TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【文房具】Leadholder/芯ホルダー 19
【ワッチョイ】ZEBRAゼブラ ファンスレ その1
電卓について語るスレ その5
万年筆VSボールペン
情報カードについて語るスレ6
ボールペン総合 28
ボールペン欲しい病が治った特効薬の1本は?
A5版の巨大ファイル。そして伝説へ…
【サントリー】ピュアモルト 2樽目 【ウイスキー】
文房具板強制ID表示議論スレ

【文房具】Leadholder/芯ホルダー 19


1 :2015/07/06 〜 最終レス :2019/06/13
芯ホルダーについて語るスレ
愛用の芯ホルダー等色々と語りましょう☆

■通販
芯ホルダーの品揃えは世界一「分度器ドットコム」
http://bundoki.com
KOH-I-NOORを世に広めた「スコス」
http://www.scos.gr.jp/open.htm

■関連
leadholder.com
http://www.leadholder.com/
MoonWiki(涼みさん)
http://moonpaste.net/stmg/cgi-bin/moonwiki/wiki.cgi
Stationery! Stationery!! Stationery!!!(destijlさん)
http://blog2.fc2.com/stationery/index.php
G3放熱日記(改造神)
http://www.crea-style.com/cocoa/pb2400c.html
the uncomfortable chair(椅子さん)
http://chair.blog4.fc2.com/
※前スレ
【文房具】Leadholder/芯ホルダー 18
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1339258983/

2 :
PENXOってどうよ?既に予約した人いる?

3 :
初めて知ったけど安心サポート料とかいうのはぼったくりか何かか???
https://www.rakunew.com/items/70742

4 :
>>3
キャンセル料の前払いかと思っています。

5 :
自分は本家で注文しちゃった。
代行は高いんだもの

6 :
芯ホルダーとか変態か?君たち
素直にボールペンを使いなさい

7 :
ボールペンは脳の退化した猿人しか使わないからな

8 :
なんで?

9 :
ボールペンしかしらない世間知らず

10 :
うむ、東大の某教授も芯ホルダー使っているしな

11 :
ウチダのS型ノック式2mmホルダーが欲しい
どこかデッドストックないかな
心当たりある人いたら、ぜひ教えてもらいたい

12 :
ウチになら箱入りが2つある。

13 :
中古でもいいならオク
ストックあっても劣化してそう

14 :
芯ホルダー使いとか普通に考えてきもい悪いな
「東大の教授も使ってるから」ってお前は東大生でもないくせに何言ってんだ

15 :
芯ホル使いキモいの…?
何でここにいるんだよ…

16 :
>>12
2つも!うらやましい
>>13
たしかに考えたら今更だと劣化してそうだわ
中古は嫌だけどやっぱオクで地道に探すしかないか

17 :
>>14
ごめん、一応元東大生なんだわ
今はどうか知らないけれど昔は頻繁に使ってた

18 :
>>17
俺 白山の元東大生なんだけど
元東大生が2ちゃんねるなんかするかよ。

19 :
>>18
現在は自宅を警備してます

20 :
>>15
なんか芯ホル使いは自分は特別だと勘違いしてる痛いアスペが多い印象
自分は東大卒だという証拠のない妄想をネットで言っちゃう辺り本物のキチガイなんでしょうね

21 :
マルステクニコ今日届きました
amazonで買ったんだけど封筒で届いてビックリした
これなに?

22 :
分解しようとしたけど滅茶苦茶固い
因みにドイツ製

23 :
>>21
どうせ アマゾンでも マーケットプレイス販売 マーケットプレイス発送 だったんだろう。

最低 マーケットプレイス販売 amazon発送 でないと、アマゾン規格の包装してこない。

特に マーケットプレイスの POWERGOODS@ という業者は、安いけど、安く送るために、
箱から出してペラい封筒に突っ込んで、発送元の住所もなしで アマゾン てハンコがおしてあるだけ
よく、壊れなかったと思うくらいで ビックリ。
評価みたら、やっぱりトラブル多かった。
マーケットプレイスは、やっぱ評価見ないとダメだと思った。

24 :
>>18
 > 俺 白山の元東大生なんだけど

東洋大学かよ w

25 :
芯ホル使いはF欄だったんだね
なるほどガッテン

26 :
お気に入りの芯ホルダーをオリジナルな感じにする方法てありますか?
気に入ってるんですけど一般的すぎてつまらないのです

27 :
ボールペン厨が上のほうで
なんかヒステリー起こしてない

28 :
>>27
こいつ最強に痛い

29 :
>>26
ぱっと思い付くあたりで好きな柄のマスキングテープを巻くとか?
熱収縮シュリンクフィルムの細い奴をオリジナルデザインで作れたら面白いんだけどなー
ドライヤーの熱風当てるとペンにフィットさせられる奴
ただああいうのは凸凹やクリップなんかがあると難しいかな?

30 :
樹脂用染料で染めてみようかな

31 :
uni4Bより一回り濃いホルダー芯ってありますか?

32 :
ただでさえユニは濃いめだから、それ以上となると2ミリには無いかなぁ…
俺の知識不足だったらごめん

33 :
コヒノールの8Bがマックスなのかと思って使用中。
uni4Bよりはあきらかに濃い。

34 :
>>29
ローレットの部分が痛くて持ちにくい奴とか
熱収縮チューブ被せたりしてるな。

35 :
取り敢えずなんでお前らが芯ホル使い出したのかを訊きたい
なんでこんな物を使おうと思ったの?
ガイジなの?

36 :
はい

37 :
まともに答えればいいのか、流せばいいのか
まあただの荒らしだろうしいっか

38 :
>>33
8Bってすぐ折れたり消耗が早過ぎたりしませんか?
6Bぐらいに抑えた方が良いかな

39 :
関係ないど芯ホルダー使ってる人って、ぎっちょが多いよね
芯ホルダー使ってる奴が案の定ぎっちょだと
あっ....(察し)ってなる
左利きは頭おかしい奴多いからな

40 :
俺もギッチョン嫌い
社食で右に座るなよ
ほんと頭悪いんだから奴ら

41 :
煽り下手過ぎ

42 :
左利きを馬鹿にする奴って案の定底辺だろ
他に馬鹿にすることがないかってねえ
底辺アピールしてるだけだよ
皆自演にしか見えない

43 :
ボールペンしかしらないで得意になってるやつって
やっぱりバカだ

44 :
ただの夏厨だよ
落ち着け

45 :
>>42
お、ぎっちょか?
職場で差別されて悔しい気持ちは分かるぜ

46 :
>>45夏厨乙
学生って暇で羨ましい
でも夏厨ってぼっちの証だからね
餓鬼が必死に大人のふりしてるのは書き込み履歴で丸わかりなんだよ

47 :
>>46
かわいそう
君みたいなギッチョはいつになっても大人として扱われないから可哀想
煽りに脊髄反射したりと、チビで身体も貧相であることが文章からひしひしと伝わってくるな

48 :
文から体格が分かる能力者がいてワロタww
俺が今使ってる芯ホル当てられたら信じてやろうwwww
何使ってると思う??

49 :
>>30
樹脂用染料は素のままだと染まり過ぎるから水で薄めとけ

50 :
>>48
チビぎっちょ(笑)
チビで左利きとか俺なら自Rるけどなww

51 :
>>48
反応したら相手の思う壺
とりあえず放置しとけばおk

52 :
煽りに脊髄反射したりと、
って、挙げてる例1つなのに「たり」??

チビで身体も貧相であることが
って、チビも身体のうちじゃん…

ガキなら帰れ
大人ならもう少しまともな文章書け

53 :
レス早くて吹いた

54 :
取り敢えずお二人さん、荒らすなら前スレ埋めてきてよ

55 :
夏厨が沸いてるようなのでしばらく放置しましょう

56 :
迷惑かけてごめん
学校で自分がチビなの馬鹿にされたから鬱憤晴らしたくなった
左利きは頭いい人多いのに嫉妬しました
もう来ない

57 :
>>56
おう、ギッチョはR
お前の親もそう思ってるぞ

58 :
>>56
おう、ギッチョはR
お前の親もそう思ってるぞ

59 :
>>56
おう、ギッチョはR
お前の親もそう思ってるぞ

60 :
再注意です
夏厨が沸いているようなのでしばらく放置しましょう

61 :
>>60
ギッチョはR
お前の親もそう思ってるぞ

62 :
>>60
夏厨、夏厨って馬鹿のひとつ覚えみたいだからやめろよ

63 :
毎年のことだよ

64 :
ドヤ顔きも

65 :
マルステクニコの分解方法知りませんか?

66 :
金づちで殴れ

67 :
>>65
90年代以降の製品は分解できないよ。
チャックは中軸と接合されてるっぽい。

68 :
>>67
分解出来ないんですか…そうですか、ありがとうございました

69 :
ん?
普通に分解できたぞ
なんでそんな不器用なの?
もしかしてギッチョ?

70 :
>>69
まじ?
どこで分解すりゃ(・∀・)イイのかわからねぇ…
うPキボンヌ

71 :
>>38
レス遅くて申し訳ない。
8Bは、手で擦ってしまうと黒くなりやすいだけで、折れる感じはないです。
字を書くだけの使用なのでそんなに芯を出していないからかも。
黒がはっきりしたものを希望なら、迷わず8Bをおすすめします。

72 :
>>70
分解出来ないよ。
したら、元に戻らないよ。

荒らしに騙されるなよ、ったく。

73 :
>>72
…マジレスさせてごめん…
いやギッチョマンが分解できたおっしゃるから、ぜひともその器用なお手前拝見させていただこうかと…

74 :
>>73
あー、そうだったのか空気読めずに
せっかくのお楽しみを邪魔して本当にごめんなさい

ギッチョマンも本当は好きなんだね、芯ホルダー

75 :
>>73
荒らしに反応したのは君がぎっちょだから?

76 :
夏厨ですね、わかります
きっと有名になりたいのでしょうがコピペ荒らしも出来ないようじゃただのガキで終る話です
要するに私の言いたいことは
「新参臭半端ねえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」
…と言うことです

77 :
銀製(スタシル・純銀)の芯ホルダーってありますか?
ダサくないものでお願いします

78 :
>>77
デビッドヘイワードってメーカーがあったと思う

79 :
Tk9400のシルバーモデルは今でも欲しいな でも買っても使わないだろうな…と思うことで自分を慰めてる

80 :
>>76
なんでそんなにイライラしてるの?
ギッチョ可哀想やね

81 :
>>76
草生やしすぎで逆にお前が新参に見える

82 :
気軽に使えるのが一番

83 :
>>82
大学時代に入手して気軽に使ってたものが
もうほぼ入手できないものになってて使いにくくなったw

最近はユニばっかりです

84 :
ウチダかな?

85 :
内田とスワンスタビロです

86 :
文房具好きなのになにも欲しくない、好きなのにどうでもいい
怖い

87 :
>>85
内田だったら製図や画材扱ってる店を何軒か廻れば有ると思うけど
もしかしたら内田洋行に在庫が有るかもしれないから連絡してみればいいんじゃない

88 :
>>87
サンキュー
でもステマ臭いからR

89 :
どこもステマ臭くないんだが?
お?荒らしか?

90 :
内田内田うっせえんだよカス
少しは推敲しろよ馬鹿

91 :
荒らしだったのか…
真面目に答えてくれたのに…

92 :
>>83
使っていて壊れるモノでも無いんだから
使い続ければいいじゃない
変なのw

93 :
内田はノック式はもしかしたら壊れるかもしれんな
ドロップなら壊れなさそう

94 :
そうね^^

95 :
使わなくても、古くなってプラスチックの部分が割れたりするよ。
だからどんどん使ったほうがいいよ。

96 :
ピュアモルトが欲しいけど何処にも売ってないわ

97 :
あれを仕事で使ってる人は流石にいないだろうなあ

98 :
ohtoの木軸2mmシャープを使っている人がいたら
是非ともノック部分の金属パーツを外したまま使ってみて欲しい
マジで使い心地が激変する
軽量低重心かつ短軸で羽のような使いごこち
そのままだとノックはできなくなるけど、
付属の消しゴムにテープ巻いて尻にフィットするように差し込んでやれば問題ない
これで細身のドロップ式だったら最高だったんだが…

99 :
北星のやつも同じ
軸が軽くて両端の金属パーツが重い
ノック部のパーツを外すと前重心になる

100 :
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

101 :
ユニの4B買ったけど書き味はステッドラーのHBの方が良い
ステドラHBはオイリー、ユニ4Bはカサカサしてて滑らかじゃない
オイリーで滑らかな芯って他にありませんか?

