周走る時は真ん中の車線走ってください


>>690
知らない間に随分進んだんだなぁ

700 :
真ん中走っていても、追い越し車線から強引に左車線に進路変更する奴いるからこまってる
スーパー銭湯や、山田方面や、阪大病院、茨木駅など

これからは、さらにガンバスタジアムやエキスポシティでなお危険度が増す

あちこちに止まってる工事トラックや運送トラック、ダンプなども邪魔だし危険

701 :
r62がオフロードじゃなくなったって聞いたけど本当なのかな

702 :
混んでたなー
吹田スタジアム周辺

ヘリも飛んでたし
ドローンでいいじゃん

703 :
大阪府の道路事情って悪いよね?
幹線道路も殆ど片側1車線か2車線だし、60`制限の区間が指で数えきれる程しかない。新潟バイパスのような無料高速も新御堂筋しか無いし。

千葉県北西部や埼玉県南東部を見習ってほしい。人口では千葉県埼玉県に勝ってるが、道路事情では負けているぞ。

704 :
実測はともかく、高速道路も法定100km/hになっている区間は府内にほとんどない。道路政策が良くない

705 :
>>701
いいかげんにしろ。
これのことやろ?


勤務先の障害者施設に入所する少女にわいせつな行為をしたとして、兵庫県警少年育成課などは5日、児童福祉法違反(淫行させる行為)の疑いで、元児童指導員、堂垣直人容疑者(35)=西宮市老松町=を再逮捕した。
再逮捕の容疑は6月1日午前3〜5時ごろと同5日午前10時半〜11時半ごろ、当時勤務していた県内東部の障害者施設で、10代後半の少女に対し、18歳未満であることを知りながらわいせつな行為をさせた疑い。「間違いありません」などと容疑を認めているという。
同課によると、この少女に対する同様の行為は今年春ごろから十数回あったとみられ、堂垣容疑者は「性欲を満たすためだった」と供述しているという。
同容疑者は7月16日、児童福祉法違反容疑で逮捕され、処分保留となっていた。
ソース(神戸新聞)

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
芦屋市役所と兵庫県警は調査さたのか?
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

706 :
>>703
>>704
仕方がないだろ、東京に次ぐ都会なんだから
内環状レベルの道路で60キロ走れる道が南関東にあるか?
頑張ってる方だよ
ど真ん中の御堂筋も60キロだぜ

道路よりも、産業政策が遅れてるだけ
霞ヶ関と東証を大阪に持って来るだけで、劇的に変わる

707 :
>>703
確かに無料高速は少ないけど
そっちのほうは金と土地があるからね
こっちのほうはそれが無い

708 :
>>706
東京に次ぐ都会は横浜でしょ。
大阪は所詮地方都市。
三大都市圏の中で関西圏が最も人口減少が激しいと予想されてるし。大阪はこれからも衰退の一途を辿ると思うが。

709 :
>>708
単独で比較しても仕方ないだよ

横浜は東京都市圏の中の一つの都市。大阪は京阪神都市圏の中の一つの都市

710 :
>>708
都道府県レベルのお話
だれも、市レベルで話してない

東京のおこぼれの横浜市は、法人税収少ないないでしょ
だから、産業用の地下鉄も都市高速もちんけ

まぁ、現状関西圏が3経済圏で一番地盤沈下してるのは確かだが、医薬業があるからな
将来性は、電機に依存してる神奈川に比べましとおもうよ

実際、首都圏は首都直下地震と東海地震という世界最悪のリスク地域で壊滅的打撃うけるしな
自然に逆らうなよ

だから、霞ヶ関と東証を大阪に持ってこい
皇居は、京都御所があるから、すでに機能はあるから無理にとは言わない

そしたら、まだまだ発展しまっせ
都市高速整備も必要

711 :
>>708
横幅なんて所詮大きな田舎町
面積が大きいから人口多いだけで、名古屋にも劣るよ
歴史もないし、港なら神戸
大学時代にアルバイトで横浜駅経由で通っただけで、街なんか興味ないので
良く知らない。
密度の濃い大阪と比べるなんて300年ほど早い
まあその頃の都は中京に変わっているだろうけど

712 :
>>703
ほとんどの都市計画が終わってるのは大阪ぐらいだよ。
ほかの都市はまだまだ作ってる途中

713 :
大阪は埋め立て地ができる前は全国一面積が狭かったからなぁ
今も人口密度は2位だし
大昔から町が広がっていた地域(東京や大阪)はごちゃごちゃしてて走りにくいし不便
だからやっぱり神奈川、千葉、愛知とかのほうが走りやすい

714 :
>>713
大阪市単体で見ても47の都道府県庁所在地(東京は23区)で見ても大阪市はブービー級の狭さだったはず。
高速道路に大阪インターがないのも分かる。

本来大阪06地域+堺市は全て大阪市であってもいいくらいなんだが。
それでも京都市や神戸市よりも狭そうだが。

715 :
>>708
あんた横浜がどんなところか知らんやろ。

716 :
>>708
東京のベッドタウンが何だって?

717 :
関東への嫉妬感半端ねえなww
虚しくなるだけだぞ

718 :
だから、霞ヶ関と東証を大阪にもってこようよ
嫉妬しなくてすむから

そして大阪都市再生環状道前倒しと、新御堂の改良

719 :
>>713
千葉が走りやすい??

720 :
幕張辺りは走りやすいな

湾岸線工事の間、みなさんはどう迂回するつもり?
側道使う?
堺線〜環状〜神戸〜淀川左岸線〜湾岸?

721 :
>>717
東京に嫉妬してもそれ以外の関東は別に

722 :
>>720
そのルートは無理だぞ
海老江JCTが欠陥JCTだから

723 :
昨日、遅刻した人いっぱいいる?
湾岸線の工事通行止めの下道あおり渋滞の影響で

724 :
大和川線三年延期の時点で関西はもうあかんわさっさと衰退しとけアホと思った

725 :
近所に置いてるカッコイイ車が気になってたんですが、
シビックっていう車だと知りました。
調べてみると、この車、昔、大阪で事故りまくって物議を醸したらしいですね。
当時を知ってる方、おられますか??

726 :
>>725
スレ違い

727 :
>>726
失礼しますた・・・

728 :
北港通りの梅香から島屋の辺り
車線を交差点の前後で
右に曲げたり左に曲げたり
する割には
白線が消えかかってて
気づかずに真っ直ぐ走って
車線をトレースしている車と接触しそうになってたぞ

帰りに走ったr11の加島辺りも
同じ感じ
追い越し車線を走ってた車が
走行車線をそのまま真っ直ぐ
(自然と追い越し車線に入ってしまう)
来た車と接触しそうだった

729 :
事故渋滞が毎日起こったら、道路構造の欠陥としか言えないな

730 :
>>728
わかる
関西的には、京都の1号への161合流が有名だよね
車線通りに行くと、消える車線で2車線か1車線に自然合流され事故る

731 :
四つ橋筋の四ツ橋交差点もだわ
わかっている人は長堀通りを渡るとき、少し右にハンドル切って今まで通行してきたレーンに行く
だけど知らない人はそのまままっすぐ行っちゃって結果として一つ左に車線変更する走り方になっちゃってるから危ない

