TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
(´・ω・`)知らんがな
ドローン・全メーカー・全製品対象 Part.3
【エアロアバンテ】☆★DF-02完 全 攻 略 Lap4【プラズマ】
【マーティーフロッグ】おかえり!
【タミヤ】M-03→FF02にするスレ【絶版】
【無断転載】 ラヂコンもんちぃスレ 4 【失言常習】
【田宮】旭川 「てずか」 ラブ! 【ラジコン】 
[YRX]今だから語ろう、1/10EPレーシング[RS10G]
*EPPファンフライ総合質問スレ*
妨害デムパ愛好者の会

【Walkera】RCヘリ【ワルケラ】 Part.3?


1 :2015/10/29 〜 最終レス :2020/01/24
ワルケラの情報交換スレ

http://www.walkera.com/

前すれ
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/radiocontrol/1415323334/l50

2 :
↓即落ちした前スレ
【Walkera】RCヘリ【ワルケラ】 Part.3
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/radiocontrol/1445024515/

3 :
即落ちってどうしてなるの??

4 :
Super CPからステップアップで外用にV120勝ったら一切飛ばない。

どう調整してもスロットル上げたらすごい勢いで機体が回転してしまう。

壊れるたびにかなりの金額をつぎ込んでも直らず、自分の腕に嫌気が差してきたが、
手持ちでラダーサーボの動きを見てたらジャイロが逆反応してる。

ググッたらメインモーターのコネクタが逆に差されてたらサーボが逆反応するそうな。
こら〜っ○里、ちゃんとホバリングテストしろ。

5 :
>>3
具体的な条件は公表されてなくて判らないけど、今回の場合は
一定期間の間に10レス以下だったからだと思われる

6 :
あああそこはなんか胡散臭いし高いから買わないw
知り合いもひどい目にあってた >>4

120*1機 マスタ*2機 体勢 週末飛ばしてくるわ〜

7 :
マスターからステップアップで120d02買ってみた
動きが早くて怖いな〜調子に乗ってビュンビュンやってたら落としちゃいそう
マイクロだからあまり遠いとどっち向いてるか分からないし

8 :
V120のほうは動きが軽快でキッチリ止まれて安心する。マスターは重いから早目に逆陀当てないと怖いな。

9 :
WalkeraのG-2Dをフタバのプロポでチルトさせるにはどうすればいいんですか?

10 :
クラッシュしたけど、修復終わったんで飛ばしてみた。
https://www.youtube.com/watch?v=3ZxV2gMv_74

11 :
450は恐怖だ1
120が私には丁度いい
最大でもマスターまで

12 :
マスターベーションしてればいいじゃん

13 :
>>10
最初のクラッシュ超怖えー。それに遠くに飛ばしすぎに思える。
まずはもう少し近くでゆっくりとした八の字旋回の練習をしようか。

14 :
Runner250スピード出すとこえええよ
即米粒

>>10  いい環境だね。飛ばしたい放題450も面白そうだなあ
     機体だけだと結構安いんだよね。

15 :
>>9です
本当に困っているので誰か教えてください…

16 :
>>15
そもそもフタバの送信機設定の問題でしょ どこにどう割り当てるのかなんて使う人次第だし。

V450D03でかいだけあって慣れれば一番安定してるわ

17 :
>>16
プロポはフタバT6Jです。
ジンバル側にPITとROLLとAUXって書いてる所があってYouTubeを参考にしてPITって書いてる所と受信機の2chに中央の5V給電線を抜いたコネクタを指して電源を入れるとジンバルが真上を向いてしまってつまみを回しても反応しません…

18 :
追記
フラップトリムボリュームの設定は試しましたが何も変わりませんでした…

19 :
>>17
そんなT6なんてボロ使って無いで新しいの買ったら?
腐ってるんだよ。

20 :
>>19
できればT10Jを買いたいんですが経済的な理由でしばらくT6Jを使う事になると思います。

21 :
super CPをフタバで飛ばすことは可能でしょうか?

22 :
フタバの受信機積めば可能じゃね?

23 :
すいません、もう一つ
Super CPのシャフトはカーボンか金属かどちらが良いでしょうか

24 :
エアステージ見ているとフタバ互換モジュールとか書いてありますが
それですか?

25 :
>>21
無理
>>23
金属は固いが強い衝撃で曲がる。カーボンは曲がらないが急に裂ける。
>>24
SuperCPにも使えるフタバモジュールはこの世に存在しない

26 :
>>25
さすがは13日の金曜日♪

27 :
ロストして水溜りに5日間水没してたMini-CP
9割方諦めてたが数日乾かしてバッテリーつないだら電源入った
結局被害はサーボ1個のみで結構水にも強いもんだなと思った

28 :
311東日本大震災は人口地震テロ さゆふらっとまうんど(平塚正幸)https://m.youtube.com/watch?v=XiK9DeIMt14

29 :
>>27

またキミかw
もう少しグローバルな視点がいるんじゃないかな?
何回言えばわかる?

児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

ちゃんと調べなきゃ。
意識高くもって欲しいよ。うん?

30 :
>>25
super cpをフタバで飛ばすことはあきらめます

>>金属は固いが強い衝撃で曲がる。カーボンは曲がらないが急に裂ける。

それ以外の特性があれば教えてください

31 :
カーボンは黒い!

32 :
飛ばすのに、カーボンもメタルも、どちらでも同じなのですか?
どちらか選ぶとしたら、どっちを選びますか

33 :
カーボンは軽い。

34 :
>>20です。
しつこくてすみません
G-2DのチルトをT6Jで操作するのは無理なんですか?

35 :
カーボンと金属を頼んであるので到着したらカーボンを取り付け金属を予備にします

36 :
>>34
T6持ってないのでマニュアルダウンして見てみたが、
上でCH5に刺してるとの事だが、T6のCH5ってギアアップダウンの割り当てじゃないのか?

37 :
>>35
カーボンは軽いけどスワッシュの上下で擦れて細くなってくよ
金属でも磨耗するだろうけど…
金属でブラシレス数百フライトして一度も交換してない
定期メンテでばらすけど曲がりもないね
ギア取り付けのDカットだけキレイに加工すれば使えると思うよ
フェザリングシャフトの方が曲がるよ

38 :
>>37
ノーマルコアレスモーターでは金属シャフトは重くて無理ですか

39 :
>>38
メインシャフトは正直どっちでもいい。
ただしグリップなどは純正以外使うな。強化パーツはいろんなところに
しわ寄せが来て、壊れてほしくないところが壊れるから金の無駄。

40 :
バッテリーを400mAhに変えたら重さやモーターの発熱を考えると負担が大きすぎですか?

41 :
super cpをひと月ほど飛ばしてるけど、モーターが3分くらいしかもたない。
すぐに熱ダレして飛ばなくなる。

mini cpのモーターに換えると良いと聞いてやってみたけど、今度は回転がゴリゴリした
感じでクリアランス調整しても直らず、全く飛ばなくなった。

V911用のモーターにsuper cpのモーター放熱カバーとピニオンを付けると使えると
いうのを聞いたので試してみよう。

42 :
>>39
言えてる。V120だけどテール抜けるからってメタルギアに替えたらメインギアがナメナメだ。
かなり遊んだから当分直さないで放置だ。

43 :
>>41
V911用のモーターとsuper cpオリジナルのモーターでは何が違いますか
それと放熱カバーが隣のコンデンサーを痛めるということはありませんか

44 :
>>40
400mahはオススメしない。
重すぎる。
350か360位までが良い。

45 :
>>38
ノーマルモーターでも大丈夫
400mAhだとブラシレスで5分は飛んでるけどノーマルだと240mAhと大差ないかもね

V911のモーターは安いから使ってたけど純正と区別つかんよ
コンデンサはハンダが取れたことはあったけど膨らんできたら交換すればいいんじゃない?

