TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
PCエンジンvsメガドライブ Part.39
たけしの挑戦状 15
Dungeons Dragonsシリーズ
モンスターメーカーを語るスレ【エルフの6リエーンなのだ】
メルカリゲームカテゴリ晒しスレ20
■ファミコン・スーファミ・初代GBが黄ばむ件■
ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ その94
ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ その95
【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】12面
マリオ3のハンマーブロススーツは最強。

昭和時代のゲーム生活ってどんなのだった?


1 :2013/03/19 〜 最終レス :2020/05/14
とりあえずカセットの裏に名前を書いてた

2 :
借りたものを返さない
金持ちの友達の家に夜まで居座る
パソパラ

3 :
ゲーセンが24時間営業

4 :
コピーで挙げられた店とレンタルで挙げられた店が学区内にあった

5 :
あの時代、パソコンもインターネットもなかったので、娯楽といえば、テレビやラジオ、
録り貯めた映画のビデオの鑑賞、レコードやカセットに拠る音楽鑑賞、ファミコンくらいだった。
雨が降っていて、退屈なとき、スーパーマリオブラザーズを何時間も夢中になってやりまくった経験があるな。
あとはゼルダの伝説。

6 :
ファミコンの書き換えカセットがあった
ただしナムコのはコピーできない

7 :
パスワードを紙に書くけど間違ってる。
セーブが消えて残念な音が鳴る。

8 :
コントローラーのボタンを連打するためのバイブレーターみたいな機械が売っていた

9 :
渡辺徹が司会のゲーム番組があった

10 :
>>9
もう平成だっただろ

11 :
カセットの形した消しゴムで遊んでた

12 :
>>11
うわぁぁぁぁぁぁん

13 :
中古ソフトを売った金で新しく中古ソフトを購入

14 :
逆立ちしてプレイしたりおっぱいでボタンを連打する人が街に溢れた

15 :
>>14
出っ歯でゲームするやつもいたな

16 :
>>11
それは・・・・中産階級家庭以下で育った子供の・・・
くっ・・・私もそうだった(笑)
普通は本物買うもんな

17 :
昭和ったらゲームウォッチだろw

18 :
すまんPCエンジンを思い出した。
やたらCMだけは多かったしな。

19 :
FCといえばファミコンの事

20 :
みんなこんな部屋に住んでいた
http://www.youtube.com/watch?v=HG-GJaz7lUo
http://www.youtube.com/watch?v=VC0d00lQSWQ

21 :
今時、ブラウン管のモニターでWindows 8なんて〜。
液晶画面、有機ELディスプレイが主流の時代であるので、
ブラウン管は時代遅れだな。
ブラウン管はチカチカするので、液晶画面と比較して、
目が痛くなりやすいし…。

22 :
パソコンゲームがとても楽しかった
雑誌も今みたいに廃刊なんて考えられないくらい充実していたし
ゲーム業界に夢があったかな

23 :
ゲームは1日30分とか良い思いでだな。
やりすぎると親にアダプタ隠されたり。
>>21
あのブラウン管の光と滲みがいいんだよ。昔のゲームはそれを利用して発色している。
液晶も場所をとらずに便利になったけど、反応速度などはやっぱりブラウン管の方が
いい。STGはやっぱりあの画面で遊びたいな。

24 :
>>17
ディスクシステムまでが昭和。

25 :
中2の時天皇崩御でTV何もやってない店どこもやってないレンタルビデオは全部貸し出し中で
クラスの仲良い奴8人ぐらい(内可愛い女2人)でホテル経営してる子の家でお泊り会しようってなって
俺と友達1人はwiz徹夜
男4人と女2人は別部屋で酒飲んで乱交童貞処女卒業
というなんとも悲惨な事件がありました
思えば昭和最後の日か

26 :
ゲーム機本体ごと貸し借りが割と普通
コードなんかの付属品を無くして
喧嘩するまでがデフォ

27 :
age

28 :
ファミコンを買ってもらえないので友達の家で遊ぶか
銭湯に行った時、ゲームコーナーでGAME OVERと表示されたゲームのデモ画面を
食い入るように見るのが日常だった
よく眺めていたゲームはSNKの脱獄とニチブツのテラクレスタ

29 :
液晶も発光体だから目に悪いのは変わらん
ファミコンで視力悪くしたやつは多かったな

30 :
俺も本格的PCデビューが友人がもってた8001だったな。自前で
揃ったのが、FM−7で信長の野望、WIZに嵌ったのが運のつきw
純正ディスクが、中々揃わない(当時は相当に高価)のが困った。

カセットテープのセーブ・ロードか…懐かしいな。。。

31 :
PC-6001MkIIでドアドアMkIIを遊ぶ為にテープロードに費やす時間20分
のどかな時代でした

32 :
あんなものに20分もかかるのか

33 :
>>32
カセットテープは動く速度=読み取り速度が遅いからね。

34 :
カートリッジしか知らないレトロコンシューマ派が最近のCD機のアクセス時間を叩いてる時に
カセットテープネタで突っ込むのは定番

35 :
当時のNECのボーレートは低いからな・・・
PC8001で800baud PC-6001で1200baud
シャープだと2700baudで頑張っていたんだけどね

36 :
こたつとファミコン

37 :
ナムコのアンケートハガキに記入して送ったら、その後、当時のナムコキャラクターのシールが何度か送られてきたよ

38 :
帰宅した父親が親指でボタンを押すジェスチャーをしながら
「ピコピコしよか!!! ピコピコ!!!」(※ファミコンのこと)

39 :
買ったばかりのファミコンを箱から出すドキドキ感といったらもう

40 :
24時間無人ゲーセンで朝まで遊んで学校行くとか時々
そんな小学生だった
夕方ぐらいだとヤンキーが怖くて行けなかったけど
深夜すぎるとゲームマニアの大学生が多かったから
安心してゲームできた
高校入試の前日も寝付けなくてゲーセン行って
完徹でゲーセンから出勤した
ゲーム廃人一直線と思われたがパチスロとの出会いで人生一変
朝はモーニングを取ってから高校へ行く生活
高校卒業後パチプロに就職
今は40代半ばでフリーターの人間のクズ

41 :
>>35
80にボーレート倍速基板つけたり
88の裏技でNベーシックモードで1200使えるようにした
あの時間が半分ってでかかった

42 :
PCの前にギャンブルに出会ってしまって、ドキドキの金のやり取りを覚えて
しまった世代。。。そりゃー、花満・源・黄門ちゃまの大連チャン(70回
以上)やべガサス・パルサー・ゴッドに出会ってたら…おこちゃまの高価なお
遊びなんてやってられないもんなぁ。。。ブラボー10・・・あの機種にボタ
ン使用不可の規制が掛かるなんて考えもしなかったな。。。

43 :
ブラボー10・・・・・
ジジイうるせぇぞ

44 :
おめーも、モーニング取りとかいってる【じぃ】だろw

俺の世代が知らないとでも思っているのかw

45 :
ジイさん、モーニングて何?

46 :
>>45
伝説の…CR・綱取り物語で広まった、朝1の短時間・小資金で当た
りが来るという台の見分け攻略法…それから、朝から次々と小資金で
台を変えて小回して、チャンス目が来た台だけを集中して打つ事。

47 :
なんら乞食行為がモーニングなのかいなw

48 :
で、あまり綱取りのモーニング争いや席取り合戦が過熱するから、CRに規
制入れて(射幸心を煽りすぎて・・・×)られた。で、CRの過熱感や大連
チャンブーム(連チャン最終ラウンドの強制プログラム書き換え当たりやゴ
ト軍団のタイミング打ちメトロノーム&体感器攻略w)が警察の摘発で引い
て、今の状態になった。バブル弾けて、景気冷えたし。。。

49 :
つーか、奥村遊戯(パチ機メーカー)まで倒産する時代になるとはな
ぁ。。。

50 :
加齢臭漂う駄スレですなw

51 :
CR = カードリーダーの意味しかないんだけどな。
綱取物語は、CR になる前からそんな仕様だった筈だが。

52 :
加齢臭とか言うけど・・・あの時代の盛り上がりをしらねぇーからw

言っても無駄。体感してねぇーし、経済指標とかが証明してるw若いのには
盛り上げる力とかねぇーし。年寄のせいにしてるようじゃ、駄目w

今のTV番組がつまらんって、良く言われる理由が分かるw

53 :
TV番組に関しては予算そのものが違ったしなあ。

ファミコンだって良くも悪くも出せば売れる状態だったから
凄く活気があったよ。
(そのせいでクソゲーも多かったが、それもまた活気の一つよ)

54 :
11PMの司会、キンキン逝く。。。時代だな。。。

55 :
>>28
ゲームやりたくてもガキだから金ないんだよな。
オレも100円が無くて「サーカスチャーリー」のデモ画面や、マニアがプレーする「グラディウス2」を食い入るように眺めてたよ。
大人になってもゲーセンで人のプレー見るのが楽しいのはその頃のなごりだな。

亀レスでスマン

56 :
マニアいたなぁ。パックマンとか延々とやってる奴とか、ストUで対戦乱入
して、1Pの初心者ブチ倒したあと、2Pのほうで、ラスボスまで倒してし
まう奴とか。俺も金が無くて、時間潰す時は、混んでるゲーセン行ってアウ
ト・ランの画面を眺めてたなw

57 :
>>51
子のスレでCRといえばキャリッジリターンだろう。(今でいうエンターキーの事)

58 :
>>53
ゴルビーのパイプライン大作戦

59 :
これには金注ぎ込んだなぁーと思うアーケードゲームは?

