TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
諸葛亮って劉備に仕える前どんな勉強してたんだろうな
◆  三国志・戦国カルタをつくろう!! ◆
乱世は力だけが正義
中国は関羽、日本は孔明、アメリカは曹操が好き
宇喜多直家を語るスレ
三戦板アップローダー作ったよ@2
関羽が基地外に見える
もし呉が主役だったらどんな物語になってた?
劉備存命時に蜀が天下統一してたら劉協はどんな扱いになったの?
真・三國無双2に想いを馳せるスレ【懐古】

三戦的速報headline 2


1 :2016/07/05 〜 最終レス :2017/03/15
三戦的ニュースを貼っていくスレ
ROMったり語ったり。

前スレ
三戦的速報headline
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/warhis/1229089690/

2 :
「真田丸」第26話視聴率は16・4% 名護屋城で戦国仮装大会

 俳優の堺雅人(42)が主演を務めるNHK大河ドラマ「真田丸」(日曜後8・00)の第26話が3日に放送され、平均視聴率は
16・4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが4日、分かった。
 大坂編がスタートした第14話は17・1%。第15話は第5話の19・0%以来
10週ぶりの18%超えとなる18・3%を記録。第16話16・9%、第17話17・0%、
第18話19・1%、第19話17・0%、第20話18・7%、第21話16・8%、第22話16・6%、
第23話18・9、第24話17・6%、第25話18・3%と推移し、今回も好調を維持した。(以下略)
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/07/04/kiji/K20160704012895740.html


「真田丸」BS視聴率4・8% “早丸”人気健在!今回も高水準 

 俳優の堺雅人(42)が主演を務めるNHK大河ドラマ「真田丸」(日曜後8・00)の第26話が3日に放送され、午後6時からの
BSプレミアムでの平均視聴率は4・8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが4日、分かった。
 BSの視聴率はNHK関係者によると「3%台で健闘、4%台で異例」といわれるが、初回3・3%から、第10話(3月13日)4・7%、第14話で4・8%と徐々に上昇し、
第16話で5・2%と初の5%台を記録。さらに、第17話5・1%、第18話5・1%と3週連続で5%超えをマークした。
その後も第19話4・8%、第20週4・1%、第21話
5・2%、第22話4・6%、第23話4・9%、第24話5・2%、第25話4・4%、今回も高い水準をキープした。
 「真田丸」は本放送より2時間早くオンエアされるBSプレミアムも人気。本放送が待ち切れない視聴者が多いとみられ、インターネット上で「早丸」の愛称で親しまれている。
(以下略)
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/07/04/kiji/K20160704012895750.html

3 :
 上杉謙信の重臣で柿崎城主、柿崎景家と一族が受け取った書状など80点がこのほど、北海道に住む柿崎氏の子孫から上越市に寄贈された。
市は8月6日柿崎区で開かれる「柿崎時代夏まつり」で市民に公開する予定。

 書状の一つ、武田信玄への対応を通知した書状は、永禄(1568)年のものとみられる。
景家と直江景綱は本庄繁長の反乱鎮圧で現在の村上市辺りに布陣中。
謙信は武田の北上の動きを察知し、野尻湖方面と飯山方面へ武将を向かわせたと2人に伝えている。
文末には「八月十八日 辰刻(午前7時から同9時までの間)」とある。

 市公文書センター学芸員の福原圭一さんは「時刻を入れるのは後刻情報の差し替えがありうるためだ。
各武将へ何通もの書状が飛んだだろう。緊迫した状況が伝わってくる」と解説する。

 文書は火災に遭い、大小の焼損がある。北条氏康の子で謙信の養子となった上杉景虎の印判を押した書状は、大部分が焼損して読み解くのが困難だ。
「景虎の印判状はごくわずかしか発見されていない。貴重なものだけに残念」と福原さん。

 柿崎家は明治維新まで上杉家に仕えたが、維新後は北海道の開拓に参加。
子孫は「祖先ゆかりの地へ」と寄贈を申し出たという。
市は8月20、21の両日開かれる謙信公祭に合わせて、同市春日山町1の市埋蔵文化財センターでも展示を行うことにしている。

http://www.j-times.jp/data/00011896_s.jpg
http://www.j-times.jp/news.php?seq=11896
(2016年7月4日 12時00分)

4 :
 1584年の小牧・長久手の戦いで、徳川家康が本陣を置いた愛知県小牧市の小牧山の麓に、羽柴(豊臣)秀吉を迎え撃つために築いた巨大な土塁が復元された。
1927年の測量調査の図面などをもとに、山の南側の旧市役所庁舎跡地で復元された。土塁は高さ約8メートルと約4メートルの二重堀で、全長約100メートル。

 小牧山は織田信長が1563年に初めて城を築いた。秀吉との戦いに備え、家康は信長の息子・信雄のぶかつと、麓の外周部分を二重の堀で巡らせるなどして要塞化した。

 8月以降には養生のための植栽などが施されるため、同市小牧山課は「戦国末期の迫力のある状態で見られるのは今だけ」と話している。公園として公開されるのは来年春の予定。
http://www.yomiuri.co.jp/chubu/news/20160620-OYTNT50120.html

5 :
サービス終了のお知らせ
「三国志パズル大戦」運営事務局です。
いつも「三国志パズル大戦」をご利用いただき、ありがとうございます。

2013/8/26(火)より、約3年に渡りサービスを提供してまいりました「三国志パズル大戦」ですが、このたび、2016/9/20(火)19:00にサービスの提供を終了することになりました。

サービス開始以来、これまで多くの皆様にご愛顧いただきましたことを、心から感謝いたします。

以下、サービス終了に関する詳細をご案内いたします。

-
■課金の停止について
-

終了日時:2016/7/20(水)19:00

上記の日時をもって「宝玉」の販売を終了いたします。
「商店」の「宝玉屋」以外の機能は、サービス終了時まで引き続きご利用可能です。

-
■サービスの終了について
-

終了日時:2016/9/20(火)19:00

上記の日時をもって「三国志パズル大戦」内の全機能を停止いたします。
サービス終了後は、ゲームのプレイおよび一部を除くデータの閲覧等ができなくなります。

-

http://sangokushi-puzzle.jp/important-info/important-info-16372/

6 :
7月6日(宵祭り)から7日(本祭り)にかけて村上の伝統産業である彫刻や漆塗りを施し、金銀の飾りをつけた絢爛豪華なシャギリ屋台が市の中心部を巡る村上大祭。

県下三大祭りの一つに数えられるこの大祭は、三基の神輿に御神霊を奉遷し、太鼓を先導とする長い行列が各町内を巡行する「お旅神事」です。

7日午前0時。太鼓の音が鳴り響き、祭礼の始まりを告げると、各町内では羽黒神社への出発準備を始め、まだ夜も明けやらぬ午前5時ごろになると三々五々、
神社前に19台のシャギリ屋台が集合し、午前8時の花火を合図に、御神霊を載せた神輿が出発します。その後を19町内のシャギリ屋台が続き、
上下にゆれ、左右にうねりながら優雅に進むシャギリ屋台に沿道からの歓声が上がります。
=====
村上大祭は、城下町村上ならではの勇壮にして華麗な祭り。

三基の神輿に御神霊を奉還して、荒馬14騎、稚児行列を先導に町内を巡行する「お旅神事(おたびしんじ)」ですが、圧巻は19台のオシャギリ(屋台山車)です。
彫刻を施し、村上伝統の堆朱・堆黒の粋をこらしたオシャギリの中には、200年以上前の作のものもあり、まさに絢爛たる美しさ。

この祭りを一目見ようと、多くの観光客も訪れ、町中は祭りの熱気に包まれます。

http://www.city.murakami.lg.jp/site/kanko/murakami-taisai.html

7 :
「戦国時代展」が東京・京都・山形で開催 - 100年以上続いた時代の、武将や文化人達の夢に迫る展覧会「戦国時代展」が、江戸東京博物館で
2016年11月23日(水・祝)から2017年1月29日(日)まで開催される。なお順次、京都文化博物館、米沢市上杉博物館も巡回する。

本展では、戦国時代に列島の各地で作られた歴史資料や美術工芸品を一堂に展示する。
享徳の乱、応仁・文明の乱から始まり足利義昭の追放まで1世紀に及ぶ長い期間を網羅して紹介。

毛利元就が奇襲した厳島合戦の《芸州厳島御一戦之図》、上杉謙信が武田信玄と戦った川中島の合戦の《米沢本 川中島合戦図屏風》、肖像画《織田信長像》など、
列島各地で台頭した個性際立つ武将達にまつわる歴史資料が並び、当時の様子が現実感を持って伝わってくる。

そんな武将達を魅了した《国宝 上杉本 洛中洛外図屏風》(京都会場で展示)や、《重要文化財 四季花鳥図屏風》など美術工芸品もなども展示。
激動の時代をたくましく生きた武将、文化人達の「夢」に迫るのも見どころ。

また、国宝である「上杉家文書」の特別展示も。上杉家に代々伝えられる古文書群で、武家文書としては初の国宝指定を受けたものだ。
歴史ファン必見の展覧会、是非足を運んでみてはいかがだろうか。

【開催概要】
戦国時代展 -A Century of Dreams-
■東京会場
期間:2016年11月23日(水・祝)2017年1月29日(日)
場所:東京都江戸東京博物館

■京都会場
期間:2017年2月25日(土)4月16日(日)
場所:京都府京都文化博物館 4F・3F特別展示室

■山形会場
期間:2017年4月29日(土・祝)6月18日(日)
場所:米沢市上杉博物館

8 :
>>7
ソースと画像
https://info.yomiuri.co.jp/event/exhibition/733.html

http://i.imgur.com/jyZFBJq.jpg

9 :
 国立国際美術館(大阪・中之島)の特別展「始皇帝と大兵馬俑(だいへいばよう)」(朝日新聞社など主催)が5日、開幕する。
4日には開会式と内覧会があり、来場者らは中国初の統一帝国を打ち立てた秦の始皇帝ゆかりの品々に見入っていた。

 兵士や馬を等身大で焼きものにした「兵馬俑」は、始皇帝が葬られた巨大な陵墓の近くで1974年に発見された。
その総数は約8千点と推定され、現在も発掘調査を継続。中国を代表する文化財として世界文化遺産にも登録されている。
今回は将軍や弓の射手、馬などをかたどった実物の兵馬俑10体、陶製のレプリカ約60体などを展示する。

 開会式には、兵馬俑坑がある陝西(せんせい)省の羅文利・文物局副局長や、中国大阪総領事館の李天然総領事らが出席。
「兵馬俑の壮大さを感じたら、ぜひ中国にも見に来てほしい」と呼びかけた。
10月2日まで。観覧料一般1500円など。

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160704003675_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20160704003679_comm.jpg

http://www.asahi.com/articles/ASJ745VMDJ74PLZU003.html
(2016年7月4日19時44分)

10 :
 山梨県韮崎市の「新府桃源郷」は、一面に広がる桃畑の遠方に南アルプスの鳳凰三山を望む静かな農村地帯だ。4月中旬には柔らかなピンクの桃の花と、明るい黄色の菜の花の競演が美しかった。
これからの季節は、まばゆい陽光が新緑に照り返す。一角に立つ小高い山が、戦国の世に武田氏最後の築城となった新府城跡とは思えない。本当に穏やかな光景だ。

 新府城は1581年、武田勝頼が甲府・躑躅(つつじ)ケ崎から移って頑強な本丸の構築を始めたが、完成前の翌年3月、織田氏らの侵攻を前に持ちこたえられず、
火を放って逃亡。武田氏は現在の甲州市大和町で滅亡した。

 NHK大河ドラマ「真田丸」では、勝頼の逃げ場をめぐって激論が交わされた軍議が、序盤のヤマ場となった。真田氏を継いでいた昌幸は自らが擁する岩櫃(いわびつ)城(群馬県東吾妻町)を提案するが、
勝頼は譜代・小山田信茂が主張する岩殿城(山梨県大月市)を目指すことに。その際、真田氏の人質はすべて開放された。

 ドラマでは、草刈正雄さんが好演する昌幸の、何とも残念そうな表情が印象的だった。「真田丸」の時代考証を務める武田氏研究会の平山優副会長(山梨県立中央高教諭)に、
「もし勝頼が真田氏と岩櫃城に逃げたら、歴史は変わったか」と尋ねると、「うーん、きっと諸共(もろとも)だったでしょう」。それくらい、当時の織田氏に勢いがあり、武田氏は疲弊しきっていたのだろう。

 究極の選択の舞台となった本丸は、この山の頂上にあったとされる。いまは、新府藤武神社の石段を一気に駆け上がるか、外周のなだらかな坂道をゆっくりと上っていくか、2通りの行き方がある。

 石段を上がれば、本丸の「高さ」を体感できる。一方、外周をたどれば、甲州流築城術の一端を知ることができるという。

 途中にある「丸馬出(まるうまだし)」。平山氏は「武田流築城術の典型」と指摘する。城を囲む土塁に沿って半円形の堀を造り、両端を出入り口にすることで、敵の侵入や攻撃を防ぐ。
武田氏が重要視した深志城(長野県松本市)や大島城(同松川町)などにも、丸馬出が採用されたという。

(つづく)

11 :
(つづき)

 新府城の外周には、大手門などの跡もあり、城の全景がイメージできる。頂上の本丸跡は桜の木に囲まれ、平らな広場のようになっている。
4世紀以上も前に整地されたのだろうか。ここに城が築かれ、完成を見ずに焼かれたと思うと、とても不思議な気分になった。

 完成を見なかった新府城だが、その設計思想は真田氏に継承されたといわれる。真田信繁(幸村)が大坂の陣で築いた大坂城南側の「真田丸」は、まさに新府城の丸馬出の形とされている。
信繁は軍装を赤一色に統一した武田氏の「赤備え」も継承し、大坂の陣に臨んでいる。

 平山氏によると、真田氏は武田氏が考案した部隊編成、官僚制度、朱印状による文書決裁なども学んだという。

 新府城の古い案内看板には「部将真田昌幸に命じて築かせた」との表記があるが、これは根拠に乏しいようだ。
ただ、築城にあたって、昌幸が自身の領内に工事への従事を命じた書状が残されている。
武田氏への求心力が低下した時期に、昌幸が忠実に役割を果たしていたことがわかる。この書状は23日まで、山梨県立博物館(笛吹市御坂町)で開催中の「武田二十四将展」に展示されている。

 新府城の見学後、ぜひ訪れたいのが釜無川対岸の韮崎市神山町にある武田八幡宮や、昨年のノーベル医学・生理学賞を受賞した大村智氏の生家周辺だ。
大村氏が市に寄贈した「韮崎大村美術館」や温泉施設などがあり、ちょっとした人気スポットとなっている。

 こちらから新府城の方向を臨むと、地面とほぼ直角に切り立った「七里岩」と呼ばれる河岸段丘の上に、新府城跡があることがよく分かる。まさに自然の要害だ。
後年、徳川家康も高く評価したという幻の名城。ここを反撃の拠点にできなかった勝頼と昌幸の無念が、今の世にも伝わってくる。(甲府支局 中川真)

 ■新府城 山梨県韮崎市中田町。JR中央線新府駅から徒歩約10分。隣の穴山駅から「七里岩ライン」を歩けば、桃源郷とわずかに雪が残る鳳凰三山の遠景を楽しめる。
ただし、交通量が多いので、歩行には注意が必要だ。中央自動車道韮崎インターチェンジからは車で約15分。簡易トイレ完備の駐車場もある。天候が良ければ、鋭角的な印象の勇ましい富士山も望める。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160702-00000569-san-soci
(おわり)

12 :
加賀市大聖寺木呂場町の野田惣八(そうはち)さん(80)が約半年間かけ、安土桃山時代に同市の錦城山に築かれていた大聖寺城をジオラマで再現した。
市教委の調査報告書などを参考にしながら、本丸櫓(やぐら)や物見(ものみ)櫓、門などを精巧に表現した。
労作は大聖寺地区会館で展示しており、野田さんは「知られざる大聖寺の歴史を多くの人に知ってもらいたい」と意気込んでいる。

ttp://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20160626105.htm

13 :
「20年に木造天守」断念へ 名古屋城構想で河村市長

 名古屋城天守閣の木造復元構想で、名古屋市の河村たかし市長は27日の定例会見で、完成目標について「(2020年の)東京五輪、(愛知県と共同誘致する26年予定の)
アジア大会、(27年の)リニア開業などの『山』を考えるのが私の仕事。諸般の現実が横たわっているので、いろいろ検討しなければ」と述べた。
市長は東京五輪に合わせた「20年7月完成」に強いこだわりを見せていたが、29日に会期末を迎える市議会定例会で関連予算案が継続審査となる見通しが強まり、
事実上、この目標時期を断念するもようだ。

