TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
CentBrowser Part5 【Chromium派生ブラウザ】
【HDD Regenerator】セクタ修復ソフト 4【HDAT2】
高機能テキストエディタ MIFES Part.3
【O/a】Opera総合スレッド Part174
nFinderの代替ソフトを探すスレ [無断転載禁止]170
Windows版Jane Style質問スレ67
New Moon (Pale Moon) XP向け非公式ビルドスレ 2
【簡単】Hamachiやろうぜ!!【共有】 Part2
AviUtl総合スレッド92
nFinder Part21【ワッチョイ無し】

【ファイラー】 As/R Ver2.0.0.0 【まめfile後継】


1 :2016/04/28 〜 最終レス :2020/04/11
「まめFile2」, 「まめFile4」, 「まめFile5」, 「まめFile6」は開発終了となりましたが,
「As/R」として新しく生まれ変わり発展し続けています。

ここは「As/R」の有効な使い方を教えあうスレッドです。
荒らし&煽りはご遠慮ください。
「As/R」ユーザーの方も煽り目的で他ファイラーの批判をするのはやめましょう。

○As/R公式ホームページ
http://www.all.undo.jp

○前スレ
【ファイラー】 As/R Ver1.0.0.0 【まめfile後継】
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/software/1389357837/

2 :
○まめfile過去ログ
ファイラー「まめFile5」Ver.12, 00, 0, 0 ttp://pc12.2ch.sc/test/read.cgi/software/1248411559/
ファイラー「まめFile5」Ver.11, 00, 0, 0 ttp://pc12.2ch.sc/test/read.cgi/software/1232722112/
ファイラー「まめFile5」Ver.10, 00, 0, 0 ttp://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/software/1209638873/
ファイラー「まめFile5」Ver.9, 00, 0, 0 ttp://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/software/1168080121/
ファイラー「まめFile5」来るか!? Ver.8, 00, 0, 0 ttp://pc9.2ch.sc/test/read.cgi/software/1146386662/
ファイラー「まめFile4」Ver.7, 00, 0, 0 ttp://pc7.2ch.sc/test/read.cgi/software/1123151911/
ファイラー「まめFile4」Ver.6, 00, 0, 0 ttp://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/win/1103700542/
ファイラー「まめFile2」Ver.5, 00, 0, 0 ttp://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/win/1084544468/
ファイラー「まめFile2」Ver.4, 00, 0, 0 ttp://pc5.2ch.sc/win/kako/1043/10435/1043575976.html
ファイラー「まめFile2」Ver.3, 00, 0, 0 ttp://pc5.2ch.sc/win/kako/1043/10435/1043575976.html
ファイラー「まめFile2」 ver2.00.0.0 ttp://pc2.2ch.sc/win/kako/1010/10108/1010849353.html
ファイラー「まめFile2」 ttp://pc.2ch.sc/win/kako/998/998161814.html

3 :
○まめfile過去ログ
ファイラー「まめFile6」Ver.14, 00, 0, 0 ttp://anago.2ch.sc/test/read.cgi/software/1314591162/
ファイラー「まめFile6」Ver.13, 00, 0, 0 ttp://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/software/1279183948/
ファイラー「まめFile5」Ver.12, 00, 0, 0 ttp://pc12.2ch.sc/test/read.cgi/software/1248411559/
ファイラー「まめFile5」Ver.11, 00, 0, 0 ttp://pc12.2ch.sc/test/read.cgi/software/1232722112/
ファイラー「まめFile5」Ver.10, 00, 0, 0 ttp://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/software/1209638873/
ファイラー「まめFile5」Ver.9, 00, 0, 0 ttp://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/software/1168080121/
ファイラー「まめFile5」来るか!? Ver.8, 00, 0, 0 ttp://pc9.2ch.sc/test/read.cgi/software/1146386662/
ファイラー「まめFile4」Ver.7, 00, 0, 0 ttp://pc7.2ch.sc/test/read.cgi/software/1123151911/
ファイラー「まめFile4」Ver.6, 00, 0, 0 ttp://pc8.2ch.sc/test/read.cgi/win/1103700542/
ファイラー「まめFile2」Ver.5, 00, 0, 0 ttp://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/win/1084544468/
ファイラー「まめFile2」Ver.4, 00, 0, 0 ttp://pc5.2ch.sc/win/kako/1043/10435/1043575976.html
ファイラー「まめFile2」Ver.3, 00, 0, 0 ttp://pc5.2ch.sc/win/kako/1043/10435/1043575976.html
ファイラー「まめFile2」 ver2.00.0.0 ttp://pc2.2ch.sc/win/kako/1010/10108/1010849353.html
ファイラー「まめFile2」 ttp://pc.2ch.sc/win/kako/998/998161814.html

○過去ログミラー
ttp://www.ろぐそく.com/search?q=%E3%81%BE%E3%82%81File
      (↑NGワード対策です)

4 :
  ∧_∧   そろそろ
 ( ´・ω・)    Explorer++から
 (つ旦と)   乗り換えるか
  と_)_)

5 :
少し前のverまでは前スレで教えてもらった
C:\bin\Asr_v2\AsrLoad.exe /j "%1"
で直接そのタブのみが開いていたんですが
最近のアプデでまたコンピュータタブが開くようになってしまいました
今のverでも直接開いたフォルダのタブのみ開くことは出来ませんか?

6 :
>少し前のver
>最近のアプデ
>今のver

こういうのほんと嫌い

7 :
>>5
そんな言い回しをする奴ほど最新版をフルにインストールしてなかったりするんだろうな。
つーか「Asr_v2」フォルダって、まさかVer.2.xを未だに使ってるのか?
今は別途Visual Studio 2015 Update 1 の Visual C++ 再頒布可能パッケージを必要とする
Ver.7.3.9.0が最新版だから、作者サイトに書かれている注意事項を熟読した上で
一通り試してみろよ。話はそれからだ。

8 :
>>5
聞き方が悪いってのに俺も賛成だな
何が悪いか分かってないんだったら>>7で言われてるように、As/Rの使い方ページを
読でみると良いぜ
使い方というより、一般的な内容の方が多い気がするし、話がくどいが、
砕けた言い回しをしてくれてるので理解はしやすいと思う

トラブルの原因はVer.2系に対して、コマンドラインを渡してるだけだと思う

9 :
それにしても今頃Ver.2系の話題が出るとは懐かしい。当時まめFileシリーズの最終版より使いづらかったけど、
As/RがVer.3系になると(だんだん慣れてきたのもあってか)使い勝手が大幅に良くなった感じだよ。
そして今ではVer.7系に進化。思えば遠くへ来たもんだ。

ここまで書いたところで>>5の問題点に気づいた…というより思い出した。コマンドラインを以下のように変えてみろよ。
元々As/Rのコマンドラインでは、開きたいフォルダ/ファイルを「”」(ダブルクォーテーション)で囲んだら却ってダメだったはず。
(フォルダ名に空白が含まれていても同様)

C:\bin\Asr_v2\AsrLoad.exe /j %1

10 :
>>9のコマンドラインを少し訂正。As/Rに限った事ではないが、%1 は %~f1 に変えるほうがいいと思う。

11 :
いつになったらVer7系で頻繁に落ちる不具合なおるんだよ
いちいち6.5から7にアップして確かめてまた戻す作業めんどいんだけど

12 :
おま環なんだから落ちてる人が決定的な報告しない限りスピード解決はしないでしょ

13 :
うちの環境だと7.3.7辺りからクラッシュしなくなった気がする
ただ、以前ならクラッシュするような場面で一瞬〜数秒ほどプチフリーズみたいな感じで待たされることがあるけど
落ちるよりかマシだからいいかなと思ってる

14 :
7.3.7でも落ちるけどここ1週間くらいは落ちてない

15 :
>>14
7.3.9きてるよ

16 :
7ってそんなに落ちやすいのか…
6.3で止めているが怖くなってきた

17 :
まあ全く落ちないんですけどね

18 :
ファイル名に日本語、英語以外が使われてると落ちやすい気がする

19 :
俺は日頃からファイル名に日本語やUnicode絵文字も使うほうだが、As/Rは現在のv7.3.9.0を含めて落ちた事がないよ。

20 :
フォルダをタブバー部分にD&Dで新しいタブで開けたりしないんだなこれ

21 :
フォルダバーは廃止予定だったのをおまけのゴミとして残しただけだから
キーバインドも出来ないしほとんど何も出来ない

22 :
>>20
アドレスバーにドロップすればいいのに、という話かと
まぁ、1個上の階層になるけど

23 :
ま た か
http://i.imgur.com/z4WUJAg.png

24 :
そいやこれフォルダを一括で作成する機能はあるけどテキストは無理なのか?
ファイル一括作成ってのあるけどあれファイル名指定出来ないんだよな…

25 :
ファイル一括作成した後に
一括で名前の変更
ではだめなのか?

26 :
>>25
それ結局一括でほとんど同じファイル名にしか出来なくね?
HPでフォルダ一括の説明みたいに県名全部コピペしてきてそれ全部のテキストファイル作ったりしたいんだけど

27 :
無理

28 :
>>26
フォルダの構成ならテンプレ的なものが多いので使い道が多いと思うが
ファイルの構成って、1回やったら終わりっぽいから再使用するか微妙な気はするね
標準機能じゃ無理っぽいし、必要だと思うなら公式で要望出してみな

29 :
>>26
対応してるリネームツールと連携すればいい
外部ツールと連携できるのがファイラーの強みなんだから
↓こういうの

PSSTPSST
http://www.gigafree.net/utility/rename/psstpsst.html

30 :
7.4.1.0も相変わらず落ちるけど
タブ復元しますとかメッセージは出るのに全然復元されてなくてワロタ

31 :
>>30
起動してから1分経過している必要があるらしい
ttp://www.all.undo.jp/asr/man5/4.Operation/5.Other/01.html

32 :
俺もずっと日に5回は落ちてたけど
※よく落ちるという方は、Visual studio 2015 Update 2を再インストールしてみてください。
これで治ったっぽい

33 :
使い始めたばかりなのですが、表示方法をWindows標準のエクスプローラーのようにフォルダの種類を基準にすることはできないのでしょうか?
例えばピクチャなら大アイコンといった具合に

34 :
>>33
オプション→リスト→表示→フォルダー設定
でパスを指定する

35 :
>>34
ありがとうございます
この場合は希望のフォルダを一つ一つ個別に設定していかないとダメなのでしょうか?
写真フォルダにしても各地に散らばってるので、可能であればWindowsのフォルダ分類で適応させたいのですがそういったことは不可能なのでしょうか?

36 :
>>35
できない
Windowsにフォルダの分類があるわけじゃなくて
単にエクスプローラーがフォルダ毎の表示を記憶してるだけ
asrはフォルダ毎の表示方法の記憶はしない

写真フォルダの名前を統一したりしてワイルドカードで指定する等やり方はある
フォルダ名を"画像"に統一しておけばワイルドカードパス指定を *画像* にすることで任意の表示にできる
自分はマウスジェスチャに表示変更を設定して簡単に詳細表示とサムネイル表示を切り換えられるようにしてる

37 :
拡張子を一覧で分離して表示できるようにお願いします

38 :
X-finderをかなりカスタマイズしつつ使っていたが、NASのネットワークフォルダを大量にナビゲートロックしたり
大量のファイルが存在するフォルダなどがあると耐えられないほど遅くなってきて、頻繁に落ちたり固まったり
するようになったのでAS/Rを試しに使って見たが、恐ろしいほど速いなこれ
Windows95以来ファイラーはもう遅いものだと(ネットワークドライブを使うと特に)諦めていたけど
DOS時代のファイラの快適さを思い出したようで感動。

X-Finderをカスタマイズしすぎて、もう他のファイラを使うのは不可能だろうなと思っていたが現在乗り換え中。
X-Finderもメチャクチャ良いソフトだけどな。いつまで経っても64bitネイティブ対応しないのを除けば。

で、質問なんですけど。これはExploreのリンクバーみたいなのって作れないんですかね?
具体的には登録フォルダやファイルを「横」に並べて、フォルダをクリックした場合はドロップダウンメニューからのマウスポイントで
サブフォルダを開いていけるような機能です。
Windows標準のスタートメニューやExplore、InternetExploreにあるような機能ですね。

39 :
>>37
ちょうど今の最新版で動きが変わりたてのホヤホヤなんで自分で調べてくれ
少なくとも詳細一覧、詳細ではできるのは確認してる

>>38
作れるけど、難易度が高め
ツールバー上に登録出るコマンドにユーザー定義メニューがある
そこに、任意ディレクトリを探索するユーザー定義メニューを作るという手順になる

俺は、ドライブルートを独自ツールバーに作って、ユーザーメニューボタンを並べて、
そこからプルダウンメニューをたどるわけだ
メニュー定義ファイルのDIRECTORYコマンドを調べてみると良い

40 :
落ちるの治ったと思ったけどやっぱり落ちるな
まあ日に1回あるかないかまで減ったけど

41 :
>>39
ありがとうございます!
でもちょっとやってみたけど全然分からん><
これてドキュメントは素晴らしい文章で非常に丁寧に書かれているのは分かるんですが
実際の例とかスクショなどの画像が無いケースが多いので、用語などを理解していないとお手上げです。
ちょっと根本的な動作原理から勉強してみます。

可能であればあってるかどうかご確認下さい

・ユーザー定義バーを作成(この場合は「リンク」という名前で)
 ↓
・ユーザー定義バー「リンク」を配置して右クリック、「新規作成」→「新しいアイテム」
 ↓
・NewItemを編集してフォルダを手作業で登録

これでいいんですよね?

42 :
いや多分全然違いますね
作成するのはユーザー定義メニューですよね?
例えば
\\asr\Ubar\hoge\Menu
と言うフォルダに
link.txt
というユーザー定義メニューを作ったとして
これをどこにどうやって配置するんですかね?

なんか根本的なことが分かって無いようですいません

43 :
>>42
大丈夫だ、間違ってないぞ
作る必要があるのは、3つだ

まず、「ユーザーツールバー」で「リンク」と名付けたな
次に、「ユーザー定義メニュー」で「link.txt」と名付けたな
最後に、link.txtから呼び出すスクリプトファイルが必要だ
link.txt内でDIR_SCRIPTコマンドで選択したときに起動するスクリプトを指定できる

ユーザーツールバーにはIDを持つものしか登録できないので、「link.txt」をIDに割り当てる
これは、オプションのコマンド定義→ユーザー定義メニューで、設定画面を開いて登録
設定内容は説明が難しいから、ここでF1押してヘルプ読め
このとき、41481〜41500までのIDを使う事
このIDは予約されてるものだ

あとは、ツールバーを作った画面あたりから、このIDのアイテムをドラッグアンドドロップで
「リンク」にドロップしていけばいい
バー上の画像やテキストは、その画面を表示したままバーのアイコンを右クリックして
「ボタンの外観」コマンドで設定すればいい
初心者向けコンテンツの、「アプリケーションバーの作り方」辺りを参考にすればいいだろう

44 :
スクリプトは、メニュー定義によって、パス名か、ファイル名が渡されてくるから
適当なフォルダをお気に入りに放り込んでスクリプトを作成
Runコマンドに渡されるパスを渡してやればいい
OpenModeは、新しく開く、バックグラウンドで開く、ジャンプ辺りから好きなの選べ

45 :
お気に入りツールバーについてなんだけど
並び順を追加した順にしたり自分で任意に変えたり出来ない?

46 :
>>45
http://www.all.undo.jp/asr/1st/document/06_02.html

47 :
>>46
おおサンクス
任意は無理なのか…
負荷が重いってあるけどタブ一括で開いたりするのより重いのか
てか書いてある方法より文字コード順で名前先頭に番号入れたりしたほうが楽そうかな

48 :
タブバーのフォントや高さって変更出来無いんですかね?
後、UI部分のフォントなども変更出来ると助かるのですが

49 :
>>48
まず最新版に更新してみ
フォント指定で、タブバーやらアドレスバーのサイズも変わるようになってる

あと、ツールバーアイコンで大きなアイコンを指定してASRを再起動すると
タブバーのサイズが変わったはず
設定場所はヘルプで専用のページもあったから自分で調べてくれ

50 :
話は違うけど、自分はまだMameをWindows10で使ってる。
アプリランチャーが気に入っている。

51 :
なんか更新あったけど全然レス無いな

52 :
更新通知も自動だしなぁ
とりあえず、落ちる頻度がだいぶ下がった気がするのと
ディレクトリ内検索のショートカットが整理されて、使いやすくなったかな

53 :
7系初期の頃ちょっと落ちたぐらいで
まったく問題ないから書くこともない
まぁ確かにディレクトリ内検索周りのショートカット周りは整理されて良くなったね

54 :
>>50
同じだw

55 :
ネットワークPC上のファイル(主に.ts)を移動や削除なんかするとサクサク落ちる
落ちなかったらラッキーってくらいの頻度で落ちる
ファイルサイズでかいとダメなのかな

56 :
移動処理はエクスプローラと同じだろうけど、移動先フォルダの表示更新が繰り返されるから、その辺でお亡くなりになるのかも
表示の自動更新の設定を弄ってみたら?

57 :
ファイル左のチェックボックス使ってShiftクリックで範囲選択
デフォの並び順を項目の種類順
ってできない?

58 :
>>57
・チェックボックス
 ツール→環境設定→チェックボックス→エクスプローラ風

・並び順
 オプション→リスト→表示→初期値→並び順

59 :
ver7.5.2.37にしたけど落ちなくなったっぽい

60 :
>>58
並び順は出来たわサンクスあれ選択できたのか…
チェックボックスの方環境設定って項目がどこにあるのかわからないけど
エクスプローラー風にしても範囲選択出来なくないか?やり方間違ってんのかな

61 :
>>60
チェックボックスの方は、せっかく書いてくれてるんだしメインメニューで追ってみろ
Ver.7以降ならツールバーにもボタンがあるし、調べ方が足らんと思うぞ

62 :
と思ったら落ちた

63 :
>>61
すまんメインメニューが何かもわからん
ただもしかすると勘違いしてそうだから言っとくけど
エクスプローラー風チェックボックスは見つけて適用できてる
その上でどうすれば範囲選択できるのかわからない

64 :
チェックボックスを使った範囲選択はできないんじゃないかな
ファイル名を選択すればできるけど

65 :
>>63
エクスプローラ風チェックボックスのモードなら、
ドラッグ開始にならない位置から、ドラッグしてファイル選択し、
ファイルの選択と同時にチェックボックスにも自動的にチェックが入るはず

ドラッグ開始にならない位置は詳しくヘルプに書いてるんで読め
ドラッグ開始位置の当たり判定が大きくなる一行選択を使ってたら
オフにした方が良いだろう

66 :
表示方法が詳細で、更新日時でソートした時に、
まめFileでの詳細のようにファイルとフォルダが

ファイル 更新日時が新しい

ファイル 更新日時が古い
フォルダ 更新日時が新しい

フォルダ 更新日時が古い
(ファイルとフォルダの並びが混在せずに、更新日時順にしてファイルを優先表示する)

と並ばせる表示方法のやり方があるのでしょうか?

67 :
>>66
多分、方法はないと思う
その並び順に、どういうメリットというか、使い方があるのかちょっと気になるな

68 :
>>67
返答ありがとうございます

現状で使用しているまめFileだと、
既にタブで開いているフォルダにファイルが追加された時に、
ファイルの更新日時が新しい物が上に並ぶ表示方法だと、
ファイルが画面の上に追加されて、
上下のスクロールバーを動かさなくても、見える状態になっているので楽
(更新日時の並びで新しい物が下だと、新たに追加されたファイルは下にスクロールしないと見えない)

後は、まめFileでずっとこの表示で使ってきたので、同じ表示を継続したいことかな

69 :
すまんが教えて欲しい

As/R Ver7.4.5.0 だが、フォルダーバーにUSBメモリに付けた名前が表示されない
これって表示できるようにならないのか?

70 :
エクスプローラーで表示されてるのか?

71 :
今、自宅のAs/R(Windows10)で見てみたら表示されるなぁ USBメモリの名前

月曜に職場でもう一回試してみるわ

ありがとな

72 :
フォルダバーはほとんどエクスプローラらしいから
たぶんAsrは関係ないかと

73 :
ほー そーなんか!?

>72のコメ見て少しネット検索してみたら、似たようなのがあったわ
エクスプローラでUSBメモリの名前が変更できない

ヲレの場合は、既に付けてある名前が表示されない、だからちょっと違うのだが
まぁ、上書きで名前を付け直そうと思っても書き換えできないところは同じだ


それにしても、そのネットの質問者

いろいろ回答を貰った挙げ句、最後に「回答のやり方ではできませんでしたが
変更できない原因は他にあり、それを削除したら解決しました ありがとうございました」
と書いて去って行った

その解決方法とやらを書いてけや


月曜にも一回調べてみるわ
ありがとな

74 :
Asrを管理者として実行してない状態でランチャーに登録した特定のツールを管理者として実行するにはどうしたらいいの?

75 :
試してないが、管理者として実行するショートカットをランチャーに登録すればいいんじゃないか?

76 :
はじめて使ってみたけど便利だな
h、lで前、後タブ
j,kで↓、↑
zでLhaplusでパス付圧縮にキー割付してみた
こんな風に使ってますみたいなブログがあんまり見つからない...

77 :
>>75
その方が早いか、それでやってみる
ありがとう

78 :
>>76
多分だが、機能多すぎ→使いこなしている感が少ない→記事を書こうかという気にならない
という悪循環なんじゃないかと俺は思ってる

79 :
つーかファイラの需要自体が…

80 :
>>76
↓ココとかは?今年に入ってからは更新されてないみたいだけど
ttp://kachiguri5.cocolog-nifty.com/blog/cat_asr.html#beta

81 :
なんかタブの縦幅がでかくなってて気持ち悪い
そういや縦は指定できないんだよな

82 :
すみません、質問させてください。

83 :
「新しいタブで開く」をした際に開くウィンドウがとても小さいのですが
ウィンドウサイズの初期状態を指定する方法ってあるでしょうか?

84 :
背景画像を指定して表示できたところまではいいんだけど
透過pngがちゃんと表示されない(透過部分が真っ黒)
あと背景画像の透明度が変えられない(背景の透明度もShift+Ctrl+ホイールも効かない)
まあおまけみたいな機能だし背景用に画像編集すればいいから問題ないんだけど

85 :
>>84
スクリプトのBackgroundImageコマンド見ると、描画モードによって
透過PNGが使えるモードもあるみたいだな
と思ったらオプションの方にも説明が画面に書いてるじゃん

86 :
>>85
それ選んでるのに透過pngが上手く表示されないんだよ
なんか全体的に色がぐっちゃぐちゃになったり透過部分がめちゃくちゃになる

87 :
最近のVerで表示方法を一覧にするとファイル名が消えたり表示がずれたりと面倒なことになるな……
うちだと更新を連打すると100%再現するけどおま環だろうか……

88 :
最新ってリリース版?ベータ版?OSは?
Win10x64 Ver7.6.0.0では再現できなかったけど

89 :
???????????????????
↑これをテキストとかのファイル名にして更新連打するとファイル名消えたりしない?
Win7 64 Ver7.6.0.0 と 最新β で再現した

90 :
หลุดพริตตี้จีนคนดัง
↑これ

91 :
質問させて下さい。
標準のエクスプローラーで特大アイコンにしたときのような表示はできますか

表示方法で並べてを選んでもサムネの右側に名前がでてくるため余白が多く見にくいです

92 :
>>91
http://www.all.undo.jp/asr/1st/document/06_01.html

93 :
隠し機能だったのね ありがと

94 :
>>90
最新βで試してみたが、再現しねーな
表示モードは全部試してみた

ところで、お前はタイ人なのか中国人なのか、どっちだよw

95 :
>94
検証thx
やっぱおま環か〜ファイル名を変えればいいだけだから気にしないようにするか
そしておいらは日本人だw

96 :
今まで日に数度落ちてたけど
Windows10にアップグレードしたら落ちなくなったわ

97 :
7.6.8.10にしたら、フォルダ移動すると移動後のフォルダのリストが中途半端な位置から
表示されるようになった
なんて言えばいいんだろ、スクロールバーが連動してて親フォルダのスクロールバーがあった位置から
子フォルダのリストが表示されるというか

98 :
>>97
ちょうど公式掲示板に出てるのと同じ現象だと思う
ちょっと時間くれってさ

99 :
Hex

100 :
>>98
dd
公式で挙がってたのか
致命的なものじゃないし直してくれる気があるなら気長に待とう

101 :
Win7 64bitで32/64 2015年版ランタイムを両方入れても「api-ms-win-crt-runtime- 1-1-0.dll」がないと言われてしまいます。
どうしたら改善できるでしょうか?他のパソコンではこんなことならないのですが・・・

102 :
>>101
アプリケーションの追加と削除で「microsoft visual c++ 2015 redistributable」がちゃんとx86とx64の2つ表示されてる?
どちらにしろまず再インストールしてみた方がいいかもね

103 :
ランタイムは他のソフトを更新したときに壊されることがたまにあるからな
以前、ASUSのドライバが自動更新されたときに壊れたことがあるよ

104 :
>>102
>>103
プログラムの追加と削除にきちんと表示されていました。
アンインストールして再度インストールしました。
Win7 64bitなので2015年版ランタイムを32/64bit用のものを両方インストールし直しました。
でもダメですね・・・。OS自体の再インストールまでいたのですが・・・^^;

105 :
仕方ないのでFree Commanderというファイラーに乗り換えました。
お騒がせしました。ありがとうございました。

106 :
あ、そう・・・

107 :
ASRに全然関係ないトラブルだし、別に報告しなくていいのにな
ググれば同じ環境トラブルが色んなソフトで報告されてるのがわかるだろう

108 :
無知過ぎるやろ
どうせ使いこなせないから良かったんじゃない

109 :
Windows7のときは更新すると録画中のファイルの容量が増えていくのがわかったんだが
Windows10にしたら録画完了までずっと0kBのままで順調に録画されてるかわからん
これはWindowsの仕様だろうからファイラーじゃどうしようもないのかもしれんけど
どうにかならんか?

110 :
あふwとQ-Dir試してみたけど
Q-DirだったらF5更新するたびに容量増えるな
確認用にQ-Dirも使うか

111 :
>>109
なんか違和感あると思ったらそれか
ダウンロード中のファイルとかもフォーカス合わせないとF5更新しても更新されなくなってるな

112 :
やっぱりMame5の方が使い良い。

113 :
上のフォルダに移るだけで落ちてしまった

114 :
ベータで5個前くらいのverは落ちにくかった気がするけど今は結構落ちるな俺も

115 :
win10 Asr最高!

116 :
標準のお気に入り機能ってブラウザの画面圧迫するけど
上のメニューバー?(ファイルとか編集とか)の欄にボタン追加して
クリックすると下にお気に入り一覧表示みたいなことって出来ないかな

117 :
マウスジェスチャでユーザー定義バー2のホップアップメニューを表示じゃだめなん?