732 :
臨海線南行き忠岡町の交差点とか、北行き岸和田の朝陽プール前とか
間違える程じゃないけど、たまに慣れてなさそうな車が混乱してるな

733 :
昔の北河堀交差点のR24東行もひどかった。
直進三車線の矢印出てるのに、進んだら二車線だけになってたからな。
知らずに一番右側走ってて死にかけた。

734 :
新御走っとる素人クソドライバー!お前ら車間詰めすぎじゃヴォケ!
前詰まってもないのにブレーキ→急加速→ブレーキ→急加速とか頭湧いてんのか?
そんなんしとるから毎日毎日オカマ事故起きとんやろがアホンダラ

735 :
>>732
初見ドライバーやそういう車線が苦手なドライバーのために車線を誘導するペイントなりしてほしいよな

736 :
>>735
それ思った!
大阪でいつの間にか右左折専用レーンに入りそうになって慌てて車線変更して危ないと思ったし、
色付けといてくれたら早い段階で気付けると考えてた。
日本で一番複雑と言われる垂水JCTでも色分けで行先きを間違えないようにしてるそうだし。

737 :
垂水は上から見るとすごいだけで走る分には単純

738 :
車線表示のペイントがハゲハゲで
どこを走ったらいいのか分からん所も多いよな

739 :
年度末の無駄な道路掘り返しを止めて、
ペイント塗りなおし、改善、追加の方がうれしいよな

740 :
右折信号で、黄色にならずいきなり赤になる信号あるよな
あればびびるよな、慣れてないと

741 :
ペイントが剥がれてどの車線が直進だよってこともあるね

742 :
新御堂の千里中央〜江坂の道路を拡幅できないものかな
南行きだけでも

側道を1車線削って、3車線化できないかな
側道は全面駐停車禁止にすれば、今と変わらんと思うが

743 :
>>742
むしろそれが可能なのであれば、千里中央から江坂手前まで3車線で、
名神の神戸方面にハーフICの設置をお願いします。
逆も同じようにやって、新東名の御殿場JCT(完成形)みたいなのを作ってほしいな。

744 :
維新の会なら、上記アイデアを推進してくれるかな?
そしたら、喜んで投票するが

財源として、市営地下鉄を民営化されてもいい

745 :
各幅なんか非現実的
三階建てしかない

746 :
三階建ては地震でヤバイ

むしろ地下鉄御堂筋と北大阪急行を地下化して、空いた空間に増線すればいい
どうせ北大阪延伸は地下化するんだし、それが最適

747 :
それいいな
あの鉄道下におろしてもらおう
そもそも交通量上位10道路は軒並み片側3車線で
片側2車線は新御堂と横浜新道しかないというのがね…

748 :
>>742がいい案だと思うよ。ほとんど費用かからないだろうし

749 :
>>748
でしょ

北摂の人かな
あの渋滞と、側道の路駐は頭に来るよね

裏道で、箕面吹田線走っても、2車線のうち1車線はダンプの待ち合わせでつぶれてるし

750 :
淀川左岸南線は、国道1号、2号渋滞解消の救世主となるかなぁ?

751 :
検索しても出てこないぞ。淀川南岸線のことでいい?

752 :
淀川沿いの堤防道路を整備して欲しいわ。
十分、171やR1の交通分散になり得る。
用地買収も簡単だし、既に整備されている箇所も多いし。

753 :
>>746 ついでに地下鉄で在阪AM&FM再送信をやってもらおう

754 :
>>751
そうです
間違えました、すみません

755 :
>>751
頭のおかしい人だからそれには触らずスルーで

756 :
176を改良したら新御堂の車減るよ

757 :
淀川の堤防道路を作らない意味があるのかな?
名古屋の木曽川は完璧な堤防道路だぞ
しかも、ほとんど立体交差の

できない理由を並べるより、できる理由を見つけようよ、大阪府さん

758 :
武庫川の堤防道路もなかなか良い。
神崎川は176のところがネックだな。
右岸の橋より下流と、左岸の橋上流部。特に後者。
宝塚線の下がくぐれるようになると、その先(上流部)の使い勝手がぐっと良くなる。

東淀川→豊中在住の市長は知ってるでしょ〜?

それにしても東淀川の道路環境はぐっと良くなるね。
そもそも阪急は道を寸断し過ぎだわ。もっと早いトコ高架にしておく事象。

759 :
確かに阪急を高架にしただけで、かなりの不便が解消されそう

だけど、御堂筋したの阪急は高架にできないよ
あの周辺どうする?

760 :
上がダメなら下

地下化

761 :
地下化からの高架化は、結局高くつくし、途中はどうしても平面にならざるを得ない
阪急京都線は難しいんだよ

まあ、新御堂付近はそのままが一番かも
前後を高架化すれば、それなりの道路への効果はある


それよりも、中環渋滞をなんとかせい
電車の踏み切りはないぞ
なのに、決まった場所での決まった渋滞

しかもエキスポシティで、更に悪化予想
後手後手だよな
てか何もしなさそうだけど(汗)

762 :
待つのが嫌いな大阪人にはラウンドアバウトが向いてると思いますが。
小規模な交差点などは信号式から切り替えてもよさそうな。

763 :
大和川のあたり渋滞してるな
全ては湾岸線の工事通行止めと、大和川線の工事遅延が悪い

764 :
堺は人口二百万にならんのかな
カジノ型介護施設を堺にたくさん作ろうぜ

そしたら、何かが動く

765 :
人口80万ちょいの堺が200万になろうと思ったら
和泉の国全部合併だろそれ

766 :
河内の国も合併

767 :
こうして見ると泉州って府下では比較的人口が少ないんだな。
大阪市250万、市内以外の摂津が170万、河内260万、和泉170万ってとこか

768 :
170BPに中央分離帯をおいてほしい
簡易ポールでいいから
右折帯じゃないところで右折するな

171もそうしてほしいけど、BPじゃないから厳しいかな

769 :
>>765
すぐ隣の景気の良くない高石市にも合併嫌がられて共産市長が連続当選してる状態で
経営再建できた泉大津がわざわざ参画するはずもなく
どこの市が乗ってくれるんだか

770 :
中環は、門真以北と、門真以南で車線数が全然違うよね
門真以南は、原付は側道を走らされる
本線含め片側5車線はあるかな

それが門真以北は2〜3車線に減るんだから、北部は渋滞するわ

771 :
>>770
あれって旧中環をそのまま転用したんかな?

772 :
旧中環は、千里丘の名神近くで途切れてるよ。

773 :
合併嫌がる真の理由は議員減るからなんだよ
市町村合併や都構想などの自治体組み替えを嫌がる議員の理由は全部これ

774 :
議席が減ると、選挙の当確ラインが上がるからな。
1000人ですんでたのが2000人必要になると立候補取りやめるしかなくなる。

775 :
しかし、御堂筋はいつ走っても豪快だね
神戸線ができる前の43号もあんな感じだったんだろうか

違和感あるのは内環状の60キロ制限だよな
チャリが、路側帯がほとんどない道路走ってるのに危ないわ
途中は片側2車線なのに

776 :
>チャリが、路側帯がほとんどない道路走ってるのに危ないわ
>途中は片側2車線なのに
60km/h制限道路は原付でも危ない

777 :
内環は二車線でも幅がやや狭い気がする、それで60制限は勇気あると思うわ。幅広で自転車道ついてても40、50の道なんてざらにあるのに。

778 :
やはり、新御堂筋南行きは、江坂〜千中を3車線化すべき
今日みたいに江坂付近で事故ったら、高架の渋滞から側道に逃げれない

暫定的に、江坂までの区間の間に、最低2つはオフランプを作るべき
なんであの区間は、ランプがないの?
あと、側道の駐停車は通勤時間帯は全面禁止

いくらの経済損失とCO2を無駄に排出してるのよ

779 :
中央大通りが50制限、R43が40制限なのに内環が60制限は確かにおかしいと感じてた(笑)
個人的には玉造筋の40制限は遅すぎ

780 :
突然で失礼致します。
こちらのスレの方の方が詳しい方がおられるのではと思い
質問させて頂きます。m(__)m
色々とナビで検索はしているのですが
垂水インターからオリックス劇場近くの長瀬タワーパーキングに
行くには、どういう行き方で行けば早く行けますか?
何方か優しい方 御教授願います m(__)m

