TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
UNIXの日本語GUIは何故明朝体を採用するのか?
itojunの軌跡 0x03
π・円周率1兆桁を超えろ!・π
Mixi モード for Emacs [ミクシィー]
デーモン君に引退をせまる署名スレ
Theo de Raadt
telnetについて語れ。
メーリングリスト(ML)管理者の集い
UNIXマシンのある部屋をみせるスレPart.01
dragonfly bsd どうよ

Linux使ってみて、こりゃ普及するはずだと思った時


1 :2007/01/20 〜 最終レス :2018/05/22
FreeBSDやSolarisでの今までの苦労は一体なんだったんだ・・

2 :
apt-get が便利過ぎた

3 :
apt-get が便利過ぎた

4 :
去路下糸文字が標準装備かな?

5 :
思ったことない

6 :
普及してない

7 :
というか、クライアント用途なら普通にLinux使ってるよ。適材適所。

8 :
>>7 がデマを流した。

9 :
カーネルのソース読んで、何この汚いコードと思った時。
これなら俺もコードつっこめるなと思った。

10 :
日本人からすればインデントが汚すぎて本人罵倒したくなるコードが大量にあるな

11 :
インデントの汚さなんて汚いのうちに入るか!

12 :
ポリデント

13 :
アテント

14 :
ト・・・トマト!

15 :
ニート

16 :
ドリフターズ

17 :
できるプログラマほど、インデントなんてめちゃくちゃ。
ロジックに集中してるから、余計なところに気が回らないってことなのかもしれないけど。

18 :
インデント70%コーディング30%ぐらいの力配分の俺様が
>>1 板違い
を指摘

19 :
おまえら、何だかんだ言って結局 Linuxも使ってるだろ?
その事実が普及を物語ってるよ。
逆にLinuxメインのユーザーでFreeBSD or Solarisを使う者ってほとんど居ないしな。

20 :
apt-get が便利過ぎた

21 :
>>17
本当にできるプログラマのコード読んだことない奴発見

22 :
Unix板にまで平気で舞い戻って来たとき

23 :
Knuth やKernighan の書いたコードは美しかったな

24 :
Knuthのが? ワラ

25 :
マジレスするとデータ構造さえまともなら
コードはどうでもいい。

26 :
マジレスするとそれはない

27 :
>>17
linux kernel ってインデント厳しいよ。
indent -i8 -kr
した奴じゃないとだめ。
よけいなスペースとか入ってるとコミットしてくれない。
vi で開いて赤く光ったところがあると、罵倒される。
でもemacsで書くとどうしても一部スペースが入っちゃうんだよね。。
でも8タブインデントではみ出ないように書くのは結構難しくて、勉強になるぜ。
できるだけ単純に表記するように心がけるし。

28 :
笑える

29 :
>>27
それは最近になってからの話だね
2.4のころはそれはもう……

30 :
>>27 GTO NAみたいに元ネタあるの?これ。

31 :
Linuxの話しをLinux板でできない理由は何?

32 :
はなししって?

33 :
>>30
>>27は常に正しいとは言えないけど、ある程度正しい。
内容でなく表面的な部分でしかケチつけられないおバカさんがlkmlにはたくさんいる。
>32みたいな、ねwww
>>31
理由わかってて書いてるでしょwww

34 :
いいからコテつけろ

35 :
lkmlでケチすらつけられず、こんなところで管巻いてる
おバカさんもたくさんいる。

36 :
なんだ、関係ない全く関係ない所に乗り込んでってケチつけるのが君らの流儀か
そりゃ(全く関係ない板に)こんなスレも立つわけだナー

37 :
Linuxはすげぇ印スコが早かった。10分くらい。
まあ、ソラリスが遅過ぎただけなんだけどな。

38 :
全社員(職員)Linuxの職場というのは、そこそこ聞くようになったが、
全社員FreeBSDとか全社員Solarisというのは聞いたことないもんな。

39 :
>>38
Sunは全社員Solarisじゃないのか?

