TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【IDなし】SF系アニメを語る 第102話
SF好きなら見とくべき小説映画漫画教えろください
池上永一を狂ったように語り続けるスレ 4
戦意の星6
■■■雑談・質問@SF/ファンタジ-/ホラー板 170■■■
【クラッシャージョウ】高千穂遙Vol.2【ダーティペア】
■■■雑談・質問@SF/ファンタジ-/ホラー板 175■■■
藤田直哉12
◆ニュース速報@SF/FT/HR板 Part81
なぜ日本人の演じる邦画のSFはダサく感じるのか?

【IDなし】SF系アニメを語る 第100話


1 :2019/05/02 〜 最終レス :
!extend:none::1000:512

SF要素の強いアニメや、別ジャンルのアニメでもSF要素が頻出するようなアニメについて語りましょう。
あまりに特定の作品の話題が続くような時は、個別にスレッドを立ててそちらへ移行して下さい。
既に作品単独のスレッドがある場合も、なるべく専用スレをお使い下さい。

*次スレは>>950が立てる
出来ないようなら代行者のレス番を指定してください

前スレ
【IDなし】SF系アニメを語る 第99話
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/sf/1554415457/
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:----: EXT was configured

2 :
ローカルルール

・SFアニメ作品を扱います(含むファンタジーとホラー)
・ゲームや小説の話は他スレ(IDスレ)でお願いします
・AAは禁止です
・SFと解釈できる作品は全て扱います
例:
ワンパンはなろう系なのでSFではない
群青のマグメルは中国原作のSF
ストライクウィッチーズ 501部隊発進しますっ!は単なる日常系
世話やきキツネの仙狐さんはペドロリなのでSFではない

3 :
今季は
なむあみだ仏っ!-蓮台 UTENA-
文豪ストレイドッグス
真夜中のオカルト公務員
の3本がダメな感じだね

特に文豪はお笑いにしかならん

4 :
>>1
とりあえず乙させてもらおうか

5 :
超可動ガールは、アニメフィギュアが動いて生きているというファンタジーだからSFではないな
劇中劇のアニメ自体はSFだが

6 :
あれはSFじゃないこれもSFじゃないってやってるから誰にも相手にされなくなるんだよw

7 :
SFの定義って何?

8 :
あれもSFだこれもSFだってやってるからじゃあSFってどれでもそうじゃん意味なくね?ってなるんだよ

9 :
SFとはSience Fiction、科学的な事柄を題材とした創作物語のこと

非科学的なオカルティックなのはただの怪奇ファンタジーだな
ドラキュラもSFになっちまう

10 :
独演会

11 :
昔だと、天や神から特別な能力を授かってそれで大活躍して無双するという内容が
現代は科学文明が神となって謎メカで特別能力貰って無双するって全く同じものに置き換えしただけ

12 :
今の科学が糞ツマランからSFも同様につまらないんだろう
昔は科学の発展で、自動車ができた飛行機が実現した、ロケットで宇宙行けたコンピューターで人より速く計算できる、工場で機械が大量高速に物を作る
誰にもその凄さがダイレクトに分かってこのまま先に進んだらもっと凄いこと可能になるだろうという期待とワクワク感があった
だからSFが発展した
今はもうSFはその役目を終えた

13 :
>>9
ウィキぺちらっと呼んだだけでも古いとわかる定義をドヤ顔で提示する度胸にだけは感心する

14 :
つまり全く説明できないってことを提示したわけだ

15 :
>>8
ならばお前がこのスレで語ることは何もないんだからどっか行けw

16 :
SFの新しい定義って何?

17 :
>>16
>>8じゃね?

18 :
誰も新しいSFの定義を説明できない定期

19 :
無知な私に説明してくださいと言うべきだろw

20 :
昔は、その当時に科学に対し皆が熱い期待がありワクワク感があったからSFが発展した

今は、その熱量はほとんど無くなり興味も失われた
だからSFは今は脱け殻のような過去の残骸のようなもの

21 :
定義ありきで考えるからおかしくなる
「SFとは何か」って問いは要は「我々はSFになにを求めているか」ってことだよ
お前ら何を求めて本屋のSFコーナに行ったりこのスレに来たりしてんだって話
どんなに立派な定義でもこれに適合しなかったら納得できないだろ

22 :
SFに我らの求めるもの、それは

女性のきわどいコスチューム

くらいか?

23 :
なんで若い女性ばかりで肌の露出の多かったり体型そのまま出るような服なんだろうな

24 :
十二単と現在の服装を比べたらだいぶ露出が増えている
これをもとに未来の服装を考えると半裸になるだろう

25 :
ニーズがあるから

26 :
ちょうど体型に合わせた衣服とかが作れるようになったから
身体ピッチリの服の方が未来的だと思われた

27 :
この世の果てで恋を唄う少女YU-NOは、義母がガンガン自Rる世界だが
運命に縛られてるみたいな世界なのか?理解できん

しかしエロアニメだな

28 :
>>11
昔というのが何を指しているのかよくワカランな
神話なんかだと特別な力を持っていても意外と無双できないって内容が多いし
古典童話の類では無双そのものがほとんど無い

>>11の言ってるのは
昔と言うよりはヒロイックファンタジーという狭いジャンルの定義でしかない

SFが目指したのは一般の現実の延長上という捕らえ方の 「現実にありうる話」
だから科学的に正しいかどうかという話題が時々取りざたされたりした

目指しただけで普通に挫折したが…w

機械仕掛けのヒロイックファンタジーは、やはりSF内の狭い範囲のサブジャンルでしかなく
それだけで全てを語ったつもりになるのは非常に偏った視点であると言わざるを得ない

29 :
しばらく読んでなかったんでまえすれさらっと流しただけだけど、
自動運転とかAIとかの話題だったのにナイト2000の一言もないとか
お前らホントにSF者?

30 :
うっとおしいw

31 :
自動運転の自動車と音声で会話する必要なんて全くないからな
以前はエレベーターは専用のオペレーターの人がいて運転していたが
今の自動エレベーターの自動運転でいちいち機械と音声認識で会話なんてしないだろ

32 :
階数以外に指定がないエレベーターと自動車は違うだろ

33 :
カーナビの目的地セットと何が違うのか

34 :
見えないだけの運転手がそこにいるという古臭い考え方に縛られてる
自動運転が実現してるくらいの世界なら個人端末などを通じて乗る前にすでに行きたい先は把握していて
目の前にやって来てそのまま乗ったら自動でそこへ向かうくらいになっている
車内には到達予定時刻を表示するモニターくらいがあれば十分だろう

35 :
立体駐車場などの操作法や使用法が特別なエレベーターは
現代でも専任のオペレーターが操作する形になってる

エレベーターガールは施設の案内もするという “役割” があったワケで
エレベーターの操作インターフェースは現代と大して変わらないもので
オペレーションそれ自体は素人にも可能で、どちらかというとお飾りの存在だった

自動運転カーは機械である以上は人間が指示したりお世話する部分も残るから
音声会話スタイルのインターフェースはむしろあった方がいいだろうな

36 :
機械を過度に擬人化して人間と同じように抜ってるSFってクソだよな

37 :
AIスピーカーと同じでいい

38 :
>>10
休みだから暇なんだろw
アニメよりもSF臭いのが好きなやつだろうな
今季はろくなSFアニメがないから仕方がない

39 :
メカ店員が「ご一緒にポテトいかがですか」と言うのがSF

40 :
マイノリティ・リポートを超えるSF未来像が出て来てないのが元凶

41 :
>>34
それ、端末で行き先を入力してるだけじゃんw

42 :
>>41
途中でこの先道が混んでますが高速を降りますか?とか
お疲れのようですからドライブインに寄りますかとか
エレベーターではありえないオプションがある

43 :
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/anime4vip/1556512733/27

27 名前:メロンさんex@ご利用は紳士的に (ニククエ f525-KxX0)[sage] 投稿日:2019/04/29(月) 17:08:51.94 ID:ym1SUc1l0NIKU
■2019冬アニメ1巻売上げ

(略)
**,414 ブギーポップは笑わない
**,156 W’z《ウィズ》
**,136 エガオノダイカ


売れてませんな(棒)

しかしロボットアニメは本当に売れないな
糞わらう

44 :
>>42
音声会話でやる必要ないしそれくらい自動でやるから自動運転だよ

45 :
>>42
スマホ端末で考えてみろよ
「通信が混雑しています、回線をワイファイに切替するならワイファイ利用場所はこちらです」
「この先しばらく充電できないかもしれないので節電モードにしますか」

いちいちそんなの音声メッセージで話しかけられたってウザくてー発でオフにするわ

46 :
>>45
誰も居ない場所なら言ってくれた方が助かるだろうなぁ
大事な場面で電波切れたり電池が切れたりってのが無くなるw

「ちょっと黙ってて」 って言うだけで黙ってくれたらとても楽だしw

47 :
>>45
お前ドライブしたことないだろw
そんなこと機械に勝手に決められたらキレるぞ

48 :
昔のSFはコンピューターと会話してたりするが
今PCで音声入カとかするか?しないだろ?ボタン押す方がラク
つまりそういうこと

49 :
>>45
勝手にwi-fiに切り替わっててIDが変わって自演を疑われることがよくあるなあ

50 :
>>47
自動運転の当たり前になった世界では電車みたいなもの
目的地つけばどうでもいい

マイカーの運転代行みたいにしか捉えられてないのが考えが縛られてる

51 :
>>50
それじゃみんな電車に乗るw
個人の体調や気分に合わせてコースを変えられるのが自動車の利点
これだけは未来になっても変わらないよ

52 :
完全に自動運転が普及し切った世界だと
道路そのものみたいなもの動く歩道と変わらない

どこかへ行こうとすると目の前に屋根のついたベンチがやって来ていて
そこに座ると勝手に移動して目的地へと到着する

53 :
>>50
さすがは毎週放映されてるアニメを見て文句言うだけの生活になんの疑問も持たないゴブリンさんだな…と思う

54 :
>>52
なんか今のバスみたいに時間通りに来ない未来しか見えんのだが
結局渋滞するだけな気がしてきた
普通に公共バスと各種電車でよくね

55 :
>>51
自動運転でコース変えるとかいちいちコースをなぞって入力しといて選択でもすんのか?
それならもう自分で運転してる方がはやくね

56 :
>>52
都会しかない世界ならな
現状の人口密度では無駄が多すぎて普及しない
先進国の人口密度を増やすのは無茶だし後進国では中国のレンタサイクルみたいになる
昔のSFでは文化や人口密度に差があることを無視してることが多いな

57 :
>>51
自動車の発明されたときに、乗馬のようじゃないから
未来も乗馬はなくならないと言ってるようなもの
無くならないかもしれないが主流ではなくなる

58 :
>>55
AIの話をしてるんだろ?
AIが話を聞いて最適コースを提案
そこから選べばいいんじゃね

59 :
トヨタの考えてる未来の自動運転車は部屋が移動してるイメージだよね
中に乗ってる人は移動とは全く無関係に仕事してたりとか生活してるイメージ

60 :
>>58
AIで判断してるのに何でいちいち人に聞く必要あるんだよ

61 :
>>57
乗馬は金がかかるしインフラ投資もかかる
自動車ができて金持ちは運転手つきの車に移行し馬に乗れなかった貧乏人までもが車を運転するようになって爆発的に普及した
馬の時代に交通戦争だの道路の作りすぎだのなかっただろ
密度が低かったからだ

62 :
>>60
AIは神じゃないからだが?
なんか誤解があるようだな…w

63 :
>>48
PCはブラインドタッチできる、音声入力より効率が良いから音声入力はしない
スマホや携帯タブレットだと文字入力がメンドクサイから音声入力の方が多い

車に対して液晶パネル相手にキーボード使って行き先入力ってのが効率的かどうか…

それこそ鉄道のように交通全体を統括オペレートされてる社会でないと
乗車前に自宅で行き先を入力…だけで澄ますというのは難しい

刻々と交通事情が変化する社会では
音声入力会話で情報をやり取りして指示を出す方が楽だろう

64 :
>>61
同様に自動車は金がかかるし維持費もあり運転するという労務を課される
完全に自動運転になれば老人子供も誰もがいつでもすぐ利用できて
具合悪い人も飲酒した人、眠い状態でも可能で爆発的に大量に利用されるようになる

65 :
>>63
スマホで行き先を入カしてから乗ればいい

66 :
>>64
自動運転の話じゃなくてマイカーか共有車かの話じゃないか
マイカーにも自動運転つければ同じ
何か勘違いしてないか?

エレベーターに戻るとエレベーターでも高速運転のやつとガラス張りで外が見れるやつを選択できたりするし
エスカレーターとエレベーターを併用していたりするが
効率から言ったらどっちかに統一したほうがいいがそうはなっていない
やはり人間の選択が大事だな

67 :
>>59
正直、酔うよねw

オレの小汚い部屋を持ち歩く…みたいなのも嫌だw
見られたく無いものがいっぱいあるし…w

68 :
マイカーなんて激減してほぼなくなるよ
それこそ乗馬用の馬くらいに

69 :
>>60
途中で小便したくなったらとかの緊急事態を想定しないのなら
インターフェース無しのオマカセ運転で良いけどねw

70 :
スマホに予定入れておけば時間に配車されて目的地に連れて行ってくれるんだよ

71 :
>>66
あなたは考えが浅すぎる
目の前の表面の第ー層だけで思考が止まってる

あなたの考え方は、インターネットが始まったときに
「自分のホームページが作れる」というところで完全にストップしてその先が全く想像できてない

ネットで地図ナビ、検索サイトで即時に調べられる、匿名掲示板ができる、聞き放題の音楽配信、ゲーム配信などなど
そういう「先」がまるで見えてない

72 :
>>68
世界が都会ばかりならね

今の田舎とかバスさえ廃止ばっかりの流れ
車が共有になったって整備コストがかからなくなるわけじゃなし
採算が取れる都会と取れない地方との格差は拡がるばかり

73 :
>>69
それAI側からの「どうしますかと聞いてくる」ものじゃなくて
人間側からの「こうしたいという要求」だろ

74 :
>>71
あなたこそ車が移動の道具という考えに凝り固まっていて
景色を見たり道草くったり途中で行き先を変更したりできる楽しみをわかっていない
コンピュータ=計算の道具という段階で止まっている感じだなw

75 :
>>72
田舎こそ向いてるよ
定期便の維持は難しいので都度利用のオンデマンドが合っている

76 :
>>74
乗馬のすばらしさを車利用者に説いているようなもんですね

77 :
>>75
台数は限られているから
花見や運動会の季節は「配車は一時間後です」だな
混む時期には割り増し料金かもしれない

78 :
電子メールより紙の手紙の方が楽しいとか
ネット音楽配信よりアナログレコードの方が楽しめるとか
電子書籍より紙の書籍がいいとかいうのと同類

マイノリティの考え方

79 :
>>77
それこそスケジュールきっちり立てられてちょうどいいね

80 :
>>76
>そういう「先」がまるで見えてない

どう見ても自動車の多機能を「移動」という単機能だけに絞ろうとしてる
コンピュータを元の計算器に戻そうとするような
自動車の多機能を知ってしまった現代人はそっちへ流れないだろw

81 :
>>79
急なスケジュール変更は不可能
コンピュータに支配される暗黒の未来w

82 :
>>73
人間 「小便したいんだけど、どこかトイレのあるところに停まれないか?」

AI 「トイレが使用可能な近隣の公共施設、商業施設を検索、
   それぞれ到着までの時間と最終目的地への遅延時間もモニターに表示します」

人間 「あーもう、我慢できん、一番近いところでいいよ」

AI 「了解しました、○○ショッピングモールへ向かいます、推定所要時間は5分です」

会話は必要だと思うぞw

83 :
>>77
通院の日に合わせて迎えに来てくれる
バスだとバス停まで行って途中寄り道多くて大変だし診察時間と合わない場合がある
自動運転なら診察に合わせて無駄な時間使わせず病院に直通
付き添いの誰かに運転させて付きっきりにさせることもない
田舎の年配の人にはとてもありがたいだろうね

84 :
マイカーほど無駄なものはない
ほとんどの時間が動いていない

85 :
SFアニメってなんで空中浮いてる車(エアカー)があんなに好きなんだろうね
実現性ほとんどないのに

86 :
>>84
共有化しても別に同じだが
ラッシュアワーに大量に呼び出され
それ以外の時間は車庫で眠ってる

87 :
>>83
タクシーですね

88 :
話がずれてるが
音声アシストだろ
「私は成人です」ボタンを押すだけでキレて暴れる老人もいるのに
スマホだのタッチパネルだの老人や病人に操作させるの?
音声で済むならそれがいいじゃん

89 :
おまえら後半4連休もヒマそうだな

90 :
>>86
想像力が全く足りてないね
「通勤時の人を乗せる」だけじゃないよ

荷物の配送、業務中の人の移動、通院や子供の送迎、買い物、飲食のデリバリー
さまざまに使える

逆に空いてる時間に合わせてその時間帯をうまく利用するサービスが生まれるだろう

91 :
>>87
人件費のかからないタクシー

92 :
AI 「実は、距離は近いのですが到着までの時間は余分にかかります」

人間 「はぁ?ちょっ…」

AI 「冗談です」

人間 「ぶっ壊すぞ!テメー!」

93 :
>>83
マイカーに自動運転機能がついてればいいだけでは?
父ちゃんが職場まで運転→無人で家に戻って婆ちゃんを病院につれていく

94 :
>>93
マイカーの必要なくね?

95 :
ありとあらゆるものが自動配送されてくる

96 :
>>94
わざわざ共有化する必要なくね?という話
>>91
というか人件費かからなくても使用料はかかるだろ

97 :
>>96
タクシーのコストの75%くらいは人件費

98 :
タクシーより利用頻度が上がればコストダウンしてずっと安くできる

99 :
>>96
わざわざ所有する必要なくね?という話

100 :
自動車会社はすでに非所有の未来を想定して動き出してるのに
お前らと来たら全く未来が見えてないとは情けない

101 :
>>94
その辺は難しい問題で、
人間は自分の個人所有じゃなくて共有物となると
突然扱いが雑で悪くなる

汚すは壊すは果ては運行の邪魔をしたりし始める

102 :
未来にてんで疎いのがSF者だから

103 :
>>100
メーカーは事故が起こった時の責任を全部引き受ける覚悟が出来たのかね…?

104 :
>>101
いつ誰が使ったかモロバレなのにアホですか?

105 :
>>97
AIに仕事を奪われる典型


>>99
急な用事ができたときに自分優先で使えるのは大きい
それに共有車では風景を眺めたりのんびり荷物を積み降ろしたりするのは御法度
他人の迷惑といって2chで叩かれるw
いつでも秒単位で動かさないといけない

106 :
>>100
自動車会社の予測はあてにできない
燃料電池?

107 :
未来の自動運転カーは
自動車の外の交通状況を記録するドライブレコーダーの他に
車内の様子の秩序状態を記録するレコーダーも搭載する

108 :
>>104
いつ誰が汚したのか壊したのかを特定するのはそれほど簡単ではないと思うが…

いつ誰がどこに向かう為に使ったかという個人情報を残すべきかどうかとか
常時監視カメラで社内を撮影してるというのを許容するかどうかという問題でもあるが…

109 :
>>107
やっぱり監視社会じゃねーかw

110 :
>>108
定期的に掃除の係の人が清掃するでしょ

111 :
>>109
トラブルなければ再生されることはないでしょ
どうしても必要なときだけ警察が立ち会いのときだけ防犯映像の中身を確認

112 :
>>108
乗る前と降りた後の映像だけあればー発じゃん
どんだけ想像力ないの?

