TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
宇宙の膨張が加速してるって間違いじゃね?
量子力学的現象をとにかく解釈してみる
電磁波犯罪被害(電磁波兵器/マインドコントロール)
スピンてなんだよ
素粒子論総合スレ1
DIYによる原子炉・核兵器の密造は可能か?
電磁気学と力学の包含関係を議論するスレ
物理板のレベル低すぎワラタ
力学・解析力学part2
ヒッグス粒子× ⇒ ヒッグス効果 素粒子として存在しない

物性物理学総合スレ6


1 :2020/01/20 〜 最終レス :2020/06/23
物性物理学総合スレ5
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/sci/1572665757/
物性物理学総合スレ4
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/sci/1523782191/
物性物理学総合スレ3
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/sci/1289775349/
物性物理学総合スレ2
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/sci/1287307299/
物性物理学総合スレ
http://www.unkar.org/read/science6.2ch.sc/sci/1198486304
http://desktop2ch.sc/sci/1198486304/?guid=ON
http://2chnull.info/r/sci/1198486304

2 :
スレ消費が早くなるのは良いことだ
時代は物性

3 :
妄想粘着の書き込みせいw

4 :
前スレで脳のトピックがでてたけど
実は最近の論文で脳が2063Kで超伝導になるという論文がある
Possible superconductivity in brain
https://arxiv.org/abs/1812.05602

内容はただ単に脳みその電気抵抗を測って
詳細に調べると実は脳は超伝導だったという内容の論文
ただマイスナー効果もNMRの測定もないし
正直端子がショートしてたんじゃねえかとしか思ってない
この怪しさしかない論文だけど、驚くべきことに2018年12月に
Journal of Superconductivity and Novel Magnetism という
ちゃんとした雑誌から査読付きでパブリッシュされたというね
この雑誌の査読者アホなんじゃないかと思う

5 :
>>4
もう一年も昔じゃねーか

6 :
端子がショートしてればこの結果を説明できるのか?
全くそうは思えないけどw

7 :
お前の頭マイスナー効果起こしてない?

8 :
脳内超伝導もそうだけど
室温超伝導界隈だと金銀ナノ粒子超伝導も好き
Coexistence of Diamagnetism and Vanishingly Small Electrical Resistance at Ambient Temperature and Pressure in Nanostructures
ttps://arxiv.org/abs/1807.08572
金銀をナノ粒子にすると233Kで超伝導になるという論文
論文のデータでも超伝導転移温度近傍で電気抵抗にBKT転移のようなものも見えてて
磁化率も測定されててそれっぽいけれども

その後の論文で
Repeated noise pattern in the data of arXiv:1807.08572, "Evidence for Superconductivity at Ambient Temperature and Pressure in Nanostructures"
ttps://arxiv.org/abs/1808.02929
もと論文にあるデータがノイズレベルで一致してることが指摘されたり
Ag-Au alloys BCS-like Superconductors?
ttps://arxiv.org/abs/1812.09308
ナノ粒子でもBCS理論じゃそんなこと起こんないよということが指摘されたりしてる

いまだにもと論文は査読をパスできてないけど
追試はいろいろ行われていて
先月もarXivでやっぱあった金銀ナノ粒子超伝導の論文が上がってた
Observation of excess resistance anomaly at resistive transitions in Ag/Au nanostructures
https://arxiv.org/abs/1912.05428

ただこの実験、他にもいろいろ検証論文があるけど
なかでも系統的に調べられた論文だと
Study of electrical conductivity of the coatings of bimetallic Au-Ag nanoparticles
https://arxiv.org/abs/1906.11590
ナノ粒子が温度変化で動いて、電圧端子を端につ方でV端子が外れてゼロ抵抗が出ることがあることが指摘されたりしてる

9 :
>>6
端子がショートというよりは
サンプルが一様じゃないから
電圧あげれば、変なパスができて
電流変わる可能性ってあるでしょって感じ

10 :
数式の展開とか変形を一番丁寧に書いてる固体物理の入門書はやっぱりアシュクロフトですか?

11 :
「数式の展開とか変形を一番丁寧に書いてる固体物理の入門書」
を定量的に定義してください。

12 :
0010 ご冗談でしょう?名無しさん 2020/01/22 16:34:06
数式の展開とか変形を一番丁寧に書いてる固体物理の入門書はやっぱりアシュクロフトですか?
ID:3Ao073fW
0011 ご冗談でしょう?名無しさん 2020/01/22 19:23:09
「数式の展開とか変形を一番丁寧に書いてる固体物理の入門書」
を定量的に定義してください。
ID:???(10/10

13 :
12 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2020/01/22(水) 20:53:59.58 ID:???
0010 ご冗談でしょう?名無しさん 2020/01/22 16:34:06
数式の展開とか変形を一番丁寧に書いてる固体物理の入門書はやっぱりアシュクロフトですか?
ID:3Ao073fW
0011 ご冗談でしょう?名無しさん 2020/01/22 19:23:09
「数式の展開とか変形を一番丁寧に書いてる固体物理の入門書」
を定量的に定義してください。
ID:???(10/10

14 :
固体物理の入門書で式がそこそこあるのはアシュクロフトだと思う
最近だと、入門書とは言えないけど浅野先生の本もおすすめ

15 :
>>10
そういう点では矢口の本もいいと思う
不満な点もなくはないけど

16 :
矢口は基本的には丁寧なんだけど、ちょっと面倒な式変形のところで急に不親切になるというか他本からのコピペぽくなるのが不満と言えば不満
ほぼ自由な電子モデルからバンド構造導出するところとか、矢口本を頼りにするレベルの人には追っていけない
基本は良書だけどね

17 :
永宮、久保の固体物理学は丁寧

18 :
https://symotter.org/
このサイトのみたいに結晶の対称性をわかりやすく3D可変でプロットできるサイトかソフトウェアってないですか?

19 :
vestaでできる

20 :
嘘つくな

21 :
>>14
浅野氏のやつ買おうかと迷ってる
本屋でチラッと立ち読みした感じ、一冊にまとめて欲しいトピックが一通り書いてあって気がしたので
ただ、斯波氏の固体の電子論も欲しいけどな

22 :
科研費で買えよ

23 :
>>22
最終的に自分のものにならないからなー
結構書き込みする派だし

24 :
>>20
嘘じゃないお🤣

25 :
こういう無益な嘘つく人って何なんだろう

26 :
嘘じゃにゃいのだ

27 :
対称性をプロットつうのがわからない

28 :
C2 axisとかσxz planeとかをプロットしたいってことだろうな

29 :
そういうイメージです
VESTAでできるんですか? そんな項目は見たことなかったですけど

30 :
一電子のスペクトル関数なるものについて書いてある一番初等的な教科書を教えてください
物理専門ではないので何を調べていいのかすらよく分からなくてお力を貸して頂けると嬉しいです
よろしくお願いします

31 :
橋驕u光電子固体物性」

32 :
同じ方向性だと
「ARPESで探る固体の電子構造」の方が易しいかも知れないが読んだことはない

33 :
グリーン関数勉強しろ

34 :
ファインマンダイアグラムが書けるようになる本教えてください

35 :
適当な場の量子論の本

36 :
Altandの『凝縮系物理における場の理論』が一番いい
ネット上に英語版のpdf転がってるから
それで判断してもらえれば

37 :
十倉好紀センター長がフンボルト賞を受賞
https://www.riken.jp/pr/news/2020/20200127_1/
十倉先生すげぇな
最近は大貫先生もグループに入ったし
これからもっと結果出そう

38 :
場の理論は難しすぎる
猿でも分かるような本ないの?

39 :
ファインマンダイアグラムやファインマン則だけやるんなら
そこまでむずくないやろ

40 :
場の量子論の教科書ガイドください

41 :
小形のSGC

42 :
>>31-33
紹介ありがとうございます!
早速図書館で調べます

43 :
おう

44 :
基礎から学ぶファインマンダイアグラム 柏

45 :
素人の彼はお礼を言っているのにお前らときたら

46 :
どういたしまして

47 :
https://www.youtube.com/channel/UCGP2bF_JD0afc8zXZIYs54A

犯罪者近親相姦ニホンザルを首跳ねて射殺しろ

48 :
電子は不連続ではない

49 :
微細構造定数の逆数が137になることの何がそんなに神秘的だというんですか?

