TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
今コピーしてる物をペーストするスレ inRC 2
【発見】ラジコンマン
【京商】1/80RCバス・トラックシリーズ
【ホイールスピン】FF車 4台目【タックイン】
タミヤサーキット オンロードコース
ダイナストームには負けるけどタミヤ「スーパーアスチュート」最強!
【サーマル】RCグライダーpart6【スロープ】
【タミヤ】ホットショット 3台目【赤いヤシ】
【ポリカ】RCカーのボディー/7枚目【プラ】
元ラジ○天社員ですが何か?

【カイエン】タミヤ TA01,TA02 4台目【F-150バハ】


1 :2011/10/15 〜 最終レス :2015/08/01
ツーリングカーブームのフロンティア、俺たちTA01系は、DF-03Raの発売で窓際に追いやられたが、
カイエン、ハンビーの車体として現役続行を果たした。しかし、XBシリーズだけでくすぶってる俺たちじゃあない。
スジさえ通りゃ改造次第でなんでもやってのける命知らず、サーキットからラリーまで走る場所を選ばない、
赤いギアボックスのにくいやつ、俺たちタミヤTA01系!

そして、2011年7月16日にTA02Tが復活!しかも組み立てキット!

2 :
前スレ
【カイエン】タミヤ TA01,02 #3【ハンビー】
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/radiocontrol/1278065841

フォード F-150 1995(バハ バージョン)
http://www.tamiya.com/japan/products/58495ford_f150_1995/index.htm

3 :
【各車種足回り内訳】
      Fナックル Fジョイントアクスル Fロアアーム  Fドッグボーン  Rロアアーム  Rドッグボーン
TA01   赤(*1)      A         TA01用     38mm      TA01用      38mm
TA01L  黒(*2)      A        ハマー用(*3)   42mm      ハマー用     42mm
TA02   青(*4)      B         TA02用     42mm      TA02用      38mm
TA02W  赤(*1)      A         TA02用     45mm      TA02用      38mm
TA02SW 青(*4)      B         TA02用     42mm      TA01用      38mm
(*1):(*2)の黒とまったく同形状で互換性あり
(*2):(*1)の赤とまったく同形状で互換性あり
(*3):TA02用とサイズ的に互換性あり
(*4):TA03、CC01用と互換性あり
ジョイントアクスル詳細
  A:現在タミヤ標準となっているアクスル(SP823)
  B:エンジンカーやTA03、CC-01などの内外に異径のベアリングを使うタイプ(SP604)
ドッグボーンのサイズは現行車では以下の通りです。ユニバ化の際に参考にしてください。
  38mm:TL01 TA04 TT-01R
  42mm:TB02 Evo4
  45mm:TA05

4 :
●現行で手に入るオプション←現在は不明
【スパーギア】
 スカイライン・スピードチューンギヤーセット(OP127)
【強化ジョイントカップ】
 ツーリングカー 強化ジョイントカップ(OP217、218)
【ボールデフ】
 マンタレイ用(OP70)、TA03用(OP267)
【フロントワンウェイ】
 4WDフロントワンウェイユニット(OP200)
【カーボンギアシャフト】
 四駆カーボン中空ギヤーシャフトセット(OP164)
【ユニバ】
 アセンブリユニバで組み合わせましょう。スイングシャフトは↑足回り内訳参照。
 カップは A:タミヤ汎用(OP499) B:TG10mk2用(OP795)
●廃盤パーツ←廃盤じゃないかも
【TA01、TA02サスアーム】
【TA02用バスタブ】
 これ以外はいろんなところで転生してたり、各車の汎用パーツになってたりします。

5 :
●廃盤オプション
【アルミモーターマウント】
 ヤフオクで中古品ならそこそこ出てきます。
【トルクスプリッター(センターワンウェイ)】
 形は似てますがクロカン四駆トルクスプリッター(OP188)はアイドルギアの歯数が違うので使えません。
【アルミCハブ】
 探せば以外と見つかるっぽいです。キャスター補正ができるので地味に便利。
【スタビ】【FRPダンパーステー】
 自作しましょう。
【密閉バスタブ】
 0335194 XB スーパーマンタレイ シャーシ(共通)     \980
 0445842 XB スーパーマンタレイ Nパーツ:スモーク(共通 \790
 マンタ系XB(DF-01)のバスタブ。カスタマー扱いのみ。密閉仕様のうえ、バッテリーに砂が詰まるクセが改善されてる。
 ※2009.9現在カスタマー在庫切れ
●廃盤だけどバラで手に入るオプション
【TA01用ダブルデッキシャーシ】
 トップフォース用の部品がバラで入手可能。(FRPのみ。純正カーボンは廃盤)
【TA02用ダブルデッキシャーシ】
 ツーリングカー・カーボンシャーシ(OP195)がカスタマー扱いで入手可能。OP166 J部品はカスタマー在庫切れ(2009.9)
【ハードプロペラシャフト】
 ジョイントはトップフォース用。
 シャフトは TA01:トップフォースかTGX用、TA02:TNS(TG10mk1)用 でそれぞれ対応。
●まめちしき
【カーボンプロペラシャフト】
 TA01には、両端を削り加工することでTGXカーボンプロペラシャフト (OP244)が使えます。

6 :
ギア比表(ギア:06モジュール)
 ・二次減速比:2.438(カウンター16T デフ39T)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    スパー 74T    69T    66T
ピニオン 
  16T  11.27
  17T  10.61
  18T  10.02
  19T   9.49
  20T   9.02
  21T   8.59   8.01
  22T          7.65
  23T          7.31
  24T          7.01   6.70
  25T          6.73   6.44
  26T          6.47   6.19
  27T                 5.96(※)
  28T                 5.75(※)
  29T                 5.55(※)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(※)ギアボックスの削り加工必要

7 :
あ、カイエンとレーシングランサーって組み立てキットもあったね・・・

8 :

古本屋で、95〜96年くらいのラジ雑誌をゲットしたらTA02全盛期で懐かしかった。
F150を買ってしまおうかと思ったくらい。

9 :
買えばいいだろう。

10 :
ハンビーもってるけどタイヤでかすぎてかっこわるいからカイエンのに変えてローダウンしてるわ

11 :
レーシングランサー(TA01?)のもらい物があったので、
F-150のシャシーをカスタマーサービスで購入して組み立てている途中
レーシングランサーはホイールベースが280mmだったのでボディー選択が
厳しかったけど、F-150のシャシーにしたら260mmになったのでツーリングボディーが
選び放題

12 :
>>10
シャーシはいいけどドライブシャフトもTA02用(ショート)買ったかい?

13 :
>>12
> シャーシはいいけどドライブシャフトもTA02用(ショート)買ったかい?
カスタマーには注文し忘れたけど、RC屋さんで買ってきました

14 :
TA02シャーシに01足ってのは、維持しやすいかもな。
前後とも39mmシャフトのアッセンユニバが使えるし。

15 :
13 本人だけど
ドライブシャフトぢゃなくてプロペラシャフトを新規購入したに訂正
カスタマー扱いのパーツも色々在庫しているRC店なので助かる
サスアーム類は01のままなのでドラシャは変更する必要なしです

16 :
TA02TはWB255mmってHPに書いてあるけど

17 :
>>16
> TA02TはWB255mmってHPに書いてあるけど
レーシングランサー(TA01?)のサスアームでF-150(TA02T)のシャシーと
組み合わせたら、実測値が260mmぐらいでした
てきとうに計ったけど、5mmの誤差はないはず
レーシングランサーとF-150、サスアームが違うからだと思う
F-150のD部品買って検証してみます

18 :
レーシングランサーって、幅200mmだよね?
TA02のバスタブを買っただけだと幅が広すぎない?

19 :
>>18
レーシングランサーとF-150のサスアームの違い計りました
レーシングランサーの方が長さ5mmぐらい長くて(トレッドが広がる)、
リアアクスルの取り付け位置は後方へ5mmぐらいずれています(ホイールベースが広がる)
幅190mmのボディーを取り付けたときタイヤが干渉するかの走行テストは数日中に
してみますが、インプ2004WRCのボディーを部屋で被せた状態ではなんとか載りました
> レーシングランサーって、幅200mmだよね?
> TA02のバスタブを買っただけだと幅が広すぎない?
広すぎがボディーとの干渉ならなんとかなりそうな誤差です
走行性能のことなら走らせたて後、報告します

20 :
車幅だけならホイールやハブである程度調整できるしな

21 :
スーパーマンタレイのシャーシ、どこかに売ってないのかなぁ?

22 :
>>21
> スーパーマンタレイのシャーシ、どこかに売ってないのかなぁ?
スーパーマンタレイとマンタレイはシャシー違うものなの?

23 :
にわか乙

24 :
いやな流れの香ばしい匂いがする

25 :
>>22
マンタレイのシャーシはバスタブで穴が開いていないから砂がたまりまくる。
スーパーマンタレイのシャーシはバスタブだけど穴(砂抜き用?)が開いていて
砂が落ちやすい構造になっている。

26 :
砂がたまりまくるとバッテリーが抜けなくなる。
最悪の場合はバッテリーが死亡する。
マンタレイのシャーシは欠陥シャーシなんだよ。

27 :
スーパーと無印の違いはTA01とTA02ということですかね
21のスーパーマンタレイのシャシー探している人は簡単じゃん
つい数日前にレーシングランサーとF-150の話を持ち出した本人だけど
普通にカスタマーで買えたよ
F-150とスーパーマンタレイのシャシーは別物ならダメだけど

28 :
にわか乙

29 :
スーパーと無印の違いはDF-01とTA01ということ。

30 :
スーパーマンタレイのシャシーでも砂はたまるけどな。

31 :
DF01のスーパーマンタやネオトップのシャシーはH断面構造だからネジレ剛性がはんぱねえよ。
なんちゃってハニカムのTA01や02の敵じゃない。

32 :
それでも砂はたまる。
つーか、タミヤは何で密閉式で砂が入らないサンダーショット系のシャーシから
退化させるような形でTA01やDF-01を砂が入るような構造にしたのかね?

33 :
ダートスラッシャーのシャシーには泣かされたものだ。
スコーチャーのボディを無理やりダートスラッシャー風に塗装して妥協した。

34 :
マンタはスレタイから消えたんだから砂の話はもういいよw

35 :
カイエンってマンタレイの事じゃなかったっけか。

36 :
砂の話で盛り上がりたいな。

37 :
砂の話で大いに盛り上がろう。

38 :
「砂の話」「DF−01バスタブ」「密閉型」「スコーチャーがうんぬん」
この粘着のせいで以前も会話にならずスレが消えたが
まだ張り付いているんだな

39 :
TA01を密閉式で砂が入らないようにする方法がわからないからだよ。

40 :
密閉式にする方法も砂が入らないようにする方法も必要無いし
そもそもそういう所では走らせないし重くする必要も無い

41 :
じゃあ、走らせずに飾っておくしかないね。

42 :
別に普通にオンもオフもドリもバギーも1台ずつ持っているが、
困ったことなど一度も無い

43 :
オンロードでも砂が入るから、しょっちゅう困っているよ。

44 :
むしろ、どうやったら砂が入らないのか教えてほしいくらいだ。

45 :
舗装された駐車場(オンロード)で走らせているんだけど、
まぁ、砂はたくさん入るし、バッテリーも抜けなくなる。
これはメーカーのシャーシ設計に欠陥があるね。

46 :
思うに、サンダーショット系のシャーシでは下側にあった
ステアリングワイパーを上側にもってきた事によって、
シャーシの上側に密閉式のカバーができなくなってしまった。
密閉式のカバーが無いから、砂が入り放題になってしまっている。
もっと上手く設計すれば、シャーシの上側に密閉式のカバーが
できるはずなのに。

47 :
TB01ラリーみたいにステアリング周りをスポンジで埋めまくったら?

48 :
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1287926625529.jpg
これだけやっても砂が入るんだ...

49 :
そんなに嫌ならシャーシ変えればいいのに・・・
20年以上前の設計に今さら文句言ってもしょーがないだろ

50 :
ダートスラッシャーのボディをポン付け(無加工で取り付け)できる
良いシャーシがあればそうしたいんですが...

51 :
砂厨完全に目覚めたようだなww
以下スルー推奨。

52 :
TB01ラリー房は密閉しすぎでインナーボディ融ける房だしなw

53 :
http://auok.jp/.g7d4b096/item/item_196609641.html
どっから、つっこんでいいか
わからないんだが・・・

54 :
>>53
ただのガラクタにしか見えないんだが。

55 :
ヤフオク以外のオークションはアホしかいないからな

56 :
マンタレイ系つい最近買ったから新しい気がしていたけど、
1990年に登場してたとは知らなかった。

57 :
砂の問題はバッテリーの命にもかかわってくるから解決しないと。
今まで何本のバッテリーがお亡くなりになった事か...

58 :
>>57
リポのラウンドハードケースだと意外といけるぞ

59 :
皮膜が破れた事はあったけど、バッテリー自体がお亡くなりになった事はないな

60 :
皮膜が破れたらどうやって修理すれば良いのでしょうか?

61 :
>>60
補修用のシュリンクパックが普通に売ってるよ
ttp://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=136452

62 :
砂厨相手するなよ、その質問は前スレで俺が答えた事あるよ
レスくれる人の反応見ては煽ったり質問したり同じ事の繰り返し

63 :
テンプレに書いといた方が良かったかもね。
前スレの流れを知らない人が多そうだし。

64 :
砂厨はDF-03Raとインナーボディ(ダークインパクト)買っとけ

65 :
1Lの角ペットボトルを切ってアンダーカウルとトップとして、マジックテープで留めるとか。イグレスみたいなのを自分で作ればいいやん。

66 :
子供にもせかされるので、バッテリー交換は10秒以内で済ませたいんです。

67 :
>>65
それも前スレで何度も出た回答
試しもしないで否定するから、砂厨へのアドバイスはしない方が良いよ
善意が全て無駄になる
彼の砂問題を解決するのは、スーパーマンタレイのシャーシしか無いらしい
以後、砂問題への回答はスルーでお願いします

68 :
TA01はFワンウェイ入れてパーキングドリ専門なので砂とは無縁だな。
キャンバーセッティング等できないが、CVAダンパーと蛍光色バネでイイ感じに
まったりドリ出来る。
家庭の事情wでサーキットに行けない時の気晴らしに大活躍だぁww

69 :
>>67
サンキュー。
前スレは読んでなかった。このスレからのビギナーなんだ。
彼の目的は?スーパーマンタレイとやらを絶賛して欲しいだけ?

70 :
久しぶりにきたら砂嵐が吹き荒れているなw

71 :
>>66
モーターとアンプの冷却しなさいよw

72 :
北米タミヤオンラインショップに長期在庫&捨て値割引で存在してたスーパーマンタレイのシャーシを
買えなかった情弱文盲が騒いでるだけ。

73 :
>>66加工無しの改造では無理、子供のほうを教育しろ
>>68ピロとアジャスター化すればキャンバー付けられる

74 :
残念ながら、スーパーマンタレイでもシャーシ内に砂は入るよ。

75 :
レーシングランサーのシャシーのみTA02に変更して走行したら
微妙に違和感が
グラベルでレーシングランサーはリアが押すような感覚で走っていくんだけど、
TA02シャシーに変更したら、フロントの引っ張り感(FF感覚)がでます
これはホイールベースが短縮されたため?
ダンパーセッティング変更したら変わるものでしょうか?

76 :
前後の重量配分が変わったからじゃないの

77 :
>>66
サンダーショット系のシャーシなら6秒ぐらいでバッテリー交換できるよ。

78 :
>>75
TA01の弱点はリア荷重が強すぎること、モーター・バッテリーが中心より後ろすぎる
わざわざバスタブ(およびサスアーム類)だけ新設計してTA02として発売したのは、改善する必要があったから
マイナーチェンジではなくシャーシ名を次世代に命名した点からも、TA01とは別物と認識させたかったはず
TA02はバギーにしても速くて扱いやすいはずだが、残念ながら発売時にはバギーブームが去ってオフロードは冷え切ってた

79 :
>>69
ホットショットやサンダーショト系シャーシには
インナーカバーが付いてて、完全防塵、バッテリーもスルスル抜けるんだと
でスコーチャーとダートスラシャーが好きで、そのボディが簡単に付くシャーシで遊びたいらしい
でもスコーチャーは絶版でリヤ側のボディ留のパーツが入手困難だから、DF−01に粘着中
様々なアイディア出しても返信するだけで実行せず、都合が悪くなるとスルーし
返事がなくなるとコピペで荒し、サンダーショットの欠点指摘すると猛反発
平気で年単位で付きまとう、こんな活動をしてるのが砂問題の荒しだ

80 :
TA−01のバスタブやトップフォースのWデッキは気に入らない
DF−01のシャーシ=スーパーマンタレイorネオトップフォースのシャーシがお気に入り
目的はDF−01シャーシ+ダートスラッシャーボディで組んで
ステアワイパーとバッテリー上方とバッテリーの隙間からの「砂」進入の阻止らしい
あくまで砂や砂利路面で走りたいらしく、サーキットのような土やアスファルトのような巻き上げて混入しても問題ない所では走らない
根気がなく、技術もなく、小改造を提案するとスルーしたり、解決しなかったと言う
長期に粘着と荒らすので際限が無く、住人皆でスレを放棄した過去がある
まとめるとこんな感じ

81 :
全角英数きもちわるい

82 :
>>78
なるほど、理解できました
今までより荷重が前寄りになってフロントの駆動が強くなったんですね
レーシングランサー、リアがズバーっと流れるのがそれなりに面白かったけど
TA02シャシーに変更したら軽快な感じで走れてこれまた面白い

83 :
オフの場合、オンよりチョっと前寄りのほうがコントロールしやすいと思う。
TA02は本当によく出来てる。
TA02Tバハ走らせてるけど、面白い。

84 :
当時TA02でトップEvo的なシャーシが有ったら早かっただろうな。

85 :
カーボン強化樹脂パーツが欲しい

86 :
>>84有るし早いよ、今でもブラシレスで現役で走らせてる

87 :
>>86
勉強不足で宜しければ商品名を教えて下さい

88 :
商品名つか、フルOP車じゃないの?

89 :
>>79
>>80
サンダーショットの欠点って何ですか?
近所にあるサーキットは土ですが、全く砂や砂利が無いわけではなく、
どちらかというと、けっこう砂や砂利があります。



90 :
サンダーショット?遅いしフロントモノサスで安定しない
ここではスレチだし関係ない
>>87 ttp://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=53195

91 :
スコーチャーならトップフォースエボリューションにも勝てる。
スコーチャーならバッテリー交換も6秒で出来る。
スコーチャーなら...

92 :
ダートスラッシャーならシャーシ内に砂が入りまくる...
ダートスラッシャーならバッテリーが外れなくなって死亡する事がある...
ダートスラッシャーなら...
カッコ良いんだけどなぁ、ダートスラッシャー。

93 :
そういやTA02Tの前足ってTA01用なんだっけ?

94 :
スコーチャー買ってボディだけをダートスラッシャーの塗装にすれば解決って事?

95 :
>>93
一般的に赤ナックルはサスアームも含めてTA01用足回り、青ナックルはTA02用

96 :
>>79
砂嵐wwwwwwwwwwww

97 :
TA02Tって成型色が青になったんだから赤ナックルも青いんじゃね?w

98 :
>>97
しまった、忘れてたぁw

99 :
あのナックルはBigwigとかブーメランも・・・・・

100 :
FRPシャーシコンバージョンやカーボンシャーシも再販して欲しい

101 :
スーパーマンタレイのシャーシなら砂が入らないの?
砂が入らないんだったら、それに換えれば解決って事?

102 :
機械式スピコンを守るようには出来てるが
受信機の部分は無いよりマシ程度、バッテリー部分はノーマルと殆ど差が無い
バッテリー固定方法が変っているから、ボディ外さないと抜けなくなるし
シャーシ下に穴が空いてるから砂は抜けるが、入らない訳じゃないし溜まらない訳でもないよ
あとスーパーマンタレイ専用シャーシじゃなくてDF-01シャーシだよ

103 :
命名 スナスコ

104 :
じゃあ、バッテリー交換10秒は無理だね。

105 :
10秒は流石に・・・・
多分TLやM-03にクイックバッテリーホルダー付けてても、ボディは外すし無理だろうなぁ
マンタからの派生系は無理だろうなぁ
でも耐久レースする訳でもないし、そんなに面倒に思った事は無いけどね

106 :
スコーチャーなら6秒ぐらいでバッテリー交換できる。

107 :
>>105
だから相手すんなっつうの
>>79 >>80読んでこい

108 :
ホットショット系とサンダーショット系はそうだろうなぁ
でもさ、素早く交換できない事が確定してるシャーシのスレで
そんな自信たっぷりに他車種の自慢されても、困るんだが
サンダーショットに4WDFワンウェイ削って入れて、DB-01移植して
ボディは妥協して手に入る物付けるか、サンダーショットのシャーシリヤに穴開けて
ダートスラッシャーに合うボディマウントをネジ止めした方が幸せだと思うよ

109 :
どうせ相手にしなくても砂スコは、ずーと居座りコピペで荒らすだろうし
砂スコが現れた時点で、もうこのスレ終わったようなもんだろ

110 :
無加工でポン付けできなきゃ流用じゃないよね。

111 :
トップEvo再販?

112 :
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1287926625529.jpg
バッテリーカバーにシャーシカバー
これだけカバー付けても砂が入るの?

113 :
トップフォースはバッテリー交換がかなり面倒だよ。

114 :
トップフォースのWデッキは確かに面倒だな。

115 :
やっぱりバスタブシャーシが一番だな。
砂さえ入らなければ...

116 :
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1287926625529.jpg
この状態でも砂が入っちゃっうのよ。
どれだけ工夫すれば砂が入らなくなるのかな...

117 :
どれだけ工夫しても砂が入らないようにはならない気がする。

118 :
そこまで言うなら盆栽にすりゃいいじゃんw

119 :
>>109
だから前スレ終盤に新スレ要らないって意見でまとまったのにね
立てた>>1が甘かった

120 :
オフ専?

