TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
米焼酎 5
【金曜ナイトドラマ】バーテンダー【in酒板】
国産地ウイスキーを愉しもう 2.1杯目
獺祭 Part.12
原料別、上手い焼酎ベスト3
マイナースピリッツ、マイナーリキュールを語ろう
【独立】ボトラーズモルトを語ろう 29本目【瓶詰】
すぐきの肛門の匂い
焼酎のつまみ2
赤羽のバーU

J.S.A. SAKE DIPLOMA認定試験 Part3


1 :2018/09/04 〜 最終レス :2020/06/22
がんばろ〜( ・∇・)b

2 :
みなさん、結果は?

3 :
おちますた〜(>_<)

4 :
受かってましたー!今年合格者数少ないみたいですね…まだ受験者数が出てないので合格率はわかりませんが

5 :
>>4
おめでとうございます〜(*´∇`*)

6 :
受かってました〜 ボーダーは何点ぐらいだったんでしょうか?

7 :
私も合格しました!
受験者数が多いことにビックリ。

8 :
新スレおつです

おかげ様で一次合格でした

9 :
合格しましたー!

10 :
あれ?
整理番号って、もしかしてSO、WEの受験者も含まれているのかな。

11 :
当然通過

12 :
点数知りたいよね〜

13 :
CBT2回受験した人 手をあげて ノ

14 :


15 :
( ゚∀゚)ノ

16 :
無事通過!
合格しました!
やっぱりボーダーライン下げたのぉ。

17 :
一次合格者数 約1,060人程度だけど
受験者数どのくらいだったんだろ

18 :
1000人程度⁇
受験者数少ないのか?

19 :
>>1
がんばルンバ(๑╹ω╹๑ )

20 :
二次は何をすればいいんでしょうかね〜?というか形式は去年と一緒と考えていいのかな?

21 :
無事合格しました!
きき酒師、焼酎きき酒師より圧倒的難易度!
おそらく78点くらいだとおもいます

22 :
この流れで言いにくいけど、落ちました。でもね、79点はとれてたと思うんです。だから、平均点が高かったか、もしくはやはり問題によって配点が違うか、だと思います

23 :
自己採点で91くらいだから参考にはならないな
でも上で書いてる人いるけど合格者は減らしてるかもね

整理番号が単純な連番なだとしたら、合格率10%きっちゃうし、まーんなこと無いだろうけど

24 :
テスト本番、第一回目の過去問レベルより、ちょい難関かなー?くらいにタカをくくってたらば、え?覚えた西暦じゃない…って時点で焦りまくりました。
保留ボタンばかり押したせいで、最後まで見直し出来なかったよーー。第一回目の一次試験はサービスレベルだよな。

25 :
>>22
私は自己採点75あるかないかぐらいで合格だから
自己採点間違えているんじゃない

26 :
何とか通過したけどワインスクールの模擬試験より難しかった。二次試験が心配…

27 :
合格ラインは75点くらいだと思います?

28 :
合格率が気になります。

29 :
合格率どれくらいなんだろ

30 :
焼酎と泡盛はどういう対策をとればいいですか?
おすすめの銘柄教えて下さい。

31 :
君嶋屋さんの酒ディプロマ二次会対策セット試して来たが、全然わからなかった…
どうしよう…

32 :
>>31
君嶋屋のお店に行けば利用できるのですか?

33 :
>>32
銀座と恵比寿はやってますよ。

34 :
>>33
ありがとうございます。
>>32です。

35 :
>>32
ググればゴロゴロ出てくるぞ
試飲セット(何本)、テイスティングシート、解答みたいなヤツ
オレみたいな貧乏人は自作するけどなw

36 :
結果郵送来た方います?
首長くして待ってるんだけど来ない@神奈川

37 :
>>36
郵送ではなくホームページでの合格者番号公開ですよ

38 :
CBTを受験された方へ、としてトップページに掲示あり。

※受験された全員の方に試験結果を9月14日(金)ご自宅宛特定記録郵便にて発送いたしますので、その通知を必ず確認してください。通過された方には二次試験以降の受験票とご案内を同封します。

39 :
>>37
一次合格者はどうやって二次の場所知りますか?

40 :
>>38
あっ書いてありました
ありがとうございます

41 :
テイスティングはもう外す前提で。
大吟醸と吟醸なんかよほどわかりやすくなければわからん。論述、どの辺りが出るんだろう。

42 :
みなさんの一次テストの出来映えから考えられることを書き記します。

今回のテスト方式から勘案して(同じ年度で2回受験OK)、受験者の問題100
問ともが、もれなく全く同じとは考えにくいですね。

出題された問題は100問以上あると思っています。それを、ランダムに100個抽出して出題。
問題それぞれの正答率から難易度をAからランクづけしたとして、
受験者ひとりひとりの解答が、総受験者の平均正答率より何%以上か上回っていれば一次通過というルールに即してるような気がします。

受験者(甲)
Aランク出題が少なめでAランク正解数が平均より上回っているも、
BランクCランクの出題が多めだったか、正解数はケアレスミスなどで平均より下回っている。噂や憶測でのボーダー点数は自己採点でもクリアしているはず。しかし一次は通過せず。

受験者(乙) ただし昨年に受験の経験あり
Aランク出題がとても多く、昨年よりも難化傾向をひしひし感じる。
BランクCランク出題は少ないが、昨年の経験も加味され着実に正答。
ネットに出ているボーダーラインの点数に、大きめな差がある。

こういった場合は受験(甲)(乙)の点数が(甲)>(乙)
であっても一次合格が確率的には(甲)<(乙)である可能性もありますね。

43 :
青竹のような…って嗅いだ事あるかい。

44 :
>>43
スイカズラは嗅いだことある?

45 :
スイカズラは近所に咲いていたりすることもあるね
近所の公園の傍を通った時の甘い香りの正体がこれだったわ
ワインの方で言うハニーサックルの香りもほぼ同じ

46 :
今年の焼酎は何焼酎かな。
そばはアレルギーの受験生もいるので
出題されないはずだが。

47 :
受験票はみなさん届きましたか?

48 :
都内だけど今日は来てなかった

49 :
明日来るはず

50 :
合格通知、届いてなかった…
合格じゃなかったのか⁇@都内

51 :
週末は連休で郵送なしです。
二次試験当日までには届くだろうから、テイスティング練習やろう。
時間がもったいない。
アル添有無、焼酎判別で苦戦中w

52 :
たしかにアル添難しい。

53 :
私も都内だけど、来ていない...

54 :
>>52
ビリビリが感じない現実。

55 :
確かにアル添の有無の判別は難しい。
アル添なら香りのコメントに青竹をチェックだろうが、
ちょっと勇気がいるなあ〜

それに論述も何が出るか心配。まず漢字からしてしっかり覚えないと
オレの場合はヤバい。

56 :
今日合格通知が来たが、三次試験て書いてある…
二次すら自信無いのに、三次試験って何?
絶望感しかない。

57 :
二次試験とは別の日に実施と記載があるのですか?
まだ受験票を受け取っていないけど、先程、メールで二次試験の案内の通知を受け取りました。
「試験の案内」をダウンロードするリンクがメールに記載あり。
それには三次試験についての記載はありません。

58 :
ワイン、WEのスレにディプロマ受験者にエキスパートの案内が届いたと投稿がある。
三次試験とはソムリエ受験者向けの案内が間違って入ってたのではありませんか?

59 :
3次って記述のことじゃないのか?

60 :
届いた受験票を確認したけれど、会場欄には
1次:CBT試験
2次:ホテル雅叙園東京
としかなく、3次の記載はなし。
協会に問い合わせてはいかがでしょうか。

61 :
受験票届いたが、質問。
先日運転免許を更新したので
受験票の免許証が古い。
これは大丈夫かな?

62 :
>>61
いやいやそれこそ協会に問い合わせだろ

63 :
免許番号、交付期日などを見比べれば事情はわかると思います。
気になるようであれば、事前に協会に問い合わせ、または当日、試験開始前に会場で試験官に報告。

64 :
私も都内だけど、来ていない...

65 :
>>63
当日は両方持って試験管に見せれば良いみたい。

66 :
久々にアル添飲んでるけど、そもそもちゃんとした酒屋だと買うのに苦労する
アル添限定で言えばスーパーのお酒コーナーのが充実してる現実

67 :
そんな変則的酒質がくるの想定しても仕方ないから
八海山か久保田買っとけば?

68 :
>>66
スーパーは保管管理が怪しいから
管理された酒屋の方がよろしいかと。

69 :
アル添の有無は重要
点数の大きい特定名称でアル添の有無を間違えたら点数取れない
昨年は吟醸でも大吟醸がokだったり、
純米吟醸で純米、特別純米、純米大吟醸と答えても大丈夫だった

同じ銘柄の吟醸、純米吟醸で訓練した方がいいね

70 :
これぞアル添ってどんな風に捉えれば
良いのでしょう?
居酒屋で飲む日本酒はわかるけど、
そんな銘柄出ないでしょうし。

71 :
アル添量なんて2%以下だぞ
それこそ杜氏の技術の見せ所だし明らかにわかるやり方なんかするわけ無いだろ?ただでさえアル添=悪って言う層がいるんだし
ワンカップならともかく、しっかりした造りのアル添なんてブラインドでわかるわけないんだよ

72 :
去年はわかりやすかったのかな?
いかにも。なら安心だけど。

73 :
外観で判断は?
純米より透明だとは思う

74 :
炭素濾過すれば明るくなるから、外観は判断基準にならないでしょ。

75 :
細かいとらえ方を知らない人がシンプルに取る方法は
上立ち香でエチルアルコールを取れるかどうか
ボディが軽快
の2点
まあシンプルに決め打ちでいいと思うよ
判りにくいのが出たら9割の人はあてずっぽうになるから

76 :
>>75
これ、わかりやすいです。
ありがとうございます!!

77 :
集団ストーカーネットストーカー盗聴盗撮犯罪首謀者・清水(東京都葛飾区青戸6−26−6)
の悪意のあるつきまとい行為があまりにもしつこく続いておりこれ以上書き込みをすることが
困難となったのでこれで終わりとさせていただきます。

78 :
なんか二次試験の詫び状きたべ。

79 :
きたきた、三次試験についての記述はなかった

80 :
論述、今、とりあえず日本酒について書いてみたが、数行で5分経ち、頭真っ白になってしまった。
20分で400字とかみんなどうやって去年受かったのだろう。毎日400字書いて勉強してたのかな?

81 :
皆んな、テイスティング順調?
自分はだんだん自信が無くなって来たわ。

特別本醸造や特別純米の精米率の高いもの、
真澄酵母を使ったのは吟醸香がするので吟醸酒かと思ってしまう。

もし、9号酵母を使った純米とかあったら絶対吟醸と間違えるだろうなぁ⁉

82 :
去年のテイスティング、わかりやすかったのかなぁ?
米のささやきにアル添とセルレニン耐性酵母、はっきり感じたのかな?
ササニシキと五百万石、これわかる人いる?!
ササニシキの酒なんか飲んだことないよ。

83 :
>>82
ササニシキはひたすら宮城の酒を飲むんや。

84 :
外観、香り、味わいで取れれば
あまり問題ないかと
山田と五百は余韻で簡単に判別できるでしょ

85 :
五百万石の余韻って…?
スッキリくらいしかわからない…

86 :
>>85
五百万石は味の広がりが狭いべ。
ワインサロン出たほうがいいっぺ。

87 :
>>86
山田錦と二択ならば、ね。
他の酒米三択、4択の中から五百万石を当てるの簡単かなあ?

