TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【前か】TBー04&TBー05 5台目【後ろか】
【4リンク】タミヤTXT-2【4×4】3台目
【XK】ミニヘリ総合【Blade】
室内グリ総合Part15
湾岸ミッドナイト風にRCを語るスレ
【WEB】ラジコンサイトを語るスレ1【BLOG】
[アスラーダGSXは]京商ミニッツ総合スレ2[1/24]
とにかく荒れるスッドレッド
【オプティマ】ミニッツバギー【レーザー】
【迷惑走行】京都追走連合【クソチーム】

DJI マルチコプター 64機目


1 :2019/12/19 〜 最終レス :2020/01/21
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
Spark・Mavic ・Phantom・Inspire・Matriceなど、DJIのマルチコプターによる空撮・飛行技術等についてのスレ

公式サイト
http://www.dji.com

※前スレ
DJI マルチコプター 63機目
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/radiocontrol/1574148474/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
関連スレ

マルチコプター 事件・事故・インシデント 1件目
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/radiocontrol/1504899744/

【空撮】4発〜マルチ〜8発over【FPV】7機目
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/radiocontrol/1460909093/

3 :
DJIの超小型ドローン「Mavic Mini」、日本特別モデルは199g。46,200円
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1215855.html

DJI JAPANは31日、超小型・軽量の新ドローン「Mavic Mini」を日本で発表した。
昨晩海外でも発表されているが、重量が249gの海外モデルに対して、日本特別モデルは199gとなり、改正航空法の対象外(規制対象は200g以上)となる。
発売時期は11月中旬、価格はスタンダードモデルが46,200円(税込)、プロペラガードや予備バッテリを含めたフライモアコンボが59,400円(税込)。

海外モデルとの違いはバッテリー容量で、海外モデルが2,400mAhなのに対し、日本特別モデルは1,100mAhとなっている。
これにより、最大飛行時間が海外モデルが30分であるのに対し、日本特別モデルは18分(いずれも無風状態で時速14キロで飛行した場合)となる。
なお、海外モデル用のバッテリを、日本で発売する予定は現在のところないという。

日本国内においては、重量200g未満の機体は模型航空機に分類され、人口集中地区の上空が規制対象外になるなど「飛行可能区域が大きく広がる」(DJI)事になる。
しかしDJIでは「操縦者は法律や規制を常に理解し、それらを遵守する必要がある。飲酒時の飛行禁止など守るべきルールがある」と付け加えている。

外形寸法は折りたたみ状態で140×82×57mm(縦×横×厚さ)、展開してプロペラを取り付けた状態で245×290×55mm(同)。
「持ち運びや飛行操作も容易で、空撮の楽しさを体験したいすべての人に最適なモデル」としている。

3軸のジンバルと、1/2.3インチ、1,200万画素のCMOSカメラを搭載。
最大2.7Kでの空撮も可能。
視野角は83度。
35mm版換算で24mmのレンズを搭載する。
最大2,720×1,530ドット/30p、MPEG-4 AVC/H.264での撮影が可能で、最大ビデオビットレートは40Mbps。
1080/60pの撮影も可能。
JPEG静止画撮影もできる。なお、内蔵ストレージメモリは無く、microSDカードスロットを備えている。
また、被写体の自動追尾機能は備えていない。

上位機にも搭載されている、安全技術も装備。
高度制限、機体が送信機との接続を失った場合や、バッテリー残量がわずかになった場合の離陸点への自動帰還機能(RTH)、 飛行禁止区域を回避するためのジオフェンスなどを搭載。
GPSレシーバーと底部に備えたビジョンセンサーによって、屋内外での正確なホバリングや安定した飛行、正確な着陸もできるという。
なお、障害物回避機能は備えていない。

Wi-Fi伝送信号技術により、遠隔制御やカメラでとらえた映像のコントローラー+スマホへのHD画質でのライブ配信が可能。
なお、Wi-Fiシステムの範囲は、障害物や電波干渉がなく、CE/MIC(日本)準拠の場合で最大で2km。

4 :
誰でも自分のまわりのドローンを検知できるアプリ、DJIが開発中
https://www.gizmodo.jp/amp/2019/11/dji-drone-detect.html

便利で楽しいドローンですが、同時にその安全性も課題となっています。
そしてドローン大手のDJIは、誰でも周囲のドローンを検知できるアプリを開発しているとい伝えられています。

ロイターによると、このドローン検知技術にはWi-Fiが利用されます。
そしてスマートフォンから周囲のドローンの識別番号、場所、高度、スピード、進行方向などがわかるというのです。
まるで、SF映画のような話ですね。

空中を飛行するドローンをより厳格に管理しようという圧力は、日毎に高まっています。
ドローンは人や建物に衝突すれば危険なだけでなく、スパイや監視用途にも利用でき、さらに飛行機や空港近くでは重大なリスクとなりうるのです。

DJIによると、このドローンアプリでは周囲1キロに存在する近年製造されたあらゆるドローンを検知できるとしています。
一応DJIは同社ドローン向けの検知システムことAeroScopeを公開しているのですが、他社では採用が広まっていません。

このアプリは当局の認可を得て、早ければ2020年にも登場する予定です。
周りのドローンの位置や数がわかるなんて、まるでドラゴンレーダーみたい…かな?

5 :
https://www.skydio.com/
ver2が来るな。12万だと。mavic完全死亡化?

6 :
1/2.3とか格下過ぎてw

7 :
skydio2めっちゃ欲しいわ
最高のおもちゃやろ
でも警察の方からきた正義マンともめそうで嫌だ

8 :
技適が無いとなぁ

9 :
話にならんなぁ
何や期待して損したわ

10 :
いつ?

11 :
https://www.youtube.com/watch?v=Z1mhEJENC88
DJI Mavic Miniドローン墜落!!!(静岡市安倍城跡)

ドローンを初めて墜落させてしまいました。
ホームポイントなど設定をもう一度勉強し、山の上など高所の
場合で飛ばす時は気を付けます。反省…。

12 :
墜落してからがスタートだぜ
https://youtu.be/qsyWMyAb0e0

13 :
https://www.youtube.com/watch?v=4FztQbvXcs4
Mavic Miniが着水!フローティングキットやその他サードパーティー製品を試してみます。

14 :
>>11
他の動画でもあったけど飛行中に勝手にホームポイント更新されるのかな?
間違ってボタン押したとか?

15 :
>>14
GPS捕捉に時間がかかるから、捕捉する前に飛ばしてんじゃね?

16 :
>>13 フロートって改造にあたらないの?

17 :
>>15
え、あの状態で飛ばせるのか

18 :
>>17
捕捉衛星数が少ないとか、周囲に壁や斜面があるとか、木が密集して
生い茂ってるとかでGPSの測位が遅れることがあり、測位されるまでは
ATTIモードで飛行できる。

うちも周囲が崖に囲まれた場所で、いつまで経ってもGPS捕捉しての測位が
できない場合にATTIで飛ばしてしまう時がある。

19 :
miniスレにも書いたけど
非フライモア、アポストでまだ在庫有りになってるぞー

20 :
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1576847702/l50
【研究】北磁極 かつてない速度でシベリア方向へ移動

ドローンの飛行には、どのくらい影響が出るんだろうか。

21 :
>>20
毎回校正すれば特に問題ないよ
飛ばしてる30分くらいの間はそれ程偏移しない

22 :
構成ってどうやるの?P4

23 :
>>15
そのとおりだと思います。
GPS捕捉していないから5mが上限(ビジョンのみ)
GPS捕捉で「ホームポイントが更新されました」
ローバッテリー警告→ホームポイント

24 :
>>22
どゆこと?
・・・調べてみたら、P4は「コンパスのキャリブレーションは、DJI GO アプリまたはステータスインジケータから促された場合にのみ行ってくだ
さい。」なんだね
マニュアルの51ページに載ってる
https://dl.djicdn.com/downloads/phantom_4/jp/Phantom_4_User_Manual_JP_v1.2_160420.pdf

25 :
外国のコンセントなと、付いた充電器は変換コンセントだけで充電できますか?
中古という事もありパスワードや期待名ニックネーム等で、バッテリー情報や飛行高度や
飛行距離など管理できますか?
DJIのアプリのバージョンアップや、アプリのサービスにも対応してますか?テロはそこそこ飛ばますファントム4等のスタンダード、またファントム3のアドバンス等候補になります。先輩方よろしくお願いします。

26 :
https://www.youtube.com/watch?v=lgMe-DoRWnk
DJI Mavic mini ドローン墜落記録。
機体を上昇させたことによって高度が高いところで強風域に巻き込まれて。
機体の進行方向と逆方向に流されて、更に強風表示まで出てるのに、
「突然、予告無くコントロールが不能・狂ったような暴れる機体」って・・・
んで、高度100mを維持したままで高度を下げようとしない
どころか、更に強風の可能性がある高い高度に上げようとする始末・・・
こんな操縦者に買われて、強風と闘いながら海に消えたMiniが可哀想・・・(涙
ちなみにこの操縦者は>>11で一度墜落させてる人・・・

27 :
>>26
まあ、被害が出る前に墜落して良かったんじゃね?
これに懲りて、ドローンから手を引くことを期待しよう。

28 :
気をつけますって何を気をつけたんだろうね

29 :
>>26 そもそも静岡市が管理する広野海岸公園はドローン許可制じゃないの?
https://www.borg.media/shizuoka-drone-allowing/
許可とった?

30 :
>>26
最大電源負荷の警告出てるから明らかに風でながされてるね。

31 :
>>29
離陸させたのは公園外の堤防のところから海方向みたいだから、
離陸場所と飛行経路的には許可は必要ないんじゃ?

32 :
公園外の堤防だって管理者はいて許可を取る必要がある。

33 :
>>32
厳密に許可許可言ってたら、飛ばせる場所がなくなっちゃうよ。

34 :
砂浜は春分の日の満潮ラインより海側だと海扱いなんだっけ?

35 :
宮島ってどうなるんだろ?

36 :
>>29
許可とった?って聞く相手間違えてるよ
>>26の人が飛ばしたわけじゃないんだし

37 :
>>31 あ、そう。そうすると今度は土木事務所の管轄だから海岸一時使用届けじゃw

38 :
>>37
海はそういうの無いでしょ

39 :
>>38
市町村によっては海岸線全域をドローン禁止としてる場合もあるよ

40 :
>>39
どこの市町村?

41 :
>>40
>>39じゃないが、例えば下田市。

42 :
>>26
アラートも出ていないし機体が揺さぶられると強風アラートが出るから鳥にでも突っつかれてペラ破損
でも、RTHが効かないと言ってるから機体不具合なのかもね

43 :
>>41
何で通年じゃ無いって書けないかねぇw

44 :
下田はドローン飛ばしに2度行った。
白浜なんかはオフシーズンもサーファーいるけど、他はホントにおすすめ。

45 :
機体回収出来なくても録画してたらキャッシュがスマホに残ると思うんだけどどーなの?

46 :
>>43
神戸市は通年だね

47 :
って事で、俺も含めて自分の都合よく考えるヤツばかりのスレw

48 :
>>38 無知 ど素人 ドローン今すぐやめろ

49 :
高度あげたら風止むんじゃないの?
川で飛ばしてた時はあげたほうが風がなかった
状況によるんじゃね?
しかし川は拾いに行けたけど海はキッツイなぁ、 たまに前進と上昇間違えるし操作になれないわ

50 :
そういえば水没して送ったやつDJIから交換は年内って案内来てたわ
よかった。。

51 :
>>48
そんな使用届出させるの一部の地域だけじゃねーか…

52 :
>>49
一般的には高度が高い方が風は強い
もちろんそうじゃない場合は有り得るが

53 :
みんなやっぱりミニが初めてのドローンなの??

54 :
>>44
白浜は飛ばしたかったけど空港近いからやめたわ

55 :
>>53
何スレ目だと思ってんだ

56 :
はじめてのドローンでmini買ったばっかりの奴は
miniスレに書けばいいのに
わざわざここで初心者丸出しのレスする意図ってなに?

57 :
>>56
あのスレはアレだから…

58 :
>>56
向こうは初心者丸出ししかいねーから背伸びしてるんじゃ?
話が合わないからROMってて欲しいよな

59 :
https://www.youtube.com/watch?v=YIv1KjNKCs0
買って1ヶ月のドローンDJI Mavic Miniが木の枝に当たって墜落
川に落ちて流される映像です。

ペラガードつけててもダメだったんだな。
しかし、水中映像が結構美しい。

60 :
>>59
だからminiスレだけにしとけっての

61 :
>>60
向こうはどっちかっつーと相談スレだろう?

