TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
中国地方の大学 Part6
北陸地方の大学 Part2
【チューバ】TUBA吹き!!Part23【テューバ】
吹連が1.5億円の不正wwwwwwwwwwww
文字だけで吹奏楽曲を伝えるスレ
【自分大好き!】うっつー先生36【僕ちゃんちゃん】
鹿児島の高校★17
四国の中学 総合スレ Part4
北陸の高校 総合スレ Part6
東北の一般バンド Part8

管楽器マルチプレーヤーについて語ろう!


1 :2016/06/29 〜 最終レス :2019/05/07
いろんな楽器できるって良いよね。

2 :
ちなみに俺はフルートとバスクラやってた。

3 :
いいスレだね
俺はトロンボーン→トランペット→サックス
矢印は順番で、今では3つ同時進行だよ
木管は1つしかやったことないし、これ以上増やす気ないんだけど(運指が覚えられんw)
マルチブラスはいいことづくめだよ
中高生もコンクールが1段落したら2ヶ月程度でいいから別の楽器をやってみるべきだよ

4 :
ローランド・カークを語るスレってわけじゃないのね?

5 :
俺はソプラニーノクラ(E♭)、ソプラノクラ(A、B♭)アルトクラ、バスクラが吹ける

6 :
>>4
語って!

7 :
エリックドルフィーも仲間に入れて

8 :
>>5
俺もソプラノサックス、アルトサックス、テナーサックス、バリトンサックス
何ならバスサックスも吹ける
これは持ってないけどw

9 :
>>7
入れる

10 :
>>5
それマルチって言う?

11 :
>>7
ローランド・カークも仲間に入れて
https://www.youtube.com/watch?v=tiI2ZHmxPPo#t=19

12 :
高校生の時にトランペットからホルンに転向した

しかし、トランペットのままのアンブシュアなので固い音だった

その後、自分なりに研究して何とかホルンの音が出るようになった

たまにトランペットを吹くと「ホルンの音がするw」と言われた

13 :
サックスの同属持ち替えはマルチとは違う気がするなあ。
ジャズ奏者みたいにサックスとフルートとか、Blast Uのテューバとフルートみたいなのがマルチって気がする。マルチ奏者=発音原理が違う複数の楽器をこなす、って感じ。
あくまで個人的な意見だけどね。

14 :
>>13
>サックスの同属持ち替えはマルチとは違う気がするなあ。

これは冗談で言ってるだけなんだがw

15 :
本田雅人が出てないとかおかしいだろ
https://www.youtube.com/watch?v=2VTZUHR1hC0

16 :
>>13
>>サックスとフルートとか
井上忠夫w

17 :
>>15
すげー!!

18 :
これもすごい。木管完全制覇!1人ボレロ
https://www.youtube.com/watch?v=H2EVKsj7tKA

19 :
このアイデア自体は誰もが一度は思い浮かべるものだろう…しかし実際にやってみる人はいないんだよなあ笑)

実際にボレロで使われてる楽器以外の楽器、たとえば和楽器とか弦楽器とか中東の民俗楽器とかバグパイプとか使ってボレロやってみても面白いかも。

20 :
>>19
どのアイデア??

21 :
>>18
ラベルたけ〜〜wwwwwwww

22 :
金管&木管 → 文句なくマルチ
フルート&リード楽器 → マルチ
ダブルリード&シングルリード → マルチ
クラ&サックス → まあマルチ
オーボエ&ファゴット → まあマルチ
トランペット&チューバ → まあマルチ
トランペット&トロンボーン → まあマルチ
フルート&尺八 → まあマルチ
トロンボーン&チューバ → ややマルチ
トランペット&ホルン → ややマルチ
同属楽器 → ノット・マルチ

自分的定義

23 :
>>19
毛唐がビッグバンドでやってたよ。映像も込で、全部その親父。

24 :
>>23
その映像見たい!Youtubeにありますか?

25 :
https://www.facebook.com/mitch.iimori/videos/vb.1015565704/10207397542949529/
このリンクで見えるのかな。
クラリネット、トランペット、チューバ、バンジョーを演奏してるけど、この人はアメリカ在住のプロオーボエ奏者なのだ!
飯森範親さんの弟という噂

26 :
飯森範親の弟?
昔、バンドピープルでイーストマン音大の在学レポートを連載してた人?

27 :
>>18
えーとよくわからないんですが、この1人ボレロってそんなにすごいんですか?
確かに上手いけど、木管楽器なんて一つが上手かったら他のも上手いんじゃないのですか?
そんなに変わらないでしょう。
自分は打楽器やってるけど、たくさんの種類叩けても別にスゴくないし。

28 :
この手の話題でジェームスモリソンが出てないとか...
1人ビックバンドでCD出してるくらいだぞ
https://youtu.be/ZpiCEVHtHXM

29 :
そんなに大変じゃないよ。一つが何とかなってれば23付け足すのは案外敷居が低い。
フルートからアルトソプラノサックスプラスちょいクラに入ったけど、木管3種類って
べつに昔からあたりまえにやられてたよ?管楽器奏者ってそんなもんじゃん。

30 :
昔から言われてる通説もあるよね。
彼是色々な楽器に手を出してる奴はドレひとつまともに演奏できないって。

31 :
それは、一つしかやったことない奴の僻み。
ただ、あまりにも手を出しすぎればあぶはち取らずになるのは確か。

32 :
管と弦のマルチだけど、色んな種類の楽器をやってたら音程感が良くなった気がする。
スレチだったらごめんね

33 :
>>30
ほんと吹奏楽とかから来た人ってマルチ的なの嫌うよな
いちいちうるさくて笑える

34 :
金管全般とバリトンサックスなら経験あるわ

35 :
>>28
初めて見た!ソロの時の周りの反応とかもおもしれー。
トランペットとトロンボーンうまいね〜!
サックスとピアノはそうでもないのかな。
どうせここまでやるならドラムもやっちゃえば良かったのに。

36 :
>>27
いや、この1人ボレロはかなり凄いと思うぞ。ダブルリードも含めてこのレベルで吹くとか信じられん。
本田雅人ももちろん凄い!

37 :
>>35
ライブ何かだとtptbのマルチプレイヤーとして演奏する事が多いしねー

38 :
>>27
なんでやったこともないのに木管はそんな変わらないって言えるの?
むしろ打楽器のほうがなにも変わらないじゃん
多くたたけても自慢にならない

って言われたら怒るでしょ?
わかったらちゃんと部活で練習するんだよ

39 :
>>27
あ、ごめん別にすごくないって書いてあったね。
まあそれはそれとして、例えばアルトサックスとソプラノサックスのマルチはそんなすごくないよ
だけど、アルトサックスとファゴットのマルチはちとキツい
なにが言いたいかというと、楽器による

40 :
>>32
それは逆。
音感の無いやつはトロンボーンとか弦楽器(ビヨリン族)は不可能だから。

41 :
>>31

もし、ホントにどの楽器も水準以上に演奏できるなら、手間かけた映像つくるのに
もっと誰もがしってるスタンダードナンバーを選ぶよね。

谷啓はトロンボーン奏者、でトランペットもやるけどおまけ扱いだった。
トロンボーン奏者は音程かえるのは手だからね。

42 :
>>41

ボレロは誰もが知ってる曲ではないの?

43 :
>>41
そんな人にはバルブトロンボーンと言うシロモノが…

44 :
バルブトロンボーンもバストランペットも枕ならべて討ち死に状態

ユーフォニアムやバリトン、果てはホルンの天下だね。

45 :
トロンボーンは俺ほんとにできるんだろうか?と思い続けて4半世紀。
無理だよね?絶対音感ないと。それともやるとつくのかな。
一度はやらないと死ぬとき後悔しそう。でも、その手間と出費をほかに当てたほうがいいか。
金管もまったく縁がなく終わりそうだ。

46 :
>>38 >>39
ごめんごめん、ほんとに無知なので、木管楽器の持ち帰って言うのがそんなに凄いことなのかな、と思っただけ。
楽器によっては凄いということね。

47 :
>>46
クラリネットが変態なだけ。

48 :
本田雅人はリコーダー持ち替えメドレーも楽しい。

フルート吹いてる人(プロ奏者に師事)が遊びでサックスに手を出したらフルートの先生から「フルートとサックス両方やりたいのなら、もう俺の所に来るな」って言われた、みたいな話をずっと昔に何かで読んだ記憶が。
フルートから見てサックスの奏法は悪影響な部分があるって事なんだろうか?

49 :
サックスは厳密には楽器ぢゃないから。
格の違いだね。
サックスのセンセがフルートも始めた生徒に同じ事は絶対言わない。

50 :
おいおいw

厳密に言ってもサックスは楽器だろうよ
格の違いってw歴史の違いは認めるが

51 :
上手い学校を強いって言ってる人とか
マウスピースをマッピって言ってる人とか
街中で普通に歩きタバコしてる人とか
は別になんとも思わないけど、
「じゃ」を「ぢゃ」って書くやつに関しては本当にかかわりたくない。気持ち悪いこの世から消えて欲しいレベルなんで生きてるの?って感じ

52 :
>>51
きみゎヘビが好きなんだね。アタイはキライ。

53 :
上手い学校を強いって言ってる人とか
マウスピースをマッピって言ってる人とか
街中で普通に歩きタバコしてる水槽脳は
俺の周りには絶対に来ないで欲しいと真剣に思っているけど
「じゃ」を「ぢゃ」って書くやつに関してはなんとも思わない

54 :
ここまで何故モリソンが出てこない
https://youtu.be/ZpiCEVHtHXM

55 :
>>54
俺が同じ動画で出しただろう

56 :
>>54
とっくにでてるがな。 >>28

57 :
トロンボーンから打楽器、そして今はトランペットをやってる
次はクラリネットに手を出したい

58 :
クラリネットは魅力あふれる楽器だよね。
音域別のバリエーションは全楽器の中で最大数を誇る。
サックスが対抗して、コントラバスサックスとかいうチューバみたいなのとかあるけど。

唯一の閉管楽器。音域で音色が異なる。
なので通常の水葬みたくベー管だけ並べたりすると全体の性格がクラリネットになっちまう。

59 :
サックスは、アドリブのセンスあるやつしかやるべきじゃない。
曲ねーし。あってもせいぜい編曲。
音域狭くて、フラジオ出せないと馬鹿にされる世界。
水槽脳のサックス奏者は終わっていて、ほとんど須川もぎりぎりでアーティスト張っていられる程度。

だけど、>>48このフルート教師は典型的水槽脳フルート崇拝馬鹿で氏んでくれ。

60 :
>>59

まあ同意。
アドリブのセンスの前に、アドリブできませんて言ってやろうともしないサックス奏者が多すぎる。

61 :
アドリブやるだけだったら割と簡単なのにね

62 :
うわ!!

言っちゃったよ

63 :
>>61がどんなアドリブやるのか知りたいものだなw

64 :
あのやるだけってほんとにやるだけだよ?
ペンタトニック適当に吹いてもアドリブっちゃアドリブだよ?

65 :
ハイハイ、解散解散

66 :
しょーもな

67 :
>>61
だよね。

>>62
お前みたいのがいるから、アドリブやろうとする勇気を削がれるんだろ。
難しいから、とか理論わかってないから、できません、て言うより、ペンタだろうとデタラメだろうとやり始める一歩が重要。
アドリブなんて簡単なんだよ!それがカッコいいかどうかだけだ。

68 :
ビッグバンドのスゥイングジャズは楽しかったけど
モダンジャズは糞
村社会になって自分たちのお約束の確認で部外者をあざける糞村。

69 :
>>67
へぇ、その簡単なことにみんなヒーヒー言って知恵絞ったり練習したりしてるんだね
いーなー天才はw

70 :
>>67
人に聴かせられるレベルのアドリブ、というのが当然の前提としてあるだろう。
ジャズの敷居が高いのはそこなんだよ。だから面白いとも言える。

71 :
>>67
少なくとも滅茶苦茶なアドリブではやってる本人だってそのうち嫌になるわ
適当にやっていてカッコ良いアドリブになる事はまずありえません
適当に聞こえてもそこに至るまで奏者はそれなりの修練を積んでいるものです

72 :
>>69
だからやるだけならって何度も...
めちゃくちゃなのはともかく、ペンタなんてちょっと練習すりゃできるじゃん...
てか逆にそれすらできないの?

