TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
九州北部・山口県気象情報Part130【2019/10/17〜】
関東気象情報 Part811【2019/6/11〜】
@@@@@@@ 台風情報2019 74号 @@@@@@@
冬の気候が温暖な都市、寒冷な都市
中国・四国気象情報part.51
優越感の大口径屈折望遠鏡
世界の気候について語ろう13州目
★平成30年1月ぱよちん寒波
木星探査機ジュノー
2017年末〜2018年初頭の日本の冬は記録的大暖冬

【みんみん】セミ初鳴きスレッド【しゃわしゃわ】9


1 :2019/09/17 〜 最終レス :2020/05/01
セミさんの初鳴きを報告するスレin天文気象板
前スレ
【みんみん】セミ初鳴きスレッド【しゃわしゃわ】8
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1564132282/

過去スレ
セミさん初鳴き報告スレ
http://science3.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1024456579/
○●  セミさん初鳴き報告スレ 第2章  ●○
http://science6.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1088770221/
○●  セミさん初鳴き報告スレ 第3章  ●○
http://science6.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1214956139/
○●  セミさん初鳴き報告スレ 第4章  ●○
http://science6.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1250662767/

【みんみん】セミ初鳴きスレッド【しゃわしゃわ】
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1308568401/
【みんみん】セミ初鳴きスレッド【しゃわしゃわ】2
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1341821498/
【みんみん】セミ初鳴きスレッド【しゃわしゃわ】3
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1403688923/
【みんみん】セミ初鳴き報告スレ【しゃわしゃわ】(実質4)
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1404055312/
【みんみん】セミ初鳴きスレッド【しゃわしゃわ】5
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1470836885/
【みんみん】セミ初鳴きスレッド【しゃわしゃわ】6
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1502611190/
【みんみん】セミ初鳴きスレッド【しゃわしゃわ】7
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1532736326/

2 :
関連

【蝉】セミ総合スレ2
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/insect/1533737209/

■今年、セミの声を聞いた人■その3 [無断転載禁止](c)2ch.sc
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/insect/1500200903/
夏の終わり〜今年最後のセミを報告するスレ〜 part2
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/insect/1413715563/

【蝉】せみが怖い【セミ】
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/goki/1530661477/

3 :
>>1
スレ立て乙です!

4 :
まだ、ミンミンゼミが鳴いてる。

5 :
海外のセミの鳴き声
https://youtu.be/7MDToUZqM7k

ハナダカゼミ 50-58ミリ/オーストラリア

ハゴロモゼミ 28ミリ/中国・台湾

ハデトセナゼミ 44-47ミリ/中国・ミャンマー・インド・インドシナ

ヒメクロゼミ 31ミリ/マレーシア

クサチッチゼミ 15ミリ/韓国・ロシア・中国

テイオウゼミ 130ミリ/タイ ・マレー半島

6 :
まさかのニイニイゼミの声@名古屋市南区

最近の暑さ復活で初夏と勘違い?
なんてことがあるんだろうか

あとツクツクボウシ数匹

7 :
いかはいかがですか

8 :
17時40分頃アブラ2匹鳴いてた@港区最南端  

9 :

http://o.2ch.sc/1jdld.png

10 :
しーずんいくつかね

11 :
神戸もういない
朝来ではまだツクツク鳴いてた

12 :
こんな夜更けにセミをとってる奴がいるな
カマキリだろうか

13 :
見て来たらやっぱりカマキリだった

14 :
ヤブキリもセミ襲う

15 :
5m先でツクツク開始
声がでかいな案外と
住宅地なのに飛んで来た

16 :
ミンミン、ツクツク、エゾ、チッチ確認@福島県

17 :
蝉沈黙 高萩

18 :
海外のセミの声ってエイリアン的な恐怖を感じる…
ヒメクロゼミ綺麗だね飛んでる動画見つけてみたら蝶みたいだった

ツクツクボウシとチッチゼミもだいぶ少なくなってきてるねーその他は皆無

19 :
久し振りにミンミン蝉の大合唱@茨城鹿行

20 :
風が強くて聞こえないのかあんまセミの声がしない

21 :
ミンミンツクツク激減アブラ1確認@兵庫三田

22 :
今日聴こえたの(神奈川)
ミンミン
アブラ
ヒグラシ

23 :
ニイニイゼミは梅雨明け近くなると鳴きだす
つまり気温・湿度が高い気候が好きなようだ
きょうはカラッとして朝方はかなり涼しかったから
昨日あたりまでグループ単位で鳴いているのが聞こえたのに
今日はぱったりと止まった

24 :
ニイニイとヒグラシがまだ鳴いている地域はどこですか?