781 :
>>780
【出発地】誰かがルートを考えてくれるスレ2【目的地
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/way/1342087525/
このスレでどうぞ。

782 :
>>780
垂水IC-布施畑-蓑谷-生田川-西長堀で降りて長堀通り東進

783 :
>>781
スレが見つけられませんでした。
教えて頂きありがとうございます。

>>782
やはりそのルートなのですね。
丁寧に教えて頂きありがとうございます。

784 :
なんで大阪スレで聞いたのか

785 :
環状道は、基本60キロなのかな
中環もそうだし、名古屋の環状線も60キロ
ただ、名古屋の第二環状線(国道302号)は片側2車線で、上に名二環の高速が走ってるが50キロ制限なんだが

東京の環7や環8はどうなのかな?

786 :
>>784
道路の込み具合やルートなど地元に詳しい方にお伺いしたかったのです。
スレ違いで、すみませんでした。m(__)m

787 :
自分もこのスレで詳しく道を教えてもらって助かったことがある。
よく通る地元民ほど道に精通している者はないとオモタ。

788 :
>>780
地元民の兵庫県の道路スレで聞け(笑)

大阪で、自動二輪免許とりたいんだけど、門真の自動車免許センターで、一発合格は厳しい?
普段は、自動車免許付属で原付乗ってるが
昔は自動二輪400cc乗ってたけど、累積違反で免取で無くなっちゃった

オバサンたちが、125ccの原付二種のってるけど、あれは民間の自動車教習所に通ってとったの?
一発?

789 :
神戸ナンバーはいつも大阪市内で迷ってるよ

790 :
>>784
スレタイ読めない外国人なんだろ

>>788
スレ違い

791 :
淀川の向こうは異界

兵庫県民より

792 :
大阪にも、一般道路で70キロ規制を作ってもいいんじゃない?
新御堂とか、泉北中央線の本線部分とか

中環の門真以南とか

793 :
>>792
堺泉北道とか中環の名神吹田以西も入れて
前者はともかく後者は交通量大杉で無理かも?新御と同様に

794 :
原付を排除しないといけないから、無理だろうな、中環は

795 :
吹田IC・ジャンクション以西の中央環状線なら原付(50cc)進入禁止に出来そうだが

796 :
別スレッド知り合いNEXCOの人間がいるらしく1日に高槻インターを利用する
車の数をハンパないぐらい見積もってるって言ってた とのこと。
これほんま?

797 :
>>796
アクセス道路の整備次第だろうね
今の計画のままなら、高槻駅より西は利用しずらい

高槻駅より東や島本町は利用しやすいだろう
r14が整備されたら、高槻南部、南西部、茨木からのアクセスも楽だろう
今はこれらの大半が茨木ICから乗り降りするから

798 :
171から道路一本で行けるの?

799 :
高槻東道路が完成すればね。
いつ完成するかはわからんけど。

800 :
原成合線はなにげにありがたいな。高槻の住宅地経由しないと行き来できなくて不便だった。

801 :
中央環状線を原付閉め出されると、文句出まくるよ
大学生が多いんだし
特に危なくはないんだけどね

そのために80キロ制限にしたら、中国自動車道の80キロと同じになっちゃう(笑)

むしろ新御堂筋を70〜80制限にすればよろしい
まぁ、新大阪付近や淀川橋梁は側道がないから、原付を閉め出せないんだけど

802 :
中央環状線吹田インターチェンジ・ジャンクション以西の区間は車の流れが速いし原付で走るのはどう考えても危険
車が60km/h以上で流れている

803 :
そこは華麗に追い越しているよ
普通車なら車線はみ出さずに原付抜けるし

804 :
そこは華麗に原付のスピードオーバーや、信号無視を取り締まってるしね(笑)

吹田署に、交機に見事な連携

805 :
そのとおり。カモ確保のため
上げる訳がない。

806 :
しかし、内環、中環は60キロなのに、外環はなんで50キロなのかな?
なんか既得権益でもあるの?

807 :
そのとおり。カモ確保のため
上げる訳がない。

808 :
新御堂筋の淀川以南をもう少し改良できないかな
せめて、御堂筋につながるところは信号無くすとか
金はかかるが梅新東行きと御堂筋の行きを入れ替えるとか

車線変更でけっこう無駄に混んでる気がする

809 :
てか新御堂筋、何で自動車専用道路でないんだ?
関東だったら国交省直轄の「新御堂バイパス」という感じになってただろうね。

810 :
側道が全部にないからだよ

811 :
淀川と神崎川を渡る区間だけ原付も通れるから。

812 :
>>809
東京の都心に高規格で行ける無料道路なんてあるか?
便利なありがたい道路だよ、二種原付以上ににすれば
渋滞も何のその

エキスポシティ開業まであと10日
万博周回道路の右車線がバス優先て、無料シャトルバスでも走らせるのかな

813 :
>>810 側道のある所でも、諸事情で排気量の大きい原付まで通せるキャパを確保できないんだろうな
北側の終点では、自動車専用の箕面グリーンロードと、歩行者などに煩わされない形で接続できるようにする計画もあるみたいだな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%BE%A1%E5%A0%82%E7%AD%8B#.E6.AD.B4.E5.8F.B2
>また白島2丁目交差点は「白島南ランプ」として立体交差化される計画がある。

814 :
??
新御堂筋は全線51cc以上の原付は本線も通行可能だよ
箕面グリーンロードは、今でも進入回避する側道があるし、歩道は側道脇だよ

立体交差化は、北大阪急行延伸の萱野中央駅整備と平行だろうね

815 :
エキスポシティの渋滞回避の方法は?

816 :
>>815
東西になら、千里中央から171を経て彩都、あとは名神横を高槻まで。

817 :
171も混みそう

818 :
市役所の人間などの意見では高槻インターができると、市役所周辺の171号線沿いの交通量は
大幅に減る見通しらしいですよ。

819 :
>>817
171よりさらに1本北側の道路を通れば大丈夫。

820 :
>>806
藤井寺辺りから南は60制限だし外環というくくりでは無いかと

>>812
日本庭園前の駐車場を多用してるから左走ってろってのは厳しいかな
もちろんみんなが守ってれば問題ないけど


しかし吹田〜高槻辺り通るたびにこの辺りには住めないと思う

821 :
>>820
だから原付が多い
ママさんも二種原付乗ってるし

>>819
1.5車線しかないところがあるから、これ以上車が増えたらさばけない
私立学校の通学バスや、阪急バスも走ってるし、その都度対向車がつっかえる
おまけに、新名神や彩都整備のダンプも多いし

