TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
@@@@@@@ 台風情報2018 70号 @@@@@@@
【だいち】地球観測衛星総合スレ【ひまわり】
【猛暑日】最高気温キングはどこ?その11【10傑】
@@@@@@@ 台風情報2020 1号 @@@@@@@
【シンシン】今日のアメダス積雪量25cm【コンコン】
【夏はウンコ】日の出日の入りスレ8入り目【夏はシッコ】
関西・近畿気象情報 Part552
富士山噴火よりも怖い白頭山噴火
【AIN】関東A・中野N・東海I・気象観察 5【猛暑】
【梅雨入り間近】2019春夏総合スレッド215【蛍の季節】

日本の気候 3巻


1 :2018/02/12 〜 最終レス :2018/07/18
山あたり谷ありの日本の気候について、ゆったりと語るスレです。
・世界の気候との関連付けもOKです。
・地(データ)に足のついた議論をしましょう。

前スレ
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1509474133/
前々スレ
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1503802519/

2 :
2月は北風寒波と南岸低気圧という人もいれば
2月は春一番の日本海低気圧という人もいる

どっちが正しいの

3 :
>>2
南岸低気圧と日本海低気圧は単に位置が違うだけで本質的には同じだから、どっちが正しいとかはないよ
日本海低気圧で春一番が吹いたが次の低気圧は南岸低気圧で高温から一転して積雪なんてこともあるし、逆もまた然り
どちらがメインになるかは年々によって変わるのだが、今年は寒気が強く暫くは春一番を吹かせるような日本海低気圧はなさそう

4 :
岡山県と広島県、同じ山陽地方でも車で往来してみるとそれぞれ特徴があるな
岡山県のほうが明らかに陸地の国って感じがする

5 :
>>4
冬型で積雪するのってどこまでなんだろう<岡山広島間で>

6 :
日平均気温が一番低い日付というのは、西ほど早いで合ってるのか

それとは別に、海から遠いほど日射の影響があって、日平均気温最低日が暦の上で早めになりそう

7 :
立春、立秋はせめてピーク越えた雨水、処暑の頃なら風流なんだがなあ
半月早いだけで世間では「春(秋)が立つとかねえわw」ギャグ節季としか扱われない
海洋性気候の悲しさよ

8 :
日本って海洋性気候とは言えないくらい年較差がでかすぎる

9 :
>>5
山陽道の本郷・尾道辺りまで余裕で積雪するぞ
岡山県に入ると冬型積雪可能エリアはかなり北上する
高梁でも厳しく、新見津山市域まで入らないとダメかな

10 :
真庭(久世)も忘れないでくれ

11 :
>>8
海洋性大陸性とかじゃなくモンスーン気候だから
それでも冬は日本海のおかげでかなりマイルドになってる。

12 :
>>9
山陽自動車道は福山以西で沿岸部を離れるからだめでしょ、広島市までは呉線沿線で比較しないと

13 :
>>12
呉線沿線じゃ普通は海田市、大寒波でもかるが浜辺りが限界だろw

14 :
>>13
広島以西以外では、尾道付近と姫路付近が南下しやすい?

15 :
データの揃う1971-2000年の年降雪量の平均値はこんな感じ
山口31、広島13、呉3、福山5、岡山4、姫路5、神戸2
ここから南低の値を引かないと冬型降雪量は出ないが、呉以東はそもそもが5cm以下だし大差はなさそう
ところで広島は三入と気象台とで降雪量が大きく違うけど、旧気象台の江波山はさらに降雪量は少ないのかな?

16 :
いや、旧気象台のほうがベース気温も低いし多かったはず

17 :
アメダス平年値の出し方って30で割っただけじゃないんだな

18 :
>>16
ベース気温の低さが地の利を上回ってたのか
沿岸部だかや南低での雪転は遅れ、冬型の雲も届きにくくなりそうなものだから少ないのかと思ってた

>>17
特に官署だと積雪計の導入の前後の記録の均質性が保たれてないからね
平年値を出すときには補正式があるけど、式の導出もその為の数値の算出もとてもじゃないが出来ないから、近似的に平均値で誤魔化した
全地点でそこは同じ状況だし実態から大きく掛け離れることはないはずだけど

