TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
神奈川の高校★Part36
北海道の中学☆Part17
コロナウイルス対策部 吹奏楽板出張所
熊本の中学 パート4
コロナウイルス対策部 吹奏楽板出張所
いい加減吹奏楽とマーチングを混同するのやめろ
全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.104
神奈川大吹奏楽部員が演奏旅行で世界遺産に落書き3
【まだ子供だから?】うっつー先生34【精神不安定】
愛知の高校 パート13

吹奏楽部=宗教


1 :2011/04/28 〜 最終レス :2020/02/06
・指導者=教祖が男性の場合がほとんど。男を頂点とした女多のカルト宗教の形態と酷似
・スポーツと違い上手さ、良さが指導者の主観で部員はそれに盲目的に従う
・恫喝など集団心理を利用した巧みなマインドコントロールが恒久的に行われる
学生時代に子供たちに吹奏楽をやらせるのは非常に危険だと思う。

2 :
不幸自慢スレ?
どうぞ御高説をww

3 :

スポーツに於いても非常に似てるな
作戦立てる監督がクズならチームは弱いままだし
学校単位や軍隊でみても、教育方針が既に宗教
中国の反日教育とか恐ろしいぞ
中国籍を持ってる人は国を挙げて有事に参加
仮に日本に居住を構えていても、対日有事であれば日本を攻撃

4 :
余裕の4

5 :
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1272029901/

6 :
6

7 :
余裕の7

8 :
余裕の8

9 :
余裕の9

10 :
余裕の10

11 :
11

12 :
余裕の12

13 :
余裕の13

14 :
余裕の14

15 :
余裕の15

16 :
余裕の16

17 :
余裕の17

18 :
余裕の18

19 :
各個人が楽しめればいい主義だったうちの学校は勝ち組
そこまで弱小校でもなかったし

20 :
余裕の20

21 :
余裕の21

22 :
余裕の22

23 :
余裕の34

24 :
余裕の・・・て、エラく飛んだねぇ

25 :
余裕の25

26 :
余裕の26

27 :
余裕の27

28 :
余裕の28

29 :
吹奏楽にどっぷり浸かるのは危険

30 :
まぁ良くも悪くも、それだけ引きつける魅力がアルってことで御勘弁願いませんかね。

31 :
sage

32 :
32

33 :
ソウカにどっぷり浸かるのは危険

34 :
そうか?

35 :
ダジャレなのか?

36 :
座布団1枚

37 :
>>1=元信者

38 :
そもそも音楽の起源が宗教だから何とも言えん。吹奏楽が、とかじゃなくて。

39 :
日本を代表する、トウキョウコウセイウインドオーケストラの母体が宗教団体だからしかたない。

40 :
関西創価小アンジェリックブラス→
天理中吹奏楽部→
天理教校学園高マーチングバンド→
洗足音大→
東京佼成ウインドオーケストラ

41 :
余裕の40

42 :
余裕の41

43 :
好きでやってるんだから、いいんでは?
学生時代にそれだけ熱中できることがあるのはいいことだよ

44 :
社会人でもよくある話。

45 :
まあまあ同意

46 :

しかし、いつまで続くヒト、モノ、カネ

47 :
強権的な顧問に盲目に従う生徒たち・・・
正に  宗  教  !

48 :
上げ
てか社会人やコンクール非出場バンドになっても吹奏楽団体は宗教だよ

49 :
結局、指導者側に音楽的教養が無いんだよね。
そもそもクラシック音楽を知らないから、根性論やイメージばかりが先行する。
(根性もイメージも悪くないんだけどさ、それ『だけ』なんだよね)
学生時代に吹奏楽をやらせること自体が悪いわけじゃない、やらせ方が酷い。

50 :
信者には何を言ってもダメ。

51 :
ID:xHKOz+VS
次はどのクソスレageるの?

52 :
公然わいせつ容疑の自称サックス奏者逮捕 女子高生に手招き
2009.9.2 22:45
 埼玉県児玉署は2日、公然わいせつの現行犯で、戸田市新曽の自称音楽演奏家、新井靖志容疑者(44)を逮捕した。
 児玉署の調べでは、新井容疑者は2日午後5時20分ごろ、本庄市児玉町児玉の駐車場で、ズボンのチャックをおろして陰部を露出した。
 児玉署によると、帰宅途中の県立高校1年の女子生徒(15)が新井容疑者の公然わいせつに気付いた。目が合うと新井容疑者は手招きをしたという。
 女子生徒は近くにいた署員に助けを求め、署員が新井容疑者を取り押さえた。新井容疑者は容疑を認め「グループでサックスを吹いている」などと供述しているという。
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090902/stm0909022246019-n1.htm(→魚拓)

53 :
.

54 :
>>40
校正ウインドって、宗教団体なんですか?

55 :
>>54
立正佼成会

56 :
なんかさー、カルト的な危なっかしさを感じる学校が多いよね。怖いよ。
挨拶とかキモいしなー。男が少ないのも何なのアレ?

57 :
加熱した吹奏楽の部活動や小中高コンクールなどには肯定派が多いのかな?ここ。

58 :
一時的に何かに打ち込むことは、他の事を犠牲にしたとしても、長い一生ではかけがえのない収穫をもたらす。
他のことは後でいくらでも取り返しがつく。長い目で見てやることが大切だ。

59 :
>>58
それな。
後先考えてたら何もできない。
今しかできないことをすることが大切。

>>49
吹奏楽アレンジの原曲がオーケストラ曲なら、オケを聴かなきゃいけないかもしれないけど。
それ以外は必要なし。
オーケストラと吹奏楽は全く違うジャンルです。

60 :
カルトとは本質的に違うところがある。
吹奏楽の指導者は作り上げた音楽で納得させる。
簡潔なアドヴァイス一つですばらしい音楽が生まれれば、誰でも心酔せずにはいられない。
だいたい、楽器初めて数年なんて連中集めて全国レベルの演奏水準を達成する指導者は、それだけのものをもっている。

61 :
全国レベルの指導者ばかりがテレビなどで採り上げられたから、誤解を生んでいる面もあるのかな?
どの世界でも人材というのはピンキリだわ。
水槽指導者だって例外ではない。

62 :
外から見るとカルト的でも実は顧問にゴマすってるだけで
全然まとまってない事がほとんどだぞ。

63 :
ハハハ、プロオケとまったく同じだな。

64 :
結果としての演奏の出来が全てさ。お客にとっては舞台裏はどうでもよい。

65 :
ウィンドオーケストラのための「マインドコントロール」

66 :
水槽村は、全日本水槽連盟およびその下部組織、それに加盟する団体、業界誌、水槽楽譜専門の出版社、
水槽専門の作曲・編曲者、洗脳された個人(水槽村民)をくくったひとつの呼ばれ方である。村社会の
独特の色彩をもち、利権に群がる排他的利益集団という面を揶揄して「村」がつけられている(同様の
〇〇村という表現に「原子力村」がある)。

全日本水槽連盟は、全日本水槽コンクール、全日本アンタッチャブルコンテストなどの事業を主催し、
集団洗脳の場として活用している。コンクールでよい賞を取ることに過度に傾倒し、音楽から離れてい
く人たちをコン厨ともいう。中学校や高校において、一時的に水槽村民のように振る舞う「一過性村民」
となる者は多いが、大半は大学進学や就職の機会に我を取り戻し、水槽村を脱出することになる(これ
を「脱水」という)。

しかし、一部の者は大学生や社会人になっても脱水ができず、正規の水槽村民となる。水槽村民は通常、
水槽内だけで満足している場合が多いが、より大きな湖に集団で飛び込み、溺死する事件が発生してい
る。また、水槽村指導者による全裸レッスンやわいせつによる逮捕者が続出している。

67 :
吹奏楽の旅っていう番組が好きで、よく見ていたんですが、
あそこでやってたエルザとかトスカとかの演奏聴いて何も感じないとは思えんです。
吹奏楽には人の心を動かす何かがあるなと感じました。上手い下手はあるのだろうけど。

68 :
全裸レッスンって、上がりを克服するためにやるんじゃないの?別にわいせつ目的ではないでしょ?
よく知らんけど、その辺教えて。

69 :
そうか!うんと恥ずかしい思いをたくさんしておけば本番で上がることはなくなるってわけだな?
よし、うちの学校でも取り入れてみよう。

70 :
昔、今津中は水着で全合奏していた。
あれも上がり防止のため。

71 :
>>65,67

なんかスッキリしたw

72 :
一生懸命なのは分かるが、ポップスっていうとジャパニーズグラフィティと宝島。

これなんとかならんのか?w

73 :
もともと経験の浅い人が多いから。
同じ曲を何度もやって、ようやく人前に出せるレベルになるわけだわ。
あの一人一人の実力でプロみたいに多数のレパートリー揃えるのは無理。

74 :
>>73
それにしたって判子押したように宝島とオーメンズ・オブ・ラブとジャパニーズ・グラフィティ、
てことは無いでしょうよ。

しかも何だか噴飯モノのニュアンス。指導者が「雑に吹いて!」とか言うんだもの駄目だよ。

75 :
某強豪校は高校3年間で練習時間が一万時間越えるとテレビで言ってたが冷静に考えると恐ろしいわ

76 :
>>75
土日や夏季や年末年始、gwをほぼ休みなく1日12時間。
あと平日は8時間くらいの練習(朝練昼練やって放課後は4〜5時間、9時近くまで)やってなんとか1万時間だが。
強豪校なら本番も年間50とかはあるだろうからそうなると、平日や休日の練習時間はもっとふえるな。本番があれば練習できないから。
ま、1万時間ってのはリアルな話じゃなく、それくらいほとんど休みなくって意味なんだろうね。

77 :
宿題もできないね。

78 :
やってる本人達は楽しいんだろうね

79 :
厳しい練習も充実感という意味では楽しい。
厳しいのか楽しい。これは好循環。頑張ることを楽しめると上達するのは必然。

80 :
強いところ以外は嫌々3年間続けてる奴が必ずいるはず

81 :
このアニメが駄目な理由は、こういう吹奏楽部の現実を生々しく描写しないから


私は5年半の兵役経験があります
ttps://note.mu/minatsu_bi_happy/n/n555f97817dda

衝撃的タイトルでごめんなさい
中高6年間の吹奏楽部の思い出が蘇って来て抑え切れなくなってしまった、愚痴noteです。
後遺症が一つ残っています。その古傷が昨日うずいたので思い出してしまいました。

私が吹奏楽部に入部したのは中学一年生。フルートになんとなく憧れていた。
パート決めは難航した。特にソロ楽器であるフルートは競争率が高く、じゃんけんを繰り返しているうちに私だけが負けてしまった。
その時はもう他のパートは決まっており、「打楽器」だけが残っていたので、仕方無くあてがわれたのがパーカッションだった。
練習法等の指導は受けた憶えが無い。
パーカッションはひたすら我慢だ。顧問は他のソロ楽器の指導で忙しい。
パーカッションは「叩けば音が出る」から構っていられないのだ。

高校でも吹奏楽部が強い高校を選んだ。入部希望アンケートには今度は「サックス」と書いてみた。
が、「中学での経験楽器は?」欄に「パーカッション」と書いてしまったが為に、またパーカッションに配置される。
様々な規則があった。明文化されているものもあればされていないものもごちゃまぜにあった。
楽器は原則的に私物。30万かかろうと買うこと。
まだ未成年なのに働いている父親より帰りが遅い日もあった
嫌で嫌で仕方が無かった

最後の演奏は秋だった。
その時はすっかり吹奏楽への情熱を失っていた。ありていな言い方しか出来ないが「これで開放される」と思ったかもしれない。
卒業して以来、母校には足を踏み入れていない。
母校の吹奏楽部は「コンクール偏重」から路線を変えて、地元のお祭りにも良く出て来るようになった。
しかし私はそれを避けていた。楽しそうに演奏する姿なんて見られなかった。古傷がうずくから。
本当に暗いエントリでごめんなさい。 辛い思い出をフラッシュバックさせてしまったらごめんなさい。
でもやっぱり、あれは「楽器を持った軍隊」だったと思うのです。 なので「入隊」としました。

82 :
構ってもらえないなら自分で考えれば良かったんじゃないかな?
打楽器ならではの魅力に気づかないままやめてしまったのはもったいなかったね。
相性悪かったのかな?
楽器とか歌の上達ってのは、何事にも通ずる工夫やノウハウの積み重ね。
だからこそ音楽は、リベラル・アーツ(教養)として長い歴史を通じて重視されてきた。
教科として音楽があるのもそのため。

83 :
>>81
まぁカルトっていうかマインドコントロールだよ、熱心過ぎる吹奏楽部は。

世の中の音楽で吹奏楽が最高の音楽、と思う人間を大量生産してどうすんのよ?
最高だと思ってもいいんだが、他を否定する人間多いじゃん?

