TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◆◇◆  SF西遊記スタージンガー  ◆◇◆
ひみつのアッコちゃん 第3話
月光仮面
【タツノコプロ】けろっこデメタン
【振り向くな】原始少年リュウ【明日はお前のもの】
【祝DVD発売】ジェッターマルス【手塚治虫】
DAICON(アニメ限定)
燃える!!お兄さん
ゲッターロボを語るスレ6
南の虹のルーシー Part8

ニルスのふしぎな旅 8


1 :
前スレ
ニルスのふしぎな旅 第7話
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/ranime/1279533602/
過去ログ
その1 http://comic2.2ch.sc/test/read.cgi/ranime/1010830520/
その2 http://anime.2ch.sc/test/read.cgi/ranime/1056964961/
その3 http://anime.2ch.sc/test/read.cgi/ranime/1135757532/
その4 http://anime3.2ch.sc/test/read.cgi/ranime/1202893447/
その5 http://changi.2ch.sc/test/read.cgi/ranime/1216990437/
その6 http://changi.2ch.sc/test/read.cgi/ranime/1241193005/

2 :
関連サイト
●NHK
ttp://www3.nhk.or.jp/anime/nils/
●ぴえろ
ttp://pierrot.jp/title/nils/(サイトリニューアルで現在つながらず)
●学研キッズネット
ttp://kids.gakken.co.jp/eco/

3 :
過去スレに載った関連?サイト
●財団法人スウェーデン交流センター
ttp://www4.ocn.ne.jp/~sweden/
●BANDAI CHANNEL 劇場版ニルスのふしぎな旅
ttp://www.b-ch.com/ttl/index.php?ttl_c=2241
●サイエンスアゴラ2009 事務局ブログ
ttp://scienceagora.org/scienceagora/agora2009/blog/090914.html
●学研教育出版 デジタルコンテンツ事業室
ttp://www.gakken.jp/dc/eizo/nils/index.html
●NHKエンタープライズ ニルスのふしぎな旅 DVD-BOX 全9枚セット
ttp://www.nhk-ep.com/shop/commodity_param/ctc/+/shc/0/cmc/14030AA/detail.html
●GENEON UNIVERSAL ENTERTAINMENT ニルスのふしぎな旅 TVシリーズ DVD-BOX
ttp://db.geneonuniversal.jp/search_anime/detail.php?softid=PIBA-9040
●キッズステーション 番組表『ニルスのふしぎな旅』
ttp://www.kids-station.com/program/program.78122.html

4 :
テンプレは以上です。
リンク先の最終チェックをしながら貼っていた所、>>2のぴえろサイトの
リニューアルに当たりニルスのページに現在つながらない状態になっていて、
今後アドレス変更になるかずっとつながらない可能性もありそうなので
とりあえずアドレスは残して断り書きのみしてあります。

5 :
↑乙華麗!!!!!!!!

6 :
snipped (too many anchors)

7 :
過去ログってどうやって見るの?
6は見れたけど、1〜5は見れないです。

8 :
前ニルスレ7も誤爆が多くて
異常気象時は生体磁石が地球の磁場(geomagnetism)の影響を受けて
飛行方向が乱れてしまうのではないかという説が一部であったが
La Niña現象を凌駕するYsätter-Kaisa現象の存在も否定できない

9 :
>>1
>>7
http://mimizun.com/log/2ch/ranime/1010830520/
後ろの数字変えれば全部見れる

10 :
http://www.naikai.sakura.ne.jp/wiki/005_ats_wi/pukiwiki_1.4.6_on/index.php?ATS-P
アッカ 「確認は、非常に重要です。
      出発前に、グンナー ATS-P 「 入 」の確認を。」
グンナー 「はい、ATS-P は、「 入 」に入っております。」
アッカ 「それでは、5番出発進行 速度制限35。」
グンナー 「5番出発進行 速度制限35。」

http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/12/287.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/04/189.html

11 :
>>10
イングリット 「どっちの列車も、良いわねぇ。」
スイリー 「そうだわ。迷っちゃうわ。」
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/12/287.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/04/189.html

12 :
さっそく湧きやがったよ

13 :
「本スレを立ててくれた人の為にも、まぁ、あれこれと」(ニルス)

14 :
大きいニルスの体重が30Kgとして、
小さくなったニルスの体重も30Kgだよね?
モルテン力持ち。

15 :
俺も常々疑問に思ってたんだよな
ミクラスの本当の体重は幾つなんだろうかと・・・

16 :
魔法ですから、質量保存則は当然無視されます
身長が1/10になったら力は1/100に体重は1/1000になります

17 :
「要は、立ちはだかる沢山の困難をぶち破る『力』を振るい起こせるか、だ」

18 :
>>14
第4話で迷子の子栗鼠×2匹を母栗鼠の元に送る際には、キャロットを肩に乗せて、子栗鼠×2匹
を両腕に抱えていた。あの身長のニルスなら、3匹分の重量は相当ある筈。
その3匹分もの重量があるのにも関わらず、ニルスは子栗鼠を母栗鼠に届ける為に、出しうる
限りのスピードで走っていた。
昔のダットサンでもないが、まさに「Little Hustler」(小さな頑張り屋)である。

19 :
原作ではニルスは、たとえば人間よりも夜目が効くとかトムテ(妖精)の力を
一部持ってる設定なんだけど、アニメでもそれは明言されずとも反映されてるのかな?
まず動物と話せるというのは明らかにそれだろうけど、それ以外に人間時よりも
力がありそうだとか人間時では大怪我しそうな事になっても(上空から落ちた時とか)
大丈夫だったりとか、その辺りはやっぱりそういう事なのかな。
「アニメだから」というのはわかってるのでそのツッコミはなしでw

20 :
>>19
ニルスが妖精に魔法をかけられた時点で、「夜目」が利くというのは、
第3話のBパートで、イングリットをさらったレックスを追跡するシーンが
象徴している。
小川だろうが、灌木だろうが、それを難なくクリアーしているだろう?
その後もお話によって、夜間行動をする時もあったが、妖精の魔法で夜目
が効いている事は分かる。たぶん、機動性も向上している筈だ。
劇場版で、最初にニルスがレックスと遭遇した時は、狐だと気付かずに、
「待てぇーっ、野良犬ーっ!!」
と怒鳴っていたが、ニルスにアタックされた後にレックスが、
「オレは狐だ!」
と言った時のニルスの驚きようは、TVシリーズでイングリットを救出
してアッカの群れの戻った後、モルテンからレックスが狐だと聞かされた
時のそれとは、ひと味違う。見比べてみるのも面白いだろう。

21 :
>>16 によると
ニルスは大きい時に比べて10倍の力があることになる。
あくまでも小さい体の大きさにしてはということだが。

22 :
生魚や野草などワイルドな餌をそのまま食べられるのも
妖精の能力の一つということになっているらしいが
刺身だってハコベだってユッケだってレバーだって
俺はバリナマが大好きだぞ!ダーッ!なんだコノヤロー!

23 :
>>22
「この野郎!」とは…。
一体、どうしてそれほどムキになるのか…。

24 :
そもそも、ガチョウとガンって交配できるの?
モルテンとイングリットだっけ?

25 :
出来るだろ
野禽と家禽の違いだけだから

26 :
今更だけどこれもいい加減FAQ入りというやつか?
Q ガチョウのモルテンと灰色ガンのダンフィンとの間にどうして子供ができるの?
A ガチョウは野生のガンを飼いならして家禽化したものだからです。

27 :
カラスのボス、ウィンド・ラッシュ役の青野武さんが、残念ながら亡くなられました…。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120410-00000319-oric-ent

28 :
>>26
オオカミと犬の関係みたいなもん?
でも、いろんな部分遺伝が変異してないの?
飛べるとか飛べないとか。

29 :
>>27
うわー、残念だ!! また一人、昭和から平成のアニメを支えて来た声優が、天に召されて
しまった……(. ・ ´ 0 ` ・ .)。
一寸長くなるけれど、皆さん、許して頂きたい。
ウィンド・ラッシュは、原作では「嵐」と呼ばれていて、ニルスに金貨の壺を開けるように
強制した事で、ニルスがマジギレしてしまう。そしてニルスが、自分のナイフで「嵐」の目
を刺突したら、刀身は脳まで達したらしく、「嵐」は即死した。
「嵐」の仇打ちだと息巻く烏達に、ニルスが金貨を次々にブン投げて、金貨の争奪戦が
始まった際に、ニルスは白羽族の残党のガルム(アニメのフルムに相当)に救われる。
原作では、「そよ風」(アニメのウィンドエアに相当)とレックスがニルスとガルムを
追跡して来て、ガルムはレックスに殺害されてしまった。
しかしながら、ゴールデンタイム放送のアニメでは、殺害の残酷描写は到底無理だから、
白羽族のフルムによる、民主主義的な選挙で収拾をつける事に落ち着いたのだろう。
こうした点も、本作品が好評の要因になったと思う。
スレ違いになるが、ニルス、レックス、ウィンドラッシュの声優は、『特攻野郎Aチーム』
や『銀河英雄伝説』でも共演しているからなー。後者のファンが本作品の烏の前後編を見た
時、ヤン・ウェンリーとムライの掛け合い漫才のように感じられた人もいたかも!?
青野武氏の出演作がもう見られないかと思うと、より一層、『ニルスの不思議な旅』に愛着
を感じる。

30 :
書き方が堅いから許さん!

31 :
常駐スレのあちこちでお悔みが。
ほんとに活躍してらしたんだね。
もういらっしゃらないと思うと寂しい。

32 :
スレ違いではあるものの、『キテレツ大百科』の最初期でも小山さんと
青野さんは共演していたのだった。
間接的にだが、本作品の流れをくんでいるみたいでよかった。

33 :
「また1人、この作品の関係者が……ぼくは悲しい……」
ウィンド・ラッシュ役の青野武氏の訃報を聞いた時は、第50話の後半が
始まった時、悲しみに打ちひしがれて、目を潤ませながら俯くニルスと
同じ表情になっていたファンもいたのだろうなぁ。

34 :

ニルスって、色に例えると、長野色が、一番似合う色だな
解説
http://chuoeast.web.fc2.com/115nano.html
http://www.k5.dion.ne.jp/~type-115/nagano-115.html
http://chuoeast.web.fc2.com/115c-top.html
http://blogs.yahoo.co.jp/hyama5071/6406304.html
http://www42.tok2.com/home/gatagotonisshi/00_2011_09/0914_01/115.html
http://blogs.yahoo.co.jp/hyama5071/6750722.html

35 :
夢オチじゃないという方がいるようですけど、どういう根拠ですか?
いくら体が小さくなったとしても、動物と会話できるとは思えません。
脳などの機能が違いすぎる。

36 :
>>28
http://www5.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/zoo/siryou/history/yomimono/1974_gatyo.html
痩せてりゃ飛べるのかも

37 :
ごめんageてた

38 :
リアルモルテンが日本にいたとはw
前スレでも出てたけど、モルテンは元々ラプランドに行きたいという
夢を持ってたわけだから飛ぶ練習などを日常的にしてたりして
他のガチョウよりも脂肪は少なかったのかもね。

39 :
>>34 そのとおり、
雲の白 澄み渡った空の青 森林の緑 
イメージに、ピッタリの長野色
ニルスに、ピッタリの鮮やかな色。
http://www42.tok2.com/home/gatagotonisshi/00_2011_12/1228_01/115n57.html
http://blogs.yahoo.co.jp/hyama5071/8172189.html
http://blogs.yahoo.co.jp/hyama5071/8206986.html
http://blogs.yahoo.co.jp/hyama5071/8390543.html
http://blogs.yahoo.co.jp/hyama5071/8564355.html
http://blogs.yahoo.co.jp/hyama5071/8573040.html

40 :
何気にストイックなモルテンさん

41 :
『ニルスの不思議な旅2011』は、前半こそ終了したが、続きは一体
いつ頃になったら放送されるんだか…

42 :
ヤフオクにて出品されているものの中に、1200アポッコのテープがあったが、
本作品の完全収録版のCDを出すなら、そうした他社製の曲も全部纏めて、余さず
入れて欲しいなぁ。

43 :
Nils'S BIZARRE ADVENTURE

44 :
「剣と共に生きるのが宿命ならば、それが我が喉元ではなく、我が手に
強く握られている事を示してくれたまえ――」

45 :
>>14>>16
人間が1日暮らすには、その人物の体重の2/3が必要だ。

46 :
south to north , east to west , 休まないで

47 :
歌詞が中途半端に抜けてるのは著作権対策なのか?

48 :

トキのひな、愛称募集=11〜21日に全国から―新潟・佐渡
時事通信 5月9日(水)17時52分配信
 新潟県佐渡市は9日、佐渡島で野生復帰を目指して放鳥した、
国の特別天然記念物トキの、ひなが自然界で36年ぶりに誕生したことを受け、
愛称を、全国から募集すると発表した。
8日時点でひなは5羽いるが、1人につき1羽まで応募できる。
募集期間は11〜21日。同市農林水産課は、
「ひなを親しみをもって見守っていただきたい」としている。
同課によると、応募する際は、ひなの名前のほか、
名前の理由、住所、氏名、年齢、電話番号、職業または学校名(学年)の記入が必要。
郵送やファクス、Eメールで受け付けるほか、
市内のトキの森公園や佐渡汽船のターミナルに応募箱を設置する。
愛称は甲斐元也市長と市職員で選び、23日に行うトキの出生届セレモニーで発表する。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120509-00000120-jij-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120509-00000925-yom-soci
写真
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120509-00000035-jijp-soci.view-000

49 :
「ここは、賞賛や名誉とは無縁な世界である――」

50 :
昨夜のテレビ朝日
「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」で
ストレス対応仕様のニルスが大活躍!!

51 :
何だ、それは!?
アニメと同じ…ではあるまいな?

52 :
この前は日テレの丸見えで、
本物のニルスが紹介されてたよね。

53 :
初期のDVD-BOXもブックオフに出回り始めた。

54 :

アッカ 「ニルス、あなたが冒険好きだってことは、よく知ってます。
    でも、今日ばかりはよしなさい。なぜなら・・・」
ニルス 「なぜなら?」
アッカ 「今日は、金環日食です。」
ニルス 「・・・・・・で?」

55 :
>>54
惑星直列とかと勘違いしてない?
重力変動は皆無だよ。

56 :
行方不明になっていた息子が半年ぶりに帰って来たのに親父のリアクションが薄すぎる

57 :
いや、だから、夢オチなんだって。
親父さん達は教会から帰ってきたんだし、
全員同じ服だったしw

58 :
>>56
息子のあまりの変わり様にポカーンだったせいもあるんじゃね?

59 :

<トキ>「大きな第一歩」38年ぶり巣立ち 
毎日新聞 5月25日(金)20時21分配信
環境省は25日、
新潟県佐渡市で放鳥されている国の特別天然記念物のトキのペアから、
今季ふ化したひな1羽が巣立ったと発表した。
国内の自然界に生息するトキの巣立ちが確認されたのは、
1974年以来38年ぶり。
このひなは4月中旬にふ化した雄3歳、雌2歳のペアのひな3羽のうちの1羽。
25日午前11時29分、巣から近くの枝に飛び移ったのを、
約40メートル離れた地上に設置したビデオカメラの映像で確認し、
巣立ちと判断した。
数日間は巣の周囲で行動。引き続き親から餌をもらうなどし、
来年2月ごろから始まる繁殖期までに独り立ちするとみられる。
環境省によると、鳥の場合、巣から飛び立つのを巣立ちと呼ぶことが多いが、
同省は巣から出たことを「巣立ち」と判断しており、放鳥トキにも適用した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120525-00000089-mai-soci

60 :
トキ、ニッポニアニッポン
ニルスとの接点は薄そうだな

61 :
昨夜のテレビ東京
「ワールドビジネスサテライト」で
今度は食欲回復仕様のレックスが大活躍!!

62 :
>>61
おい、おい。
ひょっとして「釣り」か?

63 :
>>61
>>62
ttp://convenience.typepad.jp/doctor/2012/05/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9.html
これのことじゃないかな?
“レックスは2種類のカメラを使うことでガンの位置を正確に割り出す”
“手術前と同じように食事が出来て同じ生活が出来ることがレックスの魅力”
だってさ。
やっぱ、レックスはガンとは闘う宿命なんだな。

64 :
自分の視界の全てを塗り潰したいか?
それなら、薄目越しで良いから、ただ太陽を仰ぎ見ろ。
おまえさんの瞼の裏は爆発したように、真っ赤に焼き尽くされるだろう。
粘っこい若葉。春先に萌え出る、粘っこい若葉。
ファンはおまえさんの事を思い出しながら、若葉を愛するだろう。

65 :
アホウドリの爺さんが結局妖精だったの?

66 :
>>65
それはひょっとして、ニルスの後見人(?)のようにたびたび現れた、
エメリックの事?
第一、エメリックは「アホウドリ」ではなく「コウノトリ」。
妖精とエメリックが、分身である訳がない。
場合によっては、エメリックが強引に妖精を連れて来た事もあった。

67 :

http://www.naikai.sakura.ne.jp/wiki/005_ats_wi/pukiwiki_1.4.6_on/index.php?ATS-P
アッカ 「列車は、命を乗せて走っていますので、確認は、非常に重要です。
      出発前に、グンナー ATS-P 「 入 」の確認を。」
グンナー 「はい、ATS-P は、「 入 」に入っております。」
アッカ 「それでは、5番出発進行 速度制限35。」
グンナー 「5番出発進行 速度制限35。」
こうのとり
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/12/287.html
http://www.jr-odekake.net/train/kounotori_287/index.html
はまかぜ
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/04/189.html
http://www.jr-odekake.net/train/hamakaze/index.html

68 :
>>66
アホウドリなんて言ってる時点で釣りくさいから相手にしなさんな

69 :
>>68
人間不信のツマラナイ人だなw
そういう人はここには来てほしくない。

70 :
アホウドリって南の島で絶滅しかけてる
離陸がヘタなでかい鳥だろ
コウノトリとはイメージが違い過ぎてもう

71 :
イングリット馬鹿にしてたくせにあの2羽・・・

72 :
ttp://gyao.yahoo.co.jp/p/00825/v09567/?sc_i=gym012
gyaoで配信だね

73 :
うれしいけれどまた数話ずつ細切れにやるのか。
1〜3話は6/12までなので、各々お見逃しのないよう。

74 :
「心が躍ったのは、ほんのひと時だった。……それも、あまり大した事じゃなかった」
(第9話・ハンス)

75 :
「お前はな、闇雲に走る。だが、走っても走っても、何も生み出さないだろうな……」
ニルスなら、第9話でタモをブン回して自分とキャロットを追いかけ回した、悪ガキのハンスに言うだろう。

76 :
コウノトリ関係で、
飼育員が語る コウノトリは「2メートル超す肉食系の鳥」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/science/564994/
昔は「害鳥」だったコウノトリ、今や自然環境のバロメーター
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/science/565215/
<コウノトリ>放鳥2世ペアに初ひな 兵庫・豊岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120523-00000024-mai-soci
<コウノトリ>京丹後でもひな…放鳥2世ペアに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120524-00000107-mai-soci
<コウノトリ>ひな確認 京丹後
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120525-00000015-kyt-l26
<コウノトリ>ひな2羽いた! 京丹後で誕生
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120530-00000009-kyt-l26

77 :
そんな関係でいちいち貼ってたら、ガン関係からキツネ関係、ハムスター関係とかキリがなくなるぞw

78 :
そっとしておいてやんな
鳥類しか友達がいない可哀相な人なんだから

79 :
小さくなったニルスじゃなくて人間が聞く方のモルテンの声いいな。
最終話のアッカの方がもっといいけど

80 :
生魚を平気で食べちゃって
オレ、人間じゃなくなっちゃったのかな

81 :
刺身文化を馬鹿にしてるのか?

82 :
スギちゃんみたいにワイルドな男になっただけだぜぇ!

83 :
お尻は拭かないのかな?

84 :
>>80-81
第5話でも、モルテンが獲って来た生魚を見て、
「また生魚か…」
とボヤいているが、それでも食べられるようになったから、多少は
ポジティブになれたのだろう。その後は12話のように貝まで食べられる
ようになった(らしい)事だし…。

85 :
地面に跳ねてる銀の魚を1尾まるごとそのまま食べるのは
刺身文化の国にもなさそうだが

86 :
>>80
情けなさそうに、生魚にパクつきながら涙を流して嘆くニルス。
これによく似たシーンが、『マクロス』劇場版にもあったなぁ。

87 :
幸いにも、エロパロにされる事が少ない。というより、ほとんどない。
そういう意味では嬉しい。

88 :
相手獣しかいないしな
小人×獣なんてマイナーすぎるだろ

89 :
ごめん・・・モルテン
ダンフィンが産んだ卵は,実はオレの子なんだ・・・
ニ,ニルス,なんだってーーーー!?

90 :
某動画サイトで、オープニング・テーマが「アイドルマスター」の
キャラクターでアレンジされているのを見た時は、一瞬、全身の血が
逆流しそうだった。
よりにもよって、本作品のオープニングに「アイドルマスター」なんかを
起用して、とんでもないアレンジにしやがって……。

91 :
おじいちゃん、それは3ヶ月前にも言ったばかりでしょ。
-----------------------------
971 : 名無しか・・・何もかも皆懐かしい : 2012/03/28(水) 17:30:48.98 ID:???
某動画では、主題歌が「アイドルマスター」のキャラでアレンジされていたのを見て、
腰を抜かしかけて、それを通り越して、本気で「キレかけた」。
いくら何でも、「アイドルマスター」でアレンジされたくない。

92 :
某動画サイトでは、鏡音リンによる主題歌もあったが、これはこれで
気に入った。
それにしても、TV放送版(小松崎純編曲)のオープニング・テーマの
フル・バージョン、是非聴きたいなぁ。レコード(CD)収録版でも間奏
が気に入っていたが、TV放送版になると、間奏がどれほど軽快になって
いるかと思うと…。

93 :
機械音聞いてると認知症になっちゃうのか

94 :
第12話。
アッカ隊長の一行がエーランド島に到着してから、急にモルテンが姿を消した。
ニルスとキャロットが、グンナーに命じられて捜しに出ると、夕方遅くになってからモルテンが戻って来た。
「一体、何処に行っていた!? おまえが急にいなくなったから、キャロットと捜していて、こちらは大迷惑だ!!」
と、ニルスは激しい口調でモルテンを怒鳴り飛ばした。
このシーンのニルスの表情は、朝帰り・午前様・飲んだくれの亭主を、玄関先で出迎える古女房のようだが、
「二度と、無断外出はするな!!」
というのは、正論である。アッカ隊長の一行に属している以上、団体行動は乱すな!! と。
怒った顔もニルスの魅力の1つに違いないが、怒鳴り飛ばされる側にはなりたくないなぁ。
「跪け!!」と怒鳴られるよりはいいのだが…。

95 :
「今日は一日アニソン三昧Z」でけっこう早い時間にニルス流れたんだね。
日中は聞けなかったから残念だ。

96 :
幼リ稚ア園ル児で見てた時、ミンキーモモの中の人が
モモのOPまで歌っていたとは、気ィつかへんかったわー。

97 :
アカンがなー。大切なことを書き忘れた。
ニルス、34番目だったな。
流したフルサイズは、TVサイズよりも、なんかテンポゆっくりめだった。
加橋かつみが、ザ・タイガースを除名されてたって本当?

98 :
>>95>>97
それは残念。
>>96
ニルス役の小山さんの、熱演の成果がその後のアラレやミンキーモモ
にも活かされたのだろう。そういう意味でも出世作かな?

99 :
>>97
除名というか、新メンバーを入れたがった事務所の圧力で無理矢理脱退させられたっぽいね。
ついこの前にタイガースメンバーが集まった時は不参加だったけど、
途中まで参加する話もあったようだし、30年程前に再結成された時には参加してたから
脱退時のごたごたの事も含めて当人達でないとわからない事も多いんだろうね。

100 :
なんかいろいろ複雑なんやな。
脱退した加橋氏の後釜が、岸部シローって聞いた時は、
いったいどんなバンドやねん!て正直思った。
まあそのー、コミックバンド系の人かと。
でもそれ以前は、ずっとゴダイゴの人だと思い込んでたから、
幼リ稚ア園ル児にはわからん、大人の事情があったんやな。

101 :
アニソン三昧で曲流れたのか。

102 :
「ぼくは……あの背丈で、キャロットやモルテンと共にラプランドまで行って、
実質的にはスウェーデン全土を旅した事になるのですから……。
多分、或る人間――特定の1人の人間――がやって来て、ぼくと握手してくれて、
『ニルス、よくぞここまで頑張った。良くやったぞ』
と、本気で心の底から言ってくれるのを望んでいたのでしょう……。あの背丈で、
半年以上も『特別な体験』を、したのですから……」

103 :
同じ魔法にかかったのにキャロットとニルスの大きさがおかしい。
ニルスの大きさに対してキャロットはちょっと大きめの猫位の大きさだよね。
本当なら、手に乗る程度の大きさ。

104 :

http://www.naikai.sakura.ne.jp/wiki/005_ats_wi/pukiwiki_1.4.6_on/index.php?ATS-P
アッカ 「列車は、命を乗せて走っていますので、確認は、非常に重要です。
      出発前に、グンナー ATS-P 「 入 」の確認を。」
グンナー 「はい、ATS-P は、「 入 」に入っております。」
アッカ 「それでは、5番出発進行 速度制限35。」
グンナー 「5番出発進行 速度制限35。」
こうのとり
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/12/287.html
http://www.jr-odekake.net/train/kounotori_287/index.html
はまかぜ
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/04/189.html
http://www.jr-odekake.net/train/hamakaze/index.html

105 :
ネタがないからついにスレも消えたかとオモタ

106 :
今の時期のラプランドは忙しそうだ。
昨日、ラムサール条約で日本の大沼、渡良瀬遊水地、弥陀ヶ原などの
9ヶ所が登録されたが、ニルスならラムサール条約の理事(!?)に
なってもおかしくないだろう。

107 :
ギャオで無料で見れるから見てみたけどあんまりおもしろくない
でもなぜか次の話もその次の話も見てしまう
なんなのニルスの不思議な魅力

108 :
GyaO!の、あの普通のテレビよりも小さな画面では、
作品の色彩の美しさが、半減してしまってるような気がする…。

109 :
>>107
それほど、視聴者を引き付ける何かが、込められているからさ。

110 :
ひまわりであげてるのここにいる奴らだろ・・・・

111 :
>>110
ひまわり? それは?

112 :
原作では、ニルスがハマスゲを編んで、リュックサックを自作するシーンもあったが、
アニメでは、第12話のタモ網(浜辺でとった貝を入れていた)に簡素化されていた。
その場で手に入る「素材」で、何かを自作する事も重要であるが、原作で、ニルスが
ハマスゲを編んで自作したリュックサックも、結構重宝したのかも知れない。
アニメ第12話のタモ網も、やはりハマスゲか蔓などで自作したと思われる。
個人的には、アニメでも、ニルスがハマスゲを編んでリュックサックを自作して、それを
愛用するシーンが見たかった。
第12話では、ニルスの尻が見える、一寸サービス(!?)なシーンもある。
あれぐらいなら、エロにはならないからそれでいい。

113 :
「明るく・仲良く・元気よく」。
それがニルスのポリシー。

114 :
>>110
ひまわり動画のことだろ、こんなとこにきて宣伝するなカス

115 :
「誰かに投げた小石は いつか自分に当たるよ」
「誰かを泣かせた奴は いつか自分が泣くんだ」
ニルスのテーマ「わんぱくニルス」にある歌詞だが、意地悪をすればその者にはいつか必ず
「因果応報」が下されるという、ニルスのメッセージでもある。
何はともあれ、あの大津のいじめ事件の加害者のガキども、その親ども、学校、教育委員会、
滋賀県警には先の二言を、その身を以って思い知らせてやりたい。
第1話ではニルスもいじめっ子だったのだが、第28話でその「因果応報」が下されて、屈辱
のあまり涙を流す。まさにその歌の通りになった。
そうした経験から成長したニルスだが、作品の時代が時代だけに、リアルほどひどいもの
ではなかった(ニルスにいじめられた動物達にとっては、たまったものではない)。

116 :

空を見ると、自分がとってもちっちゃくなったような気がするよ

117 :
>>106
過去のネタをまた挙げる事でも、盛り上がるのではないかね。

118 :
関係ないネタにこじつけてまで盛り上がってもらいたくは無いけどな

119 :
前々スレより
142 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2009/08/22(土) 16:11:52 ID:???
劇場版はキャラクターの描写よりもアニメの動きや
画面の美しさに重点を置いていている感じで
TV版のほうが断然好き。山火事のシーンだけは
迫力もあって良かったけど。あとニルスのお父さんが
夜いなくなったニルスを探していて、お母さんが心配のあまり
泣いている描写があったのも。でも劇場版で一番嫌だったのは
キャロット・・・性格がTVと違いすぎ〜。

120 :
>>119 続き
146 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2009/08/24(月) 15:37:26 ID:???
>>142
劇場版では、山火事のシーンで、ゴルゴが猛火の中に取り残されたニルスとヤマネのピーターを
救出するべく、炎の中を大きく翼を広げて飛ぶ雄姿―画面全体に全身が映る―があるのだが、
作画にかなりの気合いが入っていたと思う。押井監督は、ゴルゴが一番好きなキャラクターだと
証言している。空中戦が出来るから、という事で。
そう言われてみれば、F-15戦闘機が「イーグル」と呼ばれるのも、あの雄姿から想像すれば納得
が行くのかも!?
TVシリーズでは、ニルスが猛火の中に突入してピーターを保護した時、焼けた木が倒れて来て、
八方ふさがりになったシーンの引き攣った表情が、印象的である。
147 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2009/08/24(月) 23:00:33 ID:???
あのシーンのゴルゴの飛び方はすげーよなー
木の下からびゅーーーっと一気に上昇
するーーーっと駆け抜けてニルスを助け出すぅぅぅぅ
火事での上昇気流をつかうなんてゴルゴもやるじゃん♪

121 :
ラッセとスイリーの子にグスタそっくりのがいるのはギャグのつもりなんだろうけど
いろいろ勘ぐってしまって笑えねえべ

122 :
それは、カッコウのような「刷り込み」と思えばいい(と思うが)。

123 :
>>120
まさに、
特急「はくたか・サンダーバード」やな
JR西日本 681系・683系 応援スレ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1341055764/

124 :
鉄ウザ

125 :
経血の裏にトゲが

126 :
今丁度最後の4話配信中
http://gyao.yahoo.co.jp/p/00825/v09567/

127 :
>>125
馬「それ経血ちゃう!蹄鉄や!!」ってツッコミ待ち?

128 :
そういやBS夏休みアニメ特選の情報がいつの間にか出てたんだね。
ニルスの劇場版が17日。
http://www9.nhk.or.jp/anime/12summer/

129 :
また\ニルス!/と叫ぶお仕事が始まる…

130 :
NHKのBSの劇場版のやつ、画質はまあいいんだけど、
前回の冬ん時は、上下カットしちゃってるのが不満だった。
DVDのと同じサイズで放送してくんないかな。

131 :
>>126
楽しめたかな?
きみの涙腺は爆発しただろうなぁ。
>>130
DVDを持っているから、いつでも楽しめる。
劇場版のニルスは少し大人びたところもいいのだなぁ、これが。

132 :
最後に隊長が「クゥ〜」って鳴きながら寄り添ってくれるとこは反則

133 :
「最後だってうまいんだも〜ん。鳴いたら、こう言っちゃうよ〜。」

134 :
>>132
劇場版になると、そのシーンでニルスが、
「アッカ隊長……」
と言葉に詰まる。ニルス役の小山さんも完全に号泣モードなのが分かる。
初めて劇場版を見た時も、そこでたまらず貰い泣きしそうになった。

135 :
BSで劇場版と聞いて

136 :
今日ですな、劇場版。

137 :
最後、巨大化したニルスを見たアッカ隊長は、モルテンが犠牲になったと思ったままなんじゃないのか?

