TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【霊長類学】人間、チンパンジーと何が違う?心に愛を持つように進化[08/19]
【宇宙】NASA発表「2135年の小惑星ベンヌ地球衝突を阻止できないかも…」 人類滅亡ほぼ確定
【地質学】チバニアン 正式承認の見通し 3次審査を通過[11/29]
【原子力】ロシア軍施設爆発 原子力使った巡航ミサイル実験中か 米専門家■施設近く一時放射線量が上昇【原子力の管理運用問題】[08/12]
【天文学】太陽系外から来た天体、地球大気圏で焼失か?「オウムアムア」に次ぐ第2の恒星間天体を発見か[04/19]
◆自治議論@科学+★66
【遺伝】なぜ精神疾患は進化の過程で取り除かれなかったのか?[03/04]
【宇宙】全ての円盤銀河は10億年に1回の周期で回転していることが明らかに[03/15]
【新型コロナ】新型コロナウイルスは「免疫細胞を無効化する」という研究結果
【高速増殖原型炉もんじゅ】もんじゅ燃料、30日取り出し=22年までに530体計画−原子力機構[08/29]

【物理学】「アインシュタインは正しかった」 相対性理論の予言の一つを初確認[07/27]


1 :2018/07/27 〜 最終レス :2019/05/24
【7月27日 AFP】
国際天文学者チームは26日、超大質量ブラックホールがその近くを高速で通過する恒星に及ぼす重力の影響を観測することにより、
理論物理学者アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)が提唱した一般相対性理論の予言の1つが正しいことを初めて確認したとする研究結果を発表した。

 アインシュタインは、音波の波長が伸び縮みすることで通過する列車の音の高さが変化するように聞こえるのと同様に、大きな重力によって光の波長が伸びる可能性があると予測していた。

 独マックス・プランク地球外物理学研究所(Max Planck Institute for Extraterrestrial Physics)が主導する国際研究共同体「GRAVITY」の研究者らは、
太陽系を含む天の川銀河(銀河系、Milky Way)の中心にあるブラックホール「射手座A*(Sagittarius A*)」を使えば、
アインシュタインの理論を検証するための「申し分のない実験室」ができることに気が付いた。

 ブラックホールは光すら抜け出せないほど強力な重力を持つ極めて高密度の天体。
超大質量ブラックホールの射手座A*は太陽の400万倍の質量を持ち、銀河系で最大のブラックホールとされている。

 研究チームは、5月19日に射手座A*の近くを通過した「S2」と呼ばれる恒星を追跡観測した。S2の移動速度は時速2500万キロ超に及んだ。

 研究チームはさまざまな測定機器を用いてS2の速度と位置を算出し、アインシュタインの予測と比較した。
アインシュタインは重力の影響で光の波長が長くなる「重力赤方偏移」と呼ばれる現象を予言していた。
この赤方偏移はニュートン物理学では説明できない。

 研究チームによると「今回の結果は一般相対性理論と完全に一致」しており、「極めて強力な重力場の影響に関する理解の向上に向けた大きな進展だ」という。
研究結果は27日の国際天文学誌アストロノミー&アストロフィジックス(Astronomy and Astrophysics)に発表された。

 こうした重力場の影響の測定に成功した観測的研究は、今回が初めてだ。

 欧州南天天文台(ESO)は2016年、南米チリにある超大型望遠鏡VLT(Very Large Telescope)を用いて射手座A*の近くを通過するS2を観測した。
だが、ESOが当時使用していた機器は、今回の重力赤方偏移を検出できるほど精度が高いものではなかった。

 今回の結果についてESOは、「一般相対性理論の方程式を詳述した論文の発表から100年以上が経過した現在、アインシュタインが正しかったことが再度証明された。
彼が想像できたと思われるものをはるかに上回る極限環境の実験室で、それが証明された」と述べている。

 天文学者らはすでに、ブラックホールの近くを通る光が曲げられるというアインシュタインの一般相対性理論が予言した別の作用を研究に利用している。
重力レンズと呼ばれるこの作用は、ブラックホールの背後を観測するのに用いられている。

 重力によるS2の軌道の変化を追跡した一般相対論の最新検証について、天文学者らはこの結果を実用面で利用できる可能性があると期待している。
今回の結果から、ブラックホール周囲の質量分布に関する情報が得られるかもしれない。(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/c/810x540/img_bca707809c0d7179a6f79dbd2a9145e6101067.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3183982

2 :
誰かナルトに例えて教えて。

3 :
>>2

知る必要のない人間は知らなくていい。
それが情報界の原則。

4 :
ア ホ ナルト

5 :
だろ


最新ミリタリー関連記事/ Miletary & Mecanix
http://yamatotakeru999.jp/index.html

★リムパック続報3 真夏の対艦攻撃祭り!

★水門基地VS馬毛島 尖閣を巡る日中の指し手

★リムパック2018続報
米陸軍の新型対艦ミサイル登場

★F-3】推力15t級ジェットエンジン完成
ノースロップも参画希望

6 :
つまりキン肉マンのブラックホールからオナラで脱出したキン肉マンは偉大ってこと?

7 :
原爆作ったのもこいつ

タイムマシンを考案したのもこいつ

ただ、こいつは生粋のロリコンだった

10歳とやりまくってる

8 :
重力赤方変異か

9 :
ニュートンのはあくまでも地球上での話だからなぁ

10 :
ブラックホールから脱出した筋肉マンが見たものは

自分より背の高いミート君だった?で合ってる?

11 :
>>9
んなことねー
プリンキピアが何を参考にして書かれたか知らんのか

12 :
>>7
原爆作ったのはオッペンハイマーだぞ
アインはマンハッタン計画に殆ど関わってない。

13 :
>>12
アインシュタインは大統領宛ての原爆開発請願書にサインしてたはず、
オッペンハイマーはオッペンハイマーで原爆作った事を後悔してたよ。水爆開発には反対したし。

14 :
>>12
アインって省略するのがかっこいい呼び方なの?

15 :
アインシュタインの言い訳さ、ミサイル飛ばしたからなんて

16 :
>>1
で、S1星は今どこにあるの?
将来亜空間通って地球を攻めてくるんでしょ?

17 :
>>7
10歳とやりまくった
それシュレディンガーさんだ

18 :
>>12
ノーベル賞物理学教授だったアインシュタインは、
ナチから逃れてアメリカ亡命後、
精力的に一対一でルーズベルト米国大統領と
かけ合って、超大規模予算のマンハッタン計画
(原子爆弾開発製造計画)をスタートさせた。

19 :
>>13
アインシュタインは請願書にサインしただけではない。
アインシュタインが、ルーズベルトと直接にかけ合って
マンハッタン計画をスタートさせるに至った、中心人物だった。
ナチは、世界の敵だったからな

20 :
ちょっと何言ってるかわからない

21 :
ヒトラーも、同国人のユダヤだけを迫害したりしなかったら、
アインシュタインがドイツのための原爆開発製造を指揮
していたはずだった

22 :
>>20
つまり、ナルトは美味い。

23 :
>>20土人!

日本だけが、認識が異なる

24 :
誰かの本読んでたら、素粒子物理学の標準模型って増改築重ねた温泉旅館みたいに、
複雑でややこしくて最初ぜんぜんわかんないけど、ぜんぶキッチリ理解できたときは、
相対性理論なんか比べ物にならないほどの達成感があったって書いてたよ

25 :
>大きな重力によって光の波長が伸びる可能性があると予測していた

光が加速してるんだよ

26 :
>>1
地球から離れる方向に加速したってことでいいか?
加速した事は、位置で確認したってこと?

27 :
>>25
太陽から離れると加速するんだよ

28 :
>「アインシュタインは正しかった」
アインシュタインは光の質量は無いものだと考えていたので間違ってたんだよ・・

29 :
>>28
光に波長があることも当時ではわからなかったんだろうな

30 :
George Gamow (1904-1968) Russian-born American nuclear physicist and cosmologist remarked that "it is well known to students of high school algebra" that division by zero is not valid;
and Einstein admitted it as {\bf the biggest blunder of his life} [1]:
1. Gamow, G., My World Line (Viking, New York). p 44, 1970.

