TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
☆★☆三階さんパート15☆★☆
ヨイヨイ 福助を語るべえ。サのヨイヨイ
◆◆客席のイタいヤツ■歌舞伎編■20幕目◆◆
元甲部舞妓です。
落語版「もしタイムマシーンができたなら」
☆今月の歌舞伎★【ID表示】其の三十七★
** 新派を語る その2**
◆◆客席のイタいヤツ■歌舞伎編■20幕目◆◆
長唄 その7
五街道雲助一門  [転載禁止]ヨ2ch.net

落語の名人について語るスレ


1 :2016/01/19 〜 最終レス :2016/03/24
前スレ改題

誰か俺に志ん生と圓生の良さを教えてくれ
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/rakugo/1345633374/

2 :
予告する 
このスレでは圓生はほとんど語られなくなる

3 :
そんな馬鹿な

4 :
枝雀もここでいいの?

5 :
いいんじゃないかなあ好きな人が語る分には

でも異論のある方もあるでしょうし、専用スレは確かありましたよね
ここで語るならほかとの比較とかかな

6 :
ありがとうございます!

7 :
生きててもいいの?
小三治とか?

さん喬は名人に入れていい?

8 :
そのへんは人によりけりでそういうことを論議する場ですから

どこからどこまでが名人かってのも難しい問題で
圓生、志ん生でも橘家圓喬に比べればまだまだ
と思っていたようですし

9 :
じゃあ談志は入れていいの?

とかそういうことを議論したいということ?

10 :
ごめんね。前スレ読んできたよ。

11 :
好き嫌いは別にして、先代金馬もテクニック的には最高峰だと思うよ。

12 :
小三治は、人間国宝の看板を外しても、名人の域だと思う。
さん喬は、上手い噺家だと思うし、個人的にも好き。ただ、自分を名人に見せようとしている気配がたまに感じられる。年齢的にも、ここ2〜3年が名人になれるかどうかの別れ道ではないかと思う。

13 :
・        .∧ ∧
.        (`・ω・´)ゝ>>1 乙でありますっ!      
        o.   ,ノ.    
        O_ .ノ      
          .(ノ      
         i||         
         ━━

14 :
金馬は何であんなに事故にあったんだろうなあ
それで生きてたのもすごいというか

釣りか落語のことでも考えてたんだろうか

プロの将棋指しなんかも歩きながら、頭のなかの盤で
将棋の指し手を読んでて車に引かれそうになった人が
何人かいるそうだ

15 :
いくら荒らしても寝ればピタゴラス

16 :
彦六の正蔵は、聴いてて疲れないのがよい。
滑稽噺も意外と面白い。五人廻しとかもいい。
「正蔵、ますますセコになる」と圓生の日記に書かれてあるらしいけど、確かにうまいという感じはしないね。

17 :
こういうとき小さんってあんまり話題にのぼらないよね

18 :
醤油うこと

19 :
古今亭右朝が正蔵は2倍速で聞いてたとか言ってた音源聞いてワロタ

20 :
正蔵と圓生のライバル関係は、根が深いな。協会分裂の布石になったくらいだし。

21 :
伯楽の実録小説を読む限り、分裂騒動の折りには、談志が正蔵と圓生の対立を煽りに煽ったようだな。

22 :
談志しね

23 :
談志は圓生にとりいって
あわよくば三遊協会をわがものにしようとしてたわけだからな
でも「後任は志ん朝」って言われて即逃亡

24 :
談志の悪口は専用スレ立てたほうが良くない?

ブラックがいってたけど文都が上納金滞納してたら激怒して
女房ソープに売り飛ばしてでも払えっていわれ
買ったばかりの外車を売って払った

談志の家に行ったら100万の束がいくつもこれみよがしにおいてあって
ブルブル震えながら兄さんあれわしの金やあ

違う違う今はそうじゃないからってなだめたとか
作り話とは思えないリアルな話たくさん聞いたから
偏見かも知れないが、聞きたくない

25 :
>>12
小三治は近年の衰えが悲しいが現役では最高峰だろう
さん喬は田舎臭くてだめだわ
家元wの弟子たちほどじゃないにせよ
ドサ周りのお説教芝居感がいつまでも抜けない

26 :
>>25
手厳しいな(笑)
現役だと小三治に次ぐのは、雲助、一朝、喜多八あたり?雲助は、ちょい滑舌悪いけど。
権ちゃんは別ものかな。

27 :
名人度格付け(最新版)

S 小三治
A+ さん喬 雲助 一朝 鯉昇
A 権太郎 志ん輔 小満ん 今松 正雀
B+ 馬生 小里ん 圓太郎 桃太郎 扇遊 小柳枝
B 喬太郎 三三 白酒 市馬 小さん 小遊三 喜多八
C 一之輔 左龍 玉の輔 歌丸 菊之丞 扇辰 文治
D 文左衛門 兼好 百栄 たい平 文菊
E 白鳥 志の輔 昇太 円橘
F 好楽 彦いち 鳳楽
G 談春 正蔵 圓楽
H 志らく 喜久蔵
I 三平

28 :
今秋NHK朝ドラ『べっぴんさん』に決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160113-00000313-oric-ent

29 :
柳家小三太は?

30 :
20年後に名人とよばれる位置にいるのは
三三、馬石、兼好 と予想する

31 :
そ  れ  は  な  い

32 :
円楽党と立川流からの輩出はありえない

33 :
金髪豚野郎が金髪豚野郎を襲名してなければ
名人とは言われないまでもそれなりに大御所ポジにつけてたと思うんだよなあ
技術自体は同世代及びその下の中ではピカイチだったのに

談志とは違う意味で名誉欲と権力欲に足をすくわれたタイプ

34 :
小朝は一朝、さん喬、雲助、ごん太郎を抜かして
抜擢真打になったんだよね
まさにウサギとカメだね
それがいまでは知名度はあるから地方営業はしてるが
少なくとも都内では、弟子の圓太郎にも抜かれている
抜擢時に柳朝、談志に贔屓されて美味しい思いでのみの存在

35 :
三三はポスト小三治にリーチの状態でしょう
長生きすれば会長、国宝になるでしょう
ライバルの喬太郎は早死にしそうだし

話はかわるが、喬太郎のテレビで三三が言ってたが
和歌山の独演会で、キャパ300人の会場で予約が3人だったと
都内で三三の独演会はほぼ満員になるよね
やっぱりマスコミに出てないと地方はだめですね

36 :
金髪豚は、策に溺れたな。柳朝が早くに再起不能になったのも、豚にとって、ある意味可哀想だった。一朝師は、遅咲きの典型。好きな噺家の一人だす。

三三は、イレゴトが多いのと発声が不自然なので、個人的には名人レベルには遠いと思う。

37 :
>>35
>三三はポスト小三治にリーチの状態でしょう
>長生きすれば会長、国宝になるでしょう

それはない
若手にしては確かに上手いし器用だが、客を惹きつける何かが足りない
人間的魅力というか
鈴本初席の客の入りも、厳しい年が続いてるみたいだし

38 :
入れ事多いと名人じゃないって志ん生の否定?

39 :
>>30
さすがに喬太郎か、
ごり押しでたい平

40 :
三三はてらいがあるというか、
なんかいやらしくてやだ

41 :
圓生なんて、死ぬ直前まで衰え知らずだったのに、小三治とか衰えるのが早いよね。
圓生のほうが、特異なのかもしれんが。

42 :
三三のイレゴトは、しょーもないコブねたか、直前にやった噺から引っ張るだけだろ。志ん生と比べるのはおこがましい。

43 :
醤油うこと

44 :
20年後は
喬太郎 白酒 三三 一之輔 が四天王だろ

兼好、談春とかいう雑魚は論外

45 :
>>41
「三遊協会を維持しなければならない」という負荷が好いほうに作用したんだと思う
もっとも、それで過労死してしまったけど

46 :
圓生と志ん朝は談志に殺された

47 :
小三治に続く今の四天王は、
権、さん喬、一朝、雲助
ってことでOKすかね?

48 :
>>47
雲助はないわ

49 :
前スレとは雰囲気が違うね、噺家の羅列ばかり。
やっぱり焦点を絞った方が良かったな。

50 :
さん喬がやると青臭い青春ものになっちゃうから評価が分かれるよね
評価というより好き嫌いと行った方がいいか
自分は好きだけど、田舎臭い、かっこつけてるようでどーもという人がいるのもわかる

51 :
すいません

真の名人スレでも立てよっかな

このスレはスレでいいと思うんですが

52 :
前スレの続きなら、「昭和の名人について」ってした方がよかったかもね

53 :
そうですねー

過疎ってたんで落語が本当に好きなら歓迎ってつもりだったんだけど
好きかどうかもわからない荒らしみたいなのは困るけど

54 :
>>47
同意ですね
個人的には権は除きたいけど客観的にはこれしかないですね

その下は、喜多八、鯉昇、扇遊、志の輔あたり
その下が、喬太郎、白酒、三三、菊之丞 、扇辰、文左衛門 、兼好、馬石 あたりですかね

55 :
昭和の名人について とかそういうスレ立てましょうか?

56 :
志の輔の高評価はありえない

稽古した噺をただ繰り返すだけのマシーンだぞ
寄席経験がないから時間調整等のスキルを持っていないし、芸に余裕や遊びが無い
噺を繰り返すだけなら前座でも出来る

まぁダミ声のハンディがありながら良くやっているとは思うが、落協のベテランと肩を並べるのはおかしい

57 :
現役No.2は一朝?
ところで、現会長の市馬の名前が出ないのが…寄席でしか見たことないけど、印象は薄い。

58 :
名人度格付け(最新版)

S 小三治
A+ さん喬 雲助 一朝 圓窓 鯉昇
A 権太郎 志ん輔 小満ん 今松 正雀
B+ 馬生 圓太郎 桃太郎 小里ん 扇遊 小柳枝 はん治
B 喬太郎 三三 白酒 市馬 萬窓 小さん 蝠丸 小遊三 喜多八
C 一之輔 燕路 左龍 玉の輔 歌丸 菊之丞 扇辰 文治
D 文左衛門 伸治 兼好 百栄 柳橋 たい平 文菊 小せん 雷蔵
E 白鳥 志の輔 昇太 円橘 歌武蔵 一琴 花緑 金時 馬石
F 好楽 楽輔 彦いち 鳳楽 龍玉 柳好
G 談春 談笑 正蔵 圓楽
H 志らく 喜久蔵
I 三平

59 :
>>58
こんなの作るのは落語を語るのとは最も遠い行為だ。

60 :
笑点メンバーと立川流四天王は雑魚ということか

61 :
>>56
逆に志の輔の低評価がありえない

寄席経験とか時間調整のスキルなど客には全く無関係
小噺ひとつだけしてもトップクラス
小噺だけでも志の輔以上の落協の噺家はいない気がする

マクラのレベルも鯉昇、喬太郎、白酒、一之輔と遜色ない

たしかにネタはまんねりな傾向があるのは否めないが

最後に知名度・集客力を低評価したらダメですよ
そういう芸能はマニアだけの世界になってしまう

62 :
>>55
「20世紀の名人」でどうでしょうか?
名人と呼べるまでになっていたかどうかの議論はさておき、志ん朝・枝雀が2000年前後に相次いで亡くなっていますし
小さん・米朝の両国宝も21世紀に入ってからは「麒麟も老いては(以下、自粛)」状態でしたから

63 :
まあこんな、主観の押し付け合いのランキングスレは勝手にやっててくれって感じだあね

64 :
別スレを立てるのは良いと思うが、圓生、馬生、志ん朝あたりを語るとき、必ずと言って良いほど談志は言及される。名人にたかっていたハエだと思えば問題ないけど、深入りするとスレ違いになってしまう。
このスレもありだと思う。所詮、主観でしか芸は語れない。ランキングは要らないけど、誰が巧いか下手かを語るのはありでは?

65 :
>>61
志の輔は肝心の芝居がイマイチなんだよなあ。
例えば女を演じても全員おばさんに聞こえてしまう。
花魁も女将さんも下女も全員おばさんに聞こえる。

それだけで>>58のランクは妥当だと

66 :
本寸法では志ん朝に逆立ちしても勝てないから、イリュージョン(笑)みたいにキチガイ路線に逃げた談志(笑)

67 :
>>65
何十人もの名前が並んでいるのに、一人の評価だけで妥当だなんてどういう理屈だ。

68 :
>>67
すまん
志の輔の位置が妥当だという意味

69 :
談志は同世代の噺家で、志ん朝と小三治には実力が劣ると自覚してたはず。あまり語られないけど、特に小三治には名跡を持っていかれたこともあり、相当な劣等感があったと思う。
本来なら、志ん朝のライバルとして語られるべきは談志ではなく、小三治ではないかな。

70 :
酔った勢いで先代小さんに「俺を協会会長にしてくれ、俺は人気実力共にナンバーワンだ」と絡んだものの、
小さんから「お前は人気も実力も小三治に抜かれた」と一喝された小者談志(笑)

71 :
談志の政界進出、三遊分裂騒動、協会脱退は、師匠の小さんに対する当て付けも相当にあったはず。真打昇進で自分を積極的に押してくれず志ん朝に先を越された、なおかつ落語が巧い俺に小三治の名跡をくれなかったと師匠を逆恨み。
師匠と同等以上の地位に座って、面当てしてやろうという邪な気持ちで一杯だった気がする。

72 :
では、62さんのスレタイで立ててみます

73 :
無理でした。

他の方お願いします。

74 :
>>71
当時の談志にはそれを実現できる勢いがあった、人気があった。
その裏付けというのはつまり芸を支持する人が多かったって訳だ。
今、邪な気だろうが何だろうが40前の噺家で、選挙にでて当選する奴はいないだろ。

75 :
音源が残っているので名人と言えるのは
江戸だと 志ん生 文楽 圓生 金馬 三木助 正蔵 小さん 志ん朝までかな。
上方だと 米朝 松鶴 春団治 文枝までかな。
談志 枝雀は名人というより個性的な落語家って評価だな。

76 :
存命の名人候補は小三治以外にいないと思う。
権太楼 さん喬 一朝 雲助は微妙かな。
まあでも俺は志の輔や喬太郎みたいな人気者が好き。

77 :
若手で名人候補はやっぱり三三じゃないの。
白酒や一之輔は名人ってタイプじゃないし。
あえて分菊あたりが名人になるかも。

78 :
まあ現役で一番名人なりたい症候群は歌丸と談春じゃないの?大ネタばかりするし。

79 :
>>75
江戸に先代馬生は入れてもいいのでは?
上方は吉朝、松葉あたりの早世が悔やまれるな。ベテラン・中堅にタレント落語家しか残ってねぇ。

80 :
>>74
当時の談志の人気は否定しないよ。芸も良かったと思うし。
ただ、議員になって以降の談志は落語界にとって害悪でしかないだろう。慢心とコンプレックスが混ざって暴走するばかりで、芸も頭打ち。おまけに、人相まで悪くなってる。
噺家が品行方正である必要はないが、談志は越えてはならない一線を越えてる。ギリギリまで放置した先代小さんにも問題あると思われ。

81 :
名人度格付け(最新版)

S 小三治
A+ さん喬 雲助 一朝 圓窓 鯉昇
A 権太郎 志ん輔 小満ん 今松 正雀
B+ 馬生 圓太郎 桃太郎 小里ん 扇遊 小柳枝 はん治
B 喬太郎 三三 白酒 市馬 萬窓 小さん 蝠丸 小遊三 喜多八
C 一之輔 燕路 左龍 玉の輔 歌丸 菊之丞 扇辰 文治
D 文左衛門 伸治 兼好 百栄 柳橋 たい平 文菊 小せん 雷蔵
E 白鳥 志の輔 昇太 円橘 歌武蔵 一琴 花緑 金時 馬石
F 好楽 楽輔 彦いち 鳳楽 龍玉 柳好
G 談春 談笑 正蔵 圓楽
H 志らく 喜久蔵
I 三平

意見があるなら言ってくれ、審議の上で修正していく

82 :
>>58
基準が全くわからなくて笑える
作った人の主観でしかないだろ

83 :
>>58, 81
専スレがあるんだから、そっちでやってくれ

落語家名人格付けスレ
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/rakugo/1237748333/

84 :
立川流が概ね低評価なのは頷ける
あいつらセルフリスペクトの塊だし

談春なんて偉そうだけど実力はこぶ平未満だろ
志らくなんてそれ以下

85 :
志らくは落語未満って感じ
下手とかそういうんじゃなくなんか違うものをやってるように思える

86 :
志らくは落研レベル by円丈

87 :
立川流は、左談次、ぜん馬、龍志あたりは寄席に出ても遜色はない。

88 :
志の輔、談春、談笑は寄席演芸と異なるエンタテインメントとして良くやってるよ。
寄席とは異なるワクワク感を感じられない輩は不幸。
ちなみに寄席では雲助一門が最高!

89 :
談春が落協の中堅や若手に偉そうにしているの見ると、
うわぁ… って思う

90 :
>>81
意見いってあげましょう
円窓、小マンはもっと下でしょう、ランク外でいいでしょう
立川の人気者がたい平以下は不自然
歌丸は確かに上手くないかもしれないが、円朝物を連続して客を呼べる随一の噺家として評価した方がよい

91 :
>>87
そら、寄席で修行して寄席で育った人たちだから、遜色ないのが当たり前。
芸協に移った談幸が寄席に溶け込んでるように。

92 :
>>90
客を呼べるから名人という理屈はおかしいぞ
にわかか?

93 :
>>91
寄席育ちで下手な噺家はいくらでもいる。寄席に出ても上手の部類に入るという意味で書いた。

94 :
小満んの良さが分からない奴はセンス無いよ

95 :
このスレもくだらない煽り屋ばっかり集まるスレになっちゃったな・・・

96 :
ネットで裸の王様やってて楽しいのかねえ

97 :
水曜まではいーいスレだったんだがなあ

98 :
談志の話になってからスレの雰囲気が悪くなった

つまり談志はクズ

99 :
先代馬生、亡くなってから評価が高まったっていうけど
生前はなんで評価されなかったのけ?

