TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
誰が残れるのか!長澤まさみvs上戸彩vs沢尻エリカ
銀河英雄伝説提督の強さ議論スレ
鬼滅の刃強さ議論スレ part2
【キン肉マン】アタルVSマンモスマン【徹底議論】
ターミネーターシリーズ強さ格付け
新垣結衣と堀北真希どっちが美人?
【週刊朝日進学校】新屋vs秋田南【掲載なし】
日本人男性ボーカリスト歌唱力議論スレ7
広島人(広島弁を使う人)はなぜ低脳なのか
ジャンプキャラ強さ議論スレ

【古代猛獣混合】━━野生動物強さ格付け3━━


1 :2012/04/27 〜 最終レス :2019/09/15
このスレは、古代猛獣も含めたランク付けをします。
互いに平均個体、または最強個体の雄の成獣同士(一部雌の方が強い種もあるが)
草原もしくは闘技場で正面から一対一で相対した場合の殺し合いを仮定(逃亡は無し)。
ネコヲタNH(通称・アホ坊や)こと吉川将司(千葉県)は出入り禁止
同ランクでは左の方が強い
S+  プルスサウルス(恐竜絶滅後最強の動物)
S   インペリアルマンモス 松花江マンモス バルキテリウム
S-  アフリカゾウ エラスモテリウム ヨーロッパカバ
A+  アルクトテリウム(史上最強のクマ科動物) メガテリウム
A   シロサイ インドサイ クロサイ カバ
A-  ショートフェイスベア ダエオドン ステップバイソン オーロックス
B+  アラスカヒグマ ホッキョクグマ 日本闘牛 アジアスイギュウ ガウル アフリカスイギュウ
B   スペイン闘牛 ホラアナライオン(史上最強のネコ科動物) サーベルタイガーpopulator
B-  イリエワニ ナイルワニ ヘラジカ エランド セイウチ アフリカライオン シベリアトラ ベンガルトラ 
C+  アメリカ黒熊 ジャイアントハイエナ  ティタノボア ジャイアントジャガー 
C   ジャガー ジャコウウシ ジャイアントチーター
C-  ホラアナハイエナ アナコンダ モリイノシシ ヒョウ ピューマ トナカイ
巨大動物図鑑
http://biggame.iza-yoi.net/index.html
猛獣軍団大集合!
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Christie/7013/index.html
動物対決
http://www.geocities.jp/arctict_research/polarbearinteraction.html

2 :
http://www.youtube.com/watch?v=XLGOk5fG990
亜成獣のツキノワグマvs2匹の大型のベンガルトラ
(ベンガルトラ2匹を相手に普通に闘っちゃってます)
http://www.youtube.com/watch?v=MY8vIB7MX6Y
クロクマvsピューマ
http://www.youtube.com/watch?v=Fr-OjHE8e5M&feature=channel_video_title
グリズリーvsジャガー
http://www.youtube.com/watch?v=iswwNZbZRSY&feature=relmfu
小熊vsピューマ
http://www.youtube.com/watch?v=krrQp9ccBPk&feature=channel_video_title
小熊vsピューマ
http://www.youtube.com/watch?v=YWECijPuP1A&feature=channel_video_title
クロクマvsピューマ
http://www.youtube.com/watch?v=E3YfgWlG5D8
ライオンvsツキノワグマ
http://www.youtube.com/watch?v=E-ByFv5pGdA
クロクマvsピューマ
http://www.youtube.com/watch?v=MMNDT7VF50A&feature=channel_video_title
グリズリーvsピューマ
http://www.youtube.com/watch?v=kqiGN7FbtFs
グリズリーvsトラ
http://www.youtube.com/watch?v=ooKe2TksWI4
http://www.youtube.com/watch?v=TSAnNUiClN0
http://www.youtube.com/watch?v=pMQ6BtgS6U4
スイギュウ3連発

3 :
>>1
乙乙
メガラニアを毒のあるものと仮定してB+あたりかな?
アンドリューサルクスは諸説あるけど
強奪型でイノシシとの収斂を考えると正面でのぶつかり合いは強いと思うが
いかがだろう?
ほらあなぐまはアラスカヒグマの上位交換かな

4 :
>>3
メガラニアはB+ぐらいの実力はありそうですね
あの巨体で毒持ちならかなり厄介な存在かと
アンドリューサルクスはどこらへんに入れたらよいですかね?
自分のなかでなんとなく判定が難しかったので保留にしたんですが

5 :
>メガラニア
2,5m30Kg程度のミズオオトカゲでさえ80キロ台の人間2人が確保のため背中にのっても
平気で普通に歩ける腕の力があります
哺乳類より力だけなら強いかも
あれが700Kgの生き物だった場合に膂力がちょっと想像できませんw
装甲も硬いのでなかなか健闘しそうですw
>アンドリューサルクス
あくまでイノシシのような戦法をとっていた場合の仮説ですが
Bあたりを見込んでいきたいですね
一般説の体重の見込みがいささか軽すぎるように思えます
無論異論はOKです
検証を重ねて煮詰めていきましょう

6 :
>>1

http://www.geocities.jp/arctict_research/deinosuchus648139.jpg
http://fc00.deviantart.net/fs24/i/2007/319/8/6/Purussaurus_brasiliensis_Scale_by_Kawekaweau.jpg
アルクトテリウムもヤバイがプルスサウルスはマジで次元が違うわ
現代のカバをサクッと食いそうw

7 :
恐竜時代含めても陸で活動できる捕食動物で最大最重量だしなあ
でかい亀食うのに特化してるので顎もダントツでやばい
ワニは不意打ち専門だから実は1で名前が挙がってる捕食系じゃ
実は一番安全っぽいけどw

8 :
クマのプー太郎お兄さんが最強だよ!?♪。

9 :
メガラニアは7メートルもあるという説もあるけど
4メートルくらいしかないという説もある
メガラニアだったらクインカナの方が強いかも
プルスサウルスって陸でまともに動けるのですか?

10 :
クインカナ知らんかったよw
アベレージ7mならでかいのは10m超えるでしょw
その上で陸で高速で動けるならメガラニアどころかアルクトテリウム超えちゃうよw
尤もアルクトテリウムのギネスサイズはやばいことになってそうだけどw
>プルスサウルス
超短距離を一瞬なら素早いだろうねw
水際限定で無敵だと思っていおけばおk

11 :
プルスサウルスの他にもランフォスクス
と言う全長18メートルくらいある巨大なワニがいたらしい
そのワニはガビアルだからあまり強くなさそう

12 :
>>5
>2,5m30Kg程度のミズオオトカゲでさえ80キロ台の人間2人が確保のため背中にのっても
平気で普通に歩ける腕の力があります
ソースは?
ミズオオトカゲはコモドと違ってシカとかを倒す事も無いし、信じられない話だが。

13 :
数年前に尾切れで240の個体を移動の手伝いで扱ったことがあってね
その80キロ台の人間の一人がほかならぬ自分なんだよw
年に数匹、そういった超巨大なミズオオトカゲがペットショップで扱われるから
そういうショップで話だけでも聞いてみるといい
噛み付かない個体が多いからさわらせてもらうとなおよし
引っかきとしっぽだけは注意してねw

14 :
「80Kg台の人間2人でも取り押さえられない」の間違いだろ。
30sくらいの動物で80sの人間2人背負って余裕で歩けるのなんか居るか?

15 :
地上肉食最強種シベリア虎はS−ぐらいありそうだな
逆に北極熊とかアラスカ羆はDぐらいか

16 :
>>15
アメリカグマのC+をそのままでアラスカヒグマやホッキョクグマをDにするとかアホかw

17 :
アラスカヒグマ以前に並以下のグリズリーに正面からだと歯が立たないからねトラは
まあせいぜいBだよ
ホラアナグマはA−くらいかな

18 :
ネコ科だとゼノスミルスなんかはかなり強かったのでは?
防御力の高い相手にダメージを与えるために特化したタイプだからね
スミロドンやこのゼノスミルス、バーバロフェリスなんかは
隠密製、機動性を捨てて攻撃力に特化した結果、体がクマみたいに頑強になっている
現代のネコ科よりはずっと正面対決に強かっただろうね

19 :
ドエディクルスはA-くらいはあるかな?
同程度の体格の動物ではあの鎧とこん棒の二重装備を攻略するのは容易ではないだろう。

20 :
機動力しだいかな
オオアルマジロとか思いのほか機敏に動ける
あの天然モーニングスターは当たったらかなりやばげ

21 :
4mくらいのヘビは2〜3mのワニにかてるから
ティタノボアならナイルワニには勝てるだろ

22 :
>ティタノボア
http://www.youtube.com/watch?v=D29X78vcyHg&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=ZFCcvZFP6D8&feature=relmfu
ナイルワニどころかアルクトテリウムやメガテリウムでもいけたろうし
さらにいえばそれ以上にでかいマンモスなんか逆に自重で手がまったく使えなくなるので
巻きつかれた場合もっとどうしょうもなくなる
たまたま化石でで見つかった個体が一トン超えてたんだから
最大級の個体はもっと途方もないでかさだったろうし

23 :
プルスサウルス

24 :
>>1
>>2
猫科を嫌ってるのがひしひし伝わってくるランク付けと動画チョイスだな。
ちなみに>>2の「グリズリーvsトラ」って動画は映画(THE BEASTS ARE ON THE STREETS)の一部だからな。
最後にトラがぐったりとなっているのはクマにやられて死んでるわけではない。
それから「亜成獣のツキノワグマvs2匹の大型のベンガルトラ」ってのも
何がトラ2匹相手に普通に戦っちゃってますだよw
終始押されっぱなしで最後は逃げてるじゃないか。
そんなに猫科が嫌いならランクから外せよ。

25 :
>>24
そんなにここのランクが不満だったら
ネコマンセーしてるスレ行けばいいじゃん。

26 :
ファビョるネコヲタはマジでメシウマですw

27 :
レベル低すぎワロタwwww

28 :
>ちなみに>>2の「グリズリーvsトラ」って動画は映画(THE BEASTS ARE ON THE STREETS)の一部だからな。
その意見は既に却下されている上に
動画におけるトラとグリズリーの力量差の理由にもなっていない
>それから「亜成獣のツキノワグマvs2匹の大型のベンガルトラ」ってのも
息の合ったつがい2匹がかりでクマの中でも最弱クラスの若いツキノワごときを攻めきれず手間取っている時点で
トラ単独ではグリズリーやホッキョクグマ辺りに勝てるわけが無いと改めて証明したいい動画だよなw

29 :
ふぁ〜 相変わらずチミだけ一生懸命ですね。
バカでもわかる
熊が強ければ食料に なりましぇ〜ん。
弱すぎる。

30 :
冬眠中のクマ、子供のクマその他諸々は当然えさになる可能性があるだろうね
そしてクマよりトラが強いなら
当然動画みたいに一方的にボコられることも無い

31 :
>>28
>息の合ったつがい2匹がかりでクマの中でも最弱クラスの若いツキノワごときを攻めきれず手間取っている時点で
それを言うならピューマ(Mountain Lion)一匹仕留める事すら出来ないのろのろへたれのグリズリーはどうなんだ?
ttp://www.youtube.com/watch?v=-tSm_LWX4Io
これを見て「このグリズリーはやる気がないだけ」とか言うなよw
俺から言わせると「グリズリーvsトラ」のトラなんて全く気を感じないぞ。

32 :
ベア厨の妄想を排除するとこんな感じかな
S+  プルスサウルス(恐竜絶滅後最強の動物)
S   インペリアルマンモス 松花江マンモス バルキテリウム
S-  アフリカゾウ エラスモテリウム ヨーロッパカバ
A+  アルクトテリウム(史上最強のクマ科動物) メガテリウム
A   シロサイ インドサイ クロサイ カバ
A-  ショートフェイスベア ダエオドン ステップバイソン オーロックス
B+  日本闘牛 アジアスイギュウ ガウル アフリカスイギュウ
B   スペイン闘牛 ホラアナライオン(史上最強のネコ科動物) サーベルタイガーpopulator
B-  アフリカライオン シベリアトラ ベンガルトラ イリエワニ ナイルワニ アラスカヒグマ ホッキョクグマ ヘラジカ エランド セイウチ
C+  アメリカ黒熊 ジャイアントハイエナ  ティタノボア ジャイアントジャガー 
C   ジャガー ジャコウウシ ジャイアントチーター
C-  ホラアナハイエナ アナコンダ モリイノシシ ヒョウ ピューマ ト