88 :
そんな出題はないのが前提

89 :
米当ては深く考えたら負けだからな?
余韻がどうのとかそんなのでたらめだから
五百万石どれって質問には新潟淡麗っぽいのを
山田どれってきかれたら一番吟醸香が高いのを選んどけばいい
間違いだったら?出題者が悪い。

90 :
まだまだ日本酒の飲み込みは浅いですが…

ワインと同じく、外観→香り→香味&食感の順で
判断していくなら…


外観のペールイエローが、ほんのわずかながら
ほんのりでも微細に着いているなら
アル添ではなく純米系かも…。とする前提は善しとしても良いと思います。

続いて香りです。
くぐもったような炊いた米の感じ、クリーミー、白カビチーズ、ヨーグルト、
マロングラッセ(モンブランに乗っかってる栗)
ハシバミ、栗の皮の渋み。
余韻に甘さに起因する自然な旨さ…
あたりを感じると純米吟醸系の酵母こだわり造りかもしれません。
口に含んだときの口蓋での感じは、比較的つるつるしています。さらさら感。

外観だけでは判断できませんが、
クリア感とシルバーのニュアンスが見てとれれば
アル添ではないかな?とするのは悪くないと思います。

91 :
まだまだ日本酒の飲み込みは浅いですが…

ワインと同じく、外観→香り→香味&食感の順で
判断していくなら…


(続き1)

個人的にはアル添は、こども風邪シロップです。
ガムシロップ的なシンプルかつフラットな甘さのニュアンスとも見てとれます。

ケミカルなニュアンスと印象。すっきり、食感ねっとり。

(小学生や子供の頃、牛乳は噛んで飲みなさいと言われたことありますか?)口に含んで、咀嚼したときに
感じる感触が、ねっとり多めな場合は
アル添であると勘ぐります。

なおかつ、飲みこんだあと、余韻のスッキリ感。いわゆる、青竹や新緑。
と同時に、舌先や奥まった舌の上、歯ぐきに感じる(場合により、かすかですけれど)ピリピリ感。
香りも穏やかめで、炊きたての米というよりも白玉粉や上新粉などの、控えめ香味。
香味が豊かに感じられれば、(なおかつ乳酸的ニュアンスも感じるなら)山廃や生もと造りと勘ぐりしてもいいかと思います。

以上は、米の品種は度外視しています。

92 :
品種による差異は、使う麹や造り(山廃、もと造り)の差異を超えない。とテキストにも明記されています。
テキスト10ページ参照してください。

つまりは。
ワインのように、ブドウ品種や土壌テロワールよりも、造り手の技(酵母の選定&造り方、つまり麹や酒母の造り)のほうに分があると書かれています。

つまり、酒ディプロマで求められることは
ここ(私の見解)では五百万石と山田錦の見きわめよりも、特定名称酒(アル添or not)に重点を置いています。

米の品種を見きわめるより、アル添or notが、得点するアプローチとしては、効果的と考えます。

五百万石の持つ、すっきりなニュアンスが
純米(大)吟醸だと感じさせ、
いっぽうでは
山田錦のみ使用の純米づくりである酒よりもスッキリ感じることで
アル添の酒であると勘違いに思わせ感じさせてしまうことを回避する。
そんな要点を記したつもりです。

93 :
上記、「五百万石の(大)吟醸」の間違いです。

五百万石の香りの穏やかさ、すっきり印象が
五百万石の純米系づくりであっても、アル添と思い込みしてしまう。
って伝えたかったんです。

94 :
山田錦を使ったアルコール添加の本醸造
五百万石を使った純米吟醸
ブラインドでこの範疇に該当するものを出されると何方にすべきかいつも悩んでました。

95 :
余計にわからなくなってきた…

96 :
マニアックなブラインドは置いといて、
一般的なアル添の酒はセルフィーユ必須ですか?

97 :
余計にわからない…

混乱させてしまったかもしれませんが、

米の品種による差異よりも
純米かそうでないか(アル添してるかしてないか)
の差異をしっかりと見きわめ
解答するほうが
得点できるウエイトが大きいと思っています。

ワインに見られるブドウ品種やテロワールの違いと異なり、日本酒は原料米よりも、醸し方(一こうじ、二もと、三つくり)に、重点が置かれる。
つまりはアル添による酒質の見きわめが、酒ディプロマ有資格者に求められる事なのかと…

98 :
今日、有名日本酒蔵の造り手さん二人にアル添の見極めを聞いたら、「最近、造り手もアル添です!ってわからないように造る、私たちも当てられないよ」っ言われました…

99 :
>>94

長文で、わかりにくいながらも
共感してもらえて感謝です。

たしかに蔵元のつくりにより、こだわりがあるので
(香り由来、香味のニュアンス、香り方の強弱では)判断しにくいのですが

お酒を口に含んで、がしがし咀嚼してみて
(給食で、牛乳を噛んでから飲み込みなさいと言われた、あれです)

口のなかでの、まとわりが強めかなあと感じられたら(なおかつガムシロップにみられるフラット感)、アル添の可能性が高いかと。

食感がサラサラめなら、純米系の(すっきり系の五百万石と比べて、味幅を感じやすい)山田錦や雄町系かなと。

どうのこうの書いてますが、私も日本酒はビギナーです。

weは15年、soは10年前に取りましたが
日本酒は掘り下げるには、まだまだ足りません。

100 :
>>98

アルコール添加するしない(わかりにくいように造るの)は、消費者目線を察した蔵元さんによる、最先端のフィールドかもしれません。

しかし、酒ディプロマは発足して、まだ2年目です。
ワイン業界で(アルコール飲料業界で)名を馳せる人も、第1回目にパスしていない人も少なからず居ると聞きます。
出題される2次の日本酒に見きわめが困難になり、ディプロマが難化するのは、数年先の話かと思います(協会による官能セミナーは、まだ数回しか実施されていない)
まずは飲料業界で影響力のある人が有資格することを協会も求めているのかと。

すこし業界は異なるかもしれませんが。具体例として、チーズプロフェッショナル資格試験が5年目以降に行ったことですが、解答する際にチーズ名称を答える場合、カタカナ表記でなく原語で書かせるというのを予告なく実施しました。
一次試験で、それは実施されました。各会場で半数の受験者がテスト開始後に退場したという伝説的な事例があります。

ディプロマでは、そういった(難化傾向の)事例は起こり得るとしても
まだまだ先のような気がします。
まずは有資格者を増やし、業界で活躍する人を増やしたいのが、協会の狙いかと。

101 :
昔ながらの銘柄を抑えるべき。

鍋島、十四代、新政ではなく、
菊姫、久保田、八海山、〆張ヅル、真澄、うらがすみ、福寿

102 :
要するに、酒つくりに関わる人達でさえ
見きわめがわからないよ…という酒を
ディプロマ2次で出題されるのは、そうとう先の話だということ。

酒を醸す専門の人が「正直わからないよ」
と言ってのけるサンプルを2年目の試験で出される可能性って、どのくらいでしょうか?

ディプロマ試験が、あまりに易しくて取得する意味がないとの下馬評が集まれば、協会も思い直すのかもしれませんが、今のところは有り得ないのでは?

取得したいがために色んな可能性を探るのは
とても良いことと思います。ですが、毎年お酒を醸す蔵元の専門家でさえ判別できないような酒が2次で出される可能性は、今のところ皆無と思います。

楽観は良くありませんが、悲観による取り越し苦労も、良くないと思います。

103 :
>>101
戦後という意味での昔ながらということ?
協会7号(真澄 1946年 昭和21年)より6号(新政 1930年 昭和5年)の方が昔ながらだし、5号加茂鶴は大正時代
新政は硝酸カリウムや醸造用乳酸を添加していない昔ながらの生もと造りで、最近は木桶仕込みも出している(まあ温度や醸造の管理はしっかり行なっているだろうが
確かに今も持て囃されてはいるけども、昔からいいお酒を造っていた蔵だよ

104 :
君嶋屋のブラインド、3回行きました。
3回とも純米酒だけは、ピタリ賞でした。
あとはダメダメ。
ただ、どう表現していいやら。

105 :
吟醸造りが確立されてからが現代的な酒造りというべきだろう
それ以前は物語としての歴史

106 :
>>104
香りと味わいですか?

107 :
>>106
後味です。
なんていうか、米感。
吟醸造りはフルーティですが、それじゃ無い重厚感。
なんで当たったのかな?
火曜日に違うテイスティングに行くので、またご報告します。

108 :
>>103
最近の新政じゃ無い、昔ながらの味わいを作っている酒って意味だと思う。

109 :
後1週間だ!
論文対策どーしてるよ!?

110 :
>>109
なんもしてない。教本読み返すくらいじゃだめかね

111 :
考えるな感じろ

112 :
皆さんテイスティングに自信はありますか?アル添の青竹や新緑の香りがわからずに苦戦しております。わかる人います?

113 :
甲類焼酎かってきてアルコール度数15〜16まで薄めて香りとる練習

114 :
青竹のにおいは分からん。栗が麹のにおいってことは分かった。

115 :
>>112
さわやか系でエチルアルコールを感じれば
大概アル添。さわやかな香りなら
とりあえず青竹と新緑書いた方が良い。

116 :
セルレニン耐性酵母を使用したお酒を選ぶとしたら?
フルーティでもセルレニン耐性酵母を使ってないお酒もあるんですか?

117 :
月桂樹の葉はかいだこたぁない。

118 :
>>116
酢酸イソアミル

119 :
中途半端でした。
金沢酵母は酢酸イソアミル系です。

120 :
飲み屋の抜栓して何日も経った酒で利いてると、酒米も酵母も造りも分からなくなってしまいますねー

121 :
香味はともかく仕様のあてっこなら数日じゃ変わらん
というか開けたてより少し立ってる方が判りやすいと思う

122 :
大吟醸のアル添がムズい。
本醸造はわかるようなったわ。

123 :
アル添外したら0点って本当かな?
大吟醸のアル添、確かに分かりにくい…
全て自信無い。

124 :
やぱアル添の有無だよなー
本醸造と低精米純米が難しいんだよ

125 :
もしかして嗅いだ時のスースー感が小さければセルフィーユ、大きければ新緑って言ってんのか?訳ワカンねぇなオイ

126 :
去年と違って今年は全然盛り上がってないね

127 :
明後日に迫ってきた。
皆の衆、三連休は勉強したかね?

128 :
もう、去年出た特定名称酒と焼酎は外して挑む‼
ソムリエ協会の試験では2年連続で同じのは出ないを信じて
特定名称酒は8種類のうち昨年のものを抜く、焼酎も芋と泡盛を抜く‼
これでかなり身軽‼ ハズれたら諦める。

129 :
田崎真也の日本ワイン検定は2年連続同じぶどう品種だった…私は泡盛と芋、今年も出る気がする。

130 :
それより論述対策はどーなん。どーしてる?

