TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ICOCA PiTaPaしりとり Part3
【はいはいはいはい】がみについて語るスレ
ぬるぽを1時間以内にガッ!@鉄道総合板第399編成
電車の遅れにムカつく
精神障碍者も身障者・知障同様に運賃を割り引け
【現地へGo!】復活蒸気機関車の情報交換しよう 101
大阪市高速電気軌道株式会社 運輸部社員スレ
JR北海道社員、反省の色皆無「死亡事故なければOK」
【グモッ】人身事故スレ◆Part929【チュイーーン】
鉄ヲタとWikipedia 国鉄蒸機D51形

【堀内重人】鉄道界の特徴ある人 第10話【鳥塚亮】


1 :2019/04/24 〜 最終レス :2019/08/20
自称 運輸評論家 堀内重人氏
前 いすみ鉄道社長 鳥塚亮氏
自称 交通コンサルタント 阿部等氏
上岡直見、大塚良治等、交通権学会の会員など
その他、鉄道界の特徴ある方々の言動について語るスレの第9話です

前スレ
【堀内重人】鉄道界の特徴ある人 第8話【阿部等】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1535865771/
【堀内重人】鉄道界の特徴ある人 第9話【鳥塚亮】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1547994037/

それ以前のスレ
第7話 http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1527564829/
第6話 http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1518834877/
第5話 http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1512387116/
第4話 http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1505541960/
第3話 http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1499563313/
第2話 http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1491260576/
第1話 http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/train/1487815139/

2 :
まもなく福知山線事故から14年。
過去の事故の歴史から鉄道の安全性を考えてみた。
https://news.yahoo.co.jp/byline/torizukaakira/20190423-00123455/

3 :
【前社長暗躍】いすみ鉄道 24両目【バリサク君】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1555244814/

4 :
堀内重人とは

1967年3月25日生まれ、2000年3月に33歳で立命館大学経営学研究科博士前期課程修了(本人申告)、ただし学部の学歴は不詳

その後の肩書き(日本交通学会の過去の研究報告会より)
2003/4 トラジャル旅行ホテル専門学校
2005/4 都市交通問題研究家
2008/8 NPO法人環境市民
2010/1 NPO法人環境市民
2011/1 運輸評論家

・人の話を聞かない
・金にがめついだけでなく、酒癖がとんでもなく悪い
・人からの指示通りに動く能力も人を納得させる能力も説得する能力も皆無
・自分は有能だと心の底から思っている
・自分を能力のある人物に見せることしか頭にない
・他人を自分の踏み台にしか思っていない
・自分を有能に見せるための情報操作には何の躊躇もない
・鉄道ジャーナルのマニア投稿に載ったのを国鉄本社旅客局へ提案したと著書で自慢
・勝手に手紙を送りつけただけなのにウィラーや智頭急行に提案したと吹聴

5 :
堀内が誤りを指摘した人に対して一方的に罵倒し粛清を通告した記録
ここから 「正しいか間違いかは、それほど重要なのでしょうか。」 という、堀内の本性を端的に表す伝説の一文が生まれる

17 名前:名無しでGO![] 投稿日:2017/04/05(水) 00:04:12.09 ID:AR33CkKF0
あなたに対して忠告します。
友達申請にしても、いきなり不躾がましく送る行為からして、非常識です。
また何を偉そうに言っているのですか。
あなたは何様のつもりですか。
あなたが何処に住んでいるかわかりませんが、Googke地図で見て道路があったとしても、
実際は道路が保守されず、通れなかったり、
除雪がされていなくて、通れなかった可能性もあります。
道路があるか否かで、何故、ここまで剥きになるのですか。
正しいか間違いかは、それほど重要なのでしょうか。
まずあそこは、寝台夜行列車について議論するFacebookです。
深名線の話題を出すので、あれば私個人に対して、言ってきなさい。
私は、文教大学の教授からその旨を聴いたため、
「そのように聴いた」と書いたまでです。
それに対して、私に噛みつくようなことでしょうか。
意見も建設的でなければ、議論する余地もありません。
あなたを、寝台夜行列車のグループから削除します。

6 :
その当時の話(現在は非公開設定)

33 名前:名無しでGO![] 投稿日:2017/04/05(水) 21:11:21.75 ID:hmxAwG1g0]
寝台列車のグループを粛清された方が、ご自身のFBで運輸評論家のことを書いてましたが、寄せられたコメントがまぁすごい。
オフ会の度に自著を売り付けてくるやら、持論をがなりたてるやら…。

38 名前:名無しでGO![] 投稿日:2017/04/05(水) 22:12:54.10 ID:hmxAwG1g0
>>35
回りくどい説明で恐縮ですが、寝台夜行列車グループの、あの深名線騒動の発端となった、2月26日のO氏の投稿にコメントしている、
T氏のFBです。公開設定になっているので読めますよ。

39 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2017/04/05(水) 23:20:52.43 ID:ldJVrEuv0
ひととおり読んできたけどコピペできる量じゃないほど溢れてる
本人は(自分のエリアでは)一刀両断で鮮やかにぶった切ったつもりかもしれないけどそりゃ壮絶な返り血を浴びるよね

すべてがすべて真実か、とも思えなくはないがやっぱりリアルのコミュニティで絶対関わりたくない人だなあ

関わりのあった人の本とか、俺は少なくとも後から書店で手にとって大抵は買っちゃうけど
押し売りまでされると逆に買うもんか!って思ってしまう

7 :
47 名前:名無しでGO![] 投稿日:2017/04/06(木) 14:15:17.30 ID:Fsgs/1ya0
記事まだ残っているから(3月12日の記事)
堀内がこのスレからfacebookの該当記事見てコメントしているメンバー特定されない様にクローズ記事に変更したのだと思う
鉄道会社の社長もコメントしている

48 名前:名無しでGO![sage] 投稿日:2017/04/06(木) 17:21:10.17 ID:L2SG5gZg0
>>47
それは真っ当な判断だな
これ以上、堀内重人(50)から迷惑を被る人を出さないためにも、本人たちに迷惑がかからない範囲でFBに書き込まれた事実の概略をここに書き写してほしいところですな

54 名前:名無しでGO![] 投稿日:2017/04/07(金) 06:59:18.84 ID:bIgYIfMr0
>>48
もう見られないので、うろ覚えですが、

評論家の投稿に対し、それはどうか?と意見したら、削除された上に、あなたのことを馬鹿だと言っている人がいるだの、
雰囲気が悪くなるから消しただの、あなたの文章能力の無さを晒すことになるから消しただの、そんなメッセージを送ってきた。

オフ会で、あまりにしつこく自著を売り付けてくるのに根負けして、お金無いからATMにおろしに行くと行ったら、わざわざ付いてきた。

などなど、とにかく、酒の席での悪評が多数。

8 :
A氏
(たわ言 番外編)
堀内大先生自爆しました(笑)。事の起こりは深名線の代行バスが廃止されて道路も除雪されず大変な事になっていると大先生が書き込んだ事…
実際は代行バスは廃止されず、道路も除雪されている…事実を確認せず人伝てに聞いた話と自分の思い込みで書き込んだみたいです。
当然私を含め色々な突っ込みがあったようで私を含めかなりの方がグループ追放+友達解除+ブロックされているようです。
更には「間違えた事がそんなに重要な事なのか?」と開き直り、今はなかった事しようと火消しに躍起になっています。
これでは独裁者と言うよりも裸の王様がお似合いですかね。

B氏
大先生相変わらずですねえ〜
うけるわあ〜( ´∀`)( ´∀`)( ´∀`)

C氏
おもしろ(笑)
大先生の2ちゃんのスレがあるんですね(笑)
検索したらありましたわ!

D氏
母校で非常勤講師していたと〇×鉄オフ会で聞きましたが、その際、酒に酔ってハチャメチャになった醜態を見たので、
このような人がよく採用されたなと感じました。

9 :
学部は大学不詳だが経済学部らしい。マルクス経済学のほう。

10 :
E氏
〇×鉄オフ会に於いては、警告A件です??

F氏
やっと誰方なのか分かりました…
申請しなくて正解だったかな。

G氏
あぁ、本を押し売られました。
友達解除します。

H氏
私も、彼の言動は静観視してきましたが、一連の仕打ちを考えた結果、ブロック並びに、彼の主宰しているグループから脱退しました!
あのグループは、公共のグループではありません!ただの彼の独裁国家です。

I氏
堀内氏は、事実確認をせずにモノを書くことが多いのですよね。また、引用のやり方がありえない方法ということも(私も被害者w)。
私も幾度か忠告したことがありますが。いよいよ人の話を聞かなくなったようです。

11 :
J氏
そうですね、私もそれは感じました。
頑固というよりも単なる我がままというか、自分の意見以外は全て間違っているというところが多いですね。
残念です。

K氏
もう何もしない方が、あの方のためかもしれませんね。執筆活動なんかしなきゃ良いのに<国語云々の問題以前でしたし

L氏
当たり触らずで放置です。
向こうから攻撃を仕掛けた場合は正当防衛としての措置は取る形ですね。

M氏
やはり〇×鉄オフ会やコミュでも問題視されていたんですね。
実は私の友人にその先生の押し売りと絶叫マシンガントークがイヤで〇×鉄コミュ、オフ会と距離を置いたのが何人もいます。

12 :
堀内は普段からTwitterとFBの自分自身の投稿に平然と「いいね」をつける
それをやんわりとたしなめた人がいたが、その人はその後程なく堀内によって粛清された

http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/train/1487815139/231

231 名前:名無しでGO![] 投稿日:2017/03/10(金) 22:32:46.30 ID:LICFJ1lT0
佃 隆一郎
>たしかに了解いたしました。
>ただ恐縮ですが、いつも自らのコメントに「いいね!」を押されてるようですが、(ご意見の是非は別として)常識的にいかがなものかとは思いますがね。
いいね! ・ 2時間前

堀内 重人
>佃さん
>私は、満足されるか否かは別として、自分の考えに対しては、一種の信念を持っています。ただ絶対に正しいとは、思っていません。答えなんて、無いかもしれません。
いいね! ・ 2時間前 ・ 編集済み

13 :
江津の講演会で持論への素朴な質疑に対しロクに答えられず自滅した堀内の無能っぷりが実によく分かるブログのエントリー

12/23 三江線存続を願う市民フォーラムに参加しましたの話(その1)
ttp://blogs.yahoo.co.jp/bingo_ochiai24/14690219.html

12/23 三江線存続を願う市民フォーラムに参加しましたの話(その2)
ttp://blogs.yahoo.co.jp/bingo_ochiai24/14691057.html

12/23 三江線存続を願う市民フォーラムに参加しましたの話(その3)
ttp://blogs.yahoo.co.jp/bingo_ochiai24/14691416.html

三江線FBグループを退会処分になってしまった話
ttp://blogs.yahoo.co.jp/bingo_ochiai24/14703605.html
(↑にある三江線FBグループは堀内が管理人) ※2018/12/27に堀内が突如非公開に変更(ソースは↓)

841 名前:名無しでGO![] 投稿日:2018/12/27(木) 20:33:00.93 ID:XmkHlBYO0
堀内 重人さんが中国地方のローカル線を、JR西日本の鉄道として存続を目指す会
(三江線は、ウイラートレインが運営する鉄道としての存続を目指す会)のプライバシー設定を「公開」から「非公開」に変更しました。
2018/12/27(木) 19:40

14 :
手紙投げつけただけなのに働きかけたと堂々と言ってしまう圧倒的に無能な堀内がウィラーへ投げつけた手紙の中身の要約
ソースは堀内本人のFB

【2016年9月29日に堀内重人がウィラーへ送りつけた手紙の内容の要約】

・ウィラーがJR西に代わって三江線の運行を担え、俺は利用しないけど。
・運行に当たってウィラー自らが働きかけてインフラ(路盤・橋梁、トンネルなど)だけでなく車両も併せて無償譲渡を受けろ。
・併せて2時間ヘッドの運転を実現するために島根県と広島県へウィラー自らが働きかけて交換設備復活の費用を負担させろ。
・運賃は15%程度値上げを認めてやるぞ、俺は利用しないけど。
・地元利用客など当てにならんから観光鉄道の要素を強めて運行しろ、俺は利用しないけど。
・観光客用の車両を作れ、その際はグリーン料金を徴収して客単価をあげろ、俺は利用しないけど。
・ウィラーが運行を担っても当面はどこも支援しないけど必死にがんばれ、俺は利用しないけど。
・いつの日か沿線住民が支持するようになるまで自らの負担と責任で地域密着経営を続けろ、俺は利用しないけど。
・ひょっとしたら島根県と広島県がインフラの維持費を負担してくれるようになるかもな、根拠は全くないけど。
・客単価の向上と利用者の増加が出来れば収支均衡が図れるはずだ、試算はしてないけど。
・あ、そうそう、言い忘れたけど俺はこの件については支援も交渉も試算も一切しないんで、あとは全部そっちでやってくれや。
・くれぐれもよろしくな。

15 :
堀内本人ではないと言いながら堀内の主張を否定するレスにムキになって擁護の連投を繰り広げる「ID非公開」さんがたまに知恵袋に沸いてきますw

JR三江線の経営に、智頭急行が参加する案が急浮上しています。(ID非公開さん 2017/1/18)
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13169354988

ベストアンサーに選ばれた回答
他の方の回答の通り、難しいと思います。すべての回答で色々な方が、理由つきで「無理」あるいは「難しい」と
答えているのに、態々一個一個の回答に反論されたうえで否定的な意見を意固地になって否定されておりますが、
これは質問ではないのですか?
自説(堀内氏の説)に固執されて一個一個の回答に論破を試みるのであれば、それは質問ではなく啓蒙活動では
ないですか?結論ありきなら別に質問されなくてもよいのではないでしょうか?

三江線沿線の地域の住民や自治体はなぜ鉄道存続の意識が低いのでしょうか。(ID非公開さん 2017/1/23)
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13169567943

ベストアンサーに選ばれた回答
三江線が人の流れと合っていないのでしょう。道路地図で見る限りですが、粕淵付近だったら車で出雲市に出たほうが良いでしょう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316935498...
ところで、これを投稿した方でしょうか?でないとウィラーなんて出てこないと思いますが。

16 :
満員電車がなくなる日 阿部等
ttp://www.lrt.co.jp/poster/poster.jpg

阿部等氏が提案する総2階建て電車とのホームのイメージ
ttp://image.itmedia.co.jp/business/articles/1608/05/l_sugiyama06_mf.jpg
ttp://image.itmedia.co.jp/business/articles/1608/05/l_sugiyama07_mf.jpg
ttp://image.itmedia.co.jp/business/articles/1608/05/sugiyama08_mf.jpg

阿部等立案の総二階建て電車の問題点まとめ

1 ) 高重心なためカーブは徐行必至
2 ) 車体側面面積が大きいので横風に弱い
3 ) 重量級なため3.0km/h/sの引き出しは困難
4 ) 鉄輪式リニアの最高速実績は80km/h
5 ) 1)〜4)の理由で実は輸送力低いのでは?
6 ) 編成出力が5000kW超とかとんでもになる可能性
7 ) 地上1次方式鉄輪リニアは実証実験すら行われてない
8 ) エレベーターで2階部乗降させてたら1階部ホームはエレベーターに占領されて1階部ホームは人が立てる隙間もなくなる
9 ) 逆に2階部乗降用エレベーターを1両につき1〜2機設置だったら2階部の客降り遅れ必至
10) 営業列車を長期間運休させたり間引き運転せずに総二階建て電車用設備に関する全ての工事を行えるのか?

17 :
阿部等の語録

・最大の理由は、鉄道が本気を出せていないことへの憤りです。
・私企業が経営の鉄道の将来計画を行政主導で決めます。
・国・自治体・事業者の関係者が協議して最良の方策を実行する段取りとし、都知事が公約としたのですから全体調整は都が担うべきでしょう。

・生物として、人口減とは敗北であり、それを放置することは戦闘放棄だと考えます。
・人口増と交通発展の間には強い相関があり、「満員電車ゼロ」を含む鉄道の利便向上は人口増に貢献できます。
・「満員電車ゼロ」を達成すれば郊外の価値が上がります。
・一般庶民が努力すれば6LDKの豪邸に住み快適通勤できるようになり、人口増への転換に貢献します。
・鉄道の混雑緩和を含む利便向上は、確実に郊外住宅の選考率と子供数を総体として向上させます。

・深夜帯は、「投資ゼロ」で運営費増のみで増発できます。
・要員の増強は投資の範疇に含めていません。
・厳密には乗務員の宿泊設備の増強も必要となりますが、鉄道の全体投資の中では些少です。
・要員を増やすのと、増やさずに超勤対応とするのと、企業と従事員にとってどちらが得策かは個別判断です。
・各社の労使交渉で決めればよい話です。
・人手の確保方策はどうであれ、経費増を売上げ増が上回れば実行する価値ありです。
・社会全体として見るなら、必要な人手は同時間のタクシー運転手よりはるかに少ない人数です。

18 :
阿部等が主張する総2階建て車両による運行の概要

・軌間は2500mm程度への拡大を想定しており、長さ2000mmの外側に縦マクラギを敷き並べレールを敷設します。
・車両の置換え期間は4線軌とします。現行電車からパンタ架線不要の鉄輪式リニア総2階建て車両へ一気には置換えず、
・パンタ架線不要の鉄輪式リニア1階車両を間に挟みます。
・総2階建て車両の走行安定性は、理論計算で大筋は検証でき、走行試験は営業線の夜間間合で行います。
・総2階建て車両は、架線とパンタを省略することにより現行の走行空間内に収めることを前提としているので、非電化区間での走行試験となります。


何処からどう突っ込んで言いのかわからねえ…

とりあえず車両限界の幅が3000mmの鉄道に2500mmの軌間なんかどう逆立ちしても採用できないことすらわかってないドアホだってのはわかるが

JRの標準的な車両限界って、床下部分の幅は2850mm、最下部に至っては幅が2290mmしかないのに、どうやって2500mmの軌間に置き換えるんですか?

え?1067mmと2500mmの4線軌にするにあたって関係するポイントを全て4線軌のものに事前に取り替えるんですか?

つーか、この人JR在籍時代にいったい何を学んだわけ?ああ、だから使い物にならないヤツとの烙印を押されて辞めたのか

19 :
自分のプライドを守るためにFBの存在意義を根底から否定する書き込みを当たり前のように行う管理人の堀内

>絶対に必要だというのであれば、JR西日本に投稿しなさい。
>ここで話をしても、議論は平行線のままで、進展はありません。

↑を書き込んだらそれ以降堀内以外の書き込みがピタリと止まったままの状態がしばらく続いた

寝台夜行列車の復活に向けた提言 公開グループ
ttp://www.facebook.com/groups/250990988442358/

ttp://www.facebook.com/groups/250990988442358/permalink/981917962016320/

堀内 重人 4週間前
 毎日、寝台夜行列車を利用する人がいますか。ローカル列車は、赤字であっても、通勤・通学・通院で利用する人がいるため、
 簡単に廃止には出来ません。そんなことも分からないのですか。
 大村さんがいう”クシェット”が、絶対に必要だというのであれば、JR西日本に投稿しなさい。
 ここで話をしても、議論は平行線のままで、進展はありません。


その後もメンバーが書き込むと、堀内が論理がガバガバの持論をことごとく上かぶせしてくるので全く議論にならず最近は閑古鳥が鳴きまくり

20 :
@katamachi
いすみ鉄道の決算を見て、この8年で国鉄型2両、新車5両を入れたんで減価償却費の負担が大変だったんだろうなと思いまして、
過去からの決算を調べてみました。
witter.com/katamachi/status/1078548566602207232

いすみ鉄道2006年度決算
旅客収入1億3000万円 経常損失1億2700万円

<経緯>
・社長公募 ライトレール社の阿部社長も応募
・2008年 公募で吉田社長 →千葉県知事選
・2009年 公募で鳥塚社長
・2010年 いすみ存続へ
・2011・2012年に国鉄型2両
・2012〜2015年に新車5両

2010年の報告書「いすみ鉄道の存廃にかかる検証結果について」が、いすみの車両導入にGoサインを出しました。
●2011〜19年度の長期収支見込み
○経常収益は2011年度1億4900万円、2019年度1億2300万円と試算
○経常損失は年1億円前後をキープ。補助金を年1億円と試算

21 :
そして2018年「いすみ鉄道長期収支計画」が鳥塚氏退任の要因に。
●2013年度から4期連続赤字
●鉄道業。普通旅客収入は2013年度から鈍化
●旅行業。レストラン列車のコストと料金がアンバランス
●売店業。売上減。固定費増。2期連続赤字
●補助金の削減。2017年度2億2100万円→2018年度1億3700万円

いすみ鉄道活性化委員会の2018年「いすみ鉄道長期収支計画」。その趣旨としては「鳥塚路線の中止」ですね。
●付帯事業収入2017年度7600万円 →2019年度900万円
●付帯事業費用2017年度7700万円 →2019年度400万円
※2019年度から旅行業と売店業は外部委託

いすみ鉄道の鳥塚路線の今後。
●不採算と名指しされたキハ28「レストラン列車」 ※今年7月に2019年3月分の募集をした後、音沙汰なし。
●売店(大多喜駅、国吉駅)は2019年1月31日閉店と12/27に発表
 古竹新社長は「お金のかからないアイデアを訴えていきたい」と発言。仕切り直しは必至なんでしょうね

鳥塚氏のムーミン・菜の花路線が功を奏して、2010年、いすみ鉄道の新車導入決定。ここらまでは流れは良かった。
ただ、「7年間で鉄道事業収益が3割減」って通学生の減少を加味しても落ち込みすぎ。
鳥塚氏のアピールポイントだった付帯事業が振るわなかったのも禍した。彼も居場所をなくしたのかな

22 :
平成29年度決算がHPに掲載されたが、ますます経営が悪化してるな
売店業は今年も赤字、旅行業もほとんど利益が上がらなくなっており、付帯事業で稼ぐという鳥塚の経営手法は完全に崩壊した

ttp://www.isumirail.co.jp/company/kimatsu29kessan.html

≪平成29年度≫
鉄道事業 ▲1億5880万円
 旅客運輸収入+運輸雑収=9930万円
 営業費(運送費+一般管理費他)=2億5810万円

付帯事業 +160万円
 旅行業 280万円
  営業収益 2940万円
  営業費用 2660万円
 売店業 ▲120万円
  営業収益 4920万円
  営業費用 5040万円

23 :
鳥塚の実績

平成26年度より鉄道事業収入・費用が大幅に減少し、代わって旅行業収入と費用が大幅に増加してるのは、ボロキハを使った
ランチごっこの類は旅行業法違反だと旅行業協会にタレこまれ、平成26年11月よりJTBを主催業者として運営を委託したため

あれだけ自分からは辞めないと強硬にいい続けてたのに、この悲惨な経営状況が公になる直前に突然退任を発表しトンズラ

≪平成25年度≫ 鳥塚就任5年目
鉄道事業 ▲1億7080万円
 旅客運輸収入+運輸雑収=1億1110万円
 営業費(運送費+一般管理費他)=2億8190万円

付帯事業 +1780万円
 旅行業 +290万円
  営業収益 1310万円
  営業費用 1020万円
 売店業 +1490万円
  営業収益 7390万円
  営業費用 5900万円

24 :
テンプレが有りすぎるから誰もスレ建てしなかったんだなw
新スレ建てて気がついたわw

25 :
> ●不採算と名指しされたキハ28「レストラン列車」
> ※今年7月に2019年3月分の募集をした後、音沙汰なし。

日本旅行に決まっただろ。

26 :
阿部氏や川島氏を見下してる割に自分はそれ未満だという堀内重人

27 :
千葉県を走る人気のローカル線、いすみ鉄道は3月16日よりダイヤ改正を実施しました。
それに伴い、昭和の香り漂う国鉄車両タラコキハ・キハニハチの運行が大幅減少、また今後の去就も懸念されます。
各種高級カメラでの撮影は早めにお願いします。

〜JTB時刻表2015年8月号に採用・ゆ○鉄踏切の構図指南〜

まずカメラをなるべくローアングルで構えます。 こうすることで、背景の建物や送電鉄塔を構図から隠すことができるんですね。
私ならゴザを敷いて寝っころがってみます。セオリーにとらわれない、それがゆ○鉄流です。
踏切標識を左下、キハを右下に配置し、上半分は青空をたっぷりと入れましょう。
空を多めに取り入れることで、その場の空気感が演出できるんですね。
この場合、列車は小さく写りますが、構図の中で存在感があればそれは鉄道写真です。

★★注意事項★★
☆踏切付近にソーラーパネルが施工されています。
ソーラーパネルを構図から除くよう注意しましょう。
☆ここで編成写真を撮影することはゆ○鉄派の支障となりますので、ご遠慮ください。

▲◇★□■△◯●◇◆□▽◇●▼▽◇●△★●□▼○△●▲◎●○☆◆▽○●▲◇◎■□★▼◯▽▲◆☆△□●◎★▽○■▼△☆◆

28 :
千葉県を走る人気のローカル線、いすみ鉄道は3月16日よりダイヤ改正を実施しました。
それに伴い、昭和の香り漂う国鉄車両タラコキハ・キハニハチの運行が大幅減少、また今後の去就も懸念されます。
各種高級カメラでの撮影は早めにお願いします。

〜JTB時刻表2015年8月号に採用・ゆ○鉄踏切の構図指南〜

まずカメラをなるべくローアングルで構えます。 こうすることで、背景の建物や送電鉄塔を構図から隠すことができるんですね。
私ならゴザを敷いて寝っころがってみます。セオリーにとらわれない、それがゆ○鉄流です。
踏切標識を左下、キハを右下に配置し、上半分は青空をたっぷりと入れましょう。
空を多めに取り入れることで、その場の空気感が演出できるんですね。
この場合、列車は小さく写りますが、構図の中で存在感があればそれは鉄道写真です。

★★注意事項★★
☆踏切付近にソーラーパネルが施工されています。
ソーラーパネルを構図から除くよう注意しましょう。
☆ここで編成写真を撮影することはゆ○鉄派の支障となりますので、ご遠慮ください。

▲◇★□■△◯▽◇●▼▽◇●△★●□▼○△●▲◎●○☆◆▽○●▲◇◎■□★▼◯▽▲◆☆△□●◎★▽○■▼△☆◆

29 :
千葉県を走る人気のローカル線、いすみ鉄道は3月16日よりダイヤ改正を実施しました。
それに伴い、昭和の香り漂う国鉄車両タラコキハ・キハニハチの運行が大幅減少、また今後の去就も懸念されます。
各種高級カメラでの撮影は早めにお願いします。

〜JTB時刻表2015年8月号に採用・ゆ○鉄踏切の構図指南〜

まずカメラをなるべくローアングルで構えます。 こうすることで、背景の建物や送電鉄塔を構図から隠すことができるんですね。
私ならゴザを敷いて寝っころがってみます。セオリーにとらわれない、それがゆ○鉄流です。
踏切標識を左下、キハを右下に配置し、上半分は青空をたっぷりと入れましょう。
空を多めに取り入れることで、その場の空気感が演出できるんですね。
この場合、列車は小さく写りますが、構図の中で存在感があればそれは鉄道写真です。

★★注意事項★★
☆踏切付近にソーラーパネルが施工されています。
ソーラーパネルを構図から除くよう注意しましょう。
☆ここで編成写真を撮影することはゆ○鉄派の支障となりますので、ご遠慮ください。

▲◇★□■△◯●◇◆□▽◇●▼▽◇●△★●□▼○△●▲○●▲◇◎■□★▼◯▽▲◆☆△□●◎★▽○■▼△☆◆

30 :
どこかとは大違い

https://toyokeizai.net/articles/-/274858
「瀕死のローカル線」を黒字化した男の経営手腕
ひたちなか海浜鉄道「観光列車は興味なし」

――ローカル線は基本的に存続すべきというスタンスですか。

絶対に鉄道が必要だとは考えていない。バスのほうがいいところはあるだろう。
いまJR北海道が地元に向けて経営状況を開示しているが、それがいちばん大事なのではないか。
それを見て、地元が「これでは鉄道ではやっていけないから別の方法を採ろう」とするか、「頑張れば鉄道でできるのではないか」という選択をするかという事。

その判断をするヒントとして、当社の「ここまでやったら、こうなった」というのを見てもらうのがいいと考えている。
地元の意思がいちばん尊重されるべき。外の人間がノスタルジーだけで残せとか鉄道でなければダメだと言うのはおかしい。

31 :
――観光車両を造ってお客さんを呼ぶということはやっていませんか。

鉄道の車両は全般検査という車の車検に当たるものがあり、6年に1度の全般検査で2000万円、その間の中間検査で1000万円かかる。
6年で3000万円だから、1両につき年平均500万円の計算になる。
これでは年に数回動かして運賃をもらっても採算は取れない。ましてラッピングや改造をすると経費がプラスされる。

沿線に人を呼ぶという目的で行政がお金を出してくれる地域もあるかもしれないが、ひたちなか海浜鉄道では、そのような車両がなければ年間500万円浮くだろうという考え方になる。

――レストラン列車は?

まず採算が取れるかというところからスタートする姿勢の会社なので、それもない。
ただ、貸し切りのビール列車はやっている。勝田から阿字ヶ浦まで往復する間、ビール飲み放題で5万4000円(税込み)。

キリンビールから話が来た。
先例として富山地方鉄道時代に取り組んだことがある。このときは個人単位で集めても予約時点ですぐに埋まる状況だったが、次第に飽きられてくる。すると、たとえ3人しか予約がなくても動かさなければならなくなる。それで、今回は貸し切りのみにした。

鳥全否定w

32 :
〜いすみ鉄道「なにもないがある」の真実〜

※沢線(w)や大糸線のように、急峻な山岳風景があるわけでもない。
清らかな渓流の水があるわけでもない。
秋の紅葉、冬の銀世界があるわけでもない。
良い温泉地があるわけでもない。
大多喜駅売店は閉店でスッカラカン、レンタサイクルは時間短縮、もてなしもろくにない。


△●■★□◎◆○☆●◆▲▽○☆▽★■◎▲☆○★▽▲◆●△☆★▽◎■◇★◆○▽☆●■★◎○▼▲□◎▽○★◎●▲○■★◎△★□◆○◇▽☆◆◎■○

33 :
〜いすみ鉄道「なにもないがある」の真実〜

※沢線(w)や大糸線のように、急峻な山岳風景があるわけでもない。
清らかな渓流の水があるわけでもない。
秋の紅葉、冬の銀世界があるわけでもない。
良い温泉地があるわけでもない。
大多喜駅売店は閉店でスッカラカン、レンタサイクルは時間短縮、もてなしもろくにない。


△●■★□◎◆○☆●◆▲▽○☆▽★■◎▲☆○★▽▲◆●△☆★▽◎■◇◆○▽☆●■★◎○▼▲□◎▽○★◎●▲○■★◎△★□◆○◇▽☆◆◎■○

34 :
〜いすみ鉄道「なにもないがある」の真実〜

※沢線(w)や大糸線のように、急峻な山岳風景があるわけでもない。
清らかな渓流の水があるわけでもない。
秋の紅葉、冬の銀世界があるわけでもない。
良い温泉地があるわけでもない。
大多喜駅売店は閉店でスッカラカン、レンタサイクルは時間短縮、もてなしもろくにない。


△●■★□◎◆○☆●◆▲▽○☆▽★■◎▲☆○★▽▲◆●△☆★▽◎■◇★◆○▽☆●■★◎○▼▲□◎▽○★◎●■★◎△★□◆○◇▽☆◆◎■○

35 :
別所守君が懲戒解雇R!別所守君が懲戒解雇R!別所守君が懲戒解雇R!別所守君が懲戒解雇R!別所守君が懲戒解雇R!別所守君が懲戒解雇R!別所守君が懲戒解雇R!別所守君が懲戒解雇R!別所守君が懲戒解雇R!別所守君が懲戒解雇R!

36 :
2/2にサンポート高松で開催されたシンポジュームでは、JR四国の泉会長が、「『トワイライトエクスプレス瑞風』は、
兎に角、琴平に乗り入れて欲しい。弊社は、多客期には『サンライズ瀬戸』を琴平に延長運転している。
弊社にとって、琴平が重要である」と、強調されました。

そこで私は、「青春18きっぷ」が使用出来る4/9に、琴平まで出掛けて来ました。
泉会長が、強調された要因として、下の写真の左側で示すように、金毘羅を「世界遺産」として指定する動きが
あることや、琴平には芝居小屋などがあるため、これと絡めた戦略ではないか、と思います。

ただ金毘羅を参詣するには、下から登れば階段が800段もあります。途中までは、タクシーで行けるのですが、
そこからでも300段の階段を登らないと、下の写真の真ん中に示す金毘羅の本宮へは、辿り着けません。
タクシーで行ける場所の近くには、喫茶店などがあるため、ここで金毘羅の関係者から、レクチャーを受けると
いう方法があります。

37 :
金毘羅まで来たからには、本宮まで行きたい人も居るため、コースを選択出来るようにする必要があります。
本宮までたどり着くと、下の右側の写真のように、讃岐平野が一望出来ます。

健常者には、下りの方が楽であるから、下まで歩いて降りたい人向けの選択肢も、あって良いでしょう。
金毘羅の見学が終われば、さぬきうどんの実演体験などを、実施することになりますね。自分達が作ったうどんが、
夕食で登場するという貴重な体験が出来ます。

「サンライズ瀬戸」で琴平を訪問した人向けにも、うどん打ちの体験が出来るようにすれば良いでしょう。
琴平駅のみどりの窓口で、申込可能とすることで、JR四国にも販売手数料が入ります。

今後は、琴平を四国の観光の拠点に磨きを掛けて欲しいと思います。「サンライズ瀬戸」が琴平へ延伸する時は、
「高松・琴平」という行き先表示で良いと思います。

38 :
親類から旅費を無心できなかったから18切符で四国視察に赴く運輸評論家

うどん打ちの体験(2000円くらい?)券をマルス発見して、販売手数料(200円くらい?)
が入るビジネスチャンスと力説する運輸評論家

39 :
うどん打ちの体験とか行き先表示とか些末なことばかりお書きになるのではなく、
せっかく、堀内先生が質の高いグループにしたいと仰っしゃり、投稿の規定を
設けていらっしゃるのですから、先生の意を汲んだ投稿をすべきだと思いますね

40 :
この人の提言って三江線で地元業者が駅弁を売るとか、
大火事に一杯だけバケツで水ぶっかける程度の対策なんだよな

41 :
>>24
ドンマイ
次からは3つ以下に絞ろうぜ

42 :
テンプレは>>1に書いてあることだけで十分
あとは遡って見れば見られるから

43 :
堀内はプロの批判家disらー というべきか?
NHKの栗城史多の番組を見て思う

44 :
>>24
スレ立て乙でした
感謝感謝

45 :


46 :
連休には色々読めるであろう

47 :
金が無いからお出かけ出来ないなんてことはないよね?