73 :
というか吹奏楽板でアドリブ語っても井の中の蛙過ぎて…

>>58みたいにクラリネットは唯一の閉館楽器!とか言っちゃう奴がいるくらいだし…

74 :
>>73
>唯一の閉管楽器。音域で音色が異なる。

ちゃんと書いてる。

他になにがある?閉管楽器。いっとくがサックスは開管楽器だからな。

75 :
もう一つ言っとくと、オカリナは管楽器ぢゃないからな。

76 :
>>70
アドリブが単なる「音の羅列」になるか、旋律を感じさせる演奏になるかの違いだよな。

77 :
>>72
おまえ、ジエリーバーガンジの教本「ペンタトニック」を熟読してからもの言え

78 :
ADLIBはさ、やる気になるかどうかだよ。後はセンスで評価されるかされないか。
でも誰でもやる気になって、どうにかしようと思えばいろいろアプローチはある。
一番とっつきやすいのは、書きリブの暗譜。それをやり続けてふと細かいところを変えたり。
でもやっぱりコード理論とアヴェイラブルスケールの一応の基礎は必要だね。
そいつをすぐ楽器でできるやつと理論は知ってても実演はなかなかできないやつと
人間のタイプだからしょうがない。

一番ネックなのは、「やる気」

79 :
>>72
言い方が悪いんだよ
アドリブなんて簡単に出来るなんていう言い方方をすれば反発されるに決まってる
一生懸命やってる人たちだっているのだから
ペンタだって複合ペンタとかやり出したら相当な技術を要するんだよ

だから「初めてなら肩肘張らず軽い気持ちで音を出してみたらどうだろうか?」とか言うのが良いんじゃないの?

80 :
>>53
吹奏板で吹奏相手に何必死になってんの?

81 :
アドリブはいいからマルチな話しようぜ

82 :
俺はユーフォー+トロンボーン+クラリネット群+サックス群+打楽器+ピアノが演奏可

音色+音域的に使い物にはならないけどトランペット+ホルン+テューバ+フルート+オーボエも吹けるは吹ける

大田三中の奏者はみんなマルチプレーヤーだよね

83 :
なんか結局なんにも使い物にならないプレーヤーのような気がする

84 :
Trombone shortyはマルチプレイヤーの中でも中々良いプレイヤーだと思う

85 :
あれぐらいでマルチっていうかな

86 :
>>85
びみょー

87 :
1人ボレロwwwwww よくこんなことやろうと思ったな。オチも笑える。
https://youtu.be/H2EVKsj7tKA

88 :
アマオケでファゴット吹いてるけど、一番得意な楽器はリコーダー。

89 :
トランペット&ホルンの者です。
マウスピースの大きさが近いというだけで片方吹けるだけでどっちも吹けそうと思われがちですが、それは音が出るだけってレベルですね。
息の使い方が全然違うし、その楽器らしい音を鳴らし分けるのはなかなか難しいです。音域の問題もあって、トランペットメインとしては、ホルンの低音難しい。逆に高音はめっちゃ出るけど。

90 :
age

91 :
ワイはAnvil5年目や
B.D.や木魚もたまにやるマルチプレイヤーや
最近はタンバリンのロールに挑戦しとるで

92 :
管楽器のスレやったか
すまんな
見落としとったわ

93 :
ワイのミスなんですまんがこのスレ落としてくれへんか

94 :
打楽器はマルチで当たり前なんじゃないの?

95 :
生涯トライアングル一筋

96 :
>>89
ワイも87と一緒でホルンとペット吹いてるけどペットは家でしか吹かない

97 :
いろいろな楽器ができるデメリットは、メンバーが豊富なバンドだとそういうことは無いんだけど、
弱小バンドだと便利屋扱いされてしまうところだな。
最初はみんなびっくりしてくれるから面白いんだけど、それがあたりまえになるとメンバーの
増減に応じて、あっち行ったりこっち行ったりしなくてはならない。
まだ自分と同じような人と会ったことないから、かなり珍しいんだろうけど

98 :
なんでサックスとフルートって多いの?

俺はたまたまガキの頃祭りの笛吹何年もやってて、中学の水槽でたまたまサックスやったからなんだが。

ジャズやってる人がサックスフルートなんかと思ってたら水槽にもおるしな。

なんでやろ。

99 :
>>98
運指簡単だし割と似てるからな
別楽器やるならそこの壁は薄いと思う

100 :
>>98
顎とか唇が疲れないからだろ

単に演奏するだけならサックスとクラリネットとかでもいいけど、同じ様なとこに負担かかるじゃん
効率的でないというかさ

101 :
>>100
あーたしかに。

サックスやっててクラは、やる気にはならんな。唇そこそこ痛くなるしな。

俺はクラもいけるけど、クラらしくない音がするとかビブラートうざいとか言われて水槽ではやらんけど。

サックス練習したあとなんかフルートの音なんて余裕でバシバシでるしな。高音で悩んでる笛吹になんで?って思う。
サックス吹きがフルートやると簡単に音でるのは確かやな。

102 :
水槽のクラはビブラート使わないイメージ

103 :
水槽というより、クラシックのクラはビブラート使う人ほとんどいない。

104 :
ダブルリードとフルート以外一通り。
フルートだけはどう頑張っても楽音にならない。
サックスも人前で吹くしソロコンで賞もいただいたこともあるのにフルートはカスカス&ワンフレーズ持たない。

サックスフルート持ち替え勢の方、コツを教えろください

105 :
いまだによくわからんw
多楽器を同時に吹くのも勿論凄いのだが、循環呼吸で延々と吹くのも凄い
ともかく凄い人としか言いようがない
ただ、脳梗塞になったのは循環呼吸の影響が大だったのでは?と思う
皆さん、くれぐれも循環呼吸のやり過ぎにはご注意ください

>>https://www.youtube.com/watch?v=tiI2ZHmxPPo

106 :
? 循環呼吸って口の中に空気溜めるだけでしょ?
脳梗塞? えっ?

107 :
>>82
使い物にならないものはマルチの中にいれちゃだめだよ
それ言い出したら金管奏者は大概全部できることになるよ

108 :
>>59
ドラムセットとサックスに多い自己主張強い系だね

109 :
マルチ楽しいですよね。
1つの楽器に集中するのもいいけど,
他の楽器もできるって,ちょっと特した気分ですね。

110 :
>>28 初めて見たけど1stトランペットに「HAGE」って書いてあるのがオチでしょ?ね、ね!

111 :
>>109
あっそ

112 :
面白いスレを見付けた。

人前に出して違和感ない程度となるとFg, Ob, Cl, Sax, Tu, Eu, Tbということになるかな。
>>97 の言うことがすっごくよくわかる。というか元々便利屋だったのが、そのせいでさらに広範囲になったって感じ。
Fl. も手を出してみてるけどなかなか口が決まらない。
Tp. はカスリもしない。Hn. なら音くらいは出るのに。こればっかりは天性のものが必要らしい。さすがに諦めた。

木管楽器の運指は中音域くらいまでは理論的なんでホールを見ればすぐ予測も付くし、キーの位置もそのうちすぐ慣れる。
高音域になるとどの楽器も変態な指になるのでまともに持ち替えるには多少時間がかかる。
発音体の違いについてはリードのセッティングのコツがわかれば持ち替え自体は大した問題ではない印象。
面白いのはFg.を持ってるときにト音記号が読めない。ハ音記号なら読める。もちろんト音記号の楽器を持ってるときにはト音記号を読める。

いろんな楽器やってると妙なこだわりに囚われなくなるかな。それ一本にこだわりたい人からは確かに煙たがられる。
実現する手法について考えは柔軟になるし、結構飽き性なんで気分転換になっていい。

113 :
>>112
95だけど、
木管、金管入り乱れてはすごいですね。
私は金管コンプリートのみ。
実際先の演奏会ではTubaをやって今回は1stトランペットをやった。

一度お会いしてみたいですね。
まだマルチプレイヤーとはお会いしたことがないです。
サックスはある程度吹けたりしますけど。

114 :
おまえマルチプレイヤーに一言

自分で使い物になると思い込むのと、実際使えてるかは別だってことを自覚してくれ
今までマルチを何人も見てきたが本当に使い物になってるのは2人だけだった
いっぱいできる自慢はしていいからさ、とにかく邪魔だけはしないでくれ

115 :
>>114
これだな
ドヤ顔で自慢してくるのはいいがやらせてみると全く使い物にならない
主観のできると客観のできるは全く違う

116 :
結論は自明でそこの団の事情次第。

各パートに複数配置しないといけないような贅肉のある環境なら専念してレベルを上げてもらった方がいいだろうが、
人が足りてなければどんなレベルだろうが音がないよりマシ状態にする必要があるからマルチをせざるを得なくてやってるだけの話。

そのマルチ人間が所属するところの団員数も考慮せんとこの議論は成り立たない。
>>114-115 のところの邪魔なんかするヒマはないから心配しなくていい。団員が余ってる自慢もしなくていい。だからここでわざわざ出て来る必要もない。
邪魔するやつがいるんなら具体的にグチってくれれば相談には乗る。そういう奴のプライドのくすぐり方くらいは助言できるかもしれん。

うちではマルチ人間が複数いないと既存譜面の演奏が成立しない。エキストラがほいほい来られる立地でもない。
毎回、あ、ここ旋律が足りない、俺ここは手が離せない、誰か吹いて、ってアレンジしながらやってるんだよ。

117 :
>>116
うちもそうだよ。楽器も人も足りてない。足りない所は書き換えてやってる
けどマルチはぶっちゃけ要らないな…ゴソゴソ持ち替えるくらいなら近い音域の楽器で代用しちゃうほうが早い

118 :
>>116
「人が足りてなければどんなレベルだろうが音がないよりマシ状態」
そんな楽団は演奏やめちまえよw

「うちではマルチ人間が複数いないと既存譜面の演奏が成立しない」
だからそんな楽団は演奏やめちまえよww

119 :
>>116
「豚肉がない、ニンジンがない、・・・いいや、いわしとごぼうで代用しよう」
って作ったカレーほどまずいものはないだろ?それと同じことやったら聴いてる方も同じ感想なんだよ

120 :
112以降、叩かれているみたいだけど、要はできると言ってるけど初心者に毛が生えた程度であって、
周りの質を落としてると言う前提で話が進んでて、その前提が違うんじゃないかという視点が欠けている。
たぶんそれぞれの経験から言ってるんだろうけど、皆さんの周りにはずいぶん自称マルチプレイヤーが
いるんですね。
私は数十年6団体でやってきたが、自分のような人にはまだ会ったことがない。
確かにマルチプレイヤーを自称する人には何人か会ったことはあるが、少なくとも私は各パートで
メンバーの中でもトップクラスの演奏ができなければ出来るとは認めないので、会ったことがないという
結論になっている。

121 :
>>120
マルチに会ったことないとか数十年で6団体とか言っている時点で田舎でしか経験してない井の中の蛙状態
使えるマルチは、数十年もやってれば数十団体からお声がかかるんだよ
114と118は同一人物らしいが、「結論は明白」とか「前提が違う」とか、結局主観的な自論
そういうマルチが一番面倒だと言っているんだよ、わかった?

