TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
関東雷スレッドPart150
冬の夏日があるのに、夏の冬日がないのはどうして?
@@@@@@@ 台風情報2018 37号 @@@@@@@
@@@@@@@ 台風情報2019 11号 @@@@@@@
関東気象情報 Part599 ワッチョイ【2019/05/21〜】
関西の天気
高温大学駅伝18
【秋高温馬鹿立ち入り禁止】北の丸 (旧大手町KY) part20
日本の気候 7巻
近畿気象情報 【2019/10/07〜】

日本海側じゃないのに雪が多い場所


1 :2019/11/14 〜 最終レス :2019/12/21
日本国内には豪雪地帯が数多くありますが、基本的には日本海側に面した山沿いの場所
ここって日本海側じゃないのに雪が多いって場所ありますか?
個人的な見解では、北海道知床宇登呂かなと思ってるのですが、他にもたくさんありますよね
議論しましょう

2 :
・年間降雪量の平年値北日本200cm以上、東日本・西日本100cm以上
・水系は太平洋側であっても山間部は対象外(みなかみ、湯田、柳ケ瀬など)

3 :
日本海側でも金沢とか全然積もらない

4 :
雪国なんだから冬は積もってほしい
高いタイヤが無駄になる

5 :
>>3
福光に住んで、金大経由の道で市内に通えばいいじゃん

6 :
>>5
医王山越えろと?あの道冬季閉鎖しないのか

7 :
盛岡市は太平洋側の平地なのに、積雪深は15〜35cmは普通にある。日本海側の秋田市は少しずつ積もる感じだけど、盛岡市は一気にドカッと
積もるので、年によっては秋田市より多いこともある。

8 :
>>6
今でも閉鎖されるのは医王山の南側を超える県道
法林寺温泉から金沢大学へ抜ける県道は、長いこと拡張工事していたけど5年くらい前に完成して冬季も通行可能

9 :
歌登、中頓別は極寒地であると同時に積雪もなかなか。ただし場所はオホーツク海寄り

10 :
北海道十勝地方広尾・・・これは文句なしだろう
あと、そうは思わないが >>2 の基準でいいなら
河口湖、諏訪も一応入る

11 :
>>8
この冬の新しい楽しみが出来たサンクス

12 :
青森市

13 :
日本海側と比較したら大笑いだけど
四国だと阿讃山地南の徳島側
愛媛の西南部犬寄峠南

14 :
北日本除く太平洋側は、そもそも降雪量極値100cm以上のとこ探すのが難しいのでは。
2014事件をどう処理するか、飯塚をどう理解するか、山陽北部都市部は平地でいいのか、疑問なしとしない。

15 :
超ローカルネタだと、
長野県の木曽路で、南木曾から大桑のあたりと、薮原のあたり。
前者は御嶽山を避けて出来た収束帯、
後者は御嶽山と乗鞍を避けて出来た収束帯に入る。
積雪アメダスは無いけど、降水量には差が出ているし、
内陸気候だけど冬型降雪主体。
3000mクラスの独立峰が成せるもので、富士山にも収束帯はできるね。

16 :
そうか太平洋側でも富士山とかあの辺りは標高高くて雪積もるとこあるのか。南アルプス?

17 :
>>14>>2014事件をどう処理するか、飯塚をどう理解するか
すべからく平年値で議論します、突発的なシーズンを話していたら収拾がつきませんので
十勝の大樹、降雪の深さ合計724cmって本当に正しいのか?エラーなのか?
ほぼ北海道南低頼みなのに、札幌よりはるかに多く岩見沢並みの降雪量

18 :
>>15
昔から大桑はドカっと落ちるね
伊北から辰野も高速走ってると集中的に降ることが多い、飯田は全然だ

19 :
中頓別、広尾、ウトロあたりは日本海側ではないが異様に雪が多い。
>>17
大樹は広尾と同等かやや少ないくらいだと思う。アメダスの積雪は誤差が大きい。

20 :
大樹はエラー

21 :
日本海側を除くとオホーツク海側と十勝南部、釧路根室の山沿いで雪が多い。
https://i.imgur.com/M1B60yF.png

22 :
>>21
こうやってみても金沢って雪少ない
富山福井と何が違うのか

23 :
伊吹山周辺の関ヶ原かな。

24 :
緯度が高い
標高が高い
日本海側との間の山が低い
だいたいこれだよね

25 :
>>24
解答として0点だね。例をあげないと議論にならない。

26 :
雫石町は太平洋側気候でも雪が多い。

27 :
>>21
本州はやっぱり青森秋田山形新潟が別格だね

28 :
盛岡が秋田より多いとか言ってる人いるけどそれだけはないわ
岩手の岩手町民が解説するけど盛岡は南岸低気圧でも多大な降雪量が見込めないから仙台や福島小名浜より少ない年があるっていうのが現実。
冬型降雪はほぼないものとして考えた方が良い。これに関しては東京とかと同じレベル。ただ新幹線で花巻や金ヶ崎まで上がると冬型降雪はあるかな

29 :
横手付近の大雪を降らせるエコーは湯田で弱体化して北上市街より少し南の金ヶ崎周辺でぶつかるから北上より金ヶ崎のが雪は多い。
湯田と横手だと山を挟んで日本海側と太平洋側の違いで横手のが圧倒的に雪は多い。
てか横手が雪で湯田が雨ってパターンが12月と3月は多いよね

30 :
岩手の方は雪少ないけどツルツルに凍るイメージ

31 :
盛岡の降雪量が仙台と小名浜に負ける年があるとかいう大嘘
データも確認せずに思い込みだけで話すからこうなる
https://i.imgur.com/sw2dgCR.jpg

32 :
盛岡で冬型降雪が無いとかいうのも大嘘
下記はほんの一例
https://kishojin.weathermap.jp/diary_detail.php?date=2015-12-04

33 :
千葉県長柄町
県道14号辺り
関東で降ってないのにそこだけアホみたく降るときがある

34 :
>>25 1は道東 2は南木曽 3は滋賀か

35 :
そういえば中央本線って、やっぱり南木曽辺りで雪による運行障害が一番多かったりするんだろうヵ

36 :
>>16 富士山名物の笠雲なんかも雪を局地的に降らせる元なのかな

37 :
>>32
この日も盛岡の降雪量は16センチ。強い西風なら普通に積もる。
https://kishojin.weathermap.jp/diary_detail.php?date=2017-12-12
>>35
あの付近は地形が複雑で、風が謎の収束を起こすのか。新システム気象庁の解析降雪量で見たいところ。

38 :
盛岡と小名浜が東北で足引っ張りすぎてるんや。盛岡市民が頑張って稀なデータを持ってきてるの笑えるけど
本題としては山梨県大月市や東京都青梅市栃木県宇都宮市辺りを推すかな
ここらは下手な盛岡仙台郡山よりも冬型積雪多いぞ

39 :
南木曽って飯田とか?1回行ってみたい
意外にも雪が積もるらしいね

40 :
昔、冬型の日に大阪から特急「しなの」に乗ったときの車窓
大阪〜米原は晴れ、関ヶ原は降ってたけど積もってはなく
中央本線に入り、恵那付近から降り始め
中津川でうっすら、そっから先はドンドン積もり始め木曽福島は完全に雪国
おもしろかったのは日本海側に入った奈良井辺りから雪が見る見る減っていき
塩尻に至っては積雪無しでフケが舞ってるぐらいだった

41 :
>>38
盛岡のデータを見ると、数センチ積雪がやたら多くて年間降雪量を押し上げている。冬型のたびに軽い降水があって、気温は低いから全部雪で積もる。
下一桁が1〜9で300円当たる宝くじみたいだ。大月、宇都宮、青梅の中心部は毎回300円当ててるの?

42 :
盛岡仙台郡山は関東と全然タイプ違いそうだが…
むしろ滋賀県南部や岡山県北部が近いタイプに見える(レベルは度外視)

43 :
>>40
ちょうどJPCZが西北西に寝ていて、福井→萩原→木曽福島のラインだったんだろうね

44 :
>>41
冬は四方津〜梁川、羽村〜小作で世界が変わる
さらに東北線は雀宮〜宇都宮で冬型積雪の量が変わる

45 :
>>37
1月の平年降水量
須原(大桑)から南木曽は風上に対しても劣らない場所。
<西>     <中>      <東>
栃尾 93.1 奈川  85.9  諏訪  43.9
高山 97.2 開田  79.6  辰野  47.8
宮之前 97.3 木曽  68.1  伊那  53.2
萩原 78.5 須原  94.3
宮地 83 南木曽  116.9  飯島  77.6
黒川 83.6  飯田  62.6
恵那 60.6 浪合  109.5  南信濃 62.9

46 :
>>44
四方津〜梁川、羽村〜小作ので見られるようになる冬型の雪は、日本海産なのか、山地の強制上昇による雪雲なのか
カタカナ表記で専門用語があったような気が...

47 :
>>45
雪雲を伴った西北西の風が御嶽山に当たって流路が曲がり、南麓で収束して南木曽〜須原になだれ込んでる...
2005/12/22-24の、八幡、宮地、南木曽、飯田の降水量を見ると、南木曽で明らかに発達してるな

48 :
長野県の南の端っこの方、いくつかスキー場あるけどほぼ天然雪で間違いなし?
むしろ駒ヶ根市や伊那市のスキー場の方が人工雪になりそうな。

49 :
>>39
南木曽から飯田に向かってR256を走るといいよ。
一番雪が多くなるのは峠を越えた阿智村清内路という場所。
北風の冬はダメだが、西成分が入ればかなりいける。

50 :
>>46
オログラフィックリフトのことだな
でもオログラフィットの雪は風花だし昼間にちらつくことが多いので
積雪として観測するのは青梅市街地ではレアケースじゃなかいか、画像でもあれば見たい

51 :
>>45
須原ってどこだよ

52 :
>>51
長野県木曽郡大桑村大字須原

53 :
>>52
サンクス。でも最初から大桑村って分かるように書けよな〜

54 :
>>48
ほぼ人工雪で間違いなし!
諏訪、軽井沢、木曽、伊那…
長野県中南信のスキー場は人工雪が無いと話にならない。
南木曽などここで名前が上がっている地域でもだ。

55 :
長野は南国

56 :
大雪南限はどこ? 山口??

57 :
>>56
マジレスすると宇都宮

58 :
>>54
この中だと軽井沢だけ別格すぎるだろ。ここだけ北海道並みだからな

59 :
軽井沢って雪のイメージ全くないけどな・・・

60 :
スキー場あったか??w 軽井沢
永住する人も多いな 寒い

スキー場の南限は宮崎だったかな

61 :
なんでもありなら屋久島の上の方

62 :
高山はなしね 四国も降るし
やっぱ山口東部かな 南限

63 :
いや九州も積もるよ、阿蘇山周辺は特に
九州は北面に高い山が無いから

64 :
九州とか南の方でも山の近くで積もるとこの人はスタッドレス履くの?

65 :
アラスカ

66 :
このスレ的には、山口よりはどう考えても愛媛でしょ。

67 :
今回の寒波での積雪南限、アメダス地点で言えば福島県檜枝岐ぐらいまでだな。
開田高原の1cmは公認ではあるが疑わしい。
80年代には大町や軽井沢で10月中に積雪とかあったが、横滑り寒気が多くなると低緯度の長野は致命的だな。
>>60
人工造雪機を使って例年10月下旬にオープンする軽井沢プリンスホテルスキー場がある。
人工降雪機とは違うんだろうね。

68 :
>>67
この時期のアメダスを疑うなら、氷点下の降水、無積雪も疑うべきでは?
菅平とか。

69 :
三重県いなべ市

70 :
あそこも独特な地形いうか
日本海から近く滋賀豪雪地帯wにも近いw
おまけ 京都と三重が隣接しているのを
最近知った!!

71 :
愛媛は山だけだが 気団の関係で海から直に雪が来る

72 :
>>68
菅平の積雪計なんてインチキレベル。
不自然な増減はしょっちゅうあるし、
総降雪量は半分ぐらいに見ておいた方がいいかも。
かといって気温が低いから完全にクロ判定は難しい。

73 :
滋賀豪雪地帯ってなに?
46年滋賀に住んでるが初耳

74 :
>>72
菅平の気温が低い?!
ファーwwwwwww

75 :
滋賀北部で遭難する>>73であった()w

76 :
てか菅平寒いだったら軽井沢の旧軽の方行ったら凍死するぞ?
お世辞でもなくマジで

77 :
彦根は日本海側か太平洋側か分からん。
冬型が強まると名神彦根ICの雪景色がよく出てくるが。

78 :
>>72
すまんが書いてる意味がわからない。
開田高原は事実上のダメ出しをしているのなら、菅平の無積雪という観測結果も疑うべきで、ダブルスタンダードとは良くないというのが自分のスタンス。
クロ判定できないのなら、気象庁の記録にはそれ以上の修正はするものではないと思う。

79 :
滋賀北部は冬季管轄が変わるよ
敦賀から名古屋まで続く雪の道
途中の関ヶ原とか豪雪で有名やね
東海道 東海道本線で一番降りそう
雪景色は萌えるが運転は怖いようw

80 :
>>64
仕事で山間部を走ってる人は履いてるんじゃないですかね
>>66
愛媛大洲市と西予市境の鳥坂峠は、チェーン必着規制のがかかる峠です。
四国は冬用タイヤはいてる人が少ないので高速道通行止めになるのが早いようなきがします。
高知自動車道の大豊新宮あたり、雪量が多いと松山自動道も道ずれ
松山以南も雪量少なくても、通行止めになってることも多い
香川はふらないですね、たまに降ると大騒ぎです。

81 :
>>78
菅平の不自然な積雪の増減はあなたの言っている内容と全く関係ない事だったのはお詫びする。
菅平で氷点下2、3℃で降水があっても積雪が記録されないことが多々あるのは知っている。
それが積雪しているのに記録されないのか、
本当に積もっていないのかはわからない。
気温がマイナスでも雨や霰になることがあり得るので…
それも含めて菅平の積雪は疑惑が多い。

82 :
関ヶ原とか行ったことないけど非雪国の人が言う豪雪地帯なんて笑っちゃうレベルなんだろうね

83 :
酸ヶ湯に匹敵の関ヶ原だしなw

84 :
天気分け目の関ヶ原

85 :
新幹線も止めるよ

86 :
新幹線を名古屋で止めてまうでよ

87 :
滋賀北部は日本海側+太平洋側だと思うことあり。
大津より彦根の方が太平洋(伊勢湾)に近いし夏場は雨雲が入って来やすいし。
関ヶ原は晴れ時々大雪で日本海側でないって意味じゃスレタイにあってるが、豪雪地帯はその先の浅井〜伊吹辺り。

88 :
>>79
名神は雪の量はすごいが対策もしっかりある。
本当にヤバいのは新名神。滋賀県内はだいぶ危険性が周知されて来てるが三重県内や高槻神戸北間はどうかなあ。年末に駅伝系寒波来るととりわけ後者で大混乱しそう(ノーマル率高いから)

89 :
新名神はトンネルだらけだろw
それほど高所でもなく緯度も低く山影
新しい分整備もし易かった
混みにくいから好きだが名神の方が萌えるw

90 :
北上盆地は日本海側+太平洋側だと思うことあり。
盛岡より宮古の方が太平洋(山田湾)に近いし夏場は雨雲が入って来やすいし。
北上市は晴れ時々大雪で日本海側でないって意味じゃスレタイにあってるが、豪雪地帯はその先の沢内〜湯田辺り。

91 :
北上とか和賀仙人は何故か雪多いよな
横手方面からの雪雲の収束帯だからかな?
あの辺は北上→金ヶ崎→藤根→和賀仙人→湯田→横手になるにつれ雪増えてくね
ただ秋田が雪で岩手が雨のパターンあるから横手と湯田の境で雪量が多く変わるかな

92 :
雨でもそうだが集束する場所は有るね
常に大雪w 雪は怖いよう

93 :
木曽御岳山の南麓で収束した雪雲が南木曽で発達現象は興味ある。
日本海からの距離も大きく、太平洋側水系、しかも日本海の雲が直接最強化されているのもいい。

94 :
>>91
北上の中心部だと盛岡より雪が少ない気がする。

95 :
>>94
盛岡は県内で雪1番降らないからその心配はナイナイ

96 :
北陸が脱雪国になってしまった理由が知りたい
昔は本当によく降り積もった

97 :
>>96
冬季の降水が、気温が高くて雨で降ってしまうことが多くなった
冬型が緩んだ時の気温も高く、積もった雪もすぐに融けてしまうようになった
日本海に筋状の雪雲を発生させる冬型の気圧配置が現れなくなり降水量が減った
>>95
三陸沿岸部が一番少ないと思ってたけど違うのかな

98 :
3月頃の南岸低気圧通過でドカ雪は風物詩にw
あれでも地形で吹き溜まりは豪雪に
横浜とか特にな

99 :
>>97
要するに、温暖化と言うことなんですね・・・

100 :
北上盆地上で北上市付近が雪が多くなる要因はあって、
地図を見ればわかるが、
横手から見て秋田市方面、北西方向へ雄物川が流れていて出羽丘陵が切れている。
横手北上間は奥羽山脈が低くなっていて、峠は300mを切る。
つまり、北上盆地上の他のエリアより日本海から見た障壁が少ない

101 :
>>97
自称岩手町民が論破されて発狂してるだけだぞ
降雪量平年値見れば県内で何処が少雪かなんて誰でも分かるのに

102 :
冬型で太平洋側の南木曽の降水量が多くなるというデータは歴然なのだけど、
レーダーナウキャストで南木曽でエコーが発達しているというイメージは無い
地形が急峻なのと、冬型の雪雲は背が低いのが要因で、レーダーに映りにくいのかな

103 :
>>38
何言ってんのよ
青梅や大月なんて、平均降雪量では盛岡どころか仙台の足元にも及ばんよ

104 :
東北気象スレより
>東北新幹線で盛岡市から北上市まで南下して行くと逆に盛岡より北上のほうが
>天候がよくて雪が少なくなっていく気がする
どこ走っている東北新幹線?と思った
>>91,>>100
西和賀の場合は標高900m前後の毒が森山塊の存在も小さくないように
思うけどどうだろう。
雪雲が毒が森山塊の西側で再発達するんでないかと思ったけど、標高が低すぎるかな。

105 :
>>101
てめぇみたいな気象庁のデータでしか判断しないニワカはROMってな?
大船渡や宮古は南岸低気圧で稼げるが盛岡以北は南岸低気圧の雲がちょうど届かない位置にあるからな。そのくらい自分で過去の傾向とかみて調べろよ。まあお前は調べたとしても気象庁のアテにならんデータしか持ってきて論破したつもりにもなってそうだが
>>103
青梅とか大月の降雪量のデータ用意してから言ってください。あなたは青梅に住んでないから冬型降雪多いの知らないだろうが
大月青梅は気温のベースが低いからどんな南低が来ても言語道断で雪だがな
あの2005の1月5日って大雨のイメージが印象操作されてるけど青梅線拝島以降で止まったりしてこの2地点は猛雪だったの知らないのかな?

