TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【物理】「マヨラナ粒子」 80年以上前に予言された幻の粒子の存在を世界で初めて実証…京大グループ
【昆虫/生態】老兵は死ぬリスク高い最前線で戦う…シロアリ社会を分析 京都大の研究グループ[03/09]
【新型コロナ】世界人口の60─70%が回復、免疫獲得に2年の公算 致死率は不明=独研究所
【安全対策】旧型プリウスのペダル踏み間違え事故を防げ! トヨタの後付け純正部品に再び注目が集まる[04/23]
【原子力】ロシア軍施設爆発 原子力使った巡航ミサイル実験中か 米専門家■施設近く一時放射線量が上昇【原子力の管理運用問題】[08/12]
【癲癇】 てんかん悪化の仕組み解明 群馬大研究グループ発表 新薬に期待 2019/10/30
【環境/気象】海面上昇、人工降雪機で阻止できる!? 独研究所が奇策【温暖化】[07/21]
【医学】がん細胞をヒ素で根絶 新たな治療法が解明[06/08]
【軍事技術】異次元の「早さ」どう実現? スウェーデン戦闘機「グリペン」のひと味違う設計思想[01/16]
学者ら「人類の知能レベルが急激に低下」

【ピュアオーディオ】燃料電池を使うと高純度の電力が供給され、オーディオ機器の音が良くなる=ブラザー工業が視聴テスト実施


1 :2018/03/02 〜 最終レス :2018/05/22
2018年2月28日〜3月2日にかけて東京ビッグサイトにて開催されている、新エネルギーに関するさまざまな製品や技術などを扱う展示会「スマートエネルギーWeek 2018」においてブラザー工業は、2月22日に発表したばかりの燃料電池「BFC4-5000-DC380V」(出力4.4kWモデル)などの紹介を行っている。

FC4-5000-DC380Vは、「気液分離」構造と水素循環システムを採用することで、水素貯蔵タンクに蓄えられている水素のうち99%をセルスタックにて反応させることを可能とした高効率燃料電池。固体高分子(PEFC)方式を採用することで、高い応答性なども実現しているほか、同方式は燃料電池自動車(FCV)などでも採用されているため、FCVの台数が増加して部品コストが低下すれば、価格を下げる、といったことも可能となり、さらなる普及を見込むことができるといった特徴がある。

同社は、燃料電池事業を、次世代の成長事業の1つに据えており、さまざまなニーズに応えることを目指した製品の研究開発を進めている。そんな成果の1つが、燃料電池を使用するとオーディオの音質が既存の電源を用いるよりも向上するというもの。日本音響エンジニアリングの「サウンド・ラボ」にて、燃料電池のオーディオ視聴テストを行った結果、純度の高い電力供給により、オーディオ機器が持つ本来の性能を引き出すことが可能になり、クリアなサウンドを体感できたという。

あくまでこれは、実験的なものだが、燃料電池の普及に向けて同社では、さまざまな市場での活用を模索していくとしており、2018年度中にも第2弾製品の発表を行う予定としている。

https://news.mynavi.jp/article/smart_energy2018-8/

ブラザー工業が参考出品している燃料電池ユニット。
白い方がオーディオ視聴テストに用いられたモデルとなる。
オーディオ視聴テストの実施者はSound and Zoom代表取締役で、オーディオ評論家の黛健司氏
https://news.mynavi.jp/article/smart_energy2018-8/images/001.jpg
https://news.mynavi.jp/article/smart_energy2018-8/images/002.jpg

2 :
電力会社によって音質が異なるとかのコピペはよ

3 :
えっあのコピペマジだったのか

4 :
関係ないだろ
http://9ch.net/9z

5 :
真のピュアオーディオの道は発電所選びから始まります。

・原子力
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
・火力
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。
・水力
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。
・風力
通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
・太陽電池
金属的な反響を感じる全体的に硬い音。高域では鏡のような反射が魅力となる。

6 :
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。

7 :
My電柱、よりは安そうだし効果もありそうだな。
オーディオファンには魅力的なんじゃね?

8 :
オカルトオカルトオカルト

9 :
アホらし。

10 :
直流電源を更に安定化すれば、差は無いと思われ・・・

11 :
高純度の電力って言葉のニュアンスが分からないアスペww

普通に考えたら、電力の純度が高い=ノイズが少ない、という事だろw

12 :
バッテリー使えば皆一緒な気もするんだが

13 :
次は高純度電力の暖房は、お肌に良い、、、とかかな?

14 :
ちげーよ電圧だよ
インピーダンスは低いほど良い

15 :
電力の純度って…なんだ???

16 :
タモリ倶楽部でマイ電柱立てるのやってたな
とにかく電気のノイズがダメらしい

17 :
二重盲見法にかければ嘘だって一発で分かる。
でも何故か日本では決して実施されない。

18 :
ノイズ除去という用途では完全に電源分離したほうがいいのはわかるけど
ダイナミックレンジ追求しまくった頃には難聴が進みすぎて音質もクソもないだろ

19 :
(消費者の心が)ピュア

20 :
「純度の高い電力供給」について誰か解説してくれ
俺らがふだん使ってる電力には何が混ぜてあるんだ?

21 :
音が良くなるって言っても耳の老化は止められない

22 :
無難にノイズカットトランスが最強説

23 :
クリーンエネルギーって言うだろ?
純度ってのは、クリーンって事だよ
高純度電力は、きれいな電力だったりするわけ

ちなみに感電すると天国へRるぞw

24 :
ミシンが一気に胡散臭くなったな

25 :
>>2 電力会社によって音質が異なるとかのコピペはよ

北海道や九州から高圧線を引っ張ってきて、東京で聞き比べるの。
それとも同一装置、同一音響ルームを各エリアに作って、記憶を頼りに聞き比べるの?

26 :
アンプに使ってるコンデンサーは音楽用で高いんだよね。
ノイズは関係あるのかもしれない・・・知らんけど

27 :
×オーディオ視聴テスト
○オーディオ試聴テスト

28 :
電池はDCだからだよ

29 :
>>23
つまり、純度は環境汚染度ってことか。
純度が低いものは自然の「怒り」みたいなものが多く混じってくるのかな。

30 :
>>6 
確かにここ数年、音が変わったなあって思ってたんだよ
原発から火力に変わってたせいだったんだな
納得したわ

31 :
近年主流のデジタル音声回路は電源の安定性の影響が意外と大きいようだ
デジタル音声信号をスピーカー駆動電流に変える回路の全体がスイッチング電源のように作動するようになっているからねえ
バッテリー駆動だと電源回路に入るノイズが少なくきれいな矩形波が得られるというのはあるのでは?
実際の回路の矩形波って理論モデルのようにきれいに凹凸になっていなくて、鋭いピークが入っていたり凹凸の切り替えのタイミングが揺らいでいる。
これがノイズの元。

32 :
宗教みたいに見える

33 :
よくこんなプレスリリース許可したな

34 :
サブマシンガンなんて、何に使うのよ。( ´Д`)y━・~~

http://kokusai.kir.jp/politics/?lang=

35 :
良い音が聴こえる、と念じるだけで良く聴こえるよ

36 :
>>24
ミシンはJUKIにするわ

37 :
>>31
スイッチング電源はノイズまみれ
そのノイズを取り除くと今度は立ち上がりが悪くなって波形が鈍る

よって電源は重要

38 :
交流変換せずに直流をそのまま利用すれば

39 :
言われてみれば、音質良くなるような気がする

40 :
耳鼻科で定期的に耳掃除はまぁわかるが、マイ電柱は理解出来なかった
今度は燃料電池か、全く理解不能だ

41 :
>>15
多分電圧と周波数の変動が少なく安定していることを指すのではないだろうか?

