TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
☆不可思議な迷信を原因分析
理系中学生だけど質問ある?
理系思考の残念な点
東大院試2013 電気系専用
STAPの真相解明しない限り、理研の信頼回復は無いな
疑似科学商法に騙されないためにはどうすれば良いか
理工学部機電系の就職の悪さは異常
科研費総合スレ Part 2
【一流と二流の間】筑波大学
(自閉症)天才を産生しよう(ミラーニューロン)

科研費スレ part60


1 :
秋の科研費戦線がもうすぐ開幕だ。おまいら、がんがれ!

2 :
>>1は短小だけど、乙

3 :
>1乙
今日から科研費シーズンやな。

4 :
昨今の日本人も含めた東アジア人のパクリの多さから、東アジア人は特にミラーニューロンが良く発達してると仮説を建てて基盤Cに申請した事がある
しかしそもそもの根拠が弱いとの評価でダメだった
今回のオリンピック佐野の一件を例に加えたら今度こそ通る気がする

5 :
>>4
うん,そういう狭い了見のやつには,せいぜい5年に一度しか当たらない。
当たったら,そういう周期だったってことだな。

6 :
科研費申請書の審査員になったら
哀れな申請書の舌足らずなアイデアをパくる役得がある。
配下にやらせるもよし。

7 :
予算申請時の内訳と交付申請の内訳は大幅に変えてもいいですか?
申請中に別の研究費で装置を揃えてしまったのですが…

8 :
>>7
変えても大丈夫だよ

9 :
五輪デザインと同じ
いったん採択されてから変更しても構わない

10 :
しかも交付申請と違ってもほとんど問題ないしな・・・

11 :
そう
捏造して業績上げて捕まる奴もいれば
何もやらないで業績もゼロでお咎めなしの奴もいる

12 :
>>11
業績ゼロでもいいの?

13 :
>>12
別に次通り難くなるだけ

14 :
業績もプロシーディングを論文として埋め尽くせばOK?

15 :
書けるものは全部書くのが基本だろ。意味があるかどうかはシラン

16 :
>>15
要らないことは書くなと事務に修正をさせられたことあるけどな

17 :
要らんこと書いて水増ししてる風だと業績点低くつけてるけど

18 :
>>7
2014年ハンドブックには50%以下までと書いているが
そのことかな?

19 :
>>18
それは申請後の費目間流用だろ?
審査前の予算計上はあくまで目安だから、申請時には内訳
全部変えていいってことでは?合ってる?

20 :
>>19
あってる

21 :
俺が美少女だったら基盤S採択されるんだろうなぁ

22 :
顔写真と全身写真をFig.1ABにすればな
ついでに踊ってみた歌ってみた動画も添付すれば尚良い

23 :
>>19>>20
みんなこういうの何処で教わるの?
審査書類と同じにしてしまったorz

24 :
>>23
全部jspsのhpにうpされてるけど・・・

25 :
>>23
理論武装するうえで科研費ルールを熟読するのは当然でしょ

26 :
てか申請書から減額されるし、申請書のままとか無理でしょ?

27 :
でもっというと500万円以下なら詳細は自由に変更可能

28 :
つまりスタ研や若Bレベルの額では気にせず使い回していいってこっちゃな

29 :
>>28
そこは自己判断な

30 :
>>28
そういうこと。真面目に申請書考えるのは、若手Aや基盤Bとってからだw

31 :
>>28
そうなんよね。
まじめに研究計画通りしようとして行き詰って
事務に聞いたら、自由にできますよって言われたw
ただ、不正なことはダメだよ
研究倫理の範囲内でね

32 :
スタート支援は買い物80万、旅費20万、その他10万と書いて提出した

33 :
>>32
旅費少なくない?国際学会行けないじゃん

34 :
どうせ計画変更するから適当に書いた

35 :
研スタに続いて若手取れる確率ってどれぐらいなんだろう
単純に考えて相手のレベルはアップするわけだが
全く同じタイトルで取ってる人と微妙に変えてる人いるね
採択実績に研スタ取りましたって書くと、もう予算持ってるなら
こいつはいいやみたいになりませんかね

36 :
研スタは趣旨からしても来年度までのつなぎだから
ただ取った以上はそれを元に「独自性」とやらを示さないといけないだろうね

37 :
研スタを手放さないと若手は取れない重複制限ってやつな

38 :
研スタは今年で辞めて
来年は学振と若手か萌芽で300万くらい確保したい

39 :
研スタってもうお金使えるのか?

40 :
10月から、機関によってはいけるんじゃね?

41 :
>>35
日程さえ調整すれば特にいじらなくても続けて採択されるよ
良い計画なんだから弄る方がおかしい

42 :
俺は去年研スタ当たって9月の始めから使えたよ

43 :
レスさんくす。
KAKENデータベースでは交付内定日から研究期間が始まってるので、もう使えるのかな、と思った次第。
事務に確認します。

44 :
研スタとか若手Bとか、まともにやっていれば取れるぐらいのものだから、当たったとか変に謙遜しなくて良いと思う。取れて当たり前とか思えない程度だったら、違う人生探した方がよい。採択率3割もあるんだから。

45 :
内定日から契約(発注)は出来るけど、支払いは研究機関による。
研究機関が立て替えて支払いがすぐに出来るとこと、学振からお金が振り込まれてからのところがあるよ。
まずは事務に確認を。

46 :
事務に聞いたところ、もう使えるらしいっす。みなさんありがとうございました。

47 :
使うの初めてなら、大学独自の支払いシステム覚えてからにしろよ
まずは小規模から練習や

48 :
金のある大学は立て替えてくれるみたいね
遅刻だとダメみたいね

49 :
厳密には立て替えダメなんだけどな
事務から内密にやるよう言われなかったか?
こんなとこに書いて…

50 :
>>49
今話に出ている「立て替え」はお前が想定してるのとは違う

51 :
支出の仕方によると思う。

52 :
>>49
不正自爆

53 :
>>49の大学では、内密でやらなきゃいけないようなことをやってるのを自白w
通報しておくわ

54 :
http://c.2ch.sc/test/-.n6l62/furin/1383089209/-695
45

55 :
不思議な立替の話をしている人がいるので、一応、整理しておこうか。

基盤Cとかでのスケジュール
4月1日:新規採択(補助金の継続も)の交付内定
4月中下旬:交付申請
6月中旬:交付決定
6月下旬:送金

契約(発注)は交付内定から出来る。
これは補助条件にも明記されている。

片や支払いは6月下旬の送金を受けて、大学がその処理を終えないと出来ない。
3ヶ月も支払いが出来ないと色々と不都合がでる。
でも、補助金という制度上、スケジュールは動かせない。

で、学振としては、その間、大学で立て替えておいて下さいと、これも正式なお願いがある。
ただ、立て替える財源とかの問題もあるから、あくまでお願いベース。

56 :
次に少し別の立替。

大学で科研費で物を買って支払う場合、大学が業者に請求書で支払う。
ただ、学会の参加費とか、店頭でしか買えないものとか、請求書払いで対応が難しい場合もある。
そこで、自分で先に払っておいて、立替分を大学に請求してもらう立替もある。

これは大学の経理制度でどの程度認められているか、結構な違いがある。
店頭で買った場合の検収の問題、領収書とカード明細での二重請求問題、等々リスクがあるので。

ただし、これはあくまで大学の経理上の問題で科研費制度とは直接は関係ない。
科研費制度が禁止している訳でもない。

さて、これ以外に内密にやらなきゃいけない立替とは?
業者に年度を超えて立て替えておいてもらうとか、ヤバい奴かな。

57 :
内密の立替えがヤバい方の奴なら
来年度の申請は大学全体で自粛じゃないの?

58 :
大学名知りたいなあ

59 :
研究ネタが湧いてくるんだが、若B取ってるから応募できん

60 :
今年学位とって研スタの他にも外部資金取ったけど
自分のやりたい研究をやろうとすると全然足りない

研究費って最低でも年間1000万円くらいは必要なんだな

61 :
分野によるとしか言いようがない

62 :
効率悪い研究してんだなあ

63 :
>>60
年間1000万円?
その内訳は?

64 :
分野によるわな
勝手なイメージとしては生物系は金掛かりそう

65 :
研スタレベルの人間に無駄金与えてもな

66 :
生物系です。
最新の分析装置が研究室になるんだけど
この装置を動かして分析をするには1回数十万円かかります。
今まではボスの科研費なんかで試薬なりメンテなり都合してもらってたけど
それを自分が使う分は自分で賄うとなると、これだけで年間数百万円必要です。

さらに他にも色々な実験をしたいので、その物品なんかを考えると年間1000万
本当に自分のやりたいことを全部できるなら年間1億くらいは欲しいなと

67 :
金の無駄

68 :
>>66
自分の給与を寄付すればそれを使える
税対策にもなる

69 :
先進国で金持ちの研究室でしか出来ない実験をやれば
トップジャーナルに掲載されるのは間違いないからなぁ

70 :
>>66
さきがけとか狙わないの?

71 :
>>66
生物系ってそんな金かかるんだ
その割には大した成果だしてないよね

72 :
生物学は創造科学ですから

73 :
萌芽研究の研究目的書くスペース狭すぎじゃね?

74 :
>>66
俺もライフサイエンス系で科研と助成とアレで年400〜500万ラインキープ
ボスが当ててないことも影響してるけど
しかし、「生物系」って言い方はガチ基礎系の人?

75 :
>>74
そんなに何に使うの?旅費でビジネスクラスつかうとか?

76 :
次世代シーケンサとかデジタルPCRとかMSとか、生物系の先端技術使うと高くつくだろうなぁ

>>71
研究スピードは実験生物依存ですからw
植物なら1実験に数ヵ月かかるのもザラだし

77 :
科研費申請の時期がやってきました
頑張ってください

78 :
>>66
金があるやつは金を使った研究を、無い奴は身の丈にあった実験を考えてやれよ。
それで普通に成果はでる。

若手で金がほしいなら、さきがけ獲れよ。

79 :
国際共同研究強化って倍率どれくらいになるんだろ?

80 :
25倍

81 :
>>79
実質的には基盤Bか若手Aもってるやつの中での勝負だろ。
基盤Cと若手Bの連中は気にしなくていい。

82 :
>>75
たぶん、満足に実験しようと思うと、消耗品に1人年間100マソはかかる。
学生が2人いたら自分と合わせて300マソ。

83 :
スタートアップのダメ理由出てた
1人だけ落としにきてるやつがいたようだ

84 :
>>83
そんなもん
4人の審査で一人がネガティブだと確実に落ちるから納得いかんよね
もう二人くらい審査員多くてもいいのに

85 :
具体的にどんなこと書かれてるんだ?

86 :
他人の研究を貶めるようなことを書くとしうなる

87 :
申請書で他人の研究を批判する奴は人間的にダメだろ

88 :
>>84
相対評価だから、ぶっちゃけてしまえば、「他より見栄えが悪かった」と
いう以上の理由なんてない。

89 :
途中で書き込みしてしまったが、
「他の奴らよりダメだったから」とは書けないから必死でいろいろ考える
審査員の身にもなってやれよw

90 :
業績さえ他の奴より持ってれば
申請内容が多少アレでも通るでしょ

91 :
その道では世界的な権威で国際会議に頻繁に招聘されてたボス
しかし退官するまでに科研費には一般研究Cとか基盤Cを3,4回獲っただけだったぞ
人柄もいいし文章力も格調高いレベルだったのに,どうして獲り続けることができなかったのかな

92 :
>>91
それは、ムラ社会である国内学会で雑用に励まなかったからだなw
ムラ社会の寄り合い的審査で科研費の当落が決まる。
うつくしき国日本では「出る杭は打たれる」のである。

93 :
科研とらなくても世界的権威レベルの研究ができてるんなら
文科の科研を取る必要がなかっただけだろ
俺の師匠は他省庁の額のでかい研究費 を切れ目なしに取ってきて
使い切るのに苦労したが,文科の科研はほとんどとったことなかった

94 :
うちの分野は科研費頼みだが、世界的な業績があるのに全く取れてない奴なんて
見たことない。業績ないのにとれてるのがいるのは確かで、そいつらは例外なく
学会活動に精を出してるが。

95 :
俺の恩師もその分野では世界的に有名な先生だけど
助教になってから一度も科研費落としたことないよ
年間600万あれば学生に満足な実験させられるとか言ってるくせに
しれっと年間数千万の研究費を稼いでくるから尊敬してる

96 :
>>94
>業績ないのにとれてるのがいるのは確かで、そいつらは例外なく
>学会活動に精を出してるが。

やはり、科研費とはそういうものだな

97 :
外れに不思議の外れなし
お前が当たらんのはお前のせいだからね^^;

98 :
採択された申請書を後から読み直してみたら
よくこんなクソみたいな文章で採択されたなって思う
やっぱ業績か?業績がずば抜けてるからか?

99 :
>>91
工学なら科研以外だろ
科研が支援する研究領域は決まっているから

100 :
>>98
固有名詞思いっきりタイポしてても通ったし、業績のウエイトは大きいと思う

101 :
>>99
医学も基礎系以外は厚生労働科研がかなりでかい

102 :
>>100
細目による
母数の大きいとこ=業績
母数の小さいとこ=学会でアピ

>>101
うむ

103 :
経産国交農水厚労環境…各省庁デカい予算沢山あるしね
うちは文科科研も取るけど他省庁の競争的資金の方がウェイトは大きい

104 :
昔はともかく、近年は科研費以外を持ってると科研費当たりにくくなるからな

105 :
通らない理由はだいたい業績不足だろう
学会発表だって招待講演は業績欄に書けるからな

106 :
俺、基盤のSが通ったら結婚するんだ

107 :
91だけど
確かにボスは工学の材料系
企業との共同研究や委託研究は常にあった
研究室が貧乏したことないし,科研費取る必要なかったのかもな

108 :
企業からもらえる工学系はそりゃ科研費要らんわ
指導教官もそうだった

109 :
>>108
企業との研究は学会や論文発表しにくい。

110 :
>>106
それ、ドラマだと死亡フラグだぞ。

>>109
下請けみたいになると、もはやお金で使われてるだけだしね。

111 :
業績欲しい→お金ないと実験できない→お金欲しい→科研費出す→業績ないから落ちる→最初に戻る
無限ループって怖くね?

112 :
>>107
99だが、科研の色とは別だな
NDA関連で論文化できなかったんだろうね
知財化はしてるだろ?
どの道を行くかは自由だが、工学系は現場に還流してなんぼだからね

113 :
>>111

>>お金ないと実験できない
ここをなんとかするんだよ。
お金のかからない調査報告や共同研究で数を増やして、なんとか基盤Cに潜り込め。

114 :
私生活での500万と研究での500万円って
同じ通貨とは思えないくらい感じ方が違うよね

115 :
>>114
感覚としては100倍は違う

116 :
そらただ暮らすだけで毎月10万15万は普通に飛ぶからね
生きるって贅沢なんやで

117 :
10万15万で生きていけると考えたら、
生きるって安いもんだ。

118 :
>>114
札束で受け取って支払えば、感覚が近づくだろうか。

119 :
科研費でなら紙製のサンプルボックスに3万円くらい余裕で買っちゃうけど
自腹でなら紙製の箱に3万は出さないよなぁとかたまに思う

120 :
そもそも、ただの紙の箱がなぜあんなに高いのか。
どっかの会社が安いの出せばけっこう売れるのでは。

121 :
>>115
おれも二桁ずらして考えろと教わりました。
3万円の紙箱は300円のつもりで。

122 :
事務が柔軟に対応してネット通販の利用、民生品の代用、中古品(完動保証のもの)の購入、実験作業や定型分析の外部委託ができれば無駄を省けるのに。足元みてる登録業者や理化学品メーカーを太らせてるだけ。なんだよ1800円のサランラップって。

123 :
Amazonで買えば7割引なのに不正防止のために指定業者から買わせる大学
理事か経理がその業者からキックバックもらってんのかな

124 :
追加採択?

125 :
基盤B以上の基金化って退行してもう前に進まないのかな?
一部基金化でも随分助かっていたのに

126 :
>>119
たしか、京都産の和製技術を取り込んだ一品
マイナス180度でも結露しないやつだよな?

>>123
ダ〇ソーで買わせてくれたら結構税金の無駄なくなるよねw

127 :
>>126
百均は無理だけど
業者に頼んでAmazonなんかではよく買う
最近はMonotaROで買うことも多いな
MonotaROは指定業者に登録されてるんで手数料もないし
研究費の節約になっている

128 :
若手A当たってください
何でもしますから

129 :
>>128
ん?

130 :
>>128
しゃぶれよ

131 :
科研費の研究分担者とか研究協力者の年齢って適当でもいいの?
女性のポスドクに年齢は聞き難いんだよね

132 :
>>128
鼻でスパゲティか逆立ちで町内だからな

133 :
ん?今、なんでもするって言ったよね?

134 :
>>132
ジャイアンおつ

135 :
>>131
年齢じゃなくて生年月日を聞け。

136 :
>>127
聞いたことあるな
文具系や机回りはそっちでいいかな

>>128
日本語がダメ、やり直し!

>>131
今期、女性優遇の風潮があるから、
女性代表でワンチャンあるで
もう一本保険でだしてみ
*風潮っていうか、この前通った法律絡みかもw

137 :
遅刻なんだが、小保方効果なのか、研究費の使用がひどくうるさくなった。
たかだか6万円のパソコンを購入しようとすると、用途と設置場所を聞かれるようになったし、
マウスを数個まとめて購入しようとすると、複数購入する理由を聞かれる。
すべてが存な調子で、発注するのが嫌になる。
今年に入ってから、教員はまるで犯罪者扱いだ。

みんなのところもそうなの?

