TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
東武快速廃止について考える(その13)
最近の鉄道雑誌ってどうよ?Part40
【JR西】必 殺 15`徐行4【遅いんじゃゴルァ】
何故鉄オタはアニオタ兼業が多いのか
【ゲモッ】入身事故スレ◆Part380【チョイーーソ】
【グモッ】人身事故スレ◆Part974【チュイーーン】
JR北海道(笑) 4
立ち食いそば【駅】おかわり69杯め
今コピーしてるものをペーストして去れ
■態度最悪の駅員

空港駅の自動券売機はクレジットカード対応にすべき


1 :2015/07/26 〜 最終レス :2017/08/04
プロから見て「日本の空港」は何がダメなのか
「おもてなし大国」なんて完全な幻想だ

>訪日客は電車に乗るのに、乗車券なりICカードなりを買わねばならない。冒頭のパブで出会った
>シティの証券マン氏のような「旅慣れた欧米人ビジネスマン」は疑いもせず、
>まっすぐ駅の自動販売機に向かったのだが、ここで大問題が発生した。

>なんと、日本では「クレジットカードで普通の乗車券が買えない」のだ。

>日本も一角を成す「G7」の他の6カ国にある主要国際空港で「現金でないと切符が買えない駅」なんてどこにもない。

http://toyokeizai.net/articles/-/77977
http://toyokeizai.net/articles/-/77977?page=2
http://toyokeizai.net/articles/-/77977?page=3

2 :
>>1
失せろ 

空港駅の自動券売機はクレジットカード対応にすべき [転載禁止]©2ch.sc

3 :
>>2
お前が失せろ

4 :
>>1
日本の主要国際空港に隣接する駅で「現金でないと切符が買えない駅」なんて殆どないですけどw

5 :
>>4
セントレア

6 :
>>4
本当か?

7 :
>>4
「現金でないと切符が買えない駅」と「クレジットカードで切符が買える駅」だとかなり意味が違うけどな

8 :
>>4
羽田空港駅では「クレジットカードで普通の乗車券が買えない」のは事実

指定席券売機でもクレジットカードで普通の乗車券は買えないことはないが
外国人にはかなり厳しい。事実上買えないのと同じ

9 :
>>1
「もうキャッシュレスのサイバーデシタルペイメントな21世紀だというのにJAPはまだ現金などという化石時代の決済手段がメインかよ」
と欧米人だけでなく中国人や朝鮮人にまでバカにされているくらいにマズイくらいに痛いくらいに・・・・。

日本はカード後進国だからな。

指定席券売機でもクレジットカードで普通の乗車券は買えないことはないが外国人にはかなり厳しいから事実上買えないのと同じ
近距離きっぷの券売機ではクレジットカードで普通の乗車券購入は絶望的
ぶっちゃけ、2ちゃんねらーが大嫌いな国の中国や韓国よりも遅れている。


ちなみにドイツやフランスなど欧州の鉄道先進国では近距離きっぷの券売機ではクレジットカードで普通の乗車券購入ができるのが常識だ!!

10 :
>>9
そう。
特にヨーロッパ。
バスの停留所で、現金不可、カードOKだったりする。
現金への信頼感とICカードの関係と思うが。
にしても日本は遅れているな。

11 :
>>4
SuicaやPASMOにPitapaにICOCAなんて、世界的には丸井の「赤いカード」と同じハウスカードと同じ扱いだぞ( ´,_ゝ`)プッ

この板はカードについて詳しくない住民が多いはずだからカードに付いている「国際カードブランド」について説明しておく「国際カードブランド」とは 世界中どんな場所でも決済することができるシステムを提供する会社のことです。
この会社のおかげで、世界中どんなところで発行したカードでも世界中で使うことができるというわけだ。カードについてるロゴが、お店のレジや入り口や券売機に表示してあるロゴと同じなら使うことができるという仕組み。
ロゴは、だいたいカードの右下のところにある。

日本の券売機ではカードのロゴマークがあっても定期券以外は使用不可能な奴があるが本来ならば「加盟店規約違反」でありやっちゃイカン事。
外国人はマークがついていればこの券売機で切符が買えるはずだと思い込んでしまうだろう。

・・・・・これらがまかり通るのは日本がカード後進国だからである。

それはさておき、対応すべき国際カードブランドを挙げておく
VISA、MasterCard
→ 必須!!(大抵の外国人はいずれかのカードを持っている。VISA、MasterCardの2つだけで大抵の国のカードが使える。)
銀聯
→オプション(中国台湾香港などの華橋観光客が多い地域の駅なら検討すべき価値がある。今やVISA、MasterCardに次ぐ第三の国際カードブランドである)
AMEX、JCB、Diners Club、Discover
→奨励(VISA、MasterCard、銀聯と比べたら使えるエリアやカード発行枚数共に見劣りする。無くてもいい)

12 :
>>10
今一番日本の鉄道駅に必要性が高いのは「国際カードブランド」がついたカードが使える近距離きっぷが買える自動券売機。


最優先に設置すべき駅は成田空港、空港第二ビル、羽田空港、羽田空港国際線ターミナル、関西空港の5つ。この空港駅には圧倒的に訪日外国人が多いこれだけでかなり訪日外国人からの不満は少なくなる。
あと新千歳空港駅、福岡空港駅、那覇空港駅も欲しい。この空港は国際線が劇的に増加している空港であり、設置したら利用者はそれなりにいるはずである。




・・・・・ちなみに中部国際空港駅は名鉄もクレカ決済やる気ゼロだし、国際空港とは名ばかりのクソみたいな田舎の地方空港だし、外国人なんかたくさん来るわけないから後回しでもいいや( ´,_ゝ`)プッ

13 :
>>12
まあ、でも、これから日本全国を旅する外国人に
『日本(の近距離交通機関)でクレジットカードが使えると思うなよ』
って教育するためには、空港からの移動は現金強制を法制化すべきなのかもな。
で、全国の交通機関でクレジットカードが使えるようになってから、空港で解禁。

14 :
>>13
そもそも日本がカード後進国すぎなんだよね
韓国人や中国人からすれば「本当に日本は先進国なのか?!」って言いたくなるくらい醜いぞ
指定席券売機でもクレジットカードで普通の乗車券は買えないことはないが外国人にはかなり厳しいから事実上買えないのと同じ
近距離きっぷの券売機ではクレジットカードで普通の乗車券購入は絶望的だし


出来ない理由はショピング枠現金化が大きく影を落としているのが原因だろうね。


「ショピング枠現金化」でググれば換金率の高い商品を現金化する手口として
新幹線回数券が筆頭に出てくるからね。そのほかにも関西に行って
クレカからSuicaにチャージして払い戻しして現金化とか・・・。

15 :
>>12
「国際カードブランド」がついたカードが使える近距離きっぷが
買える自動券売機。

確かに、外国人観光客からして、小額でも「円」の現金を持たなければ
いけないのは不便だと思う。かといって、交通系ICはあらかじめ購入
して現金を入れるのが標準なので、やっぱりクレジットカード対応は
必要かと思う。
近距離切符で採用するかどうかは、券売機のコスト等も含め困難な
面もあるので・・・。一般の近距離客の利便にもかかわるし。

機械は便利だが、外国語対応も含めた自動販売の仕組みを入れるの
にも相当のコストがかかるわけで、東西JR以外は導入に二の足を踏む。

空港や都市部の主要駅で、外国人客対応の「窓口販売」を充実させた
ほうが、日本の「おもてなし」にもいいかと思う。

16 :
>>15
日本の自動券売機や自動改札機はみてくれだけの進化ばかりで本質的な進化を完全に置き去りにしちゃったからね・・・・・

見た目だけはきれいになったけど本質的な決済手段は国鉄時代から化石時代のまま全く進化が無い


今や世界では券売機でクレカ支払いができるのが普通にできる国の鉄道が多くて
世界最速でEMV決済100%を実現したサイバーデジタルペイメント先進国の欧州では
切符を買わない、別のカードも買わないで完結するシステムを構築している
(非接触決済対応ペイメントカードか決済アプリ入りスマートフォンだけで自動改札機にタッチ&ゴー)


日本はどうかね??見た目だけハッタリかまして中身が伴わないのはかなり恥ずかしい事じゃないのかね???