822 :
大阪府を通らない京奈和自動車道は、東京都を通らない圏央道と同じで救世主になるのか?
とくに近畿道と中国道の渋滞の

生駒山があるから、本来は170BPがその役割じゃないかと思うが

823 :
その2つとなんか関係あるか?京都〜奈良〜和歌山が繋がるから、空くとしたら阪和道だろ

824 :
>>823
だろうな
タダで奈良まで高速乗れるのはでかい

825 :
共産党「安倍政権に打撃を与えるためにも自民党の柳本顕さんを応援して大阪市長に当選させましょう」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-10-23/2015102303_02_0.html

826 :
>>822
舞鶴若狭や京都縦貫と組み合わせたらまさしく近畿版圏央道だな。

827 :
阪和道渋滞を経験したことないわ
特に、関空連絡道以南なんて

南紀白浜あたりの2車線区間は知らんよ
でもそれは、京奈和ができても一緒だろ

湾岸線に沿って、側道が片側一車線でもあればいいのにな
首都高湾岸線みたいに

828 :
新名神のが救済になると思う。
圏央道が東京通らない道なら、新名神が大阪通らない道。

829 :
高速は高速のスレで話してもらって、下道(無料)の整備課題を書き込もうよ
渋滞を当たり前と思わなければ、いろいろあるでしょ

開かずの踏み切りとか、変な交差点とか、狭い道とか

830 :
国道25号の代わりになる道作ってくれ。川沿いでもいいし、堺にまでしか行けなくてもいいから

831 :
ていうか圏央道は東京都をおもいっきり縦断するけどなw23区は通らないけど。

外環の東大阪変電所のとこなんとかして。
中途半端な作りかけバイパスをちゃんと整備しろ!!!

832 :
中環を、阪和道の関空連絡道あたりまで高速沿いに延ばせないかな
あと、門真以北の改良。できれば2車線は常に信号レスになるように

833 :
外環、内環共に中途半端な状態の改善が必要

834 :
市長候補 やなぎもとあきら 5つのお約束

敬老パスを無料にします
職員の給与を戻します(8.3%引き上げ)
議員報酬を戻します(月70万円→97万円)
補助金を復活させます(トラック協会に年4億円)
領収書の要らない交付金を町内会に配ります

835 :
領収書の要らない交付金はそのまま町会長のポケットに入るだけ

836 :
老人にこれ以上優遇するのはやめろ
若年世代の負担が今以上に増える

837 :
>>829
じゃあ俺は171の右折車線増設と
阪急の高架化を希望したいね。

838 :
維新も自民も高速道路建設大好き政党だから
ダブル選は道路にはあんま影響ない

839 :
はよ外環の熊取あたり4車線化しろよ
右折車線なしでもいいから作れ
通勤するとき渋滞はまってかなんわ

840 :
はよ外環の熊取あたり4車線化しろよ
右折車線なしでもいいから作れ
通勤するとき渋滞はまってかなんわ

841 :
外環で2車線じゃないところって今や1キロぐらいじゃない?なんで残ってるんだろ

842 :
>>841
もっとあるぞ
あんたは北に住んでるから知らないかも知らんが、
河内長野から岸和田

貝塚(水間)から泉佐野
はまだ二車線

843 :
やっぱり、外環の中途半端なとこだよな

>>840
熊取のどの方面が混むの?
和泉工業団地向き?

844 :
 大阪府寝屋川市選挙管理委員会は
10日、4月の市議選で初当選した大阪維新の会の森忠久市議(32)
に市内での居住実態がなかったとして、
公選法に基づき当選を無効とする決定をした。
森市議は決定を不服として、大阪府選管へ審査を申し立てる意向を示している。

http://www.sankei.com/west/news/150710/wst1507100077-n1.html


地域政党を標榜する政党が「地域」に居住実績を満たしていない公認議員を
処分できないのは何でだろうね・・・
逆にこの議員の言うことが正しいのなら党を挙げて応援すべきじゃないのでしょうか?

845 :
なんか、維新をおとしめる書き込みうぜぇ
ナマポ受給者か
スレ違いだ

大阪市内は、他の地域にないくらい一方通行が多いよね
南北の大通筋で

あれは、効果的なのだろうか
右車線と左車線が、トラックやタクシーの路駐でつぶれてる

もったいない

846 :
第二京阪が部分開通してた時にでも
東部大阪から岡山方面に行き来する時
大山崎回りで何回か行った事がある
新名神が開通したら吹田なんて二度と通らないと思う

847 :
エキスポシティ周辺道路は、いまになっても工事中
とくに、名神山田交差点から万博周回道路にかけては間違いなくキャパ不足でパンクするよ

848 :
中央環状線に降りるところで詰まりそう

849 :
釣れた!

このスレにやたら維新の名をねじ込むレスが多いと思ったら見張り番の方がいらっしゃるようですねっ

850 :
なに言ってだこいつ

851 :
>>850
すれ違いの話をするキチはスルーでお願い

852 :
大阪市内の人も、エキスポシティには高規格の下道で無料で行けるしな
中環沿いの人も、171沿いの人も
渋滞しない方がおかしい、駐車場待ちで中環が

土(日)曜日のガンバ大阪の試合日と重なったら、偉いこっちゃ

853 :
馬総統

854 :
朝の新御堂渋滞を回避するには、何時までに江坂を通過すればいい?

855 :
6時半
でも、その時間帯ならR176の方が早いかも

856 :
朝早いねw
無理だな、やっぱ電車だなぁ

渋滞しても通ってる人たちは、フレックス勤務の人たちなのかな

857 :
ららぽーとエキスポシティ 11/19(木)開業

858 :
危険極まりない交機の取り締まり(笑)
中環、万博周回道路

859 :
泉北2号線はなぜ26号線に抜けられない

860 :
府道1号の清水交差点の高架部分を2車線化してほしいわ
海老名jctみたいに、2車線とれる幅あるでしょ、ポールで潰してるけど
朝、4回くらいは信号に捕まるぞ

体感的には、新御堂の御堂筋合流信号の渋滞くらい酷い

861 :
>>859
泉北2号は走ったことないかも
泉北1号が新御堂みたいな道だっけ

862 :
大阪南部は、運転が荒い
あと、車が軽や国産小型車ばっか
ヤンキーは除く

11/3暴走って、岸和田でマジでやってんの?

863 :
>>862
そうでもないだろ
俺は奈良人だが、北部走ってて一度追突されたぞ
南部も荒いけどトロトロ走る奴居ないからイライラしない
都会人ほど道をノロノロ走るから嫌い

864 :
大阪は信号が多いから飛ばせるところなんてほとんどない

865 :
>>864
R26は混んでない時は平均80km/hで流れてる

866 :
南河内はともかく和泉の方ならちゃんと運転できればJC08を超えられるくらいには快適
臨海線なんて岸和田とりんくう付近で詰まるくらいで大半は快適だし
第二阪和が完成すれば岬町辺りの渋滞も改善するだろうし

867 :
南北格差があるよね
大阪府は

なくすために、中環を関空まで伸ばせ

868 :
エキスポシティーがオープンしたら渋滞しますって交通情報で言っている。

869 :
南の方は、片側二車線の道多くて、平日朝でも走れそうね
わしは豊能町住まいで、さすがに北部でも山間部は混まんけど、麓降りるとババ混み。

>>860、豊川駅下の、側道と合流するとこが1車線幅しかないけん(>_<)

870 :
府道14号いつ繋がるんだ

871 :
>>869
側道を一車線潰して、増やすしかないな
もしくは、豊川駅下の高架を伸ばして信号レスにするか
でも、佐川急便前の交差点でつまるか
新名神が開通したら、茨木北ICからや彩都からの車でパンクするよ

>>870
新府道14号走ったけど、阪急の線路と学校をどうするかだよね
アンダーパスしても、高架にしても、大阪行きは車線数減るし
今は、淀川の河川敷横の道路に迂回してすり抜けてるね
踏切は一ヶ所あるけど、小型車ならまぁギリ許せる範囲かな

中環越えの高架ができたら、キャパは絶対足りないが

872 :
府道14号は大阪学院大学高校のグラウンドと阪急京都線を高架線で超えるのか地下トンネルで超えるかどっちなんだろうな??