84 :
中高生で洗脳されてるのはわかるけど、Fランが母体の一般吹奏楽団ってオヤジになっても
ブラバンが特殊な団体だってことに気づかないのかな?

85 :
>>84
なんか崇高な音楽をしている気になっちゃうんだろうね。

あとはアレね、「吹奏楽吹き」になっちゃって、それ以外ゼンッゼン融通の
効かない奴らが多いこと多いこと。

聞いてる音楽は自分のやる曲聞いてればまだいい方で、他は何にも知りません、
知らないのを自覚してるのはまだイイ方で、知ろうともしない。

駄目だこりゃ。学校でやらせるべきじゃないだろ、と思うんだよね。

86 :
小姑根性やめたら?
好きな人は自由にやればよい。

87 :
過疎ってる地方の事情は良く分からんのだが、リトルリーグやクラブチーム
みたいに、子供たちに選択肢があってもいいんじゃないか?と思う。

その学校へ勉強に行きたいんだけど、その吹奏楽部は嫌だ、とかの受け皿が無い。

吹奏楽に限らず、地域の子供のビッグバンドがあったっていいじゃないか?軽音楽部が
あったっていいじゃないか?なぜ吹奏楽以外を否定する?何故頑なに学校単位なのだ?

だから何時まで経っても広い音楽の理解が無くなってクチパクでもいいっしょ?な
人間を量産して食い物にされるんじゃねーか。

88 :
吹奏楽は、いろいろなジャンルにわたって幅広くできるから、教育として最も効率的なんだよ。
ビッグバンドじゃワーグナーできないでしょ?マーチも。

89 :
教育的な配慮は認めるし、アマオケの人数集めるのも大変だけど、
フルートやってる人はブラバンだと♭系の曲しか出てこないんだけど。
(アレンジものを原調でやる場合は別)
そうなると、中学生でギターやったほうが♯は出てくるわ、スケールとか
モードまで勉強するもんね。

90 :
地域のいろいろな音楽グループって都市部ならあるんじゃないか?
なかったら自分で立ち上げたらどうだろう?
キッズのビッグバンドとかあるって聞いたことがあるが。

91 :
>>88
取り敢えず色々なジャンルを出来る、には同意できるが、スンゴク価値観の偏ってる子達を
量産してないか?てこと。

メジャーもマイナーも知りません、V7ってなんですか?みたいな極基本的なことをすっ飛ばして
楽器を操縦することと、その快感を利用して賞取りや教員の地位向上に利用してませんか?て
ことを凄く問いたいのよ。>>89の言うとおり。

>>90
既にやってるんだな、これがw

---

吹奏楽っていう編成はとても素敵な音がするし柔軟性が高い。好きなジャンルだよ。

けど、学校でやってることは、カルトやマインドコントロール的な危なっかしい状態
にありませんか?てこと。

音楽は何処へ行ったんですか?てこと。

学校の先生達は閉鎖的すぎませんか?てこと。

92 :
>>91
廊下に爪楊枝落ちてただけで、「ここで弁当食った奴は誰だ?」
って怒鳴りつけてた超有名校の顧問いたじゃん。

なんであんなに論理が飛躍すること言えるんだろうね?
あれは恐怖心を植え付けているに過ぎないと思う。

93 :
>>92
そう、ムチ(恐怖)と飴(コンクール)で子供達をマインドコントロールしてるように見える。

教育とは平たく言うとマインドコントロールなんだけどさ、盲目的排他的な音楽の価値観、
ひいては人格にまで盲目的で排他的な攻撃を仕掛けてくる人間が多い。

「そんなことしていたら下手になる」とか平気で言うのを何百回も見てきた。

人格と音楽をゴッチャにしないでね、と思うのよね。教育と言う名の下に好き放題やってるよう
にも見える。なにをそんなに肩肘張ってるんだろう?と思うよ。

94 :
http://www.kyoushi.jp/entries/2973

自分の(授業の)指導力不足を何かで補ってるんじゃないか?て思うことが多い。

95 :
で、話は続くけど、吹奏楽が宗教だという証拠がある。

それは、某付属高校の顧問が女子生徒に淫行して逮捕されたんだけど、
部員は、「先生は悪くない、悪いのは女子生徒だ」と言って
その生徒をシカとしたという話を聞いたことがある。

顧問=教祖さま

96 :
>>95
ありがちな話しだねぇw

記憶違いだったらアレだが、女子生徒を裸にさせて「俺を信用できるかテストする」
なんて言うのもあった気がする。好き放題じゃんね。

宗教は悪いことじゃないんだよ。カルト的狂信的盲目的排他的なのが問題なんだよね。

↓これも読んでて面白い。

http://d.hatena.ne.jp/usatome/20110727/1311720122

97 :
「吹奏楽経験者は吹奏楽しか聴かない。ジャズもクラシックもキョーミ無し」ってのが仮に事実なら、
そうなってしまう主な原因はジャズ側やクラシック側にあると思うのだけれど

98 :
>>97
>ジャズもクラシックもキョーミ無し

皆んなが、とは言わん。多くが、って言う感じだな。

>そうなってしまう主な原因はジャズ側やクラシック側にあると思うのだけれど

良く分からないな。敷居を高くしているっていうこと?

少なくとも俺はしてないぞw

99 :
つーか、吹奏楽やってる人ってただ楽器吹くのが楽しいだけなんじゃね?

たとえばクラシックだったら、ベートーヴェンのハ短調とか、モーツアルトの
イ長調の曲で感動するとかはあるし、調性感って凄いなと思うんだけど。
ブラバンでは音楽的なことはそっちのけ。Youtubeで全国大会の動画なんか観ると
ゾッとするよ。

100 :
>>99
吹奏楽コンクール脳を否定してるつもりが、自分も吹奏楽コンクール脳であることを晒してるということに気がついてないのだろうか?

101 :
>>100
今はもう吹奏楽から脱会しているけど、その時の残滓は残っている。
いまだに耳がB♭管状態なのに苦しんでいるw

102 :
立正佼成会
普門館、佼成出版会、東京佼成ウインドオーケストラ

創価学会
民主音楽協会、創価グロリア吹奏楽団、関西吹奏楽団、創価ルネサンスバンガード、創価大学パイオニア吹奏楽団

天理教
天理教愛町分教会吹奏楽団、天理高校吹奏楽部、天理教校学園マーチングバンド

103 :
名門校はね、いろいろ嫉妬があって大変なんだよ。特に他の教師の嫉妬。
小姑みたいに粗探しして、なんとか水槽をへこまそうとする輩がね。
この国は頑張って成果を出すと必死に引きづり降ろそうとするバカがいっぱいいるんだぜ。
テレビでそれを皮肉っておくと、少しは収まるんでないかい?爪楊枝とかね。

104 :
テスト期間中なのに勝手に練習日設定されたら、
たいていの先生は怒ります。

勉強よりも音楽が優先なら、最初から音楽科へR。
意気地なし。

105 :
野球部にも同じこと言ってやれよ。

106 :
野球部員は、たいてい特待生として来てるから別待遇。
特待生の吹奏楽部員はあまりいない。

107 :
音楽に恨みでもあるの?

108 :
>>99
こういう馬鹿にしてるつもりで馬鹿を晒してる奴は恥ずかしいな

109 :
高校でフルート始めたばかりで、いきなりダフニスとクロエの六連符
練習させるバカ音楽監督いるじゃね。あれは、動物に対する調教と同じ。

110 :
アハハ、そりゃ相当なバカだ。

111 :
>>110
それは、ブラバンやってる人はほとんど名前を知ってる有名人。
大体6月くらいから、コンクールの練習やるから、初心者はわけもわからず、
延々と指の練習をさせられる。日々怒鳴られて達成できるまでやらせ、達成
すれば涙を流して褒める。

「時にはその理由を知ることや考えることを禁止し,,,」しつける。
(犬に芸を教えるように仕込む)

マインドコントロールの「しつけ的な手法」wikiより

112 :
断崖絶壁に居る人を落ち着かせるには、彼が崖に居ることを忘れさせなければならない。
それが彼を崖から突き落とすための悪意か、彼を救済するための善意かは判らない。

113 :
別の方法もある。落ち着くように育てるのだ。

114 :
1stトランペットが音を外したら

オーボエがソロで詰まったら

ホルンのsoliで誰か1人が音を外したら

グロッケンのオブリガードが半拍ずれたら

クラリネットのソロでコンマスがリードミスしたら

テナーサックスが頭から入りそびれたら

そして最後のppの和音でボーンが吹き直したら


・・・全国金賞バンド全員の努力は徒労に終わる

115 :
>>111
>「時にはその理由を知ることや考えることを禁止し,,,」しつける。
>(犬に芸を教えるように仕込む)

>マインドコントロールの「しつけ的な手法」wikiより

それそれ。「理由を知ろうとする思考回路」を止めようとしてる。

音楽の楽しさや奥深さより、楽器を操縦することの反復練習だけに見える。

それを達成すれば、コンクールと言う彼らの至上の目的が達成されると思わせて。

吹奏楽コンクールなんて虚像なのにね。

116 :
理由を知らせると効果が上がらない場合もある。
理由自体が定かでない場合もある。
音楽というのは、科学という視点からは未成熟な分野だ。
経験則の積み重ねに過ぎないし、個体差に鑑みればそれも実験してみないと分からない。
その一方で、経験の豊富な指導者ほど、経験則をたくさん知っている。
いままで何人もの生徒が、この方法で上手くなっているという事実の前では、
理由など用をなさない。黙って言うことを聞けということになる。
そのようなベテランの言うことは、とりあえず従うしかない。
考え方の素直な者は伸びる。これは教育の現場にいれば、常識だ。
10歳かそこらで天才少年とか天才少女とか呼ばれる子は、才能もさることながら、
何よりも先生の言うことをよく聞く。逆に大人になってから始める者がなかなか上達しないのは、
先生の教えを勝手に解釈して捻じ曲げてしまうからだと言われている。

117 :
よく喋る犬だな

118 :
>>116
理由を知らせると効果が上がらなくて良いんじゃない?と俺は考える。
そんなに上手くならなくて良いんじゃないか?とも。

教育の現場での常識は知らん。

119 :
あっそ。

120 :
音大卒の指導者って負け組だからな。さんざん初期投資しておいて
(親の金だけど)リターンはゼロ。なのでルサンチマン解消のために
生徒を鞭打つ。

まあ小さい時からピアノなんか相手にしてると、自分の思い通りに
ならないやつは、コントロールしようとする能力が無意識に身に付くんだろうな。

121 :
生徒一人さえコントロールできなかったら、ただのバカじゃん。

122 :
>>116
音楽の演奏技法なんぞ、科学的分析しやすい分野だと思うんだがな
作曲なんかは、作曲者のセンス、感性の問題だから、科学的に作曲するとか無理だけど