19 :
>>15
広島と呉の差が大きすぎて驚愕
琵琶湖付近を通るJPCZと違って、広島に降りてくる雪雲は瀬戸内海の西風で壊れてしまうのか
むしろ西風とぶつかることで収束強化してもよさそうに思うのだけど

20 :
広島も少し北や西に行けば遥かに積もるし、広島市街がちょうど積雪出来るか否かの限界線なのかな
また呉の少なさは南低による部分もあるだろうな
南低多発年の1984年の降雪量は、大分29 広島47 呉15 福山53 松山29 岡山35 多度津36 高松42 姫路44 神戸21 洲本39

21 :
>>14 宍粟市北西部の鳥取県境の山地に沿って1月の降水量月150mm以上のエリアが南に降りてたみたいだな
月50mmのラインは姫路市旧夢前町あたりが一番瀬戸内海に迫ってる
1941-1970の値を基に色分けした一昔前の地図帳だけど。(緯度でいえば実は篠山市の方が50oラインが南側に来てたみたいだけど...)
今でも宍粟市北部は緯度の高い福知山市旧夜久野町よりは積雪能力は高いとは思うけど、西風寒波が増えて怪しくなってきたかも

22 :
>>15
冬型じゃ確実に少ないだろうね
84年の26cmって江波山で26cmだ、今のところでは30cmは行ってただろう
そりゃ本郷の75cmや東広島の53cmも頷ける話だな

23 :
>>8
年較差は西岸と比べると大きいが東岸の中緯度にしては小さい方じゃないかな
東・西日本だと中央高地以外は22〜23℃前後のところが多く、これは他の東アジアや米東岸と比べると数度小さい。東京に至っては21.2℃しかないようだ。
しかしながらもっとも海洋性気候らしいポイントは降水だろうな
日本海側はもちろんのことだが太平洋側でも一定量の降水があり、ケッペンの気候区分ではほぼ全土が湿潤(f区分)になる。
冬季少雨気候(w区分)がまとまって分布すると言えるのは群馬県南部のみ。

cf.年較差による色分け(北海道と沖縄を除く全土)
https://i.imgur.com/qSKnP9H.jpg

24 :
山陽が中央高地や日本海側と同じくらい高いことに注目
南岸はどこも小さい

25 :
>>23
大都市では、名古屋・京都・岡山はピンクのエリアに入って寒暖差が大きいな
南関東で小さいのは夏の気温が低いから、福岡が小さいのは冬暖かいからだろうか

26 :
盆地の奈良より沿岸部の岡山の方が年較差が大きいのも意外。岡山はまだ内陸的な場所だとしても、もっと海に近い玉野や笠岡も同じ色のエリア。
それとも地図の縮尺の関係で、奈良の赤系が北の県境付近にちょっとしかないように見えるけど、そこが奈良市?

27 :
>>23
Cwは最少と最多の差が10倍以上というのに加えて、最少月が30mm未満というのも付け加えた方がいいかもな
山陽東部も冬は条件に当てはまるけど、いかんせん夏の雨が少なすぎるか

28 :
>>22
1984年1月31日の広島26cmは冬型じゃなくて南岸低気圧
プラスの地上気温なのに17mmで26cmという効率の良さ
地上すれすれの数十メートルのところまで、余裕で氷点下の下層寒気が覆っていたんだと思う

2014年2月8日の岡山は同じようなプラスの地上気温で24mm降っても8cmしか積もっていない
氷点下になっている高さが1984年の広島よりもずっと上空だったんだろう

29 :
北海道南低よりもやや南の、東北横断低気圧が通過したんだが、
帯広や道東の雪は増えずに、北上盆地が大雪になるんだな
三陸沖を北上する「おきあげ?」だっけ、あれで大雪になる三陸北部は
東北横断型低気圧ではずっと雨みたい、宮古とかね

30 :
>>26
岡山は昭和の頃は、年平均最低気温が西日本では珍しくひとけた台だったからな 9.6〜9.8℃くらい
これは前橋や熊谷並みの数字
県都ではほかには奈良しかなかった
とにかく冷え込みが強い印象があった 

1、2月は関東のほうが日較差が大きいことから、また6-8月はオホ高低温の影響で前熊より高かったが
3−5月の中春と9−11月の中秋は岡山のほうが最低気温が低かったぞ!