873 :
大阪の南北格差、南部が国土軸から外れてるのが原因
新幹線、名神、中国道、新名神などの国土軸の全部が北摂、大阪市北部を通っている
南部は一旦国土軸があるところまでいちいち北上しないといけない

関空だけでカバーできる差ではない

874 :
↑北陸新幹線が、敦賀〜京都〜天王寺〜関空なら、少しは変わるかな

>>872
阪急線はあの辺りを高架化するらしいから、それ待ちかな
学校のグラウンドはどうにでもなるかな

875 :
今は吹田市内は生活道路だけど14号がつながって産業道路になって
大型がバンバン通行するようになれば苦情出まくるだろうな

876 :
>>874
北陸新幹線が関空までくるんかw

泉佐野市民の俺は嬉しいけどな

877 :
和歌山新幹線の計画があればありかもね
あとリニアは奈良案なら北摂通らないかも

878 :
関空まで新幹線来たら阪和線が並行在来線扱いで切り離しか
新幹線くる喜びよりそっちのほうが辛いな

879 :
>>877
和歌山新幹線てw

880 :
>>878
博多〜八代

881 :
>>878
阪和線は通勤路線だから、分離されないよ
分離したら、ダイアが乱れたときJRと統制とれない
環状線にも乗り入れてるんだし


このスレは道路だから
>>875
たぶんそうなると思うが、吹田の現14号に比べればはるかにマシになると思う

やっぱり、阪高高槻線が必要かな
せめて、摂津の中環まで
それより先は、新r14で十分

882 :
>>859
津久野駅前からアンダーパスかオーバーパスで26号に抜けれたらいいのにと思う
そういう用地があればなあ

883 :
>>882
ときはま線があるじゃまいか。

884 :
高石までたどり着けない大阪高石線ね
泉北2号への分岐、合流部くらいは車線増やして欲しいね
というか、泉北1号や中環、R310と幹線との接合部全部だけど

885 :
>>884
そんな道あんの?(笑)

>>869
反対車線は4車線あって、本線は2車線分確保されてるのにね
北行きを3車線に減らして、南行きの合流車線を増やせばいいのに

886 :
エキスポシティ プレオープンだけど、周辺道路の渋滞具合はどう?

887 :
平日は平穏無事

888 :
早く、茨木北まで府道1号延びないかな

889 :
そんな計画あるの??

890 :
>>889
亀岡線が分岐して伸びるだけじゃないの?

891 :
てか、最初からずっと先まで1号だろ?

892 :
腐った田舎道路は、なんか変な府道だよ
今は、府道1号ではないな

ところで、エキスポシティ渋滞あった?

893 :
府道1号はモノレール終わったところから、クソみたいな道が指定されてたはずだが
離合なんて出来ない道

894 :
>>893
腐道マニアが喜んでいい、旧外環と言い大阪府はよくわかっている。

895 :
すべては都構想になれば、都道になる
看板のかけかえで、いい公共事業だ

都道1号ってかっこいいな
外環は、2桁国道に格上げしようぜ

896 :
R171西行きの茨木IC付近で「エキスポシティ満車」の看板持って立ってる人が居たんだけど、そんな所から必要なレベルなのか?

897 :
>>896
その調子だとこの連休には大山崎辺りに立ってないとダメだな

898 :
万博記念競技場 ガンバ大阪のラストゲーム

リーグ戦最終戦 11月22日(日)13:30 G大阪vs山形
http://www.gamba-osaka.net/game/
天皇杯準々決勝 12月26日(土)15:00 G大阪vs鳥栖
http://www.jfa.jp/match/emperorscup_2015/schedule_result/
準決勝はヤンマーS(長居)、決勝は味の素S。

11月22日(日) vs山形 
◆リーグ最終戦セレモニー&「ありがとう万博」セレモニー実施!
試合終了後、1年間応援していただいたお客様へ感謝の意を込め「リーグ最終戦セレモニー」と、
ガンバ大阪OBを招待し「ありがとう万博」セレモニーを実施します!お楽しみに!

899 :
大阪の一人当たりの県民所得が橋下のせいで5位から10位の貧乏に!!

つまり県民所得はGDP÷人口なので 大阪のGDPが下がっています
GDPが下がってる地域に企業は投資を抑えます つまり まともな職が減っていることを意味します

https://www.youtube.com/watch?v=yCCmb_PD6Qo  @ (西田昌司議員の街頭演説)

原因は 橋下がギリシャのように緊縮財政をおこなったからです
上の動画をみれば 貧乏になった理由が分かってきます

それでも維新がええねんという人達は 「貧乏にしてくれておおきに橋下さん」
を合言葉に慰めあって生きていきましょう しかし 大阪は関西全域の人達の雇用を
支えてるので 大阪が貧乏になることは関西人全員が貧乏になることでもあります
貧乏になった関西人は橋下を恨んでください

さらに 貧しくなった関西人を負担をさせてるものがあります 原発の停止です もともと関西は発電量の半分が原発で発電され
電気料金の安い地域でした それを全停止したことにより日本で一番電気料金が高い地域となり大きな負担を関西の人と企業に負わ
せてます しかし 私達が負担を負うことで潤った企業があります それはどういった企業でしょうか?私達は知らなければなりません
(今は原油が安いので気づかれてないかもしれませんが 元に戻れば家計に大きく響くはずです)

橋下の行った政策は 間違いであり関西経済を疲弊させています しかしながら橋下は間違いを指摘する数多くの行政や
都市計画の専門家に耳を貸さないばかりか関西のメディアに圧力をかけ言論弾圧を行い大阪人に正常な判断をさせないようにしています
(言論弾圧で思い出しましが、ヘイト?スピーチが禁止なのは大阪だけです)

橋下は 身内(公務員や私達大阪人)を虐めて 国には何も言えず(大阪への本社誘致 高速道路を引く)
中央で新自由主義を推進してる議員や官僚に対してこんなに予算を削減しましたと言って点数稼ぎしてる人間です 
こういう人が本当に大阪を副首都に したいと考えてるのでしょうか?自分が総理になるために大阪人を利用してるとしか思えません
中央の新自由主義者達には必死に媚売っても、安倍総理には見捨てられています(安保問題で何かあったのでしょうか?)
その証拠に次の総理の稲田議員が大阪入りして自民党への応援演説を行っています 保守の本流に見捨てられ 8年も大阪のトップに
いながら大阪を貧乏にし言論弾圧を行う卑怯な橋下を支持しなければならない理由はあるのでしょうか?

https://www.youtube.com/watch?v=_Y7W4zlSbqE A

緊縮財政により確実に貧乏になってます  (言論封殺の被害者 都市計画の権威 藤井聡先生の説明)

900 :
藤井って

901 :
>>899
スレ違いR

902 :
前に進むか、過去に戻るか

良質なインフラ輸出する暇あったら国内を整備しろ
まずは、奈良跨線橋と交差点の改良

次に、阪高池田線の側道を整備
そして、新御堂の市内行き3車線化

903 :
側道1車線減らして3車線化は割といいと思う。
奈良はどうにもならなそう。渋滞情報と連動して信号が強くなるようにするとか?

