TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね230■
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね246■
量子力学のトリックをあばけ!
そろそろエントロピーの日本語訳を決めようず
大魔導石とその応用
日本のこれからの軍事兵器について
ブラックホールの写真、違和感あるのはワシだけか?
相似性理論 素粒子 大宇宙 相似論
相対論はやはり間違っていた!
特殊相対性理論は間違っている

ベクトル解析難しすぎワロタwwwwwwwwww


1 :2011/03/14 〜 最終レス :2016/05/14
誰かkwsk

2 :

岩波のセット
砂川 電磁気学 読みながら 戸田 ベクトル解析
あとは物理数学の直感的方法の発散だけ立ち読み
これで完璧

3 :
ちょっとストレス溜まってるからチンコ出して発散してくる
∇・俺=chinpo

4 :
>>3
左辺は精子だろ

5 :
メコスジ解析絵呂すぎワロタwwwwwwwwww

6 :
辞書買え

7 :
単なる微積の延長だろ

8 :
どこがわかんないのかぐらい詳しく書こうか。
テンソルでちょっと躓いただけなのと、マクスウェル方程式の導入段階で
既に駄目なのとじゃいろいろと違ってくる。
つっても俺数学屋だから正直物理への応用はシラネ

9 :
ベクトル解析が得意な人放射性物質の拡散シミュレーションやってよ

10 :
div,rot,gradの3つ以外に大事な量ってあるの?
なんでこの3つなんだろう?
この3つが重要な必然性ってもっと先の数学で分かるようになるのかな?

11 :
>>10


12 :
>>10
まあベクトル場の例として川の流れを考えれば、どこに水源/吸込み
があるか、どこに渦があるか、どこで流れが早い/遅いか、が分かりたい
のが自然だと思うが、数学的に知りたいのね?

13 :
>>10
任意のベクトルはどうやって書けるかな??

演算子はよく使うのはネーミングがされてるけど、実際あまり使わない∇A(Aはベクトル)のような形は計算上は存在するよ。あ、これは直積です

14 :
積分(線積分、面積分、体積分)と微分(勾配、発散、回転)
が理解できればベクトル解析の基礎は十分でしょう

15 :
テンソル解析やれば簡単にベクトル解析の公式作れるからオススメ

16 :
線積分と面積分をくわしく頼む

17 :
線積分と面積分をくわしく頼む

18 :
今熱いのはベクレル解析

19 :
>>18                               誰がうまい事を言えと

20 :
高速ナブラ

21 :
>>16>>17
一次元微小区間での和と
二次元微小区間での和。

22 :
ホッジ作用素を知らずに死ぬとは残念な

23 :
まず基礎として、多変数関数解析をしっかりやること。
編微分とか重責分とかな。 
また線形代数も深くやり、テンソルについて理解する。
それらをしっかりやらないから、難解に思えるんだよ。
「読書百遍、意おのずから通ず。」
「学問に王道なし。」

24 :
>>20
名前はかっこいい。

25 :
マルチナデナデ

26 :
あんた(c)じゃないのに所有の弁証おつかれ

27 :
自動症をしっかりやらないから、難解に思えるんだよ。

28 :
>>1
死んだ人達を無視して生き残ってる人達が居るから安全って
民主党は馬鹿過ぎるだろ

29 :
一方通行を見習って能力開発しようぜ

30 :
なんら日本経済に貢献してない

31 :
微積と線形をしっかりやってないから
難しく思えるんじゃないかな
俺も人のことは言えないがね

32 :
東大出版、高橋大輔でググれ

33 :
何であろうとも要は慣れ。
記号の定義と使用例を何度も書き取りして慣れれば良いのさ。

34 :
>>30
 で、頭というような提案をしてみる。

35 :
リフレクションプラズマオーラレーザービームカウンターリンクブラストネオドライブ!?♪。

36 :
微積と線形をしっかりやってないから
ラジコンに思えるんじゃないかな
俺も人のことは言えないがね

37 :
で、俺に感謝しろというような提案をしてみる。

38 :
深谷賢治の本オススメ

39 :
メコスジ解析絵呂すぎワロタwwwwwwwwww

40 :
>>38
むずすぎた

41 :
上で既に挙がってるけど小林・高橋さんのベクトル解析入門がマジオススメ

42 :
普通に暗記だよなー
大学の理系って結構大変なんだよな
なめてた

43 :
坂口治隆が護送車に収容

44 :
このスレに曲面上の積分を定義できる奴なんているのかよ?