102 :
ステッドラーの2B至高かと

Rotring800の芯ホル廃盤?

103 :
愚民なさい
安らかに眠れ…

104 :
>>102 rotring800の芯ホルダー廃番になるって本当?

105 :
>>104
ほんとだよ
今のうちに予備も数本買った方がいいよ

106 :
ストックしておいて数年後にオク放出

107 :
(J・∀・)J

108 :
TK-9500、TK-4600、TK-9400の中でどれが一番おすすめですか?

109 :
>>108
小室哲哉がいいと思います

110 :
イェイイェイイェイイェイエィ♪
ウォウォウォウォッ♪

111 :
>>108
好みによる
短い軸のバランスの方がしっくり使いやすい人もいる
金属ローレットが苦手な人もいれば、滑り難いし重みもあってしっくりくるという人もいる

自分が使用中のシャーペンかボールペン等で好みの傾向判別できないかい

112 :
>>111
ステッドラーの芯ホルダー(多分780c)のバランスや太さが好みで使ってます
しかし青色とローレットが気に入らんのです

113 :
>>112
それならTK-9400だろうな
ステッドラー788CとTK-9400持ってるけど
軸の長さはステッドラー788Cの方が長くて低重心
TK-9400の方が重心は中央よりになるよ

114 :
9400と4600の違いってなんですか?

115 :
クリップのあり無しだけです。
あとノック側に白いラインが入っているかいないかの違いだけです。

116 :
クリップの有る無し
クリップつけてしまうとバランスがもっと中心よりになってしまうから
ステッドラーに近いバランスが欲しいならクリップ無しTK-9400の方が向いてる

117 :
ありがとうございました
TK-4600にします

118 :
Faber-Castellのバケツ型(52/40)はアダプターを取り外すと北星の大人の鉛筆が見事に削れる

119 :
北星のは2.0じゃなくて1.3だけど削れるの?

120 :
>>119
熱があるんじゃないか?

121 :
ああ2.0か
鉛筆の芯より細かったから1.3と勘違いしてた

122 :
>>121
鉛筆の芯も、ほぼ2mmじゃないの?
本当に大丈夫か?

123 :
ピュアモルトの芯ホルダーもアダプターを外したFaber-Castellのバケツ型(52/40)で削れる
鋭角で見事な砥ぎ上がりだ

124 :
800廃番になるのいつ?
買っても使わんだろうが入手困難になると聞くと欲しくなる不思議

125 :
すまんさげわすれた

126 :
you買っちゃいなYO

127 :
彡 ⌒ ミ
(・ω・) 巡回中

128 :
502芯研器買ったので一応報告
思ったより小さいね、これ。石ころみたい

129 :
uni芯のストッパー変わった?

130 :
驚くほど過疎ってるな
分度器の銘木芯ホルダー買ったやつ生きてる? ローズウッドどんな感じになったか見たいんだが

131 :
ドルチェビータ3.15mm

買っちゃった♪

132 :
やはり芯は鉛筆から抜くのが一番だな
ホルダー用のは微妙

133 :
>>132
そうなのか。こどもえんぴつの6Bから取り出した芯はたしかにとても書きやすい。
サムホルダー用の芯を試してみようかと思ってたけど、やめようかな。

134 :
>>132
芯ホルダーの芯とは違うんだよね
鉛筆もユニで芯ホルダー芯もユニなんだけど全然違う
でも鉛筆3B以上になると2.0芯ホルダーには入らない

135 :
ピュアモルトの芯ホルダーが、芯削り付きで18,500円で落札しました。

136 :
ピュアモルトの芯ホルダーが、芯削り付きで18,500円で落札しました。

137 :
大事なことなので2回(ry

1本が?ヒャーすごい、お値段だねえ

138 :
うほっ!

139 :
芯ホルは鉛筆の下位互換
ジジイの自己満足に過ぎないな

140 :
鉛筆は芯ホルの下位互換
クソガキの自己満足に過ぎないな

141 :
効いてる効いてるw

142 :
コヒノール5219が届いたが芯は後ろから入らないんだな
ローレットの感じはステッドラーREGとほぼ同じ感じ
マルステクニコといいこれといいシャーペンだけどロットリング500といい
金属ローレットと樹脂軸のコンビどんだけだよ俺

143 :
学生時代、芸大の建築に行った親友が
「これが軽くてとてもいいんだよ」 と俺にくれたやつ、
カランダッシュの77っていう、長いエンピツみたいな芯ホルダー。
持ってるのを忘れるぐらい軽い印象で、手の延長みたい。
本当に気に入ってずっと使ってるんだが、先日調べたら廃盤になっていた・・・

144 :
カランの77なら銀座の伊東屋に売ってないか?
去年くらいならいくらでも買えたはずだが。

145 :
77が廃盤か・・・
調べてみたら22や3の軸径も849と同サイズに太くなってしまったらしい。
旧型を探しに行かなくては。

146 :
やっぱりそうか・・・
大事に使おう。

147 :
77廃番っていつの間に...
俺は22派だから問題はないけどどんどん廃れて行くな

148 :
22をつい最近買ったけど、軸径変わってなかったよ。
そんなにバンバン売れるものじゃないし、その店の在庫状況によるのかな?

149 :
ちなみに、むき出しで届くと思ってたのに
半透明のプラケースに入って届いて、ちょっと嬉しかったw

150 :
HEIWAのテレビCMに出てくるホルダーってどこで買えますか?
やはり特注品なのでしょうか...

151 :
自分はわからん。すまん
どなたか知りませんかー

152 :
ほんとに知りたきゃ、その画面のキャプチャー貼るぐらいしろよ。

153 :
自分にはこれに見えた。
【KAWECO/カヴェコ】ペンシルスペシャル・シャイニーシルバー(2.0mm)
ttp://bundoki.com/?pid=73454247

154 :
ペンハウスでFIXPENCIL3を買ったけど、まだ旧型でした。

155 :
3って、22や77と軸径一緒なんですか?

156 :
>>155
一緒です。

157 :
銀座直営店でフィックスペンシル確認してきたけど
マイナーチェンジしてなかったよ
日本では取り扱い止めたグリップ有りのfixpencil3が売っていた
グリップ有りって海外通販でしか今は買えないから
ほしい人は直営店があるから便利だね

158 :
rotring800買おうかな
重いのを試すのも良いこと

159 :
ピュアモルトの芯ホルダーって書きやすいんか?

160 :
10年ぐらい愛用していたHi-uniのキャップ先端の金具が無くなってしまった。

161 :
>>160
それは悲しいだろうな
人生を下取りにしたいくらいだと思うぞ

162 :
Rotring800ってまだ存在してるの?
ハンズから消えて、スタイラスペンつきのしか置いてないんだけど

163 :
ピュアモルト買っちゃったわ
アーティスの芯削り機とセットで3000円にしてもらえた

164 :
>>163
今更売ってたのか 廃番じゃなかったか?

165 :
>>164
だいぶ前から1本だけ売ってるとこ知ってたんだが
踏ん切りつかなくて買ってなかった
初芯ホルダーだけど書きやすくて気に入ったわ

166 :
>>165
よかったな 大切にしろよ

167 :
ノック式 2ミリ芯 鉛筆のような太さの本体 鉛筆のような六角形
の芯ホルダーってあります?
今はコヒノール5216なんですがドロップ式なんです

168 :
>>167
北星 大人の鉛筆
ttp://www.kitaboshi.co.jp/home/otonanoenpitu.html

169 :
芯の定番とかないの?
安くて品質いいメーカーとか型番とか
ステッドラーは高いけど芯だけでも違いがあるものなの?

170 :
UNIじゃないの?

171 :
ユニとマルスカーボンならマルスカーボンのが好き。
マルスカーボンのが乾いてる感じ。表記に対して濃さがユニより一段Hより。

値段的にはユニがベターだと思う。

ロットリング800に入ってた芯はおおーとなったけどロットリング芯高い。

172 :
ユニよりマルスの方がエッチなのか

173 :
俺は濃いめの芯がほしいのに、2mmの芯ホル芯って4Bまでしかないのが残念。
4Bだったらシャーペンと変わらんし。
6Bがあればいいのに。

174 :
6B鉛筆を燃やして、焼け残った芯を使え

175 :
6Bの鉛筆で2mm芯はないだろ
それに燃やせば浸み込ませた油に悪影響が…

176 :
>>173
KOH-I-NOORだと2mmで8Bまであるぞ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B009VWEPPO

177 :
ラミーの芯ホルダー買ってみたけど、持ちづらいなこれ。
やっぱ鉛筆が一番だな。

178 :
8月頃注文したPENXO、
いつまでたっても決済されず、もう諦めてたが今朝方shippingの連絡が来た
届くの楽しみだわ

179 :
>>178
レポ楽しみにしてる!

180 :
>>171
ロットリングの2mm芯って、コヒのOEMじゃなかった?

181 :
昨日PENXO届いたよ
本体2本、研芯器2個、消しゴム1個、6本入芯1ケース
でお値段50ドル+送料7ドル

芯ホルダ使った事ないのでアレだけど
当然芯のホールド感はしっかりしてるし
持ちやすくて書きやすそうだよ

見た目通り芯の交換や、送るのはめんどいよ

ttp://i.imgur.com/qdhL0XV.jpg
ttp://i.imgur.com/a9EjYyz.jpg
ttp://i.imgur.com/uKmbiLP.jpg

182 :
>>181
おー、スゲー、写真付きでありがとう!
しかも手に持った写真まで。
芯をしっかりホールドするのと
送りや交換はやっぱトレードオフなのかな。

でも書きやすそうでいいなこれ。

183 :
PENXOは、デザイン重視しすぎ。
芯ホルダーはくるくる回して書くものだと思うが、楕円状のためどうしたらよいか・・・
蛍光芯でもいれてマーカーの用途ならアリか。
とりあえずジェストの4Cを入れている。

184 :
ユニホルダー指で押す部分弱くね?今まで2個割れたんだけど

185 :
セリアで消しゴム切れ端探しててふと目を上げたら芯ホルダー
およ?と手に取れば軽い、思わず狩ってしまいました
2mm芯Bも9本付いてて少々安っぽい雰囲気だけれどコスパよし、力を入れても芯が腰砕けにならずこれは使えそう
耐久性はいざ知らず手持ちのステッドラーよりずっと軽いのは非常によろしい

186 :
2mm芯のカラー芯オススメない?

187 :
クリメカ芯は3mmだったっけ?

188 :
CAN-DOでシャープ色鉛筆5色セットを手に入れた!
をー知らなんだーとオモテぐぐる先生に尋ねたら代走で10色セットが出てたのね
色鉛筆の柔らかさがなくて描画に向き不向きがあるものの
2ミリ芯だから鉛筆代わりの芯ホルダーにはとてもいい…なんのこっちゃ

189 :
シャープペン型のホルダーでユニ芯使おうと思ってストッパー外そうとしたら、なかなか取れないのね
もったいないけどへし折っちゃった

190 :
>>189
左手で芯を掴んで右手の親指の爪でストッパーを押し出せば簡単に取れるのに、もったいないことをするなよ

191 :
接着されてるのと被せただけのものがある
被せただけの方はすぐ取れるが接着されてる方はキレイに取るのが難しくて下手すると折る

192 :
接着されてんの見たことねえな5ケースくらい使ったけど

193 :
蓮見クレア

194 :
軽量でノックも重くないものとしては、どれがお勧めですか?
シャーペンではS3を愛用しています。マークシート用に芯ホルダーが欲しいです。

195 :
>>194
925

196 :
>>194
マークシートなら芯ホルダーに拘らなくてもいいんじゃない?