904 :
>>889
さりげなく政党スローガン埋め込むな!

この先スレ違い通行不可

905 :
新御堂筋は地下鉄御堂筋線、北大阪急行が真ん中に居座ってるのが拡幅への障害になってると思う。
将来作り替える時片側3車線の自動車専用道路・新御堂バイパスみたいにならんか?

906 :
>>902
やっぱ大阪は前に進むしかないよね

907 :
>>893
選挙活動ご苦労様です

908 :
>>905
んなこと言ったって、北急の乗客がみんな車に乗ったら新御堂が3車線でも全然足りんぞ

909 :
>>907
選挙活動の意味がわからん。
でも前に進むか、後に戻るか?って聞かれたら、前に進む方がいいに決まってる。

大阪は東京に比べたらインフラは勿論、いろんな面で遅れてる。後戻りしなどする余裕はない。
変革していかないと大阪の地盤沈下はますます進んでいく。
落ちぶれていく大阪をこれ以上みたくない。今こそ変革の時だ。
立ち上がれ大阪市民、大阪府民よ。

910 :
>>*896

維新さん選挙がんばってください

911 :
>>909
おっしゃる通り。

912 :
>>909
このスレは維新ステマのスレなんですね

913 :
三歩進んで二歩下がる〜〜

ってか!?

914 :
>>905
本当に御堂筋線の地下鉄化すれば可能だと思うが
新大阪駅での乗り換えが不便になるしね

>>908
北大阪急行が萱野まで延伸されれば、むしろ地下鉄に人が流れる
やっぱ地下鉄早いよ
萱野から梅田まで22分て


選挙の日が、ガンバホーム最終戦て3連休中日って失敗だよ
じじぃばばぁが投票率高いだけの住民投票の二の舞じゃないか

915 :
>>914
住民たちが住民投票を成功させたいと思っているなら期日前でも投票するでしょ
最近の若者たちは投票所まで歩いていくこともできないひ弱な奴らなんか?
そら、じじぃばばぁにまけるわ

916 :
>>899
ザマァ見ろ

917 :
都構想否決のときは少々感心したが、やはり大阪の民はバカだったか…残念である

918 :
インフラ投資は活発になるのよ
社会福祉は削られるが

道路にとってはいいことでしょう
ついに都道になるのか

都道2号が中環か
彩都〜新御堂筋を都道1号にすればスッキリするな

919 :
>>917
悔しいのうWW

920 :
>>917
残念でしたwww

921 :
>>918
インフラはカジノができるからその関係くらいでしょ
あとは都構想の事務費用に消えうせるんじゃない
その前に住民投票の選挙がまたあるし・・・
予算足りるの?

922 :
赤色集団撲滅!

共産党のイベントで1枚目とか普通にチマチョゴリやし
安倍の顔に玉投げ大会とかw
ttp://pa.dip.jp/jlab/e/s/pa1448267862473.jpg
ttp://pa.dip.jp/jlab/e/s/pa1448267327042.jpg
ttp://pa.dip.jp/jlab/e/s/pa1448267331017.jpg
ttp://pa.dip.jp/jlab/e/s/pa1448267334329.jpg
ttp://pa.dip.jp/jlab/e/s/pa1448267216906.jpg
ttp://pa.dip.jp/jlab/e/s/pa1448267220660.jpg
ttp://pa.dip.jp/jlab/e/s/pa1448267224282.jpg
ttp://pa.dip.jp/jlab/e/s/pa1448267744017.jpg
ttp://pa.dip.jp/jlab/e/s/pa1448267750122.jpg
基地害の集団。

923 :
赤も嫌だけど創価はもっとやばいんじゃない?
維新は設立当初から創価・公明と相思相愛
密約で橋本さんが公明総選挙候補の選挙区出馬を回避したのは周知の事実

924 :
スレ違いだから政治板でどうぞ

925 :
もう大規模な新規道路はほぼ出揃ったのかな
あとは東淀川の阪急淡路駅周辺ぐらい?

926 :
↑どこに出揃いました?

新御堂筋が阪高化されたら怒るかな?
べつに阪高化じゃなく、有料道路でもいいけど

927 :
全く関係ないURLを貼り付ける奴は論外だけど、
それとなく政党のスローガンを埋め込んだり、
その政党が公約にもしていない道路行政を、
あたかも実現させるような文言を埋め込んだりする、
悪質なレスがあるのが問題なんですけど。

928 :
エキスポシティ周辺、凄い警備員だね
看板もエキスポシティに伴って、あちこちに増えてた

頼むから、万博公園の東口駐車場に間違えていれようとしないでくれ
周回道路が偉い混んでる

929 :
>>926
新規開通の工事中道路って他にあったっけ?

930 :
池田線の側道の府道10号の車の路駐酷いな
あれは、一番右の車線に路駐するのが正しいのか?

あそこは停車場線なのか?

931 :
>>930
部分的に3車線分のスペースがあるからおかしなことになってる。一番左をパーキングチケットで止められるようにすればいいのにって思うわ

932 :
R170は現道より西に新たな高規格道を作ってほしい。
せめて高速に逃げようがない羽曳野〜河内長野間はもっと信号の少ないBPがほしいね。
大阪橋本道路(大阪河内長野道路)もほとんど進んでないし。

933 :
×現道より西に
○現道より東に(生駒山側に)

934 :
>>930>>931
あそこは無意味に2車線になったり3車線になったりするからオカシクなる。
大概どこも右折レーン作るスペースあるんだし、基本3車線に統一すべき。

あとは信号の繋がりだな。
上りと下りで別の(色の)信号ってのもオカシイ。
大して右左折が無い交差点が殆どなのに。

935 :
>>932
和泉市から貝塚市間は今のままでいいよ

936 :
府道10号で、警察がスピード違反取り締まってる理由がわからん
その前に路駐を取り締まれよって


あと、府道1号線の阪大病院前の路駐連続
手前の交差点では、お巡りが信号無視をまめに取り締まってるのに
この前は、産廃のダンプ部分だけが道路に落ちてたぞ
三角コーンもなしで
光るものないから夜危なかったわ

937 :
>>936
またお前か、そしてまた気が合うな
外周道路周辺のクソダンプもだけど、そこらじゅうの合流車線で休憩してるクソダンプ、海コン、大型トラックが危なくて仕方がない
R1の枚方バイパスの側道から本線への合流車線でも何台ものクソダンプが時間潰し?で駐車してて合流車線がほぼなくなってる
日本人の常識が通用しない
かといって毎日のことだし毎回警察に通報するのもなぁ・・・

938 :
↑缶コーヒー投げてガラス割るか、アイスピックでパンクさせるかだな
マジでそれくらい迷惑してる

府警が取り締まらないなら、自己防衛しかないよな

939 :
自転車(軽車両)なのに車道を走らず歩道を走るのがウザい。法律守れ。

940 :
車両扱いされているのに歩道を走っていいなんておかしいし
自転車歩道走行を認めている国は世界的に見ても日本くらいでは?

