TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【栄養学】年収が低いほど食事が炭水化物に偏っていることが判明 「手っ取り早くお腹がいっぱいになるものを食べる傾向」滋賀医科大学
【医療】100年前の結核ワクチンは新しいコロナウイルスに対する免疫システムを有効にできますか?
【発電効率】 ソーラーパネルの発電効率を阻害する要因が特定される 2020/04/23
【医療機器】血液1滴でがん13種99%検出 東芝、20年から実証試験[11/25]
【物理学】ヒッグス粒子の崩壊、LHC実験で初観測 発見から6年[08/29]
【人類学】縄文人のすべての遺伝情報を初めて解読[05/13]
【医学】がんの光免疫療法、既存療法と併用で効果大きく 動物実験で確認
【環境】木がメタンガスを放出、温暖化の一因、証拠続々[03/29]
【物理学】ヒッグス粒子の崩壊、LHC実験で初観測 発見から6年[08/29]
【医学】<糖尿病>「主食は穀物」は人類の大きな誤解[05/12]

【宇宙】太陽系の未知の惑星「プラネット・ナイン(太陽系第9惑星)」が発見されるまでにはあと1000年かかる[09/04]


1 :2018/09/10 〜 最終レス :2018/09/13
地球が属する太陽系には、水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星に次ぐ第9の惑星「プラネット・ナイン」が存在していると考えられています。この惑星の存在自体はさまざまな観測データなどから90%以上の確率で間違いないと考えられていますが、科学者によると実際に人類がその姿を直接観測するまでにはあと少なくとも1000年以上待たなければならない模様です。

"Planet Nine" Might Be Invisible, Hiding Beyond Neptune, Scientists Think - Advocator
https://advocator.ca/science/planet-nine-might-be-invisible-hiding-beyond-neptune-scientists-think/5244

Planet Nine might be invisible for at least 1,000 years - SlashGear
https://www.slashgear.com/planet-nine-might-be-invisible-for-at-least-1000-years-03544238/

プラネット・ナインは海王星よりも遠い軌道で太陽を周回していると考えられている惑星です。その軌道は大きな軌道離心率を持つと考えられており、最も太陽に近づいた時(近日点)でも太陽からの距離は地球の200倍である約200AU、最も遠ざかった時には約1200AUにもなると考えられており、確認されている中では最も遠い海王星よりも約7倍〜約20倍という遠さとなっています。


プラネット・ナインは地球の10倍の質量と、2倍から4倍の大きさを持つと推定されていますが、太陽からあまりに遠い場所に存在するために地球から太陽光の反射をほとんど確認することができません。そのため、プラネット・ナインは理論上は存在が確認されているものの、望遠鏡などを使った光学観測でその姿を捉えることが極めて難しい天体とされています。

上記の予想イラストに天体名や星座などを書き込んだ以下のイラストでは、右上あたりに太陽が描かれていますが、その周りにあるリングは海王星の太陽周回軌道。そのはるか手前に描かれたプラネット・ナインがいかに遠いところに位置しているのかを感じることができます。


プラネット・ナインは氷でできた天体であると考えられていますが、先述の通り太陽からあまりに遠いために太陽の光を反射することができません。プラネット・ナインの見た目上の明るさは海王星の16万分の1とされており、光学観測でその姿を観察することはほぼ不可能と言って良いレベルです。

さらに、プラネット・ナインは地球から見て天の川銀河が存在する方角に位置していると考えられています。天の川銀河は空気の澄んだ夜であれば肉眼でも確認できるほど「明るい」ものであるため、その手前にたとえプラネット・ナインが位置していたしても、天の川銀河の光にかき消されてしまうために、位置関係が改善されるまではその姿を観測することは絶望的であると考えられています。

天文学者の予測によると、プラネット・ナインを観測できる状態になるまでにはあと1000年以上の時間が必要であるとのこと。プラネット・ナインの存在が提唱されたのは2014年のことでしたが、あと1000年は存在が確実でありながらも観測ができないという歯がゆい時間が続くことになりそうです。

https://i.gzn.jp/img/2018/09/04/planet-nine-invisible-1000-years/01_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180904-planet-nine-invisible-1000-years/

2 :
悪魔に訊けばいい。

3 :
ウリスト教が発見するニカ?

4 :
発見はもうしてるけど 言わないだけだよw

わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より。

5 :
冥王星「・・・

6 :
そんな遠いの惑星か。

7 :
発見してないものの話をえらい具体的に説明すんだな
どういうこと現段階では妄想の段階?

