TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【宇宙】ブラックホールの周りに広がる新たな「惑星」の世界[11/25]
【南海トラフ】3日から愛知でスロースリップ続く「最大M5.9」[02/08]
【医学】男性の高級ブランド志向、性ホルモンのテストステロンが後押し 研究[07/04]
【宇宙開発】ホリエモンロケットISTが「みんなのロケットパートナーズ」を発足、JAXAがエンジン開発に協力[03/22]
【数学】「素数」は2000年以上も未解明 [しじみ★]
【発変電工学】九電の出力制御、4月は最多22日間 「太陽光発電の接続量が着実に増加」 [一般国民★]
【脳科学】ポケモンっ子だった大人の脳には「ポケモン領域」がある 脳スキャンで判明[05/07]
【動画】オポッサムを食べるタランチュラ、無脊椎動物が脊椎動物を襲う初記録[03/04]
【動物/個体差】重さ1.4キロの巨大カキ、仏で発見 食べず海に戻される[08/16]
【物理】京大、ミクロな情報量を計算する幾何学的公式を発見「重力理論の宇宙は、量子ビットの集合体と見なせる」

【生物学】「どんな動物でも一生の心拍数8億回」の謎[03/08]


1 :2019/03/16 〜 最終レス :2019/06/13
■早く死ぬように進化した動物たちも

■体が大きい動物ほど長生き

人は誰しも長生きしたいと思う。不老不死は、秦の始皇帝にかぎらず、はるかな昔に人が死を意識したときからの永遠の願いだろう。

長寿の確実な記録としては、フランス人のジャンヌ・カルマン氏(女性、1997年没)が122歳まで生きたのが最高とされている。不確実な記録も入れれば、最高齢は170歳以上に跳ね上がるし、伝説も入れれば200歳以上になるけれど、いくらなんでもそれはないだろう。

目を転じて動物界を見渡せば、100歳以上まで生きるものとして、クジラがいる。最高齢としては、ナガスクジラの116歳という記録がある。ちなみに、最大種であるシロナガスクジラの記録は110歳だ。

このようなクジラは大きすぎて、水族館で飼うことができない。そのため、何年生きるのか長いあいだわからなかった。しかし、1955年にPurvesが、クジラの耳垢(じこう)に記録された年輪によって、年齢を推定できることを発見した。

クジラの耳も、私たちの耳と同じように、外耳(鼓膜の外側)と中耳(鼓膜の振動を耳小骨によって内耳に伝える)と内耳(振動を電気信号に変えて神経に伝える)に分けられる。私たちは音(空気の振動)によって鼓膜を振動させ、その振動を中耳を経由して内耳に伝える。しかし、クジラは水中に棲んでいるため、鼓膜ではなく下顎の骨で音(水の振動)を感じ、その振動を内耳に伝える。

そのため、クジラは外耳と中耳をほとんど使っておらず、耳の穴もふさがっている。だから、鯨は耳垢を外に捨てることができず、生涯にわたって耳垢が溜まり続ける。その耳垢にできる年輪によって、年齢がわかるのだ。

クジラはこのように長生きだが、カバやサイは約50年、ウマは約30年、イヌは約20年生きることが知られている。マウスは短命で、3年ほどしか生きない。もちろん同じ種でも、個体によって寿命はずいぶん違う。それでも大雑把にいえば、体の大きい種のほうが、寿命が長い傾向はありそうだ。

■体が大きいほどゆっくり生きる?

体が大きい動物ほど、たくさん食べなくてはならない。その理由の1つは、大きい動物ほど、生きていくために多くのエネルギーを使うからだ。この、生きていくために使うエネルギー量を、代謝量と言う。

体の大きい動物ほど代謝量は大きい。しかし、たとえば体重が10倍重いからといって、代謝量も10倍になるわけではない。

1960年代のアメリカで、動物園のゾウに薬を飲ませることになった。だが、どのくらいの量を飲ませたらよいのだろう? その薬を、サルやネコに飲ませる量はわかっていた。そこで、体重(ゾウは3トンだった)に比例させた量をゾウに飲ませたところ、可哀想なことに、そのゾウは、2時間も経たずに死んでしまったという。

たしかに、体の大きい動物ほど代謝量は大きい。しかし、たとえば体重が10倍重いからといって、代謝量も10倍になるわけではない。だいたい5〜6倍にしかならない。代謝量は、体重ほどは増えないのである(逆にいえば、体重当たりの代謝量は、体の小さい動物のほうが大きくなる)。

実は、この現象は、100年以上前の19世紀から知られていた。そして、さまざまな哺乳類について代謝量が調べられ、ほぼ体重の3/4乗に比例すると結論されていた。

その後、心拍時間(心臓が打つ間隔)や寿命も、体重に対して同じように変化すると言われるようになった。つまり、どの哺乳類でも、寿命を心拍時間で割れば、同じ値になるということだ。

その値は(文献によって違うが)だいたい8億である。

ネズミのように小さな動物は、心臓が速く打つ。一方、ゾウのように大きな動物は、心臓がゆっくり打つ。しかし、ネズミでもゾウでも、一生のあいだに心臓が打つ回数は、同じ8億回だと言うのである。

続きはソースで

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60283?media=bb

2 :
(´・ω・`) ぬるぽ

3 :
 

  _ノ乙(、ン、)_ゾウの時間ネズミの時間って古すぎるのかしら?

4 :
『ゾウとネズミの時間』がベストセラーになったのが懐かしいな
生きも〜のは円柱形〜♪

5 :
運動しないでβーブロッカー飲んでたら寿命2倍

6 :
聖闘士星矢の童虎スレですね

7 :
エッチな動画ばかり見てドキドキしてると、早く死んでしまうのか・・・・。

チョー長生きするためには、刺激が一切ない南極とか地底で生きるしかないのか?

8 :
 

  _ノ乙(、ン、)_>>7 北極の方に、ニシオンデンザメは400歳以上の個体が見つかったそうですよ

9 :
感じている時間も違うんやで
だから早く動ける
すばしっこいヤツは、寿命短いで
脈拍数を極限まで上げれば、時間を止められるで

10 :
マラソン選手って早死にするイメージはある

11 :
なるほど、意識の感覚を今までの4倍にまで高めれば、
4倍の人生を歩めたことになる。

積んである映画DVDを4倍速でサクサク消化していくようなもんだ。

12 :
元記事の主張は

ほんとかいな、うそかいな
なんか根拠薄弱だよね
生物の皆様は、もっと早く死ぬ方向に進化すると有利なことも御検討ください

です

13 :
寿命だと
メチオニン量やリン酸濃度とも関連してる
低いほうがいいみたい

14 :
やはり宇宙旅行は冷凍保存人間
光速で百万年後の目覚めや烏賊に?

15 :
人間は身体のデカイ人ほど早死にするイメージだけどね

16 :
ゾウとネズミの時間で10年くらいまえだかな本屋に山積みになってたな

17 :
子供の頃一日が長く感じてたのも代謝の違いなんやで

18 :
結構な頻脈で8億回なら既に死んでるんだけど
寝てる時止まってるのか?