31 :
ダ・ヴィンチの名言 格言|無こそ最も素晴らしい存在
https://systemincome.com/7521


ロスジェネ生きているか!?
ゆとり・悟り世代に負けるな\\:

ゼロ除算の発見はどうでしょうか:
Black holes are where God divided by zero:

再生核研究所声明371(2017.6.27)ゼロ除算の講演― 国際会議 
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12287338180.html

1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12276045402.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12263708422.html
1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12272721615.html
Division By Zero(ゼロ除算)1/0=0、0/0=0、z/0=0
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12392596876.html

ソクラテス・プラトン・アリストテレス その他
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12328488611.html

ドキュメンタリー 2017: 神の数式 第2回 宇宙はなぜ生まれたのか
https://www.youtube.com/watch?v=iQld9cnDli4
〔NHKスペシャル〕神の数式 完全版 第3回 宇宙はなぜ始まったのか
https://www.youtube.com/watch?v=DvyAB8yTSjs&t=3318s
〔NHKスペシャル〕神の数式 完全版 第1回 この世は何からできているのか
https://www.youtube.com/watch?v=KjvFdzhn7Dc
NHKスペシャル 神の数式 完全版 第4回 異次元宇宙は存在するか
https://www.youtube.com/watch?v=fWVv9puoTSs

再生核研究所声明 411(2018.02.02):  ゼロ除算発見4周年を迎えて
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12348847166.html

再生核研究所声明 416(2018.2.20):  ゼロ除算をやってどういう意味が有りますか。何か意味が有りますか。何になるのですか − 回答
再生核研究所声明 417(2018.2.23):  ゼロ除算って何ですか − 中学生、高校生向き 回答
再生核研究所声明 418(2018.2.24):  割り算とは何ですか? ゼロ除算って何ですか − 小学生、中学生向き 回答
再生核研究所声明 420(2018.3.2): ゼロ除算は正しいですか,合っていますか、信用できますか − 回答

2018.3.18.午前中 最後の講演: 日本数学会 東大駒場、函数方程式論分科会 講演書画カメラ用 原稿
The Japanese Mathematical Society, Annual Meeting at the University of Tokyo. 2018.3.18.
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12361744016.html より
再生核研究所声明 424(2018.3.29):  レオナルド・ダ・ヴィンチとゼロ除算
再生核研究所声明 427(2018.5.8): 神の数式、神の意志 そしてゼロ除算

アインシュタインも解決できなかった「ゼロで割る」問題

32 :
Division By Zero(ゼロ除算)1/0=0、0/0=0、z/0=0
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12392596876.html

33 :
光速に近くなればなるほどその速度の物体内での時間は遅くなる
 
ならば放射性物質の半減期なんかも遅くなるということか???

34 :
>>31
「0」で割ることの禁止は
単純に現在の数学では表記上の矛盾になるからだろう
 
1/2 * 1/0 = ?
 
通分も出来ない
そういう不具合があるからだろうな

35 :
☓ 1/2 * 1/0 = ?
 
○ 1/2 + 1/0 = ?
 
失礼訂正ね

36 :
地球の重力が強くなるとみんな紅に染まって慰める奴がもういなくなるの?

37 :
統一場理論はどうなった
超弦理論で終わりか

38 :
ゼロ除算は定義が問題です:

再生核研究所声明 148(2014.2.12) 100/0=0, 0/0=0 
− 割り算の考えを自然に拡張すると ― 神の意志
https://blogs.yahoo.co.jp/kbdmm360/69056435.html

再生核研究所声明171(2014.7.30)掛け算の意味と割り算の意味
― ゼロ除算100/0=0は自明である?
http://reproducingkernel.blogspot.jp/2014/07/201473010000.html

アインシュタインも解決できなかった「ゼロで割る」問題

39 :
>>2
やっぱりガンタンクじゃ駄目だった
ってこと

40 :
>>6
そうそう

41 :
>>31
ありきたりだが警察は事前には動かない。
今じゃどこの家庭もSECOMが当たり前の時代なんだから
襲われるのが嫌なら隣にボディーガードを付けとけばいいんだよ。
http://guard-dog.crayonsite.com/
格安ボディガードのガードドッグなんか時給2500円で付いてくれるから相手が確実に来るときに付けとくだけでもかなりの抑止効果になるよ。

42 :
>>20
なら優秀だな

43 :
>>38
虚数だって根本的な説明ができない
虚数を関数に入れるとどういうことになるかという
過程と結果論はあるけれども
虚数についてちゃんと説明できる人はまだ誰もいない

44 :
>>26
空間が伸びたんでしょ

45 :
>>29
何いってんの?光電効果発見したのもアインシュタインじゃんか

46 :
>>33
一般相対性理論が成り立つなら、そうなる筈だね

47 :
>>36
面白い

48 :
>>45
俺は既に俺の考えた物理の定理を過去に言霊でかなり送ってる
光子が電磁波の一種であることも含め数え切れんほどにな
お前のような馬鹿には歴史が変わった事実さえ理解できない・・w

49 :
>>43
何で?説明できる必要が無いよね?

50 :
「0,99999999・・・・」について「=1」なのかどうなのかという説明で
こういう間違いを書いている人がいる
 
 0,3333・・・・・=1/3
 0,99999999・・・・=3×1/3=1
 
正しくは 0,99999999・・・・=3×(1/3) のはず

51 :
>>48
あ、そうですか
わかりました

52 :
>>49
虚数とはというkとおを説明できずに使用するのか?
そんなバカな学問があるかよ

53 :
>>33
あ、ゴメンゴメン
これ人工衛星の中で原始時計が遅れるって奴で
実証済みだった。

54 :
>>24
俺はモヤモヤしっぱなしだよ

55 :
>>53
調べたかw
180度違うことを書いているなww

56 :
>>2
もうそういうのいいから

57 :
アイーン

58 :
https://juniperpublishers.com/bboaj/pdf/BBOAJ.MS.ID.555703.pdf

ゼロ除算(division by zero)1/0=0、0/0=0、z/0=0
2018年05月28日(月)
テーマ:数学
これは最も簡単な 典型的なゼロ除算の結果と言えます。 
ユークリッド以来の驚嘆する、誰にも分る結果では ないでしょうか?

Hiroshi O. Is It Really Impossible To Divide By Zero?.
Biostat Biometrics Open Acc J. 2018; 7(1): 555703. DOI: 10.19080/BBOJ.2018.07.555703
ゼロで分裂するのは本当に不可能ですか? - Juniper Publishers

https://juniperpublishers.com/bboaj/pdf/BBOAJ.MS.ID.555703.pdf

再生核研究所 ゼロ除算の発見と重要性を指摘した:2014年2月2日 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


59 :
神はサイコロを振らない。
よって量子力学は誤り。

60 :
アインシュタインはバカなおまいらでも好きなんだな。

61 :
>>1
アインシュタインでも電気工学はサッパリでニコラテスラって凄い奴だなって言ってたくらいだから何事にも完璧な天才って居ないんだよな
しかしアインシュタインくらいの物理を知ってれば電気工学も十分対応出来るのにな
しかしニコラテスラは現在の電気にまつわる、ほぼ全ての、基礎を1人でゼロから作り上げたから凄いのはわかるけど

62 :
>>7
10歳の少女とやりまくってたのはイスラム教の教祖ムハンマド様だろ
いやムハンマド様は9歳の少女とやってたんだったか?

63 :
「相対性理論」と一口に言っても特殊と一般があるわけで、
一般相対性理論の方の正しさが示されたって結構大きいニュースじゃないのこれ。

64 :
結局宇宙項は間違いなの? 正しいの? どっち?

65 :
>>21
ヒトラーは、この手の物理現象を弄ることを嫌ったと思うww"汚染"ということ
を生じさせるものは、とにかく認めなかっただろうww

66 :
情報の見方、分析力、想定力が抜きん出ていたのだろうけど、凄いな・・・。

67 :
アインシュタインの脳から早くコピー作れ

68 :
>>37
アインシュタインや超弦理論に頼っているようではダメだね

69 :
クォークと反クォークは鏡みたいな物では無く、どちらも実在するけど、宇宙の晴れ上がりから今までずっと
完璧な対象的ふるまいをした双子ではあるが存在は別物。なので量子論は間違い。
エネルギーはクォークと反クォークが接触する際の最小の空間という
矛盾を消す力であって最小の空間になる矛盾に近づく事がエネルギーに見えてるだけ
そして誰も観測できないエネルギーを出した瞬間に一つになる だから矛盾しない

70 :
>>64
間違い
ハッブルの観測が間違い

71 :
光速の宇宙船が完成したとするじゃん?
地球から見て宇宙船は光速やろ、ほんで逆に宇宙船から見ると地球は光速やろ。
観測者の位置で相対的な速度が変わるワケだからこうなるよね。
なのに宇宙船の中の時間が遅くなるってありえんのけ?
時間云々はおとぎ話の中だけの作り話なん?