113 :
次の人が乗るときに「車内が破壊されてる汚されてる」と通報して終わり

114 :
共有化すると「そぎ落とされる」部分ばっかりなんだね
結局行き先を自由に変更できる便利さはないし
行楽シーズンなんかは秒単位で返却を急いでくれって言われるし
>>71の言うような拡がりがまったく見えてこない
単にタクシーを置き換えるだけでマイカーはなくならないだろう

115 :
>>114
乗馬が無くならないようにマイカーも無くならないだろうね

116 :
>>114
「全く想像力ありません」と認めたんだね
素直でよろしい

117 :
>>112
普及して問題ないようであればそういう方向に移行するかもね
画像とか個人情報流出で騒ぎが起こるようだとどうなるか…?

>>113
次の人が通報するとは限らないのよね
別の車両の手配を待たされるだけで済めば御の字で
下手したら現場保存で警察来るから立ちあえとか言われてもう大変

使えない状況でもなければ放ったらかしが普通やろなぁ

118 :
現実の話と混同してないか?
SFの話題として「完全な自動運転が実現したら」の先を予測してどうなるかの話だろ?

119 :
>>117
マイカーが汚されて破損して車上荒らしされてたらもっと面倒臭いね

120 :
>>117
結局>>112の内容は無視するのね
不都合だから?不都合なことは見えない聞こえないってか

121 :
乗る前の状態を写真撮影してチェックしとけば十分でしょ
異常なら配車しない

122 :
お前らもっとSFアニメの話をしろよ

123 :
>>116
「想像力」で逃げないでくれ
具体的に示せないなら宗教と同じだよw

ヨーロッパの都会は例のフォルクスワーゲンの嘘で排ガスがすごいことになってるから
そういうので必死に回避しようとするのはわかる
でも日本の都市部は地下鉄で住み分けが出来てるんで今さら…という印象

124 :
>>115
乗馬を嗜んでたのは一部の上流層のみ
現在のマイカー使ってる層とは量が違う

125 :
農家じゃ荷役に馬を飼っていたが今ではトラクター

126 :
車離れが進んでるのにズレてないか?

127 :
SFの題材としては「車離れがこのまま進んだらどうなるか」というのはアリ

128 :
代わりに空飛ぶマイシューズで空を飛び回る

129 :
ドローンを頭に装着して移動

130 :
ところでSFの新しい定義はどうなったの?

131 :
「君の名は」はSF

132 :
>>126
どこで?

133 :
>>120
構ってちゃんかよw

毎回全部の車両の状況をチェックするのは大変だと思うぞw
車両の内部外部をくまなくチェックするのに何枚もの写真を確認せにゃならん

AIが進歩すれば画像チェックもしてくれるだろうけど…
無色透明な “何か” だったらワカランしなぁ

134 :
>>130
SFとユートピア小説は区別しよう
ってとこか

135 :
>>126
トランスポーターとしての車からは誰も離れてないよ
むしろ公共交通機関が潰れまくって重要性は増してる

趣味としては廃れたってだけ

136 :
>>134
あとヒロイックファンタジーとスペースオペラもね

137 :
第二東名とか道の駅とかできまくってるんだが…

138 :
>>136
そう
SFアニメなのになんで最新テクノロジーを入れないのだというのは
スペースオペラなのになんでユートピア小説じゃないんだ!と言ってるようなもの

139 :
ユートピア小説って何だ?

140 :
なんのとりえもないニートがある場所へいくだけで大勢の可愛い女の子に付きまとわれるようになる小説

141 :
それ、なろう系って言うんじゃ

142 :
ユートピアというよりニートピア

143 :
そろそろSFアニメの話しようぜ!

144 :
もっともSF してる、お手本のようなSFアニメと言ったら何?

145 :
知らんけど俺が好きなのはガンダム。
スペースコロニーにザクで接近していくザクから
始まって、中の町の描写があって、ザクが中に
侵入して、戦闘が始まってコロニーが壊れる辺り
で主人公の役回りとか連邦軍とか色々な設定と
背景と、そこから脱して紛争状態のなか軍隊と
避難民とどこか保護してもらうところ目指して
コロニーを出るという方向性が示される一話は
まさにごった煮SF。

あとはカイバ。記憶を失いつつも知らないボディ
で知らない世界を彷徨う主人公。現実と全く違う
世界で、記憶チップと交換可能なボディが生きる
世界のいろんな立場の人がその世界なりに適応して
生きている描写が面白い。同じ路線だと銀河鉄道
999も。

最後に未来少年コナン。ディストピアものだけど、
滅んだ世界に当たり前に、その世界らしいコミュニティ
を作って生活してる人らが醸す世界観が分かりやすく、
すんなりその世界に没入できる。その上での主人公
らの破天荒な活躍もたのしい。
設定のややこしさがピカイチなのに、それを意識させない
話の展開がいい。メカデザインや背景もやたらこだわっていた。

146 :
>>111
トラブルがなくても警察が持っていくのはよくある事だが
割とグレーな事は平気でやるぞ

147 :
昔の相撲の八百長事件でメールが証拠になったが
使ってたほうは「え?これ証拠になるの?」だったろうな…

148 :
お前ら貧乏人のバカデモチョンデモ自動運転ガーという世界では、
10キロぐらいの移動なら自分の足で歩いて行ける、
時間と肉体とエコ精神といい靴(経済力)に恵まれている人がステータスになるのは間違いないおwおw

149 :
>>147
捜査関係者がサーバから押収したならともかく、前原みたいにプリントアウトされたメール振りかざして「これが証拠です」じゃただの恥さらし

150 :
>>147
サーバーからアドレスやら送信元を特定してるんだから立派な証拠だろ
携帯乗っ取られましたーとか第三者が何回も変なメール送りましたーとかアホな言い訳するのか?

151 :
>>149
そのサーバに残るしくみとか理解せずに端末で消去すれば消えるだろうくらいにしか思ってなかった連中が大半だろ
自業自得だがかわいそうw

152 :
ナイト2000て書いたものだけど、ちょっと煽ると全否定だよなw
ここの住人のレヴェルは小学生並みだなあw

153 :
ズレてんだよお前w

154 :
映画「日本沈没」の予告編を某所で見て思ったんだが、SF小説でミリンオンセラーいくつも出した小松左京はすごいねえ

155 :
>>144
ボトムズは割と好きだが
アナログ感のあるATと超空間航法が混在してる世界とか

156 :
>>154
時代が良かっただけ

157 :
SFと言ったらキャプテンフューチャー

158 :
SF者とかいう概念がもうネトウヨみたいなもんで嫌いw

159 :
最初のガンダムやマクロスあたりでSFアニメは終わった
ガンダムやマクロスが終わらせたのでなくちょうどそれくらいの時期でSFが終わった
ロボットが人気のロボットアニメであってSFとは違う
舞台は当時SFブームだからそれっぽいだけでSFは主題ではない

160 :
>>159
ガンダム以前のSFアニメって何があったっけ?

161 :
鉄腕アトム
鉄人28号
サイボーグ009
宇宙戦艦ヤマト

いろいろあるね

162 :
SFが主題となっているアニメと
単に雰囲気のための添えものでSF風味のものがあるね

「科学的にある事柄が実現したら」という主軸で「その科学技術によって物語が展開」するのが
「SFが主題になっている」作品だと思う

163 :
ガンダムは
スペースコロニーに人類が大量移住
コロニー落としで攻撃、ソーラーレイ
あたりはSFしてる

主人公にはあまり関係なくて
物語の主題は戦場での少年の成長とシャアとの対決とかだけど

164 :
ロボットアニメのほとんどはロボットアニメであって
SFを主軸に据えたSFアニメではない

165 :
>>163
その辺は単なるガジェットで、それっぽく見せるための舞台装置に過ぎない

ガンダムというストーリーの中でのSFらしいテーマは
実は、人類の進化という科学的課題を扱ったニュータイプ論だったりする

変化した人類がその社会に影響を与え始めるという黎明期を描いた…?w

リアルだリアルじゃないが取り沙汰されるガンダムで最もトンデモっぽいアレが
実はガンダムの中で唯一SFらしいテーマだというアンビバレンツな結論というのが
実にSFらしいw

166 :
ニュータイプは全く科学的でない非科学的なものでしょ
当時のオカルト流行で超能力ブームの影響を受けただけ

167 :
>>166
今や外から脳波を計測して
それで色々な機器を操作できる時代になってるからな

その波長が外に向かって拡張して
他の個体に何かを伝える力を有するように進化?するというのは
ほぼ可能性はゼロに近いが完全に非科学的と言い切る事も出来ない

制作当時は監督の願望?を無理やり作品に押し込んだおとぎ話扱いだったから
後年になって科学的に可能性が出てくるという
古典にあって稀有な現象ではあるw

168 :
>>161
それらがSFならガンダムの方がよっぽどSFしてる
スペースコロニーを映像で見せてくれたのはガンダムが初めて

169 :
>>167
「脳波」について典型的な誤解しているなw

当時としてはESP=サイコキネシス・テレパシーというベタな扱いをやめて
脳からの情報で兵器を操作するだけという扱いにしたのは新しかった
機械によって脳から情報を取り出すのがもはや夢でなくなった現代にこそ生きるテーマかもしれない

170 :
>>169
ニュータイプ=脳波コントロールだけじゃないよ。ガンダムは。
元々、新人類が新しい認識とともに超能力めいた能力も得て、SFらしい誇張込みでそういうお話が多かったのが80年代。

だからガンダムの途中の話だとあまり話していなかった、けど意識していたララァや他の人とテレパシーができたし、ガンダムが改修必要になったのも、あくまでアムロの先読みによる操作が早すぎたってお話になってる。

ジオン軍側では、脳波コントロールの武器が一杯出てくるけど、それも含めシャアもアムロもニュータイプ=兵器になっちゃってるって愚痴ってる。

最終回は完全に脳波の域を超えてる具体的な言葉でのテレパシーでお話を締めくくってるし。

171 :
そういえば、脳波コントロール兵器をメインのガジェットにした派生シリーズだと、いま漫画で連載しているサンダーボルトだね。
サンダーボルトの方は、連邦のスペシャルメイドの強化型ガンダムや新型ガンダムの主人公と敗戦後のジオンのMSを使うライバルを並ばせるためのガジェットって位置づけもあるけど。

172 :
>>169
そこはあんまり新しくはなかったけどね…

ロシア語で考える必要はなかったが…w

173 :
今の時代にリアルなSFを作ったらどういう感じになるんだろうね

174 :
なんだSCP財団の勢いを抜いてるじゃないか
どんだけSFの話好きなんだよw

175 :
板のジャンル!

176 :
この板にいて、”SF者”という言葉すら逆張り否定の集団やぞ。
SFの話なんて好きなわけねーだろ。ただのヲタクのすくつだよ。

177 :
>>170
脳波コントロールは単なる兵器バリエーションというだけのオマケ
コロニー落としやコロニーレーザーと同じようなもの

作品の主題に全くなっていない
あれこれ付け加えただけのSF風味の1つでしかない

ガンダムは「もし宇宙空間にスペースコロニーを建造して人類の大半が移住したら」という部分だけはSFではあるが
それは舞台設定だけでストップしてとどまっていて、物語本編ではその先のところは全くなく
主人公はただロボットのパイロットと活躍するってだけのSFではない物語

178 :
>>176
今は雑談系のVIPかなんJの奴が来てるだけだろ
今季はSFアニメが不調すぎて何も楽しみがない
まったく不作だ

179 :
適合者だけが脳波コントロールで動かして強大な戦闘能力を発揮できるってのは
選ばれた巫女だけがその祈りのパワーで強大な守護神を呼び出せるっていうのと何も変わらない

180 :
>>176
ひとくくりにする名称をつけると、
標準装備の「私を番号で呼ぶな」スイッチが入っちゃうだけゾヨ。

181 :
>>177
コロニー落とし自体はちょっとSF足りうる方向性はあったけどね

宇宙民が質量攻撃という手段を手に入れたら普通にパワーバランスは逆転する
地上民は半奴隷化して宇宙民に貢ぎ続ける羽目に…

みたいな話になったら、ちょっとSFだった

182 :
囚人6号、他に何か言うことはあるか

183 :
いや「人類が宇宙で生活しだしたら進化する」というのは新しいアプローチだったわけだが
(ガガーリンよりも前に、無重力に出たら人類が進化した!というSF小説があったらしいが)
人類が進化しないのはなぜ?→環境が変われば進化するというのは充分SFなアプローチ
それに当時流行りだしたスペースコロニーを絡めて…
これは立派なSFだ
でも進化をエスパー的にしか表現できなかったのはアレだがw

184 :
現実の空軍のエースパイロット適性も巫女の祈りパワーか?

何でここ書き込んだのに他スレに誤爆してんねんw

185 :
>>176
誰でも普通に使うようになると「マイコンマニア」みたいな言葉は意味がなくなる
SFもそうなったというだけ

186 :
>>181
主人公アムロは全く関係してないんだよな
コロニー落としの現場に立ち会ったわけでもなく、ただの「昔々、大きな戦争被害がありました」ってだけ

187 :
>>173
リアルなSFか
理想としては、論理的には認めざるを得ないけど全くリアリティが無い、って状態が一番 SF っぽいんだけど

188 :
>>186
ほんの半年くらい事件で自身も同種のコロニーに住んでる立場だから
無関係とも言えないけどね

いつ、ジオンに占拠されて
地球に落下する軌道に移行されてしまうか分らない…という恐怖は
常に付きまとうと思う

189 :
>>184
なんとなく強いだけじゃん

ここでミノフスキー理論を展開してミノフスキーの効果で精神伝達が増大するとか
科学的に理屈を構築してその利点はこれだとか逆に大きな代償となる欠点はこれで
これをどう組み合わせて難題を克服してとかやるならSFだろう

ニュータイプ能力はフワフワし過ぎなんだよ
気分次第で何となく常人離れしたパワー発揮とか
ダンバインでのハイパー化と変わらん

190 :
また最後に親父が突っ込んで爆死して解決するとか、SF映画のテンプレですかとw
流転の地球の話ですけどね。中国映画だけどビジュアルとか結構頑張ってたよ。

191 :
ガンダムのは結構後付けで増えてるのが多いし
ミノクラなんて当初はホワイトベースは地球上では浮かない設定にしてたのに勝手にスタッフが地球上でも活躍させなきゃで浮かせちゃってあとから無理矢理とかあるからなぁ
コロニーがとか言うけどあの世界のコロニー自体結構無理ある形じゃね?
初めてとか言うなら鉄人だってリモートコントロールで動くとか独立連動システムとかあったような
サイボーグ009だって悪の組織が世界制覇なんかじゃなくて武器商人
主人公達を改造したのも別に今までの犯罪やらせるとか世界制覇じゃなくて実験台にして売り物を量産するための実験台にしてたとかだし
「新しいこと」括りならそれまでの昔のアニメだって色々やってきただろうに
まあガンオタは何かと言うと荒らすからとりあえず旧シャアに篭もっとけ

192 :
>>189
ちーがーいーまーすーゥ〜。
ガンダモの世界ではそういう兵器を理論立てて実際作れてるんだから、
サイコミュも結局宇宙世紀の科学技術レベルにおいては
「指でトリガーを引く」「足でペダルを踏む」と同じ単なるインターフェイスに過ぎないの。

193 :
あんまりガンダム論ばかりだとスレチになるぞ

マクロスはちゃんとSFしてたと思う

銀河規模の大戦争で捨てられた戦艦が辺境である地球に流れ着く
そのオーバーテクノロジーに驚愕した人類は対宇宙人のため統合政府を樹立
しかしその戦艦はブービートラップで発動し戦争が始まる
そしてその宇宙人の正体とは!

本当、本格的にSFしてる

アイドル歌手の歌が一番強カな武器、っていうオチは別にして

194 :
SF作家だか評論家だか…当時誰が書いたか忘れたが
当時の若者たちを見て
人類の進化はルックスの向上だと…w

SFとは関係ないが
あの頃食べ物がやわらかくなって顎の発達が無くなり
人類は極端に顎の小さい逆三角形みたいな顔になるという予想合成写真があったが
タレントの中にモロにそんな感じの顔が増えて来たのが…

人類は何処に向かっていくのか…?w

195 :
宇宙世紀の当然の科学技術を俺ら21世紀の原始人が
「オカルトダ! マホーダ! カミサマタシュケテェ〜!」喚き散らしてるだけヨ。
これってメタ入ったSFじゃなァい?w

196 :
>>189
やっちまったな…
ミノフスキー粒子は、ミノフスキー物理学だけは持ち出しちゃいけなかった…

オマエはもう終わった

197 :
「ボクわるいガノタじゃないよ

198 :
>>191
鉄人28号は「リモコン操縦の強い兵器があったら」でそれを悪い人間が使うと悪魔の手先になるし正しく使えば正義の強い味方にもなるとSFとしての主題をちゃんと描いている
サイボーグ009は「人体を改造して強化することができたなら」で実際にサイボーグ化するのは人権無視の悪の組織だろうということや00メンバーごとの強化する能力の違いなどSFだった

まあ009の方は忍者モノのSF版っぽい要素もあるが

199 :
>>193
戦時はお互いの言語でプロパガンダ放送をやりあって
敵の士気の低下を狙うってのも普通だから

アイドル歌手の歌で敵の動揺を狙うというのも…w

200 :
もう宇宙に進出とか宇宙人が出てくるというのがリアリティないからな
そういうのは今では完全にレトロで古臭いんだよ

201 :
>>198
古典のSFテーマを今の目で批判ってのは野暮ってもんだわなw

やるのなら同じテーマを現代の目で見て
さらに一歩進ませた新作を上梓するってのが粋ってもんでしょう

202 :
>>193
>アイドル歌手の歌が一番強カな武器、っていうオチは別にして

いや、そこが一番SFしてるとこだろ
少なくとも第一作では

203 :
要するに君らは

メカが銃や剣でバトルゴッコして勝った負けたをする

こういうのがいいってことだろう

204 :
むしろそれ以外にナニカ必要か?

205 :
Gガンダムやゾイドスラゼロがまさにそれ
ガンダムビルドファイターズやメダロットとかも

206 :
ロボットアニメは桃太郎と変わらない

207 :
今さら「君たち知ってるかい?実はガンダムはSFじゃないんだ!」
やめてー聞いてるほうが恥ずかしいw
パソコン通信よりもはるか昔の雑誌の読者投稿ですよw

208 :
>>195
スチームパンクSFみたいなものだな
「蒸気機関」がこのまま発達した未来になったら

宇宙モノもレトロ
バイオテクノロジーもレトロ
サイボーグもレトロ
コンピューターネット人工知能もレトロ

今の時代には今のSFが欠乏している

209 :
ガンダムは「ガンダム」というジャンル

210 :
>>208
やってるじゃん、さらざんまいとか。

211 :
>>193
宇宙人は地球人とサイズ同じとは限らない!

これは海外SF映画でもやってない(「巨人の惑星」くらいか)センスオブワンダーだったな…
(やろうとしたらめんどくさいからな)

まあ結局地球人と同根といういつものパターンw

212 :
>>207
むしろガンダムはSFだという話をしているのに…
大丈夫なのかこの人は?

213 :
>>211
ウルトラマンとかは別枠なん?