25 :
>>23
うどん県

26 :
今夜は今秋一番の冷え込み
明日は静かだろうな

27 :
さっき鳴き声聞こえたけどせみかな 大阪です

28 :
昼間の直射日光下ではミンミンツクツク元気だけど朝はなんもいなかったな

29 :
小田原市堅浦地区
やっとこさ鳴いてるツクツクボウシが一匹
目の前をアキアカネが通り過ぎて行ったら

30 :
と思ったらミンミンがまだ居た様な

31 :
ちな片浦
画面の左が黒くてな

32 :
涼しいが、エゾ、チッチ、ツクツク鳴いた@福島県

33 :
アブラ1本日も確認同じ個体かと@兵庫三田

34 :
17時40分頃ツクツク2匹確認しますた@港区最南端

35 :
停電した前後ぐらいにミンミンとアブラが再び鳴きだしたのはビックリしたな

36 :
昨日、大阪の田舎の千早赤阪村でツクツクボウシがあちらこちらで鳴いてた

37 :
え、ツクツクボウシぐらい田舎じゃなくてもいるでしょ
その村にはヒグラシだって夏の前半にうじゃうじゃいたし後半にはミンミンゼミだっていた

38 :
雨降って寒いから何も鳴いてない

39 :
ツクツク鳴いてまっす@港区最南端

40 :
ツクツク、アブラ、ミンミンの生存を確認 @多治見

41 :
多分 今年終了 高萩

42 :
アブラも鳴いてまっす@港区最南端

43 :
ここも過疎ってきたな
2019夏終わったか

44 :
台風一過でさらに気温下がったら終わりじゃ

45 :
台風去ったら鳴くでしょう。10月上旬までは大丈夫。

46 :
一昨日にツクツク聞いて、それから鳴いてない。これが最後だったかも@練馬区

47 :
今ミンミンとエゾが鳴いている@東北

48 :
まだ鳴いてます

49 :
あぶらー

50 :
あ、みんみんも

51 :
ミンミン元気
毎年10月まではいるからあと10日の命かな

52 :
セミ全く居ない
上旬を最後に鳴き声聞いてない@埼玉草加

53 :
ツクツクボウシ数匹@名古屋市千種区

気温低いせいかかなりスローペースの鳴き方
ツクツク、クマ、ミンミンあたりって、気温によってお腹の柔らかさが変わるのか、鳴く速さが変わるよね

54 :
もう終了かと思ったらまだアブラいた 高萩

55 :
昨日今日と鳴かなかったから明日も鳴かないかな

56 :
なんとビックリ!昼過ぎにニイニイ鳴いてた。自己記録更新です@福島県

57 :
まだニイニイ鳴いてる所あるんだな

58 :
ツクツク・ミンミン・アブラ確認
@狭山

59 :
亜熱帯化してるんだろうね
9月下旬にニイニイゼミなんて

60 :
フェーン現象で久々にツクツクボウシ@新潟

61 :
わずかにアブラと思われる唸りがあった 高萩

62 :
ミンツクチッチのみ@兵庫三田

63 :
ツクツク鳴きだした
まだ生きとったんかいワレ、うれしいぞ!@京都

64 :
落葉樹の葉が黄ばみ始めたけどツクツク聴こえた@港区最南端

65 :
京都南部ツクツクボウシ1匹
ただ最後のフレーズかすごくスローで二回だけ

66 :
横浜
ツクツクが鳴いてる

67 :
ツクツクdayうちもツクツクボウシ鳴いてた大阪

68 :
つくつくは10月中旬までいるけどな〜
早い年はそろそろ全滅するが

69 :
9/21 若洲 音なし終了
9/22 光が丘公園 ツクツクたくさん、アブラまだまだ、ミンミン数匹、ニイニイ2〜3匹
9/23 蕨公園 クマ♀7匹確認、しかしセミの鳴き声何もなし0

70 :
今日。ツクツク、エゾ、チッチまだまだ。
ミンミン1@福島県

71 :
まだセミ鳴いてんな
まだ深夜の寒さが足りんか

72 :
今日は蝉の声無し 高萩

73 :
昼頃、赤塚6丁目の公園でミンミンが元気良く鳴いてた@板橋区

74 :
今日、セミが鳴いてるという関東は暑かったらしいね
こっち(西日本)はどんよりして暑くない、当然蝉の声ナシ
大陸からの本格的な秋の深まりをもたらす高気圧が周期的に
来る時期まではツクツク中心に絶滅しないだろう
今は夏の空気健在で前線の南にあってときどき季節を晩夏に戻す

75 :
去年は9月下旬でもツクツクが鳴いてたが今年はもう終わりか@埼玉草加

76 :
さっきツクツクボウシが鳴いていた
カラッとしたいい天気

77 :
今年はアブラゼミの全滅はかなり早かったが、ツクツクボウシはまだたくさん鳴いてる
チッチゼミはもともと数が少ないのもあって、最近聞かなくなってしまった
@名古屋市千種区

78 :
あ結局ヒグラシを普通には聞けなかった
(山では聞いた カナカナ)

79 :
古代地球にでかい蝉とかいなかったのかな?トンボはいたようだが

80 :
1km先から聴こえる鳴き声になりそうやなw

81 :
絶滅した巨大な蝉w

82 :
ここ数日の気温上昇で再びツクツク祭り@春日井市高蔵寺
現時点でこれだけの個体数がいれば、引き続き残暑予想の10月に入っても鳴き声が聞けそう。

83 :
仕事帰りに彼岸ヒグラシの声を聞きにいったが鳴いてない。9月上旬で終わりか。

84 :
ツクツクボウシしか鳴いてない

85 :
今日真夏に聞いたことない蝉がないた 大阪

86 :
>>85
せめて名前だけでも

87 :
>>85
チッチゼミかミンミン?

88 :
録音できたので調べてまた書きます 大阪せみより

89 :
このスレも過疎ってきたな
最後の書き込みのカウントダウンか

90 :
>>87
子どもの頃からチッチゼミの声聞いてたけど、昔はバッタか何かの声だと思い込んでたな
初めて聞いてセミの声と判断するのは難しそう

余談だが、Wikipediaの文章が、“「チッチ」と鳴く。”という全然伝わらない説明で笑った

91 :
>>90
チッチというよりヂッヂ…って感じで草むら系だよね

もうツクツクボウシしかいない

92 :
https://i.imgur.com/wiwmXfV.jpg


93 :
大阪ですがまたせみがないた
夏きいたせみ
先日録音できたけどまだ調べてないけど
この時期 まだ2種類も生息してるのかな
すごいわ

94 :
糞暑い今日だが蝉は鳴いていない

季節的なものか!?鳩のホーホーが最近早朝からうぜー

95 :
つくつくぼうしとにいにいぜみ鳴いてたわ

96 :
昼に和光第五小の近くでアブラが鳴いてた@練馬区

97 :
ツクツクボウシは遠くで鳴いていたが
弱々しい感じだった

98 :
つくつく、油鳴いてた。

99 :
都内は、まだアブラセミが鳴いてるから
オーシン ツクツクは、これからかな?

記録では12月にセミが鳴いたというのがあるから
これからが本番かな

100 :
茨城県中部
昨日まで、ツクツクボウシ、ヒグラシ ニイニイ が鳴いていた
お彼岸過ぎに3種類も鳴いてたのを聞いたは初めて.びっくり

今日は、ツクツクがまだ元気に鳴いてる
ヒグラシも家のそばにはいないが、同じ市内で遠くにいるように感じる。
今日の地元は最高気温27,6度

さて明日はどうかなー?

101 :
アブラゼミかと思ったらコオロギの鳴き声だった

102 :
5月クビキリギスが鳴くと間違えるけどコオロギはないわ
春先の虫はいいなー
まだまだこれから夏の気配を感じていい季節だもんな…今はもう寒くなるだけ

103 :
25日、モズの高鳴きを聞いた
いよいよ秋だなあ(これを聞いて75日後初霜がくるという)
なんて思ってたら、今日の蒸し暑さで絶命したと思っていた
ニイニイが職場のすぐ裏にある山から聞こえて驚いた
こんなごちゃまぜ今までなかったことだ