楽器の演奏なんぞ、物理学で分析可能だと思うし、きちんとデータベース化して
定量的に論じるべきであって、間違ってるかもしれない経験則に依存すべきではない

従来、「職人の技」「匠の技」とか言われてた製造業の分野でも
詳細に製造過程を解析して、コンピューター化して、ノウハウをデータベースにしてる

123 :
吹奏楽!吹奏楽!・・・好きなのは分かるけど「俺達吹奏楽!バンザイ!」
みたいな、将軍様みたいに崇め奉るような感じが好きになれない。

124 :
117=123w

125 :
>>123
意味不明すぎる…

126 :
作曲こそ人工知能に侵略されそうな勢い。
演奏技法とか楽器については、ならなか研究は進まない。
なぜかというと経済効果が違うからじゃないかな。
ヒット曲生み出せれば印税ガバガバ。そう考えると研究費も集まりやすい。
今の科学は産業創出効果がないとね。金だよ、金。

127 :
有名な指揮者を海外から呼んで、
60人編成の一流オケに2週間ほど練習させて、
ちゃんとしたホールでリハ−サルと録音をしたら、
2000万円以上かかる。

だからCDを1万枚以上売らないと、資金を回収できない。

ビジネスとしては、マニアックな音楽に投資して1万枚売れるかどうか心配するよりも、
100万枚売れそうなポップスに2億円投資した方が安全だと考える。

128 :
自動制御された演奏装置に演奏させれば
2000万円も人件費かからないぜ

作曲の自動化は無理だと思う
絵画でも小説でもいいけど、機械に作らせて、良い作品できるか?
そういう美的センスの分野こそ、科学になじまないんだよ
演奏なら科学的分析可能だけどね

129 :
作曲なんて機械で出来てるけど。もうそういうソフト
もあるし。知らないのは旧世代の年寄りだけw

130 :
>>129
脊髄反射的にレスするんじゃなく、もう少し>>128をよく読んでみよう

131 :
>>130
宗教どこ行ったんだよw

132 :
確かにトロい人が多いね。作曲ソフトなんて、かなり前に日経新聞1面でも紹介されていた。
作曲ってのは、調性音楽ならば、理論に従って音を組み合わせればいいだけだから、機械になじむんだよ。
あんまり作曲という行為をたいそうなものと考えない方がいいよ。
感性?たいしたことない。短時間にたくさん作って、気に入ったものを採用すればよいだけ。
演奏家の方が、ずっと難しい。
テクニックを磨いても磨いても、才能(音楽性)ない奴は、人前でソロとれない。

133 :
歌でも楽器でも音域というものがある。
だから作曲というのは、つまるところ上がったり下がったりするだけ。
上がりっぱなしも下がりっぱなしもない。
2、3曲作ってみればすぐ分かる。

134 :
>>128
自動演奏装置の開発には、1楽器あたり10億円単位で金がかかるだろう。

打楽器類まで全て含めると1000億円近い開発費になるはず。

自動車の開発費なら1000億かけても回収できるけど、吹奏楽では全く無理。

135 :
スレチな上に全くくだらない話。

136 :
宗教を排除したら科学技術になるんだろ。
科学技術なら機械でも再現できる。

137 :
いまだに腹式呼吸とか腹筋とか言ってるのも一種のマインドコントロール。
体固くしたら、響きがなくなるのに気付かないのかね?
ジャズ奏者だったら頬膨らまそうが、首膨らまそうがどうでもいいけど。

138 :
サンセー。

139 :
自分の頭で考えることの出来る者に対しては、基本的なことを少し教えれば、後は自分で工夫して上手くなって行く。
考えることの出来ない人、的外れな鈍い人に対しては、根性を植えつけて反復練習させるしか道はない。音楽に限らず理屈が通じない人間に対しては同様の措置が執られている。
そこに宗教もどきの現象が起こる。
それがいやなら、あきらめるか辞めさせるかだ。

140 :
>>139
それは指導者が正しいという前提だろ。
指導者が間違っているから、宗教もどきの
教祖様になるんじゃね。逮捕された奴なんかみんなそう。

141 :
正しいだって?
音楽に正解なんてないよ。

142 :
時々いるよねー

「正解が一つとは限らない」と「正解がない」との区別ができないバカ。
ちょっと冷静に考えてみりゃ分かりそうなもんだがねぇ。

そういうやつに限って、数日前には作曲なり演奏なりの科学的解析とかについて得意気に語ってたりしてね。
あーやだやだ。

143 :
科学にも正解なんてないよ。君のレスは破綻だらけだ。
感情的にならずに基礎から学びなおすことを祈念する。

144 :
明らかな間違いはあるよね

145 :
「間違い」の定義があまり特殊でさえなければねw

146 :
>>143
こいつは、このスレがなにかも理解できない旧世代のアホ。
ズレていることにも気づかない。そもそもスレチという
意味を理解しているのか?w

147 :
キャリアレベルの人しか話通じないみたいね。

148 :
いや通じたよ、大丈夫。

例えば>>139が指導者だったとして、その指導に正しい所など一つもない。

149 :
スレタイ嫁

150 :
>>147

君の異常に強い自己顕示欲はコテハン向きだと思うなあ。
今までに付けられたニックネームが気に入らなかったら、「エイリアン」とかどう?
(英表記はお薦めしない)

151 :
>>149

「汎<鰯の頭>仮説」
とでも言うかな。
今日のところは。
明日になったら分からない。

152 :
もしくは
「信心原理主義」?

イマイチ決まらないね。

153 :
神だろ?

154 :
コテハンに?
うんぴったりだとおもう。
みんなもきっとさんせい。

155 :
↓公開全裸レッスンの話を神口調で

156 :
スレタイが宗教っていうか信仰心に失礼だよね。「吹奏楽部=カルト集団」だよ。

まぁドッチでもいいけど、↑のややヒートアップしたやりとり見て、こういう感じで
陰湿に仕掛ける人が吹奏楽部には多いのか?と思っちゃったよ。

「俺は(吹奏楽部で)頭が良くて知的なんだ」て思いたいのかな?なんでもいいけど。

157 :
カルトというのはチャーチの対義語で、教会・寺院を持たない宗教団体のことを言うんじゃなかったっけ?
どっちみち宗教だろ?

158 :
(Wikipediaの解説悪くないよ〜)

いや>>156の言いぐさじゃないが、ドッチでもいいしなんでもいい。

部活吹奏楽が何に最も似ているか、どんな比喩が適切かって話自体にはもう、一切、何の価値もないと断言できる。

159 :
吹奏楽=世界の中心・クラシックの王道・正しき音楽

とか思ってるなら、相当違う、とだけ言っておくわ。

160 :
誰もそんなこと思ってないでしょ?
でもね、現に水槽やっている人は、「これはたいした音楽ではないんだ」と常に思っていたら、やってられないよね。
一生懸命やろうと思ったら、少しはホットにならないとね。

161 :
部活でやる吹奏楽曲ってさ
ジャズ風だのクラシック風だのロックポップス風だの、
全部その道の人からすればニセモノじゃんよ

そこに心血注ぐとかしょうもない
つまり宗教化して耳を塞いでやる必要がある

162 :
>>161
そこ。ほんとそこ。もうね、ほんと噴飯物だよ。

「これは素晴らしいのだ!」と思い込まされていることが多いことに気づいてほしいよ。

163 :
幕の内弁当にも、それなりの味わいがあるってことだろ?

164 :
本物とか偽物とか言い出すと、水槽以外のあらゆる編曲までも否定することになってしまう。
オケがジャズもどきをやるのも、クラシックの名曲をポップス風にアレンジするのも、みんな偽物だってね。
それは音楽の多様性を殺し可能性の芽を摘んでしまうことになる。

165 :
軽音部が吹奏楽曲のおいしいところだけいただいて、簡単にジャカジャカでやってたら怒る人いっぱいいそう
で、自分らも同じことやってるのに「努力して頑張ってるから良い」とか思ってそう

166 :
ケツの穴の小さか男ばいね。縄張り意識だけは犬並み。

167 :
ホンモノニセモノ云々の話をするなら、
「吹奏楽で演奏する曲は全部ニセモノ!」で終わる人はニセモノで、
「その中にあってこの曲はホンモノと言える」ってところまで発展させられる人がホンモノだよね。

168 :
>>164
偽物と本物がある訳じゃないてことは言っておきたい。

ただ、例えばクラシック風じゃない、まぁいわゆるポピュラーものをやる時の
ルーズでアバウトなのが、もう噴飯物だ、と言いたいのよ、先ず。

指導者から「ノリノリで!」とか言うだけで大事なことをなんも伝えてない。
それが演奏に出てるんだよね。

>>165
そう、いわゆるクラシック風吹奏楽曲を一生懸命取り組んでいるから、ポピュラー
は簡単、て思われたら、大いに違うなて思うんだよね。

169 :
連投すまんね。

指導者の話なんだが、ポピュラー音楽を研究してるかな?て思う先生・学校が多い。

スイング一つとっても、バウンスとかビバップタンギングとか2,4でクリックとか
って言う、スイングの極基本的なことを指導してるのかな?て思う。

ほとんどの学校がSing Sing Singをやるが、あれPart IIがあるのを知ってる先生は
何人いるのかな?て思うんだよね。そもそも、どこのバンドの代表曲なのかスラっと
言えるだろうか?

あとは宝島。ラテンっていうかサンバなんだけど、ただただラウドに演奏させている
だけで、なんか「息抜き」的な位置づけなんだろうな、て演奏が殆ど。ソリんとこ
あるじゃん?あれなんて凄く格好いいのにアーティキュレーションを考えて工夫して
作っている学校は、殆ど聞いたことがない。

基本、ポピュラー音楽を演奏する場合の「音のオシリ」はヨウカンみたいに伸ばして
ブチっと切って次のビートを感じさせることが多く、そこがクラシック風味との切り替え
ポイントと感じているんだが、残念ながらその辺になると、指導者からして説明出来てない。

ボストンシンフォニーとボストンポップスは、メンバーは基本同じなのだが、その辺なんか
は実に見事だよね。曲によるけれども、あの辺を研究すると、ポピュラー音楽ももっと楽しい
し、軽音楽だクラシックだ、とか、本物だ偽物だ、なんてことにはならんと思うんだが。

子供にそこまで要求するのは無理だけど、せめて指導者、国から金もらって教えてる人達なら、
ジャンルに上も下も無いことを子供達に教えてあげて欲しい、と切に思うんだ。

170 :
やけくそ連投すまんね。なんか溜まってるんだなw

あとね、結構不思議なのが、指導者も含め、普段はクラシック(吹奏楽)を全然聞かない
人が多いなー、て感じるのよ。いや、別に聞かねばならぬ!て訳じゃないんだけどね。

子供らに「普段何聞いてるの?」て聞くとさ色々出るわけ。「Aikoいいよねー」とか
「椎名林檎より東京事変が好き」とか、中には「聖飢魔IIを良く聞きます!」とかねw

素晴らしいことなんだ、どんどん色んな物聞いたほうが良い。

けど、ほとんどの子供が普段聞きの音楽を「音楽」として捉えていないことに軽く驚くんだ。

分かりやすいところで丸の内サディスティックを捉えてみるとさ、頭のハモニカ(ライブだと
林檎様ピアニカw)だけど、いわゆるブルーススケール一発の凄く格好いいフレーズ。なんだ
この5thをフラットさせてるって!・・・とか指導者・生徒から聞いたことがない。

歌始まって「ダダッ」とドラムとベースがスタッカートで格好いい訳だけど、よく聞くと音価
が二個目のほうが短いのね。バウンスというか敢えてやっているというか。・・・なるほど、
8分音符の不均等さをワザとだして引っ張るとこうなるのか、つった話も聞いたことがない。

なるほど、そういう不均衡な感じにするとポピュラー音楽のようになるから、この曲では
しないようにしよう、とかって言う話になっていけばもっと楽しいと思うんだよね。

https://www.youtube.com/watch?v=dDu88M_1ZM4

171 :
そうでしょう。問題は演奏の質なんだ。個々のバンドの下手さ加減と吹奏の可能性を混同としてはいけない。
但しね。マイク、PA、イフェクト使いまくりのポップスを、生音中心の水槽でやれったって無理なんじゃないの?
やるならスイングガールズみたいにビックバンドにしないとな。

172 :
プロでもクラシック、ジャズの両刀使いは、大変な才能を必要とする。
出来てるのはマルサリスくらいでしょ?
中高生にそれを要求するなんて無茶苦茶だ。
幕の内弁当に過大な期待をしてはいけない。
とろけるようなビーフ・シチューなんて入っているわけない。

173 :
>>171
>マイク、PA、イフェクト使いまくりのポップスを、生音中心の水槽でやれったって無理なんじゃないの?