197 :
>195
ありがとう。調べたら20gくらいで少し重めみたいですね。それをお勧めされる理由を教えていただけますか?

>196
マークシート試験を言い訳にして、以前から気になっていた芯ホルダーを買いたいだけですw
他には使いそうにないので…。

198 :
>>194
http://www.amazon.co.jp/dp/B001MTAAXA
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51V4vqSy6CL._SL1000_.jpg

ノックは軽いが、シャーペンのように1ノックで一定量出てくるタイプではない
初めてだったら、一般的な安物を使ってみるのもよいかと

199 :
>>198
追記 わしは4Bももいろノック使ってるけどねw マークシートなら柔らか芯のほうがいいかも

200 :
>>197
でもマークシートメインなら芯ホルダー
より太芯シャープの方がいいと思う

ファーバーカステルTK9600をデッサン
に使ってるが、ノックも軽いし使い易い

俺的にはバケツで削れることがポイント

欠点は販路が限られるのと値段高め
なのとデザインの好き嫌いかな

201 :
基本は鉛筆だが、短くなったら割って芯をホルダーへ。
10年近くこれが続いてる。
やっぱカステルかステッドラーなんだよな。

削るのは鉛筆もホールドされた芯もナイフで手作業と決めてる。
俺ほど鉛筆&芯ホルダーを愛してる奴はいない。

202 :
>>201
そういう話好きだなぁ。
カステルかステッドラーは芯ホルダーの話?

203 :
>>194
芯ホルではなく2mmシャープでおまけに安価で申し訳ないが
OHTOの木軸のが軽量でノックも軽い コンフォーシルってのも有る
セリアやキャンドゥのも軽量で芯硬度表示窓付き(無いバージョンも有り)
ダイソーには「マークシートペンシル」っつうのが有った 芯は平型で2B
替え芯10本付き
高級志向ならスマン…

204 :
PILOTの2mm芯ホルダー売ってるネットショップ知らないでしょうか?
オークションで探しても出てこないので相場が分からないですが売り切れていた
ネットショップでは3000ちょっとでしたので4000円台でもほしいの
ですが見つかりません。赤リングがついた全体的に黒色のホルダーです。

205 :
>>201

昔はチビた鉛筆を何日か水につけておくと、
芯だけスルッと抜くことが出来たけれど、
最近は鉛筆(接着剤?)の性能が良くなったせいか、
その方法が効かず、ナイフ片手に削りだす羽目に
陥っています。

206 :
>>205
最近のは固いよな

自分は昔バイスに挟んで
2mmポンチで叩き出してたわ

今のじゃ芯の尻が砕けるだけで
さっぱり抜けん

207 :
皆様、いろいろお勧めいただき有難うごさいます。
シャープは0.9mmまでだと思っていました。2mmシャープがいいかも。あげて下さったものを一通り見て決めたいと思います。

208 :
最近は2mmシャープもずいぶん増えてきたね
わしは40年以上前の学研の「SAM KNOCK」というのをまだ
現役で使ってるわ

209 :
>>207
1.3mmもあるよ
コクヨ、ステッドラー、ファーバーカステルあたりが出してる
削ること考えてなかったらやや細い方がいいかも

バケツで削るならドロップ式芯ホルダーがいい
大人の鉛筆とステッドラー780C、コヒノール5219持ってるけど
バケツで削るのはドロップ式の780Cと5219が楽
ちょっとの違いだけどね

210 :
>>202
遅レス失礼。
確かに芯ホルダーの話。
でも、鉛筆もやっぱりカステルかステッドラーだと、現段階では思う。

鉛筆はどれだけ使いつぶしたか分からん。
国内で手に入るものは一通り試した感じはある。
全て芯ホルダーに移植して使い切ってるよ。

211 :
>>205
俺も水に浸ける人だよ?
2,3日は漬けるかな。

その後、境界線に沿って、そーっとニッパーに力を入れていくとパキッと取れる。
削り出すのも良いけど、ちょっと大変じゃない?

212 :
鉛筆も芯ホルダーもいろいろ削り機を試した。
でもいつもどこか気に入らないんだよな。
結局手作業ナイフ削り最強となる。

おすすめあれば教えて欲しいですわ。

213 :
前も書いたけど、ちびた鉛筆から芯取り出すのは焼くのが一番手っ取り早いよ。
変質するからダメみたいなこと言われたけど、芯の製造過程でそもそも焼成処理してるからね。

3Hから6Bまでデッサンで使ってるけど色味とかも特に変わらない。

214 :
>>213
そうなのか…
どうやって燃やすのか、詳細希望。
ライターでいいの?
ガソリンとか必要?

俺はデッサンではないけど文字の筆記量が膨大だから、芯ホルダー云々言わずとも筆記具周りに細心の注意を払わないとマズいんだ。

水浸しと焼き出し、どっちがいいだろう…

215 :
ここは鉛筆の拷問方法を研究するスレかよ

216 :
いやおもしろい!

217 :
試しに表面を剥いで煮込んでみようかな

218 :
>>214
ライターでいいよー
自分はちびた鉛筆が20-30本くらいになったらまとめて鉄の容器で燃やしてる。

219 :
鉛筆の芯抜き取り ハイユニ等、水に浸けなくても目に沿ってカッター入れれば普通に割れて芯抜き取れると思うのだが…割れない超高級鉛筆使ってるのかな…?

220 :
久しぶりに芯ホルダー熱がふつふつと湧いてきたんだが
uniartisって替芯廃番になったの?

221 :
>>219
水浸ししかしたことないんで早速やってみた ちなみにハイユニ
カッター入れるだけではなかなか外せなかったけどペンチ2本使いで捻ってなんとか割れた
芯が片方にっくっついちゃって外すときに1カ所折れちゃったがw
もう少しコツがいるのかな?

222 :
>>221
早速やりましたね!私も最初は芯を誤って折ってしまいましたよ。現在は硬質色鉛筆の芯抜きばかりですが。さてコツと言えるかですが、カッター入れるポイントは裏表二ヶ所です。カッターは極限まで平行に。薪割りマシンになりきって冷静に優しく入れると結構上手く割れます。

223 :
>>221
綺麗に割れると、その割った鉛筆に芯ホルダー用の替え芯を詰めて鉛筆が復活しますよー 本末転倒ですけど(笑

224 :
>>221
重要なこといい忘れました。カッターは切るというよりもプレスする感じでは刃は極力面に平行でやってみてください。怪我に気を付けて!良き黒鉛ライフを!

225 :
>>224
黒鉛ライフw
万年筆と並んで、芯ホルダーってのは細部まで考え抜かれた筆記具だよ。
最強は鉛筆だと思うけどね。

226 :
>>225
確かに芯ホルダーってシンプルだけどこれ以上ないくらいに完成されてますよね。鉛筆と芯ホルダーってゴジラとメカゴジラみたいなものですよねw

227 :
>>220
とっくに廃盤。hi--uniの教訓を活かして買いだめしたわ。

228 :
カランダッシュ RNX.316 PVDブラック アーティスト2mm芯ペンシル
誰か使っている人いますか?
買おうかどうか迷っています。

229 :
>>228
心底重くて指が痛くなる
そしてキャップの継ぎ目が軸から微妙に飛び出すせいで押す時ガチャっと引っ掛かる
大枚叩いて買ったが今んとこ腐らせてる

230 :
重いのはいやだねえ、なんだかんだでセーラーの書き方鉛筆おてほん、5.5g(芯込み)愛用中
最近代走のノック式色鉛筆8本セット見つけた5g以下(如何にも安っちーが一本あたり14円には恐れ入る)
それに引き換えマルステクニコが15g、重いほうがいい時もあるけれど普通にメモなんか書き散らすのは軽いほうがいい

231 :
軽いのがいいのは同意
一方で重いのが良い時も確かにある

走り書きには軽いほうが良いな

232 :
ダイソーのノック式色鉛筆は10色だったのが8色になっちまったね
実質値上げかぁ キャンドゥのは5色だし
またキャンドゥの2mmカラー替え芯はダイソーのと同じかと思ったら
灰色の変わりに薄茶(ペールオレンジ?今は肌色って言っちゃいかんのかな)
が入ってる

233 :
俺の場合芯ホル使う時ってお絵かきするときだから結構ムキになって動かしちゃうんだよね
金属アレルギー怖いんでニッケルっぽいグリップ避けてる(それで316Lが欲しくなった)んだけど
今んとこ一番具合がいいのはpenxoかもしれん

234 :
プラの軽いのはあるけど金属のなら
カランダッシュのFIXペンシルは軽くて
剛性もよく質感も申し分ないぞ

235 :
恐らくだけど君は僕が全力を出せば5秒ともたないと思うよ

236 :
何?前戯の話?

237 :
下手くそって言われて言い訳してるのかな?

238 :
カランダッシュいいよね。これこそ大人の鉛筆って感じ。
木の鉛筆持ってるみたいに軽いのにチャチじゃないし。
俺はもう、これで理想に辿り着いた感があるので何本か揃えて
それでもう芯ホルダー欲はピンクの玉が出てしまった。

239 :
>>238
もっと凄いのがあるかも知れないよ〜

スレチだけどカランダッシュの0.7のシャープ
買ってみたけどシャープも中々良いね。
でも芯ホルダーよりちょっと重いね。

240 :
気持ち悪いジジイがダラダラと書き込んでる気持ち悪いスレだな☺️

241 :
月光荘の12色色鉛筆って5.6mmの芯ホルダーに装着できてなかなか具合がよろしいね

242 :
トンボのホルダー用替え芯MONO(HB)がお気に入り。
ずっと使い続けていていつも同じ店で買っているのだが、たぶんそこでその芯を買っているのは俺一人。
長年通ったその店もとうとう閉店だよ、さみしいなぁ。

「おっちゃんお疲れ様、長い間ありがとう」

243 :
tk9400とtk9500の使用感って全然違う?
9400はキャップが重いせいか振り回される感じがして自分には合わなかったんだんだけど、
軸の形状は気に入ってるから9500に可能性を感じてるんだが…

244 :
9400で振り回される感じがするのかあ
9500の方が後ろ側の金属部品が重くてリアヘビーに感じる。

自分は9400がかなり好きだから
参考にならないかも。
でも使い勝手は全然違うのは確か。

245 :
情報収集衛星使用の全国警察本部公安電波部の電磁波による性器拷問

全国女性被害者のK(元たんぽぽの会)

昼、夜を問わず毎日、毎晩のように睡眠がとれないほどの長時間にわたる、
女性器、クリトリス、肛門、乳房、乳首などを主に女性の体全体を電磁波で
イヤラシクいじくり回し、イヤラシイ脳内音声送信を続ける警察電波部の
担当者3名は、3日に一度の24時間勤務で責任者は指導官である。警察電波部
による性犯罪、性器拷問は、女性の精神的弱点をつき、徹底的に恥ずかしくて
人に言えない程の、いやらしい事をやり、いやらしい脳内音声送信をしながら、
警察官勃起システムがマニュアルである。肛門、性器に電磁波棒を挿入し、振動、
上下左右のうねり、出し入れするピストン運動はRまがいの性犯罪であり、
いく寸前の寸止めによる繰り返しの性器拷問は、睡眠不可能となり、体調不良の
原因となる。性器拷問は、濡れ膨らんだ性器を、モニターに大きく写しての長時間
にわたる、ひだのめくり、いじくり、内部盗撮、内部刺激、膣の締め付けなどを強制
される。クリトリス拷問は、根本絞り出し、直立不動の限界勃起状態にした動けない
充血したクリトリスを、徹底的にいじめ、いじくり、はれ上がり痛くなるまでの強制
拷問によるオナニーの強制などの精神的屈辱、睡眠妨害は日常生活、仕事にも支障を
及ぼすのは当然である。電波部担当者も長時間の性器勃起は、さすがに辛く我慢汁の
垂れ流しで、パンツ、ズボンまで濡れるのを防ぐため、トイレでの精子排出による悪臭が、
警察本部の噂にまでなっているらしいが警察のやる事では無い。警察電波部担当警察官
による性器拷問や性犯罪は、責任者である指導官、警察本部本部長の責任であり、警察は
スケベだとの世間の女性の噂となっている。

http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E

246 :
>>244
振り回されるって表現はちょっと違ったわ。何か重いものを引きずってる感じ。
線引くときは安定するんだけど、せっかくの細軸なのに細かい作業が辛い。