131 :
>>130
手書きの練習や。
手を使おう、手を。

132 :
テイスティングには水は出るんかいな?????

133 :
シャーペン買ってきて書きまくってます。日本酒テイスティングも難しいが、日本語で伝え易く文章にするのって大変です。

134 :
アル添か、アル添でないか嗅ぎ分けることが
合格への、ボーダーとか分岐とか
沸いてるような感がありますね。

とあるブログでも拝見しました。

ですが。
ひとつ例を挙げるなら
アル添してるしてないよりも。
むしろ、
熟成すすんだ山廃によるニュアンスが、しっかり把握できるなら
つまり、香りの要素が適正に選ぶことができるなら
それは山廃純米(notアル添加)であっても山廃吟醸(アル添加)であっても
さして意味は成しません。
素直に五感で感じる要素を、解答から拾うほうが健全と思います。

第一印象や先入観による
アル添加か、してないかの判断に、囚われすぎてしまって
それに準ずる、紋切り型の解答をすることで
むしろ点数を取りこぼしてしまう可能性も考えられます。

135 :
ぶっちゃけ、
熟成の山廃で、こっくり飲み応えあるタイプなら
アル添加か、してないかは
正解の項目を選ぶうえでは
さして関係ないと思います。

136 :
混同しやすい例として。
スッキリ感と、おだやか印象キャラの酒。
華やぐ香りも拾える。

アル添加(添加量は少なめと思われます)の山田錦(雄町系や山形) 精米歩合は高め(大)吟醸。

純米系かつ吟醸香、余韻すっきり五百万石系
そのうえ生酒。

この2つのタイプは、アル添加してるかしてないかよりも
素直に外観と余韻、バランス、香り
香味による要素を解答欄から拾うほうが
得点につながると思いました。

137 :
実際去年特定名称2つしか当てられなかった人が受かってますしね

138 :
>>137

つまりは、目の前のお酒から感じられる要素を素直に答えるのことで
認定されてる人も確実に居るということ。

合格したいがための、前情報を収集することを重んじる余り、
自身の五感をないがしろにすることにより
合格へのアプローチを遠いものにしてしまうかもしれません。

139 :
アル添なんて殆どの人は香りだけで判別出来ないと思う?
せいぜい良くわかって本醸造くらい?
とりあえず飲んでみないと判別なんて出来ないよ⁉

論述は漢字を覚えるのに必死‼ やっと 燗の門の中が日ではなく月なのを発見⁉

140 :
ワインより覚えることは少ないけどワインより区別が難しい。

141 :
>>132
WEの時は水ありました。

142 :
昨日、田崎ワインサロンで模擬試験受けてきましたが
特定名称酒は1つしか…
他は7.5割くらい取れましたが、明日試験なのに中途半端な感じでした

143 :
やはり未だにアル添の有無に
確固たる嗅ぎ分け要素が掴めないでいます。

生酒の吟醸とかなら、生酒の持つキャラで
アル添加かどうか見分けやすいですが
生酒に見られる、トロッと感。
みずみずしさ、フレッシュでふくざつさがなく
すっきりしているので
アル添かな?と思いやすい。


ややこしいのは、
丁寧につくられた大吟醸。
それも、やや熟成を帯びて複雑味も備えたタイプ。
アル添加も、どなたかがおっしゃるように、
ほんとに微量かもしれません。
純米大吟醸や、吟醸香のする純米酒と
近い感覚になってしまいます。
(アル添は、すっきり感&フラットな印象で
複雑さを感じとると、純米系かな?と思いやすい)

144 :
もうね、香りを取るなんて抽象的過ぎだし、キリがなくて試飲の勉強捨ててます。
アル添外して落ちたらもうそれまで。
だって日本酒自体がアルコールなんだもん。
わかんない。
セルフィーユとか白いスパイスとか訳わからない上に、菩提樹なんて嗅いだことない。
山廃と純吟の差はわかるけど、他は自信無し!

145 :
きもと山廃系だってモダン系は乳酸香が全く取れないのがなんぼでもあるぞ
だからアル添にしても山廃にして典型的なパターンがきたとき以外は考えるだけ無駄。

146 :
とりあえず、満点狙うわ。

147 :
セルレリン耐性酵母の酒の区別はどうするよ?
華やかな純米吟醸とは限らんぞ!

148 :
アルテンに目先を囚われるよりもバランスよく答えられてるのが勝ち。

竹感なんて一ポイントにすぎない。ヤマハイでポイントを稼いだ方が楽

149 :
数を揃えることを考えたら
典型的なものがくるのではと思っています。

150 :
そうですね。
もう30年は実施しているソムリエの2次とは違って
まだ2回目ですよ。

試験出題サンプルとして、奇をてらうような
変化球タイプの日本酒なんて
出題されるのは何年も先の話と思います。

どなたかが発言されているように、
山廃を、しっかり確実に得点に結びつけるほうが合格への道しるべかと。
香りの要素が豊富。つまり配点も高めのはず。

特定名称酒のカテゴリーを正解できるに越したことないですけれど
素直に感じた香りを解答するほうが優先では?

昨年、純米吟醸が出題され、その解答として
純米酒でも純吟でも純大吟でも特別純米でも正解としていた。
つまり特定名称カテゴリの完全無欠な正解は、(今年どうなるか断言できませんが)あまり重視しないかと思います。

ここで指摘が入るかもしれませんね。
「どうして重要視されないと言えるの?その根拠は?」というような…

ならば、逆に聞きたいです。
試験対策を立てるとき、どんな試験であっても
実際の過去問の出題傾向、直近の開催された試験の出題分野に基づいて、前準備をしますよ。

151 :
さぁ二次試験楽しもう〜!

152 :
満点狙うしかない!

153 :
皆の衆、ともかく頑張ろうぜ‼
GOOD LUCK‼

154 :
テイスティングには、水が用意されている事を祈る。
良い論述ができますように。

155 :
ワインの二次でも水は出ているし、協会の日本酒セミナーでも必ず出ます。
安心して。

156 :
そろそろ出陣‼
準備不足は十分承知‼
玉砕してくるぞ〜〜〜‼

157 :
論述のお題が簡単でよかったー

158 :
論述はサービス問題だったね

159 :
皆の衆、泡盛やろ?

160 :
麦ちゃうん?

161 :
芋だと思います。

オレンジの香りを強く感じたのでモノテルペンアルコールの香りを出す芋かと

162 :
芋だと思いますよ。アルコール度数が高めの。

163 :
泡盛ではないし度数高いから黒糖かと思ってしまった
度数高い芋という変化球か…甘くなかった

164 :
泡盛でしょ

165 :
芋しかわかりませんでした。
度数は1番低いのにしてしまいました。

166 :
はー、わからんかったです、、

167 :
>>162
同じく芋にしました。上品系の芋だと思いました。

168 :
度数は25?ぽいですね

169 :
芋にして、泡盛にして結局芋の40度に。。。

170 :
芋ならもっと芋臭さ出るはず。

171 :
芋25度にした。
テイスティング問題、スクール的なものに行かないと時間内に記入するの難しい…
全然ダメだった。
最後の数分テキトーに丸した。

172 :
前に書き込みあった気がするけど地域で出題日本酒は違ったのかな?
愛知会場だけど
1低精米系
2かなり色づいた濃い酒
3スッキリ系
4香り系
って感じだった個人感想だけど
5の蒸留酒は芋25度にした
香りが甘かったし
アル添は1と3で迷って1を本醸造にした

173 :
論述が簡単だったということは…
テイスティングの配点で勝負ということか。
もうダメだ!

174 :
大阪会場ですが、水の匂いが臭くて気になりました。

175 :
Dは度数が高かったから泡盛か麦の熟成したのか迷ったけど、色が付いてないから消してはマークしてを繰り返して、結局去年出なかった麦を選びました。
度数40はありえないから35度

176 :
>>175
まったく、同じです。
度数高かったですよね。

177 :
芋40かと・・・・・・。

178 :
麦25にした私は少数派...

179 :
>>177
やっぱり芋やったやん。

180 :
五百万石を1つ選びなさいっていう問題だった気がするけど、2か3を選んでればいいんですかね??

181 :
>>180
そうじゃないですかね?
2番は山廃だと思うので2を選んだ人は凄いと思います。

182 :
>>177
度数は回答ないんですね。

183 :
模範解答は今日はなしですか?

184 :
泡盛35にしてもうた。
銘柄2つしか合ってない。
オワタワ

185 :
2番は天狗舞の山廃純米かな?

186 :
麦30度にしてしまった。

187 :
>>185
天狗舞は山田錦じゃなかったかな

188 :
>>185
天狗舞は山田錦じゃなかったかな

189 :
>>188
いえ、山廃純米は五百万石ですよ。
熟成の要素も感じたのですが、天狗舞の山廃純米には五年古酒もブレンドされてるそうなのでその要素かなと思いました。

190 :
オリエンテーション用紙にテイスティング飲料は17時にホームページに掲載って書いてあるけど見つけらんねー!

191 :
新着一件殺し

192 :
>>189
勉強になりました。仲間と去年は菊姫だから、今年は天狗舞かなーって話してたら現実になりました。

193 :
論述は皆書けた?

またテイスティングだが、特定名称酒は外したが、
それ以外の外観・香り・味わいに若干の自信があるという現実。

194 :
特定名称酒の答え出てるのですか?

195 :
1︰純米酒
2︰純米酒
3︰純米吟醸酒
4︰吟醸酒

ってみた、コレだと
生酛は2
五百万石3
山田錦は1
アル添が4
てなった

ちな5は芋の35にした

196 :
>>194
ここにテイスティング銘柄がでてる
https://www.sommelier.jp/topics/view/20181010_bev

197 :
@純米酒 美山錦
A純米酒 五百万石
B吟醸酒 五百万石
C純米大吟醸 山田錦
D芋焼酎
だそうです。

なので
アル添酒B
五百万石 AB
山田錦 C

になるかと。

198 :
君嶋屋恵比寿に行って来ました
雅叙園帰りのテンションアゲアゲの方が沢山キメてました!
何にしても寒すぎて
美味い酒が無かった…

199 :
自分は…
1.特純の山田錦 セルレニン
2.山廃純米の山田錦
3.大吟醸
4.純米吟醸 五百万石
5.芋20
と解答しました。

天狗舞をよくよく経験していて、固定銘柄として見分けできれば
五百万石を選ぶ問題で解答できますが、
銘柄わからず山廃仕込みというのだけ見分けができて、
それを五百万石か山田錦か、見分けるって至難の業ですね。
なんせ醸しの技が、酒キャラや酒質に1番反映される仕込み方ですから。
これは天狗舞に違いないから、五百万石ってアプローチできる人以外は
ほかの出題酒に五百万石を選ぶのではないでしょうか…

天狗舞と、見分けられなかった自分は、
4.新潟の淡麗辛口 純米吟醸 つまり五百万石

5.は試験スタート時に、香りだけ嗅いでみて
こっくり感と甘やかさで黒糖にしたのですが、後半に再び嗅いで芋に変更。
甘いイメージなので南国フルーツ香る系の橙色品種の芋かもしれません。
40度をストレートで飲み込むなんて、人によってはむせると思い、1番低い度数としました。

