TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
司馬イがいなくても北伐失敗してたんじゃね?
【阿斗様】真・三國無双6【司馬氏】
 【2017年大河】 おんな城主 直虎 【柴咲コウ】
【三戦板】第一回全板チームトーナメント&第四回トナメ対策本部其弐
【三戦板】 三戦板雑談党 5 【解放区】
【桃園】三国志演義を讃えるスレ【結義】
俺が信長暗殺の謎の全てを解く
兀突骨にカッコいい台詞を吐かせてみるスレ
【蒼天】 三戦大漢帝国 二十三代目 【死せず】
3の倍数と3の付くレスの時は武将っぽくなるスレッド

三戦的速報headline 3


1 :2017/03/17 〜 最終レス :2018/02/23
三戦的ニュースを貼っていくスレ
ROMったり語ったり。

前スレ
三戦的速報headline 2
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/warhis/1467645358/

2 :
戦国時代の足利領主・長尾顕長(あきなが)が依頼して堀川国広に製作させた名刀「山姥切(やまんばぎり)国広」の展示に沸く足利市で、
長尾家の宝刀とされる写真が菩提寺(ぼだいじ)の長林寺(同市西宮町)で見つかった。
宝刀は一時、同寺に預けられたが、現在は所在不明。連日、全国の刀剣ファンが殺到する足利で大きな関心を集めそうだ。(川岸等)



住職の白金昭文さん(79)によると、明治18(1885)年10月5日、長尾家関係者が同寺を訪れ、当時の舞沢玄龍住職に「御宝刀」やよろいなどを預けた。現在も預り書が保管されている。
その後、間を置かず、長尾家関係者が再度訪れ、「宝刀は返却してほしい」と持ち出した。
よろいは持ち帰らず、そのまま同寺に所蔵され、現在、国広展が開催されている足利市立美術館で展示中だ。

昭和42年夏、長尾家関係者が同寺を訪れ、「申し訳ないが、あの刀は先祖が売ってしまった」と伝え、記念として刀の写真を置いていった。シカの角の刀架(とうか)に刀と鞘が架けられ、箱書きには長尾家の当主の世襲名・長尾八郎の文字が見える。

長尾家23代目に当たる長尾八郎さん(69)は「刀は『小豆(あずき)長光(ながみつ)』と呼ばれ、刀の刃に小豆を落とすとさっと切断されるほど切れ味がよかったという。
 先祖代々、大切に扱われ、正月には床の間に飾り、拝んだと聞いている」と話す。

日本刀鑑定歴50年で足利郷土刀研究会代表の田部井勇さん(82)は「写真が不鮮明で判断できないが、刀の反りなどから室町時代の刀ではないか」としている。

写真:長尾家が明治時代、長林寺に預けた宝刀の写真
ttp://www.sankei.com/images/news/170314/rgn1703140038-p1.jpg

以下ソース:産経ニュース 2017.3.14 11:10
ttp://www.sankei.com/region/news/170314/rgn1703140038-n1.html

3 :
 仙台市は14日、観光循環バス「るーぷる仙台」の新車両2台を公開した。既存車両の老朽化に伴い、仙台藩祖伊達政宗の生誕450年を記念した「政宗号」、
市民の足として親しまれた仙台市電の配色を採用した「市電カラー号」を新たに導入する。2台は15日に運行を始める。
 2台ともノンステップバスで50人乗り。政宗号は前面にかぶとの前立て「弦月」をあしらい、歴代藩主が所用した「山形文様陣羽織」の意匠を取り入れた。
市電カラー号は1960年代後半以降のワンマンカーと同じ緑とクリーム、オレンジの3色を配した。
 既存車両のうち1台を廃止し、1台を予備にする。通常使われる車両は計7台で変わらない。市観光課の今井吏(おさむ)課長は「るーぷるのデザインは全て異なる。好きな配色を見つけて楽しんでほしい」と話した。

ttp://sendai.keizai.biz/phone/headline.php?id=2315

4 :
天下人といえば信長、秀吉、家康という名前が出てきます。しかし、彼らの前に別の天下人が大阪にいたことをご存知でしょうか?「忘れられた天下人」で盛り上げを狙う町を取材しました。

 大阪府東部にある大東市。普段、閑散とした駅前商店街は今月4日、その様子が一変しました。埋め尽くす甲冑姿の人々はなんと300人以上。
大東市ゆかりの“ある人物”を称え、今年はじめて行われた武者行列ですが…

 「全然知らない。初めて知りました」
 「聞いたことはあるんですけど、そんなに詳しく知らない」(地元住民)

 主役の知名度は地元でもいまひとつのよう。その人物とは?
 「大東市には三好長慶という武将がいて、信長より20年前に三好長慶が一時的に天下に号令していた」(大東・三好長慶会 河村共之会長)

 戦国武将の三好長慶。かつて大東市に拠点を置いたとされ、市長も将来は「大河ドラマ」の主人公にしたいと意気込みます。
 「町の魅力作りと三好公の存在の大きさを掛け合わせて、夢は大河に。これを目指していきたい」(大東市 東坂浩一市長)

 長慶は、どんな人物なのか。信長の先を行っていたことを示す貴重な18世紀オランダの資料が、大阪城に残っていました。
 中央に書かれているのは歴代の「日本の統治者」です。「羽柴太閤様」や、「信長」と読める記述があり、さらに遡ると「三好殿」の名前が。信長の前に統治者が「三好長慶」だったとされています。

 三好長慶は、現在の徳島県を支配していた細川氏の家臣として生まれます。勢力を近畿へ拡大した細川氏の座を下剋上によって奪い、「戦国最初の天下人」となったといわれているのです。
その長慶が居城を構えたとされるのが、大東市にある飯盛山。市の担当者と、かつての城跡を歩きました。

 「ちょうどこの両脇に大きな石を人工的に積み上げていて、おそらく何らかの門なり、入口に値するものが建ってたんだろう」(大東市教育委員会事務局 黒田淳さん)

 ところどころに石垣が今も残されるなど、当時城があったことがうかがえます。さらに頂上付近からは大阪平野を見渡すことができ、まさに天下人の景色です。
大東市はまず飯盛山を国の史跡指定にするべく、大規模な発掘調査を始めるなど、知名度アップに向けて動き出しています。

 「大東市ってあまり知られていないといいますか、大東ならではのものってないかと思ったときに、三好長慶公の存在がマッチした」(大東市 東坂浩一市長)

 信長・秀吉・家康より先に天下人となった長慶。もし「鳴かないホトトギス」が前にいたら、どんな句が詠まれたのでしょうか。

ttp://www.mbs.jp/news/kansai/20170314/00000052.shtml

5 :
超遅報だけど保守がてら三国志ハンコの話題を...成人式や就職祝いに是非どうぞ!
なんで孫堅がなくて董卓があるんだろう

◇◇◇
仏像や浮世絵などを印鑑の印影デザインに採用したりと、とてもユニークな印鑑を発売しているハンコズ。
2017年、新年早々に妖怪を印鑑デザインにできる「妖怪図鑑」もリリースされて面白ハンコの充実っぷりがハンパないです。
そんなハンコズ、なんと妖怪図鑑のリリースから間髪入れずに新たに「三国志図鑑」を発表しました。文字通り、三国志にちなんだ印鑑です。

リリースされた「三国志図鑑」は、三国志の武将たちを彫刻したはんこで、同店が発売している「ニッポン匠(TAKUMI)紀行シリーズ」の外伝という形で発売されます。
印影には曹操、劉備、呂布、関羽、趙雲といった三国志に登場する英雄たちを描いたイラストに加えて、もちろん自分の名前を彫刻して作る印鑑です。
用意されているイラストは19種類。三国志の中から登場人物を厳選するというのはなかなか難しいことですが、中心的な役割を担った武将や日本でも名を知られる武将たちを選んだそう。

ボディは黒水牛・柘植の2種類。これまでのユニークな印鑑と同様に、いずれも認め印、銀行印としての利用が可能とのこと。(スルガ銀行、八十二銀行はのぞく)。

シリーズ初の外伝ということで今回は古代中国の歴史がテーマですが、三国志は日本でもとても人気の高い歴史ものなので、三国志図鑑にときめいちゃった人も多いでしょう。
19種類の登場人物からどれをチョイスするか、そこが悩みどころですね。

6 :
>>5
ソースと画像

ttp://news.livedoor.com/lite/article_detail/12625956/

ttp://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/a/0/a047c25d.jpg

7 :
>>3
別画像のイベント感も素敵
雨降った時の為に和傘を用意してたのかな
ttp://i.imgur.com/iY2wWGq.jpg

8 :
海女とおしゃべり、忍者による忍術講座――。

三重県鳥羽市や同県伊賀市など県内11市町が県や観光関連事業者と連携し、地域の特色ある観光資源に新たな要素を組み合わせた旅行商品を開発した。
「三重あそび〜新しいこと、ゾクゾクはじめます」と題して、インターネットなどで販売している。

これまで旅行商品の開発は観光業者に任せる市町が多かったが、主体的に商品作りに関わることで地域の魅力をアピールしようと、県の呼びかけで官民の関係者が一体となり、昨年12月から協議を重ねてきた。

11市町が開発した旅行商品は、各市町の「一押し」の地域資源と、観光とは直接的に関係のなかった資源とを組み合わせるなどした斬新な内容となっている。

鳥羽市の「海女結びドーマンセーマン〜海女さんと過ごす石神さん」(税込み4000円)は、海女と「女子会」をセットにした。
「女性の願いを一つはかなえてくれる」との言い伝えがある同市相差町の神明神社参道にある社「石神さん」にお参りした後、スイーツを味わいながら海女とのおしゃべりを楽しむ。

忍者と、体一つで岩や壁を登る「ボルダリング」を組み合わせたのは伊賀市だ。「ラストニンジャ〜忍びの道・ボルダリングの巻」(同8500円)では、
甲賀流忍術の継承者で「最後の忍者」と呼ばれる川上仁一・三重大社会連携特任教授の忍術講座を受講した後、
忍者の衣装でボルダリングを体験する。

このほか、松阪牛とウナギを使った弁当を宿泊先のホテルへ届ける松阪市の「松阪牛の、ごっつぉや!」(同5000円)や、桑名市の国重要文化財「六華苑ろっかえん」で肉厚な
ハマグリを使ったフランス料理を堪能できる同市の「はまぐりフレンチ」(同6200円)など、三重の食を堪能できるプランもある。

鈴木英敬知事は「各地域でしか楽しむことができない、魅力満載の商品ばかり。今後も市町や事業者と一体になり、
 多くの人に『三重が面白い、行ってみたい』
と注目してもらえるような旅行商品を作っていきたい」と話している。
商品は楽天トラベルの旅行情報サイト「旅頃」や県観光連盟のサイト「観光三重」で販売。

写真:海女と「石神さん」にお参りする鳥羽市の商品
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170313/20170313-OYT1I50039-L.jpg
写真:伊賀市では忍者の衣装でボルダリングを体験
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20170313/20170313-OYT1I50040-L.jpg

以下ソース:YOMIURI ONLINE 2017年03月17日 20時00分
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/20170313-OYT1T50163.html

9 :
真田丸ロス
あなたはどのタイプ?

http://i.imgur.com/rnJqs4C.jpg

10 :
有名選手たちが実写でゲーム内に登場!「DDTプロレスリング」とのコラボイベント開催!
〜コラボ記念マッチも3月20日(月/祝)に開催予定〜

当社は、好評配信中の戦国合戦シミュレーション『信長の野望 〜俺たちの戦国〜』(iOS/Android/PC)につきまして、株式会社 DDT プロレスリング
(東京都新宿区、代表取締役社長:高木三四郎)とのコラボレーションイベントを本日 2016 年 3 月 16 日(木)より開始いたしましたのでご案内申し上げます。

■3 月 20 日(月/祝)にコラボ記念マッチをさいたまスーパーアリーナで開催!
シブサワ・コウ 35 周年記念『信長の野望〜俺たちの戦国〜』戦国武将マッチ
 本コラボレーションは、当社で展開する「シブサワ・コウ 35 周年」と、DDT プロレスリングの「設立 20 周年」のそれぞれの周年を記念し、
2017 年 3 月 20 日(月/祝)にさいたまスーパーアリーナで開催予定の「Judgement2017〜DDT旗揚げ20周年記念大会〜」にて、本作とコラボした記念マッチ
「シブサワ・コウ 35 周年記念『信長の野望〜俺たちの戦国〜』戦国武将マッチ」が催されます。出場選手たちは、それぞれ有名戦国武将をテーマにした特別衣装で闘います。

11 :
>>10続き

コラボ限定クエスト第 1 弾 3 月 16 日(木)よりスタート
 本日 3 月 16 日(木)からゲーム内にて、コラボ限定クエストが開催されます。コラボ限定クエストでは敵として、コラボ記念マッチに出場する選手たち 6 名が特別出演します。
選手たちは、コラボ記念マッチで着用する衣装に身を包み、実際にコラボ記念マッチとゲーム内でしか見られない特別な姿で登場します。また、本クエストで勝利したプレイヤーには、
限定で入手できる「選手名が入ったコラボ限定オリジナル旗指物」が手に入ります。

■コラボ限定クエスト第 2 弾 3 月 21 日(火)よりスタート予定
 コラボ記念マッチが行われた翌日の3月21日(火)からは第2弾クエストがスタートします。こちらでは、前日の試合結果を反映し、コラボ記念マッチで勝利した選手たち3名と、
その選手が扮した有名武将がコンビを組んで、プレイヤーたちの前に立ちはだかります。試合で辛酸をなめた敗退選手たちのために、代わりに雪辱を晴らすクエストとなっており、
こちらのクエストでの勝利品として、第1弾と異なるデザインの「コラボ限定オリジナル旗指物」が手に入ります。

12 :
>>11続き

<DDT プロレスコラボ限定クエスト>
【開催日】
■第1弾:2017年3月16日(木)16:00〜3月21日(火)13:59
■第2弾:2017年3月21日(火)16:00〜3月31日(金)13:59

【概要】
■第 1 弾
コラボ記念マッチに出場する選手 6 名に挑む特別クエストになります。選手たちは、実際に試合で着用する戦国武将をモチーフとした特別衣装に身を包み、プレイヤーに立ち向かいます。
クエストに勝利することで、このクエストでしか入手ができない、コラボ限定オリジナル旗指物を手に入れることができます。

■第 2弾
実際に 3 月 20 日(月/祝)に行われるコラボ記念マッチの結果を受けて、勝利チームの選手たちに挑むことができる特別クエストとなります。選手たちは、
自身がモチーフとしている武将たちとタッグを組み、プレイヤーに挑んできます。見事に撃破できれば、第 1 弾とは異なるデザインのコラボ限定オリジナル旗指物を獲得できます。

<コラボ記念マッチ情報>
【開催予定日】
2017 年 3 月 20 日(月/祝)

【開催地】
さいたまスーパーアリーナ

【概要】
2017 年 3 月 20 日(月/祝)に開催予定の「Judgement2017〜DDT 旗揚げ 20 周年記念大会〜」内の記念マッチとして行われます。豪華な出場選手たちが
「信長の野望」シリーズでもおなじみの戦国武将にそれぞれ扮し、プロレスを繰り広げます。

■出場予定選手(五十音順)
・秋山 準選手(全日本プロレス)
・飯伏幸太選手(飯伏プロレス研究所)
・木イサミ選手(プロレスリング BASARA)
・関本大介選手(大日本プロレス)
・高木三四郎選手(DDT プロレス)
・武藤敬司選手(WRESTLE-1)