214 :
ガンダムがSFかどうかはともかくとして、SFを期待して見るとがっかりすることは確か
もちろんだからといって駄作と言うわけではまったくない

215 :
SFを終わらせたのはスターウォーズ
西洋宇宙サムライ時代劇

スターウォーズがSFの代表みたいな扱いになって
みんな馬鹿馬鹿しくなってSFは地に堕ちた

216 :
>>212
いやSFだとかSFじゃないとかいう議論自体がどうでもいいw

217 :
>>213
怪獣とウルトラマンの身長が毎回ほぼ同じ

218 :
>>211
西洋人には宇宙人は描けないよ
やつらはキリスト教的な「人とはこういうものだ」という刷り込みがキツすぎて
必ず人間っぽいものにするから

219 :
>>203
>>206
    \   ∩─ー、
      \/ ● 、_ `ヽ
      / \( ●  ● |つ
      |   X_入__ノ   ミ そんなエサでは釣られないクマ・・・
       、 (_/   ノ
       \___ノ゙
       / 丶' ⌒ヽ:::
      / ヽ    / /:::
     / /へ ヘ/ /:::
     / \ ヾミ  /|:::
    (__/| \___ノ/:::

220 :
>>217
そりゃ着ぐるみとプロレスさせるためには仕方ない

221 :
>>214
ガンダムとはSFの上位概念だから当然だ

222 :
戦争モノでエースパイロットが活躍するってのが今の時代にムリがある

人型メカの不合理さはまあしょうがないから目を瞑るにしても
素人の少年をたった1機しかないスペシャル仕様の機体の専用パイロットにして
ほぼ1機で無双して同種の敵機バンバン倒して
それでいて不殺で戦争は良くないとか平然と言い放つ

無理ありすぎるでしょ

223 :
>>218
http://o.8ch.net/1fwuc.png

224 :
>>222
エースパイロットとは活躍した末に与えられる称号やぞ

ってのはトモカク
文句言いたいなら1st.ガンダムくらい真面目に見とけ
色々間違ってるぞ

225 :
>>217
ウルトラマンと怪獣が同サイズなのも
スタトレで惑星に降りるときに転送装置を使うのも
どっちも製作上の都合の結果なんだが
方や突っ込まれ方や称賛される

226 :
1stガンダムに絞った話はしてなくね?

227 :
>>224
よく読め

> 今の時代にムリがある

今の時代にロボット戦争アニメはもう作れないってこと

228 :
>>227
とりあえず見てこい

229 :
ガンダムも変遷していくよな

テロリストとか紛争抑止の傭兵とか宇宙ヤクザの鉄砲弾とか

230 :
>>228
だから1stの話は全くしてないんだが

231 :
>>225
賞賛されてるっけ?

ドクターが絶対嫌だと断り続けてたのを思い出したw

232 :
ガンダムってやってること戦国武将が無双してるのと同じだよな

233 :
ウッディさんが「キミ一人で勝てると思うな」って

234 :
>>230
え?違うの?w

>>222みたいな感じなの1st.くらいしかあらへんw

無理があるも何も、そんなの他に無いぞw

235 :
もう現実問題、ロボットアニメって終わりだろ
特に戦争モノ

今期アニメのRobiHachiでもロボット出てきても「昔の子供アニメのレプリカ」というものだし
もはやロボットは「アニメの中の子供だましのもの」っていう存在

236 :
>>229
鉄血のアレは
戦国武将とかヤクザの親分と大して変わらんって看破したのかとオモタよw

237 :
>>234
だから、これから作ると仮定しての「新アニメ」の話だよ
今の時代に(新しくロボット戦争アニメ作るのは)ムリがある

(それはアニメのお約束で)主人公を素人少年にして
(主人公を目立たせるために)専用のスペシャル機体に主人公を乗せて
(当然勝たなきゃ人気出ないし)敵をバンバン倒し
(批判されたくないから)人殺しはさせられない

今の時代には(こういう配慮しなきゃならないから、そんなアニメは)ムリがある

そういうこと

238 :
>>235
そもそも乗り込み操縦式人型兵器は始まってないのよ
ガンダムの時からナンセンスと言われ続けてるんだからw

単に大人も子供のオモチャに拘泥してるだけ

ガンダムは大人の鑑賞にも堪えるドラマがあるって事で
大人に子供のオモチャに拘泥するエクスキューズを与えただけ

始まるとしたらこれから
誰かが実物作って運用テストとか始めたら本当に始まる

239 :
>>238
無人兵器の時代に何を言っているのか
あまりに科学技術に疎すぎないか?

240 :
UAVに誘導ミサイルに地雷にドローン兵器

こういうリアルなSFミリタリーを見てみたい

241 :
エースコンバット7?

242 :
1stガンダムってちょうどタミヤのミリタリープラモのブームのあとに
ミリタリー色を出したロボットもので出て来たんだよな
それで当時としてはすごく良くできたプラモを出して大ヒット
これがアニメ本編の人気を強く後押しした

243 :
>>239
乗り込み二足歩行ビークルは既に車メーカーが試作してるからな
誰かが必ず作るw

つか、もう作ってる人が居るやろw

制式兵器として採用されるかどうかはトモカクw

244 :
銃やミサイルが強すぎるんだよな

第一次大戦のときに騎兵隊で斬り込んでいく戦闘から銃撃メインに変わった

ガンダムとかロボットのバトルって中世以前の戦闘スタイルのまま
メカで置き換えようが銃やミサイルの方が強いし合理的なんだよ

245 :
>>240
EDFやろうず

246 :
>>243
パトレイバーみたいに治安維持に使うとか犯罪者に与える心理的圧迫がメインなら人型はアリかもしれない

247 :
こないだの中東の戦争でエゲレスが銃剣突撃したらしい

248 :
>>245
やっぱりエアトータスだよな
どん亀ミサイル最高!

249 :
SEEDではエネルギービーム中和
鉄血では銃弾封印で物理的殴りモノ限定

銃やミサイルにはかなわない

250 :
>>242
最初のガンプラってこんなんやでw
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-09-e8/kim14641464/folder/247288/18/1575918/img_5?1256478880

ミリタリー風に大改造したのがウケただけで
バンダイがミリタリー風にアレンジしたキットを売り出したのは
ブームも下火になってずいぶん後になってから

251 :
人型ロボットメカが最弱という世界での
最底辺の兵士の奮闘を描くロボットアニメってどうだ?

252 :
>>250
当時のプラモデル好きのガノタとしては「タミヤにやってほしかった」が本音
プラモデルメーカとしてはバンダイなんて新参も新参でハセガワやタミヤの足元にも及ばないという感覚だった

253 :
もちろんタイトルは『ロボット三等兵』で

254 :
>>252
だからこそ斬新なアイデアで全くそれまでにないプラモを出せた、とも言える

255 :
>>251
むせる

256 :
普通に今の各国の軍隊に人型ロボットが配備されたというSFは?

257 :
人型より4本足の犬型の方がたぶん実用性ある

258 :
>>252
タミヤは模型メーカーとしてのプライドが邪魔して
キャラクター物はやらないというスタンスだったからな

玩具レベルのモノをファンが大改造して
大人の鑑賞に堪える模型レベルに引き上げてくれたガンプラは
いろんな意味でラッキーだった

259 :
>>256
指揮官だけ人間で部下は全員ロボとか数年後には普通にありそうな編成だしなぁ…

SFに出てきても普通…

260 :
>>259
むしろ指揮官がAIとかで現場で泥臭い雑務をやるのが人間では

261 :
ザボーガー部隊を配備
人型からバイク形態になり高速移動
頭部から空中監視ドローンを飛ばし足先から地上走向小型マシンで建物や物陰に隠れた不審なものを探索
最強の部隊

262 :
口から速射機関銃、両腕はロケット射出で強カな攻撃、何でも切り裂くカッター装備
無敵だな

263 :
https://youtu.be/ky06P-uYCFs

264 :
ガンダムはミノフスキー云々があるならなんで連邦はみんな戦闘機もロボットもサイトスコープ見て射撃するのにジオンはそれやらんのかってのが不思議だった。
むしろそれが、ジオンのロボットのバリエーションに対して、連邦がジム+ボール+スペシャルメイドのV作戦マシンだけで戦えた理由なのか。

265 :
>>262
ダグラムは、ブロックヘッドの基地強襲で、上から顎マシンガンを撃ちまくってたのが、ロボとして見るとカッコ悪いけど絵面は迫力があった。
手がなくで武器や飛行翼のロボットも出てきたような気がする。

266 :
>>256
二本足の人型なんて不安定過ぎるしスピードも遅い
まずはこれを解決しないと二足歩行型は無理

267 :
>>260
中国ですら少子高齢化で子供の教育費負担に喘いでいる現状からするとなあ
SFの過去作は人間の教育費を甘く診過ぎてた

268 :
眠っている間に脳に書き込む仕組みが出来ますた
とかいうのが既にあったはず

269 :
ザンボット3?

270 :
>>264
あのスコープは物語後半になると誰も使わなくなるのよw

実際のところ、有視界戦闘でも
パイロットのヘルメットの方向をトレースして射撃するとか視線をトレースとか
戦車でも移動しながらの砲撃をFCSの支援で実現してたりとか
現代の方が先を行って居るのよ

残念ながらアレはスターウォーズをパクった雰囲気だけガジェットと言わざるを得ない

271 :
>>266
四足歩行+腹に車輪+背中に銃

これが理に適っている

272 :
>>268
JOE 90かな?

273 :
>>252
そうだっけ?
宇宙戦艦ヤマト以前で確かに人気プラモデルは思い浮かばないが
ポピー〜ゲッター、コンバトラーとかアニメプラモデルじゃしっかり実績あったじゃん
逆に関接ギミックは未だにハセガワは不安があるな

274 :
ケムリクサ最強

275 :
>>273
ざっくりいうと、
今のガンプラのポジションに当時は
タミヤの1/35シリーズの戦車が
あったんじゃないか
それでミリ知識深めてた層に、
ガンダムは直撃した
だから、タイガーやパンターでジオラマ作ったのとおなじことをザクでやりたくなったんだよ

276 :
>>275
今考えると “上手い” なと思うのは
1/144とかの本気のミリタリー模型の縮尺と同じ縮尺を使ってたのと
今と違って逆に着色されてなかったところ

大人の模型趣味の人たちがやってる塗装ってのが必須という
一段上の趣味をやってる気分にさせてくれるところとか

縮尺が同じリアルな模型と並べて見て兵器ッぽさを堪能出来たところが
子供心をワシヅカミにされたw

模型趣味の大きなお友達はオリーブドラブ色のザクに
ミリタリーモデラー魂をくすぐられただろうなぁ

277 :
>>275
あー
確かにガンブラ以前の作例がガチャ消しのザクに針金通してジオラマ作ってた人とかいたなあ
ストリームベースがハウトゥビルドガンダムでそんなこと書いていたわ
ちなハウトゥビルドガンダム2のアフリカ戦線ジオラマはいまだにリスペクトしてる

278 :
俺はあんな重心の高い二足歩行重機には乗りたくない

279 :
>>268
「クルクルくりん」かな

280 :
「人型ロボットに人が搭乗して操縦」は非科学的だから

281 :
>>278
重心が高い方がバランス取り易いんやで…
脚が長い方が機動性も高いし

命が惜しかったら脚の長い機体を選んだ方がええぞw

282 :
>>235
いっそ各国代表がモビルスーツ単機で覇権争いの代理戦争やるGガンダムの方がリアルなのかもしれない

283 :
>>281
そもそも脚なしで浮遊してる方が良くね?

284 :
>>283
どういう原理で空中に浮くのか

285 :
>>281
イデオンのバッフクランの重機動メカの構造とバランスが正しいってことだな

286 :
売り上げとか、リアリティとかそういうこと除外して、「SFとしてのおもしろさ」だけで言ったら結局ドラえもんに勝てるアニメは無いのでは

287 :
>>282
話し合いとかスポーツとかの決着では収まらないから、殺し合いの総力戦を始めるんやで…

288 :
重心の高い機体ではスラスターを多用しないと高い応答性を期待できないという意味で
初期の鉄血の戦闘シーンの描き方は意外と考えてあるなぁとオモタw

289 :
>>252
1/48戦車シリーズとかあったぞ
バンダイ模型はイマイが最初に倒産した時に分裂したスタッフでそれなりにスケールモデルの実力はあった
むしろキャラ物のノウハウが希薄だった

290 :
>>284
ミノクラなり反重力なり色々あるじゃんSFでは
そもそも高身長のロボットを運用する時点で何らかの重量軽減テクノロジーなければ下半身が自重からくる運動した時の力を支えきれないと思うが高身長なら特に

291 :
>>287
つ冷戦時代の代理戦争
双方が破滅する程の兵器を持ってたら代理戦争でお茶濁すのは既に歴史が証明してるじゃん

292 :
>>289
あくまでも小中学生から見た感覚だからそういう細かい事情までは知る由もなく…
まあそういう意味では地力というよりブランド力の問題だなあ

293 :
>>291
何を言ってるんだ…
代理とかつけてるのは傍観者の勝手だが
当事者同士は大量の人間が殺しあう普通の戦争だぞ

勘違いもはなはだしい

294 :
>>292
バンダイは頭でっかちのグレートマジンガーなどのヒドイのも多いが
ちゃんと合体するゼロテスター1号とかコンバトラーVなどの名作も多かったぞ
ジョイント部分が別成型のジョイントモデルのライディーンもよかった

295 :
>>289
実力はどうあれ、出てきたものが>>250だから
全く言い訳できないと思うぞw

296 :
いや「タミヤにやってほしかった」なんて言うのは完全な後知恵で
当時のタミヤはキャラ物なんてやる雰囲気がまったくなかったし(実はやってなかったわけじゃないが)
雑誌のミリタリー改造作例からのフィードバック、フルスクラッチモデルの製品化など逆にバンダイでよかったという感想が普通だっただろ
イマイやアオシマだったらこうはいかないよw

297 :
>>296
いや、じゃねぇよw
当時そう思ったって言ってるんだから勝手に捻じ曲げんなw

航空機モデルに定評のあるハセガワが未だに完全変形バルキリーが出せないのを見れば
結果的に可動部分をドンドン広げて形状をアレンジし続けてるガンプラは
玩具メーカーだったバンダイで良かったとは言えるが

それこそ後知恵としか言いようがない

298 :
タミヤにキャラ物に進出して欲しい、てのは当時散々あった声ではあるが
だがしかし同時にそれが如何に現実性のないものかもみんな知ってたよな・・・

299 :
まあとにかく、ガンプラブームの下地として、ミリタリー系ジオラマの流行があったのは事実で
当時のミリタリー系ジオラマの立役者はなんといってもタミヤだったから
今まで戦車のジオラマ作ってた連中がガンダム見てジオラマ作りたいとなったときに、タミヤにキットを出してほしい、と考えるのは自然な流れだったことは確か

300 :
つか、厳密に言うと、ジオラマ系ミリタリーにあるテクとかノウハウとか
そのままガンプラに持ち込んでリアルなディテールアップに使ったんだよな・・・

301 :
>>295
いやいや同時期のロボットプラモは評判のよい今井化学
でもこれだぞ
https://youtu.be/qa3yMZf0ye8
ザクのプロポーションはアニメにかなり近いぞ
https://youtu.be/wUrCMlfgamQ
安彦画がゴムみたいにデフォルメしているだけだ

302 :
ちょっと触れるだけならいいが
延々とガンプラ論議するなら他でやってくれ
完全にスレチだ

303 :
>>295
そんな説明書どおりの作例なんて実際は誰も作ってなかったしw
模型雑誌見てやれハの字切りこみだの足首可動工作だのやって収拾つかなくなったり
マスキングもせずにサンドカラーを汚く塗って砂漠迷彩だと主張したり
素材でしかなかったのがポイント

まあ後世の人が2chも見ずにけものフレンズ本編だけ見てもどうしてそんな評判になったかわからんだろう
それと同じ

304 :
今日のゲゲゲの鬼太郎はいまいちだったな
泥田坊が対話不可能って何なのw

305 :
>>302
ガンダムオタはちょっとおかしいからほっとけ
ちょうど機動戦士ガンダム THE ORIGIN 前夜 赤い彗星を放送しているからな

306 :
いつまでガンダムばっか話題にしてんだ
ここのおっさんらはシャア板とかあんの知らんの?
いくらでも相手してもらえるからそっちRよ

307 :
今は新しいSFアニメって何かないの?

少し前から増えてた人体の能力を何かゴショゴショして
超人パワーの殺人鬼みたいなサイコホラーとかそういうのはSFじゃない気がする
ロボットアニメと同じで都合よくごまかすための方便なだけ

308 :
>>307
あんたが最後に見た新しいSFアニメのタイトルを書けば良い

そうだな前期だと
W’z《ウィス》:手をつなぐことで異能力を出して戦う
ケムリクサ:異世界の生物が環境破壊をする敵を倒す
けものフレンズ2:イエイヌにひどい事をする
約束のネバーランド:JCが化け物から逃げる
がまぁまぁだったな

309 :
こいつ同じことばっか言ってんなw

310 :
どれもSFじゃなくね?

311 :
>>310
けものフレンズ2がSFではない
まぁ疑問に感じるのもわかるが
あの世界では
前回の主人公の、かばんちゃんが2000年も生きている話だ
SFだろうが

312 :
2000年以降でSFアニメと言えるのは

宇宙のステルヴィア
電脳コイル
プラネテス
RD洗脳調査室
ゼーカペイン
翠星のガルガンティア

313 :
>>311
現実離れしたこと起きれば何でもSFってわけじゃないぞ

314 :
SF定義オタとガンダムオタクどっちがウザい?
まあ俺は出かけるのでGW置き去り組はがんばってねw

315 :
スターシップオペレーターズ
新世界より
人類は衰退しました
BEATLESS

は加えてくれ

316 :
>>313
聖書もSFではないと言われたらそうだろう
長生きができる=SF
ではない

しかしあの世界では、
@獣をなんらかの形で人型に変化させた
Aパーク(動物園)で彼女らは何かしらの見世物として機能させていた

つまり人為的に作られたアニマルな女の子を、客にご奉仕させる世界なんだよ
SFだろうが!

317 :
>>312
>宇宙のステルヴィア
強姦アニメはちょっと黙ってろ

318 :
今日のカードはSF定義オタクvsゴブリン(スレ主)か

319 :
ループ物の糞アニメかな?

320 :
そのアニメの出来が良い悪い、自分が好き嫌い、は切り分けて考えようよ

321 :
完璧なSFアニメがあったとしてもつまんなかったらどうでもいいw

322 :
だから、やっぱドラえもんだろう

323 :
【中国】国民の行動をすべて点数化 進む“国民格付け“制度 献血や五輪入賞で加点、飼い犬の糞放置や煙草のポイ捨ては減点
https://(略)/test/read.cgi/newsplus/1557020613/146

146 名前: 【中部電 75.7 %】 [] 投稿日:2019/05/05(日) 11:14:51.94 ID:hIUE459jO
>>1
アニメ「無限のリバイアス」みたいに、
特権を握った側が思うがままにポイントを操作するんでしょ?


そこは未来少年コナンだろうが点数化
気分が悪い

324 :
このぐらい極端じゃないとなかなか民度ってあがらない生類憐れみの令〜

325 :
中共大好き駿が中国批判するわけないだろw

326 :
ドラえもんはSFではない
イソップ寓話と同じ

イソップ寓話の「触ったものを全て金に変える→便利と思ったが大失敗する」
ドラえもんはこれの置き換え

327 :
だからさあ
どれがSFでどれがSFでないかという知識自体が必要ないんだってw

328 :
そうニダ! 過去の現実よりも現在の歴史認識が全てを決定するニダ!