17 :
>>16
切符買わない、他のカードを何種類も必要としない。ってのは、日本でも最近出来る所は多いけどな。

日本は、治安が良過ぎるのかもな。
海外だと、自販機で現金を扱うと危険だったり、紙幣を使えそうでも「ペー」って弾かれたりが多いし。

18 :
我らがJR東日本の多機能券売機(普通の券売機の機能アップで操作性は変わらない)では
VIEWカード(VISA、MASTER)決済で極々普通の磁気エドモン券が買えますが?
さらにJR東日本のようなエドモン券の伝統を守りつつ高度な磁気ビットが投入されてる鉄道は海外にありますか?
そもそも磁気複数枚処理、磁気定期、裏返し横投入に対応した自動改札は日本の発明で海外では実現不能ですが

19 :
>>18
VIEWカード限定なんて価値ないよ。
日本は、改札管理、乗越精算容認というガラパゴス化が問題なんじゃないの?

20 :
>>18
VIeWカードやJ-WESTカードなんて、丸井の「赤いカード」と同じハウスカードと同じ扱いだぞ( ´,_ゝ`)プッ

JR-Eにしても多機能券売機で「国際カードブランド」がついたカードで近距離きっぷが買えるだけでかなり日本に対する悪評が薄くなるのに、やらない
加盟店手数料をケチりたいからか??


・・・・そんなにショッピング枠現金化が怖いチキンなのか??ww

21 :
日本は日本。外国は外国。
何もわざわざコスト掛けてクレカ対応させる必要性はない。
日本人はクレカなんて使えなくても問題ないと考えているんだから無理して導入する必要はゼロ。
なんでも外国に合わせようという考え自体が誤り。日本に来る外人が日本にあわせろ。

22 :
これが海外の券売機だ

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d8/3a08ae87b7a88428ce369e3f5d63c647.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/erdbeere0712/imgs/c/3/c3096c2c.jpg

>>21みたいばバカは1区間だけの電車の運賃でさえも、数品目のスーパーの支払いでさえも
カードで済ますことがで可能な海外の実情を実際に体験すればいい。

これだけ「お金を持ち歩かない」ことがいかに一般的かを実際に体験してみれば、
外国人観光客に現金を払わせるということがどれだけ負担を強いているかが、すぐに分かるはずです。

23 :
>>1bの記事の続き


プロから見て羽田空港には大きな欠点がある 訪日客からの評判が悪いのは、なぜなのか

東洋経済オンライン / 2015年7月28日 7時0分

連載第1回のプロから見て「日本の空港」は何がダメなのかには大きな反響があった。
中には「記事の内容は間違っている。日本の券売機だってクレジットカードを使用できる」という指摘があった。
確かに、特急券用のものなど、一部では使用できる券売機もあるようなので、正確ではなかったかもしれない。

しかし、ここで問題にしたのは、最も需要が多い「普通乗車券」を売る券売機では、
クレジットカードを使用できる機械がほとんどないため、訪日客からの評判が良くないことだ。

むろん、批判をする場合には、現実を正確に描写しなければならないと考えている。正確な記述ではなかった点をお詫びしておきたい。
とはいえ、日本の空港には根深い問題があるのは事実だ。
http://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20150728_78147/

24 :
羽田・成田は電子マネーすごく使えるけど、
SuicaもPASMOも外国人からみたら・・・。

「ここ国際空港でしょ、クレカくらい使えるのが先進国として当たり前だろ??」

・・・・って感じだろう。

「おもてなし」だか何だか知らないけど、日本のそういう自惚れは自国民から見ても恥ずかしいよね。自己満足じゃあなく、世界基準で考えて欲しい。
JR東日本の、いわゆる「指定席」券売機で、Master/Visaなどのクレジットカードで「普通乗車券」も買えますが、外国人には理解できません。
観光立国を政府が宣言しているのだから、来訪者が困らない環境を整える事は必要です。
日本のクレジットカード/デビットカードの利用環境はキャッシュレス生活が当たり前の欧米に比べるとすこぶる遅れています


>>13>>21みたいな奴がいるのは、みっともないことです。


自分たちの都合だけを優先して利用者のことを全く考えないのは
同じ鉄道趣味人として恥ずかしいことです。

25 :
まぁ、クレカはあった方が便利だよね。

26 :
>>24
俺は>>13なんだが、
>>21と同様の扱いをされるのは心外だわ。
入口だけ便利にするのが望みなのか?

27 :
>>22
日本みたいに高級感無くてダサいね

28 :
海外に行ったことがなければ
カードの利便性はわからないだろう。
海外ではJCBと比べてVISAとMasterが圧倒的に強いことも。
タクシーのドアの前で立ち尽くしたり
鉄道の切符を回収しないことに驚く。

29 :
利便性というか何というか、現地通貨を余らせたくないから極力クレカで済ませたい

>>16
PiTaPa&いよてつローズカード「呼んだ?」

>>18
IC専用改札だらけにしてるくせに

30 :
>>27
これが海外の鉄道の券売機だ!!

http://tdrnavi.jp/views/_images/tour/paris/tgv-ticket/sncf-machine2.jpg
http://rosy-snow-country.up.n.seesaa.net/rosy-snow-country/image/paris202012.09.20-2520016E588B8E5A3B2E6A99F.jpg
http://ourlifeisajourney.net/wp-content/uploads/2015/01/newyork-metro3.jpg
http://mytabi-italy.com/wp-content/uploads/2014/09/DSCN9693.jpg
http://blog-imgs-65.fc2.com/c/r/a/craftdad/TicketVender_3.jpg

見た目はショボそうに見えるが、
日本の券売機と違ってクレジットカードが使える

31 :
>>30
ニューヨーク都市圏交通営団は首都圏みたいで好き
イオカードみたいなストアードフェアあるしな

32 :
>>29
>>31
実はキャッシュレス決済が世界で最も浸透した欧米先進国はさらに先に先にへと進んでいる。
欧米先進国の大都市の地下鉄では切符自体、購入する必要は無い。別途何らかの専用カードも、いらない。


・・・必要なのは非接触決済に対応したカードやスマートフォンだけ。これだけで地下鉄に乗れる。


欧米先進国の大都市の地下鉄では非接触決済に対応したカードやスマートフォンを持っている利用者であれば、
切符を購入したり、カードを別途購入して料金チャージを行わなくても、そのまま非接触決済に対応したカードやスマートフォンを改札にタッチ&ゴーで通過すれば地下鉄を利用できる。
仕組みとしてはMasterCardの「PayPass」やVisaの「payWave」のインフラを流用してカードの情報から直接料金請求が行われるというもの。


つまり、日本だけ不便な化石時代のまま、グローバルな進化の流れから完全に置き去りにされたということ。

33 :
実はキャッシュレス決済が世界で最も浸透した欧米先進国はさらに先に先にへと進んでいる。
欧米先進国の大都市の地下鉄では切符自体、購入する必要は無い。
別途何らかの専用カードも、いらない。

http://silverrailtechnews.com/rail-technology/
http://350sav.fotomaps.ru/railway-card-uk.php
http://www.cnet.com/news/google-wallet-what-can-you-buy-with-it-now/
http://omgdgt.com/images/27012015/st-petersburg-metro-has-launched-a-contactless-turnstiles-with-paypass-0.jpg
http://www.theguardian.com/money/2014/sep/16/contactless-payments-london-travel-questions-answered


・・・必要なのは非接触決済に対応したカードやスマートフォンだけ。これだけで地下鉄に乗れる。

34 :
>>18
>>VIEWカード(VISA、MASTER)決済で極々普通の磁気エドモン券が買えますが?
できるようになったの?