200 :
解解答した順は、色の判別から2は後回し。

若い番号から解答しようとするも、なぜか(5を除いた)1だけグラスに注がれた量が
少ないので、造りこまれた上質銘柄と思い、こちらも後回し。
香りは3がフラットめでこじんまり、4は吟醸香がしたので、
3と4を先に解答。ここで5の焼酎に再度すすみ解答の変更。
色調に個性のある2を紋切り型にさくさく解答、1に最も時間かけました。

201 :
平板感(フラット感)があり、スッキリのアル添ということから、

3を精米歩合の高い 大吟醸にしてしまった。。

五百万石は、他の酒を選んだので。

このあたりの見きわめ、やっぱりなかなか難しいですね。。

202 :
3と4は完全に外したな
おとは細かい項目が当たってるかどうか

203 :
真面目な質問
なぜ蒸留酒は分かりにくいの?
私は本日テイスティングでは泡盛ー芋ー黒糖ー麦ー加水して芋25°
と解答

204 :
今日のはβ ダマセノンの香りは
わかりやすかったし
難しいはなかったかと

205 :
論述のお題って何でしたか?
来年受けるので教えて〜

206 :
おいおい2年連続の芋は反則やろ‼ 黒糖にしてしもたやないか‼
しかし、3番を五百と判るヤツは尊敬するわ‼

207 :
いや2番やった‼

208 :
>>207
芋と簡単にわかりました。この日のために毎日20種以上の焼酎を練習しました。努力に勝るものはない…

209 :
設問の順番って
1.アル添は?
2.山廃は?
3.セルレニンは?
4.五百万石は?
5.山田錦は?
でしたっけ??

210 :
>>205
セルレニン耐性酵母について説明し、あなたの意見を述べなさい。
です。
頑張って下さい!

211 :
たぶんその通り⁈

212 :
1〜3は正確だが美山を五百と思った‼

213 :
では
1.3
2.2
3.4
4.2か3
5.4
ですかね!?
米の品種は両方難しかったなぁ

214 :
>>210
ありがとうございます!

あなたが合格する様に念を送ります!

215 :
3番のお酒はもしかして久保田 千寿?

216 :
>>208
むしろ焼酎diplomaがあれば受かるレベル…

217 :
わたしも今まで焼酎だけは100%外してない。
大好きな日本酒ははずしまくり…

218 :
セルレニン、どれでしょうね。

デリシャスりんごを感じたので。
4かもしれないなぁと思いつつ…少し迷って1に。

4は吟醸香があり、甘やかフルーツを思わせるんですが
イソアミルバナナやカプロンリンゴはあまり感じられず…
白桃、メロンを解答しました。

219 :
純米吟醸の五百万石

純米大吟醸の山田錦

この違いの見きわめが、自分にとっては
なかなか難しいですね。


まだ試験実施2回目なので出題される酒も
それほど難解ではないと思いつつ。
原料米えらぶ設問では
純米吟醸の五百万石かなと思い、
五百万石は4にしました。

山廃で得られる味幅&香りの独自なキャラ
アル添で得られる食感&すっきり感の独特キャラ
それらを踏まえて、原料米(五百万石)を見きわめるのは
今回のディプロマ試験での、大きなポイントになりました。

220 :
>>218
私は白桃とメロンを強く感じての4番セルレニンにしました
カプイソ複合系だと思っての解答です
言っている事は間違いではないと思いますよ
カプが多く出ていてイソも多ければ多分そう感じると思います

221 :
5の芋は薩州宝山かなぁ。

222 :
論述問題からもJSAは香り酵母をディスって山廃をマンセーしたいんだということがよくわかるな

223 :
芋焼酎の度数は高め?

224 :
最初、度数高いかなと思いましたが日本酒を飲んだ後ということとストレートで常温ということもあって、錯覚してるかなと思い芋で25度にしました。
おそらく米麹を使用した芋焼酎ですね。

225 :
ソムリエ・エキスパートの合格発表が22日、
SAKE DIPLOMAの発表が31日、なんで10日も遅いんだ⁈
マークシートの採点なんで機械で読めば瞬時に出来るから、
やはり論述をゆっくり読むのだろうか?
まさかワイン関連が終わってから酒の方の採点⁉

226 :
40度の焼酎を、ほぼ常温のストレートで飲むなんて
一般的に、なかなか無いと思いますし、自身では経験したことありません。

想像するに、飲み込んだ後のアフターに感じる余韻に、
原料由来の香味は、ほとんど感じないのではないでしょうか。
酒精スピリッツの、燃えるような感覚だけで…

度数では同程度の、ジンやウォッカをストレートで飲む場合、
冷凍保管してたものなら、どうにか飲めるかなと。

227 :
>>225
YES

228 :
焼酎、芋の原酒 40度が正解だってー

229 :
40度…また外した…

230 :
焼酎の度数の答え
リリースされたんですか?

231 :
>>225
ソムリエは3次試験もあるから、先にワインやるんじゃないんですか??

232 :
そうか芋も原酒なら40度か…水入れればよかった

233 :
>>230
11日20時時点で協会HPには、焼酎の度数、公表されてませんでした。スクールの先生等からの情報でしょうかね?
米品種の解答を公表してくれてるので、ついでに焼酎の度数も公表して欲しいですね。

234 :
ワインドットコムの山崎先生が受験してアップされている。
これかな? 焼酎だけ抜粋。

5. いも焼酎

焦げ臭の少ない、きれいな香りのいも焼酎。飲んだ瞬間いくつかの銘柄が頭に浮かびました。

たぶん原酒なのでアルコール度数は25度ではありません。40〜42度と思われます。

235 :
焼酎は度数が高いから最初から味まであれこれテイスティングすると分からなくなる
まず香りのみで判別して、答え合わせに飲むくらいがちょうど良いかと

236 :
芋焼酎で40度って君嶋屋さんで
1種類しか取り扱いがないんだよなぁ

237 :
原酒じゃないと臭気成分が少ないからサービスしてくれたのかもね。

238 :
正答率が気になる。周りの人は特定名称+その他5問中2問間違えたくらいな人が多い。。凹むわ

239 :
原酒だから量が少なかったんだ。
なんで一番右だけ量があからさまに少ないのかなと不思議だった。
もう時間が無くてそこまで気が回らなかったよ。
経験値が無いと、ああいう試験は難しいのですね。
香りを10くらい取って、マークシートに書いていく。
訓練しないとお手上げって事が良くわかりました。
筆記や論述は独学でも大丈夫ですが、テイスティングは非常に大変な試験でした。来年受けるか悩みます。

240 :
>>238
みなさん、そんなに当たってるんですか!
わたし、吟醸と純米吟醸を逆に感じてしまいました。
そこが逆だと全て点数が低くなります。
美山錦と五百万石も間違えました。
落ち込みすぎて今どん底です。

241 :
特定名称は
純米を特別純米
純米大吟醸を純米吟醸に…

242 :
特定名称酒2つ外し
焼酎外し
山田錦とアル添外し
論述はまあまあ書けた
ボーダーラインかな。

243 :
昨年は、
純米というのがわかれば
特別純米でも純米でもOKでした。


純米大吟醸で、純米吟醸と答えても
正解になると思います。

それよりも、香りの要素が、
それぞれの特定名称において、それぞれの香り項目のゾーンがあります。
そこを大きく外さなければ、7割程度の得点が確保されます。

あとは外観のカラーと色の強弱。
余韻や酸味、甘味、苦味と
それらの、それぞれ程度の大小(強弱)ですね。


(大)吟醸と純米(大)吟醸の取り違えも、
香り要素の項目で、紋切り型の解答をするとすれば、
セルフィーユ(または青竹)を選ぶか選ばないかでは?
その取り違えによる失点は、そんなに大幅になってしまわないかと。

244 :
>原酒だから量が少なかったんだ。 なんで一番右だけ量があからさまに少ないのかなと不思議だった。


名古屋会場では、注がれた量でいうと、5の焼酎と1も同様に少なかったです。

焼酎の度数が高いから(25度でないから)少ない。
とするのは、もしかすると考えすぎかも、、?

仕入れが高価だから、少ないと勘ぐるほうが正解かも。(注がれた量少ない1と5は流通価格が、他の出題酒と比べて高価)

来年以降も、一般的に焼酎はアルコール度数が20度以上だから、受験者も、ごくごく飲まないであろう。
焼酎は仕入れ価格にかかわらず少なめにしよう。と、なるかもしれません。

それと、焼酎についてですが
>焦げ臭すくなく、きれいな作り…<
これだけでは、アルコール度数が高いと判断してよいかどうか明確ではありません。
焦げ臭が少ない、なおかつキレイな造りの焼酎では、25度のものは無く、40度として良い。と、安直には受け止めれない書き方ですね。

>(たぶん)原酒ではないか。…と、いうことですが、
それが広く一般に判別できる表現ではなく、長らく経験しているからこその書き方ですね。

原酒ではないかな。と勘ぐることが、経験値の少ない人間でも、判断のつく表現ではないように感じられます。

ちなみに。
これは、揚げ足とりのように思われるかもしれませんが、
あくまで経験の深さ浅さにかかわらず、人を選ばず客観的に判断できる材料に基づいてるかどうか、
わかりにくいと伝えたいだけです。

245 :
4番目の吟醸を本醸造と書いてしまい、度数も30度と書いてしまいましたが、あとの特定名称と芋焼酎ということとその他米やセルレニン等は全て正解してました。

246 :
>>241
昨年と同じような採点方式なら、それは両方正解になると思いますよ

247 :
>>239
原酒だからじゃなくて、焼酎だから少ないんじゃないんですか?基本焼酎はどれも日本酒より度数高いですし。
ソムリエを受験した時も、ワインよりも蒸留酒やリキュール系は量が少なかった覚えがありますよ。

248 :
うちの会場は焼酎も日本酒も同じ量注がれていました。私は4を最初山田錦と選んでいたんですが、1を飲んで1を山田錦に変更してしまいました。おまけに五百万石を4にしてしまいこれはもう絶望でしかありません。 芋40度は正解し、アル添は4を。また来年か。。。

249 :
特定名称だけで合否が決まる訳では
ないし、あまり気にしても

250 :
特定名称酒は4つ全問正解、焼酎名と度数はハズす
アル添、生酛、セルレニン耐性は正解、五百と山田ハズす
論述はノーマークで適当に書くしかない状態‼ 来年頑張る‼

251 :
>>250
226ですが、私も論述ノーマークでしたー。よし来年頑張ろ!!

252 :
セルレニン耐性酵母て具体的に言うと何酵母なの?

253 :
セルレニンって何番目ですか?