13 :
>>12
画像とソース

高木三四郎(豊臣秀吉)
ttp://i.imgur.com/Udqtajy.jpg

武藤敬司(武田信玄)
ttp://i.imgur.com/iZkflj1.jpg

木高イサミ(真田幸村)
ttp://i.imgur.com/QJUnPjF.jpg

飯伏幸太(織田信長)
ttp://i.imgur.com/jPPocff.jpg

秋山準(上杉謙信)
ttp://i.imgur.com/sCaPGzQ.jpg

関本大介(柴田勝家)
ttp://i.imgur.com/VR49UFX.jpg

ttp://www.4gamer.net/games/367/G036723/20170316081/

14 :
出産関連の老若は基本的に月経回数によるものだから外見は関係ないよ
初潮早かった人や月経周期短い人は老化はやい
老化とは別に、知的水準の低い人はストレス感じにくいから妊娠しやすいっていうのはあるそうだけど

15 :
 仙台市青葉区の片平地区で今月上旬、宝探しと防災学習を組み合わせたイベント「まちを守護する政宗公の秘宝を探せ!」が行われた。地元の子どもたちに、
街を散策しながら災害時の危険箇所や避難場所を確認してもらう試み。主催団体は地域の防災力向上を目的に、今年秋にも同様の体験学習の開催を検討している。

 イベントを仕掛けたのは、片平地区の町内会や学校など29団体で構成する「災害に強いまちづくり委員会」。
東日本大震災後の2013年に発足し、災害時の帰宅困難者や外国人対応などの課題を、教訓を生かしながら協議している。
 イベント当日の5日は片平地区の小中学生ら約70人が11班に分かれ、市地下鉄東西線大町西公園駅前を出発。ガイド役を務めた地元住民らのヒントと地図を頼りに、地区内に隠された宝物を探した。
 子どもたちは地域の集会所や公園を回り、「自宅で大地震が起きたらどこに逃げるか」「この避難所はどんな時に使えるか」などの質問に答え、
宝物の在りかに関する暗号を獲得。ガイドが、過去に広瀬川が洪水を起こして橋が壊れた歴史などを紹介すると、真剣な表情で聞き入っていた。
 ゴール地点の片平市民センターで見つけ出した宝物は、同地区の子どもたちでつくるグループ「三日月団」の認定証。防災意識の向上をはじめ、祭りなどに参加して街づくりの一翼を担う。
 片平丁小6年の川上雅仁君(12)は「避難所がこんなにあるなんて知らなかった。歴史や防災を楽しく学ぶことができ、また参加してみたい」と話した。
 片平地区は16年度、内閣府から「地区防災計画モデル地区」に選定されるなど、地域一体で防災体制を推進している。
 同地区連合町内会の今野均会長は「子どもが小さい時から防災を学び、自助や共助の力を身に付けるきっかけにしてほしい。防災の取り組みを街づくりにもつなげたい」と話している。

ttp://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170316_13058.html

16 :
君概念がおかしいっつうか、そこで三国志っていう表記を探して来いっつってねえんだよ。
昭英君は、残り五階トイレ生まれです。計る事しかしません。
トイレはなんで年代通りに見えないのでしょうか。涙はいつでも可能です。
僕は、脚が伸びるのが先。昭英君は腹が立っているので、しきりに座りに行かないといけません。反転じゃなくて早い人。60年
僕は、トイレ生まれしないので、1960年クルーナーなので、先にしたくありません。
反対って、道端で涙を人に見える想像ばかりしたらなるよ。
足裏板を傾ける残り。クルーナーは終わったらこれでやるけど。中指ですよね。
死刑囚で左です。だったら先にやれよ。別にどっちでもない。人見えなくて左
6860って時期合うよな… 弾平と球寄席やるんだ…   六年秋、服装が変わるぜ
永遠の決意で6860から狼になってるけど、自分は集合で乗り出せなくなるんだぜ。反対になってんぜ
一兆年行ってるけど早いし教育指導ものだから、昭英売ってるよな。
凄いと一兆年行く前に売ってくれるらしいぜ。自分用とか
騙され過ぎじゃねえの。間違わせの履歴確認するやつだろ。

17 :
嘘の内容(教育指導体系

ま、きみは哀愁というものがないんだから…
なぜかなるんだよ

十二月グラウンド
グラウンド様子未定
球を渡す弾平
球を答える政宗   左四刀

ソミト
政宗から渡し対象を見る時、弾平に合わせると青く光る 「クニック、トンコー!」利きに合わせた渡し
僕には左手に渡しなさいね

18 :
それじゃ、次は銭増えるまでね。

19 :
高岡ふぁびょるくんは死なぬ!
何度でも蘇るさ!

20 :
高岡ふぁびょるくんは死なぬ!
何度でも蘇るさ!

21 :
千億年して、街並が完成します。
千億年ごとに段階が上がります。
一兆年で地図が出来ます。
五十亥年で、世界が出来ます。互いに関係ないね。
要聴力。最後だけわかるのが安全だよ。

昼飯、の後に、駅で小六割りナンタ買って小四割りういろう買ったら導けました。
明日いつも通りだったら阿呆だよね。一度に完結しようと決めたのに、店の前で。
丁度いいから左側顕示出来るかもしれないから河川敷行ってきます。イール買ったら一日が苦痛でないぜ。
時間概念避けると苦痛という体系が無いっておよし。毎週クレイユ屋行ってるの。
駅の服屋行ったら一高紙幣の靴見てたら店員がぶたれる真似してくれたよ。「体型〜そのうちやって来る」「すぁーい」
「聴こえどちらでもないんだけど」「う〜ん」信用という要素の前に
抽象が成り立たないから距離だけ詰められるし、特にない

22 :
 織田信長が岐阜に入城して四百五十年となる今年を記念する岐阜市などのイベント「信長公450プロジェクト」を盛り上げようと岐阜、愛知県内を走る名古屋鉄道(名鉄)
の車両に六日、特別デザインの電車がお目見えした。十一月十二日まで、ほとんどの路線を走る。

 デザインはプロジェクト実行委員会メンバーの大垣女子短大(大垣市)デザイン美術学科の学生三人が手掛けた。

 「信長公ゆかりのまち岐阜市へ!」の文字や信長と濃姫、岐阜城の絵が力強く描かれている。長良川鵜飼や岐阜城から見る夜景の写真もちりばめられている。
 名鉄岐阜駅のホームで発車式があり、浅井文彦副市長は「岐阜の要素が詰まった電車。多くの人を岐阜市に連れてこられるように願う」とあいさつした。

 織田信長をデザインした一年岡田真紀さん(19)は「信長の自由で派手なイメージを表し、強い目力で存在感を出した。きれいに仕上がってうれしい」と笑顔で話した。
 走る本数は日によって変わり、運行スケジュールは毎朝名鉄のホームページに掲載される。

ttp://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20170307/CK2017030702000022.html

23 :
ベッキーも見習えよ

24 :
 戦国時代末期、織田信長に抵抗し殺されたとされる、物集女城(向日市)の最後の城主、物集女宗入(忠重)の名の入った位牌(いはい)が、このほど地元の昌運寺(同市物集女町)で確認された。
宗入の足跡を調べる研究者は「没後も大切にまつられ、住民に慕われていたことがうかがえる」と話す。

 見つかった位牌は高さ41センチ、幅12センチ。「静室宗入居士」と記され、ほかに3人の戒名があった。裏面には「天正三乙亥十月二日」「小笠原筑前守」と書かれている。
 宗入の木像を、2014年に清浄華院(京都市上京区)で確認した同院史料編纂(へんさん)室の研究員松田道観さん(35)が、ゆかりの寺を調べていたところ、昌運寺で見つけた。
戒名の「宗入」▽命日とされる天正3(1575)年10月2日の記載▽物集女氏が名乗ったと伝わる「小笠原」の名前がある−などから宗入をまつったものと判断した。

 物集女氏は、桂川西岸地域を治める「西岡衆(にしのおかしゅう)」の一族。宗入は、織田信長の家臣細川藤孝(幽斎)が同地域の支配に乗り出した際も独立の精神を貫いたことで知られる。
 地元では、天正3年10月2日、藤孝の家臣松井康之に招かれ、勝龍寺城(長岡京市)に出向いたところを謀殺された「悲運の城主」と伝わる。同時期、物集女城も攻略され、一族は離散したという。
 昌運寺の僧侶脇田修司さん(39)は「物集女城や物集女氏を身近に感じた。これからも大事にまつっていきたい」と語る。
 宗入の位牌や木像について松田さんが語る講演会が11日午前10時半から、物集女公民館(向日市物集女町中条)で開かれる。入場無料。

ttp://s.kyoto-np.jp/sightseeing/article/20170309000058

25 :
名古屋市議会の自民党会派は22日、名古屋城天守閣の木造復元に向けた約10億円の補正予算案に条件付きで賛成する方針を決めた。民進党会派なども賛成を決めている。

同日開かれる経済水道委員会で可決すれば、23日の本会議で成立する見通し。文化庁によると、コンクリートで戦後に再建された天守閣の木造による建て直しは全国初。

天守閣木造化は河村たかし市長の目玉施策で、総工費約500億円の大型事業が本格始動する。自民会派は、適正な収支計画の策定を条件としており、同委員会で採択する付帯決議に盛り込む方針。

市は昨年6月の議会に予算案を提出。完成時期を当初、東京五輪が開催される2020年としたが、議会の理解が得られず22年に修正した。
議会からは業者選定や収支見通しに疑問の声が上がり、3度継続審査となっていた。

1945年の空襲で焼失した天守閣は、59年に鉄骨鉄筋コンクリート造りで再建された。
耐震不足が指摘されており、市は「震度6強程度の地震で倒壊する危険性が高い」としている。

写真:名古屋城の木造化イメージ図
ttp://www.sankei.com/images/news/170322/wst1703220068-p1.jpg

以下ソース:産経west 2017.3.22 19:22
ttp://www.sankei.com/west/news/170322/wst1703220068-n1.html

26 :
岐阜県の関ケ原古戦場へのインバウンド(訪日外国人旅行者)観光につなげようと、日本在住の外国人を対象にしたPRイベント「サムライ ナイト」が22日夜、東京都内で開かれた。

不破郡関ケ原町は本年度、英語表記の観光案内板の増設やガイドブックの発刊などに取り組んでいる。
同イベントは町として初めて開催。都内在住の外国人約140人が参加した。

はじめに西脇康世町長が「関ケ原は侍の聖地。戦乱の世から平和な世への転換点となった戦を世界の人にもっと知ってほしい」とあいさつ。

世界的な殺陣師島口哲朗さんのパフォーマンスや関ケ原観光大使のクリス・グレンさんのトークショーなどが会場を盛り上げた。

また、戦国時代の実物とされる甲冑(かっちゅう)やレプリカの展示、甲冑の着付け体験などがあり、親子連れが記念撮影するなど楽しんでいた。

写真:関ケ原町の外国人向け観光イベントで、甲冑の着付けを楽しむ子どもたち
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170324/201703240828_29280.jpg

以下ソース:岐阜新聞 2017年03月24日08:28
ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170324/201703240828_29280.shtml

27 :
あなたの願望を叶えたい時に必要になる。

持つことで勝利者となるか、持たないことで敗者となるかは、あなた次第。

https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

http://noroi.top/noroi.top.product.html

28 :
戦国時代の武将、上杉謙信(1530〜78年)の愛刀とされる国宝「太刀 無銘一文字 号 山鳥毛」の取得費約3億3千万円などを盛り込んだ上越市の平成29年度当初予算案が24日、
市議会3月定例会で可決され、取得に向け動き出すことになった。

太刀は現在、岡山県立博物館が収蔵・管理している。専門家の評価額は約3億2千万円。
太刀を所有する同県内の個人から「謙信公の故郷に戻したい」と譲渡する意向が伝えられ、市が取得に乗り出していた。

市は購入費を寄付金と市の予算で賄う考え。24日時点で寄付金の総額は約3300万円となっている。ただ、市民から税金投入に反対する声も上がっている。

ttp://www.sankei.com/life/news/170325/lif1703250056-n1.html

29 :
甲府城に天守閣があったことを示す絵図が見つかったことが24日、わかった。

天守閣が存在していたかどうかは明確になっておらず、意見が分かれていた。山梨県教育委員会は27日、詳細についての記者会見を開く。

甲府城は、豊臣秀吉の家臣だった浅野長政が1600年頃に完成させた。
現在は天守台が残っているだけだが、天守閣が存在した可能性もあるため、県教委は1960年代から、文献と絵図の調査や発掘調査などを実施。
しかし、天守閣の存在を記した史料は見つからなかった。

2015年秋には、天守閣の復元を検討する委員会を発足させ、絵図などの調査を実施。
16年4月には「天守閣の存在を示す史料は発見できなかった」とする調査結果をまとめたが、調査を続けていた。

以下ソース:YOMIURI ONLINE 2017年03月25日 08時56分
ttp://www.yomiuri.co.jp/culture/20170324-OYT1T50121.html

30 :
26日に放送された柴咲コウ(35)主演のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」(日曜・後8時)
第12話の平均視聴率が12・9%を記録。
前回の13・7%から0・8ポイント下降したことが27日分かった。

ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170327-00000110-sph-ent
「おんな城主 直虎」主演の柴咲コウ
ttps://amd.c.yimg.jp/amd/20170327-00000110-sph-000-0-view.jpg

31 :
 兵庫県朝来市和田山町竹田の国史跡・竹田城跡周辺で、市が飛行を禁じている小型無人機「ドローン」の目撃が後を絶たない。風にあおられて墜落したことも。
史跡を傷つけたり、事故になったりする恐れがあり、市は看板を設置するなどして、ドローンを飛ばさないよう呼び掛けている。(長谷部崇)

 2015年11月、大阪市西成区の男性が飛ばしたドローンが、城跡の西約30メートルの林に落下。直径約40センチ、重さ2キロ弱の機体は、
高さ約25メートルの枝に引っかかった。朝来市竹田城課は男性に回収を要請したが、別の業者が撤去するまで1年以上放置されたままだった。

 15年12月の改正航空法施行でドローンの飛行が規制されたが、昨年夏、外国人旅行者のグループが天守台からドローンを飛ばし、城跡に落ちた。けが人はなかったが、市はグループに厳重注意。
城跡内4カ所に「ドローン禁止」の看板を設置した。

 しかし、その後も城跡内や約1キロ南東の観光駐車場などからドローンを飛ばすケースが相次ぐ。城跡の麓に住む和田山観光ボランティアガイドの上山哲生会長(65)は今年に入り、
夜にパイロットランプを光らせ、飛行する機体を2度目撃。「石垣のライトアップを撮影しようと、麓の町から飛ばしたのでは」と推測する。

 3次元測量などでドローンを活用する建設コンサルタント会社社長の川見元さん(38)=朝来市=は「竹田城跡は周囲に遮る物がないため、吹き上げる風が強く、プロでも操縦は難しい」と話す。

 朝来市は石垣の状態を記録するため、閉山中の2月、ドローンによる撮影を同社に依頼。同社は大阪市西成区の男性が落としたドローンを回収した。

 川見社長は「落下でバッテリーが損傷すれば山火事を引き起こす恐れもある」と指摘。「ドローンは『空飛ぶ危険物』。多くの人が訪れる史跡での事故は取り返しがつかない」と警告する。

ttps://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201703/sp/0010016332.shtml