こっちはDJI全般のネタスレだから。

62 :
業務で使ってるヤツもいれば飛ばし始めたばかりのもいるからな。だがそれがいい

63 :
https://www.yodobashi.com/?word=Mavic+Mini
Mavic Mini Fly More Comboが値下げしましたって書いてあるが、
20円下がっただけなんだが・・・

64 :
20円足りなければバスにも乗れんぞ

65 :
>>64
ジュース買ってんじゃねーよ!ってコピペ思い出した

66 :
チロルチョコ2つもあれば一日生きられる

67 :
>>66
残念だが今のチロルチョコは一個が22円だぞ

68 :
>>67
そんなバカな…

69 :
https://www.youtube.com/watch?v=ZigKJuCmTEU
Mavic Air : バッテリーを零下の状態で飛ばしたら墜落したの巻

バッテリー温度が1℃で飛ばすと墜落するんだな。

70 :
>>64
20円分手前で降りて歩けばいい

71 :
>>69
こんなことも知らんで飛ばすバカがいるのかよ。川に落ちれば良かったのに。

72 :
>>69
そういう初歩的なレスはminiスレだけでお願いします

73 :
>>69
ん?モーター回るの?

74 :
北欧で0度ぐらいで何回か飛ばしたけど、
離陸前にアイドリングで暖気運転してバ
ッテリー温度上げとくのは常識じゃねー
のか?

75 :
>>72
MiniじゃなくてAirだぞ。

76 :
>>71
1℃でも1〜2分くらいは飛べると思ったが、まさか墜落するとは。

77 :
>>76
本人なの?
損傷はどの程度?

78 :
冬山じゃとばせんのか

79 :
>>77
俺は本人じゃないよ。
Miniは買ってないし。

80 :
>>78
バッテリーを飛行前に暖めれば飛べるよ。
飛行中は高電流が流れるから発熱するんで、温度の心配は要らない。

81 :
バッテリーの温度、20℃くらいまで保温しておけば、氷点下30℃でもキッチリ飛べる

82 :
miniのヒヨコ隊ならしょうがないが、ベテランの諸君は離陸後にホバリングさせながらバッテリー温度や動作チェックくらいするよね?

83 :
>>82
うちはバッテリーは車の中で保管だから、温度は確認したことないな。
田舎の景色の中を走って、ほとんどは車のすぐ横から離陸させるからな。

84 :
>>82
むしろバッテリー状態確認や探り舵しないヤツに飛ばす資格は無いな
トイドローン勢は知らんが

85 :
miniのちっこいバッテリーじゃ温めても無理じゃねえかなあ
DJIじゃないけど、ロシアの-25度で飛ばそうとしたらホッカイロ括り付けて温めても
1分程度で低電圧アラートおきてた
小さいと自身発熱だけじゃ負けちゃうと思う

86 :
俺ミニマスター。目指してるバッテリーは俺。もちろんのこと飛ばす前に上昇下降 回転の本体。
前進後退左右のスティック方向を間違えない3回して入念にチェックしてから飛ばすようにして
これで墜落ありません

87 :
>>86
酒飲んでんのか?
飲酒運転はだめだぞ!

88 :
>>85
ちっこいからこそ本体の発熱で間に合うんじゃね
夏場は逆に高温で警告出て墜落するくらいだし、冬場も離陸時に一定の温度まで上げてあればイケる

89 :
>>85
-25℃は話が極端すぎねぇか

90 :
動作環境温度を外れての運用はちょっと引くな

91 :
オートバックスのオンラインショップでMavic AirのFlyMoreコンボが88900で本体単品よりもやすいな。

92 :
mavic miniのスペックに
動作環境温度
0℃〜 40℃

バッテリーの能力もだけどA/D変換機がダメで正確な電圧を測れない
プラスティックも硬くて少しの衝撃で亀裂が入る

93 :
気になったんで各機種調べてみた

Mavic 2 -10℃〜40℃
Mavic Air 0℃〜 40℃
Mavic Mini 0℃〜 40℃

2だけは-10℃までいけるようだ

94 :
バッテリーじゃなく動作環境温度以下でグリスの粘度が上昇したのが主因じゃないか?
って言うか人災だな

95 :
>>93
Mavic2、バッテリーの温度も-10℃までいけるんだろうか?

96 :
>>95
mavic2 enterprise用のバッテリーを使えばヒーター内蔵
ボタンを押して温める事が出来る

97 :
1. 低温環境(-10° ~ 5°C)で飛行すると、バッテリー容量は著しく減少します。バッテリーを暖める場合、機体をその場でホバリングさせることを推奨します。
4. バッテリーの性能を発揮させるには、バッテリー温度を 20°C 以上に維持してください。

98 :
iPad、iPhoneの動作環境も0度以上から。
実際にiPadが寒さで落ちた事がある。

99 :
バッテリーの温度管理気をつけないといけないと思ってたが
プロポ側も落ちる可能性があるのかもな
スマホがフリーズしたらパニックになるだろう

100 :
フェイルセーフRTHで帰ってくる。
セオリー通り開けた場所でGPSつかんでから離陸させていればほぼ大丈夫。

101 :
>>100
帰ってくる途中で落ちるよ

102 :
>>99
プロポも落ちた事あったな。
正確に言うと機体への送信アンテナだけ。
映像も来てたしiPadにも異常無くて全然遠くもなかったんだけど、突然信号ロストのエラーが発生。
自動でRTHかかったんだけど、離陸地点で降下し始めたら地上に障害物を検知したとかで、手の届かない高さでホバリング。
電源をオンオフしても車の中で暖めても操縦は出来ず、でもジンバルとカメラは操作出来る。
バッテリーが1%になったらやっと降りてきた。
もしかしたら機体側の操縦信号を受信する部分だったのかも。
ちなみに当時マイナス6度。

103 :
>>102
そういう報告助かるわ
レンズウォーマーみたいな物も携帯した方が良いのかもな
今の時期は

104 :
極寒のなかバッテリーにホッカイロ貼るヤツって馬鹿なのかな?
夏場アイスが溶けないように扇風機で冷やす級の

105 :
>>102
低温下で飛行させる場合は、プロポの充電端子にモバイルバッテリーを
接続して充電しながら飛行させた方が安定する。
うちはプロポの内蔵バッテリーが劣化してきて、しょっちゅう接続切れを
起こすようになったから、20度くらいの環境でも常時充電しながら
飛行させるようにしたら、接続切れが無くなった。

106 :
>>104
ホッカイロは効果あるんじゃないの?
発熱する上に、カイロ自体が厚い断熱材の役目を果たすから、加熱と断熱の両方の効果が得られる。

107 :
八甲田山遭難の話でおにぎりを懐に入れてた奴だけ食えたってのがあるな
あと冬山行って小屋泊テン泊するときスマホの充電は寝袋の中でやる

108 :
>>105
知ってると思うがlipoバッテリーは充電時、吸熱反応だからな

109 :
>>104
明らかにお前が馬鹿

110 :
>>108が何を言いたいのかわからん・・・

111 :
>>110
中卒にはちと難しかったか

112 :
>>110
プロポの充電中は吸熱するからダメだろ、と言う事かと
実際には内部抵抗やら何やらで発熱の方が勝ってるとは思うけど

113 :
>>112
プロポにモバイルバッテリーを接続すると

@プロポ内蔵バッテリーの充電
Aプロポ本体の動作用電流
Bスマホやタブレットのケーブル給電

の3方向に充電電流が分配される。

プロポがフル充電になると充電ストップし、モバイルバッテリーからの
投入電流はプロポの動作とタブレットへのUSB電源供給にのみ使われる
ようになり、プロポの内蔵バッテリーはフル充電のまま充電はされなくなる。

という105の使い方のレスに対して、108で
>知ってると思うがlipoバッテリーは充電時、吸熱反応だからな
というレスがされて

「108が何を言いたいのかわからん・・・」というレスをしたところ、
「中卒にはちと難しかったか」というレスが帰ってきた。

こう解説されると、俺の使い方に対して、なぜlipoバッテリーの充電時
吸熱反応の話題を出してきたのかが不明で、会話が成り立ってないと
いうのがわかると思う。

111は105の電流分配のことが理解できてなかったんだろうか。

114 :
アナフィのAmazonレビュークソワロタ
ジンバル壊れたら自前で修理→だが部品がない
なんだこれ欠陥品じゃねーかwww
https://i.imgur.com/UbpUEjK.jpg

115 :
Parrotって個人向けドローンからは撤退したんじゃなかったっけ?
知らずに買った情弱乙としか…

116 :
>>114
墜落させずに100フライトした俺は勝ったぞ
次はDJIにしようっと

117 :
>>113
でも充電中に吸熱反応が起こるのは間違ってない
>>105でも「充電しながら」と書いてあるし、充電完了後の話とも書いてない
まぁ中卒とか煽るのは嫌いだが

118 :
>>117
内蔵バッテリーに充電中であっても、プロポとタブレットへの電力供給は
モバイルバッテリーからになるから、吸熱しようが発熱しようが全く関係
ないんだよ。
バッテリーからは電力は持ち出されてないから、バッテリー本体の温度は
関係なくなるわけだから。
どう考えても、>>108はお門違いのレスとしかいいようがない。
なんか、最近はこういう意味不明な返答をしてくる奴がいるから頭が疲れるよな。

119 :
モバイルバッテリーからプロポにって充電出来るの?
どんなバッテリーやケーブル使ってるのか知りたい。

120 :
>>119
例えば、Mavic Proなら、左上に充電端子があるんだから、そこから普通に充電できるべ?

121 :
スンマセン、ファントム・インスパイア系でお願いします。

122 :
>>114
書き込み日時が…
支那のステマ部隊が動き出したようだな。
流石支那やね。

123 :
>>121
ファントム・インスパイアは使ったことないから知らん。
将来、使う予定もないし。

124 :
この類いのケース使ってる人います?
剛性とかどうですか?
https://i.imgur.com/V5aYs99.jpg

125 :
>>124
割とケースは頑丈
でも上下から押し潰すような力がかかった時が心配だから
僅かに隙間が空くサイズの物を探して
間に緩衝材を挟んでる俺は

それに引き換え純正アクセサリーのバッグの
ラフな収納には驚く

テーブルの角とかにぶつけたらアウトなんじゃないかと

126 :
>>125
ありがとうございます
自分はこっち使ってるんですけど、正直ちょっと緩くて剛性も微妙でした
これ使ってる方はいますかね?
https://i.imgur.com/pMFIQ15.jpg

127 :
https://www.youtube.com/watch?v=Zwh3LQfArpQ
【防衛装備庁】マイクロ波でドローン落とす実験に成功!
その手法はイージス艦を参考?

128 :
>>119
inspire1使ってる極北の人だけど、何か聞きたいことある?
−30℃でも飛ばした事はあるよ。
ただし、すぐそばに車が無いととてもじゃないけど運用は無理

129 :
何撮るの?

130 :
>>129
屋根に積もった雪の量とかの定期的なチェック

131 :
チェック後どうするんですか?

132 :
ドローンで雪かきくらいしてみようや

133 :
>>130
そういう使用用途で、なんでインスパが必要なんだ?
Miniでも十分な気がするが。

134 :
>>133
miniは自動飛行のPOI定点撮影出来ない

135 :
動作環境温度が -20度〜なんてのはInspire位だろ。

136 :
>>134
手動で飛ばせばいいだけじゃ?
>>135
屋根の雪量の確認なら数分で終わるだろうから、バッテリーが低温に
なる前に終わると思うが。

137 :
>>136
そう思うならお前がやれば?