118 :
タイトルバーのピン外して、自動隠しモードにすりゃいいじゃん
タブの所にマウス持っていくなり、Jキーでフォーカスを移せば自動的に表示される

119 :
>>116
ツール→ユーザー定義バーの動作→お気に入り→ポップアップメニューで表示する
これで、コマンド実行時にメニューが表示される
IDは前に見た気がするんだが、忘れちまったな

120 :
>>117
マウスジェスチャー使ったことなかったけどこんなに便利だったのか…出来ましたありがとう
>>118
普段タイトルバー表示してなかったから忘れてた…出来ましたありがとう
マウスの移動が少ない利点で前者。アイコンが表示されて見やすい後者と言った感じなんですかね?
どっちも併用していこうと思います。お二方とも素早い回答感謝
(ちなみにユーザー定義バー2がバーのカスタマイズの中から見つからなかったんですがないんでしょうか…)

121 :
>>119>>117のほうが楽そうかな?
そういやジャスチャで出すとアクティブタブを上書きしてタブ開くけど
お気に入りの方だと新しいタブで開くんだな

122 :
XFから乗り換えて試してます
ドライブ一覧を常時表示させることは可能でしょうか?
フォルダ一覧から探すのは手間で…

123 :
>>122
・お気に入りバーにドラッグして登録する (一番手っ取り早い)
・ツールバーにドライブボタンをつくる (ツールバーにボタンを作りたい場合。下記に丁寧な説明がある)
 http://www.all.undo.jp/asr/1st/document/AppBar.htm
・ドライブバーを導入する (固定ドライブ以外も自動で表示したい場合。初心者だと導入が面倒かも)
http://www.all.undo.jp/asr/Appendix.html

Asrのカスタマイズはスクリプトを作る→スクリプトを登録する→スクリプトを実行するインターフェイスを設定する
って感じで少し面倒だけどその分素人でも柔軟なカスタマイズができるからヘルプ見て根気よく覚えるのがいい

124 :
ドライブバーはバージョン4くらいのときに何度か挑戦したけどダメだったな
てかそれくらい最初から入れといてくれたらいいのに

125 :
>>123
ありがとうございます!
帰ったら試してみます

126 :
落ちる報告が出始めた以前に戻したい・・・
大幅にどこかを変更したらしい→落ちなくなったかも→気のせいでした

127 :
割と酷使してるほうだと思うけど全然落ちない
あまりにも変化がないようなら外的要因を疑ったほうがいいのでは

128 :
これ落ちる原因は酷使具合ってよりファイル数とかだからなあ多分

129 :
>>126
Ver.6の最後から、7系全部
今のβも全部ダウンロードできるから、公式行ってこい

>>128
気が付いたんだが、Windows updateで負荷が上がりっぱなしになる現象が
出てる時だけ、うちは落ちるような気がしている
ファイル数が8000位あるログディレクトリを頻繁にメンテナスしてるけど、
俺は数じゃない気がするぜ

130 :
最近はフォルダやファイルをリネームしてるときによく落ちるな〜
タイ語のファイル名があるときに更新連打、では落ちなくなった!

131 :
Ver6の頃は落ちるなんて皆無だったような気がするのに最近のバージョンは落ちるね

132 :
Win7の旧PCだとたまに落ちてたけど
Win10のPCを新調してからは全く落ちてないや

133 :
Ver.7.7.4.0にしてからフォルダを開いて上の階層に戻ると一番上のフォルダが選択されてるんだけど
前のバージョンでは開いたフォルダが選択された状態だったよね?

134 :
↑追伸
バックスペースキーや何もないところをダブルクリックして上の階層に戻る場合はちゃんと選択されてた
マウスジェスチャーで移動履歴を参照して前へ戻るを実行した場合がダメだ

135 :
>>134
移動履歴で選択状態を覚えるのはデフォルトでOFFだ
メモリの消費量とか速度低下とか、オプション画面に書いてある通りなんだろ
オプション→リスト→動作にあるぞ

136 :
>>135
もちろんそれをONにして使っててそのままアップグレードしたんだが上記の症状が出たから
一度チェックを外して入れなおしてみたり再起動してみたりしたけどダメなんだよね
Ver.7.7.4.0の不具合じゃないのかな

137 :
ASR774.exeとASRdiff774.exeをVirusTotalでスキャンすると複数のソフトでウイルス判定されるんだけど、やっぱり誤検出ってことでいいのかね。
https://www.virustotal.com/ja/file/4db424b5d25c3c90502e0522ef548648940c2f435d08a33f21b493e881952b34/analysis/1472738815/
https://www.virustotal.com/ja/file/9084b8a178b5e99d240128da95e6cb1efce33e348565a7d3128dac065a37f9f2/analysis/1472739289/

138 :
うん100%誤検出
毎度のこと

139 :
ウィルス検出エンジンを買っているものは、同じ誤検出が発生するから
複数で検出されても結構あてにならないしな

そういやノートンのソナーでexeの更新日時が1週間以内だからって
危険度高って言われたんだが、ノートンの中の人間は本当に何を
考えてるんだろうな

140 :
万が一ウィルスに感染した馬鹿なユーザーに訴えられないために確認が取れてないexeには警告出してるだけでしょ

141 :
やっぱりMame5が神だったなあ。。

142 :
警告どころか勝手に消したりするから困る。

143 :
公式でもでかでかとそうかいてあるしわざわざスレに書かなくてもいいぞ?

144 :
拡張コマンドのヘルプ読んだが、
これって、現在のフォルダ(ドロップ元)を取得する置換コマンドは用意されてるけど、
ドロップ先のフォルダを取得する置換コマンドは用意されてないのか?

FirefileCopyを拡張コマンドで定義して、コピー/移動で使いたいんだが、ドロップ先のフォルダが取得出来ないから、どうにもならん

145 :
ドロップって書いてるってことはドラッグ&ドロップで使いたいってこと?
それならスクリプトを介する必要もないし、FFC自体にその仕組みがないと無理でしょ
自分はFastCopyしか使ったことないけどシェル拡張設定から設定できたよ

そもそもアイテムドロップがトリガになってスクリプト起動するわけじゃないから
当然ドロップ先なんてソフトには判断できないよ

146 :
右クリの拡張でやるんじゃなくて、左クリのD&Dのコピー(移動)をFFCに置き換えるってことじゃねーの

As/Rは設定で、左クリックのD&Dの動作を拡張コピーとかコピー(バックグラウンド)とか切り替えられるけど
ユーザー定義コマンドも選択できるから、そこに記述すれば外部プログラムも起動出来る

FFCはコマンドラインのオプションでfromとtoがあるけど、As/Rが引数で持ってこれるのはSを指定やればfrom側に引き継がれるけど、
toの引数を指定できれば、疑似的にコピーハンドラーを置き換えるような動作が可能になるな

147 :
なるほど
それだとD&Dがトリガとなることができるね
FCだと右D&Dが常識だから分からんかった

148 :
共通操作のところでコマンド定義使えるのを初めて知ったわ

デフォのコマンドファイルみたら、拡張コピー(移動)も外部コマンド扱いで呼び出してるけど、M指定ってことは
内部定義した引数を渡してるっぽいね

ってことは、ドラッグ先も取得出来てるわけだから、ドロップ先の置換コマンドがあればコピープログラムの置き換えができるね

149 :
自分も初めて知ったw
外部コマンドは登録してなかったからユーザー定義は使えないものだと思ってた

150 :
コマンドラインオプション生成してFFC起動する外部コマンドを間に噛ませれば実現できそうな気もするね
外部コマンドは作ったことないから分からないけど

151 :
>>139
ソナーは未知の脅威への対処だから
自分が人柱だと教えてくれているだけで
別におかしくないぞ

152 :
>>150
結局ドロップ先を取得する方法がないんだよなぁ

開発コンセプトに、外部で出来るところは外部でっていう割には、その辺惜しいところだな
あまのっちに置換用の変数用意してもらうしかないんじゃねーかな

153 :
>>152
一旦スクリプトを噛まして、ターゲットディレクトリの置換マクロ使えばいーんじゃね?

154 :
2画面モード限定の機能としてなら、?TargetDir?が使えそうだけど、どうやろか
んー、コマンド定義としては微妙だな

コピーハンドラーを置き換える振る舞いをさせるなら、ドロップ先取得が必須になりそう

155 :
D&Dだとスクリプト使えないんじゃないの?
ユーザー定義は外部コマンドしか出てこないけど

156 :
やっぱり移動履歴を参照して前へ戻るでフォルダが選択されないのは不便だから
Ver.7.7.4.0からVer.7.6.0.0へダウングレードしたらちゃんと選択されるようになった

157 :
アプデあったけどまだ落ちるな
ログ送信したいけど送信画面出ねえ

158 :
そろそろアイコンとかも、高解像度環境に合わせたデザインにすればいいのに
いつまで前時代的な16ドットの独自アイコン仕様なんだ

159 :
自分で描いて作者に送れば良いじゃん

160 :
仕様が16ドットの設計なのに、送っても意味なくね?

161 :
大きいサイズの設定にすれば、作成した大きい画像を読み込めた気がするがどうよ

162 :
カープファンだったのかw

163 :
また>>97の現象出るようになったぞ…

164 :
そういや今更だけど絞り込みの拡張子の画像の項目にjpegないんだよな

165 :
カープおめでとーw

166 :
Microsoft Security Essentialsの誤検出が増えてきた

167 :
ASR777.exeがMSEに引っかかる
他のPCでDLして、解凍したやつは無事にインストールできるのに。

168 :
ホントだ、何でDLしたのが消えてるんだと思ったら、MSEが駆除してた。
何のシグネチャにひっかかったんだ。。
とりあえず怖いから適用は見送っておくか

169 :
VTにかけたら2件ヒットしたけど、MSEはスルーしてる。
変なの。

170 :
なんかここ最近のバージョンで詳細一覧でリストビューがずれてスクロールさせても
ファイルの情報が見切れて全部表示されない場合がある
一旦ずれるとタブ閉じて開き直すまでずっとずれたまま

171 :
>>170
サポート掲示板で報告上がってるよ
時間くださいだって

172 :
7.7.9.0

173 :
7.7.9.0でも>>170の問題治ってないね

174 :
制作環境が知りたい
実は落ちまくるのはOSがWin7だからで8.1以降では超絶安定してるとかだったら泣く

175 :
俺はWin7で毎日数回落ちてたけどWin10にしたら落ちなくなった
Visual Studioのランタイムを入れなおして安定することもあるみたいだけど

176 :
7.8.1.0

177 :
もそっとアップデートの手順減らせないもんですかね?

178 :
それは確かに思う

179 :
俺、更新が無くなったソフトから乗り換えてきたんだが
更新があるってだけでも幸せなことだと思うぞ

180 :
それは確かに思う

181 :
ちょっと教えてくれるか

Asr Ver.7.8.1.0なんだが

(1)タブウィンドウで新規フォルダを作る
(2)フォルダーウィンドウにそのフォルダが出てこない

という事が起こる

「最新の情報に更新」しても出てこないので
その都度Asrを一旦終了して再度起動しているが
他に方法はないのだろうか

182 :
タブバー上でフォルダの新規作成ってできたっけ?

183 :
リスト上でフォルダ作ってもフォルダバーに反映されないってことでしょう
たぶんAs/rじゃなくてWindowsの方の問題だと思うけど
OSの種類とローカルかネットワークか、発生する状況を書かないと

184 :
>>182
すまん >>183の言うとおりだ

>>183
そう言われれば確かにエクスプローラでも出た事があるとは思うが。。
にしてもAsrほどじゃ無かったと思う

Windows10 Pro 64bit Ver.1607
ローカルで発生しています


状況は次の通り

・ フォルダウィンドウ内で、フォルダを右クリック-[新規作成]-[フォルダ名を入力]だとフォルダウィンドウ内に表示される
・ リスト上でキーボードの[K](初期設定でフォルダ作成)-[フォルダ名を入力]だとリスト上には表示されるがフォルダウィンドウには表示されない

職場でも自宅でも発生します(共にWindows10 Pro 64bit/MEM8GB)

185 :
今のフォルダーバーは、エクスプローラーを埋め込んでるらしいから
OS依存臭い気がするなぁ

186 :
>>185
話を聞いてエクスプーラで同じ事をやってみた
エクスプローラでは表示された
そしたら、その後はAsrでも出るようになったw

ようわからんが、今度同じ状態になったら一度
エクスプローラでやってからAsrに戻ることにする

187 :
7.8.2.0

188 :
質問させてください。Version7.8.2.0を使用しています。

ファイル数が数百あるフォルダを開いていて、リストの下部に横スクロールバーが表示されている状態で
リストの中ほどのファイルを選択している時にリストの表示方法を変更すると(例えば、詳細一覧→一覧)、
先ほどのファイルの選択状態が解除されてリストの先頭ファイルが選択されてしまいます。

これを、リストの表示方法を変更してもリストの先頭でないファイルを選択した状態が維持されるようにはできませんでしょうか?
どなたか方法をご存所の方がおられましたらください。

189 :
リストの表示方法の変更は主にツールバーに登録した複数のボタンから行っています。

それぞれのボタンのスクリプトの内容は以下の通りです。

// 詳細一覧
PostMessage=32902
PostMessage=32911

// 一覧
PostMessage=32901
PostMessage=32911

190 :
>>189
前に別件で問い合わせた時の回答で、詳細一覧などの実態モードと、それ以外の仮想モードで
取得しているファイルの情報数が違うといったことを聞いたことがある
だとすると表示モードごとに取得している情報が異なるんで、表示モードの切り替えは
選択状態の保持とかは実現が難しいんじゃないかなと思う
多分、ここで正解が出てくるとは思えないし、公式で聞いた方が良いと思うぞ

191 :
>>188
現状出来ないから
希望の動作になるように公式に要望を出す
要望出す時はついでに「フォルダアイコンの変更」も出しておいてw
前出来てたんだけどいつの間にか出来なくなってた

192 :
>>189
たとえば詳細一覧にしたい場合はスクリプトを2個用意する

・スクリプト1(ファイル名:DetailView1.txt)

Exec=%App_Dir%AsrLoad.exe /script %Script_dir%DetailView2.txt

・スクリプト2(ファイル名:DetailView2.txt)

// 詳細一覧
PostMessage=32902
PostMessage=32911
wait = 500
for
FileJump=0,?selfile?
exit
next

この2つのファイルを作って、スクリプト1だけをScriptCommant.txtに登録する
なんで2つ作るのかというと抑止モードを回避するため(ファイルを選択しててもしてなくても使える)
不安定な時はwaitを増やして

193 :
複数選択にも対応するならスクリプト2をこんな感じに

// 詳細一覧
PostMessage=32902
PostMessage=32911
wait = 500

for
FileJump=0,?selfile?
break
next

// 複数選択している場合
if ?SelectedCount? > 1
var $names$
for
$names$ = &?FileName?;
next
wait = 100
Select=$names$
endif

194 :
>>190-193
どうもありがとうございます

>>192-193
完璧に希望通りの動作にできました!!
スクリプトを2個用意するというような設定の仕方もあるのですね
スクリプトの内容も自分の場合は既存のスクリプトコマンドを複数書き連ねるだけでしたので、
waitやfor構文を利用した記述の仕方はとても勉強になりました
複数選択に対応する方法まで教えて下さり、ただただ感謝です
ありがとうございました

195 :
今更だけどこれのアプデって
リンク→リンク→exe→フォルダ→exe→asr閉じる→指示に従ってクリック→閉じる
で割りと手間かかるけどスクリプト書ける人は自動化してたりするの?

196 :
>>195
asrのbackupフォルダに下のバッチファイルを置いて、D&Dでバージョン変更が簡単に出来るようにしてある。

ASR_update_dragdrop.bat

cd /d "%~d0%~p0"
taskkill.exe /im asr.exe
%windir%\system32\ping -n 3 localhost
rd /s /q ".\asr"
start "" /w "%~f1"
start "" /w ".\Asr\UpdateAsr.exe"
start "" "z:\tool\Asr\Asr.exe"

197 :
>>196
親切にありがとうございますもっと早く聞けばよかった…
ちなみにバージョン変更自体は出来たんですが終了後に
z:\tool\Asr\Asr.exe"
指定されたドライブが見つかりません。
というエラーメッセージが出たんですが何かやり方間違ってるんですかね?

198 :
そこは自分がAs/Rインストールしてるパスに書き換えるのじゃ

199 :
Firefoxから画像をドラッグすると、ドラッグ先がexplorerならそのままの画像が取得できるのだけど
Asrだとbmpに変換されたものになってしまう
なんか設定次第でドラッグによりそのままの画像取得できたりする?

200 :
>>198
出来ましたありがとうございます
再起動まで自動化してるんですねすごい

201 :
>>192-193
すみません、教えていただいたスクリプトで少しうまくいかないことが出てきました。

>>189に加えて、リストの表示方法を[一覧+縮小版(特大)]に切り替えるスクリプトもツールバーに登録していまして、
通常は詳細一覧で、画像を含むフォルダでは必要に応じて縮小版表示に切り替えているのですが、
このスクリプトを教えていただいた方法で書き換えて実行した所、画像のサムネイルの生成が2〜3枚で止まってしまってそれ以降はファイル名だけしか表示されなくなるという現象が起きるようになりました。

その際、ステータスバーには「Trying to stop the search thread.」というメッセージが表示されます。(SSです→ttp://i.imgur.com/Z23cY53.png)
またこの時、ファイルの選択状態の復元は行われていないようです。(SSでは直前まで9903045(2).jpgを選択していました)
同じフォルダでメニューバーの「表示」メニューから表示方法を縮小版に変更すると問題なくサムネイルが表示されました。

フォルダのファイル数やファイルサイズは関係がないようで、ファイル数が100以上のフォルダでも10未満であっても同様にこの現象が起こりました。
ですが、一度「表示」メニューからサムネイルを全て表示させたフォルダであれば、表示方法を詳細一覧に変更した後にスクリプトを実行しても現象は起こらず選択状態の復元も行われていました。

> 不安定な時はwaitを増やして
2つのwaitの数値を段階的に3000程度まで増やしてみましたが変わりませんでした。
また、スクリプトの「// 複数選択している場合」以降を外してみましたがやはり変化は見られませんでした。


お尋ねしてばかりで恐縮ですが、原因として考えられること等で何かお分かりになることがおありでしたら教えていただけないでしょうか?

202 :
以下はスクリプトの内容です。

・スクリプト1(ファイル名:ToolbarViewMode_thumnail1)
Exec=%App_Dir%AsrLoad.exe /script %Script_dir%ToolbarViewMode_thumnail2.txt

・スクリプト2(ファイル名:ToolbarViewMode_thumnail2)
// 縮小版
PostMessage=32901
PostMessage=32923
wait = 500
for
FileJump=0,?selfile?
break
next

// 複数選択している場合
if ?SelectedCount? > 1
var $names$
for
$names$ = &?FileName?;
next
wait = 100
Select=$names$
endif

203 :
>>199
エクスプローラーにドロップしてもBMPじゃね?
そもそも、ドラッグ開始したアプリがその辺りの情報をもってるからFireFox側の
話だと思うぞ

204 :
>>201
一端空フォルダに飛んでから、表示方法かえて、改めて該当ファイルに飛ぶようにすればいい
手順としては、まずスクリプトフォルダーにblankって名前で空フォルダを作る
スクリプト2を以下のように変える。これで解決すると思う

FileJump=0,%Script_dir%blank\
wait=50
// 縮小版
PostMessage=32901
PostMessage=32923
wait=200

if ?SelectedCount? == 0
FolderJump=0,?nowdir?
else
for
FileJump=0,?selfile?
break
next
endif

// 複数選択している場合
if ?SelectedCount? > 1
var $names$
for
$names$ = &?FileName?;
next
wait=50
Select=$names$
endif

205 :
>>204
ありがとうございます。
おかげさまでサムネイルが問題なく表示されるようになりました。

> 一端空フォルダに飛んでから、表示方法かえて、改めて該当ファイルに飛ぶようにすればいい
そんな方法もあるのですね、仮にスクリプトを記述できる知識があったとしても自分では到底思い付けない方法だと思います。
何から何まで本当に勉強になりました。
スクリプトの修正内容まで教えていただいて感謝してやみません。

本当にどうもありがとうございました。

206 :
>>203
Win7 64bitのこちらの環境ではエクスプローラーとかデスクトップにドラッグすると
jpgやpng等のweb上の物がコピーされるのだけど、Asrにドラッグするとbmpになるんだわ
確かにFirefox側の処理の影響も大きいのだろうけど、出来る受け手もある以上、どうにかなる可能性もないかな

207 :
圧縮ファイルのアイコンがフォルダーのアイコンになったりするのはPCスペックの問題なんだろうか

208 :
>>207
自分のもなる
何らかの変更処理のタイミングで、Winデフォルトのアイコンに書き換わる
更新すれば元に戻るけど

209 :
>>207
アイコン取得のタイムアウト値を伸ばせばいいんじゃね?
lnkファイルとか良くなるわ

210 :
・画面分割してその両方をセットとしてお気に入りに登録することはできないのでしょうか?
・デフォルトのエキスプローラーと替えてデフォルトのファイラーにできないのでしょうか?
・お気に入りに追加等のお気にいり関連のメニューはないのでしょうか?

211 :
ぜんぶいけるよ

212 :
ちゃんとお答えください

213 :
・できる
・できる
・ある

214 :
>>210
1, お気に入りバーのコマンドメニュー→タブ復元スクリプトの作成→現在のタブのみ
2. http://www.all.undo.jp/asr/man5/6.Command/1.MainApp/04.html
3. お気に入りバーのコマンドメニュー→新規作成→選択アイテムを登録

215 :
>>214
ありがとうございました。助かります。
2つ目についてなのですが、レジストリのディレクトリをAsrLoadにした上で
ランチャのClaunchに登録したフォルダをクリックすることで、Asrでそのフォルダを開くことまでは
できたのですが、ソートされない状態で毎度開いてしまいます。自分は更新日時の降順でデフォルトで
最初からソートしておいてほしいのですが、これ実現できるのでしょうか?教えてください

216 :
>>215
フォルダー単位のソート設定が便利。
環境設定→オプション→リスト→表示→フォルダー設定

217 :
教えて君にすごい回答していただけるじゃないですか。たまたま恵まれてるだけですか?ありがとうございます。
>>216
レジストリを変更してデフォルトのファイラーとするのはまだ力技的に無理したところがあって
綺麗に整わないこともでてくるということでしょうか。
ひとつひとつフォルダを登録・設定していかないとだめということでしょうか?
それともワイドルカードの使用自体でだいぶ楽になるのかな。
予備知識がないので結局うまくいきませんでした。表示を詳細設定にしたいのに
並べて表示の大きいアイコンになっちゃったし。難しい。
このファイラ表示が激軽いのですごい魅力なのですが。

218 :
>レジストリを変更してデフォルトのファイラーとするのはまだ力技的に無理したところがあって
綺麗に整わないこともでてくるということでしょうか。

 以前、ボタン一つでというのも提供されていた
 関連付けを解除せず、アンインストールせずで、ソフトだけ削除して騒ぎ立てた池沼が居て機能を削られたっぽい

>ひとつひとつフォルダを登録・設定していかないとだめということでしょうか?

 設定画面ぐらい見ろ
 ワイルドカードも、絶対パス指定も、正規表現も使える
 設定箇所が3か所あるんで使い分けが可能だ

 俺は教えて君は基本スルーだし、後でヘルプ読んで調べときな

219 :
>>217
それだったらリストの下にある、
[空きディスク領域:xxGB]  (アイコン) [△名前]
のアイコンをクリックして[詳細]と[アイコン小]を選択すればいい。
なお、[環境設定]→[オプション]画面では設定できない…みたい。

220 :
マウスジェスチャ開始時に
右クリックでファイルを掴まないようにするにはどこを設定したらいいですか?
オプションのユーザー定義にもマウスジェスチャーにも見当たりません

221 :
>>220
ヘルプには何箇所か記載があるけど、こんなもんか?
一行選択を解除する、当たり判定の小さい表示モードを使うと良いらしい

222 :
並べて表示時は少し辛いですが
詳細では一行選択解除で慣れるまで使ってみようと思います
ありがとう>>221

223 :
ver8来たね

・リドゥ機能追加 (間違ってアンドゥ押しすぎた時に助かる)

・表示モード切替時にフォーカスを保持できるようになった
   (>>192みたいな苦肉のスクリプトが不要になったよ)

・サムネイルのキャッシュ出力、読み込み機能追加
    (大量の画像持ってる人はキャッシュ作ってたらいいかも。読み込み設定も忘れずに)

・タブの高さ変更可能に

・検索、フィルタで半角スペースがORに (複数条件でフィルタしやすくなった)

224 :
超多機能ファイラー「As/R」がメジャーバージョンアップ、v8.0.3.0が公開
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1033392.html

225 :
>>表示モード切替時にフォーカスを保持できるようになった
↑を待っていたのでうれしい
あと個人的にはフォルダのアイコン変更機能が欲しいかな
前あったけど、なぜかなくなってしまった
あれは何でなくなったんだろう?
復活しないかな

226 :
おお タブの高さがいじれるようになってるじゃん これは嬉しい
あとはファイル上でもジェスチャができるようになれば俺的には完璧だな

227 :
さっき気付いたんだけどサイトをスマホで見たら崩れまくって全然見れなかった
Asrのページなんか左メニューの幅が固定なせいか何も見えねえ
まあスマホで訪れても何もすることないから別に良いけど

228 :
全削除+上の階層へ移動で落ちなくなったかも
今までは素早く操作して200回に1回くらい落ちてたのが、2000回で落ちなくて諦めた

229 :
>>225
履歴見ると、なくなったのが新型のフォルダーバーが実装された頃だから
新型のフォルダーバーには適用できなかったとかじゃないかな
だとすると、復活は厳しいと思うな

230 :
ver.7xまではダウンロードが完了したら表示が0kBから瞬時に代わってたけど
ver.8.0.3にしたら手動で更新するまで0kBのままのファイルが結構ある
全部じゃなく10個ダウンロードしたら3割くらい
ダウソに失敗したわけじゃなくあくまで表示だけが

231 :
>>230
多分、これかと

●安定性の向上
・属性/タイムスタンプの更新の検出の場合の取得情報を大幅に減らした
※新しいアイコン/オーバーレイアイコン/名称/ITEMIDLISTなどの取得をやめている
 ログファイルや、動画のエンコードなどと組み合わせた場合の負荷低減、接続が不安定な場合の動作の安定性の向上が目的

232 :
>>231
さんくす
ってことは意図した仕様なわけか
まあ更新すりゃいいだけだから困ってるわけじゃないからいいか

233 :
ツールバーとタブバーの間、タブバーとメインウィンドウ?の間を調節ってか無くしたいんだけど
スキンでなんとかできるのかな?
分かりにくいかもしれないけどここらへん
http://i.imgur.com/edSaQ5i.jpg

234 :
ランチャーとお気に入りが一覧表示になっちゃったんだけど
どうやって詳細に直すんだけ?
ヘルプ見ながら設定してたらわけがわからなくなってしまった

235 :
>>234
ユーザー定義バーは詳細表示にはならないぞ
オプション→バー→ユーザー定義のなかの、一覧表示を使用するのチェックを確認しる

236 :
ごめん縮小版みたいになっただった
>>235
>オプション→バー→ユーザー定義のなかの、一覧表示を使用するのチェックを確認しる
まさにこれでチェック外れてたありがとう

237 :
このソフトいつ完成すんの?

238 :
お前何年も開発が続いてるソフト全部にそれ言って回ってるの?