106 :
>>104
盛岡→北上にかけて気温はわずかに高くなるが雪は多くなることがほとんどだよ。
西和賀に関しては道路情報見たら秋田寄りの巣郷が1番多いから単純に横手に近くなるにつれ多くなる

107 :
青梅市街地のオログラフィックリフトによる冬型降雪は、
積雪に至ることは気温的にも降水量的にも不可能なのか、現地の人の情報が欲しいな
2005/1/15-16の接岸南低は青梅アメダスで75ミリ、降りはじめには0.5℃以下で4ミリ、
1℃以下まで含めても6ミリ降ってる、データだけだと湿雪が5cmくらい積もってすぐに融けた
みたいに感じるんだけど実際はどうだったのか、羽村〜小作で世界が変わる事を知ってる人の情報が欲しいな

108 :
>>102
無理だろうね。下呂付近ですらレーダーに映らないから、その奥は厳しすぎる。
中津川まで来れば、雪雲が流れて行くのは良く見えるけどね。

109 :
南木曽そんなに積もるかな?
ここ最近木曽路ですごかったのは去年の1/11と山梨ですごい降った時だけだな

110 :
>>109
情報提供者がほとんどいないから、何か他の例を挙げてみたら?

111 :
>>106
3月の映像だけど、盛岡のほうがドカッと積もっていますよ。
北上はうっすら程度。
https://www.youtube.com/watch?v=y-DjKpzA1Sg

112 :
>>109
南木曽の冬型大雪は西北西の強風&山雪寒波だと思う。似た気圧配置で大雪になる岐阜市では
20cm越えが2011年を最後に途絶えている。南木曽大雪冬型も近年は無いのかもしれないね。
関門ビームが当たる愛媛県の雪オタっていないのかな

113 :
西日本最高峰(屋久島もあるがw)石鎚山しか降らねえw

114 :
四国地方 大雪に対する国土交通省緊急発表 国土交通省
http://www.skr.mlit.go.jp/pres/h28backnum/doro/170210/170210-1.pdf
気象庁のアメダスは四国に山岳部しか測定器置いてない

115 :
峠は凍結するし
もっと南でも普通w

116 :
>>112
関門ビームがあたる西予市です。
2018年は1月積雪20cmくらい2月は-12℃以下で市内の水道給水設備崩壊
毎年何か起こってますてますが、毎年数日なので

117 :
>>111
君どうせ岩手住んでないでしょ。たまたま新幹線の映像で判断するなんて愚かすぎるだろ
しかも3月下旬の北上に雪降らせるような冬型の雪雲が衰退するような時期に。
だから(この時期に関しては)北上より気温が低い盛岡の方が雪残るのは当たり前。
あとドッサリと書いてあるけどほんの僅かしか残ってないね。
まあ映像でも北上付近から横手方面(左側)見たら雲が厚くなってるのは読み取れるがね

118 :
>>117
私は横手盆地ですが、確かにアメダスで盛岡のほうが雪が少ないこともありますね。秋田新幹線だと北上から一関までがあっという間なので
少なく感じるのかも。毎年冬に東京に出かける際に、すぐ隣の北上市の雪の少なさに驚きます。

119 :
>>118
そら横手から見たら盛岡も北上も湯田も和賀仙人も少ないだろう
それでも北上は50cmくらいは積もるよ最近でも
1月とか2月は雪の量とか北上と盛岡で体感凄く変わる
関東で分かりやすいように例えると東京と奥多摩くらいの差かな

120 :
青梅キチガイは何で盛岡に喧嘩売ってるの?
大田原辺りですら分が悪そうなのに盛岡って…w

121 :
>>120
正確な議論をしてるのにスレを荒らすなら出ていきな

122 :
大田原とか緯度高いだけで雪降らないからこのスレ的には論外だねw
南部の宇都宮や東京北の丸より酷いんじゃない?ww
そもそもお前このスレの主旨の議論してねえしROMってれば?ww

123 :
宇都宮って何気に雪国だよな
群馬あたりも山行くと豪雪だし
日本海側の海沿いなんて全く降らないよ
降っても水分多くて積もらない

124 :
>>122
栃木北部は冬型でもそこそこ降るんだけどそんな事も知らないんだw
青梅マンセーにしか興味無くて他何も知らないんだね

125 :
>>119
横手盆地で例えると、差があっても横手と大曲くらいの違いでしょう。逆に盛岡市が積雪深35cmくらいのときに、北上市が15cmなんてことも
あるし。

126 :
尾張一宮〜近江八幡は結構降るよね

127 :
>>125
異様に盛岡下げようとしてるし何か盛岡にコンプレックスあるんだろ
最近何処でも頭おかしいの湧いてきて困る

128 :
>>124
栃木北部の話じゃなくて大田原の話。大田原は栃木北部で最も南東寄りで宇都宮と同じくらい雪は降らない。
本題に乗らないおバカさんはROMれば?
あと俺は岩手とか秋田長野について解説してるが?
ただスレ荒らすなら黙って見てれば?お前みたいなのが書き込むとスレ荒れるから帰りな?

129 :
>>127
そりゃ雪降る場所と勘違いしてる人多いからな

130 :
山梨(富士山の北側)は余り積もらないらしいが
以前行った時は豪雪だった

131 :
>>111
北上
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/annually_a.php?prec_no=33&block_no=0230&year=&month=&day=&view=a4
盛岡
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/annually_s.php?prec_no=33&block_no=47584&year=&month=&day=&view=a4

132 :
ありゃ、リンク失敗。orz

133 :
栃木北部は山間部はそれなりに積もるが予報地点が大田原だしな
大田原は宇都宮とほとんど変わらない

134 :
ローマ法王来てるが前回来たときなあ。
宿毛も寒く、これじゃキャンプの意味なしってコトで、近鉄は宿毛キャンプやめた。
高知も西部は準日本海側気候なのかと。東部とはえらい違い。

135 :
>>112
2014-15シーズンは度々冬型で20cm以上積もってそうだな、南木曽
アメダスの気温降水量見ると12月と3月はほぼ確実かな

136 :
>>2からすると南木曽ってどう考えても山間部では
中津でも平野部とは言えないでしょ

137 :
>>136
正直>>2を適用したら殆ど話すこと無くなるから仕方ないんじゃ?

138 :
富士山は完璧な太平洋岸だなw

139 :
>>136
標高よりは日本海からの距離の方が気になるかな。あとは内陸行くほど標高が上がるのは仕方ない。長野県とかは南部含めて全て対象外にするということ?

140 :
まず雪国じゃ無いのにって定義が難しいな
北信でも飯山とかは降るけど善光寺平はそうでもないし
南信は飯田はたいして降らないけど南端の南信濃は降りまくるし結局県内でも降るところが雪国みたいな扱い

141 :
富山は雪国
福井も雪国
金沢は南国

142 :
雪の多いってのも日本海側と太平洋側で違うよな。
北日本以外は太平洋側なら平均降雪50cmあれば雪が多いって言っていいのでは?関東以西で平野部限定なら岐阜滋賀三重の三角地帯しか思い浮かばんが…

143 :
>>140
南信濃は降りまくらないよ
アメダスの地点なら飯田と変わらない
豪雪地帯の指定があるからそう思えるだけ
南木曽、浪合の方がよほど降る
ただ南木曽は南低には弱い。岐阜県側から暖気が入るからね

144 :
>>105
青梅と大月のデータなんかないけど
少なくとも仙台と同じ60cmクラスはあり得ないね、断言できる
平均で60cmがどれだけ大変なのか分かってる?
一回20cmになったらその分1mがいるんだぞ
10cm未満とかヨコセンなんか厳禁
甲府や八王子を見る限り20cmすら超えない年の方が多いし青梅や大月でも過去にヨコセン寸前になったことがあるだろうし
少雪の都市もある分しっかり10年に2,3回は1984年の関東クラスの実力を出してくる仙台クラスには確実に及ばない

145 :
青梅の冬型積雪は散々この板で議論し尽くされている
冬型無双だった2011年1月の降水量が完全無降水の0.0mmの時点で、通常の冬型では積もるのは不可能な、純然たる関東平野型気候
冬型積雪が頻繁にあるなんてのは嘘だと言い切れる
まだ高知とか大分の山際のほうが積もるってレベル
写真でググっても基本的に冬型では奥多摩の山頂でうっすらとか、その程度

146 :
>>139
日本海からの距離100km前後の都市を北から並べると
北上市、大崎市(旧古川市)、福島市、渋川市、塩尻市、名古屋市、大阪市、岡山市
広島や京都は日本海にかなり近い太平洋側の都市
話題になってる南木曽は140kmも離れている

147 :
火山が噴火して真っ先に火山灰が向かい積もる傾向が高い地域は灰は積もるが雪はそんなに積もらないという解釈で構わない。
雪と灰、どちらが良いかは言わずもがな。やがて水になるものとならざるものの違い。

148 :
御嶽の時2日くらい降灰あったけど雪はそんなでもないぞ@南木曽の隣接地

149 :
仙台ってなんでナメられるんかね…爆発力がないからか。
松江や彦根にも突っかかっていくが、同じやつか。
関東平野部の感覚でこの辺住むと多分痛い目に合う。
松本は雪が多いに入る?

150 :
>>143
いや南信濃はどう考えたって雪は飯田より多いって分かるだろ

151 :
飯田も松本も南国

152 :
暖冬傾向だとむしろ普段積もらない地域にこそドカンと積雪が来るパターンが多いと昼の森予報師が仰っていたのを俺は忘れない。
だから今回は金沢が大当たりになるということでファイナルアンサーです。

153 :
>>152
だといいんですがね
それでも金沢だけはバリアがあると思ってます

154 :
まぁ、砂丘がウゼぇんだろうな多分
ランキングにいきなりかほく市トップとか言われてもピンとこない年が続いた

155 :
海風のせいで積もらないのかね石川沿岸部は
いつもみぞれみたいなべちゃべちな雪ですぐとける

156 :
>>144
20cmすら超えない年の方が多い
これは流石に言い過ぎだろ。
青梅平野部は前橋、宇都宮あたりと同じかやや多いくらい

157 :
あと一応言っとくと青梅の平地でも冬型でうっすら程度はすることはたまにある。

158 :
>>157
青梅市の中心部でうっすら積もった画像があったらリンク先を教えてください。お願いします。
丹沢工場の雪雲で湘南が積雪した画像も見たいです。南関東の冬型積雪に激しく萌えます。

159 :
単発なら、バリバリ東京都内である奥多摩の日原で60センチの積雪を記録した事はある。
まぁしかし、単発はあくまでイレギュラーであるから統計としては役には立たない。

160 :
冬型でうっすらがたまにあるってどのレベル?
青梅アメダスの記録見る限りまともな冬型では全て無降水で0.5mmすら観測されたことがないみたいだが
冬型積雪能力では姫路徳島高知等のはるか下で浜松熊野新宮と同レベルではないのか?
0.0mmでは文字通りのうっすらが限界

161 :
>>160
うっすらが年1あるかないかレベルだが。
全くないわけではない

162 :
>>161
青梅市の冬型オログラフィットの雪は、降りやすい時間帯はあるんでしょうか。
もっぱら昼間に舞うのか、未明に降って朝起きたら薄っすらというパターンもあるのか。

163 :
>>7
大仙市に落としきれずに盛岡市まで雪雲が行っちゃうのか
雪質は軽くなっていそうだが

164 :
>>163
盛岡は西南西から雲が侵入してくる冬型か東北を横断する低気圧でドカっと降る
まぁドカっと言っても大抵20cmくらいだけど

165 :
今シーズンは暖冬で大雪らしい 多雨と南岸低気圧多発
特に1月中旬-2月中旬

166 :
>>165
マスコミは毎年必ずそう言う。

167 :
極値が盛岡81cmと宮古101cmで宮古が勝ってるのはなんでだろう

168 :
1944/3/10〜12
計178.8mm 日平均0.4℃、0.3℃、-1.3℃
そりゃこんなのが来たら積もるわ
これ宮古観測点の少し内陸なら150cmくらい積もったんじゃ?

169 :
>>164
大仙・横手・湯沢ほか「20cmのドカ雪wwww」

170 :
週間予報に雪だるまキターーー!!!!
イェイイェイイェーイ!!!!!

171 :
>>164
盛岡市の岩手県庁舎は標高が約128mと全国第4位
対して秋田市の秋田県庁舎の標高は6m
https://uub.jp/pdr/s/cap.html
この標高も盛岡市で降雪量の多い理由かな

172 :
>>167
宮古の方が海に近い分、降水量の面では有利だろうから、ここぞという時には爆発力がありそう
まあ、暖冬シーズンとかは壊滅的に雪が少なくなる可能性もあるけど

関東でも千葉は1951年に非公式ながら133cmという大雪の記録があり、
実はこの値は奥日光の積雪極値を上回る記録だったりする

日本海側でも、兵庫県の香住は三八豪雪で二メートル超の記録があり、
極値だけなら内陸で標高も高い村岡や兎和野高原に迫るレベル
福井県の敦賀も平年値の割に極値はかなりすごい

基本的に、海に近い地域の積雪量や降雪量は不安定で暖冬年に弱い一方、
はまれば大爆発して内陸地域以上の記録を叩き出すイメージがある

173 :
>関東でも千葉は1951年に非公式ながら133cmという大雪の記録があり、
限りなくオカルトの非公式なので、実は80?のところ、吹き溜まりで斜めに計ったんだなって思うようにしてる

174 :
シーズン中に一度だけでも完全途絶レベルのドカ雪が来たらそのシーズンまるごと“大雪の年”にされるんだよ、それが理不尽。
おととしの福井なんて正にその典型で、シーズン通して見てみればそのピンポイント集中爆撃以外は至って平穏であった事がわかる。

175 :
横手と大曲だと、横手のほうが雪が多いという人がいるけど、最大積雪深は横手192cm、大曲
211cmと大曲のほうが多い。

176 :
横手ってどんな寒波でも安定して積もる
青森とか新庄、金沢会津若松みたいに

177 :
実は盛岡ってほぼ冬型都市なんだよな
南低ドカ雪は山形レベルくらいで、近年最大の大雪は2005年12月
湯田があれだけの豪雪地帯なのだから分かるけど岩手内陸平野部は極値こそ少ないけれどもまともな冬型でアメダス見るとだいたい10cm以上積もってる

178 :
新庄とか横手は未発達の湿風が山にぶち当たっていたずらに雪雲にされてる内陸部の典型だな
まさに庄原や三好を高緯度に持って行ったらこうなりました

179 :
>>174
いや、1月10日頃の寒波だって北陸平野部では約17年ぶりの同時集中豪雪だったのだからいたって平穏とは言い難い
近年基準で考えるなら2018は明らかに一発型の冬とは呼べない

180 :
地名 降雪の深さ合計cm(最深積雪cm)
1981〜2010年の平年値
宇都宮 28(10)
白河 161(23)
福島 189(25)
白石 125(18)(1984〜2010)
仙台 71(17)
古川 187(26)(1988〜2010)
一関 180(24)(1982〜2010)
北上 338(35)(1984〜2010)
盛岡 272(39)
二戸 299(41)(1983〜2010)
八戸 248(29)
十和田 437(53)(1983〜2010)
青森 669(111)
>>2 の基準に照らすと
太平洋側、平地だと北上以北が雪国という感じかな

181 :
にしても近年の岐阜といったら。
コンスタントに20cmの壁を超えていたのに、何年も積もっていない。
そもそも西北西寒波が絶滅に近いな。
逆に北寄りの寒波が増えて滋賀、京都あたりが
よく積もるイメージ。
真っ白な金閣寺をいつか拝んでみたい。

182 :
>>176
おい訂正しろ
金沢はとうの昔に脱雪国してるぞ

183 :
富山の間違いだとは思うが

184 :
>>147
>>148
古い情報ですが

厚生労働省HP
児童福祉法による保育所運営費国庫負担金について(昭和51年04月16日発児第59-2号)
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00ta9142&dataType=1&pageNo=3
(5) 除雪費加算
豪雪地帯対策特別措置法(昭和37年法律第73号)第2条第2項の規定に基づく地域に所在する保育所については、
保育所の建物、工作物等の除雪及び雪囲いを行うに要する費用として除雪費5,840円を2月分の保育単価に加算すること。
(6) 降灰除去費加算
活動火山対策特別措置法(昭和48年法律第61号)の規定に基づく降灰防除地域に所在する保育所については、
火山の爆発による保育所の建物、工作物、敷地等の降灰除去を行うために要する費用として1施設当たり降灰除去費144,180円を2月分の保育単価に加算すること。

185 :
>>175
市町村合併前の横手市と大曲市?