33 :
なんて?クマより強いのは分かるけど何故ワニよりも左側に来るのかって?
はい、トラはワニより強いです。
>>1が言ってるよな「草原もしくは闘技場で正面から一対一で相対した場合」って
もちろん、水の中じゃトラに勝ち目はない。
ttp://www.youtube.com/watch?v=svxNzqBKNMM
もっと言うと、クマがワニに勝てるとは思えん。
そらちっちゃいワニには勝てるだろうよw

34 :
おっと失礼。一箇所修正させてくれ。
>>31
× 俺から言わせると「グリズリーvsトラ」のトラなんて全く気を感じないぞ。
○ 俺から言わせると「グリズリーvsトラ」のトラなんて全くやる気を感じないぞ。

35 :
ピューマと対峙したグリズリー
    ↓
ピューマに手すら出していない
グリズリー対トラにおけるトラ
   ↓
時分から飛び掛り、噛み付いたり引っかいたりしているが
力量差で一方的に押し切られただけ
お前から見てやる気を感じないくらいトラが一方的にボコられていただけの話だなw

36 :
時分→自分

37 :
本当は熊を応援したい所だけど、ハラカゲがクマヲタならトライオンの方を応援するか

38 :
熊オタか何だか知らないけど、
ここまで熊に粘着する人間 ある意味 不気味ですなぁ。

39 :
言語障害を普通に連発するハラガケ君に乾杯( ^^)/▽▽\(^^ )

40 :
>>35
え?言いたい事はそれだけ?
ワニより強いのは認めるんだな?
>時分から飛び掛り、噛み付いたり引っかいたりしているが
>力量差で一方的に押し切られただけ
「グリズリーvsトラ」の15〜20秒辺りに最初のコンタクトを見てみろよw
あれの何処が本気で潰しにかかってるトラだよ。w
トラが本気で潰しに掛かる時は↓こんな感じだよ。w
ttp://www.youtube.com/watch?v=6mXeuJOfUNM&feature=relmfu

41 :
単に相手の位置が異なるだけだなw
クマに対してあのジャンプをする理由が全く無いし
トラが助走をつけられる距離に無いのでそもそも不可能
聞き苦しい言い訳なんざやめとけ

42 :
>ワニより強いのは認めるんだな?
トラと似たサイズなら陸地なら余裕でトラだろ
ヌマワニが屠られていた例がある
まあ当然クマでもそのくらい余裕だろうがw

43 :
>>41
差異はジャンプだけかよw
勢いが全く違うのが分からないのか。
>>42
何が似たサイズだよw
>>33の動画に出てくるワニはトラより少なくとも1〜1.5M以上長いだろうが
あと、クマなら同じ大きさのワニを余裕で倒すんだって?
じゃ、動画はあるんだろうな。
まさかそれも妄想じゃないだろうな?w

44 :
>>43
トラがゾウを襲撃してるのは奇襲だ
正面対決でお互いを認識した状態なら
あんなに勢いよく正面から突っ込むことはできんよ

45 :
重量は似たような物だろ
あほだから全長で考えてるのかね?
勢い?
助走つけてればそりゃつくわなw
そもそもクマが始終優位に押し切っている時点で勢いなんか出しようが無い
あほだからわからないのかなw

46 :
>>44
なるほどな。それは認める。
>>45
ベンガルトラが全長オス2.7-3.1m、体重180-258kgで
ヌマワニが全長〜5mで体重が300-1000kgだそうだ。
仮に>>33のトラが小柄で2.7m(180kg)だとして、それより少なくとも1〜1.5mは長いヌマワニの体重は何kgだろうw
100歩譲って最小級の300kgだとしてもトラよりずっと重いぞ。
適当な事いうなよカス。バカはテメーだろうが。

47 :
>>1 >>32
だいたい合っているけど、なぜかいつもアンチネコ科(ネコオタ?)が共通して犯す致命的な
誤りがいくつかあるね
誤り1 ライオンを大型トラ亜種の上位に置く(これとは反対の意見が世界的、歴史的なコンセンサス)
誤り2 1よりもっと些細だがもっと明白な間違い。クロサイをカバの上位に置く
誤り3 日本闘牛、スペイン闘牛などの改良種を過剰に評価する
あと、プルスサウルスが「恐竜絶滅後最強の動物」というのは過大評価もいいところ
最近のデータによれば、プルスの妥当な体重は贔屓目にみても巨大マンモスとどっこいどっこい、
水辺という有利条件なしで対等に渡り合えるとはとても考えられない

48 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8C%E3%83%9E%E3%83%AF%E3%83%8B
ワニの体重だけやたら過剰に見積もる姑息さに吹くw

49 :
プルスサウルスについては条件限定だと
>>7 >>10で触れておいた

50 :
>>48
これは失礼した。ナイルとヌマがごっちゃになってしまったな。
これは素直に謝る。
ナイル↓
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%83%8B
だが、200-500kgだとしてもだ。
>>33のトラをベンガルだと見て最小級が180kg、最大級が258kgだ。
(まずシベリアはない。そしてベンガルじゃないとしたら>>45の主張が不利になるのは分かるな。)
そしてヌマの最小級の全長が3mだそうだ。
ttp://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%8C%E3%83%9E%E3%83%AF%E3%83%8B/
>>33のトラが最小級だとして2.7m、するとワニは少なくとも3.7〜4.2mになるよな。
じゃ、その時点で>>33のワニは最小級ではないのだよ。
つまり少なくとも200kgを超える。
データが間違ったのは重ねて誤る。すまなかった。だが、>>33のワニはトラよりずっと重いという事に変わりはない。

51 :
ついで言っておくとどの道ワニよかトラのほうが強いって言ってるのに
何ごねてんだ?

52 :
そうじゃないだろ?
お前が言ってるのは「同じ重量であればトラが勝つ」だろ?
俺が言ってるのはワニの方がある程度重量が重くてもトラが勝つと言ってるんだ。
で、お前はクマなら余裕で出来ると言ったよな?
その根拠を提示してくれと言ってんだよ。
動画とか、それとも信頼性のある記録なんかでも良いから提示出来ないのかね。

53 :
トラと似たサイズと明言してんじゃんw
ワニは思いっきり頭と尾のサイズで稼いでいるって気がつけよw

54 :
>クマVSワニ
妙なCG番組があったがあんなくだらんのはあてにならんなw
ただワニvsトラ同様ワニとクマとは陸上でスピード差がありすぎる上に
クマの場合は膂力と耐久力そのものが奇襲タイプのトラより格段に上
理屈で簡単にわかるだろうw

55 :
>>47
すまない。B+〜B-辺りの猫科とクマの部分に集中し過ぎて他の細かいところまで気が回らなかった。
トラvsライオンは色々と動画みたけど正直どっちが強いのかよく分からなかったな。
何か残っている記録だとライオンが勝ってるとか聞くけどどうなんだろ。
>>53>>54
あのさ、同じ動画を見ても感想が違い過ぎて、もうさ、これ以上やっても無意味な気がする。
もうお前はその調子でクマで頑張れ。俺はもう疲れて寝る。

56 :
どうぞどうぞw

57 :
ハラガケ=ニートw

58 :
>>49
水辺という条件だけじゃきついだろ
ワニは恐竜と違い活動能力で哺乳類に劣る要素満載だから、巨大マンモスに勝つためには
「不意打ちプラス足場の悪い水辺」ぐらいの限定条件が必要だと思う
でもそんなんじゃ恐竜絶滅後最強の動物とは言えんw


59 :
>>55
謝るこたぁないよw
人それぞれのランキングがあっていいんだから
ライオン>トラが一部で定着してるのはクマオタがクマのライバルであるトラの地位をを間接的に
下げようとする傾向が浮動したためだろう
理論上互角であるにもかかわらず飼育下の戦いでライオンが明らかに有利だとしたら、純粋な実力とは違う
別の要素があるはず
(例えば性格上先に攻撃を仕掛けるのはライオンのほうが多いとか。一撃必殺のネコ科同士の殺し合いでは
先手を打ったほうが圧倒的に有利)
まあ個人的には、わずかに体重で勝り単独で大型獣を狩るように進化を強いられたシベリアトラや
ベンガルトラのほうが、アフリカライオンよりわずかに上という従来どうりの見方が正解だと思う

60 :
ゾウって対ワニはちと相性悪い気がするのだが
ゾウがワニを倒すところが中々イメージ出来ない。
踏み潰したりするのかな。そんな器用かつ素早く攻める事が出来るのかな。
一応不意打ち食らっても振り切るくらいパワーではゾウの方が圧倒的だとは思うが…
ttp://www.youtube.com/watch?v=PL6FET212C0

61 :
>>60
アフリカゾウとナイルワニでは体格差がありすぎるわ
これだけの体格差でもワニが一度噛みつくと簡単には引かない
http://www.geocities.jp/arctict_research/deinosuchus648139.jpg
プルスサウルスとマンモスではほとんど体格差がないからな
こんな基地外染みたサイズのワニと一対一で対峙したらマンモスは涙目だろう

62 :
やべえw
カバちゃん一噛みで死亡しそうだなw

63 :
>>61
新生代以降の動物でプルスサウルスに太刀打ちできる奴は皆無だろう
中生代の恐竜連中ならなんとか闘えるだろうが

64 :
動物は大型で耐久力が上がる程相手の攻撃を避ける、という行為をしなくなる
相手の攻撃に耐えられる分回避行動に必要性が無くなるからね
トラやジャガーが似たサイズのワニ相手に優位に立てるのもワニの攻撃をかわしつつ
攻撃ができるから
巨大マンモスが水辺でまず先手を打つであろうプルスサウルスに対して適切な回避行動ができるとも
その一撃に耐え切れるとも考えにくいので無理だろうね
恐竜は大きさに加えて体が腱の塊みたいな構造で柔軟性に欠け
大型哺乳類以上に回避ができない
ティラノすらきつかったかもよ

65 :
だが、同じ哺乳類でもクマに相手の攻撃を避ける、という行為は無理だろう。
ttp://www.youtube.com/watch?v=v-BhuIuZQ3E

66 :
ティラノすらきつかったかもよwww何を偉そうにwww

67 :
クマに関してはネコ科より多少回避能力に欠けていたとしても
破壊力と耐久性はだいぶ上なのでw
レイクプラシッドのCG化け物ワニが参考になるとか思わんほうがいいよw

68 :
CGだし後ろから奇襲だからなw

69 :
>>60
これは人間がピラニアのいる水槽に知らずに手を突っ込んで噛まれ、あわてて振りほどいて逃げる状況と
たいして変わりないと思うがw
水辺で先に行動してもプルスサウルスが巨大マンモスの足に噛みつくのは簡単ではない
>>60みたく水に突っ込んだ鼻に噛みつくなら別だけど
仮に噛みつけても水中に引きずり込むより先に振りほどかれて逃げられる可能性の方が高いだろう
(現にナイルワニやイリエワニが水辺でサイやスイギュウを引きずりこんだ話もきわめてレアケースで
しかも信頼性は高くない)
反対にゾウに有利な乾いた陸上で巨大マンモスがガニマタ爬行で地上を這いつくばる巨大ワニを上から踏みつけ
牙でひっくり返す姿は容易にに想像できるから、どう考えても総合的な強さのランキングでプルスサウルスを
巨大マンモスの上に持ってくるのは無理がある


70 :
>水辺で先に行動してもプルスサウルスが巨大マンモスの足に噛みつくのは簡単ではない
プルスサウルスの頭の構造自体が甲長2mの巨大ナガクビガメ、スペンデミスを噛み砕くため
進化したもの。巨大とはいえマンモスの足くらい楽に咥えられるでしょ
あと、リーチとマンモスの回避能力を考えたらほとんどよけられないっぽい
尻尾の存在を忘れてるね
踏みつけて、というのも無理
日向ぼっこしてるワニが数頭折り重なってるの見たことあるでしょ
あいつら上からの圧力に強いから自分とおなじ体重の奴に上半身だけ乗っかられたくらいじゃびくともしないよ
あと元気のいいワニは踏みつけようにも尻尾攻撃の瞬間以外は常に口をあけてこっちを向いてけん制するので
踏むなんていう行為自体がまず無理
あとおそらく戦いにおいてわざわざ水際から離れる事自体がまずないだろうね