多機能券売機は、エドモンソン券はクレカ不可、
SuicaチャージはVIEWのみ可、
定期券は全クレカ可、だったはずだけど。

35 :
>>18
>VIEWカード(VISA、MASTER)決済で極々普通の磁気エドモン券が買えますが?

だから世界中どこにでもあるVISA、MasterCardみたいな普通のクレジットカードでごく普通の磁気エドモン券が買えないと全く意味無い。VIeWカードだけ、Pitapa対応は「クレジットカード対応」とはいえない。
今一番日本の鉄道駅に必要性が高いのは「国際カードブランド」がついたカードが使える近距離きっぷが買える自動券売機。特に「VISA、MasterCard対応」は必須。

最優先に設置すべき駅は成田空港、空港第二ビル、羽田空港、羽田空港国際線ターミナル、関西空港の5つ。この空港駅には圧倒的に訪日外国人が多い。
これだけでかなり訪日外国人からの不満は少なくなる。コスト面で問題があるなら成田、羽田、関西の3空港対応だけでも構わない。
あとは首都圏のJRの多機能券売機でクレジットカード決済ができたらマシになるだろう。これでやっと世界のスタートラインに立てる。


・・・・・中部国際空港駅は名鉄もクレカ決済やる気ゼロだし、国際空港とは名ばかりのクソみたいな田舎の地方空港だし、外国人なんかたくさん来るわけないから後回しでもいいや( ´,_ゝ`)プッ

あと欧米先進国はもちろん2ちゃんねらーが大嫌いな韓国・中国やインド、台湾、東南アジア、オーストラリアだってVISA、MasterCard等による決済が普及している
VISA、MasterCard等による決済が普及してない先進国など日本くらいなものだ

ちなみにこの手の話題になると必ず「加盟店手数料ガー!!」という念仏を唱える奴がいるが
零細私鉄はともかくJR7社や大手民鉄は大口加盟店なのでVISA、MasterCardの加盟店手数料は大体0.5〜1%程度が相場である
しかしJCB、American Express、銀聯、Diners Club、DISCOVER CARDは少々加盟店手数料は高い。クレジットカードを扱いがあっても零細店の場合はVISA、MasterCardしか無いのはそのためである。
これでも零細私鉄はともかくJR7社や大手民鉄は大口加盟店なので加盟店手数料は大体1〜2%程度が相場である

36 :
>>32
>非接触決済に対応したカードやスマートフォンを持っている利用者であれば、
>切符を購入したり、カードを別途購入して料金チャージを行わなくても、そのまま非接触決済に対応したカードやスマートフォンを改札にタッチ&ゴーで通過すれば地下鉄を利用できる。
>仕組みとしてはMasterCardの「PayPass」やVisaの「payWave」のインフラを流用してカードの情報から直接料金請求が行われるというもの。


コレを海外で採用できるのは、改札機を多くの人が通らない事が前提だからですよ。

海外の鉄道じゃターンバー式改札とかあるんだし(遊園地とかにある方式)
路線によっては改札そのものがない(信用乗車方式)

37 :
地方の零細な交通機関から高額の上納金を徴収し、クレジットカードは使わせないガラパゴス化。
ICカードを撲滅し、外国人が安心して歩くことができる日本を実現するために郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://kie.nu/1Wt8
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。

38 :
>>36
技術寄りな視点から気になる点を挙げてみると

・日本のICカードの場合、アンテナが木の葉状のFelica媒体を使用するとか最適化がなされている
汎用カードでは、そういう設計・検証はされている?

・搭載率の問題
低い場合は、付帯機能の域を出ないのではないか(PiTaPaやiDに近いイメージ)
逆に高い場合は、複数枚タッチの懸念がある(どのカードを使用するか、改札機では判断できずエラーに)
専用ICカードの場合は1枚タッチが浸透していると思うが
汎用カードに片っ端から付いてしまうと、避けるにはハードルが高くなるだろう

・それらの汎用カードは入場記録の領域を持っている?(均一運賃なら関係ない話だけど)
専用領域として持っているとしたら、PiTaPa臭が強くなるし(発行主体の違いだけになる)
任意のデータを記録できる領域から、数ブロックを使っているとしたら、満杯になっている懸念がある
入場記録をカード側で持っていないとしたら、どういう方式なのか知りたい

39 :
空港に機械を置いて、国際ブランドカードを突っ込むと
オーソリをまとめて取って、その分だけ使えるICカードを発行
運賃は、最初に突っ込んだクレカへ請求(帰国時にカード返却がされなければICカード代も)
なんてのは無理?(海外のホテルのようなイメージ)

40 :
>38-39
これが日本語での情報に詳しい

 日本とは違う料金徴収方法を採用している(ソーン運賃制を採用)
 端末・カードごとに互換性の問題がある(英国国外のカードの受け入れには問題がある)
 反応時間はsuicaより2〜3倍時間がかかるが、遅い最大の原因はソフトウェアの実装がおかしいらしい

http://blog.livedoor.jp/cartan0216/archives/54825391.html
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1408/12/news028_2.html
https://messe.nikkei.co.jp/rt/column/globaltrend/114633.html
https://messe.nikkei.co.jp/nf/column/globaltrend/125483.html
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140919/377742/?P=4
https://messe.nikkei.co.jp/nf/column/globaltrend/129472.html
http://www.mastercard.co.jp/company/newsroom-100608.html
http://blog.livedoor.jp/cartan0216/archives/54825391.html
https://www.nri.com/jp/event/mediaforum/2014/pdf/forum211_2.pdf
国際カードブランド対応自動改札機
http://omgdgt.com/images/27012015/st-petersburg-metro-has-launched-a-contactless-turnstiles-with-paypass-0.jpg
http://www.mastercard-events.com/cartes/2011/plog-content/images/speed-and-convenience/paypass/paypass-special-trial-turnstile.jpg
http://www.nyu.edu/about/news-publications/publications/connect-information-technology/2012/11/06/connecting-coffee-credit-cards-and-just-about-anything-else/jcr:content/image.img.jpg/1353362109873.jpg

41 :
そうそう、Applepayでの公共交通利用はUKが一番乗りみたいだな
http://www.theverge.com/2015/6/8/8745017/apple-pay-uk-support

42 :
ヨーロッパにはよく行くけど、近距離券売機は現金のみというところはそれなりにあるよ
ベルリンの空港最寄駅もそうだった(現地のデビットカードみたいなのは使えるみたいだったが)

それと成田空港駅や関西空港駅ではクレカが使いたいなら、指定券券売機があるし
それが理解できないというなら、みどりの窓口もある

指定券券売機は理解不能というけど、DBやSNCFの券売機の操作方法も似たようなものだぞ
あれが使いこなせている外人なら、日本の指定券券売機だって理解不能ということはない

43 :
あと、空港→市内の移動だけでなく、都市に出てからのことを考えると
都度、近距離券売機を使うというのは外国人であればなおのこと不便で、
ICカードを買ってしまった方が良く、実際に外国人の利用者も多い

だから近距離券売機でクレカが使えない!遅れてる!と言うのは、
もう今の自体その発想自体が遅れてる気がするんだよな

逆に海外に行くケースだと俺の場合、香港や台北、ソウルのICカードは
払い戻さずに常に持っているが、例えば空港特急の乗車券はクレカで買える香港でも
ICカード・オクトパスのチャージは現金でしかできない
これはやはり汎用性が高くクレカの現金化懸念があるからではないかと思う
しかし市内移動を考えれば、香港でオクトパス無しは考えられないので
結局、現金でチャージすることになる

であれば日本も、最初に1回だけ現金でSuica買えば、あとはキャッシュレスなんだから
それでいいのでは?と思うんだよな
いくら近距離券売機でクレカが使えたって、山手線乗るたびにVISAできっぷ買うわけ?