122 :
こんなスレが立ってたのか。金管に関してはおれはマルチだね。
テューバ、ユーフォ、ボントロ、ホルン、ペット、全部こなせるし。
でも、木管はフルートとサックス系しか経験が無い。
クラは少しやったが、オーボエ、ファゴットみたいなダブルリードは苦手だ。

123 :
マルチ何てどこにも需要ねぇような人いらねぇ
リードトランペットでハイノートを太く出せるとか一つの楽器を極めた方がかっこいいに決まってる

124 :
トランペットで高音が出せるのを自慢してる奏者もマルチに匹敵するくらいうざいってことしらんのか?

125 :
>>124
ハイノートは必要とされるけどマルチは必要じゃないからな

126 :
>>125
ハイトーンのこと言い出してる奴で、まともな奏者はいない

127 :
>>126
ハイノートをハイトーンって言う奴にろくなプレイヤーはいない

128 :
>>
そういうくらだないこだわりをいうペット奏者ってうざいの多いよね

129 :
中学 チューバ(課題) トロンボーン(自由)
高校 バスクラ(コンクール)バリサク (定演ポップス)
今 テナーサックス&フルート (Big Band)未だに移調は下手

130 :
>>121
おまえが馬鹿だということはわかったww

131 :
>>130
128が小学生みたいなことをいうんだなということが周知された

132 :
管楽器についてのスレだとは知ってるけど、
従来の吹奏楽の枠でも打楽器、コンバス(エレキベース)はマルチするのはほぼ強制よね。
そもそも譜面で持ち替えが指定されているのは作曲者編曲者を叩かないのか?
フルート吹きに言わせればピッコロの持ち替えなんてあれほぼ別楽器って言うぞ。

演奏会で演出と称して下手な歌と踊りをマルチプレイするのと何が変わらないのかも理解できない。
演奏会で出す質にするためには普段の楽器を諦めさせて何年もかけて歌専属、踊り専属にするべきなんでしょ?

133 :
ラッパとエレベ、ギターでマルチしてるわ

134 :
>>132
釣りじゃなくて本気ならもう演奏活動するのやめておけ
持ち替え楽器をマルチと一緒にするやつはさすがにみんなが失笑するレベル

フルートはピッコロ
オーボエはイングリッシュホルン
ファゴットはコントラファゴット
BbクラリネットはAクラ、Ebクラなど
トランペットはフリューゲルやコルネット

他にもいくら細かくあげればきりないけど、同種楽器の持ち替えはマルチなんて言わないから覚えとけぼけ

135 :
あとはトロンボーンとユーフォもな

136 :
マルチじゃない持ち替えの基準
・吹き口は同種だが大きさが異なる
・運指が同じ
・基本的には音域の違う同種楽器(サックス族など)、あるいは音色の違う同種楽器(ペット、コルネット、フリューゲルなど)

だからボーンとユーフォはマルチ扱い
ただマウスピースの大きさが似ているからどちらもできる人が多いだけ(やりたがる奴が多いともいえる)

137 :
ちなみに134の基準だと弦楽器は大きさが異なるだけで運指は同じだから、全部できる人はマルチじゃないと思うかもしれないが
弦楽器の場合、同じ指を押しても、記譜上の音が違う(出る音が違うという意味ではない)
ピッコロとフルートの場合、ドの音の運指は同じ(音域が一オクターブ違う)
サックス4種の場合も、それぞれの楽器のドの音の運指は同じ(ソプラノとテナーはBbで一オクターブ、アルトとバリトンはEb一オクターブ)
弦楽器の場合、それぞれの楽器のドの音の運指が異なる
そのため、ヴァイオリンとヴィオラや、ヴァイオリンとコントラバスなどの人はマルチと言える

138 :
そうそう、だからコントラバスとEベースはマルチじゃないんだぞぼけ

139 :
>>112
天性という名の
歯並びではないでしょうか?
トランペット
ホルンに関しては。

140 :
>>114
鋭い!
そして耳が痛い。
自己満足って,音楽をする上で,
かなり重要な要素ではないかと
思うときがあります。
忘れた頃に
他人の演奏ということで
聞かせ,
批判をして下さい。
と言われ
言いたい放題批判してみる。
その後,自分の演奏であることを告げられる。
そのくらいやると
客観的に自分の演奏を批判できるのではないかと思います。
マルチは特に。

141 :
>>124
合奏と本番で
しっかり決めてくれれば仕方ない。
そうでない場合はチキンの称号を与えて黙らせる。
いかがでしょうか。

142 :
いっぱい書き込みあると思ったら連投厨か

143 :
毎回ID変わると思って
連続ですかさず書き込みするとID変わらないですね。
但し,とある所に立ち止まって一歩も動かず
という条件で。

144 :
マルチのきっかけって
何でしょう?
自分でマルチになりたい。
誰かにマルチになるように頼まれる。
どうなのかな?

145 :
>>144
元々ホルンだったが高校時代人数の関係であれよあれよと手を出してるうちに
木管楽器はバリトンサックスしか合奏で使った事ない

146 :
ちゃんとした聴く耳がある人なら、どんな理由でマルチになったとして、合奏で使う楽器は
1つに絞ってしっかり練習するもんだよ
合奏指導者をやる人は教えるために一通りやってマルチにはなるけど、奏者としての所属先では専攻しかやらない

マルチであれこれ合奏でやるやつは、よほど本当に才能があってうまいか、ちゃんとした耳もない見せたがりの自慢屋さんだよ

147 :
>>146
同感。
そして納得。
そして耳が痛い❗

148 :
144の「一部のよほど本当に才能があってうまい人」がごく少数いるのは事実だから
その人たちは尊敬するよ
でもそういう人は周りが客観的に言ってくれるから、言われてない人は勘違いしないでね
「すごーい」くらいしか言われたことない人は後者の「ちゃんとした耳もない見せたがりの自慢屋さん」

149 :
自分が楽しむマルチと,
人の役に立つマルチがありそうですね。
人の役に立つには,所属団体の事情。
私は,自分が楽しむマルチがちょうどいいかな。

150 :
クランポンとエーラーを両立できる人いる?

151 :
>>150
エーラーなんて持ってる人自体が少ないような。
並ファゴとバソンの両立が厳しいのと一緒で実際にやるとなるとかなり似てるけど落とし穴的に違うところがしんどそう。

152 :
>>150
現在も両方存在して,両方に演奏者がいるということは,両方に魅力あるんですね。
音楽的に,どのような場面ではどちらがいいというのがあれば,一方に集約されそうですが。
どうなんでしょう?

153 :
>>149
迷惑をかけるマルチってのもあるから、自分が楽しむだけでなく迷惑をかけないということも重要だろう。

154 :
>>153
それなw
結局使えないマルチは自覚がないから言ってもわからないんだろうね
周りの人が教えてあげないとね

155 :
はー真面目だなー
そっか吹奏楽板だもんな
俺が悪いわ

156 :
>>155
ほんとコレ。板だけならいいけど、実際もコレだもん。そりゃ皆さん無駄に疲れるはずだわ。

157 :
ちょっと視点が変わるが、マルチで一番人間として許せないのが、既婚子持ちのマルチ
中学生までの子供って休日は家族で出かけたいものだし習い事や行事だってあるのに
マルチが親だと自分の趣味にばかり金も時間も使ってる
マルチに限らず同種の楽器コレクターも同じ
あれ見てると子ども手当なんて不要だとも思ってしまうよ

158 :
>>157
は?なに言ってんのこいつ。

159 :
まあ、普通は所得制限に引っかかって特例給付という雀の涙もないやつしか支給されないので、
子ども手当は無くても良いというのは同意だけどな。

160 :
>>157
これ
結構個人差あると思います。

161 :
ちょっとなに言ってるのか分かりませんね

162 :
>>161
管楽器マルチプレーヤー
について語る。
プレイについて語る
プレーヤーの私生活について語る。

おそらくプレイについて語るんだろうけど,
ここは2ちゃんねる。
どうなることやら・・・。

163 :
>>159
子持ちの家族の大半が普通にもらえるくらいの、しょとくせいげんだろ?
みなそんなに稼いでるのか、吹奏楽やるやつは。

164 :
実際問題貧乏人は音楽を趣味に出来ないと思います

165 :
>>164
子供の習い事やおもちゃはほどほどに自分の趣味の方に金賭けるのがマルチや楽器コレクターに多い

166 :
>163
そんなに稼いでいる訳ではないが、結婚が遅くて30超えて初めての子だと
フルで貰える方が稀なくらいの微妙な金額設定だよ。

あと、プロはいざいらず、趣味で音楽やっているひとに余裕の無い奴は居ないのでは?
俺自身、忙しかった時期はブランクだったし、、。

167 :
管楽器マルチ
所有がマルチなんですね。
友人から借りるとか,
所属団体の楽器を使用させてもらうとかは,
ないのかな?

168 :
管楽器マルチ
所有がマルチなんですね。
友人から借りるとか,
所属団体の楽器を使用させてもらうとかは,
ないのかな?

169 :
管楽器マルチ
所有がマルチなんですね。
友人から借りるとか,
所属団体の楽器を使用させてもらうとかは,
ないのかな?

170 :
管楽器マルチ
所有がマルチなんですね。
友人から借りるとか,
所属団体の楽器を使用させてもらうとかは,
ないのかな?

171 :
書き込み数といい言ってることと言い、呼んではならないものを呼び寄せてしまったみたい

172 :
うんこ大好きあんこまんです!

173 :
所有マルチ
借りマルチ
マルチの人は,どのようにやっているんでしょう?

174 :
学校の部活で編成の都合で楽器変更を余儀なくされマルチになった人は借りマルチだが
大人になってから全部やる人は少ない
一方、目立ちたい、やってみたいが理由で始めたマルチは所有マルチ
借りてやるだけじゃ満足するわけはない
やっかいなのは後者のマルチ

175 :
むしろ一般的なのは旋律吹きたいが中学から始めたので低音楽器
やらされて、高校では同系統の中音楽器、ついでに譜面が読め、コードが
判るので友達のバンドにギター/ベースで参加。
大学でジャズ初めてサックス/トランペットデビューでも、頼まれれば
何でもやるというパターンが多いのでは。

所有しているか否かはむしろ楽器の大きさの問題の気がする。
トロンボーン/テナーサックスくらいからちょっと家には置きたくないわ。

176 :
>>175
あなたの周りにそれがいるだけ
別に多くない

177 :
>>174
借りマルチか,
所有マルチか
の識別で
ある程度判断できるのかな?
上手なマルチ
一人いるといいですね。

178 :
1人ですべての楽器パート録音してオーケストラサウンドが作れるなら立派なマルチだね
やるならモリソンくらい完璧にやれ

179 :
>>178
面白そうだけど,
寂しい😞かもね。

180 :
ホルンからオーボエ

一番今興味があるのは
パーカッション
1番技術とセンスが問われそう
やってみたい

管楽器はどこに行っても音出せると思う

181 :
>>180
トランペットも1年だけやってた
一番はじめはトランペット

182 :
>>180
「管楽器はどこに行っても音出せると思う」
あのね、今はね、そういうことをね、いうやつがね・・・・厄介だってことを言っておるのだよ!
1年だけペットやってた、ホルンとオーボエもどれだけ吹けるのか知らんが、運指がわかってちょっとWINDSの譜面をやったことがあるくらいでできる気になるな
「音出せると思う」ぴーぷーですか?それ、一般楽団でもやめてもらっていいですか?のレベルな

183 :
マルチのレベルアップ
どうやって上げるのかな?
特に同時並行の上げ方なんかどうやるんだろう?