でも使い勝手が違うなら9500も買ってみるよ。お尻重くても短軸なら収まりが良さそうだし。

247 :
情報収集衛星使用の全国警察本部公安電波部の電磁波による性器拷問

全国女性被害者のK(元たんぽぽの会)

昼、夜を問わず毎日、毎晩のように睡眠がとれないほどの長時間にわたる、
女性器、クリトリス、肛門、乳房、乳首などを主に女性の体全体を電磁波で
イヤラシクいじくり回し、イヤラシイ脳内音声送信を続ける警察電波部の
担当者3名は、3日に一度の24時間勤務で責任者は指導官である。警察電波部
による性犯罪、性器拷問は、女性の精神的弱点をつき、徹底的に恥ずかしくて
人に言えない程の、いやらしい事をやり、いやらしい脳内音声送信をしながら、
警察官勃起システムがマニュアルである。肛門、性器に電磁波棒を挿入し、振動、
上下左右のうねり、出し入れするピストン運動はRまがいの性犯罪であり、
いく寸前の寸止めによる繰り返しの性器拷問は、睡眠不可能となり、体調不良の
原因となる。性器拷問は、濡れ膨らんだ性器を、モニターに大きく写しての長時間
にわたる、ひだのめくり、いじくり、内部盗撮、内部刺激、膣の締め付けなどを強制
される。クリトリス拷問は、根本絞り出し、直立不動の限界勃起状態にした動けない
充血したクリトリスを、徹底的にいじめ、いじくり、はれ上がり痛くなるまでの強制
拷問によるオナニーの強制などの精神的屈辱、睡眠妨害は日常生活、仕事にも支障を
及ぼすのは当然である。電波部担当者も長時間の性器勃起は、さすがに辛く我慢汁の
垂れ流しで、パンツ、ズボンまで濡れるのを防ぐため、トイレでの精子排出による悪臭が、
警察本部の噂にまでなっているらしいが警察のやる事では無い。警察電波部担当警察官
による性器拷問や性犯罪は、責任者である指導官、警察本部本部長の責任であり、警察は
スケベだとの世間の女性の噂となっている。

http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E

248 :
>>246
ステッドラーの788でクリップ外すと幸せになれそうな気が。

249 :
実は788も愛用してて機能的にもこれで必要十分なんだけど、
次から次に新しいホルダーを試してみたい発作に駆られてるんですわ…
ほんといつになったらこの病気は治まるんだか

250 :
そっか、既に使用していたんだね。
ちなみにその病気は何度でも発症するよ。

251 :
METAPHYSのlocus 43020が半額以下だったので購入した
ちょっと重いがバランスは良い
ただ、バケツ式の芯研器が使えないのが難点
北星やDAHLEの芯研器で削っているが面倒だ

252 :
>>251
うらやましい
ローカス欲しい

253 :
半額以下か、いいね
でも細軸好きの俺には重そうだ
アタッチメント付きのバケツでもダメなのかな?

254 :
手持ちの芯研器を試してみました
STAEDTLER 502とDAHLE 301及びFaber-Castell 50/75は全く入りません
GEDESS 3260だと軸の先端部分が汚れ、Faber-Castell 52/40はアダプタを取り外せば入るが、回すと塗装が痛みそうなので止めました
普通の芯ホルダーと違い、軸がテーパーになっておらずストレートだからだと思う
今はDAHLE 53482と北星の板バネタイプ、定番のFaber-Castell 50/41(刃が交換できないタイプ)の3つを使ってます(さすがにFaber-Castell 50/93は現役引退です)

255 :
情報ありがとう
いくつかわからない型番もあったけど芯研器を選ぶということは分かった

256 :
今更だけどtk9500購入。ほんと9400と別物だねこれ
8角の部分は持ち難いけど、ずっしりしてるのに振り回してもコントロールし易くて気に入りました
てか9400も試行錯誤してるうちに使い方が矯正されたのか、違和感なく良い具合に扱えるようになっとった…
やっぱ慣れって大事だわ(適当)

257 :
芯ホルダーの替え芯で1.2mmのものってないんでしょうか?
>>1の分度器さんのところだと2mmが最小みたいです
購入したアンティークのカードケースに芯ホルダーがついてて芯の長さが2cmなので
芯を用意しておきたいのですが…

258 :
>>257
ブンドキだと2mm未満はシャーペン扱い
1.15mmか1.18mmなら使えると思うよ

参考にできるかもしれないスレ
http://itest.2ch.sc/awabi/test/read.cgi/stationery/1168064688/

259 :
芯ホルターって、押すとズドッと出てくるのとシャーペンみたいに少しずつでてくるのがありますよね
外で使ってて、ズドッタイプで芯ボキボキになりませんか?
私は何回かボキボキにしたことがあります

260 :
ドロップ式とノック式な。
ドロップ式は自分の好きな芯の長さにできるのが良い。
芯を出す調整は慣れればたいしたことない。

261 :
>>258さん
シャーペン扱いになんか衝撃を受けました…
でも使えるのが見つかってよかったです
紹介されたスレも参考になりました
携帯用なのでペン軸も4mmと細くて決して使い心地がいいとは言えませんが
せっかくなのでいつでも使えるようにしておきたいです
ほんとにありがとうございました

262 :
ユニホルダーの上位互換として扱えるようなものってないんだろうか
最高に使いやすいんだけど、プラの部分がちゃっちいせいでイマイチ心もとないんだよなコレ…

263 :
大人の鉛筆全色そろえて芯硬度別に使い分けてるけどカドがちょっと痛いので、コヒノールに手を出そうか迷ってる

264 :
コヒノールの5211は軽くて取り回しが良いけど六角の角が鋭い
5216は程よく丸み帯びてて少し重めだから安定感あるけど、塗装の臭いがとれないから使わなくなっちまった
安っぽいし前軸細いけど5218一番使ってるわ

265 :
大人の鉛筆で痛いなら何を使ってもダメじゃない?

266 :
大人の鉛筆が痛いっていうのは、ペン先を握りこむようにして使うから、木軸の出っ張りが痛いってことなんだ
コヒノールはその辺りが滑らかになってるようなので、ブンドキさんのお世話になろうかと思ってる

267 :
あんだけ出っ張ってるの大人の鉛筆ぐらいじゃないか。同じ木軸でもオートとか伊藤屋のは割とスムーズだし
北星は模様替えてばっかいないで軸を改善して欲しいわ

268 :
ステッドラーの青 良いよね
ボールペンはパログラフ
安いし耐久性有るし

269 :
ステッドラー788C、コレたまに中にしまった芯を落とそうとしても途中で詰まることあるね
軽くて気に入ってるけどコレだけが残念、まぁ芯しまわなければいいんだけど

270 :
コヒノールとかfixpencilでも詰まりやすくなるときあるわ
で、キャップか先端のチャックを回転させて内部のバネ?を巧い具合に調整してやると直る
理屈はよくわからんけど

271 :
なんか単純に芯が内側に
くっついちゃうだけのような。
そうでもない?

使っていない奴がよくなるな。

272 :
半年近くパイロットの芯ホルダー探したが見つからない
オークションにもでないしそんなにマイナーな品なのか・・・

273 :
パイロットって芯ホルダー出してたっけ?
クロッキーなら、文具屋じゃなくて画材屋や、伊東屋みたいに画材も扱っている店になるが。

274 :
>>273さん0.3、0.5、2.0で型番のないシャーペンと同じ形で
芯ホルダーを出していたのだよ・・・
ほぼ黒で赤などの色のついたリングがついているやつが
オークションで最後にでたのいつだろ落札額だけでもしりたい
店回っても見つかる気がしないので

275 :
ググったらロットリングみたいだね

276 :
たしかに似てるな
まあ、見かけたら情報なりヤフオクに流すなりしてくれるとありがたい

277 :
へえパイロットは、そんな物を出していたのか
再販してくれないかな?

278 :
ほんと復活しないかな〜99周年記念とかに

279 :
パイロットの芯ホルダー復活希望

280 :
http://i.imgur.com/aoCw4tB.jpg
http://i.imgur.com/E2vglbS.jpg
http://i.imgur.com/VDD647O.jpg
http://i.imgur.com/2LQ838D.jpg
http://i.imgur.com/MRHcmE9.jpg
http://i.imgur.com/Tv1wwPl.jpg

281 :
>>280
伊東屋の重いヤツ?昔からあるよね

282 :
丸善じゃね?

283 :
だね。

284 :
http://i.imgur.com/PvLc3fc.jpg

285 :
>>284
こんなところで俺が4年前に上げた画像と再会するとは。……

286 :
めちゃくちゃ太いけどデッサン用か何か?

287 :
>>286
そうです。絵描き用の11〜12ミリのグラファイトクレヨンをくわえる極太芯ホルダーです。
太すぎて二、三回使ったら飽きました。LYRAが別の会社に買収されたとかで、
現在は同じ品物が別の型番で売られているそうです。

288 :
あそうなんだ
LYRA最近よく見かけるのは
大きい会社に買われて流通経路が
拡大したのかな

289 :
マルス テクニコ 芯ホルダーブラックが出たね

290 :
黒でたなら買って使ってみようかな。
限定とかじゃないよね?

291 :
限定って書いてる店もあるみたい
なんか黒って似合わない気もする

292 :
ステッドラー = 青 ってイメージが強いよね
でも黒軸も渋くてカコイイと思う。硬度表示があるのも便利そう
1万本限定らしくて田舎では手に入りにくそうだから、淀通販で予約した

293 :
新宿の世界堂、ヨドバシと伊東屋にはなかった。
絶滅危惧種だから通販にするかな~

294 :
http://i.imgur.com/Y9nO3c1.jpg
http://i.imgur.com/dF6nkUy.jpg

295 :
ステッドラーは青
ファーバーカステルは緑
のイメージが強いな

296 :
限定なのか。
なら明日見に行っておくか

297 :
>>292
このクリップをノーマル品にも付けて欲しいよ

今マスキングテープに硬度書いて貼ってるが
ダサいし面倒だし

ただクリップの装着位置を高くしてるので三角のプリントは自分の場合新たに書き足す必要があるけど

298 :
どうせクリップは外すし、色が変わっただけでは買わないかな

299 :
現物見たけどどう考えても圧倒的に青い方がカッコイイ

300 :
そう思ったけど買って来ちゃった
今の奴ってバーコードが凄まじいのね

301 :
使用していたホルダーが黒で黒色がほしかったので自分的にはありがたい
ステッドラーて重いイメージがあって買わなかったけど別に重くなかった
んだな今使っているホルダーより使いやすかった

302 :
ローレットは指の皮が削れる感じがして苦手だな

303 :
>>302
>指の皮が削れる感じがして

グロいからやめてよー

304 :
ステッドラーだと思わなければいい感じじゃん
バーコードがウザいから消すとするか

305 :


306 :
黒げっとぉ!
これでB芯と2B芯が分けられる

バーコードがちょっとあれですが・・・

307 :
ステッドラーのMP 925 25-20のローレットに熱収縮チューブつけてる
軸がφ8.8mmだったので、φ10mmのシュリンクチューブ(黒)

308 :
ローレット痛いかと思ったけどそうでもないね
マルステクニコ限定黒軸でドロップ式デビューしたわ
重さも長さもいい感じで使いやすい

309 :
グリップが金属のは嫌で
クリップは要らない場合

オートの木軸シャープ消しゴム付くらいしかないでしょうか?
まあ芯ホルダーじゃないけど。

ロットリング ロットリングホルダー 1904-729というのが安いので
もしかしたらグリップはプラかな?とも思ってるのですが、分かる方いますか?
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71X0vg4Q1xL._SL1500_.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61SziRkG6fL._SL1500_.jpg
クリップ付きだけど・・・

310 :
プラだよ。クリップも外せそう
ステッドラー788cもプラ軸でクリップ外せたような気がする

随分前にヨドバシで注文した780cのブラックを今頃送ってきたと思ったら、サイトも在庫ありに
とか言ってるうちに分度器に消ゴム付きなんてのが入ったりして、本当に限定か?と

311 :
>>310
ありがとう
ステッドラーのマルステクニコしかチェックしてなかったから助かりました。

北星鉛筆 大人の鉛筆はどの太芯よりも一段は評価落ちてるように見えますが
値段に見合わないB級の仕上がりなのでしょうか?