138 :
理由書提出しろってことは何回かあったよ
次世代シーケンサのデータ処理をするために新しいPC買うのも高いと文句言われたよ
メンドクサイなとは思うけど
事務は事務でちゃんとチェックはしましたってアリバイが欲しいんでしょ

139 :
うちも消耗品だったもののいくつかが、
設備備品並みの扱いになり、
ログを取られるようになった

仕事を増やすために仕事をしている感があるわ
まじめにやってる人には迷惑な話だよ

140 :
>>137
いや、小保方じゃなく、誰か科研費で買ったパソコンかなんかを換金した奴が
いたらしい。

141 :
うちは今年から宿泊先を報告しないといけなくなった

142 :
>>141
それくらい別にいいでしょ

143 :
>>141
予約して前日少し違約金払ってキャンセルして車中泊

144 :
レフリーレポートの英文校正は、科研費を使えないと言われた。これからは金かかるからレフリー引き受けないことにした。

145 :
まあ、理屈で考えたら使えないよな。
箇条書きとかにして、校正までかける必要なのでは?

146 :
え?レフリーレポートって英文校正に出すもんなの?
論文の原稿は英文校正に出すけど
レフリーレポートはいつも英文校正無しでやってる

147 :
143は凄すごく良い奴なんだと思う。

148 :
いい奴?
単なる無能か見栄っ張りだろ
英語苦手なら最初からレフリー断れよ

149 :
断りのメールも校正してもらわないと出せないとか

150 :
>>143
車中泊だと宿泊費が出ない規定の場合、きちんと申告しないと詐欺罪にあたる可能性があるね。
ま、こういう人がいるのでドンドン厳しくなる。

151 :
歴史ある格調高い雑誌なら
レフリーレポートでも英文校閲に出した方が良いのかもしれんけどね

152 :
確かに、natureから査読頼まれたら考えるw

153 :
なんでもかんでも申請時の計画調書に盛り込んでおけってことだな

154 :
研究計画に査読の英文校正入れとけばよかったのか?

155 :
バカか?
他人の査読を行って、自分の研究にどう反映するのかを示せるかってことだw

156 :
請求書を事務に出すとき、この校正費は査読の文章を校正したやつですとか
余計なこと言ったんじゃないの?

今まで校正費の請求書を事務に回して、どの論文の原稿か?なんて細かいこと聞かれたことないぞ

157 :
流石に査読の校正に金かけるとか考えられんわ どんだけ金あるグループなんだよ
俺の査読者なんていつもスペルミスたくさんあるぞw

158 :
>>156
うちは、原稿の提出求められるよ。

159 :
論文はネイティブチェックしたか?って言われるから、面倒だけど英文校正に回すけど
でも査読の文章を英文校正しようという発想は今まで無かったな

英文校正するのにいちいち原稿提出するのも面倒だな

160 :
ENBOみたいにレフェリーコメントが全公開される雑誌だったらどうする?

161 :
ボランティアのレフェリーレポートを英文校正にはかけないよ普通

162 :
科研費で払えたとしても、使いたくない。

163 :
>>158
そんな大学もあるのか・・・
まあ、なんかヘンなもんを校正した奴がいたんだろうな

164 :
>>158
うちも同じや

165 :
>>163
さらに言えば、見積もりで校正が10万こえたら事務が発注だしな。

>>164
同じ大学かもな

166 :
>>158
多分、納品検収としての提出だと思うよ。現品確認して空発注を防ぐ。

167 :
数えてみたら査読一年で100件程度やってた。俺すげーぜ。

168 :
100は偉いってより、よくそんな時間あるなって思う
俺は査読月2が限界
査読者への返答で余計なこと書くなよって思う
余計なこと書かなければマイナーで返したのにって
ケースが何回かあった

169 :
俺も100はいかないけど80程度はやってた
そのうち半分程度はリジェクト文をコピペですむので20分/一報もあれば終わる
>>167 も同じと思う
真面目な査読で2時間/一報
ガチな査読で4時間/一報

国内のお偉い先生のエディターとして依頼は喜んで引き受ける
そして科研費なりを通してもらう

170 :
100査読して論文をちゃんと出せてるなら偉いが、
出せてないならタダの馬鹿

171 :
査読を引き受けてくれた人のことは、よく憶えられている。
そして次の機会にも、また思い出してくれる。

172 :
オボちゃん追試でNature1報は美味しいなw

173 :
通らないのが確実な科研費の書類を書く気力が沸かない

174 :
逆に通るのが確実でも気合が入らんのよね

175 :
>>172
理研はマッチポンプが目的だったりしてw

176 :
今回、初めて秋の科研費に挑戦する
研スタは通ったけど若手Aはあんま自信ないなぁ

明日あたり片思い中の女性に研究協力者になって欲しいから
スリーサイズ教えてって言ってみようかな?

177 :
>>175
チ〇ポマップにみえた

178 :
大人の火遊びというやつですか。

179 :
若手は個人研究ですぞ。

180 :
研究協力者はokでしょ

181 :
個人研究でもバックに大物がいるよってアピールしとかないと

182 :
若手でも協力者に大物を書いておくのは当然でしょう

183 :
>>182
そういうの心象悪いよ

184 :
ケツもちがいる方がいいらしいけどな

185 :
その大物が、査読者と犬猿の仲だったり。

186 :
査読者の名前はあとで公表されるから
下手に私怨で落としてしまうと
狭い世界だから色々大変なことになるだろ

187 :
>>186
誰が落としたかまたは分からん

188 :
タイポor腐脳?

189 :
タイポがあっても科研費は当たる。

190 :
作文じゃないんだから、審査員だってそんなとこまで見ている暇はない。

191 :
通らないのがわかってる科研費の書類を
とりあえず文句言われない程度に
定形のテンプレで埋めて自動作成
みたいなサービス誰か作らないかなあ

192 :
http://koharu3.net/1026.html
こういうのの科研費版が欲しい

193 :
>>192
過去に出したやつそのまま出せばいいんじゃないの?

194 :
>>192
最近の自然言語処理ツール使えば
自動作成ツールできそうな感じする
作るの少し手間なんだけど
需要どのぐらいあるのかな?
「通らなくても全員出せ」
って言われてる大学は結構あるよね

195 :
研スタなら業績さえあれば自動生成の文章でも採択されるんじゃね?

196 :
「誰」が出したか、しか見てないし
中身は読まれないのは知っているが
それでも「ちゃんとした」申請書を書けという要望に
5分ぐらいの自動生成で対応する方法が欲しいなあ

197 :
>>191
これまでの業績リストと原稿料くれるなら、作ってやるぞw
通らなくてもいい前提なら。

198 :
通らなくていいんだったら象の卵を探せばよいじゃん。

199 :
うちは偉い先生方による事前査読があるから
自動作成ツールで作った奴は呼び出しだろうな

あと、重複制限を撤廃して欲しい
若手と基盤も一緒に出したい

200 :
>>199
意味がわからん、若手Aと萌芽に出すことは今でも認められているけど?

201 :
>>199
重複制限なくしたら審査が大変なんだよ。

202 :
>>200
何言ってるの?
萌芽は基盤じゃないよね?
3つ出したいってことでしょ

203 :
>>202
強欲すぎるだろw

204 :
金がある研究室には優秀な人材が集まるからな
そうすれば、さらりお金が集まる
そういうサイクルに持ち込めば若くして大物になれるんじゃない?

205 :
>>199
重複制限をなくしたら、人々がどういう行動に出るか想像できないのだろうか。

206 :
正直、一握りの世界と勝負できる人にお金を集中させた方が
きっちり成果出してくれるから良いような気もするんだけどね

207 :
>>206
それだったら、スタッフ数、卒研生・修士の研究室定員制度を撤廃しないと。
悪平等のままじゃ駄目。
まあ、国立大でもそうなっているところも少しはあるようだけど。

208 :
大学、研究科の裁量でやろうと思えばできるはずなのにやらないだけ。
ここは愚痴スレじゃないが、>>207のいう悪平等のせいで特推や基盤Sをとれるトップ層や若手Aを
取れる優秀な若者はみんな東大、京大に引き抜かれていくのに、大学が「うちの大学の弱いところは
大型研究費をとれる人が東大や京大に比べて少ないことです。大型の科研費取ってトップ30を
目指しましょう!」と言ってた@地底

209 :
>悪平等のせいで特推や基盤Sをとれるトップ層や
>若手Aを取れる優秀な若者はみんな東大、京大に引き抜かれていくのに

悪平等というか、実績よりも私情とコネで昇進する人事システムや、
それに伴う学生の質に低さに愛想を尽かして去って行くのでは。

210 :
まるで東大や京大が実績重視で人事やってるみたいな物言いだなw

211 :
>>210
はは、確かにな。

東大は修士の定員減らせ。
俺らの使える人材取るな。
あほな東大生排出してどうする。

212 :
>>199
基盤Cの特別枠

213 :
せっかく公務員で無くなったのに、いつまで公務員的な手続き、非効率、悪平等をやっているんだか。
馬鹿じゃないの。

214 :
>>213
英語の招聘状は日本語に訳さなければならない、うち(私立大学)よりましだと思うよ。

215 :
>>197
ちなみに原稿料っていくらぐらい?

216 :
>>194

過去に採択された申請書って公開されてたっけ?
そこから例文パクって切り貼りすればいいよね

217 :
>>214
うち(やはり私大)は、
購入伝票の商品名が英語で書いてあったら
全て和訳しなければならない。

218 :
グローバルがどうたら言う割には、事務がグローバルしてないよな。
英語くらい読めてほしい。

219 :
>>217
某契約書で取引先大手企業による和訳文書まで付けて提出したら、
この訳が正しいかどうか我々には判断できないと拒否られた。

220 :
海外の大学と共同研究の話し合いをする場合、どうすんの?
事務方は同席しないの?

221 :
科研費の申請書をチェックするお仕事が始まります。
今年申請義務のない教員のお仕事です。
最近、同僚による申請書チェックを実施する大学が増えてるね。

科研費通ったはいいが、面倒な仕事も増える。

222 :
>>221
こんな申請書で通るわけないだろ

223 :
>科研費の申請書をチェックするお仕事が始まります

去年やった。いかにも申請が義務だから出したという奴がいて迷惑だった。
若手Bのブラシをした分はめでたく採択されたらしい。

224 :
>去年やった。いかにも申請が義務だから出したという奴がいて迷惑だった。

通らないの分かってるのに書けと命令されるんだから仕方ない

225 :
書きたくなければ、書かなくてもいいと思うんだけどなぁ

226 :
今年の研スタで科研費デビューした科研費素人童貞なんだけど
研究補助者じゃなくて研究協力者って科研費で雇用可能ですか?

227 :
研スタ程度で雇用とか笑える

228 :
どこをどう解釈したら
研究スタートで雇用すると理解出来るんだろ?
頭悪いのは仕方ないけど
ちょっとは恥ずかしいと思った方がいいよ

229 :
若手Bで秘書を雇う人いるくらいだから、別に笑うことじゃないと思う。

230 :
>>224
通らないお前が全て悪い
自己責任

231 :
科研費で愛人を雇う人とかいるのかな?

232 :
嫁雇ってるのだっているんだから、間違いなくいるだろ

233 :
>>231
「科研費で雇った人」を愛人にする人は、何人かいるのではないかしらん?

234 :
>>232
家でも職場でも嫁見るのはやだな

235 :
職場での顔と夜の顔とのギャップが良いのかもしれんよ

236 :
嫁の顔なんて
家でも見たくないし
職場でも見たくない

237 :
お題:「科研費で雇ったTAのJDを」

238 :
>>235
そんなの20代までだろ。30過ぎたババアのギャップなんてキモイだけ

239 :
まともに就職できなかった娘を秘書として雇う、とかね。それって研究費を懐にいれてるだけじゃんwって思った

240 :
ニートの息子を週何回かバイトに来る技官にしてるのは見たことあるわ

241 :
美少年を女装させて秘書として雇いたい

242 :
離婚して秘書と再婚した例なら知っている。

243 :
税金で好き放題やり過ぎだなw
で、いろいろうるさくなって被害を受けるのは俺たち。

244 :
>>239
それはべつに問題ないだろwww

245 :
親戚や知人の独女を秘書を雇って
若手の喪男と結婚させるのも大事なことのような

246 :
>222
審査なんてひどいもんだよ。内容なんか見てない。
自信があると落とされる。適当に書くと通る。
とある大型財団の申請書、提出後に書き忘れで空欄の項目を発見
(1ページ丸々といったレベル)。ダメポと思ったが千万ゲット。
若手Aは作成数時間の突貫工事でゲット。
萌芽は練りに練ったが落ちた、その直後にそのテーマでN姉妹紙に掲載されたが、
出版費にも苦労する始末。本当に見る目ないな、バカ審査委員www。
ちなみに大型財団や若手Aのテーマでは、たいした成果出てない。
こればかりは言い訳できんが、国民の皆さんスマン。

>245
秘書と一発やるのはリスク高いので、手っ取り早く風俗に行くことにしてるが、
プロ嬢を秘書にリクルートするのはありかもしれん、皆が幸せになれる。
次回申請時までの検討課題だな。。。スッキリ研究も促進費用。

247 :
「自信があると落とされる」のが毎回なら、本人の様々なセンスも疑われるべきだろうな…

248 :
適当に書く
 →当たり障りないことしか書けない
 →万人にうける
 →研究費に通る
 (→NSCレベルまで磨かないと内容が当たり前すぎて論文書けない)

練って書く
 →内容がマニアックになる
 →自己満足に陥る
 →研究費に通らない
 (→内容がそこそこマニアックなので姉妹紙程度なら論文書ける)
こういった図式か。。。

本質的に俺はセンス悪いのか。。。
>247よ、大事なことに気づかせてくれて有難う。

249 :
まだ来年も研スタ残ってるけど萌芽出すのは変かなあ

250 :
2ch初心者の方が来ているようで
そういうやつほど語るねw

251 :
研スタは半年で辞めるのが普通じゃ

252 :
>>251
半年で成果出せるの?報告書に何かいていいかわからなくない?

253 :
>>252
報告書なんて適当でいい

254 :
報告書はそれっぽいこと書けばええんや
科研費取ってもテーマと違うことしかしてない奴もおるし
何とかなるやろ

255 :
>>250
2ちゃん上級者のお前さんはもう廃人かネトウヨかどちらかだろ

256 :
>>248
そんだけ分かってたら取り放題だろ
申請書通る奴はマニアックな内容を上手にデフォルメして、専門の違う
審査員でも分かったように気にさせた上に面白いと思わせる
賢い申請書を書きたいもんだなぁ

257 :
>>253-254
初めて当たった若手Bの研究、最終報告を書くときまでに
論文がアクセプトされる見込みがまったく立たず悩んでいたんですが…

258 :
これからの時代、報告書は絶対に適当に書いてはいけない。
お前の報告書をわざわざ検索する奴はお前をどうかしたい奴だ。

259 :
研スタ持ちの若手の書き方教えて下さい
そのまんまみたいになっちゃうんですけど変えなくてもいいのかな

260 :
>>259
発展的な内容に変えたほうがいい

261 :
俺は研スタとは全く違う内容で出すけど
2年もしくは3年でやりたいことを書けばいいんだよ

262 :
なんで英語で報告せなあかんのや
と人文系のひとがねw

263 :
研スタ持ちって二年目?
一年目だと落ちても痛くないから若手(A)出すよな

264 :
萌芽や新学術でもスタートアップよりもらえるしな。
若手A,萌芽、新学術にだせばどれか通るだろ

265 :
>>262
海外旅行するためだよ

266 :
助けてください。help!me!

突然で申し訳ないのですが。
私は20代ではめずらしく白内障を患い

兵庫県姫路市広畑区夢前町3丁目1番地の「製鉄記念広畑病院」と
兵庫県姫路市南車崎1-5-5の「ツカザキ記念病院」で

手術を受けたのですが
もしかしたら、その際の眼内レンズを入れるために受けた眼科の手術の際に何かを仕込まれたかもしれないのです。
というのも、私のプライベートで余り一般的でない珍しい行動と酷似した概要の放送がフジテレビ(関西テレビ)、NHK、ABCテレビ、CATVなどのテレビ番組やコマーシャルで状態的に監視していないとありえないタイミングで
放送されたことが連続であり、それがきっかけで監視に気がつきました。

それからいろいろ考えて、今一番、辻褄が合うのが眼内なのです。
あまりに突拍子のない事態に鳩が豆鉄砲を食ったようで混乱しており、判りにくい文章になっていると思いますが、監視され仄めかしを受けていることは誓って嘘ではありません信じてください。

例えるなら、映画「ロボコップ」で個人の状態に合わせてリアルタイムでタイミングを合わせてCMやテレビ番組が放送されそのキャラがうんざりするというような描写があったのですが、それに近い状況です。

最近では「世界で一番受けたい授業」の医療関係コーナーで"スペイン"の"ナバラ大学"が出てきた放送で私の家族のことと思われる内容の番組が放送されました。
特に8chフジTV「ヴァイキング」という番組で監視しているとしか思えないタイミングで仄めかしを受けています。
"たかじんのそこまで言って委員会"の司会"辛○治朗"氏の口を介した仄めかしも一回確認しています。

誓って嘘ではありません助けてください。

※この文は個々人の感想であり、内容は対象の効果を表示するものではなく、その感じ方により個人差があります。

ご意見ご感想は→magwpptaadd223@outlook.jp

科学関係に従事していて、眼内レンズを入れたことのある人は機密情報などが流出する危険性があると思います。
気をつけて下さい。一部のメガネも危なそうです。気をつけて下さい。

267 :
今年スタートアップ取った場合は受け入れ予定の研究費に書く必要がありますか?
億が一、申請する若手Aが採択されたら放棄することになるので、共存しないと思うのですが

268 :
書かないのも不味い気がするので、
辞退しますよ、とコメントいれればいい。

269 :
共存できない場合はエフォート0%で載せろ、って申請書に書いてないか

270 :
>>267
俺は書かなかったわ
放棄するから関係ないと思った

271 :
2chの半分は作り話という前提を忘れてる人が多すぎる
というか俺も何回も作り話の書き込みしてるし

272 :
募集要項くらい嫁よ・・・

273 :
0じゃなくて‐(ハイフン)じゃないの?