138 :
>>137
俺もそう思ったけどおそらく後でエメリックかバタキあたりから
詳しい話が伝わるんでないかな

139 :

フィリピンでフクロウの新種10種を発見、鳴き声が決め手 
写真7枚付き 国際ニュース  by  AFPBB News
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2896047/9381872

140 :

意外に表情豊かな、フクロウの写真いろいろ
http://gigazine.net/news/20100716_owls_being_cute/
めっちゃ、かわいいwww

141 :
こうして話題がニルスからどんどん逸れて行くのであった。

142 :
スレ違いが2レス入った程度で大げさだなw
気になるならスルーしときなよ。

143 :
ところで、どこが不思議な旅なのだろうか?
動植物が喋ることのほうが不思議でしょうがないの。

144 :
>>137
ニルス笑顔だったし何となく察したんじゃないの

145 :
一応カワウソ繋がりだが、ニホンカワウソが絶滅種に指定されてしまった。
「報ステ」でこれが報じられていた時のナレーションが、ニルス役の人だったから、
それを考えると或る種の痛ましさを禁じ得ない…。
『ニルス』の劇中(第10話)に登場したカワウソは、レックスに利用されていたに過ぎないが、
真相が分かった時はさすがにカワウソもキレていたなぁ。

146 :
無理矢理繋げなくていいよ。
ガン繋がりガチョウ繋がりハムスター繋がりコウノトリ繋がりカラス繋がり………キリがない。

147 :
そういやずいぶん長いな
報道ステーションの小山さんのナレーション
まぁニュースで普通の声だからニルスの人と気付くのも少ないだろが

148 :
第41話“湖の火祭り”前半に登場した少女。
火祭りに使用する為に、仲間の少年が近くの森で集めて来た薪を見て、
「芯まで湿っているじゃないの! そんなの使えない!」
と、とてもツッケンドンな調子で断定していたが、この少女は今でいう、
「ツンデレ」か?
本放送当時は、まだ「ツンデレ」などという言葉はなかったが…

149 :
ただの気の強い女の子だろ

150 :
ニルスが信じるのは、神、祖国、両親、仲間だけだ。
だが、ニルスが究極に立った時、信じるものは、助けてくれるのは、
自分自身の頭脳と肉体だけだ。

151 :
どうした、熱でもあるのか?

152 :
同じ魔法でキャロットがニルスより縮小率が少ないのはなぜだろうか?
ハムスターだから手のひら位だけど、小さくなったら、子犬並みの大きさ。

153 :
「ぼくはもうダメだー!」
と弱音を吐きそうになった時点から先に、本当の実力が出て来る事を悟らせられる。
自信を持って事に当たることが出来るようになる。怖いもの知らずになる。
肉体的にも、精神的にも、どんなにつらい事にも耐えられる人間になれる。
ニルスをそこまで成長させるのが、妖精の目的だ。
特別な体験を経て成長した時、ニルスの胸の中にあるのは、A級の人間としての自負だ。

154 :
「ぼくは決して、僕がスウェーデン人である事、ぼくの行動に責任がある事、
スウェーデンの自由の原理に挺身する事を忘れない」

155 :
へんなのが居ると書きにくいなぁ

156 :
名作は国境を超越して愛される。ニルスはインターナショナルだなぁ。
↓にも、いいのがごっそりとある。
http://browse.deviantart.com/?qh=§ion=&global=1&q=nils+holgersson

157 :
リアルで今週は、各種のノーベル賞の授与式。
ニルスが上等な礼服姿で、受賞者の1人1人に賞状や勲章などを、
授与する姿が思い浮かばれる。

158 :
只今テレビ東京視聴中。
「モルテン」って名前、スウェーデンで本当に(人間にも)使ってるんだ〜。

159 :
首が取れちゃうよりはマシか・・・
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m101434678

160 :
そりゃまあ、そうだが…。

161 :
「キャロット、モルテン。物事によっては、忘れない――忘れる事の出来ない――絶対に忘れる事の出来ないものがある」
「ニルス。きみは忘れない、ということだろ?」
「それは、おまえ達も同じだろう」

162 :
ぼくは、弾丸。
その名誉は、ただ1人──。

163 :
放置してたら何か香ばしくなってきたな

164 :
「わたしは、ニルスの天性を買いますね。ニルスが、キャロットやモルテンと共にわたし達と旅をして、
スコーネ地方に帰って来た時、あの子は一人前の、立派な少年に成長する筈ですよ」
「隊長……」

165 :
構ってもらったのがそんなにうれしかったのかw

166 :
「ぼくは……あの背丈で、キャロットやモルテンと共にラプランドまで行って、
実質的にはスウェーデン全土を旅した事になるのですから……。
多分、或る人間──特定の1人の人間──がやって来て、ぼくとがっちりと握手してくれて、
『ニルス、よくぞここまで頑張った。よくやったぞ。大したものだ!』
 と、本気で、心の底から言ってくれるのを望んでいたのでしょう……。
あの背丈で、半年以上も『特別な体験』をしたのですから……」

167 :
gyaoでまた配信するぞ
http://gyao.yahoo.co.jp/p/00825/v09567/

168 :
ざまあみろみろ

169 :
8日と9日が、物語の上ではクライマックスになる日付。
最終回を見て、目の幅で落涙・号泣した人も多かっただろうなぁ。
9日早朝の、雁の群れとの別れ。これが半年以上の『特別な体験』を経て、
大きく成長したニルスにとっての、「ファイナル・ミッション」だ。

170 :
明日と明後日が、物語の上ではクライマックス、最後の別れの日。

171 :
それで?アンタはガチョウの丸焼きを食べて祝うのかw

172 :
最終回は、最初から最後まで充実した展開で、気が抜けないままに楽しめた。
オーサとマッツが、父親を伴ってニルスの家を訪れたり、モルテンが自分の家族をオンドリに紹介する。
ニルスは、躊躇するキャロットに「お前はここに留まっていいぞ」と言う。
キャロットを気遣うその台詞からも、ニルスの成長ぶりが窺える。
そうこうしているうちに、モルテンが両親に捕まって家の中に連行されたところから、事態は急展開する。
モルテンが両親に斬首されそうになった時に、ニルスが玄関に飛び込んで、まさに大逆転!
等身大に戻り、モルテンの救出に至り、ニルスの「たっての願い」を聞き入れた両親との、久しぶりの再会。
この流れに、目の幅で滝のように落涙した人も、多かった筈。
たとえ我が身がどうなろうとも、何としてもかけがえのない親友を救いたい。
そのニルスの一途な思いが、モルテンを救い、自分自身をも等身大に戻した!
ニルスが等身大に戻る瞬間のシーンは、何度見ても印象的。
そしてニルスが、モルテンやダンフィン達と触れ合う姿を見て、
半年以上もどこで何をしていたかについては、聞かない事にしようと決めた両親。優しい……。
まさに「聞かぬが花」。
それが物語の上での今日だった。
11月9日は、雁の群れとの別れ。ニルスにとっての、「ファイナル・ミッション」だ。

173 :
等身大、使い方がおかしいです
窺える、常用外の漢字です
聞かぬが花、ちゃんと言葉の意味を理解していますか

174 :
等身大のほかは言いがかりじゃないか
ここは公用文を書く場所じゃないから常用外の漢字でも使えるし
「聞かぬが花」も、使い方を誤ってるわけじゃない

175 :
常用外と指摘してはいるが間違いとは言っていないぞ
聞かぬが花は明らかに使い方を間違ってるだろ
聞かぬが花は実際に話の中身を聞くとがっかりな話なのを察してあえて聞いてあげないと言う意味だからな

176 :
そして今日が、物語の締めくくりだった。
ニルスの最後の清々しき笑顔は、一生忘れない。
未来永劫の親友として。

177 :
他人の書き込みは都合のいいものしか見えてないようだから、
いちいち指摘してもこっちが疲れるだけだと思うよ。

178 :
常用外だからなんだというのだ
指摘でもなんでもない
だれかの書き込みに
「それは日本語だ」というぐらい馬鹿馬鹿しいことだ

179 :
親は欲目もあるから都合よく解釈したがるものだ
人間的に成長したニルスをみて、
「修道院で修行したのかも」と誤解しても不思議はない
ならば、悪さして妖精からバチを当てられたなんて、まさに「聞かぬが花」だ

180 :
あー完全に理解していないわこの人
何がまさにだw
自分の都合の良いように解釈しないことだな

181 :
2002年発売の、旧版のDVD-BOX全2巻を「大人買い」した人は、
まさに一世一代の大勝負に臨む事と同じ気持ちだった!?
その為にコツコツと貯金していた人もいたのだろう。
「みんなのうた」では、映像が発掘されたが、再放送してほしいなぁ。
やはり小松崎純編曲が良い。間奏もどれほど良いのか。

182 :
言いがかりをつけておいて、
反論されると「わかってない」と逃げ出す
「わかってない」のはお前だろが
見苦しいにもほどがある

183 :
今日の『立川あにきゃん』に、スペシャル・ゲストとして、ぴえろの布川代表取締役会長がいらっしゃっていた。
(スレ違いで失礼だが、『魔法の天使クリィミーマミ』のトークショー/スペシャルライブに登場された)
布川会長と、直々にお話が出来て嬉しかった。記念写真も撮らせて頂いた。
本放送以来の本作品の大ファンという事もお話しした。会長は本当に喜んでいらっしゃった。
『クリィミーマミ』の第2話でも、一瞬ながらニルスが登場していた経緯もあるし……。

184 :
北陸新幹線 : ルートに、平家ボタルの最大級生息地…福井
毎日新聞 2012年11月10日 02時32分
ラムサール条約に登録された中池見(なかいけみ)湿地(福井県敦賀市)を通過する、
北陸新幹線の建設ルート上に、
国内最大級のヘイケボタルの生息地があることが9日、環境省の調査で分かった。
建設や列車運行による生態系の破壊が懸念される。
政府の工事認可の前提となった環境影響評価(環境アセスメント)が行われた後、
民家などを避けるために現ルートに変更されたことが原因だ。
専門家は「アセス制度の抜け穴を突かれた形だ」と指摘している
http://mainichi.jp/select/news/20121110k0000m040138000c.html

185 :
それがニルスとどう関係するんでしょうか。
ヘイケホタル生息地→湿地→渡り鳥→ニルス、ってことでしょうか。
矢印一個くらいの範囲の話題に止めてもらいたいです。

186 :
ラストで魔法が解けたのは
我が身をかえりみず仲間を思いやる心が育てば魔法は解けるという
最初からの決まりごとだったのだろうか
それとも、妖精がどこからかニルスの様子を見張ってたのだろうか

187 :
>>186
第2話で、妖精はコウノトリのエメリックに、
「そんなにニルスが心配なら、お前がニルスの面倒を見ろ!」
と、ニルスの後見人になれとばかりに怒鳴り付けていた。
その後、エメリックは事あるごとにニルスに会っていたが、
何かあれば、その都度エメリックは妖精に報告していたのだろう。
決まり事というよりも、8ヶ月間にわたった「特別な体験」を経て、
大きく成長したニルスの心自体が妖精の魔法に打ち勝ったと言える。
「学研漫画名作シリーズ・ニルスの不思議な旅」のラストでは、
ニルスに妖精がそのようにささやくシーンがある。
いずれにせよ、まさに9回裏の大逆転である事に変わりはない。

188 :
夜――。
人間と動物は、ふと日常の煩雑さと生存の戦いから離れて、自分自身を振り返る事が出来る。
ニルスも、8ヶ月間にわたる特別な体験の中で、無茶をしたという事も何度かある。
でも、後悔はしたくない。
無茶な事、とんでもない事に遭っても、自分を確認する。
自分自身の深いところで、荒々しく、そして確固たる手応えのある何かが、行け! もっとやれ! と駆り立てるのだ。
それは、誰が何と言おうと、ニルス自身の生き方である。

189 :
宛て先によっては士気高揚のモデルに出来る。

190 :
「自身がなくなっても、取り戻す以外にない。事故やトラブルは、
何かしら起きるものだ。問題は、それをどう克服するかだ。
恐れに打ち勝つ克己心を養え! 我々はそうやって、今日もひたすらに、
頑張っているのだ」

191 :
いいかげんうんざり

192 :
まあまあ,これでも見て,モルテンを思い出して,ほっこりしてくれよ
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52039310.html

193 :
192はグロっぽいのでスルーで

194 :
元通りの大きさになったニルス
だがそれは旅を続けた仲間たちとの別れでもあった
ニルスを別れを告げにやってきた
逃げまどう雁の群れの中でアッカ隊長だけはニルスだとわかっていた
アッカ隊長を抱きしめるニルス
「つっかまえた!w 散々えらそうに説教こいてくれたな!今夜は雁ナベだwww」

195 :
……。

196 :
これは、スゴイwwww

6万6千羽、朝日背に飛ぶ 宮城・伊豆沼にマガン飛来
渡り鳥の越冬地でラムサール条約登録湿地の伊豆沼(宮城県栗原市、登米市)に、
マガンの群れが飛来している。
落ち穂などを求めて、夜明けとともに一斉に飛び立ち、
朝日を背に空を黒く染める姿が冬の訪れを感じさせる。
県環境生活部自然保護課によると、沼周辺には、
国内で越冬するマガンの約9割が飛来し、例年2月中旬まで羽を休めるという。
今月7日の調査で、沼周辺で約6万6千羽、
県全体で約19万羽が確認されたという。
http://www.asahi.com/national/update/1120/TKY201211200815.html
http://mainichi.jp/select/news/20121124k0000m040094000c.html

197 :
「待ってお父さん!モルテンを殺さないで!」
自分の体が元通りの大きさになったことも忘れて叫び続けるニルス
「空とぶガチョウだから見世物になるよ!それに子供が生まれからでいいよモルテンを食べるのは!」

198 :
「みんな、そんなに鳥肉が食べたいかーーーッ!!!!!!」
ケンタでキャンペーン中の、ウィッツィーよりw

199 :
その少年は、世界で一番速く、大空を駆ける。
極限での戦いは、自分自身との戦いである。
その名誉は、世界でただ1人。

200 :
だからもういいって

201 :
ttp://www.cnn.co.jp/fringe/35024766.html
こちらのニュースは本物のほっこりだね!

202 :
こちらのニュースも、本物のほっこりだね
6万6千羽、朝日背に飛ぶ 宮城・伊豆沼にマガン飛来
渡り鳥の越冬地でラムサール条約登録湿地の伊豆沼(宮城県栗原市、登米市)に、
マガンの群れが飛来している。
落ち穂などを求めて、夜明けとともに一斉に飛び立ち、
朝日を背に空を黒く染める姿が冬の訪れを感じさせる。
県環境生活部自然保護課によると、沼周辺には、
国内で越冬するマガンの約9割が飛来し、例年2月中旬まで羽を休めるという。
今月7日の調査で、沼周辺で約6万6千羽、
県全体で約19万羽が確認されたという。
http://www.asahi.com/national/update/1120/TKY201211200815.html
http://mainichi.jp/select/news/20121124k0000m040094000c.html

203 :
gyaoで、絶賛配信中でっせ。
http://gyao.yahoo.co.jp/p/00825/v09567/

204 :
どうやら、そうみたいだなぁ。

205 :
前々スレより
142 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2009/08/22(土) 16:11:52 ID:???
劇場版はキャラクターの描写よりもアニメの動きや
画面の美しさに重点を置いていている感じで
TV版のほうが断然好き。山火事のシーンだけは
迫力もあって良かったけど。あとニルスのお父さんが
夜いなくなったニルスを探していて、お母さんが心配のあまり
泣いている描写があったのも。でも劇場版で一番嫌だったのは
キャロット・・・性格がTVと違いすぎ wwww。
146 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2009/08/24(月) 15:37:26 ID:???
>>142
劇場版では、山火事のシーンで、ゴルゴが猛火の中に取り残されたニルスとヤマネのピーターを
救出するべく、炎の中を大きく翼を広げて飛ぶ雄姿―画面全体に全身が映る―があるのだが、
作画にかなりの気合いが入っていたと思う。押井監督は、ゴルゴが一番好きなキャラクターだと
証言している。空中戦が出来るから、という事で。
そう言われてみれば、F-15戦闘機が「イーグル」と呼ばれるのも、あの雄姿から想像すれば納得
が行くのかも!?
TVシリーズでは、ニルスが猛火の中に突入してピーターを保護した時、焼けた木が倒れて来て、
八方ふさがりになったシーンの引き攣った表情が、印象的である。
147 :名無しか・・・何もかも皆懐かしい:2009/08/24(月) 23:00:33 ID:???
あのシーンのゴルゴの飛び方はすげーよなー
木の下からびゅーーーっと一気に上昇
するーーーっと駆け抜けてニルスを助け出すぅぅぅぅ
火事での上昇気流をつかうなんてゴルゴもやるじゃん♪

206 :
>>205
まさに、
特急「はくたか・サンダーバード」やな
JR西日本 681系・683系 応援スレ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1341055764/

207 :
>>205
こっちも、ピッタリ
特急 こうのとり
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/12/287.html
http://www.jr-odekake.net/train/kounotori_287/index.html
特急 はまかぜ
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/04/189.html
http://www.jr-odekake.net/train/hamakaze/index.html
http://blogs.yahoo.co.jp/kokutetukanazawa/7098786.html

208 :
何で自分にコメントするの?

209 :
誰も構ってくれないからだろ。いつもの事だし。

210 :
ニルスとキャロットの対比がおかしくないか?
ノーマルではキャロットってニルスの手のひらに乗る程度の大きさ。
それが、ちょっと大きめの猫ほどの大きさになってた。

211 :
本放送当時に見た人にせよ、初見の人にせよ、後々に何らかのカタチで
(勿論、良い意味で)自分に変化が起こり、人に良くするようになり、
それがその人に「良い意味で」還付されて来れば、スタッフも出演者も
存命人物・故人に関係なく、満足するようになるのだろう。
本作品の出演者もまた、キャラクターを演じるのに常に面白いのは、
そのキャラが如何なる変化を見せるか、どんな風に変わるか、作品の
中の或るキャラを圧倒するドラマティックな状況は何か!? と思って
演じられていただろう。
自分なりの基準を持って生きているキャラ、自分なりのやり方のある
キャラが、生涯の、または周囲の「何か」に影響を受けて変わり始める、
そして普通なら、絶対にやりそうもない事をする……
そういう過程を観察するのも、この作品の面白さかも知れない。

212 :
もうちょっと分かり易く書けない?
何を言いたいのかすごく分かり難い

213 :
回を重ねるごとに、出演者が演じているキャラクター(主にニルスやキャロットなどの
レギュラーキャラ)がどのように変化して行くのかという事を、出演者が熱演しながら
実感すると同時に、そのキャラに視聴者やファンがいかに感情移入出来るか、という意味。
最初はヤサグレ(!?)だったニルスも、スコーネに戻って来た時には本当に成長していた。
何事にも斜に構えた性格のグスタも、ラプランドでは一時、スイリーとラッセとの間で三角関係に
なったが、ラッセの素直な気持ちに心を動かされたのか、スイリーをめぐる争奪戦から身を引いた
事も、その表れといえるだろう。

214 :
こちらも、本物のほっこりだね
http://www.nature-bird.com/

215 :
最近、本作品のセル画が大量にヤフオクに流れていて驚いた。

216 :
テレビと劇場版のどっちだった?(人物に影があるかないかでわかる)
ぴえろが倉庫整理でもしたんかな?w

217 :
>>216
その両方さ。
気になるなら、きみ自身でヤフオクを見てみる事だ。
ヤフオクに流すよりは、中野(まんだらけ)に持って行けば良いのに。

218 :
中野でも、なかなか(シャレではない!)見つからないのだ。
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d136074186

219 :
>>205
まるで、
特急 「 サンダーバード ・ はくたか 」 やな。
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1337204076/

220 :
何で自分にコメントするの?

221 :
誰もツッコミを入れてくれないから自分で入れてるのかな?

222 :
そろそろまた関係のない列車の書き込みするんじゃないかな?

223 :
北欧という土地柄、防寒着のお話のタネにするにも面白い。
極寒冷地用パーカーなり、コートなり、そうしたお話も…

224 :
>>205
まるで、特急「 はくたか 」(スノラビ色)
見れたら、ラッキーな、
683系 8000番代 (スノーラビット色)
http://suguru.fc2web.com/683kei8000bandai_kousyukaisou.html
http://rail.hobidas.com/bogie/archives/2009/04/hdt301htr301_68.html
http://www2c.biglobe.ne.jp/~kissy/train/683-8000.html
北越急行 683系8000番代 N13編成 検査出場 6/27
http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2012/06/6838000n13.html
683系 スノラビ色  11/13 発売されました。
http://www.tetsudo.com/shopping/model/8146/
スノラビ色は永遠に。
特急「 はくたか 」とは?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%8F%E3%81%9F%E3%81%8B_(%E5%88%97%E8%BB%8A)
http://www.hokuhoku.co.jp/3annai/01syaryo/top.html

225 :
ほら>>222で言われたとおりwww

226 :
鉄オタってロクなのいないな

227 :
来年は鉄オタが書き込みしませんよーに

228 :
今年も今日で終わる。
そして、新年の太陽が昇る時、新しい旅が始まる。
ニルスは未来永劫の親友である。

229 :
*「おお、ニルスよ、しんでしまうとはなにごとだ

230 :
>>229
ちゃんと事前にセーブしとけよ!

231 :
>>230
残念!コンティニューは復活の呪文式だ

232 :
タイガースが初期メンバーで再結成か。
この関係で加橋さんがニルスの歌をって事にはさすがにならないだろうけど、
他の場で生で歌ってくれる機会がまたあるといいね。

233 :
そうですなぁ。

234 :
ようし、いつもの人より先に放送開始33周年を祝っちゃうぞ☆

235 :
>>234
まあ、いいさ。
33年前の午後7時30分00秒、本作品がスタートした瞬間は懐かしい。
新たなるアニメーションの第1回という事で、期待に胸を高鳴らせて
いた人も多かった筈。
軽快で爽やかな主題歌に、心が躍った人も少なくなかった筈。
リアルタイム放送当時、1話〜8話ではOPのクレジットタイトルや
テロップの書体が、エッジの鋭いゴシック体になっていたが、9話か10話
からはオープニングの書体が、EDと同様に丸みを帯びたゴシック体に
変更された。
しかし、DVD-BOXでは、オープニングの書体が後者で統一されている。
どうして!?
昨年の『立川あにきゃん』で、ぴえろの代表取締役会長・布川氏と
お話が出来て、記念写真も撮影して頂けた事は、本当に嬉しかった。

236 :
アンタの許しなんか要らないからw
本当のファンだけで放送開始33周年を祝っちゃいましょう

237 :
>>229-231


238 :
ttp://news.infoseek.co.jp/article/postseven_166977
「44年ぶり再結成のザ・タイガース 集まれば健康の話ばかり」

239 :
第15話。
後半、金貨の壷が発掘された砂利穴で、ニルスが襲いかかって来る
レックスに向けて金貨を投げ蹴るしているうちに、7発目と9発目の
金貨をハイキックでシュートした。
絶対にこれは、渾身のハイキックだろう。動作から見ても分かる。
どうだ!! とばかりにシュートした2発目の金貨は狙いたがわず、
レックスの顎に命中している。さすがにレックスも痛そうだった。
妖精に縮小化される以前、ニルスも何かの理由で学友や近隣の子供と
ケンカになった時に、場合によってはあのシーン同様の渾身のハイキック
をブチ込んだと思われるが、木靴のハイキックは相当に痛いはず。
いや、痛いどころでは済まなかったに違いない。相手の顎の骨が砕けて、
歯も2、3本は折れたと思われる。
そうだとしたら、ニルスも両親にかなり激しく怒られただろう。
お尻ペンペン百叩き(!?)などの折檻を受けた可能性もある。

240 :
ニルスのレックスの追いかけっこでニルスが逃げ切るのは物理的に
絶対に無理だと子供だったけど思っていた。

241 :
>>205
まさに、
特急 「 サンダーバード ・ はくたか 」 やな。
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1358874953/

242 :
何で自分にコメントするの?
何で自分にコメントするの?
何で自分にコメントするの?

243 :
>>240
物理学では超有名な、「アキレスと亀」の法則を知っているか?

244 :
アキレス最後の戦い

245 :
飽きレス

246 :
明日は、節分。
今のような、アニメキャラ(着ぐるみ)による豆まきは本放送当時は
あまりなかったと思うが、当時は学研本社が東海道新幹線(+横須賀線)
を挟んで大田区にあった関係上(!?)、池上本門寺の「節分追儺」に
ニルス(着ぐるみ)も参加していたのだろうか……

247 :
本放送以来、久しぶりに全話みた
記憶では、もうちょっとスピード感あったんだけどな〜
声優がスゴいな
ちょっとした言い回しとか
絵がシンプル故に巧さ際立つ
今見てもオモロかった、満足

248 :
そう。声優陣は当時としても、また今にしても、結構凄い。
スウェーデンまでロケハンに行っただけの事はある。
あの背景美術の素晴らしさは特にそうだから。

249 :
当時は別段すごい声優陣だとは思わなかったな
小山、千葉、玄田、田中、滝沢あたりはまだ新人だったし
富山が敵の三枚目役をやってるのが少しすごかっただけ
寺島、津嘉山は後にすごいと知ったよ

250 :
今から見て昔のアニメの声優が凄いのは当然のことです

251 :
ニルスの放送開始は1月8日で終了は3月17日なんだね
9週ほど特番かなんかで抜けたんだろな
放送年代とNHKってこと考えると意外に多いけど何で抜けたのかな
248の人と鉄オタのコメントは要らないよ

252 :
おお、何か面白そうな話題だね。
ムック本掲載の放送日時から放送休止日を書き出してみると、
2/19、4/29、5/20、7/29、8/12、9/2、9/23、10/28、11/18、12/30、1/6 の
計11回だそうな。
うち4/29、9/23、12/30の3回は祝日と年末が休止理由だろうね。
さらに、2/19は冬期五輪開催期間中なので、この特番が休止理由じゃないかな。
ちなみに当時は夏と冬の五輪開催が2年ずれておらず同年開催だったので
当然夏の五輪もあったわけだけど、この年の夏は日本が参加ボイコットしたモスクワなので
夏期五輪開催期間中の7/29の休止理由はどうやら違うようだ。
(NHKだからボイコット無関係で休止予定、五輪特番を別の特番に差し替えただけかもしれない。)
もひとつさらに放送中に起きた事件事故を調べてみたらそれっぽいのが1つ、
・5/19に衆議院解散(ハプニング解散)→これの特番で5/20は休止になった?

253 :
アンタのコメントは要らんと言うたのにw

254 :
違うのに…ひどいや>>253w

255 :
放送休止にも、仕方のない事情はある。
最終回放送の前日(3月16日)は原作者、セルマ・ラーゲルリョーヴの
命日だ。

256 :
それがどーした、アニメ放送に関係あんのか!

257 :
羯諦、羯諦、波羅羯諦、波羅僧羯諦、菩提、薩婆訶!

258 :
>>249→まだ新人だった…
第1話、第21話、第35話、第51話、最終話に登場したオーサ/マッツ姉弟
のうち、弟のマッツ役のよこざわけい子氏(当時は横沢啓子)にとっても
出世作になった。
>>257

>>

259 :
>>253
>>252をこれと間違えるとは、お前さんの目は相当節穴だなw

260 :
>>258
>>257

255が、「命日」とか書くからだろ。

261 :
↓ワロタwwwww
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d139163402
最低が80cm~だったら,
ニルスの身長なんか計れないじゃんwwwwwwwwww

262 :
それもそうだ。

263 :
20日はニルス達の出発(たびだち)となる日。

264 :
今日は最終回の放送の日だなぁ。
最終回を見ながら、ぼろぼろに泣いた思い出のある人も…。

265 :
NHK「みんなのうた」で使用された方の映像は発掘されたのに、
早く放送されないかなぁ。
やはり、小松崎純編曲版に限る。間奏が爽快だから…。

266 :
もはや奇跡の、ミニ私鉄
その名は、紀州鉄道
http://www.kitetsu.co.jp/time.htm
車両研修係が書く「 キテツ 」な日々、ブログ & ツイッター
http://blogs.yahoo.co.jp/asama489_200/folder/341255.html
http://twitter.com/series485_600
記念切符を、発売中(限定1000枚)
http://blogs.yahoo.co.jp/asama489_200/15004957.html
紀州鉄道とは?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%B7%9E%E9%89%84%E9%81%93%E7%B7%9A

267 :
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w85887687
こいつはアニメ版のニルスじゃねーけどさ、
現代のニルスは、モルテンの上でケータイいじくってやがるw

268 :
子供が描いた絵のようだから、カードを出した会社がデザインを公募したものなのかな?

269 :
携帯とは近代的だなぁ。

270 :
チバテレで再放送
録るぜ〜見るぜ〜
でも、同じ夕方の時間帯にどうしても外せない競合があって残念
週3/5で我慢するしかないか・・・

271 :
でも、なんとか思いとどまり、贈り物を喜んでうけとることにしました。
はじめは生魚を食べるなんて無理だと思いましたが、ためしてみようという気になったのです。
ケータイを持ってたはずなんだけど……。
ズボンの尻のあたりをさぐってみると、ケータイはポケットのボタンに、ちゃんとぶらさがっていました。
といっても、ケータイもとても小さくなっていて、マッチ棒ぐらいの長さしかありません。
でもとにかく、魚のうろこをおとす方法を検索したり、骨をとったりなうツイートするのには役だちました。

272 :
>>205
まさに、これと、そっくり。
特急 はくたか ・ サンダーバード
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1358874953/
681系・683系 応援スレ
http://www.logsoku.com/r/rail/1341055764/
683系 4000番代( 特急 サンダーバード用 )
http://www42.tok2.com/home/takuya1106/page/travel/new-sandaba/new-sandaba.htm
http://plaza.rakuten.co.jp/Nozomi500/016003/
http://joker100.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/6834000-fe51.html
http://joker100.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/6834000-4676.html
http://www42.tok2.com/home/takuya1106/page/zyosyakiroku/train/jr/west/683-4000/683-4000.htm

273 :
ニルス! カムオン
ニルス! カムオンアップ!
OPのこの部分むかつく

274 :
4月28日放送の「ダーウィンが来た!」を見たかい?
リアル・ダンフィン(ハイイロガン)と、
リアル・エメリック(シュバシコウ)が出てたんだけど、
見逃しちゃった人は、再放送を待つ手があるよ。
いつもは、土曜日の夕方に再放送してるんだけど、
今週の土曜日は祝日だから、いつもとは違うかもしれない。
実は自分も、一応見たけど録画しておけばよかったかなぁ…と、
ちょっと後悔してるところ。
空飛ぶガンたちが、想像してたよりも可愛かったんだよなーw

275 :
うむ。

276 :
アニメではニルスの一人称は基本的に「おれ」だが、
シーンによっては「ぼく」になっていた事もある。
しかしながら、「学研のアニメ絵本」や「学研のテレビ絵本」では
両方の読者の年齢層に合わせているからか、ニルスの一人称は
基本的に「ぼく」に統一されている。
ニルスの一人称がもしも「自分」であり、名乗りを上げるに際して、
「自分はスコーネ地方のニルスだ!!」
となっていたら、どうなった事だろう。ドライなニルスになったかも?

