TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◆ルネサンス【テニススクール】2Games◆
【inokira】ロンパーRoom11【スーパーサーブ】
【気力】 テニスと老化現象 part4【充実】
【Spain】ラファエル・ナダル 65 【VAMOS!】ワッチョイ
【遅咲きの】ダビド・フェレール4【ファイター】
股抜きショットについて語るスレ
【両手・片手】 バックハンド総合★8 【スライス】
チリッチがヤバイ件について
ドナルド・ヤング(USA)
☆めがね、メガネ、眼鏡、コンタクトレンズ★

【SONY】Smart Tennis Sensor SSE-TN2 その2


1 :2018/05/16 〜 最終レス :2020/05/02
プレーが見える!
プレーを共有する!

SONYから発売のスマートテニスセンサーについて
語るスレです。

http://www.smarttennissensor.sony.co.jp/
※前スレ
【SONY】Smart Tennis Sensor SSE-TN1
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/tennis/1428634173/

2 :
とりあえず立てた。
センサーも色々出てきたが、今でも認定ラケットの中から選んでより正確かつ数値が取り出せるソニーが一番信頼できると思うんだよな
ソニーさん、フルモデルチェンジを世界中のプレーヤーが待ってるよ!

3 :
より正確かつ詳細な数値、と書きたかったスマン

4 :
ゴメン、まさか夜中に立てる人居ないと立てちゃったm(__)m
こっち先で。

プレーが見える!
プレーを共有する!

SONYから発売のスマートテニスセンサーやその他のセンサーについて語るスレです。

ソニースマートテニスセンサー(19,440円程度)
http://www.smarttennissensor.sony.co.jp/
HEAD テニスセンサー (11,880円)
https://www.head.com/ja-JP/sensor/
ZEPP テニス2 ( €119.99)
https://www.zepp.com/ja-jp/tennis/match-tracking/
バボラプレイ (バボラPIQやPOPもあり)
http://ja.babolatplay.com/

他、plus dot iやQLIPPなどもあり。

ZEPPはいつのまにかソニータイプの回して嵌めるタイプ2が出てる

5 :
HEAD TENNIS SENSORが完全に超えたな
そろそろ何かしら向上して更新しないとマズイかも

値段 11880円(税込)
回転数のRPM表示
グリップの中に入り出っ張りのない形状
グリップエンドをセンサーに変えることによる変わらない重量・バランス
ラケットに装着したままで充電可能
バッテリー可動時間 5,6時間
サーブの動きの3D表示

6 :
おつ、こっちが本筋でいい?

7 :
スマセンは各ラケットのデータを集めてるし、バボラは特定のラケット専用品、ヘッドもワンメーカーだからそれなりに調整してると思われる
じゃあその他のテニスセンサーって、フレームの素材やバランスなんてガン無視して振動だけ拾ってるってことだよね
飛ぶラケットから振り抜きのいい飛ばないラケットに付け替えてもあんまり測定値が変わらなさそうな気がするんだがどうなんだろう

8 :
>>5
見て見たけどあの形はヘッドのラケット専用じゃないの?

9 :
2万円くらいだったのが、ヘッドのセンサーが1万2千円切る、1万円を意識させる値段で出してきたのは大きいかも。
2万円だと高価な玩具感が出てたのが、1万円ならちょっとした追加費用くらいで購入する人が増えそう。
ここで1万円切る値段で出してきたら試してで買う人多そう。

10 :
そろそろ新型出ないかねぇ。

11 :
電池のモチを長くした改良版をだして欲しい
多少重くても構わん

SONYだし、次は出さないだろうな〜

12 :
北米でパテント関連の販売停止があるのは厳しいとはいえ、日本ではどっかのスクールが大量導入してるとかでまだ売れてるんでしょ
もう一回ぐらいがんばって改良して欲しいよね
先発商品なのに機能的には今でも最良の部分も多い優秀作なのだからこのまま終わるのは残念

13 :
バボラのとかは知らんけど、SONYの90分一回ポッキリの仕様なんとかしてほしいわ
スマホに最大10台くらい登録できるようにしとけば、追加で2、3台買うやつとかも出てくるし、
プロでも使うやつとか出てくるだろう

もっとgo proみたいな売り方ができるといいんだけどなぁー

14 :
>>13
1スマホに2センサをペアリングして連続して使えたって話が前のスレになかったっけ?

15 :
>>12
今はルネサンスが導入済みで次にGODAI テニスカレッジにも入るらしい。

という所を見ると個人で買うよりセンサーとレッスンの抱き合わせ商法にシフトしてるのか?

16 :
>>15
テクニファイバーなどの未対応のラケットは損した気分になるんですかね?

17 :
そこはセンサーとレッスンとラケットの抱き合わせ商法になるんじゃないか

18 :
>>17
ルネサンスは自分のセンサー持ち込み0円(初回のみセンサーID要登録)、レンタル月500円でした。
コートを写すカメラが設置してありローテーションの待ち時間にフォームチェックが可能。センサー所有者は映像に球速とスピン量が表示されます。
センサー無しでもフォームチェックは可能で有りだと情報が追加される感じです。(カメラ設置でレッスン料値上げしやがった)

19 :
レンタル月500円てのはいいね
買えば40か月で元が取れるとは言えその頃にはバッテリーが劣化してるし

20 :
月500円ったってレッスン中だけなんじゃない?
スクール以外でテニスしないならいいかもだけどそういう人にはそもそも必要なさそうだしなあ

21 :
>>18
なにか理由つけて値上げするからなテニススクール・・・・

さすがに流行らんとは思うけど

22 :
ルネサンスのカメラで自分のフェームを振り返れるシステムはいいと思う。
実際、自分のフォームを振り返って参考にしてる人はポツポツいる。
しかし、ソニスマを利用してる人は今は全然いない。
ヘッドセンサはヘッドラケ専用だけど、結構ヤバイかも。
値段はソニスマの4割引きと半額近いし、バッテリー駆動時間はソニスマの2倍だし、グリップエンド交換してセンサー付けてる気づかれないくらい違和感なく収まってバランス・重量変わらないし。
ヘッド専用なのもヘッドのラケット使えばセンサー使えますよってヘッドラケ乗り換え促進狙ってスクールとかでセンサー内蔵ヘッドラケで売り込みかけたりするかも。

23 :
>>22
ヘッドへの期待は、センサーとしての精度がソニーと同等以上なのが大前提だよね?
いくらバッテリー長持ちで安くても、数値が異常だったりショットの判別が悪かったらゴミセンサーですわ…

24 :
ルネサンスはセンサー導入とビデオ撮影を使ったレッスンは良いが、やっぱり1レッスン当たりの人数と時間がなぁ

サーバ容量と肖像権的なもので難しいけど、家帰ってからもう一度見れるとか
気になる所がスロー再生できるとかだとかなり良いんだけど。

その場で言われたコメントとか意外と頭に入って来ないし。

25 :
家でゆっくり見られないの?それは厳しいなあ
センサーで動画撮って夜中に見るのが面白いし勉強になるのに

26 :
ソニーのセンサーで皆様はどれぐらいの速度が出ているのでしょう?是非参考に聞かせて頂ければありがたいです
ちなみに私はアラ還 歴8年で
ストロークではフォア130バック110
サーブではフラット140スライス120スピン110
でいっぱいいっぱいです(;O;)
よろしくお願いします

27 :
いやいや年の割には速いですね!
と言ってもらいたそう

28 :
速いわ
オレのデータ書けないわ

29 :
MAXだけなら
フォアストローク 144
バックストローク 130
サーブ 143

サーブが早くならんのよね

30 :
サーブって普通はファーストとセカンド打つから最速の平均見るならコート取らないとわからないよな。
ちなみに俺の最速サーブは179kmだったな

31 :
>>26
お年と暦8年でそのスピードならかなり早いね。
俺が中学でちょっとやってブランクあったりしながら30年近くやってサーブのスピードがスイングスピード126で頭打ち。
ストロークはフォアが苦手で古い打ち方であんまり速度出なくて100いくかなくらい。
バックも片手だから同じくらいかな。

これ以上スピード上げるには筋トレしかないかなぁという感じ。
あとは中高とかで運動部やってた人とかはそのくらいかもっと上いくかな。

でもスクールならテニス部上がりじゃなければ速度的には上級に近い。

32 :
アラフォ、歴15年、maxだと
サーブフラット155、スライス142、スピン117
フォア142、バック片手132、両手123

両手バックのスピード、スピン量がなかなか上がらない。片手の方がスピン、スピード共に上だけど安定してるのは両手で悩ましい。

33 :
上達チャートのBestみればいいの?
>>26
アラフィフ。歴は同じ位。
フォア141
バック175
サーブ164

あってるのか?これ。
Max値に意味はないと思うがセンサーはそう言ってる。

出て1年経過したくらいにファームのアップデートで数値が変わったと記憶してますが、それ以前に出た数値の様に思います。
Maxよりスピードの分布が見たいですね。

34 :
http://tennisblog.smartsports.sony.net/entry/worlddata-japan-detail-stroke

こんなとこでわざわざ聞かんでも、年代別の平均出てるでしょ
ちょびっと自慢したい気持ちはわかるが

35 :
フラットサーブの場合 スイングスピードよりもボールスピードが10km以上遅くなります
打点が低く前に倒れぎみなフォームのせいじゃないって言われるんですが関係ありますか?回転は2から3かかってしまいます
どうすればSONYのデモ動画のよあにスイングスピードよりボールスピードが速くなりますか?
ご教示下さい

36 :
>>35
単純に考えて、スイングパワーがスピンに取られ過ぎてるんだろうね
バウンド後にサイドにキックするようならスライス気味になってるし、縦回転が多過ぎてスピンサーブに近くなってるのかもしれない
せっかくセンサーがあるんだから、まずはゆっくり打って、自分にとってのしっかり厚く当たる打点を探ってみたらいいんじゃないかな

37 :
>>35
自分の場合サーブだとフラットに打っても4くらい回転かかるから2、3なら回転かかりすぎって事はないと思う。プロネーションできなくてヘッドスピードが上がってないんじゃない?

38 :
ありがとうございます
厚く プロネーションも使えるよう練習してみます
大体の目安で フラットサーブだとスイングスピードよりも何kmほど速くなるのが普通でしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません

39 :
>>38
はいよ

http://tennisblog.smartsports.sony.net/entry/worlddata-japan-detail-serve

40 :
ありがとうございます
分かりやすい

41 :
たまにバックのスイングスピード→ボールスピード効率がめちゃくちゃ悪い時があるんだが何故なんだろうか
動画見てもセンサーみてもSSで打ってるし、スピン量も普通なんだけどな
飛んでいくボール見ても遅くは思えないんだが

42 :
>>39
とかはホントにざっくり平均過ぎて折角データ集めてソフトに力入れてる糞ニー様には悪いけど参考にならん。

日本人だと、例えば社会人から始めて男性スクール中級程度だとどんな感じだろ?
とかそういうデータが欲しいんじゃね?

同じクラスのスクール生で目の前でサーブ180キロ出した人居るけど、あんなのも平均に含まれちゃ参考にならんw

43 :
>>41
SSって何?
まぁボールスピードはガットの振動やインパクト前後のラケットの減速具合とかから推測してるから誤差は仕方ないんじゃね?

あ、スイートスポットか。まぁ動画で確認出来ればそれが一番だよ。

ビッグデータじゃないけど、1球1球の正確さを見るより
全体ざっくりと1ヶ月前に比べてどう変化したかとか
自分の思ってるイメージとどんな違いがあるかとか相対的にデータを見るのが良いと思う。

44 :
スマートウォッチと連動させてる人いる?
センサーと合わせて購入検討中だから感想聞かせて欲しい

45 :
スマートウォッチ連動だと
リアルタイム動画は捨ててワンショットごとに確認って感じですかね
それはそれで興味ありますね
コーチのサーブを計測ってイベントがあって 現役学生コーチで160km手前でした
アマではこのあたりが限界なのかな

46 :
コーチ除いて知り合いで一番早い人は169キロMAXで、170出ないと嘆いてる。

47 :
グーグルグラス()に情報出たら未来テニスみたいでカッコいいよな

48 :
グーグルグラス普及すると思ってるヤツまだいるのか・・・・・・
夢やロマンがあっていいとは思うけど、実用性ないって

49 :
()の意味がわからんやつまだいるのか

50 :
>>44
SWR50と一緒に使ってるよ。
スマホ側をライブモードにして使って、同じ情報をウォッチ側で見る感じ。
スイートスポットに当たったらバイブで知らせてくれるのはウォッチならではのメリットかも。

51 :
毎回バイブはちょっと嫌かも
逐一直前の打球確認出来るのはいいかなって思ったけど、
あんまりそういう使い方はしないのかな

52 :
サーブ練習で使えそうで興味あります
そこで質問です
ライブモードで録画しながらでも ウォッチ連動で手元で数値を確認できるのでしょうか?
それとも録画時にはウォッチに数値が送られないのでしょうか
前者なら買ってもいいかも いや買いたいです

53 :
>>52
いま試してみたけど、ライブモードビデオでもウォッチで数値みれるよ。
ライブモードにあったスイートスポットのバイブ機能がなくなって、録画の開始/停止ボタンが付く。
タイムラインのタグ付け機能は両方あり。

54 :
>>51
スイートスポットのバイブはオンオフ設定ありで、オンの場合も球種を限定できるぽい。例えばバックストロークのときだけ、とか。

55 :
ありがとうございます
大変参考になりました
感謝

56 :
>>53
え?
録画のon/offをウォッチで出来るの?
それいいな。

普段iPhoneなんだけど、Androidタブレットとウォッチ買ってこようかな。

57 :
今さ、経団連のニュースググってたらソニーの盛田氏がテニス中に脳卒中でそれで健康面で就任辞退、っていう記事見付けて
そういや忘れてたけど盛田ファンドとかソニーってテニスの関わり昔からだよな
と見てたらスマートテニスセンサーの開発秘話にも記事があって
ソニーとテニスの関わりで
「ウィルソンと1979年〜1985年の7年間、合弁日本法人ソニーウィルソン株式会社を設立し、ソニーもテニスの普及に携わっていたことがありました」
ってあって、それでかなるほど、と合点がいった。
しかも1982年(昭和57年)に球出しマシーン「テニコン」も世間に出してて流石(その頃は)技術のソニーだな、と思った。
http://tennisblog.smartsports.sony.net/entry/tennis-sensor-sony-spirit

ちなみに記事の中にも出てくる盛田氏のラケットはUltraをチューンアップしたものとかで
これまたガチなラケットだなぁと。

そういうソニースピリット、盛田スピリットを引き継いでくれる人材が居る内はセンサー事業から撤退はないかな、
とちょっと期待しちゃうね。

58 :
提供主体変更って通知きたからびびって見てみたら子会社に変更になっただけだった。

59 :
そんな盛田氏が死んでからもう20年ぐらい経つでしょ
時が経つほどソニーのテニス熱が冷めていくなら残念なことだな

60 :
スクールでちょっと面白いもの貰ったYO
https://i.imgur.com/N0M6SPo.jpg

61 :
ドフラットと馬鹿にされる俺は毎回回転4だが、
意外とスピンかかってるのかな
自分では普通にスピンかかってるつもり

62 :
チャートによれば上級者でもバックのスピンは+2ちょっとなのか。上級者は+10くらいなのかと思ってたわ。自身のバックハンドのボールスピードがスイングスピードに比べ低いとずっと思ってたんだが回転にパワーが吸われてたんだな。

63 :
>>61
かかってますね。
ワウリンカもフラット系に見えますけど回転かなりかかってますし。

コートに収まらないならもっと回転かけるか7割ぐらいで少し押さえて打つだけで十分攻められない玉が行ってたりしますよね。

64 :
先月、今月と立て続けに、ラケット側のアダプターの爪が割れました。

アダプターとセンサーが接触するとこで、2箇所出っ張りみたいなので固定すると思いますが、これの片方が折れました。

まあ、出てすぐに買ったから結構経つし、センサーが割れたんじゃないから諦めもつくが、2つ立て続けだったんで少し驚いた。3本持ちなんで、あと1本もそろそろかも。

打ってる時、いきなり飛んでくとドキッとしますね。

65 :
>>64
3本使ってるなら、アダプタ自体を頻繁に付け外ししてたわけでもなさそうね
単純に経年劣化かな?

66 :
>>65
ラケットとアダプターは大丈夫。
センサーを引っ掛けるとこ。
2つとも短い方が綺麗に折れた。

随分前に、ここが折れた様な事を書いてくれた人が居た様に記憶してます。その時はどこが折れるんだ?と思いましたが、やっと分かりました。

アップローダー使うの初めてなんで上手くいかなかったらごめん。4時の位置に小さい出っ張りがあったはずなんだけど、綺麗に無くなりました。

https://i.imgur.com/GVggD0F.jpg

67 :
>>66
いいレザーだね

68 :
>>66
こんなとこ折れるんだ・・・・・
1500円で買えるんだし、まあまあいいんじゃね

69 :
>>66
俺も全く同じ感じで折れた。

70 :
>>67
ありがと。
以前はレザーなのにオーバーグリップ巻いてましたが、試しにレザーのままで使い出したら気持ち良くて、今は生でイッてます。

>>68
でしょ。ここ折れるの?と思ったので書いてみました。
もう出てから4年だっけ?経年劣化でしょうね。
新しいの買ってきます。

71 :
>>66
ライトサーベル!

72 :
>>66
なるほど。センサーをカチッて取り付けるたびに負荷がかかってるだろうから、仕方ない部分だろうね

73 :
自分もツメ折れてセンサー吹っ飛んていったことある。その時のスイングがスマッシュに記録されてスイングスピード180キロだった。

74 :
>>73
ひらめいた!

75 :
ボレーの速度なんか出しても意味ないけど、
バックハンドだけ初級から上級まで全然たいして変わんないな

76 :
俺はサーブの平均が気になった
平均とは言え、上級でも案外遅いんだな

77 :
>>76
回転量が増えてるから、インかフォルトかのデータがあったなら、中級→上級でだいぶ違ってるんじゃなかろうか

78 :
センサーは入ったかどうかは分からないからね。

79 :
サーブはセカンドが遅い人が多いのかな。ファースト130キロセカンド90キロで平均110キロか。

80 :
>>79
あーなるほど
中級→上級で、セカンドでしっかり回転かけたスピンが打てる人が増えてるのかもね

81 :
スイングスピードで見れば1st2nd関係なく違いが出てるね。

ただ、俺もルネ行ってるけど、上級でもクラスに依って様々。
中上級で180km出す人もいれば平日昼間のオバサマ上級も入っての平均じゃねーかな。

ただこういうデータ解析をスクールでしてくのは面白い試みじゃね?

ボレーも一見無意味そうに見えるけど、振るなとかスイングして!とか定性的に言うより
スイングスピードはこの程度で、ボールスピードと回転がこの位だと滑って取りにくいボールになる、とかの指標になるし。

82 :
ソニーさん後継機種出ないんですかーー

83 :
どこかでいろんな人のデータ見れたりしない?
公式にある日本全体の平均とかじゃなく、このレベルの人の〜とか。

84 :
ヘッドのセンサーは回転数がRPMで出るけど、ラケット変えてガットの種類・テンションは同じで、こっちのラケットの方がスピードは同じだけど回転数がだいぶ多いので、こっちのラケットの方が相手は返しにくい、とか分析はいいかも
ラケット同じでもガットやテンション変えて回転数変わるかとかやってみたい

85 :
ガットやテンション間で見てますね?
あと相手の打つ球の速度によってかなり変わってきませんかね?

86 :
あと、製造停止らしいですけど…
撤退なんですかねー

87 :
製造停止?