329 :
SF者はSFかSFでないかなんて匂いでわかるもんだし。

330 :
>>326
ぶっちゃけ、寓話とSFの境界はあいまい
ほとんどSFといっていいような寓話、伝承はけっこうある

331 :
少なくともsf楽しもうぜって話だな

332 :
だからやっぱりドラえもん

333 :
昔話はどれもSFだよな
亀に乗ってタイムトラベルとか桃から生まれるとか

334 :
連休置き去りにされた老人とニートが愚痴るスレ

335 :
>>312
お、なんか助かるわ
半分しか見てないな

宇宙のステルヴィアとRD洗脳調査室は初めて聞いた
ちょっと見てみるか

336 :
>>316
聖書はSFではない

SFとして解釈しようと思えばできなくもない

337 :
ラーマヤーナはSFじゃない

338 :
SFじゃない
SFじゃない

本当のことさ

339 :
>>326
だから何度も言ってるだろ
同じ不思議現象でも
科学の力だ!と言えばSF
魔法の力だ!と言えばファンタジーなの

340 :
21世紀なのに、全然「SFに描かれた21世紀の未来」じゃないよな

エアカーはなく自動車は50年前100年前と大して変わらない
ジャンボジェットやコンコルドから大した進化はなく気軽に宇宙旅行なんて夢また夢

341 :
垂直再着陸ロケットはSF

342 :
>>339
それって「SF=サイエンスフィクション(科学的創作)」ではなくて
「現代風ファンタジー」では

343 :
100年前の車ってこんなやぞw
https://www.toyota.co.jp/Museum/collections/list/data/common/images/0012_ChevroletSeries490.jpg

344 :
>>340
全身タイツの使いすて服を着たいか?w

345 :
20年前の車と見比べても違いがわかるけどな
やたら丸っこくなってる
まあゲーム機はなんでもファミコン呼ばわりのオバチャン層みたいなもんかw

346 :
超光速移動がなんちゃらで過去へ行って親を殺しても
魔法の力で過去へ行って親を殺しても
タイムパラドックスはタイムパラドックスだろ
おなじことだよ

347 :
ファンタジーの何がダメかってご都合主義なところ
説明もなく説得力のカケラもなく都合良く好き勝手するだけ
「そういう魔法(科学技術)だから」で安易に逃げる

しっかりした本格的なSFの場合はそこをしっかり構築する
題材にしている科学的仮定があったとしたらとその先に深く踏み込んで
それによる効果だけでなく弱点により何が起こるかも物語の展開に組み込んでいく

348 :
>>342
実現する可能性はゼロではないと思って楽しむのがSF
最初から絶対にありえない事と知ってて楽しむのがファンタジー

実現しない夢物語がSFだ…と思ってる人たちが
いわゆる “分ってない” 人たち

349 :
>>340
道路の制限速度を読み取って表示する車はもう売ってる
ヨーロッパではさらにその速度を超えたら自動ブレーキかかるのを義務付けるかどうかでもめてるw

350 :
>>348
> 最初から絶対にありえない事と知ってて楽しむのがファンタジー

人型の巨大な二足歩行ロボットでビーム銃やライトサーベルで戦争するとかそういうものですね

351 :
それはお前の好みと定義をごっちゃにしてるだけだろ
俺が好きだからSF、嫌いだからファンタジーって言ってるだけ

352 :
今の時代の「新しい未来像」ってのがないよな

353 :
流れ速すぎ

>>351

>>347

354 :
>>346
分ってない人キター

355 :
>>350
それは実現する可能性はゼロでは無いからSF

356 :
都市にエアカーすらない21世紀なんて
核融合エンジンすらない21世紀なんて
月面の有人基地すらない21世紀なんて


ホントに今は21世紀なの?

357 :
「SFじゃない」さんは再放送だから応答しても無駄だよ
寝言に話しかけてもしゃーないw

358 :
>>356
あんたはインターネットばっかりに情報を頼ってるだろ
それは立派な21世紀スタイルじゃんw

359 :
>>356
20世紀(高度成長期ごろ)との違いは
それらに夢が無くなったこと

360 :
核戦争で世界の崩壊すらないなんて本当に今は21世紀なの?
宇宙人が地球に侵略すらないなんて本当に今は21世紀なの?

361 :
>>354
まあ、そうごまかすしかないのはわかる

362 :
22世紀に期待

363 :
日本すごい→俺すごい!と同じ精神レベルだな
21世紀すごくない→イライラ→なんとかしろよお前ら
という友達できないタイプw

364 :
20世紀はモータリゼーション+家庭の電化の時代だったんだよ

だから乗り物が進化したら「きっと未来は宇宙旅行」だし
家電で冷蔵庫や掃除機や電子レンジが進化したら「きっと未来は家事は全自動ロボ」となる

365 :
>>360
ぶっちゃけ宇宙人は関係ないだろ
過去の時代に宇宙人が侵略してきて…って話はけっこうあるよな

366 :
SFって20世紀前半の昔の人の考えた未来をなぞってるだけ

367 :
21世紀には21世紀ならではの未来のSFだってあるだろう

368 :
だから、過去を舞台にした作品も少なからずあるって

369 :
SFとは過去のもの

未来を描くものではない

370 :
トフラーの“フューチャーショック”から半世紀
今はその反動が来てるのだ
逆フューチャーショックw

371 :
>>361
分らないって大変なんだな…

372 :
地底人か海底人の侵略マダー?

373 :
>>356
予定は遅れるものと相場は決まっております
もうしばらくお待ちください

374 :
宇宙進出もカネかかるしコスパ悪いし飽きた
エアカーもカネかかるしコスパ悪いし飽きた
人型ロボもカネかかるしコスパ悪いし飽きた

SFにとって冬の時代、大氷河期の真っ只中

375 :
21世紀にもなって「SFはサイエンスフィクションで云々〜」というのが一番遅れてるw

376 :
>>371
とりあえずこっちはちゃんと説明した
どんだけ続けても煽るだけで内容のある反論ができないという事実は変わらない

377 :
今の時代に合ったSFネタってないの?

378 :
自分で調べるのは拒否します

379 :
遺伝子操作やバイオテクノロジーも古い
ネットやバーチャルリアリティ、AIもとっくに古いものになった

古典の宇宙やタイムトラベルはもはや時代劇の水戸黄門や暴れん坊将軍のレベル

現実の科学技術が高度化細分化し過ぎてもうSFにすることができない

380 :
このスレにいるのは科学に詳しくない人たちばかりだから科学のことは訊いちゃダメだ

381 :
じゃあ「これが現代のSFだ」って言われたら素直に見るの?
興味も知識もない分野だったら見ても「つまんねー」だと思うよw
狭義のSF論争も同じで科学的にすべて説明されてるけど何が面白いのかわからんものを見るバカはいないよw

382 :
>>375
逆張り俺カコイイ

383 :
極論を言うとつまらない人生送ってる人を面白がらせることなど不可能w

384 :
温故知新
過去のSFの題材を振り返ってみよう

月旅行、宇宙へ行く
深海探査、地底世界とかの
時間旅行
恐竜、その他の未知モンスター
宇宙人と出会う(含む地球侵略)
隕石bェ地球に衝突、滑j戦争、大地震bネど大災害
サイボーグ(人体改造)
管理社会(含むネット社会)

385 :
コンピューター、ロボット、AIなどもあるな

386 :
IPS細胞とか仮想通貨とがSTAP細胞とかフィンテックとかインスタとかをネタにしてSFの題材にしようぜ

387 :
>>374
宇宙進出 → チャイナさんとインド人が妙にミリタリー色を強めてきて、きな臭くしてる…真空なのに
エアカー → ヘリ型ドローンが宅配のついでに人間も運ぶ事になりそう
人型ロボ → 予想通り軍事利用分野で開発が盛ん

思ってたのとちょっと違うw
けど、しゃーない

388 :
SFはありまあす

389 :
>>382
イーガンみたいに完全に別の物理法則の宇宙の話はSFじゃないのか?
多分ここの“SF者”さんは読んでないだろうがw

390 :
>>387
空の交通事故とかほとんど死亡事故になりそうだし
開けた場所以外無理じゃね
それこそ民家の屋根に落ちて無関係の人まで事故に遭うのに
今でも道路沿いとか事故はあるけど空だとマンションの上の階だろうが車の入ってこない場所の民家だろうがお構い無しに事故の危険性跳ね上がる
土地持ちとかの上空の使用権も法整備しなきゃだめだな気もするし
ドローン自体研究するのはいいが事故の時のこともちゃんと考えてんのかね?
人死でてからまた考えるとかな無責任なんだろうけどどうせ

391 :
今話題のネタでSFにすりゃいいだけだろ?簡単だよ

こどおじSF

392 :
君の周りじゃそれがホットな話題なんだ?

393 :
>>389
お前が拗らせてんのだけ分かったわw

394 :
>>390
電力会社は人のいない高圧電線鉄塔沿いをドローン飛ばして電線の検査する計画だよ
建築現場の測量や検査の作業でドローンを使うのは有力視されてる

ドローンはドローンでいくらでも使い道はあるよ

395 :
>>389
ゴブリンさぁ…こないだおまえ科学的思考の基礎である
「もし〜だったら」って仮定ができない人間以下って
看破されたばっかじゃん…どの口でおまえに読んで理解できるわけがない
イーガンとか言うのよ。

396 :
>>384
それらが起こって既成概念や先入観がひっくり返ったりして
不思議な感覚になったりドラマが生まれたりするのがSFなのよね

リストのほぼ全ての分野で古典の時代とは違った見方がされているから
今真面目に作れば、焼き直しではない別のモノが作れるはずではあると思うが…

397 :
>>389
なんで可能性がゼロだと思った?w

398 :
>>390
君みたいに頭ごなしに否定的にマイナス面しか見ない人って
どんな面白い技術やアイデア見てもただ否定するだけなんだろうね

399 :
ドラえもんがダントツでトップ
数ポイント離れてハルヒじゃないか
他にちゃんとSFしてるアニメってあったっけ?

400 :
>>390
法律ってのは、そういうものだから、そうなるわな

無人ドローンも最初は野放しだったからなw
問題がおきてから二度と起きないように法律で縛る

401 :
>>396
> それらが起こって既成概念や先入観がひっくり返ったりして
> 不思議な感覚になったりドラマが生まれたりするのがSFなのよね

いいこと言うね
それが正解なんだろうね

誰もが驚くような科学的な発見、既成概念や先入観がひっくり返るようなネタが
今の科学にはもう無くなってしまったんだろうね

だからそれがSFの方へも壊滅的な影響を与えてしまっている

402 :
>>400
一番最初に作られた自動車は事故を起こした
これで禁止してしまったら、自動車はいつまでも実用化しない

403 :
>>402
×禁止
○規制

404 :
ドローンは小型化のまま進むと思うよ

人を乗せたりするようなのではなく
カメラ撮影や各種センサーで監視や測定用になると思う

405 :
ハトやカラスくらいのサイズや重さなら
大きな損害出すことなくて問題ないでしょ

406 :
>>402
ドローンは既に使える範囲が限定されてるから、次は免許制になるかもねw

407 :
>>405
普通にけが人でてるからw

スズメサイズだろうなぁ重さも大きさも気軽に使えるレベルは
とりあえず飛行型のドローンはね

408 :
ゴキドローンか

409 :
ドローンが超高度に進化した未来世界のSF

都市に大量の自律ドローンが飛び回り、都市の機能を保全していく
協調して動作して都市の隅々までの状態を把握して交通状況から廃棄ゴミの状態、人々の安全管理などさまざまこなしていく
都市部という身体にとっての赤血球や免疫細胞のようにドローンが働く

410 :
>>407
少し前のSFの空気中のナノマシンみたいな感じか

411 :
>>401
シュタインズ.ゲートなんかは手垢の付いたネタを、
人間の心理とか社会情勢とかドラマの部分でさらに一歩進めてて
がんばってるなぁ…と思ったけどね

元ネタのゲームの方はどうなのかは知らんけど

412 :
>>411
シュタゲはSFというより「人間の心理とか社会情勢とかドラマの部分」というのがメインでしょ

413 :
>>407
「人がケガするからダメ」という理屈なら
自動車なんて絶対に実用化されてないぞ

414 :
>>395
ゴブリンじゃないんでなんとも言えない

>>397
そういう世界とコンタクトできる可能性はゼロだよ
時間軸さえずれているのだから

415 :
今あるものは、人を殺せるものでも全然OK
新しいものは、ちょっとでも人にケガさせる可能性あれば絶対ダメ

それって思考停止だよね

416 :
>>409
働く細胞の一般細胞が人類な奴か
ドローンが視点かコントロールしてる中の人が視点かでイメージが違うね

417 :
実際問題、普及するとしたら地上走行型ドローン(?)になると思う

スーパーのショッピングカートかベビーカーくらいのサイズで
段ボール1個くらいの荷物を運べるもの

自動運転でせいぜい自転車くらいの速度で走行

418 :
>>414
神々自身では違う物理法則の世界とエネルギーとかやりとりしてるよ

419 :
介護用ドローン作れば売れるで

420 :
>>412
古典…とまでは言わないが定番の流れだと
「何をやっても元に戻ってしまう…」 とか
「変えようとした行為が、むしろ史実を作ってた…」 というオチで終わるワケだが

「それでも変えようと延々と努力し続けたらどうなるか…」 とか
「実際の社会でタイムマシンの存在が知られたらどうなるか?」 というのは十分SFだと思う

制作側がどこまでSFだと意識して作ってたかワカランし
語り口はちょっと拙い感じだったけど、頑張ってたと思う

421 :
>>420
もともとノベルゲーの構造が何度も繰り返しやらせて
バッドエンドに進むと次のプレイでは別の選択肢を選べて真エンドへ近づくというシステムなのを
ちょうどいいからタイムマシンになぞらえているだけ
始めに既存のゲームシステムありきでありSFではないよ

422 :
>>415
暗殺ドローンに間違って殺されるかもしれないのに呑気だなw

423 :
密度の問題でしょう
町で数人しか自動車を持ってない時代には交通ルールはゆるかった
誰でもドローンを使うようになると規制が必要だし
鳥も市街地からいなくなるだろうね

424 :
>>422
そして現実は自動車にいつ轢き殺されるかわからない状況

425 :
そもそも、SFってサイエンス「フィクション」であって正しいサイエンスを前提に作られてるわけじゃないぞ。

シュタゲなんて科学的なギミックは悉く実際とは違うけど、実際の用語をもじった仕掛けが出てきたり、背景が神田の狭い風景の中で経路を感じさせてくれたりで面白かったよ。
お話じゃない部分でも。

SF・サイエンス的と言われてたインターステラーも、科学考証を何人かつけてても、そのままにはしてない。
そのままだと、そもそも出来てない空間トンネルや、検証してないブラックホールへの突入なんて描けないから。
(そもそもブラックホール突入確定の経路からギリギリ化学燃料ロケットで飛び出せる位置で飛び込む判断したら、ブラックホールにそこから入るまでに数億年かかる。超重力で宇宙船が壊れるまででも数百年。)

426 :
>>424
だからナンバープレートとかNシステムとか作られた

427 :
ガンプラ熱く語るおじさんの次は
シュタゲ熱く語るおじさんかよ
暑苦しい

428 :
作品がいいか悪いかの話なんてしてないのに作品の擁護するのは滑稽すぎんだろ

429 :
たとえばこれぞSFってのは映画やアニメだと何だよ

430 :
ガンダムはSFの最高峰アニメだ絶対に!!
シュタゲはSFの最高峰アニメだ絶対に!!

431 :
俺が好きなのは映画のロボコップと、映画のブラックホールと、アニメの未来少年コナンと、ダーカーザンブラック

432 :
シュタゲはSFとしちゃ三流以下だろ
SFとして取り上げるような内容は特にない

433 :
>>429
だからドラえもん

434 :
>>432
SFじゃなく、オカルトのお話が元ネタだよ。
ジョン・タイターというネット上の人物が、自分は
未来人として明かした掲示板の書き込みがもとになっている。

あのゲームの設定の元ネタの大半がこれで、いわく、
世界線というタイルパラドックスを解決するための
分岐世界が存在すること、IBM5100という、一世代
まえのミニコンのエミュを隠し機能として搭載した
コンピュータ端末を探すことなど、様々な内容が
ジョンタイター伝説から盛り込まれている。

435 :
シュタゲって中二病の主人公と痛々しい2chネタと声優豚に媚びてキモオタが持ち上げてるだけでしょ

436 :
だからゲームがモトネタ!という指摘はわかった

で?

437 :
シュタゲおじさんおこ

438 :
>>421
そいういう風に見えてしまう人が居るというのはワカランでもないw

439 :
スペースオペラが西部劇がモトネタだあ!と言っても

440 :
スペースオペラは騎士道でしょ

441 :
宇宙船や戦争用の武装を個人で持ち歩く宇宙冒険ものは、イギリス海軍・南米移民の私掠船のお話がもとになってると思う。

442 :
>>435
そう思って真面目に見てない人と
そんな事知らないから真面目に見てしまった人の受け取り方に乖離が出来てるんやな…w

443 :
ある街や文化の変遷を、サスペンスに飲み込まれていく主人公の姿を追うこおによって俯瞰的に見せていく初期サイバーパンクは、南米文学がもとになっていると思うよ。

444 :
「冒険譚」「探索記」ならそれが主題でありメインでしょうね

445 :
宝島はSF

446 :
ヨーロッパや北米の文化と思われてるジャガイモ料理で使われてる種の原種も南米。
スパイスや鑑賞花の品種も、世界的に殆ど南米由来のものに置き換わってる。

447 :
サイエンスに必ずつきまとう、「電気」だけど、その根本性質の一つであるプラス・マイナスという極性を名付けたのもアメリカ大陸に渡ったフランクリン。

448 :
>>439
ゲームの 『The Last of Us』 プレイしながら
西部開拓時代ってこんな状態だよなぁ…とか思ったのを思い出したw

449 :
つまりSFとは一言でいうとラテンなんだよ。
だからSFアニメもファンキーなアフロとか、
やから襟の高い人とか、ケツと胸のデカい
染髪女とかいっぱい出てくるじゃん。メカも
ケバケバしい色のばかりだし。

450 :
なんなカオスな流れ

スレに人はいるのにネタがないからか
やはり今期不作が原因か

451 :
>>440
騎士道物語って結局キリスト教の説話みたいなもんじゃないの?
よく知らんけど

452 :
サンバカーニバルはSF

453 :
科学題材をテーマとして
作品中で新たな科学技術ネタを出して読者を驚かして納得させるようなのがSFなんだよ
要するに新しいアイデアが入ってるものがSF

読者が最初からそれを知ってるようなものであり展開も知ってる前提なのは違う

「これは時間を移動することのできる機械だ」
読者「ええっ、過去や未来にも行くことができるのか」
これがSF

「この機械で時間移動してきた」
読者「ああ、タイムマシンね、ありがちありがち」
こういうのは違う

454 :
同じテーマでは一作しか作れないのかw

455 :
>>453
>>346

456 :
本当にアナログがアスタウンディングストーリーズと呼ばれていた頃のような論争を真顔でやる気かよw
化石だな

457 :
>>454
他作品とそのまんま同じトリックを丸パクリの推理モノとかアカンでしょ
それと同じこと

458 :
つうかむしろそれを知ってる世代が化石だから、それを知らんにわかがそれとは知らずにドヤ顔で古い説語るんだろ

459 :
シュタゲって最初っから科学的に説明して考えることを放棄してるよな
どちらか片方しか救えないというのに何故そうなのかに何も理由も理屈もなく作者の好き勝手に設定できる
なんだか知らないが時間移動したら突発的にアクシデント起きて死んだりする、間一髪で大丈夫でしたーとか
もう作者の胸三寸で何でも好きにどうにでも書けてしまう

これがたとえばタイムマシン起動時に間違って巻き込まれたせいで
二人揃うと対消滅して宇宙も時空も崩壊するのでどうやって回避するかで物語が展開するならSFだが

460 :
>>453
タイムマシンで時間旅行→タイムパラドックス→過去を変えたら未来が変わる→次々と未来が書き変わりカオス
         │           │         └→平行世界
         │           └→過去を変えても未来が変わらない→変えたつもりが、それが史実
         │                      └→少し変わったように見えてしばらくすると元に戻る
         └→現実世界に存在したら?