104 :
>>103続き
ここはうどん県

105 :
明日から大阪は雨だからせみは昨日が最後だろうな
ゴキブリとせみの扱いが雲泥の差やな

なんかせみ 切ない

106 :
昨日の夕方、八坂小の北側でアブラ鳴いてた@練馬区

107 :
ミンミン聞いた

108 :
10/1にミンミンは聞いた事があるが今年はそれまで持つかな
生きてはいるだろうが鳴かないから確認しようがない
今日はまだいる

109 :
蝉無し継続 今年は終了 高萩

110 :
住宅街に居なくてちょっとした林に居たりする蝉

111 :
狭山丘陵、ツクツクところどころ。アブラ、遠くからきこえた。

112 :
和光の五小傍、今日はツクツクが鳴いてた@練馬区

113 :
ゴキブリとシロアリとカマキリは似た者同士

114 :
カメムシとセミも

115 :
ダンゴムシ ムカデ ゴキブリ も見なくなった
ナメクジ はまだ居る()

116 :
セミの脱け殻で作った
(V)o\o(V)フォフォフォ(V)o\o(V)
見事だな

117 :
今日見た夏の生き物@家の周り
目視はシジミチョウ、カマキリ、両生類アマガエル、ヒトスジシマカ、多足類ハエトリグモ、アリさん、ダンゴムシ
聴はツクツクボウシ、鈴虫、コオロギ、鳥類たち、猫バトル
今年はゴキブリいなくない?

118 :
いやゴキは久しぶりに大繁殖した今年
ずっと居なかった
>>115は家の中ですw
(ナメクジ ダンゴムシは風呂場 ムカデもたまに居る)

119 :
あ いいなあ猫バトルw

120 :
最近のニュースで茨城に取材行ったら、せみ鳴いてたんですがあのせみ 何蝉かな?

121 :
まだまだツクツクがいる。@愛知
今年は記録的な残暑だし、10月も余裕。

122 :
晴れればまだ鳴く日もある

123 :
終了かとおもたらツクツクいた 高萩

124 :
駄鳩 ほおっほほおほお ほおっほほおほお
日曜の朝からずっと うぜー ヽ(`Д´)ノ w
ほおっほほおほお ほおっほほおほお
(一緒に下手くそに真似すると止まりどこかに行くw)

ほほっほほほほお ほほほっほおほっほおおほおw

125 :
>>119
猫バトルの現場って毛玉が散乱しているよなw

126 :
面の皮は特に厚いらしい 猫w

127 :
ツクツクボウシ鳴いてた@滋賀草津

128 :
西川のりおの家では一年中鳴いている

129 :
アブラゼミ鳴いてるな@船橋

130 :
1時間ほどセミ探索
ツクツク、エゾ、チッチが各々10頭以上鳴いてました。アブラ、ミンミンは聞こえず。
@福島県

131 :
まさかのツクツク復活@京都

132 :
この時期に鳴く蝉を誇らしく思う

133 :
ここはセミ好きが多いと思うが、セミ嫌いスレの連中は
耐えに耐えて、やっと平穏の時季が来た、とか言ってます

134 :
セミ嫌いは夏だけ耐えればいいから羨ましいな
クモ嫌いは一年中家の中にいるハエトリグモに怯えて暮らさなくてはならない
冬は何食べてるんだろうか…ダニ?ノミ?
ツクツクボウシはいつまで鳴くつもりなんだろう

135 :
みんみん鳴いてた大阪 山も森もないのに10月いってほしい

蜘蛛は最悪やな
せみ嫌いなスレみたけど本当に嫌いなんやな

136 :
さっきTVで高尾山ロケ映像が流れたけど、エゾゼミが鳴いてた
あのあたりはエゾゼミもいるんだな

137 :
益虫の蜘蛛に失礼だ!
ムカデや蚊みたいに襲っては来ないぞ!!w

138 :
外来種はあかんがアシダカ軍曹はいいやつだゾ
見た目のインパクトはあるしでかいけど臆病だしG食べるいいやつ

139 :
背赤とかあかんなw

タランチュラとか実は良い奴w

140 :
いいやつかもしれないけど精神的苦痛がとてつもない
巣をはるやつはまだジッとしてるから遠目で確認してそこを避けたらいいんだけどアシダカとかハエトリは突如出現したりするのが心臓に悪すぎるし運転中事故りかけた経験もある
絶滅して欲しい
セミと蛾は大好きゴキブリだってへっちらなのに何故こうなった…

141 :
ハエトリグモは実にかわいい顔なのにw

142 :
友人でゴキブリは平気だがクモだけは無理ってやつがいる

143 :
ムカデに勝るものは居ないよw
今年は小さいのばかりだがいっぱい見掛けた(室内w)

風呂場にクモとナメクジが居るが
ナメクジは苦手らしいクモw

それと網戸の外にヤモリが狩りをしているが
たまに内側で目が合う事もw ヤモリも涼しくなって消えた
カナブンも来たなあ今年w

144 :
風呂場にナメクジとか
ユニットバスじゃないのか

145 :
古い家なんでw

146 :
駄鳩 早朝から ほーほー ほほっほほほ ほほっほほほ
モズよ 駄鳩を駆逐してくれ キーキーw
雀?がちゅんちゅん鳴いている

相変わらず駄鳩(ほーほー)><;

147 :
ガラス窓の外にへばりついてるヤモリは可愛すぎる

148 :
狩りが凄くて夏のお風呂の風物詩にwヤモリ
(まだ若くて下手な奴も居るしナワバリバトルも多いw)
冬に網戸の内側で干からびた奴を見た事も

モズが鳴いている キーキー

149 :
アブラゼミ確認。今年最後かな。

150 :
今年はオーシンツクツクを
まだ聞いてないなあ。@都内

151 :
すげえw まあヒグラシも似たようなもんだが
カナカナ〜

152 :
おととい箱根山ろくの林で1匹だけヒグラシの鳴き声をきいた。
びっくりして聞き間違いだと思って、耳をすませて確認したけど確かにヒグラシだった。
こんな時期にきいたのは初めて。たまたま時期を見誤った個体に出会えたのかなw

153 :
毎年遅く鳴くの居るね
凄く寒そうで鳴き声も弱々しいw
そういう一族(定め)なんだろうなあと思う

154 :
あと1時間で10月かー
明日以降鳴くセミには栄誉賞あげたいな
生きろよ

155 :
今日の17時過ぎに和光第五小の傍でヒグラシが鳴いてた
埼玉だけどほぼ練馬区なんだぜ

夕暮れ時のヒグラシは良い

156 :
ハエトリグモって小指の爪サイズのアレのことなのか?
サイズが小さいしぴょんぴょん飛び跳ねながら移動する
ああいうのがなんで怖いのか理解不能
手のひらサイズのアシダカが目の前を超高速で移動するのを
みたら恐怖で固まってしまうのとは真逆

157 :
>>146
>>147
>>148
スレタイ読めるか?

158 :
今朝も駄鳩wが五月蝿かった><;
また真似して追っ払ったw

159 :
>>157
空気読めるか?