31 :
奈良は盆地の割に最低気温も下がらないし最高気温も上がらない
盆地の割に気温が温和だな
移転後の市街地の現観測点は最低気温はより下がらなくなり
最高気温はやや上がった程度

32 :
また、岡山は郊外にあった旧官署ですら1941−80年あたりの移転前の平均でも
8月の平均気温は27℃もあったことも特筆される
これは、当時としては大阪や鹿児島に次ぐくらいの値

1月/8月

前橋2.8/25.6
熊谷3.2/25.9
東京4.7/26.7
名古屋3.7/26.8

岡山3.3/27.0

33 :
>>31
奈良のが南なのに京都よりも夏涼しいのがよくわからん

34 :
>>33
奈良の気温が低いのは気象台が丘陵地帯の端っこにあったから
単に緑地帯というだけでなく、日中は高台にあることで地表面という最大の熱源から離れていた
夜間は標高の高い丘陵地側からの低温な空気の移流(重力流)が頻繁に発生していたように見える
サブハイに覆われた多湿環境で熱帯夜を回避するには重力流は非常に重要なのだが、非常にデリートで市街地にはなかなか侵入できない
京都盆地はほぼ全域が都市化されたので見る影もないが、昔は殆ど熱帯夜がなかったので移流による気温低下が同様に見られたはずだよ

35 :
移流によるものと思われる気温低下の例
愛媛県大三島アメダス
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=73&block_no=0732&year=2017&month=07&day=16&view=p1

昼間は南・西成分の海風(谷風)が吹き、夜間は弱い北・東成分の陸風(山風)が吹く
瀬戸内海にある典型的な島だが自然環境のままに近いせいなのかこのメカニズムが綺麗に現れることが日が多く見られる。
熱帯夜日数もかなり少なく抑えられていて、ここ10年で最多だった昨年でも僅か4日

36 :
>>35
瀬戸内海なんて8月ともなれば海水温が上昇してしまって、島々は熱帯夜から解放されることはないと思ってた。意外だな。
大三島周辺の海水温は何度ぐらいあるんだろう。

37 :
>>36
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN6/2_kaisyo/MCSST/eisei.htm
日付を選択すると見られる
直接測ってるわけじゃないからか突拍子もない値になってたりするので注意が必要だけど

>>34
京都は盆地が殆ど市街化されてるからね
アスファルトやコンクリートをあれだけ敷き詰めたら気温が上昇するのも当然か
また甲府盆地の気温も京都盆地よろしく上がってきてる
平成に入るまでは熱帯夜は多くの年で0日だったが、この頃は10日越えが当たり前になってきてる

38 :
>>37
湧昇水の影響でもあるんだろうか、大分の沿岸や大三島周辺は海水温が低く、燧灘はすごく高温になってるな

39 :
>>32 この時期本土で一番夏の平均気温が高かったのは鹿児島・大阪の次は有明海北部沿岸では
1951-80の平均でも、対象期間のうち最後の5年ほどは既に100万都市だった福岡市より、まだ佐賀・熊本の方が8月の平均気温が高かった
福岡27.3℃/佐賀27.4℃/熊本27.5℃
はなわに茶化されるような田舎の、さらに田舎として気合が入っていた時代(がばいばあちゃんの時代か)でこれだもんな....

40 :
佐賀や熊本って、冬はものすごく(九州の緯度にしては)寒冷で冬型降雪も多いといったイメージがあるが
大分や宮崎のような太平洋側より、夏を中心に高温だな

>>33
奈良の旧官署の環境が良好だったのに加えて
このあたりは僅かな緯度の差より標高の差のほうが大きいのとちゃう?
もちろん、もっと標高の高い伊賀上野盆地の上野は、旧奈良よりもさらに冬は寒く
夏は涼しかった

41 :
>>37
近年の甲府の高温化は何なんだろうね
夏の熱帯夜も激増したが、冬の冷え込みの劣化も酷い
嘗て、−19.5℃なんて気温を叩き出した実力があったなんて今じゃ全く信じられない
それほど都市規模が急激に大きくなったってわけでもないのに
近年は宇都宮はもちろん水戸や八王子より冷え込まなくなってる日も多くなってきた気がする