941 :
欧州みたいに自動車レーンを削って自転車レーンを整備ですね

942 :
余談だが、子供と老人は特例的に歩道走行可。

943 :
>>941
片側2車線なら1車線に、片側1車線なら一方通行化という強引かつ自動車側には何の救済措置もないけどよく反発されないと思う。

944 :
淀川に掛かる各橋梁には自転車レーンを設けられそうな感じ
車道と歩道の間に設置する
自転車が簡単に淀川を渡れるようにと

945 :
>>938
釘撒いてやりたいけど関係ない人間も困るからやれない

>>939
歩道走行不可な所を走る奴はうざいね
逆に歩道が広くて自転車レーンのある場所や、車道が細くて歩道に自転車走行可の標識があるのに意地でも車道を走る奴もうざい
たまに車線の中央を走る奴もいるし

946 :
自転車レーンがあるのに、車道を走るロードサイクルがいるからなおさら危ない
しかも、逆送してる場合もあるしな

わりと北部は、自転車道と歩道を分けてるところが多いね
171は絶対無理だけど(笑)


鳥飼大橋は、完全3車線化してくれないかな
中環の門真以南は、南行きと近畿道の間に土地余ってるよね
あれはモノレール延伸用に確保してあるのかな
なら、当時計画した人は先見の明があるね

しないなら、近畿道を拡張してほしい
東大阪jct〜門真jctを

947 :
例えば中央環状線の鳥飼大橋池田方面の橋には広い路肩があるから、そこを自転車レーンに転用するとか
自転車レーンと車道は柵で区切ること
あんなに路肩が広くて自転車が通れそうなのに、自転車進入禁止{通行止}って自転車乗りをいじめているとしか言いようがない

948 :
>>947
でもあそこは今でも左折渋滞すごいのに、もし自転車を通れるようにしたら悲惨だな

949 :
鳥飼大橋は、北行きは直進完全3車線にできないのかな?
近畿道との間に2〜3車線くらい増線する空間はあるのに
そうすれば、一番右車線を摂津南入り口専用にできるのに
しかも今ETC入り口は封鎖してるし

950 :
大日のあの3棟の高層マンションは、パナ社員やシャープ社員専用?

951 :
>>950
スレタイ読めない?

952 :
鳥飼大橋北行き、完成形では歩道付き直進完全3車線になるよ
でも、本来なら2013年(度)末に完成予定やったのに、未だに暫定形、自動車専用曲線3車線のまま
南行きも3車線に拡げられないかと思う。そうすれば、手前の渋滞もかなり減ると思う

953 :
最近走ってないけど、あの車線がわからなくなるところ、今はちゃんとなってるの?

954 :
>>952
あ、そうなの?
てことは、左折1車線+直線3車線の計4車線になるのかな
国道1号からの合流もあるし、大変なんだよね

南行きは、摂津南からの合流部を何とかしてほしいね

>>951
北行き大日交差点の誇道橋の渋滞原因はなんなんだろうと思ってさ
1号なら側道にいくのに、本線が偉い渋滞するねん

955 :
あのマンションからどないしてその跨道橋を越えるルートがあるのかが想像出来ない。

956 :
鳥飼大橋は昔より大分とマシになったけどね。

957 :
やっぱり万博外周道路や中環や新御堂まで、エキスポ渋滞にはまってるな
171はそうでもないが

958 :
淀川の河川敷に、長良川みたいなノンストップの50キロで走れる道路を整備してほしいな
橋との交差点は、川沿いの直進だけは立体交差にして

同じ一級河川なのに、なぜできないかな?

959 :
河川敷じゃなくて堤防(堤防道路)な。
コレ、俺もスレで何回か言っている。
用地はほぼあるので、再整備するだけでおkだけに低予算で済むし。
武庫川なんてその立体交差で良く整備されている。

淀川は寸断され過ぎだし、狭路も多過ぎ。

ちゃんと整備すれば171やR1に匹敵する幹線に成り得るのに。

960 :
大和川で堤防道路は無理なのかな?

淀川道路は京都の大山崎まで走らせてほしいな

961 :
水管理・国土保全局が全力で断るがな

962 :
淀川堤防道路とかどこに作ってほしいのか分からない
堤防の中?外?上?堤防を10mくらい広げる?

963 :
川は支流が本流に合流するから無理

964 :
今度開通する淀川南岸道路で我慢しようぜ

965 :
>>961
でも、なんで長良川は堤防道路が40キロも整備されてる?
中部は、水管理、国土保全局は仕事しないのか?

>>964
いつ開通するんだよ
しかも、上流にいけないじゃん

>>962
堤防の上
今でも作業道路や、自転車道、砂利道ではあるじゃん
淀川河川敷公園あたりは

966 :
>>965
そりゃあの堤防ならば問題ないと判断したからだろ
違う堤防の話を持ってきても意味ないぞ
アホちゃうか

967 :
淀川は、スーパー堤防だよ
それ以上の堤防ないじゃん

あの程度ってどの程度よ
伊勢湾台風で木曽川は溢れてんだぞ

968 :
神崎川の堤防道路も惜しい。特に左岸、三国のところ。
あそこが直進できればなぁ。
直進できないせいでみんな176右折→その後スグ左折でよく混むんだよね。

堤防道路の事と直接関係無いが、橋の南進方面の右折、
その北側のミドリ電化のトコの上下共に同じく右折で閊えて仕方が無い。

南進してくると
ミドリのトコの右折、橋での右折、三国駅に向かう左折と、罠が一杯。
ニトリ出来る前に土地を供出させて、せめて北行きの右折レーンを作れば良かったのに。

つか、ニトリも国道から出入りさせるなよ。神刀根側から出入りさせろよ。

969 :
>>967
スーパー堤防だろうが上に大量の自動車が通るのを考えてなかったら意味無いじゃん
どんなに水害に強い想定でも自動車のことは全くの別問題
アホすぎるぞ

970 :
今の堤防上に最低6m分の車道を追加すると法面、接続道路とかなりの幅が必要になる
車道を広げたいだけなら今の道を拡幅する方がいい
一度自転車で高槻から新大阪まで走ってみれば今でも車道のために導線が分断されてるのが分かる

歩道も自転車道も生活道路も接続も知らん、俺がストレス無く通り抜けられる道作れ、と言ってるだけなんだろうけど

971 :
ぼくのかんがえたさいきょうのどうろ

972 :
堤防道路は兵庫の藻川右岸みたいな幅員狭小・ガードレール無し・中央線無し、みたいなのが一番いいと思う。トラックや運転に自信の無い車が入ってこない

973 :
イヤイヤ、ビビリで対向が来るたびにブレーキ踏む様なへたくそ少なく無いよ。鬱陶しい。

淀川の右岸、鳥飼⇔菅原菅南のトコもそうだけど。
(まっ、ココは確かに狭すぎだけど…。)
特に夜間の上り側は歩行者が居るかもしれないと思うと、左に寄り切れない。
俺は上流向きは殆ど通った事が無いけど、一度通って対向の気持ちがわかったw

ちなみに右ミラーは二度吹っ飛ばした事があるw
信号のトコのカーブ部分が特に難所。カーブだから余地が欲しいのに、特段の余地は無いんだもんな。

しかもあそこ、大型が入ってくるからかなわん。来るたびに止まらないとすれ違えないレベル。

974 :
本題と関係ないけど
ミラーふっ飛ばすぐらいならビビり言われた方がマシやな

975 :
w

976 :
頭のネジが吹っ飛んでるんだしミラーぐらいどうってこと無いんだろうね

977 :
エキスポ周回道路は、はじめて通る車が増えて無駄な進路変更渋滞が増えたな

978 :
淀川の上なら6車線位の道作れそうだね

979 :
どうせなら片側で6車線とかアメリカみたいなの作ったらステキ

980 :
御堂筋みたいに上り下りを分ければいけるな


>>978
環境への影響大きそう
首都高の日本橋問題は環境より景観を取りあげてるのが多いけど

981 :
もう河川敷に左岸北行右岸南行でそれぞれ6車線道路作っちゃえよ

982 :
淀川堤防に6車線は作れないと思うけど
できて2車線だろ

鳥飼大橋への接続道路が物語ってるだろ
大間排水所だって、2車線しかとれてないよ

983 :
落ち着いてよく読めw

984 :
中環西行きの弘済院口付近のオービスって、何キロから光るの?
80キロ以上?90キロ以上?