100 :
馬生は、噺が未完成の状態でも平気で高座にかけるから、若いころはひどい出来のことも多かったみたいだね。
それで、セコと言われた。同門の馬の助のほうが評価が高かったらしい。
また、志ん生の倅だから、出世が早かったのも、嫉妬の的となり、余計に悪く言われた。。
親父の志ん生は、名人との評価が定まる前は、あちこちに迷惑をかけて嫌われてたし、満州にとんずらするしで、後ろ盾を失った馬生は、さんざんいじめられたらしい。
でも、黙々とあらゆるジャンルの噺を手掛けてるうちに、中年になって花開いた。
晩年の録音を聴くと、どんな噺でも見事に聴かせるよ。

101 :
落語協会 喬太郎
落語芸術協会 昇太
円楽党 兼好
立川流 志の輔
人気だけの評価なら代表選ぶならこうかな。

102 :
>>101
喬太郎以外雑魚やん

103 :
そもそも登場したら拍手するってのやめにしない?
どっちもやる気なくなると思う

104 :
圓生の人形町独演会聴いてると、60代後半で二時間以上やっている。健康管理徹底してたみたいだけど体力がすごい。
知ってる人に教えてもらいたいんだけど、志ん生、文楽、正蔵あたりは独演会ってやってたんですかね?寄席と、ホールのイメージしかないんですわ。

105 :
文楽はないんじゃないか?
持ちネタ全部20分チョイで独演会とか無理っしょ

志ん生はラジオ局主催の独演会の記録(開局七周年記念志ん生独演会)があるし
ライブで一時間近い長講音源が結構あるから
独演会かそれに近い形態の高座が少なからずあったんでは

正蔵は芝居噺再現的な独演会の記録があるよね

106 :
>>105
ありがとうございます。
持ちネタ的にも、圓生は独演会向きですね。
前座、色物と合わせると三時間以上なので、池袋の下席よりも長い。それでだれないのだから、やはり名人。

107 :
池波正太郎がエッセイに文楽の独演会のこと書いてるみたいですね。
「明烏」と「心眼」と「王子の幇間」を演じたとか。

108 :
文楽の心眼すきだなぁ
現役だと、さん喬かなぁ

109 :
圓生師は真向法って健康法やってましたが
ヨガに似てて体には良さそう

僕もヨガやってますが、腰痛、猫背、軽いうつが治った
整形とか精神科通うよりよっぽどいい

佐保田鶴治ってインド哲学の教授が長年虚弱体質で悩んでて退官してから
インド人に老人でも出来るヨガを習ってめきめき健康になったそうで
難しいポーズもこなしてる
その人の本をみてやった

110 :
>>109
お前の話はいらねえんだよ

111 :
何であんたみたいなガラの悪いのにそんなこと言われなきゃならないのか

ここは俺が立てたスレだからくだらん煽りするバカは消えてくれ

112 :
>>111
自分で立てたのにスレタイすら読めないバカは町内ジョギングして来い

113 :
他の人に対するレスだよ
そんなこともわからないのか
問題外の外
もう相手にしない
お話しにもならん

体力だって必要だし早死しちゃ惜しい人もいっぱいいた

114 :
圓生は名人と言って差し支え無いだろうし
チンピラがいいがかりつけてるだけじゃないか

115 :
落語は体力が必要←わかる

僕もヨガやってる←は?

116 :
こまけーこたーいーんだよ。おまいら、過剰反応し過ぎやで。
名人語るんだから、もっとどっしり行きたまえ。

117 :
細かくないよ

実社会で相手にされない、嫌われ者がネットでは好き勝手なこと
言ってのさばる
自尊心だけは肥大して中身何にもなし
邪魔でしょうがない

118 :
そこまで言うと、2ちゃんの否定になるで。
気持ちは分からんでもないが、ひとまず落ち着こうや。

119 :
名人各々の十八番を語ろうや

圓生「?」
志ん生「黄金餅」
文楽「明烏」
小さん「うどん屋」
馬生「笠碁」
志ん朝「火焔太鼓」
小三治「初天神」

どうよ?圓生はなんだろう?妾馬?包丁?

120 :
圓生は、一般的には包丁かと。
文楽の明烏は、スタジオ版を持ってるが、何となくピンとこない私は駄目な奴なのでしょうか?
小三治の初天神は、今年の池袋で聞いた。短縮バージョンだったけど、さすがの出来でした。

121 :
圓生は「三十石」かなぁ。関西育ちの俺が聞いても違和感を感じない大阪弁・京都弁を使えるのは圓生くらいだ。
「火焔太鼓」は志ん生のイメージが強いから、志ん朝は「大工調べ」の方が。威勢のいいタテ弁が気持ちいい。

122 :
小満ん? ハイハイ文楽と小さんの血を引いてるのが売りで、つっかえながら落語する爺さんね。
あれをありがたがるセンス。大笑い!

123 :
蒟蒻問答かなあ

枕も最高だと思うし

ただ差別語とか一回見ればわかるけどCDだけではわからない人が
いるだろうし発売はあまりされてないみたいで聞いたことない人もいるかも

124 :
>>118

申し訳ないですね
荒らしに反応してしまって
でも言わなきゃ一生自己満足の世界で何の意味もない人生を送っても
勘違いして俺は偉いとか思って気がついた時にはどうしようもなくなってるかもしれない

相手にしないのもどうなのかなって気もある

125 :
で?あんたはヨガの係り?

126 :
相手にしても全く同じですね
ググることすらできないようで見放すしかないか

ヨガ=オウムとでも思い込んでるんだろうな

圓生が何故健康だったかの話

よっぽど知能が低いんだろうなあ

127 :
ヨガやっててこの有様w

128 :
>>126
お前が反応するからスレが機能しなくなるんだよ
スルー覚えろ

129 :
落語って本来、粋なもんでしょ?過度な煽りは、落語の本来の在りかたと対極にある存在。無視が一番。

話戻すと、志ん朝は廓ばなし、特に居残りとお見立ては絶品と個人的に思う。三枚起請も良い。

130 :
バカに煽られてもなあ
心からどうでもいい
救いようがない人間なのがよくわかった

人の足元だけすくったつもりの小学生レベル

相手にしなかったら敗走と思い込むんだろうし
自分の都合のいいように思い込むだけ

131 :
「"あの"名人もヨガで健康に!」とか言いたいのはわかるが
円ショーがそう言ってたわけでもないし
本人の軽いうつ病も治せてないみたいだし
整形とか精神科通った方がいいんじゃない

132 :
俺精神状態は以前よりずっと良くなってるけど
人間的に腐りきってるのに偉そうな馬鹿は大嫌いなんよ
おまけに幼稚だし
すまんな

133 :
>>129
お見立ては志ん朝がナンバーワン

志ん朝の付き馬や五人廻しも好きだなあ

134 :
好きなヨガのポーズを語れ
http://hope.2ch.sc/test/read.cgi/yoga/1405983288/

135 :
誘導されてるやんwwww

156 Yogi[sage] 2016/01/24(日) 17:01:00.33 ID:bco7rced

僕もヨガやってますが、腰痛、猫背、軽いうつが治った
整形とか精神科通うよりよっぽどいい

佐保田鶴治ってインド哲学の教授が長年虚弱体質で悩んでて退官してから
インド人に老人でも出来るヨガを習ってめきめき健康になったそうで
難しいポーズもこなしてる
その人の本をみてやった

136 :
>>133
志ん朝の五人廻しもいーね。
因みに俺は、居残りフリーク。一番好きな噺かな。そして志ん朝バージョンが一番好き。

137 :
談志の名前をだすと荒れるの承知ですがお許しを。
最近でた東横落語会の全集は面白かったですよ。熱演も手抜きの高座もあって、当時の雰囲気がよくわかります。アンチの方は容認できないでしょうが、志ん朝、小三治と同列に名人と括るのが普通と思います。

138 :
同列はありえねーだろ

本寸法じゃ志ん朝、小三治に勝ち目ないから変人路線に逃げただけじゃねーか
実力もなければ根性もないクズ野郎。

139 :
僕もヨガやってますが、腰痛、猫背、軽いうつが治った
整形とか精神科通うよりよっぽどいい

佐保田鶴治ってインド哲学の教授が長年虚弱体質で悩んでて退官してから
インド人に老人でも出来るヨガを習ってめきめき健康になったそうで
難しいポーズもこなしてる
その人の本をみてやった

140 :
談志の東横って40代の時の録音だろ?
その時期の談志といつの志ん朝、小三治を比較しているか知らんが、その時期の談志が名人レベルとなると、空前絶後の大名人になるぞ。
どー考えてもありえんと思う。むしろひとり会の初期のほうがレベルが高い、名人レベルではないが。

141 :
志ん朝がセリエAだとすると、談志はJ2レベル

142 :
>>119
文楽は明烏じゃなくて心眼か船徳かな。どっちも動画残ってるからそれを見るとやっぱりすごいって解る
馬生は島抜けとかもすごいんだけど目黒のさんまが地味に楽しい
志ん朝は抜け雀かなあ

圓生は庖丁か三十石か死神か、御前公演でもやったお神酒徳利
あとは反則気味だが累ヶ淵のスタジオ版の全八篇のやつとかw

>>123
圓生の蒟蒻は問答直前の言い立てのところがいいねえ

143 :
ヨガはようがす

144 :
圓生は百川でしょ。あの面白さは誰も真似出来ない。

145 :
最近きがついたのだが
一朝って談志のコピーしてますね
そして、喜多八の弟子のろべえがそのコピーをしてました
まあ、伝統芸能ですから当然なのでしょう

146 :
圓生は、蛙茶番も押したい。
馬生は、地噺っぽいのが面白い。お血脈とか、目黒のさんまとか。

147 :
>>145
落協一上品な落語をやる一朝がクソ談志に似ているだと?
どんな耳してんだお前
痰壺並みに下品な談志と、一朝では180度違うだろ

>>146
馬生は「紀州」も良い
馬生の地噺本当に良い

148 :
>>146
圓生のあの手のバカっぽいバレ噺好き
御前口演までやった人なのに
演目はお高く留まらずおかふいとかに固執してたのもすごい

149 :
圓生のおかふい最高に面白い
くだらなくて大好きだ

150 :
関西人です
志ん生・馬生の「茶金」は言葉だけ関西風にしてもアクセントが違うので聞けたものではありません
そこへ行くと志ん朝は潔く関東弁で演ってて舞台設定が京都であってもスムースに聴けます

これは志ん朝の見識の高さだと思います
(大阪生まれ・義太夫出身の圓生なら、完璧にこなしたでしょうが・・・・・)

151 :
>>150
志ん朝は上方を深く愛していたからなあ

八五郎と江戸弁の茶金さんに違和感は全く無かったな

152 :
今更ながら圓生百席欲しい
志ん朝や馬生は音源大体集めたけど…

このスレのご通家様は圓生百席当然お持ちですかな?

153 :
現役であえて10人選べば、〈江戸限定〉
小三治・・・人間国宝
さん喬・・・人情噺の名人
権太楼・・・寄席の帝王
喜多八・・・なんだかんだで面白い
歌丸・・・長講に挑む姿勢を買って
一朝・・・江戸前の芸
雲助・・・江戸の風
志の輔・・・集客力は馬鹿に出来ない
喬太郎・・・上手さもあると思う
談春・・・大ネタは上手いと思う
反論どうぞ

154 :
談春は只のドサ演芸(大ネタのが酷い。文七とかウンコ)

155 :
僕もヨガやってますが、腰痛、猫背、軽いうつが治った
整形とか精神科通うよりよっぽどいい

佐保田鶴治ってインド哲学の教授が長年虚弱体質で悩んでて退官してから
インド人に老人でも出来るヨガを習ってめきめき健康になったそうで
難しいポーズもこなしてる
その人の本をみてやった

156 :
一人よがりのレスはやめれ

157 :
>>153
志の輔…芸を褒めろよ。濁声且つ棒芝居で褒めるところがないか(笑)ネタも少なく融通のきかない噺家No. 1

談春…論外。クドくて上滑りした芝居は寒いの一言。下手な癖に大ネタばかりやりたがる傾向があるど素人さん。傲慢な性格も糞

歌丸…明らかに落協の名人と比べて格落ち、人間国宝なんてもってのほか

158 :
>>157
でもさ落協でPARCO劇場1カ月間満員に出来る落語家いるか?
喬太郎でも無理だろ。

159 :
志の輔の集客力は認めるよ。でも1ヶ月ネタ変わらんのだろ?落語というより、ミュージカルに近いんじゃないの?
後、オサレな渋谷っても大きいのでは?ナウなヤングも一杯来るんだろうけど、俺は無理。

160 :
>>153
概ね同意。これ許容できない人は相当ひねくれているね。
しいて言えば、喜多八が鯉昇に変わってもよいのでは?

161 :
許容できるも何も、判断基準ばらばらじゃねーか。江戸前の芸と江戸の風ってどう違うのとか、細かい突っ込み所もあるし。

162 :
>>153
本当の現役の名人はこの7人だけ

小三治 さん喬 一朝 雲助 今松 小柳枝 鯉昇

恥ずかしながら、年間寄席や落語会に100回近く行く道楽者の俺が言うんだから間違いない

163 :
>>157
志の輔も談春も、本来の落語家の了見とは異なると自覚し発言してるぞ。
落語家が照明で演出してカーテンコールに応じてもいいじゃない。
それを認められない通の方よりも、喜ぶ一般人の方が多いのよ。

歌丸さんも笑点での人気、知名度があるから
だれもやらないような長講に取り組める。
それはそれで立派なことと思う。
歌丸さんがやってるような仕事、市馬、こぶ平ではできないでしょう。ひょっとすると喬太郎ならできるかもね。

164 :
>>159
その通り

志の輔の舞台は音響等の過度な演出を入れてるから、あれを落語とは言い難いよ。落語というよりは一人芝居って感じ。
集客力は確かに凄いと思う。でも断じて名人ではないよ。

165 :
レス読んでると志の輔と談春はダウトっぽいな
歌丸さんは俺も好きだけど、鯉昇の方が総合的に上な気がする

166 :
>>163
長講は、馬石とか龍玉あたりが地味に取り組んでいるし、三三も今年やるはず。長講やってるから歌丸すごいというのは、違うだろ。

志の輔、談春は評判先行型。芸の力というよりも、プロモーションの成功例。悪いとは言わないが、芸とは別物。

167 :
>>164
鳴り物や仕掛けを使うのは芝居噺と言って八代目正蔵が得意とした分野

168 :
馬石、龍玉は私もファンだよ
だけど非落語ファンの友人に馬石、龍玉とか言っても会話にならない
歌丸さんだったら会話は成立するね

昔、週刊文春だったかの糸井重里のコピーライター講座ってあった
そこのお題に「落語」の会があった
そこで「落語好きの嫌な奴は本物の嫌な奴」というのがあったよ

落語ファンなんて共産党より少ないのだから
志の輔、談春、歌丸といったトップランナーは大事にしないとね
もちろん通の方にとっての大事なものは異なるのは承知で

169 :
身につまされるな、その言葉
まあ、マニアはそうなりがちだけど、落語ってとこに謎の説得力がある

170 :
>>167
先代正蔵の芝居噺の演出と、立川流のホール落語の演出を一緒にしたら、落語通から殺されるぞお前
頭大丈夫か?

171 :
立川流は話題先行で芸なんて二の次三の次、名人の敬称から一番遠い存在だろ

172 :
まぁにわか連中には丁度いいんじゃない?>立川流
しっかり聴いている人からしたら薄っぺらく見えるけどね

173 :
あえて炎上覚悟で言うけど、今の落語家の枕って談志の影響受けてるだろ。ネタと関係ない枕多いだろ。
落語協会の人気者の喬太郎 一之輔 白酒も談志に影響受けてるの公言してるし。
まあ俺は志ん朝の落語が最高だと思ってるけど。

174 :
>>168
言わんとしてることは分かる。俺もその嫌な奴なのかもしれない。

ただ、普段の飲み会等々ではマニアックにならない程度に落語の話をするが、笑点の落語家や、立川流には極力言及しない。変な見栄かもしれんが。
落語全く知らない友人や知り合いを鈴本に連れて行ったことあるけど、何人かは見事にはまったよ。
何が言いたいかと言うと、歌丸、笑点出演者や立川一門をスルーしても、落語を好きになる初心者はある程度いるはず。人気があっても芸は下手と言うのは問題ないと思う。

175 :
>>173
公言のソースだせや

176 :
今の名人候補って集客力ないだろ。
小三治以外は駄目だな。
さん喬や権太楼は地方では駄目だろ。
もっと落語普及活動しなきゃ。

177 :
>>175
一之輔が談志の鼠穴で涙したのは有名だし。
白酒は談志の独演会によく行ってるし、
最近出た広瀬和生の本に出てたぞ。

178 :
協会の寄席落語…日本の一流メーカーの製品

立川流のホールや小屋落語…中国製の粗悪品(デザインは日本製品のパクリ)

179 :
>>173
権太楼は自身の著書で素人時代は談志の追っかけだったと書いてあるよ
一朝も落語ファン倶楽部で前座ー二つ目時代は準立川弟子的だったと書いてあったような
一之輔が談志の「鼠穴」に涙し、一時志らくの追っかけだったのは有名じゃない?

180 :
落語協会の落語・・・ミシュラン三ッ星店のカレー

立川流の落語・・・談志のビチクソ

181 :
談志が一朝を可愛がってたのは、一朝本人も語っている。談志のひとり会にもよく行ってたらしいし、左談次とは同期で今も二人会やるくらい仲が良い。
ただ芸や人間性に関しては、反面教師にしてるんじゃねーかな?今の一朝は、協会離脱後の談志とは対極にある。

182 :
談志のビチクソ、ワラタ

183 :
本当の名人クラスの話題がほとんどないねえ

どうでもいいようなことばっかり

184 :
本当の名人って
志ん生 文楽 圓生限定なの?

185 :
圓生すらその枠に入れない人もいる>本当の名人
それぐらい狭き門
俺は入れていいと思うけどね
個人的にはその三人に加えて正蔵と可楽かな

馬生と志ん朝はあと十年長生きしてれば・・・

186 :
圓生 彦六 志ん生 文楽 金馬
可楽 小さん 馬生 志ん朝 小三治

昭和の名人十傑はこれで決まりだろ
一応反論は受け付けるが…

187 :
このスレにいる爺さん共は知らないかもしれないが、
放送中の落語アニメが女性に人気らしいぞ。

なんでも圓生と志ん生がホモだったという設定のアニメらしい。

ツイッター見たら、このアニメを見て寄席に興味を持ったって女性が多勢いたぞ

188 :
松鶴・米朝・春團治・文枝の上方四天王も入りそう
それとも、お江戸限定スレなの?

189 :
知ってるし見てるし原作も読んでるが
一応圓生と志ん生じゃないしホモでもないぞw
それっぽいだけだ

190 :
昭和の大名人をホモ漫画の題材にするなんてとんでもないな
落語を冒涜している

191 :
>>186
三木助や金馬は入らないの?

192 :
>>186
三木助は?

193 :
上から読んでいると何人か本所生まれの
真の江戸っ子を田舎くさいだのオーバーだの
貶す人がいるが、万人に解りやすく演ずるのがダメなのか

194 :
本所生まれの江戸っ子ってぇことは
江戸は1867年までしか存在していないからそれ以前の生まれ
つまり、さん喬ってお人は150歳は越えているってぇことかい?

195 :
行政上の呼称が変わっただけで、
別に江戸が今もあったっておかしくはあるまい

196 :
そして一切話題にならない円楽

197 :
>>196
三代目なら話題になってるから……

198 :
>>196
先代円楽は笑点の司会者のイメージしかないね。

199 :
野次馬的な興味だけど、現小三治襲名時に談志に何があったかを知りたい。それまでは生意気だけど巧い噺家だったけど、現小三治襲名以降、完全にダークサイドに堕ちた感じがしてならない。
その当時の談志のことを、具体的に語っている人や文献があれば教えてください。書籍もいくつか読んだし、ぐぐりもしたけど具体的な記述が見つからず…

200 :
小三治が小三治を継いだあたりで選挙に出てるから
あの辺がおかしくなり初めだったのは確かかもなあ

志ん朝相手に「おまえは志ん生を告げ俺は小さんを継ぐ」とか言ってた人だし
小さんに当確の小三治継ぐ気満々だったわけだから

でも五代目小さんの眼は確かだったなw

201 :
「」

202 :
談志の良さって何だったの?
ゆとり世代の俺に教えて

203 :
>>153
喜多八はないわ。

204 :
   /⌒⌒γ⌒ 、
  /      γ   ヽ
  l       γ   ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         | |
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./
  !、/   一   一 V  
  |6|      |     .|  
  ヽl   /( 、, )\  ) < ひとり芝居大変ですね。
   |   ヽ ヽ二フ ) /   
   丶        .ノ   
    | \ ヽ、_,ノ
   . |    ー-イ

205 :
>>157
談春は俺も最近くどすぎだと思うわ
ANAの機内放送の紺屋高尾とか酷いぞ。
まだ習いたてのおろしたての時のが聞けた。

206 :
>>202
なんか可愛かったよ。
ちび太的な?