44 :
>>38
PayPass、PaywaveなどVISA、MasterCardなど国際カードブランド決済をやるには自動券売機だけでなく自動改札機も
国際カードブランド提供のサービスというわけでPCI-DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)というのがあって
コレへの準拠が必須になっている
漏洩したらこれこそ銭が口座から引き出され放題、カードが使いたい放題になって大惨事になるカード決済に必須な情報を扱っているから悪用対策は万全だよ


特にカードの詳細情報は世界の超大物ハッカーにとって最大の標的だから管理は特に厳重

45 :
>>42-43
プロから見て、新幹線には大きな欠点がある ネットを通じた予約が世界の常識!
http://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20150731_78833/?p=1
http://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20150731_78833/?p=2
http://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20150731_78833/?p=3

現在、緑の窓口に行列ができている
原因は外国人のせい
だが、この行列は解決可能

「日本の鉄道切符がネット上で購入できない」という致命的な欠陥があるのだ

世界経済のグローバル化に伴い、人の流れがグローバル化している。
そのため、日本の鉄道のサービス水準のクソさとダメダメぶりがことごとく露呈している。
日本のマスコミは必死に隠蔽しているが、ネットの悪評は隠しきれない。

46 :
>>45
どんなキモヲタが書いた文章なのかと思ってその記事を見に行ったが
至って内容至極で、文章も至ってマトモ。そして

>世界経済のグローバル化に伴い、人の流れがグローバル化している。
>そのため、日本の鉄道のサービス水準のクソさとダメダメぶりがことごとく露呈している。
>日本のマスコミは必死に隠蔽しているが、ネットの悪評は隠しきれない。

元の文章にはこんなキモい文章は載ってないぞw
お前が余計な文章を足しちゃったがためにキモヲタの念仏にしか見えなくなってしまっている。

要は
『今のジャパンレールパスのシステムは訪日客がまばらだったころ、欧米人がたまに使う程度(実際国鉄時代からは
のぞみ誕生時ののぞみ排除令の追加くらいしか手直ししてない)という想定のままのためにみどりの窓口に外人が
大挙して並ぶというひずみが生じてしまっている。『おもてなし』などと言うのなら
早急に予約システムの見直しを積極的に行え』
って話。

マスコミの隠蔽(そもそも東洋経済はマスコミじゃないのかよw)とか関係ないよw
頭の足りない陰謀論くんwwwww

47 :
>>45
実際、みどりの窓口に訪日外国人が大挙して並んでいる今の現状って
日本人客にも訪日外国人客にとってもお互いに良くない事なのだから
ちゃんと>>45の元ネタのページみたいに要点を纏めて大手新聞社の投書欄に送ってみな?

論点のわかりやすいマトモな文章ならちゃんと掲載されるなり記者が暇なときに
後追い取材したりしてくれるから。
まぁ>>45の後半みたいな文章を投書したら確実に「あーまたキチガイが2chレベルの長文送ってきた」
って言われてゴミ箱直行だろうけどねw

48 :
せやな

49 :
えきねっと(日本語のみ)は東海道新幹線の予約もできるのに、
ジャパンレールパスの指定券予約もできるJR東の英語サイトは東エリア限定になっているんだな
なんと不便な・・・

ホント外国人用だけでも、JR共同で予約サイト立ち上げたらいいのに

50 :
というか空港直結の駅で
券売機でクレジットカードで切符の買えない駅なんてあるのか

羽田空港、新千歳空港は買える

51 :
ただ東京モノレールは買えないな…

52 :
>>50
仙台空港、中部国際空港、大阪空港、神戸空港、福岡空港、那覇空港 
の各駅は使えないんじゃないか?

53 :
日本の事情を熟知していない外国人観光客には羽田空港はめんどうだというし

電車で宿泊地の東京駅、新宿駅、渋谷駅付近に直に向かないため
知っていれば当然バスを使うのだが
それすら理解できないレベルだと
タクシーで渋滞にはまり8000円かかったとかでぶーぶーいうとのこと

54 :
海外の空港でも中心駅までの直通鉄道路線があるとは限らないし
ホテル位置によっては鉄道に乗らずバスを使うのが普通というのは珍しくない
俺も海外に行くとき、まず空港からホテルまでのアクセス(乗換箇所とかバスが便利かなど)を
調べておくし、ガイドブックにも主要地点までの行き方くらいは載っている

羽田空港から新宿に向かうのに、途中1回の乗換もできないとか
バスにも乗れないというのは、個人旅行できるレベルじゃないよ

55 :
>>46
一番最悪なのはJR東海ね

 JR東海が運行の東海道・山陽新幹線は、「エクスプレス予約」という呼び名でサービスが行われているものの・・・。
 サイト上で「会員制ネット予約サービスです」とはっきりうたっており、専用のクレジットカード会員にならないと利用できない。
 当然のことながら、外国人客の利用は想定外、まして海外から入会する人などまずいないだろう。

56 :
海外の旅行ガイドが
日本行くときゃ現金用意して行けって書いときゃ問題ないんだよ

57 :
>>1
ジャップランドは未だに現金などという化石時代の通貨を使ってる化石だからな
今や欧米人はもちろん中国人や朝鮮人だって支払いは「世界通貨VISA」だってww
で、


JAPって空港駅でビザやマスターが使えない後進国m9(^Д^)プギャー!!


村社会ジャップはこうして世界経済から孤立していくのでした

58 :
>>1
全くその通り。マスゴミが散々訪日観光客増加を煽っていたからな〜、こうしてペテンだというのがバレるってわけだ


舛添さんも、あごあし付きで視察するようになってから駄目だね。
東京の何処が駄目なのか、全く知らないし、誰も耳に入れようとしない、裸の王様状態。

59 :
なんか、長文の香ばしい書き込みが多いな。

60 :
>>54
ドゴールなんて
とにかく中心部のパリ駅へ到達できるやつは
パリとかだけ表示されてるじゃん

乗換一回の問題じゃなくて荷物持って品川や浜松町で乗り換えるのが面倒というのもあるわな

61 :
>>55
東海の東海道新幹線の券売機はクレカ使えるし
英語表示にもできる

到着駅に最速到着する順に表示されるなど
最低限の機能はついてる

62 :
結局はお前らも「カード=世界通貨」という海外の常識が理解できない土人ジャップだったんだな
この板の住民は自己満足しかできない糖質が大半だし無理もないか

63 :
プロから見て、新幹線には大きな欠点がある ネットを通じた予約が世界の常識!
東洋経済オンライン / 2015年7月31日 8時4分
http://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20150731_78833/?p=2
■「列車の切符はネットで買える」のが当たり前
どうして日本の鉄道切符がネット上で購入できないことが外国人に不評なのか。
それは、国外の高速鉄道運営各社がチケットのオンライン販売にとても力を入れているからだ。
しかも、事前購入割引のおかげで、早めに買えば買うほど格安価格でチケットが入手できるシステムもある。
新幹線と高速鉄道の最高速度を争っているフランスのTGVは、オンライン予約の事前購入料金のカテゴリー
をかなり細かく設定している。たとえば乗車2週間前までとそれ以後の場合ではチケット代が数十%以上高くなったりする。
つまり日本でも市民権を得た格安航空(LCC)のチケットの値段設定とよく似ている。
これらのオンライン予約システムでは決済が完了すると、列車の指定だけでなく席番まで決まったチケットがPDFで送られて来る。
それを自宅のプリンタで出力し、乗車時に持参すればよい。国によってはスマートフォンのアプリにデータを取り込んで、
それを車掌に見せればOK、という事例もある。だから彼らの常識からしたら、
旅行の予定が決まり、日本でのスケジュールが固まって来たら
「そろそろシンカンセンのチケットでも買ってみようか……」と考えても少しも不思議ではない。
ところが切符が事前に買えないのだからストレスが溜まるわけだ。