8 :
1000年あれば探しにいけるかなと期待。

9 :
在るのが分かっているのに見ることが出来ないとか
平安時代の色恋みたいだ

10 :
SF作家向けに原案を投下してくれたんか?
第九惑星をネタになんか作品作れって事じゃね?

11 :
>>9

天文学っておつだなw 子どものころは天文学者になりたかったよw

12 :
千年後は今の文明滅んでるかもな

13 :
>>4
イタタタ

14 :
古代、波動砲で撃て。

15 :
1000年女王の受け売り?

16 :
「系外惑星を地球から観測できるはずがない」
と宣言した翌年か翌々年には最初の発見があったから
そのフラグか?

17 :
1000年もあれば観測できる技術ができるんじゃないの

18 :
今から惑星のありそうな場所に探査機飛ばせばいいやん

19 :
十分に暗い天体の背景が十分に明るいなら不自然に暗い場所を探せばよくね?
食が起きるでしょ

20 :
飛鳥昭雄先生、出番です。

21 :
たま出版 韮澤がひとこと
 ↓

22 :
リュクロス

23 :
魔王星? 雷王星? 神無月星?

24 :
海王星サイズ級のガス惑星や
低温の褐色矮星が存在する可能性は
WISEの調査でほぼ消えたから

後はでかい氷の塊だけ、か

25 :
ガリレオが望遠鏡覗いてから、まだ400年程なのに1000年とは大きく出たな

26 :
それがニビル星だと思うんです

27 :
千年言うたらワシら銀河系飛び出してるやん

28 :
古文書に書いてないんかな?

29 :
離心率でかいな
これも準惑星になるんでないかい?

30 :
 
海王星サイズ級の氷惑星で、
軌道が楕円ではなく真円に近くて、
まわりの小惑星を軌道上から排除している
のが第9惑星であってほしい
そういうのがきっとあるとおもうんだ
個人的には木星級の大きさを期待したい

31 :
千年待たなくても、大口径の宇宙望遠鏡を木星軌道とかに
投入観測を続ければ見つかると思われ
数十年ぐらいでは無理だが、100年か200年後程度なら可能かと

32 :
あれ〜〜〜大体の位置、判明してて、5年以内に発見されるであろう〜
てな天文番組なかった?

33 :
公転周期も1万年以上と予測されてる
んだっけ?
遠いわほとんど動いて見えないわで
発見は難しそうだな〜
何か画期的な新アイデアが必要だな

34 :
それまでは私が一番の美人のまま by環な

35 :
>>1、太陽系の範囲で見つからないんだったら無いw

36 :
>>10
あまりの軌道の遠さから、元々太陽系外の
惑星が何らかの理由で太陽系に取り込まれ
たのかも?と言われてるから、案外
魔王星みたく反物質で出来てるかもw

>>14
そりゃ2202のプラネット・イレブン
(第十一惑星)

37 :
古代、撃ち抜け

38 :
>>1
>プラネット・ナインは海王星よりも遠い軌道で太陽を周回していると考えられている惑星です。

コレは定義なのか?
定義じゃなければ水星の内側の軌道を周回してるかもしれんぞ

39 :
1000年を待たずに直接見に行くよ

40 :
>>7
他の天体が重力の影響受けて、微妙に軌道ずれるんだよ
それで推測できる
海王星なんかも見つかってない時代は他の天体の動きで存在が予測されてた

41 :
AIが惑星の軌道の微細な揺らぎを解析出きるようになれば一発で見つかる
見つからないなら存在しない

42 :
1000年後のお楽しみ

43 :
>>1 テキトーなこと言うなよ……

44 :
太陽の光が届かないのだから、見えるとかの事じゃなく、他の惑星等の軌道の僅かなズレで、計算上推測出来るのだろ
観測と計算の精度が上がって、他の星を横切るのを予想して証明するしか無いな

45 :
氷が反射するスペクトルだけを検出する光学フィルターを付けて天の川を映してみたら意外と浮かび上がるかもよ

46 :
本当にあるなら、板垣さんの目からは逃れられないはず。

47 :
准惑星と何が違うの?