72 :
>>71
https://youtu.be/fWSkK9VwEY8?t=1m11s
ここみたらわかりやすいよ

73 :
>>71
おー、ありがとう。
でも見る限りだと、>>53の人の話がおかしいって事になるような・・・

74 :
間違った。
>>73>>72の人向けね。

75 :
ラブ ラブ ラブずっきゅん

76 :
アインシュタインて算数が苦手で、論文に算数が必要の時は後で離縁した嬶の算数屋に式を
作ってもらったんだぜ。 で、算数屋って生物は物理現象を考察した上でそれを数式化する、
なんて脳は一般的になく、唯々変な方程式をでっちあげて勝手な前提を置いて無理やり「解」
を求める生き物なのよ。

77 :
アインシュタインは偉い人、そんなの常識〜〜〜

78 :
>>76
数学はただの道具だしな

数学屋がでっちあげるかどうかは知らんが
全世界の学者が検証しまくるんだから、テキトーなことは出来ん
お前のような狭い世界でしか通用しない現象だな

79 :
いやいやリーマン幾何学でっち上げじゃ無いでしょ。むずーーーかしいだけで。リーマン幾何学ようやくなんとか理解できそうですよ。

80 :
数学と算数は別だからなあ

掛け算割り算間違えまくりなのにクッソ難しい幾何や数式の証明は
スラスラっと解いちゃう奴多数

この板にも、数学が難しいのはこの相反する要素を共に持っていないといけないためである、
みたいなスレが立ったことがあったなあ

81 :
アイーン

82 :
Impact of ‘Division by Zero’ in Einstein’s Static Universe and Newton’s Equations in Classical Mechanics:
http://gsjournal.net/Science-Journals/Research%20Papers-Relativity%20Theory/Download/2084 より

83 :
>>76
お前馬鹿丸出し。アインシュタインが奇跡の年の1905年の5つの論文やそれ以前の論文すら読んだことないだろ。

84 :
重力赤方偏移
重力波が赤い光のスペクトルに波長がずれる現象

なの?

85 :
だがちょっとまって欲しい
観測している時としていない時で結果が云々

86 :
>>84
ブラックホールの超質量の重力波によって、光の波長が長く伸びて(赤方へ偏移する)
という理論が観測で確認したよ。光が波の性質でしか起こらない現象を確認したよという事じゃない?
ニュートンの理論の光は粒子だ。という理屈だと光の波長(色)は変わらないで
まあ粒子でもあるんだけど

87 :
もう量子力学は負けを認めましょう

88 :
重力の赤方偏移ってまだ測定されてなかったんだ

89 :
学者のオナニーのおかず

90 :
メスバウワー効果とは違うのか?

91 :
> 重力赤方偏移
20年前に、宇宙は加速膨張してると主張した連中は
この効果を考慮してるの?

92 :
>>45
発見なんてしてない
ざっくり予想を述べただけ
それが証明されたのはずっと後に他人によってだ

93 :
>>63
一般相対性理論の正しさは既に分かってることだから
どちらかと言うと今回の事例は「分かってたことだけど実際に見てみるとスゲー!」というやつ

94 :
>>13
原爆開発ではなく、ウランを国家で管理するように大統領に要求しただけ。
有名人すぎて機密保持ができないからと、原爆開発には関わっていない。
アインシュタインが関わったのは、不発が多すぎて不満が爆発した対日戦用の魚雷の改良。
こちらは米海軍が大々的に報道している。

95 :
>>7
原爆なんて作ってない
一体どっからの情報だ?フェイクに引っかかったね
ちなみにアインシュタインは稀に見る親日家だよ

96 :
>>76
知らないのに知ったふりをするお手本のようなネラーだな

97 :
光の波がゴムひも状態

98 :
ちょっと前に「間違ってた」みたいな記事なかったっけ?

99 :
重力とは
誰か説明して
そして再現して

100 :
恒星が光速ですっ飛んでることの方が遥かに怖いんですけどwww
宇宙ヤベ―じゃん

101 :
0.025cごとき地上でも作れるだろうが

102 :
地球の重力は場所によってばらつきがあって北米大陸では重力が小さいので
アメリカ人は異様に巨体なんですよたぶんw 日本列島は重力大きめ

103 :
>>71
加速してる物体の時間が遅くなるんじゃないの

104 :
科学者からみてアインシュタインの数学の理解度は大したことないらしい
天才的な発想で相対性理論を確立したが誰も理解できなかった
それで泣く泣くアインシュタインはテンソルを勉強して
それで説明してやっと周りに分かってもらった

105 :
http://img.2ch.sc/ico/kasa-ri.gif
modify gravityも忘れないであげて(´・ω・`)

106 :
http://img.2ch.sc/ico/kasa-ri.gif
>>91
red shift=zは重力赤方偏移ですよ(´・ω・`)

107 :
>>94朝鮮韓国人テロリスト!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

公安に通報した
 


ノーベル賞物理学者だったアインシュタインは、
ナチから逃れて自由の国アメリカへ亡命後、
精力的に一対一でルーズベルト米国大統領と
かけ合って、超大規模予算になるマンハッタン計画
(原子爆弾開発製造計画)をスタートさせた。

ようするに、ヒロシマ・ナガサキもアインシュタインによる
物理学理論の仮説のひとつだった。

ナチは、世界の敵だったからな

ヒトラーも、同国人のユダヤだけを迫害したりしなかったら、
アインシュタインがドイツ国のための原爆開発製造を
指導していたはずだったということだ


 

108 :
>>95朝鮮韓国人テロリスト!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

公安に通報した
 


 


ノーベル賞物理学者だったアインシュタインは、
ナチから逃れて自由の国アメリカへ亡命後、
精力的に一対一でルーズベルト米国大統領と
かけ合って、超大規模予算になるマンハッタン計画
(原子爆弾開発製造計画)をスタートさせた。

ようするに、ヒロシマ・ナガサキもアインシュタインによる
物理学理論の仮説のひとつだった。

ナチは、世界の敵だったからな

ヒトラーも、同国人のユダヤだけを迫害したりしなかったら、
アインシュタインがドイツ国のための原爆開発製造を
指導していたはずだったということだ


 


 

109 :
宇宙項も正しいよ
ダークエネルギーみたいなホラじゃなくね

110 :
>>109
宇宙項は正しいとか正しくないとかじゃなくて、実際あるっぽいけどその正体は何なのかって話だろ

111 :
>>107
ルーズベルトに働きかけたのはレオ・シラードらで親書の署名にアインシュタインに協力してもらっただけ
マンハッタン計画に関与はしていない

112 :
でもアインシュタイン、ナチスを肯定したとたんフックを肯定した時のニュートンのごとく瞬切れしてたらしいからな、脳内では積極的だった予感

113 :
>>110
ねーんだよ
膨張宇宙なんか幻
やがて縮小するのが当たり前

114 :
>>112
そりゃナチスは敵だから当たり前だろ
物事の切り分けもできないのかよ
単純脳のバカが多いな
原爆に積極的なら役職を引き受けたし研究所に詰めたよ
一歩引いた立場を取っていたということだ

115 :
こいついつも確認されてんな

116 :
http://img.2ch.sc/ico/kasa-ri.gif
>>113
別にアトラクターがどうなるかは知らんけど膨張は否定出来ないでしょ。

117 :
>>114
原爆はE=mc^2の式が基礎理論ではあるけど
やってることはその式の工学的な応用だから
アインシュタインが開発に参加しても大して仕事はなかったんじゃない?