254 :
>>252
別名香り酵母とかでなかったでしょうか。

>>253
4番の香りから、純米大吟醸、セルレニン耐性酵母をマークしましたが、
結局あってるかわかりません。

255 :
セルレニン耐性酵母は
4番かと。

256 :
4は、スッキリ系の吟醸だったので

同じく五百万石(純米吟醸)にしてしまい…
となると、おのずと山田錦ではないかと思いやすいのは
(純米づくりなので、米由来の要素が見えやすいのは)
2の山廃でなく、4のアル添でもなく
1と答える傾向はあると思いますね、、
純米づくりだからこそ酒米品種が反映されやすいので。

257 :
論述ってどの程度合否に影響あるんだろ

258 :
セレルニン耐性酵母自体はかなり多いんだけど
代表的なのはアルプス、18号、M310、CEL-24あたりかな

259 :
セルレニンだった

260 :
論述って意見書けば普通に得点になりそう。
それよりもやはり設問と特定名称の10問が半分しかあってなかったのがショックだ…。
ここで差がついたな。

261 :
黄色いリンゴの香りは
1のほうが顕著だと思いました。

4もセルレニンを思わせる要素があるのですが
吟醸香が由来のフルーツをイメージさせるほうが
優勢に思われ…、悩んだ挙げ句ですが…。

ここでは4が正解との文脈で書いてらっしゃる方々が多いですが
どこか確実な情報ソースがあったのでしょうか。

262 :
256訂正です

誤>> 2の山廃でなく、4のアル添でもなく

正>> 2の山廃でなく、3のアル添でもなく

263 :
「ワインとグルメと資格と教室 2018年」という本にSAKE DIPLOMA特集があって
そこにはテイスティングがある程度出来てないと記述は読んでもらえないと書いて
ありました。

264 :
セルレニンは1番だと思う

265 :
そうですね。
試験から日が経ってきて、香りの体験記憶も
なんとなく覚えているレベルに風化しつつありますが、

1は、純米らしい米の炊いた香りに、リンゴが香った気がします。
それに対して
4は、繊細な吟醸香+フルーツ香が、かぐわしい。そのフルーツには
リンゴやバナナは、あまり感じなかったような記憶があります。

266 :
それでも7割以上は二次試験合格するってことはある程度は読んで加点してくれるんでしょうね

267 :
論述を、どの受験者も、もれなく詳細な採点の対象にするでしょうか。

ボーダーラインの70点代から(場合により)80点前半の
受験者を中心に、詳細に採点すると思います。

記述問題による加点の対象かなと。
まだ2回目なのでソムリエ協会も
認定者を絞り込む(減らす)のとは逆の方に向けるかなと。

明らかに間違った記述をしてしまうと減点対象になると思いますが…
カプロン酸エチル由来をバナナの香りがすると言ったり、
リンゴ香が顕著な金沢酵母きょうかい14号と言ったり、
でしょうか。

268 :
論述の意見だが、オリンピックネタを
強引にブチ込んだ。

269 :
凄い!!私は日本食がユネスコ無形文化遺産に登録された事入れるか否かで悩んだが、セルレニン耐性についてだから悩みに悩んで入れず。ぶち込むべきだった、、

270 :
自分はカプロン酸エチル生成量が今まで大吟醸造りに多く用いられれたきょうかい9号酵母より3倍程度多いこと
月桂冠が特許を持っており、長野県で最初に頒布されたこと。
代表的なもので1801号酵母、アルプス酵母、M310酵母が挙げられること。
香りが強い反面、ドブ臭という匂いが出たり、熟成に向かない為、長期保存したり管理が悪いと老ねた臭いを出すこと。
自分の意見として海外出荷が増えている現状や日本酒ビギナーが増えているのでワインのようにフルーティで飲みやすいという点ではニーズが合っていること。
その反面、飲食店や酒屋の管理が甘かったり、輸出で口に運ばれるまでに時間を要することで味が劣化してしまう恐れがあるということ等びっしり書きました。

271 :
>>270
241ですが、凄い!!それ絶対受かるやつ!月桂冠、1801号酵母とか全てにおいて的確過ぎ!素晴らしいです!私はアルプス酵母だけは書いたけど、的を得ていない論述で、間違いも書いてる。秋田琉花酵母まで書いてしまった。はぁ来年頑張ろ。

272 :
論述だけ良くても
テイスティングだめだと
どうなの?

273 :
ここ見てるとみんな完璧すぎて落ちる気しかしないな

274 :
ソムリエ試験では、論述はテイスティングでボーダーギリギリの人に対する救済手段という噂も聞いたこともあるし、
読み手によって受け取り方が変わるから、ある程度キーワードが書けてたら加点じゃないかな⁉

275 :
大阪会場で2次試験を受けたが、席を数えたら全部で149名。内再受験者が46名。
という事は現役は103名、受験番号が一番若い人が21004で最後が21225でした。
途中空番もあったのでこれが1次不合格者とすれば、21225−21004=221
現役受験者は103名なので、103÷221=46.6%が1次通過?

276 :
論述はポジティブな意見をかかんとダメよ。

277 :
昨年2017は
ソムリエ試験合格率23.5%
ワインエキスパート試験合格率33.1%
ディプロマ41.5%

今年の大阪会場の受験番号からの現役受験者数の見込み
(275さんの予想)が正しいとして、

昨年から難易度かわらず(昨年の合格率41.5%で割り出す)と
221人×41.5%=91.7人が通過
ここから現役2次受験者91÷103=89%
さすがに、これでは2次試験の意味合いが薄まるので、、

ソムリエ協会が合格率を35%に設定したとして
221人×35%=77.3人
77÷103=75%(2次合格率試算)

昨年のエキスパート合格率と同程度(33%)とすると
221人×33%=72.9人
72÷103=69.9%(2次合格率試算)

受験資格の裾野が広がり、ソムリエ2次の合格率には
近年バラつきがありますが、
エキスパート2次の合格率は70%前後なので
協会が設定する合格率としては、ふたつめの試算(合格率33%)に
現実味があるかもしれません。

278 :
カプロン酸エチルと、酢酸イソアミルについて、料理とか飲む温度をひたすら書いて、
最終結論として、米の香りがあまり強くない日本酒、吟醸酒になってしまうが、フルーティな香りが、初心者の女性や、海外からの観光客に受け入れられやすいのではないか、的なことを書きました。
241さんみたいに具体的なことを書けなかったのが、私の力不足です。それと同時に、皆さん論文が完璧なので、
その前段階のテイスティングでどれだけ得点できたかなと心配です。
31日まで長く感じますね。

279 :
肝心要のテイスティングは皆さんどうなんです?

280 :
242ですが、3番の吟醸を本醸造とした以外は特定名称、米、山廃、セルレニン耐性は全て合っていました。
芋焼酎なのも合っていましたが、度数が実の所が分からないのでなんとも言えないです。
きき酒師と焼酎きき酒師も持っていて、酒匠を受けるべく講習会にも参加しましたがきき酒師とは香りや味わいのコメントの仕方が違う部分が多く戸惑いました。

281 :
>>278
ここは俺も同じ論述だよ。


フルーティな香りが、初心者の女性や、海外からの観光客に受け入れられやすいのではないか、的なことを書きました。

282 :
>>281さん
コメントありがとうございます。少し安堵いたしました。

>>279さん
3番を本醸造と書いてしまい、
また山田錦、五百万石を間違えました。
あとの日本酒すべてと、芋40度の解答は恐らく正解としても、肝心なテイスティングコメントがどうか、といったところでしょうか。

283 :
選択肢の数が一律じゃなかったのは聞いてたけど驚いたな

284 :
受験者の年齢層はどんな感じなんでしょう

285 :
>>284
50〜70代かな

286 :
>>285
どこ会場だよwww
東京だと見た感じ3,40代中心な気がしたな

287 :
>>284
東京会場20代後半ですが、年下らしき方はお見かけしませんでした。30代後半から40代の方が多いとお見受けしました。

288 :
>>287
ありがとうございます。
僕20代ですが大阪会場は30代40代の方が多かったです。

50過ぎの方は少ないように感じました。

289 :
肝心の香りは何を選択されましたか?

290 :
10代かな

291 :
何にしてもポンシュは最高!
研鑽している農家、醸造家を応援していこうぜ!

292 :
テイスティング半分くらいあってて
論述は無難に書いた。
ボーダーライン、厳しい所か。

293 :
>>292
半分くらいあってるってどこで分かるんですか??
テイスティングは特定名称酒や焼酎を当てるより、香りや味わい等そのお酒の特徴をいかに掴む(採点者達の基準に合わせる)のが大事なのに・・

294 :
今日、ソムリエWE2次合格発表だったけど テイスティングの配点で「生産年」「品種」の点数が大きく下がり「香り」などが大きく点数が上がってた。
完全にコメント重視に移行ですね。 2次の合格率も51%で大きく下がったと山崎和夫さんが書いてた。
31日が増す増す不安になって来たよ。

295 :
>>294
その51%はどこに書いてありましたか?

296 :
>>294
フェイスブックですね、見つけました

297 :
さすがに51%っていうのは計算間違いだと思います。

298 :
>>297
間違いみたいですね
恥ずかしい

299 :
>>294
日本酒に翻訳すると特定名称酒と香り味わいなんかの配点が同じってことか
たしかにサーブする観点から見ると特定名称当てることなんかより、香りや味わいから客のニーズにマッチしたものを提供する方が優先するからな

そのうち食べ物も出して、これともっともあうお酒を選びなさい、とかなると面白い

300 :
そうなってくると何が正解なのか明確な基準がなくなりますね
まぁ現段階でもかなり曖昧なので、凄く出来たと自信がある人も全然ダメだったと思っている人も結局まだどうなるかは分からないんですよね

301 :
今年は第2回ということで昨年に比べて受験者が減ったと思います。
そのため1次合格者数も減ったけど、ただ2次に関しては昨年は居なかった浪人組が受験しているんでその影響がどう出るかですね⁈
私は大阪会場で受験しましたが、受験番号違いの再受験者が3分の1くらい居ました。

302 :
さすがにソムリエほど絞ってはこないでしょうね。
ある程度合格者出さないと資格としての認知度が広がらないですから。

303 :
ソムリエ資格は、絞ったというよりも
受験者の裾野が広がったので、ソムリエ協会が求めるボーダーに
届かない受験者の比率が増えたのかもしれませんね。
腕試しとか、記念受験のような人も増えたのかもしれません。

ソムリエ試験が難化傾向になったのは近年ですが、
ワインエキスパートは依然として、二次の合格率も取得の合格率も
ここ数年、変わらずです。

ディプロマの難易度の傾向は、裾野が広がったソムリエ資格の合格率よりも
ここ数年のエキスパート資格の合格率に近いところで推移するのではないかと…

304 :
でも去年の合格率は3割程度
結構絞ってる方だと思うよ

305 :
二次は約2000受験で1500合格じゃなかったけ

306 :
ソムリエ試験の受験資格が広がった(日ごろ飲食店のシーンでデキャンタージュしない人も受験OK)ので、
ソムリエ実技に馴染みがない人も資格取得にはデキャンタージュ必須なのです。
そりゃあ、受験者の範囲も広がって、実技もソムリエ試験で初めてデキャンタージュするような人が含まれれば、
おのずと合格率も(協会が意図せずとも)下がってしまいますよね。

307 :
>>305
1500人の1人になり鯛

308 :
いよいよ明日合否発表‼
皆の衆、覚悟は出来てるか⁉

309 :
>>308
明日は緊張してイキそうだわ

310 :
自信あります?

311 :
明日の今頃は悲喜交々⁈
11時に発表見る勇気がないかも?

312 :
やっと開放されるー

まぁ、ほとんどの人は合格でしょう!