32 :
兵庫県三木市教育委員会はこのほど、三木合戦ゆかりの国史跡「秀吉本陣跡(平井山ノ上付城(つけじろ)跡)」へと至る「大手道」とされる山道を整備した。
同市与呂木の集落から登る新設ルートと従来のルートを合わせた周回コースが完成した。26日にはお披露目を兼ねて周回コースなど約4キロを歩く記念イベントを行う。(大島光貴)

 三木合戦では、三木城主・別所長治と羽柴秀吉が争い、秀吉の本陣跡は同市平井、与呂木、志染町安福田にまたがっている。これまで、本陣跡へは同市平井の駐車場から登るしかなかったため、
市教委は新たなルート整備を、三木城跡などの保存管理計画の中に盛り込んでいた。

 市教委は本年度、文化庁の許可を得て里道を寸断していた沢筋(深さ約2メートル)に金属製のパイプを置き、その上に土のうを積んだ土橋(長さ4メートル、幅1・2メートル)を設置。
倒木も取り除き、史跡部分約200メートルを約220万円かけて整備した。

 市教委は「(戦国時代の軍師)竹中半兵衛の墓も含めて周回でき、歩く人の利便性が高まった」とする。

 ttps://www.kobe-np.co.jp/news/miki/201703/sp/0010018882.shtml

33 :
 上田市のご当地ヒーロー「六文戦士ウェイダー」を主人公にしたドラマが今夏、インターネット上などで公開される。市民を守るため、ウェイダーが妖怪の一味と戦う物語だ。
全て市内で撮影を予定しており、総合プロデューサーの羽地(はねじ)潤一郎さん(46)=上田市諏訪形=は「ドラマを通じて地域の良さを再認識してもらえればうれしい」と期待している。

 400年前、上田ゆかりの戦国大名・真田氏が作ったとされる架空の武具「機動甲冑(かっちゅう)」を主人公が身に着けるとウェイダーに変身し、パワーアップするという設定。
ウェイダーの武器「八角三重剣」は、同市別所温泉の国宝・安楽寺八角三重塔をモチーフにした。ウェイダーがピンチを迎えると、上田電鉄別所線の車両に似せた列車
「亜空間超特急別所線」が現れるなど、ドラマには上田市をアピールする要素が詰まっている。

 ドラマの撮影を進めているのは、市民有志でつくる「六文戦士ウェイダー映像製作委員会」。原作・監督は、潤一郎さんの弟で、市内の映像製作会社に勤務経験がある勝義さん(43)=上田市福田。
「地元に密着したコンテンツを作りたい」と、上田(うえだ)をもじった「ウェイダー」を2012年に考案。翌年4月から主に市内のイベントのヒーローショーを披露してきた。

 NHK大河ドラマ「真田丸」が放送され、全国から観光客が訪れた昨年1年間について、2人は「上田市民が自分たちのまちの良さを認識した年」と捉える。
「これからは、市民自身がどう地域を盛り上げていけるかが大切。市民発信で市の良さを伝えたい」と、ドラマを映像にして発信することを決めた。高画質の4K対応のカメラで撮影しており、
勝義さんは「映画のような本格的な映像を楽しめる」と自信を見せる。

 1話15分ほどで全6話を予定し、動画投稿サイト「ユーチューブ」とウェイダーの「フェイスブック」上で7月ごろ公開。製作委員会は市内のケーブルテレビでも放送しようと話を進めている。
潤一郎さんは「市民が慣れ親しんだ場所や食べ物が出てくるので、子どもだけでなく大人も楽しんでほしい」と話している。

 製作委員会は現在、協賛を募っている。一口5千円からで、金額に応じて映像のDVDやウェイダーのステッカーなどをもらえる特典がある。

ttp://www.hokurikushinkansen-navi.jp/sp/news/article.php?id=NEWS0000010059

34 :
戦国時代の山城として知られる国史跡・黒井城跡(兵庫県丹波市春日町黒井)について、丹波市はこのほど、未確認の遺構の把握に向け、航空レーザーで周辺の山地約500ヘクタールを測量した。
結果を解析して地形を立体地図に浮かび上がらせて今後の調査に生かし、とりでや曲輪などが山全体に点在する要塞(ようさい)の全貌を明らかにする計画。
歴史ロマンを掘り起こし、城跡の魅力向上につながりそうだ。(岩崎昂志)

 市教育委員会文化財課によると、黒井城跡はもともと旧春日町が文化財に指定し、1989(平成元)年に国史跡になった。山地は春日と市島地域にまたがっているが、現在の指定範囲は春日地域の約120ヘクタールのみ。
旧春日町は93年に大規模調査を行い遺構を記録したが、その後も未確認の遺構があるとの情報が住民などから市に寄せられている。

ttps://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/201703/sp/0010018661.shtml

35 :
鉄砲戦術を得意とし、現在の和歌山市を拠点に活躍した戦国時代の武将、雑賀孫市にちなんだ「孫市まつり」が26日、市内で開かれた。
孫市が率いた雑賀衆をイメージした甲冑姿の武者行列をはじめ、俳優らが野外劇で殺陣を披露したほか、各地の鉄砲隊による自慢の演武も行われた。

市民らでつくる「孫市の会」(森下幸生会長)が、市内の活性化などを目指して、市ゆかりの孫市を題材に毎年開催している。

この日は黒い甲冑姿の市民ら約200人による武者行列が午前10時半ごろに和歌山城を出発し、1時間近くをかけて本願寺鷺森別院までの道のりを勇ましく練り歩いた。

午後からは「信長軍10万を撃退せよ!『雑賀孫市最強伝説』」と題した野外劇が繰り広げられ、孫市にふんした俳優らが本格的な殺陣を披露。
また「紀州九度山真田鉄砲隊」(九度山町)など県内外6つのグループが火縄銃を放つと、会場から歓声が上がった。

火縄銃の体験コーナーなども設けられ、和歌山市の主婦、東尾育子さん(44)は「火縄銃を撃ったのは初めて。良い音がして楽しかった」と笑顔。
森下会長は「孫市は和歌山のヒーロー。この祭りに多くの市民が参加し、和歌山の名物になってくれたらうれしい」と話していた。

写真:会場をわかせた紀州九度山真田鉄砲隊の鉄砲演武
ttp://www.sankei.com/images/news/170327/wst1703270029-p1.jpg

以下ソース:産経west 2017.3.27 09:53
ttp://www.sankei.com/west/news/170327/wst1703270029-n1.html

36 :
奈良市西ノ京町の薬師寺は、女性を中心に人気を集める刀剣などを展覧する「噂の刀展II―見どころ学べる!目で観る刀の教科書」を、同寺聚宝館で開いている。4月23日まで。

仏教では、刀は邪悪なものを断ち切ると考えられ、多くの仏像などで表現。
きょう31日に結願を迎える同寺の修二会(花会式)でも、金堂の内陣を清める儀式「咒師(しゅし)作法」に用いられる。

同展は「刀剣女子」と呼ばれる女性ファンらに仏教への関心を持ってもらう目的で、「日本刀剣博物技術研究財団」などの特別協力を得て昨年に続いて開催。
同財団が所蔵する貴重な刀剣や槍(やり)など約130点を公開する。

徳川家を祟(たた)る「妖刀」とされた「村正」に関連した刀などは約50点を出陳。
初代から3代までの村正の作品のほか、徳川家から隠すために銘を削ったり入れ替えた刀や、精巧な偽物などを集めた。

また、最も良く斬れる刀をつくる刀工15人を選んだ「最上大業物」の刀も一堂に展示。
「同田貫(どうたぬき)正国」や「和泉国兼定」をはじめ、コンピューターゲーム「刀剣乱舞」でもおなじみの名刀がそろう。

同財団の沢口希能代表理事は
「刀剣に興味を持ってもらうことが、日本文化の素晴らしさを知る入り口となれば」と話している。

午前8時半から午後5時開場。
中学生以上500円(別途拝観料が必要)。

写真:妖刀「村正」が多数展示されている会場
ttp://www.nara-np.co.jp/photo/d98f016d1bfa241d89aa208acae0e05b.jpg

以下ソース:奈良新聞 2017年3月31日
ttp://www.nara-np.co.jp/20170331085955.html

37 :
 上田市の上田城跡公園で4月1日、「第14回上田城千本桜まつり」(実行委員会主催)が始まる。昨年のまつりには、NHK大河ドラマ「真田丸」の放送や同公園内に開設された「信州上田真田丸大河ドラマ館の効果もあり、
12日間で前年を約9万人上回る約40万人の観光客が訪れた。今年も「真田氏」で盛り上げようと、「真田丸」で真田昌幸を演じた草刈正雄さんの「信州上田観光プレジデント」委嘱式を実施するなど、さまざまな催しを企画している。

 委嘱式は1日午前11時からのオープニングセレモニーに続いて開く。草刈さんが登場し、プレジデントとしてあいさつする。
大河ドラマ館として使われた旧市民会館では特別企画展「400年の時を経て甦(よみがえ)る上田城」がスタート。
バーチャルリアリティー(VR・仮想現実)技術を使った上田城の再現映像など展示内容を刷新し、大河ドラマ館を訪れたことがある真田丸ファンも楽しめる内容になっている。

 この日午後は、同公園の芝生広場で「越ちひろライブペインティング」と銘打ち、千曲市の画家越ちひろさんが高さ2メートル、横5メートルのパネルに千本桜まつりをテーマにした絵を描くイベントを開催。
約3時間かけて絵を完成させる。

 まつり期間中、初めてのスタンプラリーも実施。同公園内や市内中心部に用意したスタンプを6個以上集めると、市内の温泉旅館の宿泊補助券や同市の名産品が当たる抽選会に参加できる。
他にも、上田紬(つむぎ)の機織りや農民美術の木彫り体験などのイベントがあり、まつり実行委員会は「真田丸の余韻を感じながら催しを楽しめるので、
昨年のように大勢の観光客に訪れてほしい」としている。

 祭りは16日まで。期間中の午後6時半ごろ同10時には公園内の桜がライトアップされる。

ttp://www.hokurikushinkansen-navi.jp/sp/news/article.php?id=NEWS0000010182

38 :
戦国武将上杉謙信の愛刀で国宝の「太刀無銘一文字(号 山鳥毛)について税金で購入しないよう新潟県上越市議会に求める署名256人分が2017年3月22日、同市議会に提出された。
署名活動をしてきたのは同市岩木在住のタイヤ販売店社長の今井孝さん(47)で、内山米六市議会議長に手渡した。約3億2000万円の太刀購入費用は新年度予算案に計上されており、3月24日の市議会3月定例会最終日に採決される予定。
今井さんは「市民の声を背負い、悩みに悩んで採決の議場に向かっていただくことを切に願う」と議員に求めた。

今井さんは今年1月から、インターネット署名サイトを利用して署名活動を開始。
国宝の太刀について「寄付金が集まらなければ税金で購入しないと決断してください」と呼び掛け、有権者の50分の1に当たる3328人を目標にしてきた。

集まった署名は、上越市を中心に市内に縁のある人らが協力した。「安易に税金投入という市の方針は残念なものだった」「我々が納めた税金が使われ、自分の子供や次世代の人たちに負担をかけるということで断固反対」
「全て有志の寄付で購入を」「確かに貴重かと思うが、税金はいささか行き過ぎな感じが否めない」など、税金投入に難色を示す意見が多く見られた。

今井さんはこの日、内山議長、宮崎政國副議長に署名簿を手渡し、「購入に賛成していても税金を使うことに反対する声も多い。税金で購入することに対して慎重になってもらいたい」と話した。
これを受け、内山議長は今井さんに「熱意に感謝したいし、思いはしっかりと受けとめる」と述べた。
今井さんは「これまで声を出さなかった人たちが自分の名前を出し、声を上げてくれたことに感謝。市民意識も変わったのではないか」と話した。

太刀は国宝刀剣の中でも最高傑作の一つとされており、専門家による評価額は3億2000万円。市では官民一体で昨年10月から募金活動を行っている。

ttps://www.joetsutj.com/articles/82375639

39 :
>>38(関連)

上越市議会は2017年3月24日、3月定例会最終日の本会議で戦国武将上杉謙信の愛刀で国宝の太刀の購入費用約3億2000万円を含む新年度予算案などを賛成多数で可決した。
定数32のうち、共産(4人)が予算案に反対したが、残りの4会派の全員が賛成した。

太刀の購入については、共産の平良木哲也議員が「市民生活が厳しい中高額な支出」と反対討論。このほかの会派は「またとないビッグチャンス」(公明の山田忠晴議員)、
「上越市の歴史と文化を証明し、後世に誇りを継承してくれる」(みらい・石田裕一議員)、「購入資金はできるだけ募金・寄付が望ましい」(新政の草間敏幸議員)などとそれぞれ賛成した。

市では新年度に太刀を購入するが、今後も官民一体で昨年10月から行っている募金活動を続け、寄付も受け付ける。

ttps://www.joetsutj.com/articles/63232365

40 :
 甲府市は27日、「こうふ開府500年記念事業」の第2回実行委員会を市内で開き、新年度に開府500日前と300日前のカウントダウンイベントを行うことを決めた。
また、記念事業のキャッチフレーズとロゴマークも発表された。(竹田竜)

 2019年は、武田信玄の父・信虎が、居館を現在の甲府市川田町周辺から、約12キロ離れた「躑躅つつじヶ崎」(現在の武田神社境内)に移し、城下町を作った1519年(永正16年)から500年となる。

 2019年1月1日の500日前の今年8月中旬には、甲冑かっちゅうを着た武田信玄役を登場させるなど、戦国時代の雰囲気が感じられるイベントを武田神社で行う。
また、19年1月1日までの日数を表示する電光掲示板を、甲府市役所とJR甲府駅に設置する。

 19年1月1日の300日前の18年3月上旬にも、江戸時代の雰囲気が伝わるイベントを舞鶴城公園で行う。
 このほか、甲府市出身の著名人を講師に招き、子どもたちに未来への希望を抱いてもらえるような授業を行ったり、子どもを中心に、甲府らしいギネス世界記録に挑戦したりする。
18年の大みそかに前夜祭を行うほか、今年12月から19年にかけて、甲府市に関わりの深いテーマでシンポジウムや講演会などを開くことも計画されている。

 また、昨年から公募していた記念事業のロゴマークとキャッチフレーズも発表された。
 キャッチフレーズは、235人から610点の応募があり、東京都の作詞家、保岡直樹さんの「つなぐ歴史 かがやく絆 こうふ開府500年」が選ばれた。
 ロゴマークは125人から219点の応募があり、東京都の須賀裕明さんの作品が選ばれた。武田菱びしを結び目に見立て、水引の5本の線で500年を表現したという。
 キャッチフレーズとロゴマークは、今後、記念事業のパンフレットやポスターなどで使用される。

 実行委員会の後、樋口雄一市長は「いよいよ記念事業が始まるんだなという思いを強くした。キャッチフレーズとロゴマークのどちらも発信力のある作品なので、
甲府市と記念事業を国内外に強くアピールできる」と述べた。

ttp://sp.yomiuri.co.jp/local/yamanashi/news/20170327-OYTNT50086.html

41 :
 旧伊達郡役所「桑折西山城跡と伊達氏の戦国時代」は14日、桑折町の旧伊達郡役所で始まり、来場者が戦国時代の伊達氏を巡る歴史に思いをはせている。
6月25日まで。入場無料。町などの主催。桑折西山城跡の発掘調査で出土した陶磁器や伊達氏を巡る歴史を説明するパネルが並んでいる。

 時間は午前9時〜午後5時。月曜日と祝日の翌日は休館となる。
ttp://www.minyu-net.com/tourist/naka/FM20170316-156778.php