71 :
>>70
ワニがゾウの足をとらえるためには顎を横向きにしなければならない
完璧な不意打ちでない限り、ワニの顎を回避する程度の素早さがゾウの足にないとも思えない
体全体で友好的に重なり合うのと、面積の小さい足の裏で勢いをつけて踏みつけるのはまったく別
どう考えても、水辺でワニがゾウの足をとらえるより陸上でゾウがワニを踏みつけるほうが簡単だと思う
巨大ワニと巨大マンモスでも同じ
ワニが水際から離れないなら、フェアじゃない条件でワニが勝つ例が多そうというだけのことで
両者の実力じゃないでしょ
お互い得意な条件でどっちが圧倒的かを考えると巨大マンモスに軍配があがると思う
どのみち前提に無理があるけど、まああえてランキングをつけるなら

72 :
>ワニがゾウの足をとらえるためには顎を横向きにしなければならない
顔を横に傾けるくらいでさも重労働みたいに言われてもなあw
>完璧な不意打ちでない限り、ワニの顎を回避する程度の素早さがゾウの足にないとも思えない
そもそも相手の攻撃に対してすばやい回避という行為自体をアフリカゾウで見た事が無い
出来る出来ない以前に避ける習性自体が無いだろう
>どう考えても、水辺でワニがゾウの足をとらえるより陸上でゾウがワニを踏みつけるほうが簡単だと思う
例えなんだが
我々人間はゾウより器用で確実に踏むという行為自体は上手いけど
たとえばあんた、目の前に2m50くらいで体重が80キロくらいの
やる気まんまんのワニが口あけてこっち睨んでたらそいつを踏みにいくことができるかい?
俺ならごめんこうむるわw
>ワニが水際から離れないなら、フェアじゃない条件でワニが勝つ例が多そうというだけのことで
ワニは水際ゾウが陸、お互い得意フィールドで
思いっきりフェアだよw



73 :
>>72
顔を横に向けるのが重労働じゃなくて、短時間の少ないチャンスに余計な動きを強いられること自体
機動力に欠けるワ二にとって不利な要素ということ
そもそも危険に遭遇したときに回避する習性がない動物なんていない
捕食者は身の回りに存在する危険の一部でしかないし(多くの動物にとって捕食者より同種のライヴァル
のほうがむしろ危険)現にワニはゾウの捕食者じゃない
プルスサウルスが口を開けて頭を持ち上げたら1・5mぐらいの高さになるかな
確かに真正面から踏むのは巨大マンモスでも難しいかもしれないね
むしろ牙で突きあげるほうが有効だろう
>ワニは水際ゾウが陸、お互い得意フィールドで 思いっきりフェアだよw
よく意味がわからんけど、字義道通りにとると「水際」も陸だから陸が得意なゾウにとって
水際もまた得意フィールドってこと?

74 :
アホ相手したらアホうつるよw

75 :
コモドドラゴンこええw
こいつランクB+とかでいいんじゃね?w
ttp://www.youtube.com/watch?v=yIc7gDwBlTE&feature=g-vrec

76 :
同じ相手を延々と追い掛けまわして
猛毒で弱らせて倒すといういやらしい狩だよなあ。

77 :
みんな生きるために必死なんだよ
百獣の王だって、同じ相手に何時までもぶら下がって弱らせて倒す時や・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=-rM9CY6xPuY
同じ相手の巣穴を何時までも掘り出すなど、この惨めさと言うか必死さは半端ではありません。
ttp://www.youtube.com/watch?v=3iPQprCPD-M&feature=related

78 :
爬虫類のコモドは一月くらい何も食わないで
同じ相手を追い回しても平均だからね。
哺乳類は先に根負けする。

79 :
のろのろしているゾウなんかに他の猛獣を倒す事なんて出来まいと思っていたのだが、全くそんな事はなかったんだな。
足元からちょっかい出してくるワニを動かなくなるまで刺しまくる姿が見てみたい。
ttp://www.youtube.com/watch?v=PG5yILTRSNQ
ttp://www.youtube.com/watch?v=b8Pgqu1CK_4
一応グロ注意・・・と言っておこう。

80 :
体が二倍でかくて
見た目同じ速度で動いてるなら
実は二倍の速度で動いてる事になる。
象が見た目ライオンよりスローに見えても
実際は同じ40`で動いてたりするからな。

81 :
>>79
クマとかライオンとかに襲われてる動画みても「どうしようもないな」と感じるけど
ゾウは力の次元が違い杉。
なんかダンプとおしくらまんじゅうするみたいな絶望感がある。
人間の抵抗とは全く関係なく無慈悲に蹂躙される感じ。
・・・・てかゾウ扱うなら麻酔銃くらい常備しとけよ
それ車じゃなくて意思のある生き物なんぞ

82 :
>>1
ホッキョクグマじゃセイウチには勝てないみたいだぞ
ttp://www.youtube.com/watch?v=I3fQsscsoK8

83 :
さて
久々にこっちで遊ぶかな
>73 :格無しさん:2012/06/19(火) 01:53:53.15 ID:1tCYVQmG
>>72
>顔を横に向けるのが重労働じゃなくて、短時間の少ないチャンスに余計な動きを強いられること自体
>機動力に欠けるワ二にとって不利な要素ということ

http://www.youtube.com/watch?v=e_2B-wVF05k
ワニの瞬発力は周知の事実
シマウマやガゼルでかわしきれないものを巨大マンモスが回避できるとも思えない
足の長い生き物は瞬発力が劣る
ゾウのパワーや耐久力はあくまで体格相応のもので
相手のサイズが同等な場合、ゾウの優位性はあっさり揺らぐという事を頭に入れておいたほうがいいな
現にコモドオオトカゲのかつての主要なエサに小型のゾウを含んでいたという話もある
>むしろ牙で突きあげるほうが有効だろう
ワニの戦法を見る限りわざわざ不利になる完全な陸場までこないんじゃないかな?w

84 :
ホモ太きめぇ!

85 :
やっぱりクマは瞬発力が足りないな
そして鼻が弱点だって聞いたことがあるけど、どうやら本当みてえだな
イヌ相手に鼻を噛まれてはひるんでなすすべもない
ttp://www.youtube.com/watch?v=SLrsGbOL30o

86 :
>>82
一応シロクマの擁護をしておくと
こいつは何日も泳いできて疲弊しきったクマらしい
ダーウィンが来ただかで言ってた。この後死んだんだったような・・・
まあ例え元気でも牙攻撃をかわしつつ5cmの皮膚と15cmの皮下脂肪を突破するのは容易じゃないだろうけど。

87 :
http://www.youtube.com/watch?v=Ob_oD1IsYbE
でもこんな感じでセイウチを仕留めることもできるんだよ
しかし、こんなに足場が悪くセイウチが速攻海に逃げだせそうな場所でよく仕留めたものだ
トラやライオンでは無理だろう

88 :
>>87
これは大人のセイウチではないね

89 :
>>88
牙の長さ、体格
余裕で大人のセイウチです
トラやライオンじゃ無理ですなw

90 :
セイウチの皮膚
http://www.geocities.jp/oujya_sauzar/siryousyuu3.html
オス同士でホッキョクグマに一撃で簡単に致命傷を与えられる威力の
1mの鋭い牙を全力で相手の体に打ち込み合って争うわけだが
それでも貫通できない厚みと強度
これに分厚い皮下脂肪が加わるのでおそらく陸に上がれる現代の哺乳類では
ダントツに鉄壁の防御力
牙も一撃必殺
これを岸から海に逃げ込むまでのわずかな距離の間に仕留める必要があるので
難易度が高いのは当然
>これは大人のセイウチではないね
成体のメス。
年齢を牙の長さで判断できるくらいの知識は身につけてから出直すように。



91 :
北極熊が勝てるセイウチはガキと女の子しか居ないみたいだな
逆にセイウチは北極熊の、おっさんに余裕で勝ってるって感じで終了。

92 :
>>87みたいな状況だと
ライオンやトラでは逆立ちしても大人のセイウチを狩るのは不可能だね
その場で漠然と立ちすくして終わり

93 :
>>92
こいつの必死すぎワロタw
可愛そうだから反応してやるよw
>ライオンやトラでは逆立ちしても大人のセイウチを狩るのは不可能だね
そりゃ不可能だろwまずセイウチのいるところまでいけねえからなw
それにセイウチのガキや♀相手ならハイエナやジャガーでも倒せるだろ
5センチの皮膚とか言うけど頭付近はそんな分厚くないからな。それがガキや♀ならなおさらだ。
相手の攻撃を避けて(相手の攻撃範囲の外に回りこんで)相手の弱点を突く能力はクマよりライオンやトラの方がどうみても上だろ
それすら否定されたらもう話し合う事なんてねえわw
あ、それから別にクマよりライオンやトラが強いとまでは言うつもりはないぞ
低脳な煽りはいらんからなwハラガケさんよw

94 :
>>90
すいません自分もオスメスの区別が判りません
よかったら教えていただけませんでしょうか?

95 :
>>93
http://www.youtube.com/watch?v=pMQ6BtgS6U4
セイウチより防御力が圧倒的に貧弱なバッファローでもライオンの集団に
一斉に噛みつかれてもピンピンしてるからなw
>5センチの皮膚とか言うけど頭付近はそんな分厚くないからな。それがガキや♀ならなおさらだ。
ライオンやトラが自分よりはるかにデカイ相手の頭部に噛み付いて
簡単にR動画持ってきてねw

96 :
http://www.youtube.com/watch?v=Ob_oD1IsYbE
特にこの状況だと海に逃げようとするセイウチを阻止しなければいけないパワーも必要だからな
体重200kgあるかないかのトラやライオンではとてもとてもw

97 :
>>94
サイズじゃないの?
雄は1tくらいになるけど雌は500〜600kgくらいで雄のシロクマと大して変わんない。
>>87は牙が長い割にサイズはクマと同じくらいだから大人のメスでしょう。
シロクマが記録的な超大物でもない限り。

98 :
必死だなぁ ライオンの集団に一斎に噛みつかれ牛がピンピンしてるなら何で牛が食われるのか教えてね〜

99 :
>>97
ふむふむありです<(_ _)> 

100 :
>>95
>ライオンやトラが自分よりはるかにデカイ相手の頭部に噛み付いて
なんでこんな条件がついたんだ?
>>96のセイウチはどうみてもシロクマよりはるかにでかくないぞ?w
同じくらいの大きさだろ?w
>>96のシロクマ対セイウチの体格差より>>33のトラ対ワニの方が体格差あるだろ
それに>>96の動画じゃ簡単に倒したのかどうかすら分からないぞ
最初のコンタクトも映ってないよな?寝ているところを襲ったかも知れないよな?w

101 :
>5センチの皮膚とか言うけど頭付近はそんな分厚くないからな。それがガキや♀ならなおさらだ。

噛む力も体のサイズも腕力もトラやライオンよりはるかに上のホッキョクグマの噛みつきや打撃に耐えられるのなら
トラやライオン程度に攻略できる理由がない

102 :
>>100
あの状況ではトラやライオンが長時間セイウチを海上に引き留めることはできんよ
体格差がありすぎるからな、速攻逃げられる
よってライオンやトラは速攻で倒さないといけないんだよ
>>96のセイウチはどうみてもシロクマよりはるかにでかくないぞ?w
>同じくらいの大きさだろ?w
体重が全然ちがう、倍近くあっても全然おかしくない
>それに>>96の動画じゃ簡単に倒したのかどうかすら分からないぞ
このホッキョクグマが簡単に殺したなどとは一言も言っていない

103 :
>>ライオンやトラが自分よりはるかにデカイ相手の頭部に噛み付いて
>なんでこんな条件がついたんだ?
>>96のセイウチはどうみてもシロクマよりはるかにでかくないぞ?w
>同じくらいの大きさだろ?w
ホッキョクグマにとっては同等のサイズでも
トラやライオンにとっては当然自分よりはるかに大きい相手

104 :
>>101
>噛む力も体のサイズも腕力もトラやライオンよりはるかに上のホッキョクグマの噛みつきや打撃に耐えられるのなら
>トラやライオン程度に攻略できる理由がない
お前が何故そんな事を俺に言うのかが理解できん。
成長したオスのセイウチにはシロクマ、トラ、ライオンのどれも敵わない。
もしかしてトラやライオンじゃセイウチのガキや♀が攻略できないと言いたかったのか?
もしそう言いたかったのなら、その根拠の提示が間違ってないか?
お前は"ホッキョクグマの噛みつきや打撃に耐えられるのなら"と言ってるよな
でも耐えられないんだよw>>96の動画もう一回見てみw

105 :
>>103
何言ってるのか意味不明だよ
俺が何時>>96の動画と全く同じ状況でトラやライオンがセイウチを倒せると言ったんだ?