313 :
その言葉、信じたい!!

314 :
緊張する

315 :
あと10分

316 :
合格してました!ホッ

317 :
受かってた!

318 :
アクセス集中して開かない…そんなに受験者いたっけ?笑

319 :
何とか合格
特定名称酒が今年も甘くて良かった

320 :
受かってましたー!来年頑張るとか、論述間違いとか山田、五百万石とか間違えてたのに受かってたー!!

321 :
一次試験と番号変わってますか?

322 :
合格者何人で何%なんだろ?

323 :
>>321
緑色の受験票の番号だから一次試験とは違う
Bから始まる

324 :
模範解答って今年でないのかな?

325 :
>>324
模範解答、ありましたよ

326 :
>>323
>>321
>緑色の受験票の番号だから一次試験とは違う
>Bから始まる
ありがとうございます!
合格してました。

327 :
なんとか合格。模範解答見るに、コメント勝負だと思う。

328 :
合格してた。ここのみんなのおかげ。ありがとう。

329 :
おっしゃー♪来年頑張るぜ!

330 :
キター ♪───O(≧∇≦)O────♪
合格や〜〜〜〜〜 ‼ 皆んな有難う‼

331 :
ストレートでの合格者は745人ですね。

受験者数何人かがわからないので合格率はわからないです。

332 :
>>325
どちらにありましたか?解答は出ましたが昨年のような詳細なものが知りたくて…

333 :
>>332
合格受験番号の一覧が表記されている上の↓リンクから確認できますよ
https://www.sommelier.jp/enubj7ewv3/2018pa_sa.pdf

334 :
ワイン.comの山崎先生によると2次合格率は76%(昨年は73%)だったらしい⁈
FBにアップしてました‼

335 :
よっしゃー!!!
受かったべー!!!
1と3の特定名称酒を逆にして、かつ泡盛と
書いてしまったが合格した!!!
あんな強引な論述で良かったのか?
まあ皆!良い夢見ろよ〜!

336 :
>>334
おそらくそれは二次試験からの再受験組が今年はいたからですね。

現役だけだと70%くらいみたいです。

337 :
>>334
あの人ソムリエとワインエキスパートの合格率思いっきり間違えてるから信用出来ないよ

338 :
受験番号の番号だけ見て受かった!と思った後にBとLがあった事に気付き、落ち着いてみたら落ちてた。一回受かった気分味わえたー。死にそー。

339 :
現役でのストレート合格率は今年は何%でしょうか?

340 :
受験番号の頭文字Bが現役、Lが再受験じゃないのか⁉

341 :
去年落ちてた人、Lにいたわ。

342 :
>>333
ありがとうございます!

343 :
リンゴのようなフルーティーな味を好む外人が多い現状を踏まえ、東京オリンピックで来る外人に
セルレリン耐性酵母の味を広める絶好のチャンスであるみたいなテキトーな論述を書いても合格。

344 :
セルレニン耐性酵母は何かはキッチリと書かないとダメだろうけど、意見は個人で考え方も取り方も違うので、どんな内容でも問題ないと思う?
よくポジティブな意見を書けと言われてるが、あれは理想だと思うよ。

345 :
ソムリエ協会としてはたぶんセルレニン耐性酵母にたいしてはネガティヴな姿勢
だけど提供する側の可能性自体を積むような圧力はかけてこないだろうからね。

346 :
いったい何人受かったんだ⁉
昨年より受験者も合格者も減ってるんだろうなぁ?

347 :
そろそろ合格通知が来る頃だろう? どうも正式な通知が来ないと安心出来ないわ。
もう来た人いますか?

348 :
>>347
今日発送に変更されてましたよ

349 :
有難うございます。
本日、合格通知来ました!!

350 :
今思えば、テイスティングは緊張して
手が震えて、隣のグラスにチーンと当ててたなw

351 :
合格率が気になるなー

去年よりやっぱり低かったのかな?

352 :
現役組
1次合格者 1060名
2次合格者 745名⁉
受験者数が不明なので合格率は分からない。

浪人組
2次合格 230弱?

353 :
自分は浪人で合格したんだけど、浪人での受験者数と合格者数を知りたいです。

354 :
皆さん、登録申請しましたか? 合格したものの2万の出費は痛いですね。

355 :
認定申請しました。破産しそうです( ; ; )
Webでの申請だったのですが、苗字は不要?で名前のみの入力でしたがあってるのかな。

356 :
>>355
名前のみで大丈夫ですよ。去年のWEの時も同じでした。

357 :
>>352
どこからの情報?
平均年齢知りたい。
多分50〜60代が大半だな。

358 :
ひさびさに来たけど過疎ってるね〜

359 :
マイナーなうえにそこそこ難易度高いからなぁ…

360 :
酒匠とどっちが難しいんでしょう?

361 :
難易度としてはディプロマの方が高いでしょうね
ただ、酒匠は利酒師として何年もお布施しなければならないのでお金はかかります

362 :
>>361
そうなんですね。
酒匠の認定数が無茶苦茶少ないので難しいと思ってました。

363 :
>>362
認定=お布施
単に維持費を払い続けてまで保とうとする人が少ないんだと思うよ

364 :
酒匠はたしかセミナー受ければ試験資格が得られるはず
というか結局趣味みたいなもんなので
酒匠とってどうすんの?ってのがある
ディプロマと同じで認知度高くない問題もあるし

365 :
酒匠の前に焼酎唎酒師やろ
diploma 持っとるが、酒の匠にはなりてぇ
パンチラみてぇ

366 :
利き酒師、焼酎利き酒師、SAKE DIPLOMAを取得して、酒匠の講習も今年受けたのですが、試験をまだ受けていません。
FBOの方に1発目で合格出来る人は三割しかいないって聞いてビビってます

367 :
>>46
無責任なミスリードだな
責任取れんのかこいつ

368 :
>>366
ディプロマも合格率3割だったじゃん
頑張れー

369 :
上級デュプロマ試験はいつ開設される事やら。

370 :
バッジと認定証届きました。

371 :
>>370
レターパックは直接受け取りタイプでしたか?
それとも郵便受けに投函でしたでしょうか?

372 :
昨日届いたぞ〜 レターパックプラスで来て受取り印が要った。
ブドウのバッチと比較して薄いから、なんだかショボい⁉

5年くらいしたら、シニアSAKEディプロマとか出来るんだろうか?

373 :
マグネットタイプはなんだか使いにくそう。。。
バッジタイプにしてもらうには5千円もかかるし悩み中!!

374 :
ゲヘヘ。パンチラ美味そう〜

375 :
あけおめ。

仕事始め。

通勤カバンにバッチを装着?

376 :
diplomaだけ機関誌に名前載らないのかな? internationalの人は載ってる様だけど。

377 :
次の機関紙に載るのかな?

378 :
去年の試験問題を持ってる方いらっしゃいますか?
今年試験を受ける予定なのでアップして下さると助かります!

379 :
>>378
1次と2次どちらですか?

頑張って下さいね!

380 :
一次試験の問題です!
問題集がどこにも無いので困っていました。
すみませんがお願いします。

381 :
昨年からCBT方式になり、試験問題の持ち帰りができなくなった。
一次試験は2回受けられるから、早めに1回目を受けて習熟度を確かめ、みっちり教本を読み込んで2回目を受ければ大丈夫だと思います。
以下は参考までに。
https://www.sommelier.jp/exam/pdf/sakediploma_pe.pdf

382 :
模擬問題の六番て答えあってますか?

383 :
間違ってんな

384 :
>>382
合ってるよ。
http://www.nada-ken.com/main/jp/index_mo/268.html

385 :
脂肪酸合成酵素を特異的に阻害する薬剤ってなんなん?

脂肪酸合成酵素がカプロン酸を生成するのになぜ阻害する薬剤を使うの?
それとも抗生物質であるセルレニンを薬剤と表現してるの?
セルレニン耐性酵母の働きは何となくわかったけど、唐突に登場したからなんか府に落ちん
てか意味不明

386 :
2018年の一次試験問題が全く手に入らないのだけど、どこかに流出してたりしますか!?

387 :
CBTなんだから 誰も持ってないんじゃないの

388 :
昨年の合格者ですが、引っ掛けが多いので気をつけた方がいいですよ。

テキストには西暦で書いてあっても、試験では江戸時代中期とか、大正何年とか言い換えた問題が多いです。

重箱の隅をつつくような
これ問題で出るの?
と思う問題が結構あります。

389 :
>>386
たこさん
あきらめたんか

390 :
>>389
特定されてる笑
まだ諦めてません!!

391 :
昨年の試験問題がわかる方書き込みお願いします!

392 :
https://youtu.be/3m0W98UP0w4

393 :
この2つは必ず出るから覚えとけ
山田錦を使ったのはどれですか?
アルコール添加はどれですか?

394 :
7月に1回目の試験を受けるのでその後問題アップします!

395 :
初年度と去年と受けて合格した者です
初年度の問題も参考にならないとは言いませんが去年は本当に細かい所まで問うてくる問題だらけだったのでテキスト丸暗記する気持ちでいた方がいいと思います

396 :
去年と今年のテキストってやっぱ結構違うの?

397 :
そろそろ勉強はじめよか?

398 :
今年初受験でテキストと格闘している者です
間違い、誤字、説明の前後関係がおかしい、解説不足で意味不明など
なかなか読み進めるのに苦戦してます
皆さんこのテキストで合格してるのすごいです!

399 :
初年度のテキストとかほんと間違いだらけだったからなぁ
頑張れー

400 :
二次はどう対策すればいいでしょうか?

401 :
昨年、合格したものです。
テイスティングはアル添の有無。
速醸酛と生酛の違い。
山田錦と五百万石の違い。
大吟醸、吟醸の違いなんてわからなくも大丈夫。
吟醸系なら両方正解になる。


あと、今年の2次筆記は「アルコール添加について」「日本酒の輸出、海外展開について」あたり
出そうな気がします。

402 :
一次受かってからで十分

403 :
まーぶっちゃけ論文はオマケだよなー
普段からテキトーに業界動向追ってる人なら飲み屋の雑談レベルをテキストにすればおけーい!な感じ

404 :
料理との相性問題もたくさん出る?

405 :
料理との相性出たなーもはや懐かしいわw
おれはテキストザーと読んだら感覚的に理解できたんであとはノリで正解したよ
自分の感覚がテキストとずれてたら丸暗記なんだろうけどそれなら捨てた方がいいね

406 :
昨年の合格者ですが、知名度が無さすぎて取得してよかったと思うことが仕事をしていて全くないです。
きき酒師は知名度高いからお客さんに凄いとよく言われるけど、diplomaは説明しても凄さをわかってくれないです。
努力があまり報われない資格だと思います。
勉強を通じて知識は豊富にはなりますけどね

407 :
>>406
既に申し込んでしまいましたが、ホントそんな気がして未だにヤル気が起きないです笑
去年ソムリエ資格取ったので、もうそれでいいじゃないかと甘えがあります…

408 :
テキストと筆記テストの内容がまた目的不明すぎて目が点になる
こんなの誰相手に使う知識なんだろう…ってのが半分くらいあるぞ

409 :
仕事絡みで取る人おおいのかな?
オレみたいな仕事関係ない勢はそもそもメリットとか考えてないから努力が報われないとかそういうこと考えたことないなー
てかソムリエはともかく利酒師、酒匠なんて誰でも取れるって知れ渡ってるから仕事にメリットなんかないでしょ、知らんけど

410 :
酒匠はソコソコ面倒だよ、ただし存在が知られてないという意味では
ディプロマに近い価値しかない。

411 :
誰か今年試験受けた人居ますか⁈

412 :
ソムリエ試験板に比べると過疎りすぎてて笑う

413 :
ほんこれ笑

414 :
試験行って来ましたよ。

残念ながら不合格でした。

また来月頑張ります。

415 :
人気ないのかな?(笑)
受験者数は同じくらいなんだけどなあ

416 :
>>414
どのくらい重箱?
対策しましたか?