48 :
雷王星

49 :
第九惑星の存在はWISEで全否定されただろ
存在するには木星質量の3倍くらいな赤外線で観測できない岩石惑星である必要がある
そんな質量あったら普通にガス吸ってるから赤外線に映る
だからあり得ないという結論

50 :
そうか、今まで考えもしなかったが、恒星から、遠く離れてしまった
光が届かず真っ黒い星も、無数に存在するんだよね。

なんだか、怖いし、さみしいな。

51 :
スタートレックならちょっとそこまでの距離だね。

52 :
ボイジャーが偶然に接近しないか

53 :
つまり、あと千年間はSFのネタにできる
素晴らしいですね

54 :
1000年先も探していられたらいいな

55 :
残念だな

56 :
そんなに離れてても太陽の重力を受けるんだ?
どうりで俺の体がホコリだらけになるはずだわ。

57 :
太陽の光を強化して照らす方法があればいずれ
発見されるであろう

58 :
冥王星は?
準惑星にしたせいで盲目的になってないといいが

59 :
1000年後もよろしく

60 :
発見してどうするの?

税金の無駄でしかない

61 :
ベテルギウスが爆発したら乱反射して見えるかも。

62 :
もうめんどうだからその質量ぐらいの
原始ブラックホールで手を打てw

63 :
アンドロメダと衝突する20億年後にはいっぱい増えるだろお

64 :
90%以上の確率って分母は何よ?

65 :
太陽系の端っこまで飛んでった探査機にちょっくら見てこいとかできんの

66 :
宇宙人が住んでる可能性もある!

67 :
>>17
技術の進歩も含めて1000年と算出されたのかもしれん

68 :
>>65
何で照らそうか

69 :
>>38
他の惑星の挙動からすでに軌道と質量が推定されてんじゃね?
計算上は間違いなくても、現在のところ観測手段がないという話かと

70 :
>>1
そんなもの発見して何がうれしいの?
なんか価値があるの?

新しい惑星が見つかってどうなの?
なんも変わらんのなら騒ぐなよ。

71 :
>>4
なんだこのキチガイまだ生きてたのか

72 :
占王星(クラートゥ)

残り2つを見つければ占星術は、より高精度になる!!!

73 :
要はあと千年は太陽圏の端にすら到達できないと

74 :
>>4
定期的に湧くけど入院してるの?

75 :
ニビルは?

76 :
太陽系の半径(太陽の引力圏)が1光年以上あるからな
未知の事象がたくさん残されているだろう

77 :
木星の重力で遠くに弾き飛ばされた惑星の可能性もあるんだって

78 :
今の調子で観測技術があがれば数十年後には見つかりそうだけどな

79 :
>>56
そんなにどころか太陽の重力圏(太陽の重力が他の天体よりも優勢な範囲)は
太陽から10万AUくらいの距離まで広がってると考えられている
これに比べたら1200AUなんてまだまだ内側もいいところ

>>65
今太陽から一番遠くにいるボイジャー1号でさえ太陽から百数十AUしか離れていない
プラネット・ナインが実在したとしても、ボイジャー1号の飛んでる方向とはかなり違うだろうから
とてもちょっくら見に行けるような状況じゃないと思うよ

80 :
海王星の7〜20倍ってそんな所まで太陽の重力届くのかと思ったがレス見る限り余裕なのか
太陽すげーな

81 :
>>1
軌道上のブラックナイツも解明できてないのに?

82 :
惑星の定義なんて恣意的なんだからそのうちまた冥王星が9番目になるよ

83 :
>>80
重力は力としては弱いけど
射程が広く、遠くまで届く
銀河同士の衝突も重力で引き合ってる

84 :
>>83
無限遠まで届くのは電解でも磁界でも同じなんじゃね?

85 :
発見はともかく、冥王星の100倍遠い天体なら探査機到着に1000年かかるわな。

86 :
>>17
むしろ行ったほうが早いとかなってたりして

87 :
>>4
悟ったものの割には俗で薄っぺらいレスのミカエルさんちーっす

88 :
その計算が合ってるのかどうか信用できんなあ〜〜
今までなんども間違ってましたって修正されてきたじゃん

89 :
2202年には第11番惑星も開拓されてるはずだが

90 :
セドナは?

91 :
>太陽系第9惑星

おっさんにとっては冥王星なんだよなぁ
準惑星やろわかってはいるんだけど

92 :
>>51
ヤマトや999もな

93 :
>>61
そういう発想はしたことなかったけど技術的にどうなんだろう
他にも色々と発見できそう

94 :
ぜったい地球の10倍もないわ 地球以下 水星以下かも 
あれえ計算では10倍だったんですけど〜ってオチ
見える 見えてる 

95 :
(´・ω・`)魔王星ルシファーだろ?