239 :
ユーザ定義バーのポップアップメニューで新しく開くってWin10だとできなくなった?
Win7で使ってたときは問題なくできてたと思ったんだけど
オプション > バー > ユーザ定義の操作設定以外でどこか変えるんだっけ?

240 :
ポップアップメニューの[動作を指定して開く] > [新しいウィンドウで開く]とは違うんだっけ?
設定は、バーのツールバーにある[動作設定](歯車アイコン)で、[このバーの標準の動作] > [新しく開く]。
あるいは、ポップアップメニューの[このメニューの定義の編集]で、[新しく開く]メニューを追加する。

241 :
動作設定の「このバーの標準の動作」でできた
感謝感謝ありがとう

242 :
ファイルアイコンがフォルダアイコンになるってのは作者に伝わってないのかな

243 :
>>242
作者が2chを毛嫌いしてるから、ここに書き込んでもまず伝わらない
公式の掲示板なり目安箱なりに書き込みしてみるといい

244 :
>>243
そうなのかありがとう
でも書き込もうと思ったけどちゃんとしたメルアド必須とかホスト開示とかなんかもう書き込む気失せたわ
誰かに任せた

245 :
>>244
6年ぐらいずっと粘着して嫌がらせしてた池沼がいたから、
そういう措置を取らざるをえなかったんだろ
一度、公式の掲示板も閉鎖されたしな

まぁ、俺は気にならんから報告もしないんであしからず

246 :
>>244
作者
> ちなみに聞いたほうが早いなんて考え方は、ウチでは迷惑行為に分類しています。
>今の時期、わりと休日出勤とかしてるので回答も遅くなりがちですし、自力で調べたほうが早いんじゃないですかねぇとも思います。

初心者に対して、こういうトゲのある回答するから…

作者
>Ver.8.0.3をリリースしてから一週間ほど経過しましたが、なんと障害レポートが1件もありません。

…となる。

247 :
>>246
障害報告が減ったというのは、7系が多かったのが改善されたというだけだろ
実際全く落ちなくなったしな
とげのある回答っつっても、聞き方が無礼な奴だしなあ

まぁ、池沼に粘着された経緯があれば、ガードが固くなるのも仕方ないさ
続けてくれるだけでも御の字だわ

248 :
つか作者が8割だか9割以上使っていない機能の固まりなのに
よく開発を続けてるよなw

249 :
>>247
>続けてくれるだけでも御の字だわ
ほんとこれ

250 :
ユーザーバーのポップアップなんて使ってなかったけど使ったら便利なのな
おかげで直接ユーザーバー使うことがほとんどなくなった
未だに新たな発見があるなあ

251 :
最近はその程度で棘のあるとかいうデリケートエリアちゃんが増えたな
社会に出たら大変だろうな

252 :
>>251
社会に出るとわかったよ、嫌な思いをした顧客は逃げていくということをw
特定分野で独占状態が続くのであれば問題ないけどね

253 :
2ちゃんに入り浸ってて分かったよ
嫌な思いをした顧客は粘着を始めるということをw

254 :
>>250
あるあるだな
俺は最近、リンクの作成コマンドの中で、ジャンクション、ハードリンク
シンボリックリンクの違いをヘルプで学習した

255 :
そもそもユーザーバーッてなんだよ

256 :
あふで今みているフォルダをAs/Rで見ようと思ってるのですが、
他のファイラで通用している方法ではAs/Rでは通用しません。
いつもはあふで
C:\Asr.exe "$P"
とすれば同じフォルダを他のファイラで開いてくれるのですが ($Pはフォルダパスの意)
As/Rの場合はAs/Rがアクティブ前面になるものの、フォルダを開いてくれません。
どうやればあふで見てるフォルダをAs/Rで見られるようになりますか?

257 :
ローダー使え
わからんならヘルプ検索してどうぞ

258 :
>>256
AsrLoad.exe /n $P
これでOKのはず。
※ファイル名に空白が含まれていても、「”」(ダブルクォーテーション)は付けない事。

259 :
>>258,257
ありがとうございました。解決しました。
AsrLoad.exeってこのためにあるんですね...あるなぁとは思ってたんですが

260 :
今回の更新でフォルダーアイコンになるの改善どころか悪化した感

261 :
まめFile5にあったフォルダツリーでのドラッグ開始を阻止するオプション無くなった?

262 :
>>260
俺のPCじゃ一度もなったことないな
おま環としか言えない

263 :
>>261
オプション→全体→共通操作をよく見ると良い

264 :
>>263
それと違う
それはリストビューでもドラッグ開始を阻止されてしまう

265 :
>>262
10000ファイルとか超える状況かなあ
まあ高速スクロールした時一瞬だし気付かない気にしない人も多そうだけど

266 :
グループで表示ってできないですか?

267 :
タブバーがときどきウィンドウに隠れちゃう

タブいくつか並べて他の作業して戻ってくるとちょうどタブバーだけ隠れてる
タブバーの表示/非表示切り替えしたわけでもなく
表示状態のまま下のウィンドウ部分だけが勝手に上に伸びてて隠してる
戻すにはウィンドウ枠をドラッグして下げないといけない

使いはじめた頃のVer6あたりからずっと直らないから仕方ないのかなと半ば諦めてるけど

268 :
>>267
その辺りはMFCに丸投げらしいから、改善されることはないと思うぞ
タブバーだけは自動幅調整とかあるから、これだけ段組みしないようにすると良いんじゃないかな

269 :
ファイル絞り込みのフィルタの拡張子の画像ファイルとか動画ファイルとかに
デフォで設定されてる拡張子っていじれる?

270 :
>>269
いじれる
メニュー定義ファイルの、_Filter.txtを編集しる
オプション→インターフェイス→メニュー定義、がアクセスしやすいかな

271 :
>>270
解決しましたありがとうございます

272 :
As/Rってフォルダをドロップダウンボックスで選択して開く、みたいな事は出来無いんですかね?
IEやエクスプローラーのリンクバーみたいな標準の挙動と言う事ですが

273 :
ディレクトリ移動が止まりすぎ
ファイラーとして致命的すぎるだろこれ
公式BBSでは「仕様です」とか頭おかしいとしか思えねぇ

274 :
>>272
アドレスバーのことか?
エクスプローラーのアドレスバーが選択できるタイプになったのは、デフォルトで
ツリーと連動しなくなって、ナビゲーションがしにくくなったのを補うためだと思う
ツリー連動をうまく使えばいいんじゃないかな

隠し機能でレジストリのどこかを設定すれば、アドレスバーでクリックした
テキスト位置のフォルダにジャンプできるとかあった気がするがうろ覚えだ
後は、上へ移動ボタンを長押しすれば、メニューが表示されるくらいだな

275 :
>>274
すまんすまん、アドレスバーってのはパンくずリストのこと?
であれば、そうじゃなくて、WindowsXPまでのエクスプローラーのリンクバーのこと
普通はショートカットを登録するものだが、フォルダを登録するとドロップダウンでフォルダ内のフォルダや
ショートカットが選べる様になる。
Windows標準機能なので、XPまでのスタートメニューも同じ方式

276 :
>>273
止まるんじゃなくて、お前が操作して走査を途中で止めてるんだろ?
だいたい、止めたとしても続けてナビゲーションできるだろうに

これって他のファイラーにはあまりない機能なんで、特徴の一種だと思うぞ
特にexeとか大量にあるフォルダだと自動ウィルススキャンとかも
中断できて大活躍だしな

277 :
>>275
いわゆるリンクバーってやつか
初心者向けコンテンツに、リンクバーの作り方(準備中)ってあるので
実現はできると思う

メニュー定義コマンドの中の、DIRECTORYコマンドはこういうプルダウンを
作るものだというのは聞いたことがあるが使ったことがない

278 :
>>276
ディレクトリ移動して、即戻れば読み込みを止めるのはわかるよ
なんで戻った先のディレクトリを表示せずにアドレスバーも真っ白になるんだ?
いくらユーザが止めようが、今のディレクトリ内を表示しないのは致命的すぎるだろ

よく我慢できるなこのゴミ仕様

279 :
>276
アドレスバーとファイルのリストが空白になって進む戻る以外の操作ができなくなるんだよ
創作活動とかしてて大量のファイル扱う人はけっこう気になると思う

仕様上仕方ないのであれば我慢するんだけど、これを不具合じゃないとか特徴の一つとかいうのはおかしい

280 :
>>278 >>279
言わんとすることは分らんでもないが、俺が使い始めた4年くらい前から
ずっとこの動作だったし、今更な感じがするんだよな
まぁ俺は中断にメリットを感じてるし、人それぞれだと思うよ

281 :
いまさらと言っても、開発者自身最近報告が増えてるって言ってるから
発生しやすくなってるなんらかの理由があるんだろう
あと、連続してフォルダを移動しようとした程度の、
一般的なユーザー視点では走査中断を意図したつもりの無い操作で
中断したことにされるから、余計にストレスが大きくなるというのもある

282 :
そのタブ閉じて開きなおせばいいだけじゃね?
俺はそうしてるが
そう頻発するわけじゃないし
その部分がどうしても気に入らないなら他のファイラーを使えばいい
でも他のファイラーを一通り使ってみてAS/Rが一番しっくり来たからこれ使ってるんだろ?
100%思い通りにならないと気に入らないなら自分で作るしかないよ

283 :
何か理由があるんだろうってのは同意だが、俺には原因が想像もつかないな

以前、右クリックメニューが死んだり、ENTERキーでの実行ができなくなったりした事があったが
2−3ヶ月ぐらいしてカスペルスキーの不具合が原因ってことが分かったこともあったし
顕著に不便に感じるような環境要因でも増えたのかもな
ここしばらくASRのバージョンアップも鈍ってるし・・・

284 :
普通の会社なら首だな

285 :
>>282
もうQTTabメインに切り替えた
QTTabにない機能を使う作業があるときだけこのゴミ使ってる

>でも他のファイラーを一通り使ってみてAS/Rが一番しっくり来たからこれ使ってるんだろ?
他のファイラを試す暇がないだけ

286 :
>>285
それでいいと思う
基本的に俺様が使ってやってるタイプの人間はフリーソフト作者にとっても迷惑なだけだし

287 :
で、その特定作業中に相当多発したからここに愚痴りに来たんだけどな
公式BBS見に行ったら同じような不具合報告してるやつに上から目線で仕様です
基本的に俺様が作ってやってるタイプのフリーソフト作者のソフトなんざとっとと他のに切り替えたいんだがな

288 :
お前みたいなのは使わんで結構
そういうスタイルの作者だから仕方ないね

289 :
まめファイルから使ってるが、ver8ではじめてこの現象に気付いたぞ
276は別の現象と勘違いしてると思う

ファイルのリスト表示途中に移動操作すると行き先を見失うみたい
ウィンドウ内の表示が完成するかがポイントで、ファイルの量が多くてもウィンドウからはみ出た分は関係ないっぽい
一画面分表示した時に現在のフォルダが確定するってのも変な話だな

>287
この作者かなりのツンデレなのでしばらくすると直ってると思う

290 :
たしかに現象的には>>289のが正しいかもしれん
「ウィンドウ内の表示が完成するポイント」ってのが多分サムネも含めてなんだろう
基本サムネで作業しているから、ファイルの読み込みはできてサムネ表示中に移動すると鳥頭になる
まぁ、サムネじゃなくても詳細表示で小さいアイコン読み込み中でも発生するから相当いらつくんだが

その割には未来の話のところにこの不具合のこと書いてない件について。

291 :
記事にないのは、大きな問題だと認識されてないか、単に忙しいのだと思う
まぁβ版来てるし、気になる人は試してみては?

292 :
月1程度は更新してるし忙しいってのはどうかと
元々バグ潰すより新機能ってスタンスなんでしょ
その割には作者本人も使いこなせてない言ってるけど

293 :
8.1.7.3βになったよ

294 :
普通にファイルコピー・削除でHDDの整理するだけなら問題とかでないだろ
いろんなソフトを連携していくと不具合は出るけど万能選手をフリーソフトに求めるのはお門違いですわ

295 :
>>292
作者本人が使いこなせないってのは、要望を叶えすぎて
自分が使わない機能の方が多いってことだったはず
例えば、タブ型とかマウス操作とか作者は否定派だったはず

296 :
じゃあ自分は使わない機能は実装するけどバグは潰さないのかよくわからんな
てかマウス操作って文字通りの意味?完全にキーボードでやりたい派なのか

297 :
大量のファイルが階層化されててそれをコピーする時とかはキーボードでやったら日が暮れるw

298 :
>>296
作者が仕様って言ってる以上、わざと実装していてバグだと思ってないんだろ
そして更新履歴を見る限り仕様変更があったみたいで、今のβ版では修正されてんじゃねぇか?

299 :
要望を叶えすぎて自滅していくパターン

300 :
この作者はいい意味である種のユーザーを突き放してるから大丈夫でしょう
てかもう長年やってるからね

301 :
マウスジェスチャとタブでかなり満足しているんだが、他の人はどういった機能を使っているの?
参考までに教えて欲しい。これが無いとやってられんとか、この機能は至極便利とか。

ところで、ZIPファイルをダブルクリックした時に、他のアーカイバを起動する様にするにはどうしたら良い?

302 :
>>301
俺は仕事のときには、ほとんどマウスで操作しない
自宅PCだとダラダラとマウスで操作してるがジェスチャは使ってないな
タブレット機でごろ寝しながら操作する時は、タブレット支援モードになってる
気分で色んな操作スタイルがあるのが気に入ってるな

ZIPファイルの関連付けを、その開きたいアーカイバでやれば良い

303 :
俺はモニタ複数あるからマウス使わんと余計に時間がかかるし誤爆してしまう
ASrとは関係ないけどゲームパッドも優秀やで、キーボもそうだけど長年固定されるインタフェースは良いものしか残らんね

304 :
>>302
アーカイバ(Lhaz使用している)に関連付けされいるけど、ASRの方が優先されてしまう。
右クリックでコンテキストメニューを表示すると、「Lhazで解凍」が太字になっている状態。
エクスプローラーではアーカイバが起動してくる。WinRARとZIPを関連付けしても同じだった。
CABでも同じ動作だった。

OS標準の機能を呼び出してんのかな…。

305 :
>>304
おま環というか、関連付けの理解が足らないんじゃないかと思った
少なくともうちじゃ再現しない

例えばXP以前と、Vista以降では関連付けの方法が変わってる
既定のプログラムってやつだったかな、OSで初期値をどうするか?というのを設定すればいいはず
あと、ASRが64ビット版を使ってるのに、アーカイバが32ビットで混ぜてしまってるとか
そういったところも疑ってみると良い

306 :
>>304
オプション→全体→動作→圧縮フォルダー/ネットワークプレースを使う
のチェックを外せばいい

307 :
>>306
おお、解決したー。サンクス。

308 :
教えてください。
このソフトを使うときはほぼすべての時間で、更新時間順の降順でファイル群を見たいのですが、
新タブを開いて別のフォルダを見たときなど、そのソートが外れているときが多々あります。
フォルダを開いたときには常に最初は更新時間順の降順にしたいときはどうすればできるのでしょうか?

309 :
オプションのリスト→表示→初期値の設定とそのヘルプをよく読む

310 :
>>309
ありがとうございました。読んでみます。

311 :
>>309
だめです。読んでみましたが解決しません。主にお気に入りフォルダペインからダブルクリックで開いているのですが。
表示>フォルダ設定(個別)はなにも設定していません。空欄。

312 :
すいません解決しました。visual-更新日時のほうで設定してやらないとだめだったみたいです。
上のほうにある、system-更新日付のほうをマークしていました。両者の違いがまだわかっておりませんが。
ありがとうございました。

313 :
画面上部のツールバーのアイコンの大きさを変更できませんか?
カスタマイズからオプション→大きいアイコンにチェックを入れると大きさがでかすぎます。
中位にしたいと思ってアイコン画像セット(スキン?)を入れたのですが大きさが変わらないです。
ツールバースキンがうまく導入できていないかもしれないせいです。
(うまくアイコン画像セットがツールバーに読み込めていないと思う。UserImages.bmpを\Ubar\ユーザー名前
のフォルダに入れているのですが、既存のツールバーの右クリックからボタンの外観→ユーザー定義のイメージの
なかにまめfileのネズミのアイコンがありません)
現状ツールバーアイコンがhttps://goo.gl/ywLDm0 これと同じでUserImages.bmpをいれたらツールバーアイコンが全部
一変に変わると思ったらそうでもないし。

314 :
SystemはASRの内部機能で、いずれもかなり高速なソート
Visibleは詳細表示のカラムを使ったソートで、シェル経由しているから遅いらしい
上手くソートできない理由はうちで再現しないんで分からんな

315 :
正直アイコンの大きさもそうだが仕様的に古いと思える要素はあるけど作り直しに近いこと起きそうだなあ
それ以外はそんな不満ない

316 :
タッチ操作は支援モードつけないといけないぐらい操作に癖あるなとは思ってる
元のライブラリ的にも右クリック対応しないのかなあ

317 :
>>316
タッチAPIがVista非対応だから、やるならVistaのサポートが切れてから
という話があった気がする

318 :
>>317
そうかもう直ぐなのかありがとう
できるならスクロールも楽になるといいなあ

319 :
Asrから画像ファイルをフォトで開くと次へ前へが機能しません、エクスプローラだと機能します
これAsrの設定でエクスプローラと同様フォトの次へ前へが機能するようにできませんか?

320 :
圧縮されてね?

321 :
あれ?ウインドウ管理とか便利になってね?
前から?

322 :
>>319
全く再現しねーな、うちはWindows10
圧縮フォルダやライブラリとかの仮想フォルダだったら、エクスプローラ以外は
カレントディレクトリを変更できないので対処不能じゃないかな

>>321
更新履歴を見る限り、最近変わってるようには見えんな
何がそんなに良かったんだ?

323 :
>>322
俺が便利さに気づいてなかっただけだね!

324 :
これってASRのせいでしょうか?
デスクトップの壁紙の右下のエリアが色が変わってログみたいなのが
表示されるようになりました。これを消したいです。
どうすればいいのでしょうか?

325 :
すいません。全く違いました。asr関係ありません。ありがとうございました。

326 :
選択したファイルをコマンドで1つ上の階層に移動させたいんだけどどうしたらいいか分からない

327 :
たまにネットワークドライブでハングアップするんだよな

328 :
まめ5の時はそんなことはなかったのに残念だ

329 :
>>527
いつになったら高解像度環境に対応するんだろか
アイコン糞仕様をなんとかしろと・・・

330 :
まめFileの頃から使ってたけど、最近は不具合が増えてきたからQTTabBarに移行したわ
ちょっと足りない機能もあるけど設定もややこしくないし割と良い

331 :
>>326
こういうの使うとか
http://www.opte.info/program/suf.html

332 :
>>331
サンクス

コマンドとか良く分からなかったけどググったら似たようなスクリプト作ってる人がいたんで
そのツールと合わせてどうにか希望通りのものができた

333 :
そういや拡張リネームで日付・時間・曜日を挿入できるけど
フォルダ作成時は日付と時間だけなんだね
別に必要ないけど、なんとなく気になった

334 :
このツールって今開いているフォルダはそのままで
連続して裏へフォルダを開くことは出来ないんでしょうか?
一回一回開けたフォルダに移動するのでとても使いにくいです
設定項目も多すぎてどこを弄ればいいのかわかりません
どこ弄れば変更できるんでしょうか?

335 :
マウス中クリックで開けばいいよ
バックグラウンドで開くかフォアグラウンドで開くかみたいな細かいのは
オプション→リスト→マウス→操作、の中クリック(組み合わせなし)のとこを変更すればいい

あとはタブをロックする方法もある
タブをナビゲートロックすれば、普通に開いても元のタブは残って新しいタブで開かれるから
起点となるフォルダでタブをロックするのがいいよ

336 :
>>335
変更してみましたが、フォルダを開いたときにタブが切り替わってしまうのは
変わらないようです、新しいタブとして開けてもこれでは・・・・

337 :
フォアグラウンドで開くのが嫌ならバックグラウンドで開くように設定すればいいじゃんということではなく?

338 :
>>336
どこをどう変更した?バックグラウンドで開けば当然タブは切り替わらないよ
やり方を詳細に書くと

1. オプション→リスト→マウス→操作、の中クリック(組み合わせなし)
 の項目をダブルクリックしてダイアログを出す。

2. リストボックスで「フォルダーはバックグラウンドで開く・ファイルはシェル起動」を選択してOKボタンを押す

3. オプション画面で適用を押す

339 :
>>338
やっぱり無理っぽいです、未設定にしたときは
中クリックはその通りになるんですけど、バックグラウンドでは
頑なに新しいタブに移動する姿勢を崩そうとしません

壊れているかと思って公式を見に行ったら発見したのですが
Visual studio 2015 Update 3 の現在は公開されていないのを
DLしていないと何かバグがおきるみたいな事書いてました
少しこれを試してみようかと思います

340 :
お気に入りに入れたごみ箱を開こうとしたら「指定されたパスが見つかりません」ってエラーが出る様になった
こないだまで普通に開けてたのに
デスクトップを開いてそこからごみ箱ならエラー出ないけど
ちなみにパスは確認したけど間違ってない

341 :
RunじゃなくてFolderJumpにすればいいよ

FolderJump=0,::{ごみ箱のid}

342 :
>>341
おお!うまくいきました
ありがとう!

343 :
>>341
横からだけど、おかげで「コンピューター」もエラーが出ずに開けるようになったよ。

だけど、お気に入りのごみ箱とコンピューターをマウスの中ボタンでクリックしても
新しいタブじゃなくて現在のタブに上書きして表示されるようになっちゃったんだけど、
以前のように新しいタブで開かれるようにはできないものかな?

344 :
>>343
0のとこを1にすればいい

FolderJump=0,パス

0:ジャンプ、1:新しく開く、2:バックグラウンドで開く、3:画面分割している場合に反対側のウィンドウで開く

345 :
すぐに修正されてRunでも開けるようになったね
Runの方が左クリックと中クリックで開き方変えられるからそっちに戻した方がいいよ

346 :
>>345
教えてくれてありがとう、Runに戻しました
左クリックと中クリックは頻繁に使い分けてるので個人的にはやっぱりこちらの方が便利ですね

347 :
しばらくいじってみましたが直らないので再度来ました
弄ってて分かったのは

c:\フォルダ\ ←中クリックで開くと新しく開いたフォルダに移動してしまう
c:\フォルダ\フォルダ\ ←バックグラウンドで開く、フォルダへは移動しない

ということです、これはドライブ直下にはフォルダを乱立させるなという
作者からのメッセージなのでしょうか?それでもバックグラウンドで
c:\フォルダ\を開くようには出来ないのでしょうか?

あとエクスプローラーよりも表示速度が速いということでしたが
確実に画像のプレビューがエクスプローラーより遅いんですが
これはどうにかならないのでしょうか?遅いのはプレビューバーの方です

348 :
>>347
フォルダに移動っていうのはタブが切り替わるってこと?
C:\だけ挙動が変わるなんてことはないよ
ナビゲートロックしてたりしてない?

プレビューバーはおまけだから作者公認で遅いよ

349 :
>>348
お、挙動とやらでナビゲートロック関連の項目を発見し
変更したら無事バックグラウンドで開けるようになりました
どうもありがとうございます

とは言えプレビューバーはどうにもならない感じですか、う〜ん・・・・

350 :
最近ようやくユーザー定義バーの使い方がわかった
正確には外部アプリの登録の仕方がわかったってことなんだが確かにこれは便利だわ
今までのデスクトップ表示してショートカットから開いてという手間を省けるので作業が捗る捗る
機能が多すぎて混乱するけど使い方がわかると本当に便利だなasr

351 :
アンドゥ・リドゥの履歴というか、行った処理のリストを表示する術有る?

352 :
フリーソフトのQuickLookと連携できたらかなり便利なんだがやり方がわからん
連携自体はできそうな気はするんだが…

353 :
>>352
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1057020.html
これが「Quick Look」をWindowsで再現した「Quick Eye」か。Windows10専用とは残念。

354 :
プレビューバーと各種同梱ビューワーで十分な気もするけど、どうなん?

355 :
このソフト使ったことないから使い勝手がどうなのか知らんが
拡張子ごとに好きなビューア、エディタ選んで起動するスクリプト書いて
それスペースに登録じゃいかんのか?

356 :
エクスプローラの右クリックメニューに画像ファイルのサムネイルを表示できる「FastPreview」
http://gigazine.net/news/20120630-fastpreview/

357 :
87だけどファイル名の問題は表示方法を一覧にしても
ファイル名の幅を固定すればおかしくならないことがわかった(゚∀゚)
解決に1年弱かかってもうた……

358 :
これって設定の完全なバックアップってできないのかな
OS入れ直す度にマウスジェスチャやらなんやら設定し直すのめんどい

359 :
ツール→環境設定→設定のエクスポート
ではなく?

360 :
インストールしたフォルダを丸ごとバックアップすればいいんじゃないの?

361 :
設定はレジストリとappdataでしょ

362 :
appdataっつーか、オプション→その他→起動制御→ユーザーディレクトリだな

363 :
Ver.8.6.0 

364 :
アルゴリズム切り替え閾値ってどれくらいが適正値なんだろ
自動チューニングにするとかえって動作がもっさりするし

365 :
>>364
コンパネの電源のところで、省電力にしてないか?
こういうベンチマーク取るときは、性能優先にしてからやった方が良いと思う

おれは10回くらい自動でやって、平均値を取った
あとクイックソートやマージソートだったら偶数になるようにすると良いと思う

366 :
アルゴリズム切り替え閾値って本体のバージョンが変わったら
定期的にやり直した方がいいの?
最後にやったの随分前だわ

367 :
前に一回だけ、やり直した方が良いって告知があった記憶があるが最近は見ないな
マイナーバージョンアップじゃ特に必要ないと思う

368 :
http://imgur.com/DXTvGq5.png
サイズグラフは便利なんだけど、縁の部分が数字と被って見づらい
縁を薄くしたりできないのかな

369 :
asr自体の再起動コマンドってないんだっけ?

370 :
見たことないな
無いと思う

371 :
taskkillでasr.exeを殺してasr.exeを立ち上げるバッチファイルでも作って登録するとか

372 :
>>368
同意
便利なんだけど数字がちょっと見辛くなるよね

373 :
Ver.8.6.2.0

374 :
縮小版(大)、並べて表示 で普通のエクスプローラみたいに
アイコンの下にファイル名を表示するようにできませんか?

今だとアイコンの右にファイル名があってなんかいやで。

375 :
>>374
http://www.all.undo.jp/asr/1st/document/06_01.html

デフォでこの表示にするなら
オプション→リスト→表示→初期値で「制限事項を理解した上で〜」ってのにチェックを入れて
その上の表示モードでアイコンを選択する

右下のボタン押して出るメニューでこの表示方法を選べるようにするには「このメニューの定義編集」で
//でコメントアウトされてる部分の//を削る

376 :
>>375
できました!
これで見やすくなった!
ありがとうございました!!!

377 :
すいません、もう1つ質問させてください。

>>375の表示方法にした時アイコンの回りの黒い外枠を消したいのですが
オプションの外観-色の所にそれらしきものが見つかりません。
これは消せませんかね?