45 :
森毅の本が良い
程度が低いかもしれんが

46 :
>>45
ちくま文庫の本ですよね?
あれ、最初は簡単だけれど
後半から本格的な内容になっていきますよ。
京大の教養講義を文章化したものなので
最後までやり遂げるには結構骨が折れますね。

47 :
そんなことない高校生でも読める

48 :
>>46
後半になるとムズくなるのは、どの本でも同じ。
理解しながら読んでいけば問題なく読めるはず。

49 :
やっぱ物理学徒って数学書読むのに苦労するの?

50 :
やっぱメコスジ道士って妖術書読むのに苦労するの?

51 :
あれに確か微小水車の話載ってたな

52 :
∀∃
このあたりが出てくるだけで本読めない人多い

53 :
集合論とかを通過できるかどうかが分け目。

54 :
集合論なんて、集合はある一定のルールを満たすモノの集まり、くらいの認識でいいと思うよ。
可算濃度と連続濃度の定義、あとは選択公理が証明で使われる時があるけど、まず物理屋は
お目にかかれないと思うよ。

55 :
>>52
幾ら何でもそれはないだろ.

56 :
∀x∃y f(x,y)と∃y∀x f(x,y)の違いが分からない人は結構いるはず。

57 :
位相空間とかなるとどうなんだろう?
数学科だとここで落ちこぼれる人多いね。
微積線形位相とやればあと多様体の基礎を修めて面白い世界に行けるのにな。

58 :
ベクトル解析はファンタジーですよねー!?♪。

59 :
何でこのスレ物理板にあるの?数学板だろ。

60 :
数学板だと「微分形式やれks」って言われるだけだと思う。

61 :
だからといって物理板はお菓子。

62 :
ベクトル解析はもう古典だよね。
今は数学科でもやらないんじゃないの?
多様体に取って代わられてる。

63 :
古典で何が悪い

64 :
ニュートン力学はもはや古典。だから物理板で扱うものじゃないよね。
って言うくらい馬鹿げた理屈。

65 :
ニュートン力学は受験板だよね

66 :
だれも古典だから数学科でやらないとは書いてないけど

67 :
ああごめんごめん。
読み間違えてた。
俺は別にベクトル解析のことを物理板で扱うべきじゃないとは思ってないから。

68 :
むしろ物理学でベクトル解析使わない分野ってあるの?
力学、電磁気、流体あたりは多用するし、
物理板にあっても何の不思議もない。

69 :
じゃあ微積や常微分方程式、線形代数の擦れガあってもいいんだな。

70 :
物理数学ならここでいい?

71 :
アフィン空間がどうの、とかいちいちそういうことをあらわには扱わずに実際の思考実験を算数的に処理するならそれは物理と言っていいと思う。

72 :
>>56
述語がなくないか?
f(x,y)が。。。?

73 :
何が難しいの?
rotとdivだけじゃん。違う?

74 :
rot覚えてもすぐ忘れる。

75 :
発散定理と輸送定理も

76 :
rotを微小面積における周回積分というイメージで捉えてるんだけどあってるかな

77 :
あってると思われ

78 :
>>70
数理物理だけど神保さん元気にしてはります?

79 :
ベクトル解析は深谷さんの本がお勧めなんだけど、物理系の人にはハードなのかな?

80 :
ベクトル解析があるからお前らの頭でも電磁気学を理解する事が出来たんだよ
感謝しとけよベクトル解析とヘビサイドとギプスに

81 :
はい!!!ありがとうございます!!!







バーカ

82 :
メコスジ解析エロすぎワロタWWW

83 :
数学板の方がいいんじゃないの?

84 :
ベクトル解析は物理板の方がふさわしい

85 :
●◎東日本大震災は人工地震http://m.youtube.com/watch?guid=ON&gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=IMD0tQtIyVQ●◎

86 :
>>76
イメージも何も定義式だろ
馬鹿かてめぇは?