販売会社が変わって、かなり混乱があるのか、アダプターごときに3週間待たされてる。
前は3日で取り寄せられたのに。

88 :
サイトのブログも10ヶ月近く更新されてないしな
北米ではパテント絡みですでに撤退済みだし、その流れかな
ルネサンスだかでせっかく大量導入されてるんだからフルモデルチェンジの予兆なら嬉しいんだが

89 :
プロショップ経由で注文したら、製造停止との回答でした。
新型だと良いんですけどね。アップデート含め開発終了は勿体無い…

90 :
ハードはヘッドのやつと同じので、ソフトは今のをベースに改修してくれないかな。もう、それでいい。

過去の全データダウンロードできる様にしてほしいなぁ。
26万shots 以上あるので、なくなるのは忍びない。

91 :
いいサーブ。https://goo.gl/9K97tu

92 :
自分のデータならDLできますよね

93 :
>>89
なに、もう新品買えないの(゚д゚ ) ?
ソニー公式サイトのウィンザーとかは在庫ありになってるけど、在庫限りなのかな。

アメリカのはバッテリーの特許権侵害だっけ?
改良モデルでクリアして新しいの出して欲しいな。

ルネサンスも頑張ってるし。

94 :
>>92
どこで?

95 :
設定→開発者ツールです

96 :
>>93
ルネサンスは頑張ってないだろ
導入しました、以上

97 :
たくさん導入した時点で頑張ってるじゃん

98 :
>>95
おー、ありがとう。
知らなかった。

99 :
>>97
過去に頑張ろうとしてた時期があるってことだな
現在は全く頑張っていない

100 :
定期的な買い換え需要もあるだろうし、1、2個しか買わない俺らよりは頑張ってくれてるお客さんだろSONY的に
ルネサンスになんか恨みでもあるのか?
可愛いコーチのメルアド聞こうとしてみんなの前で断られたとか

101 :
>可愛いコーチのメルアド聞こうとしてみんなの前で断られたとか
凄い発想だな
実際そういう人いたの?

102 :
自分の動画取って見れるレッスンとかやってまだまだ頑張ってるよ
先週(てか明日までか?)はボレーだし、前はストローク、次はスマッシュって言ってたかな。

103 :
誰かデータ晒してくれないかな
60のスクールの情報は正確なんかな?
スクール上級の人のデータが見たい

104 :
スクール上級って言ってもおばちゃんから部活上がりまでいるから他人のデータはあんま意味ないと思うよ。過去の自分と比べるもんだと思う。

105 :
だいたいあんなもん。
アベレージなんだな。。

106 :
>>103
俺上級だから晒してもいいけど60のはかなりレベル低くてない?

107 :
>>106
俺もそう思った
少しずつで良いので各ショットのデータを是非拝見させていただきたいです
よろしくお願いいたします

108 :
諸々改善された新型はまだか…!?

109 :
>>107
お前「大卒会社員の平均給与」とかのデータ見てそのまま比較するのか?

母集団、平均値、中央値最頻値とか位は理解しような。

110 :
>>107
こんなもんでいいの?
どういうデータを見たいのかな?

https://i.imgur.com/aiv89Aq.jpg

111 :
>>107
フォア

https://i.imgur.com/Wa98oaU.jpg

112 :
>>109
えええ…ローデータ無いから平均値だけ考慮して話してたのに…
ルネサンスなんて行ったことないから母集団どんなか分からないし、ローデータないから最頻値、中央値、標準偏差等その他の情報は推測すら難しい。その位書かなくても皆普通に分かってると思ってたが(笑)

>>110
ありがとうございます!
サーブ170越えってすげー!出来ればバックハンドも見せて頂けませんか?スピンやヒートマップも見せていただけると大変嬉し
いです!

113 :
>>110
横からスミマセン、この値でテニスはどのレベルですか??
私はこれより全体的に低く、レベルは草トーでABCあればCで入賞、Bは1,2回戦です。

114 :
サーブ
https://i.imgur.com/bUIGs7i.jpg

フォア
https://i.imgur.com/FNrdU9g.jpg

バック
https://i.imgur.com/LLyyTsI.jpg

115 :
>>112
110じゃないが、サーブ、フォア、バックでこんな感じ。一応上級だけど、俺サーブショボすぎだな…バックも打点が前すぎか後ろすぎか分からないけど効率悪すぎ

あと109みたいな奴はいちいち相手にすんな。面倒臭くなるから

116 :
もしよかったらcsvで全データ頂けませんか?平均だけじゃなく標準偏差等も見てみたいです。

117 :
ちょっとガチレスし過ぎたかな、と思ったら

>>112
だからさ、そこまで分かってんなら尚更見てもいない他人のデータと比較してどうすんの?ってことw

「このデータ、上級にしてはレベル低くね?」ってのはお前が脳内設定した
「この位打てる上級者のこの位のボールならこの位の数値だろうなぁ」と
先に考えた母集団に合わせて自分に解釈しやすいデータを出してもらって「なるほど、この位なら納得ですね」って思いたいだけだろ?

俺はルネに行っててウチの会場は一番上が中上級までしかなくって、
そんで平日ナイターとかは実業団とか学生の時にJOP持ってる女性とか居たりしたけど
例えばそれと同じクラスに居た俺のデータと比較して何の意味があんのか、ということ。

まぁ面倒と思うならヌルーしていいけど統計学知ってるなら統計的に意味のないデータ解析をしてる。

他人の標準偏差見て何の意味があんのよw

俺なら少なくとも過去の自分と比較するか、あるいは一緒にやってて自分が参考にしてる人との比較
例えばそのクラスが一緒の体育会上がりの人もテニスセンサー使ってるけど
その人に頼んでデータ貰って比較するなら分かるけど。

それとウザイついでに書くとルネの平均値はアップのショートラリーとかのノイジーなのも入ってるから低めには出てる。

118 :
>>112
110ですけどほかの人もアップしてくれてるみたいなので自分はこれくらいで
面倒なのもあるんですけど正直どこのことを言っているのかわからないくらいセンサーわかってなくてw
画像のアップの仕方も今回ググって初めて知ったくらいなんでw

ここでこんなこと言うのもアレですけど、本当の強さ上手さってここの数字には現れないところにあると思ってるので
あまりセンサーの結果は気にしてないです(センサー自体自分が買ったものでもないので)
数字の見方わかってないだけだと思うんですけど1stサーブと2ndサーブ打ってるのに平均値意味ないなとか
170km/hサーブスゲーでもフォルトなら130km/hの入ったサーブ以下ですし

ただこれはスクールレッスン中のデータなので自由かつ続けて打てる状況なら+10〜20km/hはいくと思いますし
ほかの上級メンバーもそうだと思いますよ

119 :
>>117
なるほど>>60のデータって全部球出し練習のデータかと思ってたけどごちゃ混ぜの奴だったんだな。
俺は統計サッパリだけど、例えば球出しストローク練習で標準偏差が小さかったら毎回同じ強度のボールを打ててるから安定しているって解釈できるんじゃね?
あと多分質問した奴は高いレベルの人のデータ見て、何か分析して自分のレベルアップに利用しようって思ったんじゃなく、ただモチベにしたかっただけじゃね?
俺Babolat Playも使ってるけど、他人とデータを競い合うモードとかあるぜ。人のデータ見るのって結構モチベになる。相手が上級者であれば上回った時自己満できるしな。
そもそもセンサーが他人との比較を考慮してないなら相対値でデータを出すと思うわ。

>>112
ちなみに俺の>>114の奴はラリー練習の際のでミス覚悟で結構強打してる時のだよ。だから試合とかではもっと低くなると思う。サーブは1st2ndを同じくらいの割合で打ってたはず。
ちなみにこっちはこないだ1stと2ndを交互に打った時の奴ね
https://i.imgur.com/IwSv9gX.jpg
スピンとボールスピードがジグザグになってるっしょ
こういうの見るのも面白いぜ

120 :
ごめんBabolat PlayじゃなくてPopの方ね

121 :
>>119
そう。

別に単純に煽ってる訳じゃなくて、モチベアップにはいいんだけど、それなら打ってる人とボールと一緒に見ないと意味ないでしょ?ということ。

そもそもその為にスマートテニスセンサーはワールドデータとの比較ってのがあんだけど
逆に世界中の人とか規模がデカ過ぎてデータ見てもワカランしw

最初は確かにボールの速さとかスピン量とかそういう所に目が行きがちなんだけど
仰るように平均同じボールスピードでもバラツキが減ってきたな、とか
あとは俺なんかはボレーでネック寄りに当たるクセを直すのにボールの当たった場所を注目したり。

同じクラスの別の人は、サーブで調子が良い時はスイングスピードよりもボールスピードが高く出るのでそれを参考にしてる、とか言ってた。

あとはソニーの場合は動画とのリンク、これが一番のキモ。
試合とかをスマホで撮って比較すると、こんなボールスピードでもポイント取れるんだ、とか
逆にこんなに速いのに簡単に返されてるんだなぁ、とか自分ではいいボールと思ったのにこんなデータなのか
あるいは逆にこんなボールなのにポイント取れるのか、とかそういう見方も出来る。

まぁ俺も初中級の頃に「スゲー球が打てれば上級に上がれる!」とか思ってたし
とにかく速いサーブ打ちたいとか思ってた頃があったから「上級の人のデータ」に興味津々なの、気持ちは分かるんだけどね。

ただね、ついね数字が分かる人には余計ねキツく言っちゃうのよねゼミの突っ込みみたいにw

ちなみにセンサーが無かった頃に、スクール一般人で速いと言われるのが140キロの壁
そこから部活とかでやってて現役で180キロの壁と言われて、
部活でどんなに筋トレしても才能がないとそれ以上コンスタントに出せない、とかは聞いた事がある。

スクールのイベントでスピードガンコンテストあったけど、ジュニアのストロークでMAX120キロ台、サーブも140くらいだったかなぁ

草トーでそれより速い球、重い球打つ人と当たったりするけど、
そういう人はスクールじゃなくサークルで集まってやってるからスクールの上はだいたいそこ止まりだね。
そこまで行くと学生の頃にアシスタントコーチバイトでやってましたレベルになるからスクールにあんま居ない。

それと割とあるあるなんだけど、学生の頃にガッツリやるとバーンアウトして社会人で止めちゃうんだよね。
だからスクールの上級って草トーの初級になる。

122 :
>>108
むしろソニーにしては良く続いてる方じゃね?

これがパナソニックやトヨタなら怒涛のマイナーチェンジしてそうw

123 :
そうそう、連レスついでに、質問した彼には是非ともNHKの錦織とジョコのデータ解析をした番組を見て貰いたい。

ジョコのコーチしてたベッカーがどこのマフィアだよwって感じのインタビュー出てるヤツの。

ホークアイのデータ解析から錦織に対してどういうボールをどういう戦略で打ってたかとかを解析した番組で
もう大分前になるかな?古い番組だけど、「錦織 頂点への戦い」って名前だと思う。

あれはプロの仕事人のデータ解析としてなるほどこういう使い方をするのか、と
あの番組を見て自分のデータの見方が変わったね。

ホークアイのデータは何百万ものシステムで入手したビックデータの解析だかど
それと同じくらいのことを個人で出来てしまうセンサーは
ソニーにしてもバボラや他のメーカーにしてもとても優秀なツール。

逆に数字が読めるなら分析すればするほどテニスが上手く強くなるツールだと思う。

元物理屋さんの俺からするとしゅーぞーバリに鬱陶しくなるけど、ホント、他人と比較するだけじゃなくて色々自分なりに分析するとスゴいデータが取れるのよ。

だから頑張れ(しゅーぞー風に)!

124 :
他人の標準偏差を出す意味がないとか理解できないし、視野が狭いと思う。
例えば上級者と初級者、または平均速度でも何でもいいけどさ、そういうカテゴリ毎に偏りがあるのか無いのかとか、そういうのを見たい人にとっては有用だろ。
それが自分の上達と繋がるかは結果次第だし、自分の世界の理屈だけでやることを狭めてたら人と同じことしかできないよ。

125 :
数字に詳しい奴がいるようだけど、これから勉強したい奴もいるし、自分なりに考えて分析して、なんか違うと思ってまた分析してと、試行錯誤できるのもこのツールの良さ。
それを自分の知識だけで煽るのはつまんないから辞めろ。
いろんな発想があるのは見てて楽しい。
俺はCSV出してくれる人がいたら先ずは自分なりの観点でデータを見てみたい。

126 :
別にあんたにやれって言ってるわけでもないのに他人が趣味で何やろうと余計なお世話だろ
数字がわかるとしきりに自慢してるけど人間の気持ちもわからないコミュ障じゃ仕事で使えねーよ

127 :
高い分析力でどれくらいの成果が上がったのか自身のデータを公開して解説してくれ

128 :
>>124
それは失礼した。

確かに意味がない、は科学的姿勢として良くないね。
データはあくまでもデータ、それをどう分析するかで何が見えるか分からない、確かに仰る通り。

詫びついでにcsv出してもいいがどうやってうpするんだ?
jpgに拡張子変えてimgurに上げたら出来る?

129 :
>>128
ごめんなさい、アップの方法は私も分かってません。その方法でできれば頂きたいですが。。
それと煽りでは無く、128さんがもし逆の立場であれば、自称上級者の第三者のcsvを手に入れたとして、数値の扱いに慣れている?方としてはどのような分析をするのが良いと思いますか?

130 :
おまいら、ムキになって打つ時だけ電源入れるのか?
おれは全部記録してる。

データ解析の前にノイズの除去がえらいことだ。

でもなぁミスショットも直すべきとこだから無下に捨てたくないんだよな。

131 :
>>128
dropboxとかGoogleドライブにアップして共有リンクをここに貼り付けとか?

132 :
>>129
一応やってみたけど上手くダウンロード出来ないなぁ
http://whitecats.dip.jp/up/download/1532166704/attach/
パスは今日の四w、じゃなくて「0721」だけど。

俺自身の立場としては、前に書いたように(と言ってもID飛んでるけど)実際の人、ボールとデータと合わせないと
データそのものだけを分析しても自分にフィードバックされなくね?という立場だったんであんまり考えてないけど
うーんそうだな、csvじゃなくても上に画像うpしてくれた人のを見ると

・自分と比較しなかったら、>>110の人のサーブMAX170スゲー
・ただこのスピード出るのは部活上がりか何かの運動してたな、ということ
>>110のサーブやフォアで最小が100キロ台から160台まで幅広い感じがするが
これはサーブやストロークの練習でゆっくりからアップしたのか
6/20の見ると148〜171になってるからこの日のデータは実際のゲームに近いのかな?とか
・上級レベルの人でバカ打ちはあり得ないから恐らくコンスタントにコントロール出来るスピードがMAXよりちょい低いくらいだろうなぁ
(ご存知の通りテニスって振りきらないと逆にコントロール悪くなるし)

>>114の方は(勝手にスイマセン)、スピン量がMAX10行くくらいでスイングスピードは下の値はアップとかあるから
グラフのだいたい落ち着いてる120キロ台がこの方のベースのスイングスピードだろうなぁ
・スピンの平均値とグラフから見ても7〜8くらいというとかなり回転系のボールを打つ
・スイングスピードとボールスピードの関係を見てもボールのスピード自体はさほど速くないから回転系メインのサーブで
・ストロークのデータ見ると回転MAX10出てるし、スイングスピードはベースが120以上ある、これもジュニアか部活上がりだろう
・ストロークの回転も6.6とかあるしスイングスピードよりもボールスピードが落ちてるから回転系のボールかなぁ
・フォアよりもバックの方がスイングスピード速いから片手バック?
でもスピードも回転も多いからバック側が得意で
サーブも回転系、ストロークもスピン多いとかだしボールスピードもそこそこあるから
アウトボールをスピンで入れてくエッグボール系の伸びてくる球だろうなぁ
・それだとサーブで崩すというよりストロークで押し込むストローカーでシングルスも多くやるタイプ?

・確実に言えることは俺より土台のスイングスピードが速いから一緒にやったらまず勝てねぇw

>>119の自分のコメントで1st2ndの打ち分けがキレイに分かれてるんで
1stはフラット気味、2ndはキッチリ回転掛けていく
フラット130台は返せないレベルじゃないだろうが、ストロークの数値見ると
甘いリターンをその後ストロークで押し込まれるな
・ここまで打ち分けがキレイに出来るっていうとコントロールの意識もあるだろうから
ストロークも試合では左右のコーナー振られて終わるな
バックも得意そうだからベースライナーかな

みたいな感じかなぁ。

ある意味分かりやすく解釈するためにわざと最頻値とか中央値、標準偏差という語は使わなかったけど
それはアップや球だしとかそういうノイズデータを直感的にグラフから除いて読み取ったから。

csvで数値解析するとちょっとそこらのデータの扱いが面倒。
というか大学の時はプログラム書いてデータ解析したけどExcelはぶっちゃけ使い方分からないんでcsvから統計出すのはワカンネ

ちなみに俺のスペックはサーブはスイングスピード平均110キロ台、ストロークはフォア80バック70キロ
一応ジュニア上がりだけど大学ではフォアがメチャクチャになって部活とかやってなくて
社会人サークルでマターリやってて筋トレとかしてない。

フォアボレーが変なクセが抜けずに、それが直れば上級になれる中上級というレベル。
サーブはフォームは良いと言われてるので、今後筋トレしない限りこれ以上のパフォーマンスうpはしねーなぁというのが自己分析。

あとコンスタントに週2してるとデータ以上にテニスが良いが週1ペースだと現状維持がデータ上にも現れてる。

133 :
csv無事DLできました、ありがとうございます。
書いていただいたことはじっくり読むとして、132さんは大会とか出ます?
どのレベルの選手か知りたいです。
出ないのであれば、周りの感じからしてどの程度と想定されるか知りたいです。
今ざっくりと今年のフォアのスピードだけで比べてみたんですが、132さんが平均77k、標準偏差8kでした。スピンも何も考慮してないですが、私は平均98k-20kでして、周りの同じレベルは大体こんなもんです。
逆に1個下のレベルのやつが132さんの数値に近いのですが、レベル感を知りたいです。

134 :
>>133
結局煽りたいだけじゃん

135 :
なんでそうなる?全く煽ってないですよ。

136 :
あ、出来た?おかしーな俺のスマホじゃできねーのにw

大会はほとんど出てない。
スクールの人にダブルス団体戦の人数合わせに誘われて春と秋に出て1回勝てたか?くらい。
シングルスは、東北大震災の前に2ヶ月に1回シングルス出て試合初心者向けの草トーで1回勝ったかくらい。

上にも書いたけどテニス自体は中学の頃からやってるから歴は長いけど、
高校大学はほとんどゼロに近くて他のスポーツもしてない。
なのでテクニックはある(ハーフボレーとかドロップボレーやなんちゃって股抜きw)けど
身長と筋力がないのでパワー系のテニスではない(女性に混じってちょうど良いw)。

スクールではフォアボレーがちゃんと打てれば一番上、ただウチのスクールは一番上が1クラスしかなくて
他が中上級という名の中〜上級クラスの混沌で同じクラスの一番ハードヒッターな人はサーブ180出してた(スマートテニスセンサー測定で)

どっちかっていうと合わせて返すのは得意なのとテニス始めた頃サーブ&ボレー全盛期だったので
その人の180は取れないけど、レッスンで入るサーブは何とか返せるレベル。
ストロークよりもボレーが好きなんで特にテニスセンサー使ってからはライジング打ちにトライしてて
ボールスピードよりもベースラインに入って打つように意識してる。