207 :
全盛時の「らくだ」「首提灯」「野ざらし」なんかの映像、音源を勧めるよ。

208 :
沖田よ

209 :
>>186
可楽も大好きだけど、巧さという面では、三木助のほうが上じゃないかな。
可楽は、巧くはないけど、あの舌っ足らずの早口が中毒になる。

210 :
「昭和の」十傑っていうと

>圓生 彦六 志ん生 文楽 金馬
>可楽 小さん 馬生 志ん朝 小三治

の最後の一人は世代的に落ちるんじゃないかな

圓生 彦六 志ん生 文楽 金馬
可楽 三木助 小さん 馬生 志ん朝

かな
美濃部一族強すぎだがw

211 :
柳枝も、いいんだよね。
>>210で挙げられた噺家たちよりも、格下ってイメージが定着してるけど。
持ちネタが、寄席向けの短く軽い噺ばかりだからかな。
九代、十代の両文治、圓遊、助六なんかも好きだ。

212 :
昭和の名人十傑が決まりました。

圓生 志ん生 文楽 金馬 三木助
可楽 小さん 彦六 馬生 志ん朝

213 :
続いて平成の名人十傑をどうぞ

小三治 小朝 さん喬 雲助 一朝
権太郎 今松 正雀 鯉昇 小柳枝

214 :
>>213
小朝と正雀はどう間違ってもない。
扇橋ともう一人誰か。

215 :
川崎の柳好も可楽同様に中毒性があるな

216 :
「名人」の大安売りかよ
噺家にとって「名人」って言葉は、そんなに軽いもんじゃない

前スレの後半は見どころがあったけど、新スレになってグダグダになったな

217 :
>>1が無能だからな
オレが立てたとか言って話題を誘導してる時点で終わってる

218 :
柳枝確かにいいと思うんだけど何故かあまり聞かない
圓生、志ん生はよく聞く
馬生、金馬も時々
志ん朝も最初聞いた時はいいなと思ったけど
そんなに聞かないしなあ

同じ噺でも日をおいたり別の録音日のと聴き比べたり
聞き直して何度でも楽しめるのが名人芸のような
もっとも圓生、志ん生みたいにたくさん音源が残ってる人は少ないけど

あくまで好みが入ってるし人それぞれ違うんでしょうけど

219 :
俺は先代小さんの良さがわからん。落語に抑揚がなくて退屈だ。正直弟子の小三治ほうが上手いと思う。小さんファンの人良さを教えてください。

220 :
志ん生のフラ
文楽の華麗さ
圓生の多彩な芸
全ての要素を兼ね備えている志ん朝が最強だと俺は思ってるんだけど反論あればどうぞ。

221 :
いや僕は音源とか集めまくって聞いてはいるんだけど
東京にはなかなか行けないし

志ん朝なら実際聞きに行って惚れ込んだ人もいるでしょうから
反論は無いですよ

222 :
終わってるスレにわざわざ叩きに来る奴は嵐だな

223 :
>>213
昭和基準なら小三治以外名人じゃないな。

224 :
>>220
俺も志ん朝は大好きだけど
志ん生ほどフラだけで聴かせるような強烈な魅力はないし
文楽ほど芸を煮詰めてもないし
圓生ほど膨大な持ちネタと義太夫から各種方言まで操るスキルはない
ともいえるんじゃないかなw
歴代名人のいいとこどりではあるけど
全てが優等生的で小ぶりではあると思う
ってか朝様最大の魅力は
圧倒的な声とテンポの心地よさでしょう

225 :
アンチに全レス

コテ使った前のヲタ2カ月
ピタ川でく寝坊22ヶ月

排除でピタッ、ハイそれまでヨ

226 :
>>219
同意。音源だけだと俺も正直きつい。何というか起伏もオチもない時代小説の朗読のような感じ。

227 :
おれは三濃部家では
馬生>>>>志ん朝>志ん生だな

志ん生は、それが好きな人には持ち味なのだろうが
いいかげんで言ってることもよく聞き取れない
志ん朝は教科書みたいで
馬生の芸風を雲助一門、今松が継承してるのはうれしいね

228 :
圓生百席欲しいわ

229 :
ttp://imamatu.net/neta/kouza_0.html
夢のラインナップ。実際に観た人は本当にうらやましい。

230 :
名人の条件としてある程度の集客力も必要だと思うから、今松と小柳枝は違うと思う。
かと言って武道館で独演会した小朝は名人だとは思わない。

231 :
>>226
オリジナルのサティスファクションを聞くと物足りなく感じたり、
マカロニウエスタン以前の西部劇をかったるく感じたりする人が多いのと似ているような気がする。
ただ落ち着く前や、映像こみだとずいぶんと印象が違う。

232 :
圓生や志ん朝は音源だけでも充分楽しめる

233 :
まあそのへんが
五代目小さんがやや格下に位置づけられる由縁
らくだとかは音だけでもけっこう聞かせると思うけどね

234 :
今松の名前が出てきてびっくりした。
どうやって食べてるのか謎な人だ。

235 :
小さんが最高!ってファンはあまり聞いたことがないな。
功績としては柳家一門をここまで大きくしたことと、今の小三治を見出だしたこと。噺家としては巧いが華がなさすぎる。

236 :
基本的に噺家ってのは道楽なんで
ビル持ちとか働かなくていいひとがなるものだよ

237 :
現役噺家十傑の話に戻るけど、

小三治 小満ん さん喬 雲助 一朝
権太郎 今松 扇遊 志ん輔 鯉昇

これでどうだろう?

238 :
みんな人情噺ってどうですか。
個人的には、人情噺はあまり好きじゃないが、彦六の正蔵は何となく聞き入ってしまう。
物知りのおじいさんが、孫に語って聞かせてるようで、押しつけがましくないからかな。
馬生の人情噺もよい。柳田格之進は、馬生演出のエンディングでないと納得できない。
圓生の人情噺は、うまいけど、ちょっと押しつけがましくて鼻につくことがある。圓生は、バカバカしい噺のほうが好きだ。
志ん生の人情噺は、聴いててもストーリーが頭に入ってこず、いつのまにか寝てしまう。安眠物質みたいなのが出てるんだろう。

239 :
>>238
反論してやろうと思ったが、概ね同意でワラタ
柳田は馬生がNo. 1だと思うし、圓生もおかふいみたいなくだらない噺の方が好き
志ん生も人情噺、後怪談噺も寝てしまう。江島屋騒動とか眠かったな

息子の志ん朝は人情噺も滑稽噺も全て夢中になって聴いたが

240 :
>>237
お前本当にしつけえな
スレタイ100回読めや
そういうネタはこっちのスレで書けよ

好きな落語家は?
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/rakugo/1267260483/

241 :
>>240
そういう風に拘ると書き込み減るぞ
過疎板なんだからある程度は大目に見ろ

242 :
志ん生のCDは、病前と病後のをカップリングしてほしくない。
落語の初心者が、病後のを聴いて楽しめるとは、とても思えない。結果的に、未来の落語ファンを失ってしまう。
病後のは、マニア向けとして、病後だけ集めて売るべきだ。

243 :
病前の音源の少なさよ

244 :
上下巻で出てる文楽のDVDもなぁ。
だいたいどこのGEOにも置いてあるんだよなぁ。
あれはよくない。

245 :
自演をやめて一匹をとめて

246 :
過剰に自治的意識で煽る奴がいたから過疎った

247 :
文楽は、いい録音録画が残ってないよね。
志ん生や圓生などの名人が、みんな文楽のことを名人だと認めてるから、きっと全盛期にはすごい芸だったんだろうけど。
かんしゃく、とか聴いてたら、芸の上とはいえ、ヒステリックな感じがして、あまり好い心持がしない。

248 :
よかちょろすき

249 :
とりあえず、平成の名人と、談志以外の立川に関する書き込みはスルーでいんでねーか?自演あおりも当然スルーで。

250 :
追加。

談志は、若い頃に関しては、弟子を滅多に誉めない、小さんも誉めている。名人とは到底言えないけど、若い頃に関しては、談志は語るに値すんじゃねーかな?
だらだらとすまん。

251 :
いやいや僕が悪いなら誤りますが
昭和の名人スレを立ててみてはとか言われて
立てても失敗

誰も立ててくれなかったし
人に文句言うならあなたが完璧にやればいい

何もやらずに文句言うだけ

252 :
訂正 謝ります

253 :
あなたのような人やこれから先名人になるとも思えない
人の話やくだらん悪口が大好きな人にきてほしくなかっただけなんだが

254 :
自演なんか一切してないし妄想もひどいようだな

255 :
>>247
>芸の上とはいえ、ヒステリックな感じがして
晩年は難聴のきらいがあったらしく
自分の声の調子を見失うことがあったとか

文楽は映像だと船徳とかはいいじゃん
突出したものはないかもしれないけどいかにも本寸法って感じで

256 :
故人で好きな噺家はと聞かれれば、
圓生、馬生、談志 と答える落語ファンです

談志の名を出すと、アンチ談志運動家みたいな輩がでてくるので
辟易して面倒ですので遠慮してます

しかしながら、故人で名人と呼ばれることもある噺家の中では
談志は録音、映像は最も多いかと思います。(おそらく志ん朝よりも)
志ん朝の「大工調べ」よりも、談志の「やかん」「金玉医者」
を聞いて新たに落語を興味をもつ若い人が多いのではと思います

257 :
談志は名人じゃないだろ
談志が名人ならみんな名人だわ

258 :
談志は、名人になれる素質を持っていたと思う。初期のひとり会はちょこちょこ聴くし、巧い噺家だったことは間違いない。
ただ、議員になって以降は見るべきものはほとんどない。人間研究の観察対象としては面白いが。

根は気が小さい人→馬風、小三治の証言
あいつは病気だからしょうがない→協会脱退時の小さんの発言
三島由紀夫の自殺について、そういう手があったかと悔しがる/ハイミナール常習者→だんしろうの著作より

芸の上での狂気とかではなく、本当の意味で精神を病んでた人だと思うよ、談志は。

259 :
本物の基地外に憧れてたけど、最後までなれなかった小心の偏屈者にして異常なまでの目立ちたがり屋

260 :
志ん朝と小三治に人気実力共に勝てないと悟り、キチガイ路線に逃げた小物

261 :
小林信彦、中野翠が常駐してるのか?

262 :
そうかもね
小林信彦:志ん朝が死んだとき「志ん朝の最大の不運はライバルがいなかったこと!ライバルを自称していたのはいたが・・・・」
と志ん朝の追悼にはなんの関係もない談志をディスった基地外
談志と談春のドラマにでてきた嫌味な評論家のモデルになれたらしいから本望でしょう。

中野翠:談志が死んだとき「演芸評論家として評価する・・・」
落語評論家だからコメント求められたのだろうが、嫌いなら取材は断るのが普通と、わからない基地外

談志派の吉川潮、山藤章二、高田文夫の方がはるかに落語界のためになっている。

263 :
>>262
小林、中野は興味ないし共感もしないけど、ほんとに、吉川山藤高田輩が落語界に貢献してると思ってるのなら、ちょっと言葉にない。

確かに、小林の志ん朝にライバルはいないという発言は間違い、

264 :
切れた。志ん朝の本当のライバルは、小三治。

265 :
>>263
言葉がない、の間違い。

266 :
       / ̄ ̄ ̄\ 
     / ::\:::/::  \./´`; 
    /  <●>:::::<●> /   / ,. -、   いくら悔しくても、基地外オタ1匹 !!!
.   |    (__人__) .ァ'   / / /     
    \    ` ⌒´ ァ'/  /''  ∠__,,,...、  いくら悔しくても、もってない!!!
    .ヽ    . _.ノ.ノ_STOP!  __.ノ  
     /  r'"´    `ヽ    <´ 
   __| .  `''ーr 、,        ,._ `ヽ.
 /´__.ンr,    `ヽ二iヽ、.,__,.イ  `' ー' .
 i __.i !           | 

267 :
小林信彦も大概嫌味な変わり者
日本橋生まれが自慢で浅草、葛飾など下町と呼ぶにも値しないらしい
ご高齢にも関らず堀北、長澤、キャリー・マリガンが御贔屓女優

268 :
>>262
吉川潮に関しては『江戸前の男―春風亭柳朝一代記』読んでない?
小朝が抜擢されて、柳朝と一朝さんの関係が微妙になったエピソードなんて泣けるけどね。いい仕事だったと思うよ。

山藤高田に関しては、落語を積極的に応援してるタレント、文化人の中では最も知名度が高い方じゃない?

ちょっとひねくれてるよ!
志ん朝さんも自分のひねくれたファンを嫌ってたでしょう。素直になった方がいいですよ!

269 :
自演止まれば 何も無し

つまり 自・演・度 でござる

270 :
吉川に関しては、島田正吾の自伝小説的なものを読んだ。つまらなかった。人生なりゆきのインタビュアーとしては最低、提灯持ちの見本。

山藤高田は毛嫌いしてはないが、不自然な立川マンセーは理解できん。


因みに俺は志ん朝以外認めてないとからそんなこたーない。圓生、馬生、小三治も同じくらい好きだ。

なお、中野はさいてよを礼讃した本を書いた時点で論外。小林には一時期はまったが、偏屈さが無理で遠ざかって久しい。

271 :
他のスレでも指摘されていたが、
談志ファンは志ん朝、小三治もだいたい好きで認めている
志ん朝、小三治ファンの中にアンチ談志教信者が多い

普通に客観的、素直に(自分の嗜好を極力減らして)評価すれば
同世代なら談志、志ん朝、小三治と括るのが普通ですね。

272 :
前スレより

958 :重要無名文化財 [↓] :2016/01/17(日) 20:05:53.51
談志晩年の芝浜なんて、反吐が出るくらいクドくてクサい
あれを「神が降臨した」とか言って崇め奉ってる吉川某や広瀬某なんかは、それだけで信用に値しない

273 :
>>272
至言。

談志意外

274 :
>>272
至言。

談志ファンは志ん朝と小三治が同格だと思ってんだろーけど、半世紀前の話だろ。そこから伸びた二人と、落ちた一名。

275 :
圓生 馬生 志ん朝を殺した談志
落語界の癌

276 :
談志は、若い頃は才気煥発という感じだったんだけど、人間性に問題がありすぎて、40歳くらいで成長が止まるどころか急降下しちゃったね。
以降は、まともな感性を持ってたら、聴けたもんじゃない無残な状態になっちまった。
たしかに、落語評論にはそれなりに見るべきものがあったが、それでも首尾一貫してるわけでもなくて、時流に合わせて巧妙に変えてきている。
たとえば昭和の終わり頃の川戸貞吉との対談では、馬生のことを、軽い噺は良いが、大ネタを振るほどの器じゃないっていうスタンスだった。
それなのに、馬生を再評価する機運が高まると、最晩年の馬生は、どんな噺も自由自在だった、その早逝は落語界の大損失だってスタンスに変化してる。
機を見るに敏というか、なんというか・・・

277 :
談志の話題は止めようぜ
胸糞悪い

278 :
各噺で誰が一番良いか決めよう

「妾馬」は圓生?志ん朝?
「笠碁」は馬生?小さん?
「明烏」は文楽?志ん朝?
「牡丹灯籠」は彦六?圓生?

279 :
先代金馬って映像は残ってないんですかねぇ
残ってる音声聞く限りでは志ん生、文楽より良いと思うんですけどねぇ

280 :
金馬は、藪入りは映像が残ってるよ。
テクニック的には、金馬は最高レベルなんじゃないかな。

281 :
金馬の落語は分かりやすくて面白いからダメだって安鶴とかは言ってたらしいが、
もうそうなると評論家は害悪でしかないな

282 :
談志ファンでも晩年の高座はうんざりしたね。まあ野たれ死ぬ様を見れたということ。
ただ絶頂期のころに生で体験した「らくだ」は衝撃だった。
あれ以来いろんな人で生で「らくだ」を聴いても不感症だな。
小三治は好きだけど、衝撃を感じたことはないな。
ここ1-2年で生で1番良かったのはさん喬の「福寿ろく」か雲助の「ときそば」かな?
雲助は大ネタも好きだが「時そば」は絶品だった。

283 :
>>278

「妾馬」は志の輔
「笠碁」は一之輔
「明烏」は談春
「牡丹灯籠」は喬太郎

284 :
>>279-280
多分金馬Bは顔芸の部分もかなり大きかったと創造する
茶の湯の「うぐっ」とか見てみたかった

285 :
「牡丹灯籠」は、関口屋以降を演るか孝助の方を演るかしないと圓生は超えられないよ。
歌丸も喬太郎も圓生のをなぞってるだけ

286 :
>>283
そんなんじゃ釣られません

287 :
>>282
敢えて聞くが、談志の全盛期っていつよ?

288 :
>>278
>「妾馬」は圓生?志ん朝?
圓生。酔っぱらいつつの都々逸のうまさ

>「笠碁」は馬生?小さん?
可楽。どちらもなんとも憎めない

>「明烏」は文楽?志ん朝?
馬生。爺むさいボンをやらせたら馬生の右に出るものなし

>「牡丹灯籠」は彦六?圓生?
圓生。カランコロンあたりの不気味さ。伴蔵のあくどさ

正蔵は戸田の渡しが至高
戸田の河原は雪で御座います

289 :
>>282
>さん喬の「福寿ろく
福禄寿な
圓生のを聴いてみると
さん喬がどうして田舎臭いとか言われるかわかると思うぞ

290 :
小さんのネタは継承してる噺家が大勢いる
圓生はいまいち少ない感がしない?
どっちかというと柳家のさん喬、喬太郎、談春が継承してる感もある

291 :
志の輔とか談春って過去の名人のCD盗み聴きして高座にかけてるんでしょ?
筋が通っていないよなぁ、だから胡散臭く感じるのか

292 :
立川を柳家の一門に括るなよ。

293 :
立川流の話題はやめてくれ、スレが荒れるから。
落語ファンの共通認識として立川流はエセの格下なんだよ。
それなのに信者が一々名前を出すからスレが荒れるんだ。
落語ファンも過度に煽ったりしないから、信者は大人しくしといてくれ、頼むわ。

294 :
上方の噺家が米朝のCDで噺おぼえてるように、圓生百席でおぼえて高座にかける人が増えていいと思いますけどね
弟子筋が師匠のネタを全部取ってるんなら別ですが、そんなことないでしょ

295 :
俺の親父が今入院してて、時間潰しにつべの落語を聴いている。馬生と小三治がちょうど良いと言っていた。
圓生は巧いけどキザ、志ん朝はテンポは良いが聴いてて疲れるらしい。年齢や体調によって捉え方が違うと思った次第。

296 :
小三治は謹厳実直な感じが芸人らしくないと思うんだが
まあ人それぞれなんだろうね

馬生 先代は大好き

297 :
ただ自分ではそういうのを無くしたいと思っているんだろうし
まくらは好きなんですけど

298 :
.l  ー・- -・-   川川川

299 :
初めてこのスレ見たけど、馬生・三木助・可楽を評価するなら先々代の柳好もまぜてほしいな。
亡くなった人だと先代の文治、柳好、こないだ亡くなった扇橋なんかも個性的で好きだった。

今の人だと権太楼と正雀の高評価はよくわからない。

300 :
柳好も大好きですけど音源が少ないですからねえ

最盛期の音が聞けるなら聞きたいです

301 :
このスレは海老蔵スレともリンクしています

302 :
>>299
三代目柳好って野ざらししか知らない

303 :
名人ってくくりではないかもしれないけどこの間亡くなった圓蔵はある意味凄い人だったと思う
ちゃんと評価されてほしい

304 :
俺は先代柳朝が過小評価されてると思う。
録音残ってるみたいだから、二朝会の箱ものを小学舘あたり出して欲しい。

305 :
>>304禿同

306 :
>>304
先代柳朝は確かに過小評価されてるね。
当代がまたせっかくの名跡を小さくしてしまった気もする。

307 :
現柳朝好きだけどな、爽やかで

308 :
柳好は、陽気でリズミカルな落語で、志ん朝と似た芸だね。
志ん朝のほうがテクニックがあるけど、柳好のほうがフラがある感じ。
音源が少なくて、ビクターから出てる3枚くらいとコロムビアので、ほぼすべて揃ってしまうのが残念。

309 :
304のものだが、先代柳朝に対して賛同の声ありがとうございます。

今の柳朝だけど、名前負けしている感は否めない。でも、一朝師が意地で自分の一番弟子に継がせたんじゃないかな?小朝に対して思うとこもあると思うし。

310 :
志ん生は志ん輔が、志ん朝は志ん陽が継いで欲しい
正蔵は正雀が継いで欲しかった
圓生は止め名でいいや

311 :
「志ん生」は志ん朝が継げなかっただけに、もう誰も継がない(継げない)と思う

312 :
三代目良好の青菜頭聞いたらいいねえ

買うには買ったけど忘れてた
すごくいい口調だと思う

313 :
頭っていうか最初のほうね

314 :
柳好の鰻の幇間とか、すごくいいよ。一時期、幇間をやってた経験が生きてるのかな。
文楽とか志ん朝のよりも、個人的には好きだ。

315 :
>>248
俺も。あと夢の酒も好きだな

316 :
文楽はキンキン声とか色々ね
好きじゃないんだよね

全盛期をナマで聞いていればまた違うかもしれない

317 :
>>314

柳好すごく気持ちいいよね
いま落語家700人とかやたら多いらしいけど
こんな人はまずいないだろうな

318 :
勿論先代だよね?