48 :
いろんなところに行きまくっておられますが?
その金はどこから出てくるんでしょうか?
テレビ出演や本の印税でしょうか?
こども部屋おじさんだからですかね?

牛丼魔神がまさかの実在の准教授だったとは。
堀内重人が嫌がるくらいだから濃すぎるキャラクターだな

49 :
え、誰それ

50 :
堀内重人の不倶戴天の敵
北海道教育大学准教授
堀内がなぜ俺が教授になれないのかおかしいって言ってるのがわかるくらいに酷い

51 :
修士止まりで実績もないのに助教も無理だし、学者も名乗れない

https://twitter.com/tanaka_jeonjung/status/1122684314548785153
世界的にはPhD持っていないと研究の専門家とは言えないのに、
修士卒でたまたま企業の「研究部門」に行った人が「研究者」を名乗り、
はるかに専門性の高い博士課程の学生は「研究者」を名乗れない(名乗りにくい)のは、
あんまり健全ではない。
(deleted an unsolicited ad)

52 :
日本のこれまでの場合は博士後期課程単位取得大学であっても助教採用されるから恥ずかしくも何もないけど堀内の場合は進学してないからなドクターコース
そりゃ誰も採用しないだろう

トイレの洗面台だがやっと自分が映り込まないアングルで撮影するようになったな
だれか2ちゃんねるを見てそっとアドバイスしてあげたんだろうか
よいぞ
学者にはなれないだろうけど少しでも悪いところは直してライターになって欲しいと願うよ

53 :
鉄道ジャーナルの90年代後半に何度か掲載されていたが(投書欄じゃなくて)
いまの末期的な執筆陣のジャーナルでも常連ライターになれなかったのでお察し

54 :
>>40
江津駅のゴミ処理費用を三江線に付け替えて、三江線の赤字を大きく見せている、
ってのもありました。
三江線で発生したゴミ処理費用がいくらで、それを他の線区に付け替えたら
赤字がいくら減るのかというデータ提示が全くなく、ただただ自分の感覚だけで
話をしています。
そもそもごみ処理費用よりもコストがかかる勘定項目はいくらでもあるわけであり、
仮にごみ処理費用がゼロになったとしても、全体の赤字から見れば誤差の範囲
でしかない、とアドバイスしてくれる人たちもいなくなってしまった評論家。

この先も、孤高の評論活動を続けるのでしょうか?

55 :
投書欄は競争率1倍みたいだし常連ばかりの掲載にしないように苦労されてた感じだったが(最近は知らない)
>>54
アドバイスしたら粛清されるので何も言えなくなってしまったグループメンバー
知り合い以外はウォッチャーばかりになった

56 :
三江線グループでは堀内はコメントすらしなくなったからな。

57 :
@ktgohan
鳥塚さん、その手法で「東京〜札幌間の輸送はいつ鉄道から飛行機へ逆転したのか」を検証できますか? https://rail-to-utopia.net/2019/04/2106/
@semakixxxより 『対札幌で航空機と鉄道が逆転したのは1965年頃のようですね。』ね、じゃねえ( ;´Д`) 千歳返還59年、羽田線ジェット化61年やぞ。

@ktgohan
空路開拓、羽田線高速化というこの数年で起きた当時の一大奔流をそもそもご理解いただけてないのは数字でしか比較できねえ鉄ヲタ同士仲良
く喧嘩してろとしか…

@semakixxx
ご高説賜りましたが、旅客地域流動調査の数字を遡ったところ、南関東対北海道で航空機が鉄道のシェアを上回ったのは1968年でございます。
61年にジェット就航というのはご覧いただいた記事にも書いてある通り。従来20時間の行程が3時間で行けるようになったのに航空が負けているのは何故か。

@semakixxx
答えは簡単です。当時の航空機は鉄道よりもはるかに高価な乗り物だからです。1961年時点の東京?札幌の航空運賃は11700円、鉄道は急行(座席)なら
3000円もしません。1966年の国鉄値上げ後も急行(座席)で約3500円、特急(寝台利用)でも約7000円なのですから。

@semakixxx
元記事のテーマは東京?北海道の輸送シェアです。61年からジェット機が飛んでいても、シェアは速度だけでは決まらないというだけの話なんですが、
「数字でしか比較できない鉄オタ」というのは撤回していただけますね? でないと「数字も文脈も読めない航空オタ」呼ばわりしちゃいますよ。

58 :
@semakixxx
旅客地域流動調査の補足ですが、実は1962?64年も行われていたようです。ただ、国鉄の定期外利用者を推定する手法が違ったらしく、65年以降の数字
とは比較できません。ちなみに64年の数字を比較すると、鉄道が航空をかろうじて上回っていますので、その基準を採用するとシェアの逆転は65年でしょう。

@motorman0119
普通に考えれば分かりそうなもんだがな

@totori_coms
普通に考えればわかる事がわからないバカって居るだろ(森川しかり乗合自動車しかり鳥塚しかり)

@totori_coms
鳥塚の理論は理論的な供給可能座席数だけで計算してるんでそもそもアレなんですよ
鉄道であれば増結や自由席詰め込みである程度は理論的な座席数以上に詰め込めるんだけど、当時のわが国の航空会社でそれができたか
(出来るような機材の余りがあったか)は、奴には釈迦に説法の気がするんだがなぁ

@motorman0119
タイトル見てめっちゃ期待したのに、内容が薄すぎて絶望したもんなあ

@totori_coms
執筆者の名前をみた時点で中身を察し始める変態してる

59 :
筆者自身は、国鉄本社旅客局に急行列車に格下げ使用することを提案した。
候補は、常磐線の急行『ときわ』や東北本線の急行『まつしま』『ざおう』『ばんだい』などであった。
特急として使用すれば不評であっても、急行であれば十分な設備を有していた。
さらに交流性能は活かせなくなるが、全区間が電化されていたにもかかわらず、気動車で運転していた
急行『きのくに』の583系化や、急行『ちくま』『かいもん』『日南』への転用も提案している。

60 :
国鉄本社旅客局の回答は、

「急行『ときわ』に関しては、東北・上越新幹線の上野開業時に大量の485系電車が余剰になるため、
それを活用して特急化したい。急行『まつしま』などの東北本線の昼行急行は、廃止する方向である。
急行『ちくま』の場合、中央西線・篠ノ井線のトンネル断面の関係で無理である。急行『かいもん』『日南』
へ転用した場合、20系客車をどうするのかという問題が生じる。急行『きのくに』は、485系電車を
転用して特急に格上げする。そのため近郊型に改造するしかない」であった。

※国鉄本社旅客局=鉄道ジャーナルの投書欄で須田寛氏が回答したもの

61 :
>>55
競争率1倍って、2ちゃんねると同じかw

62 :
「乗り物ニュース」を読みましたが、著者の方は未だに「寝台夜行列車=移動手段」と考えておられますね。
これは「JRは、寝台夜行列車を整理したことが大正解だった」を執筆された梅原淳氏も、同様の考え方をなされています。
今後の寝台夜行列車は、乗車することが目的の列車になります。

こちらの著者は、「今後はクルーズトレインの時代だ」というようなニュアンスが感じられますが、
私はクルーズトレインの人気は衰退することはないが、数は増えないと考えます。
利益率が寝台夜行列車よりも低く、食堂車・ラウンジ車などが外せない上、全室が”スイート”以上の個室寝台から構成されるため、
編成も10両編成以上となり、運行が可能な線区が限られます。

ただJR四国の泉会長も指摘されたように、定期の寝台夜行列車が復活するとなれば、285系電車よりも加減速性能の優れた電車であり、
かつ”スイート””ロイヤル”などの上級A個室の組み込みが、増えることになるでしょう。
また”ソロ”や”ノビノビ座席”は、寝台急行「銀河」用などを除けば、製造されないと思います。

63 :
補足ですが、117系電車を改造した長距離電車(夜行電車)ですが、私はグリーン個室・普通車個室に注目しています。
夜行列車としての運行もですが、このノウハウは「くろしお」系統にフィードバックされると考えます。

「くろしお」ですが、1985年の輸送量を100とすると、現在は「33」というように、ここ35年ぐらいの間に、需要は1/3になりました。
これは高速道路の延伸だけでなく、過疎化の進展の影響があります。こうなると値下げをしても、利用者が増えません。

「個室」やビュッフェなど、高速バスや自家用車では真似が出来ないサービスを展開しなければなりません。
近鉄の「しまかぜ」などが人気があるように、特殊なサービスを展開する必要があります。
1日に1往復程度になりますが、展望グリーン車やグリーン車・普通車個室、ビュッフェなどを組み込んだ観光特急を、
新大阪〜新宮間に運転する必要があります。

紀伊田辺〜白浜間は、特急列車の本数が減るため、普通車であっても、立席特急券を購入すれば、利用可能として、
地域住民の方々に対しても、配慮する必要があると思います。

64 :
Katayose Satoshi
117系はモータ音がうるさいため、デビュー後に利用客がどういった目で見るか気がかりです。

堀内 重人
Katayose Satoshi さん>こちらに関しては、複層ガラスの固定窓にするだけでなく、床も5cm程度の浮き床として、防音性の向上を図るだけでなく、絨毯も敷くでしょう。
これで車内の静寂性は、向上しますよ。

多田大地
堀内 重人 さん
夜は東京大阪夜行、昼は紀勢線豪華特急で運転できればいいのですが…

堀内 重人
多田大地 さん>東京〜大阪間で運転する寝台夜行列車と、新大阪〜新宮間で運転する観光特急は、ニーズが異なるため、別の車両を使用せざるを得ません。
東京〜大阪間で運転する寝台夜行列車は、全車個室寝台になります。
一方の新大阪〜新宮間で運転する観光特急は、車窓が素晴らしいこともあり、先頭車はパノラマグリーン車とし、
グリーン個室、普通車個室、ビュッフェと、普通車指定席で構成されるでしょう。

65 :
>定期の寝台夜行列車が復活するとなれば、

間違ってもねーよ
令和になってもずっと寝言ほざく気かよ

66 :
>紀伊田辺〜白浜間は、特急列車の本数が減るため、普通車であっても、立席特急券を購入すれば、利用可能として、
>地域住民の方々に対しても、配慮する必要があると思います。

バカじゃねーのコイツ
そんな列車に誰が金払って乗るんだよ

67 :
堀内睡眠薬飲んでまた今夜も寝台車の悪夢見るんだね 

68 :
>>67
堀内重人ってメンタルヘルスなのか
牛丼さんのせいで精神的に辛い。あの世に行きたいって書いてたが牛丼さんを皮肉って大げさに書いてるだけだろ
堀内以上の逸材が北海教育大学札幌校にいるとは思わなかったが

69 :
運輸評論家が度々口にする、利益率ってどういう数字なんだ?
運輸評論家的には利益率が高いはずの阪急そば、阪急阪神HDはグループ外に売却したぞ。

70 :
ちゃんと経営学、せめて商業簿記2級位は勉強して欲しい

71 :
西武の「大型新人」ラビューは球団経営を救うか
https://toyokeizai.net/articles/-/276982

>筆者の私案であるが、ライオンズも例えば、ホテルの客室からの観戦と宿泊を楽しめる
>「球場ホテル」といった目新しい施策を考えてもよいのではないか。
>球場ホテルがあれば、観戦後に、メットライフドームのそばに広がる狭山湖などの散策、
>あるいは西武園や狭山スキー場などでのレジャーを提案できる。周辺施設と一体と
>なった活性化が可能となり、地域活性化にも貢献できる。

交通権学会のお仲間が同程度の妄言を綴っても、運輸評論家よりも東洋経済に掲載されて、
かつ曲がりなりにも教員として勤務しているのなら、そら嫉妬でおかしくもなるだろ

72 :
ちなみに球場エリアにはもう西武グループが掬水亭って
中国割烹旅館を展開してるし、狭山湖なんか散策すらつまらん人造湖だから
観戦宿泊するたいていの人は都心か立川に宿取るんだな。

この辺の強引な論理展開も交通権学会共通

73 :
大型新人(著書の電波が)

74 :
>>71
ドームで覆われた球場で行われている試合を、客室から観戦できるの?

75 :
>>74
室内に設置されたテレビから見ていただけます・・・・ってか?

76 :
東洋経済が何でもありだな。昔は全く知らないが、こういう感じのを昔から載せていたのか?それとも近年の傾向か?
いずれにしろ、名前に似つかわしくない記事だな。

77 :
普通に個室から観戦できる球場はあるのになあ
客室である必要などない
>>76
タダで読めるウェブが酷いのは当然だと思うけど雑誌の記事も劣化してるから厳しいんだろうな二流経済誌は

78 :
>>70
それ以前に、バイト長あたりでも理解していなければならない事なんだけどね

79 :
>>76
本来なら交通や物流、観光政策の専門家に寄稿して頂く様な内容を鉄ヲタのライターに書かせる愚策を繰り返してるからね。
徳大寺有恒に交通や物流政策の記事書かせる様なもんだよ。

80 :
>>79
鉄ヲタライターは結論有りきで書くレベルの低いライターが多くようだ。

81 :
ファンジャーナルピクの記事のほうが良い鉄道ライターが書いてるよ

82 :
>>80
自分の願望とか、理想論を述べるばかりで、経営的な裏付けのない話が多い。
そして、最後には公共交通だから税金でなんとかしろ、というお決まりのパターン。

83 :
>>82
それも、経営としてやってはいけない事ばかりのオンパレード

84 :

https://i.imgur.com/zfqkskm.jpg
https://i.imgur.com/EUT7Mvj.jpg

85 :
狭山湖多摩湖は自然が残っているようなところは全部立ち入り禁止だし散策ってどこを想定しているのか

86 :
ただの妄想

87 :
>「個室」やビュッフェなど、高速バスや自家用車では真似が出来ないサービスを展開しなければなりません

これの帰結がクルーズトレイン・豪華寝台で、
個室や食事はビジネスホテルが田舎町レベルのところにさえ展開、
また安く移動するものとして夜行バスが増えた
移動においても宿泊においても競争力に劣る旧来型の寝台夜行の出る幕はもうないんで、
この人の言う寝台夜行の需要ってのは何を想定しているのか

浴室もなく、カプセルホテル並みかそれ以下の居住性、
夜は市価より高いカレーライス・スパゲティ・地酒、朝食無料のビジネスホテルも多数ある中で
今更「喫茶店のモーニングセットを幾分グレードアップした程度のメニュー」しか出さないような
食堂車なんぞを連結した列車が「乗車することが目的の列車」になり得るのか

88 :
>「個室」やビュッフェなど、高速バスや自家用車では真似が出来ないサービスを展開しなければなりません

あえて鉄道会社がそこまでしてやらなければならない合理的理由が一切思い浮かばないんですが

89 :
>>88
合理的理由?
「自分や鉄ヲタが喜ぶ」
ただ、この一点だけです。

90 :
>>89
それは合理的理由と言わない

91 :
>>90
普通ならね

92 :
だから、いつも話の内容がおかしくなるんだよ

93 :
寝台列車は自分も好きだから、サンライズ以外の復活があったら素直に嬉しいけど、昭和の寝台がそれなりに使われていたのは他に選択肢がなかったというのが一番の理由だと思う。
食堂車とか豪華?な設備とかは、決定的な理由ではないと思う。

94 :
クルーズトレイン経験してから論調変わった
「再生論」の頃はあくまで移動手段で乗るのが目的は二次的なモノって感じだった

移動手段の看板を降ろしてからかえって論として弱くなってしまった

95 :
http://i.imgur.com/IxBxxoe.jpeg


96 :
ちゃんと原稿料で従兄弟に返済したみたいだし良いじゃない
ちゃんと借金を返す堀内は好きだよ論は稚拙でもさ

97 :
返した(全額とは言ってない)

98 :
>>97
有人や、親や兄弟、はたまた銀行からの借金と違って親戚からの借金(断りづらい)は真っ先に返さないといけない借金だぜ
流石にその常識はあると思う
原稿も書いてるし、普段は別の仕事かアルバイトをしてるだろうから節約しながら返せる範囲の借金だよね

Facebook見てるとちゃんと自分が映り込まないように写真を撮影するようになった
5チャンネルのこのスレ見てるのかな
でもちゃんと進歩してるのは良いことだと思うぞ

99 :
みんな優しいな。というか堀内のことを好きなんだな。
次こそは単独スレにすべし。

100 :
生理的にダメだわ

101 :
堀内重人を生暖かく見守るスレッド
完全にむかつくやつじゃないからな
香ばしいのでウォッチングを楽しむ人物
他のあげられてるやつと違って根っこからワルイヤツジャナイ

102 :
堀内みたいな無能な働き者ほど要らない者はない

103 :
そこは認めるが放置しておけば害はない
しかし他の人物は有害

104 :
まあ鳥塚や阿部は実害を及ぼしたからな

105 :
本の押し売りや地元民への侮辱言動は害が無いとでも?

106 :
>>105
堀内重人は実際にあってなにかしなければ押し売りされることはないし会うことなんてまずないからな
堀内重人サイン会を書店でやることはあるだろうけどまあ行かないし

地元民侮辱については何があったのか知らないからノーコメントで

107 :
運輸評論家のツイート
>上越よりも、東北新幹線の大宮〜宇都宮間でこそ、275km/h運転を実施する必要が
>あります。北海道方面への競争力強化にも繋がりますから。

あれ、現在の大宮〜宇都宮の最高速度って何km/hだったかな?

108 :
>>106
運輸評論家の書店でのサイン会か。
何人来るのだろう?

109 :
三江線沿線で存続活動に協力的だった寿司屋を「>追伸:この寿司屋の味ですが、可もなければ不可でもないというところです。 」と
無自覚で書いちゃうような自称運輸評論家がどうしたって?

110 :
>>107
275なんだけどね。

111 :
>>107
これでよくもまあ運輸評論家なんて名乗るよな
もはや誰も相手にしてないが故に誰一人として直接本人へ指摘すらしないのがまた終わってる

堀内重人 @HoriuchiH68 6時間前
上越よりも、東北新幹線の大宮〜宇都宮間でこそ、275km/h運転を実施する必要があります。北海道方面への競争力強化にも繋がりますから。
>上越新幹線スピードアップ工事に着手 最高速度275km/h、大宮〜新潟間で7分程度短縮 | 乗りものニュース

witter.com/HoriuchiH68/status/1126018527142371328

そうそう、今日プレスになったネタ、置いときますね

伊豆方面の新たな特急、名称は「サフィール踊り子」 宝石イメージの車体ロゴも決定
ttp://trafficnews.jp/post/85901

で、サンライズを間合い運用して伊豆急下田へ急行として走らせるべきなんて言っていたアホ評論家、息してる?

112 :
もはや病気
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1492239610906939&set=a.263434127120833

113 :
>>109
美味しくなかったら書かなきゃいいのに

堀内重人は北海道教育大学札幌校の牛丼准教授のせいでメンタルをやられてるみたいだしな
書いてるのが本当なら
本当なら怖すぎだろこいつらって漢字だが

114 :
自分の境遇を他人のせいにしだしたらもうその人は終わり

115 :
牛丼魔神を首にしたところで空いたポストは他の優秀な研究者が座るんだが
堀内重人がダメというわけじゃないし堀内重人は評論家として活動できてるわけだからそれでいいんじゃないかな
赤ポスはまず絶望的だが評論家として本を出して原稿を書いて仕事をしていけると思う
このスレではけちょんけちょんに言われてるけどなんだかんだいって仕事の依頼があるそれが彼の実力をものガッってル
頑張って欲しい

116 :
自作自演でいくら擁護しようとも何を書いてもリツイートゼロが現実を物語る
相変わらず「いいね」には必ず自分で自分に入れてるし

117 :
牛丼魔神の悪行とやらを、もう少し詳しく聞いてみたい

118 :
>>115
彼の実力って
ゆすりたかりの実力は
常人より高いよな

119 :
自腹ではない著作の出版
依頼された雑誌からの原稿料
論文執筆と学会発表
確かに苦しい財布なのは事実だが生活できてる
恐らく普段は別の仕事をしてるはず
押し売りは確かにダメだけどな(笑)

120 :
https://toyokeizai.net/articles/-/275808
廃止された鉄道の「復活」はどうすれば可能か
再開させるための法律は今のところないが…
堀内 重人 : 運輸評論家

121 :
>>120
自治体の駐車場の有料化だの完膚なきまで否定された妄想をまた垂れ流してるのか

122 :
時代に合わなくなり、地元がいらないと結論付けた、夕張支線の復活になぜこだわるのか?

運輸評論家の主張って結局のところ、
・βタイプのビデオデッキを廃止するのは利用者に不便を強いるから、補助金で生産を支援しろ
・ポケットベルを廃止するのは利用者に不便を強いるから、補助金で利用網を維持しろ
と言っているのと同じレベル。

123 :
鉄道がなくなると地域が衰退する例が多いから
国が責任を持って援助するべきキリッ

124 :
まあ役割を終えていると言える三江線や夕張支線はともかく過度な車社会をやめさえすれば地域のローカル線とやっていけるはずの近江鉄道を維持できるかそこに堀内重人の手腕にかかってる
実際の経営に関われずとも地域住民・利用者としての支援でどう活動していくか彼の活動に注目しています

125 :
夕張線なんてヲタも諦めて当然やろ

126 :
>>123
それ、「本当の」有識者によって完全否定されてますからねえ

「鉄道がなくなっても衰退しないところは衰退しない」
「鉄道がとっくに使われていなかったのならなおさら関係ない」

127 :
コメントがほとんど否定で糞ワロタw
これでアホが目を覚ませばいいけどw

128 :
全否定のコメント、大量生産中w

・なぜ復活させるのかという最も大事な部分が、筆者が鉄道好きだからというだけなので、全編こじつけになってしまうという。ま、堀内氏ですから仕方ない。
・そもそも、現状で廃線が復活するようなケースはほぼ皆無だし、財源の検討とか全く無駄。そもそも、鉄道現場も人手不足ということを認識できていない時点でダメ。
・その税金の使い方に住民は納得されるでしょうか?鉄道を使わない住民ならなんで鉄道に大事な税金が使われるのか、この点を説明できなければ廃線を復活は無理だと思います。
・交通手段の一つでしかない「鉄道」の復活自体が目的化してる理屈もへったくれもない無意味な記事としか思えなかった。
・鉄道は、鉄ヲタおじいちゃんのオモチャではありません。まあ、鉄ヲタ諸氏が全額負担するというのなら、否定はしませんがね。
・自分が言いたい結論のための酷い妄想の書きなぐりであった。復活など、今辛うじて存続している路線で大盛況にして、なおかつ他でも適用可な方策で実績を多々出してから言ってもらおう。
・夕張市が何故自ら廃線を提案したのかが全く理解出来ていないな、この人は。
・廃止後人口増の例は中標津や音更がありますが。
・利益率の高い事業なら運転手の待遇改善しろよと思う。運転手の待遇を悪くして利益率を良くしても運転手なんか集まる訳ないだろ。
・「運輸評論家」を名乗る以上、公共交通の短所に目を配り、既存の論点を超えた意見を発してほしいが、それができてないから、この方は嫌われる。
・「?べきである」と言うモノの言い方が非常に引っかかる。と言うか、鉄道廃止にした理由はそれ相応のものがあるはずなのに、
 なんでそこまで想いを致さないでフッカツダーなんていうんだろう。 ああ、東洋経済クオリティだからか。
・そもそもなんで「鉄道」にこだわるんだろう。人口や経済規模からも考えなくちゃならんし、地域の合意があって廃線だって決めたんでしょ。
 夕張支線の例って鉄道復活させろってしか読めん。

129 :
・廃止鉄道復活への課題提起が本論ではあるのは読めたのですが、読んでて違和感しか感じないのですよね。ああ、この人は結局って感じですよね。
・後は、このレベルの記事を平気で垂れ流す東洋経済新報社って言う会社の見識も疑う所で・・・。
・結局電車()しか見てないとこんな話になってしまうって言うケースですよね。
・廃線を復活させた所で喜ぶのは鉄オタでしょ?現実を見なさいよ。何故廃線になったのかを順を追って見なさいよ。
・自称「運輸評論家」なる鉄道マニアの駄文でした。
・ちょっと何を言ってるか分からないのですが。バスの人員確保難しいとありますが、それは鉄道も同様ではないですか?鉄道の人材確保や人件費には触れてませんよね。
・マニアによるファンタジーを記事にしてどうなる
・読んで損した(~_~;)東洋経済の鉄道記事って本当クソ記事多すぎ!
・中身が全く無いのによくこんな長文書くよな!だいたいどういう基準でこんな文章掲載してるんだ?
・「値上げは反対」「赤字路線は残せ」では言ってる事が無茶苦茶です。
・相変わらずの薄っぺらい記事。ただ長いだけ。自称運輸評論家やら自称鉄道ジャーナリストやらもっともらしい肩書だが、所詮はただの鉄ヲタが書いた妄想レベル。
・限界的な過疎地の生活も鉄道の実務も経験なさそうな自称運輸評論家様の戯言は聞き飽きた。夕張の貸家に1年くらい住んでから言えば?
・(´-`).。oO(復活も何も、そもそも誰も使わないから廃線になったんだろよ…)
・復活の事例で可部線を出されてもねぇ・・・。 夕張とは全く事情が違うわけですし。
・夕張支線を例に挙げているけど、炭鉱が閉山となり運ぶ石炭も働く人たちもいなくなったという歴史を何故すっ飛ばしているのだろうか
・人口8000人の夕張市で鉄道復活することは現実的ですか?
・夕張の中心からなら札幌までバスの方が便利だし、こじつけに近い理由つけて存続させるのは無理があるよ。
・東洋経済が頑張って儲けて、廃止された全鉄道につぎ込めば良いんじゃん。
・鉄道復活・維持させたくて仕方がない側のご意見ですかね。そもそも利用しないから廃線になるわけで使わないのに増税されてまで維持して欲しい人がどれほどいるだろうか

130 :
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190511-00275808-toyo-bus_all

131 :
三江線グループで、自分からは投稿しなかったのに、信者に東洋経済記事のリンクを貼られて仕方なくコメントする堀内少し可哀想。
そろそろ無かったことにしたいだろうに。

132 :
え、なんで
炎上してアクセス数稼ぎたいやろ(すっとぼけ

133 :
鳥塚流ビュー稼ぎを学ぶ

134 :
>>131
普通は廃止を区切りにしてグループ解散すれば良いのにああいう記事を書いてしまうから閉じられない

135 :
>>134
人とコミュニケーションを取る時に、用いる手段がいつも『オトシマエ』だからこうなるんだろうね

136 :
>>134
勝手に中国地方のローカル線を、とかに対象を広げてしまったので、三江線の廃止は目的の一部になってしまったから。

137 :
何はさておき
東洋経済のアクセスランキングだとベスト3に入ってるから
この記事だけで5万円くらいの原稿料(ビューチャージ込み)になってるぞ

138 :
炎上ってやり逃げ出来るならウマーなのか

139 :
>>138
名前は売れるしね。

140 :
それも癪なはなしだな。

141 :
鳥塚も同じ手法だろ

142 :
堀内は寝台夜行にしろローカル線にしろ「どうしてなくなったのか」という理由を
考察せずにただ「廃止は悪い」ということだけから議論を始めるから、
なぜ復活させる必要があるのかということが全く説明できていない
「復活させるべき」という議論をするならまず必要なことだろうに

143 :
>>137
原稿料もらったなら是非従姉妹に借金を返してあげて欲しい
>>142
書籍では一応考察してるけど「廃止は悪い」「復活ありき」と考えてるのと何も変わらないなと感じました。

144 :
世の中の新聞や雑誌に溢れるライターってこのレベルだからね

145 :
鉄道最前線などの東洋経済オンラインの記事
コメントには「良い」「悪い」の評価付けられるけど
記事自体には「良い」「悪い」の評価付けられない
記事にも評価付けられるようにして
「悪い」評価が一定割合以上のライター切っていけば
記事内容も東洋経済オンライン自身の評価も良くなるのに

146 :
新自由主義のウェブサイトでは炎上してアクセス数稼げるものも「良い記事」なんやろ

147 :
経済誌「東洋経済のウエブサイトに溢れるエロ記事」ってのが話題になった事あるけど

「今やJKの援交相場は5000円。デフレ化する援交市場」とか
「シングルマザーが出会い系サイトで狙う金持ち童貞オタク」とか
「いま歌舞伎町ではJK手コキバーブーム」とか
アクセスが稼げる記事をどんどん採用してたら
週刊SPA!みたいになった事あるからな

148 :
https://bunshun.jp/articles/-/3708?page=1

「東洋経済オンライン」衝撃の内部K
「2億PVの実態は下ネタ中心で社内の士気は低下」
「週刊文春」編集部2017/08/09

「下世話な記事が多すぎる」「PV至上主義ではないのか」――。
ネットメディアの先頭を独走する「東洋経済オンライン」に対し、他でもない社内から疑問の声が沸き上がっている。
急成長の死角はどこにあるのか。内部証言を元に今後のメディアのあり方を検証した。(「週刊文春」2017年8月17・24日号より転載)

149 :
>>145
オンラインに書いてくれるレベルのライターがいなくなるから
編集もそれはわかってるはず

150 :
無料記事がより糞化する未来しか見えぬ

151 :
中国地方のローカル線(三江線)フェイスブックは、三江線限定に戻して誰かに管理を押しつけてしまわないと、フェイスブックで他のグループ活動をすることは出来なくなるぞ。

152 :
ちゃんとした記事が読みたければ課金するべき
雑誌も新聞もそうだぞ
新聞もネットの場合は速報記事以外糞しか無料で読めないからな
有料会員になるか月極で紙の新聞を購読しろってことだよ。

153 :
ネット記事がいい加減だと本紙もそうかと思ってしまうだろ?
ネット記事はかいつまんだ紹介で、詳細は購読下さいなら話も分かるんだ。

154 :
経済紙は斜め読み程度でちょうどいいんだよ

155 :
句読点の多さと知能の高さは反比例する件

156 :
課金も出来ない貧乏人には堀内クラスの屑記事がお似合いと言うことなのだろう

157 :
40代、貧困ポスドクの悲哀 時給バイト以下、突然クビ
https://www.asahi.com/articles/ASM4T747JM4TULZU017.html?ref=hiru_mail_topix1

158 :
>>155
おい西村京太郎先生を巻き込むのやめろ

159 :
あれは、推理ものでは、ない。
ラノベで、あった。

160 :
>>157
そういう優秀な人材は朝日新聞が活用すればいいのに、そこはスルーなんだな。
新聞社の建前と本音がよくわかる記事だ。

161 :
学生アルバイトの時給以下、といった他人を見下すような表現ができるのも、
自分を客観視できない人の特徴。

162 :
社会人になる時の景気次第で無双と無理ゲーが激し過ぎてな

163 :
>>157

これについて堀内のコメント
https://www.facebook.com/shigeto.horiuchi.3/posts/1497499300380970

164 :
>>163
結局この人は、自分も院を出ているのに大学の教授にも採用されないのは怪しからんと言いたい訳ですか?
なんか、抗して自分の能力を棚上げして、世間が悪いとか言って長文で批判するだけの人って、
結局誰からも信用されないような気がするんだよなぁ。

165 :
世の中には修士の学位を持つ人間なんて吐いて捨てるほどいる
その修士も取得時の年齢は優秀な学生が取得する歳である24歳とはあまりにかけ離れた33歳
そして学部の学歴はひた隠し、どう考えても学歴ロンダリングしたかっただけ

こんなまがい物を雇う大学なんて別の目的がある以外にあるわけがない

166 :
あかん堀内重人にもちゃんと目をかけてくれる先生もいるのにもっとちゃんと頑張ろうよ
全員に見捨てられてるわけじゃなくむしろ恵まれてるじゃないかおまえ羨ましいぞ
>>161
医師も勤務医でいる間は学生アルバイトの時給以下だからな
トータルでたくさんもらってるだけで拘束時間は非常に長い
それでバスのワッパ握ってるかメス握ってるかの違いだけ

167 :
>>164
いったん企業に就職してから再度マスターコースを出たわけでその時点で30歳前後
採用が厳しいのは当たり前
実力があるか、よほどのコネクションがあるかがないと難しい
堀内では正直無理だろう
それでも実力で今の評論家、一応出版も論文執筆もしてる、で飯食ってるわけだからまだいい方だと思うぜ
そこで頑張れよ堀内
牛丼なんて気にするな
おまえはおまえで頑張ればいいんだよ

168 :
マスターで専門学校講師に採用してもらったのだからいい法じゃないの?