19 :
>>8
深海でのんびり生きてストレスないし、なの?

20 :
何とかハゲネズミ(?)ってのが36年生きると言うか食われたり殺されたりしない限り死なないって聞いたけど。

21 :
回数は研究のきっかけレベルだ やはり、テロメア説のほうがまだ納得できる話だ
細胞が分裂できなくなる=組織の死=個体の死
回数とテロメアの減り具合の因果関係が言えたら大発見である
心臓の鼓動により、何らかの物質が放出され
それによってテロメアが短くなるとかね
だが、テロメアが短くなる要因は一つではないようだけどね

22 :
>>20
ハダカデバネズミか?

23 :
´テロメアじゃ、 テロメアの仕業じゃ! 
//// ξ/::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')  ;;| 

★737MAX型機の墜落事故 推論から見られる原因を探る 
http://yamatotakeru999.jp/737.html

★はやぶさ2 水の起源に迫るリュウグウでの探査開始 開発が進む新型H-IIIロケット
http://yamatotakeru999.jp/haya2.html

24 :
アスリートは早死が多い。
マラソンブームだけど一生懸命寿命を擦り減らしてるだけ

25 :
猫さんを飼って、マッタリと一緒に暮らすと長生きできそうだ。

26 :
鳥ははるかに多いよ

心拍速いのに長寿

27 :
>>26
ネズミもクジラも哺乳類
鳥類は全然違うものなんだろうな

28 :
ボーっと長生きしてもしょうがない
ドキドキが続く楽しい人生で早死したほうが
よっぽどマシ

29 :
心拍数八億回で〆、わかりやすい

30 :
>>24
マラソンとかしてるスポーツ心臓の人は、普段は心拍数が40回/分とかなんじゃない?
上手く帳尻合うように出来てると思った記憶があるよ。

31 :
>>18
1分間100回として、
1時間6000回、
1日144000回、
1年52560000回、
800000000÷52560000=20
20年で死ぬのか?

32 :
>>28

「じゃおまえの来生はハダカデバネズミな」神

33 :
>>28
早死には、意味なし
長生きが一番

34 :
>>25
猫だけ残る

35 :
カメは?

36 :
なんだこのデタラメな記事。
大抵の人間は、たったの25年で死ぬことになるな。あ、ゲンダイ、、

心拍数が60回/分の人だと
    86,400回/日(=60回/分×60分/時間×24時間/日)
 31,536,000回/年 (=86,400回/日×365日/年)

800,000,000回/31,536,000回/年=25年

37 :
なんでゲンダイスレ直ぐ死んじゃうんって感じだな

38 :
心拍数と寿命が関係あるとすれば、こう仮定するよな

人の平均心拍が90回/分、最大寿命が120歳として、60億回くらいは心筋が持つなら
心拍120回/分の猫なら、医療技術で最大90年は生きる

39 :
あと体温も関係すると思うけどな

40 :
>>36
昔から、ヒトは体サイズや心拍数のわりに異様に長生き、という話はあった。

41 :
>>40
人には強力な抗酸化物質の尿酸を持ってるから
計算上25年から2-3倍、栄養状態で更にブーストするらしいな

42 :
ホオジロザメで512年生きてる個体居ただろ

43 :
記事最後まで見たけど

だから、すべての哺乳類が、同じ回数だけ心臓が打つとまでは、ちょっと言えないようである。

と〆てるな

44 :
胸ときめいたりすると寿命が縮むのかよ

45 :
むかし誰かヘンなおっさんが『ゾウの時間・ネズミの時間』に書いてたやん。

46 :
...ところが空を自由に飛びたいな..と基礎代謝が高い鳥は
思いがけず長生き。ガチョウやヨウムが数十年。
哺乳類でも人間が例外的に長生きする。
カメは冬眠したり代謝率をサボって長生きしてます。

47 :
>>10
トライアスロン凄いぞ

48 :
>>24

NHKの平井さんを見る限りそんな事は無さそうだw
てかあの人いったいいくつなの?

49 :
『10倍重い』ってなによ。『10倍の重さ』あるは『9割重い』って言いなさいよ。

50 :
>>41
その代わり、腎機能が落ちた時に痛風にかかるリスクをしょい込んでるんだよな。

昔言われた食物からのプリン体摂取での痛風リスクってのは実はほとんどなくて、
血中の尿酸の由来はほとんどが体内での生理的な合成。

51 :
データ取らずに言ってるだろ?
「良い奴は早死にして、悪人世にはばかる」は、周り見ていると信用できるが

52 :
アスリート短命説

53 :
これ本当だったら心臓を新しいのと交換する手術とか流行ったりするのかな

54 :
寿命がDNAで決まるなら何故その寿命で
死ぬように進化したのか考えないとね

55 :
呼吸は活性酸素を発生させるので
吸うのを1つ数え
吐くのを3つ数える

56 :
『どんな動物でも一生の心拍数8億回』は条件がある
怪我や病気になっても一切治療しないことだ
人間は治療によって寿命を伸ばせているんだから心拍数は数倍ある
治療しないなら平均寿命が41歳になる

57 :
心拍の速度と体感時間は連動してると何かの本で読んだな。
短命の動物も長命の動物も生涯感じる時間の長さは同じとか。

58 :
あくせく働いても、のんびりニートやっても8億回の人生だ。
少しお互いに考えてみればいいと思うぞ。

59 :
>>2
ガッ

60 :
>>58
それな

61 :
何歳でも誰でも黒目の直径11mmのほうが謎だ

62 :
心拍数の上がるスポーツ選手は短命で
家でのんべんだらりと生きてる引きこもりは長寿なのか?

63 :
>>46
鳥類の進化っぷり哺乳類の遙か先を行ってる気がするね。

64 :
死ぬのいやだ 永遠に生きたい

65 :
>>24
体育学部と芸術学部のOBを比べたら
後者の方が平均寿命5年くらい長かったと何かで読んだ

66 :
>>64
ちょっと生まれるのが早すぎたな
あと200年くらいしたら人は死ななくなる

67 :
老師の鼓動を遅くして長生きの理論はあながち間違いじゃないのか

68 :
>>19
ニシオンデンザメは、代謝が非常に低いそうだ。
細胞レベルで時間の経過が遅い状態。

生殖可能な状態になるのも
生まれてから100年以上かかるんだそうだ

69 :
>>66
俺もそう思うよ
もう暫く後に生まれたら、病死しない時代に生きる事が出来ただろう

70 :
毛が生えてるんですけど同じですか?

71 :
ネコってネズミを食べるのか気持ち悪い

72 :
結論:運動すると、健康的かもしれないけど、早死にする。

73 :
運動し過ぎは体に悪い
だからストレッチかウオーキングぐらいにしとけ
という論調は間違ってない
そのぐらいの運動がもっとも効果的

74 :
懐かしいな。ゾウの時間ネズミの時間で読んだ話だな。
この本が出た後に運動しない方が長生き出来るなんて話もあったけど、
有酸素運動を定期的に行っている人は安静時の心拍数が下がるんだよね。

75 :
アスリートは早死に

76 :
>>1
えっと、70回/分で計算すると22年なんだが。
野生のヒトはそれくらいの寿命ってことか?