118 :
再生核研究所声明 434 (2018.7.28) : ゼロ除算の誤解と注意点

https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12393849676.html

119 :
でも核抑止を作ったのは晩年市民運動に力を尽くしたアインシュタインが中心だといってもいいしね
核兵器で核兵器の使用を制限することになった。
その関係上あの時は復讐のため核兵器開発に積極的だったというのはなかったことにされてる傾向が

120 :
>>117
いや、エネルギーと質量の理論ではあるけど、核分裂はその前提に立っているとはいえ 全く違う研究から生まれた技術だよ。
核分裂でその公式のmに相当するものを調べてごらん。

アインシュタインはむしろマンハッタン計画の中で、科学者として核爆弾を作り戦争を終わらせようと具体的な名乗りを挙げたことが大きい。

121 :
>>94
欠陥魚雷の改良に直接は貢献してないだろ
魚雷に欠陥はないと言い張る阿呆ががんばるからアドバイザーだったアインシュタインに意見を聞いただけ
確か魚雷の運動についての力学的な可能性と新型信管のアイディアじゃなかったかな
改良のほうは実験を重ねて信管の欠陥を洗い出し対策した

122 :
関係ないけど某帝国の「青白い殺し屋」も過早起爆が多かったな
原因は欠陥じゃなくて調整不良だったけど

123 :
>>95
はだしのげん1巻にアインシュタインがでてるよ。

124 :
すげえな毎度毎度

125 :
毎度おさわがせします

126 :
>>107
>>111
逆にマンハッタン計画に関与したのはフェルミ、ボーア、ファインマン、フォン・ノイマン、ジョン・ホイーラーなどなど錚々たるメンバー
確かにアインシュタインは当時の天才の一人ではあるが、それ以上・・・とは言わなくとも少なくとも同格の天才は何人もいたわけで
アインシュタイン一人を神格化するのはいかがなものかと

127 :
物理学の大発見はアインシュタインでほぼ終わったと言っていいのかな?
彼以降のノーベル賞は彼の功績にただ乗りしただけの陳腐な発見ばかりだと。

128 :
>>127
ナイス神格化
アインシュタイン教の信者の風格ある

129 :
重力理論だな。重力と時空と光速の関係は正しかったということか。

130 :
>>61
エジソンと混同するなって

131 :
>>61
電気工学は量子力学、相対性理論双方の祖。
電気技術者は波動に対する、波動に一般応用
できる方程式を当時既に発明していた。

132 :
Einstein = 一石さん    Bach = 小川さん
Mueller = 粉屋さん     Beethofen = 苗場さん

133 :
別に争ってないよね?

134 :
科学ニュース内の6/25の↓記事の第二報ってことで合ってる?
一般相対性理論、銀河レベルでも正確性に問題なしと科学者が検証。さらなる確認作業も計画中
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1529920694/

それにしては検証方法が微妙にちがう気もするが――わからん
6/25のは元記事がscience誌のサイト内ニュース
http://www.sciencemag.org/news/2018/07/star-s-black-hole-encounter-puts-einstein-s-theory-gravity-test
今回のは元記事がAFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3183982
写真というかCGが同じだから、まあ一緒なんだろうな

135 :
アインシュタインズゲート

136 :
>>135
神田は昔から好きなんだけど、世界線を全く違う意味で劇中で解説するのはやめてほしい。

137 :
あ シュタインズゲートってアインシュタインにかけてるのか なるほどなるほど

138 :
傷みと快感によって遺伝子は後世に本能を伝えている
この意味わかる人いる?
ほんの一部の天才にしかわかんないんだけど

139 :
痛みがあるから生き残れて、快感があるから食べるし、眠れるし、生殖活動を行うみたいな

140 :
また欧米人が神の領域の知識を知ってしまったかー
我々には不可能だなー

141 :
>>138
残してるのは遺伝子では無くDNAシステムだけどな

142 :
>>104
こういう人は要するに表面的なイメージの理解がやっとこさなんだろうな
理論は数式で構築されてるのがわかんなくてアイディア特許みたいなもんだと思ってる

143 :
アインシュタインは実際に数学は専門家から見たら大したことはない
一般相対性理論にはリーマン幾何学が必要だったが
その部分は専門家に書いてもらってる
その専門家はその後頭おかしくなって死んでしまったがw

144 :
>>142
・1Gの重力場の中で静止している状態
・無重力の空間中を1Gの加速度で上昇していくエレベータの内部

この2つは区別がつかない

加速運動するエレベータ内を光が横切ればエレベータ内の観察者には光の軌跡が曲がって見える
加速するエレベータと重力場が本質的に等価であるなら重力場中でも光の軌跡は曲がるはず

この飛躍した発想がアインシュタインの等価原理だろう
数式を使わなくても直観的に理解できるところがこの理論のすごいところ

数学的に論証するには曲がった空間を記述するためのリーマン幾何学とテンソル計算が
必要になるので厳密な理論化には時間がかかったし友達の数学者の支援も受けているけど
アインシュタインの場合、発想、ひらめき、イメージのほうが数式に先行していたんだと思う

145 :
>>143
CPUに演算させて熱暴走させたのと同じだな

146 :
ニダ

147 :
んで光速度は空間に対して不変なの?

148 :
つか赤方偏移と一緒じゃねーか

149 :
つかドップラー効果に言及するならなんで青方偏移に言及しない

150 :
>>144
> 加速運動するエレベータ内を光が横切ればエレベータ内の観察者には光の軌跡が曲がって見える

どこが直感的なんだよ?あ?

151 :
>>148
強重力場による赤方偏位が初めて検証された、ってこと。
次は、強重力場による近日点移動の検証とか。

152 :
typo
× 赤方偏位
○ 赤方偏移

153 :
>>151

wikediaより

1984年、宇宙科学研究所(ISAS)のX線観測衛星 てんま が、中性子星の強い重力による重力赤方偏移を世界で初めて捉えたと報じた。

って書いてあるけど、コレはガセ?

154 :
>>153
なんでそう思うの?

155 :
>>154
なんでそう思わないのか判らないけど
捉えただけで検証してないってこと?

156 :
>>150
加速上昇するエレベータ内を光が直進して横切る(左の図)。
エレベータ内で静止していると思っている中の人から見れば光の軌跡は曲がって見える(右下の図)
http://o.8ch.net/17yfn.png

157 :
>>156
全然直感的じゃないんだけど…
加速上昇するエレベーターでないと駄目なの?
重力に対して当速度で上昇では駄目なの?

158 :
>>157
等速運動するエレベータだと光の軌跡はエレベータ内を斜めに直進することになる
光が曲がって進むようにみえるには加速度運動である必要があるね

159 :
コイツアホ過ぎワロタ>>157

160 :
>>153
>って書いてあるけど、コレはガセ?

そう、信頼されてない。

http://lambda.phys.tohoku.ac.jp/nstar/content/files/kickoff_2013/ASTRO-H_Takahashi%E6%96%B0%E5%AD%A6%E8%A1%93%E4%BB%99%E5%8F%B0.pdf

3. 中性子星表面での重力赤方偏移
現時点の認識(XMM-Newton衛星他)
 X線バースト中の確実な吸収線の観測はない。

161 :
>>158
屈折だろうが曲線だろうが曲がることには変わりないのでは?

162 :
>>155
質問に質問で返さない。
なぜガセだと思ったの?
もしかしてだけど中性子星の重力と
ブラックホール近謗の重力が大体同じだと思ったの?

163 :
消えたアインシュタインの“脳”の行方を徹底追跡!
NHKスペシャル

放送日
7月29日(日) [総合] 後9:00

出演者ほか
【語り】加瀬亮

内容
天才物理学者アインシュタイン。
その脳は、死後解剖されたが、今どこにあるのか、詳しくは分かっていない。
今回、世界各地で徹底追跡。たどり着いたのは、切断された100以上の脳片を持つ人物、
解剖時に撮影された数百枚の写真、
そしてアインシュタインの脳を手にしたことで数奇な人生を辿ることになった研究者たちの姿だった。
さらに番組では、アインシュタインの脳を初めて3DCG化、知られざる天才脳の秘密に迫る。

164 :
消えたアインシュタインの“脳”の行方を徹底追跡!
NHKスペシャル
7月29日(日) [総合] 後9:00
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/trailer.html?i=15393

165 :
>>158
例えば光速度に限りなく近い速度で直線運動したら周囲の光はどう見えるのよ

>>162
理由はない。
なぜその例を出そうと思ったの?

166 :
>>161
等速直線運動するエレベータ内にいるひとがエレベータ内を斜めに直進する光を見たとする
自分が静止していると考えている場合には、もともと斜め方向から来た光として観測される
斜め方向でも水平方向でも光が直進するという性質は変化しない
等速直線運動中は重力も感じられないから、無重力では光は曲がらないという結論になる

167 :
>>161
いや、等価原理の話
重力と加速度は同じ物という仮定に対する思考実験だから
等速度運動と比べたら何の意味もない

168 :
>>164
そもそもなんで勝手にアインシュタインの脳バラバラにしたんだよ
結局コンピュータで1つの形にするなら最初からバラバラにすんなよと

169 :
>>166
自分が等速運動していると考えるか加速度運動していると考えるかで、周囲の光の見え方が異なるってこと?