サーブはスピードは天井が見えてるのでダブらないwこととダブルスで1stボレーに出るのを優先してる。

どの程度の選手…うーん部活上がりの人には勝てないけど、社会人から始めたスクール生なら辛うじて負けないかなぁくらい。

あ、あと大学でサークルやんなかったのがフォアのスランプが原因なんでフォアのスピードは遅い。
フォア苦手、ストローク戦嫌いw

選手っていうよりスクールの振替消化し切れなくてヒィヒィ言ってるレベルだな。

137 :
>>134
煽り煽られ2ちゃんねる。
俺はちょっと煽るくらいの勢いで批判してアウフヘーベンするくらいがいいと思うぞ。

実際のゼミの発表なんてこんな煽りなんてもんじゃねーし(ちょっとマウンティング)

>>133
ちょっと興味深いのが標準偏差はスマートテニスセンサーでは出ないけど、
>>133の98-20より俺の方が77-8で遅いけどバラツキ少ないってのは面白いね。

恐らく苦手なフォアだからスピード勝負しないでコンスタントに沈める事だけ考えてるのと
ほとんど全部レッスンだけのデータだからフォアとかストロークはボレーの突き球なんで遅いのかも。

言い方悪いが一つ下の人の数値に近いのはそこら辺の意識の違いかなぁ
突き球はスピードあっても浮いたらブロックされて返されるけど、
力なくても足元に沈んでハーフボレーに近けりゃパートナーがポーチに出やすい。

あと相手がほとんど並行陣なんで、リターンとかでもカス当たりでもいいから
沈めて自分が前に出るのが多いのでボールスピードは逆に遅い方がいい(自分が前に出る時間が出来る)。

138 :
なるほど。ありがとうございます。
勝手ながら頂いたデータを少し加工させてもらいました。添付画像です。

A(社会人から初めて数年)
B(中高部活、社会人復帰数年)
C(Aと同じ)
D(132さん)
フォアスピン、バックスピン、サーブの球速だけ単純比較しました。

ABは戦うと互角〜Bやや優勢、草トーではABCランクがあればC上位、B下位。
CはCランク中位くらいです。
先程言ったとおりCとDの値が近いのですが、戦績も似通ってる感じですかね。
地域のレベルにもよるとは思いますが…しかしCはスクールでは中級程度なのでそこは違いますね。
Dさんの数値にばらつきが少ないのは長年の鍛錬による自分の型のような物があるからでしょうか。はたまたプレースタイルの問題か。

サンプルが四人なので何ともですが、たくさんの人を分析してCDのように数値と実績が近ければ、目指すべきものが数値化できる気がしています。
遠い夢ですが。。
もしよろしければご意見お聞かせ頂けますでしょうか?

https://i.imgur.com/oVqg3VD.jpg

139 :
あ、137読む前に書いちゃいました。
プレースタイル、使う陣形、データの取得場面でも当然傾向は変わりますよね。

特にプレースタイル毎に分けて考えなきゃならないのは明白ですね。
あと当然ここに得失点などの要素も絡めなくては…
ちなみに試合毎の自分の得失点(エース+自分と打球による相手のフォストエラーからアンフォーストエラーを引いた値としてます)とかは計算されたりしてます?
私達のレベルだと0~-5位に推移しますが、一つ上のレベルだと+2くらいになります(まだまだサンプルが少ないのでなんともですが)

140 :
>>132
114の者だが、結構当たってるかもね
フィードバック嬉しいぜ
1stは殆どスライス、回転少な目のスピンサーブを打つこともある
2ndは殆どスピン、たまにスライス

ストロークはご明察片手バックで、バックの方が得意だな。トップスピン系が多いが、高い弾道のボールよりも低い弾道のショートアングルでウィナーを取る事が多いな
体勢が整ってればコンスタントに時速100キロを越えるボールをサービスボックス内に鋭角に打ち込める自信がある
片手だが高い打点が苦にならないので、条件反射的にバック側にゆるいムーンボールを打ってくる相手はやりやすい
ただ、フォア側は相手の力を借りないと全く打てない。フォア側に止まるスライスなんかを打たれちゃうとミス連発してしまうな。

>>116
テニス歴長くないからデータ多くないけど良ければcsv提供しようか?
でフィードバックくれると凄く嬉しい

141 :
>>140
116ですが、このデータをどう扱っていくか?と言うところで試行錯誤しているので、適切なフィードバックはできないと思います。
132さんがよっぽど良い分析をしてくれるんじゃないかと。
ただ、csvは良かったら欲しいです。
草トーだと最上位クラスとかですか?

142 :
>もしよろしければご意見お聞かせ頂けますでしょうか?
「いや、俺キレイな正規分布してんなー(そこかい!)」

いやでも確かにバラツキが一番少ないのはリスクを減らしてる自分の意識に近いね。
特にサーブが突き抜けてピークが100キロ付近に集まってるのは
自分で1stと2ndを同じに打ってる現れかな。

恐らく俺と数値が近いCさんが中級かもしくはレベル一つ下ってのは経験年数と
ボールスピードとプレースメントどちらの意識が強いかだろうね。

俺はテニス歴が長いので、スクールのクラスが中級か上級にいるかよりも
自分のしたい練習が出来るかどうかに主眼を置いてるので、
あんまりボールスピードを追い求めることはしないね。
ボレーのデータちょっと取ってみて。フォアとバックのスイングとボールスピード比較するとフォアボレーが明らかに失速してるのが分かる。
バックはもうね、自画自賛しちゃうけどエドバーグ並みw
でも今はクラス下でもいいからフォアボレーばっかで練習したい。

スクールのクラス分けって要はそこのクラスのメンバーでやる練習がこなせるかどうかでグループ分けをしてるので
例えばボールが遅くてもボレストが10回20回続けば上級で練習できる。

そういう意味で例えばCさんが一つ下(のクラス?)っていうのも、敢えて言えばサーブでダブルピーク、山が二つ気味の100キロに一つ山と130にもう一つ山があるでしょ
これ多分スイングスピードの地力は俺よりあるけど1stは速いので130くらい、2ndがしっかり入れに行って100キロくらい
っていう打ち分けじゃないかな、ダブルスだと1st2ndの差が少ない方が有利だったり
フォームやボールの質に差がない方が上のクラスには入りやすい。

俺はダブルスでは2ndでもサービスダッシュするし、難しい球ほど得意なんで結果としてはキープ率高くなるかも。

ただクラス分けは単なる練習グループ分けだからそれに意味はない。

特にここ何年かはスクールでやるので昔より丸くなったw
俺より年上の人とかに誘われて接待テニスしたり仲間内で混ぜこぜダブルスやるんでスピードより組み立てのテニスに寄ってるね。
しっかり分布に出てる。

ただ、もし俺が草トーにもっと出て勝ちに行くテニス目指すなら筋トレして山全体を右にシフトさせたいかなぁ
ミスは多くなるが、今のミスの少なさだけでは相手の強烈に沈むボールとかサービスに弾かれたり壁がある。

サーブも今のスピードだと打ち頃になったり。

ACBさんが三人よく集まって練習してるなら割と近いCさんはミスなく練習をこなせるスクールに合わせたプレーよりも
ゲームで勝てる一つ上の領域にチャレンジしてるんで試合結果とクラスに解離があるんだろう。
多分、Cさんがプレースメント重視でそつなくこなせるテニス目指したら上級には行けると思うがゲームには勝てないレベルに一時的に下がるかもしれない。

勝つか負けるかリスキーだけどチャレンジしてる状態。
Bさんはもう上の筋力の領域で安定してる。分布の山が俺よりキレイに右に寄ってる。
これは逆に俺が筋トレしないと辿り着けない領域。

Aさんのはそういう観点から見ると山がかなりなだらかに広い。
ショットによってはダブルピーク気味になってて速いボールもあるが遅いのも多い
これが意識して打ち分けた結果なのかクリーンヒットとミスショットの差なのかが問題。
例えばサーブで85〜89に一つ山、120くらいにもう一つ山というとこれも1st2ndの打ち分けで
ボールを見ないと何とも言えないがガッツリスピン掛かっての弾む85なら良いけど
置きに行った2ndならこれをもう少し右に持ってく、あるいは1stを左にもってく方がリターナーとしては嫌。

試合毎のアンフォーストエラーよりもゲームポイントの方が大事と思うかな。
ノーアドデュークでのポイント獲得率の方がゲームトータルでの得失点差よりも大きい。
そこまでデータ集められるほど試合に出てないけど、強い相手はそこをキッチリ取ってく。

結果としてアンフォーストエラーが少なくはなるよね。

143 :
すまん140の者だがうpの仕方が分からんのでcsvはまた今度だ。

144 :
>>143
スマートテニスセンサーの開発者から書き出したファイルをファイラーで.csvから.jpgに拡張子の名前だけ変えて
http://whitecats.dip.jp/up/
のサイトでアップロードすればおk

145 :
>>144
サンクス。近いうちにあげるよ

146 :
長文のクズは本当にお願いだから死んでくれ
死ぬのが無理ならROMってくれ

147 :
>>142
ABCは試合に勝つことが目的なので、142さんとは目指すべきところが違いそうですね。単純な技術で言えば話を聞く限り圧倒的にC<Dなんですけど、それがここには表現されにくいということはよく分かりますね。
スピードだけの単純比較なので、明日以降ここにスピン量とかも入れ込んでいってみます。

ちなみにBは小柄な人間で、筋肉はないタイプです。よって打ち方や当て方が他の三名よりうまいんですね。
それでも戦うとAと大差ないので、プレースメントに問題があるかもしれません。

Aは私ですがテニス経験が短く大会でただの打ち合いになると分が悪いので、様々なショットを使うことを心がけているので、それがデータに出ていると思ってます。ミスも多いので、あたった位置も今後反映させていきたいですね。
ご指摘のサーブのピークは完全に1st,2ndの差ですが、今後スピン量を加えて確認する予定です。

ちなみにゲームポイントでの得点率、ミス率は通常時と比べ特別な変化はありませんでした。
このことから、多少勝負強い弱いはあるにせよ、試合通しての得失点のカウントで良いと個人的には結論づけてます。

148 :
>>132
自分でプログラム書いてたってあんたが学生の頃でもRくらいあっただろ
自作するとアルゴリズムの検証からやって車輪の再発明だろ

149 :
>>148
横路逸れるが、変な時間に起きたので、ついでに。
俺が学生の頃は人文社会学系はSPSSとかで統計出してたっぽいけど
ガチ理学系はそもそもソフトというか数値計算の誤差とかバグの問題が大きかったんで
中でどういう計算や数値処理をしてるか分かんないブラックボックスの既製品使う前に
学部の時に最小二乗法からニュートン、オイラーからルンゲクッタ、つまり車輪作りからさせられた。

要は、アプリに任せると、車輪が真円なのか担保出来ないから、という理由で。

確かUNIXにmaple入ってたっぽいけど、それは数値解析の丸め誤差とかバグとかを理解してから使え、オマイラには100年早いというので。

あとは分野によってそんな微分方程式なんか使わねーから情報系の人らはExcel使ってたし
ガチの物理屋さんなんかはその業界のデファクトスタンダードのアプリ使って解析してた

隣のグループの友達はちょっと面白くてCCDに入ってきた光子のカウントから測定対象のデータ解析をするとかやってたけど
(当時としては光子を一個一個カウント出来るのはスゴい事だった)
これも生データをそのままぶち込めばいいかと言うと、測定対象からCCDまでのノイズ、CCDそのもののノイズから色々あるので

数学的にノイズ除去をして、更に出てきたデータを目視して明らかなノイズとかを手作業でチェックして
また別の観測で出てきた結果と合わせて考察とかやってた。

それの指導教官は面白くて、CCDなくてX線フィルムに光子を写したの見るんだけど
「うーんこんなもんかなぁ」とか定規で線引っ張ってアタリ付けて超アナログw
でもそれを数値解析にかけても大体の傾向は同じに出て「職人コンピューターだなw」とか言ってた。

それとは別に数学屋の数値解析専門の先生はアルゴリズム自体の開発とかもあったりで
新しい数値解析の結果を既知のアルゴリズムでもう一度計算して比較して同じになるから、とかやってたな。

スパコンの円周率の計算なんかはそんな感じで結果の保障をしてんじゃね?

テニスセンサーも結局はcsvを色々計算する所をグラフ化して平均値出してるのは同じなんだよね。
それがスクショにある色んなグラフとかで。

俺はマンドクセから灰色のギザギザと実線とかが何を示してるのか知らんけど
データの平均値と最小最大のグラフとかはそのままプロットしてんじゃね?

あとはこのアプリの使い方として大きく
・自分のショットのクオリティ改善にデータ活用する
・動画と合わせて試合でのショットの使い方の分析に使う
の大きく二つに分かれると思う。

テニスの上達と勝率を上げるのは両方必須だけど自分がどういう目的でデータを活用するかの目的が先にあって
データ解析はそれのツールでしかないと思うけど。

俺は>>147が言うように、個人的な事情(土日仕事で草トー出れない)で
今は試合に勝つことよりも自分のショットのクオリティうpを目指してるので過去の自分との比較がメイン。

これが勝つことメインになれば試合した相手のデータとか他人との比較もしてみたいとは思う。

150 :
RはGPLなのにブラックボックスとか意味不明

151 :
>>149
このレスを読む奴は例外なく無能

152 :
おれは面白いと思ったよ。

少し長いけど。

153 :
>>152
だから無能ってことでしょ
何も矛盾してないじゃん

154 :
自分語り部分はつまらん。
てか不要。スレち。
分析部分は面白いが、当たり障りない内容にも思える。

155 :
>>138

スクール上級、区民大会Bクラス準優勝のレベルだが、
よかったらサンプルに加えてください。スクール、外練習、試合のほぼ1年のデータです。

http://whitecats.dip.jp/up/download/1532329175/attach/
パスワード 0723

156 :
>>155
ありがとうございます。
分析に対しては試行錯誤ですが、フォアスピンとサーブの、ボール速度の分布とスピン量をグラフにしてみました。
155さんはEさんとしています。
フォアの分布が美しすぎますねー凄い。
勝てる気がしない。。
ちなみにプレースタイルはどんな感じですか?ストロークで押す、安定感で粘る等…。

それとどういうデータを出したら意味がありそうかとか、皆様アドバイス頂けると嬉しいです。

157 :
張り忘れました
https://i.imgur.com/ViChImz.jpg
https://i.imgur.com/Th64MUt.jpg

158 :
>>156
おおぉ、これは美しいGaussian( ´∀`)

>それとどういうデータを出したら意味がありそうかとか、皆様アドバイス頂けると嬉しいです。
これに折れ線でスイングスピードって足せる?
ストロークやサーブの遅い所はショートラリーとかアップのノイズだろうけど
個人的には習熟度、つまり上手くなるほどスイング一定でスピン、スピードのコントロールをしてんじゃないかと思ってる。

あとスイングスピードとボールスピードの差が大きい程、ラケットを上手く使えてるんじゃないかなぁとか。

データだけ見ると親近感の湧くCとDの俺なんかはそんなに差がないし
BとCも数字的に全く歯が立たないという程の差がないからこれはプレースメントとかゲームの組み立て
ポイントの取り方の差なのかなぁ?とか思ったり。

団体戦だから俺もシードのめっちゃ強い相手に何度か(ある意味くじ運が良くてw)当たったけど
スコア以上にデュークまでは結構行くんだけど蓋を開けたら6-1とかなんだよね。

ビデオで見るとアンフォーストエラーというよりは、こっちがビビってミスか
甘く入れに行ったのを相手にキッチリ返されてゲーム取られてる感じが多い。

159 :
>>157
あ、あと画像の枚数は多くなるけど、ショット別にABCD並べて比較するとより分かりやすいね。

AとCで1ランク差があるという話で>>138のグラフだとどこに差があるんだろ?
とか思ってたが、サービスはグラフの形はそこそこスピード回転あるし
と思ったらストロークに差がハッキリ出てるね。

シングルスだとストロークメインになるからこの差がゲームの勝敗に繋がるのかなぁ。

ABが勝ったり負けたりというのはストロークのグラフの形を見ると割と似てるのと
色々やらないと勝てないという本人のコメントから打ち合いでも打ち負けないけど
単調な打ち合いで勝負しないというのがあるのかなぁと。

>>151>>152>>153>>154
なんだかんだ読んでくれてワロス
読み手のこと考えずに書き殴りだから地味に嬉しいw

160 :
>>156
155です。仕事早いですねー。プレースタイルはシングルスはストロークで押し込んで早めに展開するタイプです。ミスも多いけど。仲間うちではボールスピード早いほうだけど、シングルス大会出ると普通ですね。
ダブルスもストロークで押して相手ボール浮かせるようにしてます。サーブは1st2ndあまり差をつけずにスピンメインでたまにスライス、フラット混ぜる感じ。スピンをキック気味に打ってるのでBクラスだと結構浮いたリターンになりますが、Aだと叩かれますね。

161 :
156です。
いい忘れてましたが、60km以下は一律切り捨てています。個人的な実験の結果ボール出しとかが大体その範囲だったので、ノイズとして。

>>158
スイングスピードは後で張りますね。
EXCELでは3軸が難しいので別グラフとなります。ですが、スイングスピードとボールスピードは基本比例ですよね。
また、フォアのBについてですが、他の人は球速が上がるとスピン量も増える傾向ですが、Bはそうではありません。
これについてはどう考えますか?
今の筋力、打ち方では100kを超えたあたりから速度とスピンはトレードオフになるということに見えますがいかがでしょう。

>>160
このデータは大事にさせてもらいます。
僕たちの目標になるようなデータです。
プレースタイルも細かくありがとうございました。
なにか出すべき項目があれば教えてください。

162 :
>>161
データ量の違いでデコボコしてるかなだらかになってるだけかもしれませんが…

中央値あたりのスイングスピードの時のボールスピード、スピン量のばらつきとか、ボールとスイングスピードの差が大きい時の回転量のばらつきとかわかると面白いかなと思います。

あと気になったのが、Bさんはダブルファーストなのかファーストの確率が良いのか。遅い速度域でも回転力あまり変わらないのはスイングスピードで調整してるのでしょうか。

163 :
>>161
おぉ、さすが分かってる。ちゃんとショートラリーとかの外れ値はオミットしてあんだ。

エクセルは3軸難しい、ってか普通3つもデータ並べねーよなw

>今の筋力、打ち方では100kを超えたあたりから速度とスピンはトレードオフになるということに見えますがいかがでしょう。
それがスイングスピードとボールスピード、回転量の3データを並べて見たい意義で
スイングスピード一定でスイングの方向なりでフラットに当てるか回転を掛けるように当てるかで調整してんじゃないのかなぁと。

グラフを別にする以外に、スイングスピードとボールスピードの差と回転量のグラフを描くと
仰る通りトレードオフな相関が出て来るんじゃないかと。


他の人は、恐らくスイングスピードが安定してなくて、しっかり構えて振り抜けた時のスイングスピード
その時のボールスピードと回転量が比例しちゃってんのかもね。

>他の人は球速が上がるとスピン量も増える傾向ですが、Bはそうではありません。
逆に言うと、球速が遅いエリアは準備が間に合わずに、自分の最適なスイングスピードのレッドゾーンで打ててないという裏返し?