40 :
>>39
へぇー、そう信じてる人ってまだいるんだぁー

41 :
色つきのviって気持ち悪いよな。昔のパソコン basicつかって
いるみたい。8カラムのtabでプログラムかけないやつは職業
プログラマやめたほうがいい。solarisのソースみて、ほんと
にそう思った。

42 :
>>41
それは vimの問題だろ。Linuxでも nvi使えば無問題。
逆に、FreeBSDでも vim使ってれば色付きとかの問題が出る。

43 :
中古(Junk)PCショップで、
「HDDなし。クノーピクスCD付き。起動確認済み」
というのが売られているのを見た時。

44 :
>>40
ちょっと前に溜池山王に遊びにいったら
全員Sun Rayだったけど、いま違うのかな

45 :
>>44
前にAppleの事務所がテレビに映ったときに
みんなWindows XPとWordとExcel使いまくってて噴いた
ちなみに、シアトルのMicrosoft本社にもマカーはいるらしい。
たぶん結構自由なんだろうと思うよ

46 :
Linuxのflashの最新版のバージョン(9.0.31.0)が、
Windowsのflashの最新版のバージョン(9.0.28.0)より新しい
という事実を知った時。

47 :
リヴィジョン番号は Linux 版と windows 版とで別々のものなだけだと思うんだが

48 :
9.0.28.0はWindowsでは問題ないけどLinuxでは不具合があったから、
それを直したりしてLinux版は9.0.31.0になったんじゃない?
まあ、それだけ手間をかけてくれてるってことではあるけど。

49 :
コテつけろよ

50 :
ちょっと前の話題だけど、LinuxのシェアはMacOSを抜いたわけだし、これは大きいんじゃない。

51 :
>>50
どんな調査?

52 :
日本とあと韓国の携帯は意外とLinuxが使われてるな。

53 :
GNUのツールが便利だから普及した

54 :
>>39
基本的にはそうだね。
アドミンのおばちゃんたちも、Solaris。
dtmailなんて、あたしは使わなかったけどね。
(今は、社内でオフィシャルにサポートしているメールクライアントは
mozillaだと思う。)

55 :
>>45
> ちなみに、シアトルのMicrosoft本社にもマカーはいるらしい。
ちなみにって...、mac 用の Office も作ってるんだから、当たり前だろ。

56 :
>>52
液晶テレビも意外とlinux使ってる。
ある意味家庭にはかなり普及している。

57 :
そもそもBates氏がマカーだったり

58 :
>>57
>そもそもBates氏がマカーだったり
誰?

59 :
案外みんな反応しないものだな

60 :
Windows Mobileがゴミ以下なんだよな。
オイラの[es]は頻繁にフリーズするし、遅いし、フリーソフトウェアがないと不便すぎる(´;ω;`)

61 :
Windowsは毎日再起動が基本だろ

62 :
なんだとこんちくしょうムキー

63 :
XPなんてずっと付けっ放し。離れるときはディスプレイの電源切るくらい。
別に何もしていないけど、セキュリティーアップデートのために2,3ヵ月に一回くらい再起動。
BSDサーバー並に安定してるよ。

64 :
職場のPCは休止状態にするよ。
たまにパッチ配布があるとアナウンスが来たとき再起動するくらい。

65 :
会社のITのお兄ちゃんに、WindowsはUNIXと違うんだから、
ちゃんとときどきリブートしなきゃダメだよ、って言われた。

66 :
姉妹スレでドザーの煽りに本気で反論してるのを見た時。

67 :
2,3ヶ月に一回の再起動でBSDサーバー並とはまた...
唖然としてしまった

68 :
うちの BSD サーバは、月1リブートだし。
制御機器用の WindowsNT マシンなんかだと、年1の電気設備法令定期点検の
時しか落とさないなんていうのもあるぞ。
>>64 のIT兄ちゃんとか >>67 は、だいぶ世間から取り残されてるんじゃないか? (w

69 :
へー最近は制御機器にもNT使ってるんだ
なんの制御?