42 :
甲府は市単位では県庁所在地の中で最も人口が少ないが、都市圏全体では60万だから地方都市としては大きい方か
気温推移からすると丁度昭和から平成になった前後でジャンプしてる。
盆地全体の広範囲の都市化が原因なら急激に上がらないはずだから露場の周辺環境が変わった可能性がある。
移転距離が大したことないので統計欄に表示はないが、1993年3月18日に(35°40’,138°33’)→(35°39.8’,138°33.4’)へと新庁舎完成に伴い移転してる。昇温時期とは微妙に後にズレているが関係あるかもしれない。
甲府の低温記録は積雪存在下でのものが多かったので、此方は都市化により雪の被覆面が減少したことによる劣化も有り得る。

43 :
たしかに、大三島は瀬戸内の島嶼にしては異様に低温だな
一口に瀬戸内気候といっても、微細に見ればかなり差異があるようだ

燧灘が高温で、西側がやや低温というのも、うなずける点もある
岡山や笠岡、高松、多度津、新居浜などは夏全国屈指の高温なのに
松山は四国随一の大都市の割にはやや暑さが緩い
冬は岡山や高松よりかなり高温であるのにもかかわらず

また、海沿いの愛媛の長浜や、大分の武蔵などは
非常に真夏日も少なく、関東で例えれば
銚子や江戸川臨海のようなスポットといえるかも

44 :
>>39
気温の高さだと九州の日本海・東シナ海側、瀬戸内海沿岸から京都に至るまでは同じくらいだが九州は湿度が圧倒的だな
神戸や横浜など海に近い場所はどこも高いが、九州は佐賀熊本人吉都城といった内陸でも全体的に高め
ところで京都は気温も湿気も最高級の高さだと聞くが本当なのだろうか?
数値上では絶対湿度も相対湿度も北日本を除けば長野県に次ぐ低さだが実感では違うのかな
京阪は気温が高いから暑いけど湿度は特別高くないという印象

45 :
>>42
甲府って地方都市かな?
首都圏だし八王子に近いしあんまり地方都市って感じはしないかな

46 :
>>45
東京都心からの直線距離は水戸宇都宮前橋甲府はどういう訳か約100キロで揃っていて、首都圏だが東京都市圏ではないという条件まで同じだけど甲府は遠く感じる
自然地理的には関東山地を隔ててる為に甲府盆地と関東平野では不一致が結構ある
他にも八王子から甲府盆地までの間にはめぼしい都市もないし - 大月と上野原は市だが人口は3万に満たない - 都市としては隔絶してる別個のものだな
かつ太平洋ベルトからも外れるから地方都市ということになるんじゃない?

47 :
少し前に作成したものだが、東京・名古屋-甲府の平均気温の相関係数(1961-2010年の50年間)

※並び順は1月から始まり最後が年間
東京と甲府
0.893 0.918 0.925 0.886 0.790 0.867 0.941 0.847 0.871 0.854 0.849 0.888 0.927

名古屋と甲府
0.922 0.947 0.947 0.948 0.879 0.944 0.961 0.935 0.962 0.957 0.952 0.916 0.964

48 :
相関係数はコンマいくつかの微妙な差に着目するものじゃないのだけど簡易的な指標として用いた
ほんの一つの切り口に過ぎないが甲府の気温偏差は東京よりも名古屋と連動していることが分かる
なぜ気象においても関東地方と甲信地方を一体化させて関東甲信地方としているのだろう。気候においても気象においても異なる部分が多い
甲信地方と東海地方を一緒にするべきとは思わないが、関東地方と甲信地方(乃至は+飛騨で中央高地)という独立区分を作ると偏差の様相も変わると思う

49 :
オホーツク高気圧の活躍する梅雨から夏前半
西風冬型が卓越する冬
東海地方や北陸地方の西武は、東日本の大分類に入れてはいかん

50 :
>>45
まず、山梨は関東じゃなく中部の一部(甲信越っていう言い方もある)

甲府と八王子の気候の大きな差は、オホ高や北東気流型になると、
八王子は影響を大きく受け低温になるが、甲府はほとんど影響を受けず、かなり気温差ができることが多い点

山梨でも、大月までは八王子に似てて、北東気流の影響を受けて涼しくなることもある
笹子峠が(涼しい風が)越えられない壁になってしまうのか

大月などの郡内地方は、緯度標高を考慮すると、甲府や勝沼などの国中地方よりも年間を通じて低温だが、
強力な冬型時だけは、甲府や勝沼のほうが雲量が多くなり最高気温が低くなることも多い
このことから、大月はやや西関東型の気候であるといえよう