378 :
>>377
消せない
クリック範囲を示す、機能的な役割がある線だから消せないようにしているとか説明があったが
すまん、うろ覚えだ

379 :
>>378
そうでしたか。
ありがとうございました。

380 :
新しく実装された日付け色分け機能の指定日時の設定ってどこでやるんだ?
見つからなーい

381 :
>>380
メニューの表示→表示設定→日付の色分けから出来るよ。

382 :
>>381
出来た
助かった、ありがとう!

383 :
サイズグラフ見やすくなってた
やったぜ

384 :
>>353
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/quickeye/

385 :
マウスのサイドボタンって使えんのか

386 :
マウスのサイドボタンって使えんのか

387 :
入れてみたけどサムネ表示が腐ってるな
フォルダ内のサムネ一覧表示中にフォルダ遷移すると、現在のディレクトリを見失ってタブが使い物にならん

ゴミファイラー決定

388 :
>>387
それ多分、現在のフォルダを見失ってるんじゃなくて、サムネイル画像の取得を停止する操作だよ
ウィルススキャンソフトのせいで、exeとかのアイコン画像取得に時間がかかるような場合とかもあるんで
結構有用なキャンセル操作だと俺は思ってる

389 :
>>388
キャンセル動作は作者のサイトで見たから知ってるよ
ディレクトリ遷移先で取得しなおせばいいだけなのに、なんでディレクトリまで見失うんだ?タブが使えなくなるの?

これが有能とか思ってる人はディレクトリ遷移するたびに全部取得し終わるまで待つおじいちゃんレスポンスで十分な人なんだね
ディレクトリ階層と順番覚えてて、とっとと移動したい俺には無理だわ

390 :
合わない人には合わないんじゃない
なんで他の使わないの?

391 :
>>389
ちょっと前のバージョンならともかく、今の最新版でディレクトリを見失うのが起こるかな?
履歴を見てみたら、Ver8.2で改善されてるんでそれより前の版を使ってたら更新してみると良い

俺は動画だらけのHDD上のフォルダをサムネイル表示させて使ってるが全く気にならん
ま、使い方のスタイルが違うんだったら合わないってだけだろ

392 :
評判いいので試してみようとしたらインストールすら…
いえ、なんでもないです。ありがとうございました

393 :
リスト上からrキーを押して拡張リネームを呼び出し変名してenterキーで実行すると
他のアプリケーションにフォーカスが移ってしまいます。

これは設定等で何か変更してしまったせいなのでしょうか?
オプションでそれらしいところを見つけられませんでした。
Ver8.6.5です。

394 :
オプションの、インターフェイス→標準コマンドで設定できる
ただ、俺の環境だとコマンド実行後の動作がデフォルトは”何もしない"になっていても、
フォーカスが移ることはないんだよなぁ
ウィルススキャンのようにファイルのリネームを監視してるソフトが怪しい気もする

395 :
>>394
ありがとうございます。

気になったので他のソフトを終了させる等試してみました。
スタートアップにショートカットを入れて起動している場合だけフォーカスが移りました。

わたしの環境だけかもしれませんがご報告だけ。

396 :
>>395
スタートアップに入れて再起動して試してみたが再現しないね
一応、管理者で実行とかも試してみたけど再現しなかったわ
わざわざ、こんな設定があるってことは、アクティブにならない環境があるんだろうな

397 :
shift+enterにポチエスの関連付けタイプを割り当てたいのですが、
カーソルが載っているファイルがポチエスに渡ってくれません。ただ単純にポチエス.exeのみを
起動させただけになってしまいます。ファイルを渡すにはどうすればいいのでしょうか?

42501 NF- C:\bin\esExt5\esExt5.exe ポチエス

http://coohii.hatenablog.com/entry/2012/06/03/233705 ココのサイトみてやっているのですが
おしえてください

398 :
慣れないと、そこでつまずくんだよな
ちょっと詳しく説明してやろう

esExt5.exeをそんな風にコマンド定義ファイルに書くのではなく、スクリプトを経由する必要がある
「NF」をファイル名を渡すつもりなのだろうけど、これは
N・・・実態を持つフォルダでコマンドの実行許可
F・・・ファイルを選択した状態でのみコマンドの実行許可
という意味なんだ
ファイルを選択してない状態で、ビューアとか起動されたら困るだろという訳だ
だから、選択したファイル名などを一切渡してない状態になっている

スクリプト経由での呼び出しは、デフォルトのエディタ起動とか、ビューア起動なんかを参考にするといい
慣れたら簡単に書けるようなるし、すごい便利だから頑張れ

399 :
>>398
ありがとうございました。スクリプト経由する必要あるんですね...
残りはこれみてやってみました。なんとかいまのところうまくいってるっぽいです
http://www.all.undo.jp/asr/1st/document/03_03.html

400 :
最近更新なくて寂しい…

401 :
クリックおしっぱでのファイル複数選択でカーソルが画面右下にすっ飛んで行くのはfall updateの影響か…なんてことだ

402 :
>>401
それAsRのバーションいくつ?
うちは6.5.5だけど同じようにカーソル飛ぶわ

403 :
>>402
8.6.5
サポート掲示板にも報告があって作者さんが
>Fall Creaters Updateの不具合の一つですし、こちらではどうしようもなさそうなのでMS社の修正を待ちたいと思います。
って書いてる

404 :
>>403
どうも
何か他のファイラーでも同じような事起こるし
MSの修正待つしかないみたいね

405 :
ずっと安定していた5.0.0.0がプチフリするようになってしまった
諦めて新しいの入れるか悩む

406 :
そんな古いバージョンで止めておく理由の方が気になったかも
プチフリ対策で6系は不安定にだったとはいえ、今じゃすっかり落ち着いてるしなぁ

407 :
必要なのがファイルとフォルダの混合ソートだから5でも全く不満がなかったりする
まめfile時代に比べたら早くて安定していて感動した覚えがある

>>405の問題はCPU依存のチューニングの閾値を自動チューニングの値にしたら解消されたっぽい
最近作った自作ツールの負荷が高いのが原因かもしれん

408 :
メニューバーからメニューを開こうとするとアニメーションでメニュー項目がでるようになりました。
そのアニメーションをやめることできませんか?瞬時にメニューが開いて欲しいです。
たとえばメニューバーの編集をクリックするとすぐに最下部の項目が表示してほしいです

409 :
メインメニュー→表示→ツールバーとドッキングウィンドウ→カスタマイズ
メニュータブを開いたら、設定項目がある

410 :
作りの悪いファイラーはOSシステム破壊する
1度でも使ったらアウトだ リカバリーしかない

411 :
>>401
あー見逃した!
マウスがかっ飛んでく

412 :
>>411
とりあえず最新版に更新行ってこい
β版でドラッグ選択を抑止できるように設定追加されてたんだが
対策が完了したのか正式版のVER.8.8.0で消えてた

413 :
本当だドラッグ選択のバグ対策がされてるね
ありがてえ

414 :
8.8.0.0のMArcでzipファイル内のファイル削除ができなくなった…

415 :
>>414
β版のところで変更は予告されてたな
たしかFall Creaters Updateでエクスプローラーから作成したzip内のファイル名がUTF8になったんじゃなかったけ
unzip32.dllだと文字化けするので7zip32.dllを使うようにしたんじゃないかと思う

416 :
>>415
仕方ないとは言え面倒だなあ

417 :
やったーマウスがかっ飛ばなくなった

418 :
7-zipからドラッグ&ドロップでフォルダをASRにドロップできねー
エラー:0x80004005
同様にファイルをASRにドロップできねー
7zxxxxxxxが見つからないとかほざきやがる

こんなうんこASR消したわ

419 :
>>418
圧縮されてる7zipのドラッグアンドドロップはエクスプローラーを対象に作られてるものだからだろ
そもそも7zip側の制限だし、結構いろんなソフトでドロップ不可だ
受け側に色々制限あんだよ

ASRで互換性重視にするなら、オプション→全体→操作共通、ドロップコピーとかの動作を「バックグラウンド」から「同期モード」に変えてやれば良い
これならエラーにはならん
まぁ「同期モード」はエクスプローラーとかと同じように、コピー中は他の操作ができなくなるんで、操作性をとるか互換性をとるかの違いだな

420 :
超多機能ファイラー「As/R」v8.8.0.0が公開
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1092659.html
DLLプリロード攻撃への対策を盛り込む

421 :
窓杜編集者はいちいちこんなとこに宣伝しないとビューが上がらず広告費が下がりぱなっしなのか?

422 :
うっかり操作でAsrが半透明になってびびったわw
Shift+ホイールで変更出来る事知らんかった。

423 :
ASR8.8 windows10 pro x64 ver1709で
フォントをyu gothic uiにしたら
仁王とか伊賀とか文字が重なりませんか?

424 :
リストのファイル名がってこと?
うちではならないなあ
エクスプローラの方ではちゃんと表示されてるの?

425 :
リスト部は「仁王とか伊賀」ってファイル作って試してみたが、うちも再現しな
てか、もうちょい詳しい状況説明がないと判断しにくいな
例えば、フォントサイズとか、どこの表示とか、表示モードとかの情報が足らない

426 :
詳細表示なのかな?
だったらファイル名の幅を0から500とか固定の数字にしたら大丈夫かも

427 :
詳細表示なのかな?じゃなくて、一覧表示なのかな?でした

428 :
windows10のfall creator updateの後が423の症状だったのですが
その後これは見づらいとフォントを色々変えてMSPゴシックに落ち着きました
再現しないというのを見て今yu gothic uiに戻してみたら問題がなくなっていました
フォントを色々変更していた時には再現していたのですが今はなぜか大丈夫です

今更ですがリストのファイル名で問題がありました
フォントサイズは9でスタイルは標準です
一覧のファイル名の幅は0です
エクスプローラーでは問題が出ていませんでした
お騒がせしてすみません

429 :
Windows10はフォントのキャッシュを持ってるんだが、大規模アップデートでキャッシュ不整合を起こしたんじゃないかと思う
たぶん自動メンテナンスが走って修復されたんじゃないかと思う
自動メンテナンスの設定はコントロールパネルな

430 :
長時間As/R起動してるとHDDの電源が切れるのかスピンアップの音が怖い
HDDは常にオンの設定なのに不思議
As/Rを長時間起動してると反応なしになりHDDがキュイーン
前はこんなことなかったのにファイル増え過ぎたからだろうか

431 :
>>430
ASR関係ないだろ
ASR起動しないで試してみろ
Fall creator updateやったんなら、電源周りの設定が勝手に書き換えられるから設定見直せという話かもしれんが

432 :
試すも何もAs/R起動中にしかならないんだよ
Win7だし電源周りの設定を見ても常にオフのまま
HDDを1T→4Tに変えてファイル数増えたのがいかんのかな

433 :
HDD変えたからじゃない?

434 :
>>409
ありがとうございます!

435 :
>>432
アプリケーション権限でHDD止めるって無理すぎだろ
ドライバ、BIOS、ドライブのファームウェア、OSの設定とかを疑うべきだと思うな

436 :
過去にも多量のファイルで重いってレスもあるし
そういう使い方には向かないんじゃね

ファイラーなんてフォルダ内容に変更があったときだけイベント拾えばいいんだが
こいつは定期的に何かやってんのかもしれんね
いっそ自作しろ

437 :
以前は知らんが、今も数で重さが問題になってる気はしないな
仕事で60万個近いログがあるディレクトリを表示させてるが、普通に開けて普通に操作できてるよ
エクスプローラーだと、開くだけで40秒くらい、更新がかかると1分以上固まって使い物にならん
ので助かってる

438 :
使い始めてずいぶん経つが(たしかver4の頃から)
これ以上に軽くて速いファイラーにいまだに
お目にかかったことがない

439 :
デフォルトのコピー・移動をfastcopyに置換したい

440 :
Fire File Copyなら昔作ったものがあるんで紹介しとこうか
まず、以下の内容のスクリプトを作って、名前を付けて保存する
動作確認するなら、ランチャーの管理ディレクトリ以下に置いとくと動作確認しやすいぞ

CheckGrammar=1
CommandlineOption=
OpenMode=0
MultiCommandMode=0
ShiftSilentMode=0
BootDir=
BootMode=0
SendInfoMode=1
Run=FireFileCopyの格納パス\FFC.exe

このスクリプトをオプション→インターフェイス→コマンド定義→「スクリプトコマンド」ボタンを押して登録
登録内容は「標準コマンド」の画面やF1押してヘルプ嫁
ミスしやすいところは、コマンドの呼び出しの抑止条件は全部チェックしとけ

で、このコマンドIDをキー割り当ての画面で適当なキーに割り当てれば完了だ

441 :
グループで表示が欲しい

442 :
>>441
最近vivaldiのサイドパネルだグループの一覧を折りたためるながあったけどあれが欲しいな・・・

443 :
外部アプリランチャーが便利すぎて他のファイラーに浮気できない

444 :
まめからずっと使いこなせない
便利なファイル移動知りたい

445 :
選択アイテムと同じ拡張子を選択は死ぬほど便利
グループ表示がない以上これがないと死んじゃう

446 :
>>445
拡張子順使えよ

447 :
あとは全選択、選択アイテムを反転、ディレクトリを選択あたりもツールバーに入れておくと便利だな
ファイル数が多いときほど活きてくる

448 :
最近使い始めたけど
このソフト裏で何やってんの?
放置してる状態でメモリとIO忙しそうに動いてるけど

449 :
>>448
おま環じゃないか?とは思うが、一応ウィルススキャンソフトも疑ってみな
もう4年くらい使ってると思うが、そんな現象起きたことがない

450 :
重複タブを閉じるってないんだっけ?

451 :
>>450
ない
既に開いているタブがある場合に切り替える設定はあるけどな

452 :
設定のエクスポートってあるけどこれインポートはどうやるんだ

453 :
単にファイルをダブルクリックやで

454 :
できたわありがと

455 :
これを入れればマウスドラッグによる複数ファイル選択を許可してても, マウスポインタ吹っ飛びバグが起こらなくなる

https://tablacus.github.io/TablacusWindows10FCUBugFix/jp.html

456 :
ここAsrスレやで

457 :
AS/Rだろうが7zipだろうが リストwidget使っているすべてのアプリの当該バグが解消されるんだよ

458 :
Asrはとっくに対応済みやで

459 :
そういやそんなのあったなーという感じで
うちだともう起きないけどまだあのバグ生きてるの?

460 :
ASRの修正はドラッグによる複数選択そのものを禁止する設定が増えただけで
ドラッグによる複数選択を実行したい人には無意味だ

461 :
と思ったら起きたというか起こせた
そもそも自分が滅多にマウスドラッグで複数選択をしないだけか

462 :
>>460
え、どこの世界の話なんだ

463 :
>>460
それβ版の話だろ
正式版は、その設定は削除押されてるぞ

464 :
AS/RはLVN_MARQUEEBEGINのイベント処理で、Tablacus ExplorerはWM_MOUSEMOVEのイベント処理なのか
作者によって対策方法も違うんだな

http://www.all.undo.jp/asr/bug.html
http://tablacus.hatenablog.com/entry/2017/11/04/234021

465 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

466 :
なんかアップデート久しぶりやな
微修正だけど

467 :
グループ表示かソートで拡張子+更新日付がほしいな

468 :
なんか急にファイルの移動削除ができなくなった
アクセスはできるんだけど
Explorerは問題ないからこれだけ
同じようなことあった人いる?

469 :
ない

470 :
ない
症状をもっと詳しく書かんと伝わってないぞ

471 :
2018/4/13 As/R Ver.9.0.0.0

472 :
メンテしてもらえるだけでもありがたいな

473 :
ハイレゾ環境に対応する予定はなさそうな予感

474 :
http://www.all.undo.jp/asr/man5/index.html
これやっても、まだ小さい?

475 :
http://www.all.undo.jp/asr/man5/3.NameOfParts/03.html
すまん、こっちだった

476 :
https://i.imgur.com/RXPgh0Y.png

477 :
>>476
https://shnk38.com/pc/how-to-win/win10-setting-smartscreen/
ここ見て解除するなり、実行ボタンを押すなりすれば良い
単にネットから取得したファイルは大抵これが表示される

478 :
ver9かー
よくここまで更新を続けてくれたと作者に感謝したい
割と頻繁にいろんなソフトを試しては乗り換えてる俺だけどこれだけはずっと使い続けてる
他にこれと同じくらい長く使ってるソフトはChromeとFirefoxくらいだわ

479 :
纏めてタブ開くのが前のバージョンより気持ち遅くなって気がするな
リスト表示は速いから別に困るわけじゃないし、単なる気のせいかもしれないけど

480 :
タブがたくさんある状態だと起動時凄く時間掛かるな
タブの復元使わないのなら問題ないだろうけど これはきついので8.8.8に戻した

481 :
特に遅くなったとは思わんけど
ちなみに何個くらい開きっぱにしてるの?

482 :
タブ10個で約4秒くらいかなぁ
initialize...って表示で待たされる
タブ1個にしたら一瞬だったんでタブ復元が原因だと思ったんだ

483 :
Ver.9にしたらお気に入りが機能しなくなった

484 :
>>480
対応早い、Ver.9.0.1.0来た

485 :
おお早くなってる

486 :
拡張削除のウィンドウ出るのがちょっと遅くなってる気がする

487 :
>>486
8系と9系の2個も試してみたけど大差なかった
気のせいか、ウィルススキャンソフトの影響じゃないかな

488 :
9.0.1.0でもタブ多いとまだ8の頃より起動遅いのと、
なんかステータスバーがみづらくなった

489 :
俺用メモ
ver9のサイズグラフ
表示→表示設定→サイズグラフの表示

490 :
>>488
150個のタブで8.8.8と9.0.1を比べたが誤差レベルだな
ステータスバーは並び順が変わって違和感があるだけじゃね?
むしろスッキリして見やすくなった気がする

491 :
8.8.8.0で、Win7からWin10に変更したんだけどさ、ネットワーク(Win7のサーバー)の表示がとても遅くなった。
フォルダ移動する度に数秒待たされたり。エクスプローラーだと問題なし。
なんだろ、相性みたいなもんかな?

10で使用している人、ネットワークの表示はどんなもんでしょ?

492 :
>>491
7,8,10を併用しているが、設定が同じであれば大差ないかな
オプションの全体→ネットワークの設定ページが同じになってる?

493 :
>>492
設定は同じでも症状は出ちゃうな。数値いろいろ変更してみたがダメ。
何が要因なのかさっぱり予想つかねぇ…。

494 :
Ver.9.0.2.0
●パス表記の仮想フォルダで、外部コマンドを実行できるようにしてみた
・ライブラリ以下で::で始まらないパス、ユーザーディレクトリなどが可能になった
・フォントフォルダ、圧縮フォルダーを対象外

●その他
・ネットワークを仮想フォルダーとして扱う設定の廃止

495 :
Ver.9.0.7.2

●起動速度の向上
・リストがアクティブになるまで走査しない設定を追加(オプション→リスト→動作)

これでめちゃくちゃ起動早くなってない?
俺の環境では今のところ落ちたり、リスト表示されない不具合はおきてないから
このまま変更しないで欲しいな

496 :
最近更新が活発で嬉しい

497 :
逆に言えば未完成で危険なソフト

498 :
↑更新止まってるソフトが完成してて安全と思ってる馬鹿w

499 :
未だに想像の斜め上を行くような便利機能が追加されることが多々あるしな
良くネタが尽きないもんだと5年くらい前から思ってる

500 :
500

501 :
2018/5/12 As/R Ver.9.1.5.0

502 :
>●隠し機能
>・フィルタでフォルダーを対象外にする設定を追加(次版で公開予定)
これ、フィルタかけっぱなしでフォルダ移動できるのだったらすごい期待

503 :
表示方法を並べて表示にしたときファイル名の後半が「…」にならないようファイル名を2行表示にして欲しい

504 :
>>503
オプション→モード依存の表示で、並べて表示の2行目と3行目を非表示にしてみろ

505 :
ファイルサイズは表示したい

506 :
Ver.9.1.6.0

507 :
UDデジタル教科書体が意外と読みやすいな

508 :
重複タブを閉じるスクリプト書いたんでよかったらどうぞ
https://ideone.com/rM5gti

一旦全部閉じて復元スクリプトで開きなおすからタブが多いと遅い
でも他の方法が見当たらない
タブウィンドウ周りの操作コマンドをもう少し強化してくれないかな
タブに暫定的にID割り振ってID指定して閉じたり選択したりできたらうれしい

509 :
本体の再起動コマンドがほしい

510 :
>>508
自己生成したスクリプトを実行してるのか
includeの使い方が面白いな、参考にさせてもらうよ

指定タブを閉じるといった動作は、ASRのスクリプトは選択したファイルに対してどうするいう
観点だから本体制御は厳しいな

511 :
再起動は以下で

ShowWindow=0
Exec=powershell -Command &{ $p = ps Asr; $p.CloseMainWindow(); Wait-Process $p.Id; start %App_Dir%Asr.exe }

512 :
>>511
509じゃないけど、ありがとう
今までcmd使ってたけど、psって結構色々できるんだな
勉強してみるわ

513 :
自分用に無変換+Tabでasrが起動していなければ起動、非アクティブならアクティブ化、アクティブならウィンドウの位置合わせ
をするAutoHotkeyスクリプトを書いたのでよければどうぞ
インストール先を変えてる場合はフルパスを書き換えてください
位置合わせのサイズや座標を変えたい場合はWinMoveの数値を変えてください(先頭からX, Y,Width, Height)
プレビューバーをフローティングで配置する前提なので、もしプレビューバーを使わない場合はvk1D & Tab::から数えて5、9〜15、24行目
を削除してください
vk1D & Tab::
IfWinActive,ahk_class {0F04AF43-7B85-46A5-A0A7-6D323A84AD7C}
{
WinMove, ahk_class {0F04AF43-7B85-46A5-A0A7-6D323A84AD7C}, , 17, 34, 1321, 846
WinMove, ahk_class Afx:MiniFrame:40000000:8:10003:10, , 1347, 34, 563, 709
}
else
{
IfWinActive,ahk_class Afx:MiniFrame:40000000:8:10003:10
{
WinMove, ahk_class {0F04AF43-7B85-46A5-A0A7-6D323A84AD7C}, , 17, 34, 1321, 846
WinMove, ahk_class Afx:MiniFrame:40000000:8:10003:10, , 1347, 34, 563, 709
}
else
{
IfWinExist,ahk_class {0F04AF43-7B85-46A5-A0A7-6D323A84AD7C}
{
Run,"C:\Asr\AsrLoad.exe" /d
}
else
{
Run,"C:\Asr\Asr.exe"
}
}
}
return

514 :
書き忘れたから一応追記しておくと、アクティブ化に関しては設定項目にある多重起動の抑制でも問題はない
ただ個人的にプロセスの分離が出来なくなるのが不便だから、両立させるためにスクリプトに組み込んである

515 :
AutoHotkeyを使っていれば便利なんだろうな
感想を述べようにも俺にはちょっと難しい・・・

516 :
Ver.9.1.7.0

517 :
フォルダの末尾「.」除去は地味に嬉しいな
間違えて作っちゃった時に消すのが大変なんだよな

518 :
「オプション>バー>タブ共通>すでに開いていれば切り替える」設定時、
Asr内部から別タブで開いているフォルダに移行とすると、そのままのタブで開いてしまいますが
これをすでに開いているタブに移動するようにはできないでしょうか

519 :
以前はそういう動作をしてたような気がするけど
なんか今やるとそうならないね
作者が意図的に変えたんかな

520 :
>>519
気のせいだ
前から「新しく開く」時だけしか適用されない

確か選択状態とか無視してタブを切り替える意味が分からんので、メリットを説明して欲しい
それで作者がメリットに納得できたら検討する・・・で、誰も説明しなくて放置という流れだったと思う

521 :
いっぱいタブ開いてるのに結局2、3個しか使ってない・・・

あるあるだよね

522 :
as/r軽すぎワロタ
tablacus使ってた時は高機能だし重いのは仕方ないのかと思ってたわ

523 :
最初はそう思うだろ
それが大量のHDDぶらさげると・・・

524 :
>>522
俺も最初は驚いたよ
そして軽さに慣れてしまって、いつの間にか大量にファイルを放置
良くない習慣になったな

525 :
>>520
よく使うタブをピン留めしてて、そこから色んなフォルダを別タブで開き、常時20くらいタブを開いている状態だから
既に開いているかの確認もしんどいし、現状の仕様だと同フォルダの重複タブをガンガン作っちゃうんだよなあ

526 :
よく使うタブだけ整理してからタブ復元スプリプトを生成しとけばいいよ
タブがいっぱいになってごっちゃになったらタブ復元で元通り

527 :
タブ復元スプリプトはタブグループも記録してくれるから、復元スクリプトごとにタブグループを分けておくと
使い終わったら纏めて閉じれて便利

528 :
タブ復元スクリプトとか何それ知らない

529 :
>>528
お気に入りバーの、空欄を右クリックしてみろ
あとお気に入りバーのツールバーにあるコマンドメニューから表示させても良い

530 :
>>529
ありがとう
帰ったら試してみる

531 :
AS/Rで重いってやつはアンチウイルスが原因だろ
除外設定しろ

532 :
アンカーくらいつけたら?

533 :
なんか最近As/Rで昔GDIリソースが足りなくなったときに起こった感じのフォントが
システムフォントになってAs/R再起動するまでまともに表示されなくなる現象が多発してる

534 :
>>533
開いてるタブの数を減らすと改善するよ
俺も以前、カスペルスキーのシェル拡張が原因でGDIリークに悩まされたことがあるわ

535 :
>>533
表示方法が一覧ならモード依存の表示のとこでファイル名の幅を0→500とかに固定すると安定する

536 :
Ver.9.1.9.0

537 :
>>536
・リスト上の選択状態にあるアイテムをピックアップする処理を高速化
・オーバーレイアイコンを取得しない設定の判定分岐を改善
・属性のオーバーレイアイコンを発見した場合に、以降のオーバーレイアイコンの取得をキャンセルしないように変更した

538 :
ステータスバー右の並び順変更できるボタン非表示にできないのかな?
めったに並び順変えないし、ステータスバー広く使いたいんだよね

539 :
そんなことより見てくれよ俺の腹筋

 (>・ω・)>
 (   (
  ヽ 田ヽ
   >  >

540 :
すみません誤爆しました

541 :
ピリオドの入ったフォルダ名をリネームするとき、拡張子と誤判定するのか
ピリオド前の部分だけが選択状態になるのはバグなのかな

542 :
>>541
多分わざとだと思う
前からフォルダとファイルを分けて考えない思想らしい

543 :
じゃあもしかして、クイックランチャでショートカットにピリオドが含まれている場合
エディタ編集の際、拡張子と判定してしまいその拡張子のエディタで開いてしまうのも仕様なのかな
exeのエディタをリソースエディタにしてるから、不便なんだけど

544 :
プレビューバーでテキストファイルを表示する時に
BOM付きのUTF8が文字化けするんだけどどうしたらいいのこれ

545 :
自己解決しました
プレビューハンドラを用いて〜にチェック入れたら文字化けしなくなった

546 :
ごめんなさい勘違いだったみたいです
どれもBOM付きUTF8なんだけど文字化けするのとしないのがある
プレビューハンドラのチェックは関係なかった

547 :
>>539
いい腹筋AAだな
少し借りるぞ

 (>・ω・)>
 (   (
  ヽ 田ヽ
   >  >

548 :
As/R Ver.9.2.1.0

●Windows10の不具合対策
・Windows10で、SHParseDisplayName()やSHGetPathFromIDListEx()などで正しく変換できないパスへの暫定対策を追加
※今回の補正がかかるのは「終端の名称のみ」の制限があります
 リスト上の選択状態をピックアップして外部コマンドへ渡すパスを生成する際に補正が適用されます
 これにより前後に半角スペースや「.」がある名称のリネームやパス名のコピーなどが可能になります

●性能向上
・リストのアイテムの初期化処理をコンストラクタに一元化して一覧生成や更新の速度を向上
・リストのフルパスのITEMIDLISTの取得を並列処理にした
・一覧生成時の初期フォーカスを並列ループ外に配置した
・イレギュラー、デスクトップの不要項目、フィルタなどのリストに表示しないアイテムの除去を1度のループにまとめて一覧速度を向上

●試験実装
・タイルでのアイコン表示の課題であった埋め込みリネーム問題を緩和した

549 :
一覧表示+縮小版表示のときにファイル名をアイコンの下に表示させるのは不可能?
ヘルプかサイト内に言及あったような覚えがあるんだけど、どこだった見つからない

550 :
>>375

551 :
>>550
ありがとう!