全く同じサウンドには当然ならないけど、もっと全然近づく事ができるよ!

>>172
>プロでもクラシック、ジャズの両刀使いは、大変な才能を必要とする。
>出来てるのはマルサリスくらいでしょ?

そんなコトはないよ、全然。もちろん、マルサリスと同等に、っていうのは無理難題だけど、
クラシックとポピュラーの吹き分けは、普通に出来ることだよ。そりゃ簡単じゃないけど。

バロックをやっている時とベルリオーズやってる時じゃ全然違うでしょ?その延長線上に
あるだけのようにも感じるんだよね。

指導者がポピュラー音楽を知らない、研究してないってだけなんじゃないかな?と問いたいだけなんだ。

子供達に要求するっていうより、そうやって考える機会をあげると、もっと楽しいし将来も
色々見えてきたりしないかしら?と思ってる。

174 :
クラリネットにヴィヴラート教えるの?無理があるなあ。

175 :
PAの話が出たのでついでに。

ビッグバンドだが、カウント・ベイシーは基本生音だったんだよね。
最近はガッチリPA入っているけど、1000人くらいまでのホールでも
生音が基本だった(らしい)。

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7935/baise-mem.html

ポピュラー音楽がPAやエフェクトで色付けされるのが当たり前の音楽、て
ばかりな訳じゃない、これ豆。

176 :
>>174
いんや、かけなくていいんだよ。それって、割と古めの白人系な
スイングジャズのスタイルだね。

サックスにも特別にあのチリメンヴィブラートは要らないよ。

https://www.youtube.com/watch?v=U0RpblHqssQ
https://www.youtube.com/watch?v=9r9gyxabuBc

177 :
ポップス系に独特の語法があって、それがかなり複雑だってことは分かるよ。
だからこそ、きちんとやらせるならビッグバンド部作らんとな。
ラッパひとつとったって、ロングトーンだスケールだっていうクラ系と、ズージャ・ズージャって練習するジャズ系では
違いが大きすぎないか?

178 :
子供が学業の合間にやるシンフォニック・バンドの、そのまた余技なわけだからねえ。
軽音やりたければ軽音部に入るんじゃね?

179 :
>>177,179
>ラッパひとつとったって、ロングトーンだスケールだっていうクラ系と、
>ズージャ・ズージャって練習するジャズ系では違いが大きすぎないか?

それが、少しだけでいいから正面から取り組んでみると、そう大きな違いはないんだ。

「キチンと」と言うのは、まぁ分かりやすいベイシーを引き合いに出すと、それと
全く同じクォリティーじゃなくて良いから、「なるほど、こういうジャンルのときは、
こう吹くとシックリ来るな」と言うのを分かったほうが、よりクラシック系を演奏する
ときにも役立つ、ていうことなんだ。

軽音部なりビッグバンド部なりがあれば良いけど、無いところが多いって言う現実も。

だから、指導者がポピュラー音楽を軽視するような捉え方はしないで欲しいなぁ、て
思うんだよね。普段聞いている音楽はBGMであり崇高な音楽では無い、みたいな子が
現に目の前に多くいる。

少しだけまた例を言うと・・・

例えばマーチで顕著だけれども、8分音符を短く4分音符を音価イッパイに、って言う
アーティキュレーションが通例だけど、ポピュラー音楽は逆が多いのね。慣れれば、
指導者側が分かっていれば特に難しくなく演奏することが出来る。これだけでも相当
違う。

8分音符を3連の1/3と2/3に、ってSwing指定とかある場合も、拍の裏から表へかけて
スラーで繋いで、かつテヌートで、というのがあるのね。これも慣れてれば特別に
難しい技法ではないんだ。

まぁ、その程度のニュアンスの違いを分かって演奏してるのと、ただただストレス発散
的に「ノリノリで!」なんて言う演奏は如実に違うんだよね。

180 :
熱くなってゴメンな。

https://www.youtube.com/watch?v=BPC2dHRf9vY&list=PLHCZTKwQdGK0k6eMspE786Ep5-JOQwkmG

181 :
まあ、その程度のことならば指導すれば子供でもできるかもね。
舌で音を止めるってのも、クラシック系やり慣れていると、どうしても
生理的嫌悪感がつきまとうんだよな。
「これだけは守って欲しいポップスの基本」みたいな小冊子とか作って
指導者研修かなんかで配布したら?
特にポップス系は譜面に書かれていない不文律みたいの多いから、まとまったものがないと
知識が普及しない。

182 :
「ポップスはクラシックなんかと違って、自由なんだ。自由に音楽を楽しめばいいんだよ。どうだい?素敵だろ?」
っていうような誤った考えが蔓延しているというのも原因になっているんじゃないか?
まず、「ポップスにはポップスのしきたりかある」という正しい認識を持ってもらわないとね。

183 :
>>181
>特にポップス系は譜面に書かれていない不文律みたいの多い

ツッコミ入れるようだが、主にバークリーメソッドと言うか教本に、キチッとこの辺は
書いてあるんだ。日本語版も沢山出てる。

>>182
そうね、「自由」と言うのと「勝手気まま好き放題」と言うのは全然違うっていうこと。

---

そういうポピュラー音楽(細かいがポップスて言うと、また別ジャンルとの括りがある
ようなのでポピュラー音楽、と言わせてくれ)の指導者講習会で教えることも、実は
結構あるんだ。

ただ、音を舌で止めるとか、そういう生理的嫌悪感が指導者に先走っていて、「そんなの
音楽じゃない」と一蹴されることも多い。

話がアチコチ行くが、横須賀にある第7艦隊音楽隊なんかの演奏を是非一度聞いて欲しいな。

184 :
スレタイから外れた流れになってしまったようだけど、このポピュラー音楽に対する
否定的とまでは言わないまでも、「これはラウドに勝手に吹いてイイ音楽なんだ」と
するような風潮は、狂信的妄信的排他的な宗教と似ているのではないか?っていうこと
を言いたかった。

指導者自身も見向きもしない人が多いし、子供達に他を見せないようにしちゃうのは勿体
無いな、て思うんだ。

185 :
似た価値観持つ人同士で集まって何かやり出したら、何でも宗教扱い可能。
意味ねーw

186 :
上で議論してた二人(?)は要するに、「部活吹奏楽教」の教義は大抵の場合不完全だ、と言っている。

ビッグバンドにも入るなど「違う宗教も信仰対象に加える」のが現状ではまだしも実際的であろう。

吹奏指導者を指導するような立場にある人には素直に頑張って欲しいと思うが、ただしそれは、本スレの文脈で言えば教義のさらなる拡充・強化に他ならない。

187 :
「舌で音を止めてはいけない」というのはね。
昔の公会堂のようにデッドなところで、まともにクラシック聴かせるための方法だったんだ。
しかし今は響きの豊かなホールが増えたので、下手に余韻を残すと何やってんだか分からないというケースも生じている。
きっちりアナリーゼした上で、舌でしっかり止めさせるべきところは、そういう指導しなければね。
どうも固定観念に縛られている指導者が多いような気がする。時代はどんどん変わっているのに。

188 :
だいたい、ポップスの持つソリッドなリズムは、ライヴハウスのようなデッドなところでこそ生きるわけで、
クラシック用に作られたホールでは、もともと無理がある。
そういうところで余韻掛け捲りでポップスやれば、様にならないのは必定。

189 :
「マーチは舌で止めろ」
というのも、雑誌なんかかでは一部指摘があるが、ちっとも普及していないみたいね。
結局、指導者の勉強不足ってことなのかな?

190 :
特にドイツ系のマーチね。

191 :
>>188
>だいたい、ポップスの持つソリッドなリズムは、ライヴハウスのようなデッドなところでこそ生きるわけで、
>クラシック用に作られたホールでは、もともと無理がある。

うーん、これもまたチョッと違うくてね。

残響のあるホールっていうかサントリーホールの大ホールで、ほぼPA無し
で有名トランペット吹きがコンボをやったのね。

全然違和感無いよ。

「あぁ言う音楽はPAなどが無いと話にならないものなのだ」と判断しちゃうのには
抵抗がある。

192 :
コンボならね。
ビッグバンドのぴ゛ビッグサウンドだと、何やってるか分からなくならない?
だいたいジャズならではのテイストが味わえない。
伴奏でか過ぎて、マイクなしではソロが埋もれてしまう。

193 :
指導者の多くがポップスの理解に欠けているというのは了解しました。
本格的にやりたがったら、卒業してから、それぞれの道へ進むしかないんじゃないの?
オケだって高校には、そう多くはない。
中高の水槽は、その準備期間ということで、それ以上は望めない。
音楽科というわけではない以上仕方ないでしょ。
基礎・教養としての役割は、それなりに果たしていると思うよ。

194 :
いや、だからさ

ポップスやりたいんならポップスの楽器でやろうっていう発想がフツーなわけ
これは一般人からプロまで遍く知っている「正解」なわけだ

だからさ
イギリスとかの金管バンドとか、すげえ素敵だと思うよ?
ガチガチの吹奏楽を極めてる楽団も素晴らしい

じゃなんで普段aikoとか聞いてるような子が疑問も持たずに吹奏楽で一生懸命やってんだろね
それこそ洗脳だわ

「すべての音楽の中で、吹奏楽というフォーマットこそが至高。わたしはこの表現方法に誇りを持って生涯をかける」って思ってる人がやればそりゃホンモノの音楽だ
現実は浮気者ばっかりだがな

軽音DQNとかの方がよっぽどそこらへんわかってる

195 :
別に好きなジャンルが2つあろうと3つあろうと好き好きだろ?
音楽に浮気も糞もない。何でもありだ。

196 :
>ポップスやりたいんならポップスの楽器でやろうっていう発想がフツーなわけ
これは一般人からプロまで遍く知っている「正解」なわけだ

編曲の歴史も古いし、ごくフツーの発想。

ホンモノ原理主義のがよっぽど宗教に似ていて気持ち悪いと自分は感じる。

197 :
>>192,194
短い連投が多いなw(IDって分かるよね?)

>ビッグバンドのぴ゛ビッグサウンドだと、何やってるか分からなくならない?

いや、そんなコトはないよ。演ってみれば分かるよ。

>中高の水槽は、その準備期間ということで、それ以上は望めない。

勿論そうさ。だけど「吹奏楽(課題曲とかクラシック)が至高で他は低俗」みたいなこと
だけは指導者が思っちゃいけないし、どんなジャンルでも真剣に取り組むべきだ、てこと。

子供が、ポピュラー音楽はお楽しみで適当でイイ、てな風潮と判断力しか養われないじゃん?

198 :
ビッグバンドとPAのお話し

国内だったら彼のバンドがPA(ほぼ)無しで有名。ちなみにこの録音も
ソリストの後ろにあるステレオマイクのみで収録されているよ。キャパは
300弱だっけな?