簡単に思いつくだけでも
「ありがちありがち」 になった後の多くの切り口が存在する

461 :
>>459
これがたとえばタイムマシン起動時に間違って巻き込まれたせいで
二人揃うと対消滅して宇宙も時空も崩壊するのでどうやって回避するかで物語が展開するならSFだが

そんな現象になるという根拠の理論ってあったっけ?

462 :
ドローンが普及すると
○ナンバープレート必須になる
○警察が未登録ドローン捕まえるため網を張ってる(物理的?)
○中国製の安物が人気で積載量オーバーして家屋につっこむ事故が多発

463 :
>>461
え、なんで?

464 :
>>457
ミステリーはトリックがわかれば犯人わかってしまうものが多いから当然ダメだが
SFはガジェットが同じでもまったく違う展開にできるのでそうでもない
宇宙の戦士と終わりなき戦いのように

465 :
>>463
無いのなら
その設定自体が作者の都合で出来上がってるという言い方も出来る

そしてその設定が
その先のドラマの展開が作者の勝手なご都合主義状態にならないという保障には全くなっていない

466 :
>>465
いや、あなたのSFの条件が全く見えないんだけど

467 :
シュタインズ・ゲートの展開が結構テケトーでいい加減な所が多くあるけれど
あまりご都合主義だと言って責める気にならないのは
主人公の目的の成功にあまり寄与して無いからなのよね…w

なんとか未来を変えようと頑張った挙句、大事な人の死を何度も何度も目撃させられて
心を病んでシナシナになってたりするから…w

468 :
だって紙芝居ゲームってバッドエンドにバッドエンドを次々させた上で
最後の最後まで本当のハッピーエンドにたどり着くようにできてるんだもの
それはフラグ立て作業そのものでしょう

469 :
>>465
その作品の中でルールがこうだからと示してそのルール沿って展開するなら
読者の方もそのルールでどうなるかを推理したりなるほどそうなるかと納得できるけど
ルールも何もなく作者の好き勝手にこうなったからこうなったというご都合展開を見せられるだけでは
読者の方はふーんそれで?としかならないよ

470 :
>>469
別に否定しないけど?

471 :
>>467
普通のアニメでのご都合主義って物語が先に進むように理屈は有耶無耶に都合よく進むことだけど
シュタゲは元は「先に進ませず何度も繰り返しプレイさせる」ゲームなんだよ

こういうゲームでのご都合主義ってのは
「はいゲームオーバー、もう一回やってね」
という何度もゲームオーバーに都合よくするっていうご都合主義

472 :
>>468
アニメ作品としての話だから
元がそういうゲームだからと言うのは、知識として知ってても
当てはめて考えるべきではなかろうw

そもそも、観客の望んでるエンドにするとか真逆の悲劇にするとかは
作劇の演出として普通の事やぞw

ワケのワカラン投げっぱなしエンドしか認めないというワケでもなかろう?

473 :
>>471
ゲームの形式だという先入観に凝り固まってしまって
ストーリーとして見れない状態に陥ってるのなら
ここで語るのは止めた方が良いと思うぞ…

474 :
フィクションなんだからご都合主義は当たり前でそれだけで非難されるべきものではないよ
問題はそれで面白くなってないときだろ

475 :
>>474
いや、ご都合主義だと観客に感じさせるようではアカン
作品世界を馬鹿馬鹿しく感じさせてしまう悪要素

476 :
>>475
時代劇とか男塾とか、ご都合主義自体を楽しむ作品はいくらでもあるだろ
ぶっちゃけ、バカバカしくても面白ければいいんだよ

477 :
>>476
おお
マジなSFでやられると困るがw

確かにそういう作品群があるのは認めるw

478 :
>>477
ハードSFとご都合主義を混在させるみたいなスタイルは
トップをねらえのころに流行った気がするけど

479 :
ダーティーペアの新作がなろう系の中に紛れて並んで売られてる現実こそSF

480 :
>>471
気に入らないものに「ご都合主義」のレッテルを張ってるだけではないかな

481 :
気に入る気に入らないって次元の話にすり替えるなよ
気に入ってればご都合主義でオーケーってか?

482 :
いや好き嫌いだけしかないワヨそういうの許せる判断基準って。

483 :
理屈なんかないし好き嫌いだけでいいんじゃない?
SFじゃないしな

484 :
>>480
予備知識が邪魔してそういう風にしか見えなくなってる気の毒な人たちなんだよ

エヴァの時もイデオンの焼き直しだ!としか言わなくなった人たちが居たやろ
あんな感じ

485 :
>こういうゲームでのご都合主義ってのは
>「はいゲームオーバー、もう一回やってね」
>という何度もゲームオーバーに都合よくするっていうご都合主義

勝手に独自の定義をぶっこんでるじゃないかw


>気に入ってればご都合主義でオーケーってか?

何言ってるんだw

486 :
彼方のアストラってアニメ化するのか
割と好きな作品だから一応期待はしとこう

アニメ化したらろくでもないものが出来てくることがあるから油断出来ないが

487 :
あんま期待しないくらいがちょうどいいけどね
ジュブナイル系だから、ガッツリSF設定とか抜きに
ストーリーだけ愉しめば良いんじゃないかな
俺的には歌姫?だかの挿入歌が楽しみ

488 :
原作あるSFって成功しない
オリジナルかまたは原作無視した場合に凄いSFになる

489 :
また勝手な定義を…

490 :
記憶に残ってるのはヒットした作品ばかりや…
ヒットしたから記憶に残ってる…んだろうけどw

491 :
たとえば?

492 :
時をかける少女は実写版の数の多さに比べてアニメ版の数が少なすぎる
原作忠実なアニメ版を今の絵柄で作っても良いはず

493 :
実写映画のアニメ化って糞アニメになるだけ

494 :
原作は小説

495 :
少なすぎるもなにもアニメって一作だけじゃね?

496 :
『鉄腕アトム』 は原作付きに入るんやろか?
『海のトリトン』 はどうなんやろか?

『マジンガーZ』 は企画段階から永井豪が参加してるが
雑誌連載はアニメ制作のTVからの依頼だったらしいし
『ゲッターロボ』 は…?

『未来少年コナン』 は一応原作付きか

『999』 あたりからかな?原作が原作らしい位置づけなのは
『地球へ』 とか

『紅の豚』 は原作…と言っていいものかどうか?w
『風立ちぬ』 は一応原作あったんだよね?

497 :
しまった、下の二つはSFじゃなかったw

498 :
なんで何十年も昔の古い古いものしか出てこないの?

499 :
やめたれw

500 :
せめて今世紀のにしろよ
懐古スレじゃないんだから

501 :
SFこどおじ

502 :
10年前20年前っていうならまだ可愛いげあるけど
出てくるものが40年前50年前近くのものが基準とかどんだけ

503 :
>>498
>>500
文句ばっか言ってないで
新しいの挙げれ

『寄生獣』 は原作を再現しようってレベルの目標だと
原作の再現までも届かないんだなぁと思わされた

悪くなかったけど、なんか薄味だったな

504 :
これ以降はスペースダンディー以前のは禁止な

505 :
>>503
また古い原作のものを持ち出す

506 :
いまだに20世紀のままなんだろう

507 :
20世紀こどおじ

508 :
オリジンのついでに今期から見てるけど
進撃はアニメとしてよくできてるなあ
でもなんかウルトラマンものなのか?
人類が異生物に食われるって話じゃなかったのか…

509 :
突然に現れ忽然と消える巨人

これで単なるモンスターものじゃないとわかるでしょ

510 :
>>504
スペースダンディって原作付なん?

511 :
>>505
>>506
>>507
が役立たずで辛い

512 :
>>508
ファンタジーかと思ってたら、変に理屈が付いてきてSFみたいになってきたw

513 :
>>511 = 20世紀SFこどおじ

514 :
20世紀のまんま何十年も子供部屋でアニメ見てるんだろうな

515 :
>>489

>>488 は定義というより経験則では?

516 :
SFアニメじゃなくて
書き込んでる人間の論評ばかりしてるが
楽しいのか?

517 :
こどおじイライラ

518 :
>>496
コナンが原作つきならナディアも原作つきだな

519 :
また前世紀の何十年も昔のもののことばかり

520 :
親の介護をするには子供部屋が一番のような…もう亡くなってる人ばかりなのかなあ

521 :
主人公は天涯孤独というのが定番

522 :
あいにく親は異星探査中の事故により行方不明でして

523 :
『幻魔大戦』 は、ヒットしたと言うんかな?w

524 :
また古いの持ち出したよこのおじさん

525 :
>>515
何をもって 『成功』 とするのかがよくワカランが

526 :
21世紀のSFがぱっとしないからSWとかブレランとか続編ばっかり作られてるw

527 :
SFは20世紀中盤くらいで終わった

528 :
『サイボーグ009』 は成功なのか?

529 :
>>508
結構予想がつく設定なんだけど
自分なら思い付いても描くのが辛すぎるからやらないって言うとこをガンガン描いてるからすごいと思う

530 :
>>526
アンタが歳とって感受性が鈍って「昔は良かった」の懐古爺になってるだけ

531 :
>>525
さすがにそれは当人に聞けよ

532 :
>>509
ウルトラマンとかそうだからな
急に出てきて三分たったらどっかに行く(笑)

533 :
>>532
ウルトラマンのこの設定は秀逸だよな
絶対的に強いんだけど時間制約があるという

534 :
『宇宙戦艦ヤマト』 はアニメのプロデューサーが著作者になったから
あと10年くらいでパブリックドメインになるんかな

535 :
ファンタジーものは結構あるけどSFって原作付きでなんかあったか?
同時に開始してるものはあったけど
マジェプリも同時に開始して無かったっけ?

536 :
>>533
デザインのシンプルさも良いのでは

537 :
>>509
それって、奇行種ってヤツだけじゃないの?

538 :
>>532
でもそのあたりの不気味さをきっちり描いたことは無いよな
第一話あたりで「あれは何だ?」みたいな反応を一応は示すけど、誰かが超速理解して「味方だ、時間制限があるんだ、ウルトラマンと呼ぼう」で解決してしまい、二話いこうに謎が引っ張られたことはあんまりない

539 :
>>527
>>526
ジジイのオレが新しい作品が原作付きかどうか知らんのはしゃーないが
頭の悪そうな煽りいれてる自称若者が全く最近の作品を挙げられないってのは
案外深刻な状態なのかもな…

540 :
>>539
違うよ
2chには年寄りしかいないってだけ

541 :
>>537
まあ普通のはサンダ対ガイラで奇行種はウルトラマンって言ってしまうと身も蓋もない

542 :
進撃の巨人がウルトラマンというのは
怪獣やっつけ隊がいてその隊員が主人公で、そしてその主人公は…というところ

やっつける相手が怪獣ではなくウルトラマンだったというのがポイント

543 :
>>538
一話完結ものなので
二話以降は順番シャッフルしても大丈夫なようにしか作れない

544 :
>>540
あの頭の悪そうな煽りは実は自己紹介だったのか…

落涙を禁じえない…

545 :
>>542
主人公がウルトラマンやんけ、
他の奇行種は星人やろw

546 :
>>542
むしろウルトラマンの出てこない「故郷は地球」

547 :
>>535
『東京グール』 は、若いヒトに評判良いみたいだけど
アレはファンタジー?

548 :
かつてのSF(ロボット、宇宙モノ含む)は今は形を変えて異世界転生モノとかでしょ

車や乗り物に対する憧れ、宇宙への憧れ、これらが若い作り手たちを通して
スーパーメカやロボット、宇宙SFのアニメになった

それから何十年も経過して、ゲームやネットにどっぷり漬かってる作り手が
「あのネットゲーム世界へ行けたなら」と異世界転生モノになった
ゲームだから勝って当然、俺TUEEEしたい、半裸コスの女性ヒロインよりどりみどり

しかしこれももう10年以上前の流行り

549 :
>>547
吸血鬼モノみたいなもんでしょ

550 :
>>549
一応、異種の生物とか伝染する病気?みたいな設定じゃなかったかな?
最初だけチラッと見ただけだからアレだが

551 :
まんま吸血鬼とかゾンビじゃん

552 :
ブラスレイターとかSFしてたと思うけどな
まんま仮面ライダーだけど
あとキャシャーンを足した感じ

553 :
人体が未知の技術で超人的パワーを発揮するってのは
現代ではとてもウソっぽくてシラける
サイボーグも同様
人体改造してすごい身体能力なんて全く説得力ない
機械化しても不自由な障害者というようにしか見えない

554 :
最近のものだとPSYCOPASはSFと言っていいんじゃないかな

555 :
「アレはSFじゃない」となったらどんなに面白そうでも見ないのか?
それが視野をせばめてるんじゃないのかなあ

556 :
>>551
またファンタジーとSFの区別の付かないヒトか…

吸血鬼もゾンビもその存在原理とか特に無い
異人種でも病気でもなくオカルトや

557 :
>>556
>>346

558 :
>>555


面白く無いから見ないんやw

SFじゃなくても面白ければ見てる
SFであっても面白くなければ見ない

つまらないのに一生懸命見てケチ付けてるヒトはある意味スゴイw

559 :
「アレもSFコレもSF」と何でもSFだとするSF病かよ

560 :
>>558
だから最初に「アレはSFですか?」って聞いて来る奴が気持ち悪いんだよねw

561 :
>>553
現実は既に脚を失ったヒトの義足の方が
健常者のアスリートより速く走れたりしてるから
その認識は現代においては遅れてると言わざるを得ない

健常者を人体改造ってのは倫理的に問題がある
という話ならワカランでもないが…w

SF者でさえちょっと前は無理っぽいと感じてた事が
色々と実現してしまってる現代は意外と21世紀っぽかったりするw

562 :
>>553
麻薬患者が怪力で暴れて手をつけられないという話を聞いたことないか?

563 :
>>561
健常者が反動バネつきシューズを使った方が速くなるだろうよ
公式競技で禁止された競泳用水着と同じであって
単に使ってる道具レベルの話であって人体改造とは違う

564 :
>>562
火事場の馬鹿力はSFだと?

565 :
ドーピングもSF

566 :
>>564
むしろ違うのか?

567 :
薬物中毒とかドーピングの良くないイメージ

強化したところで時速100km/hで走れるわけでもなく自動車を持ち上げられるほど速く強くなれるわけでもなく大したことない

568 :
>>553
なんかSF読んで「ここがおかしいだろ…」を見つける読みかたしかしてないみたいw
科学雑誌を読めばまだわかってない事や想像しなかったような新技術が載ってて楽しいのに

569 :
>>562
それは薬がリミッター外しただけで
薬で強くなったわけじゃ無いのよね…

570 :
仮面ライダーも最初は改造人間だったのが今ではベルト着けたら何となく強くなれたってだけになったよな

571 :
>>569
常人より強くなってるのは変わりない
時速100キロじゃないと認めん!というこだわりでもあるの?w

572 :
>>568
今のアニメで「人体改造サイボーグになって強くなりました」ってのあるか?

「このアニメのここがおかしい」って話はしてない
全く説得力のないのはネタとして成り立たないから
「今は○○っていうの無くなった」ということを言っている

573 :
>>571
ドーピングして他人よりほんのちょっと記録ズルした、ってことに
それを題材にして面白いSF作品って作れるの?

料理に味の素を入れたら素材だけより旨味が増す、ってのをSFアニメにしたいか?

574 :
>>563
何を言って居るのだw

>人体改造してすごい身体能力なんて全く説得力ない
>機械化しても不自由な障害者というようにしか見えない

って言うから
人体の機械化に相当する義足は
既に生身より速くなってるぞと言っただけだぞ

生身の方に機械を付加したら、オマイの言ってた比較の条件と変わってしまうやろw

ちゃんと理論的に思考してくれよ

575 :
パラリンピックとか見たことないんだろ

576 :
>>572
攻殻…

577 :
人体改造で600万ドルの男やバイオニックジェミー、サイボーグ007みたいのが実現できるかってことじゃないの?
本当に実現できるかは別にして実現できそうな感じは全くしない

578 :
>>577
すごいイチャモンのつけ方だな…w

579 :
>>576
攻殻ももう古いよね
魅力的な世界ではあるけどスチームパンクのようなファンタジー

580 :
>>571
意味がワカランのかな?

リミッターというのは元々持っている能力を制限しているって事だぞ

元々持っている能力を人体の強度限界を無視して出してるってだけで
強くなったワケではない

581 :
リアリティのカケラもないのはファンタジーと一緒

582 :
>>577
実現できるかも知れんけど実現できそうな感じがしないのか…

ナカナカ大変な状態で生きてるんやなぁ

583 :
>>577
感じかたは人によってさまざまなので…
「どうしてもサイボーグが常人より能力が高くなるとは思えない」と言う人に何を説明しても無駄なんだろうな
普通の人は「携帯電話で地球の裏と話せるなんて信じられない」というだろうしw

584 :
ガチでリアリティが欠片も無かったら、作中で何が起きてるのかさえわからなくね?

585 :
>>580
後でダメージが来たり寿命が縮んだりするだろうが
「強くなってる」のは確かだろ
そもそもリミッターというのは進化上経験則で作られてるだけで何ら合理的な基準があるわけではない

586 :
>>577
009じゃなくて007なのか
確かにアレは難しそうだ…

587 :
最近のアニメでサイボーグで超人的能力を発揮するのなんてあるか?