よくテニスは毎回同じ打点、同じスイングで打てれば同じボールが飛んでミスが減る、なんて言うけど、Bはそれが出来てるのかも。

164 :
頂いたご意見を元に二種類作成してみました。
まず少し短絡的な考え方ですが、あたった場所の概念を追加しました。
説明書にあるラケットを25分割した図の、7,12,13,14,19を10点(スイートスポット)、6,8,18,20を5点(スポット周辺)、その他を0点とし計算しています。
1枚目はボールスピード-スイングスピードの差をベースに、スピン量とあたった場所を表現してます。
速度差がプラスになるほどスピンが減るかなと思いましたが、そんなことなかったです。
速度さがプラスになるほど良い場所に当たるかなと思いましたが、微妙な結果でした。どういうことでしょうか。

続いて二枚目です。
スイングスピードをベースに、ボールスピード、スピン量、当たった場所を表現しています。
A,Cは早く振るほど当たる場所が悪くなりますね。しかしスピン量もボールスピードも増えてるので…うーん。
ただ技術的に未熟というのがわかりますね。
Bは高速度帯で速度が伸び悩んでますが、Spinも場所も変わりませんね。高速度帯に課題がありそうですが、どういうことでしょう。
Dはスイングスピードの割にボール速度がスピン量の割に出ないのが課題でしょうか。
Eはさすがとしか言えませんね。
スイング<ボールの状態でスピン量も上がってますね。
強いってこういうことなんですね。

https://i.imgur.com/LSObWmj.jpg
https://i.imgur.com/1RyyiGa.jpg

165 :
ちなみにスイートスポットが何番か?はなんとなく見た目でやってます。正確なところはソニーに問い合わせ中です。
分析に詳しい方、こういうスポットや周辺、その他の3つに分け10,5,0点と決めて分析するのはありなんでしょうか?
含まれるポイントがそれぞれ違ったり、点数分けに根拠がないのが気になっています。

166 :
含まれるポイント数、でした。

167 :
>>164
おぉなんか段々スゲー分析になってきたw

もうね、ちょっとお疲れな俺ではスイングスピードとボールスピード、回転との相関が予想の斜め上行った時点で思考停止になったけどw
まぁそういう仮説を立てて検証したら予想と違ったってのは面白いね。

ただ、一昨日スクール行ってこのデータ意識しながらプレーしたけど
俺氏(Dね)の場合はダブルスでライジングで前に詰めることを主眼に置いてるのと
一番得意な力の入る腰の打点より肩口の高めで打つことを意識してるんだけど
そうするとスイングスピードがやボールスピードが出にくいのとスピンは敢えて抑えてフラット系にしてる(元々フラットな当たりが好き)ので
このデータの結果、>>164の分析はある意味意図通りかな。

強いて言えば、高い打点でライジングでスピードボール打てれば良いんだけど
今のジュニアと違って最初の頃に覚えた縦振りスイング(スピンは下から上に、っていうボルグタイプのスイング)の癖や
ラリーにしてもスピン掛けてぶっ叩いてっていうよりも下がってボールの頂点落ちてしっかり前足踏み込んで打て

っていうので教わったのが仇となってスイングスピードの割にボールスピードが上がらないのは自覚とデータが一致してるね。

あとスイングスピードが上がって回転量も上がるってのは物理的には矛盾はしてない。
ラケット速度が上がればスピードも回転も上がる。
ただこれがゲームの中でコートに入れるという条件やら付くと変わるのかなぁ

Eの人がバックでショートクロスに打ち込むのが得意と言ってたけど、そういうスイングの場合なんかは
深く打つフルスイングよりはスイングスピードは少し落ちるけど、
ラケット起動のベクトルを変えて回転量増やしてボールスピードはそこまで上げないとかやらないとアウトしちゃうし。
これはショートクロスのデータだけで解析しないと出て来ないかもね。

あと>>165みたいにスイートスポットのエリアを決めて分析はソニー独自だと思う。
そもそもこのセンサーが出る前はスピードガンくらいしか無かったし。

ただ、TWのtennis universityというページでは色々比較データは取ってるみたい。
俺は面倒なんでここは見たことある程度で何の機械で測定してるとかは読んでないけど。
http://twu.tennis-warehouse.com/learning_center/specsandspeed.php
http://twu.tennis-warehouse.com/learning_center/contours.php

168 :
それとスイートスポットで捉える所を注目してるようだが
以前、イベントで福井プロが「自分が打ち込める時は少しスイートスポットより先端気味で打った方が
相手が打ちにくいボールになる、逆に追い込まれた時は真ん中で捉えた方が簡単に返しやすい
トッププロはそういう使い分けもしてる」と言ってたのを覚えてるし自分も意識してる。

タカオのようつべの動画でもナダルみたいなスピンを打つときはラケットの下側(地面に近い方、面で言うとサイド寄りになるのかな)
でボールを捉える、これが逆になるとミスショットになるけど僕は出来ませんwとか言うのもあった。
https://youtu.be/rwk3TB8llvc

球だしボールとかのイージーな球で捉える場所のバラツキは少ない方がいいけど、
ゲームになるといつも十分な体勢で打てる訳じゃないから全部のデータをまとめて分析するとちょっと厳しいかな。
まぁそこまで言うとサーブにしてもスライス、フラットとスピンじゃ当てる場所も違うとか言うからキリがないけど。

169 :
>>164
155Eです。だんだん細かくなっていきますね。興味深いです。自分の場合、よく言えば安定、悪く言えば一本調子なんですかね。
あと、当たる場所ですがフォアは癖なのかスイートスポットより先端で打ってます。以前コーチに相談した時自分の打ち方の場合そのままで良いとの事だったのでそのままにしてます。

>>167
自分は140ではないです。140さんの方がレベル上だと思います。

170 :
>>167
なんか元物理屋とか数字に強いって宣う割には普通のことしか言わないな
分析得意んじゃないの?>>164の方がよっぽど分析とかできんでじゃね?
もっと元物理屋としての意見を出してやれよ

171 :
完成したらexcelファイルを配布して欲しいな。

スマートセンサーのSDKってあったんだね。
既に配布終了になっててがっかりしたけど。

172 :
164ですが、やりたいなと思ってた分析は以上です。
しかしながら上で少し話も出てましたけど、練習も試合もひっくるめて分析してるので、今後は試合のときなど絞ってやろうかなと思います。
もし他にCSVをくれる方がいたらレベル感と一緒に欲しいです。

また、Dさんならではの視点というか…分析が得意という意味でもう少し突っ込んだ意見や分析手法など教えて頂けると嬉しいのですが。

あと、個人的にEさんは一辺倒というより驚異になる球を安定供給しているという感じに見えます。いつかこうなりたいです。

173 :
そんな分析とかやってる暇があったら壁打ちでもやってた方が上手くなるんじゃね

174 :
壁打ち3籠でもう汗だくでRる
大会に出るひとはきっと根性も違うんだろうな
皆さんの分析が凄く詳しくて羨ましい…

175 :
この程度の分析は30分程度なんで、壁打ちできないような空いた時間でできますよ。笑
でも、分析をどう活かすかが大事なので、そこは頭でっかちになってはいけないと言うことは忘れちゃいけませんね。

176 :
>>170
あんたがどういう出身、理工系医学系出で論文読んだり発表したりしたことあんのか
文系(あんまり文系理系という分け方はナンセンスと思うが)経済出身で、会社で「おい、売上データ集まったから解析しろ!」
「はい!数字弄ったらこんな分析出ました (゚∀゚)早速現場に…」っていうのか知らんが
科学的な分析ってのは結果は当然以上に当然のものしか出ないぞ。

お前が「大したことねーなw」って思うのは、お前が出て欲しい結果が頭にあって、それに合わない事しか書いてないから「使えねーの」って思ってんじゃねーの?

そもそも俺は最初から「知らんデータと比較してどーすんの?意味あんの?」っていうスタンスで
まぁ何もしないで意味ないっつーのも科学的態度じゃないよね、まぁ一応結果は見てみるか、で厳密な分析ではない。

自分のデータについては別だが、だって身長体重筋力も分からん人の見たこともないボールのデータをグラフにしたって推測の域を出ないでしょ?
それでデータを加工したりグラフにして何か解釈しても「それは貴方の感想ですよね」でゼミなら吊し上げ。

もう一歩やるならABCDEの群間の統計学的検定ってのがあるけど、それこそ「有意差が出ますた (゚∀゚)」ってもそれに何の意味があんのか。

物理的科学的ってのは、まず最初に仮説を立てて
仮説→実験→検証、そしてさらに仮説を修正して、という一連のループで結論を導き出すもの。
特に医療統計とかはアウトカム、実験を始める前に何を検討するのか結果を何に設定するのかを決めないと
「出てきたデータが何か効果あったから、最初に実験した薬の効果をこれにします (゚∀゚)」ってやったら論文捏造レベルじゃんw

今回の数字を弄るのも根本的にはそれと同じ。
ただこれはそんなガチな研究じゃないから別にいいけど、
>>164には悪いけど、これまでの結果で他人と比べての俺自身のデータにはあんまり確実なことが言えないというのが本音。

ABCにとっては知ってる人で試合とかお互いにデータを取り合ってるようなので
それらを比較検討して自分のプレーにフィードバックするのは意味はあるけど。

だってE氏とか強いってもソニーが上げてるワウリンカの動画データと俺のと比較して何の結論が出んの?
「ワウリンカすげー」しか出てこねぇw

科学的な結論として「今回の比較では十分な条件が揃わなかった為に明確な結論が導き出せないという事実が分かった」というのが論文的な結語w
でもワカランことが分かったというのは物理的には非常に重要な意味がある。

「相対性理論が間違っていないことが確かめられた」とかね。GPSにも使われてるし、これは実生活にも影響してる。

>>173>>174
繰り返しになるが、データ解析よりもソニー謹製アプリで自撮りしてフィードバックするのが一番手軽で有効。
これは自明と言ってもいい。

あんまり話題に出て来ないけど、PCに動画転送して何だっけ?動画編集ソフトとか
連続写真作成とかの機能の方なんかスゲー良く出来てるぞ。

フォーム解析とか試合分析とか自分が自分のコーチになれる。


さて、そろそろレッスン行てくるか (゚∀゚)

177 :
>>175
楽しかったよ。
ありがとう。

178 :
データの分析以前に日本語が全然ダメだな

179 :
>>176

このデータを有意差とか、仮説の立証とかの観点で見たら自分のテニス向上に繋がるとは思いませんが、こういうタイプの選手が居る、こういうレベルの人はこういう数値が出る、こういう数値でもこのくらい勝てる、などという見方をすると、私にとってはとても参考になります。

180 :
>>176
具体的には今回、当たり前かもしれませんがうまい人は正規分布になることを確認できましたし、私の場合サーブでは速度を落としたときに思った以上にスピンが出てなかったことから、次の日のレッスンでそれを意識しただけで劇的にスピン量と速度の関係が改善しました。
また、EさんはABより速度が遅く見えますが、私達より数段上の結果を残していることから、もっと早く、もっとスピンを、山全体を右にという思考ではなく、
少し速度を落ち着かしても確実に戦うことのほうが良いかもしれない、
ただしDさん程落とすと試合では勝てなくなるかもしれない。まずは100キロ前後で。という仮説を立てることもできました。

181 :
もちろんこれまでもそういった発想はありましたが、データで見れると取り組み姿勢もまた違います。これを立証していくのはデータでは無く試合結果などですね。
こういうことは、他人のデータでもわかることだと思いますし、私としては意味のあることです。
動画とのリンクは勿論一番良い機能だと思いますし、過去の自分との比較もだいじですが、私はそれだけだと自分の発想、自分という枠組みから抜け出せないと思います。
よって、今回のように他者のデータから学ぶことも多いと考えます。
また、Dさんは分析に強いということで私の思いつかないような分析手法や、先にも質問した重みの付け方(10,5,0の件)などアドバイス頂ければと思っていましたが、頂けず残念でした。
この程度のデータでは分析のいろはを知らない私でも思いつく程度のことしかできない、と言うことなのかもしれませんが。
ということで、まだまだCSVを求めていますし、自分派こんな分析してる!とかこんなこと出すと何かわからないかなぁ?とかアイディアがあれば知りたいです。
皆様よろしくお願いします。

182 :
ちょっと待て、まだ終わらすなよw

>>170はあからさまな煽りだからガチレスしたけど、
今回のやり取りは別に大学で発表するようなレベルのもんじゃないし
何度かA氏とやり取りして面白く感じてるぞ

最初A氏一人と俺を比べるなら意味なくね?ということだが、知り合い+スクール上級+草トー出身で比較するというのは
ガチ研究の次善の策でテニスセンサーを有効活用するのに無駄ではない。

それにまだボレーの解析がまだだろ?
個人的にボレーに興味があるそこら辺なんかまた気付かないデータの傾向とかあって、予想外の結果が出るとか。
特に持論として遅くてフワッと放物線を描くボレーよりも、しっかりスライスとスピードのバランスが取れて
低く浅く滑るボレーには興味ある。

以前はやたらと「ボレーは深く、深く」って言われてカス当たりのボールでポイント取れても「今のは…」とか言われてたし、プロも深く打ってるでしょ?

183 :
途中で送信しちゃったソマソ

とか言われたけど、体育会上がりのストロークの速い人のボールをブロックするだけでもベースラインまで飛んじゃうんだよね。
むしろ浅く角度つける方が難しい。

>>179
群間検定はA氏が思うように意味ない。
ただ自分で気付いてないのかもだがA氏は既に最初から「実際見れなくても同じくらいの属性の人とデーを比較したどういう違いが出るんか」
という問題設定、仮説的なものをたててるんだよ。
だから俺がデータを見る以上に色々と納得して更に次の考察に繋げてデータを別の形で解析してる。

これは立派な科学的手法だろ。
逆に俺は過去レスでA氏が指摘したように方向性が違うんですね、ということ。
草トーに出れないから試合の勝ち負けよりも全体を満遍なく上手いテニスわ目指すのが自分の問題設定だから
なので見たこと無い人との比較が自分には意味がない、と言ってる。
又過去の自分との比較の方が効率いいということで。

184 :
>また、Dさんは分析に強いということで私の思いつかないような分析手法や、先にも質問した重みの付け方(10,5,0の件)などアドバイス頂ければと思っていましたが、頂けず残念でした。
これは流石に買い被り過ぎw
こういうデータの解析なんて統計的な処理しかないし、逆に学術的にはマニアックな解析は
その解析が使える条件が厳しすぎるので出来ない。

それよりもグラフで視覚化して、そここらアナログに感じ取って、仮説を立てて検証する、という方が広い視野で
気付かなかった発想でまた問題提起や分析棒にも気付くと思うよ。

世間的には論文やら検定、有意差とかそういう専門用語があった方がもっともらしいけど、
リンゴが落ちて重力の発見に繋がったようにまずは事実。

あとスイー(スポット)エリアについてコメント少ないのは、ちょっと、というかかなり難しいから
俺でも考え混んでイマイチどうしたらしいか考え中。

ソニーに問い合わせ中ならその結果がオフィシャルなんだかはそれに、乗っ取って考えればいいし
ラケットによってもスイートを広くしてふとか狭いスポットで打感のささよぬすささややら((にぬテタツAa.dバボラなかと

185 :
このスレにこんなに人がいる事に少し驚いてる。
いたんだな。

186 :
日本語のおかしいムダな長文の人が2、3人いるだけだと思うよ

187 :
>>182
>知り合い+スクール上級+草トー出身で比較するというのは

知り合い+スクール中上級+スクール上級じゃないの?草トー出身てのも意味わからないし。草トー出ても出身とは言わんだろ。科学的うんぬんいうのに前提がいい加減なのは気のせいか。

188 :
NAV−Uの時も終了間際はこんな感じのスレの賑わいだったような気がする・・・・

189 :
>>187
お前、そんな揚げ足とりするくらいならA氏が言う>>164スイートスポットの重み付けについて提案してあげろよ

>>165
ガチで言うと「重み付け」ってのは平均算出とかの加重平均とかで使われる手法だけど
今回のセンサーのデータ処理には向いてないと思う。

てゆーのは重みを付ける意味が見えないから。
スピードとかスピン量に勝手に自己判断で重み付けちゃったら変な数値出て来るでそ?

そもそもA氏はなんでスイートスポットで重みを付けたいと思ったの?
当たった場所でボールのスピードやスピンに差があるんじゃないか、ということを比較したければ
ちょっと煩雑だけど各々の位置でのデータを出して、まぁそれこそ取り敢えずやってみっかーと
出てきたデータでスイートエリアと外した所の差が有意に異なったとか出ればまぁ面白いかもだが
ウッドの頃のスイートスポット、500円玉くらいの位置に当たらなければボールが飛ばないという時代ならまだしも
フレームショット気味でもそれなりにカバーしてくれる現代ラケットではそれほど差がないんじゃないかなぁ

nSix-oneのフェデのスーパースローの動画見ても結構フレームショットしてるっぽいし。

ただ、上にも書いたけど、やっぱりセンサー使ってる人で「これで真ん中に当てる練習してるんです」って言ってた人居たけど
俺は福井プロやタカオの言うように、ボールによって面の使う位置も変えるというのを信じて
(実際使い分けられるとスピードやコントロールがしやすい)そういう使い方をしてるので
もしやるなら当たったエリアとスピン、スピードの関係がどうなってるか見たいかなぁと。

ただ、ちょっと作業量的に膨大になりそうなんでここにその内気が向いたら程度でいいけど。

何にしても、「何の目的か」によるよ。
単純にレベルで当たる場所が違うのかを見るか、ショットによって違いが出るのか、とか。

190 :
>>189
Aです。
先日上げた画像でわかると思いますが、あたった場所を重み付けをした結果、ABCはスイングスピードと場所が反比例しましたが、DEは変わらないということがわかりました。
この結果を求めていました。
そして、当たる場所が悪いとスピードやスピンが伸びない、という結果があれは結論は早かったのですが…
実際データを見ると場所が悪くてもスピードもスピンも増えるので、そのあたり消化しきれてません。
動画とセットにして、あたりが悪いときはコースをコントロールできていないなど見えてくれば良いですが、そこも同じなら極端ですがあたった場所に意味はない、どこでも同じ。という結論になりますね。
それ自体は良いのですが、ならスイートスポットって何?って感じです。
いずれにせよ現状ではそこまで手がつけれてません。

またボレーですが、明日あたりから少し見てみます。しかし、ボレーはコースがより重要だと思うので、個人的にあまりスピン量や速度といった点からの考察に期待はしてません。
Cさん何か仮設はありますか?

191 :
155です。当たった場所ですが自分の場合先端で打ってるので根元に当たるとミスショットだと思います。それぞれ先端、真ん中、根元でボール、スピン量の変化がわかるといいのですが。ちょっと面倒そうですね。
自分のデータを褒めていただいて悪い気はしないのですが所詮Bクラスなので本当に上手い人のデータを見てみたいですね。全体的に右によるのか、とんがるのか、なだらかになるのか。プレースタイルにもよるでしょうが。

192 :
>>190
あぁそういう事ね。

>説明書にあるラケットを25分割した図の、7,12,13,14,19を10点(スイートスポット)、6,8,18,20を5点(スポット周辺)、その他を0点とし計算しています。

>分析に詳しい方、こういうスポットや周辺、その他の3つに分け10,5,0点と決めて分析するのはありなんでしょうか?