50 :
ならないよ

51 :
アシュクロフト・マーミンのRevised Editionって、中国人が勝手に内容付け足して出版したってことなんか?

52 :
そう
Merminが自分のウェブサイトに書いてるよ

53 :
あれは出版社が悪い
勝手にとは言うものの正規の出版社がそうしたんだから

54 :
しかし元々の著者と何のディスカッションも無しに
勝手に書き換えたり付け加えたりしたらそらあかんわなw
出版社に共産党関係者がいて拒否できなかったとかかな

55 :
何にせよ、first ed.もペーパーバックなら4000円くらいで新品が買えるんだからそっち買えばいい
邦訳を4冊2万くらいで買うよりもずっと安いし

56 :
>>53
サクライの現代の量子力学の新版の原書も確か正規の出版社が他の人間が勝手に付け加えるのを認めてダメになったから初版を読めって言われてるよね

57 :
それウチだけじゃなかったのか

58 :
前スレの終わりの方で出てたけど
cdwとcoの違いとか実験で見分ける方法とか、どうやって勉強すればいいの?
教科書だとcdwはこうです、coはこうですとしか説明しないし

59 :
論文(あればレビュー)読むしかない

60 :
coとcdwの違いってギャップの有無?

61 :
どちらもギャップがある場合もない場合もある

62 :
>>60
磁気励起と電荷の励起の区別

63 :
>>62
具体的には?

64 :
『分子エレクトロニクスの基礎: 有機伝導体の電子論から応用まで』は
オーディナリーなCDW、SDW、電荷整列、モット転移の違いと
実験的な区別方法が書かれてるからオススメ

65 :
あんないい加減な本を人に勧めるな

66 :
具体的にどの辺がいい加減なのでしょうか?
オーディナリーなCDW、SDW、電荷整列、モット転移の違いと実験的な区別方法が書かれてるいい加減ではない本は具体的に何でしょうか?

67 :
グリュナー

68 :
>>65
僕自身は初学者向けの一般的な本レベルを全て網羅してるように思えるので
よく人に勧めているのですが
どのあたりがいい加減なのかを教えていただいていいですか

69 :
あとはCDW転移のことに詳しいのは
鹿児島先生の『低次元導体の物理』なんかがよく書かれてあるけど
電荷秩序に関しては特に言及無いんだよな

70 :
CW転移、CCW転移は無いの?

71 :
は?

72 :
dDWって知ってる?

73 :
>>68
化学の実験屋が書いている時点で論外
出版社も化学同人とかいうわけわからんところだし

74 :
ああ、中身の判断はできてないわけですね(笑)

75 :
実験のことは実験屋の方が良いのでは?

76 :
実験のことは実験屋の方が良いのでは?

77 :
>>65
何がどういい加減なのかを説明してもらわないと、
たったの一行ではいい加減すぎて参考になりません。

78 :
予備校講師とか化学屋とか、「ん?」ってなる気持ちは分かるけどさ
それは自分が読む、読まないの意思決定の根拠にはなっても
その本自体の価値を否定する根拠にはならないよね

79 :
>>73
化学同人がわけのわからん出版社って判断するあたり
すげぇアホそうだし
解散

あと有機導体も立派な物性物理の一大分野やで

80 :
>>64
分子エレクトロニクスの基礎の導入は量子化学的だけど
輸送現象、磁性、電子相関、超伝導なんかの説明は
ちゃんと数式を追って説明が書かれてあって、実験との比較も行ってるから
初学者にはかなりとっつきやすいと思う

ただ化学出身の先生だから
具体的な物質は全部有機導体だけどね

81 :
>>73
本の中身は知らんけど
昔から化学科出身の一流の人は沢山いるけどね。
今の物性研の所長も化学科出身だろ。
化学同人の本が高くてウザい,というのは同意する。

82 :
化学が気に入らないなら共立の実験物理科学シリーズとかどうよ

83 :
どこ出身とか関係ないよ
中身が問題なわけで

84 :
んで結局CDWと電荷秩序の違いってなんなのさ

85 :
例えばCDWと電荷秩序の典型的な物質って何?

86 :
同じように使われてるようにしか見えない

87 :
昔はパイエルス転移の結果がCDWだったけど
今は違うらしい

88 :
CDWはNbSe2、電荷秩序はα-(BEDT-TTF)2I3がそれぞれ有名
CDWは電子-フォノン相互作用を考えた時にフェルミ面近傍の電子の不安定性により引き起こされる相転移現象で、フォノンとカップリングしてるから転移点以下だと2kFの格子歪みを生じるのが特徴
実験だとこの不安定性はフォノンの分散関係ででコーン異常として現れるから、フォノンの波数を調べる為に非弾性中性子散乱なんかが行われたりする
ただそんな大型の施設を使えない場合はXPSの実験でのスペクトルが測定されたりしてCDW状態が同定される
CDWの電子状態としては電子密度が変調した状態のことを指してる
また、その状態になる原因のことをパイエルス転移という
パイエルス転移が指すものは、低次元物質において電子格子相互作用によってフォノン が持つ不安定性によって引き起こされる構造相転移をパイエルス転移といって、そのときに生じる電子状態がCDW
状態
そういうことに言及する理由は、最近だと1T-TiSe2なんかは低温でCDW状態になる原因としてエキシトニック凝縮の可能性が指摘されてたりするから、CDW状態になりうる原因はいくつかあるから
一方電荷秩序(charge ordering)は電荷整列とも呼ばれて、電子が規則的にサイトに配置された状態がを指してる。このメカニズムとしては電子のクーロン相互作用だけによって引き起こされる現象で、電子のトランスファー積分とクーロン斥力との損得だけで引き起こされる状態。
たとえばα-(BEDT-TTF)2I3だと高温だと1サイトのBEDT-TTF分子の価数は+0.5価だけど
低温になると電荷整列を生じて
+1 0 +1 0 +1
0 +1 0 +1 0
+1 0 +1 0 +1
0 +1 0 +1 0
みたいに規則正しく並ぶ。この状態を電荷秩序、charge oederingという
実験だとNMRが強力で、電荷整列を生じると対称性が崩れるから
NMRの測定から対称性の変化が議論されたりする
もっとすごいところだと放射光X線共鳴散乱実験なんかで
1サイトの価数が求められてりして、電荷秩序相が同定されたりしてる
長々書いたけど、電荷密度波と電荷整列は結局、引き起こされるメカニズムも全く違うし、電子状態としても全く違う状態だという風に認識してるんだけど違うんかな

89 :
機構は違うしそれによって電子構造も異なるが秩序変数は同じ
何の実験で見えるかではなく機構が何であると考えるかによって呼び方が変わる

90 :
わかりやすかった
ありがとう

91 :
FFLOとPDWの違いって何?

92 :
0864 あるケミストさん 2020/02/08 18:34:36
0942 あるケミストさん 2020/02/07 15:55:08
CoxとPettifor以外で無機固体の化学結合に詳しい本を教えて下さい
絶版しているものでも構いません
よろしくお願いします
HoffmanとHarrisonも抜きでお願いします

0948 あるケミストさん 2020/02/08 14:01
さて質問に答えると次に読むとしたら桐山良一の古い結合論の本かマーチンの理論計算の本かウェルズの無機構造の本かな
桐山は理屈が古いが直観的だから知識としては仕入れておくのが良い
マーチンは電子構造計算の分野で一番まとまってる
ウェルズは辞書だから通読はしなくても良いが手元には常に置くべき本

93 :
化学屋なんてこんなもん

94 :
馬鹿を呼び込むなよ

95 :
意味不明

96 :
メゾスコピックってもう廃れた?

97 :
トポロジカルとくっついて生き残ってるイミッジ

98 :
ナノ粒子は?

99 :
元から流行ってない

100 :
マイナスイオンは?

101 :
最先端

102 :
プラスイオンは?

103 :
下らないレス

104 :
FFLOって何?

105 :
クーパーペアの重心運動量が有限な超伝導

106 :
シャノンのイオン半径が原著より見やすく纏まってる論文なりサイトなり本なりないですか?