170 :
>>166
無重力でも相対的な屈折率が違えば曲がります

171 :
>>169
いや、そうではなくて、、、

自分が等速運動しているか加速度運動かは自分で区別がつけられるでしょ
加速度運動していれば体でGを感じられるわけだから

そのGが加速度運動によるGなのか静止状態でかかってる重力場によるGなのか
エレベータの中にいる人には区別がつかないってこと

とにかくエレベータ内で光の進路が曲がって見えたとする
それが加速度運動による湾曲なのか、重力場による湾曲なのかは中の人に判断できない

172 :
>>170
真空中で曲がる、ってこと。

173 :
>>171
加速度による湾曲なのか、速度による湾曲なのかも区別でけないと思うのだが

174 :
>>165
質問に質問で返さない。
なぜガセだと思ったの?
冷静になってくれよ

175 :
>>174
質問に質問で返さない。
理由はないといってるだろう

176 :
>>173
速度による湾曲、って意味がわかんないよ

177 :
>>176
湾曲してるのかどうかわかんないでしょって意味

178 :
>>175
理由なく嘘だ嘘だって言ってるわけね。
パンクだね〜w

179 :
>>178
嘘だとは言ってないよ?
ガセ(嘘あるいは間違い)なのかどうか聞いただけだが?
そんな事よりお前は質問に答えなさい。

180 :
>>173
区別できないんじゃなくて同じ物

そう考えた最初の人類がアインシュタイン

181 :
>>173
等速度の場合は曲がらない
光速度で斜めに進む
観測者から見たら光速度で真っ直ぐ進む
エレベーターの中の人の方が光路が長くなる、つまり
観測者に比べて時間が遅れている

これが特殊相対性理論

182 :
光や時間の話をするときは観測点をちゃんと整理しろ

183 :
NHKスペシャル「アインシュタイン 消えた“天才脳”を追え」★3
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1532867507/

184 :
>>183
脳を集める話みたいだよ
そもそも脳調べても何もわからんしな、今の医学では

185 :
さっきそれ見たけどアインシュタインのクローン作ればいいのにね

186 :
回りくどい説明だ。
ドップラー効果と言えばすぐ伝わるだろ

187 :
テンソル以外の書き方は無いのだろうか

188 :
>>185
脳を完全複製してもクローンにならない

189 :
>>186
ドップラー効果じゃない。

190 :
ドップラー効果は関係ない
光の周波数の問題じゃないから
関係するのは光の速度だけ

191 :
>>187

テンソルがいやなら普通に行列で表現すればいいだろ
どうせ次元は4までしか使わなんだから

192 :
ドップラー効果は関係ある
光の周波数の問題という点では同じ
関係するのは、固有時だけ

観測周波数=実際周波数+ドップラー効果+相対論効果

193 :
>>171
>とにかくエレベータ内で光の進路が曲がって見えたとする


見えねえよw
エレベーターの中が、局所ミンコフスキー空間なんだから

194 :
存在する0と存在しない0があるんじゃね。

195 :
再生核研究所声明 436 (2018.7.30) : 数学教育の原理 ― 省察と改善

https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12394306762.html

196 :
>>76
幼い頃から、三角形の二辺の和は、残りの一辺よりも長いことを証明してたと思うが?

197 :
>>183
見たけど初っ端からグロかった
昔の人の脳なんて集めるよりも、今の人々が智慧を出し合ったほうが良いだろう

198 :
>>195
0で割ってる時点でデムパ
オカルトにハマるのも大概にしとけ

199 :
>>193
見えなかったら等価原理全否定になるがそれでいいのか?

200 :
>>198
デムパではない。無知だな

201 :
>>190
いや、「天の川銀河中心のブラックホール近傍を恒星S2が通過したのを観測した」と言ってるわけだから、
そうした状況で確実に観測できたといえるのは「恒星S2の発する光の振動数そのものが(こちらから見て)低くなった」つまり強重力下で時間の遅れであって、
その影響を除外してはじめて「光の重力赤方偏移」を観測したと言えるのではないかな。
観測された光の振動数の低下が、
光の通路の空間の収縮に依るのであれば重力場を脱したときにもとの波長に戻りそうな気もするし、
時空間そのものの収縮に依るものであれば、通路となる時空間が連鎖反応的に光を伝播していると考えれば、もとの周波数に戻るということもないような気もするし…。

君の言う光の速度という言い方は伝播速度のことだろうけど、その速度が速くならないと、赤方偏移は起こらないように思えるのですが…。

202 :
重力源の周囲の空間は引き伸ばされる側だった…orz
時空間がBHに引き伸ばされるからそこから離れる方向の光も引き伸ばされる…故に赤方偏移が観測される…だなよく考えたら

203 :
.
.   *** 重力波検出についての疑問、日本のKAGRAは何の反応も無かったのか ***

アインシュタインが予言の「重力波」、欧州でも観測 2017年9月28日
→ http://www.asahi.com/articles/ASK9X0495K9WPLBJ002.html

「重力波」の観測に成功したと2017年9月28日、イタリアなどの国際共同研究チームが発表した。
重力波は2年前に米国で初観測され今回が4回目。 欧州で観測されたのは初めて。 今回の観測は8月14日。
2015年に初めて重力波をとらえた、米国2カ所にある観測施設「LiGo(ライゴ)」に加え、欧州の観測施設
「Virgo(ヴィルゴ)」でも同時に観測された。

 観測開始からわずか2週間後に重力波を捉えた。 G7科学大臣会合が開かれているイタリア・トリノで会見した
共同研究チームは、「LiGoの2カ所と欧州の計3カ所で同時に観測できたことで、発生源を精度良く分析できた」と説明した。

日本でも東大宇宙線研究所などのグループが、岐阜県・神岡鉱山の観測施設「Kagra(かぐら)」の運用を計画しており、
2019年度に観測態勢が整う。 プロジェクトリーダーの梶田隆章・同研究所長はKagraも国際的に大きな役割が期待できると
コメントした。 以上上記の朝日の記事、要点抜粋

↓ 以下は、2015年に初めて重力波をとらえた、米国2カ所にある観測施設「LiGo(ライゴ)」の時の記事

大型低温重力波望遠鏡KAGRAの運転開始迫る!  2015年11月16日  ← 日付に注意 ← 日付に注意
→ https://www.nao.ac.jp/news/topics/2015/20151116-kagra.html

「重力波」検出についての疑問だが、地球上の局地的な台風を観測しているのとは訳が違って、 重力波は、宇宙空間の
歪伝播だからその規模は相当大きい筈であり、今回2017年9月28日の「重力波」検出に対して、日本の「重力波」
観測施設「KAGRA」も何らかの反応を示すように思えるが、今回KAGRAには反応は無かったのか。

さらに上の朝日の記事にも妙な記述があり、欧州で観測されたのは初めてで今回の観測は2017年8月14日。 とあるが、
重力波は2015年に米国で初観測され、欧州の観測施設「Virgo(ヴィルゴ)」でも同時に観測された。 と記述されている。
また日本のKAGRAは2015年の終わりには、運転開始迫るとなっているが、今回の記事では2019年度に観測態勢が整う。
となっている。 これも妙な話で、世界で重力波が検出されているが、KAGRAでは検出出来ないのでそれを理由にしているのか。
.
http://o.8ch.net/180uv.png

204 :
.
( 佐藤勝彦 ・ 自然科学研究機構長の解説 ) → 高速に移動している乗り物の中は時間の進み方が相対的に遅く
なることがわかっている。 例えば新幹線で東京から博多まで乗った場合、止まっていた人に比べて10億分の1秒、
未来に行くことができる。 特殊相対性理論という物理法則として知られており、実際に確認されている。

.          *** タイムマシンを可能とする佐藤勝彦氏の解説には矛盾を含む ***

今ではタイムマシンや双子のパラドックスの矛盾点を指摘する場合に、どのようなアイデアで論破するのかではなく、
どれ位の “ 文字数の少なさ “ で論破できるか、という段階に来た。 このマクロな現実世界でのタイムマシンについて、
高速運動で生じるとされる時間遅延についてその矛盾を指摘するのなら、それを体験する人間について考慮すればよい。

今から高速運動をする体験者に課題が出された。 それはその体験者が未だ知らない歌謡曲を、高速運動中に覚えろという
ものだ。 体験者は高速運動中に録音された歌謡曲を何回か再生して、地球基準系に帰還するまでにその歌謡曲を覚えた。
問題は体験者が地球基準系で “ その歌謡曲をまともに歌えるか “、ということだ。

.         *** 宇宙内奥は非局所的であり、相対論での高速動体内の時間遅延は生じず ***

高速運動で生じるとされる時間遅延は、例えばそれが10年の時間差が生じるなら、体験者はそれに応じた容姿になる
だろうし、ゼンマイ時計も原子時計もその時間差異を示すだろう。
高速運動体内部では地球基準系に対して時間はゆっくりと過ぎる。 高速運動中に体験者が歌謡曲を覚える過程も、
さらには、体験者が歌謡曲を記憶に定着させるなどの脳思考活動も、地球基準系に対してはゆっくりと行われる。

高速運動中の脳思考活動によって定着させた歌謡曲の記憶を、地球基準系で想起する場合に、地球基準系に合ったリズムで
それは歌われるだろうか。 もしそれが地球基準系のリズムだとすると、体験者の容姿は時間遅延の過程が残っており、
時計も明らかに時間遅延を示しているのに、体験者の意識や記憶は何の時間遅延も残らないのは矛盾にはならないのか。

もしこの指摘が正しいのならそれは歌謡曲の記憶だけに限ったことでは無い。
高速運動中の、体験者の脳思考活動全般でそれは起きることになる。
.
http://o.8ch.net/180v0.png

205 :
>>193
バカは発言するな

206 :
アンカ間違えたw
>>199

207 :
700年も掛かります?