64 :
>>42-43
空港降りて最初の電車でクレジットカード使えないなんてありえるのは日本と韓国ぐらいじゃないか?w
クレジットカード使えたほうが便利に決まってる。空港で両替なんかしないだろ。
そこらのATMでキャッシングすりゃいいんだし空港でするのは時間の無駄。

65 :
>>43
>だから近距離券売機でクレカが使えない!遅れてる!と言うのは、
>もう今の自体その発想自体が遅れてる気がするんだよな


日本語話せりゃ、不便は少ないだろうなあ、お前さんみたいに。
フツーの外国人は、まず、「円」を持ってなかったり日本語を理解できなかったりするからね
クレカ対応で英語表示可能な自動券売機を導入すべき。




あと東京モノレール、京急、名鉄はクレカなんとかしろ。
羽田空港とセントレアでも使えないのは外国人には死ぬほど不便。

66 :
>>64
クレジットカードが使えた方が便利なのは間違いないけど、空港駅の券売機で
使えないところはヨーロッパにも普通にある
日本と同様、長距離用の券売機では使えるが、市内区間用の券売機は使えないとかはザラにある
日本と韓国だけなんていうのは完全な思い込み

それとATMは空港にもあるから、俺はいつも空港のATMでキャッシングしてる
探し回らなくたって飛行機降りて、空港駅に行くルート上に、ATMくらいどこの空港でもある

67 :
>>65
>クレカ対応で英語表示可能な自動券売機を導入すべき。

MVがあるだろ
MVなんか外国人には使えない、というが、フランスとかドイツにある
長距離用の券売機と操作の手順はほとんど変わらない

そもそも近距離券売機は「○○円区間」の仕様になっているから
目的地までの運賃を先に調べる手間がいるから逆に外国人には不便なんだよ

それに対して、MVは英語表記に切り替えて、行先を入力・選択していく方式だから
目的地までの運賃が分からなくても利用できる

68 :
>>65
>>43の内容を全然理解してくれていないようだが、簡潔に言うと
「空港→市内の移動だけでなく、都市内の移動もあるのだから
空港→市内の乗車券をクレジットカードで買うよりも、ICを買ってしまった方が便利」
というもの
実際にそうしている外国人も多い

69 :
>>63
同じ記事を何度も何度も貼らないでください。アスペくん。
>>68
その空港でICを買うときに一般クレカが使えないでしょって話。
成田空港駅で売ってる訪日外国人専用suicaって一般クレカで買えるんだったらそれでもいいが
それだって追加チャージは日本銀行券になるしな。

70 :
>>64
ベネチアに行った時は、空港の到着ロビーでキャッシングをしなくて、少し出るとクレカキャッシング出来る所なし。
島に行って、大きな駅で探しても無し。
そういう事もあるよ。
今の日本なら、コンビニに行けば大丈夫とロンプラにでも書いていてくれたらいいが。

71 :
>>66
ベネチアには、荷物を受け取るエリアを越えたら無かった。
少なくともとも、到着エリアには。

72 :
それよりJデビット決済で

73 :
>>1
成田・関空・宮崎・新千歳はJR全線の切符がクレジット購入可能。世界標準だろう。
ヨーロッパなど長距離の一般路線バスですらクレジットカードが使えるのに。
地下鉄などもVISA・MasterCard対応が常識。防犯のため無人駅でVISA・MasterCard対応券売機だけで現金NGなんて駅もある。


特に訪日外国人が急増している福岡と那覇は対応が急務かと。福岡市営地下鉄とゆいレールがVISA・MasterCard決済対応すればいいだけだが。

74 :
外国人が多い空港

出入国管理統計 6月速報値 
空港・港湾 入国外国人数 前年同月数値 前年同月比

総数 1,550,852人 ← 1,105,687人 +40.3%

新千歳 66,166人 ← 43,997人 +50.4%

成田 495,085人 ← 385,025人 +28.6%
羽田 183,548人 ← 143,694人 +27.7%

静岡 18,022人 ← 7,445人 +142.1%
中部 76,808人 ← 52,398人 +46.6%

関西 410,996人 ← 242,467人 +69.5%

福岡 94,820人 ← 67,259人 +40.1%

那覇 102,402人 ← 67,754人 +51.1%

75 :
海外ではVISA・MasterCard対応券売機だけで現金NGなんてのもある
http://france-tourisme.net/sncf/f-rail-ATM1.htm
http://france-tourisme.net/f-rail-ATM.htm
http://www.tour.ne.jp/blog/egypt/79042/
http://tdrnavi.jp/views/_images/tour/paris/tgv-ticket/tgv-creditcard.jpg
http://blog-imgs-26.fc2.com/c/i/a/ciaobologna/20081016234243.jpg
http://file.yanaman.blog.shinobi.jp/resize0123.jpg

カード専用にする理由は券売機を破壊する犯罪者に現金を盗まれないようにするため。
現金目当ての強盗は、現金を置いてない券売機を襲う可能性は低いだろう。

76 :
>>75
昔のカード専用公衆電話みたいだな(一部今でも現存する

77 :
そもそもアメリカでは強盗にやられないように日本と違い釣銭をストックしておくという習慣が無いな
みんなクレカかデビットカードを使ってる
日本の1万円札と同じ感覚で100ドル札を出すと嫌な顔をされる店が多いとか

78 :
共に一般中間層が前提で、日本人が見て思う1万円札の価値と、アメリカ人が
見て思う100ドル札の価値って違うらしいね。
日本も円の下に銭の単位が残っていたら、また違ったかも。

79 :
トラベラーズチェックはクレカに押されて消えたな

80 :
札幌駅の仮眠室はどんな感じ?
折り返しまでの札幌での滞在時間どれぐらい?

81 :
中国銀聯使えるようにしたら中国人へのサービスになるのに
中国では富裕層しか持てず庶民は中国銀聯とかいうデビットカードを持ってる

82 :
中国人へのサーヴィス向上を実現するために郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://kie.nu/1Wt8
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。

83 :
>>69
10年程前はJR西日本の窓口ではクレカで無記名イコカが買え、イコカやスイカへのチャージもクレカでできた。
換金、ポイント搾取が横行したためすぐに利用不可となった。
JR四国ではオレカの通販がありクレジット決済ができた。
外国発行カード限定で窓口でパスポート提示した場合に限り、IC購入とチャージのクレカ決済可能とすればいい。

84 :
>>77
いや海外だとマジでいるんだよ、自動券売機や自動販売機を破壊して中に入ってる現金を盗む強盗。
強盗はカネを盗むためには手段なんか選ばないからな・・・・・。だから海外の無人駅の券売機はカードのみ対応で現金NGなんてのがある。

カードだけならカネ入ってないのが最初からわかっているから壊す奴なんていないということ。

85 :
>>84
日本の無人駅だと逆に現金専用改札なのにね

76
福知山線武田尾駅前の公衆電話とか

86 :
>>84
何で、レス先と同じ内容を、否定から始めて力説してるのか理解できない。

87 :
>>84
カード情報を盗る目的の奴はいないの?
即時に送信されて機械には残ってないとかかもしれないけど

88 :
>>87

カードにとってスキミングは避けられない。だから盗難保険が付いている

欧米ではカード(クレジットはもちろん、デビットカードやプリオペイソカードでも・・。)の不正利用は
一定の条件を満たせば被害者の損害の大部分を銀行が保障するというシステム。だから欧米じゃ現金よりカードのほうが安全。
http://www.scbri.jp/HTMLcolumnNY/16-23.pdf
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20050126/m20050126014.html
http://www.zenginkyo.or.jp/news/kaiken/news170152.html