96 :
>>91
ヤマトでは第10番惑星があったもんな

97 :
こんな今でも発見されてない惑星が、どっかの古代の文明の絵?に書かれてるのにロマンを感じる

98 :
ナイン=無いん

99 :
>>91
冥王星を第9惑星にすると、太陽系の惑星が一気に100単位で増えるから・・・

100 :
そんな外側にまで太陽の重力の影響って及ぶもんなの?
仮にあったとしてもどっかに吹っ飛んでしまってると思うのだけど

101 :
>>91
想像してごらん。
海王星の次に発見されたのが、冥王星ではなくエリスだった世界を。

その時点で惑星定義は紛糾し、後に冥王星やセドナが見つかっても、惑星に加えることなく終わるのは明白。

102 :
>>100
重力の影響と言うのは、距離を隔てて力を及ぼすことではなく、空間を歪ませること。

太陽の重力圏とは、太陽を中心とした空間の歪みであって、太陽を周回する天体は、空間の歪みに沿って囚われている状態。

103 :
光るものは銀河系の外でも発見できるのに
光らないものになると太陽系付近だけでもきついのね

104 :
>>100
上でも書かれてるけど重力自体は減衰しながらも無限の遠方まで届く
んで太陽の重力は太陽から10万AUくらいまでの範囲内では
他の天体の重力よりも強いと考えられてる

プラネット・ナインがありそうな海王星軌道の数十倍程度の距離は
10万AUの広がりをもつ太陽重力圏の中ではまだまだ中心の方だね

105 :
 
  【祝】台風と地震で、日本人がいっぱい死んで、超うれしいニダ〜! 【祝】 
 
<ヽ`∀´>〜♪ 偉大なる大韓民国さまは、国を挙げて
 
  【日本の地震・豪雨・猛暑・台風を、お祝います】ニダ〜! 【祝】 
 
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/aa/3cd4ff77cd2a2f91403cb2da7d7c7336.jpg
 
<ヽ`∀´>「今日もお酒が美味しいニダ! ホルホル〜♪」 
  <ヽ`∀´>「もっともっとRばいいニダ〜!」
    <ヽ`∀´>「日本なんか沈没すればいいニダ〜!」
      <ヽ`∀´>「日本人の不幸だけが生き甲斐ニダ〜!」
 
<ヽ`∀´>「在日韓国人さまに選挙権を与えるニダ〜!」
  <ヽ`∀´>「日本人は選挙で立憲民主党に投票するニダ〜!」
    <ヽ`∀´>「新聞は朝日新聞が一番ニダ〜!」
      <ヽ`∀´>「日本人は永久に謝罪と賠償をするニダ〜!」
 


106 :
ナインやで〜♪

107 :
魔王星。反物質で出来ている。
セーラールシファー誕生。

108 :
>>107
公転周期666年の設定だと、少々近すぎるのではないか?

109 :
>>34
1年浪人して、巨人に入れば活躍間違いなし

110 :
誤爆すまん

111 :
Global Journal of Advanced Research on Classical and Modern Geometries ISSN: 2284-5569, Vol.7, (2018), Issue 2, pp.44-49 APPLICATIONS OF THE DIVISION BY ZERO CALCULUS TO WASAN GEOMETRY HIROSHI OKUMURA AND SABUROU SAITOH

file:///C:/Users/saito%20saburo/Downloads/1%20(3).pdf

112 :
ダ・ヴィンチの名言 格言|無こそ最も素晴らしい存在
https://systemincome.com/7521


ゼロ除算の発見はどうでしょうか:
Black holes are where God divided by zero:

再生核研究所声明371(2017.6.27)ゼロ除算の講演― 国際会議 
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12287338180.html

1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12276045402.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12263708422.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12272721615.html
Division By Zero(ゼロ除算)1/0=0、0/0=0、z/0=0
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12392596876.html
ゼロ除算(ゼロじょざん、division by zero)1/0=0、0/0=0、z/0=0
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12394775733.html

ソクラテス・プラトン・アリストテレス その他
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12328488611.html

ドキュメンタリー 2017: 神の数式 第2回 宇宙はなぜ生まれたのか
https://www.youtube.com/watch?v=iQld9cnDli4
〔NHKスペシャル〕神の数式 完全版 第3回 宇宙はなぜ始まったのか
https://www.youtube.com/watch?v=DvyAB8yTSjs&t=3318s
〔NHKスペシャル〕神の数式 完全版 第1回 この世は何からできているのか
https://www.youtube.com/watch?v=KjvFdzhn7Dc
NHKスペシャル 神の数式 完全版 第4回 異次元宇宙は存在するか
https://www.youtube.com/watch?v=fWVv9puoTSs