138 :
雪国の家っつーのはそれなりに丈夫かと思ってた。
雪国に住んだことない人にとっちゃそもそも屋根の積雪のチェックという概念すらないからなぁ。
チェックの方法を外野がとやかく言うのは御門違いだな。

139 :
屋根の傾斜をもっとつければいいのに。

140 :
ぶっちゃけた話、屋根雪をドローンで監視とかほぼ意味無いよ
実際に上って、下になってる部分がどれだけ圧雪されてるか、凍結されてるか人間が確かめるしかない

141 :
>>140
実際に確かめに行く必要もないのが分かるだけで凄い助かるんだが。

142 :
確かめに行く必要も無い程度なら見なくても分かる
周りに雪が無いのに自分の家にだけ雪が積もるなんて事は無い
その逆はあり得るが

143 :
ドローンで屋根に融雪剤撒けるな

144 :
>>142
いやいや前回いつ雪降ろしたかで変わるんじゃない?
役に立つ可能性はあると思うよ
想像で全部否定しちゃダメだぞ

145 :
http://www.pref.akita.jp/pref_voice/show_detailpage.htm?serial_no=2023
広聴形態:知事への手紙
提案区分:提言・要望

雪が降ると、問題になって来るのが、「屋根の雪下ろし」です。
県南の豪雪地域などではお年寄りが屋根に上って雪下ろしを当たり前のように
行っています。毎年のように事故が起こっています。
そこで、提案なのですが、近ごろ流行りの「ドローン」を屋根まで飛ばしてお湯や
融雪剤を巻くというアイディアはどうでしょうか?
行政にお願いする話ではないかもしれませんが・・・
いい話を聞かないドローンも有効活用すれば県民の役に立つのではないかと
思いメールしました。

146 :
セキド福袋販売はないのか?
おい
大して安くないぞ。

147 :
>>143
あれは除雪して殆ど残ってない水分が凍結するのを防ぐために撒くのであって
積もってる雪を溶かす量の融雪剤とか在り得ない金額になるぞ

>>144
全否定はしてないぞ
「ほぼ」無意味だが

148 :
>>145
これ雪ナメ過ぎやよね
雪下ろし必要なくらいな場所に住んでるならお湯や融雪剤なんかじゃ無理だって直ぐ分かるハズ
降雪中ずっと熱入れておくか物理的に排除しないと意味ない

149 :
粉雪なら簡単に吹っ飛ばせそうな気がする。マトリス600あたりで

150 :
立ち往生現場の状況確認には使えるか?
雪降ってるとダメか

151 :
ホースを屋根の上まで引っ張ってもらってお湯出す大作戦はどうだ?

152 :
ドローンを屋根の監視に使ってる話が、
なぜか屋根の監視は意味ない話になっててワロタw

153 :
こんど自宅屋根の監視用に人工衛星打ち上げようと思ってるけど、ドローンの方がいい気がしてきた

154 :
冬場は道を開けてない、結構遠方の建物の屋根の積雪量を見てたって話だったんだけど
良い感じで積もったら、スポーツかんじき履いて人力で雪下ろししてた
inspire1である意味?は、持ってたのがそれだったからとしか・・・
不思議な質問でびっくりだよ

155 :
>>154
その状況で墜落したら
除雪作業にどれだけ支障が出ると思ってるのかね
都合の良い事ばっかりじゃなく
リスクの可能性もアイディアとして公平に考えて欲しいね

156 :
>>154
インスパイアみたいにデッカイ機体じゃなくて、もっと小型の機体の方が
簡単気楽能天気に飛ばせるのに、なんでわざわざデカい機体を使ってる
のかなと思ったわけだ。

157 :
ここは趣味で飛ばしてる連中だけじゃないんだぜ
仕事で使ってるのもいればレーサーもいる

158 :
>>155
除雪していところ見に行くって言ってるけど
どうして除雪作業に影響出るの

159 :
おじさんたち今日は除雪ネタでいつものくだらないマウント合戦ですか?

160 :
>>157
レーサーいるの?それっぽい話振ってもまず反応ないけどw

161 :
この醜いマウント合戦はどうやったら無くせるのか

162 :
レーサーやりたい
アマ4取って準備だけはOK

163 :
>>160
相手にする価値もない、程度の低い話だから

164 :
DJIでレーサー向けってあったっけ

165 :
米、全ドローン飛行追跡
FAA規制案、テロ対策も
https://www.sankei.com/world/news/191227/wor1912270003-n1.html

米連邦航空局(FAA)は26日、米国の領空を飛行するFAA登録の全てのドローンを対象に、飛行位置と識別情報を発信する装置の取り付けを義務付ける規制案を発表した。

次世代の輸送手段としても注目を集めるドローンは、FAAに150万機近くが登録。
一方でテロに使われる危険性も指摘され、対策を求める声が出ていた。

FAAは「空の安全と安全保障を強化するため」としている。
今後意見公募を経て最終決定。
新たな規制には、実施後3年以内に対応する必要がある。

166 :
ようやく出回ったのか?コンボ。
近所のドンキもアボストも在庫有りになってきたな

167 :
👆誤爆。スマヌ

168 :
>>165
250g以上のドローンは150万機
大して売れてないね

169 :
Mavic Miniの画質が相当良いのでMavic2Proの比較します!
https://youtu.be/httG-nA52B8

Mavic2ProとMiniの画質比較なんだけど、Proの上にMini載せてて草

170 :
>>160
レースには出てないが、レーシングドローンは飛ばしてる。
150km/hくらいでかっ飛ばしたり、宙返りや垂直降下できるのも
レーシングドローンならでは。

171 :
レーサー機はラジコンよりだしな。
使う側も、カメラ小僧と走り屋くらい別の生き物。

172 :
>>169 こういうの国交省の許可いらないのかな?

173 :
>>172
アタッチメントが純正品なら要らないが、それ専用にサードパーティー製で作られている場合、確か許可はいるはずやったと思う。
GoPro載せたことがあるが、アタッチメントが純正ではなかったので国交相に問い合わすと「改造」の部類に当たると言われ慌てて取説取り寄せで申請したことがある。

174 :
>>173 そうだよね。この人フロートつけたりサードパーティーの
いろんな物つけてるけど全部改造申請してるんかな。
してなかったら航空法違反だよね。サードパーティーの物つけたら当然
200g超えるから改造申請いるよね。

175 :
>>174
いやいや、簡単に外せるものだったらOKのはずだけど

176 :
固定方法に関係なく、つけたり外したりして運用できる物なら重量には含めなくていい
法律にも固定方法に関する記載も無いが、初心者に説明するためにネジ止めとか接着されてる物は〜みたいに言われる事はある
ただし、公式が認めてない用法、部品の脱/着は保証の対象外になるし
申請の際も「Mini飛ばします」では通らずMiniを使った改造機という扱いになる
あと、簡単に取り外せる物でも総重量に含める事はできる

177 :
ちょっとお聞きしたい。今日mavic2zoomを飛ばそうとしたら、コンパスキャリブレーションできなかった。
飛ばす前は必ずキャリブレーションしてるんだけど、コンパスの正常と書かれてるところを
何度タップしてもキャリブレーションモードにならない。叩いた時に音は出るから認識はしてるんだけど・・・。
なぜでしょう。

GPSは認識してるし、近い範囲しか飛ばさなかったから特に問題なかったんだけど・・・。
コンパスキャリブレーションは飛ばす毎にやるものと思ってるので、正常と表示されていてもなんか気持ち悪いです。

178 :
ルールは守らなければならないんだけど
あれだめこれだめって話しを見るとこうやって日本は小さくなっていくのかなって悲しい気持ちになる

179 :
>>178
常識的な運用をしてれば自動的に守られる程度の事なのだが

180 :
それは、あんたが小さいだけのこと。

181 :
申請必要ない場所なら
改造とか関係ないのでは?

182 :
>>160

マイクロとかU199のFPV機は飛ばしてる。
レースというよりフリースタイル寄り。

空撮機では撮れない「鳥が飛んでる目線のような(バンクして飛ぶ)動画」撮りたくて始めた。
4アマ既に持ってたし昔RCヘリやってたからハードル低かった。

183 :
>>182
これからは単調な空撮よりジンバル無しのFPV流行る予感。

184 :
流行んないと思うなぁ、敷居が高いし。
FPVもフルスロットルで飛ばすばっかで映像的には飽きられてしまうよ。

185 :
何で残量10%で降下を始めるかわかってないのかな・・・。
https://www.yodobashi.com/community/product/100000001005234519/review.html
【悪い点】
不満があるとすれば飛行時間で、公称18分は盛り過ぎです。
基本ホバリング+多少右往左往という程度でも、概ね12,3分ほどで残量20%の
警告が来て、10%まで減ると自動的に高度を落とし始めるという余計な機能が
付いています(上昇操作によって再上昇は可能です)。

186 :
ttps://www.youtube.com/watch?v=mT6vDtAejb8&t=311s
mavic air のプロペラ音が煩すぎて困っていたが
これは凄い 6枚プロペラ自分で作れたいいんだけど
それはそうとなぜドローンのプロペラって2枚ばかりなんだろう?
DJIの技術があればすっごい静かなプロペラ作れるはずなのに

187 :
>>185
設定で変更可能ならばともかく、そうじゃないなら余計だと俺は思うがな。
近くで飛ばしてるなら警告だけのがいい。

188 :
ドローンを自作して同じ機体に羽の長さが同じ2〜4枚羽を付け替えたことが
ある人ならわかるんだが、二枚羽の方がホバーリングや細かい機体の
コントロール精度が高くなるんだよ。

羽の重量が軽いから、回転数と揚力の細かい制御が可能になって、繊細な
機体の動きができるようになる。
その代わり、モーターを最高回転数で回した場合の推進力が低くなるので
最高速度が低くなってしまうデメリットが発生するが、撮影用の機体は
ジンバルの傾斜角度の関係で、二枚羽の最高速度でもOKということになる。

対して、4枚羽になると、羽の重量が増加するので、モーターの細かい
回転数制御がし難くなり、最高速度は速くなるが、緻密な回転数制御が
できなくなって、機体の緻密なコントロール性が低下する。
6枚羽だと、更に重くなるのでコントロール性が悪くなる。

こういう関係で、自作機だと2枚羽・3枚羽・4枚羽を用途・コース・必要最高速度に
応じて、付け替えて使ってる人も居る。

189 :
>>187
10%で下降を始める理由のひとつに、バッテリーの過放電保護というものがあるから、
1%まで使っても大丈夫という風にしてしまうと、ギリギリまで飛行して過放電を連続して
行ってしまうユーザーが出てしまうため、10%で強制着陸するようにしてるそうだ。

あと、電池が弱ってきた場合に、10%近辺まで電力低下した後に急激に電圧低下を起こし、
墜落という事態になる場合もある。
10%以下は車やバイクで言う予備タンク的に使った方が安全ということだな。

190 :
>>189
なるほどなあ。参考になりますた。
とはいえやっぱり俺的にはむしろ邪魔かな。
警告だけのがいい。

過放電保護は過保護という感覚。
予備タンクもいざ使う時には余計な制限なく使いたい。

特にMINIは飛行時間短いからなあ。

191 :
普通にうるさいが、、、

192 :
>>186
静かな“だけ”のプロペラって欲しい?
こんなオッサンがテキトーに作った物が何億もかけてdjiが開発した純正を総合的に上回ってると思うの?

193 :
意欲と技術力を持った下町工場の社長は世界に負けないドローン開発に挑む!
「下町ドローン」

194 :
>>188
単純に羽の数でそういった変化は起こらないし
性能の変化は重量の差による物でもない

195 :
>>192
例えば競艇のプロペラなんて家内制手工業的に作られていて、
それがとてつもない精度かつ凄い進化してたりするから、
オッサン1人の腕前は馬鹿にできんかもしらんよ。

196 :
miniの30分仕様バッテリーってチャージハブもそれ専用なのけ?
ハブは日本のコンボに付いてるのといっしょに見えるけど

197 :
撓り具合とかが意外とコントロール系統に影響してるな

198 :
>>196
日本仕様バッテリーを海外仕様バッテリーとして充電した場合、
終端電圧は海外仕様の方が僅かに低いので日本仕様だと満充電のちょっと手前で終わる。
あと電流的には2C充電になるので40分位で終わる計算になるね。
どっちにしても問題無い範囲だと思うよ。保証はしないけど。

199 :
>>194
同じ長さなら3枚羽根は浮力が増す分モーターの負荷も増して、
モーターのトルクが3枚羽根に対応出来てないからコントロール性が悪くなったのだと思う
実験youtubeで答えが出ているが、
回転数を落とせるから静かになる分と直前の羽根が乱した気流を裂く時の風切り音が大きくなるトレードになる
同じ浮力なら3枚の方が羽根を短く出来るが回転数は元のままで風切り音が増すから騒音は大きくなる

200 :
US版充電ハブの仕様を見ると日本仕様バッテリー、海外仕様バッテリーの両方が対応と書いてある。
日本版充電ハブの仕様には日本仕様バッテリーしか書いてないがわざわざ日本専用の充電ハブを作るとは考えにくいので
海外版バッテリーも対応してるが書いてないだけだと思う。

201 :
>>195
潜水艦のプロペラは何で加工してるか知ってる?