日本は逆、現金よりカードのほうが危険。理由は法的整備が野放しだから。


この問題は、単に日本が、完全に世界標準から遅れていることの一例に過ぎない。

89 :
南海はこれまで磁気定期券の購入でしかクレジットカードは使えませんでしたが、
3月28日からは、乗車券や特急券の購入などについてもクレジットカードが使えるようになります。

 新たに購入できるのは、普通乗車券、特急券(「ラピート」「こうや」「りんかん」)、座席指定券(「サザン」)、
企画乗車券。難波、和歌山市、関西空港、高野山など27駅で取り扱います。
急行停車駅(支線の和歌山港と、急行が各駅に停車する区間を除きます)なら取り扱いがあるということになります。
使えるクレジットカードは、南海が発行する「minapita」カードのほか、JCB、VISA、MasterCardブランドの
クレジットカード、アプラスカード、セディナカードです。

 また、同じく3月28日から、中国で普及している銀聯<ぎんれん>カード決済サービスも導入します。
外国人の利用が多いと考えられる難波、新今宮、天下茶屋、りんくうタウン、関西空港、高野山の各駅において、
普通乗車券、特急券、座席指定券、企画乗車券の支払いに使えます。
ただし定期券の支払いには使えません。
http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/150216_2.pdf
http://www.cedyna.co.jp/company/news/pdf/150216.pdf

90 :
>>88
日本も、保険はあるだろ?
ただ単に、現金でもある程度安全なのと、クレジットへの心理的抵抗感じゃないの?

91 :
スキミングは磁気ストライプを読み取られるからな
クレカリーダーはスキマーを仕込まれないよう封印シールが貼ってある
ICクレカだと偽造は起こりにくい

92 :
日本向けの観光案内作る仕事にかかわっていたことある

観光で電車で移動を予定しているのならICカードを買って5000円程度入金するように案内を作っていた

93 :
>>92
観光地ほどICカードは使えなくないか?
ちょっと前まで京都市営バスでも使えなかったし。

94 :
名鉄が乗り入れている中部国際空港には名古屋人の特質が見えていると思います


中部国際空港もトヨタ車も外側だけ立派を装っているが、本質は伴っていない。レクサスにしても実態は「見た目だけ高級車っぽいトヨタ車」である。
車の基本性能「走る・曲がる・止まる」や高速走行での安定性やボディの剛性感はベンツやBMWにVWと比べたら月とすっぽん。

セントレアにしても実態は「見た目だけ国際空港っぽい田舎空港」である。

滑走路は3500mもあり、ターミナルビルも使いやすく、成田・羽田や関空と比べたら建設費も安上がりになっているが、
空港にとって最も大事な「利用者数」「利用できる航空会社数」「就航路線」は成田・羽田・関空と比べたら月とすっぽん。
さらには世界の国際空港では常識のはずなのに、この空港駅ではクレジットカードでは乗車券が買えない。
仁川だけでなく上海、北京に香港を勝手にライバルと決めつけるのが恥ずかしいレベル。まさに名ばかりの酷い国際空港である。

・・・それはともかく、どうせ愛知県民は飛行機が離着陸して駐機するかどうか、飛行機に乗るかどうかはどうでもよくて 見栄で長い滑走路とオーバースペックの設備のターミナルビルがある空港が持てれば
これだけで充分満足する県民ばかりなのも大きいだろう。それが空港作りや運営方針にも現れているんじゃないでしょうか?
つまりセントレアはというのは・・・・・・・・
「外側だけ立派を装っている国際空港だが、中身は田舎のローカル空港」というレクサスと同じくらい恥ずかしい空港なのだ

愛知県民のかたは↑のことは航空業界では暗黙の了解なのでくれぐれも愛知県以外のよその土地で鼻高々に、ドヤ顔してセントレアのことを自慢したり、ひけらかさないように御注意下さい。
空港自体がハッタリと口先だけで中身がない薄っぺらい空港のうえに、本人までもハッタリと口先だけで中身がない薄っぺらい人間だと思われてしまい恥をかいてしまいます。

95 :
Suicaを香港のオクトパスエリアで使えたらいいのに
IC乗車券導入第1号は香港のオクトパスで香港が先であるが海外で日本のICを使えるようにしようと思ったら為替レートに応じて日本円での引き落とし額を変えなければならず面倒くさそうだな

96 :
>>1
全くその通り。

マスゴミが散々訪日観光客増加を煽っていたからな〜、こうしてペテンだというのがバレるってわけだ


日本なんかに来る外国人なんて、圧倒的に中国人と韓国人だけ。
いくらクールジャパンとか言っても、現実の日本は欧米から相手にされてない

97 :
拠点性無し、歴史無し、文化無しの僻地田舎札幌

札幌はJR終電が23時台で終わり
始発は6時台から
田舎過ぎでしょ

超高層無し
新幹線無し
都市高速無し
中枢港湾無し
大相撲無し
48グループ無し
国宝無し

全く一つも無い札幌
間違いなく札幌は政令都市で一番の田舎

98 :
帰国の前日に、次の日使うつもりで切符を買って、あとは日本¥を使い果たしたという白人女性
が帰国当日に困り果ててた。有効期限なんてないと思ったのだろう。
なんか行き先駅と相談して特別に乗せたみたい。

99 :
テス

100 :
>>98
ヨーロッパは有効期限が異常に長いから・・

101 :
観光地にICは不要。
磁気カード、回数券、一日乗車券を旅の記念にする郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
http://kie.nu/1Wt8
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。

102 :
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . | ハァハァ
   ` ‐-=-‐  チキショォォォォォォ
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (また来たよwこの発達障害wwwww)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 正社員の組合員を敵だと思っちゃってる負け犬派遣労働者www

103 :
 1104 (水) 12:00
 おにぎり

104 :
 1104 (水) \9

 そば25 クリスプ

105 :
 1105 (木) ヨル
 O幕の内

106 :
 1106 (金) 12:00
 S日替り定食
 ハンバーグ コロッケ

107 :
 1106 (金) \9
 そば25 ラテ14

108 :
外国人が驚く! ニッポンの「鉄道作法」10選
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151108-00091367-toyo-bus_all

109 :
 1108 (日)
 松 ラテ クリ

110 :
 1107 (土) ヨル
 特のりタル

111 :
 1109 (月)
Oのりチキン竜田

 マック ポテト 15

112 :
 玉井

113 :
 1114 (土) \12 S

 松 サラダ

114 :
>>8
昔カウンターでクレカ決済で普通乗車券買ったが閉鎖された?

115 :
カウンターって何処の話?

116 :
 1114 (土)
 S カレーライス ラテ13

117 :
 1116 (月)
 そば25

118 :
日本でクレジットカードが使える自動販売機って
JR各社の指定席が買えるタイプの券売機以外にある?