ビデオゲーム・アッポー。。。

60 :
>>59
バーチャファイター1、2、3

61 :
源平討魔伝、ダライアスは本当にやりまくった。
人気があったから順番待ちで眺めてるだけの時間も
多かったけど。

62 :
ドンキーコングjrで

ボテボテボテボテボテ(歩く音)
ポワ〜ン(ジャンプ)
キュッキュッキュッ、ツティツティツティ!(蔦を登る)
ツチャツチャ(蔦渡り)
ブチュ!(鳥のウンコに当たり死亡)

63 :
駄菓子屋の駄ってさ
駄文とかよくない意味で使われるよね
辞書引くと"そまつな菓子"とある

64 :
駄菓子とビデオゲームのコンビネーション

65 :
駄菓子とは高級菓子と比較してニッチな菓子ってことだな

66 :
昔の菓子の甘さは…干し柿の甘さが基準だそうだw

67 :
サッカリンの甘さ

68 :
ファミコン持ってない近所のJCが部活帰りによく遊びにきてた
体操服とブルマ姿で…

69 :
カセット並べてドミノ倒し…。
麻雀牌で同じ事をやろうと思ったけど並んだのを倒すのは無理とわかった。

70 :
youtubeのクリア動画とかゲームの攻略情報もネットになかったなあ
地道な努力を積み上げてクリアした喜びは格別だった
今のゆとりはどれだけ恵まれてるんだよ

71 :
後ろから前からどうぞ

72 :
ドラクエシリーズとかFFシリーズは早解き勝負で
早い人ほどクラスで自慢できた
みんな予約して発売日に買っていたなぁ

学校休んだり、何らかの形でフライングゲットした人が羨ましかった

73 :
親戚の兄ちゃんが大学受験失敗して予備校行くことになり所有物のmZ-2000を勉強の邪魔だからってんで貰った中学2年の春
ジェルダやらドアドアやらカセットテープ50本位貰って狂った様に遊びまくったな・・・

74 :
ファミコンで森田将棋の上級で遊ぶとCOMの思考時間がえらい長かったので宿題やりながら遊んでた。
15年後、PCで将棋ゲームの上級で遊んでたらそれなりの手ごわい手で差してくるので刃が立たなくなった。

75 :
ゲーセン行くと補導対象になった。

>>57
MZ使い発見。

76 :
小1でインベーダーとかにはまり、それらを置いてる近所の喫茶店やガソリンスタンドに通ってた
家族連れでデパート連れてってもらった時はそりゃ大喜びしたもんだ(ゲームコーナーね

小4あたりから本格的に当時の「怖いゲーセン」に本格的に通ってたな
どんなにちくられても行くのをやめようとはしなかった

77 :
つきいーのつうきん
はいばん
じゅたくろじ
ほうていそくみまん
ひっぷらいん
ご が ござ んねん

78 :
ドラクエ2で1画面に表示される復活の呪文に続きがあると知らずに途中まで書き留めて
その後その呪文で再開しようとしたら…呪文が違います
と表示された時は泣いた。
当時の雑誌などにもビデオに録画しておけば楽だよなんて書かれてたけどそんな機材持っていなかった。
写真も今と違いその場で画像を見られるものなんてほとんど無かったし。
ポラロイドなんてもったいなさすぎるし、やっぱりそんなもの持っていなかった。

79 :
小学校の通学路に軽のワンボックスでファミコンのカセット売ってる姉ちゃんいたな

80 :
駄菓子屋とゲームセンターか
10年も続けばたいしたもんだろうな

81 :
コンビニで中古のファミカセが売られてた

82 :
戦後間もなくテレビのある家に近所の子供が集まったように
ファミコンのある家に子供が集まった
ゲーム作りたいアマチュアが初めて作った単純なフリーゲームレベルのゲームが
当時すごくすごくおもしろかった

83 :
>>76
当時小学生でカツアゲとかされる奴も居たけど、
ゲームで仲良くなった怖い高校生がいたから、
カツアゲはされずに済んだ。

84 :
>>83 
俺と同じだね 

85 :
カセットのことをテープと呼ぶ親

86 :
ゲームウォッチからファミコンまで「ピコピコ」と呼んでた俺の親。

87 :
順番待ちの間はジャンプ読み

88 :
ギンコと桂馬でゲーム機分取り!

久しぶりにPFPでゲームがしたいとなったギンコだが、
桂馬はギャルゲーの真っ最中なのでだめと言われた。
待ちきれないギンコは力任せに桂馬のゲーム機を引っ張って、
ついにゲーム機を壊してしまったのだ。

もちろん、桂馬は泣き顔で、怒りだして、べんしょーべんしょーと騒ぎ立てた。
※そうなるのは当然だよ。

89 :
年に一度くらいの確率で出没する
カネを出してくれる面識の全く無い
気前の良いニーチャン

90 :
収入ある人だろうな
ガキに小遣いくれるって

91 :
車のダッシュボードに電子ゲーム機置いてたら画面が真っ黒になってあわてた。
後で元に戻ったような気がする…。

92 :
ゲームウォッチ「・・・。」

93 :
任天堂商法のからくり
子供の購買欲煽るツボ弁えてる

94 :
何でレゲー板にゴキブリ湧いて来てんだよ・・
キメェわ

95 :
極端な話、こんな板に戯言書き込んでる時点でみんなごきぶり。

96 :
基本的に雑誌が唯一の情報源。ラジオでもゲーム番組はあったしたまにテレビも話題にしたけど。
そういうメディアと連動してるゲームはメディアが小出しにする攻略法を知らなければクリアできない。
クリアさせるまでの期間をメディアが思い通りに操っていた。
あとメディアが話題にしてるゲームが面白いゲームだと思い込んでた。
後に中古で買って途方に暮れてる人に攻略法を教えて、そういうのがきっかけであまり縁のなかった人と友だちになったりした。

97 :
>>94
なに気取ってんだよゴキブリw

98 :
昭和とファミコンブームは一体のものがあったな
強烈な任天堂商法の魔術で子供はゲーム中毒化

99 :
今朝のめざましテレビの「モアセブン」というコーナーで
「魔法の美術館」が紹介されていたんだが
その中の「がそのもり」というアートを見た瞬間に

「ドット画」っていいなぁ

って改めて思ったよ


それが昭和時代だな

100 :
ファミコン買ってもらえなくて日曜朝6:30からファミっ子大集合っつー
番組を見てゲーム情報を仕入れてた。
地元の駄菓子屋で20円ゲームにドラゴンバスターやピットフォールがあったけどクリアできず。
国盗り合戦で景品を狙って頑張ったけどのまれてばかり。

101 :
任天堂ゲームと視力低下の恐怖
ファミコンブームは大きな傷跡を残した

102 :
メガネラーの増殖だけはやめてって気分だった

103 :
ツインファミコンのケーブルが壊れてからゲーム離れしたな
もっと色々なソフトプレイすればよかった
今ではベルト修理してまだ使ってるよ

104 :
ファミコンで視力低下したやつって実際いたのか?

105 :
いただろ

106 :
>>104

ファミコンよりもゲームボーイだな

107 :
>>104
いないと言い切れるか?

108 :
カセットで目を殴打とかな

109 :
発光体を長時間4〜5時間も見続けたら視力がどうなるか

110 :
条件付けて、父ちゃんにソフト買って貰ってた。
例えば、自転車に乗れる様になったとか、学校のテストで高得点を取ったとか・・・。
今思えば、懐かしいねぇー。

111 :
マラソン大会で10位以内ならファミコン→男子60人中43位でした。
結局買ってもらったきっかけは、学芸会みたいなのでクラスで一番目立ってて
観に来てたばーちゃんが号泣するほど喜んだからだった気がする。

112 :
任天堂の商売が存続するということは・・

113 :
そう
誰かが買いつづけなければならない

114 :
ACの筐体ってスモークのアクリル板が入ってるから
真似して家のテレビにもスモークのアクリル板を入れてた。
ギラギラが抑えられてかなりスッキリした感じで見えてたな。

紫外線をにらみつけてれば目は悪くなるよな。

115 :
ファミコンが100年に一度の大ブーム巻き起こした
まさに凶器狂気

116 :
大阪 日本橋 レトロゲーム屋
https://www.youtube.com/watch?v=ecjCPi56J9A

117 :
ただのスーパーポテトじゃねぇか(´・ω・`)

118 :
俺はファミコンクラブハウス推すわ
あの店はマジで秘境
新品のゲバラやら暴れん坊天狗、ストリートバスケットなんてのが店の中に転がっててクラクラ来る

119 :
スーパーポテト...ホントに高価買取してくれるんかな?