87 :
ベクトル解析なんてわざわざ教科書読むほどのものじゃないだろ。
物理の勉強ついでに身に付ければ良い。
教科書なんか読むと必要ない事に埋もれて分からなくなるんじゃないか?(見たことないから偏見だけど)
解析力学も同様。

88 :
ベクトル解析は数学でも研究対象というより道具だからな。

89 :
なんかのベクトル解析の教科書にも
数学的な研究は19世紀に終わっていてるって書いてあったな

90 :
ベクトル解析ってあんまいい独学本ないよね
数学書のベクトル解析本はあんまり売ってないし
物理数学や総合計だと申し訳程度にしか書いてないし
電磁気書籍の良書を探すのがいいんかな

91 :
イメージも何も妹が嫁に行くのは常識だろ馬鹿かてめぇは?


92 :
スウのベクトル解析で勉強しました。
この本世間的には良書?

93 :
メコスウジのナメトル怪析で修行しました。
この本世間的には絵呂本?

94 :
物理屋なら「工学部で学ぶ数学」で決まり。

95 :
>>94
その本持ってるけど定理と証明ばっかりで例題が極端に少ない上演習が皆無だからこれ一冊じゃなんかなあって思う

96 :
数学科向けの本と比較したら相当例題多いよw

97 :
物理屋向けの本で例題多いって言っても、類題ばっかりで数稼いでるけどな・・・

98 :
東京駅近辺の八重洲ブックセンターや丸善なんかに行けば
立ち読みで品定めできるけど
ベクトル解析本ならサイエンス社系が読みやすくてよかったかな

99 :
ベクトル解析は習うより慣れろって感じあるなあ

100 :
ミラクル 諦めないで放射能解決策あり、子供達の未来と日本国のため即効、千葉県〇四七 市川市三五八 有機科学三八六一 佐藤会長様から南相馬市の土壌で試験、黒玉(鉱物を特殊な方法で焼いた物)と(粘土鉱物)を混合して使った結果放射能濃度検出せず。

101 :
何回読んでもストークスの定理が理解できない(´・ω・`)

102 :
クルッと周るとズバッという感じ

103 :
ストークスは例えば電線の周りの磁界を適当に一周して(円周じゃなくても後戻りしなければ
いい加減な経路の一周でおk)全部集めると,電線に流れてる電流の値がわかるって
ことじゃない?(円周で集めると 2πrH = I )

104 :
難しいと思うからいけない
マクスウェル方程式を記述するための便利な道具と思えばよい

105 :
メコスジマスター絵呂すぎワロタwwwwwwwwww

106 :
「物理数学の直感的方法」で
rotの物理的イメージつかめて楽になったよ。
そうすると、ユーザーとしてはベクトル解析はむずかしくはない。
電磁波もマクスウェルの方程式もわかるようになった。

107 :
メコスジマスター基地外すぎワロタwwwwwwwwww

108 :
>>96
そうでもない

109 :
個人的にオススメはこれ
http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=ISBN978-4-7819-0950-9&YEAR=2000

110 :
電波テロ戦争ですエンジニアさん参加を願います
公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
で、盗聴機器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来る
電波憑依
スピリチャル、全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は幻聴強制入院です矛盾する日本宗教と精神科
コードレス盗聴
すでに2004年国民の20%は被害<+>エンジニアさん電波戦争しかない<+>中国工作員ふざけるな<+>250〜700台数3万〜7000万円<+>医師も開発絡んだソウル魂インコピー機<+>
盗聴証拠
今年の5月に警視庁防犯課は、被害者のSDカード15分を保持した
有る、国民に出せ!!
*創価は潰せる
犯人は創刊学会幹部キタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をR殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>官憲>>>>>日本終<<<Google検索へ

111 :
ほしゅ

112 :
電磁気学やるならその本をまず閉じて
ベクトル解析をバカのひとつ覚えのように練習することだな
そのあとに電磁気を読むとスルリ

113 :
高校生ですがガウスの発散定理やストークスの定理に対応する勾配の定理ってありますか?

114 :
>>113
部分積分。

115 :
rot は vector場の回転と言われるかもしれない.
点の近くでvectorがどれほど回るかを示すものらしい.
∫_{∂D}fの接線方向成分ds=∫_{D}rotfの法線方向成分dS.
面を決めるごとに回り方を見ている.
rotf=∇×f.

116 :
電磁気でrot勉強しないといけない人には同情する。
流体力学だと回転は本当に回転してるから理解が楽。もっとも、渦なし渦という罠もあるけども。

117 :
渦なし渦って何だよ。それって渦と呼んでいいの?