研スタでも書いた方が良いと思うんだけどな
若手Aの場合はそれなりに他の研究費も獲得してきてまっせって
私、優秀ですよってアッピルした方がいいような気がするから

274 :
>>273
それで正解

275 :
1か月前の俺「このテーマなら若手Aなんて余裕っしょ」
今週の俺「やべぇ、こんなんで本当に通るのかな?」
今月末の俺「まぁ、落ちてもなんとかなるか」

276 :
>>257
報告書はwebに公開されて一生記録に残るから、ちゃんとやった方が良いよ

277 :
コピペだと北大の教授夫妻みたいになるぜ

278 :
>>277
そんなことあった?

279 :
北大の夫婦は同じ研究課題で科研費をとったって人かな?
あれはどういった経緯でバレたんだろ?

280 :
>>276
ですね。計画通りに行かずとも、道半ばでも
論文アクセプトどころか投稿すらできていなくても
とにかくちゃんと報告をします

281 :
学会発表や研究協力者の人の業績も無いの?
もし無いなら次から科研費採択されるの厳しいかもしれんよ

282 :
>>281
関係あるのか?

283 :
>>282
さすがにないだろ

284 :
研究が計画通りに行かなくて業績も無いだけじゃなく
それを素直に報告書に書くんだろ?
次の申請書で過去の研究費で得た成果のところどうすんのさ?
次は萌芽以外無理じゃね?

285 :
>>280
過去の研究費で得た成果のところにpublication書く必要なんてあるのか?w

286 :
言ってる意味がよく分からんが
萌芽以外は業績欄あるじゃないの?
もしかして直近の論文無しで科研費通るの?

287 :
基盤Aを狙いたいのだが准教授だと難しいか?
やっぱりIFが10を超える論文がゴロゴロないときついかな?

288 :
知名度がないなら姉妹紙3つくらいはいるんじゃない?知名度あるならIF10が2つくらいでいける

289 :
直近のがなくても通ることは十分あるよ。書き方次第だな。

290 :
今度から基盤なんだが、基盤Cって一人だけの研究でも行けるの?誰か知り合いに分担者か協力者になってもらったほうが良い?

291 :
基盤Aって学会長や学会の理事やった人のご褒美みたいになってねーか?w

292 :
>>291
なってない

293 :
基盤A取れるような人でないと学会長にはなれない。

294 :
帝大の教授なら誰でも基盤Aぐらいは取れるよ。

295 :
>>294
そんなことはねえわ
基盤B止まりの人も結構多いよ

296 :
おまえらそもそものところがわかってないなw
2chのなんちゃって知ったかということがry

297 :
基盤Aだと上位になると計画書にまったく隙がない。基盤Sの方があやしい。

298 :
次年度も基盤受給予定の場合って、基盤に申請できるようだけど、
次年度基盤C(非特設)受給予定の場合に若手申請って可能?

299 :
ノーベル賞レベルだと基盤Sとりやすいの?

300 :
>>298
募集要項嫁

301 :
>>299
でも、森さんとか基盤Aがせいぜいでずっとやってきてるよね・・・

302 :
>>300
ダメ臭いな。

303 :
応募中の研究費のところに民間助成は描かなくてもいいか

304 :
全部書いたらスペースが足りなくなってしまうしエフォートが100%超えてしまう
科研費+民間助成の中でも主なやつだけでいいでしょ

305 :
>>303
>>304
募集要項嫁

306 :
募集要項読めば数分で解決するような質問ばかりなんだが、おまいら、本当に大丈夫か?

307 :
学生が書いている?
@ 2chに学生が書き込んでいる
A 学生が代わりに書いている
の2つを表しています

308 :
分担だけで500マソになった・・・
おればっか誘わないで他の奴にも声かけてくれw

309 :
事務がチェックしてくれるし
募集要項はチラっとしか読まんな

310 :
誘われるなら良いことじゃないか
誰からも誘われないよりマシ

311 :
挑戦的萌芽S

312 :
>>304
科研費の内容とネタが被っているのは、素直に同じネタですって書くものですか?

313 :
>>309
それでも、疑問に思うことがあったら読んでみるだろ

314 :
応募中の助成金については「必ず」や「全て」記入してくださいとは書いてないから
好きなように書けばいいんじゃないの?

315 :
学振PDで若手A書いてるんだけど、特別研究員奨励費のエフォートって最低どのくらい必要かね?

316 :
萌芽20%、若手A40%、奨励20%、分担5%ずつを3つ、その他5%

317 :
>>315
俺も全く同じ状況
学振のエフォートは60%未満ではいけないから、60%以上にしないといけないよ
萌芽と併願する?
学振60, 若手A 20,萌芽20なんかで通るんか…?

318 :
>>317
羨ましい時代になったもんだな。

319 :
>>317
萌芽も出すけど、さすがに10%が限界
分担も1つ頼まれてるから5%にして、
若手Aは25%にする
エフォートが全部科研費で埋まっていいのかという気もするが

そもそも60%以上にしなきゃいけない明確なソースってあるんだっけ?

320 :
5%刻みではなく、1%刻みで行ってみよう。

321 :
若手Aで若くて可愛くておっぱい大きな処女の秘書を雇いたい

322 :
そう書けばいいだろ

323 :
120%頑張ります。

324 :
秘書が好みの女性だったら、研究頑張っちゃうし
海外出張とかにも連れてっちゃうよね

325 :
秘書を海外出張に連れて行くには、出張届になんて書けばいいんだ?

326 :
>>321
おまえら秘書に妄想抱きすぎ

教授より年上のおばちゃんのとこだってあるんだからな。まあ、馬場線にはたまらんだろうが。

327 :
若手Aごときで秘書雇うのって結構大変だけどね

328 :
学生が書き込んでいるのかなw
正確にはなんというのでしょうか?

329 :
民間助成が3つあって合わせて基盤Bくらいあるから
エフォート欄をどう書くか悩む

330 :
>>329
民間は書かなければ良いのでは?

331 :
数万円の配分だけで共同研究者として勝手に名前使われたことある。
そのときもいちばん困ったのはエフォートだった。

332 :
勝手に名前を使う、この手があったか
超大物の先生の名前を共同研究者として入れれば
俺も基盤のSに通るのか?

ってか、一言断ってから名前使うのが普通でしょ

333 :
>>332
普通ってなんだよ。

334 :
共同研究者に名前入れるのに事前にお願いの電話なりメールなり直接伺って話しないの?
それが普通じゃないの?
もしかして勝手に名前使うのが普通の大学とか分野ってあるの?

335 :
分担者承諾書が要るだろ
それすら偽造?
でも、先方の公印が要るよね
学内の承諾書だと、ハンコも要らないのか?

336 :
>>335
学内でもハンコいるよ

337 :
分担者ならともかく、協力者なら不要

338 :
勝手に名前使ってバレたら不正受給で研究者人生詰むけどね。

339 :
>>ってか、一言断ってから名前使うのが普通でしょ

そうなんだが、その相手が普通じゃなかった。

340 :
嫌いなら、チクってやれば不正受給で終了。
大丈夫。お前さん以外にも勝手に名前使われてるのがいるから、だれがチクったかなんて
わからん。

341 :
協力者無許可の場合のペナはどこに書いてる?

342 :
>>341
(5) 関係法令等に違反した場合の取扱い
応募書類に記載した内容が虚偽であったり、研究計画の実施に当たり、関係法令・指針等に違反した場 合には、科研費の交付をしないことや、科研費の交付を取り消すことがあります。

343 :
>>341
・「不正受給」・・・別の研究者の名義で応募を行ったり、応募書類に虚偽の記載を行うなど、
偽りその他不正な手段により競争的資金を受給すること

科研費に関する不正使用、不正受給又は不正行為を行った研究者等については、
一定期間科研費を交付しないほか、不正使用、
不正受給又は不正行為が認められた研究課題については、
当該科研費の全部又は一部の返還を求めることがあります。

344 :
ギフトオーサーシップでフリーライドするか、
捏造疑惑に巻き込まれて懲戒免職されるか、
一種のギャンブルですな。

345 :
取得した研究費の1割は研究代表者の給与にプラスして良いって
制度にしてくんないかなぁ

346 :
ビジネスクラス使ってもいいようにしてほしい。
あと、椅子を買いたい。

347 :
そんなインセンティブを要求するような人種に研究費は必要ない。
ただでさえ俸給が保証されているのに。

348 :
>>346
制度としてはビジネスクラスも使えるし、椅子も買える。

349 :
>>344
現状、1stとコレスポ以外は無罪放免だろ。

350 :
>>347
安すぎるでしょ。
霞を食って生きろという考えだから、誰も博士に進学したがらない。

351 :
教授1100万
准教授900万
助教700万

特に安いとは思わないな。

352 :
>>351
国立大でそこまで到達するのは東京だけじゃん

353 :
年齢による

354 :
>>351
私大助教だが、600万にも達してないんだが

355 :
俺の大学時代の知り合いの稼ぎ平均値はもっと高いなー。

356 :
あ、使えない教員がパフォーマンス下げてるから、それが均されて給料の足も引っ張ってるのか。
とっととやめてくれ。
上の人、彼らの首切ってくれよ。

357 :
             / ☆ \           
             ヽニニニノ             博士課程終えても職がないだと?それが貴様の運命だ。
            | ノ  凶授 ヽ       (  ) そもそも貴様の天職はワシの永遠の奴隷だろうが。
           /  ●   ● |    (  )     血の一滴までワシに無給で尽くして、喜び勇んでR。
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )      それが貴様らの追い求める美しい悠久の大義だ。
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛    収入?なんと下賤な。栄誉あるワシのための死は最高の報酬だ。
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/     学位を出したワシをありがたく敬え。潔く特攻自爆散華しろや!!     
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄       わかったかこの腐れヒネブタ野郎が!! 
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /     ダーッハッハッハッハッハッハッハッハ
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/             
  /__________/ | |
  | |-------------------| |

              ↑上の人

358 :
文科省の国立大文系廃止は、はっきりいって賛成だ。
文系教授は暇そうだもん。
全員教養学部法学科、教育学科、・・・などに改組して人を減らせばいい。

359 :
>>342-343
協力者のことやないやんw

360 :
問題になってたのは分担者でないの?
分担者の名前を勝手に使うのは虚偽の記載に当たるんでないの?

361 :
分担者はアウト
協力者はグレー

362 :
>>360
流れ読め

363 :
流れ読むような研究者ってキモすぎだろ

364 :
読めないと高IF論文書けないぞw

365 :
ここに書かれている流れってそういう流れじゃないでしょ

366 :
>>365
どんな流れだよ

367 :
助けてください。help!me!

突然で申し訳ないのですが。
私は20代ではめずらしく白内障を患い

兵庫県姫路市広畑区夢前町3丁目1番地の「製鉄記念広畑病院」と
兵庫県姫路市南車崎1-5-5の「ツカザキ記念病院」で

前者は「平成23年5月13日」に手術
後者は「IMPLANTDATE:2011/5/16」とIntraocularLens Patient Lens implant ldentification Card と印字されたカードに書かれているのですが、

もしかしたら、上記のの眼内レンズを入れるために受けた眼科の手術の際に何かを仕込まれたかもしれないのです。
というのも、私のプライベートで余り一般的でない珍しい行動と酷似した概要の放送がフジテレビ(関西テレビ)、NHK、ABCテレビ、CATVなどのテレビ番組やコマーシャルで状態的に監視していないとありえないタイミングでで放送されたことが連続であり
それがきっかけで監視に気がつきました。
それからいろいろ考えて、今一番、辻褄が合うのが眼内なのです。
あまりに突拍子のない事態に鳩が豆鉄砲を食ったようで混乱しており、判りにくい文章になっていると思いますが、監視され仄めかしを受けていることは誓って嘘ではありません信じてください。

例えるなら、映画「ロボコップ」で個人の状態に合わせてリアルタイムでタイミングを合わせてCMやテレビ番組が放送されそのキャラがうんざりするというような描写があったのですが、それに近い状況です。
助けてください。

誓って嘘ではありません助けてください。

※この文は個々人の感想であり、内容は対象の効果を表示するものではなく、その感じ方により個人差があります。

ご意見ご感想は→magwpptaadd223@outlook.jp

【研究関係で機密情報を扱っているひとは眼科で手術を受けた人が知らないうちに漏えいして
しまっている恐れがあります気をつけて下さい。一部の眼鏡も危険だと思います。】

368 :
>>366
流れ嫁

369 :
微々たる金を
文科省から取ってよろこんでるのは馬鹿
企業から金を取れ

370 :
経産省系の研究助成は企業じゃ出せないくらいの額だけどね

371 :
>>369
はした金で大学ブランド売り渡して、子会社扱いされてるだけだ。
自分のアイディアを実現するのが研究。

372 :
企業と手を組むなら最初から企業の研究所行けば良いのでは

373 :
最近じゃ、地域貢献という名のもと
地元の中小企業と共同研究してる先生も多いんじゃない?

ノーベル賞獲った大村先生ですら企業から貰ってたのは年間2500万だしなぁ
年間数千万のお金を出してくれるテーマってそうそう無いよねぇ

374 :
代筆メンドクセエ

375 :
代筆なら適当で良いよ
採択されるかされないかの確立は変わらん

376 :
なんで若手(B)と萌芽を両方出せないんだ

377 :
基盤Cもダメなんだろ?
「過度の集中を防ぐ」と言っておきながら、大金取れそうな奴がさらに別のにも応募できるようになってるよな

378 :
業績欄3ページ埋められないやつは,
年100万ぐらいで我慢してろってことだよ。

379 :
俺「最終奥義オープンアクセスジャーナルを発動して基盤Aを召喚」

380 :
scientific reportsで3ページ埋めたら基盤Bとれるかな

381 :
年100万って数字見ると十分な金額に思えるけど
滅菌シャーレ1万円、ディスポピペット3万円だろ
これを結構な頻度で購入するし、変異箇所解析で数万使うじゃん
実際、使ってみるとあっという間に消えてしまうくらいの金額だよね

382 :
正直学生を海外に連れていくための金なので
多ければ多いほど良いが少なくても構わん

383 :
>>382
科研費でその使い方はできないだろ?

384 :
運営費が削られまくっている今、科研費取れなかった奴は研究するなってことだよ。
良かったじゃん、授業だけやって年収900万くらいでしょ、教授なら。
コスパは最高だね。

385 :
>>359
脇が甘くていいねえ、幸せそうで

386 :
平和だねー

387 :
>>381
キャンペーン・セール品でいいやん
ロットのこだわり捨てればw

388 :
パチンと手応えのある閉まり方しないエッペンは嫌だ。

389 :
ディスポピペット1本20円(滅菌品、綿栓付き、個別包装)

もうガラス製のを洗ってオートクレーブしてもコスト削減にならなくなった。

390 :
むしろ、ディスポの方が時間削減だな。

391 :
>>388
堅いと爪折れますぬー

>>390
ちょっと、ストローとって!
先生5mlでいいですか?

392 :
>>389
ガラス製のなんか使ったらコンタミしないか?

393 :
http://i.imgur.com/YCATqIP.jpg
http://i.imgur.com/waobgvI.png
http://i.imgur.com/9NWmF3n.jpg
http://i.imgur.com/jBI98ec.jpg
http://i.imgur.com/S7PybdK.jpg
http://i.imgur.com/KTkwbu8.jpg
http://i.imgur.com/zbsQkG3.jpg
http://i.imgur.com/nYRNmga.jpg

394 :
定時制高校に通ってる女子高生を事務補助で雇ってみたい

395 :
置き物としては有用

396 :
JKに制服姿で事務仕事してほしい

397 :
高校出たての子を置物として雇って早30年

398 :
若い事務補助とイチャイチャしてみたい

399 :
>>397
事務補助って非正規雇用なのでは。
4年11カ月で契約終了にならないの?

400 :
>>399
半年間のクーリングオフののちに再雇用してるんじゃない?

401 :
ふつうに20年以上働いているおばちゃんいるぞ

402 :
最近は10年に伸びたな

403 :
審査員にネタパクられる
海外論文もなくろくに評価もできないクズ日本人研究者どもが審査員
これが科研費

笑わせる

404 :
海外論文(ってなんだ?w)もないクズならうまくパクれるわけないし、
アイデアパクられても負けないだろ

405 :
学問領域のバランス考慮感覚欠如
お友達どうしで身内優遇の審査員
自分が理解できない研究は却下
これが科研費

笑わせる

406 :
>海外論文(ってなんだ?w)もないクズならうまくパクれるわけない

そうでもない
けっこうパクってる
バカでもパクれる

407 :
こんなクズシステム有り難がってるようじゃ
日本の学術ももう終わり

408 :
なんでバランス感覚も評価能力もない審査員が審査するの?
日本の学術を滅ぼしたいの?