312 :
>>311
北星芯2B使ってるけど、悪いことは全然ない
ユニ芯に比べれば少しざらりとした感触に思えるくらい
ステッドラーみたいな密度高くてガチガチ芯が好みなら北星は柔らかく感じるかも
赤芯はどのメーカーも未使用なのでコメントは控える

313 :
いや芯じゃなくて、北星鉛筆 大人の鉛筆本体の出来の話です

314 :
本体の話であれば、おろしたての鉛筆を常に使ってる気分で使える良いホルダーだと思う
付属の芯研器の精度はちょっとお粗末だけど、携帯用と思えば悪いものでもない
少なくともユニホルダーよりは使いやすいと思うな

315 :
店頭で弄った範囲だけど
大人の鉛筆は少し重いね

316 :
>>314
そうですか、金属グリップじゃないから一応候補に入れてたのですが。
ダイソーで売ってた木軸のシャープ(0.5ですが)とほぼ同じって言うレビューがアマゾンにあるので、ちょっと心配で。
https://ameblo.jp/zet-999/entry-12120846570.html

このダイソーのを先日買ったのですが、
先端分解不可で、先端の金属を差し込んである部分がささくれてると言うか、薄すぎて荒くなってると言うか、“す”が入った状態と言うか、
ずっと使ってたら割れてきそうなもので、割りばしと同じ木で作ってる感じなんですよね…。

317 :
国産鉛筆メーカーの太芯シャープペンシルとダイソーの木軸シャープを比べるのはどうかと…
鉛筆のようなボディだから、尖ったものや机の角に強くぶつけたりすれば少し凹んだりはするけれど、口金が重く安定感のあるいい品だよ
千円もしないものなのだし、一度使ってみたら?
百聞は一見にしかず、だと思うよ

318 :
角度が急じゃない尖り方に削れる芯削り探してたら
どうも北星の大人の鉛筆付属の削り器が良さそうだと思ってるのですが、

本体のペンの方の色つき「彩」シリーズと、ノーマルの木の未塗装のやつとで迷ってるんだけど
塗装がツルツルなら、持ちにくくてやめたいんだけどどんな感じですか?

ちなみにオートの木軸シャープ消しゴム付を持ってるのですが、
普通のエンピツより塗装がツルツルで汗っかきの自分にはほんと無理でした、
オートの木軸シャープよりはざらつきがあるかどうかわかると、なお良いのですが

319 :
芯研機で超とがらすという裏技もある

320 :
裏ワザ?
尖らないのが欲しいんですよ、どういう裏ワザですか?

ここ見ると北星が一番ゆるいっぽいのですが
http://schreibzeugkritiker.blog105.fc2.com/blog-entry-322.html#trackback

321 :
>>320
何o芯用で?

322 :
>>321
2.0oです
それ以外の太さのでも知りたいです
ユニ替え芯とかの出荷時の角度が好みです

323 :
芯削り器だけ別売りで買えるから
芯削り器だけ買えば良いのでは?
自分、芯削り器だけ持っているけど
確かに鈍角だね
ちょっと先の尖りが悪いけど
それが気にならなければ良いと思う
持ち歩きやすいし

324 :
いや、ついでに北星の大人のエンピツも買おうと思って。

325 :
2.0なら北星で良いと思う、30°みたいだし
3.2以上ならステッドラーの2穴も30°で色鉛筆用だから先端も削られずに残るからまずまず
5.6はe+mか丸善クラッチペンの尻キャップ使ってる
それ以上鈍角望む時は紙ヤスリで削ってる

326 :
カランダッシュのfixpencileのお尻に付いてるキャップがかなり大きな角度で削れる。

327 :
北星の塗装はツルツルしてないと思うな
どうしても気になるなら無垢選んでおけば間違いない

328 :
北星の黒注文してみました。
みなさんありがとう。

さっきダイソーで黒の六角2oノック式買ったんだけど
結構いいものだ。艶消しだし。替え芯6本付

329 :
北星の削り器は芯先が円錐じゃなくて角錐に削れる感じだね

330 :
2mm芯を3.15mm穴でも鈍角に削れるんだよなあ

331 :
角度によればキンキンにも尖らせられるよね

332 :
ドロップ式持ってたらバケツ研芯器あった方がいいんだろうか

333 :
>>332
好みでどうぞ…としか

334 :
だね

335 :
砥石みたいなやつが、凄く尖んがらせる
削りカス凄く出るけど、気にしない

336 :
>>335
実際に製図やってると
あれが一番楽だったりする
片手で出来ちゃうから

337 :
砥石みたいなやつ?どんなのだろう…
使ってみたい

338 :
こんなの
https://www.amazon.co.jp/dp/B001UNAWYK/

339 :
紙ヤスリでも問題ないな

340 :
uniの芯ホルダーを久しぶりに使ったけど、グリップがマジもんのヤスリで指が痛い

341 :
芯削りはコンパス芯のオマケのが一番使いやすかったりする
100円ぐらい

342 :
そもそも芯を削るなら0.5や0.7のシャープを使う

343 :
削ってもシャープと同じ書き味にはならないから面白いのだ

344 :
元々はこまめに削って、製図でシャープペンより細い線を書くためのものじゃなかったっけ?

345 :
OHTOの小さいシャープナー、大きな画材文具専門店で取り寄せられなかったのに、ヨドバシでは取り寄せられたからストック分として何個か買っといた
型番SPN-70とSPN-400(金色筒のやつ)って削り角度違う?

346 :
違う

347 :
今は鉛筆で図面なんて学生でも引かないな

348 :
新しい削り器を買ってみた
http://i.imgur.com/EIgNwm7.jpg
上の削り器はステッドラー(芯は新uni4B)
下の削り器はM+R(芯は画像真ん中がステッドラー2B、下がHi-uni2B)
M+Rは両面に刃がついていて2.0と3.2の芯を削ることができるのでHi-uniの2B(ちょっと太い)を削ってみた

卵型で比較するべきだった

349 :
あ、新しく買ったのはM+R

350 :
uniの芯ホルダーは軍手をはめて使うにかぎる?

351 :
>>348
真鍮で芯削りいいね

ステッドラーの黒軸好評だったのか
逆に売れな過ぎたのか
黒い消ゴムとのセットで売り出したね

352 :
黒軸はバーコードが印刷してあるらしいけど、新しい青軸もおなじなのかな?
どんな商品でもバーコードを直接印刷してあるのってどうも好きになれない

353 :
青軸のバーコードは使ってるうちに他のプリントと一緒に落ちてハゲになる

354 :
ステッドラーの黒軸もう一本持ってるのに、消しゴムとセットのやつ見てまた欲しくなった

355 :
同じく

356 :
俺もあのセット欲しい。
はじめ単体で売っておいて、たぶん思ったほど売れなかったからなのだろうが、
後で消しゴムとセットにするなんて、ずるいよ。

357 :
ヨドバシで1000円切ってたから黒軸と消しゴムのセット買っちゃった
黒軸2本あるけど芯硬度違うのを使い分けることにした

358 :
>>351
>真鍮で芯削りいいね
Bundokiで買ったがちと高い
2.0mmも3.2mmも自分的にはもう少し鋭角がいい

359 :
>>358
何気に787

360 :
787大好き。復活させて欲しいな。俺のはもう30年以上使ってるから故障や紛失が不安。

361 :
ステッドラー黒軸でドロップ式にハマり、ユニホルダー、ファーバーカステルの芯ホルダーをお迎えしてしまった…
シャーペン型とはまた違う使い心地すごい惚れる

362 :
http://i.imgur.com/Jia5Kfe.jpg

363 :
>>362
左上にちらっと載ってる
ノーカットペンシルのほうが欲しい

364 :
カランダッシュ884が廃番になったと知って二本ポチったわ
本国での生産は続いてるのかも知れないけどさ

365 :
884って随分前に消えてなかった?

366 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

367 :
>>365
そうなんだ、情弱ですまない
品物が今日届いたんだけど何これ、本体もケースも格好良すぎ、ケース入りとは知らなんだ
塗装仕上げという事でボタっとした感じなのかと思っていたが、薄くて硬そうな塗幕の光沢にうっとり、これは良いねえ

368 :
今日神戸のナガサワ文具に行ったらカステルのTK9441があったわ
20%オフだったから記念に買ってしまった
美しいけど低重心のホルダーに慣れてるもんで観賞用になりそう

369 :
いいなあ、あれ綺麗だから欲しいんだけど高いんだよね

370 :
皮膚が弱くて薄いから金属グリップのペンは痛くて使えない…悲しい

371 :
9441のグリップは指に優しい、というか摩擦が小さくてあまり滑り止めになっていない

372 :
>>370
痛くなる原因が滑り止めのローレット加工のせいだったら
ホームセンターの電気材料として売ってる熱収縮チューブをかぶせるといいよ
製図ペン風のデザインで鉛筆ぐらいの太さのペンだったらφ10mmのチューブでいける

373 :
ローレットは嫌いじゃないけど
完全な円筒状の奴が何故か持ちづらくて嫌いなんだよな
三菱とかステッドラーのシャープペンみたいな奴

374 :
>>373
電動ドリルに尻をくわえさせて回し
溝を彫ればいいんじゃないの

375 :
俺もナガサワ行ってきたぞ、TK9441はこれにて品切れ
ステッドラーの黒軸がトレーに山積みされてたわ

https://i.imgur.com/nwQhZTH.jpg

376 :
限定ってポップ貼ってあったからつられて黒マルス買っちゃった
2mm芯ってあんまり使わないし滅多に触らない芯ホルダーいっぱいあんのに

377 :
黒マルス、消しゴム付きと単品で二本買った俺もいるから
バケツ芯研器欲しくて仕方ない

378 :
>>377
そういや、バケツ芯研器のブラックバージョン出たら
カッコよさそうじゃね?

379 :
バケツ芯研器で黒出たら速攻で買う

380 :
コレジャナイ感満載のカラバリ展開しそう

381 :
黒マルスって微妙に黒じゃないよな
話題ので言うとスペースグレイって感じ
もっと漆黒だったら欲しかった

382 :
そうなんだ、ネットの画像でしかみたことないから漆黒かと思ってたよ

383 :
フィルムケースで芯研ぎ器自作して使ってる人はいないのかな?
当たり前過ぎて誰も書かないだけ?