588 :
サイボーグ超人なんてリアリティが全くないからな
異世界転生して俺TUEEEの方がマシってなるわ

589 :
>>585
元々持ってる能力だから、強くなってるワケではない

590 :
エアカーとかに比べたらサイボーグは伸展してる分野なのになあ…

591 :
>>589
ただの言葉遊びだなw

592 :
>>587
機械に置き換えじゃなくて
病気に感染とか変な薬で体質変化みたいなのがハヤリだなw

593 :
眼鏡は視力補正するという人体強化をする現実的な技術アイテムだが
それが子供の憧れになってSFアニメのテーマになるかってこと

594 :
>>593
電脳コイル

595 :
>>591
違うよ

筋肉増強のステロイド剤を服用して激しいトレーニングをすると
筋肉が増えて強くなる

麻薬などでリミッターが外れて火事場のバカ力が出てしまうのは
元々持ってる強さは変化していない

科学的な違いだ

596 :
クツや服だって当たり前のものだが裸足や裸ではいられないので人体強化アイテムだ
それらは科学の粋を凝らして作られてきた
服やクツでSFになるかよ

597 :
>>596
キルラキル

598 :
>>596
パワーアシストスーツは一応SFガジェットではあるな

現実には荷物の運搬や農作業に従事しそうだが…w

599 :
耕うん機はすごく便利な機械だが
それがSFになるかといったらならない

義足がすごいとかでSFにはならん

600 :
ネタになりそうも無いものをねたにしてやろうみたいなノリは昔からあるから
〜がSFになるかよ
みたいな話はオタクのうんちく自慢を誘うだけ

601 :
なんかもうメチャクチャw

602 :
耕運機がAI操作で人間を介さずに農地を耕してくれたら…ってのはまだSFだろうなぁ

603 :
>>592
感染や薬物で強化ってあんまりリアリティないよね

何か現実で「ある病気になって超人的能力を得ました」「薬飲んで〜」
というのはないし

元々に重病だった人が「薬のおかげでなんとか常人のように生活できるようになった」くらい止まり
それはそれで大切だけど、あくまで病人での治療でしかない

604 :
>>603
リアリティというより視聴者/観客に気持ち悪いって感じさせるのが目的だろう

エヴァンゲリオン以降気持ち悪いってのが好きな層ってのが発掘されて
常に一定の数、気持ち悪いが売り
もしくは一部気持ち悪い描写を取り入れた作品が作り続けられてる

605 :
昔は良かったよな

月へ人が行きました → 宇宙SF
未開ジャングルを探査しました → 秘境SF
光速に近づくと時間は遅くなるという理論 → タイムマシンSF

現実に実現したものが次々とSFにできる

606 :
>>604
なんでも「エヴァが元祖」の人かよ

昔からエログロは連綿としてずっとあるよ

607 :
>>606
必要ないのに意識的に入れ込んで利用したのは最初じゃないかなぁ

608 :
ウルトラマンや仮面ライダーを見てると、気持ち悪いから始まって、だんだん気持ち悪い要素が除外されて万人受けするようになっていき、
行き詰まると原点復帰して気持ち悪いがでてくるみたいなサイクルはあるかな

609 :
昔は子供が将来なりたいものは科学者か大臣というくらい科学に憧れていた

今では子供の憧れはユーチューバーか寿司屋やサッカー選手
科学は憧れではなくなった

子供向けアニメもコナンやポケモンとかでSFや科学に対する憧れはない
戦隊モノやライダーは今では古代遺跡や魔法だったりするのが多くSFってわけでもない

610 :
>>608
最初のウルトラマンやライダーの60年代70年代は作り手の若者世代はエログロの時代だった
80年代は一転してそういうのは排除されていく

611 :
>>608
どうなんやろな?
ヒーローもののグロい描写は、迫力とか悲惨さを強調する為の
ネガティブな要素として出てくるけど

調味料とか隠し味のように
惹かれる要素として気持ち悪さを利用するようなのは
アレ以降な感じに見えるのよね

612 :
ガンプラ熱く語るおじさんの次に
シュタゲ熱く語るおじさんの次は
エヴァが元祖だよおじさんかよ

613 :
そして
おじさんを熱く語るガキか

614 :
>>612
オマエ、少しは実になる事話せよ…

615 :
前世紀のアニメはもういいから

616 :
スペースダンディー以前のは禁止だって言っただろお

617 :
>>615
今世紀のアニメなんか全然知らないくせに…

618 :
鉄腕アトム、マクロスは確か今世紀だったな

619 :
さすが20世紀こどおじ

620 :
今世紀のSFアニメについて語ろおぜええ

621 :
トランスフォーマー2010はもう10年近く前の過去なのか

622 :
>>587
ワンパンマンでレギュラー張ってるな。

623 :
修行した人間の方がはるかに強いという

624 :
本当に修行した人間よりも、修行したつもりになってる自己暗示で禿げた人間の方が強いという

625 :
街のケンカは体力とかじゃなくて殺意がある方が勝つからネェ

626 :
街中の喧嘩は逃げるが勝ちっす

627 :
そもそも喧嘩にならんやんw

628 :
>>609
寿司屋…?
ユーチューバーも一応実験精神で成り立ってるだろう

629 :
>>545
主人公今はマシだけど原作だと何かというと誘拐されるピーチ姫なんだぜ……
あと主人公変身してもあんまり勝ってないからどちらかというとアイアンキングだな

630 :
>>563
フランケンふらんにあった話だが
競技ルールの隙間をついて怪我の手術と偽って人工的な機能付けてタイム更新しまくって大問題もかあったなぁ
シューズとかはあくまでも公式認定品だから反則に出来ないという

631 :
>>580
限界まで使えない人よりは強いだろ
あほか?

632 :
もうスポーツもドーピングも人体改造もなんでも許可すりゃええねん

633 :
>>593
使い方によるのでは?
それを工夫するのが作者の腕だろ
アホは何も考えつかないから想像も出来ないんだろうけど(笑)

634 :
ドーピンピック

635 :
なんでも透けるX線眼!は欲しかった人も多かろう。

636 :
ハイ論破!じゃないけど、「〜なんて無い」って言い切っちゃう人は
一個出せば論破完了であとは見苦しい「それは違う」「そういう意味じゃない!」になるだけだから
断言する前にちょっとは考えればいいのに。

637 :
ここまで具体的な反例無し、と

638 :
反論がなければ俺の勝ちだぞ?

639 :
最後までレスできた俺の勝ちだな

640 :
マウントおじ

641 :
>>631
結局理解できてないのな…w

642 :
インターネットやユーチューブだって科学の成果だからユーチューバーもSFじゃんw
子供の憧れw

643 :
さすがに現実になってしまったらフィクションではないんじゃね

644 :
「末は博士か大臣か」 って大人が子供に期待して言ってた事であって
子供はそもそもそんなものに憧れてなどいないんだよねw

SFを見て憧れるってのは
カッコよく悪者を退治するヒーローであって
博士じゃないのよ…w

645 :
ボキちん子供の頃からめっちゃヴィランになりたかったお

646 :
いやSFってヒーローものばっかじゃないだろ

647 :
>>643
コミュニケーション手段が発達し子供のころからリア充ばっかりになると
ヒーローものもハーレム漫画も用なしになるというのは考えられる

648 :
>>646
子供の頃、博士になりたかった?

649 :
ハリウッドにはよく面白黒人や妙に頭の良い役どころのマイノリティ学者がいたが
ああいうのは憧れの対象だったりするかね

650 :
オーキド博士みたいにはなりたいんじゃない?

651 :
>>648
わざわざ細かい努力する犯人よりも口先だけでそれをひっくり返す名探偵になりたかったw

652 :
ガンダムが好きで理系に行く奴

653 :
特撮ヒーローやプロレスラーに憧れる子供が2001年やシュタインズゲートにそのままスライドするわけじゃないだろ

654 :
インディ・ジョーンズはトレジャーハンターとしてかっこいいのであって
考古学者かっけーとはならんだろうな

655 :
仮面ライダーの本郷猛って科学研究してる優秀な大学生だろ

656 :
科学知識に詳しくないと科学特捜隊には入れないぞ

657 :
アイアンマンだって超優秀な天才科学者だろ

658 :
シュタインズゲートの主人公も科学者の卵だったよな

659 :
バットマンも理系の方でもトップクラスよネェ

660 :
たまには大臣なヒーロー主人公がいてもいいのにな

661 :
大統領ならキュウレンジャーにいたワネ

662 :
スパイダーマンも科学については詳しい

663 :
超人ハルクも主人公は天才科学者だぞ

664 :
ハカイダーは博士の天才頭脳のおかげで強いんだぞ

665 :
自ら世界の理屈を発見して成長していく子供の発達を称して
『子供は小さな科学者』と言ったのは発達心理学者のピアジェである。

保育士資格試験でやったな。

666 :
ブラックパンサーは国王じゃんw

667 :
>>661
「メタルウルフカオス」のリメイクは今年発売予定らしいが

- 何故なら私は、アメリカ合衆国大統領だからだ - (マイケル・ウィルソン・Jr)

668 :
だいたい敵のボスは悪の王位に就いてる奴じゃん

669 :
敵の方は国の最高指導者なのに
正義側は司令官よりずっと下位の現場スタッフとかいうのは
あまりにアンバランスで失礼過ぎないか?

670 :
・戦士/兵士
・科学者/考古学者/医者/天文学者など
・船長/船主/船員/海賊
・泥棒/犯罪者
・警察官/探偵
・ヤクザ/マフィア
・ハッカー/エンジニア/職人
・王族/貴族/大臣
・登山家/レーサー/格闘家
・芸術家/写真家/作家

ヒーローにありがちなのはこのあたりか

671 :
・祖父(父)が大科学者で、本人はただの学生

これが多いでしょ

672 :
>>669
敵組織は全滅することを前提に描かれているからトップまで描写がある
一方人類側は子供向けレベルでは負けることはまずない

673 :
やるんなら大将戦でトップ出てきて正々堂々と戦えよ

674 :
儂が男塾塾長の江田島平ハである!

675 :
榊班長になりたかったよ

676 :
>>641
ここに常に全開で使える人が居るようだ
アホに磨きがかかったな

677 :
>>670
サラリーマンなのもいるが(クラーク・ケント)

678 :
>>670
学校の先生もいるが

679 :
>>673
主人公が下っ端から始めて敵大将まで勝ち抜くと考えれば
成長物語の要素もあるわけだ

680 :
やだー!影の大将で始まって、敵の大将を舐めプで
「そうかこの世界じゃこんなことが珍しくのか…」って
一方的にひねりつぶす話じゃなきゃ嫌だー!!

681 :
ラスト主人公が敵ボスに負けてしまい
「よくここまでやった!後は任せろッ!」と首相だか大統領が出ていく展開もアツいが

やっぱり負けるよなw

682 :
【速報】 広島では広島東洋カープの事を学校で習う

683 :
スマン誤爆

684 :
なごんだ

685 :
オマイラ、SF者のくせに
カッコよく悪を倒す所に憧れてて、
仮説を立てて実験と計算を繰り返してる所には
全然憧れてないじゃないか…

686 :
>>673
ワカンダ王国は国王が全身タイツで戦う

687 :
マクロス特番がラスボス扱いで飯島真理引っ張り出してたけど
一言で言って「老残」以外の何物でもなかったな…

688 :
>>679
ガンダムのパロディであったな
レビルとデギンが巨大化して殴り合うの
レビルビームとか一発ギャグもあったが

689 :
>>685
それを求めるならSF じゃなくて科学史読め

690 :
「白熱光」は異星人の科学史小説でなかなか読みごたえあったな。

691 :
文豪ストレイドッグス(2期) は、トランプゲームやって終わった
文豪関係ないな文豪を取り除いたら何が残るんだろうか
ヤクザの抗争だけか

つまらん

692 :
消滅都市がいつのまにか、怪盗アニメになっていた
何を言っているのか判らないと思うが(AA略)
なんなんだよこの作品w

693 :
>>681
ハガー市長なら勝てる

694 :
>>681
「こんなこともあろうかと」と街の広場の巨大女神像から無敵グレート大統領ロボが発進

695 :
「ロボ戦士ゼット」は今回が最終回です
次週から
「グレート大統領ロボ」が始まります
ご期待ください!

696 :
耕運機が敵なSFがハリウッド映画化までされてた現実がSF

697 :
離島の工事現場でショベルカーに宇宙のなんかが寄生して殺戮を行う映画もあるから大したことは無い

698 :
殺戮体がサメ+ハリケーンという災厄は目から鱗だったな

699 :
鮫だって頭が六つ生えればSF

700 :
桃から生まれた桃太郎はSF
頭からツノ生えてる鬼はSF

701 :
まあジェソンだって宇宙に出てたから
SFは奥が深いなぁ()

702 :
底が浅い

703 :
ゴルゴ13は結構SFというかフィクションのいろんなの使ってるなw
ポリティカルフィクション、エコノミーフィクション、などなど

704 :
現状SFだってSF要素だけじゃやっていけない
ミステリーとかポリティカルとかいろんな要素がからみあってるのじゃないとつまらんでしょう

705 :
下町人情とか任侠とかお笑いとか

706 :
つまらんとか以前に、
なんのまじりっけもない純粋なSF100%ってありえるの?

707 :
>>703
気合いでなんとかするというファンタジーもあるぜ

708 :
>>704
それは単なる個人的嗜好だろw

709 :
異星人の地球とは全く違った社会構造を描いた場合は
それはポリティカル要素なワケだが
それはSF要素以外の何かだったりはしないわなw

不思議な現象が起こって
それが化学的にどのように起きたかを解いていくのはミステリーだが
それがSF要素ではないとは言わんわなw

710 :
>>706
架空の空想科学の論文とかじゃね
幾つか実例有るし

711 :
>>709
なにか勘違いしてる
いつものことだがw

712 :
>>711
アニメの板とは違うからなw

SF板なのだから
『ミステリー』 が殺人事件の犯人探しのようなものばかりを指すとは限らんし
『ポリティカル』 が人間社会の政治だけを指すとは限らん
というのは当たり前の事だ

713 :
何でもSFだSFだというだけ

714 :
SF要素が入ったアニメをSFアニメと呼んでるだけ
純粋SFのアニメ化なんてしても売れないしつまらん
もはや伝統芸能みたいなものだからな
歌舞伎要素の入った映画は作れるがそれは歌舞伎じゃないだろう

715 :
純粋SFって?
SFの古典とされる宇宙戦争のハリウッド映画は大ヒットしたんだよ。

716 :
戦争映画要素

717 :
恋愛要素が入ったらそれは恋愛映画だから

718 :
>>714
SF歌舞伎ってなんかあった気がする

719 :
歌舞伎要素が入ったらもはやそれは歌舞伎だな

720 :
近年で純SF映画はインターステラーぐらい
(SFだがハードSFではない)
アクションものやサバイバルものとの組み合わせが多い

721 :
歌舞伎については全然詳しくないので
一体何が歌舞伎要素に当たるのか分りません

722 :
>>717
そう簡単にSFから逃れられると思ったら大間違いで
恋愛もSFの対象になってしまうのだよw

そのむかしラブメイカーというアンソロジーが早川から出ておってな

容姿や性が簡単に変えられるようになった時代
恋した少女が他の男(元女性含む)とセックスしまくりで、今度は男になって女を抱こうかとか言い出す
少年の苦悩…とか
脳みそ繋いで集団でセックスの快楽を共有するとか…

甲殻機動隊ではさらにそれを記録して再生できるようなソフトの制作とかやってたなw

SFに興味が無いのなら他所の板のスレに行った方がいいぞ

723 :
>>721
落語を題材にしたアニメもあったな
評判は悪かったし売れもしなかった
熱狂的な工作員がやたらと持ち上げてたが
うんこアニメでした

724 :
フルーツバスケットはガチでつまらんな
困った
リメイクしただけでこんなに感動できないとかワロテしまった
スカスカで味気ない糞アニメに化けるとか逆に笑えてきた

725 :
元がいいほどリメイクしたらイマイチになる

726 :
だから前に言ったじゃん

原作(アニメも含む)ありはつまらん
オリジナルか原作無視にしないと

727 :
>>723
じょしらくなのか落語心中なのか

728 :
なんでも「工作員」のしわざw
いい歳してなに言ってんだw

729 :
>>721
センスオブワンダーだのSFマインドだのがないとSFかどうかさえ論じる資格がない
などと言っていると先細りの伝統芸能になるのは明らかではないか

730 :
>>728
何必死になってんのw
いい歳してw

731 :
「完全SF以外はSFじゃない!」とかバカが言い出したから
みんなマネして「◯◯要素が入ったらSFじゃないw」って言って皮肉ってるだけだぞ。
そして、“そしたらなにもSFじゃ無くね?”から
人々が香辛料のバランスでインド料理かタイ料理か中華料理か判断してるのといっしょで
普通はSF要素のバランスでSFかどうかを嗅ぎ分けてるから
おまえみたいに「何が何グラム入ったらインド料理なのか。定義を言え!」って
味オンチが妙なこと抜かすのを嗤ってんだよw

732 :
それが工作員がどうとかにどう繋がるのだろうか
彼には何が見えているのか全くわからない

733 :
SFって怖いな

734 :
>>729
何を言っているのだ…
知らなかったら、それについて論じる事はそもそも出来ないぞw

興味を持ったら、まず知る事から始めるのだ

735 :
>>733
ゲームスレであきらかにゲーム経験が浅い奴が単に好き嫌いで高説打ったり
音楽スレであきらかに音楽経験が浅い奴が単に好き嫌いで高説打ったり
料理スレであきらかに料理経験が浅い奴が単に好き嫌いで高説打ったりetc…
…すれば、どこでも「なんだこのアホ?w」って弄られると思う。

736 :
昔はこの板にもSF初心者スレがあって
テンプレに非常に優れた初心者向け作品リストが存在したのだが…

737 :
好き嫌いは別として、良し悪し言いたいならまず千冊読んでから寝言言えとか言われてたよなあ

738 :
今は1000冊手に入れるのが難しいが…w

739 :
図書館に行けば500タイトルくらいは読めるデショ

740 :
300くらいで挫折しました

741 :
テルモピュイライの戦いでつね

742 :
「完全に100%SFである必要」はないが
SF要素がほんのちょこっと入っただけでSFだというのは違うだろう

大半や半分以上がSFだとか他の要素よりSFがメインというものでないと
それはSF作品だとは言えないと思う

743 :
>>737
まあでも、SFかどうかってのは良し悪しではなく好き嫌いの部類だけどなw

イワユル “本格的な” SFとかハードSFが好きでもなんでも無いのに
わざわざここに来る意味がよく分らないw

アニメの板とか漫画の板に該当するスレがあるだろうに…

744 :
だってここは「SF・ファンタジー・ホラー」板であってSF専門ではないゾよ

745 :
ファンタジーの世界設定で宇宙船が出てきたり、惑星間移動があったりとかってのは昔から結構あったね。
最近だと、ファンタジーの世界観でロボットで戦うのもあったりするけど。

746 :
ファンタシースターとかファイナルファンタジーとか

747 :
ファンタジー異界居酒屋がいくつか人気だから、
宇宙や未来で日本っぽい居酒屋を流行らすSFが
あってもいいと思う。

748 :
つづれや旅館でゴンス

749 :
>>744
それならそれでファンタジーである事に誇りと愛を持って欲しいわ
なんでSF認定されたがるねんw

750 :
SF系アニメのスレなんやから
ファンタジー好きとホラー好きはSF者に対して
一定の敬意と節度を持った発言をすべきやろな

SF者もファンタジーやホラーのスレで暴れたりしてはイカン

751 :
>>749
まあ「スペースファンタジー」というものもありますでのぅ

752 :
>>750
でも結構「そんな非科学的なもの許さん!」という訳の分からない奴は湧いてくるからなぁ

753 :
コーブラ〜 バビデブゥ〜(小学生ヒアリング)

754 :
セクシーファンタジーでいいじゃん

755 :
こないだテレ玉だかで再放送してたの、
全話放映前に打ち切られたセクシーファンタジーでつね

756 :
つまりスコップで波動砲を放つスコップ無双はSF

757 :
何んだって語尾にSFつければSF
歴史SFアクションSF恋愛SF美少女SFヤオイSF戦争SFロボットSF宇宙SF海洋SF

おまいらもやってみ

758 :
>>752
正直、ファンタジーやホラーのスレって行かないから
どうなってるかワカランのよね…w

ホラーはトモカク
ファンタジー作品に対して非科学的だと指摘するとかアホとしか思えんが…w

759 :
>>757
醤油かければピザも中華もカレーも日本料理というようなもの

760 :
ホラー足元を見てごらん♪

761 :
何でもSFと言うよりも単独でSFだけでは全く成り立たなくなって
他の単独でメイン張れる推理ドラマとか恋愛ドラマとかの中の1つの添え物になっているのがSFの今の状況

弁当のおかずメインのカラアゲとかハンバーグの下に添えられてるキャベツのようなもの

762 :
だから単独でSFってどういう作品だよ

763 :
オデッセイ

764 :
サバイバルものの添え物だ!ロビンソンクルーソーの焼き直しだ!とほざかないの?