409 :
審査はかなり公平だろ。

410 :
どこが公平なものか
わずか10名程度の偏った審査員が一領域の一次審査で基本点つける
それが二次審査まで影響する

公平公平てステマやめろよ

411 :
文科省役人があちこち必死で書き込んでるんだろうな

「科研費の審査はかなり公平」

412 :
日本人研究者による投稿論文査読ピアレビューのレベル自体がそもそも低いのに
科学研究費の審査なんてできるのか?
笑わせるな

413 :
「科研費の審査はかなり公平」
「科研費の審査はかなり公平」
「科研費の審査はかなり公平」
「科研費の審査はかなり公平」








www 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


414 :
「科研費の審査はかなり公平」なんて発言するやつこそ国賊だろうな

科学者の風上にも置けない

科学者やめてほしい

415 :
科研費の審査はかなり公平なら
なんで東大が半分近くとっちゃうんだろね

416 :
ノーベル賞もろくにとれない東大が科研費の半分もとってるのか

こりゃどうしょうもないや

まるで日本

417 :
東大はそういう下駄山ほど履かせてもらっててアレ

418 :
科研費の審査は役人の仕事創生事業。
審査に従事する大学教員はピエロ。
しかし、審査員はアイデア泥棒の特権(盗みのライセンス)が付与されるに等しい。

419 :
>416
えーっと、どこからつっこんだらいいのか。
君研究者じゃないでしょ

420 :
499 名前:Nanashi_et_al. :2015/10/14(水) 23:06:31.44
高価な機材
高価な試薬
高価な試料

これがないとダメな金まみれ科学業界
こんな世界でよくやってられるね
アイデアで勝負しても
アイデアパクって高価な機材試薬試料使うやつに負ける
金あるがアイデアないやつらが毎年楽しみにしてるのが科研費申請イベント
審査員や審査員のダチが他人のアイデアただでゲットできる一大イベント
アイデアゲットしたあとはその申請書却下すればまったく問題なし

こういうのが日本の科学研究費

421 :
>>419
基盤Aとかもらってるよ
だから言いたくもなるよ
お前らばかだねって

422 :
えー基盤Aもらってる准教とか教授が2chやってんの・・・
日本オワッタ

423 :
てかいっそのこと業績ない人は門前払いっていう風にすればいいのに
ファースト・ラスト・コレスポあわせて過去5年のIF合計50以上じゃなきゃ申請しちゃだめ
みたいな
そうすりゃ東大のカス研究室に科研費もってかれることないでしょ

424 :
公式にそういう類いの発言できないからな

425 :
499 名前:Nanashi_et_al. :2015/10/14(水) 23:06:31.44
高価な機材
高価な試薬
高価な試料

これがないとダメな金まみれ科学業界
こんな世界でよくやってられるね
アイデアで勝負しても
アイデアパクって高価な機材試薬試料使うやつに負ける
金あるがアイデアないやつらが毎年楽しみにしてるのが科研費申請イベント
審査員や審査員のダチが他人のアイデアただでゲットできる一大イベント
アイデアゲットしたあとはその申請書却下すればまったく問題なし

こういうのが日本の科学研究費

500 名前:Nanashi_et_al. :2015/10/14(水) 23:42:43.75
そこで数学ですよ

501 名前:Nanashi_et_al. :2015/10/14(水) 23:46:19.80
紙と鉛筆とパソコンで業績出せる研究者こそコスパピカ一だろうにさ

成果を使用経費で割って能力評価してほしいわ

502 名前:Nanashi_et_al. :2015/10/14(水) 23:46:27.36
本当にドス黒い世界だよな。
アイデアでしか勝負出来ない身としてはたまったもんじゃない。

426 :
他省庁の予算の中には科研費はまだ公正だと言いたくなるものもあるけどね

採択される科研費申請書を書くのは研究とはまた別の才能
ある意味東大が上手く採ってくのは当然ちゃ当然

427 :
採れない嫉妬は見苦しい

428 :
>ある意味東大が上手く採ってくのは当然ちゃ当然

ああ、「ある意味」ね
わかるわ
あんたもとってそうだね

429 :
「科研費の審査はかなり公平」
「採れない嫉妬は見苦しい 」

この二つは鉄板だな
ステママニュアルでもあるのか?

430 :
文部科学省のステマキャンペーンだろうな


「科研費の審査はかなり公平」
「採れない嫉妬は見苦しい 」

431 :
科研費システムって文部科学省役人のためにあるものだから

432 :
文部科学省役人たちの仕事を確保するために
今年も科研費を実施いたします

433 :
大雑把に見て、研究費100万でインパクトファクター1.0だな

これ基準で研究費コスパ考えてみ

434 :
医薬生物系では研究費1000万円でインパクトファクター1.0ですね
コスパ最低wwwww

435 :
研究費コスパの考えをさっさと導入しろ文科省

いつまでも国民の税金むさぼってんじゃねーよ

436 :
>>428
そうだよ「ある意味」ね
そういうシステムに乗っかって採れってことだから仕方ない

あんたも採ってそうだね

437 :
そういうシステムに乗っかって採れゲームの開幕です!

そういうシステムに乗っかって採れゲームの開幕なんだもん!

438 :
意味ないよな

研究費コスパに賛成するわ

439 :
科研費5000万ゲットしたら
合計インパクトファクター50の成果出さないと
研究費100万でインパクトファクター1のやつにすら劣るってことだわな
ええやん
それやれw

440 :
研究費コスパに賛成!

441 :
今の仕組みだとカネ持ってるところにいかに潜り込むかになってる
それでは科学の発展は見込めない
研究費コスパにすれば、細々とやってる研究者にも日が当たる気がする

442 :
研究費コスパ導入すると東大のコスパが極めて恥ずかしいことになるwwww

なので文部科学省官僚はやりたがらない

こういうこと

443 :
文部科学省のやってることは日本の科学の発展とは真逆だね

444 :
>>423
それこそ、大ボスの下で業績が出てるのを自分の能力だと勘違いするような無能に
金が集中するだけだろ

445 :
>>444
です

446 :
>研究費コスパ導入すると東大のコスパが極めて恥ずかしいことになるwwww

>なので文部科学省官僚はやりたがらない

なので心ある在野の研究者一人一人が
草の根的に研究費コスパを提唱するしかない
でもその方向に進むと思うよ
国民も貧乏なのにコスパ最悪な研究税金使われたんじゃ国民はたまらんわ
心ある在野の研究者の味方は国民

447 :
そういえば研究についてはコストパフォーマンスの議論が皆無なんだね

448 :
実態は金権科学の癖にw

449 :
カネとってきた研究者がエライって国になっちゃったよね

日本やばいよ

450 :
スタップ騒動もそれだし

451 :
埼玉大からノーベル賞なんてコスパすごすぎるもんな

452 :
下らない「競争的資金」という考えをやめて
研究費コスパで評価しましょう

453 :
逆だろ
コスパとか言い出したから後追いの嵐になってる

>>451
カミオカンデにいくら金かけてると思ってるんだ
しかもまるで役に立たない基礎研究
あの時代にコスパとか言ってたら、真っ先に切り捨てられてた

454 :
そもそもあの研究を「埼玉大からノーベル賞」と認識するなんて、研究者とは思えん
連投っぽいところも含めて、素人が荒らしてる?

455 :
カミオカンデはノーベル賞狙える確証あったでしょ

実際二つもとったし

そういうのは先見の明もある優れたお金の使い方

医薬生物の下らんクズ研究量産とは根本的に違う

456 :
>>455
確証なんてなかったし、最悪完全に無駄になる可能性もあった
そういうところに金をかけるのが優れた使い方だというのは正しいと思うけど、
「コスパ」とは全く正反対の考え方

457 :
>>454
ロンダなのは認めるけどそういうチャレンジ精神が
地方大学の学生にも昔はあったことの証拠だよ
今はもう無理にちかい
今成功してる例は
山梨ハゲセンターのスタップ教授くらいか
カネあるところのみが一時的にもてはやされる状況になってる
でもその内情はお粗末そのもの

458 :
そう遠くない将来に科研にもコストパフォーマンスの考えが入るんじゃないの?
ただすべての分野で直近のコストパフォーマンスが良いものだけに
金をやれば良いってわけにもいかないだろうし、塩梅は難しそうだね

459 :
俺が連投してたら世話ないけど、むしろ「コスパ」を気にするからこそ
下らんクズ研究が量産されてると思うのだが
バイオの怒濤の銅鉄研究なんてまさにそれだろ

>>457
ロンダとかそういうことじゃなくて、あの研究は埼玉大の研究じゃない、ってだけ
この話の流れで埼玉大が出てくること自体おかしい

460 :
カミオカンデはすごいと思ったよ

フォトニクスも凄かった
あれならカネ出す価値あるよ
あれの価値がわからんならお前がその程度だってこった
そういうお前レベルがたくさんいるからこうなってるよ

461 :
カミオカンデの暗黒面は、あれ以降、巨額研究費の集中投入が
ろくなアイデアも確証もなく乱発される流れになったこと
今なお続いてるし

462 :
>>460
カミオカンデは結果が出なかったとしてもすごい考え方だった、という話
そういうのを評価するのに「コスパ」なんて使えないだろう、ということ

463 :
ろくなアイデアも確証もなく乱発される巨額研究費の集中投入に
群がるだけの科学界になっちゃったよ

464 :
カミオカンデはコスパ度外視だよ

そういうのがいくつかあっていいしそれを競争的資金と呼ぶのは良い

そういうのこそ競争しろよ

でも下らん現状の科学研究費を競争的資金とするのはもうヤメにしたら?

てこと

コスパ悪すぎる

465 :
公正な科研費、の名のもとの、東大およびコネ優遇政策ですよ

ばかばかしい

いつまでやるのか

466 :
>>464
それならわかる

まあ>>461の危惧している通り、偉い先生たちは「そういうのがいくつかあっていいし」
の中にアレコレをねじ込んで来るだろうけどねw
それこそ生物系は特に

467 :
科研費5000万ゲットしたら
合計インパクトファクター50の成果出して、
ようやく研究費100万でインパクトファクター1のやつと
トントンだからなw
偉そうにするなよw

468 :
カネとってきた研究者がエライ日本!キリッ

469 :
分生の「ガチ議論」でその辺をやりそうだけど、白川先生でも連れてくればいいのにね
反・競争的資金の最先鋒はあの人だろ
導電ポリマーを発見した後ですら基盤B止まりという、科研費の闇を一身に背負った受賞者w
生きてれば福井先生でもよかっただろうけど、受賞後はそこそこ取ってるか
受賞後に取ってたって遅いんだけどなw

470 :
カミオカンデの発端はフォトニクスの光電菅がすごすぎて
それに惚れたノーベル賞じーちゃんが
これで地下牢作ろうって思い付いたのが始まり

471 :
>>469
そういう遅すぎた研究費の話がよくあること自体が
今の科研費の限界を如実に物語る

472 :
結局、正しく評価できないんだよね

473 :
で、コネw 東大w お友達w 子分w

474 :
在野の名もなき誠実な研究者が珍しく多い日本にあっては
薄く広く全国の国立大学に予算配分する方が
たぶん成果が出る
10万円あればプリンター買えて気持ちよく研究できておもろいアイデア出るやつが
けっこういるのが日本

今年のノーベル賞はそれを示唆してると思う

475 :
天才はあちこちに分散してる

それを見出だすには、薄く広く政策がより有効のはず

東大のクズどもみれば、一点集中の暗黒がわかるだろ

もう少し賢くなれよ日本人

476 :
>>474
社会が豊かになると優秀な奴は医者・金融に流れていく。
果たして浅く広くが正しいままでいられるのかな?

477 :
>医者・金融

皆医療保険もなくなるんだってば
金融は能力主義だから才能発揮して頑張ればいい
広く薄く政策の利点は何も揺るがない
広く薄く政策の語が気になるなら
在野の天才発掘政策と言い換えればいい

478 :
>優秀な奴は

クラゲのノーベル賞じーさんは優秀だったのかな?
そういうことだよ
受験の優秀さは実社会ではまったく意味がないんだよ?

479 :
地方国立大の干し上げ政策を見ててもわかるけど、
趨勢は一極集中に向かっているから、広く浅くとかいう理想論は諦めたほうが良い。
一極にどうやって残るかをまず考えよう。

480 :
競争的資金ではなく基盤研究費を充実させろ、というのは
まさに白川先生の主張と同じだな
でもそれだと文科省の役人が点数を稼げないので、そういう制度にはならない
「選択と集中」をやって、「ボクはこんなにうまく『選択』できました!」とアピールして
ようやく役人も点数が稼げる
役人だって点数を稼がないと官界で死んでしまうので、彼らは彼らで死活問題

結局、役人の人事評価方法を変えないと制度は変わらない
研究の世界だけじゃなく、あらゆる分野でそう言われてるけどねw

481 :
とりあえず研究者一人一人に年間100万配って、その残りを競争的資金としてとりたい人は応募すれば良いと思います。

482 :
>>474
スーパーカミオカンデでとったノーベル賞でそう思うなんて、凄いな
今年のノーベル賞が示唆しているのは「ノーベル賞とりたいなら大学院から東大行けばいいよ」ってだけだろw

483 :
>>470
× フォトニクス
○ ホトニクス

あと、光電管と光電子増倍管は別物

484 :
>>444
>それこそ、大ボスの下で業績が出てるのを自分の能力だと勘違いするような無能に
金が集中するだけだろ

いや、あくまで門前払いっていうスクリーニングね
大ボスの下でなくてもこれくらいの成果出てなかったらだめでしょ
スクリーニング通った人に関しては業績だけでなく総合的に判断すればいい

485 :
ガチ議論のスタッフ多分ここ見てるぞ

486 :
ファーストラストとか言ってたら梶田のノーベル賞はないんだけどw

487 :
>>485
キチガイだらけの生物板と自分の学会の掲示板でやって欲しいわ

488 :
梶田は組織のトップだからなあ

489 :
>>485
あれって結局偉い先生が言いくるめようとして、周りが気を遣って黙って終わり、
って議論だからね
「ジジイに金を集めずに広く浅く配分しろ」なんて真っ当な意見、金を集めて
後追いばっかりしてるジジイ本人が受け入れるわけない
たぶん言い訳こねまくって終わるだけだろ

490 :
>>482
これ
科研費の獲得競争をするか、東大内で競争するかの違いなだけ

491 :
>>486
ファースト少ないのか?分野が違うから基準がよく分からない

492 :
>>475
国からの研究費はなるべく薄く広くまくことに俺も賛成するよ。
どの種が将来綺麗な花を咲かせるかなんて結局のところ、審査員にはわからないんだよ。
これまでコスパ重視してきたからこそ、大型予算を貰ったラボが、プレッシャーから高IF雑誌にアクセプトを勝ち取るために、たいていリバイズで無茶をしてしまう。

493 :
1つのテーマに1億円渡すよりも、20個のテーマに各500万円渡す方がええよ。
それが花開く頃には企業が黙って見ていないから、自ずと資金は入るものよ。

494 :
>>491
あいうえお順

495 :
>>493
1人に1億だと10人の雇用を生むけど20人に500万だと雇用は生まれないという見方もできる
人件費以外の純粋な研究費が多い後者の方が成果が出るのは当たり前
個人的には後者を望む

496 :
一億渡された教授が妄想膨らませて好き勝手に使うのが問題。そんな下で雇われる奴隷に未来なんか無いわ。

497 :
1億で壮大に風呂敷広げたほうがでかい結果が出る可能性はあるんじゃないか?
500万だと、すぐに結果が出るようなそこそこの研究テーマばかりになりそう
論文数は増えるだろうけど

498 :
>>495
20箇所の異なる分野領域で多少の賃金なりをポスドクに回せる
雇用までは行かないがより多くの若い研究者が少し息つける効能がある。
1箇所で雇用しても、その分野にぶら下がる無能が喜ぶだけ。こちらは有害。

499 :
>壮大に風呂敷広げた

それの典型例がSTAP騒動

500 :
STAPは嘘ついて金集めたって話だから、集中/分配の議論とはちょっと違うと思う

501 :
年500万ならいいけど
3年で500万だったら大したことできないよね

502 :
年500マソだと共焦点レーザー顕微鏡やTIRFみたいな上級装備は買えない割に
消耗品には多すぎるから仕方なくその範囲で無駄遣いするわ、おれ・・・。

503 :
>>497
わけわかんないことにチャレンジするかどうかは任期ついてるかどうかの方が影響あると思うよ。
1億もらったって論文でなけりゃ5年後に任期切れする状況ならギャンブルしないでポスドクを2,3人
使い捨てにすれば確実に結果出るようなことを考えるわw

504 :
今日盛り上がってるな、
暇人が3人くらいいる感じw

505 :
書類書きに飽きてんだろ

506 :
>>503
壮大に風呂敷広げてデカい結果出すって話がなぜナチュラルに「わけわかんないことにチャレンジ」に変換されてるのか
任期の有無のほうが影響でかいのは同意するけど、それはまた別の話じゃない?

507 :
>>495
大金の集中投下で生じた雇用は、むしろ若手を破滅に向かわせてる気がする
周辺分野にまで害を与えているタンパク3000がいい例
構造屋よりは多少つぶしが効くけど、それでも数年後にはiPS難民なんかも出始めるだろうね

508 :
流行を書けば通りやすいわな
後追い研究なんか手遅れやっちゅうのに

509 :
科研費の申請書のファイル造り
終わらねー
泣きそうだ
睡魔が襲って来る、、、、、orz

510 :
科研費なんぞ俺には縁がないのだが
科研費の不正使用防止教育
とかいうので3時間ぐらい集中して労働しないといけなくなった
最初から狙いが時間を浪費させるのが目的なのがわかっていたが
やらないとクビっぽいこと言われたらやらないわけにはいかないよなあ

511 :
>>509
おぼちゃんも新規巻き直しで頑張ってるらしいからおまいも頑張れ!

512 :
>>511

オボカタはもう学位剥奪済みじゃなかったのか?

そういや森口ちゃんはまだ論文投稿してアクセプトされてるらしいが、めげない奴だな

513 :
科研費に採択された教員が、今年科研費を申請する教員の申請書を添削する大学って増えてんのかな

うちの大学で最近やりだしたんだが、同僚の添削はめんどくせぇな
次年度以降も科研費があるから、申請の負担はないが、添削に時間とられるわ

514 :
完璧!って返せばよくね?
あるいは、行間が狭いとかフォントがでかいとか、見た目だけチェックするとか
下手に内容いじると怒り出すやつもいそうじゃん

515 :
http://www.oakclinic-group.com/sumiyoshi/sumiyoshi.html

↑森口氏は大阪の病院に居るらしい。

516 :
そのページに森口氏の情報なくない?

517 :
看護師の情報って普通載せないのでは。

518 :
>>513
ダメな奴が採択される書き方覚えたら、俺が採択される確率が減ってしまうではないか。

519 :
>>513
コメントなんかテキトーに書いたらええやんけ。
別にそれでペナルティなんか無いんやし。
俺は同僚の研究内容を知る良い機会だから、毎年の申請書の査読(wは、暇つぶしに読んでて面白いわ。

520 :
>>513
できの悪い申請書は修正が大変だし
大幅添削すると本人が怒りだしたりする
修正してもどうにもならんことが多いので
テキトーに返答してればいいんじゃね?