384 :
多分、本格的に使う人じゃないと必要を感じないと思う

385 :
>>381
もっと黒くて、ついでにローレット部分も黒く塗ってくれ

386 :
>>383
昔々にカバンに入れて持ち歩くために作ったことがある
蓋が内側に入るカラーフィルムのケースと外側にかぶるモノクロフィルムのケースで
蓋を開閉すると指が汚れるし削り粉も落ちるので結局使わなかった

いらない紙の上で小さい研芯器を使うのが楽で早いよ、そのまま捨てられるし

387 :
uniの芯研器なら小さいし粉も漏れにくいと思うよ

388 :
>>386
美大受験時に予備校で知って(鉛筆用途)、ながーく尖らせるのにいいなあと愛用してた
でも言われてみれば落ち着いた所でしか使ってないし、携帯には向いてないのかも

389 :
お菓子の缶の蓋にペタッと貼って使ってる奴とかいたな

390 :
http://etrangerdicostarica.biz/?cmd=property&hinban=4588
http://etrangerdicostarica.biz/picx/?j=4588-21.jpg

これ買ってみた
家で使ってるけど蓋があるから
汚れを気にしなくてちょっと楽
持ち歩くのは危険そう

391 :
>>386
蓋が内側に入るのは富士フイルムで
蓋を外側に被せるのはコダックかコニカかな.

392 :
>>390
フィルムケースで作った研芯器もこんな感じ、今だったらこれを買えばいいんだ
芯を差し込むタイプはステッドラーしか使ったことないけど、削り具合に差はないのかな?

>>391
そうかモノクロがではなくてコダックが被せ蓋だったのか、記憶が曖昧だ・・・
そのケースにステッドラーの研芯器を貼り付けたけど携帯にはイマイチだった

393 :
>>390
それ削り角度が鈍角すぎない?
自分も買ったけど、いつもOHTOの70円くらいのやつでキンキンにしてるから使わなくなっちゃったよ

394 :
uniのアズキ色のポケットシャープナーをペンケースに入れててトラブルなしだわ

395 :
小豆色の角度どんなもん?

396 :
>>393
鈍角だね、もう少し鋭角だとよかった
でも気に入ったから暫く使ってみる

uniの奴も買ってみたけど
刃と芯の向きが合っていないようで
綺麗に削れなかったけど
ハズレを引いたのかな?

397 :
厚みがあるの嫌いだし完璧に密閉出来るの少ないしで
刃に持ち手ついただけの小さいやつをチャック付きポリ袋に入れて使ってる

398 :
自宅では古い三菱のこれ、外では軸尾の簡易削り器だな
https://i.imgur.com/OzN6LwA.jpg

399 :
>>395
https://i.imgur.com/tgfjs1F.jpg

400 :
>>399
こっちのキーホルダー型の芯研器のほうが尖るね

FERBER-CASTEL #184100 ハンディ芯研器 2mm芯用(プラスチック)
http://www.faber-castell.jp/-/media/Products/Product-Repository/Sharpener/24-24-21-Sharpener/184100-Lead-pointer-box/Images/184100_10_PM1.ashx?bc=White&h=600&w=600.jpg

401 :
>>400
それ中島のOEM
中島の削り器は良い

402 :
カステルの奴中国製だよ
中島に中国製があるのですか?

403 :
てか、いつまでここで芯研器の話題やってんの?

404 :
誰かが面白いネタを投下する迄

405 :
持ち運ぶ芯研器だったら個人的にはOHTOの真鍮シャープナーが使い易かった

406 :
>>398
大きさがよく判らないけど,大きそうだ.

407 :
俺はこの前、三菱の携帯芯研器が替え時になったので、ダーレのを買ったよ
三菱よりも高さは無いが、横に大きいね
ただ中の刃をアイゼンやステッドラーのと交換できるから長持ちしそう
https://i.imgur.com/h30yvOf.jpg
https://i.imgur.com/LPdxRnr.jpg
https://i.imgur.com/KWeMqj4.jpg
https://i.imgur.com/TedYFc6.jpg

408 :
>>406
カッティングマットの方眼がひと升5Cm、まあまあ大きい
慣れれば任意の角度でスパッと三角錐に削れるけど
お気に入りのホルダーの穂先をガリッとやるとさあ大変w
本来はコンパスの芯や、昔のきしめん状だった頃のホルダー芯を削るための物なのかも

409 :
>>408
仕事で芯ホルダー使うような業界の人?
ウチダの三角定規見えてるし

410 :
もう自慢したいだけの削り器の話はいいっつーの

今時業界として芯ホルダー、鉛筆使ってんのなんてアニメーターしかないだろ

411 :
>>407
削り器よりも竹の定規に激しく心惹かれる俺w

412 :
アニメーターじゃないけど芯ホルダー使ってます
最近は100均でも2mmシャープ売ってるから、色々試すのが楽しい

413 :
大学受験の時に、芯ホルダーの存在を知っていたかった。
鉛筆何本も持って行かなくて良かったのにね。

414 :
試験中に芯削るの?

415 :
>>414
芯を分割して全て削っておけばロケット鉛筆に早変わり!
やったことはないけど、たぶん0.9mmのシャーペンの方が使いやすい

ホルダーと芯研器が別スレだとやりにくそうだ

416 :
デッサンも小学校も鉛筆なの知らないの…?

417 :
>>416
唐突で話が見えないよ

418 :
いくら芯研器は別スレといっても、芯ホルダーには欠かせないだろうに
無理に住み分けることもないと思うけどなぁ
むしろ鉛筆削りスレで芯研器の話題出る方が少なそう

419 :
>>418
お前の思いとかどうでもいい

420 :
>>415
それ面白い!

421 :
>>420
止めた方が良いよ…芯が折れた時にやった事あるけど
中で詰まって芯が落ちてこない事が有るし
しかも振ったくらいでは出て来ないという…

422 :
>>419
そうか
悪かった、余計なことを言ってしまったね

423 :
芯研器語っていいよ
新ホルと芯研は兄弟みたいなもんだし
変な自治厨は無視してOK🙆

嫌ならお前から話題だせ

424 :
そうそう他のネタを振れば良いだけだと思う

425 :
>>419
物凄く馬鹿そう

426 :
ところでこのスレで言う芯ホルダーの範囲ってどこからどこまでなんだろう?
芯径2mm以上?ノック式も可?

427 :
>芯径2mm以上?ノック式も可?

それで良いんじゃないの
知らないけど2mm未満でもドロップ式が存在するなら有りかも

428 :
>芯径2mm以上?ノック式も可?
ドロップ式なら何ミリでもホルダーだと思う、>>427も言ってるが存在を知らんけど
ノック式か、微妙な感じもするし2mm以上ならいい気もするし・・・どうなんだろ

まぁそんなに厳格に棲み分ける必要もないんじゃないの

429 :
キャンドウでスケッチペンって2mm芯のペン見つけた
12cmの短めで軽い回転繰り出し式のHBと2Bのセット

430 :
実はダイソーやフライングタイガーにも芯ホルダーが有るよ
値段は安いけどホルダーも芯の出来も…だけど

431 :
フライングタイガーって何だよって
ググったら面白そうだね
家から遠くないところに3箇所もあるから
今度行ってみる

432 :
スケッチペン見にキャンドゥ行ったけど、その店舗にはなかった
繰り出し式って気になるな

433 :
>>432
パイロットのクロッキーを模倣した感じで後ろのパーツを回すと芯が出る
http://www.pilot.co.jp/products/pen/art_pen/art_pen/croquis/
芯は10cmくらいでダイソーの芯と同じ長さ
2mm芯だからパイロットのクロッキーよりは芯の入手はし易いかも
普通の芯ホルダーで使う芯は長くて折らないと使えない
芯を使い切っても構造上3cmくらいは残ってしまう
ダイソーのシャーペン式の芯ホルダーよりは軽くて短く芯研器はついてない
三角軸だから合わない人も居るかも

434 :
>>433
現物見たい

435 :
キャンドゥとかダイソーにある色芯をラフスケッチの着彩に使ってるんだけど、赤ばっかり溜まっていくw
赤は汎用性高いからなのか、7本とか入入ってるんだけど、赤だけたくさんあっても使いきれないよ…

436 :
資格試験の問題集買ってきて丸つけするよろし

437 :
pencoリードホルダーって
2mmの芯が内部で折れる欠陥品なんだな。
1本買って使いやすかったら、複数買ったけど
全部ゴミ箱行きになりそうだわ。

438 :
他故壁氏@文房具ユーザー @takokabeuji
マルステクニコあるある。クリップ基部の芯硬度表示を2Bに合わせると、ロゴがほぼ隠れる。
https://i.imgur.com/38BfN2V.jpg
https://mobile.twitter.com/takokabeuji/status/873162707939217413

マルステクニコあるある?
何言ってんだこいつ
芯の硬度表示機能あるのは限定の黒軸だけなのに

439 :
>>438
限定軸しか持っていなくてそれを知らないのかもしれないし……
どうしても気になるならリプライで教えてあげればいいんじゃないかな

440 :
この人は文具王(笑)とつるんで有る事無い事騒いで
メーカーや小売りから金巻き上げてるセミプロライター

441 :
ってか、書いてる文字見てこの人(>>438)普段芯ホルダー使ってなくね?って思うのは俺だけ?

442 :
たしかに回す癖がついてなさそう

443 :
>>438
ロゴが隠れて何が問題なんだろう……

444 :
>>437
内部で折れるって書いてる(チャックで固定してる)ときに?

445 :
黒マルスか、買わないだろうな

よく見たら青も黒も軸に780じゃなくtechnicoって書いてある

446 :
あるあるというか、バーコードはシールであって欲しい

447 :
>>444
チャックの近くにグラグラしている箇所がある。
書いているときにそのグラついているところで、ポキっと逝く。

448 :
>>447
それがかなりの確率の個体で出るなら厄介だね
2mm芯が折れるほどだから…

449 :
ペンコリードホルダーは廃版になったみたい。
ただ、同じ型の製品がリラから発売されたみたいで、
内部機構はどうなっているか分からん。

450 :
>>443
使ってれば消えるんだしな

451 :
パイロット芯ホルダーを探してもうすぐ1年
廃盤になるとホルダーはこんなに探すのが難しいとは
みんなも愛用品はストックしておけよ

452 :
>>1
三菱鉛筆で十分

453 :
面倒くさそうなヤツ、わざわざ三菱とつけるあたりが更にそう感じさせる

454 :
それはほとんど言いがかりに近かったが
しかし、その男の謂には不思議な説得力があった

455 :
そういえばユニホルダーって使ってる人居る?
文具や画材好きな人がステッドラーやマルチ8を使ってたりするけど
ユニのは見たこと無い…

456 :
>>455 自分はマルステクニコ(青と黒)、ステッドラー2種、大人の鉛筆、ユニFiELD、ユニホルダーを愛用してます。ノックボタンの色を本体と同色にしたくてF芯ホルダー購入(笑) 使いきったら硬度変更しようとしましたが、Fもお気に入りに。

457 :
工房楔の2mm芯ホルダー、金具が変わったんだね…
クリップ無しの昔のモデルの方が良かったのに…販路狭いし売れ残ってるトコ無いよね?