写真撮影のライティング機材(モノブロック)とかだとその辺がクリティカルなので
安定させる機材が必要になったりする

42 :
耳じゃなくて頭が悪い

43 :
NECのリザーブ電源でA-10パワーアンプが音質が良くて有名になったな

44 :
都内の住宅街にavルーム作るのとど田舎の過疎地にavルーム作るの
どっちが満足できると思う?

45 :
>>6
これを見に来た

46 :
>>44
音質はド田舎の方が良くなり周りからの騒音も少なく
何より自分の出す騒音も近所に気兼ねなく鳴らせて開放感がある

よってド田舎の勝ち!

47 :
高純度が来たかー
ここらでボジョレー的な比喩表現にシフトしていけば語彙には困らないな
理科の先生は困るだろうが

48 :
連続72時間が限界
10000H = 365+52日でお釈迦

49 :
完全防音室から作れ

50 :
電線って要はアンテナだからね
電線伝ってくる電力を使ってる限りは必ずノイズは入るわけ

51 :
マイ電柱は意外とやすいからな。
これの方が高いんじゃないか?

52 :
電子が動くだけ

53 :
>>1
オカルトに手を出して信用を失うブラザー工業

オカルトに手を出してマニアを惹きつけるブラザー工業

さあどっちだ?

54 :
車のバッテリーでも同じだけどな
もっと言うと機器のトランス使わないでDCをじかに供給する改造したほうが良いよ
奴らはDirect何チャラとか大好物だし

55 :
>>6
オーディオ科学のスタンダード

56 :
でんしをたくさん運べる。
車のバッテリーは搭載後の充電では悪くなる

57 :
昔のアナログレコード時代は手間と金をかけることで音質の向上がはっきり感じられたが
いまやゼネラルオーディオも人間の感性を遥かに超えた音質になってしまってもはややることがない

58 :
>>26
ESR(等価直列抵抗)といって、コンデンサ内部抵抗成分が小さいものが使われる。

電源の純度という言い方はオカルトチックだねぇ。
ノイズ成分と、電源の内部抵抗が、双方小さいって事だろうけどさ。

まあ、耳で聞いてもわからんレベルだと思うな。
オーオタは心で聞いているんだと思う。

59 :
オーディオ評論家=オーディオポエム製作者。

60 :
詐欺だよこれ
交流の悪影響ねーだけじゃんw

61 :
昔のテクニクスのようにバッテリー駆動でいいじゃん。

62 :
備わっている耳があまり性能よくないのでどうでもいいです

63 :
やっすいイアフォン使ってるDQNのバカ耳には関係ない話です

64 :
本当に、聞く側も、流す側もブラインドの条件(二重ブラインド)でやったのか?
オカルトもいいところだし、ブラザーみたいな大手がやると信用なくすわ

65 :
>>1
>純度の高い電力供給
”電力供給”に”純度が高い”!?

あぁ・・・

66 :
普通の機器はDC→AC100Vに変換しなきゃ使えんだろ

67 :
人が聞いて判別できるのか科学的にテストしろよ

68 :
憲司 ってテヨンが多いのはどうして?

69 :
>>5
火力って、石炭や天然ガスもあるんだぜ 

70 :
そのデータって人は判りませんよね?

71 :
各家庭にオシロスコープ準備して出力波形を確認してからじゃないと信用できんわ

72 :
>>66
結局そこが問題
オーディオ機器をDC直結に改造しないと意味ないし
ブラザー電源対応のオーディオ機器の販売ってのも現実味ないし

73 :
マイ発電所とか建てた猛者は居ないの?

74 :
> 燃料電池を使うと高純度の電力が供給され、オーディオ機器の音が良くなる=ブラザー工業が視聴テスト実施

まあ、分かる気はするが...
しかし多少AC電源にノイズなどがあったとしても、実際アンプや電源で吸収されるし
仮にノイズがあったとしても、果たしてどれくらいの視聴者がその違いに気付くかな?
特に年齢を重ねると、高音域が聞き取り難くなるらしいし...

75 :
電池電源のハイエンド、
まぁ昔からあるっちゃあるよね!

76 :
技術の程度が知れる( ´艸`)ステマ〜ステキ~
騙される爺たち金持ってるからどんどん売りつけろ
頭も耳もボケてるからステマが良く効くよ〜

77 :
なんでこんなオカルトがまかり通ってるんだろうな

78 :
視聴覚は器官から入った情報を脳が認知して行く作業
そこにプラシーボを導入って仕組みがオカルトオーディオの正体

79 :
高純度の電力?
ごめん全然理解できないんだけど

80 :
要は大出力が可能なDC電源てっことだろ
プリじゃなく超ド級パワーアンプに使えれば引っかかるじじいがいるかも

81 :
最強のオーディオは自前でオーケストラ持って演奏させることですw

82 :
>>81
医療法人、宗教法人、学校法人各理事『よっしゃ、チャリティ演奏会と称して毎月自前のホールにプロ呼べば
税金対策になるわ金儲けになるわ話題になるわ趣味も満たされるわでウハウハ
運営は職員と学生にさせればええな』

83 :
マイ電柱立ててトランスを自分専用にするよりは安いのかね?
音基地には売れそうw
工事費は電柱立てるより安いだろうからね

84 :
部屋に金賭けないと、無意味だろうな。

85 :
高純度= X ノイズが少ないではない
高純度= 〇 超低出力インピーダンス でしょ

86 :
ブラザー工業ねぇ
胡散臭い会社って事で今後は避けることにするね

87 :
【オリンピック】  環境をかえて競争! 仕様をかえて競争! 憲法をかえて競争!  【集団的自衛権】
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1519958085/l50

88 :
>>37
つ 3端子レギュレーターとコンデンサ

89 :
なるほどなぁ
因みに、北海道電力は中低域に強い(サラっと嘘

90 :
オーディオメーカーなみの視聴室もってなきゃ、、無意味だわな(笑)

91 :
AC100V⇒DC⇒AC100V
この過程で結果的にノイズが取れるんだろうな。
因みに、アンプの電源ケーブルを数千円程度のものに交換しただけでも、音がスッキリしたことが実感できた経験がある。
だから、この燃料電池もオーディオに関心の無い普通の人でも体感できるレベルだと思うな。

92 :
でも音源はMP3

93 :
いや、電源コードやスピーカーケーブルで音が変わるなんて、100%プラセボだから。w

94 :
大体、スピーカーコーンなんてどんくさいもので、電気信号を空気の振動に
変換しているんだから、よっぽど大きなノイズじゃなきゃ音として聞こえないよ。

95 :
楽器演奏する者として、ギターアンプの電源ケーブルを粗悪なものから標準的なものに交換したらノイズが減ったのは認めるけど
音が太くなったとか煌びやかになったとかの感想はすいかに塩かけたら甘くなった程度のもんだよ
極上のすいかを輸送して食うぐらいなら生産地に食いに行けぐらいとんちんかんな話

96 :
>>95
ギターのシールドで音が変わるのはPUが高インピーダンスゆえ
つまりハンダの量だけでも音が変わる

アンプ側はそこまでシビアではない

97 :
耳鼻科に行って定期的に耳の大掃除をしてもらうのが先じゃね?(笑)

98 :
歳をとると可聴帯域は狭くなるし、耳鳴りもするからなぁ(笑)

99 :
でも音源はCD

100 :
>>1
発電所から5Km地点っていっても火力とかの種類あるし変電所でブレンドされてるからなぁ

101 :
ためしてガッテン 急増!新型難聴の恐怖
https://web.archive.org/web/20130401044711/http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20080430.html
・「耳を疑う大実験」
「モニターに映る女性がなんと言っているのか」というクイズを行ったところ、
同じ音声なのに、聞こえた音声はなぜか人によって異なっていました。

また、合唱団の方にノイズの入ったCDを聞かせ、
「この中に『さくらさくら』が入っているので探してください」という実験を行いました。
すると、実は音楽が入っていないにもかかわらず、10人中8人が曲が聞こえたと答えました。
なぜ、実際にはない音楽が聞こえたと被験者は答えたのでしょうか?