46 :
公園で飛ばしていたら犬の散歩のバ○アに通報されたらしく役所が見に来ていたので
ここもできなくなる可能性が高まったのですが何か良い対策方法はないですか
それと 飛ばす場所はどうしてますか

47 :
ランナー調子いいっす スピード出すと怖いが、いいおー

48 :
>>46
公園はまずいだろうな...
俺みたく広い庭付きの家だと困らないよ。

49 :
散歩通路のにコショウ、七味、塩をまいてきてやったぜ

50 :
super cpへの注油は砂とかの影響を考えるとヘリ用ベアリングオイルとミシン油とどちらが良い?

51 :
オリーブオイルかな。

52 :
そもそも電動ヘリでは450クラスですら追加注油したことは一度もない。

53 :
ゴマ油。鼻の油でも可。

54 :
注油しないで回転数が減らないのですか

55 :
全く気にしたことないなあ。V120とかでも、メインシャフトサビサビでも問題無いし。

56 :
クラブ入ると何か良いことありますか

57 :
>>56
クラブによると思いますが。
私は良いこと沢山ありましたよ。
V120意外に450,550も飛ばしますので専用飛行場があるのは助かります。
あと、機器トラブルの時にどこをチェックすれば良いとか教えてもらえたり。
自分が持っていない機種、プロポの情報も得られる。
20人くらいの空物クラブですが、人間関係も良好で、悪いところ無し。

58 :
休みが平日で昼間2−3時間しかない人でもクラブに入れてもらえるんですか

59 :
クラブによると思いますが。
私のところは会費さえ払えば大丈夫ですね。
実際にそういう会員もいます。
専用飛行場も草刈りとか維持するのに金・手間がかかりますから、会員でもない人が平日誰もいないときだとしても勝手に使ってたら、、ちょっと、って思います。

60 :
super cpだけの会員はいますか
普通に飛ばすだけでも待ち時間とかありますか

61 :
>>60
>>59の言うようにクラブによるんだから自分の行動範囲内のクラブをググるなりして調べて判断したら?
君の質問は自己解決すべき質問だ
他人が入っているクラブの話は全く参考にならない
DEVOプロポを使っているだけで偏見を持つような人がいるグラブもあるのだから

62 :
シャフトの事とかググっても探しにくく経験者の意見の方が参考になる場合もあるけどね

ちなみにサーボのギアは多目にストックしときなよ

63 :
ワルケラ450v3フタバで飛ばすには、FRSKYデルタ8なんて見たけど、買ったが、使い方がわからない。

64 :
もうちょっと飛ばせるようになった時のためにギアは買っときます
非常に参考になりました

65 :
64の続き
ひょっとしたら、もう辞めちまうかもしれないけどね

66 :
ラマほしいよー 誰かちょうだい

67 :
ナインイーグルのラマだったら壊れてそのままの奴が3匹転がってるけどw

68 :
>>51
それならやっぱエキストラバージンオイル

69 :
>>36を参考にして受信機の6CHにコネクタを差して無事チルトしました。
舵角調整をしてテスト空撮をしていたけど問題無し
アドバイスしてくれた皆さん本当にありがとうございました!

70 :
>>69
出来て良かったな。
でも、ちゃんとマニュアル読んだ方がイイぞ。

71 :
ドローンの巻き添い規制で空物は終了
200g以上の無人航空機は毎度飛行許可申請が必要となるし建造と人(操縦者除く)から30m以上離して飛行しないとけない

72 :
マスターすげー安定してんじゃん。 最初からこれにしとけばよかった

73 :
>>72
マスターはテールモーターの重さで損してる気がす

74 :
マスターは可変に慣れるにはいい機種だよね
120だと早すぎる

75 :
>>71
人口集中地域は申請が必要だけどそれ以外は200g超えても申請不要だぞっと。

>>72
安定してる分動作がもっさりしてて3D練習には向かなかった。
落としたら受信機が載ってる部分のフレームが割れて修理が面倒になる原因にも。

76 :
今日は久々にマスターで遊んでくるノシ 風も無いしよさげ

77 :
ドローンよりヘリのが面白いね120最強でつ。

78 :
120で面白いと思うなら180cfxの方がオススメ。
過剰な自律安定は無いけど、機体のベースの安定感は120とは比較にならないぐらい良いよ。

79 :
                                  ★ ★

      NASAは、UFOに対して長年取ってきた態度のために、無用な組織とされることを恐れています。 
                 マイトレーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。

世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
                アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。

    彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないだろう。
  彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マイトレーヤの任務である。 

  Q 経済崩壊が2015年の終わりから始まり、テレパシー演説が2017年の初めなら、2016年に大戦でしょうか。
              A 第三次世界大戦は起こりません。単に困難な時期になるでしょう。
            
                                 ★ ★ ★

                    非常に間もなくマイトレーヤを、テレビで見るでしょう
                     彼の最初の控えめな態度に混乱してはならない。

                   マイトレーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう
           マイトレーヤはテレビやラジオを通して何百万もの大勢の人々に語りかけるでしょう
     マイトレーヤと名乗らずに、彼は声なき人々、スポークスマンをもたない人々すべてのために語るでしょう

                                ★ ★ ★ ★

                マイトレーヤが世界に向かって話をする準備は良好に進行している。

    25分か35分くらいかもしれませんが、歴史上で初めて、世界的規模のテレパシーによる接触が起こるのです。
    テレビ中継はこの出来事のために存在するのであり、この時、初めてご自身の本当の身分を明らかにされます。

80 :
>>66
落として修理が必要だが、今のところ直し気なし。

81 :
>>77
V120は、メインもテールもローター周りのパーツ交換がしんどいす。V450ならサクサク出来て楽なんだけど。
BNFで買っても価格差がほとんどないので今後450だけに絞ることにした。

82 :
でも450は怖いよね 120がほどよい大きさ

83 :
マスターシーピーのぬるい背面がクセになる 草狩ok牧場

84 :
ランナー250安定してまんな

85 :
ボイジャー3を4K空撮目当てで買ったが実際はフルHDまでしか撮れなかった
これ詐欺じゃねぇか

86 :
>>84
モーターの品質悪いくて2回も墜落した。ヘリに比べたら4倍のコストだから
品質落とす以外にコストダウンはないのかもな。

87 :
部品届いたんだが、ゆうパックのラベルの品名欄に

釣具ワルケラ 4F200LM用メインギアって書いてあったw

88 :
120で遊んでたがマスターCPもほしいぞな

89 :
V450D03を着陸させようとしたら突風で自分に激突
DEVO7は故障、右手の小指を切断した(泣)

90 :
仁義無き..

91 :
指切断とか洒落になりませんな
ラジコンヘリは危険なので禁止すべし

92 :
ガントレットぐらい着けとけよ

93 :
Runner スピード出すと怖い・・ なんかハエみたいな音すんね

94 :
それハエだから

95 :
ドローン(クアッドコプター)はプロペラの数が蜂やハエと同じで飛ぶ原理も航空力学的にもかなり近い
その為音も似る

96 :
飛んでも学説きたー

97 :
MiniCPは永遠の名器です

98 :
ワルケラクワッド新作ラッシュ 全盛期と同じような開発スピードだな

99 :
個人輸入の海外機体は国内で使用すると電波法違反になります。

不法電波によるラジコン運用は「犯罪」です!
《電波法(懲役1年以下又は100万円以下の罰金)で罰せられます》
プロポは、必ず正しい電波で運用しましょう!
http://www.rck.or.jp/contents/topics/topics017.html

100 :
F210は面白そう 久々にほしい

101 :
国内では基本5.8GhzとFPVは禁止だよ

102 :
電波坊は荒らしだな・・どこのスレにもコピベして本当迷惑だわ

>>100  そこそこ小型で4sバッテリーらしいからレスポンスよさそうだね。

103 :
>>102
違法電波垂れ流して違法機体で違法FPVしてる輩の方がずっと迷惑なんですがね

104 :
嵐は無視が一番


ヘリ専門だけど、F210は気になる

105 :
miniより120の方が背面楽だね。miniだとパワーダウンして逆に怖い

106 :
正論で反論できないからって無視ですかwwwwww

107 :
>>106
Furious320ならエアステ版で合法に運用できるのにな。
そういえばATV運用を総務省に認めさせた第一人者が年末ごろに言ってたが、
いまだにFPVをやってる人の9割が違法状態で啓蒙活動をさらに進めないとってさ。