121 :
★☆ タミヤファン必見 ★☆
レースでの不正、横領、ショップ潰しまで
ラジマガ・タミヤ担当者の悪い噂を公開中。
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/radiocontrol/1258850930/

122 :
ステアリングワイパーのところをカバーしないとだめだよ。
といっても難しいけど。

123 :
ステアリングワイパーのカバーは難しいんでないかい?
スコーチャーはシャーシの下にステアリングワイパーがあって、
シャーシそのものでカバーしていたから防砂性は高かった。
ダートスラッシャーはシャーシの上にステアリングワイパーがある。
シャーシカバーとシャーシの間はなかなか埋められないからね。

124 :
なるほど、シャーシの下にステアリングワイパーを取り付けて、
シャーシそのものでカバーすれば良いのか。
そんな簡単にできるかな?

125 :
トラクサスのスラッシュなんかはシャーシに開いた穴に下向きにサーボがはまってて
サーボホーンもステアリングワイパーもシャーシの下にある
スキッドプレート?でそれらをガードしてるけど、1/8でサイズに余裕があるからできる事かな

126 :
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f104065166
意外と需要あるのか

127 :
ああ、ボディじゃなくてシャーシの方か。
これに送料、ボディ代足したらあまり安くないような気もするが。
ちなみに先週の掛川のレース会場でこのボディ売っていたよ。

128 :
普通のシャーシだけなら1500〜2000円だな
だけど装甲車の場合はタイヤだけ買うと高いからね
タイヤ+部品取りと思えば良いんじゃない?
ハンビーはオク出ると高いよね

129 :
防砂対策がされたシャーシはいくらするんでしょうか?

130 :
>>129
TA01/02に完全防砂シャーシはありません
防砂/防水シャーシのGドライブの事なら別スレで聞いてください
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/radiocontrol/1289732768

131 :
>>130
横着者には良い物だ

132 :
嫌だ、ぼうやはダートスラッシャーのシャーシに砂が入らないようにしたいんだ。

133 :
>>132
お前面白過ぎるwwww

134 :
ダートスラッシャーのシャーシに砂が入らないようにできないと暴れるぞ、なくぞ。
そうしたら、ばあばが来るぞ。大変な事になるぞ。

135 :
TA02Tなんだけど、ユニバーサルに交換したい時は
どれを選べばいいの
今ついてるドッグボーンは39mmです

136 :
>>135
>>3参照

137 :
>>136
うかつでした。ありがとう
TT-01用でやってみます


138 :
間違ってもデカイの買うなよ

139 :
DF-01シャーシなら防砂対策できているの?

140 :
少しはな...

141 :
>>140
あーぁ・・・、レスしちゃった・・・
スレ読んでから書き込めよ

142 :
DF-01シャーシでも完全な防砂対策ができているわけじゃないよ。
だから入ってきた砂を落とすようにシャーシに穴があいているわけで。

143 :
つまらん

144 :
永遠(延々ぢゃないよ)にループだね。

145 :
復帰処理

146 :
じゃあ、TA01マンタレイシャーシで完全な防砂対策はどうすれば良いの?

147 :
F-150ってレース出れるの?

148 :
>>147
どのレースか特定してくれないと答えようが無いと思う

149 :
砂が入るって事は、水も入るって事。
砂が入る事とかは何も知らなかったから、
アンプやら色々と壊れてしまった...

150 :
>>アンプやら色々と壊れてしまった...
やはりTA01シャーシやDF-01シャーシで防砂対策・防水対策を検討する必要があるね。
アンプが壊れちゃ、イカンでしょ。

151 :
スピコンの時代からメカは風船に入れるのが普通
完全ではないが裸よりマシというレベル
シャーシも同じで完全な対策はできない
せめてもの足掻きがインナーボディだったりなだけ
自分で妥協点決められない奴は飾るしかない
ところでみんなダンパーブーツとかダストカバーって使う?

152 :
>>151
砂厨相手にマジレスしちゃいかんよ

153 :
防砂対策・防水対策が必要ってダートスラッシャーで初めて知ったよ。

154 :
ホットショット系のほうが凄く入るだろw

155 :
ダートスラッシャーの入り方は最強だけどね。

156 :
逆さにしてザバーって出来るからいいじゃんマンタ系
ホットショット系はバラすしかないんだzE

砂が入るだの防水しなきゃだのは
そもそも間違った使用方法だ。
ちゃんと説明書を読もう
このスレ的には本来はツーリングカー系だから
ボディ内にマッドガードの自作が効果的。
>>151
ダンパーブーツは付けない 
手入れの時に手順が増えて面倒になるだけ

157 :
ったく…>>79>>80読んでない人多いのかしらね。
ところで…ボールデフはマンタレイ用とTA03用、皆はどっち使ってるの?
ギヤの精度自体はマンタ用の方がいいって噂を聞いたんだが…

158 :
マンタ用で厚みを少し削ってやる
やりすぎるとギヤケース内で暴れるので注意
※ジョイントカップで両脇から押えてるだけでしっかりした軸が通っている訳ではない
TA03用の利点はデフキャリアの厚み(≒幅)が
薄いのでフリクション軽減が期待できる事

159 :
根本的な解決策はね、ラウンドハードケースに入ったバッテラ使うんだよ
走行後、裏返してちょっとトントンしたらバッテリー抜ける罠
砂砂いうやつは、トイラジでも触っとけw

160 :
バッテリーのところにはオリジナルのバッテリーカバー
シャーシにはスーパーマンタレイのシャーシカバー
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1287926625529.jpg
これだけカバー付けて防砂対策しても砂が結構入ってしまうんです...

161 :
ノーマル状態で砂が入るとバッテリー抜けなくなるから。
最悪の場合、バッテリー死亡するから。
とにかくノーマル状態で走行させるのはだめ。
少なくとも>>160ぐらいの防砂対策は必要。

162 :
同じ事何回も繰り返すなよアホが。
そんなに防砂、防水したけりゃメカ類タッパで密封しとけ。

163 :
同じ事何回も蒸し返して荒らすのがこのバカの目的だから…
ここまで何年もしぶとく続けるなんてよっぽどTA01が憎いんだろうなw
御愁傷様、って感じかね。

164 :
だから、ハードラウンドケースのリポつかったら、砂入ってもすぐ抜けるって言うとるだろがw
日本語わかってますぅ?

165 :
バギーカーって言うのは砂利道や水たまりを走行させるのが最大の魅力だろう。
それなのにノーマル状態で防砂対策・防水対策がされていないのは大問題。

166 :
それは間違った使用方法。ちゃんと説明書読め。

167 :
砂利道はともかく、バギーで水溜りを走らせたいのか?
それなら、ワーオフかチャンプを買えば良いよ。


ところで、ノーマルで防水処理されてるバギーって、何があるんだ?

168 :
TRAXXASとか?

169 :
まぁ、マジレスしたところでスルーされるのが関の山だと思うよ。前スレもそんな感じだったから。
前にも書いてあったけど、技術も根気もないただの偏執狂。
何年もID変えたりバレバレな自演したりで粘着してるからね。
最近はネタが尽きたのかそれとも苦し紛れなのか、坊やが泣き出すとかバアバが来るとか言い出す始末だし。これはこれで笑わせてもらいましたが
>>1もテンプレで周知すべきだったな。

170 :
すみません、ちょっと聞きたいのですが。
TA-01をヤフオクで落札して走らせているのですが、
走行後にバッテリーがいつも抜けなくなります。砂がつまってるようなのですが、
無理やり引っこ抜くとバッテリーのビニールが破れます。
これはシャシーの個体差でしょうか?他に同じ症状が出る方はいますか?

171 :

其れは商品ラインナップに存在しないモデルですね。
少なくとも日本国のメーカー品RCカーでは。
ですから答えようがありません。

早々にお手持ちのフルセットをはした金で処分して
カタログモデルの中から選んで買い直しましょう
RCメ力の規格も変更されてるので全て買い替えましょう
尚、RCメカ・車体・バッテリー・モーター等
いづれの説明書も熟読し正しい使用方法で楽しむ事

172 :
>>170
そんな症状は聞いた事無いです
私も01/02が好きで複数台持ってますが、一度もそんな症状は出た事がありません
きっと個体差でハズレ引いたんでしょうね
中古のハズレ個体はメーカー補償が無いので、次からは新品を買う事をお薦めします

173 :
>>170
それは不良品だな、出品者に言って返金してもらわないと大損ですね

174 :
あ、それとね、ビニールに包まってるバッテリーってのもパチもんだから、お店に文句言って返金してもらうヨロシ

175 :
170です。
確かにヤフオクで買いましたが、中古ではなく新品未組立のものでしたので、
出品者に言っても無理なんでしょうね^^;;
バッテリーは京商のORIONスポーツパワー4000ってやつですが結構キツキツですね。
走らせた後にバッテリーの下の砂が邪魔して出てこなくなります。
ブーメランみたいに下からはずせればいいのですが。。。
54モーターで7、2Vなのにめちゃ速くてびっくりです。昔の8、4Vの頃より絶対速いと思います。

176 :
タミヤの二カドパックしか積んじゃ駄目って
説明書に書いてあるべ
(大容量ニッ水は、パック自体が太いので使用禁止。
 工夫すれば搭載は可能。でも今やメリット無)
走行させる場所
周囲の状況・環境にも注意するように書かれてる。
走行後の手入れも横着せず、ちゃんと行うこと。
これも説明書に書かれている。
未組なら尚更、説明書が同梱されてる筈。よく読むこと。

177 :
結論
新品を信頼出来る店舗で購入し、説明書通りに組み立て使用する。
それ以外の改造や説明書で注意、禁止されている使用方法によって生じた不具合は自己責任。
それが嫌でいつまでもグダグタ言ってんならラジコンなんて辞めちまえ

178 :
1200バッテリー全盛期のシャーシに4000ってw
バッテリーの大きさが違うのに使っちゃダメでしょ、ニッカド専用車ですよ

179 :
ヨコモのロックファイター2タイヤを履かせるとすごくよくなる

180 :
うp

181 :
サンダーショット系のシャーシにダートスラッシャーのボディが
ポン付けできれば解決なんだが。
*ポン付け:加工無しで取り付けられる事。

182 :
ダッシュ1号 皇帝 のボディですら
説明書に従えば簡単に装着できるのに…
ちなみに皇帝はマンタ系にもポン載せ出来るw
181 は何か「簡単だけど大事な事」を見落としてると断定
 スコチャ≒ダスラな訳だし

183 :
砂厨必死すぎワロタwwww

184 :
新規で釣られる回答者が続々と現れる事にも驚くが、砂厨もよくもまぁ同じ事を繰り返し書くよな
>>181って何年も同じ質問してるぞ、前スレも半分以上同じ質問と回答で消化された

185 :
単純に砂厨って片付ける訳にも
いかないんだよね
実力の伴わない駄目な砂厨(複数存在?)および
そのニセモノの書き込みが殆どだけど
画像の挙がってるマシンの「主」は真摯な砂厨
真摯な砂御仁にはなるべく答えてあげたい。
しかしツーリング、ラリー系に限定したスレなのに
バギー関連の書き込みの多いことw

186 :
>>177>>159 は神書き込み テンプレ決定

187 :
>>185
もう何度も同じ画像見せられてますけどね
砂・砂・ダートスラッシャーと言われ続けて、真摯な印象は全くない

188 :
170と175です。
勘違いしてる方がいるようですが、ダートなんとかってバギーじゃないです。私のはTA01のST185ですよ。
実は今月ラジコンに復帰したばかりでバッテリーは昔と大きさ違うのは知りませんでした。メーカーが違うのでサイズが違うのかと。
あと、説明書通りタミヤのバッテリーしか使うなって回答には疑問です。
お店の人にそれ聞いたらタミヤのレースやる人しか買わないって回答でした。
それにTA01のスレッドなのに旧車を買ってはいけない。ヤフオクも利用してはいけないって、そもそも旧車は店に売って無いです。
TA01が好きでここに来たのに初心者は歓迎しないって事ですか?

189 :
とりあえず肩の力抜けや。
歓迎しないならハナからレスなど付かないで放置されるだろ。

190 :
アラシは帰れ。
れーしんぐらんさーとかかいえんとか、お店で購入してから来て下さい。
TA02ベースの新製品も出てるから、それを買っても、OK。

まぁ、オクで落札したものは、不可、だな。

191 :
>>188
おかしいなと思うなら現行スレぐらい全部読んでこい
馬鹿じゃないなら理由がわかる
それでも解らなきゃ君は2ちゃんに向いてないから知恵袋にでも逝きな

192 :
>>188
ニッ水大容量バッテリー知らないレベルの出戻りなら素人と変わらんから
まず説明書通りに使ってから他社製品使えという事
玄人ぶってもロクな目にあわん
店の人に旧車で使うって言ったのに4000とか勧められたなら
そういう店員に当たってしまった事に後悔するだけ
現行品使わないって事はそういうリスクもつきものだと勉強できてよかったじゃん

193 :
>>188
俺のはバギーじゃないって言われても、ブーメランとか言い出したのはお前だろ?

194 :
>>188
現状、載せられるバッテリーは
タミヤのカスタムパックくらいだぞ
だから好き・嫌いに関わらずタミヤだけになる。
加工して載せるなら>>159 の方法が利点多し
というか利点のみ。なので
いまさらニッ水載む意味は無し。
ラウンドケース入りなら搭載したまま充放電で
シャーシメンテしつつ相当な期間遊べるんじゃね?
モータコネクタ、タイヤ等外すのは当然として。
ところで
■ ITEM 55086、RC2400SPザップドタイプ
って載ったっけ? 当方試した事ないので不明
まぁ値段その他諸々で使う人も限られるけど。

195 :
俺のTA01は現行車で、買ったばかりだが?
TA02もオーダー済みだが?なにか?

196 :
>>195 で、何かお困りごとがあるのですか?

197 :
RC2400は持ってないけど、にっすい4300のストレートパックあったから入れてみたけど入りますね。

198 :
マジっすか!?

199 :
ヨコモのザップ2の4300です。
これで屋外を走らせた事は無いですけど、汚れてない状態なら抜き差しは出来ますね。
でも幅はいっぱいいっぱいです。E11のバッテリー押さえを無理やり押し込む感じ。

200 :
E5だったかな?バッテリー押さえ

201 :
>>197
入るけどギリギリだよね、これはTL-01もM-03も同じ傾向
オンロードのサーキットなら良いけど、駐車場走行やダートで砂が入ると抜けなくなる

202 :
アルミモーターマウント使う時にあの紙のようなモータープレートは付けてますか?
あれって断熱するからアルミの放熱効果が薄れますよね?
でも防塵効果もあるようだし、みなさんはどうしてますか?

203 :
あの紙は断熱用という認識は正解。但し防塵効果は殆ど無い。
キット標準のプラ製モーターマウントを熱変形から護る為の物。
従ってアルミモーターマウント装着時は着けなくて良い。
アゲて書き込まれてるの観ると皆あらしに見えるのは自分だけだろうか?

204 :
常時sage進行派さんは気がつかない事なんだろうけど
趣味板の不人気スレは、他と違ってageないと埋もれて消え去るから
一部の人にアゲられて細々と維持されてるんだよ

205 :
>>203
断熱もそうだけどネジ緩みと締めすぎによる
マウント割れ防止もあるんじゃなかった?

206 :
でもマウント割れ防止だったらネジ側に無いとあまり意味ないんじゃないかな。
モーター止めるビスにはワッシャーかました方が良いかもしれないですね。アルミモーターマウントじゃ無い場合ですが。

207 :
ワッシャー噛ますのは工夫じゃなくて説明書通りじゃね?

208 :
モーターマウントをシャシーに取り付ける際ではなくて、
モーターをモーターマウントに取り付ける際にワッシャーをかまそうかなって事です。
ワッシャー入るかわかりませんが。

209 :
>>182
できないと思います。
アンテナ穴の位置が違うから、穴をあけないといけない。
穴をあけた時点で、加工無しではなくなる。

210 :
ポン付けとは加工無しで取り付けられる事。

211 :
>>209-210
ポン付けは不可能でも、ポン載せはできるだろ
工夫して工作できない上に、日本語も読めないのか?

212 :
載せるだけで取り付けできないんじゃ意見ないし。

213 :
意見ないか〜
やっぱり日本語から勉強しなおしたら?

214 :
うわっ低レベル

215 :
>>212 "いけん*ウいならもう書き込むな

216 :
>>209
実は違った位ゴニョ…っと
すでに気付いた・実行してる人もそれなりの数、居る事だろう ニヤリ
それより
受信アンテナ車体から出さなくてよくね?
最近のRCメカ性能良いし

217 :
載せるだけで取り付けできないんじゃ意味ないし。

218 :
ワシはマンタに皇帝のボディ「搭載」してコンデレに出した事もある
無論、当日開催されるスーパー2&4WDクラスの
車検通ったシャーシでアンテナパイプも 難なく左出し だ(威張
タミヤ兄ちゃんにアナウンスされたぜ
賞は取れなかったけど
と、バギーの話題はスレ違だったな
皇帝ボディ、実はツーリング仕様に搭載した方が格好よい
フェンダー内に収める制約ないからタイヤも色々使えて◎

219 :
アンテナパイプ曲げる事くらい幼稚園児だって出来るのに、加工無しでって言われてもねぇ

220 :
マンタレイ系のバギーのスレッドが無いのでここに書かせていただきますが、
マンタレイにサンダーショットのボディを取り付ける事は可能でしょうか?
または取り付けるための加工法があれば教えてください。

221 :
>>220
ワシおよびタミヤRcの歴史に触れたきた人達なら可能
現物あわせの簡単な加工でいける。
まずは手元に現物を用意。
おもむろに
サンショボディをマンタシャーシに載せてみよう
おや、これは・・・♪

222 :
サンダーショットのボディは手元には無いのですが、以前からこのボディが好きだったんです。
まるっきり無理なら買うのやめようと思ってたのですが、多少の加工で載るのなら買います。
ありがとうございました。

223 :
多少の加工とかじゃなくて、現在の2.Gプロポ買えばポン付け可能
これにて終了

224 :
>223
プロポ買えばってどうゆう意味ですか??

225 :
アンテナが無い受信機があるんだよ
したがってアンテナ用の穴を開けなおす必要もポストを移動する必要も無い

226 :
なるほど、ほとんどポン付けできるのですね!

227 :
マンタレイ系のシャーシ+サンダーショットのボディでは
砂が入りまくる気が...
ん、前は固定できたけど後ろが固定できないぞ。

228 :
>砂が入りまくる
シャシーのバッテリーの下の部分の六角形模様のところにドリルで何箇所か穴を空けたら剛性がヤバイですかね?

229 :
・バッテリーのところにはオリジナルのバッテリーカバー
・シャーシにはスーパーマンタレイのシャーシカバー
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1287926625529.jpg
これだけカバー付けて防砂対策しても砂が結構入ってしまう。

230 :
すごいね、この画像1年以上前に貼った奴だよ
最低でも1年2ヶ月は同じネタで粘着してんだな

231 :
しかも他人様のマシンの画像じゃないか。。。
そこまで工作するウデがあるならボ以下略

232 :
砂対策ならカーボンシャーシにしてアンダーカバー無しで砂が抜ける様にしてしまえ。
ESCや受信機もアッパーデッキに裏返しで吊るせば砂がケースに溜まらないだろうし。
バッテリーもこれなら抜けやすいだろ。

233 :
質問です。
TA01にDF-03RAのサスアームは取り付け可能でしょうか?
また取り付けにあたって何か不具合はありますか?

234 :
付けられますよ
DF03足はトーイン構造なので、丸ごと移植の方が良い
サスアームのみ移植だとトー角がきつくなる
TA02だとひっくり返すから更に変

235 :
あ、ポン付けOKじゃないから、微調整するスキルは必要です

236 :
カーボンシャーシはだめなんだ。
バッテリー交換が10秒以内にできないから。

237 :
>>236
何ヶ月も前に見た書き込みだな
遅いと子供が怒るんだっけ?

238 :
それならカーボンシャーシにクイックバッテリーホルダーを付ければいいじゃん。
バスタブより速く5秒でバッテリー交換ができるぞ。

239 :
恒例のマジレス乙
砂厨は無限ループだから、その回答も何度も既出です
参考までに、今までは対して下記のようなレスが付いてました
今回は新ネタが出てくる事に期待しましょう
バッテリー交換が遅いと子供が怒る
クイックバッテリーホルダーはボディを外さないとダメだから10秒以上かかる

240 :
バッテリー交換は4秒が目安。

241 :
ちなみにワシはカーボンシャーシセットを未開封で持ってる(威張り
ったく
フルセットでマシン複数台、用意しとけってんだ(笑
ま、子供に遊ばせるのも問題だけどな。
取説読んだり世間一般の決まりごと、場所の利用規約など
照らし合わせると子供にラジコン遊ばせるのは
此方が負う面倒事が多いだけでほぼ利点無し。
当の子供本人が少し面白がるだけ。
 その為のトイラジ。

242 :
>>240
正しい使用方法で楽しみましょう
丁寧に扱え、安全を確認 的なことが書いてあるだろ!
ワシの場合、カスタムパック使用
ノーマルマンタで交換に一分超かかる
ま、連続走行なんて諸々痛むだけで
愚か者のすることですけどねw

243 :
なーに、一回に遊ぶのはタミヤの1600SPを10パックほどしか使いませんよ。

244 :
おっ、砂厨ID変え忘れたか?