77 :
歌う生物学者の本山先生はお元気かな

78 :
俺、子供の頃から心拍数が異常に高いんだけど、
>>1 のせいで「ぼく、早死にするんだ……」とか思って育った

すでに15億回は超えてる

79 :
東工大の本川先生だろう

80 :
オカルトに怯えるお前らかわいい

81 :
数えた人はいないんですけどね

82 :
>>7
南極一号に吸い取られて早死に

83 :
>>78
俺もだ。
おかしいな、>>1の通りなら俺も17歳で終わり
永遠の17歳だな。

実際には17歳と11000日で
脈が速いのはピザデブだからなんで
まじ寿命短そうなんだが

84 :
宇宙の膨張・収縮もじつは「一呼吸」なんじゃないかと言われているんだよね
つまり宇宙は超超巨大生物
ソースは「超ムーの世界」だから間違いないw

85 :
猫抱いたら心音凄い早いよな

86 :
>>83
47歳と最初から言え

87 :
長寿の確実な記録としては、フランス人のジャンヌ・カルマン氏(女性、1997年没)が122歳まで生きたのが最高とされている。 
 
 
ナチの敗残兵とか他人が背乗りしてないって証拠は、どう担保したの?
 
 

88 :
でも、犬は大型犬より小型犬の方が長生きじゃん

89 :
小鳥がパニックになった時の心拍数は心配になるくらい早い

90 :
これ省略してる後半がメインの文章で、みんな8億回説を全否定じゃん
コウモリのグループが当てはまらないのは知らんかったわ(´・ω・`)

91 :
世界トップレベルのマラソンランナーの脈拍なんて30ぐらいしかないぞ
彼等は200歳まで生きるのか?

92 :
>>88
そうした犬種は同種と見なされるのかもしれない。

人間の場合、ガン死亡リスクは高身長ほど高く、
呼吸器や循環器系の疾患による死亡リスクは低身長で高くなる
という傾向があるらしい。https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8151.html

93 :
ただしよく見ると、前立腺がんについては低身長のほうがリスクが高いね。

94 :
子供の頃カメが一番長生きって聞いたことある
あれはウソだったのか

95 :
通常脈拍70〜80超の自分は早よ死ぬな
よかったよかった

96 :
それが本当なら運動や興奮は寿命を縮めるのかもしれないけど8億回鼓動する前に病気や事故で死んでいくんだよな人間は

97 :
忙しい奴は早死にする?

98 :
>>95
そう。尿酸値は8割以上が体内由来。
食い物由来はせいぜい2割。
極端にプリン体の高いあん肝、レバー、白子を
毎日食わなければ食い物の影響なんて微々たるもの。
ビール飲んで枝豆食うと痛風になるとか嘘だし。

99 :
睡眠時間の短い人は短命ってのはそのとおりだと思う
睡眠と同じぐらい休息やリラックスした状態が長い人ほど
長生きできる条件ってことだね

100 :
欧米の有名人が健康維持(笑い)のためのジョギング中に亡くなったとかよく聞くんだが
適度に歩くのは寿命を長くするが、ジョギングはかなり身体に悪いらしいな
ほとんどの陸上動物が走るのなんて捕食者に追われた時だけだもんな

101 :
>>15
> 人間は身体のデカイ人ほど早死にするイメージだけどね
それは体が大きくても心臓など臓器サイズは変わらないことが多く、負担が増えたりするからな
何にしても大きい方が長生きってのは種としての話であって、その種の中で例外的に大きいとかは
マイナスでしかない、端的に言えば平均を超えてるサイズは広義の奇形だしな

102 :
なんか心臓が痛く缶汁

103 :
アイスランドガイ(二枚貝)で507歳と言うのがあったな

104 :
これ哺乳類だけじゃない

動物の寿命
ttp://lance4.net/banbutuno-jumyo/index.html

105 :
嘘だ。
図体のでかいやつほど早死にだぞ。
ジャイアント馬場を見てみろ。

106 :
アンドレ・ザ・ジャイアント

107 :
>>103
年齢調べるためにこじ開けたらしんだ奴だっけ
気の毒に

108 :
>>105
馬場さんは病気だよ
下垂体の腫瘍で成長ホルモンがおかしかった

109 :
>>1
ゲンダイスレにマジレスもなんだが・・・
オレはいつも健康診断(心電図)で徐脈だといわれる。
大体、40〜50くらい。
長生きできるかな。でも、体が丈夫でも、認知症で脳がイカレちまっても嫌だけど。

110 :
>>76
野生状態というか、石器時代のヒトは30年くらいの寿命になるみたい。
それでも心拍数や体サイズに比べて異常な長寿。

で、このヒトの生理的な長寿っぷりは何かという生物学的議論がなされてきたわけ。

111 :
>>31
人間は例外らしいよ
医療とか全く頼らずに原始的な生活をしたらそれくらいの寿命になるみたいなのどっかで見た気がする
食べるものでも影響はでるみたいな話だったかも
猫も野良とイエじゃあ全然寿命が違うのはそういうところからじゃないかな

112 :
>>79
俺が大学生の頃は、「琉球大の本川先生」で、
東工大に移って「歌う生物学」「ゾウの時間ネズミの時間」を出す前は
サンゴ礁の生物の本をいっぱい出してた。

113 :
>>100
「ジョギングの教祖」と呼ばれた、ジョギングを世界に広めた人が、
正にジョギング中の心臓発作で死んだのよ。

114 :
>>111
原始人だって20歳で寿命は迎えんぞ
乳幼児死亡率が高いから平均寿命はそれくらいになるかもしれんが

115 :
婚約者がマラソンを始めて劇的に老けこんだから、やめてほしいんだが、
「考えすぎだよw」と一笑されて終わる
趣味程度ならいいけど、ウルトラマラソンとか…
早く死んでほしくないんですけど。

116 :
>長寿の確実な記録としては、フランス人の
>ジャンヌ・カルマン氏(女性、1997年没)が122歳まで
>生きたのが最高とされている。

これ、最近、あやしいと言われてる。
http://blog.livedoor.jp/shigeriyamamoto/archives/22051512.html

親娘が入れ替わってたトリックが
疑惑の年より先に、ルパンであっただけに。
参考にしてた可能性もある。
http://www2s.biglobe.ne.jp/tetuya/lupin/calio2.html

117 :
つまり冷凍人間は不老不死ってことね

118 :
>>33
生きた内容が重要であって、生きた時間は重要ではない。

例えば、サバンナで生きている野生の動物と
豚小屋で飼育されている家畜とでは、人生の内容が全く違う
どれだけ生きても家畜の人生では何の価値もないわ

税金のおかげで生きている国策企業の日本人の社畜人生と
スティーブ・ジョブズの人生と比べるのは失礼なようにねw

119 :
運動してる人間は短命だからな
男全般に言えるけど

120 :
>>100
マラソン選手って健康にみえないもんな。

121 :
Wikipediaによると、2013年において平均寿命が一番短いアンゴラは男性が37.7歳、女性39.8歳(avg.38.75歳)しかない。逆に平均寿命が長いマカオは男性81.5歳、女性87.5歳(avg.84.5歳)。つまり、アンゴラの平均寿命は、マカオのそれの半分以下である。

生涯心拍数を八億回とした場合、

アンゴラ人の平均心拍数約39.3回/分
マカオ人の平均心拍数約18.0回/分

…ホンマかいな?