107 :
https://www.youtube.com/watch?v=7DbdPKWhrpY
令和のコペルニクス
207 回視聴•2020/02/13

かきくけこaw
チャンネル登録者数 2人

チャンネル登録
六角アミダって有りそうで無かったので自作しました。
ソースコードはこちら。https://yahoo.jp/box/S5vIlZ
もっと見る

108 :
CDWの議論が終わってから
過疎ってるなこのスレ
なんか新しいトピックはないんかな?

109 :
内因性異常ホール効果とトポロジカルホール効果ってどう区別するの?

110 :
物理好きにはたまらんな

一個家に飾りたいな

こういうの永遠に見てられる

https://youtu.be/ROP45rjvOHg

111 :
春から理論宇宙の研究室に行く予定なんやけど、友人から理論系はPythonやっとけと言われた。クォーク物理の教授はフォートランやっとけと言ってた。2ちゃんの奴はシープラやっとけと言ってた。誰が正解なんや?

112 :
juliaです

113 :
javaです

114 :
Fortranが1番速いよ

115 :
VC++

116 :
PL1

117 :
今日のarXivはパッとしなかったな

118 :
arXivはパっとしないことのほうが多い

119 :
そんなことないよ

120 :
岸根順一郎の本いつ出んだよ!

121 :
各電気共鳴法の発見

122 :
必要ならすぐに勉強してすぐに使えるようになるくらいの能力がないやつはどうせ企業に行くんだ
そして企業では高価な計算ソフトなんて使わない
無駄無駄

123 :
隕石の中から超伝導体を発見!
ttps://nazology.net/archives/54968

124 :
>>121
核電気共鳴やろ

125 :
非エルミート系って何が面白いの?

126 :
非エルミートって、量子力学が始まった頃からあるから、
いまさら発見者みたいに言う人って、変だとおもうな。

127 :
そんな奴いるか?

128 :
いない

129 :
実用的な半導体材料工学も物性物理学の領土内にある?

130 :
ない

131 :
応物でええやん

132 :
ここは物性物理の固有な領土でぅ

133 :
応用を含めて物性物理学では?

134 :
物性物理はレオロジーとかも含む広い学術領域だと思う

135 :
トライボロジーは?

136 :
一般論を作りたいと言いつつエキゾチックを求めるその心は

137 :
領域拡大の末に一般化があるのでフロンティア精神が大切なのだ

138 :
電気抵抗って微視的にどういう意味ですか?

139 :
緩和時間の逆数

140 :
質問も回答も意味不明

141 :
格子の乱れなどなど

142 :
エネルギー散逸

143 :
エネルギー散逸がなくても抵抗は有限になりうる

144 :
抵抗が有限だと発熱するとちゃうの

145 :
それは電場からエネルギーを受け取るから

146 :
冷える抵抗?

147 :
>>145
散逸じゃん

148 :
エネルギーの散逸以外にも運動量(やスピン)の散逸があって、非弾性散乱でなければ抵抗は生じないというわけではない

149 :
釣れるネタ

150 :
なるほど

151 :
放送大学にレゲット出てるな

152 :
フェルミ液体ってなんじゃらほい

153 :
粘ついたフェルミ海

154 :
「禁制帯の原因は周期ポテンシャルによる電子のブラッグ反射」って説明の仕方は正しい?

155 :
負の磁気抵抗効果がAharonov–Bohm効果であるというくらい正しい

156 :
二次元電子は試料を無限大の大きさにさえすればすべて絶縁体であるというくらい正しい

157 :
そもそも液体の定義がわからない

158 :
非圧縮流体

159 :
>>154
反射されてるわけじゃないから,なんか気持ち悪いな

160 :
反射されたとしたら打ち消しあって存在できないというロジック

161 :
>>154
意味不明
>>155
意味不明
>>156
意味不明

162 :
アホかこいつ

163 :
じゃあ説明してみろよカス

164 :
態度が悪いから教えてやんねえとかナシだからな

165 :
>>156がどういうことなのか教えてください

166 :
アンダーソン局在

167 :
>>155がどういうことなのか教えてください

168 :
>>155は何も正しくないからつまりそういうことだと言いたいんだと思う

169 :
>>168
https://www.jstage.jst.go.jp/article/butsuri1946/51/7/51_7_485/_article/-char/ja/

170 :
ブリュアンゾーンは固体物理学において、波の散乱による回折条件を表現するために広く用いられている。
これは、電子のエネルギーバンド理論などの説明に便利である。
たとえば波数ベクトルがブリュアンゾーン上にあるとき、電子波のブラッグ反射が起きる。

171 :
つまりどういうことだってばよ?

172 :
>>169
なんでAB効果の話してるときにAnderson局在の解説持ってきたの?

173 :
磁場によって電子線の位相がずれるのがAB効果
干渉して打ち消し合うことが電流値の低下すなわち電気抵抗の増加と見れば
磁気抵抗効果はAB効果と根を一にすると言える
ということを言いたいのかな?よく分からん

174 :
別に弱局在以外にも負の磁気抵抗効果示すことあるし
だから全然正しくないって言いたいんじゃないの

175 :
>>170
なんかバカっぽい説明だな
書いたの誰だよ

176 :
○「禁制帯の原因は周期ポテンシャルによる電子のブラッグ反射」って説明の仕方は正しい?

✖負の磁気抵抗効果がAharonov–Bohm効果であるというくらい正しい
○二次元電子は試料を無限大の大きさにさえすればすべて絶縁体であるというくらい正しい
ということ? みんなワザと分かりにくくレスするからよく分かんない

177 :
>>172
5ページ目に書いてあるで
cond-matもタイトルしか読んでなさそうだなキミ

178 :
要するに>>155がアホ

179 :
>>175
馬鹿っぽいかどうかじゃなくて
正しいかどうかが知りたい

180 :
別に回折条件を表現するためだけにBZ使うわけじゃないし
"ブラッグ反射"が起こるのはBZ上じゃなくてBZ境界だし

181 :
「正しくない」で済む事なのにな

182 :
このスレ見てると俺まだまだ研究やっていけそうだなって心の余裕ができる

183 :
その自信はどこから来るの?

184 :
近々水流で動くコンピューターができるぞ

185 :
電流で動くコンピューターはすでに出来てるぞ

186 :
スピン流ではできてるっけ

187 :
流体素子は前からあるだろ

188 :
>>154みたいな微妙にずれた説明はどこから出てくるんだろう

189 :
そこらの教科書読んだ工学系教員の授業を聞いた学生が就職してちょっと理解した気になって書いてそう

190 :
ブラッグ反射によるバンドとギャップの形成 東大物性研 家泰弘
https://iye.issp.u-tokyo.ac.jp/iye/fukan2008iye-2.pdf
キッテル固体物理学入門にも同様の記述アリ

191 :
イキっちゃったね

192 :
イキりたがるお年頃

193 :
キッテルだしこんなことが書いてあっても驚きはしない
糞本捨ててイバッハとかに移行しやがれ

194 :
ブラッグ条件を満たす特定の波長の電子波は定在波となる=絶縁体の原因
なら理解できる

バンドギャップの原因と言われると意味が分からない

195 :
別に絶縁体になるとは限らん

196 :
>>194
一からお勉強頑張ろう

197 :
やだよ

198 :
波動関数の凸凹とポテンシャルの凸凹の位置関係で
同じ波長の波でもエネルギーの高いのと低いのができるというだけだろ

199 :
誰かハッキリすっきり説明してくれ

200 :
兄弟だったのか
超優秀な同級生って誰
https://subarutelescope.org/staff/miye/papers/wabun/20170821%20TodaiEMP.pdf

201 :
>>198
だれか通訳

202 :
It's just that the positional relationship between the convexity of the wave function and the convexity of the potential
can make a wave of the same wavelength have a higher energy and a lower energy.