70 :
PC98やZ80がやるような仕事しかできないのか・・・

71 :
>>27
とりあえず、清書すればテンプレなるな。

72 :
BSDには、Free、Net、Openの3要素、つまり、FreeBSD、NetBSD、OpenBSDが揃っている。
Solarisの場合、FreeSolarisとOpenSolarisは存在するが、NetSolarisは存在しない。
Linuxの場合、OpenLinuxという鳥が昔居たが、消滅した。NetLinux、FreeLinuxはない。
よって、BSDがもっとも普及している。Solarisはその次。Linuxが一番普及していない。

73 :
Linux/OS

74 :
不安定さでwindowsを叩くのはさすがに古いし苦しい、こればっかりは直ってる。

75 :
Omronや富士電機のシーケンサー並みの仕事しかできないのかWindowsは

76 :
ときどきでいいからDrangonflyちゃんのことも思い出してあげてください

77 :
かげろうだけに
冬の時期に思い出すのは難しいな

78 :
やべ・・4を4つゾロ目にしちまったよ orz
漏れ今日死ぬかも

79 :
>>78
つ【エリクサー】

80 :
>77
かげろう
蜉蝣=FreeBSD
蜻蛉=DragonFly
陽炎=OpenBSD
糸遊=NetBSD

81 :
>>69
計算機の監視システム。
あと、うちのじゃないけど、駅とかにおいてある情報端末が
ブルースクリーンになってるのを見たことがある。
Windows2000 SP4 だった。(w
>>75
まあ、俺のやってる仕事なんてそんなもんだ。
シーケンサーが STMP しゃべれて、HTTP 受け付けられて、音声出力できて、
保守員が容易に操作できるGUI 持てるなら、すぐにでも採用するよ。(w

82 :
>>81
だから組込系のLinuxが最近多いんだよね。
BDプレーヤーとかjavaまで動かさんといけないから。

83 :
漏れのノートPCには、テレビ用にLinuxが入っている(購入時点から)
しかし自分でインスコしたLinuxではテレビは見れない

84 :
ゴミだな

85 :
>>83
> 漏れのノートPCには、テレビ用にLinuxが入っている(購入時点から)
型番 Plz

86 :
TOSHIBA Dynabook Qosmio F30/695LSBL
Windows起動しないで電源スイッチ投入だけでテレビ(アナログのみ)が視聴できる
Qosmio Playerというのが入っているが、これがLinuxとどこかで見た気がする。
...いま探しても見つからないorz
当然ながら、普通のLinuxみたいな自由なアプリは使えず、テレビ用のボタンが使えるのみ

87 :
>>86
レス、サンクス。組込 Linux なのね。
ちなみに、ググッたらこんなものがあった。
> これらの理由により,QosmioPlayerでは,OSにLinux. (注4). を採用した。
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2004/12/59_12pdf/a05.pdf

88 :
>>81
MICREX-IX以降ならソケット通信もできるのだが
さすがにラダーでプロトコルスタックを書く気にはなれんね

89 :
#もつかってるっぽいが
ttp://cosmos.info.gscc.osaka-cu.ac.jp/ramgen/KOF/kof2006-202.rm

90 :
>>86
MagicSysrqも潰されてるかなあ。バイナリでもいいからドライバ公開してほしいよね。

91 :
GPLという縛りが、逆に大手企業には受け入れやすかったというのが
大きいんじゃないかな?
ベンチャーみたいな(appleもそうか)使って知らん顔できるBSDLは確かに
最初は使いやすいのだろうけど、自分がやったことを勝手に他社に利用
されるライセンスだと、旨みが無い。
かといってclosedにしとくと、open sourceの旨みは無い。

92 :
大企業っつっても、なんとかうまくやってるのってIBMくらいな気も。

93 :
Sunがうまくやれるといいね。

94 :
無理

95 :
組み込みだったらLinux普及しまくりだけどな。
携帯、HDDレコなんてのはLinux使ってることが多い。

96 :
>>95
それはなぜかって話しなんだけど
*BSD*や商用UNIXと何の差異が合っての採用なのよ

97 :
板違いなのにこんなスレ立ててマンセーしてるような
MS以上の面の皮の厚さと邪悪さが蔓延してるせいだネ。

98 :
>>96
日経○○が担いだか担がなかったかの差異

99 :
>>98
日本は比較的 *BSD が強かった気がするが。
日経○○が世界的な影響力を持つとは、とても思えんのだけど。

100 :
なんで世界の話してんの?