160 :
ツクツクボウシの大合唱@千葉

161 :
久々にニイニイが鳴いてる@柏市南部
間違って出てきちゃった系か?

ツクツク・アブラはまだ健在
ミンミンはここ数日聞けてない

162 :
>>159
スレタイは読めないのか?

163 :
やっぱ住宅街には蝉が居なくて
ちょっとした林にはツクツクボウシがいっぱい鳴いていた><;

住宅街には駄鳩w 朝玄関に大きな蟷螂が居たが
動きは鈍かった()

164 :
ツクツクボウシが鳴いてる@高崎
関東内陸でこの時期に鳴くのはレアかもしれない

165 :
ツクツクは多く居るがミンミンは1匹も鳴いてない
全滅かな

166 :
ヒグラシはこれから出て来るのか!?と思う
今日この頃 カナカナ〜

167 :
ミンミン10月突入
(2017/10/2、2016/9/26、2015/9/23終鳴)
ツクツクチッチ生存@兵庫三田

168 :
ツクツク、チッチ、エゾ健在。
アブラは昨日が最後になるか。@福島県

169 :
きょう、杉林にエゾゼミっぽい声が聞こえたが空耳だったかも
ツクツクボウシは数匹@新潟県

170 :
さすがに10月にクマ鳴く地域はないよね

171 :
この時期、全国をくまなく探してもいないと思う

172 :
ツクツク2匹確認@須磨アルプス

173 :
アブラも居なくなったニイニイゼミも余り印象に無い
ジー

風呂場に小さなヤモリの子供と海岸の岩場に居そうな
ゲジゲジ?が居てどっちも外に出した

それと台所にカメムシ パクチーはあんな臭い(味?)なんだ!

174 :
ゲジゲジは森の怪物
スレチで申し訳ないけど、ヤモリとカナヘビはよく見かけるのにニホントカゲ最近見なくなった
ツクツクボウシって声の割には意外と小さいな

175 :
茨城北部
ツクツクを一匹確認
少し声が弱い感じ 明日も生きろよ

176 :
やっぱ林にはツクツクボウシ!
沢山鳴いてた!!

177 :
エゾ、チッチ、ツクツクの三強が残っています。他種は全滅か。@福島県

178 :
もう聞こえない 高萩

179 :
アブラ確認。ツクツクも元気に鳴いてる
10月にアブラ見たのは初めてだ @埼玉南部

180 :
今日も糞暑くツクツクボウシが盛んに鳴いていた
ヒグラシはこれから鳴くの カナカナ〜

181 :
10月にはせみの声きけなかった 大阪
9月30日まででした

182 :
昨日は和光第五小の傍でアブラが一鳴き@練馬区

183 :
セミは鳴いてないがオニヤンマがいた。

184 :
今日は流石に鳴かないか
一昨日辺りまで粘ってた気がする

185 :
風が強いな 大雨のところも

186 :
山行けばまだ鳴いてるのいるかもしれんが家からはセミ鳴かなくなったな流石に

187 :
ツクツクボウシとモズと秋の虫の共演やあ!
キーキー ヒグラシは絶滅したの カナカナ〜

188 :
セミと秋の虫の共演はエレキとクラシックの融合みたいなものか

189 :
違ったヘビメタとクラシックの融合か

190 :
>>187
なんかワロタ

191 :
今日は蝉の声聴けず モズは鳴いている それとスズメもチュンチュン
それとハシブトガラスにアホーアホー言われた
小さなネズミが転がっていたが車ではなくモズの仕業だろう

今日は自分のトンボ初日に
夏場にも見た気がするが()薄いブルーがかった中型だった
秋の虫は盛んに鳴く

192 :
茨城北部

先ほど、ツクツクボウシが二匹鳴いてるのを確認.
十数年前に、10月1日に多分一匹が鳴いているのを聞いたが、
遅い時期の鳴きを確認。この地域では35年住んでますが、
一番遅いです。新記録でした。

193 :
消え入るような カナカナ〜♪@埼玉南東

194 :
もう家の近くじゃツクツクもいない
公園とか木のいっぱい生えてるとこならアブラもいるが

195 :
昨日今日と暑かったけどセミの鳴き声は聞いてない(さいたま市の住宅街)
今のところ2日の昼にアブラゼミを聞いてる
明日鳴かなければこのまま終わりそうな雰囲気

196 :
明日は鳴くと思う。

197 :
裏山しい カナカナ〜 w

198 :
本日、大阪の千早赤阪村でツクツクボウシの鳴き声を確認しました。
明日もいるかもしれません。午後2時頃、千早赤阪中学の西の方の森から聞こえていました。

199 :
10/4 八王子市 ツクツク確認。

200 :
女子ゴルフ中継 ツクツクボウシが盛んに鳴いている
三重かな

201 :
>>200
男子でもツクツクが鳴いているね。

202 :
今アブラ♀が家に飛び込んできました@東北

203 :
東北でまだいるの?
ちっちぜみが少ない

204 :
>>201
へえw

205 :
つんつくって今なにしてんだろ

206 :
寝てます

207 :
きのうクマゼミが鳴いていました@兵庫県明石市

208 :
すげえw 周りに蝉は居なくなった林とかも><;
山には居るかも キーキー

209 :
>>207
そのクマに栄誉賞を

210 :
明日は鳴くかな?

211 :
生きろ

212 :
セミ確認できず@狭山

213 :
蝉よまた来年夏会おう!

214 :
もう居ないな
山へ聞きに行かないと駄目って感じでシーズンOFFへ…さらばセミよ

215 :
まだまだ暑いのに また来年か

216 :
まだ暑いもっとがんばれよ

217 :
明日鳴きがなければ終了 高萩

218 :
某公園でまだ鳴いていたツクツクボウシ!!
まだ居るんだなあ割と市街地なのに!

219 :
住宅地はともかく木々の多いところ、森や林のあるところにいけばまだ鳴いてるでしょ?

220 :
アブラが鳴いてた@横浜市青葉区
アブラとツクツクは10月10日までには大体終わってるから
そろそろ聞き納めかな

221 :
アブラ自体あまり聞かず?
ニイニイゼミも怪しい クマゼミははっきり聞いた!
ツクツクボウシもな
ジー キーキー

222 :
10月いっぱいは大丈夫だろう。大型台風が去ったあとが勝負。

223 :
暖冬傾向だから11月初旬に間違って出て来るのが多そう

224 :
年内可w

225 :
日本熱帯化で将来はセミが年越し

226 :
何時も居る普通の虫にw
真冬の豪雪地帯でツクツクボウシが鳴く
ジー キーキー

227 :
鳴かない。。3日に聞いたのが今年最後か@練馬区

228 :
あー過疎ってきたー...