118 :
そういう誤解があるので今では自由渦とも呼ぶ。rot=0の渦のことですな。
浮かべた笹舟が方位磁石のように向きを変えずに渦に沿って公転する。

119 :
その例だと、笹舟のrotは0かもしれんけど、全体としては
rotは有限値だよね?ただの渦と言ってはいけないの?

120 :
あ?

121 :
い?

122 :
(x,y,z)におけるvectorが(-y,x,0)のvector場のrotを計算すると,(0,0,2)になる.
(-y,x,0)はz軸を中心に回るように見えるが,(0,0,2)は定vector場になる.
閉曲線上のvectorの接線方向成分の積分がどうかの問題でしかないことがわかる.

123 :
自由渦の具体例は?

124 :
>>116
電磁気学の場の概念や数学は流体力学の発想に近いと思う
ただ、比喩的にそういうことをいっちゃうのは不正確だから
みんな数学で正確に表記して説明するにとどめてるんだとおもう。
それから、電磁気やってる人はっていうけど、電磁気は全員必須じゃないの?
古典物理の二本柱の一つでしょうが。物理学科じゃないの?
機械工学科で流体や弾性中心だから電気工学科みたいに電磁気やらんでよいという意味?

125 :
>>124
電気工学科でも普通に電磁気学やりますけど

126 :
>>125
電気工学科でやる電磁気学は現象論

127 :
>>126
ほう。言い切るねぇ

128 :
>>127
言い切るも何も事実そうでしょ?
それともゲージ理論とか教えているのかい?

129 :
まあ、電気「工学」科ですから、もの作ってなんぼなので、
理論よりは、もの作りに必要な内容になってますわな

130 :
>>128
ゲージって何?って君が尋ねられて、
ネットからのコピペじゃなくて
君自身の言葉で解かるように説明できたならそう言ってね。w

131 :
流体力学でrot勉強しないといけない人には同情する。
数学だと現象を知らなくていいから理解が楽。

132 :
>>131
おいコラw

133 :
物理は頭が悪くてもできる簡単なガクモンだって
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/psycho/1284396792/

134 :
>>133
マルチ乙

135 :
ガウスの発散定理を厳密に証明してる本ないですか?

136 :
まず厳密の基準を教えてください

137 :
まずメコスジマスター認定の基準を教えてください

138 :
>> 135
ある。

139 :
>>135
http://www.amazon.co.jp/dp/4627930208

140 :
ベクトル解析なんぞ定義を読んで公式を自分で証明すれば終わりじゃないか

141 :
田崎の数学ノート読め
誰でもわかるようになるから

142 :
連続体力学はもっと必須寄りにすべきだと思うわ

143 :
時間割のほうがネックじゃまいか。
工学部の流体力学に潜りこもうとしてもドイツ語や英語と時間がかぶってたり。

144 :
オレは人間をみると、そいつが、divか、gradか、rotか、が分る。

145 :
そういえば、厳密な証明なんか見たことないや
つねに簡略した説明しか載ってない。
だれも知らないのではないかwwww

146 :
<<145 キミはrot

147 :
オレはメコスジ野郎をみると、そいつが、dvか、groか、roriか、が分る。

148 :
ガウスの定理なんて微積の基本定理を多次元化しただけだから、いくらでも厳密化できるじゃないか

149 :
数学屋さんがやるような怖いくらい厳密な証明はやったことないな
物理屋がそこまでやる意味は全くないけど

150 :
微分形式ちょっとかじればすぐ出てくるやん

151 :
微分形式ならガウスもストークスも一纏め
∫_[D] dω=∫_[∂D] ω

152 :
ヘルムホルツの分解定理の証明を教えてください

153 :
ほれ
ヘルム ホルツ

154 :
場の回転を求めて、そこからベクトル・ポテンシャルを求め最初の場から引く

155 :
わからないならレスすんなよ・・・

156 :
くだらん自分ルールを押し付けるな

157 :
わからないのにえらそうw

158 :
>>151
微分形式でやれば証明になってると思うのか?

159 :
なんで証明だと思った?

160 :
>>159
思わないから158の文章になってるんだろアホか

161 :
証明のつもりで書いてると思わないものに、なんで>>158のコメントが出る?