521 :
添削して採択率上がるの?

522 :
できの悪い申請書ってどの辺がだいたい悪い?
印象では、独創性1割、論旨が一人よがり3割、文章が下手くそ6割。

523 :
年に一度の作文大会
しょーもない

524 :
>>522
もう何が書いてあるのかさっぱり分からない。
他人に物事を説明するということについて
何も考えてないみたい。

いつも教育の重要性を声高に叫んでいる御仁なのだが
どういう講義をしてるんだろうか?

525 :
>>522
インデントを知っているか、知らないか
まず、ここだと思う

526 :
>>522
文章がへたくそでも良いから面白いものに点数入れろボケ。

527 :
研究の新規性なんかを丁寧に文章で説明できれば、というもったいない申請書もある
そういう場合は独りよがりな文章になってる場合もあるね

申請書を提出する前に同僚あるいは先輩にチェックしてもらえば良い

528 :
>>527
>研究の新規性なんかを丁寧に文章で説明できれば、というもったいない申請書もある
つうか、それはおまえさんにはきちんと研究の新規性が伝わっているということじゃないのか?

529 :
萌芽は別として、不採択の理由の7割くらいは業績じゃね?

530 :
そう思っているのは現場知らない奴

531 :
いや、業績だろ

532 :
美少女なら採択されてる

533 :
美少女じゃないから落ちるんだよ
美少女になってやってこい

534 :
少女(しょうじょ、英: a little (young) girl)は、七歳から十八歳程度の女の子
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%91%E5%A5%B3

二十八歳や三十八歳の人を少女と呼んではいけません。

535 :
>>527
話の流れ的には、まさにその同僚の申請書をチェックしたときの感想の話だと思う
内容が理解できないレベルで「文章がへたくそ」の場合、チェックして注意してもなおらない気がする

536 :
知らないことは修正できんからな
文章作成スキルのないやつに何言っても無駄

高IF論文持ちの奴なら
ある程度論旨の通ったこと書けるしな

逆を言えば論旨を通せるから科研費も採択され、
高IF業績もついてくる正の循環ができる

思考力の問題やろな

537 :
無意味な科研費書類チェックやらされる事務職員が不憫すぎる。そんなんやったって採択率かわんねえよ。

538 :
>>537
出せと言われて形だけ出すやつもいるのに
そういうやつのグダグダ書類までご丁寧にチェックしてやんのw
ワロリンチョ

539 :
>>528
それは同僚の俺が読めば、な
科研費の審査員はやったことないが、専門外の人間も審査員に加わるということを考慮すると、
伝わるのか正直微妙だね

審査員がどこまで読み取ってくれるかわからんけど、
多分そこまで親切丁寧にやらない人もいるよな

540 :
誰が読むことになるかで採択・不採択は結構わかれる気がする・・・

541 :
>>540
やっぱそうだよな。全然公正な審査でない。でも、それいいだしたら、論文のピアレビューも同じなんだけどな。

542 :
>>537
ホントこれ
最近は同僚の内容をチェックしたり
時間のムダだからやめてくれ
カネは業績に応じて配分しときゃいいんだよ

543 :
大学で研究員をしているという方がいるので検索したんですが、
-「KAKEN: 科学研究費助成事業データベース」で調べてもヒットしませんでした。
https://kaken.nii.ac.jp/

助教以上でないと載らないのか、ヒットすらしない=土俵にも立てていないということでしょうか?
アルバイトというか趣味でやってるのか・・。
他に知ってる人を探したらちゃんと出てきました。

544 :
>>543
本人に聞けば?
あんたが根本的に何もわかってないのはわかった

545 :
>>543
本人に聞くしかないですね。
研究員と言っても色々ありますから。

546 :
>>543
真面目に答えると、そこはすべての
研究者が載っているのではない。
科学研究費補助金(科研費)を申請して、
当たったことがある人だけが載っている。

科研費にも色々と種類があり、
当てるのが難しいのも易しいのもある。

まともな研究者なら、
易しいの1回くらいは当てたことがある。

でも1度も当てたことのないクズもいる。

547 :
CRESTの研究員とかなら科研費取る必要もないしね

548 :
>>546すみません、全然わかってないで質問しているにも関わらず分かりやすく説明して頂いて
どうもありがとうございました。

>>547
予算を取る方法は科研費以外でも色々ありますよっていう事ですね。

549 :
>>548
科研費は分野によるよ。

工学とかは科研費よりかは民間からの助成の方がはるかに金になるし。
科研費に当たらないから無能という分野も当然あるが、そうでない分野も当然ある。

550 :
大きなプロジェクト専任とか
そもそも大学じゃなくて研究所とかだと科研費出さないところもあるし

551 :
>>549-550
奥が深いのですね。
これからの世の中、本当に色々だと思います。
教えて下さってありがとうございました。

552 :
当たるか当たらないか
もうどきどきしてきた

553 :
>>552
早えよw

554 :
>>552
俺が初採択したとき、1年に2回人命救助した
その後、連続採択時も誰かを助けた
最近はそういう機会に恵まれないからか落ちた
つまり、申請後はいいことするようこころがけよう!

医員「日ごろから・・・。あれ?おかしいな」
現場以外でがんばろう!

555 :
>>554
臨床は賃労働だからね
人助けとは違う

556 :
>>542
ほんと
書面審査委員はそんな細かいところまで見てないし
調書も文字数が多すぎる
書く方も読む方も誰も幸せにならない

557 :
今日で締め切りだった。4つも書いて疲れたから、風俗でも行くか。

558 :
どうして準備状況と成果発信方法が
1つの枠なんだよ?
様式作ったやつ馬鹿だろ。

559 :
そりゃあ、準備状況や成果発信はどうでもいいからだろw

560 :
>>557
俺は風俗行こうと思ったら、お気にの予約がいっぱいだった。

561 :
>>558
あと2年の辛抱や第5期からry

562 :
今年は気合を入れて書いたぞ

お願いします!

563 :
今年度追加採択来たーーーー

564 :
>>563

おれも

565 :
追加採択の人って、判定はA判定だったんですか?

566 :
>>563
種目は?

567 :
今年は準備が足りてない、用紙さえ埋めきれないという酷い状況なんだが
事務は絶対出せって言うんだよ。こんな恥ずかしい書類出せねえよ…

568 :
今年は出すつもり無かったが事務になんでもいいから提出しろって言われたのが一週間前。
出来ねえよそんな簡単によ。●すぞお前がやれ

569 :
>>567
出すだけで分野への貢献になる
分野ごとの倍率を揃えているから

570 :
>>563, 551

もう今年の申請出したあとだよな?どうするの?辞退する?

追加があるのは萌芽が多い?

571 :
>>569
この点は数少ない改善点のひとつだわな

572 :
>>570

今年のは辞退した

種目はきばんしー ショボ

573 :
>>事務になんでもいいから提出しろって言われたのが一週間前

事務にそんな権限があるのか??

574 :
事務は理事会や教授会で決まったことを伝えてるだけなんだから、事務に文句言っても無駄

575 :
若手Bって追加採択ありますか?

576 :
うちは、変に事務が偉いから、事務の権限で連絡くるけどな。

577 :
>>576
うちもだわ。なぜか権限強いんだよな。

578 :
若手Bだと論文数のボーダーはどの辺なんだろう
過去の採択者見たら大体わかるんだが
直近5年のトータルで見られるのか、直近1,2年を特に重視されるのか、過去の実績も全部見られるのか
直近5年でも、出てない年もあれば複数出してる時もある、みたいなのって関係はないのかな?

579 :
>>578
ボーダーがあるとか考えてるからバカにされるんだよ

580 :
>>578
極端な話を書くと、2で通ったのとか知ってる。
直近で2。
長期で3。

581 :
>>579
ボーダーをクリアしたら必ずとは思ってないけど、周囲より明らかな見劣りがないのはどのへんかなって

>>580
2か、そんなんでもいけるんか
ビッグジャーナルならわかるけども、そうでもないの?
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kokusaikenkyuu/科研費セミナー.pdf
これ見るとゼロで採択されてるのもいるんだな
うーんわからん

582 :
審査結果をちゃんと読めば、自分が落ちた理由が推測できるでしょ。
論文数なんか若手Bにはあんまり関係ないよ。さすがにゼロはマズイけどね。

583 :
>>581
その人のはそーでもない。

584 :
>>578
基本1st1本で通る
修士卒は0とかで取っている奴いるよ
学会プロシー固めとか
若Bは文章構成力勝負

585 :
論文1、招待講演5で若手Aを取った人が通りますよ

586 :
裏山

587 :
若手B→若手B→萌芽→若手A
にたよなものだな
基本、着眼と計画だと思う

588 :
論文というよりは、学会で顔が売れてることが必要。
書面審査では、
「あー、あいつのか」→合格
「誰だこれ?知らんなー」→不合格
という感じ

589 :
まぁ、再現性の有無なんて審査員には分からんからね。ストーリー重視でドンドン業績あげて、学会で顔を売れば良いんだよ。
中途半端な良心を捨てることだな。

590 :
一度、審査の側を経験すると、色々勉強になるわ
ダメな調書はすぐにわかる

591 :
大御所の申請書が案外当たり前のことしか書いてなくて驚くんだが
あんなんで大金集めてるのはなんでなんだろう?

592 :
>>591
知り合いに次はよろしくね効果

593 :
>>588
審査員規定違反じゃね?
知っているやつの審査はしてはいけないという
確認作業が最初にあるんだが。

594 :
>>593
知ってる奴アウトなら、狭い分野は審査員いなくなるよ。
排除してるのは利害関係者。
知ってるレベルで排除してたらピアレビューなんて無理。

595 :
狭い分野=要らない子だろw
そんなん似たような分野を抱き合わせさせりゃいいよ
>>588は知っているから通すということじゃないのか?
コンプライアンス教育受けてないのかね?

まぁ、今後5年で人文系縮小か、消滅だろうけどね

596 :
>>588
医学部とかひどいらしいな
教室員全員が同じ分科細目で基盤Aで申請
1件か2件通って、教授が全部管理

597 :
>>588
逆効果もある
この間うちの学生の発表にケチつけたからあいつなんかに研究費やるか
とかね

598 :
>>596
分野に分かれているので問題ない。
医学が絡むようなお菓子な分野は
勝手にやってればいい。

599 :
名前と所属を見ても、応募者がこれまでどんな研究をしてきたかが審査委員に分からないようでは、
採択される可能性は低いということ。
つまり、実力不足。科研費は普段の実績を重視するからね。
アイデアコンテストじゃないよ。

600 :
科研費は公平だよ。アイデアか業績かどちらかあればとってくれる。取るべき人が取れないことはない。取るべきじゃない人が取ることはあるが。でも後者は必要悪だと思う。絞りすぎるとギスギスするしね。

601 :
アイディアは実績に裏打ちされたモノね。
調書の研究計画にもそれをちゃんと説明するように注意書きされてるじゃん。

602 :
この中で審査員資格持ってる人何人いるのだろうか。。。

603 :
>>600
> 科研費は公平だよ。アイデアか業績かどちらかあればとってくれる。

公平かどうかはわからんが,アイディア・
申請の文章,それを裏打ちする業績の有
無はちゃんと見られてる気がする。

国内誌への投稿を厳しく査読し過ぎ?で,
査読依頼自体来なくなったり,学会運営業
務にも自分からは絶対に関わらない(頼ま
れたら最低限のことはやる)ような俺でも通
るからな。

年も食ってきたし,もう少し円満な人になる
かな。

604 :
普通レベルの国際学術誌に1st著者で論文が通らないやつが、科研費とった挙句、
審査員までやってる例が多々あるのが不思議

605 :
10年間基盤Cすら落選続きだったのが審査員することもあるから,
別に不思議じゃないよ。

606 :
>>602
審査員候補を登録サイトの情報をアップデートするとお鉢が回ってくることがあるよ


それにしても研究倫理教育のe-learningには思いのほか時間を割かれた
やっていていらいらしたぞ

607 :
>>600
両方あっても、海外から戻って来たての人は取れてないんだなー。
知名度は必要なんだと思う。

608 :
>>599
審査員の立場になって通ってる奴の名前見てみろよ。基盤Cや若手Bなんて知らんのばかり

609 :
>>607
日本語下手くそなんじゃね?

610 :
実はひな形知らんとかw
自由記述だと勘違いしている奴いるよね

611 :
海外帰りだと取れないという前提で話が進んでるが、海外帰りでも業績あれば即ゲットしてるのが事実だろ
おれ自身、若手Aと萌芽とれたし、海外PIから帰国して即基盤Aとったのを2,3人しってる。

612 :
世代別の採択率がほぼ同じらしい。感覚と違う。

613 :
>>608
英語で書いたのか、帰国組がたまに落ちてる。

>>611
すげえな。
うちの分野の凄い人はダメだった模様。

614 :
業績が留学先か、本人の実力か測りかねてるのでは。

615 :
少額予算種目にまで共同研究者を付けないと「研究の計画性・実現性」でマイナスになるとか。
この制度のおかげで仕事していないのに仕事していることになっていて共著論文もタダで稼げてとても有難い。
「一億総活躍社会」体制の先駆け的制度が科研費の共同研究者制度だと思う。
教授になって「進め、一億火の玉だ」とか「一億玉砕」とか若手にハッパかけて
もっと楽をしたいよなー

616 :
>>613
最近は、外人もいるから英語でもいいんじゃなかったか?w

617 :
>>615
萌芽や基盤Cで分担研究者おいたら、自分の取り分なくなるだろ・・・

618 :
>>616
その英語がまずかったか読む側が理解できなかったか(笑)

619 :
>>617
少額申請で研究体制どうしてる?
研究計画に無理やり組み込むと不自然。
重複制限とエフォートとのセットで
予算を圧縮したいのはわかるけど

共同研究者…研究室外の研究者
連携研究者…研究室内の研究者
研究協力者…院生、支援員など

620 :
日本人は農耕民族なので互助社会。だから働いたら負け。
科研は薩摩守(ただ乗り)に限る。論文共著も増える。
地方国立なら、筆頭著者の論文がすくなければ「現場教育」をうたって昇進もできる。

621 :
「27年度 細目別 新規応募・採択件数一覧」を見たいんだがないの?
26年度までは学振サイトにあるんだが

622 :
補欠分が決まってないから,まだ確定してないんじゃ?

623 :
>>615
それは本当か!
地方私大暮らしで情報が入ってこない。
国立やまともな私大では常識なの?

624 :
>>619
少額なのは萌芽くらいしか出してないけど、一人でやるときは、一人で実行可能だと
いうことを書いたが別に問題なかった。学生が一緒にやるときは研究協力者。
研究室外だろうが、室内だろうが、みんな連携。

でも「手下の助教やポスドクのエフォートを奪い取って分担にして、実質全部吸い上げ」みたいな
ことをする人もいるらしい・・・。

625 :
2chらしいエセ情報が飛んでるな
じゃあ、いつものいくぞ!
カスは35%以上のゾーンを狙え!

626 :
>>606
これ。
数年ぶりに情報をアップデートしたら回ってきた。

627 :
>>615
連携研究者でOKじゃないの?

628 :
ここはピペドが多いのかな?

629 :
科研費の審査って、准教授以上だと回ってくるの?

630 :
2年ぶりのネタだったから無反応か
皆とれたんだなw

631 :
間接経費って一律3割だと思うけど。
不公平だな。メーターつけろよ。

使ってるところはMW
使ってないところはkW

それから光熱費は名目だけで
実は事務員の体制維持費に流用されてると
勘ぐりたくなる。それから事務局って
なんであんなに設備がゴージャスなんだ?
カーペット敷き、綺麗なデスク。
新しいパソコン。

使えない非常勤事務員を3年ごとに
ぐるぐる部局を変えて雇い上げしてる。
英語すら読めない。
ルーティーンワークをしてる連中。
研究者にだけ数値目標つけて
自分たちは協力姿勢のみアピールして
費用の実態を見せない。

流用しまくりだろ。実は

632 :
>>631
英語のinvitation letterの日本語訳を提出させるのは無駄なのでやめてください。

633 :
ホンネは事務の体制維持だな。
光熱費という費目名が一番角が立たない。

ルールで締め上げてそのルールを
守るために人手をあてて、事務員を
雇うために競争的資金を確保せよ。

いい身分だわな。

634 :
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/faq/1307160.htm

誰でもできる事務支援しかできないやつじゃなく技術支援もできるやつらを非常勤雇用しろよ。論文添削ができる翻訳の専門職とか。出張の手配とか。

なんでも外注で済ませて割高にしやがる。
直接経費を圧迫するな。

635 :
日本語事務のみ・・・時給860円
英語事務対応可・・・時給1000円
技術支援可   ・・・時給1200円
研究支援可   ・・・時給1500円
研究可      ・・・時給2000円
研究・教育可   ・・・時給3000円

時給860円 ×週40時間×年52週=年収179万円
時給1000円×週40時間×年52週=年収208万円
時給1200円×週40時間×年52週=年収250万円
時給1500円×週40時間×年52週=年収312万円
時給2000円×週40時間×年52週=年収416万円
時給3000円×週40時間×年52週=年収624万円

こんな基準で全員見直せば、人件費半分以下にできそう。

636 :
常勤職の事務も公務員を一律で雇うような法人試験ではなく、民間のような目的ベースの雇用に切り替えろ。

ワードで決まり切った文書起案して
エクセルで書式を作ることなんて
くだらないことに人件費使うな

637 :
特殊業務にも関わらず、
事務しかできない適正に合わない人ばかり
が常勤で雇われて威張ってる。
できない仕事はみんな外注。手探りでやるからひどい仕事をするか、教員に丸投げ。
本当になんのためにいるのか。

638 :
教員のせいにすればいい簡単なお仕事です

639 :
>>638
それなwww
あるある過ぎる

640 :
教員も目的ベースで見直して、1コマ5000円で年俸計算した方が良いね。

641 :
科研費獲得の方法とコツ 改訂第4版?実例とポイントでわかる申請書の書き方と応募戦略 単行本 ? 2015/8/13
児島 将康 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4758120595/

採択される科研費申請ノウハウ―審査から見た申請書のポイント 単行本 ? 2014/8
岡田 益男 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4901496743/

642 :
>>631
使えない老人たちがいるよねw
年400-500って、動く事務補佐2人雇えるし

643 :
>>641
いくら本読んでも、獲れない奴のほとんどは文章での説明力の欠如だから。特に理系。

Z会あたりが文章添削サービスとか始めたら、一件10万くらいとっても需要があるんじゃないか。

644 :
アンサイクロペディアで鍛えたおれさまは今までハズレなしw

645 :
今年の申請書は英語で書いたら
事務が下読みで記述ミスを見つけてくれた。
ウチの事務は有能。

646 :
>>643
書けない奴は読めない
読めない奴は書けない
深いね
科研費の外注は何社かやってるよ

647 :
>>646
信じられないくらいアイデアが乏しいやついるよな。それ何にも面白くない。すでに枯れている。本気で書いたらしい。

648 :
>>646
科研費外注って医学系?
医学系って論文検索も他人任せだよね。

物理屋には信じられない。

649 :
アイデア乏しい奴は会議でも建設的な意見を出さないな

650 :
>>646
外注なんてありなのか?w
じゃあ、「科研費の書類ジェネレーターの作製」というテーマで科研費を申請しよう

651 :
予想される結果
すべての研究者が科研費の書類作成という不毛な作業から解放される。

652 :
提出完了!
お願いします。合掌、パン、パン。

653 :
>>651
現行制度は本当に欠陥制度だよなぁ
500万円以下の安い種目の金の配り方を改めたほうがいい

654 :
>>653
大手私学のように
無研究教員にも
一律500万円ずつ配る

655 :
>>654
そんな金満あるのか??