186 :
>>180
ようやく建設的な流れになりそう。
並べていくと、福島県の茂庭のあたりは異質。
風上に高い山が無いところで、知られていないスポットが他にもあるように思う。

187 :
>>180
これ八戸は寒候年降雪量で1度も上回ってないんだよね

188 :
データ見てたら十和田の1996年は積雪計壊れてそう

189 :
雪オタだが岩手県で盛岡が一番雪が少ないなんてことはないよ。盛岡>>宮古>大船渡
宮古は南低一発があるから最深積雪では宮古が上回る年もあるが、普通は最深も盛岡が上
あと大船渡は南低であまり爆発しない。ただ冬型で太平洋側まで流れてきて積雪の頻度は
宮古より大船渡の方が多い

190 :
盛岡から宮古向かうと大抵茂市辺りまでは残雪あるけどここから宮古の間で消えるね

191 :
>>176
3月だと、寒気が入っても横手は盛岡より雪が降らなくなる。

192 :
>>191
嘘言うな
気温も横手のが低いから横手のが降るぞ
なんなら初雪も横手のが早いし桜の咲く時期も盛岡と横手で全然違う

193 :
>>189
大船渡って日本海から150?も離れていて間に山地の壁が2枚もあるのに冬型積雪が珍しく無いんですね。
兵庫・中国地方の方が、東北地方よりもはるかに細くて山地の壁も1枚なのに。

194 :
いや、珍しいけど冬型時に期待薄の宮古よりは雪になってることが少し多いという程度
2002年11月9〜10日に15?位積もったことがあった

195 :
宮古の冬型積雪なんてほぼゼロだからな

196 :
大船渡と盛岡に住んでいたが、大船渡は最大積雪はせいぜい20cm、盛岡は12月に76cm記録したっけな。

197 :
そら2005の12月を出されてもねぇ
それ言ったら横手や湯田なんてもっと積もってるし

198 :
岩手沿岸部(宮古と大船渡の間)出身ですが、冬型での積雪は記憶にない。ただ、西の北上山地方面に見える山が真っ白くなって1時間ぐらい経つと平地でも数分雪が舞って地面が白くなることはあった。日本海からよくここまで辿り着いたなあと感慨深く思ってたなあ
遠野までいくと冬型でも数センチ積もりますね

199 :
名寄や音威子府は雪が多いけど日本海側ではないのかな?

200 :
>>199
そこら内陸はその地点での降雪は殆ど無いが、より海側の地域で降っていたはずの雪が
地吹雪となって巻き上げられより内陸の谷地や盆地に吹き溜まるだけなような気がする。
だから増毛とか留萌とか積雪量は少ないのだが、実際にはその直上の上空ではガンガン降ってるとかある。

201 :
音威子府とか当たり前のように2m超えるのに積雪要素が地吹雪だけなんて有り得ないだろ少しは考えろよ

202 :
>>192
3月に入ると、秋田県の山間部のみに雪雲がかかり平地では雨。岩手県は平地でも雪雲というパターンがよくある。実際に今年の盛岡市は1〜2月より3月のほうが降ったし。

203 :
2019年降雪量合計
・盛岡 1月 34cm 2月 21cm 3月 42cm 4月 6cm
・横手 1月 301cm 2月 163cm 3月 52cm 4月 15cm

204 :
>>199 水系は日本海側では
それぞれ天塩川と石狩川だっけ

205 :
オホーツク海から10km程度しか離れてない歌登が豪雪地なのは結構面白い

206 :
>>203
山がないところではやっぱ横手が1番雪降るな
盛岡のが降るとか言ってたの嘘やん

207 :
会津盆地は海からかなり離れているけど日本海側だろうな。
若松は近年、山形より雪多いし。

208 :
阿賀野川水系(日本海に流入)

209 :
>>201
だな
2013年1月下旬には90cm/12hの猛烈な雪になってるし
あの辺で雪が多いのは適度に内陸で雪雲が安定する、かつ低温だからだろう
横手新庄とかと同じパターンでは

210 :
https://tenki.jp/lite/amedas/ranking/snow-depth.html
アメダスランキング(現在) 30日05:10現在
積雪深
1. 道北 朱鞠内51cm
2. 青森県 酸ケ湯40cm
2. 道北 音威子府40cm
3. 道北 幌加内34cm
4. 道央 新篠津27cm
5. 道北 層雲峡26cm
6. 群馬県 藤原23cm
7. 道央 岩見沢22cm
8. 道北 美深18cm
8. 福島県 桧枝岐18cm
9. 道央 倶知安17cm
10. 道央 厚田15cm
10. 道央 夕張15cm
11. 道北 上川14cm
11. 道央 喜茂別14cm
12. 道北 下川13cm
12. 新潟県 津南13cm
12. 山形県 肘折13cm
12. 道北 富良野13cm
12. 道北 幌糠13cm
13. 道央 共和12cm
13. 群馬県 みなかみ12cm
14. 岩手県 湯田11cm
15. 道北 沼川10cm
16. 道央 蘭越9cm
16. 山形県 大井沢9cm
16. 青森県 碇ケ関9cm
16. 道央 石狩9cm
16. 長野県 信濃町9cm
16. 道北 名寄9cm
17. 道北 浜鬼志別8cm
17. 道央 恵庭島松8cm
17. 道南 八雲8cm
17. 秋田県 湯沢8cm
18. 群馬県 草津7cm
18. 道南 千軒7cm
18. 山形県 新庄7cm
19. 山形県 米沢6cm
19. 道東 ぬかびら源泉郷6cm
19. 新潟県 湯沢6cm
19. 道央 赤井川6cm
19. 道央 札幌6cm
19. 道北 和寒6cm
19. 道北 中頓別6cm
20. 道北 豊富5cm
20. 青森県 弘前5cm
20. 道南 今金5cm
20. 岩手県 祭畤5cm
20. 秋田県 湯の岱5cm
20. 山形県 尾花沢5cm
20. 道北 声問5cm
20. 道北 歌登5cm
20. 道央 深川5cm

211 :
北海道の広尾、十勝平野の南端で雪はもっぱら低気圧依存かと思いきや、
20101223に低気圧で39cm積もった2日後、20101225に冬型で55cmのドカ雪
津軽海峡を通過した雪雲が西南西から上陸、日高山脈南部で発達し反対側の広尾が豪雪になる
広尾の降雪量、この種の山脈越え冬型によるものは何割くらい占めているのだろう

212 :
>>21
仙台平野が広く20p以下なのに牡鹿半島が20p以上なのは意外
緯度が高い分、多少マシにしても銚子・小名浜的な少雪地帯の印象がある
仙台平野の中でも少ない方と言われた方がピンと来る
石巻は平均20p行かない地域だが、確かにこの図の通り僅かにこの範囲外

213 :
仙台市より暖かい、にかほ市や酒田市ってなぜか3m以上のシュロを見かけない。日本海側とはいえ雪もあまり降らないのに。

214 :
日照不足か

215 :
青森って北海道並に雪国だよね
北陸じゃ考えられないほど積もってうらやましい

216 :
県でいうと、太平洋側だと、岩手、青森東部は雪国だよね。
ただ、岩手沿岸、一関以南、八戸付近は除外される
八戸と平地続きの十和田市の降雪が多いのが意外。冬の日照時間は、日本海側と違って結構あるのに。

217 :
郡山市って冬型南低どっちがメインなの?

218 :
冬型じゃね
盛岡とかなら日本海側Lでも積雪するけど郡山は無理だし
低気圧での降雪量なんて知れてる

219 :
郡山と盛岡気温のベースは郡山のが圧倒的に低いのに盛岡のが日本海Lで積もる摩訶不思議

220 :
>>214
新潟市や山形市でもシュロが生えているから日照は関係ない。

221 :
>>219
何言ってるんだ...
郡山より盛岡の方が圧倒的に低温だろが
2.2℃も低いし氷点下という時点で
郡山って気温は庄原レベルだが積雪は三次レベルなんじゃね?

222 :
東北の気温差大きいの知らない奴多すぎ
酸ヶ湯と檜枝岐、鹿角と会津若松見ればわかるが 同じくらいの標高で約3℃も前者の方が低温
同標高で比べると福島県は北東北よりかなり暖かい
ぶっちゃけ福島県は中国地方レベル

223 :
郡山は福島くらいの降雪量はあると思う
三次よりは確実に多くて多分庄原よりも多い

224 :
>>223
降水量少なすぎでしょ
20101227とか西風の会津大雪の煽りを食らうとときもせいぜい20cm未満で終わることが多くて微妙
201101の月間降水量はたった8mm
冬型積雪力は確実に庄原以下
そして南低も2014で降水量20mm以下だし、関東平野と同レベルのことが多い
冬の降水量記録が軒並み雨の日
40cm以上の大雪になってそうな記録が1980年12月の二発くらいしかない

225 :
郡山をすぎて白河までいくとまた雪が多くなっているように思う
日本海からの距離は、郡山よりも遠いが、標高は高い
純粋に南岸低気圧の降雪力が郡山を圧倒しているのか、あるいは、
南木曽のように日本海からの冬型収束雲が到達しやすいのか

226 :
郡山って積雪計あっても良さそうだよね

227 :
>>225
あの辺は高田〜十日町のライン上にあって強力な西風寒波来ると冬型でも多少積もる印象がある

228 :
5cmくらいちょくちょく積もる地域に共通してることなんだけど、気象庁降雪量が明らかに過剰に多いからな>福島と白河
単純に直近30年平均を出せば
福島 123/26
白河 104/24
どちらも気象庁降雪量では1.6倍くらいになってる
これから推測すると福島や白河比べて冬型で積雪が伸びない郡山は78/20くらいなのではないか

229 :
福島は、村上>小国>米沢ラインが決まると昨年末のようになる
白河は、高田>十日町ラインが那須山の北側を迂回するように積もるのかな
郡山は、阿賀野川>会津盆地>猪苗代湖と標高の低いラインがあるのに冬型に弱いのは
佐渡ヶ島の存在が影響してるのだろうか

230 :
長野市は日本海に近い盆地なのに異例に降雪が少ないよね
福島中通り並み
あと、東北日本海側盆地では、山形市周辺が異例に降雪が少ない
しかし、それでも北上盛岡当たりより多く、雪国のレベル。
あと、山形市と多雪の尾花沢市間のギャップがすごい

231 :
尾花沢が本州の市街地で十日町に次ぐレベルで雪多いのに山形になると富山平野くらいになるからな
極値もしょぼく、まず道の両側に雪の壁は見られない
山形市のあの雪の少なさは奇跡の産物では

232 :
日本海側じゃないのに雪が多い場所スレじゃなくて
日本海側なのに雪が少ない場所スレ化してて なんかおもしろ

233 :
>>220 「3m以上の」ってあるから、3mに届かないサイズでは日本海岸でも生育できるってことでは
新潟市や山形市では成人男性二人以上の高さの天を突くようなシュロがあるのかな

234 :
まあ、太平洋側でも雪が多いところが、
日本海側の少ないところに勝てるのかというのも見てみたいところですし

235 :
>>230
長野県北部の冬の予報は長野市中心部よりも飯山市を基準にした方がいいぐらい。
長野市の市街地はどちらかといえば北部と中部の中間的な感じだからな。

236 :
厳冬期の長野県、北部の信濃町アメダスより、南部の南木曽アメダスの方が降水量が多いが、
南部は南岸低気圧の割り増しがあるので、冬型の降水量は両アメダス同じくらいだと思う

それなのに日本海からの距離は、信濃町=35km、南木曽=140km、と圧倒的

妙高の雪雲ブロックがすごいのか、木曽御嶽山南麓の収束雲がすごいのか

237 :
道東は完全に太平洋側で低気圧直撃による降水が圧倒的多数だけど本州日本海側低地並の降雪量、最深積雪だな

238 :
道東は雪少ないべか?

239 :
北上市から一関市にかけて雪が少なくなるので
東北新幹線に乗ると、錯覚で盛岡市より北上市のほうが雪が少なく感じるw

240 :
各地の大雪注意報・警報の基準を見ると地域の積雪ポテンシャルが分かる
積雪ポテンシャルだけでなく都市規模や交通事情も加味されてるんだろうけど
西日本はあまり大雪にならないからか、身の丈以上の基準が放置されてる地域もあるだとか

241 :
注意報や警報は災害が起きうるかどうかが重要だから身の丈に合う合わないは関係ない

242 :
そうなんだろうけど、いずれにしても各地色々調べてみると面白いよ

243 :
>>236 妙高は存在的に山陰の大山に似てるな 脊梁山地ではないけど気候を分ける力がある
大山の標高が妙高レベルだったら、蒜山の上長田アメダスなんか完全な瀬戸内式になってそう
上長田もあの位置の割には現状でも冬の雪は少ないと思う

244 :
水系的には太平洋側で緯度も低いのに、中部以北は平地でもドカドカ雪が積もる県、どーこだ。

245 :
千葉の内陸部ってなんでそんな雪降るの?

246 :
近畿もついこの間大雪警報の基準が大きく下がって多くの大都市と同じ10cm/12hになった
太平洋側は24hも雪が降り続くことはほぼないしこちらの方が実態にあっているだろう

247 :
>>239
錯覚ということは実際行けば盛岡より北上のが一目見て多いとすぐ分かることだから。錯角の話はご遠慮頂きたい

248 :
東北新幹線に乗れば北上市のほうが雪が少なく感じて、
並行する東北本線に乗れば北上市のほうが雪が多く感じるんじゃないか?w

249 :
>>247
今朝の記録だと盛岡市が2cmで北上市が0cmでしたね。数年岩手のアメダスを観察している私としては、盛岡市の雪が多い年は北上市が少ない傾向がありますね。
>>248
今年の1〜2月だと、盛岡市が記録的に雪が少ない年だったので、2月に秋田新幹線に乗ったときに北上市が結構積もっていて驚きました。

250 :
スレの趣旨とは違うけど直線距離で50km近く違うからA地点では降ってるけどB地点では降っていないなんてことは普通にあると思うよ
同じく40〜50km近い違いがある場所だとA奥只見 B三国峠 C志賀高原 D妙高高原なんてポイントでAは積雪増えてるのにBCDは降雪なしとかDだけ降雪なしでABCは積雪の観測ありなんてことはある
ABCDで今年はこの地域がよく降ったなんてのは毎年違う話だから一部のピンポイントで吹き溜まりになるような地形の地域以外は単に雪を降らせる雨雲の発生と通過が多かったか少なかったかの違いだけだと思う

251 :
また横手の人いるのか… 0cmと2cmで比べてもなぁ
気象庁のデータ見ればだいたい北上が盛岡より雪多いの分かるはずだよ
でも横手は山間部+日本海側ではないのによく積もること
このスレ筆頭の都市じゃなら

252 :
おいおい、東北地方の日本海側/太平洋側を分かつのは、奥羽山脈だぞ。
山形も横手も日本海側。会津若松も長野も高山も日本海側。

253 :
>>249
数年岩手のアメダスを観察しているそうだけど>>131は参考にしないの?
北上から盛岡へ東北本線で通ってたことあるけど盛岡に近づくほど
雪は少なくなるけどなぁ。
特定の気圧配置の日の雪の積もり方ってことなら話は別だけど。

254 :
>>253
この人横手の人で岩手なんてそんな行かないんでしょどうせ
しかも3月とか言ってたし、それなら北上より盛岡のが多い日もある(今年とか)
1〜2月はほぼ北上のが多いがね

255 :
こんなの平年値で分かることなのにいつまでダラダラ話してるんだか。
平年値見ないで議論する奴はどこの板でも害悪

256 :
話題の北上、積雪計がぶっ壊れてるんじゃないか?
降水強度は強くなさそうだけど、この気温で何時間も降ってるんだから
普通1?は行くだろ

257 :
それはそうと、平年値と、同じ時期の寒候年合計降雪の平均ではズレがあるんだよな
平年値(?)
盛岡 272(1981〜2010)
北上 338(1984〜2010) 
ほぼ同じ時期の寒候年合計降雪の平均(?)
盛岡 205(1981〜2010)
北上 340(1985〜2010)
いずれにしろ北上のほうが多いのだが

258 :
アメダスの降雪量は誤差が修正されず積み増しが酷いからな
北上も例外じゃ無い
降雪量最大の1996年見てみたら2月とか酷い

259 :
>>258
ちゃんとした30年平均を見れるサイトは無いのかな

260 :
アメダスの降雪量は参考レベル
ちゃんと降雪量の多寡を比べられるのは気象台同士しかない

261 :
地点ランキング見るとアメダスは降雪量ではなく積雪差合計っていう扱いだし気象庁的にはあくまで短時間の大雪、注意報警報の目安であって一冬の降雪量は参考程度なんだろうね

262 :
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/snow/jp/#zoom:8/lat:39.571677/lon:142.006513/colordepth:normal/elements:snowd
北上市付近は雪雲がはみ出しやすいんだな。気仙沼や大船渡が冬型でも雪が積もるのも分かる。

263 :
北上市のほうが、平均気温が少し高いので盛岡市より溶けるのが早い。そのため実質、雪の量は同じくらいか、北上市が若干少ないくらいw
積雪深の平均だと北上市のほうが少ないです。

264 :
>>263
だから雪の量(降雪量)は北上のが多いんだって

265 :
>>264
誤観測による積み増しが無けりゃむしろ少ないんじゃね
弘前と青森比べて降雪量は弘前の方が多いって言ってるようなもん
実際は青森の方が多い可能性大

266 :
流石に北上と盛岡なら北上のほうが雪は多いよ

267 :
観測の項目の中に積雪の重さというのが欲しい
積雪の上に雨が降って凍ったりとかで必ずしも正確な雪の重さとはいかないだろうけど
積雪の深さがあるのなら横たわっている雪がどれくらいの重さなのか、という情報があってもいいと思う

268 :
岩手だと奥中山も突出して多くない?
あと区界もいつも積もってるイメージがある

269 :
北上13cm 藤根16cm 和賀仙人67cm 湯田横手73cm
藤根と和賀仙人でこんな変わるもんやね

>>265
弘前と青森なら弘前は八戸並みに雪降らないから分かるけど盛岡と北上じゃレーダーとか降水見ても盛岡の方が多いて考えにはならんくね?