169 :
>>163
なんか、生きることに不器用な人だね

170 :
牛丼准教授が勤務先出身でなく学部が東海大学なのを批判してた。ただし院は青木先生の東京学芸大学だからロンダだと。

171 :
>>163内容
私も、平素からこの問題には、泣かされており、本当に死にたいと思ったりしています。
 平素から、このFacebookで登場する牛丼ばかり食べている国立大学の准教授ですが、あの輩が就職した際は、大学教員は「専任」になるのが当たり前でした。
そして超一流大学の博士後期課程に在学しておれば、大して論文などを書かなくても、少し格が落ちる大学であれば、面接も無く、指導教授の力や大学名だけで、採用になりました。
 あの輩は、北海道大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学で、札沼線の沿線にある国立大学に、専任講師として採用になり、ある一定の年数が経過したため、助教授になり、名称変更で「准教授」になっています。
 北海道大学は、北海道では「東京大学」よりも、格上に扱われたりしています。それゆえあの輩は、「論文も書けない」「学会報告も出来ない」「講義も満足に出来ない」のですが、「俺は、超一流大学の出身だ」と、思っていたりします。
 あの輩は、生え抜きの北海道大学の出身ではなく、学部は「東海大学」の文学部地理学科であり、「俺は、急行『東海』が好きであるから、東海大学へ入学した」や、「俺は、あの偉大な川島令三先生の後輩だ」と、平素から主張しています。
 大学院博士前期課程は、東京学芸大学であり、指導教授は青木栄一先生でした。
 私は、もっと青木先生が指導教官であったことの方を自慢すれば良いのですが、川島令三先生?の方を自慢します。「ロングシートは絶対に悪い」という考えは、川島氏の影響もあると思っています。
 青木先生から、「俺の弟子であったなんて言うな。格好が悪い」と、釘を刺されているのでしょう。
【続く】

172 :
 先日、博士の学位を取得する人が、精神的なショックで自殺した事件が、ニュースで流れましたが、博士号の学位を取得しても、大学教員のポストが無くて、自Rる人が2割もいます。
 国民の血税で、博士を育てたにも関わらず、その人達が社会で活躍することなく、自殺に追い込まれるのが、現実です。
 その一方で、全くの無能人間が、「既得権」に胡坐を掻き、准教授として、年収1,000万円ももらっています。あまりにも矛盾していませんでしょうか。
 大学教員の世界にも、論文が書けない、学会報告が出来ない、講義も満足に出来ない教員は、事務員や用務員に格下げるなどをして、若くて有能な人に道を譲らせる必要性を、痛感しています。
 手前味噌で恐縮ですが、「この輩よりも遥かに優秀で、教授ぐらいの能力がある」と言われても、私は生活が苦しく、借金しています。
 取材とは言え、「トワイライトエクスプレス瑞風」に乗車する際、借金をしたことも影響していますが、あの輩が年間で研究費として、大学から150万円も支給されていると思うと、涙が出て来ます。

173 :
堀内が他のコメントに返したコメント

○○さん>私は、あの輩が様々な面で酷過ぎるため、鬱病になりました。特に2月下旬〜4月上旬に掛けては、体調は最悪になります。
今年は、JR東おおさか線の開業や阪急で「雅楽」の運転などもあり、「あの輩が関西に来る」と思うだけで、体調不良になりました。

174 :
こんな負に人を羨むだけで、恨み辛み書いているだけじゃダメだね、行間から
自分はもっと有能だと言いたいのが見え隠れするが、批判しても何も改善しな
いのに。

175 :
冗談抜きで病んでないか?

176 :
こいつは「既得権」側に入っていれば「奴らの努力が足りない」とか宣う
要するに自分がよければいいだけで社会正義的なポリシーは何もない

もっとも能力的に選ばれる人間の側には決死レ入れないだろうがな

177 :
これ、本当に運輸評論家の文章なの?
どこまでが本当で、どこからがネタなのかがよくわからん。

178 :
>>176
運輸評論家は、夜行寝台の運行やサービスに関わる側の労務環境に関しては
完全無視に近い論調なので、既得権側にいれば、言うことが全然変わるのだろうな。

179 :
>手前味噌で恐縮ですが、「この輩よりも遥かに優秀で、教授ぐらいの能力がある」と言われても、私は生活が苦しく、借金しています。

???

180 :
ショーンK事件以降、自称評論家や自称研究者がテレビに使われる機会は減った。
他方で、中高年がいきなり文科系の大学教授になろうと思えば、学生を呼べる程度の
知名度がないとまず無理だから、中高年ポスドクにとってはある意味負のスパイラル。

181 :
>>179
誰が、この輩よりもはるかに優秀で、教授ぐらいの能力があるなんて言ってるの?

こんな汚い言葉を公の場で、他人に対して使うような人ってほとんどいないはずですが。

182 :
向こうはなんだかんだ言っても准教授
堀内は「自称」運輸評論家

この境遇を人のせいにしているうちは永遠に相手には勝てないね

>>171-172
そこまで言うならお前のずいぶんご立派であろう学歴を詳細に示してみろって話だわな

183 :
>>181
どっかの飲み会で誰からおべっかというか慰めというか適当に言ったのを
自己拡大解釈して宣ってるんだろう

ウィラーの社長が言ってました、と同レベル

184 :
まあでもこの一言が彼なりになんとか生きていけるよすがなんだろうと思う。

客観視できていればこの歳にもなって鉄道モノガキとして喰ってけない時点で
絶望して自○してるかもしれない。

185 :
堀内重人はロンダじゃなくて大学も立命館大学ですってか?
経済学部卒らしいが立命って昔は近大経済学で堀内はマルクス経済学と行ってたから少なくとも立命じゃない
マルクスなのは龍谷・同志社・・だがその辺だろうか?
>>177
Facebookのコピペだろ誰でも見られるはず(ブロックされてたら無理なのかもだが知らんけど)
>>181
友人の皆さんが牛丼のせいで精神を壊している堀内を見かねて慰めてるだけだぞ
有人の言うとおりなんだが牛丼の席が空いても堀内は座れないのが現実だ
まあ牛丼に関しては一体何されたのか理解できないが堀内が気の毒なのだけはわかる友人の気持ちは理解できる

186 :
牛丼批評家でいいよもう

187 :
学生の頃は関東の某都市在住というのが某雑誌の投稿欄で確認されている
まあ経歴にできない時点でお察し

188 :
1967年3月25日生まれということは現役であれば1985年〜1989年が大学在籍中となる

189 :
>>188
現役、学部卒ならバブル全盛期に卒業していることになる。
ちなみに1992年卒までは勝ち組。

190 :
新幹線における供食サービスの展望
                                                                                       堀内重人

 一時期は衰退の一途をたどった食堂車もこのところ見なおされるようになり,インテリアの凝ったものまで出現している.新幹線でも,100系電車では二階
建ての展望食堂車,また今年から食堂利用のよくない<ひかり>を中心にカフェテリアの導入が試みられた.私は今後の新幹線の供食サービスについて次の
ように提案したい.
 まず<ひかり>の食堂車について,100系電車にくらべ0系電車(36形式)はアコモ面でも陳腐化しており魅力に欠ける.今までのような画一的なインテリアは
やめてレトロ調,都会ふう,中国ふうといったようにバラエティー豊かにしてはどうか.
 次に列車ごとにメニューを変えること,食堂車のメニューといえばエビフライ,カレーライス,ハンバーグといったものが中心で,マンネリ化しているきらいも
あった.新幹線はいろいろな地方にまたがって走ることなどからメニューにも地方色がほしい.よって郷土料理の導入.
 第三はビュフェについて,椅子もなく,紙製食器にプラスチックのスプーンといった使い捨て品はサービス上好ましくない.せめて<ウエストひかり>のように
椅子を設置し,食器とメニュー(<こだま>は喫茶・軽食が中心)を改善する.
 新幹線全体で見ると,<ひかり>では東京−博多間列車は食堂車,新大阪,岡山折返しの列車も原則は食堂車であるべきだが,利用の悪い列車や食事
時間帯からはずれる列車はカフェテリアがよいだろう.<こだま>の場合はビュフェが中心で,早朝や深夜の列車も車販の充実や駅売店の時間延長といった
方法で対応する.確かに食堂車=利用増とはならないかもしれないが,食堂車は利用中にあたたかい食事がとれるありがたい存在であり,食堂車がある
ことにより列車の魅力が増すことなどから,長距離列車には今後とも食堂車は不可欠ではないだろうか.                       (八王子市)

〜 鉄道ジャーナル No.267(1989年1月号) pp.161 読者論壇より 〜

191 :
>>189
そう、勝ち組が当たり前の世代であるにもかかわらず堀内はこの体たらく
まあ、理由はお察しの通りだわな

192 :
>>190
市までは武士の情けで晒してやるなよw
まあここから通える大学で、まあ中央だったら自慢げに晒すだろうからそれ以下だろうな

投稿については、同じ車両が運用によって食事時間帯を走ったり、非食事時間帯を走ったり
するのにどう使い分けるんだ、という根本的な疑問が

193 :
>そして超一流大学の博士後期課程に在学しておれば、大して論文などを書かなくても、少し格が落ちる大学であれば、面接も無く、指導教授の力や大学名だけで、採用になりました。
>あの輩は、北海道大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学で、札沼線の沿線にある国立大学に、専任講師として採用になり、ある一定の年数が経過したため、助教授になり

完全な評論家氏のルサンチマン。
アカポスに付きたけりゃ、論文を書いて学会で顔を売って、どんな大学でもいいからかつ専門外の分野でも
教えることが可能な分野で応募しないと。

今は評論家をやっている小谷野敦は阪大で語学(英語)の教員だったし、金沢大学の仲正昌樹なんかも
「Nの肖像」で書いているけど出たくもない学会の懇親会で顔を売ったり、ドイツ語が得意だったのでドイツ
語の教員として金沢大学に採用されたんだから。

ちなみに仲正昌樹は東大出身で東大の博士なので、ちょっと特殊事情があるけど「超一流大学の博士後期
課程に在学しており、「大して論文などを書かなくても、少し格が落ちる大学であれば、面接も無く、指導教授
の力や大学名だけで、採用になりました。」というのは事実誤認だと思う。

理系だとなかなか専任教員になれないみたいでNAISTバイオの博士出身者で教授になったというのは聞いた
ことがない(准教授はいる模様)。

194 :
ポトフ先生じゃなかったのん

195 :
これからのグリーン車サービス
                                                                                       堀内重人

 国鉄の分割民営化以来,JR各社ごとに独自の車両を登場させているが,その中でもきわめつけはグリーン車ではなかろうか.グリーン車は1969年の等級
制の廃止により誕生した名称で,当初は庶民にとって高嶺の花というイメージが強かったが,「フルムーン」や「ナイスミディ」といったグリーン車企画切符の
登場によりある程度は庶民的となった感もある.近年,日本人の生活水準の向上にともなって飛行機や長距離バスがデラックス化し,鉄道側もこれに対抗
して普通車のグレードアップが進んでグリーン車と普通車の格差が小さくなってきており,今後,グリーン車のより一層のデラックス化に期待したい.
 グリーン車は特別料金を払って普通車にないプラスアルファの対価を得る車両であるから,居住性がすぐれているのは当然のことで,このほかキメこまかい
サービスが要求される.具体的に車両面では在来線は1列−2列の3列配置が多くなり横幅も広くなっている.列車によってはテレビやラジオのついている
ものもあるが,フットレストは昔のものにくらべ退化したものが多い.座席を立派にするのはよいがフットレストも座席の一部であり,客がつねに使用する部分
なのでもう少し使い勝手のよい,例えば85系DCのようなものを,照明については間接照明を取り入れ,落ち着きのある豪華な車両空間を演出したい.車両
以外では,みどりの窓口にグリーン車専用の発券コーナーを設置したい.窓口ではこのごろホテルの宿泊券や食事券,定期券などが買えるようになり便利
になった反面,待たされるといったマイナス面も生じている.専用の窓口とともに専用の待合室がほしいところだ.JALではスーパーシート客専用の待合室を
設けているのに対して,鉄道側はホームに待合室がなかったり,あっても一般客と共通だったりでスーパーシートのそれには遠くおよばない.

196 :
>>195の続き)
 料金面では,キメこまかく弾力的に.現在,グリーン料金は100kmまで1,220円,200kmまで2,620円,400kmまで3,920円,600kmまで5,050円というように
ずいぶん粗で,現在の状況に見合うものではない.今日の特急の多くは運転距離が100kmから200km程度,乗車時間にしても1時間半から2時間である.
そのような列車で100kmを越えたとたんに2,620円に跳ね上がっては利用しづらい.もう少しこまかく,150kmまでと300kmまでの料金を新設してほしいものだ.
 国民のデラックス指向が強まっているのにグリーン車の客が減るのは,車内のアコモデーションが十数年前からほとんど進歩しなかったこと,利用しやすい
料金体制でなかったことが原因である.グリーン車が今後も快適な旅の象徴としてありつづけるには,客がなっとくする車両やサービスを提供してゆかなけれ
ばならない.そのためには今日以上に高級感や充実感,やすらぎ感,満足感といったものを加味していかなければならないだろう.        (八王子市)

〜 鉄道ジャーナル No.274(1989年8月号) pp.155 読者論壇より 〜

197 :
>>195-196の30年後

https://www.facebook.com/shigeto.horiuchi.3/posts/1497711777026389
堀内 重人
5月15日 23:53

少し遅くなりましたが、5/10はグリーン車誕生から50年を経過した日です。
 グリーン車は、従来の旧1等車を「グリーン車」というようになりましたが、これは等級制が廃止されたため、運賃や特急料金などは、グリーン車を利用しようが、普通車を利用しようが同じになりました。
 別途に「距離に応じたグリーン料金」という考え方が入りましたが、旧1等車時代よりも、割安になったことは確かです。
 ただ今から50年前は、今日のように高速道路も整備されておらず、かつ自家用車の保有率も高くない上、航空機も大衆化しておらず、新幹線も東海道だけしかありませんでした。
 今日では、800kmを超えるグリーン料金が未だ、残っていますが、実態に合っていないと思います。そのような列車は、東海道・山陽新幹線だけであり、東京〜博多間では、グリーン車を利用するよりも、航空機を利用することが、一般化しています。
 反対に、走行距離が200km未満の在来線特急が、主流になっています。
 そうなると現在のグリーン料金(Aグリーン料金)は、距離的に見て、割高であるだけでなく、料金の上がり方なども、「粗い」と言わざるを得ません。
 在来線のグリーン車に関しては、JR九州の料金体制が妥当ですが、JR九州はグリーン料金を値下げすると同時に、サービスや設備もレベルを下げてしまいました。
(続く)

198 :
 私個人的には、料金制度は100km、150km、200km、250km、300km、そして300km以上で良いと思います。
 これにより、もう少しはグリーン車が利用しやすくなるでしょう。その代わり、企画切符などは整理しても良いと思います。
 JR東日本やJR東海では、在来線のグリーン車は2-2の横4列が主流になっていますが、エリアが異なるとは言え、
近鉄が来年から名阪甲特急に導入する新型車のレギュラーシートは、シートピッチが1,160mmで、2-2の横4列シートが採用されるなど、JR東日本の在来線グリーン車並みになります。
 JR東日本などは、グリーン車の需要が多いという事情はあるでしょうが、もう一両車両を増結するなど、グリーン車に関しては、1-2の横3列化を進める必要はありますね。
 その点で言えば、西武鉄道は新車を導入してシートピッチを拡大した場合、編成を増強するなどして、座席定員を担保しています。
 JR東日本なども、この考え方を見習って欲しいですね。
 これからも快適な座席サービスとして、グリーン車は有り続けて欲しいと思います。

199 :
八王子市か
大学の集まってるところだな
東京都立大学かな

ジャーナルの読者コーナーは倍率1倍だし
写真掲載は当時は競争率高かったらしいが

200 :
銀行に就職できたけどわざと町工場に就職しましたと豪語していたがあのバブルのときでさえ採用されなかったのでは
バンカーは身なりをきれいにしないといけないから嫌だといっていたが身なりに無頓着なのは本当に鉄道マニアの典型だな
>>193
NAISTは新興だしタダでさえ難しい日本の教授ポストに就くのは難しいだろう
一期生でやっと今60歳くらいじゃない?
准教授でてるなら妥当だし海外で研究に従事してるやつは多数いる
日本じゃ既存の大学卒のほうがな
それでもジョジョには力を付けてる

201 :
>>197-198
「値段は下げろ」「増結しろ」

こんな自分の願望ばっかり述べてるから「三江線はウィラーなら十分経営可能」
とかいう妄言を裏付けなしで本気で主張して、

そんなアカデミズムとはかけ離れた人間には職が来ない、というのをわからないのだろうな

202 :
やってることは堀内の嫌ってる牛丼と大して変わらない
同族嫌悪なんだろうな
堀内の方がマシなのは認めるけどさ

203 :
>>199
>東京都立大学かな

そうだったら堀内が学歴を自分で書いてる
そうでないってことはそういうことだ

204 :
牛丼の方は一応 「調べる」、「分析する」、「別の意見の存在を認める」、が出来ている

https://www.facebook.com/izumi.takeda.336
https://www.facebook.com/izumi.takeda.336/posts/2220038738311776
https://www.facebook.com/izumi.takeda.336/posts/2242268129422170

205 :
>>195-198
この30年間全く成長していないのがよくわかるな…
経営学修士の学位取得が何の足しにもなっていないことも…

ここ最近は老害が進んで他人をdisるのに躊躇しなくなってるし、これから先は完全に劣化の一途だな

206 :
堀内のいうN教授ってだれ?(画像の人物)


https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1498594876938079&set=a.263434127120833&type=3&theater
> それが「おっさん、コメントしろ。お前は、大和北道路の有識者委員会の第5回の会合のメンバーでもあった。道路に関して、全く知識が無いとは言わせないぞ」です。
> 大和北道路の有識者委員会のメンバーには、N教授と私も入っていました。第五回は公聴会であり、様々な業界の人が意見を述べる場でした。
>N教授は、第三回の「観光への影響と効果」という場で意見を述べる立場でしたが、日にちを勘違いしたのか、当日、大学で講義をしており、タクシーで有識者委員会の会場へ連れていかれました。



https://www.kkr.mlit.go.jp/nara/yamatokita/yushikisya.html
大和北道路有識者委員会の委員にNで始まる名前ないし
(15年前の委員会で現在は委員はもっと高齢(半分くらい鬼籍に入っている))
第3回(2001年12月開催)の議事録見ても観光について語れる内容じゃないし
第5回(2002年11月開催)の席次表見ても堀内の名前もない

http://d.hatena.ne.jp/shoriuchi/20110807/1312733697
だいたい堀内が立命館の修士論文書いたのが2002年3月
修士取って3年の何も実績のない人物を委員にするか?

207 :
>>206
リンク先の「第10回「大和北道路有識者委員会」(平成15年4月25日(金))」のところに下記の資料がある

資料-4 公聴会の実施について(案)(PDF:12KB)
ttp://www.kkr.mlit.go.jp/nara/pi/press/yusikisha_kekka/10/04.pdf

■実施方針
【実施日】平成15年5月10日(土) 10:00〜
【実施方法】
○公述希望者は、14名(公募期間 4月1〜17日、別紙のとおり)   ※ 希望者が20名以下であり、14名全員に公述を依頼する
○公聴会は公開とし、会場に傍聴席(約30席)を設置(当日先着順) ※ 傍聴希望者多数の場合は、別室でモニターによる傍聴が可能

そして別紙にある公述希望者一覧には下記の人間がいた

>12 受付日:4/17 公述希望者:大津市在住の方 意見タイトル:大和北道路完成までの渋滞緩和策

208 :
そしてリンク先にある「第11回「大和北道路有識者委員会」(平成15年5月10日(土))」の公聴会の詳細

座席表(PDF:16KB) ttp://www.kkr.mlit.go.jp/nara/pi/press/yusikisha_kekka/11/02.pdf
資料-1  公聴会実施プログラム(PDF:16KB)  ttp://www.kkr.mlit.go.jp/nara/pi/press/yusikisha_kekka/11/001.pdf

>■午後の部(13:00〜14:30)
>12 意見タイトル:大和北道路完成までの渋滞緩和策 公述人氏名:堀内重人(ほりうちしげと) 住所:滋賀県大津市

資料-2  公述意見要旨(PDF:48KB) ttp://www.kkr.mlit.go.jp/nara/pi/press/yusikisha_kekka/11/002.pdf
議事要旨(PDF:12KB) ttp://www.kkr.mlit.go.jp/nara/pi/press/yusikisha_kekka/11/giziyousi.pdf

209 :
資料-2  公述意見要旨(PDF:48KB) ttp://www.kkr.mlit.go.jp/nara/pi/press/yusikisha_kekka/11/002.pdf より

『大和北道路完成までの渋滞緩和策』                                                    滋賀県大津市 堀内重人
要旨
 現在、京奈和自動車道大和北道路の建設が計画されています。奈良県の高速道路の距離は全国レベルで見ると下位にありますが、東西方向は
名阪国道や阪奈道路、第二阪奈道路等の高速道路に準じた道路があることから、それほど脆弱であるとは思えません。しかし奈良県の南北の道路
は確かに脆弱であり、国道24号線や165号線、169号線は終日、渋滞しています。それゆえ奈良市と第二の人口を持つ橿原市とを結ぶ高速道路
の必要性は認めます。京奈和自動車道は現在、京都府木津町まで完成していますが、そこから西名阪自動車道の郡山インターまではルートも
決まっていません。奈良市内には、平城宮跡があり、今でも木簡が出土することから、文化財の保護以外に環境及び景観の保全も不可欠です。
高速道路を建設が決定したとしても、着工から完成まで長い年月を要します。都市及び道路は24時間休まずに機能していることから、完成まで道路
交通渋滞を悪化させることなく、渋滞を緩和するのか?という試みも必要です。ところが今年の2月のシンポジウムでは、道路を建設するか否か?
や木簡の保存といった議論がばかりで既存の設備を有効に利用しながら渋滞を緩和させるのか?といった議論は出ませんでした。
 私は、京奈和自動車道は奈良市から橿原市の高田バイパスまでで充分であると思います。あとは、既存の設備とりわけ鉄道を有効利用したいと
考えています。奈良県のJR桜井線や和歌山線及び近鉄橿原線や田原本線の駅の多くが、駅前広場やそれに通じる道路が脆弱であることから、
バスを乗り入れさせることが出来ません。先ず最初に駅前広場の整備とそれに通じる生活道路の拡幅が必要ではないでしょうか?JR線に駅を増設
すると同時に近鉄線と接続を強化(関西線と近鉄線の接点に駅を設置)したいと考えます。
 京奈和自動車道の建設ばかりが議論されますが、完成するまでの対策もしっかり議論して下さい。
謹白

210 :
>>206
ということで堀内は委員でもなんでもなく公聴会に応募してきた単なる公述人の一人でしかなかったというのが事実

つまり、堀内は自分を大きく見せたいがために話を盛っていることになる

211 :
道路整備の公聴会に鉄道の事を主張するなんて
やっぱり場を読めてない

212 :
奈良県の重要道路の邪魔をしないでくれ
>>206
公聴会で意見を述べる人として堀内とN教授は参加したらしいから委員会委員のメンバーリストには載ってないよ
N大学って名古屋大学だと思うんだがN教授らしき人物はいない
N教授が若い頃立命館大学経済学部にいて堀内の指導教官だったのだろう
この人50にもなってできの悪い弟子にも目をかけてる面倒見のいいひとじゃん
こんな風にしてくれる先生なかなかいないぞ頑張れよ堀内

213 :
>>198
>企画切符などは整理しても良いと思います。

旅行業界の方向性が繁閑の料金差を大きくしたり、予約の埋まり具合で料金を変えたり
していく方向なのに、鉄道に関しては世の中の動きに逆行しろとでも言いたいのだろうか。

214 :
奈良〜橿原までの高速道路より帝規格の24号線バイパスでいいという意見はあるし賛成する人もいるが鉄道で変わりにはならないんだなあ
あれだけ近鉄が充実していてもあの渋滞
鉄道で移動できる人は移動している
滋賀県とは違うんだよね

215 :
>>209
生活道路の拡幅の大変さを知らないのだろうか?
大変じゃなかったら、西大寺駅前があんな風にはなってないわな。

216 :
滋賀県とは違って幹線道路が貧弱すぎるから生活道路改善・鉄道輸送に切り替えさせても渋滞は変わらない
一方奈良県は田舎のくせに鉄道は発達してる方だからこれ以上鉄道シフトは期待できない
通勤通学レジャー輸送だけでなく荷物の輸送などで道路は必須だから幹線道路の充実は必要

217 :
>>203
そしたらもう創価帝京拓殖くらいしかないな

218 :
>>199
都立大学の南大沢移転は1991年じゃなかったっけか?
>>203
>>217
市外だが、明星大学と法政大学(経済は相原)も通学圏内かと
それらの中で、関西からわざわざ受けに行く大学はどこかってことか

219 :
>>213
人々の日々の仕事や生活の為の移動手段である鉄道業の事業モデルを、旅行業の事業モデルと比べる事に意味が無い。
鉄道利用全体から見れば旅行目的利用なんてほんの一部でしか無い。

220 :
>鉄道利用全体から見れば旅行目的利用なんてほんの一部でしか無い。

そこまで言い切る根拠は何処?

221 :
観光需要で成り立っている路線は嵐山のトロッコ位しか無いでしょ。
観光需要は、通勤通学など人々の日常の生活道路で利用されない休日の落ち込みを補完する程度のものでしか無いでしょう。

222 :
折角いい指導教官がいたのに何も学んでこなかったってことだろうな

223 :
借金で生活が苦しいと吐露されたポトフセンセの新刊。

https://ab-books.hondana.jp/book/b454141.html

224 :
>>221
それも現状は外国人だよりだよね

225 :
>>190
出た!
得意のパワーワード
「食堂車で 魅力を、増す。」

226 :
>>221
根拠になってないんですけど

227 :
>>221
それに観光需要で鉄道が成り立ってるかどうかなんて聞いてないよ
「鉄道利用全体から見れば旅行目的利用なんてほんの一部でしか無い 」という主張の根拠を聞いてるんですけど

で、国交省調査の↓はどう説明します?

第5回 全国幹線旅客純流動調査(2010年度・国土交通省 総合政策局)
ttp://www.mlit.go.jp/common/001005632.pdf

>○ 代表交通機関別旅行目的別構成率

> 図 13 代表交通機関別旅行目的別構成率【1 日(平日)】
> 鉄道:仕事 56.1% 観光 27.4% 私用・帰省 14.0% その他 2.5%

> 図 14 代表交通機関別旅行目的別構成率【1 日(休日)】
> 鉄道:仕事 22.3% 観光 40.8% 私用・帰省 31.3% その他 3.9%

> 図 16 旅行目的別代表交通機関別分担率【公共交通機関】
> 平日の観光: 航空 32.3% 鉄道 55.4% 幹線旅客船 - 幹線バス 10.7%
> 休日の観光: 航空 21.9% 鉄道 61.5% 幹線旅客船 - 幹線バス 11.2%

228 :
東海道新幹線があんなに混んでいるのは、新幹線の運賃・料金が安すぎるからであり、
正規料金を値上げする代わりに閑散期・閑散時間帯に関しては割引施策の導入をするよう
提言するのが、仕事がもらえる評論家の仕事ではないのか。

229 :
>>223
ダメなりに頑張ってるじゃん
これで地道に従姉妹からの借金を返してあげて欲しい

>>228
堀内重人は数字を使った根拠のある議論が苦手だよな

230 :
>>229
自分で認めていたよ。

231 :
専門学校時代の仕事ぶりは如何程のものだったんだろうか

232 :
>>231
雇い止め喰らった時点でお察しでしょ

233 :
トラジャルだっけ
旅行業で働きたい人を養成する学校教員では満足しなかっただろうことは明らかだな
本当は大学の講師、なければ非常勤講師になりたかったけどそれすらなかった。
修士で32歳じゃ流石に採用しないわかわいそうだが
でも評論家としてそれなりに本を出したり雑誌に論文が掲載されたりしているわけでよく頑張ってるよ

234 :
facebookの俺様運用からわかるように生徒にもイエスマン求めたんだろ
東洋経済の記事で分かるようにロクな知識もないし
グリーン車の値段の事のように30年経っても進歩も無し
それで生徒から質問や異見を出されると答えられずに あとは居酒屋の時のように切れて
あんなのでは講師1年続けるのもムリ
あれでどうやって専門学校の講師になれたのかまったく不思議だ

235 :
今日のヤフー個人ニュースで鳥塚が書いてるけど
「4時間の壁」の記事で100万アクセス突破したとか
1アクセス1円なら100万円 0.1円でも10万円

236 :
>>235
自分で何回もアクセスしてそう(笑)
ユニークユーザの数を数えてるはずだから意味ないけどね

237 :
>>236
週に1回 駄文を書けば週給数十万な生活してたら
妄想は止められないだろw

国鉄ノスタルジー、寝台車、食堂車、駅弁、観光客を誘致しろ

238 :
なんでそんなにアクセスがあるの?

239 :
堀内が三江線フェイスブックに久々に投稿してたな。

240 :
学卒の就職先として今や教員は不人気職種で求人難なのに、大学教職・研究職という
ごく限られた分野への正規雇用を求めるポスドクが何を言ったって、世間一般からすれば戯言。
ポスドクが求める求職先に対する潜在的な求人倍率なんて、正社員事務職以下だろう。

大した専門能力を持たない大企業の中高年管理職が、前職の雇用条件と同程度の求人が
ほとんどなく、応募したとしても実質門前払いなのを嘆いているのと同じこと。

241 :
ポスドクが求めるような求職先の求人がハローワークに出るなんてありえないから、
この分野だけでまともに数字をはじいたら求人倍率は0になってしまうわ。
ちなみに、まともな会社が事務職の正社員求人を1人出したら、よほどのへき地とか、
よほど条件が悪いといったことがない限り、普通は数百人の応募がある。

242 :
日本の国力維持の観点としての話しは別にして、単に個々のポスドクの進路の話しなら、何も進路を国内に求める必要は無いのでは?
ポスドク位の学力あれば海外でも問題無いでしょう。
海外でも進路が開けないのであれば、それは日本固有の制度的課題では無いのでは?
勿論、日本固有の学問分野は別問題だけど。

243 :
>>237
そんなにもらえるならもっといいライターが記事書いてくれるから
とはいっても贅沢しなければこれと書籍の印税で喰ってるからまかりなりにも評論家だよな
金欠だからめっちゃ儲かってもないけど生活は出来るレベル
どうやら平日昼間からいろいろで照るみたいだから普段はアルバイトも何もしてないのだろう

244 :
この人はポストクに採用されていません。
タダの修士修了です
なぜドクターコース行かなかったのだろうな
立命館は博士課程なかったんだっけ?
ないなら交通論をやってそうな国立大学を受験すればいいのに
堀内重人の嫌いな牛丼さんはちゃんと北海道大学を受験してドクターになったんだろ(単位取得退学でもいいけどさ)
負けてるよね

245 :
年に一回出るか出ないかでせいぜい数千部しか発行しない本の印税なんか
せいぜい百万がいいところ
ウェブ記事も1〜2万
新幹線エクスプローラーが3万

喰ってけないだろうな

246 :
それでも発行部数暴露された小説家より多いんだよなあ

247 :
うんだからそういう小説家は別に働いてるだろ

こいつは?