108 :
華麗にスルー

Furious320 遊んでみたいけど、北海道でっかいどーな空間あればなあ..せっかくなら最高速出してみたいし
F210だと、いつも遊んでる所でも使える

109 :
>>107
>いまだにFPVをやってる人の9割が違法状態で啓蒙活動をさらに進めないとってさ。

大人しく法律守る常識人は先ず手を出さないから幾ら啓蒙しても無駄だぞ
だから規制されるんだよ

110 :
以前はエアステの認証プロポを違法だと騒いだ人がいてここの住人が反撃してたが、
まさか住人の中から違法上等が出てこようとは。当時の住人ではないと思いたい。

111 :
ひさびさにRC板きたらすごい荒れだな

ランナーやっとゲットー
てんとう虫は小さいから丁度いい

112 :
>>111
電波法違反乙

113 :
>>111 レディバは小さいよね。四方10cmくらいでしょ? 家中でやるならいいけど、外ならランナーだな

114 :
ランナーは声だけでけえんだよな。ブタみてえに重いくせして。

115 :
>>108
F210はいいよね。CC3Dで14Vだし。ツベの動画観たけどあのVTXじゃ遅延が心配だわ。

116 :
F210興味あり VTXて何?

117 :
F210高いじゃん。4s対応の250が2機買える上に何かカッコ悪い

118 :
だが、電波法違反だ

119 :
210あんな耐久性あるのか

120 :
>>117 アホみたいに高いわな 子供騙すにもほどがあるw

>>119 クラッシュしなくてモーターが突然死するのは間違いなし。

121 :
>>117
Furious320と比べるとかっこわるさが目立つな。
そのFurious320はアームにもカバーを付ければSF映画に出てきそうなデザインで
さらにかっこよくなるのにな。

122 :
よし2ちゃんで叩かれてるて事は買いだなw

123 :
ま、騙されたと思って買ってみるのもアリだな。実際良かったりするかもしれんし。

124 :
Master CP買ってから3回目のメインフレーム入れ替えだわ。
ピルエットは安定してるけど、走らせると慣性付きすぎて止めるのに苦労する。
ホバは安定なんだがな。パーツは安いけど、修理はこれが最後だな。

125 :
何回も修理してると あっちこちガタくるよね。
もう 駄目だと思うのは、墜落したら、おもいきって捨ててる。
そして120を2機 注文w

126 :
MasterCPはメインフレームがマジ設計不良だよな。
ちょっとした墜落ですら全バラしてメインフレーム交換までさせられると嫌になる。
だから買って一か月もせずに売り払った。

127 :
4F200LMも修理したんだが、前と左に偏るためトリム一杯に調整しさらに指トリムで飛ばしてる。。
サーボホーンとリンケージをきっちり調整すればいいんだろうが、もういいわ。
walkeraはシャフトのロックとかもきっちり固定するように設計されてていいんだが、
ダメージ受けてしまうと修復が難しい。

128 :
個人輸入の海外品は国内で使用すると電波法違反になります。

不法電波によるラジコン運用は「犯罪」です!
《電波法(懲役1年以下又は100万円以下の罰金)で罰せられます》
プロポは、必ず正しい電波で運用しましょう!
http://www.rck.or.jp/contents/topics/topics017.html

129 :
Masterのフレーム入れ替え終わったあ。テールブームも曲がったけど、
今回は手曲げで直して取り付けた。パーツのストックはあるんだが、
また配線引き直すのメンドウだし。とくにテールモーター付近がやりにくいw
ノーマルモードではキレがないから、スロットルカーブ M=75%に変更して
アイドルアップに近づけてみたらまあまあな感じになった。

130 :
スロットルカーブ M=75% て結構キレある感じだね。
マスターは基本まったりだから 慣れたら、このくらいの方がいいのかもね。

131 :
>>130
ついでにピッチカーブも M=0〜5%にすれば背面が出来ないST1みいたな感じになり、
モード切替時の急上昇急降下がなくなって扱いやすい。

132 :
>>131
XHELIのあんちゃんも同じこと言ってたな。ピッチMを20から0に変更してた。
急激なドロップを抑えられるとも。

133 :
マスターCPのこれのことだな。
https://www.youtube.com/watch?v=uV-SjitjekA

134 :
マスターはテールがモーターだからな。このサイズでテールが可変ピッチのやつってワルケラにはないよね?

135 :
>>134
まだ入手できそうな機体としては4F200LMがシャフトドライブのテールになってる。好みはかなり分かれそうだけど。
http://www.rc-airstage.com/product_info.php/cPath/615/products_id/8279
もうちょい小さくてよければV120D02もあるけど、さすがにそれは知ってるよね。

136 :
120はうごきはやい3D向き

137 :
>>135
ラマは方向がちょっと違うのでできればマスターのような3Dが欲しいんだが、やっぱないのか。
ラマより簡単に作れそうなのにないなんて不思議だわ。
V120Dは社外パーツでフレームやら何やらメタルとカーボンで固めたやつがあるね。
V120Dって呼べるのかどうか知らんけど。

138 :
まぁあとはV450D03じゃね
マスターと比べるとでかいしパワーあるから注意してね。

139 :
さすがに450を8畳ほどの部屋で飛ばす気にならん。200が限界だわ。

140 :
>>134
ワルケラにはないがあるとこにはある。でも、それじゃ意味ないしな。

141 :
>>139
俺は3Dフライトができるくらい上手いから8畳の部屋でT-REX500飛ばしてみた
もちろん墜落しなかった

142 :
>>141
8畳もあれば500を飛ばすぐらい余裕だろうよ...

143 :
F210見るとラピュタのBBAが乗ってたフラップター思い出す
その内買うけどw

144 :
カタギに肩入れしてもよ、尊敬はしてくれねーぇぜって。

145 :
ペラは透明にしてくれ。

146 :
V120のギア交換に疲れ果てて飛ばさなくなって1年
またメラメラと飛ばしたくなってきたでごんすの巻

147 :
ワルはあんたのギヤを作るのに疲れ果ててヘリから撤退しちゃったよ

148 :
最近とんと見なくなったワルの業者のおっちゃんは数百円のギアをちまちま売り続けることに疲れ果てて
撤退しちゃったのか

149 :
120なれると修理5分で終わるよ
コンギアの交換が一番面倒だな。まあ慣れだよ

150 :
先がないワルじゃなくて、他のメーカーにしたら?
ラダー周りとかもう手にに入らないパーツもあるし。
スワッシュとかベアリング、シャフトが組まれずに何十個もほっとかれてるわ。

151 :
だが元ヤンのぽまいらはワルにこだわるのよね

152 :
元ヤン=元ヤング→今じじぃ

153 :
ヤングなんて単語使うのはレッツゴーヤング見てた世代のみ
あとはわかるな

154 :
レッツゴーヤングって何?

155 :
ジュンでーす。きょうさくでーす。みなみはる・・

156 :
ペヤングよりおいしいの?