120 :
レトロゲームの宝庫・西肥シルバーボウル Saihi Silver Bowl Classic Arcade

https://www.youtube.com/watch?v=JuNfdTPNOXs

121 :
>>119
高価販売ならしてくれる

122 :
>>119
しないよ買い取り価格の8倍とかザラ

123 :
4階だっけ
レトロゲーセン

漫画が置いてあったから
座ってスレイヤーズ読んで
ゲームしないで帰った

124 :
>>121-122
中古屋なんてそんなもんだろうな。ブックオフだと10円で買い取ったちょいエロのムックを1400円で売るとかやってたし。
俺が厨房のころ(ギリギリ昭和)に近所のおもちゃ屋でイーアルカンフーが500円、フロントラインが900円の買い取り価格で
俺のツレはそいつに不満で売るのをやめたが、中古相場なんて知らんがらその気持はわからんでもない。
で、その後、そのおもちゃ屋で売られた中古のうち、ナッツ&ミルクを1000円で買った憶えがある。
買い取500円くらいだっただろうか?いや、300円かな。
さすがに今のぼったくり中古屋と時代も違うし同列には語れんが、割合良心的だとおもった。
特に、中古なんてうちの田舎では一般的じゃなかったし、かなりありがたい存在だった。

125 :
中っ俺取俺で買さ特

126 :
昭和の怪事件ファミコンの大ヒット

127 :
まじんはひまじん

128 :
学校から帰るとトムとジェリーみてファミコン
これがお決まりのコース

129 :
学校終わったら友達の家に集まってファミコン

130 :
個人経営のゲームセンターには囲ってある怪しい一角が有った。

131 :
今の嫌煙オキレイヤングなら5秒で肺癌になるぐらい店内喫煙前提

132 :
あの頃は皆どこでもタバコ吸ってたな
列車の中とか

133 :
近所の店で100円30分のプレイ。
途中、店側が用意してたカセットを替えてプレイ可。
体験版みたいなもんだったかな?
おもろいと思ったゲームをその店で買った。(但し、中古)
そうやって買ったのがディグダグだけど、すぐに飽きた。

134 :
駄菓子屋とゲーム最強

135 :
昭和のエロゲ
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11313405754.html
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11927604248.html

136 :
そういや最近ゲームグラフィックTVの更新無いね

137 :
>>135
徐々に書きあがる姿がエロかった。

138 :
今では想像も出来ん描画能力やなアレ
ちょっとずつ描いて色塗って

139 :
>>138
アドベンチャー類は基本的にBASICで書かれていたから仕方ないな。
STOP(BREAK)が効かない、効いてもRUNやLIST命令を使うとリセットが掛かるようにして保護してあったりな。

フロッピーが普及し始めると、扱えるデータ容量が一気に増えたから
VRAMに直接データを書き込んで高速描画とか売りにしていたところもあったっけな。

ENIXの東京ナンパストリートとか良く遊んだ…。マカダムは未知の領域。

140 :
くそう…PCは~になってから買ったんでその手の話は無理だ…。
近所のダチのところへ東芝のMSX(?)で変な戦艦ゲーム遊んだのを憶えてる。

141 :
LIST命令も使えて書き換えもできるけど、RUNができないゲームが有って、
どうしようと考えた末に GOTO 10と先頭の命令に飛ぶように指定したら
実行できて改造ゲームで遊べたのはちょっとうれしかったな。

平成だともう98のMSDOS時代だもんなぁ。X68000とか。

142 :
ファミコンがまだ一般的じゃなかった頃、親にぱそこん欲しいって言ったら
兄貴がしゃしゃり出て「どうせゲームしかやらんくせに」って言われた。
なんでパソコン≒ゲームなんて観念が出来上がっていたんだろう?
そりゃ、ゲームを遊ぶことも企ててたけどPCでプログラミング習い事くらいはしたかったな…。
その後、俺にはPC-98に付属してたBASICくらいしかプログラミング環境はなかった。
昭和の時代じゃないし。

143 :
ファミコンが出た当時、これちょっとすごくね?と言って、ファミコンに集まった人たちがすごかったんだな

144 :
>>142
当時のプログラミングって、結局BASICからだと思うぞ。
BASICから始めて速度不足を感じる処理はハンドアセンブラで埋め込んでって感じだったな。

プログラムは基本的に独学で、高校か専門学校に行くぐらいしかなかったと思うぞ。
でも、そういうところで使うのは、Fortrun・・・スペル忘れた。とかCOBOLだし。

始めて買ったのはM-5で次がFCのディスクシステムのトンカチエディターだったな。
トンカチのリアルタイム逆アセンブラで16進数直打ちでプログラムしてたわw

145 :
よく知らなくて興味ないものをレッテル貼って叩くのは
お前らが今ゲーに対してもよくやってること

146 :
一緒にすんな

147 :
FCの発売は衝撃だったな・・・・
CMでドンキーコングの画面見て親父におねだりしたもの

148 :
おれはゼビウスだったな
あの衝撃は生涯忘れんよ

149 :
昭和の時代は無音即応だったな。

ディスクアクセスで待たされる事もなく、稼動音で気が散る事もなかった。
そんなわけで、ロムカセットが最強。

150 :
>>144
マイコンユーザー(P6やらP8)はソフトロードするのに20分〜30分待ってたんだが?

151 :
カセットテープ→フロッピーディスク→ハードディスクと追っていくと速度と容量の進化半端ない

152 :
PC-6001Mk-IIのDoorDoorはテープロード時に感動した

153 :
>>148
本体も持っていないのにゼビウスは予約した。

>>150
大丈夫体験済みだ。X1の2700bpsにどれだけ焦がれた事か。
友達の家でX1テープ版ザナドゥをやらせてもらえる事になって
シナリオ用のカセットテープを持っていってフォーマット?したら最後の最後でテープが足りずに発狂したw

PC8001はたしか600bpsで、PC8801は1200bps。早いのはいいんだがまぁ、シビア。
友達の家に遊びに行った時に8001mk2のマージャンか何かをロードしていて
電気が消されていたから、暗いじゃんと電気を漬けたらノイズでロードエラー・・・。めちゃくちゃ怒られたわ。

>>152
ちゃっくんポップもロード中に音楽流しながらと画面描画してたな。

154 :
>>149
でも最近のDSや3DSは圧縮展開の関係かCD並みに待たされたりするよ。
ROMなら大丈夫とも限らないみたいね。

155 :
>>154
CDなみといってもネオジオCDのようなひどさではなく、せいぜいマイクロニクスの移植作レベルでしょ

156 :
>>155
マイクロニクスの移植作って何があったっけ?
まあネオジオCDより遥かにマシなのは当然だ(笑)

157 :
ボクはレリクス暗黒要塞ちゃん!

158 :
>>145
ああ、野球とかアニメとか賭け事の話題になったら良くするよw
人によって趣味とか価値観が違うのは分かってるつもりなんだけどね。

159 :
しかし、今思えば、恐ろしく金のかかる遊びだったよな
ゲームウォッチにしても、LSIゲームにしても、今ならただで遊べるミニゲーム以下の、
むちゃくちゃ単純なゲームが一つ遊べるだけで、それで1台何千円もしたからな
ファミコンのソフトにしても、何千円の価値があったと認めることができるのは一握りの良作ソフトだけだ

160 :
PCが50万円だったころをご存じか…?
シャッキントッシュとかアホやらかした奴もいると聞くし。
100万円かけて用意したセットも5年でゴミになる時代だったさ。
今、俺が使ってるPCは2009年に買ったんだが、CPU(中古)交換してメモリ(新品)とHDD(新品)増強したら…あれ?今でも苦しゅうないw
そのPCとCPU他の部品購入費用は全部で10万円超えていない。フルHDの液晶モニタ(新品)とOS(Win7DSP、当然新品)を足しても。

161 :
すまん追記
というか修正
昭和末期のPCと言っても価格帯はピン切りだ。
業務用は50万円してもおかしくなかった。
家庭用はMSX等もあったしそれなら5万円くらい。

162 :
>>159
その分は遊んでる気はするけどな。同じ時間ゲーセンで遊んだらいくらかかるのやら。

163 :
確かにゲーセンが基準だったw。

1プレイする度に100円出すより、数千円で無制限に遊べるなんてお得!って
考え方してた。

164 :
ソシャゲーはさらに安いしほぼ常に手元にあるものだから手頃過ぎるんだよな。
ただ、鬼課金ゲーになると家庭用機とは比較にならないくらい金食い虫だが
成果を他人と比較できるし、自慢できるのが大きい。

165 :
課金しただけ優位に立ってネット越しの相手を打ち負かすなんて、金持ちにはかなわんよ…。
まさか、やらせのPKが存在して消費者がムキになって課金するようなシステムだったら嫌だな。
※PK:プレイヤーキラー 絶対にPKされない課金オプションのゲームも存在するらしいが。

おっと、昭和とは何も関係なかった。すまん。

166 :
ゲームボーイ持って外出ると、外でゲームするなんて日本の未来はどうなるんだと怒られたもんだ
まぁ、ゲームボーイ発売は平成一年だったけどな

167 :
液晶の電子ゲームがあったけどね。
任天堂的にはゲームウォッチだけど、俺はエポック社のゲームのほうが好きだった。
液晶の電子ゲームを電車内で遊んだらうるさかっただろうな…。
あれらは音を消して遊ぶゲームが少数派だったかも。
ついでに言うと俺は田舎もんなので昭和の時代はほとんど電車に乗った事がない。

168 :
おれの町にも電車走ってなかった、ていうか今も走ってないな
気動車なら走ってるけど、みんなあまり使ってない

169 :
ウチの町では夕方や土曜の午後になると、ゲーセンは各学校の生徒指導教師だらけだったなぁ

わざと目立つ場所に車停めて、補導員の腕章付けて車と店を行ったり来たり
基本、店に寄りつかせなくさせるのが目的だったと思うが、ウチの学校の嫌われ教師は捕まえるのを目的としていたw

今なら営業妨害で…てかゲーセンにいたら補導、の意味が未だによくわからん

170 :
>>167
ゲームウォッチを車内で遊んだって記憶はあんまないな。
どっちかっつーと友達の家とか公園でってパターンが多かった。
それ以上に俺の記憶にあるのが病院なんだが、迷惑だったろうな…。

171 :
厨房のとき、学校にファミコンのカセット持ち込んで同級生と貸し借りしてた。
で、抜き打ちで持ち物検査されて一度見つかって期末まで先生が預かるって言われた。
もう一度見つけたら没収、二度と返さん!と脅された。(先生、脅すなんでひどすぎますよ…)
二度目の持ち物検査のときは隣の奴にカセットを渡してそいつを犯人に仕立てた。
期末(2学期末だったと思う)も近かったので実害は少なかったかも…。

しかし、持ち物検査や服装検査、忘れ物3回で反省文原稿用紙5枚書かすなんて校則まみれの昭和末期。
ファミコンに関する注意は全校集会でも取り上げられ、なぜか「ゲームは遊ぶのは構わんが攻略本買い過ぎるな」
って教頭先生から言われた。いまいち意味がわからんが、当時のゲームは攻略本はそれほどメジャーじゃなかった。
雑誌で大体事足りてたし。ドルアーガの塔はファミマガの欄外をヒントにクリアしたよ。あれは感動した。