 〜〜略〜〜
これは、手形やノイズで空白が埋められると、脳には「何かが隠されている。それは何か?」
と考え、欠けている部分を修復する働きがあるためです。
雑音や難聴で多少聞きづらくても、脳は、欠けている音声を修復してくれていたのです。
つまり、音は耳だけで聞くものと思いがちですが、「音は脳で聞くもの」だったのです。
この、脳が、欠けた音を修復する働きを専門用語で「音韻修復」と呼びます。
しかし、この機能に頼りすぎた状態は、実は非常に危険なのです。

・「聞き取り力アップの秘策」
実は、先ほどゲストに見てもらった女性が発声するVTRは、音声は「ばばばーば」、
映像は「だだだーだ」となっていたため、不自然な聞こえ方がしたのです。

102 :
>>81
こういう音にこだわる人は生音とか、客も含めてノイズだらけでダメそうだけどなw
まぁプロがテイクを重ねて仕上げた音楽とライブじゃ別物だから、
そっちが好きってのは筋が通ってるからいいんだけど。

103 :
大多数の大衆には関係ない
ビジネスにならないからブラザーはそんなことやめとけ

104 :
ものづくり
 ああものづくり
  ものづくり

消費者がもうちょっと賢くならんとな

105 :
My電柱のおっさんは何を聴いてるんだ?
どこで
誰が
どんな機材で
どんな電源で
何に
録音したのか?

106 :
マンガン電池でも、大容量コンデンサを並列に使えば
瞬間的に大音量を出しても、音は歪まない。電池で
そんな大音量を出すバカは居ないがなぁ。

107 :
パイオニアのドレッドノートに
すごく興味があるんだけど
買った方がいい?

108 :
オーオタ、音楽マニアに投げたら確実に荒れるトピック↓
CD900ST

109 :
これは絶対ブラインドテストやっちゃいけないやつだ

110 :
おれはオーディオのためだけに日産リーフを買った。
動かさないのでタイヤは外して充電池として使っている。
音がどうなのかは書かない。真似されるのは嫌なので。

111 :
>>110
車買う資金を頭金にして大容量バッテリー付きホームスタジオカー作った方がずっとマシだなあ

コピぺにしたいのかなってるのかはともかく

112 :
甘いな、俺はスピード感のある音を求めている
つまり、音速を超える音を出して初めてオーディオと言えるんだよ

113 :
昔のアナログシンセ使ってると、電圧によって音変わる。
つか、音程すら変わる(笑)。
安定化電源外部に置いて使ってるわ。

直流で安定した電源なら多少の効果はあるんじゃない?

114 :
電源選びが大事だというのはマジだったのか・・・

115 :
いい音っていったいなんだ?絶対音感も無いし俺はどうでもいいな、PC内臓のスピーカーで充分だし

116 :
ソーラー発電を通信のルーターにつなげたらルーター壊れたw

117 :
純度の高い電力ってなんだよ?
水素水と同じじゃねえ?

118 :
インバーターの正弦波じゃそんなにいい音でないんじゃ?

精密機械に良くないみたいだしなw

119 :
聴き比べの際、評論家の健康状態のチェックすら行っていない。
事前にそいつの聴力ぐらいはちゃんとチェックしてるんだよな?
下は何Hzから、上は何Hzまで聞こえるかちゃんとチェックしてんだよな?
酔っ払ってないかとか風邪引いてないかとかチェックしてるよな?

120 :
DC電源じゃないの?

121 :
>>109
絶対聞き分け出来ないw

122 :
すっげー高い銅線とクリーニング屋の針金ハンガーで聴き比べブラインドテストしたら
誰も聴き分けられなかったそうな。

123 :
>>119
山下達郎『こんなSNの悪いヘッドホンで音なんか聴けるか!』

124 :
まだ売ってないものと言うと、「空気」

「音が良くなる空気」

部屋の空気を全部「音の良くなる空気」に入れ替えるだけで!!

125 :
生演奏よりリアルだもんな

126 :
>>124
カリフォルニアの空気をSPに注入するとJBLの音がでる(都市伝説)(笑)

127 :
音の良くなるmicoroSDカード 発売済 ソニー

128 :
>>1
水素の他にもエタノールやメタノールの燃料電池も試しみれば?

129 :
新たなコピぺの予感
世界各国の空気の音質特性

130 :
>>122
それはスピーカーケーブルだから
人間の耳で分かるわけがない

スピーカーとつなぐ最終段はインピーダンスが低いので線材にこだわるだけ無駄、
太く短く、がポイント。線材は何でもいいから太く束ねるだけでDFが改善する

131 :
>>129
ビートルズの再生に最適なイギリスのジメジメした空気

132 :
最早ママがチンしたピザはおいしいとかのレベル。

133 :
>>132
レンジの線を変えれば美味くなる とか、電源を変えたらとか だな(笑)

134 :
電池駆動が一番に音が良いのはオーオタの常識だよ
なにを今更の感

135 :
で、どの電池が最高なの?

136 :
>>1
音楽鑑賞にはノイズとひずみが無ければ十分
音楽でなく音を聞くには不十分かも知れないが、短波放送でも音楽の楽しみは有る

137 :
完全に同一のケーブルの外側の色を替えただけで音が変わるって言い出すやつもいるぐらいだしなあ

138 :
客観的に評価できる数値や波形は一切出さない、絶対比較しないのが
オーディオ評論のミソ。

139 :
いっそガクトに判断してもらおうぜ
白黒ハッキリする
色々と

140 :
>>17
薬投与する場合はプラセボ効果との比較が必要だからな。
こっちは一人の感想でしかないからネタとして見てるよ

141 :
>>18
Dレンジは録音機材とマスタリング次第で、それを再生できるシステムであればいいだけでしょ。
交流から直流にするところで変わるならサンプルをもっと増やさないと

142 :
しっとりつややかになりますか?