157 :
今のうちにMiniCP買いだめしとくべきか・・・

158 :
時代はペヨングだろ

159 :
スーパーでよくね? ミニとかわらん感じだけど

160 :
それってコカコーラとペプシコーラの味が同じだって言ってるに等しいで

161 :
ここは平和だね

162 :
ワルの行者のおっちゃんが居なくなったからな
ナムー

163 :
業者とかおっちゃんとかキモいんだよ

164 :
心当たりが無ければ過剰反応しないんだがな

165 :
マジでキモい

166 :
https://i.ytimg.com/vi/YRo77AGpSvo/maxresdefault.jpg

167 :
キタワー  150サイズかよ

168 :
似たようなものを次から次へと出してはいつのまにか終了している。ワルケラ商法。

169 :
久々にワルのHP見たが、ヘリは跡形もないのな。組立説明書やプロポのファームウェアのダウンロードサービスもなくなり、生産終了品については全くアフターサービス無しのようだ

170 :
早く絶版になった機種はプレミアもんかもな。うん十年経ったらなんでも鑑定団に出品してみよ。

171 :
Runner250のアンプは直ぐ壊れる。こいつ見てくれだけかよw

172 :
一年ぶりに4F200LM修理してどうにか飛ばせるまでになった。テールのドライブシャフトが
折れてたのに気付かなかったな。ついでにサーボが1個動き悪いのも見つけた。
外装が多いから修理すんの嫌なんだけど、改めて見直すと良く出来てるわこれ。
DEVO7ずっと使い続けてきたからワルケラのヘリから離れられない。

173 :
F210はよくできてるけどな。

今ヘリはMINI-CP*2台 120*3台体制 ストックパーツ山盛りw
ドローンよりヘリの方が面白い

174 :
ああ機種ごとにパーツ用の箱がどんどん増えてくw
在庫あるの忘れて買い足してるしww

175 :
>>174
もうラジコンパーツ屋を開業すべし
特に大手が扱わなくなった旧機種のパーツは結構需要あると思うけど

176 :
ドローンはRUNNER250とEYE One Xtreamだけだな。EYE Oneはメインボード狂ったから放置。
バッテリーつないだだけでペラ回転し出すイカレタ奴。

177 :
ドローンは飛ばすより作ってるほうが多いな。
要はモーターにフライトコントローラ付ければ自立するから、簡単に作れる。

ホムセンで棒切れ2本買って交差させ、FCと受信機とモーター、ESC、バッテリー、
ローター付ければ飛ばせる。

鍋蓋やハンガー、しゃもじなんか飛ばしてたけどもうあきた。

178 :
こんど妹も飛ばしてみせてくれ

179 :
立て直せなかった・・・ 間に合わなかった・・・   おれのラマ沈めてごめん

180 :
ワルケラのイモネジってなんでこうも固いんだ。100%ナメナメだわもう。
余計なとこまでパーツ交換してやっと直るなんて詐欺だろこれ。

181 :
ヘリシーズン到来? 暑すぎてもヤル気出ないかならな。。

マスターCPひっぱり出してきた 
相変わらずのビタホバ、ビタ背面w 調子に乗ったら地面キッスw
バーツとマスターヘリ注文したわ

182 :
半濁点がことごとく濁点になっているのは何かのネタなのか?

183 :
ピタホバって言う人がいることを初めて知ったw

184 :
マスター安いし扱いやすいしメンテも楽でいいんだけど、ピルエットが遅すぎ。

185 :
QR X350 Proを買ったけどマスターCPなんて比較にならないくらい安定してた
そりゃみんなヘリなんか捨ててドローンを買うわな

186 :
>>185
そりゃシングル可変ピッチ飛ばせないヘタレはドローンに走るわな

187 :
ドローンが安定しないわきゃない。
安定しないなら 色々と止めた方がいいですよ。

188 :
ワルケラも堕ちたもんだな
ま、一般的には売れてるんだから企業の判断としてはいいんじゃない?
パーツさえ手に入ればわしらが知ったこっちゃない

189 :
いまだに主要ヘリ(120、マスター、ミニ、スーパーなど) はパーツ配給あるし問題無いわ

>>185
おもしろさは断然ヘリだけどね。

190 :
>>189
ヘリよりドローンの方が楽しく感じる人の方が多いからヘリは売れなくなってきてるんだろ

191 :
>>189
支持するぜ
難易度が高いところに面白味を感じる

192 :
どこを重要にするかによるけど空撮ならドローンだろうし

単純にラジコンとして楽しむ=コントロールするのはヘリの方が面白いね

193 :
ドローン集団が多すぎて飛ばす場所がなくなってきた。
早くブームが去ることを祈るばかり

194 :
まっブームなんてきてないけどw
今までノーマル120でやってて、NEW120D02S買ってみたら、素直に飛ぶなあ、いいヘリだわ

195 :
>>188
パーツもパッケデザインが新しくなったね。パーツの供給だけは継続してほしいわほんと。

196 :
>>195
Walkeraはもうドローンメーカーだからもうすぐパーツ供給も停止するぞ

197 :
デマながすなw

198 :
もう新機種ださないよな絶対に。450クラスのラマが欲しいのに。

199 :
うん。もう出さない。
誓うよ。

200 :
噂通りマスターCP超安定してますね。

201 :
ドローン作った方が儲かりそうだし、取扱い止めるんじゃないの。うちのv120は放置プレイ

202 :
表向きドローン専門にして、120とかマスターヘリは継続するらしいよ。
最近MINIも生産復活したみたいだし

203 :
>>202
それは気になるからもう少し確証のある情報源求む。

204 :
上の人じゃないけど、そうらしいで。
やっぱ根強いヘリファンがいるみたい。
ミニ何台でも入るよーて言ってたよ

205 :
いやだから確証のある情報源を

206 :
情報を提供しているのに、更に確証とかいってもなぁ
そんなに確証ソース知りたければ自分でワルケラ直接やワルケラ取扱い店に聞きなさいよw
450も継続模様

207 :
>>206
ガセネタを掴ませられてるよww
もうヘリは生産してない。
在庫は豊富にあるから暫くは安泰だけど。

208 :
>>206
はっきりと元ネタを提示せずそんな偉そうに言われてもなあ...

209 :
そもそも2ちゃんなんだから確実な信用あるソースを知りたきゃ自分でメーカーにでも聞けよw
ここで、あーだ、こーだ言っても仕方ないわ

Rodeo150買った人いる?いいねこれ

210 :
ロディオ150いいねー レディバから進化してるなぁと実感しました。

211 :
>>210
買ったけどすぐに壊れた。

212 :
飛ばしてたら2分位でコントロール不能(+途端に電源落ちて)墜落
真夏のクソ暑い中、飛ばしてたのもダメなんだろけど、底面以外分解出来ないのもねぇ
Escなのかモーターなのかパワーボードなのか、何が問題なのか判んない
完全に諦めモード(´;ω;`)

213 :
クソ熱い時は何でもヤバよアンプ、バッテリー、すべてに負担かかるからね。
RCじゃなくてカメラとかPCもハングアップするでしょ。
RCは特にヤバイ瞬間放電がすごいら熱量半端無い。

214 :
>>213
+それによる墜落も何度かあったんでダメになったんじゃないかと思うorz
今の所、モーター、ESC、パワーボード位しか外せないから追々交換して行こうかと思う
つべでも全バラしの動画ないもんなぁ〜
涼しくなるの待つしかないね(;^ω^)

215 :
>>212
ワルのモーターは不良品率高い。特に、小型や薄型のブラシレスは突然死する。

216 :
V450D03を双葉の送信機で操縦はやっぱり出来ないかな?

217 :
ワルケラのヘリって略称がないから言い辛いよね。
V450D03 とか NEW V120D02S とか一文字でも違ったら別の機体になる。

>>216
元の受信器 RX-2703H-D がジャイロ内蔵なんで、
自分でフタバ用受信器 + 好みのジャイロに置き換えればいいだけ、と言いたいところだけど、
おそらくそれが理解できないから質問してるんだよね?