まず、俺が説明書見てなかったのでその番号の意味が分からんかったのと
「重み付け」という意味がお互いに共有出来てなかったのがあるね。
加重平均の重み付けとかなら、重み付けの方法が決まってるけど
今回のA氏のはちょっと恣意的なもので(10、5、0という数字の意味)俺も意味が分からんかったし、それゆえ出てきたデータもどう見たらいいか分かんなかった。

A氏が知っててやったのか分かんないけど、大昔、ニューラルネットワークのシナプスモデルの入力値で重みを付ける時に
そういう感じで人間が学習させる際に重要なデータには重みを付けたり
何度も繰り返し入力されるデータに重みを付けて反応を学習させたりする、というのは読んだ。

>>190を読んでやっと分かったが、当たった場所とスピード、スピンのデータの相関を見るなら重み付けじゃなくて
場所とスピードスピンのデータの相関図的なものでみないとダメ。

まぁそれやると結局アプリのヒートマップに近くなるがw
例えばxyzの3次元グラフで縦横にスイートスポットの番号を適当にエイリアスしてxy面にラケットをマッピングしてz軸にスピード、スピンをプロットする、とかがまぁ理想。

ただ現実的にムリなので一番簡単なのは横軸にimpact positionを並べて、縦軸左にスピード、右にスピンとかで
あとは気合い入れて自分の頭で変換!w

impact positionが左下から上に番号付いてるからスイートエリアに近い所がスピードスピン多くなってれば波形の線が出て来るはず。
あとは脳内変換してどこら辺ならスピードスピン落ちてるのか、あんまり変わらないのか、これは自分の解釈。

それと最近のラケットはフレームに当たっても飛ぶように設計されてるからラケットによる影響とかもあるので
他の人とのデータの比較の解釈はかなり複雑になるね。

ボレーに関しては、スピードとスピンの関係で、まぁストロークの滑るスライスとも同じなんだけど
良いボレーってのはスピードが速いとかスピンが多けりゃいいってもんじゃないと思うのでそこら辺が土の程度の比率ででるのかなぁと。

まぁ本来ならロー、ミドル、ハイで分かれる部分もあるけど全体的な傾向で見てみたい。

ソニーのプロの動画もあったんだけど、バックはスイングスピードよりもボールスピードが速かったり
フォアは逆にボールスピードが若干遅いとか、スピンはどちらも同じくらい
ボールのスピードもフォアバック同じくらいだった。

あとボレーの場合はあるスピード以上出ると飛びすぎてアウトしちゃうので恐らくプロの動画見ても40〜50キロくらいが多かったのでミドル〜ローだとその辺りかなぁとか。

GODAIテニスカレッジの動画とか1stボレーで−5のスイング80スピード65を目安に、とかあったけど
ちょっと振りすぎじゃね?みたいな。

193 :
ご意見いただいた、場所の考え方について見直してみました。
1枚目は場所ごとのボール速度とスピン量の関係。
2枚目は先端、真ん中、根本に分けたときのボール速度、スイング速度、スピン量の関係。
三枚目は先端、真ん中、根本に当たった数の割合を出しました。
Eさんはご自身で仰る通りの結果ですね。
根本に当たったときはスピン量もスピードの伸びませんが、全体の一割なのでミスショットの可能性が高そうですね。

他、私がいろいろ言って先入観が入るのが嫌なのであまり言いませんが、いわゆるスイートスポットに当たったときに軒並みスピン量もボールスピード伸びていないというのは…あ、Eさんは伸び気味ですね。
それとA(私)のグラフだけ皆さんと違うのですがどーゆーことなんでしょうか。

すみません、ボレーはまた次回で。

194 :
また貼り忘れた‥すみません。

https://i.imgur.com/YaNwu4x.jpg
https://i.imgur.com/cH2hfOK.jpg
https://i.imgur.com/RDJPgpN.jpg

195 :
取り敢えず先に
「スゲー('A`)」

いや、ほんとこの仕事の早さとExcelの使い方には頭下がりますわ

これはフォアだけのデータですよね?
俺は9、15、21でスピン量多いとか先端でスピンかけに言ってるとは言え先端すぎだろwとか思った

でもこのデータは色々酒のツマミ話的には一番面白いんじゃないかな。
元々正解とかはないけど、本人の当てる意識とのすり合わせであれこれ言える。

俺は前にも書いたけど、ライジング気味に当てるのを意識してるのと、スピンを掛ける時は先端、フラットにスピード出すときは真ん中
という意識なんでスピンに関しては自分のイメージ通りだが、ネックに当たってる数が多いのはライジングで当てるのにラケットコントロールミスで当たっちゃってるのが多いのの表れでもあるね。

結構、ライジングで当てるのに根っ子当たっちゃった、けどカス当たりだけどリターンがダブルスの足元に死んだボール行ったからいいや、とか多いしw

あと細かいのはもうちょい時間掛けて見てみる。

196 :
>>193
115Eです。グラフ化ありがとうございます。
自分の場合はほぼ感覚どおりですね。アプリのヒートマップだと14あたりが赤くなる事が多いですが、数でいうとB範囲が多いんですね。

Aさんが根本の時にスピードスピン共にでてるのはスイングスピードを上げた時に根元にあたりやすいという事なんでしょうか。

スピンのレベルがある程度一定の場合スピードが上がればボールスピード>スイングスピードになると思っていたのですがBさんを見る限り単純にそうではないようですね。この差をつくりだすのはなんなんだろうか。

197 :
Aの友人のBです。
Eさんに質問があるのですがよろしいですか?

AもEさんもボールスピード>スイングスピードとなってるんですが、
ストロークの際に何を意識されてますか?
またストロークの打点は(前は前提としてライジング気味なのか、
頂点なのか落ち気味のとこなのかという意味で)どこの辺りが多いですか?加えて、身長と体重を教え頂けたらと思います。
宜しくお願いします。

198 :
>>197
155Eです。170/60、筋力は標準やや低めです。
ストロークで気をつけている事ですが、自分の場合顔が打点に残ってるといいボールがいってるようで集中力がなくなってくると早めに頭動いて軸がぶれるようなのでそのあたりと打点に早く入る事ですね、
打点は相手にもよりますが腰から肩くらいで落ち気味のあたりを捉えるようにしてます。ライジングの場合も当てるだけにせず振り切るようにしてます。

199 :
何この気色の悪い流れ

200 :
>>199
お前も流れに乗れよ( ゚∀゚)b

201 :
>>198
Bです。体格的には身長が自分より高いくらいで、
筋力量はあまり違いが無さそうです。
やはり軸がぶれないこと早めの準備が大事なんですね。
この二点を意識して練習してみようと思います。
ご回答頂きありがとうございました。

202 :
http://smartsports.sony.net/tennis/JP/ja/support/news/20180601.html

完全子会社に移管なんて今さら知った
ソニーはまだこの事業を捨ててないってことかね?そろそろ新型よろしく〜

203 :
今の時代、子会社か親会社がやるのかどちれが良いのか分からんが
ただ他に使ってる人で発売以来故障もしてなくボタンの周り押してない所以外が汚れてるくらいなのと
俺みたいに手のひらが当たって筐体割れがあるのとでは
基本的な構造とかは一応完成形に近いのではと。

手のひらが当たって割れるのは仕方ないね。
センサーの形もドーム型でなるべく当たらない形にしてるし。

センサーの機能も対応ラケットを増やしてる辺り見ると、個別にデータ取ってると思うから
糞ニーにしては長寿商品かと。

204 :
あ、ちなみに有償だったけど筐体割れで要望伝えるついでに外装交換修理に出したけど
新しいのはSSE-TN1からSSE-TN1Sに本体刻印が変わってたから
もしかすると「※予告なく仕様が変わることがあります」を期待しちゃうw

205 :
ルネサンスで使ってたけど意味がないから解約した
折れ線グラフだけ見せられてもねえ・・・

206 :
フェイスのどこに当たってるかわかるのは癖に気づけるから役に立つよ
他のセンサーにはこの機能がないか簡素過ぎてダメなんだ

207 :
>>205
バーンナップDXとか買っちゃうタイプ?

ただのスピードガンとして使うならあんま意味ねぇ
自分の頭で考えないと。

208 :
ルネ中級の長文ジイは一目で分かるわ
煽りだからか知らんがヘンテコなコテを外してるのがウケるw

209 :
>>207
データをCSV出力できるとかならともかく、サマった折れ線出されても意味ない
面の真ん中当たってるの眺めても情報量ゼロ
バーンナップはサプリだっけ?
筋トレ後にプロテインは摂取するけどBCAAとかは取らないな
バーンナップがどんな効果謳ってるのか知らないけど

210 :
じゃあここ来んなよ

211 :
>>209
そいつルネ信者の変な奴だからほっとけ

212 :
最近はヒートマップしか見ないな。
面のどこで打ててるか分かるのはすごく大事じゃないか?

213 :
俺もそれが一番役に立ってる

214 :
このセンサーで190qとか200qって計測出来るんですかね?
知り合いの速い人に打ってもらい、182qが最高計測です。
日本ランク30番台の人に打ってもらっても、179qでした。

もしかしたら、少し辛めになってないかな?という疑念があります。

215 :
自分のブログでやれ
無能は来るな

216 :
ラケット内蔵型のセンサーで正確な数値が出ると考えるほうが間違い
数字はあくまで参考値

217 :
錦織も180とかよく見るしそんなもんじゃね?

218 :
動画にワウリンカ出てるくらいだしその程度はチェックしてんだろ
当然バックだけでなくサーブも打ってるだろうし。

ただ200キロでも返されるプロのレベルになると数字の絶対値にあんま意味がなくなるよね。

219 :
>>214
てかそこまでスゴい人が身近にいるならスイングスピード見せて貰えば?
スイングスピードは実測値に近いだろうし。

220 :
>>219
214です。
179qのスピードで、スイングスピードは159qです。
177qのスピードで、スイングスピードは170qです。

多分、これですね。

221 :
スイング170のときにうまく当たってりゃ200近く行くんじゃね?

222 :
>>220

スイングスピードは、200km以上でも当たり前に計れるはずだから、この値みると正しそうだよね。

https://www.youtube.com/watch?v=Q-hKEdTk-d8
→ 一番最後のコメントから、この人は納得感のある数字と思っているみたい。

223 :
スピードそのものよりもスイングスピードが軒並み15〜60台なのが興味深いね。
ラケットヘッドじゃなく手元のスピードを測定してんのかな?
やきうのピッチングでもその位が最速なのと同じように人間の身体の限界がその程度?

あと180出しててもスイングスピードが150位ってのはラケットワークが上手いのかなぁ

224 :
あ、でも>>220はスイングスピード170出てんのか。ワカラン

それよりも、やっぱゴンちゃんとかプロのトロフィーの体幹の安定さが他の人と違うわ

比較すると良く分かるね。

225 :
ゴンちゃん、学生競技者の時は200k以上出てたのに、
コーチとしてある程度は体鍛えるだろうけど、
学生競技者からコーチになっただけで30kも落ちて、
週末だけ運動する週末テニスには200kとかテクニックだけじゃ無理なんだな

226 :
>>225
ゴンちゃんがコーチ?
ゴンちゃんの本職は営業職のサラリーマンだろ?

227 :
214です。

私が計測していると、たいていスイングスピードが160q以上になってくると
スピードも同じぐらいに計測される事がほとんどです。
どフラットに打って、回転数+0〜2ぐらいでスイングスピード160qで速度
180qぐらいを期待するんですけど、いつもスイングスピードと同じぐらいに
なります(涙)

スイングスピード120〜140ぐらいでフラットで打つと、わりと速度は20qぐらい
足した数値になる事が多いです。

そういう傾向ないですか?

実は、私の最高速度は、178qなんです。
もともとの疑念は、私が知っているサーブが速い人に打ってもらっても179qでした
ので、計測が間違ってるのではと思えてきたわけです。
その人のサーブは、間違いなく私のサーブよりも速くて、190〜200q出てるので
はという感じでしたので。

>>222
ユーチューブの映像も確認しましたけど、ちょっと遅く見えますね。
よく映像で見ると遅く見えると聞きますから、それかなとは思います。
女性が170後半を出してましたけど、それと比較しても僕の知り合いの男性のスピード
が同じとは考えにくいです。
ゴンちゃんさんがスイングスピード150台で速度183qでしたっけ、僕のセンサーでも
そういう感じで計測して欲しいです。

228 :
このスレは長文でダラダラ書くのがはやってるのか

229 :
スイングスピードは多分200キロを越えたら測れない。もしくは表示されない
200キロは何回か出てるけど、201キロ以上は一度もないもん
単に俺の限界かもだけどね

230 :
ごめんスイングじゃなくてボールスピードだった
でも多分スイングスピードも同じだよ

231 :
>>230
俺のボールスピードも200kmがMaxなのでそうかも

232 :
っていうかリターンがスマッシュ判定されるんだけどなんなの

233 :
毎回その判定なら文句言え
たまに出るくらいなら許せ

234 :
214です。

200qもちゃんと出るんですね。
200q以上が計測できないのでは、これからの課題ですね。
僕の目標は200qなんですけど、180qの壁が越せないです(涙)

>>229>>231
200q出た時のスイングスピードは、何qぐらいですか?
回転は、フラットで順回転+0〜2ぐらいですよね?
あと他の計測器でも計った事はありますか?
その場合も200qぐらいなんですか?

235 :
もうそこまで行ったらソニーに聞いた方が確実じゃね?

カスタマーセンターかなり親切だよ。
結構専門的な事でもちゃんと開発部隊に聞いて回答してくれた

236 :
確かにプロのデータが欲しい
サーブとストロークのボールスピードとスウィングスピードと回転のデータが
当て方の問題なのかスウィングスピードの問題なのか、どれがどれくらい足りてないのか

237 :
>>234
ボールスピードは、スイングスピード、ヒットしたラケット上の位置、回転だけでなくて、ボールとの接触時間が重要。 
どのように計測・計算されているかは知らないけど、ちゃんと考慮してスピードを算出しているからこそ、ゴンちゃんのように150台のスイングで183Km が出るんだと思います。

238 :
Pro Staff RF の新モデルはまだ対応してないのか。
(;´д`)

運営変わってから、なんか残念な感じになってきたね。

239 :
ワイ、130キロ代、低みの見物

240 :
ヨネックスの新Vcoreもまだちゃんと対応してるんだな
やる気があるんだかないんだか
早く全てを凌駕する新型出してくれ絶対買うから〜

241 :
更新してるだけかなりやる気ある

糞ニーが諦める時はそんなしぶとくない。

242 :
時々期限が切れたとかなんとかで、勝手にログアウトされるけど、期限って何ヶ月なの?
で、昨日から何回もやってんだけど、ずっとサインインできず、、、
俺だけ?

243 :
>>242
使い始めて3ヶ月くらいで切れた覚えある。こっちはサインインできたからサインインできない状況はちょっと分からんわ

244 :
そういやWTAがホーク愛のデータをタブレットでリアルタイムにコーチや選手に情報提供するとかニュースに出てたな。
残念ながら糞ニーではなくSAPとかいう、てかググったらオラクルに次ぐソフト会社とからしいが
オンコートコーチングは個人的につまらんがまぁ時代の流れと
データ活用が主流になるのはちょっと嬉しい。

>>242
俺もたまになる。
多分データ同期のサーバへのログインとかじゃね?
PlayStationnetworkへのログインがなんちゃらとかで何となく一月くらいで出る気がするけど。

245 :
そー、同期サーバーへのログインなんだけど
、今までも何度も期限切れでログインしてるけど、今回は金曜の夜から今までログインできない
もちろんアカもパスも確認した
サインインを押しても無反応

あっち側のサーバーのせいなら他にもログインできない人居るかな?と思って聞いたんだけど、こっち側の問題ならアプリ削除して入れ直そうかな
データ消えちゃうかな?
データって本体に保存されてるんだっけ?

246 :
たった今サーバー同期してみたけど、出来ましたよ。

247 :
>>245
一度アプリのキッチュ削除とかしてからやってみたら?

248 :
いきなり松尾貴史かよ

249 :
アタッチメントが外れ易くなったから接着剤でくっ付け直して
予備に新しいの買おうと思ったらメール便とかで送料安い所が全滅なのな

1,080円のもの買うのに送料540円ってどーなのよ
直に買いに言っても電車賃同じくらいかかるし(´・_・`)

250 :
>>249
わかる。
実店舗で取り寄せてたんだけど、3ヶ月経っても入ってこなくて、諦めてネットで3つ買った。
丁度2つ壊れてたのと、予備で。

子会社に販売が行ってからダメすぎる。

251 :
>>249
俺もそれで二つ購入する事にしたよ。
送料が勿体なさすぎる…

252 :
あのプラスチックちょっと1000円は高いよね
タミヤだったら、300円くらいで売ってくれそう

まあ、ソニーでタミヤじゃないんだけど

253 :
ダメ元でメール問い合わせたらネコポス対応するって。

HPも変更作業するとからしいからそのうち変わるかも。

多分、数が出ないから放置プレイされてんだろうな。

254 :
>>252
滝博士がまだ現役でちょっと感動した( ;∀;)

タミヤは小物の扱いが多いから慣れてんだろうな。
ただブラックモーターとか何がいいのか分からんのも買ったりけどw

255 :
てか良く見たら楽天はデフォでネコポス対応してんのな

ショップが悪いんじゃなく、相変わらずの楽天デザインで気付かなかった(;´Д`)

256 :
スマホでライブ動画残してるんだが
容量足らなすぎ
消すのも惜しい
外部メモリカードに記録できんのか?

257 :
>>256
iPhoneだったら、iTunes からpc にバックアップできたと思う。
アプリの書類のどこかにビデオが転がってる。
すまん、今試せないから頑張ってみて。

258 :
>>256
前スレにも書いたかな?
ファイルそのものはmp4の動画でアストロとかのファイルマネージャーで
Smart Tennis Sensor/User/ランダムなファイル名
のそっから下を丸ごとPCとかにコピーすればおk

打ったデータは動画があるディレクトリのmetaフォルダのjsonが持ってる。

スマートテニスセンサーのアプリで見るには本体の元の場所にmp4とjsonファイルを戻せばいい。

259 :
ヘッドのテニスセンサー購入したんですけど、これって自宅でのボール突き程度ではボール速度とか認識しないんですか?

260 :
ここで聞かれてもw

261 :
ヘッドのやつってヘッドのラケットしか使えないんじゃなかったっけ?

262 :
ヘッドしか使わないのでヘッドのテニスセンサー買ったんですけどテンション上がって誤爆しました
ほんとすいません

263 :
スマートセンサーも弱い当たりじゃ反応しない

264 :
今更Applewatchに対応するわけないよね?
Androidとsmartwatchで快適に楽しんでただけに
何も考えずにiPhoneにしてしまって失敗した

265 :
かと言ってAndroid wearも良い製品ないからな
ソニーもWENAは出すけどスマートウォッチ4は出さないし
データ適宜確認したい需要はあるはずなんだけどなあ

266 :
>>265
smartwatch3で一打毎に確認するのに慣れてたから
Applewatch対応してないのがめちゃくちゃ不便
ちゃんと調べてから変えるべきだったよ

267 :
スマートウォッチとの連動、使い勝手どうですか?
Xperia以外でも使えます?

268 :
電池交換ができないのが致命的欠陥かと。

269 :
1打毎に確認てのも凄いな。
慣れればどってこと無いんだろうが、俺はレッスンでコーチに一打毎にフィードバックされると分析麻痺になってダメだ。

例えばボレーで「ラケットをもう少し上から出して」とか言われても
その場で変えると当然当たりやコントロールは悪くなる。

が今度は「しっかりタイミング調整して」「ちゃんとコントロールして」とか言われて

出来るかボケェ!(`Δ´)

とか思った。

270 :
あーでもサーブの練習とかならアリかもな。
一球打って見直す時間的余裕あるし、自分の感覚と実際の打球のスピード回転のフィードバックは確かに有用。

ストロークなんか手出しでも数球テンポ良く打つから時間的に厳しいね。

前に草トーでポイント毎に腕時計見てた人居たけどあればスコアというよりスマートウォッチだったんだろうな

271 :
>>269
あれなんなんでしょうね。
たまたま打点遅れたりフットワークが間に合わなくて詰まってしまって自分でもわかってるのに窮屈になってるのでとか言われるときがありますよね。
その辺はコーチなので見極めてほしい。

272 :
>>271
原因は何であれ、頻繁に近くで打ってるから言われるのでは?