245 :
なーに、一回に遊ぶのはタミヤの1400NPを20パックほどしか使いませんよ。

246 :
なーに、一回に遊ぶのはタミヤの1600SPを30パックほどしか使いませんよ。

247 :
なーに、一回に遊ぶのはタミヤの1600SPを50パックほどしか使いませんよ。

248 :
この記事どう?
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/bouhan/1324342869/

249 :
なーに、一回に遊ぶのはタミヤの1600SPを60パックほどしか使いませんよ。

250 :
なーに、一回に遊ぶのはタミヤの1600SPを100パックほどしか使いませんよ。

251 :
なーに、バッテリー交換に10秒もかけられませんよ。

252 :
なーに、バッテリー交換に5秒もかけられませんよ。

253 :
おい砂馬鹿!
気合い入れて連続走行・バッテリー交換しろ!
最近弛んでるゾ

254 :
なーに、砂が入ってバッテリーが抜けませんから交換なんてできませんよ。
だから、一回に遊ぶのはタミヤの1600SPを1パックしか使えませんよ。

255 :
キャラソンうざい

256 :
この前ダンパーステーの左右を繋いである銀色のタワーバーみたいなのって、どういう効果があるの?
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h160090286

257 :
トルクロッドの「補強」だべ
脚を固めた結果、動作時にダンパーステーが
引っ張られるカタチになるから延びない様に。
チカラの逃げ道無くなるから余計痛むけど。
このしゅっぴんしゃは横着せずバラして売るべき
トルクスプリッター+αが売れれば五千円いくべ?

258 :
ありがと、剛性を強くしてるタワーバーって事か
ワンウェイ・トルクスプリッタ・スタビ・スピチュンギアは欲しいな
青いバーは実用的には要らんけど、付けてるとメカメカして格好良く見えるな
前ユニバは片方だけってw

259 :
>>258
スピードチューンギアなら今でも製造してるみたいだよ
つい先日の入荷情報に載っててワロタ

260 :
>>258
ユニバはネジ部分がよく折れるw
フェンス擦ったりで意外とダメージいくんだよね

261 :
>>259
最近の復刻版のユーザー向けかな?
>>260
なるほど、ボクシングで言うアゴ先に擦る一発でノックアウトみたいな感じ

262 :
なーに、純正のダートスラッシャーはシャーシ内やバッテリーホルダー内に
砂が入ってバッテリーが抜けなくなります。
怖くて走行なんてさせられませんよ。
普段は棚に飾ってあります。

263 :
そうだな、実用性が無いんじゃ棚に飾るぐらいしかできないな。

264 :
盆栽うp

265 :
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1287926625529.jpg

266 :
ちくしょー
TA05ばっかり再販しやがって
TA02もVER2とかタイプRとかで再販してくれよ
オプションパーツも完全復活!!

267 :
TA02、再販したがな。

タイプTで。

268 :
>>266
05はデビユー以来カタログ落ちした事無いんだから再販とは言わないだろ

269 :
05は再販無し、マイナーチェンジかモデルチェンジが継続してる感じ
02はコンバージョン出たしワイドやトラックも出た
05ではされていない再販もされてる

270 :
みんな詳しいなー!!さすがだー!!
俺は最近TA02引っ張り出したから03とか04とかわからんし
XBってなに?TTってなに?ベルトってなに?っていう感じだ
02のスペアとオプションパーツもどしどし出してほしいぜ
話し変わるがスペアボディ買って穴開けたら、位置がずれてて載らなかったぜ
穴開け直したぜ
ひゃっはーww

271 :
オプションパーツの再販には同意だな
特にアルミモーターマウント
あんなプラスチックじゃ遅いモーターしか積むことできんし

272 :
スーパーマンタレイが再販されたら良いな。
キットは無理でもパーツ単位で再販されたら良いな。

273 :
スーパーマンタレイのシャーシとシャーシカバーだけでも再販されたら良いな。

274 :
そう考えると一番不遇な扱い受けてるのはTA04かもしれん…orz

275 :
現行でもない、だが旧車でもない
全く話題にもされないな

276 :
ダートスラッシャーの標準シャーシから
スーパーマンタレイのシャーシとシャーシカバーに交換しても砂は入るよ。

277 :
シャーシ内やバッテリーホルダー内に砂が入らない
ダートスラッシャーが開発されたら良いな。

278 :
この記事どう?
http://ytttt.web.fc2.com/

279 :
>>277
それは欲しいな。

280 :
ダートスラッシャーはカッコ良いからね。

281 :
シャーシ内やバッテリーホルダー内に砂が入らない
ダートスラッシャーが開発されたら最高だな。

282 :
>>281
それは欲しいな。

283 :
自演乙。

284 :
自演なのか?
なんかじわじわ来たんだが。

285 :
>271
いやんレーシングのアルミモーターマウントじゃダメなの?ヤフオクに出てるやつ

286 :
スーパーマンタのシャシーとカバーは
カスタマーにしつこく再販希望出してるんだが。。
みんなもやってくれ

287 :
>>286
スーパーマンタはスレ違い、別スレ立ててやってくれ
品切れも出てきたから、早めに好きなの買っておけよ
ヤフオクでの転売も好調だよ、3個買って2個ヤフオクに出せば自分のがタダになる
ttp://www.rcmart.com/tamiya-ta01-ta02-c-595_744_754.html

288 :
シャーシ内やバッテリーホルダー内に砂が入らない
ダートスラッシャーが開発されたら最高。

289 :
別にスーパーマンタのシャシーとシャシーカバーはスレ違いじゃないでしょ?
ラリーやるには最適なパーツだし。

290 :
スーパーマンタレイのシャーシとシャーシカバーに交換しても砂は入るよ。

291 :
でも剛性は上がるでしょ?

292 :
マジっすか!?

293 :
目的が防砂対策なのに砂が入っちゃ意味がない...

294 :
砂厨の自演なんだから付き合うだけ無駄だろ…

295 :
砂厨って何?

296 :
>>295
>>79 >>80読め

297 :
サーキットを走行させても普通に砂利は入るよ。

298 :
しかも他人様のマシンの画像を自分の物だと吹聴する

299 :
砂で困っている人はみんな仲間だから問題ない。

300 :
しかしまぁ砂厨の打たれ強さは半端ねぇなw
ここの住人にボロカスに言われてもスルーできる耐性があるんだったら我慢できねぇのか、と。

301 :
サーキットを走行させても普通に砂利は入る。
砂の問題はみんなの問題。

302 :
ん〜どんなマシンでも砂は入りますよね?入っちゃまずいんでしょうか?
確かにバッテリーは抜けにくいですが。。

303 :
バッテリーが抜けにくいじゃなくて抜けなくなるの。
最悪の場合はバッテリーが死ぬの。

304 :
バッテリーが砂で抜けなくなったからといってバッテリーが死ぬことは絶対にない。
頭の悪い人間が無理やり引っこ抜けば死ぬかもしれないが、
それは完全に使う人間が馬鹿だからであって、
バッテリーがダメージを負わない方法など皆が指摘しても、
スルーする間抜けな人間は面白くもなんとも無いし、
ただイカレてるから回りも相手しないし、
第一バギーの話題はここではスレッドが違うし、
もういい加減ココに書き込むのやめたら?
アゲて書いている貴様らの事だよ!!
マジ消えろ、頭悪い餓鬼と素人童貞はここにくるな!!!

305 :
バッテリーが砂で抜けなくなった時の対処方法は何?

306 :
バッテリやモーターのコネクタ外して
ごみ用ポリ袋で包んで段ボール箱 等に収納
タイヤは外した方が嵩張らないと思われ。
そのまま納屋にしまっておくも良し、
不要ならば
中古取り扱い店に持ち込んで引き取ってもらう。

307 :
バッテリーが砂で抜けなくなった時にバッテリーを抜く方法は何?

308 :
>>307
オマエは普通の使用方法を知ってるから失格
質問する資格なし

309 :
砂が詰まってバッテリーが抜けなくなった時、砂を出しながら
慎重にバッテリーを抜いたら、バッテリーが死んだんです...
それも何本か数え切れないくらい...

310 :
質問です。
TA01とTA02のCハブやナックル(前後とも)は互換がききますか?

311 :
>>310
>>3 を読もう
CハブはTA系全車で共通。
当たり前だが フロントとリア は互換できないぞw

312 :
バッテリーが砂で抜けなくなった時にバッテリーを抜く方法は何?

313 :
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  ・   r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ・   {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  ・  / r:oヽ`    /.:oヽヽ |: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  ?  ,| ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
      ヽ::::ー-..     ー-::: ヽ::|
-tヽ/´|`::::::::::;      :::::::::::: /: i
::∧: : :|: |J     ⊂つ   /::i: |
. \ヾ: |::|` - ,, ___  _ ,,. - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |

314 :
カーボンのダブルデッキにすりゃ問題なしじゃん。
あぁ、貧乏人だから買えないんだ。

315 :
カーボンのダブルデッキはバッテリー交換に手間がかかる事がわかったので却下しました。

316 :
エソジソにすれば無問題。
昔そんなコンバージョンキット持っていたけど、どこにいったかな?

317 :
砂対策の例の写真いつの間にか無くなっているね。

318 :
1セルサイズ7.4Vリポなど新しい物が出てきているからコンパクトなメカ類を組み合わせて新しいシャーシを久し振りに作ってみようかな。
サ-ボ、ESC、受信機、バッテリーを縦一列に搭載した超ナローシャーシ仕様のマンタレイかTA01。

319 :
>318
ボディは何を使うんですか?

320 :
>>319 1/14 QDマンタレイ

321 :
>>318
おまい天才だな

322 :
>318
せっかく細いシャシーならマイティとかスーパーショットとかのボディは?

323 :
どんなにシャーシは細くても、マイティのボディでは前の赤いギアケースが隠せないし位置が高すぎるのでは?

324 :
ロッシTLR22やデュランゴDEX410などといった細身のオフ用ボディを使おうかなと思っています。
現物を見たことが無いので使えるか分かりませんが。
足回りも他車流用で変更したり、前後ダンパーステーの自作なども考えているところです。

325 :
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1328623528430.jpg
試しで縦一列に載るかやってみた。
白い物はショートサイズ7.4Vリポの代用品。
ブラシアンプならなんとか載るけどブラシレスだとアッパーデッキに載せる事になりそう。

326 :
せっかくのナローシャーシだから、葉巻きF1にして欲しいな

327 :
F1のボディはさすがに難しいだろうけど、
インシデントみたいなF1風のバギーって今は無いね。

328 :
DEX410ってあれ細いって言うのかなぁ?
確かに幅は無いけど最初は太くてだんだん細くなるデザインだしな。

329 :
あのちょっと聞きたいのですが、TA01とTA02の前後ダンパーステーは同じものですか?
あとホイールベースや全幅も同一ですか?

330 :
TA02Tでプロペラシャフトを純正のピアノ線みたいなのから
社外のアルミ製に交換してダート走しらせたら、アッパーデッキとペラシャの隙間に
小石が挟まってペラシャが削り取られてしまった。
-------------------------
------------------------- が
_______ _______ _______
_______====_______====_______ みたいに削り取られました(ToT)
いま、ボール紙でストロー状の筒を作ってカバーしようと工作中なんだけど、
もっとスマートな解決方法ないですか?

331 :
カバー作っても見た目の解決にしかならないよ
ボール紙では厚みがありすぎて無理、本当のストローか収縮チューブしか無い
ただし削り取られた部分の強度不足で解決にならない
本当の解決策は交換する事しか無いです

332 :
>>331
あっ、違うんです
削れを補修する目的ではなくて、小石が挟まってしまうのを防止するためのカバーです
新品投入しても、何もカバーしていないとまた削れてしまうから。

333 :
それって砂厨と同じ流れの別ver.ですか?

334 :
330です。
>>333
すみません、そういう感じに捉えられる質問でしたら取り消します。
この話題は終了ということで結構です。
自分が砂厨と同じレベルだったとはなさけない

335 :
砂厨と同じにしてスマン
でも解決策は砂厨へのレスと同じで、砂が入らないようにするのは無理
どんなにガードを付けても入るし、入ったら逆に抜けなくなって被害が大きくなる
アッパーデッキを外すかシャフトの下になる部分を切るか、FRPなど板シャーシにして砂の通り道を作るしかない

336 :
>>330
E2部品の上に、薄いアルミ板で数字の2の形に曲げたカバー貼ったらどうだろう?
タミヤが強化プロペラシャフト再販してくれたらいいのにね

337 :
カスタマで買えなかったっけ?>強化ペラシャ

338 :
アバンテのペラシャと共通だった記憶があるんだが、
再販アバンテってペラシャの仕様変わったりした?
最近は解らないけど、2年前は在庫無かった。

339 :
ペラシャは、TA01とアバンテは同じ。
TA02はちょっと短い。

02のは2年くらい前はカスタマで買えた。

340 :
ちょっとカスタマ行ってくる!

341 :
あのぉ〜〜TA01をはじめて作るんですが、ノーマルのピアノ線の方が軟骨みたいにギヤに優しいとかないですか??
そう思ってトップフォース用のプロペラシャフトは買わないでおいたんですけど、実際のところはどうなんでしょう?
また、ピアノ線だとここがダメってところありますか??

342 :
ちなみにマシンはTA01というか自衛隊で、オフロード走る予定ですが。

343 :
>>341
金属の棒だから、しなやかに捩れて余分な力を逃がすといった
効果はないんじゃないかと思う
ピアノ線のいやなところは、回転が上がるにつれてブルブルと震える
中心のバランスが取れずに偏芯しているんだろうけど、
実走行で外れたことはないので気持ちの問題。
でもこれが嫌なのでアルミぺラシャに換えたら別問題が発生して思案中の私

344 :
ノーマルのシャフトをシングルターンのモデで回すともの凄く暴れた。
ダブルデッキだとアッパーデッキが削れたな。
>>343
社外のアルミシャフトがテックの物なら4ミリの鋼鉄なりステンの棒で作ったらどう?クソ重いけど。

345 :
>>342
自衛隊車両ならそんなに気にすることないよ
フルベア入れてノーマルモーターでマッタリ遊んでくれ
下手にモーター換えるとピアノ線よりボディが持たないw

346 :
TA01でピアノ線は加速・減速の時前後の力配分にタイムラグがあるくらいかな?気にならないなら強化しなくてもいいのでは?

347 :
自衛隊ボディも値段が高い割りにはあんまり凝ってないんだよなぁ〜

348 :
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e123737757
S-10って再販してなかったんだっけ?

349 :
ペラシャとアッパーデッキに小石が詰まる対策してみました。
アッパーデッキのペラシャの下になる部分を削り取りました。
捩り強度が落ちたと思うけど、異物の進入を防護するよりも
抜くことを優先しました。
シャシーやバッテリーケースに砂が入ってもたいした問題じゃないし

350 :
すみません。ハマーとハンビーの違いって何でしょうか??

351 :
ハマーはハマーという会社の車
つまり日産GTRとかホンダNSXみたいな感じ
ハンヴィーはHMMWV(高機動多用途装輪車輌)
High Mobility Multipurpose Wheeled Vehicleの略
特定の一車種ではなくアメリカ軍の軍用車両の総称

352 :
と言っても、同じ会社系列で作った物だけどね
軍用車として開発されたのがハンビー、元は一車種だけど配属地に応じた改造がされて何車種もある
それを市販化して販売する時に作られた会社がハマー社で、車名もハマー・H1やH2となってる

353 :
補足ありがとうございます!

354 :
どっちも車名だと思ってました。兄弟車なのかなぁ?と
ちなみにTA01のハマーとハンビーは同じボディですよね?

355 :
そう言えば、自衛隊がハンビー導入のときのコンペで、
トヨタがメガクルの基になった車両と、いすゞがハンビーのノックダウンで勝負して、
勝ったのがトヨタ。
そのトヨタの自衛隊用高機動車を外国の軍隊が欲しがり、トヨタも売りたかったたが、
自衛隊仕様しか無い自衛隊専用車両という状態では武器輸出扱いなってしまうため、
同じ車の民生用の設定が必要になって生まれたのがメガクルーザー。

356 :
>>354
タミヤのボディは同じ物です、どちらも軍用車仕様のハンビー
当時は世間でもハマーって呼んでたけど、今では正しいニックネームのハンビーって呼んでる
タイレルとティレルみたいな物かな、当時の呼び方と今の呼び方の違いでしょ

357 :
タイレルとティレルの件とは違うだろ

358 :
先日友人からTA01を譲り受けたので走らせてみたが、プロペラシャフトのブルブルっぷりがウケたw

359 :
>>358
俺もジャンクパーツでTA-02一台組んだんだけど
ノーマルシャフトってこんなにふにゃふにゃなんだっけ?って思ったw
あの頃は買う時に強化シャフトとボールベアリングは
同時購入くらいの勢いだったのも解る気がする。

360 :
TA01のノーマルプロペラシャフトって走行に支障はありますか?
15ターンくらいにパワー上げたとして。

361 :
シャフトは結構丈夫なんだけど、ジョイント部がテキトーでブルブルする

362 :
OP.219アルミデフプレートセットはマンタレイボールデフセットのデフプレートとは違うものでしょうか?
あれもアルミですよね?

363 :
マンタレイのデフォルトが亜鉛ダイキャスト?
OP219あたりのはアルミ削り出し。
TA03のがアルミダイキャスト。

364 :
TA01ハンビーとかが参加できる公式の大会とかってあるの?

365 :
何をもって公式と非公式とを区別するのか?
タミヤ主催って意味だと、出られるレースは無いかも知れない
ショップ主催のレースだと結構出られる

366 :
>>363
マンタレイのはダイキャスト
OP112 トップフォースアルミデフプレッシャープレートセットがアルミ削り出し
OP219 四駆・FF アルミデフプレートセットがアルミダイキャスト
コレ以降削り出しではないはず。

367 :
>>366
OP219もアルミ削り出し
アルミダイキャストはTA03デフから

368 :
>>363が正しいよ

369 :
どっち!?

370 :
マンタレイは亜鉛ダイキャスト
OP.112とOP.219は同じでアルミ削り出し
TA03用はアルミダイキャスト

371 :
で、何で砂場や水たまりを走行させるのが間違った使用方法なんだ?
そういうところ(砂場や水たまり)を走行させるのがバギーカーの醍醐味なんだが。

372 :
ああ。
バギーカーの醍醐味はトップフォースの説明書写真にあるように
砂を巻き上げて走行させる事だな。

373 :
ああ。
バギーカーの醍醐味は砂や水を巻き上げて走行させる事だな。

374 :
当たり前だろ。
バギーカーの醍醐味は砂や水を巻き上げて走行させる事だ。

トップフォースの説明書には、濡れたらすぐに乾かせって書いてある。
ちゃんと水を巻き上げて走った場合の対策まで書いてある、メーカー推奨の使用方法だよ。

375 :
シャーシに砂が入るとは書いてない気がするな。

376 :
砂嵐の予感…

377 :
>>375
どのシャーシでも砂が入りますから、当たり前の事は書かない物ですよ
メンテナンスとして走行後には砂や泥を拭き取って清掃してくださいと書いてあります

378 :
>>どのシャーシでも砂が入りますから
そんな事はない。
砂が入らないシャーシの方が多い。
このシャーシの場合は砂の入り方が尋常じゃない。
清掃しても砂が取れないし、バッテリーが抜けない事が多い。
明らかに設計ミスだな。

379 :
そんな事はない。
どんなシャーシでも砂は入る。

380 :
砂嵐に構うなよw

381 :
醍醐味醍醐味連呼してたから、さんざん走らせた後
バッテリーが抜けなくなってorzするTA01、TA02の醍醐味も
理解してると思ったんだがなw

382 :
TB01ラリーも砂塵入るぞ
根本的に『壁』が低いからな
一部で神の如く崇められてるインナーボディ
も合せ目を上手く処理しないと意味なし
シャーシ裏のモーター穴を塞ぐのは大前提。

ワシもスチレだがトップフォース等バギー系の話題はスレ違だな
マンタの話題は部品に関してのみ許される

383 :
カーボンシャーシにすれば 問題ないのに!

384 :
kwsk

385 :
HPIの縦置きシャーシは普通にバッテリーを出し入れ出来た。

386 :
カーボンシャーシにした事はある。
だが、バッテリー交換に時間がかかるからすぐにやめた。
バッテリー交換は10秒以内にできるようにする必要がある。

387 :
砂嵐警報発令

388 :
すみません。
ヤフオクでTA01 TA02 TA03 FF01用のTRFフロントCハブってのがありますが、
その4車種はCハブが共通だったんですか?
その他にこのCハブが適合してる車種はありますか?

389 :
いやいや、バッテリー交換は6秒以内でしょ。

390 :
>>388
共通というか、TA01とTA02とFF01は同じ部品
TA03は色形は違えど同じナックルが使えるから共通

391 :
バッテリー交換の手順
@フックをゆるめる
Aコネクターを抜く
B使い終わったバッテリーを取り出す
C新しいバッテリーを入れる
Dコネクターをさす
Eフックを固定する
6秒ですね。はい。

392 :
フックフックで不良ゼロ

393 :
>390
ありがとうございます。
もう一つ質問です。前後のダンパーステーですが、TA01とTA02で共用できますか?

394 :
ステーも同じ

395 :
>>386
ピン1本抜くだけで バッテリー外れるでしょ?
大して時間差無いのでは?
バッテリー抜けなく成るよりマシじゃね?

396 :
いっその事リフェバッテリーを載せたマシンをメカ付きで5台用意したらどう?
スイッチオンだけで1秒で走行可能だぞ。
ドライバーが走行中に走り終わったマシンのバッテリーをサポートが充電していればずっと走り続けられるな送信機のバッテリーが持つ限り。

397 :
つまり、砂がどうこう言ってる奴はメカやマシン、リフェを複数台用意できない貧乏人ってこったな。

398 :
どうもこんばんは、テンプレの作者です。
まだ砂厨が躍動してるのは面白すぎだw騙りくさいけど。
>>388
タミヤ純正だったら、昔出てたOP226のことかな。
あれはTA01、02だとスキッド角を逆キャスター角でキャンセルできる、FF01だと
キャスター角つけられるってパーツだった。あとキングピンにベアリングが仕込める。
足は純正の維持にこだわりがなければ、前々〜前スレにも出てたTA04SS足移植が一番いいのよね。

399 :
kwsk

400 :
さすがに画像板からは消えちゃってるね…
まあ、小細工はなしでTA04SSの足買ってきて現物あわせでロアアーム削ってつけるだけ。
TA01ならWB維持できる。

401 :
砂のせいでバッテリーが死亡したりアンプが死亡したりサーボが死亡したり
モーターが死亡したりといろんなパーツが死亡しまくりなんだが...