208 :
>>204
マルチすんな、ばか。

209 :
>>205
ちゃんと論理的な反論しないと
アンかもまともに打てない馬鹿だと認識するが、宜しいか?

210 :
>>209
好意的に解釈すると
お前が言ってる状況
(加速運動するエレベータ内の観測者からは光が湾曲して見える)は
こうだな?↓
http://o.8ch.net/17yfn.png

つまり床に寝ている人の目には壁から垂直方に向かって放たれた光が見えると。
すなわち四方の壁と天井が床に寝ている人の正面に見えると。

この理解で間違いないか?

211 :
再生核研究所声明 437 (2018.7.31) : ゼロ除算とは何か − 全く新しい数学、新世界である

212 :
ブラックホールに在日朝鮮を放り込んでみるといいよww

213 :
対消滅しそう

214 :
>>209
ありきたりだが警察は事前には動かない。
今じゃどこの家庭もSECOMが当たり前の時代なんだから
襲われるのが嫌なら隣にボディーガードを付けとけばいいんだよ。
http://guard-dog.crayonsite.com/
格安ボディガードのガードドッグなんか時給2500円で付いてくれるから相手が確実に来るときに付けとくだけでもかなりの抑止効果になるよ。

215 :
アニメで量子力学を一番わかりやすく説明できてるのはノエインかな

216 :
>>210
まあ、そうともいえるが
なんかエレベーター、光速超えてね?

217 :
>>215
アニメで量子力学の言葉を使いながら実際の用法と全く
違う解説を加えているのはシュタインズゲート。

218 :
今回の観測はドップラー効果換算で 200km/s の赤方偏移。
太陽表面では 633m/s なので、その316倍。

219 :
次元は光のスピードは超える

220 :
俺がトリプルアクセルしたら冥王星でも余裕で光速を超えているようには見える
慣性系じゃないから実は超えてないけどね

221 :
>>173
>>177
「言いたいこと」を理解したい。
どういうこと?

222 :
>>221
そいつは自分でも何言ってるのか分かってない感じだから
理解しようとしても時間の無駄だと思う

223 :
>>222

あなたのいう時間とは固有時間のことですか?

224 :
相対性理論とか空間の巨視的な性質を示したものだからこれは当然
空間の微視的な部分では合っているとは言えないね

225 :
微視的ってなんなんだよw

226 :
それよりか双子のパラドックスの検証をやってほしい。

227 :
>>225
ごめんなさい!難しいこと書いちゃって!
量子とか知らない人だったんですね!

228 :
>>225
ちょっと無知すぎない?

229 :
合ってる合ってないとか何言ってんだろ
ミクロの領域では相対論の影響受けにくいだけだろ
じゃあ量子力学はマクロでは合ってないとか言うやついるのか?
頭おかしいんじゃないの?

230 :
>>224
相対性理論は空間じゃなくて時空の捉え方の話だからミクロもマクロも関係ないよ。

231 :
物理学の理論的発展はアインシュタインでほぼ終わった。
後はオマケみたいなものと言っていいのだろうか。

232 :
そういうのを予言って言うなら
マクスウェルやファラデーの予言の方が凄いじゃんか

233 :
>>230
正確には特殊相対性理論のほうな
「力」を扱う一般相対性理論のほうは量子化してない古典論=微視的に正しくない
>>229,231
さにあらず
量子論は特殊相対性理論と整合させるために長い間苦闘してきた
おおよそ統合されたがまだ肝心の重力が逆向き(量子化)の難問として放置状態

234 :
>>233
相対論でコケテルみたいだからもう一度ゼロから勉強しなおした方がいいぞw

235 :
特殊相対性理論は重力扱ってないだろ

236 :
太陽の重力によって光が曲がる角度αを求めよ

1、ニュートン力学の場合
2、一般相対性理論の場合

237 :
さずが2chクオリティ!
量子もわからないのが、相対性理論万能とかドヤッていたのか・・・

238 :
厨学生乙w

239 :
> ブラックホールは光すら抜け出せないほど強力な重力を持つ極めて高密度の天体。
これが言える理屈なら、光が抜け出せないほどの重力=時間も進まないほどと
言っていることが理解できていないのかな。
ブラックホールどうしが融合して重力波発生させる波形がでるならその回転する部分には
時間があるはず。

240 :
> ブラックホールは光すら抜け出せないほど強力な重力を持つ極めて高密度の天体。



使えねえな光子

241 :
アインシュタインも量子もつれとか最後まで理解できなかった。相対性理論は量子レベルでは成り立っていないのかもしれない。

242 :
>>1
明日のLOTO7の予言を頼む

243 :
ブラホって空間を歪めることで光の方向を変えてしまうんじゃなかったっけ?
光への直接的な作用じゃなくて、空間を介した関節的な作用

244 :
>>241
ブラックホールの特異点の問題はどちらも解決出来ず。
超ヒモ理論がクリアしたが意味わからん。

245 :
>>234
あらあらw
ローレンツ不変性は量子についても保たれている(と信じられている)のでその意味で特殊相対論は微視巨視無関係といえる
対して一般相対論は単に不変性を一般座標変換に拡張しただけじゃなくて重力を内包する
重力は4つの相互作用のひとつなので現代物理では究極的には量子が媒介すると考える
ところがアインシュタイン重力は空間の幾何学的性質で重力場を説明して「重力子」は含まない古典論である
したがって一般相対論は微視的に正しくない
字句の厳密性はともかく大体こんな感じなんだけど分かったかね?

246 :
重力子なければいいだけだろ
みつかったの?あるの?馬鹿

247 :
>>245
具体的には、一般相対性の重力場はくりこみ計算不可能なので量子力学ではまともに扱えない
くりこみ計算は計算途中で現れる無限大発散による破綻回避できる便利な手法ではあるけど、
まだなんか理論面と観測面で見落としがあるんだろうな

一般相対性のほうもマクロの宇宙についてかなり上手くいってることは確かなんだが観測事実と合わせるには
ダークマターとかダークエネルギーとかつじつま合わせ的なものを考えないと整合性が取れないところもあって
とても100点満点といえる理論とはいえない

248 :
空間に最小単位的な量子(プランク長みたいな)があるとすればどうなの?
其のレベルの性質が巨視的に相対性理論として発現してるのだろ?
微視的にはちゃんと機構があるんだと思うよ。

249 :
なんか量子論と相対性理論を対比出来るものだと思ってる痛々しい奴が一人いるな。
魚拓とって10年後にもう一度自分の発言を読み返せよ。
○○的にどうたらとか言い出すあたり間違いなく理系では無いな。

250 :
>>249
自称理系の頭の悪さは異常

251 :
相対性理論万能の人ってかわいそう。凝り固まっているんだろう。アインシュタインの晩年みたいだ。

252 :
実際、相対性理論で実測値と合う計算が出来るんだから信頼性は絶大だろ

253 :
特殊相対性理論の方は実際には存在しない仮想空間での話だから観測値と照らし合わせる事自体がナンセンス。
重力を無視した量子論では利用できそうだが、その解は理論値とは呼べない参考値程度でしかない。
需要は当面、ニュートン力学97%、一般相対性理論2%、量子力学1%ぐらいで推移するんじゃねかな?

254 :
>>253
ばか。

255 :
シューレティンガーの猫理論が覆る時が来たのか!

256 :
BHの重力で空間が歪むということですが、距離が伸びるんですか?時間が伸びるのですか?