51 :
>>46
秩父、銚子、館山、勝浦、三島、伊東なんかも距離のわりに遠く感じるねw

52 :
土地勘無い人は関東圏は全部アクセスの良い平地かせいぜい丘陵続きくらいだと思ってるからな
特に関東山地ってわりと深い山々なのにイメージされないし。

53 :
山梨と言えば勝沼の標高が甲府よりも高いのに、夏の最高気温が同等かそれ以上に上がるのが面白い
甲府よりも西側えではアメダスの環境もあるかもしれないが目立った高温は出ない

54 :
>>53
山梨西部は富士川沿いを登って侵入した海風が入るんだろう

55 :
>>50
笹子峠が気候的な境だな
気温だけでなく降水量にも差がある
8月の降水量は甲府や勝沼が150ミリ程度なのに対し大月216ミリで八王子に近い値
レーダーを見ていても大月や八王子は頻繁に強い夕立に見舞われてるが、甲府盆地ではあまり見られない

郡内を流れる川は相模川水系か多摩川水系で関東に向かい、国中は富士川水系で静岡に向かう
分かれる境界は同じところになるんだな

56 :
佐久あたりって実感としてそんなに晴れやすいのかしら

57 :
日照時間の地域差は年間に慣らすと僅かで極端に長い地点はないな。
日本海側は圧倒的に少ないけど太平洋側なら2000h±200hの地域が大半だ。
誤差10%以内は気温や降水量と比べ物にならないバラツキの小ささ

58 :
>>45
甲府が地方都市じゃないなら郡山、長岡
西日本なら敦賀や鳥羽あたりも地方都市じゃなくなるが

59 :
冬季に日照時間の差があるのは様子がかなり違ってくるぞ
京都以西と関東平野の雲量の差を比べたことあるかい

60 :
日照の多い/少ないと降水量の少ない/多いが連動してると思ってる人が多いからな
南海地域は降水量に加え日照時間もトップクラスで長いのだが世間でその話を聞くことはまずない
例えば潮岬の日照時間は2240でよく長いと言われる山梨県北杜市大泉の2217を上回る
南鳥島の2805に次ぐ値で一般人が訪れられる土地としては恐らく1番だろうけど知られてないように思える

年間日照時間
1位:南鳥島 2805.3
2位:潮岬_ 2240.1
3位:御前崎 2230.6
4位:大泉_ 2217.7

61 :
国内の日照時間については、「冬に誰もが知る大きな差があるのに、年間トータルだと割と均らされてしまう」
というところに、隠れ論点がある。
つまり、冬場に天気がいいが、暖候期に特に天気が悪い地域があるということ。つまりずばり関東地方。

あと、体感として重要なのは不照日数だと思う。
人間心理として、若干でも陽が射すのと、終日曇り空で太陽を一度も拝めないのでは、かなり感覚が違う。

62 :
>>50
国中冬型真冬日曇り時々雪、郡内曇り時々晴れ一時にわか雪、
八王子秩父東京快晴といえば、法王寒波の日

この日だけは甲府盆地が日本海側気候になった日だな

63 :
日本の寒極って陸別町?

64 :
>>63
寒極は平年値での低さではなく最低気温記録の低さだから公式には旭川になる
委託観測等を含めると諸説あるが何れにしても上川地方のどこかになると思う

65 :
>>60
逆に少ないのは寒候期と暖候期の寡照が重なる東北太平洋側の山沿いかな
少し見た感じだと福島県鷲倉は1166.5、檜枝岐は1160.0しかない
それでも四川盆地の重慶の1000h未満には届かないが、

66 :
>>62
いったい法皇寒波クラスの寒波って、どれくらいの周期で襲来するのだろう?
惜しむらくは、3月直前の晩冬にやってきたこと
最も寒い時期に同じ気圧配置になってたらいったい如何ほどだったのか
それでも太陽増光の応答が日本の中では超早い甲府(3月の平均最高気温は甲府>大阪、名古屋、京都、館林etc・・・)
をも真冬日にしてしまう威力があったのは、それだけもバケモノクラスの寒波だった証左だな