402 :
貧乏ならRCやめればいいじゃん。

403 :
盆栽的に楽しむのもイイぞー
基本的にキットの代金だけで済む 
他人に見せる訳でも無し
RCメカも買うかは当人の問題

404 :
すでに盆栽になりつつあるんだな。
これほどまでに砂が入るひどいシャーシは他に無いからな。

405 :
>>404
貧困層はラジコンやるなよ貧乏人w

406 :
>>399-400
04足の件まだログ残ってた。
ttp://hp.jpdo.com/cgi36/33/37wE5D7.cgi?list=pickup&num=521#521
ttp://hp.jpdo.com/cgi36/33/37wE5D7.cgi?list=pickup&num=347#347
そのままつけるとキャスター角がすごいことになるからCハブに一工夫必要みたい。

407 :
すなが付着してしまったモノは盆栽では無いのだよ 単なるゴミ
ホビーショップミヤビという店には数々の名RCカーが
当時のまま素晴しい状態で展示されている

408 :
「砂が付着する」じゃなくて「砂が入り込む」ね。
バッテリーが死亡するのは抜けなくなって死亡する。

409 :
ちょっとTA04のサスアーム買ってくる!

410 :

要は 盆栽≒未使用 ということ
(未組立は別の楽しみ方)
アフターパーツも極力使ってはならない
件の店でもレースに使ったクルマは
その旨 断わり書きされた上で展示されてる
基本、走行させたら価値無し。
まぁTA01系に価値があるのか疑問 なにせ出荷数が多すぎる

411 :
TA02の新品ギアボックスとバスタブおろしちゃった。
ついでにTA04SS足にしてみた(´ω`)
走らせるの楽しみ。

412 :
>>410
あんな小さな店に歴代のタミヤRCをたくさん飾るスペースねーだろwwwwwwwww

413 :
話題がないのはわかるが砂厨いじりはやめなさいなw

414 :
>>411
TA02の風呂桶とは豪気ですな
ギアボックスも銀色成型なら更に素晴しい

>>412
それが結構な頻度で入れ替えてるんですよ
「系統ごとに一種」とかなら凄い数にはならない。
(例:ホットショット系ならスーパーショットを陳列)
ここ数年は展示も億劫で片付けてる様子

オレ様が手を加えた 
TA01系 さいきょうツーリング力ー 発表会(但し文章投稿w)
なんてヤってもツマラナイっしょ

415 :
TA02Tが出たし、維持に必要なパーツの絶版品ってもうないんじゃないのか。
01足は代用品あるようだし。

416 :
01足は供給されてるよ

417 :
ハマー足のことじゃないよね?

418 :
自衛隊軽装甲機動車はもう絶版なんでしょうか?
なかなか売ってないんですが。

419 :
>>418
その手のモデルは発売後1〜2年で買っておかないとすぐ絶版だよ
スペアボディはしばらくカスタマーにあると思うけど
発売から8年も経ってるし中古市場やオクで探すしかないだろうね

420 :
お古のバスタブとギアボックスを眺めてたら、いつの間にか組み立ててた。
ビス穴周りに割れとかあるけどラリー仕様に・・・。

421 :
>>420
なんというこないだの俺w
バッテリーキャッチ以外は全てパーツがそろってしまった・・・・(´・ω・`)


422 :
TT01増殖のときも思うけど、一番タチ悪いのはダンパー以外のパーツが揃ってしまった状態だと思うw

423 :
5mmのアルミパイプの端つぶすとプロペラシャフトになるのね。

424 :
TGXカーボンペラもちょっと削れば使える。

425 :
余り物で作ったラリー仕様おもすれー( ^ω^)
紙のモータープレートは防塵のために入れたほうがいいのね。

426 :
ダブルデッキで使えそうかつ入手できそうなアルミステアって無いですかね(´ω`)?

427 :
TA04用

428 :
さんくす

429 :
TA02 バンパー欲しいけど絶版だった 他に流用出来るバンパー知りませんか?

430 :
TA02Tが出て1年も経ってないしカスタマーで普通に買えると思うけど?

431 :
>>429
430の言うとおりだ。
TA02Tので良ければ今でもカスタマーで買えるはず。
2月の時点では買えたよ
TA02T Nパーツ 商品コード 10115202

432 :
マジっすか!?

433 :
実はTA04のバンパー(M部品)を無理やりくっつけることもできる。

434 :
またTA02Tかよ。
TA02のサスアームが欲しいのに

435 :
>>435
マニュアル確認してみたら、02Tって01足なのな。初めて知った。

436 :
>>423
540+リフェ2パックでねじ切れたぞ?
俺は4,5ミリステンシャフトを削って作った。

437 :
>>434
うちに 転がってるw

438 :
400円でちょうだい

439 :
>>438
都内なら あげても良いですよTA01に部品取りにされて転がってるだけだし
後ろに後退してるリアアームですよね?


440 :
マジっすか!?

441 :
>>440
後ろに後退してるリアアームだよね?
これで 良いならあげるけど都内在住? 自分板橋区だけど そっち何区? 
まあ 板橋区なんで 埼玉浦和位までなら問題ないけど
TA02リアアームって そんなに在庫ないの?
>>429
TA02のバンパーって TA01と同じ形状じゃないかな
TA01結構再販されてるので 売ってるんじゃないかな?
TA02バンパー これも 転がってるけどTA01に使えるから あげないw

442 :
>>440は偽者だろ

443 :
TA01/02のバンパーなんて車種問わず、
・謎のボディマウント穴ついているもの(結局未使用)
・普通のバンパー
・デカタイヤの「逃げ」がついてるもの(ハンビーとか)
・ラリータイヤの「逃げ」がついてるもの
って種類あるし。

444 :
>ラリータイヤの「逃げ」がついてるもの
逃げ付いたの有るんだ
うちの ラリーブロックタイヤ付けたら当たるのでバンパー削ったw



445 :
ウレタン付ける為のバンパー もあるな
受け部分がないからウレタン垂れるけど

446 :
ラリー用のスキッドガードもあったな
実用よりはアクセサリーパーツみたいだったけど

447 :
うp

448 :
OP143のことだべ。
写真はぐぐったらこれしかない。
ttp://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.mkimg.carview.co.jp%2fminkara%2fnote%2f000%2f001%2f916%2f725%2f1916725%2fp2.jpg%3fct%3da747e5873a99

449 :
>>448
ワイルドウイリスようのタイヤ付くんだw
サスアーム変えないと無理なのかな?

450 :
>>441
脚周りはTA01のノーマルでもいけるみたいやね。
センターシャフトって素人でも作れるんだな。俺も作ってみようかな?


451 :
>>450
TA01の奴だとホイールベースが短く成るんじゃなかったかな?
TA02S ポルシェの奴がそうだった気がする
どっかに 04の奴を付けてる人が居た気がする

452 :
>>441
これって多分だけどホイルベースを210ミリ位にしているように見える。
脚周りにTA01サスアームを使いつつ
メインシャーシはTA02FRPコンバ加工で30ミリくらい短縮…かな?

453 :
>>449
ロングアクスルにすれば普通につく。前輪は後輪そのまま流用で。

454 :
>>453
ロングアクスルってどの部品だろと 調べたらこれか
この部品だけでイケるんだ
この部品換えれば TT01でもイケるって事かw
tt01は、防塵が悪いからなー


455 :
ちょっとロングアクスル買ってくる!

456 :
TA02のバギーってでてないけど、
マンタのバスタブをTA02のバスタブに変更すると面白かったりする?
STRATO'Sみたいに曲がりやすいとか。

457 :
アバンテみたいにジオメトリ変化の激しい足じゃないから試す価値はあるかなあ。
かぶせるボディがなさそうだけど。

458 :
>>456
バギーには、TA01の重量配置のが有利なんじゃね?
よく解らないけど

459 :
>>456
ショートホイルベースになって曲がりやすくなると思う。

460 :
まさかの新製品来たな
新パーツはフロントバンパーだけで
ボールデフはやっぱりマンタ用かな

461 :
マジっすか!?

462 :
>>460
やっぱりバハチャレンジ意識してんのかね
パッと見F150より足が長いような気がするけど

463 :
トレッドが狭いので、小さいピニオンと540でまったり走らせるのが楽しそうだよね。
間違ってもカッとばすシャシーじゃないな。

464 :
>>460
バンパーは新規じゃないよ。
使い回し。
でも新しいキットが出るだけ
マシな扱いなんだけどさ。

465 :
つうかなんでこのシャーシまだ使いまわされてるの…w

466 :
TAシリーズの最新は06なのに、02がいまだに現役で生産されるのが凄いよね。
金型類の減価償却はとっくに終わってるしタミヤは稼げるだけ売ろうって事だろうね。
TA02ってタフだし良くできてるのは事実だけど。

467 :
ギヤケースの開けやすさはピカイチだよな〜
ところで前も後ろもタイヤがボディに思いっきり干渉するんだが(F150)
みんなどう対策してる?

468 :
ボディへのタイヤ干渉って、デカタイヤつけたTA01系の持病な気がする。
ハンビーも軽装甲も干渉してたし。
ボディ持ち上げてストローク規制しかないんじゃないかなあ。

469 :
ボディ持ち上げるのが手っ取り早いけど、ぶさいくになるし。
ダンパーで制御するしかないんじゃね?
ストローク量規制するとか、固くするとか。
構造上の問題なので、工夫するしかない。

470 :
TA02のハードぺラシャが余ってるから、新製品を出すのか?

471 :
リヤ側はともかく、フロントはステア切った状態でサスが沈むと
タイヤのパターンがフェンダーのポリカを弾いて「バリバリバリ〜!」って音が出るんだよなぁ
やっぱストローク規制しかないか

472 :
けどタイヤ擦れないまでストローク規制すると今度コケやすくなるんだよなー。
一番小さいピニオン+540でまったり走らせるのがいいのか、この手のは。

473 :
>>472
そうなんだよね。
F-150(TA02T)に5.5T積んでるけど、とても握れない。
勿論足回りもついてこないので、540かせいぜいスポチュン位が一番楽しく走れるのだと思う。

474 :
TA01・02系って一昔のラリーカーでロールしながらオンを走らせるのが一番楽しい。
こんな実車みたいにロールしたりダイブしたりするRCでまったり走らせて楽しいのって他に無いと思うんだけど。
ブラシレスにして常時カウンター・ドリフトも捨てがたいけど。

475 :
ラリータイヤなら余裕あるんだけどねえ…パジェロタイヤだと干渉問題から逃れられん。

476 :
もともとバギーやツーリングカー用のシャシーなので無理があるので仕方ない。
DT-02のタイタンはリアリティのかけらもないが、結局のところああするしかないのかもねw

477 :
バギーだと結構よく走るのにやっぱり無理あるのかね

478 :
そう言えばカスタマーでマンタ/トップ系バギーのボディが全部販売終了したみたい。
今からバギーにコンバしたい人は要注意かも。

479 :
え、ダスラやブレイジングも全部打ち止め?
(ちょっと探せばまあ未組み立て出てくるけど)

480 :
>>471
ポリカボディーならフェンダーアーチを少し大きく切り取ったらどう?
ボディーバランス考えながら切り取れば、そんなに不恰好にはならないんじゃないか

481 :
ツーリングのTA02のフルベアの内訳を教えて下さい。説明書が無いので。。

482 :
>>481
1150x12、850x6、1510x2、1260x2
社外品でもラバーシールタイプにする事
まぁTA02そのものの説明図ダウンロードサービスが無いから難しいわな
原則的にTA-02TでFナックルが青色の異径軸受けだ

483 :
>>481
↑のに補足すると
M05・M06用ベアリングセットの内容が
1150×12個 850×6個 なので
足りない分だけバラで買えばおk

484 :
ついでに説明書探してみた
ttp://www.tamiyabase.com/Manuals/View-all-products.html
6ページ目にGT-Rがありました。

485 :
1510と1260ってバラではあんまり見なくね? 特に1260。

486 :
TLあたりの世代から1260の出番が減ったよねw

487 :
むしろTA02、03以外に1260って何かに使われてたっけ? F103もあったっけか。
1150と850は永遠のタミヤスタンダード。

488 :
TLで使用するベアリングは全て1150って
凄いチカラ技だったね
以後出たマシンの殆どは
アクスルもストレート軸受け(仮称)だし
前後で違う!なんて事もなくなった。
>>481
あとはダンパーのスペーサーとかピストンに注意
「超ミニ」が無い時代だったので詰め物が多い。
この辺りはセッティングと兼ね合いだけど
CVA超ミニの長さで車高前サゲ気味が基本。

489 :
>>487
TGRとかそのあたりの系統のアクスルとか。
>>488
だからシリンダーやピストンロッドの短いローフリクション系に変更してたんだけど、
CVAのスーパーミニが出てからはローフリクションではなくてもいいや感がw

490 :
だいたいベアリングなんてTRFとかでもなければ1510、1150、850だけで十分だと思う。
今は1160、1050、950、840、730、630など無駄に増えすぎてる。最近のボクシングの階級わけみたいに細かすぎ。

491 :
さらにフランジの有無w

492 :
>>489
CVAミニのシリンダ-使うと
沈み側車高制限できるんだゼ
>>491
最初から駆動系にシム挟め・調整しろ!とかw
近年のタミヤ割と横暴だよね

493 :
でもまあ入門車種(TT-01やDT-02とか)は相変わらずだし、昔の純レース車とか名乗ってる割には
初心者に変に配慮してるのよりはランク分けがきちっとしてていいんじゃないの。

494 :
そういえば、CVAダンパーのミニやスーパー御庭最大まで縮めると
ピストンロッドが緑のオイルシールに当たるんだけど、ある時期旋盤の
バイトが低かったのかピストンロッドの先端にバリが立ってるロットがあって
オイルシールによく穴が空いちゃったなぁw

495 :
>493
TA06とかダーパクとかDB02みたいなミドルクラスはそこそこ走ればいいわけで、
その手のモデルが最近ベアリングやシムが細かすぎて困りますよね。

496 :
久々にTA01ツーリングをメンテしてて思ったのですが、
皆さんはスパー/ピニオン間にはグリス塗る派?塗らない派?
塗っても塗らなくてもスパーの減りは変わらないような。

497 :
アルミピニオン(要はタミヤ純正)を使ってるなら塗るかなあ。
まあギアボが密閉式だから何使ってても塗ったほうがいいと思うけど。
あ、俺はハイギアにするためにギアボ開放式になってるから塗ってない。

498 :
塗った方が音は静かだよね

499 :
タミヤのセラグリスHGかな?
塗ったほうがいい、適量でな。
試しにひとさし指の先につけて親指とコネコネしてみな。
つるつるでビス掴めなくくらいだぞ。

500 :
久しぶりにTA02メンテしてるけど本当に良く出来た車だな
メンテし安さ抜群だし、なによりばらしていて楽しい
まったり走らせるには充分だし。
こういう車今のタミヤにはないもんな
これって設計者、滝博士だっけ?

501 :
>>500
当時のタミヤ車の中じゃ実戦的で遊び心少な目、って扱いだったのよ。
(実際、どんな使い方しても操作性耐久性にある程度の水準保ってるぐらい無難だし)
アバンテで机上の空論やりすぎてちょっと実戦的なのよろしく、って設計が始まったらしいから
滝博士やTRFがどの程度関わってたのかは曖昧になってるね。
ただ、TA01って名前はタミヤRCカーグランプリで滝博士が述べたのが初出だから、まったく
関わってないってワケでもないっぽい。

502 :
タムギアまでは設計開発に関わってるって言ってなかったっけ?
それ以降はチェックするくらいだとか
TRFシリーズは別かもしれんが

503 :
すみません、いやんレーシングのパーツってTA01、TA02共用になってますけど、
前後サスアーム、リヤナックルも共用できるんでしたっけ??忘れてしまいました。

504 :
変な書き方しましたけど、YEAH RACINGのパーツです。
http://www.yeahracing.com/catalog/tamiya-ta01ta02-c-29_55_228.html

505 :
リアナックルはTA02専用といっても過言ではない勢い。
アッパーアーム取り付けのへんが。

506 :
リアナックルは0102共通だけど、サスアームは違う。
たぶんいやんの言うTA01ってハマー系のことを指してると思われ。

507 :
もう一度いやんのHPで確認したら、TA01,TA02&F150用とDF-01用の2種類あります。
http://www.yeahracing.com/catalog/ta01001bu-aluminum-front-lower-tamiya-ta01-ta02-f150-p-2803.html
http://www.yeahracing.com/catalog/ta01002bu-aluminum-rear-lower-tamiya-ta01-ta02-f150-p-2802.html
http://www.yeahracing.com/catalog/df01001bu-aluminum-front-lower-df01-p-2266.html
http://www.yeahracing.com/catalog/df01002bu-aluminum-rear-lower-tamiya-df01-p-2274.html
普通のTA02に使うにはどっちが使えるかわかりますか?
ちなみにTA02のサスアームを持ってないので見た目の比較ができません。

508 :
2802と2803でTA01 一台分だな。
2266がTA02のフロントに使えるかも知れず。
>>507
画像見るかぎり
TA02のリア用のモノは無いね。
車体には付くと思うけど
ダンパーのリアエンドを収める場所がない

509 :
DF-01って言うと普通はマンタのXBシャーシのことなんだけど、ググると海外圏ではカイエンシャーシ(ハマーや軽装甲機動車)も
DF-01って呼んでるくさい。
>>507のDF-01っての、サスアームのサイズからマンタ用じゃなくてカイエンシャーシ用らしい。
なんでフロント(2266)だけTA02に使える感じかね。
まあそもそもTA02にもTA01のサスアームつけたショートホイールベース(TA02SW)があるんで
表記間違いとも言えないのがアレなところw

510 :
ありがとうございました。参考になります。
for TA01,TA02&F150って書いてありますけど、F150には使えないとみていいんでしょうか?

511 :
F150はTA02にパジェロタイヤはかせただけの車だから、使えるとは思うけども。
ハマー足とTA02って厳密には違うサイズなのに、数ミリ程度のWB変化は誤差扱いとかしとるんかね。

512 :
まぁ何を企んでるのか知らんが
アルミ脚にすると妙な箇所が壊れるぞ
 (負荷の逃げ場がなくなる)
タミヤにF-150で部品請求するなり
キットをもう一つ買うなりしなされ

513 :
でもノーマル足のグニャグニャさも許しがたいものがあるぞ。壊れないけど。

514 :
>>512
横レスだがマジで!?
じゃあ使い古しのパーツで試してみるか
押入れから使ってないアルミパーツ出てきたもんで
なんか怖いな…

515 :
ぶつけなければ無問題!

516 :
>>514
フロントはギヤケース下側が主に…(別部品なのであまり問題なし)
Cハブやアッパーアームが飛ぶ事もある
リアはギヤケース本体が残念な事に
アルミ脚によるサスのしっかり感は◎
むしろCVAとめてるピロやビスがヤられる事アリ

517 :
クロスの強化サスみたいなのが有ればな…

518 :
>>516
U字シャフト使っていればそこもめったに壊れないんだけどなぁ。
むしろギヤケースフタのネジ穴のヒビ割れが困る。

519 :
>>515
無人の広い駐車場だからぶつける問題はないが
勢い余って雑草とヘドロまみれの排水溝に突っ込むのが怖いw
>>516
怖いけど参考になります
ありがとう!
TA02はスペアパーツ品薄だろうから壊れると思うとヒヤヒヤするなw
8月末にカスタマーに在庫の問い合わせしたけどまだ返事来ない
そんなに混んでるのかな?

520 :
>>519
新製品にTA02Tがあるんだからまだ大丈夫だろ

521 :
>>520
そうなんだよな。
あの独特のギヤノイズがたまんないよなw
TA02Tのどうしようもないドレッドの狭さといい、540でまったりが癒されるわw

522 :
>>520
そうか!
なら当分は大丈夫かな

523 :
うわぁがんばろう

524 :
何をだよ?

525 :
すみません。TA02のユニバは専用ですか?他車で同じタイプはありますか?

526 :
テンプレ>>3-4でも参照。

527 :
         -‐-
     __ '´     ヽ
.      nヽ\ ノノノ)ヘヽ〉
.     !| !(0.)l -‐ -〈!|
      八 Vレリ、"( フ/'_    わたしだっていつもいつも
     |蒸|.  ,.へ !ヽ. [_{゙ヽ.  「はわわ」とか「すすすいませ〜ん」とか
  _ |留| /⌒ 卯〉ヽ'^ァ'   好きで言ってるわけじゃないんですぅ〜…
  \ |水| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\~~´    (<二:彡) \

528 :
いろいろ探し回って、ようやくTA04のバンパー手に入れた

529 :
TA01とTA02のリヤナックルは共用できますか?
505と506で意見が割れてるようですが。。

530 :
上下アームが違うだけでナックルは共通だったはず

531 :
こんにちは。
F-150買ったけど、トレッド広くしたいです。
カイエンのサスアームとドッグボーンを流用できる様なのですが、
そもそも、カイエンの説明書がタミヤHPへに存在しない
よろしければ部品番号を教えていただけませんか?

532 :
軽装甲機動車といっしょ。
http://www.tamiya.com/japan/download/rcmanual/lightarmored.pdf
けどカイエン足って前はともかく後ろはトレッド大して変わらないんじゃなかったっけかな。
ホイールベースも大きくなるし。

533 :
>>531
片側5mmぐらい広がります
ホイールベースは20mmぐらい長くなっちゃうよ

534 :
>>532
ありがとう、こういうのは本当に助かる。
TA-02
F-150
全幅190mm
カイエン
全幅204mm
その差14mmだけど、これくらいで十分じゃないんかな?