203 :
このスレを見て俺も物性がやれる自信がついた

204 :
マジレスするとそれは下じゃなくて上を見て判断しろ

205 :
何言ってんのか全然わからん

206 :
バンドギャップを馬鹿に説明するにはどうすればいいんだろう

207 :
分子軌道から入るのが一番感覚的なんでないか

208 :
分子軌道なんて出てこなかったよ物理科の授業では

209 :
だから、波動関数とポテンシャルのデコボコを合わせるのとずらすので、同じ波長の波動関数でもエネルギーが全然違うのが二つできるのが、理由

210 :
物性物理のオワコンってなんかある?

211 :
>>209
http://web.tuat.ac.jp/~katsuaki/B060516appendix.pdf
これの図8がわかりやすい

212 :
分子軌道法で考えると原子核の間に電子がいる方が共有結合となって安定なんじゃないんですか?
なんで電子が原子核の近くにいる反結合性軌道みたいなほうが安定となるんですか?

213 :
>>212
二原子分子の場合だと,
結合軌道は原子核のポテンシャルは損しているが,
それを補って運動エネルギーが低い
反結合軌道は節があるだろ
上のバンドギャップの説明は,
自由電子に摂動で周期ポテンシャルを入れたときの説明だから,
外してるのかもしれないな
ちゃんとした説明は見たことない

214 :
分子軌道的に説明したら、決まったエネルギーを持つs軌道の準位が結晶を作ると、帯のようにエネルギー対策が生成する
この元のエネルギー順位よりも小さくなっていくバンド下端は結合性軌道で
元のエネルギー順位のよりも、大きくなるのは、バンド上端で、反結合性軌道
バンドギャップはs軌道とp軌道の違いがそのまま反映されているだけ

215 :
>>211の図2に相当

216 :
PDWとFFLOの違いを教えて下さい

217 :
どちらも、重心運動量が有限な電子対束縛状態を指します
つまり同じ

218 :
>>217
使い分けを教えてください

219 :
知りません

220 :
ありません

221 :
>>204
マジレスありがとう

222 :
>>214
その説明じゃ
>>209
みたいな説明と逆だろ,と
>>212 が書いてる

223 :
分子軌道法と原子価結合法をカレは混同してるんじゃないのか

224 :
誰?

225 :
>>209は半古典的説明では?

226 :
同じ波長でもバンド上端になる軌道とバンド下端になる軌道があるということかな?

227 :
意味不明

228 :
特定の原子軌道からなる反結合性バンド上端と
別の原子軌道からなる結合性バンド下端の差が
バンドギャップってことだよ

229 :
>>223
出発点が違くとも結論(観測事実)は同じにならなきゃおかしいだろ

230 :
固体の電子構造と化学を読め
おまえの知りたい全てがそこにある

231 :
>>211でも考えれば分かるだろ

232 :
それは無理だと思う

233 :
とりあえずイオン性固体の話と共有結合性固体の話をごっちゃにしすぎだから整理して話して

234 :
イオン結合と共有結合を区別するのは半世紀以上前の考え方だよ?

235 :
s軌道とか、結合性軌道で語ろうとする時点でそういう描像になるんじゃね
イオン結合の極限と、共有結合の極限の話をしているから

236 :
ポテンシャルが周期をもってるからじゃね

237 :
>>222
この矛盾について誰か詳しく

238 :
マヨラナ粒子ってもう何回も発見されてる気がするけど、この先はこれからどう発展してくの?

239 :
>>233
どこにイオン性固体の話が出てるの?

240 :
キッテルの3章にGeの計算結果が出てる
価電子は原子と原子の間で密度が大きい
結合軌道と同じ

241 :
3月の宿題で(1)のみ正解の数弱@shukudai_sujaku
昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、
学コンBコースが 1/1 = 100% ,
宿題が 3/10 = 30% でした!
宿題の勝率が低すぎると思うので、
これからは一層精進していきたいです!
https://twitter.com/shukudai_sujaku
(deleted an unsolicited ad)

242 :
>>235
単一元素でできた物質を考えてるからイオン結合にはなり得ないのでは?

243 :
>>211
k=π/aの自由電子がポテンシャルの影響でVだけ安定化するのとVだけ不安定化するのに分裂
このときの安定化する方は電子が原子核からのポテンシャル引力を受けるのは理解できる
不安定化する方は何が原因で自由電子よりもエネルギーが大きくなっているの?

244 :
3月の宿題で(1)のみ正解の数弱@shukudai_sujaku
昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、
学コンBコースが 1/1 = 100% ,
宿題が 3/10 = 30% でした!
宿題の勝率が低すぎると思うので、
これからは一層精進していきたいです!
https://twitter.com/shukudai_sujaku
(deleted an unsolicited ad)

245 :
ほーん
ブロックしとこ

246 :
>>243
原子核のクーロン反発では?

247 :
波動関数の干渉で電子が原子核から遠ざかるからエネルギーが増える

248 :
波動関数の干渉ってなんすか

249 :
干渉って言っとけば何でも説明できると思ってる奴いるよな

250 :
>>247
さすがに意味がわからない

251 :
原子核から無限に遠いところにある自由電子を出発点にして周期的ポテンシャルを後付けしているのに
遠ざかったからエネルギーが増えるなんて理屈が成り立つわけないじゃん

252 :
>>251
自由電子に摂動で周期ポテンシャルを入れる話は正しいよ

253 :
バンド理論ごときで何十レスも消費してるのレベル低すぎて笑う

254 :
>>252
不安定化する理由の話でしょ

255 :
不安定じゃないだろ

256 :
自由電子よりもエネルギーが上昇しているだろ

257 :
>>253
k=π/aの自由電子がポテンシャルの影響でVだけ安定化するのとVだけ不安定化するのに分裂
このときの安定化する方は電子が原子核からのポテンシャル引力を受けるのは理解できる
不安定化する方は何が原因で自由電子よりもエネルギーが大きくなっているの?

258 :
お前らまともな固体物性の講義受けてないのか?
|ψ(x)|^2が原子核の位置で極大を取るか原子核の間で取るかだけの違いだろ

259 :
だから自由電子よりエネルギーが上がるのは何で?

260 :
ポテンシャルの高いところで|ψ(x)|^2が極大を取るから

261 :
うーん、分からん
何で何のクーロン引力も受けてない自由電子よりも離れているとはいえ多少のクーロン引力を受けている方がエネルギーが高いの?

262 :
束縛状態の力学的エネルギーと比較したいなら自由電子のエネルギーも適当に原点ずらせハゲ

263 :
>>261
なんで,引力を受けてる方がエネルギーが高い,と思うの?

264 :
意味がわかりません

265 :
>>258
その説明はおかしいんじゃないか
という話だったんだけどな

266 :
>>263
落ち着いてw

267 :
>>262
詳しく

268 :
スレ読むのだるいからもっかい主張をまとめてくれ

269 :
sageわすれたわw

270 :
その程度のことをダルがっている人に丁寧に質問してもまともに答えてくれるとは思えないんですけど^^

271 :
IDなしのスレでどうやってお前のレスを判別しろって言うんだ
酉でもつけとけ

272 :
束縛状態の力学的エネルギーという言い方でもうダメそう

273 :
おれは(=268,269,271)そのひとじゃないが、まぁどうでもいいことだ

274 :
数人が複数の質問をしているので...

275 :
>>272
何が?

276 :
よくあるバンド理論の説明
http://web.tuat.ac.jp/~katsuaki/B060516appendix.pdf
図8に対して原子核の間に電子がいる方(共有結合的)よりも電子が原子核の近くにいる方(反結合性軌道的)が安定となるか?
相対的に原子核に近いほうがクーロン引力が大きく安定という描像とは矛盾している
図6に対してk=π/aの自由電子が正電荷の周期的ポテンシャルによってエネルギーが大きくなるのはなぜか?
負電荷をもつ電子に対して正電荷を導入したのになぜ?

277 :
主にこの二つかな?

278 :
横からだが、ほとんど自由な電子モデルを考える状況において、結合性軌道と反結合性軌道って意味を持つの?