184 :
マルチ極めるとか気持ち悪いこと言うなよ

185 :
>>183
どうやるって練習しかねーだろ
それぞれ毎日5時間づつ練習すればなんとかなんじゃね

186 :
>>185
毎日5時間も練習する時間があるなら1種類に絞って極めろよ
1日5時間も毎日使ってマルチのレベルアップってなんだよそれw

187 :
サックス吹きならフルートとクラリネットは並に吹けるようにしといて欲しいね

188 :
>>187
ココ吹奏楽版だから
ジャズ版じゃないから
そういうのいらないから

189 :
クラリネット、アルトサックス、トランペット。楽器持ってたらみんな吹けるようになるよ。

190 :
>>189
最低でも県が主催してるようなソロコンテストで上位になってからいいましょう

191 :
バカじゃね?

192 :
>>191
やってみてからいいましょう

193 :
アホじゃね?

194 :
練習の為に他の楽器をやるというのはありだと思うな。
トランペットメインだが、サックスをやるようになってから
10年くらいいくら練習しても、HiEが限界だった最高音域が
ダブルHiGまで広がった。HiF,G当たりまで安定すると全然違う
下唇側の口輪筋が鍛えられたのが原因だと思うが地味にうれしい。

195 :
>>194
理論的に説明しましょう

196 :
なんていうか、将棋の羽生名人はチェスも日本一みたいな
そんな感じ

197 :
https://goo.gl/7Z501e
これマジ!?
これから厳しいね。。

198 :
楽器の維持費が大変でね?

199 :
>>196
そうそう、将棋、チェス、スケート、何でも上手い。

200 :
>>199
テニスが得意な某女子アナが
卓球のサーブもろくに出来ないなんて現象もあるけどな

201 :
>>198
楽器って
維持する努力しないといろいろトラブルありますからね。
楽器の掛け持ちって
彼女や彼氏の掛け持ちと同じですか?

202 :
色々な楽器ができるようになるのは
長年ずっとやっていて
仕方なく配分の関係で
経験のない楽器に回されたりするひとも
いるし
社会人になってからなら違う目的だったり
新たに覚えたいとかじゃないんですかねぇ
自分は希望以外の楽器はやったことは
ありませんが

マルチのひとってどんなきっかけで
ふける楽器がふえていくんだろう

エピソードあったら聞いてみたい

203 :
>>199
マルチは「うまい」じゃなくて「できる」だけのやつが多い
チェスや将棋は勝っても負けても自分一人の問題
音楽は一緒にやる人と聴く人がいるから将棋やチェスとは根本的に違う

204 :
>>203
それでいいんじゃない?

205 :
>>203
普通、マルチの人は2ndなんだし、そこまで問題になるようなことは無いよ。

206 :
ヒステリー女が一人で自演して自分を擁護してる人がいるように見せかけてるだけだから気にするな

207 :
>>205
どこからつっこめばいい?
「普通マルチ2nd」説はおまえの短い経験でおまえの回りだけのできごと
「2ndなんだし」なんて思ってるからおまえの楽団や部活うまくないだろ
「問題になるようなことはないよ」はおまえのいる楽団のレベルの問題

208 :
>>205
マルチの人
でもその人しか存在しない場合
首席では?

209 :
https://goo.gl/se0WSx
さずがに、これはビックリしたわ。。
信じたくないけどね、、

210 :
県が主催のソロコンテスト?どこの県がやってんの?

211 :
>>210
自分で探せばよい

212 :
>>190が言う県が主催してるコンクールなんてないのわかって追及してるだけなんでそういうクソレスいらないっすww

213 :
>>212
ないの?
http://www.kyoto-suiren.jp/koukou/wiki/wiki.cgi?page=KYOTO%C3%E6%B3%D8%C0%B8%A1%A6%B9%E2%B9%BB%C0%B8%A5%BD%A5%ED%A5%B3%A5%F3%A5%C6%A5%B9%A5%C8

214 :
>主 催
>京都府高等学校吹奏楽連盟

吹連主催じゃんww
しかも都道府県の吹連でもないっていうwww
ここは吹奏楽部板じゃないんでww

215 :
>>212
おまえがどうしたいかなんて知らないし、どうでもいいから指図してんなよ

216 :
涙拭けよwwww

217 :
なんか指図したっけ?

218 :
>>214
そうか、あっても入賞はできないからかw

219 :
>>210
ソロコンテスト
××県 都 道 府
なんて言葉で検索すれば
出てくると思います。
ない県もあるのかな?
ただ,大人を対象にした内容かどうかはわかりません。

220 :
>>190
がマルチプレイヤーを「最低でも県主催レベルのソロコンテスト上位レベルの技術を持つ者」と定義したがってるから聞いてるのだよ

はい、県が主催のコンテストってどこでやってるの?
主催の意味も知らない子どもしかいないのかな?

221 :
>>220
じゃあ県の吹連主催でいいかな?
はい続きどうぞ

222 :
えw各支部の吹連主催でいいんだwww
何か確固たる基準があっての県主催ソロコン上位レベルっていう発言じゃないの?

223 :
みっともねぇなww

224 :
>>222
各支部でいいから続きどうぞ

>>223
ヒステリー女だからねw

225 :
>>222
そこにずっと執着してるのおまえだけな
他の方はお察し
重箱の隅も2回以上つつくと穴があくぞ

226 :
>>221
最低限のレベル設定ですか。
不自由ですね。
それぞれの事情で求められる程度演奏できれば,それ以上目立つ必要ないように思いますが・・。

227 :
>>226
「求められる程度」
求められてないのにやるマルチの多いこと多いことw

228 :
お前がそこらじゅうでヘイトまき散らしてるの団員の皆は知ってんの?

229 :
下手なやつの回りには下手なマルチも多いんだろ

230 :
>>229
それは経験か?

231 :
求められてないのに棒振りたがる奴も多いこと多いことw

232 :
新スレです。
★★★


■■■■■【実は】国立音楽院【無認可】■■■■■
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1465827778/


★★★

233 :
>>231
ここはマルチスレなんだが?

234 :
ラッパしか吹けねぇから僻んでるのか

235 :
>>234
そういうおまえは一種類すらまともに吹けないから嫉んでるのか?
一種類がまともに吹ければ十分だからなw
器用貧乏とはぴったりないい言葉があるよなーw

236 :
そんなことより昼休憩中に電車にテレポートしちゃった土方見てよ
http://i.imgur.com/03oZSvN.jpg
http://i.imgur.com/t2yBxtx.jpg

237 :
腐ったオーラが醸し出されてるから部活も追い出されたんだなw可哀想に

238 :
アンチマルチの全レスニキが居座ってて草

239 :
>>237
当たらない妄想して楽しいか?
そういうのは当たらないと何の意味もないんだけどなw

>>238
その程度で笑えるなんて簡単な性格でいいねw

240 :
誰もお前の事とは書いてないのにアンカー付けてまでクソスレ要らないんで。自意識過剰www

241 :
広島ってオカシイ奴多いんだな

242 :
ヒステリー女とジョーが口癖か…
相当ヤバめですね

243 :
>>240
それが書きたかっただけだろ?

>>242
ヒステリー女はマジでやばいよw

244 :
Y中→M高→H大か、
J○は仕事中に書き込みできるんだな

245 :
>>244
www
さっきも言ったけど探偵ごっこして晒してるつもりで外すって超はずかしいよw
しかも伏字して何の自己防衛なんだかw
当たってないから伏字にしなくていいよ
この妄想くんは一体誰と勘違いしてるんだろうねw

246 :
>>244
でも偶然一つだけ頭文字当たってるわw
誰と勘違いしてるのか言っちゃえよw
もっと醜態晒せw

247 :
H大は239で広島とか言ってたから広島大のことなのかー
じゃあY中とM高ってどこだろ?これも広島の学校なのかな?
KSuCahthは一体誰と勘違いして晒してるつもりになってるんだろうねw

248 :
>>238
アンチマルチ
ということは,楽器は一つに集中すべき
ということですね。
それもわかります。
でも他の楽器の持つ魅力ってありません?
(笑)

249 :
ひとつの楽器をきちんと練習することと、ひとつの楽器しか触れないこととは、全然意味が違うけどな

250 :
>>249
それがマルチを肯定する理由にはならんぞw

251 :
>>250
ひとつの楽器を集中的優先的にやって、余剰で他を練習すれば良いこと

252 :
>>251
マルチをすすんでやるやつに他の楽器をできるような余暇などない
1つに集中しろ

253 :
>>252
全然余裕
努力できない奴ほど、時間がないという

254 :
http://i.imgur.com/1lBqICT.jpg
http://i.imgur.com/rjQoXwb.jpg
http://i.imgur.com/ZTpEzGb.jpg
http://i.imgur.com/7O090SQ.jpg

255 :
>>253
では県主催のソロこんで入賞してこい

256 :
>>255
ちなみに
大人が出場できるのは
何県?
それとも
これだけの厳しい言葉を子どもに浴びせているの?

257 :
>>256
つりですけどなにか?ようこそつられました

258 :
>>257
釣り宣言早いんだよなぁ
負け惜しみにしか見えないぞ

259 :
https://youtu.be/2VTZUHR1hC0
マルチ名乗るならこの位のプレイしてほしいよな

260 :
あと、CUGのジェイトーマスとかいいよね

261 :
https://youtu.be/_Al87w-uK5I

262 :
>>258
その話題は遅い位だってこと知らないのかよw
では早いと負け惜しみの説明をどうぞ

>>259
吹奏楽版なんで帰れ

>>261
同上

263 :
>>261
こういうスタイルになったのは先生の方針
高校大学に進学すれば彼女たちはこの中から好きなものを選択していくだろうね
どっかの社会人になってあれもこれも自分からつばつけてマルチ名乗るのとはわけが違うんだよ

264 :
吹奏楽にマルチプレイヤーとして名前が売れてる人っている?
マルチプレイヤーの話題をするならjazz方面の人が出てくるのは必然だと思うけど

265 :
>>263
で?わけが違うからなんなの?

266 :
>>264
アンチマルチだっていってんのに名前売る人もくそもないだろw
ここ、吹奏楽のマルチのスレであって有名な人を話すことが前提のスレじゃないんで
なんかおまえずれてんなw

>>265
一緒にすんなってことと
だからぼけってことw

267 :
>>266
単芝R

268 :
>>267
伏せ字もRww

269 :
>>266
自主的なマルチプレイヤーと編成により強制的にさせられてるマルチプレイヤーはこのスレで語ることについて何か違いがあるの?

270 :
>>269
おやおや?
そんなこと一度も言った覚えはないが?
また何か被害妄想かな?
単純にマルチはクソっていうことを言ってあげてるだけだけど?
話すんなんて一言も言ってないけど?
単純にそんな話してる奴をバカだねーって教えてあげてるだけなのにねw

271 :
「社会人マルチと学生マルチはわけが違う。一緒にすんな」
「何が違うの?」
「そんなこと一度も言ってない。被害妄想か?」


文盲かな?ww

272 :
マルチがくそってこともないだろ
日本人なら、星野源とかマリア観音のボーカルとか森高千里とか
外人さんならクリス・マーティン(コールドプレイのボーカル)
割と特徴的な連中も多い。

どっちかというと、有り余る才能のひとつに音楽があるという人が
多い印象。クリスなんか、ロンドン大出てるw

273 :
>>271
文盲というよりバカなんだろwww
痛いところ突かれると言った言わないではぐらかすバカの一つ覚えwwww

274 :
>>271
ゆとりの文章読解力のなさはニュースでみたけどここまでとはね
「語ることについて何か違いがあるの」
一度も言っていないのは「語るな」なんてってことなんだよなー
大いに語ればいい
それに対して「一緒にすんな」と突っ込むだけのことw

>>272
吹奏楽版なんで他へどうぞ

>>273
ゆとり同士で傷のなめ合いはたのしいでちゅか?
ま、二人だけ理解できなかった子がいるだけのことだからねw

275 :
>>274
>>269で単に「何が違うの?」と聞かれたことに対し、
>>270が「何が違うんだ!語らせろ!」と言われたと被害妄想気味に解釈した上で「語るなとは言ってない!!」と発狂したってことかwww
解説ありがとww

276 :
>>275
「語ることの何が違うの?」という疑問が発なぜ生したかも発狂したかもお前の思い込みだが
こっちの言ってることはそれでよいよ
40点です。

277 :
>>276
落ち着けよww

278 :
で学生と社会人のマルチはわけが違うとのことでしたが何が違うんでしょうか?