248 :
自分がお山の大将のFBでグダグダ他人と世間の悪口言ってるだけ

249 :
アベ総理がわるい(笑)

250 :
まあそうなんだけどあの類いの人達は他人を叩いて鬱憤を晴らしてるだけの悲しい人達だからな

251 :
>>239

どんな事書いたかアドレスとコピペ

252 :
【秋田】8年ぶりに社長を公募 由利高原鉄道
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1558635627/

253 :
>>249
ポスドク問題に取り組んでいるという連中のほとんどは、現政権批判をやっている。
現政権がポスドク問題を起こしたわけではないのに、政治活動と社会運動とを
ごちゃ混ぜにすることで、より問題の解決を遠ざけている。

こんな連中にアカポス与えたって、どうせ反体制活動にのめり込むに決まっているから、
税金で反体制活動家を養うくらいなら、現状のままのほうが良いということになってしまう。

254 :
運輸評論家が大好きな朝日新聞は、ポスドク問題や中高年フリーター問題を記事にはしているが、
朝日新聞社がポスドク大量採用に踏み切ったとか、朝日新聞社が中高年フリーターを正社員と
して雇用したという話は一向に聞かない。
朝日新聞社のような新卒学生に人気のある会社が、新卒採用を一時的に停止し、代わりに
ポスドクや中高年フリーターを正社員として採用すれば社会的影響を及ぼすことも出来るのだが。

255 :
>>253
大学院重点化・博士課程定員拡大は自民党単独・非自民連立政権・旧民主党政権・自公連立政権など政権に関係なく通じて行われてきたからなあ
教員の数は足りてるのに堀内を養うために赤ポスを作る余裕はない

256 :
>>255
学校の教員は希望者が少ないことが問題になりつつある反面、大学の任期無し雇用や研究職は
希望者で溢れている。
この状況だと結局のところ、仕事を選ぶから仕事がないという自己責任論に至ってしまう。

求職者が就きたい仕事を増やせという論法が通るなら、内勤正社員事務職の枠を1000万人分は
作る必要があるが、こんな話誰も相手にしないわ、普通。

257 :
堀内の居場所はないのは大前提としても
官僚崩れの教員は追い出していいぞ

258 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190525-00000001-rps-bus_all
えちごトキめき鉄道が社長公募するってさ
鳥塚や堀内も応募しろよ

259 :
>>258
堀内は知名度ないからともかく鳥塚は何をやらかしたか鉄道会社はみんな知ってるから無理だな
鳥塚は鳥塚なりに一生懸命頑張ってたけどもう二度とローカル線の経営にはタッチできないだろうな

260 :
んでも本人はヤラカシタつもりは無くて
北海道の鉄道期成会に行って顔売ってるから
「やらせてくれれば是非」かと
多分、公募には応募してるかと

261 :
旅行会社が企画した夜行列車ではありますが、
寝台夜行列車を復活させたり、E655系電車を活用した夜行列車を設定するためのヒントになります。
「サロンカーなにわ」を使用した「サロンカー明星」が、好評であれば、年末年始やGW、お盆の時期にも運転して欲しいですね。
この列車が好評であれば、大阪〜熊本間に「サンライズ瀬戸・出雲」の交直両用版の寝台電車を、JR九州と共同で開発を行い、
運転を開始しても良いでしょう。
大阪〜熊本間には、夜行高速バスが多数運転されている上、新幹線もありますが、利用者層は異なります。

262 :
大阪〜熊本間であれば、距離的に750km弱のため、A個室も”シングルデラックス”クラスが中心でも、良いかもしれません。
”ソロ”は設けず、そこには”スイート”と”ロイヤル”を設けても良いでしょう。勿論、エキストラベッドの使用を可能とします。
”ノビノビ座席”は、利益率は良くありませんが、設けるとなれば旧二段式のB寝台車のようなスタイルになりますね。
そうしないと、昼間の居住性で問題が生じます。

もし大阪〜鹿児島中央間となれば、A個室も”スイート””ロイヤル”が中心となり、食堂車も備える必要があります。
この際は、”ノビノビ座席”は、設ける必要がないでしょう。
首都圏では、JR東日本はE655電車を所有しています。この電車は、団体用として運行されていますが、
年末年始やGW、お盆の時期は車両が遊んでいます。

かつて私は、この電車を使用して、上野〜秋田間に臨時急行の設定を提案しています。JR東日本の回答は、「検討します」でした。
特急・グリーン料金を徴収したのでは、新幹線よりも割高になるため、割安な急行で運行します。
上野から秋田へ向かう往路は夜行で、秋田から上野へ向かう復路は、昼行で良いでしょう。
旅行会社が企画した「サロンカー明星」、今後の寝台夜行列車の復活に向けたヒントになることを願いたいです。

263 :
兒玉 悠利
一昨日、大阪と熊本を新幹線で往復しました。新幹線でも博多までということは多くありますが、大阪まで行くには少し距離があると感じました。
ちなみに関西?熊本であれば市街地が近い豊肥本線の水前寺辺りまで行った方がニーズが大きいと思いますし、
新幹線が直通しない京都まで行けると全然違うのではないかと思っています。

堀内 重人
水前寺まで、長大編成の列車を入線させるための設備(ホームの有効長や待避線の長さ)などが、あるか否かでしょう。
京都への延伸運転は、九州地区の人を京都への観光需要の開発という意味では、良いかもしれませんね。

兒玉 悠利
ちなみに豊肥本線は有明時代に6両で乗り入れていたため、ホームの有効長は6両までなら対応できます。

多田大地
これはあくまで一過性のイベント列車で定期的な運転にはならないと思います。
関西九州間夜行を定期・季節列車で復活させるとなるとトワイライトのような乗ることそのものが目的のある程度高額の列車になるでしょう。
まあ、せいぜい編成の一部にのびのび座席などの安価な設備を用意するぐらいでしょう。

264 :
何年経っても堂々巡りしとるなあ

265 :
この人何処までも寝台列車は本気で復活できると思っているのね。
その前に、費用対効果を数字で示して欲しいのだが・・・。

266 :
熊本DC開催の一環での運行だと何度もしつこく書いてあるのにね

なのに夜行列車復活のヒントになるとか、好評であれば、年末年始やGW、お盆の時期にも運転をとかホント無能

267 :
>>265
「ぼくのかんがえたさいきょうのやこうれっしゃ」の設備紹介をドヤ顔で始めちゃうあたり、一切考えてもいないでしょ
熊本駅が完全高架になるなど運転関連の設備が夜行列車運転当時とは全く変わってしまっていることすら頭にないんじゃないの

268 :
大阪→熊本19時間、博多→大阪14時間なんて一般人にはどう見ても壮絶な罰ゲームでしかない
これのいったい何処が夜行列車復活の参考になるんだと
ttp://www.westjr.co.jp/press/article/items/190524_00_dc%20%28NXPowerLite%20Copy%29.pdf

【第2弾】 「サロンカー明星号」で行く熊本の旅
 関西発熊本行きの夜行列車を、サロンカーなにわ車両で復活運行します。
○出発日:2019 年8月23 日(金)
○運行時刻:【往路】8月23 日 大阪駅(16:18 発)→8月24 日 熊本駅(11:17 着)
 【復路】8月25 日 博多駅(16:00 発)→8月26 日 大阪駅(6:06 着)
○編成:14 系欧風客車7両
○主催:鞄本旅行

【第3弾】 復活急行「阿蘇号」で行く熊本の旅
 山陽本線・鹿児島本線等で運行していた急行「阿蘇号」を、12 系客車で復活運行します。
○出発日:2019 年9月28 日(土)
○運行時刻:【往路】9月28 日 広島駅(9:19 発)→熊本駅(18:50 着)
 【復路】9月29 日 博多駅(14:00 発)→広島駅(20:37 着)
 ※往路の折尾駅〜原田駅間は筑豊本線経由で運行します。
○編成:12 系客車6両
○主催:鞄本旅行

269 :
>>260
トキめきに新潟支社からボロ115を買ってきて、こんどはモハカレーですね

270 :
堀内はJR東日本に投書するならジャーナルに投書して採用誌をもらった方が
少しでも借金返済になると思う

このお方の書斎はどんなもんなんだろうな
たぶんろくな基礎資料も揃えていないと想像

271 :
新潟支社が集約臨夜行でディズニーに送客してるのとか知らないんだろうな

時代はちゃんと夜行のニーズのあるところを厳選してキチンと採算性のある
旅行商品にしてるのに、こいつの頭の中は未だに国鉄

272 :
>>270
紙の資料は卒業・修了した大学・大学院の図書館が使えるはずだからなんとかなるでしょ

273 :
>>270
責任とって引き取った自書の山で一杯なんじゃないのw

274 :
押し売りしたのはきっと自腹切って買い取り契約で出版してた時代なんだろうな
いまは一応買い取り義務はないらしいから

275 :
いいねが少なくてすねてやがる(笑)

276 :
>>263
>これはあくまで一過性のイベント列車で定期的な運転にはならないと思います。

これ以前同様の企画があったときに主宰が書きこんだ言葉なんだよな
正反対のこと言いやがってって、素晴らしい皮肉だよ

277 :
「寝台・夜行列車の復活を求めるデモ行進」やりませんか

278 :
>>272
でもピクトリアル・ジャーナル・ファンは大学図書館に置いてないよね
市立図書館でも古いのは残さず市民に譲渡するし

279 :
3年前のトンデモスレをわざわざ上げて
YouTuberになれってかw
さすがだこの人

280 :
堀内 重人 やまねさん>デモではなく、公民館当たりの会議室でミニシンポジュームを
開き、寝台夜行列車が@観光資源として重要、A並行在来線の活性化に不可欠な存在、
B地球環境に優しい交通手段、C最近出来る新幹線は、郊外に駅が出来るため、
中心市街地の空洞化に拍車を掛けるが、寝台夜行列車は昔の中心市街地の駅に発着
するため、中心市街地の活性化に繋がる、D亜幹線やローカル線の活性化に貢献する
など、寝台夜行列車の社会的必要性を、少しでも多くの人に知ってもらうことから始める
必要があると思います。

その後は、車両製造に対する補助の充実など、寝台夜行列車が
利益が出る商品に育てる必要があります。仮にウイラーが寝台夜行列車の分野に参入
して来て、利益が出る商品であることが実証されれば、JRも変わるでしょう。今は
鉄道事業への参入は「許可制」に規制が緩和されているため、安全かつ安定して輸送を
行う能力のある事業者であれば、参入は可能です。

281 :
堀内 重人 Nobukuniさん>全国で勉強会を開催するとなれば、誰が講師を務めるのかが
問題となります。関西であれば、私が公民館の会議室でも借りて、小規模の勉強会ぐらい
は開催出来ますが、他の地域まで私では無理です。

282 :
勉強会を主催するも参加者ゼロで星飛雄馬状態の運輸評論家ですね

283 :
堀内ってやっぱずれてるよな

世論の形成が主目的なのにこんなチンケな会をしてどうなるわけでもないだろ
まあ主目的は自著の押し売り大会なのだが

284 :
地道に(布教)活動していればみんな分かってくれるよ(笑)

285 :
講演会の参加者にも作文書かせて選別しないと、江津の講演会みたいになってしまうぞ。

286 :
>>285
どんな風になってしまったの?
さぞ香ばしい事になったんだろうけど。

287 :
>>286
>>13にあるリンク先参照
持論に関する参加者からの質問にマトモに答えられず論破されまくる堀内の無能っぷりが実によく分かる

288 :
>>287
サンクス

289 :
折角下げた過去の記事を掘り返されて先生必至の隠蔽工作
6月の新館を宣伝して紛らわすんだ(笑)

290 :
佐倉 つぱさ まだ堀内先生のことを存じていない時に、たまたまポストマンさんという方の
熱心なレビューを読んで購入しました。ポストマンさんは、堀内先生の著作を良く読み込ん
でおられて、私達も見習って先生の功績を広めるべきだと思いました。先生も、熱心な
読者の方がいらっしゃって、心強いことと思います。

291 :
佐倉 つぱさ ブルートレイン誕生50年も読ませて頂きました。
国鉄時代から、旅客局に583系の有効活用について直接ご提案なされるなど、
須田氏を始めとする様々な人脈形成は、お若い頃から積極的にされていらっしゃったの
だと納得しました。
今後も、素晴らしいご提言をお願い致します。

292 :
これ堀内も完全におちょくられてるってわかってるんだろうか


まあ彼は人の気持ち読めないからわかってないんだろうな

293 :
ポストマンwww

294 :
>>292
逆だろ。自分のファンだと思って舞い上がってるだろ。

295 :
流石にこのスレも監視してるみたいだから知ってるだろう。
でもアク禁出来る理由がないからそのままにするしかないという

296 :
>>295
褒め殺しの高等戦術か

297 :
3年前に言い返せなかったことを思い出し本人のいないところで脳内補完しまくりの妄想論でdisりまくる、堀内と同類の阿部を毛嫌いしている堀内と松岡

佐倉 つぱさ 3日前
夜行新幹線の議論はこのグループでも、繰り返し行われていたのですね。しかしながら、やはり難しいというのがグループでの結論ですね。
公共交通に関心が高いとされる小池都知事のブレーンの阿部等さんも参加されていたのですね。
堀内先生の影響力の大きさを、改めて実感しました。

堀内 重人 3日前
佐倉さん、阿部氏の夜行新幹線には、本当に閉口しました。彼は、子供の頃から算数・数学がずば抜けているため、何でも理論だけで考えようとします。
阿部氏に、「昼間、車両をどうするのですか」と訪ねると、「遊ばしておけば良い。新規にインフラを建設するよりも、遥かに安い」でした。
鉄道会社は、高価な新幹線車両を、昼間に遊ばすことなど、嫌がります。
JR東海の初代社長である須田寛氏に阿部氏の考えをお話すれば、「話にならない。阿部君の机上の空論だ」となりました。

松岡 宏 2日前
はっきり言って、馬鹿ですな??????自分の計算に間違いないなんて、典型的な独り善がり。永野修身や松岡洋右のような自称天才が陥りやすい罠です。
何事も計算オンリーや理屈で全てがいけると思ったら大間違い。
ワシの仲間内の中でも、馬鹿じゃねえの。ただの薄っぺらオタクの妄想で語っているんじゃねえよ?とイラついていました。
須田相談役も呆れていたでしょうな。お察しします。ワシの記述をそっくり伝えて欲しいと思います。まあ、ワシのことを頭がおかしい人間と言うのでしょうが(笑)

298 :
堀内 重人 2日前 編集済み
松岡さん>阿部氏は、数学が優秀過ぎるため、先日の群馬で開催された「人と環境にやさしい交通をめざす会」の全国大会での報告をはじめ、
「総二階建ての通勤電車」や、「総二階建て新幹線の車体構造として、車内は三段式の寝台車として、広い車体幅を活かしてインド国鉄の寝台車のように
通路と並行に進行方向向きにも寝台を設ける」を提案されています。阿部氏は、「寝具類無しにすれば、500円で提供可能となり、ビジネスマンは絶賛する」と、
強気の発言を私にしました。その時に私は、「昼間は、車両をどうするのですか。こんな車両では、昼間は使えないですよ」と言うと、「遊ばしておけばよい」と
なったのです。
須田氏に限らず、JR各社の経営陣は、阿部氏の案など賛成しませんよ。小池百合子東京都知事が賛成しているのは、彼女は「鉄女」だからであり、
鉄道事業の中身を知らないからです。

松岡 宏 2日前
遊ばせるだけで、莫大な費用がかかりますよ??????夜行新幹線なんか典型的な馬鹿マニアの妄想。そのように本人に伝えて下さいな。

堀内 重人 2日前
それから阿部氏は、かつて「最終に東京駅に着いた列車は、始発を運行するまで、列車ホテルとして2,000円で泊まれるようにすれば良い」と、
私に言ったことがありました。私は、「6:00の始発として使用するとなれば、5:30には車内掃除のため、お客さんを外へ退避させなければならない。
そのような設備に、誰も2,000円も払って泊まらない。神田などへ行けば、サウナホテルでは2,000円もあれば、サウナも入れて、仮眠室で横になれる」と
言うと、「AM6:00の新幹線に乗車したい人がいるため、絶対に需要が見込める」の一点張りでした。ある面では、困っています。

299 :
堀内 重人 2日前
松岡さん>大阪産業大学工学部の教授も、夜行新幹線の運行を提案していましたよ。私は、「騒音問題」や「昼間の車両をどうするのかという問題」、
「何時、保線を実施するのか」をクリアするだけでなく、「価格面で航空機との競争力がありますか」と言うと、トーンが下がりました。
ただ阿部氏は、「500円の簡易寝台であれば、確実に需要が見込める」の一点張りでしたよ。

松岡 宏 2日前 編集済み
絶対にこっちの話を聞こうとしないですな。ろくなもんじゃありません。
ただ、大産大の教授は、こっちの反論を聞くとトーンダウンしたのだから、恐らく気がついたのでしょう。

堀内 重人 2日前
大阪産業大学の波床教授は、保線や夜間の問題は分かっておられたため、新大阪などで6時間運転停車させる案を提案しておられました。
ただ「価格面で航空機と競争して、競争力があるのか」という視点が、欠落していたのです。

300 :
今まで一度も多客臨で使われたことなどないE655系の本来の使命など全く頭にないアホの堀内

堀内 重人 2日前
E655系電車も、年末年始やGW、お盆の頃は、団体需要が少なく、車両が遊んでいたりします。この時期、新幹線や航空機の予約が採りづらいですから、
試験的に上野〜秋田間に羽越線経由で、往路は夜行、復路は昼行で、臨時急行として、運転してみる必要があると感じています。

301 :
>メンバーを選ぶ際は、面接を行って精選する必要はあるでしょう。

特技が粛清の堀内らしい発想だな

堀内 重人 3年前
寝台夜行列車活性化のサポーターを結成した際、青色のシャツを着用することになりますが、「寝台夜行列車は社会的に必要です」と書かなければ
なりませんね。由利高原鉄道のサポーター(私もです)が着用するシャツは、参考になります。

佐倉 つぱさ 3日前
青色のシャツとは、素晴らしいお考えですね。先生を中心に、来年から運転される117系銀河のお見送りをされるのも良いかもしれませんね。

堀内 重人 3日前
あまり数が増えると、鉄道マニアの中には、マナーが悪くて駅員とトラブルを起こす人が居るため、
メンバーを選ぶ際は、面接を行って精選する必要はあるでしょう。

松岡 毅 2日前
新幹線や夜行バスでは隣人と絶対話さないのに,寝台列車はなぜか相席した方と話しますね。なんでですかね?そこに寝台列車の魅力がありますね!

302 :
堀内 重人 2日前
新幹線は、ビジネスライクな移動手段であり、かつ仕事のことで頭が一杯ですから、隣の人と会話するだけの余裕がないのでしょう。
夜行バスでは、狭い車内ではしゃべる気分にはなれませんね。
開放型B寝台車であれば、適度な広さの空間や、急ぐ人が利用しない上、酒でも飲みながら、会話を楽しみたいという雰囲気が生まれるからでしょう。

佐倉 つぱさ 2日前
最近は、目に余る行為の鉄道ファン(そういう人達をファンと呼ぶのもどうかとは思いますが)が多いですから、面接での人選は必要かもしれませんね。

303 :
大本営発表でしかなかった3年前のネタを掘り返され、影響力皆無の無能の自己紹介をするしかなかった堀内

堀内 重人 2015年10月27日
寝台夜行列車の存続・活性化そして復活をめざす場合、国会議員の役割も非常に重要になります。
私は、超党派による「寝台夜行列車議連」の創設をお願いして来ました。
実は、10月24から10月25日まで、鹿児島で第12回全国路面電車サミットが開催されたため、
ゲストで参加される衆議院議員の逢沢一郎先生にその旨を伝える目的もあり、参加しました。

佐倉 つぱさ 3日前
その後、議連の発足のような動きはあるのでしょうか?
先生が、国会議員になられたら、すぐにでも出来るのでしょうけど。
このグループの皆さまも期待されていると思います。

堀内 重人 3日前
佐倉さん>「寝台夜行列車議連」のような動きは、残念ながらありません。
私は、政治家になるような器の人間ではありません。
議員になることは、無いでしょう。

304 :
@imadegawa075
趣旨には概ね賛成だし、383系や117系の解体は残念だと思ってるけど、文中でJR東海に触れた部分の私的な嫌悪が見苦しい。
>鉄道博物館展示車両解体に見るこの国の文化度の低さを考える。(鳥塚亮)
>(あえてリンクは貼らない)

@kawayaufhskn
それに良く読むと、JRなんかより商業センスがある企業とかに任せろと言っている一方、商売ありきはけしからんと、後の方で書いていたり、支離滅裂ですね。

@kawayaufhskn
この方、やまぐち号の新造の客車はベタ誉めしたくせに、高崎の旧型客車は一切スルーなんですよね。特に東海と東日本にはかなり嫌悪を抱いているようです。

305 :
エゴサーチしたのですね分かります

306 :
JR東には脱線で助けてもらったのに恩知らずだなw

307 :
例えが秀逸だな>イ・スミン

@MetaLogic_3DCG
イ・スミン氏のあいかわらずの記事。自分の高校アルバイトの経験でよくここまで言い切れるなぁ
>国鉄(JR)から食堂車が消えた本当の理由(鳥塚亮)
>(あえてリンクは貼らない)

@MetaLogic_3DCG
イ・スミン氏、鉄道車両の文化的価値云々いいながら、結局最後に自分でやってた車両の人寄せパンダ運用を肯定、ですか。
>鉄道博物館展示車両解体に見るこの国の文化度の低さを考える。(鳥塚亮)

308 :
>>304
もはや定番の酷評祭りですな

・いすみ鉄道で実物大電車ごっこをやっていた元社長が、どの口で「地域社会の利益の追求」などと抜かしているんですかね。
・噛みつくだろうなと思ったらやっぱり...。
・商業的センスがなくて社長クビになった人がなんか適当なこと言ってらっしゃる
・丙線規格の路線に重たいキハ52を持ち込み、あげくに脱線事故の後処理でやらかして国土交通省に怒られた貴方が言うと全く説得力が無い。
・JRをこきおろし自分の社長時代を自画自賛。毎度のことですが、読んでいて気分のいいものではありません。
・どうして自己弁護と自慢を入れてしまうかな
・この筆者は自己満しかないのね
・日本人の問題に結論付けてるけどそれは違う。 江戸時代に人気が有ったのは中国風の山水画で浮世絵はポスターや雑誌の扱いだから
 文化的云々ではなくありふれすぎてて大事にされないだけ
・>だとすれば、これは博物館ではなくて、商業施設だということになります。
 →その通りですよ?まさか県の登録博物館施設一覧も調べないで言ってるんですか?
・リニ鉄はただのショールームだと何度言えばわかるのだろうか
・「鉄道博物館展示車両解体」というタイトルに、こちらは大宮がそういうことをし始めたのかと驚いた次第。
 読んでみたら、博物館ですらなくリニア・鉄道館のことでしたというオチ。ひどい。
・これリニア鉄道館の話で、鉄道博物館の話ではないからこの表記はおかしいと思います
・オタクの主張が聞き入れられないのは 行動を起こそうともせず ただ喚き散らすだけだから当然と言えば当然
・そりゃあ、そんなこと一々聞いてきたら 取材 なんかじゃなくて マニアの ウザイ問い合わせメール くらいにしか取られないでしょうに

309 :
賛同者の意見も探し出して来いよ
あまりないやろうけど

310 :
>>国鉄時代から、旅客局に583系の有効活用について直接ご提案なされるなど、

おそらく鉄道ジャーナルのタブレット欄かと思いますが、これの1次ソースってどこにあるのか判る方はいますか?

>佐倉 つぱさ 4日前
>ブルートレイン誕生50年も読ませて頂きました。
>国鉄時代から、旅客局に583系の有効活用について直接ご提案なされるなど、須田氏を始めとする様々な人脈形成は、
>お若い頃から積極的にされていらっしゃったのだと納得しました。
>今後も、素晴らしいご提言をお願い致します。

311 :
ちなみに国鉄末期の時代にあたる鉄道ジャーナルの1985年1月〜1987年12月の各号には堀内の投稿は一切ありません

312 :
JR東日本が、新幹線などでコーヒーの車内販売を中止することが、大きな反響となっています。

今日、紹介する方法は、新幹線などのビジネスマンが多い列車では、導入することは困難ですが、
観光列車のビュッフェや売店であれば、可能ではないか、と考えます。
写真は、「あそぼーい91号」の様子ですが、私は昨日、コーヒーを注文したところ、
クルーの方がビュッフェ(売店)で、コーヒーにお湯を掛けて、ドリップして提供してくれました。

この方法は、コンビニやファミレスと完全に差別化が図れます。
コーヒー豆に、ゆっくりとお湯を掛けなければ、えぐみなどが出て、味が落ちてしまいます。
それゆえ生産性は低くなりますから、ビジネスマンが多い新幹線などでは、お客さんが怒りだすため、採用することは出来ません。
この方法は、あくまでも観光列車のビュッフェか売店に限定されます。

この列車のビュッフェでは、その他、注目すべき点として、くまモンがデザインされた熊本県産の商品を豊富に販売していた点です。
やはり「地産地消」ですね。これによりコンビニとは、差別化が図られています。
「あそぼーい」のビュッフェ(売店)の事例は、東武鉄道の「スペーシア」などでは、栃木県産の商品が非常に少なかったため、参考になると考えます。
JRなどは、他の観光列車などで、導入されることを願いたいです。

313 :
きうしう馬鹿ホルホルw

314 :
新刊の印税でさっそく遊びにいったのか

とっとと借金は完済せなあかんで

315 :
>>312
くまもんがデザインされているから熊本県産の商品である、とは限らないのだが。
観光地で売っている、観光地の名前が入った安い菓子が、地元産でないのと同様に。

316 :
>>314
新刊もう発売されたの
流石に従姉妹には返済済みだと思う。
でも親とかこどもとか友人から借金するならともかく極めて断りにくい従姉妹から借りるのはやめた方がいいと思う。

317 :
>>316
そんなもん、まず
従姉妹が断らんのがだらしないわ

318 :
縁切るきっかけにしたいんじゃないの数万の端金渡して
高齢独身の病気にでもなって万一にもこっちに来られたら困るから

319 :
>>317
実際親戚の借金は断りづらいぞ

320 :
「乗り鉄したいからお金貸してくれ」

借りる方も貸す方も馬鹿だろ

「書籍執筆の取材経費を」とか適当に言い換えて無心を頼んだのか

321 :
四季島のるのに50万だっけ
それなら生活を工面して返せない額じゃないと思う
今度出る新刊の印税とか雑誌の原稿料とかいろいろ合わせれば生活費を引いてもなんとか返せるだろう。
生活は苦しいだろうが頑張って欲しい。

322 :
思考回路が逆なんだよなあ
普通の人は生活を工面してひねり出してから乗る

世間の常識、感覚がことごとくない人だから
提言も世間ズレして誰も賛同してくれない

323 :
「クラウドファンディングをして夜行列車製造の費用を」

とか平気で宣うけど、そういう自分が寄付する金なんか持ってないわけじゃん
世の中の人がいかにそういうお金を出せないかなんか自分の懐具合で
十分推測できるのに、この運輸評論家はそういう推測すらできないんだな

324 :
クラウドファンディングや行政の補助を、打ち出の小槌と勘違いしている日本人の、なんと多いことか

325 :
それ大阪府のどっかの病院のクラウドファンディング前に言ったって

326 :
取材して原稿を書く旬・タイミングがあるからある程度仕方がない。
あのときに記事を書かないと恐らく採用してもらえないだろうし。
取材活動費は自腹のフリーライターは辛いんだよ。

327 :
>>326
わかってるなら予め
いつでも動けるよう
手元に現預金を確保しておくのが
筋ではないのか?

328 :
>>326
50過ぎて50万の金も手元に無い底辺鉄ヲタが堀内

329 :
で、誰か新刊買うの?

330 :
さあ

331 :
一定数は公立図書館に配架される予定です
まあ鉄道書をよく扱ってる書店では堀内先生の本はたくさん平積みになってるから売れてるんだろうな
専門の経営・観光・運輸の棚には全く見かけなかったが

332 :
最近またポストマンがここに降臨してるのか

333 :
昔は煽られて第三者のはずが本人になってしまったポストマンが
降臨していたが

334 :
うちの市はあまりに貸し出されなかったのか堀内の本3年前から受け入れ中止になってるわ

335 :
市立図書館であんな専門書おかれても誰も読まないよ
政令指定都市の中央図書館か、都道府県立図書館か、大学図書館とかじゃないと

336 :
多分預貯金ないんだろうな。
いろいろ取材とか学会とか出かけてるから金使ってるし
普段はバイト位してるだろうが生活費に消えるだろうし
ぼろいとは言え自宅があるだけマシか家賃支払いに取られない

337 :
あれが専門書かよwww

338 :
一般向けにわかりやすく書いた鉄道の本ってわけじゃないだろう
市立図書館で全く読まれないのは普通だろうな堀内が悪いわけじゃない

339 :
実務者にとってはトンデモ本なんですがwww

340 :
wikipedia丸写しの専門書w
一般向けにわかりにくい=国語力(読書量)がないから文章が下手
1万も刷らないから印税はお察しw
交通権学会とか言うトンデモ学会w
そん中でも大学の講師の口すらかからない学者w

341 :
参考文献に堀内の本なんか使ってたらその場で投げ捨てるわwww

342 :
>>335
専門書って、まさか交通新書のことかよ

343 :
とりあえず地元の図書館に堀内の本があるのをまず一冊だけ確認した。
リクエスト制度があるので、リクエストしたら採用されて購入されるかもしれない。

344 :
図書館で実売部数の半分を占めてたりして

345 :
リクエストする奴いるのか
どうせするなら川島令三にするわ
川島先生の本ならその地域の本ならたいてい置いてある
まあ堀内と知名度が全然違うから当然の結果だけどな
>>344
本当の専門書ならそれが普通。
しかし堀内のは書店で新刊で買ってもらうタイプの奴だろ

346 :
>>345
>リクエストする奴いるのか

自分の金で買うほどじゃないってことだろうね

347 :
公立図書館は予算少ないんだから無駄な金を使うのはやめて

348 :
せやな無駄だな

349 :
予算もだが保管場所もな
駄本に使うスペースが勿体ない

350 :
てか、俺達の払ってる税金だからなぁ

351 :
その税金で著書購入どころかシンクタンク作って雇えって言ってるしな

352 :
それなら最初から県の上級職員試験受験しておけよ
滋賀県に馬鹿な学者崩れを雇う余裕はないから
外部の大学なりシンクタンクに依頼する方が安いしな

353 :
>>352
×馬鹿な学者崩れ
○馬鹿な学者なり損ね

354 :
京都丹後の社長にまた提案したらしい行動派。

355 :
寝台夜行列車の利益率を向上させるためには、エキストラベッドが不可欠である旨を、お話します。

本日の事例は、サンフラワーという大阪~志布志間を結ぶフェリーですが、1等個室には写真のようにエキストラベッドが備わっています。
1人で使用する時は、ソファー型の座席ですが、これを引っ張り出せば、寝台に変わります。
フェリーも、このようにして、生産性を高めて、利益が出るように模索しています。
昼間はソファー型の座席で、夜になると寝台に変わる構造は、「トランスイート四季島」や「ななつ星in九州」から学んでいますね。
ひょっとしたら、フェリーサンフラワーの重役などが、「ななつ星in九州」などに乗車して、個室の研究をしているかもしれません。
「トワイライトエクスプレス瑞風」の場合、昼間はソファー型の座席ですが、夜になれば壁に収納されている寝台を引き出し、ベッドメークされます。
フェリーの場合、室内に家庭用のエアコンが備わるため、「ななつ星in九州」のようなスタイルを、採用せざるを得なかったのでしょう。
何れにしても、フェリー業界も生産性を高め、利益が出る構造を模索しています。

寝台夜行列車を復活させる場合も、エキストラベッドは不可欠ですね。
それゆえ勉強になるのが、「トワイライトエクスプレス瑞風」の”ロイヤルシングル”です。
基本は1人用の個室ですが、エキストラベッドを使用すれば、”ツインデラックス”のような二段式の寝台に早変わりします。
この設備は、一番最後に導入されましたが、定期の寝台夜行列車の復活も、視野に入れた設備と言えます。

356 :
守屋さん>E653系電車は、「いなほ」で使用されている車両ですね。あれで多客臨を設定しても、今の時代は見向きもされないと思います。
E655系電車であれば、フルリクライニングのグリーン車であるだけでなく、平素は利用出来ない特殊車両という付加価値が付き、
年末年始やお盆などの多客期に運転されれば、乗りたいと思う人も出て来るでしょう。

357 :
>>352
質疑応答で揉まれたはずなのに素人にさえ突っ込まれまくりな言動ばっかなんだよなあ

358 :
>>355
商船三井さんも舐められた物ですなぁw

359 :
ウィラーもこんなんに目を付けられてかわいそすw

360 :
>>355
エキストラベッドがあっても本来の目的であろうカップルで乗車できないんだろうな
せいぜいむさい男鉄友達と乗ってキオスクで買った持ち込み酒で飲んだくれて
ムードもへったくれもない

361 :
サンフラワーw
これにツッコミ入れたら粛清なのかねやっぱり

362 :
言葉は分かりやすく、でも専門用語は使う
この基本が出来てませんねえ

363 :
普通にツインルームにすればよくない?

364 :
>>307

こんな質問?
【「サンフラワー」ではなく「さんふらわあ」では?】

関西だと1年前にこんなCM 頻繁にTVで流れていたはずだから間違えようがないはずだが
https://www.youtube.com/watch?v=cwrk1yjNmP0
https://www.youtube.com/watch?v=FIx1EJwRsJg

365 :
堀内が同性愛者なのはまあいいじゃん
人それぞれなんだし
他があかん

366 :
同性愛じゃねえよ
普通に女性が好きだが相手が好いてくれないだけだ
それで現実の女性をあきらめて二次元に行ってるだけだ

367 :
>>366
モテないから二次じゃなくて
はじめからけいおん!好きなんでしょ
彼女いても奥さんいてもけいおん!の人はざらだからな

368 :
>>367
ムキになって反論してるけどポストマンなの?

369 :
>>367
で、リアル彼女かリアル奥さんはいらっしゃるんですか?

370 :
>>356
堀内は馬鹿だな
乗るための夜行じゃなくて目的地と目的行動があっての臨時列車だってのがわかってない

まあ鉄道とアニメ以外の世の中に興味がないんだろうな

371 :
嫁はけいおんに興味を示さず異世界転生ものにハマってるで

372 :
>>368
タダのアニヲタですが何か
おれもけいおん!は好きだしね
堀内を馬鹿にしてもけいおん!は馬鹿にしないで欲しいな
ダメなりにちゃんと自費でない著書を出版できてる堀内はたいしたものだと思うし、何も生み出さないおまえが馬鹿には出来ないがな

乗るための夜行がクルーズトレインなのにな

373 :
種村も川島もそうだがちゃんとやってるプロだからこそ批判・批評の対象になるんだよな
おまえや俺のような奴は無名だから批判すらされない
そういうことだ

374 :
もうちょい学者もどき、じゃない学者崩れみたいな言動すればええんやで
ちゃんと出来てるライターいっぱいいるし

375 :
昨日になりますが、6/13は東京の虎ノ門にある運輸総合研究所で、沖本研究員による「米国の都市間旅客鉄道の動向」というタイトルの報告会があり、
参加すると同時に議論に加わって来ました。
私は、何度か米国も訪問しており、北東回なることは分かっていましたが、アムトラックの経営状態も、必ず出て来ることが予想されます。
そうなると寝台夜行列車の話になりますから、そこを聴くと同時に、私の方から意見も述べています。

運輸総合研究所が主宰する研究報告会の討論者は、富山大学都市デザイン学部の金山教授です。
また参加者の中には、国土交通省やそれの外郭団体の方も多いため、寝台夜行列車の重要性を、訴えるには最高の条件が揃っていました。

沖本氏には、「米国の寝台夜行列車は、かつて日本で運行されていた『北斗星』『トワイライトエクスプレス』などと比較すれば、設備も立派ではない上、
ダイヤの遅延が常態化しており、かつサービス水準も高くない。だが欧州などのリタイアした人が、雄大な米国の風景を見ながら旅行するため、観光資源になっており、
米国も外貨を稼ぐ目的から、赤字であっても補助金を投入してでも、運行している。
一方、日本の場合、『北斗星』などの寝台行列車は、収支均衡から若干の黒字であるにも関わらず、新幹線に誘導したい理由もあり、止めてしまった。
日本は、観光立国を目指すのであれば、寝台夜行列車は不可欠であると考えます。
それゆえ米国は、鉄道技術では日本よりも100年遅れており、見習う面は無いように見えるが、
寝台夜行列車を観光資源と位置付け、外貨を獲得する手段としている点は、見習わなければならないと考えますが、如何でしょうか」と質問しました。

376 :
金山先生には、「あいの風とやま鉄道も、慢性的な赤字経営で、活性化は喫緊を要する課題です。
『トワイライトエクスプレス』『日本海』『北陸』、急行『きたぐに』が復活すれば、あいの風とやま鉄道も増収となり、経営状態が改善します。
並行在来線を維持するためにも、寝台夜行列車は、不可欠な存在です」と質問して来ました。

沖本研究員や金山教授からも、寝台夜行列車を肯定する見解の回答が得られ、私としても東京まで足を運んだ甲斐がありました。
寝台夜行列車の復活を考える場合、参考になる国として、豪州と米国が挙げられます。これらの国は、寝台夜行列車=観光資源と位置付けています。
日本は、風光明媚な国土を有するため、豪州や米国よりも、寝台夜行列車の運行条件は恵まれています。
その旨は、拙著『寝台列車再生論』に書きましたので、ご一読頂ければ、幸甚でございます。

377 :
このおっさんなんか質問がずれてんだよなあ

378 :
寝台列車が復活すれば地域が活性化する・・・相変わらずの根拠なき妄想ですなぁ

379 :
>『北斗星』などの寝台行列車は、収支均衡から若干の黒字である

ここも全く根拠ないよね

380 :
>それゆえ米国は、鉄道技術では日本よりも100年遅れており、見習う面は無い

運輸評論家のクセにこれを断言しちゃうわけ?