552 :
Ver.9.2.5.0

・新規作成のメニューテキストの取得を、XP時代の手順からVista以降の手順に変更した
・オプションのレイアウトの微調整
・埋め込みリネームの際にフォルダー属性とショートカット属性を見て選択範囲を全体にするようにした
※ファイル名やディレクトリの属性は見ていないので、ネットワークプレースやごみ箱などOSによって動きが変わります
・一定時間操作しない場合にキーレイアウトを自動的に切り替える設定を追加
※一時的にインクリメンタルサーチモードにして戻し忘れる方を想定

553 :
> ※一時的にインクリメンタルサーチモードにして戻し忘れる方を想定
俺のことか

554 :
いやいや、それは俺のことだと確信してる。作者さん実装してくれてありがとう。

555 :
こういう、あるあるネタを上げていけば改善ネタになりそうだな

556 :
Ver.9.4.0.0

●コマンド定義ファイル設定
・設定ダイアログのUIを作り直した
・コマンドの呼び出しの抑止モードBの追加

●自動更新のレスポンス向上と動作の可視化
・通常アイコン表示時の自動更新(リネーム検知)で拡張子が同じ場合はアイコンインデックスの再取得をしないように変更
・更新通知が5,000件以上たまった場合に諦めて破棄していたが上限値を1万件にした
・更新キューが1万を超えている場合のメッセージとエラー表示を追加
・更新検出中のメッセージ表示を10ms程度でまとめるように変更
・更新検出メッセージに件数表示を追加して1万を超えたらカウンターも赤塗りのエラー表示するようにした
・更新処理中のメッセージを追加
・一覧がロックできず、更新リトライする場合のメッセージを追加

●メッセージボックスのアイコンの見直し
・設定可能メッセージに付与
・FirstSetting.exeの報告

●コードの整理
・コマンド定義ファイルの読み込みロジックで未使用ブロックがあったので削除

■エラーメッセージの日本語化
以下略

557 :
AS/Rってもしかして、他のファイラと比較して設計自体は少々古い?

558 :
>>557
他のファイラーって一括りにしてしまうと、ものすごく古いものが多い
そういう意味で言えば初出が2012年ぐらいだから、最新型と言って良いだろう

ただ、まめFILE時代から引きずってる仕様もあるし、作者がFDやFILMTNの影響を受けてるから、
やたら古い部分もあると言える
そういえば、まめFILE時代は何度もリメイクされたけど、AS/Rになってから1度もないな

559 :
今気が付いたけど、フォルダ作成画面にある「サンプル事例入力」って凄いな
ただ、苗字世帯数順って何に使うんだw
・・・27位か

560 :
Ver.9.4.6.0

・一覧生成時、デスクトップである場合に除去すべきアイテムの比較をITEMIDLISTでの比較をやめて、文字列で比較するように変更
※ユーザーディレクトリから潜ってデスクトップを表示した場合に消せないため
・6コア以上の環境向けのバランス調整
・一覧生成の際の判定処理を減らすように調整
・ローカルサムネイルキャッシュの読み込みで、画像の初期化処理を省略して大幅に高速化
・埋め込みリネームの属性判定で、フォルダー属性とストリーム属性がある場合にファイル扱いするように変更

●補完機能付きのコンボボックスでCtrl+BackSpaceで、末尾の¥か末尾のフォルダー項目を削除する機能の追加(Ctrl+Kと同じ)
・本体
・圧縮(ArcPack.exe)
・解凍(ArcUnPack.exe)
・リンクの作成(CreateLink.exe)
・拡張ファイルコピー/移動(FileCpMv.exe)
・ショートカットの作成(FileShortcut.exe)
・フォルダ移動(MoveFolder.exe)
・似ているフォルダーにコピー/移動(SimilarCopy.exe)

●タイル表示(並べて表示)の流用型の「アイコン」「アイコンのみ」での埋め込みリネームを自前で実装した
※大きな問題がなければ、次版で通常の「アイコン」「アイコンのみ」と入れ替えます

561 :
更新頻度すごいな

562 :
たしかにローカルサムネイルが爆速になってる

563 :
>・6コア以上の環境向けのバランス調整
ありがてぇありがてぇ

564 :
ゴミ箱内のソートのデフォルトを削除日時にしたくてフォルダ設定→絶対パス指定→追加から設定しようとしても並び順のリストに削除日時が見つからん
もしかして不可能?

565 :
Ver.9.4.9.1β版

・本体やオプションなど、あちこちにあったアイコンモードの機能制限警告を削除
・タイル表示を流用した独自描画の「アイコン」と、従来の「アイコンのみ」モードを入れ替えた
・メインメニューに「アイコン」「アイコンのみ」を追加
・各種メニュー定義ファイルに「アイコン」と「アイコンのみ」を追加

566 :
>>564
ごみ箱は並び順覚えないっぽ
たぶん無理だと思う

567 :
Ver.9.5.0.0

●「アイコン」「アイコンのみ」表示モードの再構築
・本体やオプションなど、あちこちにあったアイコンモードの機能制限警告を削除
・タイル表示を流用した独自描画の「アイコン」「アイコンのみ」と、従来の「アイコン」「アイコンのみ」モードを入れ替えた
・メインメニューに「アイコン」「アイコンのみ」を追加
・各種メニュー定義ファイルに「アイコン」と「アイコンのみ」を追加

●性能改善
・一覧表示の分岐を減らした
・改善により不要になった変数を削除

●不具合修正
・縮小画像でテキストを対象とする場合、設定の読み込み時にクリアせず追加していた不具合を修正

●分かりにくいとの意見があった項目
・「選択の切り替え」のチップテキストをWindows10に合わせた

568 :
Ver.9.5.0.0にしたらカスタマイズした初期状態に戻った
またカスタマイズすればいいけど一応

569 :
>>568
戻ってないけど、それが何か?
おめーだけじゃない

570 :
どうせアプデ画面確認せずに全部上書きしたんでしょ

571 :
メインメニューは初期化されるね

572 :
画面分割した状態で、左はフォルダが並んでいる 右は開いたフォルダの中身 左からまた別のフォルダを開くと右は開いたフォルダの中身に切り替わる
といった使い方がしたいのですがちょっと詰まってしまいヒントもらえないでしょうか

本来これはリストがまかなうモノだと思いますが実現したいことがリストだと不便なのでファイルウィンドウでこの動作をしたいです
Jumpfolder=3のオプションで理想に近づけそうなのですが、開こうとしたフォルダの絶対パスを拾ってくるスクリプトの書き方が分かりません
もしくは選択フォルダを指定は出来ずこれは不可能でしょうか?

573 :
↑すいませんFolderJumpの間違いです

574 :
コマンドの呼び出しの抑止モードは--Dにして
for
FolderJump=3,?selfile?
exit
next

575 :
>>574
ありがとうございます、色々試行錯誤してたんですがうまくいきません…
ScriptフォルダにFolderJump.txt 中身は↑に書いて頂いたもの
ScriptNaviCommand.txtに追記
40504[tab]--D[tab]%Script_dir%FolderJump.txt[tab]画面分割反対で開く

読み込み直してからオプション-リスト-マウスのダブルクリック(組み合わせなし)を画面分割反対で開くに設定
これで画面分割した状態でフォルダをダブルクリックしても、左で開かれるだけで右は同じフォルダが表示されます
なにか根本的に間違っているでしょうか、すみません

576 :
ダブルクリックにナビゲーションなしを充てるのは難しそうですね
>>574さんのスクリプトは他のボタン割り当てで正常に動作しました
ダブルクリックを諦めて他のジェスチャかなにかに割り当てることにします、ありがとうございました

577 :
ドラッグ開始を許可するってオプションをよくいじるんだけどこれをメニューに追加できます?

578 :
>>577
無理
スクリプトならできるけど
//ドラッグ開始を許可する:OFF
WriteRegNum=AppInfo,CanDrag,0
//設定の読み込みと画面の更新
LoadSetting=1

//ドラッグ開始を許可する:ON
WriteRegNum=AppInfo,CanDrag,1
//設定の読み込みと画面の更新
LoadSetting=1

579 :
>>578
うわあすごい、ありがとう
これってレジストリ書き換えて読み込んでるんですよね?

LoadSetting=1のオプション他にあるんですか?調べたんですがよく分からなくて
というのも、設定の読み込みさえ出来れば画面更新されて欲しくないので(フォルダのフォーカス位置がリセットされてしまう為

580 :
なんか最近他のソフトでは大丈夫なのにAs/rだけフォントが所々重なって表示されて壊れてるんだけど
何が考えられるの?これだとメニューのお気に入りの所がおかしいけどファイル名とかも所々おかしくなる
https://i.imgur.com/tRWky45.png

581 :
>>578
覚えときたいフォルダから移動してON/OFFすることで対処することにした
ONとOFFをメニューバーに登録したらかなり使い勝手良いっす

スクリプト1個にして条件分岐でON/OFF切り替えようかと思ったけど自分には無理だったw
まずレジストリをGetする方法が分からなかったんだけど、このWriteRegNumとかGetRegNumってなんの言語にあたるんですか?試しにGetregnumで検索すると秀丸出てきましたけど

582 :
>>569
ああごめんメニューバーって入れたつもりだったのに入ってなかった
>>571
さんくす

583 :
>>579
タブレットモードへの切り替えのスクリプトファイル内にあるコマンドだから非公開じゃないんだろうけど
オンラインヘルプには載ってない
詳しく知りたきゃ公式で聞くしかないと思う

584 :
Ver.9.6.0.0

更新履歴
ttp://www.all.undo.jp/asr/history.txt

585 :
Ver.9.6.3.0

●表示性能の改善
・更新用のインデックスが空の場合に呼び出さないようにして、安全装置の空フラグを削除
・一覧の全削除の際に例外ハンドラを呼ばないメソッドに置き換えて高速化
・各種設定ファイルやスクリプトの読み込みで改行やBOMの処理を一元化、不要な除去処理を精査して速度を向上させた
・アイコン取得が完了してUIスレッドに送る通知を、キューに積めるようにした(安定性とキャンセルのレスポンスの向上)

●環境によって運用しづらいと報告があった項目
・外部プロセス起動のタイムアウト値を10秒から20秒へ変更

●分かりにくいとの意見があった項目
・タグ情報をツールチップに出す場合に改行を入れた

●不具合修正
・ドライブ切り替えコマンドで、移動履歴の無いドライブに移動できなくなっていた不具合の修正

●ウィルススキャンソフトによるリアルタイムスキャンでアイコン画像の取得が遅い環境向けの対策
・アイコン/詳細情報取得のスレッドプールのキャンセル処理で、APIの終了を待たないで自壊する仕組みを実装

※応答性能は向上してますがバックグラウンドでAPIの終了を待っているので、アプリの終了/タブのクローズ/画面分割などで遅延が発生する場合があります

586 :
>>585
Windows10+Defender環境だとずいぶん快適になったな
表示に時間がかかっているのっを感じさせないというか、そんな感じ

587 :
まじか久しぶりに更新してみるか

588 :
これに乗り換えようとしたんだけど
同じフォルダを別タブで重複して開かないって設定は無理かな?
ロックして下位のタブを隣に開いて上の階層に移動したら閉じるってのができれば嬉しい

589 :
>>588
新しく開く場合、既に存在していれば切り替えるという設定はあるが
閉じるというのは無い
君のような使い方をする場合のメリットが分からない。。。で、誰も作者に
説明しなくて棚上げになってたはずだから、公式で要望すると良いかも

590 :
上の階層に上がる→閉じるっていうのをどうにかスクリプト組めば
ボタンなりショートカットなりで実現は出来るんじゃない?知らんけど

591 :
フォルダー内のダイルをドラッグで選択時に、フォルダー外まで引っ張ったら
ほぼフリーズした感じに重くなるし、ポポポってずっと音鳴ってるし、あせった
何十秒かしたら戻ったけど、フォルダー外のデスクトップ上の物まで選択しようとしてたのか?

で、数百あるファイルのここからここまで、ってのはこのファイラーだとドラッグじゃできない?
エクスプローラーだとフォルダー外までドラッグしてもスクロールしてくれるけど・・・
いちいちスクロールしてキーボード使うのめんどいんだが

592 :
>>589
ありがとう ないのがわかっただけでもう良かったよ
ないのをずっと探すのもだるいしね

593 :
自分で試行錯誤して実現したいことを再現することが出来なかったらこのファイラーは便利に使えないよ
特殊な使い方とか癖をルーティン化したい場合、ほとんどやり方なんて上がってないぞ

594 :
>>591
昨日10万ファイルをドラッグしてたが、特に問題なかったぞ
仕事で使ってるログ吐きディレクトリなんで、常時80万ファイルあるフォルダなんだわ・・・

595 :
Ver.9.6.7.0

●不具合修正
・アイコン(タイル流用版)のクリック判定座標がずれていたのを修正


Ver.9.6.6.0

●性能向上
・タイル系のShift+マウスクリックでの範囲選択操作を高速化

●アイコン(タイル流用版)でドラッグによる範囲選択を改善しようとして挫折した残骸
・検証用のログ出力を大量に追加
・検証用の矩形範囲の描画を追加
※長期課題に切り替えますのでドラッグによる範囲選択を必要な場合は、IDが32908のアイコン(旧)モードをご利用ください

●不具合修正
・アイコン(タイル流用版)でマウスで埋め込みリネームができない場合がある不具合の修正
・アイコンのみ(タイル流用版)で、どうやってもマウスで埋め込みリネームができない不具合の修正
・アイコンのみ(旧)で、どうやってもマウスで埋め込みリネームができない不具合の修正
・タイル系の表示モードでShift+マウスクリックで1000個以上選択しようとすると機能制限のメッセージが表示されていたのを削除

●隠し機能
・ナビゲーション時に同じグループ内に同一パスのタブが存在していると自動的に閉じる機能を追加
※有用度が不明につき内輪での検証用
・テキスト表示幅を0にすることで、高さ/幅を自動調整するモードを追加
※「並べて表示」モードでドラッグによる範囲選択可能になりますが、サイズグラフのスケールが不正確でタグテキストの表示が潰れる

596 :
神対応だな

597 :
>>594
ドラッグって言っても、選択後のドラッグじゃなくて範囲選択する時の事だけど

>>595
verupですこしは治るのかな・・・試してみよ

598 :
これ読めないんか
>※長期課題に切り替えますのでドラッグによる範囲選択を必要な場合は、IDが32908のアイコン(旧)モードをご利用ください

599 :
ID云々なんてようわからんし
ヘルプにでもやり方書いてるんかな

600 :
ほらな、神対応も>>593で言ったように努力する気ないやつには紙対応よ

601 :
努力も何も、IDだのコマンドだの言われても、その方法が検索しても出てこないし
普通に使ってるだけの人間には、わけわからんわ

602 :
もちろん俺もはじめはそうだったぞ
ヘルプ全部隅から隅まで読んだか?読んでないだろどうせ
読んでさらにカスタマイズして使ってる人のブログとか読んで応用して考えて自分で組み立てていくんだよ

603 :
そりゃ読んでない
単に、一行選択解除出来て、ファイル名の右の空白部分からドラッグでファイル選択できるファイラーを探してただけだし
それさえできれば、基本エクスプローラーで良いレベルの事しかしてないんだよ
なんでドラッグで選択するなんて簡単な事したいだけなのに、ヘルプ読破した上にさらに調べなきゃいけないんだよ

604 :
説明書を読むのは当然だろうが。

605 :
読むべき場所がわかりやすいなら必要な所だけ読むがな・・・

つか、それ以前に、ドラッグしただけでOS巻き込んで数十秒もフリーズして
それ回避する方法あるなら、そっちを標準仕様にしてくれよ

606 :
ファイル右の空白部分でドラッグって標準エクスプローラーで上に並んでる列を寄せるだけで解決するんじゃねえの?

607 :
>>606
やりたい事が、たくさんのファイルの中に1〜10%くらいある、ファイル名が長いやつの一括選択なんだわ
エクスプローラーや疑似一行選択とかだとファイル名の右の空白部分までがファイル名になるんで
長いファイル名のだけラッグで選択できない

608 :
今すぐそれ解決する方法は思いつかないけど
恐らくプログラマブルなこのファイラーで解決する方法はあると思う
それを探すのが醍醐味でもあり達成したときの便利感は変えがたいものであることは保証するけど
柔軟に対応できるファイラーってのはこれくらいしかないと思うよ、ヘルプ読むとかめんどうなのは分かるけどね

609 :
面倒なのもあるが、どこに書いてあるかもわからんからねぇ
ここらへんだってのがわかれば、もちろん読むが
検索してもIDの指定方法とかわからんかったし、もちろん全部読破するつもりはない

610 :
まぁ、やり方いちいち覚えるくらいなら、バッチファイルでも書くわ
バッチファイルでできるかは知らんが

611 :
とりあえず説明書を全部読め。
読まないなら使うな。

612 :
ヘルプすら読むつもりないって宣言するとか、池沼認定が不可避だな

613 :
世の中のほとんどの人は、windowsのヘルプファイルなんて読ますにPC使てるがな

614 :
そういう人用にyahoo知恵袋があるのでそこで聞いたほうがいい

615 :
>>613
馬鹿みたいに解説本とかが世間に出回ってる理由を良く考えな
全体を系統立てて勉強したことないやつは、自分が無知であることに気づけないだけだぞ

616 :
>>595
●隠し機能これどこだ?
最新verダウンロードしたはいいがオンライン説明書で隠し機能はあっても
該当のがみつからん

617 :
>>616
分からないね、隠しっていうくらいだから公式で聞いた方が早いかも

618 :
検証のために9.6.3から最新の9.6.7にアップデートしてみたら
並べて表示・縮小特大でテキスト表示幅0にするとファイル名が表示されるようになってしまったんだな…
画像のみが並ぶ使い方してたからダウングレードした

・テキスト表示幅を0にすることで、高さ/幅を自動調整するモードを追加
※「並べて表示」モードでドラッグによる範囲選択可能になりますが、サイズグラフのスケールが不正確でタグテキストの表示が潰れる

これのせいな気がする、ファイル名非表示ほかに方法あるだろうか?

619 :
>>615
解説本でてるのはネット上のヘルプがわかりにくいからだろ
本なら、金取るんだから当たり前だけど、目次や単語から簡単にたどり着けるようになってるが
ただで手に入るソフトやそのヘルプは、親切には作られてない

620 :
親切かどうかは読み手によって感じ方は違うと思うがas/rはヘルプも含めて良くできてるほうだと思うけどな
ヘルプというかドキュメントはしっかり階層化してあるしF1で該当項目へ即飛べる上に検索もできるしで困ったことないわ

621 :
このソフトとは無関係なことですが
昔のようにソフトにきちんと説明書を付けていれば解説書なんか不要になる。

622 :
>>619
勘違い君だなぁww
つまみ食いだけして、ちゃんと系統立てて読んでないから分からんのだよ

623 :
たぶん勉強できなかったタイプなんだろう
さっさとバッチファイルでも書いてこのスレから離れたほうが幸せになれるよw

624 :
Ver.9.7.2.0

●スクリプト追加
レジストリを直接制御して、ほとんどの設定を読み書きできるようにした
・WriteRegNum、WriteRegString、LoadSettingの仕様公開
・レジストリ操作系のスクリプトコマンドに対する保護を追加
・WriteRegNumの数値指定で16進数を可能にした
・ReadRegNum追加
・ReadRegString追加

●その他
・スクリプトのラベル管理で、行番号を文字列にして処理していたのを整数に修正
・不要になった旧来の詳細情報/アイコン取得スレッドの中断の仕組みと、死活監視の機能を全て削除
・コマンド定義ファイルの読み込み/展開をモダンな記述で作り直した
・タグ情報の絞込み/検索の仕組みを追加
・タグに属性情報を追加
・リストの更新インデックスの生成処理を高速化(1000万ファイルの列挙で0.01秒程度の改善)
・シングルクリック範囲選択コマンドを追加
 ID:35629でコマンド発行後、左クリックしたアイテム〜フォーカスアイテムを選択する
 空欄シングルクリック(タブレット機用)や、中ボタン(だらだらマウスのみで操作したい自宅用)などに割り当てられることを想定

●不具合修正
・詳細情報の取得でタイムアウトした場合に、諦めないでチャレンジし続ける場合がある不具合の修正
・走査中断したメッセージを上書きしてしまい読めない不具合の修正
・アイコンモードで必要としないファイルの詳細情報(簡易版)を取得していたので削除
・詳細情報取得スレッドで取得カラムの数がUIスレッドで変更された時に落ちる不具合を修正

●隠し機能の不具合修正
・例外動作を数箇所修正

625 :
>ID:35629でコマンド発行後、左クリックしたアイテム〜フォーカスアイテムを選択する
>空欄シングルクリック(タブレット機用)や、中ボタン(だらだらマウスのみで操作したい自宅用)などに割り当てられることを想定

これどうやって使ったらいいのかな
空欄にマウス中ボタンで上位フォルダに遷移、という諦めてた挙動ができるのかと期待したんだけど、やっぱりわからなかった

626 :
多分、現状ではスクリプトのPOSTMESSAGEを使わないと駄目だとおもう
メニューとかキー割り当てにはバージョン番号が0.5上がるときじゃないと追加されないから
先行して実装されたのをお試しで使う程度だと思う

627 :
クリック系にナビゲーションなしを割り当てられるようにして欲しい

628 :
Ver.9.7.5.0

●スクリプト追加
・GetTabPathコマンドを追加
・PostMessageTabコマンドを追加
・GetTabIndexコマンドを追加

●不具合修正
・アイコンモードで、先頭のアイテムだけマウスクリックによる埋め込み編集のリネームが発動しない不具合の修正

●オプション
・リスト上のマウスボタン割り当て可能なスクリプトのID範囲に40001〜40010を追加(エディタで開く等)

●Ver.10に向けた準備
・画面分割時に「更新」/「選択状態を保持したまま更新」コマンドの実行時に、両方に対して更新する動作を実装
・画面分割時の3種の動作モードの初期値の動作を実装
・全てのタブを更新コマンドの追加(ID:33320)
・空欄を中クリック/中ダブルクリック時に実行するスクリプトの実装
[HKEY_CURRENT_USER\Software\AMA_Soft\ASR\Main001\ListMouse]
"SpaceMClk"=""(初期値空白)
"SpaceMDblClk"=""(初期値空白)
※ユーザー情報の管理ディレクトリの下のScriptディレクトリに存在するスクリプトであること

629 :
重複タブを閉じるスクリプトを新しいコマンドで書き直した
実用的なレベルになった
https://ideone.com/HS1CZb

最近カスタマイズしがいのある更新が満載でありがたい

630 :
きっとここ見てくれてるんだろうね
レジストリの読み書きもここで出てたし

631 :
>>630
ここは毛嫌いされてるから分かんないな
俺、目安箱にここで上がった物も書いてるし

632 :
ver4使ってる私はもう完全に蚊帳の外だわw

633 :
なんでそんな古い版を・・・XP使ってるなら仕方ないか

634 :
まぁ自分がやりたいことが実現できた後はよっぽど基本動作が速くなるとかじゃない以外VerUPする意味ないかもね
それがないなら若干の仕様変更とかでスクリプト組み直したり設定見直す手間のほうがしんどい

635 :
4と5は、ほぼ同程度の性能
6でジャンプアップしてる
ttp://www.all.undo.jp/asr/Ver7/04.html
789は並列化したりバッググラウンド処理が最適化されて、どんどん体感速度が向上していると思うよ
特に最近の更新はすごかった

636 :
>>635
30万ファイル1秒ってマジか
2万5千ファイルくらい入ったフォルダ開くときいつも10秒ほどかかるんだけど、どこの設定だろう

637 :
>>636
設定はこっちと
ttp://www.all.undo.jp/asr/man5/a.Appendix/02.html
使い分けのモードはこっち
ttp://www.all.undo.jp/asr/man5/a.Appendix/01.html
あと1秒切ってるというのはディスクキャッシュが効いてる状態だから、初回はどうしても時間かかるよ

まぁ一旦開いちゃえばそれ以上は全く負荷が上がらないのがすごい助かる
仕事で数十万ファイルがある環境をメンテナンスしなきゃならんので、ほかの選択肢があり得なくなってるよ

638 :
初回はしかたないか、俺も開いたり戻ったりすると標準エクスプローラーは固まるので
まずそこからこのファイラーに入った

あとはスクリプトで自在に自分のやりたいことが実現出来てて仕事ではこれ一択だ

639 :
Ver.9.7.6.0

●不具合修正
・サイズ0のファイルをプレビューハンドラでプレビューすると落ちたり不安定になる不具合を修正
・コマンド定義ファイル編集画面の誤字修正と、曖昧な表現の修正

640 :
フォルダー移動しようとしたら、他のプログラムが使用中って・・・
いや、確かに「他」のプログラム起動中だけど、そのフォルダーをそのプログラムが使ってたの昨日なんだが・・・

641 :
>>640
シェル経由でロックをかけると、エクスプローラがロックしてしまうことがある
その場合は、エクスプローラーをRか、再起動だよな

642 :
Unlockerっていうアプリを右クリメニューに追加するのおすすめだよ
消せなくなったファイルとかも消せるようになるしたまにしか使わないけどあると便利ソフト

643 :
v9.9.4.41 β版

644 :
今日はじめて使ってみたんですけど
フォルダをダブルクリックしても
タブじゃなくてそのままフォルダに移動しちゃんですけど
どこをいじれば新しいタブで開くようになるんでしょ?