42 :
雑誌「岐阜信長 歴史読本」で約30カ所の誤表記が見つかった問題で、発行したKADOKAWA(東京都)は31日、改定版を発売する。
同社ビジネス・生活文化局長らが27日、岐阜市役所を訪れ、改定版を持参し誤表記の原因や経緯などを報告した。

 同社は、誤表記が起きた原因について「製作過程におけるスケジュール管理の不備」や「組織的なチェック体制が機能していなかった」と話し、
再発防止策について「公表の予定はない」とした。

 改定版は、校正・校閲作業を委託した専門会社の修正指示や市教育委員会の再点検などを反映させた上で再編集した。初版と同じ1万部を刷る。交換希望者にも対応する。

 市教委は雑誌の編集に協力したほか、広告費として約460万円を支払い、約104万円で千部を購入していた。

ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170328/201703280905_29307.shtml

43 :
上田市の上田城跡公園内にある旧市民会館で1日、上田城や地元ゆかりの戦国大名・真田氏をテーマにした特別企画展「400年の時を経て甦(よみがえ)る上田城」が始まった。
真田信繁(幸村)ら真田氏の歴史を資料と共に展示。高さ3メートル、直径6メートルの円筒状のスクリーンに400年前の上田城を再現した映像が流れる
バーチャルリアリティー(VR・仮想現実)の体験コーナーが目玉だ。

 1月に閉館した「信州上田真田丸大河ドラマ館」に使った建物を会場にして、展示内容を変えた。この日は同公園で「上田城千本桜まつり」もスタート。
オープニングセレモニーで、主催する「信州上田まつり実行委員会」の今成孝雄会長(上田電鉄社長)は「(開花したら)桜と共に展示を楽しんでほしい」とあいさつした。

 金沢市から訪れ、VRを体験した会社員伊藤武雄さん(64)は「俯瞰(ふかん)する感覚で上田城を探検し、400年前の上田城の様子がイメージできた」と喜んでいた。

 11月30日まで。午前9時午後5時。高校生以上300円、小中学生150円。未就学児、障害者は無料。

ttp://www.hokurikushinkansen-navi.jp/sp/news/article.php?id=NEWS0000010206

44 :
◆岐阜市出身の研究者 故吉田幸平氏が所蔵

甲冑(かっちゅう)研究者でニューヨーク州立大学副学長も務めた岐阜市出身の吉田幸平氏(1919〜2012年)が収集した甲冑などのコレクションが、
市歴史博物館(同市大宮町)に贈られることになり、市役所で贈呈式があった。
寄贈されたのは江戸期の甲冑24領、戦国〜江戸期の兜(かぶと)45頭を含む計117点。

武将伊達政宗も使っていた「雪下胴具足(ゆきしたどうぐそく)」と同じ構造で機動性を高めるために鉄板でなく牛の皮で作られた甲冑は江戸中期〜後期のもので、
「作り込みがしっかりとしていて大名道具の可能性もある」と同館はみる。

ほかに加賀藩の重臣クラスが使用していたとされる甲冑や、クマの毛を植え込んだ甲冑など、貴重なものもあるという。

吉田氏は県立高校で教壇に立つ傍ら、60年ごろから甲冑や兜などの収集を始め、県内を中心に旧家などから譲り受け研究。
コレクションは岐阜市内の自宅近くに設けた日本甲冑研究所に収蔵していたほか、
一部は立ち上げから携わった不破郡関ケ原町の資料館「関ケ原ウォーランド」で展示・保管されていた。

式には吉田氏の妻で医師の二三子さん(91)=同市花月町=が参加し「私自身はあまり興味がなかったので面はゆいが、何かしらのお役に立てていただけるなら」とあいさつ。
浅井文彦副市長は「貴重なコレクションを多くの人に楽しんでもらいたい」と感謝状を手渡した。同館では、修復を行った甲冑3領を順次展示する。

写真:吉田幸平氏のコレクションだった甲冑などを寄贈し、浅井文彦副市長から感謝状を受け取った妻の吉田二三子さん(右)
ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170403/201704030836_29351.jpg

以下ソース:岐阜新聞 2017年04月03日08:36
ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170403/201704030836_29351.shtml

45 :
 上越市で8月に開かれる「第92回謙信公祭」の実行委員会は14日までに、ことしも芸能人を招かないことを決めた。10日の市議会3月定例会文教経済常任委員会で市川均・市産業観光部長が
「第90回を一区切りとして地域の人たちが祭りのありようを考え、しばらくは地域の祭りとして取り組むとの意思表示があった」と明らかにした。

 謙信公祭は官民でつくる実行委員会が毎年、春日山城跡周辺で開催。出陣行列の上杉謙信役は一昨年まで計7回、ミュージシャンのGACKT(ガクト)さんが演じ、入り込み客数を更新してきた。
 ただ、実行委には市民参加型の祭りを希望する声も多く、昨年は村山秀幸市長が謙信役を務めた。

 文教経済委では、昨年の祭りに芸能人が参加しないことで経済効果が下がったとの指摘もあった。これに対し、市川部長は「祭りへの愛着と誇りがあるからこそ、
地域の人たちはあるべき姿を問い直した」と説明。一方で「実行委には節目の回に新しいことを考える意思もある」とも述べた。

ttp://www.niigata-nippo.co.jp/sp/news/local/20170315312951.html

46 :
「続日本100名城」に小牧山城、品川台場も

城郭研究者や愛好家で作る日本城郭協会(小和田哲男理事長)は6日、「続日本100名城」を選んだと発表した。

選ばれたのは、小牧山城(愛知県)や大和郡山城(奈良県)など近年調査成果が上がっている城のほか、
豊臣秀吉が小田原攻めで築いた石垣山城(神奈川県)や、古代に大宰府防衛のため設けられた水城(福岡県)、
幕末に築かれた品川台場(東京都)など。同協会は2006年に「日本100名城」を選んでいる。
続100名城のリストは、同協会のホームページ(http://jokaku.jp/)に掲載されている。

ttp://www.yomiuri.co.jp/culture/20170406-OYT1T50135.html

47 :
 天下分け目の地にふさわしいのは、関ケ原の戦いの舞台となった岐阜県不破郡関ケ原町か、山崎(天王山)の戦いが繰り広げられた京都府大山崎町かを
インターネットの人気投票で決める決戦は、12万9014票を獲得した関ケ原町に軍配が上がった。
約4万6千票差で敗れた大山崎町の山本圭一町長が7日、関ケ原町役場を訪れ、西脇康世町長と和睦会見を開いた。
 決戦は、国の地方創生加速化交付金を活用し、大山崎町からの呼び掛けで始まった「天下取りブランド」構築事業の一環。
特設サイトで2月から3月中旬まで、両町のPR動画やイベントなど計5項目に投票してもらい、投票数と動画の再生回数を競った。
 両町長は甲冑(かっちゅう)姿で登場。山本町長は、岐阜の文字に濁点を付けて「ギブアップ!!」ともじった白旗を掲げて負けを認めた上で、西脇町長と握手を交わして互いにPRを図る和議を結んだ。
山本町長は悔しさをにじませながら「関ケ原という横綱を相手にすることで、町民の町を愛する気持ちを高められた」、西脇町長は「町民一丸となっていた大山崎町は手ごわい相手だった」
と評価し、「力を出し切り、すがすがしい気持ち」と話した。
 和議には“領地”の一部を差し出す形で、JR山崎駅にある観光案内所の一角に、関ケ原町のパンフレットを置き、両町の観光サイトを相互にリンクすることが盛り込まれた。

岐阜新聞社
最終更新: 4/8(土) 10:04
岐阜新聞Web
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170408-00010001-gifuweb-l21

48 :
水戸市の徳川ミュージアムで展示されている一振りの刀が観光客を呼び込み、地域活性化につながっている。
刀剣を擬人化したキャラクターを育てるオンラインゲーム「刀剣乱舞」にその刀が登場し、脚光を浴びたのがきっかけだ。
刀のコピーをつくるために寄付を集めるなど、ミュージアムでは新たな取り組みも進んでいる。

3月26日午前、ミュージアムの開館前に、約20人の女性が列をつくった。
水戸の梅まつりの期間中、JR東日本が駅やミュージアムを巡るスタンプラリーを企画したこともあり、刀好きの「刀剣女子」が押し寄せていた。

岡山県から友人と訪れた多々野円香さん(26)は
キャラクターの声優が吹き込んだ音声説明を聞きながらミュージアム内を巡った。
ゲームとコラボしたクリアファイルなども買い、キャラクターのパネル前で写真撮影。
「ゲームをして、どんな刀なのか知りたくなった。水戸の梅まつりにも行って、伝統ある街が好きになった」と話した。

写真:「燭台切光忠」を見学する女性
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170408001772_comm.jpg

以下ソース:朝日新聞 2017年4月9日03時00分
ttp://www.asahi.com/articles/ASK3X5173K3XUJHB006.html

49 :
最強騎馬隊 参るぞ
2017年04月09日

 県内最大の祭り「信玄公祭り」のメインイベント、「甲州軍団出陣」が8日、甲府市の中心街で行われた。
武田信玄に扮ふんした大月市出身の落語家、三遊亭小遊三さん(70)が「戦国最強」とうたわれた武田騎馬隊を率いて大通りを堂々と行進。迫力ある武者行列に、
沿道を埋めた約12万4000人の観客から大きな拍手や歓声が上がった。

沿道に12万人

 46回目となる今回は、山本勘助役の林家三平さん(46)、林家木久扇さん(79)も特別ゲストで参加した。木久扇さんの役どころは当日まで伏せられていたが、出陣式には信玄の影武者役で登場。
三平さんの前では本物の信玄を装っていたが、小遊三さんの登場で偽物と見破られるなど、息の合ったかけ合いで会場を沸かせていた。

 甲州軍団は、信玄と重臣「武田二十四将」らが率いる計33の隊列で構成。舞鶴城公園に集結した甲州軍団は、小遊三さんの号令を受け、「エイエイオー」と気勢を上げて出陣した。
各隊はJR甲府駅前に移動した後、平和通りを南下し、城東通りを経由して再び舞鶴城公園まで行進した。

 信玄の側室の湖衣姫役は、7日夜に行われたコンテストでグランプリとなった笛吹市の岩間恵さん(23)が着物姿で務め、祭りに花を添えた。
新たな取り組みとして、出陣中に殺陣を披露する場面も用意し、観光客らが盛んにカメラのシャッターを切っていた。

50 :
>>49(続き)

 家族や友人と訪れた東京都三鷹市、吉川梨陽さん(11)は「午後2時頃から場所取りをしたかいもあり、迫力を感じることができた。
甲冑かっちゅうも格好よく、戦国時代にタイムスリップした気分でした」と笑顔で話していた。

真田家子孫パレード加勢…「武田家のおかげで残った」

 武田信玄、勝頼に仕えた戦国武将・真田昌幸の長男信幸(のち信之)の子孫で、真田家14代当主の真田幸俊さん(47)が8日、信玄公祭りに初参加した。

 信幸の弟・信繁(幸村)を主人公にしたNHKの大河ドラマ「真田丸」が昨年放送されたこともあり、信玄の遺臣らの子孫約140人でつくる「武田家旧温会」が真田さんを招待。
真田家の子孫が祭りに参加するのは初めてという。

 真田さんは、信玄の子孫で武田家16代当主・武田邦信さん(68)ら約70人と一緒に「出陣を彩るパレード」に参加。赤色の陣羽織を身にまとい、JR甲府駅周辺から平和通りを練り歩いた。

 この日は武田家旧温会の総会も開かれ、真田さんは「真田家が生き残ったのは武田家のおかげ。武田家との縁をこれからも大切にしていきたい」とあいさつした。

ttp://sp.yomiuri.co.jp/local/yamanashi/news/20170410-OYTNT50282.html

51 :
内灘町大根布3丁目の小(お)濱(ばま)神社に加賀藩祖前田利家が寄進したと伝わる槍(やり)が8日、町地域防災センターで初めて一般公開された。
センターの新設を記念した企画で、これまで住民に披露されたことのない門外不出の逸品に見入った来場者は、「槍の又左(またざ)」の異名を持つ利家と内灘の縁を感じ取った。

槍は、同日に始まった小濱神社宝物展(北國新聞社後援)の目玉として展示された。
長さ3・2メートル、刃渡り約30センチで、訪れた住民は「槍があることは聞いていたが、やっと見ることができた」「金箔(きんぱく)が付いていて立派だ」などと話した。

写真:小濱神社の宝物品に見入る来場者
ttp://www.hokkoku.co.jp/images/H20170409102_1main.jpg

以下ソース:北國新聞 2017/04/09 02:28
ttp://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20170409102.htm

52 :
戦国時代に織田信長軍が高遠城(現伊那市高遠町)を攻めるため、一夜で築いた本陣との伝説がある同市富県貝沼の遺跡「一夜の城(じょう)」の本年度発掘調査説明会が七日、現地であった。
二〇一二年度調査で見つかった空堀が別の場所でも見つかったことから、市教育委員会は「一夜で築いたのでなく、地域の有力者の居館を使った」という見方の裏付けとなったとしている。

 遺跡は、五十メートル四方が土塁で囲まれている。一二年度調査で北、西、南の土塁の周りに堀が見つかったのを受け、今回は東側を発掘し、同様に
深さ二・七メートル、幅八・五メートルの空堀跡が見つかった。堀は初めV字型で、後に広くU字にしたらしい。

 市教委は前回(1)一夜で築いたなら、堀を造ったと考えられない(2)高遠攻めより百五十年以上前のつぼなどが出土した−ことなどから、
織田軍が既存の建物を使ったと考察。今回、それがあらためて確認できたという。

一夜の城は、信長の長男信忠が一五八二(天正十)年、武田勢を討つため伊那谷に来て、一時的な陣城(じんじろ)を構えたと伝えられる。
信長の一代記「信長公記」にも、貝沼に陣を構えた記述がある。市創造館の浜慎一学芸員は「土豪の屋敷を接収するなどしたのではないか」と話す。

 浜学芸員によると、近くで縄文土器や平安時代遺構も見つかっていることから、遺跡の対象範囲を広げたい考え。そうした中で一帯の調査が進み、
織田軍の遺物が出土すれば、陣を構えたことを示す史料になるのではないかという。

 (近藤隆尚)

ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20170408/CK2017040802000038.html

53 :
今日の撮れたて : 勇壮に松江武者行列 吉晴率いて「いざ入城」

 松江開府の祖・堀尾吉晴による約400年前の松江城入城にちなんだ「松江武者行列」が1日、松江市内であり、甲冑(かっちゅう)や着物に身を包んだ約200人が天守を目指して練り歩いた。

 市内の商店街や松江観光協会などでつくる実行委員会が毎年開き、13回目。

 公募で吉晴役に選ばれた会社員佐々木圭さん=松江市西川津町=をはじめ市民らが、弓隊、槍(やり)隊などを構成し、ほら貝や笛の音を響かせながら、
白潟天満宮前(松江市天神町)から松江城(同市殿町)までの約1・6キロを2時間かけて進んだ。途中、弓や鉄砲を構えた武者が演武を披露し、沿道を沸かせた。

 集まった見物客は勇壮な姿を撮影しようとカメラのシャッターを切ったり、拍手を送ったりして、時代絵巻を楽しんだ。
初めて見物したという同市学園2丁目の会社員、岩崎公さん(35)は「行列の人数が多くて迫力があった。これからは毎年見に来たい」と感激した様子だった。

ttp://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=564443179

54 :
NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の主人公、井伊直虎は、今川方から井伊家に入った井伊次郎だったと幕末に記した史料が新たに見つかり、井伊美術館(京都市)が10日、発表した。
ドラマ上では、井伊直盛の娘「次郎法師」が直虎を名乗っているが、同美術館は直虎・男説を補強する史料としている。