381 :
米国は1919年レベルの技術で運転されているのか
8620クラスの蒸気がようやっと普及し始めたんですね


運輸評論家の嘘大げさはったりに注意しましょう


って標語になりそうだな

382 :
並行在来線を維持するためにも、寝台夜行列車は、不可欠な存在です・・・・ゴメン
意味不明なんですけど。

と言うか結論ありきで書いちゃうからこんなトンデモ質問になるんだろうなぁ。
まぁ、質問受けた方も苦笑していたと思うよ。

383 :
>>376
まあ、質問の内容から読むに値しないと判断するだろうね

384 :
岸田ア法眼スレで、堀内の本がこともあろうに岸田の作品と「いずれ劣るとも勝らない」「丙丁つけがたい」と評されててワロタ

385 :
https://ab-books.hondana.jp/book/b454141.html
堀内重人著、2019年6月14日発売

386 :
アメリカの鉄道は長距離貨物ですっげー量運んでんですが

387 :
外貨を稼ぐため赤字でも支援ってどゆこと?
稼いでも赤字じゃダメじゃね?

388 :
>>382

そりゃ自分の意見を言うための質問だし。講演会とかで一番嫌がられるタイプだね

>>384

どう考えても褒め言葉じゃない。悪い意味の2大巨頭か

389 :
>>385
テーマは面白そうなんだけど、
Amazonの評価を見るまで静観だな

390 :
堀内が講演者として呼ばれたのならそうなんだけどタダの聴く人でしょほどほどにしとかないといけないよ。
官房長官の記者会見で自分の主張を繰り返す頭のおかしい東京新聞の記者になっちゃうぞ。
寝台列車をなんとかしたいという熱意は分かるんですけどね。
界隈でこいつやばい奴やと思われてしまってないか心配だ。
自分が嫌っている牛丼魔神のようになってしまってないか、やる気があるだけになあ。

391 :
地域が活性化する根拠や数字(推定するしかないけどさ)を示せればなるほどなって思ってもらえるけど、ないから妄想かなって思われてしまうところがもったいない。

392 :
>>389
アマゾンだと6月17日発売になっているね。

393 :
>教授からも、寝台夜行列車を肯定する見解の回答が得られ、

いつもだったら誰がこう言ったって具体的に書かれるけど(東海や四国のように)
こんな記述ということは相槌程度の反応だったとも読める

394 :
@totori_coms
JR北海道の不思議 2
(あえてリンクは貼らない)
>気候を考えれば冷房装置だって不要です。お金がないのですから国鉄時代のお得意の「冷房準備車」でも良いではないですか。
おい鳥塚〜息してるか〜

@hcmine
札幌とかの最高気温の記録とか、沖縄と比較してみると・・・
まぁまともな頭は無さそうだから、体で覚えてもらってもいいかな?真夏の帯広や北見で立ち仕事や農作業でもしてみろってんだ。

@totori_coms
まーこれ去年の8月の記事なんですけど、北海道39度記念で上げたんですけど、最近の北海道は冬は激寒、夏は灼熱と豪雨と言う気候の極端化が
進んでるので、冷房なんて要らねえ(意訳)ってのは流石に頭に鳥付いてるだけあるな?(意味深)って言う感じで面白かったです。

@hcmine
釧路根室について「のみ」、冷房不要論も通るかもしれません。まず高校までの基本的な社会科・理科の知識である、
緯度が高くなるほど1日の中でも年間の夏冬でも大きく上下する傾向にある。沿岸部ではこの上下が比較的穏やかになる。
の2点を分かってない。ただ平行的に低温なんじゃない。
まぁ雨が普通に降る千葉県で雨漏り車両を走らせて観光だとか、観光客を馬鹿にしてる所業でドヤ顔してるオワコン老害鳥頭には、
自然地理的な話はレベルが高すぎるのかもしれませんね。

395 :
>>393
適当にあしらっただけだとしか思えんな

「米国の都市間旅客鉄道の動向」という表題を掲げた報告会において、米国の鉄道を全力でdisって日本の夜行列車の復活を一方的に訴えるとか、
どう考えても業務妨害だろ

396 :
堀内が押しかけた報告会の詳細
ttp://www.japantransport.com/blank

第129回運輸政策コロキウム
 日 時:2019年6月13日(木) 18:00〜20:00(開場17:30) 軽食をご用意いたします。
 会 場:運輸総合研究所 2階 大会議室 (日比谷線神谷町駅徒歩1分)
 テ ー マ:「米国の都市間旅客鉄道をめぐる動向」
 講 師:沖本俊太朗(ワシントン国際問題研究所研究員)
 コメンテータ:金山 洋一(富山大学都市デザイン学部教授)

概 要:
 米国の旅客鉄道は、開拓の推進のため貨物鉄道が主体の中、約200年の歴史を持つ。戦後の航空交通や自動車交通の発達という背景がありつつも、
ボストン〜ニューヨーク〜ワシントンDCのいわゆる北東回廊の輸送を担うアムトラックによるアセラ特急の運行や路線改良、あるいは全米各地にわたる
新規路線整備計画の策定など、都市間鉄道輸送の高速化については様々な施策が行われてきた。 また、現在もテキサスや北東回廊等、複数の計画
段階のプロジェク トが存在しており、また最近、フロリダにおいて開業を迎えた都市間鉄道もある。
 本コロキウムでは、このような米国の都市間旅客鉄道をめぐる歴史、諸施策を振り返りながら、その最新の状況を紹介する。
 そのうえで、地理的な側面、旅客鉄道に対する国民の意識、保守的な財政観と実践などの点も踏まえながら、米国における将来的な都市間旅客鉄道
の発達の可能性を考えたい。また、鉄道整備とまちづくりとの連携 などについても言及する。

参 加 費:1,000円  お申込み:下記のURLよりお申し込みください https://krs.bz/jterc/m/collo129 (申込期限:6月10日(月)まで)

397 :
pdfも貼っとく
ttp://www.jterc.or.jp/mm/document/collo129.pdf

398 :
後援者の顔を完全に潰すような場違いの意見表明をしてドン引きされてる自覚が全くない堀内
そもそも評論家を名乗るくせに文章の推敲能力が致命的にない堀内

編集履歴

堀内 重人 6時間前
この研究報告会には、国土交通省の観光局の関係者も、多く出席していました。観光客の人は、「高速鉄道が観光の発展に貢献する」と考えて
出席していますが、寝台夜行列車も観光の振興に貢献するため、米国では補助金まで投入してでも、寝台夜行列車を存続させる努力を行って
いる旨は、理解して欲しいと思って、沖本研究員に質問した次第です。

堀内 重人 5時間前
この研究報告会には、国土交通省の観光局の関係者も、多く出席していました。観光局の人は、「高速鉄道が観光の発展に貢献する」と考えて
出席していますが、寝台夜行列車も観光の振興に貢献するため、米国では補助金まで投入してでも、寝台夜行列車を存続させる努力を行って
います。その旨は、理解して欲しいと思って、沖本研究員に質問した次第です。

399 :
全ての要素が既に完璧に論破された自説をまた掲げている堀内

堀内 重人 5時間前
木原さん・皆様>寝台夜行列車を、高収益源に変えるには、近鉄の「しまかぜ」「青のシンフォニー」の考え方が参考になります。近鉄は、列車単体で儲ける
ことは考えておらず、近鉄グループ全体で増収・増益になれば良いと考えています。JRの場合、食堂車もJRの子会社が運営していました。またホテルや
旅行会社も、傘下にいます。それらも含めた考えれば、利益率は向上します。さらに寝台夜行列車のグッズを販売すれば、JRにはロイヤリティーが入り
ます。このように少し知恵を出すだけで、幾らでも寝台夜行列車は、利益率の高い収入源にすることが出来ます。それゆえ近鉄の考え方を、学ぶ必要が
あると考えます。

400 :
>>392
家の近くの書店にはもう並んでたよ
実書店ではフライングゲットできるみたい
買わなかったけど(笑)

401 :
鉄オタ界の田中正造こと堀内重人

402 :
>>401

それは田中正造にあまりにも失礼

403 :
最近の教科書で田中正造扱ってるのん?

404 :
当時だからこその行動であって
平成の時代に天皇陛下に直訴の手紙を渡した行かれた議員と一緒にしたら失礼だ

405 :
堀内の本読んだけど
まあ悪くないんだけど鉄ヲタの俺からすれば知ってる内容ばかりだった。
まあ鉄をた向けの本じゃなくし専門家向けの専門書でもないし、一般向けの易しい本だから妥当だと思うよ。

406 :
事実誤認だらけの一般向けに見える本ほど質の悪いものはない

407 :
最初の数ページ眺めてそっと閉じたわ
要らん

408 :
>>405
え、近鉄に取材した独自情報ないの?

409 :
>>407
コミュニティバスの本見たのだけど、前書きで政権批判とか大々的に書いてるから、ああ、そういうスタンスで書いているのねと、そう思われてしまうのだよな。
こういうの控えめに書いた方が良いですよとか、せめて後書きで書きませんかとか、アドバイスする人いないの?

410 :
>>405
一般人がこんな本こんな値段で買うわけないだろ
鉄オタが食いつくような内容じゃないと誰も買ってもらえない

411 :
逆張り堀内信者ガイジは
本を何十冊も買って普及するとか
励ましのお手紙を出すとか
facebookで調子いいお愛想するとか

いろいろやることがあるだろ、こんなスレでやってるよりも

412 :
JR北海道の運賃値上げに関する公聴会の公述人が案の定トンデモ学会の方や左の方ばかりな件

北海道旅客鉄道株式会社からの鉄道の旅客運賃及び料金の上限変更認可申請事案に関する公聴会の公述書について
ttp://www.mlit.go.jp/page/unyu00_hy_000051.html?fbclid=IwAR06QhKXbRff-E5StpK59Y7f500OCMcybTkcv4wLyjgLhZ6bZzLwM8Kmmac

【申請者公述人】 (代表者)

北海道旅客鉄道株式会社 (代表取締役社長 島田 修)
ttp://www.mlit.go.jp/common/001291649.pdf

【一般公述申出者】 (事案に対する賛否/職業又は団体等職名/年齢)

[ 1 ] 地脇聖孝   (反対/安全問題研究会 代表/48歳)
ttp://www.mlit.go.jp/common/001291709.pdf

[ 2 ] 小室正範   (反対/北の鉄路存続を求める会 事務局長/67歳)
ttp://www.mlit.go.jp/common/001291653.pdf

[ 3 ] 武田泉     (反対/大学教職員/56歳)
ttp://www.mlit.go.jp/common/001291654.pdf

413 :
witter.com/katamachi/status/1139827733460971528

@katamachi
JR北海道の値上げ反対!って、札幌圏も含めた北海道民がまずJR維持のために努力=カネを払わないで、誰が助けてくれるの?
“JR運賃値上げ、公述人3人決定 いずれも反対陳述へ:北海道新聞 どうしん電子版”

@MICHEE_N
こちらに公述人全員の名前が出てますね。1人は交通権学会というとよく名前の出てくる教授、もうひとりは今年の統一地方選挙で次点で落ちた共産党員、
もうひとりも福島原発K団とか週刊金曜日とかでヒットするから共産党かな。一応地元の鉄道愛好家のように見せてるが。
ttp://www.mlit.go.jp/report/press/unyu00_hh_000177.html

@katamachi
公述人は3人とも反対。
地脇聖孝 安全問題研究会代表48歳
小室正範 北の鉄路存続を求める会事務局67歳
武田泉 大学教職員57歳
ですか。

414 :
@iloha_train
武田准教授は交通権界隈ですね。ttp://researchmap.jp/read0186704/
ロングシート論で査読論文書いたある意味すごい()方

@MICHEE_N
交通権界隈に知ってる人がいるんで、Facebookだと友人かもにたまに出てくる…。それ以外が市民団体っぽく見えるがググると特定政党の色がチラホラと。
こういうときはちゃんと特定の政党の党員であると明記すべきなんじゃないのかなと思ったり。

@oricquen
反対陳述がなければ審議会が成立しないし、審議会を経ないと値上げできない。ガチで批判しても仕方ない。儀式ですから。

@katamachi
武田泉氏は、過去から交通政策の公聴会やパブコメで物申すことを「趣味」にされてる方みたいですね。
国や行政の免罪符にされてることを理解されてるかは知りませんが。

@suzumeno
いっそ素直に維持できる程の財力がありませんので休線しますぐらいしないと解らないんじゃないかなぁと

415 :
@kaorurmpom
地脇聖孝は、自身のサイトでこんなの作って悦に浸ってるクズという認識です。
ttp://transportation.sak○ura.ne.jp/gisou.html (←○はNGワード対策につき取ってくれ)
ttp://pbs.twimg.com/media/D9GM7n1VAAAJiIH.jpg

@MICHEE_N
週刊金曜日とか、福島原発訴訟とか検索したら出てきたんだが。プロ市民か?

@kaorurmpom
来歴は存じませんが左巻きですね。寄稿してるのもそっち系ばっかりで。

@MICHEE_N
ググると色々出てくるのがこういう人達にとっていいのか悪いのか…。

@5b0a29db23dd47f
逆になぜこのように偏った人選になったのか。極めて疑問ですね。

@katamachi
立候補する人が「好き者」しかいないんで。

416 :
しまかぜや蒼のシンフォニーに直接乗車するなど近鉄への取材をちゃんとやってたのになあ
出版社のコネクションで出来たチャンスなのになぜ生かさなかったのか
>>409
でも左翼のライターでは普通のことです
何でテーマとあまり関係がない政権批判がここで出てくるのってあるある
勿論国の政策は悪いって言う意見ならまあいいんだけど

417 :
>>416
えーー
取材しててここまで突っ込まれまくりなのか

418 :
乗車=取材ならただの感想文だなあ。
本を出すと言うなら、近鉄の然るべき担当者のインタビューくらいすると思うんだが。
本屋で確認しよう。

419 :
運輸評論家は、東京での報告会に出向くためにどのような交通手段を利用したんだ?
もちろん往復寝台夜行だよな。
滋賀からでは利用しにくいかも知れないが。

420 :
実はこっそり夜行バスで移動しています・・・ってか?

421 :
他人を批判するコメントをしてますね。
https://www.facebook.com/874754339226412/posts/2249753228393176/

422 :
>>421
勘違いっぷりがハンパねえな

堀内 重人 2日前
武田泉では、大した意見や考えは出ないでしょう。

423 :
武田泉=牛丼魔神?
なぜ牛丼牛丼言われるのか教えてほしい
ググってもなにも出てこない

それにしても同じ交通権学会にいるはずなのにひどいこき下ろしようだな。なんで武田泉にこんな個人的恨みつらみを持ってるんだ。

424 :
>>423
妬みと言うのはこんな物

425 :
参加者が10人前後しかいなかったフォーラムで主張した持論への簡単な質問にマトモに答えられずその場に立ち尽くしただけの堀内ごときに言われたくはないだろうよ

426 :
>>416
岸田法眼「取材してこれだから、文章書くのにわざわざ取材なんてする必要ないんだよな」

427 :
>>421
わざわざ他人が主催するグループのFBにコメントって
よっぽど劣等感が酷いんですね

428 :
滋賀というか大阪からでは往復サンライズは厳しいぞ
片道は姫路まで止まらないし
予約取ろうにも大阪からだとかなり制限かかってる
金がないらしいから高速バスやツアーでホテルとセットの新幹線でもやむを得ないと思う

牛丼魔神からは相当な精神的ダメージを喰らったらしいから触れない方がいいんだろうな。
流石に堀内重人がかわいそうになってくるくらいに。
人生生きてると一人はそういうあかん奴出てくるでしょ。

429 :
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46114040U9A610C1L41000/
駅がなくても人は来る、北海道・増毛の生きる道
2019/6/17 6:30日本経済新聞 電子版

JR北海道が営業路線の半分を「単独では維持困難」と明言し、鉄路存廃の行方に北海道は揺れている。廃線もやむなしとして、存続なら地元に財政負担を求めるJR北に対する沿線市町村の抵抗感はなお強い。
ノスタルジックな郷愁を誘う鉄道の廃線だが、駅がなくなると地域は切り捨てられるのか。廃線後のヒントが日本海側の港町、増毛(ましけ)町にある。

2016年12月にJR留萌線の留萌―増毛間が廃止となり、増毛町は鉄道路線上は「陸の孤島」となった。かつてニシン漁で栄えた魚の町の人口減に廃線が拍車をかけたのは事実だが、うれしい異変も起きている。観光客が爆発的に増えているのだ。
「お酒はぬるめの燗(かん)がいい〜♪」――。名作映画「駅 STATION」のロケ地だった増毛町の「風待食堂」は観光拠点に改装され、八代亜紀さんが歌う挿入歌の「舟唄」が絶え間なく流れる。
目の前には同じく観光拠点へと衣替えした、趣のある旧増毛駅舎の古い駅舎。駐車スペースには札幌ナンバーの車が平日の昼間にも関わらずひっきりなしに止まり、カップルや家族連れが姿を見せる。

同町の観光入り込み客数は「廃線フィーバー」の16年度に32万8千人と前年度を23%上回って以降、17年度は30万6300人、18年4〜9月も24万8900人と勢いが続く。
「旧駅舎で車を止め、国稀(まれ)酒造などをめざして徒歩で街歩きをする町内観光の新たな人流ができつつある」と、増毛町の堀雅志町長は手応えを感じている。
【続く】

430 :
■観光客急増、地域のエースに

増毛町は札幌から車で2時間強、旭川からも2時間弱と道路アクセスがよく、石狩・留萌・空知の各地域を結ぶ結節点にあたる交通の要衝。食資源の豊富さもあいまって観光育成には地の利があったと言える。
廃線をきっかけに、増毛町は留萌地域8市町村の観光ではエース格に躍り出た。

観光客は1町で8市町村の4分の1を集める。もともとエビやホタテなどの魚介類だけでなく、タコザンギ、リンゴなどの果樹、道内最北の蔵元として知られる国稀酒造など、「ないのは肉だけ」(堀町長)なほどの食の宝庫だったことが改めて脚光を浴びている。

食の祭典「増毛春の味まつり」は5月に開催され、2日間で4万3千人と過去最高の来場者を集めた。多くの観光客が春の味覚に舌鼓を打ちながら、町内を練り歩くみこしに歓声を上げた。
【続く】

431 :
鉄道存続厨の脳内では、鉄道を廃止した町は衰退する事になっているので、都合の悪い現実は無視します。

432 :
鉄道があっても衰退するところは衰退するからな
地域経済なんて複雑だからな

433 :
鉄道があって衰退しないならそもそも鉄道が廃止にならないし

434 :
経済学部卒、経営学研究科修了ならそれの基礎くらいは分かってるはずなのにな

435 :
加藤好啓が気になる

実績が無さそうなのにジャーナリストを名乗る。取材や執筆を請け負うと称するが請け負ったという話を聞かない。

その割にサイトを乱立。似たようなコンセプトでサイトを乱立するのはなんの狙いがあるのか。

不気味なのがツイッターやブログのプロフィールにいつも必ず上目遣いの似たようなアングルの自撮りを載せてること。すげえナルシストっぽい。

ブログに誤字がやたら多いのも、アレな人の感じを満たしてる。

436 :
無駄な空白と知能の低さは比例する

437 :
>>435
講演会とか、公の活動始めれば叩かれるかもしれないけれど、個人の趣味でやってるような今の状態なら取り上げるほども無い。
実績だけ見たら堀内以下だから。

438 :
堀内が活動の拠りどころにしてきた某政党の現実

参院選「得票率2%以上」が至上命令 社民が政党要件失う可能性
ttp://mainichi.jp/articles/20190614/k00/00m/010/021000c

 社民党が夏の参院選に危機感を強めている。所属国会議員は衆参2人ずつのわずか4人で、参院選の結果次第では2022年以降に政党要件を失う可能性
があるためだ。政党要件を失えば、政党交付金の対象から外れて活動が制約され、死活問題となる。社民は比例代表に照準を合わせ、政党要件の「得票率
2%以上」の確保に躍起だ。
 「比例の2%を獲得することが至上命令だ。選挙区と比例の運動を連携させる」。吉川元幹事長は13日の記者会見で、参院選の「比例シフト」を強調した。
比例には吉田忠智前党首と新人2人の計3人を擁立。東京、神奈川、愛知選挙区の新人3人と連動し、比例票の掘り起こしを目指す。
 社民党は16年参院選比例で得票率2・74%(13年は2・36%)となり、22年までの政党要件を維持した。しかし、獲得議席は比例で福島瑞穂副党首の1議席に
とどまり、当時党首だった吉田氏は落選。選挙区では議席を得られなかった。今回も比例の1議席を守れるかが焦点だ。
 ただ、陣頭指揮を執る立場の又市征治党首は、肺がんのため先月から療養中。近く職務に復帰する見通しだが、改選を迎える今回の参院選への態度を
明らかにしていない。
 さらに、立憲民主党など主要野党が候補一本化を決めた32の1人区(改選数1)で、社民党だけが公認候補を擁立できなかった。鹿児島で新人擁立を目指し
たが、国民民主党に押し切られ、国民公認の新人を無所属に切り替えるのを条件に断念した。社民関係者は「無所属候補の応援で『比例は社民』と訴える
しかない」と語る。

439 :
>>437
堀内は本業の出来が他人の趣味に毛が生えたレベルということですね、わかります

440 :
質が悪いのは確かだが堀内はちゃんと編集から声がかかり(本人談・実際は売り込んでると思うがそれはまあ悪くない。フリーライターなんてみんな必死だぞ)、買い取りなしで出版してる(自費でもない)。一応はプロのライターと言える。

441 :
岸田 法眼 3人以上も解除されたのは、期待外れかつ、裏切ったからですよ。

「日本国有鉄道 歴史研究家」、「鉄道ジャーナリスト」と名乗っておりますが、市販の
時刻表、鉄道誌に掲載された写真など媒体を無断転載しており、著作権法に違反
しております。画像にウィキペディアを使うのも、もってのほか。「日本国有鉄道
歴史研究家」、「鉄道ジャーナリスト」を名乗る資格はありません。メディアからお声が
かかることは永遠にないと覚悟してください。

また、吹田市議会選に出馬することをほのめかしながら、しておりません。
どういうことでしょうか。できないものは、最初から言うべきではありません。
https://blackcat-kat.muragon.com/
http://kanotetsuya.com/suita-mayoral-and-municipal.../

貴殿は来年還暦を迎えます。以前忠告したにもかかわらず、なにひとつわかっていません。
憤りを覚えます。


岸田方眼ごときにマウント取られる加藤

442 :
https://ameblo.jp/blackcat-kat-06/entry-12481421004.html

加藤はこういう人生論っぽいのが一番香ばしい
いかにも自分が素晴らしい人間ですよアピール
最後に必ず自画像を付けるのもポイント高い

443 :
ここにも出入りしていくつも堀内の悪口書いてて、自分はいい人ですよ
とか片腹痛い


で、最後はfacebookに「2chでこんなこと書かれました」って泣き言書いて、
信者にヨシヨシと慰められるまでがワンセット

444 :
>>441
それで市議会議員に通ってしまうほど競争率高くないからなあ
流石に参議院議員は無理だがな

445 :
5チャンネルの書かれてることは堀内も見てるだろうけどあまり気にしてないだろう
ある程度知名度が高くなると叩くやつが出てくるのがこの痰壺だからな(笑)
堀内気にするな

446 :
>>445
ようポストマン

447 :
>>441
岸田は2015年に出すと宣うていた広島の鉄道の本はいつ出せるのか?

448 :
>>441の出所は?
文体からして岸田てんてーの作文であることは間違いなさそうだが

449 :
>>446
ポストマンじゃないもん(笑)
でも実際有名に名ったら叩かれるのが鉄道板でも言えることじゃない。
スーツとかもやらかしてるけどちゃんとその都度謝罪してるしそれでも他立つ奴はいるからな
嫌いな芸能人みたいなノリなんだろ

450 :
本人にしか言い切れないことを断言してる時点でバレバレですよ、ポストマンさんw

451 :
https://www.asahi.com/articles/ASM6L3SFJM6LPTIB005.html
旧三江線 宇都井・口羽両駅を町に無償譲渡 JR
2019年6月19日03時00分

452 :
JR西日本「解体費用浮いたぜ」

といっても老朽化するまでは観光資源として使えるから悪くないけどな
レールのほうもつかってかんこうのあくてぃう゛ぃてぃにするみたいだしな

453 :
公園として整備するならホームに上りやすいようにエレベーターつけるか、みたいことになったら笑うな(笑)

454 :
>>453
エレベーター設置利用の名目で、口羽からトロッコ走らせて設置費用は補助金を持ってくるとか。

455 :
>>452,454
アクティヴィティにするなら、
宇都井までトロッコ乗って
バンジーで降下して
ボルダリングで登って
またトロッコ乗って戻れば完結。

456 :
岸田方眼は?
澤田は?

457 :
>>446
>>445の文章は、ポストマンの文体じゃない

ポストマンは運輸評論家の文章の特徴や言い回しまで真似ているから、心底運輸評論家に惚れ込んでいる。
まるで同一人物であるかのうな入れ込みよう。

458 :
>>457
ポストマンが単に堀内と似た言い回しの文章を書いているとだけしか分からないのに、ポストマンが堀内に心底惚れ込んでいると知っている貴方は誰?ほりちゃん?

459 :
>>457
俺をポストマンだと言ってる奴がスレにいるみたいだが違うからな
ただの堀内ウォッチャーだよ(笑)

460 :
楽天ポストマン!

461 :
堀内の新刊は、立ち読みしただけの記憶だと、近鉄の見解は載せてはいないけど、近鉄に取材はさせてもらえたのでいいのかな?
もう500円くらい安ければ買おうかと思った。
ブックオフにそのうち出るかな?

462 :
https://i.imgur.com/AMaULeb.jpg
ーー♪

463 :
>>462
グロ

464 :
鉄道マニアだと自分で見たのとネット・雑誌の情報でもう知ってることばかりだよってなる
まあアレは一般向けに描いたって本人が言ってるからまあ妥当なのだろう
編集も通ってるし

465 :
トンネル整備、宇都井駅整備費用を考えたら、赤字必至…
最後の解体費用までちゃんと残せられてるかどうか怪しい

466 :
>>465
だから、一部からサイクルロードにする案が出て来たんだろうね

これだと国から助成金も出るし、駅跡地も休憩所として残す事も可能だし

467 :
>>461
ある程度売れないと古本には出回らない
ブックオフでも美品最低価格でしか買い取ってもらえない(本の価値はないってことね)

468 :
今日難波旭屋・紀伊國屋・堂島の書店に見てきたけど鉄道コーナーに平積みにされてたな
いいんじゃない

469 :
じゃ堀内信者君は買ってあげろよ

「一般向けに書いた」って言ってて鉄オタ書店にしか並ばないのか

470 :
>>469
一般神が鉄道の本を金を出して買うのかな?

471 :
俺信者じゃなくてウォッチャーだから

472 :
よし密林でレビューを書こうず(提案)

473 :
Facebook静かだけど堀内重人はどうしたのかな
発売記念サイン会かな
どこかの書店では開いてもらってたなそういえば

474 :
三江線FBは最近どうなのかな?
ウイラー三江線の実現を信じて疑わない信者氏はまだいるの?

475 :
>>472
ポストマン降臨?

476 :
天空の駅は地元に無償譲渡されて活用・鉄道公園になるみたいだから望を繋いでいる人もいるはず

477 :
JR職員に年1−2日来てもらうって条件でもつければ?

478 :
「寝台夜行列車」ではありませんが、いすみ鉄道、大井川鐵道に続き、大手民鉄である東武鉄道も、臨時ながら夜行列車を運転します。
これが好評であれば、夜行列車を見直す機運が、JRにも生じる可能性が高くなりますね。

479 :
畝傍さん>近鉄とすれば、伊勢志摩には自社グループのリゾート施設があるため、運転するとすれば、難波〜賢島でしょう。
幸いなことに、近鉄の場合は、正月に伊勢神宮の参詣客を輸送するための夜行特急を運転しています。
その筋を、賢島まで延長する方法が良いでしょう。

480 :
>>479
越年特急と夜行列車は違う
令和最初の日のご来光を・・・とかイベント列車ならチャンスはあるだろうけど
保守点検で大晦日以外は無理だけど

481 :
それ実用的ではあるけど年間運行はできないやつやん

482 :
年間運行は無理でしょ
越年特急とか特定の日だけとかでないと

483 :
近鉄で保守点検のために水曜日昼間1時間列車が走行しませんとか出来ないし
・・・第二土曜日に昼間運転志摩線のほうか(笑)

484 :
堀内さん海外旅行なう
ベトナム・タイへ

485 :
もう老後の2000万とかはあきらめて刹那の快楽に浸ってるんだろうな
そもそも2000万以前に年金も国民年金の方が遥かに長いだろうな

そういうの全部ひっくるめて「安倍が悪い」にするんだろうな

486 :
何で堀内って韓国びいきなんだろうな
韓流ドラマにはまってるとか韓流スターやアーティストが好きとかってわけじゃないのに

487 :
>>485、485
堀内は在(以下略)

488 :
あ、察し

489 :
社民党支持だしな

490 :
ベトナムの寝台バスなんて夜行列車復活とは全く関係ないだろ
ホント除く自分だよなあ、他人が書いたら速攻で噛み付くくせに

491 :
本日の事例は、日本では安全性の観点から、実現することは先ず無いとは思いますが、
6/19から6/23までベトナムに滞在していた際、寝台バスを多数、目撃しました。

ベトナムでは、夕方になればハノイやホーチミンシティーから各地へ、寝台バスが多数、出発して行きます。
車両は韓国製が主流です。理由は、コストが安いからであり、日本製のバスのように独立懸架式のサスペンションではないため、乗り心地は劣ります。
この寝台バスですが、バスであるから鉄道ほどゆったりとした設計には出来ず、寝るまでの間は天井が低く、幅の狭い寝台で、過ごす必要があります。

日本では、国土交通省が「安全性」の問題から、寝台バスを許可することはないでしょう。
もし安全に対する規制が緩和され、寝台バスの導入が可能になったとしても、
鉄道は「個室寝台」「食堂車」「ロビーカー」「シャワールーム」という、高速バスや航空機、新幹線では真似の出来ない分野で、サービスを展開すればよく、
寝台バスとは差別化が図れるため、私は恐れる必要性を感じていません。

今回の訪問では、べトナムの夜行列車には乗車しましたが、寝台バスには乗車していません。
ベトナムの寝台車ですが、1等寝台は昔の”カルテット”のような個室であり、2等寝台は3段式であるが、6人個室です。
寝台の幅は、ほぼ同じであり、寝台の定員が異なる程度です。
両クラスの寝台とも、昼間であっても寝台の解体などは実施されないため、二等寝台では昼間は大変ですね。

492 :
旅費はまた借金か?

493 :
「重人」名前の漢字は左右対称・・・なるほどね
左右対称の漢字が好んで使われるらしいからね。縁起がいいとか。
名字のほうはそこまででもないが。
>>492
無料航空券が当たったらしいぞ

494 :
>>491

乗ってもないのに乗り心地が悪いとか狭いとか堀内はよくも良い切れるな
高速道路や幹線道路はきちんと整備されているしバスにしてもエアサスが常識

寝台バス車内
http://www.tnkjapan.com/blog/wp-content/uploads/2014/06/DSCN1639.jpg
https://vietnam.navi.com/special/5053341
https://traveldiary.tokyo/wp-content/uploads/2017/07/20170709_03.jpg
https://traveldiary.tokyo/wp-content/uploads/2017/07/20170709_04.jpg
靴を脱いで乗車
座席リクライニング 毛布 Wifi コンセント付き
1人当りの幅は車体幅や通路幅から計算すると20系ハネ寝台車なみ
高さは画像から判るように3段寝台車より高い

最近は左右2列のカプセルベッドタイプもある
https://vietmaru.com/2019/01/luxury-vip-bus/
https://www.bushikaku.net/article/78129/

495 :
悪運というか運は持ってるんだねえw
と、九大で壮絶な最期を遂げた人と運輸評論家を比較して見ると思う

496 :
堀内は変なやつだなって感じだけど
牛丼魔神はがちであかんやつだからな
北海道教育大学で地理を学ぶ学生がかわいそうになってくる

497 :
>>496
牛丼准教授は、実際どんな風にあかん人なの?

498 :
>>494
さすが事実かどうかは重要ではないと言い切る堀内さんだ。

499 :
ほんとに牛丼魔神がどうダメなのか知りたい。逸話希望

500 :
>>499
そもそもなんで助教授が牛丼魔人なん?