122 :
>>121
アンゴラの平均寿命の低さはビタミン欠乏症による乳幼児死亡率の高さと、HIVの蔓延によるものだな。

123 :
哺乳類の25%を占めるコウモリは心拍数が鳥並に多いのに長寿じゃん
反証示したんで
はい論破

124 :
>>123
要するに、ヒトや鳥、コウモリ、ハダカデバネズミみたいに「異常値」を示す長寿生物は何なんだ、
という生物学的な問題提起が出来るんだ、という基準値なんだよ。

125 :
>そこで、体重(ゾウは3トンだった)に比例させた量をゾウに飲ませたところ、
>可哀想なことに、そのゾウは、2時間も経たずに死んでしまったという

酷いwww

126 :
>>118
ジョブズは妊娠した彼女を捨てて認知もしないクズだぞ
社員をパワハラで追い込んで逃げ出させる常習

127 :
>>121
マカオは日本よりも気候温暖な上に収入も高く犯罪も少なく
そういうことだ

128 :
>>1
ハダカデバネズミって他のネズミに比べてめっちゃ長生きじゃなかった
体の大きさが同じなら心臓の鼓動の頻度が変わるわけでもないだろうけども

129 :
血圧の水準は動物の間でそれ程大きく変わらない

細い血管しかない小さい動物だと、心拍数を高くしないとその血圧水準を維持できないんじゃないの?

130 :
>>124
そっちが正常
短命なのは邪魔な個体を排除するため

131 :
>>129
キリンの血圧を言ってみろ

132 :
文鳥さんわりと長生き

133 :
>>125
この話、学生時代の講義(理学部生物学科)で聞いたわ。

オスのゾウは発情期にマストとかムストと呼ばれる状態
(こめかみの分泌腺から分泌液を出しながら極端に狂暴になる)になるんだが、
https://jp.upali.ch/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%88/
これを研究するために人工的に引き起こそうとしてモルヒネを注射する実験を企画した。

それで、ネズミを錯乱状態にするレベルのモルヒネを、単純に体重の整数比で増やして
動物園のゾウに注射したという話。

134 :
>>10
運動で酸素を多く取り込むと酸化が進んで早く老化するみたいね。

135 :
昔から言われてることだ。
だからマラソン選手は長生きできない。

心臓を酷使してるヤツはアホ。

136 :
よし、若い心臓を移植して延命だ! (鼻ホジ)

137 :
アルダブラゾウガメは250年生きた記録がある

138 :
記事は心拍8億回寿命説には否定的なオチになってるのに
前半だけ切り取ったら8億回説主張してる人みたいに

139 :
 
心拍数を1回/秒とすると
1回/秒×60秒/分×60分/時間×24時間/日×365日/年=31,536,000回/年だから

800,000,000回÷31,536,000回/年≒25.368年で全然少ないんだけど・・・

140 :
ストレスや緊張で鼓動が早くなる生活を続けていると早死にする?

141 :
恋愛ばっかりしてる美人は短命

初恋なんておちおちしてらんねーな

142 :
そうか分かったぞ
最近、恋愛をしない日本の若者が増えたのは恋愛をして
心臓がドキドキするのを避けているんだ
恋愛をするより長生きしたいからね

143 :
寿命が心臓鼓動8億回ってまじなん?

144 :
芋虫とか人間の赤ちゃんサイズだったら成虫になるまでの数か月に何千トンも食う計算になるらしいが

145 :
>>140
確実に早くナ

146 :
>>105、106
個体ででかいやつが長生きなわけじゃない
種として大きい奴が長生きなだけ
象は長生きだが、最大クラスの象が一番長生きなわけではない
そんなのは病気か奇形みたいなもんでマイナスでしかない

147 :
法螺吹き野郎

148 :
>>10スポーツ選手はみな早く死にそうなイメージ
相撲は肥満で心臓がやばそう

149 :
>>1
つまり、DNAのどこかに8億という数字が書き込まれていると。
それを80億に書き換えられれば1000年生きられるし
数字をなくしてしまえば永遠に?

150 :
>>1
ん?
ネズミって1秒間に10回もあるの?

151 :
>>1
後半の記事でコウモリとか当てはまらない的に書いてるけど、心拍数書いてないの駄目だな。

152 :
心臓止めたら長生きできるんじゃね?

153 :
きんさんぎんさんは「運動らしいことはしなかった」そうだ

154 :
犬は大型犬の方が寿命短め

155 :
そもそも心拍数超えたら心臓壊れるって言うだけなら心臓移植とかで不老不死もできるだろ

156 :
>>153
一時ボケかけたので、筋トレして回復したとTVで見た覚えがある

157 :
>>154
そもそも、同一種の大小はあまり意味がないのだがそれでもあえて言えば

大型犬は大半が屋外であり、屋外は使役に使われるし熱い寒い、雨や雪や排ガスも関係なしの戸外に置かれ、
基本ぞんざいな扱いが多い、病気も放置だったり、大きいから強いだろうし適当でいいみたいな感覚もあると思われる
大して小型犬は愛玩用が多く屋内で買うことも少なくない、気候の心配も大気汚染も関係ないし、
小さいから可愛いから病気になってもすぐみてくれたりするから寿命は最大までいきやすい

ネコがイヌより長生きなように見えるのもそれらが主因。本来は犬と大差ないか、むしろ若干犬が長命と思う

158 :
>>126
そういう負の面も多い発達系の天才ってイメージだね。

159 :
イカに寿命はない

160 :
特に価値の無い情報しか無いのな

161 :
>>159
嘘つきだね

162 :
デスノートの死神のようなのがいるんだろ。

163 :
MISOPETHA-MENOS
1年間で10万回しか心臓を動かさなければ、243年という長い年月も243日間分に過ぎない

164 :
心臓が止まる瞬間に神速度で赤ちゃんの心臓に取り替えれば寿命伸びるんじゃね?

165 :
最大心拍数218のわい勝ち組やな(´・ω・`)

166 :
>>11
違うだろ。一本の作品を4倍の集中力、深さで観るんだ。

167 :
>>1
テロメアかなんかじゃねーの?