143 :
【元国連】  笑うセールスマンの声で   ≪テレパシー?≫  聞こえないふりをするな  【非言語】
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1519784789/l50

144 :
これで比較して。

鉛蓄電池
マンガン
アルカリ
ニッカド電池
ニッケル水素
リチュウムイオン
燃料

145 :
処女に自転車漕がせて発電したしたやつが最高に甘美

146 :
ノイズだけではなく

波形も影響があるだろうね

147 :
無酸素銅線何て言ってないで電気伝導度が上の銀使えばいいのに。
でも超電導線試してほしいけどな。

148 :
んなあほな

149 :
バッテリー電源、直流電源ならいいのでしょう。
PCも内部では直流を使用しているのに。

150 :
うちのは整流管で鳴らしてるがノイズなんて気にならないよ。
重要なのはアース。

151 :
耳悪い連中が何言ってるんだか

152 :
TAKERUの運用ノウハウと通信技術は、後に通信カラオケの特許とノウハウに化けて業績に貢献しました。

153 :
>>6
これを見に来ました。

154 :
このあいだ電気工学に詳しい人に電気の質って何?って聞いたら
色々教えてくれて納得できた
もしかしたらオーディオの質に関わるものなのかもしれないね
でも関係無さそうでもあるw

155 :
>>63
アイファン、スマートフォンはたしかに圧縮された音楽ソースだけど音はそれ程悪くない。
バッテリー駆動という意味じゃ充電器挿さない状態なら同じでね?
精密機器でかなり防磁設計されてるぽいからノイズが全く無い。

156 :
SSDよりSDの方が音がいいよ

157 :
50と60Hzで少し違うのかもw

158 :
>>25
頭悪そうだなおまえ

159 :
バッテリーで直流駆動すれば同じだろ

160 :
「都市ガス,プロパンのリフォーミングガスではなく、純水素を使いましょう 専用ボンベで新鮮な水素を毎月お届けします」

161 :
オカルト板でやれ

162 :
>>122
「すんげー高い銅線」は単にすんげー高価いってだけで
実はオーディオ的には針金ハンガーの方がイイって結論もありうるぞw

実際、ソレに近い主張をして支持を得てたコトもあったからな

163 :
レモンとかリンゴで作った電力は?

164 :
感じる音質が大気圧で変わることに最近気づいたワン

165 :
・角度とか
・高純度の電力 ← NEW!!

166 :
>>79
考えるな。感じるんだ!

167 :
>>166
音キチじゃないと興味がなく変化も感じづらい
そして所有物にしなければ愛着もなくこまかいとこまでこだわれないので
結論キチガイじゃないと感じきれない

168 :
マジかよ水素はどこのメーカーを選べばいいんだよ
燃料電池ならそこが重要だろうが

169 :
信心が足りない

170 :
>>17
外国でも滅多にやってない

『ダブルブラインドテスト』の話題を禁止しているところもある

171 :
電池を使うとオーディオ機器の音が良くなる、というのは昔の愛好家だったら解っている
今の、若いのはオーディオを知らないからね
ブラザーさんの言うことは先祖返りの議論です

172 :
>>111
マイクロバスを改造してオーディオカーを作ったマニアがいる
かつて屋根を貫通する巨大ホーンつきの部屋を持っていた

『全国オーディオ武者修行』と称して様々な人を訪ねて回ったそうだよ

173 :
ピュアオーディオ教は、いまいくつぐらいの宗派があるの?

174 :
馬鹿相手の商売も楽じゃない

175 :
つまりノイズが少ないってことですか?

176 :
これはニッチなアプローチ
例のコピペがアイデアの元だな

177 :
理論と人間の耳の
悲しくも愛しい関係

178 :
>>1
びっくりした
なんかこう、いつのまにか時代が中世に戻ってしまっているような、恐怖を感じる。

179 :
有名企業がこういう発表するんだと思ったけど
ソニーも同じようなことしてたわw

180 :
ミシンの通りがピュアになるとかプリンターの印刷に透明度が増すとかにしとけよw

181 :
>>1
スレチ
オカ板イケ

182 :
自宅に電柱立てるよりも、発動機や蓄電器からの電気供給にした方がノイズをカットできるだろ。

183 :
家電同士が触れるとジージー音が鳴ることがあるだろ?
あれがグラウンドループだ

オーディオ回路でも同様のことが起こる
ゆえにアースのとり方ひとつで音がよくも悪くもなる

184 :
>>155
スマホは、それ自体が、強烈な電磁波の発信源です。

185 :
これ、単純に一般の交流電源と比べて直流のほうがノイズが少ないとか、そういう話だろう

186 :
今時、終段までデジタルアンプだったりするわけだがw

187 :
都市伝説(神話)でしょ。

188 :
電源タップ変えたり、スパイク受け変えたりでも音量とか音の出方変わったわ、数十万とか数十万万のはぼったくりだろうけど
ある程度は変化するもんだなとは思った

189 :
>>98

五味康祐は難聴であったが、想像を絶するオーディオマニアであり、
オーディオマニアのバイブルとも言うべき「西方の音」などオーディオ関係で優れた著書を残している。

多分悪くなった耳で、昔聞いた輝ける音を聞くためには、オーディオ装置を極限までグレードアップする必要があったのではないか。

190 :
純度の低い電力ってなにがまざってるの?
暗黒物質とかフォースの暗黒面?

191 :
カーオーディオってバッテリー駆動じゃね

192 :
銅線はやはりチリ産の銅を使うと最高に音のぬけがよくなる。
オーストラリア産とは段違い。

193 :
ダイヤモンド共振が最強に決まってるだろw

194 :
やっぱ純金のケーブルでないと音が違うからなwww

195 :
絶対0度のケーブル使うと、いいかも(笑)

196 :
>>180
いや、ファクシミリの画質が良くなる

例えば白黒のファクシミリがカラーになる

197 :
炊飯ジャーの振動を抑えるために、インシュレーター敷いたら、ご飯が美味しくなった

198 :
高純度の電力って、電池からのノイズ、周波数応答を含む電流の供給能力がオーディオ用途で求められる理想的なDC電源に近い、ってことかね? 大容量のリチウムイオンバッテリーで良さそう。

199 :
鉛蓄電池が最良の選択
電線は磨け、温度は出来るだけ下げろ
熱雑音は絶対に避けられないからな
高インピーダンス測定をやってる者からの
アドバイスはこれだけだ

200 :
バッテリー使おうが、装置間をアース線で繋げば、
回り込みの交流成分の微量電流が電圧に盛られてノイズがでる仕組み。

アース接続が原因で空間回路ができてノイズが載るんだよ、
絶縁されているはずだとかデタラメこくやつがいるが、測定器で測ったのかよ?
嘘ならべんな!

201 :
高純度の電力って何? 新しい言葉だな 意味が分からないw

202 :
昔、長岡の鉄ちゃんがそれらしきこと言ってたなぁ。
耳が悪くなってきてオーディオどころではなくなったが、フォステクスのフルレンジで自作やってた頃が懐かしいわ。

203 :
ピュアオーディオに粉を書ける事業とか 大丈夫なのか?

204 :
そだねー

205 :
燃料電池はこれからの技術
しかもこれからは電気の時代
あと数年で本当の電気元年が来る
重機も音を立てず動き、航空機も静かに飛び移動し
あらゆるエネルギーがほとんど電気で賄われるようになる
だが、さらなる高電圧と高出力が求められるから
もうひと動き送電と蓄電の革命が必要
長尺素材の改革と力率圧縮法の改善で亜高速までの飛行体も作れるようになるでしょう
乞うご期待ですな

206 :
良い音の定義が無いし、あったとしても人によっても対象とする音楽によっても変わるだろうし。

207 :
そりゃ電源のインピーダンスが低ければノイズも少ないし反応も早いから
原音を損なう要因が減る
つまりは音が良くなる

208 :
電磁波防ぐためには、白い布で良いんだよな

209 :
  B&W大勝利!! 