645 :
>>644
タブをホイールクリック(中ボタンクリック)すると、ピン止めできる
これをナビゲートロック状態というんだが、この状態でないと遷移してしまう

646 :
>>644
オプション→リスト→マウス
デフォルトだとCtrl+ダブルクリック

647 :
>>645
ありがとうございます
タブブラウザのリンクを中クリで開くやつみたいな感じなんですね
普通にダブルクリックで開けないのは不便だな〜

648 :
たぶんフォルダーバーの話かとエスパーしてみる
オプション→バー→フォルダー→操作→左クリック(組み合わせなし)を変更すればいい

649 :
>>646
ありがとうございます
出来ました

650 :
>>648
ありがとうございます
そっちも新しく開いたほうが都合が良いので助かりました

651 :
一日たったら元に戻ったというか・・・
オプションのマウスの変更部分は確認したら昨日変更したまんまなのに
フォルダダブルクリックで新しいタブで開かない・・・・
リストからも開かない 中クリックでも開かない みんなフォルダに移動しちゃう・・・

652 :
自己解決しました・・・すみません 

タブバー表示してなかった

653 :
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄

654 :
リストの操作をシングルクリックでフォルダ移動にしてると移動先で勝手にリネーム始めるんだけどなおす方法はありますか?

655 :
>>654
埋め込み先編集のリネームを許可するという設定をOFFにする

656 :
やっぱそれしかないですかね
リネームしにくくなるんでできればやりたくないんですけど

657 :
サブフォルダまで検索の対象にするには、どこを設定すればよいですか?

例えば、Cドライブを開いていて、windowsの文字列を含むフォルダ、サブフォルダ、
サブフォルダ内のテキストファイル名などを、検索対象としたい場合です。

658 :
検索設定にあるぞ

659 :
>>658
できました。ありがとうございます。

660 :
Ver.10.0.0.0
ttp://www.all.undo.jp/asr/history.txt

661 :
タグ機能良いな
自宅だと使わんと思うが、仕事で使うにはかなり役立ちそう

662 :
どのくらい前からか忘れてしまったがAsrでごみ箱開くと自動でF5連打してる状態になるんだが同じ症状の人いる?
バージョンアップのたび直るかなと期待するんだがずっと変わらずでver10にしても同じだった
Windows標準のエクスプローラーでごみ箱開くと何の問題もないのでAsr側に原因があるとは思うんだけど
設定で直るのかそういう仕様なのか誰か教えて

663 :
>>662
かなり前の話で申し訳ないが、ノートンのファイル削除系の拡張ソフトを入れてた時に同じ現象を見たことがあるよ
もちろんエクスプローラーの表示は問題なかったけど、更新通知をバンバン送ってきてたのを覚えてる
結局、あんまり使ってなかったから拡張ソフトをアンインストールして解決したよ

664 :
>>663
ノートンは入れてないんだけど何かしらのソフトが悪さしてる可能性があるってことか
正直見当もつかないが気長に原因を探してみるよ
教えてくれてありがとう

665 :
タグ機能面白いな
思わずツールバー用のアイコン作っちゃったよ
表示/非表示の切り替えとか詳細表示時にタグでソートとかできたらもっと使い勝手良くなりそう
https://imgur.com/g8p8fgi.png

666 :
>>665
いいじゃん
こういうの気軽に公開して共有できる場を用意してほしいな

667 :
>>665
ポチッ(o`・ω・)σ[いいね]

668 :
>>665
さんきゅ使わせてもらった
https://i.imgur.com/vNWtpBo.png

669 :
Ver.10 アンケート御礼
ttp://www.all.undo.jp/asr/Ver10/05.html

> アドレスバーの途中の階層区切りをクリックして、表示されたその階層下のフォルダへ移動する機能がない
> →隠し機能の「なんちゃってパンくずナビ」を有効にする、「上へ」ボタンを長押しするなどをご利用ください。

なんちゃってパンくずナビって何のこと?

670 :
Asr側でフォルダ末尾に「.」(ピリオド)使えないのは良いんだけど
別のツールでは普通に末尾ピリオド作れちゃうのがあるわけで
末尾ピリオドのフォルダがあるディレクトリをAsrで開くとフリーズするのどうにかならんかな

671 :
>>669
アドレスバーに
C:\Program Files\Microsoft Office\Office15\
と表示されてるとして、
Program Filesのあたりをダブルクリックすると、C:\Program Filesを開くという動作

>>670
Windows10かな
俺も発生してたんだが、ウィルススキャンソフトが原因だったぞ
拡張リネームで、さっさとリネームしちゃえ

672 :
>>670
Win10だね
アンチウィルスを終了させてもフリーズした
そのディレクトリを開くとフリーズするからリネームもできない
ディレクトリごと削除するかエクスプローラで開いてリネームするしか方法が無い

っていうか半年くらい前まではフリーズしなかったんだが最近になって挙動おかしくなった感じだわ
Win10のアップデートなのか、他のソフトなのか、Asrなのか原因が分からん

673 :
>>672
環境だろうな
うちのWindows10はデスクトップ、ノート、タブレットの合計4環境で試したが
末尾.のフォルダの表示はもちろん、潜っても落ちないよ

674 :
Ver.10.1.0.0
ttp://www.all.undo.jp/asr/history.txt

675 :
フォルダ"も"検索ではなくフォルダ"だけ"検索ってできる?

676 :
>>675
多分だけど無理っぽいな

677 :
Ver.10.1.3.0

●不具合修正
・ウィンドウ管理バーのツールバーから表示させたメニューのチェック項目が、タブバーの状態をになっていた不具合の修正
・次のウィンドウ(Zオーダー順)と、前のウィンドウ(Zオーダー順)が逆になっているのを修正
※IDはそのままで、機能名と説明を入れ替えた
・最大化状態で起動した場合、ボタンサイズの計算前にタブバーが描画されていたのを修正
・一部のリストの画面遷移で無条件で監視スレッドを止めていた不具合の修正

●外的要因の不具合への対処
・特定の拡張子のみ簡易アイコンモードにする設定を追加
・マイコンピュータの自動更新を動作させない設定を追加
・ごみ箱の自動更新を動作させない設定を追加

●仮想フォルダーの自動更新の仕様変更
・マイコンピュータ
 ネットワークドライブが存在し、ドメインのネームサーバーが不安定な場合に断続的に全更新の通知が発生することがあるので無視するようにした
・ごみ箱
 OSに対して不適切な通知を行い続けるソフトがインストールされている環境対策として、全更新の通知を無視するようにした

●その他
・タブバーのツールバー制御だけ他のバーと異なっていたのを修正、また非表示設定の場合にサイズ0にしていたので非表示に変更した

678 :
主に詳細表示で利用しているのですが、ディレクトリ移動時やタブを開いた際に最初からすべての列幅を自動調整した状態にすることは可能でしょうか。あるいはせめて、前回調整した列幅を覚えておけるようにしたいのですが、方法はないでしょうか。

679 :
オプション→リスト→表示→モード依存の表示

680 :
1.スクリプトを組む
Postmessage=32951
2.これをイベントコマンドの「リストの表示が完了」を登録する

681 :
>>679は惜しい
詳細表示の幅は
表示→表示設定→詳細表示の設定
で各カラム毎にピクセル単位で指定できる

682 :
1個忘れてた
マイコンピュータとかの、アドレスバーが緑になる仮想フォルダーはカラム幅を覚える方法はないから諦めろ

683 :
ありがとうございます。
初めてのことで少し苦労しましたが、>>680でひとまず想定していた挙動を実現できました。

684 :
Ver.10.2.0.0

●スクリプト仕様の追加と変更
・if文の論理式の評価を関数化した
・do/while/continue/breakによる繰り返し構文を追加
・varコマンドで配列の宣言の仕様を追加
・varコマンドで連想配列の宣言の仕様を追加
・変数の置換を再帰展開するように変更(最大10回)
・for/next、do/whileのループ外で、continue,breakが出現したらエラーになるように変更

●タグ入力ダイアログ
・タグ入力ダイアログをサイズ可変に変更
・対象ファイルの表示をディスエブルからReadOnlyに変更
・対象ファイルの表示を複数行表示に変更(ダイアログサイズを変更すると自動調整する)

●テキスト文字コード変換コマンド
・複数選択可能にし、一括でコード訂正できるようにした
・全て選択ボタンを追加
・改行コードの変更は文字種によって信頼性が低下するので封印した
・文字コード検出の優先コードページをSJISからシステムのデフォルトコードページに変更
・テキスト文字コード変換の検証として、As/R本体のソースコードを全てUNICODEに変換した

●文字コード判別エンジン
・OSのエンジンが頻繁に間違えるので、前処理でUTF8/16/32のBOM判定をするようにした
※本体プレビュー/サムネイル、テキスト文字コード変換コマンド、テキストビューアに影響

●不具合修正
・設定でツールバーアイコンのサイズを大きくした場合、リスト下部のボタン幅とエリア高さの計算が不正になる不具合の修正

685 :
タグ付けたファイルを移動した時にタグも一緒に移動してくれたらいいのにな

686 :
タグの色のデフォルト色を設定できるか、前回の使用色を記憶して欲しい

687 :
Ver.10.2.8.0
http://www.all.undo.jp/asr/history.txt

688 :
細かい修正ばかりだけど、良アップデートが続いてるね

689 :
「最新バージョンの確認」で表示されるリリース版の表示の日付が「2018/11/28」になってるんだけど

690 :
リスト画面でフォルダやファイルにマウスオーバーすると
それぞれの情報がポップアップで表示されるが、これを無効にする設定はどこでしょうか?
ご存じの方、教えて下さい。
Verは、10.2.8.0です

691 :
それはWindowsのフォルダオプションでポップアップで表示するとかいうチェック外さないといけない

692 :
>>691
チェックは外れています、のでWindowsのエクスプローラーではポップアップは表示されません
As/rだけ表示されます。

693 :
>>692
多分設定はないと思う
エクスプローラーのツールチップはフォルダに含まれるファイルの総サイズを取得するのでスゲェ重い
それなら非表示にするメリットもあると思うけど、ASRのは軽いのに何で非表示にしたいん?

694 :
えー俺のはツールチップ出ないけどな
出なくなったのはWindowsのフォルダ設定変えたからだと思ってた

695 :
リスト→動作→チップヘルプの取得情報
ではなくて?

696 :
>>695
チップヘルプの取得情報
ビンゴです

[応答の速い情報のみ] → [なし] で表示されなくなりました。

ありがとうございました。

697 :
Ver.10.3.0.0

●プレビューバー
・IStreamのインターフェイスがあって初期化でエラーになるファイルの場合に落ちる不具合の修正
・内部テキストエンジンでUTF16(BE)を表示できるようにした
・UTF16(LE)の場合の描画改善
・文字コード判別/変換で検出精度の向上が効いていなかったのを修正(気休め程度)

●縮小版
・内部テキストエンジンでUTF16(BE)を表示できるようにした
・UTF16(LE)の場合の描画改善
・文字コード判別/変換で検出精度の向上が効いていなかったのを修正(気休め程度)

●画面分割モードのサイズ/日付比較の描画
・サイズの大小、日付の新旧のオーバーレイアイコンをアイコンサイズとスケーリングに合わせて拡大描画するようにした

698 :
>>686 のタグの前回使用色の記憶が対応されている
ありがとう〜

699 :
1週更新が休みだが、こんなに長く感じるとは思わなかった。

700 :
MessageBoxOk = ?FileName?

これで選択してるファイル名をポップアップさせることって出来ないんですか?
メニューバーにボタン作ってこのスクリプト起動させてるんですが、?FileName?と書かれたポップアップしか出ず困ってます

701 :
ちなみに同じやり方で?NowDir?はちゃんと中身が入ってます

702 :
自己解決しました、ループに入れ忘れていましたね

703 :
お前は良く頑張った〔つ・A・〕ノシ(ノ_・。)

704 :
全コマンドが一覧で載ってるの探してるんだけど見つからん
PostMessage=*******のやつ
ファイルかサイトか忘れたけどあったよね?

705 :
ExternalDefCommand.txtじゃなくてもっと基本的な機能も載ってるやつ

706 :
オプション→キー割り当て→どれでもいいのでキーを選択して、編集ボタンを押す
逆引き用機能一覧(オンラインヘルプ)のボタンを押す

707 :
>>706
おぉこれだ、ありがとうございます

708 :
あれ、シェル(windowsの標準エクスプローラー)で指定したパスのフォルダを開くって出来ないのかな
スクリプトフォルダを開くっていうオプションの中にもあるボタンの機能をツールバーに出したいだけなんだけど無理?
オプション-スクリプトコマンド 全てのスクリプトを編集するチェック-スクリプトの格納フォルダーを開く、で出来てることなんだけど
全てのコマンドにあるかと思ってたらなかった

709 :
エクスプローラーのコマンドラインオプションを指定すれば任意のフォルダを開けたはず。
各種バーのツールバーから表示されるメニューも定義ファイルの中にあるから、それを見てコマンドIDを調べればいい。
ただし、スクリプトのPostmessageじゃなくて、PostMessageBarを使って対象となるバーの番号を指定する必要があると思う。

710 :
>>709
CommandLineOption=/e,C:\Users\xxx\AppData\Local\Asr\Script
Shell=C:\Windows\explorer.exe

これだけでよかったみたい
これをボタンにして配置したら期待通りだった感謝

711 :
Ver.10.3.9.0

●テキスト文字コード変換コマンド(ChgTxtFmt.exe)
・レイアウトを調整
・文字コード判別は日本語を最優先で判定するように変更
※日本語SJIS/EUC/UTF8の検出精度は向上したが、かなり遅いので他への適用は保留

●表示のON/OFFが切り替えられるメッセージ
・メッセージボックスからTaskDialogに変更
・全てのメッセージを対象に画面内から非表示に設定できるようにした
・オプションの場所を示すメッセージ定義を「今後このメッセージを表示しない」に変更した(流用)

●高DPI環境対応
・本体のダイアログのレイアウトを大量に調整
・オプションのレイアウトを大量に調整

●その他
・タブバーで「同一グループに同じパスのタブが存在していたら閉じる」がONの場合に「ここから開く」が全く機能しないので初回ナビゲーションは無視するように変更した
・オプションのバージョンチェックの画面にプライバシーポリシーに関する文言を追記

●スクリプト
・if文の大小比較で、両辺とも半角数字のみであれば数値として比較をするように変更した
※数字とみなす判定方法は暫定仕様です

●不具合修正
・MDIモードの場合、画面分割直後の幅調整が効かない不具合の修正
・分割モードで「更新コマンド実行時は両方を対象にする」がONの場合にアドレスバーの更新ボタンには適用されないのを修正
・スクリプトのGetTabIndexで分割しているタブのパスの両方をカウントしていた不具合の修正

712 :
リネームをスクリプトから完結させることってできます?
ボタン一発で特定の文字列とか日付とかを選択中フォルダの末尾に付けたりしたいんですけど
FileRename.exeはコマンドラインオプションなしって書いてあるし
外部プログラム使わないとだめですかね?

713 :
↑できなそうなんでpythonと連携させてos.renameでやりました

714 :
>>713
本体に付属のexeは、ほとんどメモリ転送で本体とやり取りしてるから再利用は難しいだろうね
前に作者さんが掲示板に日付をつけてリネームというスクリプトを書いてたが、DOSコマンド使ってたよ

というわけで、pythonと連携する方法を知りたいのでスクリプト貼ってくれると嬉しい

715 :
>>714
コピペで作った部分あるから変なとこあるかもだけどそれで良かったら
スクリプトフォルダにテキストファイル(UTF-16)でrename.txt作成

CommandLineOption=?SelFile? ?FileName?
MultiCommandMode=1
ShiftSilentMode=0
ShowWindow=0
Run=%Script_dir%rename.py

同じフォルダにrename.py(UTF-8)を作成

#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
import sys
import os
import datetime
path = sys.argv[1]
filename = sys.argv[2]
now = datetime.datetime.now().replace(microsecond=0).strftime("%Y%m%d%H%M%S") # 現在日時秒の文字列
text = filename+" なんかテキスト "+now # 特定の文字列と日付の連結など好きなように 完全にリネームするならfilename不要
os.rename(path, text)

あとはASRのScriptCommand.txtに
40004 --D %Script_dir%rename.txt
とかで登録したら PostMessage = 40004 で発動させられる。
40004をショートカットに登録したりツールボタンにしたりも可能。エラー処理とかないのは許して。

716 :
↑あ、ディレクトリに使う前提で書いたからファイル名だと拡張子まで変わってしまうので手直し必要になると思う

717 :
あーなるほど、コマンドの本体と呼び出し部を分けたんですね。
参考にさせてもらいます。
てっきり1個にまとめられるのかと思ってたけど、さすがにそれは簡単にはいかないようですね。

718 :
そういうことかw長々と書いて恥ずかしいよ
でも作っちゃえば使ってる分には何の意識もしなくていいから楽だよ
手加えたりしたいときは面倒かもしれないけど

719 :
Ver.10.4.3.0

●ソート順を管理する処理の作り直し
・仮想フォルダーのソート種別を覚えるようになった
・仮想フォルダーの昇降順を覚えるようになった
※仮想フォルダーは、ごみ箱、マイコンピュータ、ユーザーディレクトリ、その他の4種類に分類します

●リスト描画
・マイコンピュータで詳細モードで空き容量に使用割合のサイズグラフ(使用率の百分率)を表示するようにした
・マイコンピュータでコンテンツモードで2行以上の場合に使用割合のサイズグラフを表示するようにした
・コンテンツモードで2行以上の場合のレイアウトを調整
・サイズグラフのグラデーションの色を背景色から、格子色に固定した

●仕様変更
・本体の機能を使ってディレクトリを作成する際に、フルパスで255文字以上のパスは作れないように変更した
※外部のソフトやウィルススキャンソフトが問題を起こすことが多いため

●その他
・スクリプトの大小比較のif文の数字か否かの判定処理を厳密なものに修正
※先頭のみ+/-の符号を許可、半角数字のみ数値と見なすようにした

●不具合修正
・同一グループ内に同じパスのタブが存在していたら閉じるがONで、ナビゲートロックかかった状態で更新して閉じようとする不具合を修正
・表示モード設定で全てのタブを対象にした場合、仮想フォルダのタブも変更してしまいソート順が不定(名前順の扱い)になる不具合の修正

720 :
仮想フォルダのカラム幅を覚えるのも、そろそろ来そうな感じだな

721 :
Ver.10.4.6.0

●詳細一覧の改修
・表示速度の改善
・仮想オブジェクトは日付欄に[System]と表示するように変更
・マイコンピュータの場合、サイズ欄に空き容量とサイズグラフを表示するように変更

●その他
・ダークモードにあわせて、Offce2007(黒)の補完色の輝度を下げた
・Windows10に合わないのでタブバーの背景のグラデーションをやめた
・今時256色環境なんてないので、アプリケーションアイコンに24bit色のアイコン画像を追加
・外部コマンドの実行後の後処理の動作を改善
・CUR,SCR,LNKのアイコンの取得速度を向上

●不具合修正
・Windows10でOSがダークモードになっていると、フォルダーバーのスクロールバーなどが黒くなるので、強制的にクラッシクスタイルを適用するように変更
・共通のフォルダ指定ダイアログのメッセージが文字化けしている不具合の修正

●ICO,EXE,CUR,SCR,LNK以外の拡張子/アイコンのインデックスを作成して、アイコンインデックスをオンメモリで求める仕組みを実装
※ディスクアクセスが減少して表示性能が大幅に向上しますが、仕様満足度の確認のため当面は隠し機能
[HKEY_CURRENT_USER\Software\AMA_Soft\ASR\Main001\ListDraw]
"UseCache_IconIdx"=dword:00000001(デフォルトは0でOFF)

722 :
乙です

最近、黒配色に変えて詳細一覧もちょっと使ってるから、この改善はすっごいタイムリーだった

723 :
Offce2007(黒)のタブの文字色をもっと明るくしてほしい

724 :
10.4.6.0にしたらツリーのフォルダにファイルをD&Dすると文字が見えづらくなった
背景色と文字色がどっちも濃い色になった
あとタブとタブの間に白い隙間が目立つようになった

725 :
>>724
おま、せっかく更新履歴張り付けてくれてる奴がいるんだから、ちょっとは読めよ
お前の環境はWindows10だろ?でもって、ツリーの開閉ボタンが三角から、+ボタンに代わってるだろ
これはクラッシックモードが強制的に適用されたことが原因だよ

前のバージョンでOSをダークモードにしてみれば、ひどい状態だったのが体験できたのにな

726 :
>>725
Win10は以前からダークモードだったけど特に問題なかったよ
どこも黒くなってなかったし

727 :
>>726
言葉足らなかったな
問題が発生したのは、1809のダークモードだよ
エクスプローラーのコンポーネントを使ってるソフトは、軒並み黒くなったし

728 :
分割状態で左ペインにフォルダが多数、右ペインに左ペインで選択したフォルダの中身、というレイアウトで使ってます
スライドショーのようなイメージで左ペインのフォルダ内容を右ペインで次々表示させたいのですが
そのスライドショーのスタート/ストップをショートカットで制御するとしたらどういう方法がありますか?

現状、下のようなスクリプトで任意のフォルダ数だけスライドショーさせるという部分だけは実現できています

var $counter$ = 0
do
for
PostMessage=36000 //↑カーソル上移動
Wait=50
PostMessage=40004 //右ペインにフォルダ内容を開くスクリプト(自前)
Wait=800 //次へ送るまでのスリープ時間
 next
$counter$ = + 1
while $counter$ < 3 //3フォルダ分スライド

このwhileの条件式を何かキーが押されたら、としたいのですが変数(フラグ)を保持する方法が思いつきません
例えばスペースキーを押したらスライドショー開始、もう一度スペースを押したら停止、ということがしたいです
何か方法があればご教示おねがいします

729 :
一応、自己解決しました
適当なレジストリ名を作ってWriteRegNumとReadRegNumで実行中かどうか判断させることで同一キーにて実行・停止が実現できました

730 :
あとは、ファイル出力/読み込み系のコマンドを使うくらいかな

731 :
Ver.10.4.7.0

●AsrLoad.exe
・終端の\記号がメタ文字のエスケープとして扱われるので「"」は全て除去するように変更

●その他
・aniのアイコンの取得速度を向上
・個別のアイコン画像の取得順を、存在確率に合わせた順番に変更して速度を向上
・拡張子/アイコンのインデックスにANIを追加
・x86版のコンパイラオプションをサイズ優先から速度優先に変更

732 :
画面分割時に、選択フォルダを反対側のウィンドウで開く、って
FolderJump=3,%selfile%
でいいんですよね?
なんで動かないんだ……?

733 :
>>732
forループの中じゃないとダメ
あと%じゃなくて?

for
FolderJump=3,?selfile?
exit
next

734 :
>>733
あ、?でしたねww恥ずかしい……

ありがとうございます。
>>574-576 も参照してやってみたんですが、やっぱ動かないですね……
適当なキーに割り当ててるんですが、
反対側のウィンドウじゃなくてアクティブウィンドウで普通に開くだけなんですよね……

735 :
>>734
ScriptCommand.txtに抑止モード--Dで試した?
ナビゲーションになってるんじゃね

736 :
ツールバーのアイコンに中サイズがほしい
ノーマルだと小さすぎで大きくするはでかすぎる

737 :
ScriptNaviCommand.txtは選択アイテムがフォルダならそこに移動するだけでしょ
ScriptCommand.txtに登録しないと

738 :
ちなみに現在のバージョンならScriptCommand.txtのスクリプトもマウスクリックに割当可能になってるので
>>572も実現できる
ScriptCommand.txtの40004〜40010に-FDで以下のスクリプトを登録

var $item$
for
$item$ = ?selfile?
break
next
var $isDir$ = IsDirectory,$item$

if $isDir$ == 1
if ?State:DivisionWindow? == 1
FolderJump = 3,$item$
else
Shell = $item$
endif
else
Shell = $item$
endif

現在のリストが右側か左側か判別する手段がないのが残念だけど

739 :
for
var $IsFile$ = IsFile,?selfile?
if $IsFile$ == 0
FolderJump=3,?selfile?
else
Shell = ?selfile?
endif
exit
next

もう分割でしか使わないって場合は制御NFDでこれで使えてる

740 :
クリップボードのテキストを取得は、
var hoge = GetClipboardText
messageboxok=hoge
だと、そのまま「GetClipboardText」が出てくるんですが、何か他に設定ありますか

741 :
>>740
こっちは普通にそれでクリップボードに入ってるテキストがポップアップする
単純にGetClipboardTextがコピーされてるんじゃないの

742 :
>>741
ありがとうございます。どうもバージョンアップサボってたのが原因でした。

743 :
                                    _       _
                                   / ノ     /_,.イ
┏━━━┳┳┓  ┏━━━━┓               ∀ {       | f´
┗━━┓┣┻┛  ┗━━━┓┃ ┏━━━━━━━ V∧━━ ! | ━━━━━━━┓
  ┏━┛┃              ┃┃ ┗━━━━━━━━'V \━':l  !.━━━━━━━┛
┏┛┏┓┗┓    ┏━━━┛┃                  Y   〉 |  |
┗━┛┗━┛    ┗━━━  /v/}/ノy!      _ト,   /  //  /
                    /   ィ    イ ,ィ   | ア!-<`><.  /
              |\,、  ト| / |    /∠∠イ__|_/ > '⌒ヽ  V/__
             |\、| | ̄ ̄ヽ  ,r─ < ̄ _/  ヾヾ \. ノ /三≦ ̄
             ヽ_| | ̄ ̄ ̄ ̄     ) ̄      } }/ 〈<三三三三三三ニ
                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄

744 :
               , -――- 、
              /       ヽ
              | ノ  ー    | >>742 Ver.10.5.8.0来てるから落としてこい?
              |(・) (・)   |
              |  (      |
              ヽ O    人
               >ー-― ´   ̄ ̄\
  ⊂ニニ ̄ ̄ ̄ヽ  /              |
     くメ) _ノ  |  |  |        |   |
       (/  |  | /  |        |   |
          |  |/  /|        |   |
          |  ト  / |        |   |
          ヽ__/ |        |   |

745 :
10.5.8でwin7 x64
今日からこのファイラー使い始めることにした。

1 左右で二画面分割で使ってるんだけど
右画面と左画面でタブを別々に分けたい。どうすればいいの?
標準だとタブバーが、一画面用でタブ並んでるけど、これを左右で分けたい。

2 詳細ビューでファイルがずらーっと並んでる中で
ファイルの名前の上でドラッグしても掴まずに枠で複数選択で囲う設定ってどうするの?
マウスが自由な空間がなくてどうしてもファイル1個を選択して掴んだ状態になってしまうんよ。

746 :
範囲ドラッグで複数選択したいって意味です。
ファイルをクリックしたら選択になって掴んじゃうけど
ファイル名の無い空白部分が無いから範囲選択の基点がない。

747 :
1.MDIモードにする
 ウィンドウ→ウィンドウ整列→並べて表示
2.リストの表示設定で一行選択をOFFにする
 この辺りはヘルプやオプションで詳しく書かれてるから水戸家

748 :
>>747
できた。サンクス!
おお・・・使いやすい・・・
これならx-finderから移行できそう。

749 :
Ver.10.6.0.0

●フォルダーバーの部品化
・コンポーネント内のメッセージクラッカーを追加
・コピー、切り取り、張り付け、プロパティ表示機能をフォルダーバーからツリーコンポーネントへ移動
・フォルダーバー内で使用している関数を統合して数を減らした

●不具合修正
・サムネイル表示時に画像を持っていないアイテムをリネームすると異なる画像が表示される不具合の修正
・アイコンなしモードの場合にも描画を試みていた不具合の修正
・オーバーレイアイコンのインデックスをchar→shortに戻した
・すでに分割されたタブが存在する場合に画面分割方向の設定を変えると、ビューを参照したタイミングで落ちる不具合の修正
 (次回の分割から適用→新しく開いたタブから適用に変更)
・複製の作成コマンドで連番の数字が不適切な値になることがある不具合を修正

750 :
なかなか見つからなかったもので既出でしたらすみません。
フォルダーの使用状態を再起動後に復活する設定はありますでしょうか?
タブは使っていません。コマンド等で作成できるのでしょうか?