229 :
鳴かないね
秋の虫スレって有ったっけ?

230 :
ちょっと涼しくなったらコオロギ類もさっぱりだな こんな早かったっけか

231 :
>>229
【サクラ】生物季節観測スレッド 3日早い【紅葉】 [無断転載禁止]
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1492175418/
生物全般だがw

蝉スレは蝉以外を嫌う人が居るからw
キーキーw

232 :
モズしか鳴かなくなった
キーキー

夜の川(小さい)にカモが居て臆病で直ぐ逃げる
ガアーガアー 羽音バタバタ()

233 :
そもそもここって初鳴きスレじゃないの?

234 :
【みんみん】セミ初鳴きスレッド【しゃわしゃわ】9
わああw

235 :
スレの旬が終了したとたんキチガイ湧いてるやん。
この板ってどこ行ってもキチガイいるよね。

236 :
モズ厨はどこから来たの?

237 :
つ 小さい秋 からw

238 :
完全沈黙 本年は終了しました 高萩

239 :
今鳴いてた 普通のせみ 大阪 住宅街 呆然としている

240 :
来意年のハルゼミ初鳴きまで保守

241 :
沈黙になって10日目
もう無理ぽ

242 :
生き残ってたやつも夜冷え込んできたからもう無理でしょ

243 :
今年出るはずだった土の中の幼虫は寒いとやっぱ来年にしよーってもう一冬土で越すの?

244 :
>>239
普通のセミって何

245 :
流石にご近所の林や公園でも鳴かなくなった
明日は十三夜 キーキーw

246 :
キーキーNG入れた

247 :
キーキー w

248 :
俺もいれたw

249 :
おいらも

250 :
これから暇なスレにw キーキーw

251 :
>>244 ミーン ミーンミンミンミンミン…って夏よくいるせみだった

252 :
>>251
ミンミン

253 :
久しぶりにツクツクが鳴いていた

254 :
残ってたセミも今回の台風で全滅だろうな

255 :
9日に聞いたツクツクで終わりかな@洲本市

256 :
大阪の住宅街にミンミンゼミはいない
ガセネタ流すなよ

257 :
土から出なかったら来年まで生き延びるの?

258 :
周期だしなあ
悪くても出て来そう
次が更に悪かったりで

259 :
台風一過でチッチゼミ鳴く。

260 :
ゴルフ中継でも聞こえなくなった
静岡?県らしい 女子

261 :
あーやれやれ 台風が抜けた朝数十年ぶりでベランダに赤とんぼ
捕まえて同定まではしてないが
朝はツクツクボウシ鳴いてる
キンモクセイ開花
未明も台風抜けたとたんコオロギから何から色々鳴いてたな ここしばらくは寒かったのか静かなものだったが
今年はなんとなくスケジュール押し傾向な気がする

262 :
半分は住宅地、半分はけっこう大きな林がある場所から
、、、秋の風情、、、、台風一過、、、@茨城中部
台風通過にもめげず、お昼前にツクツクボウシの鳴き声確認
10月13日のセミの声は この地域では明らかに遅い新記録だと思う
赤とんぼは少ないな 2000年過ぎてから急激に減ってしまった。
ヒヨドリも少なくなった。ムクドリはまだけっこう残ってる。

263 :
本日、練馬区、都立光が丘公園
ツクツク♂4匹(9:05、2匹 11:34、13:06)
アブラ♂4匹(9:35、9:46、12:45、13:03)
アブラ♀1匹(9:35)、性別不明2匹(9:00、12:45)
*参考記録:先週までミンミンが鳴いてた(公園の一画にあるバードサンクチュアリスタッフ談

264 :
やっと居なくなったと思ったら台風一過の暑さで生存確認ツクツクボウシ
@鉾田

265 :
セミアンチいるの?
まあ鳴きスレだからいてもおかしくないけど

266 :
お前がアンチにしか見えない件w

267 :
やっと居なくなったって書くからそう見えただけ

268 :
まだツクツク複数確認@岐阜県恵那

269 :
>>256
ガセだと思ってたけど今年初めてミンミンの声聞いて耳を疑った
動画撮りたかったけど遠かったし職場の人に変な目で見られたくなかったから断念した
羽曳が丘の住宅街にある小さな雑木林

270 :
大阪ほど人口がいれば子供が放したりもありうると思うね

271 :
定着はほぼしていないだろうが、何かにくっ付いて来たりとかで鳴いてんだろうな。
ガセネタと言い切るには根拠はあるのでしょうか?
Twitterでも動画付きで上がったりもしてるし、
捨て垢ぽいのでもないし、大阪市街地のミンミンゼミに関しては、
信憑性はそこそこあると見て良いと思うけど。
ほとんどいないからこそSNSで上げるんだろうし。
全てを鵜呑みにしろとは言いませんが。

272 :
大阪の人がミンミンゼミの動画をYoutubeに上げてるけど
どう聞いてもニイニイゼミだ
ニイニイとミンミンを混同している人が結構多い

273 :
コイツ絶対折れない奴。
人の話聞く気ない。

274 :
ツクツク10日最終(暫定)@兵庫三田

275 :
>>254
 昨日の朝に掛川でクマゼミが鳴いた。

276 :
香川照之の昆虫すごいぜ、でキリギリスやっていたけど、
個人的には秋の虫というより真夏の虫のイメージだな。
バックにツクツクのみのセミ声入っていたけど、ロケは9月だろうか。見つけるのに苦労してたし。
あと香川はクマゼミに拘りがあるんだな。どこかでやるかもしれないな。

277 :
明日は晴天20度くらいになるからセミの声を探しに行ってみようかな。

278 :
北陸はアブラ全滅
関東地方ではまだ泣いているらしいけど、
やっぱり秋の訪れは日本海側のほうが早いんだな

279 :
ツクツク1生存確認!@兵庫三田

280 :
蝉w 11月も鳴け〜w

281 :
寒くても土から出てきて鳴くんだな
寒さ感じないか

282 :
寒ミーンミーンw

283 :
鳴いてるとこはないか〜?

284 :
(V)o\o(V)フォフォフォ

285 :
ついにレスがつかない日が出てきたな

286 :
本来は7月上旬限定のスレだと思うが

287 :
初鳴きならハルゼミの鳴きはじめる時期からじゃないの?

288 :
ジー w

289 :
沖縄方面や小笠原諸島はまだ鳴いてるよね、普通に

290 :
東南アジアの熱帯圏なら1年中いるの?