67 :
>>61
冬の日本海側の曇りは対流雲のため日は差すからな(特に山雪型)
不照日数1位は日本海側の都市ではなく、東京。
しかしそのイメージが反映されてるとは言い難いが....
寒けりゃちょっとくらい日が差してもなにも変わらない

68 :
主要都市だとだいたい北見市が真冬の最低気温一番低いな、次いで帯広。
旭川は雪降るから普段は底冷えしにくいんだよな

69 :
>>67
一般人は記録やスペックよりイメージ、記憶、体感。地元民となるとさらに月間、年間、毎シーズンと長期的な視点も入るからね
調べるだけで終わりではしゃいでるオタとはズレがあるのはしょうがない。参考になるのは地元の爺ちゃん婆ちゃんか逆に日本中世界中渡り歩いてる視野の広いビジネスマンとかだったな。後は登山フリークな人も気候に関する話深くて面白い

70 :
真冬での北海道大雪(おおゆき)が寒いイメージがあるが
実際は晴天の方が寒いとか想像つかなかった

71 :
>>69
そういや一昨日夕方のテレビで小泉孝太郎が、小さい頃から冬山も経験してますけど、平昌のように-5℃でも風が吹くとほんとに死ぬほど寒いと言ってた
芸能人でも肌で感じるウインドチル
日本海側は晴れても風が吹くから、そりゃ体感気温は低い
一般人の印象に残るのは日差しよりも体感
気温
夏の東京でも洗濯物は数時間で乾くしな
中緯度地域の人間にとっての気候の印象は寒候期が大きなウェイトを占めてる

72 :
>>69
>>71
関東地方または首都圏に関しては、
「人口が多すぎて、それが日本の気候のデフォになってる」というのが、大きいんじゃないかと思う。
個人的経験を言うと、俺は東京の春と秋の天気の悪さに絶望して、鬱になりかかったことすらある。
真冬や真夏のような、どうでもいい季節は連日晴れるのに、
ようやく気候がよくなってきたと思うと、連日北東気流の曇り続き。
あれ、雲に切れ間がないからきついんだよね。輪郭のない低い雲が一面に垂れ込めるから希望がない。
東京に来る前は名古屋に住んでたから、あっちは晴れてることは俺は知ってた。だからきつかった。
でも、浜名湖どころか箱根を越えるだけであっさり太陽が戻ってくることは、首都圏民はほとんど知らない。
今は朝のテレビでも、全国リレー中継がなくなってしまったから、さらにわからなくなった。
あれ、注意深く見てると、東京だけ曇りという日の多いこと多いこと。そしてそれは春と秋に集中する。

あの「週末ばっかりまた悪天候?」というあの感覚の長期版。一旦嵌まると何週間も続くあの感じに近い。
つうか、首都圏に関しては、一般人が思う「週末悪天候」の体感というのは、実は毎日悪天候であって、
平日は気にならないだけなんじゃないかとすら思う。

73 :
下北半島なんか会津の人間が勘違いして絶望したような気候の地域だったり

74 :
会津は、夏季は同緯度同標高では日本最暑を誇る地域だからな
浜通りより暑いのはもちろん、中通りよりもやや暑い
福島より僅かに南にあるが、はるかに標高は高いのに夏の平均最高気温は若松のほうが高い

75 :
真冬なのに雪で濡れてびちょびちょで風が強い、これが一番悪い天気だろうな
そういう天気が多い地域といえば

76 :
>>74
会津盆地は昼間は高いけど湿度控えめで夜はすんなりと下がる
これは喜多方の猛暑日を記録した日の記録だが日が暮れる共に風が収まって急激に気温が下がってる
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=36&block_no=0286&year=2015&month=08&day=02&view=p1
若松は喜多方より高く推移するけどそれでも熱帯夜は稀
東北でかつ標高200メートルあれば当然と言えば当然になるけど

同緯度での最暑は越後平野の方じゃないかと思う
湿度が高くて気温が下がらないから標高を考慮しても若干新潟の方が高温になる

77 :
大陸の気候成分が日本まで届くようになったのは遺憾

78 :
>>76
確かに、やや内陸から山間部に入った越後地方はかなり暑いな

8月最高気温

小出31.7
府中31.4
八王子31.2

はるか南に位置する南関東の似た標高地より暑い

79 :
小出と若松ってかなり似た気候だな
概して0.5度くらい若松のほうが低温だが、これは標高差とみていいだろう

小出ー新潟の差はもちろん、同じ中越内陸の長岡ー小出の差よりも
小出ー若松 の差のほうが小さい

同県より異県の気候に近い例といえよう

80 :
>>72
冬季は日射が多く気温が上がり、強い台風は来なくて雪も滅多に降らない、
暑い夏には適度に涼しい日が入って、月間平均気温の年較差が小さい
気候的には住みやすいから人口も集中するのも納得

