TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
夜ひとり布団の中で目を閉じて思うことinRC板
RCサクセション総合スッドレ
稲毛のラジコンサーキット
【デアゴ】週刊RーリF2007ラジコンカー【18万】
DJI マルチコプター 63機目
ドローン・マルチコプター 航空法・マナー議論スレpart3
【アニメ】キャラボディ 2枚目【漫画】
スーパー・ファイヤー・サンダードラゴン
【Li-po】リポバッテリー・充電器スレ Part13
【エアロアールシー】改造スレ【初級者〜上級者】

マイクロマスターHG


1 :2006/08/11 〜 最終レス :2018/04/14
うう><
買ってきて飛ばしてみたんですけど、
安全カバーが振動してローターと接触しました><
安全装置の骨組みをしっかりさしなおしたら若干改善しました・・・。
しかし問題なのは、安定性です。
説明書に書いてあるように華麗にホバリングは自分には無理でした。
機体が横滑りするようになるともうどうにも・・・。
この機体を旨く飛ばしてる方が居ましたらレスお願いします><

2 :
       人
    人  (_)
   (_) (__)
   (*・ω(* ・3・)〜♪
   ( っ( っ┳o
 ε=◎-J━ヽJ┻◎

3 :
安全カバーの骨組みをしっかり差し込んだら接触は減りました。
それと思い切ってスロットルを上げた方が安定します。

4 :
っか、飼うなよ。

5 :
買ってきたけど説明書が入ってなかったよ。

6 :
説明書は別売りだよ。70頁もある冊子で2800円

7 :
>>6
なーんだ。
店員が何か言ってたけどそのことだったのか。
てっきり電池のことだと思ったからそんなものいらねーと一喝してしまったよw

8 :
っか、かうなよ。

9 :
>3
噂によると、自動デモモードがあるらしいが、如何?

10 :
>9
当初は付く予定だったようだが、実際に出荷された製品には付いてないよ。

11 :
HGじゃないが、マイクロマスター ロックオンを買ってきましたよー。
これから試験飛行に挑みます。

12 :
感動した!んげー安定してホバリングする!
でも、何か出力が弱いなぁ…上昇するのは始めの十数秒で、後は
地面効果で床から10cm位の高さをふわふわと漂う感じ。
とりあえず、ガードリング外して即席軽量化を実行。
電池がこなれてくれば、パワー出るようになるんかな?
格好も良いね。ベル427のフォルムがバッチリ再現されていてニクイ!
飾っても絵になるね。
4000円ちょいだし、暇つぶしには良いかもコレ。

13 :
最初、アッタァきたけどつづけてるとそれなりにとばせるようになったぉ
習うより慣れろかぁ・・・な
もうすぐしっぽもげそう!!

14 :
まだHGやってる人いる?

15 :
フォォォォォォォォォ

16 :
HGとハニビ両方持ってるので参考にしてけれ。
結果、恐ろしく好対照ですた。
HG:
・かなりパワフル(屋外で一度試したが、数秒で点になった)
・スロットルの操作難しい(ダウン側急峻)、ラダーの陀も過激に効く
・自分が望む場面で前進できる、
・ある程度慣れれば自分の望む場所へ飛ばせる
・飛行時間短い(但し特定ロットの商品は、やたらと長い)
・壁や天井に吸い込まれまくり
・強風が吹くとローター周りがグシャグシャグシャ・・
・トリムの調整難しい(つまみの場所がイマイチ)&電池残量でズレまくり!!
ハニビ:
・パワー控えめ
・スロットルの操作簡単、ラダーの陀も穏やか
・基本は風任せ
・ある周期で微速しか前進しないため、思うような場所へ前進させるにはある程度まとまった時間頭の向きを定めておく必要がある
・飛行時間長い
・壁や天井に比較的吸い込まれにくい
・強風が吹いてもローター周りはグシャグシャにならない(その後何処へ吹き飛ばされるかは別問題だが)
・トリムとり易い&比較的ズレない

17 :
少し補足すると、
HG
スタビのヘッドに錘(針金など)を付けることで飛行は安定するが、
前進しにくくなるため、その結果としてコントロールが難しくなる
ハニービー
前部に錘(ネジやナットなど)を取り付けることで前進しやすくなり、
2chとは思えないほどの自由なコントロールが可能になる
という感じだなwww

18 :
>>17
ハニービーは個体によって差がある。
テールを重くしたほうがいい場合もある。

19 :
10畳ぐらいの部屋で飛ばすとしたらどっちがいいですか?