291 :
そりゃいるでしょ
ただベトナムの内陸あたりは
標高が結構高くて冬場は思った以上に
寒いらしいから蝉もオフシーズン

292 :
平均最高気温が真冬でも30℃を超え、日平均気温が25℃を超え一年中
日本の真夏のようなバンコクに数年間出張歴のある知人によると
セミは気温が高ければいつでもいるというのではなく、種の保存のためか
春頃の2〜3ヶ月間に集中して現れ、その他の時期はいないそうです。
あくまで同一種、同一場所での話。セミ全体になると知りません。

293 :
川崎の生田緑地バラ園で今アブラゼミ鳴いてるわ

294 :
しぶといw 今朝は暖かい

295 :
関東はセミ鳴き期間が長いね
大阪はクマが8月20日頃終了、アブラが8月末頃終了

296 :
13時ごろツクツク1生存確認@兵庫三田

297 :
岐阜も20日に鳴いてたよ

298 :
この時期に泣くとかすげえ
でも割と暑いからか

299 :
台風の影響か気温は低いが蒸し蒸し
キーキーw

300 :
>>299
スレタイ読めるか?

301 :
我が耳を疑った
さっきツクツクボウシが鳴いてた
@茨城鉾田

302 :
妄想や幻聴が支配するスレッドw

303 :
キーキーは荒らし
NGワード

304 :
キーキーw

305 :
@茨城県笠間市
昼前にツクツクボウシ鳴き声家確認
今までの最遅が10月18日だったから 遅い新記録 確定

306 :
南や西には全く居ないぞ! 聞こえるのはキーキーw

307 :
野鳥観察板へどうぞ
☆鳥の鳴き声☆
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/bird/1065034044/

308 :
今の時期そんな声してるのはモズでしょう

309 :
あれっ今頃蝉の声でよく聞くと視聴中の動画だったりする

310 :
効果音的に入っているのは
大抵ミンミンゼミだな
このへんにはいない キーキーw
ひぐらしはとうとう普通に聞けなかった
山では聞いた

311 :
今年は6月28日のニイニイに始まり、
10月16日のアブラで終わった。

312 :
ツクツクがいつ終わったのかも分からんまま今シーズン完全終了
暖冬で11月に出て来たってのも地元では聞いた事もないしな

313 :
保守 涙

314 :
個人的なセミ鳴き確認の最晩は10月27日
2015年の埼玉県行田市の公園(古代蓮の里)で、ツクツクボウシが数匹鳴いてた

315 :
キーキーwも減った

316 :
ハルゼミ初鳴き!!

317 :
https://i.imgur.com/d6WI3aY.jpg


318 :
ほしゅ...
あげ

319 :
今日はキーキー五月蝿かった キーキーw

320 :
今日は鳴きそうだけど報告なし?

321 :
昼頃は何月かよ!?と思いました キーキーw

322 :
>>320
頭大丈夫か?

323 :
11月の生存報告は珍しくないよ

324 :
このスレは来年用にとっておくんだ
保守

325 :
まあ モズしか鳴かないしな キーキーw

326 :
今年はもう12月のアブラ狂い鳴き情報を待つのみかな

327 :
>>324
保守なんてしなくても落ちんわ

328 :
>>327
まじか

329 :
今日、久しぶりにセミが鳴いてる。
東京都目黒区 

330 :
スマホで録音汁!w

331 :
林試の森 下目黒側のくすのき門近くの木から
あまり詳しくないけど多分アブラゼミ

332 :
>>329
うP

333 :
動画何故撮らないのか
これがわからない

334 :
嘘だから

335 :
すまん。
動画撮るなんて頭の中になかった。
近所の人いたら行ってみて下さい。

336 :
11月の生存報告。今年は少なめ?

337 :
毎年思うけど関東は遅い時期まで鳴くんだね
大阪では11月にセミなんてありえない

338 :
ツクツクなら今日鳴いてた
動画も撮ったし確実

339 :
なんか ひぐらし は全国的に少なかったな
キーキーw

340 :
>>338
上げられないくせに

341 :
キーキー モズ うぜー キーキーw

342 :
お前がウザい

343 :
キーキー

344 :
セミじゃないけどクワガタが出てきたらしい
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6341993

345 :
>>342
キーキーは荒らし

346 :
最近カメムシ見たで キーキーw

347 :
透明あぼーんしてるのにがんばるキーキー
ご苦労さん

348 :
反応はするんだw

349 :
https://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1573382374/

350 :
>>336
昨日コオロギは河原だか畑だかで鳴いてたようだがセミは聞かなかった

351 :
コオロギが草むらのわきでよろよろしてた
そろそろ秋の虫の季節も終わりかな

352 :
虫は大事な食料だって キーキーw

353 :
今日の19:30頃東京のセミの生態調査みたいな番組あったぞ
東京でもクマゼミが増えてると言ってた

354 :
朝も夕方もモズがうるさいだけになった
コオロギすら寒さで死んだっぽい

355 :
秋の虫も居ないな キーキーw

356 :
コオロギ類はまだ生きてます
日中は日の当たる暖かい場所で
普通に鳴いてる(香川県)
ただしあさって寒冷前線通過後
冬の空気がどっと西日本まで
押し寄せるからこのタイミングで
ほとんどが永眠してしまうだろう

357 :
香川wは一年中居そうw
冬場の瀬戸内の青空w
高知とか太平洋側には負けそうだが

358 :
コオロギの声も弱々しくなった
力強いのは百舌だけ

359 :
あの絶叫wがいいんだよなあw
何故ああも必死に鳴くのか!? キーキーw

360 :
ブラタモリ@秋田県男鹿はミンミンだらけだね。

361 :
>>360
夏に、男鹿へいったけど鳴いてなかった。秋田県でも特に秋田市や大仙市はミンミンゼミ、ツクツクボウシの鳴き声を全くきかない。山形市
がミンミンだらけというのは分かるけど。

362 :
コオロギの死骸二匹も見た
もう冬だ
そろそろセミも遠い過去になってきたな

363 :
秋田出身の人が秋田市ではミンミンゼミが普通に鳴いているのに
盛岡には全然いない と書いてるよ

364 :
>>363
それ秋田ではなく山形の人では?
同じ隣接した東北で気候や環境があまり変わらないのに
なぜか鳴いている蝉が異なる。謎なのが盛岡市にミンミンゼミが
いないのに、南部の北上市や中尊寺では鳴き声がきけるところ。
秋田市(千秋公園) アブラゼミのみ
https://www.youtube.com/watch?v=8YyvdbYyVPU
山形市(霞城公園) アブラゼミ ミンミンゼミ
https://www.youtube.com/watch?v=-3XffBgJy1k
盛岡市(岩手公園) アブラゼミ ツクツクボウシ

365 :
>>361
運が悪いのだろう。
なまはげ紹介のシーンはミンミンだらけだった。
秋田城(古代)に移動したら、アブラが遠くに聞こえる程度になったがね。

366 :
>>365
秋田県は基本的に沿岸の一部と湯沢市、横手城、角館武家屋敷のみに局所的に分布していて、
それ以外の地域はニイニイゼミ、アブラゼミ、
ヒグラシしか鳴いてない。なぜ局所的なのかは
分かりませんが。

367 :
年が明けたらハルゼミまであと少しだ
あと少し..
少し.....

