TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【競泳】東京五輪で活躍が期待される選手【競泳】14
☆★日本の快進撃は、水温が高いせい★★
【Vパン】男の水着はビキニタイプ【30着目】
【グ】東洋No1美女 郭晶晶スレッド【ジンジン】
アクアリーナ・なみはや・大阪プール・神戸ポートアイランド
オープンウォータースイミング 3
クロールで楽ゆっくり長く泳ぎたい!30ストローク目
種田恵さん
マスターズについて語ろう
平泳ぎスレその6

クロールで楽ゆっくり長く泳ぎたい!17ストローク目


1 :2017/01/01 〜 最終レス :2017/04/29
・一般人から50m/50秒くらいを目指します。
・長距離を「楽に」泳ぎたい人向け
・譲る譲らないネタは書かない下さい。

・50mを45秒未満で回れる人の場合はスレ違い。こっちで語れ!
【800m以上】長距離クロール【1本目】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/swim/1278864490/
【中・上級者用】クロール・自由形 【Lane 1】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/swim/1398216976/

・50mを65秒超LAPの場合は明らかなテロ行為!後続には譲りましょう!できたら先ずは50mでフォームの練習!こちらがお勧め
クロール初心者
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/swim/1383144069/

※前スレ
クロールで楽ゆっくり長く泳ぎたい!16ストローク目
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/swim/1476365487/

2 :
乙です
テンプレ採用ありがとうございます^ ^

まったり語り版はこちらで
【ゆっくり】趣味の遠泳【クロール】 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/swim/1479740276/

3 :
「ぼくは水着の中でも競パンがベストだと思う。ボクサーやスパッツを、ぼくは採らない。
外面的、無機的で、精神性に欠けるからだ。競パンのもっこりは光彩陸離といえよう。
あくまで繊細な縫い目から見事だ。なんとも深い精神性を感じさせるヒップラインも実にすばらしい。
魔術的なまでに美しいもっこりも息を飲むばかりで、ここで競パンは音楽の心や意味を存分に羽ばたかせている。
特にすばらしいのは小さめのサイズで、これはまさに光彩陸離の極みだ。
しかも表現がまったく人間の心しか感じさせないのだ。
力でねじ伏せるような競パンは、刺激的だがコクが足りない。
無慈悲なまでの透明さこそ、競パンの本質だといえよう。
ここでまさに競パンはフルトヴェングラーを越えたといえよう。
水着の製品としてはこれ以上のものは今後も現れないだろう。
哀切さの極まったものとして後世に残すべき水着といえよう。まさに人類の至宝といえよう」

4 :
クラシック好きが居るみたいだね
宇野功芳を知らないと単なる荒らしにしか見えないだろうけど

5 :
1乙!!

6 :
水泳板はホモ多いのね

7 :
水泳選手には3種類しかいない
それはホモとドーピングと下手くそだ

8 :
オレはプロテイン飲んでる下手糞だお!
しかし、心が折れるまで泳ぎ続けるキリッ( ・`д・´)
早く人が入ると譲ってから追いかける

9 :
>>3
競パン>ショートボックス>ハーフスパッツ>ロング
の順で、競パンは泳ぎやすいは一番泳ぎ易いんだけどね・・

なにせ皆の持ってるイメージが強烈すぎて、ひと昔前なら
まだしも今穿くのにちょっと勇気いるw

10 :
認定のハーフスパッツが今の時代には一番無難だな
上手でも下手でも痩せでもデブでもそれなりに様になる
初心者でもフィットネス用のハイウェストのは
ホントにみっともないからダメだよ

11 :
肥っててももが太くてスパッツムリ、苦しいorz
いっぱい泳いで痩せなきゃ・・

12 :
今度オリンピックメダリストにコーチしてもらう予定だから
楽に長く泳ぐコツを聞いてみようと思う

13 :
>>12
メダリストくらい速く泳げる人は
速く長く泳ぐのはなんてことないと思う

14 :
>>12
そもそも何を質問しているのかを、

理解してもらうのに手間がかかりそう

15 :
>>12
なんで出来ないのかわからない人に
質問しても無駄ではないか

16 :
ずっとバランスとるだけのいい加減な2ビートで
キックなんて何でも大差ないだろと思ってたが
ちょっと勉強して集中して試して見たら開眼したわ

今はブレス側は1キックのまま4ビートにして
練習してるけどスピードがまるで違う
板キックも意味ないと思ってたがコツ掴んだら速いね

17 :
またか

18 :
>>16
で、何秒縮まったの

19 :
みなさんは25m何ストロークで泳げますか?自分は15ストローク。30秒。たぶん、息継ぎが多いので、それが抵抗になっているような気がします。

20 :
長く泳ぐコツは息継ぎと浮力を得る姿勢の維持だと思うんだが
上級者はどう思ってる?
ちな俺足つきなし50mがやっと

21 :
>>19
22ストローク。
1500M=26分。(・・・25M=26秒)
息継ぎは毎ストローク。
 
だから、息継ぎが最大の要因ではないと思うよ。

22 :
>>21
小学生ですか?

23 :
>>20
長く泳ぐコツは必死に泳がない事
陸で歩く程度の運動強度でのんびり泳げば息は切れない

24 :
>>22
50歳代だよ。
20歳代のときは16ストロークで、
1500M=22:15で泳げてた。
歳を取るとともに力が弱くなるから、
1回の掻きで進む距離は短くなり、
それを回転数(=腕を掻く回数)でカバーするようになる。

25 :
>>24
すごいとは思うけど、貴方は楽・ゆっくり・長くのこのスレには
そぐわない人だから上級者スレにどうぞ

26 :
>>25
m/s程度なら楽にゆっくり長くに当てはまると思うけど

27 :
>>19
ウマいね

28 :
>>20
息継ぎさえ出来ればあとはやる気の問題

29 :
>>20
脱力を覚える
スピードを度外視するなら運動強度はウォーキングのようなもの
おそらく余計な動作が多すぎる

30 :
初心者スレでやれよ

31 :
>>24
肩関節は若い頃に比べて硬くなりましたか?

32 :
>>26
今はちょうど「m/sec」が目指すところになってる。
調子がよければ泳げるけど、50Mに52秒かかるのが普通になってしまった。
 
>>31
体中の関節が異常なほど硬いんだけど、
肩だけは誰よりも柔らかいのに救われている。
力はないけど、入水の手が非常に前のほうに入って、
その分多く水が掻けるのは
肩の関節が柔らかいおかげだと思ってる。
クロールの長距離に肩の関節の柔らかさは重要だと思う。

33 :
頑張れば50代でも1500m26分台で泳げるんだな
希望が出てきた

34 :
>>32
誰よりも肩が柔らかいってw チョット盛ってるとこ笑っちゃいましたけど
お元気でいいですねぇ、でも50肩っていうのも聞いたことあるから肩痛めないで下さいね

35 :
>>34
肩のストレッチをしていて、よく「えっ?そこまで伸びるの???」
みたいなことを言われたり、トレーナーに
「男の人でそれだけ伸びる人は見たことないです」って言われたりしたんで。
オリンピックのメドレーのメンバーで銅メダリストの仲間入りをした
江原騎士選手の自慢の肩甲骨と同じポーズができるし。
(動画を探したけど、削除されてた。)
この図で言えば、右ひじが左耳に十分届く。
http://blog-imgs-42-origin.fc2.com/k/e/n/kenkoutabi/A120.jpg

36 :
水泳トレーナーなのかな?、一般の人は珍しいのかな・・
男でも器械体操系をかじってる輩は肩関節ひらくのは基本だからねぇ ザラだよ。
バク転とか、吊り輪で回り終わった後肩かえすのとか水泳よりシビアかも
出来なきゃワザの習得が進まないしw

37 :
右手が右肩甲骨に触れるくらいしか曲がらないな

経験者だからかもしれんが器械体操持ち出すとかワラタw
体操人口とか皆無に等しいのに

38 :
水泳板とか昔スポーツで○○くずれがいっぱい居そうだからやたらのことは言えないなwwww

39 :
ナイト君の名前は出るだけで笑えるからやめて

40 :
競技人口皆無は器械体操さんに失礼だろ
0.01%ぐらいだ

41 :
オリンピックでの競技メジャー度で言ったら体操の方が遥かに水泳より上だろ?

42 :
「器械」っていうの取ってみたら?体操なら教室があったり子供から老人まで層は
広くなる。肩のストレッチはどうだか知らんが。一応お家芸繋がりで 体操と水泳
ならべてみたんじゃないの?

つまんねぇ 水泳の話しがいい。

43 :
>>16
キック大事ですよね
泳ぎが劇的に進化する

44 :
しばらく泳げない 寂しい

45 :
知るか!

46 :
いやいや、同じ趣味をもつ仲間みたいなもんじゃないですか、(全然知らない人にしてもw)

>>44 珍しい内容の書き込みなもんで・・
体調か何かですかね、また元気になって頑張れ

47 :
>>46
白地かよ?

48 :
ばーか
どうせ釣りだろ、誰かが肩が柔いとかどーとかの話ばっかするからよー

49 :
ある程度速度があると、息継ぎの時、水面に顔を上げなくても
頭の作る水流のへこみみたいな所で息継ぎできる
速度が無いと凹みができないから水面に顔を上げないと呼吸できない
速度って大事だなーと思った

話し通じるかなー

50 :
通じるも何も初心者でも知ってるでしょう

51 :
>>45-46
頭皮(モミアゲ)付近から細菌が入ったらしく顎まで腫れてる少しコリコリする

異常な寒気と関節痛でインフルだと思って病院行ったら感染症でレボフロサキシンという肝臓に負担がかかり意識障害を伴う強力な薬を処方されました

温水プール=汚水プール(医者が言った)でこの事例は多いらしいです 気をつけて下さい

52 :
初めて聞いた、つまり多くはない

53 :
>>49
四文字で述べよ

54 :
>>49
私は馬鹿です。まで読んだ。

55 :
>>49
これはその通りで、クロールの場合はある程度スピードがある方が楽に呼吸出来るし、楽に泳げる

ただ、このへこみを上手く利用するには進んでいるときの頭の角度が重要
前を向きすぎでも駄目だし下を向きすぎても良くない
自分で何度も試行錯誤して良いポジションを見つけるしかない

56 :
>>53
魑魅魍魎

57 :
>>56
惜しい
ちょっと違う

正解は
造波抵抗

58 :
>>53
隔靴掻痒

59 :
三日坊主

60 :
なにこの大喜利感

61 :
留年決定
迷親報告

62 :
>>16,43
具体的にどのくらいのものが
どのくらいになる?
キック頑張ろうかな

63 :
スレ的には抵抗にならない程度に軽くキックするだけでいい
短距離競泳なら全く別

64 :
>>63
それを踏まえた上で、敢えてキックを取り入れてスピードアップしようって話しなのでは?

65 :
>>63
抵抗にならないようにキック打つのがどれ程難しいことか…

66 :
ストリームラインで板なしキックの練習を取り入れて味噌

下半身が沈んでブレーキにならないようにね

67 :
板キックやっていると内腿が痛くなってくる
加齢が原因なのかな?

68 :
>>67
カレー食べたら解決。

69 :
板の有り無しはどういった効果を狙ったもの?
一応理解しておきたいんだが

70 :
>>69
板の浮力に頼った状態でキック打つより
板無しで普段泳ぐ姿勢に近いほうがバランス含め練習になると

71 :
板キック100、プルブイ100 、交互に以下ループ
しんどいけど負荷かけて一生懸命やると結構体力つくよ
そのあと脱力してゆったり泳ぎます

72 :
>>71
ブイなしでノーキックで泳げないの?

73 :
ブイなしがいいと思うならならブイなしでいいんじゃね
キックなしでもクロールは泳げる!からねw

74 :
あとキックで板使うのは顔上げたままで
呼吸しながらできるからってとこが大きいと思います
あんなもん顔つけたままだとマジでやると25mでバテるでしよう

75 :
板キックはスレ違い
楽ゆっくり長く泳ぐのにあんな負荷のキックは要らない

76 :
>>74
え?

77 :
>>73
プルブイの目的って何だろうね・・
当然ノーキックでもイケるんだけどノーキックは足が下がったり、逆に前荷重で
頭突っ込みだったりで最速のフォームにならないからじゃねえ フォームを
フラットに保ったまま足に体力奪われないでストロークの強化を ってことか。
確かに浮き付けてるワケだから楽だけどさあ あれに頼ってると無い時
下半身の姿勢維持がヘタになるかもよ

>>74 顔つけ? 小1でも楽勝だよ

78 :
楽にゆったり泳ぐにはキック必要
チンタラ泳ぎたいわけじゃないんで

79 :
>>75
板キック無しじゃキック上達しなくね?

>>77
プルブイつける目的は
バランスの良いストロークと
下半身が浮いた感覚
身に着けることだと思う

80 :
2ビートの人は板キックやる時はどう打でばいい?
実際のピッチで打つもの?
全然進まなくて自粛したw

6ビートで打つ動作と2ビートで打つ動作って違う気がするんだけどガンガン打っていいの?

81 :
板キックで2ビート動作なんて進む訳ないよw
俺もそうだけど普段2ビートでも板キックはガンガン効率よく打つべし
俺はエクササイズ目的だけどm/s目標でやれば脚力かなり鍛えられるよ

82 :
板キックは頭上げて足が下がるから本来のキックとは違う
せいぜい初級、中級向けじゃないかな

83 :
>>82みたいに板キックで足下がる人はクロールでも下がってるw
まあレベル関係なく推進力を生むキックを打つ練習にはなるよ
足浮かすためやバランスとるためのキックだと進まないしね

84 :
何だかんだで選手や教習の映像見ると膝って結構曲がってるよな
しならせた棒のようなイメージではあるけど真っ直ぐではない

85 :
正確に言えば膝を曲げないではなく膝を曲げる力を入れないってのが正しいから
膝自体はダウンキックの時には曲がるからね

キックドリル
https://www.youtube.com/watch?v=2OsfFjdnzGc

86 :
力を入れないでモモを動かすんだよ
そうすると自然に足がしなる

87 :
背泳ぎのキックも合わせてドリルするとキックの質が上がる

88 :
キック練習してみた
めちゃきついw
でも身に付ければもっと楽に泳げるようになると思えば頑張れるわ

89 :
右呼吸でどうしても左手が下がって流れてしまい、また十分に息が吸えません。効果的なドリルって何でしょうか?よろしくお願いします。

90 :
右利きの右ブレスは鬼門ですよね
1、右呼吸前の右手掻きで右手を立ててしっかり加速
2、右呼吸後の右手エントリ早め
3、2と同時に左足キック
4、2と同時に左手はっきりプッシュ
ブレス後にひ弱な左手プッシュに依るんで減速しがちですね

91 :
>>89
人間が浮力を使って水の上に出ていられる部分は体の5%ぐらいなんだけど、
これは頭の半分ぐらいしかない

呼吸をする際は、顔(頭)を上げすぎない事が逆に長く顔を出していられるコツです

92 :
呼吸をし始めるタイミングが遅いんじゃないかな
呼吸が終わるタイミングが遅いんじゃないかな

右腕でへその下をかいて力強くプッシュする瞬間にぐいっと首捻って顔横向けて呼吸し始めるれば
左手が下がって流れる前に呼吸が終わってしまう
ほとんどの人は呼吸のタイミングが悪いというか遅い

93 :
>>89
キャッチアップすればいい

94 :
呼吸が上手くなると水面に窪みが出来るから結果水面下で呼吸できるようになる

95 :
>>89
流れてしまい てっいうのが分からないが 左手沈んじゃうってことかな
皆がいう様に頭上げ過ぎ。左頬水面につけてる感じでやればいい

そもそもここで聞いてる人でお陰様で出来るようになりましたーって人いるのかな・・
こんな所で聞いてる時点で頭で分かってても体が動かない とか根本の問題とか?
まあ 読んでる方は色々な問題があって「そうだよねぇ・・」って感じで面白いんだけど。

96 :
横からだけど、ここで教えて貰った多くのことが役立ってるな

パッと思い付く限りだと、手を伸ばしたときに頭と肩の隙間をなくすテク、
キックするときに捻りを入れるテク、伏し浮きのコツ、ノーキッククロールの練習
などがここで教えて貰ったことだ(もっとあると思うけど)

逆に教えて貰って練習したけど身に付かなかったものもある。
クロス軸でのキック、平行四辺形の泳ぎ方などは、どんなにやっても身に付かなかった…

97 :
頭上げて息しようとして口まで出ないから
無意識に反対の手で掻いてしまってるとしたら
これクセになってるのか結構泳げる人でも見かけるけど
下手クソに見えてカッコ悪いよね

俺も>>93と同じでまずキャッチアップ練習だな

98 :
あえて言うがキャッチアップ練習はクロールで一番大事なプッシュでしっかり体を押して加速して抵抗の少ない半身の姿勢で前腕脇下で滑るように伸びていく感覚が得にくいぞ
クロールが一番早い泳ぎなのは一番抵抗が少ない泳ぎだからなのに
そうならないクロールを習得してしまうのはいかがなものかな

つーか凡人なら前腕少し下がってもいいんだけどな
前腕一切下がらずキレキレのハイエルボーでキャッチ&プッシュするスタイルは
相当な柔軟性がなければ現実的ではないし無理してると確実に肩肘壊す
腕が下がることを気にするよりも体がどっぷり水没してしまわないように高いボディーポジションを意識する事が大事で
そのためにはタイミングの良い滑らかなキックも大事でつまりいろいろな練習一式が必要

99 :
>>98
キャッチアップ言ってるのは
ブレス時に腕が下がる癖を直す方法の話だろうに

100 :
>>98
何か色々前時代の泳法に囚われすぎている気がする

プッシュ
ハイエルボー
高いボディーポジション

辺りは今は殆ど意識されていないよ
特に『高いボディーポジション』なんてむしろ害悪
http://www.page.sannet.ne.jp/yamato99/tech_free/tech_free_1.html

101 :
よーするにゲインズが凄いってこと
49秒で泳げるなら凄いよS字1軸でもええ
肩甲骨のこと言ってる奴は下手糞が多いから信用できない

102 :
>>89 です。

色々とアドバイスありがとうございます。早速、練習して来ました。

1 ドリルはキャッチアップ
2 タイミング早く早くを心がける
3 >>95 さんの「ほほをつける」を意識

したら、多少はまともに泳げる事もありました。

右呼吸で頭上げすぎ、体沈む、息が苦しい、それを左手で支えようと
沈んでしまうのは10年来の悪癖なので意識して練習するようにします。

最後に質問ですみませんが、息継ぎは
「意識して頭を横に向ける」ものなのか「口が水面に出るまでローリングで頭は動かさない」のどちらが良いのでしょうか?

103 :
45度首回して45度ロールすれば顔は90度横に向く

まあそんな感じで

104 :
>>89
ブレスができないのはブレス前に既に身体が沈んでるから
直前のストロークをしっかりやることで改善するよ
右呼吸なら直前の右腕のストレッチと左腕の掻きをしっかりやること

105 :
子どもの水泳で最初に教えるのはキックなんだよ
キックが安定すると息継ぎで身体が沈む事をふさげる
ところが、プルブイ付けて泳いでいると安定するから呼吸が出来るが、着けないと泳げないんだ
大人で自己流で泳いでいると、ほとんどの人がプルブイ付けて泳いでいる
除けて泳ぐと笑うほどだ
本当は、プルブイ着けて練習するのは選手中級以上でないとやってはいけない

106 :
>>105
中級以上ってそれだれ情報?