279 :
出発点が違くとも結論(観測事実)は同じにならなきゃおかしいだろ

280 :
>>278
ない
でも,問題にしてるのは,現実の絶縁体で,
その弱い周期ポテンシャルの説明が妥当かどうか,でしょ

281 :
読点の使い方がキチガイ丸出しだからやめろ

282 :
結合性軌道と反結合性軌道で書けるようなのはもっと周期ポテンシャルVを大きい場合の話じゃ
いつでもその描像が成り立つわけじゃないんで
>>280
バンドギャップの話で絶縁体になるとは限らないんでわ

283 :
典型的にはイオン結晶とかね
(上に書いてあるじゃん)

284 :
純シリコンは定義上絶縁体

285 :
シリコンの話したいなら図2から入るのが筋がいいんでわ
NFEからシリコンの話するのは知らんが、本質からは遠そう

286 :
sp3みたいな原子価結合法は不適切な記法

287 :
そうなん?
でもΓ点以外は3sと3pの混合でバンドできてるけど
すまんどう扱うべきなのかはさっぱりだわ

288 :
>>286
混成軌道が実在しないだけだろ

289 :
実在って何?

290 :
測定可能性

291 :
>>276の前半は解決したってことでいいのか?
NFEでは結合性軌道と反結合性軌道という描像は成り立たないからっていう

292 :
>>291
良くあるNFEの説明は,
現実の絶縁体の説明としては不適切ということ?

293 :
NFEで簡単に書けるのは「遷移金属以前の典型元素の金属」と書いてあるな
NFEのVをめちゃくちゃにでかくすれば記述できるが、少なくとも図8の電子密度は絶縁体のものを表しているとは言えないんじゃないか

294 :
うそ、典型はいらない

295 :
ほぼ自由電子モデルでそもそも絶縁体の記述できるの?

296 :
馬鹿でかいポテンシャル入れたらそら絶縁体になるんじやね
ちゃんと考えてないけど、たぶんバンド幅以上のポテンシャルくらい

297 :
うんともすんとも言わねーや
納得したのか、思うところがあるのか、なんかしらのレスポンスをしろや

反応しないなら自分で教科書読んで納得しろ
てか絶対そっちのが早いからな

298 :
短気にも程がある

299 :
ついにNFE近似で絶縁体は記述できないなんて言い出した
空格子近似と区別できてないのかそれ以前の問題か

300 :
>>296
ならないよ
フィリング

301 :
>>300
現実の絶縁体をNFEで記述できるかって言う話なんですわ
フィリングによって金属か絶縁体が変わるとか、ほんとうにここではどうでもいいんで
NFEでもポテンシャルを大きくしたら原子軌道に帰着するっていうただそれだけの話なんで

302 :
口で語る多体問題

303 :
バンド理論は一体問題です

304 :
>>278
結合性/反結合性は原子核に束縛された電子を基準にするものだから
自由電子基準のNFEモデルでは意味のない区分

305 :
>>288
s軌道, p軌道と混成軌道は同等だぞ
何を基底にして表現したかだけ

306 :
でも化学系とかのアホは本気で「混成軌道は実在しない!」とか言うよな
教えてる教員も量子力学理解してないんだろうな

307 :
「実在」を定義せよ

308 :
上の測定可能性じゃダメなのかい?

309 :
だからそれは混成軌道だろうとそうじゃなかろうと同等だって言ってんだろ

310 :
メタン分子の光電子分光測定からsp3混成軌道に対応するピークは検出されない

311 :
PESは軌道分解できる実験じゃねーよ

312 :
化学結合なんか知らねえよ

313 :
sp3混成軌道に対応するピークって何?

314 :
知らねえなら引っ込んでろカス

315 :
>>310が理解もせず言ってるだけだろ

316 :
混成軌道に対応するピークなんてVB法でも予測しないけど…

317 :
化学系とかのアホってこういう人ですか?
495あるケミストさん2018/08/16(木) 01:00:09.95
ポーリングの本は良からぬ示唆に富んでいます。
sp^3 だの sp^2 だのと、有りもしない混成AOが出てきます。
(説明)
当時はXPSも無い時代で、2s軌道 と 2p軌道 のエネルギー差が過小評価されていました。
そのため、2-3eV とか、ほとんど差がない と言う人さえいました。
実際はメタンでさえ 7.53eV も差があり、アンモニア、水、… となると更に急増しますので、混成するは無理ですが。
参考サイト
http://www.eng.kagawa-u.ac.jp/~tishii/Lab/hybrid/ch4/ch4.html
XPSデータの出典
S.Huefner:"Photoelectron Spectroscopy" (Springer Series in Solid-State Sciences 82), Springer Verlag (1994), p.156-158 Fig.5.9
(メタン、アンモニア、水、フッ化水素、ネオン)

318 :
軌道混成理論によると、メタン中の価電子はエネルギー的に等しくなければならないが、メタンの光電子スペクトルは 12.7 eV(1つの電子対)と23 eV(3つの電子対)の2種のバンドを示す
この明らかな矛盾は、sp3軌道が4つの水素原子の軌道と混合した時、さらにもう1つの軌道混合が起こると考えることで説明可能である

319 :
混成軌道の概念は多くの分子の紫外光電子スペクトルを誤って予測するという広く信じられている間違った考えが存在する。
これは、クープマンズの定理が局在化軌道に適用されるとすれば真実であるが、量子力学は(この場合イオン化した)波動関数が分子の対称性(原子価結合理論における共鳴を意味する)に従うことを必要とする。
例えば、メタンでは、イオン化状態 (CH4+) は、追い出された電子が4つのσ結合のそれぞれに起因すると考える4つの共鳴構造から構築することができる。
構造の数を保存するこれらの4つの共鳴構造の線形結合から、三重に縮退したT2状態と1つのA1状態が導かれる[15]。
それぞれのイオン化状態と基底状態との間のエネルギー差はイオン化エネルギーに相当し、実験と一致する2つの値が得られる。

320 :
大分前にモット絶縁体とバンド絶縁体をトポロジカルに区別できるって論文を見た気がするんだけど
誰か知ってたら教えて

321 :
なんで混成軌道の話になっている?

322 :
混成軌道も理解していない奴がいたから

323 :
いうて混成軌道なんてそんなに知らなくね?

324 :
d-p模型からt-J模型の導出をやってない奴はモグリ

325 :
(頭)悪そうな奴は大体友達

326 :
(頭)ちょいワル親父やんか

327 :
純粋軌道

328 :
>>276
後者の質問はどうだろう?

329 :
図8の説明見てみろよ
まんま書いてあるじゃん

330 :
数式解いたらそうなるってことを訊いてるんじゃないだろ

331 :
CBMでは原子核の中間に電子が密→エネルギーが高い
これ以上ない定性的な説明だが

332 :
自由電子よりもエネルギーが大きくなる理由じゃなかった?

333 :
CBM>VBMに文句があるのではなくてCBM>自由電子となる理由?

334 :
自由電子と比較する理由がわからない
Vを入れる効果を知りたいなら空格子近似と比べるんじゃないのか

335 :
空港氏と自由電子って運動エネルギーは一緒だよね

336 :
エネルギー基準がズレてるってだけの話では

337 :
ポテンシャル0よりも不安定化する図(>>276 図6など)をよく見るけど嘘なのか?

338 :
波数が同じなら運動エネルギーは同じでしょ? 有効質量を考えてない場合

339 :
陽イオンを並べたようなポテンシャルを考えるなら縦軸の原点すれるけど、たとえばキッテルで説明されているようなV(x)=Ucos(2pix/a)では原点はズレない
別に大した問題ではない

340 :
何が?

341 :
キミの質問

342 :
君誰?

343 :
キミ>>276でしょ
その質問に意味ある?

344 :
違うけど

345 :
ああそう
>>279と>>337は別人なのね
>>337の回答として>>339は書いたつもりだけど

346 :
>>339
>>276では前者っぽいけど原点ずれてなくね?

347 :
そうでもない文末脚注3を読め
フーリエ成分V1しか考慮していないバンド図だ

348 :
原点がずれるのは原子核間のクーロン反発が原因だよね?

349 :
真面目に答えるのがアホらしくなるから茶化すのはやめてくれ

350 :
君ら頭硬すぎ。
|ψ(x)|^2が原子核の位置で極小≒クーロン引力を受けていない≒ポテンシャル導入前とエネルギーが同じ
と考えるんだよ。
k=π/aでEが+Vと-Vに分裂するんじゃない。k=π/aでEが+0と-2Vに分裂するんだ。
k=0でE=0だった状態がE=-Vになってるんだよ。

351 :
たまげたなぁ

352 :
化け屋は巣に帰れよ

353 :
どういうこと?