368 :
シャンシャンシャン

369 :
キーキーw

370 :
柿にカメムシが居たらしい
相当臭いw
キーキーw

371 :
初鳴き

372 :
昨日もカメムシが入って来たが
臭いはしなかった 外に出した キーキーw

373 :
初鳴き待ち

374 :
今の朝ドラの舞台は滋賀県の信楽だが
昼の背景音にミンミンゼミ、夕方の背景音にヒグラシが使われている。
関西だから普通はクマゼミかアブラゼミを使うと思うのだが、信楽は
標高が260mあるし、朝晩は涼しいからミンミンゼミが鳴いていても
不思議ではない。NHKは京都が舞台の大河ドラマ「清盛」ではクマゼミ
を使用していた。平安時代の京都にクマゼミがいたのか疑問ではあるが
一応、セミの生息状況を調べた上でのことだろう。
今回も恐らく調査の上でセミの声を選択していると思われるから、
信楽にはクマゼミは存在せず、ミンミンゼミの天下なのだろう。

375 :
>>374
それについて聞こうと思ってたところだ

376 :
BK制作なので

377 :
>>374
それを言ったら、番組の時代、昭和30年代はクマゼミは関西の平地でも少ない種だよ。
東京や名古屋であればアブラゼミを使うのが正しい。

378 :
初鳴きは早くて来年3月ぐらい?

379 :
沖縄とかも頼むw

380 :
>>379
沖縄や小笠原は本来、亜種だらけだろうな。

381 :
沖縄はクマゼミだけかな?本土のクマゼミとは鳴き方が微妙に違ったりするんだろうか?
小笠原のセミも興味あるな

382 :
67 名前:名無しSUN [sage] :2019/12/01(日) 18:40:09.29 ID:vpBIgLYd
西日本=実質韓国はコートやダウンジャケットが手離せないぐらい冷え込んでるけど、北海道では未だに蝉が鳴き止まない晩夏
北海道限定超絶スパイラル残暑はいつまで続くんだ?

383 :
2100年には沖縄以外40度超えするらしいね
セミの種類も変わってくるのかな
クマゼミが9月入っても鳴くのか

384 :
>>383
どんなセミでも間違って出てくるやつはいるけど、
ベースの気温が暑くなったら、基本的にクマゼミは鳴く時季、終わる時季が早まるだけ。
ミンミンも東北の初鳴きの推移を見る限りは早まる種。
ただ関東圏はクマが鳴いた後にミンミンが鳴くようになる可能性がある。
あとミンミンは40℃でも平気な種。

385 :
・北上盆地で盛岡だとミンミンゼミが鳴いていなくて北上から南部の地域(平泉など)で鳴き声をきけるのはなぜでしょうか?
・秋田県の県南部では、ミンミンゼミの鳴き声をきかないのに、湯沢市と横手城や角館武家屋
敷のみ局所的に鳴き声をきけるのはなぜでしょうか?

386 :
昨日モズの鳴き声が半端無かった! キーキーw

387 :
スレタイ読んでR

388 :
キーキーNG

389 :
初鳴きは早くても三月?

390 :
二月かも

391 :
来月だあーーー

392 :
最近はモズも余り鳴かなくなったが
駄鳩は糞ばかりして許さん! キーキーw

393 :
昆虫すごいねに期待

394 :
昆虫すごいぜって今朝やってたんか
テレビあんまし見ないから知らなかった

395 :
どこかで誰かが予告していたよ
多分再放送がある

396 :
今日の夕方だ

397 :
三が日はどこかで初鳴きした?

398 :
>>397
頭大丈夫?

399 :
手遅れ

400 :
ネタにマジレスかわいそう

401 :
この先、温暖化でクマゼミの北上が進行し、ミンミンゼミの生息域はどんどん減っていくんだろうな

402 :
せみ

403 :
今年の冬は、日本海側でも多照りで気温も高くて雪も少ないため、アブラゼミが主流の秋田市や大仙市で普通にミンミンゼミが鳴くようになるのでは?と期待している。真夏に曇天や雨ばかりで連日25〜28度が続けばさらに確率も上がる。

404 :
モズじゃねえが キーキー つつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつ wとか
一日中狂った様に鳴いてるお><; 営巣か
なんだあれ!?
モズも鳴いてるよ キーキー w

405 :
毎年毎年
ツクツクボウシが減りつつある感じのする横浜
すでに絶滅という報せが全国各地から聞こえてきて嫌だな。
近年は六月にニイニイが泣き始めたり
九月までアブラ、クマゼミがないてたり
そもそもクマゼミは西日本へお帰り!

406 :
今日はトカゲが日向ぼっこしていた
先日も見た

407 :
鎌倉のツクツクは俺が小学生だった45年前と変わらないよ。あっ、鎌倉というよりうちの庭の、かな。ちなみにとなりの藤沢ではクマゼミが増えて繁殖しているが、鎌倉では45年前と同じで年に一回聞くか聞かないかだよ。

408 :
こっちはツクツクだらけ

409 :
去年、絶滅したはずのツクツクが庭で二十数年ぶりに鳴いてびっくりした@大阪

410 :
蛾が飛んでいた@狭山

411 :
蚊を見たw

412 :
あとわずか5ケ月でクマゼミが鳴き出す
鬱だ

413 :
一年中居るモズw キーキーw

414 :
福岡市の中心部にヒグラシいるの?

415 :
ミンミンゼミは居ないがヒグラシは居そう

416 :
あったかいからかもうハルゼミ鳴いた

417 :
ジー初日wが待ち遠しいw ジーw

418 :
23日、池袋本町 鶯初鳴き

419 :
あこの前聴いた!!