319 :
>こんな人はまずいないだろうな
身も蓋もない事を言うと
昭和の大御所レベルの落語家はもう一人もいない
小三治も今はもうかなり残念だし

320 :
所詮一匹寝ればピタッ、コテばれてピタッ

過去ログは消えずに溜まっていくからな

321 :
まあそれは環境が違うからいくら頑張ったって
どうしようもないってとこもあるだろうしねえ

322 :
圓生ですら才能が開花するまで苦労したようで
満州から帰って来られなくったり音源がなければ
ほとんど誰にも顧みられないんじゃないか

長生きも芸のうちっていうけどね

323 :
志ん生も自Rるつもりでウォッカ何本か飲んだら
介抱されて大したことはなかったらしい

落語そのものの人格

324 :
圓生 志ん生 金馬 文楽 彦六 三木助 可楽 小さん 馬生 志ん朝は聴いた
次は誰を聴けばよいか指南求ム

325 :
個人的には、噺をガチガチに固めた文楽や小さんの芸よりも、伸縮自在の圓生、馬生、志ん生なんかの芸のほうが好きだ。
志ん朝は、好きだけど、ちょっと緩めてほしかった。もう少し長生きしてれば、志ん生や馬生みたいな融通無碍な芸になってたのかもしれんが。
>>324柳好や柳枝なんかは、いかがでしょうか。

326 :
>>324
小三治

327 :
柳橋

328 :
長生き名人の米丸 笑三

先代の文治

329 :
圓輔!

330 :
>>329 昭和一桁のキレキレ
春になったらもっと動ける気がするが、油断してると
いつ死んじゃうかわかんない

331 :
すまん、小三治聴いてるわ

柳好って野ざらししか知らないんだよなあ
柳枝柳橋と共に聴いてみるわ

サンキュー

332 :
何だかんだ言って、小三治が昭和の名人の系譜の最後の砦だと思う。ポスト小三治の候補がいないことは非常に寂しい。
鈴本初席の真打が三三というのは、やはり格が相当落ちる。

333 :
何だかんだ言って、小三治が昭和の名人の系譜の最後の砦だと思う。ポスト小三治の候補がいないことは非常に寂しい。
鈴本初席の真打が三三というのは、やはり格が相当落ちる。

334 :
何だかんだ言って、小三治が昭和の名人の系譜の最後の砦だと思う。ポスト小三治の候補がいないことは非常に寂しい。
鈴本初席の真打が三三というのは、やはり格が相当落ちる。

335 :
何だかんだ言って、小三治が昭和の名人の系譜の最後の砦だと思う。ポスト小三治の候補がいないことは非常に寂しい。
鈴本初席の真打が三三というのは、やはり格が相当落ちる。

336 :
何だかんだ言って、小三治が昭和の名人の系譜の最後の砦だと思う。ポスト小三治の候補がいないことは非常に寂しい。
鈴本初席の真打が三三というのは、やはり格が相当落ちる。

337 :
何だかんだ言って、小三治が昭和の名人の系譜の最後の砦だと思う。ポスト小三治の候補がいないことは非常に寂しい。
鈴本初席の真打が三三というのは、やはり格が相当落ちる。

338 :
上方では桂吉朝が大好き
早逝が惜しまれる

339 :
名人とも言えないかもだが

340 :
上方は聞かないひとが多いのかな
四天王も聞いたけどあんまり自分には合わない

言葉遣いがひどすぎたり、下品すぎたり
嫌な気分になる時がある

341 :
圓生もそういうとこもあるか

あんな噺やらなきゃいいのにとかも言われていた

342 :
志ん生は何をやろうが高座で寝ようが許されちゃうような

得な性分だ

343 :
元々は貧乏神とか言われてて芸は認めてもらっても
客の心をつかむとかそういうのはなかったんじゃないかと思う

性分というよりその辺のコツというかサービス精神する余裕ができた
っていうかそういうことかな

344 :
上方なら枝雀が入口かな?
その次が米朝かな。
あとは興味のある聞けばいい。
存命する落語家なら吉弥が個人的に好き。

345 :
小朝が昔言ってたけど落語初心者が聞く順番は
志の輔 昇太の新作落語を聞く、
次に志ん朝を聞くのがいいみたい。
で、落語上級者になれば、
先代馬生や先代正蔵を聞くのがいいみたい。

346 :
枝雀さんは好きだけどなあ

俺もうつ病持ちだから聞いてて辛い
笑いの仮面をかぶっているとか
森末さんとの対談の時にものずごくつらそうな顔をして
いたのを思い出す

347 :
無理してテンション上げてたんだよね

人間的にはすごくいい人じゃないかと思うし
芸熱心だし

348 :
ざこばは枝雀さんの影響でいい方向に向かった面もあるみたいだけど
米朝に認められてる吉朝を弄り倒したらしい

テレビに出てかね稼いでばっかりしてないで歌舞伎など
芸事を自分でしっかりすれば米朝にも認められたはず

349 :
死因は胃がん
ストレスは胃に来ることが多いって言われてるし

死んでから葬式で自分が悪いってことも気がついたらしい
けどそんなのは手遅れ

350 :
ざこばにしろ鶴瓶にしろ、関西のタレント落語家はひどい。たけしが落語やってるのと、大して変わらないレベル。

吉朝だけは本当に惜しい。弱法師、つべで聴いたけど、泣きそうになってしまった。

351 :
>>343
>元々は貧乏神とか言われてて
これとか死神とかって
借金まみれで名前をころころ変えたり高座を降りてからの無愛想状態のことをさしてたんじゃなかったか

352 :
弱法師は運良くブックオフで見つけて買ったんだけど
もう余命も少ない状態で命がけの高座だよねえ

353 :
いい加減そうに見せていて全然そうじゃないところもあるし
芸人魂というか

354 :
師匠に対する恩返しももちろんあるんだろうし

355 :
時々無性に圓生が聴きたくなる時あるよな?
圓生百席3週目突入しちまったぜ

356 :
圓生は好きだが百席はビミョー
累ヶ淵とかは聞くけどライブ音源のあるのはそっちを聴くなあ

357 :
あれは「圓生全集」の実音版みたいな感じだな
落語の音源というよりは、資料・記録(後世への貢献としては正解なんだろう)の類だと思う

358 :
僕もライブのほうがずっと好き

最近音楽とか聞いてもCDなら完璧なタイミングで
ドラムスとか入っててライブ音源聞いたらひどいなあと思うこともある

そういう作り物でいい芸を作ってもどうなのかって言う気も

芸はその時だけのものとか言っちゃうと
生で聞く機会があった人以外ダメとかそういう話になっちゃうかもしれないが

359 :
みんなは圓生百席持ってる?

360 :
全部は持ってない
長講の人情噺系だけ

361 :
昔から適当に聞いてたけど最近改めて落語を良く聞くようになった者です
圓生聞いたことないので聞いてみます

362 :
圓遊さんの語り口が好きなんですが録音があまり多くないようですね
通勤時に松竹梅聞いていて吹き出しちょっと恥ずかしい思いをしました

363 :
>>361=>>362です

364 :
双蝶々で、長吉が定吉をくびりR時の所作を、圓生のDVDで見ると、ゾクリとするほどセクシーだな。
彦六の所作も見てみたい。

365 :
「なめる」の武家娘も

366 :
>>350

鶴瓶は松鶴の芸に惚れて弟子入りしたけど
稽古はつけてもらえなかったらしいから
そういう意味じゃ気の毒

いくら頼んでもいややとか言ってたらしい

367 :
オクで圓生のレコードも買ったけど
ジャケット写真とかいいよね

CDにはない楽しみ

368 :
落語何十枚セットとかすごくいいのがたくさん含まれている時もあって
こんなに安く落札出来ていいのかな?
ッて思った

いまどきプレーヤー持ってない人も多いだろうが圓生好きなら
眺めるだけでも楽しい

369 :
圓生名作噺の霜夜狸とか
PCに取り込んで自分でmp3にしてあるけど
すごくいいよ
こういうのはCD化されてたっけ?

聞いてるだけでしんしんと寒さが身にしみるような

まあ冬だし実際寒いんだが

370 :
>>366
鶴瓶のその話は何かの新書で読んだ。松鶴が兄弟子に気を使ってとか何とか書いてだけど、本当のところは分からん。本人も東京だと二つ目レベルと認めているから、まーいーのかな。

そんことより吉朝の音源もっと発売してほしいわ。ざこ ばが妨害しとんのか?

371 :
>>369
冬なのが残念!
夏に、冬の噺を演って寒さを感じさせることができたら名人確定なんだが

372 :
>>370
きみはまず仕事を見つけようね
がんばれ

373 :
>>372
ありがとう。お前もな。

374 :
無職限定 底辺すぎてできる仕事がない喪女15c2ch.sc
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/wmotenai/1447506564/

375 :
先代小円朝あたりも、もっと評価されてもいいと思うが。

376 :
>>369
>こういうのはCD化されてたっけ?
されてる
ソニーかEMIのボックスの後半に生きている小平次なんかもまとめて入ってる
ボックスの他の演目は単品でも買えるんだけど名作噺だけはバラ売りしてないんだよな

377 :
新聞で小三治が扇橋を偲んで
「あの人はうまく見せよういう欲がなく淡々とやっていて
自分には到底真似出来ない」としかしマクラが長く演出たっぷりの人が
人間国宝になり名人扱い、地味なご隠居は演芸好きのみに愛される皮肉

378 :
圓生百席を大人買いする勇気が欲しい…
誰か背中を押してくれ

379 :
とんっ

380 :
>>362
圓遊、大好き。軽い噺がすごく面白いんだよね。
>>375
小円朝もいいよね。
だけど、惜しむらくは、中毒性のようなものに欠けるんだよね。
柳好や可楽なんて、あまりうまくはないけど、二人とも病みつきになる何かを持っている。
芸風は、柳好は陽で、可楽は陰で正反対なのに、共通するものがあるんだな。

381 :
存命する落語家で江戸と上方それぞれ名人1人あげろと言われたら、
江戸は小三治で決まりだけど、
上方は誰だろう?仁鶴かな?

382 :
>>380
圓遊さんの野ざらしが面白すぎてw
江戸っ子だったわたしの祖母を思い出す語り口です

383 :
>>378
繰り返し聞けて、死ぬまで楽しめる名人の落語が百席といいながら116席収録されてて、
それを20万ちょっとで買えるっていうんだから、俺は高いとは思わないね

384 :
圓生百席は良いと思うけど
うんちくを語るあまり面白くないマクラが無駄な気がする

385 :
>>381
名前だけなら文枝なんだろうけど…

現役で言うと雀三郎かなぁ。
実力もあるし、今、上方でホールの独演会が満員になるのも雀三郎くらいじゃないかな

386 :
百席のマクラは
本編が30分越えで収録にLP両面を使うような場合は
どうせなら収録可能なだけいろいろなマクラを入れておこうってことで
大体マクラと本編トータルで60分ぐらいになるように喋ってる
やたら長いマクラがあるのはそのため

387 :
聞きこむと、あの長いマクラと、本編中に挟まれる脇の噺と、本編後の芸談が楽しみになる
本編は他の噺家も演ってるしまあいいやってなもんでな

388 :
記録・資料的な意味合いが強いものに面白さを求めるのは違うと思う。

389 :
ライブ録音聞いてると、聞き取れなかったけど客席の笑い声に釣られて笑ってるだけってとき無いですか?
笑わないまでも、客席沸いてるからちょっと巻き戻して聞いてみようとかさ。

スタジオ録音はそういうことなく自分の感性で笑えるって利点があると思うんですがね。

390 :
AD「みなさん。面白くなくても笑ってください」

391 :
??「こーやったら笑ってくださいね」

392 :
>>378
昔ながらに生活に響かない程度にこつこつ貯めてけば

393 :
百席のCD版は、言葉狩りがひどすぎて、レコード版と別物になってる。
あれは、京須さんが決めたことなのか。

394 :
>>370

吉朝のはネットで調べた限り関西のテレビで放送したものが
曲で保存してあればdvdになるかもしれないが
他の噺家とまとめてってのがすこしあるけど

CDブックが小佐田定雄さん監修だし、DVDボックスの
ブックレットでも吉兆さんをすごく高く買っていたようだ

「私にとって桂吉朝は上方落語の未来であった。」

395 :
>>376

そうかー
買った時期はCD化されてなかったはずなので
CD化されてされてない音源も結構あるのかなと思ってた

その辺も調べてみないと

396 :
>>394
さんくす。
小佐田さんの言葉、泣けます。

397 :
>>393
>百席のCD版は、言葉狩りがひどすぎて、レコード版と別物になってる。
三十石とかタレスキーのエピソードがごっそり消えてるみたいだな
まああれはNHKで出てるやつでも切られてるから
それだけ危ないネタっつうことなんだろうけど

398 :
あ、ごめん吉朝の音源ね

大阪のラジオで子猫を聞いたことあるけど
CDにはたしかなってなかったと思う

CD化してなくて局が廃棄処分とかしてなかったら
当然それも聞きたいよね

399 :
仔猫の間違い

400 :
LP表裏分をCD1枚に収めようとしてカットとかじゃないんでしょうね
以前だと無理なような気がするけど、今はどうか知らないですけど
いい加減な知識でレスしてすいませんが

変なところから圧力かかって色々みたいな

401 :
そういや落語じゃないけどラジオ・スネークマンショーが途中で発売中止になって
出た分がやたらプレミアついてた時期があった

どこかから強硬なクレームとか色々あったんかな

402 :
>>400
LP両面はぎっちり入れても60分ぐらい(音量を下げればもう少し入るらしいけど)
だから時間も問題じゃないんだわ
差別語とか差別ネタとかそういうのをザクザク切られてるみたい
つってもおれはLP盤持ってないんでどれぐらい変わってるか自分では確認できないんだけど
調べてる人によるとこんな状態らしい
http://www.asahi-net.or.jp/~ee4y-nsn/rakugodata/ensho100_cut.htm

403 :
あ、そうだっけ
すまん

404 :
まあレコード会社は都合のいい宣伝文句しか書かないし
カットありなんて多分書いたことないでしょ

405 :
これはべなである

とったらもぎどりかわろかわろー

そこまでじゃないにしても

406 :
高い金取るなら2種類バージョン作ればいいんじゃないか

オリジナルと差別語に批判的な人用(あんまり買う人はいないだろうが
問題が起きないように

407 :
ソニーは役所みたいな会社だな。
レコード会社によって違うんかな?

408 :
先代金馬の藪入りはほんとにお前さんはあの子の事になると
キチガイみたいになっちゃうんだから

とか別に精神異常とかそういう意味じゃないというか
度を過ぎてるていう程度のことだけど
これもカットされてたんじゃないかな
最近の音源は

409 :
そういや金馬の話題は殆ど出ないね
初心者向けみたいなイメージとか
博学なんだろうけどうんちく好きみたいのが
嫌われてるのかな

文楽さんが正蔵より金馬を東横名人会だっけ
入れないですかみたいなこと言ってたとか

記憶がウロなんで間違ってるかもだけど

410 :
居酒屋とか孝行糖とか好きだよ

411 :
てれすこ 釣り堀にて 夢金とか
一通り聞く価値はあるよねえ

好き嫌いは別にして

412 :
アンツルが文楽の目の前で、「金馬のは乞食芸だ」って貶して、あとで文楽が「アンツルはなにもわかっちゃいねえ」って言ってたんだよね。
ホント、落語評論家なんてのは、ロクなもんじゃねえ。

413 :
具体性を欠いた、自分の好みに合うかどうかだけの妄言なんだよね。
貶すなら貶すで、何が悪いかを指摘してこその評論家だろうに。

414 :
むしろ、後世において評価される落語評論家がいない気がする。

415 :
広瀬とかいう立川流オナニー爺

416 :
ぴろせは、ヘビメタ雑誌の編集長。

417 :
久保田万太郎→安藤鶴夫→高田文夫で
高田文夫がタレントみたいになって評論家としての系統が途絶えた。
幸いと言うべきだろう

418 :
僕は評論家じゃないけど色川武大さんの
志ん生、圓生に関するエッセイが好き
ただページ数が少ないんだよね
全集とかも調べてみたけど

ただ三十石で弟子の掛け声とか入れるのを聞いて幻滅した
っていうのはあれは元々上方でそういうやり方だから
やっただけじゃないのかなと思う
勘違いかその頃から色川さんの好みに合わなくなってきたのか
芸は素晴らしくても

419 :
基本的にダメな人でもけなさないっていうか
むしろ好きとか
寄席でどうしようもない芸人がばっかりでも
俺は何でこんなことに耐えてるんだろうとか
そんなこと書いてたような

420 :
ぐぐってみたらしゃべってるのを始めてみた
持ってる人は持ってるもんだなあ

https://www.youtube.com/watch?v=V9uQngsOjXA

421 :
圓生はアンツル嫌いだったけど、芸術祭とったときに手のひら返して先生呼ばわりしたとか川柳の著作で読んだ。
初期の若手研究会だかの飯島なんとかってのも傲慢。若き日の談志がキレたのも納得。広瀬の先輩的存在かな。

422 :
芸人を利用して俺はわかってるとか
自分の価値を高めたつもりだったのかな

それじゃあ2chによくいる勘違い厨房とかわらんね

423 :
https://www.youtube.com/watch?v=r24gu7h_7NA&list=PL2VBtPGKZp-OQcONZy4utCyBaVu8jt60H

424 :
バカヤロー!!清原

425 :
柳橋 柳好 柳枝を語ろうよ
この3人たまにごっちゃになるんだよ

426 :
志ん朝の動画見てたんだけど

志ん生の他に巧みな方はいっぱいいました
先代金馬師匠
これぞ立て板に水
ドスの効いた素晴らしい口調で凄いなあと思って

って真っ先にあげていた

427 :
ああみえて柳好サンは清原と同い年だってね

428 :
ごっちゃになるかなあ

とりあえず素晴らしく陽気な柳好大好き
聞いてて楽しいよねえ

429 :
口調も気持ちいい

430 :
柳枝もどれを聴いても面白いよ。

431 :
金馬を聞いてると広沢虎造を思い出すときってないです?