俺的には20球に一回程度でも距離感悪くて詰まってたら指摘されると思うが

273 :
早速購入して試してきたけど、これいいね。
サーブ練のような1打1打確認できる練習はもちろん、ゲームとかでもミスして失点したときや良いショットが行って得点という時にどういうデータかすぐに確認できる。

そして何よりその場でタグ打ちできるのがいい。
タグをルール作って打てば、後からミスショットのみ、エースショットのみとかで括って分析できる。
これまでどんなミスでもスピードがあれば平均を押し上げてしまうのが課題で嫌だったけど、これでかなり解決する。

274 :
>>271
最近思うけど、やっぱ言って直すのは下のコーチ、やらせて直すのが中のコーチ、気付かず上手くさせるのが上だと思う。

前にそういうことあったけど、例えば打点近付き過ぎって時に
ラケット先端で打たせる練習させるコーチとか居たんだよね。
「わざと空振りしてみて」って。

そしたら真ん中にクリーンヒットしてスコーン!と。

それとか生徒とのラリーで色んな球種、それこそフォアスラからスピンフラットと色んな球をわざと打って
生徒に詰まらせるようなラリーをしてくるコーチとかも居た。

他の人も「中舎コーチのラリー楽しいわ」とか言ってて。

まぁスクールとかだと人数の関係でなかなか難しいけど。

>>273
俺もお陰で年末ジャンボ最終日に買えたよ (゚∀゚)!

275 :
>>274
生徒に合わせた指導ができるのが上。言えばわかるやつには言えばいいし、言ってもわからないやつにはわかるような動きをさせる。誰に対しても同じ教え方するのは下。

276 :
ギリギリ霞める様に空振りして。
でもちゃんと振り切って。
って練習したな。

最近スマートセンサーは、主に打点のチェックしかしてないな。よくない時は結構はっきりヒートマップに出るし。

でも、そろそろ新しいラケットに対応して欲しい。
現行プロスタRFに対応してないとかありえん。
販売が子会社に行ってからあからさまに酷くなったと思う。

277 :
俺も復刻プロスタ85に対応してないのはケシカランと思う。

278 :
スマートウォッチで打てるタグの数が1日99個までだった…
エースやミス取りきれない。

279 :
1日99個分取れればデータ量としては価値あるだろ
何も全て取り切らなくてもいいさ

280 :
タグに種類が無いから、エースなら1個、ネットなら2個、アウトなら3個…ってやるしかないんだよね。
だから99だとそんなに取れない。
しっかりサーブ練したらあっという間だよ。

281 :
そこまでしっかりやるなら動画撮った方が早いのでは・・・

282 :
動画はいいんだけど、家に帰ってからCSVを見ながらどのデータか確認してフラグ付けするのが面倒で。
実際スマホセットしたりするのも手間だし、見切れることも多いし。

そういう意味で、その場で手元でつけられたら楽でしょ。

283 :
>>282
テニスしてんだか、データコレクションしてるのか、どっちがどっちかわからんね
ミイラ取り状態

284 :
>>283
テニスのためにデータ取ってんだよ。
それが意味あることかどうかはどう使うか次第。
次にそもそも趣味なんだから、データコレクションしたいとしても全く問題ない。

以上のことから君の書き込みは全くの的外れ。笑

285 :
>>283
ミイラ取りって使い方おかしいだろ

>>284
君も落ち着きなさいよ。いちいち荒らしに反応するなんて荒らしの指摘が図星で、精神衛生を保つために顔真っ赤で即反論しましたみたいでみっともないですよ。

286 :
>>258みたいにPCにファイル移せば?
csvじゃなくjsonファイルあればPlayMemories Homeでスマホみたいに見れるし。

287 :
>>285
君のような煽り方は良いけど、データ取得に関する的はずれな話はこのスレの趣旨に模範するし、即反論だよ。

>>286
どういうことですか?
jsonファイルにするとcsvと比べ何がどう便利になりますか。できれば詳しく聞きたいです。

288 :
趣旨に反するし、でした。

289 :
>>287

カメラの台数増やすなり角度を変えるなりでコート全体が映る様にして後でPC見ながら考察した方が良いと思うな。
自分はプライベートコーチにお願いしてテニスセンサー周りの管理やってもらってるよ。
動画撮ってもらってエラー、ウィナー、またUEなのかFEなのか、アウトなのかネットなのか等カテゴライズしてもらっておいてコーチの助言受けながら自分でも分析してる。
自分のコーチは1試合6000円でやってくれる

290 :
>>289
第三者がいればその人にスコアリングしてもらうのが1番だけど、なかなかね。
1試合6000円は出せない。笑

で、そのカテゴライズと分析だけどどうやってやってる?
例えばサーブの話として、試合でどのようなボール(速度、回転、あたった場所)がどのような結果(エース、ネット、アウト等)をもたらしたか、その傾向からどのようなボールを増やすべきか、練習するべきかを把握できたらと思うんだけど。。
ちなみに私は速度を上げるより少し落としたほうがポイントが取れることがわかりました。
これがコースをつけるからなのか、速度と回転のバランスなのか、そういったところは動画でいいと思うけど、傾向把握は結局データ一つ一つに結果のタグをつけるしかないと思う。
添付のイメージで。
https://i.imgur.com/PW35Irn.jpg

291 :
>>290
まずデータだけ見てUEの場合はこういう傾向、FEの場合はこう、ウィナーの場合はこうとかって感じで概観する。
次に個別に切り取った動画を見てAというボール(状況)に対しては自分はBというインプットを行っててCというアウトプットがあるって感じで見てる。fishbone diagramっぽいのも自作してるよ。

292 :
>>291
そのデータだけ見て傾向を、という所が聞きたい。データにはUE,FEの識別は無いし、データの羅列を見てるだけでは相当極端な傾向でなければ把握できないと思うのだけど。
そのためにスマートウォッチで自らその場でタグ付けすれば後から楽だよねって話。
動画云々は完全同意だけど、傾向を把握したあとの話だと思う。

293 :
>>292
それは全部コーチが実際の試合、動画見ながらまとめてくれてる

294 :
>>293
ん、じゃあ289の意図はなんなの?
カメラ増やして後でPC見ながら考察したほうが良いって、動画見ながら自分でUE,FE,その時の速度なんかのデータを作って…なんてやってたほうが良いってこと?
それは無いよ。その場で自分でタグうちできたほうがよっぽど楽だよ。
それがあればデータ作成の手間はないし。そこにコーチは不要。

295 :
動画撮影もセンサーのデータもなんだけど、
もう少し自動的に、勝手に収集してくれるシステム無いかな・・・・・

手がかかるのはなぁー

296 :
>>294
なるほど。話が噛み合わないと思ったら求めてるデータの質が違うのね
タグ打ちだけで得られるデータだと質が低いから、さらに質の高いデータを作成してはと提案したつもりだったんだけど、データの質にはこだわりがないのね

297 :
>>296
FE,UEに質も何もなくない?
寧ろ人にUEだFEだと判断されるより、自分で判断したほうが自分にとって質の良いデータになる。
君の言うデータの質というのは、データをある程度分析した結果の部分では無いの?
そうでないなら、その質の高いデータの具体例を出してほしい。

298 :
データの質とテニスの質が比例するといいけどね
テニスって初球のサーブ以外は、相手のボール次第だし

299 :
>>297
タグ打ちってのは何種類くらいのタグを使い分けてるの?
自分の所のデータだと例えば1つのミスショットに「UE」、「サイドオーバー」、「on the run」、「自サーブのブレイクポイント時」、「高い打点」って感じで5つくらいの属性を与えてるよ
例えばサイドオーバーした際のショットだけを抜き出す→他の属性を見る
→「on the run」、「高い打点」が多い
→スピン系のボールをコーナーに打たれて走って追いついて打った時にサイドオーバーしちゃう事が多いのではないか
→よし動画で確認してみよう。サイドオーバーの属性がついたミスショットの動画を確認
→やっぱりそうだな
→じゃあどうしたら良いだろうか考えようってそんな感じに分析出来るけど、UEしか情報がなかったら分析のしようもないと思うんだけど…

300 :
>>299
今は、エース(又はそれに準ずるもの)、ネットミス、アウトミス、サイドミスの四点。
すべて結果に対してやってる。
高い打点やon the run、ブレークポイント時というのは要因(シュチュエーション)ですね。
そして君の言う質が高いというのは要素が多いということなんだね。
それはそれで、やれる人がいるなら良いかもね。
私はまず結果を分析して、その後要因をやる。なぜなら結果を意識するだけで、そもそもの結果が変わるので、要因のバランスも変わるから。
同時に全て出して分析フェーズに合わせて取捨選択するのは良いと思うけど、人手もないので自分でやる。そのためにはやることを絞らないとなかなか難しい。
何度も言ってるけど動画の使い方はそれに完全同意だよ。

ところで人が判断したものは君にとって質の高いものなの?
人がUEと判断しても、自分としてはFEだよなんてこと、よくありませんか。

301 :
>>300
なるほど。シンプルな4カテゴリのデータのみで適切に分析できるならそっちの方が効率的だね
どういう風に結果を分析してるの?是非参考にしたい。
自分のコーチはジュニアの頃から見てもらってて、自分のプレー知り尽くしてるからUE,FEの判定に関して疑問を持った事はないね。
それにデータ収集に際して主観性はなるべく排除すべきなのでは?

302 :
>>301
290でものすごくざっくりしたものは貼ってます。まだまだやり方は模索中です。

一般に適用するようなデータなら主観が混ざると良くないと思いますけど、これは自分のためのデータですよ?
そしてネットやアウトに主観はなく、混ざるとしたらFEかUEかということだけ。
これにはどこまでいっても主観は混ざるし、コーチの主観と自分の主観どちらを取るかということになるので、それならば自分のためのデータなので、自分の主観に基づいたデータがベストでは。
それが自分にとってのデータの質です。

303 :
301は論破されて引っ込んじゃったの?

304 :
>>303
面倒くさいから避けただけだろ
定期的に言ってることめちゃくちゃな長文ガイジ現れるからねここのスレ

305 :
途中まで噛み付いて論破されたら面倒くさいとかワロスww

306 :
こんなあからさまな自演かつて見たことが無い

307 :
>>306
悔しいのう悔しいのうwwwwwww

308 :
せっかくのセンサースレなのに分析に関する話がなかなか出てこないな。
みんなの活用方法とか聞きたい。

309 :
おもちゃに分析もクソもないだろう

310 :
>>309
この程度のおもちゃも活用できないんですね、無能な人だ。

311 :
いいから今年こそ新型出してくれ買うから

312 :
新型になんの機能がほしいの?

313 :
より小さく軽く(Headのやつみたいに)、壊れにくく、バッテリーの持ちも長く
スピンは回転数で知りたい
サーブ軌道とかの機能はあまり使わなさそうだから、とにかく基本機能が洗練されたもの

314 :
確かにこの作りだとウェイトバランス変わるからねー。回転数も激しく同意。

逆にバッテリは3時間くらい持つから個人的には必要十分かな。
マイナーチェンジ後は故障もなし。逆に初期のやつは全員故障した。笑

開発してくれてると良いんだけどね。

315 :
伸びてるから新情報出たかと思ったらアホが言い争ってただけかよ
早く新型のセンサー開発してくれよ

316 :
ならお前素晴らしいこと言ってみろよw
新型出なきゃ何もできないやつは新型出ても同じだww

317 :
横だがそれはまったく違う
新型の性能が優秀ならそれに越したことはない

318 :
越したことはないけど、今の性能でもやれることは沢山ある。逆に性能上がってもできないこともある。
文句しか言えないやつは新型が出ても何もできない。

319 :
反論されたからって条件反射で支離滅裂なこと書かなくていいよ。落ち着け

320 :
なら今ので何ができないのか、新型じゃなきゃやれない理由をかけよw

321 :
案の定釣れてるwww
無視しときゃいいのにな
コイツ毎回顔真っ赤にして反論して来てくれるからやりがいあるわ

322 :
>>321
反論じゃないんだが。
君の言ってること的外れ過ぎだよ
それなのに釣った気になっててワロスwww

323 :
>>321
具体的なこと一切書けないもんねあなたww
上で色々貼ってる奴らのは新型新型言ってないぞ、用意されなきゃ何も出来ない無能ww

324 :
アホばっか
余程テニス下手糞なのか

325 :
>>323
スルースキル0かよ

326 :
それブーメランだぞw
グチグチ言うやつはほんと具体的なこと何も言えないのなww

上でいろいろ分析してた奴らってもういないのかな。有効に使ってる奴らの話が聞きたいわ

327 :
ちな俺は最近購入して使い始めたけど、アプリの機能不足が萎える。
誰かがやってたようにCSV見ないと良いデータにならない。

328 :
>>326
いないってかお前みたいな面倒くさい奴に絡まれたくないからロムってるだけだろ

329 :
このスレで分析方法とかデータ活用方法書いてもケチつけられるだけで有意義なフィードバックないからなぁ…
去年の夏頃にカキコしたけど、変な奴に絡まれただけで何も有意義なフィードバックなかったもん…

330 :
>>327
>>318
文句しか言えないやつは新型が出ても何もできない。

>>323
具体的なこと一切書けないもんねあなたww

君アプリの機能不足に不満があるの?www
どういった機能が不足しているか具体的な事一切書けないんだねあなたwww
文句しか言えないやつはアプリに新機能が追加されても何もできないよ?www

お前いつもの長文だろ?お前がいるとスレの雰囲気悪くなるから少し黙っててくれや

331 :
>>308
ヘッドのだけど「付けて見たけどスピードとか回転とか分かるけど、そるで何、って感じ」と

一瞬アホかと突っ込みそうになったが、案外世間一般の人はそこで思考停止してんのかもな

332 :
>>330
スレの雰囲気とか学級委員長かおめーw
アプリに不満ないやつは大して使いこなせて無いか用途がアプリでできることのみの限定的なやつだろ。
いつもの長文?このスレにはたくさんいるだろww

333 :
>>331
ベッドのは持ってないからどうやって出るのか知らんけど、それだけだとふーんで終わるよね。反復練習時にリアルタイムで数値を見るなら活用できるけど。
俺は結局CSVと動画から数値のばらつきや有効な値ってのを割り出して、どういうときにそれが打てるのか、常に打つためにはどうするかとかやってる。
あなたはどんなことやってるの?

334 :
>>329
どのレス?みたい。

335 :
>>332
君の言ってる事は的外れもいいところ。
具体的にアプリのどこに不満があるのか私は聞いてるのに君の回答は「アプリに不満がないのは使いこなせてない人間か現状アプリで出来ることに満足している人間のみ」というもの。
君がアプリに不足していると感じているものは何かを私は問うていたんだよ?論点をずらさないで欲しいな。それとも君の頭脳では私の質問が理解できなかったのか…

私の質問、意図が理解できなかったら「長文過ぎて読むの面倒くせぇよwww馬鹿じゃねぇのコイツwww」とか書いてスルーしてくれても構わないからね(^^)

336 :
>>335
的外れじゃなくて、回答してないってことね。
ごめんごめん、聞きたいんだとは思っても見なかったw
煽ってるだけだと思ったよ。

アプリの不満点は以下

・ショットに何らかのステータスがつけられない
・必要なショットを必要な期間で見れない
・平均やMax,Minしかでない。
 →バラつき等確認したい
・スピードやスピンの相関が見れない

いろいろあるけど大きくはこの辺。
CSVから見れるけどさ、アプリで見れるようにしてほしい。

新型新型って言ってる奴らは何をしたいのかわからん。

337 :
>>336
ああ、あんた去年タグ打ちしたいって言ってた人ね
やっぱり

338 :
次スレないだろうが、立てる時は絶対ワッチョイ入れよう

339 :
>>337
それ全く意味のない発言だね。
どうでもいいけど、彼とは違うよ。俺は試合中?とかに時計触るのなんて嫌だ。動画であとからやりたい。

で、お前はどう活用してんの?
アプリでの不満点聞いてどうしたいの?w
具体的なこと何一つ言ってないよね君。
自信無いなら誤魔化してくれてもいいよww

340 :
>>339
そっちじゃなかったらコーチにデータ取らせてるって金の無駄遣い野郎か
あっちの方がまだまともそうだったのに意外

341 :
>>339

君はどんどん論点をそらしていくね
活用方法はまだプロットだが>>290みたいな感じ

342 :
コーチw
的外れもいいとこww
家で動画でやる派だって言ってんだろわかんねーのかw

>>342
論点?新型新型って言ってるやつは何もできねーって話をしてるだけ。
プロットでもいいから出してみろよw

343 :
Bluetoothの規格らしいから新型でも変わらんと思うがあとほんの数m電波飛んで欲しい。

インドアだと電波反射されるのかスマホを後ろに置いてコート全体録画出来るが
アウトドアだと反対サーブとかでリンク切れちゃう。

あれが出来れば試合全体撮ってデータと付き合わせとか、リターンサイドにスマホ置いてサーブやらのショットとか見れるのになぁ

344 :
>>343
苦肉の策でネットの脇に端末置いてるわ。とりあえずそれで今のところだいたいの範囲をカバーできる
まぁ、一番は広範囲化してもらうことだろうけど

345 :
結局具体的なことは何も言えず、少し考えりゃわかるような質問して、ヤバくなったらスルーという言い訳しながら逃げるとかださすぎるww

346 :
機能は今のままでいいからセンサーがグリップエンドから飛び出ないか別のところにつけるようにしてほしいな
現行のセンサーはグリップエンドを包むように握る自分には数回使うと簡単に爪が折れるかバカになる

347 :
>>346
分かる
自分もラケット長く持つから出っ張っちゃうの気になる

348 :
もうほぼ対応メーカー全モデルに対応してるから
メーカー側もセンサーが入る部分の空き領域を多くしてエンドキャップも重くして
ヘッド方式に近い感じで打ってくれたら


くれたら…

349 :
>>347
データどういうふうに使ってる?

350 :
もういっそのことラケットもセンサーもヘッドに変えようかとすら思ってるよ(笑)

351 :
とりあえず、両方ともコテ付けてくれ。
NGにするから。

352 :
とりあえず赤いヤツをNGにした

353 :
2ちゃんで句点使う奴は大体アホ
「はじめてのいんたーねっと」に舞い上がって意味不明なことばかり言ってる

354 :
>>353
草よりマシ

355 :
Hello, world !w

356 :
>>355
w

357 :
こんなに人居たんだねぇ誰かの自演に見えるわ。
文句ばかりで具体的なこと言えないやつが糞だろ

358 :
なんでもかんでも煽ってくる面倒くさい奴とソイツを構うバカがいるから皆ロムってるんだよ

359 :
今年発売のラケットに対応してないのかね?
ラケット一覧で出てこないけど

360 :
>>359
もう更新やめてしまったのかな?
過去のと同じモールドだったらそれで代用できるのだろうか

361 :
んでまともに使ってる人居ないの?

362 :
エクセルで表くらいなら作ってるけど最大限活用出来てるかは謎だな

363 :
>>361
まずお前はPlay Memories HOMEでちゃんと見てるのか?

インスコもせず動画も撮らないヤツに煽る資格はない

364 :
>>364
そういうこと言い出すから荒れるんだよ。もうやめなよ。

表作るにしても、どう作るか難しくない?ボール返しただけでデータになるし、ミスもエースもわからないし。
動画見てそのへん加えてから作る?