ワルケラはなにかと他と極性が違ったりとかするし ESC の仕様を知らないので供給電圧が不安だしで、
これで安心大丈夫っていうベストな組み合わせは提示できないが、
フタバ用 6ch 以上の受信器(許容電圧には注意) + 6 軸ジャイロ(Microbeast PLUS の使用例が多い)位かな。
ジャイロは3軸でよければもっと定番選択肢があるんだけど。

配線は http://www.t-rex-jp.com/community_3b.html を参考に。
この図でわからないようなら、一度まじめにメカの勉強をした方がいい。
こういうときの部品交換などで選択肢が増えて財布に優しくなる。

プロポの設定も標準とはだいぶ違ってくるだろうし、ジャイロの設定も必要だし、6 軸なんでさらに調整箇所が多くて面倒。
プロポやジャイロの設定操作はマニュアルを読んで理解できるとかネットで調べられるとかでなきゃ無理。

一応脅してみたけどやってみれば結構なーんだって感じだからやってみそ。

218 :
そうだね。V450D03に限らないけど、知識あれば、フタバだろうと、JRだろと使えるはずだよ。
理解できてないと難しいと思う。
ロディオ150は、動きがクリイックリーでいいね。おれは気にいった。

219 :
>>217
うーん、まだホバの練習をしてるようなレベルなんで...
まだ上空を飛ばす楽しみも知らないうちから3回も壊してちょっと挫折しそうになってて考えが横道にそれてきてるのかもしれない。
まあできなくもないと言うのは分かったんで、中級者になってからまた考えるよ。

220 :
ホバ練習なら マスターの方がよくね? パーツも安いし。

221 :
>>220
マスターも一時考えてたけど、これから寒くなるし平日に家でも出来るようにXK120なんかを考えております。

222 :
昔はヘリコプターを始めるなら歳食ってからってよく聞いたけど、
年寄りだと焦らず無理せず墜とさず壊さず着実に腕を上げていくからだそうだ。
もちろん金がかかるからある程度の歳じゃないとムリゲーだったってこともあるけどね。
>>219 も 450 クラスから始めてるなら焦らずやればいいよ。墜とすと財布に痛くて挫折の原因になる。
自分も始めた頃は飛ばしやすくならないかといろいろいじって余計におかしくしてた事があった。

ホバなら確かに Master CP とかいいかもね。構造も CP としては単純で分かりやすい。
もっと言えば墜としても壊れにくくて壊したとしても財布に優しい V911 とか Draco とか、
始めは金がかかるけど墜としてもノーダメージなシミュレーターってのもある。450 クラスは実機とそう変わらない挙動。

223 :
XK110あたり家で飛ばせるし良いと思うんだがなあ。
シミュレータももちろんいいだろうし。

224 :
知人のV977を屋内で飛ばせたからXK K120でもいけるだろ
と思って買ってみたら完全に別物だったw
K110にしときゃよかったわ

225 :
>>224
ぬ?ホンマけ?
じゃあK110にするわ。123のスケールモデルが欲しかったんだがな…

226 :
K110クソ欠陥品だった やっぱMINIがいい

227 :
>>225
V977は6軸で飛ばせばマルチコプター並みにまったり安定してるんだけど
K120はパワーがあり過ぎて怖い
初心者が部屋で浮かしたら血を見ることになるよ

228 :
>>227
済まん、アドバイスしてもらいながらやっぱりK123をポチってしまった。
まあどうせ俺はK110さえもまともに飛ばせないだろうし。

229 :
>>228
いえ、K123なら1Sバッテリーだから大丈夫なんじゃないかな?

230 :
ロディオ150キタワー 安定は勿論、素直に飛ぶね。
今回、白買ったけど黒もかっこいいので給料でたら買うわ。黒白ミックスも面白いかも。

231 :
もう、V950注文した人居るかな。
マスターCPとくりそつだけど、V977と同じ感覚で飛ばせるなら
マスターCPより簡単で誰でも飛ばせそうだぞ。スケールにするには良いと思う。

232 :
さっき V950 の存在を知って WLToys スレにその話を出そうかと思ってたところだった。
V950 はロータ径が 46cm だから MasterCP と比べて倍くらいでかいと思うけど、
コンセプトは似てそうな気がする。

233 :
デカすぎw 気軽にやるのにマスターくらいが丁度いい大きさ。

234 :
ミニCP「・・・」

235 :
MINIで背面でけた

236 :
>>235
そりゃおめでとさん。

237 :
V450D03飛ばしてたら50m以上の上空で突然操縦不能になり墜落。

川岸の自然石を積んだ護岸のあたりに落ちたんで、探し回ること1時間。
リポが外れたのかロストブザーも鳴ってない。

諦めかけたら対岸にいたじいちゃんが岩の間に黄色いものが見えると
教えてくれた。

被害はキャノピーくしゃくしゃ、ローター折れ、バッテリー下部のメインフレーム
折れだけだった。
以前T-REX 450を同じように落としたときは機体本体はスクラップだったが、
V450って丈夫だなあ。

238 :
V120D02Sのメインギアのピン抜きとキャノピーのゴム取付が苦手

239 :
>>238 わかりすぎるw ピンは大きめのペンチでやると楽
http://3peaks.co.jp/product/plier/index.html 
みたいなの。 コツがわかると楽。
*多少ピンが出てないと駄目だけどね。

ゴムは、先端が細めのピンセットあると楽

240 :
>>239
サンキュ ペンチとピンセット買ってみる。
メインギアなんかどうせ交換して捨てる部品だと思いカッターやニッパで切り刻んでやったw

241 :
DEVO7に詳しい人教えてください。
UP02っていうケーブルを買えばHELI-XをDEVO7で操作できるのでしょうか?

242 :
>>241
(CPGS 22in1 シミュレーターケーブル USB Windows8 G7 5.0XTR)
を買ってDEVO7でFreeRiderは出来ましたよ(Win10で)

243 :
>>242
多分同じケーブルで、DEVO7を用いてMACでHELI-Xはできています。
わざわざUP02を探して買うよりも、Amazonで同ケーブルを買ったほうが
早いと思います。

244 :
>>242
>>243
どうもありがとう。CPGS 22in1 シミュレーターケーブルにします。

245 :
TAROT 450DFCのスペアパーツに買っといたホビキンのHK450用DFCヘッドセット
みょ〜にV450とサイズが似てる気がして取り付けてみたらピッタリ。

ボールリンクの直径だけ違うんで、エンジンヘリ用の5mmボールとボルトで代用する
必要があるけど、1800円でV450D03がDFC化出来た。

あ、スワッシュはV450のままでOK。

246 :
丁度V450買ったばかり。ホバリングだけしたけど安定してるね
手放し出来そう。結構な風でも余裕。

247 :
V450D03のサーボって弱い?
今まで大きな墜落なかったんだが、エレベータサーボが突然死。
離陸後急にバランス崩したため直ぐに降ろしたので大事にはいたらなかったが・・・
代替えのオススメサーボがあったら教えて欲しいっす。

248 :
>>247
450サイズ用の速度0.10以下のサーボなら大抵OK
うちはホビキンの500円メタルギアサーボ使ってる。

取付け用のネジ穴部分を切り取るのと、サーボの奥行きが長すぎないように。
後はプロポのリバース設定で方向を合わせる。

ただ、ラダーサーボだけは速度とトルクの関係で純正が一番安いかもしれない。

249 :
製品名書き忘れた。
うちで使ってるのはタワープロのMG90D。
あとホビキンオリジナルの450用高速激安サーボ。

250 :
>>249
なるほど。
ありがとさん!!

251 :
>>250
追加で補足。

MG90Dを使うとシャフト部分が長いのでリンケージに無理がかかる。

エルロンとピッチには、メインブレードホルダー用の長いボールリンクを
サーボのリンクボールとして使うと丁度いい。
裏からナットで固定すること。

252 :
>>251
追加情報どうもです。
試してみるよ。

253 :
V950をDEVOで飛ばしてる人いるかな?
金ぴかプロポ嫌なんだよね。
V977が飛ばせるなら飛ぶのかな。

254 :
V950売れてないのかな。
大きさはマスターとほぼ同じじゃん。
重量はV950のほうが軽いな。

255 :
V950はイラネー 
マスターがよいよー
なんだかんだワルケラヘリの部品配給あるし、今後も安心。

256 :
V450ならT-REX 450やTAROTの部品が使えるし。
というかT-REXのフレームにV450のローター系、駆動系そのまま積んで飛ばせる。

カーボンフレームのV450だと喜んでたが、T-REXにV450の受信機積んだほうが早いか。

257 :
rodeoの150は知ってるけど110なんてあったっけ?出たばっかり?
http://fpv.tv/walkera-rodeo110mm-fpv-racing-drone/

258 :
rodeo110て なんだ?150じゃんいんだろ? なぞ仕様・・
これから出るんか

R150動きいいね。オモロー

259 :
http://walkera.com/index.php/Goods/info/id/499.html
https://walkera-fans.de/wp-content/uploads/2016/12/Walkera-Rodeo-110-Durable.jpg

260 :
すごい初歩的な質問なんだけど、rodeo150に付いてきたDEVO7って、他のワルケラ製ラジコンには使えるの?ワルケラ以外のメーカーには使えないの?