210 :
「純度の高い電力」ってのは、電圧変動の無い直流電源ってことなんだろうな。

確かにそういう電源を使うとノイズは減るだろうが、
商品化した頃には、ユーザーの高齢化でピュアオーディオのマーケットが無くなってるんじゃないか? (笑)

211 :
スマホで音楽聴いている若い世代がピュアオーディオのオカルティズムに移行していってくれるかどうかだよな…
ムーでピュアオーディオの特集をしてくれるよう業界は学研に働きかけるべきだな

212 :
普通の電池で良いじゃん

213 :
生演奏は音が悪い、とか言い出すぞこの類いの連中は。

まあクラシックとか以外ならそうかも。。

214 :
アナログで組まれてた頃はハンディオーディオでも
電池がヘタれてくると露骨にアタックが鈍くなったな
ただ、デジタル化されて、その辺はなんか判らんなった

215 :
オーディオマニアが燃料電池に手を出し始めると
据え付ける燃料電池発電施設の規模の大きさで
ヒエラルキーが出来そうな予感がする

216 :
世界中のオーディオマニア絶賛!より良い音を聴くため「マイ電柱」を立てることを考案した社長
http://www.1242.com/lf/articles/60013/?cat=life&pg=lovemelo&feat=goodstory

217 :
>>216
好き者だけで、勝手にやれ(笑)

218 :
>>200
だから装置はソースもアンプも一切ACを排除して全部DC電源でやる必要がある
パワーアンプにも使えるタフなDC電源として燃料電池はいかがかなというのがブラザーの提案じゃね

219 :
音の出口はちーとも進歩せんのね

220 :
真空管と思って買ったのが中身数百円の中国製で
全然気づかなかったマニアがいたらしいな

221 :
野良ハムスター ★ New! 2018/03/02(金) 12:17:49.66 ID:CAP_USER
2018年2月28日〜3月2日にかけて東京ビッグサイトにて開催されている、新エネルギーに関するさまざまな製品や技術などを

222 :
>>189
バイブルってだけあって宗教書だから実際に音が聞こえるかは関係ないんですね

223 :
Takeruは?
 

224 :
音が変わった気がする って世界だからなぁぁぁぁあああああ(笑)

225 :
音にこだわって金が使えるような歳じゃ
もう加齢で聴力衰えてるよ…

226 :
衰えが自覚されるから、音質にこだわるんだよ。
若ければ一万円くらいの格安イヤホンでも十分に、勢いで楽しめるだろ。
衰えて、はじめて、その身体機能の低下ゆえに、ラグジュアリーな快感を知ることができるんだよ。

227 :
>>180
ピュアプリンティング界隈ではパラレル接続にすると印刷画質が向上することは常識

228 :
>体感

229 :
今更なにしてんだよ
アメリカの成金が30年も昔に試したことだぞ

230 :
>>45
これはオーオタ煽りコピペだけど
電源系統はタモリ倶楽部でもやってるくらい普通に音変わるって認識されてるから
あんまり煽れてないよね

231 :
>>205
革命が必要ならあと数年では来ない

232 :
>>191
確かにバッテリーではあるけど、オルタネータやスパークプラグからのスパイクや
アクセル開度やバッテリー残量による変動など、一般的に利用可能な電源として
は、最悪の部類に属するくらい汚い電源。

233 :
ババ様、耳が痛い。

234 :
電源からイヤホンのPZTまでちょっと遠過ぎるだろ。
イヤホン>>電源なのに、こだわる意味ってどれだけあんのよ。

235 :
電源が重要になるのはジッターがデジタル情報を歪ませるからだ
そんな馬鹿なと思うかもしれないが、デジタル音声は時間方向に一定ではない

ジッターまみれの電源でDACを動かすということは
高速に変調した音を聴いてるわけだ

236 :
だから、気のせい

237 :
興味ない人間にはフォークもシンカーも区別つかないだろ
ビッツとフィットも区別つかないだろ
バイオリンとヴィオラの区別もつかないだろ

感じる変化は受け取る人それぞれ、環境にも左右されるけど確実に違うんだよな
だから趣味になるわけで

238 :
>>64
いやいや、SONY様もかなりやってるよw
オーディオ用SDXCカードww
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/313/313298/

ハイグレードHDMIケーブルwwwww
https://www.sony.jp/av-cable/products/DLC-9150ES_DLC-9240ES/
(終売だけどね)

オーディオ用USBケーブルとか出てて笑えるんですよ。

239 :
化学変化による電力貯蔵や取出しはノイズが載るからだめ。

電子をそのままためるコンデンサーが最強。
よって、大容量の電気二重層コンデンサを電源にするのが良いぞ。

240 :
スーパーキャパシターで超高音質!!

さあ君も一緒にエネチャージ!!

241 :
どんどん電圧が下がっていくけどな

242 :
定電圧回路くらい組めるやろ

243 :
深夜オーディオで音楽聴くと雑味がない。
夜は電気使用量が少ないから他からのノイズがのりにくい。
これを根拠にしてるのかね。
数十年前のLPにも夜聴くといいよって書いてある。

244 :
部屋の前後と上下左右の六方向の壁の中に厚みのある銅板を埋め込んで、
シールドして、燃料電池を動かして、高純度鉛を超低温に冷やして
超電導ワイヤにしてスピーカーに駆動信号を送れば、きっと音が良くなる。

245 :
胡散臭かろうがオカルトではない
オカルトと決め付けることのほうが非科学的

246 :
新説 水素から生まれた電子が一番ピュアだった!

247 :
そもそも電気使う必要無くね?

248 :
>>242
定電圧回路がノイズ原になっちゃうから意味なし

249 :
高純度…

250 :
官能試験はアテにならないよ

251 :
えぇか?ここがえぇのんか?

252 :
ピュアオーディオの究極は生演奏だろ。
まずは自動ピアノ買うのがよさげ。
貧乏人はイヤホンで満足

253 :
宗教だろうがオカルトだろうがマイ電柱に一定の需要あるんなら自分で発電機持っちゃおうって需要もあるわな

254 :
燃料電池というなら乾電池でもリチウムイオン充電池でも同じ。
AC電源だと交流のノイズが乗るから、電池の方が音はいいだろう。

255 :
生演奏よりリアルになった

256 :
「ノイズが無い! なんて綺麗な音なんだ。汚染されていない純粋な音・・・まさにピュアオーディオだ。
え?曲がなにかって?なに聞いてたんだっけな。ちょっと待って、リプレイすっから」

257 :
高純度の電力って、普通の電力とどう違うの?
ザクとは違うのだよぐらい違うの?
それとも赤く塗ってツノつけただけ?

258 :
>>253
不思議なことに蓄電池でやろうと言う奴は現れない

259 :
電源で音が変わるってマジだからな。
ケーブルもだけど。

260 :
>>258
普通にいるというか、鉛蓄電池最強伝説がある。

261 :
燃料電池のオーディオ視聴テスト

これは普通のバッテリー・電池でも
結果は同じ。
純度の高い音が出る代わりに
重低音の馬力が減少して終わり。

262 :
でも…

電圧の差は発生する
蓄電池でも

263 :
普通のAC電源だとそれにつながった機器からの雑音の流入があるからバッテリー使って電源線を分離するとよいのは分かる
問題は接地線
完全にフローティングにできるといいんだけどな

264 :
【ゴチ大杉漣(66)】 小森常務゜:(つд⊂):゜「致死量の放射能を放出しました」 【ブルマ鶴ひろみ(57)】
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1520303016/l50

265 :
だからかー
サンタフェの録音スタジオ
音がピュアだって評判は

266 :
燃料電池による自家発電の普及とかは電力会社が全力で阻止するだろうな。

267 :
阻止するのは、電力労組だろw

268 :
そもそもの話で悪いんだが
電気に純度なんて尺度があるのか?