985 :
府道の整備はあまり無いんだな
大阪は沈没していく一方か

御堂筋にF1走らせる暇があったら、r14を完全整備しろ
たぶん、付随効果で中環渋滞も減ると思う

986 :
しょーもないところに金を突っ込むんじゃなくて、元から有るものをどうにかしろよな

987 :
そんなに早く作って欲しいのなら予定地で放火するしかしかないよ

988 :
阪急の保守基地と、学校に放火するのはちょっと気が引けるな

あ、中環との立体交差部は、100%土地収容済みよ
土地だけ遊んでらー

989 :
真面目に調べたら新名神関連が優先されてるな
燃やすだけじゃ足りないみたいでした

990 :
学校だからなかなか壊せないってのは不平等だよな。家だって人が住んでるのに

991 :
新名神は最優先はありがたいが、大阪にはあまり関係ないんだよね
大阪は基本通過だから

大阪から神戸に仕事にいく人には、既存の中国道が空いて恩恵あるだろうが
うまくいけば阪高神戸線渋滞も減るかも

でも、新御堂はいっそう渋滞に拍車がかかるな

992 :
>>991
中国名塩宝塚、阪神池田線、天王山トンネルの渋滞が
少しでも減れば大阪の人間としてありがたいが

993 :
>>992
天王山トンネルの渋滞なんて、いつの時代よ。。

994 :
今なら久我山の方が混んでたりするかな
新名神で八幡と分散できるかどうか

ところで次スレは>>993

995 :
久我山じゃなく久御山だ
なんで間違えるかな

996 :
>>995
國學院久我山高校が東京にあるしな
野球もそこそこ有名だろ

やっぱり、近畿道の渋滞対策が最重点じゃない?
大阪を南北に縦貫するんだし
なんで、摂津北から2車線に減るのかな

京奈和は、奈良市で遺跡問題で目処がつかないし
170を高規格化や立体交差を増やして、60キロ制限にしてほしい

997 :
>>996
「減る」んじゃなくて元々2車線だったのを
新幹線高架下を先頭に渋滞するからってあの区間だけ3車線にしたんだよ

998 :
R170は東大阪区間がひどいね。
特に東大阪変電所西(阪奈道路下りとの交点)と被服団地前(中央大通りとの交点)。
前者は外環の両方に左折専用レーンと、できたら阪奈道路側にも左折レーン、
後者は外環の南行きは右折レーンの拡大と左折レーンの設置が欲しいな。北行きは・・・現状が精一杯かな。

そういえば、ヤマダ電機の北側から西に伸びる道と、
花園中央公園付近から北に伸びる道は、今後延伸する見込みはないのかな?

999 :
ほい、次〜

大阪府の道路事情 part6
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/way/1450198905/

1000 :
>>985
最近の大阪の道路整備を見ると、先行きに悲観せざるを得なく思える
豊中岸部線は、一部区間が都計廃止になったり予定地に商店が出来たし、
千里丘寝屋川線も、高柳の予定地に建売やコンビニが出来たし、千里丘区間も手つかず
鳥飼大橋の北行きは、本来なら歩道付き完成形になってるはずなのに、未だに歩道無し暫定形のまま
新名神の阪滋区間も、ミンスの凍結解除が無ければ今頃開通扱いで濁されたかも?

1001 :
新名神は、八幡〜城陽のみは京奈連絡道路としてどちらにせよ(本来ルートが)開通予定として
でも、城陽ICの改良形、どう見ても将来の久御山南JCT?直結を考えてるようにしか思えない

1002 :
>>1000
高柳の予定地にコンビニができたのは着手まで更地として放置しておくより
賃貸収入や税金が入り、地域の利便性も上がると言うことで期限付きでやっているはず。
府事業での寝屋川市内の路線は対馬江大利線・東寝屋川駅前線・梅が丘高柳線
あたりが優先度高いので、そちらは相当先だろうな。
対馬江大利線は密集市街地整備事業、東寝屋川駅前線は土地区画整理事業と
からめて都市計画道路単独で行わず、今後10年以内に開通できるようにするらしい。

1003 :
>>1002
情報さんくす
当方の、豊中岸部線の予定地内の商店は、府が遊ばせておくよりも期限付きで貸した方がいいということで先日に公募してたが
高柳も同じ理由やったのか。府道路公社(枚土)HPでは、そんな記事見なかったな、茨土HPでは公募記事が載ってたが
どちらにせよ、いずれも早期事業化が望ましいが

1004 :
まあ、10年は整備しないってことか、逆に
その頃は、車の台数も減ってるよ

>>996
それ以外の近畿道(特に中南部区間)は片側3車線じゃない?
不思議でしかたない

1005 :
>>1002
梅が丘高柳線は平成31年度開通だった。その2つより早い。
JRをオーバーパスしてループするように枚方富田林泉佐野線へ接続しているが
そのまま山の中へ突っ込んで電通大のあたりでR163に接続すればいいのに。

1006 :
993

1007 :
994

1008 :
ヾ( ̄o ̄;)オイオイ 無駄遣いするなよ
995

1009 :
996

1010 :


1011 :
2chMateの表示変わった?

1012 :
大阪府の道路事情 part6
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/way/1450198905/

1013 :


1014 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【建設中】外環道東京区間について7【関越-東名】
名神高速道路・新名神高速道路 part21
▼埼玉県の道路事情 その21▲
交通管理隊 定期16便 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
◆山岳マニア◆大阪〜熊野◆紀伊半島縦走ルート◆
名神高速道路・新名神高速道路 part41
田舎道にありがちなこと
奈良県の道路事情 part3
【国道464号】北千葉道路 9【市川〜成田】
SAPA道の駅の欲しい場所・サービスを提案して
--------------------
虚淵ゴジラに出てくるメカゴジラが最高にカッコ悪いと話題に [668970678]
【マターリ】カイジ 人生逆転ゲーム★4
【いそまる】スロパチステーション part18【よしき】
Nikon D800/D800E/D810/D810A/D850 Part120
●○●84期●○●
輪行 りんこう 67旅目
私はチャン・ボリ! part.2
低価格エンジンオイル Part75
日本各地を荒らす安倍昭恵が税金を喰い潰す天災!
草刈機・刈払機について語ろう! Part79
【MHFZ】ラヴィエンテ上手くなりたい奴ら集合【ID無し】
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#5510【有り】
動物の死骸は遺体かゴミか 弔いの気持ち、欠けた法律 [首都圏の虎★]
実質特典が本体462
不買に徹し全日空を破綻させるスレ
【Vジャンプ】ドラゴンクエスト 蒼天のソウラ【中島諭宇樹】 Part4
白猫キャラを性的な目で愛でるスレ75
★【W10】ブラウザ三国志 part5【統合なし】
村越弘明 part26
【はぴねす】なりゆきゲーム屋ブログ、遂に特定される Part12【古川幸也】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