106 :
>>102
あの状況とは>>96の状況か?
あの状況に限定していまうなら無理かも知れない。
そもそも>>96と同じ状況下で倒せるとは一言も言っていない。

107 :
>>106
無理ということで異論なさそうですねw

108 :
>>107
議論なし。お前が言いたいのはこれだよな。
>>96の状況、つまり相手は大人のセイウチ♀、場所も全く同様、狭い氷の上で相手が海の中に逃げ込む前に仕留める事。
これはトラやライオンじゃ無理だ。
俺が言いたかったのは単純な強さの話で>>1の基準で言っただけ
草原もしくは闘技場で正面から一対一ならセイウチのガキや♀を倒せる。

109 :
×議論
○異論

110 :
ハイ次w

111 :
なんだそれwそもそもお前と俺はお互い議論すら出来ていなかった事に気づかないのかw

112 :
88 返信:格無しさん[sage] 投稿日:2012/07/09(月) 03:55:40.76 ID:9p5/hvGM [1/9]
>>87
これは大人のセイウチではないね


こんな感じでなんとかして難癖つけようとするも
結局、詰むネコヲタであったw

113 :
やれやれまたしても低脳な煽りかw
携帯とパソコン両方で本当必死ですなwww

114 :
ネコヲタ哀れ過ぎるぜよ(笑)

115 :
>>83
おかえりなさい
ヌーの幼獣(10秒あたり)は背後に蹴り出した後肢を、成獣(30秒あたり)は横から首をいずれも
正体位(体をまっすぐに立てた状態)でとらえているね
でも大型獣の足をとらえるためにはやはり体を横転させなければならない
そんな無理な体勢で巨大マンモスを水中に引きずり込むのは難しいしもちろんデスロールも無理
現代でもガゼルや、ウシの亜成獣ぐらいまでならともかくワニが大型獣の「足」をとらえて水中に引きずり込む
姿は想像しにくい(もちろん映像で観たこともない)
大型クロコダイルが大人のサイやバッファローを引きこんだ話も眉唾とまではいわないがレアケースだろう
>>相手のサイズが同等な場合、ゾウの優位性はあっさり揺らぐという事を頭に入れておいたほうがいいな
それはワニのほうがもっと当てはまるのでは?

116 :
シロクマがほぼ同体格のセイウチを見事しとめることが出来たのは、ヒレ足のセイウチの攻撃を当てる能力が
当然バッファローなんかよりはるかに低く、クマにとってある意味やりたい放題という側面もあるだろう
より防御力が高い相手を首尾よくしとめたからといって、それだけでライオンやトラより殺傷力が高いことには
ならない
とはいえ爪や筋肉の単純なパワーがライオンやトラを上回っていることは>>87の動画からもなんとなく見て
とれるけどね

117 :
ティラノすらきつかった

118 :
そもそもセイウチって ただの肉の塊だろうが 生きたまま食われ続け鼠一匹でもセイウチに勝てると思うぞ。

119 :
>>116
ヒレ足のセイウチは逃げる相手に追い討ちをかける能力はバッファローより遥かに低いと言えるけど
向かってくる相手を迎え撃つ能力はそう極端に劣ることはないのでは?
体の柔軟性ではバッファローを遥かに上回るからバックをとられても反撃できるだろうし。

120 :
まぁ、何にしても>>96みたいにセイウチがすぐに海に逃げられる状況で
トラやライオンが仕留めるのは逆立ちしても無理ってことだw

121 :
そもそもセイウチって丘に上がった時点で ほとんどの生物に勝てないだろが

122 :
>>119
>体の柔軟性ではバッファローを遥かに上回るからバックをとられても反撃できるだろうし。

同意、バック取っても牙飛んでくるからね
一発でも食らったら致命傷は免れない

123 :
セイウチの牙攻撃はかなり強烈だと思うぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=sxMc-INN-GA
ウシやシカの角みたいな仲間同士の闘争に使われる武器は
先端が相手の方を向いてなかったり先が丸くカーブしてたりして
相手に致命傷を与えないようなつくりになってる場合が多いんだけど
セイウチの牙はそういう思いやりが感じられない。
牙を振るスピードも意外に速いし、まともに喰らったらセイウチと同程度のサイズの動物だと
皮膚や脂肪がセイウチほど厚くないぶん致命傷になる危険が高そうだ。

124 :
牛でもスペインの牛追い祭りの牛なんか、相手の方に角が向いてますが

125 :
>>115
>>でも大型獣の足をとらえるためにはやはり体を横転させなければならない
>>そんな無理な体勢で巨大マンモスを水中に引きずり込むのは難しいしもちろんデスロールも無理
顔を傾けるのにわざわざ体を横転させる理由がない
首をひねれば済む話でしょ?
首をひねって縦長のものを噛み付く行為はほとんどの動物が可能だし
それが無理な体勢とも思えない
ついでに言っておくと動画を見る限りゾウがワニに最も頻繁に狙われる部位は鼻
足にこだわる理由がない
鼻をかまれたゾウが怒ってワニを踏み潰したり牙で風穴を開けた話も聞いた事がない
プルスサウルスを想定して物を言うなら
あの鼻に噛み付いたワニがゾウと同等の7トンあったと想定すればいい

126 :
ワニの成功率は実際はかなり悪く、川を泳いでるシマウマやヌーですら
踏みつけられ失敗する事の方が多いのが現実
もちろん動画でうpされてる狩り動画は、多くの失敗がある中で
わずかに成功してる動画をうpしてるから、素人が見たら川岸の狩りも
成功率が高いと勘違いするんだろうけど

127 :
>>116
ヒレ足獣は四足獣とちがって体全体の向きを変えながら(回転しながら)捕食者を迎え討つことができない
クマやバッファローはもちろん、サイやカバでさえイヌ科やネコ科に背後をとられないよう
意外なほどの素早さで向きをかえて正面対決に持ち込むことができる 
でもセイウチ(ヒレ足獣)にはそれができない この差が決定的
いくら柔軟な体をひねっても首や背中やお尻に齧りついたシロクマに自慢の牙はとどかない

128 :
>>125
体の構造上ワニが哺乳類のように体を縦にしたまま首だけを回転させるのは難しいのでは?
鼻噛みに対する反撃では放り投げて木の枝に串刺しにしてしまった例がある(小原1980)
まあ仮にあの動画と同じ状況でプルスサウルスがコロンビアマンモスの鼻に噛みついたらゾウの鼻は
喰いちぎられてしまうかもしれないね
でもそんな状況は両者が一緒に生きていたとしてもまず起こりえないと思う
(動画の小ワニとちがってプルスサウルスの巨体が浅瀬にやってくればすぐにわかるし、頭がいいゾウは
不用意に鼻をつっこむような愚行をおこさないだろう)
巨大ワニと巨大マンモスの戦いは、アニアニでおなじみの「水深1mで両者が正面対決したら」
みたいな条件で考えるのがベスト

129 :
http://www.youtube.com/watch?v=3X45Fbss0Tk&feature=related
首は徒然ある程度回るし上体だけひねる事も可能
そしてその行為で攻撃スピードが低下することもない
セイウチもだけど議論する対象の動物のスペックについても
もうちょっとちゃんと検証してくれんかな?
憶測であれはできない、これはできない前提で語るのはどうかと。
>(動画の小ワニとちがってプルスサウルスの巨体が浅瀬にやってくればすぐにわかるし、頭がいいゾウは
>不用意に鼻をつっこむような愚行をおこさないだろう)
大型ワニの住んでる川なんて大抵濁ったドブ川じゃん
動画でも大抵馬鹿でかいのが濁った川からいきなりでてくる
>巨大ワニと巨大マンモスの戦いは、アニアニでおなじみの「水深1mで両者が正面対決したら」
>みたいな条件で考えるのがベスト
マンモス側のほうも水で足取られて機動性半減
ワニのほうも半端に能力発揮できず誰得だよそれだと





130 :
>>127
バックとられるのは逃げようとしてる時であって
逃げずに迎え撃つつもりならセイウチだってそう簡単には背中をとられないでしょう。
逃げようとしたときに背後とられるのは水牛なんかも同じ

131 :
やはり>>1のランクで問題なさそうだな

132 :
>>129
>誰得だよそれだと
どちらかが一方的に得することがないようにということでしょ? 平等に。
どちらも万全の力が出せる環境というのは考えにくいから
どちらにとっても制約のある環境を想定してるわけで

133 :

>どちらも万全の力が出せる環境というのは考えにくいから
>どちらにとっても制約のある環境を想定してるわけで
簡単じゃん
アフリカの水飲み場みたいな環境そのままでいいんだよ
それでマンモス不利というなら
それはただの力量差


134 :
>>133
それって正面対決するにはえらくやりにくいのでは・・・・?
互いに相手を認識して尚且つ相手を倒すつもりだった場合
地上のゾウと水中のワニとが互いに睨み合ったまま膠着状態になりかねない。
先に仕掛けたほうが圧倒的に不利になりそうだもの。

135 :
>>133
この環境はまず>>1の基準に反してるのでそもそもスレチ
それにワニはもぐるのが上手いからゾウは相手を認識できないまま戦闘が始まる恐れあり
公平な環境とは言えない。

136 :
ワニ、カバ、セイウチみたいな水陸両用の動物の場合は水際対決で問題ないだろう

137 :
水が透明度高けりゃ問題なし
ゾウが水辺にさえ接近したらワニが空腹なら躊躇なく飛び掛るから問題ないよ
膠着はないなw

138 :
>>137
ワニがいるとわかってる水際にゾウがそう簡単に近づくのかということでして。
まして自分と同じくらいの巨大ワニとなれば相当警戒するはず。

139 :
>>138
まぁ、そこは戦ったらどっちが強いんだ?ってスレなのでお互い戦う気満々って設定でしょ

140 :
http://toyocyan.at.webry.info/200708/article_1.html
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/007/261/76/N000/000/000/80100P1000345.jpg
このゾウが体重1トン
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/003/813/815/8789046860.jpg
http://www.asahi.com/international/intro/images/APX201207040003.jpg
今回発見されたフィリピンの巨大ワニも体重1トン

この2匹が戦った場合どっちが強いかってことでしょ
もちろんゾウは牙があるものと考えて
ゾウ側は腰抜かすんじゃね?

141 :
>>139
それだとワニの方がが地上に這い上がってくるかもしれないよね。
結局相手の陣地に向かっていった方が不利になるんじゃ?
まあ同体重だとゾウの最強技である踏み付けも一撃必殺とはならないだろうから
(というか噛み付こうとしてくるワニを踏みつけるのも簡単じゃなさそう)
ゾウの圧勝ということはないだろうけど

142 :
http://www.youtube.com/watch?v=cTLZGmKOgwg&feature=related
動画も貼っとくよ
5分35秒あたりに怒って棒に噛み付こうとするけど
やっぱり一瞬の動きは速い
140で挙げた同サイズのゾウではとてもじゃないが太刀打ちできんだろ

143 :
http://www.youtube.com/watch?v=mtuhf_TjMak&feature=related
それ以前にゾウにこれがよけれるかという話
大型固体でも水から一気に来る
あと堂サイズの激しく動くものを踏むとか
ゾウの体重で転倒するリスクも考慮すべき
多分踏ませてもくれないだろうし
ワニ自体が日向ぼっこで重なりまくってたりするからマッサージにしかならんがw

144 :
>>131
アルクトテリウム、確かに規格外なんだけど
メガテリウムに勝てるかちょっと疑問
倍のサイズ差がある上に装甲持ち、結構似た戦闘スタイル
パワーも爪も骨格強度もかなりメガテリウムに分があるので
メガテリウムにある程度の俊敏性があるんなら
流石に相当分が悪いように思う
ただ、クマの特大は平均サイズの3倍とかあるのでそういった個体の化石がでてきたら
話は変わりそうだがw

145 :
>>1
今さらながら、バランスのいいランキングだな

146 :
てか、プルスサウルスって歴代のワニで1番デカいからなw
恐竜時代の巨大ワニよりデカいんだからはっきり言って反則レベルだろ

147 :
はい、反則負けって事で

148 :
とりあえずプルスの1強かな、大き過ぎるわ
あとネコ科は何時の時代もクマに負け負けだな

149 :
>>129
そのカメを襲ってる映像では首と一緒に胴体もひねってる(回転方向と反対の脚が持ち上がっている)から
四足獣が四肢を地面に付けたまま首だけひねるのとはちょっと違う
まあ仮に首だけ回してゾウの足に噛みつけたとしてもはその後はどうにもならないだろう
ワニの捕食映像からわかるように「水中への引き込み」は、頭をまっすぐにして噛みついた後の
横方向への強引な振りであって、良く誤解されるようなまっすぐ後ろに引く力や、
上下方向の振りではない