277 :
自分と言ってたらつまらないニルスになってたな

278 :
ニルス煮るっす

279 :
居留守するニルス

280 :
ヨーロッパじゃ一人称はひとつだから問題ないけど日本じゃニュアンスが変わるよね
ぼんやりとした記憶では
「おれ」…普段のニルス、あるいは動物を虐待するニルス、モルテンやキャロットに向けられる
「ぼく」…改心したニルス、アッカ隊長や両親に向けられる
みたいに使い分けられてたような気がする

281 :
両親に対しては俺じゃなかったっけ。
まあ多くの男性で、くだけた場で俺と言ってる人も改まった場では僕と
使い分けるのに準じてるんじゃね。

282 :
祝 特急「 はくたか 」デビュー 15周年
特急「 はくたか 」とは? 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%8F%E3%81%9F%E3%81%8B_(%E5%88%97%E8%BB%8A)
http://www.jr-odekake.net/train/hakutaka/index.html
特急「 はくたか 」編成表
http://www.hokuhoku.co.jp/4hakutaka/top2.html
ほくほく線の、CTC ・ PRC装置が、全面更新 及び、
同時に導入した、新しい列車運行情報表示装置。
http://www.hokuhoku.co.jp/hakase/4hakase/21-30/21.html
特急「 はくたか 」撮影 ・ 乗車は、お早めに。
雷鳥? 白山? はくたか?  さて、どれだ。   
北陸新幹線の列車名を募集 JR が、5/31日より。 2013.5.28 15:09
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130528/biz13052815110033-n1.htm
http://www.shinkansen-name.jp/
特急 はくたか ・ サンダーバード
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1358874953/
681系・683系 応援スレ
http://www.logsoku.com/r/rail/1341055764/

283 :
ttp://news.infoseek.co.jp/article/sankein_snk20130601133
たぶん、グレイスキンが何か絡んでる。

284 :
それはどうかなぁ。

285 :
…。

286 :
第9話のゲストキャラ、ハンス。
空き罐の中に隠れていたニルスとキャロットにビックリしたり、
町の子供達にからかわれて逆ギレしたり、家の中で遊んでいた
ニルスとキャロットを捕まえようとタモをブン回して追いかけたり、
見せ場の多いキャラだった。
ただ、ハンスはニルス達を逃がした後でママにかなり激しい叱責
を受けたと思う。
ディナーが食い荒らされていたのを見て、ハンスの仕業だとママは
思い込んでいたから、ハンスもかなりのワルだったかも。
ママから激しい叱責を受けただろうハンスが、さらにグレないか?
とも気になる。
一方、ニルスも「ぼく達をタモで捕まえようとするとは、ひどい!」
と憤慨するものの、ハンスに出会った事で少し前の自分も同じように
ワルだった事に気付かされる。
やや遅いながらも、ニルスはハンスを「反面教師」としたのかな?

287 :
おや、こっちには鉄の糞野郎が書いてないぞ

288 :
祝 681系 デビュー 20周年
681系 先行試作車 : プロトタイプ 1000番台
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_681proto.html
http://www.hcn.zaq.ne.jp/cadzy500/HP1/chinsya-htm/jrw_681/jrw_681.htm
オルゴール風チャイム の、681 - 1000
http://www.voiceblog.jp/hayato0915/1249992.html
特急 はくたか ・ サンダーバード
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1358874953/
681系・683系 応援スレ
http://www.logsoku.com/r/rail/1341055764/
683系 4000番代( 特急 サンダーバード用 )
http://www42.tok2.com/home/takuya1106/page/travel/new-sandaba/new-sandaba.htm
http://plaza.rakuten.co.jp/Nozomi500/016003/
http://joker100.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/6834000-fe51.html
http://joker100.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/6834000-4676.html
http://www42.tok2.com/home/takuya1106/page/zyosyakiroku/train/jr/west/683-4000/683-4000.htm

289 :
祝 681系 デビュー 20周年
特急「 はくたか 」編成表
http://www.hokuhoku.co.jp/4hakutaka/top2.html
ほくほく線の、CTC ・ PRC装置が、全面更新 及び、
同時に導入した、新しい列車運行情報表示装置。
http://www.hokuhoku.co.jp/hakase/4hakase/21-30/21.html
683系8000番代 北越急行色  発売中 
http://www.tetsudo.com/shopping/model/8146/
スノラビ色は、永遠に。
683系 8000番代 ( スノーラビット色 )
http://suguru.fc2web.com/683kei8000bandai_kousyukaisou.html
http://rail.hobidas.com/bogie/archives/2009/04/hdt301htr301_68.html
http://www2c.biglobe.ne.jp/~kissy/train/683-8000.html
北越急行 683系8000番代 N13編成 検査出場 6/27
http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2012/06/6838000n13.html
特急「 はくたか 」撮影 ・ 乗車は、お早めに。
特急 はくたか ・ サンダーバード ・ しらさぎ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1358874953/
681系・683系 応援スレ
http://www.logsoku.com/r/rail/1341055764/

290 :
こっちにはずいぶんと遅かったじゃないか、糞鉄
線路に入り込んで列車の運行を邪魔するんじゃねえぞw

291 :
しかし何故鉄道が?

292 :
ただ単に頭がおかしいだけでしょ

293 :
それより、レックスが、いっぱい
宮城県蔵王の、キツネ村が話題に - Togetter
http://togetter.com/li/526182
【話題のツイート】「キツネ村とは何ぞや?」のキツネさん達がかわいすぎる!
http://www.wagamichi.org/wagazine/archives/768
http://matome.naver.jp/odai/2133775405734598101
これも。
小学生が書いた「ごんぎつね」の感想が物議を醸す 5/10
http://matome.naver.jp/odai/2136815313347929301
小学生の“ごんぎつね”の感想文が話題 「こそこそした罪滅ぼしは身勝手で自己満足、撃たれて当たり前」
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4453075.html?1368247664
http://chaos2ch.com/archives/3774738.html

294 :
やっぱり頭のおかしい人だった

295 :
千葉テレビ今日で終了

296 :
そうか。
面白かったかい?

297 :
北欧はそろそろ白夜の時期だなぁ。

298 :
おい、とっくに夏至は過ぎてるぞ、知ったかすんな!

299 :
まあ夏の北欧に旅行するなら夏至のピークを過ぎた今頃が一番いいみたいだよ。
欧州はバカンスシーズンに入っててホテルも安くなってるし、白夜もまだまだ楽しめる。
ニルスにも出て来たスカンセンとか、夏場しかやってないイベントもあるようだし。

300 :
まあ白夜のこともちゃんと分かっていない人に北欧のことを語ってもらいたくないな

301 :
>>299
なるほど。
ストックホルムに行った時には、スカンセン動物園も一見の価値は
十分にありそうだ。

302 :
フォローしたつもりで間違いを言ってもらっちゃ困るな
スカンセンは動物園じゃないのよ
スカンセン野外博物園なのよ
スゥエーデン国内各地のいろんな物を集めて野外展示しているところ
各地方の民家や民具の展示がメインでその一角に動物、植物もある
自分が行った時には広場で各地の民族舞踊が見られたな

303 :
民族舞踊か。いいものが見られましたな。

304 :
いいかげんなこと言う奴にコメントされたくない

305 :
いつもの人にとやかく言いたくなる気持ちはわかるが
その前にスゥエーデンをなんとかしろw
スカンセンの焼きたてワッフル、また食べたいなあ…

306 :
第9話のゲスト・ハンスの姉、セルマ。
ハンスがグレているのに、セルマはかわいい。

307 :
>>305
すまん、すまん、タイプミスした
スカンセンには野外人形劇の小さなステージもあって
その手前には木彫りの象、モルテンに乗ったニルスがあったぞ

308 :
>>305
スカンセンの焼きたてのワッフル。
味を想像するだけで、口の幅で滝のように垂涎しそう…。

309 :
貴方にコメントされると思い出のワッフルが不味くなる・・・

310 :
祝 681系 デビュー 20周年
681系 先行試作車 : プロトタイプ 1000番台
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_681proto.html
http://www.hcn.zaq.ne.jp/cadzy500/HP1/chinsya-htm/jrw_681/jrw_681.htm
オルゴール風チャイム の、681 - 1000
http://www.voiceblog.jp/hayato0915/1249992.html
( 貴重な、超高音質 )
特急 サンダーバード ・ はくたか ・ しらさぎ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1358874953/
681系・683系 応援スレ
http://www.logsoku.com/r/rail/1341055764/
683系 4000番代( 特急 サンダーバード用 )
http://www42.tok2.com/home/takuya1106/page/travel/new-sandaba/new-sandaba.htm
http://plaza.rakuten.co.jp/Nozomi500/016003/
http://joker100.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/6834000-fe51.html
http://joker100.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/6834000-4676.html
http://www42.tok2.com/home/takuya1106/page/zyosyakiroku/train/jr/west/683-4000/683-4000.htm

311 :
681系列の、フルラインナップ
681系 先行試作車 : プロトタイプ 1000番台
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_681proto.html
681系 サンダーバード 
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_681thunderbird.html
681系 はくたか JR西日本「ホワイトウイング」北越急行「スノーラビット」
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_681hakutaka.html
683系 しらさぎ
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_683shirasagi.html
JR西日本 683系 サンダーバード ・ 北越急行 683系 「スノーラビット」
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_683thunderbird.html
683系 4000番代( 特急 サンダーバード用 )
http://www42.tok2.com/home/takuya1106/page/travel/new-sandaba/new-sandaba.htm
http://plaza.rakuten.co.jp/Nozomi500/016003/
http://joker100.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/6834000-fe51.html
http://joker100.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/6834000-4676.html
http://www42.tok2.com/home/takuya1106/page/zyosyakiroku/train/jr/west/683-4000/683-4000.htm
どれも、良い物や、すばらしい。
特急 サンダーバード ・ はくたか ・ しらさぎ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1358874953/

312 :
祝 特急 「 はくたか 」デビュー 15周年
特急「 はくたか 」編成表
http://www.hokuhoku.co.jp/4hakutaka/top2.html
ほくほく線の、CTC ・ PRC装置が、全面更新 及び、
同時に導入した、新しい列車運行情報表示装置。
http://www.hokuhoku.co.jp/hakase/4hakase/21-30/21.html
681系2000番台 北越急行色 ( スノーラビット色 )
https://twitter.com/myhoku54/status/350795712419753985/photo/1
https://twitter.com/jr_west_urban/status/334213095792717824/photo/1
北越急行 683系8000番代 N13編成 ( スノーラビット色 )
http://www.hokuhoku.co.jp/hakase/4hakase/11-20/11.html
http://suguru.fc2web.com/683kei8000bandai_kousyukaisou.html
http://rail.hobidas.com/bogie/archives/2009/04/hdt301htr301_68.html
http://www2c.biglobe.ne.jp/~kissy/train/683-8000.html
http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2012/06/6838000n13.html
https://twitter.com/zsm_nii/status/356701818656550912/photo/1
683系8000番代 北越急行色  発売中 
http://www.tetsudo.com/shopping/model/8146/
特急「 はくたか 」撮影 ・ 乗車は、お早めに。

313 :
鉄オタに席巻されている…

314 :
本日午後2時30分〜午後4時00分、
「ニルスの不思議な旅2011 美しき夏のスウェーデン大空中紀行」
BSプレミアムで放送!

315 :
>>312
おやー、別のスレにはデビュー16周年と書いているぞー
この間違いは、恥ずかしいぞーw

316 :
アニメと関係ないんだけどどこかで叫びたかったので、申し訳ない。
まさかのコミカライズキタw
http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784092703100
絵はうまい人のようだけど、キャラデザインは当然アニメのものじゃないので残念。
しかしこの長編を漫画160ページでどんな風にまとめるんだろう?
ニルスの漫画版と言えば、ムック本にアニメスタッフの人が書いた短編が
載ってたな。(こっちはニルス達はアニメのキャラデザインで登場してた)

317 :
連投すまん、上の書籍関係とかでさらにぐぐってたらファッ!?
宝島社から劇場版のDVD BOOK出たんだね。
http://tkj.jp/book/?cd=62144501
しかし980円って………
まあDVDだからこの価格もしゃーないのかな。
しかし表紙のアオリ文句が盛り過ぎだw
すでにVHSやDVDで出てるんだから、今更幻も何もないだろうに。

318 :
>>317
昨日これ本屋で見つけて買ってきた
春にDVDBOX買って放置してるけど
TVシリーズより劇場版先に見たらつまらなくなっちゃうかな?

319 :
>>318
物語ラストのオチがわかっちゃうという点ではつまらなくなっちゃうかもしれないけど
そもそも劇場版97分、テレビシリーズ版29分×52話と、内容量が比較にならないから
問題はないんじゃないかな。
さらに劇場版はテレビシリーズ版の画像を全く使わずに全て書き直していて、
物語の同じ部分でも展開が異なる所もあるからそういう違いを楽しむ事もできる。

320 :
スレが伸びてると思ったらいい流れだね
新しいのが出ないと話題も少ないからね
かと言って関係ない話題は書けないしね

321 :
キャロットが神秘的に可愛い、耳といい尻尾といい
蟹にイジメられるところとか特に良かった
ハムスター飼いたくなった

322 :
キャロットは声優も良かったね
昔に某有名なネズミの声をやってた人らしい

323 :
山崎唯さんね。

324 :
>>317
初版のDVDが5800円(!)もしたのに比べれば、
あまりにも「開き」がある。それでも求め易い価格なのは確かだなぁ。
既に初版のDVDは持っているが、今度の宝島社のものも買うか。
>>318
そうでもあるまい。
今のようにDVDが普及する以前は、TVシリーズを見る機会がなくて、
せいぜいが「懐かしのアニメ特集」的な番組でしか見られなかった。
自分も劇場版のVHSを繰り返し見ていて、TVシリーズも見たいと
思っていた。
そしてTVシリーズのDVD-BOXを新品で大人買い出来た。
>>319のいう事にも重なるが、劇場版を見た後でTVシリーズを見れば、
さらに楽しめると思う。

325 :
>>316
こちらも楽しみだ。
何か静かなニルスブームのようだなぁ。

326 :
千葉テレビで放送されてるのを知って、20話位から何気に録画予約して視てたけど、これは素晴らしい
最終話で魔法が解けたのは良かったけど、かなり切ないものが残った
それは勿論、動物たちと話ができなくなってしまったから…
個人的には、小人時代は竜宮城へ行った浦島太郎のような夢のような一時だったと思う
ペットを飼っている人は、ペットと話すことは永遠の夢でしょう…

327 :
たぶん、そうだと思う。

328 :
ペットと話すことは夢でしょうが、そんな夢だけでニルスの旅は語れない
ラップランドの旅で実際に様々な土地を訪れて、いろんな人や動物と触れ合って
自然の素晴らしさ、命の大切さを学んで、ニルスは大きく成長したのです

329 :
だがモルテンはいずれは喰われる運命なんだよな…

330 :
>>329
あれ?つかまりかけたけど
最後に仲間達と一緒に旅立たなかったっけ?
どうだっけ…
たとえ残ったとしても
ニルスがあの家にいる限り、そんなことはさせないし大丈夫でしょう

331 :
モルテンが最期どうなったか、そこ大切なとこ、しっかり覚えておこうな

332 :
>>329は、モルテンは最終回でニルスに助けられたけど、家畜だから
いずれは食われる運命にあると言いたいんじゃね。このスレでは
作品やファンを茶化すための定型句のような意見だがw
あの時代のスウェーデンの農業事情はわからんけど、ニルスの家では
家業が傾く前は牛3頭に馬1頭、庭にはニワトリやガチョウが適当に放されてて
家畜は仕事というより自分の家で食べたり近所と物々交換したりする分の
牛乳や卵を確保するためというレベルに見えた。
でもって原作のみで語られる話だけどニルスのお父さんは怪我をして
使い物にならなくなった馬を殺処分したくなくてその代わりに
牛を2頭手放すような人だし、モルテンについてもあの時は少しでも
お金になればという感じで殺されそうになったわけだから、
物語の後も殺される事はないんじゃないかな。

333 :
たぶん。

334 :
>>316
明日発売されるなぁ。
アニメとは関係はないだろうが、内容が気になるなぁ。

335 :
>>316>>334
ありがd

336 :
>>314
夏休みで、家族にTVを占領されちまって、
結局、ニルスもバルスも見られへんかった…。
ダイオウイカみたいに、深夜に再放送してくんないかな。

337 :
>>316
本放送時に制作元の学研からもコミカライズされてました。
テレビと同じキャラクターデザインだったが、キャロットがいなかったのが残念でした…

338 :
>>337
「学研漫画名作シリーズ」の一部?
それに初めて触れたのが図書館だった。今のようにTVシリーズのDVD-BOXはもとより、
劇場版のVHSさえ入手出来なかった時代は貴重な一冊だった。
後になってそれも古書店で買えた!!
「学研漫画名作シリーズ」には、アッカ隊長とクシナ(アニメのグスタに相当する?)のかけ合いもあり、
息抜きとして楽しめる。他にも豆知識の記述が色々あるから、十分楽しめる。

339 :
>>316の試し読みにある目次見て、あまりの短さに拭いたw
アニメで言うと、1話、6話?、8話、12話or37話?、15〜18話、49〜52話、という感じか。
まあやっぱり160ページじゃどうやってもあの長い原作を満足には描けないだろうから、
かなり頑張ったんだろうな。
>>337
そっちも内容がかなりの飛ばされ方だったのかな?
キャロット不在の理由もページ数節約のためなのかも…

340 :
あ、拭いたって何だw 吹いただね。

341 :
小山茉美さん、ニルス終わってすぐにアラレちゃんを担当し大人気、一気に代表作になった感…
少年や少女の声もいいが、ゴーショーグンのお姉さん(名前忘れた)みたく色っぽ&エロエロな声も素敵だ♪

342 :
レミー島田か
それよりニルスのすぐ後にキシリア(ガンダム)やってたことに驚け

343 :
>>341
そうした意味でも、ニルスは小山さんの出世作といえる。
御本人にとっても忘れられない役と証言されているほどだから。
>>342
それは逆。
キシリア少将が先(79年)で、その後(80年)にニルス。
鉄の女から元気少年への「華麗なる転身」に驚いた人も多い?
ニルスが始まったのと同時期に、名が「まみ」→「茉美」に変わった。

344 :
小山茉美さんといえばミンキーモモ♪

345 :
15〜6年前にNHKのラジオドラマで、中村メイコが「まみ」という4歳の女の子を演じ、小山茉美さんが母親を演じていた。
茉美さんが「まみ!」と呼びかける場面が可笑しかった。

346 :
>>314
それは残念。

347 :
「フン! 喜ぶのはまだ早いぞ。(中略)参加する事に意義があるなんてェのは、
ありゃ人間の負け惜しみだよ! ま、せーぜー頑張んな」
第6話で、体力コンテストに参加しようとするモルテンにグスタが言いがかりを付けるが、
今朝の2020年の東京五輪決定を聞いて思い浮かんだのが、このグスタの台詞だ。
きつい台詞だが、一理ある。

348 :
千葉繁はグスタの声はよかったのだが、他のキャラクターの声は嫌い。

349 :
ツヨシしっかりしなさい、のアホナベは、かなり盛り上げたと思うよ

350 :
「北斗の拳」で キレてしまった 千グ葉ス繁タ!あ!あ!あ!あ!

351 :
「人間なんてあんなモンでさぁ。問題を起こすばかりで、解決する事を知らねぇ!」
これもグスタの台詞(皮肉)だが、現実に該当する事例が多過ぎる。
その最悪の例が福島第一原発だろうなぁ。

352 :
それはさすがに今現場で必死に頑張ってる人達に対して失礼なんじゃね?

353 :
現場で必死に頑張っている人達を指してはいない。
原発を作らせた政権に対するものだ。
第24話で、増水した川から林檎を岸に運ぶのに苦労したニルスが、
「魔法さえかけられていなかったら、こんな苦労をしなくて済んだものを!
あの妖精め、今度会ったら許さん!!
やい、妖精! 何で魔法なんかかけた! 馬鹿野郎!!」
とキレているシーンがあったが、この時のニルスの激怒の表情がそのまま、
仮設住宅に暮らす被災者のそれに重なる。
……政府や東電に対する怒りという意味で。

354 :
>>348-350
この作品以来、千葉繁氏は押井監督作品、オムニバスプロモーション作品の常連になった事は確かだ。

355 :
祝 特急「 はくたか 」デビュー 16周年
特急「 はくたか 」編成表 9月分
http://www.hokuhoku.co.jp/4hakutaka/top2.html
ほくほく線の、CTC ・ PRC装置が、全面更新 及び、
同時に導入した、新しい列車運行情報表示装置。
http://www.hokuhoku.co.jp/hakase/4hakase/21-30/21.html
北越急行  681系2000番台  スノラビ色
https://twitter.com/myhoku54/status/350795712419753985/photo/1
https://twitter.com/jr_west_urban/status/334213095792717824/photo/1
https://twitter.com/yanohiroking/status/363614307369500672/photo/1
https://twitter.com/tamaran_313/status/364909620013195264/photo/1
北越急行 683系8000番台 N13編成 ( スノーラビット色 )
http://www.hokuhoku.co.jp/hakase/4hakase/11-20/11.html
http://suguru.fc2web.com/683kei8000bandai_kousyukaisou.html
http://rail.hobidas.com/bogie/archives/2009/04/hdt301htr301_68.html
http://www2c.biglobe.ne.jp/~kissy/train/683-8000.html
https://twitter.com/zsm_nii/status/356701818656550912/photo/1
https://twitter.com/0oASKo0/status/363667767196536832/photo/1
https://twitter.com/kyojre/status/365041392860405761/photo/1
http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2012/06/6838000n13.html
683系8000番代 北越急行色 N13編成 発売中
http://www.tetsudo.com/shopping/model/8146/
特急 サンダーバード ・ はくたか ・ しらさぎ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1358874953/
特急「 はくたか 」ロゴマーク
http://nihonkai.exp.jp/hm/ha/hakutaka-he.html

356 :
681系 試作車 デビュー 20周年
681系 先行試作車 : プロトタイプ 1000番台
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_681proto.html
http://www.hcn.zaq.ne.jp/cadzy500/HP1/chinsya-htm/jrw_681/jrw_681.htm
オルゴール風チャイム の、681 - 1000 ( 貴重な、高音質 )
http://www.voiceblog.jp/hayato0915/1249992.html
特急 はくたか ・ サンダーバード ・ しらさぎ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1358874953/
681系・683系 応援スレ
http://www.logsoku.com/r/rail/1341055764/
683系 4000番代( 特急 サンダーバード用 )
http://www42.tok2.com/home/takuya1106/page/travel/new-sandaba/new-sandaba.htm
http://plaza.rakuten.co.jp/Nozomi500/016003/
http://joker100.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/6834000-fe51.html
http://joker100.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/6834000-4676.html
http://www42.tok2.com/home/takuya1106/page/zyosyakiroku/train/jr/west/683-4000/683-4000.htm
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2009/02/683.html
https://twitter.com/jr_west_urban/status/329848564475904000/photo/1
特急「 サンダーバード号 」ロゴマーク
http://nihonkai.exp.jp/hm/s/tb.html
https://twitter.com/SorakazeExpress/status/363926366569254912/photo/1

357 :
何故か最近、イオンのCMでニルスとグスタがアフレコをしている。
『ニルス』のファンとしては嬉しい?

358 :
第1話でニルスが「これは凄い」といじって、父親に怒られた原因になった銃がこれ。
ttp://www.thm-online.dk/public/billeder/genstande/1400-1499/b_1446_s.jpg

359 :
gyaoで無料放送中だ
実は見たことない or ストーリー忘れちゃった諸兄は見れ

360 :
鷲にカメラを乗っけて撮影したらしい。
フルスクリーンで見るとまさに鷲の背中に乗ったニルスの視点だけど、
ニルス、けっこうハードな生活してるんだな…テラコワスw
http://www.youtube.com/watch?v=G3QrhdfLCO8

361 :
>>360
たしかにスゴい!

362 :
ニルスは船乗りの孫なので酔いません。

363 :
>>362
それもそうだ。
原作でカールスクローナに寄った時(アニメでは第11話「歩く銅像」)
では、ニルスの祖父が水兵か何かで、ニルスもボート程度だが船に乗った
という記述があった。
ひょっとして、ニルスは重力(G)の耐久性が非常に高いのかも?
そうだとしたら、現代の遊園地の「絶叫マシーン」など他愛もなさそうだ。

364 :
でも、コウノトリの爺さんに乗った時は、かなーり気分悪そうだったな。

365 :
第8話「鶴の舞踏会」か。
烏のバタキから借用した笛で、灰色鼠(ドブネズミ)をグリミンゲ城から遠ざけていたニルスを
コウノトリのエメリックが見つけて連れて来た時に、ニルスはひどい目にあっていた。
「あんな下手な飛び方の鳥は、見た事がない! もう2度とは乗らない!!」
と怒鳴った後で、ニルスは一瞬卒倒した。
城に到着する寸前には、エメリックが墜落しかけていたから無理もないけれど。
その後も、100年に一度・1時間だけ甦る町が出て来る第14話「月夜に浮かぶ幻の街」で、
「エメリックは飛ぶのが苦手だろう?」
とニルスに断定されている。鳥にも得手・不得手はあると思うが…。

366 :
681系 試作車 デビュー 20周年
681系 先行試作車 : プロトタイプ 1000番台
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_681proto.html
http://www.hcn.zaq.ne.jp/cadzy500/HP1/chinsya-htm/jrw_681/jrw_681.htm
オルゴール風チャイム の、681 - 1000 ( 貴重な、高音質 )
http://www.voiceblog.jp/hayato0915/1249992.html
特急 はくたか ・ サンダーバード ・ しらさぎ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1358874953/
681系・683系 応援スレ
http://www.logsoku.com/r/rail/1341055764/
683系 4000番代( 特急 サンダーバード 用 )
http://www42.tok2.com/home/takuya1106/page/travel/new-sandaba/new-sandaba.htm
http://plaza.rakuten.co.jp/Nozomi500/016003/
http://joker100.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/6834000-fe51.html
http://joker100.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/6834000-4676.html
http://www42.tok2.com/home/takuya1106/page/zyosyakiroku/train/jr/west/683-4000/683-4000.htm
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2009/02/683.html
https://twitter.com/jr_west_urban/status/329848564475904000/photo/1
特急「 サンダーバード号 」ロゴマーク
http://nihonkai.exp.jp/hm/s/tb.html
https://twitter.com/SorakazeExpress/status/363926366569254912/photo/1

367 :
祝 特急「 はくたか 」デビュー 16周年
特急「 はくたか 」編成表 
http://www.hokuhoku.co.jp/4hakutaka/top2.html
ほくほく線の、CTC ・ PRC装置が、全面更新 及び、
同時に導入した、新しい列車運行情報表示装置。
http://www.hokuhoku.co.jp/hakase/4hakase/21-30/21.html
北越急行  681系2000番台  スノラビ色
https://twitter.com/myhoku54/status/350795712419753985/photo/1
https://twitter.com/jr_west_urban/status/334213095792717824/photo/1
https://twitter.com/yanohiroking/status/363614307369500672/photo/1
https://twitter.com/tamaran_313/status/364909620013195264/photo/1
北越急行 683系8000番台 N13編成 ( スノーラビット色 )
http://www.hokuhoku.co.jp/hakase/4hakase/11-20/11.html
http://suguru.fc2web.com/683kei8000bandai_kousyukaisou.html
http://rail.hobidas.com/bogie/archives/2009/04/hdt301htr301_68.html
http://www2c.biglobe.ne.jp/~kissy/train/683-8000.html
https://twitter.com/zsm_nii/status/356701818656550912/photo/1
https://twitter.com/0oASKo0/status/363667767196536832/photo/1
https://twitter.com/kyojre/status/365041392860405761/photo/1
http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2012/06/6838000n13.html
683系8000番代 北越急行色 N13編成 発売中
http://www.tetsudo.com/shopping/model/8146/
特急 はくたか ・ サンダーバード ・ しらさぎ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1358874953/
特急「 はくたか 」ロゴマーク
http://nihonkai.exp.jp/hm/ha/hakutaka-he.html

368 :
>>360
超低空飛行の戦闘機みたいだな

369 :
ニルスが動物をいじめていたのはDV被害者だからかな?
そして統合失調症になり旅にでたことになってしまったと。

370 :
681系 試作車 デビュー 20周年
681系 先行試作車 : プロトタイプ 1000番台
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_681proto.html
http://www.hcn.zaq.ne.jp/cadzy500/HP1/chinsya-htm/jrw_681/jrw_681.htm
オルゴール風チャイム の、681 - 1000 ( 貴重な、高音質 )
http://www.voiceblog.jp/hayato0915/1249992.html
681系 0番代「 スーパー雷鳥 ・ サンダーバード 」
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_681thunderbird.html
特急 はくたか ・ サンダーバード ・ しらさぎ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1380718039/
681系・683系 応援スレ
http://www.logsoku.com/r/rail/1341055764/
683系 4000番代 「 特急 サンダーバード用 」
http://www42.tok2.com/home/takuya1106/page/travel/new-sandaba/new-sandaba.htm
http://plaza.rakuten.co.jp/Nozomi500/016003/
http://joker100.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/6834000-fe51.html
http://joker100.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/6834000-4676.html
http://www42.tok2.com/home/takuya1106/page/zyosyakiroku/train/jr/west/683-4000/683-4000.htm
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2009/02/683.html
https://twitter.com/jr_west_urban/status/329848564475904000/photo/1
http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2011/07/jr6834000t52.html
http://railf.jp/news/2011/07/23/104300.html
特急「 サンダーバード号 」ロゴマーク
http://nihonkai.exp.jp/hm/s/tb.html
https://twitter.com/SorakazeExpress/status/363926366569254912/photo/1/large

371 :
>>369
そんな事はない。
それとは別にしても、本作品にニュージャパンスタジオが関係しているせいか、
EDでニルスとキャロットが歩行するシーンが、その後の「Zガンダム」のEDで、
ファ・ユイリィとハロが駆けているシーンに「焼き直し」されたような気がして仕方がない。
キャロットもハロも跳ねているのが、何となく似ているし…。

372 :
>>371
そんな事はない。

373 :
祝 特急「 はくたか 」デビュー 16周年
特急「 はくたか 」編成表 
http://www.hokuhoku.co.jp/4hakutaka/top2.html
ほくほく線の、CTC ・ PRC装置が、全面更新 及び、
同時に導入した、新しい列車運行情報表示装置。
http://www.hokuhoku.co.jp/hakase/4hakase/21-30/21.html
北越急行  681系2000番台  スノラビ色
https://twitter.com/myhoku54/status/350795712419753985/photo/1
https://twitter.com/jr_west_urban/status/334213095792717824/photo/1
https://twitter.com/yanohiroking/status/363614307369500672/photo/1
https://twitter.com/tamaran_313/status/364909620013195264/photo/1
北越急行 683系8000番台 N13編成 ( スノーラビット色 )
http://www.hokuhoku.co.jp/hakase/4hakase/11-20/11.html
http://suguru.fc2web.com/683kei8000bandai_kousyukaisou.html
http://rail.hobidas.com/bogie/archives/2009/04/hdt301htr301_68.html
http://www2c.biglobe.ne.jp/~kissy/train/683-8000.html
https://twitter.com/zsm_nii/status/356701818656550912/photo/1
https://twitter.com/0oASKo0/status/363667767196536832/photo/1
https://twitter.com/kyojre/status/365041392860405761/photo/1
http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2012/06/6838000n13.html
683系8000番代 北越急行色 N13編成 発売中
http://www.tetsudo.com/shopping/model/8146/
特急 はくたか ・ サンダーバード ・ しらさぎ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1380718039/
特急「 はくたか 」ロゴマーク
http://nihonkai.exp.jp/hm/ha/hakutaka-he.html

374 :
……それもそうだ。
だが、本作品が親しみ易い、または馴染み易い(絵でも書き易い)のは、
ニルスを始めとする人間・鳥・動物の全般が、瞳が黒い事。
人間も多くが欧州人なのに、瞳が黒い。
その為に日本人にも親しみ易い?