535 :
>>533
>>ホイールベースは20mmぐらい長くなっちゃうよ
そうなの?20mmはおっきいね。
前輪か、後輪のアームを裏返しにつければ、ホイルベースはプラスマイナスゼロになりそうだけど、
何か問題あるかな?

536 :
>>535
ショック取り付け穴が、、、
あとトー角がひっくり返しになる
それよりリアのアームを裏返すと
タイヤがバスタブに緩衝するぞ。
リアのトレッドはロングアクスルで広げてくれ

537 :
>>536
色々とアドバイスありがとう。

538 :
レーシングトラック並に広げたければマンタ足ってのもアリ。

539 :
最近ドリフト業界も290ミリホイールベースが出てきたけど
カイエン足移植で20ミリロングで5ミリワイドならロング対応ボディが載せらそうだなぁ。

540 :
GPMのアルミフロントキャリアとナックルつけたけど相性悪いな・・・。
上下にカタカタ動く。近いうちに試しに走らせてみるけど怖い。
リアのナックルも外側にボールベアリング入れられるけど、内側に合うサイズのがない。

541 :
デザートフィルダー買ったんだけど、タイヤのホワイトレターってシールなんだね。
これって以前から?

542 :
ゴムタイヤでは例がないと思うけど、昔のF1とかはサイドウォールにシール貼ってた。

543 :
大昔のカストロールスープラ(TA02W)とかもタイヤレターがステッカーだった記憶が

544 :
kwsk

545 :
で、タイヤに直に印刷してあった時代があったの?

546 :
ないだろ。昔のバギチャンやワーオフとかも製作見本にだけタイヤレター入ってたけど。

547 :
ホイールに印刷してあるのはあったけど、タイヤはみたことないなぁ

548 :
デザートフィルダーの中身がスッカすかなので、
汚れ対策として、インナーボディでも付けようと思いましたが、何かちょうどよさそうなボディってありますか?
詳しい人教えてください。

549 :
どうやら、ダートスラッシャー、マンタレイというのが取り付きそうですね。

550 :
TA02系はバスタブの長さちょっと違うからバギー系(TA01)のボディはポン付けではいかんよ。

551 :
>>550
あら、そうなんですか。
まあ、あくまでもインナーなので、切って穴あけて、適当にマジックテープで留めようと思ってるんですが
その程度ならなんとかなります?
そもそもタミヤで売ってるかも問題そうですが・・・。

552 :
マンタ系のバギーってきちんとバスタブと同じ形状のボディがないからなあ。
ダスラは使い回しの割にぴったり気味だったけどTA02のバスタブだとどうだか。
(参考:http://www.rct.jp/contents/lab/chassis/buggy/58160d_thrasher/

553 :
そこでスーパーマンタレイのインナーカバーですよ
ttp://mabiup.feena.tv/img/mzjk409.jpg

554 :
それ手に入らなくなってからどんだけ経つと

555 :
>>553
そんなのがあったんだ。
入手負荷ならプラ板を折り曲げて自作するのが手っ取り早そうだね。

556 :
こやつらすなかばの新種かな
確かすなかばは01、02系パーツを結構な数所有してる筈
相手が入門〜初級レベルなら快く提供するべき

557 :
そもそもDF01のシャーシはTA01基準だからTA02相手じゃ合わんぞ。

558 :
ちょっとすみません。TA02とTA02Tフォードのサスアームは共通でしょうか?

559 :
タミヤのマニュアル見る限りではTA02TのアームはTA01のものくさい。
少なくとも大きく後ろにスラントしてないからTA02と共通じゃない。

560 :
01のアームだな
リアはリバーシブルに使ってるようだ

561 :
ありがとうございます。もう一つ伺います。
ハマー、自衛隊、カイエン、レーシングランサーは基本的にはボディ違いと言う事でよろしいでしょうか?

562 :
その4車種はボディとホイール違うだけ。

563 :
まぢっすか?

564 :
TA01らしいのですが入手しました。
スポーツチューンがついています。
F104Wと比べると非常にもっさりした加速なんですが
4WDだし、こんなものなんでしょうか...

565 :
そんなもん。
重い車重、効率の悪い駆動系が災いしてる。

566 :
>>565
なるほど、アリガト

567 :
DD車とバギーベース車を加速で比較するってのはさすがに、ねえ。

568 :
TAシリーズの速さで、同じモータ、同じバッテリーなら
こんなかんじでしょうか?
TA01=TA02<<TA03=TA04=<TA05=TA06

569 :
>>564
同じスポチューンでも新品のが加速も良い!
途中で仕様変わってるのか劣化してるのか
新品のスポチュン入れたら少し早くなったww
まあ DD車と比べるものじゃないわな!ww

570 :
>>568
煮詰めたTA04が一番タイム出る、はっきり言って化け物、タミグラ禁止も致し方なし。
一般的にはTA05。
TA06は高速が伸びない欠陥マシン。まじでTA05より遅い、コースが大きいほど差が出る。
(※狭いコースでは伸びはあまり関係ないしマスの集中してるTA06有利)
03と04間には完全な世代格差が。    
TA01とTA02ではリアにトラクションかけられる分TA01の方が有利、
但し「TA02SW」が存在する。 
TA03各種は01・02に比べれば圧倒的に速いが04には及ばない。
 故にこんな幹事か
TA02=TA01<TA03<<TA04≒TA06<TA05

571 :
>>570
詳しくありがとうございます
TA05にします

572 :
イイッテコトヨ

573 :
>>572
オマエガイウナヨ

574 :
>>570
TA04のカーボンダブルデッキは強いよねw

575 :
XV01の動画を見て久々にラリーやりたくなって、TA02に再びメカ積み中。ついでにカイダック板でスキッドプレートも作った。

576 :
. TA01系ウン

577 :
泥水茂みに突っ込んでボディが大破し、シャーシが泥水まみれになったが
ようやくキレイにした orz
メカ類のダメージは無さそうだが、スピコン外す際にヒートシンクが外れた orz
パソコン用の熱伝導シートで応急処置したが、走行中に外れないか不安だ
あー疲れた・・・

578 :
うp

579 :
新年にふさわしい泥まみれの笑える画像は撮ってないぞw
写真取る前に速攻で拭いたし
ボディは天井とフロントがボコっと大穴開いてあちこちひび入って破損したから捨てた
記念に残しておこうとも考えたけど、泥まみれでやる気なくした
はぁ〜今度なんのボディ買おう

580 :
出直してきました
TA02Wのホイールにグリップのよいタイヤで
おすすめのものあります?
ラジアルがいいんですが...

581 :
Wってリアはワイドタイヤ?
フロントはともかくリアはもう売ってないだろ
オフセット合わせてホイール変えるならアレだけど

582 :
はい ワイドもさがしています。
そうですか、やっぱふるいですよね…

583 :
>>582
意外と残ってるもんだな
選択肢は無いけど一応ノーマルよりはグリップするだろ
ttp://rajiten.info/shopping/product_detail.php?TAR=4950344532315
フロント用は現行の何でも使えるけど上に合わせるならコレか
ttp://rajiten.info/shopping/product_detail.php?TAR=4950344532278
インナースポンジは別売りだからちゃんと買っとけよ

584 :
ワイドは見た目カコイイけど、面圧低いからぜんぜん食わないんだよな

585 :
>>583-584
レスありがと
面圧低い...ですか
なるほど
あの〜っ
よく聞く”グリップ剤”というものは
それを塗るとずっと柔らかくなってよく食いつくものなんでしょうか?

586 :
ないない

587 :
オフセット+8 ホイールでワイドと同じ車幅だったな確か
一時期、タミグラで特定ボディの場合必須扱いだった
素直に+2ホイールとロングアクスルにしなされって感じか。
>>585
RCカーはタイヤに掛かってる車重が軽いのだ。
実際は脚の抵抗等もある訳だが
仮に走行状態の車重1600グラムで前後配分50:50、
一輪あた400グラム掛かってるマシンで
幅19ミリのタイヤは400/19≒21.0、
幅26ミリだと400/26≒15.3
タイヤに車重掛けたいのに
ワイドタイヤは15グラム程度しか掛かってない
これが「面圧低い」という状態。
※実車は質量・慣性が けた違いなので諸々変わってきます

588 :
一時期スーパーナロータイヤが大流行して,その後レギュで禁止された事があったな

589 :
高校物理で習う、クーロン摩擦が適用できない範囲の話だからね>タイヤ

590 :
>>587
詳しくありがとう

591 :
イイッテコトヨ

592 :
      ,.... -─-r‐- 、 __
       /,シ/ィ /lj !ヽヽヽヽ\
     // / ///l|ハl | ヽ丶ヽヽヽ
    ,.'// 川 | | |l-ゝ! 、 ! | l l | l ヽ
    !イ //!j !l | l、ゝ==、` lj y'jヾjノ
     | !/,.- 、!|ヾ!` ヽヾ;;シ   ィ;}'´       
    l ハ rソミ、    `''"  丶ヽ        
    ヽ!j,ヘ、ヽ,!   ""     _   j        
       ゞ彡ゝ、  u     /         
       | rヽ`フヽ     _____/
      ! lハYゝ,l     !
     j /∠ミヽ ヽ、_   ゝ- 、
      l/ l    ヽミΞ=-ニヽ_!lト、
     / /l     ヽヽ、二ニミゞlノト、
    ,.',ィ'ソ|     l´ ヽ-- ─‐rニゝヽ
    lハ! /     ヽ       ソト、ヽゝ
    | l| L____,. -─、j      /l ! ヽ ヽ
    l || | !|l,ハ     |   / / / ヽ、ヽ ヽ、
      ヽl l !| !    !    / '´   ヽ ヽ、 \
        ヽ|j l   ヽ         `丶,ィ‐ 、j
        |  ヽ     \             |ヽ
          ヽ     丶      ___,.ゝ \
             Lヽ、   ヽ-- ─ '´ l  ヽ   丶
              / >、   丶  l   l  丶  ヽ、  パタ
          /  / \    ヽ、_!  ヽ   `ヽ、 、ー-、
           /  /   / ヽ     ̄_ヽ、>‐ 、,.. く ̄ア_ゝ パタ
            /  /   ,'   !ヽ    、 ヽ、    l   l  | ト、
        /  /   /   l/ ヽ_ヽ、>´、___!__,. -==- !/

   御前賀 夕菜(1991〜 日本)

593 :
マンタレイ仕様で新ボディ欲しいな

594 :
オプションパーツ復活してくれ

595 :
ダートスラッシャーのプロペラシャフトって他のシャーシの物で代用できないんですか?
シャーシ名で検索してもぜんぜん引っかかりません、教えてください。

596 :
マンタでggrks

597 :
>>595
このスレに書き込んだのなら解るだろ

598 :
>>595
OPのハードぺラシャのことなら>>5でも見ろ。ノーマルは廃盤ですらない。

599 :
op244ですね、ありがとうございます

600 :
TA02。アンプ他メカ、プロポ付きランチアデルタをゲットしたぜぃ。
着実にWRCコレクションが揃っていく。
嬉しいわ。

601 :
俺を高値更新したのはお前かぁぁぁぁ!

602 :
最近TA01・02の相場が上がっている気がする。

603 :
どーにもならんモーターマウントだったけど、本家復刻と中華アルミで解決したからね

604 :
相場以前にいまだ現役車種というのはすごいことw

605 :
最近
スカイライン
スピードチューンギヤってのヤフオクで落としたけど
あれっていい物なのかな?
ギヤ比結構上げれるらしいけど…

606 :
バギーに使うにはハイギアすぎ。GTツンやガイヤヒと組み合わせてTA02Tとかに使うとかっとべる。

607 :
一応オン使用なら大丈夫なんですね?…ダスラに付けようかと迷ってましたトルクスプリッターも付けて走らせてみようかな。

608 :
オフには使うな、って取説にあるけど、キックバックでアイドルギアが欠けるかも?という程度なんで大丈夫。

609 :
こないだゲットしたランチアデルタ、オーバーホール完了して、ピカピカに。
先ほど走らせたが、ホントに素晴らしいよね。
スムーズ、やなくて、滝博士、スムースや(笑)
ホントにラジコンカーてのは こうあるべきだよ。
異常なスピードで走るエキスパートとか全然魅力ない。
俺は実車をリアルにラジコンで楽しみたいから。
そう考えるとピニオン高くした540モーター仕様が一番リアルやないかな。
実車の走りに。

610 :
TA01の純正バスタブ(0335100)ってまだカスタマーに在庫あるかな?

611 :
>>610
一応現行車やし、大丈夫じゃないですか?

612 :
01て現行なの?

613 :
>>611
カスタマに聞いてみます、ありがとね

614 :
>>612
厳密に言うと01は絶版
駆動系の同じ02はTA02Tとして生き残ってる
ただ01と02ではバスタブは別物

615 :
バスタブなんてそうそう変えるようなものじゃないから
すぐ出てきそうな気がするけどw

616 :
>>614
軽装甲機動車とかレーシングランサーってもう絶版なんだっけ?
知らんかった。

617 :
>>616
最後に出たレーシングランサーでも3年落ちだからな
軽装甲機動車なんてオクじゃプレミアついてるよw
もっとも流通在庫はまだあるんじゃないの?
タミヤオンラインでも在庫あるし

618 :
一年前の段階だと、トップフォース系パーツの在庫はもう切らしてるけどマンタ系パーツの在庫はまだまだ潤沢だとおもた。
けどカイエン→レーシングランサーのリリースがパーツの在庫処分目的だったらわからんね。

619 :
最近TA01のハンビー(ハマー)を中古で買いました。
ネットでパーツリストを見つけられなっかたのですが、
シャーシは「軽装甲機動車」と同じでしょうか?
それと接地しない状態でストットルオンすると
ドッグボーンがハの字になり、カップに対して
ドッグボーンが角度がつきすぎてガタガタと動きます。
接地状態ではそれなりにドッグボーンが水平方向に
近づくので変な動きはなさそうですが、
ステアを切ってロールし、片輪の荷重が抜け気味になったときに
上記のような動きが発生してしまいます。
ちなみに中古で買ったシャーシにはHPIのダンパーがつけてありました。
ダンパーの全長が短いものを付けて試してみようかとも思っているのですが、
あまり車高を下げたくないな〜とも思っています。
それとユニバーサルシャフト等にすればこういうことは起きなくなるのでしょうか?
初心者のためわかりにくい表現があるかもしれませんが、
よろしくお願いします。

620 :
ハマーと軽装甲機動車とレーシングランサーとカイエンは全部いっしょ。
もともとハマー系はむりやりサスアームを後方にスラントさせてる仕様なんで、リバウンド時(タイヤが宙に浮いてるとき)は
何も規制しないとドッグボーンがガタつく程度には下がる。
これはユニバにするよりも短いダンパーに換えたり、ダンパー内に長さ縮めるスペーサー入れてサスアームのリバウンド規制
したほうが効果的。
ちなみにフロントは操舵する都合上ガタつきが発生しやすいんで、フロントだけはユニバにしておいたほうがいいやも。
(でもハマーはボディにタイヤ干渉しやすいから、伸び規制も限度あるんよなー)

621 :
シャアか!?

622 :
ハマーでドリフト車作ろうと思うんですか現実的にどう思いますか?
一ヶ月位前からラジコン始めた初心者です。
フルベアリンクとチューンモーターは入れました。
次はフロントワンウェイとデフロックを組んでピニオンとスパーを変えてみます。
ハマーで走り屋系の車とドリフトで並走したいです。

623 :
作れない事は無いけど,勿体ないのと,消耗パーツ供給に不安が在る
ドリする為に車高落としたり、タイヤ変えたらハマーじゃ無くなるし
車体幅とホイルベースが長いのでドリが難しい
手間とお金をかけるのなら現行車種のドリ車を買った方が安くて簡単

624 :
つうかガイヤヒかGTツン載せてハイギアにすれば普通にダートでドリフトができるというか。

625 :
簡単にドリフトはできるが、ハマーなのに小さいタイヤだとカッコ悪い

626 :
ブラシレスを使ってパワーで
大径タイヤをブン回す...

627 :
プロペラ捻じ切れそうで楽しみw

628 :
みなさんご意見ありがとうございます。
ドリ車を買った方が早いのはわかっているんですが
人と同じなのが嫌なのと走り屋系の車が大嫌いです。
昔セダンで追いかけてよく捕まえてました。
ただ単にドリフトがしたいとゆうよりもハマーでしたいといった感じです。
ほかの車種でとは思っていません。
今日フロントワンウェイとリアをホットボンドでデフロックしてみました。
休日中にどんかかんじか試してみます。

629 :
今風シャーシにハマーのボディ乗せれば良いんでないかい?
TA05辺りだとホイールベース長く設定できるべ

 一応現行モデルなのでコイツも勧めておく
シャーシのバスタブ以外はハマーと同じような構成
ttp://www.tamiya.com/japan/products/58495ford_f150_1995/index.htm

630 :
>>628
昔セダンで追いかけてよく捕まえてました。

もう来んな。ホント憎たらしかった、あの頃。
弱いものイジメは楽しかったですか?

631 :
ラジコン始めようと思うんだけどこの店いい?
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hsc/10ef16e9.d04b3d7d.10ef16e8.b2009368/

632 :
こんな店で何を買うというのか?w
それに何故このスレで聞く

633 :
2UjUXpSX
荒らして廻ってんじゃねぇ!
同じ事書きまくってんじゃねーよ!
F1、初心者、そしてここ!
おい、糞虫野郎!かまって欲しいなら他のカテ行きな!
その店?閲覧しね〜し、そこじゃ買わねーし!

634 :
ステマなのねw

635 :
ヤフオクのホビラジ迷惑出品者と同じ商品構成&写真だな
ホビラジのカテゴリーにトイラジ、しかも同じの100個以上出品しやがる
無駄にページが増えて、欲しいの探してる時にすげー迷惑
検索したら2000点ヒットして、その内の1000点以上が同じ出品者だったりする

636 :
>>629
その手がありましたね!
ちょっと考えてみます。
ありがとうございます。
>>630
楽しかったというよりも変な使命感でやってた気がします。
暴走族にも同じことしてたし弱い者いじめの認識はありませんでしたね。
女連れとかには悪いことしたなーと思います。
今日は雨だったんで実走できず...

637 :
犯罪自慢乙

638 :
>>631
自演乙

639 :
>>637
どこが犯罪なんだよ
低脳が

640 :
今は追い回したり煽ったりすると、危険運転で犯罪になるぞ
流行のビデオ映像付きで訴えられたらアウト

641 :
変な書き方で表現しているけど実車の話じゃないと思うのだがw

642 :
小学校から大学まで国語が得意だった俺には、セダンのくだりは実車の話にしか思えないけど

643 :
今日も雨だったのでハマーでドリフトは試せませんでした。
こつこつと進めていた改造が終わったので画像あげてみます。
白に塗装とLED仕込みました。
http://kie.nu/TBX
今週末こそドリフト試します

644 :
スゲェなw
デッカイだけデッカくて真っ暗で粗い画像w

645 :
>>643
乙 ホイルは何用なの?

646 :
確かに無駄にでかいですねwww
>>645
中古で購入した車体なんですがホイールはもともとついていたものです。
http://kie.nu/TCk

647 :
了解
http://www.tamiya.com/japan/products/84071jeep/index.htm
これだね

648 :
>>647
ラングラー用だったんですね。
純正じゃないので何用かと思っていました。
ひとつすっきりしました。
ありがとうございます。

649 :
え?SP.548か549じゃねーの?

650 :
中古で買ったTA01ですが、前後のギアケースが若干割れていたので
部品を買おうと思っているのですが、
以下のものを買えばよろしいのでしょうか?
フロント
SPARE PARTS SP-541 フロントギヤーケース(TA01・02)
リア
SPARE PARTS SP-478 スカイライン・スペアギヤーケース
黒が欲しいのですが、リアのこのスペアパーツだと赤も黒も
同じ型番なのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。

651 :
>>650
部品は多分あってると思うよ
SP部品の成型色、昔は赤だった記憶があるけど今タミヤショップみたら黒っぽいね
最新キット(TA02T)は青だから青が入ってる可能性もある
心配ならタミヤHPから軽装甲機動車の説明書DLして部品ナンバーでカスタマー注文した方がいいかも

652 :
黒と赤と青ってパーツナンバー違うんだよね。SP売りしてるのは赤だけだったかと。

653 :
カスタマ発注で赤型番買いて、これの黒い奴 ってかけば、
在庫があるなら手配してくれる。

654 :
黒だとスピードチューンギヤがつかないんじゃなかったっけ?

655 :
いや、黒も赤も銀も青も形まったくいっしょ。
強いて言えば黒にはTA01/02用とマンタ用の区別があるぐらいか。(ってもダンパーステーだけの違いだけど)

656 :
逆オークション
http://www.buyers-auction.com/

657 :
>>655
いや、昔のトップフォース(マンタレイ)の黒ギヤボックスは確かにスピードチューンギヤが着かなかった。再販版は知らないがな…

658 :
再販も初期物も同じで、ポン付け可能でしょ
バギーには付けないで下さいって書いてあったのは確かだけど
あれはギアの歯が削れて使えなくなるからって事だから
同じギア形状してて外径が小さいだけなのに付かないはずがない

659 :
>>658
ピニオンハウジングの大きさと形状が違うから
型に修正はいってないならポン付けはできないよ。
再販版は知らない。

660 :
つまりどっちなんだってばよ?