 昨年も、別史料から直虎は今川家重臣の息子・井伊次郎だったと発表していた。
同美術館によると、直虎の名前が書かれた文書は「次郎直虎」と書かれた永禄11(1568)年の書状だけで、今回が2例目という。

 新史料は、井伊家の家臣に伝来した「河手家系譜」。文政13(1830)年ごろにまとめられ、幕末に加筆された。
加筆部分で「井ノ直虎」は「次郎也」とあり、「今川之物也」と説明。次郎法師は直盛の娘との記述もあった。

 永禄11年、徳川家康が井伊家の本拠地だった遠江(静岡県西部)に侵攻した際
「直虎は花沢(焼津市付近)に逃げる途中に討ち死にした」と最期の様子も記していた。

 大河ドラマの時代考証を務める小和田哲男静岡大名誉教授(戦国史)は
「幕末の二次史料ながら、河手家系譜の『この次郎は御家にあらず。今川のものなり』と、『井ノ直虎』の横に朱字で『次郎也』とある部分は注目される。
史料紹介なり論文の形で公になった時点で検討したい」とコメントしている。

産経ニュース
ttp://www.sankei.com/life/news/170411/lif1704110008-n1.html

55 :
 会津の城下町の基礎を築いた武将・蒲生氏郷が奨励した約400年前の自由市「十楽」を再現したイベント「會津十楽 春の陣!」が8日、会津若松市の鶴ケ城で始まった。
5月7日まで、土、日曜日や大型連休中の祝日に開かれる。

 サムライシティプロジェクト実行委員会(岸敏恵実行委員長)の主催。7日から5月7日まで開かれている「鶴ケ城さくらまつり」の一環。取り組みは5年目。

 織田信長の「楽市」をさらに発展させた十楽を再現した物産イベントで、南蛮寺をイメージし黒塗りにしたオリジナルデザインの南蛮小屋(ブース)が約30軒並び、
時代衣装を着た出店者らが南蛮文化が花開いた時代を再現している。

 各ブースでは焼いたアスパラガスや馬肉ソーセージなどの食品、会津の日本酒、赤べこや唐人凧(たこ)、起き上がり小法師(こぼし)などの伝統工芸品を販売、茶席も設けられている。
 初日は会津民謡研究会のおはやしも鳴り響き、十楽を活気づけた。

 4月は9、15、16、22、23、29、30の各日、5月は3、4、5、6、7の各日に開かれる。時間は午前10時〜午後4時。
桜の開花時期は飲食ブースのみ午後5時〜同8時30分に開店する予定。

ttp://www.minyu-net.com/news/news/FM20170409-163088.php

56 :
戦国武将をデザインしたタクシーを運行している近江タクシー(彦根市)に十日、彦根藩主を務めた井伊家の赤備えの甲冑(かっちゅう)にちなんだラッピング車両が新たに加わった。

 赤色を基調にした「赤備えタクシー」として、井伊家の家紋橘や井桁紋のほか、彦根城天守や玄宮園をデザイン。市内で開催中の「国宝・彦根城築城四百十年祭」のロゴも表示した。
彦根市や多賀、甲良、豊郷、愛荘の四町で運行するほか、観光やイベント会場でも展示する。

 出発式が同市松原町のオーミマリン彦根港であり、関係者約三十人が出席。近江鉄道のキャラクター「駅長がちゃこん」や彦根鉄砲隊も駆け付けて祝った。

 (木造康博)
ttp://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20170411/CK2017041102000008.html

57 :
岡崎市中心部で9日、恒例の「家康行列」があった。徳川家康や、家康の側近として仕えた「徳川四天王」の
武将に扮した市民ら約700人が、伊賀八幡宮(同市伊賀町)から乙川河川敷までの約3・5キロを練り歩いた。

 約40万人(主催者発表)が見物に訪れ、乙川河川敷では、満開の桜を背景に馬に乗った武将の姿を撮ろうと大勢の人がカメラを構えた。
今年は、昨年のNHK大河ドラマ「真田丸」で本多忠勝を演じた俳優の藤岡弘、さんが忠勝公役として特別出演。馬に乗った藤岡さんが通ると、沿道から拍手がわいた。

 家族や友人と行列を見に来た近くのパート海老根映美さん(38)は「昔の様子に思いをはせながら見た。楽しかった」と話した。
ttp://www.asahi.com/sp/articles/ASK4B4K19K4BOBJB00B.html

58 :
神戸新聞NEXT 4/15(土) 9:00
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170415-00000004-kobenext-l28

兵庫県宍粟市内で耳を疑う話を聞いた。「あの山の上に、今も暮らしている家族がいるんだよ」。車では登れない長水山(585メートル、同市山崎町五十波)。

山頂に95歳のおばあさんと息子夫婦の家があるという。
徒歩でしか行けない山村集落は、高度成長期まで各地にあったが、現代でそんな場所があるとは…。
山上の暮らしぶりを知りたくて一家を訪ねた。(古根川淳也)

市役所から車で5分ほどの五十波地区。国道29号から谷沿いの道に入ると、宍粟50名山の一つ、長水山の登山口に着いた。この先は山道を歩くしかない。
登山靴に履き替え、うっそうとした杉林に分け入った。

つづら折りの坂を約40分登り、額に汗がにじみ始めたとき、先に石垣が見えた。その上部に日蓮宗信徳寺がある。庭先で声を掛けると、住職の男性(70)が笑顔で迎えてくれた。
住職は母親(95)と妻(64)の3人で暮らしていた。

長水山は戦国時代に宍粟を治め、豊臣秀吉に滅ぼされた宇野氏の山城跡。寺は城の石垣上に立っていた。住職の祖母・渡邉わきさんが1934年に開いた。

住職によると、わきさんは宇野氏の家臣の子孫。同町を出て芦屋市に住んでいたある日、「長水山の合戦で亡くなった英霊を祭れ」とのお告げを受け、
地元住民の協力を得て山頂に寺を建てたという。
住職は小学6年まで芦屋にいたが58年、寺の後継者となった母親と一緒に入山。麓の伊水小学校へ山道を通学した。寺に電気が通ったのはその翌年だった。

実家を離れて進学し、日蓮宗の僧侶となった。同じ宗派の縁で長崎県出身の妻と結婚。「2人目の子どもができたら山に帰ろう」と決め、82年に戻ってきたという。

山暮らしに妻は「不便だからこそ生きている実感がある。ケーキもパンも手作り。草木の芽吹きだけで感動できる」と笑う。3人目の出産時は陣痛が始まってから山道を下りた。

子どもたちは山から通学し、長男(37)と次男(35)は横浜市内の寺院で僧侶に、長女(28)は広島市内に嫁いだ。長男らも「いつかは戻りたい」と話しているという。

59 :
(続き)

住職の母親は2年前に転んで足を痛めて以来、山を下りていない。姫路市内の娘から同居の誘いがあるが、「空気もいいし、のんびりしていて、ここがいい」と離れるつもりはない。

山の生活は苦労も多い。食料品やガスボンベなどは週に2〜3回、山を下りて仕入れ、背負って戻る。水は屋根に降った雨を浄化して地下の貯水槽にため、風呂はまきで沸かす。
便所はくみ取るしかない。今年1月の大雪では腰まで雪が積もり、4日間閉じ込められた。

檀家はなく、祈祷や他の寺の手伝いが収入源だが、最近は訪れる信者も減った。
それでも、この場所で戦死した武士たちの供養をするのが、祖母から引き継いだ本分だという。

住職は「祖母が苦労して開き、ここまで整えた場所。慣れれば不便ではないし、離れようとも思わない」と笑顔を見せた。

(おわり)

60 :
 池波正太郎真田太平記館(上田市中央3)で、企画展「真田太平記その後池波正太郎〈真田もの〉のはじまり」が5月28日まで開かれている。
昨年放送されたNHK大河ドラマ「真田丸」では描かれなかった松代藩主・真田信之を知ってほしいと企画。
信之の肖像画や書状、作家池波正太郎さんが長野市松代町で取材中の姿を捉えた写真など約30点を展示している。

 池波さんは、上田から松代に移った後の真田氏を題材にした作品も多い。同館は、昨年の大河ドラマに合わせ、真田氏と関わりの深い戦国大名の武田、上杉、本多氏を紹介する企画展を開催。
今回は、信之が沼田城を支配し始めてから、松代藩主となって93歳で亡くなるまでを、書状や解説文で紹介している。

 展示の中には、信之の孫に当たる幸道と信直の家督争いが起きた際、信之が幕府の老中宛てに幸道を次期松代藩主にすることを認めてもらうよう頼んだ書状などがあり、信之の苦労がうかがえる。
沼田城を舞台にした池波さんの作品「まぼろしの城」の直筆原稿も展示され、執筆活動に思いをはせることもできる。

 同館学芸員の鈴木彩也花さん(23)は「信之の半生を伝える内容になっている。この機会に池波さんの作品を読んでもらえたらうれしい」と話している。問い合わせは池波正太郎真田太平記館へ。

ttp://www8.shinmai.co.jp/odekake/article.php?id=ODEK20170406007788

61 :
大阪城天守閣(大阪市中央区)は14日までに、2016年度の入館者が255万7394人を記録し、過去最多だった15年度を約22万人上回ったと発表した。
外国人旅行客が増えたほか、昨年放送されたNHK大河ドラマ「真田丸」が人気を集め、国内の観光客も増加した。

昨年12月から今年3月には、米映画テーマパークUSJが戦国時代の世界観を再現した特別ショーを大阪城公園で開催したことも、集客を後押しした。

天守閣の入館者数は、15年度は233万7813人に達し、それまで最高だった1983年度の記録を更新。16年度の観光客は日本人と外国人がほぼ半数ずつだった。

写真:観光客でにぎわう大阪城天守閣前の広場
ttps://nordot-res.cloudinary.com/ch/images/225521780143472648/origin_1.jpg

以下ソース:共同通信 2017/4/14 16:42
ttps://this.kiji.is/225518884899438595?c=39546741839462401

62 :
震度7を観測した熊本地震で、多くの人々が心を痛めたのが、熊本のシンボルでもある熊本城への被害だった。
石垣は崩れ、天守閣の瓦も落ち、日本三名城にも数えられる、美しい城は見る影もなくなってしまった。
それでも地震直後には修復費として日本財団が30億円の寄付を発表したほか、全国から寄付金が寄せられるなど、名城の復活を望む声は止まない。
熊本城の完全復活には総額600億円がかかるとされる。

あれから1年、復活へ向けた動きが本格化してきた熊本城。
今回、テレビ朝日の小松靖アナウンサーとアシスタントの黒田凛が、市の全面協力のもと特別に許可を頂き取材した。

熊本大学で行われている最新の研究では、地震前の熊本城の写真から石垣の形状をデータ化し、そこから崩れた石を埋め戻すシュミレーションができるという。
2037年の完全復活を目指す熊本城。

ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170415-00010004-abemav-soci

63 :
山形市の最上義光歴史館で17日、米インターネット検索大手グーグルのサービス「ストリートビュー」の撮影が行われた。
ストリートビューによって館内がインターネット上に公開されるのは、県内の博物館・美術館では初の試み。
展示する義光愛用のかぶとを中心に一周する画像構成になる予定で、同館は来館者増を期待している。

ストリートビューは、歩行者の視点になって街並みや建物内部などを360度のパノラマ写真で見ることができる仕組みで、
グーグル提供の地図「グーグルマップ」から閲覧できる。
東北各地で撮影を行うドリームサポート(山形市、武田忠大社長)が請け負った。
同社はこれまで旅館や幼児教育施設などから依頼を受けてストリートビューを手掛けており、サイトのアクセス数アップや利用者増につなげているという。

担当者はこの日、歴史館前で咲き誇る桜並木を歩いて中に入っていく画像構成を想定し、3〜5メートルごとに周囲を撮影。
約400枚の画像を組み合わせ、歴史館を紹介する。早ければ今月末にも公開される。

芦野均館長は「世界中で見ることはできるが、まずは国内の旅行客に興味を持ってもらえれば。多くの来館に結び付けたい」と話した。

写真:グーグルのストリートビューにアップする写真を撮影する担当者。最上義光愛用のかぶとを一周するような構成になる
ttp://yamagata-np.jp/news/201704/17/img_2017041700417.jpg

以下ソース:山形新聞 2017年04月17日 21:01
ttp://yamagata-np.jp/news/201704/17/kj_2017041700359.php

64 :
NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」で乱世を生き抜いた女性リーダーに光が当たる中、戦国時代、福岡県にも「おんな城主」がいたことをご存じだろうか。
数えの7歳で立花城主となり、その後、柳川藩主の妻となった立花ァ千代(ぎんちよ)である。どんな女性で、どんな運命をたどったのか。探ってみた。

ァ千代は1569年、戦国大名・大友宗麟の重臣、戸次(べっき)(立花)道雪の一人娘として、今の福岡県久留米市に生まれた。
道雪には男子がいなかったため、ァ千代は75年、福岡市東区、新宮町、久山町にまたがる立花山にあった立花城の城主となった。

立花家史料館(柳川市)の植野かおり館長(55)によると、ァ千代については城主になることを許した宗麟の朱印状が残っているという。
「一級の歴史文書で、女性が城主だったことが裏付けられているのはァ千代だけ。女性の大半が『だれだれの女』としか記されなかった戦国の世に、すごい人です」

ただ、城を守るのに女性の力だけでは心細い。道雪は、同じ大友氏重臣の高橋紹運(じょううん)の長男、宗茂を婿にもらうことにした。82年、2人は結婚。
宗茂が立花城主、ァ千代は正室となる。そこから宗茂は、豊臣秀吉の九州平定で貢献、87年に柳川藩初代藩主に抜てきされる。ァ千代は大名の妻に上り詰めた。

ここまでは成功物語だが、やがてァ千代の運命は変遷していく。柳川郷土研究会の金子俊彦事務局長(75)と、ゆかりの地を巡りながら、たどってみる。

写真:ァ千代像
ttp://www.nishinippon.co.jp/import/f_chikugo/20170421/201704210003_000.jpg
写真:地元の人が「ぼたもちさん」と呼ぶァ千代の墓所を見上げる金子俊彦さん
ttp://www.nishinippon.co.jp/import/f_chikugo/20170421/201704210003_001.jpg

以下ソース:西日本新聞 2017年04月21日15時48分 (更新 04月21日 16時04分)
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/323258

65 :
続き>>64

ァ千代には子がなく、宗茂は側室を取った。夫婦は柳川で別居生活を送るようになり、夫婦の不仲を指摘した史料も残る。
「柳川の人はァ千代を、住んでいた館のあった地名から『宮永様』と呼びます」と金子さん。柳川市上宮永町の宮永様居館跡には碑がぽつんとあるだけで、
往時の面影はうかがい知れない。当時は有明海のすぐそばだったこの地で、ァ千代は何を思い、暮らしたのか。

そして1600年、関ケ原の合戦が起きる。敗れた西軍についた宗茂は、領地を召し上げられた。
ァ千代は02年、今の熊本県長洲町腹赤(はらか)の農家で体を病み、数えの34歳で一生を終える。

長洲町を訪ねると、ァ千代が亡くなったとされる場所に墓所があった。塔をぺちゃっとつぶしたような形から、地元では「ぼたもちさん」と呼ばれ親しまれているそうだ。
「今でも地元の人が年に1度、供養祭を開いてくれて、ありがたいことです」と金子さん。