再生核研究所声明 411(2018.02.02):  ゼロ除算発見4周年を迎えて
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12348847166.html

再生核研究所声明 416(2018.2.20):  ゼロ除算をやってどういう意味が有りますか。何か意味が有りますか。何になるのですか − 回答
再生核研究所声明 417(2018.2.23):  ゼロ除算って何ですか − 中学生、高校生向き 回答
再生核研究所声明 418(2018.2.24):  割り算とは何ですか? ゼロ除算って何ですか − 小学生、中学生向き 回答
再生核研究所声明 420(2018.3.2): ゼロ除算は正しいですか,合っていますか、信用できますか − 回答

2018.3.18.午前中 最後の講演: 日本数学会 東大駒場、函数方程式論分科会 講演書画カメラ用 原稿
The Japanese Mathematical Society, Annual Meeting at the University of Tokyo. 2018.3.18.
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12361744016.html より
再生核研究所声明 424(2018.3.29):  レオナルド・ダ・ヴィンチとゼロ除算
再生核研究所声明 427(2018.5.8): 神の数式、神の意志 そしてゼロ除算

アインシュタインも解決できなかった「ゼロで割る」問題

113 :
God’s most important commandment

never-divide-by-zero-meme-66

Even more important than “thou shalt not eat seafood”
Published by admin, on October 18th, 2011 at 3:47 pm. Filled under: Never Divide By Zero Tags: commandment, Funny, god, zero • Comments Off on God’s most important commandment
http://thedistractionnetwork.com/.../never-divide.../page/4/

1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12276045402.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12263708422.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12272721615.html
Division By Zero(ゼロ除算)1/0=0、0/0=0、z/0=0
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12392596876.html
ゼロ除算(ゼロじょざん、division by zero)1/0=0、0/0=0、z/0=0
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12394775733.html

再生核研究所声明371(2017.6.27)ゼロ除算の講演― 国際会議 https://sites.google.com/site/sandrapinelas/icddea-2017 報告

ソクラテス・プラトン・アリストテレス その他
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12328488611.html

Ten billion years ago DIVISION By ZERO:
https://www.facebook.com/notes/yoshinori-saito/ten-billion-years-ago-division-by-zero/1930645683923690/

One hundred million years ago DIVISION By ZERO
https://www.facebook.com/.../one-hundred-million-years-ago

https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12370907279.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


114 :
ゼロ除算(ゼロじょざん、division by zero)1/0=0、0/0=0、z/0=0
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12396061042.html

再生核研究所声明 438(2018.8.6): ゼロ除算1/0=0/0=z/0=\tan(\pi/2)=0 の誤解について
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12395938350.html

ゼロ除算(ゼロじょざん、division by zero)1/0=0、0/0=0、z/0=0
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12394775733.html

1/0は「不能」、0/0は「不定」と習った。
http://world-fusigi.net/archives/9135381.html

従来の考えはその通りです:
新しい考え方によれば、それらはいずれも可能で結果はいずれも0です:美しい結果ができました:

なぜ0で割れない?0(ゼロ)で割れない理由をプロが説明してみた
https://www.youtube.com/watch?v=52i0wQurFJ8
ゼロ除算(division by zero)1/0=0、0/0=0、z/0=0
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12400014663.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


115 :
>>1
最後の12個目はいつになることやら

116 :
千年女王かな

117 :
>>4
なんで言わないのか悟ってんなら理由知ってんでしょ?教えてよ

118 :
>>96
十一番もあったよ
彗星帝国で戦死した斉藤はソコの舞台の出身だった

119 :
>>78
当面の問題は、技術面より予算
この惑星の発見には精度の良い光学望遠鏡が必要で、
宇宙望遠鏡になるが、大口径の宇宙望遠鏡建設には、
滅茶苦茶お金が掛かるのに寿命が短い

120 :
>>118
「トップをねらえ」だと13番惑星まででてくるな。

121 :
>>119
ハップルをバージョンアップできんかな?
光学系は生きてるだろうし、センサー系を入れ替えるとか・・・
たしか、以前にもやったはず

122 :
>>121
他の電化製品とか何でもそうだが、30年落ちのものを直そうとすると、新造するのと
変わらないかそれより高くつくようになるんでな…
新品と比べて性能は低いのに金だけかかってしまう