661 :
確かスピードチューンギヤの説明書にピニオンが入るスペースの注意書きがあった。

662 :
嘘クセーって思ってスピードチューンギヤーの説明書見たら
「★矢印部の形が図と違う場合は、スペアパーツNo.478スカイライン・
スペアギヤケース(リヤー)と組み合わせてお使いください。
If the shape of your gear case differs from the arrowed
illustration, the separately available "Skyline Spare
Rear Gear Case(50478)" is required for this modification.」
って書いてあって、図解が載ってたw
疑ってすまぬorz

663 :
TA02Wが欲しいが、なかなかオクにも出ないな。
アスカクリエートのストラトスに合わせたらリヤタイヤが太くてピッタリっぽいんだけどね。

664 :
フロントにTA01用ナックルを使えば良いだけじゃん
車体はワイドじゃないから不便だよ、普通のタイヤを履いたらフロントが広いので不恰好になる
つまりリアタイヤにワイドが必須だが、タイヤは消耗品で中古シャシーのは痛んでる
タイヤも傷んでるがホイールの痛みが激しい、ネジ外したら折れてるものがほとんど
素直に他社製ワイドタイヤだけ買うか、ロングアクスルと10mmハブで良いじゃん

665 :
当時ガンメタのギアボックス欲しさに買ったもんだ。
まぁ汎用部品のやりくりでサイズはなんとかなるでしょ。

666 :
>>665
ガンメタ成型色はTA02SWだけですがな
02Wは普通の赤
ツーリングと共通になってからのモノは
黒成型でも大丈夫って感じか

667 :
>>664
それは残念だな。
ロングアクスルも厚ハブももちろんつけてるよ。ただタイヤがワイドなんがかっこいいと思たが、そういう情事ならしかたないな。
どっかにワイドのラリブロ売ってないかな。

668 :
>>667
危険な情事
当時物はインナーも付属しないペラペラのスリックだから、中古のはすぐ破れる
ホイールも2層設計でワイドとナローと選択できるタイプで、すぐプラパーツが欠けてゴミになる
カッコ良いけど走りには悪い影響しかないし、ワイドタイヤは売ってても選択師が少ないね
ラリブロは無いけど、1/18バギーとかワイルドボアのとか流用できないかな?

669 :
>>667
詳しい説明ありがd
e-bayでTA02W検索したら、新品未組み立てスープラが4万ちょっとで落ちてる。新品未使用タイヤないのかなあ。まあラリブロではないけど盆栽用に欲しいw

670 :
そんなあなたの願いを完璧に解決するアイテムが出ました!
ストラトスの中では歴代最高ディテールのボディでしょう。
↓ただし完璧に盆栽となります。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f121438714

671 :
コレ,1/10だけど実車が小さいのでホイルベースは210しかないんだよなぁ
シャーシをじっくり見たのは初めてだが後のロータスなどのシャーシと別の専用設計なんだな
プラ製ボディと相まって メカ二カルでカッコいい(笑
ちなみにコレ用のタイヤ持っているけどMサイズ用のタイヤより小さいぞ
マルシンの金属ボディのストラトスも、同じサイズだったな

672 :
以前ハマーでドリフトと書き込みした者です。
遅くなりましたが本日確認しました。
仕様は
フロントワンウェイ
デフロック
チューンモーター
ピニオン
スパー 
(6.73です)
ノーマルと比べてケツはかなりふるようになりましたがパワースライド止まりです。
あと予想はしていましたがグリップが効きすぎて滑ってる時にハイサイドくらって
転がります。
次のステップは樹脂タイヤですが小さいタイヤは履きたくないので
ハマーのタイヤに被せる樹脂パイプを自作しようと思っています。
完成したらたらまた書き込みます。

673 :
>>672
ガンガレ

674 :
>>672
パーツクリーナーに漬け込んで油分を抜いてカサカサのタイヤにしちゃえ
ちなみにアセトンに漬け込むとタイヤが縮んでちっちゃくなっちゃうぜw

675 :
>>669
ワイドタイヤってタミヤ公式でまだ普通に買えるよ
探せばスーパーラジアルくらいは在庫残ってるショップもある
ttp://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=50547
ttp://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=50549
ttp://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=50673

676 :
ワイドタイヤではなくナローのままでオフセットの違うホイールの方が好みw

677 :
内側にワイドなホイールならワンピース型が出てたのだが
>>676
ポルシエ911 GT1(ルマン)等の03RS系が
其の指定になってるね
で、タイヤはファイバーモールド使えと。

678 :
まぁ後は自力でタイヤ探ししてもらおう
わざわざTA02Wを買う前で良かった、あれはWと付いてても実際にはワイド仕様じゃないからな
フロントだけワイドトレッドでリアはワイドタイヤって、よく考えると酷い構成だよね

679 :
当時はボディのスケール感の方が大事だったからな
02Wは最小限の開発でCカー用ボディを再利用する狙いもあったんだろうな

680 :
レーシングランサーのホイールを交換したいんですけど
ツーリングのナロータイプを使えば良いんですか?
それともこのホイールはタミヤの独自規格?

681 :
>>680
ツーリングのナローで大丈夫だよ。
10とか7とかオフセットが大きくないものなら大丈夫だと思う。

682 :
ごめん。言葉が分かりにくかったw
オフセットとが大きいものは外に出るので7とか10だと大幅にはみ出すってことね。

683 :
>>681
ありがとうございます…
これでランサーがインプレッサへ変形する魔改造計画が…
完成したら写真上げます
京商のエンジン用の大きなボディ載りそうですw
>ホイールベースが

684 :
それって魔改造でもなんでもない、単なる先祖返りじゃん
ホイールはナローでもワイドでもミディアムナローでも、1/10用ならハブの規格は同じなのでどれでも付けられる
もちろん他社製でもバギー用でも使える
ツーリングなら26mmと24mmが主流だが、ホイールに合ったタイヤを買うこと
オフセットの関係で+数字が大きい物は、ステア時にボディに干渉する事もある
1/8ボディを積むなら良いんだけど、普通のインプレッサにしようと思うと金かかるよ
足回り全部変えてたら数千円かかるから、ヤフオクで中古のTA01/02が買える

685 :
すみません、TA01(GTR)だと思うんですが
ドリフト車にしたいと思います(子供用です)。
当方F104Wは所有して組み立てたのですがRCにあまり詳しくありません。
必要な部品についてご教示ください。
・前と後ろのギア比を変えるための後ろ用のギア
・エンビ?タイヤ
が必要と思うのですがこんな感じでよかったでしょうか?

686 :
あとそういう古い車を走り倒し系用途で使う場合は
部品取り車を大量に抱えてるほうが無難だったりとか…。
昔RD系スポーツカーシャシーを使ってた時に
未使用ボディ+ジャンクシャシーという触れ込みで売ってたやつを買って
シャシーのほうももったいないから仕立て直してしまったバカは俺だけでいいけど。

687 :
>>685
俺も初心者なんで偉そうな事はいえないけど・・・
とりあえずドリフトタイヤだけでOKだと思う
(子供用ならなおさら)値段は500〜1000円くらいかな?
デフもとりあえずオープンから初めて
不満があるなら色々いじっていけば良いと思う
俺もTA01でオフタイヤつけたりドリフトタイヤつけたりして
遊ぶからあんまりドリフト用にいじっては無いけど
ちょこちょこ遊ぶドリフトで特に不満は無い(俺レベルで)

688 :
>>686-687
レスありがとうございます。
とりあえずタイヤ買ってみます。

689 :
TA02のベアリングの種類と数についてなんですが
850が4個
1150が12個
1260が2個
1510が2個
で合ってますか?
どなたかよろしくお願いします。

690 :
>>689
850は6個ですね
ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/71KW03btT7L._AA1267_.jpg

691 :
>>690
ありがとうございます!
850が6個か。助かりました!

692 :
イイッテコトヨ

693 :
7月下旬に池袋であったタミヤの即売会
TA02のパーツで掘り出し物出てた?

694 :
>>693
最終日1日前に行きましたが、TA01/02のパーツは無かったよ。
TA02SW[タイサンポルシェ]のボディはあったけど。。。
2000年から毎年行ってるけど、TA01/02の掘り出し物はずいぶん見てない。
2000年ごろは、箱つぶれのFRPシャーシコンバージョンセットが2000円で買えた。

695 :
やっぱそんなもんすか

696 :
>>694
お疲れさんでした!
そっか〜、残念だな
TA02Tも出たし、ちょっと期待してたんだけどね

697 :
>>696
モデギャラは不良在庫の処分をするところなので、
むしろ現行車のパーツは少ない。

698 :
しかしそんな不良在庫こそが俺たちにとってお宝だったりするんだよなw

699 :
まとまった不良在庫なんか最近は出てこないよw
福島で開催した時にはアメリカ田宮の在庫を引き上げてきた物が大量に並んだ
国内版とは違うデザインのカドニカバッテリーとか
英語パケのサンダーショット、ビッグウィグとか買ったよ

700 :
とにかく各種オプションパーツを復刻してくれたらヨダレが出るのはたしか

701 :
オプション品は、ほぼすべて外注での生産なので決まった数が売れる確約が無いと再販出来ない

702 :
自作できなくて必須気味なのはアルミモーターマウントぐらいだから台湾のアレでがまんせい、ってだけかなー。

703 :
TA02は今の人気トップ3に入るんだから、TA02タイプR出せば売れると思う
それに併せてオプションパーツも再販じゃ

704 :
まあ舗装路も軽ダートも無難にこなせて
そこそこ組み立ても修理もやりやすいとかいう辺り
良く出来たスタンダードとしてカタログモデルにしておいて良い気はするなぁ。
高性能系オプションは設計の古さとかもあって限界はあるだろうから
あんまり過激なのを今設定しても意味が薄い、となるかもしれない
(=普通に新型シャシーに買い直した方が手っ取り早い)けど。

705 :
そうくると必須OPはアルミモーターマウントだけなんだよなあ。
本当、壊そうと思ってもなかなか壊れんしw

706 :
そういう意味でのTA02需要にはXVを当てたいんじゃない?
俺はTA02には思い出があるけど、舗装路・軽ダートならTT-02もあるし
今更TA02の在庫を持てというのも酷な気が・・・

707 :
打倒!素組みのTA02でフルチューンのTA06&TRF417!!
俺はムリだから>>708頼む。

708 :
俺にも無理ッスよw
プロペラシャフトは社外品のがいい感じ。
ラリーならまだまだ行けるぜ!

709 :
>>706
最後の砦だったトラック系のTA02TもXVに取って代わりそうだしいよいよ絶版かねぇ
マンタレイ発売から20年以上途切れずに現役だったんだからしょうがないとは思うけど

710 :
どうかね、XVはちと敷居高めだと思うわ。
TA01/02はなんだかんだトイラジ以上ホビラジ未満な立ち位置キープし続けるんでないか。
定価18000前後ぐらいの。

711 :
>>708
うp

712 :
むしろマンタレイそのものを再販してしまえばry

713 :
マンタの再販は一度やったんだよなあ…

714 :
927 :名無しさん@電波いっぱい:2012/11/20(水) 00:21:39.33 ID:IwtU6hYt
TAシリーズのシャーシ別所有率(派生省く・対象3000人)を調査した結果によると
TA01 3%
TA02 72%
TA03 4%
TA04 4%
TA05 10%
TA06 7%
って結果が出たそうだ。
まだまだTA02は現役バリバリだ

715 :
コレはTA02で田宮車に見切りを付けて他社マシンに移行したのがよく判るデータだな
しかも所有しているTA02が高確率でスクラップ車の気がするw

716 :
実際TA03で精度が激しく劣化したから残当。

717 :
TA03から世界戦に参戦したんだっけ?

718 :
ラジコン全自動工場作ったらTA01&02バブルがはじけて田宮の経営が苦しくなったから
03からレベルが落ちている

719 :
良し悪し云々より
TA03系で最初に出たのがTA03Fで、01&02系とは明らかに違う
レーシングハイエンド志向のモデルという印象だったが。
…01と02を置き換えるべき普及版グレードがパッとしなかった?

720 :
まあ、あの当時の開発経緯としては、マジメに速さを考えたら
03F・PROになったんだよな・・・ライバルにYR-4やRS4もあったけど。

721 :
03Fはツボにハマると速かったし
走行ラインが他の車と違うので前走車をパスするのが簡単だった

722 :
>>720
山本マサってその頃からRCカー開発してたのか…って一瞬思ったけど
それはYRじゃなくてYMかw

723 :
つーか対象者3000人って、2012年の時点でラジコンやってるひとそんなにいるの?

724 :
ネタデータだろw

725 :
ドライブ
ビール
お前ら
バイト

726 :
>>719
TA03あたりからは普及グレードはTL/TT系に移行してるよ
その統計データはアレだけど、仮に本当に実施したとしたらTT01の所有率が圧倒的だと思う

727 :
ビール
バイト
お前ら
ドライブ

728 :
先輩、お願いします。
R32スカイラインGTR(TA-02)のシャーシを
F150 (TA-02T)にするには
リア側の下側のアームを裏返しにするのでOKでしょうか?

729 :
なりません。

730 :
TA02TはTA02のシャーシにTA01の足つけた車体だからなあ。

731 :
>>729-730
うへっ ありがとうございます。
ヤバかった タイヤ買うとこでした...

732 :
てことはTA01と02を両方持ってる人は
02Tを買うと部品取り価値が非常に高いということか…。
逆に足回りだけは生きてる01と足回りのもげてる02を持ってる人は
細かいパーツの追加だけで02Tを生成してダート遊びが出来るとか…。
まあ手持ちのF103を103GTにコンバージョンしようと思ったら
アフターから取らなきゃいけない部品が予想外に多くて断念したものだったし
結局買った方が安い、はありえるけどw

733 :
その状況ならショックの追加だけでトラックのシャーシでつかえる
タイヤとボディはお好みで。

734 :
先輩っ、
どうやらGTRはTA01らしいです。
赤いフロントナックル(アップライト?)に
6角のリブ補強と
リアのドライブシャフトが前進しています。
ということは...?
アドバイスお願いしますっ

735 :
02用のバスタブとセンターシャフト買え

736 :
やはり02人口はかなり多いんだな。

737 :
俺は走行可が2台と部品取り1台におまけでパーツって感じだ。
ドリフト用の03FPROとかM系も何台かあるけどタミヤで好きなのはやっぱり02だなw
今時のドリフト仕様とかには向かないんだろうが(等速なら意外とアリw)
ベーシックなRCとしては02はやはり優秀だと思う。

738 :
部品取り確保しててもなかなか壊れないんだよなあこれ…w

739 :
壊れてもギヤボックスのネジ穴にヒビ入るくらいだし。

740 :
15年位前に、01を02仕様にして、01の割りとコンディションのいい部品が余ってるんだけど、オク需要あるかな?

741 :
うp

742 :
>>735
アドバイスありがとうございます。
通販ではバスタブとセンターシャフトの在庫が無いみたいで
カスタマーからの取り寄せになりそうです。
ジャンクのシャーシ買ったほうが安あがりになりそうですね

743 :
でも余計なパーツもついてくるからそういう意味ですすめられないなあ >ジャンク買い
しかも今でも買えるし何より壊れないパーツばかりw(ギアボックスとか)

744 :
壊れてない部分の多いジャンクは
逆にもったいなくなって起こしてしまう、という問題も…w
タミヤCカーシャシーは完成品で2台(当時持ってたやつとジャンク起こしと2台)、
ストックしてる未使用スペアパーツほぼ1台分、さらに使えないこともない中古部品が一山と
再販R91CPの未組み立て品が1台ある…全部組んでいったら全部で何台出来るんだろうw

745 :
これはOP買い足しとは違う意味でのタミヤ増殖地獄なのか・・・?w

746 :
依然としてRCメーカーとしては比較的古い世代の車種でも部品が出るから
「これ、まだ直せるな…」とか、
あとは売れた車種なら部品取り車やレストアベースがそれなりに出回るからという面がね。
旧型でも割と互換性があるから新陳代謝のごとく永久に使えるとかいうのはカワダの1/12だったかなw

747 :
>>743
実際に走らせていた個体の場合
もれなくハードプロペラシャフトが着いてくるのでムダとは言えない

748 :
タミヤレーシングバギー暗黒の時代(1994-2003?)、販売モデルに
ダートスラッシャーとブレイジングスター(バハチャンプがあったかも)しかなくて、
もうオフロードバギーでないんじゃないかと思って、TA01系の部品を各10式ほど購入。
しかし、あまり遊んでいないのと、壊れないのでスパーギヤとギヤケース1組しか消費していない。。。
TA01ミシュランパイロットの未組み立てもあるんだけど、今、ラリー車微妙ですよね。
最近ので、TA01ラリーに合うボディあります?

749 :
最近のではないけど新品で手に入るのでデルタある意味純正品。

750 :
02だけど、普通にインプとか使ってるよ何を気にしてるんだ?

751 :
>>748
昔も今もタミヤのラリーやツーリングボディはWBが基本257mm
TA01だって車幅に合わせてオフセット合わせてやれば使えるよ
ツライチ気にしなればそのままでもいいし
一番新しいラリーボディはこれかな
ttp://www.tamiya.com/japan/products/58573gazoo_racing_trd86/index.htm

752 :
別に幅合わせればいいんならHPIでも何でもいけるんじゃないのかな…。
逆にそれらの方がヘタにマウント穴とかホイールアーチとか処理してなくて
車体に合わせやすかったりして。

753 :
まあ「合うボディ」ってのが載せられるって意味だったら、むしろ1/10で載せられないボディのがレアなんじゃね?としか。

754 :
基本はホイールベースと幅が(誤差の範囲まで込みで)合えば使えるわけだし、
確かTA01でタミヤが作った枠組みをベースに後の「レース用ツーリングカーカテゴリ」の規格や
各社の競合商品が出てきた、
そうなると他カテの例からいってもプロトフォームとかあの手の汎用パーツメーカー製ボディは
大体各社のシャシーの平均値で作るだろうからねぇ。
汎用品は大抵幅が200か190でホイールベースが260みたいな感じだったような。

755 :
タミヤ以外の汎用ツーリングボディは>>754の言う通りWBが260mmなんだよ
ホイールアーチのデザインによっては不自然な感じになる
まぁほとんど誤差の範囲だけどね
タミヤ以外のラリーボディだとアスカクリエートが輸入販売してるよ
ttp://www.asukacreate.com/new_product/lally_legends.html

756 :
ショートホイールベース(240前後)のラリーカーってあったっけ?

757 :
>>756
237mmはルノークリオ、カローラWRC、プジョー206くらい?
SX4は251mmだっけか

758 :
あれ?
ホイールベースの話だったの?

759 :
トレッドはいくらでも調整できるしTA01/02は標準サイズだし、乗るかって話だったら必然的にWB話になりますわな。

760 :
ホイールベースが問題なければ一通り乗ると思うけどラリー系以外の低いボディは厳しいかな。

761 :
あの〜、ハンビーは280mmですよね?
流用できるほかのシャーシってあります?
TA01あるんですが改造するには金がかかりすぎて...

762 :
ハンビーは標準よりトレッドもWBもちょっと大きい特殊サイズだから同等サイズのシャーシはないんだよな。

763 :
発売当時、すでにTA01&amp;02シャーシ沢山持ってたけど
ボディ取り寄せたりサスアーム取り寄せたり結局高く付くので
ハンビーキットごと買った

764 :
>>762-763
あ〜っ やっぱりそうですよね...

765 :
ラリーボディ
みなさんアドバイスありがとうございました。社外品も含めて検討します。
実はツーリングカーは、TA01ミシュランパイロットしか持っていないので・・・
公園派なので、まったりデビューします。

766 :
>>762-764
あるあるすぎてww
実際コンバートしようとするとバスタブとギアボ以外総とっかえでびびくる。

767 :
手持ちのTA01のギアを換えようと思います。
ライバルはTA05なんですが
http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=53127
これと22Tを考えているのですがこのまま使用可能でしょうか?

768 :
>>767
ggったらふぇらたんのサイトが出てきた
まだあったんだなw
ttp://www.rct.jp/contents/lab/chassis/data/gear_mantaray.gif
つかよっぽど腕の差が無いと05とは勝負にならないと思うよ
新しいシャーシ買った方がいい

769 :
TRFだかTBエボだかのモーターマウント仕込んで32Tとかつけてるの前なかったっけ。

770 :
TA02とTA05って同じバッテリー、同じメカ類、同じモーターでも
そんなに差が出るものなの?

771 :
そんなにってどれくらいだよ!

772 :
このぐらい

773 :
なるほど

774 :
って ヲイっ!

775 :
>>768
ありがとうございます。
あきらめます。

776 :
イイッテコトヨ

777 :
>>770
マジレスすると、なるべく同じ条件で同じコース走らせたらタイムは2倍以上の差が出る
ヘタすりゃ3倍
とてもじゃないがTA-02がTA-05、TA-06に歯が立つわけがない

778 :
大袈裟な。
1周15秒のコースが30秒になるわけがない。

779 :
TA-02とかTA-05とかいうマシンの話らしいから
そうなのかもしれない

780 :
昔、TA04?の足回りを移植した写真ってなかったっけ?

781 :
あったし昔真似したよ。
その改造すればまだまだ闘えると思う。
06だったら勝てる可能性もある。
01.02のウィークポイントは正に足回りにある。
固いことが重要な為まだハマー足だったらかなり良くなる。

782 :
>>777 >>778
なるほど、2倍とまではいかなくても、1.5倍くらいの差は出るわけか
シャフトとベルトの違い程度なのにな〜

783 :
>>781
うp

784 :
781ではないけど。
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1381306553271.jpg
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1381306776435.jpg

785 :
フロントのキャスター角はどうなってるんだろう?
そのまま04足だとえらいことになるよね

786 :
左右逆付け

787 :
>>784カコイイ
ぱっと見TB04みたいだな。
これならTA06なら勝てそうだと思ったわ。
05は無理そうだけどな。
やっぱりTA05は究極すぎたな。

788 :
>>784
スゴイね!
これ、下手なスクーターが
買えるくらいの金額がかかってるでしょw

789 :
>>785
リバサスのCハブ(SP1293)を逆にして穴広げてつけてる。これでキャスターはちょっと寝た程度になる。
舵角足りないんでナックルも削り倒してるのでちっと不安w
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1381367592949.jpg
>>787
ギア比はムリヤリ33T(ギア比4.73)つけてるんでGTツン縛りだったらなんとか。
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1381367604517.jpg
足換えて安定度はダンチになるけど、セット幅が狭いんで結局ガチ勝負はいかんのよなー;
やっぱラリー車にするのが見た目的な意味でも最善だとは思いますわ。
>>788
ジャンク品寄せ集めなので実際のとこ二万かかってないw

790 :
以前製作したものを
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1381421435774.jpg
モーターマウントはTRF415のもの
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1381421484794.jpg

791 :
キタキターーッこの流れ!
好きなんだよな(^-')b
みんなも01、02を自慢しまくろう!
打倒TA06♪

792 :
>>790
シャーシは自分でカット?