でもプルブイ練習なんてスクールか、少数しか見ないけどなあ
赤ん坊のヘルパーちゃんのおとな版みたい

107 :
中級以上かどうかは分からないけど、プルブイは下半身を落とさず泳ぐ感覚を掴むための練習で
感覚を掴んだらさっさと外してストリームラインで泳ぐ練習をするのが効果的なのに、
楽だからといつまでもプルブイを使っている人がいるのは本末転倒に思えてしまう

108 :
>>102
呼吸は脇の下でする感じ

109 :
>>107
素人が通ぶって使ってるだけだと思うよ
プルブイなんて20年以上使ってない

110 :
悲しくなる時〜♪
プルブイ使った爺さんが後ろから煽ってるのを見た時〜

111 :
プルブイ使うくらいならゼロポジションの5mmはくわ

112 :
速い順
必死の板キック>ブイでキャッチアップ>ロングのクロール

113 :
<<112
クロールの腕:足って、8:2とか聞くけどキックの方が速いの?

114 :
>>113
つまり「なんだそりゃ」ってことさね

115 :
プルブイなんてどうこうとか言わず
普段足が沈んで安定保ってる人は
プルブイ挟んで泳ぐと転覆しそうになるはず
一度確認がてら試してくださいね

116 :
古い人間だからか>>100のリンク先の21世紀版クロールになってしまうと
うわあ周りは下手だと思ってるだろうなと思って
>>98の泳法を目指してしまう

117 :
時代によって変わってきてるし お国柄みたいなのも個人的には興味あるな
パワーでおす大きな泳ぎのアメリカ式と、技巧的で洗練された綺麗な泳ぎの
ヨーロッパ...とかあったら面白い。

118 :
で、オリンピックメダリストと他コーチのレッスンを受けてきたわけだが
大人数で初級者多数だったし時間も短かったので聞きたい事全部質問は出来なかったが
技術の知識的にはほぼ知っていることばかりだったが再認識として勉強にはなったし励みにもなった
長年他スポーツも色々してきて思ったが才能と努力と運が一つでも欠けていると勝てないということは揺るがない事実だな
メダルは重かったが本人にはそれ以上に重く感じていると思う
サイン色紙貰ったがモチベーションを高めるツールになるのなら役には立つだろうが
個人的にはもう1回レッスンのほうが嬉しい

119 :
脇の下の水を吸う感覚でブレスをすると結構頭を動かさないといけないと
思うのですが、やはりある程度(1秒1m?)の速度出ないと無理なんでしょうか?

120 :
>>119
経験者だが脇のしたとか意識したことはないな
横を向くだけでいい
ここじゃ本当は何処が悪いのか見られないからアドバイスも推測でするしかない
YouTubeで上手い人の真似をするのが一番手っ取り早いと思う
ある程度スピードがあるほうが息継ぎはやりやすいのは確かだけど基本は変わらない

121 :
ID:l64plp/c
きも

122 :
羨ましいな
メダリストって現役ならこんなことしてる場合じゃないから引退した人だろうな

123 :
息継ぎは美男美女なら顔角度40度がやり易い
多分、福田成美は左呼吸が苦手だろう

124 :
>>115
苦手側の呼吸でオーバーロールで転覆しそうになるのを再確認した
左右均等に使えるようにするってむずかしー

125 :
少ストロークで速度出したいとき
深いところを掻く?浅いところを掻く?
特にキャッチからプルまでのところ
掻き位置が体の真下、腕が水面に対して90度までの軌跡について

126 :
>>119
脇の下って昔から言うよね
呼吸をする時、顔を横向きにするんだけど、頭が上がらないように
あごが出てしまわないように意識するって話

顔の角度については苦しくならない程度に、ストロークの邪魔にならない程度に
横向けばいいんじゃないかな
足りない分はローリングで顔出せばいいって事だし

127 :
俺は脇の下を見るは聞いたことがあるが脇の下の水を吸うとか初めて聞いた
まあ実際脇の下を見るように泳いだら滅茶苦茶になるんだがな

128 :
>>123 綺麗なフォームだな

>>125 深いとこ。 水をかく時じぶんを引っ張る、 横になって引く

129 :
顔が横を向こうが目線は常時タッチ板を睨み付けていること

130 :
>>128
今日試してみるよ
少ストローク数に拘ってるのでピッチは上げたくないんだよね
ハイエルボーは捨てるわ

131 :
引き終わりプッシュ時はハイエルボになるんじゃね

132 :
深く掻くと大きな弧を描いてしまうので
推進方向から外れて無駄が多い説はどう?
体の近くを出来るだけ水体に掻き続けると無駄がないってやつ

133 :
>>132
誤:水体
正:水平

134 :
>>132
てこの原理(力点・支点・作用点)を考えれば、身体の近くをかく方が楽で効率的なのは明らか
手を真下一杯に伸ばしたとしても、かける水の量はほとんど変わらないからね

ただ、元の質問(>>125)は少ないストロークで速度を出したいとの事なので
この場合は一番力を掛けられる深さで掻くのが良いのだと思う
楽に泳ぎたい人とは目指してるところが違う

135 :
単に十分に息が吸えないという場合はどんな原因が考えられますか?

136 :
>>135
大抵の場合、吐けてない

137 :
>>135
水だと恐怖症のような精神的なものでうわずって
上手く瞬時に顔をあげ、満足に呼吸出来ない人がいる
あと、胸に少しの水圧がかかる違和感が影響したりとか

138 :
>>135
陸上で深呼吸を思い切り深く大きく速くやってみ
無駄な力が抜けてないと胸郭がスムーズに膨らまず思い切り吸えないのがはっきりわかるだろ

素人はどうしてもガチガチの固い泳ぎから始めてしまうから一番大事なことに気付けない
本気ならまずボビングで正しい呼吸の感覚をマスターしなさい

139 :
素晴らしく偉そうだ
もうはいと言うしかない

140 :
>>139
無視が一番

141 :


142 :
陸上で深呼吸を思い切り深く大きく速くやってたらどうでしょうか?
無駄な力が抜けてないと胸郭がスムーズに膨らまず思い切り吸えないのがはっきりわかると思います

始めの頃ははどうしても固い泳ぎから始めてしまうから大事なことに気付きにくい事があります
まずボビングで呼吸の感覚を確認するのもいいかもしれません


でいいですか?

143 :
水泳始めたら肺活量が
少しずつだけど増えたぞ
それだけで浮きになるから
いいことづくめだな

144 :
>>143
あれ、どういう理屈で肺活量増えるんだろうな?

145 :
>>412
完璧

146 :
&#128311;伊藤華英の泳法解説

萩野選手のクロールは滑るような泳ぎが特徴
呼吸のときも頭の軸がぶれなくて、キックもテンポよく打っている。入水のときも指先がスッと入るような、抵抗の少ない泳ぎ。そういう選手は疲れてくる終盤、体力を保ったまま最後のタッチまでいける。

…………………………………
ということは滑る泳ぎは遠泳向きなのかな

147 :
>>142 まだヘン。おまえ日本人?
深く大きく速くやってたらどうでしょうか-->やったらどうでしょうか
無駄な力が抜けてない--->無駄な力が入っていると
固い泳ぎから始めてしまうから--->固い泳ぎになってしまうから

148 :
>>145

白痴?

149 :
>>144
肺を拡げる筋肉の可動域が伸びて肺の容量が増えるせいじゃないかな

150 :
>>146
萩野は特別すぎて参考にならんよ
乳酸耐性値が断トツで他の一流選手の遥か上

ブレが無くて抵抗のない滑らかな泳ぎっていうだけなら萩野に限らず誰だってそりゃそうだろって話だし

151 :
荻野のクロールはほんとにきれいだな
中心軸が全くぶれなくて肩甲骨から見事な軌道で腕が回転してる
息継ぎで体がぶれないってほんとに羨ましい

152 :
お前らの目指す所は高いな

153 :
肩がね、壊れそうなの

154 :
俺も

155 :
以前は練習後両肩にシップを貼っていたものだがリカバリーを修正してから痛みが解消された
自己流は色々と遠回りだよ

156 :
フォームはもちろん大事だけどそのための柔軟性を養う陸上でのストレッチが
一番意識しないといけない部分だと思う
水をかいて片方の手を伸ばしている時に指先が斜め下に沈んでたら
それだけで抵抗になってしまう
体の真上に伸びるように手は伸ばさないと推進力が得られないので
リラックスした状態でその形が作れるかがポイントだと思ってる

157 :
以外にも北島康介のクロールも綺麗

158 :
昨日開眼した
呼吸するとき、後頭部・天頂部を先頭に持ってくるイメージだと
水の上をすべるように泳げた

159 :
息継ぎの直前に顔を斜めにして準備しておくというのは聞いたことがある
よく忘れるからあまりやったことないけどねw
クロール一つ取ってみてもいくつもポイントがあるから少しずつ上達するしかないね
最初は意識するのは当然としてそれを意識しないでも出来るまで泳ぎこむ

ほんとスイミングってこの繰り返しだな

160 :
>>158
こち亀の両津勘吉を想像してもらえれば分かるが、後頭部は立ったときに地面に垂直
一方、天頂部は立ったときに地面に水平になってる
両者は別物だと思うが、どちらを先頭に持ってくるんだぜ?

>>159
顔を斜めにして準備するというのは、泳いでいるときに真下を見て天頂部で水を切っている人な
斜め前方を見て額とか前頭部で水を切るタイプの人は、斜めにする準備はいらない
(首を軸に頭蓋骨を回転させるだけで息が吸える)

161 :
>>159,160
斜めの意味がよく分からないな
どこかに図や写真か動画はない?

162 :
>>161
50m自由形と100m自由形の元世界記録保持者イーモン・サリバンEamon Sullivanが代表的
動画あるから探したらいいよ

163 :
お前らの目指す所は高いな

164 :
呼吸なんですが
「顔あげるまでは息は止めて置いて、一気にガス交換」

「水中ではブクブクと吐き続けて、自然に呼吸」

どっちが正しいのでしょうか? M/Secの速度は出せないビギナーです。

165 :
>>164
前者は 吐く→吸うの2アクションを、あげた後の短い時間でやらないといけない
後者は 吐く動作を水中でほぼ済ませられるわけで、空中に出てる間をほぼ吸い込む時間に使えるし、こっちのほうが楽できる

(吸うほうが水圧逆らう動作になって若干辛いことになる?のと関係があるかはわからん)

166 :
>>164
どっちも正解。前者は肺に空気を少し入れておきたいフォームの人もいる とのこと。
左右息つぎと同様で、自分の場合決めつけてない。疲れ具合とか調整でどっちもやるな。
リズム重視ならきっちり決めておいた方がいいかもね。初心者なら
無難に後者にしといたら?

167 :
>>162

見つけた
すげー参考になった

https://www.youtube.com/watch?v=uOzR42LgSRc

168 :
長距離泳ぐなら水中で息を吐いて水上でたくさん吸う方がいい気がする
短距離をスプリントするなら一発ガス交換

169 :
2/3は水中でゆっくり吐き、1/3を一気に吐いてガス交換じゃないの?

170 :
運動生理学によると遠泳なら6秒毎に1回呼吸が楽
この方法だとバタフライで10km楽勝

171 :
地上で呼吸するのと同じようにやらないと長く泳げないよ
普段歩いてて全身カチコチにして歩いてもいないのでリラックスすることも大切
何が一番かと言われたら力抜くことかな

172 :
呼吸の仕方についてはホント人によって言うことが様々だ
自分でいろいろやってみて、最もラクな方法を見つけるしかないと思うぞ
まあ、そのうち意識せずとも出来るようになるからガンガレ!

ちなみに俺はまだ出来てないが

173 :
>>171
そう云われて訳分からずホントに力抜いちゃったのがクラゲ。

>>172
無意識っていうのはオーバーだが、慣れれば泳ぎの中で息継ぎが一大イベントではなくなる。

174 :
ずっとフィンつけて泳いでいたい
フィン装着してたらいつまでも泳いでいられる

175 :
試行錯誤の日々

176 :
ここの人たちはターンは普通にターンしてる?
クイックターンとか色々あるけど

177 :
フリップターンだけどロングなんてそこしか楽しみがない気がする
俺はターンでの苦しさを泳ぎ中に回復してまたターンに入るって感じ

178 :
>>176
>>177と同じで楽しみはターンしかない
ターン後すぐ浮けば苦しくはならないかな
あとすごい遅い人と二人とかだとレーンの途中で追いついてフリップターンする事もある

179 :
>>176
ロングですがタッチターンです。

もちろん、競泳選手時代から年月が
たっているのもありますが
ゴーグルはゆるゆるですし、
ターンの為に苦しむのも
ちょっと意味がないと感じて
います。

ちょっと苦しいぐらいだから
続けられているのだと思います。

180 :
フリップは苦しいのでタッチですわ

181 :
立っちターンです

182 :
まーあ意味ねぇーからタッチで十分  はい終了。

183 :
カチャ ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン

184 :
https://goo.gl/vPWHkX
これは嘘でしょ。?
本当だったら厳しいな、、

185 :
グロ

186 :
ターンについて多くの回答ありがとうございます。
泳いだ距離は測ってますか?
自分は大体1.5キロ泳ぐようにしてるのですが、無心で泳いでたらいつもアバウトになってしまうので

187 :
太ると息が続かない

188 :
>>186
タッチターンのロング。計算上は3850メートル。3500メートル
以上は行っているはず。泳ぐ時間は55分。

つまり…泳ぎ続ければいいと考えているので
距離は数えていない。

189 :
>>187
マラソンでも、持久力系はみんなそう。でも痩せてスタミナなくて衰弱する場合もある
丁度いいのが良い。

190 :
ストリームラインが崩れて何かフニャフニャした泳ぎになってしまうんですが、良い練習/気をつける点ありますか?

191 :
>>190
ストリームラインの崩れと聞くと上下方向を思い浮かべるけど
フニャフニャという響きからすると左右にってことなのかな?

192 :
>>191
どっちかというと左右です!

193 :
>>190
ボディポジションが落ち着かずフニャついてるのは、
苦手意識があってキックが適当なひとに多いような・・・

だとするならサイドキックを左右均等に練習する

25mくらいの距離なら蛇行せずにぐんぐん進めるようになれば、
フニャフニャするなんてありえなくなると思いますよ

194 :
>>190
両脚が開きすぎてキックしてる人はふらついてるね
脚はなるべく近づけて内股でのキックを意識する
これだけでも下半身が落ちつくので連動して上半身の軸も安定する
多少、水の掻き方が下手だろうが軸の安定感は全く違うものになるはず

それともっとこだわるなら脚の指先が折れて下に向かないようにすること
フィンを装着したときのような足の形をずっと維持すること
これを意識すると膝が折れないので下半身が沈まなくなる
上にも書いた内股のキックが強いキックを生んでスピードも段違いに速くなる

195 :
足のキックかあ、なるほどなあと思った

>>194
手足のフォームの修正に加えて、根本的には体幹を鍛えるトレーニングが大切かと思う
体幹を鍛えるトレーニングはインターネットや本でもたくさんあるので調べてみて

あとは、プールの底のパターン(縦のライン)を目安にすると言うのもある
最後に参考になりそうな動画をひとつ紹介しておくよ

The Smoothest Swimming Technique In The World? Jono Van Hazel
http://youtu.be/s3HhNlysFDs

196 :
ごめん、>>195>>190さん宛

197 :
>>192
多くの場合、体幹を使って姿勢をキープ出来てないと思うから
一つの方法としてノーキックで真っ直ぐな姿勢で泳げるか試してみて
出来ないようならそれが出来るように体幹で姿勢を維持することを意識して練習する

体が左右交互にくの字に折れてしまうような安定しない泳ぎは
体幹による姿勢の維持ができていなくて
普段はその折れをキックの動作や他の力で辻褄を合わせて相殺して誤魔化そうとしてるはず
大抵は誤魔化しきれてなくてクネクネとした形で表にあらわれる
もしくは例え表面的には誤魔化せていても
中身は不安定な泳ぎなのでちょっとしたことで誤魔化しが破綻する

ストロークやキックの動きに頼って体を真っ直ぐにしたりバランスさせるのではなくて
あくまで姿勢は体幹によって保持して
そこに腕や足の動きを乗せて全体の動きにする
体幹の延長として手足を連動させて一つの大きな動きにする
腕や足の調和は体幹の先の話として身に付ける

198 :
>>190 です。 みなさん色々アドバイスありがとうございます。

早速、練習してきましたが・・

>>197さんの
“体が左右交互にくの字に折れてしまうような安定しない泳ぎ”
が一番近い気がします。

体が曲がったままで無理やり息継ぎをしようとするから
頭を無理やり上げて・・息が苦しい・・更なるフォームの乱れ・・
になります。

今までやった事ないんですがドライトレーニングを練習に取り入れる事にします。

199 :
>>198
俺もクネるからどんなトレーニングしようとしてるのか教えてん

200 :
キックやストロークは枝葉末節な話で、体幹による姿勢のキープが
大事である と言うのは至極もっともな意見だが、

それを聞いてそのまま実践に生かせるのはごく限られた人々では
ないかとも思う

自身を振り返っても、体幹云々はあくまで後付けで得た知識で、
ぶれない軸はいやほど打ったキック練習があって、その結果
ようやく身についたものと感じてるよ

201 :
知らずに泳いでても最終的には行き着くとしてもさ
原因を知っておいて意識を持って練習した方がいいんじゃない?
良く分からないまま知らないまま見当違いな練習をして
最後まで行き着けない人もいると思うよ

202 :
>>194
参考にさせて頂きます

203 :
スレがまともに活発だw
目指すところは体幹を使ったキープだよ
だから身に付けるためにキックを打ちなよ、でいいのでは?
身に付け方の良し悪しはまた意見が違うだろうけどw

204 :
オラはシングルアームが出来ないぞ
体がグニャグニャになってまともに掻けないぞ
仲間はおるか?

205 :
>>188
時計は着けてますか?