 市議会では、20年7月完成を前提とした基本設計費など計10億円の予算案が審議されているが、可決の見通しは立っていない。木造復元自体には議会側にも賛成意見が多く、
市長は「20年7月」の旗を降ろした上で、完成時期を含めて工程や収支計画の再検討に入るとみられる。

 今後、20年7月完成を目指して設計・施工の優秀提案に選ばれた竹中工務店案の扱いが課題となる。市長は「今のところは当初案で(議会に)お願いしたいが、現実がある」と述べた。

(中日新聞)
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2016062790155839.html?ref=rank

14 :
熊本城復旧まず3億6千万円 補正予備費第3弾、210億円の使途決定
2016年06月28日 19時49分

 政府は28日の閣議で、熊本地震復旧のための2016年度補正予算予備費のうち、第3弾として210億円の使い道を決定した。
文化財の復旧に16億円を充て、このうち熊本城(熊本市中央区)関連に3億6千万円を計上した。
第三セクターの南阿蘇鉄道(熊本県高森町)の復旧に向けた調査などに2億円を確保した。

 熊本城関連では、崩落した石垣の回収や崩落を防ぐ応急措置に2億7千万円、全壊した重要文化財の東十八間櫓(やぐら)の解体に9千万円を用意した。
重要文化財の楼門が倒壊した阿蘇神社(熊本県阿蘇市)に関しては、2億7千万円で解体や補強工事を進める。

 文化財の部材や石垣は再建時に再び使用するため、一時的な保管に必要な経費も盛り込んだ。
今回の文化財復旧事業は計22件で、今後も準備が整ったものから順次予算化していく方針。

 全線17・7キロでの運休が続く南阿蘇鉄道は経営基盤が脆弱(ぜいじゃく)なため、政府は復旧を財政面で後押しする。
橋やトンネルの被害状況の調査を進め、補強方法の検討を急ぐ。本年度中に復旧計画をまとめる。

 南阿蘇鉄道を含めた公共土木施設関連の復旧費は169億円。農業分野には20億円を計上し、被災した穀物貯蔵施設の再編などを進める。
予備費7千億円のうち、使い道が決まったのは計1823億円となった。

=2016/06/28 西日本新聞=

ttp://www.nishinippon.co.jp/sp/nnp/national/article/255022

15 :
今日からラインで横山三国志のイベントがあります。
NGワードがあるみたいでペーストできなかったので、ソースと画像だけ。

http://www.gpara.com/infos/view/35471

http://i.imgur.com/1YyuCfB.jpg

16 :
ttp://www.nnn.co.jp/dainichi/news/160707/20160707031.html
デカイ幸村が歓迎 帝国ホテル大阪、天神祭盛り上げ
2016年7月7日

 NHK大河ドラマ「真田丸」の主人公で戦国武将の真田幸村を表現した大型人形が北区の帝国ホテル大阪で展示されている。
日本三大祭りの一つ天神祭を盛り上げる企画の一環。やりを手にした迫力のある姿で利用者を出迎えている。25日まで。入場無料。
利用者らを出迎えている真田幸村の御迎え人形
土人形にした御迎え人形16体も展示されている

 大型人形は御迎え人形と呼ばれ、江戸時代、天神祭の船渡御で神を祭った船団を出迎えるために作られた。
高さ2メートル超で、多くは当時流行の浄瑠璃や歌舞伎の登場人物が採用されたという。
最盛期の幕末には50体以上あったが、現存するのは16体で、そのうちの1体が幸村だ。

 ただ、表向きの表記は鎌倉初期の武将、佐々木高綱。江戸時代に豊臣方を使えず、鎌倉期の武将を当てていたため名前が違うという。衣装には真田家の家紋「六文銭」が見られる。
人形は、天神祭の魅力を紹介する一環で同ホテルが展示。玄関を入ってすぐの場所に1日に設置し、興味深げに見入ったり、写真撮影をしたりする利用者の姿が見られた。

 また、御迎え人形16体の土人形も2階メインロビーで展示している。
広報担当の森本雅人さんは「大河ドラマでも注目を集める旬の人物をぜひ見に来ていただければ」と呼び掛けている。

17 :
愛知県名古屋市の豊国神社は、熊本地震で甚大な被害を受けた熊本城内にある加藤神社(熊本市中央区)の復興支援を始めた。

参拝の証である御朱印を新しく作り、授与の礼として参拝者から納められる謝礼・初穂料(1枚500円)を寄付する
活動を行っている。
活動開始の4月23日以降、3363枚分にあたる168万1500円が集まった。
この支援の背景には、両神社の祭神にまつわる400年以上のご縁があった。

親戚関係の豊臣秀吉と加藤清正祭る「地震加藤」の420年後 秀吉が恩返し

豊国神社は、戦国武将の豊臣秀吉(1537〜98年)の生誕地である名古屋市中村区にあり、秀吉を祭る。
加藤神社は、秀吉と親戚関係があり、後に熊本藩の藩主を務めて熊本城を築城した、加藤清正(1562〜1611年)が祭神。清正は豊国神社にも祭られている。
 
1596年に京都・伏見地方を襲った慶長伏見地震の際、倒壊した伏見城にいた秀吉のもとに、一番に駆け付けたのが清正とされている。
その逸話は歌舞伎などの演目「地震加藤」として伝えられている。それから420年後の今年、熊本地震で被災した清正ゆかりの地を、秀吉側が支援することになった。
豊国神社の近藤一夫宮司(53)は「420年がたったが、伏見地震の時の恩返しになる」と語る。

清正を大河ドラマに 誘致で交流 宮司ならではの思いから支援へ

両神社は、清正を主人公にしたNHK大河ドラマの誘致活動をきっかけに、1年前から交流を深めていた。
4月14日の熊本地震の前震以降、近藤宮司は、加藤神社の湯田崇弘宮司(44)にメールで連絡をとり、湯田宮司や
神社関係者の無事を確認。
一方で加藤神社では手水舎が傾き、石垣が崩れ、拝殿にもひびが入った。
全体の修復費用は数千万円に上る。近藤宮司は「宮司は神社を運営する立場であるから、
修復費用の工面をしなくてはならず、大変だろう」と湯田宮司を思いやり、御朱印による寄付活動を思いついた。
近藤宮司は、地震の数日後には印「清正公社」を用意。
和紙に金色の墨で「尾張中村 清正公」と一枚一枚手書きし、哀悼の意を込めた紫色で印を押して新しい御朱印を
完成させた。
この支援活動を知った地元の人たちも金色の墨を寄贈するなど、支援の輪が広がった。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

ソース/THE PAGE
https://thepage.jp/aichi/detail/20160704-00000003-wordleaf

18 :
真田家ゆかりの文化感じて 8日から旧藩祭
2016年07月06日 水曜日

 NHK大河ドラマ「真田丸」の主人公真田幸村の五女、お田(でん)の方(かた)が生きた秋田県由利本荘市岩城亀田町で8、9の両日、「旧藩祭」がある。
市無形民俗文化財の亀田大神楽が披露され、藩制時代の雰囲気を味わえる。
 同市旧藩祭実行委員会が企画した。8日の宵宮、9日の本宮では郷土芸能の亀田手踊り、亀田小唄などが披露される。同市と友好都市関係を結ぶ長野県上田市といわき市も民俗芸能を上演する。

 真田氏ゆかりの地の白石市と宮城県蔵王町が特産品を販売する。実行委の担当者は「『真田丸』の放映でにぎわう亀田の伝統と歴史を伝えたい」と話す。
8日は午後6時〜9時半、9日は午前10時〜午後1時。会場は天鷺城前広場と亀田町内。
 連絡先は実行委0184(73)2014

ttp://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201607/20160706_45046.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0f0177873250e914bb2c091d384ac516)


19 :
姫路藩主本多忠政の息子忠刻(ただとき)と千姫の成婚400年を記念し、田中酒造場(田中康博社長、兵庫県姫路市広畑区本町3)が、
純米酒「白鷺(しらさぎ)の城 千姫御殿」を造った。田中社長は「2人の絆を思わせる力強さがあり、味と香りもバランスよく仕上がった」と話す。

 千姫は徳川家康の孫で、忠刻と再婚後、姫路城で仲むつまじく暮らしたとされる。今年は結婚400年に当たり、姫路市が「千姫プロジェクト」
として記念事業を企画。同酒造場も盛り上げに一役買おうと、新たな純米酒を完成させた。

 新商品は播磨産の山田錦を100%使用。てんびん棒に石をつるし、その重さで酒を搾り出す昔ながらの手法で造り上げた。
 田中社長は「400年の歴史に思いをはせながら、冷ややぬる燗(かん)にして夫婦で楽しんで」とPRする。

 720ミリリットルで税込み2700円。400本を西播磨地域の酒販店などで販売する。同酒造場TEL079・236・0006

ttp://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/201606/sp/0009235470.shtml

20 :
景観に配慮したまちづくりを進めるため、兵庫県篠山市は、国の重要伝統的建造物群保存地区でもある河原町など城下町地区の周辺道路で、電線類の地中化の検討を始めた。
地下には水道やガスなど多くの管が埋まっており、道路や水道の管理、文化財などを担当する部署による検討会を近く立ち上げて、本格的な協議を進める。

 同市では2000年度から07年度まで、篠山城跡の北西と西新町を南北に走る道路約700メートルについて、電線類の地中化を実施。
この際は道路の改良工事と並行した取り組みだった。

 市地域計画課によると、担当者が既に城下町の周辺を歩いて調査するなどし、どんな工法が可能かを検討している。また、県道路企画課に対し、
補助金が可能かなどについても相談している。だが今回は道路改良工事はなしで地中化のみを検討しているため、残る課題が多い。
早くても着工までに5年程度はかかる見込みという。

 工法としては、地中の管を外に出して仮置きし、電線類と一緒に埋設する▽電線類を道路沿いから住宅の裏側に移す−などがある。
いずれも大規模な作業で、周辺住民の理解も欠かせない。

 同課は「埋設物の調査や工法、事業費など山積する課題を一つずつクリアしていき、実現に向けて前進していきたい」としている。(安福直剛)
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/201607/sp/0009241861.shtml

21 :
織田信雄、秀吉の顔色うかがう 清洲会議3日前に書状

本能寺の変(1582年)で織田信長が倒れた後、後継をめざした次男・信雄
(のぶかつ、1558〜1630)が羽柴(豊臣)秀吉に宛てた書状を、中京大
の村岡幹生教授らが入手し、7日発表した。日付は信長の後継者を決めた清洲
会議の3日前。秀吉に指示を仰ぐ内容で、慌てた様子もうかがえるという。
書状は、縦29・4センチ、
横40・1センチ。古書市場に出品されていた。日付は6月24日。年は書か
れていないものの、共同で分析した播磨良紀教授が、時代で変遷した信雄の花押
(サイン)の形を分析して特定した。
「そちらの様子でよきように決め、連絡して下さい。近くへ陣を寄せます」と
いった内容が書かれていた。本能寺の変が6月2日。13日には秀吉が山崎の
戦いで明智光秀を破っており、信雄が秀吉軍に加わろうとしたとみられる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160708-00000021-asahi-soci

22 :
金閣寺に高さ約110メートルの七重塔があった!! 破片発見 史上最も高い木造建築物
2016.7.8 17:05

室町幕府3代将軍、足利義満が晩年を過ごした「北山殿」跡(後の金閣寺=京都市北区)から
塔の先端部「相輪(そうりん)」の一部とされる青銅製の破片が出土し8日、京都市考古資料館が発表した。

約110bの木造の塔とされる「北山大塔」の一部の可能性が高いという。
これまで北山大塔の存在は一部の文献に記されているだけで、実際に遺物が見つかったのは今回が初めて。
同資料館は「北山大塔の存在を裏付けた価値は高い」としている。

現存する最も高い木造建築物は、東寺の五重塔(55b)だが、北山大塔は相国寺七重塔と並んで日本史上最も高い木造建築物とされている。

寺院施設の改築に伴って昨年5月から昨年7月にかけて境内の北東角、約450平方bで行われた調査で見つかった。
15世紀初頭の溝跡から最大幅37a、最大高25aなど数点の青銅製の破片が出土したという。
形から塔の先端の相輪の一部「宝輪」と判明。復元すると直径約2・4bになる。
成分分析では、表面には金メッキが施されていたことも確認された。

出土した年代や大きさなどから、義満が、禅宗寺院・相国寺に築いた高さ110bの七重塔が落雷で焼失した翌年の
応永11(1404)年、
自分の別荘の北山殿に再び建てようとした同規模の北山大塔の可能性が高いという。

当時の貴族の日記によると北山大塔は同年4月に起工式を行い、応永?年に落雷で焼失したとされるが、一部の専門家は未完成だったと指摘。
塔の存在も疑われてきたが、同資料館は「詳細な場所や塔の規模、構造の特定は難しいが、きらびやかで壮大な塔の存在は裏付けられた」と話している。

今谷明・帝京大教授(日本中世史)の話
「絶対的権力を手に入れた専制君主にふさわしい。
 政治だけでなく、仏教の儀式を行った北山殿を仏教の一大聖地にしようとした義満の意図が読み取れる興味ある発見だ」

写真:塔の先端部「相輪」の一部とみられる青銅の破片。金閣寺に七重塔が存在する証となった
ttp://www.sankei.com/images/news/160708/wst1607080056-p1.jpg
写真:山大塔の原形ともされる相国寺七重塔の復元図
ttp://www.sankei.com/images/news/160708/wst1607080056-p2.jpg
写真:東寺五重塔、京都タワーとの高さ比較
ttp://www.sankei.com/images/news/160708/wst1607080056-p4.jpg

以下ソース:産経west 2016.7.8 17:05
ttp://www.sankei.com/west/news/160708/wst1607080056-n1.html

23 :
 浜松市など静岡県西部の官民で組織する「『おんな城主直虎』推進協議会」は6日、同市内で第3回協議会を開いた。
地元ゆかりの女性武将・井伊直虎が主役の2017年NHK大河ドラマに向け、マスコットキャラクター「出世法師直虎ちゃん」を決定した。
今後は着ぐるみなどを作成し、市のキャラクター「出世大名家康くん」と共に市をPRする。

 マスコットキャラクターは今年3〜5月に公募し、全国から1607作品、そのうち浜松市内からは613作品の応募があった。
同市北区の斎藤誠区長ら10人の選考委員が3作品に絞り、大学生へのアンケート調査などを参考に決定した。

 キャラクターは市観光・シティプロモーション課に事前申請すれば無料で使用できる。使用要綱や申請方法は今後ホームページで告知する。

 また、4月の第2回協議会で決めた「直虎」ロゴマークの使用申請が6月末時点で86件あったことも報告した。遠州信用金庫(浜松市)の名刺や関連商品のパッケージなどに使われている。

 4月には日本銀行静岡支店が「直虎」の経済効果を179億円と試算した。同協議会の大須賀正孝会長(浜松商工会議所会頭)は
「放映まで、あっという間に過ぎる。試算を上回る効果が出るよう、官民あげて取り組んでいきたい」と話した。

ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO04532170W6A700C1L61000/

太平記
ttps://youtu.be/Svdmp0mxlhE
武田信玄
ttps://youtu.be/FLlvcl4AJ34
独眼竜正宗
ttps://youtu.be/tLOlTK4hjlU

24 :
【申し込み閉め切り7月20日】
第1回立命館孔子学院文化訪中団 「三国志を極める 5日間」ツアー(関西発)

平塚 順良 氏(立命館大学非常勤講師)
時間:9月7日(水)〜11日(日)
場所:三国志関連史跡

この度、立命館孔子学院とJTB西日本京都支店が共同で、「第1回 立命館孔子学院文化訪中団「三国志を極める 北京・鄭州5日間」ツアーを企画しました。

ご旅行期間:2016年9月7日(水)〜9月11日(日)
ご旅行代金:123,000円(2名様1室利用・大人お1人様)
※別途、関西空港施設使用料等が必要となります。
お1人部屋追加代金:28,000円(4泊分)
募集人員:40名様(最少催行人数:30名様)※定員になり次第、締め切らせていただきます。
食事回数:朝4回・昼4回・夕3回(機内食を除く)
添乗員:同行いたします。