269 :
ソーラー発電でコンサートってパヨクアーティストもいたなぁ。

270 :
常時キィーーーーーーーーンって聞こえてる俺には関係ない話やね

271 :
ソーラーパネル
原子力発電
火力発電

高純度では無いです

272 :
ギターのエフェクタの電源が、電池とACアダプタでノイズが変わるのはあったけど。
どうせなら、電線もカーボンナノチューブくらい使えばいいのに。

273 :
北海リカチョン

虎の門TV事件で仕事が減ってビンボーに おうちは渋谷の裏町でリカチョンコーポハウス住まいw

もともと鈍なので高級オディオの音の良も分からず。老眼老耳でますます拍車がかかる

274 :
デジタルなら

再生される範囲は、みんな揃って右習え

275 :
内部インピーダンスとリプルが低けりゃ良い電源
他に何か要素あんのかよ?

276 :
ぶっちゃけこんなもんに金かけるくらいなら良いスピーカーをきちんとセッティングした方がマシ。

277 :
>>276
30を越えて童貞だと解るらしいよ
妖精も見えるらしいし

278 :
メンゲルベルクの演奏をSP原盤のスクラッチノイズだらけで聞いている私には関係ない話です。

279 :
SDカード時も思ったんだけどさ、オーディオ世界ってデジタルとアナログの境界がものすごくあいまいだよね

280 :
>>260
見たことないんだけどどこかでやってるよーって言うサイトとかある?

281 :
昔、おでこに10円玉貼り付けて声が変わる、とか言ってたキチガイ評論家がいたなぁ。

282 :
iPurifier DCとかDDFAとかある時代にいつまで80〜90年代の話を続けるのかね?
オーディオキチガイのオッさん供は

歪みがあるなら測定して補正してやればいいっていうデジタル的な思考が出来ないんだろうな

283 :
>>280
「オーディオ 鉛蓄電池」あたrでググレカス

電源周り改造が必要なので、自作界隈でしか流行らん。

284 :
生演奏はピュアじゃない

285 :
>>17
モバイルAV機器だとバッテリーの充電具合で音が明らかに変わるから電源は重要だよ
一定以上の安定化装置があれば無視できる話ではあるけどね

286 :
ぶっちゃけピュアオーディオオタって強迫性障害の1種だろ?

287 :
>>283
だからそんなもんでググってもショボい奴しか出てこねーだろ
マイ電柱とかに対抗するならメインアンプまでフルに蓄電池で駆動してるとかでないとな

288 :
ブラザーはアキュフェーズにDC電源のインターフェイス提案したら
アキュからイラネって言われたらこの件はお蔵入りだな

289 :
つ 電池駆動のラジカセ

290 :
まず、デジタルは概念であり信号はすべてアナログである。
ジッタがDAC及ぼす影響は実際にあり得る。
ただ、クロックの精度psオーダーにたどり着いていて、オーディオレベルの再生でジッタの影響はほぼ知覚できない。

291 :
オカルトっぽい話だが・・

292 :
カーオーディオだとアクセル開度によって、再生速度が揺らいだりするけどね。

293 :
>>292
え、マジで。

294 :
ヘッドライトも…

295 :
オーディオはおじいさん達のオナニー。

296 :
テンプレ見に来ました

297 :
>>11


298 :
>>290
信号がデジタルだぞ

299 :
車のバッテリーとか使ったところでその電気を何で充電したから音質が変わるからな

300 :
>>292
まだテープ使ってるのか? w

301 :
>>300
わからないの?

302 :
>>12
バッテリーがもし理想的ならなら誘導成分、容量成分、誘導成分等は
ゼロだが、現実のバッテリーはゼロじゃないし各成分に
周波数依存があったり動的に変動したりもする。電気回路の部品は
みんな同様で理想の性能からちょっとだけずれている。

303 :
>>302 おっと誘導が二つだな。一つは抵抗成分の間違い。

304 :
>>301
テープなんて使ってないからな
あとショボいやつは知らんがまともなやつなら今時デジタル制御なので電圧変動で人間が関知できる揺らぎなんて発生しない

305 :
車のバッテリー
エンジンからの発電からの充電
足りなくなりゃ…外部からチャージするし

ヘタリの差は、ヘッドライトで分かる

306 :
人間の認識はいいかげんだから、明るさの変化を画質の変化だと
思ったり音量の変化を音質の変化だと思うこともある。
何かの変化を再生速度の変化だと誤認することもあるかもしれないな。

307 :
>>304
デジタルは、クロック源次第だよ。

電圧変動でクロック数変わるような、クロック源使っていることもある

308 :
蓄電池に一旦充電して使えばいいんでしょ

309 :
 


>>307

変動するような構成になってる例を見せて。
そうでもなけりゃ普通はppmだぞ。
PLL用のVCOでも見て勘違いしてねえか?


 

310 :
 


>>292

メカニカルなアナログ記録でしか起きないね。
振動があるからレコードは無い、とするとアナログテープしかないな。


 

311 :
これはありえるんじゃないかと思う。
電力源にノイズが乗ってないのは非常によい。
わかるかどうかは2重猛犬法で確かめれば良い。

312 :
人体の脳の不思議 いい音だと信じて
聞くと幸福ホルモンが湧いてくるw

313 :
USB電源だって、質の悪いもの使うと誤タップしまくるからね。
電圧計だと同じ5v何だけど、オシロで見るとノイズ乗りまくり。
それと同じで、電池系だったら、そもそものノイズ源が無いから、電圧変動とか無ければ音質安定するのは納得。

314 :
>>307
> 電圧変動でクロック数変わるような、クロック源使っていることもある

> ショボいやつは知らんが

315 :
ソニーと電力会社を混ぜてやると直良し

316 :
オーディオに安定した波形が欲しけりゃUPSつけりゃいいだろ
クーラーや炊飯器の稼働時の電源の揺らぎを完璧に除去するぞ

317 :
高純度って

318 :
>>164
ヘッドホンだけど温度で変わるヤツと湿度で変わるヤツがいて面白い

319 :
あと、1mで数万円するコードが足りないんじゃない?

320 :
>オーディオ評論家( ´∀` )


俺もオーディオ評論家になろうかなー


昔な、電線の工場で、無酸素銅なんとか、のくそ高い銅線もらったよ
余ってるからあげるって、無料

邪魔だから捨てちゃった・・・

何も変わらなかったよ
計測限界以下

あんなの使うなら適当なのを束ねてすきなだけ束ねて使えばいいよ

321 :
>>309
ルビジウム原子時計かな
モジュールが売ってある

あれで音が良くなるんだってさ!
凄いよね、原子時計ですよ
通信会社から中古で放出された原子時計

それの音質がわかるんだってさ

322 :
>>290
ナノ秒だとわかるの?
凄いね

PCオーディオとか背筋が寒くなるでしょ?
気持ち悪すぎで吐いたりしない?
大丈夫?

323 :
>>272
> どうせなら、電線もカーボンナノチューブくらい使えばいいのに。

今本気で研究中
インテルが

銅線じゃダメだって

324 :
>>263

> 問題は接地線
> 完全にフローティングにできるといいんだけどな

床が20mm鉄板になってて、そこに接地してないの?

325 :
電源によって音が悪くなるのは経験あるわ。
おかんが食器洗い機を使うと、俺の部屋の音が曇ったみたいになる。
ミニコンポだけどw

326 :
高級ヘッドホンなんか使うと耳がぶっ壊れる、日常生活にも支障が出てくる、
ヘッドホンやめたら半年くらいで回復したけど

327 :
 


>>325

ノイズが乗ることはあるけどな。
アンプがアナログである以上。

>曇ったみたいになる

よく分からん表現だよな。
周波数特性が変化するようなノイズ?
微小なノイズが定常的に乗り続ける?
ハムならあるけど、曇ったではなく雑音と感じるだろうし。


 

328 :
中部電力最強

信州の高原で聴く音は、分厚い低音とさわやかな高音
実にすばらしい

今後は、海抜と音の関係を解明してももらいたい

329 :
>>325

> おかんが食器洗い機を使うと、俺の部屋の音が曇ったみたいになる。

それ食洗器のもごもご音やで
木造だとそうなるよ
音波は響くよ

電源関係ナシ

330 :
>>328

> 今後は、海抜と音の関係を解明してももらいたい

空気の密度

ハイアルチって知ってる?