270 :
北上、雪がモサモサ降っている。
幾らも離れていないけど、藤根は平地で和賀仙人はまさに山の中。
>>268
一関の祭畤も多くないすか?
栗駒山の山麓〜中腹の場所で西和賀ほどではないものの、ここもかなり積もる。
>>269
今現在のレーダー・ナウキャストがそんな感じね。
栗駒山〜湯田から北東方向に雪雲が流れ込んでいる。

271 :
国土地理院の地図で色別標高図にして北東北を見てみれば一発
秋田県南部はかなりの割合が平地
そりゃ太平洋側に雪雲が流れ出すわな

272 :
東北の地形は複雑で面白いね。
脊梁山脈とその周辺に大きい盆地が多数。大河川も多い。
南北にも細長く、各地で大きく気候が違うから、こういう議論が盛り上がるんだろうね。

273 :
>>272
複雑というよりむしろ単調かもしれない、秋田県内に限っては
同じ盆地で10mクラスの特別豪雪地帯と東北日本海側としてはかなり少雪地帯に分かれる山形県内はかなり複雑

274 :
東北は人生で1度も足を踏み入れたことがない
関東〜九州と北海道だけだ行ったことある国内は

275 :
そういや名古屋は緯度と地形の割にかなり豪雪地なんだよな

276 :
>>275
薩摩半島には負ける
枕崎のあの位置で20cm超えが複数

277 :
>>269
弘前は青森より少ない、であって
弘前が八戸並みに雪降らないって論理が飛躍しすぎだぞ
近年でも150cmクラス出してるし東北日本海側の中では平均的とは言え、太平洋側の八戸とは比較にならない豪雪地帯

278 :
>>277
五所川原か碇ヶ関と勘違いしてたみたい

279 :
ところで北上市あたりの雪雲しつこい割に北上の積雪がなかなか増えないね
和賀仙人までは70cmあるのに。藤根と和賀仙人の間にもう1カ所観測点が欲しい

280 :
>>276
寒かった時代なら、日本海側要素が出たのだろう。
このスレ的には九州の西側は東シナ海だからokか?
そんなところよりは、まだ潮岬とか、いったいどういう積雪条件があるのか気になるな。

281 :
こ、甲府…
一発屋ですか?

282 :
台湾や沖縄でも雪は降るし気圧配置や寒気の出方でどうにでも
暖冬でも極寒や大雪に

283 :
>>281
当たり前じゃん

284 :
地形が単純で緯度が低いという話をしてたらからな
甲府は似非長野という印象だけで言えば南低ドカ雪があっても全然おかしくない緯度標高地形
実際の平均的気候はなぜか標高がちょっと低いだけなのに長野県内とは比較にならないくらい温暖少雪なんだけど

285 :
その一発がデカすぎるんだよなあ

286 :
岐阜を舐めんなよ

287 :
岐阜なんて寒いだけでそんなに降らないよ

288 :
積雪対決 岐阜vs津山なんてスレもあったな

289 :
岐阜市は寒くないよ

290 :
岐阜や高山は内陸だから名古屋四日市よりかは幾分寒い

291 :
岐阜の最低気温は高いよね
福岡の朝倉とかのほうが朝は寒いぞ

292 :
岐阜ってどこだっけ

293 :
岐阜市は平年値で50p以下だから>>2の基準で不合格、スレで取り上げてはいけませんね。
米原や関ケ原はOKです。

294 :
気象台とアメダスを比べない方がいい
気象台は長年移転がないところも多く、露場周辺の観測環境が悪化してる

295 :
>>292
名古屋の近く

296 :
分水嶺の太平洋側の平野部で、年平均降雪量が100cmの南限(西限)は米原付近で決定か。
米原以西は山地や山間盆地しか無さそう。
ただし、あるシーズンに限れば100cmクリアしましたよという地点は他にもある模様。

297 :
米原から彦根あたりだね。

298 :
>>292
地図で名古屋の上 金沢の下

299 :
米原とか彦根を太平洋側と見なすのは凄い抵抗がある
東海なら岐阜か大垣あたりまでかな個人的には

300 :
太平洋側ではないけど非日本海側ではあると思う
正真正銘の太平洋側平地でそれなりな地点は仙台・石巻・大船渡・宮古・久慈・八戸あたり

301 :
>>299
あそこに運河を造って欲しい
敦賀 琵琶湖 名古屋港 運河

302 :
横浜でシーズン降雪量100?オーバーも伝説

303 :
琵琶湖経由の本州ぶったぎり運河は構想(というか妄想)自体は明治の昔からあるんだよな

304 :
>>290
最低気温見てると四日市の方が低そうだけど

305 :
>>304
観測場所を考慮するとそれはない

306 :
寒気入った時彦根のちょっと北を雪雲流れるのよく見るなあ。彦根城下町ってホントギリギリのとこに作られてるのわかる。
彦根は松江より雪多いが松江は日本海側と言われ彦根は日本海側じゃないと言われる。

307 :
日本海側かどうかは別に雪の多寡で決まってるわけじゃないからな

308 :
雪を降らせる要因は全く異なるが、彦根と松本が積雪で互角のイメージ

309 :
降水量は松江の方が彦根より多いが気温がちょい高いな松江は

310 :
長野県の松本は、信濃川水系なので日本海側、なのに南岸低気圧の雪がほとんど。
長野県の南木曽は、松本よりも南の木曽川水系で日本海からの距離も長い、なのに冬型の雪の方が多い。

311 :
教科書的な日本海側気候…降雨グラフの両翼が高くなるタイプの…でみると滋賀県は長浜(虎姫)でもさほど冬季の降水量が夏季より目立つわけじゃない。
今津になると日本海側と言っていいだろうが。
そもそも日本海側にしてその典型的なグラフになるような地域を少し見てみたが、鳥取県の青谷あたりまではそれ。倉吉になると冬の降水量はかなり減る。

312 :
>>308
30年平均の最深積雪平均は
松本25cm 彦根26cm 松江20cm 米子27cm
彦根松本松江はちまちま降るんじゃなく年数回ドカ雪があって稼ぐのだろう。
まあ国宝の城があるような街は周りより雪は相対的に少ないだろう。

313 :
・北上市 降雪量合計 338cm 信号 横型
・酒田市 降雪量合計 321cm 信号 縦型
日本海側の酒田市は太平洋側の北上市より雪が
少ないのに縦型信号である。

314 :
>>313
全国における信号機の縦型・横型の分布ってどうなっているんだろう〜?

315 :
関ヶ原から彦根あたりは、縦信号多いよ

316 :
そう考えるとこのスレに適する都市は北上じゃないの?

317 :
30年の最深積雪平均は
盛岡76cm 北上68cm
北上市はちまちま降るんじゃなく年数回ドカ雪があって稼ぐのだろう。
まあ北上盆地は基本宮城県に近づくほど雪が少なくなるので相対的に
新幹線の車窓から北上市は少なく見えるのだろう。

318 :
>>316
直角方向から日本海からの収束雲がぶつかると1500m以下の山脈1枚では防げないんだな
山脈が3000m級になる松本市や、1500m以下でも斜めにぶつかって跳ね返される山陽は冬型では積もりにくい

319 :
山地に斜めに雪雲が入る所は太平洋側まで雪雲が流れにくい代わりに日本海側低地での降雪量が多くなる
香住が典型例か

320 :
香住とかは昔は低温だったから積もりまくったやろうになあ
今は気温高すぎるわ

321 :
香住は2011年に81cm、2012年に94cm、2018年に101cm
近年の積雪記録は敦賀よりやや上くらいか

322 :
横手君の乗った東北新幹線ってどこ走っているんだろう?
>>317
昨日・一昨日と雪降りでしたが@北上
盛岡はうっすら積もった程度

323 :
まあ香住は強い寒気やったら爆発するから楽しそうやな

324 :
奥羽山脈と北上山地(北上高地)の二重ブロックがあり、しかも北上山地は面で広がってる
更にその一番厚い部分の東側にあるのが宮古
東北では福島浜通りの次に冬型で降りにくい地域だろう

325 :
>>296
米原以西の平地で、あるシーズンに限れば100cmクリアしましたよという地点
津山 139(1996), 123(1963), 106(1986)
飯塚 185(1963), 118(1968)
日田 142(1963)
これだけかな。
みんな山間盆地だが、標高は100m以下で全く高くない。

326 :
飯塚がもっとも平地に近いけど、飯塚は実は日本海側で横手のような立地か。
山口や京都は日本海からの距離が近く積雪機会が多いから、累計100↑シーズンあるかと思ったが。

327 :
>>326
山口は1966年観測開始で1963年が含まれてないのが惜しい
1963年に観測してれば100cmどころか150cm以上の可能性もあった
1963年は下関ですら66cmだからなあ

328 :
>>326
西日本太平洋側で100cm超えるには、西回り西風吹き曝しの場合以外は南低アシストが要る。
それのあった1984は滋賀県全域で100cm以上。
逆に尾張北部や京都、山口は100cmに届きにくい。

329 :
1963の牛深93cmや阿久根91cmとかスゴすぎ

330 :
>>317
ちなみにこれ平均値ではない
多分極値
むしろこの2地点なら北上のが細かく稼いで盛岡のがどか雪っぽいけど

331 :
山口は1963年に余裕で1mはクリアしてそう

332 :
>>328
四日市や岐阜は、冬型だけで100cmクリアしたことがあるはず。東海は南低に弱いから。
東海は東日本太平洋側区分なのに、冬型積雪メインっていうのがなんか矛盾してるけど。

333 :
>>332
東海地域(飛騨・御殿場を除く)は北東方面を中央アルプス・南アルプスでがっちりガードされてるから、
南岸低気圧接近時に北東の寒気が流入しにくいのが南低に弱い原因だろうな

334 :
三重は南低でよく積もる
特に伊勢市は2014.2.14に30cm級の積雪があり、2018.1.22にも伊勢市周辺限定でちゃっかり10cmくらい積もってたりする

335 :
>>322
・2017年1月1日 盛岡 屋根や田んぼに残雪あり
北上 残雪なし 盛岡から北上にかけて徐々に雪が薄くなっていくのが分かるw
https://m.youtube.com/watch?v=NSJ2Hzjww10

336 :
岩手のカッペどもしつこいなー

337 :
関東以西をつけてれば良かったのに
岩手とか太平洋側のくせに全域豪雪地帯だから議論するまでもない

338 :
>>337
岩手県の場合、制度上は確かに全域豪雪地帯かもしれないが、
大船渡とか宮古とか、ピンポイントで見ると豪雪地帯とは言い難いような
まあ、同じく全県豪雪地帯指定の鳥取県の境港、米子あたりにも同じ事が言えるけど

339 :
岐阜や尾張北部は普段は太平洋側の気候だけど、風向き次第では日本海側になるからね

340 :
>>332
四日市は95-96に100超えしてる
16-17にちゃんと観測してればもしかしたらこのシーズンも100超えてるかも

341 :
>>335
動画の日はそうだけど、特定の日じゃなくてシーズン通しての話。
特定の日だったら先週の金曜日はどうなる?
ここ来なくていいから、横手つながりで壇蜜をズリネタにマスかいてなさい!

342 :
>>338
横手盆地からすれば、北上盆地も豪雪地帯とは言い難い。特に一関市中心部とか。個人的に北上盆地は冬の日照時間と降雪量が日本の中では最も理想的な地域だと思う。仙台や東京は乾燥が激しいし、秋田や新潟は日照がかなり少ない。北上盆地はその中間的な地域。

343 :
>>335
盛岡は田沢湖方面から来てるから盛岡の直前だけ雪が多く見えるだけ
あとこの動画は盛岡駅すぎると全く雪ないから北上に近づくと雪が減るは分からないから見る価値なし。盛岡に近づくにつれて雪ないはこの動画でよく分かるけどね
あと横手君は荒らしの原因だし盛岡と北上のデータ出されても自分の錯覚だけで認めようとしないから(しかもこのスレの初めの方から)このスレ来ないで欲しいんだけど?

344 :
岩手の中で雪が多い場所 スレになりまちた

345 :
>>342
あと>>317について嘘の情報を載せてるのはどうなの?
平均値じゃないでしょ。あと>>263も印象操作入れたいのか分からないけど2011〜からは最新積雪でも北上の方が2016を除くとかなり多いですよ

346 :
アメダスと気象台で降雪量の比較とかナンセンス
データデータって積み増しでドーピングしまくったデータで北上の方が降雪量多いっ言ってる奴もどうかと思うわ

347 :
同様に十勝南部の大樹とか異常に多いけどどうなんだろうか
広尾が多雪なのでそれなりに信憑性はあるのか?
上札内とかあの辺は南低でも最後まで粘る印象があるが、それでもあれだけの多雪を説明しきれないと思う

348 :
>>346
そんなこと言い出したらキリがないわ
ま、向こうがアメダスのデータ持ち出したからこっちも持ち出したんだけどな

349 :
北上市で雪が多いと言っている人は山沿いのほうに住んでいる方では?街の中心部は、盛岡市より若干少なめですし、山沿いが盛岡市より多いというのは分かります。たしかに降雪量では北上市が上回っていますが、平均気温が高めなので溶けるのが北上市だと早い。

350 :
岩手はもういいよ

351 :
これは既出?
豪雪地帯及び特別豪雪地帯指定図(全国積雪寒冷地帯振興協議会HP)
http://www.sekkankyo.org/zenkoku.htm
岩手県は日本海に接していないにもかかわらず全域が豪雪地帯

352 :
>>349
まあ北上アメダスは参考にしちゃダメだからな
降雪量も積雪量も全体の8割としてみたほうが良い
普通に動画見れば北上より盛岡の方が雪多いの一発で分かるんだけどな
あとこのスレに適した地域は山沿い除くと埼玉県の秩父市大滝か群馬県の渋川市赤城、栃木県日光市(今市や大沢)
だろうな。

353 :
>>351
あれ、旧横手市が特別豪雪地帯でないような・・・

354 :
この前の金曜も盛岡で雪10cm積もってたのに北上だと雪なかったし
地面は濡れてたから降ったけどすぐ融けたんだろうが

355 :
>>353
自己解決
旧横手市は特別豪雪地帯ではなかった
あんなに市街地が積雪で酷いことになっているのに
豪雪地帯の地域指定状況 −豪雪地帯の地域指定図
秋田県(豪雪地帯 −全県指定)
横手市(ただし平成17年10月1日合併前の平鹿群 旧・ 増田町、大森町、雄物川町、山内村。他の地域は豪雪地帯)
http://www.mlit.go.jp/crd/chisei/akita.html

356 :
横手についての話はスレチ

357 :
>>352
今市市街〜日光市街は冬型ではほとんど降らんな
標高の高さゆえに南低では爆発するけど

358 :
>>357
いや、降るからな?今市アメダスとか真冬日の時は1日降雪してる。

359 :
それでも秩父や青梅ほどではないけど

360 :
>>347
大樹は年ごとに見ると一発でエラーとわかる

361 :
ここ10年間の今市アメダスの真冬日
2014→1回
2017→3回
2018→4回
2019→1回
思ったより多いし3年連続で発生してるのな
並みの冬型では降らないが1級寒波が来れば積もるってところか

362 :
年に数回か、イマイチだな…

363 :
うめええええええ!!!!!!!!!

364 :
標高が100m以上低い庄原に余裕で負けてて草
庄原
2014_2
2015_3
2016_2
2017_1
2018_6
2019_0

365 :
所詮関東だからね
暖地のくせに寒さで他所と張り合おうと思うのが間違い

366 :
www

367 :
でも完敗ではないねー去年は庄原真冬日ゼロで今市は観測してるし
2017年も今市のが真冬日日数が多い
全ての年で負けてる訳ではなく年によっては今市が勝ってる時点で完敗とは言えない

368 :
今市には標高100m以上高いってアドバンテージあるのにこれはどうみても完敗だね

369 :
>>368
真冬日日数で勝負してんのか知らんけど雪のポテンシャルは今市のがあるからな
所詮中国地方だしこのスレでは禁止の山間部だし。

370 :
所詮中国地方て
中国地方は山間部ならかなり広い範囲にわたってなかなかの豪雪地帯揃ってるぞ
庄原も北部はかなりやぞ

371 :
>>370
庄原の山間部出すなら日光の山間部の湯元とか奥鬼怒出すが?
広島なんて栃木にゃ勝てねーんだよ(笑)(笑)

372 :
奥日光と土呂部が標高アドバンテージあるのに八幡や高野に降雪量や最深積雪でぼろ負けの時点でそれはないわ
総合して栃木県山間部は広島県山間部と比べたら雪少ない、半日本海側とド太平洋側の差なんだから当たり前

373 :
降雪量/最深積雪平年値
八幡 774m 592/112
高野 570m 582/95
大朝 399m 325/45
奥日光 1292m 451/45
土呂部 925m 360/74
栃木県は雑魚

374 :
>>369
今一なんて南低以外でほぼ降水ゼロ、その南低も降水足りずに相模原あたりに負けることも多い せいぜい平均降雪は50cmってレベル
平均降雪が余裕で100cm超えてる庄原や加計とは勝負になっていない
庄原や加計が山間部なら今一も山間部な

375 :
庄原市高野は土呂部の過去最高積雪の値ですら過去10位以下ですよ?w

376 :
また中国地方の住人が東日本にケンカを売ってるのか
東日本の平野部は夏緑樹林が広がる冷温帯、西日本の平野部は照葉樹林が広がる暖温帯だぞ
平均すれば東日本の方が寒くて雪が多いのも当たり前

中国地方の住人はその辺をわきまえて欲しい

377 :
>>373
アメダスの降雪量積雪量しか出せないのかお前。八幡とか庄原は北上と同じドーピングで有名だぞ?
あと山奥出してきたのに奥鬼怒とか湯元出してこないのは何故かな?
まあここらよりは絶対雪ないから広島如きが栃木に勝てると思うなよ

>>374
南低以外で降雪0という時点で日光市のこと分かってないな
勉強して出直してきな!

378 :
奥鬼怒や湯元のほうが降雪量あるって言い張るならデータを出せよ

379 :
標高1000近い高地の土呂部の時点でゴミなのに、鬼怒とかせいぜい100あるかないかだろ
むしろ栃木如きが東北や長野の威を借りて自信満々なのがわからん
中国地方って東日本太平洋側住人が見くびってると予想以上に実力高くてイライラすんだな
で、嘘偽りなく事実だから何も言えないと

380 :
>>377
高野や八幡はドーピングでもなんでもないからデータ見直してきな
まず日降雪量や最深積雪の記録の時点で段違いだから
降雪量ガー、アメダスガー、の論理は使えない

381 :
>>376
そもそも雪の多寡に平均気温=植生が反映する要素は関係ない
だから冷温帯だろうと栃木が広島以上の豪雪地帯と言い張る理由にはならねーよ
ちゃっかり近隣の豪雪地のフリするのはやめろ
栃木は自分の立ち位置間違えてる
1000mで3mちょっとで威張るとか恥ずかしい....

382 :
金沢はなんで雪降らないのか教えろ!