656 :
>>655
大手私学はそういうところ多い。
過半数が無研究な地方大手のうちも。

657 :
>>656
マジで
裏山鹿
遅刻でヒイヒイ言ってるのがバカらしくなるな
知らぬがホトケだわ

658 :
文科省、競争的研究費の間接経費を一律30%に引き上げ−大学の「研究環境」改善狙う (日刊工業新聞)
掲載日 2015年10月23日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520151023afac.html

財団の研究費が減るとなると、ますます科研費落とせなくなりますね…

659 :
>>656
今時そんな私大はないわな
どこも経営が大変

660 :
>>659
これが現実なんだよ。
無研究教員の研究費をカットすれば
1000万近くもらえるのに。
奴らは一体何に使っているのだろう?

661 :
>>660
学会参加のための旅費

662 :
学会員数合わせ要員

663 :
>>658
直接経費が減るだけじゃんw

664 :
>>661
旅費に500マソ使うとか無理じゃね?

665 :
>>664
ビジネスクラスじゃないの?

666 :
地方国立大だけど、科研費落ちた人対象の研究費という名目で、
(ほぼ)全員に30〜100万配ってるわ
不採択のランクで金額変えてる
さすがに500は信じがたいが

667 :
私大が多いというより、国立が少ないんだけどな
基盤研究費を減らして競争的資金メインにさせたせいで
そしてその金は偉い先生と仲間たちに

668 :
>666
100万もらったら、C取るのと大差ないな。
1回だけ?

669 :
書き終わらん…

670 :
科研費申請書(Word版)で予算の明細に年度ごとに罫線を入れようとしたら
内容が消えてしまいブチ切れている研究者ならびに秘書さん&事務の皆様へ
http://togetter.com/li/892025

671 :
>>654
>>666
俺も首都圏私立教員だけどそんなのないわ。
ただし,無研究教員も論文をコンスタントに出してる教員も研究費は同じ。
しかし一律500は浦山。科研費書く気が無くなるなそんなの。

672 :
>>670
科研費Latex使えばええのに…

673 :
遅刻は基本額が少ないだけで、
院生1人いくらだの何だのと加算していって、
結局500万円くらいになってるんだろ
というのが500万円私学教員の見立て。

674 :
幾らなんでもならないと思うよ。

675 :
>>674
kwsk

676 :
研究室の予算が年間500万って国立あるの?

677 :
うちで200万くらい
ただし教授、准教授、助教合わせて

678 :
旧帝大?
遅刻?

679 :
うち地方私大だがラボ全体で600万くらいだわ

680 :
>>652
先生、事務です、先生のだけポチるの忘れてました!
って、ならんようにw

681 :
500マソって、基盤B並みだぜ。地底だって基盤B取れないのがゴロゴロいる。

682 :
>>679
金持ちだな。

683 :
ラボ全体だから3職+院生代じゃないの?

684 :
予算明細はDB化してくれ
あの旧石器時代のフォーマットのせいで事務チェックの工数がかかるのは忍びない

685 :
>>683
地方私大のラボに3職が揃って入りとでも?

686 :
科研費の申請、おわた。この3週間、文章とにらめっこだったので
とても疲れた。

687 :
>>685
就業時間中に書き込むとか、学生か?

688 :
休憩中ぐらい良いだろ別に

689 :
情報収集って仕事でしょ。

690 :
>>687
就業時間決まってるの?

691 :
少なくとも遅刻は裁量労働制

692 :
裁量労働制じゃない常勤教員なんているの?

693 :
過労死基準はゆうに超えてる。
こんなに働いても死なないのは好きな研究をしてるからなのかね。

694 :
本当に研究好きなの?

695 :
>>694
好きかどうかもわからない。
呼吸みたいなもの。

696 :
だな。
研究しない生活とか想像できないわ。

697 :
まぁ研究と言っても、俺のここ2週間の実働時間の8割が移動とつまらん会議と飲み会を兼ねた打ち合わせだったわけだがw
こんなのが後何年も続いてりゃ、俺も10年後くらいには老害と呼ばれる立場にもなるわなぁ。

698 :
実験なんか自分でしたいと全く思わない。
準備やら片付けやらも大変すぎる。
あんなもん暇人がやることだw

699 :
研究と言う名の何もならないマスペでしたなw

700 :
>>688
一括管理されてたら、事務の時間はさけたほうがいいぞ

701 :
自分はプランニングと管理だけしてすごいスピードで研究を進めたい。でも実験を楽しんでる人たちを心底尊敬する。

702 :
たまには、現場で実験したいが、もう眼がねw

703 :
前いたところの准教も、事務処理が忙しすぎて盆暮実験だって嘆いていたな

704 :
たまに実験したくなるけど、もう無理だろうな。作業が退屈すぎるし、データを取るまでが面倒くさい。
提出されたデータを見て、自室で煎れたてのコーヒーでも飲みながらニヤニヤする時間だけあれば良い。

705 :
>>701
>でも実験を楽しんでる人たちを心底尊敬する。

ヘェ〜ありえんわ。
俺の周りではタテマエでは皆そう言うけどな。

706 :
予想外の結果が出るときに自分が実験してれば良いわ。
予想した結果すら出ないときは時間の無駄でしかない。

707 :
他人が出したデータは全く信用できないので、
他人にやらせる意味がない。

708 :
モーロックになると若いやつがだしたデータの方がってならん?
まぁ、2人にやらせるのもありやけど

709 :
>>707
キーになるデータは全部自分で確認する
一人一人の性格とか把握してれば、信用できるのと出来ないのは、まあまあ見抜ける

710 :
俺は計算機を使う研究なんで、どんなところでも研究を続けられるけど、
ぴへの出身の人は、年取って、院生やポスドクが使えないときは、どうやって研究するの?

711 :
>>710
ぴへが何だか知らないが、
実験系は歳をとって
兵隊がいなければ終わり

712 :
実験系でも60歳過ぎた再雇用の爺さんたちが週5コマで実習担当してるよ。
全部実習だから、講義だと週12コマ相当。

713 :
>>712
安けりゃ良い使い方だね。

714 :
ドライとウェットじゃそりゃ事情が違うわなw

715 :
科研費の学振締め切りはいつ?
まだ終わらないよ。

716 :
>>711
ゴメン
タイプミスだっだ。
ピペドのつもりだった

717 :
11/9 が締め切り。

718 :
知り合いの少ない学会でつい羽目を外してしまってそういうところに行ったら
翌日その子が受付にいる、みたいな

719 :
>>718
誤爆か?

こんなコーフンするシチュエーション現実にあったら笑うな。逆に身バレしそうで怖いかな?

720 :
科研費の報告書に嘘を書いてもいいの?

721 :
>>720
嘘はダメだが、フカしはOK。適当も見込みもOK。

722 :
現在の専門 学位 役割分担 何書くの?

現在の専門 「病理学」
学位って、「医学博士」
役割分担 「免疫沈降」

とか書くもの?

723 :
初めてなら事務に聞け
分担入りの代表なら「研究総括」じゃないの?
「統括」じゃないはず

724 :
どうでもいいけど、日本の学位で「医学博士」の人が>>722みたいな質問してきたら驚くな
少なくとも50歳以上なのは確実なのにw

725 :
「免疫沈降」も50代以上の匂いが・・。

726 :
おい、インチキ図書を国会図書館に納品して費用せしめる商売が
流行ってるぞ(りすの出版)。
おまいらの、カス申請書か、カス論文、製本して、納品してみろ。

727 :
そうだな。裏表紙に定価20万円って書くだけで,印刷製本代が出るんじゃないか。

728 :
審査やったことある人に聞きたいんだけど、採点の仕方にルールとかあるの?

729 :
>>725
もう免沈ってやらないの?

730 :
普通にやるでしょ

731 :
免沈とかSRIDとかのプロトコルを詳しく解説してる書籍がなかなか無い。
・・ので、古い本に頼ってしまう。
PCRやウエスタンのは掃いて捨てるほど出てるのに。

732 :
>>731
免沈とか、ググれば腐る程プロトコール落ちてるだろ。

733 :
>>726
冗談抜きでやろうと思う。
今回の件で制度改正があっても
最低でも印刷代は出るだろう。
同人誌の印刷やってる友人に
値引き無しの料金で発注して
仕事作ってやろうと思う。

734 :
>>733
どっちでやるんだ?
カス論文か、カス申請書か?
通った申請書なら十部くらいは売れるかもな。

あと、レフェリーとのやり取りとかも納品1部以外に売れるかも。

735 :
申請書も国会図書館に行っている?
3へぇ〜

736 :
いってねえよ。
具ぐれ化す。

737 :
>>728
おおまかに3段階で評価するだけ
評価基準は人それぞれ
ただし、「だいたい20%くらいを採用することを念頭においてね」みたいな但し書きがついてくるから
自分の評価基準は明確にしておかないと絞りきれないかな

738 :
>737
thks.
奇抜なネタは、高評価する人とダメ出しする人に分かれそうだ。。。

739 :
950マソって若手Aや基盤Aくらいか?w
理研所属には科研費やらなくていいだろ

 検査院によると、理研は二〇一一年三月、神戸市の研究施設の応接セットなどに使うイタリアブランドのいすやテーブル数十点を計九百五十四万円で購入。入札を募りながら、
実際には「座面と背もたれに計二百八十八個の穴があること」と指定し、ミリ単位で大きさを定めるなど、そのブランド以外を排除していた。

740 :
世間が杭打ち問題で騒いでるドサクサに紛れて出してきたってことは、きっと処分なしってことだな。

741 :
理研チームリーダーは科研費申請しなくても毎年1000万は使える。

742 :
それは小保方晴子チームリーダーのことで知ったな

743 :
>>739
そのイタリアブランドの高級家具とはカッシーナのこと。

【ひろき】上田泰己3【カッシーナ】
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/life/1444041093/

744 :
同時多発テロ確定!!

ロシアの旅客機墜落、爆弾テロ。

南スーダンでロシア人を乗せた輸送機墜落 死者も。
http://jp.rbth.com/news/2015/11/04/537035

http://www.asahi.com/articles/ASHC67SN8HC6UHBI03D.html

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151107-00000014-nnn-int
日本テレビ

745 :
>>741
ユニットリーダーで1000万、チームリーダーは3000万だぞ。

746 :
>>741
人件費が入っていないで1000万だろ。
福利益込み人件費ポスドク2名(650×2)、テクニカルスタッフ2名(500×2)の人件費を入れれば、
年間3000万の研究費だよ。
3000万X5年だから、PIはみんな基盤Sクラスだよ!!!

グループディレクターはさらにたくさんスタッフがいるから、凄い研究費だよ。
カッシーナなんて、誤差範囲だよ。

747 :
小保方はあんな適当な事やってて基盤Sクラスかよ…
生命科学最悪の分野だな

748 :
その代わり頻繁にレビューあるけどな

749 :
おれたちにできることは科研費の審査が回ってきたときには理研所属の人間は中身を見ないで落とすこと

750 :
審査やったことないことがバレてるぞ

751 :
理研の税金泥棒乙です。

752 :
狸研とはよく言ったものだ。

753 :
科研の締め切りって今日の午後4時半でしたよね?
どうやら事務がチェックしていないようなんだが…

754 :
学振受理になってないってこと?

755 :
>>753
俺は学振受理になってたよ

756 :
皆様お疲れさまでした。
当たりますように…

757 :
>>753
これ、事務のせいで出せなかったとか洒落になってないじゃん。

758 :
>>754
所属機関確認中とかと表示されてます。

>>755
まじですか?

>>757
洒落になりませんよ。今年から新しい大学(地方・Fラン)に移ったのですがこれですよ…

759 :
>>758
今後、事ある毎に事務方を責める口実が出来て
良かったじゃん。

どうせFラン所属じゃ科研費通らないだろう
から、来年度研究費の期待値には変動無いんだし。

760 :
>>758
ひどい話だ。めげずに頑張ってください。

761 :
>>758
学内締切過ぎて提出とか落ちはないよね。

762 :
締め切り、昨日だったのか。
以前有名な大学(阪大?)の事務がやらかしてニュースになっていたね。

763 :
>>762
そんなこと聞いたことないぞ

764 :
元学振DCとPDのOBで元若手B、基盤Bホルダーだけどいま風俗店オーナーなんだが
学振からPD後10年の追跡調査のメール来たけど回答していいのか悩む

765 :
正直に書けw

766 :
>>764
おまいさん自意識過剰すぎwww
性産業かどうかは、調査の趣旨と全然関係ないだろうが

自営業 エステ店経営 でおk

「自営業」に1票プラスされるだけで
性産業かどうかなど、誰も分類してない。

767 :
基盤Bホルダーって本当か?Cなら分かるけど

768 :
ホルダーって元ホルダーな
ちなみに他にもあるが特定恐れて書かんかった

769 :
そりゃ分かるけどどういう経緯で風俗店やりだしたのが興味深いわw

770 :
風俗店って書くと箱に聞こえるがデリヘル店オーナーな
儲かると思ったから始めただけだよ
かなり普通の会社組織になってる

771 :
>>770
どなたかわかりました(w
ご無沙汰しております

772 :
おもろい人やな

773 :
理系デリヘルってなんかおもろそう

774 :
割烹着プレーができるのか?

775 :
理系院生デリヘル希望。

776 :
昔、おれの大学の一個上の女の子が試験官とお遊び、みたいなタイトルのAVに出てたらしいんだが、おれ下宿にテレビなかったから見れなかった。誰かわかんないかな?25年ぐらい前のことだよ

777 :
>>770
893に気をつけろよ

778 :
>>775
>>770 にわざわざ企画してもらわなくても、普通にいる。
助教スレに書き込んだことがあるんだが、
先日、彼女とラブホテルに入ろうとしたら
(中国人の爆買いのせいで一般ホテルが取れなかった)
うちの学生が客とおぼしき男に媚びた声で営業トークしながら出てきた。

専門職できちんと稼ぐための専門教育なのに
何で高校中退みたいな連中と同じ仕事すんのかと、
ショックでガッカリしたよ。

779 :
>>753
「仕事をしたら負け」って思う奴が担当、
もしくは風邪をひいて代理がスルー

780 :
>>770
もちろん博士ホルダーに何か特典あるよね?

781 :
>>780
博士持ちで巨乳なら、割烹着プレイもできるしポイント高いな。
博士号取り消されたら価値が下がるが。

782 :
>>781
博士持ちは巨乳少ない気がする。頭良い分、乳から脳に養分が取られてるのかな?

783 :
学費が高くて普通のバイトじゃ支払えない状況もあるから・・・

784 :
AMEDスレはなくていいのか?