417 :
私も今日受けてきましたが不合格でした…
来月頑張りましょう!

418 :
>>416
とりあえず教本3周と過去問とネット上にあるクイズアプリをやりましたが、重箱感はありましたね。
室町時代でも前期か後期かとか、岡山県や北海道の酒造米とかホントに教本の中のマニアックなところが出ていました。
割合で言うと鉄板問題が70問、マニアックな問題が30問くらいだったと思います。
問題アップすると今年はヤバいらしいので差し控えます。
気になる方は質問ください。

419 :
今年受かった人居ますか??

420 :
>>418
情報ありがとう
手応えは何点くらいでしょう?

421 :
>>417
おつかれさま 何点くらい?
合格ラインどのくらいですかね
田舎で日程の選択肢がなくてまだ受けられない

422 :
>>407
わい選手、全く同じ気持ちです。

423 :
385>>

手ごたえは70点くらいは取れたと思いましたがダメでした。
やはり一段掘り下げた問題が多いですね。
例えば宮城県の純米酒宣言は何年か、ではなく品種は何か、みたいな感じですかね。

424 :
>>423
ソッコーでに蔵の華と答えてしまいました。

425 :
>>423
ソッコーでに蔵の華と答えてしまいました。

426 :
>>425
私は何故か五百万と答えました。

427 :
年々何をやりたいのかわからない問題になっていくのは何なんだろう。
作成者の意図を聞いてみたい。

428 :
合格しました。
そこまできくか?って問題もあったけど、教本やウェブであクイズアプリを
しっかりやり込めれば大丈夫な感じではないでしょうか。

問題の印象としては年号問題もけっこう渋い問題が出た。
検査等級制度は1991年でなくて1950年の方とか。
酒造好適米の登録年とかは細かくチェックしたほうがいいですね。
都道府県の地理の問題とか盆地とか山地山脈とかも。
あとは、特定名称酒の香りの問題、お酒にどの料理を合わせるか
と言う問題はけっこうノーマークだったけど意外に多く問題出た。

2回受験で申し込んでたので7月と8月末に入れて、1回目ダメでも問題の傾向掴んで
2回目で受かればいいと思ってたので、1回で受かってラッキー。
てか、けっこう細かい問題出てたから、やってる時から、
もし落ちたら来月もう1回受けるのヤダなあと思ってたのも事実。

429 :
合格率ってどのくらいになるんだろうね?
結果から調整が効かないから全く分からないよね

430 :
合格ラインは80〜85点当たりと思われるので
1次の合格率は低めじゃないかな。

431 :
去年は8割だから甘く見てたけど難しいかもね

432 :
8割って一次合格率のことです

433 :
合格率8割ですか!
落ちたら恥ずかしいレベルですね…

434 :
一次は5割くらいじゃなかった?
最終的には合格率3割程度になるはず

既に専門的な人が受けてる割には合格率が低かった印象

435 :
また、難易度上げられてそうじゃない?

436 :
ソムリエ協会の田崎のセミナーで、一次は8割、二次で半分と言っていた
今年はその場で結果の出るCBTだから分からないけどね

437 :
第一回目の最終的な合格率が確か三割程度だったよね
筆記は比較的簡単だったけど、ボーダーが80点以上と高かったはず
田崎セミナーの模擬試験問題を解いてた人等には簡単すぎたと書き込みがあったな

438 :
今日1回目受けてきて合格だったけど、8割取れてる自信はなかった
〜の上位県Best5みたいので内訳は同じでも微妙に順位が入れ違ってるのとか、ちょいいやらしい問題もあった

439 :
いやっそれは問題として当たり前だしょ
順位なんだから順不同じゃ困る

440 :
7月末に受けて一次受かったけど、帰ってテキストを見直したら、覚えてた範囲で20問以上間違えていたから合格点自体は低そうだよ。

441 :
余裕でした。
しっかり教本読めば全然楽勝だと思います。

442 :
月曜日受けました。無事合格しました。去年と問題入れ替えていないのではと思われるほど、楽でした。細かいものも一部あるけれど、きちんと過去問や模試を受けていれば、90点は誰でもとれる雰囲気でした。二次が厳しくならないか不安。

443 :
去年1発合格して1年間バッジ付けて仕事してるけど努力に見合う資格ではないと思う。
自己満足で終わってしまう資格。
知名度が無さすぎるし一般人には難しさがわからないから

444 :
合格しました。
出来は65~70%くらいかな。

>もし落ちたら来月もう1回受けるのヤダなあと思ってたのも事実。
これ同意。CBT方式の試験て解いてて楽しくないんだよね・・

445 :
一次行ってきて、合格しました。
CBT方式で「正解してるかどうか自信がない回答の数」が自分で確認できるので、合格ラインは7割ってところかと思います。
利酒師などで基本知識が一通りある方は、山田錦とボーメをしっかり押さえつつ教本2周して、仕上げにネットの問題サイトで出題傾向を押さえて重点的に対策すれば受かるかなと。
https://www.wine-jyuken.com/sake/
ソムリエ協会所属のワインスクールは2年分の過去問蓄積しており、今年は去年とそんなに変わらない内容のようで、サイトの問題の精度はなかなか高かったです。
基本は教本丸暗記(図表も含めて)ですが、選択肢が「正解の文字列をちょっといじったもの」を並べてるだけみたいな、気の抜けるようなサービス問題もちらほら。
なんであんなに山田錦が大好きなんだろう…。

446 :
今年の一次試験は、みなさん
肌感覚で何割程度で合格されていますか?

447 :
>>446
投稿さかのぼって読んだら書いてあるよ

448 :
>>447
ありがとうございます。
もちろん、書いてはありますが。
みなさんはどの程度、得点されてるかと思いました。
お気を悪くされたのであればすみません。

449 :
合格しました🍶内容はともかく全部見ておいて書きまくって良かったです。それは二次対策に繋がると思いました。

450 :
>>446
自己採点96点でした

451 :
>>398
去年はもっと酷かった
協会に誤植連絡しても試験直前まで告知無しだし

452 :
>>451
いや一回目

453 :
>>445
サンクス

454 :
>>451
今年配本されたのは第2版で誤植リストも去年と同様2項目しか載ってないから、去年と今年は同じテキスト。人名すら間違ったままだし、平行複式発酵って何だよ新用語かよって笑ったわ。直す気ないんだな

455 :
先週合格しました。

456 :
某スクールに行ったけど、意外とノーマークの問題もあった。

457 :
一次二回試験申込の二回目で合格しました。
ランダムだと思うので厳密には分かりませんが、料理との組み合わせ、各種年号、山田錦特Aエリアなどの問題が多かったように思います。
自己採点80点程度です。

458 :
一次試験2回目で受かりました!
ワイン受験.comの問題集がかなり効きました。
山田錦について掘り下げた問題が多かったように感じます。

459 :
一次試験も終了。
2次に向けて!ですね。

460 :
皆さん、二次試験対策どうしてますか?

461 :
昨年の合格者だけど、テイスティングは難しくないよ
生酛、山廃なんて生クリーム感や酸を拾えば分かるし酒米も特徴を覚えておけば香りでわかる
セルレニン耐性酵母は露骨に香りの高い試験酒があるからそれを書けばOK

ただ香りのコメントを時間内にマークしていかないといけないからそれが慣れてないと厳しいかも?
お酒の匂いを嗅ぐのも大事だけど、日頃果物や野菜、香草、調味料とかの匂いを嗅いで覚えておくことが大事。

論述はヤマを張って勉強するしかないかな?

462 :
というか典型的な酒しかだしてこないからね
新潟淡麗のアル添
天狗舞か菊姫の山廃
どっかのドッカンカプ吟醸(山田錦)
そりゃそうだよ、作ってる人間がランダムで出されたらわからなくなる酒なんて
テストには使えないもん。

463 :
論述の勉強の仕方教えてください、、、何をしていいのか全く分かりません。教本もう一度目を通すべきですか?

464 :
二次試験まで1週間切りましたね。
対策も大事だけど、体調管理も気をつけましょう。

465 :
ふわーおつかれー焼酎2つ来たか
てかセルレニン迷ってたら2つ選べってなってた!
気づかなきゃヤバかったわ

466 :
ことごとく想定を外されました。
試験前は自信あったのに…
ちょっと不安です。

467 :
論述が完全に当て外れて死にました・・・皆さんお疲れ様でした。

468 :
難しかったですね、論述。

469 :
難しかったですね。本当に全て想定外でした。色調ほぼ一緒だし、論述はびっくりなお題でした〜〜
200字って埋めるとなるとなかなかのボリュームですね。

470 :
セルレニン2つ?
見落とした…

471 :
セルレニン2つ?
見落とした…

472 :
雅叙園のペガサス
部屋のライティングがかなり暖色み強くて色調が全然見えませんでした

473 :
>>471
私も無事見落とし完了です、
山田錦は2つ選びました

474 :
てか、毎年試験形式変えるってどうなん…

475 :
しょうちゅうも難しかっタァ…
完全に外しましたよ。

476 :
試飲酒発表なっていますねー
いい線いってるかも

477 :
なんでもいいけど、回答用紙の字が見えない。特に回答個数。セルレニン完全に見落とした。

478 :
全部正解しました!

479 :
436さん、試飲酒発表どこでみれますか?
JSA会員サイト内でしょうか。

480 :
>>479
ソムリエ協会のHPで発表になってますよ

481 :
439さん、失礼しました。見れました。

482 :
セルレニンは1、2を選んどいた。1、4と迷ったけど。

483 :
山廃とアル添外したらそれ以外合ってても厳しいかなー?
セルレニンの正解知りたい

484 :
>>483
セルレニン1,2じゃないの?

485 :
セルレニンは1,2だと思う
山田は2個選べとは書かれてなかったからどっちかマークが正解じゃないかな?
2個マークしたらどうなるのかな?