375 :
ニルス瞳黒かったっけ…って位
あんまり気にしてなかった
それは無意識レベルであるのかもね
ただ基本的にリアクションがOh!!(言語違うだろうがイメージとして)とかではないし
良くも悪くも気持ちがしっかり描かれているアニメだから
惹きつけ&馴染みやすいのかな、なんて思う

376 :
スヌーピーの仲間の米国人キャラも
碧い瞳のヤツなんか一人もいない

377 :
劇場版のLDは、店頭で最終期のものしか見た事がないが、
インターネットオークションでなど見ると、初期の劇場版のLDには、
「優しい心を子供達に。ニルスから愛のメッセージ!」
というキャッチコピーがあった。その一文だけでも充分である。
時に優しく、時に厳しく。
己の命も顧みずに山火事の中に飛び込んで行くほどのニルスの勇気。
97分という時間でも劇場版は充分価値がある。

378 :
しかし山火事の時、木に登っちゃうのは無謀すぎる
勿論、ゴルゴが絶対に助けに来ると断言できるのなら良いが
あの場面ではそうは言えないでしょう

379 :
でもそれはニルスに見回せる限りの周囲を完全に炎に囲まれてると判断しての結果じゃね?

380 :
海外のサイトだが、懐かしのシーンが多い(名シーンもある)。
ttp://dessins-animes.com/das/333/name/nils_holgerson

381 :
ゴルゴが来てくれるかは不確かだっただろうけど
あの小さいからだである程度目立つ所にいなきゃ、
それこそ誰にも気づかれないまま煙にまかれて終わってしまうんじゃないかなー

382 :
小さい体だから煙を避ける為体を這い蹲らなくてもいいってのはメリット
ただ小さい体だから歩幅が小さく、安全な距離まで逃げるまでに時間がかかるのはデメリット
その前に煙にまかれることなく駆け抜けられるかどうかにかかっているかな
その可能性を捨て、ゴルゴにかけたニルス

383 :
>>377だが、リアクション(レス)が多いのが嬉しい!?
山火事のシーンはTVシリーズおよび劇場版でも、
1、2を争う極度の緊張感に満ちたシーンだった。
最初はゴルゴも火を恐れて近付けずにいたが、キャロットの説得もあって、
勇を鼓して突入して行くシーンも見どころ十分だった。
翼を大きく広げながら超高速で飛ぶ姿が、それを象徴している。
「振り落とされるなッ!」
と背中につかまるキャロットに言うシーンになると、
中の人が同じだからか、『ガンダム』のスレッガー・ロウが重なる。
そこからゴルゴは、少しずつながらも本来の野生の猛禽としての「本能」
を取り戻し始めたのだろう。

384 :
キャラクターの声を聴いて
他の作品のキャラクターが思い浮かぶのは
その作品に集中して見ていない証拠

385 :
たしかに…
ガンダムわからへん…

386 :
玄田哲章いうたら男岩城だろ

387 :
>>384
いいえ、それは違う。
『ニルス』の後に、役者繋がり(!?)でフィードバックしただけ。
それにしても、最近は長らく絶版状態だった劇場版のDVDが宝島社から再版されたり、
(アニメとは無関係でも)小学館から漫画が発売されたり、人気は根強い。
それほど愛されているからかなぁ。

388 :
マップでググッてみると、ニルスの実家(西ヴェンメンヘーイ地区。マップでは101号線の北側)から、
「ラストシーン」の舞台となるスミーゲ岬までは結構遠い。
実家からスミーゲ岬までの距離を、ニルスは短時間でクリア出来るのかと思ったが……。
(一応は)妖精の魔力が残っていたから、息も切れないで岬まで走れたのかも知れない。

389 :
そんな粗捜しして楽しいか?

390 :
単なる興味本位。

391 :
ざっと見た限りでは10kmちょっとって所かな?
原作描写だと別れた場所はスミイエ村よりもやや東の海岸だから、
岬へ行くより距離は短そうだし。
(おそらく原作者さんは書くにあたってこの辺りもロケハンしてるだろうから
あまりにも実現不可能な設定や描写はしないだろう。)
10kmマラソンでだいたい45分から1時間くらいだから、基本歩きでも
2時間もあれば何とかなるかねえ。

392 :
この作品にを見た(原作も読んだ)からこそ、スミーゲ岬の画像を見ると、
最終回の「別れ」のシーンが思い出されて感傷的になる。

393 :
スミーゲ岬のこの木は、劇場版で実際にバックになっている(TVシリーズには未挿入)。
ttp://farm8.staticflickr.com/7055/7096007065_08739e39c8_z.jpg
ttp://farm8.static.flickr.com/7259/7716410362_0728077da4.jpg

394 :
今の時期は、物語の中ではアッカ隊長の群れも、
スコーネ地方に近付いている時期かな。

395 :
※※これからしばらくいつもの人の日記スレになります※※

396 :
過日、図書館に寄った際に、
「『ニルス』に学ぶ地理教育 環境社会スウェーデンの原点 叢書・地球発見」
という本を読んでみた。アニメとは一味違う意味で良かった。
アニメを見ると同時に件の本を読んで行けば、また違う意味で楽しめそう。

397 :
ニルスの不思議な冒険って最後どうなったんだっけ?
http://sp.logsoku.com/r/news4vip/1383400489/

398 :
本で読むと怖い印象なのかな?

399 :
>>397
ラスボスを倒して、世界を救った

400 :
>>399
これはゲームにあらず。
8日〜9日が、第51話〜最終回の日付に該当する。
涙腺が決壊して号泣した思い出が…。

401 :
物語の上では、今日と明日が最終回“さようなら アッカ”にあたる。
最終回は、最初から最後まで充実した素晴らしき展開で気が抜けなかった。
自分自身はどうなっても構わない。
だが、かけがえのない親友のモルテンを聖マルタン祭の晩餐に供させる事は、断じて出来ない。
モルテンを死なせはしないぞ!!
ニルスが意を決して実家の玄関に向けて走り出すシーン。母親がドアを開けた瞬間に眩い光と共に元の身長に戻るシーン。
モルテンをひしと抱き締めながら、両親にモルテンの命乞いをするシーン。久しぶりに母親と抱き合うシーン。
自分が元の身長に戻った事で、キャロットやモルテンと会話が出来なくなる事を悟るも、モルテンが助かり、
キャロットも元の身長に戻った事を喜ぶシーン。
そしてニルスは、モルテンと引き離されていた灰色雁のダンフィンや子供達を再会させた……。
これは物語の上では8日になっているが、素晴らしいシーンの連続に泣いた。
DVD-BOXで再検証しても泣ける。ニルス役の人を始めとして、スタジオにいた関係者全員も、
最終回の収録でジーンとしていた事もよく分かる。
「ゴール」がこれほど感動的になったのだから。

402 :
スウェーデンの最南端・スミーゲ岬で、ニルスは雁の群れに決別を告げた……
ttp://www.flickr.com/search/?q=smygehamn
ttp://www.sydsvenskan.se/Images/media_copied/2010/10/04/ART-3-smygehamn_856387a.jpg

403 :
このスレってなんか息苦しい

404 :
旅に出る以前には、ニルスも学校での暴力行為があったかも知れない。
その場合、或るハードボイルド小説のような、
「ニルスの筋肉は、暴力への渇望に痙攣し始めた……」
という描写があったら、一寸ばかり怖い。

405 :
祝 681系 試作車 デビュー 20周年
681系 先行試作車 : プロトタイプ 1000番台
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_681proto.html
http://www.hcn.zaq.ne.jp/cadzy500/HP1/chinsya-htm/jrw_681/jrw_681.htm
http://js3vxw-02.cocolog-nifty.com/photos/jrw_681_v01_w01_/
オルゴール風チャイム の、681 - 1000 ( 貴重な、高音質 )
http://www.voiceblog.jp/hayato0915/1249992.html
http://www50.tok2.com/home2/railwaysound/jr-hokuriku.htm
681系 0番代「 スーパー雷鳥 ・ サンダーバード 」
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_681thunderbird.html
特急 はくたか ・ サンダーバード ・ しらさぎ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1380718039/
681系・683系 応援スレ
http://www.logsoku.com/r/rail/1341055764/
683系 4000番代 「 特急 サンダーバード用 」
http://www42.tok2.com/home/takuya1106/page/travel/new-sandaba/new-sandaba.htm
http://plaza.rakuten.co.jp/Nozomi500/016003/
http://joker100.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/6834000-fe51.html
http://joker100.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/6834000-4676.html
http://www42.tok2.com/home/takuya1106/page/zyosyakiroku/train/jr/west/683-4000/683-4000.htm
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/archives/2009/02/683.html
https://twitter.com/jr_west_urban/status/329848564475904000/photo/1
http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2011/07/jr6834000t52.html
http://railf.jp/news/2011/07/23/104300.html
特急「 サンダーバード号 」ロゴマーク
http://nihonkai.exp.jp/hm/s/tb.html
https://twitter.com/SorakazeExpress/status/363926366569254912/photo/1/large

406 :
祝 特急「 はくたか 」デビュー 16周年
特急「 はくたか 」編成表 
http://www.hokuhoku.co.jp/4hakutaka/top2.html
ほくほく線の、CTC ・ PRC装置が、全面更新 及び、
同時に導入した、新しい列車運行情報表示装置。
http://www.hokuhoku.co.jp/hakase/4hakase/21-30/21.html
北越急行  681系2000番台  スノラビ色
http://js3vxw-02.cocolog-nifty.com/photos/hokuetsu_exp_681/
http://blogs.yahoo.co.jp/saro481118/32299934.html
http://www.hokuhoku.co.jp/hakase/4hakase/01-10/4-2sita.html
https://twitter.com/myhoku54/status/350795712419753985/photo/1
https://twitter.com/jr_west_urban/status/334213095792717824/photo/1
https://twitter.com/yanohiroking/status/363614307369500672/photo/1
https://twitter.com/tamaran_313/status/364909620013195264/photo/1
北越急行 683系8000番台 N13編成 ( スノーラビット色 )
http://www.hokuhoku.co.jp/hakase/4hakase/11-20/11.html
http://suguru.fc2web.com/683kei8000bandai_kousyukaisou.html
http://rail.hobidas.com/bogie/archives/2009/04/hdt301htr301_68.html
http://www2c.biglobe.ne.jp/~kissy/train/683-8000.html
https://twitter.com/zsm_nii/status/356701818656550912/photo/1
https://twitter.com/0oASKo0/status/363667767196536832/photo/1
https://twitter.com/kyojre/status/365041392860405761/photo/1
http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2012/06/6838000n13.html
http://js3vxw-02.cocolog-nifty.com/photos/hokuetsu_exp_683/
683系8000番代 北越急行色 N13編成 発売中
http://www.tetsudo.com/shopping/model/8146/
特急 はくたか ・ サンダーバード ・ しらさぎ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1380718039/
特急「 はくたか 」ロゴマーク
http://nihonkai.exp.jp/hm/ha/hakutaka-he.html

407 :
祝 681系 試作車 デビュー 20周年
681系 先行試作車 : プロトタイプ 1000番台
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_681proto.html
http://www.hcn.zaq.ne.jp/cadzy500/HP1/chinsya-htm/jrw_681/jrw_681.htm
http://js3vxw-02.cocolog-nifty.com/photos/jrw_681_v01_w01_/
オルゴール風チャイム の、681 - 1000( 超貴重な、高音質 Ver )
http://www.voiceblog.jp/hayato0915/1249992.html
http://www50.tok2.com/home2/railwaysound/jr-hokuriku.htm
681系 0番代「 スーパー雷鳥 ・ サンダーバード 」
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_681thunderbird.html
681系 0番代「 はくたか 」( JR西日本 ホワイトウイング・北越急行 スノーラビット)
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_681hakutaka.html
683系 JR西日本 サンダーバード ・ 北越急行 スノーラビット・ はくたか)
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_683thunderbird.html
683系2000番台 「 しらさぎ 」
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_683shirasagi.html
681系・683系 応援スレ
http://www.logsoku.com/r/rail/1341055764/
特急 はくたか ・ サンダーバード ・ しらさぎ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1380718039/

408 :
鉄ヲタは自分勝手で回りが見えていないのがよく分かるw

409 :
googleのトップページにニルスが

410 :
やっぱこのトップってニルスか

411 :
>>409
ニルスの人気ぶりはインターナショナルだなー。

412 :
http://news.ameba.jp/20131120-17/
今日のGoogleロゴはセルマ・ラーゲルレーヴ生誕155周年
2013年11月20日 00時45分
今日のGoogleロゴはセルマ・ラーゲルレーヴ生誕155周年 Googleは、
2013年11月20日のロゴをスウェーデンの作家、セルマ・ラーゲルレーヴ生誕155周年を記念したデザインに変更した。
セルマ・ラーゲルレーヴは1858年、ヴェルムランド地方生まれ。
セルマ・ラーゲルレーヴの代表作といえば、1906年に執筆した「ニルスのふしぎな旅」が挙げられる。
ほかにも「イェスタ・ベルリング物語」「エルサレム」など数々の小説を執筆。
1909年にはスウェーデン初、また女性初となるノーベル文学賞を受賞した。
また、1914年には女性初のスウェーデン・アカデミー会員となっている。1940年、脳出血により死去。
今日のGoogleロゴは、セルマ・ラーゲルレーヴの代表作「ニルスのふしぎな旅」がモチーフとなっており、
主人公ニルスがガチョウのモルテンとともに旅をする様子が描かれている。
https://www.google.co.jp/logos/doodles/2013/selma-lagerlofs-155th-birthday-5805043437535232-hp.jpg

413 :
>>412
s抜き忘れました
http://www.google.co.jp/logos/doodles/2013/selma-lagerlofs-155th-birthday-5805043437535232-hp.jpg

414 :
なーるほど。

415 :
セルマ・ラーゲルレーヴ生誕155周年 
Googleトップページが『
ニルスのふしぎな旅』仕様に
| THE NEW CLASSIC
http://newclassic.jp/archives/3337

416 :
>>415
同じものを見てこのスレに来た

417 :
>>412-413や、>>415のと同じものを見て来たというには、
みんな同じ事らしい?
それほどまでに『ニルス』が人気作で、国際的に愛されているという事の表れだろうなー。
過日の宝島社からの劇場版DVDの再版、(アニメとは無関係でも)小学館からの漫画の発売、
そして今回のトップページといい、静かな『ニルス』ブームのようだ。
アニメもまた、制作元のぴえろが来年で創立35周年になるし、作品自体もあと2年で放送35周年。
あの感動は決して忘れられない。

418 :
NHK放送当時、私は小学生でしたが
番組内でアッカ隊長らが滑降するシーンでかかってた曲が
後日チャイコフスキーの交響曲第六番「悲愴」の第三楽章と知りました
この作品は音楽の素養も学ばせてくれたので感謝してます

419 :
TV・アニメ「ニルスのふしぎな旅」
作詞:奈良橋陽子、
作曲:タケカワユキヒデ。

ニルス! カム オン
ニルス! カム オン アップ!
オー カム オン アップ ニルス
旅に出かけよう 準備なんか いらない
春を探しに 空を行けば
初めて見るものばかり
オー ニルス!
その耳を すましてごらん
動物たちの ささやき声に
オー ニルス!
その瞳 こらしてごらん
朝日が昇る あの地平線を

420 :
※オー カム オン アップ ニルス
旅をつづけよう※
愛するって なんだろう
夏の湖 緑の森
小さな生命(いのち)の 息吹
オー ニルス! 大空に 叫んでごらん
きっと誰かが こたえてくれる
オー ニルス! 風の中 走ってごらん
きっとみんなが 追いかけてくる
(※くり返し)
わかりかけた やさしさ
秋の草木に 触れてごらん
ひとりじゃないだろう 君は
(※くり返し)
仲間たちと いっしょに
冬の訪れ 淋しいけど
みんなと地球の上さ
(※くり返し)
仲間たちと いっしょに

421 :
今更、歌詞だけ書かれてもなぁ
自分なりの感想とか書けないの?

422 :
「自分なりの感想」

423 :
寒い日はモルテンの羽の中で眠りたい

424 :
暖かい日はモルテンの背に乗って飛びたい。

425 :
飢えた日はモルテンの(r

426 :
>>412
>>413
>>415
ありがとうございます<(_ _)>
SoftbankのスマホではYahoo!しか見れないので、わかりませんでした

427 :
歌ってるのはゴダイゴじゃなかったよね?

428 :
違うよ。
ザ・タイガースの加橋かつみ。

429 :
>>423
第3話のワンシーンか。
「今日は特別に寒いからな。中に入って休め」

430 :
リアル羽毛布団だもん
そりゃあったかいわ

431 :
名作だけど長くて飽きる

432 :
飽きるとは呆れるね
鉄オタといい勝負だw

433 :
きちがいの言うことは意味不明

434 :
まあ1クール2クールが当たり前になった今のアニメに慣れてると
4クールが当たり前だった昔のアニメは長くて飽きるというのも
あるのかもしれないね。

435 :
ん、3時間の映画を見て長いので飽きる、と言うのはわかるが
30分のアニメを毎日1話見て1月たったら、長いから飽きると感じるものか?

436 :
そんなもん誰も長いと感じないよ。

437 :
本屋で見かけたDVD BOOK(劇場版)でニルス思い出したんだけど
劇場版って出来悪いんですか?
1000円で買えるし懐かしいし「おぉいいね」と一瞬買おうかなと思ったんだけど
アマゾン評価が悪かったんで止めてしまった
ダイジェスト過ぎて感動できない?
ラストの助けるとこで泣きたいんだけどな

438 :
テレビシリーズ版を知ってると物足りなく思えるかもしれないけど、
出来が悪いという事はないと思うよ。
テレビシリーズには無いちょっとしたエピソードがあったり
同じエピソードでもちょっと変えてあったりもするし、
何より全編使い回し無しの完全描き下しだから、さすがに
980円の元は取れると思うw

439 :
Wonderful Adventure

440 :
ニルスの劇場版はね
当時よくあったTV放送をダイジェスト編集しただけのアニメ映画より
よりよっぽどよくできてましたよ
これより後のTV再放送で劇場版のOPが使われていた
意外とみんな知らないんじゃないかな

441 :
>>438
>>440
ありがとうございます
凄く参考になりました
軽く背中を押してくれた感じで迷いがなくなりましたよ
レンタルDVDもなさそうだし買おうと思います

442 :
今年のMyHitはニルスに尽きる(千葉テレビにて放送)
My流行語大賞は「こんな所来てもしょうがないじゃん、帰ろうよ帰ろうよ〜」(byキャロット)

443 :
東京MXTVで1月7日(火)19:30〜放送開始
多分週1回の放送だと思う。

444 :
>>443
ありがとうございます<(_ _)>
千葉テレに気付いたのが遅れて始めの方視てなかったもので…

445 :
>>443
「(火曜日)19:30〜放送開始」か!
本放送当時の感動再燃になるか!?
CMが入らなければいい。

446 :
ニルスはNHKの30分枠で当時この枠のアニメは実質29分だった
(後におまけコーナーなどを付けて本編は短くなったが)
これを民放の30分枠で放送するとCMが入るから実質24分しか放送出来ない
予告編とEDのカットは勿論OPのカット
>>440が言っているのは劇場版のOPを短く編集したOPが使われたこと)
さらには本編も一部カットされてしまう
東京MXTVは見たことがないけど民放だから当然CM入りますよね

447 :
やはり、民放だとそうなるのか……。

448 :
チバテレの時はOPのカットとEDがカットされて
放送時間が約27分だった。(CM含む)
東京MXTVでのアニメは放送時間が大体28分〜29分だから
実際に放送されないと分からないが
チバテレより若干時間が長くなると予想すれば
OPだけがフルになる可能性があるかも?

449 :
未来少年コナンを去年MXで放送したときもたしかOPカットだったような…

450 :
OP、予告、EDカットならまだいいけど
本編一部カットはマジかなしい・・・

451 :
まあ本編一部カットが入るのは第1話のみだったと思うし
(他はこれまでのあらすじ的な所がカットされてる)、第1話は
公式無料配信されてるのでそれで補完しろという事なのかなあ。

452 :
あけましておめでとうございます。
この年末年始は鉄ヲタが来なくて良かったです。

453 :
みなさんは
イングリット と ダンフィン
どっちが好きですか?

454 :
美味しそうなのはダンフィン!

455 :
小山まみの可愛さが全て

456 :
おめでとうございます
自分はキャロットの可愛さが全て、動物だからオスでも問題ないよね^^
今年はハムスター飼いたい。。

457 :
夜10時頃MXのを知った。
NHKBSの再放送ですら、本編カットだったし。

458 :
放送開始34周年オメ。
>>457
第1話は公式無料配信されてるから、もし来週から続けて見るなら
まだ補完可能だよ。
それにしてもMXの番組紹介、ひどいネタバレっぷりだなw

459 :
>>458
公式配信場所が分からなかった。

460 :
>>459
バンダイチャンネルがつべとかgyaoとか色んな所でやってるよ。
とりあえず本家。
http://www.b-ch.com/ttl/index.php?ttl_c=2211

461 :
>>460
ありがとう。バンダイプレーヤーで見ました。

462 :
>>455
1980年になってから、名前は「まみ」→「茉美」に変更されたが…。
今は小山さんの声の変化が楽しめるかも?
ニルスの後に数時間も経てば、今度はタリア・グラディスになる!

463 :
今から(23時から)放送する、
NHK Eテレ「100分 de 名著」世阿弥『風姿花伝』の ナレーションが、
小山さんだよん。
ttp://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/29_fushikaden/index.html

464 :
第21話で、今にも割れそうになっている凍った湖を渡渉するオーサとマッツに上空から、
「右折しろ、右に行け!」、「左折だ、左に逃げろ!!」、
「前進するな! 右だ、右折だ!!」…と、矢継ぎ早に指示を出すニルス。
そのシーンを見ていると、ニルスも現代ならば、
立派なFAC(Forward Air Control=前線航空管制官)になれそうな気がする…。

465 :
今週は、いよいよレックス登場か。役者が揃う、楽しみだ。

466 :
>>463
小山さんは海外のお料理番組の声優もやってて
いい感じに落ち着いた癒し声になってるね

467 :
>>465
意外にレックスにもファンが多いらしい。
その執念深さは「ストーカー」そのものだなぁ。

468 :
「レックス三訓」
一、早い反応
二、鋭い嗅覚
三、広い視野

469 :
第14話を見ると、たとえ1円でも馬鹿にしてはならない、
という良い教訓になるかも知れない。
消費税もじきに8%にアップする御時勢だし…。

470 :
チュバテレで(再)が終わったと思ったら、東京MXで(再)開始。

471 :
>>466
そうか…。
おいらが知らず知らず小山さんの声を追尾していたのは、
癒しを求めていたからだったのか…。

472 :
第33話「5羽のていさつ隊」で長老のフクロウのお爺さんを担当した
永井一郎さんのご冥福をお祈りいたします。

473 :
そうだ。自分もこの訃報を知った時には現実として受け入れるのが
つらかった。
少し前にはニルス役の小山さんとは「ガンダム」でも共演
(デギン公王とキシリア少将)していたからなぁ(T 0 T )。

474 :
第4話で、ニルスが栗鼠の一家を助けた事が(原作では)噂話や新聞ダネになったという。
本放送当時に出版された立風書房のフィルムコミックでも、この事が書かれていて、
ニルスの両親もこの事件を知っていたが、それよりもニルスの行方が分からない事が
心配だという記述があった。
そうした描写もTVシリーズに欲しかったが、劇場版ではニルスが旅に出た日の夜に、
ニルスの消息を案じる両親の姿が挿入されていたのがよかった。

475 :
TSUTAYAにレンタルあってビックリして借りたわ。森が火事になって 下から上に急上昇でニルス助けたゴルゴは凄いと思った。

476 :
>>475
TVシリーズ第32話“危ないニルス 山火事だ”のワンシーン?
ゴルゴが山火事の現場で、ニルスとヤマネのピーターを救出するシーンは、
TVではあっという間だった。だが劇場版では、
「ゴルゴ――――ッ!!」
とニルスが叫んだ次の瞬間、ゴルゴがズバッ!! と救出するシーンの追加で、
アップグレード(!?)されたのが印象的だった。
ゴルゴが猛火の中を、翼を大きく広げて超高速で飛行するシーンも忘れられない。

477 :
「This is where the akka stops…and I start!」

478 :
何気なくマップでググッたら、本放送当時に大田区にあった学研第1ビル
(当時の制作元)の跡地にはスーパーが出来ていた。
東海道新幹線と横須賀線を挟んだ学研第2ビルも、解体工事中。
往時を偲ぶ縁(よすが)がなくなるのは悲しい……。

479 :
モルテン雁の仲間にいじめられて可哀想回だね

480 :
第6話の作画監督が「まりぼん・ゆりぼん」という奇妙な名前。
しかし第6話のニルスは、妙にかわいい。
エメリックが来た時に「今すぐ家に送還してくれ!!」
と言い出しながら急かすシーン、キャロットやエメリックに諭されて、
「どうしたらいいのだ!? おれは一体、どうすればいいのだ……!?」
と落ち込むシーン、悲観する事はないとエメリックに言われて、
「何かいい方法でもあるのか!?」
と言うシーン。何故かこの一連のシーンのニルスは、かわいい。

481 :
ニルスは小さくなる直前にエメリックに石を投げておいて、その謝罪もせずに
初めての会話で「乗せて帰ってくれ」とは、なんとも勝手な…
エメリックも人が良すぎなわけだが…

482 :
だってそういうキャラ同士じゃん
そこ否定したら何も成立しなくなるぞ

483 :
それもそうだが。

484 :
第7話になると、ニルスの立ち直りの早さも見事に見える。
ニルスの表情がコロコロと変わるのも、見逃せない大事なポイント。
エメリック・妖精・アッカ隊長の三者会談を見ていて、結果を聞きたくて
行こうとしたらグンナーに「ならぬ!」とばかりに止められる。それで、
「何で止めるんだ! ぼくにだって、話を聞く権利はあるんだぞ!?」
とばかりにムスッと睨む。アッカ隊長が残念そうに結果を伝えるよりも早く、
「妖精は、……ぼくを元の姿に戻すのは駄目だと言ったのですか!?」
と、ひどくガッカリしてしまう。
それで崩れ落ちて立ち直れなかったが、森の小鳥の話を聞いた途端に
「元の人間に戻るチャンスがあるのか!!」
と、吹っ切れたような笑顔で駆け戻って来るや、アッカ隊長に
「ラプランドまで行かせて欲しい!!」
と、申し出てOKされる。こうした流れもこの作品の面白さの1つ。
灰色鼠(ドブネズミの婉曲表現だが…)を相手にした時のニルスの
「前線指揮官」の能力も注目すべきポイント。
その中の「どアップ」シーンは滅多に見られないレアなもの。
攻防戦もさる事ながら、ニルスの表情の様々な変化も楽しい。

485 :
ニルス、かわいい。

486 :
ニルスのふしぎなふしぎな旅

487 :
第8話では、動物の舞踏会がメインとなった。その中で、
「舞踏会の日は、暴力や狼藉は絶対厳禁。これを破った者は群れを追放されて、国中の動物から仲間外れにされる」
(「ハブられる」というスラングもあったか?)という事なのに、狐のレックスはそれを破って追放される羽目に。
レックスにとって不幸中の幸いだったのは、狐の群れの首領にドツかれて、海に墜落した程度で済んだ事。
原作では雁を噛み殺した直後、狐の群れに包囲されて、狐の首領に片方の耳を噛み千切られてしまっている。
ゴールデンタイムではそうした残酷描写に出来ないから、ドツかれて墜落した程度に抑制した事も、
高評価を得た一因か。
前回で、灰色鼠を追放する為にワタリガラスのバタキが貸与した魔法の笛も、再びニルスに使用された。
これもマインドコントロールの一種か。

488 :
伊達直人=レックスだからなぁ

489 :
ニルス・ニールセン

490 :
田中秀幸、玄田哲章、郷里大輔、千葉繁
ニルスに関わった声優を一部抜粋したが、この面々だけだと何のジャンプアニメだと勘違いする人が多そう。

491 :
スレ復活祝・記念カキコ

492 :
本当だ。よかった!! スレが復活して。
第8話では、舞踏会のダンスの練習をしていた子兎に、
視線bスレックスの前に現れた狐の首領が、
「舞踏会の日には乱暴狼藉はするな!」
と念押ししていたが、狐の群れが去る時にもレックスに対して、
殆どの狐が警告の視線を投げかけていた。狐の群れの中でも、
レックスが一番の「はみ出し者」だったせいなのか。

493 :
7話8話あたりは、いかにも西洋風のメルヘンといった感じだね
まぁ妖精が出てくるだけでも西洋風な感じだが…
しかし人間って、どんだけ蚊帳の外なんだ

494 :
ニルスが魔法の笛を吹きながら、黒鼠(クマネズミ)の拠点であるグリミンゲ城から、
灰色鼠(ドブネズミ)を退治するシーンは、いってみれば「ハーメルンの笛吹き男」
だからなぁ。
それでも、ニルスの奮闘努力に感謝した若い黒鼠(演ずるは『ダーウィンが来た!』
のヒゲじいと同じ役者)が、ニルスの参加を認めてくれた。エメリックも、
レイブン(ワタリガラス)のバタキも。
晴れて動物達に仲間として認められたニルスも、「幸せ者」といえる。

495 :
雨の日は、第9話を思い出す。
「全くひどい人間だった。あれはハンスといったか? ぼく達をタモで捕まえようとするとは!!」
「何を言うんだ、ニルス! 昔のニルスにしても、もっと、もっと酷かったんだぞ!」
「…………」

496 :
思い出すって、アニメ9話のセリフじゃないじゃんか

497 :
自分は雨の日の話なら「ニルスの子守」が好き

498 :
物語の上では、今日・3月20日が「出発(たびだち)」の日。
TVシリーズでは、第1話〜第3話に分けて展開していたが、全てが濃密な内容で楽しめた。
現在東京MXで放送中のものは、OP・ED・前回までの経緯・予告編がカットされているのが残念だ。
以前のテレ東放送版の再放送だから仕方がないが。
キッズステーションで放送されたデジタルリマスター版が、Eテレで放送されるのはいつの事やら。

499 :
今日の関東地方のような強風の中を、ニルス、キャロット、モルテン、
そして雁の群れが飛んでいたかと思うと、実感が湧いて来る。
もっとも、春季なら、菜の花畑の上を飛ぶニルス達の姿もありだが。

500 :
500!!