168 :
>>165
マラソンとかして
スポーツ心臓になれば
巻き返せるで

169 :
イギリス領のセントヘレナ島で暮らすアルダブラゾウガメ(セーシェルセマルゾウガメ)のジョナサンは、推定年齢なんと184歳
現在存命中で、正確な年齢が確認できる動物の中では、世界最高齢とされています。

170 :
>>16
1970年代から焼き直しだから
たぶん50年間繰り返してる

171 :
>>153
彼女達は双子だから注目されたが、
100歳を越えてぴんぴん畑仕事をこなしている
人が田舎へいけばたくさんいる。
そういう人たちに比べたら彼女たちは老いていた。

172 :
早死にしたくないから健康のためランニングと筋トレやめるわ

173 :
>>168
因みに安静時の心拍数は38、つまりスポーツを超えたハイブリット心臓やでな(´・ω・`)

174 :
心臓の筋肉の細胞っていつも伸び縮みしているから、
まともに細胞分裂なんかしている暇はないんじゃないのかね。
きっと生まれてからずっと細胞は分裂せずに同じものを
使い続けて居るだけなのじゃないかな? 細胞自身は大きくなるのかもしれないが。

そうして、ついに細胞の寿命が尽きて、ボロボロと壊れていって
心臓が機能不全になって、終わりとなるのかもしれない。
それなら人工心臓を入れたり、他人の若い心臓を移植して拒否無く
繋がっていれば、まだ寿命が延ばせそうだが。

175 :
他の細胞は分裂しながらボロボロになっていくのに心臓はゴムみたいに頑丈
しかしそれですら最後は同じようにボロボロになる
方法としてはクローンに同期するしかないが
何百年後の未来だろうか

176 :
生きるとは..。
もはや、生きているような生きていないような..

177 :
>>171
100歳の方々以上に年取ってるような空気出してる人も世間にいますね

178 :
若いヒトの心臓を移植したらどうやろな?
珍湖とか大きいのを移植したら

179 :
若いヒトの心臓を移植したらどうやろな?
珍湖とか大きいのを移植したら

180 :
若いヒトの心臓を移植したらどうやろな?
珍湖とか大きいのを移植したら

181 :
楽しみ、充実感、生き甲斐
だろ
脳は最大の内分泌器官
売れているアーティストが
長生きの理由

182 :
>>179
逆だよ
JKの体に自分の脳を移植るんだ
そして旬が過ぎたら
また現役JKの体に移植
永遠と生きられるのだ

183 :
不謹慎な奴ら
既に短命決定済み
バカだから

184 :
すんごい昔にどこかのサイトで生物学者の対談みたいな記事で読んだぞ
これでいえば人間は28歳が寿命なんだとさ

185 :
まあ何も持たずに自然界に放り出されたら平均寿命は28歳ぐらいでもおかしくないと思う

186 :
>>42
脊椎動物で512年生きた!?
ソースはどこよ?

187 :
>>186
これ、ホホジロザメじゃなくてニシオンデンザメでの研究だろ。

眼球のレンズのタンパク質(クリスタリン)の芯の部分から外周部までの炭素年代を測ってみたら、
数百年生存して成長し続けていたって研究。

眼球のレンズのクリスタリンは新陳代謝で入れ替わらないことと、魚類は生涯成長を続けて
レンズも一生大きくなり続けるからできた芸当。

188 :
>>186
ほれ、ソースの原著論文。

https://scholar.google.co.jp/scholar?cluster=10267592271947562384&hl=ja&as_sdt=0,5

オープンアクセスのソースもあるから全文無料で読めるぞ。

論文での結論は5百年余りじゃなくて3百年余りだけどな。

189 :
カウンタがオーバーフローするんやろうなぁ

190 :
公の四ツ木と夏山の刺激か。

191 :
運動してる人は安静時の脈拍が遅くなる

192 :
心臓停めれば50億年も余裕だな

193 :
クラゲには寿命が無い
数億年生きてる個体もいると予想されている
人間の寿命は28ねぇ
それを超えると異性として見れないのは、その本能か

194 :
心臓が寿命迎えて死ぬ
事例はとても少ないと思うんだけど?

195 :
>>193
クラゲといっても、その現象が知られているのは今のところベニクラゲ1種だけどな。

196 :
心臓はガンにならないってほんとなの?

197 :
これ、脊椎動物の寿命と心拍数が負の相関を示すことからの示唆だからな
すごくデータは綺麗でいろいろ想像捗るけどそこから進まん
ヒトで心拍の個人差あるので、そこでのビックデータ解析はありそう

198 :
>>197
そう。あくまでも相関関係であって、因果関係じゃない。
論理学に疎い人にこの二つの差を説明するのは骨が折れる。

199 :
>>198
それを知るいい課題だよな。相関データはすごく綺麗だ
本川達雄さんは偉大。ってか、日本でこの立場取る人が彼しかいないってことなんだけど

200 :
ウチの犬の心臓の速度早い( i _ i )

201 :
>>196
ならない
バケツで臨海でも心臓だけは最後までピンピン

202 :
>>197
ソリャさ
イリーガル全部弾いたら当然じゃないか
それが嘘っぱちって記事な訳で

203 :
老衰でRるなら良いが、そうとは限らんしな

204 :
生物は38億歳。ただしその間に変態を繰り返し意識の連続性はない。

205 :
>>202
いや、大多数がきれいな相関になるのに、わずかにイレギュラーが出てくるってのが
生物学的には面白いんだよ。

ヒトとか、コウモリとか、ハダカデバネズミとか。

こういう研究アプローチは結構有効で、例えば脊椎動物の体サイズと脳サイズの
アロメトリーがきれいな相関を描くのに、鳥類と哺乳類だけイレギュラーになってくる、
じゃぁ、鳥類と哺乳類のある意味異常な巨大脳って何なんだ、という問題意識が出てくる。

https://academist-cf.com/journal/?p=8401

206 :
地球生物はおよそ38億歳。
ただしその間に変態と変異を繰り返し、
意識の連続性はない。
つまり、意識レベルでは生物は個体に分裂しており、
不連続体だと思われている。

207 :
地球生物はおよそ38億歳。
ただしその間に変態と変異を繰り返し、
意識の連続性はない。
つまり、意識レベルでは生物は個体に分裂しており、
不連続体だと思われている。

208 :
>>199
そして、本川達雄さんの本業がナマコやウニの結合組織の研究だと知る人もまた少ないのであった。

209 :
サイコパスの心拍数は少ないらしい。
だけどスリルや興奮を求める行為を好むから、そこで心拍数が上がって
プラマイゼロになるのかな…

210 :
>>205
問題意識もクソも無くて
データを眺めて面白がってるだけだろうが
それで生物学ってんだから笑える
脳ってのは神経をドライブするアンプでもあるんだよ
体サイズ大きりゃ当たり前にアンプデカイ
脳ってのは生物にとってコスト要因で小さい程有利なんだよ
メシ食う量が減るから
それでも脳がデカイってのは捕食者で上位にいるからだよ
そんなことも理解出来てないとかバカじゃねーの
このデータ屋は