501 :
勝手な想像だけど
堀内が交通権学会の場で発表した時に准教授が根本的な誤りを指摘したのだと思う
それで堀内は自尊心(虚栄心)を傷付けられて醜態を曝してしまった
その事がきっかけで堀内は准教授に逆恨みするようになり
准教授が牛丼好きという話を聞き付けて何かにつけて牛丼を結び付けて准教授を悪く言うようになったと

502 :
>>501
そのトンデモ学会には質疑応答の場などないぞ

503 :
堀内はかなり病的な嫌がり方だよね。
師匠からはあのトラウマを乗り越えて見せよって言ってるし。
あながち>>501の推論は間違ってないかも

504 :
>>494
大先生が言ってるのはエアサスのつくりが車軸懸架か独立懸架かの違いの話ですよ?批判するならちゃんと調べたらどうですか?それ以外はまったく同意です。

505 :
要は「日本はベトナムより高速道路や高速列車が発達しているから定期寝台列車
など不要」って事で片付けられるわな

506 :
https://vietnam.navi.com/special/5053341
>>494の2つ目のアドレスの中の2つ目の画像
牛がのんびり歩く田舎道でも凸凹のない綺麗な舗装路

https://macasakr.sa kura.ne.jp/SUS4.html
片側のタイヤが段差に乗り上げる様なガタガタ道なら独立懸架の方が良いが
奇麗な舗装路ならコーナリング時に車体が傾かない車軸懸架の方が良い

507 :
ヒュンダイのユニバースに乗った事あるけど、乗り心地に関しては国産車と
ほとんど変わらんぞ

それより、運転手の癖の方が乗り心地に左右されるから

508 :
サンライズ出雲、現在のサービスは一人用個室シングル主体、しかも二人用個室は
4室(サンライズツイン)プラスアルファ(シングルツイン)のみで観光目的が主体と
思われる列車には不向きだと思います。

そこで新車を入れるならカシオペアツインタイプやサンライズツインタイプをメインに
したものが望まれると思います。

瀬戸とは客層が違うので併結をやめて分離して余った車両で銀河を新設、瀬戸と
銀河で共通運用にして285系車両は向日町に転属、出雲には専用車両(こちらは
後藤総合車両所所属)を当てて10両編成で3M7Tぐらいが望ましいかと

M車は食堂車(ビッフェ)や2人、4人用B個室、T車はカシオペアツインタイプや
サンライズツインタイプ、1両はスイート、ロイヤルを連結してシングルは1?2両でいいと
思います。

また、観光特化した列車として育てるためにどこかで長時間運転停車して上下とも
19時発、9時着ぐらいで横浜?岡山間は旅客扱い駅を出来るだけ減らして食堂車で
トワイライトのような予約制ディナーと朝食を提供することを考えてもいいかと思います。

509 :
そうだねと思えるところが1mmもねえw

510 :
>>508
どこからツッコんだらいいのかわかりません

511 :
このままいくと285系が寿命を迎えたら廃止だろ
能天気な妄想してないで危機感持てや

512 :
堀内 重人    さん>「サンライズ出雲」は、「サンライズ瀬戸」よりも観光色が強いことは
確かですが、あまり観光色を強くして”カシオペアツイン”や”サンライズツイン”などの
2人用個室を主体にしてしまうと、ビジネス客や用務客が利用しづらくなるため、
具合が悪いですね。

「サンライズ出雲」は、乗車率も高いことから9両編成として、東京〜岡山間は併結で
運転するのが良いでしょう。「サンライズ出雲」の新型車を入れた編成ですが、”ソロ”と
”ノビノビ座席”は廃止して、”スイート”“ロイヤル”が1両、旧「トワイライトエクスプレス」の
”ツイン”タイプを2両とし、残りは2階建て車両とします。”シングルデラックス”
”サンライズツイン”の車両が1両、”シングル”の車両が3両、残りは”サンライズツイン”
の車両で構成しますが、1両は階下にシャワールームとロビーを設け、一角でビュッフェを
営業知れば良いと考えます。

513 :
根拠は全て自分w

514 :
>>511
多分このまま廃止にされると思う
サンライズ自体の利用率自体は問題ないが(連日満席出ないのは普通だと思うし)
東日本が乗り気でないし、乗り気になれないのも理解できるからな

515 :
妄想を語るのはマニアの自由だぞ
でも彼は評論家を名乗ってるが・・・

516 :
サンライズって98年運行開始だろ。来年はオリンピックあるから存続だろうが2021年春以降いつ廃止になってもおかしくないぞ。

517 :
>>516
いざ廃止の時の
堀内と愚かな仲間たちの火病りぶりが
今から楽しみで仕方な…くもない

518 :
既存の夜行列車の枠でしか考えてないからなあ

519 :
車両のほうはリニュアルしながら10年20年は使えると思うけど
東京での置き場所がない
恐らく廃止か大阪〜下関・出雲に転用されるだろう

520 :
そうかもしれないと思えるところが1ミクロンもないからね

521 :
サンライズが今とめておくところも、なくなるの?

522 :
はっきり言って邪魔でしょ

523 :
西日本はやる気あるし東海もやぶさかではないけど東日本は廃止したがってるわな
止める場所がない
こればかりは東日本を非難しても仕方ない

524 :
田町は縮小したけど留置線確保してるけどな

525 :
>>515
評論家と名乗るのも自由だぞ

526 :
堀内は書籍を出版したり(同人誌じゃなく)学会に出席したり講演会に呼ばれたり
ついでにテレビに出演したり一応自称じゃないレベルで評論家としての活動をしている
なお中身は問わないものとする

527 :
政治家に「インテリども」と激しくヘイトされるのが評論家のおしごと(個人の感想です)

528 :
>>523
今停めてる場所がある限り問題なかろう?
それでもダメなら尾久へもっていくという手がある。

東日本がサンライズを嫌うのは、自社責任ないエリアで
遅延されると自社のラッシュアワーの中にスジを
突っ込まなきゃならなくなることなんだがな。

お前ら判ってるの? アタマ堀内並じゃん(笑)www

ドアホ!!

529 :
>>526
査読どころか質疑応答すら一切なしのトンデモ学会出席と呼んでもいないのに勝手に押しかけた講演会への出席まで実績に含めるのならその通りかもな
世間では一切通用しないが

530 :
>>528
詳細は書かないが尾久へは行けません

531 :
>>528
そういう理由もあるか
ねぐらは今も仕方なく止めさせてるだけで東は嫌がってるとは思うがな
>>529
その通りで擁護する気はさらさらない(笑)
一応評論家として名乗れなくはないというだけだし、
堀内以下の自称評論家は多数いる
本を書いても一定数買い取りか自腹(自費出版)
記事を書いてもネットで安い原稿料って言うライターは多数いる

532 :
>>530
じゃぁ、上東ラインはどうやって尾久に入れるの?
尾久より北に入れてから戻せばOK
場合によっては湘新ライン経由で池袋以遠を終点にしてもよかろう。
その方が渋谷・新宿を経由できるので、東京着より価値はあろうし
遅延の場合東海道貨物迂回の相性も良い。
てか旅客線を通す理由は横浜駅停車の為だけだしな。

ただ遅延が発生すると、湘新ラインの方が線路容量小さいだけに
gdgdになるというリスクがあるのがなんとも。

いっそ東日本が嫌がるのなら、沼津発着でもいいんだけどね。
東京からの利用は新幹線で静岡乗継で対応できるし

533 :
>>532
その程度の読解力しかないならROMってた方がよろしいかと思います

534 :
各線の線路配線も線路容量も全くわかってないニワカのクセにマウント取りたい知ったかヲタだというだけ事はよくわかりますけどね

535 :
そんなマニアックなことまで鉄道マニアがみんな把握してるわけじゃないから
にわかとか馬鹿とか言われても別にどうでも良いよ
それで仕事してるわけじゃないから

536 :
「正しいか間違いかは、それほど重要なのでしょうか。」

思考回路が堀内そのものですね

537 :
要はサンライズを廃止すれば全て丸く収まること

538 :
>>536
評論家の堀内さんなら言っちゃいけない台詞だが、俺はタダの趣味人(マニア)だしな。
堀内師とは違って、俺は馬鹿だって分かってるし間違いは素直に認めるけどね(笑)
間違いをすることは当たり前で恥ずかしいことじゃない。

539 :
堀内のオツムなんて学部の学歴は絶対明かさない時点でお察しだろ

540 :
銀行に就職できたけど、身だしなみめんどくさいので町工場に就職したって言ってたからな。
順当に行けば普通に良いところに就職できる大学、で経済学部、しかも当時マルクス経済学だった経済学部、恐らく私立、生まれは滋賀だけど大学時代は八王子市在住
どこなんだろうね 関東の私大はしらない。

541 :
バブルで三流大学にもソルジャーとして採用があったってだけだろ
そのソルジャーがバブル崩壊でどんな運命をたどったかはいわずもがな
わざわざレベルを下げて「入ってやった」しょぼい会社でも通用せんかったんだろ

542 :
>>540
法政?

543 :
>>533
自己紹介乙!!

544 :
>>534
自己紹介乙!!!
おまえがな

545 :
>>535
その通り
だから>>533 >>534は逝ってよし

546 :
>>537
各方面からの情報をまとめる限りにおいては
東海・西日本は廃止に消極的だし
四国なんざ「琴平延長しろ」的に むしろ歓迎ムード

だから車両更新の時期(しないと思われ)までは廃止はないかと
可能性的には運行区間の縮小かな? 的な

特に西日本って会社はコツコツ改造しまくって車両を長持ちさせる社風だから
あと30年は走らせそうな悪寒(^^;)

547 :
ただ東京都内発じゃなくなるとそれだけ人気は落ちるだろうからな
大阪〜出雲・琴平・下関に走らせてもそこまで人気列車になるとは思えない

548 :
>>542
法政なわけがない
だったらドヤ顔で自分から公言している

549 :
バカにつける薬はないってのはホントだな

550 :
>銀行に就職できたけど、身だしなみめんどくさいので町工場に就職したって言ってたからな。

銀行から内定貰っていたら普通は「銀行内定していた」って言うよね

551 :
>>550
全てソースが自分の大本営発表でしかないわな
身だしなみも姿勢もだらしないのは確かにその通りだが

552 :
多分銀行はいやなのでそもそも受けなかったか落ちたかのいずれでしょう
身だしなみがアレなので落とされたのを根に持ってるのかもね
でも簿記2級も分かってない人が銀行に採用されるとは思えないですけどね。高卒一般職レベルなのに

553 :
堀内の歳だとちょうどバブル期で採用枠も広ければ 金融業も人気の就職先だった頃
それで銀行に就職やめて製造業行くにしても町工場(中小企業)って

554 :
まあ銀行と言っても第二地銀か、好意的に拡大解釈して信金信組じゃないのかな
とはいえあんまりアレな大学だとそもそも立命館の院試に受かるのかね?というのがあるから
自ずと可能性のある大学は絞られそうな希ガス

555 :
院試はザルだぞ

556 :
院試はざる。ちゃんと勉強していれば通る
ロンダとか馬鹿にされるけど三流大学から旧帝受験して合格するのだって普通だ
ていうかなぜ最初から師匠のいる名古屋大学とか国立大学の院に行かなかったのか?
自宅から通わざるを得なかったからだろうけどBKC選んだのは
京大はまず無理で、同志社も落ちて、滋賀大より違いってことで選んだのかな

557 :
特に私立文系はザルな

558 :
地方銀行か信用金庫に就職したけどバブル崩壊のあおりで退職させられ、空白期間を作らないように立命館院に入ったのかと思ってたが
結局院から大学教員にも一般企業にも就職できなくてトラジャル専門学校講師からフリーのライターに

559 :
何しゃべってるか判らないきっつい早口関西弁の33歳の院卒なんて敢えて雇うわけないだろ

560 :
33歳の段階で助教採用ってそうとう才能がある社会人出身の大学院生でないとまず厳しいわ
普通に教員や非常勤講師として採用するのも厳しいのに
大卒の段階で大学院に進学して博士後期課程まで行かないとなあ

561 :
JRの夜行高速バスには、「ルリエ」という半個室の高級バスがある。
半個室であり、かつ定員も前半分が1-1の横2列であり、後半部分が1-2の横3列であるから、18名程度の定員となる。
トイレや洗面台も、通常の夜行高速バスよりも広く、ゆったりとした設計になっている。
そのため運賃も、1万円以上と夜行高速バスの中では割高であるが、ほぼ満席であった。
寝台急行「銀河」が廃止されて以降、高速バスは半個室などの高級化が進んでいるが、完全には横になれない。

東京〜大阪間は、世界的に見ても潜在的な夜行旅客需要が見込める区間であり、
バス会社は少しでも寝台車並みの居住性を有するバスを、導入しようとしている。
寝台急行「銀河」は、潜在的な需要が見込めるため、「サンライズ出雲」に新車を導入し、
捻出した車両を用いて、寝台急行「サンライズ銀河」として、復活させる必要性を痛感している。

「銀河」であれば、285系電車の居住性でも問題はなく、2人用の”サンライズツイン”もあるため、
熟年夫婦の京都観光など、新たな層の需要も開拓出来るであろう。

高速バスは、今後は運転手の確保が益々困難になるため、
この辺で寝台夜行列車を見直す議論を、政府内でも進めて欲しいものである。

562 :
論理があまりにガバガバで他力本願だから誰も堀内を相手にしないんですよ

563 :
どう見てもただの痛いヲタでしかない


堀内 重人 1日前 編集済み
私は、キャンセル待ちで登録していますが、既に270名もキャンセル待ちしています。1人で2座席使用するコースであれば、1名当たり2万円のアップに
なりますが、キャンセル待ちが出やすいとのことでした。これだけ予約が殺到しているということは、「サロンカーなにわ」のような特殊車両を用いれば、
座席ではあっても、夜行列車の需要が見込めるということです。今後は、「サロンカーなにわ」が車庫で遊んでしまう年末・年始やGW,お盆にも、運転日を
拡大させて欲しいですね。


この程度の長さの文章すらマトモに書けず2回も修正するようなヤツに説得力などあるわけがない

564 :
30代でそろそろ講師や准教授に昇格だからその時点で出遅れてる

565 :
阿部某が車の運転でクラッチとブレーキを踏み間違えたので踏み間違いが起きないような仕組みにすべきだと吠えてるが、
単にお前が免許を持つに値しないクソな運動神経の持ち主なだけだろとしか思えないんですが

566 :
ソースな

阿部 等 @Light_Rail
私は、交通の未来を見通すため、20才前後に車を3年間で6万km運転しました。マニュアル車の運転に慣れた中オートマ車を運転し、左足でクラッチを
踏むつもりでブレーキを踏み、急ブレーキとなって追突されそうになり、アクセル・ブレーキ・クラッチとも
足で操作する仕組みを改めるべきと痛感しました。

567 :
実物と模型の区別もつかない自称コンサルタント

阿部 等 @Light_Rail
165系・183系・455系等を大量に廃車した際、空気ばね台車を115系・113系・103系等に履き替えなかったことが悔やまれます。
コイルバネ台車の乗り心地の悪さが未だに残るのは残念です。

568 :
自分の運動音痴を棚に上げて100年以上の歴史を持ち世界共通の自動車の運転方法と、許可された者だけが取り扱えると言う免許制度の主旨を
根本から否定し己の単なる思いつきを絶対に正しいものとして披露する阿部等

阿部 等 @Light_Rail 7月7日
自動車のアクセルとブレーキの踏み誤り対策として急発進防止装置が効果的です。
ttps://www.youtube.com/watch?v=1_x2eVqYyZY&t=8m10s
しかし、そもそもアクセルとブレーキとも足で操作する仕組みが誤りの元で、アクセルは手で扱うボタン操作に改めるべきです。
自動車は電子制御が標準となり低コストに実現できるはずです。

阿部 等 @Light_Rail 7月7日
私は、交通の未来を見通すため、20才前後に車を3年間で6万km運転しました。マニュアル車の運転に慣れた中オートマ車を運転し、左足でクラッチを
踏むつもりでブレーキを踏み、急ブレーキとなって追突されそうになり、アクセル・ブレーキ・クラッチとも足で操作する仕組みを改めるべきと痛感しました。

阿部 等 @Light_Rail 5時間前
抜本的な事故対策の基本は、人は誤ることを前提に仕組みを構築することです。ミスを犯した個人を責め、また訓練するだけでは事故を撲滅できません。

阿部 等 @Light_Rail 5時間前
「技量未熟」でも事故に至らない仕組みにすること、事故の芽からシステムのあり方を見直すことは事故対策の常道です。

569 :
阿部 等 @Light_Rail 5時間前
事故対策の要諦は「低レベルなミス」を事故に至らせないことです。

阿部 等 @Light_Rail 5時間前
地方も含めて交通の未来のあるべき姿を構想しています。地方では自動車なしには生活も企業活動も成立たず、
運転ミス者に罵声を浴びせるだけでは問題解決になりません。

阿部 等 @Light_Rail 5時間前
前ツイートしたように、地方では自動車なしには生活も企業活動も成立ちません。運転ミス者に免許を返納させたのでは、地方は寂れる一方です。

阿部 等 @Light_Rail 5時間前
体がマニュアル車の運転操作を覚え込んでいると、シフトチェンジのために、無意識に左足の近場のペダルを踏込むものだと痛感しました。
アクセルとブレーキの踏み間違いは、止まるためには右足を踏込むと体が覚え込んでいて、100万回に1回くらい右足の近くにアクセルペダルが
あったのだと推測します。

阿部 等 @Light_Rail 5時間前
毎回踏み間違えるわけではありません。踏み誤るのはせいぜい数千回に1回です。それでも事故に至らせない仕組みにすべきことをツイートしました。

570 :
阿部 等 @Light_Rail 5時間前
私が車を6万km運転して得た結論は、自動車交通は21世紀の主たる交通システムになり得ない、本気を出した鉄道の高速性・空間利用効率性・省エネ性に
全く勝てないという点でした。(潜在能力と比べ)低頻度・低速・長駅間の鉄道が本気を出すようになれば、貨客とも自動車の守備範囲は大幅に狭まります。

阿部 等 @Light_Rail 5時間前
私も踏み間違えたのは1回だけで、運良く追突されませんでした。事故は極めて低確率の事象が何重にも積み重なって起きます。発生頻度は限りなく
ゼロに近くとも、人と貨物の移動量は膨大にあり、一定数の事故となります。それを撲滅するには、ミスが事故に直結しない仕組みとすべきです。

阿部 等 @Light_Rail 5時間前
毎回踏み誤るわけではありません。ごくたまにであっても、それが事故に直結する可能性をなくしましょうという提案です。

阿部 等 @Light_Rail 5時間前
鉄道は、“阿呆”が事故に直結しないよう、フィルセーフを基本に事故防止の努力を重ね、安全な交通システムになりました。
自動車も、“阿呆”が事故に直結しない仕組みにすることを提案しました。

阿部 等 @Light_Rail 5時間前
どういったユーザーインターフェースにするのが適切かは充分な検討を要しますが、自動車のエンジン、ましてやモーターは電子制御が基本となり、
実用性の高いシステムは開発できると考えます。

571 :
阿部 等 @Light_Rail 5時間前
鉄道は、結果だけを見ると「そんな馬鹿な」と思うような従事員や旅客の行動による事故の経験を繰返し、それらへの対策を積上げることで安全度を高めてきました。

阿部 等 @Light_Rail 5時間前
AT車が標準だった時代は、ギアチェンジの難しさが原因の事故が一定数あったのが、AT車が大勢となり激減しました。(常に最適のギアが選択されるとは
限らない)MT車より(ギア比が最適制御され、動力伝達部のロスを低減した)AT車の方が燃費が良くなれば、MT車はなくなるでしょう。

阿部 等? @Light_Rail 5時間前
MT車であれ、AT車であれ、アクセルとブレーキとも足で操作する仕組みに無理があり、アクセルは手で扱うボタン操作に改めることが、アクセルとブレーキ
の踏み誤り対策になると提案しています。

阿部 等? @Light_Rail 5時間前
交通安全のコンサルをする上で、人は誤るものとの視点を持つことが不可欠です。

阿部 等 @Light_Rail 5時間前
AT車が標準になったことと、アクセルとブレーキの踏み誤りの間に因果関係があるかは不明です。ひょっとすると、踏み誤りの発生頻度は昔から変らず、
全体の事故件数が減った分、注目度が高くなったに過ぎないのかも知れません。いずれにしろ、アクセルのボタン化が有効な対策ではないでしょうか。

572 :
阿部 等? @Light_Rail 5時間前
先にツイートしたように、MT車はいずれなくなるでしょう。さらに、少なくとも百年後には自動車も鉄道も手動運転はなくなっているでしょう。
なくなるのが20年後か、50年後か、80年後かは関係者の努力次第です。

阿部 等 @Light_Rail 5時間前
多くの人はアクセルとブレーキともに右足で踏む感覚を体が覚え込んでおり、ブレーキは左足と切り替えることは極めて困難だと思います。

阿部 等 @Light_Rail 5時間前
地方も含めて交通の未来のあるべき姿を構想しています。地方では自動車なしには生活も企業活動も成立ちません。
「ロクに運転出来ない奴を公道から引き摺り下ろし」たのでは、地方は寂れる一方です。

阿部 等 @Light_Rail 5時間前
他にも同様の意見を多数受けましたが、運転ミスを責めるだけでは抜本的な事故防止策にならず、また地方で運転ミス者を排除しては
社会そのものが成立ちません。

阿部 等 @Light_Rail 5時間前
後からふり返ると、マニュアル車での操作を体が覚え込んでいて、ギアチェンジのためにクラッチを踏込むつもりで、近場にあったブレーキペダルを
踏込んでしまいました。

573 :
阿部 等 @Light_Rail 5時間前
最近のAT車限定の免許を取った人は想像も付かないでしょうが、30数年前に免許を取った際、ギアチェンジ操作の習得に大きな労力を要しました。
初心者ドライバーの頃は、坂道発進を何回も失敗してエンストし、ギアを入れ忘れていて退行したこともありました。

阿部 等 @Light_Rail 5時間前
現実には、「適正ない」「やらかしそう」な人が普通に車を運転しているから、交通事故により、未だに日本だけで年間3000人くらいが亡くなり、
数十万人が怪我を負っているのです。さらに、日本の犯罪者の大半は(犯意なき普通の人の)交通犯罪者です。運転ミス者を個人攻撃しても
問題解決できません。

阿部 等 @Light_Rail 5時間前
人の誤りをカバーするor誘発しないシステム導入に対し、人を堕落させるとの反対論が必ず出ますが、そういったシステムの導入が事故率を
下げることは歴史が証明済みです。

574 :
・公道に出ないで。
・言ってる事の意味が分からない…
・免許を返納なされたほうがよろしいかと思われます。
・操作に慣れていない技量未熟な中で事故を起こしそうになった、という話をシステムの仕組みに責任転嫁しているだけの話。
 何の為に運転免許という制度があるのか、良くお考えになっては?なるほど、確かにこんな考え方では独立されますわな。
・左足どこに置いてたの……常時クラッチペダルまたは(AT車なら)クラッチペダル相当箇所の足載せ台ないし
 足踏みサイドブレーキ付近というのが標準動作でしょうに。
・パーキングブレーキを踏み間違えたって事ですかねぇ。自分(MT歴16年くらい)は経験ありませんが、
 そもそもパーキングブレーキをペダル式にしたのが過ちかと。あとは、そんなに足操作が覚束ないなら、MTバイクをお勧めします。
・そもそも二十歳前後でこんな事になってる時点で運転には向かないので大人しく免許返納してくれませんかね?
 バカの為に周りが迷惑・危険な目にあいますから
・左足の踏み間違いって、シートポジション悪すぎでしょ。ちゃんと近づいて、背もたれ起こせばあんな左右にきちんと寄ってるのに踏み間違える訳がない。
・よく堂々と言えるなそんなこと(笑) 免許返納案件やでお前
・車の運転の操作方法に問題が有ることには同意するけど、この人は完全に運転適正がない。車の運転に必要な注意力が足りない。
・電車の運転に例えればツーハンドルだけを運転してた運転士が、ワンハンドルを運転して、力行とブレーキを間違えるような?
 この人、適性ないと思う。オートマでクラッチ踏もうとした時点でそう思う。他にもやらかしそう。
・MT乗りの方にこうした現象が起きるかどうか聴いてみたいもんだ(^^;
・ニュアル車に慣れていたとして、マニュアル車の足置き場を無意味に踏むだけで終わり。マニュアル車でもアクセルとブレーキは右足なのだし、
 6万キロも走って足の定位をつかめないのは理解に苦しむ。そんな低レベルなミスの話より、2階建て通勤列車の実現に向けた勉強でもしなさいな。
・バス運転手アカ「?」 トラック運転手アカ「?」

575 :
・年間でたったの2万キロで何を言ってんだか。しかも大分昔の話でしょ?
・オートマ車でも、アクセルとブレーキはステアより右側じゃね!?www
・MT車のクラッチ操作が身についてたならなおのこと左足で間違ってブレーキなんて無さソウル
・サイドブレーキがフット式でそれを踏んだとかなら分かるけど流石に左足でブレーキ踏むのは無いだろw 免許返せよ
・自分は現在もMT車乗ってるおっさんだが、レンタカーや社有車でAT車乗ったとしてもこんな間違いは一度も起こしたことない。
・そして考えた事が「アクセルは手で操作」とは本当に低レベルなお方ですね。
 ご自身がマニュアルとオートマとの違いで間違いを犯したのなら、オートマに統一するなど現状で普及率の高いものに統一するのが順当。
 アクセルを手の操作にするなんて大きな変化が、どれだけ低レベルなミスを増やす事か。
・左足ブレーキなんて、プロドライバーがやる事で、素人がすぐに出来る訳がない。情けないねぇ。
・まぁ安全の究極目指すなら、そういう人も間違えにくい形にするべきという点は理解できます。
 しかし関連する提案が的外れで、交通関連のコンサルを名乗るにはああまりにも低レベルと感じました。
・え?これでコンサルなの??
・ええ。小池都知事の満員列車ゼロ政策でも顔を出してきて、既存の路線を大改修して2階建て通勤列車にしようとか言い出してました。
 駅や車両だけじゃなく、トンネル・架線・あらゆる工事が必要。しかし具体的にどういう工事で対応できるかなど、きちんとした検証の話はゼロでした。
・まぁ個人の限界もあるので全てを求める事はできませんが、コンサルとして各方面につながりがあるなら、その助力を得ていくらかの検証らしいものは
 作れるはず。都知事の横に出てくるのにその程度も無いという事は、個人の能力も大したつながりも無いのかなと思ってしまいますね。
・都知事のブレーンが、この程度なんだ。
・地雷を引き込んでしまいましたね。現実的に迫っているオリンピック時の輸送など、都知事を助けていける部分はあった。名を上げる大チャンスなのに、
 そこで「お?」と思わせるものを大々的に提示していない。野球でいえば抑える・打たれる以前に、マウンドに立って投げる事すらしていない状態です。

576 :
阿部とか鳥塚の話になると、途端につまらなくなるな。

577 :
・そう言いながら提案は「アクセル操作を手にしては?」という滅茶苦茶さ。
 オートマとマニュアルとの差でさえ間違えが起きるのに、アクセルを手に任せるという、操作で大きな差を生む提案。
 事故対策としては「低レベルなミス」を増やす愚案でしかない。これで交通の専門家面だもんなぁ・・・
・操作をオートマに統一してヒューマンエラーを起きにくくして、さらには衝突防止のための緊急自動制御を施す。マニュアルとオートマとで間違えた事例
 からはそのへんが妥当でしょ。操作感覚を変えて、ハンドル保持の役目もある手の負担を増やす意味は無い。
・低レベルな人を想定して考えるのは正しい発想だが、既存の運転に何とか順応しただけの低レベルな人が、手でのアクセル操作の自動車に乗り換えた
 場合にどうなるかの想像もしていない。この人が自分の気持ち優先で、低レベルな人をきちんと想定せず、非常に軽く考えているとしか思えない。
・ハンドアクセル&ブレーキ車を運転したことないのかしら。慣れの問題はあるにしても、ハンドルグリップを大回ししながら微妙な速度調整を手で行う。
 体がしっかり固定できてない状態での操作は難しいですよ。
・あの人は本筋は鉄道らしい(その鉄道でもギャグをかましてますが)ので、そのへんの細かい点は理解していないでしょう。
 ただ話の大元が「一度慣れた操作と違ったせいで事故になりかけた。」という一件なのに、多くの人が一度慣れた操作と明らかに異なる形を提案してる
 のが痛すぎます。
・自動車運転に関する知識や体験が足りないのは仕方ないとして、せめて自分の体験にマッチする提案くらいできないものかと。交通関連の人を自称する
 以前の、非常に基本的なレベルの話。反論で「低レベルなミスを事故にさせないのが大事」という趣旨を持ってくるなら、なおさら自分の提案を見直してと。
・体が覚えこんでるって前提で、それと違う操作になると事故のリスクが高まるって話でしょ?その体験者がアクセルを手に任せるという、多くの人が体で
 覚えてるのと違う形を提案するのは意味が分からない。体で覚えたのと違うから事故が増えるっていう話と真逆じゃん。

578 :
・3年間で6万キロもマニュアルで走っていればなおのこと、いきなりオートマに乗り換えたらマニュアルとの操作の違いに戸惑い、いざという時ほど
 マニュアル操作の癖が出てくるでしょう。操作の違いに起因するミスを、さもシステムの欠陥のような物言いをされるのはとても違和感があります。
・ぶっちゃけ、運転適性が無いのを棚に上げてるだけですね。みっともない。
・速度調節を足で行わない車にするということは、既存の教育体系を根本から変更し、既存の教育を受けたドライバーにイチから再教育するという、
 費用・要員・時間の困難さを考慮に入れておられますか。
・「私のようなバカでも運転できるクルマを作れ」と言いたいのでしょう。
・年間2万キロも運転してたまにオートマに乗ったらクラッチと勘違いして左足でブレーキ踏んで急ブレーキになっちゃいましたってなんなんだよ。正しい運転
 姿勢なら左足でブレーキを踏んでも急ブレーキになるほど踏み込めないはずなんだけどよっぽど足が長いか運転姿勢が悪いかのどちらかだと思うぞ
・というか、MT車でもAT車でも左足の場所は普段はフットレストだよな。でないと、とっさの時にきちんとした急ブレーキ踏めないし。
・運転操作をミスする人は高齢かどうかに関わらず根本的には運転姿勢がおかしいからなぁ
・自家用車MT.社用車ATで乗り換えてますけどこんなこと起こらないですし、どっちにせよ右足でブレーキ操作のはずなので何をしようとしてる方なんでしょうか?
・左足ブレーキは、慣れていないと急ブレーキになる可能性が高いですからね
・鉄道に続いて自動車でも、具体的な内容の無い珍案を出している人。ツイッターに貼ってあるリンク先が草w
 しかも主張が矛盾してる。体が覚えこんでしまった操作から切り替えるのは難しいのに、多くの人が覚えこんでいない操作を提案する。
 事故のリスクを増やすのが交通のコンサルのお仕事なんですか?
・そら足で踏むのが1つしか無ければ別のを踏む間違いは無くなるけどさ、そもそもの話として操作方法が変わるとミスのリスクが出てくるって
 根底を考えましょうよ。既存のままで踏み間違いの事故を防げるとされるナセペダルの検証とか、交通のコンサルとしてもっと他にないんですかね?

579 :
>>576
なのにコピペを続けたところが最高にロック

580 :
>アクセルは手で扱うボタン操作
従来の運転操作に慣れてる人はかえって難しい
もちろん障害者向けの操作の方法としてボタン操作やそのほかの操作は普通にあるだろうし
今後の技術革新でボタン操作でほぼ自動運転ってことにもなるだろうけど

阿部・鳥塚はこことわけた方が良いかもな

581 :
>>576
ホントそう。
もう堀内単独とその他に分離してほしいわ。

582 :
阿部や鳥塚ネタになると別人を装って何度も叩くところまでが定番の流れ

583 :
コピペ厨がしつこいだけ

584 :
前回堀内単独スレを建てようとしたが、規制が掛かっていてダメだった。
次こそは誰か頼む!

585 :
単独スレ立てたいクン、必死すぎw

586 :
阿部は人並みはずれた運動音痴なんだなw
知識はあるが知性はないのにこれは痛いw

587 :
>>580
素朴な疑問だが、ステアリングを操作するハンドルで両手がふさがっているのに、どうやってボタン操作するのか??
2階層電車の件もそうだけど、この人の主張って肝心な「どうやって実現するのか」が抜けてるってのが問題なんだよね

588 :
阿部の場合、なぜこうなっているのかという現状把握と要因分析のステップをすっ飛ばして思いつきの持論をいきなり展開するからな

当然その頓珍漢な持論に方々から多数の突込みを喰らうが自分の誤りを認めることはまずないから結局は自分の評判を落としただけで終わる

589 :
>>587
片手でハンドル操作できる器具があるよ。
オレも使ってる。すぐ慣れる。
もう片方の手でアクセルブレーキする器具もあるんじゃないかな。ワンハンドルマスコンみたいな。

590 :
堀内氏質問拒否されたくらいで逆ギレ
キモい団体だったので相手にしなかっただけかもしれないのに
無いことないこと盛ってぼろくそに非難してやがる
あっ察しってなるわこれ
香ばしすぎるわ

591 :
>>590
リンクプリーズ

592 :
>>591
FB
鍵アカか鍵グループだろうから見れないと思う

593 :
三江線グループ?
コピペ希望

594 :
堀内 重人 荻野さん>交直両用の寝台電車は、機器数の問題で現時点では、
実現していませんが、技術革新などが進むと、機器類の更なる小型化が進むため、
何れは技術的に可能になると思います。

595 :
実名の承認制のグループでやるようなこっちゃねえなあ

596 :
>>594
いや、583系という…

597 :
徐さん>「サンライズ瀬戸・出雲」がコストパフォーマンスが良い(黒字)であるのは、車両の減価償却が終わっているからです。
JR西日本は、来年から117系電車改造の長距離電車(夜行電車)を導入します。
JR東海も、「電車であれば、深夜に窓口や出札要員を配置しなくても、米原〜熱海間の運賃と特急寝台料金が入るため、
電車であれば構わない」という意思表示をしています。
残るはJR東日本ですが、JR四国の泉会長が指摘するように高加減速性のある寝台電車として、
車両置き場を尾久にすれば、文句は言わなくなると思います。

598 :
Katayose Satoshi 尾久にするには、上野東京ラインの東京を出た後の急勾配の対応工事が必要のように感じます。

Katayose Satoshi さん、急勾配があっても、数百m程度てす。285系電車であっても、登坂は可能です。

599 :
>>597
全部個人の希望的観測でしかない
そもそも機器更新したばかりの285系は減価償却など終わっていない

600 :
>Katayose Satoshi さん、急勾配があっても、数百m程度てす。285系電車であっても、登坂は可能です。

これもウソ
そもそも285系は東京以北の入線確認が取れていない

601 :
堀内 重人
参議院議員は、半分は選挙で選んだとしても、残りの半分は有識者や障害者などの当事者にも加わってもらう必要性を、痛感しています。
健常者ばかりが政策を決めたとしても、有効に機能しません。
参議院議員の待遇ですが、「有識者会議」と同様に日当や時給などにする代わり、政党には所属しないようにするのが、党利党略を排除した「良識の府」とすることが出来ます。
戦前の貴族院議員は、政党に所属しませんでした。
また衆議院と貴族院は対等でした。
日本の議会は、英国を手本にしていますが、上院である貴族院と下院である衆議院が対等だったのです。
英国は、現在の日本と同様に下院の方が、優越しています。

602 :
畝傍 正
選挙を経てない議員が民意を反映しているかと言えば違うと思います。
比例代表制を導入してるのだから各政党が推薦する学識経験者や専門家や団体代表を名簿に載せれば良いんじゃないでしょうか?
政党に所属しない議員が大半だった緑風会などがあった参議院とは違うものにはなりますが。

603 :
堀内 重人
畝傍 正 さん、参議院の待遇は、「日当制」で良いと思います。
また「良識の府」というのであれば、政党に属さず、活動するのが、良いのではないでしょうか。
選挙で選ばれない議員は、「有識者」などです。専門的な知識が必要となりますから、世襲は通じません。
障害者も、ある面では有識者です。
多様な人材を、活用することで、より柔軟な対応が、可能になると思います。

604 :
畝傍 正
堀内 重人 さん>選挙をせずに議員をどう選ぶか。さらに誰が選ぶのでしょうか。参議院は例外を除いて衆議院と対等の権限を持っています。
さらには立法を行う機関です。行政府の審議会の委員に選ばれる有識者とはわけが違います。適当に選んでこれが民意だと言って誰が納得するでしょうか。
例えば堀内さんは公共交通は採算が取れるかだけを重視するべきという有識者に納得しますか。
おかしいと抗議しても、いいえ選ばれた有識者の議員ですから。無所属ですよ。彼の学識に基づいて活動されています。と言われれば堀内さんの案では文句を言えないことになります。
世襲有利なのを防ぐなら別の方法をとるべきでしょう。世襲とは言っても最悪だなって議員からお父さんよりよくやってるじゃんって人までいろいろなのは見ての通りです。

605 :
堀内 重人
畝傍 正 さん>選挙を行わないで選ばれる議員であっても、「面接」という試験を経ることになります。
最初に内閣府などが書類選考した人であっても、報酬などで合致するか、会議などで「協調性」を有するか、バランス感覚を有するかなども、面接で採点します。
交通問題の議員を選ぶ場合、国土交通省の職員が面接者になりますから、「公共交通は採算性重視で良い」と考える人物は、排除されるでしょう。
これが障害者問題になれば、厚生労働省や経済産業省、文部科学省などの役員が面接者になりますから、あまりにも常識からかけ離れた人物が、選ばれることは避けられます。

606 :
堀内 重人
続きですが、世襲議員に関してですが、優秀な人もいます。
地盤・看板・鞄を継承する現在の仕組みでは、問題があると思っています。
仮に東京で生まれ育っているが、父親の選挙区は北海道であった場合、息子は東京や北海道以外の選挙区からであれば、立候補が可能とすれば良いでしょう。
実力があれば、当選すると思いますよ。

607 :
畝傍 正
堀内 重人 さん>各省庁の官僚が議員を選ぶのですね。
その案は官僚による日本の支配がますます進むでしょう。
三権分立を犯しています。
しかも大臣がではなく官僚がですか。
昔の貴族院のような勅撰議員とまでは言いませんが、お上(国)が選んだ議員を参議院議員に半分入れると言うことなのですね。
その議員が専門分野だけでなくすべての法律の採決に関わるわけです。
さらには憲法改正を発議する際にも採決に関わるわけです。それは良いことだとは思いません。この国の最高権力者は天皇でも首相でもなく少なくとも形式的には国民です。
その国民に選ばれてない議員に正当性はないと思います。堀内さんの案だと官僚にとって都合の良い議員ばかりが選ばれるでしょう。それはマズいです。
官僚にとって批判的な人も入れる必要がありやはり選挙を経ないと無理です。専門家を集めて議論したいなら今の行政の審議会で十分です。

608 :
堀内 重人
畝傍 正 さん>交通ならば、交通に関する会議などに出席するのです。
大臣でも良いですが、各省庁の方々も面接官になれば良いと思います。
選挙で選ばれず、面接で選ばれた議員は、「専門職」ですから、通常は自分の専門の分野だけに関わります。
参議院の運営は、選挙で選ばれた議員が中心になって運営するのは、言うまでもありません。
法案などの採決にも、選挙で選ばれない議員も関わりますが、選挙で選ばれた議員も居る上、衆議院があります。
衆議院で否決されれば、法案として成立しません。
それゆえ官僚の言いなりには、なりにくいと思います。

609 :
理解できない
どこからつっこんで良いのかわからない。

610 :
官僚が議員を選ぶ
常識に囚われてないな

611 :
やべえな
これで院卒を喧伝するのはもはや罪だろ

612 :
人には無報酬か限りなく低報酬で奉仕しろと強制するくせに
自分の低待遇には納得のいかない運輸評論家

613 :
大枠はいいとしても、細部まで詰めてるわけではないから、突っ込まれるとボロボロがあらわになるな。

614 :
JR四国の泉会長は車内設備についてはこれまで一切発言してませんよ?
運行時刻の話も堀内が聞いたと言ってるだけですよね?