202 :
>>201
はたから見てもイラッとする文章だって知ってる?

203 :
miniだとドライバー必須だけど、Sparkならワンタッチペラ交換できるから
性能引き換えでも静音ペラほしいな
というか、なんで完全択一って捉えるんだろうね
野鳥とかびっくりさせたくないから、5分だけ静音にしたいとか普通にあるよな
ペラなんて重いものでもないし

204 :
>>199
結果や実用性について語るのは結構だが
原理や作用について勝手に決め付けるのはNG

205 :
車のラジコンみたく、
ギアやらタイヤやらを交換する感覚でいじりたい気もするけど、
値段、起こり得る惨事、調整の難しさ的により敷居が高めな感じやねえ

206 :
車は止まってもタイヤ外れてもギア舐めて進まなくなっても平気だが
空もの、特にヘリやドローンは墜落だからな

故障=墜落はきついな

207 :
自立して動く物だから、誤動作で被害拡大する可能性が広いんだよね
確率として高くは無いけど
車や従来の航空機と違って、障害物を避けつつ暴走するなんていう事が起こり得る

単純に前進し続ける、上昇し続けるといった事故はどんなタイプのラジコンでも同様に起こってるけど

208 :
>>188
ホントにドローン自作して実験したことある?
レーシングドローンだと枚数が減るほどスライドが大きくてドリフト感覚になるよ。
2葉より4葉の方が「グリップ感」みたいなものが高くコントローラブル。
一方、枚数が減ると一般に効率が上がって燃費は良くなる。
単に重量や回転数、レスポンスの問題じゃない。

209 :
むかしPhantom2飛ばしてた時にホームリターンで明後日の方向に飛びながら入水自殺したの思い出したわ
Phantom2は誤作動が多かった。

210 :
>>208
>レーシングドローンだと枚数が減るほどスライドが大きくてドリフト感覚になるよ。
この意味がわからんね。
何?ドリフト量って?
>「グリップ感」みたいなものが高くコントローラブル。
空中を飛ぶものにグリップはないし。
ラジコンカーじゃないんだからさ。
>一方、枚数が減ると一般に効率が上がって燃費は良くなる。
燃費は関係なくて、コントロール性と最高速度の関係なんだけど。
なんか、最近はこういうトンチンカンな意味不明のレスが多いなw

211 :
>>210
君の主張だとプロペラの羽の数が多い程最高速は上がるという話だけど
実際に早いのは2枚とか3枚だよ

212 :
>>211
羽の数が多ければ、モーターを最高回転数で回した時の推進力が大きくなり、
最高速度が高くなるのは、誰が考えてもわかるんだが。
羽の数が少ないとペラの回転数の上昇が早くなるので低中速の加速力は
上がるが、最高速度は低くなる。
物理的に考えれば誰でもわかることだな。

213 :
>>212
ttps://tech-surf.com/news/20170720-world-fastest-drone

214 :
>>213
ドローンは高速になるほど前傾姿勢が大きくなるので、一定の速度以上
だと機体の前傾姿勢が垂直に近くなってしまい、機体を上に持ち上げる
揚力が得られなくなって墜落してしまう。
動画の機体だと、モーターパワーと2枚羽だけでその揚力が失われる
限界速度に達してしまい、また4枚羽だと重量が重くなって機体前傾が
垂直に近くなった場合に、機体が重力で下に下がりはじめる限界速度が
低くなってしまうため、4枚羽が必要ないというわけだ。

215 :
>>210
その感覚がわからないってことはレーシングドローンを飛ばしたことはないって事だね。
「グリップ感」と括弧付きで書いたのは空中を飛ぶモノにグリップはないから。
まあお前にはいくら説明してもわからんよ知ったかくんw

216 :
>>212
実際は全く逆だ。お前は回転数のことばっかり考えてて空力のことを完全に忘れてる。

217 :
>>215
ドローンでスライド量なんて意味不明な単語を使ったお前が知ったか君w

スライドって、地上を走るラジコンカーかよw

218 :
>>216
じゃぁ、空力とドローンの飛行について、誰でもわかるように理論的に説明してくれよ。

219 :
>>212
あのな、2枚と6枚の比較をしてみると

2枚の羽と羽の間隔って広いだろ?
それだけ濃い空気を掻き出せる

6枚だと羽の間隔が短くて薄い空気しか掻き出せない
同じマックス回転数でも掻き出す力が衰えてしまう。

220 :
よって羽を増やすと遅くなるだよ
>>212
お前の理論だと羽を100枚つけたらかなり高速に飛べるんだろうな

221 :
>>217
PIDやレートを変えなくてもペラを変えれば
自分の狙ったルートをトレースする感覚は全く変わる。
その感覚の違いはグリップ走行とドリフト走行の感覚にごく近いんだわ。
レーシングドローンをそれなりに飛ばしたことのある人間なら
余程変わった感覚の持ち主でない限り異論は持たないだろうね。

222 :
>>218
お前に空力を理解させるのは
猿にラテン語を教えるぐらい難しいなw

223 :
羽を増やすくらいで揚力が上がるなら
大型ヘリも羽増やしまくってるだろ

224 :
ヘリコプターは飛行機の翼を回すように揚力を得ているから
空気の層が厚くないと効率が落ちる。

225 :
>>219
>6枚だと羽の間隔が短くて薄い空気しか掻き出せない
>同じマックス回転数でも掻き出す力が衰えてしまう。
これはヘリなどの上下の気圧の差で揚力を生み出す翼の形状で、
更に機体の前傾があまりきつくない低中速域の場合に影響する空力で、
ドローンの羽はヘリのローターと異なり、高速になると前傾姿勢がかなり
キツくなって前方から来る空気量が多くなるため、翼が通過する時に
一時的に薄くなった気圧は前方から来る空気量で補充されてしまうため、
それほど推進力が落ちない。

226 :
>>222
頭が悪くて理論的説明ができないって正直に言えよw

227 :
>>225
ところが前にしか進まないはずのスピード競技用CL機なんかは
カウンターウエイトつきのシングルブレードペラ使ったりするんだな。
無知はもう黙っとけば?w

228 :
>>226
理解する気も能力もない奴相手に無駄な労力使いたくないって正直に言っとくわw

229 :
>>223
ローターは枚数を増やすだけじゃなくて、翼そのものを大きくするって方法もあんのよ?

230 :
>>227
カウンターウエイトつきのシングルブレードペラ?
どこのドローンがこんなん採用してんの?

231 :
>>198
ありがとう
海外仕様のバッテリーを日本のフライモアコンボにはいってるハブ使用で充電すると過充電気味になるってことかな
アリエクで海外仕様のバッテーリーをハブ込みで買うか悩んでた
ハブだけでも6千円くらいするようなので

232 :
おまえら相変わらず馬鹿ばっかで安心した

233 :
>>231
充電ハブのmodel番号は同じで枝番も無い
充電電圧はバッテリーのどれかのpinで判定しているか、インテリジェントバッテリーとうたっているので通信してるのかも
miniに海外バッテリーを挿すと警告がでるのだから何らかの区別が出来ている

234 :
>>231
>>200にも書いたけど多分大丈夫。ハブがバッテリー仕様を判別するっぽい。
まあ、保証はできないけど。

235 :
自分はハブ持ってないんでアマで売ってた4つ同時に充電できる奴を買ったよ。
今の所、海外仕様バッテリーしか充電してないが、特に問題なく使えてる。

236 :
mavic3 キターーーーーーーーー

237 :
>>236
どこに?。。。

238 :
充電器なんざ最終電圧だけ決まってれば何でも使えるよ

239 :
日本仕様 Li-po HV
海外仕様 リチウムイオン電池
最終電圧が違うからな

240 :
>>239
HVの方なんだ?
海外もリポHVにしなかった理由てなんなんだろ
そっちの方が容量増やせそうだけどなぁ

241 :
>>239
ほう

242 :
miniのスレでも聞かれてたけど
バッテリーの自己放電機能があるか気になる。 予定変更で飛ばせなくなった時
部屋で飛ばして容量50%程にしてから
保管してるんだけど面倒くさいなと思って

243 :
放電機能なんてない。

244 :
うむ、満充電のバッテリーは撤収時に70%になるまでホバリングさせる。

245 :
SPARKは放電機能ついてるのにな。

246 :
>>245
削って削って・・・まあしょうがないんじゃ?
mini持ってないけど、説明書にはちゃんと書いてあるんでしょ、多分

247 :
Miniで自己放電機能付けたら確実にバッテリ容量下がるので要らないです。
どっかがバランス放電器出してくれたら良いんだがな。

248 :
>>242
満充電での長期保管が良くないのは気温が上がったときに電圧が上がって自然に過充電状態になるから。
寒い時期は大丈夫

249 :
>>242
無いよ
放電機能があるものは数日でメモリ減るし

250 :
>>249
へ?
うちのはP4PもProもAirもSparkも設定日にならなきゃ減らないぞ?

251 :
うちのMavic Pro用バッテリーは全部て14個あって、10日でバッテリー放電開始の
設定にしてあるが、そのうちの2個は2〜3週間経っても満タンのままということがよくある。

タイマーの作動が狂ってる個体もある模様。

252 :
>>236
嘘でしょ?

253 :
>>251
へー。インテリジェントバッテリーは合計20個近くあるけど
これまでそういう経験はないな。
まあそれほどこまめにチェックしてないせいかもしれないけど。

254 :
こういう比較も面白いな。
DJIも上級者向けにGPS内蔵レーシング高画質ドローンを出して欲しいな。
あるいは、アクロモードを搭載するとかな。

https://www.youtube.com/watch?v=Cv90U1axBpw
【DJI Mavic mini接触!危うく墜落?】
レーサードローンVSMavic miniを林道で飛ばし比べてみたら、
今までのDJI機との違いがわかった

255 :
糞ツマラン
ただのオナニー動画
時間の無駄だったわ

256 :
>>255
GPS付きのドローンを緩くしか飛ばしたことがない初心者のお前には
つまらない動画だったんだな。

257 :
確かにつまらん、何が面白いのか、

258 :
つまらんよ本人かよ広告付きの動画なんか貼りやがって
飛ばさくてもいままでのDJI 機との違いわかんだろ

259 :
>>255はID変えての反論大変だなw

260 :
レーシングドローンはDIYが普通なので。
しかしDJIはこんなん出してる。もちろん、おま国ですー。

ttps://store.dji.com/product/dji-digital-fpv-system

261 :
5インチレーサーでハードなターンをしても
プロップウォッシュ皆無にセッティングしてるのはなかなか。
飛びの方はすごくと言うわけじゃないがまあ普通に上手。

ただminiのデッドバンドの広さや流れがちな特性、
映像遅延なんかはある程度経験がある人なら
1パック目ですぐにわかることなので…
動画としては普通につまらなかったです。

あと、はち切れそうなベストがかわいそう。

262 :
デージェイアイのおっさん超下手
つまらん

263 :
>>255
気持ちはわかるが、コイツみたいに動画リンクを貼る奴はアクセス稼ぎのチャンネル登録お願いします乞食だからスルーがおすすめ。

264 :
よく思うんだがラジコンやレースドローンと同じ括りで
考えてる奴と

自分の好きなカメラアングルで自在に撮れる撮影機材として
捉えてる奴がいると思うんだよね

俺は後者で
俺ラジコン歴長いからとか俺操作上手いアピールとか邪魔くさいなぁって思う

265 :
おれは真ん中ぐらいかな、
下手くそなりに思った通りのコースを滑らかに回る動画を撮れるよう何度も繰り返して遊んでる。

266 :
>>264
https://www.youtube.com/watch?v=LyE2F4d52B0

こういう作品を見ても、レーシングドローンが撮影に向いてないと
思うのかな?

https://www.youtube.com/watch?v=YLb6I4PaxdY

これなんかは、降下速度が3m/sに制限されているDJIの機体では
撮影できない、速い降下速度での撮影が可能。

https://www.youtube.com/watch?v=koeUMDK2Sf0

これはDJIの機体の最高速度と旋回性能では撮影不可能な映像。

こういう撮影が可能になるのがレーシングドローン。
この投稿者は他にもすばらしい映像をたくさん公開してるから、
見てみるといいだろう。

267 :
>>266
俺もフリースタイルやるけど、こういうのは自分もやる奴しかスゲーと思わないんだわ。
つーかこれ前にもここに貼った奴だよな。TBSとか超メジャーどころを偉そうに持ってこられてもな。

268 :
>>266
撮りたい被写体を撮る道具としてドローンを使うか、ドローンを飛ばしてる映像を撮りたいかって話を分かりやすくしてるのに頭悪い反応すな。

269 :
>>266
FPV系も散々見てきた上で言ってる
こういうのも

https://youtu.be/oyrq-qzOx1U

これはこれですごい技術だけど求めているものとは違う

俺はアクロバティックな空撮映像よりもトライポッドモードみたいな映像の方を重視してる

基本的にはそういうのが得意分野だろDJIのドローンは

270 :
>>263
ゴメン
いきなり寒い身内ネタから入られて
センス0mmなオープニング()我慢してーの
(もちろん秒で飛ばしたけど)
うっっすい中身で思わず反応しちまった
二度と見ませんわ

271 :
>>254
あるよ

272 :
TBSの人たちは空撮専用機も昔から作ってて、
それなりの映像もたくさんあるな
今は機器が小型化してるから、可能性としてFPV機で撮影してるが
結局全て金儲けだからカスタマーが喧嘩するのは愚か

273 :
目的も違えばスレも違う
該当スレ過疎ってるからってここででフリスタの話されてもねえ

274 :
>>273
DJIも上級者向けにGPS内蔵レーシング高画質ドローンか
アクロモード搭載の機種を作ったらいいんじゃという話だぞ。

275 :
insta 360のテザー広告はkarmaタイプの 360度撮影ドローンか?