501 :
今週もニルス休みかorz

502 :
それにしてもニルスの親は、いずれ食べるガチョウになんで聖人の名前を付けたんだか
それも当人の記念日に料理するなんてシャレにならないだろう

503 :
まあ名付けた頃はまだ経済的に問題はなかったわけだから、
モルテンを食べる予定はなかったんじゃね。

504 :
昨日はモルテンの妻になる鳥の出会い回
来週は休み、福岡の野球球団何か観ないよmxさん

505 :
禿だけじゃなくヒルズ系企業の球団は見ない

506 :
野鳥を射つ奴はクズ、捕鯨する奴とそれを支持する日本人の多数派もカス
自分はマジで哺乳類と鳥類は食べない。でも魚だけは食べる
因みに両生類と爬虫類は、口に合えば食べても良いと思っている
自分の食に関する感覚は、ニルスの世界と通ずるものがある
つまり哺乳類と鳥類は、みんな友だち

507 :
春先は釣りとマジキチが湧きまくりだな

508 :
まぁいいんじゃない、自分の考えを述べるのは
そのうちその考えが、いかに世間から乖離しているか知るだろうさ

509 :
>>508
何言ってるの?そんなこと知ってるって
日本人の多数が捕鯨を支持してるって書いてあるでしょ
要は、何でもありの今の人類を問題視しているわけ
まぁでも、わたくしごとで失礼しました

510 :
>>509
つまり「大衆と違う考え方ができちゃう孤高の俺様カコイイ!」ですね

511 :
>>511
今日の第13話では、ニルスの奮闘に勇気付けられた羊の群れによって、
「一度落ちたら二度と上がれない、地獄谷」(羊の長老)
に追い詰められたレックスを含めた3匹の狐が墜落したが、レックス
以外の狐がどうなったか、である。
さすがにレックスは生還し来たが(またいずれ現れる)、他の2匹の
狐は、やはり死亡確定だろう。
アニメではニルス達が羊達に別れを告げて飛び去るシーンで終わったが、
原作では後日談? がある。
カール島の灯台に来た灯台守が、灯台の入口のドアに、
「島にいた狐が、地獄谷に墜落して全滅した。死体処理を頼む」
と、ニルスが署名した木の皮が挟んであるのを発見して、灯台守が
様子を見に行った、とされていた。
アニメでも同じ事が行われたかも知れない。
次の話は悲話になる…。

512 :
さっきTOKYOMXでたまたま見た話がものすごく後味が悪い話で悲しい気持ちになった
何が悪いってあそこまで少年に期待させといてあのエンドはないだろ・・・
お金を大事にしなきゃなんてそんな教訓いらねえんだよぉ!

513 :
14話が後味悪いことは、ネットで調べても沢山出てきますね
私は今から録画見てみます

514 :
まあ14話は記憶に残りやすいというか、ニルスのエピソードの中で
「このアニメのタイトル教えて」系の質問でもダントツの高確率で
挙がってると思われるからなあ。
ニルスの原作が出て100周年を迎えていた数年前くらいのこのスレでは
「100年ぶりに浮上するビネタの街で買い物をするツアーをしないか」という
話も出てたっけなw

515 :
あの街の人々にとっては100年後だろうと「また明日」ぐらいの感覚じゃね?
それで再挑戦してダメだったら、また明日って感じで、そんなに深刻な話じゃないのかも
まぁそれでもう5000万回ほど失敗したら地球爆発してるけど

516 :
ピネタの話は元々有名な伝説だからな
ピネタの街のボードゲームなんかもある
プレイヤーは北欧神話の神になって島を水没させるの

517 :
波が街を飲み込むとき、一瞬心臓がドッキリした
これは東北は放送できない。

518 :
>>512-514
逆に、視聴者にも1円や5円の小銭も大事にしなければならぬ、
という教訓にもなるだろう。1円を笑う者は1円に泣くのだ。
>>516
本当か、それは!?
>>517
さすがにあのシーンは、「3.11」の後の東北地方の人々には、
あの日の再現に他ならないからな。

519 :
>>518
そうだよね、東北の人には刺激が強いよ

520 :
これは、すごい
マガン:茜色の空に&#8722; 宮島沼
http://mainichi.jp/select/news/20140501k0000m040042000c.html

521 :
>>39
とりあえず、
長野C13 構内試運転( 11/18 )
http://naganowakaho.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/2013-11-18115c1.html
長野C13 本線試運転( 11/21 )
http://blogs.yahoo.co.jp/hyama5071/12231294.html
http://naganowakaho.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/2013-11-21111-2.html
2/12 長野 N12 構内試運転
http://naganowakaho.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/2014-02-12115n1.html
2/13 長野 N12 出場
http://naganowakaho.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/2014-02-13115n1.html
2/17 長野 C14 4両 構内試運転も、積雪により途中で中止
http://naganowakaho.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/2014-02-17115c1.html
2/18 長野 C14 4両 構内試運転
http://blogs.yahoo.co.jp/hyama5071/12554676.html
http://naganowakaho.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/2014-02-18115c1.html
2/19 長野 C14 4両 構内試運転
http://naganowakaho.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/2014-02-19115n2.html
2/20 115系C14編成 出場試運転
http://blogs.yahoo.co.jp/hyama5071/12561103.html
http://naganowakaho.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/2014-02-20115c1.html

522 :
>>521
とにかく、引退近し
中央東線 115系の、定期報告ブログ 
http://blog.goo.ne.jp/richoak0925/c/80535e003ea49e7a5aee25ad4ae8b510
きまぐれ撮影の記録(旧称 JR中央線 5481レの記録)
http://blog.goo.ne.jp/ef65-1111/c/0bf81000091e76806092bc30b14b0c16
3/9 の、529M に、長野C14
http://blog.goo.ne.jp/richoak0925/d/20140309
3/18 の、538M に、長野C14
http://blog.goo.ne.jp/richoak0925/d/20140318
3/19 の、546M に、長野C14
http://blog.goo.ne.jp/richoak0925/d/20140319
3/25 の、533M に、長野C14
http://blog.goo.ne.jp/richoak0925/d/20140325
4/3 の、538M に、長野C14
http://blog.goo.ne.jp/richoak0925/d/20140403
4/10 の、521M と、533M に、長野C14
http://blog.goo.ne.jp/ef65-1111/e/0c5e0c969b426ce6841e6d5331dbca7b
http://blog.goo.ne.jp/richoak0925/c/80535e003ea49e7a5aee25ad4ae8b510
4/17 の、538M に、長野C14
http://blog.goo.ne.jp/richoak0925/d/20140417
4/20 の、426M に、長野C14
http://blog.goo.ne.jp/richoak0925/d/20140420
4/24 の、521M に、長野C14
http://blog.goo.ne.jp/ef65-1111/e/60b6994d553b6480543eaf81d8dba2c5

523 :
第14話では、ニルスに何かを買って欲しいという人が多かったが、
皮革商の場合はあまりにも合わなさ過ぎた。
宝石箱や革のサンダルを出して来たり、
「サンダルをお買い上げ頂けたら、コートをサービスさせて頂きます。
これぞ出血大サービス!!」
とアピールするが、どう見ても、あのコートがその時のニルスの、
身の丈に合う訳がない。ニルスが当惑するのも無理はなかったが。

524 :
>>518
言ってることは分かるが、ただでさえ小さくて敵が多いのにあんなでかいもの
担いで歩いてたら敵の格好の的だろう。それに、本人も言ってたように
ビネタぐらいよっぽど特殊な町でない限りモノは売ってくれないと考えるのが自然だろう。
ご都合主義で街が沈められたのはやっぱり納得がいかない

525 :
有無を言わさず完全に滅ぼされるのと、100年に一度の復活チャンスを
与えられてじわじわ生かされてるのとどっちが幸せなのか…

526 :
そりゃ生き延びた方が最終的には勝ちだろ
てか、休止中の主観時間がゼロならば、普段の生活と変わらなくね?
街から出れないってのはあるが、巨人の脅威が無いんだから楽なもんだろ

527 :
ビネタの住人があそこまで売る事に必死になるのは、
沈んでる間の時間はゼロじゃないって事なんじゃね。

528 :
時間の問題じゃないな
神による罰を受けたままでいる(生きていようが死んでいようが)
キリスト教圏の国ではこれは耐え難い問題なんだよ

529 :
子供の日という訳でもないが、時として幼き日のニルスが、回想に出る。
或る時は、犬に顔を舐められて号泣した事もあるが、その経験がトラウマになって(!?)、
成長すると、特に犬に対してきつく当たっていたという可能性もある。
第1話でニルスがモルテンを追いかけ回していた時、家屋に立てかけられた竹馬が見えるが、
ニルスが幼い頃に使用していたものでは!? とも推測出来る。

530 :
すると幼少時のニルスは、動物という動物からことごとくいじめられていたのか
ダミアンかよ

531 :
>>530
ニルスの父親は、マジでダミアンですよ。
(The Final Conflict 日本語吹替版のみ、だけど)

532 :
そしてニルスの母ちゃんは、
ヘビースモーカーでデタラメ関西弁ばかり喋るくせに豹柄は着てねぇ
ありえへん∞オバチャンな。

533 :
>>532
あの……。
それは一寸違い過ぎるのでは……。

534 :
アッカ隊長、今週末はjリーグ中継で休みです。

535 :
↑今週末→今週です mxは阿呆です

536 :
キャロットが可愛いすぎる。ハムスター飼いたくなった。

537 :
Eテレの毎週土曜午後8時55分〜9時のみんなのうたリクエスト枠
6・7月分にニルスのふしぎな旅のOPの再放送決定
ttp://www.nhk.or.jp/e-tele/onegai/success/index1.html
そういえば、みんなのうたでも流れたことがあったんだな

538 :
本編は放送しないのか

539 :
>>537
な、な、何だとぉ〜っ!?
それは、見なければなるまい!!
そういえば、来年で放送35周年になるか。

540 :
みんなのうた版はイントロで草不可避のやつだったな

541 :
一応詳細まとめておくか。
ニルスのふしぎな旅OP みんなのうた版再放送
Eテレ 6/7 20:55〜 7/5 20:55〜

542 :
>>540
草不可避?
それは?

543 :
>>537>>541
ありがとうございます<(_ _)>

544 :
>>537
気になるのは、初回放送のものかどうかという事だ。

初回放送時はアニメ本編と同じ小松崎純版で、長さが異なる物が使われていたが、
「みんなのうた発掘プロジェクト」で発掘された映像が、初回放送のそれなのか。
映像はまだしも、歌そのものがチト河内版ではお話にもならない。
小松崎純版の方のCD化が望まれるところだ。間奏が聞きたい…。

545 :
>>537
気になるのは、初回放送のものかどうかという事だ。
初回放送時はアニメ本編と同じ小松崎純版で、長さが異なる物が使われていたが、
「みんなのうた発掘プロジェクト」で発掘された映像が、初回放送のそれなのか。
映像はまだしも、歌そのものがチト河内版ではお話にもならない。
小松崎純版の方のCD化が望まれるところだ。間奏が聞きたい…。

546 :
うだうだ言う人は見なくていいよ!

547 :
実は少し前に、某動画サイトで見た事があった。
いざ見ると、それがチト河内版だったのにガクッとなった経緯がある。

548 :
1回目の放送まで1週間切ったので、みんなのうたの番組予約を入れてみた。
楽しみ楽しみ。

549 :
そうだ! そうだ!
楽しみにしておこう!

550 :
>>545
映像発見後、NHKのサイトでは編曲者の名前が省かれているな。
画像がニルスとキャロットとモルテンになってるww

551 :
いよいよ明日が放送日。もうワクワクして来た。

552 :
つい今しがたまで見ていた。
チト河内版であったのが一寸残念。

553 :
みんなのうた、今気がついた!

554 :
>>545
当時のことをよく知らない私には、
小松崎純版とか、チト河内版とか、ほとんどイミフなのですが、
今回の発掘版は、先輩方がご満足いただけるものでしたか?

555 :
やっぱ景色が綺麗だなぁ

556 :
『キャベツUFO』超ナツカシス!

557 :
>>555
スウェーデンまでロケハンに行っただけの事はある。
背景担当の中村光毅氏(故人)の力の入れようが分かる。

後年の様々なアニメでも、中村光毅氏が背景美術を担当すると、
非常に綺麗なものであったり、またはリアルだった。

558 :
本放送OPの船の上を飛ぶシーンのところでさ、
「演 奏 SSARB」ってクレジット出てくるけどさ、
あれって結局、SSARB=トランザム ってこと?

559 :
みんなのうたの映像を見ると、
テロップを新規に乗せていたから、ポジフィルムは残っていたんだな。
音声は提供者のクレジットが出ていたけど、
TV版をロング化したんじゃなくて、フルコーラス版を短縮した物だったのか。

560 :
タケカワさん、いつの間にか平仮名表記になってたんだw

561 :
ttp://www.asahi.com/articles/ASG686JYMG68PTIL003.html?iref=comtop_list_edu_n05
ニルスはレベル4〜5相当に間違い梨wwwww

562 :
みんなのうた、今知った。

563 :
>>562
7/5にもう1回放送があるよ。>>541参照。

564 :
http://i.imgur.com/l66d7XG.jpg
借り暮らしのスプーンおばさんとかもう一度見たいなぁ…。

565 :
ニルスって、すんげー凶器を持っているよね。
ナイフはともかく、帽子の先に付けてる笛とか・・・。

566 :
http://i.imgur.com/Gx44Vsb.jpg

567 :
同じ種でも個の描き分けがあって面白いよな。
アッカ隊長はおしゃれさん。

568 :
また1週間前だから一応告知
ニルスのふしぎな旅OP みんなのうた版再放送
Eテレ 7/5 20:55〜

569 :
>>568
サンキューw
今度こそ、録画せねばっ!!

570 :
女性に管理職をさせると云々
だから女性なんかどーたら
の類の記事を見るとテメーらアッカ隊長を見てから言えって気分になる

571 :
ん、アッカ隊長は女性と言うより、性を超越した存在ではなかったかい

572 :
編曲の「小松崎純」の名前が出たのは映像紛失等による資料の混乱かな?
本編OPでは編曲のクレジットはなかったけど、音楽担当はチト川内だったから
同氏がOP版とフルコーラス版の両方の編曲をした可能性もあるな。
リアルで見た頃小学生だったけど、
みんなのうた版と本編版で印象が違っていた記憶があったのは、
みんなのうたがフルコーラス版の短縮(2番をカット)だったからだったのが、
今回の発掘でようやく分かった。

573 :
>>565
ナイフはニルスの万能アイテムだった。
第10話で登攀のハーケンの代用(!!)にしたり、第16話で壺を開ける際のテコにしたり、
様々な用途に応用された。
帽子の笛も、使い方によっては一種の凶器になるだろう。
第3話でレックスを撹乱した際に、いきなり耳元で思いっきり吹いている。
レックスもさすがにビックリしていたが、あれでよく鼓膜が破れなかったと思う。

574 :
>>568
今夜放送。
期待しましょうか!

575 :
ニルス、かわいい。

576 :
以前に知ったが、イスラエルで放送されていたものでは、
オープニング・テーマ(チト河内編曲版)のカラオケ版がエンディングに使用されていた。
カラオケ版もなかなか良かったが、CD化された時にはOPテーマのカラオケ版も、
ボーナストラックとして付加して欲しかったと思う。

OPテーマを様々にアレンジされたものも多用されていたので、それらも網羅したCD、
販売されないかなぁ。来年は放送35周年になるのだし。

577 :
オーサかわいい

578 :
ハンスさんのかわいらしさに気付いてくれるのは誰だろう。

579 :
>>575>>576
ゲストキャラクターにも可愛いのがいるからなぁ。

580 :
第15話。
烏の大群に拉致されて、砂利穴に連行されたニルスとキャロット。
そこでウィンドラッシュ/エア夫妻は、あたかも暴力金融の取り立て屋のように、
ニルスに壺を開けるように強制する。
そこでニルスは、我慢が限界に達して、エアに石を投げる。

蓋を開ける為に登っていた壺を一撃されて、地面に落下したのだから、
無理もないが、エアを突き飛ばした時や、石を投げた時の怒りようは、
「おれは堪忍袋の緒がキレました!!」
という感じだなぁ。

581 :
外国売りしたいという意図が強くて作られた作品だった。

582 :
そもそも最初から当時の東ドイツでも放送される予定だったので、
日本で放送された版と東ドイツで放送された版があるんだけどね。
東ドイツ版は例えば鳥が翼を手のように使うような擬人化的描写が
無くなっていたりするそうだ。

583 :
東ドイツってなんかすごいな
ものすごく遠くて怖い国のイメージだった

584 :
>>581
そう。日本での放送の後、外国でも放送された。
本家スウェーデンではテレビ版の一部のカットがスウェーデン政府観光局のCMに使用された。

隣国のフィンランドでも放送されて、ドイツ以外でも、ベルギー、オランダ、フランス、スペイン、
ポルトガル、ギリシャ、イスラエル、トルコ、ハンガリーでも放送された。

585 :
第12話。
イーランド島で、羽を脱臼したダンフィンの接骨治療に成功したニルスだが、
治療後にダンフィンが気絶したのを目の当たりにして、死んだと思って呆然自失。

その後、ニルスが肩を落としながら、岩礁をうろうろ歩き回るシーンでは、
「助けるつもりが逆に死なせてしまった。これではモルテンに会わせる顔がない!!」
という表情になりたが、アッカ隊長の「命は誰にでも一つしかない」という言葉を思い出して、
頭を掻き毟りながら苦悶する。
このシーンだけでも、動物虐待に罪悪感も持たなかった時よりは、だいぶ成長したと感じられる。
それだけに、ダンフィンが飛んで来た時には喜びもひとしおだった。

586 :
今回はBGMの多い回で何か良かったです

587 :
再放送とかネット配信もあるので放送局名とか何話なのかを
書かなきゃ全然わからないぞw

588 :
>>586
第33話「大洪水・白鳥の湖」。久しぶりの放送だった。
雁と白鳥がレックスの謀略にハメられて衝突したが、
アッカ隊長が言う通り、結果的にはレックスは間違っていなかった。

しかもニルスが、潜水士(!?)になって、無事に卵を回収出来た。
やるものだなぁ。

589 :
>>583
まさか北朝鮮みたいな国だったのか?

590 :
当時は冷戦まっただ中だったからねえ。
ニルス本放送があった年のモスクワ五輪も日本を含めた西側諸国が
ボイコットしたわけだから、当時東ドイツとそんな交流があったというのは
けっこう凄い事だよな。

591 :
「命は1つだ……2つは取れない。
アッカ隊長は、おれにそう教えてくれた」

592 :
今夜のMXの放送では第34話。

593 :
今夜のMXの放送の35話では、BS2でカットされていた台詞が、
そのまま流れていた。

594 :
スウェーデンの紙幣や硬貨が来年から新しいデザインに変更になるそうで、
ニルスの原作者やワンシーンが描かれた20クローネ札も無くなってしまうそうだ。
(新しい20クローネ札はピッピの原作者のリンドグレーンさん)
欲しい人は急いだ方が良さそう。

595 :
な、なんと言う事だ!!
アニメ本放送35周年の節目に!?

596 :
今NHKBSで放送してる「山賊の娘ローニャ」も、
昔のスウェーデンの森が舞台になってるんだね。
怪しい小人(妖精?)とかも出没するみたいだし。
興味はあるんだけど、ウチはBS受信できないから
詳細不明。

597 :
初出がNHK-BSのアニメのいつものパターンなら、ローニャは
来年地上波でやるんじゃね。

598 :
これはうろ覚えだが、未だに脳裏に焼き付いている。

本放送当時、学研の「科学」または「学習」に挿入された写真に、
北九州の若戸大橋があった。
その真下(若松側・戸畑側かは不明)にニルスが寝そべりながら、
「若戸大橋は…」と、何か言いながら橋を見上げていた写真だった。
最初の台詞が上記のそれだった事は覚えているが…。

今となっては「科学」か「学習」のどちらに載っていたのか思い出せないが、
これを御記憶の方、いらっしゃるだろうか。
「科学」と「学習」の両方に載っていた『ニルス』の記事を、
統合・再録した書籍が欲しいところだ。

599 :
暫くぶりにマップでググッたら、
東海道新幹線と横須賀線を挟んだ学研第2ビル跡地は、
現在はH社の東京中央仲池上店になっていた。
これで往時を偲ぶ縁(よすが)がなくなってしまった。悲しい……。

600 :
ニルスの背景は、とってもキレイだったね。
しかも、本物のスウェーデンの風景を
現地調査して描いているらしいからスゴイ。
ローニャは、本物の森を描いているかどうかは
知らないけど、背景がイイって聞いてるから、
ちょっと見てみたい。

601 :
  刄♀r==、
  ///  彡_
 (   彡ノ´
.......二|〉.................
三 ニ = ニ 三
ガキの頃だから内容うろ覚えだけど、こんな感じのアニメだったよね?
もう一回見てみたいわ

602 :
もう後半だけど、今MXで再放送をやってるよ。
本放送と同じ火曜7:30からというのがニクい。
あとGyaoでたまに全話無料配信やったりもする。

603 :
>>601
見れば確実に楽しめる。

MXでの再放送が、本放送と同じ火曜7:30からというのが凄い。
もっとも、テレ東の放送時に使用されたものだから、OPは一部が、
EDは全部カットされているが。

604 :
>>600
実際に、スウェーデンにロケハンに行っただけの事はある。
ただ、問題は食事に事欠いたとかで、
スタッフは有名なファストフードに頼らざるを得なかったという。
食い物の恨みは怖いぞ〜、と当時のムック本に記述があった。

605 :
MX、11月から火曜日19:00〜20:00にヴァンガード放送になる
スプーンおばさんとニルスがどうなるか不明

606 :
11月4日放送分が無くなってますね。
公式HPにも何も案内が無い・・・。

607 :
>>606
そうだなぁ。
次回の放送はどうするつもりだ?

608 :
今日の放送見た人いないかなあ。
「次回から○曜日○時に放送します」的な字幕は出てなかったんだろうか。

609 :
>>608
見たけどテロなかったよ。スプーンおばさんもテロなし

610 :
じゃあフツーに翌週じゃね?

611 :
MXの番組表も来週からヴァンガードになっててスプーンおばさんとニルスはどこにも無いな。

612 :
公式ページが2015年1月から再開となりました。
野球のシーズン中は潰れまくり、やっと毎週放送され始めたばかりなのに。

613 :
1月の再開後は水曜18:30からに引越か。
しかし大昔のアニメの再放送だからといって色々不親切な対応だなあ。

614 :
ひどいなぁ、もう!

615 :
物語の上では11月9日が最終回にあたる。
最終回で号泣した人は多かったに違いない。

616 :
おい!おい!東京MX!ふざけるにもほどがあるぞ!今時民放ですら野球中継少ないのに何週もプロ野球で潰しやがって!やっと落ち着いて放送続く思ってたら放送が来年からだと!?意味わからんわ!何故にニルスだけこんなひどい扱いなんだ!?

617 :
東ドイツと日本とは一応文化的な交流はありました。
西側の人間も出入りは一応出来たはずです。

618 :
物語の上では、11月9日が最終回。
未来永劫の友情は変わらない。

619 :
今日THE世界遺産でラップランドがやってたよ
ラップ人(サーミ人)も出てて、実際の映像は美しかった

620 :
しまったー、見逃した。

ニルスが旅をしたのは3月20日から今日まで。
スウェーデンが明るく輝く季節の旅だった。
寒い冬は旅には不適だし、何より暗くて空から地上を見ても、
何一つ見えない。

621 :
去年の千葉テレビで、ゴルゴ初登場の回から完全保存版にしておいたから
ギリギリで助かったわ^^

622 :
>>621
自分は第1話からチバテレで保存していたから良かったけど
MXで見ている方にとってはたまったもんじゃないよね。
まあ、8月とかも野球中継で2、3週間空く時もあったけどね。

623 :
DVD―BOX全2巻を擁している人ならば、
いつでも見られるだろう。
自分はその1人。

624 :
dアニメストアで配信されているのを観した。キャロットかわいす。

625 :
キャロットかわいいよね

626 :
相棒として、こんなに優秀なハムスターは、そうはいないぞ。
偶然、旅に巻き込んだということになっているが、ニルス、感謝しろよ。

627 :
レックスとの最後の話、おもしろいな。
チューリップちゃんに一目惚れしちゃう話。

628 :
第30話“焼きたてのパンの味”の後半・Bパートに登場した、
農婦の旦那様(水平二連のショットガンを、ゴルゴやレックスに向けて発砲した男)を
演じられた中村秀利氏が24日、逝去されました。合掌。

629 :
MX、1/14の18:30に30話から放送再開だそうです。
曜日と時間が変わるので注意してね。

630 :
35話と18話が好き

631 :
ニルス、かわいい。

632 :
放送開始35周年オメ

633 :
>>629
30話“焼きたてのパンの味”。
ラストの、
「もう一度あのおばさんに会って、パンをくれたお礼を言いたい…」
というシーンのニルスの笑顔は、今も印象に残る。

その一方で、昨年末に亡くなった、中村秀利氏が演じる農夫の活躍も、
忘れてはならない。追悼の意味でも見ておこう。
レックスやゴルゴに向けて、水平二連のショットガンを撃っている。

634 :
押井守監督“お蔵入り”『劇場版 ニルスのふしぎな旅』1・31国内初公開
http://www.oricon.co.jp/news/2047151/full/
すでにソフト化されたり何度もテレビ放送やネット配信されてるから
『幻の劇場版』というのは実情に合ってないし、地元の上映会レベルでは
公開されてたようだから『初公開』というのもどうなんだと思うがなあ。

635 :
詭計擦れ擦れの大袈裟な表現で消費者を煽るのは、興行営業の常套手段です。

636 :
大半の押井守ファンはニルスが押井の原点と言われてもピンと来ないだろうな

637 :
まあ、ゴルゴの飛行描写にあれだけこだわってるのを見ると、少しはピンと来るかも。

638 :
>>636
自分は本放送も見ていて、一時期は忘れていたが、その後『機動警察パトレイバー』からフィードバックして、
押井守氏の原点である事を知って以来、DVD―BOX全2巻も、アニメ関連書籍も集めた。
DVD―BOX全2巻はその値段故に、発売から(新品で)買うのに3年はかかった。

>>637
それが如何なく発揮されたのは“危ないニルス 山火事だ”で、
山火事に巻き込まれたニルスとヤマネの子供・ピーターを、
救出するシーンである。翼を大きく広げて飛行するシーンは凄かった。

639 :
>>637
まだ劇場版のビデオが手に入らなかった時、
嘗てあった書店(既に閉店)のビデオレンタルコーナーにあった、
劇場版のビデオの最初期のジャケット見たさによく行っていた。
(まだ借用出来る範囲と距離ではなかったが)

今は2003年に発売されたDVDを持っているが、
最初期のジャケットを再現してくれれば、と思った。

640 :
MXTVでは、水曜日の回で漸くラプランドに到着。
これからが折り返し、だな。

641 :
現代ではもおニルスは小さくなる必要さえなかった
下手くそ羽のモルテンと、キャロットをこれにくくりつけて
一緒に飛び立てばよかっただけになったのである。
https://www.youtube.com/watch?v=qEVpJK7pEPE

642 :
押井の基点:「オ〜シイ・オ〜シイナ〜♪モウチョット」
レックス富:「解説しよう!」

643 :
194 名前:ななし製作委員会[sage] 投稿日:2015/02/27(金) 14:57:35.34 ID:MF5QOItQ [2/2]
http://showbyrock-anime.com/introduction/
MX 4/5(日)22:00
MXリピート 4/8(水)18:30
ytv 4/6(月)26:59
BS11 4/6(月)27:00


もしかしたらMXのニルスは移動か、またしばらく休みになるのかね?

644 :
それでは困る…。

MX放送ではラプランドに到着して、これからが折り返しだが、
リアル(季節)としては20日が、出発(たびだち)の日になる。

645 :
生物学的に、ガチョウとガンから子供って産まれるの?

646 :
>>645
>>26
初期スレから途切れない疑問だな

647 :
4月〜MX092チャンネル
土曜朝7:30〜8:00に移動

648 :
↑えぇ〜っ!?
その時間帯にはもう出かけているのに…。
続きは手持ちのDVD-BOXで見る!

でも、今日・3月20日が、リアル(季節)としては物語の始まりの日だ。
初登場で丘を駆け降りて来た時のニルスのヤンチャな表情、
今も忘れない。

649 :
>647
情報サンクス。

早く全話録りたいんだが進まないですね。
空き枠の消化用を抜け出せない・・・。

650 :
うわぁああ!東京MXいい加減にしろや!コラ!
去年は野球中継ばっかで全然話し進まんかと思ってたら年内は放送休止、
やっと今年から放送始まったと思ってたら…
また、放送時間帯変わって土曜の早朝とか…
本当だったら、去年中にとっくに最終回までいってるハズだぞ!

651 :
確かに。

652 :
4月4日(土)7時30分に移動ですが、MX1じゃなくてMX2ですね。
どんどん隅に追いやれれる感じ。

653 :
MXのCMでも話題に上がらないのはどういう事だ。

654 :
それでも保守だ。
完全設定資料集系の書籍は欲しいなぁ。

655 :
今の季節は旅にも適している。
ニルスの笑顔は象徴的。

千葉繁氏は本作品が全ての始まりだった。
その後、様々なキャラクターを演じる事になろうなどとは、
思いもよらなかった筈だ。

656 :
別に新ネタがある訳じゃないんだが、レベルファイブの
『スナックワールド』のパイロットフィルム見てたら、
ニルスのこと、思い出した。

657 :
『スナックワールド』? それは?

658 :
ついこの前、グスタの中の人が出演していた、
『パトレイバー 首都決戦』を見に行ったが、
やはり千葉繁氏も老けたとしみじみ思った。
グスタを熱演されていた時はまだ若かったのに…。

659 :
エロパロではないが、これも良い。

ttp://www.nekonofuguri.com/gallery_n/img/030_others/nils.jpg

660 :
MXでの放送もあと3回。
ただし、その時間帯にはもう出かけている事が多い。
MXで放送されているのは民放バージョン(OPとEDがカット)
されているので、続きは手持ちのDVD-BOXで見よう。

661 :
6/27(土) MX092チャンネル
@朝6:30〜51話
A朝7:30〜最終回
※2本立てなので注意

662 :
連続でやれよなw

663 :
なぜ30分開けるw

664 :
俺が朝風呂に入りたいからv

665 :
当時、リアル小学生だったけど見てなくて。でも、今回ずっと見続けて、面白かった〜。
最後、モルテンがどうなるのか気になる〜。

666 :
>>661
幸いか不幸か、放送日は東京地方が大雨になりそうだから、
見るチャンスはあるようだ。

>>664
民謡「会津磐梯山」の小原庄助か、あなたは。

>>665
それは、あなたの目で見てのお楽しみ。
DVD-BOXは持っているが、ネタバレはしない。

667 :
Mission…complete!