785 :
もう直ぐ、ニューヨークも日経も暴落します。
紅白歌合戦なんてやってられない阿鼻驚嘆の地獄絵図です。皆さんも、現金、食料の準備をしてください。


沈む海運「バルチック指数」最低 リーマン超える不況

世界貿易の「体温」を示すといわれる海運運賃指標、バルチック海運指数が1985年の統計開始以来、過去最低を記録した。
http://richa rdkoshimizu.at.webry.info/201511/article_190.html


                                 日本から始まる世界的株式市場の大暴落

      , - ―‐ - 、
     /         \    終いには政府にも支えることができなくなり、日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻します。
    /    ∧ ∧  ,   ヽ    それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
   ./  l\:/- ∨ -∨、! , '
  / ハ.|/          ∨|,、ヘ     最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。彼らは世界を餌にして生きており、何も還元しません。
|ヽ' ヽ     >  <    ノ!       マイトレーヤは次のように言われる――かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出している。            ×竹中&小泉
〈「!ヽハ._    __    _.lノ 
 く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ        政府の第一の義務は、人々を食物で養うこと、そして最後に防衛です。国民の意志を裏切ると、自殺につながる。      ×黒田&安倍
  \ `'ー-、 ___,_ - '          マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。多くの人々が核の汚染の影響で不必要に死んでいます。             ×東電&中曽根
    ` - 、 ||V V|| \
       | ||   || l\          マイトレーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。彼の最初の控えめな態度に混乱してはならない。
     / ″         \
(((  /  まる子れーや \     世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
    ̄ \_ \ /_/ ̄

786 :
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/math/1324886983/395
       ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

787 :
科研費のことほとんど理解できてないけど予算貰っておいて
実験内容とその結果が見つからないのはなんなの?
科研費のページの短文しか検索引っかからないんだけど

788 :
>>787
KAKENのサイトで古いのは概要だけだし,新しいのも終了後2,3年ぐらい経たないと,
報告書の本体はアップロードされないからな。

789 :
>>788
同じ人のその後の科研費見たらそれっぽいの見つけた
論文の載ってるほうの科研費申請が2013年で
論文掲載が査読ありで2014前半なんだけどこれ登録ミスなの?
掲載までが早いのとabstractしかみてないけど
内容がずれてる気がする

790 :
>>789
日本語でお願いします

791 :
申請書を書く時点である程度すでに結果が出ていたんだろう。

792 :
それか,直接関連なくても関係あるように見える研究を成果として載せたかだな

793 :
まぁ,みんなやってることだよな。

794 :
【カッシーナ速報】理化学研究所からの開示文書が届きました
https://www.nantoka.com/~kei/diary/?20140530S1

平成23年02月25日入札公告「幹細胞研究開発棟2階交流スペース・ディスカッションルーム2用什器」
リンク先3、4ページ目

物品購入要求
起案年月日 2011年1月14日
依頼要求元 計算生命科学センター設立準備室 合成生物学研究グループ
納入場所 所在地 神戸 建物 幹細胞研究開発棟
使用者 上田 泰己
件名 幹細胞研究開発棟2階交流スペース及び居室用什器
業者 2100417 (株) カッシーナ・イクスシー
合計金額 4,872,000

795 :
理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 : 千日ブログ 〜雑学とニュース〜
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7696.html

税金の無駄遣い?STAP細胞関連経費1億4500万円 小保方晴子氏の検証実験参加は不要だったで書いた理研の税金の無駄使い。

 実は小保方晴子さんらのSTAP細胞関連だけでなく、別の問題にも触れられていました。扱いが小さかったんですけど、こちらもすごく問題だと思います。


(中略)


●本来なら大問題である税金の無駄遣い

 この高級家具の件は、小保方晴子さんが買ったのでは?と、STAP細胞疑惑のときにいっしょに話題になったものです。しかし、すぐに東大教授になった別の方のところで購入したものだと、断定されていました。

 違っていたら困りますし、名前を出しちゃうとあれかな?と思うので書きませんが、「カッシーナ・イクスシー 東大教授」あたりで検索すると簡単に出ます。もうあだ名が「カッシーナ」という感じになっていました。

 「計288個の穴があること」など、実質的に特定のブランド以外を排除した購入など認められるはずがないものであり、本来なら非常に問題です。これは小保方さん問題以上に返金を求めやすくないですかね?

 マスコミはこっちの問題ももっと追求すべきだと思います。

796 :
俺の科研費の配付総額よりも高いっていうね…。マジでクソ

797 :
seikoのストップウォッチという名目で
ギリギリ消耗品費にできる金額の
クロノグラフ腕時計を買う程度なら
何の制約も無いよな?

もちろん、勤勉な俺は
日頃から腕にはめて常用し
お蔵入りさせるような無駄遣いは決してしない。

798 :
>>797
いくらくらいのやつ?

799 :
>>798
ギリギリ10万未満

800 :
そんくらい自分で買えやw

801 :
>>797
ウチなら理由書求める

802 :
>>801
経費の書類に書かれてるのは
メーカー名、型式と品名だよね。
商社に言って、品名欄を高精度超長時間駆動ストップウォッチにしとけば
理由書が必要だと判断する余地はどこにあると
思う?

803 :
>>802
不正経理がバレるのは大抵タレコミ

804 :
私的流用ってことになったら、10年競争的資金に応募出来なくなるな。
10万で研究者生命かけるの安くねぇか。

805 :
>>802
検収時に実物確認するからそこで差し止められる。即ブラックリスト。

806 :
きわどい物は科研じゃなくて寄付金で買え

807 :
>>797
こういう奴がいるせいで、余計な仕事が増えた

808 :
科研費で買えるギリギリセーフなものの情報知りたい

809 :
科研費は流用厳禁やで

810 :
>>808
物に関してはあるわけない

811 :
理由がつけば何でも買えるよな。

812 :
猫は?

813 :
>>812
獣医系とかならいけるんじゃないの
量子の人なら、よほどのアイデアがないと今さら感が強すぎてアウトじゃないかと思う

814 :
>>813
そのまんま猫使って実験しろよ

815 :
全然関係ないけど獣医系の研究者って愛玩動物飼うのかな

816 :
理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 : 千日ブログ 〜雑学とニュース〜
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7696.html

税金の無駄遣い?STAP細胞関連経費1億4500万円 小保方晴子氏の検証実験参加は不要だったで書いた理研の税金の無駄使い。

 実は小保方晴子さんらのSTAP細胞関連だけでなく、別の問題にも触れられていました。扱いが小さかったんですけど、こちらもすごく問題だと思います。


(中略)


●本来なら大問題である税金の無駄遣い

 この高級家具の件は、小保方晴子さんが買ったのでは?と、STAP細胞疑惑のときにいっしょに話題になったものです。しかし、すぐに東大教授になった別の方のところで購入したものだと、断定されていました。

 違っていたら困りますし、名前を出しちゃうとあれかな?と思うので書きませんが、「カッシーナ・イクスシー 東大教授」あたりで検索すると簡単に出ます。もうあだ名が「カッシーナ」という感じになっていました。

 「計288個の穴があること」など、実質的に特定のブランド以外を排除した購入など認められるはずがないものであり、本来なら非常に問題です。これは小保方さん問題以上に返金を求めやすくないですかね?

 マスコミはこっちの問題ももっと追求すべきだと思います。

817 :
【カッシーナ速報】理化学研究所からの開示文書が届きました
https://www.nantoka.com/~kei/diary/?20140530S1

平成23年02月25日入札公告「幹細胞研究開発棟2階交流スペース・ディスカッションルーム2用什器」
リンク先3、4ページ目

物品購入要求
起案年月日 2011年1月14日
依頼要求元 計算生命科学センター設立準備室 合成生物学研究グループ
納入場所 所在地 神戸 建物 幹細胞研究開発棟
使用者 上田 泰己
件名 幹細胞研究開発棟2階交流スペース及び居室用什器
業者 2100417 (株) カッシーナ・イクスシー
合計金額 4,872,000

818 :
研究費で総額900万のイタリア製高級家具カッシーナを購入
自室に置いているようです

【ひろき】上田泰己3【カッシーナ】
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/life/1444041093/

819 :
>>818 現行スレ
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/life/1450023201/

820 :
985 :名無しゲノムのクローンさん:2012/07/25(水) 20:19:20.77
上田さん、確かに業績は派手だよな
彼の研究室のポスドクに聞いたことあるけど
テクニシャンがファーストの論文は実際にテクニシャンが
一番実験したらしい。だから不満に思っているポスドクは
いないって
でもほかの論文は近藤先生の実験系をパクって哺乳類でやっただけ
とか、春ホルモン(だったかな)の論文も共同研究者のネタをパクって自分の
成果にしちゃったとか、そんなこと言っていた
話半分だとしても、おいしいネタを盗んできて要領の良さと多額の
資金力で追い越すスタイルなのかなって思った
だから>>847 の様な評価の人もいるのかも
それより素行の悪い噂のほうが気になったわ

986 :名無しゲノムのクローンさん:2012/07/25(水) 20:53:56.03
>>985
素行の悪さについてkwskきぼん

988 :名無しゲノムのクローンさん:2012/07/25(水) 21:39:39.03
>>986
酔ってたので詳細は忘れたけど
奥さんを自分の秘書として雇ったことにして人件費を自分の懐に入れていたとか
ポスドクが妊娠するたびに解雇にするので事務で問題となり女性ポスドクの
解雇権限が取り上げられたとか
海外から携帯電話を使って請求が年間数百万円になり研究所に払わせて
理事長に呼び出されたとか
もっとも自分の言うこと聞かなかったポスドクを全員の前で発表するイベントがあるとか
本当ならさすがに解雇されそうな件もあるので大袈裟に言っただけかもしれないけどね

821 :
名無しゲノムのクローンさん[sage] 2014/03/20(木) 05:59:29.24

>>447
カッシーナはOもSも関係ないな
電話代500万円使い込み
オフィスソフトも使えない
元政治家秘書の嫁に
給与払ってた↑田のことだろ
他の教室は普通の家具だが
自分の部屋だけカッシーナらしい
あり得ないぐらい高額だったうえ
入札逃れのためにわざわざ分割発注したから
経理課でも大問題になったとか
金遣いだけでなく産休許可せず雇い止めして
問題起こしたらしいしでもう利権追放されて
灯台に移ってきたと聞いたが

822 :
>>811
何か昔,猫の脳内物質を抽出精製する研究していた人がいたらしいから,
科研費で猫買ってもいいんじゃない?飼うのはだめかもしんないけど。

ちなみにその研究やっていた教授は猫のたたりか,事故死されたそうです。

823 :
猫のハイマーの機序は人間と一緒って最近でてたっけ?

824 :
>>797
heart rate計れるスマートウォッチならいけそう

825 :
それなりに金もらってるんだから、研究に不必要なものを研究費で買うなよ馬鹿

826 :
>>814
シュレーディンガーの猫やってみろ

827 :
タイガー「わい、そのために飼われたんか?」

828 :
カッシーナがダメなら、研究室にあるソファーは
いつ誰がどうやって買ったんだ?

829 :
科研費ではダメでも、運営費交付金ならいけるだろ

830 :
>>829
じゃあ運営交付金なら、セイコーアストロン腕時計を高精度ストップウォッチとして購入できるのか?

831 :
>>830
事務が認めたらいいんじゃね?
高級置き時計とか買ってる教授おるで。

832 :
四方さんみたいにタレコミで監査入って私費流用とみなされると懲戒。コスパ合わなすぎ。

833 :
いま若手Bもらってるんだけど、来年度の2年目でもうそこそこ論文になりそう。
こういう時って大人しく3年目までもらってた方がいいの?
それとも2年目できりあげて別課題を申請した方がいいの?

834 :
論文にしてから考えろ。

835 :
もっと先へ進むには若手Aとか基盤Bとかにしなきゃ,というのでなければ,
おとなしくもらっておいて,次のネタを仕込めばいいんじゃないのか?
若手は回数制限があるからな。

836 :
この時期も見てる奴いるのか

837 :
学会での評価によるだろうが、年齢制限もあるからどんどん若手Aに出せば良いのに。

838 :
>>837
若手Bを2回とったからもう出せません。若手の回数制限作ったやつアホだろ。

839 :
国内の学会での評価が良くてもねぇ…

840 :
>>839
ん?どういう意味?
若手Aに必要なんは国内での評価だよ?

841 :
審査員も日本人だしな

842 :
ちょうどいまごろ審査委員が読んでるわけだな。

843 :
>>842
審査委員やってそうな人にお歳暮送っておけばよかったわ。せめて年賀状送っておけば結果は変わったかもしれない。

844 :
年賀状に、科研費が当たったあかつきには、
先生の出張旅費の一部は私の(以下略)
って書いておきなよ。

845 :
まさにいまごろ、
あの分厚い冊子と入力用のパソコンを並べて、
審査してるわけだな。

846 :
他人の業績に妙に詳しい人がいたら、
審査委員の可能性大

847 :
過去の審査員は公開されてるから、そいつらにはもう贈らなくていいな。

848 :
>>847
過去の表じっくり眺めた?複数回やってる人も結構いるよ。一期(二年)やると
間は空くかも知れんが。だから暫くやってない大御所にお歳暮
送った方がいいんじゃね?

849 :
実力のある大御所が審査してるならまだいいけど、
おれの分野は××枠とか××枠とかで選ばれた、
ええっ、こいつが審査するの!っていう審査委員も若干名。

850 :
>>849
大御所がおるからつまらん研究に金が片寄るんだろ。

851 :
>>850
子分にばらまいてるもんなー

852 :
科研費審査は知り合い優先

853 :
>>852
それを公言する審査員がいるからな。
「おれが○をつけたから若手Aに通った」とか
「私は知り合い優先だ」とか

854 :
国際共同研究強化どうなった

855 :
審査のときに氏名所属は隠すべきだよな

856 :
>>855
いや、業績見たら一発で誰だかわかる。
それに副作用として、大御所=特別推進、常に名前を連ねているそこの准教授=基盤S
なんてことも起こりかねないw 大御所本人か番頭か区別つかねーもん。

857 :
知り合い優先
接待・寄付金・ギフトオーサーシップが効く
審査員は国会議員と同じだな

858 :
まさに駄サイクルだな。

859 :
科研費の50%は過去3〜5年における1stもしくはコレスポの
論文数のみを評価して、各分野で上から順に採択されるようにしてほしい。
残りの50%は大御所に妥協して、いままで通りのやり方でよいからさ。

これなら、しっかりと実績を上げてるところにお金が落ちるし、
審査案件も半分に減るしで、まともな研究者にはハッピーな制度になると思う。

860 :
>>859
豆粒論文が増えるだけ
いっそのこと、業績欄を無くした方がいい
全てアイデア勝負
反論は認める

861 :
>>854
まだ連絡ないね。そろそろだとは思うけど。

862 :
>>860
挑戦的萌芽があるじゃない。

863 :
>>860
豆粒でも、科研費もらってなにも生み出さないよりましだと思う。
ひきわりが好きな奴もいれば、大粒の納豆が好きな奴もいる。
好みの味はひとそれぞれ。

納豆つくりますって宣言してお金もらって、
なにも生み出さない奴は論外。

業績欄をなくすとオボちゃんみたいな詐欺師が横行する。

先進国で唯一、日本の論文数が減少している対策にもなるし、
論文数をひとつの評価軸にするのはいいと思うのだけど。

864 :
1stコレスポのみを評価するようにしたって、業績欄を重視してたら結局
大御所の天下になるだけだと思うけどな
公募スレでよく話題になる、ボスのテーマと金で業績を挙げたのを自分の能力だと
勘違いする無能に金が回るだけ

865 :
科研費全廃でいいだろ
研究したい奴は銀行から借りて研究しろ

866 :


867 :
>>865
ほんと、それ!

868 :
>>865
企業の共同研究費獲得を研究業績にカウントし、
副業縛りも廃止するなら、それ賛成。

869 :
>>868
普通に自営やれよ
大学に寄生するな

870 :
競争的資金の縮小・基盤研究費の拡充は真面目に提言されることもあるけど、
文科省の役人の人事評価が「どれだけその出来事に役人が関与したか」で決まる以上、
まあ実現しないだろうね
役人にだって生活があるわけだし、役人が何かやった(たとえば研究者を競争させた)、
という形にしないと出世できない

871 :
過度な競争にブレーキを掛けた、じゃ
評価されないのかね

872 :
>>870
基盤研究費の拡充も分かるが、度が過ぎて私学みたいになるのも問題。

無研究教員に毎年500万ずつばら撒かれたらどうよ?

873 :
>>872
単純にうれしい。

874 :
>>872
どこにそんな私学が?
裏山しすぎだ

875 :
>>872
それもそこの教員になりたい

876 :
>>872
どっちの害が大きいかの問題
本当にそうかはともかくとして、まだばらまくほうがマシなんじゃないか、という話だね

877 :
>>869
高度かつ知的な知識集約型産業なんだから
税金を原資とする何らの支援があって当然

バラマキ反対というなら
助成金ではなく減税でも税控除でも構わん

878 :
大手私学は300万から500万だよ。
高級椅子に座ってMacの最上位機を並べてる論文ゼロ教員とかよくいる。

879 :
>>877
だからそんなに儲かるなら自分でやれよ
セーフティーネットとして大学を使うな

880 :
あり得ないことを前提に話を進める基地外をまともに相手にするだけ時間の無駄だろw

881 :
大学や短大、研究機関などの研究費の不正経理3億6100万円 
「預け金」や私的流用も 文部科学省

2013年 04月 27日

公的研究費の管理、3億6100万円の不正経理
2013年4月26日 読売新聞

 文部科学省は26日、全国1179の大学や短大、研究機関などを対象とした公的研究費の管理に関する調査で、
北海道大や日本大など46法人で総額約3億6100万円の不正経理が見つかったと発表した。

 このうち、約1億7200万円は、同省が研究費の適正管理の徹底を求めた2008年度以降に行われていた。
不正経理の手口は、実態のない架空発注で支払った物品代金を出入り業者に管理させ、あとで引き出す「預け金」などだった。

 不正経理の金額が大きかったのは、札幌国税局の指摘がきっかけで判明した北海道大学の約1億7000万円、日本大学の約4700万円、
武蔵野大学の約1900万円など。
 このほか、上智大や大阪大など6法人では、計約900万円の私的流用もあり、家族の旅費や自宅の家電製品購入などにあてられていた。
同省は研究費の返還を指示するとともに、新規の研究費申請を一定期間、受けつけない罰則を適用する。

882 :
預け金は会計制度に問題があるのが原因だろ。
どうして改善すべき項目だと捉えることができないのだろうか?
私的流用と一緒にするなよな。

883 :
会計制度に預け金をせざるを得ないような欠点があるというならそれを変える
努力をするのが筋であって、会計制度が悪いと開き直るのはただの逆ギレ

884 :
1部が基金化されたのは一歩前進だ

885 :
>>883の言うことは正論
現在の制度を守れないのであれば税金使うなということでしょ
悪さする奴がいるから妙なルールができるわけだが

886 :
ところで、もう平成28年度の採否は決定しているのかな?

887 :
http://www.asahi.com/articles/ASHD874FRHD8PLBJ00D.html

ElsevierやACSへの投稿も,そろそろやめることになるのか。

888 :
機関リポジトリを利用

889 :
>>887
「ほぼ同様の内容」ってことはさ、論文に掲載されたら同じような論文を書かないといけないってこと??

890 :
著者最終稿

891 :
書類審査はもう終わりましたか?

892 :
>>861
学振に内定情報でた。

893 :
名前はでてなくね?

894 :
科研費応募システムを見ればいいかも。
所属機関が真面目に作業してくれれば、
いつもの科研費のように出るのでは?