354 :
どういうことだろうね、よく考えてみよう♪

355 :
うーん、もう少し自分で考えてみます…

356 :
>>350
これは正しいのか?

357 :
永年方程式解けば分かります

358 :
わかりません

359 :
ごめん、よく考えたらわかった

360 :
いいえ、わかりません

361 :
同じ波数の電子へ引力ポテンシャルを導入する前よりもエネルギーが上昇するのは何故か定性的に説明して下さい

362 :
わかりました

363 :
フーリエ成分V1しか考えてないから
これに尽きる

364 :
>>361
原子核の位置からクーロン引力を受けているのにもかかわらず、原子核位置に存在確率がないことをよく考えてみろ
引力に抗うように運動エネルギーを上昇させるしか、そのような運動ができるわけがないだろう
だからポテンシャル導入前よりもエネルギーが上昇する

365 :
>>363
定性的に詳しく

366 :
>>365
はじめから引力ポテンシャルなんか入れてないって言ってるの
ふーりえきゅうすうの意味がわからないとか?

367 :
わかりません!教えて下さい!

368 :
>>364
これは何?

369 :
>>367
こんなところにへばりついてないでマジで教科書からやり直してくれ…
簡単にいうとcos関数しか入ってないから、でわかるか?

370 :
わかりません

371 :
ふーりえきゅーすーとかつかわないで使わないで説明してくれませんか?

372 :
(^q^)< ふーりえきゅーすー

373 :
バンドギャップの本質は非交差則

374 :
嘘ばっかり

375 :
物性物理の基本中の基本の話だけどこのスレの誰一人としてちゃんと理解してないんだね、正直びっくり
あ、俺はもちろんちゃんと分かってるよ

376 :
>>373
バンド間の混成による反交差がなくても
異なる既約表現に属すバンドが複数あってエネルギー的に分離していればバンドギャップが生じるが

377 :
>>375
マジでか!教えて!

378 :
こいつら嘘つかなきゃしぬ呪いにでもかかっているの?

379 :
>>366
正電荷を持つ原子核を周期的に配置したのではなかったのか?
フーリエ変換すると引力ではなくなるのか?
意味が分からない

380 :
>>379
フーリエ級数展開とフーリエ変換の使い分けくらいきちんとして欲しいが��
pdfのバンド図ではポテンシャル関数をフーリエ級数展開してそのV1の項しか計算に入れてないって話をしたけどここまでは理解してるの?��
フーリエ成分V1の形わかる?��ただの三角関数だよね��、もはや引力ポテンシャルの形なんてしてないの��

まだ分からないか?��

381 :
くっさ

382 :
鼻がもげた

383 :
>>380
何関数でも良いけど、引力は引力でしょ
斥力にでもなっていたらめちゃくちゃな議論だもの

384 :
>>383
ならば適当なV0(定数項)を入れれば満足するだろう
本質でもなんでもないが

385 :
自由電子に対して正電荷を持つ原子核を周期的に配置したってシチュエーションが間違っているわけではないんでしょう?
この時は常に引力的なポテンシャルでしょう?
でその周期的原子核が作るポテンシャルをフーリエ変換して一部だけ取り出して計算したらギャップが開くんでしょう?
でもこの一部だけ取り出した時には斥力が含まれているんでしょう?

386 :
結局碌にハミルトニアンもわからずアホが議論ということで解散

387 :
ハミルトニアンとラグランジアンはどっちが最強ですか?

388 :
ハミデトルヤン

389 :
おっ、学部生のお勉強ゼミが難航してるみたいやな
ワイの助け舟がほしいか��

390 :
ワーー!!欲しいですーー!!!

391 :
とうふさんをすこれ��

392 :
は?何すか?それ

393 :
とうふさん知らずに物理やってるとか場違いにも程がある

394 :
1ヶ月暇になったから超伝導の本読むぞ

395 :
>>394
何読むの?

396 :
ちんかむ

397 :
>>396
下が売ってないんだよね

398 :
サムライ

399 :
門脇かよ
英語読めばいいのに

400 :
>>393
違うもん!>>389さんが良いんだもん!>>389さんじゃないとダメなんだもん!ぷんぷん!

401 :
コロナ社からフラックス結晶育成の本がでるらしい
が、ここは実験系のひと少ないんだろうな…

402 :
Introduction to Superconductivity: Second Edition (Dover Books on Physics) (Vol i) Second Edition
米尼本体では在庫なし

403 :
>>384
だから>>350で言っただろう。
全体を-Vシフトさせた上で±Vに分裂させるんだ。

404 :
>>402
なぜ米?

405 :
洋書だし円高だし

406 :
物理学のフロンティアは大きく物性物理学と素粒子物理学に別れるらしいが
物性物理学って何をやるの?
超伝導で磁石が浮く奴?
化学とどう違うの?


理論と実験にわける方法もあるけど

407 :
物性物理の対象は広すぎてここには書ききれない

408 :
https://m.youtube.com/watch?v=WgR0tMdceLk
固体量子すこ

409 :
>>406
ggrks

410 :
164◆dBYSNQKzkkgD 2020/05/09(土) 16:24:59.47ID:???
>>161
さんくす
空格子近似の理解が間違っていたんだな
スレ消費してしまったすまん

165ご冗談でしょう?名無しさん2020/05/09(土) 16:28:46.39ID:???
間違える人がなぜ間違えるのかが分かって興味深いと思った

166ご冗談でしょう?名無しさん2020/05/09(土) 16:44:20.15ID:???
なお、
https://i.imgur.com/WCRcYQF.jpg



>「空格子」中の電子のエネルギーは自由電子のエネルギーと同じである。

167ご冗談でしょう?名無しさん2020/05/09(土) 16:48:08.23ID:???
まだつづけるのか…

168ご冗談でしょう?名無しさん2020/05/09(土) 16:50:18.80ID:???
英語版の直訳だなそれ

169ご冗談でしょう?名無しさん2020/05/09(土) 17:31:32.62ID:???
>>165
間違えないように配慮の行き届いた教科書ってない?

170ご冗談でしょう?名無しさん2020/05/09(土) 18:11:06.41ID:???
>>166
「運動」エネルギーな

>>167
物性はやること多いから細かいところは適当にかいてある本しかないよ

411 :
バカばっか

412 :
「空格子」中の電子の「運動」エネルギーは自由電子の「運動」エネルギーと同じなんですか?!?

413 :
同じだけど、何でそんなに驚いた風なんだ?

414 :
また悪ふざけしてるんだろ
何が面白いんだか

415 :
>>410
小村ほか「固体物理学」朝倉書店1994
売り文句より
>> 消化不良を防ぐため内容を抑え,基礎的事項をくどいほど丁寧に説明した教科書。
http://www.asakura.co.jp/books/isbn/4-254-13065-1/
>> 理工系学部の3年生を想定して書かれた、物性物理学の入門書。物性物理学のうち固体を対象とする部分に限り、更に内容を限って、理解の助けのため、くどいと思われるほど丁寧な説明をしている。

416 :
別に物性に限った話じゃないが
そもそも一冊の丁寧な本で理解しようってのが勉強の仕方として間違ってるんだけどな

417 :
取っ替え引っ替え摘み食いすることも同じように良くないと思う

418 :
そう思ってるうちはまだまだ青い

419 :
そうかなぁ
一冊通しできっちり読み込む本は決めておいた方がいいのでは?

420 :
分からない部分は飛ばしてでも一冊読み切ることが重要
一冊に執着する必要は無い

421 :
一冊理解しきるためにつまみ食いする感じ

422 :
物性は何でもありだから一冊では無理、そもそも何をやりたいねん?というのはあるがw

423 :
最初のうちはいろんな教科書の一部分しか読まないのは良くないね

424 :
定義が本ごとにちょっと違ってたりするからな
「つまみ食いばかりする」のは俺も反対
ただちゃんと勉強するには一冊じゃ絶対足りない

425 :
いや>>417が「とっかえひっかえ」とか「つまみ食い」だとか悪印象を与える言葉を恣意的に選んで藁人形論法かましてるだけだから

426 :
まとめると
1冊しか読まないのもつまみ食いしかしないのも同じようによくない
1冊はきちんと読み込みつつ他の本も参照するべし
これでよい?