261 :
>>260
他のWalkeraヘリには使えるが、別メーカのヘリはバインド出来ない。

262 :
>>261
ありがとうm(_ _)m

263 :
DEVO7EをRCカーにバインドさせたいのですが、WALKELAの受信機ごと使えば可能ですか?海外で探すとクローラーにバインドさせる例はあるみたいですが、、

264 :
>>263
そもそも車に7chが必要なのか?という疑問があるが…
Walkeraの受信機使えば特に問題無い。

265 :
>>263
Walkeraの送信機はWalkera受信機でないとバインドしない。
ごにょごにょすればアレだが。

266 :
>>264
これからRCカーを買うのでプロポの数を減らしたくて、、

267 :
>>265
ごにょごにょも試してみようと思ってるんですが、これから受信機を買うならWALKELA用で良いのかなと

268 :
>>266
車もやってるが、車はガングリップタイプのプロポの方がいいぞ。
プロポの設定も違うし。
とりあえず動かしてみたいとかならイイとは思うけど。
空物プロポを車に使うのはあまりオススメしないな。

269 :
>>268
やっぱりそうなんですかね、自分が子供の頃はスティックタイプしかなかったんでそっちのが慣れてるかなと思ったんですが、、

270 :
>>269
車に使用するなら、両ステックともセンターニュートラルにしないと、操作が難しいよ。
空物だと双葉のドローン用がそれにあたる

271 :
>>270
確かに!スロットルは特にそうですよね!まあやってみたいっていうのもあるので、試してダメだったら諦めます

272 :
ロデオ150って背面飛行できます?

273 :
>>272
背面飛行は出来ませんよ

274 :
>>271
両方ともセンターリターンにする追加部品を売ってるのを見かけたことある。
同じ型のプロポがあれば部品どりすればいいんだけどね。

275 :
>>274
双葉なら売ってる、実際にやって車に使ってる。ライト点灯とか4ws切り替えとか便利
ワルケラはすまん分からないです。

276 :
>>273
ありがとうございました

277 :
背面はF210 3D できるよ   ペラ回転が高速で すげー怖いけどw 楽しすぎるわ

278 :
>>277
F210いいな
150を買ってしまった

279 :
>>274
Devoも片方はセンターリターンなんでしょうか?プロポもまだ届いてないもので、、

280 :
>>279
mode1なら左スティックがセンター。
mode2なら右がセンター。

281 :
>>280
それならスロットルを割り当てればいける気がしてきました。

予約したRODEO110がなかなか入荷にならない、、

282 :
ワタケンなら知ってる

283 :
v911を1年ぶりに引っ張り出して無事飛びました。
やっぱりラジコンヘリは楽しいですね。

フライバーレス?スタビレス?fp機は結局触った事ないのです買ってみようかと考えています。
super cpがオススメなのでしょうか?
外で飛ばす事もあるかと考えるとv12 0くらいのサイズでもと考えていますがどうなんでしょうか?

別にメーカーお薦め等あれば教えて頂きたいですm(__)m

284 :
ごく簡単に言うと固定ピッチ機より可変ピッチ機のほうが数段難しい。
固定ピッチでは翌の回転を上げなければ上昇しないが、可変ピッチは
一定の回転数で翌ピッチを変えるだけで上昇も下降もする。
6Gや3Gなどジャイロシステムに関係なくもともと不安定なもので姿勢制御用ジャイロは
補助的なものだと認識してください。
固定ピッチの吊り下げ感に慣れたままいきなり扱うとハンチングで墜落させる。
まずはシミュレータで飛ばせるか確かめたほうがいいですよ。

285 :
>>283
現在Devoプロポを持っているならイイとは思うけど今さら新規でwalkeraヘリ買うのもどうかな。
今ならxk k100か、k110辺りが良いと思う。
k100は飛ばしたことは無いけど、k110の6軸モードはすごく安定してるよ。
わりとパワーあるので初心者では最初ビビるかもしれんが、すぐ慣れる。

286 :
xkは部品の入り悪い ワルケラは安定供給してるよ
最近Rodeo150ばっかだけど

287 :
>>286
xk、パーツの入り悪いのか。
あんま意識した事なかったな…
まあ、あえて古い機体を購入しなくても良いのではと。


Rodeo、俺も買うかな。

288 :
丁寧なレスありがとうございますm(__)m
亀レスすみません

なるほど、今はxk110というのもオススメなのですね これはもしかしてv911とかのWltoys?と関係あるシリーズなのでしょうか?

うーん替えの部品はすこし気にはなりますが6gモードがあること考えるとsupercpより入門向けですかね
検討してみます!ありがとうございますm(__)m

289 :
>>263 ですがwalkeraの受信機を買って、タミヤ GF-01とDevo7eを無事バインド出来ました。コネクタそのままでESCをELEに、サーボをRUDに繋いだら右スロットルですが動きました。ありがとうございました。

290 :
watanaha

291 :
wataken

292 :
rokudenashi kenichi

293 :
110買ってみた  いいぞこれ ベタ安定で家ん中でぶん回せる

294 :
R110おれんちもキターー小いせーwポケットサイズじゃねーかコレw
わかいいよおれの110w

295 :
俺のワンテンは今いずこ・・?
なかなか来ない

296 :
ロデオ110いいねwも一個欲しいわ

297 :
ワンテン来た!来てから出荷完了メールが来た! 遅いよ〜
そして1分で川に落とした、、、 早いよ〜、、、、orz

298 :
いろんな呼び名がありますな
イチイチマル イイオーw

299 :
オマイらマルチばっか弄ってないでシングル弄れよ

300 :
120 と マスターは 毎週稼動してますよ しかも どっちも3機体制だぜ
たまにV450D03 微風じゃびくともしない超絶安定

301 :
やっぱV450D03がいちばん飛ばし易いしメンテがらく 意外とサーボも長持ちしてるし
120はすぐ壊れるから嫌や

302 :
メインはV450とV120とMiniCP。
たまーにLadyBird。

303 :
V450はコスパ良すぎだわ。パーツも十分な強度を持ちながら安価。
これで飛ぶんだからなあ。8年以上出遅れた。

304 :
35:54脅迫

10:40
https://www.youtube.com/watch?v=WTdY7h129Mk

305 :
450いいよね。ほんとコスパ最高 墜落したら 本体だけ買っちゃうわ。墜落は部品鳥
110も面白いけど 外だと小さすぎ向きかわらなくなる

306 :
V450、うちのクラブで買うつうたら、あれはトイヘリだと言われた。結局買わんかって今ではもう興味なくなったけど。

307 :
>>305
そうそう2機目も落としてニコイチにしてやった。

トイヘリの何がわるい(堺雅人)

308 :
F210を普通のから3Dにしたい。フライトコントローラを3Dのにしたら良いのでしょうか?

309 :
T-REX450用のスケールボディ(EC-135)をV450D03に取付るつもりなんですが、
どの辺りの加工が必要か解る人教えてください。

310 :
>>308
ヘリモンで聞いてみるといいよw

311 :
>>308
F210のアンプを交換しようとしたら在庫切れだったんで、3D用のが使えるか聞いたらNOだった。
ノーマルからどのパーツを交換すればいいのか教えてくれると思うよv

312 :
>>309
フレームのスキッド取付穴を使うとするとマウントのほうが幅がやや狭い。
そこでマウント側に適当な当て木を付け、その上からフレームを固定する。

313 :
初心者は何から入ればいいですか?