20 :
圧倒的にハニービーだな…

21 :
ハニービーはバッチリおもり調整が決まると1畳の空間で飛ばせて
ハンドリリース&ハンドキャッチ。

22 :
AGE

23 :
フル充電で2分ピッタリしかホバリングしないんですけど
これって短いよね?
出来るだけ同じ場所でホバリングした状態です。

24 :
書き忘れましたが
充電時間は 点滅で終了させた状態で
完了するまでに20分です。
説明書より短い・・・・・・・

25 :
ハニビーが出ちゃった今、物凄い勢いで陳腐化してるよなHG
近所のヨーカドーで、ハニビーとHGが大々的に売り出されているのだが、
何も知らない親子連れとかは、値段も姿も立派なHGを高級機種と勘違い
して買っちゃうんだろーなー・・・ 合掌

26 :
途中からハニービーのスレかとおもてしまった(w
ジャイローターってのももうすぐ出るみたいだし、
HGは候補外になりました。

27 :
あげ

28 :
>>26
ジャイローターに不安要素があるとすれば
ハニービーの5倍の重さがあることで
耐久性がどうなるかということだろう。
とはいえ、マイクロマスターよりもたないって
ことはないだろうけど。
つーか、マイクロマスターもたなすぎ。
耐久性があれば、まだ存在価値もあるんだが。

29 :
Youtubeで色々ジャイローターの動画見られるが、飛行は安定しているし、
相当高い所からの連続落下をしてたが平気そうだった。


30 :
>>29
まあ、確かにHGの発泡スチロールの機体はモロいんだが。
それでも落とす割りにはある意味丈夫かも。
気にしてるのは動力部の耐久性なのだが、
普通に考えてもシングルローター機のほうが持ちそう。
ツインモーターのHGはまだしも、シングルモーターの
ロックオンまであっと言う間に逝かせた俺が飛ばして
どれだけもつか、興味がある。

31 :
やっと修理交換品が帰ってきた。
最近ハニービーばかり飛ばしていたが、総合したらハニビの方が出来がいいね・・・
耐久性といい、スロットルのレスポンスといい、飛行時間といい、充電時間といい、風中での安定性や墜落した時の被害や騒音も・・
HGの利点は任意の場面で前進できる事と、スロットルや風が変化しても機体が回りにくい事と、トリムがあまりズレない位かな・・
HGの機体にハニビのヘッド形式とメカ(1チャンネル追加して)移植できれば最強かも。
CCPは海外メーカーの引いてるだけだから、TAIYOにはがんばってほしい。
大和魂見せてくれ!ガンガレ!TAIYO

32 :
ウチも修理品(つーかまぁ交換品)が帰ってきて
飛ばしてるんだけど、なんか変。
前は赤LEDがチカチカしだすとストンと切れてたのが
すーっと飛ばなくなるようになった。
その時点で再度ONにしてもLEDがつかない。
その点では改良されたということなのかな。
でも高度を保つのは以前より難しくなった気がする。
ということはすなわち、すべてのコントロール性が
悪くなったということなんだけれども。
安定性について言えば個体差かもしれないけど。
回路に変更はされてるのかも。
(改良とはあえて言わない。安定性と耐久性が
向上しないと大して意味がないから)

33 :
あげ

34 :
ワンルームだと飛ばすの難しいな…
ホバリング全然安定しないのは仕様?