279 :
とりあえず吹奏楽「板」な。
ご高説自体はスレに関係ない内容だからどうでもいいんだけど、ずっと間違ってるから気になって仕方がなかったのよ。

280 :
>>278
盛り上がってるのはお前だよ?
一回書いたことだから読めばわかるのになぜまた聞くの?
落ち着いて考えればすぐわかるw

281 :
盛り上がってる…?
あ、外国の方でしたか
학생용 멀티 플레이어와 사회
복지사 멀티 플레이어의 차이점은 무엇입니까?

282 :
>>281
思考や妄想の方向がすごいなおまえw

283 :
「何が違うの?」と聞かれたら「語るなとは言ってない!!」
「落ち着けよ」と言われたら「盛り上がってるのはお前だ!」
この思考回路の方が不思議だな

東京都の一般&職場団体どう?part36 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1482248645/
こちらでも荒らし回ってるようで何よりです^^

284 :
>>283
「語ることについて」をなぜ省いて解釈してるんだ?
おまえが言ったことだろww
おまえが盛り上がってることは客観的に見れば誰でもわかるぞ?

で、おまえ掲示板パトロールのつもりかな?
いるよねそういう暇人w

285 :
「語ることについて何が違うの?」「語るなとは言ってない!!」

これでいいかな?^^

お前が焦ってることは客観的に見れば誰でもわかるぞ?
で、お前マルチプレイヤーパトロールのつもりかな?
いるよねそういう暇人

286 :
オウム返しはバカっぽいから好きじゃないけど見事にブーメランヒットしてるな

287 :
>>285
ああそれでいいんだよ
俺がパトロールしてれば言うわけないだろw
バカっぽいいんじゃなくてバカなんだから好きも何も選択はないと思うよおまえにはw

288 :
で、学生と社会人のマルチはわけが違うとのことでしたが何が違うんでしょうか?

289 :
>>258
あれ?まださっき書いた文も解釈できなかった?
えっとね
「1かいね、かいたことだからね、よめばね、わかるんだよ」

290 :
この感覚なんか懐かしいなーと思ったら
小学校に教育実習行った時の感じだわ
中学校にも行ったけど0uAc+6T6よりはかしこかったからなーw

291 :
板と版の違いもわかってないし、レス番も間違えるわ、解釈の使い方も微妙にズレてるしやっぱ外国人かな?

どのレス読んでも「社会人マルチ、学生マルチはわけが違う」の理由はどこにも読めないんだよね〜www
取り敢えずお前の「1回書いた」って言う主張を信じるからどのレスか提示してみなよ

292 :
>>291
あれやれこれやれってしつこいな
じゃあのってあげて示すけどなんか俺にしてくれるのかな?
おまえがそのレス読んで理解できようができまいがおまえの問題だから知らんぞ

293 :
最初の質問は「わけが違うからなんなの?」だったことも忘れてるんだろうなー・・・
いつのまにか「わけが違う理由」「何が違うの」になってるんだなー

みつを

294 :
>>292
恩着せがましい&言い訳がましいな
とりあえずレス番よろ

295 :
理由はこれ
261 :
こういうスタイルになったのは先生の方針
高校大学に進学すれば彼女たちはこの中から好きなものを選択していくだろうね
どっかの社会人になってあれもこれも自分からつばつけてマルチ名乗るのとはわけが違うんだよ

それに対して
263
で?わけが違うからなんなの?
267 :
自主的なマルチプレイヤーと編成により強制的にさせられてるマルチプレイヤーはこのスレで語ることについて何か違いがあるの?

と言ってきたわけだな

263にはわけが違うからなんだともいってない、ただ違うと烙印を押しているだけと答えた
267は改めて読んでみると、言ってること自体がすでに違う方向なんだな

296 :
なにこの子w
どこから教えればいいの?w
小学校の国語のテストによくある「下線文の主旨を3拓から選びなさい」みたいなところから教えればいいのかな?w

297 :
わけが違うからなんなの?
に対しては
「一緒にすんなってこととだからぼけってこと」と回答を頂いてますので解決済みですよ^^
やりとりが長くなって混乱してるようですがわからないことがありましたら遠慮なく聞いてくださいませ^^

298 :
「自主的なマルチプレイヤーと編成により強制的にさせられてるマルチプレイヤーはこのスレで語ることについて」

そんな話すらしてないという現実wなにに疑問を持ったのかしら?

299 :
>>297
じゃあ遠慮なく聞くわ
「自主的なマルチプレイヤーと編成により強制的にさせられてるマルチプレイヤーはこのスレで語ることについて」
こんな話どこでした?

300 :
261「自主的なマルチプレイヤーと編成により強制的にさせられてるマルチプレイヤーはこのスレで語ることについて何か違いがあるの? 」

2種類のマルチがこのスレで語ることに何か違いがあるのか?
いやいや、こっちが聞きたいくらいだわw
2種類のマルチがこのスレで語ることを「違う」という話題をどこでしたんだ?誰がいったんだ?それこそレス番よろしくw

301 :
きっと自分でも何について何がわからなくて何を聞いていたのかわからなくなってんじゃね?w

302 :
そしてなによりこいつはマルチでもアンチマルチでもない他のスレからやってきた俺のファンなんだよなw

303 :
ゆとりなのは間違いないから隆生かな?

304 :
ちょっと回りくどい言い回ししてみたら理解できなかったんだね^^ごめんね

「(学生、社会人問わず)マルチプレイヤーについて語る」という現象に対して「社会人マルチプレイヤーと学生マルチプレイヤーを一緒にすんな」と>>266が主張しているので、
「「社会人マルチプレイヤーについて語ること」「学生マルチプレイヤーについて語ること」この二つに何か違いがあるのか?」と発言したのだよ

教員免許保持者様はこれでも理解できないかな?^^

305 :
「言い回し」したんだってさw
あえてそういう言い方したと思われたいらしいw

で、その改めて説明した質問について聞くが
俺が、社会人マルチプレイヤーについて「語ること」と学生マルチプレイヤーについて「語ること」の二つは違うとどこで言ってる?
おまえのその質問がすでに264の主張に対応していないこと気づいてるか?そこに気付かないからかみ合わないこと気づいてるか?

306 :
>>292
掲示板で、そのかわり俺に何かしてくれるの?は最高にダサいっすよ^^

>>301
これも自分がダメージ受けたからって同じ煽りを返すのはちょっと弱いかな^^

307 :
>>306
女が男を装ってる方がダサいよ?

308 :
東京のことは知らんがゆとり認定女認定ってどんだけ敵がいるんだよww
嫌われすぎだろ^^

309 :
>>305
おまえは「語ることについて違いがあるの?」ていう単なる質問に対して「俺は語るなとは言ってない!」と壮大な勘違いをしたまま話を進めてるからこっちの言うことを理解できないんだよね
日常のリアルでのコミュニケーションもなにかと大変そうでお察ししますわ…

310 :
>>309
最初のお前の言い方で理解した人皆無なw
おまえの書きたかったことと違っただけで、その文面に対する回答としては合ってるってことに気付きなさいよそろそろw
いつまでもだだこねないのw

311 :
なんで?どうして?
って彼氏じゃないんだから相手を考えろよゆとり女w

312 :
>>250
何か厳しいコメントが
続いていますが,
マルチって,否定される対象?
だとすると
自主的か所属団体の都合かで,相当違いそうですね。

313 :
>>250
何か厳しいコメントが
続いていますが,
マルチって,否定される対象?
だとすると
自主的か所属団体の都合かで,相当違いそうですね。

314 :
下手なマルチプレイヤーしか知らないヤツが発狂するくらいだからな

315 :
>>314
自身が下手なマルチなのに自覚がなく、迷惑かけてることも気づかないやつの発想

316 :
>>315
自信満々のマルチって,
いるんですね。
私の周辺にいるマルチは,
そういう人が「たまたま」いないだけなのかな?

317 :
マルチに対する妬み嫉みがすごいなぁ

僕は頑張ってもひとつの楽器すら使ってもらえないのに、一人でいくつもパートを取るなんてズルい!やめてくれ!ってことでしょつまりは

318 :
>>317
そういうことですね。
多分,
吹奏楽特有だと思う。
オケの場合,
結果を犠牲にしても,団員・当該パート・本来の奏者優先ということになりやすいけど,
吹奏楽にはコンクールという他者による決定的評価があるから,
いろいろあるんでしょうね。

319 :
>>316
いい環境でよかったね

>>317
さかのぼればそんな理由じゃないことはわかる
いいように考えすぎねw

>>318
現実逃避するなってw
マルチででしゃばって音楽汚す奴じゃなっていう単純な話づらw

320 :
>>319
マルチに厳しいですね〜。
よほど嫌な経験ありですか?

321 :
>>320
首席をマルチに盗られたんだろうよ

322 :
キチガイに触れんな

323 :
319も320もポジティブシンキングでおめでたいなw
そんな風に考えないと負けてる感じがするんだろうなw

324 :
>>323
別にマルチでも何でもないけど?
異常にファビョってるお前が可哀想なの

325 :
>>324
おまえもポジティブシンキングでおめでたいなw
そんな風に考えないと負けてる感じがするんだろうなw

326 :
>>325
それしか言えないの?

327 :
>>326
これだけで十分という話
もったいなくて他の言葉なんていらない

328 :
マルチプレイヤーの人はルーパー使って遊んだりしてるの?

329 :
>>328
そのマルチはいい
誰に迷惑かけることなく一人でやってるぶんには好きにすればいい
ただ家族はうざいだろうし外に出てこられるとやっぱりうざいw

330 :
たまにはウーパールーパーのことも思い出してあげてください

331 :
>>321
なるほど。

332 :
>>1
管楽器マルチ
ということは,
管楽器複数,3つ以上。
どの3つが楽しいでしょうか?

333 :
パトロールです
330は他スレにでも現れているヒステリー女のただの釣りです

334 :
気に入らないものはすべて「ヒステリー女」という思考停止に陥った発狂君が今日も頼まれもしないパトロールに精を出しております。ご苦労な事ですね

335 :
パトロールです。
気に入らないものを女と言っているのではなく、女しか言わないおかしなことを言っているから女だと言っているのに
332は自覚がないから「おまえが気に入らないやつを女だと言っている」とこれまた女思考が全開のヒステリー女なので取るに足りません
そのうちまた発狂し始めるでしょう

336 :
オーボエ、クラ、ファゴットの多重録画
イベール難しいのに。
https://youtu.be/203YBmOynvg

337 :
すご。

338 :
こんな一握りのマルチを出してドヤ顔してもおまえたちはこの人のレベルじゃないのは確か
それにこの人の他の動画見たけどプロだし個人でソロ活動している人じゃないか
オケや吹奏楽団に入って吹き散らかして迷惑かけてるやつとはまた違うからな

339 :
>>338
お前はどうしてほしいのwww
プロのマルチプレイヤーの話されるのもイヤなの?www

340 :
>>339
336を見てプロのマルチの話をされるのが嫌だという解釈になぜなるのかこじらせ女脳は本当に意味不明だなー
この人はプロで個人プレイで飯食ってる人だと言う確認と、おまえらはそれとはわけが違うという話
何度も文章読解力がないと言ってあげてるんだからいちいちそれを証明しにくることないんだぞ

341 :
>>340
誰が動画の人がアマチュアだと言った?誰が動画の人が俺たちとわけが同じだと言った?
レスバトル弱すぎんよ〜

342 :
>>340
憧れのプレイヤーの話すらしないのかお前は
そんなにイライラしてると寿命縮めるからもうこのスレ来んなよ精神障害者

343 :
>>341
動画の人がアマチュアかどうかの話題すらしてないが?
そしておまえ程度とバトルすらしてないが?