365 :
ごめ、363だった

366 :
自分の書き込む前のレスにアンスコ打つやつ初めてみたわ

ちゃんと機能するのな

367 :
そういうのもういいから。
これ以上荒らしてどうする。センサーの話をしよう。

368 :
もうネタもないからね
それこそ新型でも出ないと

369 :
どうせセンサーの使い方書いてもケチつけられて煽られるだけだからな
書きたくなくなるわ

370 :
だからといってくだらない事書かなくてもいいだろ。
全部読んでるけど使い方書いてる人は少ないしそれ煽られてる人はあまりいないと思うけどな。

371 :
サインインが出来なくなりました(汗)
初めての事なんですが。
サインインのボタンを押しても画面が変わらず、そのままで。

同じような症状で困った方いらっしゃいますか?

372 :
たいして売れない割には開発費が掛かる
新型なんて無理でしょう
開発事業を子会社に移管した時点で
フェードアウトさせるつもりだろう

373 :
>>371
>>242-245

374 :
てかソニーってグループ会社が実際作ってて、本社開発製造ってないんじゃね?

と、一応確認しとくかとググったらホントに持ち株会社になっててワロスw

375 :
昨年末にトラックマンのイベントでフォアハンドだけだけどデータ取れたので、センサーと突き合わせてみた。左からトラックマン球速、回転数、センサー球速、回転

113,2100_125,+5
116,1950_125,+6
121,2000_130,+6
121,1620 _125,+6
119,2560_112,+5

センサーのほうが5〜10キロほど速くでてる。センサーはヒットした時の初速。トラックマンはヒットからネット前までの速度と考えるとそんなものかとも思う。

376 :
球速はまぁいいとして、回転数がガバガバだな

377 :
トラックマソは実測値だけどセンサーはあくまでラケットの動きからのスピード回転数の推測値だからなぁ

スピードも誤差が出るから回転数も誤差が出る。

ラケットのスピードは実測値だろうけど。

378 :
むしろセンサー割とよく数字出てると思った

379 :
まぁ、確かに値段と手ごろさで考えたら指標にはなる程度の正確性はあるわな

380 :
回転は回転数で表示されても正確性の担保がどのみち難しい

381 :
スーパースローカメラを日本野鳥の回の人が数えて校正してるから。

382 :
>>381
それなら安心。

383 :
日本野鳥の会が紅白に出てたのなんてもう20年ぐらい前じゃね?
>>381はかなりのじじいだな

384 :
>>380
正確性もそうだけど、イパーン人で「2000回転」とか言われても「レッドゾーン、ヒャッハー」とか分からないし。

スピードもナオミちゃんの2ndサーブ140q/hと俺のサーブMAX140qと比較しても最初は楽しいけど
テニスの上達という意味では自分の過去と現在の比較という方が重要。

>>383
そういやいつから居なくなったっけ?

385 :
とはいえ、男性で最低限の筋力あって今のラケットならそれなりの数値でるから、明らかに低い数字しかでない場合はフォームや打ち方に根本的な問題あるんだろうな。

386 :
過去の自分又は目標とする人や自分のイメージと重なるショットを打つ人との比較だよね。
あとは目指すレベルの平均とかで見るパターンもあるか。

387 :
逆に伊達のフラットとかどのくらいの回転数なんだろうな。
しゅーぞーとのエキシビで「本当にフラットだなぁー」って打ち合ってたけど。

388 :
伊達のブログに書いてあるよ。
https://lineblog.me/datekimiko/archives/38299261.html
フラットの伊達でさえ回転+4は出てるね。

389 :
>>386
そういう意味ではワウリンカの動画は貴重だね。

誰だったっけなぁー、ボボラプレイの発表会で契約選手が個人的には歓迎だけど
他の選手にはデータを知られたくないわ、的な発言してた。

古いけど、NHKでやった錦織とジョコのヤツでもチームのスタッフがホークアイのデータを解析してるとか言ってたしな

ワウリンカのなんか、どうせセンサー付けてストロークだけじゃなくてサーブやボレーもデータあるはずだし
動画出してくんねーかなーとか思うが、サーブなんかは企業秘密なのかもね。

390 :
>>388
あ、そういや昔同じ質問して同じブログ教えて貰ったの思い出したw

あとは現役引退でテニス普及に理解ある選手が引退直後に公表してくれるとか。
誰とは言わないが引退は寂しいがあれーの人とか。

391 :
先日トラックマンのイベントに行ってきたので参考程度に。上がトラックマンでの実測値で、下がスマートセンサーの指示値です。本当は1球ごとデータを比較したかったのですが、トラックマンの方が10球の平均値しか見られなかったのであしからず。

トラックマン
111.9km/h
2041rpm
スマートセンサー
117km/h
5.9

勝手にまとめさせてもらいましたが、
375さんが
トラックマン
118km/h
2046rpm
スマートセンサー
123.4km/h
5.6

これらを踏まえるとおおよそ打ち出しからネットまでのスピードはスマートセンサーのスピードの95%ほど、スピン(rpm)はセンサーのスピン値*350ほどってとこですかね。

392 :
スマートセンサー、非接触の割には良く出来てるんだよね。

先日、4年半前のデータみながら晩酌してたんだが、以前よりヒートマップが綺麗になってて酒がうまかった。

次のモデルが出るのかどうか、
それよりも最新のプロスタッフRFに対応してくれとか、色々言いたいことはあるんだよなあ。

393 :
ヨネックスは新機種にも対応してるからね
ソニーというよりは各ラケットメーカーの思惑という気もする。自社ブランドを立ち上げたヘッドみたいに

394 :
クラッシュに対応してくれないかな。
ここしばらく、新ラケットにサッパリ対応してないような。

395 :
クラッシュ使うとすれば、センサーで選ぶのは
ウルトラ100あたりかな?

396 :
2018.09.26以来 対応ラケットの追加もないし
ブログなんて2017年に9月で止まったまま
センサー売れてないようだし、ネット探してもアタッチメントの在庫ない
そろそろ終了なのかな

397 :
とっくに終わってる

398 :
世界的大企業なんだから止めるにしてもフェードアウトじゃなくてしっかり区切りが欲しいもんだな

399 :
ウォークマンとかスマホとかアクションカメラとかも今はフェードアウトだぞ

中止言うとお前らうっさいから

400 :
>>398
ソニーのテニス愛好家がパッと思いついたことをサラッとやってのける小回りのよさはさすがソニースピリッツ。
気が向いたら更新みたいな自由気ままな感じも好き。

401 :
>>400
製品化まではそれでもいいけど製品として販売したあとはそんな気軽な感じではダメだろ
ちゃんと今後の予定なども明らかにすべき 無償でやってるオープンソース・ソフトウェアじゃないんだから

402 :
そもそも対応ラケットのセレクトなんて、もっと適当で良いと思うわ

403 :
ソニーはオープン化しないんだよな
もっとオープン化したらマシになりそうだけど、脆弱性のリスクあるしな・・・

404 :
とりあえずだな、新しいラケットのプロファイルを追加してくれよ。

>>396

すまん。年末に5つ買った。買い占めたか?
自分のが2つ立て続けにアダプター壊れ、友人も壊れて、予備含めて5つ。
別の友人がセンサー手放すというので引き取って、ラケット3本センサー2つで使ってる。

アダプターの入手は何とかして欲しいよね。

405 :
アタッチメントは楽天のウィンザーとかで売ってない?
送料高いけど

406 :
フラットサーブで回転が1や2が出る人
どんなこと意識してサーブ打ってる?

どうしても3や4になってしまう...

407 :
プロは知らんけど、180キロ代出してる人でも4とか5はかかってしまうから多少は仕方ないんじゃない
本村選手の参考動画に至っては+8とかよく分からん数字になってるし

408 :
逆にそれくらい回転ないとフォルト確率凄く上がるんじゃないの?

409 :
>>407
回転かかってて180なら球威としては最強なんじゃない。

410 :
なんかソニーセンサーはもう製造しないみたいで在庫品限り終了みたいだけど、
バボラPIQはどうなんだろう。
手元の表示で速度と回転数をすぐ確認できるみたいだけど。
以前スピードはスウィング速度という意見もあったけど、公式の説明やレビュー見るとサーブ速度を確認できるとしか書いてないから、
スウィング速度じゃなくてちゃんとサーブ速度なんじゃないかなと。

411 :
>>410
製造終了って個人向けにはってはなし?
スクールとの法人契約があるから
全く作らないってことは考えられないんだけど

412 :
>>406
センサーの数値的って話でなく、サービスとして考えると回転数の少ないフラットは当てるだけで返るから
頑張ってスピード出した割に使えない。

やきうじゃないけど、少しスライス気味に滑って芯を外すとか
トップスピン気味の回転で思ったより伸びるとかでタイミングがズレるサーブの方が、リターン側としては嫌だ。

ただ、フラット打ってるつもりがコーチとかに「コスリ過ぎ」とか言われてるなら目安として回転数を少なくするのはアリ。

個人的には、薄い当たりが多かった時にトス、スイングそのままでフォアイースタンで何ならリバースサーブみたいなの打ってから
普通にチンコに持ち替えてフラット打ったり良い感じにプロネーション使えた。

今もアドサイドで少し厚目に握って隣のハゲ狙ってから徐々に薄いグリップにしてサーブのアップしてる。

413 :
>>409
体育会上がりの人で180まで出せる人居たけど、入ったら諦メロンだね
ただ、もう学生時代みたいに練習してないから確率低いけど。

>>408が言うように180になるとドフラットは入らない。

あとナオミちゃんじゃないけど、180出せる人が150位に抑えてコーナーとか深い所にコントロールされる方が
ドフラットや浅いグリグリスピンサーブより返しにくい。

>>410
いつかは来るけど(´・_・`)ショボーン

414 :
どフラットが当てるだけで返るっていっても、当てるだけで返ってきたボールならほぼチャンボだからそれで十分。

415 :
新型センサー作って欲しかったな…
期待してたヘッドのセンサーが酷かったからスマートセンサーに戻したけど、出っ張っちゃうのはやはりネック

416 :
ヘッドのセンサーダメだったの?kwsk
スマートセンサーはいい製品なんだけど、どうもバッテリー関連でアメリカで特許侵害の訴訟を起こされて海外で売れないようになったみたいなんだよね
そこをクリアしてまで新しいのを開発する気はないってことなのかな

417 :
北米で売れないのは市場もデカいし痛いなぁ

テニスに限って言えばアジアはマーケット狭いだろうし。

418 :
令和になっても改良型は出ないのか

419 :
むしろ令和になっても製造中止にならないだけいいかと。

420 :
ほとんど製造中止状態なのでは?
パーツとかもう出にくいって聞いたけど

421 :
みんなどういう使い方してるの?

422 :
ルネサンスあるかぎり、スマートセンサーはこの先生きのこる!

423 :
買わないほうがいいよ 
設定でラケットを選択しなきゃならないのだが
新し目のラケットはほとんどない
フォームウエアが全然更新されないから
今後の更新も期待できないし

424 :
>>421
動画撮ってデータと比較検証。
たくさんラケット集めて比較検証

425 :
そろそろバッテリーがあやしくなってきたので新しいのを注文しようと思って通販探しみたら、定価では買えないではないか
売ってるのは三万とか四万とか、ボッタクリ?プレミア?
SONYさん頑張って市場に供給してよ、定価で二個買うから

426 :
SONYは完全にこの商品を見離したのか

427 :
3月11日から対応ラケットの更新すらしなくなったからなぁ

428 :
生産中止だそうです

429 :
ソースは?

430 :
海外でのバッテリー絡みの訴訟がそんなに効いたのか?
とっとと新技術を開発すればいいものを予算が下りないのかね
大きな市場では無いとはいえ、せっかく育てたスマートセンサーの土壌を他メーカーにすっかり食われてるよ

431 :
去年の暮れにかろうじてアダプタを買えたが、今やどこ探してもないね。もう入荷しないと書かれてるとこもある。
ヘッドのアダプタは余ってるけど、その為にラケット変えるのは嫌ですねぇ。

センサー2個持ちなんですが、先日古い方が割れた。
綺麗に割れたんで瞬間接着剤で直したけど、時間の問題かな。新しい方がいつまで保つやら。

ルネッサンスだっけ?スクールで使ってるとこはどうするんだろ?

432 :
>>425>>431
取り敢えず有償修理になるけど修理センターとかなら交換でも定価じゃね?

433 :
>>432
充電池特注かな。
充電池が既製品なら割って自分で交換して接着剤で閉じるんだけど。

434 :
ジャンピングキャッチしてしまいました
修理という道がまだ残っていたのね(._.)

435 :
>>431
スクール(ルネサンス)のコーチに聞いたら
普通に発注できるそうです

436 :
今のヘッドのラケットって、ヘッドのセンサーしか使えないの?それともソニーのスマートテニスセンサー使える?
4年ぶりにテニス復帰したらすっかり浦島太郎です。360ラジカルにスマテニ付いたら嬉しいんだけど、、どなたか教えてください('・ω・')

437 :
テニスセンサー、ヘッド用のアタッチメント要るけど着くよ

ラケットが対応してるかはソニーのホメパゲ見てね。

438 :
>>437
ありがとう!付くには付くんだね。対応モデルには載ってないけど。。G360ラジカル。。

439 :
>>438
あと分かってると思うけど、キャップ外れるよな?

取り敢えず、楽天でヘッド用のアタッチメントだけメール便とかで売ってるから試しに買って
ラケット選択はないけど、まぁラジカルの似たようなのを設定して使うとか。

要は絶対値よりも、練習の中での上達とか変化を見たい訳だから、同じ設定でデータ取れば問題ない。

440 :
今からだと新品手にはいる?
もう買ってるのならいいんだけど

441 :
>>439
ありがとう(・∀・)
実は今から買うとこだからラケット手元にないんだ。。あ、そういえば、G360からグリップ形状が扁平から丸形に変わってたんだけどまさかアタッチメント形状変わってたりするかな?

442 :
>>440
アマゾンにも楽天にもあったよ!スマテニのヘッド用アタッチメント

443 :
これは失礼
センサーはお持ちでしたかm(._.)m

444 :
>>441
ヘッド用のアタッチメントの接合部はヘッドのテニスセンサーの接合部と同じ形なので
ヘッドがテニスセンサーやってる限りつかなくなることはないよ
※ただしInstinct PWRをのぞくのとChallengeシリーズはしらね

445 :
>>443
あ、センサーは4年前に買ったのがあります!確認感謝

>>444
サンクス!おお、例外もあるんだね。。念の為、G360のグリップエンド形状確認してからアタッチメント買おうかな。。

446 :
>>445
それは別の意味でセンサーの動作確認した方がいい

という織れも大分使ってないなw

447 :
かなり以前、センサーのデータをエクセルか何かで分析してた人いたよね?
もし良かったら、公開してくれませんか?

いや、そろそろデータを外出ししておきたいと思って。

448 :
>>447
>>138辺りのjpgじゃなくて?
>>95とかのやり取りで自分のデータもcsvで出ると思うが。

449 :
Jpg にしてくれてはいたけど、データを処理したエクセルは公開されてなかった様に記憶してて。
つか、前スレだと思ってました。ごめん。
もう一回読んでみる。

450 :
貼るとケチつけだす輩がいるからね。。
ピボットテーブル使えればあんなのすぐできるよ。

451 :
ライブ動画の再生するとき拡大画面でも早送りとかできるようにしてほしい。

452 :
おれ様のサーブが全てスマッシュに分類されてしまう
おかしいぜえ、不良品だよこれ

453 :
>>452
マジレスすると、サービスの前にボールをラケットでぽむぽむするとスマッシュ判定されなくなるby公式FAQ

ショートテイクバック気味のサーブだとスマッシュ判定されちゃう。
特にスクールのサーブ練習みたいなのとか。

454 :
マジかよお?おれ様は左手でぽむぽむする派なんだけど
こんどラケットでぽむぽむしてみるぜい
ありがとうなあ

455 :
俺なんてストロークが3回に1回スマッシュ判定だよ。。

456 :
グルビス乙。

457 :
昔、7割方サーブに判定された事がある。
ソニーに相談したら、故障扱いで交換してくれた。

458 :
ヘッドのセンサースレないのでここでも良いですか。。
一球一球の個別データ見るにはセッションとやらを、スマホ操作して開始しておかないと見られないの?

459 :
スイング速度ってなに?ボールがあたった瞬間の速度でいいんだろうか
バックスライスで40kmから110kmくらいでバラつく、打点が安定してないってこと?
サーブはスピンサーブのほうが早くて200km超えてるし、
面垂直方向じゃないくてフレーム方向なのかな

460 :
サーブのスイングスピード、200?
すごいね。

おれ、130どまりだわ。

461 :
細かい突っ込みは別として、スイングスピードはグリップの動き、ボールスピードはラケットヘッドの(フラット方向の)スピードだと考えてる。

ラケットの動き自体はボールの飛び出し方向に対して斜めのベクトルだが、ベクトル分解して上方向は主にスピンに関与するので
そこがスピン量の−10〜+10に相当してるのかと。

いずれにしても、厳密にどこが、というより同じ場所のスピードを測定してて、それが長期的にどう変化するかが重要なので数値単体で判断するのはあんまり意味ないかと。


>>459のスライスにしても、本当は動画とセットにして自分で滑る速いスライスで110出てるのか、フラットで打ったのがスライス判定されて110なのか
40っていうのもドロップとかボレー、ミスヒットかセンサーの判定ミスなのか見てみないと分からない。

462 :
どうみても意図的じゃなくそんなにばらつくなら壊れてるんじゃ
プロでスピンサーブで200出る人っているだろうか

463 :
スピンサーブでじゃなくて、スイングスピード200キロが既に有り得ないレベル。

464 :
スイングで200km出したい人向け
https://www.youtube.com/watch?v=ph-Sq1bPz7A

465 :
とくに大事なのは
上級クラスの先輩と入門クラスのちびっ子たちのコート上の歩き方の違いをみて理解してほしい
この歩き方を常に意識して練習することだな

466 :
ゴンちゃんのスマテニセンサー動画で、ゴンちゃん180kで、
学生のときは200kだったんですけどね、最近田中さんのところでトレーニングしてるんで200k目指しますって言ってたけど、
トレーニング再開してなかったら170kとか160kとかもっと遅かったってことだけど、
週1テニスで筋肉落ちまくりで、立ち仕事してるオバサンより体力ないけど、
当たりがよくて150kの私がテクニックで200kとは言わないけど180k出す方法ないですか?
筋肉トレーニングとか時間やお金を費やさないで。

467 :
フレームショットで200が表示される可能性はある。

ガンガレ!

468 :
>>466
センサーを改造しろ

469 :
体作りとか本格的にやって毎日走り込んだり、筋肉トレーニングしたりトレーナーの下でしたりすると、時間とお金がかかり、テニス以外のプライベートと仕事を犠牲にする必要があるような気がする。
軽い週末余暇の範囲で200k出るならそのテクニックを学びたい。
別に歳だしプロになる気もないし、友達とかにどうや〜200k行くで〜、返せるかな〜、とかアトラクションのつもりで使うつもりだけど。

470 :
>>469
「テニス」を「やきう」に変えて「150キロ出せるかなぁ」と考えたら分かる。

471 :
やきうで考えて、
金属バットで150kmって打球できないもんなの?
なんか頭わるい人?