堀内 重人
東京〜松山間に、寝台夜行列車を設定するとなれば、JR四国の考えは無視出来ません。JR四国は、東京へ9:30着、東京発が21:00を望んでおり、
高加減速性のある寝台電車になります。また設備面でも、”スイート””ロイヤル”などの組み込みを、要求するでしょう。

615 :
何故何年もやってるのに話題が堂々巡りの小田原評定にしかならんのん

616 :
実務者は完全に不在の場なので小田原評定以前だわな
単なるマニアの妄想披露合戦でしかない

617 :
「〜すれば良いでしょう」って誰に向けて言っているのかね?
まさか実務者事業者じゃないよな

618 :
>>617
私も気になってたんですわ
どのみち凄く上からの言いかたですなぁ

619 :
誰々さんの「〜すべきである」を彷彿とさせますね

620 :
鉄道ジャーナルのタブレット以降の伝統芸


須田さんが出来ない理由を丁寧に返してくれてた時代はまだマシだった

621 :
「できない理由を並べ立てるな、やる気があればできる」

うちの会社の前のトップの口癖だった

622 :
>>621
実施を決断する権限があり結果責任も取れる人間が実務者に向かって言ってるのならまだしも
堀内や鉄ヲタは権限もなく責任も取らないんだから一緒にしてどうするよ

623 :
偉い人が言ったことを鵜呑みにする
あれおかしくない?そうなのかなと疑問に思わない、せめてググって確認してみようと思わない
左翼の香ばしい支持者によくあるやつだがこういうのがコロッと騙されるんだね堀内

624 :
>>722
鉄道会社へ夜行列車に関するお花畑な意見を投稿し、鉄道会社があしらう時に使う定型の回答文を受け取っても脈ありの回答が来たと読んじゃう人ですから

625 :
>285系電車は減価償却が終わっていますから、今では「サンライズ瀬戸・出雲」は、黒字です。

良くもまあこれで経営学修士を名乗るよなあ…

ちなみに285系は更新工事施工で新たに減価償却が発生してるからな

ttp://www.facebook.com/groups/250990988442358/permalink/1212030009005113/?comment_id=1212186602322787&reply_comment_id=1213492745525506&comment_tracking=%7B%22tn%22%3A%22R%22%7D

畝傍 正 4時間前
減価償却は会計上資産の取得費用を何年かにわけて費用として計上してくださいという意味だったと思います。
だから初年度から黒字と言うこともあれば減価償却が終わってもやはり赤字と言うこともあります。

堀内 重人 4時間前
畝傍 正 さん、285系電車は減価償却が終わっていますから、今では「サンライズ瀬戸・出雲」は、黒字です。

626 :
まあ粛正やろな

627 :
>>625
コストは車両の減価償却費だけと思っているのだろうか??

628 :
佐倉 つぱさ 8時間前
こんばんは。
会計制度のことなどは、全くわからないので、是非お詳しい堀内先生に教えて頂きたいのですが、減価償却が終われば黒字、ということは、極端な例に
なりますが、乗客がゼロでも黒字ということにはなるのでしょうか?
1人でも乗客がいれば儲けになる、例え乗客がいなくても赤字にはならない、ということでしょうか?
実際に、そんなことはあり得ないですし、それまでの13年間の赤字を補填しなければならないので、空で走らせることなどあり得ないのは承知しておりますが、
減価償却が終われば黒字ということは、そういう意味なのかしら?と疑問に思いましたので。
こんな素人みたいな質問をするなど恥ずかしいことで、お忙しい先生のお時間を煩わせるのも恐縮ですが、どうぞ、よろしくお願い致します。

堀内 重人 7時間前
佐倉 つぱさ さん>「赤字」「黒字」かを評価する場合、何をもって評価するかです。経費には、動力費・人件費・修繕費などのランニングコストと、
そこへ減価償却費なども含んで計算するかで、収支は大きく変わります。車両を製造した場合、会計法では13年で減価償却することになっています。
そして減価償却の方法として、毎年一定の金額を計上する定額法と、一定の率で計上する定率法があります。日本では、定率法が一般的です。
製造初年度などは、減価償却費を経費として計上するため、収入よりも経費の方が多くなるため、赤字になってしまうことが多くなります。
定率法の場合、率が一定ですから、年数が経過すると、計上する金額が少なくなるため、収入の方が経費よりも上回ると、減価償却を終えていなくても、
途中から黒字になることもあります。乗客がゼロでは、収入もゼロになるため、黒字にはなりません。「減価償却が終われば黒字になった」は、
経費として減価償却費を計上する必要が無くなるため、黒字になるということです。つまり車両を新造した時から、運賃・料金収入でランニングコストは
賄えていたことになります。

629 :
>「赤字」「黒字」かを評価する場合、何をもって評価するかです。

収入が経費を上回るかどうかだけだろが

>経費には、動力費・人件費・修繕費などのランニングコストと、そこへ減価償却費なども含んで計算するかで、収支は大きく変わります。

経費にどんなものを計上するかを選択できるなら脱税がやり放題だな

>経費として減価償却費を計上する必要が無くなるため、黒字になるということです。
>つまり車両を新造した時から、運賃・料金収入でランニングコストは賄えていたことになります。

何言ってるのかさっぱりわかんねーよ
乗客がゼロでも黒字なのかという問いの答えに全然なってない


そもそも根拠となる数字の類を一切出さないで黒字と言い切る人間に経営学修士を名乗る資格などない

630 :
だから三次駅の経費を丸ごと三江線に入れており三江線の経費を2億から10億へと過大に見せている、JR西のやり方は酷いとか言っちゃうわけだ

誰がこんな奴の言う事に耳を貸すんだよ

そりゃあ、鉄道会社も定型文で返すわな

631 :
>>629
この男、そのうち税務署にチクられるぞ

632 :
簿記がそもそもわかってない
なので管理会計などもってのほか
日本語が下手(十分な読書量がなく教養がない)

の三重苦で説明が出来ないんだろうな

もういまさら国語力の向上は無理だろう

633 :
>>632
こんな僕チンが教員になれないのは社会がおかしいからなのだー

634 :
佐倉も畝傍もウォッチャーだしね
ていうか経営学部で簿記すら分かってないってあり得るのか?
1年生でやるんじゃないの?
町工場とは言え資材部で働いてたんでしょ簿記すら分からずどうやって仕事してたの
まさか原価計算も知らないってことなの
しかも簿記2級レベルの初歩すらマジかよこいつ
これは大学教員は無理だわ

635 :
やっぱり堀内大先生は魅せるねえ〜

636 :
>>634
堀内の学部の学歴は不詳だからな
RJのタブレット欄の投稿から20才前後の頃の住所は八王子市なので少なくとも立命館ではない

637 :
経済学部で当時マルクス経済学だったほうらしい
つまり東京都立大学だと思う

638 :
都立大なら頭いいじゃん。
俺足立新田高校中退だよ

639 :
高校は一応膳所高校らしいからな
まあ野々村龍太郎見たいのもいたし

640 :
昔は細かい学区に分割されてたし堀内が受験の頃はどうだったかなんて知らんが
それで都立大が
それなら銀行にも就職できる大学だけどなのにあの頭の悪さなのか

641 :
都立大なら自慢げに公表するだろう。
公表しない時点で察してくれ。

642 :
東大出てエリート官僚だった馬鹿もいるやろ
穂高みたいな

643 :
まあどこの大学かは気になるけど、いいとされる大学出てもダメな人はダメだからね。学歴ではなく学力。

644 :
センセは両方駄目ですねえ

645 :
>>637
都立大学の南大沢移転は平成3年。
昭和末期に八王子在住の大学生だった、膳所高校出身らしい堀内の出身校とは考えにくい。
本当にマル経だったとすると新設大学ではなさそうだが、八王子近辺の古参の大学ってどこだろう?

646 :
そう考えると私立大学しかないのか
滋賀県からわざわざ進学するって早稲田・慶応、MARCHくらいか

647 :
八王子にある大学
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%8E%8B%E5%AD%90%E5%B8%82#%E5%A4%A7%E5%AD%A6

648 :
>創価大学(1971年4月 - ) - 校内には約2500本の桜が植えられており、桜の名所となっている。開花期間中はキャンパスを一般開放している
創価学会信者の子息なら関西からでも進学する大学だな
しかしここは結構難しいはず

すん出たのは八王子市で大学は隣接してる市なのかもな

649 :
師匠のいる日本大学かもしれない。な。

650 :
1989年1月号と1989年8月号のRJ読者論壇に八王子市在住の堀内の投稿があるが、1967年3月生まれなのでこの時すでに21〜22歳

RJには1985年〜1987年の投稿は一切ないとの情報もあり、大学へ現役では入学していないのは確定

651 :
>>648
左巻き政党推しの堀内が創価はないだろ

652 :
>>649
日大経済学部は水道橋なので、八王子から遠い。
また、滋賀からわざわざ進学する大学という観点では、>>646ご指摘のとおり早慶(+上智)(+G)MARCHはありうる。
そう考えると、昭和61年に町田市相原に移転した法政経済学部に通っていた可能性がないだろうか。
法政経済学部は、戦前にマル経学者の牙城だった大原社会問題研究所を吸収統合している点からみても、マル経との親和性が高そうである。

653 :
あ、留年もあり得るなw

654 :
マル経って初めて聞いたわ
独占資本主義の暴走で蘇りつつあるぜw

655 :
中央大学かな
でもあそこ丸経だったっけ
数学が得意なやつは丸系じゃないほうを選んで受験してたな

近代日本って資本主義を選んでいたくせになんで経済学部は社会主義経済を学ぶマルクス経済学だったんだろうな
東大・京大もソ連崩壊までマルクス経済だった
そのせいで経済学部は低く見られてたわけだ

656 :
でも中央に行かず同支社とか立命館とか龍谷に行くんじゃないの・?

657 :
京都市内のアニメーションスタジオを爆発炎上させたとして滋賀県大津市の自称評論家○内重人容疑者(50)を放火の容疑で逮捕した
京アニのスタジオで火災 38人けが 男「自分が火を放った
https://mainichi.jp/articles/20190718/k00/00m/040/084000c?fm=mnm

658 :
さすがにしゃれじゃなくなるからやめとけ

659 :
>>657
嘘だけどな
41歳の男性が犯人
ぱくりやがってといってたけど京都アニメーションでそういうトラブルあったっけ?著作権というかそういう感じの
本当にパクられた被害者かもしれないしな
それなら動悸にはなる。やったらあかんけど、

660 :
嘘なんて記事見る前にわかるだろ

洒落にならない事件の犯人としてウケ狙いで挙げることが
常識もセンスもねえんだよ

そういうことすらわからんか

661 :
堀内はいま52才児だからな

662 :
>>659は怖くなって火消しにかかったカキコにしか見えんな

だが>>657は完全アウトだ

663 :
牛丼
https://www.facebook.com/shigeto.horiuchi.3/posts/1546411448823088
https://www.facebook.com/shigeto.horiuchi.3/posts/1548751648589068

664 :
近鉄吉野線の前身が吉野軽便鉄道という名称だったのでナローだと思い込んでいる
実際は国鉄と貨車の乗り入れがあったので車両限界、建設限界は普通の鉄道と同じ
その前に考えずとも近鉄の車両が吉野軽便鉄道時代のトンネル利用している事から狭いはずがないのは判りそうだが

https://www.facebook.com/shigeto.horiuchi.3/posts/1536395876491312
堀内 重人
6月30日 23:01 &middot;
福神を出て暫くすると、吉野線で最も長い薬水トンネルに入る。
このトンネルは、長さが440m程度ではあるが、軽便鉄道の規格で掘削されているため、トンネルの断面が小さい。

https://www.facebook.com/shigeto.horiuchi.3/posts/1549610565169843
堀内 重人
昨日 21:46 &middot;

この薬水トンネルも、1912年に貫通しているため、100年以上の歴史があります。
軽便鐡道の規格で掘削されたトンネルのため、断面積が非常に小さいですね。
 このトンネルに入ると、列車は60km/hまで速度を上げます。

665 :
>>629
脱税ではななく、粉飾の例。
普通の会社はやらないことだが、経費として計上できる費用を敢えて資産計上して利益を増やすことはある。

加えて、見た目上黒字にするとか、見た目上増益にするってのが重要な場合があるから、
押し込み販売、架空売り上げ、不良在庫の過大資産計上はなくならない。

666 :
運輸評論家は、報告セグメントごとの利益については会社側の裁量の余地があると言いたいのだろうが、
経理に関する知識が十分備わっているとは考えづらいコメントが多い。
実務経験に乏しい人が評論家になり、知ったかぶりで話をすると、往々にしてこんなことが起こりうる。

667 :
思い込みでものを書いて、本当かどうか自分で調べようとしない。
偉い人の言うことを鵜呑みにする。

リテラシーがないからそもそも人に教える大学教員には不向き。

668 :
>偉い人の言うことを鵜呑みにする。

偉い人の言う事を都合よく解釈する(自分の発言の権威づけのために)

669 :
>>667
普通はそこ徹底的に矯正される

670 :
答えになっていない堀内の書き込みに周りが散々フォローし、そして具体的な数字とその根拠を訊かれても全く答えになっていない駄文を垂れ流すだけの堀内

佐倉 つぱさ 3日前
堀内先生、畝傍さん、若林さん、丁寧なご説明をありがとうございます。
減価償却前に黒字になることもあれば、逆に償却後であっても赤字の場合もあるのですね。
それでもサンライズは黒字とのことですが、改めて質問をよろしいでしょうか?
サンライズの場合、ランニングコストを賄った上で利益を出すための必要な売り上げはどのくらいなのでしょうか?
以前に、堀内先生はサンライズの利益率についても言及されていましたし、研究発表や執筆の上でも、
何らかの数字の根拠や試算されたデータがおありだと思います。
もちろん、研究資料として公開出来ないのかもしれませんが、具体的な数字で教えて頂けると幸甚でございます。

堀内 重人 3日前
佐倉 つぱさ さん>以前もお話ししたと思いますが、JR西日本は、「黒字であるが、ぼろ儲けするような列車ではない」としか言わないのです。
そのため1回当たりの運行で、どれだけの売り上げがあれば良いかなどは、公表していません。
ただJR西日本の言い方からすれば、利益率は15%ぐらいではないか、と思います。山陽新幹線であれば、30%を超えているようです。
今後は、少子化や人口減少、過疎化の進展などにより、鉄道事業の利益率は、さらに悪くなると思います。
減価償却が終わった時点(最長でも13年)で黒字になる列車であれば、運行を継続したり、新規に設定しても良いと考えます。
列車だけの利益に頼るのではなく、グッズなどの売り上げや、広告宣伝費なども取り込めば、今よりも利益率の良い商品に化けると思います。

671 :
京は選挙に出てる嘉田元知事の演説会に行ってるようだな

672 :
具体的根拠なしに15とか30とかひでーな

673 :
これで顔とかしゃべりとかがよければペテン師の素質もあるが

674 :
体はでかいよ。

675 :
反論されてもひたすら自説を繰り返す
文系の研究室で討論とかやらないの

676 :
江津ではよく引き下がったな。

677 :
明らかな事実誤認の回答して突っ込み喰らいダンマリだっただけだろ

678 :
Facebookでもそうだな
誤りを認めないこれは恥ずかしい
偉い人でも間違うし取り繕う方がずっと恥ずかしい
全く恥ずかしいことではない

679 :
江津では持論の矛盾突かれて質問者へ言い返せず小声でブツブツ言ってた堀内

680 :
堀内からしたら、講演会に来ているのは味方ばかりのシンパで、その場でウィラー三江線準備会でも立ち上げて、自分はオブザーバーにでも収まる積もりだったんじゃないの?

参加者も反対意見ばかりじゃなくて、うまくヨイショして泳がせてやればと思うけど、地域の交通とか大事な話だから熱も入るワな。

681 :
あの体たらくじゃヨイショなんかしようがないだろ

682 :
事実より妄想。
Kの国と同じメンタルだなぁ。

683 :
社会主義が理想なんて書いてたからなあ
旧ソ連や中国みたいな共産シュギジャナクテフランスや北欧のような福祉国家の社会民主主義なんだろうけど怠け者天国になってるよな

684 :
ロクに調べずに妄想だけで騙っている堀内の事だから
社会主義や社会民主主義の違いも判らないだろう
(資本主義社会の世の中で親戚から借金するような)現状への不満が他の主義へ逃避させているだけ

685 :
政党要件を満たすかどうかだけしか話題にならない社民党を頼りにしている時点でお察しだわな

686 :
堀内の著書重版決定
書店でも並んでいる
ココの住人涙目

687 :
>>686

評論家氏や元社長を観察するいわばバードウオッチャーみたいないもんだから
涙目にはならないんじゃない

688 :
うん本人の矯正の機会がなくなるだけやもんな

689 :
中身はともかく(笑)売れてるという事実は認めるべきかと
鉄道書専門コーナーが有る大書店だけでなく普通の書店でも近鉄沿線では平積み
平積みで増刷だから売れてるってことだな
少なくとも一定数買い取りではないことが分かった
昔書かれてた押し売りATMまでついて行ったってのはデマなんだろうな
といっても本人のキャラがアレなのは認めるけどさウオッチャーとして(笑)

690 :
全て個人の想像です()

691 :
どうでもいい事に勝手な願望を混ぜ込んで過去の事実をもみ消そうとしている必死な方がいますが、こんな小者など放っておいて
スレの主旨の話に戻りましょう

692 :
>>691
負けは素直に認めた方がいいんじゃないかな
あれだけ堀内のことを散々叩いておいておまえが逃げるとは
どちらが卑怯者なのかは一目瞭然だわ
レベルが低くでもやることをやって実績を作ってる堀内のほうが偉いのは確実

693 :
そうかそうか、本人がFBで言っていた「生活が苦しい」というのもデマなんだあw

694 :
あの程度売れても生活が出来る程度ってことだろいい方だぜ
普通は他の仕事やバイトを掛け持ちながらライターの仕事をしてるのが売れないライター
堀内はまだマシな方

695 :
>>694
四季島に乗るのに借金しなければならないのがマシかなぁ??

696 :
>>695
ハッキリ言って分不相応な自覚すらないアホだよな

親戚から借金してまで乗り込んで車内で出たポトフを発泡スチロールの容器で持ち帰り出来るようにしろとか言い出すような人間は
端からクルーズトレインのターゲットですらない

そしてその借金までした乗車賃を取材と称して経費で落としているところがまたセコい

697 :
>>696
言ってるないようがおかしいズレてるのはその通りだな
でも経費で落としているのは運輸評論家としての所得税の計算としては正しい
一応本を出してるので形式的には税務署も文句を言えない。

698 :
通過車両に寝台料金とかグリーン料金とかどうみても堀内の妄想にしか思えないんだけど
(乗り入れ列車でも伊勢鉄道のようにJR東海から車両使用料を支払って車両を借りて乗客から運賃や料金を取るような方法ではない)

https://www.facebook.com/shigeto.horiuchi.3/posts/1555100184620881
堀内 重人
9時間前

 鹿児島中央駅に着くと、急いで鹿児島県庁へ向かった。肥薩おれんじ鉄道の担当者と、お会いすることが目的である。
 県庁の方が言うには、「ななつ星in九州」が肥薩おれんじ鉄道を通っていたこともあるが、寝台料金ではなく、「グリーン料金」が適用されたため、「赤字になっていた」という。
 この件に関しては、JR九州の唐池会長が「昼間に通過するから、グリーン料金で良い」と、肥薩おれんじ鉄道に迫ったという。
 「ななつ星in九州」は、肥薩おれんじ鉄道を通過する際、グリーン料金が適用され、価格が1万円程度下がったとしても、それで申込数が減ることはありません。
むしろ、肥薩おれんじ鉄道の車窓が素晴らしく、それを「超豪華列車から眺めたい」という需要で、申込数が増えることはあっても、減ることはないでしょう。
 もし鹿児島県の職員の言うことが本当であれば、JR九州の対応には、泣かされますね。
 しなの鉄道・えちごトキめき鉄道、IGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道などを「トランスート四季島」が通過する時は、「寝台料金」が適用され、利益が出ています。
 それゆえ黒字になっており、寝台特急「北斗星」「トワイライトエクスプレス」「カシオペア」の方が定員が多いため、JRが復活させる意思があれば、「協力したい」とのことです。
 JR九州の考え方には、泣かされた1日になりそうです。

699 :
グリーン料金、、寝台料金、座席指定料金などの料金は事前に国土交通省に届け出が必要だが
肥薩おれんじ鉄道やしなの鉄道・えちごトキめき鉄道、IGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道などが
国土交通省にグリーン料金、、寝台料金などの料金の届け出したと聞いた事もないし

>運賃及び料金の上限の設定及び変更は国土交通大臣の認可を受けることになりますが、
>上限の範囲内で定める運賃等(同法16条第3項)や特急料金(新幹線鉄道に係るものを除く。)、
>グリーン料金、寝台料金、座席指定料金等(同法16条第4項)の設定、変更は事前の届出でよいとされています。
http://www.mlit.go.jp/tetudo/sonota/10_03.html
http://www.japaneselawtranslation.go.jp/law/detail_main?vm=01&id=77

700 :
>>699

運輸評論家を自称するなら知っていて当然の基礎知識

701 :
>>699
ななつ星は旅行業法に基づいて料金を決めている団体列車なので届出は不要
>>700は堀内と同レベルの知ったかのバカ

702 :
>>699
わかってると思うが四季島や瑞風も同様な
それすらかわってないバカ約1名が知ったかこいて運輸評論家を名乗ってるわけだが

703 :
逆に鳥塚のボロキハレストランは旅行業のやり方で届出の料金よりもはるかに高い代金を収受していたが、旅行業法で定められた必要な手続を全くやって
いないことをタレこまれ、途中からJTBに販売を委託したもののマージンが発生し内容が変わらないのに価格は急上昇、次第に飽きられて客離れを起こし終了

704 :
所詮は壊滅寸前の社民党を支持するような輩だからな
世の中の仕組みも知らずコトの本質も分からないからズレた話しか出来ないのも頷ける

705 :
よく分からない会合や講演会に出かけると自分は賢い偉い熱心だと錯覚するものさ
なんとか運動やデモ行進とかもな

706 :
動員で行く講演会は寝る時間だぞ
あの心地よさは参加型講演では味わえぬ

707 :
自分が有能だと思っている一匹狼は動員で参加とかないから

708 :
江津講演会もサクラとかヨイショマンとか混ぜとけば良かったのに。

709 :
動員かけるにも結構なコストがかかるのだが。

710 :
>>709
地元の信者を潜り込ませればいいでしょ。
わざわざ滋賀から送り込まなくても。

711 :
堀内信者なんて数えるほど

712 :
横見浩彦はどうした?
横見は?
Rばいいのに

713 :
そうそう、労働組合の動員だと規定により日当(うちの組合は300円が多くて、半日1,100円、1日2,200円ぐらいかな)、資料代、交通費を出すので、結構、金がかかるのよ

714 :
>>712
鉄子の旅が終わったらしいから死ぬだろ

715 :
>>713
それはホールで開かれる講演会の動員?
街頭デモの場合、もうちょっと良かったはず。

街頭デモは嫌がる人も多いから、学生のアルバイトよりも良い日当が出たりする。

716 :
初代鉄子の頃と違って
3代目では完全にお爺ちゃんでめっきりパワー落ちてる感じだしなw

717 :
>>715

ホールとかの講演会とかデモも含めて日当はうちの組合の場合はそんな程度。
デモといってもお義理で付き合っているのが丸わかりで何もいわずダラダラ歩るくし、中には10分ぐらいで帰る剛の者もいるよ。
これ以上はスレ違いなので、このぐらいにしときます。

評論家氏も社民支持なんだから旧総評系とかとコネクションを作れば、もう少し講演会とかも企画して
もらえるかもしれない。
でも、そんなとコネクションなんか作れそうにないしなぁ

718 :
すべて五ツ星評価してくれる
ポストマン氏なら、
日当なんか出さなくても
来てくれるのではないのか?

719 :
しまかぜの本は流石にポストマンを使わなくなったね
別のアカウントにしてある
空バレタからやらないよな

720 :
徐さん>昨年の6月に大阪で、JR東海の初代社長である須田寛氏の講演を聴く機会がありました。
その時、須田氏は「寝台夜行列車を復活させるとなれば、東海道線・山陽線が有望である」と述べられました。
そうなると東京〜下関間などが、可能性として高くなります。
東京〜下関間で運転するとなれば、電車寝台であり、かつ”スイート””ロイヤル”を組み込む以外に、食堂車とロビーカーが必要になります。

721 :
多田大地 堀内 重人 さん
まあ全区間直流電化ということで筆頭候補は夜行需要旺盛な東京大阪間、
乗る時間が長く食堂車などの付加価値をつけやすい東京下関間あたりでしょうね
また、きたぐにの復活を待望されておられる方も少なくないですが
大阪新潟間は北陸経由よりも東京経由の方が高価な交直流電車を用意しなくても済みまだ実現可能性が高そうです。

堀内 重人 多田大地 さん>
東京経由で、大阪〜新潟間を結ぶ寝台夜行列車を設定すれば、距離が200km以上も長くなるため、
運賃が割高になるだけでなく、「有効利用時間帯にスジが入るか」という問題も生じます。
そのため東京経由の大阪〜新潟間の寝台夜行列車は、恐らく設定されないでしょう。

多田大地 堀内 重人 さん
運賃は北陸経由で計算する特例を作るか割引切符を設定して対応、所要時間は大阪から東京まで6時間半(サンライズと同じ)、
東京から新潟までは4時間(在来線時代のとき)と考えれば10時間半なので22時発8時半着ぐらいはできると思います。

堀内 重人 多田大地 さん>
北陸地方には、並行在来線を運行する第三セクター鉄道が3つもあるため、北陸経由で運賃計算をすることは、無理です。
また東京経由で、大阪〜新潟間に寝台夜行列車を設定して、割引切符を設定するとなれば、JR東日本、JR東海、JR西日本の三者の合意が必要です。
上手く合意形成が出来るとは、思えませんが…。JR東海、JR西日本は、「そこまでしてまで設定する利点なし」となるでしょう。

722 :
大阪〜新潟間の北陸経由での運賃計算は、3社も第三セクター経営による鉄道を有しているために、健全な運賃設定が難しい。
しかし、それにも拘らず、かつての北斗星やカシオペアの場合は、上野〜札幌間で三セク鉄道会社が2つあったものの、
それでも運航しておりました。
そのことを考えると、大阪〜新潟間どころか大阪〜青森間にも東北北海道秋田の各新幹線接続にも使用できる、
夜行列車の設定も可能ではないかと思います。

東海道や上越・東北経由だと、JR線経由で運賃設定も健全なのかもしれませんが、所要時間が長くなってしまうのが難点です。
逆に、北陸経由の方がJR東西と北陸三セク鉄道三社との協議をしなければならなくなるため、
鬱陶しくはなりますが、所要時間が短くできるメリットもあります。
ましてや、バスの運転士不足による長距離夜行バスの廃止が出て来て、これからはその波が日本全国に拡大してしまう恐れもあるので、
それを逆手に取るのも良いかと思います。

723 :
まーだ堂々巡りしとる

724 :
こんな列車があったらとかを語り合うのは楽しいかもしれないけど夜行列車再生に
役に立たないと思う。

夜行列車再生を考えるには、夜行列車はなぜ特段テコ入れもされず緩慢な死を迎えた
のか、どういった条件であれば夜行列車を走らせること可能なのといったことをまず
データを用いて分析しないと無意味

JRの出した結論はクルーズトレインとサンライズの現状維持だと思うけど、それとは
違うアイデアは評論家氏のグループからは到底生まれそうにない

ほんと評論家氏って定性的な議論は好きだけど定量的な議論できん人やね
データで反論されるとキレるか、話をずらすし

725 :
発泡スチロール容器でポトフを持ち帰れないのが気になるような人だもの

726 :
>>725
美味しいポトフをお父さんお母さんにも食べさせてあげたいっていう親孝行からきたんだよ。
>>724
グループメンバーは鉄道マニアなのでそう言うので語り合うのは楽しくていいんだけど堀内は一応自称評論家だからな

727 :
また・・・
https://www.facebook.com/shigeto.horiuchi.3/posts/1557444287719804?comment_id=1557793607684872&comment_tracking=%7B%22tn%22%3A%22R%22%7D
https://www.facebook.com/shigeto.horiuchi.3/posts/1559215674209332?comment_id=1559217730875793&comment_tracking=%7B%22tn%22%3A%22R%22%7D

728 :
横見君、喫茶店で隣の客に絡んで、自分から警察を呼ぶとか終わってるなあ

729 :
シニアむけ雑誌とかで鉄道記事書くようになるんじゃないの?
お得なフルムーンパスの使い方とかは、若いライターには実践出来ないし。

730 :
>>728
まーた何かやらかしたのか

731 :
>>729
その前に誰かと夫婦にならないといけないような…

732 :
>>731
入籍しなくてもいいらしいから、何とかなるんじゃねえの?

733 :
シニア向け青春18きっぷの使い方の本や雑誌なら書店に溢れてるぞ(笑)
グリーン車のれよおまえら
かえって時間があるからのんびり青春18きっぷの旅なのは分かるけどさ
相生や大垣で醜い争いはしないでくれいい歳して

734 :
俺んときは姫路乗り継ぎやったなあ
殺伐と駅そばをかっこんで

735 :
大人だからこそゆったり赤穂線回りとか関西線回りとか1列車遅らせてのんびり喫茶店で休憩とか大人の貫禄と余裕を見せつけて欲しい

736 :
京アニに今回の印税(初回分)を寄付

737 :
風っこが先月末からv宗谷本線を走り始めたが、反応は上々で沿線住民の歓迎もすごいようだ

ttp://pbs.twimg.com/media/EArWJMXU8AAcFtG.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/EAkRIMhU0AIpvzB.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/EAicOB6UEAAqw6p.jpg

ボロキハじゃこうはならなかったわなw

738 :
>>737
九州新幹線の開業CM見たいに沿線の人が歓迎してくれてるのか
嬉しいじゃん

739 :
道南のながまれ号もそうだけど
風っこ宗谷も企画の勝利って感じがするな
東からトロッコ借りただけでここまで話題になるとはね
この夏で一番観光列車としてはニュースバリュー高いのでは?