432 :
金馬は講談もやってたことある

433 :
まあ講談と浪花節は割と違うんですけどね

434 :
金馬はSPレコードの短い時間でも
面白くしてみせる才覚があるというか
ノイズがあったって聞き取りやすいだろうし

その当時の功労者っていうこともあるし
それで同業者が認めていた面もあるかな

435 :
志ん生との対談の音源もいいですよねえ

436 :
四代 邑井貞吉を圓生が褒めていたんだっけ
人格的にも素晴らしい人だったらしいし
芸だけじゃなくそういうのが心を打つというか

正直車夫とか

まあ音源に残っていない名人は落語にかぎらず
講談、浪曲などにもいっぱいいるんだろうし
聞けるものなら聞いてみたいですねえ

437 :
>>414
中川清は歴史に残るな
またの名を桂米朝

438 :
中川清としては全く残ってないだろw

439 :
美濃部清もいいよね

440 :
志ん生の受賞時に金馬がインタビュアーになってたけど、どんな気分だったんだろう。
アンツルに妨害されて、金馬はこれといった賞を取れなかったんだよね。

441 :
志ん生だってあたしゃこういうのは嫌いとか言ってたし
金馬も反骨精神というか賞なんかより耳の肥えた
客が喜んでくれるかどうかじゃないのかなあ

そうでもないか
聴き始めて浅い人にもわかりやすくというサービス精神もあると思うし

442 :
金馬は協会を脱退して放送局の専属になったから
寄席に出られないし、席亭や同輩や贔屓筋から離れちゃったんだ
と聞いた

443 :
志ん生が芸の力はあるのに売れなくて苦労してたのを
知ってただろうし嬉しそうな感じだったよね

まあ志ん生と会えるのが嬉しいのかもだが

444 :
金馬アル中になったことあるって言ってるね
やめるの大変だっただろうな

445 :
声優ageる代わりに噺家sageるのやめてもらえないかな

このスレには声優詳しくないけど、落語そのものや噺家が好きな自分みたいな住人もいるんだけど

イベントの話題で声優盲信するのは構わないけど、噺家の悪口を言うのはやめて下さい

446 :
誤爆

447 :
へー声優か
声フェチ?

俺もそういうとこあるけどなあ
ラジオデイズで買った音源で司会役とか聞き手やってる女性で
好きな人が二人いる

448 :
あ、スレチだね
ごめん

449 :
落語心中スレの誤爆か

450 :
志ん生みたいな落語家は二度と出ないと言われるが、
文楽みたい落語家も二度と出ないだろ。あそこまで噺を極める落語家現代にはいないよ。

451 :
醤油うこと

452 :
正直、文楽の良さが分からない。
間を取らずにチャカチャカ喋って、演じ分けもそんなにはっきりしないから、旦那なのか番頭なのか小僧なのか幇間なのかよく分からなくなる。
無駄をそぎ落とした芸っていうけど、要るところも削っちゃった感じがする。

453 :
歌丸さんの悪口は・・・

454 :
>>452
文楽は動画で観た方が解りやすいよ
心眼や船徳を見るとやっぱりうまいと思う
演じ分けをきっちりしないとか説明をしないとかは
見る側が今よりはるかに落語とかになれている世代の噺家ゆえ
「これぐらいは言わないでも解るだろう」のラインが今よりはるかに高いせいもある

455 :
今と違って、落語は寄席などのライブで楽しむのが前提の時代だから、声色を極端に変えることがなかったんじゃないかな?
それを意識的に変えて演じたのは金馬だった気がする

456 :
「黒門町の師匠は楽屋に入ってきただけで明るくなった」って米朝師が言ってるように、
場の空気を変えるような華があったんでしょうね

457 :
落語ブーム到来してるぞ

赤めだかドラマ化
松山ケンイチ主演の映画
腐女子向けアニメ

458 :
ブームで入門者増えたら困るだけだと思うけどな。
さりげなく盛り上がる程度のブームが長く続くのが理想。

459 :
捏造されたブームな

460 :
まぁ、それでも聞く側が多層的になるとは思うので、
メリットもあると思います。

別に落語に触れるとっかかりなんて、大層なものではなく些細なもんでしょ。

461 :
 7日午後、愛知県弥富市のJR弥富駅で、
駅のごみ箱から中国や台湾で豆腐を発酵させて作る臭豆腐が見つかりました。
この騒ぎで乗客全員が下車し、一時、運転が見合わされました。
電車内の床にも液体が付着していて、警察が鑑定を進めています。

462 :
Eテレで好楽が三方一両損やってたけど
あんなにつまんなくて陰気臭い三方一両損はある意味貴重だったわ
こいつの高座は二度とみる気はしないが

463 :
志の輔の三方一両損とどっこいどっこいだったねw

464 :
図書館で、文楽、圓生、正蔵、小さんの芸談インタビュー本を読んだ
それぞれが、自分たちを「現代の語り手」と任じていて
「師」や「過去の名人」を語ってるのが面白い
でも、文楽師の例え話だけが、よくわからない
廓で寿司の出前を取って、入口で出前を受け取るのが誰で、2階に持ってあがるのが誰で、座敷で客に出すのが誰・・
その役割の指す違いが・・皆目わからない
明治は遠くなりにけり

465 :
ガキが多いせいもあるけど、実況すれが
ほとんど毎回一時的にすごく過疎化するよね

466 :
そういうしきたりですかね

そういうのやってもらって祝儀?をすこし渡すとかかなあ

そういうのがわからないのはやぼ?

467 :
榎本滋民さん
あの世からレス頂戴

468 :
文楽のパートだけ、河出文庫から復刊されてるやつか?

469 :
小三治は名人としての基準に達してると思うけど、
雲助 さん喬 権太楼 一朝 鯉昇は名人レベルかな?

470 :
鯉昇さん好きだし、なんとも言えないフラがあるし
まくらなんかもこれだったら受けるっていうのを
幾つも作ったみたいなこと言ってたけど
自分で下手だって言ってたよ

471 :
ラジオデイズの音源で色々言ってたけど

楽屋でいじめられたりしてるそうで
売れない芸人の妬みでだろうな

472 :
>>469
ぶっちゃけその辺は中堅がいいとこ
小三治だって全盛期基準でも名人は言いすぎな気がするのに

473 :
個三時ってバイク野郎ってだけでしょ

474 :
録音や映像が残ってる中で一番芸が高いレベルの人がどのあたりまでか
ってことかな

橘家圓喬はあんな音源なら残さないほうがみたいなこと
圓生が言ってたと思う

475 :
なので圓生、志ん生に近いレベルの人までかな

476 :
圓朝、めくら小せんなどについてもスレが有っていいと思うんですが

477 :
圓朝、めくら小せんなどはもちろんいい音源が残ってなさそうって意味ね
芸が落ちるって意味じゃなく

478 :
めくらの小さんにデブの圓生。昔はあだ名も香ばしかったな。今なら、ピーだわな。

479 :
さん喬は名人にこれからなる予定、って感じだわ。
ここ5年が勝負。

480 :
「」

481 :
圓喬は、圓生も志ん生もその芸に心酔してたようだけど、どんなにすばらしい芸だったんだろう。
タイムスリップして、聴いてみたいわ。SPレコードじゃねえ。
師匠の圓朝は、口の悪い人にいわせりゃ、ありゃ戯作者で噺家じゃねえって評価だけど、他方で話術も古今随一って評価もあるし、よくわからんね。

482 :
確かに聞いてみたいけど、いきなりいってどの程度理解できるか
何年かその時代に住んでみたり、歌舞伎を見に行ったり
その当時の風習、考え方を知ってからのほうがいいような
まあ無理ですけど

本だけでもある程度わかることも多いでしょうけど

483 :
一 人 芝 居
自・演
空しいスレ

484 :
言葉で表せないぐらいすごい芸だったとかね

圓生の霜夜狸なんかもしみじみ寒いとか情景が浮かぶ気がするが
あれは効果音もあるし
そういう力もずっと優れてたり
圓生も芸に対する執念や気迫が凄いけど
その点でもかなわなかったんじゃないかなあ

485 :
また変なのが沸いてる

人生の時間は有限
妄想で終わっていいのかねえ

486 :
気に食わなきゃ他のことしなよ
その程度の知恵はあるでしょ

ないか

487 :
あなたが自分でスレ立てしてキチンと出来るなら
それで構いませんしねえ

488 :
盛り上がってまいりマスタ

489 :
グチグチグチグチ暗いやつだなあ

490 :
>>484
>圓生の霜夜狸
前も同じこと言ってた人かな?
圓生の冬の話は他にもあるし
それらには効果音なんか無しで情景の浮かぶものがあるよ

491 :
>>481
圓朝は病気で5年位休業した後、高座復帰し2年程で亡くなっている。
休業前を聞いた人の評では古今随一、休業後しか知らない人の評ではイマイチ、ということだったはず

492 :
冬の寒さが目に浮かぶといえば、志ん朝の二番煎じだなあ

493 :
俺的に二番煎じといえば馬生

494 :
志ん朝の夢金も寒さを感じる

495 :
冬の噺、圓生なら「鰍沢」か「福禄寿」か

上方なら米朝の「除夜の雪」か枝雀の「不動坊」かな

496 :
馬生の二番煎じ、たまらなくいいわ。
個人的には、馬生の噺が、一番情景が思い浮かぶんだよね。
目黒のさんまで、途方に暮れた主従の上空をトンビが旋回してるさまとか、
柳田で、夏の暑い盛りに、離れの障子をあけると、一陣の涼風が吹き抜けるさまとか。

497 :
馬生の島抜けのドキドキ感は異常

498 :
>>488

こういうのが面白いならよその糞スレいけよくっだらないやつ

499 :
>>498
だんなだんな、まあまあまあまあ、そこは控えていただいて

500 :
>>496
馬生は絵も玄人はだしだったせいもあるのか
ワンポイント絵になる情景をさしはさむの巧いよな
あれは親父にも弟にもない技

目黒のさんまのトンビが飛んでるのもだけど
豊志賀のラストとか
NHKで出てる方の角之進の終わりかたとか
馬生の独擅場としか言いようがない世界

501 :
>>500
ああいう情景描写は三木助もうまいね

502 :
馬生の、もう半分も絶品。寝ながら聴いていたけど、途中から引き込まれ、寝れなかったこたがある。50歳前後の録音のはずだけど、あの語り口は凄い。

503 :
楽太郎を円楽と呼ぶことにいっこうに慣れない

504 :
馬生の切られ与三が大好きです

505 :
馬生師、録音は「良い席」が残ってるから名人的に扱われるけど
日々の高座は、集中力にムラがあって
言い間違いや、仕込み忘れが頻繁だったらしい
むしろ、クサい演出や、表情で強引に笑いを取りに行くタイプだった
と言われている

506 :
>>505
そこのところは父親譲りだったのかもな
酒のせいかな

507 :
馬生師の七回忌で酒に酔った志ん朝師の「そば清」の映像が残ってますけど良い出来ですね
美濃部の血筋は噺家に残したいものですが

508 :
>>507
親子3人とも酒が好きだったが、皮肉なことに一番はちゃめちゃだった父親だけが天寿を全うすることに

509 :
先代の圓楽が、馬生は前日にさらっただけの話を東横でかけるのは凄い、自分には無理だと語っている。ただ、楽屋では必ずビールを飲んでいたとも。緊張感をほぐすためであるんだろうけど、限りなくアル中に近かった気もする。

510 :
昨日はまたスルーすればいいのを相手してしまった
申し訳ない

511 :
馬生の「大坂屋花鳥」の音源持ってるけど無茶苦茶良いわ
現役でも三三以外に誰かかけないかな

512 :
>>509
>緊張感をほぐすためであるんだろうけど
つーか「主食はお酒」の人だったからw
強い酒も割らずに飲んでたらしい
まあ喉頭ガンになるよなっつう

513 :
馬生の若い頃の録音は、あんまり面白くないよね。
圓生と同じで、年を取ればとるほど、よくなるタイプだったんだろう。
でも、酒が主食で、栄養失調で目の前が真っ暗になって、やっと固形物を口にするありさまだったんだから、長生きはできないよ。
本当に惜しい・・・・

514 :
談春「勝手に鞍馬使ったろ!馬生死んだしええやろ」

515 :
鞍馬の件は、馬生一門は、はらわたが煮えくり返ってるんじゃないの?
失礼にもほどがあるよ。
どういう了見なんだろうね、まともな神経じゃないね。

516 :
・出囃子を無許可で使う

・噺は市販のCDで覚えて高座でかける(勿論稽古等の仁義はきってない)

立川流は窃盗犯

517 :
志らく「市販のCDで火焔太鼓覚えたで!高座でかけたろ!志ん朝死んだしええやろ」

518 :
立川流にまともなやつは一人もいない
特に談春は勘違いも甚だしい
大物ぶってるが、高座でもテレビでも、卑しい人間性があちこちに垣間見える
最も過大評価されている噺家の一人

519 :
そら名人は
六代桂文枝でしょ

520 :
立川流と談志の話題はやめよう
胸糞悪くなるし、荒れるから

521 :
小朝なんかも僕は落語ファン歴が6年ぐらいだけど
スカパーで見たら風貌とおばちゃんウケするくだらない
まくらですっかり嫌になって耐えられなくなった

早く売れるのも良くないことがあるっていうね

522 :
志ん朝とかはそんなことないだろうし
まだまだ上には上があるんだとか思ってた気がする
うなぎ絶ちして願掛けしたり

523 :
>>509
楽屋でガブガブ飲んでいたという誤解を受けそうだけどそうではないことを一応書いておきますね。

524 :
>>523
あっ、これは池波志乃さん、失礼しました

525 :
馬生が、池波志乃や中尾彬と一緒に肉の刺身を食べてるのを見たけど、刺身一枚すら、半分に噛み千切ろうとしてしてたから、本当に小食なんだろうね。
せめて、あと10年は生きてほしかったよ。
ただでさえ、酒飲みで小食で体に悪いのに、談志が分裂騒動で引っ掻き回したおかげで、よけいに命が縮んだんじゃった。
志ん朝もあの騒動がなけりゃ、もう少し長生きしたんじゃないかな。あれ以降、なんか元気がなくなっちゃった。

526 :
談志は圓生、志ん朝、馬生を殺した

527 :
元々あの時代軍国少年だったけど
盲腸かなんかでろくに麻酔もできない状態で手術して
体力ががっくり衰えたとかんだっけ

元気なら元気で特攻隊で散ったり戦死したりしたかもだし

528 :
それにしても桂吉朝、古今亭右朝、古今亭志ん五など
早死して惜しい人多すぎ

529 :
今は無駄に噺家の数が多いけどこれでいいのかな
この程度で食えるなら楽そうだからみたいなのが多そう

530 :
>>528
吉朝と右朝が存命だったら、東西二朝会とか今頃やってたのかなー、とかたまに夢想する…

531 :
それは是非聞きに行きたい

532 :
>>522
志ん朝の名人観
https://www.youtube.com/watch?v=gQIhoVAqeLw

533 :
>>525
普通の刺身も小さくして食べてたって何かに書いてあった気がする。
俺も実際はそのぐらいが一口でもいいかなと思うこともあるけどね。

>>529
だけど本当にどうやって食ってるのかって人も多いよね・・・。

534 :
>>532

さすがいい事いいますねえ

結婚式の司会などの副業とかヒモとか?

柳家小ゑんさんのやたらマニアックな噺が面白いんでCDとか殆ど買ったけど
普段は電気工事やったり
師匠も死んじゃったし、芸人も報われない時代が長いと
愚痴っぽくなっていけないですねなんて言ってた

535 :
名人とは思わないけどCD3枚買ったら即席ダジャレ色紙
僕のは飛鳥ピーターソン
と手ぬぐいプレゼント
サービス精神が嬉しい

星座と子供が虫捕りしてる図柄

536 :
>>534
アキバぞめきとかだっけ

537 :
それも面白いが
セルフの男
恨みの碓氷峠
鉄の男
レプリカント
本田宗一郎物語
とかお客さんも結構爆笑してる

538 :
ラジオデイズで視聴できるし音源もまだ買えると思う
スレチ話題失礼

539 :
スレチどころか 今日だぜ「にゅ」

540 :
名人スレなもんで

541 :
やっぱり年功序列で真打昇進する方針を取った小さんは間違ってたんじゃないかと思いますね。
腕を上げて真打になって「師匠」と呼ばれたいてな目標がなくて、2つ目上がって15年くらい座布団の上で
ぼんやりしてればいいんだから。

542 :
大量真打の面々を見れば、圓生の考えは間違えてなかったと思う。ただ、二つ目がたまりすぎて、落語界全体が停滞していた可能性も高い。
なので、一概には言えないと思う。が、こぶ平の真打昇進は、大量真打以上に小さんに味噌をつけたのではなかろうか。

543 :
ただ年食っちゃうと他の仕事についてもってこともあるし
小さんは3日見ればだいたい物になるかどうかかわかる

だったらなんで言ってくれなかったんだってのも
本当かどうか知らないが小ゑんさんがいってた

圓生も下手だった時期が長かったようで
真打ちになってても
難しいねえ

544 :
円丈のえらいとしくった弟子はその年だから
もうそれしかないぐらいの覚悟だと思ったが
全然そうじゃなかった

でも首にしてホームレスになって野垂れ死にしたりしたら
嫌じゃないですかって言ってた円丈は

それも本人の責任で円丈さんは悪く無いと思うが
後味は悪いだろう

545 :
なんで言ってくれなかった ってのは
小ゑんさんだけでなく
他の弟子ほとんど

こうなっちゃったら引き返せないって

546 :
そんなたん丈もさがみはらの予選で宮治に惜しくも負けるが現状ワイルドカードで本戦出場の可能性あるくらいには成長した

547 :
今日、池袋で初めて小のぶを見た。小さんは初めて見た三日後どう思ったのか…
一方、キクゾーみたいな耳がくさりそうな利権落語家も出てたし、まーなんつーか、真打論は難しい。

548 :
ギャラもらってラーメンの宣伝とかしてるし儲かるわなあ

本屋行くとベストセラー本に便乗して表紙まで似せて
こういう本買う人ってどういう人がその本を作ってるのかとか
考えたこともないんだろうな

549 :
名人といえば、落とし噺、人情噺、怪談噺、音曲噺、何でもござれっていうイメージで、その称号に一番ふさわしいのが圓生だと思う。
志ん生は、人情噺や怪談噺はあまりよいと思えないし、名人というより、奇才とかそういう感じ。
文楽は、演目の数も少ないし、バリエーションも乏しいから、なんかちょっと名人とは違うような気がする。
馬生が、もう少し長生きしてたら、名人のイメージにぴったりの芸になってたはず。
もちろん、名人を単に巧い人という意味で使うなら、ここに挙げた全員が文句なく名人だけど。

550 :
先代桂文枝も好き

浮かれの屑より
煙草の火
などいいし

華やかでいい

551 :
レコードで当代文枝も聞いたけど
古典もまあまあ聞けたような

あんまり覚えてないしタレントの印象が強い割には
だったかも

552 :
一昔前は談志の時代だった。
志ん朝の時代だったとも言う人もいると思うが、
時代を代表する落語家として選ばれるのに相応しいのは談志だと思う

553 :
談志の話題は止めろ、スレが汚れる

554 :
まあ荒れるような書き方はしてないし
ただ荒れやすいよねえ

名前出すだけで

年末赤めだか代わりと面白くて実況見たら
大盛り上がりだったの
これでまたお布施する信者が増えるおかなあと

555 :
キーボードが打ちにくいのでタイプミスだらけじゃワイ失礼

556 :
>>552
珍説だな。まあ、思想の自由は保証されてるし、いんでねーか?
弟子の本に、晩年の談志は老人性の鬱が入ってたて書いてあったけど、己があまりにも不甲斐なかったてのも原因の一つなのでは?