知らなくてもいいけど

密度が高いとキーンて感じ
密度が低いとひーんて感じ

天気によっても変わる

331 :
>>77
日本だから

332 :
>>327
>>329

安定化電源がクソならあり得る話だよ
音の立ち上がりが鈍くなる

333 :
おお!やっと出たか。
早速買わねば。

334 :
室内の気圧を上げたら、音が良くなったりしないかな。
また、空気の成分を変えて、ヘリウム100%にして、
酸素マスクをつけて呼吸しながら、高級スピーカーの
音を聞いたらどんな音響になるのだろうか。

普通の環境でも、スピーカーのコーン紙の付近をヘリウム
や水素や窒素を流して音を出させたりしたら、
音がどう変化するか面白いとはおもわないかね。

335 :
 


>>332

俺はこれに対して言っている

>おかんが食器洗い機を使うと、俺の部屋の音が曇ったみたいになる。

まあアナログアンプの信号系にノイズが乗る可能性はある。

っで次はこういう話か?

>安定化電源がクソだと音の立ち上がりが鈍くなる

クソとはどういうことなのか?音の立ち上がりって何?
オーディオマニアって表現がイミフなんだよな。


 

336 :
燃料電池ゆえの音質なのかインバーターのキャラクターが音質に影響を与えているのかはっきりさせないと。
クリーン電源機器も回路方式で音が変わるし。

337 :
Ω信者がこれほど多いとはw
 

338 :
ピュアオーディオにどっぷり浸かってるおっさんの聴力検査
所見ありで返ってきてるの見てクソワロタ

339 :
オーディオの音にはまるやつってちょっと認知症はじまってる
利益のない無意味なこだわりに価値があると思い込む認知症

340 :
>>339
1500円のヘッドホンと15000円のヘッドホンには誰でもわかるほどの音の差があるのは確か
でも15000円のヘッドホンと150000円のヘッドホンの音の差は・・・
と考えていくと、どこかで線引きをしなくてはならないんだけど、
まあそれができないのがピュアの人たち

341 :
追記
まああくまで個人の趣味で自己満足なんだから
外野がごちゃごちゃ言うことでもないのかもしれないが

342 :
本人に面と向かって言うのでなければ何言ったっていいでしょ
本人に言ったって無駄だから言わないし

343 :
もうコピペがネタなのかどうかわからん

344 :
そのうちMy発電所とかのガチ勢出てくるのかな?

345 :
あきらかに歪んでる音を聞き分けられない奴いた。

346 :
【メタン・ハイドレード】  人間が燃料にしようとして変にいじったりすると  【人類への死刑執行】
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1522375355/l50

347 :
>>340
2万のダイナミックと35万の静電容量は全然違う。まあ方式から違うからな・・・。平板のダイナミックの奴を試聴してみたいな。

348 :
自家発電

349 :
 


この記事のオーディオはオーディオなんだが、

ブラザーは苦しんでるね。
もしかして明確な市場ターゲット無くして燃料電池を開発してしまった?
もしくは途中であてにしていた市場ターゲットがなんらの事情により消滅した?

普通は最もアピールできる応用を強調するデモをするんだが、
それが極小市場のオーディオマニア相手のこんなもの?


 

350 :
>>349
無知なの?ブラザーはとっくにそんな考えではないよ
かなり前からプリンタに力を入れてきていてそれなりにシェアを取ったしな
本業云々なんて発想はかなり前から脱してる

351 :
 


>>350

別の事業をしてるのは知ってるよ、しかも誰でもだと思うけどw
自分だけが知ってると思ってた?

企業と言うのもはそれなりのカネをかけて何かを開発する時には、
ターゲットがあるんだよ。
市場で売って開発資金を回収し、利益を得る為の。
開発する時にはズバリそれに適用して、「このようにできる」とデモる。

問題なのはそれがマニア相手のオーディオ電源?ってこと。
余りに小さい市場、
この市場への参入を目指して燃料電池を開発したとしたら、
ものすごい違和感があるってこと。


 

352 :
隣にオーディオ狂が住んでると、My電柱も迷惑だが、水素爆発の心配までしなきゃならないとはな。

353 :
>>340
(っ゚(ェ)゚)っ発想を変えると、SONY MDR-CD900STが無難。
レコーディング、ミキシング、マスタリングの時に近い音が再生されるだろう。

354 :
ピュアオーディオはオカルト
聞こえる人と聞こえない凡人に
分かれる

355 :
高級オーディオ機器買える歳に
なったら聴力低下なんでしょ?

356 :
真のピュアオーディオの道は発電所選びから始まります。

・原子力
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
・火力
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。
・水力
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。
・風力
通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
・太陽電池
金属的な反響を感じる全体的に硬い音。高域では鏡のような反射が魅力となる。

ソフトバンクのソーラー発電
カンカンと響く。左チャンネルだけが響き左右のバランスが悪すぎ

357 :
真のピュアオーディオは信じる人には聞こえ信じない人にはまったく聞こえない「神の声」にたとえられる

358 :
夜中に音が良くなるように感じるのは、窓ガラスから入ってくる雑音が少なくなるから

359 :
>>1
一月早いエイプリルフール?

360 :
オレの家エネファーム付けてるけど、
音がいいの?

361 :
>>20
高調波ですよ
雷誘導
隣の溶接機
隣の電子レンジ
その他自宅隣の家電
放送電波
通信電波

結局コード電線使ってるとダメなので
オーディオ自体眉唾

362 :
>>358
俺んち山の中なんだけどな

363 :
開発者にブラインドテストしてもらって間違えたら耳の穴にアイスピック突っ込むとかやるべき

364 :
ブラザーは名古屋でミシンとプリンター地道に作ってろ
まさかピュアオーディオとかに色気出すとかガッカリだよ!

365 :
バイクのバッテリーが劣化してセル回らなくなったのでデジタルアンプの電源用に回した。セルと違って大電流必要な訳じゃ無いから劣化したバッテリーでもそこいらのリチウムバッテリーよりは大電流流せるパワーは残ってる。

366 :
もうレコード使えよ
それか生演奏

367 :
>>302
燃料電池だって同じだろ、つーかガワが大きいぶんLもCもむしろ大きいじゃん

368 :
EV車のバッテリーを再利用すれば良い。
住宅用バッテリーとしてテスラは再利用する計画。

369 :
まず、鑑賞をする側の身体の健全性を向上させることが、良い音を拝聴するための
前提条件と言えるでしょう。まず、血圧を正常に保ち、血糖値、GTP、尿酸値
などは正常の範囲にチューニングします。体温も36度に維持して、耳垢も綺麗に
除去します。歯槽膿漏や歯周病もあらかじめ治療をし、食事中や食後直後の
鑑賞は避けるようにします。また睡眠中もさけます。飲酒をすると血中のアルコール
濃度が上がり、細かい音の違いが分からなくなるので厳禁です。喫煙もニコチンの
心理作用で思考が鈍りますから避けるべきです。そうしてリスニングをする約3時間
前から超純水を少しずつ2リットルほど飲んで、体を浄化します。洗浄して出来た
尿は鑑賞前に排出しておきます。