35 :
ハニービーは四畳半で余裕で遊べるよ
少し練習すると思い通りの場所に着陸もできる

36 :
>>34
4畳半でアクロしてます。
スロットルのクセを学習しましょう。
あと、実は機速乗った方がコントロールし易いんです・・

37 :
ぐぁぉぉぉー
プロペラが割れたぁー
昨日買ったばかりなのに…(*´д`)

38 :
いわんこっちゃない・・・

39 :
仕方ないからハニービー買ったよ( ゚д゜)

40 :
トリムを左いっぱいまで回しても機体の右回転が治まりません。
初期不良だと思いますが、簡単な調整方法ってないでしょうか?
初めてのヘリなもんでなかなかうまく調整できないんです。

41 :
つゴルァア電

42 :
>40
俺のは左回転が止まらない…

43 :
taiyoのアパッチ(スカイパッションの姉妹機)をトイザラスで買いました。
そんでプロポのアンテナがねじ込み式なので、回してたらいつまでたっても
固定されない??結局トイザラスで新しいのと交換してもらったけど
どうやらプロポ側の受けのネジがおかしかった模様。
まぁいろいろ言われてるけど結構かっこいいし8畳間でも飛ばせて値段の割に
いいと思うんだけど・・・

44 :
ハニーを買おうとトイザらスいったらこのマイクロHGを見つけた。3CH前進可というのにハニーより自由度が上と思い+3000円だして思い切って買ったけどここ見てると(´・ω・`) 買ってさっそくファン折れたorz テープで応急処置と・・・

45 :
あちゃ〜(つ∀^)
HG買っちゃったか〜

46 :
>>44
あちゃ〜・・・ 東京トホホ会より、とほほ手ぬぐい進呈します。

47 :
>>45>>46ホントすぐに買わずググッてから決めればよかったよ(´ω`)
でもなんだかんだで、空ラジ初めてもあるけど慣れて来たら楽しいよ♪自分なりに前進時の羽傾き調整したり軽量化してみたり
だけど今日落としまくったボディー修復しようとカッターで開いたら・・配線プチッ(´;ω;`)ブワッ
ハンダ付けしたり接着してたら今の時間・・・

48 :
空か...?

49 :
HG楽しいと思うよ。
少なくともワシはハニービーが簡単すぎて物足りなかった。
これで壊れなければいいのだが。
うちではどっちかのローターが回らなくなった。
というわけで、遊びすぎに注意>>47

50 :
自分でハンダ付けで直したら全力で左回天するようになった、トリムやっても・・何度も外してきちんと付け直してもダメorz もう自分で修復は無理と思い分解してるからメーカー有料修理。それかハニー買うか迷い中。
>>49一週間もしないうちに壊した・・しかも墜落でなく修復しようと分解してだよorz
愛着も沸いてきてたのに(´;ω;`)

51 :
ところでこれ買うんだったらどれが一番いいんかな?     

52 :
”これ”買うんだろ?ならば、”これ”以外にどんな選択肢が?

53 :
>>51
陳列棚の最前列は避けろ。馬鹿ガキが弄って落っことしている場合がある。
機体の固定が外れているのも避けた方が良い。あと、1/100の確率でシクレ
があって、それはもう安定した飛びっぷりg(ry

やめた

54 :
agr

55 :
12日、HGを修理に郵送したよ。購入時にはいっていた円筒形の箱に入れてペリカンで600円かかったよ(´ω`)
最近はハニービーばっかりだったけどこっちも不調になってどちらを修理に回そうかと考えた結果HGにしてみたけど・・・
完全に昔の飛び方に戻ってほしいなあ

56 :
HGの電波の有効範囲は何mぐらい?

57 :
HGって230gぐらいのカメラ付けて飛ばせる?

58 :
むり

59 :
いや、できるね。
紐無しバンジーの撮影なら・・・

60 :
ハードゲイなら可能だな

61 :
てかHGの色ボディー違いのヘリを沢山みたんだがなんか代わったのかな?きちんと3ch書いてあったけど

62 :
それ、売れ残って紫外線焼けおこしてたんジャマイカ?