150 :
>>動画でも大抵馬鹿でかいのが濁った川からいきなりでてくる
それはヌーを獲物とみなして気付かれないように潜伏して近づいたから
はじめからゾウの鼻を狙って忍び寄るワニなんていない
ワニがゾウの鼻に噛みついてぶん投げられたりするのは、あくまでワニが
水中で動く物体を獲物と誤認したことによる事故
仮にプルスサウルスがマンモスの鼻を喰いちぎることに成功したとしても
獲物にすることはできないのだからマンモスの鼻を狙って潜伏して忍び寄る
ことなどまず考えられない
フェアでないうえに実質的にも起こりにくい状況を想定して強さランキングの材料
にしても意味がない

151 :
つまり巨大ワニ対巨大マンモスの戦いは>>132さんが言うように、どちらも万全の力が出せる
環境というのは考えにくいなら どちらにとっても制約のある環境を想定した
ほうがまだマシということ
その条件として妥当なのが水深1mでのやる気満々の両者が相手を完全に認識したうえでの正面対決
この条件ではプルスサウルスは巨大マンモスに敗北を喫するだろう
ティラノサウルスが相手でもたぶん同じ結果になる
>>1はまあ妥当だけどワニの生態を熟知していないところが難点だったな

152 :
同体重のワニとゾウでは次元が違いすぎるわ
ゾウ
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/007/261/76/N000/000/000/80100P1000356.jpg
ワニ
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/003/813/815/8789046860.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=cTLZGmKOgwg&feature=related
共に1トン
足に噛み付かれたらゾウは転倒するんじゃね?
ゾウが強いのは圧倒的に他の動物より大きいという利点があっての事
同体重ではとてもワニには勝てません

153 :

71 :格無しさん:2012/06/18(月) 22:09:11.50 ID:L1/egRtx
>>70
>ワニがゾウの足をとらえるためには顎を横向きにしなければならない
>完璧な不意打ちでない限り、ワニの顎を回避する程度の素早さがゾウの足にないとも思えない
>体全体で友好的に重なり合うのと、面積の小さい足の裏で勢いをつけて踏みつけるのはまったく別
>どう考えても、水辺でワニがゾウの足をとらえるより陸上でゾウがワニを踏みつけるほうが簡単だと思う
この主張からずいぶんころころ変わってるなw
>まあ仮に首だけ回してゾウの足に噛みつけたとしてもはその後はどうにもならないだろう
あの顎と歯でがっちりくわえ込まれてマンモスの足が無事とでも?
そもそも上体をひねって片方の前足が多少浮きがちであろうが
相手を引きずるにはほとんど支障がない
> フェアでないうえに実質的にも起こりにくい状況を想定して強さランキングの材料
>にしても意味がない
水の透明度が高くてマンモスにワニが視認できれば普通にフェア
実質的に怒りにくいもクソもワニとほかの動物が争う場の大半が水飲み場
>この条件ではプルスサウルスは巨大マンモスに敗北を喫するだろう
自分の主張のときだけ全く説明無しで結論を出そうとするのはやめとこうぜ?w


154 :
>まあ仮に首だけ回してゾウの足に噛みつけたとしてもはその後はどうにもならないだろう

http://www.youtube.com/watch?v=VBPc94Ezxfg
地上デスロール
どうにもならないとか読みが甘すぎる

155 :
結局、ID:FIbmaAiy自身がワニの生態を全く熟知していないところが難点だったな

156 :
>>153
>>あの顎と歯でがっちりくわえ込まれてマンモスの足が無事とでも?
>>そもそも上体をひねって片方の前足が多少浮きがちであろうが
>>相手を引きずるにはほとんど支障がない
こっちの書いた主旨を理解していないね
水中に引き込む力は噛んだ相手を後方に引きずることではなく、頭をまっすぐに立てた状態で噛みついて横に
振り回す力だと言ったはず
それは君がリンクした>>83の映像からも一目瞭然
>>実質的に怒りにくいもクソもワニとほかの動物が争う場の大半が水飲み場
その「他の動物」というのは、ワニが獲物の対象としている動物であってゾウはそれとは一線を画するという
のが前レスの主旨
>>自分の主張のときだけ全く説明無しで結論を出そうとするのはやめとこうぜ?w
誰にも説明を求められてないしねw
誰もがやっているように二者択一で自分の意見を書いただけ

157 :
>>154
これはさすがに比較にはならんでしょ
デスロールの対象として同種のワニの足とゾウの足じゃ、木の幹とゴムチューブぐらいの差があるよ
>>155
見苦しいなお前

158 :
>水中に引き込む力は噛んだ相手を後方に引きずることではなく、頭をまっすぐに立てた状態で噛みついて横に
>振り回す力だと言ったはず
だからそれ以前に巨大ワニに思いきり噛まれて足が無事なわけがないだろ?w
しかも引きずる方法がひとつのパターンしかないと思い込むのも痛いな
状況によってそんなものは変わって当然
>その「他の動物」というのは、ワニが獲物の対象としている動物であってゾウはそれとは一線を画するという
>のが前レスの主旨
サイズ同等なら余裕で獲物扱いだわなw
>誰にも説明を求められてないしねw
>誰もがやっているように二者択一で自分の意見を書いただけ
対立意見を納得すさせるための説明が無い主張なんぞ書くだけ無駄だよ
そんな事も知らないとは恐れ入る



159 :
>>158
>>しかも引きずる方法がひとつのパターンしかないと思い込むのも痛いな
状況によってそんなものは変わって当然
ではそれ以外の方法を具体的に
ちなみに体を上下に振る動きは爬虫類にとって不可能に近い
>>サイズ同等なら余裕で獲物扱いだわなw
何を根拠にそう決めつけるのかな?
ワニがゾウを獲物と認識しているかどうかという事実はさておいても
サイズ同等でワニの方が有利という明確な論理を示すべきだろう
でなければたわごとに過ぎないという同じ言葉をそっくり返すよ

160 :
アフリカゾウ

161 :
ナイルワニの平均体重は220kg
同サイズのヌーはもちろん、平均体重400kgのシマウマにも簡単に食らいつく
はるかに自分より大きいバッファローにもね
http://www.youtube.com/watch?v=ijhjOfcIu1w
同サイズのゾウなら普通においしい獲物でしかないよ

162 :
http://kopanda3.exblog.jp/17754682/
http://pds.exblog.jp/pds/1/201202/06/29/b0150229_16265842.jpg
ちなみに220kgのゾウってこんなのだぞw
どうやって同サイズのナイルワニに勝つんだよw

163 :
>サイズ同等でワニの方が有利という明確な論理を示すべきだろう
水際でワニと同サイズでワニに勝てる草食動物挙げてみなよw

164 :
例えば、昆虫どうしのたたかいで同体重で踏みつけられても致命傷になどなりえない。
がマンモスが巨大ワニを踏みつけたとしたら例え同体重であったとしても致命傷だ。
こういった論点がたりないのでもう少し頑張って議論するように。

165 :
>>164
とてもじゃないが怖くてプルスに踏みつけは行けないと思うよw

166 :
>>164
ついこの前>>73で踏みつけることが難しいって認めてたのすっかりお忘れのようでw


167 :
古代マンモスはもちろんバケモノなんだけど
プルスサウルスはそれ以上のバケモノ
プルスに負けたからって別に恥じることじゃない

168 :
やはりプルスサウルスが新生代以降の王のようですな

169 :
あれホモ太くんこんちゃ^^

170 :
こんなもんでしょ
同ランクに優劣なし
S+ マンモス
S アフリカゾウ エラスモテリウム
A+ シロサイ クロサイ ショートフェイスベア サーベルタイガー ホラアナライオン
A アフリカライオン ベンカルトラ アラスカヒグマ
B カバキリン プルスサウルス バルキテリウム メガテリウム
C 黒熊 ジャガーヒョウピューマ 水牛 イリエワニナイルワニ
強さ格付けといっても例えばキリンなんかは虎やライオンに単独で負けないだろうがヒョウに勝つこともない。殺傷能力が低い。熊系は虎やライオンと直接戦う場合やや優位に感じるが自分より大きい草食獣に勝てるとは思えない。
ワニは水辺の待ち伏せに特化してるのでそれ以外の場面では動きを読まれやすく、大きさが逆に足を引っ張りうる(背後にまわられやすい)

171 :
こんなもんでしょ
同ランクに優劣なし
S+ マンモス
S アフリカゾウ エラスモテリウム
A+ シロサイ クロサイ ショートフェイスベア サーベルタイガー ホラアナライオン
A アフリカライオン ベンカルトラ アラスカヒグマ
B カバキリン プルスサウルス バルキテリウム メガテリウム
C 黒熊 ジャガーヒョウピューマ 水牛 イリエワニナイルワニ
強さ格付けといっても例えばキリンなんかは虎やライオンに単独で負けないだろうがヒョウに勝つこともない。殺傷能力が低い。熊系は虎やライオンと直接戦う場合やや優位に感じるが自分より大きい草食獣に勝てるとは思えない。
ワニは水辺の待ち伏せに特化してるのでそれ以外の場面では動きを読まれやすく、大きさが逆に足を引っ張りうる(背後にまわられやすい)

172 :
>>1
S-について
エラスモテリウムは約4トン
ヨーロッパカバは約6〜7トン近くになった可能性あり
同サイズならサイが優勢なんだが
この体格差だとヨーロッパカバが逆転するかも
他の人の意見はどうだろうか?
もちろんエラスモテリウムの角は厄介だがw

173 :
カバの方が大きければ、場の取り合いなどでサイ系より優位にたちえるだろう。
しかし対肉食獣を考えるとエラスモテリウムがほぼ敵なしなのにくらべるとヨーロッパカバは無敵とはいえんだろうな。
理由は半水棲だろうから。もちろん水の中ではプレスサウルスより優位な存在だろう。しかし陸上での動きは(このサイズを狙える生物は極限られてるにしても)陸地に特化してない分小回りがきかない、背後をとられやすい結果になるだろう。

174 :
>>173
172 :格無しさん:2012/07/16(月) 03:16:13.20 ID:XoDwZpFO
>>1
って書いてあるじゃん
要はお前さんの見立てたランク、眼中にないんじゃね?
反論も出来ないまま自棄起こしてクソランクたて逃げするような真似してちゃあ
そっぽ向かれちゃうよ?w
>ヨーロッパカバ
サイ、カバの序列に関しては動画見る限り大きさ=突進力なので
おそらくエラスモテリウムよりヨーロッパカバのほうが格上
ツノとかの獲物はある程度のサイズがあれば鋭利さのほうが重要で
カバの牙がサイの角より強力な武器といわれるのはそれが理由
余談だがエラスモテリウムと同等のサイズにゴルゴプスカバってのがいる
ヨーロッパカバはそのサイズばかりクローズアップされがちだが
実は顎が現代のカバより大きく開いたりと
構造的に見ても現生種より戦闘向けの造り。

175 :
>>174
おっしゃるとおり、>>170-171のランクはどうでもいいです
やっぱりヨーロッパカバの方が強そうですね

176 :
ちょっと修正な
S+ マンモス
S アフリカゾウエラスモテリウム ヨーロッパカバ
A+ シロサイクロサイショートフェイスベアサーベルタイガーホラアナライオン
A アフリカライオン ベンカルトラ アラスカヒグマ
B カバ キリン プルスサウルス バルキテリウム メガテリウム
C 水牛イリエワニナイルワニ
D ヒョウ ジャガー ピューマ
まあワニ好きのオナニースレなんだろうがまともな書き込みもたまには
いいんじゃないかな?
プルスサウルスは強さ的には現生のカバと同等だろう。
でヨーロッパカバくらいのサイズのカバがいたころは カバには優位に立てない存在だったろうな。

177 :
完全に虫の息のネコヲタw
こういう展開たまらんねw

178 :
>>161
同体格の仔ウシ相手に水中に引きずり込むどころか逆に陸上に引きずりあげられているね
つまりワニが力負けしているということ
>>162
成獣のゾウと同大のナイルワニがいないからって何もゾウの赤ん坊の画像をリンクしなくてもw
せっかく古代獣スレなんだから、イメージするならせめてウランゲリ島のコビトマンモスぐらいにしてくれ
http://animaladay.blogspot.jp/2012/01/pygmy-mammoth.html
http://www.flickr.com/photos/ca-photogrrl/3676143259/