事前無料講座(2回)付き。
※ツアー申込者には自動で参加申込み完了となります。欠席の場合は、事前に立命館孔子学院までお電話にてご連絡ください。
※ツアー中止の場合でも、講座自体は、「中国古典文化講座」として開講いたします。

ttp://www.ritsumei.ac.jp/confucius/event/article.html/?id=24
日程表
ttp://i.imgur.com/QI4aKmZ.jpg

25 :
“過ぎたる”島左近の書状発見 石田三成腹心として他武将と交渉 東大と長浜歴博
2016.7.1 19:27
島左近が記した、佐竹義久宛ての書状
ttp://i.imgur.com/jVg0osA.jpg

 戦国武将、石田三成の腹心だった島左近が記した書状2通が初めて見つかり、東京大史料編纂所と長浜城歴史博物館(滋賀県長浜市)が1日までに発表した。

 豊臣秀吉が「三成に 過ぎたるものが二つあり 島の左近と 佐和山の城」と評価するほどの人物だったが関係史料は少なく、
同博物館の太田浩司館長は「島左近の動向や実像に迫ることができる画期的な発見」と話している。

 2通は、いずれも天正18(1590)年7月に書かれていた。秀吉が小田原北条氏を滅ぼした後に、島が常陸(茨城県)の戦国大名佐竹義宣の重臣小貫氏と、
佐竹義久に宛てており、秀吉に従うことになった佐竹氏との交渉に島が当たっていたことが分かるという。

 1通は、常陸の大掾氏が秀吉側に人質を出すのを渋っていたため、今後の対処について佐竹氏側に問い合わせた内容。
書状は縦33・6センチ、横46・5センチ。もう1通は縦32・7センチ、横45・2センチで、領地支配の方法などを指示した内容だった。

 同編纂所の村井祐樹助教は「島は石田三成の下、交渉で重要な役割を果たしていたことが分かる」と注目している。

 書状は、同編纂所の調査で、大阪府内の民家から見つかった。7月23日〜8月31日に、長浜城歴史博物館で開催する「石田三成と西軍の関ケ原合戦」で公開する。

ttp://www.sankei.com/smp/west/news/160701/wst1607010071-s1.html

26 :
直江兼続公生誕の地である南魚沼市で開催される、地域の誇りと伝統芸能が楽しめる夏季最大のお祭りです。
“樽みこし”や兼続公青年期と姫の恋物語を謳ったゆかりの民謡【お六甚句】で踊る“お六流し”、迫力溢れる太鼓の演奏などが催されます。
また、歴史親善友好都市である山形県米沢市から米沢藩稲富流砲術隊を招いて砲術実演などが行われ、フィナーレには大迫力の煙火大会も開催されます。

南魚沼市兼続公まつりの開催期間

2016年7月17日(日曜日)〜2016年7月19日(火曜日)

●7月17日:12時〜22時
●7月18日:10時〜22時
●7月19日:13時〜22時30分

ttp://www.niigata-kankou.or.jp/sys/data?page-id=2186

27 :
「出世法師直虎ちゃん」 2017年大河ドラマのキャラクター作成
2016/7/7 7:00
地域ニュース
 浜松市など静岡県西部の官民で組織する「『おんな城主直虎』推進協議会」は6日、同市内で第3回協議会を開いた。
地元ゆかりの女性武将・井伊直虎が主役の2017年NHK大河ドラマに向け、
マスコットキャラクター「出世法師直虎ちゃん」を決定した。今後は着ぐるみなどを作成し、市のキャラクター「出世大名家康くん」と共に市をPRする。

 マスコットキャラクターは今年3〜5月に公募し、全国から1607作品、そのうち浜松市内からは613作品の応募があった。
同市北区の斎藤誠区長ら10人の選考委員が3作品に絞り、大学生へのアンケート調査などを参考に決定した。

 キャラクターは市観光・シティプロモーション課に事前申請すれば無料で使用できる。使用要綱や申請方法は今後ホームページで告知する。

 また、4月の第2回協議会で決めた「直虎」ロゴマークの使用申請が6月末時点で86件あったことも報告した。遠州信用金庫(浜松市)の名刺や関連商品のパッケージなどに使われている。

 4月には日本銀行静岡支店が「直虎」の経済効果を179億円と試算した。同協議会の大須賀正孝会長(浜松商工会議所会頭)は「放映まで、あっという間に過ぎる。
試算を上回る効果が出るよう、官民あげて取り組んでいきたい」と話した。

ttp://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLZO04532170W6A700C1L61000/

28 :
富山市総曲輪で富山城跡の発掘調査を進めている市埋蔵文化財センターは三十日、富山藩重臣屋敷の防火水槽とみられる十八〜十九世紀の遺構二基が見つかったと発表した。
センター職員は「富山藩の火災対策を考える上で貴重な手掛かりになる」と話している。

 大きさは、一基が縦二十七メートル、横十メートル以上、深さ五十〜六十センチ。別の一基は一部しか見つからず全体像は不明という。
センターによると、江戸時代の富山城下を描いた絵図から、富山藩の重臣だった村氏の屋敷内にあった施設とみられる。

 富山藩の宗藩である加賀藩の金沢城でも似た構造の防火水槽が見つかっていることや、遺構には造り直した跡があり重要施設だったと思われることから、センターはこの遺構を防火水槽だったと推測。
担当者は「防火水槽としてはかなり大規模。十八世紀初めに本丸御殿が焼失するなど富山では火事が多く、藩の防火意識の高さがうかがえる」と遺構発見の意義を語った。

 同センターは二日午前十時から、市民向けの無料現地説明会を開く。
発掘調査は今月末まで続け、その後は来年四月に総曲輪でオープン予定の地域包括ケア拠点施設の立体駐車場建設のため、発掘現場を埋め立てる予定。(杉原雄介)

ttp://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20160701/CK2016070102000036.html

29 :
【7月17日 開催】

三島水軍「鶴姫まつり」は 愛媛県今治市大三島町(おおみしまちょう)で海の日に開催されるお祭りです。

大三島町には日本総鎮守「大山祇神社(おおやまずみじんじゃ)」があり、宝物館には全国の8割ほどの武具・甲冑が納められています。その中のひとつに胸部が大きく膨らみ、
腰部が細くくびれた胴丸があります。これは唯一日本に現存する女性用の胴丸であると考えられています。では、いったい誰が?

時は戦国、乱世の世。
大三島制覇を企む大内軍、迎え撃つ三島水軍の大将は大山祇神社の大祝(おおほうり)。その娘「鶴姫」は幼い頃より女武者として育てられていました。
二度の戦で兄を失った鶴姫は自ら陣頭に立ち、敵軍を撃退しました。このとき16歳。再び来襲した敵軍により、今度は恋人を奪われました。
悲しみの中鶴姫は軍船を率いて出陣し、敵軍に壊滅的な打撃を与えた後、ただ一人小舟を沖へ漕ぎ出し、入水したと伝えられています。享年18歳。

瀬戸内のジャンヌダルクと呼ばれる「鶴姫」役に塩月綾香さんをに迎え、鶴姫を先頭に大山祇神社から宮浦港桟橋まで約80名の武者と共に歴史絵巻のような行列が行進します。

ttp://japan-attractions.jp/ja/festivals/tsuruhime-fes/
ttp://i.imgur.com/UivaLoc.jpg

30 :
松江歴史館(松江市)が所蔵する全国各地の城の絵図集「極秘諸国城図」(江戸時代)に、大坂城の出城といわれ、NHK大河ドラマで取り上げられている「真田丸」が具体的に描かれた図があることが分かり、12日、松江市が発表した。

真田丸の絵図は広島市立中央図書館(同市中区)にもあるが、今回の絵図は敷地の範囲を示す堀の位置や付属施設の出丸の存在も具体的に描かれており、真田丸を知る上で重要な手掛かりになるという。

歴史館によると、絵図は、縦約28センチ、横約40センチ。松江市の住民が、1953年に市に寄贈したが、松江城の図がないため詳細な調査はしていなかった。

ttp://i.imgur.com/8skPZQ9.jpg
松江歴史館が所蔵する城の絵図集から発見された真田丸の図。上(北)に出丸、下(南)に堀が描かれている(同館提供)

ttp://this.kiji.is/125565892454925812

31 :
ttp://d302np9o9me8i5.cloudfront.net/wp-content/uploads/2016/07/81OcZ-aixfL.jpg

『井沢元彦の教科書には載らない日本史』(井沢元彦/宝島社)の著者である井沢元彦氏は教科書にはさまざまな欠陥があり、教科書が教えないところにこそ本質があるという。
例えば現在の教科書では「神話」の部分をほとんど取り上げていない。しかし神話の部分にこそ、その時代の真実が隠されていると述べている。

 本書で取り上げられているのは、いわゆる「国譲り」の部分。天皇家の祖先神である「天照大神(あまてらすおおみかみ)」が旧来の支配者であった「大国主(おおくにぬし)」に、
国を譲るように要請したという神話だ。井沢氏が重要だと説くのはこれが事実であったかどうかではない。なぜこのような神話が遺されたかということなのだ。

世界の例を見ればゲルマン民族の大移動のように、ある民族が別の土地に侵入すると、およそ先住民族は殺されるか奴隷にされている。ところがこの神話では、
「話し合い」によって国譲りが成立したと語られているのだ。ここに日本人の持つ重大な考えかたが示されていると氏は考える。それは「話し合い絶対主義」の思想だ。

 日本で最初の成文法といわれる「憲法十七条」。これを見ればまさに冒頭の第一条に「和を以って貴しと為し」と出てくる。さらに第十七条でも「必ず衆とともに宜しく論ふべしず」と念押し。
現代でも「大事なことは2回いう」ことでも分かるように、話し合いの重要性を憲法が示しているのだ。しかし教科書では「憲法十七条には仏教や儒教の考えが取り入れられ、
天皇のもとに支配を秩序づけることや、官僚として勤務する心がまえなどが説かれた」などと解説し、最も大事な部分を指摘していない。

 また特定の人物に対する誤解も、現行の歴史教育では見られるという。特に顕著なのが「織田信長」だろう。彼の記述にはよく「比叡山延暦寺の焼き討ち」が取り上げられ、
あたかも宗教弾圧者のように捉えられる。しかし当時の寺社というものは、決して無抵抗な宗教団体ではない。己の利権を守り、主張を押し通すために武装していたのだ。
つまり信長は「宗教」を盾にした武装組織を、あくまで敵対者として排除したのである。反抗した比叡山や本願寺に「禁教令」を出していないことからも、彼に宗教弾圧の意思がなかったことは疑いない。

 井沢氏が強く指摘するのは、現在の歴史教育が歴史の「全体像」を見ていないのが問題ということだ。先に触れた「話し合い絶対主義」にしても「国譲り神話」「憲法十七条」だけでなく、
明治時代の「五箇条の御誓文」でも第一条で定められている。それを見れば日本人が何を大事にしているかが一目瞭然だが、歴史教育はそれを教えない。
また「犬公方」と呼ばれた徳川綱吉も愚者のイメージが強いが、氏の見解は異なる。これまで戦国の気風を残していた社会では「人殺しは当たり前」だった。しかし「生類憐みの令」が出たことで、
その意識が劇的に変化したのである。本当の意味での平和主義への転換を達成したと、井沢氏の評価は高い。

 そういえば私の友人が「世界史を履修したから日本史は知らない」ということをいっていた。しかし日本人が自国の歴史を「選択科目」としてもよいものだろうか。日本史の教科書にしても、
歴史を教えるというよりは受験のためのテキストという印象が強い。本気で学べば、教科書では分からないさまざまな知見を得ることができるのが歴史だ。
教科書レベルで止まるより、さらにその先へ進むことで上っ面でない本当の「日本」が見えてくるはずだ。

文=木谷誠

ttp://ddnavi.com/news/310762/

32 :
カプコンは本日(2016年7月12日),新作タイトル3作品の店頭イベントをヤマダ電機 LABI渋谷で7月16日に開催すると発表した。

本イベントでは,8月25日発売の「戦国BASARA 真田幸村伝」(PS4/PS3),10月8日に発売のニンテンドー3DS用ソフト「モンスターハンター ストーリーズ」,
2017年1月26日発売の「バイオハザード7 レジデント イービル」(PC/PS4/Xbox One)の体験版「バイオハザード7 ティザー 〜ビギニングアワー〜」の試遊会が行われるほか,
戦国BASARA 真田幸村伝とバイオハザード7 レジデント イービルのプロデューサートークショーも実施される予定だ。

また,当日店頭で戦国BASARA 真田幸村伝かモンスターハンター ストーリーズを予約すると,開発スタッフのサインが入った販促用ポスターが先着でプレゼントされるとのこと。

○開催日
2016年7月16日(土)
○時間
プロデューサートークショー 12:00〜13:00ごろ
試遊会 13:00〜17:00
ソフト予約者へのポスタープレゼント 13:00〜無くなり次第終了
※イベントスケジュールは都合により変更になる可能性もございます。あらかじめご了承下さい。
○場所
ヤマダ電機 LABI 渋谷店
〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂2-29-20
○イベント内容
プロデューサートークショー
最新ゲームタイトルの試遊体験
○プロデューサートークショー
●登壇プロデューサー
『戦国BASARA 真田幸村伝』
プロデューサー 野中 大三
『バイオハザード7 レジデント イービル』
プロデューサー 川田 将央
プロモーション・プロデューサー 神田 剛
●参加方法
プロデューサートークショー及び試遊会の整理券を11:00(予定)より先着順で配布させて頂きます。
※整理券の配布時間は、状況により繰り上げる可能性がございます。また、整理券の再発行は致しません。
※整理券が無くなり次第、 配布は終了となります。
※整理券配布の詳細はイベント当日、スタッフよりご案内差し上げます。

以下ソース:4Gamer.net
ttp://www.4gamer.net/games/328/G032818/20160712006/

33 :
世界文化遺産・国宝姫路城に“天敵”出現?
城の西側にある中堀で特定外来生物ヌートリアが初めて見つかり、兵庫県姫路市が神経をとがらせている。
石垣の隙間に入り込んで巣を作れば、強度の低下で崩落する恐れもあるためだ。
既に5匹を捕獲したが、市は「まだほかにいるかもしれない」と警戒を強める。

ヌートリアはネズミの仲間で南米原産。
愛くるしい表情とは裏腹に、ため池の堤防に穴を開けたり、野菜や稲を食い荒らしたりし、県内各地でも被害が出ている。
姫路市は2006年度以降、捕獲活動を続けている。

姫路城周辺で生息が確認されたのは今年5月。
姫路城総合管理室の職員が巡回中、中堀を悠然と泳ぐ3匹を目撃した。
その後、市民からも「5匹見た」と通報があった。

中堀は近くを流れる船場川と、複数の水路を介してつながっている。
市によると、同川では以前に捕獲実績があり、川から水路を通って中堀に入ったとみられるという。

ヌートリアは体長40〜60センチ程度で、水辺に穴を掘り、巣を作る性質がある。
石垣の奥に入り込み、土の部分に空洞ができれば、城自体にも思わぬ被害を引き起こしかねない。

市は中堀におりを設置し、先月から今月にかけて5匹を捕獲。
今のところ石垣に目立った変化はないが、今後も捕獲作戦を継続するという。
同室は「城を守るため、大きな被害が出ないうちに全てを捕まえたい」としている。

写真:姫路城西側の中堀で確認されたヌートリア。その後、5匹が捕獲された
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201607/img/b_09281762.jpg
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201607/img/b_09281761.jpg

以下ソース:神戸新聞 2016/7/13 18:45
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201607/0009281760.shtml

34 :
【食で楽しむ三国志】

中国の歴史的王朝時代に紐づいたメニューで展開する食物語のフェア第3弾。
7月6日から8月31日までの期間は日本でも人気の高い「三国志」をイメージしたコースメニューをご用意します。
「赤壁の戦い」や武将「関羽」、軍師「諸葛孔明」など、印象的なエピソードや人物から構想を得たコースメニューを味わいながら、
歴史ロマンを感じるひとときをお過ごしください。