172 :
>>169
一応、ゲーム遊びすぎると大金を使う事になるし、悪い兄ちゃんにカツアゲされたりするし。
もっとストレートに言えば、ゲーセン=不良のたまり場、ということだろう。
あの頃はゲーセンで煙草をくわえながら中高生がゲームなんてあったと思うし。
俺が高校の頃だと既に平成になってたが、工房でもパチンコするバカどもが沢山いた。
弟はパチンコ屋にバイク(原付だが)を停めてたらメットを盗まれたとさ。日ごろの行いが悪いからこうなる。

今だとスマホなんかのSNSはいじめの温床、悪い遊びの誘いの場になるから規制対象すべきだが
昭和の頃のゲーセンなどと比べると生活指導教師ができる対策は少ない…かも。

173 :
モノが増えるのは仕方ないんだがやっぱ使い方だよなと思うわけで

174 :
子供はネットも禁止でいいよ

175 :
裏ワザ発見するとヒーロー扱いだった
3日ぐらい

176 :
ファミコンのゼビウス無敵コマンドの裏技を知ってた奴は尊敬のまなざしで見られてたな

177 :
当時はわけわからんかったけど、今思えばディップスイッチ方式の裏ワザって凄いな。

178 :
>>175
どこで情報を入手したか知らんけど、雑誌などに載る前に裏技が同級生の間で話題になった事も多かった。
あとは高橋名人逮捕デマとか。
ジョイスティックにバネ仕掛けてインチキしたとか印象に残ってるけど、それでどんな効果が望めたか真剣に考えてしまった。

179 :
あの頃の情報源といえば、コロコロとファミコン神拳とファミマガくらいのモンやったが、
高橋名人逮捕デマはうちの田舎でも確かに流れてたなー
ほんま地方の田舎町やのに、どっから流れてきたんやろアレは

180 :
ゼビウスの無敵コマンドの第一報はコンプティークに載ってて
エロ記事もある雑誌だし、ちょっと濃い目のゲーム好きしか読んでなかったよ

181 :
袋とじの読者投稿のドラクエ4のエロイラストに
ちいさなメダルの裏技枚数が書かれてて、ハイスコア買ってなかったから助かった。

182 :
BGMの無いゲームはあの頃ならではだね
ベースボール、ゴルフ、マリオ、
ギャラガとかパックマンも

183 :
ハイスコアといえばゾンビハンター

184 :
家庭用ゲーム機に移植されて、初めてどんなBGMだったか知った事も多かった。

ゲーセンはうるさ過ぎ。

185 :
「日本懐かし10円ゲーム大全」という本を読んだ
http://www.excite.co.jp/News/reviewapp/20150602/E1433182594822.html

なかなかレトロ感満載だったけど、自分は実際ピカデリーとか山登りとか新幹線とかメジャーな奴以外ほとんどやったことが無い。
ああいうのは本で読んでも面白さがなかなか分からんね。やっぱり実際にプレイしてみないと。

186 :
ゴールまで行くとお菓子(ラムネ)が出てくるようなのだな

187 :
エレメカ

188 :
>>184
あらゆるサントラを TSUTAYA でレンタルしてダビングして聴いていた記憶がある。
それでやっとどんな曲なのか分かるという形。

189 :
兄貴からもらったスーパーマリオの下敷きを学校に持ってきただけで担任に注意された
当時小1
キティちゃんやタキシードサムあたりなら何も言われなかっただろうと思う

190 :
あかんべドラゴンあたりでも大丈夫だな

191 :
お店でゲームソフトは鍵のかかったガラスケースの中に並んでて
買いたいときはお店の人にタイトルを直接伝えなきゃいけなかった

192 :
普通にフライング売りしてた。

193 :
いっき、北斗、鬼太郎、コンボイ、仮面ライダー、あたりもクソゲーだと感じず普通に遊んでた

194 :
ドルアーガの塔とかスーパースターフォースとか、電源切ったらおしまい(初めからやり直し)のゲームを懸命に遊んだな…。

195 :
おもちゃ屋の息子が変な権力持ってたりチヤホヤされてたりだったな・・・

196 :
金持ちの息子は業務用の筐体を持ってたりして神だった。

197 :
俺のまわりでは、さすがに業務筐体持ってる奴はおらんかったなー
金持ちでファミコンのソフトとかチョロQとかビックリマンシールを大量に持っている奴はいたけど
せいぜいそんなもん

198 :
テレビテニス、ブロック崩し、カセットビジョン
ゲームウォッチ、LSIゲーム
そして駄菓子屋軒下のエレメカ。コスモスの巨大ガチャガチャ

199 :
こんなサイト見つけました
http://www.pica-pic.com/
ゲームウォッチやら当時のゲームがPCで楽しめる!
良い時代になったものです

200 :
「ゲームを解く」って表現はまだ通用するのかな
アドベンチャーやRPGどころかシューティング・アクションでも「お前○○解いた?」と普通に言ってた

201 :
俺の同級生は普通に言ってたな。
俺的にはパズルゲームを面ごとにクリアするときに○○面は解いたって言ったが。
今思えばチャンピオンシップロードランナー50面良くクリアできたな…。(認定証あり)

202 :
さんまの名探偵のBGMは、脳内で流れ始めるとなかなかとまらない

203 :
>>200
言ってた
解く=クリアする
って意味で使ってたんだろうな
当時はドルアーガみたいな謎解き要素もあったし

>>201
すげ!
チャンピオンシップでかよ!
俺、普通のロードランナーでも全クリできなかったよ…

204 :
俺はロードランナーが遊びたかったけど売ってなくてチャンピオンシップ買ったら難しくて歯が立たんかった。
で、兄貴が勝手に同級生に貸したらクリアした次の面のシークレットコードがマニュアルの記入欄に全部書かれていたという…。
で、それを認定証発行してもらうために送付して認定証を受け取った。
どれくらい意味がある事なのか…。本人パズルゲームに興味ないからそれもらってもうれしくなかっただろうに。

205 :
>>204
一緒一緒
俺もチャンピオンシップはまったく歯が立たず、近所のゲーム上手いにいちゃんに貸して
全部クリアしてもらってパスワード書き込んでもらったw

206 :
>>204
>>205
偽装認定じゃんw

207 :
あれってPC版をそのまま移植してるんじゃなかったっけ?

208 :
マップの移植だけでAIはハドソン製でしょ

209 :
図書館で山下章著「電脳遊戯考」という本を見つけたので読んだ

読者座談会とか当時のベーマガに投稿された読者の手紙が実にアツい。
RPGはいかにあるべきか?という議論が。
当時18歳の桜井政博も投稿していたw
古い本なので置いてある図書館も少ないと思うけど、見つけたら是非一読を薦めたい。

210 :
>>209
ベーマガ
懐かしい〜
当時PC-6001mkII買ってもらって
読みあさったよ
本当はゲームの多いPC-8001mkIIが欲しかったけど
高くて買ってもらえなかった
BASICのTALKコマンドで遊んでたりしてた
電脳遊戯考
読んでみたい

211 :
昭和の時代はゲームに限らず、雑誌を見るだけでもわくわくした。
ゲーム機故障して修理に出してる間は雑誌を見て脳内補完してたのもよい思い出。
コロコロコミックにチンコ丸出しの高橋名人が漫画で描かれてたのはいかがなものかとおもったが。

212 :
その漫画うんこなげてセミ捕まえたりとか凄かった思い出がある。

213 :
>>178
高橋名人がその噂を聞いて実際試して 無理じゃん! って話になったってのはブログかなんかで見た

214 :
2ちゃんやりながらスーパー大戦略のBGM「Prot It」の100分耐久BGMを聴いてるんだけど、全然飽きない

やっぱりいい曲はいいね

215 :
懐かしいな〜スーパー大戦略
僅差で平成だけどw
しかし100分耐久BGMってどんなんだ?w

216 :
>>215
こんなん
http://www.nicozon.net/watch/sm13093145

要はひたすらループさせてるだけなんだけど、
ゲームやってる時と同じでこういうBGMは何分ループしても違和感が全く無いw

217 :
>>216
おお!懐かしい〜!
当時を思い出したよ
ヘクスもう一マス行けねぇのかよ!
ってw

218 :
やべーな懐かしい ゲーム持ってなかったのに曲だけはやたら印象に残ってる

219 :
平和だな。

220 :
ナムコに電話してドルアーガの宝の出し方を
丁寧に教えて頂いた思い出
当時小学生に有り難かったな

221 :
当時のナムコってそんな対応してくれるよねw
リターンオブイシターをクリアした時に電話したら開発に転送してくれたわw

222 :
電話と言えばテレマガ。
ファミリーコンピュータマガジンの電話版だったかな?
ゼルダの電話も掛けて聞いてた憶えがある。
何度も聞いてたら「こう言う時ばかりいい子ぶった兄貴」に止められた。
でも、電話代がいくらかかってたかちっとも把握してなかったから駄目な子だったのだろう。

223 :
コナミにMSXのソフトの問い合わせしたことがあったな
田舎からだったんでテレカの度数が途中で切れてしまったんでわからなかったけど、親切なねーさんだった

224 :
司会者から、高橋名人から男の子のファッションまで
すべてが懐かしい・・・
https://www.youtube.com/watch?v=JUzfRybdeC0

225 :
当時はカーナビなどはなかったから、迷いながら道を覚えたものだよ。

免許取り立てのドライブはハラハラドキドキの連続で、新4号線に乗って、
古河で降りるつもりが埼玉県の方まで走って行ってしまったりしたな。

戻るも、今度は群馬県前橋市まで乗って行ってしまったり…。

こんなに方向音痴じゃ、知らない道に出ると、どこに行くかがわからない。

226 :
疑似3Dダンジョンゲーム好きだったからカーナビ(というかGPS機能を用いたタブレット上の地図)なんかを見ながらの移動は割と得意…だと思ってる。

227 :
大体のやつのゲームボーイは大体が液晶漏れで汚かった

228 :
ゲームウォッチは電池残量なんか気にしなかったけどゲームボーイはものすごく気になった。

それからしたらリチウム充電池標準装備で電池残量が気になることはあるけどレジウム機能もあるからまだ救われてるわ。

229 :
補足
重箱ですまんが、ゲームボーイは一応平成の時代に登場したものだから…。

230 :
雑誌が今でいうネットだった。
自分が買ってたのはファミ通だけど他の雑誌は軽く立ち読みするくらいだから
基本的にファミ通に書かれている情報が自分にとっての全ての情報源。
ゲームに限らず映画とか音楽とかその時代の流行すらもファミ通で得ていたつもりになってた。
全然得ていなかったんだけどね。

231 :
ファミコン大好きな子供でも、ファミコン情報番組の空回りっぷりは見ていてつらかった

232 :
90年代のファミ通はどんなだったかな
記憶がないんだが
一冊くらい取っておけばよかったな
GCが出たころの電撃王は充実してておもしろかったな

233 :
>>230
ネットのない時代に噂の広がる速度が速かったことは驚異的かも。
噂とは違うけど、人の衣服や動物の毛にくっつく草の種を「バカ」って呼ぶのは共通なのだろうか…?