119 :
成田空港にプリペイドSIMカードの自動販売機が設置されたと最近ニュースになってたな

120 :
 1115 (日) ヨル

 HM和風幕の内

121 :
 1117 (火)

 HMソースかつ丼

122 :
 1118 (水) →モモ
 うどん25 ラテ
 クリスプ チョコ

123 :
−−−−−

124 :
 1120 (金) G南

 YブタA

125 :
 新そば 27

126 :
 摩周のブタ丼

127 :
k


DQNな客を見かけたら報告するスレH27秋 [転載禁止]©2ch.sc
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/train/1445702061/342


342 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123:2015/11/23(月) 20:38:39.47 ID:WJbX7QIg0
DQNというかどちらが悪いのかよく分からないが、
東京モノレールの浜松町駅で午前9時半過ぎの区間快速、
1ST・2NDの列を無視して乗ろうとしていた老人男性(わざとではなく単に列が視界に入っていなかtったのだと思う。勿論、知らなかったからといってやっていいわけではない)が、
1stの先頭に並んでいた気の強そうな女性に
「すみません、並んでますんで」と大声出されて服を掴まれていた
(俺から見たら「掴んだ」ように見えただけで、「引っ張る」「掴む」「触る」はだいぶ違ってくるので、当該女性のつもりや当該老人男性の感じ方がどうだったかは知らん)

128 :
 1122 (日) 姫
 ラテ クリスプ

129 :
 1124 (火) \9
 Yこく サラダ
 マック リンゴ

130 :
 1127 (金)
 まいど きつね

131 :
これが山手線の新型車両E235系(東京駅のKITTE屋上から撮影)
https://www.youtube.com/watch?v=3iE6pGLJ_qE

132 :
1130 (月) S

ウドン25

133 :
1128 (土)
松 サラダ

クリスプ チョコ

134 :
 1201 (火)
 HM かつ丼

135 :
 1203 (木)
 O のり 32

136 :
 ラテ14 クリスプ

137 :
 1208 (火)
 松 カレー サラダ

138 :
ガソリンもクレジットカードで買えるしなあ

139 :
------------------

140 :
 1219 (土)
 S ステーキ

141 :
 1220 (日)
 Oくま
 Tソバ24 ラテ14
 クリスプ

142 :
 29 スケガワ

143 :
tgtrtf4rf4r

144 :
 森 ⇒ 桜

145 :
 1224 (木)
 Oくま
 そば25 ラテ14
 Y旨辛 クリスプ

146 :
 1230 (水)
 Sちく玉天丼そば

 O幕の内

147 :
 ⇒ 西宮

148 :
 1231

 108 F マドレーヌ

 100 イロハス 2L
 108 コーラ 300

 180

149 :
 1231 7+9

150 :
 104 (月)
 バラエティ

 とりかつ → 肉団子

151 :
 104 (月)
 うどん 25
 Yこく

152 :
 108 (金)
 うどん ラテ

153 :
 108 (金)
 Y 並盛

 クリスプ アップル

154 :
 104 (月)

 平山 エアポート

155 :
 110 (日)
 まえだ

 そば

156 :
 118 パンケーキ チョコ

157 :
 鈴木 竹田

158 :
 114 (木)
 O特のり

 松 カレー サラダ

159 :
 115 (金) S
 つくねハンバーグ
 チキンカツ

160 :
信州上田の真田の里に近い別所温泉

別所温泉駅の風景
https://www.youtube.com/watch?v=9C4Al5D3W7s
……………………

161 :
 117 (日)
 のり牛

162 :
 118 (月)
 O コロッケ明太

163 :
+19

164 :
 120 (水)
 O のり竜田

 松 ミニ サラダ

165 :
 121 (木)
 HM かつ丼 ラテ

166 :
 8 24日 19

167 :
 126 (火)
 Y旨辛 ラテ
 都ウドン27 クリスプ

168 :
ICカード1枚で在来線も新幹線も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160128-00010005-norimono-bus_all

東海道・山陽新幹線に、「TOICA」「ICOCA」「Suica」「PASMO」といった
全国相互利用対象の交通系ICカードで乗車できるようになります。
在来線の運賃はICカードにチャージした分から引かれますが、
東海道・山陽新幹線の運賃・料金は別にクレジットカードで支払う形です。

169 :
 128 (木)
 O のり

170 :
 130 (土)
 K 天丼

 そば ハンバーガー

171 :
 202 (火)
 HM かつ丼

172 :
 203 (水)
 松 29 + 11

 生茶

173 :
国土交通省が分析した常磐線からつくばエクスプレスへの利用シフトの資料概説

https://www.youtube.com/watch?v=vnaf3B2RMz0
……………………

174 :
 207 (日)
 Oくま
 そば25 ラテ14

175 :
 11 ミニ クロワッサン チョコ

176 :
 211(木・祝) \10
 Y旨辛 サラダ -5

 クリスプ

177 :
 2月16日(火)
 ブタ肉の旨辛スタミナ炒めプレート

178 :
 218 (木)
 Oのり竜田

179 :
 そば

 ハンバーガー

180 :
 219 (金)
 HMかつ丼

 番長 から ポテ

181 :
 226 (金)
 HMかつ


 Oのり

182 :
 天ぷら 79

183 :
(●´ω`●)

184 :
下野 林田 加藤

185 :
国土交通省が分析した常磐線からつくばエクスプレスへの利用シフトの資料概説

https://www.youtube.com/watch?v=vnaf3B2RMz0
……………………

186 :


187 :
------------
ひたち野うしく駅に到着する常磐線E531系上り列車とホームに停車中の下り列車

https://www.youtube.com/watch?v=yqr62NOTr2Q
------------

188 :
730土 まこ

からあげ40

189 :
730土
やよい カルビ焼肉

190 :
803 (水)
のり ミックス

804 (木)
まこ かつ

191 :
803(水) i関

Yカラ サ 3

192 :
809 (火)
まいど うどん

H得ぶたカルビ

193 :
809 (火) iT

Yコモサラ
ラテ14 ⇒カト

194 :
810 (水)

S親子丼 そば
 ミニチョコパ

195 :
811 (木)
まこ ソースかつ 甘口

196 :
 13 (土)
 しゃけ ランチ 40

 14 (日)
 高菜 (コロッケ)

197 :
15 (月) 〒西

Hからあげ

198 :
815 (月) iカメ

うどん25 ボス133
クリスプ 森⇒カキ

199 :
813 (土) iキョウト

松 カ サ ラテ14

 ⇒にし

200 :
16 (火)
ま ソースかつ辛口 ラテ

201 :
818 (木)
ラ チキン南蛮

202 :
819 (金)
S日替り
ハンバーグ
コロッケ

203 :
822 (月)
ラ ミンチ

823 (火)
ま しゃけランチ 40

204 :
824 (水)
まいど うどん30

マックてりやき55

205 :
824 (水) Qあ

Y5 ぶた サ(ゴマ)

 ラテ14 ⇒ イケダ

206 :
何このスレ

207 :
826 (金)
番長 から ポテ

208 :
粘着が埋め立てるために昼飯の献立メモ代わりにしてるだけ

209 :
明星 夜店の焼そば

塩だれ味 619K

 16 9 1

210 :
830 (火)
ラかつどん

 ラテ ▲

211 :
831 (水) 〒本
まいど うどん 30
Hちりめん

212 :
 5 (月)
 Hかきあげ

213 :
 6 (火) 〒 東
 ラとんかつ

214 :
 7 (水)
 ま チキン南蛮

215 :
 8 (木) 〒 本
 まいど うどん30
 Oデミかつ ▲

216 :
 9 (金)
 S日替り

217 :
 9 (金) 〒 〒
 Oくま \90×2
 そば25 ボス14
 午後の紅茶13
 ⇒笠

218 :
 2103 ⇒

 2117 Y5 2220

 ⇒ 2226

219 :
 11 (日)
 ラ のりから

220 :
911 (日)
i四 \50+50
Y5 しょうが焼定食
ラテ14

221 :
 12 (月) 〒 本
まいど うどん30

H カレー唐揚 43

青森りんご

222 :
 13 (火) ▲
夜店の 塩
わらびもち
Mコーヒー

223 :
ま しゃけランチ 40 +4

224 :
222(σ´∀`)σ ゲッツ!!