101 :
日本で普及しつつあるのは世界の流れを受けてのことだからだろ?
そもそも後追い記事を書いている日経○○に、日本国内ですら動かす力が
あるとでも思ってるのか?
寝言はTRONを普及させてからにしてもらおう。

102 :
で、何で世界の話してんの?

103 :
日本の話をしてるんだけど、何か?

104 :
決定権を持ってる人間にとってあるある大事典的役割を果たすのが日経○○

105 :
日系とろん

106 :
2K新聞と言う割に、3K産業のネタばっか

107 :
3業はすべて3K
2Kが扱うのはK罪

108 :
組み込み機器に高度なネットワーク機能を持たせるとなるとNetBSD, BSD/OSが定番だった。
VxWorksとかiTRONで済ませられないようなやつね。
これをみんなLinuxにもって行かれた。
苦労してbuildツールこしらえないで済むのが一番大きい。
サポート会社の推奨マイコン回路通りに基板作ってゼネレータ使ってbuildしてROM焼けば
もう動く。
動いてからが大変なんだけどね。
BSDからみるとバグとしか思えない幾多の理不尽がLinux仕様なのだと知る。
swapとメモリが山ほどあると表にでてこないんだけど組み込みだともろばれ。
入り口が広いから入っちゃうんだね。

109 :
>>108
組込がNetBSDやBSD/OSが定番だった時代なんてあったか?

110 :
eCosってだめなの?

111 :
この間の話。
eCosはGPLであることが最大のデメリットであるという理由で不採用になった。
LinuxはGPLであることは大したデメリットではないからと採用された。
eCos程度のRTOSはいくらでも安価にあるからGP:Lのデメリットが目立つのよ。

112 :
>>109
組込みと言ってもF5のBIG-IPあたりの話をしているんじゃね?
昔はSunOSで動いているATMスイッチなんてものもあったし
今はネットワーク系のアプライアンスは筐体がDELLで中身が
Linuxなんてものが多いね。
液晶パネルが付いている端末はWindowsがほとんどだけど
>>111
そういやあCygnusは昔からGPL freeの開発システムを売って
ましたねぇ。


113 :
そういや組込屋のwindriverは、BSDI買収してBSD/OSとFreeBSDを
エンベデッド向けに売り込もうとしたけど、早々に撤退して Linux
に鞍替えしちゃったしな。

114 :
BSDIについては最初からやる気ナッシングだったってのは
言っちゃダメなんだっけ?

115 :
>>114
最初はやる気アリアリだったけどな
少なくとも経営陣は
製品が遅れたのとサポートがグダグダだったのは
別の問題

116 :
>>108
> BSDからみるとバグとしか思えない幾多の理不尽がLinux仕様なのだと知る。
> swapとメモリが山ほどあると表にでてこないんだけど組み込みだともろばれ。
kwsk

117 :
>>116
108 じゃないけど, 個人的感想
Linux のネットワークスタックを裸のリアルタイムOSに移植する
そこそこ早く動作するけどトラフィック上がると瀕死状態
移植時間は早い(2...3W程度)
*BSDのネットワークスタックを裸のリアルタイムOSに移植する
Linuxの奴より遅いけど負荷かかっても使える
移植時間は少しかかる(4...6W程度)
2Wちょいの差ってのはメモリーアロケータの移植期間にほぼ一致する
ような気がする

118 :
移植しちゃったらLinuxでもBSDでもないね。
そのリアルタイムOSへの移植がやり易いかどうかでしかない。
組込みでLinuxはナカナカ手強いというところは同意だけど
自前は無理としてBSDを使っても何かしらのトラブルはあり得るので
サポートがあって責任を転嫁(あるいは軽減)出来るのが大きい。

119 :
使うだけなら自由度の高いBSDLがいいんだけど、
発表するならGPLv2(!v3)のほうがいいというのが本音
企業心理としては自分の成果を黙って横取りされる可能性がある
BSDLでソースを公開するのには抵抗がある