三国志コースメニュー
7月6日(水)〜8月31日(水)
月〜金 5:30pm 10:00pm (L.O. 9:30pm)
土・日・祝日 11:30am 3:30pm (L.O. 3:00pm)
中国料理「王朝」
お一人様15,000円

メニュー
錦嚢三国志 北京、四川、上海の三種冷菜の共演
雄風赤壁 ハタの濃厚コラーゲンスープ
桃園結義 車海老、タラバ蟹爪、帆立貝と冬瓜の蒸し物 金華ハムの香り
赤胆忠心 国産牛フィレ肉の炒め 四川唐辛子
草船借箭 黒鮑となまこの煮込み 黄ニラともやしを添えて
空城撫琴 自家製叉焼と葱入りそば
双喬美艶 特製デザート

※表示金額に別途税金とサービス料が加算されます。
※食物アレルギーのあるお客様は、スタッフにお問い合わせください。

ttp://tsunohazu-hilton.jp/event/the-romance-of-3-kingdoms/

35 :
熊本地震で壊れた熊本城(熊本市中央区)の石垣の石の一つに
人形(ひとがた)の線刻が見つかり、熊本市が12日、報道陣に公開した。

市熊本城調査研究センターによると、1607年の築城時に石垣建設に携わった石工が、石垣の無事を祈ってノミなどで彫ったとみられる。
センターは「図形などが刻まれたものはあったが、人形を確認したのは初めて」としており、一般公開を検討している。

熊本城内の二の丸広場の近くにある宮内(みやうち)橋そばの石垣から見つかった。付近は現在立ち入り禁止となっている。
4月16日の本震で幅17メートル、高さ9メートルにわたって崩れた石垣の石(縦46センチ、横64センチ)の側面にこけしに似た人形が刻まれていた。
目、鼻、口を入れた顔と長方形の胴体が描かれており全体で長さ約22センチ。

市熊本城調査研究センターの山下宗親・文化財保護参事は
「表情は石垣の安全を願って穏やかでほほ笑んでいるよう」と話している。

写真:石垣の石に描かれた人形
ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/07/13/20160713k0000m040048000p/9.jpg

以下ソース:毎日新聞 2016年7月12日 19時53分(最終更新 7月12日 20時13分)
ttp://mainichi.jp/articles/20160713/k00/00m/040/046000c

36 :
 コーエーテクモゲームスは、プレイステーション4、プレイステーション3、プレイステーション Vita用ソフト『戦国無双 〜真田丸〜』を、
2016年内に発売することを発表。公式リリースが到着した。

かつてない新たな「戦国無双」、発売決定!
『戦国無双 〜真田丸〜』
〜真田幸村の48年を描く「戦国無双」の新境地〜

 このたび当社は、PlayStation4/PlayStation3/PlayStation Vita用タクティカル
アクションゲーム『戦国無双 〜真田丸〜』を2016年内に発売することを決定いたしました。


ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160714-00000046-famitsu-game
ttp://lpt.c.yimg.jp/amd/20160714-00000046-famitsu-000-view.jpg

37 :
関羽殿キター!全長58メートル、重さ1320トンの超巨大関羽像がついに完成(中国)

三国志でおなじみのヒゲの武神、関羽の超巨大像がついに完成したようだ。場所
は湖北省荊州市にある関羽公園で、全長58m(身長48メートル+台10メートル)、
体重1320トンの大きな体に青龍偃月刀(せいりゅうえんげつとう)を携え、
荊州市の人々を見守っているという。
4000以上のブロンズストリップが使用された。デザインは2008年の北京オリ
ンピックでマスコットキャラクター、「福娃(フーワー)」を手掛けた韓美林だ
そうだ。ということで荊州を訪れる場合には関羽の神霊を祀る「関帝廟」と共に
是非見に行きたいスポットである。

http://karapaia.livedoor.biz/archives/52221471.html

38 :
戦国時代の武将、武田信玄が情報伝達に用いたとされるのろしを再現するイベント「武田信玄狼煙(のろし)リレー」の諏訪地方の実行組織、武田信玄狼煙会諏訪地区は16日、
「第2回のろしフォーラム」(長野日報社など共催)を諏訪市博物館で開く。講演やパネルディスカッションを行い、南信地方で広域開催される「のろしリレー」を活用した地域連携のあり方や可能性を探る。

9回目を数える今年の狼煙リレーは9月3日に南信地方14市町村の城跡など計27カ所で行う計画。小宮祭の時期と重なる諏訪地区は参加を見送るため、リレーに替わる催しとしてフォーラムを計画した。
地域活性化を目指して各地域の連携を考えるほか、活動を広く一般にも周知する機会にしたい考えだ。

フォーラムは、釈迦堂遺跡博物館(山梨県笛吹市)の八巻與志夫副館長が基調講演。パネルディスカッションでは狼煙会相談役の原董さん、地元の識者ら6人が、「狼煙リレーを活用した地域連携の取り組み」をテーマに意見を交わす。

信玄や家臣に扮して観光誘客活動を行っている山梨県の有志グループ「風林火山甲陽戦国隊」が演舞を披露。市内の武居城跡からのろしを上げ、会場から白煙を確認する時間も設けている。

午後1時開会。入場無料。問い合わせは事務局(いずみ屋内、電話0266・52・3267)へ。

http://www.nagano-np.co.jp/articles/5466

39 :
「鶴ケ城へ 参られよ」。会津若松市の会津若松観光ビューローは12日から、会津乗合自動車(会津バス、会津若松市)の協力を得て、会津を治めた戦国武将蒲生氏郷のイラストを描いたラッピングバスの運行を始めた。
市内循環バス「あかべぇ号」の乗客が多い場合の増便として市内を走り、城下町のPRにつなげる。

 会津若松の礎を築いた蒲生氏郷のラッピングバスを走らせ、風評被害が続く会津への観光誘客、話題づくりにつなげる狙い。
ゲーム「戦国無双」などの歴史人物画で知られるイラストレーター諏訪原寛幸さんのイラストで、車両の全面に蒲生氏郷や鶴ケ城などが描かれている。
諏訪原さんのイラストは、若者や外国人から人気が高いという。

ttp://www.minyu-net.com/news/news/FM20160712-091730.php

ttp://i.imgur.com/D3uvQBx.jpg

40 :
九戸政実武将隊「おもてなし班」デビュー(2016/07/12 10:00)

 二戸地域の戦国武将・九戸政実をPRする「九戸政実武将隊」の活動をサポートする「おもてなし班」が、活動を開始した。
演舞を披露する同隊に代わり、二戸市の国指定史跡・九戸城跡の案内や二戸駅での帰省客の出迎えなどを行う予定で、政実の知名度アップへ向けて活動を展開する。
ttp://www.daily-tohoku.co.jp/news/kita_ar/20160712/201607110P147640.html

41 :
島根ワイド : 堀尾吉晴が松江城「案内いたす」 武者行列主役宮崎さん

 「わしが堀尾吉晴でござる」。島根県松江の春を彩る風物詩の松江武者行列で、主役となる松江開府の祖・堀尾吉晴役を務めた宮崎英次郎さん(61)=松江市西川津町=が、
松江城の魅力を伝える「時代案内人」として18日にデビューする。天守の国宝指定から1年を迎え「吉晴になりきり、リピーターを増やしたい」と意気込んでいる。

 時代案内人は、甲冑(かっちゅう)姿の観光ガイドが城の魅力を紹介する全国でも珍しい取り組みで、松江観光協会が4月に始めた。

 東京都出身で公務員の宮崎さんは2015年5月、転勤で松江市に赴任した。全国の時代行列を見に行くほど歴史好きで、松江武者行列は主役が
オーディションで決まると聞き、迷わず応募。吉晴役を射止めて4月、市内を闊歩(かっぽ)した。

 沿道に詰め掛けた多くの人から声援を受け「この1年間は、吉晴として松江に恩返ししたい」との気持ちが芽生え、同月から松江城の観光ボランティアガイドを始めた。

 城の奥深さを熱心に説明する姿勢が、松江観光協会職員の目に留まり、時代案内人にスカウトされた。知識や独特の言葉遣い、
アドリブ力に不安はあったが「これも何かの縁」と快諾した。案内人に就任するのは、まつえ若武者隊メンバーらに続き4人目となる。

 城下町の歴史に奥深さにのめり込み、関連文献を読み込んで知識を身に付ける。特に松江城は、鉄砲狭間(さま)や石落としをはじめ、
敵兵の侵入を防ぐさまざまな工夫が施されており「極めて実戦型の天守。ガイドするたびに新たな発見がある」という。

 実地研修を重ねてデビューに備える。吉晴の威厳を示すため、口ひげを蓄えている宮崎さんは「甲冑をまとうと気が引き締まる。
他の城下町とは、ひと味違う楽しみ方を提案したい」と意気盛んだ。
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=560094004

42 :
外国人観光客 忍者姿で出迎え
*ソース元にニュース画像あり*
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/aomori/6083774491.html?t=1468697020000
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

新たに創部された青森大学の「忍者部」の学生たちが、15日青森港に入港したクルーズ客船の、外国人観光客たちを忍者姿で出迎えました。

青森大学の「忍者部」は、かつて津軽藩が抱えていた忍者集団の活動の調査や古武術の稽古を行って、日本の歴史や文化を学ぶことなどを目的に、この春、つくられました。
15日は、忍者部の学生2人と顧問を務める教授が、「真っ黒」な装束を身にまとい、青森港に入港したクルーズ客船の
外国人観光客たちを出迎え、市内で開かれている催しなどをPRしました。

外国人観光客たちは最初、少し驚いた様子でしたが、忍者姿の学生たちと英語で会話をしたり、写真に収まったりして、ユニークな歓迎を喜んでいるようでした。

部員のひとり、大学2年生の堀松星翔さんは「忍者がかっこいいと思って入部しました。きょうは、自分のつたない英語でも
外国人観光客が興味を持ってくれたので、手応えがあっておもしろかったです」と話していました。

青森大学忍者部には、男女合わせて16人の学生が所属していて、今後は津軽藩に実在した忍者集団の子孫を探す活動なども行う計画です。

07月15日 18時20分

43 :
円山応挙の「張飛図」初公開へ 宮内庁三の丸尚蔵館
2016年7月6日 23時29分

 皇室に伝わる貴重な美術品や工芸品を所蔵し、入館無料で展覧会を開催している皇居・東御苑の宮内庁三の丸尚蔵館で9日から、
江戸時代の画家円山応挙が三国志の武将張飛を描いた「張飛図」が初めて公開される。
 馬に乗った張飛が橋の上で曹操の大軍を迎え撃つ場面を描いた図で、応挙が活躍した光格天皇(1771〜1840年)の時代から皇室に伝わってきた。

 同館では9月4日までを前後期に分け、馬をテーマにした展覧会「駒競べ―馬の晴れ姿」を開催。張飛図は7月31日までの前期に登場する。月曜と金曜は休館だが、同18日は祝日のため開館し、同19日が休みとなる。

ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016070601001451.html

44 :
 京都の夏の風物詩、祇園祭の山鉾(やまほこ)巡行が17日、京都市中心部で行われた。

華やかで国際色豊かな装飾品で飾られ、「動く美術館」とも言われる23基の山鉾が、都大路を巡った。
 祇園祭は八坂神社(東山区)の祭礼で、平安時代に市中の厄をはらったのが起源とされる。

この日は、祭りが最も盛り上がる「前祭(さきまつり)」の巡行。
 中心部の交差点で、「エンヤラヤー」の掛け声とともに
向きを変える最大の見せ場「辻回し」では、見物客から歓声と拍手が湧き起こった。

 スペインからの観光客で、初めて日本を訪れたというイザベル・ロシオ・パスクロル・アマドアさん(57)は、「日本らしいお祭りで、とても楽しい。
辻回しは難しそう。全部人力で動いているので、本当に驚いた」と興奮気味に語った。

 24日には、10基の山鉾が同様に市内を回る「後祭(あとまつり)」巡行も行われる。(2016/07/17-12:07)
ttp://www.jiji.com/news/kiji_photos/0160717at11_p.jpg
http://www.jiji.com/jc/article?g=soc&k=2016071700017

45 :
火縄銃の世界

展示期間:
平成28年7月12日(火)9月4日(日)
展示場所:
文化交流展示室 第11室
概要:
火縄銃の伝来と普及は、日本の歴史のなかで極めて大きな意義をもつものです。本展では、日本人と火縄銃のかかわりについて、多角的にご紹介します。

全3章構成からなる本展は、第1章「アジアの火砲と火縄銃の伝来」において、火縄銃が広まる以前からアジア諸国で様々な火砲が用いられていた事実を踏まえ、
そのなかで我が国の戦国時代において火縄銃が伝来した意味に注目します。第2章「諸国の鉄砲鍛冶と砲術流派」では、
鎖国下の日本各地で多様性に富んだ火縄銃が生産され続け、また様々な砲術の流派が誕生していった過程をたどります。第3章「火縄銃その後」では、
幕末から明治時代にかけての新時代到来に対し、鉄砲鍛冶がどのような対応をしたのかについて、特に九州・平戸の鉄砲鍛冶の動向に注目しながらご紹介します。

ttp://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_pre135.html

46 :
 5月に改修オープンした小田原城への入場者数が順調に伸びている。

 神奈川県小田原市の集計では、リニューアル後2か月間で天守閣(大人500円など)に上ったのは約16万8000人で昨年同期の1・7倍。
展示内容を一新し、テレビで繰り返し放映されたこと、夜間開館時間を延長したことが要因だ。

 市によると、改修で外観を真っ白に塗り直して美しさを際立たせたほか、展示内容も小田原城の特徴を時代ごとにビジュアルで紹介した目新しさが好評を博した。
土日祝日は1日に4500〜5000人が訪れる人気ぶりで、2014年度の入場者50万人を基に、今年度は70万人を目標としていたが、
担当者は「このペースなら100万人を超えるかもしれない」と喜ぶ。

 テレビの特集番組だけで13回放映され、その直後には入場者が急増。週末などの開館時間を午後7時までに延長したことも功を奏している。
天守閣ミュージアムショップの売り上げは約2倍になり、小田原駅地下街「ハルネ」の売り上げも2割アップしたという。

 加藤憲一市長は11日の定例記者会見で、「当たり前の存在だった城でこれだけの経済効果が出て、城のすごさを再認識した。
市民にプライドを与えた影響は計り知れず、リニューアル効果は大きかった」と話した。

2016年07月12日 17時57分
ttp://sp.yomiuri.co.jp/national/20160712-OYT1T50029.html

47 :
>>46
凄いね、市営遊園地(子供の乗り物30円くらいだったかなぁ)と動物園しかなかったのになぁw

48 :
>>47
お城も見たいし売店で芋フライとか買いたいw



俳優の堺雅人(42)が主演を務めるNHK大河ドラマ「真田丸」(日曜後8・00)の第28話が17日に放送され、
平均視聴率は17・0%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが19日、分かった。

 大坂編がスタートした第14話は17・1%。第15話は第5話の19・0%以来10週ぶりの18%超えとなる18・3%を記録。
第16話16・9%、第17話17・0%、第18話19・1%、第19話17・0%、第20話18・7%、第21話16・8%、第22話16・6%、第23話18・9、
第24話17・6%、第25話18・3%と推移。前週の第26話は「参院選開票速報」のため50分繰り上げて放送されたものの15・1%と健闘、通常放送に戻った今回も好調をキープした。

 初回19・9%と好発進。第2話は20・1%で、NHK大河ドラマの20%超えは2013年「八重の桜」の初回21・4%以来3年ぶり。

 大河ドラマ55作目。戦国時代最後の名将・真田幸村=本名・真田信繁(のぶしげ)の生涯を描く。
ヒットメーカー・三谷幸喜氏(54)が「新選組!」(2004年)以来、2度目の大河脚本。タイトルの
「真田丸」は大坂冬の陣で信繁が築いた最強の砦。同時に、家族の物語として一艘の船に例えた。演出は
木村隆文氏ほか。

 第28話は「受難」。関白・秀次(新納慎也)が出奔するという前代未聞の事態になる。信繁(堺雅人)ときり(長澤まさみ)は、大坂城に潜んでいた秀次を真田屋敷にかくまう。
公家と付き合いの深い秀次によって、薫(高畑淳子)の出自が疑わしいものとなり、稲(吉田羊)と真田家の間の溝が深まる。信繁は秀吉(小日向文世)を
とりなそうと奔走するが、そんな中、秀次が想定外の行動に出る。秀次の思いを受けた信繁は、大商人・呂宋助左衛門(松本幸四郎)に会う…という展開だった。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160719-00000088-spnannex-ent