383 :
このウザさは岩手も真っ青w

384 :
>>370
庄原は広島県だが水系的には日本海側

385 :
>>380
だから高野や八幡のアメダスは北上と同じでドーピングによる積み増しがあるからアテにしてはダメなんだって。
広島県民ならカープのバティスタといえば分かりやすいかな?
あと東日本の住民なら分かってるけど奥鬼怒って檜枝岐と同レベルだからな
あと庄原や北広島みたいな日本海側や山間部はお断りなんで

386 :
データデータって積み増しばかりのアメダスの値出してるのもどうかと思うわ
特に北上高野八幡みたいな。盛岡みたいな気象台の値なら参考にしても良いが

387 :
>>347
大樹のエラーはひどい。
1993、1994、1996は降水量なしの日に、降雪量10cm以上が延々と続くデータがそのまま残ってる。
それ以外の年も、晴れなのに数センチの降雪量を毎日加算している。
大樹の本当の実力は、データに残ってる平年値の三分の1=250cmくらいなのではないか。
気象台はなぜ、降水の無い日の降雪量を排除して、修正してくれないのだろうか。

388 :
www

389 :
檜枝岐の30年平年値は降雪量1247センチ
お隣群馬の藤原は1180センチ、みなかみは929センチ
奥鬼怒が檜枝岐と同レベルなら藤原や水上よりも降るのか

390 :
妄言がすぎるな

391 :
>>389
奥鬼怒と檜枝岐の間には2000m級の山地があるから、高さが3000m足らずの冬の雪雲は
相当減衰してしまうと思う。水上よりも少ないんじゃないだろうか。
大樹のデータは全てがマジキチ、隣の広尾の平年値も完璧におかしい。
広尾の毎日の降雪量は大丈夫なんだが、平年値426cmを上回ったのは
1981-2010の30年で2004年/445cmと2005年/447cmしかない。
割り算も出来ないのか?気象庁は。

392 :
実際奥鬼怒って水上や藤原よりかは降る。
それに1月の平均気温がー9度だから積雪効率が凄い

393 :
とりあえず広島なんかで太刀打ちできる場所でないのは確実

394 :
>>393
ホンマに東日本・北日本の人らは中国山地の豪雪地帯過小評価するよな

395 :
>>385
さらっと誤魔化したんじゃねえぞ

最深積雪や最大日降雪量(積雪差合計)の精度はアメダスも官署も一緒だよ...
その最深積雪や最大日降雪量で栃木山間部は広島にぼろ負け
だから広島山間部>>>栃木山間部なわけ。
こんなの雪スレにいるなら誰が考えてもわかることなんだから
平均降雪量以外にアメダスドーピングを適用するのは初歩的な誤認

396 :
あと上でドヤ顔で奥鬼怒とか出してきてる人たちって、標高の論点見落としてるんじゃねーの

こんなの標高比較したら議論するまでもないってことが分かる
1000m級ですら広島の400〜600m級以下って時点で勝負はついてるよ

そこで山小屋があるような標高1500m級出してきて500m級に対抗してくるなんて、青森市街地や酸ヶ湯より、室堂のほうが降るから青森より富山のほうが雪が多い!って言ってるようなもん

397 :
>>396
いい加減辞めなさいみっともない広島人。
それはあなたが今市が庄原にボロ負けと言ったのを論破されたのが原因かと。
それに奥鬼怒は温泉地だからな酸ヶ湯と同じで。
アメダスのデータで議論してるのここだけだぞ?
あと気象台はアメダスより精度高いからな。自分関東で気象関係の仕事してるからわかるけど。とりあえず所詮広島の山間部とはいえ栃木の温泉地には勝てないから出直してきな。伊吹山なら勝てると思うけど

398 :
広島秘境の大雪は、中国大陸が温暖化して西回り寒波が死滅しつつあるので、
今後はほとんど見込めなってしまう。去年みたいなシーズンが標準になるということ。
今のうちに過去の大雪映像を保管しておくことを薦めたい。

399 :
わかった、降雪量言うと怒られるなら最深積雪のことしか言わないからマジで怒らず聞いて欲しいんだが

土呂部925mの3位 109cm <八幡774mの"平年"最深積雪 112cm
土呂部900mの10位 85cm <<<< 高野584mの10位 126cm

これでどう勝負になるのか逆に教えて欲しいわ

・標高と最深積雪の平均
1292m 栃木・奥日光 45cm ≒鳥取市

925m 土呂部 74cm
774m 八幡 112cm ≒ 青森市

590m 高野 95cm

399m 大朝 47cm ≒ 鳥取市

400 :
>>399
あなたは正しい
どんどん論破してください

401 :
>>398
広島山間部のアメダスは、最深積雪や日降雪量の上位の多くを2010年代が占めるのでご心配なく
近年の猛烈西回り寒波多発の傾向を見事に受けて豪雪多発で困っております笑

402 :
>>397
そういう負けを認めなさいみたいなのって団塊がよく言うよね
勝手に自分の方が格上とか思ってるんだろうか?
誰も思い込みだけ一方的にまくしたててデータを無視する団塊のいうことなんか聞かないよ

いや、今一は庄原にぼろ負けでしょ
厳冬期の降水日と日平均気温0℃以下の日を照らし合わせればすぐわかること
2014年2月以外で今市が庄原にボロ勝ちしてる月は無く、厳冬年の多くは庄原が今市にボロ勝ちしている
今市の厳冬年の降水は非常に少なく、どの年もプラス気温で降ってる降水の割合が多い
しかも冬季の降水量は庄原の3分の2
南低で必ず雪というわけでもなく比較的雨が多く、冬型ではうっすらしか無理なのでこうなる

403 :
わかりやすくいうと、同じくらいの平均気温でも
降水があるときに気温が上がるのが今市
降水があるときに気温が下がるのが庄原
冷え込みが厳しいのはもちろん今一だが、気温の下がる冬型時に殆ど降水がないとなると、やはり雪の量という点では厳しくなる

404 :
今市が出てくるのは謎
気温すら高野より高い

405 :
>>404
まあ一応私鉄も通ってる関東で有名な観光地域だからね
自分は逆に雪がそれほど多くないから栄えてると思うんだけどね

406 :
いくら地表付近が寒くても、上空が暖かくそこで液化したらもう落下している過程での再氷結はないんだよ。

407 :
>>399
北上と八幡と高野は最深積雪もドーピングだが?これも北上と盛岡で北上のが雪多いと言ってる輩と同じだと思うぞ
だから山奥出すなら日光市だって湯元温泉や奥鬼怒出せば一発で広島の山間部なんか蹴散らせるからww せいぜい平野部の今市を見下してなww
そもそも今一とか書いてる時点で信頼性ないし栃木のことどうせ知らないんだろww
広島は西日本で御山の大将やってればいいから東日本の多雪地帯に喧嘩売るんじゃねぇぞカスケロ

408 :
じゃあ北上と八幡と高野がドーピングでなくて土呂部がドーピング出ない理由をどうぞ
ドーピングしてなくても雑魚すぎるんだけどな
脳内お花畑は楽でいいね
それと栃木が新潟や東北のふりしてんじゃねえぞ

409 :
広島市街地の降雪量は長期減少傾向が止まらない、福岡と同じ運命か
※東京横浜名古屋京都大阪神戸広島福岡の降雪量
(直近10年の平均値をグラフ化)
https://i.imgur.com/j0i3Ygu.jpg
(データ)
https://i.imgur.com/m5crCLP.jpg

410 :
>>407
だから何でそこに戻んねん
広島の方が多いのは他のやつが出してるやんデータ

411 :
ドーピングだのなんだの、何をもって雪が多い・少ないって言えばいいんだ?
マッタリと語る場だと思ってたのに、カルト化してるな・・・

412 :
>>407
なんJ民なんだろうけど専門板まで来て侮蔑用語を平気で垂れ流すのは普通に引くぞ
いくら知識があってもそういう輩はスレには不要

413 :
>>411
最深積雪までドーピングだもんな...
そんなら全部ドーピングになるからもうわけわかめ
一事が万事思考に陥りやすい、つまり頭が悪いんだと思う

414 :
面白いのが広島内陸と栃木内陸では前者が冷えるし雪も多いのに
広島市(気象台)と東京都心(気象庁)では互角か東京のが雪が多かったりする事
広島県は内陸と平地で差が大きいタイプなんだろう

415 :
>>411
こいつらアメダスのデータでしか語れないからな。高野も八幡も北上も中心部から離れすぎてる。今市や土呂部は市街市中心部なのに
>>412
黙れ。知識があれば何を言ってもいいだろう。結果の世界なんだし

416 :
いいから奥鬼怒と湯元は強いって言い張るならなんかデータ出せよ
何のデータも無いんじゃ0と変わらないぞ

417 :
>>416
頭悪いな
檜枝岐以下みなかみ以上ってさっき言ったやん

418 :
>>415
土呂部が中心地wwww
ウケに走ってきてるな

419 :
広島がキチガイなんかな?と思って見てたけどID:9k9MIisGがキチガイなんだな
スレ荒らさずに巣へ帰れよ

420 :
>>418
え?あの辺では割と発展した集落だけど?やっぱお前何も知らないじゃん

>>419
どうみても広島がキチガイです。てか八幡とかスキー場だから以後このスレお断りで

421 :
>>414
広島は移転してベース気温の上昇の影響もあるんじゃないかな
前世紀末くらいの移転前は気温も今の三入アメダスに近い値だったな
移転前は、岡山ほどじゃなかったがかなり冬日も多かった 少なくとも東京大手町よりはベース気温も低かった

422 :
>>420
それは苦しいぞ
土呂部を中心地と表現するんやったら高野はタイムズスクエア

423 :
土呂部は2010年のデータで26世帯55人
西八幡原(八幡)は84世帯208人になってんね
つうか山間部はスレチだから他でやれ

424 :
降雪量/最深積雪

土呂部 360/74
みなかみ 929/154

これで水上よりも降ると言うのはあまりにも苦しすぎるな
奥鬼怒が土呂部よりも積もるとしても

425 :
すんません散ります

426 :
>>411、言葉が足らなかった。
当方は単純に↓を見て雪が多い・少ないと判断してたけど、ここの数値が不正確なら
より正確なデータが見れるところを教えて欲しいし、数値を「盛っている」「ドーピング」と
いうならどの程度差し引けばいいかも教えて欲しい。
地元民なら分かるだろけど、そうでないと盛っていると言われても何とも判断しようがない。
ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php?prec_no=33&block_no=47584&year=&month=&day=&view=a4

427 :
釣るならもっと上手くやれよ
今市とか草生える

428 :
9k9MIisG は適当なこと言って煽ってるだけな感じだな

429 :
結局今市引き合いに栃木山間部の多雪アピールしたい人間が失敗しただけだな
土呂部アメダスがなかったら空想の話で盛れてたかも知れないのだが、現実は残酷だった
むしろ標高考えたら雪少ないぞ、栃木山間部の大部分はな
所詮は太平洋側気候ということだ

430 :
>>415
にしたって高野は人口2000人クラスの旧自治体の中心部で今も支所があるが
土呂部はどう見ても栃木どころか関東有数の秘境・山間僻地
そしてアメダスの最深積雪が(なぜか土呂部以外だけ)ドーピングである理由については説明できない
こいつはただの煽りガイジ

431 :
とろろ昆布は雪というよりチラチラ晴れた夜の冷え込みのほうがありそう

432 :
広島・高野は脊梁山脈を越えてすぐの高地、群馬・水上、岩手・湯田と同じ立地。
>>2の基準では、議論の対象から外れる。つまり積もって当然の場所。
日本の豪雪地帯スレで語るのが良いと思われます。

433 :
そもそも高野って山間部でしょ

434 :
襟裳岬にほど近い目黒も雪が多いところだな。
海に面した集落なのに、最深積雪は毎年のように1メートル超える。

積雪要因は北海道南低。海沿いだから雨になりそうだけど雪降る。
帯広などの平野部は、冷気が溜まって雪になるのはわかるが、海に面した目黒や広尾が多雪なのはよくわからん。

435 :
暗黙の了解で関東以西の平野部でお望みみたいだけどそもそも「日本海側じゃないから雪が多くない」になるからなあ
条件で例年安定してスレタイに当てはまるところって皆無だから、話題作るためにあまり好ましくない方向に議論が脱線するのでは?
白河以西で、標高200m以下で、太平洋側水系かつ山間部でなく平年降雪100cm超えてるところって、無い物ねだりすぎるわ

436 :
岩手の次は広島か
やれやれ

437 :
広島の人ってどこのスレでもこうやって荒らすよな
積雪大学とか降雪量スレでも似たようなことしてたし

438 :
>>435
白河以西で、標高200m以下で、太平洋側水系かつ山間部でなく平年降雪100cm超えてるところ

そうなると、滋賀県の東近江、彦根とか、岐阜県の揖斐川、関ヶ原、大垣とか、
あの辺に限られてくるよな

439 :
あっ、さすがに大垣は100cmに遠く及ばないか
とはいえ、「白河以西で、標高200m以下で、太平洋側水系かつ山間部でなく平年降雪100cm超」
の条件だと、滋賀県東部と岐阜県西濃地域以外はあまり思いつかない

440 :
山間部は論外としても、比較的平坦な開けた高原や盆地もありなら、
河口湖とかも中々いいと思う(標高は1000m近いけど湖の周辺は割と平坦)

441 :
>>439
彦根がギリギリだから東近江は平均100cm全然届いてないだろ

442 :
河口湖は論外
最近まで観測されてた阿蘇山の降雪量から考えると九州レベルに雪少ないからな
1000m近くで100cmそこらって異様に少雪だよ
冬型で湿風が当たる地域の標高1000って地形性降水で自動的に2mは行くから
やはり冬型で降らないのは降雪量少に直結する

443 :
>>439
白河以南だと滋賀近辺以外は難しいよねやっぱり。
関東以西は、特定シーズンでもいいので100cm超えた冬が何回あるか?で語ってもいいんじゃないか。
記録が残ってる気象台や測候所の最南端は日田、飯塚か。地形的には日本海側っぽいというのなら、
四日市まで後退することになってしまう。38豪雪で山口が観測してればなあ。

444 :
太平洋側でかつ中央高地の陰に当たらない地域で河口湖くらいの標高だと、
冬型で暖冬でも20cmクラスが3回はあり、3〜4年に一回くらい50cm超え、寒冬では最低1ヶ月は根雪が続く
正統派の冬型で少ない地域も、春先の北風寒波や寒冷渦でドカ雪になる
高野山、久万高原、久住高原あたりと比べると河口湖は断然少雪
よく河口湖と静岡が雪の量の差が大きいと対比されるけど、河口湖の時点で既に本州の同標高ではかなり雪が少ない地域
南低で雨になる南アルプス南麓はもっと少雪だけどね

445 :
平地なら100cm行くのは上に出てるような伊吹山周辺しかないな
最もその辺は半日本海側のかなり日本海側気候よりだが

河口湖の話が出てたが、太平洋側において、平地と地形性降水起きやすい高原=800〜1000m以上では全然雪の降る条件が違うんだよ
太平洋側高原ではとにかく冬型での地形性降水機会が多ければ自動的に雪が増える
しかし、中央高地の影のようにどんなに高原でも冬型で地形性降水すら起きずに晴れるなら一冬の大半の時間の降雪機会を無駄にすることになる
冬型で雨になることのない高原は冬型の時間をどれだけモノにできるか勝負
河口湖の積雪は99%南低だが、その少ない機会を高確率でモノにできるのでまだ100cmに乗せられている
南低ですら雨になることの多い三遠南信地域静岡県内の山間部が高地としては本州で一番雪の少ない地域

446 :
>>443
官署があったら絶対100cm超えたことはあるだろうなって地域
関東は横浜で達成してるので他の地域でいうと
一宮、東広島、大洲、薩摩川内とか

447 :
八王子相模原 青学法政その他
上野原 帝京平成
都留 都留文
岐阜 岐阜大
草津 BKC
東広島 広島大
飯塚 九工大

大学の僻地キャンパスって何気に大都市圏近郊としては多雪な地域の宝庫じゃね
通学バスが雪で上がれなくなることとか多いんだろうなあ

448 :
草津 BKC は無いわ。大津よりも積もらないんでしょ。それとも南低で爆発して合わせ技で100cm超えた年があるのか。

449 :
河口湖で論外だとこのスレの意味がなくなる
何レベルを期待しているのか…

450 :
このスレの基準は平均最深積雪が1メートル以上の地点に限ります。

451 :
>>449
雪の少ない高地にたまたま官署があるってだけなのが河口湖だからな
まあ爆発力はあるけどほとんどの年は30cmそこらだしショボすぎるな

452 :
草津bkcは1984だけは1m超えてる
地形上南低で積雪で積雪が伸ばせる所だし、1984はずっと雪が少ない京都気象台で80cmくらいあるし

453 :
大津草津BKCの1m超えは、やっぱり1984年だけか。南低冬型ハイブリット型の。

454 :
普通に北上市や奥州市でええやん

455 :
>>445 平年値で12-2月の合計降水量300o未満、3か月中の最多降水月降水量100o未満という純然たる太平洋型に限れば、
琵琶湖北岸〜関ケ原が消える
標高が低くて、標高が低いといっても急峻な山の谷底のへき地(熊野川上流とか)じゃなく、そこそこの都市があって平野や広い谷や台地上で大雪の降る太平洋側って、気候的には日本海型じゃないと無理かも
日本のほかの場所でも、山を切り崩して人工的に滋賀のような条件は作れるか

456 :
金沢に冬は来るのか

457 :
>>450
平均最深積雪が1メートル以上の地点

日本海側でも厳しいだろ。県庁所在地だと青森、札幌ぐらいだな

458 :
直近30年平均だと札幌も1mを切ってるからアウトだな
青森も103cmだから超ギリギリ

459 :
その昔、吉幾三がふるさと津軽の丘陵地帯にスキー場を作って、雪が積もらなくて大損こいたとかいう話があったようななかったような

460 :
河口湖や山中って、南の静岡側から暖気侵入で逆転層が形成すると、
甲府や勝沼、大月などが雪でも雨なんてこともあるから
ある意味面白い場所と言えるかも
まさに今の気温も甲府より高いな

461 :
山中湖は真冬の晴れた早朝に道志道から下ってくるとどんどん気温下がるよ
関東だと浅間隠山から嬬恋とか内山峠から佐久とかに下る時も逆に気温下がる

462 :
甲府が山中湖より気温低いことはあっても宇都宮が奥日光より気温低いや長野や上田が菅平より気温低い、青森が酸ヶ湯より気温低い、盛岡が薮川より気温低いなんて絶対ないもんな