668 :
久しぶりに泣けた

669 :
ニルスが成長できたのはモルテンのおかげ

670 :
こんなにグッとくる最終回だとは知らなかったよ。
良かった、良かった。

671 :
そう。この最終回の感動もあって、自分の記憶では、
西暦2002年に最初のDVD-BOXが発売された時、その販促チラシには、
「伝説の傑作アニメーション」と書かれていた。

最初のDVD-BOXも、必死に貯金した上で新品で買えたから、
その時の感動は格別だった。
劇場版のLDは、ノンテロップのOPとEDも特典映像として付いていたが、
願わくばDVD-BOXでも、それを加えて欲しかった。

672 :
このアニメ対象年齢何歳以上かな
幼稚園くらいだとまだ早いような気もするんだけど

673 :
幼稚園児も年齢なりに楽しめるんじゃないかな。
色々理解できそうなのは小学校に上がってからだと思うけど。

674 :
原作は元々スウェーデンでの地理の教科書みたいなものだったから

675 :
ニルス、かわいい。

676 :
>>669
そして、ニルスは強くなっただけではない。
1人の人間としての悲しさ・寂しさ・優しさも備わった。

677 :
ワイ放送当時小学4年生、
ニルスの尻で熱いパトスをほとばしらせる。

678 :
>>677
それは、第12話“モルテンの初恋”かな?
ニルスとキャロットが、イーランド島の海岸で貝を割っている最中に、
大きな波をかぶり、波が去った後にニルスのスラックスがズレて、
お尻が丸見えになったシーンだろうか。

そのシーンも、一寸した「サービス・シーン」というところかなぁ。

679 :
ラプランドは今頃、涼しそう?
水浴びしたら気持ちが良いだろうなぁ。

680 :
MXのニルス、終わっちまってたのか・・・
意味不明な休止からの枠移動がなければ・・・

681 :
しかもMXでは、放送日が火曜、水曜、土曜と変更されまくった。
リアルタイム当時と同様に、
7時〜8時の時間帯に固定しておけば良かったものを…。

682 :
テレ朝の日曜午前10時〜11時45分に放送されている、
『散歩サンデー』は、ニルスの中の人がナレーションを担当されているが、
まるでニルスが旅案内をしているようだ。

683 :
MXの懐かしアニメは放送しない週も多くてつい見逃しちゃうことがあるんだよなあ

684 :
アッカ隊長勇退

685 :
今頃の時期は、アッカ隊長の御一行が南下し始める頃になるか。
ゴルゴとの別れのお話がつらかった。

686 :
リアルでは、首都のストックホルムでノーベル賞授与式。
ニルスが、ノーベル賞の受賞者に賞状を授与する姿が、イメージされる。

687 :
11月8日と9日が、物語の上では最終回の日。
8日は、秋も深まり、収穫感謝祭を兼ねた、聖マルタン祭の2日前だった。

688 :
物語の上では、今日が最終回その1(実家に戻った日)。

斬首される寸前だったモルテンを、ニルスが助けようとして、全力疾走で実家に飛び込む。
ニルスが元の身長に戻るシーンは、まさに9回裏・土壇場の大逆転。
見ていて、涙腺が完全に決壊。目の幅で涙の大瀑布になる。

689 :
19話“あまえん坊の子ジカ”、20話“ヘビの仕かえし”で、
グレイスキンを演じられた白川澄子氏が、11月25日、
くも膜下出血の為、逝去されました。享年80歳。
合掌。

690 :
久しぶりに「あけおめ」しに来たが…。
静かな年末年始だな。
確かに、新ネタがないな…。

691 :
原作のラストだとモルテン死んでしまうと言う噂を聞いて
怖くて読めない

692 :
それデマだから大丈夫だよ。
最後は原作もアニメもほぼ同じ。

693 :
>>692
マジか?!これで安心して原作読め・・・

スウェーデン語が読めない(´;ω;`)

694 :
本放送開始36周年オメ

695 :
>>693
でも、原作は
○○○が死んだり、
×××が死んだり、
△△△が死んだりするから、
読んでると、中盤は結構つらいぜ?

696 :
>>694
原作では、レックスも鶴の舞踏会で、ルールを破ったとして、
狐の首領に片耳を噛み切られてしまった。
最後は、スカンセンで檻に入れられていたが、ニルスの勧めもあって、
別の島に行く事になり、鼠狩りをするようになったとされる。
第8話“鶴の舞踏会”で耳を噛み切られる描写は、
アニメでは表現出来ないから、狐の首領の体当たりで放り出されて、
海に墜落するシーンに変更されたが、それで十分である。

とは言えど、第13話“地獄谷の羊達”で、最後に地獄谷に墜落した狐のうち、
レックス以外の2匹の狐は、確実に死んでいる。原作の地獄谷の話では、
「小カール島にいた狐が、地獄谷で墜落死した。死体処理を乞う」
というニルスのメッセージが、近隣の灯台に残されていた。

697 :
失礼。上記のそれは、>>695へのものだった。

>>691
大丈夫。安心して。

698 :
今夜は「バルス」コールかも。

699 :
>>695
アニメでは準レギュラー的に登場するオーサとマッツも、原作ではひどい目に遭っている。
身内が病死したり、マッツが鉱山の爆破作業で飛んで来た石に直撃されて事故死したり、
散々な目に遭った。

700 :
ニルス、かわいい。

701 :
そしてまた、ニルスは旅をしながら成長するに従って、
強さと優しさと凛々しさを備えたのだ。

702 :
http://ecx.images-amazon.com/images/I/91wg7AXJ7PL.jpg

703 :
よくあったな。半世紀以上前のものか。
これはこれで「味」があるかも?

704 :
これが実際のカルル11世の銅像(第11話“歩く銅像”)。

http://c2.staticflickr.com/2/1290/5188851521_51f1eb45c4_b.jpg

705 :
第7話では、グリミンゲ城の攻防戦で「前線指揮官」として、
さらに「統合末端攻撃統制官」としての有能さを発揮したニルス。
実際にニルスが軍人になっても、その有能さは遺憾なく発揮される筈だ。

滅多に表情のアップ・シーンが見られないニルスだが、
「……あの窓から攻め込む気か!?」
と言うシーンのアップは貴重だろう。
海外輸出版の第7話には、オリジナルになかったシーンもある。

706 :
ttp://kakaku.com/item/D0117074201/

どう見てもアニメ版ではないのだけれど
モルテンの首に付いてるロープが・・・何か
パ○リっぽく見えてしまわないこともない・・・

707 :
色々調べてみたけど2011年にスウェーデンとドイツの共同制作されて、テレビで
2時間くらいずつ前後編で放送されたものらしい。
パクリというか、日本のアニメ版の設定もけっこう取り入れてるみたいだね。
オーサがアニメ設定と同じくニルスの近所に住んでて、ニルスが旅先でも会う事になる
ヒロインポジションで登場してるようだ。

708 :
今日は、最終回の放送から36周年。
スウェーデンの最南端・スミーゲ岬に於いて、涙を流して雁の群れに別れを告げた後、
朝日の光を浴びて立つニルスの吹っ切れた笑顔。
自分自身の「これから」も象徴しているかのようであった。

最終回で涙したのは、キャスティングやスタッフだけではなかった。
日本全国の視聴者もそうだった。
そして、ファンのひたむきな思いが、最終回の放送から21年後にDVD-BOXを実現させた。

自分が、念願のDVD-BOXを新品で入手出来た時、開口一番はこうだった。
「また、出会えたね」

709 :
物語の上では、今日・3月20日が「出発(たびだち)」の日。
原作(偕成社版)でも、明確に「3月20日 日曜日」と明記されている。

TVシリーズでは、第1話〜第3話に分けて展開していたが、全てが濃密な内容で楽しめた。

710 :
物語の上では、今日・3月24日が「森の栗鼠のSOS」の日。

原作では、親栗鼠が押し込められている農家に子栗鼠を連れて来たニルスが、
農家のおばあさんの他に、猫が栗鼠を見ている事に気が付いて、
「猫がいては、栗鼠が危ないな…」
として、おばあさんに栗鼠を1匹預けて、
子栗鼠を順番に、親栗鼠のところに連れて行く描写があった。

アニメでは、ニルスとキャロットと栗鼠がレックスに襲撃されていたが、
ニルスの機転と雁の群れによる「狐釣り」で危機を脱していた。
この事件は新聞種にもなったとされている。

711 :
主題歌の英語がわからないんだよ!!!

712 :
「暮らしを豊かに、日立のHINT商品です」
このCMのアイキャッチに、ニルス乗っけたモルテンが飛んでたのおぼえてる人いる?
ニルスが出てた期間が短くて、出なくなった当時とてもがっかりしたんだけど・・・
YouTubeでもなかなか見つからないよ・・・

713 :
>>712
映像は不鮮明だが、これならある。一番最後の方に。
http://www.youtube.com/watch?v=zoTgLbjI47U

714 :
ウワーッ、ありがとう!
王貞治の技ですな!!

715 :
西暦2002年に発売されたDVD-BOXに、特典映像として入れて欲しかった。

716 :
・・・やっぱりそう思いますよね。

717 :
リアルタイム放送当時は、当たり前だが、「科学」や「学習」など、
何かと『ニルスの不思議な旅』の特集が多かった。
その中でも、どちらかの付録では、ニルスが北九州市・若戸大橋の真下に寝そべって、
若戸大橋を見上げながら何か言う写真があった。
微かながら、寝そべっている姿が、今でも記憶に残っている。

それに詳しい方、おりませぬか。

718 :
今年はアニメ三昧ではなくNHKキッズソング三昧の方で流れた模様。

>>717
過去スレにその話題があった気がするけど…

719 :
当時、学研の図鑑か何かに「よく飛ぶスペースシャトル」って紙飛行機みたいな付録が付いてて
その絵柄がニルスとキャロットだったな。
付録自体とは関係無いが、飛んでる様子を見てる様なイラストが台紙だったよ。

720 :
ニルスも、旅に出る前は乱暴で意地悪だったが、第2話の回想シーンは、
また可愛げがある方だった。

だが、──それ以前に、故郷や学校の友達と喧嘩になった時、
その直前のニルスがどうしていたか?
もう故人となったが、某ハードボイルド作家の文体を引用すれば、

「ならば、ひと暴れしてみよう。ニルスは自分の筋肉が、暴力への渇望と欲求で、痙攣するのを感じた」
「ニルスは相手の肋骨を3〜4本、拳骨でへし折った」
「ニルスは先ほどの闘争で、少し痛めた拳骨を舐めながら、物凄い笑いを浮かべた」

こんな風になっていたら、アニメの姿とは、また一味違う姿になり得ていたかも知れない。
アニメ以上に乱暴だったら、2話の回想程度では済まなかっただろう。

721 :
くだらない想像はイラナイ

722 :
劇場版のLDの、最後期(最終版?)には、特典映像として、
ノンクレジットのOPやEDが収録されていると聞いた事がある。
西暦2002年に、TVシリーズのDVD―BOXが発売された時、
ノンクレジットのOPやEDも、特典映像として付加して欲しかったなぁ。

723 :
>>645
とっくに議論されてる事だろうけど、ヨーロッパのガチョウってハイイロガンを品種改良して家畜化したものなんだよな。
・・・だから子供は出来るんじゃないかな。
アッカ隊長の群れにハイイロガンのダンフィンが加わるのはやや不自然な気がするけど、
ラプランドでモルテンの子供を登場させるには、やはりハイイロガンを1羽加えておく必要があった訳だな。

因みに日本人にはお馴染みの鼻コブの大きいシナガチョウの原種はサカツラガンで、ハイイロガンのダンフィンとは別種。

724 :
>>717
そういえば、あったなー
ニルス特集

725 :
ニルスのテーマ「腕白ニルス」の歌詞に、
「誰かに投げた小石はいつか自分に当たるよ」
「誰かを泣かせた奴はいつか自分が泣くんだ」
という歌詞がある。
明らかな「因果応報」を示すものだが、重大事件の裁判で、
被告人に無期懲役の判決が下された…などのニュースを見ていると、どうしても、
件の歌詞が思い浮かんで仕方がない。

726 :
英語の歌わかんねーんだよ!!!!!

727 :
煮るっす 家紋煮るっす 家紋なう!

728 :
リアルの、北海道の置き去り事件で無事に発見された少年は、
7歳にしてニルスに伍する!? ニルスならば、必ずこう言うだろう。

「ぼくより6〜7歳も下なのに、大したものだ。積もる話もある筈だ。
心身共に落ち着いたら、その話をぼくに聞かせてくれないか!?」

729 :
じゃああの子、アッカ隊長の群れと旅してたってのか?

730 :
つらかっただろうけど、高倉健と渡瀬恒彦が探しに来てくれたら感動の再会だよな。

731 :
『南極物語』と来たか。
あの作品も、学研が制作に関係しているからなぁ。

732 :
最近、人が熊に襲撃される事件が多いニュースをよく聞く。

思い出されるのは、第22話“森を追われる双子の熊”であるが、
人間の自らの欲望(山菜取り、筍採り)の為に出かけて行った結果、
熊に襲われて、大怪我をしたり死んだりするのは、天地自然の理と思う。

733 :
熊に襲われてるところに学研まんが「恐竜のひみつ」のエースマンが現れて助けてくれたら感激なんだけどな・・・

734 :
>>733
エースマン懐かしい〜!
学研ひみつシリーズは小学校の図書館で一番借りられていたね。
俺は「忍術・手品のひみつ」「からだのひみつ」「恐竜のひみつ」「宇宙のひみつ」を購入した。
ニルスのふしぎな旅のコミカライズがひみつシリーズと同じ体裁で発売されたのでそれも買ったよ。
このコミカライズにはキャロットが登場しないのが不満だったが、キャロットはテレビ版のオリジナルキャラクターだったのだと知った。

735 :
そーだったんだ・・・ニルスの話も広がったね!
当時、テレビ放送以外のニルスの情報源は俺の場合はガムの包み紙だったよ。
アッカの群れのガンの仲間たちの名前を確認したり、お手本にして絵を描いたり・・・
学研つながりで「恐竜のひみつ」の話出してみて良かったよ。
それにしてもエースマン、壊れてロープで縛ってなおったりして・・・魅力的だったな。

736 :
エースマン

http://i.imgur.com/I2W0vRf.jpg
http://i.imgur.com/rS4XQJN.jpg

737 :
アニメ化してもらいたいな〜。
エースマンのフィギュアを机に飾りたいよ。

738 :
「ま、人間なんてあんなモンでさぁ。
問題を起こすばかりで、ちっとも解決しねェ!」

グスタの台詞だが、時としてはリアルの状況にマッチしたりもする。
都知事もそう言われたところで、反論は出来なかっただろう。

739 :
「空を飛べない鳥なんて鳥じゃないぜ」とモルテンをからかうグンナは、らしくなくて笑える。

740 :
>>739
この頃はまだ副隊長としてのキャラクター設定が固まっていなかったのかな?
後から見ると違和感ありまくりですね。

741 :
>>726
歌詞も出てるから覚えなさい!

ニルスのふしぎな旅 第1話
https://www.youtube.com/watch?v=5qUU9U1fbvQ

742 :
当時の「みんなのうた」のニルスOP曲って見る方法ないかな?
レコードだとテンポが違くて調子狂うんだよね。

743 :
数年前にみんなのうたのアンコールであったじゃないか。
ちゃんと録画したよ。

744 :
・・・えっ、本当ですか?
くそーっ、しくじった。

745 :
願わくば、TV放送版のOPテーマのフル・バージョンを、
カラオケ・バージョンも入れて、マキシシングルで出して欲しいものだ。

レコード版にはカラオケ・バージョンもあって、イスラエルで放送されていたものでは、
それがEDテーマになっていた。
99年に『殿堂TWIN』で発売されたものに、レコード版のカラオケ・バージョンが、
ボーナス・トラックとして収録されなかったのが残念だ。

746 :
「ラプランドへ行ったらゴルゴによろしくねーっ」

747 :
>>742>>744
みんなのうたではテンポの遅いレコード版のバージョンを編集(2番をカット)したものだったよ。

748 :
レコードバージョンを少し早送りしてもテレビバージョンにはならないのかな?

749 :
アレンジが異なる部分もあるし、最初の台詞や歌も録り直してるように聞こえるから
ならないんじゃないかな。

750 :
>>http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/ranime/1141316922/714
なぜそこで参謀にニルスが入らないのか?

でもアッカ隊長もニルスも指揮官としても参謀としても優れているから参謀は要らない。
グンナ―は構想力に乏しいので参謀には向かない。どうにもギャグ担当が強いので次期隊長には不安しかなくなってしまってる。

751 :
>>750
→ニルスは指揮官としても参謀としても優れている…

そう。
グリミンゲ城で灰色鼠(ドブネズミ)の大軍を相手にした攻防戦では、
前線指揮官ぶりを見事に発揮した。
「あの窓から侵入するつもりか」
滅多に見られぬ、ニルスの「どアップ」は、レアシーンでもある。

お天気魔女のお話では、オーサとマッツが湖を渡渉するシーンで、
ニルスはFAC(前線航空管制)をやりながら2人に道を指示している。
最後には、お天気魔女の協力を得て、無事に湖を渡渉させた。

こうした事からも、最初の頃の「ヤサグレ」(!?)だった時と比べて、
ニルスも結構「出来る」ようになった。

752 :
ストーリー、キャラクター、声優、美術、音楽全てが最高の奇跡的作品だった。
小学生時代にリアルタイムで見れたのは一生の財産だわ。

753 :
確かにそうだ。
後の「ビデオソフト総合カタログ」でも、総合評価は、
★★★★★か、★★★★で、すこぶる良かったのも当然だろう。

754 :
鳥の目線で描かれているのが素晴らしい。
ラプランドでモルテンやそれぞれのカップルに子供が出来たり、
ゴルゴとのお別れやら、宿敵レックスのハッピーエンド。
毎週見てるとすっかりガンの群れと旅をした気分になり、楽しい思い出がいっぱいのところでの最後の数話
・・・泣けてたまらなかった。
そして感激の最終回。
製作陣には本当にありがとうと言いたい。

755 :
>>754
映画では動物園の檻の中で見せ物にされてる悲惨なレックス
更に「お前はその方が幸せかもな」
ってニルスにバカにされる始末

756 :
劇場版は何しろ短か過ぎる。
あれではテレビ版みたいに旅をした気分にはなれないし、クライマックスもイマイチ盛り上がらない。
テレビ版がとても良かっただけに勿体ない内容だ。

757 :
>>756
劇場版は確かに短いが、それでもTVシリーズのDVDが手に入るまでは、
唯一見られるものだった。
劇場版を見てから、TVシリーズを見れば、より楽しめると思う。
ニルスは劇場版になると、一寸大人っぽくなった気がする。

劇場版のDVDの表紙絵は、最初のビデオ版の表紙絵を、
そのまま使用して欲しかったと思っている。

758 :
原作ではレックスはニルスの策で犬の鎖に繋がれて退場となる。
その後、番狐になったのか分からないけど殺されない限り動物園よりはマシだったろうな

759 :
>>758
それには、さらに続きがある。
原作では、その後ニルスが、ラプランドでアッカ隊長に再会した時、こう証言している。

「犬の鎖に繋がれたスマイリー(レックスの原作での呼称)は、捕まえられて、
スカンセンの狐の檻に入れられた。スマイリーは、ぼくたちに随分意地悪をしたが、
ぼくはスマイリーが哀れになってしまった。スカンセンの狐の檻には、多くの狐がいた。
居心地は良さそうだった。だが、スマイリーだけは、いつもずっと座って悲しそうで、
檻から出たがっていた」

「ぼくはスカンセンで大勢親友が出来たが、或る日、ラップ犬から、狐を買いにスカンセンに来た人がいる、
と聞いた。それというのも、沖の方の島から来た人だが、その島では狐を全滅させてしまった地域で、
鼠の勢力が人間よりも強大になりそうになったから、再び狐を島に住ませたいとの事だった。
ぼくはこの話を聞いた直後、スマイリーの入れられている檻に言って、勧めてやった。
≪スマイリー。明日、狐を二頭ばかり買いに来る者がいるが、逃げずに、捕まえられるようにしているように。
そうしたら、お前は自由な身になれるぞ!≫と。
スマイリーは、ぼくに言われたとおりにした。今頃は自由に島を駆け回っているだろう」

劇場版のレックスも、後日には原作と同じようになっている、とイメージしているが。

760 :
>>759
そうだったのか

761 :
あのキツネなんでどこにでも出てくるんだよ

762 :
エルシャンクの中にいるからさ

763 :
>>758
第13話では、雁や羊達との共闘もあって、他の2匹の狐と共に、
一度墜落したら2度と上がれない「地獄谷」に墜落したが、
第15話では見事に復活している。ニルスもキャロットも驚きを隠せなかった。

地獄谷に墜落した直後、恨みの言葉を吐きながら歩き出していたが、
他の2匹の狐は微動だにしていなかったから、明らかに死亡確定。
レックスは地獄谷から、どうやって生還出来たのやら。

原作では、ニルスが木の皮にメッセージを刻んで、近隣の灯台に残している。
“小カルル島にいた狐が、地獄谷に墜落して死亡した。死体を処分して頂きたい”。
灯台守はメッセージ通りにしたとされている。
アニメでも、ニルスは同じように、メッセージを残したとイメージしている。

764 :
何年か前にも見たな

765 :
不死身のレックス
でもあの手の肉食動物が旅なんかしたら、地の利は常に獲物にあり肉にありつくのは至難の業

766 :
ビネタの街の話(月夜に浮かぶ幻の街)と、烏の大群と金貨の壺の話の間に、
ニルスの出身地・スコーネと、オーサとマッツ姉弟の出身地・スモーランドの、
2つの地方が出来るまでの話が原作にあったが、アニメでは省略されたのが惜しい。
その、両方の地方の特性(!?)を知る事が出来れば、もっと楽しめたのに。

スコーネとスモーランドの、2つの地方の出来上がるまでの経緯に絡んで、
弟のマッツはニルスをキレさせたが、そのシーンもアニメで見たかった。

767 :
レックス出る回多いしつまらん
ワンパターンすぎる
レックス初期に退場させるべきだった

768 :
ずいぶんとずっこけた古代進だと思うと面白いですよ。

769 :
きつねのレッドの二番煎じや

770 :
>>768
“欲張り烏と金貨の壺”と“烏のボスを決めろ”では、
暴力烏・ウィンドラッシュの中の人が、真田志郎と同じであった。

まさか後年になってからも、『銀河英雄伝説』で共演しようとはなぁ。

771 :
ニルス、かわいい。
ttps://retrip.jp/articles/1011/

772 :
レックス&ニルス「これからグランプリの鷹のパロディをやります」

773 :
ラッセ「俺も仲間に入れてよ」

774 :
ニルス&グンナー&ゴルゴ「これからアラレちゃんとシティーハンターのパロディをやります」

775 :
フランクがまんまかけすのサミーをやってた。「ニュースだよ、ニュースだよ」
フランクがアッカ隊長と遭遇して全ての問題が解決

ロッキーチャックと浅からぬ因縁があるのかな?

776 :
>>774
そういう事か。中の人の繋がりで、か?

777 :
中の人って、駿くらい名前呼んでやれよ

778 :
>>777
西暦2003年(平成15年)にBS2で放映されていた時、
いよいよ終盤に差しかかったところで、八代駿さんの訃報を新聞で読んで、
一瞬ガクッとしそうだった。
せめて、最終回の放送が終わるまで生きていて欲しかった、と思った。

八代駿さんは、情報屋のフランクの他にも、ワタリガラスのバタキを演じていた。
バタキも原作では、黒い一面があったけれども。

779 :
>>774
ニルス&ゴルゴ&レックス
「その後は『あんみつ姫』で再度共演するのだが、洋画の吹き替えでは、
『レッドブル』もお忘れなく!!」

780 :
湖がなくなるって回が好きだな

781 :
>>780
前作の「囮にされた子鴨」の続編か。
猟師によって、デコイ(おとり)にされる若い鴨・ジャロを通じて、
野鳥の楽園である、トーケルン湖を干拓しようとする話だったなぁ。
ざっと以下のような展開だったか?

前作で、ニルスによって解き放たれて自由になった、ジャロ。
そんな中、トーケルン湖を干拓しよう、という農民の話を聞いたニルスが、
アッカ隊長達に通報すると、激怒した若い雁達はニルスを責めるも、アッカ隊長に制止される。

知らずにジャロを捜すべく、パオラがふとした事から、沈没しそうなボートに乗ってしまい、
そのままトーケルン湖の中の小島に漂着するハメに。
これを知ったジャロが、ニルスやアッカ隊長達に通報すると、ニルスや雁達が大急ぎで小島に到着、
暫しパオラの面倒を見る事になる。
パオラが行方不明になった事に気が付いて、両親を始めとする捜索隊が、雁達の呼びかけに気が付いて、
小島に到着。野鳥達がパオラを守っていた事に感謝して、トーケルン湖の干拓は取り消しに。

お話はまるで違うが、干拓事業の弊害(!?)としては、諫早湾の事も思い出される。

782 :
埋め立てられてしまった八郎潟のことも思い出してあげてください・・・

役人<お前は埋め立てられ田んぼとなるのだ▼冊▼
八郎潟<。・゚(つД⊂)゚・。 

783 :
え、埋めたの、干拓じゃなくて?
広い八郎潟を埋めるだけの土砂、どこから運んだの?

784 :
面積は広いが、浅かったと聞いた

785 :
『ニルスの不思議な旅』は、色々と視聴者に教訓を与えてくれる。
“月夜に浮かぶ幻の街”は、金銭の大切さを教えたし、
“囮にされた子鴨”と“湖がなくなる”の前後編は、環境問題に一石を投じた。

西暦1995年の、キッズステーションの再放送で“月夜に浮かぶ幻の街”を見てからは、
1円も5円も、嘲る事無く大事にするようになった。塵も積もれば山となる的に。

786 :
ゴルゴ「さいとう・たかを作品のパロディをやります」

そのまんまだな

787 :
>>784
ウソの上塗りはやめな
ちょっと検索しただけで八郎潟は干拓されたと出てきたよ
埋め立てられたなんでどこにもなかったよ
琵琶湖に次ぐ面積だった八郎潟は埋めるなんて無理なんだよ

788 :
さあ逝こう
焼き鳥達の故郷
ジャップランドへ

789 :
チョンってほんと日本アニメが好きなんだな

790 :
北欧の実写版見てたが
キャロットのことけろりと忘れてたw

791 :
>>774
ニルス
「その後の『レディジョージィ』という作品は凄いぞ。何しろ、
ぼくとイングリットとレックスが貴族の一家だ。ダンフィンは主人公の実母だからな」
イングリット「そうね。大変な家族構成よね」
レックス「そうだなぁ。だが、おれとは一転して優しいんだからなぁ」

792 :
ニルス「リアルではノーベル賞の期間になるが、ストックホルムもこういう時は賑やかになるな〜」
レックス「時折、スカンセンにも寄ってみた方が良いぜ」

793 :
本作品は、様々な人にパロられる事もあるらしいが、
幸いにも「エロパロ」にされるような事は、あまりない。
そうする為の動機や要素も、あまりないからか?

794 :
主人公がガキで
その他登場するのは動物ばかりだからな

795 :
>>792
ニルスの子供時代はノーベル賞なかっただろ

796 :
原作者がノーベル文学賞受賞したのはニルスを書いた数年後だよ

797 :
8日と9日は、最終回“さようなら アッカ”に該当する日。

最終回で、ニルスがスウェーデンの最南端・スミーゲ岬に立ちながら、
アッカ隊長が率いる雁の群れを見送るシーン。
最初は寂しげな表情であったのが、画面が一転すると、最後の瞬間に吹っ切れたのか、
清々しい笑顔のアップ。
あのシーンでかかる曲は、本編でもあまり聞かれなかった。何の作品の曲なのだろう?

現代のものだが、スミーゲ岬の画像も。2枚目の画像の木は、劇場版のラストに挿入されている。
ttp://kramer-production.nl/application/files/5314/6107/5162/Sweden_beachview.png
ttp://scontent.cdninstagram.com/hphotos-xaf1/t51.2885-15/e15/11377401_628758040594248_1058818547_n.jpg

798 :
最終回悲しいような淋しいような
何とも言えない気持ちだったなあ
小山さんも別れのシーンで泣いてしまって
アフレコ大変だったらしいね

799 :
こういう素直な感想には好感が持てます。
知識をひけらかす鼻高なのはどうも好きではないです。

800 :
内容が単調すぎて途中で見るのやめたわ
レックスがしつこすぎた

801 :
>>798
学研のアニメ大百科『ニルスの不思議な旅』第2巻によれば、
最終回では小山さんが感極まって、3回も撮り直したという。
一番いいところを繋げて、それで漸くOKになったそうで。

まぁ、一年間も演じていれば、もう分身のようなものだから。

802 :
で、自分がそのシーンを見た感想は書かんのかね?

803 :
>>802
簡単に書けば、感動のあまり、目の幅で滝になった。

804 :
最初から自分の感想を書く人と
他人に言われて自分の感想を書く人
どちらの人が好感度高いでしょう

805 :
スイリーの歌最高
あと自分ゴルゴのものまねができる
「アッカママ!」の一言だけだけど

806 :
>>805
ゴルゴが、スレッガー・ロウや室戸文明のように重厚な声では、
さすがに釣り合わないか。

スイリーは、ジ●イアンに優るとも劣らないオンチぶり。
子供までオンチになるとは、遺伝かな!?

807 :
アニメでは一人暮らしのおばあさんに飼われている年取った牝牛の話がないんだよね。
死体が出てくるからだろうけど。

808 :
あの話はオチの救いの無さはアニメ14話とどっこいだろうけど、
対象年齢の子供達には色々理解が難しい所も多そうだろうしな。
大人になった今はアニメでも見たいエピソードの1つだけど。

809 :
農家のおばさんの子供達が、アメリカに移住したお話だったか。

ざっくりとした要約だが、誰にも看取られずに死んでしまったおばさんの為に、
ニルスが単身、お通夜をしていて、
「親というものは、これほどまでに子供の事を案じるのか!」
と思い、アメリカに移住した子供達の写真を見て、
「気の毒にな。あなた達の母親は死んでしまったのだ。外国に移住した事は、
後悔先に立たずだぞ。だが、自分の両親はまだ生きている」
と、気を取り直していたか。

810 :
烏の大群が登場する、第15話と第16話。

原作では、暴力烏の親分(ウィンドラッシュ)の暴虐ぶりに、
ニルスは堪忍袋の緒がキレて、暴力烏の親分をナイフで一撃して刺殺したり、
白羽族の末裔の烏(フルム)が新ボスに決定した直後、狐(レックス)に噛み殺されたり、
と立て続けに流血の事態が起きていた。

さすがにアニメでは、そういう残酷描写は無理があったので、
「民主主義を尊重した選挙」で、フルムが新ボスに決定するストーリーに変更されたが、
「原作と異なる」という批判もあるにせよ、上手い纏め方である。
もっとも、アニメのニルスが原作通り、ウィンドラッシュを刺殺したら、
それはそれで凄い(!?)だろう。
「きさまの最期を眺めてやるよ」
と、某ロシア女のような台詞まで言い出したら、シャレにならないが。

811 :
ニルス&モルテン「これからナインハーフのパロディをやります」

812 :
マッツは鉱山で事故死するんだよね?テレビではどうでしたっけ?

813 :
アニメでは死なないよ。オーサと一緒にお父さんと再会して3人でスコーネに戻り、
姉弟は最終回1つ前の51話にも登場する。

814 :
さすがに、アニメでは死なせる訳にはいかないだろう。
原作の終盤では、オーサとマッツの父親、ヨン・アッサルソンが、
銅の鉱山か何かを発見したとかで、ニルスに恩返ししたい、
と、父親がオーサを伴って訪れる描写がある。

アニメでも、オーサとマッツは初期からラプランド編まで、
服装はみすぼらしかったが、51話と最終回では良い服装になっていた。
原作同様に、父親が何らかのカタチで成功した事の証明だろうか。

815 :
なぜアニメでは「ずる」がレックスになったのか?