557 :
時代ってのがどういうことを指すのかによりますが。
TVとかのメディアが取り上げたって意味では小朝の時代も花緑の時代もあったことになるね。

558 :
談志の話題は止めろ、胸糞悪い

559 :
談志は、名人に群がるハエだからしょうがない。何なら、次スレができたら、談志と立川流禁止をタイトルに入れるとか。

560 :
>>559
イイネ
賛成

561 :
正直すまんかった

NGワードに入れるかw

562 :
人柄だけよくってもしょうがないけど
あまりにも人間性がアレだと聞く気もしない

563 :
皆さんは音源データどれぐらい集めてる?
私はやっと20G超えたぐらいです

564 :
350GB
mp3 160kが多い

差別語、音質の違いなどあるからダブリも捨てずにおいてる

565 :
差別語っていうかカットね

566 :
350gbとわ、cdでゆーと約3000枚分だがな。全部聴けるの?もし聴いたのであれば、君は広瀬何か問題にならないくらい、すごいよ。
煽りではなく、心からの三治、もとい、賛辞だす。

567 :
全部は聞かないよ
やっぱり好きな音源中心だし
最初のうちわからなかったけど
何年かたって聞いたらいいなあとおもうこともあるので
つまらんと思うのも一応残してある
途中で聞くのをやめる時も。

四国に住んでたから落語好きになるのも遅くて
好きになってから8年ぐらい?毎日聞いてる

なんでそんなに聞いたかって言うとうつで嫌な想念が
ぐるぐるしたりするのをごまかしたり
薬なしでも落語の好きな音源聞いてたらあまり
ストレスたまらないし眠剤はほとんど飲まない、

568 :
そのころ松山市に小三治が来て落語好きなんて少ないだろうと思って
ハガキ出したら外れた
印字したナンバーからして10倍以上の倍率だったみたい

桂文珍とかあのへんは客入ってるみたいだけど

569 :
たくさん聞けばいいってもんでもないような
もっと歌舞伎みたり江戸文化の本読んだりしたい

でも他の趣味もあるしなあ

570 :
落語は数だよ兄貴

571 :
やっぱり生に限るんだよなぁ
寄席が身近にある環境で本当によかった

572 :
まあね

でも日本人全員東京に来られても困るでしょw

573 :
談志のステレオ直しにいかされて
何だこのハンダ付けは天ぷらじゃないすか
これ誰がやったんですか
おうそれピー(小三治だ

勝ったな!と思いました

574 :
>桂文珍とかあのへんは客入ってるみたいだけど

途中で切れて変になっちゃった
下手じゃないのかもだけど暇なおばちゃんにターゲーットを絞った
漫談みたいで

575 :
>>573
現小えんの良い話やな。えが変換できん…

576 :
寄席で聞く名人>CDで聞く名人>寄席で聞く名人じゃない噺家>CDで聞く名人じゃない噺家
と思ってます

577 :
小三治も逆らう訳にはいかないだろうから
ハンダが下手じゃなくていい加減にやっといたのかもしれないけどね

578 :
>>576
寄席の非名人のほうが、cdの名人よりも良い場合は往々にしてあるよ。もちろん、非名人のレベルにもよるが。

579 :
落語辞書持ってたけどみつからん

http://download.goo.ne.jp/software/contents/soft/dos/amuse/se011532.html

これじゃあなかった気がするが他にフリーでいいのあります?

580 :
落語フォルダ内検索したら見つかったこういうのはうpしても
大丈夫だろうしin!にでもあげようか?

581 :
土橋亭里う馬っと

辞書入れるの忘れてたよー間抜けだ

582 :
あ、またスレチ

583 :
以前誤解されたみたいなんでケチつけてるんじゃなくて
自分にツッコミしてるだけね

584 :
あげ。

名人ではないが、昨日の喜多八のらくだは良かった。いちのすけは、まだまだひよっこ。
名人のcdも良いが、落語はやっぱりライブが一番。

585 :
長生きすれば名人の域に近づく可能性はあるかなあ
体壊したみたいだけど良くなったのかな

一之輔面白いけど色々本人の中で葛藤がありそうな気が

586 :
桂吉朝DVD-BOX
三林京子さんによると常に落語のことを考えている人だったそうで
これが名人になる必要最低条件だろうな
「最近の子供は昔のことを何もしらんけど、このままほっといてもええねんやろか?」

まだ名人の域に達する前になくなってしまったのかもだけど

587 :
関西での高校時代、中島らものエッセイにちょくちょく出てきた落語家のおもろいおっちゃんが気になった。しかし、深追いすることなく月日は流れ、おもろいおっちゃんが吉朝師だと分かったのは没後。
あの時もう少し深追いしてれば、生で吉朝師見られたのに、とたまに後悔…

588 :
生で見られる可能性があっただけにねえ
わかるよ

志ん生は流石に無理だが

589 :
無理でもないか計算したら
連れてってもらって子供向けの話だったら

590 :
だれかも書いてたけど、西なら桂吉朝、東なら古今亭右朝が早死したのが残念だね。

591 :
ネタが尽きたのか、名人と呼ばれる前に亡くなってしまった人が語られている

592 :
右朝さんも大好き
CSで放送してたのを楽しみに録画していた地方民

志ん朝、馬生も早すぎるしどうしてこうも長生きが少ないのかな
どうでもいい人のほうが長生きしてるケースが多いような

593 :
酒好きが一つの原因ではあるか

594 :
いや僕がうつから躁転しちゃって書き込み過ぎたのがまずかったみたいで
ブレーキが壊れたダンプカー状態になっちゃって後でまずかったなあ
って後悔するわけですよ

他の方がしきってくださって結構なんですが
申し訳ない

595 :
米朝の話があまりでないけど、この人の全盛期は50〜60代?8枚組の十八番は持っているのだけど、他に必須があればご教授くだされ。

596 :
志ん生の病前の音源もっと聴きたい
オススメのCDあったらおせーて

597 :
とりあえず小三治が国宝ってのが納得いかないわなあ。志ん朝が生きてればなあ…。

598 :
志ん生は旧ポニーキャニオンがいいかなあ
あとコロムビア 決定盤 志ん生落語集も
割安でおすすめだと思ったが今いくらで買えるのか

ボックスセットのほう

599 :
新のほうもいいか
ダブリがあるんでなあ

ただあんまりノイズを無くしすぎるのも不自然というか
聞きづらすぎるよりは良いけど

600 :
米朝は若い頃の方がいいみたいですね
簡単にレンタルできるのもいいけど
盛りは過ぎてたのかな

601 :
志ん朝 東宝
ttp://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?cd=MHCL000002577

602 :
キングLP昭和落語名人会を今聞いてる

年取ったなりの味もあるだろうし好みの問題かも

603 :
うわ、金欠なのにまたいいのが出るのね
嬉しい悲鳴だが

604 :
俺最初に買ったのはNHK病後の藁人形
レンタル落ち売れ残り

それで落語好きになるのが遅くなった

老いの哀れさみたいなのもまあリアルではあるんだろうが
志ん生に期待してた人は少ない気がする

605 :
小三治はまくらのほうが好き
謹厳実直みたいな感じがどうも芸人らしくない感じで苦手

606 :
>>595
落語研究会の全集と特選米朝落語全集のDVDは必須ですね

607 :
桂吉朝の落語研究会DVD-BOXは1泊させてもらえないので手短にとか
まくらも抜きで急いでしゃべってる感じのもあって
米朝のはまだ買ってないのでたっぷりやっているのかな?

関西でやったほうが見てて楽しいです私は
平成紅梅亭DVDおすすめ
たしかDMMでネットレンタルもあったかと

608 :
>>601
うわ、粗忽長屋やってたのか!
この前のNHKのボックスも買ってないというに…

609 :
>>606
ありがとううございます。ちょこちょこ資金を貯めます。
やはり、志ん朝東宝を優先してしまいます…(笑)

610 :
40年前にアキバの石丸電気で落語大全集のレコードを買ってる人がいた
相当な通か金持ちなんだろうな

611 :
10年前ぐらい前石丸電気のサイトで落語のCDとか買いまくって
えらくポイントがたまるのですごくお得感があったんだが
やっていけるのかなと思っていたら
おわっちゃった

612 :
スレチで大変申し訳ないが、4月上席の国立演芸場、何でこぶがトリやねん。しかも、ネタ出しして仲蔵と薮入りとか。
来月雲助なのに、何やねんこの落差は。

スレチ大変失礼しましたm(_ _)m

613 :
いやべつに雰囲気悪くしなけりゃ少しぐらい良いでしょ
小言幸兵衛じゃあるまいし
でも一々指摘する奴もいそうだからなあ

海老名家の力でかな?ここまでにしとこう脱線は

圓生の音源だけでもまだ完全には集めてないし
聞き飽きたものも少ないし
一生楽しめそう

614 :
バレバレだよ。

615 :
何がバレバレなの?
わけがわからん

妄想はいいかげんにしなよ
自演とか書いてたやつか?

616 :
ちゃんと治療受けなよ

617 :
きみはまず仕事を見つけようね
がんばれ

618 :
うつ病治療中だよ
人の事情も知らないで何罵声浴びせてんだ
おかしいよ

うつ病患者に頑張れだっておかしい

619 :
こんな時間だし自分は何なんだ
わけわからんなあ

620 :
思い込みでいいがかりつけて逃走
クズ中のクズ

病識がないやつのほうがずっとやばい

621 :
上方は文枝師匠が次の人間国宝かな

622 :
すいません
うつで長年苦しんできたし
キャリアも棒に振ってしまったのでつい

スルーできなかった

623 :
そうなると人間国宝なんかどうでもよくなるとか
言っちゃいけないかな
ファンもたくさんいるのは事実だろうし

624 :
文句だけ言う奴はここは見ないで
もっと良いスレ立ててくれ

せっかくいい雰囲気の時にもケチだけつけるとか自分ではスレ立てもしない
ようにみえる

実社会で邪魔がられてる人が2chなら自分のこと棚に上げて
叩いたり憂さ晴らししたり
そういうのが多すぎに見える

625 :
前も書いたと思うが、あましむきになったらいかんで。

626 :
新作落語で人間国宝は難しいし、そもそも三枝のは落語らしくない

627 :
いやもうしわけないです
雰囲気がね

628 :
>>607
70年代から00年代までの高座がおさめられてますし、客席の反応もいいので米朝師ものって演ってるように思えます。
難点としては、カメラマンが慣れてないのでズームでバストアップの画にしてしまって、手元膝元が見えなくなる場面があることですね。

629 :
ほう、そうですか
欲しいけどなかなか予算的に

630 :
dvdは高過ぎるよなー。落語に限らず日本製は全般的に。
tbsとかは、Netflixにコンテンツ提供できないんかいな?

631 :
子連れ狼若山富三郎のやつのボックスなんてリージョン1持ってるけど安い
落語もそうなればねえ

632 :
海外で働いてる日本人で落語などが好きな人もとかもおおいらしいけど

633 :
落語会はfuluだとかdtvとかに売って、もっとネットで見易くするのはありだと思うわ。ネットで観たからもういいや、てのはないわ。俺がそうだから。
むしろ、広がる。落語協会がインターネット落語会てうpしてたのに、あれを消したのは愚策だわな。
まあ、頭の硬い人がいるんだろうけどさ。面白さを伝えなきゃ寄席に入ろうとは思えないよ。もっと言えば途中までうpして続きは有料、でもいいと思うけどね。それぐらい落語は面白いもの。
誰の彼の、じゃなく、噺が面白い。

634 :
>>633
インターネット落語会を消したのは現会長の独断?理事会主導?
どっかのブログのおっさんがネチネチ書いてたけど、協会の公式サイトも含め、落協はネット戦略を根本的に考え直さないとあかんな。

635 :
怪談噺について語らないか?

昭和の名人なら彦六、圓生
現役だと正雀、雲助あたりか

636 :
落語協会がいんた落語会消したのは視聴回数少ないからじゃないの?
だってyoutubeには志ん朝や枝雀の落語いっぱいupされてるからどうしても見るじゃん。
俺もyoutubeだと故人の落語をどうしても見るよ。もう生では見れないから。

637 :
>>630

高いからオクで安く買ってピーコしてまた出品みたいなのも
結構見かける

638 :
怪談話といえばまんじゅうこわいが
上方では大ネタで怖い話なのが最初聞いて驚いた

松鶴、米朝あたりがやってたんだっけ
枝雀もかな

639 :
ラジオデイズがダメに成っちゃったのも大きい
他にいいスポンサーが付いて動画もお試しで見られて
有料とかにすれば

640 :
Itunesも良い配信が殆どなくなった

641 :
引きこもりおばさんの自演つまらん

642 :
まだ言ってるこの阿呆

643 :
お前落語好きじゃないだろう

644 :
頼むから妄想の治療してくれ

645 :
自演ってのは普通他人になりすますことだろう
知能も足りないし

646 :
第一お前もスレずっと監視してるんだから暇人だろうが
自分のこと棚に上げて人の避難して説得力あるわけ無いだろ

647 :
非難ね
卑劣で愚劣だよ

648 :
やっぱだめだわおれ

物陰から石ぶつけてあたったら喜んでる根性悪なガキに反応するようじゃ

他の方スレ立ててちょうだい

誰が立ててもいいのよ

まともな人なら

649 :
それとこんなところでネット代それも自分で払ってるかどうか怪しい
奴に腹を立てたってしょうがない

わかってはいるんだけどね
しばらく自重します

650 :
ネット代だけで叩き、煽り、言いがかりが生きがいの
実社会で誰にも相手にされない輩

俺はこれでも親友も親しく喋る人も何人もいる

651 :
何この自分語りww

652 :
>>635
長尺の人情噺や怪談噺の評判が良くない志ん生だけど
江島屋騒動のババアの出てくるトコはなかなかいい

653 :
何故、スルーという技を使わない?自演煽りはどこにでも出没するやん。相手にしなさんな。

654 :
たしかに寝れば結局瞬ピタだなw

655 :
不憫なうつ病患者みたいのが紛れ込んで泣き言連投とか

656 :
落協の会長
さん喬、雲助をスルーして
市馬、こぶ蔵にしたのは小三治の最大の失政であり罪

657 :
会長や副会長なんてやりたくないのが本音

658 :
こぶは存在自体が罪。

659 :
だけど会長やってないと
後進、業界の功績という意味で国宝にはなれないんじゃない?

さん喬、雲助は弟子が売れているから後進への功績という意味では
評価されるかも

660 :
>>659
さん喬も雲助も好きだし上手ではあるが、名人の域ではないでしょ。

661 :
660みたいのをアスペって言うんだろな

662 :
珍しく荒れてる!

ここは本当の落語好きが集まる場所だから、雲助ファンでもないのに参考になるなぁ〜って、たまに遊びに来るんだけどな。

ここの住人は落語の見方や流れを教えてくれるんだ!

暇なアホは立ち去れ〜ヽ( ̄д ̄;)ノ

663 :
>>659
馬風を人間国宝にしようたって
そうは問屋が卸さねえぜ

664 :
>>660 師匠お上手〜って言ってこいw

665 :
八代目可楽の良さについて語ろうや
結構好き嫌い分かれるけど

666 :
可楽はうまいとは思わないけど、中毒性が高いよね。

667 :
渋くて滋味があるっていうのかなあ

668 :
うまくてもっと上を目指してる人は聞く価値あるでしょうね

下手でもなんとかしようと思ってたら圓生みたいに開花するかも
あそこまでは無理だろうけど

669 :
上方落語への見識のなさからして、「江戸落語の名人について語るスレ」だな

670 :
では上方落語は他にスレが有ったはずだから
そっちでやればいいですね

見識ってのも主観でそう思ってるだけかもしれんが

671 :
>>662

雲助の夜鷹そばいいよ

672 :
たしかに上方はあまり聞いてない人が多そうな気がするけど

673 :
>>669
ぜひとも、ご見識をご披露くださいよ。

674 :
上方だと
米朝 松鶴 春団治 五代文枝 枝雀あたりを語るべきかな。

675 :
ではよそでどうぞ

676 :
昭和の名人ではあるけど分けたほうがいいよね
スレは

677 :
このわからんガキがとか

付き合ってっるんだから口は悪くても根はいいおっさんだろうが
嫌な気になる

678 :
>>665
>八代目可楽の良さについて語ろうや
低音の魅力ってやつだね

ネタ数そんなに多くないし、やたら短いし
でもあの声と話しかたは癖になる
二番を煎じておけ
とか笑顔が浮かぶよう

679 :
上方や昭和でも戦前の人はNGなのか

680 :
いいと思うがなあ

SPレコードや伝記などの話題など
嫌がる人はいないんじゃない

落語好きなら

681 :
別スレにわけないとごっちゃになるかもだけど

682 :
過疎りすぎても困るかもだけどねえ
どっちだろ

683 :
ごっちゃになるほど書き込みが殺到するとも思えませんし、このスレでいいんじゃないですか

684 :
そうですね

もしそうなればその時ってことで

圓生がまくらで語るめくら小せん

あたしゃいよいよ何日に死ぬことになったからね

酒を持っていけば喜ぶ

つくり話もあるだろうけど飄々として粋なイメージ

685 :
盲の小せんとか気違い馬楽とか、いまじゃ公共の場で名前も言えませんね。

戦後まだ食料が十分でなかった時代、六代目松鶴は水に溶いたヒロポンを一升瓶に入れて楽屋の芸人に振る舞ってた。
それを横目に見ながら米朝はリンゴを齧ってた、というのも今となっては中々言えない。

686 :
米朝のガキがとかウマが合わなかったみたいですからねえ
水と油のようで

687 :
異常な短気さは後遺症だったのかな

688 :
でもあまりに罵倒されてやめて弟子がやめていくと
寂しそうにしていたとか

689 :
めくらの小せんの音源ないのかな

690 :
>>689
この人の事だよね
https://www.youtube.com/watch?v=z0Q2RW8UOD8

691 :
おまえらって現役だと誰聴いてんの?

俺は、さん喬 雲助 一朝 三三 辺りの会はよく行く
芸協は小柳枝 茶楽 辺りが好き

円楽一門と立川流は嫌い、昔々にうっかり聴いて酷い目にあった

692 :
円丈は「名人」には入らないのかしら。

693 :
円丈って新作落語の創作能力が高いだけで、
落語自体は下手だろ。

694 :
>>691
酷い目って何ですか?
ハゲでも出来たんですか?
とてもお似合いなんでしょうね 10円ハゲが

695 :
志の輔・談春聴いて満足してる奴wwwwwwwwwwwwww
ニワカの極みwwwwwwwww

696 :
おいおい…このスレで立川流聞いてる奴なんていないだろ…

697 :
>>696
いるよ
志ん生文楽圓生小さんも聴けば、志の輔志らく談春談笑も聴くことはある
それが何か?