276 :
DJIにその要望が通って、発売してからこのスレに来たら良いと思うよw

277 :
ゴーグル出したし「自分で作れ。」がDJIの答えだろう。。

278 :
DJIは空撮機しか作ってないと思ってるんだろ。

279 :
>>277
ゴーグルは日本では使えない仕様。
GPSもついてないし、電波が途切れた時のRTHもついてない。

280 :
>>276
Miniみたいな200g以下の機体が出たら、DID地区でも飛ばせていいなって
発売前の機種の要望話をしてなかったっけか?

そしたら、Miniが登場してしまったわけだが。

こんな機体が発売されたらいいなって要望もスレ的にはOKじゃ?

281 :
>>276
このスレはDJI以外のいろんな機体の話も出てるスレだから、
スレの書き込み内容を制限したければ、お前が自分で掲示板を作って、
そっちに書き込んでろよ。
お前専用の掲示板じゃないんだから。

282 :
>>275
GoPro風横型筐体のInsta360版MAXらしいね

283 :
関空閉鎖 深刻な空港ドローン被害 対策遅れる日本 防空システム ドローンドーム効果は
https://trafficnews.jp/post/92153

関西空港ではドローンにより滑走路の閉鎖が相次ぎましたが、こうしたドローンを実力排除する手段もさまざまに開発されています。
そのひとつ、イスラエルの防空システム「アイアンドーム」の開発会社によるドローン対策に注目しました。

284 :
>>273
>>276
君らが噛みつくべき相手はこういうの↑じゃないの?

285 :
そいつらのアイデンティティは秩序を保つではなく、めんどくさい事言うだぞ。

286 :
泣きべそ書いて必死すぎるのは元旦からワロタ

287 :
スレチな話題をどうしても正当化したい奴らいて草
このスレへの愛を感じる

288 :
P4P2からのupで中古インスパイア物色中なんですが、
やっぱりインスパイア2の1択ですよね。
カメラは後で探しますが、高解像度静止画ならX5sで良いでしょうか。

289 :
Mavic2には9枚の静止画を連続して撮って、それを繋ぎ合わせて大きい一枚の写真として収録する機能が無かったっけ。
画質ならX5Sだろうけど、高解像度重視ならこっちもいいかも。

290 :
>>289

Zoomね。

291 :
そうM2プロには無いんだよな
ズームした画像を繋げてる感じか?

292 :
>>291

そのとおり。

293 :
広角は歪むから、繋ぐのが難しいんだろう。

294 :
>>264
こういう奴が増えたせいでドローントラブルとかバッテリートラブルがかなり増えた
カメラでもあるがラジコンでもあることを意識してないからこんな発言やドローントラブルが増える
俺は空物扱ってたわけじゃないからコントロールとか別にうまくないけど

295 :
お前のトラブルはお前のせいだぞ。

296 :
>>294
>こういう奴が増えたせいでドローントラブルとかバッテリートラブルがかなり増えた

どこで増えたという統計を取ったんだ?
脳内思い込み統計か?

297 :
>>294
購入したドローンは全て手元にあるよ

注意して飛ばして映像を取り出すのが目的だからね

298 :
取り敢えずmini5は使えたよ。go4
まがgsproは使ってない。

299 :
今、NHKで「北アルプスドローン大縦走〜天を突く白き槍ヶ岳〜」放送中

300 :
>>299
機種はマビック何かな。
前にも同じようなのやってたけど、その時はファントム4 だったね。

301 :
>>300
P4が離陸する様子がバッチリ写ってた

302 :
>>300
2proだね。前回も使ってたな。

303 :
https://twitter.com/insta360japan/status/1213816703370457090?s=21
(deleted an unsolicited ad)

304 :
>>303
楽しみだな。
二個以上の360度アクションカメラを積んで、映像を繋ぎ合わせてプロペラなどを消す、って感じかな。

305 :
ハンドテイクオフから数フレーム後に下方のライトがonになってるな。mavic2用の 360°カメラか?

306 :
>>305
どちらにせよ、市街地でドローン飛ばせない日本では全く実現不可能な映像だな。
他のアレンジが見たい。

307 :
オリンパスのハイレゾショットやペンタックスのRRS的な写真撮影機能の実装はドローンじゃ無理なのかなぁ

308 :
>>306
市街地で〜よりも360度カメラ等はバッテリーが危険物に相当するから申請無しでは屋内しか飛ばせないてのが面倒かなと

309 :
>>308
予告動画見るとGoProやら、insta360やら、ドローンをミキサーにかけて粉砕して混ぜてる(少し趣味の悪い動画)から、搭載型ドローン出してくんのかね。

310 :
>>302
2zoom(一部を黄色くしてる方)も

311 :
なぜそんなにまで市街地で飛ばしたいのか?
国防の意味合いでも、世界的に市街地飛行は厳しいと思う

312 :
そんなもん、山や海ばっかり撮って何が楽しいのよ。
許可取れば市街地でも結構飛ばせるのに。

とか言うとまた荒れるんだろうな。

313 :
お前らがこういうイベントでもやって少しづつドローンのイメージ変えてくれればあるいは。

314 :
https://youtu.be/xS_wkWfuaQ0

315 :
まぁ楽しかないだろうな。
ただ、喫煙者と同じで嫌気を持たれた以上、人のいない所に追いやられていく運命

316 :
ドローンこだわらなけりゃ日本なら鷹匠という手もある

317 :
鳥目だけど

318 :
美味しいの?

319 :
ドローンもペットみたいなもんで
勝手に動く可能性があるんだから
公の場所で気軽に運用するもんじゃないと思うのだ

320 :
>>318
それは鳥貴族

321 :
>>319
車もボケ老人が乗ると勝手に暴走するから危ないよな。
老人が運転する車はドローンの何倍もの台数走ってるし。

322 :
俺議論スレとかで何回か聞いてるんだが一回も答えてもらったこと無いんだが……
都心部で遊びです、って申請だして飛行許可っておりるもの?

323 :
みんな、遊びですって申請出してないんだよ。

324 :
業務です、って書きたくない理由でもあるの?

325 :
セキド
ボッタクリ値上げしとるわ

326 :
>>322
目的:操縦技術向上の為

327 :
>>322
自分が都心で飛ばさなきゃならない理由をよ〜く考えてごらんなさいな
都心部のビルとビルの間に何か危険が潜んでいるかもしれないので、それを詳らかにしなきゃ都民の安全が守れない・・・とか
ビルの屋上に怪しい人影が居て、何か悪さをしようとしてるのを未然に防ぐ・・・とか
色々でっち上げれるだろ?

328 :
>>326
その理由じゃ人里離れた山奥でってなるだろ

329 :
業務という以上、利益を得ているとか労働対価を得ているのが前提とかにならんのか?
無償のボランティアは業務にはならなくね?

330 :
>>329
得ようと考えていれば結果は赤字だろうがなんだろうが業務だし、そもそも業務である事を誰かに証明する必要がない。

331 :
操縦技能維持のためという業務ではだめなのか

332 :
将来的に収益化させるってことでyoutubeも業務になる。

333 :
業務で飛ばす場合、個人賠償特約などは対象外だから注意な。業務用を契約しないと。

334 :
>>331
維持が業務に必要であっても、その業務自体が何かじゃね?
少なくとも、市街地で飛ばす必要性にはならない

335 :
>>333
それね
DJIの空撮機は関係ないけど、5.8GのFPVは資格、申請も業務用がいるし

336 :
まぁ、実際のところは捕まらなきゃ無問題って考えが大半だろうけど
運悪く捕まってしまった時は、最悪の人生を覚悟する必要はあるわな。

337 :
皆、それは回避するくらいの頭は使ってるよな?

338 :
>>333
航空法の業務と保険契約の業務は別物

339 :
>>338
どう別なの?
教えてくだされ

340 :
みんな大好きラジコン保険では、、、
この保険は遊び等趣味でのご使用での事故に限り補償の対象となります。
業務使用(仕事、研究、学校行事等)でのご使用での事故は保険の補償対象外となっております。

341 :
>>312

俺は家の屋根の点検するために申請出してみたが、日付の不備や何やかんや訂正ばかりで再申請、手間はまぁまぁかかる。

ネットで無料でてきるのはいいね。

342 :
ファントム4 販売再開みたい
https://sekido-rc.com/?mode=grp&gid=1540396

343 :
version2 ですって
https://i.imgur.com/I8u1bOr.jpg

344 :
保険会社はお前らがどんな申請を国交省に出してるかは知る由もない。
国交省もお前らの保険の条件は知らない。
だからそれぞれに別の事を言ってても何も困る事はない。

大事故を起こさない限りは。

345 :
DJIだとDJI賠償責任保険ってのが事業での保障対象みたいだけど
そもそも、加入対象が法人か個人事業主
DJIのデジタルFPVも、個人で使用したければ個人事業主となるしかないみたいだし
あくまで事業といいはって申請通してるなら、この辺は気をつけておいた方がいい気がするよ

346 :
>>344
保険屋も金支払う状況になったら、適正な運用だったのか確認するために、その辺りの書類提出求めるでしょ。
そこは、言っているように大事故(保障を受ける様な)にならない限りは
なんだろうね

347 :
車の保険も似たようなのあって
プライベート特約?みたいな割引になる契約してるのに
仕事帰りの通勤途上で事故起こして、保険屋に裏取られて一切の保障受けれなかった奴いるよ。

まぁ、俺なんだけど、、、
そん時は大した損害じゃなかったけど、人はねてたかと思うとゾッとしたよ

348 :
P4のpro/V2.0か
結構変ってるなぁ〜・・・・P5と言っても良いくらいだ

349 :
え?P4PV2って一昨年の夏に出た奴じゃないの?
長らくOut of stockだったのを再販しただけだと思ってたが。

350 :
>>349
そうだよ。

351 :
ファントム見捨てられてなかったね。
これでP5への希望が繋がったわ。

352 :
ただの在庫処分セール 2年近く前の製品
しかも値上げ

353 :
P5なんてすでにオワコンですが

354 :
4K60fpsとかメカニカルシャッターが必要とか
M2Pのディストーションが嫌って人には
ほぼ他の選択肢がないからなー。足元見てくるよね。

355 :
attiスイッチと
4k60p( h265じゃなくh264だけど)
でなきゃダメなら買うか

356 :
山間部で飛ばす事が多い俺は、atti無いと地味に困る

357 :
今ドローン女子が増えてるらしいよ
昨日テレビで特集されてた

358 :
>>354
必要が無い機能は削られるからね

359 :
instaの何だかは発表されたのかな。

360 :
発表されたよ
個人的にはコレジャナイ

マビ2に360°カメラが乗るのが
このスレ的にはポイントじゃね

361 :
P4V2は持ってる。
電子シャッターとメカニカルは大きく違うのかな?
Mavic2proのディストーション、歪みって何かな?
イマイチ差異がわからん。
M2PはFPVには向いてないのか、、、、?