816 :
>>774
ニルス&ニルスの父親&レックス
栗鼠の母親(第4話)&ビネタの街の皮革商(第14話)&氷の精(第34話)&キーラ(第15話/第16話)フレンチ(第36話)

ニルス「考えても見て下さい! 西暦1984年の映画『スターマン/愛・宇宙はるかに』の日本語吹替版は、めちゃんこ凄いです」
ニルスの父親「そうだ、ニルスの言う通りだな」
レックス「ああ、DVD未収録なのが、何とも悔やまれるよなぁ」
フレンチ「本当だ。こいつはとんでもなく凄いもんだぜ。DVDに入れて欲しかったぜ」
ビネタの街の皮革商「内容はともかく、日本語吹替版は是非、是非見たいものだ」

817 :
>>815
他が横文字名なのに一匹だけ日本語名なのは浮きそうだし、原書のスミッレだと
子供達に馴染みにくいからかねえ。

818 :
本放送開始37周年オメ

819 :
モルテン「おい、ニルス。今年はおれたち鳥類が干支なんだから、花を持たせてくれよ」
ニルス「分かっているさ、モルテン。あの旅の事は、1日とて忘れた事はなかったからな」

雄鶏「モルテン! ダマされんじゃねーぞ。こいつがおまえに、花なんざ持たせる訳ねーだろ!?」
ニルス「やれやれ、おまえの気の短さは変わらないな」

グンナー「我々雁にも、プライドがある。花を持たせるだけでなく、顔も面子も立てて欲しいな」
イングリット「わたしは、ニルスなら信用して良いわ」
ラッセ「おれもだよ、ニルス。スイリーと一緒になれたのは、ニルスのおかげかも」
スイリー「そうねぇ。ニルスは仲間だし」
グスタ「……………………」

フルム「ニルスが勧めてくれたおかげで、カラスの群れも『民主主義』で秩序を取り戻せたよ」
キーラ&ゲラン「まったくその通りだ。ニルスとフルムに加勢しておいて、正解だったよ」
ウィンドラッシュ「ちくしょう、あいつめ……」
ジャロ「パオラが救われたし、トーケルン湖の干拓も立ち消えになったし、ぼくも囮役から解放されたんだ」
ゴルゴ「ニルスが檻を開けてくれたおかげで、ぼくもアッカ隊長に会えて嬉しかったよ」

アッカ隊長「わたし達と共に旅をしたからこそ、ニルスはここまで成長したのです」
ニルス「ありがとうございます」

820 :
NHKさんのニッポンアニメ100の作品投票が始まったね。
早速ニルスにも投票して来た。

821 :
自分もだ。

822 :
アニメではないが、久しぶりに小山さんの美貌を拝見できた。
ttp://activegamingmedia.com/news/pressrelease0110

823 :
今朝のテレ朝のワイド番組で、生きたハムスターをクレーンゲームの景品(!?)にしていた、
とかいう話が出ていたが、ニルスがこの話を聞いたらキレてしまうだろうなぁ。
ニルスはハムスターのキャロットを飼育していて、旅のパートナーにもなっていたのだから。

件のクレーンゲームを出していたやつに、
「跪け!!」
と怒鳴り付けていただろう。銃で撃ったりはしないだろうが、
完全にそいつの頭を丸めさせる事は確実だ。

824 :
ニルス、かわいい。

825 :
そう。
そしてお話が進むにつれて、「強く・優しく・逞しく」成長して行く。
頼れる少年になって行く。

826 :
男の子が、あい

827 :
途中で切れた。
男の子が、愛する者の為に、大切なものの為に、涙を流すのは、恥ではない。

828 :
おとこは涙を見せぬもの
明日へと永遠に

829 :
>>774
ニルスの母親

「綾鷹の売り上げが良いのは、とても素晴らしい事と思っています」

830 :
今日は節分。

リアルタイム放送当時、学研は大田区に本社があったが、
放送中の西暦1980年(昭和55年)〜西暦1981年(昭和56年)は、
池上本門寺の節分祭にニルスの着ぐるみが参加して、大勢の人々に豆をバラ撒いていたのだろうか?
もしも御記憶の方がいらしたら、是非御教示頂きたい。

近年の池上本門寺の節分祭では、強き女子(おなご)達が参加して、
豆をバラ撒いているようだが……。

831 :
TVシリーズのDVDに新価格版があったとは知らなかった。

832 :
考えてみれば、この作品から、オムニバスプロモーションが関係するアニメで、
千葉&緒方の共演やアドリブが多くなった。

833 :
ポカリンとは? (o・e・)

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html

834 :
>>833
!?

835 :
今日が、出発(たびだち)の日。
原作(偕成社版)でも、その日付は今日であった。
アニメの第1話から第3話は、一日の動きを見事に纏めていた。
ニルスもまだやんちゃである。だがそれが良い!?

そういえば、新価格版DVDももうすぐ、単品で発売される。
最初のDVDーBOXが、あまりにも高価で買えなかった人にとっては、
嬉しい事だろうなぁ。

836 :
>>824
>>835
確かにニルスはかわいい。
やんちゃ坊主いに知恵と勇気、思いやりがついて
日々刻々と変わっていく我が子の成長と被るところがある。
ニルスの場合は或る日突然消えた息子がいきなり逞しく成長して目の前の現れた
ギャップがあるが、それでも息子の成長を喜ばない親があるだろうか。
やはり理屈抜きで、ニルスはかわいい。

837 :
両親が教会から帰宅して、目の当たりにしたのは……
散らかり放題の家の中。キャロットのいない籠。
コウノトリのエメリックがいなくなった煙突。
そして、ニルス、キャロット、鵞鳥のモルテンがいなくなった。

劇場版では、TV第3話に相当するシーンで、
ニルスを捜しに出た父親が家に戻って来て、ニルスが見つからず、
母親が泣き崩れる傍らで、父親がニルスの身を案じるシーンがある。
母親の中の人は、『999』のメーテルと同じだからか、かなり説得力がある。

838 :
「か……蛙!? もういっぺん言ってみろ!!
このおれは人間だぞ!! バーロー!!」

第23話で、白鳥に「汚い蛙」呼ばわりされて「ガチギレ」したニルスが、
白鳥に大声で怒鳴り飛ばす台詞である。
その前も、第16話でウィンドエアが閉じ込められた時、白派族の残党・フルムが躊躇うと、
ウィンドラッシュが「バーロ!」と罵っていた。

今では「バーロー」という罵声は、某探偵のそれが有名だが、
それよりも以前に『ニルスの不思議な旅』でが怒鳴り飛ばされたとは。
第21話では、ニルスが「魔女の馬鹿野郎!!」とまで怒鳴っていたが、
再検証すると、結構ニルスも毒舌家だなぁ。

839 :
ニルスの一人称は、アニメでは「おれ」がほとんどだが、
時折「ぼく」という一人称が使用される。
テレビ絵本やアニメ絵本に於いての、ニルスの一人称は「ぼく」が多いが、
読者となる者の対象年齢にマッチさせる点では、
一人称は「ぼく」が良いという事か。「自分」では硬いし。

840 :
ニルスみたいな蓮っ葉なガキは「おいら」とか言いそうだけどなw

841 :
本放送当時、アニメージュ81年3月号の「フリースペース」で、
本作品の特集があった。
インターネットがなかった時代は、ニルスの絵を描くのに、
どれだけその特集が参考になった事か。

842 :
緑が萌える季節にこそ、元気なニルスがいる。
爽やかな風が吹く所にこそ、明るいニルスがいる。
強さ・優しさ・凛々しさ。
ニルスはそれを学んだ。

843 :
作画監督が川端宏氏になる回では、ニルスが随分大人びていた。
劇場版は、最初からニルスは大人の雰囲気(!?)だった。

844 :
NHKあさイチにて、将棋界のレジェンド加藤一二三が熱烈にニルス愛を語っておったぞ!!

845 :
そうか。やはり好きな人もいるようだ。
所謂「隠れファン」も案外多いかも。

846 :
>>844
放送当時有働アナは11才だったと言ってた。一二三は40才だって
家族で夢中になってみてましたって

847 :
本放送当時、立風書房から出版されていた「NHK放映版」全3巻のうち、
第2巻の表紙の、ニルスとキャロットの笑顔(第24話)に癒された読者が、
どれほど多かった事だろう!? 実は自分もその1人である。

DVDどころか、ビデオも普及していなかった当時は、
立風書房の「NHK放映版」全3巻、アニメ絵本、テレビ絵本は、
ニルスなどのキャラを模写するには、絶好の参考書になった事だろう。

848 :
海外版ではあるものの、以下でググってみると、何か凄いのが沢山あるぞ。
逆輸入で和訳されたら、アニメとは一味違う「何か」が感じられそうだ。

https://www.google.co.jp/search?q=nils+holgersson+kepregenydb&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwj8m_SDsqXUAhVCvLwKHeTLCukQ_AUICygC&biw=1920&bih=950#imgrc=_

849 :
もしも、ニルスが「或るベルギー人」と遭遇していたら、こうした展開になったかも知れない。

ニルス「よく見ると、ぼくは、きみとはそれほど似ていないな」
或るベルギー人「髪がブロンドで、ベストを羽織り、青いズボンに木靴だね。共通点は、それくらいしかないよ」
ニルス「だが…………物語のラストの素晴らしさは、ぼくの方が勝っているぞ!!」(突然、原作本を広げる)
或るベルギー人「でも、こちらの作品の枠にはやや及ばないんでしょ?」(笑う)

ニルス「ぼくは、これほど身も蓋もない者とは似ていないぞ!!」(自分の作品のスタッフに抗議する)
或ベルギー人「気にする事ないのに」(困惑)

ベルギー人の中の人は、第14話のぺテロを演じられている。

850 :
アニメではオシリが見える(第12話)程度だが、下着は公開されなかった。
現代なら、黒ビキニ(!?)も似合いそうなのに…。

http://kepregenydb.hu/images/comics/33/nils-holgersson-a-nagy-fa-kincse-0-608.jpg

851 :
アッカ隊長の体調が悪化した!

852 :
やぁだねぇ〜!

853 :

中の人の名演は、その後の様々な作品でも、大いなる話題を巻き起こす。
そして、中の人にとっても思い出深い、様々なキャラクターが登場する。
ギャグキャラ、シリアスキャラ。
それらの全ては、グスタが発端だったのだろう。
ラプランド以降は「さみしい〜!」も口癖に加わる。

854 :
アビスコ(ABISKO)では、白夜は5月22日〜7月20日。
キールナ(KIRUNA)では、白夜は5月30日〜7月15日。
スウェーデンでも、白夜も地域によって多少のずれがある?
“日が暮れないラプランド”では、白夜について触れられていた。

855 :
鳥どもに責められてしょげ返るニルス、かわいい。

856 :
>>855
“湖の火祭り”では、ニルスは自らの仕出かした失火が原因で、
アッカ隊長に大目玉を喰らってしまっていた。
その時の「最大級の失敗に、返す言葉が出て来ません……」的な表情。
「バカだった……」ともとれる。
“月夜に浮かぶ幻の街”以来だろうか!? あれほどひどい落ち込み方は。
それまでにも、アッカ隊長に叱責を受けた事は何度かあったが、
上記の話が最大級の叱責であったと思う。
どうでも良いが、アッカ隊長の説教を聞くニルスのシーンは、
無帽のヘアスタイルと、表情の変化のシーンがアップで見られる、
貴重なシーンでもある。

857 :
ラプランドの夏は短い。
あっという間に過ぎ去り、そして初雪が舞う頃に、悲しい別れがそこにある。

858 :
魔法使いの魔法で16.7センチの身長まで小さくなったリンク。
不思議なことに、動物語(犬や猫などの言葉)がわかるようになっていた。

リンクの身長は167cmで、体重はりんご9個分(体重が極端なほどまで軽すぎる)。

このリンクも落下ダメージは適用されるため、ちょっとした高さから落ちると落下死する。
台所のテーブルから落ちただけでも即死するくらいだからな。

859 :
>>858


860 :
転落死

高い所から落ちると、ダメージを受ける。
高さによっては即死することもあるので、
崖際では注意が必要だ。

861 :
>>860
第10話で、レックスの悪だくみを阻止するべく、
ニルスが自分のナイフをハーケンの代用にして、登攀して行くシーンがある。
その際に、僅かに下を見て、全身が震えていたが、
あの背丈では怖いのも無理はない。もしも転落したらおしまいだ。

だが、それを見るたびに、現代なら空挺レンジャーになれると思う…。

862 :
バレーボールを見るといつもモルテンを思い出していた。

863 :
生物の体温と風呂の湯は体積が小さいほど冷めやすいもんですが
ニルスも気温の変化に弱いのかな?
熱量計算は面倒だからやんねーけど

864 :
>>862
それはまた、どうして?

865 :
>>864
メーカー名でしょ
ボールとか作ってるところ

866 :
ニルスは学研から漫画が出ていたけど覚えている奴いる?
いないよね

867 :
>>866
今も持ってるよ

868 :
>>866>>867
自分も持っている。学研漫画名作シリーズであれば、間違いない。
TVシリーズのDVDよりも以前、劇場版のビデオさえ入手困難であった時は、
図書館まで行って読んだ記憶があった(その後古書店でゲット!)。
漫画であるが故のギャグも散りばめられているから、これはこれでありだなぁ。

869 :
ええっ、持っている奴がいるとは思わなかった
絶対いないと思っていたのにこれは意外だった…
もう放映当初の事だから30年以上前の事かな、ニルスの話の結末をその本で知ってしまい
それで興味を失って観なくなってしまった覚えがある

もちろん今だとニルスは少年期の思い出の一作になっていて
観れなかった話がいくつもある事を後悔しているヨ

870 :
それは勿体無い事をしたなぁ。
だが、今では低価格版のDVDが発売されているから、
(レンタルものもある筈)、何らかの機会に「再検証」してみると、
感動が再燃すると思う。

871 :
おお、そんなものもあったんだね
なら取り寄せて当時に戻ってかつて観れなかった数々のお話を取り戻したい
ありがとう!!

これまでフツーに出回っていたビデオはカールスクローナ軍港くらいしかなかったからね
ちょっと不満に考えていたんだ
古くはニルスのお話をもとにオリジナルの創作同人を女性が作って作って売っていた、なんて事もあったヨ
89年頃かな

872 :
それほど人気があったから、という良い証明になる。

873 :
それは言えるかも知れない
こちらがかつて読んだ創作同人ではニルスの100年に一度だけ甦るお金の街を元ネタにした
話が描写されていた
そこでは夜明けが強調されていて何らお金については触れられてはいなかったけどね

当初は気付かなかったけれど、別の読者からニルスが元ネタなのですかと投書があって
話の制作上の実際は定かではないけど作者が否定しなかったため
ようやくこれを思い出したとそんな内訳があったわけ
今考えると女性の間でも隠れた人気があったのかも?

874 :
>>871
カール11世国王陛下の銅像が登場する、第11話「歩く銅像」か。
舞台となるカールスクローナは、現在でも海軍基地である。写真撮影は禁止。
日本に例えれば横須賀や呉、アメリカだとサンディエゴやノーフォーク?

原作にはない海難救助が、夢落ちだと分かって、
伸びをしたまま呆気に取られて左右を見るニルスの表情、とても良かった。
特に、右から左に視線を向けた際、ほぼ正面を映したカット。

875 :
懐かしい、カール国王の心を知らされるニルス達の場面がスウェーデンらしいと今でも思ってて、
ニルスの旅はちゃんとスウェーデン内をマッピング出来るようになっており
この辺りよく出来ているなーと考えさせられるているヨ

やっぱラーゲルレーヴは文豪だね!
なお、小耳に挟んだ事だけど当時のノーベル賞は傑作を賞賛する現在と違って
それまでの文豪としての活動を評価する贈賞的性格のものだったそうだ

876 :
何故だろう? 活気づいて来た。
低価格版のDVDはまだ店頭で見ていないけれど……。

877 :
>>874
昔にカールスクローナへ行ったけど、
島が陸続きになってて、島の中央まで鉄道が通っている。
島の南側と西側が軍港で立ち入り禁止でした。

878 :
ムーミンなどと同様に海外売りをしたい、という観点を第一に於いて、
海外原作をアニメ化したような作品だ。 

879 :
>>877
現地に出かけて来たので? アニメと同じ感覚が得られたかは別として、
良い思い出になっているならば、それが何より。
南東端の提督教会の前に、ローゼンボムの木像がある。

原作ではニルスの祖父が船乗りであったから、ローゼンボムの話も、
小耳に挟んでいる。
「おじいさんに聞いた事がある。困っている人の為の、木彫りの人形があると」

880 :
>>878
最初のムーミンは、海外売りをしたい、という観点を第一に、ではなかった
>>879
何か上から目線だな

881 :
ムーミンって一番不人気だった出来損ないのくりレモのキャラの事だろ?


…と言いたいんだけど言ったらぶちこわしか

882 :
本作品の影響で、「北欧空戦史」にまで目が向いた。

883 :
カールの話が怖かった・・・

884 :
>>883
「満月の幽霊屋敷」かな?
アニメでは後期になっているが、原作では前期になっていた。
件のカールは、原作では「セーデルマンランドのカール殿下」という名前。
「あなたほど、庭の手入れが上手い人はいない」と、ニルスに言われていた。

カールの中の人は『ルパン三世』の銭形警部と同じ。

885 :
納谷悟朗か…懐かしいね

886 :
>>885
弟の納谷六朗氏は、第25話で、ウプサラの大学生・マルコスを演じられている。
残念ながら、兄同様に故人。

887 :
兄弟がいるとは初めて聞いた
これまでの人生何だったんだろう

888 :
他のアニメでも
アヒルやガチョウだったかが野生化して空を飛ぶ話があったような気がする

889 :
>>866
アニメとは異なるけれども、同じ学研の『名作絵物語』版も持っている。
こちらは、古書店で100円(!!)であるが故に、即座にGET!
初版の発売は、アニメ放送開始直前の事であった。
アニメとはまた違う意味で楽しめる。

890 :
>>883
予告編で、他のアニメのように、各々のキャラの中の人が登場出来たなら、
「満月の幽霊屋敷」では、ニルスの中の人に後年のお姫様みたく、
言って欲しかったと思う。それも、少し前の女傑と同じ調子で。
「決して、単独で見てはならない……」

891 :
妖精役の槐柳二さんが亡くなったそうだね。
ご冥福をお祈りします。

892 :
そう。本作品のファンとしても、槐柳二氏の訃報は残念だ。
妖精は、原作では最初にしか登場していないが、アニメでは事あるごとに度々登場していた。

特に最終回の、ニルスが等身大に戻った直後の妖精の台詞は良かった。
「や!! や、や、や?! …………そうか、そうか。ふむ、ふむ」
「わしの魔法を解いたのは、あのニルス自身の心だったって事さ。
自然や動物を本当に愛するようになったニルスの心の成長が、魔法を解く力となったのじゃよ。
この家の隅っこで休ませてもらうよ。何しろ、人間の幸せを守るのが、わしの力なんでな」

この他にも、槐柳二氏はNHKの作品としては、後年の『ヤダモン』で、
ウィリアム・ルブランを演じられた。飄々とした演技は、そちらでも不変であった。
御冥福をお祈り致します。

893 :
書き忘れたが、槐柳二さんは妖精の他にも、17話〜18羽で、
シーザーも演じられていた。でもやはり、妖精が一番だろう。

894 :
ふとした事から、こうした絵も見つかった。女体化しているのか?!

ttps://pbs.twimg.com/media/DDnfwZQUwAA9v9a.jpg:large

895 :
アニメ映画版?しか見たことないのだけど
渡り鳥のふるさと 鳥たちと一緒に 大空を目指して さあ出かけよう
って挿入歌のタイトルわかる人いますか?

896 :
>>895
劇場版の挿入歌のタイトルは、「ラプランドは夢の国」。
アレンジバージョンが、劇中の「レックスの悪だくみ」のシーンや、
「さようならアッカ」のシーンに、各々使用されている。

残念ながら、OPテーマ「ビューティフル・メロディ」共々、この歌は未発表。
せめて、殿堂TWINシリーズでボーナストラックに収録して欲しかった。

897 :
キャロットってハムスターだっけ?
寿命2年くらいだよね。
旅の翌年には死んでそう。

898 :
ゴールデンハムスターならもうちょい長生きするんじゃないかな
あの頃はハムスター=ゴールデンだし

899 :
物語の上での最終回は10日後。

900 :
映画版?だと思うんだけど
渡り鳥のふるさと 鳥たちと一緒に 大空を目指して さぁ出かけよう
って歌詞の曲名わかる方いますか?

色々探したんだけど見つからなくて・・・

901 :
>>900
その回答ならば、>>896に。

902 :
>>901
ぐぐってみたけどCDとか無かったようなのでAmazonVideoでいつでも見れるように買うことにします
ありがとうございました!

903 :
惜しむらくは、殿堂TWINシリーズで、
ボーナストラックとして収録して欲しかった。良い曲なのに。
劇場版の一番最後、ニルスのさわやかな笑顔にかぶる曲も、同じ事。

劇場版では、ラストタイトルが「SLUT」(終了の意味のスウェーデン語)
となっている事に「こだわり」を感じた。

904 :
物語の上では、今日はニルスが、ガチョウのモルテンを救出した日。

救出に成功すると同時に、ニルスも等身大に戻った。そして、キャロットも。
ニルスが等身大に戻るシーンは、涙なしには見られない。
「魔法が解けたから、もうおまえ達とは話せないのが残念だ」

妖精は驚いた。エメリックも納得。
犬と牛のメイローズはニルスの変貌を確信して、馬もニルスのメッセージに気が付いた父親に、
蹄鉄の裏のトゲを摘出された。雄鶏はニルスへの敵意を露にしたまま。

出演者全員がジーンと来たのは、当時のムック本やアニメ雑誌に、
記載されている。ニルスの中の人が、目の幅で号泣したのは有名な実説。
1年間も演じていれば、感情移入するのも無理はない。

そして明日は、雁の群れとの決別の日となる。

905 :
物語の上では、今日はニルスが、雁の群れに決別を告げた日。

最後のニルスの叫びに、目の幅で落涙した人は決して少なくなかっただろう。
出会う為に別れる者がいれば、別れる為に出会いを必要とする者もいる(&#169;押井守)。

雁の群れを見送りし後、悲しみの涙を振り切って、朝陽の光を浴びたニルスの清々しい笑顔は、
全ての視聴者をも笑顔にさせた。あの最後のニルスの笑顔こそ、最大最高の集大成。

ニルスは故郷に留まったけれども、原作と同様に、アニメも世界中に渡り、大人気に。
スウェーデンにも「逆輸入」された。

本作品に関わった人々は、その後の様々な作品で、ブレイクした。押井守に曰く、
「本作品の一年間は、非常に充実した一年間であった」。
確かにその通りだろう。

906 :
ニルスの穿いているパンツ(ズボン)はどんな素材なんだろうか?
見た限りベルトもファスナーもないようだが、どうやって固定しているのだろうか。
あとあの茶色のベスト(ジレとも言ってたな)、保温性はほとんどないようだが意味はあるのだろうか?
笛のついた赤い帽子も浅くかぶっている。ずり落ちないのだろうか?
長文博学の御仁。教えてくれ給え。

907 :
>>906
ニルスのストレートパンツ(ズボン)は、素材は綿100%。本放送当時のコラムか何かにあった。
原作では、レザーが素材になっていた。早いお話が、革ズボン。今でいえば、ライダーのそれに近い?

ストレートパンツの固定は、第12話のワンシーンが参考になる。
イーランド島で、ニルスが貝を探している最中に波が来て、ニルスが岩にしがみついた際に、
キャロットがニルスの後部にぶら下がったものだから、波が引くと、なんとオシリがムキミになった。
これは屈指のレアシーン?!
その後、ずれたストレートパンツを直すシーンで、合わせがスナップらしい事が分かる。
だが……その下には何も穿いていない?!
仮に固定がファスナーであるにせよ、物語の当時(西暦1906年)のものは、噛み合わせが悪くて、
開いたり、絡まるなどの問題が多かったらしい。

短めのベストは、これも綿100%だと思う。保温性は別として、(キャラクター設定では)
ファッション性を重視したと思われる。
もっとも、短めのベストは、某戦隊ヒロインのそれに似ていなくもない。

帽子は、かぶり具合も浅く見えるようだが、妖精の魔法の力で固定されている、と思えば良い。
実際は深いと思う。時折見せる無帽の状態も良い。
あなたが鑑賞される際の参考になるかなぁ。

908 :
>>907
なるほど、時代考証もあるのだろうなぁ
パンツがレザー(なめし皮?)があの時代のスタンダードとか
革ベルトがあの時代に存在したのだろうか?

いろいろ興味は尽きません。
私の友達の輸入雑貨のお店に聞いてみても曖昧な返事ばかり(一応有名なお店ですが?)
私が突っ込みすぎかなあ。

でもスッキリしました。ベストも男の人が着るドいいと聞きます
男の人は体温が高いので??? 激しい作業するときに作業の邪魔にならず
汗で体や肩が冷えるのも防いでくれるそんな話を聞いたことがあります

ありがとうございました。

909 :
あと。ちょっとお酒に酔ってたので変な書き方してしまいました。
ごめんなさい。

910 :
この作品がきっかけで、第2次世界大戦中の「北欧空戦史」や、
スウェーデンの武器(銃、戦車その他)などに関心を持つのは、
マニアックかなぁ。

911 :
>>909
お気になさらずに。
ベストで書き忘れたが、ニルスのそれは、茶色というよりはオレンジ色?
意外なほど目立つ色だから(今のMAー1の裏地のようなもの?)、
捜す方の目が良ければ、どれほど高くても見つけられると思う。
もっとも、敵か味方かで、お話は違って来るが……。

912 :
1日過ぎちゃったけど放送開始38周年おめでとさん

913 :
ニルス自身の旅は、スコーネから始まり、スコーネで終わったが、
作品は海を越えて、世界に広まった。
「羽ばたけ! 世界へ&#8252;」

914 :
ニルス、かわいい。

915 :
昭和の成金のように自宅のPCがお金を運んでくれる情報
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ』

E1A0D

916 :
>>914
そう。
そして、強く、優しく、凛々しくなって成長して行くのだ。

917 :
アニメのように自動的に収入を得られる情報とか
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ』

273KL

918 :
話題になったセンター試験の出題、ムーミンにビッケにニルスとか
昭和アニメ全開の出題だよなあ。
やっぱり問題作成者が子供の頃にそういうアニメに親しんだ世代なのかな?

919 :
>>918
先刻、報道ステーションで、本作品のOPが流れた時は嬉しかった。
「これは良い機会だ。どんどん北欧に親しんで〜」
そうしたニルスの台詞も聞こえそう。

920 :
>>914
ボーッとしてるっていうか不安になってるっていうか、
そういう表情の時のニルスの横顔がかわいい

921 :
昨年のコピペだが、今日は節分。

リアルタイム放送当時、学研は大田区に本社が第1および第2ビルとしてあったが、
放送中の西暦1980年(昭和55年)〜西暦1981年(昭和56年)は、
池上本門寺の節分祭に、ニルスの着ぐるみが参加して、大勢の人々に豆をバラ撒いていたのだろうか?
もしも御記憶の方がいらしたら、是非御教示頂きたい。

もっとも、近年の池上本門寺の節分祭では、強き女子(おなご)達が参加して、
豆をバラ撒いているようだが……。

922 :
平昌五輪の女子カーリングで、スウェーデンは日本に敗れたが、
もしもニルスであれば、公平に両国を見て言うのかも。
「日本代表、勝利おめでとう。我がスウェーデン代表は負けたけれど、
良い試合だった。これにめげる事なく、また次の機会を目指して頑張れ!」

923 :
ニルスはそんな偉そうに上から目線でものは言わない

924 :
OPは何げに名曲の気がする

925 :
力士の把瑠都はスウェーデン系エストニア人なんだってね

926 :
そういえば、把瑠都は『弟の夫』で、フラナガンという役で登場しているなぁ。

あと、エストニアに&#32363;がる意味では、『ニルス』の本放送当時にスウェーデンが制式採用していた、
AK4小銃(H&K・G―3のライセンス版)を、日本でDVD―BOXが発売されたのと同じ、
西暦2002年にエストニア軍が採用した。

927 :
本作品では、レックス以外にも、第8話の狐の一群などの狐が登場している。

先週末の土曜日、東京都八王子市の子安神社で、『狐の行列』が行なわれたが、
それでレックスのメイクをしても、違和感はなかったかも知れない。
子安神社の『狐の行列』は、いずれ何千人もの行列にしたいとの事だったが、
そうした中で、レックスの仮装やメイクをしても、不自然ではなさそうだ。

928 :
ガンの群れでメスがリーダーとかあんの?

929 :
誰かセーラの新スレを立ててください。。。 (−人−)

930 :
>>928
アッカはオスとかメスを超越した存在なのです

931 :
冬季五輪の後にはFIFAワールドカップ。
日本対スウェーデンの試合が実現すれば、ニルスもエキサイトしそう?
「勿論、スウェーデンを応援するけれども、日本はぼくをアニメ化してくれた。
両国が、共に良い試合をする事を願うだけ。どちらが勝っても負けても、
最後まで良い勝負になれば、それで十分」

932 :
「ぼくは………忘れもしないあの日、アッカ隊長に出会い、あの旅に出るまで、何一つ信じて来なかった。
両親も、先生も、学友も、何もかも信じていなかった。
だが、アッカ隊長に出会い、数多くの教えを受けながら、半年以上にわたって、大自然の中で過ごして、
野生動物に関わっていくうちに、信じて来なかった事、忘れかけていた事が、次第に分かって来た。
忘れてはいけない大切な事も、知るようになった。
ぼくらしくもないが……愛ぐらいは、信じても良いと思っている」

933 :
明日・3月17日は、西暦1981年(昭和56年)に最終回が放送された日。
楽しんで来た作品が終わる寂しさは、確かにあった。
だが、その作品が好きな人の御心の中では、旅は終わらない。
今では低価格版DVDで楽しめるようになった。

934 :
物語の上では、今日・3月20日が「出発(たびだち)」の日。
原作と同様に、アニメも世界中に渡り、大人気になった。
TVシリーズでは、第1話〜第3話に分けて展開していたが、
全てが濃密な内容で楽しめた。

935 :
小山さんがポプテピピックに出演してたな。
共演の三石さんと2人してアドリブに、これまで演じた
キャラクターの決め台詞なども織り交ぜてたんだけど
おそらく偶然だと思うが「どけどけどけー!」という台詞があって
ついニルスを連想してしまったよ。

936 :
あの作品にニルス役の人が?! しかも三石琴乃と?!
恐ろしい事だが、ニルスと月野うさぎのタッグをイメージしてしまった!!