49 :
上杉謙信の戦利品「大般若波羅蜜多経」富山から持ち去り奉納
北日本新聞(2016年7月11日)

 戦国武将・上杉謙信が越中での戦利品にしたと伝わる大般若波羅蜜多経(だいはんにゃはらみたきょう)は、現在の富山市押上周辺から持ち去られていたことが、
県文化財保護審議会委員の五十嵐俊子さん(66)=同市愛宕町=による調査で裏付けられた。大山歴史民俗研究会の久保尚文会長は「これまで推論はあったが、
史料に基づいて確認したのは初めて。当時の謙信の進出範囲がうかがえる重要な成果」と話している。

 経典の写経は1386年から96年にかけ、現在の富山市新保地区や婦中、大沢野地域の有力者の寄進を受けて進められたとされる。
越中に攻め入った謙信が戦利品として16世紀後半に魚沼神社(新潟県小千谷市)に納めた。
現在は同市教育委員会が保管。五十嵐さんは昨年6月に現地を訪れ、実物を調べた。

 これまでは経典に記された「宮嶋」の地名から、同じ地名が残る現在の小矢部市の神社から持ち帰ったとの説もあった。
しかし、五十嵐さんは寄進者の所在地から離れているため「宮嶋」は現在の富山市婦中町宮ケ島ではないかとする。

 五十嵐さんは複数の巻に「於越中国婦負郡宮川庄押上七社宮」との記載があるとし、「謙信が押上から戦利品として持ち帰ったと考えると理解しやすい」としている。

 当時、押上を含む宮川庄は越中有数の繁栄したエリアだったという。謙信が宮川庄にあった経典を戦利品にしたことについて、久保会長は「自身の越中支配を誇示する狙いもあったのではないか」とみる。

 経典に残る地名や寄進者の名前から現在は神通川で隔てられている富山市の婦中、大沢野地域と新保地区が、写経された14世紀末に陸続きだったと考えられることも分かった。

 五十嵐さんは「写経した当時は、用紙を確保するだけでも大変な時代。越中の中世の人たちがどんな思いを込めて事業に取り組んだのか興味深い」と話している。
成果は3月発行の大山歴史民俗研究会機関誌「大山の歴史と民俗」第19号で発表した。

 大般若波羅蜜多経 全600巻の仏教経典。西遊記に登場する三蔵法師こと唐の高僧、玄奘(げんじょう)が訳した。
上杉謙信が納め、魚沼神社(新潟県小千谷市)が所蔵していたものは、14世紀末の越中の人々の筆跡が見られる貴重な史料とされる。
ttp://www.hokurikushinkansen-navi.jp/sp/news/article.php?id=NEWS0000007620

50 :
室町時代の美濃国の刀匠、若狭守氏房(わかさのかみうじふさ)が打った刀剣が、関市南春日町の関鍛冶伝承館で特別展示されている。
織田信長の抱え鍛冶でもあった名匠の技を間近で見られる。八月末まで。

 氏房は一五三四(天文三)年、刀匠の三代目兼房の三男として美濃国に生まれた。抱え鍛冶になったのは、信長が岐阜城に入城した一五六七年とされている。
その後、本能寺の変で信長が倒れるまで抱え鍛冶を務め、一五九〇年に死去した。

 特別展示は関伝日本刀鍛錬技術保存会の主催。昨年度の県文芸祭創作小説部門で、関市職員の中島真也さんが氏房を題材にした小説を書き、優秀賞に選ばれたことを受けて企画した。

 会場には、氏房が打った薙刀(なぎなた)と短刀、太刀、打刀(うちがたな)が並ぶ。薙刀は個人の所有で、他の三振りは市が所蔵する。
見どころは刃上に浮かぶ模様の刃文。若いころと、信長の抱え鍛冶になった後では、刃文の形が異なっている。

 薙刀は白鞘(しらさや)も併せて展示され、鞘の表面に日本刀研究の権威の故佐藤寒山(かんざん)さん(一九〇七〜七八年)が筆で書いた字が残されている。
「伝え聞くところによると、この薙刀は柴田勝家の遺愛の一つとされる」という趣旨の言葉が入っているという。

 他に刀身や刃文の形を墨で紙に描き写した「押形(おしがた)」や氏房の年表、中島さんの小説も展示。
関伝日本刀鍛錬技術保存会の井戸誠嗣会長(74)は「変化に富んだ刃文を楽しんでもらい、多くの人に氏房を知ってほしい」と話している。

 (織田龍穂)

ttp://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20160708/CK2016070802000013.html

51 :
「三国志」の世界 三絶を中心として
夏講座 オムニバス 入門 資料配付
渡邉 義浩(早稲田大学教授)
仙石 知子(早稲田大学講師)
曜日 火曜日
時間 13:00〜14:30
日程 全4回 ・08月23日 〜 09月13日
(日程詳細)
08/23, 08/30, 09/06, 09/13
目標
・三国志の物語の概略を理解する
・『三国志演義』の主役である「三絶」の魅力を知る
講義概要

中国の三世紀を舞台とした「三国志」の時代の歴史は、十四世紀に羅貫中により『三国志演義』という物語にまとめられ、それが十七世紀の毛宗崗により完成されました。
本講座では、毛宗崗が完成した毛宗崗本『三国志演義』において、「三絶」と位置付けられて主役とされた曹操(奸絶、絶は極み)、関羽(義絶)、諸葛亮(智絶)の魅力について、お話し致します。
各回の講義予定
回 日程 講座内容
1 08/23 「三国志」の世界
2 08/30 「義絶」関羽
3 09/06 「奸絶」曹操
4 09/13 「智絶」諸葛亮
テキスト・参考図書

参考図書
『三国志 演義から正史、そして史実へ(第3版)』(中央公論新社)
ttps://www.wuext.waseda.jp/course/detail/36722/

52 :
【7月24日前後】
加藤清正公・忠廣公尊霊及び遠藤虚籟先生糸塚供養などを行い、信徒信奉者の家内安全、商売繁盛の大祈祷法要を営みます。
櫛引西小太鼓や丸岡桐箱踊りも奉納されます。

櫛引地区丸岡は、戦国の武将加藤清正の嫡男忠広の配流地として知られ、居館丸岡城跡と隣接する天澤寺境内にある清正閣及び五輪塔は山形県指定史跡となっております。

ttp://www.tsuruokakanko.com/cate/p0459.html

53 :
7月の第4土曜日とその翌日の日曜日
 日本三大川まつりのひとつに数えられる「尾張津島天王祭」。津島神社の祭礼として500年以上の伝統を誇り、全国の数ある夏まつりの中でも最も華麗なものと言われています。
まつりはかつて、旧暦で行われていましたが、現在は7月の第4土曜日とその翌日に開催されています。
 天王川に浮かぶ津島五車のまきわら船の提灯に灯がともされると、宵祭の始まりです。まきわら船が、津島笛を奏でながらゆうゆうと天王川を漕ぎ渡ると、
揺らめく提灯が川面に映り、まきわら船はその美しさをさらに際立たせ、灯と水のドラマは頂点に達します。

 朝祭は、市江車を先頭に6艘の車楽船が能の出し物をかたどった置物を飾り、楽を奏でながら漕ぎ進みます。
先頭の市江車から10人の鉾持が布鉾を持って水中に飛び込み、川を泳ぎ、神社に向かって走るその姿は勇壮というほかありません。
 また、このまつりは、昭和55年に「尾張津島天王祭の車楽船行事」が国の重要無形民俗文化財に、昭和59年に「尾張津島天王祭の車楽」が県の有形民俗文化財にそれぞれ指定されています。

ttp://www.city.tsushima.lg.jp/smph/shokai/matsurikyoudo/tennoumatsuri.html

54 :
熊本城 倒壊おそれのやぐら支える工事開始
7月21日 14時57分
一連の地震で石垣が大きく崩れた熊本城で、倒壊のおそれが指摘されているやぐらを鉄骨で支えるための工事が始まり
組み上がった鉄骨をやぐらの近くに移す作業が進められています。

熊本城の「飯田丸五階櫓」は、一連の地震で石垣が大きく崩れ、現在は「隅石」という角の石だけでかろうじて支えられていて、倒壊のおそれが指摘されています。

熊本市は、やぐらの下にアーム状の鉄骨を入れて倒壊を防ぐことにしていて、組み上がった高さおよそ14メートル、幅およそ30メートルの鉄骨を、
レールを使ってやぐらの近くに移す作業が21日から進められています。

工事を請け負う建設会社によりますと、やぐらの下に鉄骨を入れる工事は今月中に終わる見込みで、熊本市は、やぐらの被害を詳しく調べたうえで、修復が可能か判断することにしています。

建設会社の土山元治さんは「熊本城の復旧が成功すれば、被災した県民の元気に
つながると思う。倒壊しないように、今月中に工事を完了させたい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160721/k10010603251000.html

55 :
講演会「三好長慶、河内飯盛城より天下を制す」(生涯学習センター)

三好長慶の研究成果をわかりやすくまとめた書籍の出版を記念して、天野忠幸准教授が三好長慶の天下人としての姿を鮮明に講演し、
朗読劇「蘆州の人」作者の高橋恵さんとの対談を行います。
 
ttp://www.city.daito.lg.jp/kakukakaranoosirase/syougaigakusyuubu/syougaigakusyuuka/shougaigakushu/across_dic/1464749500735.html

56 :
企画展 「ほんものでたどる徳川歴代将軍史」

久能山東照宮博物館は徳川歴代将軍の遺品を完備しております。現在は歴代将軍所用の武器武具を年代順に展示しております。
歴代将軍の遺品よりそのご遺徳を感じて頂きたく、お待ちしております。

http://www.toshogu.or.jp/kt_museum/exhibi/

57 :
7月22日にリリースした『ポケモンGO』。既に国内でも多くの人がプレイしており、22日夕方にはサーバーがダウンしてしまったほど。
そんな『ポケモンGO』は一部で立ち入り禁止を設ける施設もあるなか、ポジティブに捉えた施設が話題になっている。

鶴舞公園の中心部がモンスターボールの形に似ていることから多くのファンが集まっているという。
また鶴舞公園内にはポケストップも数多く設置されており絶好の場所。

鶴舞公園に集まる『ポケモンGO』ユーザーに目を付けたのが、すぐ近くにあると自称する徳川美術館。
公式Twitterでは「暑い中ポケモンゲットお疲れさまです。当館冷房効いてますよ。思う存分ゲット「してから」涼みに来てくださいね」と
投稿し、『ポケモンGO』ユーザーを歓迎している。

また徳川美術館そのものがポケストップに指定されていることも判明。ただ鶴舞公園近くといっても実は歩いて40分以上かかり、
距離として4キロくらいあるのだ。徳川美術館はそれを知っていてわざとツイートしたようだ。

卵の孵化も兼ねて徳川美術館まで歩いてみてはどうだろうか。ちなみに徳川美術館の最寄り駅は大曽根駅である。

http://gogotsu.com/archives/20027
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1681106-1469251616.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1681108-1469251646.jpg

58 :
8/6北九州 兀突骨で酒池肉林?!
2016年7月16日更新 

場所 創作居酒屋「兀突骨」(福岡県北九州市八幡西区黒崎)
日時 2016年8月6日土曜日19時から22時頃まで
   (18時40分頃黒崎駅集合予定、途中参加・途中離脱要連絡)
予算 4000円程度
対象 三国志好きの方(10名)
主旨 普段できなくてとも三国志の話を思う存分、大いに語ろう
表明 参加表明は下記の参加表明プロフィール、TwiPla、FACEBOOKのいずれかをご利用ください
   (全部で参加表明してくださっても良いですし、逆に嬉しいです)
http://cte.main.jp/kanpetit/

59 :
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160725-00000002-mantan-ent

<真田丸>第29回は視聴率17.5% 春が信繁の正室に 秀吉、衰える
「真田丸」の第29回「異変」の一場面=NHK提供
 俳優の堺雅人さんが主演するNHK大河ドラマ「真田丸」の第29回「異変」が24日に放送され、平均視聴率は17.5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録した。

60 :
 桃山末期から江戸期初めに絵師として活躍した岩佐又兵衛(15781650年)は、3960歳まで過ごした福井時代に才能が大きく花開いた。
1616年に移り住んで400年になるのを記念して、福井市の県立美術館は22日から「岩佐又兵衛展」を開催する。
代表作「旧金谷屏風(かなやびょうぶ)」の現存全10図(うち2図は8月の一部期間のみ)が約100年ぶりに一堂に集まる。今春、国宝への昇格が決まった「洛中洛外図屏風(舟木本)」(8月628日)をはじめ風俗画、絵巻の傑作もそろう。
福井で実現する展示は研究者からも高い注目を集めており、又兵衛再評価のきっかけとなりそうだ。

 又兵衛は、琳派の祖となった俵屋宗達と並ぶ江戸期を代表する大和絵の絵師。当時流行した芸能や風俗を題材に個性的な作品を制作した。
今回の展覧会は、福井時代の代表作を中心に40点(新国宝1点、重要文化財9点)を並べる。
(いかソース)

ttp://www.fukuishimbun.co.jp/sp/localnews/event_calture/100346.html

61 :
福島県相馬地方の伝統の夏祭り「相馬野馬追」で、打ち上げられた花火から舞い降りる旗を騎馬武者が奪い合う最大の呼び物「神旗争奪戦」が24日行われました。

国の重要無形民俗文化財に指定されている「相馬野馬追」は、震災と原発事故からの復興の象徴として、震災が起きたよくとしから以前とほぼ同じ規模で行われています。

2日目の24日は、原発事故で避難を続けている人を含めおよそ440騎の騎馬武者が出陣し、南相馬市にある雲雀ヶ原に向けて通りを練り歩きました。
そして午後から、打ち上げられた花火から舞い降りる「御神旗」という旗を奪い合う最大の呼び物の「神旗争奪戦」が行われました。

騎馬武者たちは、巧みに馬を操ってわれさきにと駆け寄り、旗をつかみ取ると総大将が待つ「本陣山」へ駆け上がって勝ち名乗りを上げました。

静岡県から訪れた60代の女性は「若武者も格好よくて、とても感動しました。この祭りがずっと続いてほしい」と話していました。

相馬野馬追は、最終日の25日、原発事故に伴う避難指示が今月解除された南相馬市小高区の神社で、裸の馬を素手で捕まえる「野馬懸」の神事が行われます。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160724/K10010606801_1607241815_1607241819_01_03.jpg

以下ソース:NHK 7月24日 18時11分
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160724/k10010606801000.html

62 :
鶴岡市ゆかりの戦国武将加藤清正が身に着けたとみられるよろいが専門家の手で再現され、24日、同市丸岡地区の天沢寺(庄司良圓住職)で披露された。
清正と嫡男忠広をしのぶ同日の清正公祭(せいしょうこうさい)に合わせて一般公開された。

調査を含め、8年かけて制作した名古屋市在住の甲冑(かっちゅう)師、熱田伸道さん(68)は「武将としての誇りを感じる高価なよろい。再現できてうれしい」と語った。

基となったよろいは1949(昭和24)の発掘調査で、同寺境内に立つ「清正閣」の下から出土した。
熱田さんは2008年に庄内藩酒井家のよろいの調査と修復で鶴岡を訪れた際、清正のよろいがあると知り、同寺に立ち寄った。
生誕地が名古屋である清正に縁を感じ、再現を申し出た。

原形をとどめていなかったよろいの各部を手掛かりに、類似の甲冑(かっちゅう)を調べて全体像を推定。試作を重ね、今年6月に完成させた。

鉄製で胴高32センチ、重さ6.5キロ。熱田さんは「動きやすい作りで、縁の一部を金で塗装していた。量産できるよろいにはない」と話していた。
自費で制作し、足軽のよろい2体と陣羽織10着と共に同寺に奉納した。

清正公祭には関係者ら約170人が出席した。祈とう後、よろいが披露され、熱田さんが特徴や制作工程などを説明した。
庄司住職は「時間と労力をかけ、立派に作ってもらった。感謝している」と話した。

よろいは同寺に展示し常時公開する。

写真:地元住民らにお披露目されたよろい。再現した熱田伸道さんがよろいの特徴や制作方法などを説明した
http://yamagata-np.jp/news/201607/25/img_2016072500562.jpg