765 :
>>762
鼻行類

766 :
>>745
小説だと「天の十二分の五」が船殻に仕込まれた竜骨を惑星の波動に合わせて
宇宙まで上がって、航行士がイメージ操作で空間転移する
魔法宇宙スペースオペラファンタジーだったな。
完全SFさんの言う“科学”要素はなに一つない(笑)ってことになるけどw
創元文庫SFより1992年に邦訳出版

767 :
>>766
逆じゃないの?

スペースオペラは科学的じゃなくて良いって所に置いちゃえば?っていう
航法なんか魔法でいいじゃんっていう…w

768 :
そもそも魔法と科学に本質的な違いは無いんだよ
オカルト的な意味ではなく科哲的見地から言って

サイエンスフィクションという名前が生まれたのはちょうどそのころ現代科学の躍進期で題材と読者に恵まれて科学を題材にした作品が多かったからにすぎず、ジャンルの本質をとらえたものとは言えない

だから後にスペキュレーティブルフィクション等の別の呼称にしようとする動きが生まれた
つまりサイエンスフィクションの「サイエンス」は歴史的経緯を残す言葉に過ぎず、ジャンルを規定するものではない

769 :
>>766
それって、一応宇宙航行の話だからSFレーベルから出てるってだけで
魔法がSFって事ではないでしょw

一時期流行った
実際に魔法が存在したら?という思考実験SFってのとも違うし

スターウォーズの制作側が 「スターウォーズはSFじゃない」 と言い切っちゃう現代においては
ファンタジーでいいんじゃないの?って思っちゃうけどねw

770 :
>>768
クラークのアレだろ?w
「十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない」

コレはオマイが言ってるのと逆の意味だぞw
魔法と科学は本質的には全く違うから 「見分けが付かない」 という言い方になる

実現してない現代から見れば不可能な魔法としか思えないような事も
いつか科学が発達したら実現してしまうだろうという意味だ

魔法と科学は同じものだ…などという意味とは真逆の意味だ

771 :
あいかわらず質問たまってるんですが
さらっと答えやすそうなのをいくつかかいつまんで…

・同性愛者は
数えてないですが登場人物の半分以上な気がします。既婚者も含めて。
そのうち2割くらいはバイな気がします。
iPSうんぬん言ってますが登場キャラの半数以上が女性×女性の子供です。
あとこの世界は同性婚可能です。

http://www.sciasta.com/ritz/


咲はSF

772 :
>>770
いや、科哲的な意味でって言ったろう
論理的な正しさで言えば、科学は魔法や宗教となんら変わらない
これはトンデモやオカルトではなくて正規の学問の世界で認められてることだよ

773 :
>>734
だが知ろうと思ってもSFを知らない者はどれが「正しい」SFかも判定できないから
SFを読むことさえできないではないかw
SF教会に入って先輩からどれが正しいSFか教えてもらわないといけない
つまりSFマインドは宗教だ

774 :
>>772
科哲的ってなんだ?

775 :
>>773
とりあえず何がロックか知りたかったら
ロックンロールと呼ばれる奴を一山聴いて
自分なりのロック観を作るとこからで
誰かに「これはロック、これはロックじゃない」と教わるものではない。

776 :
>>774
科学哲学って学問分野があるんだよ

777 :
>>776
哲学的に同じと言われても困るなぁ

魔法哲学の方では何て言ってるんだ?

778 :
>>775
ロックの方はSFより遥かに分り辛いし
人によってブレが大きすぎるw

779 :
>>775
おれはロックなんか聞かない

780 :
ロックは'70年代で死んだ
以降は素人の作った出来の悪い歌謡曲だ

781 :
よし分った、ロックもSFだw

782 :
>>777
「哲学的に同じ」なんて意味不明なことは言ってない

論理的な正しさにおいては同じだってこと
科学は魔法や宗教と同様に論理的な正当性は無い
この点に関して本質的な違いは無いということ

783 :
>>782
哲学は言葉からして普通に使ってるのと意味が違ってくるから
話してる方は変な優越感に浸れて楽しいかも知れんけど
真面目に通じるように話さないと相手にされないぞ

784 :
>>783
ググれば五分でわかることに優越感もくそもへったくれも無いんだが
正直専門用語は科学哲学という学問名以外なんにも使ってないぞ

論理的な根拠の無い盲信を起点としている点で、科学は魔法や宗教となんら変わらない

785 :
>>784
>論理的な根拠の無い盲信を起点としている

ほら 「論理的な正しさ」 って言葉からは普通はそういう意味を受け取らないぞw

はトモカク、
一般的には科学はそのように見られていないと思うが
どのように捕らえるとそのように見えてくると主張するのかな?

786 :
そんな屁理屈をこねてるからSFが相手にされなくなる

ゲゲゲの鬼太郎はSFだ
アンパンマンはSFだ
プリキュアはSFだ

そういう何でもSFだってなる

787 :
>>781
超人ロック「」

788 :
>>768
本質的な違いがないってあなたの言葉じゃないよね。
科学はほんの些細なことでも、検証可能なことの積み上げでできている。
その結果として、ロケットが宇宙に行ったり、地球周辺の空間法則にない特性をブラックホールに道出したりしている。
論理の積み上げこそが科学だよ。
だから科学が爆発的に進歩するまえに論理学の下地ができ、その直後に、数式といくつかの検証方法により、特に物理学は積み上げる前提を各国の学会の中で成立させていった。
科学と魔法に本質的な違いがないというのがあなたの言葉なら、どういう点でそう思うのか教えてくれないかな。

789 :
>>768
本質的な違いがないってあなたの言葉じゃないよね。
科学はほんの些細なことでも、検証可能なことの積み上げでできている。
その結果として、ロケットが宇宙に行ったり、地球周辺の空間法則にない特性をブラックホールに道出したりしている。
論理の積み上げこそが科学だよ。
だから科学が爆発的に進歩するまえに論理学の下地ができ、その直後に、数式といくつかの検証方法により、特に物理学は積み上げる前提を各国の学会の中で成立させていった。
科学と魔法に本質的な違いがないというのがあなたの言葉なら、どういう点でそう思うのか教えてくれないかな。

790 :
この世の果てで恋を唄う少女YU-NOは、平行世界を移動しすぎて
元の世界に戻されたぞ

元いた主人公はどこにハジキ飛ばされたんだよ!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

なんだこの糞設定はw
げらげら笑う
因果律がどうたらいうなら、平行世界の移動を止めろや

791 :
>>785
>ほら 「論理的な正しさ」 って言葉からは普通はそういう意味を受け取らないぞw

「普通」は議論が混乱する元だってのは2ch では常識だと思ってたが

>一般的には科学はそのように見られていないと思うが

だから、わざわざ科学哲学ってキーワードを示してるんだろ

あのさあ、別に誰彼構わずこんなことを言ってるわけじゃないよ
他人に、「SFとは〜科学的〜」とか他人に高説を垂れてる以上は科学とはなんなのかに関しては他人以上の見識を持っているべきじゃないの?
一般程度知識しか自分には無いことがわかってんのになんで他人にたいしてそんなこと断言できんの?

792 :
科学哲学とか他でやってくれよ
スレチ

793 :
今度は科学哲学を暑苦しく語るおじさんかよ

知ったかで知識振りかざすのがいかにもキモいオタク

794 :
世話やきキツネの仙狐さんが、ロリと風呂に入ったぞ
BPOに通報するわ
馬鹿じゃねええのか糞アニメ

795 :
みんなSFアニメ嫌いなんだね、、

796 :
いまどき裸とか風呂とかのエロ要素でオタク釣ろうってのが古いよな
スマホで無修正エロなんて子供ですら見れるのに
アニメ観るのが年寄り化するわけだ

797 :
>>789
>あなたの言葉じゃないよね

そのとおり(まあ正しくコピーできてるか自信が無いが)
だからググれば五分でわかるっていってるじゃん

>科学はほんの些細なことでも、検証可能なことの積み上げでできている。

わかってるね
つまり根底には、検証不可能なことへの盲信がある
その点で魔法や宗教と本質的な違いは無いって話

798 :
自己紹介乙

799 :
>>797
違いあるじゃんw
自分で書いてて可笑しいってわからんのかw

800 :
>>768はクラークのアレのことなんか一言も触れてないのに
自分で言い出して自分で違うと泣き喚き散らしてる>>770クンこの先もガンバッテ生きて

801 :
検証不可のファンタジーはSFじゃないってこと

802 :
満月の晩にポンポコナーの葉を燃やしてチョーキューメーと三回唱えると
100%雨が降るという法則性があって、
それは天候を司る地獄の魔王ジュゲムに願いを届けているからだというのが
マジでそうなる原理の真相なら、それはその世界の科学なんだってw

それがわかれば、グーリンダイの実をくべてチョースケと4回唱えれば
100%雪が降るというように更に原理原則が発展していく。まさに科学そのものデショ。

803 :
神が光あれ地に殖えよと原理を作ったから聖書や神話はSFだな

804 :
月を見ると狼になる法則があるから狼男はSF

805 :
ポパイはホウレン草食べるとパワーアップする法則性あるからSF

806 :
>>804
伝奇マンガ風に応用すると、月がない夜に襲撃してくる敵を察知し、
空軍の協力を得て月が出ている地域まで行って変身してから戻り、
敵を撃退する話とかできそうだなw

807 :
今の科学も地水火風の4大元素とか、夜空に輝いているのは
大地の天蓋にあいた穴から漏れる神の国の光とかから始まっとんねん。

先人が発展させてきた観測精度と理論の正確性をのうのうと享受するだけの奴が
先人を笑うなどとは、イヤハヤこの板にこんな恩知らずの恥知らずがいるなんて。

808 :
お魚くわえた野良猫を裸足で追いかける法則性があるからサザエさんはSFアニメ

809 :
時代劇は当時の科学で作られた道具を使っているのでSF

810 :
子連れ狼は・・・・

811 :
ホームズとかビクトリア時代の科学捜査だし時代劇もアリじゃね?

812 :
>>787
だれうまw

813 :
とりあえず科学は科学技術はという形で実際に有用に使え
文明という形で実際に社会を変えるほどになってはいる

魔法はその存在を否定されている所から始まっており
実際に使う事も用法を伝える事も出来ない

自然科学はこの世の事象の全てが解明できてるワケではない
ある意味、全てが解明できる日は (多分) 来ないとも言える
という意味において同じなどと言っても

全ての物質は素粒子で出来ててその存在は確率の問題でしかない
だから金も鉛も同じだ!と、銀行員に強弁してるようなもので
銀行員に 「いや違います」 とはっきり言われてしまうだけの屁理屈でしかない

814 :
自動車が出てくればそれは科学の産物だからSF

815 :
>>802
そういうのは一回こっきりのアイデア先行のネタだよ
イワユルifの世界ってヤツ

思いついた人のifアイデアはSFだけど
そのif世界をベースに別の人間が作品を作るとなると、もうファンタジーだよ

816 :
クトゥルフ神話はSF

817 :
オレが異世界に行くと俺ツエーになる法則はSF
美少女だらけでモテモテ法則はSF

818 :
>>802
それはコブが引っ込む呪文だろ

819 :
主人公が何かの拍子で倒れるとラッキースケべになるのは法則あるのでSF

820 :
通学路でヒロインとぶつかる物理的法則はSFだったのか

821 :
イボを取る呪文ならトム・ソーヤでやってたお

822 :
カツオが波平に叱られるのはSF

823 :
Sazae Furyでつね

824 :
>>820
原理原則に落ち度があるようだな。
その再現性を高めるためになぜパンを咥えていなければならないのかを考えることこそが科学なんだぜ。

825 :
ひどいや姉さん、というのは法則あるのでSFですね

826 :
>>801
科学も最終的には検証不能だよ

827 :
>>766の「天の十二分の五」はアリストテレスの理論に従って
惑星の固有波長と竜骨の同期を切り替えて上位の音階へ行くことで天界へと昇っていて
話の中ではフツーにそういう科学であって特に魔法と呼ばれてるわけではないわな。

828 :
>>826
目の前の再現だけでも科学だよな。

ニュートンはハレーの海軍観測に基づいた実証を行い、惑星の運行を定式化し、それをハレーはさらに彗星の
軌道計算に応用した。それは後にアインシュタインの時代になると、ニュートンの計算の裏には時空の拡縮があり、近似ではあるが、
根本的な原理ではないということが判ったが、今でも、ニュートンまでに判っていた法則を使って天体運行を計算している分野もある。

ファラデーは理論検証はおろか数式を使えなかったため、物理的な再現実験のみで電磁力の法則を理解し、世界発の電気モーターを発明するに至った。

最終的には検証不可能ではあるけど、個々の目の前の事物は再現可能。だからこそ、理屈的にこうであろう、こうなら成功するだろうという実験がいまでも山ほど行われているものね。

829 :
科学が高度に細分化専門化されてしまったせいで
一般人には全く何のことかよくわからない

一般人には検証も納得も出来ないし科学はもう絵空事の魔法と変わらない
だからSFは死んでしまった

830 :
いつも政治ニュースやってるプライムニュースで
天文学者呼んでブラックホール撮影の背景の話題やったら
司会と局アナがだいぶついてこれてなくて笑った。
いや、ブラックホールと潮汐力ぐらい高校の物理だからついて来ようぜ…
「人間の足と頭の距離でも重力差ができるので〜」
「伸びるんですか?」
「…伸びます(諦め)」

講談社ブルーバックス全盛の80年代とかみんな知ってるぐらいの知識だったけどなぁ…

831 :
赤塚不二夫がニャロメの相対性理論とか乱発してたり、
深夜テレビでオモシロ教養番組やってた時代や

832 :
>>830
本気にしたらアカンで
日本のマスコミが本当の事なんて言うワケなかろう
あんなもんヤラセに決まっとる

あいつら本当は
アインシュタインの方程式からシュワルツシルト半径の式に解くくらい
お茶の子さいさいやぞ

833 :
我々庶民には高値の華である松茸の季節が今年もやってまいりました

834 :
ニュースキャスターがブルーバックスの知識で判ったつもりになってるのはヤバい。
芸人ならいいんだけど。
「あれ?ブラックホールでしょ?なんか重力が無限大とかそういうの」といえば、
池上ポジションのライターや学者が「いや〜無限大といってもですね〜」と言える。

けど、ニュース番組でそれやっちゃアカンだろうとw

835 :
>>828
そう、再現するという経験を我々はしている
しかし、なぜ再現するのかについては誰も知らないし誰も証明も説明もできない

836 :
再現できなくてもライト兄弟の飛行機は科学だったし
設計道理じゃ飛ばずに何か間違ってた部分で飛んだのだろうけど、他者が真似て再現できてりゃ、航空力学が成立する前でも科学

837 :
現象があって解明しようとするのが科学
解明された原理を利用して有用な道具や現象を意図して引き起こすのが科学技術

そもそも現象が存在していないのが魔法

838 :
SF板なのにマトリックスも知らない奴が

839 :
ロディマスが両端引っ張るとユニクロンが爆発するやつネ

840 :
人間は現象がそこにあると感じる、けれども確かにそこに現象があると証明することはできない

841 :
昔はアクティブマトリックス液晶とかあったな

842 :
古い話しかできない年寄りばかり

843 :
昔の話の方が面白いンだモン

844 :
老人あるある

845 :
>>840
オマイが存在して無いしなw

846 :
そもそもアニメほとんどリアルタイムで新作なんて追ってなくて
放映後に評判いい奴を配信で観てるしなぁ
これはアメドラとか映画もいっしょ。
逆に月に数冊レベルの翻訳SFの方が通じるレベル。
ビットプレイヤーイイネ👍

847 :
ネトフリ入ってないと観れんが「ラブデスロボット」はなかなかいいSFアニメアンソロジー

848 :
>>845
お互い様だ

849 :
ラブデスいいよね
いろんなタッチの作品が楽しめていい

850 :
>>842
へえ〜若いんだw
じゃあ率先して新しい話してくれる?

851 :
>>850
ここの自称若者は役に立たないから相手をするだけ無駄だぞ

852 :
>>849
LOVEDEATH─ラブデス─

高橋ツトムの傑作短編漫画「69」を、彼の盟友である『あずみ』の北村龍平監督が
映画化したクレイジーな愛の物語。魔性の女に人生を狂わされていく男たちの
熱い戦いをパワー全開で描写する。完璧な肉体で主人公役に挑んだのは、
『嫌われ松子の一生』の武田真治。彼を虜にするヒロイン役に映画初出演となる新星NorA。
寺島進や船越英一郎ら曲者俳優たちが大暴走する笑いとスリルに満ちた展開にカタルシスを得る。

サイ(武田真治)の前から突然姿を消した恋人シーラ(NorA)が再び現われ、
自分にとって運命の日である“クリサリス・デイ”を一緒に過ごして欲しいとサイにせがむ。
シーラの部屋に行くと、そこには彼女に殴られたストーカー男(六平直政)が
閉じ込められており、なぜかヤクザたちまでが部屋に踏み込んで来る。

893映画じゃないか
評価は3.25だな
糞だな
アニメですらないから帰れ!

853 :
賢者の孫 ★2

主人公の魔法能力が規格外であることを強調するだけ
後は何もない

これ楽しめるやつは、キャラ厨くらいだが、作画が悪すぎる
見所なし

こんなテンプレばっかり作って何が楽しいのだろうか

854 :
なろう異世界ってSFなのか?

855 :
異世界ものって要は来訪者もの、オバQ、ドラえもん、うる星、ケロロ…とか、の、逆だよね
お前がドラえもんになるんだよ的な

856 :
なんで例えがいちいち古いの?

857 :
異世界ものって要は来訪者もの、仙狐さん、メイドラゴン、邪神ちゃん、人外さん…とか、の、逆だよね
お前が仙狐さんとか人外さんになるんだよ的な

858 :
80年代の人外万能マスコットキャラものが、いまになると万能美少女になるってことか。
そう考えるとうる星やつらは進んでたなw

859 :
きっと喪黒福造やデューク東郷も異世界からやってきて、だらしがないビジネスマンに人外の力を与えるという位置づけなんだろ。
「東郷も〜ん、あいつ殺して〜・・・・・このままじゃウチの会社倒産だよぉ〜」
「(テケテテッテテー)はい、MA-16+特殊徹甲弾!これであいつをRからスイス銀行に振り込んでおいてね!」

860 :
ぶっちゃけ、例えを新しくするに従って SF 以前に萌えオタしか知らないような作品が増えてくる

861 :
単にお前が古いアニメしか知らんだけ

862 :
ぶっちゃけ、例えが古くなるに従って SF 以前に老害オタがそれしか知らないような作品だけになる

863 :
>>857
他の世界に行くのは昔も結構多いけどそんなに特殊な能力を持ってたりとか無かったからな
今みたいな俺様チート万能な脳みそ要らない展開してなかったし
ドラえもんとかなこちらに来るのだってそれなりに話の展開で頭使ってるけど
今の異世界物はほとんど脳死展開ばっかりだな

864 :
昔のでもダンバインなんかはもろ特殊能力者じゃん。といっても目立つ力はなくて、現地人よりもロボット操縦の適正があるって感じだけど。
ウラシマンも未来世界に転移して超能力者になったって設定だったかと。

865 :
ダンバインは特殊能力者が敵側に次から次に召喚されて戦わさせられるから
オレ強えーにならないのよね

866 :
古いのはもういいからお爺ちゃん

867 :
異世界ものの大魔王シャザーンは主人公は完全に一般人でほぼ無力だぞ

868 :
>>864
オーラ力が高いというやつだな
でも召喚されてない奴でもハイパー化したりしたからそこまで大した差はない

869 :
>>866
今ならAmazonプライムとかで無料で見られたりするものもあるし
スパロボで知ってアニメ見たのもいるから古いとかはそこまで関係ないと思うがね
むしろ新しいものにそこまで記憶に残るものが無いんじゃねぇか?