120 :
横取りは嫌という心情を捨てられないなら、そもそもソースコードは公開すべきでない

121 :
そう経営や株主に説得してくれ
自社の利益になる考えたらソースコードを公開するし
利益にならないと考えたらソースコードは公開しない
至極あたりまえの話なんだから

122 :
そう顧客に説明してくれ

123 :
ゼロから作ったモノならいざしらず、たいていは改造だろ。
元がただなんだから、公開しろよ。

124 :
>>123
それをビジネスの世界で言っても虚しいだけだよ

125 :
MSのような企業がニダーするから嫌なんでしょ。
そういえばGPLで公開されたツールそのまま使って
自社開発のような顔してサポートを作った人の
メルアドつけたアフォ量販店が昔問題になってたけど
あそこは何処の量販店なんだろ。

126 :
新発売のノートにlinuxが問題なくインスコできたとき

127 :
次スレ
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思ったとき5
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1171715113/

128 :
今更だが、knoppix使ってみた。
こりゃ普及するハズだと思った。
見た目も良いが、デバイスの自動認識が秀逸だ。
*BSDもLive CDからレスキューだけでなく、
せめてinstallも出来ればなぁ。

129 :
>>128
DragonFlyだな

130 :
ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ   
   /\  /| 
  / /| \/ |(\ /)
 / / |  \|( ゚ー゚) <全力でWindowsとLinuxを捨てOpenBSDに移行せよ
/  / |   __〃`ヽ 〈_   OpenBSD
  / γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ    OpenOffice.org+Wine
  //⌒  ィ theo`i´ pf ); `ヽ  FireFox+Xfce+uim+anthy
 //    ノ^ 、___¥__人  |      ClamAV+Snort+Privoxy+Tor
/ !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  )
/ (   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  /
  ヽ_  \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
    ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ、
      〈J .〉、|   |, |ヽ-´
      /""  | sshd |: |
      レ   :|:   | リ
      /   ノ|__| |
↑    /| ,,  ソ  ヽ  )
 \_/ .,ゝ   )  イ ヽ ノ
     y `レl   〈´  リ
     /   ノ   |   | .
     l  /    l;;  |
     〉 〈      〉  |
    /  ::|    (_ヽ \、
   (。mnノ      `ヽnm

131 :
ゆとり脳はLinuxかWindowsでも使ってろww

132 :
質問すると懇切丁寧に教えてくれる

133 :
正直、*BSDにするぐらいならSlackwareでいいかなと思っている。
構成はBSDっぽくてOSはカバー範囲の広いLInux。
HP-UXとかSolarisならまた別だけど、そこまでは個人で使う必然性もないしなあ。

134 :
下記製品などと、最近の省電力PCとか、Linuxのブロードバンドルータとか、
各社のGigabit対応NASなどをテキトーに混ぜて、ついでに自作のUSBデバイスも繋げて
スパイスをきかせた料理などをされた猛者の方、居ませんか?
中身は出鱈目で、自分でも用途不明ですけど。ついででENIACみたいな。正直、わけわからねぇ。
世界中のPCを自分仕様に――多機能プレイヤー「wizpy」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0611/21/news082.html
FONソーシャルルーター「La Fonera」
http://www.tsukumo.co.jp/fon/
Ekiga ~ Free your speech.
http://www.ekiga.org/
USB機器も利用できるフリーの仮想PC作成・実行ソフト「VirtualBox」
別のPCから「リモート デスクトップ接続」経由で仮想PCを利用する機能を備える
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/03/01/virtualbox.html
Presently, VirtualBox runs on Windows, Linux,
Macintosh and OpenSolaris hosts and supports a large number of guest
operating systems including but not limited to Windows
(NT 4.0, 2000, XP, Server 2003, Vista), DOS/Windows 3.x,
Linux (2.4 and 2.6), and OpenBSD.