362 :
>>361
ローリングシャッター現象、いわゆるコンニャク現象の事だろう。

363 :
>>357
二人が三人になったぐらいじゃね?

364 :
inste360が360°カメラ搭載のドローン出すと思ってたんだけどな

mavicに取り付け可能なアタッチメントとカメラモジュールキットという内訳だった

365 :
>>364
あれ思いっきり上下のセンサーに干渉しそうだけど大丈夫なんかな??

366 :
バッテリー装着した後に装着してカメラ装着してって
絶対手間が増える。。

367 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200107-00010001-parkblog-life
空飛ぶクルマのスタートアップ企業が、資材運搬用ドローンを開発

「空飛ぶクルマ」の開発を行っているスタートアップ企業SkyDriveが、
30kgの運搬能力を持つ産業用ドローン「カーゴドローン」の実証実験に着手、
予約販売を開始した。

368 :
>>367
ゴーンを運べるくらいじゃないとな

369 :
CES 2020で発表になったAutel Evo 2スゲーな
これ日本で買えるんか???

370 :
>>369
アメリカが本気出してきたね。
いくらだら。
skydio2もしかりだけど日本で正式に買えるようになって欲しい。

371 :
8kとかオーバースペック過ぎるだろうw
赤外線センサーもいらねーw


…けど欲しい。
1は技適無かったしなぁ… 無理だろなぁ

372 :
これ、いくらだろうか。
mavic3もphantom5もインスパイアも要らんな。

373 :
1000代の評価はどうだったの?

374 :
インスタはむしろドローンなんて要らんという方向のような
https://www.gizmodo.jp/2020/01/insta360-one-r.html

375 :
自撮り棒馬鹿がまだ増えるのかと思うと
色々思うところはある

376 :
宇宙エレベーターで上げれば許可いらんよね?

377 :
>>374
ドローンに360°カメラ装着セット発表したのに?

378 :
>>363
検索したら思ったよりでてきた
びっくり

379 :
DJI製品は
すぐ叩き売りした方がいいよ。

380 :
叩き売らなくても高額で売れるんですがw

381 :
今日本でDJIとパロット以外で本格的な空撮のドローンってなにがあるんですか?

382 :
パロットが本格的とは初耳です。
なにかのパロディですか?

383 :
正月番組で2回くらいparrot anafi見たよ
製作会社も使うってことだろう
まぁ悪くないよ

djiより優れてるとは思わないから俺は買わないけど

384 :
>>383
http://drone-next.jp/special/new_item/anafi-thermal/

ANAFIは個人ユースではシェアの獲得が難しいと判断して、
産業用ドローンに方向転換したようだな。

385 :
>>377
注意:Mavic2のGPSには非対応です
サラッと書いてある
無印Mavic proはGPS対応しています。
ツメが甘い

386 :
>>385
Insta360 One XをMavic2の背中に乗せたらMavic2がGPS拾わなくなったよ。
吊り下げたら大丈夫だった。
カメラの漏れ電波とMavic2のGPSアンテナが干渉するんだろうね。

387 :
>>386
カメラのレンズ以外をアルミ箔ですべて覆ったら、どうなるんだろう。

388 :
>>387
アルミで覆ったらGPS拾わないよ

389 :
>>388
Insta360をアルミ箔で覆うって事かと
それでも見える衛星の数は減るだろうけどね

390 :
attiモードで飛ばしたい人向きてことか

391 :
>>386にも書いたが吊り下げタイプのマウントなら大丈夫だったよ。
ただ吊り下げた場合、下方センサーに映り込むのでオフにする必要がある。
下方センサーオンのまま下降したら着陸モードに入ってしまい焦った。

392 :
ジンバル要らないからペイロードあればトイにぶら下げてても同じなんだな

393 :
>>392
アングルとかに頓着しないでいいから、トイドローンも有りか

394 :
>>390
ひらめいた!

395 :
>>394
どうせパリィだろ

396 :
これまじかよ。
828 /名無しさん[1-30].jpg sage 2020/01/09(木) 00:07:45.92 ID:6akM7JfI0
ドローン事故 閲覧注意
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1214915725841895424/pu/vid/944x544/EQPtMZwKfMOlY1ai.mp4

397 :
>>396
ぐろ

398 :
>>396
めくってる、、、

399 :
CES2020でもココでもMavic3のネタが全くないけど、すでに無いものとされたのか?

400 :
>>396
女性の顔ぶつかってパックリ割れる画像
マジでグロだった、、、こんなに切れるのね。。

401 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200109-00010048-chuspo-spo
どういう状況!?

402 :
>>396
ンギィ……

403 :
ドローンは空飛ぶ草刈機だかんな

404 :
>>401
ドローンで中谷さんの車を撮影しててミスったんじゃない?車のイメージビデオとかデモ走行とかの撮影は殆どドローンだし

405 :
フロントガラス突き破るってどんなドローン使ってたんだろ。
普通に撮影するなら同方向に移動だろうから相対速度は小さそうだけどなぁ。

406 :
本人のツイートには撮影用ドローンが墜落してって書いてあるから本人には不可避な状況だな

撮影取材中ということは運悪くヘルメットを被ってなかった可能性か

業界ではかなりメジャーな方だろ
ちょっとショックだわ

407 :
フロントガラスって外部からの衝撃を考慮して設計されてるから、突き破るってかなりの相対速度だったんだろうな。
併走など普通の撮り方なら相対速度はそれほど出ないから、おそらくinspire2をホバリングさせて200kmくらいで脇を通過とか?inspire2の映像遅延って実はmavic2 の2倍くらいあるんだよね。220ms。発売が2016年だからね。

408 :
ドリフト追従とかでよく使うフリスタ機じゃね?
https://youtu.be/8O4NgDQj82g
車が止まっててこれだから、走ってる前から突っ込めば突き破ると思う。

409 :
動画の最後の方までみたら、止まってても突き破ってるわ

410 :
>>406
メジャーどころか一時F1にも乗れそうだった。
結局大人の事情で没になったけど。

411 :
>>408
あのね
正面だけは合わせガラスになっててヒビは入っても突き破りにくい基準になってるのよ
もしかして免許持ってない?

412 :
>>411
そりゃそうだろうね。
事実、どうして今回の事故が起きたのかの例えであって。
Armattan製のフレームとかだと、カメラ保護の為にフロントフレームがチタンだったりするから、衝撃は相当なものだと思う。

413 :
ちゃんと撮影しようとしたらInspireになると思うんだよね
ただ車を捉えるだけならPhantom、Proでもいいんだろうけど

https://youtu.be/0XGnU4ir5gs

>>410
元レーサーだろうとは思ってだけどそこまでのレベルの人だったのは知らなかったわ

414 :
それにしても、やってくれちゃったね
車界隈からはノードローンの声あがりそう

415 :
それにしても、やってくれちゃったね
車界隈からはノードローンの声あがりそう

416 :
inspireなら結構重量あるし衝撃も大きいのかな。
空撮機じゃFPV機と違って映像遅延でかいし、車の動きについていけなかったのか?
何れにせよ、オペレーターの過失だろうね。

417 :
>>408
これは全然参考にならないな。フロントとそれ以外は全然違うのよ。
リアガラスなんかちょっとしたことで粉々に粉砕されちゃう。

実は自分の車でやっちゃったことがあるのよw
鉄製の物体の角が軽く当たっただけで完全に粉砕された。
そしてリアガラスの交換はめっちゃ金がかかると知った(´;ω;`)

418 :
>>417
確かに動画でもフロント側はヒビ入っただけだしね。
となると、もっとスピードでて重量も大きいやつ?
どんなだろ?

419 :
何れにしても、こういった事故が起きてしまうと
ドローンを使った撮影は制約受けていくんだろうな

420 :
>>408
こいつらいちいち喜び過ぎw
けど楽しそうで何よりだねw

421 :
>>408
事故正面から吹っ飛んできた車がフロントガラスに命中してもガラスはビキビキになっただけで
破られなかった動画があったぞ。

フロントさんはとっても固いのだ。

422 :
前のダンプから落ちた小石で穴あく事もある。過信は良くない。

423 :
フロントは固いんじゃなくて、むしろ軟いでしょ
だけどシールとかのコーティングで飛び散らないようになってる
事故の時のガラス刺さり予防的な処置
逆に他のガラスは尖ったレスキューハンマーじゃないと割れないレベルの固さ

424 :
あのさーフロントガラス合わせってそれ市販車のことだし
確たる根拠もなくよく偉そうに語れるなー

425 :
妖怪上から物言う割に無駄レスが出た
もう止めようこの話題。

426 :
今日テレビ(多分フジ)を見ていたら5Gの事やってました
僕の主張どうりの内容で僕が正しい事が立証された形で非常に満足です
カルロスゴーンの言うように日本は正しき者の声を潰すのがまかり通るという人権後進国だと実感しました

427 :
>>426
5G(ジェネレーション)とwifiの5GHzを混同してた馬鹿番組って言われてた奴だな。
知的障害は早くR。

428 :
【フジテレビ】番組、Wi-Fiの5Ghzを「5G」と誤解 「確認不足」認め「お詫びいたします」
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1578650819/

429 :
>>417
車種にもよるけど最近の車はガラスに各種アンテナが入ってるので、リアやサイドも割るとめっちゃ高い
あと合わせガラスじゃないから一瞬で割れるよね
知り合いがよろめいてリアガラスに手を付いたら、
持ってたスマホが運悪くあたってそのまま割ったとか


それはそうとして、知り合いがドローン買ったから一緒に飛ばして色々教えて欲しい
って言われて一緒に飛ばしに行ったら自分はmini、相手はAIRで負けた…羨ましい…

430 :
>>429
airは申請しないと電柱や物件から30m離れないと違反だと言っておけ
電柱の高さ10m 高圧があれば13m
電柱間隔は約30m
山の中以外飛ばすとこ無いぞ

431 :
>>429
airの方が負けじゃね?

432 :
Mavic2とかPhantom4なら クググッってなるが
Airだと五月蝿いわ電池持たないわ拡張WiFiだわでミニの方がマシやろ

433 :
AirとMini持ちの俺からするとAirあんまりディスるなよって思う

DID地区はMiniでDID地区外はAirで住み分ける予定

Miniは費用対効果的に超優秀な機体だけど
動画のM撮影とcinelike実装してくれと切に願ってる

434 :
マニュアルモードとCinelikeは欲しいねえ。あとはLitchiの対応。
ただ、まだちゃんと拡大画像とかで比べてないけど
どうもminiの方がAirより解像感が上のような気がするんだよな。
スペック上は解像度もビットレートもminiの方が劣るんだけど。

435 :
>>433
人口密集地区地区

436 :
>>433
ドローン飛行で許可が必要な人や物件から30m以内にちかづかないルールはDID関係なく田舎でも許可が必要
物件とは人工物
車、ベンチ、ガードレール、外灯、電柱、電線、建物、、、
許可を取っておかないと山奥や田んぼの真ん中に行かない限り飛び立てない

437 :
mini新品、air中古、M1P中古でよく似た金額になるだろうけど、皆ならどれ選ぶ?
住んでる地域にもよるだろうけど…
自分は田舎なので、飛行距離を優先してM1Pにしようかと
air選ぶメリットって何かある?

438 :
電池は新品を買うだろうから電池代も加味した方が良いかと

439 :
>>437
airの方が発色がきれい。小さく軽いから、持ち運びが楽。障害物センサーが多い。ぐらいか?
proは電池持ちと飛距離が魅力。
Miniは、実用距離が短すぎるな。カメラは値段の割に良いが、届かなきゃ撮れないし、風に弱く、風が強いとバッテリーももたない。

440 :
Miniは海外バッテリー使うと重くなった分安定するし飛行時間は長い。
まあ目視外でガンガン飛ばすような機体で無いことは確かだが。

441 :
https://i.imgur.com/AqJEijF.jpg

442 :
https://www.youtube.com/watch?v=D_NAjvEpebE
ドローン墜落に伴い今後について考える

443 :
DJIのドローン2万で下取りってのをセキドがやってるけど、新しく買う機種が限定されてるのがなぁ・・・
https://sekido-rc.com/?mode=f232&sub=1

444 :
ヤフオクの方が高く売れるね。

445 :
>>443
こんなの利用する奴いるのかよ…情弱にも程がある。

446 :
壊れたP2ならいいんじゃないかな

447 :
>>441
都内一律禁止とか終わってんな
奥多摩やら島もあるのに
かわいそ

448 :
調べものしてたらセキドの名前良く出てくるけど有名なお店なの?