257 :
>>247
ダークマターは観測の問題で明かされてないとされる不明質量の割合は毎年書き換わっている。
ダークエネルギーはそもそも視野が違う。
一般相対性理論でも空間の拡縮に伴うエネルギーを定義できるけどそのエネルギーは現象として何から来てるのかとかを説明するもんでもない。
いまいまの定常の空間が舞台だよ。

そこに空間を拡大させたり縮小させたりって現象があってもアインシュタインの提唱してる一般則に反するわけじゃない。

258 :
アイン シュタイン タンジェント

259 :
>>255
シュレーディンガーな

260 :
>>247
ダークエネルギーなんてむしろ一般相対論の宇宙項に性質が似てて
親和性高いと思うけどつじつま合わせと思う理由は何?

261 :
>>260
つじつまを合わせる為に作られたのがダークエネルギーやダークマターでしょ

262 :
>>261
何言ってるの?

263 :
結局、相対性理論は特異点を説明できないんだろ?
つまり微視的にはなんかおかしいんだよ!

264 :
>>263
知ってるとは思うが特異点は量子力学でも説明がつかないんだよ。
つまり物理的かつ微視的に正しいものは存在しないんだよ。

265 :
つまり特異点なんか最初から無いんだよ

266 :
>>262
マジで経緯を知らないのか?
現実に理論を合わせるためにでっち上げたものだよ
それで今でも探し続けている
見つかったから命名したものじゃない。整合性を図るためのもの

267 :
>>266
それをでっち上げとは言わないだろ。
少なくとも日本語では。
ハッブルの観測結果に合わせようと急遽仮で追加した宇宙項だが、結局詳細を解明できず放置。
学会には何か着いてるけどきにしないでくれと。
学会も了解って(笑)
今でも宇宙項の値は0として計算してるらしい。

268 :
>>260
宇宙項そのものが当初は定常宇宙論に整合させるために付けたした辻つま合わせだ
その後、宇宙の加速膨張という観測結果が出てきたので宇宙項の値を調整することで加速膨張する宇宙モデルに整合させるために使われた
要するに宇宙項というのは理論の内部では自由にいじれる任意定数なのでいつだって辻褄合わせに使われることになる
任意にいじくれる定数は少なければ少ないほど現実を説明する理論としての強度は上がると思うがな

269 :
特異点以外にも量子もつれも説明出来ないんだろ?\(^o^)/

270 :
特異点など存在しない。
質量は質量密度で存在し、
電荷は電荷密度で存在する。

相対論も量子論もトンデモ理論なんだよバーーーカ

271 :
超馬鹿あらわる!w

272 :
たしかにアインシュタインの理論はすばらしいけど、微視的な面ではダメなんだよな〜
説明できない現象がいっぱいでてきちゃうからな〜

273 :
脳内で量子論と相対論が分離してる奴は文系。

274 :
特異点は存在しないし、量子もつれも存在しない
はい論破

275 :
無いことの証明が出来るなんて凄いですね

276 :
量子論はミクロしか記述できないカタワ

277 :
重力のみを説明する一般相対性理論と
重力以外を説明する量子論

278 :
空間や時間が重力によって歪むってことは真空の空間はからっぽではなく、
空間を構成する何らかの材料が存在していて(仮に空間子と呼んでおく)、
また同じように時間の構成材料(時間子)というものも存在していて
空間子と時間子が何らか構造化されたものが現実の時空間なんだろう
空間子や時間子を量子力学で扱えるようにするのが量子重力理論

279 :
つまりエーテルは存在する!
マイケルソン・モーリーは間違えてた!

280 :
>>279
どこからエーテルの話になったw

281 :
>>278がこう言った↓
空間を構成する何らかの材料が存在していて

282 :
メーテル?

283 :
相対性理論はデタラメです。

http://rapt-neo.com/?p=35020

284 :
アインシュタインも結局、微視的なところで説明ができなかったな
それなのに相対性理論万能の人がドヤっているのは滑稽だね

285 :
モーテル!

286 :
物理で丸儲け

↓労働以外の選択肢↓

儲かる物理

287 :
【官はパス乳、民はカス乳】 子供が「臭い」と嫌がる <硫化水素> 入り給食ミルク、皇族は飲まない
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1534125589/l50


胃が腐っとんじゃ

288 :
アインシュタインなんて大したことないわな
名前が有名なだけ

289 :
こいついつも正解してんな

290 :
ホルスト・シュタイン

291 :
>>289

アインシュタインさんに千点

292 :
アインシュタインの名声もたいしたことなくなったな。
このスレが証明している。

293 :
アインシュタインの名声は微動だにしていない
こんなちっぽけなスレが証明してるとか自意識過剰なお化け野郎だなw

294 :
地球の1秒と宇宙船の1秒とが違うから
同じ1秒で地球から見た光の速さよりも速く宇宙船は移動する

295 :
シューレティンガーの猫は
アインシュタインは否定的だったな

296 :
>>295
アホか。
シュレーディンガーもこんなのあるわけないだろって提示した例題としてその思考実験の事例を発表したんだぞ。
自分で調べ学び理解するという仮定をシュレーディンガー絡みの科学史で一度やってみろ。
自分が恥ずかしいことを書いたことを理解しろよ。

297 :
おっ!アインシュタイン信者が湧いてるな!量子もつれについて説明してくれよ?

298 :
なんでアインシュタインの信者がエンタグルメントについて嬉々して説明するんだよw

アホにも程がある

299 :
誰だって知っている
アインシュタイン偉い人
そんなの常識

300 :
結局のところアインシュタイン自身も量子のところで説明できなくなってしまったんだよな

301 :
そりゃ神でもあるまいし何でも知ってるわけじゃない
何でも知ってるならアインシュタインの時代で物理学は完成になってた

302 :
量子もつれは光速限界と両立するかどうか?

303 :
普通に両立するだろ
一方の観測者が、下スピン検出して、その情報を向こう側の観測者に照合してもらうのに情報を伝えるのに光速年月かかるんだから

304 :
>>302
「非局所相関」が、陽子対において初めて確認された。
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2006/14.html

305 :
えー、つまり光速限界というのは間違いがあるということなんですね?量子においては・・

306 :
アインシュタインは数学的にはまったく正しい
パラドックスが見られるのは理論的な部分が主
量子力学的には理論外が大部分だから
ボーアとは相容れないだろう
エーテルの否定で古い物理学者たちからは
理論否定されたが感情論的否定だったし
数学的な正確さには誰もなにも言えなかっただろう

307 :
数学的に正しいかどうかではなく、現実的に正しいかどうかです。量子において光速限界は間違いなんですね?

308 :
>>307
自分が欲しい情報を他人に要求し委ねるな。

309 :
えー、でも>>304によると「不可解な遠隔作用」の検証に成功したらしいじゃないですかぁ〜
つまり光速限界は量子においては間違いってことではないんですか?

310 :
>>309
そうですよ。「局所」とは光速で届く範囲。「非局所」とは、光速でも届かないところ。
「非局所相関」は、光速でも届かないところであるにもかかわらず、相関があること。
それが確認されたということは、量子力学が正しい、ということ。

311 :
イヤッホー!
アインシュタイン破れたり!w

312 :
いまの量子論は腰掛け理論になるかもね。
標準理論もなかなか完成しないし。
陽子の大きさの謎っていうレポートは興味深い。

313 :
原子の中には原子核があるけどすごくちっちゃい すっかすか
陽子の中にはクオークがあるけどこれもちっちゃい すっかすか

314 :
>>312
標準理論は完成してるだろ。ただその上位概念である大統一理論とか
量子重力理論があるという前提でほとんどの物理学者は動いてるわけで。

315 :
相対性理論は数学的な数式でしかない。その背景となる微小構造を示すものではない。
極大、極小においては微小構造によって数式が成り立たなくなる。

316 :
腸紐理論 膜だなんて言われても
どうやって証明できるのかw

317 :
アインシュタインはもう時代遅れ

318 :
時代はアインシュタインで止まってる

319 :
アインシュタイン→やりチン
アランチューリング→ゲイ

ろくなのいねーな

320 :
やりチンはいいことだ。正常な生存本能だからな

321 :
重力で空間が歪むってのは事実なの?

322 :
違います
質量で時空間が歪むのを、歪んでない世界観からは「重力」と呼んでいる

323 :
歪んでいるじゃん!

324 :
>>321
空間ではなく時空ね。
実際に地上とGPS衛星では時間の進みに差が出る。
本当だね。

325 :
>>324
自分でもよくわからないことを言うぐらいなら黙ってたら?

326 :
>>325
意味分からないならレス付けるなw

327 :
>>326
時間の進み具合に差が出ることがなんで時空間の歪みの説明につながるんです?時間はともかく空間の歪みをどう説明されますか?