463 :
長井や檜原が鷲倉より低い
田島が檜枝岐より低い
ってのはよく見るな

464 :
河口湖は1983年から6年連続で降雪量100?超えてたのに、近年は3年に1回あるかどうか。
温暖化→南岸低気圧が増える→太平洋側の高標高地は雪が増える、とはならなくて、太平洋側の降水量も減ってしまった。
それでも、一回でも大量積雪すると、根雪化して次の南低につながれば、正式に根雪判定されるから河口湖はすごい。

465 :
>>462
それが今日あってな。
今日の最高気温
菅平 12.8 上田 11.2 長野 9.7
放射冷却で下層の気温が下がった後に雲蓋ってやつだな。
一方、上空には暖気が入って菅平の気温を上げた。

466 :
>>455
滋賀はどこから入っても雪が増える稀有な地域。
長野市と松本市の間を巨大な湖にして、松本を大津、長野を近江今津みたいな位置関係にしたらどう変わるだろ。

467 :
>>466
何を言いたいのか良く分からない表現だが、松本なら手前が湖どうこうで関係なくアルプスが高すぎてダメなのは変わらないと思う。

468 :
さすがの滋賀でも、山陰沖の雪雲が真東に進んで福井県嶺北地方に集中砲火するタイプだと厳しそう
でも冬型の後半は必ず北寄りの風になるから、滋賀のターンは必ずあるよね
西風ばかりと言われた2010年も、今津はトータル42?しか降らず大苦戦したけど、柳ケ瀬は409?で暖冬年としてはまずまず

469 :
犀川って松本盆地を北上したら強引に築摩山地を削り抜けて長野盆地に出る感じだけど埋め立てたら松本盆地を湖にできそう

470 :
四国中央〜三好の国道がドカ雪で大混乱になったことが数年前にあった。
瀬戸内海で水分補給したというより、石鎚山脈が下層の風を収束させ雪雲を発達させたように思う。
バッファローの大雪で有名なエリー湖も、すぐ南側に山地があって下層寒気の風を収束させてると思う。

471 :
5年前に2日で170cmくらい積もったからなバッファローは
湖水なので基本的に初冬が一番大雪になりやすい季節

472 :
>>462
でもさすがに、暖候期になって甲府盆地がデスバレー化すると、河口湖>甲府は殆どないな。
宇都宮は、真冬でやや冬型が収まった静穏な夜など、ヒートアイランドが進んだ今でも
塩屋、今市はもちろん、大田原、黒磯、那須高原より最低気温が下がることはたまにある、
但し、那須烏山や大子を凌駕することはほとんどない
宇都宮近傍の鹿沼や真岡はしょっちゅう那須より冷える
栃木北部は福島中通りに近い気候で、冬型時は天気が悪いことが多く緯度標高のわりに冷えない
しかし、例外的に田島だけはなぜか緯度標高の割に異常に冷えることがある
>>463も参照

473 :
さすがに積雪深が田島>桧枝岐はまずあり得ないだろうな
桧枝岐のがはるかに標高もあるし、日本海側に近い
それでも田島でも冬は半端に雪があることが多いが、冬型、南低、オログラフィックリフトのミックスなんかね
山中や河口湖ほど南低依存でもない気がする

474 :
只見の風下だぞ?普通に冬型でたくさん降るだろ
北・南アルプス&御坂山地の三重ブロックで雪雲が完全に息の根止められる河口湖とはわけが違う

田島は1月の日照時間は60時間しかないし降水量100mm近いし、完全な日本海側気候だろ

475 :
薩長の会津いじめで県庁所在地に抜擢された福島市さん
逆の立場なら会津若松が県庁所在地になってたり4号線が会津経由だったりしたんだろうか。

476 :
標高200m以下に限定したほうがいいんじゃないの?
そうしないといくらでも山奥の豪雪地帯を持ってこれるからね。

477 :
>>475
旧奥州街道がまんま4号線(バイパス道路は除く)だからまずないかと
宇都宮〜会津までの旧会津中街道の番号が小さくなって綺麗な道ができてた可能性はある
ただし東北の中心は仙台なのには変わりないので今でいう京都(会津)と大阪(仙台)のような感じになったと思われ
話が脱線してスマン

478 :
郡山盆地は当時の土木技術じゃ阿武隈川の治水が困難で荒れ地だったんだっけか。

479 :
安積疎水出来るまで水が確保出来なかったからじゃ?

480 :
田島ってどこよ?

481 :
会津田島

482 :
福島かーありがとう

483 :
>>475 滋賀の大津もそういうことかな。彦根の井伊家なんか幕臣ど真ん中
でも彦根は県庁にするには雪が多すぎるか。でも大津は偏った位置だな
豪雪地帯でない場所で県のどこからでも等距離というのは、琵琶湖がある以上無理か
近江八幡や守山あたりがいいのでは、と思ったけど,湖西から遠すぎるか
北湖に一本橋を架けるかトンネルを通せば別だけど

484 :
4号線が会津経由はねえな、そっからどうやって北に上がるのか?
米沢街道はわずか27年前まで劣悪な道だったし

485 :
廃道になった九十九折りの峠道か西にある飯豊山沿いの林道か東の桧原湖沿いに下りてくるかくらいだっけ

486 :
>>485
そうそう、かの三島通庸が車両通行可能に拡幅させた旧121大峠と旧米沢街道と西吾妻スカイバレーしかなく
特に大峠は酷道オタなら誰でも知ってる道だ

487 :
長浜市あたりは住むにはどうなんやろ?
名古屋大阪にちかいのはよいよね
お出かけは21号で大垣や岐阜にいくのかな?

488 :
無雪地帯のド田舎よりは住みやすそう
というか無雪地帯で政令指定都市の隣でも、兵庫県三木市なんかひとかどの人が住める所じゃない

489 :
三木市は寒すぎ雪少なすぎ。

490 :
上毛高原駅に住んで新幹線の通勤手当を全額出してくれる東京駅近くの会社に勤める、雪オタの夢かも。

491 :
>>483
彦根は県庁にするには雪が多すぎる

鳥取県の鳥取市とか、青森県の青森市は県内全体に見ても普通に雪が多い地域なんだが
「県庁所在地は雪の少ない地域に作る」必然性は特にないと思う

492 :
>>476
まあ、標高を限定しないと、結局のところ標高勝負になってしまいそうだからな
標高の割に雪が少ないと以前指摘された静岡県や山梨県にしても、
富士山や南アルプス最高峰の北岳の奥地なんかは6月でもメートル単位で残雪があったりするし

493 :
太平洋側低標高(東日本)の候補としては
岩手県北上市奥州市(花巻市以北と一関はダメ)
福島県郡山市
群馬県渋川市吉岡町富岡市安中市
栃木県日光市(今市新高徳付近)埼玉県秩父市
東京都青梅市奥多摩町、神奈川県箱根町湯本より上
山梨県韮崎市大月市、長野県南信濃とか
岐阜県大垣市垂井町関ヶ原市や揖斐川の辺りとか?

494 :
大垣中心地は岐阜と大差ないよ

495 :
>>491
福井も雪が少ないわけではないな

496 :
>>493
寒さと雪の安定さと大都市へのアクセスを考えると、その中では関ケ原町か。
秩父は安定感に欠ける。越後湯沢から通うのはさすがに辛いか。

497 :
>>493
200m以上のところは低標高とは言えないんじゃね
日光・奥多摩・箱根・韮崎・大月・南信濃なんか論外だろ

498 :
上の関東の都市で平均降雪量出したら100cm行ってるとこはゼロだろうな
880mもある河口湖があれだものな
とにかく冬型で降水がないから高地であろうと積雪機会は大きく減少する

499 :
>>496
高速走れば名古屋まですぐだからね。

500 :
秩父の降雪量はドーピングすごいからな
2001,2003,2005の晴天無降水日のあからさまな誤差だけで大体350cm=平均11cm分に相当
その誤差の積み重ねで日平均渡した値が67cmだから、実際の平均は45〜50cmくらい
少なくとも松江と同格ではない

501 :
>>499
乗換案内みたら、新幹線を使わなくても、在来線で名古屋駅まで50分台か。現実的すぎる。

502 :
神奈川の観測はクソ
4要素アメダスが5か所のみ、しかも内陸は唯一海老名だけ
最低でも政令指定の相模原には置くべき
箱根アメダスで積雪観測してないとか終わってる

503 :
>>502
必要ない。
他の太平洋に面する県をみたら、関東の積雪計はまだ恵まれているよ。

504 :
姫路、四日市、小名浜、気仙沼、あたりには欲しい

505 :
姫路とか四日市とかそこらへんの県庁所在地並みの街でしかも交通の要所なのに廃止した意味がわからない
雪もそこそこ降るのにな

506 :
姫路は1984年44cmの次が1994年18cmしかないから流石に少なくないか

507 :
>>501
下道だけでも2時間走ればいけるからね。
大垣や岐阜にも近い。垂井とかでもよいとおもう

508 :
毎日の通勤だから車で移動は時間もかかるし時間も読めないし危険。
自宅への向かって雪が増えている様子を、わき見運転して気もそぞろになりそう。
自分だったら電車通勤できるパターンの太平洋側多雪地をチョイスしたい。

509 :
寒くなく晴天率がよいとなおさら良いよね。滋賀中部や尾張北部、岐阜市周辺など

510 :
冬型依存の地帯は、晴天率は基本低いはずなんだが。
ベースの冬型で晴れで、積もるときには積もるとなると、関東甲信が筆頭。十勝は寒すぎてだめか。

>>509の推す付近だと、冬季の関ケ原が120時間/月くらい。奈良や山口と同等。関東出身者が住んだら、雲多くて昼間寒いなと感じるのでは。

511 :
十勝は寒すぎて除外で甲信の寒さなら除外されないという基準なら東北太平洋側も
特に三陸沿岸は晴天率高い
筆頭に関東を入れるんなら、こっちの方がよっぽど積もる時には積もる

512 :
そこそこ雪が多いところから電車通勤できるのは名古屋と京都、広島の3都市に限られるな

513 :
>>510
岐阜大垣になるとかなり晴天率たかいよ。
近年不調だけど

514 :
>>510
平均降雪100cmに全く届かない関東甲信はないな
ある程度降雪量望んどいて関ヶ原程度で寒いとか言ってるならもうどこも無理だわ

515 :
関ヶ原は山沿いで標高もあるからな…
だったら青梅とか渋川みたいな冬型で安定する所が他にもあると思うの
それか仙台平野か北上盆地

516 :
>>515
関ヶ原って標高100mちょっとじゃねーか
てか青梅渋川が冬型で安定とかギャグか

517 :
まあ関ヶ原高原とかよく言うしな。
青梅渋川は平野だし
一冬に何回か冬型降雪絶対あるの安定以外にどのように言い表せば良い?
安定以外に言葉ないが??

518 :
まあ冬型で降る=雪多いわけじゃないしね。
青梅なんかは今年の4月中旬まで雪景色だからな
記憶に新しいけど沢井とかの方は凄かったな

519 :
頭の病気だな

520 :
冬型で安定した雪というのは、平年値で最低でも50?以上必要だろ。
いくら太平洋側でも、雪が多いと自負するのなら。
フケとか風花とか論外。1日1回、指先ほどの大きさの綿菓子たべて生きろと言ってるようなもの。

521 :
>>520
青梅とか渋川は冬型で積雪機会ありに加えて南低でかなり積もる
参考までに関ヶ原の積雪最新7年
2012年71cm 2013年21cm 2014年 23cm 2015年39cm
2016年27cm 2017年46cm 2018年29cm
青梅の最新積雪7年 
2012年31cm 2013年29cm 2014年74cm 2015年10cm
2016年28cm 2017年14cm 2018年37cm

522 :
福井の嶺南〜滋賀の山沿いもそこそこの豪雪地帯と聴いた
日本海側の部類に入るか

523 :
青梅の冬型降雪は、ラーメン(=南低)の味変する追い胡椒みたいなもの。
冬型の雪ってのは趣が全く違うから、量は無くても意味は大きい。

524 :
関ヶ原は寒くはないからね。

525 :
>>517
関ヶ原高原なんか聞いたことないわ
降雪程度で安定とか論外だろ
昨シーズン入れてない上に過去7年の最深積雪って何なんだ

526 :
関ケ原は山の途切れ目だから冬型だと雪が降るだけだろう。
名古屋は冬型で積雪する事があるが、唯一の条件は関ケ原の山の途切れ目を雪雲がピンポイントで通過する事。

527 :
鈴鹿、八日市あたりは真冬に観光行ったとき冬型で海沿いまで雪雲乗り越えてきて「太平洋側なのにガード弱すぎる!!」って思ったが若狭湾から伊勢湾まで日本海→太平洋の最短最ペラペラルートを通るしな。

528 :
>>490 米原に住んで名古屋か京都に新幹線通勤もw
>>505、506、527 一方ガード0の氷上回廊がありながら風向きのせいで雪雲が来ない東播磨
西風は絶望的だし、それ以外でも戸倉峠などの障壁を超えてこないといけない
姫路は志戸坂峠を越えた雪雲が来れば案外楽々と積雪できるかも。でも過去のデータがその風向きが難しいことを示しているw
北北西の風向きか

529 :
>>488
長浜と三木なら遥かに三木の方が住みやすいだろ。
長浜は8号沿いに店はあるが大きい店は少ないよ。そもそも長浜は彦根の倍くらい降雪量あるし太平洋側から移住したらきついだろう。
三木から三ノ宮は神姫バスの方が神鉄より便利。

あ、雪基準、鉄道基準なら鏡文字の世界

530 :
>>530
彦根と長浜中心地ならそれほど変わらないと思う

531 :
>>529
長浜って彦根の倍も降雪量無いだろ
アメダスのある虎姫でも委託積雪の積雪差合計値1.5倍程度だぞ

532 :
彦根と長浜は中心比較でも結構違うと思うけどなあ
まず電車の本数が大違い、雪の量も中心地とはいえ長浜は彦根よりかなり多い、大阪や京都までかかる時間も片道20分違う

533 :
>>531
確かに長浜市の中心部は、余呉とかのスーパー豪雪地帯のイメージに反して雪が少ないよね
ロードネット滋賀で近畿各地の積雪を比較したりするけど、
長浜や虎姫の道路上の積雪量が舞鶴アメダスや彦根アメダスより少ない事も案外多いと思う
(アスファルト上だから積雪量が伸びにくいという要因もあるだろうけどね)
同じ長浜市内でも、余呉町の柳ケ瀬やら中河内あたりと差がありすぎ

534 :
■誘導■

◆**◆滋賀県の雪を考える3◆**◆
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1507640467/l50
特別豪雪地帯もあれば、冬晴れの平野部もある、しかし間に気候を分ける山地は無い。
そもそも日本海側なのか、太平洋側なのか。この県、実に、面白い。

535 :
長野県

536 :
岩手県

537 :
会津

538 :
>>535 >>537
長野県の県北部(飯山や野沢温泉)は完全に日本海側
会津も気候的には実質日本海側だな

539 :
長野って雪ないよな

540 :
長野市は横信号だが中野市に入ると縦信号になる

541 :
年末年始の寒波はどう?

542 :
長野市は北アルプス越えて白馬盆地降りて頸城山地越えてって何回か繰り返すのが大きい。
あそこから少し東に行くと日本海から上陸してくる風上に小丘陵地帯しかなくなるからな。
日本海までの直線距離はさほど変化ないのに一里一尺なのはこのせい。

543 :
>>542
平地続きなのに水平移動で雪が激増するという点では、長野県は滋賀県の強化バージョンって気がする
どちらも風上の地形が影響しているっぽい

544 :
長野県っていうか長野市以北だろうな。
中南信に行けば無雪地帯がゴロゴロ。

545 :
>>544
無雪地帯ってどの程度の話?
根雪がない状態?
少なくともヨコセンなことは無いけど。

546 :
濃尾平野も興味深い

547 :
松本盆地内でも松本中心街は狙ったように雪が少ないピンポイント地点にある。
そこより北だと北アルプスガードこそあれど日本海との距離が縮まって雪雲は普通に低地まで減衰せずに来るし、そこより南だと風上が上高地の抜け目から飛んできやすくなる。

548 :
北アルプスと乗鞍岳の間の安房峠は約1800m、これだと高さ3000mの雪雲は一部は東へ漏れてくるんだ

549 :
>>547
まあ松本のあたりは、北アルプスが3重の山脈(笠・穂高・常念)になっているからね。三つ超えるのは辛い。

550 :
なもんで北の安曇野だけでなく南にある塩尻も松本より降るんだよな

551 :
1重目だとまだ完全に湿気を失ってないから、2重めの山の斜面でオログラフィックリフティング発生で再度雪雲が発達ってことはあるな
衛星画像でもハッキリ確認できることも多い

552 :
みんなこっちのスレも盛り上げて!
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1575881162/l50

553 :
太平洋側ではあるが冬型の雪雲が海からやってくる場所もあるよな
 九州北部〜西岸、四国西部、和歌山南部、こういう地方は気温さえ超低ければ容易に雪国化しそう

554 :
吹走距離が重要
なので九州西海岸や四国西部については気温の問題さえクリアすれば本当に爆発的に降る(1963年の天草市牛深93cm、1977年の宇和島86cmなど)
九州北部や和歌山南部は吹走距離が足らないので気温が下がった時でも降水不足に陥りやすい・・・はずだけど和歌山中南部は沿岸でも2017.1.24に20〜30cmの積雪を見た

555 :
牛深のはさすがに最深積雪じゃなくて降雪量だろうな
無霜地帯なのに最深積雪が1m越えたことある場所ってさすがにないか

556 :
牛深と宇和島は降雪量のつもりで書いた
和歌山は最深積雪だが

557 :
>>554
福岡は降水があれば気温あがり大雨になる

558 :
赤城は冬季閉鎖道路があるのに利根川挟んで隣の榛名は一切ないという。
北寄りの風で日本海から三国峠まで関東一日本海からのガードが薄いルートを通って直撃する赤城に対し榛名は北寄りでも奥深い志賀高原山系に邪魔されてほとんど届かない
そもそも志賀高原の西側は頸城山塊ガードを通るからすでに降雪量減衰してるんだよな。