大ホールて訳じゃないけど、聞きに行くとイイよ。ほんと十分だから。

https://www.youtube.com/watch?v=kEa6ADC3Q40

生田東高校もホールでやるけど、PAはあんま使わないね。演奏は最近
上手になって来てる。
https://www.youtube.com/watch?v=2tRTFf4zZRg

それから、ガッチャンガッチャンうるさいの「だけ」がビッグバンドでもないよ、
とマリア・シュナイダーを貼ってみる。

https://www.youtube.com/watch?v=JzuZHvYnBxc

ヴァンガード・ジャズ・オーケストラ、というとても歴史の長い素晴らしいバンドも
貼っておこう。

https://www.youtube.com/watch?v=VeAMKy0EpQ8

199 :
貼り忘れゴメン。

最近は高砂高校が良い演奏するから参考までに。ソリストをちゃんと育成している
ところも素晴らしい。アンサンブルも申し分ない。

高校生でもビッグバンドを正面から取り組むと、こうなるのかと是非聞いてもらいたい。

https://www.youtube.com/watch?v=OC8vpnol0x0

ステューデントバンドフェスティバルがあるから可能なら見に行くとイイ
んじゃないかな?基本ピアノとベースとドラム(オーバートップ)と
ソリストにしかPA入らないので、その辺も観察してみて欲しい。

200 :
さすがはビッグバンド。こうふうにやりたかったら、別建てで。
クラシックの片手間でできる代物ではない。

201 :
>>200
>こうふうにやりたかったら、別建てで。

いやいや、そうじゃなくてさ。

どう?こういう音楽で、意外とウルサクないでしょ?ということなのよ。
ポピュラー音楽でも緻密なアンサンブルがあるので、そういうことも皆で
、特に指導者や上級生や卒業生に知ってほしいな、と言うこと。

こういう音楽の作り方もあるのだな、というのを吹奏楽の人達に知ってほしい。

「Sing Sing Sing」「宝島」「オーメンズ・オブ・ラブ」「ジャパニーズ・グラフィティ」
「(はやりの歌をちょいダサアレンジしたもの)」

だけがポピュラー音楽じゃありませんよ、と。

202 :
あ、そんで199,200で1番言いたかったのは「PAありきでデッドなところで演るもの」
って訳じゃないよ、と言うことね。

大きなホールでも十分サウンドを作れますよ、凄いPAが必要なのではありませんよ、と。

203 :
なんか、だんだん「ボピュラー=宗教」スレになって来た模様。

204 :
>>203

君がデタラメばかり言うからだ。
203氏の投稿はほとんど君への反論か誤読の指摘ばかりではないか。

205 :
まあまあ、ますます宗教じみてしまうから。
シンフォニックバンドとしてはクラシックで手一杯なんだよ。
ポピュラーは客寄せのためのおまけというのも、一つのやり方。
足りない部分はあると思うけど、
当事者でない人が強く言い過ぎると、ますます引いてしまう。
ファンキーなムードが本質的に学校教育にそぐわないと感じている(吹奏と無関係な)教師も少なくない
やっぱ教育の場としては、哲学を頂点とした学問・芸術と何らかの関わりを求められているのではないかな?
個人的にはポピュラーも好きだが、哲学と言うことになると、一部の瞑想的なジャズ以外に思い当たらない。
後は、「娯楽」だ。「娯楽」は校外で勝手にやるもので、学校でやるべきものでないと言うんだろうねえ。
堅い先生もいっぱいいるんだよ。
そういう学校では、「娯楽で良いじゃんか」と言ってしまっては、まず居場所がなくなる。
「客受けのため仕方なくやってるんだ」という言い訳が必要。

206 :
だったら最初から、勉強不足の指導者がどうとか、クラシック専用ホールではソリッドな響きがどうとか、テキトー言うんじゃねーよバカが。

207 :
すこしは理解してあげないとかわいそうでしょ?
それからね、ポップスが学校で嫌われるのはポップスやっている人間の人間性にもかんけいしているんだよ。
汚い言葉を平気で使う階級だってね。

208 :
モーツァルト。
はい論破w

209 :
ID:DdZnCW8Q

>>205
>シンフォニックバンドとしてはクラシックで手一杯なんだよ。

そうかな?・・・ポピュラー音楽の技法は少しのニュアンスで・・・
と話が繰り返すから止めよう。

>足りない部分はあると思うけど、
>当事者でない人が強く言い過ぎると、ますます引いてしまう。

当事者でない人と言うのは何の話なのかな?あなたは指導者なの?良く分からないや。

>ファンキーなムードが本質的に学校教育にそぐわないと感じている(吹奏と無関係な)教師も少なくない
>やっぱ教育の場としては、哲学を頂点とした学問・芸術と何らかの関わりを求められているのではないかな?

哲学が学校(音楽)教育の頂点なの?

まぁいいや、要は

「学校でやるものだからポピュラー音楽は学校にそぐわないし、客寄せでやって
いるから雑に演奏してればいいのよ、許してやんなよ」

てコト?ますますそれって教育的じゃないと思うのは俺の勘違いなんだろうね。

>>207
>それからね、ポップスが学校で嫌われるのはポップスやっている人間の人間性にもかんけいしているんだよ。
>汚い言葉を平気で使う階級だってね。

あなたのほうが人を蔑視しているような内容を書いていると思うよ。>>206くらいの
汚い言葉は、まぁ2ちゃんねるだから俺は何とも思わないが。

210 :
そこがポップス人間の緩いところ。

211 :
>>209

実質無給みたいな条件で顧問やってる学校の先生達に、今以上の負担を強いるのであれば、
よほど手軽でしかも効果的なポピュラー音楽指導法をアドバイスしてあげる必要がありますね。

あなたにそれが可能なら頑張っておやりになればよろしい。
目に見える成果が上がれば自然と追随者も増えるでしょう。

陰ながらエールは贈らせてもらいますが、しかし、
顧問たるものはそうでなきゃいかんとか、現状のポピュラー軽視は何らかの洗脳の結果だとか、
もしそういった考えをお持ちなら、それらについては批判側に回らざるを得ません。

212 :
>>210
それガチで思って書いてるの?ネタ?

213 :
これ以上の憎まれ口を何も思い付けなかったんです。
もうすぐ日付もIDも変わるんで、とりあえず今はこれで、ってとこです。

214 :
>>211
>実質無給みたいな条件で顧問やってる学校の先生達に、今以上の負担を強いるのであれば、
>よほど手軽でしかも効果的なポピュラー音楽指導法をアドバイスしてあげる必要がありますね。

全然負担じゃない方法で実践してるよ。簡単簡単。


>顧問たるものはそうでなきゃいかんとか、現状のポピュラー軽視は何らかの洗脳の結果だとか、
>もしそういった考えをお持ちなら、それらについては批判側に回らざるを得ません。

まぁ、ポピュラー軽視は何らかの洗脳の結果とか思ってないよ。

なんでなの?て単に凄く思うんだよね。是非教えて。

215 :
>>214

ポピュラーだけでなく、オケ編物も吹奏オリジナルも、スコアにせよ演奏にせよ、ずいぶん変なのが蔓延してるんですよ。
個人的には、あなたが特にポピュラーに詳しいというかお好きなせいで、そちら方面の点が辛くなってるに過ぎないのでは? と思ってます。
(ポピュラー軽視、という僕の表現は「引用」「代弁」「要約」的ニュアンスだったとご理解下さい)

また、あなたの意図を邪推したのは、例のバカの世迷い言に付き合っていささか脱線が過ぎた際に、そんなようなコジツケ自己弁護をしてはおられなかったか、と思ったからです。
こちらの誤解なら誤解でそこは謝罪しますが、だとするなら、ここで主張を続けられるより例えば「不満を書き綴るぞ」スレなりに移動されるべきではないかと。

「いいかお前ら、リードはこう演るもんなんだっ!」
「ハイッ!」
のリードを他の誰(何)と入れ替えたところで、カルト疑惑は何ら変わらないどころか、より説得力ある形で延命するばかりですからね。

逆に、カルトで(が)いいのだ、というお立場ならば、少なくともここでは、ポピュラーの扱いが一般にどうとかよりも、カルト上等という方向をあくまでも優先で論を進めて頂く必要があるのではないか、と愚考する次第。

216 :
ポピュラーは宗教ではない。単なる娯楽だ。

217 :
まあ宗教および共産主義にするのがもっとも効率的な結束だからな

1人の不注意が全員の命に関わるような集団(軍隊とかハンターとか)はその手法を選ぶ
吹奏楽は死にゃしないけど、そうなるのもわかる
団員一人一人の練習時間の総合計が、ひとりのミスでパーになると思ったらね

218 :
国家緊急権みたいなもんだな。

219 :
単なる印象批評や喩え合戦は、特に腹も立たない代わりに、刺激や発見もまた無いんだよなぁ〜。

220 :
メタファに刺激がない?アリストーレスに怒られるぞ。

221 :
>>215
>あなたが特にポピュラーに詳しいというかお好きなせいで、そちら方面の点が辛くなってるに過ぎないのでは?

うーん、結構ちゃーんと両立している学校も多く、そうそう辛では無いと思う。

>ここで主張を続けられるより例えば「不満を書き綴るぞ」スレなりに移動されるべきではないかと。
---
>「いいかお前ら、リードはこう演るもんなんだっ!」
>「ハイッ!」
>のリードを他の誰(何)と入れ替えたところで、カルト疑惑は何ら変わらないどころか、より説得力ある形で延命するばかりですからね。

そんなつもりは毛頭ないですわ。どんなジャンルでもヴァーサタイルな能力を、というのは
無理にしても、もう少しで良いから他のジャンルを研究すべきかな?と問うてるのね。

じゃないと、カルト(的宗教)な集団に見えちゃうなー、と。

引用が前後しちゃうけど、

>ポピュラーだけでなく、オケ編物も吹奏オリジナルも、スコアにせよ演奏にせよ、ずいぶん変なのが蔓延してるんですよ

とても興味津々。例えばどんな感じの?

222 :
>>221

多すぎる金管。耳障りなクラリネット。下品なサックス。不明瞭な低音。念仏のような打楽器。
短すぎるフレーズ感。凸凹したレガート。不適切なアタック、音型、リリース。自然なアゴーギクとそれを支える和声感覚の欠如。虚仮威し的に盛り上がった果てに訪れる最終音は、長い長い人工リバーブ付(バアァ〜〜ンッッッ!)
通常のコンサートですら施される無惨もしくは滑稽なカット。弦セクションをただ右から左に移し替えただけの「編曲」。不出来なポピュラーにすらならない幼稚で通俗的な楽想にクラシカル風な衣装を纏わせたに過ぎない、膨大な数のオリジナル作品群……

吹奏ポピュラーがしばしば、言わば「ルー大柴的カタカナ英語によるシェイクスピア劇」ぐらいに不自然だとして、同じ事はクラシカル系にも十分当てはまると僕は思ってます。


クラシカルもまた少しの工夫で俄然「らしく」変わるのかどうかについては、
どんな曲にどれぐらい指導時間をかけて、どのレベルからどのレベルに引き上げられたらそう言って良いのか、
共通の物差しが無いと(無さそうな予感w)比較が難しいですね。

223 :
クラシックは少しの工夫で解決するほど甘くない。

224 :
>>222
>多すぎる金管。耳障りな...長い長い人工リバーブ付(バアァ〜〜ンッッッ!)

という音楽(音色)の作り方やアンサンブルの問題、と、

>弦セクションをただ...膨大な数のオリジナル作品群

のような作品の問題、の二点が散見される、てことでいいかな?

・不自然で疑問の残るアンサンブル
・完成度に疑問の残る作品

225 :
>>224

>>ポピュラーだけでなく、オケ編物も吹奏オリジナルも、スコアにせよ演奏にせよ、ずいぶん変なのが蔓延してるんですよ
>とても興味津々。例えばどんな感じの?