751 :
>>750
「フォルダーの使用状態」ってひどく曖昧な聞き方をしてるので、誰も答えられないと思うぞ
もう少し物事を具体的な表現を使って質問しなよ

752 :
>>751
言葉足らずですみません。
As/Rを再起動したときに、最後に開いていたフォルダーをそのままの状態で戻してくれるとありがたい。

"終了時のタブを復元する"という設定はできるようですが、終了時のフォルダーの状態を復元はできないのかなと。

753 :
フォルダーをどういう状態にしたいのか具台的に書かないとさっぱり伝わってこないよ

754 :
そのままの状態の状態ってどういう状態

755 :
そもそもこれまでそのような設定がなかったことや、「タブではなくフォルダーの復元」で
まったく話が伝わらない時点で、そういう需要がまったくないんだなと理解しました。
お騒がせしてすみません。

756 :
もしかしてツリーの開閉状態?

757 :
あーだこーだエスパーするよりスクショでも取らせたほうが早いだろ

758 :
このソフト使ってないから適当だけど、As/Rには表示形式って無いの?
アイコン表示とか詳細表示とかそんなやつ
フォルダの状態とか言ったらそれぐらいしか思い浮かばないけどな

759 :
使ってないなら口を挟むな

760 :
>>758
無いわけがないだろ
掛け算で増えるタイプだから厳密には42通りもあるわ

そもそも表示モードは、質問者本人が書いてる設定で保存されるから
何が言いたいのかサッパリ分からんという話になってんだよ

761 :
フォルダの使用状態ってことは選択状態とか?

762 :
あとはスクロールの場所とか
まぁいないみたいだしもういいか

763 :
ツールバーのアイコンって画像ファイル用意すれば変えられる?

764 :
うん

765 :
既出だったらすみません

ファイルのコピーについてですが、AsR外(デスクトップ上のフォルダへのショートカットなど)の
コピー元フォルダが開いた状態でないと、AsRのフォルダツリーには可能だけど、右側の
ファイルリストには、右クリックー貼り付けができないのは仕方がない事なのでしょうか?
何か設定でできるようになりますか?

貼り付けできる時とできない時があって前から不思議でしたが、最近ようやくコピー元フォルダの
状態に左右される事がわかりました。

766 :
>>765
これ、エクスプローラー側の方から制限掛けてるんだよな
俺の作ってるソフトも同じような現象に悩まされてるよ

767 :
>>766
うへー そですか
何ともならないみたいすね

レスありがとございました

768 :
久しぶりにVersion上げたらフォルダ設定が表示メニューからなくなってた
どういじっても現在のフォルダの並びを直接記憶させる手段が見つからないのですが
これってどこに行ったの?
フォルダごとに開いたときの並びを決めたくてこれ使ってるのに
オプションから表示メニューで一応項目はあるからフォルダ指定して並び指定してって
やれば出来なくはないけどものすごくめんどくさいんだけど・・・

769 :
ツールバーにボタンを登録するんじゃダメなん?

770 :
>>768
>オプションから表示メニューで一応項目はあるから
オプションのリスト>表示>フォルダー設定で、一度設定すればずっと使えるから楽と言えば楽だが

後はメニューの表示>表示設定>表示モード設定でフォルダ表示の設定ができる
これはツールバーの「リストモード」にも入っている

771 :
>>768
オプションも前回の設定画面を覚えるから、さほど不便には感じないがな

まぁ使い方をもう少し工夫しろという気もしないでもない
コマンドID:36250は残ってるし、ツールバーに置くのも良し、適当なキーにでも割り当てるも良し

772 :
ツールバーに表示設定を登録しても結局手で登録していかないといけないのがめんどくさいなと思って

前はそのままフォルダ設定で現在の設定を開いたフォルダの設定として記憶できたので
今もできないのかなぁと

とりあえずツールバーに表示設定を入れて手で入れる感じでしてみます

ありがとう

773 :
テスト

774 :
これエクスプローラみたいに画像フォルダを開いた時はサムネイル表示みたいに
フォルダ内のファイルによって開いた時の表示を自動で変えてくれる機能あります?

775 :
>>774
ある

フォルダーの表示モードやアイコン/サムネイル(縮小画像)表示が切り替えられ
そういった設定をフォルダーごととかで登録できるので、一度登録すれば自分の好きなモードで表示してくれる

776 :
そういった設定一切なしで初回にフォルダを開いた時
自動で中身に応じた表示をしてくれるか
つまりエクスプローラと同じ挙動をしてくれるかという話です
分かりにくかったですね、すみません

777 :
画像だけのフォルダはピクチャモードで縮小表示とかそういうこと?
画像だけのフォルダ用意して試せば一瞬で分かりそうなことだけどなんで試さないんだ?

778 :
>>776
そういった自動判別機能はないな、あくまで手動設定
表示モード未設定のフォルダだと、デフォルト設定で表示される

779 :
>>778
そうですか、ありがとうございます

>>777
非インストール版があれば試したんですが
ちょっと試すにもインストールしなければならないので

780 :
ランタイムのインストールなのは仕方ないかな
Ver2ぐらいの頃はランタイム不要版も配布されてたけど、サイズが200MB超えてて落とすのがしんどかった

ただ、今でも本体はインストール不要型なんだよ
インストーラーはあるけど、ファイルコピーするだけのモノだよ

781 :
ついにVer.11か

782 :
テキストや画像を張り付けると、ファイルを作ってくれるの良いな
色々捗る

783 :
面白い機能だな。

784 :
はーそういうことか
良いなこれ

785 :
Printscreen押してASR上でペーストしたら画像ファイルできるってこと?

786 :
画像の一部を範囲選択してコピーしたあと、貼り付けてもその部分が作られるね

787 :
範囲選択ってことは画像エディタ何かしら起動してるってことでしょ?
画像エディタとかテキストエディタを開かずにファイル作れるってのが良さそうと思った

788 :
クリップボードにあれば画像ファイルできるよ
非表示可のダイアログ出て、はい押せばpngができる

789 :
>>785
そう

今日、ALT+PrintScreen+Asrへペーストでマニュアル用のPNGを量産した

790 :
今回の新機能、テキストと画像を貼り付けるとファイルを作ってくれる機能ですが
貼り付け時に出るダイアログをも1回表示させるにはどうしたらいいでしょうか?
いったん非表示にしたら再表示の方法がわからなくなったw

もう1つ教えて
テキストを貼り付けると clipboard.txtって名前になるけど、ファイル名を自由に設定できます?
ダイアログを出すようにしたら自由に設定出来ましたっけ?

791 :
オプション→その他→確認メッセージ
clipboard.txtは変えられないけど、同名があると連番が付与されるみたいだな

792 :
>791
ありがとう。表示できた

次のVerUpでファイル名が指定可になることを望む

793 :
ざっと使って
・タブの色が変更不可
・タブの幅が固定
・遅い

ぐらいか不満点は。もうちょっとだね

794 :
タブ色というかタブのデザインは、スキン変更でBMPから読み込むようになる
自分で描け

795 :
ツールバーアイコンのHD化というか高解像度対応は、一生しなさそう

796 :
タブごとに幅を変えられるようになったら嬉しいな

797 :
>>795
MFCの進化が止まっちゃってる上に、MFC由来の課題だから難しいだろうね

>>796
タブバーを横置きにしてるんだろうか
タブバーは縦置きにすると、タブ切り替えが捗ってオススメなんだが

798 :
ブラウザでも試したことあるけどタブ縦置きはくっそ使いにくくて俺には合わないわ

799 :
縦置きのやり方が判らない

800 :
首を90度曲げるんだよ

801 :
   ___    ゴキッ
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
  |  ||__|| <  丿
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

802 :
>>799
タブバーのタイトルバーを掴んで、ドラッグアンドドロップで左右に移動させるだけ
ただし、オプションのタブバーのページで複数行のチェックをONにしておくこと

803 :
ありがとー!

804 :
一括リネームの検索置換のバーが増えたのは地味にありがたい

805 :
一覧とか詳細とか、フォルダの表示設定を変えるとそれが記憶されてますけど
その情報ってどこにあるんでしょうか
あとそういったフォルダの表示設定を記憶しないようにはできないんでしょうか

806 :
情報はユーザー情報の管理フォルダにあるLastTab2.dat
覚えない設定は、バー→タブ共通→終了時のタブを復元する、をOFFにする
大抵のことはヘルプに書いてあるから、そっちで確認すると良い

807 :
できました、ありがとうございます
ただ、これで更にタブを復元しつつ表示設定だけは覚えない、というようなことはできないんでしょうか
それはもう復元ではないと言われてしまえばそれまでなんですが
一応ヘルプも確認しましたがそれらしき項目を見つけられませんでした

808 :
>>807
それ復元じゃねぇだろ、とお約束しておく
Sキーを押して表示される、表示モード設定でOKボタンを押すときにShiftを押してると全てのタブが対象になるから、
その状態で終了する
上級者向けだが、起動時のイベントに全部のタブに対して表示モードを切り替えるスクリプトを登録する
スクリプトは自分で書く必要があるけどな
もっと上級者向けは、プラグインDLL、プラグインコマンドとか色々方法はある

809 :
自分の場合は、タブの状態などを自分に一番都合が良い状態で終わらせて
その後LastTab2.datを読み取り専用にしている

そうすればいろいろタブをいじくっても、立ち上げ直した時には↑の状態に戻ってる

810 :
>>808
>>809
色々ありがとうございます
自分に都合が良さそうな方法を試してみます

一応説明しておくと、むやみやたらにフォルダの表示状態を記憶して
そのデータが肥大化したり動作がおかしくなったりしないか心配だったもので
エクスプローラなんかはあまり大量のフォルダを開きすぎると表示設定がおかしくなったりするので

811 :
度々済みません
開くや戻るでフォルダを開いたとき、表示状態が継承されますが
これを継承せず初期値で開くようにはできないんでしょうか
新しく開くなどは初期値で開かれますが、新規にウィンドウを開くのではなく
現在のウィンドウで表示を継承せずに開きたいんです
フォルダ設定のワイルドカードでまとめて初期値に設定するとかしかないんでしょうか

812 :
>>811
>開くや戻るでフォルダを開いたとき、表示状態が継承されますが

ナビゲートロックしているところから開くから、ロックしているところから表示モードを継承して開くんだ
ナビゲートロックを使わなければ、ここから開く系のコマンドしか適用されなくなる

>フォルダ設定のワイルドカードでまとめて初期値に設定するとかしかないんでしょうか

スクリプトでそういうコマンド作れば良い
多分、PostMessageAllコマンドの一行で書けると思うが
慣れれば色々捗る

813 :
>>812
ナビゲートロックはしていませんね
デフォルトでそういう動作なんだと思いましたが、違うんでしょうか

814 :
>>813
ナビゲートロックしてないのに開く、進む、戻る、上下階層移動では、あえて表示モードを変える
設定にしなければ、勝手に変わることはないぞ
なんか勘違いしてるな

815 :
すみません
一応確認させていただきたいんですが
なんの設定もいじっていない初期状態ではナビゲートロックにはなっていませんよね?
そこからナビゲートロック切り替えを行って初めてナビゲートロック状態になるでよろしいでしょうか?

あと勝手に変わるのではなく、今現在の表示状態がそのまま引き継がれる、です
例えば今開いているフォルダを詳細表示から一覧に切り替えたとして
そこから戻るなり別のフォルダを開くなりすると
その次のフォルダは初期値の詳細で開いて欲しいのに一覧で開いてしまう、という具合です

816 :
>>815
基本的に>811の認識でOK
同一タブ内でフォルダ移動をしたら、そのタブの表示設定が継承される

無理矢理にでも移動時、初期値に更新したいなら確かにフォルダー設定に
ワイルドカード登録するぐらいだろうが、まあ変わった使い方ではあるわな

817 :
やっぱりそうですか
疑問が解けました、ありがとう

あと比較的どうでもいいことなんですが
たまにメニューの環境設定とか右クリックメニューの一部項目の文字が
文字間が詰められて重なってる時があるんですがバグでしょうか

818 :
それは各々の環境に関係しているかもしれんからなんとも言えない
(通常は問題なく表示されている筈)
なお、メニューをリセットする方法は一応ある

http://www.all.undo.jp/asr/man5/2.install/05.html
(メニューをカスタマイズしている場合はそれもリセットされるので注意すること)

819 :
ごくまれにですしソフトを再起動すれば直るので気にしないことにします
ありがとうございました

820 :
スキン無しだとタブ色がベタ塗りになったのか
グラデよりこっちの方が好きだな

821 :
Windows10に見慣れてると、こっちの方がしっくりくるね
ついでに、カーソルとかのグラデーションも切ってみた

822 :
スキン(黒)使っているから影響なしw
そのうち、ダークモードのエクスプローラーみたいに
アドレスバーやスクロールバーが黒いモードなんかがあったらいいな

823 :
タブ幅の自動調整なかなかいいな
高さは固定した方が見やすいけど横幅はお任せでいいわ
あとファイル検索がもうちょっと使いやすくなるとさらにいいんだけどな
具体的にはフォルダのみ検索の追加と検索結果一覧から直接切り取りやコピーができるようになると嬉しい

824 :
CPU依存のチューニングの使い方というか設定の意味がやっとわかった
こういうことだったのか

825 :
教えて

826 :
  さ、説明してもらおうか
.     ∧,,_∧
   ⊂ ( ・ω・ )つ-
  ///   /::/
  |::|/⊂ヽノ|::|」
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
______/ | |
|------ー----ー|/

827 :
態度が気に入らない

828 :
 教えてくださいませ

  / ̄ ̄ ̄ ̄~\
 <       Y三ヽ
 /\___  / |へミ|
(へ___ ヽ/  ノ〜zノ
/ /|   | <_
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_ノミ)
         ̄

829 :
リネームやコピーを実行すると、アクティブなウィンドウがAs/Rでなくなってしまっています。キーボード主体で使っていると、ちょっと不便なのですが、なんとかする方法はないでしょうか。

830 :
キーボード主体でファイル操作したいなら二画面ファイラとかを使ったほうが幸せになれそう

831 :
キーボード操作ガチ設定できるじゃん

リネーム、コピー実行でアクティブでなくなるって、どんな操作してるのかよくわからん

832 :
>>829
オプション→インターフェイス→標準コマンドで、
モーダルにするとか、終了時にアクティブにするとか
いろいろ設定があるから、ヘルプ参照して
自分に合う組み合わせを探してみると良い

833 :
すみません、コピーは問題ないようでした。リネームすると、ウィンドウのフォーカスが外れてしまいます。Alt-TabでAs/Rをアクティブにしないと、その後の操作ができないのですが、設定で変えられるのでしょうか。

834 :
>>832
ありがとうございます!
希望通りにできました。

835 :
終了時の状態を記憶させるにはどうしたら良いでしょうか?

普段、キャプションバーなどを非表示にしているのですが、
ソフト/PCを再起動する度にそれらがまた表示されてしまいます。

D:\freesoft\ASR\Asr.exe,11.0.7.0
Type,x64
DPI,X=96,Y=96
Screen,1920 x 1080
OS Ver.,Ver.10.0 Build 17763
S.P. State,
CPU,AMD Ryzen 3 2200G with Radeon Vega Graphics
SIMD,MMX SSE SSE2 SSE3 SSSE3 SSE4.1 SSE4.2 AVX AVX2
CPU info,Type:8664 Level:23 Rev:4352 Core:4
Memory., 6091.6MB
Shell Ver.,10.0.17763.526 (WinBuild.160101.0800)

836 :
自己解決

表示 → 表示設定 → ツールバーの固定

で出来ました。

837 :
>>835
updateasr.exeで、バーの状態をリセットすれば修復できたはず

838 :
Ver.11.1.8.0
・詳細表示の日付がUTC日付になっていた不具合の修正

リスト→表示→表示共通 が
yyyy/MM/dd HH:mm"ss
に変わってた…
yyyy/MM/dd HH:mm:ss
だったんだけど。

839 :
>>838
更新履歴に引き継がないって書いてあるじゃないか
てか、ミリ秒表示できるのか
使いそうにないけど、なんか気になるな

840 :
>>833

俺も同じ経験あるけど、Explorerでリネームしているファイルが存在するフォルダを開いていると
フォーカスがasrに戻らなかった記憶がある。
ただ、手元で今やってみても再現性がない。他にも原因があるのかも。


FileRename.exe の起動に1.5秒ぐらいかかるので、大量のリネームしてるときにひどくストレスを感じる。
むかしはもっと速かった気がするんだけどなー。

841 :
一括リネームでshift + キー押して名前変換実行されてる?無反応で困ってる
shift押しながらツールバーアイコンクリックだと、HPにあったように条件記憶されないまま変換できるんだけど
ver11.1.0.0 windows7

ちなみにver10系でも反応してくれてなかった

842 :
>>840
メモリ足らないんじゃね?

>>841
Shift+Ctrl+Rに機能を割り当てろ
表示→ツールバーとドッキング・・・→カスタマイズから行ける

843 :
>>842
元のだけでなくてshiftキー付のキー割り当てもしておかないといけなかったのね
んでshift付くと機能が変わると

さんくす
たすかった

844 :
>>842
メモリは十分空いてるんだよね。16GB載ってて半分ぐらい空いてる。
OS再起動すると爆速に戻る事に気づいたからWin10がお馬鹿なだけかも。

845 :
11.2.1.0だけど、複数あるタブの中で2つだけ色が付いている
これは何でだろう?

ヘルプを見たけどわかりません
誰か教えて

846 :
>845
自己解決しますた

知らないうちにグループにしてたっぽい

847 :
Ver10から久しぶりにアップデートして最新版にしたら
非アクティブなタブの色が灰色から白に変わってしまったのですが、
どうすれば灰色に戻せますか

848 :
>>874
オプション→バー→タブ共通、フラットデザイン・・・をOFFにする
これって将来的に廃止の方向らしいぞ
詳細はヘルプ参照で

849 :
フラットデザインを廃止するってこと?
それともOFFにした時のグラデーションを廃止するってこと?

850 :
>>849
普通に考えて、グラデーションを廃止だろ
グラデーションなんてWindows7しか残ってないし、Windows7のサポートも終わるし

851 :
おぉ、リネームとかのダイアログの表示速度が速くなったな
ネットワークだともたついてたのが、全く気にならなくなった

852 :
久しぶりに見たらネットワークドライブの空きディスク領域表示がオプションで復活してる!
ありがたやありがたや〜これで移行できる

853 :
教えてください

お気に入りの列の名前の文字数が多くなると・・・と省略されるのですが
これなんとかなりませんか?
ファイルの幅は200とかにしてるのに20文字ぐらいでそうなります

854 :
オプション→バー→ユーザー定義→登録済みのユーザー定義バーの中の「テキスト幅」(編集からも変更可)
もしくは
お気に入り等のユーザー定義バーを開いた時にバーの上部の歯車アイコン→カラム幅調整

855 :
詳細表示でフォルダ名がカラム幅より長い場合「…」で省略されますが
そのフォルダ名全体をフォルダ上マウスオーバー静止でツールチップ表示出来ましたっけ?
出来ていた気がするんですがいつの間にか出来なくなってました
どのオプションで有効化できますでしょうか?

856 :
>>855
オプション→リスト→動作→チップヘルプの動作で有効に出来るよ

857 :
>>856
チェック外れてました、ありがとうございます

858 :
EXCELファイルを読み取り専用て開くようなスクリプトは作れますか?

859 :
>>858
読み取り属性にするのがちょっと難しいくらいかな
読み取り属性にする→EXCELで開く(終了を待つ)→属性を戻すで可能

860 :
>>859
なるほど!
ありがとうございます!

861 :
京都アニメを放火したのって
みんなも 犯人は  鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて

て          【2016年 3月11日】
っ          ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き          http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/game/1447069423/999
り          > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴          > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木          > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
            >
ド          > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ          > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ          > 調べ上げて DIYセンター で 斧 か ハ ン マ ー で も 買 っ て 頭 カ チ 割 る の が今の夢かな
容          > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ

者 秋葉通り魔(36)   卒業アルバム
が > http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
ア 刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
ド  > https://moekoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/0404619e-s.jpg
バ 鈴木ドイツ(58)  コイツの趣味= ナ  チ  ス  および第二次世界大戦
ン > http://o.8ch.net/eosw.png http://o.8ch.net/eouo.png http://o.8ch.net/er4x.png http://o.8ch.net/en8s.png




略スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね

最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「R」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
   https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/gecen/1560508236/6

なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイが高年層にゴロゴロいるって事。これは安楽死法案を求めての犯行なのでは?

862 :
フォルダごとにソート順序を個別に設定したいのですが、
それをやるのはオプションのリスト→表示→フォルダ設定というのは
理解しています。
随分前のバージョンだとそのフォルダで適正なソートをした状態で
一発でそのフォルダ及びソート順序をそのまま登録出来た気がしたのですが、
最新バージョンだといちいちオプション開いてフォルダ指定してソート順序を
指定してってやらないと出来ないもんなのでしょうか?
前みたいに現在の状態を一発で登録したい場合はどうすればいいのでしょうか?

863 :
■■■PS2史上最悪の欠陥品にご注意ください■■■

http://ages.sega.jp/information.html
『SEGA AGES 2500 Vol.22 アドバンスド大戦略 〜ドイツ電撃作戦〜』バランス調整版交換に関するお知らせ

平成18年5月22日
株式会社セガ

平素は弊社商品をご愛顧頂きまして、誠にありがとうございます。
先般ご案内致しました、弊社発売のプレイステーション2用ゲームソフト『SEGA AGES 2500 Vol.22 アドバンスド大戦略 −ドイツ電撃作戦−」における、アルゴリズムを調整しなおしたバランス調整版の交換方法につきまして下記の通りご案内申し上げます。


【調整版における変更の内容】
1. CPUアルゴリズムの調整・・・・・・・・・・・敵がプレイヤーを無視してMAP左斜め上に行軍してゲ一ムにならないというPS2史上最悪の欠陥
2. 戦闘画面の「DEFENCE」表示を修正
3. 戦闘結果計算アルゴリズムの調整・・・・・南人彰が攻撃力と防御力のデ一タをあべこべに算出するよう打った。早い話、すべてのデ一タデタラメ。
4. 都市回復力のバランス調整

※セーブデータは引継ぎ可能です。
SEGA AGES 2500 シリーズ Vol. 22 アドバンスド大戦略 −ドイツ電撃作戦--
【交換方法につきまして】
[1] まず、下記の要領にてお送りください。
※ お持ちのゲ一ムディスクの印刷面が「青色」であれば、そのディスクは調整版です。
お送りにならないよう、ご注意ください。
─----------------------------------
欠陥を故意に出した犯人の名前は韓国人通名の元セガ社員、南人彰容疑者
セガエイジス担当の奥成氏に恥をかかせる目的で犯行に及んだキチガイ通名韓国人

2ちゃんねるで芸能人を誹謗中傷している鈴木ドイツ(鈴木あきら)容疑者はアドバンスド大戦略好きで
ドリームキャストの雑誌でアドバンスド大戦略についてコラムを書いた事もある(ナチスの軍服を着用して著者近影の撮影にのぞんでおり、そこからどういう人間かが伺い知れる)

ただ、どっちが改竄した犯人かわからないが、wikipediaに書いてあったはずのこの欠陥項目は現在バッサリ削除されているので皆さんは悪質な犯罪者および欠陥品にご注意下さい

864 :
>>862
空欄右クリック→表示設定→フォルダ設定
ここからコマンドIDを確認すれば、スクリプトにできると思う
スクリプトにできればツールバーとか、キー割り当てもできるだろ

865 :
> そうとうファビョーンしてらっしゃいますね南人彰容疑者
> そういやおまえって
>
> 江東マンション神隠し殺人事件のセガ社員と同期だったんだよな
>
> 733 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/04(日) 01:09:20.50 ID:QPvNVrXM [2/3]
> 統合失調症の特徴的な症状
>
> ■妄想
> 妄..想とは、内容的にあり得ないことを強い確信をもって信じていることをいいます。
> 単.に内容が奇異であるだけではなく、本人の説明も論理的に飛躍があり、通常は
> 考.えられない理由づけをして強く確信して修正が不可能な場合が多くあります。
>
> .たとえば、「テレビで自分のことが話題になっている」「すれ違う人が全員自分の悪口を
> .言っている、みんな敵で自分を襲おうとしている」「警察にずっと尾行されている」
> .「道を歩くと皆が自分をチラチラと見る」などのような迫害妄想、被害妄想、追跡妄想、
> .注察妄想、関係妄想などがあり、これら全体を[被害妄想]と称されています。
> .時折、何かを過大に表現したり感じたりする誇大妄想とも呼べる症状もあります。
> .また、「考えていることが声となる」「自分の考えを世の中の人が全部知っている」など
> .考想化声、考想伝播ry
>
                 以下同様のコピペ荒らしが始まったため省略
> 江東マンション神隠し殺人事件の同期とバラしたとたん、猛烈に荒らし始めた南人彰容疑者。荒らしの手口から察するに次の放火魔犯罪予備軍確定と見て間違いないだろう
>
                  ADVANCED大戦略 38欠陥品
                  https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/game/1514596257/732-

> 522 名前:名無しの挑戦状[sage] 投稿日:2019/08/05(月) 07:50:56.81 ID:8X7fHf5f
> M2基板問題が勃発
>
> 523 名前:名無しの挑戦状[] 投稿日:2019/08/05(月) 07:59:17.10 ID:/W+ed2iq
> ネット工作して身元がバレる奴は三流                               犯人は株式会社チキンヘッドの南人彰

866 :
Mame5最高!誰か使っている方いますか?

867 :
ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/game/1514596257/934

>15年治らないなら無理だろw
>熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
 

 害

 関

 づ

 る

 章

 書

 てjktr

 る

 人

 セ


と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み         
     株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
                  ★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★

868 :
未だに圧縮ファイルの操作がうまくならない

869 :
kdf全
> 部
> 自
> 分
> に
> 当
> て
> 嵌
> ま
> っ
> て
> る
> の
> が
> ま
> ぁ
> ア
> レ
> な
> 人
> の
> 特
> 徴
> な
> ん
> で
> し
> ょ
>
> 青葉と宮崎のハイブリッド それが○株○式○会○社○チ○キ○ン○へ○ッ○ド○のチョウセンヒトモドキ ミナミヒトあき たるゆえん

870 :
まいった、何故かリネームに失敗する。
詳細なログって出力できたりする?