206 :
俺はストレッチマニアというか体幹マニアなので気づかなかったけど
泳ぐ以前の問題の体型の人多いね
補足だけど体型って45歳過ぎても別人のように変えられるから努力は続けて欲しいと思ってる
ソースは俺

207 :
>>206 そう?
いちばん体型関係なくスポーツできるのって水泳だと思う。もう運動が少し億劫なくらい太っちゃってでも何か運動
しなくちゃってやってるけど、ききゃく類のごとく水泳だけはいっくらでも出来る。慣性力がつくのか滑りだしたら
結構速いしw  水泳はテクだよテク。

208 :
自分の場合だがブレを感じたら中断して一度伏し浮きするようにしてる
頭でどうこう考えるより体が体幹を思い出してくれる

209 :
入水が近すぎてもぶれるよね
出来るだけ離れた所に入水をする意識を持つと中心軸がしっかりするはず
頭に近いところだと軸がぶれやすい=泳ぎがフニャフニャ
になると経験からそのように考える

210 :
>>205
市民プールだから無理だろう。
休憩〜休憩が55分

それだけだよ。

211 :
スポクラでストロークの度に頭が左右に大きく動くような泳ぎの人が何人がいるけど
そう言う人は一生懸命泳いでるのに信じられないほど遅いね
でもこれがまた自己流マイペースのロングで延々泳ぎ続けるんだわ

212 :
>>206>>208>>209>>211
頭でっかちの下手くそ理論派多くて草
ゆっくり楽に泳ぐスレで何語っちゃってんの?
上級スレにいけない初心者に毛が生えた程度の人たちもガンバレ

213 :
可哀想な人

214 :
>>212
ここで何語ろうがどんな泳ぎ方しようが勝手 それを参考にするも読み捨てるのも

そうかおまえが何おしえてもらっても上達しないのは分かった センスねぇんだよ 涙ふけよ

215 :
スルーでええよ

216 :
大人になってから必死で練習してるんだから馬鹿にしてやるなよ
無駄な改行に涙拭けよとか恥ずかしいからおっさんも黙った方がいい
水泳板にも公営プールにも変な年寄りが多くて困る

217 :
>>216 なんだこのなりすましみたいなやつw しかも日本人じゃねぇーだろ
年寄りが始めるのはいいと思う 、もう出来る事も限られてるし。
逆に子供の時自分らの周りみても水泳なんてやってたのはクソオタクか 球技ダメ 何はダメとか
ホントに選択肢が迫られてそれしかスポーツ出来ません って人ばっかだったな。

218 :
>>217
小学生の頃は水泳習ってる人多かったよ
体を強くする目的と溺れた時の備え、授業の時泳げないとかわいそうって親の考えからがほとんどだけどね

219 :
>>218
あとデブなw
ここは罵るのもなだめるのもそうだけど総じてうちら初級のカスしかいないんだよ、だから鼻糞が目糞笑う様なもん。

220 :
>>218
俺は思うんだ
授業の時にあっぷあっぷして溺れながらクロールしてる子に
何故正しいフォームから教えてあげないのか
担任のケツ蹴り飛ばしたいわ
教える気ないなら先生やめろとさえ思う

221 :
でもさ、小学校の先生なんて担任がプールの授業担当してたから、泳げない教師もいたかもよ。
幼稚園の先生か小学校の先生はピアノ弾けなきゃいけないっていうの聞いたことあるけど、泳げなきゃいけないっていうの聞いたことないな。

222 :
昔はスイミングスクール専門のプールが結構あったけど
ほとんど潰れてジムとか公営プールで2コースとか3コース使ったしょぼいスクールしかない

223 :
え?
今スポクラは夕方はスクールに占有されてね?
何と1コースも泳げない。
こっち郊外だけど都心は状況が違うのかな。

224 :
俺の小学校の担任はバイエル(ピアノ)と水泳25m必須だって言ってた

225 :
25mは少しでも前に進む程度の下手くそなら必死で泳げば着くからな
せめて100mくらいにしてほしいね

226 :
100mともなると泳ぎのテクニックを子供にきちんと伝授することは出来るからね
ただ、水泳に関しては外部コーチ招聘してもいいと思うんだ

227 :
25mw
いぬかきでも溺れるような泳ぎ方でも足つかなきゃいいってことだよね。
水泳指導は出来ないよねw
小学校の頃先生は水着も着てないし、プールにも入らなかったわ。

228 :
>>217
まあもっともだけど。でも水泳って泳ぎプラスダイブやあいだにフリップとか入れて泳ぐと
細かい所では一度にいろいろやることモリ沢山で、手ぎわや要領のイイ奴じゃないとなかなか
上達しないのは確か。

229 :
だから要領悪い俺は上達しないんだな

でいいですか?

230 :
うん多分。それに子供と違いのみ込み悪くなっているから分割してパーツパーツで練習するのがいい。
あと、頭でわかっていても体が動かないというジジイは多い。何度も繰り返しやるしかない。

231 :
どんなスポーツでも、そいつの動きを撮影して
動画でみせれば、どこが悪いか一発で本人も
理解できるけどな。

232 :
撮影し難い環境ではある

233 :
うちのジムは年1くらいで希望者の撮影会がある

234 :
撮影してもらって自分のフォームを見てみたいよね
上達への一番の近道だと思う、公営プールでは無理そうだな

1回の撮影で1000円でも徴収すれば儲かるのに・・・・

235 :
自分のイメージとはかけはなれた動きしてんだろーなーw

236 :
突っ込みどころ満載で何処から手をつけるべきか分からんレベルだったりするんだろうなー

237 :
萩野の解析の時みたいに水上と水中の合成映像にできたら最高だな

238 :
ジジイになって始めた人は大体ラインが崩れてる人が多いから
まずはそれを何とかしないことには上手くなりようがないと思う
ただプカーっと浮いてる分には体型関係ないからそれでもいいとは思うけどね

239 :
川や海で撮るしかないな
プールは無理だw

240 :
このスレではあんまり評判良さそうでないTIスイムが有料レッスンで
撮影してくれるイベントがある。

241 :
家にプールのある猛者はおらぬか?
オフ会しようぜ

242 :
>>238
また老人叩き?いいけどさあ...
ラインってなにボディーライン? モデルか
ストリームラインで体幹をピッと決めてれば、大きなバストが弛んできてても問題ない

243 :
>>240
TIやっぱ人気ないんだ、あれなに用の泳ぎなの?詳しい人
最後にクールダウンでたまにやるけどレジャープールの
顔上げひらみたいなあのリズムw 個人的には怠けスイミングと呼んでいる

244 :
アップやダウンでゆったり泳ぐと近い泳ぎになるが
掻き数がこんなに少ないよアピール泳法以外の何物でもない

245 :
まさかこのスレで2ビート以外のやついないよな

246 :
2ビートは対角に伸びながら泳ぐのがコツよね

247 :
>>246
なるほどそうだったのか・・・
どうもなかなかリズムが掴めないと思ってたけど、
これでいけそうな気がする

248 :
俺は6だ
2より必死感があって少し悔しいw

249 :
>>246
日本の古式泳法にこんな足使いなかったっけ?

250 :
TIのあの9ストロークの動画だけど6秒時にスタートして28秒時にゴールなので25Mを22秒
12ストロークの方は6秒時スタートの24秒ゴールなので25Mを18秒
別にTIを擁護するわけではないがこのタイムで泳げるなら自分的には文句なしなのだが
それともあの9ストロークでは長い距離を泳げないのだろうか?TIのどこが問題なの?

251 :
そんなに速い?んじゃ問題ないんじゃない?イケてないデブ腹のおっさんのドリル動画が印象悪いのかも
TIちょっと真似するくらいならいいがずーと目の前で延々やられるとイラッとするかも。あの泳ぎじゃあの腹はひっこまない

252 :
>>250
失礼な物言いだけど…クラゲ状態の人が増える。

つまり上級者がTIで泳げばちょうどいい速度なのかも
しれないが、そこまでのレベルじゃない人が
ストローク数を減らす事を主眼に泳ぎ出したら
そりゃクラゲが増えるだけだ。

まあでも、避けやすいからいいけどね。

253 :
>>246
悪いが、クロス軸キックはやっていない。自分は同軸キック

254 :
>>250
あの泳ぎ方で実際長く泳げるのかね?

酸素の貯金がある最初の25mだけじゃないよね?

255 :
>>253
同軸だからこそ対角に伸びるんだが

256 :
>>250
ストローク数を少なくして泳ぐ程、体内酸素が欠乏して長距離には向かないような気がする、一件優雅にみえるが無駄な力がないように必死だよ、俺なんかまだ未熟者だが11ストロークは50mしかもたないよ、やっぱり長距離はピッチ泳法が一番だね

257 :
多少苦しくても優雅に見えるほうがいいでしょ

258 :
他人にフォーム見せつけるのが目的じゃないからな

259 :
ピッチ泳法はダサいからやろうと思わない
綺麗に泳いでも1時間は楽に泳げるし

260 :
長距離にピッチが向いている奴は
トライアスロンが向いてるかもな

261 :
おすすめの書籍、動画教えて。

262 :
>>260
>>256だけど今年からオープンウォーターに参加しますよ
膝が悪いのでランが無理なんです。

263 :
色々意見をありがとうございます
やはり一般人があの泳ぎで長く泳ぎ続けられるかが問題かな
かく言う自分も12ストロークが限界で長く泳げないけどそれは技術が未熟なのかなあと

>>261
ここでも紹介されてたやつを中心に
これはフェルプスのアップの動画
https://www.youtube.com/watch?v=6zJSI0aoRfU&feature=youtu.be

これとか個人的には好きですね
2軸泳法(でいいのかな?)の2ビート
https://www.youtube.com/watch?v=U72vWHxvn6c&feature=youtu.be

TIの竹内さんのは9ストロークよりもこちらが好きですね
頭を水没させない頃のものでこっちの方が楽に泳いでいる感じがします
https://www.youtube.com/watch?v=rJpFVvho0o4

264 :
勃っちターン

265 :
ゆっくり泳げよ!

266 :
> これとか個人的には好きですね
> 2軸泳法(でいいのかな)の2ビート
フォームが参考かな? でもこのペースで遠泳はしてないよねぇさすがに。800でも凄い

267 :
ストロークって本当は二掻きのことだよね?
だからあの動画は4.5ストロークって題にするべきだよね?

268 :
>>267
それ元ネタwikiじゃない?
ここではそれ間違いってことで決着してる

269 :
中央大学の高橋監督の著書にもクロールは左右セットで1ストロークって書いてあるよ

270 :
英語で書くとよく分かるとか何とか前に誰かが解説してた
それで言うと1掻き1ストロークらしいぞ

271 :
1サイクル2ストロークの泳法

272 :
片腕の女の子かわいそ

273 :
毎年のようにこの話題に出てるからテンプレに入れとけばいい

274 :
>>272
つまんねえ。そうでもないよ見てると上手に泳ぐよ
おまえらこそ健常者なのに大半はバタ足まともに打てないだろ?
体力温存とか言っちゃって、、宝の持ち腐れ

275 :
>>268-274
そうだったのか!
蒸し返してしまってすみません

276 :
TIスイムだってちゃんとキックしているんです!
2ビートの「痙攣キック」。  笑い

277 :
キックなんかロールのきっかけくらいの意味しかないわ

278 :
俺の心の師は26人のオリンピック選手を育て、
金メダル29個、全米新記録300個、世界新記録多数を達成させた
国際水泳殿堂入り名誉コーチのマーク・シューベルト氏だ

氏の理論でロングをやると
楽なこと楽なこと
でも日本のジュニアのコーチやハギトモからは悪い泳ぎとされる

最近になって都内のジムで野球、サッカーとか他分野でも導入されている様子がTV 放映されて嬉しくなった次第

279 :
>>278
へえ、師のコーチングに興味が湧いたよ

本とかビデオとか出版されてる? ググっても胡散臭い日本人しか出てこなくてさ…

280 :
>>279
留学するかw
http://www.victorybell.com/sports/short-term-swimming

281 :
https://www.youtube.com/watch?v=quIHgwuF6r4&sns=em

282 :
真冬なのに人増えてロング出来なくなってきた

283 :
>>279
ツベでMark Schubert 検索

284 :
>>263
https://www.youtube.com/watch?v=6zJSI0aoRfU&feature=youtu.be
これって何メートルのプールなんだろうね
壁から壁までのタイムと泳ぎのペースから、
25メートルには思えない

あと、フェルプスって体が沈んでない?
ゆっくり泳いでるからかもだけど

285 :
昨晩のTV。凜ちゃんでも足首180度で床につかないのか、安心したで。

286 :
イミフ

287 :
構ってちゃんは触らないこと

288 :
構ってちゃんていう方が構ってちゃん

289 :
>>288
頭に何か刺さってますよ?

290 :
アップとダウンってフェルプスでもこんなにゆっくり泳ぐんだな

291 :
これ、望遠レンズの圧縮効果で前後が圧縮されて見えるけど50mプールだよ?w

292 :
>>248 Yotubeフェルプス クールダウンの動画が傍にアップされてて、市民プールみたい
なとこで人がうじゃうじゃガンガン泳いでるとこみたら、フジツボ クラゲが邪魔とか
言ってんのバカらしいと思った。皆おかまいなしw 抜いていいレーンだったら横3人
同時に並ぶぐらいは (1人は逆方向に泳いでる状態だが) どってことない

293 :
>>284 >>292 日本は平和だから甘えてんだよ監視員がどうとかクラブ規定でしばれとか。
海外は自分の身はある程度自分で守る。からだ当たりながらそばで泳がれたら
クラゲも「自分が遅いせいでコワイ思いした」となって、ちっとは速く泳ぐんじゃないの?

294 :
最近プールに行く時間に早いヤツ増えて
譲って足をつく回数が増えた
なんかモチベーション下がって泳ぐのに疲れた

295 :
そこはモチベあげるとこだろ

296 :
自分より少し速い人がいるなら付いて行けば練習になるのにね

297 :
いやぁ、おっさんが長くゆっくり泳ぎたい時に
同じレーンに入って来てビシビシ泳いでクイックターン
元水泳部か?レベルが違いすぎるw
せめてタッチターンで50m1分切りたいねぇ〜
でも200メートルまでは1分でおよげるんだもんねw

298 :
個人差あって当たり前いいだよ速いやつはほっとけば。イヤなやつじゃなかったら綺麗にスパッと抜いてくれるし
それなりに邪魔にならない様に泳いでくれるから大丈夫。自分が遅いと思ったらちょっと右側のんびり泳ぐとか
エンドで一呼吸おいて速いやつ先に送り出してやるとかして、お互い気遣えば共存できるはず。速いやつは
スプリント系なやつが多いからちゃっちゃと目的の距離泳いだらいつまでも独占しないで譲って退散すりゃいんだよ。

299 :
>>294
リオで盛り上がって更に3年後の東京ってことで隠れ水泳ファンが
目醒めだしたんだよ、そう言えば自分昔やってましたみたいなの
みんなきっとそうだよw

300 :
5年ほど、週3日以上2km強を泳いでる。ゆっくりだけどクラゲじゃないつもりだったし、普通に先に
行かせてもらえることも多いから、迷惑はかけていない速度だと思ってたんだけど、
今日時計で測ってみたら(今まで時間はきにしてなかった。)50M80秒だった。
このスレ見る限り、クラゲレベルだよね?つーか、スレ違いか!うーーん。

301 :
リオの影響が2月っておかしいだろ

302 :
水泳肩がつらい痛い

303 :
偏った息継ぎで左右のバランスが崩れてるね
俺は毎日ストレッチに1時間かけてるけどそれくらいやると常時左右均等になってることを
意識できるレベルにはなるよ

304 :
>>303
いつやるの?
何かしながら?

時間がないというか、面倒でストレッチに時間かけてないなぁ
水泳にしても他の運動にしても、最初はゆっくりやってストレッチを兼ねる感じ

305 :
ストレッチの意味が分かってないな

306 :
>>304
俺のルーチンを書いてみる

17:00 ジムに着く
17:10-17:30 入浴して発汗させる(筋肉をほぐすため)
17:30-17:35 水着着用
17:35-18:35 プール横のジャグジー及びプールサイドでストレッチ
18:35-18:40 100mだけ泳ぐ

こんな変わったルーチン持ってる常連は俺くらいかもしれん

307 :
100メートルだけ?

308 :
>>306
健康のためと思えばそういうのも良いかもね

俺の行くプールでもジャグジー、サウナ、プールサイドが主な活動場所な人ってたまに見かけるよ
そういう感じでプールを使ってるんだろう

309 :
>>307
もっと泳いでもいいんだけど駐輪場が2時間オーバーすると料金発生するので仕方なく
>>308
あー、そう言えばミストに籠もって出てこない人いたわw

310 :
塗れた水着でプールサイドに居続けるのは寒くならないんかな?

311 :
上から目線で語って結局5分で100mだけ泳ぐって、スレタイ100回嫁って感じ どんだけ釣り糸長いんだよ

312 :
上から目線?
気を悪くさせてすまなかったな

313 :
>>306 いいルーチンだな本人が楽しんでれば何だって幸せなんだよ。おまえカワイイやつだな100mだって、でも残念ながらスレチ。それとも釣りか?w

314 :
え、なにwここにいちゃだめなん??

315 :
好きなだけ居てください

316 :
100mしか泳がない話はよそで頼むわ

317 :
隙あらば自分語り

318 :
水泳肩の人、良くなるといいですね
では自分はこれで去ります

319 :
二度と来るな

320 :
1年ぶりに200m連続で泳げて嬉しかった
しかし腕を痛めてしまった
治るまで養生するからまた振り出しに戻るかもしれない

321 :
泳いでからスタジオ入って筋トレ&ストレッチじゃろ

322 :
水泳で腕を痛めるってのがよくわからん

323 :
100mに大勢反応したから200mって構って欲しいんだろ

324 :
100mにきワロタ
そりゃーストレッチしなくても水泳肩にはならんわな

325 :
下半身が沈むのはフォームが原因と言われてるけど
実は骨密度の高低もあるよなと思う

326 :
>>325
無い

327 :
>>325
すごく厳密に云えば関係あるけど、骨の密度って誤差レベルでしょ
骨の密度や数が増えたり減ったりで日常生活送れない病気ならともかくね

ロッカーキーをどこに付けるか、の方が影響あると思う

328 :
キーの付け方や位置次第で襲われかねないからな

329 :
骨密度?ロッカーのキーとかマジウケる、共に誤差レベルかと。体脂肪とかは影響しそう(てか、ちっとも痩せねえ・・)

330 :
成人男性の骨の質量が3kgとして骨密度が10%違うとしたら無視できる大きさじゃないよね

331 :
骨より筋肉じゃね。

332 :
初めにフォームって結論出てるやん…

333 :
骨密度より、肺活量とか、息を吐くタイミングとか、バランス感覚とか
そういう方が大きく影響すると思う
骨密度は誤差だなー

334 :
自分、水泳だけをやっていた時は、練習するほど逆三角形体型になって、伏し浮きやストリームラインが上達していった

しばらくしてマラソン練習を併用するようになると、心肺機能は向上したが
体型は上半身が痩せ細り、代わりに下半身の筋肉が付いて伏し浮きやストリームラインが以前より難しくなった

技術向上だけでなく体型も大きく影響するんだと実感してる

335 :
>>334
逆三のむっちりした、水泳がラクそうな体型というのは確かにある。
でもありゃ鍛えてるというか産まれつきあんな体質なんだろw

336 :
俺は水泳始める前からそのムッチリ逆三なんだよな
なんかかなりの上級者に見えるらしくて
実はヘタクソでカッコ悪いわ

337 :
>>336
こういうただのデブと、たまに、筋肉の上に脂肪がのっちゃって一見すげぇの分からないけど
前なんかスポーツやってた様なひとっているよな そういう人って体幹がしっかりしてるからか
やっぱ泳ぎもダイナミック。もしかしたらほかの運動してた人かもだけど、水泳でも有利な
体の使い方きっと出来るんだな。

338 :
>>322
腕の力だけで水を掻いてるんじゃないのかな

339 :
俺もマシン、スタジオメインだから
プールは筋肉をほぐすのと冷やすのが目的なので100mだわ

340 :
長く泳げよ

341 :
クロールで100メートル泳いで筋肉ほぐしたいってスレ立てたらどうかな

342 :
そんなにきっちり線引きする理由がわからん

343 :
このスレ見てる人のほとんどが1000メートルくらいは軽く泳げちゃうと思うんだけど、ふつうの人からすれば100メートルでも
じゅうぷん長距離なのでないかな

344 :
>>342
単純に100っていうと「俺は100のフリーしか泳がねえ」
みたいな奴が入ってきて何でそんな遅せーのとか
言い出しかねないからw 100でもゆっくりロング並み
のペースや泳法の人がもしいたなら、その人にとっては
ロングであり共通点は若干あるかもな

345 :
気持ち悪

346 :
>>343
テレビでEXILEの養成グループのドキュメンタリーやってたんだけど
その中で地獄の特訓と称して10分間足つかずに泳ぎ続けるってのがあって
若い兄ちゃん30人ほどいてクリアできたのが一人だけだった

347 :
それ、クラゲのように浮いているだけでもクリアー?