472 :
すげえブーメランを目撃した

473 :
ブーメランというかそういう発想なのかw

それは無かったわ。

「トスバッティングで150キロ出せる?」って考えたら難しいンじゃね?
トスバッティングでボールが何キロで飛んでくか知らないけど。

ピッチャーが140〜150出すフォームで上に上げたボールをラケットでクリーンヒットしてやっと180とか出るレベルだから、最初は空振りしないので精一杯だろうね。

474 :
というか、何もせずに200km/hのサーブ打てる方法あるなら、
もうみんなやってると思うんだが…

475 :
>>463
みんなそういうからなwありえないって言葉はもう聞き飽きたよ
なにもしてないけど236kmだけどなw今までの最高速

476 :
ガットを68pで28インチラケットにしてみるのは?
あまり関係ないきはするけどな、
ラケットを小さくクルッってまわすだけだよ。ドーンって行くから

477 :
スウィング速度で236kって、
日本最高の添田豪の222k抜いてるやん
こんなところに隠れた実力者が

478 :
サーブなんて手段なのに
手段を目的にしてしまう典型例だな

479 :
壊れてるに一票

480 :
200kphが表示限界だよ
バカ丸出しの嘘つきやろう

481 :
2ちゃんの90%は盛りと騙りで構成されています

482 :
>>480
そういう反応すき
もっとありえない!とか言ってくれていいんだぜ
スイングは200km超としか書いてないし、
最高速の236kmはスピードガンではかってもらいました
正確には平均で141マイル、最高146マイルだったけどな、ざまあ

483 :
必死でキモいヤツがいるな

484 :
>>482
画面内にID書いた紙でも入れて動画で上げてみて。
1球でも220kph超えを打てたら10万払うから

485 :
Amazonで89800円
もう普通の値段では買えない
悲しいです
新製品出ないのでしょうか?

486 :
正直、他社製品を漁るしかない。ソニーはもう諦めよう

487 :
書きこんだ後に公式サイト見たらSPORTEC Health&Fitness Japanってやつに出展するんだ
そこで後継機の発表をしなかったら完全におしまい

488 :
headのセンサーはアプリがクソ過ぎて話にならんしなぁ…
良い後継機が出ると良いんだが

489 :
>>487
えーと、その展示会は今年の7/9から7/11に開催されたものなんだけど

490 :
>>489
すみません。2020年度の告知かと思った。もう終わってたか
つまり

491 :
色んな意味で終わったか…(´;ω;`)ブワッ

492 :
ソニーってちょっと手を出してすぐ撤退が多すぎる

493 :
7月に展示会に出展したということは社内組織は解散してなくて会社としても前向きということとも読める
展示会に出展するにはブース設営も含めてそれなりの費用がかかるわけだし
それなのに製品が市場にないということは新製品開発中と考えることもできなくはない

494 :
>>492
ある意味事業化難しいものにもチャレンジしているともとれるが。

495 :
>>493
追加で
本当は7月の展示会に新製品をお披露目したかったところ、開発が間に合わなかったというのが真相では?

496 :
>>494
本来の糞ニーはそういう所が良かった。
ウォークマンにしても人々〜のHitBit♪にしてもVAIOもカスタマイズするとハイスペになったり。

ルネサンスのスマートテニスセンサーも、センサーは自前で持ってるから別として動画が見れるのは定着してきたね。

あとジュニアは会費の中にセンサーレンタル代込みでやってるらしくて、やっぱ長期的に見るとスピン掛ける練習してた子のデータが変化してきたのが分かったとか言ってた。

なので今の所、完全に製造中止は無いのでは?と期待してる。

497 :
>>495
俺も久しぶりにHP見たけど、出展のお知らせとか、スマートテニス“レッスン”のお知らせとか更新はされてるので撤退はないのかなぁ、と。

逆に糞ニーの悪い所は新製品に変える時に独自スペックで互換性とかバッサリ切る事がある所。

もしバッテリの改良とかあるとアタッチメントが使えないとか…
まぁルネサンスとかでやってるからそこはしばらく大丈夫かな。

498 :
もう個人で買う層は買っちゃってて今後の売上ほぼ見込めないから、BtoBのレッスンシステムにして保守契約とかで売上稼ぐしかないんだろうな。ソニーの規模でこんなニッチな商品よくだしてくれたと思うわ。

499 :
アダプター、また壊れたー。
もう再販しないのかな?

500 :
>>499
アダプタって充電器?
面倒だけどメーカー修理に出すしかないよね。
本体とか部品自体はルネとかに出してるからあるだろうし。

501 :
>>500
いや、ラケット側のやつ。
センサーを固定する爪が2つあるんだけど、決まって小さい方が折れる。

どこ行ってももうなくて、買えないんだが。(;´д`)

502 :
アマゾン、ついにスマソニ販売終戦か
9万ってマーケットプライス1社が残り2個をプレミア販売してるだけじゃん

こういうのはPCやスマホみたいに中国・深センでパチモンが本物よりいい性能で出してるんじゃと思ったけど見つからないな

503 :
えー、高騰してるんだ。
実働品があるから、困った人向けにアタッチメントと一緒に放流しようかな。

504 :
高騰はしてない。
なぜならそんな値段で誰も買わないだろ。

505 :
>>501
アタッチメントか。
確かに無いな。ダメ元でサポートに問い合わせた方が良くね?

てかアマのマーケットプレースの謎価格は何なの?

506 :
これで球速、回転数測れる
https://www.mizuno.jp/baseball/products/MAQ.aspx#app

507 :
>>506
こういうのもテニスであったら面白そうだけど、打撃できないんじゃテニスも当分きつそう

508 :
この間追加で中古センサー手に入れたから一旦初期化したいんだけど、いくら繰り返してもうまくいかない。電源入れてから、電源ボタン押しながら裏のリセットボタンを細長いものです押して七秒以上維持。。なにか間違ってるかな?同じような症状の人いる?

509 :
>>508
リセットボタンとか初期化とかひょっとしてsonyのsmart tennis sensor以外の話をしてる?

510 :
>>508
ボタンを押しながらセンサーの裏面にあるリセットボタンを針以外の先の細いものなどで押し、ボタンをそのまま7秒以上押し続ける。
赤/青色ランプが同時に4回点滅し、初期化が完了します。
初期化が終わると、センサーの電源が自動的に入ります。
電源が入ると、センサーは自動的にアプリとペアリングを開始し、青色ランプが点滅します。

ってあるね。
充電は十分にされてる?

511 :
>>509
ソニー スマートテニスセンサーの初期化についてです。

>>510
あ、充電の問題かな?十分ありそうではあったけど、フル充電してから今夜もう一回試してみる。サンクス…

512 :
>508だけど、フル充電してからリトライしたら無事に初期化できました。回答してくれた人ありがとう。

513 :
そろそろまたサーブのスピード測りたいんだよなあ
ずっと待ってるんだけどもう次期モデルは絶望かね

514 :
ルネサンスで導入して続けてるから補修部品として全くの製造中止はしてないんだろうな

あとはアダプタとの兼ね合いがあるから、次期モデルってのも微妙だな。

でも今HP見たら(生産完了)って書いてあったOrz

なのに20190808で対応ラケット追加してるし。
どうなるんだろ。

515 :
急にライブモード中の読み上げが機能しなくなったんだが
同じような症状になった人いる?

516 :
試合の時つけてる人、練習時と比較するとスピードとか上がる?落ちる?自分の場合は誤差程度早くなる傾向なんだが。

517 :
アップデートで、ユーザーの追加が出来るようになったみたいだけど、1つのアプリで複数人のデータを別々に管理出来るってこと?

今、2つのセンサーを1つのアプリで使ってますが、試合用練習用で分けて、別管理したり、比較して見れるんですかね?

もう試した人いますか?

518 :
新しくユーザー作るとそれまでのデータ引き継ぎできない。それまでとのデータはユーザー名ないから使えない。
これまでのデータ消えたようなもん。マジでクソアプデ。

519 :
へー、まだそんなアプデしてるの?
ひょっとして後継機作る気あるのかな

520 :
518だけどサインアウトしてからユーザー作ってサインインすれば同期してるデータは引き継げる模様。俺はサインアウトする前に新しくユーザー作ったからおかしくなった。
面倒くさいからアプリ入れ直してユーザー作ってサインインしたけどアプリ入れ直しすと動画全部消えるんだったな。
あと新しくユーザー作ってない時点でユーザー切り替えの操作すると新規ユーザー作らないと他の操作できなくなる。クソすぎ。

521 :
>>520
517です。ありがとう。
アプデしたら、最初の立ち上げ時に全データ読み直すみたいで、2014年からの30万ショット読み込むのに何時間もかかった。ビデオ消えたし泣きたい。挙げ句の果てにiphoneが調子悪くなるし。
´д` ;

複数ユーザーでも、紐付けるSonyのidが一緒なら引き継げると言うことでok?

???
複数ユーザーにする意味あるの?
これ、スクール向けの機能だろうか?

522 :
同じ端末で紐付けできるのは1ユーザーに1アカウントみたい。端末内でAユーザーにaアカウント割当たらBユーザーにaアカウント割当ようとしてもエラーになる。アカウント複数作れば試合用と練習用とか分けられるようにはなったといことだけど。

アップデートしただけでも動画消えたんだ?クソだな。

523 :
>>522
いや、正確な言うと多分俺のせい。

アプデしたら真っ白になってて、全くデータが表示されなかった。
慌てて一旦アプリ削除して、インストールし直した。
で、サインインして読み直すのに数時間。

アプデ後に同期すれば直ったかもしれないが、変な状態で同期してサーバーのデータが全部飛んだら嫌だったんで再インストールしたのよ。
で、再インストールしたためにビデオ消えた。

過去データ全部真っ白で、かなりうろたえた。´д` ;

524 :
動画は
Smart tennis Sensor/User/返な記号文字列/Movie/
とかにあるからjsonファイルと一緒にPCとかにバックアップするといいよ

そのままのディレクトリでPCにコピーすると、PlayMemories Homeとかで動画編集とか出来る。

525 :
>>524
動画はpcにバックアップしてるけどそれをiphoneに戻せるのかな。iTunesで同期させるとむしろ動画消えそうだし。

526 :
あ"ーごめん。
俺、Androidしか良く分からんのよねぇ

PCの動画が消えるの気になるなら、面倒だけどPCの中にコピー作っておいてそんで同期?させたら?

527 :
パソコンでアプリ画面の動画でみれるの?
スイングスピードとかスポットとか表示しながら。

528 :
>>527
見れるよ
https://smartsports.sony.net/tennis/JP/ja/pmh/index.html
AndroidにあるSmart tennis Sensor/User/返な記号文字列/Movie/とかのディレクトリでmp4が動画ファイル、jsonがショットデータファイルで、
User以下のディレクトリを同じままコピーすればPCで再生できる。

529 :
>>528
プレイメモリー使わなくてもショット情報表示されるの?

530 :
>>529
プレイメモリーで見ると、だ。
宗教上の理由でPlay Momories使いたくないとかだとムリ。普通の動画。

531 :
>>529
見れたー?
というかご希望に叶ったぁ?

532 :
アプデしたらサーブだけ最速5キロ更新。なんかいじったんだろうか。

533 :
本体は売ってないのにアプデとかやる気があるのかないのか分からんよね。

まぁソニーのこれまでの感じからだとアフターサポート打ちきりの方が多いからやる気はあるのか。

本体はバッテリの特許関係で売りたくても売れないとかなのかなぁ、と希望的観測を持ってみたり。

534 :
>>528
みれないな。
変換が必要?テニス道がを作成から次にいけない・・・

535 :
スマートセンサ導入スクールに通ってるけど
コーチに聞いた話ではソニーから新型センサーの提案があるらしい
まぁ一般売りがあるかとか同じアプリで使えるかとかは別の話になるんだろうけどね

536 :
おっ、情報ありがとう
でもまだ提案レベルか。そのスクールが超乗り気ならソニーもヤル気出るかもね

537 :
>>534
そもそものスマホ内のmp4ファイルをPCにコピーした動画は見れる?
フォルダ構造は維持したまま(Userフォルダまるごと)PCにコピーした?

538 :
sonysensorで使えるスマートウォッチ探したら、もう販売してなかったので残念。
ヘッドでスマートウォッチに飛ばせるのを探すと、良さげなフルAndroidの中華ウォッチがあったので試してみると、そこそこ使えました。
話題がないのでとりあえずのレポートでした。
ちなみにソニーのアプリはウォッチの解像度の関係かインストール出来なかったです。

539 :
>>538
ヘッドのセンサーも手に入れて使ってます。
スマートウォッチ、使えるの知りませんでした。
なんというやつなら使えるのですか?

ソニーのはアダプターも手持ちで残り2つだし、少しクラックも入ってきたので、そろそろダメかなと。
この間、34万ショットの花火が上がったけど、どこまで行けるやら。

540 :
>>539
アダプター、余ってるからもし良ければメルカリあたりに出品するけど。

541 :
>>540
ウィルソンのなら欲しい。
メルカリで待ってる。(・∀・)

542 :
中華ウォッチは
kospet optimus pro
です
十分検証してないのでアプリの機能を使いきれるかは???
です
画面の表示範囲が足りないので全部は無理かも
とりあえず速さはリアルタイムでウォッチに表示できた事かな
基本の設定はスマホで済ましたほうが楽ですね

543 :
>>538
ヘッドのセンサーも、アンドロイドウェアに対応してるってことですか?

544 :
ヘッドのsensorはAndroidのアプリも用意されてるので、ストアからアプリをインストールすることが出来たらなんとかなるかと思い人柱しました(^.^)
ヘッドsensorと中華Androidウォッチのペアリングはあっさりできました。
難点は文字入力が大変なのと、画面が小さいので表示出来る情報が少なくなることでした。
まあスマホ使った方がはるかに楽(^.^)

545 :
>>544
中華ウォッチをそのままAndroid スマホ相当として使うの?確かに画面サイズが間に合うなら、いいかも。

ヘッドの良いとこはサーブのフォームをチェックできる事だけど、それと球数、打点のヒートマップが見れれば買ってしまいそう。

546 :
来年にはなんでもいいから簡単にショットスピード計れるセンサー出してくれーソニー頼むよー

547 :
結局今はhead一択ということですか
Android搭載のウエアラブルウオッチと組み合わせると幸せになれますか?

548 :
生産完了とか書いてるしなぁ。

バッテリの特許だかで売れなくなったというのはキツイ。
物としては凄くよくできてるし、ルネサンスでも導入してるから全く生産してないって訳じゃないんだろうけど。

549 :
37万ショットを超えたおれの思い出も、そのまま終了ですか?( ;∀;)
いまのソフト、サーバーがなくなってもずっと見れるのかなぁ?

550 :
なんかソシャゲのサービス終了みたいな雰囲気になってきたな

551 :
クルマ作ってるヒマあったら片手間でいいからスマートセンサーも作ってくれよ

552 :
>>551
特許がどうのとでてるよね。
作りたくても作れない事情があるとか?

553 :
>>552
バッテリー関連で他社の特許を侵害したと海外の会社に訴えられたようだね
真偽のほどはわからんけど栽培沙汰になって海外では売れなくなり、国内の法人に細々と卸すだけになってしまったのかも
そのバッテリーを使わずフルモデルチェンジってのはもうできないのかなあ

554 :
収穫できたらいいのにね

555 :
>>552
いや別に他社の特許使ってても、出したきゃライセンス契約すりゃ済む話であって、
そうまでして出す価値はない(ペイできない)って判断なだけだろ

556 :
このソフトが、ヘッドのセンサーにも対応してくれないかな。
ヘッドのソフトがクソすぎる。

557 :
他社は分からんが、アプリとPSMとか環境全体は素晴らしい

558 :
月経前症候群のアプリの話かと思ったわ

559 :
更新後、年末面倒ながらユーザー別の登録してやっと使えました。
しばらく放置後使おうと思ったらアプリ立ち上がらず、お手上げです。
私環でしょうか?
みなさん使えてますか?

560 :
>>556
ヘッドセンサーのアプリクソすぎるよな
ヘッドに問い合わせしても回答ないし
カスすぎるわ

561 :
昨日の夜は使えましたよ。

562 :
>>560
そう、なんか使いにくい。
ヘッドのセンサーでサーブ打つと、30km/h位速くなるし。

563 :
>>562
ヘッドのアプリはデータの集計&表示もまともに出来てない

564 :
センサーだけじゃなくて、やっぱアプリとかPMSとかの環境含めてのものだからなぁ。
糞ニーっていい者作るけどその後続けないとか良くあるのが糞(´・_・`)

565 :
はぁ…
PMSってなんですか?

566 :
この前知り合い何人かで同じラケットでサーブスピード測ったんだけど人によって違いでて面白かった。
回転数同じくらいなのにスイングスピードとボールスピード共に140キロの人もいればスイングスピード130でボールスピード150キロでたり。

567 :
昨日2ちゃんでPS4のソフトがDLC除いたパッケージで10億本超えとか見たから、世界的な売上で考えるとテニスセンサーってやっぱ海外で売れないってのデカいのかなぁ(´・_・`)
>>566
そういう使い方面白いね。
ソニーの動画見てもサーブでスイングよりもボールスピード上がるようにリストを〜とか見たけど、どう頑張っても俺はそうならないし、スクールで使ってる別の人はスイングより10?くらい↑とか言うし。

568 :
https://i.imgur.com/6p7duU8.jpg

569 :
ワイ氏、スイング+15kmは出せるけどそもそものスイングスピードが115km前後しか出せん
パッシングショットの方が早く打てる

570 :
深夜アヌメ見ててふと思いついたが、サーブの時のグリップの持つ位置でスイングスピードとボールスピードの差とか変わるかも知れん。
グリップエンドを手のひらに包む持ち方だとセンサーの動きが小さく、ボールスピード≒ボールスピード
グリップエンドを余らすとエンドの動きが大きくスイングスピード(腕の動くスピード?)<ボールスピード(ラケットヘッドのスピード)とかになるとか。
そもそも、他人と比べるものではなく、自分のデータの過去と比較して分析するものだから、相対的なデータでいいし
ソニーもあくまでボールスピードとかは推測値と言ってるのもそういう部分もある訳で。

571 :
こんな実験もあります。
https://youtu.be/I3LViH8D-Rg

572 :
ヘッドテニスセンサーのアプリがGoogleplayさんから消えている、何で?

573 :
https://i.imgur.com/iUqHJhZ.jpg

574 :
>>572
たいていは承諾なしに必要ない個人情報を抜き取っていたりスマホを覗き見したり遠隔操作できるバックドアを仕組んで悪いことしてるのが明るみに出たとき。

575 :2020/05/02
こんな状態じゃソニーも新型センサーどころじゃないよな

【ATP】男子プロテニス総合スレッド226【ファン】
テニスマンガの最高峰ってなんだ?
 滋賀県のテニススクール
【スイス】ロジャー・フェデラー154【peRFect】
【フェデで】史上最強議論終結の知らせ【異論なし】
京都のテニススクール事情
ATPマスターズ1000
TV地上波放送報告スレ
ベラ・ズボナレワ
ボルグサンプフェデナダルジョコが同世代だったら
--------------------
環境活動家 グレタさん「cop25 参加の各国指導者は名無し募集中明日はないものと思って行動を!
防衛大学校、今年入学の受験者数が2250人も減ってしまう(前年比16%減) なぜなのか [593776499]
【漫画】Netflix実写版「今際の国のアリス」、W主演に山崎賢人・土屋太鳳
【ボイメン】BOYS AND MEN 16【名古屋】
生活保護不正受給者をやっつけよう。
パーソナルシステムって好きか?
サンリオピューロランドの常連・5人目
ディプティック diptyque
【DAISO】ダイソーはいかが? Part 90【100円】
本来の文字コードを外しつつも普通に読める暗号
ガンダムカードコレクション
佐賀駅前が水没 ※動画有り [219241683]
【4WD】  軽四駆  総合スレ 【悪路踏破】
PC-8801系ゲーあれこれ Part74
5pb.(MAGES.)、Switch独占タイトルを発表!発売は2019年
俺たちは湾岸ミッドナイトを卒業出来ない
酸欠少女さユり part16
【Taylor】テイラーギター Part9【Acoustic】
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 8759【みんな来い】
【PS4/PS3】ペルソナ5 part522【P5】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