に対して、個々人の奏法・取り組み姿勢や編成に関わる問題、広い意味で音楽解釈に関わる問題、使われる楽譜の質に関わる問題、
ぐらいな緩い分類を意識しつつ、思い付くままに羅列してみました。

網羅的とは思ってませんし、分類が適切かどうかも深くは考えてません。
主眼はあくまでも、
「クラシカル重視・ポピュラー軽視という222氏の捉え方は、ポピュラーに明るい人ならではの偏見ではないか? クラシカルは本当に重視されているだろうか?」
と僕が考える理由を具体的に示す事にありました。


僕は吹奏楽を嫌ってはいませんが、かと言ってそう多くを期待してもおらず、今回「学校吹奏楽においてぜひ改善されるべきと思われる諸問題」を挙げたつもりは全くありません。
ぬるいバンドで漫然と合奏ごっこにふけろうと、無駄に厳しい環境で音楽不在のタテヨコ合わせ勝負に青春を賭けようと、部活には入らず個人レッスンで音大→プロを目指そうと、
各自の好きにすれば良い話だと思いますし。

226 :
あのね、子供相手でしょ?クラシカル中心にやっている以上、
ポピュラー奏法教えて悪い癖つくと困るわけね。経験も浅いんで、
そう簡単に吹き分けられないんだよ。

227 :
「ちゃーんと両立している学校も多」い
という事なので、なおさら、差し迫った問題はどこにもないかと。

<らしい>ポピュラー演奏を安価に聴ける機会が増えたならそれはもちろん嬉しい事なので、222氏のような方にはぜひ今後も張り切って草の根運動を続けて行って頂きたい。

228 :
どんなにらしくても、吹奏の編成でポピュラー聴こうとは思わないな。
名門ビックバンド部の方が絶対楽しめる。

229 :
それはそうと、

>もう少しで良いから他のジャンルを研究すべきかな?と問うてる
>じゃないと、カルト(的宗教)な集団に見えちゃう

という感覚がいまだによく分からないんだよなぁ…

230 :
私も分からない。

231 :
国民の血税が注ぎ込まれている学校という場で「娯楽」に力入れるわけにはいかないんだよ。
その辺の事情を汲み取ってね。

232 :
流れと全く関係ないけど、残念ながら学校吹奏楽の場にさえ定着している(して来た)楽譜の違法コピー文化。
つくづくあれは良くないねー。

基本、生徒から集める部費が予算のメインだから、いくらヒモ付きでないとは言え望めば何にでも、いくらでも使える訳じゃないのはまぁ分かるけど、
同じく部活として軽音やってる「不良(笑)」「不穏分子(笑)」「反社会的勢力予備軍(笑)」達でさえ、耳コピ出来ないレベルの子達は普通にバンドスコア買ってるしね。
外部講師のレッスンやホール練習にかけるお金を削ってでも、何なら古くなったドラムセットやベースアンプのメンテや買い替えを諦めてでも(さすがにわざとらしい言及)、著作権法は守らなきゃダメだと思うわ。

これに関しては、「ぜひ改善されるべき問題」として強く主張したい所だね。

若きライブラリアン達は何も知らずに違法行為への荷担を強いられてたりする訳で、仮にも学校という場でそんなの、許されないよな。

233 :
>>228

ひょっとして君、京都橘のシング3を素直に楽しめないタイプかな?

マーチングらしいかと言えば否。
スウィングのお約束を守れているかと言えば否。
ジャズダンスらしいかと言えばそれも否(演奏しながらだから当たり前だけど)。
ソリッドな響きの生きるデッドなアコースティックとなると、少なくとも体育館的な施設では最悪よね。


僕は楽しめるけどねー。

234 :
私も楽しめる。でもダンスね。音楽は完全にダンスに従属している。
コスチューム最高。一生懸命な明るい表情も最高。ショーとしてずば抜けている。
娯楽的要素が強いが私立だから許される。(私立だって補助金もらっているんだけどね。)
マーチングの一種ということで何とか維持できている。
音楽を聴くのとは本質的に異なる。
橘に対抗できるようなジャジーなマーチングバンドを育成しようとおっしゃるなら、
全面的に賛成しましょう。なんならコスチュームのデザインは私が考えましょうか?
しかし、シンフォニックバンドに多くを期待してはいけない。

235 :
>>234

なるほど、
革新のガリレオのマーラーの、って大騒ぎしてた頃とはずいぶんトーン変わったんだねぇw


しかし困ったな。

多くの学校に軽音楽部やダンス部があり。
教科書からはかつての文部省唱歌みたいなのがどんどん消え、逆にポピュラーは大幅に増え。
吹奏楽部のコンサートはプログラムの半分以上がポピュラーというケースも多く、
またベルアクションやダンス、芝居、歌など取り入れるのはもはや当たり前なので、演奏以外の練習にも物凄く時間と労力が割かれていて。

教育現場だからポピュラーとかちょっと……なんて現実は明らかにどこにも無い訳で。

誰かが何か言う度に、横からその意味不明な嘘でからんで来るというのが今後も続くようだと、
もし有意義な意見や問題意識を持った人がここを見ても、投稿意欲を無くすかも知れないので、
迷惑なんだよね。

236 :
橘、昔から好きだよ。全ては同一線上にある。
良いものは良い、良くないものは良くない。それだけのことだ。
偏見を捨てることだな。

237 :
いろいろしつこく書き込んで、結局はポップス指導の仕事欲しいだけなんだろ?

238 :
そういうとこ、どうにかしよう?

しつこく誤解投稿を繰り返したのはあなたであって、彼はそれを律儀に訂正しようとしただけじゃありませんか。

239 :
で、仕事あるの?大丈夫?頑張って。

240 :
いま指導してるかしらないけど、橘はジャズサックス奏者(元保護者)がマーチングの時の演奏指導してたよ。

241 :
お見事。ぐだくだ言ってないで、ああいう結果出さんとな。
橘がクラシカルの座奏でトップである必要はない。わが道を行けばよい。

242 :
学校教育の場で娯楽をどこまで取り込むかというのは、そう簡単な問題ではない。
音楽について無制限に認めれば、美術はマンガを描くことに終始し、国語はマンガ読みに終始してもよいということになりかねない。
職員会議というのは、やっかいな代物なんだよ。

243 :
出雲商業がコスチューム橘と色違いなだけじゃん

244 :
>>242

もしかして君、授業の内容や部活の方針って、
職員会議で決められてると思ってんのw?

245 :
そうじゃなくて、いろいろな反動が他の教師から来るということ。
ちょっと変わったことやり始めると、とたんに「いかがなものか」とか言い出す古臭い体質が、まだ残っているんだよ。

246 :
え、だって、授業に関しては学習指導要領の縛りがあるから、特定の教科で無制限に娯楽を取り入れるとかそもそも出来ないよ?

部活に関しては、軽音楽部もダンス部も、マンガ部だって普通に存在するんだから、娯楽性が問題視されてどうのなんてただの嘘じゃん。
我が校の吹奏楽部がやるジャズはあまりにロイクー過ぎていかがなものかと職員会議、なんてマンガのネタにもならんよ。

教師のフリでもしたくなったのかな。

247 :
>>243
マーチングの指導者が同じY氏だからその影響で同じ系統の衣装になったんだろう。
合同練習も過去には行われているようだし交流もある。

248 :
地域や学校によるのよ。
現に吹奏がJポップやったら、「いかがなものか」っていう例の声が立ち始めて、
強行した指導者が、後で様々な嫌がらせを受けたことがある。

249 :
z6nhzEbmがどこかに押しかけていかがなものかって言われてただけ

250 :
いいかげんなことを。

251 :
下世話で、俗っぽくて、知性のかけらもなく、何かといえば愛だの恋だの、ホンでもってリズムは単調、というジャンルがあることは確かだな。

252 :
>>248

>地域や学校によるのよ

でしょ?
圧倒的大多数の地域や学校はそうじゃないんだよ。
一般論みたいに言わない事だ。

253 :
あえて戯画化して言うと、

「オラだづの地元で、ぢぇーぽっぷだら言うハイカラな歌ッコさ試しに弾いでみれ?
オメ、間違ぇー無スに村八分サさせれでスまうべしゃあ〜」

ってな話だった訳で。

それは、「日本の教育現場は一般的にそうした物だ」って話では全くない。これっぽっちもない。

いまだにそんな地域が本当にあるのなら(個人的には全力で疑っているが)、ムラ挙げてちょい意識改革してもらわないと困るね、って話になら成り得るかも知れない。

254 :
あり得そうな話としては…

「Jポップがそぐわないような場で強引にJポップを披露して見事に滑ったKYバンド」にまつわるエピソードを、
根本から勘違いして認識しているか、それを都合良く改変したか(都合良くなってないけどw)、全くの作り話か、
そのいずれかじゃないかというのが僕の推測だ。

255 :
>>251

「知性のかけらもなく」以外は特に間違ってないな。
珍しい。

256 :
シエナとか佼成のやるポップスはどうなんだ?
まともなんか?

257 :
コテハン付けてみた

>>256
シエナの方がダイブいい気がする。

258 :
>>256
まあ指揮者と打楽器はリズムやノリを大切に演奏しているが、管楽器諸君は細かい音符を正確に合わすことに夢中になっているみたい

259 :
ます、プロの方から改善しなければな。
プロがきちんとできるようになれば、学校も変わってくるだろう。
プロができていないことを子供に押し付けても無理だ。

260 :
うん、だから大抵の人は、吹奏ポピュラーのダサさには気付きながらも、まぁこんなもんだよなぁと思ってるんだね。
一部に、納得いかねぇ、ポピュラー分かってねぇ、どげんかせんと! って人もいる訳だけど、そういう人と議論しようとしてもホラ、
関係ない話とか真っ赤な嘘とかで妨害してくるキチガイのせいでなかなか。

261 :
>>259
シエナと佼成を全部網羅してるわけじゃないけど、佼成はソリスト置いて
終わり、な印象。シエナは、割りとアンサンブルで取り組もうとしている。

実際シエナと佼成しか無い現状だから難しいだろうね。それぞれのメンバー
も結構ポピュラー音楽には苦労してる。

>>260
「分かってねぇ」とまでは言わないけど、ほんとチョビっとのニュアンスの差でいいんだ。

指導者や先輩が皆でチョビっと分かってくれてたらガラリと変わるんだ。

262 :
ほんとにチョビっとでいいなら、ここに箇条書きにしたら?
それだけで解決するなら万事OKでしょ?
別にダラダラ議論する必要もない。

263 :
エルザとかやって感動体験してしまうと、どうも他のジャンルに力入らないっていうのは、
本音としてあるかもね。

264 :
>>261

「簡単もうひと手間で即効ちょいモテ! ジャズ力UPレシピ」を言ってた方?
(↑「女子力UP」みたく言いたかっただけ)


スレチ話はいつか相応しいスレでじっくりうかがうとして。
(ちなみに個人的には、「<ポピュラー向きの工夫>のつもりでやってる・やらせてるあれこれを一掃するだけで、この不自然さは大幅に緩和されるのに。勿体ないなぁ」、と感じるケースが一番多いです)


いろいろ言いましたが、まぁ、ポピュラーよりクラシカルの方が得意な(つもりでいる)指導者やバンドが実際多いのかも知れません。
で繰り返しになりますが、その苦手な筈のポピュラーが頻繁に取り上げてられている現状が何故、部活吹奏楽のカルト的印象をより強めている事になるのでしょうか?

これがもし、例の嘘ツキるさんちマンが言ったような、「仮にも神聖なる教育現場において娯楽音楽にうつつをぬかすなど言語道断」式の考えから、
ポピュラーの採用自体が敬遠されるとか、演奏した団体が軽蔑されるとかであれば、「クラシック至上主義に毒された独善的・排他的集団」と思われて当然だと思いますが…

265 :
どうでも良いけど(というのは実は嘘なんだけど)吹奏関係者内でのエルザ人気はちょっと異常。

本来は音楽史上トップクラスとさえ言えるザ・欲求不満音楽であるのに
(盛り上がりが最高潮に達した瞬間に悪役夫妻が乱入して来て、入念に積み上げられて来た美しき世界の全てを…ついでに変ホ長への解決までをも…台無しにする、
その劇的効果を目指して書かれた音楽であるのに!)、
吹奏界では、トップクラスのザ・カタルシス音楽としてしか扱われていない。

作曲家がスコアに込めた想いなどほとんどの人間が真剣に考えていない事の、最も雄弁な証の一つと言えよう。


エルザを「アッピア街道」辺りと大同小異の音楽にまで矮小化した、
「神」はカイエか? それともフェネル?