348 :
>>347
こんな感じ
http://ocean-navi.com/wp-content/uploads/2016/04/P4300932.jpg

349 :
ゆっくりでもいいから泳ぎ続ける
なお前後へプレッシャーを与えるのは自由
って感じかな
それをいきなりだと辛いね

350 :
>>346
今の若いコ泳げないの多いよ。スイミングでも行ってない限り
昔あった夏休み連日の水泳補習とか臨海学校とか激減してるから。

351 :
水泳やると指の間に水掻きが出来るね

352 :
>>343
泳ぎ終わった後、おじさん・おばさんに
「きょうはどれぐらい泳いだの?」って聞かれて
「6です」って答えたら、「案外少ないのね」って言われるんだけど、
泳ぎが苦手な人は単位は「往復(数)」で数えてるみたい。
単位が「KM」っていうのは、このスレの常連ぐらいじゃない?

353 :
初対面?で単位省いて話す違和感

354 :
>>352
だから? わざわざこのスレにきて何が言いたいのか分からない

355 :
>>352は子供の初心者が書き込んでいるようにしか見えないね
qが全角大文字なところがそれっぽい
常連というより経験者はみんなm単位
10,000m泳いでも10qとか普通は言わない
ちな初心者には片道25m単位で数えたりする人がいるが
経験者の最低単位は50mだからインターバルばかりしている人が
相手が理解している前提で往復数を答えるのは自然な事

経験者「今日はどれくらい泳いだのボク?」
>>352「6です」
経験者(なんだよ6って・・単位はどうした)「あ・・案外少ないのね・・・」

356 :
6キロって120往復でしょ
そんな泳いでるやつ見たことないなあ。。

357 :
釣られすぎ

358 :
俺は他の利用者と話してる事に違和感あるわ
話しかけた事も話しかけられた事もないわ

359 :
ゴーグルや耳栓拾って渡すときぐらいしか話しかけたことないかも・・・

360 :
性的マイノリティが10人に1人なんて聞くと
しかもプールだけに同性のかたに話されるとちょっと身構えてしまうw
って思いっきりスレチ。ロングの話をしようや

361 :
>>360
相手にも選ぶ権利があることを知っておけば
そんな心配から解放されるのでは?

362 :
ええっ?!
 
>>355
6kmだったけど?
多いときは8km泳ぐけど。
みんなそんなに泳いでないんだ・・・。

363 :
>>362
大きい釣り針だなww

364 :
>>348
大混みじゃん見た瞬間帰るわ

365 :
8kmとかホラッチョ思い出す

366 :
8kmねえ

367 :
「1500M」×3本に、アップ、イージー、ダウンを加えたら、6kmは普通に行くでしょ。
「1500M」を4本泳いだら、8000M近く行くし。
年に600kmぐらい泳いでないの?
「楽に長く速く」泳げるようになりたいから、目一杯泳いでるんだよ。
それを「釣り」とか言って、練習してるの?
OWS大会では「3km」がメインで、「3000M」じゃなく「3km」って言うから、
プールで泳ぐときも「km」で考えてしまう。
「1500M」は「1.5km」っていう風に。
夏場に休みの日に長水路プールで泳ぐときは合計で10km泳ぐこともあるよ。
短距離で「秒以下」のタイムや技術を競うレベルなら、
できるだけ毎日で、でも1日の距離は3000Mぐらいでいいけど、
秒単位を意識するのではない長距離は1回あたりにへばるぐらい泳ぐべき。

368 :
>>367
どうぞこちらへ
【水泳】今日泳いだ距離を書き込むスレ【記録】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/swim/1393655351/
オープンウォータースイミング 3 [無断転載禁止]&#169;2ch.sc
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/swim/1468144490/

369 :
どっちにしろホラッチョか痛い子には違いないから何処かに行ってほしい

370 :
>>367
スイミングスクールのコーチですか?

371 :
このスレで8kmと言えば当然連続だろ
1.5とか短いわ

372 :
そんなに叩かなくても。
実業団の水泳部とかなら大会とか目指すから有り得る。
でもしろうとなら毎日はすごいよ・・・死に急いでるな。
でもいいんじゃないか歳いってから真っ白な灰になるまで打ち込めるっていうのは。

373 :
ゆっくり泳げよ

374 :
プールいてきたー

375 :
じいさんばあさん…ようはそこらへんの人に
どれぐらい泳いだのと聞かれて「6」と答える奴は
社会人失格だわ。つか中坊レベルだろ。

こういう答え方をする奴は、まあOWSの土俵では
話にならないだろうね。本当に鍛えている人間は
こういう事は決して言わないから。

376 :
「きょうはどれぐらい泳いだの?」

「6です」

これは、やばいやばいやばい

377 :
何か泳げない奴の僻みみたいな書き込みが続いてるなぁ

378 :
>>377
宿題はすんだのかい? ぼく

379 :
会社にもいるが主語とか単位とか勝手に省く奴ってなんだんだろうな
会話の流れや経験上理解できるならまだしもいきなりその単語だけ言ってきて分からない事がある

例えば「6です」とか

380 :
主語を省いて話す人は頭悪い人だと思ってる

381 :
単位だけ書くアホもいるわ

382 :
6kmは別にすごいと思わないけど
6って言われると50mを6本だと思ってしまうかな
年寄りなら25mを1本って数える人も結構いるな

383 :
>>381
単位だけなら普通は1って事だろ

384 :
いやいや6時間だろ

385 :
OWSスレ行けよ

386 :
6キロも泳いでたらめちゃくちゃ目立つな

387 :
あだ名つけられてるだろうな

388 :
6キロってどれくらいの時間泳ぐもの?

389 :
m/sで100分だな
1時間40分

390 :
まあそんな人はm/sでは泳げてないと思うから
ゆうに2時間以上掛けてると思う

着替えて家帰って飯食ってまた来たらまだ泳いでる
みたいな

391 :
いやいや、経験者なら出来る距離、時間も可能だろう。
そこはデカイ釣り針だろうから

攻めるべきはやはり「6です」の馬鹿回答だろう。

392 :
6km程度なら結構いるだろ
20kmとか言われたらすげーなって思うかも
俺は半日ぐらいかけて採暖室やジャグジー入ったりダラダラしながら10km近く泳ぐ時もある

393 :
10,000とか泳ぐ人ってガチかOWS系以外でどういう理由があるんだろうな
今日は数年ぶりに連続800m泳げた
やっぱり呼吸が苦しくないペースを1回掴んだらあとは楽だな
まだ行けたけどなぜか足首痛めてしまって止めた

394 :
TIの竹内氏動画みたいな綺麗なクロールで1キロくらい泳ぐのが理想よ
プール行ったり来たりで6キロとか泳げてもぜったい飽きるし
ジョギングのほうがええわ

395 :
https://goo.gl/cjho2T
これは知らなかったよ。。
本当ショックだな。

396 :
たまには動画を!

水泳を始めて数ヶ月経った時に、この動画を見て驚いた記憶がある
(当時の)自分が思っていたよりも、身体のあらゆるところが複雑な動きをしていたから
腕をくるくる回し足をバタバタする、もっと平面的で単純な動作だと思っていた
なので「こんなの出来るわけねえべ」と、そっと×ボタンを押した

あれから2年
このスレでコツやトレーニング方法を教えて貰ったり、自分で動画見たりして研究してきた
そんなときに、久しぶりにこの動画に驚いた
「あれ? 今の自分は、結構この動画に近い動きをやってるは…」
まだまだの部分もあるが、上達してくると似たような動きに帰結するみたいだ

ttps://www.youtube.com/watch?v=AQeLDQ01CNk

397 :
>>396
この人もブレス時はキャッチアップになってるな

398 :
最初は俺も簡単な平面泳ぎで練習して、なれてから動画見て修正したわ
どっちが良いんやろな

399 :
知り合いの知り合いは毎年年末に100m108本やってるらしい

400 :
この動画の女性はキャッチですぐ手首を曲げてるけど他の一流選手はバラバラなんだよな
どっちがいいんだろうね

401 :
前の水を引っ掛けるんだよな

402 :
>>400
右手と左手で違う選手もいるよね
あまり影響がないのかもしれない

403 :
ソープなんか各指が色んな方向に向く時があるのが不思議
揃えなくていいのかよって思う

404 :
超個人的な話なんだけど、キャッチの瞬間に小指、薬指を少し曲げたほうが
水を上手くつかめるような気がする

405 :
http://blogs.yahoo.co.jp/sqjqs742/15340852.html

406 :
変なもん貼るなカス

407 :
>>404
俺もそうしてるよ

408 :
バンザイ姿勢でスカーリングよ

409 :
>>404
特に意識してなかったけど俺もそうなってるな
あとは肘が窮屈に折れないようには意識してる
片方の伸ばした腕はなるべく水平を保つ
腰が反らないようにする
腰からキックを打つ
足が開きすぎないように内股気味で小さくしなるようにキック
足先は尾ひれのイメージでしなやかに。
ローリングの際は体幹イメージして下半身は水平状態を残す

このくらいのことを体で覚えこませてからクロールが楽になった

410 :
箇条書きして壁に貼ってるのかな

411 :
>>409
参考になります

412 :
最近、距離を伸ばそうと思っている者です。本見たら「ブレスを少なくするほうが長く泳げる」と書いてあった
皆さん、どれぐらい息継ぎしますか? 自分は2〜3ストロークで1回ブレスです

413 :
俺は毎回ブレスしないと泳げない
若いなら減らしてもいいかもね

414 :
>>413 よく考えたら毎ストロークブレスで長く泳いでる方もいらっしゃいますよね
自分はせっかちなだけか。。。長く泳いでスイミングハイ味わってみたいな。なにかしら余計なこと考えて泳いでるw

415 :
俺も毎ストロークごとだな
2,3ストロークごととか息苦しくてストロークが雑になってかえって疲れてロング出来なくなる

416 :
俺も一時期2ストロークや1.5ストローク交互の息継ぎ練習したけど1ストローク毎に落ち着いた

海のときだけ意識して交互も混ぜるかな

417 :
>>412
それはあくまで著者の意見なのかも知れん。
自分も周り見てるとロング上手な人、距離イク人は
たいがい「常に一定に右だけ」とかで毎回息継ぎしてるな。

418 :
その本を読んでないので「ブレス少なくする方が長く泳げる」理屈がサパーリ

ちなみに自転車と同じように、一掻き一掻きパワーを掛けてストロークを長くしてブレス回数を減らすよりも
一掻きは無駄な力を抜く代わりに回転数を上げてブレス回数をある程度増やした方が楽(=ケイデンスを上げる)

419 :
片側呼吸でロング泳ぐと首から腕や脚、体幹全身が左右不均衡状態
続いて将来整形外科通い。
左右交互呼吸か往路、復路で向き変えるべき。

420 :
>>419
そんなことになるわけ無いじゃん
じゃあ利き腕のある人は皆整形外科のお世話になるのか?

421 :
>>419
ホントに?wどんだけジジイなんだよ 事例紹介でもすりゃまだ説得力あるけど。
一見シロウト考えでバランスいいように聞こえるが
そういうやつなら左右どっちも痛めてマジで肩癖・首辺りが回らなくなる。
片側呼吸だろうと整形通いするまで泳ぐやつはバカw

422 :
>>419
プロ野球のピッチャーとかもっと酷使してるけど、みんな整形外科に通ってるか?
こういう人は水泳やると骨粗鬆症になるとかの類の話を真に受けちゃう人だろうな

423 :
まあでも息継ぎですげえ首ねじる人いるよね
そういうフォームで長距離泳いでたらどこかしら痛めるかもしれんね

424 :
ひとかきごとに右左右左って息つぎすればいいんじゃね?

425 :
掻き数減らしてのんびり泳ぐなら毎回息継ぎしないともたんし
ピッチ上げて泳ぐなら1/6でもいけるんじゃないの

426 :
すみません、>>412の情報、ちょっと怪しくなってきたw 見直しておきます
「スピードアップするならノーブレスで」の間違いかも(だいぶ違いますが)
ただあまり息継ぎしすぎると自分はしんどくなるし、それと左右両方は肉体的にも精神的にも落ち着きますね

427 :
>>404 >>407 >>409
それボールストロークでドリルあるよね
教本読み名よ

428 :
>>426
それ息継ぎを練習した方がいいかもね
ロングはしっかり呼吸してなるべく心拍上げないようにすることで長く泳げるよ

429 :
>>422
ピッチャーなんて片頭痛、首痛、肩肘腰膝痛のオンパレード

430 :
>>428 ある水泳の大先輩にも言われましたよ、「もう少し顔の動きを小さくした方がいいんじゃない?」って
力まかせに泳いでるんですね。「楽に楽に。もっと伸びる」、今日も練習してみます

431 :
>>426
野球なんかの非対称スポーツのプロは体痛めてるよ
高校で肘肩壊して辞めるのもざらだしあまり痛めなかった奴がプロになれた、とも言える

432 :
>>431 ばーか
だからおまえはこれから国の代表にでもなって体壊れるぐらい泳いで下さいって
誰かに頼まれてんのかって話しだよ。なんの心配もない。 それよりか右でも左
でも好きな方でいいからまず首が痛くならない様な息つぎの練習しな。

433 :
息継ぎなんかちょっと首を横にするだけだからね
どっちの側で呼吸しようと負担なんてかからないよ

434 :
俺は左ばかりで息してるけど
ストレッチの時は左右行ってる
息継ぎの姿勢をつくる

435 :
>>431
肩や肘壊すのが左右非対称な動きのせいとかすげーオツム弱いんだな

436 :
6歳で野球始めて中三までやってたけど
右投げ右打ちで体左右非対称になったぞ
その後、成人してから体に変調をきたしたが捻れが原因なのはすぐに分かった
ヨガで何とか形だけでも左右対称にしたが8割くらいしか回復してない
現在も治療中

437 :
>>436
それは、この世に生を受けられなかった貴方のお兄様が
気づいてほしくて障っているのかもしれませんね
ちゃんとご供養してあげて下さい

438 :
>>437
黙れ!電波野郎!

439 :
>>437
わぉ!!俺のレスに返信するんじゃないぞコピペでも鳥肌たつわ

440 :
オッサンスイマーは泳げる人ほどムッチリしてるよな
どうにも受け付けない

441 :
>>440
泳法よりダイエットかもよ。でも必死なヤツより上手い (藁
水泳テクは体形じゃなくセンスだよな

442 :
>>436
ラケットスポーツやゴルフなんかも利き手、利き側の体を
使うだろうし、大体ありとあらゆるスポーツや生活行動
仕事は利き手があるだろう。

料理、掃除、運転(MT)、筆記、…

それらを無視して水泳だけ両側でやるべきというのは
できるならベストだが出来なくてもあまり問題視すべき
ではないのでは?

443 :
>>441
藁に草

444 :
>>441
元水泳部なんだろうな
ムッチリの力もあるにせよ泳ぎ自体はキレイ

ところで水泳はダイエットにあまり効果なくね?
健康的な感じにはなるけど細くはならないような

445 :
効果が無いとは言わないけどダイエット目的で水泳は効率が悪いと思う

後筋トレ(筋肉肥大)効果も低いと思う

446 :
え?

アラフォーで水泳始めたけど、最初は一直線に体重が減って、
上達して運動強度が上がるにつれて筋肉が付いて重くなったけど…

70kg 運動なし

65kg 脂肪減少、やせ形に

70kg 筋肉増加、逆三角形っぽく

447 :
>>445
確かに。
軽い筋トレ+ジョギング30分ちょいやってた時の方が全然体が引き締まったわ。

448 :
>>446
相当筋肉なかったんだな
としか言えない
部活並に毎日追い込んでるならそうなるかもね

449 :
>>448
ご明察! 事務系の一日座り仕事で、ペン・箸より重い物は持たないので特に上半身は筋肉なかった
毎日ではなくて週に2回でも、しっかりと追い込めば筋肉が付いていくことが分かったよ
(練習で追い込んでおけば、結果的に楽ゆっくり長く泳げることも分かった)

なお445にはアフターストーリーがあって、その後マラソンに向けた
長距離有酸素ランニングを始めたら、更なる脂肪とともに上半身の筋肉も落ちてしまったよw →脂肪減少、筋肉減少

水泳とランニングはトレーニングとしてトレードオフの関係にあるらしい
そうするとトライアスロンの人達はどうやって鍛えているのだろうか?
更なる疑問と興味が湧いてきたよ

450 :
ランニングや水泳の4泳法なんて体の左右均等に使う理想的な運動。
ただクロールの呼吸が片方向しかできないと無視できない程
バランス崩す結果になる。

451 :
>>449
トライアスロンはラン得意なら上位行ける
スイム得意な人は不遇
バイクはある意味休憩種目

452 :
まだバランス厨沸いてるのか
スレチだから困ったちゃんスレに行けよ

453 :
俺もバランス厨は消えてほしい

454 :
俺はバランス良くなるよう意識してる派

455 :
バランスバランスってうるさいから乗っかると
矯正された右利き っていうのが最強。
本来は左利きだが親が不都合だろうと箸や書く手などいろいろ右でさせた場合。
どんなスポーツも大概のことは、強弱はあるとしも四肢左右どっちでも出来る。
違和感もほとんど感じない。親にある意味感謝

456 :
喉がやられます
泳ぎながらうがいしてる感じになってクロールできません

457 :
>>442
自分の場合は神経やられて左半身の感覚が全体的に弱くなったんだ
だからそれまでの動きとは徐々に逆になるように変えていった
神経も随分回復して末端神経まで感じれるようになったし生きる望みが出てきた
なので気にしないでおくというのは自分の中ではあり得ないこと

左右対称になってからはどんな動きするときにも左右対称を意識してる
パソコンで文字打つときも左右交互だし自転車で信号待ちしてるときも足接地は左右交互
Uターンするときも左にハンドル切ったり右にハンドル切ったり交互
とにかく交互だよ
バットでの素振りは今もやってるけど現在は左7割、右3割の比率かな

458 :
昨日、左で呼吸してみたんだ。そしたら普段ガチガチに凝ってる右の首〜肩がいきなりコキっと爽やかな音立ててほぐれたw
ぎこちない泳ぎになった気がするからロングには不向きだろうが首、肩に問題ある人は試してみてね

459 :
>>449
どうやっても何も全部やってちゃんと食ってるだけだよ

460 :
中年になると回復が遅くなる上にすぐ故障する
ポンコツになりかけている

461 :
>>458
息継ぎはストロークの「流れの中」で何ごとも無かった様にやるもんで、上手けりゃ上手いほど
人に見えない位コッソリささっとやるもんだ 頭がブレたり首が痛くなったりの人は首筋は毎回
緊張し息継ぎに全身全霊いのちかけてるような人 (人に呼ばれてちょっと横向くくらいしか
首なんか使わない) ってゆうかやり方間違ってるので何度も練習して楽にやれるようになればいい
右利きなら体は右動作に耐久性 ,筋力があるのだからやり易い方でいい それはどうでもいい。

462 :
もうオッサンなんだから無理すんな
初級レーンに退いてジジババと一緒にプカプカしてなさい

463 :
オッサンオバサンになって水泳始めた人はそんなに上手くはならない

現状維持できれば御の字ぐらいの気持ちでいこう

464 :
>>463
いや、人によるよ
元選手と変わらないくらい上手い人もいる

ただロング泳げるようになって満足して
フォームが最初のままの人の方の方が多い

465 :
>>464
どの程度の選手のこと言ってんのか知らんが
スポクラで
泳ぎ覚えて調子乗ってるowsとか にわかのオサーンと、例えば
社会人までやってる選手比べてもらっちゃ ちょっと
違う気がする。若い頃からの何千kmの積み上げで
洗練されたものを 体力も無い今オッサンの歳から
まね出来ますか? って考えるとね。ダイブとかもメッチャ綺麗だもん。

466 :
>>465
若い頃からって意見には同意
でもどれだけ泳ごうが水泳は結局センスが大事だと思う

467 :
どうした?ニワカのオッサンに負けたのか

468 :
犬かきで1キロくらい泳げたら
クロールできなくても
泳げるって言えるよね?