135 :
実際に普及してるのを見たとき

136 :
Linuxモデルを必ず製品ラインナップに入れることになったとき。

137 :
disklabelとかformatなしでインストールできたとき。

138 :
標準入出力のパフォーマンスはどっちがうえなんだ。
LinuxとFreeBSD

139 :
とっくにGUIの時代に、pipe context switchパフォーマンスを測定する
bytebenchをpkgsrcに見た時

140 :
某社でアプライアンスサーバの評価の仕事したときかな。
中身がLinuxだった。こりゃ普及するわとオモゥタ。

141 :
上の方に10分でインストールとあったがさすがにそれは無理だな
ただし入力にかかる時間はたしかに10分くらいで、あとは放っときゃインストールが終わる
それでいてGUIログインでGNOME起動して、ワープロなんかも入っているし
メッセージは日本語だし日本語入力もできる。
あ、でも標準だとEmacs入らなかったな

142 :
プログラミング言語のサポートがlinuxより少ないと感じたとき
HaskellがFreeBSDサポートしてない。。。

143 :
ports/lang/ghc で入らんの?
うちの AMD64 にはちょっと前にそれで入れたのが入ってるけど。

144 :
http://github.com/timburks/nu

145 :
インストールがマジ楽だったとき
インストール後に大して設定せずに使えたとき

146 :
・マスコットは萌えキャラ
・とにかく全部萌え要素が入れ込まれている
・突然の電源断で、次ブートしてもfsckがすぐ終る、または不要。
・デバイスをたくさん利用できるようにしてくれるデバイスドライバプログラマがたくさん居る
・Windowsで動くソフトはほとんどLinuxでも動く。
だから普及した

147 :
hotline@dodig.mil
おそらく今年の半ばに起きる某機関ネットワークの遮断とharrpネットワークの関係性
ならびにその対策何か意見があればこのホットラインまで
department of defence

148 :
hotline@dodig.mil
It may happen shutting down trouble with an agency network and harrp network
It will be occured disaster and obstacle please some opinion to this hotline
department of defence

149 :
USB3.0が使えた時♪

150 :
FreeBSDはUSB3.0対応じゃなかったけか。

151 :
FreeBSD使うような人はUSB3.0周辺機器は持ってなさそうw

152 :
年賀状印刷ができた時☆

153 :
電子書籍の自炊ができた時

154 :
NFSv4が使えた時♪

155 :
この俺が使えた時

156 :
船頭多くして船山に上る
先手必笑?失速、日本丸

157 :
xx

158 :
どこからの誤爆だ??

159 :
日本の明日は、小沢の操り人形にかかっているそうです
この件につきましては誰もが黙認、否定しておりません

160 :
どこにしがみついたら、次の選挙で勝てるのか?
有能な先生たちの頭の中はそれだけ。政策は不毛

161 :
Vain pursuit of power.

162 :
強国アメリカの支配力が及ばない、新たな世界の到来
武力制圧の反作用と憎しみの連鎖と、暗躍国家の存在

163 :
鼻毛鯖にインストールできた時♥

164 :
新鼻毛 5000円匹きてるぞ

165 :
新鼻毛 7000円匹きてるぞ

166 :
みんな鼻毛鯖何に使ってる?

167 :
>>166
Debian

168 :
鼻毛パソコンが届いたのですが、
電源を入れてもオペラ何とかシステムとかいうのしか入ってませんでした。
ここからマウス画面にするには何か設定がいるのでしょうか??

169 :
そういうネタはいいです。

170 :
鼻毛鯖に FreeBSD-4.11Rをインストールしようとしたら、
HDDを認識せず、インストールできませんでした。
Linuxだとインストールできるんでしょうか?

171 :
新鼻毛 9000円匹おわたw

172 :
9000円匹 復活してるよ

173 :
それテレビ付いてないんだろ?