179 :
>>163
>>水際でワニと同サイズでワニに勝てる草食動物挙げてみなよw
勝ち負けはともかく「水際で奇襲」という圧倒的に有利な条件でもワニが同大の草食獣を捕食するのは
難しいのが現実
怒り狂った同大のバッファローとの正面対決では、持久力のないワニがあきらめて水中へ逃げ去る展開が
一般的なケースだろう
あと、いくら同大でも成獣vs子どもでは話にならない
>>166
>>164は私じゃないよ

180 :
引きずり込む、ってのは自分の体重以上の力は出せないからなあ。
相手のバランスを崩せればいいけど
>>161みたく四肢で踏ん張られたらどうしたって負けそう。

181 :
訂正
>>164→>>164

182 :
獲物云々以前にプルスサウルスにかまれたダメージそのものを考慮に何で入れないのか
非常に不思議

183 :
動物の強さ考察の流れ
初期 ライオンや虎は百獣の王なんだい!にくしょくがそうしょくよりつよいのはあたりまえだろ!(ネコヲタ歓喜期)
中期 いやまてよ。大きい方が結局強いんじゃないか?(草食系時代)
中期後期 大きいだけじゃだめだ。武器の大きさやそしゃくりょくがものをいうんだぜ。(クマヲタワニヲタ時代)
末期 つか理屈と現実ってちがくね?動画いっぱいでてきたなあw いままでの議論はなんだったんだ期
末期後期
ほほう、この動画でワニは虎に喰われとるな。
む、このカバほぼ単独のライオンに・・あらら
大型猫科ってやっぱりつよいのね、でもさすがに象やサイにはかてないんだろうなあ。
一方動画の普及により苦しくなったワニヲタは動画のない古代猛獣に夢見ることにしたのだった。←←←いまここ

184 :
>>178
おもいっきり成獣のバッファロー
体重差どんだけあるんだ?
力負けしてあたりまえ

185 :
そもそもマンモスに巨大ワニが勝てるわけないだろ。もしワニが絡んだら踏まれてどっかの骨くだけて退散。
溺れたマンモスによってたかってデスロールとかはあるかもだけどね。


186 :
http://m.youtube.com/watch?feature=plpp&v=D7dazPp20d8
陸地でのワニの動きというのはこんなもん。プルスサウルスはもっと遅いだろう。
陸地ならサーベルタイガーとプルスサウルスも同じ結果になるだろうね。水辺の不意討ちに成功すればサーベルタイガーくらいなら引きずり込めるだろうがね。

187 :

宇宙一アホ坊やの妄想は無力w


188 :
プルスサウルスってなんであんなにでかくなったんだろ?
ディノスクスやサルコスクスなんかは恐竜との競合の結果なんだろうけど
プルスサウルスをあそこまで巨大化させた要因は良くわかんないな

189 :
だからさ、同じサイズのワニに襲われて逆に返り討ちにした草食動物の例を挙げろってw
襲われたけど逃げ延びましたとかどうでもいいんでw

190 :
プルスサウルスのいたころは水中の大型の獲物が 豊富だったんじゃないのなな。でかいカメ、でかい魚、川イルカ あざらしみたいのもいたかもしれんし

191 :
>189
スペンデミスっていう2mクラスの亀がいたね
えさの生物が巨大で豊富なら比例してでかくなる

192 :
http://cherepahi.ru/pix/trtl_info/evolution/evosub07b.jpg
http://i42.tinypic.com/4kft4j.jpg
http://opencage.info/pics/files/800_9187.jpg

これを噛み砕いて食ってからね
もはやアホの領域でしょw

193 :
まあなんらかの理由で恐竜の時代より川の生物が大きくて豊富だったんじゃないかと。
頭部しかみつかってないけど10mこえてるようだと陸にはほとんどあがらなかったんじゃないかな。
肉食としてはあまりに不利だしね。

194 :
>>189
あんまりネコヲタいじめちゃダメだよw

195 :
>>192
プルスサウルスの頭骨が1.5mなのを考えると
このサイズを噛み砕くのはちょっと厳しくないか?
まあ端っこのほうを噛み砕くならできるかもしれないけど

196 :
>>189
ホモ太くんこんちわぁ^^少年狩り今でもやってるの?

197 :
>>193
>>195
妄想で聞き苦しいネガキャンとかどうでもいいんで
同じサイズで襲ってきたワニを返り討ちにした草食動物の例を早く挙げなよ
例が無いなら巨大マンモスにも無理ってことなんでw

198 :
>>195
メチャクチャ厳しいだろうね
しょせん同時代に生きていたというだけで獲物にしていたと結論する単細胞が困りもの

199 :
ネガキャンは皮肉なことにすればするほと自己評価を下げるからね^^
やはり
プルスサウルス>巨大マンモス
で問題なさそうだw

200 :
>>199
こういうのこそなんの論理的な根拠に基づかない、もっとも頭の悪い結論

201 :
>>200
同体格でワニを返り討ちにした草食獣は?w
早く教えてよ〜w

202 :
実際にプルスサウルスに襲われた甲羅とか見つかってるんだけど
ご存知無かったようでw
あと頑強な獲物を狙うほど吻は分厚く頑強な構造になるわけだけど
プルスサウルスはその最たるもの
頭部の構造からそいう分析もできないからマンモスが勝つとか言っちゃうんだろうねえw

203 :
>>202
デイノスクスより巨大でさらにゴツくした感じなんでしょ?
ハッキリ言って新生代以降の陸上連中では比較対象にならんでしょ

204 :
並べたらわかりやすいと思うので並べてみた
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up2449.bmp.html

205 :
>>201
その前に水辺での奇襲という超圧倒的に有利な条件で同体格の草食獣を倒したワニは?
ていうか、他人の書き込みに乗っかるな
>>202
その甲羅がばかでかかったという記述はあるのかな?
10m超という巨体は陸棲爬虫類の適正体重を超えているから、プルスサウルスは
ほとんど深い大河の水中で暮らしていたんだろう
カメや魚を餌にしていて、陸の獲物とは無縁の生活をしていたと思われる。
だかこそクジラと同じようにばかでかくなれた
おそらく陸上ではほとんど身動きもとれなかっただろう
単に顎の力が強いだけでマンモスに勝てるとか、新生代最強とかまったくもって単純
な発想としかいいようがない
ちなみに同じ発想ならメガロドンのほうがよほど新生代最強にふさわしい

206 :
http://m.youtube.com/#/watch?feature=plpp&v=D7dazPp20d8
まあ絶滅した動物ならいくらでも妄想できるからな。現生のワニのように動画がでてきてうちのめされることもない。

207 :
>他人の書き込みに乗っかるな
乗っかられる前にさっさと答えなよw
質問に質問で返している時点で答えられないのがよくわかるw
>適正体重
平均サイズであの大きさなんだから適正に決まってるじゃんw
>ほとんど深い大河の水中で暮らしていたんだろう
>カメや魚を餌にしていて、陸の獲物とは無縁の生活をしていたと思われる。
どこにその記述があるか明確にしないとだめだよw
一般的には普通のワニと変わらない生活様式だったという認識だからね

>メガロドン
陸にも上がれないし顎もプルスよりずっと弱い
もうちょっと考えて物を言いましょうw

208 :
>206
同体格でワニを返り討ちにした草食獣を述べろと言われて
トラを出してくる辺りお前がとってもバカなのはよく解ったw

209 :
>>204
乙w
これは無理ゲーwww

210 :
ぷるすさうるすはつよいんだい!ぼくのゆめをこわすなよ><

211 :
ワニヲタが自演しながらだれと戦ってるのかはよくわからんが水辺で同じ体重ならひきこむことはタイミングによっては可能だろう。
しかしそれはあくまでワニにとってもっとも有利な状況での補食なだけだな。
まあそもそも同体重をひきこめたとしてもマンモス相手の戦いには関係ない話だけどな。
踏まれて終了。。

212 :
>まあそもそも同体重をひきこめたとしてもマンモス相手の戦いには関係ない話だけどな。
>踏まれて終了。。
股下ギリギリの厚みがあるものを無理に踏んでも大した圧力はかけられないし
ましてや引き込まれた水中でやったら浮力の補正がかかって 何のダメージにもならない件w

213 :
たしかに水辺なら踏まれたときのタイミングによってはたすかるかもねっw
よかったねっ!

214 :
wikiガケ関連スレ
【フロリダ】ヘタレハラガケ精神科病棟 第三病棟【ヒラタ論争】
http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.sc/pet/1283455626/
ハラガケ=wiki班=ティロリスト
http://logsoku.com/thread/awabi.2ch.sc/bird/1327051770/
アニアニ板に粘着するシャチヲタヲチスレ2
http://unkar.org/r/net/1284099482
アニマルVSアニマル板に粘着するシャチヲタヲチスレ
http://unkar.org/r/net/1278864463
【シャチヲタ】ティロリスト ◆bO3s0KMEoc【ヒキニート】
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/tubo/1280894716/
ティロリスト vs アンチ
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/ranking/1292644890/
世界最強の鳥はカンムリクマタカだ!!?2
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/bird/1134643739/
[古鳥類]鳥類と恐竜の関係について語ろう2[新鳥類]
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/wild/1287560827/
【古代猛獣混合】━━野生動物強さ格付け2━━
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/ranking/1297970822/
復活 海洋生物強さランキング 絶滅種もおk
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/ranking/1260479095/
アニマルvsアニマル ヲチスレ(虫対決)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8793/1248185713/
その他多数のスレ
その他wikiガケによる被災地
全てのカメバカスレとかめぢから掲示板スレ(2ch)
アニマルVSアニマル(livedoorしたらば掲示板)

215 :
>>213
タイミングも糞も物理的に踏んでも意味が無いと言ってるんだけどw
そもそも噛み付かれて引っ張られてる状態で足を地面から離すのが
踏ん張りが利かなくなって自殺行為なんでそんな事をする動物はいないw
要するにあんたはワニのエサよりバカなんだよw

216 :
>>214
負け犬ウッチーじゃねえかw
また何かわかりやすい偽物のカメでも仕入れたのか?w

217 :
ファビョりまくるネコヲタw
こういう展開たまらんぜよw

218 :
なになに・・・底が泥でいきなりぬかるみで踏まれてもダメージなし?都合よすぎるわ。まあそれでもわからんけどな。

219 :
そもそもワニヲタがファビョッてるのがこのスレの趣旨・・・

220 :
>>204
これプルスサウルスがちょっと大きすぎでは?
頭骨1.5mでしょ?
この図だと2mはある。

221 :
ホモガケさん奮闘乙ですwww

222 :
>これプルスサウルスがちょっと大きすぎでは?
頭骨からの推定が12m
その他見つかった背骨などの断片的化石からの推定が細大20mとあったので
アベレージで15mで再現してある
20mで再現したらもっとすごいことになるなw
プルスサウルスの吻端は現代のワニより短めだがこの絵だと
現代のクロコダイルと大差ないので
この再現図が不正確なんだよ
ただたまたま見つかった化石でこういうサイズなので
ギュスターヴみたいな巨大固体はもっととんでもなさそうではある

223 :
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up2483.bmp.html
20m+頭部短めプロポに修正したので貼っておくかね

224 :
>>223
小さい方のゾウってアフリカゾウ?
プルスがもはやギャグにしか見えないぐらいバケモノw
恐竜時代でも対抗できるのってそうそういないんじゃねーの?

225 :
そうそういないというか
肉食系だとぶっちぎりで巨大かな
長さはスピノ並みで重さは数倍だし
ただ、ディノスクスなんかまともな化石がでていないので
さらにでかいのがでる可能性はまだまだある
恐竜時代のワニといえばカプロスクスの格好良さは異常
そのままモンハンとか出れるレベル
http://2.bp.blogspot.com/_GHnh3ILnSo4/TRHG8p50XxI/AAAAAAAAEHM/Ggpjv4V_cMs/s1600/Kaprosuchus%2Bsaharicus.jpg
http://www.dinozaury.com/wp-content/uploads/2011/01/20110106krokodylomorfy_porownanie.jpg

226 :
>>225
>カプロスクス
モンハン出れるw
情けないことに、俺自身あんまり恐竜に詳しくないのでね
陸上だけじゃなくて海の連中でも厳しいのかね?