427 :
全部読み込め
1冊に殉じるな

428 :
だれも「一冊の丁寧な本で理解しよう」なんて言ってないのにそれは間違ってると言い出した>>416も藁人形論法かましてんだけどね

429 :
流儀の違う本は同一分野でもしっかり読み込んだ方が良いけど
似たような書き方している本は読み込んでも得るものが少なくないかな

430 :
『固体物理学序論―化学系、材料系の学生のために』という本は88頁しかないので馬鹿でも読み込めますよ(藁)

431 :
>>428
脊髄反射でクソレス付けるのやめろよ
配慮の行き届いた教科書なんてものを期待するのが間違いだって言ってんの

432 :
馬鹿には丹波の超伝導の基礎みたいな丁寧すぎる本のほうがありがたい…

433 :
バンド理論ごときで百レス消費するようなレベルの板で勉強法議論しても無意味

434 :
>>431
んなこたない
例えば矢口なんかは初心者向けに徹しようと努力してる教科書だと思うよ

435 :
時間を掛けて読み込む価値がある一冊ってランダウ統計とかbasic notionとか芳田磁性とかそういうのだろ…

436 :
ところでネットで拾える物性物理学のテキストでオヌヌメあるー?
物性研の藤原先生が書いた放送大学の教材とかさ

437 :
物性研究オンライン版でも漁っとけ

438 :
誰が配慮の行き届いた教科書=時間を掛けて読み込む価値がある一冊って言ったよ?

439 :
>>434
努力してるから何だと言うのか

440 :
何でもないさ

441 :
>>437
やめとけ!やめとけ!
あれは当たり外れの波が激しいんだ

442 :
>>433
強者には雑魚の気持ちなんてわからないからね、しかたないね

443 :
>>431
どうせお前水飲まないでウサギ飛び千回やるのが努力だと思っていた世代だろ
ゆとり世代には通じないよ

444 :
>>443
言うに事欠いて次はレッテル貼りか?
他愛ないな

445 :
スレ伸びてると思ったらあまりにくだらない話題だったんでチンコ萎えた

446 :
釣れてよかったじゃないか

447 :
>>436
凝縮系物理学における場の理論

448 :
>>445
何で立ってたんだよ

449 :
悪いか?

450 :
物性物理に性的魅力感じる瞬間ありますか?

451 :
固体状態の熱力学を勉強したいのですがキッテル熱物理でいいでしょうか

452 :
知らん
取り敢えず嫁

453 :
固体状態の熱力学とは?伝熱工学のことかな?

454 :
熱力学って言ってんだろ

455 :
固体の熱力学- Thermodynamics of Solids -
R.A. スワーリン著  
https://www.coronasha.co.jp/np/isbn/9784339042535/
ジャンル:機械工学>熱工学>熱力学
物理・化学・材料力学等に共通な熱力学の入門書として好適。特色は,熱力学的諸量をすべて原子論的な像として記述していることである。熱力学を新たに学ぶ者にとって絶好の参考書である。
発行年月日1965/05/20

456 :
>>455
物理化学の本に書いてありそうな内容ダナァ

457 :
実際物理化学やっとけばええのちゃうのん?

458 :
マーナハンの状態方程式とかのこと?

459 :
ナニソレ

460 :
僕が知ってるのはデバイヒュッケルの式だけです

461 :
Van der Waals状態方程式
Redlich-Kwong状態方程式
Soave-Redlich-Kwong状態方程式
Peneloux状態方程式
Peng–Robinson状態方程式
Peng–Robinson-Stryjek-Vera状態方程式
Peng,-Robinson-Babalola状態方程式
Elliott, Suresh, Donohue状態方程式
Cubic-Plus-Association状態方程式
Dieterici状態方程式
Virial状態方程式
Benedict–Webb–Rubin状態方程式
Lee-Kesler状態方程式
Jones–Wilkins–Lee状態方程式
Tait 状態方程式
Murnaghan状態方程式
Birch–Murnaghan状態方程式
Stacey-Brennan-Irvine状態方程式
Modified Rydberg状態方程式
Adapted Polynomial状態方程式
Mie–Gruneisen状態方程式
Anton-Schmidt状態方程式
などがウィキペディアに書いてありました

462 :
なげーよ

463 :
わからないものを書き込むな

464 :
たくさんあるんだねえ

465 :
とりあえず導出してみた感がすごい

466 :
こういうのってプラントなんかでガンガン使われてるんじゃない?

467 :
1番上しか知りません

468 :
地質学でも使われるらしい

469 :
>>466
その通り

470 :
物性の話なのかなあ

471 :
上で混成軌道の話が出ているけれど
sp3混成軌道ってs軌道の観測確率が25%でp軌道の観測確率が75%の状態のことで良いんだよね?

472 :
そう言えばそうか

473 :
s軌道やp軌道が真の解ならそうだろ

474 :
どういう意味でそう言っているのかもう少し細かくいってくれ

475 :
>>471
それは必要条件だな

476 :
必要条件?

477 :
じゃあ十分条件は何って話になるよね

478 :
位相も合わせるんかな?

479 :
何の位相だよ

480 :
波動関数だろ

481 :
波動関数ってなんですか?

482 :
状態ベクトル

483 :
短文でしかやり取りできないの?

484 :
それだけの知能なんだよ、察してやれ

485 :
sp3混成軌道 = s軌道の観測確率が25%でp軌道の観測確率が75%の状態
だろ
必要条件とか何だとか何言ってんのか分からねえよ

486 :
|s> + 3|px> は p 軌道の重みが 3/4 だが sp3 混成軌道ではない

487 :
ブラやケットを「波動関数」と呼んだら怒られたのですがダメですか。

488 :
口頭なら良いよ

489 :
sp3混成軌道 = s軌道の観測確率が25%でp_x軌道の観測確率が25%でp_y軌道の観測確率が25%でp_z軌道の観測確率が25%
これで良いの?

490 :
はい

491 :
>>489
相対位相が指定されていないからダメ

492 :
Ψ1 = (χs + χpx + χpy + χpz)/2
Ψ2 = (χs + χpx - χpy - χpz)/2
Ψ3 = (χs - χpx + χpy - χpz)/2
Ψ4 = (χs - χpx - χpy + χpz)/2

こういうこと? >>489と何が違うの?

493 :
線形結合のとり方はそれ以外にも無数にある
重みだけでは決まらない

494 :
Ψ1 = (χs + χpx + χpy + χpz)/2はs軌道の観測確率が25%でp軌道の観測確率が75%の状態
は表現として間違っていないよね?

495 :
2で割ってるのが意味不明

496 :
えぇ...(-_-;)

497 :
規格化定数をご存じでない!?

498 :
やってしまいましたなあw

499 :
>>497
|ψ1|^2を全空間で積分すると1になるの?

500 :
>>494
それ自体はまあ正しいが情報量が落ちてるから混成軌道の定義にはならない

501 :
規格化知らない餓鬼がいると聞いてすっ飛んできました

502 :
>>495のレベルで何でこのスレいるのか謎

503 :
>>499
積分してみりゃええねん

504 :
>>500
なるほど、ありがとう

505 :
>>503
計算を示していただけますか?

506 :
|ψ|^2 = 1/4 + 1/4 + 1/4 + 1/4 = 1

507 :
>>494
違うよ

508 :
どこがどう違う?

509 :
>>506
積分せずにそうなるのですか?

510 :
ならないよ

511 :
>>506
計算を省略せずに、どの空間でどんな計算をするとそうなるのか説明していただけますか?
位置で積分しますか?運動量で積分しますか?スピンで積分しますか?
積分せずにそんな計算が成り立つとは考えられません。

512 :
何ムキになってんだコイツ

513 :
習いたての学部生か?

514 :
∫χiχj dr = δij

515 :
rって何の変数?
χiは複素共役じゃなくてもいいの?