81 :
しかし、地震に関しては、世界最悪レベルの日本においても
道東、東北太平洋側と並んで極めてハイリスクなのが関東なんだよな

ま、居住地を選定するにあたっては気候要因より考慮されることは
殆んどないんだろうけどね

82 :
関東に人口が集中している傾向が続いたのは高度成長期から2000年代後半まで
ここ近年は関西経済大復活で外国人を中心にとんでもないほどの脚光を浴び続けているのは関西のようだな

83 :
>>72
逆に山岳ブロックのお陰で関東地方だけ晴れるという事例は、寒候期には頻出するが暖候期だと滅多にないんだよな
雨雲の減衰効果は顕著だが、上空の雲は入ってくるし完全に打ち消せてるわけじゃないから晴れまで持っていけないのだろうけど
逆に北東気流による低層の雲を溜め込む原因になってるから、トータルだと日照における山岳の影響はマイナスかもしれんな

84 :
>>81
俺も住むに当りそれが気になって過去の被害地震を調べたんだけど場所を選べば意外と不安要素は減らせる
東京での大地震というと元禄地震・安政江戸地震・関東大震災だけど、武蔵野台地上の震度予測はどれも5程度で大被害はなかったみたい
これは低地の下町と違い人口が少なかったというのもあるのだろうが、地盤がそこそこ良い土地で木造住宅密集地でないのならビクビクする必要はないのかなと思う
無論最大限の対策をした上でという条件付きではあるが

85 :
明治以降は山の手としてお屋敷街になったんだろうけど、江戸時代は旗本クラスとかが武蔵野台地に居を構えようとは思わなかったのかな
徒歩が基本だからあまり江戸城から遠いと....ということか
でも23区内でも武蔵野台地から続く高台はあったはず。
自分が日本史をよく知らないだけで、そういう地盤がしっかりしたところはやはり江戸開府以来上級武士の住まいだったりしたのかな?

86 :
>>83
東京は、“国内最多雨”尾鷲より年間の日照時間は少ないんだよな・・

>>84
1923年の地震では、相模トラフからの距離はあるが、東京の武蔵野台地よりも寧ろ埼玉県南部の低地帯のほうが
震度が大きかったのでは?との研究もあるな

八王子や青梅は標高もさらに高いしもっと揺れは小さい 最も揺れないのが奥多摩、檜原
これは、奇しくも気温と震度って正の相関関係があり、標高と震度は負の相関関係があるってことになるんだなw
(立川断層は考慮せず)

87 :
関東は偏西風が山岳地を越えてくるから梅雨の雨量じたいは全国有数の少雨地帯でもある

88 :
>>85
京浜東北線を境に西側が武蔵野台地になるね
大阪にも上町台地の坂があるけど東京はもっと地形が複雑で都心部でも坂が無数にある。
と言っても東京のは台地なので高低差は高々20mくらいで横浜に比べると可愛いもの
横浜市は埋立地を除けば殆ど平地はなく市域の大部分が丘陵地。例えば中華街は標高数mだが、すぐ裏手の気象台は39m、その近くの三角点は55mもある。
そしてこの地形の複雑さが気象にも影響を与えてるので面白い。
積雪深が変わる他、街中であっても季節を問わず小さな冷気湖がしばしば出現してる。
8月のある日の20時頃に気象台近くで個人的に測ったときは、崖下では23.5〜25℃、気象台では26℃、中華街では27℃台だった。

89 :
こういうのを知ると「地域を代表する正確な気温」が何なのか分からなくなってくる。
平均すれば26℃だから気象台の値は妥当だと思うが、1キロの範囲で4℃もの差があることを知ってる人は少なく、大半は一様に気象台の26℃だと認識しているのだろうな…
アメダスは気温ですら20キロ四方だから捕捉出来ていない現象はいろいろあるのだろう