225 :
Fローストバターの香り豊かなクロワッサン \125 919

 15 (木) ボス10

226 :
 14 (水) 〒 東
ま しゃけランチ大 44

227 :
 15 (木) 〒 本 80
 まいど
 中華そば 40+税

228 :
 16 (金)
ラのりから46

229 :
 17 (土)
ま しょうが焼ランチ40

青森りんご

230 :
つーか、メモ代わりにして埋め立てているアホの食生活酷すぎワロタw

231 :
まいど 275

232 :
 19 (月) ъh老
まいど うどん 30

 バーガー ボス

233 :
 20 (火) シ東90
ま 高菜(白身フライ)

ボス10  台風16

234 :
 20 (火)
O Wひれかつ牛焼肉69

235 :
 24 (土) セ東90
ま しょうが焼ランチ大54

236 :
923 (金) ス+14

237 :
 25 (日)
ラとんかつ

238 :
 25 (日) ソ 100
うどん27

 ボス133 バーガー

239 :
7バター香る
クロワッサン \120
 27午前3

240 :
 フジパン

 フレンチスティック 28

241 :
 29 (木)
ま しゃけランチ50 M

 30 (金) 東
ラ ミンチカツ ボス

242 :
 28 (水) ▲
S親子丼 そば


 28 (水) よる
HUとんかつ

243 :
 26 (月) 東
ラとりめし

 27 (火)
>>239 ボス

244 :
 3 (月) 本通
まいど うどん30

Oデミかつ 496 -20

245 :
 4 (火) 〒OT
Hのりから ▲

246 :
 1 (土)
ま 高菜からあげ

 2 (日)


247 :
 5 (水)
S日替り ミックスフライ
 コロッケ エビ サカナ

248 :
 5 HU 牛焼肉

249 :
生そば25 B

TBポテから

250 :
 107 (金) 通帳
¥90 松ミニサ
 ボス133 クリスプ
⇒ 栗

251 :
 7 (金)
Nカフェ ホットケーキ オレンジ

252 :
 8 (土)
ラとんかつ54

ラテ ▲

253 :
 12 (水)
ス本通90
まいど うどん
 バーガー ボス ▲

254 :
10 (月) яフ育
ラ チキンカツ 54

255 :
ラのりから Hボス11

256 :
 13 (木)
ラのりから56

 Hボス11

257 :
1013 (木) 四G

Yぶた サラ

258 :
 14 (金) ガスト

Hラテ14

259 :
 16 (日)
ま かつ55
Mコーヒー10 ▲

260 :
 17 (月)
生そば35

 Hボスとろける10

261 :
>>1
そう簡単にできるわけない

ナニワ金融道で、クレジットカードで新幹線回数券を買って金券ショップで売るっていうスキームで
雪だるまで多重債務者になった人いたよね。

↓見たらたいていのカード会社はビビるだろう。
http://blog-imgs-47-origin.fc2.com/e/n/u/enushi533/2011070501.jpg

262 :
 19 (水) 東
ラしょうが焼スペシャル
 72

263 :
1019 (水)
Yコモサラ
 ボス133 クリスプ
⇒カト

264 :
 20 (木)
ま しゃけランチ

265 :
 19 (水) 東
ラしょうが焼SP72

266 :
23 (日)
ま タレかつ55

24 (月)
生 ざるうどん

267 :
1022 (土) \100
うどん25
 バーガー10
⇒ カトパン

268 :
 23 (日) c
ま タレかつ55

 24 (月)
ざるうどん35

269 :
 25 (火) c
ま 親子丼50

 Mコーヒー 灯油

270 :
 21 (金)
満 ステーキ ▲


2016/10/21 14:07
鳥取県中部 震度6弱

271 :
G牛カルビと
 ミックスフライ 和膳

 エビフライ クリームコロッケ

272 :
1027 (木) +10
 松カ サ

 2208 ⇒ カトパン

273 :
 27 (木)
ラとんかつ54

274 :
 31 (月) 本通
まいど うどん
 バーガー ボス

275 :
 30 (日)
ラ かつどん ▲


 29 (土)
ま 高菜

276 :
>>261
自動改札通れないきっぷ懐かしいw

277 :
1ま しゃけ49

2うどん 〒

278 :
  4 (金)
Gとんかつ ▲

  3 (木) 文化
ま ハンからランチ

279 :
  2 (水) 〒90
生うどん

  1 (火)
ま しゃけ49

280 :
  6 (日)
ま しゃけランチ S

  5 (土) 満
 釜揚げそば

 クレープ ストロベリー25

281 :
アク禁?

282 :
>>281
格安スマホ使ってるんじゃね?
あれで書き込むと一時期書き込み出来なかった時があるからw
糞荒らしやキチガイ御用達だしw
奴は出先から飯に何を食べたかメモするだけのどキチガイだし

283 :
281系はるか

284 :
クソスレ糸冬了!

285 :
空港駅でドリンク類を買うと高いので、行き先の大手スーパーで買うことにする。

ジャンボエンチョーでもくろがねやでもなんでもいい。

286 :
乗車券がクレジットカードで買えるのは
JR、近鉄、南海でOK?
近鉄、南海は主要駅の窓口に限ると

287 :
>>286
小田急も窓口で買える

288 :
クソスレ糸冬了!クソスレ糸冬了!クソスレ糸冬了!クソスレ糸冬了!クソスレ糸冬了!

289 :
海外だとひったくりに遭う危険が有るから、沢山の現金を持ち歩かない人が居るのかも
カードを盗んだところで、悪用して御用になる可能性も有る上、
カードだと紛失、盗難、不正使用で保険が効くから、メリットが有る。

290 :


291 :
>>289
アメリカ・イギリス・EU圏だと
自動券売機はおろか、自販機すらほとんどVisa、MasterCardのカード対応だから
Suicaみたいなローカル電子マネーはほとんど普及してない

https://www.youtube.com/watch?v=GJKe-WVFWVU
https://familab.org/2014/03/familab-vending-machine-is-now-compatible-with-any-nfc-tag-build-log/
http://benleighvending.com.au/corporate-solutions/vending-machines-with-credit-card-readers/
https://trimet.org/fares/ticketmachines.htm
http://www.businesswire.com/news/home/20140430005355/en/oti-Expands-Mass-Transit-Cashless-Ticket-Machines-Refill

292 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪♪♪♪♪♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。♪♪
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ

293 :
>>16
別に合わせる意味ないだろ
向こうが合わせなよ

294 :2017/08/04
>>57
なにも世界に合わせる必要はない

☆青春18きっぷを語ろう Part128
【ひらこん】シチサン馬鹿晒しスレ1【憂国】
ぬるぽを1時間以内にガッ!@鉄道総合板第401編成
横須賀線の津田沼止まりとかいう無能
パスモの磁気不良は酷過ぎる!!!
//// 鉄道板・質問スレッドPart164////
DQN鉄ヲタ(東日本編) Vol.29
PiTaPa 審査27回目
漢字1文字取って千の駅名連ねよう324番線
【モラル】鉄ヲタを駆除するスレ 2【クズ】
--------------------
元カノとの4年間
■ ■■ 相場は 歓 & 読経 ■■ ■
逮捕関連総合 ||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||タイ-ホ Part128
いまこそ「team 2ch」のステカーを@X板版【スケ8】
誰かにかまってほしい
日産の車ってどんな客層が買ってるの?
【DELL】XPS デスクトップシリーズ総合 Part4
大阪人の 陰湿さは異常だよな
テトリス・てとりす・TETRIS2
最近ビートルズの人気が急激に落ちてるという事実
新興宗教・真如苑 vol.122
水素社会、ってどこが再エネなん?
【原巨人】読売ジャイアンツ900
【醤油麹】醤油系麹料理のスレ【三升漬】
【常磐道】常磐自動車道part12
神戸のラーメン屋 ざっと55杯目
ネトウヨ「社会の変化に関われる高揚感や使命感があり、懲戒請求してしまった」 [723267547]
沖縄の「首里城」が消失したのに、ケンモメンが「ふーん?」って感じなのはなんで? 京アニに並ぶぐらいのニュースなのに。 [571598972]
FF5総合スレ part179
【TVGEAR】ゲームギアRGB出力改造スレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