328 :
光は横波ということになっているが、じゃあその光を伝える媒質は何かということで
18世紀後半?の科学者は「エーテル」という物質があるだろうと必死に探した。

でも、なかった。それに止めをさしたのがマイケルソン・モーリーの実験。
アインシュタインはこの実験に興味をもたなかったと言う。そりゃそうだろう。
アインシュタインは光粒子説だったから(こういう逸話は嘘が多いが)。

しかし、電磁気学の電界、磁界が空間そのものの歪みによって形成される
とはねえ。正直、「そう来たか」と思ったよ。

ファラデーやマックスウェルはこのこと認識していたかな。

329 :
>>327
時間と空間が分離してるお前は修行が足りないってことじゃね?

330 :
18世紀後半?

19世紀後半?

まあ、どうでもいいか

331 :
2chは馬鹿ばかりだということがよくわかります

332 :
アインシュタインが間違ってたから量子力学などという世迷言宗教が誕生した。

333 :
>>332
相対性理論が間違っていた訳ではなく、不足していた一点を補う為に出来たのが量子論や超ヒモ理論

334 :
>>333
間違っていたから不足が生じたのですが…

335 :
>>329
空間の歪みを取り扱わない特殊相対性理論で時間の差異が起こるわけで
歪みと時間は必ずしもリンクしない

336 :
ニュートン力学はその実用的範囲内では間違いは無い
光速に近いとかになるとニュートン力学では問題出る

相対性理論も量子サイズになってくると問題が出る
つまりまだ不完全というだけ

337 :
>>335
かかった時間は同じ
速度は一定
移動した距離はちがう

これを時空の歪みと言うんだよ。
さらにその歪みが重力場を形成する。
だから速く動くと重くなるなどと表現されるよね。

特殊相対性理論は数学的には単独で成り立つが、物理的となると必然的に一般相対性理論に発展せざるを得ない。

個人的には特殊相対性理論なんて勉強する必要は無いと思うんだけど、何故かみんなハマるんだよね。

338 :
>>337
>個人的には特殊相対性理論なんて勉強する必要は無いと思うんだけど、何故かみんなハマるんだよね。



中学生レベルの数学でも分かるからだろうな

339 :
>時間はともかく空間の歪みをどう説明されますか?

>時間はともかく
>時間はともかく




時空間の各要素が交錯する行列変換してるんですが、そのうちの一部だけ考えるとか、馬鹿なの?

340 :
Global Journal of Advanced Research on Classical and Modern Geometries ISSN: 2284-5569, Vol.7, (2018), Issue 2, pp.44-49 APPLICATIONS OF THE DIVISION BY ZERO CALCULUS TO WASAN GEOMETRY HIROSHI OKUMURA AND SABUROU SAITOH
http://geometry-math-journal.ro/pdf/Volume7-Issue2/1.pdf

341 :
再生核研究所声明 451(2018.9.14): みんなの数学、大衆の数学 ― 和算の風土を取り戻そう
https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12404824086.html

342 :
アインシュタインが宇宙人だったって事は分かった

343 :
【アベノ・クーデター】 北海道、震源の真上で山崩れ3800カ所、まるで北朝鮮の核実験場のようだ!
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1536892350/l50

総理が内乱罪で訴えられた! テレビでやらないけど!

344 :
人類史上アインシュタインという個人が残した業績は凄まじいんだがこの人には何が見えてたんだろうな。

345 :
一番成功した人だけど、たぶんタイミングがよかっただけじゃね?
ほんとの天才はもっと精神的におかしい気がする 変人度が足りない

346 :
単純に自閉症型の天才じゃなかっただけのような気がする

347 :
>>赤方偏移はニュートン物理学では説明できない。
エネルギー保存則でも説明できるんじゃなかったけ?

348 :
相対性理論はもう古い!
それ以上を求められているんだよ!
この時代遅れどもが!

349 :
そもそも古かったら誰も相対性理論の話しなくなるだろ
ほかに代替きかないから未だに検証してるんじゃねえの?

350 :
アインシュタインの予言を、ようやく追試できるまでになった。

351 :
山を見て木を見てないのが相対性理論。
木を見て山を見てないのが量子力学。

超弦理論?
それは数学的空想です。

5次元理論に期待しよう。

352 :
光速の80%までの速度領域:ニュートン力学の解釈でほぼOK
80超〜99.99999999%までの亜光速速度領域
(電子サイズ、途中までは惑星サイズまで):アインシュタインの相対性理論の解釈でOK
99.99999999%超〜光速までの極亜光速〜光速度領域:検証不能
こんな状態かな?

353 :
次元自体が空想かな

354 :
だから相対性理論は量子より大きいレベルでは妥当だけど
量子レベルではもう通用しないんだよ
常識だろ?

355 :
相対性理論か量子論かのどっちかなどと対比させてる奴は物理には向いてないね。

356 :
>>355
NHK科学番組で著名科学者が
相対性理論が犠牲になりそうとか
インタビューされていってたな
どんな成り行きで答えていたのか
忘れたが

357 :
相対性理論は量子レベルでは通用しないという常識もわからないのが
いまだにいるんだよな!

358 :
【天文台閉鎖、FBI】 アポロ捏造のキューブリックも真っ青、太陽に映ったのはマ@トレーヤのUFO
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1537840672/l50


日本のTV局も隠すな、報道しろ!

359 :
特殊相対性理論によれば時間も幻想らしいね 怖い

360 :
重力波が検出された→空間における時間の流れ方は一律ではなくムラがある。

このムラのひどい箇所がダークマターに見えるんだろう。

量子論だとダークマターという粒があるはず。
もし見つかったらダークじゃなくなる。

361 :
>>143
「時空」という概念が必要だったからな。この概念が相対性理論の中心ともいっていい。

362 :
異次元というのは

363 :
https://www.tslpc.jp/kitaura.html
準備書面はいつも虚偽弁護士北浦一郎

364 :
サニャック効果を利用したリングレーザージャイロが実用されている。

これについてアインシュタインの相対性理論が間違っていると主張する
人がいるけど、間違っているの?

365 :2019/05/24
アインシュタイン嫌い。

【医学】脳腫瘍の罹患率が過去20年で2倍強に、携帯電話との関係は? 英研究[05/03]
【原子力】小型商用核融合炉を開発するボストンのスタートアップが約54億円を調達[07/01]
【動画】ボストン・ダイナミクスの荷物運びロボット「Handle」が大幅更新でより実用的に[03/29]
科学的に証明された「運を引き寄せる法則」 運のいい人・悪い人はどこが違うのか
◆スレッド作成依頼スレッド★62◆
世界初、デジタル技術でエンジンバルブを完全制御する「Intelligent Valve Actuation」が開発される[08/15]
【探査機はやぶさ2】小惑星リュウグウ 水は存在しない? 予想外の観測結果 極域などさらに探査へ[08/02]
【古生物学】え?そんな理由で!? 「わけあって絶滅しました。世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑」[08/07]
【交通】たった1台の割り込みが渋滞40kmに…「渋滞学」最前線[02/22]
【医学】水虫の治療薬が胆道がん細胞の増殖を抑制、慶應義塾大学が発見[05/06]
--------------------
【TOZ】アリーシャ関連アンチスレ56【ゼスティリア】
【夜明けまで強がらなくてもいい】乃木坂46★9970【本スレ】
南スーダンPKO新任務駆けつけ警護付与での第9師団の部隊が出発
愛媛県松山市にサッカースタジアムを Part10
なぜ東京は馬鹿にされ続けるのか?
【芸能】<加藤紗里>「幸せはお金で買えない」指摘は「お金のない人の負け惜しみ」
養育費支払え!
AKB48 8thアルバム「サムネイル」劇場盤発売記念大写真会+α【HKT48参加】
おかず釣り!THEサビキング!Part22(・∀・)イイ!!
【死亡フラグ】ちょっと田んぼの様子見てくる★12
【イラン】 大統領にも手を上げるイラン革命防衛隊…敵国に「韓国」、同盟国に「北朝鮮」[01/09]
【秋葉原】幼馴染リフレ【健全?】
【瀬戸内海放送】白戸ゆめの
ファイアーエムブレム 紋章の謎 第57部
堺正章(時代劇専門CH★西遊記)夏目雅子
【LSRPG】メルクストーリア【メルスト】540GP
長澤まさみ 340
【初音ミク】雪ミク総合Part34【コレクション】
【YouTube】 カメラ系YouTuberを語るスレ 10再生
【最終】インスパイアCP3【永遠】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