162 :
四の五の言わずに証明かけよチョン

163 :
2月中旬は学期末なのでレポート提出期限で焦ってるんですね、わかります。

164 :
赤城の白い彗星 vs めこすじ豆腐店

165 :
何の証明を書いてほしいんだ?

166 :
>>160>>162
馬鹿な事言ったと自覚したようだな

167 :
>>165
>>152

168 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヘルムホルツの定理
を見ろ
>>154と同等だが

169 :
定理と証明の違いもわからないばかは黙ってて

170 :
169は質問者ご当人?

171 :
ほとんど証明に等しいwikipediaの説明を見ても分からんとはね

172 :
定理と証明の違いもわからないばかは黙ってて

173 :
馬鹿ほど他人を馬鹿にする

174 :
>>152
2年生ぐらいの物理数学の問題集にばっちり載ってますがな。
詳解物理/応用数学演習(共立出版)p.60をどうぞ。1頁半ぐらいの長さです。

175 :
任意のベクトル場がヘルムホルツ分解できるってwikipediaに書いてあるけど本当?
誰か知ってたら証明教えて

176 :
次にお前は「ばかは黙って」と言う。

177 :
うまい

178 :
>>176
黙ってろ馬鹿
これでオケ?
っじゃなくて、真面目な質問なんだけど・・・
大抵の本に載ってる証明は境界条件を付けてポアッソン方程式を解くから有界領域の中でしか分解できてないんだよね
wikipediaに載ってる具体的な表示も積分が有限確定の場合にしか使えないし
分解できないベクトル場の反例も探しても見つからない
誰か知らないかい?

179 :
ヘルムホルツの定理が適用出来るベクトル場は任意ではありません。

180 :
勇者だ

181 :
>>179
ヘルムホルツの定理が適用できないベクトル場の例キボン

182 :
∇はどの変数に関する微分演算なのかが表現できない欠陥がある。
ランダウ・リフシッツの本にあるように、偏微分演算子の分母にベクトル変数を書く表記法の方が優れている。

183 :
>>181
定ベクトル場

184 :
>>183
普通にスカラーポテンシャルφ=ax+by+czのgradと0ベクトル場のrotに分解できます

185 :
至るところ不連続な場だと分解できるのか怪しい
各成分がディリクレ関数であるようなベクトルの場とか

186 :
その定理は何に使うのだっけ?
まったく記憶に無い

187 :
電磁場のスカラー,ベクトルポテンシャルの存在証明だろ

188 :
>>185
さすがにそれは分解できないと思うが
物理的にも数学的にもあまり興味がわく反例じゃないと思う

189 :
>>188
そりゃ反例以上の意味がない反例だとは思うが、「任意の」場が分解できるというWikipediaの記述はよろしくなさそうだよねと思って

190 :
gradやらrotやら使っている時点で、微分できない場は埒外だろう。

191 :
そんな場なんてどうやって発生できるんだ?

192 :
発生させられないから物理的な興味の対象外なんだろ

193 :
ごもっとも

194 :
物理的に存在しなくても数学的に構成できるなら任意の場に成り立つと言うのはおかしい

195 :
>>190
微分結果が不連続になるのはかまわんのでは

196 :
「rot gradφ=0だから-gradφは回転なしの場を表す」という説明において、-gradφは不連続でも良いと?

197 :
>>196
そういう解釈は場が連続なときにのみ行われるんだろ
(仮に分解表示できたとしても)不連続な場の表示の各項は解釈できないだろう

198 :
解釈できるできないの話なんてしてないぞ?
rot gradφはgradφが不連続なときにどう定義されているんだよって話だ。

199 :
不連続な場の回転なんて定義されない。以上。
では不満か?

200 :
不満は残るさ。
どうやら話の流れが読めない奴を相手にしていたみたいだからな。

201 :
分解定理が任意の場で成り立つという主張(Wikipedia)に、至るところ不連続な場という反例候補が示したのに対し、「不連続だと回転が取れない」と主張するのは再反論になってないんだけどな
微分できなかろうが分解できる、というのが一番始めの主張であるのだから

202 :
>至るところ不連続な場という反例候補が示したのに対し、「不連続だと回転が取れない」と主張する
違うね。
至るところ不連続な場という反例候補が示されたのに対し、
「Wikipediaの記事はベクトル場の微分可能性を前提としている」と反論したんだよ。(>>190)
「不連続だと回転が取れない」というのは、そう反論したことの根拠でしかない。

203 :
マクスウェルの方程式が簡単に記述できるみたいだけど
それから式を展開するのって無理があるよね?