>>342
勝手にすればよい
それを見ておまえらには無理な話だと指摘して面白がるだけw
指図される筋合いもない

344 :
>>343
きっしょRガイジ

345 :
>>344
言えることがなくなるとこの程度のことしか言わなくなるw
育ちが知れますえw

346 :
キチ「この人はプロでお前らとはわけが違う!」
「誰もアマチュアだなんて言ってねーよ」
キチ「動画の人がプロかアマチュアかと言う話題なんか誰もしてないが?」

誰も聞いてないのにお前がこの人はプロだ!とか言い出したんだろwww

347 :
反応するからこいつが楽しむんだろ
無視すりゃここにも寄らないよ

348 :
固定観念に凝り固まってる粘着発狂君にとっては、女だ女だとレッテル貼って決め付け一方的に発狂する様子そのものがまさに女脳のヒステリーである事自体を理解できてないんだなぁ。

349 :
>>348
当てられてるからさらにヒステリーおこしちゃうんだよな
俺って当てちゃうからさwもう何回目だった?

350 :
こういう展開になるとワッチョイが欲しくなるな。ワッチョイ付きで避難スレ立てちゃおうかと思っちゃう。

351 :
>>350
おまえも同じことしつこいね
心の声が漏れる病気かい?

352 :
しつこいのはお前だwww

で、なんでいきなり「この人はプロだ!」とか言い出しちゃったの?ww

353 :
>>351
何言ってやがるこのキチガイめ。おれここのスレはROMだったけど初めてレスしたんだよ。誰と間違えてるんだ。
避難スレ立てるのに賛成の人がいたら挙手お願い。

354 :
こんなに敵作ってまでここにいたいの?
ホントに精神病なんじゃないかな
あんまり触れてやるなよ

355 :
>>353
自己紹介なんか聞いてないw

>>
おまえに味方がいるわけでもないぞw

356 :
>>354
おまえに味方がいるわけでもないぞw

357 :
ここはアマチュア限定なのか。

358 :
>>355
動揺してるのねww

で、なんでいきなり「この人はプロだ!」とか言い出しちゃったの?ww

359 :
>>358
で、おまえはマルチでもなくアンチマルチでもない女なのになぜ執着してるの?www←一個多いw

360 :
>>359
論点のすり替え下手くそすぎ
草も生えねぇ

361 :
>>359
もっかい貼っとくわww
今度は動揺してもレス番間違えるんじゃないのよwww

キチ「この人はプロでお前らとはわけが違う!」
「誰もアマチュアだなんて言ってねーよ」
キチ「動画の人がプロかアマチュアかと言う話題なんか誰もしてないが?」

362 :
>>361
で、それに腹立ててるのかい?

363 :
>>362
劣勢になったら話題をすり替えるのはテクニックの一つだけどあからさますぎて弱点を丸出しにしただけだなww

君リアルでいつも「なんで腹立ててるの?」って言われるでしょ?で、言われたことにまた腹を立てるでしょ?ww

364 :
>>363
そんなこと言われたことないw
妄想と発狂はヒステリー女の特徴

365 :
>>362
なんで腹立ててると思った?

366 :
>>364
文体で思った

367 :
>>366
思い込みが激しいですね
アンカーミスなど些細なミスも目立ちますし統合失調症の疑いがあります
専門医に相談してみましょう

368 :
ヒステリー女じゃないって言うやつは毎度発狂しているのに
ヒステリー女を名乗る奴があらわれないのはなぜ?

369 :
ここ何人ヒステリー女が居るんですかね?www

370 :
>>367
ナンバーロックがかかってただけなのに妄想が広がってるなw
ヒステリー女はそうやってセクハラもでっちあげていくんだろ?

371 :
>>369
一人だな

372 :
>>369
あっちのスレのあんかも放置するなよはやくしろw

373 :
ナンバーロックかかってたからなんだよwww
ナンバーロックに気づかないくらい興奮して書き込んでたのか

「ヒステリー女はセクハラをでっちあげるんだ!」との妄想癖も絶好調ですねww

374 :
てかこいつの書き込み時間でPCからってニートかよ

で、話し戻すけど

キチ「この人はプロでお前らとはわけが違う!」
「誰もアマチュアだなんて言ってねーよ」
キチ「動画の人がプロかアマチュアかと言う話題なんか誰もしてないが?」
なんでいきなりプロだとか言い出しちゃったの?

375 :
>>374
まあヒステリー女のワードによく反応するなw
当たってるからしょうがないか?
パソコンって家にしかないものなのかへーw

376 :
桑岡城
https://twitter.com/MPguRVwxXWOB5xe
https://twitter.com/trp7988

377 :
尺八とフルートを合体させた尺ルートやオークラウロって楽器があるらしい
フルート演奏者はいけるかもしれない

378 :
吹奏楽に犯されたなあ
良いスレだったのに

379 :
>>378
その言い方はやめてくれ。ここは吹奏楽掲示板のスレだし、荒らしてる個人の問題で吹奏楽が悪いわけじゃない。

380 :
>>379
そうだね、粘着発狂してるお前の問題だもんな

381 :
こういう荒らしをアク禁にするにはどうすればいいんだろう

382 :
>>380
そうだよね
だから早くヒステリー女と怨み学生の発情期がおさまるといいな

383 :
こういう荒らしをアク禁にするにはどうすればいいんだろう

384 :
>>383
今まで利用してなかったスレにまで顔出してなにいってんの?
あーただのクレーマーか

385 :
自己紹介乙

386 :
>>377

オークラウロってオーボエとクラと何かかと思ったら全然違ってたww

387 :
>>385
ひねりがない
0点

388 :
変装した武井咲がバイト中に客にバレる(という設定)
http://tvcap.info/20...60507-0251370435.jpg
http://tvcap.info/20...60507-0251480041.jpg
http://tvcap.info/20...60507-0251520929.jpg
http://tvcap.info/20...60507-0251560228.jpg
http://tvcap.info/20...60507-0252000587.jpg


なお
http://full.mi.mixi....779016_220_large.jpg

389 :
新スレです。
★★★


■■■■■【実は】国立音楽院【無認可】■■■■■
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1465827778/


★★★

390 :
http://i.imgur.com/sPBwCus.gif

391 :
>>383
スレッドの維持を,
荒らしに頼る
2ちゃんねる。

392 :
@tommuto1125
そういえば今日の朝、移動中のバスでふと隣を見てびっくりしたの!

足が生えてる(°_°)

犯人はこの人でした。笑
http://pbs.twimg.com.../Cnh5Tg5VUAAFMBS.jpg
http://pbs.twimg.com.../Cnh5Tg5VYAAXwc3.jpg

393 :
>>378
吹奏楽のスレッドって,
他のスレッドと違うんですね。

394 :
もしも、たくさん楽器が出来たら
編集で音を合わせて一人楽団を作りたいね

395 :
http://i.imgur.com/NlgJxtM.gif

奇跡的に助かったらしいけどヘルメットって大事だわ

396 :
>>394
マルチの人的には,
一人で楽団やるのと,
他の人と演奏するのは,
どちらがいいですか?

397 :
吹奏楽はリズム感ない人多いから多重録音(というか宅録)出来るとリズム感もよくなって他ジャンルにも強くなるしいいことづくめなのでは

398 :
>>393
わからないのか…
それが吹奏楽だよ
アタマを使ってないんだね

399 :
>>394,397
ちょうど周辺で多重録音が流行中w
スマホアプリで手軽にできるけど、各パートは基本一発録りで全部ノーミスでやるのはなかなかの難易度。
とはいえ普通にテンポキープさえできれば、とりあえず出来不出来は別として成立はして、すぐ聴き返せるのは面白い。
自分のクセがかなり強調されるので反省材料にはなる。

こんなの。代表として「アカペラ」。似たのはいくつかある。
https://itunes.apple.com/jp/app/acapella-from-picplaypost/id924635678?mt=8
https://play.google.com/store/apps/details?id=co.mixcord.acapella&hl=ja

>>396
今この場で合わせる快感とちょっとした意外性の刺激が欲しいから気の知れた奴らと気楽に合奏したいね。

400 :
>>398
なるほど。

401 :
>>399
他人の気になるところとか
全部自分の思い通りにできるから、すごくまとまった演奏になるのかと思いきや
逆に自分の粗が目立つのね
なかなか上手くいかないものだ

402 :
>>400
がんばれ
応援するよ

403 :
どこにアンカー付けてんだかw
これだから一つに集中できずあれこれやってるマルチはお察しだ

404 :
>>403
すげえ
頭悪いんだ…
おかしくなってるぞお前

405 :
>>401
マルチにしなくても,
自分の演奏を録音して客観的に聞くと,
いろいろ発見ありますね。

406 :
煽りがワンパターンでつまらん
草生やしてお察ししか言えないんじゃぁね・・・
粘着だけにスペック振り過ぎのポンコツだわこりゃ。

407 :
語釈力なさすぎ
人煽るの向いてないよ?

408 :
早速煽られて書きこまずにはいられなかっただろ?

409 :
おもしれー。フルートとサックスで多重録画

https://youtu.be/zdpC3LGIpqM

410 :
すげー吹奏楽
慣れてないなあ
がんばれー

411 :
この人はいかがでしょうか?

http://www.dailymotion.com/video/x2qx09u

412 :
>>411

すげー!金管マルチで超絶!

413 :
このまえグラビ2の音楽のやつすごかったでー
テナーソプラノフルートクラ

414 :
>>413
動画ないの?

415 :
>>391
さらにすさんでくると,
荒らしも来ない。

416 :
>>415
そのようですね。

417 :
>>3
こういう考えもある一方で・・・。

418 :
>>415
まさにそのような状況。

419 :
>>332
カテゴライズでも,いろいろできそうですね。

420 :
>>332
金管楽器複数というマルチ。
マウスピース大中小
チューバ
トロンボーン
トランペット🎺

421 :
>>420
金管奏者だったら皆ある程度できるもんだ

422 :
金管はマウスピースの大きさ違うだけだもんな

423 :
>>419
シングル・リードのマルチ。
クラリネット
アルト・クラリネット
バス・クラリネット。
サックスの場合あまりマルチとは言わなさそうですね。

424 :
>>423

シングルリードのマルチと言うからにはサックスも吹けねばじゃね?

425 :
>>421-422
小さいマウスピースから大きい方への移行は楽らしいけど大きい方から小さい方へは難しい。
鳴る唇のポイントが外れてしまうみたいで俺はトランペットで音が出せない。改めてポイント探せばいいんだろうけど、そこまでする気はない。

>>424
クラとサックスは口が似ているだけに始めのうちは指使いで混乱する。吹き慣れてくると考えなくてもモードが切り替わるようになるけど。
とどめにテナーのリードを使うザフーンもやり出すと面白い。

426 :
>>425
大から少も器用な人はあっさり出来るようになるよ
俺は不器用だから大分時間かかったけど

427 :
フルート:ピッコロ、アルトフルート
オーボエ:コールアングレ、オーボエ・ダモーレ、バスオーボエ
クラリネット:ソプラニーノ、バス、バセットホルン
ファゴット:コントラファゴット

各々にコツは必要だが、オケの木管は持ち替えで上記の同属楽器は吹けて当然、マルチでも何でもない
サックスはアルトが基本でソプラノ、テナー、バリトンは持ち替え(実際は分業化されてるけど)

428 :
>>427
アルトが基本は意味がわからない
テナーの方がサックス族全体で見たら中間的で一番コントロールが難しい楽器

429 :
アルトよりテナーが難しいのであれば簡単なアルトが基本なんじゃねーの

430 :
難しいからこそまず習得してそこから広げていくべき
アルトだと変な癖があってもまともな音はすぐ出る

431 :
マルチ演奏とは全く関係のない話題だけど豆知識みたいなところで。

サクソホン属は全部まとめて同質の音で全音域をカバーする目的で作ってるから、どれが基本とかはないよ。
強いて言えばそのソプラノ、アルト、テナー、バリトンのセットが基本。それ以外は拡張音域ということ。
流行らなかったけど金管でも同じ目的でサクソルン属として全音域で作られてる。アルト(テナー)ホルンとかバリトンホルンの類ね。

各々の性能とか吹き易さとか知名度とか奏者のプライドとかはまた別の話。

432 :
>>427
そうそう。
だからサックス🎷に限っては,
サックスだけでマルチとは言わないようですね。

433 :
>>432
クラもマルチとは言わないでしょう。

434 :
>>433
そうなると,
クラリネット
サキソフォン
3つ目は
ダブルリードかリード無しか金管?