449 :
>>447
「原則として」
「ほぼ全ての地域」

こういう風に書いてあるから、一律禁止・全面禁止ではないね。

450 :
>>449
なるべく誤解してもらってとにかく飛ばして欲しくないってのが滲み出てるねw
行政が法律で定められて以上の権利を行使することは禁忌だからこういう書き方になるw

451 :
>>448
一応日本一DJI製品を売ってる会社だとは思う(現在は知らんけど)
日本正規販売店では1番目だと思う

452 :
でもminiは予入荷待ちなんだよな。
Apple storeじゃ在庫有りなのに。
売れすぎて割当が足りないのか、そもそも割当が少ないのか、仕入れ値が下がるのを待ってるのか

453 :
こう書くと他店の工作員扱いされる鴨だけど、いまセキドは評判悪いよ。
miniの納期も遅かったしその対応も酷かったみたい。

454 :
原則として、と書いてあるなら
相応の理由があれば、場合によっては許可するかもしれない
原則とだけ書いてあれば、原理原則に基づいてやってはいけない。
最近は国のお役職も日本語弱いから、怪しいけどね

455 :
DJI Japanから買えるから代理店通す必要性が無いもんな。
Miniが買えないのは単純にタマ不足でセキドのせいじゃないとは思うが。

456 :
まぁ、何れにせよこういう広告?が出される時点で
その市町村では楽しんで飛ばすことは出来んよ

457 :
空撮を趣味としてやろうとするのが終わってる感
もう業務としてじゃないと、おおっぴらには出来ないよ。
趣味ドローンは、ラジコンみたいにレーサー機を決められた土地内で飛ばすくらいしか個人利用の道が無くなる

458 :
そもそも原則としてってのは飛行申請出してない場合の話でしょ
飛行申請出してあれば東京でも普通に飛ばせられるし
逆に申請出して無ければ相当な山奥とかでもなきゃ日本全国殆どの場所で飛ばせられないってだけの話

459 :
>>458
だよな。包括持ってないと、30m規制が厳しい。
youtubeなんかに上がってる動画でも、30m規制守ってないのが殆どだし。

460 :
mavic3リーク
キターーーーーーーー

461 :
>>460
おまえ何回めだよ

462 :
>458
申請済みと言っても、包括で取ってるなら場所特定してないでしょ?
趣味とかで申請する場合は、場所特定するから
ダメな所とかだとそもそも申請通らないけど
なので、包括許可済みは都度確認せにゃならなくて面倒

463 :
なんか、包括許可は全国どこでも大丈夫な免罪符と思ってる人いないか?

464 :
ところで、もう法律話はいいから楽しい空撮話やハラハラドキドキ話は無いの?

465 :
そもそも趣味と業務の定義なんてされてるのか?
広告で稼ぐから業務でよくね

466 :
>>464
なんの話してもすぐにホウリツガーって言い出す奴がいるからねー。
基本申請済み許可済みと考えればいいのにね。

467 :
>>463
ん?何言ってんの?
航空法で規制されてる地域は、空港関連以外全部okだよ。

468 :
>>467
学校、鉄道、交通量の多い道路の近辺もだめだぞ

469 :
近辺って30メートル程度かもしれないが

470 :
東京都はオリンピック終わるまでじっと我慢だぞ。
終わればある程度融通きくようになるかもしれん。オリンピックまでに問題起こすと、もう二度と東京都内でドローンが飛ぶ日は来ない。

471 :
>>468
航空法のどの条文で禁止されてんの?

472 :
>>470
会場周辺はDJIがNo Fly Zoneを設定するだろうな。
ラグビーW杯の時はそうだった。

473 :
>>472
条例では既に禁止されてるからな。

474 :
>>472
うちのGoPro積んだレーシングドローンが活躍する日がやっと来たわけだ。

475 :
>>473
どこの条例で?
テキトーなこと言ってんじゃねーよw

476 :
イベント会場付近で飛ばすな云々の規制のことだろう
他にも該当しそうだが

都内でオリンピック開催中だと色々引っかかり過ぎて飛ばすのは
無理ゲーだろうな

空どころか車の流入量もコントロールするみたいだし

477 :
ソースはサミット中の関西って事で、みんな気を付けましょう

478 :
つーか包括申請してれば重要イベント時に飛行自粛要請がメールで来るだろうが。

479 :
どーんといこうや

480 :
>>467
包括は航空法上の許可だけだろ
その他の河川法や都市条例には、別途従わないとダメなんだぞ?

481 :
包括さえ取れば、ホンキで何処でも好き勝手飛ばせると思ってる奴いるみたいで恐ろしい

482 :
まーだ河川法とか言ってる時点でお前に何の知識もないことが丸わかり。

483 :
何でいっつも同じ内容の言い争いしてんの?
暇なの?

484 :
ドローン買って部屋に飾ってるんだよ

485 :
mavic3の新情報がないから仕方ない

486 :
そういやDJIのドローンガチャまとめ買いしてたけど組み立てるの難しくて殆ど無駄だった…

487 :
>>480
都市条例w
航空法でって書いてんのに、お前は日本語が読めないのか?

488 :
evo2とかいうドローンが出るらしいけど
それに対抗してMavic3 が安くなるといいな

489 :
>>488
mavic3はそろそろ更新時期のphantomユーザーの受け口にもならなきゃいけない。
ADS-Bの受信機能も必須
FAAが3年以内に飛行位置情報のリアルタイム共有しろって言ってる。
リアルタイムマッピングをskydio2以上に(LIDARでものっけるか?)
25万は超えるな。
フライモアで30万コースか?

490 :
>>489
>受け口

シャクレ乙
それを言うなら受け皿では

491 :
3年前のそのまま売ってんじゃねーよ
いい加減新型出せ
phantom4

492 :
>>489
機体の位置お知らせならMavic2でも既にある。
ビーコン積まずに機体のGPSを送信機側でサーバーにアップロードする仕組み。

スクショはスマート送信機のDJI Go4だけど普通のDJI Go4方にもあるはず。
https://i.imgur.com/9MXDq3O.jpg

493 :
無くなるか今よりコンパクトに収納出来る形態になるかのどちらかな気がするなphantom

sparkはMiniとAirの狭間で消えたと思う

494 :
>>493
SPARKが登場した時代の背景からすると、当時としては小型高性能だったから、
消えたというよりMiniに代替したと考えた方がいいだろう。

Miniとの比較のために1年ぶりくらいに物置から出してきて飛びしてみたが、
加速の時の瞬発力や強風での飛行安定はSPARKの方がいいから、飛ばしていて
面白いのはSPARKだな。
山の中でも200mくらいで電波が届かなくなるのが難点だが。

495 :
>>489
>FAAが3年以内に飛行位置情報のリアルタイム共有しろって言ってる。

これはアメリカの話だから、日本仕様には搭載されないんじゃ?

496 :
>>489
フライトレーダー24に、そこら中飛んでるドローンが全て映る時代がやってきそうw

497 :
>>495
日本は何でも海外より厳しい規制にするから、右へならえじゃねーかな

498 :
携帯の圏外だとリアルタイム共有なんてどうにもならなくない?
無線機担いで行くしかなくなるのか?

499 :
圏外では高度と距離が制限されるらしいよ

500 :
既に飛行情報共有機能(FISS)への登録義務化がされてるから、
それの機能UPの形で通信設備も搭載って形になるんじゃない?

501 :
>>494
山の中で距離飛ばないのは当たり前。
ほとんどの場合、同じ条件ならminiの方が飛ばないぞ。

502 :
>>501
Miniは周囲が過密Wi-Fi環境でなければ1〜2kmくらい飛ぶことが確認されている。

SPARKは周囲が過密Wi-Fi環境で無くても200mくらいしか飛ばない。

503 :
>>499
山の現場で飛ばしてる者だが、仕事にならんわw

504 :
>>500
そんな気がする
ドローン用のADSビーコンみたいなを搭載義務かも

505 :
>>502
sparkでも2km超飛ぶぞ。
お前のが不良品なんじゃね?

506 :
>>502
もしかして、コントローラーとスマホをWifiで接続してないか?

507 :
>>506 だよな〜 有線接続知らないのかな

508 :
>>505
SPARKで2km飛ばせてる映像を公開してみろよ。

>>506
SPARKはプロポのUSB端子とスマホを有線接続だよ。

>>507
お前みたいな初心者じゃないんだからさ。

509 :
>>508
youtubeにあんよ
もちろん2.4gな

510 :
本当の事を言われると人は怒るんだよ。。

511 :
SPARKで2kmはFCC MODだろ…。

512 :
https://www.youtube.com/watch?v=-jpzoDUWOS8&t=585s
普通に飛んでるな・・・・

513 :
>>512
海岸線沿いはラジオダクトと言って、上空へ放射された電波が空中で
海面方向に曲げられて遠方まで強く届く現象があるんだよ。
これは陸地の地面と空中の温度差が海上では逆転することによって
発生する現象。

だから、陸上で普通に遠方までドローンを飛ばす状況とは電波の飛び方が
異なるわけ。

https://www.youtube.com/watch?v=gsYjYJf5Rvo

この川井浩二さんのMiniの往復4000m飛行も、陸上では500mくらいしか
届かないMiniがダクト現象で片道2000mなんて飛行ができたわけ。

514 :
海上では電波が遠くまで届きやすいってことすら知らないで>>509>>512
Sparkは2kmも届くと思ってたのかな・・・

無知ってのは、自分が一番無知だって気付いてないのが怖いね。

515 :
無駄にキモいな。

516 :
論点はsparkがmini同様に
2km飛ぶかどうかだけだぞ間抜け

517 :
Spark程度しか飛ばないんじゃ
絶対欲しくないMini

518 :
落ちてたら拾うだろ。

519 :
>>513
>>514
は?空気と地表や海面の温度関係なんて、季節によって逆転するんだが、馬鹿なの?
ちなみにminiだが、山で2.2km飛んだぞw

520 :
あのー、私sparkもってるんですが、コントローラーとスマホはいつもwifiで、500mぐらいが限度です。
有線にすると距離伸びるんですか?
初心者質問で申し訳ありません。

521 :
>>520
延びるよ
5割増ぐらいにはなる

522 :
小学生でも(の方が)上手く扱うようなおもちゃで、玄人ぶってもしゃーないだろ

523 :
SparkはDcinelike使えれば最高なのに

524 :
いやー2軸は厳しいよ。
距離もたまたま良い状況に巡り会わない限り1kmもいかない。
FCC MODやれば別だけど。

525 :
みんなNDフィルター使ってる?
オレは使ってるけど、取り付けがめんどくさくて辛い…
やっぱND無しでオートで撮ってるの?

526 :
ND使ってるよ。ND使わないときでもまずオートでは撮らないよ。

527 :
>>526 同志がいて安心した! オートだとSSがころころ変わるしね
ちなみに写真はND無しオートで撮ってるけど

528 :
>>521
伸びるんですね。何故でしょうか?
スマホとの通信に使う帯域をドローンとの通信に使えるようになるからとかですかね?

529 :
>>513
miniで500mってことはねーよ。ノイズの多い市街地とかなら別だろうが。

530 :
https://www.youtube.com/watch?v=PbFC3raiALA
ドローン墜落事故

これほどストレートな墜落は初めて見たな。。。

531 :
>>528
コントローラーとスマホの通信に使うWifiと、機体、コントローラー間の拡張Wifiが干渉するから。

532 :
>>529
ネットの飛距離動画見てると、市街地横の河川沿いでだいたい500mくらいで電波ロスト。
都内のWi-Fi過密の住宅地上空だと150〜200mでロスト。

533 :
まあ、普通だな。。

534 :
>>530
何の機体か分からないけど
なんで手動介入して回避しないんだ?
ドローン界もプリウスロケットみたいな老害化が進んでるのか

535 :
あー、電波ロストしてんのか

536 :
>>530
衝突前に加速しているように見えます。

537 :
>>535
電波ロストしたら、普通はその場でホバーリングに入るんじゃ?