123 :
惑星の定義が変わったからなあ

124 :
http://hotjupiter.blog-sim.com/Entry/101/
>過去の太陽系で起きたかどうかは確かなことはいえませんが、木星、土星、海王星、天王星に次ぐ"5番目の巨大惑星"が

>かつて太陽系内に存在し、その後の軌道不安定の時期に系から弾き飛ばされたとするシミュレーションモデルはいくつも存在します。

125 :
>>94

これが正解
地球のそばを通る浮遊惑星が存在するって昔の人は言ってるわけ。

126 :
>>121
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡って後継が順調に延期中だwww

ハッブルの口径2.4mから口径6.5mへ
大パワーアップだぞ
打ち上げられてきちんと機能すれば、だけど

127 :
https://m.huffingtonpost.jp/2015/08/19/our-solar-system-may-have-had-a-fifth-giant-planet_n_8007348.html
>2011年、ネスヴォルニー氏は膨大なコンピューターシュミレーションについて研究論文をまとめた。その結果から太陽系の4つの木星型惑星の現在の軌道について最も適切な説明をする方法は、「失われた5番目の木星型惑星」を考察に加えることだと述べた。

>「個人的には5番目の惑星についていかなる物証を得ることも大変厳しいだろうと思っている」とネスヴォルニー氏は語った。

128 :
https://jp.techcrunch.com/2016/01/21/20160120astronomers-find-evidence-of-a-ninth-planet/
>カリフォルニア工科大学(Caltech)の天文学者2人が、太陽系に9番目の惑星が存在する証拠を発見した。確認されれば、われわれの知る太陽系のモデルを変えるものになるかもしれない。

>提唱された惑星はまだ直接画像化されていないが、他の既体物体に対する重力の影響から、天文学者はその存在を検知し、性質を特定することができる。

>天文学者らがプラネットナイン[Planet Nine]と呼ぶこの天体は、質量が地球の約10倍で、直径は地球の2〜4倍である。その大きさは、太陽系で5番目に大きい惑星に相当する。

129 :
>>38
観測により水星の内側に惑星と呼べるサイズの天体が存在する可能性はほぼ否定されている
夢のない話だが遠い方に比べれば捜索範囲が狭いから仕方がない

130 :
>>126
ジェイムスは光学系無しの電波望遠鏡じゃなかったっけ?

131 :
>>122
いや、レンズと筒だけそのままで、中身だけ入れ替えるとか出来そうな気がするんだが・・・

132 :
>>131
できるけど、その金あればパワーアップした新品を作れるって話ね
直す意味があまりない

133 :
>>132
いや、後継とされてるジェイムスが電波望遠鏡だから、光学系望遠鏡はどうすんねんって思ってなぁ

134 :
>>132
いっそのこと、「こうのとり」を改造して望遠鏡にできないかな?

135 :
ジェイムスは電波ではなく、赤外線だぞ〜

136 :
>>133
光学は地上からでいいんじゃね?って話になってるらしい
地上まで届かないX線とかその他電波赤外線紫外線を重視するんだと

137 :
後期重爆撃期
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E6%9C%9F%E9%87%8D%E7%88%86%E6%92%83%E6%9C%9F

>天文学・地球惑星科学において41億年前から38億年前の期間を指す言葉である。

>後期重爆撃期の原因については諸説が唱えられているが、広く合意を得たものはない。有力な説の一つとしてはこの時期に巨大ガス惑星の公転軌道が変化し、その影響で小惑星やエッジワース・カイパーベルト天体の公転軌道の離心率が上昇、
>一部が岩石惑星の領域にまで到達したというものがある。一方で後期重爆撃期の存在に懐疑的な見方もある。月サンプルの年代の偏りは見かけ上のもので、採取された試料が一つの衝突盆地に由来するとすれば後期重爆撃を仮定する必要はないというものである。

138 :
そんなのないんじゃね?