486 :
山田2つ選べって書いてあったよ。
自分はセルレニンは2と4にした。

487 :
アル添は1にしちゃったなぁ4かぁ
特定名称外すといきなり正解率1/2になるのは痛いなぁ

488 :
山田もセルレニンも1.2ってマークするのは勇気いる。
今年ボーダーライン高そうな気がしますね。

489 :
雅叙園のペガサス
部屋のライティングがかなり暖色み強くて色調が全然見えませんでした

490 :
アル添はともかく、山廃は外したらマズいでしょうね
ソムリエのようにコメント重視であることを祈りましょう☆

491 :
特定名称、山廃、山田、アル添は正解しました。
焼酎はどちらも不正解、論述も酷い出来で半分くらいしか埋まらなかった。
祈るしかない。

492 :
配点公表されないのかな?
香りの項目多くて時間かけてたが正解だったのか・・
あと焼酎の配点低いことを祈るw

493 :
論述、焦って違うこと書いちゃた!!
配点高いのかな?!
利き酒の方はまあまあだったから、残念すぎる。

494 :
これだけ難しかったら、ボーダー下がるんじゃないですかね。

495 :
セルレニン2つ選べといわれてるのに、勇気なくて吟醸3つ選べなかったー

496 :
正答は純米吟醸だとしても、純米、特別純米、純米大吟醸は点数になりますよ!

497 :
焼酎は二つ正解、論述はとにかく字数は埋めた。でも肝心の特定名称が半分にアル添は見事外してる(T . T)
今回は望み薄い模様。
来年もこんなに翻弄させられるのか。再チャレンジの気持ちも折れてしまいますー

498 :
山廃もアル添も大丈夫でした。
僕もセルレニンは2と4かと思いましたが・・。
焼酎は2つとも外しました。
うーん、どうかなあ??

499 :
今年はどんな論述問題だったのですか??

500 :
1.美山錦について語れ
2.村米制度とは

501 :
>>500
ありがとうございます(^^)
今回は一次試験の延長みたいな感じだったんですね。

502 :
>>500
割と真面目にダメなんじゃねこれ・・・
ワインと日本酒の区別が全くついてない味オンチが方針を考えてるとしか思えん。

503 :
配点は、テイスティング7割、論述3割って聞いたけど、論述の配分が高すぎる気がするなあ

504 :
味オンチだけならまだ救いがあるけど
記憶力はあっても文章を知識として消化できないタイプが揃ってるのかも。

505 :
焼酎の種類と製造方法の配点が気になる
オレみたいに種類土どっちも外したけど常圧2つ当たりのやつなんてダメじゃね?て思うw

506 :
論述題の意図が分からない。今更に詳細知識確認?もっとグローバルな見解を求められかと思ってた。先の有資格者に何を求めてるんだろう。

507 :
テイスティング飲料の量がばらばらだった。前の人の6番の焼酎やたら少なくてかわいそうだった。自分のはちゃんと入っていたけれど、あれはクレームレベルだな。

508 :
>>505
それは落ちたねw

509 :
よくわかりませんが、マークシートってひとつひとつ独立して採点されるんじゃないのですか?例えば焼酎の銘柄はずしても常圧があたつていれば得点、とか。
甘いですか⁉

510 :
よくわかりませんが、マークシートってひとつひとつ独立して採点されるんじゃないのですか?例えば焼酎の銘柄はずしても常圧があたつていれば得点、とか。
甘いですか⁉

511 :
>>510
その通りです!

512 :
ありがとうございます。

513 :
今年からソムリエとワインエキスパートは受験番号と名前で発表なんですね。
SAKEDIPLOMAもそうでしょうね‼

514 :
so,we試験の今年の配点は品種、生産国、収穫年のウェイトが高まったらしい。
sakediplomaも同じ傾向に転換かも。

515 :
今年のディプロマinternational受験された方いらっしゃいますか?

516 :
SO、WEと同じような配点だと、特定名称酒の配点が高くなるということかな?
アル添はずしたら、特定名称酒ふたつと設問一つ不正解。
やっぱ、アル添と山廃は、外しちゃだめですね。

517 :
田崎会長が、不合格だったのはアル添をはずした人に多い、とコメントしていたらしいですから…

518 :
本日、17時。合格者発表ですね。
さあ・・どうかな?

519 :
焼酎ふたつとも外したけど、無事合格してました、
やれやれ・・

520 :
合格〜〜〜!!したっち^^

521 :
合格しました。
今日からテイスティンググラスではない容器で日本酒を楽しみます。

522 :
ギャー落ちた!
2次試験の模範回答って発表になります?
結構自信あったのになぁ…

523 :
合格しました!
論述酷かったからヒヤヒヤしてたけど、よかった…

524 :
たぶん9割ぐらい受かっている様子
一応、合格したけど複雑な気分

525 :
わいも受かった〜〜

安心したわ。゚(゚´Д`゚)゚。

526 :
>>524
9割ってどう推計したのですか⁉

527 :
》478
たぶんもう少ししたら日本酒をのコメントも含めて回答が発表されます。

528 :
銘柄までは出ませんが。

529 :
特定名称やアル添間違えたのですっかり諦めてたけど、
名前あった〜!受かった〜!
発表されてる配点はやはり香りコメントの比重が大きいですね、
論述の配点は如何なんでしょうね。

530 :
>>526
合格者数/受験者数 ww

531 :
配点だけど、香り29パーセントって、どーゆぅこと?8個を、4品種答えたら32パーセントじゃないの?

532 :
>>531
ヒント 四捨五入 ww

533 :
四捨五入?ごめん、わからんorz

534 :
えーおちたー!自信あったのにー!

535 :
>>530
あれ?2次の受験者数って発表ありましたっけ?
あと再試験組もいますよ。
9割ってことはない気がするんだけど・・

536 :
>>531
たぶん項目別の配点の割合を決めてから、採点してるんじゃないでしょうか?
マーク一つ1点以下ということです。
コンピュータがやることなので問題ないですよねよね。

537 :
二次試験、再試験でまた落ちたわ、、
ただのアル中みたいでなんか向いてなさそうだし諦めます、、
受かった皆さん、おめでとうございます!!

538 :
〉〉492
一次試験受かってるのにもったいない。

539 :
勉強だけは出来なくはないので一次は受かりましたが、二次試験対策も結構やったつもりでしたが今年も叶わず、、
受かる人ホント凄いなぁと実感しました。

540 :
落ちたー…。
今回の二次試験の
合格率つてどれくらいなんですかね?

541 :
上の方で9割って言ってるけどそこまではないと思う。

542 :
4番のアル添は合っていたのに落ちた人いますか?

543 :
いい商品ばかりを紹介しますので気軽に見て下さい
https://tosi-3013.hatenablog.com/
このブログから購入するといいことあるかも...

544 :
登録手続きしました?

545 :
まだ通知届かない。
大丈夫かな???

546 :
>>545
通知来てなくても登録手続きできますよ?

547 :
〉〉546
ほんとだ。ありがとう(^^;)
登録手続き、名字入れずに名前だけ入力に気付かず、焦ったけど。。。

548 :
https://i.imgur.com/PBrfs6I.jpg

549 :
なんで今年は模範解答の発表がないのでしょう?
今年落ちて来年もう一度トライする人やスクールの講師は困るかも。
どこかに出ていますか?

550 :
SAKE DIPLOMAのテキストや問題集って売ってないの?
SO、WEみたいな勉強出来るツールを探してるんだが、教本で勉強しなきゃいけないのかと思うとイマイチやる気にならない。

551 :
>>550
https://www.adv.gr.jp/course/sake/online

552 :
>>497
ありかと。
スクール系は動画とかあれこれ付属が付くから高いんだよね。
テキストや過去の問題集とかでいいんだけどまだ出版されてないのかな?

553 :
ひたすら教本に向き合うのみ

554 :
来年は教本が改定されるらしいです。たぶんワインみたいに改定ごとにページ数が増えて範囲が広くなる?
焼酎のマリアージュも加わるとか?

555 :
一部の特殊な焼酎を除いて、焼酎にマリアージュもくそもないでしょう

556 :
二次試験対策の日本酒選びって面倒だよね。
セルレニン耐性酵母使用の酒っていちいち書いてないからなぁ。
すでに合格してる人はどんな酒でテイスティングしたの?
揃えた日本酒リスト教えてほしいんだけど。

557 :
M310酵母使用と書いてる酒は結構ある
くどき上手は買いやすいしM310酵母を使用しているものも多いからおすすめ

558 :
だれか教えてあげたら?
SAKEDIPLOMA取得したけど教えるほどレパートリー持ってない(._.)

559 :
たいていの出品大吟醸でいいと思うが。
安くてわかりやすくセルレニンなのは亀泉のCEL24。

560 :
やっぱりSecondEditionは焼酎のマリアージュでしたね!

561 :
やっぱりSecondEditionは焼酎のマリアージュでしたね!

562 :
やっぱりSecondEditionは焼酎のマリアージュでしたね!

563 :
やっぱりSecondEditionは焼酎のマリアージュでしたね!

564 :
やっぱりSecondEditionは焼酎のマリアージュでしたね!

565 :
東京都のフランス料理店勤務鈴木孝典(33)は
素行不良で誰からも嫌われる社会のゴミ
接客態度が悪く客を見下してるクズ
早くR、Rぞ

566 :
受検の申し込み始まったのに盛り上がらんなぁ。

567 :
割とまじめな話として
教養レベルを超えているが専門レベルに至っていない造りの知識や
誰が得するのかわからない産地の知識ばらまいて(しいれて)どうするつもりなのかがよくわからない
これは誰が誰にうんちくたれるの前提にした資格なんだろう?

568 :
普通に考えれば店の人(飲食店店員)が客に対してだろうね。
「この酒とこの酒はどっちが旨みがしっかりしてますか?」とか「おでんにはどの酒が合いますか?」なんて客に聞かれて答えられるくらいの知識やテイスティング能力は身に付くでしょ。
まぁ友達同士で飲みに行った時にもアドバイスできるよね。

569 :2020/06/22
WBK

RERAのウイスキーブログ 18畳目
【元カノの家に】ウイスキー藤村 3【無断侵入】
■■■■■■■■サントリーリザーブ■■■■■■■■
吉田類とホッピーが・・酒好きな人!いらっしゃい。
☆おんな酒場放浪記を語れ!二酌目☆ Part.2
青森の日本酒2
安くて美味しい日本酒 part11
【飲み会】酒飲んで嘔吐【一人酒】
潰れた酒屋の命の電話
山形の飲み屋さん〜スナック・パブ・BAR〜
--------------------
秋田のラグビー部を語ろう PART10
ドライカレーってどうよ?
世界で1番嫌われている芸人石橋貴明(笑)
ウォシュレット(シャワートイレ)が怖くて使えない。
ジャンプ打ち切りサバイバルレース part2679
【危険な】WT・ポプのハーネマン教官2.1【香りのする】
【テニス】大坂なおみの祖父は根室漁協のドン 大豪邸に住んでてワロタ
【悲報】ひろゆき「甲子園の土とか拾う意味ある?(笑)」アナ「そういうこと言うのやめろ怒」
ピアノ レッスン日記だぜ
ソニージョーク2
j-code.plの中国語版教えて
【速報】Aqoursファンディスク、売れる
nano・universe ナノ・ユニバース Part 65
【がんばろう】JR西日本広島支社156【三両本線w】
【悲報】嫌儲でちょうど顔面偏差値50の男が見つかる [511633375]
100均で買える登山キャンプに使える物★18 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
◆◆◆ 女の股間は基本的に臭い その1
スミヨンの「ポジションを取る」の認識が衝撃的な件
薬の業界紙って
【ポール】ローリング・サンダー【シュレーダー】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