266 :
コンクールがなくなればみんな幸せになれるのにね
まるで戦争だね
でもその戦争に生徒たちは参加してない、使い捨ての弾として使われるだけ

だって戦う理由は部費と、数少ない職にすがりつくことだもの
ねぇ?
くすくす

267 :
いや、例えば顧問の異動などをきっかけにコンクールでの成績が急に上がった学校があれば入部希望者はあからさまに増えるし、
その成績を維持ないしは向上できれば、増えつつあると知った上でその後もさらに多くの生徒が集まり続けますから、
よく言われる「生徒不在」神話などはまさに神話、ただのデマです。

うっかり間違って入る子も中にはいますが、また中学だと一概に断言は出来ませんが、
少なくとも高校になると基本、大多数は志願兵です。

268 :
>>262
うん、ある程度出来るよ。まとめるからチョッと待っててね。

>>264
>「簡単もうひと手間で即効ちょいモテ! ジャズ力UPレシピ」を言ってた方?

ですです。

>その苦手な筈のポピュラーが頻繁に取り上げてられている現状が何故、
>部活吹奏楽のカルト的印象をより強めている事になるのでしょうか?

ポピュラー音楽が取り上げられているのはとても良いことなんだけど、「元気よく!」
とか「雑に!アバウトに!」(←コレは実際凄く良く目撃する)とかしか言われず、
演奏の質もそうなんだけど、ポピュラー音楽はコンナ程度で良いんだ的な空気を感じて
いる、て言うだけなのね。

「どうも様にならないなー」と取り組んでいるのなら、とても良いんだけどね。

それが高じて、コンクール曲などが神聖視されてるのかな?そういう学校が多いのかな?
ということで、そこがカルト集団的印象になっている、と。

269 :
あの曲は、原典に拘る必要なんてないんだよ。
マーラーが巨人のラストでパクっているくらいだから。
復活のラストもエルザをカンニングしてるね。

270 :
>>269

ローエングリン観たり聴いたりした経験が一度もないのは良く分かった。
まぁ吹奏マンなんて普通そんなもんだからあんま気にしなくても良いけど。サロメ=七つのヴェール、って世界だもんなw


ただ、多分オペラ全体で何度となく出て来る(さすがに第三幕前奏曲ぐらいは知ってるよね)付点リズムと半音を伴う下降型動機の事を言ってるのかな?と思うけど(ドシラーラbソーとかファミレーレbドーとか)、
あれに似て聞こえる楽想に他所で出会うたびに「エルザの」パクリだの引用だのって騒ぐのは、マジで恥ずかしい行為だから、吹奏楽関係者以外には言わないよう心からオススメする。

ちなみにあれ、二幕フィナーレの再現(ハ長調)ではちゃんと盛大に解決するんだよ。
オルガンも加わって、禁問の動機(白鳥湖で丸パクリされてるアレ)に一瞬寄り道して、バンダトランペットが国王ファンファーレを賑々しく吹き鳴らして、そりゃもう超カッコいいの。

一度そういう感動体験してしまうと、他人が付け加えたあのあまりに通俗的なコーダにどうしようもなく萎えてしまう、というのは本音としてあるかもね。

同じような事を鈴木英史も感じたのか、導入と終結に原曲のアイデアを生かしたアレンジをしているけど(YouTubeで尚美の動画が観られる)、打楽器の大活躍でさらにぐっと下世話な出来にwww
コレジャナイ感とはまさにこの事。


とは言いながら。

例えば鹿児島で「吹奏楽の神様」が振った、冒頭の管楽セレナードを模した響きに全く配慮してないエルザに、二小節に一度立ち止まる感傷的な解釈に、頂点で鳴らされるあの四対のシンバルに、
「ハァ(笑)!?」ってなるどころかむしろ素直に涙チョチョ切れ、とかなれる人は、幸せですよ。
吹奏楽はそれで(が)いいんじゃない? と思う。

原曲はこうなんだからこうじゃなきゃダメ、とか、どうせ出来てないし出来っこないんだし、誰をも幸せにしないでしょ。
外部の人と話す時は諸々わきまえた上で話さないと恥かくし気持ち悪がらせてしまうから、そこは気を付けた方が良いと繰り返し言っておくけど、吹奏は吹奏なりのやり方で出来る事やってれば、別にそれで良いんだと思う。
それ以上の事は誰にも期待されてないんじゃないかな。

271 :
>「元気よく!」とか「雑に!アバウトに!」(←コレは実際凄く良く目撃する)とかしか言われず、
演奏の質もそうなんだけど、ポピュラー音楽はコンナ程度で良いんだ的な空気を感じている

そういう練習風景を実際に見た経験が文字通りただの一度もないんだけど、完全に想像ででっち上げるなら、
「お前ら堅過ぎ! 楽譜に縛られ過ぎ! マジメかw
ポピュラーなんだからよぉ、もっとこう、自由にさ。
湧き上がる感情を素直に音にぶつけてみ?

ハイ、じゃあもっぺんCから。
そこの窓ガラス割って盗んだバイクで走り出す〜ぐらいなテンションでお願い」
てな具合なんだろうか。

不勉強で申し訳ないけど、冒頭の引用部分を「吹奏あるある」だと思う方がもしたくさんおられるなら、具体的なエピソードをいろいろ聞きたいなぁ。
聞く前に言うのもなんだけど、そういう指導者やバンドが自分たちのポピュラーを(どんなにその手段が簡単だろうと)少しでも良くしたいって、そもそも考えるもんなのかな?

272 :
まぁ、視野狭窄な価値体系に支えられた独自の世界観にどっぷり浸りきって、他の可能性など仮初めにも想像してみる気さえないような人・集団に対して、
実際の宗教にハマるタイプと同種の気味の悪さを感じる感覚については、心当たりが無くもないw

273 :
マーラーがローエングリンの初演聴いて、大興奮して1番、2番作ったってのは、もはや定説だよ。
1番のラストは、3幕の前奏曲も流用している。
マーラーってのはね。パクリと言っては何だが、19世紀ロマン派の集大成をした人。6番の1楽章はプラ3だし、7番終楽章の頭はマイスタージンガー。
3番のトロンボーンソロはブラ1の有名なコラールを下敷きにしている。
確かにワーグナーのエルザでのひねり技は見事だが、別に素直なカタルシスとして再構成しても全然おかしくない。
むしろ、強烈な訴求力を包含する名編曲といえよう。別スレでもこの編曲絶賛の人いたよ。それどころか、リスナーにもプレイヤーにも大人気だ。
原典至上主義は自由な発想を妨げ音楽の発展を阻害することになる。音楽の自殺だな。

274 :
嫌いなら、君は吹かなくていいから。但し、みんなの邪魔だけはするなよ。

275 :
そうか、ローエングリンの初演をマーラーは聴いたのか。
知らなかったよwww

276 :
>原典至上主義は自由な発想を妨げ音楽の発展を阻害することになる。音楽の自殺

名言だね。
忘れないでいる事だ。
アンタちょっと前まではずっと逆のこと言ってたから。

277 :
先回りして言っとくけど、ローエンの初演が1850でマーラーが生まれたのが1860とかは、実際どうでもいい話だからな。

あんたの虚言癖はもうみんな知ってる。
知ったかぶりしたい、言い負かされたくない、ってだけの幼稚な理由で、あんたは何だって言う人さ。

278 :
アハハ、初演って言った方がインパクトあると思っただけさ。
聴いてぶったまげたことは事実だよ。

279 :
あのね、センスのいい改変は歓迎。センスの悪い改変はブタだっていうだけ。
ステレオタイプはいい加減にやめようよ。
原典至上主義もダメだけど、何やってもかまわないというのもダメ。要はバランス感覚だ。
リベラリズムというのはファシズムとアナーキズムの中間にあるんだよ。

280 :
センスと言っても最終的にはリスナーの好みにもよるけどね。それはそれでいいじゃないか。
例えば平原某のジュピター。クラの有名曲が一般に知られたことはご同慶の至りだが、
私は「勘弁してチョ」だな。ある種の荘厳さを讃え、慎みに内包された歓喜のはずが、
あのポルメントつけまくりの歌唱法はミスマッチだと思うね。
新たな魅力を作り出したとは思えない。好みにるけど。

281 :
相当たくさんの人が大昔からそう言ってるよ。
あんたはついこないだまで一々それらに噛み付いてた内の一人。

282 :
?

283 :
>>282

悪い、280の話ね。

原曲と比べてどこがどう違うとか、どっちが上の下のとかじゃなく、改変されたその結果が鑑賞に値するレベルになってれば、別にそれで構わないんだよな。
結局、真の意味で問題なのは個々人の好き好きでしかない。


そう考えてる人は一杯いるから大丈夫だよ。
突き詰めるならオケなりビッグバンドなりに転向するしか道は無い、というのはあまりに短絡的であって、
吹奏独自のやり方の中でより良い物を追求してくっていう道だってちゃんとあるんだ。
そこに興味持てないとか嫌だって人は勝手に転向すれば良い、それだけの話。
今後は無駄に噛み付かない事ですなw

僕も、別にエルザが嫌いな訳じゃなくて、吹奏界で異常に人気が高すぎる事や、その割に原曲への興味に全く結び付いてない現状はいかがなもんだろうと感じてるのは事実だけど、
そこは正に好き好き領域の話。

ま、その時期のワーグナーを知らずにニーチェを語るとかは、好き好きを越えて「勘弁してチョ」だけど。スレチすまそ。


にしても、オケ系にそこまで疎い子だとは知らなかった。
逆にごめんな。

284 :
ベルリンpoのトラも一回だけやったけどね。

285 :
国語きちんと勉強しろよ。

286 :
トラどころか、あなたの正体がたとえ安永さんだろうと樫本さんだろうと、話は何一つ変わらないんですがそれが何かw

287 :
嘘つくならつくで、つき所ってあると思うんだよ。
何だろうこれ。
説得力増すとでも思ったのかな。
権威に弱い人らしいのは再確認できたけど、今さらなぁ。

288 :
あるジャンルが極端に苦手など、分かり易い弱点があるって事は、それだけ指導者の神聖視・絶対視が崩れるチャンスにも恵まれてるって事で、
本スレ的意味では、悪い事ばかりじゃないと思うわ。

289 :
ウィーンpoにジャズは似合わない。

290 :
よそで大人しくカワイ子ちゃんバンドの話でもしておれ。
背伸びなしに出来るほとんど唯一の話題であろうが。

291 :
もちろん計算なんだろうけど、周囲と比べて一人だけやけにテンション高いのが絶妙なキモさを醸し出していて、ああいうのなら読んでてとても面白いよ。
宇野コーホーなら「読む者の肌に粟粒を生じさせずにはおかないような、命を賭けた<踏み外し>と言えよう」ぐらい言うかも知れない。
そんぐらいキモい。

ソッチ方面の才能は結構あると思う。以前の橘推しの時だってギャラリーの評価は結局、君のそういうとこにばかり集中してたじゃん。
なかなか計算でああまでキモく書けるもんじゃない。
ことさらにエロい表現を選んで見せるでもなく、むしろ控えめな筆致とさえ言えるのにも関わらずこの効果…


天才、かも知れない。

292 :
ポピュラー音楽の取り組みもマトメられないで申し訳ない。シコシコやってる
からチョッとお待ちを。

>>271
>そういう練習風景を実際に見た経験が文字通りただの一度もないんだけど

うーん、地域性なのかな?東京23区の割と真ん中の方。特に中学校かなー。

>「お前ら堅過ぎ! 楽譜に縛られ過ぎ! マジメかw
(中略)
>そこの窓ガラス割って盗んだバイクで走り出す〜ぐらいなテンションでお願い」
>てな具合なんだろうか。

うん、そうなの。具体的な指示、特に音形とかバウンスとかって言う、1番肝な
部分に上手いこと指示が出せずにいる現場を何度も見てる。

293 :
>具体的な指示、特に音形とかバウンスとかって言う、1番肝な
部分に上手いこと指示が出せずにいる現場を何度も見てる

自分は中高とも横浜だけど、うーん、そういうタイプの指導者は結局クラシカルもダメ(ジジイの一部除く)で、コンクールでもイマイチ振るわない印象だけどなぁ…


いや、でも
「ぜんッぜん楽しそうに聞こえねぇつってんの!
そんなんで客が楽しめる訳ねーだろ?」
「ハイ!」
「ヨシ、もっぺんド頭から。同じ事もう二度と言わせんな?」
「ハイ!」
みたいな……こんなんは何かありそうな気もして来たわ。
ハイじゃねーだろww、っていう。