740 :
ジョイフルトレインより一般列車を工夫してほしい
岸田法眼 レイルウェイ・ライター
https://webronza.asahi.com/culture/articles/2019072900005.html

>以降、すべてではないが、“ジョイフルトレイン=食事ができる”という、
>ひとつの図式ができあがった。

岸田先生の分析によると供食がカギになるみたいで

741 :
運輸評論家のツイート
>安全性や法整備、事故時など保険制度の確立などで課題があるが、
>空飛ぶ自動車が誕生しても、駐車場は必要です。都市の大部分を駐車場で
>占めるのでは、街の賑わいは創れません。公共交通は、絶対に必要です
>「空飛ぶ車」の実証支援=福島など5都府県が構想 | 乗りものニュース

空飛ぶ車が実現したら、都市の大部分が駐車場になるという発想はどこから出てくるのか?
出典元の記事だと、三重県は離島地域の移動手段の確保を目的とて実証実験に参加という
内容になっているし、空飛ぶ車の実現と公共交通の廃止とは並列に語られる問題では
ないはずなのだが。

742 :
>>741
堀内の論の進め方は、最初に対象に対する本人の好き嫌いがあり、
次に、それを補強するための材料ばかりを無理やり集める。
また、反論が出たときは、受容せずとにかく言い負かして優位に立とうとする。

結局、論旨の土台が軟弱なので、後で第三者が総合的に見ると、
牽強付会や、自らの主張の相互矛盾が目立つことになる。

743 :
>>742
牛丼の好き嫌いで他人を批判してるくせに
堀内自身が主観で議論をしてるからなあ

744 :
堀内さん北教大の牛丼さんにキツいトラウマ持ってるみたいだけど一体何されたんだろう。
Rされたみたいに嫌がってるが。
かわいそうに見てられない。
堀内さんは変人だけどそれを越える変人が学界に入るんだなあ

745 :
堀内 重人 寝台特急「あけぼの」の復活ですが、JR東日本はやる気がありません。
秋田まで、新幹線に乗車させたいような考えです。ただ皆様がご指摘のように、
庄内地区や能代・大館地区などは、新幹線などの恩恵に享受しません。

また沿線には、安比高原などもあり、リゾート開発がされています。そのため復活させると
なれば、列車の目玉として”スイート””ロイヤル”も組み込むと同時に、ロビーカーや
シャワールームも不可欠です。食堂車に関しては、下りは朝食だけ、上りが夕食だけに
なるため、ロビーカーにビュッフェを設け、ここで軽食類を販売する形が、望ましいと
考えます。

746 :
安比高原の位置と行き方がわからない小学生の地理からやり直した方がいい
運輸評論家

747 :
もはや壊れたレコードだな
とっくに完全論破された妄想をひたすら繰り返してるだけ

748 :
安比なんか東北新幹線盛岡経由で朝出ても午前中には着いてるだろ
それで1泊か2泊して、これまた午後出ても夕方には東京着。

それを夜行で大館経由してても着くのは同じ時刻になるぞ。

749 :
>>746
把握してないのはまあ仕方ないが地図で調べようともしないのがまずい
地図で調べないググってみようとすらしない
そこが彼が学者として評論家として製鋼しなかった原因だ。

750 :
三江線のときもバイオマス発電の利益で存続させろって言ってたけど
民間資本の大型発電所が既にあるよ、と講演会でツッコまれてたね

751 :
リサーチ不足で突っ込まれるのはまあしたかないけどね
ご指摘ありがとうございます。認識不足でした。っていえると謙虚でかっこいいんだけどな
逆ギレするやつがいるからなあ。
堀内はどっちだったのか知らないけど。

752 :
指摘したら怒る

753 :
誤りや不誠実さを指摘されて逆ギレどころか粛清しまくってきた堀内

754 :
まるでどこぞの将軍様w

755 :
>>753
違う意見を認めない純化を進めるのが左翼
内ゲバとかな
少々違う意見でも左翼に勝つためなら合同する右翼
どっちもどっちだけど

756 :
小島さん・池田さん>寝台特急「日本海」だけでなく、「トワイライトエクスプレス」や急行「きたぐに」の復活の必要性を痛感しています。
大阪から秋田・青森・北海道方面への寝台夜行列車を復活させるとなれば、日本海側にある3つの第三セクター鉄道が、ネックになります。

私個人としては、JRは「事業許可」を受けず、運賃・料金は第三セクター鉄道に入るが、
JRは車両の使用料と運行委託費を得る方法が、望ましいと思っています。
この方法であれば、JRは国交省に運賃・料金を申請する必要がありませんから…。
並行在来線問題ですが、国鉄分割民営化は、制度疲労しているため、何れ制度の再設計が必要となります。
その時に、並行在来線問題も議論されるでしょう。
インフラは、各県が所有して、運行は以前のJRが実施するスタイルになると思います。

757 :
小島 俊一 さん、甲子園や天理教の団臨の場合、参加する目的が明確であり、かつお互いが顔見知りであったりします。
また定員を確保する必要性があることから、客車による開放型寝台が、望ましいでしょう。
ただ開放型の寝台料金は、廃止されましたが、来年に「WestExpress銀河」では、開放型B寝台車タイプのノヒノビ座席が、誕生します。
これの料金は、未だ発表されていないため、現時点では分かりませんが、これが参考になると思います。

758 :
皆様>「サンライズあさかぜ」や「サンライズ伊予」を運転するとなれば、
285系電車よりも、加減速性能の優れた電車でなければ、JR東日本は、首を縦に振らないでしょう。
また設備も、”スイート””ロイヤル”は勿論ですが、食堂車やロビーカー、シャワールームを設ける必要があります。
そうなると10両編成ぐらいで運転する必要があり、それぞれの列車は、単独運転になるでしょう。

759 :
佐倉 つぱさ
堀内 重人 先生、こんばんは。新幹線の通じていない、羽越本線、奥羽本線沿線の利便性のためにも、
「あけぼの」に相当する寝台夜行列車は必要ですね。私もそう思います。
ただ、安比高原については、盛岡からのアクセスの方が便利で、朝8時頃の新幹線に乗れば、昼には着いてしまいます。
私も、その方法でスキーに行ったことがあります。
安比高原と絡める寝台夜行列車であれば、かつての「北星」か「はくつる」「ゆうづる」といった辺りの列車の復活となりますが、
現状では、これらの列車の復活は難しそうで、例えば、E26系を使った「カシオペアで行く安比高原」のような形が現実的かと思います。
かつては、直接安比高原まで乗り入れるスキー用の臨時寝台夜行列車もあったようですが、現在では、EDC方式にでもしないと難しそうですね。
むしろ、「あけぼの」は、「リゾートしらかみ」と接続させるとか、津軽鉄道とコラボして、ストーブ列車と合わせてPRした方が、
沿線に即した売り方になるのではないかと思いました。


佐倉 つぱさ さん>「安比高原」と書いたのは、例の1つであり、スキーもですが、高原リゾートを楽しむことを目的としています。
五能線の「リゾートしらかみ」と絡めたり、冬の津軽鉄道の「ストーブ列車」と絡めて、JR東日本が旅行商品を設定して、販売しても良いと思います。
十和田湖の紅葉や奥入瀬渓谷の新緑なども販売出来ます。安比高原や十和田湖へ行く場合、大館からバスで接続させることになりますね。

760 :
畝傍 正 さん>JR東日本の元専務理事で、運行を担当しておられた方と話す機会があったのですが、
その方が言うには「尾久を使用すれば良い。E26系客車やトランスイート四季島も尾久に配置しており、ここであればゆとりがある」とのことでした。

761 :
多田さん>「あけぼの」の場合、庄内地区や能代・大館地区などは、新幹線の恩恵に享受しないため、ビジネス需要が見込めます。
そして男鹿や能代・大館・弘前地区の観光需要も期待出来ます。それゆえ定期列車として、復活させても良いでしょう。
ただ復活させる場合は、上野駅の構造なども考慮して、電車になることは、間違いないですね。

山田さん・皆さん>東京〜宮崎間の寝台夜行列車は、潜在的な需要が期待出来ますが、末期の「富士」のような車両では、誰も見向きもしないでしょう。
勿論B個室寝台も設けますが、距離が長いため、A個室寝台”スイート””ロイヤル”、食堂車、ロビーカー。シャワールームは不可欠です。
首都圏は高密度のダイヤであり、九州では特急電車が130km/hで運転するため、高加減速で高速性を有する電車になることは、間違いないでしょう。

762 :
>>757
天理の団体の場合朝夕に儀式がやらないといけないらしく一般の利用者から相当なクレームが出た
故に天理臨として隔離して運行せざるを得ない事情があるのだ

763 :
>>760
>JR東日本の元専務理事

JR東に専務理事なんて役職は未だかつてありませんが

764 :
この妄想だが堀内が結論を最初に書いてるのは全員スルー

「JR東日本はやる気がありません。」

765 :
個人名の箇所は改変しました。
グループメンバーは、一般書店では入手不能な業界紙の入手方法について触れているのに対し、
運輸評論家の返信は自著の宣伝となっています。

>グループメンバー  書泉グランデには置いてありそう。
>運輸評論家 グループメンバーさん、拙著「寝台列車再生論」は、今でも書泉グランデで、販売されています。

766 :
どう見ても嫌味だろw

>専門誌「交通と統計」に、JR西日本鉄道本部営業本部長の室博氏が、「WEST EXPRESS銀河」について書いているとのTweetを見ました。
>グリーン車については、昼行と夜行で定員が違うようですね。横になっての利用のためなのでしょうね。
>一般の書店では買えないらしく、残念ながら読むことは出来ませんが、「WEST EXPRESS銀河」に注目されている堀内先生ですから、ご存知のことかと思います。

767 :
>>763
御用労働組合ボソッ

768 :
>>767
JR東にはそれもない

769 :
佐倉 つぱさ
https://www.excite.co.jp/news/article-amp/Bunshun_13327/
堀内先生が、寝台夜行列車議連立ち上げをお願いされた、逢沢一郎議員に、違法風俗利用疑惑という記事が出ています。
逢沢議員は昨年、地元の岡山が豪雨で大変な被害が出ているにも関わらず、「でるもんた」に乗車して寿司を食べた、などというTweetをして批判もされています。
残念ながら、この先生に寝台夜行列車議連をお任せするのは無理ではないかと思います。
やはり、私は堀内先生にこそ、国政の場で寝台夜行列車復活を牽引して頂きたいと、切に願っております。

堀内 重人
逢澤一郎議員は、LRT議連の代表でもあられるように、公共交通には明るい議員です。
ニュースになっていますが、私自身はその方面のことが分からないため、言及は控えます。
公共の交通らくだの岡理事長と逢澤議員は、幼稚園時代からの親友である上、
らくだの創設や岡山の公共交通の発展に対しても、ご尽力されたため、頭が痛いかもしれませんね。

770 :
運輸評論家のツイート
>中之島線は、現時点では中途半端な路線であり、大阪メトロの九条まで延伸すれば、
>利便性が向上するため、建設する必要がある。大阪府や大阪市が、建設費を補助するべきだが、
>維新はそこまでするかどうか。
>京阪HD、万博までに中之島線延伸 | 乗りものニュース

作れば利便性は増すのは当然。
しかしながら、他で既に指摘されている費用対効果の問題には触れず、計画が進まないのは
特定政党の問題に置き換えるあたりは、いつもの運輸評論家のまま。

771 :
運輸評論家には、(仮称)夜行寝台で国民の移動権を守る党を立ち上げてもらいたい。

運輸評論家が支持する社民党は、参議院比例代表選挙でNHKから国民を守る党と
同じくらいの票数しか取れなかったという現実を踏まえれば、既存政党から出馬するのではなく
非常に数多くの支援者を抱えている運輸評論家自身が、斬新な政策を謳う政党を新設して出馬すれば
次回の参議院選挙でNHKから国民を守る党以上の得票を獲得するのは容易ではないか?

この前の選挙では、山本太郎ごときが200万票、立花孝志ごときが100万票集めるのだから、
それら2人を超える存在である運輸評論家が出馬すれば300万票も夢ではないな。

772 :
運輸評論家による別の提言も、政策として新政党に組み込めばよい。
オーバードクターの解消のため、地方自治体ごとにシンクタンクを創設するという提言があったが、
この提言を実行することにより、今まで不当に低い待遇で放置されてきた高度な知識を持つ研究者が
各所でブレーンとして活躍できることになる。

しかしながら、オーバードクター問題は与野党とも選挙公約に組み入れていなかったため
既存政党に頼っていてはこの問題が解決する可能性は非常に低い。
だからこそ、運輸評論家による新政党による、この問題の解決が望まれるところである。

773 :
就職先のないオーバードクターって無脳なやつばかりだぞ
そりゃコネと実績がなくて大学教員になれないのは多いのは事実
しかし優秀なら企業にも役所にも就職できる
確かに+3は不利だけど就職は出来る

774 :
>>773
そりゃそうなんだけど、現に40代になっているオーバードクターに職を与える方法はあるのか?
については今のところ、解がないんだよな。
少なくとも、現状ではアカポスをこれ以上増やすのは困難だし、若手の方が好まれるのはこの世界でも同じ。

運輸評論家は、彼らがやりたい仕事ができる職場を税金を使って作ってやれ、という提言をされている。
運輸評論家が国会議員になるくらいの票が集まって、運輸評論家が国会議員となり、
国会でこの問題を追及すれば、何かしらの動きはあるんじゃね?

運輸評論家なら比例代表選に出馬すれば、相当な票を集めることができるだろうし。

775 :
三嶋 英敬 さん、大阪〜名古屋を結ぶ夜行バスはあります。ただバスは、定員が30名程度と少なく、続行便も出していません。
そんな場所に、夜行列車を設定しても、1列車を埋めるだけの需要は、無いでしょう。
また京都駅に留置しての列車ホテルですが、深夜の安全性も加味すれば、監視員が必要になります。
近鉄特急の座席ですから、仮眠しか出来ないでしょう。そうなると、果たして「需要が見込めるのか」と、なります。

776 :
>>774
>>773で行ったのは博士課程修了すぐか20大の若手での話
40なんて普通でも無理だろ
自分の能力・実力・うんとコネのなさを見極めてもっと早く断念して就職すべき
若ければ第二の人生だって切れるし、そうやって生きてる奴はたくさんいる
人生の挫折は賢いドクターにだってあるんだ

ぶっちゃけ堀内を飼うだけのお金のある自治体はない
諦めろ
三流だけど鉄道ライターとして仕事できてるじゃん
それだって堀内はまだ優秀だと思うぞ
もっとくそな鉄道ライターはいくらでもいる
学者としてはもうダメだろうけどな

777 :
商業で単行本さえ出せないライターはいるんだぞ
わけのかからないウェブ雑誌に安い記事を書いてる奴だっている
ここでは馬鹿にされてる堀内だけどまだ優秀だって分かるだろう

778 :
生活苦からウェブ雑誌に安い記事を書くがその視野の狭さと頓珍漢さから辛辣なコメントばかりつく堀内

779 :
>>776、776
岸田阿呆眼「それはない」

780 :
堀内がいいとは言うつもりはさらさらない

781 :
>>776
鉄道ライターのレベルが異常に低いだけ

782 :
中学生でも事前にきちんと調べて
論理的に説明できるのに
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2456828997884031

783 :
>>782
ディベートの定番がタバコの是非だったりするからなあ
中学生高校生大学1年生が吸うわけないじゃん・・・わざと初心者向けにそういうテーマを選んで討論やらせてるわけで
俺も18歳でタバコを吸う側に立って議論したなあ英語で

堀内はそういうのやってないんでしょうね

784 :
年収1000万円の大学の助教授に負けて悔しいのう悔しいのう

785 :
30過ぎてからマスターに入ったんじゃ遅すぎだけどね
留学するなりポスドクとしてもまれコネと実力のあるやつだけが助教採用となる
さらにはなんとかトラックに乗った期限のない雇用の助教・准教授になれる

786 :
>研究への批判を“自身への批判”に置き換える

まっさきに堀内が思い浮かんだ

witter.com/cryptobiotech/status/1160896255230394368

くりぷとバイオ@研究職×投資家 @cryptobiotech
「研究に向いてない性格」を研究職メンバーで話し合ったことがありますが、

■研究への批判を“自身への批判”に置き換える

は満場一致で同意だった。
「その“研究”の進め方はおかしいのでは?」という指摘に対して「“あなた”はおかしい」と誤翻訳されてしまう人は成長機会を取りこぼしていると思う。



研究職/技術職に向いていない性格とは?満場一致で同意を得た結論がこちら「間違いない」「研究者じゃなくてもそう」
ttp://togetter.com/li/1389287

787 :
膳所高校説は、初耳だけど、それならこんなに痛いか?トップ高校卒のポテンシャルはかなり高いはず。

788 :
>>787
現在の膳所高校と違って昔の滋賀県は小さい学区に別れていた
堀内重人クラスのいたい奴も入れる
現在の北野高校と違って昔の大阪府は小さい学区に別れていた
野々村竜太郎クラスのいたい奴も入れる
そういうことだ

789 :
首都大東京、当時の東京都立大学に入れるとなれば石山高校じゃ厳しいだろう

790 :
都立大学出身っていうのは確定なの?

791 :
都立大なら隠さないと思うけどなあ。

792 :
都立大の研究室でやらかしたのでおおっぴらに出来ない
立命大学大学院経営学研究科は出してるのに
普通大学院に進学するなら自分の出身大学か、他大学なら国立大学行くけどなあ

793 :
大学が何処であろうと学部と大学院の間には長い長い空白があるからな
つまりはそういうことだ

794 :
銀行に就職できるレベル、勿論都市銀行は無理で、中堅地方銀行・相互銀行・信用金庫レベルだろうけど、となると最低都立大学になるんだよなあ。
中央大学かもだけど。

795 :
ソースは本人談のみ
つまりはそういうことだ

796 :
つーかバブルの絶頂期だったにもかかわらずマトモなところに就職できなかったのでお察しでしょ

797 :
実現可能性はともかく口先だけの輩とは違うなあ
https://twitter.com/dD3zL1WuBU4svE6/status/1162219556254838786
(deleted an unsolicited ad)

798 :
>>797
さてこの捨てアカ、いつまで持つかな

ブルートレインを復活させる会有限公司 @dD3zL1WuBU4svE6
私どもブルートレインを復活させる会有限公司は、かつて日本中を駆け巡ってたブルートレイン(寝台列車)の復活を目的とした会社です。
大手インバウンド旅行会社から、巨額の出資を受け、ブルートレイン運行に向けて第二種鉄道事業者となる為、発足した会社になります。

799 :
どう見ても小学生の他人を出汁にした夏休みの自由研究だな


ブルートレインを復活させる会有限公司 @dD3zL1WuBU4svE6 21時間前
弊社の今後の動きについて
私どもブルートレインを復活させる会は、かつてブルートレインとして活躍していた24系客車を全国から7両(電源車)集め委託整備工場にて
通常走行が可能な状態に修理、復元をします。また、牽引機に関しては、川崎重工業車両カンパニー様と製造契約を結ぶ予定です。

ブルートレインを復活させる会有限公司 @dD3zL1WuBU4svE6 19分前
皆さんは、列車の牽引機どちらかがいいですか?
自社牽引機
JR貨物所有の牽引機

ブルートレインを復活させる会有限公司? @dD3zL1WuBU4svE6 10秒前
牽引機の方はDF200形ディーゼル機関車の方を検討しております。車両塗装は客車と同じ青に金帯を予定しております。

800 :
これ川重に怒られないか?

801 :
口先が一つ増えただけのような(笑)

802 :
>>800
JR貨物も怒るのは確実

803 :
>>795
堀内はまず無理だろうけど同期は銀行に就職してる奴もいるってことでしょ。
都立大学か中央大学じゃないとまず無理だよ
>>799
妄想なのか
痛いなあ
妄想を敢えてつぶやくのはいいけどそれなら具体的な会社の名前は伏せ字にするとか迷惑のかからないようにしないと

804 :
>>803
ツイートすればするほどボロ出しまくってます

805 :
百歩譲ってJRのあり方を議論することになったとしても夜行列車復活など間違っても議題には上らないのを頑なに認めない堀内

中野 敏樹
大学教授達に寝台夜行列車の意義を説いて意味があるのかと感じます。
あくまでも学問は実践の検証の積み重ねをまとめたモノですし堀内さん自身が寝台夜行列車についての学問として提唱し自ら創り上げるぐらいのビジョンが
欲しいと感じました。創り上げて行く過程でもっと建設的な考えに至って行く様な気がします。文系と理系ではそもそも考え方やプロセスが違うと思います。

堀内 重人
中野さん>今後は、JRの在り方も、再検討を要するようになります。そうなった際、「観光立国」をわが国が掲げているため、「寝台夜行列車」も、
議論の対象になると見ています。私は、自分でも学問として寝台夜行列車を研究しますが、学者の考えも、復活に関して影響があると考えており、
せめて「並行在来線の存続・活性化に不可欠な存在」という点だけでも、理解して欲しいと思っています。

中野 敏樹
堀内さんの見識には共感することがたくさんありますが学者の考えは復活に影響しないですよ。JRとして先ずは1本化することでしょう。

堀内 重人
中野 敏樹 さん>将来、どのようになるかまでは、言及しづらいですが、近い将来、JRの再改革が実施されることは間違いないでしょう。
その席には、有識者として学者が、必ず参加します。新自由主義のような学者ばかりだったら、復活することはないでしょうから、少しでも理解を広げたいですね。

806 :
最近出てきたコイツもやべえな
労基法違反でもないのにJR新潟支社労組が深夜に駅を開けたくないからと労基に駆け込んだからだとか、車両の赤帯のの途中にJNRに見えるものが
あるのは組合が難しいからだとか、事実と妄想の区別が全くついてねえ


中野 敏樹
堀内 重人 さん JRは会社としては寝台夜行列車はむしろ肯定的でした。JR東日本新潟支社労組などが寝台夜行列車のためだけに駅を長く開けたくないと
言って労基に駆け込んだ組合員の案件が契機となり寝台夜行列車の廃止が進んで行きました。

堀内 重人
中野さん>JR東日本最大の労働組合であるJR東日本労組は、寝台夜行列車の存続に対し、肯定的でした。私は、JR東日本労組の全国大会で講演して
いますが、その時に委員長から「寝台夜行列車の存続を入れて報告して欲しい」と、依頼されたぐらいです。新潟支社は、異常だったのかもしれませんね。

中野 敏樹
堀内 重人 さん おっしゃるとおり労組全体では肯定的な意見でしたが、JR東日本労組の中で新潟支社が一番難しかった思います。
気動車の新潟地域色に現れています。赤い帯の途中にJNRに見えるものがあります。JR東日本新潟支社労組の方に教えていただきました。

807 :
>>798
中尾臭いぞ。要注意 ナ カオカ ズキ
客車だし。

808 :
新自由主義に強い恨みを持ってるようだな
親でも殺されたのか
・・・首になったからかな

809 :
方々から突っ込み喰らって速攻でトンズラしましたw

ttp://twitter.com/HAN_KAI_RK/status/1162642513099776000 at: 2019/08/17 17:29:10

@HAN_KAI_RK
返信先: @dD3zL1WuBU4svE6さん
失礼ながら、ヘッダーはご本人様撮影で御座いましょうか?又、それでないなら許可は撮られているのでしょうか
ttp://pbs.twimg.com/media/ECKJM7GU8AANgcu.jpg



ttp://twitter.com/cosmo04_2tag/status/1162672574926450688 at: 2019/08/17 19:28:37

@cosmo04_2tag
あっさり消えたな、「ブルートレインを復活させる会」とやら
ttp://pbs.twimg.com/media/ECKkhpiUEAAg8mA.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/ECKkiUBU4AAXxSq.jpg
(deleted an unsolicited ad)

810 :
>「交通事業者未経験」や「交通事業者数年で辞め組」

まさに誰かと誰かのことだなwww

@puyotaroh
若い世代の鉄道ライターはいっぱい育っている(というか、以前からのフォロワーさんが続々プロの鉄道ライターになっている)のに、Webメディア中心なので
専門誌にはなかなか出てこないんですよねぇ…。もう少しここから人材登用を進めないと、紙の専門誌の未来はないですな…

@katamachi
鉄道趣味誌は、基本、趣味の人が本業の片手間で原稿を書く(ゆえに稿料も些少)というビジネスモデルでした。
今世紀になって専業のライターが激増した反面、この10年間で紙媒体の売れ行きが激減し、みんな活動の場所を失って……。
特に鉄道カメラマンはストックフォトの相場暴落で大変そうです

@daijitk
昔の鉄道誌は確かに「趣味人が本業の片手間で書く」事があったが、その「趣味人本業が鉄道会社勤務」の事例が有ったから昔の記事はレベルが高かった。
(その典型例が須田寛JR東海相談役) 今のライターは「交通事業者未経験」や「交通事業者数年で辞め組」だから「中の現役」的なレベルが期待出来ない。

@puyotaroh
密かに鉄道会社の重役の方も寄稿してたりしましたよね。そういう方は大学鉄研のOBでもあって、業務と趣味のバランスを心得てたり。
ネットの普及で鉄道趣味誌が部数を落とす一方で、経済誌が産業の一分野として鉄道業界を取り上げて人気を博してから、流れが変わってきたと思います。

811 :
真夏の夜行列車の夢
ttp://togetter.com/li/1391092

・これは…?? 尾久に4両残ってるのと秋田港辺りにもあるけど、仮に車輌を用意してDFを持てたとして、運行費用を全部持ちにしても旅客会社に運行委託が必要。
 スジとしてもカシオペア紀行の所しか空いてないでしょうし、81借りたとしても、まあネタとしても無理筋やね。
・まーた、この手の鉄道模型と現実の区別のついていない話か。何も考えず、いきなりクラウドファンディングして、これまた何も考えていないヤツから
 小銭を集めて、行き当たりばったりの思いつきで行動して破綻して、もめにもめて欲しいので、見守っていこう。
・淘汰されるべくして消えたブルトレを復活とか、香ばしい
・くっっっっっそ胡散臭くて草
・出資詐欺のテンプレそのままで草も生えない
・中国系が運営してて日本で法人として認められてないから金集めるだけ集めてドロンする可能性高
・大手インバウンド旅行会社って書いてあるしわざわざ有限公司表記を使う理由も見当たらないしそういうことなんだろうな
・いくら車内スタッフを充実させても運行・保守はJRでないとできないから走らせられても区間・期間は相当限定されます
・そもそも鉄道営業規則では私有車両を勝手に走らせられないしそれ以前に客車の私有自体できないはずです
 かぎろひはクラブツーリズム所有ですけれどあれは近鉄だからできたこと
 まずJR各社がこの話に興味を示さないと思います

812 :
・例のブルトレ復活話、たしかに無理だな。「要員確保」「検修体制」「JR・3セク側とのダイヤの調整」「そもそも免許の問題」
 これら考えられる案件をどう解決するのだろう。
・どこかJR1社と手を組むなり出来ればまだわからんが、JR側の協力なしって形は無理・・・。そもそも車籍とかどうやって復籍させるんだろう、
 廃車して保存に回ったのを引っ張り出すならなおさら・・・。メンテするにしてもノウハウ無いなら厳しいし、部品の調達含めて問題・課題の山だ・・・。
・まず東海区間は客レ走れないですね。北海道も機関車全廃したのでそこも難しい
・近鉄系のクラブツーリズムや東急関係だったら実績もあるからJRも協力する確率も高いので実現性があると思うが、JR系や鉄道会社系列でない
 全く別な方面だとしたら、(名誉毀損になるので直接言わないが)最悪な方へ疑うね。


  〜 そして突如トンズラww 〜

・貴様ぁ……!!我々を…っ…欺いたと言うのかァ…!!(怒りの変身)
 ttp://pbs.twimg.com/media/ECKYWa1VAAA4OKN.jpg
・ということで、例のブルトレ復活を謳う組織のアカウントはなんの説明もなく削除
・ブルートレインを復活させる会 、アカウントがなくなりましたな
・説明も何もなくアカウントがなくなったという事は‥

813 :
今でもいい鉄道写真撮影できる人は少なくて貴重なんだけどな
でも自分のスマホで撮影した写真でも満足しちゃうからなあ

814 :
運輸評論家のコメントを転載
アカポスに対する僻みが痛々しい。

>この度、同志社大学商学部教授で、交通権学会の会長である〇〇先生から、
>『ドイツにおける運輸連合制度の意義と成果』という著書を、献本して頂きました。
>私は、札沼線沿線にある国立大学の准教授のように、献本を催促したりはしません。
>本著は、〇〇先生が博士論文を執筆され、それを著書にされたものです。
>そこで私は、『寝台列車再生論』と『観光列車が旅を変えた』を、お礼として〇〇先生に、
>献本させて頂きました。

815 :
>札沼線沿線にある国立大学の准教授
は堀内重人に一体何をしたんだ
堀内以上に香ばしいやつみたいだが

816 :
すき家・松屋・吉野家と書き込むだけで垢VANされるから相当トラウマチックなんだろう

817 :
佐野SA関連のドヤ顔で記事アップからフルボッコで記事削除の流れに大草原

鳥塚、佐野SAの件について小銭を稼ごうと「正しいストライキのやり方について(鳥塚亮) - 個人 - Yahoo!ニュース」を昨日アップする
ttp://news.yahoo.co.jp/byline/torizukaakira/20190818-00138787/

弁護士からその内容や労働運動のそもそもの意義について誤りを多数指摘されるなど方々からフルボッコ

今朝しれっと記事を削除

ttp://twitter.com/shima_chikara/status/1163081358257770497
嶋ア量(弁護士) @shima_chikara
このタイトルで間違いだらけは、いただけない。労働運動に関わる方は、こんなデマが多い記事を拡散しないようにご注意。
なお、佐野SAの適法性、私は事実関係不明のためノーコメント。
→ 正しいストライキのやり方について(鳥塚亮) - Y!ニュース
(レスに大量の具体的な指摘あり)
(deleted an unsolicited ad)

818 :
・いや、労委への事前の届出が必要なのは公益事業(鉄道とか電力とか)の場合だけだから。他の組合はスト決議さえできればストは打てます。
・ポジショントークもはなはだしい。予告なしの抜き打ちストも合法だよ。確かに運輸、郵便、電力、水道などの公共事業に限り10日前の予告義務がある(労働関係調整法)。裏を返せばSA店舗営業の労働者は予告なしスト可能。
・何が正しい手順だよ。非常に上から目線だし昔の話もどうでもいい。
・法律家でない経営者が間違った知識を広めるいつものエントリ。
・公益事業のみ必要なのは「予告」。それ以外でも「届出」は必要。
・団体交渉も経ていないのに突然ピケなんて張ったら刑事罰待ったなしだよ。無責任に行動を煽るべきではない。
・一部の業種を除き、予告なしストは認められた権利だが?
・何で公益事業のストライキのやり方延々書いてるの?鳥塚亮ってバカなの?それをそのまま載せるYahooもバカなの?
・この記事は間違いだらけらしいですし、 この記事自体が不当労働行為の可能性もあるらしいです。 この記事を鵜呑みにしてストライキを批判するツイートをするのは危険です。
・詳しい手続き方法は知らないけど、この筆者が最近の若い者批判や、自分の自慢ばかりしてそうなことはわかった
・「ひと言でいうと労働者が法律を知らないことが原因です」とか言ってるけどあんたこそ嘘だらけ
・失笑。筆者は元いすみ鉄道社長で元英国航空労働組合書記長とのことだが、労働関係調整法を読み直せ
・この人、「最近のマスコミはこういうことも分からない人が記事を書いている状況のようですが」って書いてるが、恥ずかしいほど、間違ったことばっか書いてるやん。
・「話し合いがあったのかなかったのか確認できておらずなかった前提」で書き始めてる時点でそっ閉じ
・この無知な記事書いたのはいすみ鉄道(千葉県ローカル)元社長ね。覚えた。
・記事は消えてるのでなんとも言えないけど、鉄道(公益事業)のストのやり方を雑に当てはめて馬脚を露したのか。自身の経験をもとにした知見が普遍的に通用する「真理」と思い込むのやりがちだし、他山の石にする。

819 :
早速まとめられてるのも草

「正しいストライキのやり方について」の誤りについて
ttp://togetter.com/li/1392050

820 :
コピペ秋田

821 :2019/08/20
じゃあ、魚拓で

正しいストライキのやり方について(鳥塚亮) - 個人 - Yahoo!ニュース
ttp://archive.is/nkKAx 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)


【JR束】グリーンスタッフの語りば36【契約社員】
都営職員&スタッフスレ10T
電車内での迷惑行為 Part.3
青春18きっぷを語ろう Part135
なぜ鉄道ヲタクはブツブツ独り言や妄想を言うの? 2
【グモッ】人身事故スレ◆Part958【チュイーーン】
【モグモグ】自動改札餌付けスレッド 4枚目【ベッベッ】
【JESS】JR東日本ステーションサービス 9【委託】
エスカレーターで歩くな!急ぐやつは階段で行け!
立ち食いそば【駅】おかわり69杯め
--------------------
セブンイレブン「蒙古タンメン中本北極が今だけ買えるぞ!うぉおおおおおおおおおおお!!」 [792523236]
ショットバー限定!!店に来た変な客を教えなさい 5
低俗さや堕落を誇りに思いアピールする人の心理
レモンのいれもん
【MLB】BALxLAA part【大谷出場】
キタ━━━( ゚∀゚ 北山猛邦 Part4.5 )━━━ヤマ
原発は安全←(笑)
ネムとりっぷるゎズッ友だょ…
「レジャー白書2018」 パチンコ参加人口は900万人 20兆円割れ 1人あたり平均年間使用額約8万5千円
ここはインストゥルメンタルでもOk?
佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO) Part4
【W,KW,MW】 電源総合 53号機 【W,KW,MW】
【沖縄】猫の不審死続発「異常な殺意、捜査強化を」 沖縄署に保護団体訴え [首都圏の虎★]
ムメモやその周辺のヲチスレ6
所さん!大変ですよ
今こそゲーム化してほしい往年の名作マンガ・アニメ
【サッカー】<Jリーグ>観客動員は4年連続で1000万人の大台突破し好調を維持!鹿島の次に買収..どこか?ベンチャー企業が熱視線
違法ダウンロードで読書しようと思います
【TBS水曜】東大王 31問目【知力の壁】
B'zのLiar! Liar!がJ-POP最高傑作な件
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