516 :
規格化定数くん落ち着いてwwwみっともないよwww

517 :
 さぁ もりあがって
 まいりました
  _
  ||   … /⌒彡
  /_ヽ  __/冫、 )
 ‖真| / |` /)
_‖露|(_つ   \\
\‖ | ̄ ̄ ̄ ̄\⌒_)
‖\ ̄  (キムチ) \
‖\‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖~
  ‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖
('A) … 〃∩ ∧_∧ …
/(ヘ)ヘ  ⊂⌒( ・ω・)
  ___ \_o⌒/⌒o
… /,'3 ヽーっ ⌒⌒
 |  ⊃ ⌒_つ
  `ー――′   zzz…
    <⌒/ヽ__
    <_/___/

518 :
何で積分しようと内積は不変なのにな

519 :
>>515
マジレスするとpx軌道は実数化した波動関数だから複素共役をとる意味がない

520 :
電子の生成消滅演算子にcを使うのはなぜ?

521 :
普通aじゃね?
cはcreationのcかもしれない

522 :
>>521
あ、素人には聞いてないので…

523 :
は?謝れよ

524 :
ちょっと>>522ぃ〜、>>521ちゃんが泣いちゃったじゃん
謝りなよ〜

525 :
ぴえん🥺

526 :
ネタ質問にレスしたアホがパーにdisられていとおかし

527 :
臭すぎ

528 :
ネタ質問って何ですか?

529 :
禁制帯の原因は周期ポテンシャルによる電子のブラッグ反射かどうかという質問

530 :
どうして考えずに質問するの?教えてくれくれ?

531 :
ネタ質問だから

532 :
>>520
fermionにはcを使うことも多い
なぜcなのかは知らない

533 :
ボゾンのbの次を使ってるだけだよん

534 :
https://i.imgur.com/XQPDQme.jpg

535 :
トポロジカル系はまだ固体物性の最先端ですか

536 :
はい

537 :
>>533
そ、そ、そうだったのか!

538 :
dとかfも見たことある

539 :
d/fを使うのはcが既に使われているときだろ

540 :
アホに釣られるアホ

541 :
仮に任意の1-4点相関関数が完全に分かれば
物性理論は終わりですか?

542 :
はい。

543 :
4点相関分かっても2体以上の線型応答とか分からんからな
キリがない

544 :
Hall伝導率がTKNN不変量を以て量子化されることを学びました
綺麗な理論ですね感動しました

545 :
講談社の基礎物理学シリーズ(二宮先生、杉山先生、杉野先生)っていう教科書、どう思う?

546 :
読んでないけどなんで量子力学1と2で著者が異なるのか理解に苦しむ

547 :
読んでないのになんで文句言うのか理解に苦しむ

548 :
手をかざせば分かるのだよw

549 :
>>545
岩波の入門シリーズよりいい

550 :
電磁気はいいと思う

551 :
これってそんなに有用な講座なんですか?
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=30589

552 :
>>551
読んでみれば分る
図書館にあるだろう

553 :
下らんレスするな

554 :
コロナで図書館に行けません
どうしたらいいですか

555 :
ネットで見ろ

556 :
>>551
今さら半世紀前の講座を復刊してもね

557 :
現代的な物性物理学のシリーズ物って何があるの?

558 :
>>557
物性科学入門シリーズ
https://www.shokabo.co.jp/series/305_introCMP.html

559 :
せめてこっちでしょ
https://www.shokabo.co.jp/series/314_buseikagaku.html

560 :
>>559
それは実験家用では?

561 :
実験家用だと何か問題があるのかよ?

562 :
>>560
じゃあ理論家用の物性物理学の講座は何よ?

563 :
>>560
実験家が書いてるけどレベルは上

564 :
>>559
このシリーズも30年くらい前のやつだからそろそろ新しい版が欲しいところだ

565 :
マイナスケルビンって出来るらしいな

566 :
BiにSb置換するとフェルミ準位が変わるのはなぜですか

567 :
本気で聞いてんの?

568 :
https://scienceportal.jst.go.jp/
https://www.chem-station.com/

↑こういうポータルサイトの固体物理学版ってないかな?

569 :
▼大村愛知県知事リコール
あいちトリエンナーレ 「表現の不自由展」 昭和天皇の肖像をバーナーで焼く映像 全編
www.youtube.com/watch?v=WSM9PSOsOFY&feature=youtu.be
この映像は検証委員会ですでに全世界に配信されているものです。

570 :
物性に即した結晶族群の分類表
https://www.rigaku.co.jp/members/year/pdf/vol.25/J0251001KN1.pdf

25年以上前の記事に点群と物性の関係を書いた本が少ないと言われていました
現在ではどうですか?

571 :
別にそんなことない

572 :
いや今でもないだろ

573 :
25年以内の和書でも「物質の対称性と群論」とか「物性物理/物性化学のための群論入門」とかあるのに存在を認めないってこと?

574 :
間違った発言して情報を引き出す常套手段だろ

575 :
それも釣り?

576 :
結晶物理工学
https://www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN978-4-7853-2501-5.htm

577 :
テンソルに詳しければ良いの?

578 :
バウアー捜査官

579 :
テンソルだけ詳しくてもなー

580 :
XRDの本って何が良い? カリティ?

581 :
反射率測定から光学伝導度スペクトルを算出して光物性を議論するのは、透過率測定が出来ず吸収スペクトルが求められない際の、次善の策なのですか?
それとも独自のメリットがあるのでしょうか?

582 :
KK変換で余計な仮定増えてるから次善

583 :
知らなかった・・・

584 :
物理学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=2

学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

PS ペンローズの量子脳理論(TXT)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3702-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0

585 :
桑田・清原変換か、強そうだな

586 :
普通の数(大きさのみ)がスカラーでいいんだっけ
大きさと方向があるのがベクトル

587 :
テンソルは?

588 :
>>581
透過率測れるのなんか限られてるでしょ
溶液とか

589 :
薄膜でも測れるぞ

590 :
だからそういうのじゃない試料は次善の策を使うって話だろうが

591 :
>>586
それは高校の定義

592 :
>>588みたいにどうでもいいこと突っ込んでくる無能って本当にどこにでもいるよな

593 :
>>582
なるほど、ありがとうございます

594 :
ただの無知だから教えて欲しいんだけど、光学伝導度と吸収スペクトルって何が違うのさ

595 :
微分系か積分系かの違い

596 :
えっ

597 :2020/06/23
物理学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=2

学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など

PS ペンローズの量子脳理論(TXT)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3702-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0

光速って頑張れば超えられるんじゃね?
大半の教科書の量子力学の間違い 一価
思いは現実世界に物理的な影響を与えるのか
原発は安全←(笑)
物理学会 2010秋〜
質量ってどうやって発生するの?
東京大学理学部物理学科
ベクトル解析難しすぎワロタwwwwwwwwww
新しい■重力理論を考えつきました。■
高校物理質問スレpart39
--------------------
【貴方のインナーチャイルド】カツドンチャンネルpart25【今日も元気?】
【体操・新体操板】関連AA投稿スレ
なぜ椎名林檎は鬼束ちひろに完敗してしまったのか
【STAY】★BLACKPINK★4【PLAYING WITH FIRE】
池江璃花子、民間療法に挑戦か なべおさみと密会
【韓国】75歳の運転する自動車が暴走 1人死亡 12人負傷 8人重傷 1人危篤
日本が発明して世界に広まったもの 一方、朝鮮人が世界で初めて作ったもの→ウンコを拭く縄
【ハヌマーン、バズマ】山田亮一 Part6【詐欺、借金】
【CF2.5】Clickteam Fusion/Multimedia Fusion 20
こんな渋谷陽一は嫌だ!!
今の政治を考える@ジャニ板【9】
マツダ、世界で初めてガソリン圧縮着火を実現
ヤリマン愛ちゃん
【FFRK】FINAL FANTASY Record Keeper 初心者質問13
【少女前線】ドールズフロントラインPart771【ドルフロ】
札幌の社会人リーグについて…
【コロナ検査】社会学者「なんで受けたがる?特効薬もないわけですし、検査結果がどうであれ、対応は変わらない」★13
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ12776【お昼るんるん】
Ableton Live 60 als
【コロナ速報】米国で1日に100人以上の死者 23日
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