139 :
>>136
大気によるゆがみはどうすんねん・・・

140 :
厚い大気に覆われていた40億年前の火星
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9357_mars
>40億年前の火星隕石に記録されている当時の大気の窒素とアルゴンの同位体組成と、新たに行った理論計算とを比較したところ、当時の火星が約0.5気圧以上の厚い大気に覆われていたことが明らかになった。

>火星の固有磁場消失に伴う大規模な大気の宇宙空間への流出など、40億年前以降に起こった環境変動が、地球と火星の大気の厚さの違いを生んだことを示唆する結果である。

141 :
太陽系の地球や火星は
40億年ほど前はプラネット9、5番目に大きな惑星の衛星だった可能性がある
地球の3倍から4倍の直径をもつこの惑星の衛星だった可能性は高い
ここに新しい説が誕生した

142 :
数光年先に地球にそっくりな星がありましたとかよく聞くのに
何故同じ太陽系内の惑星すら観測にあと1000年もかかるのか

143 :
ダンガードAをリメイクすべし

144 :
>>18
あまりに軌道のがでかくて、ありそうな場所さえわからないわけだが

145 :
>>19
どれだけ広い範囲を探せばいいのか、気の遠くなるような話だな

146 :
>>139
つ補償光学系

147 :
生きてるうちに知りたい
わからないままなんてつまんない

148 :
公転周期が万年スケールだと周期性とかからも探せないからな

149 :
>>142
宇宙を見上げていたら足元の小石に躓くようなもんだ

150 :
でも発見されたら軌道から過去の写真に写ってたことがわかるし

151 :
>>130
ジェイムズ・ウェッブ望遠鏡は確か赤外線だったと思う

152 :
ラ王星または黒王星だな

153 :
>>148
公転角度の大幅なズレや逆行惑星の存在の可能性もあるしなぁ・・・

planet9より、逆行自転が直った火星がどうなるか見てみたい

154 :
地球磁場の逆転現象を確認する方が先かな。

155 :
コストの問題をクリアできれば、宇宙望遠鏡の方が有利なのは確か
地表で宇宙望遠鏡と同等性能を得ようとすると
宇宙望遠鏡の何倍かの口径が必要になる
でも、同程度性能なら地表に作る方が安くて楽な状況が暫く続くっぽい
地表での大口径にも技術的に限界があるから、
そのときに建設費用を捻出できるなら、また宇宙望遠鏡が作られるでしょう
まら、軌道エレベータが作られれば、
宇宙望遠鏡の建設コストが一挙に下がる
地上の大口径望遠鏡の建造限界と、軌道エレベータ建設の
どちらが先かの問題かと

156 :
>>1
そんな大きい軌道ならちょっとした衝撃で太陽系から外れてしまうかも知れない?
1000年待つ間にどっか行っちゃうかも。

157 :
40年前に打ち上げたボイジャー1号でさえまだ140AUだからなあ
遠いわ

158 :
宇宙研究は至極単純なアプローチで大発見ができる
観測装置の精度を上げるだけ
とてもシンプル
WISEの感度で見つけられないのならWISEより高感度なヤツを作ればいい

159 :
なんか今の巨大口径望遠鏡は、
反射鏡裏にアクチュエータ入れ、コンピュータ制御で変化させて、
反射鏡の傾き具合によって、自重でおきる鏡面の歪み変化を押さえてるとか

160 :
なんか今の巨大口径望遠鏡は、
反射鏡裏にアクチュエータ入れ、コンピュータ制御で変化させて、
反射鏡の傾き具合によって、自重でおきる鏡面の歪み変化を押さえてるとか

161 :
>>142

直接観測ではなく、あくまでも光を発する恒星等の観測で見つかる
惑星が恒星を横切る時の恒星の減光現象や
惑星の重力での恒星がかすかな揺らぎなどから判明する

162 :
探査機をあらゆる方向に発射すればいつかは見つかるだろ

163 :
>>162
無理

164 :
探すのを止めたとき見つかることもよくある話で

165 :
>>148
紐の解明と確認が早ければ
簡単に見つけ出せる

磁力線が太陽と絡んでるからこその太陽系惑星だろう

166 :
見つかりにくい一番の理由は
公転軌道は既知惑星の公転面(黄道)から30度以上傾いていることだね
探索範囲が一気に広がるうえ、どの方向にあるか特定すら困難

167 :
これだけ広い宇宙なのに
太陽系が銀河中心を公転する軌道(黄道)も
太陽系内の8つの惑星の公転もほぼ一つの平面に収まるので実質2D
人類が探索した空間はめちゃ狭いんだ

168 :
存在自体が確定的だけど見つけられてないってだけなら1000年もかかる前に
科学と技術の進歩で見つかるでしょ。

169 :
>>4
誰でも悟れることをいう安売りつまらないです

170 :
そのようなことをせずとも天の川銀河方向へ衛星飛ばせばいいだけだよな
映るかは知らない

171 :
どこを回ってるやら。
https://i.imgur.com/S1HWTl6.jpg

172 :
あ、こっちか。
https://i.imgur.com/JDsTRSr.jpg

173 :
>>170
映るわけがない。

174 :
海王星などが楕円形で公転してるので
もっと外側に惑星があるって話だったっけ?