458 :
>>455
ホームセンターの工具コーナーとか
ワークマンとかの作業服屋によくあるよ

459 :
>>458
なので、職人さんとか現場作業の人はユニ一択だと思う。

460 :
>>549
フエキやシンワもあるぞ

461 :
> 452 名前:_ねん_くみ なまえ_____[sage] 投稿日:2017/11/27(月) 21:04:34.07 ID:???
> 面倒くさそうなヤツ、わざわざ三菱とつけるあたりが更にそう感じさせる

イミフ池沼w

462 :
>>455
ユニホルダーはローレットがキツすぎてあまり好みじゃない

463 :
ユニホルダーはローレット云々よりデザインという最大の問題が…
何とかならんのか、あの野暮ったい形と臙脂色は

464 :
ハイユニ芯ホルダーはカッコ良かったな

465 :
ユニホルダーと同型色違いの
タジマツールホルダーはオシャレだぞ

黄色のボディでローレットは黒

466 :
でも軸にすみつけホルダーって刷り込みされてるのがなんとも

467 :
建築でも事務所ではuniやステッドラー使ってたけど
現場持ち出し用だとフエキの真鍮ボディの2mmシャープペン
やたら重いけどぶ厚いフルメタル製だからこわれない
(新型はさらにごついらしい)
https://i.imgur.com/rP4JQ6L.jpg

建築用シャープペンシル│建築・工業用製品│不易糊工業株式会社
http://www.fueki.co.jp/kogyoyo/k_seihin_kentiku_sharp.html
http://www.fueki.co.jp/kogyoyo/k_img/sharp_2c02.gif
http://www.fueki.co.jp/kogyoyo/k_img/sharp_2h02.gif

468 :
>>467
フエキの2mmシャープって真鍮なのはグリップ部と先端部のみでフルメタルではなかったかと

469 :
>>468
超硬芯のヤツはフルメタルだよ
マジ重くてノート書き用途では疲れる

武器としてさりげなく持つには良いかも

470 :
>>469
不勉強でした

471 :
>>455
ユニホルダー使ってるよ.お絵かき用だな.
ユニのフィールドやステッドラーのノック式も持ってるけどコレが一番楽だわ.
力を入れなくてもローレットがしっかりグリップしてくれるし.

472 :
自分は今のメインは、ステットラーマルステクニコ芯ホルダーの黒。

ユニホルダーから移行した。青の軸の時は食指が動かなかった(笑)

473 :
黒軸って俺にはなんも響かなかったなぁ、以前とは多少色味は変わったけどやっぱ青軸だわ
メーカーが目新しいものを出したところで違いは色だけだったしな

マルステクニコもそのうち赤だの緑だのカラバリ増やすんじゃね

474 :
文房具のようにだれでも稼げてしまう方法とかサイトとか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

IU29M

475 :
硬度表示が追加されてたと思ったが>黒軸

476 :
788だったら昔、赤とか出てた
赤とか黒とか何本か持ってるわ

477 :
うちの787はネイビーだ、重いから太い芯でしか出番はないけど
細くて短いファーバーの出番が多い

478 :
>>429
これやな
http://www.nakatoshi.jp/category/images/pencil/725-SP_D.jpg

479 :
なに、良さげじゃないですか!

480 :
各百均に芯ホルダーが有るのを見ると意外と需要があるのかな…?

481 :
100均でカラフルな芯もあったりするもんね。

482 :
年末年始に実家に帰った時
父が0.9のシャーペンを初めて知って買ってようで
これ良いぞーと言ってた
需要があるというよりか紹介すれば
もっと普及するものが色々ありそうだよね

483 :
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

484 :
最近芯ホルダーにハマったんだけど楽しいね。
めっちゃ過疎ってるが、人居ないのかな・・・?

485 :
ごめん、リロード上手くいってなかったみたい、人がいてよかった。

486 :
万年筆やシャープペンなんか、入口は地獄の一丁目って感じだけど
芯ホルダーは入口がほぼゴールだから、集まって話すほど広がらないんだよね

487 :
2mm以上の芯ホルダーの使い道って
やっぱり絵?

488 :
絵を描くときはほとんどTK9500、たまーに三菱の旧2Bや3.2mmを使うために787
仕事でも家でも文字書きに使うホルダーはいつも780C

同じものを数本ずつ持ってはいるけど色んなメーカーに手を出すことはないかな
握り心地が色々変わるのはあまり好きじゃないから

489 :
2B以上の濃い鉛筆の芯取り出して芯ホルダーに入れるにはちょい太めじゃないとダメなんだね
2mmのに入らなくてしょぼんとしてしまった・・・

490 :
e+m クラッチペンシルロングの使い心地ってどうですか?
太くて持ちやすそうだけど、重いって意見もあるし悩んでます。

でも1本は5mmのやつ欲しいと思っているので、何かおすすめのとかあればついでに教えて貰えると嬉しいです。

491 :
>>490
俺はロングが駄目でショートにした

492 :
>>491
そうなんですか、具体的にどの辺がだめでしたか?
バランスが取りにくいとか、長時間使ってると疲れるとかですかね
ショートもコロッとしてて可愛いなぁと迷っているのでぜひご意見をお聞きしたいです、お願いします。

493 :
>>492
あくまで個人的な好みだよ
先にロング買ったけど思いの外寝かせ気味に使おうとした時に使いにくかったから手放してショートを買った
重さはどちらも気にならなかったけどね

494 :
太芯の奴、重いのが多いよね
結局自分はパイロットのクロッキーに手が伸びるな

495 :
https://okwave.jp/qa/q9435876.html

496 :
>>494
クロッキーすごく軽いよね
サムホルダーと比べて凄く軽くてびっくりした

497 :
>>489
kohinoorの2.5mmホルダーなら2mmも3mmの芯も挟めるよ
デザインもカワイイし金属製で質感も良いんだけど
グリップが無いから自分は手汗で滑って描き辛い…

498 :
>>497
そんな素敵なものあるのか!
教えてくれてありがとう、ポチってきます。
楽しみだ

499 :
今までカッターや簡易研芯器しか使ってなかったけど、手が汚れるのが嫌でステッドラーのでかい研芯器買ったら超楽しいな!
暇な時に手持ちの丸い芯をしょりしょし削って悦に浸ってるw

500 :
>>499
マルス ミニテクニコ 502のことかな
ポリバケツみたいなやつに芯ホルダー突っ込んでぐりんぐりん回しまくるの楽しいよね!
でも芯クリーナーの存在意義はよく判らん(´・ω・`)

501 :
>>500
絵でも図面でも描いたものを汚さないためだよ

502 :
>>501
やはりプロはそういうところにも気を遣うものなんだね……(*´・ω・)(・ω・`*)
テキトーな落書きとか書きなぐりしかしないぼくちゃんには過ぎたおもちゃだったということか……

503 :
いつも僻んだ物言いしてるなら気をつけた方がいい
誰も同情なんてしないから

504 :
こんなに粉だらけの芯先もぷすっと一指しで綺麗に、誰にも便利な道具だよ
https://i.imgur.com/OYDQTiJ.jpg
https://i.imgur.com/s5CI0eh.jpg
https://i.imgur.com/VKSVSqS.jpg

手書きで図面を引いていた頃、よくシャーペンの先に溜まる粉を左手の甲で拭ってた
軽く押し付けてくるりと回す様に・・・懐かしい

505 :
手帳だろうがメモだろうが
仕事に使えばその時点でプロ

506 :
ライオンにも同じのがあるけど、ITOのNo.350って消しゴム用ノック式に鉛筆の2B芯入れて使ってるよ

507 :
ライオンにも同じのがあるけど、ITOのNo.350って消しゴム用ノック式に鉛筆の2B芯入れて使ってるよ

508 :
100均でカラフルな芯もあったりするもんね。

509 :
連投してる...不慣れでスマン

510 :
>>509
連投より文章の意味がわからん

511 :
2Bの鉛筆から芯を取り出して入れてるって事や、分かりにくくてスマン。
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00233364-1522381551.jpeg

512 :
>>511
芯の取り出しかたをkwsk

513 :
>>512
鉛筆の木部を削ってるけど、まず水に漬けてふやけさせると楽かも

514 :
>>513
ほほぅ、そういうふうにするんですねぇ
木の部分を削ってるときに、勢い余って芯まで削ったり折ったりしないのでしょうか(´・ω・`)

515 :
>>514
若干芯を削っちゃう時もあるけど、折れた事は無いかな。多分、水に漬けるのが良いと思うよ(^○^)

516 :
>>515
なるほど
詳しくありがとう!

517 :
あらかた削ってから燃やすという手も

518 :
燃やすんなら削る意味なくね

519 :
芯の質の変化が少なくなる様、燃やす時間は少ない方がいい

520 :
鰻は炭火に限るねぇ〜

521 :
強火の遠火でじっくりと

522 :
シャー芯をコンセントに。。。

523 :
そこに濡れた手で触ると…

524 :
006Pでよくシャー芯焼いたなぁ
樹脂が燃えてすぐ折れるようになる

525 :
STABILO 8-9、とても欲しいんだけどもう手に入らないよね。オクでもなさそうだし
ドロップ式でもノック式でもいいから似たような形のホルダーがあったら教えて欲しい。。

526 :
>>525
三角軸のホルダーが欲しいと解釈するとkohinoorのVERSATIL 5209 がそうだね

527 :
>>526
レスありがとう、コヒノール使ったことないから買ってみるよ。

528 :
>>525
いつ頃のだろう、古そう
Leadholder.com亡くなったからこういう時残念

529 :
ホルダーは廃盤になるとホントみつからないな
探してるパイロットの2.0いつになったらみつかるんだろう

530 :
パイロットだから当てはまらないかもしれないけどホルダーは文具店より画材店の方が見つかりやすいよ

531 :
>>530
画材店は調べてなかったな・・・
一応探してみるよありがとう

532 :
三菱のユニホルダーって2mmしかないんですか?
3mmくらいの三菱のがあったら欲しいなと思ったんだけど見つからないからないのかな

533 :
ないですね
3ミリで入手しやすいのは
丸善のサムフォルダ用とファーバーカステル

534 :
あ、ゴメン、芯じゃなくてホルダーの話か

535 :
ダイソーの芯ホルダーでドロップ式のって無かったよね。
ドロップ式の方が使いやすいのだが、作るの手間なのかしら?

536 :
https://i.imgur.com/J3PPOuB.jpg

537 :
ロットリングの芯ホルダー気になってる
芯は硬めなのかな

538 :
芯は自分の好きなの使えばいいのでは

539 :
ユニの芯が好きやな.
6Bもあるといいんやけどなぁ

540 :
ユニで2mmで6B
あっという間に無くなりそう

541 :
ホルダー用の6B芯というと北星鉛筆くらいしか見かけないけど他にもあるのかな

542 :
ユニ3Bで絵描いてるとゴリゴリ減ってく

543 :
https://i.imgur.com/EHlpKFE.jpg

544 :
ステッドラー 773なんてあったの?

545 :
色川高志(葛飾区青戸6)のK
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

546 :
とある持ち帰りとんかつ屋さんで、マルステクニコに青芯入れて伝票書き込みに使ってたわ。
自分以外に実用してるとこはじめて見た。

547 :
マルステクニコ6本くらい持ってんだけどバケツ芯研器買ったから芯削るの楽しすぎる

548 :
あう

549 :
>>535
ダイソーのホルダー持ってないから分からないけど、口金の中のゴム取ればドロップになると思うよ

550 :
素朴な疑問だけど、芯ホルを削って使うくらいなら細いシャープのほうが良くね?
そう思ってシャープの0.3から芯ホルの5.6ミリまで揃えてる。
文字を書きやすいのは0.9〜1.3、大きなイラストの下絵は2.0、
アイデアを出すために延々と描き続けるのは5.6ミリかな。
ミランやコヒノールの5.6は打ち合わせ中に出すと驚かれる。
削らないと芯はかなり長持ちする。
5.6ミリなんて最後に替えたのは3年以上前。

551 :
回して使えばソコソコの細さを持続して書けるやん?

552 :
>>551
それには軸を万年筆のように寝せて書いたり、立てて書いたりと、
角度まで変えなきゃならないからどうかなと思う。
あとプラスチックの硬い下敷きなら線は細くなるが、下敷き無しだと太る。
そんなわけで、少し細いシャープを使ってる。

553 :
手帳には0.3や0.5、せいぜい0.9までだろうし
芯ホル使うのは横罫ノート以上だな
ていうか細かい字書く時はボールペンか万年筆使ってる

554 :
細かい字を書くなら0.3mm使ってるけど絵を書くときやメモは芯ホルダーだな
ボールペンは使わないし持ってもいない

555 :
>>554
ボールペン持ってないと不便じゃね?
複写式の契約書とかどうしてるの?

556 :
>>555
相手が持ってるじゃん仕方ないからそれで書くよ

557 :
>>554
ご職業は?