370 :
>燃料電池を使用するとオーディオの音質が既存の電源を用いるよりも向上する

こういうのって絶対に数値的な裏付けは公表されないで体感とかふわっとした表現ですませちゃうのな

371 :
>>6
これで安心

372 :
>>370
体感で構わない。人がどう感じるかなんだから人が最適なデバイスである
但しサンプル数はそれならにいるな
サンプル数を増やして統計を取ることとサンプルには小学生中学生高校生を入れることが必要

373 :
清純派

374 :
 


燃料電池使ったって、通常機器を動作させるならAC100Vが必要。
インバータが必要となる。
結局ここで高調波が発生する。
勿論フィルターで除去するけど、
それで問題無いなら電力会社からの電源でも高調波は除去できる。

差が出るというなら、
再生機器の波形、例えば、
スピーカの音声再生出力をマイクで拾った波形か
せめてアンプのアナログ出力の波形、
を比較し、差があることを見せるべきだな。

そういう例を見たことが無い。
マイ電柱でどこかの電力波形でノイズを見せた例は見たことがある(比較ではない)が、
決してスピーカの音声再生出力やアンプのアナログ出力の波形を比較しない。
そっちの方が説得力があるが、
たぶん差が出なかったからやむなく差が出るところを探したんだろう。
でもさ、音質的には耳に届く直前を比較しないと意味が無いんだよな。


 

375 :
あとサンプルには蚊の羽音が聴こえなくなった中年野郎は排除ね
口だけ煩いのに聴覚劣化してる連中だからサンプルの資格は無い

376 :
薪燃料
石窯オーディオ工房

377 :
 


>>375

購買力も無い、関心ももっぱらスマホ

の若者がターゲットとしたらブラザーのマーケ担当って...w


 

378 :
この薬を1錠ほど水で飲んで薬1時間後に鑑賞を始めて下さい。
薬の効き目は薬3時間持続しますが、それからは30分ごとに
血中濃度は4分の1に減衰していきますので、3時間以内に
鑑賞を終えるよう配慮が必要です。

そういう、音楽観賞用の薬物が発明されないともかぎらない。
芸術的な感受性、感覚の鋭さが高まり、10メートル先の針が
落ちた音も研ぎ澄まされて聞こえるし、2メートル先の人の
心臓の鼓動も聞こえるほどだ。

という、鑑賞者側のドーピング剤でもって、同じCDの凡な音で、
ぺちゃんこなアップルのちんまいスピーカーの音でも、まるで
豊かな残響を持つ本場ヨーロッパの大ホールですばらしい
オーケストラの演奏にように感じられる、ということは可能なの
ではないか。薬物がNGなら、頭に電極を刺して良い音楽を聴いたときの
神経網の興奮状態を記録しておいて、それをおなじように再現しながら
初音ミクの音楽を聴くと、マリアカラスの再来かと思うほどの美声と
技工のように聞こえてきて、激しく感動して涙が止まらない、という
ことは可能だろうか? 音楽だけが孤立して存在するのではなくて、
最終的な脳の中でそれをどう受け止めるかというところに、音楽鑑賞の
定量的な評価の難しさというものがある。cdよりもSPの音の方が
良い場合だってある。

379 :
タモリ倶楽部でマイ電柱で出た方

http://audioon.blog.jp/archives/1062066876.html
タモリ倶楽部 「マイ電柱」特集回放送!電柱主はEXTONの江崎友淑氏だった!

http://jp.yamaha.com/sp/services/myujin/15830.html
マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

http://www.youtube.com/watch?v=sOXt3K4jjts
http://www.youtube.com/watch?v=I-qXfDQpxpM
スタジオ訪問 江崎友淑

380 :
あなた疲れてるのよ

381 :
どのみち一回バッテリーに落とすだろ?

382 :
燃料電池を使うのならオーディオ機材もそれ専用にするのがピュアオーディオというべき
DC-ACかましてあとは普通とかロマンもくそもあったもんじゃない

383 :
この会社スカウター作ったりとか新しいことやりながら財務体制はガチガチという面白い会社
10年くらい前に1100円前後で買ったがだいぶ成長したな

384 :
AC電源より電池のほうが信号ノイズを減らせるというのは精密測定でも自明の理

385 :
セントアリシア

386 :
スピーカーへ行く配線も、スピーカーのボイスコイルも超伝導材料を使って
外部磁気のシールドにもなるし、そうやって熱雑音などを減らすべきじゃないか。
たてものも外部からの電磁波の影響を遮断するために厚さ30cmの鋼板を溶接
あるいはリベット止めして箱を作り。

387 :
死んで棺桶に入って焼かれるときも、ゼンハイザーのヘッドホンを装着して、
CD-ウオークマン(死語)で音を聞きながら、

388 :
>>1

燃料電池でなければ駄目なのか
電池だけなら今でも使ってる

389 :2018/05/22
>>3
あのコピペ好きの開発者か広報がいるだけだと思う(マジで)

【新型コロナ】人から人への感染力、東京は「0・5」、全国は「0・7」に 目安の“実効再生産数” [しじみ★]
【話題】毛は剃ったら濃くなるって本当?だとしたら、頭の毛の薄さに悩む人は? ――人体の迷信
【IT】富士通と理研、ポスト「京」のCPUの試作チップ完成-機能試験の開始を発表[06/22]
【宇宙】宇宙は平坦ではなく閉じている? 国際研究チームが観測データを解析して発表[11/12]
【脳科学】「色が聞こえる」「時間を見ることができる」など共感覚はなぜ起こるのか?[03/08]
【動物/海洋】南ア沖のザトウクジラが驚異の復活、最新調査で判明 インド洋西部では600頭以下が3万頭超に「最高のペースで増えて[08/09]
【医学】統合失調症の社会機能障害、神経回路の視床の体積異常が関与することを発見[02/13]
【邪馬台国九州説】邪馬台国は「99・9%」福岡県にあった!ビッグデータが解いた「卑弥呼の墓」の謎★2
【宇宙開発】NASAのボイジャー2号、太陽圏を離脱 打ち上げから41年[12/11]
【宇宙】これは果たして銀河なのか… 暗黒物質が存在しない超淡銀河の2例目が見つかる[10/21]
--------------------
集合的無意識
【相場の】したそ語録【神】
PCを買おうと思うんですが
理事選貴乃花に投票する親方を予想
フィギュアスケート実況スレ本部6709
【テクノポップユニット】Perfume 3536【パルコでVR】
【身内】 DOLL 廃刊 其の3 【ネット>紙媒体】
【福岡】小堺一機さん宅に空き巣 現金や高級腕時計など盗まれる 韓国籍のチョン・ウニョン被告を再逮捕★3
【twitter】『もうネトウヨと呼ばれてもいい。自衛隊は本当に頑張ってる』 ネット「自衛隊を称賛すると右翼扱い。本当、おかしな話」
【朗報】カプコン、アイスボーン「切断の地」改善に向けて動き出す決意を表明!
ゴー宣道場ってどうよ? 49
【役員四季報】慶應早稲田中央明治の順、西は同志社関学、マー関最低は立命館
[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part4
【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIA part1419【ディシディアオペラオムニア】
アメリカがTRONを潰してなければ、どんな技術が?2
ウチさぁ、スロットあんだけど…打ってかない?185
【電気グルーヴ】ピエール瀧 オファー激減で“盟友”石野卓球と新事務所結成か
横浜市内B級グルメ35
【サッカー】<J3秋田新スタジアム構想>八橋公園施設の県代替地案、秋田市「いずれも不適」
チア関連イベント情報63
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