175 :
>>174
まずググれ

176 :
>>174
>>172
ちなみに、真ん中の小さい同心円の一番外側が海王星な。

177 :
>>175
ググった

動画でわかりやすいのがあった
https://www.youtube.com/watch?v=QmcctIlOwUQ

178 :
いいこと考え付いたよ!
深宇宙探査機にMtクラスの核爆弾を搭載する。
太陽系の彼方の真っ暗なところで核爆発。
強力な閃光で周囲を照らし出す。
きっと色々と隠れてるものが観測できるよ。

179 :
1000年後ってどんな風になってるのかね?もっと生まれるのが遅かったらよかった(´・ω・`)

180 :
>>178
宇宙では、10km離れた先のロウソクの明かり以下です

181 :
>>145
まずは、黄道上を探せばいいんじゃね?
公転面が傾いてたらダメだけど。

182 :
>>19
君は全面真っ白な背景でも想像してるんか?

183 :
天の川銀河の方向にあるのなら、そっちに探査機を飛ばせばいいんじゃね?

探査機の軌道のずれで、未知の天体を発見できるとか?

184 :
>>183
天の川銀河の方向・・・?

これほど低知性なレスは、中々お目に掛かれるもんじゃないな。

185 :
>>181
そもそも背景が明るいから暗く見えるはずって
前提自体がおかしいから意味がない

186 :
あれっ
アメリカの軍関係の誰かが発見した惑星Xの話はどうなったの

187 :
>>81
架空の創作物は永遠に解明できない

188 :
>>111
斎藤三郎さんって誰?
画家?

189 :
冥王星までの距離が40AUなのに対して
こいつは1000AU以上離れてると予測されている
しかも軌道は同じ平面上ではないため
ある程度位置特定できないと発見は難しい

190 :
>>17
人類は1000年経っても行けないよ
資源の枯渇の方が先

191 :
>>190
資源調達の為の宇宙進出とかガチであるかもなw

192 :2018/09/13
太陽系って広すぎるねー

【言語】新語「ほぼほぼ」や誤用「なし崩し」、世代でどう違う? 文化庁の国語世論調査[05/10]
【脳科学/工学】 なぜ6本指の人に関する研究が近未来のサイボーグにつながる可能性があるのか?[06/13]
【動物】チェルノブイリのオオカミ 周囲に与える影響は 放射線が原因の遺伝的変異が外部に広がる可能性[07/18]
【グーグル・量子コンピューター】波動、化学反応、光、生物進化。自然界には超計算がいっぱい。計算パラダイムが始まる[10/30]
【IT】富士通と理研、ポスト「京」のCPUの試作チップ完成-機能試験の開始を発表[06/22]
【感染症】 新型コロナウイルス どれぐらい警戒したらいいの? 感染症のスペシャリストに聞きました 2020/01/30
【医学】最新理論で判明 高血圧の真犯人は塩分でなく脂肪だった
【動物】痛みを感じない、無酸素状態でも死なない老化しない唯一の哺乳類、ハダカデバネズミ「発見」の意味[18/0130]
【心理学】敬虔なキリスト教徒511名の証言をもとに科学者らが「神の顔」を再現 ⇒ イーロン・マスクそっくり (写真あり)
【ナノテク】毎分600億回転するナノローターを開発、真空の謎解明に利用
--------------------
■アホノミクス年金破綻■
■■速報@ゲーハー板 ver.53259■■
あいつ今何してる?★5留年目
【テレ朝】林美桜 Part3
100問
HTML/CSS Validとかのステッカーってウザくないか?
【神奈川】飲食店のトイレで小1女児を触りけがか 無職49歳男を逮捕 「女子児童がいたのでわいせつな行為をしようと」相模原市南区
セクオフスレ★48
買ってきたDVDメディアのIDを晒すスレ -3枚目-
World End Fantasy Part5
コミックランキング売り上げ議論スレPart366
歴史的に見て、評価が一転した職業は?
もしドリフターズが銭湯を経営したら
○学割すれっど○
東京電力 無配転落の見通し 役員賞与ゼロ
【本】食えないつまみ【映画】
dポイント part112
【ニコ生】新配信録画ツール(仮、livedl Part3
日清らうめん
【国旗帯】ここだけ時代が1976年なスレ【登場】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