さて、ァ千代はどんな女性だったのだろう。残された肖像画からは、美しく聡明(そうめい)そうな女性に映る。
甲冑(かっちゅう)を着て鉄砲隊を采配する勇猛な女性だった、といった逸話も残るが、真偽のほどは定かではない。

何よりの疑問は、夫とは本当に不仲だったのか−。「その答えを示すお寺に行きましょう」。金子さんに伴われ、1621年に建立された良清寺(柳川市西魚屋町)へ向かう。

浪人の身となった宗茂は苦労の末、関ケ原の戦いから20年後、柳川藩主に復活する。手掛けたのが、ァ千代を弔う良清寺の建立だった。
さらには34年、ァ千代の三十三回忌には、長洲町から改葬して墓も建てた。
寺の敷地の一番奥で、ァ千代の墓はみずみずしい緑に包まれていた。
墓のそばには、かつて掘割につながっていた池が残り、柳川城から舟で墓参に来ることができたという。

成功と挫折…。波瀾(はらん)万丈のァ千代の生涯を墓前で振り返っていると、金子さんがほほ笑みながら語った。「妻のためにお寺まで造る。それこそ最高の愛情表現じゃないですか」

終わり

66 :
熊本地震による被災からの復旧が進められている熊本城の大天守の最上部を、8本の鉄骨が貫いている。
鉄骨の上に作業用の足場を組むためで、周辺を訪れた観光客らが「普請」の様子を写真に収めている。

熊本城総合事務所によると、最上部は展望室がある場所で鉄骨は長さ約18メートル。
内部を通っているのは東西に4本、南北に4本。
熊本市は、地震から3年となる2019年までに天守閣の復旧、公開をめざす。
バリアフリー化のために3基のエレベーターを設置する方向で、
大天守は5月の連休明けから一部がブルーシートで覆われ始め、7月ごろには見えなくなるという。

復旧に1万円以上を寄付した個人や団体を「復興城主」と名付け、昨年の「流行語大賞」で特別賞を受けた。
申し込みは5万件以上になり、寄付総額は9億円を超えている。

写真:復旧工事が進む熊本城。大天守の最上部は足場を組むための鉄骨が貫いている
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170418004336_comm.jpg
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170418004199_comm.jpg

以下ソース:朝日新聞 2017年4月19日03時55分
ttp://www.asahi.com/articles/ASK4L440DK4LTLVB00B.html

67 :
 江戸時代に全国有数の大名だった徳島藩主・蜂須賀家を紹介する企画展「大蜂須賀展」が8日、徳島市の徳島城博物館で始まった。
蜂須賀家にまつわる美術品や武具など65点を展示しており、徳島で花開いた大名文化の世界が堪能できる。6月25日まで。

 金箔(きんぱく)をふんだんに用いて橋や柳、水車などを描いた県指定有形文化財「柳橋(りゅうきょう)水車図屏風(びょうぶ)」や、
土佐の戦国大名長宗我部元親が蜂須賀正勝に宛てた書状などが来場者の目を引いている。
市指定文化財で8代藩主・蜂須賀宗鎮(むねしげ)が使った「紫糸威大鎧(むらさきいとおどしおおよろい)」は、胴を飾る「弦走韋(つるはしりのかわ)」に
江戸時代を代表する絵師・円山応挙による獅子の絵を見ることができる。

 歴史が好きで何度も博物館に足を運んでいるという助任小学校4年の広岡陽太君(9)は「鎧がとてもかっこいい。
写真でしか見たことがなかったものが見られたのでうれしい」と話した。

 5月20、27両日の午後1時半から学芸員による講演会がある。入館料は大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料。

ttp://www.topics.or.jp/sp/localNews/news/2017/04/2017_14916280400601.html

68 :
■名称 
「鐵[kurogane]の美2017」 
〜武士[mononofu]と日本刀〜  

■会期 
4月5日(水)〜7月19日(水)

■内容
当館収蔵品(寄託資料も含む)の中から武士との係りがわかる刀剣資料10振を公開しています。
このたびは、最上家ゆかりの刀剣のほかに、福岡藩黒田家伝来の短刀や兼松吉政と平野長泰がそれぞれ所持した太刀を展示!!
そして幕末の志士・坂本龍馬ゆかりの刀(!?)を初公開!!

■展示刀剣
短刀  銘  則国(黒田家伝来/重要美術品)
短刀  銘  備前長船住景光/元徳三年五月日(重要美術品)
太刀  銘  一 備前国吉(以下切)/嘉暦二(以下切)
太刀  銘  藤光/元和元□□月十日給之兼松又四郎源吉政
刀  朱銘  来国次(山野辺光茂所持)
刀  無銘  元重(備前長船/坂本龍馬所持か)
太刀  銘  備□長船盛重(平野長泰所持/号吉野川)
刀   銘  月山正信作
太刀  銘  出羽国酒田住兼高作/八幡宮奉納源家親
脇指  銘  池田一秀入道龍軒/文化十一年二月日 袁茂政所佩
2017/04/05 09:00 

ttp://mogamiyoshiaki.jp/?p=log&l=431682

69 :
たくさんのカエルに、様々なポーズをとった地蔵。謎の像が大量に置かれた寺が越前市にある。テーマパークのようにも思えるこの寺。いったいなぜ。

寺は福井県越前市高瀬1丁目にある宝円寺。
1388年に創建されたといわれる曹洞宗の寺院で、戦国武将の前田利家とも深い関わりがあったとされる。
境内の墓地には利家の父の石像もまつられている。

「火の用心」「境内を清潔に」。
広大な境内に、アニメの「一休さん」に似たかわいらしい僧侶が注意を呼びかける看板があちこちに置かれている。
そして、たくさんの石像も並んでいる。巨大なてんぐが門に飾られ、えんま大王も鎮座している。
庭の池にはなぜかボートもあった。伝統ある寺には似つかわしくない光景だらけだ。

ますます気になる。
取材を進めたところ、住職の桑原伯州(のりくに)さん(58)は、
児童養護施設「精舎児童学園」=東京都町田市=の施設長を務めていることが分かった。
普段は東京にいて、月に2回ほど福井に戻ってきているという。

桑原さんは1995年ごろに住職を父から継いだ。木が生い茂り、暗い雰囲気だった境内の「改革」を2000年ごろから始めた。
「明るいイメージの寺が話題になって、お参りに来てホッとする場所にしたかった」。
桑原さんはそう教えてくれた。

児童養護施設で働くという仕事柄、子どもの虐待問題にも関わることが多い。そこで昨年は「虐待防止地蔵」を建立した。
カエルの石像は、亡くなった人が「あの世に無事カエル」よう建立しているため、その数は増え続けている。

「子どもたちが気軽に遊びに来られるような寺にしたい」。それが桑原さんの思い。
境内の様子はこれからも変わり続けるそうだ。
(影山遼)

写真:いろんな姿や表情の石像
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170417005254_comm.jpg
写真:カエルだらけ
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170417005268_comm.jpg
写真:空を飛ぶ?
ttp://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170417005271_comm.jpg

以下ソース:朝日新聞 2017年4月26日15時11分
ttp://www.asahi.com/articles/ASK333QDKK33PGJB00B.html

70 :
三国志 桃園のつどい 〜 魯粛子敬 没後 1800年 〜

【開催日】2017年4月30日(日)
【時間】11:00 開場、12:00〜15:00(予定)
【会場】渋谷・東京カルチャーカルチャー

いつも大好評を頂いている関東の三国志イベント。
今回は、横山光輝『三国志』連載開始45周年 & 飯田市川本喜八郎人形美術館 開館10周年を記念。
そして、魯粛(ろしゅく)没後1800年を顕彰して、東京・渋谷で開催します。

飲食可能な会場だから、みんなで「桃園の誓い」のように乾杯できます。もちろん当日限定の「三国志メニュー」も提供。
初心者から上級者まで老若男女の三国志ファンが気軽に参加できる和気あいあいのイベント。
ご来場お待ちしています。好(ハオ)!

【 イベント内容 】
・横山光輝『三国志』連載開始45周年記念トークショー
・飯田市川本喜八郎人形美術館 開館10周年 人形劇三国志トークショー
・神戸 新長田発!密着型WEBラジオ「ラジオちゃんごくし in SHIBUYA」
・三国志 爆笑「回文」ライブ
・特典付!物販コーナー(潮出版社『大判 三国志』など)あります!
・当日限定の「三国志メニュー」(ドリンク・フード)提供!

【出演者】
・渡邉義浩(三国志学会事務局長/早稲田大学教授)
・ 船塚洋子(NHK人形劇三国志 操演者=曹操ほか)
・ 岡谷信明(潮出版社 横山光輝『三国志』担当編集)
・ 仙石知子(三国志演義研究者/早稲田大学非常勤講師)
・ 手賀沼ジュン(シンガー/芸人/回文師)
・渡部麗(歴史クリエイター/レキシズル首脳)
・ 上永哲矢(歴史コラムニスト/三国志紀行家)ほか
【主催】三国志 桃園のつどい実行委員会
ttp://tcc.nifty.com/event/general/19993

71 :
■近江と越前、戦況詳しく

県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館(福井市安波賀町)は27日、織田信長に敵対した戦国武将の朝倉義景(1533〜1573年)が、朝倉氏滅亡の約5カ月前に発した書状が見つかったと発表した。
資料館は「慎重に情報収集を行い、出兵の機をうかがっていた様子がうかかがえる貴重な資料だ」としている。
義景は出陣を渋り弱腰とされてきたが、従来とは異なる人物像が浮かび上がった。

書状は元亀4(1573)年3月12日付で、近江朽木荘(滋賀県高島市)を拠点とする武将、朽木元綱(くつきもとつな)(1549〜1632年)宛てで、
縦11センチ、横約37センチ。信長との関係が悪化した室町幕府最後の将軍、足利義昭の求めに応じ、義景自身が敦賀に向けて出陣したと伝えている。

元綱は元亀元(1570)年の合戦で織田信長の京都撤退(朽木越え)を助けたとされているが、書状には「道中の通行の安全を約束していただき、安心して敦賀へ出陣した」との内容がしたためられていた。
同資料館は、元綱が朝倉軍の道中の安全を約束し、朝倉側は近江経由で義昭の出兵要請に応じようとしていたと分析している。
朝倉軍は結局、戦局の変化で越前に引き返し、信長の軍勢に攻められ滅亡した。

ttp://www.sankei.com/smp/region/news/170428/rgn1704280026-s1.html

72 :
 大政奉還から今年で150年目を記念し、大阪市中央区の大阪城天守閣前本丸広場で5月3〜5日、
幕末の歴史をテーマにしたイベント「『真田丸』から幕末・維新へ〜大阪城ファミリーフェスティバル2017〜」が開かれる。
元NHKのアナウンサーで、徳川家ゆかりの松平定知さんによるトークショーのほか、真田家や幕末とかかわりのある地域の神楽が日替わりで登場する。

 今回初めて披露されるのは茨城・宮城・秋田の3県に伝わる神楽。
3日の「榊流大町神楽」は、真田幸村の娘の阿梅(おうめ)・阿菖蒲(おしょうぶ)や息子の大八が、幸村没後に身を寄せた白石城のあった宮城県白石市に伝わる。
4日の「水戸大神楽」は、最後の徳川将軍・慶喜の出身である水戸徳川家の御用神楽で、300年にわたって継承する18代宗家家元、
柳貴家正楽(やなぎや・しょうらく)社中が演じるという。

 また5日の「亀田大神楽」は、幸村の娘・御田(おでん)の子・岩城重隆の子孫が幕末まで治めた亀田の地(秋田県由利本荘市)に伝承する神楽という。
公演時間は、3・4日が正午と午後3時、5日は午前11時と午後3時。

73 :
(続き)

 5日の午後1時からは、テレビ番組「その時歴史が動いた」のキャスターでおなじみの松平さんが「徳川の大坂城」をテーマにトークショーを開催。
松平家の子孫ならではの観点で幕末の徳川家にまつわる秘話を語るという。

 このほか大阪城鉄砲隊や海外公演の実績を持つ「芥川高校和太鼓部」のステージなども。
大阪城天守閣の北川央館長は「神楽は特徴の違いを見比べてもらえたら。トークショーではいつもは聞き手の松平さんが、歴史について何を語ってくれるのか楽しみだ」などと話している。
観覧無料。問い合わせは大阪城天守閣まで
ttp://www.sankei.com/smp/west/news/170422/wst1704220091-s1.html

74 :
文化庁は28日、地域の有形、無形の文化財をテーマでまとめる「日本遺産」に、北海道から福井の7道県にまたがる「北前船寄港地・船主集落」や三重、滋賀両県の
「忍びの里 伊賀・甲賀」など23道府県の17件を新たに認定した。2015年から毎年認定しており、今回の第3弾で計54件となった。
来年以降も続け、東京五輪・パラリンピックが開かれる20年までに100件に増やす。

認定は、地域の魅力を国内外に分かりやすく伝え、観光振興につなげるのが狙い。
今回、大阪や山口など7道府県で初めて認定され、遺産がないのは山梨、静岡、鹿児島など7都県となった。

ソース/中日新聞社
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2017042801001742.html

75 :
2017.4.29 17:21
「真田一族と家臣団スペシャルパレード」で馬上から手を振って声援に応える草刈正雄さん=29日、長野県上田市(三宅真太郎撮影)
ttp://www.sankei.com/entertainments/news/170429/ent1704290021-n1.html?view=pc

 長野県上田市で29日、同市ゆかりの戦国武将・真田氏をテーマにした「第35回上田真田まつり」が開かれた。中心市街地で行われたパレードには
昨年のNHK大河ドラマ「真田丸」で好演した俳優の草刈正雄さんや長野里美さん、高木渉さんら出演陣が登場し、真田の郷に熱気をよみがえらせた。

 大河ドラマの放送終了から3カ月余りがたったが、人気は冷めやらなかった。上田駅近くの沿道には早朝から「真田丸ファン」が集結した。

 まつりは午前9時半にスタートし、「上田獅子」などの伝統芸能が披露された。
これに真田昌幸と信繁(幸村)が配流された和歌山県九度山町の岡本章町長や、
女優で信州上田観光大使の土屋貴子さんらが参加する約200人の「真田三代武者行列」が続いた。

 クライマックスは「真田一族と家臣団スペシャルパレード」。「昌幸」役の草刈さんが甲冑に身を包んで馬にまたがると、信幸の妻「こう」役の長野さんや、
真田の家臣「小山田茂誠(しげまさ)」役の高木さんを従え、上田駅前のメイン通りに“参上”した。
 草刈さんが「帰ってきたぞ〜」と沿道に呼びかけると「父上、お帰りなさい」などと歓声が上がった。

ttp://www.sankei.com/entertainments/news/170429/ent1704290021-n2.html

76 :
>>75
画像

http://i.imgur.com/koEsaix.jpg

77 :
織田信長(おだのぶなが)が戦国時代末期、現在の栃木市などの領主・皆川広照(みながわひろてる)の家臣に与えた「伝馬(てんま)朱印状」が27日までに、
県立博物館に寄託されている皆川文書の中から見つかった。
伝馬朱印状は街道筋の宿場に人馬の提供を命じる書状で、信長が出したものは全国で初めての確認だという。