204 :
>>202
ごめん全然反論になってない
「任意のベクトル場VはV=gradφ+rotAの形にかける」という主張と「ベクトル場Vは微分可能」という主張は
論理的に全く無関係
実際、3次元空間全体で定義されていてかつヘルムホルツ分解できるが至るところ微分できないベクトル場の例は作れる

205 :
ちなみに>>204の例は完全にベクトル解析の範疇外だから微分可能性を前提にすること自体は問題ない
Wikipediaは暗黙の前提とかじゃなくて明確に「C^1級のベクトル場」みたいに書いたほうが良いと思う

206 :
さて。何か気づくところもあったみたいだが、
「Wikipediaの記事はベクトル場Fの微分可能性を前提としている」
ということでいいか?

207 :
>>206
「Wikipediaの記事はベクトル場Fの微分可能性を前提としている」 とは言えない
理由は>>204

208 :
俺の知る限り、ヘルムホルツの定理を証明するには、与えられたベクトルFに対して-(∇^2)W=FなるWを見つけなければならない
Fが行儀の良い場なら方程式が実際に解けるけど、至るところ不連続だったりするようなものについて解の存在が自明でない
それを考慮すると、FにC^1級などの条件をつけて解の存在を保証するか、病的な場にも適用できる証明を書いておくかしなければ正しい記述にならないだろう

209 :
同意、ちなみにC^1級では条件が強すぎる&足りない
「有界領域で定義された殆んど至る所でC^1級のベクトル場F(x)」あたりが確実
導体の中と外みたいに電磁場がいくつかのC^1級ベクトル場を繋ぎ合わせた状態になっていて連続でない事はありうるし
さらにこの場合でもヘルムホルツの定理の証明は何の修正せずにそのまま適用できる

210 :
>>207
反論。微分可能性を前提にしていなければ、記事の中の
>分解の意味
> F_L = -∇φ
> F_T = ∇×A
>とすると
> ∇×F_L = rot F_L = 0
> ∇・F_L = div F_L = 0
の部分が意味をなさない。以上。

211 :
分解定理のステートメントとしては前提してないのに記事全体では暗黙の了解として扱っているようだな

212 :
>>210はさっきから何が言いたいのか
・微分可能が前提といえるのでWikipediaの記事は間違ってないし直さなくてもいい
・微分可能が前提といえるがWikipediaでは明言されてないので追記するべき
どっち?
前者なら皆に馬鹿にされるが後者ならそれなりの賛同は得られると思う

213 :
>>210
ハッキリ微分可能もしくはその十分条件が明記してない限り微分可能前提にはならない
高校数学に毛が生えた程度ならいざ知らず、なんの断りも無くいきなり微分可能でないと出来ない操作を行うと
「こいつこの関数がいつでも微分できると勘違いしてるぜw」
と笑われて終わり
いうなればWikipediaの記事が今まさにこの状態

214 :
>>212-213
不足している条件くらい自分で補完しながら読め。
Wikipediaに厳密性を求めても仕方ないだろう。重箱の隅をつついてどうするよ?
ただ、相手の物わかりの悪さに引きずられてスレを汚している。
その点は良くないと思っているさ。

215 :
>>不足している条件くらい自分で補完しながら読め。
ぷっ
逃げたの?

216 :
重箱の隅てw

217 :
>>209
その「有界領域で」という条件は必要だろうか?

218 :
補完してもらわなきゃ読めないような証明を人様に読ませるとか大学で数学勉強した経験あったらできるはずがない

219 :
Wikipediaはどうでも良いが、結局どんな条件で成り立つんだい?
ルベーグ可測は必要だくらいしか分からんが
(その場合は結果に「ほとんど至る所」が付くんだろう…意味なさそ)

220 :
「{X_n}をヘルムホルツ分解可能なベクトル場の列として、
X_n→XならばXもヘルムホルツ分解可能である」
みたいなことが言えると嬉しいけど、どうだろ?
ヘルムホルツ分解の一意性が成り立ってないから難しいかな?