469 :
>>468
いいよw
でもスレチだからよそへ行ってね

470 :
>>465
何言ってるかよくわからない

471 :
>>470
名人の二六歩とド素人の二六歩じゃ意味が違うってこと

472 :
>>465オッサンオバサンになって水泳始めたくせに選手と変わらない上手いオッサン
なんているわけねぇーだろっていうことだろ。まあ練習量の絶対値が足りないんだから
フツーはそうなるよ。いいんだよここは競泳スレじゃないんだから。ゆるい感じで思い思い
のなりきりフォームで楽ゆっくり長く泳げたらいいなー スレなんだからさ。。

473 :
なんでそんな極端な話になるかな

中年から始めても相当上手くなる人は実際いるし
学生時代やってても間空くとイマイチな人も実際いる
だから要するに人によるんだよ

474 :
そうだよそもそもポンコツが体痛てえ回復しねえとかいうからジジイがナメられんだよw
稀に30ぐらいにしか見えない人だっているし、それと一緒だよな確かに人による

475 :
>>473
人に寄るのは当然として
一般的に小さい頃泳ぎ込んだ方が身に付きやすく忘れにくいのは正しいと思うけどな
スイミングでも下手な奴は居たけどそういう奴が大人になってから上手く泳げるとは思えないわ

476 :
>>473
ばーかそんなひと握りの才能ある奴の話し引き合いに出してどうんすんだよ。一般的に言ったら普通はおっさんからやって上手いやつなんて殆どいねーよ。 ドヤ顔のやつはいっぱいいるがw

477 :
数十年全国各地のプールに行ってるが
中年から始めて相当上手くなった人とか見たことないな
フォーム見た瞬間に経験者かどうか又どれくらいのレベルか分かるくらい水泳は分かりやすい

478 :
数十年の間、全国各地のプールで泳いでるヤツに
いつ頃始めたのか聞いて回ったのか?
それは凄いな

479 :
基準が違うんじゃね?
50m30秒ぐらいで上手いとかいう人と25秒から上手いという人で話してても意味ないだろ

480 :
>>479
このスレに50m30秒切れる奴がどれぐらいいるんだろうな

481 :
いやいやスプリント系じゃなくここのスレで上手いとは、
ある程度のスピードで何千も泳ぐ人のこと。
そんならおじさんからでもイケそうな気がする。
べつにアグレッシブな大きい泳ぎをしろとか1フリで
1分10きれとか言ってるわけじゃない。

482 :
クロールだけに絞れば、まあ中年からでも上手な人が
いてもおかしくない。他方、水泳全体で考えれば、例えば
フリップターンなり、グラブスタートなり、あるいはバサロ
バケットターン、ノーブレのバタフライなんかは多分
下手だろう。

経験者の真骨頂は自分の管理にあると思っている。
いつでも70点を出せる管理かなぁ。

483 :
>>482

なるほど。あと上でも言ってたけどダイブやらせたら1発で経験者か否か判るね。

484 :
これ、なんのスレだよ?
アフォか?

485 :
ダイブあほが集まってきたな

486 :
自称アスリート脳内会議スレ

487 :
まあスレタイ読んでね

488 :
なかなか1000m連続で泳げない
練習不足や人の混み具合もあって難しいね
困ったチャンになれば出来るんだろうけど迷惑かけてまで達成したくないし

489 :
>>481
このスレはゆっくり長く泳ぎたいだけだからある程度のスピードすら要らない
溺れかけで全然進まず1時間泳いでるおばあちゃんもこのスレ的には上手いって事だよ
ある程度のスピードとか求めるのはスレチ

490 :
>>488
混み具合はまだ大した問題じゃない気がする
たまーに4,5人で固まってプールサイドで話してる集団が邪魔すぎる
避けてくれないから壁ターンできずに25mのうち20mぐらいを回ってる

491 :
まあ悪気があって邪魔してるわけではないと思うんで
ターンでお腹蹴ったらどいてくれるんじゃないの

492 :
悪気があるなしというか分かり合えないタイプだと思っちゃうなぁ
自分たちの前で引き返す人いたらそれだけで察するだろ

493 :
若くて小柄できれいでかわいい銀行員が毎日泳ぎに来てる
延々ゆっくりとクロールで泳いでる
あんな風に気持ちよく泳げたら幸せだろうなあ

494 :
そうだね

でも俺はその若くて小柄できれいでかわいい銀行員と
毎日ベッドの中で泳いでいるよ

495 :
>>489
>>1 よくみろ。おまえのカス泳ぎをここの一般常識にすんな m/sぐらいじゃないとまわりも邪魔でしょうがないだろw くらげスレじゃねーぞ。

496 :
一応、俺の個人的な意見を書くけど、水泳は何時始めても上達するよ

ただ、一定以上のレベルまで上達する為には、部活みたいにがむしゃらに
追い込む必要があると思う
40歳、50歳になって、若い頃のように全てを投げ打ってがむしゃらに
出来る人は多く無い
仕事とか家庭とか、他にやらないといけない事が多いから

そういう意味で、若い頃に全てを水泳にかけてた人なんかには、なかなか追いつけないよな

497 :
> 40歳、50歳になって、若い頃のように全てを投げ打ってがむしゃらに
> 出来る人は多く無い
> 仕事とか家庭とか、他にやらないといけない事が多いから
そうだね・・。あと身体がピークの時に打ち込めば何でも吸収するが
もう身体能力も体力も下降線で、暇があったとしても同じことはもう出来っこない
一般論な。極々稀にスーパーじじいみたいなかた居るが。

498 :
>>495
全角はなんか気持ち悪いから半角にしてくれ
俺は今でも半フリ30切れるし1時間程度ならm/sで泳げるよ
ただ泳ぎ方めちゃくちゃでも伏し浮きと呼吸ができれば誰でも泳げるロングで泳ぎが上手いとか下手とか語ってるのも馬鹿らしいと思って皮肉っただけ

499 :
大盛り歓迎

500 :
>>498
昨年6月から水泳始めた47歳だが1時間程度ならm/sで泳げるよ
小学校3・4年にスイミングスクール行っただけだけどね

教えてください、「半フリ」って何ですか?

501 :
>>500 ロングでここでは大体そんなペースでいいでと思う
習い事って大体皆そんなもん。やってたらもっと上手いはず
半フリは22秒とか言ったらおっ .っとなる。

502 :
>>501
え〜と、その半フリが22秒って何が22秒なの?
25m?ですか?

503 :
>>501

>ロングでここでは大体そんなペースでいいでと思う

なにを偉そうにw

504 :
ばか 半袖のフリースが25mしかなかったらどうすんだよ50mはあるよ

505 :
確認していいですか?m/sって50mを50秒ですよね。1時間なら3600mってことに。

506 :
>>500
別に泳げるからすごいって意味じゃないから泳げるよって言われても困る

507 :
47才で1時間に3600m泳げるのは本当なら凄いよ

508 :
>>507
普通だろ。 ここはみんな脳内スイマーだから、言いたいこと言って。

509 :
やっぱりタイムの話題になると荒れるね

510 :
>>500
50m。

例えば
いちこめ=100m個人メドレーの略になる。
その半分なんで50m。

22秒だったら短水でも相当なレベル。
今のレベルはしらないが、私の現役時代だったら
全国大会レベル。
身長180以上はあるだろう。

511 :
m/sの自演厨ホラ吹きはじめたのか

512 :
いちの半分で半 50m
フリは種目のフリー(自由形)から

513 :
51才で2時間で7300M泳げたわ、数年前。
50歳ぐらいまではm/sは頑張ればできる。
できないのは少なくとも水泳の長距離に向いてない。or才能がない。

514 :
>>513
【800m以上】長距離クロール【1本目】
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/swim/1278864490/

515 :
>>511
自分基準でホラ吹き扱いしてるからお前は上達しないんだよ

516 :
プールでときどき一緒になる80歳手前の男の人。
定年になるまでは泳げなかった。
今は、800Mをちょうど12分で泳ぐ。(50M=45秒)
800Mを長距離とは言わないというのなら、関係ないけど。
この前のオリンピックで岩崎恭子が「400Mでも長距離になります」って言ってた。

517 :
>>515
同意。

518 :
すげー爺ちゃんだな

519 :
みんなで仲良く楽にゆっくり長く泳ぎましょうのスレなんだから
そんなに頑張って泳がなくてもいいんじゃないの

520 :
少なくともこういうとこに書いてるやつに上手いやつはいない
ほかのスレはそんな伸びてないだろ
ここカスだらけ

521 :
>>519
頑張って泳ぐ必要はないと思う。
でも、このスレの目標は「1500M=25分」ぐらいで泳げるようになることじゃないの?
私も30歳手前までは金槌だった。
意を決してスイミングスクールに入り、
プールサイドに座って、足で水を蹴る練習のクラスから始めた。
3年後には800M=11分40秒で泳げるようになった。
ただ、成人のスクールとはいえ、毎回軽く気分が悪くなるほど泳がされた。
その一方で、毎回のようにワンポイントだけ指摘された。
それを毎回意識して泳いでいるうちに、m/sは当たり前になった。
スポーツクラブの無料のレッスンは生易しすぎて、ダメ。
(受講しないよりは受講したほうがずっといいけど。)
今でも昔のコーチ3人の名前はときどき思い出して感謝してるし、
どこにすんでるか知らないけど、気分的にはそちらに
足を向けないで寝るぐらいの気持ちでいる。

522 :
一応m/sを目指すスレだからレベル的にはこんなもんじゃないか?
みんなで楽にm/sで回せるようになろう
そして50m/45s切ったら卒業だ

523 :
足が勝手に浮いてくれる素材の水着が欲しい

524 :
>m/sを目指すスレ

それは勝手に>>1(お前かもしれんが)が作ったルールだから無視していいことになっている
以前からタイムの話題は荒れるから禁止もしくはスルーになっている
卒業とか笑わすな

数年前にm/s君がこのスレに現れてこんな変な事になった

525 :
まあ、一向に上達しないもの同士がいつまでもお互いに傷の舐め合いをする吹き溜まりスレってことか。

526 :
>>525
そのとおり
二度とくるなよ

527 :
・長距離を「楽に」ゆっくり泳ぎたい人向けです。
・タイムの話題は禁止。別スレでどうぞ。
・譲る譲らないネタは書かない下さい。
・マナー談義はスレ違いとします。全て、空いてるプールでの話と仮定します。


そういや口上が前スレと変わってるね

528 :
話し合ってなかったっけ?

529 :
・50mを65秒超LAPの場合は明らかなテロ行為!できたら先ずは50mでフォームの練習!
 
とも書いてある。

530 :
>>529
これおばあちゃんはプールに来るなってことだな

531 :
15スレの最後の辺りから、前スレの序盤にかけてを読み返すといいよ

532 :
>>523
ゼロポジション で検索!

533 :
>>521
すごいな
俺も全ての泳法の速度を上げたいのでもっと泳ぐわ。

でも、プールばかりに行くと、走りが遅くなり、筋トレの回数も減るんだよな。
月に20回程度の運動を、プール、ジョグ、筋トレで3分割だし。
1回1回の強度を上げると、筋肉痛や疲れが残って資格の勉強が、、
悩ましいわ。

534 :
>>533
水泳に何を求めるかだろうね
楽しいからたまに泳ぐけど、体力や体型はあんま変わらなかった
筋トレやランするようになってからの方がぐっと良くなった

535 :
新聞屋の自分は疲労を抜くためにプールに通ってる感じかな
朝刊はチャリ専門で夕刊は自分の足がメイン

536 :
テロ行為とかっっていうからタイムの話になるんじゃん?
65秒以上かかるひとからしたら、そんな悪意に近い感じで見られてるってだけ
で楽しめないんだけど。楽に水泳楽しみたいなと思ってこのスレ覗いてみた、
一庶民でした。スレチごめん。もう来ないから許してね。

537 :
ロングだと1/3ブレスなんかは苦しくなるので
往路と復路で左右を変えて毎ブレス

538 :
タイム関係は吹かしてる人が多いんだと思うけどなぁ
トライアスロンやマスターズの記録から考えると、1時間3600mってマラソンサブスリーと大差ない難易度なんだよ

539 :
>>535
トライアスロンに参加しる!

540 :
>>538
> 1時間3600mってマラソンサブスリーと大差ない難易度なんだよ
 
それは違うと思う。
湘南OWSの10kmがよく3時間が目標って言われてるから、
海での10kmで3時間がサブスリーで、フルマラソンと同じだと思う。
25Mプールの200往復だと、3時間じゃ遅い。2時間40分ぐらいかな。

541 :
>>540
50m/48sで10km通すのか

542 :
>>541
そうだよ。25Mプールではね。
その実力で、海で10kmがぎりぎり3時間ぐらい。
自分のことを書いておくと、25Mプールの200往復は3時間7分。
それで、海での10kmは3時間30分(=脚切り手前)。

543 :
>>539
あ、ほんとだw
俺毎日トライアスロンやってたのか

544 :
>> 541
ってことは、800mくらいなら余裕でスレチだよね。
よくわからんな、このスレ。

545 :
トライアスロンはランが得意じゃないとアカンってどっかで見た

546 :
あ、じゃあ俺無理
10キロ50分はかかる

547 :
>>546
10キロて嘘も大概にせえw

548 :
なんかこのスレ糞みたいな嘘つきばかりになったな

549 :
>>547
10km50分てランだろ

550 :
いったん全員落ち着けや

551 :
>>549
ああ、ランかw
ごめんね

552 :
この流れ、クソワロタwww

553 :
>>538
水泳の距離は陸上の四倍則だとしても
3.6kmの四倍は14.4kmでしかない。
1500m単位だと6分15秒で、これはけっして
速いという陸上のレベルではないだろ。

俺は泳いだこと無いが、四倍則をあてはめれば
水泳の10kmは確かにほぼフルマラソンレベル
になるだろう。

554 :
>>553
だよね。
そもそもプールで「××メートル」泳いでる、って言っても、
ターン後の蹴伸びで5メートルは進むから、
それを差し引いて考えると、「25M−5M」で、
実際は2割は泳がずに進んでることになる。
25Mプールで200往復しても、純粋に泳いだのは8000Mほどで、
海で前からや横からも波を受けながら10km泳ぐのはずっと大変。

555 :
隣の歩行レーンで歩いているおばちゃんと息継ぎの度に目が合っちゃう

556 :
スレの卒業基準も必要なんじゃないの

557 :
>>247
やっと感じが掴めてきた。
ありがとう>>246

558 :
>>553
ランでキロ4分10秒を一時間と考えると陸上部ならダメすぎだがオッサンの趣味ならまあまあ速いね
マラソンサブスリーには届かないが

559 :
そう考えると水泳の一時間3600も似たレベルなのかな

560 :
>>574
遅すぎだろwww

561 :
>>555
>>560
間違った

562 :
>>561
隣のオバチャンは忍者の末裔で、水中ウオーキングがめちゃくちゃ速いのかもしれん

563 :
>>559
これは陸上でも水泳でも一緒だと思うけど
運動時間が長くなるにつれ、効率が落ちてくる。
陸上でのマラソン3時間切りは一分で233mで、
これを水泳の四倍則に当てはめれれば58m
だから一時間泳だと3500mにしかならないが
これを後二時間続けるのは負担が桁違いだろう。

564 :
プル後入水、プル前迄の腕の動きが難しいわ
恐らく最後の掻きを意識し過ぎてる。
入水後、腕先を深く入れる意識しなきゃ
まだまだ上半身が浮いて下半身が沈んだ泳ぐをしてると思う

565 :
腰が反っただけでも下半身沈むからね
顎が上がって顔が正面向いても沈む
力んでも沈む
沈む理由はいくつかある
スイミングはテクニックの要素がほんとに大部分を占める

566 :
>>565
伏し浮きさえできりゃあ後は進むだけだけどな

567 :
自分が今どんなフォームや泳ぎで泳いでるか解るやつはいっぱしのスイマー
大概ハタから見て貰わないと解らないっていう人が多い
トップクラスだってときには、 今日は何でこんなに体が重いのか解りません っていうくらいだ。
およいでて ん?いま加速してないぞ で手足の強弱やタイミング は? 水平姿勢はどうなのか?
突っ込みぎみか足が下がってるのか など 矯正しながら泳げないと。。

568 :
矯正してるつもりが負のスパイラルに入って余計変になって
もう嫌んなって半月くらいお休みしてからまた泳ぎだしたら妙に調子よく泳げたり
水泳っておもしろいわ

569 :
プランクを裸で鏡見ながらやると案外自分の真っすぐイメージってアテにならないなと反省した
泳いでる最中も自分じゃまあまあのストリームラインのつもりだが、ダメな泳ぎしてんだろうな

570 :
正しいフォームでキレイに泳がなきゃ、と力んでると体ガチガチで
腕だけで泳ごうとするヘンなフォームになってると思う。
2時間くらい泳いで疲れきって何も意識しなくなるとリラックスして
前半より少しマシなフォームで泳いでる。
体全体で泳ぐ意識と柔軟性あげなきゃだ。

571 :
俺はコースロープに足が触れるのを確認しながら泳いでるよ
足浮いてるのか沈んでるのか見えないからね
手を突き指しないように気をつけながらね

572 :
それ足開きすぎじゃない?
内股気味でキックしないと水流が乱れて前に進みにくいでしょ

573 :
自分はプルブイ股に挟んで腕の掻きの練習をしてる時に腕だけで泳ごうと
腰から下半身がガチガチになってる。
少しロールしても良いから腕を深く入水して全身を使ってキレイに泳げるようになりたいわ。

574 :
入水位置が手前過ぎるとぎこちなくなるよね
時々意識し忘れると変な泳ぎになる

575 :
入水位置、難しいですよねえ。
自分は入水がユックリ、勢いが弱過ぎて、ぎこちない泳ぎになってる。
上手に泳いでる人を水中で観察しながら真似してるよ。
こいつ水中で俺をガン見しやがって、ヘンタイだ!て思われてるかも!