871 :
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノ        i\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │        川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ        ル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,         ,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ|                i'        i"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、        l       〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ     )       ヽ        ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
!  | i            ,,ィノ         <         :::: :    /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/    ,r''''‐y'''.;、  \             /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i!  | i          /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i          //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU          i  。l '゛..  ‐ー:::::i    |         //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
 iiミ! ハ             i  l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、       //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
 i!ヾ!i ゙、!         , '  |::: ::::ヽ   ..}     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/   }:: :  ;;;::: ::::::::}     レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::

872 :
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノ        i\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │        川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ        ル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,         ,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ|                i'        i"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、        l       〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ     )       ヽ        ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
!  | i            ,,ィノ         <         :::: :    /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/    ,r''''‐y'''.;、  \             /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i!  | i          /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i          //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU          i  。l '゛..  ‐ー:::::i    |         //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
 iiミ! ハ             i  l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、       //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
 i!ヾ!i ゙、!         , '  |::: ::::ヽ   ..}     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/   }:: :  ;;;::: ::::::::}     レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::

873 :
すいません教えてください
別のPCの共有フォルダをタブで開いて(閲覧は出来ています)そのタブへファイルを
ドラッグ&ドロップしようとしても駐車禁止マーク?が出てドロップできません
また右クリコピーをして共有フォルダタブへ移動して右クリペーストでもコピーできません
ただその共有フォルダをお気に入りに追加してそこへドラッグ&ドロップしたら問題なくコピーできます
これは別のPCの共有フォルダに限った話で同じPCのフォルダ、別ドライブのフォルダ等は
タブへのドロップで問題なくコピーできます
何が原因でしょう?

874 :
>>873
最近、公式掲示板に出てたネタな
\\サーバー名\共有名\というパスじゃないか?
ここは、実体のない仮想フォルダの扱いなので、ドロップとか、コピーとか制限があるそうだ

875 :
>>874
ありがとうございます。公式見てきました。仕様のようですね
\\サーバー名\共有名\
だとダメなので試しに
file://サーバー名/共有名
に変えてやってみましたが同じでした
共有フォルダの下にもう一つフォルダを作れば行けるのでそれで対処したいと思います

876 :
>>873
ドロップしたい場所でShiftキーを押せば移動、Ctrlキーを押せばコピーが出来るよ

877 :
これはフルダークになりますか?
なんちゃって黒(リストとかツリービュー内だけ黒)ではなく
メニューやタイトルバー、ツールバーなんかも黒にならないと
ダークじゃないので

878 :
>>876
ありがとう
今ちょっと試せる環境にないので、あとで試してみます。

879 :
右クリックメニューからランチャー(ユーザー定義バーのやつ)をポップアップ表示するようにしてるんだけど
そのポップアップしたランチャーメニューにアイコン表示できないもんかな

880 :
Windows7で、11.8.6.0 を使っているけど
いつのVerからか不明ですが、C:\Users をファイル検索すると
途中で動作を停止するようになった。
何か対策(設定など)ありましたら教えて下さい。

ちなみに、Windows10 では同様の症状は出ていないです。

881 :
作者へ報告する。

882 :
>>829
>>833
win7で使ってるけど、これ俺も気になる

リネームは問題ないけど、大きいサイズのデータをコピーすると進捗のダイアログがのさばってフォーカス取られてしまう
終了まで待ってられないから、alt+tabかマウスでas/rクリックするけど結構面倒
一連の流れじゃみんな待ってるのかな

883 :
どのバージョンからか不明なんだけど、いつのまにかフォルダ名を変更しても見た目がその場で変わらなくなってしまった
ASRでF2で編集→変更決定とすると、フォルダ名は変更前のままなんだけど更新すると変更後になる
変更したあと、見た目変更前のままの状態でWinのエクスプローラ出見に行くとちゃんと変更されてる

変更後で、見た目は変更前の状態でそのフォルダに対して何かアクションしようとすると存在しないフォルダ扱いされる
何が原因か分かりますか?大量のフォルダがあるディレクトリ扱うんでいちいち更新は遅くて出来ないんです

884 :
フォルダ名変更だけじゃなくて削除とかもそうでした
削除したのに見た目残ってるけど実際は削除されてる

バージョンは最新11.8.6
OSはWin7です

885 :
すいません、サーチ不足でした
オプション-リスト-自動更新で自動更新を無効にするアイテム数にひっかかっていたようです
無限に設定すると元に戻りました

886 :
ファイルを移動したい時
シフト押しながら他のタブにドラッグするとマルチスレッドですぐ制御が戻ってきますが、
右ドラッグしてここに移動を選ぶと移動が終わるまで制御が戻ってこないのはどうしようもないのでしょうか

887 :
以前は詳細表示の際に、ファイル名だけで選択できたと思うのですが、今はすべてのカラムで選択されてしまいます。
Window10のエクスプローラーの方はレジストリをいじる事で以前のような選択形式に戻せるのですが、As/Rでの設定方法をわすれてしまいました。
以前のような設定に戻すにはどうすればよいのでしょうか?

888 :
オプション→リスト→表示→モード依存の表示→詳細→一行選択

889 :
>>886
ヘルプには、違う動作するものだから使い分けるようにと記載されてる
プログラマとしての意見を述べると、メニューを出すというシェルのUIスレッドに含まれる
動作をするなら同期処理しなきゃならんだろという気しかしない

890 :
>>888
出来ました。ありがとうございます。

891 :
すみません、最新版にしたら
ファイル削除の時に確認されないようになってしまいました。
DELボタン一発で消えてしまいます。
確認するように戻す方法はありますでしょうか?

「環境設定」→「オプション」→「その他」→「確認メッセージ」には
該当項目が無いようでした。

Windows10、As/Rのバージョンは11.8.6.0です。
ご存じの方いらっしゃいましたらお願いいたします。

892 :
Win10はデフォで削除の確認メッセージ出ないみたいだけど、それと関係あるんじゃね?
AsrじゃなくOS側の設定変えればいいんじゃね
確認メッセージではないがこの際だから拡張削除に切り替えるって手もあるよ

893 :
>>892
ありがとうございました。
おっしゃる通りWin10側の問題でした。
「オプション」→「インターフェース」→「キー割り当て」で
DELキーを拡張削除に割り当てることで
確認無しで削除されないようになりました。
完全削除も出来るしこっちの方が良さそうです。

894 :
>>893
一応、OSの設定変更方法な
ごみ箱→プロパティ→削除の確認メッセージを表示する、のチェックをON

895 :
差分UPDATEしただけなのに、DLLがないから起動できないってどういう事よ

896 :
ver12から変わったのか
winupdateちゃんとしててもRUNTIME新しいの入ってないのか・・・

897 :
Windows Defenderに(゚Д゚)ゴルァ!!されてインストールできないわ
誤検出報告めんどくさいんだよなぁdefenderは

898 :
ファイル名検索ではなくて、ファイル内検索ってas/rで出来ますか?
macのspotlightやwindows10の検索窓みたいな事ができないかなと

899 :
898
ある文字列を含むファイルをリストアップするような事をやらせたいんですが

900 :
素直にgrepツールかエディタ使った方がいいよ
Meryとか

901 :
TabTextFinder

902 :
EmsisoftとMcAfeeも誤検出しやがったw

903 :
Windows Defenderしか使ってないけどAs/R12.0がトロイ扱いされて消滅してた

904 :
AS/R12.0のAVX2差分がSmartScreenがなんとかとか出て起動できない

905 :
ホントだ、Windows Defenderで12.0が消えてた。

906 :
ファイル名順で並んでるファイルを上書き保存とかで更新すると一番下に行く設定ってどこで解除できるの?

907 :
HP
毎回のようにウィルススキャンソフトによる誤検出が発生して、しばらくしてから誤検出として解除されるケースが続いています。
 これらのソフトによりインストール時に隔離される、実行時に遮断される、機能の動作時に応答不能になる、OSが不安定になるなどのトラブル事例には事欠きませんので、十分ご注意の上でセキュリティ関連ソフトの運用を行ってください。
 なお、こういった誤検出は、当方に問い合わせしても一切解決しませんので、積極的にウィルススキャンソフトのメーカーへ検体提出をしてください。

908 :
検体を提出したら2つとも誤検出しなくなったわ

909 :
検体送るだけじゃなくアンチウィルスのメーカーにも「いちいち誤検出すんな」ってクレーム入れとかんとアプデのたびに誤検出するぞ(経験談)

910 :
一つ上のフォルダに上がるのに、最もキー操作少ないやり方は何でしょうか(bsキー以外で)

過去に移動したことのあるフォルダに少ないキー操作で戻るにはどうするのが良いでしょう

911 :
Alt+Upじゃないの知らんけど

912 :
単キーに各種動作設定すればいいのでは?

913 :
>>906
オプション→リスト→自動更新、自動更新時に並び替えるをON

914 :
>>913
ありがとうございました!
並び替えるONで並び替えられなくなるとは想定外

915 :
終了時のタブを復元する設定を使用しているのですが、起動時にアクティブになるタブを指定することは可能ですか?
起動時は一番左にあるタブがアクティブになっていてほしいのですが一番右のタブがアクティブになってしまいます

916 :
12.0、Asr本体の更新は出来てるっぽいがvcruntime140_1.dllが無いって言われて起動もアンインスコも出来ん
Viual C++入れ直してもvcruntime140.dllとvcruntime140_clr0400.dllだけでvcruntime140_1.dllが入ってくれんから最新版試せないんだがコレも誤検知なんか?
勿論VCのexeファイルは管理者権限、念の為セキュリティソフトの方も除外設定で実行してみたんだが結果は同じだった

917 :
Asr公式から関連ツールのダウンロードページの「Visual Studio 2019のVisual C++ ランタイム」をインストールしたら普通に起動したよ

918 :
>>917
>>916ですがMicrosoftからのとインストーラーからのが駄目だったんだがAsr公式から落とした奴でインスコしたら無事解決しました
助かりました有難う

919 :
Asr単体でCBX Shellと同じ事出来ないかな?
それが出来るようになれば他のファイラーいらなくなるんだが

920 :
ツールバーのテキストしかないコマンドに自作のアイコンを当てはめる事って出来る?
たとえば「閉じたタブを再度開く」とかテキストしか表示されないけど
テキストだとスペース消費するからアイコンに置き換えたい

921 :
>>920
良く分かるアプリケーションツールバーの作り方
http://www.all.undo.jp/asr/1st/document/AppBar.htm

ツールバーに割当てまでやってるんならあとはUserImages.bmpにアイコン画像追加して
ボタンの外観からアイコン画像選択するだけ

922 :
初めてインスコしてみた
フォルダダブルクリックで開くとき、新しいタブで開くようにするにはどうすれば

923 :
>>922
オプション→リスト→マウス→選択クリック
を開いてダブルクリック(組み合わせなし)のところを変更する

924 :
>>923
ありがとうございます!

925 :
ファイルリストですが、いつ頃からか更新が遅延するようになりました

例えば

何かダウンロードすると、しばらくの間.tmpファイルが見えている
(ローカルHDDでも出ます)


ファイル名を変更した後も変更前の名前が表示されており
それをクリックすると「ファイルがない」と言われる
(ネットワークドライブ割り当てのNASで発生します)

As/Rを使っているメインPCは i7 のRAM8GBなので
速度的には問題ないはずですが。。


「即更新する」みたいなオプションってなかったでしょうか?

926 :
>>925
オプション→リスト→自動更新で、遅延時間を調整しる

927 :
>>926
ありがとうございます

そのオプションは変更せずDefaultのまま使っているのですが
職場と自宅で違う動作をします(自宅では遅延)

繋いでいるNASの違いかも知れません
「機種依存の不具合対策」にNASを入れて様子を見てみます

928 :
ここ数バージョンでやたら起動に時間がかかるようになった
起動してからは特に遅いということはないんだけど

929 :
変わったような気はしないな
ここ見てみた?

速度チューニング
https://all.undo.jp/asr/man5/a.Appendix/02.html

930 :
今日、他部署でNASを入れ換えたので丸ごとコピー(データ移管)しようとしたら
As/Rではコピーできなかった
エクスプローラでは問題なくできた

As/Rでは新NASは見えてるけど 旧NASから「コピー」-「貼り付け」しても動作しない
何故かおわかりになる方いらっしゃいませんか?

931 :
>>930
条件がいっぱいあるからもっと細かく書かないと回答しにくいぞ。

例えば、貼り付ける相手がエクスプローラーだったりすると、
エクスプローラーを起動した権限とAs/Rを起動した権限が違って
貼り付けできないという事がある。

932 :
>931
レスありがとうございます

As/RからAs/Rがダメです
できたのはエクスプローラ同士です

As/Rはフォルダツリー、ファイルリスト共に
貼り付けできませんでした

933 :
>>932
コピペで失敗するなら、脆弱性あり版の差分を当ててみたらどうよ
ネットワークの場合にのみ表示される右クリックメニューの項目がある環境だと、
影響が考えられるよ
もっとも、これでOKならお前の環境には脆弱性があるって落ちだけどな

934 :
>933
レスありがとうございます

コピペが失敗するのは今回入れ換えたNASだけです
他のリソースやNASは問題ありません

件のNASのアクセス権等は問題ないことは確認済です
ファイルを開いたり更新できます
コピペだけができません

As/Rの問題じゃないのかな?

935 :
>>934
で、脆弱性があっても動く版は試したんか?

936 :
スキン?かテーマの切り替えってどのメニュー項目からできますか?
以前、Asrに予めいくつか入ってたテーマの内の、Officeっぽいブルー基調のテーマに変えていたのを
デフォルトに戻したいのですが、設定項目の場所を忘れてしまいました。

937 :
>>936
全体>外観>色、フォントのスキンテーマ

938 :
>>937
自己フォロー
設定オプション内の「全体>外観>色、フォントのスキンテーマ」

939 :
>>938
ありがとう

940 :
>935
ごめん そだった
脆弱性があっても動く版を試したけどダメだった
でもその過程で新たな発見があった
結局、問題のNASはroot直下のフォルダ内だけにコピペできない事がわかった
その下のフォルダには通常版でも脆弱性版でもコピペできた
フォルダ1のファイルAをコピー
フォルダ2へペーストできない
フォルダ4へペーストできる
NAS--------フォルダ1--------ファイルA
|
|
-----フォルダ2--------ファイルA(できない)
|
|
-----フォルダ3--------フォルダ4--------ファイルA(できる)

ただ、同じコピペでもエクスプローラなら何故かできる
なんで?

941 :
>940
図のレイアウトが崩れたけど
フォルダ1-3はroot直下のフォルダな

942 :
再現性がイマイチわからないけど
NASの制限じゃなくて?
それでいうと、フォルダ1、2、3、はNASのUI上でフォルダを作るようなのはあるよね
その場合はエクスプローラでも作れないけどね

943 :
>942
NASの制限ではないと思います

root直下のフォルダは全て共有フォルダ指定で、フォルダ3は
メーカーが最初から用意(名前指定)されているフォルダで
フォルダ1と2は自分で作成した共有フォルダです。

【As/Rの場合】
フォルダ1のファイルAをコピー
フォルダ2とフォルダ3にはペーストできない
フォルダ4ならペーストできる

【エクスプローラの場合】
フォルダ1のファイルAをコピー
フォルダ2とフォルダ3とフォルダ4にペーストできる

同じようにフォルダ2や3にあるファイルを他のroot直下のフォルダには
コピペできません。


またフォルダ4(root直下でないフォルダ内)にあるファイルも
フォルダ1,2,3(root直下のフォルダ)にはコピペできません。
エクスプローラはできます。

944 :
>>940
そういや、「\\サーバー名\共有名」という書式で、共有名直下は貼り付けできないって制限があった気がする
Windows10だとどうしても仮想フォルダ扱いになっちゃうんで、拡張コピー機能とかを使ってくれという話だったはず

945 :
>944
ありがとうございます

まさに「\\IPアドレス¥共有名」という書式でした

当初「\\サーバ名\共有名」でできなかったのでNetBIOSが
いかんかと思いIPで指定したのですがそれもダメで

教えていただいた通り、拡張コピー機能ではできました
ありがとうございました

944さんのお話しをAs/Rのサイトとかヘルプとかをザッと探したんですけど
見つかりませんでした

まだその話はどこかで見る事ができますか?

946 :
>>945
公式の掲示板だよ
かなり前の話なんで探すのはめんどくさいかも

947 :
>946
レスありがとうございました
ワードをいろいろ変えて過去ログを検索して
みましたけどまだ見つかっていません
気長に探してみます
ちにみに公式サイトにある「既知の不具合」で
アイ・オーのLAN DISKコネクト3.0の話が出て
ますけど 3.1.0 や最新版の 3.1.1 では
この不具合は発生しませんのでついでにお伝え
しておきます

948 :
過去ログ漁って自己解決の精神は大変結構なんだが
As/R内部の話は作者しか知らんのだからここでグダグダやってないでさっさとサポート掲示板に投げれば?

949 :
このアプリはフォルダとの関連付けはできますか?
デスクトップのフォルダダブルクリックしたらAs/Rで開いたり。

950 :
>>949
できる
ただし以前大騒ぎした池沼が居たせいで、きちんとヘルプ読まないと関連付けは許さないスタンス
やり方知ってれば、ボタンをポチで済むんだけどね

951 :
>>950
ありがとうございまう。
関連付けさえすれば、他のアプリからでも起動できますでしょうか?
また、As/Rを開いている状態で、デスクトップのフォルダを開くと、
ファイラが2重起動されますか?新しいタブで開かれますか?

952 :
>>951
シェル起動で呼び出しているソフトなら可能だよ
ただ、explore.exeを直接読んでいるようなタイプは無理だし、そっちのソフトをカスタマイズする必要がある
例えば、Everythingとかダメだけど、入門コンテンツの方に解説があるんで参考にすると良い
https://all.undo.jp/asr/1st/document/08_04.html

953 :
連投スマン
2重起動するかいかは、As/Rのオプションで設定する
オプション→その他→起動制御のヘルプを読むと良い

954 :
Ver.12.2.0.0にしたらタブの背景色が白に変わってしまったのですが、
色を変更することは可能でしょうか?

955 :
>>954
設定の削除が予告されていて、とうとう今回削除されたわけだ
慣れるか、古いバージョンに戻すしかないと思われ

956 :
>948
947だが、>>945で既に解決してるぜ?

過去ログの話は関連してどんな話があるのかと思って
探してるって話なだけだ

そっちこそ瞬間湯沸かし器みたいに思いつきで書き
殴るんじゃなくてやり取りをもっとよく読めよ

957 :
>>956
おいおい、煽っちゃだめだろ?
君の問いに答えたことを、後悔させるなよ?

958 :
拡張コピーで、いちいちアクセスキー入力せずに登録フォルダーをコピー先としてポップアップ表示させたいのですがどうしたらいいのかわかりません

https://all.undo.jp/asr/man5/6.Command/2.DefaultCommand/FileCpMv.html
にあるコマンドラインオプションはスクリプトにはどう書き込んだらいいのでしょうか

CommandlineOption=?SelFile?
OpenMode=0
MultiCommandMode=0
ShiftSilentMode=0
BootDir=
BootMode=0
Run=%App_Dir%command\Default\FileCpMv.exe

959 :
>>958
無理だろ
Ver.1か2ぐらいのずっと前の話するな

登録フォルダって、お気に入りって"ユーザー定義バー"だろ
"ユーザー定義バー"のアイテムは、あくまで"もスクリプト"群だからファイルコピーの受付対象にならないスクリプトの場合がある
だから、拡張コピーの画面にプッシュボタンを入れるのも,、えらい消極的だった記憶がある
そんなインターフェイスを前面に出すような仕組みは用意されていないと思うぞ

960 :
拡張コピーの画面の登録フォルダーボタンを自動で押したいってことじゃないの
PostMessage=42014
ShowWindow=0
Call=powershell -noprofile -command "using assembly system.windows.forms; [windows.forms.sendkeys]::sendwait('%x')"

961 :
久しぶりにアップデートしたけどタブが見辛い
と思ったらドンピシャでフラットデザイン周りの項目が廃止されてしまったのか…orz

962 :
>>961
ちょうど今、公式掲示板でタブの画像スキンの話が出てる
もう少し静観して待つと良い

963 :
縦タブにして使ってるんだけどタブバーの部分にもスクロールバーが欲しい

964 :
>>963
最近、ウィンドウ管理バーが良くなってるよ
マウスで並び替えできないのが難だけど、試してみるといい

965 :
マウスジェスチャーを使用しているので、詳細表示での一行選択はオフにしているのですが、
ファイル名を選択だと短いファイル名でやりにくい時があります。
名前カラムの領域での選択を可能にする設定はありますか?

966 :
>>965
アイコン画像を狙ってクリックすりゃいいだろ

967 :
新しいの出たけどダウンロードしてもウイルス対策で消されるな。
こういうのって何日くらいで落ち着くんだ?

968 :
お前がアンチウィルスのサイトに検体送ってクレーム入れないと一生続くよ

969 :
>>966

詳細表示の時は小さいアイコンを使用しているので、アイコン画像は二文字ないくらいの
大きさで余計にクリックしにくいです。細かく設定出来るソフトなんで、設定を見落としてる
可能性もあるかと思って聞きましたが無理そうですね。返信ありがとうございました。

970 :
チェックボックス使うとか?

971 :
>>970
クリック出来る領域が狭いという点ではチェックボックスを表示させても
大差ないです。

972 :
バックグラウンドアプリをいくつか止めたら
いつも使ってるアプリがめちゃくちゃ軽快に動くようになったわ
asrも反応が機敏になった
具体的にはファイルの読み込み速度が上がった感じがする
今までどんだけ無駄にリソース使ってたか考えると恐ろしいわ

973 :
そういうのcpu使用率でわからんの?

974 :
>>973
ディスクやネットワークに負荷をかけてるようなバックグラウンドソフトがあるような場合は
CPUだけ見てたら分からんよ
簡易的にはリソースモニタを見る癖をつけておくと、トラブルにあいにくいよ

975 :
「Acronis True Image WD Edition」や「Acronis True Image 2020」を
Install していると、リスト表示が、めちゃくちゃ遅い
CPU使用率が50%以上に跳ね上がる、こりゃ使い物にならんわ。

976 :
>>975
そのソフトって、使ってる間のHDDアクセス量が酷いだろ
金出して買ったけど、使う時だけインストールするようにしたわ

977 :
お気に入りからマイコンピュータ開きたいのに
起動コマンドに
Run=::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}\
と入れてもエラーが出るんですが、なにか勘違いしてる?

978 :
Runはコマンドプロンプトに打ち込むコマンドのイメージを想像すると良い
だから、勘違い過ぎるな
復元スクリプトを参考にして、FullStateOpenを使うと簡単だぞ

979 :
>>977
最期の\要らない

980 :
全然わからん・・・
画像つきの具体例とかどっかにないのかこれ

981 :
ヘルプ不親切すぎないか
特定の問題解きたいのに、その問題を解くための公式を説明されてる気分だ

982 :
作者はそういう人だから仕方がない

983 :
愚痴でごめん
お気に入りにセパレータ入れたくて検索しても
セパレータはSEPARATORですよ、みたいなヘルプどうしろと

984 :
お気に入りは
%LOCALAPPDATA%\Asr\Bar\Favorite\
のスクリプトファイルを並べてるだけだから、その中にセパレータ用の白紙ファイル置けばいいんじゃね?
SEPARATORは右クリックとかの各メニューで使うものだからユーザーバーで使うものじゃないよ

985 :
ああなるほどー・・・
MDIE使うわ・・・

986 :
>>983
あのヘルプで、長編小説1冊分くらいの情報量があるからな
できることが多いし、使い方を調べるにもそれなりの手間はどうしてもかかると思う
嫌なら、機能の少ないソフトを使えばいいだけだと思うな

987 :
調べる→コマンドラインって何?
スクリプトのことを勉強しなきゃ使えないのがちょっと

988 :
ヘルプ量の割に分かりづらいなとは感じたが
この手のツールでコマンドラインの言葉の意味から説明しなきゃならんのは流石につらいと思うわ
あとコマンドラインはスプリクトじゃないよ
スプリクト書くのにコマンドラインの知識は必要だろうけど

989 :
確かにヘルプは固い感じもするけど、図解ありの入門コンテンツも用意されてるし頑張ってる気はするけどな
でも、コマンドラインの意味も分からないようなレベルだと厳しすぎるだろ
便利さを求めるならもう少し勉強した方が良いと思う
一般的なものの勉強するのも無理なら、ヒューマンスキル的に向いてないかな

990 :
流石に端折りすぎたわ
コマンドラインが何なのかはググれば一発で出るしわかるんだけど
調べる→調べた内容に出てきた用語を調べる→調べた内容に(ryになるのがほんと辛い
これが複雑な命令をクリック一回で完了させるボタンを作るとかならともかく
すごい単純な、例えばすぐ上にもあるお気に入りにマイコンピュータを追加する方法とかヘルプ見ても解決しなかった
やり方が分かってからヘルプ見たら必要な情報は集められたけど、その情報が点と点でしかおいてないからつながらない、入り口すら見つからないんだ
勉強が必要というのはわかる、マウント取りたいのも

991 :
>>990
お気に入りの上にあるコマンドメニューアイコンから「新規作成」→「選択アイテムを登録」でできるよ
これに関しては発見可能性はそう低くない
コマンドの登録とかは確かに面倒だけど
その辺は細かく動作を設定できるかってとういう点とトレードオフだからある程度仕方ない

992 :
つかまんま選択アイテムを登録ボタンがあるなw
まあこんなもんだ
すごい分かりやすいとこにあってもわりと見逃してる

993 :
と、
永遠に分かり合えることは無いなというのがよくわかる事案でしたw

994 :
それはそうと誰か次スレよろしく

995 :
選択アイテムを登録ってPCとかゴミ箱に使えなくなかった?

996 :
>>995
ゴミ箱、PCとの中に入って、未選択状態でボタンを押すと現在のフォルダーが対象になる
それで登録できるからやってみ

997 :2020/04/11
お気に入りとかのバーにゴミ箱を登録したのはいいが
そのゴミ箱にドラッグアンドドロップでファイルを捨てることってできる?
現状だとゴミ箱がエクスプローラーで開く
別のRUN以外にすればいいのかな

このソフトを日本語化して欲しい! パッチ17
ボイスチェンジャーで男声を女声にする方法 vol.18
.NET Frameworkなんて死んでも入れない 2
2chブラウザ Jane Style Part128 [隔離病棟]
Opera12(Presto) Part8
ArtTips Part5
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.184
iTunes for Windows Part121
foobar2000 Part84
Waterfox part10
--------------------
ここの板の南山きもすぎん?
☆ 一人旅 総合スレッド 【1泊目】 ★
【ここが】行きつけのボウリング場【オススメ】
【スコッチ】アイラ総合16樽目【ウイスキー】
【LoL】League of Legends 1510LP【ipあり】
【バーチャルYoutuber】にじさんじアンチスレ1371【いい加減建てろスレ】
【PS4】北斗が如く 伝承者第8代目【北斗の拳×龍が如くスタジオ】
【韓国】 病気で立ち上がることもできない牛、韓牛と混ざって食卓に[02/09]
女にモテる3大要素「雑に扱う」「不真面目」「優しくない」 [826238881]
シューイチ★3
【埼玉県】蓮田白岡
冬山初心者スレ その56
【不倫】最上もが、既婚男性がモテる理由を考察「心の余裕からガツガツいくから女性が魅力を感じてしまうのでは?」
\┨┠/ カンチブレーキ \┨┠/
【地方】目指せ現代の中流家庭結婚【400万♪】
ゲームセンター経営者&経営したい人避難所 56店舗
小狼って案外イイ奴だよな
日本思想
劇場版 響け!ユーフォニアム総合♪108
果実酢・サワードリンクPart4
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