793 :
うpの流れと聞いて
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1381487785174.jpg

794 :
>>793
すげ〜っw

795 :
>>793
上からの写真はないんですか?

796 :
自分のも貼ろうかと思ったが、コレ見ると流石に。
そもそもうpのやり方しらないか。

797 :
レースでTA02で挑戦してるひとは、さすがにもういないの?
それともまだ現役でがんばってるひといるのかな

798 :
>>795
あるけど上から見るとわりと普通のFRPコンバっぽい外見
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1381749921319.jpg

799 :
>>798
アルミのステアってあったっけ?

800 :
>>799
全盛期は社外品が腐るほど合ったw
純正は無かったかも?

801 :
TA04のやつじゃないの?
http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=53478

802 :
写真のアルミステアはたぶんTA04の純正OP(過去過ぎて忘れた)
ギアケース下のトンネル少し削ったら使えるけど恐ろしくバンプインでござる

803 :
TA03のやつ使えばバンプの軽減できるかね。
http://www.tamiya.com/japan/products/product_info_ex.html?products_id=53326

804 :
TA04のアルミステア流用だと上下入れ替えたらいいんじゃないのかな。
そしてアルミステアとフロントナックルの共に下にピロボール入れてみるとか。
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1382285613162.jpg
最近の流れでTA01の新しいシャーシを作ってみようと思って色々と妄想中。

805 :
一瞬床側が無くて細いアッパーデッキだけで支持される革命的レイアウトかとw

806 :
細身シャーシは最近のトレンドw

807 :
名前をパクって「スカイフック理論。その車はまるで空から吊るされているかのように走る」
とか宣伝したら売れるかな?

808 :
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1383837389900.jpg
ただ今の状況。
ショートサイズのリポ専用にすれば違うレイアウトに出来そうだけど。

809 :
おぉっ いいですね
TAの原型を留めてないんだけどw

810 :
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1385566745445.jpg
本日完成しました。
一部パーツが未完成のままで日曜のレースで走らせてみたけど思いのほかまともに走った。
明らかにギヤノイズが現行車と比べると五月蝿いけどコーナーも綺麗に曲がれたし。

811 :
イイネ!
なんだかDF-03Raの遠い親戚に見えるね。

812 :
>>810
おお、なんかカッコ良いね
これに近いコンバージョンキット出ないかなw

813 :
今ってギアケースの販売はカスタマーのみ?
店頭でSPパーツとか見当たらないんだけど

814 :
SP品番のカタログにはまだ載っててカスタマーから注文しても来るのなら
稼働個体があまり多くないから店頭に常備はしてない、というだけで
取り寄せ頼めば普通にSP扱いのパーツとして届くんじゃないの?

815 :
必要なパーツは自分で直接タミヤに頼んだ方が速くて確実

816 :
カスタマーなら色も択べるしね。

817 :
ちょっと新橋のタミヤ行ってくる!

818 :
>>810
すげーなw

819 :
うん、マジカッコイイ

820 :
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1386689075155.jpg
一応今回新たに制作したパーツたち。
ここまでやってみて昔RCワールドに載っていた魔改造TL-01を思い出した。
カーボンシャーシにTLのモノコックを載せたやつ。

821 :
>>820

純正比でどれくらいの重量の増減はあったんでしょうか

822 :
>>810の状態のボディ無しで1315g
ちなみにブラシモーターにリフェ4000の組み合わせ。
純正との比較だけどまともな純正仕様のTA01/02が無く色々いじっている物だらけで比較が出来ない。

823 :
>822
乙です
ta01のノーマル スポーツチューン・ノーマルメカ(タムテック仕様:アンプ受信器一体型)
バッテリー無しで 1,102gでした
軽そうですね

824 :
ってことは
TA01で後ろ足を足をひっくり返してTA02T仕様にすると
リア加重になるのか

825 :
 あのっ、TA01(スポーツチューン)とTA05(RZモーター)を子供と走らせました。
で、TA05はすぐにスピンするのですがTA01はスピンせずに
何事も無かったかのように走ります。当然、競争になりません...。
 TA01(友人からのもらい物)のタイヤはワイドではない太い溝ありGTRのもの:ゴムは20数年前のもので
風邪を引いて肺炎になっているくらいにヒビ割れがあります。
 TA05はIFSでゴムはスリックで細いピチピチの柔肌タイヤです。
どう考えてもTA05のほうが速く走るはずなのに...。
ネットで調べるとフロントワンウェイなるのものが入っていると"マカナイ"(スピンしない)?
とのことだったのでTA05用に購入して、TA01は入っているモノと思いギアをバラして中身を確認しました。
と こ ろ がっ、TA01は何も入っていませんでした(ノーマルでした)...。
どういうことでしょうか?これはTA01のタイヤがカチカチなのでスピンするハズが
うまい具合に前進して、TA05はスロットルの操作が雑という理解でよかったでしょうか...。

826 :
モーターの差。
TA05を540モーターに変えると、結果が変わりそう。

827 :
>>825
フロントワンウェイとフロントデフならワンウェイの方が巻きやすい
グリップの悪い路面と相対的にブレーキの強いモーターならなおさら
捜査が荒いかどうかは知らんけど自覚があるならそうかも知れない
喰わないタイヤでも前後デフで4輪とも同じくらい滑ってれば巻かずに走れることもある

828 :
>826-827
レスありがとうございます
>モーターの差。
>TA05を540モーターに変えると、結果が変わりそう。
>フロントワンウェイとフロントデフならワンウェイの方が巻きやすい
>グリップの悪い路面と相対的にブレーキの強いモーターならなおさら
ゲっ、どうやら見当違いのチューンナップをしていたようです

829 :
巻かないのはダイレクトカップリングの方だなw

830 :
ショートWBのドリ使用なんだけど、Fギヤボ下カバーを熱してから
ノーマルU字サスピン刺してスキッド0にしてみたけど、良いよ。
ケツカキするにはギヤボ削ってギヤ(何ギヤっていうんだっけ?)を右フロントに寄せ加工でいけるかな。

831 :

右フロントタイヤ側、

832 :
ギアの軸位置変えたところで、適合するギアないんじゃないか。
いまどきには珍しい歯が幅広なギアだし。

833 :
【ソチ五輪】スノーボード 男子ハーフパイプで平野歩夢が銀メダル、平岡卓が銅メダル獲得!★6



http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1392178952/

834 :
TA02Wシャーシなんですけど、ボディ買いたくても
もう絶版で売ってないのですがどーすればいいんですか?
穴位置同じで使えるボディってありますか?

835 :
Wだったら社外品の汎用200mm幅の類でホイールベース近いやつなら付くんじゃない?
02Wそのものの現物は手元に無いから(RD系Cカーシャシー用の代替として買ったので)
実車にフィッティングしての確認は出来ないけど、
HPIのNSX-GTとかマクラーレンF1とかフォードフォーカスとかは200mmが選択可能で
アメリカメーカーのNASCAR系ボディとかプロトフォームのツーリングあたりにも多分車種によって設定があるかと。
RD系CカーシャシーのSWB設定時用のボディとして作られたIMSA300ZXが後年に02Wに流用出来たんだから
その逆をやっても当然問題はないはず。
…タミヤのAO品番扱いで300ZXは割と最近まで売ってたように思うけど、ありゃ今でもあるかな?
あと先日たまたま行った某大手RCショップでお客さんと店員さんのやりとりで
「キット付属のボディは穴&ホイールアーチカット済みでも、単品売りのスペアボディの中には
(シャシー違い間での流用を想定して)それらの処理をしない状態で売ってるものもある」
みたいなこと言ってるのを耳にしたから、それがホントならタミヤの現行200mm幅系でいけるやつがあるかも。

836 :


837 :
>>834
今のタミヤスペアボディはTT系とTA系で穴位置違うから空いて無いことが多いよ
タミヤでも社外でも200mm幅でWB260mm前後のボディなら穴位置現物合わせで載るんじゃないかな?
ボンネットが低すぎるボディは厳しいかもしれないけど
それより02Wだとボディよりリヤタイヤ&ホイールの方が厳しくないか?

838 :
そこでワイドアクスルですよ

839 :
200mmに拘る事もないだろとは思う
青ナックルに換えるとユニバとかベアリングとか面倒だけど

840 :
震災ビジネスといえば被災地の砂浜で新入社員の顔を社長のおっさんが一人一人
1mgタバコ「NEXT」のCMのおっさんみたいな顔で1分ぐらい覗き込んで
思わずジャパニーズスマイルをかましてしまった若者が
「おぉうあ!(バァン)おぉうああ(パンパンパンパンパンパンパンパンパン…パァン)!」といきなり横っ面張られて
「お前ここどこや思とるんy$&#?!&@Oうし分け無いと思わんのか$#&」
とかいって胸倉掴まれておそらく100回以上、およそ30秒間に渡って毎秒4回ぐらいテンポ良く往復ビンタされ続けてたのにはワロタ
おっさんはこの会社の社長かと思ったら企業の新人研修を請け負ってる自称コンサルタントなんだそうだ
こんな研修に金払う社長も社長だが100連ビンタをノーカットで放送した某ローカル局の英断を評価したい
「当選者:セシウムさん」なんかよりよっぽど地元の人に見て欲しい内容だと思った

841 :
何かのコピペだと思うがさっぱり意味がわからん

842 :
近所のハードオフに例のアレ02H付のTA02が置いてあったぞ
誰だあんなレアなものを流したのは
給料入ったら来月に買っちまうぞ

843 :
給料入らんと買えんほど高いんかいな
つうかアレって何?

844 :
>>843
値段は安いけど
今給料日前で金欠なのよね
アレはアレだよ
ダイナテック02
こんな時代になってもあんなもん現存してるとは思ってもいなかったぜ

845 :
缶に冷却フィンついたあのモーターか…。
あの頃のタミヤモーターってブラシ周りの仕様が特殊だから
完調を保つのは一苦労なんじゃないだろうか。
うちには01があるけどブラシのスペアは1セットしか無い。

846 :
02Hの性能やあのカンは良いと思うが、ブラシや進角調整の仕方のせいで微妙。
アクトパワーツーリングスペシャルなら何個でも欲しいw

847 :
アクトパワーツーリングスペシャルってなんかいい事あるのでしょうか?
中古で買ったTA03Fについていました。

848 :
アクトパワーったら絶対流行らない仕様オンパレードのアクトパワーTRFだろJK・・・

849 :
アクトパワーTSPはトルクモリモリ。

850 :
GTツンとどっちが?

851 :
ビックコミュとブラシは伊達では無い!
ターン数からして流石に上回ると思うけどニッカド時代の物だし当時の最強でいいかと。
使い途無いモータだったけど^^;

852 :
>>835で書いた内容の続報。
HPIの200mm幅はほとんどがホイールベース255mmが標準のようなので
ほぼメーカー指定通りのカットラインでタミヤツーリングのワイドトレッド車に付く。
文中で触れたNSXやマクラーレンは今となってはかなり品薄な一方
フォーカスやインプレッサはまだ探せば多少流通があるようだし
この辺はノーズ高もさほど極端に低くはない(フォーカスの例でいえばタミヤフォーカスとさほど違わない感じ)から
フィッティングも比較的簡単かと。
ちなみにHPIフォーカス+TT-01E(RーリFXXホイールでオフセット出しただけ仕様)は問題なく積めた。

853 :
さらにTA02W関連。
ワイドタイヤ&ホイールも細々と流通してるっぽい(調べたらカワダとかHPIとか)という他に
最近のドリフトブームとかのおかげなのか何なのか
26mmクラスでも6〜10mmとかのワイドオフセットのホイールがあるようだから
リアにそれらを履かせれば全幅200mmクラスを保ったまま現行のタイヤが履かせられるんでは。
そういえば、展示用シャシーでピックアップボディ車作った時に
SUVっぽいサイドウォールの丸み感を出そうと思って
ラリーブロックをミディアムナロー用ホイールに履かせたら良い感じになった
(展示用タイヤなのでそのままで正常に走行出来るのかどうかは未確認)けど、
逆に26mmホイールにミディアムナローを履かせたら引っ張りタイヤ状態に?
これまた正常に走れるかどうかは疑問ではあるけど、もし案外大丈夫なようだったら
それでまたタイヤの選択肢が増えたりして。

854 :
リサイクルショップで
「テックレーシング ユニバーサルシャフト tsc-1? スカイライン用」
が800円で売っていました。
これってTA01用ですよね?
長さは>>3の通り38mmでしょうか?

855 :
スカイライン用ってなってるのはTA01用だよ

856 :
>>855
ありがとうございます。
ネットで検索するとTA02スカイライン云々とか出て少し混乱しました。
ちなみにこのTA01の「スカイライン」って32Rのことですよね?

857 :
R32スカイライン自体はそれこそTT01のXBとかでも存在はするから
ボディ準拠で言っちゃうとね…でもまあ当時はそんな時代なんだけどw。
Wikipediaでも「最初からシャシー名で分類しはじめたのはTA02からで、
TA01は02登場後から滝博士がそう言い始めた」みたいな記述だったし。
F1の方も「F102」が登場してからそれまでの形態のシャシー(RーリF189とティレル019)を
F101と言い始めるようになった
(それまではF1の方をRD・F1、Cカー系をRD・CカーとかRDスポーツカーとか呼んでたような)ぐらいで、
車内開発コードとか社内型番みたいな感じで使っていたものを
この辺りの時期(たぶんF102やTA02が登場してくる92年前後)から表に出すようになったのでは。
逆にテック(会社自体は今も一応活動してるあのテックレーシングよね?)に
「どこで買う」とか「どこで買った」はまぁ一応伏せておいてw
型番と商品名で対応車種を聞いたとしても、それ自体は失礼にはあたらないかと。
製品自体のクレーム交換やアフターサービスまで求めようと思ったらそれはさすがに
現行製品じゃない上に途中の流通経路が不明なだけに無茶だけど。

858 :
>>856
まだTA01なんて名称が付く前はR32スカイラインGTRこそがこのシャーシの代名詞だったんだよな
だからタミヤのOPでも「スカイライン」表記だしサードパーティーもその表記に倣ってた
TA02でもOP付属の限定モデルでR32はあったよ
カルソニックとかHKSとか

859 :
さて思うところあって探していたTA02Wがようやく出物があって手元に届いたので
ホイールの件も試してみました…というかウチでも前後26mm化を企んでたし。
車体すら手元に届かないうちから目分量で幾つかホイールをポチっておいた結果
フロント→オフセット0mm(現行品でも選択肢が豊富なのはもちろん、02W純正2ピースの組み替えでも可)
リア→オフセット6mm(ちょうどHPIにタミヤ純正メッシュと色は違うけど形状の似たのがあったので購入)
で、前後とも車軸位置で外側サイドウォール間を測って190mm強、
トーイン固定状態のリアホイール後端部分で195mm程度、という状態でほぼ前後幅が揃うので
「ツライチだと当たる理論」に従えば一般的な200mm幅ボディ(タミヤのは実際には204mm程度ある)なら
おそらく問題ないという結論に至りました。
うちではグラベル仕様へのコンバートを企んでるのでHPIのフォーカスかインプレッサ(両方ともWB255mm)を予定。
ところで初めてTA01/02系の車体を見て、やっぱり母体がマンタレイだからか全体がゴツくて重い、
というのはまず感じたところとして、その次に「フロントのキャスター角すげー!」
…これもやっぱりオフロードバギー直系ゆえかという印象。
これを見ちゃった後だと他のどのタミヤツーリングでもグラベル遊びに使えそうな気がしないというぐらいの驚きでした。

860 :
グラベル遊びだったら、日本じゃ希少車種になっちゃったDF-01(スーパーマンタレイとかネオトップフォース)が防塵バスタブついてて最高なんよな。
http://www.interq.or.jp/chubu/hsmisaki/news/news_010517/051701551.jpg
底に砂抜き穴開いてて、TA01バスタブの砂詰まりも改善されてるし。

861 :
>>853
亀レスだが、他の人にも参考になれば・・・
26mmタイヤを24oホイールに履かせて面圧を稼ぐのは場合によってはアリ。
グリップ剤禁止のカーペットコースでM2ラジアルをそうやって使うと
バリ食いになったことがある。ただ、サイドウォールが激しくよれるので
結局普通のミディアムナローラジアルかタイプCに移っていったが。
ちなみに、エンジンカーだと無限ワークスが26mmホイールに24oタイヤを
履かせていたこともある。真似してみたことがあるけど、カーペットコースで
ミディアムナローラジアルを引っ張ったらイマイチだった。
エンジンカーの重量でアスファルト、タイヤもソレックスだとまた違うのかな。

862 :
やっぱ実車でそうなってる場合(=タイヤ幅に対してリム幅が細めの状態)と同じで
サイドウォール剛性には問題が出ると…。
でも、いずれの場合も、単純に見た目重視で組んだから走りは二の次と割り切った場合なら
(ミニバンとかVIPカー系とかのボディ使う人なら引っ張りは普通に選択肢に入りそうだし
SUV系ボディ+ラリブロならミディアムナロー系ホイールでサイドウォール丸めるのも試したら良い雰囲気だった)
そこそこのペースで楽しむ程度の走りには問題ないし、
走行環境や組み合わせ次第では特性を承知であえて利用してみる余地もあるという感じですか。

863 :
そんな組み方できたのか・・・
まあ、実車でもリム幅1インチ位は許容範囲だし24mmと26mmなら組めるのか。
26mmを32mmのホイールに履かせたら超引張りになるかもw

864 :
インナー入れないと自重でたわんじゃうぐらいペロンペロンに柔らかいやつを
強力接着剤で片側ずつ止めたりすればあるいはw
更にそういうタイヤにワイド用のインナーを無理矢理突っ込んじゃったりしてもいける?

865 :
うちは、当時買ったスーパーナローのタイヤが10セット以上あるorz
でも凄くグリップするよ!
あと10年ぶりにラジコン返り咲きました。TA02をサーキットで走らせたら
「バギーで走らせてる」って、隣からひそひそ聞こえてきましたorz

866 :
そこでコンバージョンキットですよ

867 :
バギーつーか軽装甲機動車ry
その真価は周りでせせら笑ってた連中が02に突っ込んできた時に思い知らせることができる!
感覚的には一般的なツーリングカーボディより
ラリーカー系とかNASCAR系(含NASCARトラック)、さらにコルベットやヴァイパーとか
もうちょっと普通なところならボルボ850とか積むのが似合う印象。
その点では02W+IMSA300ZXも凄くお似合いなセットだったけど再販しませんかねぇ。

868 :
>>866
kwsk

869 :
>>866
とりあえずノーマルTA02にTBLE-01&12Tとリポ搭載しました。
サーキットで他のマシンに追従する計画です
ご指導お願いします

870 :
非常に今更TA-02TのフォードF150を買ったら
(ちょっとピックアップボディ換装関連の企みがあるのと、02Wとカイエンもあるので部品ストック共用の狙いもあり)
タイヤサイズは通常のツーリングと大幅に違うのに
ホイールそのものは普通のツーリング用26mmと径/幅ともに一緒でちょっとびっくり…。
ということは、02Tや01L(カイエンとかハマーとか系)を普通のツーリングにコンバートするのも
タイヤだけでなくギア比もきちんと直せば可能だというのは当然として、
トラック仕様の派生型があるXV-01系以外のタミヤツーリング各車(それこそTT系とか)でも
ギア比を再調整すれば(というか、ピニオンギアの選択幅の範囲で出来れば)
レーシングトラックやSUVへのコンバートも可能、ということ?
実際にはTT系はピニオンを大きくする方はともかく標準品より小さくするのは無理だったはずだし
車体そのものも華奢なので、お飾りに使うだけならともかく走らせたら壊れちゃいそうな気はするけど…。
ギア比で直せないぶん鬼トルクのモーターなんか付けたら駆動系壊れそうだし。

871 :
TA01/02に限らず、足回りとギア比だけ換えて他ジャンル化させるってのはタミヤのお家芸よ。
あとTT-02やXV-01はオフロードで酷使するのも前提に作られてるはずだから、初期設定が
いっちゃんローギヤードにされてるだけで耐久力はぜんぜん問題ない扱いされてる。
(TA02は元がオフロードバギーなので説明不要)

872 :
TA02をオンロード化ってサスアームはまだ手に入るの?

873 :
プロファイルはそのまんまで合うボディを載せる
(TA-02Tだとオフセットとかで若干変動はあるとしてもトレッド155mm/全幅190mm/WB255mmとのこと)
というぐらいのつもりなら何とかなるんじゃないかなと。
ホイールサイズが一緒のようだから普通にツーリングカー用のタイヤ履けるし。
ホイールベースの違いはほぼ無いに等しい、と考えれば
ラリーブロックに履き替えてグラベル系ラリーカーのボディとか
SUV系(スバルXVとかフォードF-150ライトニングとか、もちろんサイズが近い他社製品でも)
とかを持ってきてアウトドアレジャーのお供に、てのもよさそう。
ボディよりタイヤの方が出てる形状で全幅190ってことは
純正ホイールのオフセット次第ではこれ以上中には入れられなくて当たる、という可能性もあるけど
HPIの200mmのフォーカスとかインプレッサ(好都合なことにWBは255mm程度)とか
killerbodyのデルタ(幅195mmでWB257mm)といったあたりならいけそう。
01Lの場合もヨコモのWB275mm系とか一部のクローラー用のロングボディSUVボディとかいけそう?