211 :
>耳の穴もふさがっている。だから、鯨は耳垢を外に捨てることができず、生涯にわたって耳垢が溜まり続ける。
クジラは進化の方向を間違えたな。

212 :
>>210
おいおい、植食者でも脳がイレギュラーにでかくなっているんだぜ。
科学なんてのは、こういう所から新しい発見の芽が出てくるもんだ。
系統分類学の新種記載なんてそういうアプローチの最たるもんだろ。

213 :
>>211
歯鯨だと針で突いたみたいなちっこい外耳道が体表に開いている。
そこから少しずつ外耳道内壁の角質が外に捨てられるから、耳垢栓が形成されない。

214 :
>>210
あぁ、あと、天文学なんてのも、まずデータを集めて面白がることから
新たな問題意識が提起されてくる側面があるよな。

215 :
というかエネルギー的にはマイナスでも知力の差が食う側でも食われる側でも
はるかに有意に意味を持つのは常識だろうにそれを無視したことを言ってもなあ
有袋類が負けた要因の一つがそれだと言われてるし他にも同様な例は多い

216 :
運動多くしてたら早死にするってことか

217 :
この宇宙における
タンパク質のエントロピーの限界があるということ

218 :
 
【タカリ民族ゴキブリ韓国人の習性】
 
1)★平気でウソつく
2)★平気で約束やぶる
3)★恩は仇で返す 
4)異常に自己評価が高い
5)加害者のくせに被害者ヅラ
 
6)強い者にはすぐ土下座
7)弱い者には威張り散らす
8)優しくされたら付け上がる
9)悪いことは何でも日本のせい
10)歴史の教科書はウソだらけ
 
11)すぐ激怒して暴力と強姦
12)議論に負けると論点スリ変え
13)ユスリ・タカリ・パクリ大好き
14)コツコツ努力は大嫌い
15)船が沈むとき船長が最初に逃げる
 

219 :
小学生が脈拍測ってるの見たことあるけど8ぐらいだった。

220 :
小学生が脈拍測ってるの見たことあるけど8ぐらいだった。

221 :
直接の因果関係は解明されていないし、あくまで種の平均寿命と種の平均心拍数の相関だからな。

同種間の個体差について、心拍数と寿命に負の相関があるなどというデータはないんじゃないの?
これらの相関に、どういう因子が介在しているかは分からんが、かなり色々想定できると思うが。

222 :
>>215
そそ、有袋類は、有胎盤類に比べて、有胎盤類の胎児相当の時から、
乳を吸う必用があり、乳を吸う為に顎の先行発達が必然になる
顎の発達は頭骨・脳の発達には不利になり、知力の差に繋がる

223 :
マラソン選手は老けてるけど寿命も短いのかな?

224 :
デマじゃん

225 :
ゾウとネズミにしか当てはまらないんだろ

226 :
NHKだったかでカメやナマケモノの心拍数やってた
測定機器がグラフがフラットになるぐらいのペースだった
まあカメは哺乳類じゃないけどさ

227 :
八億回と断定できた根拠は?

データ見せてよ

228 :
>>16
中公新書の初版が1992年だよ
27年前

229 :
ゾウリムシか?

230 :
キチッとデータが取れてないだけだろ

231 :
こんなんログスケールでプロットしたらだいたいそろったようになる程度の話やろ

232 :
体の大きさイコール体重だとすると
つまりデブは早死にするってことか?

233 :
ジェットコースターで最速を決めろ!w

234 :
8億だと正確じゃないからな
回数正確に数えなよw

235 :
>>53
心臓だけが元気だと末期で苦しくてもなかなかRなくて地獄を見るぞ。

236 :
ウチの犬のめっちゃ鼓動早い(´;ω;`)

237 :
こういうのって思い付いた推論ありきでそれに合うエビデンス集めてるだけだよね。

238 :
いや、この辺の研究のロジックとしては、まず代謝速度と個体寿命の相関関係をみたい、
ってのがあるわけよ。

ところが、この一生の代謝速度の平均を見るのは難しい。で、代謝速度と深い相関関係を
示しそうな心拍数を使って、これと個体寿命の相関関係を見ている。

そうすると、ほとんどの動物では一定の相関を示すのに、代謝速度の高さのわりに
異常な長寿命を示すのが出てくる。それが、ホモ・サピエンスや鳥類、コウモリ類。

こういう異常値を示す動物をピックアップしてなぜ異常に長寿命なのかを探るのが、
次の段階として設定されてくる、という話。

239 :
こ、これはメソペタメノス!!!

240 :
神が定めたのだろう、祈りなさい。笑

241 :
つまりは運動せんかったらええってことか?

242 :
>>238
ホモ・サピエンスとコウモリは近縁だろうが
鳥類とかめっちゃ遠いやん。どうなってるのかな

243 :
>>242
多分別経路で長寿命を獲得しているんだろうね。

少なくとも、ホモ・サピエンスでは、血中の尿酸濃度を高くして抗酸化性を高めているというのがある。

244 :
ナマケモノって長生きなんだろうか?

245 :
>>116
ただ、その時点で息子(娘から見ると兄)とか娘の夫とかが生きてるから、一族みんなで口裏合わせなきゃならんのだよな
けっこうハードル高くね?

246 :
>>238
あー、それあるな。代謝速度のコントロールはホットなテーマだわ
基礎研究だけじゃなく、老化防止ってので需要あるし

247 :
>>7
短命ですね

248 :
ヨガの達人は心拍数を遅くしたり、止めたり、変えることができる。
10分間で一回の呼吸も可能だ。

249 :
ヨガの修行中に死んでしまうことも稀にあるが、
それはご愛嬌。

250 :
かわいいあの娘の前だとドキドキする
これも寿命を削ってるのか
(´;ω;`)ブワッ

251 :
これライブラ脱皮のときに
すでに車田正美に教わってる

252 :
無職でゴロゴロしてる俺の心拍数が多いはずもないが
長生きするとは到底思わない

253 :
まあ天寿を全うする人なんてほぼいないから、統計上は無視していい話題

254 :
日本チャチャチャと鼓動する心臓

255 :
俺若いころから心臓の欠陥があって
人よりも多く心拍数があるんだけどいま70代で生き延びている
おふくろも同じだったけど88まで生きた

256 :
>>1
糞ソース 何が言いたいのこいつは

257 :
大型犬とか寿命短いでしょ

258 :
筋肉運動の限界値では

259 :
嘘つけ
小型犬と大型犬なら大型犬の方が寿命短いじゃないか

260 :
>>41
あれ、血液のリン酸濃度が低いと長生きってTVで見た

261 :
>10
実は意外と長生き

262 :
>>1
その理屈だとマラソンランナーは常に高い心拍数でトレーニングしてるから早死にすることになる。

263 :
ドッキドッキさせてよー

264 :
ガキの頃は一日がとても長かった

265 :
>>90
8億回説はもっともらしい迷信だと思っていたがやはりな
みんなめんどくさいからソースの方読まないんだよね
>>1が悪い

266 :
心拍数を半分にすれば200年生きれるという事だな

267 :
>>14
機械なんて100年も持たんやん

268 :
鯨は心拍数が遅いから長生きするんだよな
逆に早くて短命なのがネズミ

269 :
>>262
じっさいマラソンランナー早死やん。

270 :
つ ペースメーカー

271 :
vo
ll
e
y
p
o
i
n
t
a
i
t
e
d
a
t
a
ka
r
a
i
i
mo

272 :
m
u
i
te
i
n
ai
y
o

273 :
w
a
r
e

274 :


275 :
w
a
r

e

o
r
e
n
a
i

5
5
6

276 :
なめくじは長生きなの?