63 :
柄違い機体、確かに俺も見たけど、柄が全然違う。

64 :
ジョーシン限定とトイザラス限定があるの見た
トイザラスはUH1のボディでカッコよかったけど
ジョーシンオリジナルの奴は形も色も変でおまけに
JYOSINって書いてあって爆笑した。
どちらもちゃんとHGって書いてあって円柱のケースに入ってた。

65 :
女子んとトイザラのHP見てびくーり HGオリジナルなんて売ってたとは・・・。


66 :
トイザラス限定UH1飼いますた。
ジョーシン版もあるなんて知らなかったぜ。

67 :
何この過疎スレ

68 :
ボバリングできねー。ちょっとでも気を抜くとすぐ落ちる。

69 :
充電時間に問題あると思って、時間を計りながらしてみた。
結果20分程度でおわるんだが・・・
説明書とは違ってた。
それとホバリングさせようとがんばってるのだが
左回転してて右に修正してるのだが、結局大回転HGのまま
TAIYO商品好きなのだが、やっぱりハニビがいいのかの?

70 :
>>69
そりゃ断然ハニービーがいい。
でも、なんなら修理サービスに着払いで送ってみれ。
トリムで回転が止まらないってのはクレームしてよかろう。
個人的には絶好調時のHGの飛びっぷりは捨て難い。
(すぐ壊れたけど)

71 :
>絶好調時のHGの飛びっぷりは捨て難い。
確かに!!
数あるお手軽室内ヘリの中では腕が生かせるとゆう意味では一番いいぞ、意のままに操れる感じだ!
みんなガンガレ!
慣れれば楽しいお☆

72 :
プロペラを回転させて上昇させようとすると
ガガガガガって音がでて上昇しなくなった・・・
これ壊れた?

73 :
>>72
電源をきちんと扱ってるのに
ちゃんと動かなくなるのを故障という。
有償だったら連絡くれと書いて、修理に出せ。
もしくはハニービーとかジャイローター買え。
またはドンキホーテでヘリ買って報告してくれ。

74 :
HG 2機(+交換2機)、ロックオン1機が壊れた俺は
その後ハニービーやらジャイローターは買ったものの
ドンキやらヨドバシやらで3chのトイラジヘリを見つけても
どーせ飛ばねーとか、飛んでも壊れると思えて
買えなくなってしもーた。

75 :
>>73
先日修理に出してみた。
とりあえずは練習になるかわからんがハニビで
練習してる。
無論ものは違うが飛ばせた感じを思い出してHGをとばせたらと思う。
HGとかハニビも来年あたりマイナーチェンジとかしてくれたらうれしいよな

76 :
スタンダード買ってみた
開けて30分しないうちにブレード折れた;;
充電完了して飛ばしても上がっても約10cm・・・
なにがだめ?
てか、ブレード注文しよ;;

77 :
HG帰還しました。
さて、こんな症状がでてるのですが・・・
1)上昇させて落下すると電源がきれてる状態になり
再度入れなおさないと動かない
2)しまいには1の状態で電源も入らない。
こんな感じですがこれは仕様ですか?
それとHGに充電するときに一度機体の電源をONのまま放電させてからのほうが
いいのでしょうか?
あと、HGの充電器はスタンダード、ロックオンにもつかえますか?
質問ばかりですみません><
よろしくお願いします

78 :
動かなかったら、一度フルスロットルにしてすぐに切る
そうすれば動き出す時がある

79 :
http://store.yahoo.co.jp/wich/miniheri.html 
これどうですか?

80 :
なんなの?買ってほしいの?

81 :
HGのブレードが割れた・・・
もっと耐久性がほしいね><

82 :
オクに一杯出品されてる、ハニービーとちびヘリって同じものだよね?