227 :
リオプレウロドンやらプレデターXやらといった
プリオサウルス系は15m以上になる上
尻尾が短いので事実上プルスサウルスよりでかいね
頭骨も3mいくみたい
http://biggame.iza-yoi.net/pliosaur/pliosaurus.html

228 :
相変わらず妄想に妄想を上乗せして自己満足に浸りきってるなw
S+ マンモス
S アフリカゾウエラスモテリウム ヨーロッパカバ
A+ シロサイクロサイショートフェイスベアサーベルタイガーホラアナライオン
A アフリカライオン ベンカルトラ アラスカヒグマ
B カバ キリン プルスサウルス バルキテリウム メガテリウム
C 水牛イリエワニナイルワニ
D ヒョウ ジャガー ピューマ
このランキングはなかなかよい。ただ個人的にはより肉食よりだったアルクトテリウムと
大型専門に歪な進化をしたスミロドンはホラアナライオンより上かなとは思うね。
マンモスの骨にスミロドンの歯の跡とかみつかってるし、ただし単独でマンモスを狩れたか
はちとわからないね。

229 :
こんな感じ
S++インペリアルマンモス
S+サーベルタイガー ショートフェイスベアー アフリカゾウ エラスモテリウム
S ヨーロッパカバ ホラアナライオン
A+ シロサイ クロサイ プルスサウルス
A アフリカライオン ベンカルトラ アラスカヒグマ
B カバ キリン バルキテリウム メガテリウム
C 水牛 イリエワニ ナイルワニ
D ヒョウ ジャガー ピューマ

230 :
>>223
頭部を1.5mに修正したのが見てみたいです。

231 :
てかプルスサウルスに目がいきがちだけどマンモス(松花江マンモス?)も結構バケモノだね。
現代のサバンナじゃ圧倒的な巨体を誇るアフリカゾウが子供みたいw

232 :
>>223
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up2510.bmp.html

その画像に
バルキテリウム
スミロドン
アルクトテリウム
エラスモテリウム
キリン
こいつら追加してみたよ

233 :
あのアルクトテリウムがなんとかわいく見えること・・・・
スミロドンなんてネコにしか見えない

234 :
再現させてるのは全長だけで、実際はこんなにボリュームないしw
それにしても笑える復元力だなw

235 :
>>207
先にサイズ同等でワニが圧勝といえる根拠は何かと質問したのはこっちなんだけど>>159
>>平均サイズであの大きさなんだから適正に決まってるじゃんw
言ってる意味がよくわからん
ワニの体の構造上、プルスは陸でまともに動ける適正サイズを超えているから水中中心の
生活だろうと言ったのだが
>>どこにその記述があるか明確にしないとだめだよw
http://scienceblogs.com/tetrapodzoology/2008/02/06/monster-caimans/
Its massive size and broad skull suggest that it was strongly aquatic, and its fossils occur in faunas
where diverse aquatic, amphibious and terrestrial vertebrates occur
「strongly aquatic」とある

236 :
>>207
http://www.redorbit.com/news/science/1509266/megalodons_bite_strongest_according_to_computer_models/
メガロドンの顎はあらゆる時代を通じて最強
陸に上がれない奴を出すのが無意味なら、陸にろくに上がれない奴を出すのもたいして意味ないだろ
>>224
>>プルスがもはやギャグにしか見えない
そりゃそうだろw
20mのプルスサウルスなんてギャグでしかない 15mもかなり大げさ

237 :
ギャグ漫画に出てくるようなプロポーションに吹いたw
いっそうの事こっちの方がいいんじゃないか?
http://us.123rf.com/400wm/400/400/clairev/clairev1003/clairev100300070/6695747-pair-of-cartoon-crocodiles--color-illustration.jpg

238 :
>「strongly aquatic」とある
現生種のワニ全種水生寄りだから何もかわらんなw
付け加えるならワニが獲物を襲うときせいぜい半身くらいしか陸に出てこないし
そのときの推力は水中で得てるので
陸でどうこう言ってみたところで状況は全く変わらんなw
>先にサイズ同等でワニが圧勝といえる根拠は何かと質問したのはこっちなんだけど
重量に大きな差がないシマウマなどの草食動物が襲ってきたワニを返り討ちにした記録は
聞いた事もないが逆にワニがそういった堂サイズの獲物を引きずり込んで捕食した記録は実在してるからだよw
さ、そちらのターンだなw
ワニと同等のサイズで襲ってきたワニを草食獣が実際に返り討ちにした記録をお答え願おうかね
情報の元になるURlと一緒に逃げずにお答え願いますw

239 :
>再現させてるのは全長だけで、実際はこんなにボリュームないしw
全長が大きいワニはそれ以上に横幅と厚みが大幅にアップする事を
知らないのかw
 
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/8/a/8a2b4555.jpg
http://bbs.flatworld.jp/uploadfiles/biggest/12.jpg
http://world1.up.seesaa.net/image/wani.jpg
まあ一枚は死体にガスが発生してむくんでるのでさらにパンパンになってるっぽいがw
当然プルスサウルスはこいつらと比較にならないくらい厚みも幅も
全長の差以上にある
デイノスクスよりはるかに重厚と明言されてるからなw
>それにしても笑える復元力だなw
お前みたいな無知なアホウがわざわざ議論に首を突っ込んでこうやって勝手に自爆することのほうが
よっぽど笑えるなw

240 :
>陸にろくに上がれない奴
戦闘時にほとんどあがる必要が無いというだけ
サイズを問わず水生のワニは日光浴を好むので陸地に頻繁に上がって
かなりの時間を陸で過ごすし
短距離ならかなりの速度で走れる
>陸でまともに動ける適正サイズ
ワニについてこれを明記した文献を言えよ
まさかとは思うがお前の脳内設定じゃないよなw

毎度の事ながら今回のワニの生態も全然把握できていないねあんたw


241 :
ホモ太くん夜遅くまでお疲れさまです!

242 :
>>238
>>現生種のワニ全種水生寄りだから何もかわらんなw
近縁なナイルワニとイリエワニを比較しても生息環境は違うのだよ
ジョンストンワニのように時折軽やかに陸地を駆け回れる種もいれば、ガビアルのように
ほぼ泳ぎのみに特化したものもいる
絶滅種まで含めれば初期のワニのように完全陸生の種から、ダコサウルスのように海生の種までいる
そういう連続的なスペクトラムの中でプルスが「strongly aquatic」と言っているわけだ
>>ワニと同等のサイズで襲ってきたワニを草食獣が実際に返り討ちにした記録
そんなもの俺が知るわけないだろうw 
あったとしても極めてレアケース 相手がまったく気づいていない状況で突然水中から襲いかかり、
失敗すればすぐに水中へ舞い戻る しかも草食獣側にはワニをRことに何のメリットもない
こんな条件で「ワニは同大の草食獣を殺した例はあるけどその逆はないからワニの方が圧倒的に強い」
という主張がいかにくだらないか、ネコオタ相手に力説してきたんじゃないのか?
ところで同サイズの獲物を引きずり込んで捕食した記録というのは?

243 :
>>240
>>ワニについてこれを明記した文献を言えよ
さっき貼ったばかりだろ よく読め 
Its massive size and broad skull suggest that it was strongly aquatic
巨大なサイズゆえに強く水に依存するようになった→重すぎる体はワニにとって陸での生活に向いていない
単純な論理だ
付け加えると、ガニマタで体を引きずるので巨体では陸上で負担が大きい
左右に爬行するので肺が圧迫されて歩きながらの呼吸が難しく、低い代謝率ではエネルギーを維持しにくい
恐竜のようにまっすぐ伸びた足や、骨の軽量化、気嚢、温血性など、巨体を維持するのに必要なメリットが少ない
これがこちらの脳内設定だが、君の脳内設定はどうなっているのかね?

244 :
>>238-240
ちぃーっす!カメボクさん♪

245 :
だから現代のワニも活動時はほぼ水の中だから変わらないってw
陸上の大型の獲物を狙うのは全種水中からの奇襲メインだしなw
>陸での生活に向いていない
現生種で陸での生活に向いている種類なんていないし
ワニの戦法にそれは何の影響も無いぜ?w
代謝維持のための日光浴と巣作りのための上陸が現生種の主な陸場での活動内容だが
それを行う必要がある以上陸に対するある程度の依存は欠かせない
陸と無縁ってのはそういう理由でありえんのだよw
>そんなもの俺が知るわけないだろうw 
>あったとしても極めてレアケース 相手がまったく気づいていない状況で突然水中から襲いかかり、
>失敗すればすぐに水中へ舞い戻る しかも草食獣側にはワニをRことに何のメリットもない
ほらwだからマンモスに勝ち目は全く無いんだよw
よく解ってるじゃんw

246 :
プルスサウルスの勝ちだね同体格だと草食獣は詰みだよ

247 :
>>216
リアル犯罪者のwikiガケじゃねえかw
また何かわかりやすい犯罪でもやらかしたのか?w

248 :
>>245
お前、スケ口太郎に一体何したんだよwww
アイツお前のせいで全く出て来ないぞwwwwwwww
犯罪か?やっぱ犯罪したのか?

249 :
>>245
>現生種で陸での生活に向いている種類なんていないし
横槍ゴメンだけど程度問題ってことでしょ?
現生のワニも陸上生活に向いてないけどプルスサウルスはさらに向いてないと。

別にマンモスを擁護するわけじゃないけど何か会話が噛みあってないように見えたもので

250 :
10代の美少年vs30代のホモが、草原もしくは闘技場で正面から一対一で相対した場合
勝つのはどっちですか?

251 :
934 :wiki班 ◆Tn.Zd7NxvUML :2011/10/12(水) 10:44:01.62 ID:gbVjeVrB
>>915
元気そうでなによりだなw
三つとも詐欺サイトってすごいな。
動物じゃない輸入ってこのことだったのねwwwwww

935 :ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/10/12(水) 12:12:06.75 ID:gbVjeVrB
偽名を使うとかここの住民に怯えすぎですぜ?鬱村さん

936 :wiki班 ◆Tn.Zd7NxvUML :2011/10/12(水) 12:19:10.55 ID:IzPzapUd
おおw
同ID生成に成功!
ほら自演だぞw

937 :ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/10/12(水) 12:22:56.56 ID:gbVjeVrB
P2借りるとこうなるんだな

938 : 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 ◆Tn.Zd7NxvUML :2011/10/12(水) 12:25:59.20 ID:IzPzapUd
これもテストしとく

939 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 ◆Tn.Zd7NxvUML :2011/10/12(水) 12:29:00.53 ID:IzPzapUd
たぶんレベル1

252 :
969 :ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/10/13(木) 10:43:43.03 ID:IP3zzP+3
んじゃ小川竜って誰ッすかね?教えてください小川さんw

970 :ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/10/13(木) 10:54:54.80 ID:aOYgKdIH
ぼちぼち普通に書き込めるかな

971 :ハラガケ ◆bO3s0KMEoc :2011/10/13(木) 10:56:14.31 ID:aOYgKdIH
やっとアク禁解除か


979: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ◆Tn.Zd7NxvUML :2011/10/13(木) 16:29:10.55 ID:IP3zzP+3
>>新スレに逃げても
意味がわからんw
いちいち説明するの面倒だから簡単に説明するな。
ハラガケ氏が2ch規制に引っかかったのでp2貸しただけw

253 :
↑これは何かな?ハラガケ君。

↓あと、これも説明してもらおうか。
794 :ティロリスト ◆bO3s0KMEoc:2010/08/30(月) 18:28:45
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=12432204
がソースとなります
ちなみに1,5mほどの個体でも人間に躊躇なく自分から挑んできます
大型哺乳類に対しては餌とみなしてではなく
あくまで撃退が目的のようですが
ちなみに尾が長いことばかりが強調されがちなハナブトですが
同じくらいの頭胴長のミズオオトカゲなんかと比べても
頭が大きく発達し、性格も比にならんくらい凶暴です

254 :
ネコヲタ息してませんね^^
発狂気持ちぃぃw

255 :
ニヤニヤ

256 :
陸でなら俺でもプルスサウルスとバカカゲに楽勝で勝てるわ

257 :
>>255
あのスケ口を出て来なくさせたオマエはすげえよ。
オマエのほうが粘着力やヤバさが上回ってるんだろうな。
悪い意味でオマエの勝ちだ。

258 :
>>255
スケ口を潰してゴキゲンのようだがまた要らぬ恨みを買ったな

259 :
スレタイの議論で俺に勝てないから今度は必死でネガキャンかい?w
相変わらずで吹くw

260 :
ようホモ太くんこんちわぁ^^

261 :
マンモスはプルスサウルスに負け
ネコ科はクマ科に負ける

まさに踏んだり蹴ったりとはこのことで^^

262 :
久しぶりに見るとまたワニヲタ妄想中か。
まあでかいワニってのはせいぜい現生カバと同レベルだな。
10トン越えるようなマンモス相手だとまさにふまれて終わり。

263 :
ゾウがワニを踏んで殺した記録が実在していないのであれば
妄想しているのはお前という事になるなw
どこにその記録があるのかURLでも貼ってごらんよw

264 :
即レス乙w
はりついてんだなー
>>229
そういう見方もわからんではない。
ワニヲタですら薄々気がついてる相性をどうランクに反映させるか。
俺の見方は熊>大型猫科だが大型猫科>カバでありそしてカバ>熊なんだな。

265 :
何だ、やっぱお前の妄想かよw

266 :
>>265
誰も潰せなかったあのスケ口をリアルでやって
直接潰しちまうなんて、ちょっとハラガケのこと見直したわ。
次はカーマインを頼むよ。
アイツ、お前に当てこすりばっかやってたし。

267 :
>>266
他人にたんのまんで自分でやれや、ホモ太の腰巾着のスネ夫くんw

268 :
完膚なきまでにフルボッコにされるネコヲタw
毎回このパターンだねw

269 :
>>267
ああ?何言ってんの、お前。俺はスケ口太郎みたいな
ならず者をリアルで締めちゃえるハラガケさんを
純粋にすごいと思ってるだけだよ。だってすごいじゃん!