895 :
所属機関が作業しないと出ないの?
落ちたとオモタけど、もう少し期待して待ってみようかな。

896 :
国際共同研究強化とったどー!!

897 :
何倍?

898 :
同じく、国際共同研究強化とったどー!!

899 :
国際共同研究強化、総額しかわからないんだけど
内訳って適当に変えていいのかね?
代替要員確保のための経費なんて減らして
渡航費滞在費や研究費に回したいんだけど。

900 :
>>896>>898
おめ
うちはまだ通知が来ないかダメだったかどっちか

901 :
通知はどのようにくるの?担当者が気付いていない可能性ってあるのか?
今日は、この科研一種目だけだから。

902 :
電子申請システムの交付内定時の手続きを行うをクリックしてそこに申請した課題名があれば採択

903 :
事務が気づいてないとまだ可能性あり?

904 :
電子申請システムのほうはjspsの事務がやっていると思うので多分一斉だと思うけど、
今年の春も研究機関によって表示された時間が違ったみたいだから週明けまで待ってみてもいいかもね。
採択されているといいね。

905 :
そう。大学の科研費担当の事務がどのように通知を受けるのか知りたい。
事務が採択通知を受けて、学振のHPにアクセスして、ボタンを押してくれない限り、申請者がe-Radのシステムにアクセスして、交付申請のボタンをクリックしても意味がない。
申請者がほとんどいない大学だと、事務も忘れていると思われる。
採択されたら、学振から大学事務担当者にメールで通知がなされるのか、
それとも事務が、合否の頃だと気づいて、学振HPにアクセスして知るのか、知りたい。

906 :
そりゃ大学に連絡が入るだろうけど、今は、入試でそれどころではない大学もありそうだね。

907 :
>>896,877

おめ。
参考までに差し障りの無い程度にスペック教えて下さい。
若手Aからの応募?基盤B?今までの採択率等。

908 :
国際共同ってすごいの?

909 :
普通にすごいと思う。
たしか下馬評では,基盤か若手A・Bもちのなかで50倍とか。
凡人には基盤Bも厳しい。

910 :
学務ほっぽり出して海外に行ける奴がそんなにいるのか?

911 :
採択の場合、事務が学務1年さぼられるのが嫌でボタンを押してくれない?と恐れている。

912 :
採択でない場合には、学振受理のままなのでしょうかねえ。
やはり文系では難しかったか。

913 :
>>912
「交付内定の手続き」をクリックして、
課題名があれば採択です。

914 :
>>912
おしいね。
融合系とかかな。なんで、あえて文系で出したの?
てゆうか、国際共同研究強化は文系もあったのか。しらんかった。

915 :
>>913
いつまでも初心者が得意気にほざいてんじゃねーよ。

>>905>>906を読んでから書き込めよ。
  

916 :
別紙4を嫁

917 :
助教だが所属機関受付中で獲得リストに加わってたので通ったようだ。
これで半年から一年の渡航が決定なわけだが、問題は
ボスや専攻の許しがおりるかどうか。教育放棄だとか言われ兼ねない。

918 :
所属機関処理中だった。

919 :
895が書いているように、別紙4を読めば、学振から大学への通知と科研費電子申請システムへの
反映が同じタイミングだとわかるよ。大学の事務が何もしてなくても、現時点で交付内定時の手続
きのリストに15KKなんたらの課題番号のついた研究課題名が上がってなかったら、残念ながら今回
は縁がなかったということ。外れたとしても、気にせず、次にむかいましょう。

920 :
>>917
そんなもん通るわけないだろ
応募の前に確認しておくべき話だ

921 :
>>919
別紙4のフローをパッと見すると誤解するんだけど
一番わかりやすい別紙4の記載は、
>・ 研究代表者へ内定情報を送信する際には、
>『経理管理担当者』欄の入力が必須となります。

つまり大学事務が処理していなければ、
まだシステムから結果は見えないと思うよ
昨年の科研費でもそうだったし
(うちは事務がシステムで確認するためには,
こちらで処理をしないとだめで,まだ時間かかるから待てと連絡くれた)

922 :
>>917
確かに899が言うとおり。
でも、通るかもわからないのに、
前もって言うのも心証を悪くするかもしれないという気持ちもわかる。
まあ、交付申請は来年の3月31日までに出せばいいので、
時間をかけて説得しましょう。
研究費(基盤B単年度基金分)を担保にw

923 :
>>920
>>922
いや、出すことは言ってあったし納得していた。
だがいざ居なくなるとなったら、ウダウダ言われるだろう。各細目で1人くらいの採択だと思ってたから、ボスも俺も通ると思わんかった。

924 :
>921
そうなのか。昨年の科研費がそうだったというのだから、間違いないのかな。
私の知るかぎりでは、引用してくれた内定情報というのは、下のJSPSの「よくあるご質問」
でいうところの内定情報のことで、交付申請書を作成するために必要なんだと思う。
経理管理担当者なしで交付申請させられないから、内定通知が必要なんだよね。
内定通知が出るまでは状況が「所属研究機関処理中」になるだけで、所属機関の事務の人が
何もしていなくても、採択されていれば申請者向けメニューに課題名が出ているはずなんだ
よね。ちがうのかなー。


内定情報について
Q 1.交付内定がされているのに、申請者向けメニューの「状況」に「所属研究機関処理中」と表示されていて、交付申請書を作成できません。
A.所属研究機関又は部局担当者から、内定情報の通知が行われていません。所属研究機関担当者又は部局担当者へご確認ください。

925 :
>各細目で1人くらいの採択

そんなに厳しい倍率なのか。
本当にトップしか通らないんだね。おめでとう。

926 :
採択率は気になるところだけど,基盤C持ちでも通ったよ.
取って嬉しいけどこれから大変なのも事実.

927 :
若手Aやさきがけより難しいのかー。すげえな。

928 :
んなわけないでしょ。
若bでも通ったよ。
むしろ基盤ab, 若a取ってる人のが海外に一年も行けない人多いのかなと思ったくらい。

929 :
そーなん?よくわからんな。
若い人優先って感じ?

930 :
行けないのよ。上のポジションほど
周囲との調整も難しく融通がきかなくて。

931 :
やはり、事務方が処理操作しないと、採択が分からないのですか?
それともJSPSから来てます?どっちが本当のところ?

932 :
>>928>>929
英文査読誌とか語学力重視なんじゃないか?

933 :
>>907
あり。
何処までが差し障らないのか不安ですが、基Cです。
学振と若と基で計5勝のわりと古参。

934 :
若手でその回数は連戦連勝だね
やっぱりすごい

935 :
あんまりにも所属機関処理中のままだったから不安になって
事務に聞きにいったら全然気づいてなくって自分が聞きに来て
はじめて内定してるってわかって交付申請のオプションを出し
てくれた。というわけで、交付内定の手続きに見えるまではJSPS
がやっていると思う。

936 :
所属機関処理中にさえなってないよ。。。
また来年出すか。

937 :
某大学での基課題の割合

基盤A 13%
基盤B 34%
基盤C 28%
若手A 16%
若手B  9%

938 :
サンプルがそんないる研究大学ってだけで裏山。

939 :
東大くらいしか思いつかない(笑)

940 :
東大なら基盤S以上が基盤Bと同数近くいるな。うちの分野は

941 :
基課題の割合はわからないけど,某大学では採択率3割だと.

942 :
某大学って大学名くらい出しても大丈夫じゃね?

943 :
>>940>>937
そういう情報どこから入るの?
うちの研究支援は全く公表しない

944 :
交付金額ってどこから見れる?
交付申請入力しないと見られない?事務に聞くしかないのか。

945 :
連投すみません。自己解決した。
充足率88%だった。

946 :
916はn=32のトンペイです

947 :
オレは充足率99.6%.もともと1千万ギリ行かないくらいしか申請しなかったからかな

948 :
>>946
400件中32件とるとは,やっぱ宮廷は違うな

949 :
さすが宮廷!
うちの学長なんか、定年までに3件しかとったことないのに

950 :
>>949
うちの副学長は、紀要2本で、科研費獲得歴なし、研究を統括する課の長を兼任というハイスペックだよ。

951 :
>>949
うちの研究担当副学長も、科研費の代表の実績は1件という実力派みたいだ

952 :
27年度の新規採択数で比例代表すると、
東大50
京大38、阪大34、東北32
九大25、名大23、北大20
筑波14
神戸、慶應13
早稲田、広島12
東工、理研、岡山11
千葉、金沢10
医科歯科、新潟9
長崎8
熊本、徳島、日大、立命館、産総研7
ここまでで400人

953 :
ソースは?てかn=32は東北だったんだね。

954 :
そのデータ、どこに出てるの?

955 :
931の研究機関以外でも採用されている。ソースは自分。

956 :
比例代表って書いてあんだろ

957 :
dペイ以外の情報ないの?

958 :
学振が公開してる昨年9月現在の27年度結果と、
ある大学の国際共同研究強化採択数から計算したものですよ。
採択数400までで打ち切ってます。
実際の統計は、半年後ぐらいには公開されますかね。

959 :
大学名くらい出しても良いっしょ

960 :
大学が正式に公開してる数ではないので大学名はやめておきます。

961 :
名大って最近伸びてるだとか言われてるけど、科研費獲得数は九大より下なのか

962 :
配分額は名大の方が多い

963 :
採択率は名古屋のが高い

964 :
それ言うなら採択率は名古屋より千葉や慶應の方が上

965 :
千葉?

966 :
すまん,これH26のデータだった
けど慶應はH27も名古屋より上だし,中央や関西学院も上でしょ

967 :
採択されてるのに未だ事務から通知なし@西横

968 :
このスレ見てると採択率異常に高いな。

969 :
充足率高そうなので、莫大に採択件数400から上げてるわけではなさそう。
ちな自分は9割ちょっと。

970 :
実はそんなに競争率高くなかったのでは?
この年齢要件だと子持ちが多いだろうから、単身赴任覚悟で申請するかどうかだろうな。

971 :
海外に知り合いがいない

972 :
おれもいない。どうやって作ろうか。

973 :
中国人にランダムにメール送るとエア知り合いになってくれるよ多分

974 :
>>973
どうせならアメリカやヨーロッパがいいよな

975 :
>>968
そうなのか(ノД`)
自分はおちた。
科研連続5回当選のお隣さんも落ちたから激戦だと思ってた。

976 :
>>975
激戦は激戦なんだと思うよ。
基課題が基盤Cとか若手Bも確かにいるけど
課題名みるとボスが誰かわかるような人が多い気がした。

977 :
どこで当たった課題名見れるの?

978 :
国際共同ネタか、そういやお前らのお勧めの海外飯知りたい
俺は、日本食なかったらチャイニーズレストランに逃げてるけどw

979 :
>>978
インド料理

980 :
>>978
アメリカしか知らないけど、一部の大都市のクソ高い日本食レストラン以外の日本食は基本クソ不味い
しかも大抵経営者はチャイナかコレアだし、4年住んで2回しか行かなかった

981 :
スーパーで売ってるベーグルとバナナとV8野菜ジュース

982 :
>>981
アメリカ留学中に夕食はほぼ毎日それだったわorz

983 :
凄く安全だよな

984 :
遅ればせながら言わせてくれ。
国際共同研究加速獲ったどーーーーーーー!!!!

985 :
>>984
おめ!
みんないつから行くの?自分は来年度まで無理そうだ。

986 :
>>980
自分の言ってたところ、チャーハンをパンパンに詰めてくれて意外にうまかった
ワシントンDCの福岡の寿司屋もおいしかったけど、めっちゃ人いる
ラーメン屋が普及すればいいんだけどねぇ

>>981
うんこ堅くなりそうw

987 :
>>985
5月か6月あたりから1年くらいを考えてる.
その後もちょいちょい帰って来なきゃいかんが,それまでは無理そう.

988 :
再来年になりそう…

989 :
経歴詐称して上原財団の海外留学助成を獲得し、それを2chに書き込むバカが現れたぞ
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/rikei/1324696268/l50

990 :
再来年度の間違い。来年度はもう時間割とか卒研生の配属決まっているから…

991 :
補助事業期間の開始時期,27か28年しか選べないが…再来年度ってOKだっけ?

992 :
あ,交付申請を行った年度の翌年度中に渡航を開始すればいいのか.
交付申請の締切は29年3月だから再来年度はOkなんだな.すまん.

993 :
>>978
日本食なんかねーよ
スーパー行って肉焼いて食え

994 :
>>985
俺は来年度まで今の科研費があるので、それが終わってから。今から一年半弱あと。

995 :
>>993
スーパーはあるんだ

996 :
肉専門店に行って、薄切り牛肉を作ってもらう。
それを使って、すき焼きや、しゃぶしゃぶ。

ただし日本以外では、生卵は食べないほうが無難。

997 :
>>996
paper thinにしてくれ、と頼んだら、5ミリ厚くらいにしか出来なかったな、アメのブッチャー

998 :
冷凍肉やないとマシンでの薄切り難しい
もしかしたら、マニュアルで削いでたのかもね
顎の弱いジャップガーとか思われたのかも

そういや、日本人と言うだけで観光してたら煽られたことあるわ
まだ差別意識の強い地区あるよな
初海外組は気を付けて欲しい、差別と病院

999 :
>>998
初海外組です。
アメリカにいく予定ですが、大都市でもそうですか?

1000 :
>>999
地区による
もっと言うと、ブロックごとに文化が違うこともある
通りの向こう、アフリカンアメリカン地区、こっち側、中華系地区 みたいな

1001 :
>>999
窓に変な格子=近づいてはいけないエリア
あと、ランドリーが黒人用と白人用で分かれていたら、その地区は要注意
州によっては、黄色人種は黒人以下のところも結構あったりする
一般人は、基本的に日本・韓国・中国は同じカテで判断する
仕方なく危険地区に長期滞在するときは、財布2個持ったり、生き残る術も知ってた方がいい
あとは病院とレンタカー

1002 :
保険ってどこのがオススメ?

1003 :
もう忘れた、生協に聞けば?

1004 :
アメリカだけど、ANAの海外赴任者用サービスがいいな、と思った
現地で自動車保険入るのって結構大変だったし

1005 :
>>1003
どこにでも生協があると思ったら大間違い

>>1004
あーそれがあったねありがとう.
車も買わなきゃだなー

1006 :
ごめんレスひとつは982の間違いです

1007 :
【カッシーナ速報】理化学研究所からの開示文書が届きました
https://www.nantoka.com/~kei/diary/?20140530S1

平成23年02月25日入札公告「幹細胞研究開発棟2階交流スペース・ディスカッションルーム2用什器」
リンク先3、4ページ目

物品購入要求
起案年月日 2011年1月14日
依頼要求元 計算生命科学センター設立準備室 合成生物学研究グループ
納入場所 所在地 神戸 建物 幹細胞研究開発棟
使用者 上田 泰己
件名 幹細胞研究開発棟2階交流スペース及び居室用什器
業者 2100417 (株) カッシーナ・イクスシー
合計金額 4,872,000

1008 :
>>1005

保険はカバー範囲とか回数制限とかに気をつけなよ。
特に妻帯者は妊娠・出産をカバーするか否かで
いざというときかなり慌てるw ->俺

車の保険は上であった航空会社の付帯サービスのほかにも
日系の大手保険会社で現地サービスを展開しているとこも
利用できるので比べると良いよ。自分は後者にした。

1009 :
>>1008
なるほど.まあ妻は…(察し

以前現地でポスドクしたときは
医療保険は大学がカバーしてくれたんだった.
そしてJALのやつに入ってたことを思い出した.

大手保険会社も考えてみて良さそうだね.
ありがとう助かる!

1010 :
諸国の保険事情知らんとこじらせて治ったはいいものの
なぜか、精神病んだりするからな、割と良く聞くよ
気を付けなはれや!

1011 :
【カッシーナ速報】理化学研究所からの開示文書が届きました
https://www.nantoka.com/~kei/diary/?20140530S1

平成23年02月25日入札公告「幹細胞研究開発棟2階交流スペース・ディスカッションルーム2用什器」
リンク先3、4ページ目

物品購入要求
起案年月日 2011年1月14日
依頼要求元 計算生命科学センター設立準備室 合成生物学研究グループ
納入場所 所在地 神戸 建物 幹細胞研究開発棟
使用者 上田 泰己
件名 幹細胞研究開発棟2階交流スペース及び居室用什器
業者 2100417 (株) カッシーナ・イクスシー
合計金額 4,872,000

博士が100にんいるむら
●● オーバードクター・ポスドク問題 ●●Part2
MITの専門家による原発事故解説訳すから手伝って
研究室に潜む社会不適合者の特徴
基礎科学はほとんどウソつき競争
秋元優里(partu(整数で流した
●● オーバードクター・ポスドク問題 ●●Part2
科研費総合スレ Part 13
理研笹井・佐世保jk[尾木ママ}防げた?
引用数が多い論文ほど価値が高いのか
--------------------
インスタ手書きpostヲチ☆44筆目
〓 Mathematica 七 〓
Tomo_papa(@tomo_papa7)
【韓国統一省】 南北交流協力法違反の疑いでビラ散布の脱北者団体K [06/10] [荒波φ★]
【ゆっくりRTA】biim兄貴について語るスレ part50【biimシステム 】
【ガンダムBFトライ】カミキ・ミライを語るスレ☆2
ぴころまいう289
【おかわり無料】やよい軒 109
事実なんですか。
結婚したがらない男性が増えている Part760
【東京選挙区】れいわの野原、維新の音喜多に並んだ模様 [439249206]
amazarashi★91
Answer×AnswerとQMAとを比較して論じるスレ
洋楽サロンでゆらゆら帝国(坂本慎太郎)を語る
ポケモンGO座標+雑談55投目
△▼VTR(VTR250) part192▲▽
□ ナショナルジオグラフィック 1
【FFBE】FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS Lv2598【レディー・ガガ】
【アンチ限定】超腹黒女・菊池桃子からの【卒業】
■■■■サルでも分かる職場一般統合の流れ■■■■
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