調査した同館の江田郁夫(えだいくお)学芸部長は「関所撤廃や道路拡幅をした信長の交通政策解明の手掛かりになるのでは」としている。28日から同館で公開する。

確認された伝馬朱印状はコウゾを原料とする和紙で縦27・4センチ、横14センチ。朱印は縦5・7センチ、横5・5センチ。
1581(天正9)年11月8日付で、「伝馬七匹を三河・遠江(静岡)の宿中(宿場)は、まちがいなく差し出すように」などとあった。
信長の意向を受けた側近が書いたとみられる。

広照の家臣である関口石見守(せきぐちいわみのかみ)が信長の居城・安土城(滋賀)へ出向き、
名馬3頭を献上したところ、喜んだ信長が伝馬朱印状を手渡したとされる。
石見守らは帰路、浜松城で徳川家康(とくがわいえやす)から別の伝馬朱印状も受け取っている。

写真:織田信長が皆川氏の家臣に渡した伝馬朱印状
ttp://www.shimotsuke.co.jp/~/media/NEWS/201704/20170428/CNTS2017042701442_BaseImage_R.jpg

以下ソース:下野新聞 4月28日
ttp://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/news/20170428/2674417

78 :
滋賀県甲賀市で2000年に見つかった江戸時代の古文書「渡辺家文書」に、毒薬配合や夜襲方法などを記した忍術書17点や、諜報活動をする「御忍役人」として
仕えた尾張徳川家に「有事にはすぐに駆け付ける」「秘密契約のため、父子兄弟や友人にも話さない」と記した誓約書が見つかったことが30日分かった。

うち4点は江戸時代初期の1670〜80年代に書かれていた。甲賀と伊賀の忍術を辞典のようにまとめた忍術書「万川集海」(1676年)と
内容が似ている部分はあるが、甲賀で代々、忍術が継承されていたことを示す貴重な史料という。

写真:忍術書「忍法行巻」(1688年)
ttps://nordot-res.cloudinary.com/ch/images/231322501592712693/origin_1.jpg

以下ソース:共同通信 2017/4/30 16:52
ttps://this.kiji.is/231317719943741445?c=39546741839462401

79 :
武田信玄 男性同士の色恋の痕跡を残す珍しい手紙が存在

 歴史小説や大河ドラマで描かれる戦国武将は常に賢く、常に勇ましいが、実際は人間味溢れる一面もあったようだ。
武田信玄が春日源助に宛てた手紙は、浮気はしてないと必死に言い訳するものだった。

【現代語訳】
〈一、弥七郎に度々言い寄ったが、虫気(腹の病)ということで相手にされていない。これは偽りではない。
一、弥七郎を伽(寝床)に寝させたことはない。以前にもそのようなことはない。
まして、昼夜、弥七郎とそのようなことに及んではいないし、今夜もそうである。
一、別して、知人ということで色々走りまわれば、かえって疑いを受け、それは迷惑である。この条々、もし偽りであれば、
当国一、二、三大明神、富士、白山、殊には八幡大菩薩、諏訪上下大明神より罰をこうむるべきである。(以下、略)〉

 並み居る戦国武将たちから「甲斐の虎」と恐れられた武田信玄。1546(天文15)年のものと推測されるこの手紙からは、純情な恋心がうかがえる。
宛先の春日源助は、武田家の軍学書『甲陽軍鑑』の著者であり、武田二十四将に数えられる家臣・高坂昌信といわれている。20代の信玄の恋の相手は男性だったのだ。

 源助から弥七郎との浮気を詰問されたのだろう。手紙では、言い寄ったことは認めながらも「一度も寝ていない」と必死に弁明し、これが嘘ならば神仏より罰を受ける、と言い切っている。
「当時は男性同士の色恋、衆道が一般的だったとはいえ、その痕跡が文書となって残っているのは珍しく、この一通限りではないでしょうか」
(静岡大学名誉教授・小和田哲男氏)

■取材・文/小野雅彦
週刊ポスト2017年5月5・12日号2017.05.02 07:00
ttps://www.news-postseven.com/archives/20170502_521844.html

80 :
第5位 鄭成功(1624〜1662)
日本長崎県平戸生まれの日中混血児で、父は福建省人の鄭芝竜、母は田川マツ。鄭一族は密貿易を営み私兵を持っていた。
滅亡した明王朝の皇族から、朱姓を賜ったことで「国姓爺」と呼ばれる。
父・芝龍は清朝に下ったが、彼は最後まで清朝に対する抵抗運動を続けた。晩年にはオランダ人を追い出して台湾を占領した。

第4位 朱舜水(1600〜1682)
浙江省の生まれ。鄭父子の明朝再興運動に参加し、日本やベトナムで軍資金を調達、戦闘にも参加するなど活躍した。
やがて運動を諦め60歳を過ぎて長崎へ亡命する。以後水戸光圀の求めに応じて江戸へ移住した。
国師とよばれ、光圀の水戸学へ学問的影響を与えた。
日本人は彼の才気の横溢や品行の正しさを崇拝した。東京大学農学部内に碑が残っている。

第3位 王陽明(1472〜1529)
明朝において「心学」を集大成した天才である。父は科挙の状元(首席合格者)本人も28歳で合格している。
政争に巻き込まれ、軍事にも優れるなど、明代の典型的エリート政治家でもある。日本人はその王陽明を崇拝している。
江戸幕府の朱子学に対し、吉田松陰など幕末維新の志士や、東郷平八郎にも影響を与えた。

第2位 諸葛亮(181〜234)
諸葛亮は、三顧の礼、天下三分の計、出師の表、泣いて馬謖を斬る、など三国志の故事により日本人に広く親しまれている。
その日本人の三国志好きは変態的でさえある。日本人の崇拝する神話的人物と言ってよい。

第1位 徐福(紀元前3世紀)
徐福は「史記」に記載があり、実在していたと思われる。
当時世界最大の権力者、秦の始皇帝に取り入り、不老不死の仙薬探しプロジェクトを実現させる。

日本人は「変態的な三国志」好き? 中国人の見る「日本人の崇拝する中国人5傑」
ttps://zuuonline.com/archives/150083

81 :
2017年05月05日 15時28分00秒
例年アニメ作品とのコラボが行われている「阿波おどりポスター」の2017年の新作発表会がマチ★アソビ vol.18で行われました。
今年はこの作品がモチーフになるのではないかと予想した人も多かったであろう「活撃 刀剣乱舞」が期待に応えて登場。
3枚のデザインのうち、1枚は徳島にゆかりのある蜂須賀虎徹と、同じく虎徹の名を持つ長曽祢虎徹、浦島虎徹で、「活撃」デザインで描かれた姿はこのポスターが初披露となりました。
発表はマチ★アソビ総合プロデューサーでufotableの近藤光さんと、徳島市観光協会の近藤宏章会長が担当。

現地でどの作品が描かれているか予想を聞く近藤プロデューサーですが、答えは「活撃 刀剣乱舞」ほぼ一色。
その予想通り、今回は「活撃 刀剣乱舞」とのコラボポスター3種類となりました。川をバックにポスターを撮影する近藤プロデューサー。
ttps://twitter.com/hikaruufo/status/860386108625965056

左端は蜂須賀虎徹、長曽祢虎徹、浦島虎徹で、「活劇」のキャラクターデザインでは初披露。浦島は手に「すだちくん」うちわを持っています。
近藤プロデューサーのツイートに「徳島つながりで特別に許諾をもらった」とあるので、あくまでポスターへの参加にとどまる可能性があります。
中央は陸奥守吉行、堀川国広、和泉守兼定。右は鶴丸国永、蜻蛉切、薬研藤四郎。
ttp://i.gzn.jp/img/2017/05/05/awaodori-poster-machiasobi18/P1000874.jpg

このポスターは、現時点では作ったものをそのまま徳島に運んできたのでオンリーワン。このあと、阿波おどり会館で展示が行われます。
なお今後、徳島市内のいろんなお店に張り出されたりして、目にする機会がどっと増えるはずです。

ttp://gigazine.net/news/20170505-awaodori-poster-machiasobi18/

82 :
『応仁の乱』(中公新書)が30万部を突破してベストセラーになるなど、にわかに「応仁の乱」が注目を浴びている。
京都では「この前の戦」というと「第二次世界大戦」ではなく、「応仁の乱」を思い浮かべるというのはよく知られた話だ。

ちなみに2017年は、「応仁の乱」が始まった1467年から550年になる。そこで、「応仁の乱」にゆかりのある京都の名所はないか、『できる人の「京都」術』の著者でもある柏井壽氏に、きいてみた。

「応仁の乱」ゆかりの名所としておすすめなのは「大報恩寺」です。「大報恩寺」と言っても、首をかしげる人は少なくないが、「千本釈迦堂」と言えばすぐに通じるのではないでしょうか。

「千本釈迦堂」はその名のとおり、千本今出川近くにあって、西陣界隈を中心として、広く篤く都人の信仰を集めています。
ちなみに、西陣織で知られる「西陣」という地名は、「応仁の乱」とかかわりがあります。東と西に陣地を置き、京都中を戦の渦に巻き込んだ「応仁の乱」。
西の陣地だった辺りを「西陣」と呼んだのが始まりです。なお、東陣という地名は残っていません。

(つづく)

83 :
(続き)

その「応仁の乱」は京都を焼野原にし、寺社も民家もことごとく焼失させましたが、奇跡的に焼け残ったのが、千本釈迦堂の本堂です。
つまり京洛最古の建造物なのです。もちろん国宝にも指定されています。

「この前の戦」というと、京都人は第二次世界大戦ではなく、「応仁の乱」をあげると揶揄されますが、それはあながちジョークではなく、それほど大きな被害を受けたという意を含んでの言葉なのです。
その「応仁の乱」を潜り抜けたというだけあって、千本釈迦堂の本堂には戦を交えた跡が残されています。柱に残った刀疵や矢の跡を観て、触れることができるのは貴重な体験ではないでしょうか。

■「本家尾張屋」で本物の老舗を知る

さて、もう一つ、「応仁の乱」ゆかりの場所をご紹介しましょう。それは、烏丸御池近くで暖簾を上げる「尾張屋」です。
「尾張屋」の創業は1465年というから、なんと応仁の乱の前々年のことになります。尾張国から京に出てきた和菓子屋が前身ですが、今では押しも押されもせぬ老舗蕎麦屋です。

500年をゆうに超えて、京で商いを続けてきた店だが、店の名に<京>を冠しないところが奥ゆかしい。
このお店の名物「宝来そば」は五段重に盛られた「わりご蕎麦」。これもおいしいですが、シンプルな「かけそば」を食べると、この店の真価がわかります。老舗ならではの深い味わいです。

配信 2017/5/ 6 16:00
ttps://dot.asahi.com/dot/2017042800078.html

84 :
織田信長による焼き打ちで寺での酒造りが途絶え、幻とされている日本酒を444年ぶりに復活させようと、滋賀県東近江市で酒米の田植えが行われました。

東近江市の百済寺では、16世紀まで「百済寺樽」と呼ばれる日本酒が造られ、京都の金閣寺に残る文献には、室町幕府に献上した記録も残っています。
しかし、1573年(天正元年)に信長に寺が焼き打ちされ、酒造りは途絶えたということです。

この酒を444年ぶりに復活させ、地域おこしにつなげようと、6日、地元の農家などおよそ20人が、酒米が栽培されたと伝わるおよそ1100平方メートルの田んぼで田植えをしました。
参加した人たちは、早乙女姿になるなどして、農家の指導を受けながら丁寧に苗を植えていました。

取り組みの発起人の比嘉彩夏さんは「どのような味になるかわからないが、かつて愛されたように現代の人にも愛される酒にしたい」と話していました。

この酒米は9月に稲刈りが行われ、酒は来年1月に完成する予定です。

配信 5月6日 12時37分

NHK NEWS WEB
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170506/k10010972121000.html

85 :
名古屋城天守閣の木造化事業を進める名古屋市は9日、施工を担う竹中工務店(大阪市)と基本協定を締結した。
2022年の完成を目指し、最大505億円と見込む大型事業が本格的に動きだした。

基本協定では、天守閣の完成期限を22年12月末に設定。総事業費の上限は、消費税抜きで467億1千万円とした。
今後は、具体的な設計や石垣調査などの契約を順次結ぶ。
河村たかし市長は名古屋城本丸御殿で行われた締結式で「名古屋の宝を子どもたちに残すことができた」と述べた。
市の計画では今年11月から天守閣への入場を禁止し、文化庁の許可が得られれば19年3月に取り壊しを始める。

ttps://this.kiji.is/234623374382071809

86 :
酒井政利 <南沙織・郷ひろみ・山口百恵>

(つづく)

87 :
■「ウルトラ三国武将」誕生!!
ウルトラヒーローたちの新たな戦いの場は三国志の世界!?

「ウルトラ三国武将」とは、平成ウルトラマンシリーズの主人公10体が三国志の有名武将との融合(フュージョン)を経て、時空改変を狙うウルトラマンベリアルの
野望を阻止する為に戦う新たなヒーローたちです。
全世界800万ダウンロード突破の大ヒットゲーム『三国志タクティクスデルタ』とのコラボレーションが本日5月1日(月)にスタート致しました!

☆コラボ開催記念キャンペーンスタート!
期間中に『三国志タクティクスデルタ』へログインすると、豪華ログインボーナスが貰えます。
14日連続ログイン達成で☆6武将「黄蓋マックス」が貰える他、各種アイテムや馬蹄銀が貰える豪華キャンペーンです。
本コラボレーションの為に新たに制作されたキャラクター達が織りなすイベントストーリーをぜひお楽しみください。
■限定コラボイベント「闇の黄巾党 襲来」5月1日(月)より開催!