83 :
あーそれ、同じ形のやつかな?
それオクで落としたんだけど、
ハニビと比べると音はうるさいし、上昇するときのレバーが
ハニビと違ってもどらないタイプ。
だから手離すと止まらないやつね
意味不明でゴメ

84 :
>>83
d
そうか劣化版なのか、入札しちまったorz
たぶん落札出来ないと思うが・・・
素直に尼で買うかw

85 :
ちびヘリと同じのは、恐らくvestpid2って言うハニービーの海賊版ですな。
ってかvestpid2もハニービーも両方持ってるけど、ハニービーの方がメインローター用モーターの出力強いよ、まぁ買うならハニービーをお奨め。
なぜならハニービーとvestpid2では、リモコン(プロポ)の赤外線の発光パターンが全く違うから、
機体が壊れた際にCCPからハニービーの機体だけ\2000で取り寄せても海賊版ハニービーのリモコンでハニービーはコントロール出来ないし、
壊れた海賊版ハニービーをCCPに送っても修理受付してくれない筈。

86 :
そりゃな・・・^^;

87 :
鋭い推測だなw

88 :
おまいらdd
お陰で海賊版買わずにすんだ。
ハニービーの方1700円で落札してみた。
まぁ、送料とか入れると何故か3000円wするから、たいして安くないが・・・?
正月休みにマッタリと遊ぶよw

89 :
>>88
送料込み\3000程度なら充分安いと思う。
今の店頭価格の相場だと、一番安くても大体\3500位。

90 :
>>88 落札おめ!
3000円なら安いよ
おれ3450だった・・・orz(送料込み)
しかもニセモノだわ::

91 :
まぁ…海賊版買ったからって悲観的になるな〜!!、海賊版のvestpid2、実は本家ハニービーと比べてちゃ〜と良い点も有るんだよ。
本家より飛行時の音が静かだったり。各バンド(ABC)対応の機体が、国内流通してる本家と違ってちゃ〜んと三種類(赤、黄、青)用意されてたり。
トリムボタンにキチンとしたクリック感が有ったり。テールローターが本家より少〜し軟らかい素材で出来てるから割れにくそうだとかって言う、本家より優れてる(様な)点も有るからさ。

92 :
>>91
さては買ったねw

93 :
ニヤリ

94 :
>>91
ってことはだ・・・海賊版ってたくさんでてるわけだ・・
いま箱見たんだけど「Airplane」と書いてある・・・
メーカーは「CYCLONE」
機体の横にはWinnerと書かれており、3色(赤、青。黄)の3色だ。
おれはこれを落札したのだが、プロペラの音がうるさい。
上昇させるスティックもハニビと違い戻らないタイプ。。。
はぁ〜・・・

95 :
HGが5980円で売ってた。ハニービーの名前を知ってるくらいで
HGの実物は初めて見て、箱とか高級っぽかったんで思わず買おうかと思ったんだけど、
タイヨーのプレーンはCCPに比べたら圧倒的に飛ばないのが多いとか知ってたんで
ここがぐっと我慢して2ちゃん見に来たらやっぱこういうことですか。

96 :
上昇させるスティックは戻らないタイプのほうが良いだろ。
普通の空用プロポは戻らない。
トイラジは安全のために勝手に戻るのが多い。

97 :
んだな、
だからタイヨーのは1度フルハイにしないと機能しない。

98 :
>>95
HGが飛ばない!?とゆー説は、腕によるところが大きいからとオモワレ。
他のトイヘリと比べたらお手軽さは劣るけど、操縦特性はラジコン屋にある外用ヘリにかなり近いよ(ある程度練習が必要ってことね)。
コントローラーも普通の空モノと同じで、右スティックがエンコンだしね。
慣れれば好きなようにコントロール出来るようになるのが楽しい。
ハニーやジャイロとは全く違うから、比べたら飛ばないぞ!となるんだろうね。

99 :
HGはかなりの練習が必要だったよ。
ハニビとかは簡単に出来たんだけどね。
いまHGで遊んでるがハニビをやってると物足りなさが出てくる。
おれもHGは飛ばないんだと思い込んでいたが、それは間違いだった。
ハニビで練習してHGやってみるのもいい。
あとはマイクロマスターシリーズで「ロックオン」「スタンダード」
とかあるんだけど、これだったら楽に飛ばせる。
もちろんトリムの調整は必要だけどね。
いまじゃHGが楽しくてたまりませんよ

100 :
最後のHGが壊れてから、ハニービーとかジャイローターとかは
たまに飛ばすくらいになっちまった。
勝手に飛び回るからな、あいつらは。
HGが壊れなきゃとは思うが、一週間持たないようでは・・・

101 :
飛行時間がもうちょっと長ければ評価が変わるな。

102 :
どのぐらいなん?