277 :
、ーー

278 :
y
a
n
e
?

279 :
>>1
恣意的に都合のいいデータを選んでるだけだろ
リクガメや文鳥に適用できるとは思えん

280 :
>>36
ヒトのDNAレベルでの成長25歳までなので
それはそれで合ってる

281 :
z
a
n
n
en

282 :
ー-

283 :
s
u
t
e
r
a
r
e
t
a
t
o
i
u
o
m
o
i
g
a
n
u
g
u
e
n
d
a
ro
u
si

284 :
o
b
oe
to
r
u
y
a
r
o
u
s
i

285 :
su
b
e
te
wo
m
o
tei
ru
y
a
tu
n
i
ha
ri
k
a
i
d
e
ki
hi
n
ty
a
u
k
a

286 :
ki
s
s
y
o
i
o
p

287 :
t
a
b
e
m
o
n
o
k
u
b
e
t
u
s
a
re
r
u
t
o
ka
a
r
i
so
u
ya ro

288 :
1
min
mo
m
i
te
ne
_
ke
do
s
a
ku
b
a
n
na
kerya
m
o
t
t
o

289 :
心臓移植を続けて永遠に生きる

290 :
最高寿命は大体120歳ぐらいで、医療が進んでもこの数字はほとんど伸びてないよね。
で、不思議なことに聖書には人間の寿命は120歳まで、と書いてあるらしい。

291 :
古くからあるデマだよねこれ
卵のコレステロールみたいな奴

292 :
炊飯器の開閉テストみたいなもんだろ

293 :
m
i
t
e
i
n
a
k
a
r
o
u
g
a
k
a
r
e
r
a
n
i
i
i
e
i
k
yo
u
a
ta
e
na
i

294 :
海老って確か寿命が無限なんだよね?

295 :
ふむ、つまり拍動を止めてしまえば永遠の生命か

296 :
マイルズ・ダイソンのAAあると思ったの・・・に・・・

297 :
g

u

e
m
u
r
u
k
a
n
t
o
k
u
i
u
k
o
t
o
h
a
ta
i
s
i
ta
k
o
to
n
a
i
te
w
a
ka
ru

298 :
-_

299 :
早く死ぬには運動とエロスが必要なのか

300 :
確かに小型犬は何で大型犬よりずっと長生きなんだろうね?
人間が尿酸のおかげで長生きとは面白いこと聞いた。ヘビースモーカーで90までピンピンしてんのが周りによくいるのよ、痛風長患いしてたわ。
心拍数遅くする薬、副作用が辛いんだよね。こりゃ長生きは無理か。

301 :
>>1
これは人間には当てはまらない
嗜んでいると人間が最も長生きするスポーツは
「マラソン」「剣道」「テニス」

どれも心拍数を上げるものだ

302 :
コウモリやハダカネズミは捕食される危険から比較的自由になったのが
その理由なんだろうか?

303 :
u-

304 :
古い

305 :
対数グラフにすると合ってるように見える程度の関係なんじゃないの

306 :
神のお仕事を詮索すな

307 :
ネズミは健康体で死ぬらしいな
寿命ってのは制御されている

308 :
h
a

i
m
at
a
s
a
so
ri
za

309 :
でも肉体労働の農家は長生きだよね?

310 :
これって呼吸回数やウンコの回数でも当てはまりそう

311 :
呼吸回数はある程度あるだろうな
心拍動と肺の血液循環および肺でのガス交換は、哺乳類ならある程度相関するだろうし(クジラとか特殊なやつは除く)

312 :
飽きるからな

313 :
閻魔大王「お前の心臓はまだ7億9999万9999回しか鼓動してない。カエレ!」

314 :
>>1
無脊椎動物でなん百年と生きるのがいるだろ
トンデモ記事だな

315 :
>>309
今の農家のどこが重労働なんだ

316 :
と言う事は、

マラソンランナーは早死に

317 :
本川さんの本は大ヒットしたよね

318 :
>>31
60回でも25年だからな
人間も野生生活してたらそんなものかも

319 :
>>95
通常脈拍90くらいあるけど?

320 :
>>315
今の農家の寿命の時代は戦後辺りやろ
重労働だわ

321 :
生物全体で考えればこの説は成り立つけど
種内だとそうとも言えないよな?
体のでかい白人種より体の小さい黄色人種の方が長生きの傾向だし、
犬とかは大型犬が早死の傾向なんだよな
馬も小型の方が長生きだし

このへんはどんな理由なんだろう?

322 :
>>10
激しい運動をしていれば平常時の心拍はむしろ下がるはずで
一般人の平均心拍が一分間に80回と仮定して
スポーツ選手が4時間心拍160、残りの20時間を心拍60回と仮定すると
一般人の方が一日の心拍数は多くなる

323 :
犬はもともとは狼、無理矢理いろんな種類の犬になったならば
心臓の大きさはたいしてかわらんかも。
すると大型犬ほど心臓は激しくならざるをえない。すると小型の方が長生きは
道理にあう。

324 :
マラソン先週は脈拍40とかだから化け物

325 :
心拍数が違うんじゃなくて時間が違うんだよ。
火星の1日は地球の何日とかいうだろう?
それと同じだ。
物体にはそれぞれに与えられてる時間があるのだよ。
その時間を自由に扱えられるようになればいわゆるワープをすることができる。
つまり次元を超えること。
宇宙の誕生が135億年前ビックバーンなんて言ってるようじゃ無理だけどな。

326 :
>>325
火星の自転周期は24時間37分で地球とほぼ同じだけど

327 :
>>321
モンゴロイドはエネルギーの利用効率がいいからじゃないか?
しかし現代の恵まれた環境では糖尿病になりやすいという害がある

>>309
狩猟民より農民の方が早死になんだよ
飢え死にの危険が減った分労働はきついし食事は偏るから

328 :
s
u
g
i
t
a
k
e
do

i
i
y
a

329 :
u
n
a
a
h
o
na
k
u
d
o
i

330 :


331 :
!、

332 :
!。!

333 :
s
o
n
o
h
e
n
g
a
na
z
e
t
u
d
u
i
t
e
i
ru
k
a
na

z
o

334 :
g
y
a
k
u
sa
n
si
t
a
r
a
a
f
ri
c
a
de
m
u
k
uh
o
u
ga

335 :


336 :


337 :
20〜23億回が正解。

8億回は間違い。

( ・∇・)

338 :
k
a
t
u
y
a
k
u
s
i
t
e
i
r
u
n
o
m
o
i
ti
i
n
t
o
s
i
te

339 :
??