576 :
女性の後ろを泳いだ時は居心地が悪い
ハイレグ水着で平泳ぎなんてしてたら決定的にきついわ

577 :
勢い良く入水したら突き刺さるかも知れんしな

578 :
浮かない、キックしたら浮くけどすぐバテる
プルブイ挟んだら更に沈むし、がむしゃらに漕がないと沈むw
黒人に水泳選手いないけど、オレも、ブラザーなのかw

579 :
>>578>プルブイ挟んだら更に沈むし

なんでやねん、肺ないのかよ。
いっぺん伏し浮き、ケノビしてみな。

580 :
プルブイはさむと頭が沈むから体全部が沈んだように感じるだけでしょう

581 :
>>579
うん、初心に戻って基本からやり直すわ
約束しよう、夏の大会までタバコ止める
タバコ吸って息が苦しいなんて笑止千万やわな!

582 :
>>581
プルブイつけた直後に壁蹴った後、ストリームラインのまま手を掻かず伏し浮きになるまで
我慢してみると前後のバランスをとりやすくなるかも。
自分もプルブイつけると上半身だけで泳ごうと悪いフォームになるので気をつけてます。

583 :
たばこやめると宣言する人に限ってやめない法則

584 :
ありがとうな、最近スピード上げようと思って色んなフォームで泳いだら
不のスパイラルで泳げんようになったんよw
大会が夏やし焦っててるけど、ちょっと落ち着いたわ
みんなありがとう!

585 :
※これは面白いよ〜
この動画一つで皆がわからなかった真相が明らかに!!!

http://blogs.yahoo.co.jp/anti_mm_eq010/17942365.html

586 :
そう言えば自分の知ってる熟練のスイマーの人がある日突然泳げなくなってたな
25mターンして真ん中くらいまでクロールで泳いだ後にあまりにもきつかったのか
平泳ぎに変えてた
スタートから見るからに重そうで初心者のようだった

587 :
>>581
浮かないのはタバコのせいじゃないけど今やバカの代名詞だから辞めな
50過ぎのじじいなら解からんでもないが。タバコ全盛のそういう時代だったみたいだし
もしかして、水泳は初めて?

588 :
通信マスターズに今年も参加しましたが、タイムが昨年より落ちてしまいショックです。歳も歳なので、下がってくるのは仕方がないのですが、下がり幅がひどかったです。でもこれを励みにがんばるぞってモチベーションになりました。

タイムとかを誰かと比較すると疲れてしまうので、過去の自分と勝負とおもしろいと思います。

589 :
プルブイ無しで伏し浮きのままフロントスカーリングで25mいってみ。姿勢とリラックスがよくわかるから。もちろん呼吸もつける

590 :
昔、タバコ吸ってたけど、今水泳やってるからかタバコ吸うとか考えられんわ

591 :
>>586
そんなの頭の悪いやつか運動音痴だろ。或いは障害を持ってしまったか。
ちゃんと頭使って泳げばいい。 いや 頭もいらんかも知れん フツー泳ぐなんて
自転車乗りみたいなもんで憶えたら忘れないしブランクあってもまた
始めたら思い出すし。

592 :
水泳で下手に習って覚えた人は時間経つと忘れると思うわ

クロールの4ビートに1.5ストローク息継ぎがバランス良い気がして覚えたけど、不自然だしね
定期的に泳いで体にしみこませてる間はともかく、期間があいたら忘れるんじゃないかな

593 :
>>588
たぶん同じぐらいの年かな?
過去の自分と勝負かぁ〜良いね!
数か月後、ゴールした自分に後悔しないように
夏までは折れずに練習するよ!
他の人と勝負する前に自分に負ける所だったわ。

594 :
>>578
俺もそうだったから、体中に力入りすぎ特に首
水にビビってるから体中に力が入るんだ 水と一体化するんだ

595 :
>>593
28歳です

596 :
>>593
自分に負けずに頑張ろう。私はアラフォーですよ。

597 :
平泳ぎみたいにリラックスして長く泳げるようになりたい。
右側でしか息継ぎ出来ないから体のバランスが悪いんだと思う。
みなさん両側で息継ぎしてますか?

598 :
>>597 しかし話題がなくなるとこの釣りだな
悪いと思うなら自分でやりゃいいんじゃねえ
それとも右でも問題ないんだよ と言って欲しいのか

話題に乏しいから結局ここも書いてるやつ2,3人ってことか・・・
どうせならベテランの人の楽しみ方聞きたい

599 :
>>597
僕も普段は右側だけの呼吸ですよ。でも、隣がアクアビクスのように水が沢山かかる状況や長時間泳いで首が疲れたときには左側でやってますよ。

600 :
>>598
(続き)奇数回の呼吸は理想ですが、左側呼吸は泳ぎかたによって水のみそうになるので、ある程度同じレーンの泳力をみてタイミングをとってます。

601 :
もうプールに通い始めて3年になるが50mがやっとだ
100mくらいならいけるかもしれんが前に誰かいて水流作ってくれてないと無理

602 :
>>596
若っ!

603 :
>>601
釣り糸ミエミエ、つりばりもでかっ 叩かれたいドMなの?w
50以上泳ぐとどうなるのか
まれに、しばらく泳いでて水中で何往復かしてると
もう辛抱たまらなくなって出たくなる人がいるらしい・・
閉所恐怖症ではないが突然水中ストレスみたいなやつ

604 :
全力の半分のスピードで泳げればロングは楽勝
出来ない人はスピードで姿勢ごまかしてるから
遅くする程フォーム大事
じゃなきゃ呼吸が出来てない人

605 :
今日こそバランスよくキレイに泳ぐぞ!

606 :
>>604
ちょっと違うかな、スピードでごまかすって言ったってそもそもスピードだってそんなにあるわけないよ、フォームが悪いんだから。あせって足バタつかせて腕はせわしく犬掻いてるだけ。ゆっくりフォームチェックしながら泳ぐんだな

607 :
心拍数が上がるほど力んでバシャバシャとキック打ってるから長く泳げないのでは?姿勢よくちゃんと浮いてればキックはリラックスして適当でもプルだけで進むのがクロールの楽な所。

608 :
陸上でも姿勢よく座わったり立ち続けるのは結構しんどいもの。その状態で
腕回しながらキック打つのは至難の業。ロング泳ぎ続けると各自、楽な姿勢
や手抜き動作見つけて徐々にフォームガタガタになっていく。

609 :
今日は上半身が浮かないように気を付けて泳いだ
胸筋が痛い。。。変なとこにチカラ入ってるわ

610 :
上手い人のゆっくり泳ぎは余裕で毎秒メートルのペース越えてるから参考になるようなならんような

611 :
>>601
息が続かないんでしょうかね
片側で毎回息継ぎしたらいいよ

612 :
>>601
いやそういう人って息継ぎ自体でも体力消耗してることもある 息継ぎ増やせばいいとかそんな単純じゃないかも知れない

613 :
>>601
スイミングスクールみたいなのに入ると良いかもです。最初は気恥ずかしいと思いますが、泳ぐ仲間もできますし、コーチから的確にアドバイスもらえると思います。

614 :
今日平泳ぎのおばちゃんの股間に突っ込んでしまった
スイマセンて逆に向こうに謝られた (;´д`)

615 :
>>614
いいなあ

616 :
え?

617 :
>>614
足開いたタイミングで指突っ込んだのか?

618 :
自分は昨日隣レーンのオバチャンからすれ違いざまに平泳ぎキックを喰らったわ。
悪意は無いだろうから問題無いけどケツが暫く痛かった。

619 :
書き込む時間帯で特定できるわ

620 :
貴様も能力者か、。。!

621 :
ここはお前と俺しか居ない

622 :
みんな!エスパーだよ!

623 :
お腹の脂肪を減らせたらもっと泳ぎ易くなるのにピザ体型の俺はダメな奴だ。。。
最近皮が戻って被るようになってウツだ

624 :
浮きそうでいいじゃない。みんな水に乗って速いよ。

625 :
プールで腹がプルプル揺れてるのは脂肪腹?
同じくらいの肥満体でも揺れない人もいるよね

626 :
皮下脂肪が厚いのと内臓脂肪で内側から膨れてるのの違いなんだろうか

627 :
俺もしっかりキックした時は腹肉揺れる

628 :
ショルダードリブン(肩駆動)
ヒップドリブン(尻駆動)
サイトやYouTubeを徘徊してたらこのような単語にぶつかった
それでこれらを検索しまくって翻訳しまくったがサッパリ分からない
自分の調査能力では
スプリントは肩駆動がいい
ロングは尻駆動がいい
とだけしか情報が得られず
肝心の中身、尻駆動ってのはそもそもどういうものを指してて
どういう泳法なのかが何一つ分からず謎のままになってる
分かる人がいたら解説頼む
肩駆動はカヤックみたいなもんかなと思ってる
尻駆動を特に知りたい

629 :
>>626
ああ、そういうのか

>>628
肩含めた手か大臀筋含めた足どっちをメインに使う泳ぎか、程度の話ではないの?

630 :
>>628
ヒップドリブン(尻駆動)
メテオ・ヒップ(重力落下尻)
近いものを感じる

631 :
尻駆動って腰を回す、いわゆる丸太泳ぎじゃないの?
疲れた時楽だよね

632 :
短距離は腰のローリングをあまりしないで出来るだけフラットな姿勢を維持
長距離は自然なローリングに逆らわないって感じかね

633 :
>>632
あ、それだ!ありがと

634 :
自分は腕の力だけで泳ごうとして、腰から下がガチガチになってる。
体全体を腕の掻きに従って少しローリングするようにしてるよ。

Swim SmoothのThe Swingerてのを少しマネしてる。
ttps://www.youtube.com/watch?v=5NcXYN2IxOc

635 :
>>634
上手い中高年達が多くてワロタ

636 :
>>635
これコメントでは若干ディスられてるけど半分褒めた言い方なので、体全体を動かす泳ぎを参考にしてるわ

637 :
もっと伸びてグライドしながら泳げばいいのにな

638 :
type6のsmoothは伸びやかでもっとはやいぞ
typeってレベルのことなんかな?

639 :
>>634 >>635
クロールなんて普通こんなもん。どれをとっても特に取り上げるほどのものではない感じの泳ぎ。

640 :
>>634
スウィンガーはローリング気味ってことだよね?
他のタイプも見てみたけど、同じ人がわざとそうやって泳いでるみたいだ。
結局はタイプ6が一番上級なのか?

641 :
smooth以外は悪例だから

642 :
>>641
そう?スムーズの最初の人はうまいけど、そのあとの人達はちょっと癖あると思うけど。

643 :
Swim Type 5: The Swinger は腕を振り回し杉ってことじゃないの?
Swim Type 4: The Overglider がローリングし杉だと思った

644 :
Swinger は揺れてる人って意味か

645 :
Type6のthe Smoothがサイコーの泳ぎで、その他はクセのある泳ぎてことみたいだね。
それでもthe Swingerの中で
「あきらかに幼い頃からの水泳経験がある、全くダメな泳ぎ方ではナイよね」
て言ってるので、下半身がガチガチな自分は多少ロールして体がブレても良いので
体全体を使って泳ぐ参考にしているよ。

646 :
>>634
妙なの参考にすんな。評判悪い動画だよ。

647 :
オーバーグライダーの動画見たけどぜんぜん伸びてないやん
なんだこれ

648 :
トライアスロン、オープンウォータースイムやってる人に多い泳ぎ方で、ローリングが小さくて腕が上でなく横へでる。
顔が上がりぎみで前方を向いてる傾向がある。
キックは最小限で長距離を泳ぐには都合がいい。みたいな説明がサイトには書いてあった。
英語だから意味を取り違えてるかもしれないから参考までに

649 :
SwimSmoothよりオーバーグライダーのShinji Takeuchiのほうが綺麗なクロールだと思うわ

https://youtu.be/rJpFVvho0o4

650 :
>>649
リカバリーが窮屈そうでどうも好きになれん
ちょっとくらい水跳ねてもいいだろwwって思っちゃう

651 :
バシャバシャと忙しく水をかいて泳ぐのはダサいわ
静かにヌルヌル泳ぐのがカッコイイのよ

652 :
>>648
顔上げる、前を見るって海だと必須なんだよな
プールで練習して海行ったら泳ぎ方変えないといけないと知らされた

653 :
クロールと言っても、短距離と長距離で泳ぎ方が違うように、
クロールの長距離と言っても、プールと海では泳ぎ方が異なる。
慣れると、初めて見る人でも泳ぎ方で得意なのがだいたいわかる。

654 :
>>652
海水で浮くから結構楽。平なんかもまさにカエル泳ぎが適。

655 :
>>654
海の方がかなりしんどいけど
プールで浮けてないんじゃない?

656 :
カエル泳ぎって平のこと?
同んなじだろ。

657 :
ぱっと見は平泳ぎとカエル泳ぎは似てるけど割と違う
正式な平泳ぎはカエルよりバタフライに近い

658 :
>>657
なにそれ?おまえも説明できてねえーじゃん
正式な平とカジュアルな平があるのかな?
それ平泳ぎがようは下手なんだろw
クロールすれだからあまり突っ込むまないでおこう

659 :
>>658
クロールスレだから詳しく書かないけど、それこそ動画見てみたらいいよ

> 正式な平とカジュアルな平があるのかな?
その通りで正式な平泳ぎはとても難しい
カエル泳ぎはカジュアルな平泳ぎにすら入らない

660 :
>>659
面白いこと言うなー 泳いでる本人はカエル泳ぎに気付かない?
じゃああんたのクロールは人が見たら犬かきかw
あんまりバカにしない方がいいぞ

661 :
なんかいつもケンカ腰のヤツがひとりいるな

662 :
煽り厨

663 :
ピザな自分は太鼓腹が泳ぎを邪魔してる。
中年でも鍛えて腹が出てない人はカッコイイな。
あとウェスト5センチ縮めるために泳いで走って筋トレするぜ。

664 :
最近、長時間泳いでると肩とか腕が疲れてくるから腰で泳ぐようになってきたわ
これ感覚覚えると結構楽に泳げるね

665 :
浅い所を掻くってなんなんだ

666 :
犬かき楽しいよ

667 :
体に近いトコよ

668 :
>>649
なんて美しいんでしょ
何回も見ちゃいました

669 :
>>668
その動画、息してないよね
息できてるとしても、まっ平らな水面じゃなきゃ、呼吸できないよね
あと、右、右、右、左、右、みたいな感じで、どっち側やねんって感じでモヤモヤする

右手が真下に来る瞬間に小さくS字に掻いてる部分(0:16〜0:17)も気になる
確かに綺麗で速いと思うけど、いいところ繋げた動画じゃない?って気になる

670 :
>>649
キックするタイミングって、2ビートの人は皆さんこんな感じ?
この動画の人は、手を寄せ始めるところでキックだけど。
手がお腹の下を通るくらいにキックかと思ってた。

671 :
>>669
あれでは息できないよね。
ずっと気になってたが、誰も言わないのはなんでと思ってた。

672 :
息継ぎはしてるだろ
頭横にしてるんだから
息継ぎはうまいと思うよ
リカバリーは気持ちわるいけど

673 :
あまりにもみんな釣られないから何度もむしかえして必死w
TIなんて動画URL引用して話題にしようとしたってキモいだけ

674 :
>>671
息継ぎは2〜3かきに1回って感じでしょうね
水面ギリギリで吸ってるからわかりづらいのかな?

675 :
1:30〜2:10
奥から手前に向かって泳いでくる場面は、頭全体が水没してるし、
後頭部すら水面に出てない
帽子の黒い模様すら動いてないから、呼吸してないと思うよ

676 :
息があがって吐き気がするまで3時間泳いで帰宅したら凄い睡魔と共にトイレで寝てたw
楽にゆっくり長く泳ぐ旅は長いなあ。でも楽しいわ。

677 :
頭全体が水の下だよな。
息継ぎの時に頭を回して、水面ぎりぎりに口だけ出すような感じなのかな。

神技のようだ。
息を吸いたくて頭と顔がかなり水からでる俺のレベルとは差がありすぎる。

678 :
特技は水中呼吸って言ってるくらいだから
口の端だけ出ればブレス出来るってことだろう
凄いねシンジ

679 :
>>670
俺は入水した手をグーンと伸ばした時にキックしてるから動画と同じだわ
理由は下手くそなもんでプルとキック同時にコントロールできないから
ハイ、手を伸ばしたぁ、次キックゥーみたいな感じ

680 :
https://goo.gl/MFkghn
これ本当だったら、普通にショックじゃない??

681 :
みんな初心者か?
クロールは水を掻くと下方に水流が出来る
その時にプール表面の水も引っ張られるから窪みができるんだよ
その窪みを利用して息継ぎをする
これ基本だろ

682 :
普通はそうだけどこの人は頭ドップリ沈めてローリングしてアゴだけ出す感じでしょう
水バシャしないのが至上!それ以外はどうでもいいみたいな
そういう偏執的なところが万人受けしないんじゃないかと思う

683 :
>>682
万人受けはしてるよ
700万回再生だぞ?

684 :
こんなの信じるほうが初心者じゃないかな

市民プールだと隣のコースで必死なバタフライするおばちゃんも居る
そんな波だった中で、手の掻きで起こした水流の窪みとか言ってたら鼻から水飲むよ

685 :
>>683
俺がプールで見かけるスイマーは速く泳げるようになりたい人と健康のために泳いでる人がほとんど。この人の目指してる方向性とは違うので万人受けしないと書きました。
再生数は関係ないかな、英語で丁寧にレスしてるから増えたりとか他の要因もあるでしょう?