314 :
120かmasterがいい
ドローンなら110か150辺り

315 :
>>313
初心者はワルケラから入ってはダメ

316 :
今はもうv120のパーツって生産してないのかな?修理できないからラジコン辞めるか

317 :
120のパーツなんてどこでも売ってるぞ?

110家の中でも楽しい

318 :
初期のドローン安定しないで見向きもしなかったけど
110すげーな何この安定感...
ヘリばかりだったけど、ドローンも面白い

319 :
うちのクラブでドローン持ってきた人3人ほどいたけど、皆持ってきたのは一日こっきり。やっぱり一日で飽きたようだ。

320 :
ロディーオ110きたぞい
かわいいサイズで糞扱い易い 気に入ったぞ

321 :
>>329
おめでとーw

俺のワンテンちゃんはもうボロボロだ・・・

322 :
ウチのイチイチマルちゃんもボロボロやでーw
気にいってたけどあまりにもボロすぎるからBNF2台追加購入しちゃったよw
週末楽しみだけど雨かなあ

323 :
>>322
2台ってww

自分は、カメラが暗いので交換、バッテリーのコネクタをXT30に交換(他のU199機と揃えた)
VTXアンテナをクローバーリーフアンテナに交換したよ。
FCはBetaFlight3.1.7
バッテリーの上にMobiusMini載せて1080p動画を撮ってる。
プロペラも交換しようとしたら、一般的な取り付け穴とサイズが違って簡単に交換できなかった。。

324 :
110いいっすねー 安いし操作性いいし 面白いし イイヨーン

325 :
Runner250プロ買ったんだけど、ホバリングでエレベーターアップの挙動がおかしいのを確認。
リニアな反応じゃなくピクピク動くんだけど、こんなもんなの?

326 :
ユーRunner250プロなんてやめて110にしちゃいなよ

327 :
>>325
初期ランナではいろいろと起きたよ。飛行中にモーター停止などザラ。
モーター交換だけで復活できたときもあればアンプがダメなこともあった。
ま、試作機以下の品質はまちがいない。

328 :
レーサー初心者(トイでフライト5時間くらい)なんだけど110と150どっちがおすすめですかね?

329 :
110にプロペラガード
 
http://www.rc2345.com/media/catalog/product/cache/1/image/1200x/040ec09b1e35df139433887a97daa66f/r/o/rodeo_110-z-23_2.jpg

330 :
110いいよー

331 :
FURIOUS320ってどうなのよ?
あれってエレベーターサーポが命って事?

332 :
TX5837のバンドとチャンネル選択するところを塞いだら保証とれるかな

333 :
>>329
Rodeo110とプロペラガード買いました。
200g以下だからトイの延長程度に思ってたらパワーがとんでもなかったw
プロポセット18000円以下で買えたし、この値段と規制無しでこの性能は大満足ですわ

334 :
SB1 DefiantのRCが欲しいー

335 :
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆

336 :
>>332
Rodeo110のTX5837(CE)て5バンド40チャンネルと25mW/200mW切り替え使えるよね?
「アマチュア無線でRC FPVを楽しむ」のとこでTX5837CE調べると8ch25mWになってるし
説明書もBバンドしか書いてないからどっちが正解なのかと。

337 :
>>336
25mW-8ch(B)がデフォルトだけど
設定ボタン30秒押しで200mW-40chに切り替えて使えるよ
サイトの勘違いだろう

338 :
あ、25mWモードだと8ch(B)しか使えないのはその通りだよ

339 :
マニュアルには8ch分しかDIP-SWの設定
載ってないんだが、40chはどっかにある?

340 :
youtubeに設定動画あるから探してみて

341 :
設定動画の最後に有った。thx。

342 :
f215買われた方居ますか?4セルで何分くらい飛べるのか知りたくて

343 :
210の方がいいよー

344 :
>>342
付属の1300mAhで5〜6分ほど。
バッテリー収納スペースに余裕あるので
1800mAh積んで飛ばしてる。
んで、7〜8分ってとこかなぁ。

345 :
>>344
ありがとうございます、不満点とかありますか?

346 :
>>345
購入した海外サイトの商品説明では

「 最大600mWの電力スイッチング(FCCバージョン)をサポートし、HG無指向性キノコアンテナのおかげで最大1.5kmの伝送距離を実現します。」

と、記載されているのだが
2〜300メートルくらい離れると映像がノイズ混じりの白黒になり、ロストが怖くてそれ以上遠くに飛ばせない。
ワルケラのHPにある動画を参考にして、600mWになっていると思うんだがやり方が間違っているんかなぁ。

機体は丈夫だし、パワーも申し分なく
飛行モードも3種類あり、購入して良かったと思ってる。

347 :
>>346
ありがとうございます!自作より敷居が低いなと考えていたのと、ロデオ150のプロポが手元にあるので迷っていましたが、購入します

348 :
そしておれは110を買って満足したのであった

349 :
Rodeo110に3セルバッテリー載せてる人アドバイスください
飛行時間は減らしたくないので11.1vの850mAh以上(80gぐらい?)を積みたいんですが重さ厳しいでしょうか?
標準バッテリーと比べて動きや飛行時間の体感、他におすすめバッテリーなどありましたら

350 :
https://www.banggood.com/XF-Power-11_1V-850mAh-3S-70C-Lipo-Battery-XT30-Plug-p-1143083.html

60g

351 :
AIBAO検討中なんだけど、販売店でつけてくれるという資料で開局申請は通せるんだろうか?
そのまま出せば済むような工事設計だとか送信機系統図だとか出してくれるのかな?
あと3級陸上特殊の資格は持ってるけどアマ免許ももってないとやっぱりダメ?
用途は9割がた自分の畑や設備の見回りや撮影とあとは近所に頼まれたりキャンプにでも行けば遊ぶかもくらい

352 :
アマと陸特じゃ免許される周波数が違う

353 :
>>352
総務省の↓見ると
http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/drone/
業務利用は三陸特でよさそうにも思えるんだけどWALKERAのはもっと広い周波数帯使ってるんだろうか?

354 :
mini3Dってのをもらったんだが知ってる人います?CPとは違うし。テールモーター交換したいんだけど売ってない

355 :
>>354
mini3D 4G3って箱に書いてあるんだけど

356 :
ttp://beethoven.s27.xrea.com:80/jet.htm
ttp://beethoven.s27.xrea.com:80/Buhou2003.htm
ttp://ameblo.jp:80/minisyumi/theme-10045500010.html
ttp://www.geocities.jp/wmek1/newpage12.html
ttp://jetnasa.jp/2017/07/17/自作ジェットエンジンの部品製作/

357 :
Rodeo150よいなあ 110よりパワーある感じ

358 :
>>357
150は200g越えるから色々と制約がある
開局してもゴーグル操縦出来ない

359 :
110の開局申請した人居られます? ディップスイッチを5790MHzとかにセットした後
変更できないように改造した写真とか必要でした?

360 :
写真はいるよ
ニス ボンドで固定してる写真でOK

361 :
>>360
周波数は5790で固定ですか?