874 :
01/02足はナローホイール前提だからあまりオフセット取ると
アッパーの軸位置が遠くなってしまいにゃホイール振るよ

875 :
うちの02W(これはグラベル&雪遊び用行き決定。ボディはHPIフォーカス)は
フロント0mm/リア3mm(いずれもホイールはHPI製、タイヤはラリブロ)
ということにしましたがこれぐらいなら大丈夫…ですよね?
ラリブロだとワイドボディでも割とあっさり当たることは仮組み時点で確認できたのと
舗装路と比べると足回りの負担が大きそうだということで
前後のトレッドはなるべく揃う状態を保ったまま可能な限りオフセットを詰めた方が良いと思ったので。
まあタミヤの標準設定が前4mm/後ろ10mm(!)とかいうちょっと極端仕様だしw。

876 :
TA02TはTA02のフロントアップライト違いだから、CC-01のアップライトに替えればまんまTA02になるよ。
サスアーム替えはいらない。
まあアップライト替えるとジョイントカップもベアリングも替わるから面倒だけど…

877 :
そこでユニバ化ですよ

878 :
TA02はユニバも特殊だったよ

879 :
マジっすか!?

880 :
ベアリング二種類いるから面倒なのよあのナックル。

881 :
TA02TとTA02はサスアーム共通じゃないぞ

882 :
でもあれはTGX級の負荷に耐えつつ1150を2つ並べるより狭くするための当時の解だろ?

883 :
結局どういう事なんだってばよ!?

884 :
いい加減な話出てるな。TA02Tは「TA02の車体にTA01足」だぞ。

885 :
TA02車体にTA01足ってことはフロントに関してはTA02Wに近い構成、ということ?
逆にTA01のバスタブにTA02Wの足(=前がTA01、後ろが02)だとTA02SWになるんだったか…。

886 :
>>885
TA02Wの前は02のサスアームに01のナックル組み合わせてトレッド広げてるんだよ
TA02SWは前が02、リヤが01(+ワイドタイヤ)で前後でトレッドが異なる仕様
詳細は>>3参照

887 :
>>885
書き忘れ
TA02表記のシャーシは基本的にTA02バスタブを使用している
TA02SWはTA02のバスタブに01の後足組み合わせる事でSWB仕様にしたシャーシ

888 :
学研が毎年出してるガイドブック読んでたらカイエンとTA02Tが現行車扱いだった
まだ生産続ける気があるんだな

889 :
ホビラジに片足突っ込んでるような扱いだけどまだまだ現役よw

890 :
20年近くぶりにラジコンやりたくなったので
若かりしき時に組んだラジコンを引っ張り出した。
プロポは紛失してましたが、車体がコンカラー?とアルファロメオ?らしきものが出てきました。
どちらもta01でしょうか?

891 :
うp

892 :
コンカラーはいわゆるマンタレイシャーシ
後年のDF01とは別シャーシ扱い
アルファロメオはTA02の第1号モデルかな?
どちらも駆動系は同じでバスタブと足回りが違う
まだパーツも買えるし復活させても良いんじゃない

893 :
>>892
ありがとうございます。
頑張って復活させてあげたいと思います。

894 :
>>891
未塗装の埃まみれなのでごめんなさいm(_ _)m

895 :
ここのスレのおかげでコンカラーはほぼ復活致しました。
後は錆びたサス周りと ドックボーンをどうするかだなぁ・・・
ちなみにアルファロメオはTL-01シャーシでした
スミマセン

896 :
>>895
復活おめでとう
犬骨はDF02用のユニバが使えると思うよ

897 :
>>896
重ね重ねありがとうございます。

898 :
イイッテコトヨ

899 :
        ,.... -─-r‐- 、 __
       /,シ/ィ /lj !ヽヽヽヽ\
     // / ///l|ハl | ヽ丶ヽヽヽ
    ,.'// 川 | | |l-ゝ! 、 ! | l l | l ヽ
    !イ //!j !l | l、ゝ==、` lj y'jヾjノ
     | !/,.- 、!|ヾ!` ヽヾ;;シ   ィ;}'´        あ
    l ハ rソミ、    `''"  丶ヽ        つ
    ヽ!j,ヘ、ヽ,!   ""     _   j        い
       ゞ彡ゝ、  u     /          。
       | rヽ`フヽ     _____/
      ! lハYゝ,l     !
     j /∠ミヽ ヽ、_   ゝ- 、
      l/ l    ヽミΞ=-ニヽ_!lト、
     / /l     ヽヽ、二ニミゞlノト、
    ,.',ィ'ソ|     l´ ヽ-- ─‐rニゝヽ
    lハ! /     ヽ       ソト、ヽゝ
    | l| L____,. -─、j      /l ! ヽ ヽ
    l || | !|l,ハ     |   / / / ヽ、ヽ ヽ、
      ヽl l !| !    !    / '´   ヽ ヽ、 \
        ヽ|j l   ヽ         `丶,ィ‐ 、j
        |  ヽ     \             |ヽ
          ヽ     丶      ___,.ゝ \
             Lヽ、   ヽ-- ─ '´ l  ヽ   丶
              / >、   丶  l   l  丶  ヽ、  パタ
          /  / \    ヽ、_!  ヽ   `ヽ、 、ー-、
           /  /   / ヽ     ̄_ヽ、>‐ 、,.. く ̄ア_ゝ パタ
            /  /   ,'   !ヽ    、 ヽ、    l   l  | ト、
        /  /   /   l/ ヽ_ヽ、>´、___!__,. -==- !/
   御前賀 夕菜(1991〜 日本)

900 :
コンカラーというバスタブ以外フルチューンという半端者に見せかけて実は一番良OPなクルマ。

901 :
別件でタミヤブログに誘導されてきたら
何かニュルンベルクでこんなものが告知されていた模様…。
ttp://tamiyablog.com/wp-content/uploads/2015/01/tamiya-84399-225x300.jpg

実物展示じゃないだけに出るのか出ないのかはおろか日本で売るのかも不明だけど。

902 :
スポットでも出してくれたら良いなぁ。
さすがに車体の方は無理かな?ガンメタギヤボックスが欲しい。

903 :
TA02Tの前足をTA02仕様にすればいいだけだから車体も簡単でしょ。
さすがに独自成型色はムリだと思うが…

904 :
まさかのTA02SW復活ですよ
84399 1/10 RCC Porsche 911 GT2 Racing (TA02SW Chassis)

905 :
まじかよ^^;
ガンメタはムリかな?

906 :
TA03にOP.1608を試した方いませんか?

使えるだろうでポチってしまった...

907 :
ポチったんなら試して報告してくれ
TA03ユニバはTA02互換だったから大丈夫だとは思うけどな

908 :
907です。

物が届いていないので
届いてから報告します

909 :
907です。

カップ側先端がTA03用は球状、CC01用は平らでしたが
CC01ユニバで大丈夫でした。


長さ比較画像を上げました。
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00107314-1429331168.jpg

910 :
レポ乙

911 :
>>909
検証乙
TA02SW再販されるからこのユニバ組み込んで久々に作ろうかな
アルミモーターマウントだけでも再販してくれねーかなw

912 :
アルミCハブも欲しいんよ・・・

913 :
おおー大変に乙。
F201ユニバのカップだけ使う、とかの力技必要なくなったのか。

914 :
TA01Lのトレッドっていくつでしょうか?
http://www.tamiya.com/japan/products/58603/index.htm
が近そうな感じなんですが・・・

915 :
>>914
それTL-01の足使ってるように見えるなー。
WT-01はロングアクスル使ってないからドッグボーンの長さから推定するのがいいかもしれない。

TA01Lって一般的ツーリングカーより広くて、バギーよりは狭い半端サイズなのよな。

916 :
>>915
亀レススミマセン
あ、ホントだ、ズバリですね
これ後輪駆動ですね

ナンちゃって TA01Lを作るには DB01のほうがいいのかぁ

917 :
でぃ、DF-03Ra(小声

918 :
DF-03Raは
TA-01のサイズだよなぁ

919 :
今回のTA02SW、ギヤボックスの成形色まで銀色にしてるっぽい?
あのワイドホイールを同梱してくるとは思わなんだ(笑

920 :
今回のはバギー復刻やRM01なんとは違って単なる再生産なんだろうな
つかワイドホイールとワイドタイヤって絶版じゃないんだよな
タミヤのウェブショップで普通に買えるw

921 :
TA02Wって初心者向き?
じゃなさそうだけど

922 :
02w(200ミリ仕様)と、
02SW(ポルシェボデイの為だけのシャーシ)は別物なので注意。

で、ポルシェ911GT2のボデイに魅力を感じた!
なら買い。

923 :
>>921
今回再販されるTA02SWなのかTA02Wなのかわからんけど販売当時のTA02系は初心者向けだったよ
エントリバギーの派生車種だったし
現行のTT系と比べたら若干面倒だけどボールデフやオイルダンパーは最初に経験しておいて損は無い
重量やギヤ比で現行車と比べたら不利な面もあるけどメンテのしやすさは秀逸
惜しむらくは専用OPがほぼ絶版になってる事

924 :
ポルシェを再販したいけど現行シャーシでホイールベース236mmを再現するのも面倒くさいから、
TA-02SWのまま出したんじゃね?

925 :
TA01・02系はギヤ比の関係で
走行速度が遅めなのも初心者向きだね

タイヤ外径云々は置いといてTA01のスカイラインGTR発売時に
遅めの速度はタミヤ側が狙って設定したとのこと。

TA04の末期に公式でポルシェ911GT2搭載可能とアナウンスされた。

926 :
ヒマつぶしにもってこい!
超本命を知らない人が多いから
試しにやってみて 損はしなかったww

◆をsに変換、☆を削除する
◆nn2c☆h.net/s11/8623maki.jpg

927 :
初心者向きかそうでないかってハナシだったら元がマンタレイだから初心者にだいぶ寄ってるんだよなあ。
ボールデフがちょっとめんどいぐらいか。今と違ってガチ締めしておkなものだし。

928 :
ギアボックスのフタのネジ締めすぎて穴をガバガバにしてしまうのにだけ注意すれば。
(まあガバガバにしても多少砂が入りやすくなるだけなんだけどw)

929 :
TA01か02のシャーシのジャンクがありまして
マンタレイっぽくバギー化しようと思いまして
カスタマーに電話したら足回りのDパーツが欠品・・・
流用できそうなバギー足回りって何があるでしょうか?
リアはDF-02が取り付け幅が25mmで同じなんでいけそうですが
フロントが・・スペーサー沢山つける方式で同じくDF-02でもいけそうですが
出来たらもう少しフィットしそうな物が・・・
何か無いでしょうか?

930 :
DF-03はどうなんだろ。アスチュートに流用しでドンピシャだったけどマンタはわかんね。

931 :
つうかマンタ足って廃番なのか。アレ折れる前に穴がガバガバになるぐらい頑丈でいいものなんだがな。

932 :
>>930-931
アレから検索してみたらDF-03のフロントを裏返し&スペーサーで
ポン付け可能の記述は有りました。
ちなみにマンタの足回りは欠品なだけで発注はかけてあるって
オペレーターのおねーさんが言ってた。
廃盤はボディだそうで。

933 :
タミヤで在庫切れ・入荷待ちだった
黒色ギヤケース(リヤ)が届いた。

このタイミングなので
復刻TA02SWも黒色か?

934 :
フロントのギヤケースが赤かったら台無しだなww
リヤ黒ケースは収まりがイイ
…とか云ってるとバスタブが黒くなかったり

935 :
うp

936 :
まさかのスポット再販
メルセデス・ベンツ C11 完成ボディ仕様 北ー

937 :
>>936
レナウンマツダとか、Cカーは定期的に再販されてるからまさか感は薄いな。

というかCカースレってないのか?ないとしてもTA01よりはF102なんだが・・・w

938 :
立ててみました

http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/radiocontrol/1432679703/

939 :
再販TA02SW買ってみました。

ギアボックスは昔のままのシルバーです。

940 :
ガンメタの奴って事かな?情報ありがとう。
スペアパーツとしてキット買って来る。

941 :
うp

942 :
>>936
マジかよ積んでるNSXのストック売ってくる…。

欲しいのはあのホイールベース調整できる上にDD車としてはべらぼうに頑丈なシャーシの方
(ダイナテック01R仕様で荒ぶってた頃に間違って真っ直ぐ行っちゃったのを
スピンターンでリカバリしようとしたらドアンダーでL字側溝に突っ込んだ、
て時もサスアームとネジが曲がっただけでメインタブもフロントセクションもほぼ無傷)
であって、ボディの方は別に用意したものを使うだけだから何でもいいし。

そういう組み替えモジュール的要素とか頑丈さとか
「ボディは何でもいいからシャーシだけくれとまで言いたくなる要素」
みたいなところはTA01/02系にも近いか?

再販993GT2も検討中ではあるけど
今時のドリ車的にソリッドアクスル(前後)とかフロントワンウェイとか
そういうものを使いたいと思った場合、社外や他車流用も含め
使えるものは出回ってるんですかね?

943 :
探せばなんとかなるのがTA02。古いラジコン屋巡りとか楽しいよ。

944 :
>>942
TA02系に使われてるパーツは、他車種に流用されたものが多いので色々探せる。
ワンウェイはOP200の当時物が今でも新品で買えるし、

ソリッドアクスルにしたければMシャーシ用のものがある。
https://www.hs-tamtam.co.jp/index.php/catalog/product/view/id/103056/s/m05-069bu-m03-m04/
ジョイントカップをM05の物に換える必要があるが、スプライン(ぎざぎざ)の
ジョイントはすぐ痛むので換えたほうがいい。

945 :
M05のボールデフ使えないのか?思ったら軸受にゲタはかせてでかいベアリングに替えられる作りなのなあれ。残念。

946 :
成る程…皆さんありがとうございます。

前後ソリッド(もしくは前デフガチガチ)+シェブロンクアトロボディ
(前後のアーチカットラインを中央寄りに詰める余地が結構ある)なら
「格闘する狂気のGr.B感」が一番良い感じに出ると思ったので…。

オプションパーツ付きでデルタS4とか出してくれても有り難い…。

947 :
TA02SW買ったけど、CVAダンパをTRFみたく金属製のものにしたいな
合うものってあるの?

ショートを長足にすればええんかな

948 :
普通にTRFダンパーで合うけど。

949 :
あえてローフリクションダンパーを買うとか?
再販の影響かスピードチューンギアが売り切れ状態なんだな。

950 :
場所によっては在庫ダブってるんだよな。金色オヌヌメ。
http://www.tamiya.com/japan/products/product_info_ex.html?products_id=53280

951 :
>>948
今見たら普通のTRFで使えるね 余ってるやつつけられるわ thx

952 :
今時の視点で見ると、ねじ切りタイプじゃないので車高調整が
大雑把にしかできないローフリはオススメではないが・・・

当時の雰囲気を味わうにはいいんだけどね。

953 :
SP1039 カルソニック スカイライン GT-R (2003) スペアボディは
TA05、TB-02、TT-01、TA04、TL-01、T GS、TNS、TG10‐Mk.1各車適応で
TA01,02は無視されてるのが悲しいw
02に乗せちゃったけどw

954 :
>>3のデータに間違いがあると思う

      Fナックル Fジョイントアクスル Fロアアーム  Fドッグボーン  Rロアアーム  Rドッグボーン
>TA02   青(*4)      B         TA02用     42mm      TA02用      38mm

っとなってるがFドッグボーンは45mmだと思う
実際今は TA05用 ドライブシャフト SP-1216を代替品としてタミヤもアナウンスしてる。

初期は42mmだったとかあるんか?

955 :
TA02SWのリアユニバにWR02用も流用できるね。

956 :
>>954
TA04足を採用していた初期型TA05は42mmね、リバサス採用した後期型から46mmに。

957 :
手持ちの青ナックルTA02を計測してみた
TA02のフロントのドライブシャフトは45mmで>>3のデータは信じちゃダメ

なんでこんなミスをずっと掲載してたんだろう?

958 :
そもそもフロントなんてユニバ化必須だからなあ。今なら「CC01のユニバ使おう」で済むし。
まあ次スレあれば直せばいいんでね。

959 :
またTA02の魅力に取りつかれるんだな。罪なマシンよ。
そのうちトップフォースも欲しくなるからなwww

だんだんほしくな〜るほしくな〜る

960 :
キモい

961 :
キモいのは置いといてもトップフォースは時々ほしくなるときはある。エボじゃないほう。

962 :
なんだかんだでタミヤ最強のバギーという重責を10年近く担ったよなトップフォース。

まあ、タミヤが放置しすぎたんだがw

963 :
しっかしバギーシリーズは中古でも高いなぁ

964 :
タミヤじゃマンタレイの足回りは入荷待ちで(逆に言えば注文は可能)
修理が滞るからジャンク買いも注意しないといかんし。
そういえば先日に友人がマンタレイ復活させて試走したんだが
リアがノーマルだとボトムして擦るって。
マンタって結構リアの車高あったような?
試走で大ジャンプしたとは思えんが・・・

965 :
ダンパーが何のダンパーかによる。

966 :
あの頃までのバギーは(タミヤサーキット基準だから)説明書通り組みでは普通に底突きするから要対策よ。

967 :
マンタは知らんが
ダイナストームのスプリングはスーパーソフトだった。

968 :
あと、バッテリーが昔はニカドの1400mAとかだったから、4000mAのニッスイとか乗せると150g近く昔より重い。

969 :
いくら何でも2サーボ非BECじゃないだろうし
ノーマルタイヤならサスがヤワいんじゃね

970 :
>>964です。
友人のレストア機は
2サーボ3段スピコンBEC搭載機です。
バッテリーはヨコモの1400ニッカド
まぁ確かに重いけど設計当時の条件と同じともいえるかと
フルベアじゃなく他から余り物の2〜3個の1150ベアリングを
ノーマルに組み込んだあったような?感じのはず。
ですからCVAダンパーのままだとは思う。(確か段付きビス固定)
ショックが抜けてるとかそんな事は無いとは思う・・・

971 :
おれは腹擦るのイヤだったから、ダンパーのシャフトに黒の安いOリング何個も入れてたな・・・・
今ならダイヤフラムの中に入れる赤いウレタンとかもあるし。

972 :
TA02SW再販するならアルミのモーターマウントも
再販してくれ。

973 :
アルミモーターマウントだけは必須

974 :
モーターマウント自作したい

975 :
GPMやいやんレーシングのやつはもう売ってないんか。

976 :
形はシンプルなんだけどな
TBだかのマウントにスペーサーでは効果無いかな

977 :
形のデータはあるから
後は加工しやすい素材で
そこそこの耐久性がありゃ十分なんだよな

978 :
よさそうなエンジンカーのアルミフライホイールを見つけてきて穴開けて自作

979 :
ノーマルはプラなんだし適当な厚さのアクリル板ドーナツ状に丸くして
アルミスペーサで脚にすりゃ良いんでねぇの?
モーター固定位置はオリジナルを押し当てて現物合わせでさ。

980 :
あそこ、アルミじゃないと夏場やばいんよ。
そのうち車体に固定する2本の支柱が折れる。

981 :
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1438359694197.jpg
こんな感じにシャーシにモーターマウントを固定しちまえば夏場も安心なんだけどね。

982 :
ギアボックスにおおきな長穴開けなきゃだめだよねこれじゃ。
デッキも自作しなきゃいけないよねこれじゃ。
重いよね?
めんどくさいよね?

983 :
安っぽい色のカーボンだな。

984 :
>>980
支柱折れなら綺麗に破断面整えてアルミスペーサーとボルトで直るだろけどね。
って言うかGPMのアルミモーターマウントと同じ構造だし
支柱は別パーツにすりゃ良いだけなんだよね。

985 :
>>981
例としてって事だろうけど、こういう系の改造見ると
別にTA02じゃなくてもいいよねって思う
まぁ欠陥なり不都合な部分が改善されて新シャーシに繋がるんだろうけど
それをして尚生き残ってるTAは本当に田宮のベースモデルなんだな

986 :2015/08/01
旧車らしさを残しつつ改造するって中々悩みどころ。

【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ91
【車】アキバ路駐、ドーする俺!【バイク】
HiSKY ヘリコプター HCP HFP V2等&#169;2ch.net[絶滅寸前]
【3輪】ダンシングライダー【スターユニット】
クローリング[バーグMOA2モーター]
     どんぐりの会     
【マシン】みっちーのガイキチワールド【変えまくり】
♪♪  RC雑談  ♪♪
【車】アキバ路駐、ドーする俺!【バイク】
HiSKY ヘリコプター HCP HFP
--------------------
カレーを食いつつ<EZ DO DANCE>を歌うスレ
農家でリゾートバイト 15玉目[嬬恋・川上・その他]
【来日公演終了】KAMELOT 13【HAVEN 】
Suchmosの噂 part68
戦鬼スレ #3 Wネタもコチラへどうぞ♪
いまだに白黒テレビ見てる奴いる?
【もぐらたたきのような人】町あかり【コテンパン】
【とじとも】刀使ノ巫女 〜刻みし一閃の燈火〜 part47
LOST ARK ロストアーク part1
雑談独り言ワッチョイ8月20日 胎児「アフィや株やったけど実際親の仕送りにたよてた袋麺生活貧困」
消費税10%ってことは1円の価値が0.9円ってことだよな。100万円が90万円にしかならない これもう尼ギフと同じだろ [922683879]
【2018】クソゲーオブザイヤー part15【据置】
とりあえずおまえらのふるさと教えろ
【宝塚】演出/作曲/振付/衣装について語れ 第58幕
■ 鈴木愛理 ■ ニコニコ生放送 『鈴木愛理 LIVE 2019“Escape”ツアーファイナル独占生中継』 ■ 17:00〜 ■
【AKB48】チームB応援スレ☆19
ユネスコ「おいトランプ、イランの文化財や世界遺産攻撃なら条約上許さないから!」
【舞台】倉科カナ、稽古重ねた主演舞台がコロナで全公演中止
【北海道】路上で全裸、逮捕された小学校教諭の男(56)「女性の下着を着ける趣味はあるが、裸を人に見てもらいたいという思いはない」
【アジア王者】イラン男子バレー 3【五輪初出場】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