686 :
>>684
そうだね、実用的じゃないから真似しようと思わないんだね

687 :
TIは動画でおじさん体型が滑らかにやってるから初心者は楽そうではじめ飛びつくんだよ
出来たらいいなあ的な・・ でも実際 一般レベルが真似すると遅くてクラゲにしかならない
市民プールとかの混んでるレーンにあんなもんが泳いでたら邪魔で 早く行けよ!になるし
手かずが少ないから横からのプールのちょっと荒れただけの水流とかでもすぐレーン外れるね
たまーに水に寄っかかる様にダラダラ泳ぐレジャープール向け。
必死に泳ぐのがカッコ悪いシーンのプールの時だけ使えると思う。

688 :
楽にゆっくり長く泳ぎたいってのがこのスレの趣旨じゃね?
速く泳ぎたいとか健康のために力いっぱい泳ぎたいとか言う人がいるとは思わなかった

689 :
50mを50秒目指して、65秒超えるとテロ認定のスレだよ。

中には、こんなのもいる
https://www.youtube.com/watch?v=n2Nyms6SIZY
https://www.youtube.com/watch?v=zgCS6dmZhxQ

TIはゆっくりで中年向きだけどこれじゃ邪魔。まあ空いてるけどね。

690 :
高級ホテルで素敵に泳ぎたいっていう
金持ち相手に商売してるのかもしれないね、tiは

691 :
>>690
カッコよく優雅なクロールに見られるなら
習いたいぞ

692 :
>>691
バタフライが滑らかで静かなら習いたいわ(TIの人バッタやってたけどフツーだった…。)
クロールはもうネットで動画や情報がたくさんあるし、クロールは簡単だし習わなくても
その気になりゃ自分で出来るだろう

693 :
スレ違いだが、少しだけ参考動画を上げておく。
あとはバタフライスレに移動してくれな。

バタフライだと、A Shaw way to flyのビッキーかな
https://www.youtube.com/watch?v=nDFQ5ccLQJ0

あとは、どんぶらこバタフライの矢島
https://www.youtube.com/watch?v=9H6zpBGVQL8

アナウンサーも思わず「美しいフォームだ」と認めた素晴らしいバッタ
https://www.youtube.com/watch?v=j5ctxsHs2Bc

あとは60年代の音楽と一緒にバタフライとか
https://www.youtube.com/watch?v=2ZTyQ4L9mv8

694 :
>>693
ありがとう 始めの流れるようなやつ・・これは癒されるw

クロールいいんだけどずっとやってると飽きるからたまには。TIのクロールはダサいし。

695 :
足が沈んでいるか浮いているか自分で確認できる方法ないですか

696 :
>>695
プルブイ挟んでいつも通り泳いでみて転覆しそうになったら
普段の下半身はかなり沈んでると思う

697 :
平なら1時間でも2時間でも泳げるが、クロールはすぐ疲れる
ゆっくりって言っても無理なんだ
沈んで行く
スポーツクラブで平で泳ぎ続けるのは格好悪いので、何とかしたいのだが…

698 :
>>697
息継ぎの時に側筋や背筋やってると疲れる
胸張ってお腹引っ込めてローリングしないように、
頭頂部を水につけたまま息継ぎしてみては?
入水した手もピーンと水面近くで伸ばして
浮力を発生させるのも忘れずに

699 :
>>697
確かに常時沈んでてて息継ぎの時だけ上がってくる人
いるねw かと思えば上半身背中出てスイスイ行ってる人もいる
同じ上半身上がり気味でも 難破船から泳いで来たみたいな断末魔スイムの人もいる
あれ直ぐへばるな..って思って見てても1時間ぐらい泳いでる人もいるんだから・・
あれだけはホントわからないw
結局人によって自分のやり易いやり方なんだろうな。練習あるのみ

700 :
>>695
プールのエンドで、踵上げてみ?

沈んでなければ、5cmも上げれば水面上に出る感覚あるから

701 :
最上階行きエレベーターなのに1階で降りっちゃったやついる

702 :
>難破船から泳いで来たみたいな断末魔スイム
ワロタ
確かにロングの年配方はそんな感じだわ

703 :
>>702
すごい脱力して手足をまわしてる感じ。あれで小一時間泳ぐんだから昔の人ってすごい辛抱強いよな  >>697は根性がねえんだよ 超遅いクラゲの後ろ泳げばリズム掴むかもよ。逆療法だよ

704 :
>平なら1時間でも2時間でも泳げるが

どんな平泳ぎなのか容易に想像つくわ

705 :
むかしテレビ番組で柴田亜衣さんが、あたしクロールなら、いつまでも泳ぎ続けられます
クロールは4泳法の中で最もカンタンな泳法です!と言い切ってた。

自分もクロールは、丁寧にスムーズに泳ごうとして疲れてしまう未熟者だが
いつかクロールが一番ラクだよね、と言えるようになりたい!

706 :
そうですね

707 :
柴田さんいいよ ひたむきで 。引退してからも水泳選手って一発芸的に?泳がされるけど 中村真衣とかカッコ付けすぎ 泳ぎがウザい

708 :
引退後にスイミングスクールに出向いて泳ぎを見せるとか、
泳ぎの教科書本を書くとかは、重要な仕事だよね。

元マラソン選手には各地の市民マラソンでゲストランナーとして走るのもある。

走り方の本だと秋本真吾の本が売れているが、実は秋元は元ハードル選手で腕振りが変だった。(ハードラーにはよくある)
でも、本の表紙写真ではとても格好良い腕振りになってる。

709 :
クロールより平泳ぎが楽に思えるのは、クロールの息継ぎが
うまくできてないってだけでしょうね
クロールの息継ぎは鼻の奥に水が常に入ってる感じになるので
そういう感覚に慣れないと上手くはならない

710 :
泳げど泳げど
猶わがブレス楽にならざり
どっと疲れり

711 :
クロールの息継ぎとか慣れてくれば口笛ならしてウガイして痰吐きながら
できるようになる

712 :
普段、左でしか息継ぎしないんだけど試しに右向いてやってみた
水面より下になっててワロタ

713 :
今日プールで自分と同じくゲンゴロウみたいなピザが若干ロールしながらも
しっかり体全体で泳いでるのを見て、思わずゲンゴロウと同じコースに行って
すれ違う時にガン見しながら真似して泳いだ。

またあのゲンゴロウを見てコツを掴みたいが、アッーな奴だと思われたらやばいな。。。

714 :
>>712
おぃ!!

715 :
>>714
俺はどうしたらいいと思う?

716 :
>>709
上手くなってもあの感じなの?
人間はもう泳ぐには向いてないんやな。。。

717 :
フィンつけて泳いだらイルカのように泳げるんだけどなあ
無料プログラムの時間帯でしかつけれないのが残念

718 :
ワシだけシュノーケル着用許してチョ

719 :
体が固くて、ドルフィンキック苦手なので、ターンした後にドルフィンキックで
スムーズに泳げる人が羨ましい。
ドルフィンキックて何かコツありますか?

720 :
>>719
因みに本スレ ロングゆっくりにフリップターンや両キックは少数派 . 競泳スレとか?
コツとか考えた事ないな..まず柔軟体操とか関係ない。しなやかな体の使い方かな
バッタ練習すればいい そのキックの振幅が小さく "下半身だけ" になったやつだから。
競泳じゃないんでしょ? 別にターン後バタ足でも全然こと足りるよ。

721 :
>>717
そういや遅い代名詞みたいなアザラシでも一時的には40キロ近く出せるらしいね
イルカが60、シャチは80だとか
海洋進化やべえわ

722 :
>>719
素人レベルで体固いとか全然関係ないしプールでクロールならターン後でも2、3回打つぐらいだろ
毛伸びが下手なだけじゃないの?

723 :
ドルフィンキックはフィンつけて泳げばすぐコツはつかめるよ

724 :
>>721
イルカよりデブ体型のシャチが速いってところに、人間デブにも希望があるな

725 :
>>724 海洋性の生き物で泳ぎが速いのは体格に占める筋肉量がハンパないんだよ ペンギンですら
人間にしたらボディビルダーより凄いマッチョに相当するらしい. あなたのはあらかた脂肪でしょ。

726 :
どなたかアドバイスください。
クロールの息継ぎの時に体が沈んでしまうようになりました。片側のみです。
息継ぎの時に沈むので伸ばした側の腕のかきも早いタイミングになってしまい、グライド不足?になってしまいます。
体幹が弱いのが原因でしょうか、それとも伸ばした腕が浅いとか首の回り具合とかも原因になりますか?
ちなみに付し浮きとけのびは問題なくできています。息継ぎ側の腰はヘルニアやっていて少し腹筋と脚の筋肉は弱まっているかと思います。
考えられる原因色々教えてください。よろしくお願いします。
長くてすみません。

727 :
「ゆっくり長く泳ぎたい」なら
断然けのび特訓だな

728 :
>>726
息継ぎで顔を水面に出そうとしすぎてるとかじゃないの

729 :
誰かの5mくらい後ろで泳ぐと凄くラクダね

730 :
>>726
首に力が入りすぎ

731 :
>>726
ヘルニアを無意識にかばう動きになっている 完治したら昔出来た良いイメージを思い出してやれば出来るようになる
完治しないなままやると悪いクセがついてしまうので注意すること

732 :
みなさん、ありがとうございます。
まだ坐骨神経痛が少し残っているので、背中や首も凝ったりしています。
筋力のバランスも崩れてるのかもしれませんね。
もう少しよくなったら調整してみようと思います。
ありがとうございました。

733 :
>>726
ブレスのタイミングが遅くなっている。
当たり前の事だが、呼吸時に体は沈む。
TIじゃないけど競泳的に呼吸動作を
短くしようとしてプッシュのタイミングで
ブレスすると苦しくなる。

ブル開始と同時ぐらいにブレス開始でいい。
カッコつけて二軸だのを意識すると
呼吸動作がいびつになる。

734 :
ローリングを上手く使えばいいんじゃないかな
現状だと顔を上げようとしてるんじゃないかな

右で息継ぎしようとする場合、右のプッシュで結構体を上側に支えてるから
それが弱いとか

735 :
725です。
アドバイスありがとうございます。
確かにタイミングもどちらかというと急いでいるような。
首がよく回らないので顎が上がっているような気もします。
問題たくさんありそうです。
一つ一つチェックしながら治していきたいです。また来ます。

736 :
蹴伸びだけだと10mくらい進んでストリームラインがキープ
出来るんですけど、いざ泳ぐと体が斜めor折れ曲がった、ヘニャヘニャした泳ぎになってしまうんですが、矯正するにはどのような練習・留意点が
あるでしょうか?体が真っ直ぐで無いので必然的に息継ぎも苦しい(無駄に大きい動き)になってしまいます。

737 :
真っ直ぐになってないのが分かるなら真っ直ぐになるよう姿勢直せないもんなの?
俺は自分では真っ直ぐなつもりだがタイム良くないから分からん状態だ

738 :
>>736
蹴伸びだけだと、壁を蹴った勢いだけで何とかなってしまうので分からん

プール中央で伏し浮きは出来るか?
からだ直線でストリームラインを維持したまま、息の続く限り浮いていられるか?

739 :
>>738
伏し浮きは練習ドリルに含めてないので試して見ます!
でも直感としては右に傾く、「く」の字になってしまう気がします。
(腹部に大きな手術痕があるのと関係あるか?)

740 :
>>739
もしかして右呼吸?

741 :
もしかして片金?

742 :
>>740
はい、右でしか呼吸できません。

743 :
腹筋背筋鍛えればいいじゃん

744 :
>>742
自分も右呼吸で同じような感じがする時があって呼吸を意識し過ぎるかなと思う
姿勢を治すというより、下のラインなりを目印にその直線に沿って真直ぐ進むイメージを意識すると自然にブレは減る気がするんだけど、、
伏し浮きはそのイメージ作るのにもいいと思うよ、自分も空いてるとき時々やってる

745 :
>>736
単に筋トレや体幹強化しても、運動調整力っていって水中姿勢やバランスをとるセンスが無いんだと思う。
センサーっていうか 今足が落ちてる、or頭が突っ込み過ぎー など自分の体が今どうなっているかの。
ただ平らな水面をふし浮きするなら簡単だけど手足を動かしたり水流水圧を受けるとたちまちバラバラに
なってしまう。ひとより何度も時間をかけて姿勢を意識しながら泳ぎこみ、無意識に出来るまで慣らしていけばいいと思う。

746 :
>>745
運動神経ってやつだろね
球技上手い人はこれが優れてる

球技ダメだけど陸上競技に優れてる人を表す明確な言葉がないのが不思議
身体能力?はオッサンでも伸びるが運動神経はほぼ無理

747 :
でも運動音痴でも工夫すれば出来るのが水泳。泳ぐだけならコンマ何秒の瞬時の動作や判断で体動かしたり
が殆どいらないからね・・よくプルやキックを分割して練習したり、片手や変形した泳法のドリル等
を取り入れたりして勘の良い人はサクッと出来ちゃうんだけど 運動音痴でもそこは時間を
かけてなんども反復すれば選手並みと言えないが誰でもそこそこ出来ちゃうのが水泳の楽しいところ。

748 :
改行位置もセンスよな

749 :
>>748
ガラケーからヤったんだろう

750 :
ww
言えてる。
改行と思ってスペース使っちゃう人とかね。

751 :
確かに、水泳は運動音痴でもゆっくり反復練習すればうまくなる。

それが分かっているなら、文章もゆっくり反復練習しようね。
うまくなるから。

752 :
>>751
運動音痴なんかどうにもなんねえよ
何ヘタな希望もたしてんだよ
反復してるうち寿命が来るわwwwww

753 :
周りのど素人達の泳ぎを何十年も見ているが運動音痴だらけだよ

754 :
カナヅチに対してクラゲの運動能力が高いか?

と考えると、まあそういうことだよな

755 :
アメトーークの運動神経ない芸人は、すげえ泳ぎしてたな。

756 :
水泳に運動神経関係するか?
柔軟性と水流感じて水つかめるかどうかぐらいだ。

757 :
柔軟で水流を感じて水を掴む、ってすでに運動神経がどうとかのレベルを越えてる説
オリンピック目指す選手のインタビューで聞いたぞそれ

758 :
どや名文やろ?泳ぐのにもう他の要素必要ないわな。

759 :
感動した。
後ろからベビーオイルをぬりたくなった。

760 :
おぉ、ついでにセームタオルでケツしばいてくれ。

761 :
なんかクロールで早く泳げる奴がドヤ顔で
一分切れない人を叩くスレだな
なんで自分より弱い人を叩く
上級者スレに行けば良いのに
まぁ、水泳は上手くても世間では困ったちゃんかね(笑)

762 :
>>761
誤爆?wwww
どれのレス?
まずおまえはアンカーと草おぼえた方がいい

763 :
はぁ?
>>751
>>752
何十年も泳いで上級者スレになぜ書かない、何十年間も泳いで45秒切れないなら、障害があるのかな?
だとしたら、ごめんなさい
そうでなければ、脳味噌がカニ味噌としか思えない(笑)

764 :
>>763
アンカー覚えろや

765 :
市民プールでは、背泳ぎでプカプカしてるおばあちゃん達とも
共存しなければならないので
スピードを追求するより、ゆっくり丁寧に泳ぐ技術を
磨くことのほうが重要ではないでしょうか

766 :
〉〉763
オレのスマホには記号が入ってねぇよ
Pcはカキコ出来ないし、オカンみたいに細かい事は言うなやw

767 :
持参婆さんが隣のレーンで列作って歩いてるそばはほんとに泳ぎにくいね
波が不規則に体を流すからすぐに体幹崩れる

768 :
>>767が婆さんを持参している姿を想像してしまった

769 :
ロングのおっさんには最初イライラもしたが
ヤツが此岸に着くタイミングでスタートしてあとインターバル
みたいな泳ぎ方も共存できていいと思った
ただし間に新入り入れないように右側で待つ

770 :
>>767
水中歩行組はそう波風立てないだろ
たまに来る>>769みたいなインターバルしてる人がつらいわ
ムッチリデブのバタフライでやられると海にいるかのように波が来て笑うしかない

771 :
歩行に沿った定常流れ作っちゃって横に飛ばされるのは、波より嫌

772 :
>>771
ほんとにそれ
最初は全然気づかなくて。泳ぎ下手になったのかなと

773 :
途中で送信した、すまそ

>>771
ほんとにそれ
最初は全然気づかなくて、泳ぎ下手になったのかなと思った

774 :
>>770
ばっちゃマンかw みんな控え目で周り、25m以上バッタ泳げる人
いないのでそんなに言うほどは邪魔にならないな

逆に100m 2分以上かかる様なペースで泳いでると
小さな横波の影響受けやすい というのもある。
いわゆる泳力不足orz

775 :
まともに泳げるのはクロールと平。
バッタはダメ。バックは泳げるがかなり遅くなる。
これが市民プールの標準。

776 :
ああそれ解るわ。

777 :
この清水ヶ丘公園っていうのは知らんがググればこんな良心的なプールもあるんだな
なんか投書してみるというのは良いかも。

http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/kyokai/kohyo/details/post-17.php
今はここ閉鎖になったらしいけどww

778 :
良心的というより、明らかにアクアビクスのほうがおかしいので、普通の対応をしただけだろう。

自分のことになると良い悪いの判断ができない馬鹿がいるんだよ。

779 :
でも、平は割りと本人が泳げてるつもりでもカエルの人がほとんどだわ
まじで遅いし、後ろにつくと蹴られそうで怖い

780 :
>>777
近所だわ

781 :
アクアビクスとかの水流ってオープンウォーターの練習だと思って泳いでるよ。その時間、隣のコースすいてるからコース内で流される分には問題ないし。

782 :
>>779
昔ながらの大きく開くキックばっかだもんな
すれ違うときですら怖いわ

783 :
平ですれ違いざまに蹴られたことも、蹴っ飛ばしたこともあります 蹴っ飛ばしたひとはごめんなしゃいしたら気持ちよく許してくれました 以後すれ違いには脚を開かない様にマジ気を付けてます

784 :
平泳ぎは難しいからね
上手く泳ぐ以前に違う泳ぎ方の人が多いと思う
俺も水泳教室で初めて知った

785 :
>>783
平のキックはもともと横に広げるようなもんじゃないぞ
唯でさえ推力不足なのにわざわざ左右に推力を逃がすとか
あれは後ろに蹴るようなイメージで泳がないといつまでたっても速くならない

786 :
>>785
もともと横に蹴るものだったんだよ

それを、縦に蹴る(当時革命的な)泳ぎ方を編み出したのが日本人なんだよ

787 :
>>786
北島の前?林とかかな

788 :
>>787>>786
田口さんね(ミュンヘン金)…つか、786は
とぼけているな。知っているでしょ。

私のテキトーな解説では。

割座(女の子座り)で、足首を外側に向け
そのまま立つようなけり方。
よく平泳ぎでは「足の裏で水をとらえる」
と言うけれど、実際にはサッカーの
インサイドキックよろしく「くるぶしで水をとらえる」

引き付けるときは出来れば太ももの
裏に足首を隠す事によって抵抗を
抑制して、けるときに足首を開く。
足首が柔らかければ柔らかいほど有利。

ちなみに田口さんの時代は頭が水没したら失格ね。

789 :
ジムでやってる普段通りのメニューを温水プールで泳いだら、泳ぎ終わった後めまいがすごくて倒れそうになったんだけどなぜでしょうか…
温水プールって競泳に向かないのかな

790 :
突っ込みどころ大杉

791 :
クロール泳げよ

792 :
ここ、客観的にみてもツイッターみたいな当人ぽさが感じられない


2016.9.9 23:37
「盗撮するため」に女子更衣室侵入した中学校教諭を逮捕「盗撮するため」に女子更衣室侵入した中学校教諭を逮捕
http://www.sanspo.com/geino/news/20160909/tro16090923370014-n1.html

793 :
平のスレ違い注意。

794 :
クロールも初心者向けだと息継ぎは掻いた手の方と教えてるけど、ストロークは好きなの、ひたすらバタバタでも良い、って感じよね
なんとなく2ストロークで覚えたけど正解だったのかは分からん
いつかはトライアスロンと思ってるから正解だと信じたい

795 :
女の文みたいだな

796 :
女というより低脳な文

797 :
翻訳してチョ

798 :
>>794
長い距離をそれなりのタイムで泳げるなら、ある程度理に適ったフォームになっている。
但し最初から正しいフォームを習った方が上達は遥かに早い。

799 :
新年度のこの時期、4月〜6月が一番プール空く。ちょっと暖かくなって、
自由に、好きなように練習できるエエ季節だわ。

800 :
ただ学校とか幼稚園の春休み期間だとごった返す

801 :
そして今年も夏が来る

802 :
でも貴方は来ない

803 :
行きたいなあー思ってたとこ

804 :
スイミングスクールに入会して蹴伸びから習ってきた
指の角度であんなに挙動が変わるとは目から鱗が落ちたよ

805 :
日本共産党に一票お願いします

806 :
蹴伸びは姿勢はもちろんだけど結局スタートだな
壁蹴って水中の5メートル地点を
どれだけの勢いで通過するかで距離が決まる

807 :
そういや蹴伸びで教えてほしい
力いっぱい蹴るとゴーグルずれるんだけどどうすりゃいいの?
締め方が緩いのか姿勢や蹴り方が悪いのか

808 :
>>807
飛び込みでズレたりするのは聞くが蹴伸び程度でズレるのはおかしい
もう少しキツく締めて頭の向きも色々試してみるといい
ゴーグルも抵抗が減る形の奴が売られている

809 :
ドルフィンキックを上手く出来る人が羨ましい。
自分はヘタクソで壁蹴りからのスピードが落ちてから手の掻きを始める感じだ。
ドルフィンキックが出来れば、スムーズに進めるのになあ。

810 :
>>809
出来なきゃわざわざグライドキックいらない
ターン直後バタ足をやれば勢いが乗るでしょう。

バタ足で質問ですが、足がつるのはどうしたらいいですか?
脚力やふくらはぎの筋肉はある方ですが
バタ足強く入れたり ターンでびんびん蹴ってると、釣り易いのですが ・練習不足??