559 :
>>555
無霜地帯では皆無だろうな
最深1mが容易な地点で最も温暖なのは香住だと思うけど、例年-2℃程度までは下がるし

560 :
>>554
でも吹走距離短い飯塚は驚異の185cmという記録持ってるじゃん?
猛烈西回り寒波で気温さえクリアすれば、吹走距離短くても内陸ならば問答無用で降水が起こるんじゃないかな
広島北部とか山口はまさにそれだし

561 :
>>560
山脈に近いところだと、地形による強制上昇気流で雪雲が発生するから、
吹走距離短くても積雪を稼ぎやすいと聞いたことがある

562 :
九州西岸の普段の雪の少なさはそもそも寒気が降りて来ないから、って点が強い
いくら海でも寒気が来ないと雪雲は生まれない
あとは700湿域や正渦度が通常の冬型だと北陸から山陰の日本海中部沿岸あたりにかかりやすい

563 :
スレタイの話すると、日本海側気候じゃないのに雪が多い=平均降雪量が緯度標高相応以上に多い地域ってのは、ズバリ"そんなところは存在しない"だろうね
やはり降雪量を稼ぐにはどうしても一冬の中で支配的な気圧配置=冬型で降らなければいけない
つまり日本海側〜それに準じた気候=冬型で雪が降りやすいことがほぼ必須事項
じっさい、南信とか太平洋側にしては雪の多い地域ってのは、どこも日本海側や半日本海側の地域の基準からするととても雪が少ない
もしくはかなり緯度を稼ぐ必要があるのだが、八戸地区や岩手県の内陸は半日本海側気候だし、そうすると残るのは道東や三陸海岸という、やはり緯度相応ではかなり雪の少ない地域ということになってしまう
札幌と釧路では後者の方が低温だがそれでも雪は後者の方が遥かに少なく、冬の間地面が見えてる期間は長い

564 :
つまり、太平洋側で平均降雪量の多い地域ってのは、その時点でどちらかというと半日本海側気候なんだよ。
冬型で降るから雪が多い、しかし地形的には完全なな太平洋側。
上で挙げられている長野県内の地区もそういう場所なんだろう。

565 :
緯度や標高を無視して日本海側気候かどうかという物差しだけで見れば日本海側じゃないのに雪が多い地点はいくらでもある
単純に緯度と標高を高くすれば日本海側じゃない地点でもどこもそれなりに雪が増えるから

566 :
>>560
飯塚が積もる時は、対馬海峡を経由しないルートで雪雲と風がやってくると思う
38豪雪みたいに真西からやってくれば、黄海から長く吹走距離を取れて十分な雪雲を作れる

567 :
だけど、それで釧路や宮古が雪が多いってのは違う気がする
同緯度の日本海側は比較にならない多雪だし、結局太平洋側気候区内での多雪って、単純に緯度や標高が高いことの言い換えにすぎないと思う

岐阜や滋賀の平地を半日本海側気候といって除外してる時点でそうなるだろう

568 :
奈良県の南部は高山扱い?

569 :
もしくは南低オンリーでそれなりに降るという意味に徹してしまっているのか。
でも南低オンリーの地域は緯度や標高を考えるとかなり雪が少ない地域ばかりだ。
南信や山梨は完全にそうだし。


個人的には
純然たる太平洋側気候で緯度標高の割にそこそこ雪が多いと思えるのは上札内付近の十勝平野南部と、秩父から相模原にかけての関東西南部かな
この辺は地形的に寒気が溜まるから南低オンリーでも雪になる機会が多い

570 :
>>568
その辺は高山扱い、かつ半日本海側気候扱いだと思う
積雪比率は冬型の方が多いはず

冬型で降る太平洋側、というのならもっとたくさんの地域が出てきて面白いのだが...
どうしても半日本海側気候の括りにはなってしまう

571 :
岐阜市あたりは冬の日照時間をみると完全に太平洋側なんだけどな。岡山よりも日照が多い。
スイッチが入ったときだけ日本海側の天候が広がってくるところにロマンを感じる。

冬の日照時間が最強で200時間超えてる前橋が、冬型で積雪することがあるってすごくない?

572 :
本州最弱都市静岡

573 :
福島市だが昨年12月30日、冬型で積雪42センチ
2013年1月19日、冬型で積雪41センチ。
南岸低気圧の記録は論外として、
昔なら冬型積雪は、20センチがいいとこだったが、なぜか冬型でのポテンシャルが上がっている気がする。

574 :
去年年末の寒波は福島市で特異な積雪の増加があったな
積雪大学スレで12月から唯一平年値を大きく引き離す大雪になった

575 :
>>569
そこまでいうなら、緯度、標高、気温でみて三重の方が遥かに妥当。
秩父とか意味不明。

576 :
>>575
南低で降る地域としては、ってだけね
一応飯田と同じくらいの降雪量で標高は300m異常低いし...
四日市と八王子が同じくらいなので

577 :
>>572
美濃地方や愛知西部は雪オタにはよいかもね

578 :
>>577
東海の雪スレは慎重派というかネガティブな書き込みが多い印象

579 :
四日市と八王子が同じなら八王子より雪が多い相模原や秩父青梅所沢は三重より遥かに上だな

580 :
>>579
いなべ市なら青梅相模原じゃ相手にならんだろ
秩父でも厳しいな

581 :
鈴鹿峠が東海道ルートに選ばれたのも納得のガードの薄さ

582 :
太平洋側の海岸線を歩いてみて、冬にデフォで雪山が近距離で見える南限って、結局は富士山じゃね。
北上山地はたぶん雪山、阿武隈山地は微妙か。

583 :
尾鷲辺りは?

584 :
>>580
いなべは四日市よりも遥かに格上、名古屋型でも積もる

585 :
>>576
南低でも、津より南は平野部含めて積もることを知らないだけ。お辞儀型でも王道でも積もる。

586 :
>>552
ここが終わったらそっちだな

587 :
http://www.jma.go.jp/jp/amedas/205.html?elementCode=4
福島県は、浜通りに加えて阿武隈山地にもまったく積雪観測地点が無い
冬型でどれくらい雪が積もるのか、新しい解析積雪深システムが楽しみ

588 :
中通りも強い冬型じゃないとなかなか降らないからな

589 :
さすがに90cmとか普通に積もる秩父には敵いませんて
いなべと同レベルなのは青梅とかだな
あそこは冬型積雪秩父よりあるし南低来るたび20cmとかだし2014とか4月まで雪残ってた。4日に14cm積もって8日に60cm14日に81cmだからな

590 :
>>588
中通りでいったん消えても、阿武隈の山地に入ったら雪雲が再発生するように思う
山陰からの雪雲が大阪湾で消え、高野山で再発達するレーダーアメダス合成図と同じ現象

591 :
はした標高でも凝結するくらいの湿度はまだ残ってるだろうね。
関東平野内くらい乾燥してたら筑波山が2000あったとしても雲はできないだろうが

592 :
>>590
飯田、松本付近で減衰しても、山梨北部や西部の山地で再発達というパターンともよく似た現象
冬、甲府市街地からもよく望見できたりする
そういったオログラフィック雪雲現象って、完全太平洋側でない場所ではけっこうある

593 :
甲武信ヶ岳あたりを越えてく雁坂トンネルとか地勢的に日本海からの山地ガードはいくらでもあるけど再発達効果で降りまくってた時あったな。
甲府側でも秩父側でも山を降りたら晴れてたなその時

594 :
甲府駅近は晴れ間があっても、武田神社は風花が舞ってるなんてこともある
冬型が特に強い日限定だけど

595 :
>>589
90cmが普通とか馬鹿も休み休み言えや
2014年の超絶イレギュラーが普通とかお笑いだわ
普通にいなべ>秩父
青梅は話にならず

596 :
>>594
静岡市や富士市あたりでも、冬型が強いと南アルプス方面の山に白いカーテンがかかっているのが見える。
冬型の時に新幹線で移動する人は、注意してみるといいと思うよ。

597 :
青梅が冬型で積雪すると言い張ってるのは同一人物なのかな

598 :
いなべは四日市が爆発した17年1月に55センチ積もってる
たぶんいなべのこのシーズンの降雪量は100オーバー

599 :
96年のいなべも雪に埋もれてそう
この年は四日市も100cmオーバーだから

600 :
寒波が来たら大体20cmは積もってるからな、いなべ市北勢は
揖斐川の劣化版だとしても河口湖くらいの降雪量はある
当然標高を考えたら比較にならない、秩父でさえね

601 :
青梅のライバルは一宮辺りだろw

602 :
>>601
少なくとも青梅は一宮岐阜四日市菰野とは比べ物にならんくらい降るだろ
いなべの隣の東員と青梅両方に住んだことあるけど雪は青梅のが多かったかな
桜の咲く時期も青梅のが遅いし冬も-9度以下になるし青梅のが中央高地の気候混じって冬はキツいです。
雪の融けるスピードも三重のが青梅より全然早い

603 :
太平洋側の沿岸部からわずか数キロなのに、逆方向の冬型積雪だけで
100cm突破したことがある1996年の四日市、まちがいなく偉業だと思う
他に太平洋側沿岸で冬型で100cmは仙台の2001年くらいだろうか

604 :
そもそも秩父ですら岐阜とどっこい程度
青梅程度で比べ物にならない訳がない。
-9℃以下になったのも一回しかない
そもそも雪の多さと寒さは関係ないし、解けるスピードも関係ないんだよな
結局太平洋側で冬型無縁の地域って冷え込みとか雪と関係ないところで自慢するしかない
青梅って正直東広島にも負けてるだろ

605 :
名古屋は雪溶けるのかなりはやくね?

606 :
東員といなべって全然違うと思うけど

607 :
委託積雪 積雪差合計平均/最深積雪平均
青梅24.0/11.9
一宮23.6/12.6
いなべ58.7/22.8
いなべ>>>青梅

608 :
青梅っても御岳山山頂のことかもしれんぞw

609 :
>>554
宇和島は海岸ですから、ほとんど降りません、昭和38年と昭和52年が特異なだけです。
積もるのは、西予市、大洲市あたりです。
38豪雪はすごかったです。

610 :
>>600 >>607
いなべの雪が多いのは分かったけど、河口湖並は盛りすぎだな
相手が仙台、松江、松本あたりなら確かに「匹敵」する数値ではあると思うけど
河口湖に比べれば全然少ない

611 :
>>604
青梅が冬型無縁の太平洋側とか言ってる時点でもう分かってなくて草
ー9度以下になった回数とか関係ないし話題逸らすなww
あと太平洋側で雪と冷え込み関係ないとか言ってる時点で語る資格ねえな

612 :
そんないうなら青梅が積もった証拠出せよ

613 :
>>611
北陸が雪降る証拠出せと言ってるようなもんで考えれば分かるでしょ

614 :
北陸が積もるのは分かってもいつどのくらい積もったかはデータ見ないとわからない
青梅も積もるならちゃんとデータを出せ

615 :
こいつアメダスとか消防署のデータしか見てなさそうだな()

616 :
筑波山は何メートルくらいあったら再発達するだけの凝結が可能になるだろうか
冬型だと麓の湿度は20%くらいカラカラになるけど

617 :
>>602
いなべといっても旧員弁ではないからね。知らないのだろうけど。
良く分からないから、過去に見た雪とか話せばいいのでは?住んでるのなら毎年どのくらいとか言えるでしょ。

618 :
>>615
じゃあ他になにがあるか言ってみろよ

619 :
>>617
青梅に来たのは2012からだけど全体的に青梅のが雪多いよ
地元民以外知らなそうだけど立川と青梅でも全然違うからな。
三重では大安駅から川を渡ってすぐのところに住んでたけど明らかに青梅よりは少ないし南低来ても雨の時多い。冬型でも青梅ほどではないけどね。

620 :
青梅と員弁の話題は当分禁止だな

>>616
普段はカラカラの前橋に、ちょいちょい冬型の雪が進撃して大雪になるのが良く分からん。
どんな条件がそろえばいいんだろう。

621 :
八王子の次は青梅か、やれやれw

622 :
>>620
南低じゃなく冬型で降るとしたら北風の三国峠越えてくるルート
赤城山がほぼ関東平野に競りだしてるのにそこそこ雪降って冬季閉鎖道路あるのもこのせい

623 :
>>619
超絶山奥の話か青梅は
市役所周辺ならいなべのダブルスコアは確定

624 :
いなべの市役所があるのは高原地帯だしねぇ
それなら青梅の小作周辺の話今までしてたからな
二俣尾や沢井成木の方なら青梅がダブルスコアですわな

625 :
      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
  _____ _____  ______  _______
  |  青梅 雪女 伝説
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ._________________
      |で、検索を!      
      └────────────────┘

626 :
雪女伝説やスケート場がある地域にダブルスコアとか三重県は現実見ましょーね😽

627 :
雪女の話って和歌山や愛媛にもあるけどな

628 :
>>624
沢井やらでもいなべ市役所の方が多いな
青梅ごときじゃ話にならんからな、奥多摩の小河内でやっといい勝負だろ

629 :
そもそも青梅と東員に住んだことがあるとか、期間工自慢を相手にしなくてよろしい

630 :
青梅キチガイは自分が一帯の品位を貶めてることすら気付けない猿

631 :
そもそも最低気温平均は長岡>青梅だからな
雪の量とまったく関係ない冷え込み自慢してる時点で議論脱線させる気満々だからコイツは

んで標高は
沢井駅 240m
青梅市役所 185m
阿下喜駅 80m
大安i.c. 50m
はい青梅のほうがむしろ高原で話しにならないね

632 :
>>605
冬型のサラサラ雪は溶けるのが早い

633 :
>>619
結局何センチ積もったかも覚えてないのでは話にならないね。残念なことに標高も知らないし、解答としてゼロ点だわ。

634 :
お前ら北陸が雪国だと勘違いしてないか?
もしかして新潟県も含んでる?

635 :
あおうめってどこよ?w

636 :
まさかの青梅vsいなべw

637 :
>>628
沢井も小河内も変わらんからなw
やっぱ青梅線の雪について意外とみんな知らないんだなぁ

638 :
どうやったらここまで妄想をこじらせられるんだろうな
幻覚でも見てんのかな

639 :
>>638
妄想妄想しか言えないなら消えれば?

640 :
てか当事者じゃないけど三重県とか広島県貶されて嫌ならわざわざ見にこなければいいと思うんですよね

641 :
いやここ関東スレじゃないし
青梅君が消えるのが筋だろw

642 :
晒されるも何もなあ
三重や広島出したら関東で勝てるところなんか藤原近辺しかないというのに
せいぜい数年に一度の南低番長で威張ればいいものを、平均すると降雪量50cm足らずのへっぽこが太平洋側最多雪エリアに名乗りをあげるから叩かれる

643 :
そもそも、武蔵野台地頂部の青梅と、濃尾平野真っ只中の一宮がどっこいって時点で勝負はついてるでしょ
そもそも1000m近い河口湖が100cmしかないんだぜ?

644 :
上で言ってるように日本海側気候かそれに準ずる地域でないと多雪地帯にはなり得ねーんだわ
だからいくら標高あげてもムダ、南低でしか積もらない時点でその緯度帯では少雪地帯
勝負は最初からついてるよん

645 :
>>644
いくら標高あげてもムダ、南低でしか積もらない時点でその緯度帯では少雪地帯

さすがに南低専門の太平洋側地域でも、富士山や北岳クラスの標高になればかなりの豪雪地帯になるぞ
6月ですら1メートルを超える残雪になる事もあるし、冬期で考えても西日本の日本海側の下手な山より雪は多いだろう

646 :
>>643>>644とかみたいなのに反応すんなよ

647 :
そりゃ富士山レベルまで上がればどこでも雪は増えるよ
西日本の500mクラスには勝つでしょ
そんな大人が子供と勝負して喜ぶみたいな真似して平気な顔してるとはね...

648 :
「いくら標高上げてもムダ」という「間違い」に対していや、そんなことはないという反論な訳で
大人が子供と勝負して喜ぶ云々の話ではございません

649 :
富士山上げてくるほうが屁理屈です
平地の勝負からは逃げるしかなくて残念でした

最初から山地は除外とか言ってるスレで富士山出すしかないってw

650 :
屁理屈でもなんでもないし逃げでもないんだが(笑)
相手の「間違った表現」をただ指摘しているだけに過ぎない
表現に不手際があった、と素直に認めれば済む話なんだが
絶対に自身のミスを認めない主義の方かな?
「いくら標高あげてもムダ」というのはどう考えても間違った内容、誰に聞かせてもそう
例えば「少し標高をあげてもムダ」とかであれば指摘されない
表現の過ち、不備を素直に認めなさい

651 :
みなさん、多い少ないが問題にならないこちらのスレを盛り上げて下さい
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1575881162/l50

652 :
>>650
あー
標高なんて「あくまで妥当な範囲内で」っていうスレの空気も読めないアスペだったか

653 :
それ言ったら今まで広島のスキー場の積雪で勝負しかけた広島人も同じようなことしてるしな
スレのルールなんて今まで何度も破られてる
ただお前が標高が〜とか言ったから論破されてるだけだよこの大馬鹿者が

654 :
はっきり言うと新潟県でも新潟駅前なんてたいして積雪してない

655 :
いや....スキー場って言ってるその広島の地点ですら関東でいうなら小河内や都留くらいの標高でしかない
いなべで青梅の標高まで行けば国道の冬季閉鎖のゲートに達する
少なくとも河口湖よりははるかに低い標高ではるかに雪が多い、三重にしろ広島にしろ
まあ平地対決で負け、100〜200m級対決で負け、500m級対決で負け、1000m級対決で負けたから富士山出してきました
ってだけだからな青梅君や富士山君は

656 :
素直に「いくら標高あげてもムダ」は言い過ぎで間違えた、と訂正すれば済む話
それをせずに屁理屈だの逃げだの言う方が「表現の過ちを認める」事から「逃げている」と思うよ(笑)
どこにでもいるよな
絶対に「自分が正しい」と信じてる人間
あっ言い過ぎたわ、間違えたわ、と素直に認められずに
屁理屈だの逃げだの言って論点を変えるプライドの高いバカ
誰であっても間違いはある
それを認めるのは恥ずかしい事ではないんだよ、坊や
間違いを頑なに認めない底意地の悪さこそが恥ずかしいという事に気付こう
間違いは間違いと認めた上で自身の見解や意見を言えばいい
明らかな間違いを認められない人間だと他の「正しい部分」すらも本当なのだろうか?と
疑いの目で見られるだろう

657 :
>>652
お前こそ逃げてるじゃねーか(笑)
御託はいいからさっさと表現の過ちを認めろよ
「いくら標高あげてもムダ」は言い過ぎてわした、と書けよ

658 :
おっと
文章ミスがあったので訂正
×言い過ぎてわした
○言い過ぎました
ほら、俺は素直に間違いを認めて訂正したぞ?
「いくら標高あげてもムダ」は言い過ぎとはよ訂正しろ

659 :
>>654
新潟市は新潟じゃないから

660 :
あーやっぱ広島や三重を出して東日本煽ってたの同一人物なんだな(笑)
この長文は…笑

661 :
収拾がつかないので、いったんこの2つに絞って、積雪のデータのある地点から再開しよう

・冬型の気圧配置で雪雲が漏れ出て積もる太平洋側 年平均100cm以上
・低気圧の降水がほとんど雪で積もる太平洋側 年平均100cm以上

662 :
それだと仙台は余裕でアウトで古川〜盛岡にかけて?