698 :
>>697
かまってちゃんに相手しない

699 :
かまってちゃんってNGで見えない人のことかな

透明人間

700 :
上方の名人が四天王と枝雀だけってことはないだろう

701 :
志ん生文楽圓生以外は認めない人なら別だけどね

702 :
名人スレで立川流の名前出すなよ
汚れるわ

703 :
四天王と枝雀以外だと、初代春団治、四代目米団治、五代目松鶴。あと吉朝。
異論が出ない面子はこれくらいでしょうね。

704 :
円丈と文枝、どっちが創作落語は上なの?

705 :
創作落語は他の噺家に噺を使って貰えて初めて意味がある
円丈は喬太郎等
文枝もはん治等それぞれ遣手がいる
よって引き分け

706 :
>>705
ならば柳昇もだな

707 :
吉朝と松葉だっけ?が上方落語を背負って立つと
言われてたらしいがふたりとも早逝してしまって

708 :
面白い新作落語家はたくさんいると思うが
人によってツボが違うからね

709 :
おまえらって現役では誰聴いてんの?

710 :
>>709
鯉昇、雲助、さん喬、喜多八あたりかな

711 :
正蔵とか

あっ現役かなんてとぼけたりして

邪魔だなああれ落語研究会で

712 :
圓窓って語られないよな
結構好きなんだけど

713 :
>>712
もはや過去の人というイメージだなあ

714 :
圓窓は元々の師匠の名跡 春風亭柳枝を継いでれば良かったんだよ。

715 :
三三 白酒 一之輔の中で30年後に人間国宝選ぶなら三三だと思う。

さん喬 一朝 雲助の中で10年後に人間国宝選ぶならさん喬だと思う。
異論反論どうぞ。

716 :
>>715
落語界から暫くは人間国宝でないと思う

717 :
文枝が次の人間国宝だべ

718 :
小三治死去の時点で高座に上がってるんなら、今度こそ歌丸でほぼ当確。
上方は、当面空席でしゃあない。枝雀・吉朝・松喬の早世が痛過ぎる。

719 :
小三治→歌丸の人間国宝二連チャンはないだろうな
もう何年も生きていないだろうし、それ以前に、重要無形文化財に値する芸を持っていない

720 :
さん喬はどうもくどい、くさいというかいかにもこれは人情噺ですよ
って感じが苦手

感じじゃダメか

721 :
小三治→落語上手い
歌丸→落語上手くない

722 :
圓生、志ん生系がもっといい人が多く育ったり
長生きして欲しかった
右朝とかも

柳家小さんの功績は間違いなくあると思うんだけど

723 :
圓窓上手いんだけどなあ
地味だなあ

724 :
圓窓は圓生の弟子の中では唯一まともだったかも
ただ本当に地味w
さらっと七代目を継いじゃえばもう少し世間の扱いも大きくなって
本人も少し大きくなれたかもしれないが
顏のデカい総領弟子が邪魔しただろうし
今となってはもう遅いな

725 :
実力は圧倒的に圓窓>>>>>>>>>>>>>円楽鳳楽なんだよねー

円丈は別次元過ぎて比べられない(笑)

726 :
名跡でゴタゴタしたんで落語ファン減ったかも
しらけちゃって

727 :
名前に拘る噺家はクソばかり
ちょっとは台所の気持ち考えろ

728 :
結論、
志ん生、志ん朝で決まり。

729 :
>>727
ワロタ

730 :
>>724
聴いたことないから分からんのだが、円弥ってどんなもんだったの?

731 :
文楽はどうもキンキン声が苦手だし盛りは過ぎてたようだし
殆ど聞かないなあ

732 :
御舟やぎっちらこも誰か継げばいいのに

733 :
福團治は名人の粋にあるが人間国宝ではないな

734 :
吉朝や松葉、松喬も、好きだが名人ってほどではない気がする。
ここに挙がっていない過去の人だと、二代目なんかは名人だろう。

735 :
二代目春団治ですかね

736 :
福團治も名人ってほどじゃない

737 :
松喬は、いい噺家だったよね。
笑福亭系の面白さって、ああいう感じなんだろうな。

738 :
各噺のNo. 1を決めよう

居残り佐平次のNo. 1は誰だと思う?
圓生?志ん朝?

739 :
またお前か

740 :
昨日聞いた圓生の文七元結が圓生としてもすごくいい出来で
絶品だった

金をやりたくはないがくれてやる辺のくだりとか引き込まれて

音源がたくさんあるし誰のどれが一番ってのは難しいなあ

741 :
佐平次は志ん朝のも好きだが
トータルだと圓生かなあ
佐平次が大旦那を言いくるめていく辺りは圧巻
志ん朝は佐平次のキャラは圓生以上なんだが
やっぱ大旦那がいつも弱いんだよね

742 :
>>738
火焔太鼓→志ん生
居酒屋→金馬
包丁→圓生
野ざらし→柳好
カラオケ病院→柳昇
ハワイの雪→喬太郎

743 :
寝床はよくこしらえている圓生か
バカバカしさが楽しい志ん生か

どっちもいいなあ

744 :
圓生のほうがちょっと上かな

745 :
寝床なら文楽もいいなあ
文楽直伝の圓蔵も楽しかった

746 :
えっ 即レスですか

自演とかいいがかり言われないように別人ということは断っておきます

>745は別の方

寝床は皆競ってやるネタのような印象が
鉄板だし

747 :
寝床は意見が一番分かれる噺

748 :
圓生の寝床は
大体マクラでやる義太夫disが楽しい
あと客が開演前に喋るギダ熱の話とか
志ん生のはやっぱあの後半の目茶苦茶なノリがたまらん
ってか志ん生の場合、ちゃんと寝床まで行くやつより面白いっつう

749 :
お前さんも命知らずだねえ

当たればイチコロですよ

750 :
子供の戦争ごっこみたいなw

751 :
金馬の寝床もなかなか良い。
金馬とか文楽には、自身に寝床の旦那的要素がある。

752 :
圓生の寝床は、旦那が義太夫下手そうに思えないのが難点といえば難点だな

753 :
小学館の小さん全集のCDだったと思うが鹿芝居で
楽しそうに下手くその見本やってるのにね

正蔵が嫌味たらたら文句言ってたり

本業だとついそうなっちゃうのかな

754 :
あの音源すごく楽しい
オクとかで買って損はないとお思う

755 :
俺も金馬の寝床に一票

756 :
正蔵で一番いいネタってなんだろう
道具立てのあるのをCSで見たことあるが初心者だったので
こういうのもあるのかーとしか

もちろん先代の

本人はなんで自分は名人扱いされないんだと
憤慨していたようだが

いいにはいいんだけど

757 :
音源もひと通り聞いたつもりだけど

758 :
>>738
志ん生 替り目
文楽 明烏
圓生 百川
志ん朝 お見立て
馬生 目黒のさんま
小三治 初天神
先代小さんは良さがわからない。

759 :
>>756
正蔵は「戸田の渡し」
これマジ最高

760 :
>>756
牡丹灯籠

761 :
正蔵は、落とし噺もなかなか良い。
同時代に圓生がいなかったら、もう少し評価されてたんじゃないか。
圓生のほうが先に亡くなったから、木久蔵のモノマネ以上に声が震えてた最晩年には、すこし株が上がった感じだけど。

762 :
>>759、760

ありがとうございます
持ってない音源もあるようなんで探して聞いてみます。

763 :
穴子でからぬけとかですかね
与太郎さんが良い味出してますね

764 :
金馬師の「浮世断語」がとても面白かったのですが、
他に噺家の著作でおすすめがあれば教えてください

765 :
ガーコン一代

766 :
>>764
圓生:寄席育ち

767 :
                【テロ】  三菱重工を国家反逆罪容疑で家宅捜査せよ!  【内乱】

       三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい
     これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
                  ネットにおける言論統制は、非公然で陰湿に進んでいるようです
2014年1月に急死した御堂岡啓昭のアカウントが何者かに乗っ取られ、私などへの嫌がらせに利用されている。死者のアカウントを乗っ取った人物
 嫌がらせアカウント対策で最大の効果は身元の曝露です。身元開示要求も行いました。誰が出てくるのか楽しみです
        とうとう彼らは私へのブロックや、これまでのツイート削除などを始めて大混乱になっています
                  https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272

                                山本太郎議員

                           「先ず真のテロリズムと戦うべき!
汚染物質をバラ撒き、国民を無理心中へと巻き込む政治家、経済団体等をテロ指定、資産凍結するのが筋ではないか!



【報道ステーション】 数日後に連絡が来て、「実は東京が危ないということは報道できない」と、全面カットになった.

            暴走事故運転者、大動脈瘤破裂? 大動脈解離、震災後2倍に…岩手の病院調査 (読売新聞)

2016年被爆者   笑福亭笑瓶テレビで初告白、ゴルフ中に倒れたのは急性大動脈解離だった
            【訃報】「機動戦士ガンダムSEED」脚本家の両澤千晶さん死去 大動脈解離のため亡くなった。56歳。
            プロレスラーのハヤブサさん死去 くも膜下出血で47歳
            亜利弥さん、昨年北斗晶さんと同じ乳癌発症。長与千種さん胆嚢全摘手術。AYさん悪性脳腫瘍。女子プロレスは福島でボランティア興行。

768 :
あばらかべっそんとか、なめくじ艦隊は定番だよね

769 :
米朝の著作はだいたい当たり。
談志も落語はともかく、本は面白いものもある。

770 :
びんぼう自慢は面白かった

771 :
ハヤブサ死んじゃったのか・・・

華麗で良いレスラーだったのになあ
人間性もすごく良さそうだった

関係ないレスに反応してすまん

談志が両国の大会見に来てたのビデオで見たの覚えてる

噺家は結構プロレス好きが多かったらしいが

772 :
談志の話題はやめろ
スレが汚れる

773 :
あ、すまんね

でも親しくしてた人は何人もいたわけだから
悪い面だけじゃないだろう

専用スレでやったほうが良さそうだしやめるけど

774 :
寄席育ち文庫にならないな。
青蛙房が手放さないのか。

775 :
小さんの無観客のDVDシリーズは盛りも過ぎてて
もっと食べる仕草が多い噺とかも増やして欲しかった気がするんだけど

小さんがつまらないってのはこういうのを企画した人のせいもあるのでは

776 :
存命の落語家で小三治以外で名人って呼べるの誰?
さん喬 一朝 権太楼 雲助 鯉昇このなかにいますか?

777 :
いません。
名人は桃太郎ただ一人!

778 :
俺は志ん生の後生鰻
志ん朝のお見立てが、好きかなあ

779 :
最近小さんの音源を聴きなおしていて感じた
なんだかんだで小さんの芸風を一番継承してるのは談志とおもう

780 :
談志の話題はやめろ
スレが汚れる

781 :
天丼だなあ

782 :
天どんツマンネ

783 :
談志はともかく談志の弟子の
志らくや志の輔あたりが談志より
志ん朝の真似臭かったりするのはおもしろい
談春は押しつけがましくて説教臭くて過剰演出なところが凄く師匠っぽいけどw

784 :
立川流の話題はやめろ
スレが汚れる

785 :
しつこい奴

786 :
いえもととその一派を客観的に語ることが、逆説的に名人を語ることになるんやで。

787 :
流行りのコメントデザインっすかね。

788 :
それにしても当代の小さんも馬生もダメだねえ

789 :
まあおまえの方がもっとダメなのは明らかだけどな

790 :
今の小さんさんや馬生さんを知らないが、
ただダメとだけ書くなら罵倒しているだけ。

ここは「語るスレ」でしょ。
自分自身が噺のどの点に重きにおいていてその結果自分には合わない、
とか書くべきだろう。

791 :
現馬生は語るほどのものか?単に下手なだけ。個人的には声も苦手。
現小さんは誰か語ってくれ。

792 :
落語なんてどこかケチつけようと思えばつけられるもんだからねぇ
結局は好きか嫌いかってことなんじゃないの?

793 :
>>792
好き嫌いなら分かる。

んー、「好き嫌い」が「良い悪い」になってる人が多い。
で、それを自覚しないまま書き散らかしている自称評論家が多いことよ。

794 :
さっき寝ながら聞いていた音源

邑井貞吉を文楽、志ん生、圓生が聞きに行って
皆うまいねえ、名人だとほめて
なぜあの人が賞を取れないんだろう?
審査員に嫌われているらしいよ

圓生は子供の頃キンキン声が嫌いで馬鹿にしていたそうで
自分の不明を恥じていた

795 :
どうってことのない筋の講談を淡々とやってその品格が
実に良かったとか

796 :
晩年になって芸が良くなったって

寝ながら聞いてたんで少し違ったみたい

圓生の吉住万蔵

797 :
>>793
おめーはどれほどの評論家なんだよ…どんだけ上からですか?
そこまで言うなら自分の基準を明確にしてくれ。

798 :
できればまったりといきましょうや

799 :
圓生、先代正蔵がすきです
現役では志の輔は突出して面白いよ まずハズレがない
今松さんの会で聞いた立川流の二つ目も悪くなかった
派閥に基づいた批判(ヘイトスピーチ)は良くないよ

800 :
志の輔は最早落語ではない
あれは一人コント

801 :
いまの新作やる噺家は
イッセー尾形の影響があるみたいだからね
イッセー尾形は嫌い?おれは好きだな〜

802 :
一之輔より文菊ほうが将来は名人になるだろう。

803 :
文菊は生理的に受け付けない。

804 :
一朝さんは柳朝になるべきだった。

805 :
正雀は正蔵になるべきだった

806 :
そんなこと言ったらキリないだろ、
小三治は小さんになるべきだった
志ん朝は志ん生になるべきだった
小朝は正蔵になるべきだった
なんぼでもあるだろ。

807 :
この季節に聞きたくなる「花見の仇討ち」は馬生が一番だと思いますがどう思いますか?

808 :
いつの馬生だっつうの

809 :
先代です。

810 :
当代のわきゃない
まあ確かに馬生のいいね
目の前で剣先がかちーんのあたり最高

811 :
卒爾ながら、屁を一つ

812 :
志ん朝はサゲで言い間違いをした

813 :
先代馬生は酢豆腐もかなりいいぞ。東横のボックスにしか入ってないから聞いたことある人少ないかもしれないけど。
若旦那の描き方がうまくてね。個人的には文楽志ん朝のより好きだな。

814 :
俺は昨夜、馬生の子別れを聴いたが、思わず最後まで聴いてしまい、寝不足や!

815 :
馬生は柳田格之進、笠碁、目黒の秋刀魚、紀州の四強

でも実は切られ与三の島抜けが一番好き

816 :
馬生は、狸賽みたいな、なんてことない噺も面白い。

817 :
道具屋もいいよね。youtubeにあるよ。
「あんちゃぁん」の言い方w与太郎は妙にかわいいし。

818 :
人柄が良かったので聞いてて嫌味がなく
精神安定剤がわりにもなるような感じもする

819 :
三遊亭遊雀好きなんですが芸としては名人候補な可能性あります?

820 :
ないです

821 :
具体的にどこがダメ?

822 :
酒癖

823 :
あーやっぱその程度ね

824 :
師匠をぶん殴って、破門されようともスジを曲げず
詫び入れ留まろうしない潔さと根性
協会を移籍してまで嘱望される芸は名人候補

825 :
それ全然名人と関係ないから

826 :
そもそも遊雀って誰だよ
知らね

827 :
円朝祭のTシャツのデザインか何かが原因で師匠殴った人でしょ。
小さい人間というイメージしかないわ。

828 :
>>819
ないなあ

829 :
海老蔵スレの書き込みもアンチ一人だと言い張る一匹

 
     、、_j_j_j_ ,.                  
   、_>''乙W△`メ._,                    
  く(  {三●;=}   ヽ_,               
   ´ ニ=;ゞ'丕シ_____,ム         、、_j_j_j_ ,    :::|       
      ´ ゙ ゙ ` `        、_,>''乙W△`メ._,  :::|.  
                    く(  {三●;=}   ヽ_, :::|     
   {                    ´ ニ=;ゞ'丕シ_____,ム :::|   
    | ̄ ― _              ´ ゙ ゙ ` `  ::::|
     |       ̄ ― _                 .:::/     
    ヽ             ̄ ― _   ノ   .:::/       
       \                   ̄/   .::::/          
        
       
  i´`Y´`Y`ヽ(⌒)
  ヽ_人_.人_ノ `~ヽ   所詮オタ一匹だからな     
    \___    \          
           \_ 〉               (⌒)
                           ノ  Y`Y´`Yヽ
                        (´ ̄   .i__人_人_ノ
                         ` ̄ヽ      /
                            ` ̄ ̄

830 :
酒に酔って殴ったのに謝罪しないといのが解せない
本当はシラフで本気でモメるようなことがあったんじゃないの?