811 :
>>810
そうですね。カッコつけずバタ足でスピード維持する努力します!
隣のコースで華麗にドルフィンキックする兄ちゃん達を羨望の眼差しで見てますわ。

自分は前日まで運動不足だとプールでバタ足、ターン壁蹴りしてると1時間くらいで
足がつってしまいます。
特にハムストリングスがつるので、泳ぐ前日はスクワット、泳ぐ前にストレッチしています!

812 :
やっぱ つるのはふつう 準備運動不足ですね、、栄養障害かと思った.
カッコつけかw
バタフライをやればできる様になります
(フリップキックは下半身だけの振幅にして下さい 逆にロスになります)
4泳法はぜんぶ繋がってるのです
逆に1つを極めれば他もなんなく出来ます

813 :
俺もこの前までターン後失速して(キックなし)
浮かび上がったら止まってたwなんて状態だったが
最近はずいぶんスムーズになってきた
イニシャルプルがうまくなったからかな

814 :
何かカタカナが多くなってきたな
俺はスリップストリームを心掛けて泳いでるわ

815 :
>>813

貴方のそれ名前付いてるよ。
昔みんな ぼよよんターンって言ってたw

816 :
>>810
準備運動不足もあると思うけど、鉄分不足の可能性もあるよ。

817 :
>>810
足がつるのは力み過ぎなんじゃないかね
個人的には膝や足首に無駄な力が入ってる時につりやすい
速く泳ごうとして力んでも速くは泳げないよ

他のスポーツ全般に言える事だけどスポーツの肝は
筋肉の弛緩にメリハリをつけつついかに運動中にリラックス出来るかが大事だと思う

818 :
>>811
何時間プールに浸かってんねん!

819 :
>>818 朝練と午後2時間くらい そのあと筋トレがある時とない時と。
ここんとこ疲労かも知れません。

820 :
>>819
 コ ー チ に 聞 け 


剥がれた剥がれたw

821 :
学生時代からRを繰り返し現在は不倫している愛知医科大学卒の医師古川優樹
現在はYさんと不倫中
http://i.imgur.com/dh3JATd.jpg

822 :
1時間筋トレした後に2時間弱泳ぐと、ヘロヘロになる。
胸筋と背中がピキピキしてきたら軽くアップしてプールあがる。
みなさんは泳ぐ日はプールのみですか。それとも筋トレなど無酸素も一緒にやりますか。

823 :
ちんトレはやりますけど
プール入ったら大人しくしてます

824 :
>>822
体育会系とかスポーツやってた人なら知ってるけど
筋トレはメインワークの後にやるのがいいし、効果がある
あと、筋肉プルプルしてて本業に力入らないでしょ?
でもよく読むと泳ぎより筋トレがメインみたいだなw
ダイエットにはとっても良いと思う

825 :
筋トレメインなら2時間も泳ぐのは変じゃないの
消費カロリー高すぎて筋肥大しないよ

826 :
朝高強度ので自転車漕いだら
夜泳いでも攣りやすくなるから筋トレはしないな

827 :
毎日チャリで朝夕刊配ってる
疲労を抜きにプールに通ってるけどほんとに生き返る

828 :
>>827
あんた底辺?

829 :
>>828
辛辣過ぎワロタ

830 :
>>827
アンタの書込みはクダランけど尊敬する。
100m1分切るやつよりも配達員のほうがスゴイよ。

831 :
>>827
ホントに立派です。

832 :
今まで連続で300m泳げてたんだけど
スイミングクラブに入って一から習うようになると25mで息が上がるようになった
みなさんもおわかりと思うがバタ足を真面目にするようになったのでバテちゃうんだよね
2ビートは上級者になってからと言われたのでそれまでちゃんとキックするよ
ちな筋トレは水泳の前にやる派です。あとにやったらまたシャワー浴びないといけないやん

833 :
水着着たまま自重で筋トレしてるよ自分

834 :
>>832
スレチ?? まあおおかたのスイミングが教えるのは競泳だからねえ
まわり見てても今更センスの無いジジイが競泳練習なんかやって何に
なるんだって話だけど
ロング専科とかそういうコース選んで行くっていうのも手だよ。

835 :
>>827
オートバイでメット被らないのは勝手だが
平気で歩道を走ってる奴にそれだけはやめとけって言っといてね

836 :
>>832
足なんて飾りなんですよ
ゆっくり長く泳ぐのにキック練習なんて意味ないわ

837 :
長く速く泳ぐ時にもほぼ飾りなんだよなぁ

838 :
そうそう キック打たないのに上手い人はたまにいる それに結構速かったりする
あれ体幹とみぞおち辺りにクッとコツがいるからね
キック打ててない人は一杯いるけど大概はみんな下半身が下がってる

839 :
>>834
831なんですけど
>まあおおかたのスイミングが教えるのは競泳だからねえ

とありますが、実際に競泳の練習を見られたことありますか?
横のレーンでジュニアでも25mを18秒台 高校生大学生は50m20秒台でガリガリ泳いでます
指導者の笛とタイムを読み上げる怒声が延々続いています
そんな中で今更センスのないジジイが競泳練習とか入れるわけがないんですよ
つまりあなたの仰っている競泳とは単に早く泳いでるだけの水泳なんじゃないのですか?
あと、ロング専科とのことですがそういう風俗店の名称のようなコースは当方のクラブにはないようです
大きく子供と一般と選手育成に分けられているみたいですね

840 :
どうして水泳はランニングのようにそれぞれの能力に応じて楽しめないのか。
って考えてみた。やっぱ、場所が限られるからだよねぇ。地上で言えば、
ウオーキングもジョギングもランニングも同じ場所で譲り合って使うしかな
いんだものね。そこのところ、ちゃんと腹に収めて大人の楽しみ方しようよ。

841 :
>>840
なぜ唐突にそのようなことを書き込んだのですか?

842 :
おれはヨガをやる

843 :
>>840
ウォーキングやジョギングと違うのはShow的要素がある。
見て楽しんだり、人を魅了する泳ぎっていうのは人によっては確かにある。
プールで泳ぎだせば何の気なしにだいたい1回は人に見られるし。
どの位の泳力か?おれの邪魔になるか? 見かけと違って残念な感じ・・とかねw
勿論こいつ上手いなあっていうのもあるし。ウォーキングやジョギングでそこまで
気にかけないもんな、やっぱ水泳は似てちょっと違う路線なんだよ。
だから見栄っ張りも多いし、小競り合いになる。

844 :
>>839
水泳教室でやるのは大体速く泳ぐための その基礎の泳ぎ だね。
あんたも見たようにその後選手育成にいける様な基礎固めだったりする。

そういう教室じゃなくて、最近は「ゆったりロング」とか
場所によって呼び名は色々あるみたいだが要は
楽に長く優雅にw泳ぐ教室があるので、
その方が年配者はラクに続けられるみたいだよ。
バタ足で泣き入れてるみたいだから。

845 :
>>839
イチフリ、オールアウト、
1分20秒サークル4本5セット

いい?ヨーイ、ハイ!

846 :
>>845
ばーか >>832 こいつは300mでお陀仏らしいから1フリ3回で終わりwwww

847 :
ウォーキング、ジョギング、サイクリングやハイキング
どれもスローペースでも実力が伺い知れるから見る人いれば見ない人もいるっしょ

水泳がなんか違うのはプールの雰囲気だと思う
年寄ばかりの市民プールなら人の泳ぎなんて気にしない人だらけ
実業団やってるプールならガチ勢が多いし

848 :
トライアスロンやってたけど水泳だけは場所が限定されるからね
コース独占ってなかなか出来ない
夏は海で泳げるが日焼け問題や実質2ヶ月くらいしか泳げないしクラゲなどの毒生物もいて下手したら死ぬ

849 :
夏場は海でフィンつけて人魚気分になるのが楽しい
まあ海水浴場でやると好奇の目で見られてる気がするが・・・

850 :
市民プールも時間帯によるからね
ガチな時は避けてる

851 :
眠りながら泳ぐ魚のように泳ぐのが理想

852 :
マグロってほぼ遅筋であのマッスルボディなんだろ
魚類の特化ぶりは次元が違うわ

853 :
初めて50mコース水深2.0mで泳いだよ
全然進んでないような気がして体に力が入ってすぐバテてしまったわ

854 :
でも深いと浮力あるでしょ

855 :
中学からやり直せ

856 :
水深と浮力なんて、関係あるの?

857 :
人に見せる、とか、実力がわかる、とか、雰囲気がーーとか。
やっぱり、水泳って特殊だよ。チーム種目でもないのに、やたら他の人のこと
がと関係してきてるよね。場所が限られてるせいだと思う。
だから、大人になる精神的な鍛錬も必要だなぁ、楽しむのは。
ゆっくり泳ぐのを楽しめるのはその先だ。長い。。

858 :
>>857
馬鹿は黙ってな。

859 :
プール底を見てスピード判断するからな。いつものプールより水深
あると、底がスロー気味に流れて妙に遅く感じ、力入るよな。

860 :
>>839
お前の言う競泳ってなんなんだ?
泳げないお前から見たら別世界なのはわかったけど経験者から言わせてもらうとガキのスイミングもジジババのスクールも競泳でいいよ
まともなフォームで速く泳ぐために真剣に泳いでるなら競泳でいいじゃん
俺は大会出る気もないし運動不足解消と少しダイエットとストレス解消の為だから水泳だけど

861 :
>>860
競泳ってなんなんだって
「競泳」の文字をずっと見てたらわかるよ

862 :
人と競うのもタイムや距離を競うのも似たりよったり
自分の理想の泳ぎに少しでも近づけていくことじゃないの?

863 :
>>856
深い方が浮く
水の量考えろ

864 :
>>859
その通りだよ 底の動きが遅くて焦っちまう キックに力が入ってしまって全然ダメでした

865 :
都心の区民プールで底が真緑に塗ってあって、川で泳いでるような錯覚にとらわれてパニクった
ある程度の目印は欲しいよな

866 :
>>863
水量で水の比重が変わるという新説がここに誕生したわけですね

867 :
いやお前が知らないだけで定説だよ

868 :
ちょっとググればいいことでもめるなよ

869 :
>>861
馬鹿だなお前

870 :
深いから浮くとか馬鹿がいるんだな。
死海の水とかで考えてみなよ。

871 :
海で浮くのは感覚で分かるけど、流石に水深深いほど浮くっていうのは…ないわ

872 :
水深深いほど波の影響を受けづらいらしいので泳ぐの楽らしいぞ
らしいばかりですまんw

873 :
俺は昔から体操選手並みに体脂肪調整してるから海でも沈んでるわ

874 :
死海へ行ってみなよ

875 :
死海か
生物ゼロらしいけどほんとかな
あの環境でも生き抜いてる猛獣いそうで死海には入りたくない

876 :
何だ、脳みその脂肪もないのか

877 :
>>872
高校の物理の授業で、
水深が波の波長より浅くなると波頭が立つと
聞いた気がする。

878 :
>>861 >>862
ここで競泳を強調して言ってるやつは、少なくとも
楽ゆっくりロング(へたすりゃクラゲ)とは違うという
区別の意味で使ってるんだろう。ということで競泳ネタはスレチ。

879 :
>>872
それは一番端の壁際で泳げばよくわかるよ、
自身の出す波で泳ぎにくいこと、泳ぎにくいこと

そう言えばドルフィン横向いてやる選手は底から
反射して来る波を嫌うからとか言ってたような

880 :
だから市民プールによってはなみなみ水が張ってあって
波で溢れると排水するサイド(鼻とかたん吐くとこ)
になってる所は泳ぎやすい あれで小波を逃している

881 :
>>880
おお、長年の謎が解けたわ

882 :
初めて水深3mのプールで泳いだけど
ターン後の水面に出るまでの感覚が分かりにくくて泳ぎにくかったわ

883 :
>>882
深く潜りすぎて水面になかなか出ず焦る俺

884 :
>>880
その吐いたタンとか鼻水は濾過機を通って還ってくるんだよね

885 :
濾過されないんじゃなかったっけ?

886 :
だいたいプールで見てると
口に入った微量な水は皆ぴゅーっと
そのままプール内に吐いてる
選手見ててもそう
最初知らなかったけど皆やってるから
いいんだー そういうもんなんだって分かった

887 :
>>886
普通にみんな溝に吐いてるけど、、、

888 :
溝に吐いてるのは 鼻とか痰みたいな
あからさまに粘液 や半固形の体液だけじゃない?

口内のちょっとしたわずかな水はみんな何気に口から漏らしてるか
そのまま飲んでるかも

889 :
気にするから汚いように感じるだけで気にしなければぜんぜん汚くない

890 :
お、どうした?潔癖症出ちゃったか?

891 :
>>881
頭悪いなw
俺は初日にわかった

892 :
皆さんどうぞこちらへ

プールって気持ち悪い [無断転載禁止]&#169;2ch.sc
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/swim/1484243828/

893 :
俺はプールよりもジャグジーメインだから大丈夫

894 :
>>893
公衆浴場でも安心できないよ、 レジオネラ菌がでる。

895 :
>>894
それ見つかってジャグジーが期間閉鎖したことあった・・・

896 :
日本のプールは結構安全面で余裕持ってそうだから安心して入るわ
危険そうなのは海外のプール
特に途上国のは高級ホテルでもホント怖い

897 :
>>880
なるほどぉ〜〜〜〜

898 :
>>884
濾過器は通りません
ダイレクトに戻ってきます

899 :
>>898
仕事でプールの設備管理もやってる俺に嘘付いてどうしたいの?

900 :
>>899
すべての市民プールに濾過機が付いてるって言ってるのか
お前が関わったプールのみだろ

901 :
>>900
今時循環設備をもっているのに濾過機がないプールを
探す方が難しいだろう。

それに法令上はどうなっているんだろうね。
塩素等の殺菌は当然義務だろうが濾過設備は
法令上何かの規定があるんじゃないの?

902 :
>>900
発展途上国の人かな
それともタイムスリップしてきたのかな

903 :
どちらでもないと思うよ

904 :
分かったから泳げよ

905 :
泳いだけど分からないよ

906 :
カヲル君が何を言ってるか分からないよ

907 :
本日の練習、100mを50本、2分サークル
疲れた

908 :
若いな

909 :
3分サークルで10本出来るかどうかだわ

910 :
http://www.inlifeweb.com/reports/report_6638.html
名前がクソ安直だけど楽には泳げそう

911 :
自力で泳げよw 身一つで挑戦するっていうのがいいんじゃん

>>910 こういう発想のやつってそのうち救命胴衣とかモーターつけて泳ぎそう

912 :
オープンウォーターでウエットスーツ推奨のレースにいいかも

913 :
50mプール愛用の方いますか?

914 :
そりゃ近くにあれば喜んで愛用する

915 :
>>911
大体同意だけどOWやる人はいいじゃん
プルブイでよさそうだけど

916 :
商品に飛び付く前に、もうちょっと姿勢矯正しろよ

とは思うw

917 :
>>910
あんまりエスカレートすると反則の域だな
プルブイのような浮きをウエットスーツの内ももとか腰回り
の部分に内蔵するっていうのはどう?

918 :
>>917
大人用はさすがにないやね
www.footmark.co.jp/product/250209.html

919 :
>>910
これはトライアスロンではウェットスーツ扱いになるんだろうか

920 :
>>919
足首までカバーしてないからダメかも

921 :
短距離走だと、歩幅を広げる。長距離走だと、ピッチを上げる。
ことで、スピードを調整しますが、水泳(クロール)の場合、
スピードの調整は主に何によりますか?

922 :2017/04/29
具体的には例えば25mを
15秒
16秒
17秒
18秒
19秒
20秒
と微調整して泳ぐことは可能なのでしょうか?
手?足?どこで調整したらいいですかね。

【暑くても】ライフガード控え室 part1【眠くても】
【水泳界の】スタニスラワ・コマロワ【妖精】
☆★宮城県の水泳★☆part4
ワキ毛は剃る?
クロールで楽ゆっくり長く泳ぎたい!28ストローク目
何故黒人の水泳選手が少ないのか?
99、00年世代女子を語るスレ
男の水着はビキニタイプ【22着目】
オープンウォータースイミング 3
【高田馬場】新宿スポーツセンター【新大久保】
--------------------
【Free!】松岡凛アンチスレその29【凛厨】
千葉県の道路事情★15
“““““   大気汚染 42   ”””””
♪♪♪ ('(゚∀゚∩  かてるよ! 2勝目 ♪♪♪
【かっさん】加藤純一ID無しスレpart1962【152っさん】
【ライム・レモン】柑橘系総合38本目【蜜柑・オレンジ】
【狂言deオンリー中止】空折結婚式ニラニラスレ157【TB】
【Logicool】ロジクールキーボード17th【Logitech】
ドラゴンボール超★強さ議論スレpart2
日刊スポーツ等の佐藤哲三の予想について ★13
何故ロレックスってイメージ悪いの?【ヤクザ】
Download Festival Japan part17
【話題】「ド近眼の人から見た世界」を描いた絵画のわかりみが深過ぎる
警察よりも早く京アニ放火の犯人の遺留品を発見するNHK 手袋して回収するNHK
ビューテックで働いている人Part4
【マルチ商法】 小川榮太郎 【創誠天志塾】
肴27168
【Switch】あつまれ どうぶつの森 同梱版購入スレpart58【あつ森】
女性宮家案 また復活 小室が皇族に
マジでダサいと思う歌
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