420 :
鶯鳴いてるなあ
桃が咲いて桜が咲いたらもうハルゼミの季節だな

421 :
クマゼミは勢力拡大だね。

422 :
いつの間にか、wikiのクマゼミの関東圏の記述がバッサリと消えて、一部だけになったな。

423 :
今日は蛙を沢山見た 啓蟄の頃

424 :
三月から鳴き出すジージーうるさい虫の報告そろそろ来そう

425 :
夏日見ようよw ジーw

426 :
今 外で猫が悩ましい声で鳴いているw (なぁーおw)

427 :
昨日部屋の中に羽虫が出たと思ったら、今日はハエトリグモが出て来た。
春ゼミの季節はもうすぐ。

428 :
今日も猫が鳴いていたw

429 :
温排水が流れて来るのか近所の川でもうアカミミガメが動いてた。
あとツバメを見かけたので虫はそれなりに飛び始めてるのかな。

430 :
ここセミのスレッドな

431 :
庭掃除してると今でもセミの死骸が見つかったりするだろう?

432 :
壁にくっ付いたままだが

433 :
うぐいすが鳴いておる。東京23区

434 :
スレタイ読めるか

435 :
ツバメも来た!!w

436 :
蝉が鳴き出す前の季節の移り変わりの事象を書き込んでいるのに、
スレタイ読めるかと文句言うだけ。
蝉が鳴き始めたのにまだそういう事を書き込んだのなら、
罵倒でも通報でもすれば良い。

437 :
昆虫の動きを推し量るに有益なら他の動植物のこと書いても構わんと思う。

438 :
じゃあもうスレタイ変えた方がいいね

439 :
【みんみん】セミ初鳴きスレッド【しゃわしゃわ】でどうやろ?

440 :
鳴きスレッドでええよ

441 :
ジーw

古い冷蔵庫(25年選手w松下)から
鈴虫みたいな声が聞こえた!w

HDDからも変な音がw()

442 :
>>439
今のスレタイと何が違うの?

443 :
>>441
それゴキブリ
奴もバッタの仲間だし羽を震わせて音を出すのを真似るらしいから

444 :
さすがにまだ居ないw

445 :
ゴキブリは居る居ないじゃなく
隠れてる隠れてないが正しい

446 :
残念だが居ないw

447 :
そうおもいたいのはわかるけど

448 :
地震が来るからもう居ないよw()

449 :
モズガイジマジモンの電波だったのか

450 :
瞬殺wだったなw
コロナw見てみろ!!あれよあれw

451 :
うぐいす初鳴き

452 :
モズはほんと一年中居るなあ
なんか寒いと キーキーw だが
今日も聞いた! キーキーw

453 :
猫が悩ましい声で鳴いている (ナァーゴ w)

454 :
猫の発情期ですな

455 :
近所の林でウグイスが鳴き始めた、裏の公園でニイニイゼミが鳴くまで約3ヶ月
近所では無いけれど海の近くの松林でハルゼミが鳴くまであと1ヶ月

456 :
場所書いて

457 :
教育TVで今夜昆虫あるなあ

458 :
ヒメハルゼミまであと何ヶ月だ?

459 :
おいおいw ジーwが鳴いているよ><; ジーw
気付かないだけで今日は初日じゃないかもだが
自分的にはジーw初日に!!w ジーw

寒いがちょっとジメジメしている ジーw

460 :
カメムシが入って来たが消えた
捕まえて早く外に出したいよう

461 :
夜中音かして起き照明を点けたらカメムシが転がっていた
そっと外に出した 1:00頃かな

462 :
セミコロナ

463 :
>>

464 :
>>123

465 :
??

466 :
ほら、木の芽時って言うじゃない、知り合いが務めてる電気店でもこれくらいの時期になると
近所の精神病院から『冷蔵庫を10台持って来て』とかいう電話がかかり始めて、
『ああ、もうそんな季節か』って思うって言ってたよ。
心の中で何かが騒ぎ出して、誤爆したり本人以外には意味不明な事をしてしまうんだよ。

467 :
蝉ではないが昨日風呂場に
アシダカグモ(けっこう大きい)君がいきなり
ワサワサッと出てきて驚いた
すぐにシャワーで排水溝へ退去してもらったが
例年この時期にあんな大きさで出てくるのは
はじめてだ
大暖冬の影響だろうな

468 :
蚊が多くなった ひんやりでも春の位置の太陽

469 :
福一周辺でセミが普通に鳴いてるなら
生物には影響なかったということになる

470 :
植物くらいまで直接影響するらしいが
餌で濃縮される鳥類の奇形も多い()

471 :
>>469
鳴いてたって変異してるかもしれんよ

472 :
ハルゼミ鳴いた

473 :
ニイニイゼミが出動に向けて木の根近くでスタンバイ

474 :
今日は朝からウグイスが上手に何度も鳴いている!
ほう法華経

475 :
19:25から教育TVで香川照之なw

476 :
香川照之が浜木綿子の息子とは信じられん
似てないし

477 :
そうかあw
今日は少し暑くなったせいか
ジーが鳴いていた ジーw

478 :
今夜も ジーw が鳴いている ジーw

479 :2020/05/01
シブイロカヤキリだろ

記憶に残る台風は?
【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!293【寒い】
東北地方気象スレッド Part36
【韓国】朝鮮半島の気候について 이(2)【北朝鮮】
九州北部・山口県気象情報Part118【2019/3/21〜】
【猛暑日】最高気温キングはどこ?その11【10傑】
@@@@@@@ 台風情報2019 160号 @@@@@@@
日本の気候 3巻
☆関西降雪情報U Part10a☆
気象庁R!7月多雨予報 8月猛暑!
--------------------
【スペック】世界最速! CPUだけで28PFLOPSを実現するAMD Rome採用スパコン[10/18]
毎日ここに0:19に書き込みする基地外(・∀・)
伊藤綾子¢☆あきたこまち 113粒目
Why Korean hate the Japanese?
【GDF】ガンダムジオラマフロント Part510【チート黙認】
【仲人協会連合会】○○県仲人協会 part20
【国2】ついに本格的なランキングイベントが始まる
【スマホ購入】28ホタテんのスレ110【スマホタテ】
農協職員が自爆購入させられた物を書くスレ
ガンバ!Fly high U
コロナでタクシードライバーの営収5割減ってんだが
ハイエナ徹底討論92
井上安世ちゃん大好き!
【DQB2】ドラゴンクエストビルダーズ2 写真&島UPスレ part8
【税金】「消費税は予定どおり引き上げたい」安倍氏★7
【事件】京アニ放火犯の男 近所の人「オタクっぽい感じ。無精ひげで体臭があり働いてる様子がない」なお騒音トラブルも★7
■ Intel大勝利倶楽部 新型Celeron情報
【勝訴】一太郎2005【確定】
【通報】Facebook偽名アカウントを通報するスレ2
【GSOMIA】合意巡り外務次官謝罪と韓国聯合ニュース 日本大使館は否定
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