870 :
>>862
一番古くてアトムだぞ
文句言われないような最近の作品で、アトムの代わりに例に使える作品ってなんかあるか?

871 :
ジェッターマルスがあるだろう

872 :
ロボットの古典といったら現在ではコードギアスあたりだよ

873 :
せめて今世紀のものにしろよ

874 :
>>869
> 新しいものにそこまで記憶に残るものが無いんじゃねぇか?

老人に特有の症状ですよそれ

875 :
>>852
長文で渾身のギャグをかましたつもりなんだろうが、それじゃねえンだわ
あと、全文読んでねぇけどお前はツマラン

876 :
カモノハシのやつはあれもろSF&ハードボイルドじゃん

877 :
むしろ話題になった古い作品は興味もって見る事の方が多いけどなぁ
アニメも特撮も小説も映画も

SFはアイデア勝負な所もあるから元ネタを知っておくのは結構大事で
手垢が付きまくってても新しい切り口があるかないかってのが分って楽しめたりするし

878 :
>>874
何がなんでも老人としたいようだがw
印象に残るようなものがないという話なのに
それこそ海外のドラマや映画「アベンジャーズやゲーム・オブ・スローンズ」なんて面白いし印象にも残る
ただ単に昨今のアニメがなんの記憶にも残らないだけだ
あ、悪い意味では本編そっちのけで話題になったものもあったな
すぐに誰もがどーでも良くなったが

879 :
歳とると新しいこと興味持たなくなって記憶に残らなくなると言うね

880 :
俺あたりだと「まどかマギカ」とか「キルラキル」とか「シュタインズゲート」とか「サイコパス」とかは最近(本放映ではなく)ネット配信でシリーズ観て記憶残ってるな。
放映週配信だと「健全ロボダイミダラー」とか「モンスター娘のいる日常」とか「はたらく細胞」なんかが追い切った奴か。
ああ、配信でみたといえば「リックアンドモーティ」はジャンル:SF以外の何物でもなかった。

881 :
>>879
まぁそうだよね。
「世界がつまらなくなったのではない。おまえがつまらない人間になったのだ。」
の典型例を示してるだけだわな。

882 :
自分は3年くらい深夜アニメから離れてるような気がするな
2010年前後にたくさんの名作良作が生みだされて、
それからはアニメの量産でキャラやストーリー展開で
既視感あふれる作品が増えていった印象がある

才能なるアニメ作家がいても実力を発揮しづらい状況なのだろうか…
アニメにこだわりがなければ他の媒体にいってそうだけど

883 :
隙あれば自分語り

884 :
>>881
すごいすり替えw
アベンジャーズやゲーム・オブ・スローンズやらの映画やドラマが古いとかアホ丸出しな回答w
老害より低能な池沼を見たわ

885 :
火星なら重力が低いから南軍負け組のボクでもスーパーマンだい!

886 :
>>885
それすぐに筋力落ちて弱体化するよ
低重力の宇宙ステーションに少し滞在しただけで地球の重力下ではロクに立てなくなる
宇宙ステーションでは負荷かけて筋トレをやっているにもかかわらず

人体の適応能力をナメるな

887 :
>>886
バロウズの火星シリーズの事言ってんじゃないの?w

なろう系もSFだ!とか言いたいんじゃないの?
100年前の古典持ち出して…w

888 :
新しいアニメの知識が豊富で情報提供してくれるかと思えばそんなことは一切なく、古い古いと突っ込むだけ
というか、古い作品への反応が鋭敏すぎ
お前こそ古い作品にだけ異常に詳しい老害じゃねえの?

889 :
知識ひけらかしとか要らんよ

890 :
オメーが要らないとかカンケーねーんだよ。
オレがひけらかす必要があんのwワカル?

891 :
21世紀のアニメは知らないくせに

892 :
21エモン! ムイムイモンガーテレポートー ゴンスケロケットーハッシャダホイ♪

893 :
ここの自称若者は実は若者でもなんでもなくて
相手が傷付くと思って古い古いおじいちゃんおじいちゃんを繰り返してるだけ

新しいアニメを見てるワケでもないしSFが好きなわけでもないから
そもそもSFアニメについて語れるワケがない

という事が浮き彫りになって来ました

894 :
傷ついたお爺ちゃん

895 :
傷ついた数だけ強くなるってちょっと前にウルトロンさんがテレビで言ってたお。
(旧バージョンの自分を引き裂いてバラバラに破壊しながら)

896 :
ぢーさんの最後に見たアニメって昭和のなんじゃね?

897 :
三つも連投スンナよ…

898 :
老人は物忘れが酷いから最近のことなんて覚えているわけがない

899 :
韓国の中坊は大人に物も言えないからネットで
「入れ歯どもが!」って罵ってみてるらしいな。

900 :
2chなんぞGGEのすくつだろ

901 :
眺めてても、だいたい自分がまったく知らないような話題行くと
何かを自覚してしまっていつも発狂してるなコイツw

902 :
ジジイは先週見たのもすっかり忘れてるからな

903 :
GW過ぎたばかりの平日の日中に朝から晩までくそ下らん言い争いをする
超絶暇人どもの年齢がどうとか本人達以外の誰が気にするか

904 :
>>903
本人たち以外に人なんか居らんけどなw
こんな過疎板に

905 :
最後に観たSFアニメはガルフォースかなぁ

906 :
最近のだといかにもSFチックなSFアニメなのはダリフラかねぇ

907 :
アルスノヴァとかもSFしてるぞ
美少女モノと思われてるみたいだが

908 :
最初に戦ってる謎の敵が実は地球の守護者デシタとかトップ2の焼き直しやん。
人外ヒロインがその種族の女王級に属してましたってのまで。

909 :
SFと美少女は切っても切れない関係
不可分の存在、いやSFと美少女は同ーの存在と言っていい

910 :
せやせせや。

911 :
最近のアニメではBeatlessがSFしてた

912 :
「上野さんは不器用」はしっかりとSFだった
ギャグコメディのふりをしてるが毎回の主役は上野さんの作った天才的発明品
仕組みの解説が毎回あり科学的なテイストに溢れている
オチもその科学的な特性によるトリックでありまさにSFの王道が展開する

913 :
ドラえもんとのび太としずかちゃんを全部一人でやってる感じの

914 :
原作付きだけどシドニアが良かった

915 :
>>913
プラスしてキテレツだな
本人が発明するし

916 :
フリップフラッパーズはかなりSFな展開で面白かった

917 :
上野さん = ドラえもん+のび太+しずか+ジャイアン+スネオ

田中 = 出来杉

山下さん = ドラみちゃん

918 :
BLAM!は原作マニアには不評だがよくできてたな。
いや、同じマニアでも“原作の絵が至上”ってカルトに不評で
マニアはまぁよく映像と話落とし込んだな…って評価高かったり
かなりバラけてるか…

919 :
ガルガンチュアがなぜ深夜枠だったのかがワカランかった

920 :
いま深夜枠が“比較的安い放送枠”って意味しかないしな。
けものフレンズとか昔なら土日朝か平日夕方枠だろ。

921 :
ハッカドールも好き

922 :
>>919
ガルガンチュア?

923 :
今さら深夜枠がどうとかズレ過ぎ

924 :
年寄りは夜は早く寝るからな

925 :
「人類は衰退しました」「新世界より」は未来世界を描いたSFアニメ

926 :
早く寝て深夜アニメが始まるころに起きるからだいじょうぶ

927 :
だつて快楽天ちゃんが出てるんだもの。みつお

928 :
こうやってみると21世紀の方が面白いSFアニメが多いよな

929 :
プラネテス、電脳コイルという傑作があるしな

930 :
【IDなし】SF系アニメを語る 第101話
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/sf/1557497736/

次スレ

931 :
>>929
やたらとプラテネスを工作するやつは信じない

932 :
>>930
おつ

933 :
電脳コイルって舞台は2020年代らしいぞ

934 :
とても実現しそうもないな
もっと現実に起こりうるようなリアリティあるSF作品って無いの?

935 :
宇宙兄弟かな
現実的なものでリアリティあるやつだと

936 :
電脳コイルに出てくる電脳メガネぐらいのものは
技術的には可能なレベルまできてるだろう

937 :
宇宙兄弟はSFではないぞ

938 :
これで技術的に可能だって言ってる人は
ルンバとかペッパーですでに鉄腕アトムや超人あ〜るは技術的に可能になってるとか言ってそう

939 :
Googleが作ってたメガネ型のゴーグル端末は使い物にならないって開発中止したのに

科学や技術に疎い科学オンチか?

まさかゲーム用とかシミュレーション用のVRゴーグルと混同してるんじゃないだろうな?
特別な環境に隔離された状態で短時間だけ使うVRゴーグルと
実生活環境で継続的に装着して使う電脳メガネのようなMR/ARゴーグルはまったく別物だぞ
混同するとか科学素養の欠落してる科学オンチ過ぎ

940 :
>>939
別に同じでも問題ないけどなw

あの世界では全世界を電脳世界でデータ再現してるから
ゴーグルを透過してリアルが見える必要がない

世界中をデータ再現というインフラがまったく用意されてない事の方が
あの電脳メガネ実現の最大の障害

941 :
電池持たないだろ

942 :
5Gが始まりつつあるのにどんだけ技術音痴なんだよ

943 :
むしろ >>939 の人が自覚のない技術オンチで恥ずいw

944 :
未来になっても町の中をメガネ型デバイスを付けて歩くようにはならないよ
手に持つ端末のままだろうね

945 :
>>940
そうだ、電脳メガネはVRなんだよな
サイコパスのコンタクトレンズはAR
どちらかというと後者の方が現実的

946 :
眼鏡型は盗撮がわからなくなるから嫌われる。
そのほうが嬉しい人もいるだろうけど。

947 :
人は顔にメガネなんてつけたがらない
VRゴーグルみたいな重い構造でなく普通のメガネのサイズで映像とかムリ
電池の問題は全く解決の糸口もない

それくらいのこともわからないのか

948 :
VRはスーパー遠近両用メガネに出来そう。

949 :
間違えて上に座っちゃっても大丈夫なのお願いします

950 :
ケンさんにはナイショダヨ

951 :
>>947
「技術的には可能」 ってのは、そういう意味だぞ…w

現存する科学技術で低いレベルではあるが一応の機能の再現はできるが、
作中のような高度な性能や実生活での使用、商品化などはまだ無理
そういう状態を称して 「技術的には可能」 という言い方をする

スティーブジョブズはそんな状態でも商品化して売りつけてたけどねw

952 :
バッテリー問題は体温発電とかの研究が進んでいて
腕時計では既に商品化されてる
今後ウェアラブルデバイスでの利用は進むんじゃないかな?

953 :
実現して普及は全くされないなら
それ全く意味なくね?

954 :
そのうち役に立つかも知れないデショ

955 :
技術的には家族で土星旅行したり深海に家を建てて住むことも可能とか言ってもな

およそ現実的ではない

956 :
技術的にはエアカーは可能
技術的には宇宙旅行は可能
技術的には身体ピッチリのスーツは可能

2010年が舞台のSF
飛び交うエアカー、全身ピッチリのスーツの人々、週末は宇宙ヘ観光旅行


現実とは全く違う未来ではシラける

957 :
技術で言ったらなんでも可能だろうがw

958 :
核融合して技術的に原子を作り出せばいいので空気からどんな物質も生成可能
原子の並びを技術的にそのまま再現すればいいので
瞬間テレポート伝送も人間コピーも可能

959 :
>>953
>>955
>>956
スティーブジョブズはそれで商売して普及させたからな

日本人が技術で勝って商売で負けてるのはそういう所だよw

>>957
何でもじゃねーだろw

960 :
「2001年宇宙の旅」はその当時の科学に詳しい専門家に聞きまくって
現実に実現すると思われる未来の技術の舞台設定をした

961 :
「マイノリティレポート」はその当時の科学に詳しい専門家に聞きまくって
現実に実現すると思われる未来の技術の舞台設定をした

962 :
>>958
それ、理論的にであって技術的にはまだ無理だろw

単にマウントとりたいだけのヤツは帰ってくれ

963 :
>>959
Mac以前にPCはあったし、ipod以前にHDD・メモリのデジタル音楽プレーヤーはあった
iphone以前にもタッチ端末のスマートフォンはあった

964 :
ジョブズは普及させてないよ
売れそうなところに後からやって来て乗っかっただけ

965 :
ジョブズがいなかったとしても
ノートPCは普及したし音楽プレーヤーはあるしインターネット閲覧の携帯電話や電子手帳端末はあった

966 :
バッテリーの問題はスマートウォッチの方からの無線給電で解決するだろ
エネルギー消費が多いエアコン服でそこそこのバッテリーを身に付ける方向に行って
空冷ファンや電熱ヒーターの消費電力からしたらどうとでもなる

967 :
そんな未来は来ないな

昔のSFの「全身タイツ服」を着ないように

968 :
マキタのバッテリーを交換しながら使う
充電式暖房ベストと充電式ファンジャケットとの未来に冷暖房完備でUSB出力の延長上に無線給電ってな

969 :
バッテリー問題を楽観視してる奴は科学オンチ

970 :
世の中は交換しない方向に行ってるのに技術オンチだろ

ウォークマンもケータイも初期は交換バッテリーだったが
やがて非交換の内蔵の固定バッテリーばかりになった

971 :
無線給電に夢見てるのは、エアカー馬鹿と一緒

今のスマホの無線充電は密着させてゼロ距離の充電であり、「無端子」充電と言う方が実態を正確に表してる
しかも充電速度は遅く、位置関係はシビア

972 :
普通にスマホ使ってる方がラク

973 :
>>952
それって腕時計で自動巻きや太陽電池あるのと同じだよ
回収できるエネルギーが少なすぎて、他にはとても使えないよ

電卓で太陽電池だけで動くのあるけど
PCとかで太陽電池を付けても消費電力が桁違い過ぎて全く実用にならない

974 :
科学知識や科学的センスのない人は
エネルギー問題を軽視しがち

975 :
>>971
スマートウォッチの無線給電はゼロ距離給電だよ
身に付ける物同士なんだから

976 :
実用化して評判良く成功しているマキタすら受け入れられないとは

977 :
>>964
>>965
それじゃ、ただの負け惜しみだw

ジョブズは
商品は 「技術的には可能」 レベルでまだ役に立ちそうに無かったが
役に立ったら…楽しくない?と消費者に夢を見させることに成功した

日本人の感覚からすると
あいつ、メチャクチャするなぁ…だがw

大衆操作とか演出とかいう意味ではスゴイ事をしたと言える

978 :
ジョブスだってニュートンやNext の失敗があった(AppleIIIやLisaもあった)
まあニュートンやNext は単なる失敗では終わらなかったが

979 :
役に立たないゴミをバージョンアップ版を売り出す度に
ちょっとだけ役に立つようにして消費者のワクワクを引っ張るという
厚顔無恥な、あの商売のやり方は、日本人には無理かもなぁ…w

980 :
にわかの知識があやふやすぎて何を指してんのかわからないなぁ…
むかーし(80年代)のMacの話してんのかと思ったら
2002年ごろから開発初めて2008年にiPhoneに転用して
2010年に万を期して実用レベルデバイスとして発売したiPad(iOS)の話?
タッチデバイスはずーっと90年代のザウルスから00年代のPocketPCなど
”実用レベルに至らない“デバイスを他社が出し続けて
ジョブズが「ダイナブック構想ってのはこーゆーのじゃねーんだよ!」って
ブチ切れて「本物」を投入して2010年代のみんな板をスコスコしてる今があるんだが。

981 :
ガラケーのiモードとPalm電子手帳を合体しただけ

982 :
つ【コロンブスの卵】

983 :
>>980
縦読みくらい仕込めよw

984 :
>>982
誰もがアイデア自体は思いついていた
が、それこそ実用化はまだ無理だと思われてた

どう使うかという夢を見せて、未完成品を売りつけるという発想は
コロンブスの卵…かな?w

985 :
アイデアも何も似た製品はすでにあった

986 :
ジョブズ教にハマって盲信してる痛い人がいるね

ジョブズは別に何も新発明もしてないしそれを一番最初に作り出したわけでもない

987 :
なんつーか、「あんなのたいしたことないよ!」って言いたいがために必死で相手を矮小化しようとし続けた結果
「トヨタの自動車なんてたいしたことないよ。車輪にエンジン乗せた機械なんて昔からあったし!
トヨタが売れてるのは宣伝と日本政府が陰で助力してるからだ!」って言ってる韓国人みてぇになってんぞおまえ。

988 :
ビジネスを成功させたのは大したことだが
要するにそれだけのこと

989 :
トヨタがなくても自動車はすでに発明されていたし普及してましたが?

990 :
もっと狼狽して連投したまえ。
どんどんきみのレベルがわかる。

991 :
ジョブズは宗教

992 :
これからできるかもしれない技術を否定したいジジイは何が言いたいの?
もうこれ以上の技術発展なんて無いから未来を気にせず安心して死にたい人?

993 :
ジョブズは、ココイチみたいなもの
カレーを発明したわけでもなくトッピング選べること自体すでにあったしカレーのチェーン店は他にもあった
でもビジネスは大成功させた

994 :
これからエアカーが普及するんじゃよ
普及するったら絶対に普及するんじゃよ

995 :
現実味のないSFはつまらない

996 :
現実味どころか既に現実な事すらも受け入れられない議論になってるくらいだ

997 :
10年前ぐらい前で頭が止まってる爺さんが暴れてる
認知症の傾向あり

998 :
前世紀から時間止まってる

999 :
ジジイはもう退場しろよ
邪魔

1000 :
ジジイは止まれない
だから交差点にも車で突っ込む

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【クラジョウ】高千穂遙【ダーペ】
【IDなし】SF系アニメを語る 第109話
ひどい駄作で失望したSF小説と映画 井上134
1行ずつ書いてスペースオペラを完成させる第七部
【スワロウテイル】籘真千歳 Part4【θ11番ホームの妖精】
アニメに登場する人型兵器
SFゲームのスレッド
藤田直哉12
【多分】SFで香たる宇宙戦艦ヤマト【7色星団位】
河出書房の奇想/国書刊行会の冒険/晶文社の追悼 3
--------------------
【本スレ】平成30年度社労士試験合格予定者サロン【社会保険労務士】
【Aシリーズ以外】NW-HDシリーズを語るスレッド
ロリコンだから独身貴族
【経済】景気判断、最も厳しい「悪化」に下方修正 4カ月ぶり
【*5.2%】何が石橋温泉だよwwwwww
■■■■愛媛県の中学高校受験Part8■■■■
【隊員番号42】テイケイ株式会社
FF5総合スレ part185【IP/ワッチョイ】
世界ジュニア
大政奉還後の新政府構想について
( ^ω^)つねに一人だおPART26
黒髪ピピピアンチスレ3
【バルクアカデミー】北村克哉【179cm 体重110kg】7
【ゼノブレ2】メツと小僧の濃厚チャクラバースト 〜●8発目●〜
【XF9-1】F-3を語るスレ67【推力15トン以上】
回転寿司にありがちなこと
【アフター0】岡崎二郎スレNeo【国立博物館物語】
【Bプロ】愚痴雑談スレ B-PROJECT Part.9【無敵デンジャラス】
【赤男爵】レッドバロン総合【賛否両論】
【キムタク】木村拓哉のファッション★17
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