【ストーリー】
ウルトラヒーローたちの新たな戦いの舞台は中国。群雄割拠、数多の英雄が生まれた三国志演義の前日譚となる時代だ。
ウルトラマンベリアル一派が、あの三国時代のきっかけとなった黄巾の乱へ介入。時空改変を企てているらしい…。
正しい歴史に修正し、三国志の世界に調和を取り戻すべく、ウルトラヒーローたちは三国志の英傑たちの力を借りて戦場へと赴く。

88 :
【登場キャラクター】
イベント第1弾には孫堅、袁紹、黄蓋に融合(フュージョン)したメビウス、ネクサス、マックスが登場。
黄巾族の張宝に融合(フュージョン)したベリアルの配下ダークザギへ、時空改変を阻止すべく戦いを挑みます。

コラボに関しての情報は「三国志タクティクスデルタ」公式サイト、Twitter公式アカウントをチェックしよう!
■アプリ概要
タイトル名:三国志タクティクスデルタ
ジャンル:本格三国志ストラテジーゲーム
価格:無料(アプリ内課金)
<対応端末>
iOS 7.0 以上搭載機種iPhone、iPod touch、iPad/Android 4.0以上

ttp://sp.m-78.jp/m78/m78_news/detail.php?rss_id=n-4704

89 :
 弘法大師空海が根本道場とした世界遺産・東寺(教王護国寺、南区)で、戦国時代に焼失した3代目・五重塔の木材が、寺宝を収める須弥壇しゅみだんの
部材として使われていたことが東寺の調査で判明した。東寺は「失われた五重塔の建材が再利用された事例は聞いたことがない」としている。

 東寺の五重塔は883年に初代が建てられたが、1055年に焼失。以降、落雷などで焼失と再建をくり返し、現存する五重塔(国宝、高さ55メートル)は1644年に築かれた5代目となる。

 空海は唐から重要儀式で用いる法具を持ち帰り、境内東側の宝蔵に収めたが、平安〜戦国時代に5度の盗難に遭った。こうした被害を防ぐため、
1330年に頑丈な厨子ずしが作られ、1565年には厨子の下の須弥壇を箱状に改造。内部に法具を隠せるようにした。

 昨年5月、この須弥壇を同寺職員が調査のために裏返すと、表面が焼けこげ、引き抜いたくぎの跡が多数残るヒノキで組まれていることが判明。
壇側面のふたの裏には「永禄八年(1565年)正月、檀だん并ならびに杉櫃ひつ新調」などと墨書があった。同寺は、この約2年前の1563年に落雷で焼失した3代目・五重塔の建材を使って制作したと判断した。

 東寺の新見康子文化財保護課長は「焼け残った木材を極力、再利用しようという大工の心配りがわかる。
古い五重塔の建材が現存することがはっきり確認された例はなく、貴重な発見」と話した。須弥壇は25日まで同寺宝物館で開催中の企画展「東寺と後七日御修法ごしちにちのみしほ」で展示されている。

ttp://sp.yomiuri.co.jp/local/kyoto/news/20170508-OYTNT50297.html

90 :
浜松市中区のJR浜松駅ビル・メイワン本館7階の「井伊直虎メイワン館」で10日、浜松市のマスコットキャラクター「出世法師直虎ちゃん」の
イラスト入りフレームで撮影できる写真シール作製機が稼働する。2018年2月中旬まで、限定デザインの写真シール作りができる。

 大河ドラマの放映に合わせて来場者に楽しんでもらおうと、オリジナルのデザインを作った。背景のイラストは、井伊家ゆかりの龍潭寺、
浜松城と浜名湖など計10種類から選べる。1回600円。
 井伊直虎メイワン館は、浜松ターミナル開発が17年1月にイベントスペースに開設した。パネル展示などで直虎の人物像やゆかりの地を紹介している。
20、21日には、奥浜名湖商工会による地場産品の即売会も開く。

ttp://www.at-s.com/sp/news/article/local/west/357528.html

91 :
 ◇謙信の愛刀、岡山で見納め?ファン続々

 戦国武将・上杉謙信と景勝の愛刀として知られ、備前刀の最高傑作とされる国宝「太刀 無銘一文字(山鳥毛さんちょうもう)」が岡山市北区の県立博物館で公開されている。
同館は年に1回程度のペースで展示してきたが、謙信ゆかりの新潟県上越市に移る可能性があり、国宝の太刀を一目見ようと、多くの来館者でにぎわっている。21日まで。

 山鳥毛は、鎌倉時代の備前国の刀工一派「福岡一文字」の作品とされ、刃長79・5センチ、反り3・4センチ、重さ1・06キロ。
焼き入れの際に刀身にできる「刃文はもん」が山鳥の羽毛のように見えることから山鳥毛と呼ばれ、1952年に国宝に指定。
岡山県内の個人が所有し、97年から同館に寄託されている。
 館内では、太刀とともに、「拵こしらえ」と呼ばれる刀剣の外装も並べられており、黒漆塗りでつばがなく、虎の装飾が施されている特徴的なデザインが注目を集めていた。

 山鳥毛は、昨夏に上越市が購入方針を発表して話題に。所有者も譲渡の意向を示しているといい、岡山市中区、無職小川清隆さん(63)は
「刃こぼれが歴史を感じさせ、反り具合も格好いい」と感心しつつ、「岡山産の国宝が県外に出てしまったら、県民としては残念ですね」と話していた。

 一般250円、65歳以上120円、高校生以下無料。開館は午前9時〜午後6時(月曜休館)。
ttp://sp.yomiuri.co.jp/local/okayama/news/20170504-OYTNT50097.html

92 :
九州で行われる、三国志ファンによる三国志を楽しむための交流会です。
7月9日(日)10:00〜16:00
今回のテーマは「文学」

三国志の時代は戦乱の時代であると同時に、すばらしい文学が花開いた時代でもあります。
また、『三国志演義』は、様々な中国古典の中でもすばらしい作品で、それを元に後世様々な三国志作品が生まれました。

・漢詩の基礎を築いた曹操、曹丕、曹植の「三曹」
・『文選』に記載されている三国時代、魏晋南北時代の文学
・『三国志演義』と吉川三国志
・それらから生まれた様々な小説、マンガ、ゲームなどなど三国志にまつわる文学をテーマに交流を行いたいと思います。

初心者歓迎!あなたの好きな武将はあの詩を歌っていたかも?文学と物語の中に三国志を見つけましょう。

※会費300円
※お車で来られる方は駐車場で係りの方に「三国志ファンミーティングに参加します」と仰ってください。
ttp://twipla.jp/events/253866

93 :
https://nhkmovs-i.akamaihd.net/i/meicho/movie/tr_1705_3.mp4/master.m3u8

94 :
日光東照宮春季例大祭

百物揃千人行列は必見!勇壮で華麗な例大祭

日光東照宮春季例大祭写真
日光東照宮で最も盛大な行事。
流鏑馬神事(やぶさめ神事)は馬を操る射手の妙技と弓のさばきが見事。5月17日に東照宮石鳥居手前の山内表参道大手通りで執り行われます。
なんといってもハイライトは百物揃千人行列!徳川家康公の神霊を駿府久能山から日光へ改葬した当時の行列を再現したもので、三基の神輿と装束姿の武者たちが
1キロにも及ぶ隊列を組んで練り歩く光景は圧巻です。巫女が舞を奉納するシーンも古式雅やか。行列は5月18日に、二荒山神社本社 - 東照宮表門前 - 御旅所 - 東照宮本社の順に通ります。
観覧は自由(無料)ですが、厳粛に。馬が興奮する行為(フラッシュ撮影等)は大変危険ですのでご遠慮下さい。

ttp://www.nikko-kankou.org/event/27/

95 :
鯖江市教委は戦国武将の朝倉氏の重臣、朝倉景紀(かげただ)を供養した五輪塔の一部など計3件を市指定文化財に指定した。
朝倉氏の埋葬当初の墓塔は景紀しか見つかっておらず、朝倉氏の研究において貴重としている。

五輪塔の一番下に配置される笏谷石製の「地輪」で、同市川島町の専立寺で見つかった。景紀の法名「大機伊冊居士」が刻まれ、没年の「元亀三(1572)年壬申」、没月日「五月一日」の文字もある。縦、横、高さとも約37・5センチ。

 景紀は元亀3年に蓮華寺奥坊の光厳寺(現在の専立寺)で没し、寺の南西部に埋葬され、五輪塔が建てられたとされる。
天正元(1573)年に織田信長による越前侵攻が確実になると、敵方に荒らされることを恐れ、五輪塔は置き換えられて行方が分からなくなったという。

 朝倉家当主、貞景の四男で、孝景の弟。敦賀郡司・朝倉宗滴の養子となり、後に郡司職を継承した。武勇に優れ、加賀一向一揆討伐など数々の戦いで活躍した。
和歌や茶の湯などもたしなみ、文武両道に秀でた人物とされる。
 このほか、戦国時代末期にさかのぼる専立寺の庭園、北中山・河和田地区に伝わる厄払いのおこない神事も指定を受けた。

ttp://www.sankei.com/smp/west/news/170506/wst1705060072-s1.html

96 :
国宝松本城、耐震工事へ
震度6強以上で倒壊の恐れ
2017/5/18 12:15
ttps://this.kiji.is/237773635465691142?c=39550187727945729

 長野県松本市の国宝・松本城が震度6強から7の地震が起きた場合、天守の一部に倒壊の恐れがあることが18日、分かった。
耐震工事に向け、計画を策定する。松本市が明らかにした。

 市教育委員会によると、文化庁の指針に基づいて耐震診断を実施。この結果、天守の一部は震度6強から7の地震では耐震性能が不足していることが判明した。

 診断結果を踏まえ、市は耐震工事のほか、避難誘導計画の作成にも取り組む。

ITmedia ビジネスオンライン 5/18(木) 13:40配信

ドムドムハンバーガ―の公式サイト

 ダイエー傘下のオレンジフードコートは5月18日、ハンバーガーチェーン「ドムドムハンバーガ―」を、ホテル事業や不動産事業を手掛ける
レンブラントホールディングス(神奈川県厚木市)に7月に売却することを明らかにした。売却額は非公開。

 ドムドムハンバーガ―は1970年、ダイエーを親会社として展開がスタート。日本マクドナルド(71年)やモスバーガー(72年)より早くスタートした“日本最古のハンバーガーチェーン”として知られる。

 全盛期の97年は全国に355店舗を構えていたが、ダイエーの不振に伴う閉店が相次ぎ、現在は55店舗にまで減少。売り上げの低迷が課題となっていた。
 レンブラントに譲渡するのは、55店舗のうち36店舗。残る19店舗は、クレープ店への転換や閉店を予定しているという。

 レンブラントは今後、新生銀行と共同出資を行い、同チェーンの運営会社「ドムドムフードサービス」を新設する予定。買収後の店舗の運営方針については、
「一部の店舗はハンバーガーチェーンとして運営を続ける予定だが、フランチャイズ店舗の導入など、新たな形態での運営も検討中」(運営本部)としている。

 同チェーンを買収した目的については、「再生事業に注力している当社の傘下に入れることにより、ドムドムハンバーガ―の売り上げを立て直せると考えたため」(同)と説明している。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170518-00000057-zdn_mkt-bus_all

97 :
>>96
三戦的じゃないニュースが紛れました
すみません

98 :
大阪の中心部に時を告げている徳川家光ゆかりの釣り鐘が、「立ち退き」騒動の渦中にある。置き場を無償で貸していた不動産会社が、鐘を所有する大阪府と
地元の鐘保存会に明け渡しを求めたためだ。「地域の由緒あるシンボルが失われてしまう」と、鐘に愛着をもつ人たちは危機感を募らせている。

鐘は「大坂町中時報鐘(おおさかまちじゅうじほうしょう)」と呼ばれ、ビルやマンションが並ぶ大阪市中央区の、その名も「釣鐘町(つりがねちょう)」にある。
毎日午前8時と正午、日没の3回、コンピューター制御で鐘を突く棒が動かされ、音を響かせる。

「日没の鐘を聞くと、ずいぶん日が長くなったなぁなどと季節を感じるんです」と地元町内会長の山田利彦さん(71)は言う。
6月10日の「時の記念日」には近所の子どもを集めて鐘を突き、餅を配ってきた。「鐘は地域の人たちをつなぐ役割も担っている」

由緒の正しさは折り紙付きだ。府教育庁などによると、1634(寛永11)年に大阪城を訪れた徳川家光が、
大阪の地子銀(じしぎん、土地にかかる税)の永代免除を通知した。
当時の大阪市街地全体(現在の同市中央区と北区、西区などの一部)が対象で、「豊臣びいき」の町人らを懐柔しようとしたのでは、と伝わる。

町人たちはその年、「感謝を忘れず後世に伝えよう」と
高さ1・9メートル、直径1・1メートル、重さ3トンの「時報鐘」を鋳造し、現在の釣鐘町に置いた。

街中に届いていた音は近松門左衛門の人形浄瑠璃『曽根崎心中』にも登場。遊女お初と徳兵衛が死へ向かう場面で、夜明けを告げる鐘の音が鳴り響く。
府の有形文化財にも指定されている。

写真:コンピューター制御で1日3回鳴らされる大坂町中時報鐘
ttps://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170516000967_comm.jpg
写真:街中にたたずむ大坂町中時報鐘の鐘楼
ttps://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170516000959_comm.jpg

以下ソース:朝日新聞 2017年5月18日08時06分
ttp://www.asahi.com/articles/ASK5J2T7MK5JPTIL003.html

99 :
 栃木県日光市の日光東照宮で18日行われる予定だった江戸時代から約400年続く恒例行事「百物揃千人武者行列」は、雨のため中止になった。
徳川家康を静岡から日光へ改葬した際の行列を再現し、毎年春と秋の例大祭で披露されているが、今春の例大祭では実施が見送られる。

 武者行列は家康を祭ったみこしのほか、鉄砲持ちやよろいかぶと姿の武者の格好をした市民ら約1200人が約1キロの参道を行進することになっていた。

 日光東照宮によると、1616年に亡くなった家康は、遺言によって翌年、静岡県の久能山から改葬された。

ttps://this.kiji.is/237757778185617415?c=39546741839462401

100 :
群馬県と長野県の県境にある碓氷峠で、戦国時代後半のものとみられる城跡が12日までに見つかった。
1590年に豊臣秀吉が北条氏を攻めた「小田原合戦」で、真田昌幸、前田利家、上杉景勝らが築いた可能性が高いという。
戦国時代の城に詳しい、群馬県文化財保護課の飯森康広さん(55)が調査し、明らかにした。

 飯森さんによると当時、北条氏の家臣が群馬県安中市の松井田城に籠城。豊臣側の真田昌幸ら北国勢が1カ月以上かけて攻略したとされる。城跡は現在登山道となっている旧中山道沿いで、
松井田城まで直線距離で10キロ余り。中山道を進んだ北国勢が、食料の補給や野営に使ったとみられる。

 城跡は東西約200メートル、南北約100メートルで、土塁や堀があり、城内の出入り口を狭くして敵の侵入を防ぐ「枡形(ますがた)虎口」など、当時としては高度な技術が用いられていた。
飯森さんは「松井田城は強固な城だった。当時は北条氏にも力があり、豊臣側が万全の態勢で挑んだことが伝わってくる」と話した。

 調査に同行した江戸東京博物館(東京都)の学芸員斎藤慎一さん(日本中世史)は「碓氷峠は紛争の多い国境地点だった。これだけの遺構が残っていたのは貴重だ」と評価した。〔共同〕

ttp://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDG12HAH_S7A510C1CR8000/


100〜のスレッドの続きを読む
【大漢スレ】王丹、王完を語りつくせ
最近五胡十六国〜南北朝について調べてるんだけど面白いな
【計略】あなたが企む天下三分の計【謀略】
【三戦板】 三戦板白馬党 5 【解放区】
■真剣な自治を馴れ合い、自治ごっこという奴■
;゚д゚)<戦国英雄ネタ・三国志、戦国時代板らしいよΣ(゚Д゚;エーッ!!
横山光輝の漫画読んでみたけどこいつ才能ないな
【自治新党】三戦板 卓ゲーム総合【将棋麻雀】
三国志後期〜西晋を語るスレ
魯粛がもう少し長生きしていれば
--------------------
「休日何もできない」人は、うつの入口にいる
西野七瀬が案の定消えてワラタw w w w w
コスメ垢ヲチ総合39
ろんぐら VS 南鎌倉 VS 弱ペダ No.1自転車アニメはどれだ!?
アニメデジモンシリーズで最高を決めるスレ
一人暮らしのための安上がりカレーの作り方
ビレッジマンズストア part5
【日テレ木12】探偵が早すぎる part2【滝藤賢一・広瀬アリス】
雑談 妹の生下着
2017東京マラソン 女子第3移動車
トレード&売買専用 雑談スレ Part61
巨乳まんさん「食堂にいたら『目のやり場に困るから隠せ』って言われた。なぜ隠さなきゃいけないの?」 [687522345]
【社会】一般参賀に200インチの大型モニター設置 退位前「より見えるよう」
【報告書問題】ホワイト国除外を理由に凶暴化する、文大統領の嘘[8/8]
【国民民主党】渡辺周議員「今後も北が不誠実な態度を続ければ、日本は朝鮮総連を経済制裁の対象にすることを検討すべき」[05/18]
社畜って言う人がいるけど
関西・近畿気象情報 Part983
ツクイってどうよ?
安倍より鳩山とか菅の方がマシに思えてきたわ
【企業】AMD、新RyzenとEPYCにより2020年第1四半期の利益が10倍に [田杉山脈★]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