103 :
>>99
確かに練習は必要だった。
一週間くらいで何とか思うところに飛ばせるようになったけど
慣れたとたんにローターが・・・
ママーズはいつまでもローター取り寄せ中だから面倒だけど現金書留で注文するかな

104 :
>>103
おれもそう思って注文どうするかって思ったけど、
電話してみたら「あ、ありますよ?」
・・・・・HPちゃんと更新してよ;; と言ってしまったw
なんとか年内の注文は間に合ったよ^^;
っていいながら、おれのHG昨日逝った;;
ボディから後翼の細いところにひび・・いあ、割れた?・・・まぁ、あれだ、
2箇所やっちまったわけだ><
ローターも「シュィィィィィィィィン」が
「ンゴォォォォォォォォォォォ」と音が変わった;;
年明けに8日に届くように指定して送るわ;;
エアコンの風にも煽られるので飛ばすときは注意ね

105 :
>>104
俺のもなったけど、セロテープで巻いた。→前進しなくなった。
フロントにもセロテープ張った。→治った。

106 :
前進したら浮力落ちますね?

107 :
>>105 レスありです。修理出しました^^;
>>106 これは前進+上昇と考えてやるとおk
    天井に注意

108 :
ザラスのUH1のやつ買った。
最初は全然安定しなくてどうしようもなかったが
上側ローターのカウンターウエイトにテープ巻いて重さ増してやって
機首の下に一円玉貼付けたら安定した。
しかしどっちかに回転するのはトリムで止められないなあ。
出力によって変わっちゃうし。
これさえ何とかなれば。
しかし面白いなこれ。

109 :
下の羽が回らなくなりました。
最初は下の羽の回転が遅くなって、機体が回転していたのが
今は、上の羽しか回らないので飛びません。

110 :
歯車逝ってる可能性大
一度問い合わせてみて

111 :
2006/12/31に買いました。
昨日ぐらいから、左回転がトリムで収まらなくなりました。
上下ローター回ってます。
調整できる?ローターのねじりとか。可変抵抗とかある?
修理でしょうか (-_-;)

112 :
それ、自分も聞きたかった・・・
これって調整できるんですかね?

113 :
トリムでの調整範囲を越えると、構造上もうどうしようもない鴨?
同軸反転機は、上下ローターの回転で反トルクを打ち消しあってるので、回転数の調整範囲を越えてるとゆーことは、どこかに異常がある鴨しれないから、まずは問い合わせてみては。

114 :
質問です。
安全リングって、飛行中はフリーで廻っているのが正解?
それとも、テールフィンの上部のガード(アルファベットのPみたいな形のヤツ)に
固定して廻らないようにするのが正解?
買って来たときのデフォルトがわからないんです。
安全リングを廻した状態だと、ローター回転数によっては
上記のガード部分に当たって、機体がブレます。
固定して廻さないと、ローター回転数によって
本体の回転が止まらなくなります。
どっちなの?

115 :
固定でしょ?
公式サイトの動画でもそうだったし^^;

116 :
111です。
今、TAIYOにメール打ってみました。
また報告します。

117 :
>>114
固定です。本体の回転はトリムで調整。

118 :
ハニービーに比べて外見がリアルだからこっち買う。

119 :
飛び方と動きもリアルだよ。
そのぶん操作がむずかしーのでそこはガンガッテね!