「小児の群れがはしゃいでる様を誇張して真似たようなポピュラー」
と言いたくなる演奏の心当たりなら確かにあって、
そういうのはやっぱり、的外れな指導(あるいはむしろ指導の欠如?)、が原因なんだろうなぁ…

294 :
>>293
横浜は(印象だけど)なんか進んでるっていうか、取り組みがいい学校が多い印象だよね。

>「小児の群れがはしゃいでる様を誇張して真似たようなポピュラー」
>と言いたくなる演奏の心当たりなら確かにあって、

うん、そういうのも指導者が具体的に言えず、抽象的かつ精神論的表現しか出来ないんじゃ
無いかと思うんだ。

>みたいな……こんなんは何かありそうな気もして来たわ。

ッて言うことなんだと思うんだよね。

295 :
いや、だんだんイメージつかめて来たっぽいのはいいんだけど、逆に「簡単ひと手間」が物凄い初歩的な内容なんじゃないかって心配になって来ちゃった…

296 :
>>295
初歩的ちゃ初歩的なのかもしれないね。

中々上手くまとまらないで、ちょっと待っててね。

297 :
取り敢えず、前にマトメたのを1つ。

http://fast-uploader.com/file/6991839440614/

「バウンスとビバップタンギング」

バウンス (Bounce) =8分音符を不均等に分ける(均等なのはイーブン Even)
ビバップタンギング=拍の裏から表へかけてスラー(タンギングをしない)にする

呼び方や使い方に異論があるところなんだけど、取り敢えず大体これで
世界でも話が通じるようなので、ココでは↑定義する。

一番目の様に書いてあっても(スラーが無い場合もある)スイング(バウンス)指定
がある場合や、明らかにそうしたほうがシックリ来る時は、先ず二段目のように
ビバップタンギングをする。この時、拍の表がテヌートになるように気をつける。

かつ、テンポが(おおよそ120BPM)以下の場合は三連符を基本にしてバウンスさせる。

アクセントが付いているがタンギングなので自然とアクセントに聞こえる。120BPM以上
やモダーンな雰囲気を出したい場合は敢えて二段目のようにビバップタンギングだけで
演奏すると良い。

また、三連符が基本ではあるが、きっかり三連符の場合もあれば、イーブンに近い三連符
の場合もあるので、この「バウンス加減」が統一されていることでバンド全体のグルーブ
感がより強調される。主にライドなどで主導される事が多い。

四五六段目は、想像するだけで明らかにナントカ音頭や民謡のようになってしまうのが分かる
と思う。

298 :
アタマのテヌート出来なくてどうしても抜いちゃう(仮に音価が縮まなくとも減衰してしまう)人・バンド確かに多いね。
あれはいかにも吹奏ジャズって感じするw

教則本でよく、同じ一つの課題を「スラーを付けたパターン、また付ける位置を変えたパターンでもさらいなさい」「リズムパターンを様々に変えてさらいなさい」とかあるけど、
基本的にはあれと大差ないのに何故こうなる、としばしば思う。

299 :
繰り返しになるけど、吹奏クラシカルにも挙げきれないほどの難点はありゃーすからねっ!

クラシカルがポピュラーに比して不当に高いレベルで尊重されてるとは僕自身は思ってないし(さすがに例のバカをその論拠にするつもりはないけど)、
ジャンル問わず、アマチュアの勘違い演奏を世間はそこまで意地悪には見ていないのでは、とも思っているけど、

それはそれとして、
「ひと手間」の続きにはとても興味がある。
スレチだと怒る人があまりいなければ良いと願っている。

300 :
>>299
>吹奏クラシカルにも挙げきれないほどの難点はありゃーすからねっ!

うん、それもすご〜く分かるw

>ひと手間」の続きにはとても興味がある。
>スレチだと怒る人があまりいなければ良いと願っている。

遅筆なので長い目で見て欲しいんだけど、ポチポチとポストしていくね。


で、>>297 の速度とバウンスの関係。早くなればなるほどバウンスしなくて
イーブン+ビバップタンギングになる、という参考音源を1つ2つ。

"Straight, No Chaser" Miles Davis
https://www.youtube.com/watch?v=ooS2i65-vk8

"Straight, No Chaser" Buddy Rich (Full Band)
https://www.youtube.com/watch?v=5p9EYg2TGSo

マイルスのStraight...とバディ・リッチがフルバンアレンジで爆速で演奏したもの。
爆速の場合、明らかにイーブンに近いのが分かると思うのね。

この辺がバウンス(Swing)指定であっても変わるところ、という一例。

参考になれば幸いです。

301 :
用語見てるだけで、一手間どころの騒ぎじゃないことが分かる。

302 :
>>301

そりゃなんちゅーかいろいろ重症だね。

303 :
ポピュラー音楽を馬鹿にしてはいけないよ。
ガップラーメンじゃあるまいし、一手間で何とかなるような代物ではないでしょ。

304 :
つくづく、>>263は失言だったよね。
全裸指揮者さん。

305 :
ところでガップラーメンてなに?

(いくらなんでも多過ぎ。しかもこのタイミングで)

306 :
色々書きたいんだけど、コンクール前で忙しい&遅筆でさーせん。

ちと待っててね!

307 :
待ってるよー

308 :
ごめんごめん、お盆くらいになりそう。

309 :
長女も次女も私の反対を押し切って吹奏楽部に。
本当に宗教です。学校医は宗教団体の支部。そして、全国に数名の宗教団体幹部
がいる。こちらは公立中学なので、プロの先生への謝礼(お布施)がかかりすぎる
のはちょっと困ります。それを顧問に申し入れたら、逆ギレされました。

310 :
もともと音楽というのは宗教に育てられて来たのだから、宗教とは密接な関係があります。
ひとたび音楽の深奥を知ると、理屈抜きに引き込まれます。脳がそのように出来ているからです。
これを一般に「音楽に目覚める」と言います。
すべては脳の仕業です。

311 :
※個人の見解です(笑)

312 :
脳以外の仕業だという証拠が出せますか?

313 :
完全に脳の仕業です。
ポンコツ脳を持つといろいろ大変ですね。

314 :
嫉妬か。

315 :
【教育】吹奏楽部は「ブラック部活」なのか NHK「クロ現」きっかけに議論紛糾

316 :
>>49
クラシック知識も音楽的素養もあまりなくても地方大会レベルで金賞とれちゃうんだ
そんでますます調子にのる

317 :
その宗教施設のケルン大聖堂に落書きするような
神奈川大学吹奏楽美は何なんだろうね
http://imgur.com/NJ0Ehc1
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160803/k10010620391000.html
http://netgeek.biz/wp-content/uploads/2016/08/kawagawadai_rakugaki-2.jpeg

318 :
あのさ
ちょっと質問
学生のバンドの大会で指揮者ってどうして指導者がするのかな?
中学生なり高校生なりの演奏を競うなら指揮者も中学生なり高校生なりがやるべきじゃないかと
思うんだ
指揮者って演奏内容に大きな影響力あるよね
っていうことはその演奏成果の大きな部分を指揮者自身がやってることだろ
なんかおかしくないかなと思って。
これって、高校野球見ながら、監督の采配がそれなりにあることがちょっとおかしいんじゃないかと思ったことからなんだけど。
水泳とか柔道とか試合開始から終わりまでは自分だけの戦いだろ
吹奏楽ってプレイ中の指揮者が大人ならそれはちょっとというか随分演奏自体を大人が支えていることになるよな
誰か同じこと思ってる奴いないか
そういう俺は50代
吹部自体はやったことないが吹部やってた奴と一緒にバンドをやっていた
吹部やっていた奴は今それなりの音楽で稼いでるわ

319 :
ラッスンゴレライ

320 :
>>318
いやあ、水泳や柔道だって、何をどのくらい何に気を付けて練習するか、その采配で結果は全く違う。そこに指導者の経験だの
見識だの力量だのは容赦なく入ってくる。つまり、どんな部活も生徒の試合のように見えて、その裏の指導者同士の熱い戦いでも
ある。野球やサッカーやバレーやバスケや吹奏楽は比較的それが見えやすく、柔道や水泳はそれが見えにくいと言うだけの違い。

321 :


322 :
平日は6時まで 土曜は4時まで 日曜祭日は休み
三年生は5月の定期演奏会まで
コンクールは20歳以上の有志で

家族団らんを大事に

323 :
このスレ生きてるのか…?

324 :
>>323
どうなんでしょう?
ドン底ではないところにありましたが。

325 :
>>313
脳の話と
宗教の話
どう絡むのか。

326 :
やっぱりうっつー先生の演奏技術はたいしたものだよ。生で聴いたけど圧巻だった。
https://www.facebook.com/ono.takatsune/posts/1725451070807699
さて、そのうっつー先生に比べおまえらはどうかね?
演奏技術のわりに、自分より上手な人に嫉妬して叩くことしかできない程度の低いアンチなのかね?

327 :
>>326
ごめんなさいね、正直彼の演奏はあまり「おお」て思えないんだよね。

328 :
>>326
下手くそやん
アンブッシュアくさってるし

329 :
誰?

330 :
http://repository.ul.hirosaki-u.ac.jp/dspace/html/10129/642/tm_418_kogawa.pdf

331 :
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

MBBY5

332 :
とても簡単な副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

PAC

333 :
宗教ってかモロ軍楽隊だよな

334 :
洛南とか天理は宗教行事で演奏に駆り出されているよな
智弁は分からないが

335 :
宗教は平和を目指すものとかバカな誤解をするやつがいるが

宗教は軍隊を持ち戦争をすることが普通

尤も平和を軍隊が生み出すことも多いが

336 :
スレタイがアレかもだな。
学校吹奏楽 = カルト集団 みたいなところ多くね?
長いか?

337 :
>>334
バラモン教
東海大一高
殆どが教徒
稀に反教徒

338 :
>>336
一般団体でも「指揮者さまぁ〜!」みたいな団体結構あるよ
全国金賞(笑)のとこにもね

339 :2020/02/06
>>337
「先生〜大好き!」
「パパ〜大好き!」
みたいな団体結構あるよ
全国金賞(笑)のとこにもね

混同、砂糖 指揮の二股はだめ?中多、福本
東京の一般&職場団体どう? part41
山形の高校★その15
丸谷全吹連理事長,今年も吹コン指揮し全国金獲得へ 11
いかにもありそうなタイトルの吹奏楽曲 2
コンクール自由曲の楽譜改変問題について語るスレ
■全日本吹奏楽コンクール(大学、職場・一般)21■
茨城の中学 Part8
吹奏楽にありがちなこと★3
東北の中学 総合スレ Part9
--------------------
TBS朝ワイド 伊集院光とらじおと Part25
【マターリ】キャプテン翼 第13話「さァ全国だ!」→弱虫ペダル GLORY LINE[終] 25
フラッシュライト 闇を切り裂く!433ルーメン
ACT.6667
結婚するならタバコを吸う女がお奨め
【MAZDA】マツダ4代目(DJ)デミオ Vol.172【DEMIO】
【TBS火22】G線上のあなたと私 part8【波瑠・中川大志・松下由樹】
ライブキッズあるある
地球に感謝するスレ 6
☆★★ベルナルド
【とうとう】奈良音ゲー事情part.10【二桁】
2020年12球団ドラフトスレ part6
【相模原】ラーメン★2【味評価】
「クレイジー」社長、橘秀臣 詐欺で逮捕!
【訃報】ダウ、トランプ就任時の終値を下回る [196986887]
数学は暗記か
企業名書き込んだら誰かが偏差値判定してくれるスレ
俺がウイスキーのレビューをする
マルコムin the middle
神谷浩史・小野大輔のDearGirl〜Stories〜第37話
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