>>231
宣伝を兼ねた番組構成なんだろう、とひねくれた大人の事情も感じる。

>>232
俺はそのころはすでにゲーム雑誌は買ってなかったけど、ファミ通出る前のファミマガは俺の青春だった。

234 :
>>231
興味薄そうなところを無理矢理テンションを上げて司会していたように子供心にも見えた江戸屋子猫(当時)も逝ってしまったなあ。

235 :
大竹まことのただいまPCランドは見てた

236 :
ゲーム王国好きだった

237 :
グラフィックに使っている色の数が少し増えただけで感動した
今は少し増えたところで違いがわからない

238 :
ゲーム誌には載らない情報をどこからか仕入れてくるヤツは校内で一目置かれる

239 :
校内の廊下を改造原付が走ってたけど
そういう時代?

240 :
>>237
それが今のゲームのワクワクしない点の一つだよなあ。
昔なら「このハードで、ここまでの表現力を実現したのか!」って驚きが
あったけど。
今はハードの性能の限界を意識しないほど進化してるから、それが
かえってつまらない。

241 :
リアルに近づきすぎて常識が破れなくなってるのもあるかもなぁ
非現実的な世界とか言う意味じゃなくて、
物理法則を無視してるとかそんな感じの奴上手く説明できん

242 :
リアルと言っても、見た目だけ現実に近づけても
ゾンビに追われて走って逃げるときに
壁にぶつかった時、壁に向かって延々とその場走りし続けるとかさ
リアルであればあるほど滑稽に見えるんだよね

だったらドラクエのドット画で、壁にぶつかったときに
ドムッドムッて効果音つけただけでも十分なんだよ
ゲームでのリアルってのは壁にぶつかったときにダメージ受けることだと思うわ
ゲームの進化というなら、壁にぶつかるときに手を添えてダメージ回避とか
それくらいのことやってくれないと

243 :
昔のファミ痛のガバスチケットってまだ使えるの?

244 :
ゲームは未来を感じさせてくれるものだったのな
ゲーセンの新作や家庭用の新ハードもわくわくさせてくれるモノだった

245 :
>>235
くずてつや(哲也?鉄也?)のPC番組なら見たことがある。
でも、あれは平成の話だ。(頑なにスレタイを意識する)

246 :
最近のリアルなゲームも、将来は懐かしのレトロゲームとなってファンを熱狂させるのだろうか

247 :
セガサターンのジャギジャギポリゴンが超リアルなドムやハイマックスに見えてたからねえ

248 :
ブラウン管なら
ジャギジャギも目立たなかったからと言うのもあると思う

249 :
3Dの表現法で生き残ったのがポリゴンだけってのが少々悲しい。
家電店とかでデモってたTOWNSのフラクタル・エンジン(=ボクセルスペース?)
とか、名前は知らんけど、飛び出る絵本みたいに平面を何層にも重ねて奥行きを
表現する方法とか、それぞれに味があって良かったのに。

250 :
使い勝手や性能の面でゲームに向いてるのが現在の手法ってことだな
この先ハードやソフトの進化によって主流以外の技術がなんらかの形で復活する可能性はある

251 :
>>249
イース3の多重スクロールってのもあったっけ。
PC-8801MkIISR以降の機種でそれができたのは驚異的、という意見もあった。
うちは80386のPC-98でCPU処理能力を生かした無理やり高速スクロールを堪能したけど。

タウン図だとスカベンジャーとか言うゲームで小腸の内部を移動するような感じのゲームがあった。
あれはビデオ垂れ流し背景、だと聞いたことがある。
それならそれで当時としてはおもろいアイデアだったと思う。

252 :
>>251
PC-98で出てた「シャムハト」みたいな、平面を何十、何百にも重ねて体積を
表現する方法が個人的に好きだった。
ポリゴンよりも空気感とか奥行き感があったから。
スカベンジャーとかマイクロコズムは、動画元のグラフィックはフラクタル
エンジンの応用なのだろうか、立方体のサイズをもっと粗くすればリアルタイム
で演算できるかも、というか今時のPCなら同じクオリティーでできるかも。

253 :
PC-98のZONEってゲーム
あれも平面を積み重ねた3Dだったけど
98初期にあれはすごいと思った

254 :
何にしても遅かったよね
ウィザードリーなんかは戦闘の度にセーブロードしてたからなでも面白かったけど
内容は別としていまあの遅さじゃ完全なクソゲーだよなぁ

255 :
>>254
FCのWIZの情け容赦なさ。
PC版でヤバそうな時はディスクのイジェクトレバーに手を掛けてセーブを回避できたけど。

256 :
ゲームセンターは不良のたまり場
学校の先生が見回りに来てゲーセンから追い出されて学校で処罰される
ゲーセンにしてみたら営業妨害だと思うんだけどな

257 :
ゲーセン禁止の拘束力は所詮、校則でしか適用されんということか。
俺なんかゲームコーナーがあるデパートまで遠いから学校の先生が見回りに来ることはなかった。
でも、そこへ親と一緒に買い物に来ていた陰湿な女子にチクられて結局ばれた。
おれら、不良の遊びなんて認識なかったのにね。(当時中一。)

高校の頃、パチンコ遊んで先生に見つかって謹慎食らったバカに比べれば全然。

258 :
じゃん・けん・ぽん!ずこー

259 :
今でこそ携帯ゲーム機は充電が簡単にできるけど、昭和の時代は電池代がバカにならんかった。
据え置き器(と言っても持ち運びは普通に可能)はACアダプタ対応してたものも多かったけどね。

260 :
親父がニッカド充電池の充電器を手作りしてくれた俺は勝ち組だった

261 :
レトフリでプレイすると画像が鮮明すぎて
「ドットサイコ〜!!」にはならんな
オリジナルの画像でやるのが通みたいに話す奴いるけど
画質補正無しでほんとにプレイしてんのかと思う

262 :
スレタイも空気も読めない>>261がいると聞いて

263 :
>>260
すげえな。
液漏れとか発煙とかしなかった?

ゲームボーイ(これは平成になってから遊んだんだが)はマニュアルに市販の充電池は使うななんて書いてあったっけ。
あれは建前では保証できないからなんだろうけど本音は純正充電池+ACアダプタを買わせたかったからだろう。
俺はまんまとしたがってそいつを買って遊んだんだけど…。

264 :
ゲームボーイは平成元年発売

265 :
充電池は子供には高いし元が取れるとしても手を出せなかったな

266 :
初代ゲームボーイ用の充電池は何mAhほどだったんだろうか?

俺のスマホは2,954mAhだというから、ゲームボーイ用の充電池の容量はどの程度かな?

267 :
ゲームギア用の外部バッテリーはかなり大きかったなぁ。
分解したら単2位のセルが6本だったかな?

268 :
>>266
ニッカドで結構重かった。(容量までは憶えとらん。すまん。)
最も、変圧器とAD変換器(普通AC/DC変換をAD変換とは言わんが)も入ってたからだが。
充電池部の容量は意外と大したことなかったかも…。

269 :
>>261
してるわけねーじゃん。
みんな小さいパソコン画面でエミュってるよ。
レトフリ買ったなんてブログやツイッター向けの建て前よw

270 :
ドラクエ2の水門はアバカムの呪文で開くのか?というネタが当時からあったけど、
実際に試そうとしたらどえりゃー面倒だから止めた。
で、ゲーラボという変な雑誌にドラクエ2のふっかつのじゅもん解析ネタがあったから
アバカム取得済みレベルのふっかつのじゅもんを入力してで水門まで直行してアバカムの呪文を唱えた。

…ここにはとびらがない

一番萎える結果だったw
マニア(?)の連中の間では既知のネタなんだろうけどね。

271 :
>>270
ドラクエ3はピラミッドの中にある鍵・・・名前忘れた・・・あれを取らずにアバカムで物語を勧める事は出来たな。
海の縁を歩いていると一か所だけ強い敵が出る場所が有ってそこでEXP稼ぎしてたわw

後にチートで初めからアバカムを覚えてるキャラを作って
銅のカギを取らずにアバカム実験したけど開いたね。

ちなみに友達は・・・水門のカギが見つからずにアバカムまで覚えるまでLv上げた強者。

272 :
>>263
充電池を本体に直接入れてたわけじゃないんよ。
ACアダプタに刺せる専用アダプタも作ってくれた。
弟のぶんとで二個ね。
木の板に電池ホルダーを打ち付けて半田で溶接した無骨な作りだったけど、とても重宝したし親父には感謝している。

273 :
ドラクエ2にアバカムは無かったような気がする
あんまよく憶えてないけど
みんなテキトーな記憶でテキトーな事を言ってないか?