174 :
*BSDで、ウンコうんと言われずに全デバイス認識するよ。

175 :
さっき届いたけど、ワードもエクセルも付属してないじゃん><

176 :
LibreOfficeで。

177 :
FreeBSDのほうがシステム全体を見渡しやすい気がする

178 :
気のせいだ。

179 :
ネトビのほうが見渡しやすいがな

180 :
TinyCoreLinuxのCUI版は6MBのISOに収まる。
GUIでも12MB(Xvesa)
Kernel2.6系+BusyBoxで動く超軽量
>>175
FreeBSDはCUIで使うのが基本

181 :
ないない、FreeBSDはデスクトップWSのOSだから。
CUIで使うのは、組込みNetBSDだろ、JK

182 :
http://news.infoseek.co.jp/article/infoseek_2012062013

183 :
MSがアシストの買収に走ったりしてな

184 :
鼻毛鯖@10.8k (※ただし2台以上に限る)

185 :
学校の技術の時間、コンピュータについての授業があった。
「コンピュータにはいろんなOSがある。みんなの知ってるOSを1つずつ挙げていこう。
誰かわかる人?」と先生が言った。
Windowsは真っ先に答えられた。
誰かがマッキントッシュと答えたが、先生はMacOSと修正して黒板に書いた。
Linuxという声も挙がった。
そのあと隣の奴がUbuntuと答えた。
すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。
キミの答えはここに既に含まれているという、ちょっと屈辱的な対応だ。
満を持してボクは手を挙げて答えた。「Solaris」
すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。

186 :
そういうネタはいいです。

187 :
アダルトビデオの再生に、何ら不自由を感じない時。

188 :
DRMでも?

189 :
一部のデジカメやビデオカメラでフォーマットしたSDカードやxDメモリも、DRMの関係
なのかUbuntu Linuxではサックリ見れるのに、*BSDだと認識すらしないことが有るな。

190 :
ぶっちゃけKVMで完全敗北が確定したでしょ?
LinuxがEnterprise用途でも使えるのに進化したのに対して
BSDは完全に趣味のおもちゃになってしまった

191 :
>>190
こちらへどうぞ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1104420890/

192 :
Linux使ったらFreeBSDの糞OSには二度と戻れんよ!

193 :
LinuxからFreeBSDにいきました!(本当に)

194 :
LINEがネイティブ(オープンソース)で使える。(Wineとかのエミュレーションじゃなくて)

195 :
何いってんの?BSDのほうが普及してる。
OSXもBSDだからね。
おっと、、AndroidはLinuxに含めるなよ。

196 :
OSXなんかちっとも普及してないじゃんかw

197 :
make menuconfigがあった時

198 :
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

IGBQO7T274

199 :2018/05/22
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

ESGK5

UNIXを使える文系としての意見
*BSDでBBルータを作ろう互助会 4pps
AIXスレッド Technology Levels 06(Part6)
おれは操作ミスでこんな被害を出したぞ!
tcpdumpを用いて他人の通信を盗聴したら犯罪
お、オレにUNIXとやらの良さを教えてクレ!
ワークステーションが欲しい。
シェルスクリプト総合 その24
オライリーの表紙になったら嫌な生き物
2038年、みんなどうする?
--------------------
【大阪】八尾のえぇ話11【マターリ】
【再販】ランドクルーザー70 Part35【専用】
【Twitter】#舛添要一 「風と共に去りぬ」配信停止に疑問「戦前の日本の小説など、差別用語が満載だ。しかし当時の歴史を反映している」 [muffin★]
【くたばれ幕張至上主義】 千葉市役所 【衰退する千葉市中心部】
【中部電力】石郷岡葉純 4【カーリング】
アンチブログを気楽に読むスレ2
希/多/愉/目 雑談79
【AI】 Google開発の人工知能が導き出した『人間の最速の移動方法』がキモい [324064431]
山崎拓・前副総裁vs麻生太郎・総理〜核兵器議論〜
【ぼくたちは勉強ができない】桐須真冬先生は怠慢ジャージかわいい10
【mobage】怪盗ロワイヤル712盗目【永劫回帰】
伊吹山スレ Part.13
ながされて藍蘭島アンチスレ
ベイビーカラ☆避難所(仮)
高岡英夫 雑談スレッド 【ゆる・身体意識】 Part.2
精神科・心療内科に通院してるジャズファン
【半額】割引シール【3割引き】part2
【徹底】保険金不払い会社ランキング【排除】
YOI同人ヲチスレ38
◆奥様が語る昭和の思い出110◆
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