435 :
Tp,Hr→Tuba→Euph
って流れで金管はTb以外なら経験ある。
んで、今もやったことある奴は吹けるからメインはEuphだけどたまに所属団体の編成が偏るときにはほかの楽器に移ったりもしてるなぁ。
あとはアルトサックスを趣味で少々。でもこれは人様に聞かせれるレベルではないなぁ。
クラ系とフルートピッコロは音は出るけど運指覚えられなくって諦めた←
最近頑張って運指覚えようか悩み中(笑)
サックスはアルト以外はさわったことがそもそもない。
こうして書き出すと色々渡り歩いてるけどメインは金管だなあ。
金管色々できるのはマルチプレーヤーにカウントしてokなの?

436 :
昔、大学のバンドと一般バンドを掛け持ちしてて、大学ではチューバ、一般バンドではトロンボーンをやってたな。

437 :
マルチプレイヤの定義を云々するつもりはないけど明確な線はあると思ってる。
演奏技術に注目が行きがちだけど、それぞれの楽器に与えられている役割を理解できているかどうかが決め手だと思う。

金管だと演奏技術の根本は同じなわけだけど、吹奏楽で言うならほぼ同じマウスピースを使うユーホとボーンであってもまるで役割が違う。
クラリネットとバスクラリネットとかいうような同族楽器についても同じようなことが言えると思う。
そこを理解した上で吹き分けられるか。
逆にラッパとアルトサックスは機構や演奏技術が違っても求められることが似てるから乗り換えやすいしやることの理解もしやすいし、
目的が分かってるから、ひいては演奏技術修得も速くなる。

438 :
>>22
これ賛成🙋♂

439 :
>>438
終わりかな?

440 :
ネタが尽きたらしい。

441 :
マルチな動画貼っておこう
https://youtu.be/d6wA27rJF28

442 :
フルートと尺八吹けるけど、マルチって言っていい?

443 :
微妙

444 :
【元AKB48の】島崎遥香【本田雅人】
サキソフォン(アルト&ソプラノ)
トランペット
フルート
ホルン(フリューゲル?アルト?バリトン?フレンチ?)

445 :
小島瑠璃子
サキソフォン(テナー?)
トランペット

446 :
>>444
>>445
これが良いマルチの例
ってことは
良くないマルチが多いですね。
苦情は団体の事情によりということ。

本人は楽しいけど周りは・・・
なるほど。

447 :
「サックス(SAX)」は、楽器名ではありません。管楽器製作者( Adolphe Sax )の苗字です。
「Saxophone 」だけが「サックス」ではありません。「Saxhorn」も「サックス」です。
Soprano / Alto Wing Saxhorn ( Flügelhorn ) → フリューゲルホルン
Alto / Tenor Saxhorn → アルト / テナーホルン
( British , Euphonium ) Baritone Saxhorn → バリトンホルン / ユーフォニアム
したがって、SaxophoneとSaxhorn の総称は、「 SWI (Sax Wind Instruments) 」となります。

448 :
「The Sax」や「Sax Magazine 」( いずれも雑誌 ) はなぜ、「Saxophone 」のみを取り上げるのだろうか? 「Saxhorn ( フリューゲルホルン・アルトホルン・ユーフォニアムなど ) 」も「サックス ( Sax )」なのに・・・(ちなみにコルネットも「Saxhorn」の仲間です。)
なお、トランペットやトロンボーンは「属」や「生い立ち(歴史)」が「Saxhorn 」と異なるので取り上げる必要はありません。

449 :
ギターマガジンでベースを取り上げろと言うてるようなもんだな

450 :
元来、トランペット・トロンボーン・フルートは、大昔より、帝王宮やキリスト教会のみで演奏されていた管楽器であるため、他の庶民的管楽器(オーボエ・ファゴット・クラリネット・サキソフォン・ホルン類)とは合奏できません・・・

451 :
なんか変なのが住み着いたな。
>>450
致命的に木管の知識がないな。そりゃ合奏できんだろう。トランペットは打楽器。いいね?
ていうか庶民なのはサクソホン、ユーホ(サクソルン属と言ってほしい?)だけだな。オケに定席がないことでも分かるでしょ。

452 :
テナートロンボーン :
オーケストラ → Tenor C-Clef in C
吹奏楽 → F-Clef in C
(英国式)ブラスバンド → G-Clef in B♭

ユーフォニアム :
吹奏楽 → F-Clef in C
(英国式)ブラスバンド → G-Clef in B♭

持ち替えの際には、ご注意を。

453 :
フルート•クラリネット•サキソフォンは、音域に関係なく、すべてG-Clefです。

454 :
>>451
オーボエ•ファゴット•クラリネットだと、ヴァイオリン•ヴィオラ•(ヴィオロン)チェロとしっくりときて、ぴったりと合う。だから吹奏楽では、クラリネットがストリングスのような役を担うのですね。
「448」の人は元来、金管楽器はオーケストラには向いていないと言っているのでしょう。大勢いるとうるさいし・・・

455 :
>>454
えと、そんな大それた新解釈に至るような情報は言ってないつもりだったんだけど。
>>451 は単に宮中で使用されたかどうかで分けただけでオケの2管編成成立時点に定席があったかどうかで判断がしやすいというだけ。

もう完全にスレチになってきたので控えるが、現代オケは金管がないと成立しないぞ。
もう一つ、弦4部なり5部を現存の管で単純に置き換えるのはどう頑張っても無理。オケアレンジが大抵駄作なのは単純に置き換えた編曲のせい。

それより、マルチスレ的にはコルネットとトランペットを吹き分けてる人とか団はどの位あるのか気になる。
さすがに昔みたいにメロホンとフレンチホルンを同一視するようなところはないと思うけど。

456 :
タモリ : トランペット&フルート
佐野聡 : トロンボーン&フルート

フルートはサキソフォンとより、金管との持ち替えのほうがしっくりくると思いますが・・・

457 :
でもジャズバンドではサックス奏者が持ち替えるよね。
俺はチューバとフルートピッコロとトランペットとトロンボーン吹く

458 :
バリトンサキソフォンとユーフォニアム ( バリトンサクスホルン ) との持ち替えはいかがでしょうか?
(「Saxophone」と「Saxhorn 」との持ち替えという意味で )

459 :
コルネット吹きの多くは小学生の時コルネット、中学以降トランペットで
たまに持ち替えというのが多いからあんまり意識しないで切り替えるのでは?

フリューゲルは言い方悪いがホルンぽく口先で吹いたほうがいい音することがあるが
基本トランペットとコルネットは腹から吹くのが基本という面ではさほどの違いを感じない

460 :
>>459
コルネットには、(アメリカン)ロングタイプと、(ヨーロピアン/ブリティッシュ)ショートタイプとがありますが、その違いがお分かりになる方はいらっしゃいますか?

461 :
>>456-457
フルート絡みの持ち替えは大抵リード奏者(要は主役)が持ち替えてるから役割がいっしょで音を変えたいという状況なのよね。
だけど金管とフルートって雑に括ってしまうとただの器用な人になっちゃう。テューバとフルートを持ち替えないといけない状況ってなに? って感じ。
(とか言いながら人員の関係でオーボエとテューバを一曲の中で持ち替えたことはあるからそういうこともあるだろうという理解はできる)

そういう意味で >>458 は言葉遊びとしては面白いけど実用では実現しないかな。
あったとしても完全に別の曲で役割が違うとか各々別の団体で、に留まると思う。

462 :
元来、ジャズでの管楽器は、コルネット•トロンボーン•クラリネット•サキソフォンの4種なのに、フルートや「吹奏打楽器」トランペットはいつ頃から入るようになったのか・・・
(ニューオリンズ→セントルイス→シカゴの時代までは、フルートやトランペットは無かったような・・・)
あの時代もコルネットやクラリネットとの持ち替えもあったでしょうね・・・

463 :
>>455
そうそう。協会で使われていた神聖なトロンボーンを初めてオーケストラに加えたのがベートーヴェン。5番のフィナーレで華々しく登場。

464 :
>>463
酔ったので正直言っておくがおまえは不快だ。ずっとスレチな話してよ。
変なのが住み着いたと書いた標的はあんただよ。ま、相手してしまったおれも似たようなもんだけど。

とにかくやれるだけやるつもりのマルチとは正反対の概念やね。なんでこんなところに居るのか理解し難い。
いろいろ知らないなら恥晒しなことまで言わなくていいし、それ位語れるだけの面の皮の厚さがあるなら
四の五の言わんと一緒の舞台で使える楽器全部持ってきて暴れてくれればいいだけの話よ。

一度なんかやろうぜ。本州は遠いから勘弁だけど。

465 :
>>463
かつて、クラシックでも、トロンボーンは「神の声」として、トランペットは「帝王の声」として(クラシック楽団での)使用を控えていたよいです。
(その代わりに、トランペットの「格下(当時)楽器」であるコルネットが使用されていた時期かあったようです。現在多用されている3本バルブも、はじめはコルネットに取り付けられた。)

466 :
「463」の訂正
誤 : 〜使用を控えていたよいです。
正 : 〜使用を控えていたようです。

誤 : 時期かあった
正 : 時期があった

なお、管楽器の持ち替え演奏をされている(または検討中)の方々は各管楽器に「歴史(生い立ちや身分)」を留意されたほうがよいと思います。( 楽団内には「楽器の歴史や身分」にうるさい「原理主義(?)者」もいると思いますので)

467 :
ナチュラルトランペットが特別視されたのは、演奏者組合の声のでかさが大きい。
ジャズだろうがクラシックだろうがラッパ吹きの態度を見るに今もあんまり変わらない
傾向にあるように思える。自制しつつ思うのだが楽器も奏者が無駄に声がでかいw

468 :
最近、このスレッドで、「スレ違い現象」と捉えられるものが、見受けられますが、これは、ステージ•楽曲の雰囲気•各楽器の持ち味や歴史などを考慮せずに、ただやみくもに持ち替えればいい、というものではない、ということだと思いますが・・・
( 説教じみた表現で申し訳ございませんが・・・)

469 :
各ト音記号系管楽器の音域

「グループA」( 高音域 ) :
ソプラノサキソフォン•ソプラノコルネット•アルトフルート•E♭クラリネット

※ ( アルト ) コルネットの音域は、「グループA」と「グループB」との中間。

「グループB」( 中高音域 )
アルトサキソフォン•バスフルート•B♭クラリネット•フリューゲルホルン
※ フリューゲルホルンの音域は「グループA」と「グループB」との中間ですが、コルネットに較べて高音域が出しづらいので、「グループB」としました。

470 :
(「467」のつづき )

「グループC」( 中音域 )
テナーサキソフォン•アルトクラリネット•アルト/テナーサクスホルン

「グループD」( 中低音域 )
バリトンサキソフォン•バスクラリネット•バリトンサクスホルン(ユーフォニアムを含む)

※ バリトンサクスホルンは、英国式ブラスバンドでは G-Clef in B♭です。

楽器の持ち替え演奏ならびにアンサンブル編成の際に、ご参考にしていただければ幸いです。

471 :
Benny Carter : Trp. , A.Sax. & Cl.
Jay Thomas : Trp. , Flh. , S.Sax , T.Sax. , Fl. & A.Sax.
Maynard Ferguson : Trp. , Flh. , B.Hr. & S.Sax.