ドラクエ3は最後の鍵の取り方がわからなくて
アバカムを憶えるまでレベルを上げてムリヤリ進めた記憶があるなあ

274 :
>>273
王女が使えたはず。

275 :
おらぁネットが常時接続になってからは疑問やあやふやな記憶がある場合は調べてから書き込むぜ…。
パソ通時代は面倒だったり困難だったからそれをせずに突っ込みの嵐だったがw

276 :
ドラクエ2アバカム覚えたら鍵捨てる

277 :
ハイッ ハイッ ハイハイハイッ! あるある探検隊

278 :
そらもうファミコンや

279 :
電気店のPCの店頭デモで遊ぶ

280 :
時のオカリナが出た時、トウジとしては非常に画期的だったな。
ブレス オブ ザ・ワイルドが出た今、マップサイズが宇都宮市の2倍の大きさのオープンワールドなので、
任天堂はよくやるものだよと感心。

281 :
電池代がバカにならんからゲームプレイ抑止力が働いた。

あと、FL(蛍光管表示タイプ)ゲーム遊んでるとラジオの電波受信妨害が発生した。(VCCIなどが策定される前の時代だったかなぁ?)

282 :
保守

283 :
レトロゆえに強力な副業ドットコム
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

1F3L2

284 :
そういえばWのラジカセでテープのソフトを倍速ダビングしてたな
テープは寿命があるからメーカーもコピー推奨だったような

285 :
テープの時代は80年代前半くらいか。友達の家で遊ばせてもらったな
何をするにもやたらと時間がかかってたけど、あまり気にもならなかったな

286 :
保守

287 :
ゲームは一日1時間!

288 :
>>1
親がいつのまにか買ってきてくれたカセットビジョン。
今見たらモザイクみたいな画面だったけど、親子で楽しくあそんでたな

289 :
>>285
自分で金出してゲーム買うようになった頃に何本か買ってたけど
読み込み時間は漫画読むなり色々他の事してたんでそんな苦痛じゃなかったな
MSX黄金の墓、惑星メフィウス、レリクスとか5〜10分操作するたびに20分程度のローディング数回とかだったけど
別に文句とかなかった

しかし、今はPCやスマホで待ち時間5秒かかればストレスMAXだわw

290 :
商品にならないレベルのもの売ってた時代

291 :
クソゲーなんて言葉はなかった
実際に遊んで、遊んで、遊び倒して、そこでようやく心の底から出た言葉
それがクソゲーだった

今はちょっと不満点があれば何でもかんでも「クソゲー」というシールを貼るだけになってしまった

292 :
今っつうか20数年前からでしょ
初糞ゲーはたけしの挑戦状じゃないか

293 :
今も20年前も、生活そのものはそれほど大差ないから
蒸気機関車が電機車両に変わったわけでもないし、和服から洋服に変化したわけでもないし
空飛ぶ車が開発されたわけでもないし、衣食住で大きな変化はない

インターネットの発達と端末の小型化で、人々が振り回されてはいるけども
この20年くらいは全くの停滞と言っていい

294 :
カラテカ とか意地になってクリアしてたな

295 :
>>249
アフターバーナー2!
俺が一番のガンだ!

296 :
スレタイに沿ってファミコン以外になるとゲーム&ウォッチかLSIゲームしか分からないなぁ。
パソコン無かったしブロック崩しも無かったし。
ゲームロボットは記憶力ゲームよくやったかな。
あとはラジコンやってた。ゲームではないが電気で動く機械だから楽しかったよ。

297 :
電動RCで380から540モーターに変えた時の衝撃が忘れられなくて
その後、バイク、4輪、いつまでたっても改造する人世が40年以上続いてるw

298 :
因みに当時1987年頃は団塊ジュニア対象にRCカーブーム。
現在タミヤのサイトに行くと当時の復刻モデルが売られてます。
ホットショット、マイティフロッグ、ホーネット、グラスホッパーあたりはある。
基本的に7.2vが多かったけど8.4vバッテリーのマシンはパワフルで憧れた。
そんな私は二駆のファルコン。
ゲームの時間使い果たしたらラジコンいじってたわ。
そしてタミヤRCカーグランプリっていうレース番組も見てた。

299 :
ラジコンかファミコンか
選ぶ時代だった

300 :
プラコン流行ってたな

301 :
>>297
工具に本格的に触れたの多分あれが最初だけど面白いよね
結構将来の仕事や趣味に影響したと思う

302 :
>>298
俺はグラスホッパーがデビューだったから
7.2でも十分パワフルで感激できたわw

303 :
>>299
そう?
RC持ってる奴は普通にファミコンも持ってたけどね

RC持ってて、MSXかFCか?って選択はけっこうあったw

304 :
>>302
そうでした、最初は6v主流だったんだっけ。
バッテリーの型である程度時期が判るんだったかな。
6v➡7.2vラクダ型➡7.2vレーシングパック➡8.4v
自分は多分8.4登場と同じ頃だと思います。
FOXが出た直後くらい。
グラホも人気あったんだろうなぁ。何年か前に缶コーヒーのおまけのチョロQにもなってたよ。

スレのゲームと逸れてしまってすみませんが
そんな感じてファミコンラジコン両方やってる生活だった。

305 :
グラスホッパーはバカにされてたよ

スポーティーカーに対する軽みたいな感じで
ふろっぐ、骨(バイクかよw)は最初から大人気だった
ホーネットなんかホッパーをちょい変えただけなのになw

306 :
まあそんな俺はホッパーをホーネットに改造したんだけどねw

FRサス変えてモーター&バッテリ変えたらもうまんまホーネット。
外装は好みに応じてホーネットだったりホッパーだったり

307 :
そうだったのか...。
まぁ確かにあのあたり、新しいモデルほど段々格好良くなってたしなぁ。
自分も改造するのも楽しみだった。

308 :
小5の時、グラスホッパーにブラックモーター積んでレーシングパックに変えて
フルボールベアリングにして足回り完全ホーネット化して、模型店主催のレースで2位とった時は感動した

中学生メインだったんでほんと自分で自分を褒めてやりたかった
同級生や6年制からはしばらく英雄扱いされてたなあ

309 :
当時はホットショットやフォックスとか出た後だったけど、全然脅威じゃなかったな

310 :
すごいじゃない!グラホつよ
フルベアリングと電気系は金かかるから小学生の小遣いじゃきつかった。
身近にレースはなかったから公園で走らせるだけだったけど。
フルチューンも効いたと思うけど
軽快な二駆の方がレース向きだったのかな。
8.4vは確かに早いけど暴走ぎみで扱い難いと言われてた気がする。

311 :
塾の模試で10位以内に入ると
毎回色々買ってもらえたから出来た贅沢だったw

けっこう必死で勉強したよ
ホッパーのためにw

312 :
いろいろ頑張ったね。
あくまで当時の自分の田舎の周囲限定の話だけど小学生で塾通うって珍しかった印象だよ。中学からは多かったけど。
勉強に遊びに優秀でいいことだホッパー冥利w

313 :
グラスホッパーは低価格にして普及させるための車種だったはず

314 :
平成生まれだからわからん

315 :
>>314
スレタイ通りってこと
平成生まれはゲーム生活がどう変わるのかな
チバシバサガ時代か。

316 :
>>296
ゲームなんてろくに知らない頃、最初にみたゲームウォッチがやけに大きいエレベーターアクションだった記憶
後に出た二つ折りドンキーとか夢のアイテムだった
そして親にねだって買ってきてもらったのが、このテクノボーイだった・・・
http://www9.big.or.jp/~hiroshi1/ninkyayashiki1.jpg
ゼンマイ巻いたあとは「ジー・・・」って可動してる間に、画面のキャラを手動で動かしてゴールに導く、当時でもびっくりするようなゲーム
親は子供の目を気遣ってTVゲームやらせたくなかったんだろうな

317 :
316

318 :


319 :
同級生の裕福な家の子供がLSIゲームやファミコンカセットを大量に、アーケード筐体も3台くらい持ってたが
そこんちの教育方針なのか、そこんちの子供もゲームを制限されていたな
LSIゲームは電池を自由に使えず、ファミコンは1日1時間、アーケード筐体は電気代を物凄く食うからという理由(方便だろう)で自由に遊べなかった

>>299
FCとRCを持ってる派、FCとゾイドを持ってる派、FCと聖闘士星矢聖衣体系を持ってる派といたな
俺はゾイド派

320 :
       欠   ,,,,,---‐‐‐‐‐---,,,,,
       陥 /       ハ  \
       ア         ゲ    \
      /ド                ヽ
     / バ            丶     ヽ
     |  ン          横領 `     |
   |    ス                    |
    (   ド  彡     ひとあき       )
   (   /大彡彡彡彡    ミミミミミミ   )  ゙ミ;;;;;,_
     |  /戦 `-===・==、   ィ==・==‐-'  )   ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
   /⌒ |/  略・0”*・o;   ノ  ヽ  ;・0”*oヽ   i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
  // ̄/;  を ・。:%*@・: / .⌒ ` 8@ ・。: 〉  ゙ゞy、、;:..、)  } プ〜ン
  ヽ |  ( 。出:・‘。c .  (●  ●)”・u。*/    .¨.、,自、_,,r_,ノ
  | ( :。; し・。。;%:・。/::: ::::::| |::::::・;%ヽ /;:;":;.:;";i; 作;;;_~;;;′.ヽ
  \( 。;・0た*・o;:。・;%:/::::::::::l l::: ::: \ )゙{y、、;:...:,:.:自.:,:.:. ._  、}
    (; 8@ ・チ:.”・:8 ・p   ,..,,;;;;;;;;;;;,,__,:  ) ".¨ー=v ''演:v、,,、_,r_,ノ′
    ( 0”* ョ・o0”*・o   /”U凵:::::J」|i!;: )/;i;i; '',',;;_三¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
    (。・:%,:ン:(:`*   厶⌒ヽ⌒ヽ /  )゙{y、、;:...:,:.:.、 ;流,:.:. ._  .、)  、}   プ〜ン
     (; 8@・。; 8@ ・   ヾ、,   `ヽ )  ".¨ー=  v ''無:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      \ :::o :・。::::      ー-‐'"/ /i;i; '',',;;;_  ~ 職¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
       ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: ::::::::ノ   ゙{y、、;:..ゞ.:  ,:.:.、58.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
         \_::_:::::_:::: :::_/    ヾ,,..;::;;;::, ;,::;):;:;:才:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′