221 :
ポテンシャルが不連続関数に収束すれば不可能だな

222 :
>>221
それなら収束は一様収束の意味で。

223 :
創価学会 偽本尊で検索

224 :
ベクトル解析と言うと、フレネ・セレの公式の理解が面倒だわ。

225 :
3次元にすぎないから直感的に明らかじゃないか

226 :
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね
http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html

227 :
個人的に難しかった科目トップ3は1位:統計力学 2位:量子力学 3位:偏微分方程式 だな。
特に統計力学はコレ何の役に立つんだよ感がハンパなくて身が入らなかった

228 :
ようは物理向いてなかったと

229 :
スウのベクトル解析

230 :
教科書に石原
演習にスウ買ったぜ
これで勝つる

231 :
副読本で西野も買え

232 :
gnuplotのデモ画面で見た気もするけど、記憶違いかもしれない。忘れた。

233 :
>>232
ありがとうございます。
こんなことも出きるんですね。

234 :
っ電磁気学のベクトル解析が源平交代史観すぎて吹くw包桑にかかる桑原桑原。

235 :
早稲田住友商事(有)
http://i.imgur.com/auCcAr5.jpg

236 :
グリーンの定理やストークスの定理を凄ーく一般化すると指数定理なんだよね。ベクトル解析やる前に教えちゃえ!

237 :
>>236
アメリカのnew mathがどういう成果を出したか知ってるか?

238 :
指数定理大好きの俺様が和式ニューマスの水道式育ちなのが知られてないのは当たり前として
指数定理の生みの親のアティヤが物理学者のウィッテンの後見人なのは>>237は知ってる?

239 :
「理論物理学のための幾何学とトポロジー」ぐらいのことB3B4修士でやってるのかと思えば・・・

240 :
>>238は自分がWittenでないのを知ってる?

241 :
Wittenの出した結果ぐらい使いたいし使うだろ。何のために修士博士行くんだ?

242 :
九九もろくにできないニューマス被害者が何をほざいても説得力なし

243 :
d・d=0こそ20世紀数学を象徴する式。

244 :
指数定理大好きの俺様はフリップフロップ(コメ付き無視)から魔神語までリア消で勝手に独学したよ!

245 :
高校物理だよね。
学生の頃は勉強しなくてもテストの点数は取れたが、引退し社会に出たトタン
物理学なんて仕事には関係ないし、ほぼ忘れてしまった。
公式の記憶はあっても計算ができない。調べれば思い出す程度だがトンデモだけにはだませれたくないなw

246 :
ベクトル解析は高校物理じゃないよ

247 :
>>148-151
指数定理まで精密化されてるよ!

248 :
旧制高校ならやってるかも。
でも当時はベクトル解析って存在してたの?
ヘビサイドの時代には既にあったのだろうけど。

249 :
ベクトル解析はgrad,div,rot,△で終わり

250 :
>>249
そしてそこらへんからコホモロジーがスタート。

251 :
>>249
ドラムコホモロジー使うとストークスの定理が身もふたもなく自明になっちゃうらへんからコホモロジーがスタート。

252 :
ホモだかゲイだか知らないけど、お前らって浮力が生じる理由を説明できるの?

253 :
数学の比重は重い

254 :
ガウスの定理
グリーンの定理
ストークスの定理
留数定理
ガウス・ボンネの定理
ポアンカレ・ホップの定理
ガウス・ボンネ・チャーンの定理
レフシェッツの不動点定理
リーマン・ロッホの定理
リーマン・ロッホ・ヒルツェブルフの定理
リーマン・ロッホ・グロタンディークの定理
ヒルツェブルフの整数性定理
ヒルツェブルフの符号数定理
アティヤ・シンガーの指数定理
アチア・ボット・シンガーの同変固定点定理
アティア・パトディ・シンガーの局所指数定理
カリアス・ボット・セリィの指数定理
などなどを含むのが指数定理。

255 :
>>252
そんなレベルが来てもしょうがあるまい

256 :
rot grad = 0
がいまだによくわからん。
質問されても、満足な答えができない。

257 :
d・d=0

258 :
完全系列、可換図式、チェイシングアローが始まる・・・

259 :
BRSTコホモロジーage

260 :
>>256
∇×∇=0 は外積の性質

261 :
ベロベロ懐石・・・?