90 :
あるよ  例えば山梨なんて「標高や緯度のわりに暑い」なんて気象有識者の間でもすっれおタイプに語られるけど
実際は、山が東西から迫って日照時間が超絶短く、とんでもないクールスポットもある
それはチートだ とかいう向きもあるが、その地の気候なんだからしょうがない
砂漠気候の場所でわざわざ芝生を人工的に造って気温測ったら、もう自然のままとは言い難い

91 :
>>70
大雪地帯は日本海側、ニセコ町、小樽市、余市町で
道東のオホーツク海側や釧路市は晴天率高いよ

92 :
>>88
神戸の環境は昔は横浜だったのに千葉になってしまった
8月の最低気温の平年値は本土最高で熱帯夜は過半の年で50日越え
気象板では夜の帝王と名誉なのか不名誉なのか分からない名前が囁かれるが、この事は世間では間違いなくマイナスに作用してる
今や神戸の夜の高温ぶりは多くの人が知るところとなっている
それが神戸の実態と言えるか否かという議論はさて置いてね。(もちろん一面的には事実だが)

93 :
中華街とか、見るからに排熱多そうだもんね
料理人のフライパンからの放熱だけで、気温を1℃は上げるんじゃないか、
みたいなイメージw

94 :
大阪市内だったら鶴橋が一番「温暖」ってことか?

95 :
>>92
神戸と同じ熱帯夜地獄の福岡が人口増加率日本一なんだから、高温は都市の人気度とは関係ない
神戸は単に舶来文化を持て囃すという特色に対する需要が終わっただけ

96 :
春になると関東では曇りの日が多くなり、逆に北陸では晴れの日が多くなると昔に気象歳時記的な本で読んだよ。

97 :
福岡が増加してるから関係ないというのは飛躍しすぎ
酷暑はどう考えてもネガティブ要因
ただ単に他にもっと大きな要素があるというだけ
神戸の衰退は大震災が決定的な打撃だった思うよ

98 :
そういえば、近年の国勢調査では福岡市の人口が神戸市を上回っていたような
80年頃までは福岡市を超える人口を抱えていた北九州市は減少が続き、
今では福岡市と60万人くらいの差が…
同じ県の大都市でもいろいろ事情があるのかな

99 :
単純に人口だけでは測れない 露場の環境がいいと都市気候もマイルドになる
北の丸が良い例w

100 :
>>96
それは日較差の推移を見れば一目瞭然
関東は12,1月が最も日較差が大きい場所もある
これって世界的(もちろん北半球ね)には非常に珍しい事象


100〜のスレッドの続きを読む
憲法改正で個人の自由がなくなるのだよ
微妙な季節風にハァハァ!!東海地方降雪情報 No.140
積雪大学入学試験 23
【大都市限定】積雪降雪対決15【東横名京大神広福】
異常な豪雪地帯、新潟県
関西・近畿気象情報 Part475
関東気象情報 Part867【2020/1/30〜】
【平成から令和へ】2019春総合スレッド214【GW10連休】
小惑星探査機はやぶさ Part117【二代目】
永久に雪の積もらない街、東京千葉横浜さいたま
--------------------
【マゴマゴして】BUMP OF CHICKEN升秀夫10【アギアギー】
■  NTT-MEルータ MN8300  ■
【裸の王様】元JKリフレ某オーナーについて語るスレ part2【Uへの執着】
【速報】ロシアで初の新型肺炎患者
【NYY19】田中将大応援スレ106
【下流中年】赤木智弘33【眼光紙背】
【悲報】白石麻衣(27歳)が完全におかあちゃんwww
[サークル ブルッヘ] 植田 直通 Part1
無料が一番! Starsuite6.0 を語ろう
【王政復古】翔ぶが如く 27噴火目【大号令】
【疫病】 脚気菌 【感染症】A
【SEGA】ぷよぷよ!!クエスト 1119【ぷよクエ】
東武伊勢崎・日光線/東京メトロ日比谷・半蔵門線 137
ドライバーが全く打てません79
好きな芳香族化合物晒してけよ
植物しりとり
ピークは過ぎた!乃木坂の台湾1dayライブもかなり空席があった模様
【速報】メイ英首相、6月4日に辞任と発表
乙女@BROTHERS CONFLICT 攻略ネタバレスレ2
【パラマウント】パセリのスレ3【イタリアン】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