321 :
女神転生のゲーム内容を口頭で友達に説明した際、3DダンジョンRPGというものをどうしても理解してもらえず、
遊園地にある巨大迷路のような物と説明していた。
後日友達を呼んで実際にプレイして見せたが、目の前で何が起こってるかわからないといった反応をしていた。

322 :
まあファンタシースターのダンジョンみたいに滑らかに動くものだったら初見の人にもわかったかも知んないね

323 :
ジョイボールを初め、ジョイスティックブームがあった。

324 :
電池切れとの闘い
GBにミニ四駆
単3電池を4本か2本づつ何本もキープし
どうやったら長持ちするのかあれこれやってた
冷やしたらいいと言われれば冷蔵庫に入れ
温めたらいいと言われればストーブの前に置いてた
あんなに単3電池に思い入れしたのはあの時期が一番だった

325 :
ディスクシステムが全盛期になるちょい手前の頃
ディスクの書き換えをお店の人に依頼して
書き換え中のあの画面をディスクシステムを持ってなさそうな知らないヤツに観させてあげるのが至福だった、俺のガキの頃の思い出

326 :
>>324
俺は電動RCのプロポで同じ思いしてたなあ
田宮ホーネット出た頃

327 :
ファミコンドルアーガの宝箱の出し方をナムコに電話して教えて頂いたな
アーケードのは冊子であったんだけど縦横違ってたからね
何回の宝箱ーってガキ相手になぁ
今じゃ中々考えられんよな
一日何件くらい対応したんだろうか?

328 :
90年代の話になってしまうんだけどラジオでゲームの番組があったな
通常のトーク番組の間に画面無し・BGMのみの新作ゲーム紹介のコーナーがあったり、ゲーム専門の番組もあったりした
メーカーの人の面白さを伝えるプレゼン能力には当時感心した

329 :
しょっぼい感性だなあ

330 :
親父がまだいた。その後女に走って消えた。女グセの悪さは俺に引き継がれた

331 :
ゲーセンに遊びに行って補導員に捕まる
次の日職員室に呼ばれるの繰り返しだったなあ
80年代初期

332 :
ゲーセンは不良が怖くて一人で行けなかった

333 :
ゲーセンを目の敵にしていた大人達も今は退職して社交場としてゲーセンを利用している

334 :
>>332
地元の年上の人喧嘩強い人がしょっちゅうゲーセンに居たからそんなの無かったな
俺ただの近所の幼なじみで、不良とかにはならなかったけど、他の奴等が俺らに手出したり生意気な口きくだけで
その人が勝手にやっつけてくれてたw

335 :
みんなこんな善良な人間に育ったというのに
当時の大人たちは反省してもらいたいよ

336 :
親父たちは将棋ゲームでCPU相手なら楽々勝

337 :
>>335
たしかに小学生にタカる、殴ってくる、電柱に立ちションする
クズ大人が多かったけど、大らかな時代だったよ
今は小うるさい時代になった。令和も良い所は多いが、
昭和の良い面もあった
ポケベル、ケータイが出始めの初期はサラリーマンも『犬の首輪』って嫌がったもんだけど
今じゃ当たり前。管理管理規制規制の世の中。ゲームまで認証だからね。息苦しい世の中
逆に今の方が良い面もある。ゲームでいえば同人とかスマホのフリーゲームなんかのクオリティーが高い
こんな凄いのタダでいいの?みたいな
昔なんかゴミみたいな同人ゲームを高い金払ってムカついたこと何度もあった
市販ゲームもクソ高くてボリュームない分、死ぬほど難しかった。バグが酷くてまともに遊べなくて泣き寝入りもあった
今みたいにパッチが後から出てサポートとか一切しない
昔コンパイルが『6800円のゲームならバグが1つか2つくらいですけど、
安いディスクステーションはバグがいっぱいあっても仕方ない』くらい平気で言ってた時代。これは平成初期か・・
まあ・・良くも悪くも大らかな時代だった

338 :
>>327
俺も昔エニックスにゲームについてるヒント券でハガキで質問したけど
返答ないから電話したら『届いてない』って言われたよ。失くしたんだろう
諦めて自力でクリアした。アニマルランド殺人事件
昔はゼルダの伝説のインパが話してくれる電話サービスとかあったよね
アレ、楽しく聞いたもんだw
今だったらyoutubeで紹介トレーラーで十分だねw

339 :
ちょうこお姉さん…

340 :
>>337
>逆に今の方が良い面もある。ゲームでいえば同人とかスマホのフリーゲームなんかのクオリティーが高い
>こんな凄いのタダでいいの?みたいな
今の時代はプログラマーになって一発当てようと思えないよね
スマホの弊害だよなあ
一発当てたい人はユーチューバーになろうとするだろうし
パソコンはただのインターネット端末だよね パソコン文化は死んだよなあ

341 :
>>337
犬の首輪か
たしかに今は何でもかんでも
ナントカアカウント作らされるしな

342 :
ゲーム文化もほぼ死んだような気がする
動画で見たほうがめんどくさくなくて早いもん
これは自分が年をとったからかもしれないけど

343 :
ビー玉ベーゴマ 風船ガムに ニッキとおー
えーと それから メンコとおはじきと
あっそうそう 竹とんぼ
やったわやった なつかしいなあー

344 :
>>340
時代が変わったよね。パソコンは昔は個性があって
PC98は、X68は、Townsは、MSXは、PC88は・・って賑やかだったけど・・
今はLinux、MacOSXもあるけど、基本ゲームするならWin10でPCなんて何でもよくて
自作でもいい時代
楽しいPCの機種文化は無くなったけど、PCゲームの文化はまだ全然死んでないよ
スマホゲームは確かに凄いけど、そうは言っても、
据え置きゲーム機や全世界のシェアを誇るPCゲームにはクオリティーで遥か及ばない
ゲームセンターも全然終わってない。大型の体感ゲーム機(エレメカ組み合わせ含む)は
家庭用では真似できないし、家庭用に移植されてないゲームも出てる
>>342
それは・・かなり言えてると思う・・特にアドベンチャーゲームとか・・動画で見てストーリー楽しんだ方が早い・・
自分は遊ぶけど動画で見て満足と、使い分けてゲームしてる。アクションゲームはやる事多い

345 :
>>337
俺たかられた消防だったけど
地元の先輩(当時厨房)がたかった奴(大人)半殺しにしてくれたりしたなあ

その頃変形学生衣服の最盛期だった。
その先輩、地元では有名なヤンキーだったが、幼少時からの知り合いで、
俺からしたら気のいい近所のお兄ちゃんって感じで、俺からしたら恐怖感は皆無だった

346 :
>>345
昔、小学生の時にパチンコ屋の前で『電車賃なくなったらからお金貸してくれない?』って大人に言われたことあった
『小学生だからお金持ってない、警察にとりあえず借りて、家に着いたら返せばいいじゃないですか』って言ったら
いや・・いいですwって笑って去っていった
そんな人いたね。お兄ちゃんみたいな面倒見がいい先輩
今は小学生にたかる大人はさすがにいないでしょう

347 :
今もクズはクズやから分からんぞ

348 :
>>316
こういうマイコンすら使われてないゲームでも面白かったんだよな
ハンドルを回すと棒の先についてる車が左右に動くレースゲームとか

349 :
ファミコンが家に来る前はオセロと人生ゲームと花札が数少ない娯楽だった
ゲームウォッチやポケットメイトの類もなかった もしあったら熱中していただろう

350 :
ソフト1本買うのも小学生ならまず買ってもらう以外手に入れる方法がなかった(お年玉以外)
だからどんなクソゲーであってもなんとしても楽しもうとした
コンボイの謎とかタッチとか光GENJIローラーパニックまで

351 :
>>348
そのテクノボーイってけっこう味があるゲームだよねw
そういうエレメカゲームを家庭の携帯用にしたポケットメイト系ゲームが
ゲームウォッチ前はよくやったよ
>ハンドルを回すと棒の先についてる車が左右に動くレースゲーム
当時、アーケードにあって面白かったけど
https://www.youtube.com/watch?v=Waf5mLeceIs
スマホで再現されてるのもあるね
https://www.dagage.com/flashgame/kurukurudrive/kurukurudrive.html
>>349
オセロ、トランプ、花札はよくやったよ。まあ今でも移植されているゲームだから
それらは不朽の名作ゲームだけどね
>>350
最初に買ってもらったのFCはアーバンチャンピオンだった・・
マリオブラザーズすればよかったって当時は思った

352 :
ドラキュラゲーム好きだったな
なんか続編的なお化け屋敷ゲームのほうが知名度高いみたいだけど
ドラキュラゲームのほうが面白かった

353 :
>>352
カセットテープで指示が流れるボードゲーム?