472 :
>>463
キリスト教会といっても、トロンボーンを神聖視していたのは、ローマカトリック教会のみのようです。
宗教改革によって、カトリック離れをしたプロテスタント諸派にとっては別段、神聖視していないようです。
ディキシーランドジャズや英国式ブラスバンドがその一例でしょう。
テナートロンボーンの楽譜は、クラシックではTenor C-Clef in C なのに、吹奏楽では F-Clef in C ( バストロンボーンと同じ ) だし、英国式ブラスバンドにいたっては G-Clef in Bb ( おい、コルネットかよ・・・)となっています。

473 :
>>472
いつまで関係ないことを言ってんだ。教会トロンボーンとジャズトロンボーンの掛け持ちの話ならまだしも。
ついでに誤解を生みそうなので指摘しておくと、オケのトロンボーンでアルト/テナー譜使うのはかなり限定された時期だけ。普通にヘ音の譜面の方が多いからな。

474 :
>>473
適当いうなや。
普通にテナー記号使うって。ロシア、ソ連ものならアルト記号も使う。アンサンブルだと普通にテナー記号でるし、アルトも頻出するから。

475 :
マーチングメロフォン( in F )とトランペットとを持ち替えている方はいらっしゃいますか?
マーチングメロフォンは、主にマーチングバンドで使用される金管楽器です。
キーは「in F」で、トランペットと同じマウスピースが使用できます。
楽譜は、G-Clef in F です。
音域は、(Bb)トランペットとテナートロンボーンの中間です。
音色はトランペットとフレンチホルンの中間です。
ジャズのビッグバンドでの4thトランペットの持ち替え楽器としてオススメだと思います。
トランペットとテナートロンボーンとの間を音域・音色ともにつなぐ役割を持ちます。
(フリューゲルホルンとの持ち替えが多いが、トランペットと音域が同じであるため、フリューゲルホルンに持ち替えても音響的に意味はない。)

476 :
都予選銀賞クラスでCDを出す勇気

477 :
>>476
勇気というか
ツラの皮の厚さは
必要でしょうね。

478 :
本田雅人・佐野聡・YOKAN・James Morrison ・Jay Thomas のような管楽器マルチプレイヤー(木管・金管両方できる)が、なぜか女子にはいない。なぜだろうか。
島崎遥香・小島瑠璃子・古畑奈和(SKE48)くらいしか思い浮かばないが・・・

479 :
サックスとトランペットの
スーパーかっこいいマルチの人いますか?

480 :
>>478
本田雅人が木管・金管両方できるとか初耳

481 :
>>18
この人本業?のオーボエ下手すぎて嫌い
下手の横好きじゃん

482 :
>>479
James Morrison : Trp. , Trb. , Sax. , Cl. &
Flh.

Jay Thomas : Trp. , Flh. , Sax. & Fl.

(おまけ )
島崎遥香 : A.Sax. , S.Sax. , Trp. & Fl.
小島瑠璃子 : T.Sax. & Trp.

483 :
>>480
では本田の何を知っているの、と質問したくなるわ

484 :
>>483
本田雅人はサックス奏者でフルートとかEWIも吹くというのは知ってるけど、
金管も出来るの?と言う意味で書いたレス。

485 :
>>480
Trp. , Trb. , Flh もできる。
レコーディングでもライブでも頻繁に演奏している。

486 :
>>485
無知でした!あざす!

487 :
>>486
その本田雅人の「芸風」(または「後継者」)に近いのが、元AKB48の島崎遥香( A.Sax. , S.Sax. , Trp. & Fl. )だと思いますが・・・

488 :
>>486
本田雅人氏は、ご両親が(吹奏楽部顧問兼)音楽教員で、楽器のメンテナンスもご自身でなさっていたようである。
その影響からか、「管楽器のマルチプレイヤー」としての「基礎」ができていたとされる。

489 :
フリューゲルホルン ( Flügelhorn ) は英米では、「Flugelhorn」と書く。
「Flügel」とはドイツ語で「翼」を意味するが、英米ではなぜか「Wing (Sax-)Horn」とはしない。なぜだろうか?
( しかも、フリューゲルホルンが誕生してから100年以上経つのに、英米では未だに「Wing Horn」とは呼ばない。)

490 :
>>18
最後wwwwwww!

491 :
なかなか面白かった。
一応アルトサックス吹きだそうだ。ボーンを借りてないみたいなんで金管はそいつが主かな。
フレンチホルンでなくてメロホンなのは調達できなかったのと習ったことがないからだそうだ。
アルト吹きなのにテナーのストラップを使ってないのがまたなかなかお気楽な人のようでよろしいな。

それにしても録音方法があまりよろしくなさげ。惜しい。

One Man Concert Band - Tanabata (The Seventh Night of July)
https://youtu.be/LYoHnqkZbY4

492 :
>>491
sugeeee!

493 :
やっぱりうっつー先生の演奏技術はたいしたものだよ。生で聴いたけど圧巻だった。
https://www.facebook.com/ono.takatsune/posts/1725451070807699
さて、そのうっつー先生に比べおまえらはどうかね?
演奏技術のわりに、自分より上手な人に嫉妬して叩くことしかできない程度の低いアンチなのかね?

494 :
>>1
でも,そこには,いろいろな問題があるようですね。

495 :
全く違った楽器のマルチよりむしろ似たような楽器のマルチの方が難しいとおもう、トロンボーン奏者にユーフォニアムもたせると音色メタクソになるし

496 :
金管同士は少し吹けば大抵吹けるけど音やハイトーンはちょっとじゃ無理

497 :
>>496
そうですね。

498 :
ベルリンフィルの香港公演でのラフマのシンフォニックダンス
第一曲でサックスのソロ吹いてた人、持ち替えでバスクラも吹いてた
やっぱプロってすごいって思ったわ
結論 水槽はわがままな奴らの集まりだ

499 :
>>498
ベルリンフィルは基本はバスクラ奏者の持ち替え何だけど
サックスのソリストとしてはJ.Y.フルモーが就任
彼はフランスのサックス奏者
最近はどこも専門職を呼ぶケースが増えているんじゃないかな

500 :
>>459
フリューゲルは
吹き方が違うんですね。

501 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

502 :
>>500
トランペットは円柱(円筒)型の金管楽器(「直管楽器」)。
コルネットやサクスホルン(フリューゲルホルン・アルト/テナーホルン・バリトンホルン/ユーフォニアム)は円錐型の金管楽器。
トランペットとフリューゲルホルンは仲間(親戚)のように見えるが、実は「赤の他人」。
直管性金管楽器(トランペット・トロンボーン)の音色は、明るくはっきりとしている(音に「トゲ」がある)。
一方、コルネットやサクスホルンは丸みのある音色を有している。
従って、トランペットとフリューゲルホルンとでは奏法が大違いであって当たり前。
ちなみに、トランペットの3本バルブはコルネットを真似て導入されたものである。

503 :
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/piano/1459680056/301-400
素敵団体

504 :
私もそんなに詳しくないけど、バリトン(サクソルン)とユーフォニアムは別の楽器なはず。

ユーフォニアムはサクソルンバスに近い。
バリトンがサクソルンバリトンだと思うのですが。

505 :
>>504
ヨーロッパでは、バリトンホルンとユーフォニアムとは別の楽器。
英国式ブラスバンドでも別の楽器&別のパート。
同じ音域&同じBb管ですが。
(楽譜はト音記号&Bbの移調)
一方米国では、(音域&キーが同じということで)バリトンホルンとユーフォニアムとは「バリトン(ホルン)」として一緒くたにされています。
(楽譜はヘ音記号&実音)

506 :
>>505
その内容は一応同じように認識してます。

アメリカでも、リンカーンシャーの花束はパートが分かれてますが例外でしょう。
アメリカでいうBaritoneはヨーロッパのバリトンホルンとユーフォニアムの中間の楽器という話も読んだことありますが、行ったことはないので受け売りです。

>>502さんが一緒くたに書くのが気になってます。サクスホルンと主張するなら、バリトンとバスは別では?というところ。

これ以上は知識もないし、スレチなので消えます。

507 :
>>506
サクソルン(サクスホルン)属コルネット亜属
ソプラノコルネット
(アルトショート)コルネット

サクソルン(サクスホルン)属ビューグル亜属
フリューゲルホルン
アルト/テナーホルン
バリトンホルン

サクソルン(サクスホルン)属テューバ亜属
ユーフォニアム
(Eb,Bb)コントラバス(サクソルン)/テューバ

上記の区分だと思われます。

※ 「スレチ」だとは思われますが、本スレッドの参考になればと思い、投稿いたしました。

508 :
島根県大田市立第三中学校吹奏楽部はどうよ?
部員7,8名で楽器持ち替えまくりである。

509 :
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

TESGK

510 :
TESGK

511 :
自称マルチプレイヤーの集う地雷スレはここですか?

512 :
よろしくお願いします。トランペットは世界一好きな自信あります

513 :
どなたかソロで吹けるカッコいい楽譜無料で提供していただけませんか。アニソン等ルパンとか宇宙YAMATOとかカッコいいですよね!

514 :
どなたかソロでホコテンとか路上演奏した経験ある方アドバイスいただけませんか。そのときはチップとか投げ銭いただいたんですか。

515 :
とても簡単な副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

C3D

516 :
C3D

517 :
>>45
相対音感があれば問題ない

518 :2019/05/07
仕事サボってマルチプレイ

トロンボーン大好き!!33nd pos
マーチングの名演といったら?
広島の高校 パート7
北海道の大学☆Part9
丸谷全吹連理事長、今年も吹コン指揮し全国金獲得へ 9
静岡の大学・職場・一般 Part10
岡山の大学職場一般 パート9
おまえんとこの自由曲教えてよ!2013
リガチャーについて語るスレ
■全日本吹奏楽コンクール(大学、職場・一般)19■
--------------------
北朝鮮情勢を肴に誰かと雑談するスレ3
なんでワグネリアンは弱いことになってるの?
【辛坊治郎】<森田健作知事の「私的視察」発言>「台風が襲った翌日に秘書課ですら知事がどこにいるか分からなかったのは相当異常」
【キンプリ】KING OF PRISM 愚痴スレ7
【アルベニス】スペインの音楽最高【ファリャ】
うまい高級中華饅頭 肉まん あんまん パート2 
SUPER JUNIORのスレ
【結婚歴あり】プラモアイドル 香坂きの 9本目【AV出演歴あり】
1983年末にスプライトあるPCは実現できる part3
■山形市消防本部、119番通報に救急車出動させず
第101回全国高校野球選手権大会 東東京大会・決勝 小山台×関東一
【日本】「政府から『医療崩壊と書くな』と要請された」報道関係者 [みつを★]
【ニャンコロ観察日記】樹るう 10猫目【ぼくの奥さん】
ボランティアエキストラ 第X現場
中国統一スレ 41 (※東松山専用)
スロット大好きなお前らに聞きたいんだけど…
【追加費用は3000〜6000億円】日本に同情的な米メディア 東京五輪延期問題
「医学部に裏口入学しても国試通らないと意味ないんだから問題ない」 感情論以外で論破できる? [439232695]
【令和ダービー馬】サートゥルナーリアの二週前がすごい!!【ラスト1ハロンの爆発!!】
はーとふる彼氏2羽目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