以下ソース:山形新聞 2016年07月25日 11:43
http://yamagata-np.jp/news/201607/25/kj_2016072500578.php

63 :
寄生虫、古代シルクロードの商人と共に移動 研究

【7月22日 AFP】中国と地中海を結ぶ古代シルクロード(Silk Road)を行き来した商人たちは、金や織物、香辛料、茶といった商品だけでなく、
腸管寄生虫も運んだとする研究論文が22日、発表された。

東アジアと中東、欧州を結ぶシルクロードをめぐっては、腺ペストやハンセン病、炭疽を含む、感染症がまん延する一因になったとの仮説がこれまでもあったが、
具体的な考古学的証拠が不十分だった。
今回の研究では、当時シルクロード沿いにあったトイレの内容物を調べ、2000年前の商人たちが実際にこれに関わっていたことを示す証拠が見つかった。

英国と中国の共同研究チームは、中国北西部にあるシルクロードの中継地、敦煌(Dunhuang)懸泉置(Xuanquanzhi)で1992年に見つかった「排泄物」を調べた。
「排泄物」は、現代のトイレットペーパーにあたる、布でくるまれた木と竹の棒に付着していたものだった。

考古学誌「ジャーナル・オブ・アーキオロジカル・サイエンス(Journal of Archaeological Science)」に掲載された論文によると、
研究チームは、紀元前111年の漢王朝時代に設置され、
西暦109年まで使用されていたとみられる当時のトイレからサンプル7件を採取。
これらのサンプルから、回虫、鞭(べん)虫、条虫、肝吸虫の4種類の寄生虫の卵を検出した。

このうち、腹痛や下痢、黄疸、肝臓がんなどの原因となる肝吸虫は、湿り気の多い場所でしか生息できないが、
これが砂漠の端に位置する乾燥地域の敦煌で発見されたのだ。

英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)は声明を発表し、
「敦煌(懸泉置)のトイレに最も近い肝吸虫(症)の流行地域は、現在の発生率でみると、約1500キロ離れている。
また肝吸虫は、敦煌から約2000キロ離れた広東省(Guandong Province)に最も多くみられる寄生虫だ」と述べた。

論文の共同執筆者であるピアース・ミッチェル(Piers Mitchell)氏は、懸泉置のトイレで肝吸虫が発見されたことから、当時、この寄生虫の流行地域から商人が
旅をしてきたことが推測できるとしながら、「シルクロードを行き来した彼らが、過去に沿道地域に感染症をまん延させた要因となったことが初めて証明された」と指摘している。(c)AFP

▽引用元:AFPBBNews 2016年07月22日 17:10 発信地:パリ/フランス
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3094926

64 :
豊臣家と徳川家の最終決戦となり、戦国時代最後の大合戦となった「大坂の陣」。
慶長19年(1614年)10月〜12月に行われた「大坂冬の陣」、翌年慶長20年(1615年)には「大坂夏の陣」が起こり、慶長20年5月、大坂城落城とともに豊臣家は滅亡しました。
本展では大坂冬の陣の激戦地となった「真田丸」にクローズアップし、日本城郭史学会の坂井尚登氏の考察に基づき、絵図、地形図から
巨大な単郭の丸馬出とされてきた真田丸の位置と形状について注目します。

期間
平成28年5月21日(土曜日)〜平成28年9月30日(金曜日)

出品史料
日本城郭史学会 坂井尚登氏論文「大坂城真田丸(絵図・地形図・空中写真によって考察する位置と形状)」
冬の陣布陣古地図
(しろはく 古地図と城の博物館 富原文庫 富原道晴氏 所蔵)

ttp://www.city.ueda.nagano.jp/ssangyo/tanoshimu/kanko/shisetsu/rekishikan.html

65 :
世界遺産・二条城(京都市中京区)の価値を生かし、文化や観光資源など積極的な活用策を探る有識者会議が27日、行われた。
会議では天守閣の復元や寛永時代の行幸行列の再現などの案が浮上しており、これらをとりまとめ、8月中に市長に提案する。

この日の会議には、二条城事務所特別顧問のデービッド・アトキンソン(小西美術工藝社社長)氏らが出席。
過去2回の会議で委員から出された活用策を文化・観光資源としての向上策や文化財の維持管理経費の確保策など6項目としてとりまとめた。

活用策のなかには、伏見城から移設され、寛延3(1570)年に落雷によって焼失した天守閣の復元も。
関係者によると、「復元には100億円ぐらいはかかるだろう」という大きな事業になるが、
有識者会議としては新しい二条城の価値を創造する目標を設定する必要があると考えたという。

天守閣については、CGで再現するなど目に見える形にして募金を集めたり、
10年後に寛永時代の行幸行列が400年を迎えることから、京都御所から二条城までの行幸行列を再現する計画も提案している。

提案には、文化庁の京都への全面移転に向けた調整も進んでいることを受け、
国公賓への迎賓機能の強化や、二の丸御殿から庭園の眺めを楽しめる障子の一部開放なども盛り込んだ。

また、増加する外国人観光客に対応する案内板の充実やガイドスタッフの配備や、
小中学生対象の二条城探検といった歴史学習の場として活用することも提案している。

こうした案は「二条城の価値を生かし、未来に創造するために」として8月中に門川大作市長に提案する。

写真:二条城の天守閣跡
ttp://www.sankei.com/images/news/160727/wst1607270069-p1.jpg

以下ソース:産経west 2016.7.27 18:25
ttp://www.sankei.com/west/news/160727/wst1607270069-n1.html

66 :
海外ではトラブルも発生。兵庫県内でも“社会現象”への期待と不安が入り交じる。

 「この辺り、ワラワラいます」。朝来市の国史跡・竹田城跡。報道各社からの問い合わせを受け、急きょ「ポケモン調査」に赴いた市職員が、市役所に速報を入れた。

 麓からの登山道と城跡内でそれぞれ41匹のポケモンを発見。眺望名所「立雲峡」など5カ所も、モンスターを対戦させる「ジム」になっていた。
画面を見ながら「また出ました!」と報告する職員は童心に返ったよう。一方、ポケモンは急な階段や崖の近くでも出現し、「画面に夢中になって下に落ちる恐れもある」として料金所に注意喚起の張り紙を掲示することにした。

 世界文化遺産・国宝姫路城内でも、ポケモン発見の歓声が上がった。インターネットの掲示板に、見つけにくいレアなポケモンの出現情報が書き込まれたこともあり、スマホを手にした人が続々と現れた。
姫路城管理事務所は入城券売り場に「歩きスマホ」の自粛を求める張り紙を掲示。担当者は「城内は段差や天井が低い場所があって危険」と注意を促した。
 「ジム」に指定されたJR姫路駅周辺では、高校生らがスマホに熱中。午後6時ごろにはアクセスが集中したためか、姫路市内の一部でつながりにくくなったといい、
金融機関で働く女性(22)は「仕事が終わってすぐにダウンロードしたのに残念です」と肩を落とした。
 神戸市中央区の北野異人館街。ポケモンを探し歩く人の姿は少なく、観光案内所の職員は「暑い日は外国人観光客ばかり。日本人は坂を上がって来ないから」と苦笑い。
「ゲームをうまく利用すれば集客につながるかも」と期待を寄せた。

ttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201607/sp/0009310831.shtml

67 :
おおやま佐々成政戦国時代祭り

戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した武将、佐々成政(さっさなりまさ)にちなんだ祭りが、上滝小学校グラウンド特設ステージや
上滝ラブリバー公園などで開催されます。武者行列をはじめ、佐々成政埋蔵金探しなどが行われます。
開催日時 2016年7月31日

開催場所 富山市 上滝小学校グラウンド特設ステージ ほか
お問い合わせ おおやま佐々成政戦国時代祭り実行委員会(富山市大山総合行政サービスセンター総務課) 076-483-2537
アクセス JR「富山駅」から富山地方鉄道「上滝駅」〜徒歩5分

ttp://guide.jr-odekake.net/smt/event/35784/

68 :
ttp://www.sankei.com/west/news/160730/wst1607300036-n1.html

 邪馬台国の女王・卑弥呼の墓説がある奈良県桜井市の箸墓古墳の隣接地を国史跡に指定するよう市教育委員会が文化庁に申請したことが30日、市教委関係者への取材で分かった。

 昨年、古墳前方部の隣接地に商業施設が計画されていることが判明。景観を損なうなどとして市が事業者と計画撤回を求めて交渉し、史跡指定後に市が公有地として
買い取ることで合意を得た。本年度中に国の文化審議会で検討され、指定される見通し。

 箸墓は全長約280メートルの前方後円墳で、宮内庁が孝霊天皇の皇女の墓として管理。定型化した最初の大型前方後円墳として考古学研究者が注目している。

 市教委関係者によると、申請は今月21日付。市は「古墳の起源やヤマト王権の成立過程を考える上で重要」とする意見を申し入れた。
史跡指定を求めるのは、古墳の前方部に接する約1万5千平方メートル。これまでの発掘調査から古墳の周濠部分に当たると考えられるという。

 申請した土地のほとんどが私有地で空き地や田畑だが、店舗跡地を買い取った企業が温泉施設などを計画していた。
 陵墓の周辺地の史跡指定は、大阪府羽曳野市の応神天皇陵などの例があるが、全国的には珍しいという。

奈良県桜井市の箸墓古墳。古墳の前方部に接する土地の国史跡指定が申請された
ttp://www.sankei.com/images/news/160730/wst1607300036-p1.jpg

69 :
近江商人が持った道中ざしをはじめ、日本刀、槍を所蔵する近江商人博物館(東近江市五個荘竜田町)で二十三日、
刀匠などによる刀剣鑑賞会「刀剣の美 鑑賞のツボ」が開かれた。

本物の日本刀に触れることができると毎年人気の講座で、中高年男性だけでなく、
日本刀をモデルにしたオンラインゲームの影響を受けた若い女性の関心も高く、市内外から約二十人が参加した。

講座では、新作名刀展(日本美術刀剣保存会主催)に八年連続入賞している東近江市在住の刀匠・北川正忠さん(36)や専門家から、
日本刀の歴史や文化、製作工程などが紹介された。

時代や戦い方によって形や大きさが異なる日本刀の変遷などを学び、
普段聞くことのできないマニアックな内容に、参加者は熱心に耳を傾けていた。

刀剣鑑賞のほかに、平成十七年に近江商人屋敷外村宇兵衛邸の床下で発見された穂先七三・四センチメートルの「大身槍」をはじめ、
「正三角直槍」「十文字槍(手違十文字)」の貴重な三本槍も公開された。

初めて日本刀を手に持ったと話す、夫婦で参加した市内在住の佐藤公彦さんは
「ずっしりと重さを感じた。今回学んだ知識で様々な見方ができそうです」と話し、興味を深めていた。

写真:歴史的価値のある三本槍を鑑賞する参加者
ttp://shigahochi.co.jp/image/b37d5850dbf6296b8cb4a317d00344d4.jpeg

以下ソース:滋賀報知新聞 平成28年7月31日(日)
http://shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0021563

70 :
熊本市は28日、熊本地震で石垣が崩れるなどの大きな被害を受けた熊本城(同市中央区)の立ち入り禁止区域を報道陣に公開した。
残った石垣で“一本足”で支えているように見える「飯田丸五階櫓(やぐら)」の緊急工事がほぼ完了したことに合わせた。

飯田丸五階櫓は天守閣の南西にあり、4月16日の本震で石垣が大きく崩落して建物の床面が露出し、一筋の石垣が支えている状態になった。
6月から石垣の崩落部分を鉄骨で支える補強工事を進めてきた。29日にも完了する見通し。

一方で石垣が崩落した国指定重要文化財の北十八間(きたじゅうはちけん)櫓周辺などは今も近づけない状態。
天守閣前の広場も瓦が散らばったままになっている。

網田龍生(あみたたつお)・市熊本城調査研究センター副所長は
「一本足の石垣は崩れずに、よく頑張ってくれた。城全体をできるだけ早く元の姿に戻せるよう取り組んでいきたい」と話した。

写真:鉄骨で建物を支える倒壊防止工事がほぼ完了する飯田丸五階櫓
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/07/28/20160728hpj00m040028000q/9.jpg
http://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/07/28/20160728hpj00m040029000q/9.jpg
写真:地震で倒壊した熊本城の櫓
ttp://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/07/28/20160728hpj00m040030000q/9.jpg

以下ソース:毎日新聞 22016年7月28日 20時52分(最終更新 7月28日 21時39分)
ttp://mainichi.jp/articles/20160729/k00/00m/040/067000c

71 :
乱世スレ大人気

72 :
5月に閉館した神戸・新長田の三国志演義をテーマにした博物館「KOBE三国志ガーデン」の目玉展示だった巨大ジオラマが、近くのホームセンター「アグロガーデン神戸駒ケ林店」
(神戸市長田区南駒栄町)に移転されることになった。19日から始まった作業は、今週中にも完了し、精巧なフィギュアで再現された三国志の世界観を無料で楽しむことができる。

 ジオラマは、横13メートル、縦2・6メートルで、約2千体のフィギュアを使い、劉備、関羽、張飛が義兄弟の誓いを結んだ「桃園の誓い」や曹操軍と劉備・孫権軍が衝突した「赤壁の戦い」など、
約150シーンを再現している。制作に約1年をかけ、大半のフィギュアはハンドメイド。紙粘土などを使い、表情や武器、よろいなど細部まで作り込まれている。

 博物館は、神戸出身の漫画家横山光輝さんの「三国志」にちなんだ地域活性化として2011年3月に開館したが、入館者数の低迷でなどで閉館。
展示物を無料公開し、町おこしにつなげようと、展示場所を探していたところ、同店が受け入れたという。

 制作を指揮したアマチュア彫刻家の馬渕洋さん(47)=明石市=は「ぜひ近くで見て、名将たちが躍動した世界観に浸ってほしい」と呼び掛けている。

 同店では、31日にお披露目イベントを開く予定。KOBE鉄人PROJECTTEL078・646・3028

ttp://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201607/sp/0009304591.shtml

73 :
岡本雅男家文書から見つかった土地売券。1536年2月1日の文書で淀周辺の土地売買の様子が記されている(長岡京市提供)
ttp://www.kyoto-np.co.jp/picture/2016/08/20160801140700yodo1.jpg

 戦国時代の京都市伏見区の淀や納所の状況を表す古文書が、京都府長岡京市所蔵の「岡本雅男家文書」から、このほど見つかった。調査した大阪大谷大専任講師の馬部隆弘さん(40)は
文書の土地売買の状況から、通説では納所にあったとされる中世の「淀古城」が実際は、「納所」と淀川の中州にあたる「島之内」の2カ所にあったとの推論を導き出し、専門誌「古文書研究」で発表した。
現在の淀城跡がある島之内の開発が従来の見解よりも早い15世紀末までには進んでいたと想定し、地域史の見直しを問いかけている。

■納所「淀小畠城」と島之内「淀藤岡城」

 見つかった15通の文書は淀周辺の土地売券だった。特に多かった納所郷の売券からは文中に出てくる「小畠氏」が納所郷にあったとみられる荘園の下司(荘園の役人)を務め、納所を拠点としていたことが分かった。

 小畠氏が拠点とした納所の城は、後に管領細川氏が入った際にも「淀小畠城」と呼ばれ、その跡地には豊臣秀吉が城を造営している。通説では、島之内の開発に伴い、江戸時代に入って納所から島之内に城が移転したとされてきた。

 小畠氏以前には、石清水八幡宮の神人(じにん)(下級神職や住民)勢力とされる「藤岡氏」が「淀古城」に入城したとされている。馬部さんは当時の内乱
(薬師寺の乱)で、参戦者が納所から淀小橋を渡って「淀藤岡城」に退却したとの記録が従来からあったため、藤岡氏の城は納所でなく、島之内と考えていた。

 馬部さんは、有力な神人だった藤岡氏が、その財力で当時からいち早く中州の開発を進め、島之内に「淀藤岡城」を築いていたと推察。小畠氏らの武家勢力は神人勢力圏の
島之内に入れず納所にとどまらざるをえなかったと解釈し、納所の「淀小畠城」と島之内の「淀藤岡城」の二つの拠点が存在したと結論づけた。