937 :
>>935
結構、わざとかも知れんね…

938 :
「アッカ隊長は、ぼくに教えてくれた。
そして、あの半年以上の特別な体験で、ぼく自身も大いに学んだ。
大切なのは……優しくなる事だと」

939 :
誰かセーラの新スレを立ててください。。。 (−人−)

940 :
原作者も受賞した、ノーベル文学賞(受賞したのは西暦1909年)。
しかしゴタゴタが続いて、首都・ストックホルムで開催される筈の授賞式は、
延期になってしまった。

「ノーベル文学賞の授賞式が……せっかくの授賞式なのに、延期なんて……」
第50話・Bパートの開始と全く同じ、悲しみに落ち込むニルスが思い浮かんで、
仕方がない。

941 :
日本は、梅雨時。北欧には梅雨がないのが、一寸羨ましくも思う。
だが、雨の日になると、第9話が思い出される。

「あのハンスという者は、ひどい子供だった。ぼくたちをタモで捕まえようとするとはな」
「他人の事が言えるか、ニルス?! 昔のニルスはもっと、もっとひどかったんだぞ」
「…………」
ニルスは返す言葉がない。
自分に酷似したハンスという子供に出会って、ニルスは自分がして来た事のひどさが、
どれほどのものであったか、良く理解出来た。ハンスは、反面教師か。

942 :
age

943 :
ちょっと早いけど。。。ごめんなさい。

ニルス、かわいい。

944 :
>>943
そう。
そして、強く、優しく、凛々しく成長して行く。

945 :
アニメのニルスが、『ダンス教材<運動会用体操Vol.1』に収録されている、
「ニルスの体操」を、起床と共に元気よくやる姿も、あって良い?
件の曲は、アニメとはまた違う何かを感じさせてくれる。
収録されたCDは、残念ながら絶版になっているが、自分は持っている。
だいぶ前に買ったものだが。

946 :
過去に出版された『声優辞典』という本にも、ニルスの中の人のプロフィールで、
本作のニルスが何と魅力的であった事か、と紹介されていた。
なおかつ、ニルスが魅力的であるのは、誰よりも愛情に飢えて、
誰よりも喜怒哀楽を理解する少年であるからだ。

947 :
今夜は自国代表とスイス代表の試合。日本代表は敗れたが、
本作品のファンとしては……スウェーデンを応援しなければ。
一方のスイス代表は、別作品のファンも応援するだろうが、それは別の話。
そちらは別スレか。

ニルス「勝っても負けても、悔いの残らない試合が見たい」
グスタ「参加する事に意義があるなんてぇのは、人間の負け惜しみだよ」

948 :
今の時期のラップランドは、涼しいか、少し肌寒いかも知れない。
だが、現時点に於いての日本の本州からすれば、
北極圏に近い地域の、やや肌寒い気候が、一寸羨ましくなる。

949 :
ふとした事から見つけたが、この姿も大変結構だ。
今日は大暑でもあるし…。
特別な体験をしていた時とは、背丈が完全に逆だが、
6話の体力テスト、17話の陽動作戦、23話の白鳥の卵の回収を見れば、
この姿も或る種の「必然性」はある。

ttp://www.nekonofuguri.com/gallery_n/img/030_others/nils.jpg

950 :
誰でもできる確実稼げるガイダンス
一応書いておきます
2chまとめで副業できる方法とは?『立木のボボトイテテレ』

JGQ

951 :
今年の猛暑のせいで、ケブネカイセ山の標高が4m低くなり、
スウェーデン最高峰の栄冠が失われたという。
アッカ隊長(原作ではケブネカイセのアッカという名)が、
どんなに悲しむか。

「アッカ隊長、残念です」
「そうですね」

952 :
「888取ったぞ,キャロット!」
「やったね! ニルス!」

953 :
「凄いなー。3日ぶりに発見された、あの2歳児。
ぼくも、半年以上の特別な体験をしたけれども、驚かされたぞ」
「あのお爺さんも凄いと思わないか、ニルス?」
「世の中は分からないものだが、同時に棄てたものでもないからな」

954 :
第13話では、ニルスと羊達が共闘して、レックスを含めた3頭の狐を、
地獄谷に追い詰めて墜落死させた(レックスは辛くも生還)。
原作ではその後、近隣の島の灯台に、
「小カルル島にいた狐が、地獄谷に墜落して死亡した。死体の処理を頼む」
という、ニルスのメッセージが残されていて、灯台守が地獄谷に行ったが、
ニルスのメッセージはアニメでも表現して欲しかった。

それにしても、レックスはどうやって、あの地獄谷から生還出来たのか?
15話でまたしても登場して、ニルスが呆気に取られたのも、当然だろう。

955 :
第23話のアガール、第26話のフレッドの母親の中の人が、
老衰で逝去されました。享年92歳。合掌。

956 :
https://www.wowow.co.jp/release/004812
アニメのじかん ニルスのふしぎな旅
放送予定日
11月1日(木)スタート(全52話)[第1話無料放送]
WOWOWプライム 毎週月〜木曜午後4:00  ※11月7日(水)は休止

957 :
モルテンとレックス。
或る作品では交通警察官、或る作品では元特殊部隊々員と、
奇妙な関係がある。

958 :
10.6〜10.28、三鷹駅前の商業ビル「コラル」の2階および4階で、
ぴえろの主催で、本作品のパネル展が開催される。
作画監督の故・岡田敏靖氏と美術監督の故・中村光毅氏、
そして演出の押井守氏のインタビューをパネルにしたものも展示される。
これは行ってみる価値がありそう。

959 :
アニメでは省略されたが、原作ではアニメの14話と15話の中間にも、話がある。
スモーランド人とスコーネ人の起源に関係する話だ。

原作では、ニルスが旅に出る前年の夏、実家の近隣の製糖工場に鵞鳥番として雇われていた時、
同じく鵞鳥番に雇われていた、オーサとマッツ(原作ではスモーランド出身)のうち、弟のマッツが、
スモーランド人とスコーネ人の起源をニルスに話したが、スモーランド人は賢明であると言い、
スコーネ人(ニルスはスコーネ出身)を格下に見た。これにガチギレしたニルスが、
「スコーネ人たるぼくは、きさまらスモーランド人より劣るというのかあー!?」
とマッツをぶん殴ろうとして、オーサに制止されていた。

もしもこの話がアニメ化されていたら、ガチギレしたニルスが見られた事だろうが、
鬼のような形相で、マッツの胸ぐらをつかんで詰め寄るニルスも見たかった。

960 :
wowow 1話目無料じゃん、録画すれば良かった。

961 :
明日も1話やるよ(なぜかは不明)

962 :
画面が小刻みに動くし
画質悪いし
まるで海賊版

963 :
>>962
折角の放送なのに、それはひどいなぁ。
2010年にキッズステーションで放送された時は、画質が良かったのに。

今度の8日と9日は、本編では最終回“さようなら アッカ”に相当する日。
(日付は偕成社の完訳決定版より)
最終回の、最後のニルスの台詞は、もう目の幅で大瀑布にならずには聞けない。
その分、一番最後にアップになる、ニルスの「スカッと爽やか」な、
心優しき笑顔に、大いに癒やされる。

964 :
「あなたがわたし達の生活で、何か良い事を覚えたとしたら、
人間はこの世の中に、自分達だけで暮らしているのだと思ってはならない、
と考えるでしょうね。あなた達は、大きな土地を持っているのですから、
少しばかりの裸の岩礁、沼、湿地、寂しい山、遠くの森などを、
わたし達のような鳥や動物が、安心していられるように、
わたし達に分けてくれる事は、十分出来るという事を、考えて欲しいのです。
わたし達はこれまで、ずっと追われ通しでした。わたし達のような者にも、
安心していられる場所があれば良いと思っているのです」(アッカ隊長)

「大きくなった…………妖精の魔法が解けた!!」(ニルス)

モルテン一家が戻り、エメリックも戻り、ニルスはモルテンを土壇場で救出。
ニルスは妖精の魔法を自ら破り、元の人間に戻った。
こうして、半年以上にわたった特別な体験は、完結した。

──“さようなら アッカ”11月8日

965 :
今日は完結記念日。
最後のニルスの叫びに感極まり、目の幅で落涙した人も多かったに違いない。
最後にアップになる、ニルスの「スカッと爽やか」で心優しき笑顔に、
大いに癒やされる。ニルスは未来永劫の親友。

半年以上にわたった特別な体験も完結して、ニルスは故郷に留まったが、
作品自体は海を越えて、世界中に広まった。
アニメもまた、海を越えて、世界中に広まった。

そして来年は、ぴえろ創立40周年。最先頭に立つのはニルス、きみだ。

966 :
ニルス、WOWでの放送、時間枠いっぱいで頭の注意テロップのせいで
レコ仕様でケツ切れおこしてた
(次予約あったら45秒切り上げられる)
コナンより厳しいわ

967 :
第13話で羊の長を演じられていた辻村真人氏が、
11月27日に老衰で逝去されました。享年88歳。合掌。

968 :
外国売りありき、で作られた作品。
そういう姿勢=日本は外国の下請けでアニメを作る
を推進したNHKの国賊アニメ番組だった。

969 :
>>968
>>582

970 :
>東ドイツ版は例えば鳥が翼を手のように使うような擬人化的描写が
>無くなっていたりするそうだ。

ナチス的敬礼とまぎらわしいからかな?

971 :
あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。

ニルス、かわいい。

972 :
おせーよ

973 :
あ、本放送開始日忘れてた、39周年おめでとう!

来年、40周年なのか…

974 :
WOWWOWの放送、終わったね。
名作アニメなのに知名度がイマイチだったり、リアルタイムで見てた人もたくさんいるのに忘れてる人が多いのが残念だ。
個人的にはジブリのアニメより遥かに好きだ!!

975 :
素晴らしい作品ですね、今日で終わってしまって寂しいな
俺も子供の頃は生き物を苛める酷い奴でした
2011年の秋にお祭りのメダカ掬いでメダカを掬い家に連れ帰って飼育始めたことと
翌年、工事現場の中でグッタリしていた鳩を保護して家に連れ帰って回復を見守ったこと
これがきっかけで、小さな生き物を大切にするようになりました
ニルスは、そんな俺から見ると特に感じるものがある作品で、鳩の介抱をして以来鳥が大好きになったため、鳥が多数出てくる点もすごく楽しめた
もうこんな素晴らしいアニメは作られないんでしょうね

976 :
今年でぴえろ創立40周年。
そして、その記念すべき初作品が本作。来年で放送40周年。
鳥海永行監督が没して10年。
されど、不思議な旅に終わりはない。

977 :
神トラのリンクを使って、リンクの不思議な旅をするとしますか。

虫取り網で、小人を捕まえてからかうリンクだが、怒った小人にリンクは小さくされてしまいました。
不思議なことに、動物の会話がわかるようになっていました。

ふと思いついたリンクは、シーカーストーンを取り出して見てみると…。

※シーカーストーンはBotWからだが、今作はBotWをリテイクした神々のトライフォースだからね。

「リンクの不思議な旅」
果たして、リンクは元に戻れるのか?」

と新たなミッションが追加されていることに気づく。

978 :
小さくされた神トラのリンクにとっては、箪笥の上は立派な高所であり、
ハート3個で落っこちれば、一発で落下死する。

ヒューン!! ドガッ!!

神トラのリンク
「ぎゃっ! ぎゃぁーっ!!」←松本 さちのリンクのボイスを流用してみた。

GAME OVER ♪ジャ〜ン チャンポ〜ン♪

箪笥の上から落ちて、初ゲームオーバー。

979 :
ゲストキャラクターの女の子に、可愛い者が多かったのは嬉しい。
主役のニルス以外にも、人間のキャラクターで、注目するべきものは多い。

980 :
昭和、平成、そして令和になっても、
本作品が未来永劫、変わらず愛され続ける事を。

981 :
私はソンジャが好き
スウェーデン、昔はああいうプラチナブロンドの子ばかりだった
今は・・・

982 :
>>981
漁師の娘さんか。中の人は、第9話のセルマも担当されている。
ニシン漁が主題となるお話でもあるなぁ。

983 :
昭和、平成、そして令和。
番組は終わっても、不思議な旅は終わらない。
ニルスは、人々の心の中に生きる。
未来永劫、不思議な旅は続く。
ニルスはいつまでも、我らの素晴らしき友達。

984 :
まったくリピートしないワウワウ
穴埋めに平成近作やるならこっちやれよ

985 :
こちらはイスラエル放送版のED動画だが、OP主題歌のカラオケ版になっている。
カラオケ版というだけでも、大変貴重。
20年前、殿堂ツインシリーズで本作品のCDが発売された時に、
OP主題歌のカラオケ版もボーナストラックで入れて欲しかった。

https://www.youtube.com/watch?v=oQyfmGIgnVc

986 :
アッカ隊の補佐役・グンナーは、目立つタイプではないが、
イングリットと結婚してからは、亭主関白に。自らの3羽の子供の教育は、
まるで軍隊のドリル・サージャント(教育訓練軍曹)である。
ただ、時としては慌てる事もあり、指導者としてはまだ足りないというところか。

主人公をフォローするというポジションとしては、中の人が後年演じる役の、
先駆者と言えるかも知れない。

987 :
ニルス「本作品のオープニングだけでも、これだけの映像があるんだから、
ぼくも本当にInternationalだと実感出来るから、嬉しい。
原作に限らず、日本が発祥となったアニメも、世界中に広まった。
日本版のOPに類するものは少ないけれども、原産国・スウェーデン版は、
7:56〜8:56を!」

グスタ「日本を毛嫌いしている割に、隣国は本作がお気に入りらしいぜ。
ヤダネ―! なんて手前勝手なんだ?! 隣国版は21:11〜26:57を!」

グンナー「だが、スウェーデンが、それほど世界中に知られれば良い」

https://www.youtube.com/watch?v=lW9XnI4AoOU

988 :
先月10日に、心臓麻痺で他界された藤本譲さんは、本作品では、
14話のビネタの街の靴屋の主人、31話の牧師を演じられていた。

14話のビネタの街の靴屋の主人が、ニルスの要請に応えて、
あっという間に木靴を仕上げる腕前には、ニルスやキャロットだけではなく、
視聴者も感嘆しただろう。
ただ、ニルスが一銭も持たないまま要請してしまった事で、主人はキレたが。

リアルで、靴を新調する際に思い出されるのは、14話の靴屋のシーンである。

989 :
ニルス、可愛い。

990 :
>>989
そして、旅を続けながら成長するに従って、
ニルスには、強さと、優しさと、凛々しさが備わったのであった。

991 :
確かにそうですね。凛々しく成長していく息子を喜ばないことはありません
だけど次第に我が手を離れていく。一抹の寂しさがないといえば嘘になります。
第一話のやんちゃニルス好きです。そして寂しいけど最終話のニルス。
寂しいけどこれが本当の立派な男の子の生き方なんですかね。私の子供はどんな風に育っただろう。

992 :
>>981
絵コンテの段階でカットされたものの、第1話では、
「ニルスの初登場→川に墜落してオーサ・マッツ姉弟と衝突」
の直後に、メアリーというニルスより年上の可愛い女の子が登場するシーンも、
用意されていた。
ニルスはこの年上の可愛い女の子に弱いとされていて、赤面したり、
ドギマギするカットも、用意されていた。

実際にこのシーンが映像化されていたら、赤面するニルスが見ものだった筈だ。

993 :
来年はニルスのアニメ放映から40周年だぞ^^^

994 :
どうでもいいが
ワウワウはニルスを全話リピート放送しない
他のは1回か2回はしてるのに

995 :
>>993
何か特別な「計らい」があると良いなぁ。
「『ニルスのふしぎな旅』と日本人」によれば、リアルタイム放送時には、
(完訳はされていなかったが)原作の再販や出版もあった。
それもアニメの影響か?!

>>994
その点、2010年にキッズステーションが久々に放送した時は、嬉しかった。
何しろ、全52話が、OP・ED付きのノーカットで放送されたのだから。

996 :
よくわからないな、ワウの放送自体なんかカットあったの?

ワウ放送では頭にいらないアバンいれて30分の放送枠ギリまで放送するから
録画予約が次にあったら切り上げられてEDケツギレおこす
(レコの仕様なんだけどね)
同じNHKおさがりのコナン基準に録画設定してたからまあヒドい状態だったわ

997 :
>>996
本作がリアルタイム放送の後年(西暦1980年代半ば)に、
テレ東で放送された時期があった。

その時は、OPの一部を短縮、予告編が全面削除、EDが一部削減されていた。
後にBS2(現:BSプレミアム)や、ファミ劇で放送されたのが、
このテレ東版だったから、見る側は消化不良気味だった。
WOWOWで放送されたのも、このテレ東版ではなかったか?

10年前にキッズステーションで放送されたのが、
OP・予告・ED付きのノーカット版だったから、嬉しいと感じていた。

998 :
ニルスまでの初期のNHKアニメはCMがある民放での放送を
想定してなかったので30分枠で作られてたのがそもそもの原因なんだろうね
民放での放送に配慮され始めたのはニルスの後番組のジョリィからだったはず

999 :
このスレの進行速度ではもうちょっと先になるだろうけど
ここいらで次スレ移行の準備で関連URLなど整理
以下、削除したものは消えたり無関係のものに変更されています
>>3はほぼ消えてるので丸々削除でもいいかも
――――――――
>>1
7スレを過去ログに入れて8スレを前スレに入れる

>>2
関連サイト
●ぴえろ
ttp://pierrot.jp/archives/tv_list_1980/tv_001.html
●学研
ttp://www.gakken.jp/dc/eizo/nils/

>>3
●BANDAI CHANNEL
テレビシリーズ版ニルスのふしぎな旅
ttps://www.b-ch.com/titles/2211/
劇場版ニルスのふしぎな旅
ttps://www.b-ch.com/titles/2241/

1000 :
一寸ズレるけれども、某長寿番組の婿養子が、メイローズの中の人から、
グンナーの中の人に交代した。
高齢を理由にしているから致し方ないが、婿養子をグンナーの中の人が、
と思うと、一寸複雑にはなる。

グンナーも後半では、ラプランドでイングリットと結婚して、
3児の父になったし、グンナーの中の人もNHK関係では、
「カードキャプターさくら」で主人公のオヤジさんを演じられているから、
父親役も板に付いている、と思えば良いのか。
某長寿番組で変わらないのは、ヘンリーの中の人ぐらいかな。

1001 :
怒った魔法使いに、一方通行は小さくされてしまいました。

不思議なことに、動物語の聴覚理解ができるようになっていました。

タンスの上から落っこちるだけでも即転落死だから、
小さくされた時のきつさを覚える一方通行でもあった。

小さくされた一方通行にとっては自分の部屋ですら、まさしく試練の祠の状態。
高いところから落ちて、落下ダメージを受けたりすることもある。

落下ダメージでハートが尽きれば即ゲームオーバー。

1002 :
マクロゾーンのステージ

タンスの上から落ちると、ハート3個では床に叩きつけられた時に落下ダメージでハートが尽きてしまう。

ラジカセはビタロックで止めて、打撃をチャージして飛ばすこともできる。

小さくなっている分、リモコンバクダンは2B弾程度の爆発力しか無い。

この戦法は、ネズミを追い払うのにも使用される。

1003 :
ニルスのテーマ「腕白ニルス」は、因果応報の歌でもある。

1番の「誰かに投げた小石はいつか自分に当たる」や、
2番の「誰かを泣かせたやつはいつか自分が泣く」は、
因果応報を表わしている。劇中でも、14話や28話でその通りになって、
ニルスは落ち込んで泣いてしまうのだった。

リアルでも、直近の情勢では、悪質な煽り運転をしたやつに厳罰が下されるなど、
まさに「腕白ニルス」の上記の歌詞通りで、因果応報である。

1004 :
16.5cm程度まで小さくなった一方通行は。ちょっとした高さで落下死するかというと、実はそうでは無い。

物理エンジンと、アンリアルエンジンを使用した実験で、始まりの塔のてっぺんから落っこちても
小さくなった一方通行は、それなりの衝撃に耐えられることがわかっている。

実は、自由落下中に空気の抵抗でしっかり受け止められるのと、
着地時に表面積が大きいので、地面に叩きつけられた時の衝撃に耐えるわけだ。

一方、10倍の16.5mに巨大化した一方通行で高い所から落としてみると、
表面積が小さすぎるため、地面に叩きつけられた瞬間にぐちゃぐちゃになる。

1005 :
今日の『世界ふれあい街歩き』の舞台は、ストックホルム。
惜しむらくは、ナレーションがニルスの中の人でなかった事だが、
感覚的にはニルスの気分が味わえた。

原作では、灰色雁のダンフィンが、
「人間達の間では、水に浮かぶ都と呼ばれている」
とニルスに教えていた。

1006 :
ニルス、かわいい。

1007 :
>>1006
そう。
そして、旅を続けながら成長するに従って、ニルスには、
強さと、優しさと、凛々しさが備わって「頼れる良いやつ」になった。

1008 :
富士山でのニコ生中継滑落事故、ニルスなら「いててて」で済んだかもしれない
もしくはゴルゴ、モルテンが助けに来るか・・って、鳥はあの高度じゃ無理かw

1009 :
亡くなった人がいるんだし現実とアニメは違うんだから
さすがにそれはたとえ話として不適切じゃね

1010 :
そんなこと気が付かないアホウだから
書き込むわけで。
あてつけに、志ねばいいのにってことも書けない

1011 :
BotWの作中でも、めっちゃ高い場所から落ちると即死しますからね。

1012 :
明日からニルスのDVDを一日一話ずつ見ることにする。
終わるころにはもう大晦日直前。

1013 :
「アッカ隊長、僕があなたの仰る事は、よく守るという事を、
御存知でしょう?」(ニルス)

「あなたがわたし達の生活で、何か良い事を覚えたとしたら、
人間はこの世の中に、自分達だけで暮らしているのだと思ってはならない、
と考えるでしょうね。あなた達は、大きな土地を持っているのですから、
少しばかりの裸の岩礁、沼、湿地、寂しい山、遠くの森などを、
わたし達のような鳥や動物が、安心していられるように、
わたし達に分けてくれる事は、十分出来るという事を、考えて欲しいのです。
わたし達はこれまで、ずっと追われ通しでした。わたし達のような者にも、
安心していられる場所があれば良いと思っているのです」(アッカ隊長)

モルテン一家が戻り、エメリックも戻り、ニルスはモルテンを土壇場で救出。
ニルスは妖精の魔法を自ら破り、元の人間に戻った。
こうして、半年以上にわたった特別な体験は、完結した。

それが11月8日の事で、今日は完結記念日。

1014 :
今日は完結記念日。

ラストのニルスの叫びに感極まった人は、決して少なくはない。
目の幅で大瀑布になった人は多いだろう。
最後にアップになる、ニルスの「スカッと爽やか」に澄みきった笑顔に、
大いに癒される。いつまでも友達、仲間。ニルスは未来永劫の親友。

「ニルスは飛び去って行く雁達が、とても恋しくなって、また小人になって、
陸や海の上を雁の群れと一緒に飛んで行きたいと思った」
原作ではそう締め括られたが、DVDでいつでも会える。
来年は本放送約40周年。

1015 :
ラップランドってどんなトコ?

1016 :
見逃してしまったが、先週の『世界ふれあい街歩き』の舞台は、ヴィスビー。
原作でも登場する、ビネタの町──アニメの第14話“月夜に浮かぶ幻の町”──の、
後の話に登場する古都である。
惜しむらくは、ナレーションがニルスの中の人でなかった事である。

1017 :
ガンの群れのなかでは
皮肉屋のグスタがいい味出してるわ

1018 :
モルテンはサッカーボールじゃありません

1019 :
バレーボールだろ

1020 :
図は、ニルスの魔法使いによって小さくされた息吹の勇者。

スーパーマリオランド2 6つの金貨のマクロゾーンみたいなものか?

道ばたに飛び出すものなら、走ってくるボコブリンに潰されて即ゲームオーバー。
アヒルやカモですら、大型の魔物と同様になる。

落下ダメージの比率は、通常と同じで、小さくなった分、ちょっとした高さでも落下死する危険が高くなる。

ミクロ・マクロの祠

マクロゾーンの試練

シーカーガリバートンネルで小さくなって、試練の祠を攻略するというもの。
途中で登場する小型ガーディアンは大型モンスターと同じになるため、
小さくなったリンクでは到底勝てない。レーザー攻撃を食らったら一発で即死。

1021 :
最近、『ぴえろ大解剖』という書籍が発売されたが、
本作品は紹介されていないのか?
ぴえろの第1作なら、正式に紹介しなければならないだろう。
『ぴえろ大解剖』に本作品が紹介されていなければ、買わないが。

1022 :
メインがうる星とかクリーミーマミとか有名なヤツに偏ってるみたいだから
多分あってもリストレベルだろ

1023 :
ニルスはぴえろ第1作だしスルーはされなさそうだけど
せいぜい1ページという所だろうな

1024 :
立風書房の完全放映版第2巻の表紙絵は、完全に癒しのショット。
あの表紙絵に癒されたファンも、決して少なくはない筈。
自分も好きである。

1025 :
>>1015
サンタクロースとゴルゴが住んでるとこ

1026 :
本放送約40周年となる、来年の干支は鼠。
本作品にも、鼠が登場するお話が多かった。

第2話で、縮小化されたばかりのニルスとキャロットが猫に追われて、
思わず逃げ込んだ穴の中に、手前勝手に住み着いていた鼠は怖い。
だが、その鼠も他の動物達と同様に、ニルスの家を出て行ったのか?

1027 :
西暦1980年(昭和55年)の本放送から、明日で丁度、約40周年。
伝説は永遠に、名作は未来永劫に、銀色の翼を大きく広げて──。

1028 :
本放送開始40周年おめ!

1029 :
強さと、優しさと、凛々しさと──。
喜びも、悲しみも、楽しみも、苦しみも、きみは全てを心に秘めている──。

1030 :
2月20日サンテレビにて朝7時半より母をたずねて三千里の後番組として再放送開始・・・。

1031 :
うーん、地上波はCMあるから
OPとかED、予告とかヤバイな
なんせコナン以上に本編長いから。
WOWの補完にもならねーなw
(最終回、ノイズ出まくった)

つうことはWOWのリピートはもう期待できないってことか
通しでは1回しか放送してないくせに・・・

1032 :
うむむ…サンテレビか…見れない

1033 :
1980年制作、NHK総合で放送。1話29分で全52話。全然知らないアニメだから楽しみ

1034 :
昔は本放送が1年なのがふつうだったね

1035 :
TV大阪のスプーンおばさんもだけどもNHK学研制作の昔の昭和のアニメを独立U局で放送するのトレンドなんだな独立U局でない局は新型肺炎ばっかりだからNHK学研制作の昔昭和アニメ見られそう
TV大阪のスプーンおばさんの再放送は10分NHK放送当時のものをテレビ大阪15分の再放送ということでうまい具合にopとedちゃんと再放送入れてるがサンTVニルスのふしぎな旅流石にカット?

1036 :
サンテレビ民でーすしばらくお邪魔しますよ
子どもの時以来ひさびさの視聴で楽しみ
EDはカットされててニルスがモルテンに乗った絵が数秒映っただけだった
OPは席外して今日は見そびれたのでわからん

1037 :
ニルスどうしようもないクズガキじゃん

1038 :
>>1037
それをこっからのストーリーでお仕置きされるんだろ

1039 :
ニルスの父ちゃん、銃はおもちゃじゃないんだ言う割に結構杜撰に管理しててワロタwww
もうちょっと厳重に保管しろよwww

1040 :
>>1039
思ったw
特にあの手の子どもには口で言い聞かせても無駄なんだから大人が視界から遠ざけるべき

1041 :
ニルスを小さくしたヤツって何者なの?

1042 :
神様

1043 :
マルコで免疫ついてるがまた凶暴な悪ガキが主人公か
話はまだこれからなんであれとして、小さくなったりしたらスプーンおばさんとかぶるな
動物も喋ったりしてるし。たぶんこのあと仕返しされそうだけどw

1044 :
>>1043
同じクソガキでも別方向っていうか
こっちは単純にありがちでわかりやすい、子どもらしい悪さだわな

1045 :
親が帰るの遅いわ

1046 :
いじめばかりでNHKの番組とは思えない

1047 :
EDでせめて声優さんの名前くらい出してほしい

1048 :
モルテンは実は白鳥だったのではないか?
ガチョウがいきなり空飛べるのは無理がある
しかも家畜の鳥がいきなり渡り鳥に交じって旅するのも戸惑うだろうに

1049 :
>>1048
>>36の記事のURLが変わってた
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/2200/p008764.html

1050 :
        まもなくここは 乂>>1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 皆の衆、>>1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

1051 :
>>1000ならサンテレビ放送のニルスの後番組は
主題歌を歌ってた酒井法子の覚醒剤容疑からほとぼりが覚めつつあることもあって
アニメ三銃士が放送する

1052 :
わかりかけた優しさ

1053 :
>>1049
なるほどw
面白い記事ありがと

1054 :
残り10レスだから新スレ立てチャレンジしてくるね
>>999のぴえろの作品紹介URL、もう変わってる…

1055 :
新スレ立ったよー
ニルスのふしぎな旅 9
ttp://mao.2ch.sc/test/read.cgi/ranime/1582288879/

1056 :
>>1055
乙です
小さくなるのは知ってたが妖精のおっさんは忘れてた
キャロットはニルスにろくに世話もしてもらえなかったわりにあまり恨んでないな
巻き添えで小型化されたから仲違いしたらいろいろ困るということか

1057 :
          ./ ./  .|i'
        ./.! i   |!                      \ | | | | | | | | | /
         / !.l   |               i⌒ヽ、   .─               ─
     i . i   l l             _  _,. ヽ. !'ヽ.ヽ   ─ ここだ…         ─
     ,!| .!   ヽ        _,∠´/__ ̄`ヽ、 ヽ !ヽ.ヽ  ─ ここでageるんだ!! ─
.    l .| !        、._ _,,. ‐''´//´      ヽ、ヽ. ゝヽ .─               ─
.     | l i     ト、._  _,.二フ l l (○ヽ    ヽ ゙! ( ゙i / | | | | | | | | | \
      l. `ヽ   l、.ヽ、_ ̄/   i│  ヽ゚ノ     ヽ!   }
  !、   ヽ、   │ ` ‐-゙=‐   /     _/       ー'    _
   ゙ー=-ラ    i|    /     ノ              ヾ、, ‐''´
.ヽ.、._,ノ     |!!  ./              i'⌒`ヽ、     /‐''" ̄
   ̄/ /l    |.!! ./ _,,   __      l  /  ヽ   /     \、
    .l / l     l l!.i i´ /(0ヽ  `    /  ./  ,. ゝ/        ヽ\.∧∧∧∧∧∧∧
   l/.│.|     i、| l. l ヽ゚_)   =- ノ  / / ./|         <              >
      | |l   !  ゝ、._   _,.    、    / / ./:::::|   ,,. -─'''" < みんなageろ!   >
      .!| l、 !l、ト、、ニ(ヽ、      \ー´ l ./::::::::::|  /        <ふらのage攻撃だ!!>
      ゙! !、│ヽト‐  ̄ヽ、 ヽ、     ` ‐-:イ::::::::::::ゝ/ ,,. -==─ <             >
        ヽ!        `'‐ヽ      / ヽ::::::::::://       <             >
                      ` ー---‐/  ゝ:::::/:ヽ        ∨∨∨∨∨∨∨∨∨
                         l     y´::::::::\

1058 :
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> さっさと埋めて行ってね!!!!!<
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ

1059 :
>>1047
放送のかわりに本編カットでもええか?

1060 :
ニルスとすぷーんおばさんどっちがアイディアパクったの?

1061 :
どうみても舞台は日本じゃないよね
なのに何で全員日本語しゃべってるの?
小さくなって動物と話せるようになったが日本語しゃべってる
動物も日本語しゃべってんだから大きかろうが小さかろうが
日本語で会話できたのでは?
妖精も日本語しゃべってたが日本に住んでいたことあるの?

1062 :
翻訳されてるバージョンなんや

1063 :
アッカの次のリーダーは
カタブツ太眉毛のグンナではなく
やだねーの皮肉屋グスタ

1064 :
このスレ2012年〜あるけど特には関西圏で放送されてたような履歴ないな
10年以上ぶりか初めての再放送な感じなのかな?
自分は初見アニメですがOP曲はなぜか聴いたことあるメロディーだった

1065 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

星の子チョビン
†† 小公女セーラ 147話 ††
タイムパトロール隊*オタスケマン
トランスフォーマー総合55
はいからさんが通る 大正4年
超時空騎団サザンクロス【マリーに首ったけ】 Part3
野球狂の詩 2
【仲間って】超人戦隊バラタック【白目】
愛少女ポリアンナ物語 よかった17個目
††小公女セーラ226話††
--------------------
今、反原発派は何処へ
ぷろとらどっとこむのTa2氏を賛辞するスレ
【XSH】SHIELD(シールド)【年末いくら?】 Part39
キジトラにゃんこの会 21匹め
【モンスト】モンスターストライク脱・超初心者スレ291【りーたんの経血ゼリーぱくぱく 】
SnowRunner 悪路ドライブシム
キングコア軍に永遠の苦しみと断罪を与え続けるスレ
東京通信大学Part.6
【武藤 正敏氏】日本が輸出規制に転じた理由、理解してない文在寅 日本にとってのみならず韓国にとっても厄介な「文在寅」問題[7/8]
【高校野球板】糞スレを見つけたら報告するスレ【粛正】
【躍進マグロ】近畿大学vs立命館大学【落ち目左翼】
ゆうちょ銀行 貯金28冊目
【アイドゥル】(G)I-DLE★2【Neverland】
復興支援ソング「花は咲く」
【男なら】鼻の穴から【勇ましく】5
FC2ライブチャット一般Part1
平成時代最高の投手は?2
リタイア目指してドケチ&貯金を頑張る人のスレ35
★【パレット】 palet (PASSPO☆・prediaの妹分) 02
明治時代の武士
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