チャンネル4から8までは使えるような気もするんですが
5790以外は使用できる周波数の境界ギリギリなんですよね…

免許事態は20年くらい前に取って開局もせずに放置してたので
法律関係の知識がごっそり忘れてます。

362 :
110 3台体制で遊んでる おもしろいが最近ヘリもやりだした

363 :
V450D03を1年ぶりくらいに飛ばしてみたが、相変わらず安定してるな。
新品のBNFも未開封のままあるんだが、オクにでも出したほうがいいか。

364 :
新品で買ったmini cpのメインモーターが回らないんです
対象法をご存知の親切な方、ご教示下さい
以下詳細です

プロポはdevo7で機体とセット買い
モードは1
販売店によると、全数ホバリング調整が完了してから出荷している(不良品を出荷するとは考えにくい)
テスターで見る限り、断線なし
バッテリー電圧OK
外観上の異常もなし
バインド、サーボ、テールモーター、ジャイロも異常なし
モーターを交換しても直らず

「モーターロック?」と思いきや、調べても本機種にはそういうものはなく、
YouTubeでもみんな普通にバインドさせただけでメインモーターを回せている


ワルケラ製の機種は全くの初心者のため、認識不足や勘違い等があるかも知れませんが・・・

365 :
devo7が悪いんじゃないの?
買ったばかりなら交換してもらえば。

オレはRodeo150で家の中でレース
楽しい〜

366 :
>>364
モータ以外のサーボは全部プロポの操作通り動くのよね?
ありがちなのはスロットルホールドのスイッチが入っちゃってるってオチかな。ヘリでモーターロックという機能は聞いたことないけど、文字面からするとたぶんその機能。
devo7 だと左肩にある。真ん中だとホールド(HOLD)。奥で通常。手前はトレーナ。

367 :
>>365 >>366
ありがとうございます
基盤とプロポの交換も考えてましたが、取り急ぎ試してみます

368 :
ホールドを解除しても回りませんでした・・・申し訳ありません
基盤とプロポ どちらが悪いのか、判別がつきません

このままでは迷宮入りのまま暗礁に乗り上げてしまうので、切り分けのため、同じ機体とプロポをもう一セット購入して再トライします
基盤のほうが悪い場合は、良いほうの機体から基盤を移植して共食い整備をしてみます
プロポが悪い場合は、部品取りは困難が予想されるので、プロポ自体を丸ごと交換してみます

369 :
>>368
両方の電源ON後にスロットル最大→最小した?

370 :
色々ありがとうございます

>>369
トライしましたが、回りませんでした・・・

書いていませんでしたが、スロットル自体は動いているようで、テールモーターが回り、ローターが斜め下に下がります
取説では、機体が上下に移動する旨しか書いていないので、このローターが下がる動きが正しいのか分かりません

また再度基盤を確認したところ、メインモーターの♀コネクタにバッテリーの電圧が来ません
基盤のどこかで断線している可能性も・・

いつか、本件の解決に至り、皆様に報告出来る日を目指して精進したい次第です

371 :
>>370
メインローターが下がる動作はコレクティブが作動している証拠なので正しい。

スロットルを入れてメインロータが回ってないのにテールロータが回るのはちとおかしい。
テールロータが回るのはメインロータが回ってその反作用で機体が回転するのを防ぐためなので、機体が回転してないのにテールロータが回ってバランスを取ろうとするのはおかしい。
てことはジャイロがいかれてるかスロットルの代わりにラダーが動作してるような。ミックススイッチ入ってたり? 右肩だけど。

根本的なところでスロットルチャンネルがまともに動いてるか確かめておきたいところ。
devo7 のマニュアルが入手できてなさそうなので上げといた。 → https://drive.google.com/open?id=1V2ro9cNP5sETyHnYR_TYP59R9ljGNsbl
日本語のが欲しかったら遠里が出してるのを買う。 → https://ori-rc.com/SHOP/DEVO-7manual.html

ワルケラが初めてというより何か別のラジコンをやっててヘリは初めてのような印象を受けるんだけど。であれば、動作原理がわからないうちにいろいろいじらない方がいい。ってもう遅いか。

これでせめてプロポの扱いがわかっていれば話が進むんだけど、って
ん、待て、ちなみにどこで買った? プロポをセットで買っててプロポのマニュアルがないのはおかしい。プロポだけの詳しいマニュアルがあるはず。
安くはないんだから買い直す前に付属品をもう一度確かめてみてよ。なかったらその店に問い合わせた方がいい。
ほんとにホバリング調整までするところだとそんなポカはしないと思うんだけどな。

まさかとは思うけどプロポも devo7e だったりとかw いや、7e でもいいんだけど説明の前提が崩れる。

372 :
>>351
否定ばかりで申し訳ないのですが、

畑の見回りって目視外飛行だから
DIPS申請通すの面倒だよ
200g以下にするかDIPSで目視外を認定されているDJIのホビードローンにするかだろう
spark 夜間〇 目視外×
mavic air 夜間〇 目視外x
mavic proやmavic2 夜間〇 条件付き目視外〇

それと、
アマチュア無線は、自作送信機でも開局できる伝統なので、系統図等の書類で正しいと審査して貰ってから開局申請
但し、営利業務に使うと違反

3級陸上特殊は、基本的にメーカーが技適を通した機器でないと使えない
技適無しで系統図等での簡易な方法での開局は出来ない
趣味で使うと違反

373 :
>>371
なんか頭でっかちになってないか?
今までの経験上、マイクロヘリってメインモーターのコネクタだけ抜いてスロットル上げたら、テールモータだけ回るのが普通だと思うんだが?
やったことある?

374 :
>>373
ジャイロの無いおもちゃタイプはそんな感じだったなー

375 :
ジャイロないおもちゃのヘリなんてある?w
少なくともXK K100はテールだけ回るよ。
miniCPやK110で夜やってみる。

376 :
>>375
miniCPもK100、K110もメインモータのコネクタ抜いてスロットル上げたらテールモータだけ軽く回りました。
機体の向きが変わるほどは回らず、緩い回転をするだけ。あと、ちょっと回って止まったりする場合はあるかな。
HCP80V2は、ラダーを入れない限りテールモータは回りませんでした。

それはそうと、BanggoodでブラシレスモータつけてminiCPが再販されてるのな。
日本で売ってる店は昔の在庫だと思うけど。
https://www.banggood.com/Walkera-Mini-CP-6CH-3D-11000KV-Brushless-RC-Helicopter-BNF-Updated-Version-p-1362103.html

377 :
Rodeo110もってるけど
Rodeo150もほしい 黒と白どっちにするかなぁ

378 :
>>377
余計なお世話だけど、今更、rodeoなんて骨董品買う?w

379 :
黒の方が見やすいと思う。
白持ってるけど曇りだと見難いかも?
まあ緑ある所なら白でもいいかもしれないけど
150バリ安定しておもしろいよ

380 :
150の白買って色が飽きたので青塗ったら汚くなったので迷彩柄にした僕が通りますよ

381 :
V450買ってしまった。 初のデカヘリ怖い

382 :2020/01/24
 https://i.imgur.com/svmIBC6.jpg

ラジコンに注ぎ込んだ資金総額
【Belt/King】E-スカイ ホビーのヘリ【Honey Bee】
奈良のラジコン事情 その1
真面目にF3Aやっているのですが・・・
☆★ タミヤ新製品総合スレ vol.17 ☆★
(HIROBO)ヒロボー総合スレッド Vol.4
TB01達のスレ
DJI ドローン part1
ロッククローリング総合 別館
【RWD】2駆ドリフト part10【FR】
--------------------
【総帥】 アイルハヴアナザー産駒応援スレ 【絶賛】
オン大会総合スレPart.476 ※転載厳禁
拾ったルアーを報告するスレ
【復活】ひげやきと愉快な仲間たちpart1【藍上】
SDガンダムX 【Mk-III】
江藤彩也香【後藤理沙子の上位互換】
盾の勇者の成り上がり Part58
【大一】P ひぐらしのなく頃に廻 2ぱ〜
番組を、ツブしたのは、アイツだあ!!
【NMB48】「次世代エース候補」16歳・大田莉央奈、卒業を発表!大学進学目指す「学業を選ばさせていただきました」
マフィア梶田
女子高生の無駄づかい
【貧乳】女性自衛官の尻について語るスレPart9 【巨尻】
【避難】☆ヤングジャンプ総合スレッドPart358★【誘導】
昔、俺または私はモテた人の数→
厨房の一番の多いサーバー
神の信仰は社会の複雑性が進化した結果 慶應義塾大学など解明[03/26]
ロードバイクのホイール214
【Tropical】モルディブ Maldives モルジブ【ヲチ】
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part83
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