 馬部さんは「戦国時代の淀でやりとりされた古文書は初めて出てきた。当時の淀は神人勢力中心の集落と武家勢力が治める地域と、城を核とする二つの世界が交錯する複雑な地域構造を呈していた。
江戸時代初頭の淀築城、それを一元化するものだったと評価したい。文書の発見で淀の地域史の研究がさらに進む」と期待する。

ttp://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20160801000077

74 :
徳川家康の外交顧問・三浦按針(英人:ウィリアム・アダムス)が、伊東の松川河口で日本最初の洋式帆船を建造したことを記念したお祭りです。 
今年は、第70回を記念して8月5日(金)から11日(水)までの7日間を「按針ウィーク」とし、多彩なイベントが行われます。
(いかソース)

ttp://itospa.com/anjinsai/

75 :
平成28年(2016) 8月6日(土)、7日(日)の二日間、洞爺地方の伊達市で「第42回伊達武者まつり」が開催される。

「伊達武者まつり」は、仙台藩亘理伊達家の武士団が明治初期に開拓の基礎を築いた歴史に由来する、伊達市の夏の一大イベントである。
開拓の歴史と伝統を受け継ぐ市民参加のまつりとして昭和48年(1973)に始まり、今年で42回目を迎える。

初日の6日(土)の見どころは、市民800人以上が参加する迫力の「武者山車(だし)」だ。パワーあふれる太鼓の演奏に合わせて踊りが群舞し、勇壮な武者絵が描かれた「角山車」が伊達市内を練り歩く。

また、7日(日)に実施される、総勢300名もの甲冑騎馬武者による「武者行列」にも注目だ。戦から凱旋する様子を再現した、歴史絵巻のような光景を楽しめる。

さらに、メイン会場のだて歴史の杜カルチャーセンター前広場は「おまつり広場」として、さまざまな催しを実施。飲食コーナーでは、“シカスティック”や“きのこ汁”などを味わえるほか、
特産品が販売される物産コーナーも。ほかにもYOSAKOIソーランの演舞や地元バンドが出演するステージをはじめ、ポニーの乗馬体験など、世代を問わず楽しめる内容が満載の二日間だ。

■第42回伊達武者まつり
【開催日】
平成28年(2016) 8月6日(土)、7日(日)

【開催時間】
6日(土)/10時〜22時
7日(日)/10時〜15時

【開催場所】
だて歴史の杜カルチャーセンター前広場 ほか

ttp://www.tabirai.net/s/sightseeing/news/0001841.aspx

76 :
家康公夏祭り
4・5・6・7日
ttp://www.okazakimatsuri.jp/

77 :
 大山崎町・天王山で8月11日開催予定の「天王山で秀吉のお宝をゲットせよ!」イベントが現在、参加者少数で開催のピンチを迎えている。

 8月11日の山の日に合わせて天王山に登り、「秀吉のお宝」を探し出す同イベント。大山崎町は羽柴秀吉と明智光秀が天下を争った「山崎の合戦」
(別名=天王山の戦い)の舞台として知られ、天王山の素晴らしさや歴史を知ってもらうために企画した。

 発案者で同町経済観光課の林享さんは「50組200人の参加者を募っているが応募者数が少なく、このままではイベントが流れてしまうかもしれない」と話す。

 同イベント内容は、地図を頼りに指定のエリア内に設けた6カ所のターゲットを探し出し写真を撮影し、宝積寺(ほうしゃくじ)と山頂でミッションとクイズに挑戦するもの。タイムレースの上位10組には賞品を進呈する。

 このほか、「大山崎ならではのプレゼント」を用意する全員参加のお楽しみ抽選会もあり、コスプレ参加者には、特別賞も用意している

 大山崎町では現在、イベント中止を回避するため山本町長を交え緊急会議を行い、「富士山に次いで有名な山」をキャッチフレーズに同イベントを盛り立てようとしている。

 山本町長は「山の日は天王山に登るという日本一の登山イベントに育てたい。秀吉の天下取りが始まった場所で、秀吉の気概を感じてほしい。イベント当日は私も大好きなコスプレをして参加する。
秀吉や足軽、忍者、姫などいろんな歴史コスプレーヤーや歴史好きの人が参加してくれるのを楽しみにしている」と呼び掛ける。

 開催時間は9時〜11時。参加料は300円。定員は50組(200人)。問い合わせは「天王山をまもる事務局(大山崎町役場経済環境課内、TEL 075-956-2101)まで。

ttp://fushimi.keizai.biz/phone/headline.php?id=110

78 :
甲冑の着付け体験あり

5日から始まる「大分七夕まつり」を前に、府内戦紙に参加する山車がJR大分駅前にお目見えしました。2日夜は府内戦紙に参加する17基の山車の点灯式が行われ、
午後7時に一斉に明かりが灯されると、見物客から歓声が上がっていました。府内戦紙は8月5日から始まる大分七夕まつりのメインイベントの一つで、威勢のよいかけ声とともに、
山車が大分市の中央通りなどを練り歩きます。17基の山車は4日までJR大分駅前に展示され、ライトアップは、午後7時から10時までとなっています。

ttp://www.e-obs.com/news/detail.php?id=08030034579&day=20160803

79 :
〜三成の封印を探せ!〜

悪の忍者組織の謎を解き、封印の言葉を探し出せ!!

黒壁スクエアを舞台に、隠された謎を解き明かしていく宝探しイベントが開催されます。
お友達と、親子で一緒に、楽しくご参加ください★

【日時】2016年8月6日(土)、7日(日)、8日(月) 11:00〜14:00(終了16:00)
※天候により、イベントを中止する場合があります。(小雨決行)
【場所】96CAFE前(黒壁ガラス館隣)(長浜市元浜町11-30)
【料金】お一人につき500円
【申込方法】随時受付
【お問合せ】株式会社 黒壁 TEL:0749-65-2330

ttp://kitabiwako.jp/event/event_28818/

80 :
2016年8月6日(土) 上田市真田町で行われる真田三代を奉るお祭り。

真田三代を奉り、真田地域の民による民のための郷土愛を育むお祭りです。
真田地域をはじめとする上田市にある人・物・歴史・伝統・などを活用して『真田」を知る・楽しむ・遊ぶ・燃える・愛するイベントです。

信州真田鉄砲隊演舞や打ち上げ花火大会でクライマックス。

ttp://www.uedade.jp/travelguide/festival/sanada-matsuri

81 :
赤城山夏まつり


 百名山赤城山、夏の風物詩!
赤城神社では神事のほか、 小笠原流弓馬術礼法宗家奉納弓術が行われます。

大沼湖畔ではジャズコンサート、手漕ぎボート大会を開催、ツリーイング(木登り体験)なども楽しめます。
夜には灯篭流しが行われ、赤城姫・淵名姫が赤城神社でいただいた御神火を灯篭へ灯し、皆で祈願します。
湖面に揺らめく灯りと、フィナーレに打ち上げられる15分間の花火が幻想的な光景を作り出します。

ttp://www.maebashi-cvb.com/event/10_akaginatsu/index.htm

82 :
大河ドラマ「真田丸」(NHK総合ほか)で、真田信幸(大泉洋)の正室・小松姫(稲)を演じる吉田羊が、群馬・沼田で行われている「沼田まつり」のオープニングセレモニーに参加した。

沼田といえば、信幸(信之)が城主を務めた沼田城で知られ、地元の人々も信幸・小松姫夫妻には特別な思いがある。特に、小松姫は関ヶ原で真田家が東軍・西軍に分かれた後、
信幸の留守中に沼田城にやって来た昌幸・信繁に対して、断固として入城を認めなかったと言われていて、その毅然(きぜん)とした振る舞いから人気が高い。

吉田は、イベントに先駆けて市内で行われている「真田丸」展を訪れた。ゆかりの地だけに、この会場も信幸と小松姫一色になっていて、吉田のナレーションで真田家と沼田の関係についての解説が聞ける。

沼田の「真田丸」展を初めて訪れた吉田は、「ここの展示は、番組を見ていなくても楽しめそうなものばかりですね。これをきっかけに、訪れた方が『真田丸』を見てくたらうれしいです」と期待を寄せていた。


いかソース
ttp://news.walkerplus.com/article/83432/

83 :
日本の滝100選として知られる長野県須坂市の米子大瀑布。
NHK大河ドラマ「真田丸」のオープニングに登場したことで人気が高まり、壮大な光景を一目見ようと訪れる観光客が絶えないという。

米子大瀑布は、落差85メートルの不動滝と80メートルの権現滝の総称。
不動滝は落下する水がレースのカーテンのようになびくことから女滝、
権現滝は豪快に直線的に滝つぼに落ちることから男滝とも呼ばれる。

真田丸では群馬県の岩櫃山と沼田城とともにCG(コンピューターグラフィックス)加工され、
大瀑布の上に架空の城が建っているように合成されている。
須坂市などによると、城を持たなかった真田信繁(幸村)の理想の城が描かれたものだという。

写真:米子大瀑布の権現滝(左)と不動滝(右)
ttp://www.jiji.com/news/kiji_photos/0160805bo03_p.jpg

以下ソース:時事通信 2016/08/05-09:46
ttp://www.jiji.com/jc/article?k=2016080500194&g=soc

84 :
 ◇…犬猿の仲とされる津軽藩と南部藩の境界を示す青森県史跡「藩境塚(四ツ森)」(平内町、野辺地町)で30日、綱引き合戦が行われた。
 ◇…津軽対南部の熱き戦いが見られるかと思いきや、参加6チームで優勝したのは、青森市や弘前市、八戸市の子どもたちによる飛び入りの即席チーム。津軽と南部が協力し、大人のチームを打ち負かした。
 ◇…2藩の領地争いに終止符が打たれたかのように、弘前東小6年の三浦煌羽(こうう)君(11)は「津軽とか南部とか関係ない」と、優勝した喜びに浸っていた。(青森)

ttp://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201607/20160731_23031.html

85 :
 岐阜新聞創刊135年を記念した「平成28年夏巡業 大相撲岐阜信長場所」(岐阜新聞・ぎふチャン主催、岐阜市信長公450プロジェクト実行委員会共催)が31日、
同市長良福光の岐阜メモリアルセンターで愛ドームで開かれた。詰め掛けた約5500人のファンが、横綱白鵬関や日馬富士関らの迫力ある取組や相撲文化を楽しんだ。

 県内では14年ぶりの大相撲巡業。小中学生が土俵で力士に挑んだり、来場者が魁聖関、栃ノ心関の両関脇や遠藤関ら人気の関取と握手したりして触れ合った。
相撲甚句(じんく)や初っ切り、やぐら太鼓といった独特の伝統文化にも親しんだ。

 序二段から三段目、十両の取組を経て、幕内力士が華やかな化粧まわしを締めて土俵入り。
両横綱は不知火型の土俵入りを披露し、結びの一番で対戦。白鵬関が日馬富士関を寄り切ると満員の客席から歓声が起こった。

ttp://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20160801/201608010832_27760.shtml

86 :
コーエーテクモゲームスは本日(2016年8月5日),
タクティカルアクションゲーム「戦国無双 〜真田丸〜」(PlayStation 4 / PlayStation 3 / PlayStation Vita)を,
11月23日に発売すると発表し,そのPV第1弾を公開した。

真田幸村の48年を描く作品として発表されていた戦国無双シリーズ最新作の発売日が明らかになったわけだ。
ttp://www.4gamer.net/games/349/G034994/20160805044/SS/002.jpg

価格はパッケージ版,ダウンロード版共に,PS4版とPS3版が7800円で,PS Vita版が6800円(いずれも税別)。ダウンロード版は発売後2週間のみ10%オフで購入できる。

ゲームソフトに,アートワーク集や特製「六文銭」風アクリルコースターセット(6枚・専用ケース付),オリジナルサウンドトラックCDを加えた「TREASURE BOX」も発売予定で,
こちらの価格はPS4版とPS3版が1万2800円,PS Vita版が1万1800円(いずれも税別)となっている。
ttp://www.4gamer.net/games/349/G034994/20160805044/SS/003.jpg

初回特典は,ゲーム内の真田幸村のコスチュームを,NHK大河ドラマ「真田丸」で真田信繁が着用している赤備えの甲冑に変えられるDLCになるとのこと。いわゆる“特別衣装DLC”だ。
ttp://www.4gamer.net/games/349/G034994/20160805044/SS/004.jpg

また今回は,プレイアブルキャラクターとして本作に「茶々」が参戦することとそのビジュアル,
真田幸村(青年期)と真田昌幸(壮年期)のビジュアルも新たに公開となっている。
こちらもじっくりとチェックしておこう。
ttp://www.4gamer.net/games/349/G034994/20160805044/SS/005.jpg
ttp://www.4gamer.net/games/349/G034994/20160805044/SS/006.jpg
ttp://www.4gamer.net/games/349/G034994/20160805044/SS/007.jpg

「戦国無双 〜真田丸〜」PV第1弾
ttps://youtu.be/yEM12U4CqHM
「戦国無双 〜真田丸〜」公式サイト
ttp://www.gamecity.ne.jp/sanadamaru

以下ソース:4Gamer.net 2016/08/05 14:57
ttp://www.4gamer.net/games/349/G034994/20160805044/

87 :
静岡県浜松市などを舞台に来年1月から放映されるNHK大河ドラマ「おんな城主・直虎」を、地域再生の起爆剤にしようと、新城市が観光振興の取り組みを本格化させている。
浜松市を中心とした官民連携の組織「おんな城主直虎推進協議会」への加盟をきっかけとし、直虎縁の地を巡るガイドツアーや県境を越えたスタンプラリー、
幟(のぼり)旗設置などさまざまな誘客活動を企画。半年後に迫った放送開始に向け、着々と準備を進めている。

 徳川家四天王の1人、井伊直政の養母井伊直虎が主人公となるNHK大河ドラマは、経済波及効果が約200億円とも言われ、広域的な観光連携を図る浜松市に合わせ、新城市も官民一体となって観光振興の動きを加速させている。

 同市では、奥浜名湖観光協会の協力を得て、直虎に縁ある鳳来寺や柿本城、宇利城を巡るガイドツアーやスタンプラリーを計画し、地元の史跡を紹介できる市民ボランティアガイドを養成。
城址(し)への歩道を整備し案内看板を設置するなど、観光客を呼び込むための取り組みを始めている。

 市内の主要道や道の駅などには、市独自の幟旗を大小220本設置する予定。毎年11月に開催される鳳来寺山もみじまつりに合わせ、大河ドラマをPRするパンフレットを配布し、集客を図る。

 また、名古屋市や静岡市からの日帰り客、東京や大阪の宿泊旅行客をターゲットに、旅行会社へバスツアーの誘客を呼び掛けていく。

 同市観光課の早川昌和さんは「まだ計画段階だが、県境をまたいで観光振興が動き始めている。市全体で直虎を盛り上げたい」と話した。

 8月26日は直虎の命日。浜松市北区の井伊家を祀(まつ)る龍潭寺では、直虎顕彰法要や大河成功祈願祭を開催。
浜松市みをつくし文化センターで開かれるフォーラムには、穂積亮次市長も出席し、学識経験者らと対談などを行う。
 「直虎」をきっかけに、三遠地域の連携が少しずつ深まってきた。

ttp://www.tonichi.net/news/index.php?id=54457

88 :
 秋田県由利本荘市は戦国武将・真田信繁(幸村)や五女「お田(でん)の方」などをキャラクターにしたトレーディングカードを作った。
市内の観光施設や飲食店などで真田関連商品を購入した人に贈る。NHK大河ドラマ「真田丸」にちなんだ「ゆかりの地キャンペーン」で、あす1日に始める。

 カードは全15種類。5万6千枚を用意した。猿飛佐助ら真田十勇士のほか、由利本荘市岩城亀田に嫁いだ「お田の方」、白石(宮城県)で養育されたという幸村の次男「大八」、
三女「阿梅」など東北ゆかりの人物のキャラクターをそろえた。

ttp://www.sakigake.jp/news/article/20160731AK0009/

89 :
メクラ森代表以外では、絶対に日の丸を着せてはいけない下手くそメンバー一覧

室谷  前半採点  最低の1点   完全なマガイモノ!技術無し、クロス、セットプレー、アジア以上のフィジカル連中には全く対応できない守備力、メンタルひ弱すぎ・・・・・・

櫛引          1,5       メクラ森以外誰も使わない下手くそ

原川          最低の1点   ボウフラのように彷徨い、至る所で相手にボールを渡す日本の敵!