340 :
>>2
久しぶりに見たなw

341 :
ということは、心拍を止めてしまえば永久にぬるぽ出来るわけか!!

342 :
k
a

343 :
バーカ俺は人間だ、犬畜生と同列に扱うんじゃないよ、下らん記事だ!!!

344 :
s
i
te
ty
a
u
y
o

345 :
d
o
k
o
ata
tu
te
p
a
g


e
h
i
ra
i
ta
n

346 :
一升瓶1本分出したらお終いっていう嘘を広めたのは、とんねるずのタカ。夕ニャンの中で。

347 :


348 :
d

a
r
o

349 :
-

350 :
h
a
i
tu
t
ak
o
to
na
i
n
d
e

351 :
犯罪
この世で子供を産み落とすのは
それだけで十分に児童虐待です。

少子化、大いに結構。
この世に生まれないのが一番の幸せ =ギリシャ哲学です。

イタリアは首相のジェンティローニ氏には子供がいない。
英国のメイ首相、ドイツのメルケル首相には子供がいない。
フランスのマクロン大統領は連れ子。
オランダのルッテ首相、スウェーデンのロベーン首相、日本の安倍総理にも子供がいない。



「人間にとっては、生まれなかったことが最もよい。
しかし、生まれてしまった以上、生まれなかったことは不可能である。
従って、人間にとって次善の策は、なるべくはやく死ぬことである。」

哲学と賢さがあれば子供を持つ異常さが理解できる
赤ちゃんがかわいいのは今後生きていくのが残酷だからです。 かわいい=可哀そうが語源です
ブッタは子供と家族を捨てて悟りました。国家が崩壊する令和は悟らなければ地獄です。

352 :
チミら想像でもの言ってはイカンよ

353 :
部屋で引き篭もってるおじさんは長生きw

354 :
その理屈でいうとロシア人とか北の寒い地域の人間は長生きするのか

355 :


356 :
n
n
a
k
o
t
a
a

n

a
i

k
a

357 :


358 :
d
a
t

a
t
a
n
a

359 :


360 :
s
o
u
i
u
k
o
t
o
jy
a
n
e-
n
da
r
o
u
k
e
do
l
i
fe
j
a
c
k
e
t

361 :
kaumon
ki
m
a
r
i
k
i
t
t
ei
ta
r
a
b
a

362 :
心拍数8億回
オナニーのし過ぎは早死にしますよw

363 :
呼吸が浅いと筋肉つかないよな

364 :
つまりスポーツ選手はすぐ死ぬな

365 :
そもそも哺乳類以外は2サイクルエンジンみたいなもんでちょっと違う気がするけどおおよそそんな値ってのは同意だわ

366 :
これは細胞レベルの宿命なのか

367 :
驚いた時に○年寿命が縮んだと言うのも脈拍を消費してその分寿命が短くなった事を言ってるんだな
昔の人も経験則として知ってたのだろう

368 :
o

m

o

u
?

369 :
m

e
?

370 :


371 :


372 :


373 :
d
a
r
o
u
n
e

374 :


375 :
>>100
ジムで運動してる人調べたらほぼ心臓に異変あったとアメリカの研究あったのみたな
軽微なもんだろうけど
まぁウォーキングくらいがちょうどいいね

376 :
シーラカンス
縄文杉
とかは?

377 :
大型インコとかオウムの類いは80年とか100年とかざらに生きるぞ

378 :
五億回じゃなかったか?

379 :
誤差10倍くらいを許容するなら何だってありだと思うね
言ったもん勝ち
常識的に考えれば人間個人差だけでもウソとわかる

380 :
よし、走り込んで安静時心拍数30台迄下げる

381 :
?

382 :
k
k
r
a
i
d
a
d
a
i
g
a
k
u
j
y
a
n
a
i
n
d
a
k
a
r
a

383 :
s
i
te
n

384 :
j
i
b
u
n
de
k
i
d
u
k
e
r
u
k
a

385 :


386 :
p
u
i

387 :
w
a
k
a
r
u
m
ai

388 :
y
a
w
a
r
a
ka
s
a
i
r
u
n
t
a
r

o

u

389 :
?

390 :
b
-k
i
n
g
P

391 :
n
?

392 :
d
e
t
e
k
o
n
w
a

393 :
^
^

394 :
m
e
m
o
s
i
te
i
ta

395 :
s
o
s
i
t
e
f
u
r
i
n
a

j

u

d

g

e

d
e

m

a
k
e

r
u

396 :
n

e
!

397 :2019/06/13
じゃあ、地球の心拍数も八億回か
もうすぐだね

【水】海水淡水化でうまれる廃水(高濃度塩水)は淡水の1.5倍、化学物質も含む[01/17]
【医療】抗うつ剤をやめる時に注意しなければならないこと[05/06]
原発事故9年「海か大気に放出を」ほかに選択肢は?福島の苦悩 2020/02/18
【新型コロナ】ネコからネコに新型コロナウイルスが感染することが確認される、症状は出ないため「静かな中間宿主」となる可能性も [しじみ★]
【医学】「1日に水2リットル飲むとよい」はウソ?[02/27]
【物理学】ホーキング博士が死の直前に遺した「最期の論文」にはパラレルワールドの見つけ方が書かれていた
【医学】ホウレンソウはやっぱり食べ過ぎないほうがよいらしい『シュウ酸』のリスク[07/02]
【農業】羽を樹脂で固めた「飛べないテントウムシ」で害虫防除 1匹あたり1日約100匹のアブラムシを食べる…千葉県の高校生が開発
【電磁波】「ブドウを電子レンジでチンするとプラズマが発生する」という現象の原因がついに明らかに[02/19]
【生物感応現象】植物にも感情がある
--------------------
徳川家康の生涯は面白みがないし、人気ないのも分かる◆2代目
潰れた酒屋の命の電話
勉強しよう
【週刊】#ざつなくらし(IDなし) 15冊目
すすコインが欲しい3
【VCA】バーチャルコンソールアーケード【Wii】その4
【MHW】ガンナーズシティ-42番街-【ヘビィボウガン】
【Dlife】エージェントオブシールド 【バレ禁】12
♪歌手♪成田勝どうよ♪社長♪
【悲報】千と千尋の神隠し、驚異の17.9%
☆世界各地で反米世論増加・・米国務省報告
関西人=朝鮮人
miwa Part119
【珠江】エセックスピアノってどう?2【英昌】
【役立たず】ワンピース 雑魚狩りのゾロアンチスレ2【自演荒らし】
【ひなこのーと】桜木ひな子は案山子かわいい 97
ラーメン屋で今日も一人寂しくラーメン・・・4杯目
ギター・ベース リペア相談 Part.2
【激安】初心者用のランニングシューズのスレ【それなり】
農薬「グリホサート」の汚染度マップ 汚染厨どう思った?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