831 :
芸協とかどうでもいいわ

832 :
現場にいたわけでもなかろうにワイドショー好きの
下世話なおばはんみたいなのが多いな

833 :
落語が好きで、下世話を嫌うのはおかしい。
下世話精神の塊みたいなもんじゃないか。

834 :
>>830
あそこは師匠にもかなり問題あるんじゃないかと思う

835 :
落語も変わって来てるんだろうな
なにせ人間国宝様が何人も出るくらいだから

836 :
おっと、川柳の話はそこまでだ

837 :
圓生も草葉の陰で泣いとるがな

838 :
ちんこ

839 :
うんこ

840 :
遊雀は一度だけ生で一席聴いたが、女性の演じ方がうまくてびっくりした。

ちょっと所ジョージに似たところがあったかな。

841 :
次代の名人候補は市馬と扇辰あたりかな

842 :
扇辰は、くっさい落語へ流れて行きそう。

843 :
圓生みたいな大名人でも、50前まではちっとも面白くなかったっていうんだから、今セコな噺家でも大化けするかもよ。
もっとも圓生の場合、戦争体験が大化けする契機になってて、今はそれに匹敵するようなビッグイベントはないんで、一生化けない可能性のほうが高いけど。

844 :
あんた、ビッグイベントってなぁ

845 :
名人はしばらく出てこない。だから、わしは小三治を堪能する。衰えてるって言われても、やはり名人は小三治しかいない。
でも、他もチョコチョコ聴きまーす。

846 :
小三治wwwwwwww
もはやネームバリューでしかないわwwww
うー、うー、てもうボケちゃってる

847 :
誰かて老いるんだし。

848 :
>>846
惚けてはいないだろ、声は出てないが。

849 :
大量の草でNG入れてるから見えなかった
煽りたいだけの厨房だから相手にするだけ無駄

850 :
先日小三治が相模大野で掛けた船徳、年齢からくる衰えを差っ引いても、流石の一言だった
むしろ味わいが増してる
もちろんグダグダなときもあるけど

851 :
それもう円丈と大差ないレベルだろ
もう完全に終わり

852 :
>>851
まさにそれ。

流石の一言、なんて書き込んじゃう奴はオレオレ詐欺や変な壺買っちゃうぐらいの間抜けの抜け作、与太郎って感じだわ。

小三治聴くヤツァ自分が小三治聴いたぞ、てのを得たいだけで、本心はもうあかんな…て思ってます。だっさ。

853 :
>>852
ハイハイ、もうわかったから病室戻ってお薬飲んで寝ましょうね^^

854 :
>>852
お前のお勧めの噺家教えてよ。
それしても、深夜にご苦労様。

855 :
>>854
お勧め?それは人それぞれだろ。
ただ、つっかえてるようなのは論外だわな。
個人的には、さん喬、雲助、一朝、菊之丞、一之輔、文菊、文左衛門あたりかなあ。古典で現役ならね。
古典ならね。

856 :
>>855
854だが、好み被ってるわ(笑)俺は若手では密かに文菊に期待しとる。君が挙げた名前の中では、一朝が一番好み。

小三治が必要以上に崇められているのは、分からんでもない。つっかえたり、噺を忘れることもままある。しかし、俺はにわかと呼ばれても、見られるうちに見ておきたいんだわ。

857 :
なんのかんのいっても小三治は場の雰囲気作るのがうまいよ
1年ほど前に聴いた禁酒番屋は本当に楽しめた
これが名人の力なんだと納得

858 :
ここ数年の小三治なら馬の田楽

859 :
>>856
852だ。まあ、実は俺も小三治聴いときたくて去年の池袋で船徳聴いておもろかったんだわ。
でも、今年の正月に放送してたネタ…なんだったかな。それが酷くてな。
すまんな言い過ぎだよ。
俺のほうがにわかだよ。

二つ目なら小辰が良いよね

860 :
>>859
854だす。おおっ!君も池袋初日の船徳聴いんだね!俺も聴いたよ!あれは名演だったな。
ただ翌日の千早ふるで業平の名前が飛んだり、正月鈴本の道灌で和歌が出てこなかったりと、色々俺もがっかりした経験はあるよ。
でも、小三治の後、あんな風に寄席に行列作ったり、立ち見が出るなんてことは当分ないと思う。あの雰囲気と、二上がりかっこが鳴った時の場の高揚感を味わいたいから、何度も行ってしまうんだよね。もちろん、噺も聴きたいし。

君の好みの噺家以外には、扇遊と喜多八が好み。
二つ目は一蔵かな。小辰も良いと思うが、1月の喜多八の会で枕ふりすぎてグダグダになってしまったのは残念。しかし、今後伸びると思う。

長文失礼。

861 :
>>860
熱入り過ぎワロタw

まあ、池袋はキャパの問題もありますよね。
小三治は人間国宝、てのもありますしね。
喬太郎なんかもめっちゃ人は集めるけど、受け付けない人は受け付けないですからね。

なんにせよ、ゆっくり見守っていきましょう。よろしく。

862 :
お前ら2人だけでスレ使うなよ
喧嘩したり仲良くしたり忙しいやっちゃ


去年の池袋の小三治は楽日の唐茄子屋が凄かった
演芸場始まって以来の大入りで、小三治の体調も良く、すげー盛り上がった(客の質も良かったな)

863 :
かと思うと、在原業平の名前が出てこなかったりもするしなあ

864 :
>>862
2ちゃんの中の三方一両損だと思ってください。お奉行様。

不謹慎だが、小三治の後は誰が来ると思いますか?
さん喬、市馬、一朝、雲助、の世代か、
それとも、喬太郎、菊之丞、一之輔、白酒、など次世代か。

結構バラけてますよね。

865 :
だから小三治の後はもう当分ないってw
中堅と小粒と変わり種と名前だけ有名なウンコしかいない

866 :
その中堅から先頭に立ってくるのは誰かっちゅう話や

867 :
どんぐりの背比べに一番はいない

868 :
15年後の、入れごとを捨てた一之輔か、フラをまとった文菊が名人候補になると予想。二人とも駄目かもしれんが、こればっかりは分からん。

さん喬世代は、好きな噺家多いけど名人は出てこないな。

869 :
あれが… 着ぐるみを脱いだ喬太郎か

870 :
じゃあ本当の名人候補は菊之丞と白酒だけだな

871 :
格安!最大70%オフ名人

872 :
白酒ってあの小汚いデブか

873 :
白酒は芸歴でさん喬権太楼と頭並べてるレベルだから十分名人足りうるだろ

874 :
芸歴→芸歴のわりに

875 :
白酒は皮肉も効いてて面白いし嫌いではない。しかし、微妙に滑舌が悪いし、しょっちゅう噛む。名人の系譜とは違う気がする。

876 :
あれ豚との合の子だって話だから

877 :
20年後の名人は
小せん、龍玉かな?
まあないか.......
弟子が数人いるそこそこの看板にはなってると思うが

878 :
あんまり焦点絞ったら、シブラクみたいに過疎るよ。あそこはid入れたってのもでかいけど。
過去の名人を深く語るのもよし、次世代の名人を予想するのもありで、いんぢゃないの?

879 :
>>876
ブタというよりハダカデバネズミ系のキモさがあるんだよなあ白酒
http://pds.exblog.jp/pds/1/201301/21/58/b0206858_12422490.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41ymHBRQWpL.jpg

880 :
>>879
末廣の周りをうろついてたドブネズミが八幡様に願掛けしたのかもな

881 :
見た目で咎めてる時点で落語聞く資格ないんだよなぁ

882 :
資格審査官来ましたw

顏は生地でも所作や身なりに気を遣うのが噺家ですが
見た目を咎めるのは資格なしですかそうですかw

883 :
>>882
おまえも見た目に気を使えよ
きたねえしくっせえぞ

884 :
人は他人を貶めようとするとき
知らず知らず自分が一番気にしていることを武器にしようとするという

さて

汚くて臭いのは誰だろうw

885 :
じゃあ臭くて汚いのは君だね

886 :
ハァ〜〜〜

クッサ〜〜〜〜〜www

887 :
じゃあ? 
ああつまり
「君」とは>>883のことなのかなw

888 :
自演

889 :
いつも自演自演って騒ぐ人いるけど
よほど自分がやってるんだろうか

890 :
白酒が暴れてるな

891 :
ハダカデバネズミがそんなにショックだったのか

892 :
誰の自演?
10年前の落語スレのbbおばさんって言えばいいじゃん、落語スレでは誰も言ってないけどw

893 :
スレ伸びてると思ったら深夜にお人形遊びですか…悲惨な人生ねー

894 :
文左衛門おもしろいけど、入れ事多過ぎかなあ。

895 :
名人論語るスレで容姿咎めといての資格語る云々を手前で言うなやww
ド深夜にアホ臭いしスレ汚すな他所でやれ

ここも次からID制にしよう
糞自演大杉

896 :
過疎板に深夜5分間隔で必死に自分の用語書き込んどいて、自演以外なにがあるのかねぇ

897 :
じゃあ次スレからはワッチョイ導入ということで

898 :
ワッチョイ導入賛成
>>990くらいで建てよう

899 :
ワッチョイ入れたら、50レスで過疎るに8リラ。まあ好きにしたらええ。

900 :
ワッチョイ厨ってこんなところにも湧くのかw
厨にはスレをコントロールしたがるキチガイが多いと聞くが・・・

901 :
ワッチョイ反対
入れたらシブラクスレが過疎っ過疎になった

902 :
過疎スレと荒れまくるトイレの落書きスレなら前者のほうがよくない?
自演してる人は都合悪いだろうけど

903 :
別人を装った連投とか、自演でレスしてるとかしてなければワッチョイ入れても別に問題ない訳で。
そういうの排除して過疎になるんならそれでいいんじゃないですか。

904 :
でたー
ワッチョイ反対派は自演している人論

あれよね
プライバシーにうるさい人は後ろ暗いことがある人だとかそういうのといっしょ

905 :
>>904
ごめん、ワッチョイ反対派は自演や荒らしが出来ないから反対してるってイメージしかないんだ
それ以外にワッチョイに反対する理由って何がある?

本当に煽りとかじゃなくて単純な疑問として聞きたいんだ

906 :
そもそもこのスレが荒れたことなんてあったか?
ペースも丁度いいし、このままで良いと思う

907 :
>ごめん、ワッチョイ反対派は自演や荒らしが出来ないから反対してるってイメージしかないんだ
うんだからそれは個人情報保護とかに反対する人がみんな言うんだよw
後ろ暗いことがない人は反対するはずがない
反対するのは後ろ暗い人だけだってw

そもそもここは匿名掲示板なわけで
それがどういうことかわかってるよね?

ってかそもそも荒れてないよね
白酒の容姿を言われたらブチ切れた誰かさんがいただけでw

908 :
反対も何も俺が嫌だから反対するだけだ

理由なぞ無いわw

909 :
ここはだな、円生脱退の時みたいに、ワッチョイありのスレとなしのスレに分裂すればえーんや。
そこでお互い自由に語ったらいんでねーか?

910 :
>>907
反対派=後ろ暗い事してるっていうイメージを固定してたのは申し訳ない
ただ、それ以外で反対する理由って何?ってことが知りたいんだ
ワッチョイ導入した途端に完全に匿名性が失われるわけではないはずだし

単純に誰かが決めたルールに縛られるのが嫌ってだけの理由ならそれのほうが納得行くわ
しつこくてホントごめん

911 :
>>909
それなら無しのままの方がいいな
分けたら有りほうが過疎るのは目に見えてるんだし

912 :
言葉を選ばずに言うが、キチガイの自演・連投で賑わって嬉しいか?

913 :
>>912
自演・連投なんてあったか?
割と平和だったと思う

914 :
>>910
逆にそこまで必死にワッチョイ入れたがる理由が知りたいわw
荒れてるわけでなく自演自演って騒いでる人いるけどそれが証明されているわけでもないし
俺はこういうことに関しては
よほど問題がない限り基本現状維持でいいと思うんだわ

915 :
自演の人なんていないんですよね
じゃあ自演が無いってことを証明する意味でも、次スレだけでもワッチョイ導入してみてはどうですか

916 :
909だ。
入れたら過疎るの目に見えてるのに、それでも構わないとゆー論理が俺には理解できん。
三遊協会を立ち上げて自滅した円生じゃないんだから。
もっと自由に行こうや。

917 :
>>914
のらりくらりしてないで質問答えてみろよ
夜中に連投して擁護出して自演なしもクソもねえだろボケ

918 :
ID非表示なのに自演の証拠出せってのはキツいなぁ
色々意見見て現状通りでもいいって気はしてきたけど一向に質問に答えくれないね

919 :
自演・連投が無いなら尚更ワッチョイ導入して困るやついないわけだが
いつも通りの匿名掲示板だろ?

920 :
ワッチョイで過疎るってのはシブラクスレ見れば分かるけど荒れ放題だった前スレよりは建設的だと思うけど反対してる人達は何がご不満?

921 :
連投排除できればそれでいいです

922 :
連投なんてそんなしょっちゅうないだろ。深夜にやるおかしいのがたまにいる位で。真っ当な人間は寝てる時間だし。
それとシブラクの新スレ書きこみないんだから、建設的もなにもねーだろ。

923 :
じゃあ荒れ放題のほうがいいと言うのかね

924 :
>>918
証拠もないの自演呼ばわりすることはキツくないのかw

925 :
必死に食い下がってるのは約一名っぽいねw

926 :
>>923
荒れ放題かどうかは個人の感じ方次第だろ。
ほとんどの住人は荒れていると感じてないんだよ。
何故そこまでワッチョイに固執すんの?

927 :
ほとんどの住人ww

928 :
ワッチョイ有りでシブラクスレ本当に閑古鳥

929 :
>>926
ほとんどの住民って誰だよ
お前一人が必死に抵抗してんだろタコ

930 :
自演認定する人
ワッチョイ反対が一人しかいないと言い張る人

こういうひとは逆に

全部ワッチョイ導入したがる人の自演で一人しかいないんだろ?
と言われても文句はないんだろうかねw

931 :
いやいや、お前が必死なだけじゃんw
そんな困るとこを見ると色々とお察しだな

932 :
>>929
全部俺の自演だよ。これで良いか?

933 :
反論できなきゃ自演連投お手の物
お人形遊びして楽しいか?ww

934 :
いつまでやるんだこれ

935 :
>>933
これがとても楽しいんだな。
つか、おめーだろ、自演煽りの連投蛆虫は?(笑)
ま、頑張りや。それと早く病院に戻れよ、連休は今日で終わりだから。

936 :
ここでも自演荒らしを繰り返してるよ。
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/rakugo/1457028526/

937 :
自演うんざり

938 :
>>935
幼稚な自演荒らしも寝ればピタッ!

939 :
ワッチョイだけじゃなく、bbおばさん監視スレも必要

940 :
ワッチョイ入れるってだけでこれだけ狼狽する御仁も珍しいね
どんだけここに依存してんだよっていう

941 :
それが、おばさんにゃ♪\(^_^)/♪

にゃ♪

942 :
荒らしの自覚がないのかねえ
荒らしの相手してる方だって悪いし
スレ滅茶苦茶にして
正義感面

腐ってる

943 :
完全孤独すぎて泣きながら伝芸板を荒らす
哀れなアンチ1名www
惨めwww

944 :
ワッチョイ導入賛成に一票

945 :
投票まで始めたw
ってかそこまでやるならフシアナ使ったらどうですかね
まさか導入賛成の人一人じゃないんでしょw

946 :
ワッチョイの話してんのに、なんでフシアナが出てくんだよ
つーか、なんでそこまで必死になってワッチョイ反対すんの? 理由は?
「シブラクスレでワッチョイ導入したら過疎ったから」、それだけ?

947 :
現時点で投票の「数」の有効性を示すにはそれしかあるまい?>フシアナ
まさかあんなに自演を疑って騒いどいて
自分(たち)の「複数」は証明なしで認められるとか都合のいいこと思ってないよなあw

948 :
試しにワッチョイ入れたら複数だってことが分かってもらえると思うよ
その方が建設的じゃないか

949 :
そうかなぁ

950 :
別にワッチョイ入れたって、ほとんどの住人は特になんでもないだろ。
入れてみればいいんじゃないの。

951 :
試しに入れたらいいだろ
頭ごなしに賛成派否定してアホちゃう

952 :
なんでこんなにワッチョイ入れたがるの?気持ち悪いなあ

953 :
なんでそんなにワッチョイ拒むの?気持ち悪いなあ

954 :
で、どうやってワッチョイ導入派の数を確認するんだい?
まさかワッチョイを入れればわかるとか言わんだろうなw

955 :
君本当に必死だなw

956 :
ありとなしで分けようぜ。

957 :
反対してるカスはこのスレでの連投自演が生き甲斐なんだよ
人間一人追い込むのは良くないよ

958 :
>>955
君はじゃあどうしてフシアナしないの?
ワッチョイ推しは君一人じゃないんだよねw

>>956
まあそうなるね
そうしてワッチョイ有のスレが閑古鳥になればワッチョイ推しの子も本望だろうw

959 :
じゃあてめえがフシアナしてみろハゲ
ワッチョイとフシアナじゃ全然違うだろボケ
んなことも分からねえのに調子こいて書き込むな無能

960 :
相模原晴れ

961 :
とりあえずワッチョイとか言っとけば時代の最先端とか思ってる?

962 :
どうせ常駐してんのなんて4.5人くらいのもんなんだろうから
入れても入れなくても変わんねえだろw

963 :
>>959
結局フシアナできないんだなwww

964 :
>>962
それが入れられたらどうしてもツライって喚いてるのが一人いるんだよなぁw

965 :
9校にる早模専でりのスとた〜業と自らりz」ま間に人幹向

966 :
>>965
えっ、そりゃああんまりだろw
でもよく我慢できたな
俺なら途中で中に出しちゃうけどな

967 :
名前欄に「!slip:vvvvv」を入れると、そのレスにはワッチョイIDが表示されるようになりますので、これで多数決取りましょう。
990を踏んだ人は、989までのID付きの書き込みを集計して次スレに反映してください。重複IDからの書き込みは無効で。
じゃあまず、自分は導入賛成です。

968 :
導入賛成にしとこう

969 :
テスト

970 :
>>967
反対です

971 :
>>967
絶対反対だ

972 :
ワッチョイ賛成だよ〜

973 :
俺は絶対に反対。なしの新スレはこんなんでどや?

落語の名人を自由に語るスレ

過去の名人、現在の名人予備軍、異論反論含め、上品に語りましょう。
寄席に出たことのない噺家については別のスレで語ってください。
連投自演煽り、いなせにスルーしましょう。

こんな感じでどや?オラッチョありは勝手にしたらえー。

974 :
荒らしおばさん 朝から必死だなw
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/tvsaloon/1455506560/

975 :
ワッチョイ反対

976 :
次スレ

落語の名人について語るスレ 2 [無断転載禁止]&#169;2ch.sc
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/rakugo/1458648567/

977 :
埋め

978 :
こいつ本当必死だな
お前が自演連投してんだろうにw

979 :
うん、賛成

980 :
最後だからID出すよ。
俺が973だ。スレ立てした976とは別人。自演もしとらん。
>>978
お前、仕事とかでも思い込みで暴走して、周りから白い目で見られたりしてない?
まあ、せいぜいがんばれや。

981 :
>>980
自己紹介乙w

982 :
次スレ

落語の名人について語るスレ 2 [無断転載禁止]&#169;2ch.sc
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/rakugo/1458648567/

983 :
ワッチョイ賛成

984 :
ミスった
ワッチョイ賛成

985 :
早く埋めて次スレ行くぞ

986 :
埋めよう

987 :
梅は咲いたか

988 :
賛成5票、反対1票。賛成多数が決定しましたので、次スレはワッチョイ有りとなりました。

落語の名人について語るスレ 2席目 [無断転載禁止]&#169;2ch.sc
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/rakugo/1458730923/

989 :
>>988
集計とスレ立て乙でーす

990 :
こっちが先だぞ

落語の名人について語るスレ 2 [無断転載禁止]&#169;2ch.sc
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/rakugo/1458648567/

991 :
>>990

>>967, 988

992 :
小三治云々は別として、おすすめが江戸だけって…少しいただけないな

993 :
大阪都落語の話をしたけりゃすればいいじゃないか

994 :
次スレ

落語の名人について語るスレ 2 [無断転載禁止]&#169;2ch.sc
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/rakugo/1458648567/

995 :2016/03/24
埋め

■□■二代目桂ざこば その3■□■
博多座 スレッド
国立劇場 第9棟
_片岡愛之助 part57_
☆ 上方:林家一門を語ろう ☆
石橋貴明と古典芸能
歌舞伎座で見かけた有名人報告スレ
奥村書店スレッド
芸人あさりしてる客etc Part.3(ワッチョイなし)
2ちゃんに「伝芸板」ができてからというもの、
--------------------
−−−−−−−−−   地磁気観測   
NMB48★6015
BTSの雑談スレ1605
【安鯖】激安サーバーをデスクトップPC化するスレ 2
【VW】ゴルフ7 その98【GOLF】
Docomo ワンナンバーケータイON 01
【C3】外環道千葉区間について10【R298】
【フジ系土ドラ】 隕石家族 【羽田美智子・泉里香・北香那・松原智恵子】
東京スター銀行ATMの他行カード無料終われ!
【え!?あそこが落ちたの!?】大波乱専用スレ
【東京】「一神教の歴史理解を」 作家の井沢元彦氏、「キリストとイスラム」と題して講演 かすみがせき佐賀会例会[06/17]
何で嫌韓は2ちゃんのゴキニートにしか流行らないの? 9
【画像】 つばきファクトリーさん、アケカスに公開処刑されるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
後藤羽矢子 総合スレ7 @4コマ漫画板
【ダイハツ】 ミラバン Part31 【Mira VAN】
A.B.C-Z★30stars★カルト用
APOPダンス総合スレ★2
【テレビ】<杉村太蔵>“戦争発言”丸山議員に「私が言うのもアレだけど、相当なアホ」
俺「なんでフライパン洗剤で洗ってんの!?」 嫁「え?だって油で汚れてるし」 俺「はぁ〜…」 [166962459]
ミスター都市伝説こと関暁夫を語ろう
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