354 :
部活の先輩が後輩にRPGのレベル上げをするよう命令するとかよくあったらしいね
当時小学生で良かった

355 :
知らんわそんなもん
むしろ平成に入ってからじゃないのか
何かエロゲ雑誌パソコンパラダイスのマスコットキャラの漫画でそういうのあったな
同棲しているおねいさんがマスコットキャラにレベル上げ強制すんの

356 :
だいたいゲームソフトを「カセット」と言った

357 :
飛べないラムちゃん
飛び道具系に弱いケンシロウ(ついでにザコのように砕け散るシンやサウザー)とか
タッチでパンチの子犬が10匹
こんな具合に
原作の設定を思いっきりブッ壊しても許容された

358 :
>>357
ぶっ壊しを許容したというより
原作は原作、ゲームはゲームって具合に別に考えることができたって言ったほうが正しいと思う
昭和期なんて基本アクション&シューティングの時代だったから
そこまで原作通りバッチリ落とし込むなんてほとんどできなかった

359 :
アニメとかアイドルとか芸能人を
無理矢理ゲームにしたりして
クソゲーになったやつもあった
あれ原作者はどう思ったんだろう

360 :
ゲーム雑誌みながらワクテカしてた

361 :
ファミコンソフトを題材としたボードゲームってあったよね
いつ頃まで売ってたんだろう?
うちにはドラクエ物がいくつかあったがゼビウスなんかもあった

362 :
マリオもあった
ゴールしてピーチを引けばクリア(勝利)
クッパを倒してもコインが5枚もらえるだけ

363 :
https://www.youtube.com/watch?v=43x6oNfRujk
このクイズゲームって何のゲームのパロディーなんだろ?
>>361
DQ4のデスパレスってボードゲームがかなり本格的だった

364 :
ファミコンゲームブック
エニックス出版のドラクエ3・1・2(出版順)とJICC出版の迷宮組曲が名作だった
2のサマルトリアがヤンキー兄ちゃんなことが新鮮だった
迷宮組曲の方はネット時代になってからHTMLのテキストアドベンチャーとして移植した人がいたけど、今探したら見つからない

365 :
ゲームブックと言うならやっぱり
火吹山の魔法使いを思い出さずにいられない、また読みたいな
あれ本の形で読むからこそ想像力補完も働いて雰囲気あったと思うんだけどなあ
それなら今また出してもいい事になるが、まあ売れないか

366 :
>>364
JICC出版の迷宮組曲なら覚えてる。
ていうか、今も家にあるよ。
購入年は1988年で3度引っ越ししても
この本は捨てずに大事に持っていった数少ない本の一つ。
エルシラ王女がミロンの実妹というオチ。

367 :
>>364
えっ!?迷宮組曲のゲームブックあったんですか?!
素敵情報ありがとうございます。こんど探してみます
>>365
私は当時の持ってますが、火吹山はリメイクで出てますよ?
https://www.fusosha.co.jp/books/detail/9784594049096

368 :
>>359
タッチはあれに原作者が激怒して以後自作品のゲーム化を許可しなかったとか

369 :
>>361
キングレオというカードゲーム持ってた
ルールはUNOと全く同じ
UNOなので普通に面白い

370 :
ゲームを最後までプレイすることを「解く」と言っていた。アクションゲームも解く物だった。
いつからか「エンディングを見る」と表現するようになった。
個人的にはドラクエ3あたりが境目じゃないかと思うのですが。

371 :
まあ、アドベンチャーゲームは(謎を)「解く」ものだった

372 :
コマンド入力アドベンチャーゲームは言葉探しゲーム
みたいなところもあったが
これはまさに昭和。平成に入ってからはほぼ絶滅

373 :
そらもうネットでググったら一発クリアできるからなw

374 :
ドラゴンスレイヤーIVにハマってると言ったら100%の確率で「えっ?ドラゴンクエストIV?」と言われた87年当時

375 :
UNOのルールも最近は違うんだよね
Draw Twoの積み重ね出しが出来なくなってる。次のプレイヤーは強制的に2枚取らなければいけない

376 :
>>364
ドラクエ312は自分も大好きだったんだけど、
4が出版されてwktkしながら買ったら、単にストーリーを追うだけの双葉社作品のような駄作になっていて
がっかりした

377 :
単にストーリーを追うだけとは何だ、ストーリーを追うだけとは
元からドラクエはストーリーでプレイヤーを誘導する構造になってるだろ
まあ言いたい事は分からんでもないが、いまだに2ちゃん初期の妙な「こうであらなければならない」ゲーム観に囚われてるんだね、としか

出版って攻略本の事かと思ったしw

378 :
トルネコの章とか結構挑新しいことに戦してたと思うヨ

379 :
>>372
いえ。平成に入ってからもPS1でもPS2でもDSでも全然出てます
火吹き山みたいなアドベンチャーゲームブック、伊勢志摩ミステリー、レイジングループ、Switchでも出てます
全然絶滅じゃないんですけど・・ただアドベンチャーゲームなんてyoutubeでプレイ動画見ればいいじゃん
攻略サイトで全部丸わかりはアドベンチャーゲームは致命的なので正直厳しい現状です・・
>>373
それです・・それがアドベンチャーゲームが現代とマッチしてないんです・・

380 :
ただ、現代にはマッチしてないけどコマンド式アドベンチャーゲームを
昔からのファンの為に出してほしいですけどね・・好きだったので

381 :
>>377
いやいや…単にファミコン版のストーリーをなぞるだけならファミコンでやるよ
ゲームブック独自の要素・展開が何もなかったと言いたいだけ

382 :
DQゲームブックの双葉社版がストーリー追うだけとかそんな事ないと思うけどな
ストーリーが結構変えてあったのもさておき作者が悪ノリして
あちこちのページでギャグを連発していて(1も2も)ゲームとはかなり違う
独特のノリがあったぞ
その是非はさておき、DQキャラを使ってギャグ展開って点では
本家エニックスで始めたDQ四コママンガ劇場より数年早かったんだよな
DQのキャラでお笑いっていう概念に初めて触れたのがこれだったので
DQ四コマは3・4ネタばかりでゲームブックで慣れ親しんでいた
1・2ネタが少ないのが不満だったw

383 :
あと堀井つながりでポートピアとオホーツクのゲームブックも
ゲームのストーリーだけだと足りないせいか、ゲームには出て来ない
北海道や兵庫の町や観光地がいくつか出てきたのは楽しめたな
ついでにさんまの名探偵もそう。ゲームには出て来ない大阪の地名や
芸能人がかなりたくさん出てきたり
たけし、タモリ、西川きよし、研ナオコあたりはもちろん、まだデビュー数年の
若きダウンタウンまで出していたのが凄い。関東人なので現実よりも4、5年くらい先に
あのゲームブックでダウンタウンという芸人を知ったw

384 :
双葉社でもいい物と悪い物があったね。ゼルダやファミスタは今読んでも楽しめると思う。
375だけど自分が例えたのは双葉社作品でもダメな方です(リンクの冒険とか)

385 :
6階建てで以下ドルアーガ戦車とかに続刊でつね(1巻打ち切り)

386 :
>>384
ファミスタ2は後のドリアン助川が本名で書いてたな
>>383
聞き込み調査ではひょうきん族のさんまの持ちネタを使って疑似バトルをやるシーンがあったな
終盤あやこ相手にはブラックデビルではなく鹿のフンが有効

387 :
>>381
ファンタシースターIIはメガドライブ版というか原作だと地球人に立ち向かうところで終わるけど、ゲームブック版では勝敗判定ありのバトルになっていて勝つと生還エンディングになる
もしかしたら原作で描ききれなかったとこをゲームブック版に盛り込むようセガ側からアドバイスがあったのかもなあ

388 :
昭和は輝いていた、か…
いや、昭和だけが輝いていた…

389 :
ザ・スクリーマーの、最強ハンターのサムライと
人間改造クリーチャーのラストボスを
融合させたオリジナル要素がかなり好き。

390 :
昭和の頃に未来のゲームを想像するのは楽しかった
そしてそれが平成・令和で現実になってみると大して面白くなかった

391 :2020/05/14
キャッスルエクセレントは昭和のゲームだけど今でも十分楽しめる
と言うか平成、令和の時代になってもこのレベルのパズルゲームはどれだけ作られたのか

シューティングの思い出
XEVIOUSを懐かしむエリア15
マイナーゲーマーの愚痴
【MD】ガンスターヒーローズ【トレジャー】
メルカリゲームカテゴリ晒しスレ23
【KONAMI】PCエンジン mini ★24
【不気味が】バラデュークってどうよ【気持ちエエ】
いつまでもレトロゲームを高く売っている店
PCエンジンminiの発売見直しに賛成する人のスレ1
バイオ戦士DAN インクリーザーとの闘い 1
--------------------
世界中から愛されているK-POP嫌いになって聴くなって?絶対に無理だわwww ★51
【不動産】10月の首都圏マンション発売戸数、2カ月連続減 10月としては過去最低【駆け込みの反動は?】
【NHK名古屋】橋詰彩季 part2【さきちゃん】
【小説家になろう】タイトル・あらすじだけ晒すスレ Part.12
【とある魔術の禁書目録】土御門元春のスレ
探偵!ナイトスクープ 2018/08/31
【悲報】アラン@ホールズワース死去
【王の帰還】 渡辺美樹、ワタミ会長に復帰 [402581721]
【2020】ロンドンオリンピック総合
野球とサッカーの未来について語る
ヨーヨー3
REFLEC BEAT 総合スレ 272th BATTLE
【吹奏楽では】オーボエ【やりにくい】Part6
時代錯誤の老害とんねるず
書いたら願いが叶うスレ\127
【YAMAHAアコギ専門】 アコースティックマインド 19
2018年【HKT48】1stアルバム「092」初回盤☆大感謝祭・イベント
なろう系異世界ラノベにありがちなこと
【A.V.A】Alliance of Valiant Arms SD7.75【AVA】
【株板相場師列伝】ググっても出ない男4437
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