663 :
>>661
タイトルで制約されるのは、
日本海側ではないと、
雪が多いところ、
後者はいいとしても、前者は非常にややこしい。オホーツク海がいいなら、青森もいい気がする。

664 :
神奈川丹沢

665 :
>>663
それなら網走とか北見も
旭川もどうなるんだ?

666 :
神奈川の箱根湯本〜芦ノ湖
積雪は山中湖よりかなり多い

667 :
左:箱根の委託積雪合計値(cm)<9時〜翌日9時の積雪差合計>
右:箱根の委託積雪最大値(cm)<午前9時の最大値>
1979  56  24
1980  64  15
1981  88  29
1982  69  18
1983  87  48
1984  223  79
1985  49  13
1986  165  62
1987  106  28
1988  171  47
1989  54  17
1990  117  34
1991  34  09
1992  104  38
1993  49  15
1994  112  34
1995  131  33
1996  101  36
1997  25  10
1998  164  74
1999  56  12
2000  50  17
2001  171  75
2002  34  17
合計 2280  784
平均  95.0 32.7

668 :
河口湖より圧倒的に多いな。山中湖や須走よりも多いだろう

669 :
左:揖斐川の委託積雪合計値(cm)<9時〜翌日9時の積雪差合計>
右:揖斐川の委託積雪最大値(cm)<午前9時の最大値>
1979  14  05
1980  63  20
1981  191  80
1982  50  35
1983  77  35
1984  192  62
1985  98  53
1986  89  20
1987  91  63
1988  67  34
1989  27  27
1990  13  08
1991  97  38
1992  15  06
1993  37  15
1994  33  16
1995  41  21
1996  148  51
1997  99  34
1998  13  07
1999  73  46
2000  89  40
2001  101  40
2002  105  55
平均  76  33
合計  1823  811
平均  76.0  33.8

670 :
委託積雪だから箱根も揖斐川ももっと多いな
揖斐川はそれでも関ヶ原や垂井には勝てないだろうけど

671 :
>>670
関ヶ原と垂井って同列に書いてるがかなり壁があるぞ
積雪した数日間の航空写真の残雪具合見ると圧倒的に揖斐川の方が垂井より長期間白いことが多いぞ
あくまで残雪だから最深積雪はわからんが

672 :
はっきり言うと北上市でも北上駅前なんてたいして積雪してない 盛岡より少ない

673 :
日本地図を見て日本海からの距離を考慮すると
 石巻、福島、四日市、は良くやってると思う
 津山、京都、長野、はもっと出来るんじゃないかと思えてくる

674 :
日本海からの距離でマウント取ろうとする気持ちはわかるが、
要はどれだけ収束帯がそこ目がけてやってくるかなんだよな。

675 :
>>674
長野は風上の山が険しいので仕方ないけれど、津山と京都はそれほどでもない。
収束帯が日本海でどのように偏って発生するのか、理由はなぜか、その辺の考察があれば知りたい。

676 :
青梅やら広島やらの前から北上より盛岡のが雪多いってやたら主張してる人いるけど実際どうなの?
南から北へ行くと水沢や北上あたりは既に雪国みたいな雰囲気になってることが多いと思うけど
北上のアメダスって市役所付近にあるらしいがそれでもドーピングなの?

677 :
盛岡のが北上よりも緯度標高共に高いしそれに比例して雪の量も残雪量も多くなりますよ。
冬の東北新幹線では盛岡は雪があっても北上まで来ると雪がなくなるなんてザラにありますね。
北上のアメダスは駅前からかなり西の方にあるので駅とアメダスじゃかなり差がありますね

678 :
>>671
垂井ってあんなに良さそうなロケーションなのに100(委託でなくちゃんと測ったら)行かないのかな
それでも80は行ってないとおかしくないか?
なんとなくの感だけどさ

679 :
>>678
寒気が強くても西風の冬型だと雲が来ないからだと思う。そして冬型の前半はきまって西風のターン。
冬の関ケ原の日照時間は結構長い。垂井だと月平均130時間くらいあると思う。

680 :
>>676
横手君の妄想盛岡市
たまには北上線に乗って北上に来てみれば、横手君!

681 :
長野市は西風でも北風でもわりかしガード固い

682 :
>>681
まあ、周辺地域より暮らしやすいから街になるわけだしね。
さらに歴史上先に中心に選ばれたが、上田。

683 :
盛岡は妄想なの?

684 :
>>663 12-2月の合計降水量300m未満かつ最多月降水量が100mm未満 最寒月平均気温-3℃以上 も条件に入れれば
北海道太平洋側・オホーツク海側の大部分や青森市が排除できる

685 :
揖斐川って冬型降雪中でも周りの地域より気温が高い
垂井の方が多いと思うけどなあ

686 :
>>685
周りって大垣や岐阜より普通に低いが
>>671
ZoomEarthで大雪後の東海地方見てみたら揖斐川の方が白い期間長いな
意外にも本巣市とか山県市も解けにくいのか垂井より白いことが多い気がする

687 :
揖斐川、垂井、岐阜、大垣、関ヶ原
お前ら積雪降雪に興味あるのはわかるが毎年夏に40℃になるこの辺りに住みたいと思うか?

688 :
>>687
気象オタ的には、一粒で二度おいしいとも言えるぞ
夏の高温も冬の雪も両方とも楽しめる

689 :
夏の高温では揖斐川が1番最悪。アメダスないけど山県や垂井も酷いだろうな

690 :
>>682
その信州上田、標高500mもあるのに、群玉の高温名所に
殆ど引けを取らないくらい夏の最高気温上がるんだよな
さすがに熱帯夜は無いけどさ

山梨の甲府や勝沼とならんで、標高の割に異様に暑い町といえよう

691 :
>>687
その中で関ケ原は高温に関してはたいしたことないな
周りが異常なだけだが
>>689
揖斐川はアメダスが駐車場内で高温は出やすい環境
大垣は街中から公園内に移転し涼しくなった、移転前は揖斐川よりアベレージは高かった
山県は40度連発の美濃に近いしかなり高温だろう
岐阜は気象台だから環境は完璧なのに揖斐川よりアベレージも極値も上
結論は夏の高温は関ケ原は幾分マシな方、揖斐川大垣は岐阜や山県よりはほんの少しマシ

692 :
関ヶ原は何年か前に館林や熊谷抜かしてやたら高温1位とってた年あったけど
消されたな。明らかに異常だったから仕方ないけど。
関市あたりは雪も多そうだけど夏の高温も酷いだろうな

693 :
日本海側だけど、新潟県小出の、約束された豪雪と猛暑のコンボは、気象オタ的には魅力的。

694 :
佐久って開けた盆地だけどしょぼい宿場があったくらいで全然開発されなかったのな。
新幹線通ってようやく街らしくなったくらいで

695 :
水の利が得にくいからだろうな
佐久平はカラカラ盆地で周りの山の雪も少ないし

696 :
昨日新潟の豪雪地帯にドライブ行ったけど積雪ゼロだった
ありえなくない?地球どーなるの!

697 :
冬の日とか北上は雪少ないのに盛岡まで北上すると雪めっちゃ積もってるのは何故?

698 :
それよりも岩手の話題が終わらないのは何故?

699 :
>>695
関東にかなり近いだけに雪降りにくいし雨も降らないんだよな佐久

700 :
>>693
埼玉県鳩山や茨城県大子も、猛暑&冬の強烈な冷え込み、気象ヲタ的にどっちも堪能できる
但し、関東型の気候だから雪に関してはさっぱりだな

701 :
秋田新幹線で、盛岡市から花巻市あたりまで田んぼが真っ白でも、北上市付近から急に土が見え始めて、そろそろ仙台かなと感じる地点でもあるw

702 :
>>693
横手盆地だと猛暑&冬の強烈な冷え込み、約束された豪雪を堪能できる
気象オタ的にはさらに魅力的。

703 :
横手は秋田県で唯一やませの被害を受けるのが残念
それゆえ岩手県のどこよりも夏涼しく冬寒いという…
北上一関仙台みたいな南東北気候と盛岡湯田雫石みたいな北東北気候ではかなり雪の量に差が出るよな

704 :
だから気候としては横手がこのスレにふさわしい気がする。
日本海側気候って括りには入れられないし

705 :
横手が日本海側気候でないとか、馬鹿も休み休み言え

706 :
横手厨って、気温スレにいる大曲厨=黒磯厨だろ?w

707 :
やませの影響受ける地域は日本海側気候ではないぞw
それに日本海との間に高峰挟んでるし

708 :
大船渡とか気仙沼らへんも三陸の中では雪が多い気がする

709 :
逆だよ逆。
大船渡はここ数年10cm行かないあの2014ですら20cm超えてない
気仙沼も同じような感じだろう
この付近は宮城以北ではずば抜けて雪少ないところ

710 :
仙台から大船渡の沿岸部はほぼ横ばいか、北へ行くほど雪が少なくなると言われてる
南低時の爆発力が宮古や八戸より弱い
南低ではないが、たまたま今晩から明日朝にかけてこれらの地域は雪になる見込みだが
恐らく大船渡は積雪無し、宮古積もるかも、八戸多分積もるという分布になりそう

711 :
>>695
佐久とか軽井沢って分水嶺的には日本海側の千曲川水系なんだよね
気候的には太平洋側だけど

712 :
直線距離でも日本海に一番遠い日本海系河川流域って千曲川源流の甲武信ヶ岳付近か奈良井川源流の中央アルプス北部あたりだろうな

713 :
横手の話題を出したくて、屁理屈で無理やり太平洋側扱いにしようとしている人がいるな

714 :
このスレは
JR京都駅より北は日本海気候だと
そればかり書き込む奴が立てたのか

715 :
>>696 一か月予報だと新潟を含む北陸は降水量も降雪も少ない可能性が高い予想だってな
西日本日本海側は降雪は少ない可能性が高い予想だけど降水量自体は多い可能性が高い予想
平野部は絶望的だけど標高500mを超えたらまだ大雪チャンスはあるか
一方北陸は.... まあ平年並みのハードルが相当高いから、平年を大きく下回るとは言ってもそれなりには降るんだろうけど

716 :
北陸は昔の値が大きすぎる

717 :
横手厨は、たまたま通った時の印象で語るのがなあ

718 :
箱根

719 :
今日は横手から盛岡に用事あったんでそこから東北新幹線に乗ってきました。
盛岡過ぎた頃までは雪で真っ白だったけど新花巻くらいから日差しが出てきて北上まで来たら雪は全くなかったよ。
やっぱ北上より盛岡の方が雪多いね

720 :
ちなみに横手から盛岡は角館経由で行ったけど角館は0cmでも積雪あったな

721 :
今朝までの雪はちょうど積もるかどうかのラインが岩手の真ん中あたりだったから当たり前だわ

722 :
このスレには北上はまるで入広瀬や津南並みに積もる気持ち悪い風潮あったからな

>>721
たまたまこのスレ目にして実際どうなんだろうで検証した。それで盛岡の方が雪多いという結果に文句をつけるのはちょっと…

723 :
本州で人が住まない高い山とかじゃなく人が住むところで今積もってるとこってあるんすか?
津南にも雪がないって・・・

724 :
分水嶺の端っていったいどこなんだろう。本州なら青森のどこか、山口のどこかだと思うけど。

725 :
>>722
入広瀬や津南並って誰も言ってないが頭大丈夫か?
湯田よりだいぶ少ないって話だし
降雪量は盛岡より北上の方がそこそこ多いってレベルだわ

726 :
>>721,>>725の言う通り。
北上が西和賀並みに積もるとは今の今まで一言も言っていない。
今日は>>719の言う通りだけどシーズン通してどうかってことでしょ。

727 :
>>719
早朝の横手盆地は大雨だったのに、盛岡市に何故か雪雲がかかり5cm以上積もっていますね。
なんか雪国の横手盆地が雨で敗北感がありますw
これは3月くらいによくあるパターン。

728 :
>>723 酸ケ湯は定住者はいないみたいだけど、湯治で長逗留してる人はいそう
http://www.thr.mlit.go.jp/aomori/road/topic/its_aomori_hp/shichinohe/kanko/kanko_shinai_hak_03.html
通常十日で病状によってはそれ以上
でも数年前みたいに6m近く積もったら、食材の搬入とかどうするんだろう

729 :
青森県の観測だが酸ヶ湯の西にある沖揚平って集落が28cm積もってんね

730 :
夏場は八戸から八甲田山まで冷たい霧中で津軽は晴れ渡る真夏日パターン良くあるのに冬は逆だからな

731 :
おーい!日本海側!どうなってんだよ!
今年もまーた冬がねえのか?ちきしょー!

732 :
岩手山

733 :
盛岡は岩手山の雪雲が直撃するから北上や一関より雪多い

734 :
>>729 ここも守門大平などと同じく戦後の引揚者の開拓集落だそうだな
でも今も定住して野菜を作ってる
https://www.yasaiclub.co.jp/sanchi/sanchi2-1.html
北陸の人間は米を作れるのが定住できる前提条件だから、標高の高い土地での生活に向いてないのかな
東北だとここや、それこそ桧枝岐村なんか全土が標高500m以上
同じ雪国でも島根から新潟までと山形や福島から北で文化がある程度分かれるのかな

735 :
>>619
八王子に住んでるが、冬に青梅のほうを見てもさほど天気に違いはないように思うんだが

736 :
岩手県はスレチ
理由は>>351

737 :
>>735
そう?青梅が冬型降雪やシアライン降雪の時八王子方面みると晴れてることがほとんどな気がする

738 :
>>737
ここは積雪を語るスレなんだと思うんだけどね。
以前に青梅を語る人がいたけど、降雪すればいいと勘違いしている気がする。

739 :
それな
東京人はスレ間違えんなよ

740 :
過去にこんなに降らないことあったっけ

741 :
>>240
2006〜2007年の降雪量の少なさには今年も勝てない。この時は横手市でも最大積雪深30cm程度で12月は常に0cmで凄かった。今年は12月上旬の80cm超えが痛い。

742 :
そもそもスレチが多過ぎ
日本海側や山間部以外でなんだろ?
対象になりそうなのって北海道青森岩手の一部と若狭湾から雪雲来るとこぐらいだろ

743 :
ほぼ全県が太平洋側水系の滋賀が凄いって言いたくても、西暖がキツイ暖冬だと全然積もらないから悲しい。

744 :
27日、どのあたりまで寒気降りてきますか?

745 :
地域的にスレ違いだけど、雪の話がしたい!地元の降雪事情を語りたい!
という方はぜひこちらのスレへどうぞ!
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1575881162/l50

746 :
平均見るなら暖冬年がどうとか関係なし
みんなやっぱり若狭湾JPCZさいつよって認めたくないんだろーねー
だから岩手とか宮城とか山梨、緯度標高考えたらそもそも論外じゃね?ってところが出てくる

747 :
>>734
それは檜枝岐とか秋山郷とか、中央高地周辺の集落が特異的に高いだけだろう。
秋田山形の豪雪集落の標高はかなり低い。

748 :
また雪が積もり始める盛岡市w 南部の北上市は気温が2度もあり雪が積もらない。
今年の盛岡市は横手市より降雪日数多いですね。

749 :
>>746
それ若狭湾JPCZがつよいってより高い山がないからだろ
標高はまだしも緯度まで禁止言い出したら最初から若狭湾JPCZのスレ立てればいいだけじゃん

750 :
>>若狭湾JPCZのスレ立てればいいだけじゃん
関西雪スレと東海雪スレの住民の、綱引き合戦になりそうな気が...

751 :2019/12/21
普通に北上より盛岡のが雪多いよな
これからは温暖化だし北上より盛岡の方が雪が多い時代が増えるだろうな

◆アメダス集中豪雨 降水量・トップNo.1010◆
高温大学駅伝9
【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!279【寒い】
世界の気候について語ろう9週目
【戦前〜】過去の異常低温・大雪を語ろう【21世紀】
白河天体観測所と星空への招待
アポロ計画スレ18号
天体写真の為の機材総合スレッド Part15
【それみろ】14年冬春総合スレッドその31【暖冬】
平日の曇りや雨、土日祝の好天に文句を言うスレ 2文句目
--------------------
【Switch】マリオカート8デラックス LAP190
きっとサクラ咲くよ
村田「みんな好きじゃない電通、フジテレビ・・・」
TF非正規アイテム専用スレッド PART83
実質民芸品243
りんかのあえぎ声で1000を目指すスレッド
【何が】巨人のBクラス【悪かったのか】 Part.2
【笑】はむつんサーブのファン共が大嫌い【歯カス】
「奇面組」でなく「したたか君」を語るスレ 7
深夜の食事、又は夜食をやめて、空腹で寝るダイエット
メーテレ「天皇が燃える映像だけ見たら不快かもしれないが作者に意図もあり…」 ネット「天皇侮辱を居直り&論点ずらしに必死のマスコミ [Felis silvestris catus★]
富士通デスクトップPC総合 FMV-22
ギコ猫のソース探検
早稲田大学競走部 vol.403
【青色吐息】栃木の運送屋【夜逃げ準備】
【吉田 聡】ちょっとヨロシク知ってるやつ集まれ
うざいツイッタラー&ブロガー14【グレムリンの書き込み&リフレ嬢への嫌がらせ禁止】
畳職人集まれー 11帖目
☆★★星組スレッド見参!★★★398
【いもシス】 柏木さりな
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