262 :
□とか出てきたらどうすんんの

263 :
□=ダランベリアン派
□=ダランベルシャン派

264 :
チェックボックシアン派

265 :
☆=ステラリアン

266 :
◎=万字がため

267 :
長渕剛「今の日本はアメリカかぶれが酷くてやたら横文字を使ったりする。
英霊が護った美しき国土と文化を破壊する行為。
60年前の戦いに殉じた日本の男たちに対する鎮魂歌
『クローズ・ユア・アイズ』
聴いてくれ

268 :
ゴミでageるな

269 :
解析は無理だったが、統計には向く。

270 :
読んでいてバカな解析だったがな。懐かしい。

271 :
ゴミでageるな

272 :
時間微積は力学から察しはつくが。
空間演算は、grad、∇・、∇xぐらいは分かるが、ベクトルポテンシャルレベル
になるとだんだん感覚的に分からなくなる。・・・世の中ベクトル場だらけなの
だろうが、どーも矢印が見えない。⇒ふだをはってほしい。

273 :
渦だろ

274 :
B=∇xA E=−(∇ψ+A')までは何とかOK。
A=εμ(πe’+πm’) で電気磁気ヘルツベクトルだがどーもイメージがわかない。

275 :
ワロタと書いて笑ってる奴はいない

276 :
U(1)可換ゲージ理論

277 :
U(2)セックス

278 :
メコスジ死んだのかと思っていたのに。早くR。

279 :
電磁鬼界のペットントン=>Stratton

280 :
残念ながら、量子力学を習うと、磁場BよりもそのイメージしにくいベクトルポテンシャルAの方が主役なんだよなぁ。
仮に電荷を持った粒子の軌跡上に磁場がなかったとしても、ベクトルポテンシャルがあれば粒子の運動が変化する(AB効果)
この謎仕様に比べると、ローレンツ力はまだまだ簡単だったというわけだ。

281 :
U(1)可換ゲージ理論

282 :
セックス

283 :
ベクトル

284 :
ドクトル

285 :
まあやろうと思えばできるでしょ

286 :
今時は安達忠次読まないのか

287 :2016/05/14
 
=== 物理板の『ID表示/非表示』『ワッチョイ導入是非』に関する議論のお知らせ ===

物理板で公正で活発な議論を進めるに際し、
ID表示/ワッチョイの導入が必要なのかについて住人の皆様で議論をしたいと思います。

論点は、1) ID表示設定の変更, 2) ワッチョイの導入 の2点が中心となります。

議論スレ:
【自治】 物理板のID表示設定の変更/ワッチョイの導入に係る議論スレッド
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/sci/1463147137/

最終的には、ここでの議論を添えて変更申請をしたいと考えています。
議論に参加される方は, このスレのテンプレ
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/sci/1463147137/1-6
をご一読頂き「納得出来る材料/意見」とともに賛成/反対の意思表明をお願いします。

以上、スレ汚し失礼しました。

物理法則が根本から間違ってる気がしてきた
物理学のドキュメンタリー番組について語るスレ
無限大になりたいです
 福島の原発事故をめぐって  山本義隆 
大魔導石とその応用
☆受動意識仮説★
光の速さに近づいたら重くなるんよね?
物理学者にテストステロンは必要か?
特殊相対性理論は間違っている
ヒッグス粒子× ⇒ ヒッグス効果 素粒子として存在しない
--------------------
【台場】テレビ局夏イベント総合【汐留赤坂】
【炎上】 AKBメンバー、レズビアン風俗嬢とデート現場激写されレズ確定 オタク悲鳴
五條綴さん、受験生を煽って特定される
【あさイチ】近江友里恵 Part34【ポンコツ可愛い】
週刊 ロビ| デアゴスティーニ・ジャパン 08
【3DS】ニンテンドーeShop総合Part196【eショップ】
海外移籍市場総合スレッド
【AEON/イオン】まいばすけっとでアルバイトPart30
【全日空】武漢へのチャーター機に搭乗したCA、2週間乗務から外す
【日本版プデュ】PRODUCE 101 JAPAN
あの話題のピコ森チャットです
【救助】外務員を救おう!【保護】
Vepar
【特撮】「ウルトラマンを世界展開できるという主張は無理がある」創業者の一族が円谷プロを批判[06/05]
【オワコン】家電配送業者
ゴールドジム中野スレ9
沖縄(本島)観光 その117
【いしやーきいも】移動販売車スレッド【さおだけ】
【WiiU】ゼノブレイドクロス/XenobladeX Part424
延命杏咲実ちゃん Part4
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