270 :
ホモである事がそんなすごいのか?wて言うかお前もしかしてホモ太の自演じゃねーのか?
いよいよ自分で自分を祭り上げるまで成り下がったかwきめぇ

271 :
VSカーマイン戦に期待

272 :
結局ネコアンチのバカぶりが証明され
マンモス>>プルスサウルスで決着がついたようだねw

273 :
ティタノボア

274 :
ネコヲタが不憫でならないw

275 :
チーター vs ハイエナ3匹
http://www.youtube.com/watch?v=RE3k4dgDJ0Q

276 :
>>272
反論が全くできなくなると苦し紛れに突然決着がついたとか喚きだすのって
昔からのお前のわかりやすい癖だよなw

277 :
アフリカゾウ エラスモテリウム

278 :
チーターじゃハイエナには適わないだろ
てかアフリカでチーターが倒せる肉食ハンターっていなくね?

279 :
リビアヤマネコとかになら楽勝だろ

280 :
何かと調べたらただのネコじゃねえかw
まぁ、それでも一応肉食「ハンター」なんだな

281 :
>>277
うん俺もそう思う、基本敵わないけど、そうゆう視点でみないで
ネコヲタもアンチも抜きに、なんかいい動画だよな

282 :
まぁ、チーターって結構レアだって聞くからな
ああやって親が必死で守っても子供の生存率は非常に低いらしいな

283 :
関係ないがうちはトイプーかっててチーターの子供カットにしとる。

284 :
昨日車でネコを轢き殺してしまった
目の前に突然飛び出してきて避けようがなかった
どう考えても自分に非はないということで納得したつもりだった
でも283さんのさんのトイプーみたいに飼い主さんにとってはいろんな思い出がつまった
大切な存在だったのかなと考えるとやっぱりキツい
チーターはハイエナより戦力的にはかなり劣るけど、子供を守るためには1対3でもハイエナを
追い払ってしまうんだんね

285 :
いくら徐行しても予想外の事故は起こる時は起きますからね
ただやってしまった事に気にしない人もいるから
例えノラでもあなたのように後悔してくれてるだけでも、仕方ない出来事だったでよろしいかと。

286 :
>>285
ありがとう
そう言っていただけたことで少し安心しました

287 :
>>284
普通に放し飼いにする飼い主に責任あるだろ。

288 :
動物板の迷惑者 粘着犯罪者ハラガケ
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/mog2/1355787765/

289 :
-

290 :
チーター

291 :
スミロドンはサイズ考えたらもっと下だろ
C+かCあたりだ

292 :
チーター

293 :
最大級剣歯ネコ(S・populator )やホラアナライオンがスペイン闘牛以下なんて書くバカは
ネコアンチしかいねーだろw
あとプルスサウルス>インペリアルマンモスも論外だな

294 :
チーター

295 :
チーター

296 :
チーター

297 :
プルスサウルス

298 :
チーター

299 :
プルスサウルス

300 :
チーター

301 :
チーター

302 :
プルスサウルス

303 :
チーター

304 :
チーター

305 :
プルスサウルス

306 :
チーター

307 :
チーター

308 :
プルスサウルス

309 :
チーター

310 :
チーター

311 :
チーター

312 :
プルスサウルス

313 :
チーター

314 :
プルスサウルス

315 :
チーター

316 :
プルスサウルス

317 :
チーター

318 :
松花江マンモス

319 :
チーター

320 :
チーター

321 :
松花江マンモス

322 :
http://hishou.ddo.jp/~bbs/up/img/up7396.png
パス・・・sage
某サイトの画像を適当に編集
プルスサウルス、マンモス共に最大個体
勝負にならねぇw

323 :
訂正・・・パスはいらねぇわ

324 :
もちろん水辺の対決っすよw

325 :


326 :
プルスサウルス>>>越えられない壁>>>マンモス
問題なさそうだw

327 :
プルスサウルス

328 :
マンモス

329 :
プルスサウルス

330 :
チーター

331 :
プルスサウルス

332 :
チーター

333 :
プルスサウルス

334 :
ウ エラスモテリウム

335 :
プルスサウルス

336 :
マンモス

337 :
ろくでなしブルースサウルスはマンモスに秒殺

338 :
エラスモテリウム

339 :
マンモス西

340 :
プルスサウルス

341 :
アンフェコ系のヤツ>マンモス>ティラノ系>ギガノト系>ネコ・クマとか
だろ

342 :
プルスサウルス

343 :
チーター

344 :
プルスサウルス

345 :
チーター

346 :


347 :
プルスサウルス

348 :
バルキテリウム

349 :
プルスサウルス

350 :
バルキテリウム

351 :
プルスサウルス

352 :
バルキテリウム

353 :
プルスサウルス

354 :
バルキテリウム

355 :
エラスモテリウム

356 :
プルスサウルス

357 :
イリエワニナイルワニ

358 :
バルキテリウム

359 :
ホラアナライオン

360 :
バルキテリウム

361 :
プルスサウルス

362 :
インペリアルマンモス

363 :
バルキテリウム

364 :
プルスサウルス

365 :
プルスサウルス

366 :
バルキテリウム

367 :
プルスサウルス

368 :
古代最強のクジラであるコンデラルトラが最強

369 :
コンデラルトラ

370 :
コンデラルトラ

371 :
コンデラルトラ

372 :
古代猛獣界の範馬勇次郎、コンデラルトラ

373 :
コンデラルトラ

374 :
コン・デラルトラV

375 :
コンデラルトラ

376 :
コンデラルトラ

377 :
コンデラルトラ

378 :
コンデラルトラ

379 :
コンデラルトラ

380 :
コンデラルトラ

381 :
コンデラルトラ

382 :
コンデラルトラ

383 :
コンデラルトラ

384 :
コンデラルトラ

385 :
コンデラルトラ

386 :
コンデラルトラ

387 :
コンデラルトラ

388 :
コンデラルトラ

389 :
メガテリウム

390 :
コンデラルトラ

391 :
コンバトラーV

392 :
http://i.imgur.com/AdXGdcm.jpg
http://i.imgur.com/8vfi7EA.jpg
http://i.imgur.com/Cjmc0Lf.jpg
http://i.imgur.com/8kUO3bV.jpg
http://www.alphatrilogy.com/gallery2/d/962-2/Alaska+Bear+Hunt060107_24.JPG

393 :
>>392
この熊の名はクマゴロウ
見ての通り人食い熊だ

394 :
ネコヲタNH(通称・アホ坊や)こと吉川将司(千葉県)は出入り禁止

395 :
☆ 皆様、総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。☆
2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である改憲の成就が決まります。
日本国民の皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。よろしくお願い致します。

396 :
確実にどんな人でも可能なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

GV7FZ

397 :
1B3G9

398 :
>>207
メガロドンがプルスサウルスより強いのは確定

メガロドン>プルスサウルス
メガロドン>松花江マンモス
メガロドン>全ての虎ライオン

399 :
プリオサウルス>メガロドン
モササウルス>メガロドン
リヴィアタン>メガロドン
シャチ>メガロドン

400 :
モササウルス>メガロドン
モササウルス>ティラノサウルス

糞雑魚ティラノサウルスはダサいショボい気持ち悪い

401 :
新生代の陸上動物、水陸両用動物じゃプルスサウルスが最強だな
実吉先生もそう言ってるし

402 :
>>401
プルスサウルスは最大10.3mに下方修正されたし陸では鈍くてろくな動けないので大して強くない

403 :
そこまで細かく最大値出てないだろ
少なくとも咬合力が恐竜よりはるかに強かったのだから、不意打ちならかなり強い部類に入るだろう

404 :
>>403
10.3m=34ftなのであっちじゃ細かくない
ワニの咬合力が高いのは水中に獲物を引きずり込むためだし、歯が円錐状で肉を引き裂くのに向いてないので何度もデスロールしない大きな相手は倒せない
現にアルバートサウルスもデイノスクスに足を噛まれても無事だった

405 :
>>400
メガロドンとモササウルスはともかく(生息年代は違うけど)ティラノサウルスとモササウルスは生息環境まるで違うのに比べてどうすんだバカ

406 :
>>405
バカはおまえだゴミクズ
ティラノ信者はどこでも暴れるな

407 :
アンチデイノスクス派(ティラノオタ)って、「デイノスクスはアルバートに噛み付いても殺せていないから弱い」みたいなことを状況証拠として定期的に持ってくるが、
それを言ったらティラノサウルスだって亜成体のトリケラトプスやエドモントサウルスも殺せていないんだけどね
後者に至っては顔に噛み付いているのに殺せていないという

408 :
T・レックスから逃れたカモノハシ恐竜
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/7638/?ST=m_news
しかし、捕食者に襲われて負った傷かどうかは不明だという。大きさが比較的小さく、落下など何らかのアクシデントで負った可能性もある。「しかし頭蓋骨の傷跡は、ティラノサウルスによる咬傷の可能性が高い」。
また、群れの仲間に助けられた可能性もある。あるいは、襲ったティラノサウルスが未成熟だったとも考えられるという。


エドモンドに関しては傷の大きさが小さい事からティラノも子供だった可能性が高いな

409 :
そもそも>>1見る限り新生代の動物限定だろ
ティラノもデイノスクスも関係ない
>>1のランクだとプルスサウルスが最強ってなってんじゃん

410 :
プルスサウルスは最大5トンだったと言われてるから10トン以上の大型マンモス等には敵わんだろう

411 :
ティラノならかてる

そう鉄格子なら断言する筈

412 :2019/09/15
アルクトテリウムはもっと話題になってもいい

【2017卒用】理系就職偏差値ランキング
■□就職先人気格付けランキング□■PART14
ダウンタウン vs とんねるず
全ジャンル最強の吸血鬼決定戦スレ  vol.10
広島人(広島弁を使う人)はなぜ低脳なのか
2017卒用 文系就職偏差値ランキング
☆人気企業ランキング★PART8
スター・ウォーズ強さ格付け6
ゴジラ強さランクスレ9
☆人気企業ランキング★PART11
--------------------
元日行連の会長が行政書士に仕事がないと暴露
なぜWinはMac OSXにコンプレックス丸出しなのか?
「外交の安倍」⇐2010年代最高のステマだったよなこれ [204160824]
【国外】ミドルフォーミュラスレ総合 Lap22【国内】
Cycle*2018 サイクルロードレース総合実況48
【PS4/PS3/PSVITA】オーディンスフィア レイヴスラシル 第31章
Brompton 86
Nikon D200 Part103
電磁波犯罪被害(電磁波兵器/マインドコントロール)
【スズキAC】安藤友香【期待の新星】
ハンドシェイカー
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門141m (ワッチョイ無)
【悲報】アメリカンイーグル全店閉店【12月末】
【Tバック】エロ撮影会総合スレ 4枠目【ヌー撮】
☆バービーボーイズ49★。.:*。さぁ どうしよう 。*:.。
【朗報】指原莉乃さん、後輩の誕生日に10万円のバッグをプレゼント
【シブドラ】麻雀格闘倶楽部 大分スレ【最強】
全国の宮脇ッ子集合ぉぉぉぉ!!!! 第8巻
裏番ジェームス藤木(クールス)及びその弟子
ガチで超能力使える奴来て
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