558 :
サラリーマンじゃないよ。だから荷物受け取りか領収書切る時しかカーボンコピーなんて使わないよ

559 :
間違えた荷物受け取りじゃなくて発送する時ね

560 :
>>558
その領収書の転写紙に書くときはさすがにボールペンじゃね?
ボールペンはたぶん一家に最低一本は必要なものだと思うよ。
ホテルとか満喫に泊まりっぱなしなら必要ないかもしれないけど。

561 :
ごめんごめん書き方を間違えてた
家には有るよ持ち歩いて無いだけで

562 :
>>561
なるほど、了解。
外じゃボールペンは書けないこともあるからな。
鉛筆も折れたら書けない。
そういう意味で芯ホル一択は理解できる。

563 :
ダイソーとかファーバーカステルに6mm芯の全身鉛筆ってありますよね。
あれを入れる軸って誰か知ってますか?
普通の鉛筆ホルダーだと長い鉛筆が使えない。
尻が筒抜けになってるようなの知ってる人がいたら教えてください。

564 :
>>563
どうだろう? 尻が筒抜けタイプなんてあるかなあ?
鉛筆ホルダーに入る長さに切ってデフォルト1本を短くした3本くらいで楽しむのが良いかと。

565 :
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41VxbXO-aVL._SX355_.jpg

これとか抜けるよ、東京スライダって奴
あと消しゴム付きの奴は消しゴム外せば抜ける

566 :
>>563
コヒノール(コイノア)とかの5.6mm芯ホルダーは?
尻から入れられるけど長めの軸のヤツでも短すぎるかな
尻のキャップをつけないとノックできない
月光荘の6mm径(実測5.8mmぐらい)長さ90mmの芯だけの色鉛筆で使えてる

567 :
ダイソーに全芯鉛筆有るの!?
kohinoorの奴が安い!と思ってたけど100円で有るんだ…行ってみよう

568 :
全芯鉛筆と木炭、摺筆、練り消しがデッサンセットとして売られてたな
数年前に1つ買って以来見てないけど今もあるのかな

569 :
>>565
アマゾン探してみたけど見つからなかった。
ひょっとして廃盤?
かわりにこれを見つけた。
https://www.amazon.co.jp/RH013-%E3%82%AF%E3%83%84%E3%83%AF-HiLiNE-%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%81%AE%E9%89%9B%E7%AD%86%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E8%BB%B8-RH013-350/dp/B01B2UBL86

570 :
>>569

売ってるよ、1本させるタイプと2本させるタイプとある
あと、1本させるタイプは後ろがふさいであるタイプもあるので要注意
下のリンクの奴はレビュー読んでも貫通している

https://www.amazon.co.jp/dp/B00HJFRLXI/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KRW83U0/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KRW7DPG/

571 :
6mm軸って鉛筆ホルダーで固定できるの?

572 :
出来ない気がする

573 :
6mmも有れば紙でも巻いて、そのまま手に持って描いた方が良いと思うけど

574 :
クリップ外したTK9500の上下を見間違えて親指ぶっ刺しちゃった

575 :
短くなったハイユニを水に1週間付けておいてからペンチでギューっとしたら芯だけ綺麗に取れた
それを芯ホルダーに入れて使ってみたら普通に書けた

576 :
>>575
たった一週間で取れたならすごいな。
オレは半年かかった。

577 :
念願のハイユニホルダー手に入れたけど質感とか普通のユニホルダーと大差ないんだね…
デザインはユニホルダーよりマシだけど

578 :
新?

579 :
廃盤品だね
貴重ではあるけど欲しいかと聞かれたらユニホルダーでいいかなと思う

580 :
ホルダよりもハイユニのリフィルがほしい。

581 :
コヒノールの5.6mm持ってる人いる?

582 :
いるけど

583 :
実用性で選んでるのそれ?

584 :
別にコヒノールのだけ持ってる訳でもないけどどれも普通に使ってるが何かおかしいか?

585 :
>>578
ノック部が長いのは旧型?
だとしたら旧型だね

586 :
カランダッシュの884も22もアマゾンにあるんだが
廃盤じゃなかったっけ?

587 :
>>581
プラスチックの持ってたけど、爪もプラスチックで使ってたら自然に割れて壊れた。
MILAN5347に買い替えたらこっちは快適。

588 :
20年くらい前のトンボ8800の芯を2ミ芯ホルダーに入れようとしたらちょっと太くて入らなかったでござる

589 :
買わなくていいから今度uni 6Bの断面見てごらん

590 :
いまさらだけどカランダッシュの77を手に入れた
旧型のようで、後ろから芯が入れられるのでユニの替芯がそのまま使える。
ノックボタンが現行のものが使えないっぽいのが困る、そもそも入手した時点で
ボタンがぶっ壊れていたので代替品で間に合わせてる。
古い芯ホルダーはまず手に入らない、手に入ってもパーツ供給が絶望的だから
どこか壊れると修理が非常に困難。

884や22も廃番ってマジ? 普通にどこでも見るけど在庫限りなのかな。

591 :
uniホルダーの35年くらい前の持ってるけど、壊れる気配がないな。
平日はほぼ毎日使ってるけど、ノックするのは月に一度ぐらい。
芯一本使い切るのに5年ぐらいかかる。

592 :
>>581
続きをお願いします。
言いたいことがあるんでしょ?

593 :
>>590
ノックボタンは共通です。
22の新型は内部が樹脂製で、UNI芯が長いまま入るようになりました。
内部も新旧入れ替えできます。
旧の外側に新の内側を入れるとほんのすこし軽くなります。

594 :
尼のステッドラー 2mm芯ホルダー 788C

奪われリード・ホルダー
固定します。正常からスチール

って説明、誤訳なんだろうけど「奪われ」とか「正常から」の元が何かわからんw

595 :
>>594
アメリカの尼では

Stealer Lead Holder
Fine Stationary from Stealer

になっているからこの時点でStaedtlerをStealerにstationeryをstationaryに誤入力
それを無理やり翻訳したのでは?

596 :
>>595
なるほど thx

sakai muscle line より酷いんだが
尼.jpの中にはもう日本人いないんだろな

597 :
ユニホルダーが公式サイトで見当たらないんだが
まさかの廃盤か?

598 :
ぼちぼち前に廃番なってなかったっけ?
まだ量販店とかには山ほどあるけど

599 :
ホントですか?

600 :
いつもの文具屋でユニ替芯のBと2Bがずっと品切れだからおかしいなーとは思ってたんだよ

601 :
替え芯もなくなるのか。
ステッドラー高い困るな。

602 :
そんな時は、ユニのフィールドの替え芯(笑)

603 :
廃番マジかぁ・・・

604 :
なんだ、カタログにしっかり掲載されているじゃないですか!

605 :
建築土木測量とかさ、芯ホルは毎日使うから替え芯にも需要がある
作り続けていれば伸びはしないが一定の利益が得られるというシェアを確保したり死守する路線を日本の会社はしないからねぇ

606 :
F芯買いだめしておくべき?

607 :
廃盤となると途端に買いだめしたくなる

608 :
悶のレオナルド買ってみたけどグリップが良くない(ツルツル)
普通に木軸だったりギロシェ風に凹凸あった方がしっくりくるわ

609 :
UNIの、フィールド2mmシャープの替芯と、ユニホルダー替芯は、何が違うのでしょうか?
前者には「ホルダーでは使えない」と説明があります。
(後者にはフィールドシャープで使えないとは書いてないです)

610 :
https://www.mpuni.co.jp/customer/ans_23c.html

たぶん、ストッパーの有無じゃないのかな
使えない訳ではないと思うけど

611 :
>>610
ストッパーなんてあるんですね。
ありがとうございました!

612 :
どっちかと言うとユニホルダー替芯をフィールドで使う方が問題あると思うんだけど

613 :
ストッパー外せば一緒じゃん

614 :
022-289注文した!

615 :
>>613
外せば同じなのは当たり前
でも知らずにそのまま使うと前にも後ろにも動かせなくなって悩むやつが続出するはず
口金から芯を差し込んでやれば外せるんだろうけど論理的に物事を考えられない層が使うとクレームの嵐になりかねない
まあそういうやつらが芯ホル使うとも考えにくいが最近は百均に2mmシャープ売ってたりするから何があるか分からない

616 :
ん?
今はストッパー付きの芯、もしくはストッパー付きを使えないホルダーに注意書き無いの?
昔はあったよね?

617 :
>>609

618 :
>>609
5ミリくらい短くなるけどカッターなどで削れば大丈夫だよん。

619 :
削んなくても簡単に取れるじゃなですか

620 :
>>619
取ろうとして変に力が入り、真ん中近くで折った事が前にありまして(笑)

621 :
皆さんありがとうございます。
店舗で見てみたところ、ストッパーとはテープみたいなものを巻いてる感じなんですね。
取るか削るかで他のホルダーやシャープタイプに使います!

622 :
カランダッシュのフィックスペン来た
これ、今話題?の、ストッパーがあってもそのまま使えそうだね

623 :
ロットリングの2mmペンシルってなんであんなに高いの…
ステッドラーばかりが増えてくよ…

624 :
おしい刑事きた

625 :
誤爆すみません

626 :
>>623
300でも¥800くらいしたっけ?

627 :
ロットリングの2mmって使い勝手とかは実際どうなの?
300、600、800、Rapid PROの4種類だったっけ

628 :
>>626
分度器だと税込756円

629 :
Rapid PROの2mm持ってるけど、俺にはちょっと重いな

630 :
えっ、そんなに安いのあったのか?
3〜4000円台のものしか知らなかった
画材屋行って見てくるよ、ありがとう!

631 :
>>630
定価(税込)だと…

800(ノック) ¥7560
ラピッドプロ(ノック、シャープナー付) ¥4104
600(ドロップ) ¥3240
300(ドロップ、シャープナー付) ¥756

632 :
>>630
モデルごとに仕様がだいぶ違うから気をつけてな

633 :
3mm芯て、どこのが安い?
2mmは三菱買ってるけど…

634 :
>>627
600、300

635 :
3ミリ芯は丸善のサムフォルダー用とファーバーカステル使ってる
安いかは知らないけど入手性で

636 :2019/06/13
安いのはe+mかね?

【後悔】そんなに買って使いきれるの?
『PILOT』パイロットの文房具っていいよね Part7
IDに文房具関係が出たらいいのに29 @文房具
シャーペン好きがシャーペンについて語るスレ
油性ボールペン21
油性ボールペン20
トラベラーズノート 14冊目
筆箱 筆入れ ペンケース 7
【イラナイナラ】ボロ万年筆を救え【オクニダセ】
100円ノートの超メモ術 3コイン目
--------------------
ぎりぎりあっくん専用スレ 3杯目
これから伸びそうなアニメ制作会社
【京アニ火災】死者16人に、十数人心肺停止=確保の男「死 ね」と叫ぶ ★2
【多忙設定】ゲハを斬る!!おパンツ38枚目【実地中】
「テオヤムンガイ」っていうAAを作ってみてください
アルミンきゅんの立体起動した進撃の巨人をアルレルトしたい!158
【SKE48】日高優月応援スレ☆19【ゆづき】
【漫画】 18歳以上の童貞が突然死に始めるパニック漫画「童貞絶滅列島」
Theピーズ Part53
【異邦人】久保田早紀を語ろうよ Part-5
デビューしてすぐに退団・引退した選手
バァさん、そのクソ台打ってみろ
【SKE48】杉山愛佳応援スレ3【あいあい】
香川県はレジャーランド@うどんを食べ歩こう!!
松屋百貨店の内情
ゼットン対キングジョー Roudo2
ホームU/Wi-Fi WIN/ケータイWi-Fi 総合スレ6
【東亞日報】浮き彫りになった形だけの同盟外交  政府は韓米同盟に及ぼす影響を最小化し、韓日関係の破局を阻止する外交努力を[8/24]
【小堀豊】年間5億を売り上げるコピーライター
南武線スレッド ナハ79
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