538 :
電波ロストならフェイルセーフRTH。
加速してるように見えるから
高度を上げる
バックする
スピード落とす
のどれかをしようとして操作ミスで加速しての自爆だろう
初心者は焦ったら一旦入力止めるとか一時停止押した方がいい。

539 :
>>538
ロストしても、しばらくはホバーリングで、その後も通信回復しないようならRTHだろう。

540 :
mavic2 の場合
「送信機信号が 2 秒より長く消失した場合、フェールセーフ RTH が自動的に起動します。
フェールセー フ RTH が起動してから 60 秒以内に送信機信号が回復すると、機体はその地点で 10 秒間ホバリング してパイロットからのコマンドを待ちます
、、、ロスト直後の2秒がどうなるか記載ないんだよ。手動飛行ならホバリングになると思うけど、タップフライやアクティブトラックではどうなるんだろう。

541 :
タップだろうがトラックだろうが信号切れた瞬間に止まるだろ
何の為のセーフティ機能だよ

542 :
airだが、過去にダムの湖上で電波見失ってRTHしてきたことあるが、
フェールセールをその場で着陸とかにしてたら…と思うとヒヤリとしたわ。

543 :
今日飛ばせるかダメ元で地元のダム湖行ったら思ったより風がなくて
こりゃ良いなーと飛ばす準備しながら、先に来て飛ばしてた数人のグループ見てたら
いきなり突風吹いて目の前で一機が墜落着水水没した
そのまま車内で昼寝して帰ったわ…

544 :
>>543
機種は何でした?
そんなに風が強かったの?

545 :
>>544
タコで〜しゅ

546 :
>>543
うちも山とかで突風受けて機体が瞬間的に10mくらい流されたことがあるが、
そのまま墜落というのは、ドローン飛ばし始めて3年半でまだ無いな。

547 :
>>520
じゃないSpark持ちだけど、
>>521
ありがとう。やってみます。

548 :
phantom2はよく落としたなあーーーー

549 :
mavic airのバッテリーがAriで安くあるんだけど互換バッテリー?
問題ないのかな?

550 :
>>549
AliよりのAri

551 :
>>あはは、間違えたw

552 :
mavic ariのバッテリー 安いよ
とかいう代物ならパチ

553 :
Mavic Ari 爆誕!

554 :
「ORIGINAL」って書いてあるやつはパチもんって認識でOK?

555 :
ベルタースオリジナル

556 :
Aliのアプリの評価とか質問が自動翻訳で良く分からないんだけど認識したみたいなこと書いてあるんだよなぁ
とりあえず1個逝ってみるかなー

557 :
https://www.youtube.com/watch?v=r5kDHzCVvBk
警官がドローンを検査するシーン映像

都内某所でMavic Miniを飛ばしてたら、通行人の男が声をかけてきて、
「ドローンを飛ばしてるから警察に通報する」と言って去っていったので、
実際に警察が来たらどうなるかを待って試してみたw

男が去っていって、警官が来るまで10分くらいあったので、さっさと退散
しても良かったが、それでは面白くないので、警官を10分待ってみた。

最初に来た白チャリ警官はドローンの知識まるで無しって感じで・・・

警官「この辺でドローンは飛行禁止なんですが?」
俺 「そうですね。飛行禁止ですね。」
(この時点で航空法規制対象外の機種だとはあえて言わなかった)

というやり取りの後に、無線でパトカーの警官2人を呼ぶが、この後から
来た二人もまるで知識無しで話が進まず、無線で更にドローンに詳しい
動画の警官を追加で呼んで、結局、7人もの警官が現場に来て、やっと
検証開始。

いろいろ調べた結果、200g以下の機体と判ったので、警官はそのまま
去っていって終了。

結局、動画に映ってる警官しかドローンの知識がなく、後の6人は来ても
見てるだけの役立たずであったw
最初から知識がある警官を呼べばいいのに、なんで役立たずを合計5人も
呼んだんだろうか。

558 :
>>557
マルチうざっ

559 :
>>557
税金の無駄遣いだな
役立たず公僕はいらんな

560 :
>>544>>546
自分も最近飛ばし始めた素人だからそんなに詳しくないんだけど、結構水面に近かったかな
機種はわからないけど暫く浮いててその後沈んでいったよ

561 :
>>557
このキモい声の人、職質で警察煽るので有名な人だな

562 :
>>561
俺も思った。おそらく警察ハメるためにわざわざ199gのmini買ったっぽい。多分ドローンには微塵も興味ないんだろう。

563 :
>>562
ドローンユーザーの敵って結局そういう奴らなんだよな

首相官邸事件や、ニコニコ動画の馬鹿なドローン犯罪者の中学生とか

564 :
警官は内部でドローン対策研修とかやってないもんなのか?

565 :
つうか、こいつが分かってて税金の無駄使いさせてんじゃねーか

566 :
包括取ってればペラって見せて終わりなのにね
FISSがめんどいって言う人もいるけれど警察屋さんの対応の方がよほど面倒。

567 :
>>565
この男性は合法的にドローンを飛ばしていただけだから、税金の無駄使いを
させたのは通報した通行人じゃ?

通報する前に飛ばしてるドローンが合法かどうかの確認を現場ですれば、
通報の必要はなかったわけだから。

568 :
今年はオリンピックやるし都内の管轄ならそれなりの知識持っててもらいたいところだけど、普段の交通機動隊ですら道交法分かってない奴多いから根本的に無理なんだよな

569 :
>>566
むしろminiで包括申請取るのスゲー面倒くさいぞ

取る必要もないけど…

570 :
だからminiは実際はお手軽じゃないって話よ
mavic2 とかで包括取った方が警察が来ても話が早いだろ。

571 :
>>570
おい ミニ買ったやつがアホみたいな言い方すんなよ

572 :
大島とかどうなん?

573 :
>>570
それでも、その警官が無知の場合ならな
下手に詳しいと逆をつかれる

574 :
>>567
通報人は法を熟知してないから、世間的なイメージで対応しただけ。
どんな案件だろうがそんなもんだろ。
一方、この飛ばしてた方は愉快犯的な確信犯

575 :
通報する人はたいてい決まった人で何度でもする、
通報されたらその場所は避けよう。

576 :
>>574
>通報人は法を熟知してないから、世間的なイメージで対応しただけ。

通報する前に操縦者に「これはここで飛ばしてもよいドローンですか?」と
聞けば、「これは200g以下で合法なんですよ」と説明されるから、
聞けば通報の必要は無かったんじゃ?

577 :
相手によるな
例えば河川敷で
親子がバット持ってた場合と
パンチパーマのグラサン男がバット持ってた場合
対応は違うでしょ
本当に第三者が通報した前提での話だけど

578 :
mavic air を手に入れたんだけどジンバル可動域の狭さにビックリした。
スポーツモードや風が強いと機体の傾きに付いてこれなくてガクガクになるのね。
使えねー

579 :
>>578
スポーツモードでもジンバルが追従してくるのはMavic Pro以上の機種かな。

580 :
>>579
そうなんだ、そんな差があるとは知らなかったから壊れてると思ったw
同じ条件でミニ飛ばしたけどミニのが傾かずに飛ぶから?まともな映像だった、、、

581 :
そもそも>>557の冒頭でのやり取り相当端折ってると思う。
投稿者に都合悪い事は敢えて書いてないんだろ。
いきなり通報しますは、あまりに違和感。

582 :
>>580
ミニとAirではモーターパワーの違いで初期加速力がかなり違うから、
機体が前傾する時の角速度がAirのが速いんで、ジンバルの追従が
追いつかないのと。
風が強いと機体が暴れる姿勢速度が大型の機体に比べて細かくて
速いから、縦方向と水平方向でカメラの画角がガクガクする。

583 :
>>581
通報した男がきちんと説明を聞けば航空法違反ではないと理解できるはずだから、
通報するまで至らない。
これを通報したってことは、勝手に違法だと一方的に決め付けて、説明も求めずに
通報したってことじゃ?

584 :
>>582
なるほど、ありがとう、勉強になった。
けどミニより風に強いということで買ったんだけどジンバルが追っつかなきゃねぇ、、、

585 :
>>584
風に強いというのは、強風の中でもモーターパワーがあるからズンズン
進んでいけるということで、ジンバルの追従性はあまりよくない。

ミニも強風下で飛ばすと突風で煽られる度にカメラがガクガクする。

586 :
このスレでも何度も言われてるけど、耐風性には、ある程度の重さが必要
実用ラインはMavicPro以上

587 :
>>585
なるほど、そこはモーターパワーとジンバルのバランス取ろうよDJIさんとツッコミたくなるけどプロがあるしね。
エアーカッタラジーノカラヌケラレルトオモッタケドムリダッタw

588 :
>>583
通報されたってのがそもそも怪しい。
ネタのために自分で警察に通報するぐらい、コイツならやりそう。

589 :
>>581
変なヤツはどこでもいるだろ
俺は災害地域の道路工事状況を地元の人に頼まれて撮影してたんだが、近所のオヤジがいきなりが因縁つけてきた
警察に通報とかじゃないが、うるさいとか家に落ちたらどうするとか最初からケンカ腰
包括許可取ってるし、日曜の人がいない工事現場取ってるだけだと説明したんだが、全く聞く耳持たず
いったん言い始めたら被害者面して引かないんだわ
最初は工事関係者だと思ったらしく、そうじゃないと知ったら少しトーンダウンしたんだが
依頼者曰く、そのオヤジの場合は自分の家の前都合よく工事させるためよく関係者にクレームつけてるらしい

590 :
>>589
工事はクレームつけると立ち退き料やら売却額が高くなるからな
ゴネるほど特なんだよ

591 :
ならないよ

592 :
いまはなんないね

593 :
ヒマなゴルフ打ちっぱなし場の天井にネット張れば屋内とおなじ扱いで
ドローン練習場として都内にもできるってことであってる?
騒音の問題をクリアするのが大変だろうけど…
どなたか心あるゴルフ場経営者さんにドローン練習場を作って欲しいな

594 :
>>593
どう考えたって、ゴルフ練習場の方が儲かる

595 :
ゴルフ練習場は台風で鉄塔倒壊した場合の賠償が怖いよな。

596 :
賠償しなくていいんじゃなかった?

597 :2020/01/21
>ゴルフ練習場の鉄柱が住宅に倒れ込んだ被害をめぐり、経営者側は24日、練習場の土地を売却して補償に充てる意向を示した。県弁護士会のあっせん人が間に入り、裁判外紛争解決手続き(ADR)で補償額を決めていくという。

ゴルフ場経営者も台風被害者なんだが
そちらへの救済はないのかな
「風で吹っ飛んだ物で家が壊れた」
なんて台風だとそれなりにあるだろうに
あのゴルフ場は感情で語られ過ぎたな

[萌え?]痛車嫌いが集うスレ[ロリコン?]
RC通販情報スレッド4
今日も会社でラァージコォーン
【RWD】2駆ドリフト part10【FR】
【80Km/h ready】Traxxas E-Revo【海外通販1台目】
TT01 貧乏チューンを語ろう!
アバンテ☆★イグレス☆★バンキッシュ 17台目
【RWD】2駆ドリフト part1【FR】
マイクロSAL & マイクロDLG  (3)
静岡のラジコン事情(復活!)
--------------------
年内のヨドバシドットコム、配送不可能?
【わたしの乳で】佐藤恵理子(えりぃ)ファンクラブ【目一杯抜いて】
■本格的LLC■もしもシークス■格安携帯電話■
みかん・絵日記 そのに 〜13kgキーック!〜
秘密のケンミンSHOW!★1
【DIY】−井戸の掘り方5本目
◆◇◆缶コーヒー総合スレ 55本目◇◆◇
ASUS ZenPad 3 8.0(Z581KL) Part.20
【NS】ニンテンドーeShop Part83【Nintendo Switch】
【MHFZ】モンスターハンターフロンティア Part5974
◆◇◆缶コーヒー総合スレ 54本目◇◆◇
【榊原】RIZIN総合スレ★431【銀河系軍団 】
【銀貨】収集は危険がいっぱい その7【銅貨】
【初レギュラー】伊原六花 Part4【ブカツ☆ダンス】
慶応の集団強姦常習事件の主犯が超キモい韓国人だと判明した途端、報道が無くなったね。★2
【京王グループ】西東京バス【29号車】
あぐぽんのツイートを見守るスレ
☆★★ビルメンテナンス(設備)Part355★★★
【アニマエール】牛久花和は豹変おっぱいかわいい2
新コマンド /dogprqb実装について98匹目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