この3人は、Jリーグでも微妙で消える選手wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 

90 :
群馬県高山村中山の水田で、色の異なる稲で絵を浮かび上がらせる「田んぼアート」が見頃を迎えている。

絵柄は、NHK大河ドラマ「真田丸」にちなみ、甲冑かっちゅうを着たぐんまちゃんの横に、今年の干支えと「申さる」の文字と、真田家の家紋「六文銭」を組み合わせたもの。近くの「道の駅 中山盆地」から眺めることができる。

 田んぼアートは2009年から毎年、地元の有志でつくる「田んぼアート研究会」が中心となって実施。今年は6月上旬に研究会のメンバーら約40人が、約220平方メートルの水田に黄色や黒色など5種類の稲を植えた。9月上旬頃まで楽しめる。

ttp://sp.yomiuri.co.jp/national/20160803-OYT1T50040.html

91 :
三重県熊野市紀和町赤木の国史跡・赤木城跡を昨年訪れた観光客が3万3078人と前年(2040人)の16倍に増えた。
市観光スポーツ交流課は「城跡に残る古い形式の石垣がマニアに人気が高く、ネットなどで紹介されている。増加は続きそう」と話している。

 赤木城は標高約230メートルにある戦国期の平山城で、熊野方面と奈良方面を結ぶ主要道「北山街道」沿いにある。築城の名手と呼ばれる藤堂高虎が青年期に建て、
中世から近世に移る城の特徴をよく残していることから1989年、国史跡となった。

 太閤検地や大坂冬の陣の際に在地勢力の山伏や地侍が中心となって起こした北山一揆を鎮圧する拠点となり、野面乱層積みの石垣や防御に優れた升形の虎口をよく残している。
昨年はテレビの城跡番組で放送されたり、城跡が霧の中に浮かぶ春や秋の写真が新聞で紹介されたりした。

 この影響で4月の7524人を最多に、観光客でにぎわった。これまでは町内の湯ノ口温泉や入鹿温泉の湯治客が、国内最大級の棚田の丸山千枚田を訪れた際に一部、赤木城跡も訪れていたが、
城ファンの来場が増えたうえ、近隣の県道が改良されて大型バスが入れるようになり、土日の観光客が増えている。

 熊野市文化財専門委委員長の三石学さんは、赤木城は高虎が材木奉行として熊野地方の木材を大阪や京都に送った拠点だったことも挙げ、
「赤木城跡からは戦国期のさまざまなストーリーを感じられる」と魅力を語った。

ttp://mainichi.jp/articles/20160801/k00/00e/040/128000c

92 :
戦国武将真田信繁(幸村)の血脈「仙台真田氏」ゆかりの宮城県蔵王町矢附(やづき)地区で、住民有志による観光ボランティアが、ツアー客に地元の関連史跡をPRするおもてなしをスタートさせた。
 活動主体は郷土の歴史を学び、観光ガイドの研修を積んだ約15人でつくる「矢附真田の会おもてなし隊」。住民団体「矢附真田の会」(平間栄会長)が中心となって6月に結成された。
 初日の28日は新潟からのバスツアー客約20人が訪れ、江戸後期の当主の供養碑「真田幸清筆子塚」、分家の当主の墓「真田豊治墓碑」に案内した。
近くにある鉾附(ほこづき)神社の伝統行事「甘酒祭り」にちなみ、甘酒を振る舞った。
 蔵王山麓仙台真田武将隊−縁(えにし)−、ご当地キャラのざおうさまも駆け付けた。隊の世話人、我妻正美さん(73)は「少しでも蔵王が記憶に残る旅になるよう、こちらも楽しみながら矢附の文化を新しいスタイルで紹介したい」と話した。

 1615年の大坂夏の陣で、幸村は敵方の白石城主・片倉小十郎重長に子女をひそかに託した。次男の大八は仙台藩士となり、現在の矢附地区に領地を与えられたと伝わる。

ttp://sp.kahoku.co.jp/tohokunews/201607/20160730_15037.html

93 :
 駿府城天守閣の土台となる「天守台」の復元に向けた発掘調査が8月9日に始動する。

 調査には4年をかけ、見学ルートや、調査の進み具合を速報で知らせる情報館を整備し、発掘調査の場を観光資源として活用する方針だ。
静岡市の田辺信宏市長は「発掘調査の場を歴史学習や観光の拠点として、おもてなしをしたい」と意気込みを見せた。

 調査予定地は駿府城公園北西側の約1万2000平方メートルで、調査費用は約6億円。天守台の正確な位置を特定し、石垣の大きさや組み方を解明する。
また、徳川家の駿府城の前に建てられていた可能性がある戦国大名・今川氏の館の存在の有無も確認する。

 発掘調査の場を観光資源化するため、調査地の西側に発掘情報館「きゃっしる」を8月9日に開館させ、駿府城を紹介するビデオの上映や発掘調査の展示、
駿府城についてのガイドブックの販売を行う。情報館は、プレハブ造りの平屋で床面積は50平方メートル。

 発掘作業員は、徳川家ゆかりの葵あおいの紋が描かれたビブスを服の上に着用するほか、甲冑かっちゅうをイメージした黒のヘルメット姿で発掘を行う。
見学ルートを整備するほか、小中学生らの体験発掘も受け入れる。

 市によると、駿府城の天守閣は、徳川家康の死後の1635年に火災で焼失したとされる。天守台は明治時代に解体されたが、一部が今も地中に埋まっているとみられる。

ttp://sp.yomiuri.co.jp/culture/20160729-OYT1T50027.html

94 :
大日向の火とぼし

国指定:選択無形民俗文化財/県指定:重要無形民俗文化財

 「火とぼし」は南牧村の大日向地区に4百年以上も昔から伝えられてきた、県内に残されている最大級の火祭りです。火祭りの方式は「あばれ祭り」の型です。
住民の先祖が永禄4年、武田信玄軍が上州に攻め入った際、武田勢を助け、領主勢の軍を打ち破った時の喜びを「火祭り」の形で伝えたものといわれています。

笛や太鼓とともに、南牧川に架かる大日向橋の上から、長さ2〜3メートルの縄にくくり付けたワラ束を燃やし、2〜3人ずつでぐるぐると回します。
丸い炎の軌跡が闇の中に浮かび上がり、真夏の夜のひととき、力強さと幻想的な雰囲気が辺りを包みます。

開催日/8月14日・15日
 時 間/両日とも午後6時頃から
 場 所/南牧村大字大日向地区

ttp://www.nanmoku.ne.jp/modules/kanko/index.php?content_id=6

95 :
来週第15回三国志義兄弟の宴は暑気払い
8/14(日)12時45分開場13時開宴
出演:おくまん(お笑い芸人)USHISUKE(三国志フェス代表)
料金:前売3500円当日4000円※三国志定食+飲み放題
場所:三国軒
予約はリプで ttps://t.co/KGm3ndttec

【朗報】なんと紹興酒「三国演義」も飲み放題!第15回三国志義兄弟の宴はパーッと暑気払い!予約はリプで
8/14(日)12時45分開場13時開宴
出演:おくまん(お笑い芸人)USHISUKE(三国志フェス代表)
料金:前売3500円当日4000円※三国志定食+飲み放題
場所:三国軒

@3594brothersさんのツイートttps://twitter.com/3594brothers/status/762124149649047552?s=09)をチェック

@3594brothersさんのツイート(ttps://twitter.com/3594brothers/status/762552215219245056?s=09)をチェック

96 :
引用元:産経新聞 2016年08月9日
ttp://sankei-nara-iga.jp/news/archives/11005

 戦国時代に現在の橿原市十市(とおいち)町(市北部)を拠点に大きな勢力を誇った豪族・十市氏についてつづった「戦国期の大和十市氏と本拠集落」(205ページ)を、
同市の元高校教諭らが自費出版した。当主や十市氏出身の僧侶の姿にも触れ、その盛衰を詳細にまとめている。同氏のことが一般図書で本格的に紹介されるのは初めてという。
本は国立国会図書館のほか、県立図書情報館、橿原市立図書館などにも寄贈された。

 執筆したのは元高校教諭の中村昌泰さん(80)と、元同市職員で市文化財審議会委員の森本育寛さん(68)。中村さんは親類が十市町在住で、地元の人と親交を深める中、
歴史書の出版を計画。森本さんの協力を得ながら古い資料を調べ、研究者の話を聞くなどして、約7年がかりで出版にこぎつけた。

 十市町付近は古代、朝廷の直轄地として栄え、その後興福寺領となる中、土着の豪族・十市氏が力を伸ばした。
十市氏は南北朝時代は南朝方で戦い、16世紀前半、当主の十市遠忠(とおただ)のときに大和の五大武将に数えられるほどに台頭。
現在の桜井市、天理市、田原本町付近を含めて支配した。十市集落の北側には当時の巨大な平城(ひらじろ)跡が残る。
 だが、動員できる兵力は数百騎程度だったとみられ、戦国武将・三好長慶ら大勢力によって翻弄(ほんろう)される。

 本ではそうした歴史とともに、「多聞院(たもんいん)日記」の著者で十市氏出身の興福寺の僧・多聞院英俊の十市郷への思いと
その生涯、遠忠の跡を継いだ遠勝の娘・おなえの波乱の足跡、十市集落の概要や十市城の構築についてもつづっている。

 中村さんは「十市氏についてはこれまで紹介されておらず、おなえのことを含めてぜひ書きたかった。十市町の集落は昔の姿をとどめており、歴史的価値がある」。
森本さんは「奈良では古代史についての関心が高いが、中世・近世についてももっと知ってほしい。十市城の城跡はよく残っており、調査して保存すべきだ」と話している。

本を持つ中村昌泰さん(左)と森本育寛さん
ttp://sankei-nara-iga.jp/news/wp-content/uploads/2016/08/6a7c3423e991ed6d2c0a27ddfea09d8a.jpg

97 :
長野県上田市の上田城跡公園にある「信州上田真田丸大河ドラマ館」の入館者が31日、目標の50万人に達し、館内で記念式典が開かれた。

今年1月17日の開館から半年余りで、年間目標を早くも達成。市によると、2008年以降に設けられた全国各地の大河ドラマ館をいずれも上回る「最速」ペースという。

 50万人目は、東京都小金井市から訪れた都職員太田裕之さん(42)の家族6人。太田さんの義父、小松沢俊夫さん(75)は大河ドラマのファンといい、
「真田十勇士や真田三代は若い頃から興味がある。非常に光栄」と喜んだ。くす玉を割って祝い、市などでつくる協議会が太田さん家族に温泉宿泊補助券や地元農産物などを贈った。

 市によると、08年以降の大河ドラマ館で入館者が最多だったのは、同年に鹿児島市に設けられた「篤姫(あつひめ)館」の約67万人。
上田市の大河ドラマ館の入館者は1日平均2千人超で篤姫を上回るペースだ。式典で母袋創一市長は「次の目標は70万人」と意気込んだ。

 ドラマ館は真田丸の舞台が大坂に移ったのに合わせて7月30日に展示内容を刷新。大坂城大広間のセットに茶々(淀)や寧(北政所)の打ち掛けなど出演者が着た衣装を展示。
バーチャルリアリティー(仮想現実)技術を使った体験コーナーも、大坂城大広間などのスタジオセットを体感できる内容に切り替えた。来年1月15日まで開館する。

ttp://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160801/KT160731SJI090002000.php

98 :
戦国武将の柴田勝家と六角義治が激戦を交わしたとされる東近江市平田地区にある雪野山歴史公園で三十一日、両陣の戦いを模した水鉄砲合戦「世は戦国!雪野山夏の陣」があった。

 一般、女性、小学生の三部門に県内外の二十二チームが出場。大将の「御屋形様(おやかたさま)」一人と足軽三人が縦十メートル、横十五メートルのコートの両端に陣取り、かぶとに付けた金魚すくいの薄紙を目掛けて竹の水鉄砲を撃ち合った。

 参加者は障害物を利用した奇襲や連携プレーを次々と仕掛け、戦国さながらの激しい“戦”を繰り広げた。少年野球仲間と出場した八日市西小四年の平井亨樹(こうき)君(9つ)は「みんなで協力して戦うのがおもろい」とびしょぬれになって熱中していた。

ttp://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20160801/CK2016080102000014.html

99 :
 昨年度の佐賀新聞社・九州さが大衆文学賞に、郷土史研究家、池田徳馬さん(84)=有田町山谷切口=が、有田唐船城「一城を背負いて」と題し、城代池田武蔵守の献身を描いて応募された。

 1218(健保3)年、初代城主・有田丹後守源栄が唐船山に唐船城を築城した。松浦党有田氏の歴史は、とても込み入っていて城主不在で4代城主・給の子庄山、川窪、池田などが城代を務めたが、同族での争いが絶えなかった。
 小説では「お才観音物語」を題材に1572(元亀3)年に起こった相当原の戦いを中心につづられている。相神浦家の領地が分断されたことに不満を持った6代城主・盛が平戸九郎を攻めるくだりである。
 昨年8月に地元有志で2018年に迎える唐船城築城八百年祭を前に、町おこしグループ「唐船城下・仕掛隊」が結成され、2年後の催事に向けて活動を始めた。
 池田さんには、唐船城の歴史を多くの人たちに知って頂くためにガイド本の編集をお願いしている。
 10月には唐船城親子歴史ウオークが企画されている。唐船城には、まだ知られていない歴史的なドラマがたくさん隠されている。先般、池田さんと唐船城と出城について勉強会を開いた。
唐船城には七つの出城があり、北方面から二里町の吉武城、内馬場城、吉野城、千代亀城、深代城、岩屋城、猿城(旧有田町)の史跡があることが分かった。
 今年4月16日に開催された「しゃくなげ祭り」では、初めて伊万里太鼓の演奏が奉納された。地域をつなぐまちおこしを目指していきたい。
ttp://www.saga-s.co.jp/sp/news/saga/10105/337223

100 :
毎年8月15日のお盆の夜、長篠・設楽原決戦場跡にある信玄塚において火おんどりが行われます。信玄塚とは設楽原決戦の戦死者を葬った塚のことです。
いわれでは合戦後間もなくこの塚から大量の蜂が発生し、人々を苦しめました。これを武田の亡霊だと考えた村人たちが、戦死した武田軍の霊を慰めるために、
長さ2、3m直径80cmほどの松明を燃やして信玄塚で供養したのがこの祭りの始まりだと言われています。村の男たちはそれぞれ、大きな松明を抱え、鉦や太鼓の囃子にのって、8の字を描くように松明を振り回します。
 こうして火おんどりは伝統を守りながら、400年以上も絶えることなく続けられています。

ttp://www.city.shinshiro.lg.jp/index.cfm/8,3162,152,720,html


100〜のスレッドの続きを読む
三戦武将で三国志NET第264幕
蒼天航路の台詞をアナルに変換するスレ
福島正則って最低のクズだよね
宇喜多直家を語るスレ
曹操患者とネット右翼って似てね?15
【蒼天】 三戦大漢帝国 二十三代目 【死せず】
【三戦板】 自治スレッド その1
三国志末期と晋 再評価スレPartII
三戦武将で三国志NET第261幕【100期記念】
こんな関羽は勘弁してください
--------------------
ゴー宣道場 131 .
【テレビ】華丸大吉&千鳥で「方言だらけ」のテッパン番組!フジ系で10月スタート
【JCPサポーターズ+】 日本共産党総合Part 152
【HONDA】S660 Part146【MR OPEN】
夜勤者339('A`)
葉山たけし Part.2
【お笑いマンガ道場】森山祐子【ゼイラム】
女パイロットの優位性
猫カフェ総合スレッド 24店目
成人式で暴れそうなアニメキャラ
【アニメ】青春ブタ野郎は司法試験合格の夢を見る
AbemaTV「加害者をどこまで守るべき?京アニ事件」を見て感動した
ゲーム実況してる女子 いるけどさ
宮城・仙台の喫茶店 Part2
ももいろクローバーZ 2784
【CBC】北野誠のズバリ!36【ズバリサタデーもよろしく】
【本気で】嫁の実家に行きたくない 4軒目【ムカつく】
美味しいお米の研ぎ方等
【イラン情勢】トランプ氏声明に#安倍総理 「自制的な対応を評価」
丼ものを混ぜないで食べる人はどういうことか?3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