120 :
>>115
>>117
回答ありがとうございます。
固定が正解なんですね。
トリム調整などで、がんばってみます。

121 :
これってホバはあまり安定しないけど、前進させると挙動が安定して
6畳間でも8の字描けるのね。

122 :
ボバと前進どっちも安定しないと意味ないんだよ。
もしデモ機能付いてたらもっと評価下がってたかもね。

123 :
ホ”ハ”リ”ン”ク”

124 :
すまん

125 :
>>122
確かに。いま思うとそうだよね。
安定を保たせるのにもいろいろ調整がいるのにデモ機能がついてたら
どうなったんだろう・・と思った。
HGは難しいけどがんばって練習して飛ばせたらすごく楽しい。
STDやLockもいいけどやっぱりHGでの操作が楽しいよ
>>120さん がんばってくださいね!

126 :
TAIYOにメール打ったら、次の日、ママズから返信が返ってきました。
内容は『無償で修理対応する。着払いでお送れ。修理・メンテナンスして
返送する。修理班が混んでいる。約1週間〜10日間ほどかかる』だと
あぁ前の日、解体しなくてよかった。
山形まで送ってきます。梱包が大変だなぁ。

127 :
>>126 早く帰ってくるといいね!

128 :
 自分のトラブル体験談&対処療法
1 飛行時間が極端に短い
  しばらく時間をおいて機体のスイッチを入れなおし、スロットルオンで
 しっかり放電させるという流れを充電のたびに繰り返せば、そのうち
 カタログ記載程度の性能は発揮するようになった。いわば電池の準備運動
 不足が原因?それとも単なる偶然?ただし、説明書にもあるとおり過放電
 には厳重注意。
  たぶん、初充電のときはフライト我慢して、低回転でギアの慣らしまで
 やれば、もう少し調子が上がったと思う。
2 トリム調整しても一方的な大旋回がとまらない。
  購入当初はまともだった機体なら、度重なるダメージでローターブレード
 かブレードホルダに問題が発生している可能性大。パーツ交換がベストだと
 思うけど、目視ではわからない程度の軽度のゆがみくらいならば応急措置も
 可能。自分の機体では反時計回りの症状が深刻だったので、下側ブレード
 ホルダの外側ネジを軽く増し締め、上側ブレードホルダの外側ネジをかなり
 緩めたら、トリム調整範囲内にキレイに収まって絶好調。でもやっぱり、
 ママーズからの供給熱望中。はよ何とかしてくれ!
3 スキッドの幅は広いほど良い。
  左右スキッドに長さ20センチくらいの棒×2本をX字に橋渡しして
 やれば、墜落時に横転してローターにダメージを受ける可能性がぐっと
 減る。軽くて程よくやわらかい安全な素材を探そう。もちろんバランス
 には注意。安全リングを追加購入して応用するのも手かな?
 
 ハニビは優れた商品だと思うけど、奥の深さは絶対HG。頑張れタイヨー!

129 :
 また左回り制御不能の症状が発生したので、今度は下側ローターブレード
のねじりを手で躾けてやると収まりました。上記第2項目の対処療法は
電波だったかもしれません。陳謝。

130 :
>>109 こっちもまったく一緒です。まぁ友達に貸してたら上の羽しか回らなくなり下はモーターからして動いていないみたいです。これもう二機目で前回修理にだしたとき新品を送ってもらったはずなのに・・・orz

131 :
結局、大陽のトイラジで唯一まともに動く(動かせる)のは、車のラジコンだけっていう事なんかねぇ。

132 :
やっぱそうなんかなぁ〜、小さい頃にお世話になったトイラジメーカーだけに、ガンガッテホスィぜ!
ミニホッパーとタイフーンと、etc…。
オレのHGは大丈夫だぞ、今のところ。
何回も落としたけど安全リングのおかげで!?羽は無傷を保っております。

133 :
>>131
バイクラジは化け物だぞ。あの値段でしかもトイラジであんなに簡単に走るのはそう無い。
その手ので良く聞く、練習、慣れとか全く不要。

134 :
お〜!!なるへそ!!。今度大陽の仮面ライダーのバイク買ってみるわ。

135 :
下のモーターが逝っちゃうのは、やっぱこけたときのダメージでしょ。
上だけ止まった人いる?

136 :
今日トイザUH2機目ゲットで2m上空旋回中にローターがいきなり停止して落下
それっきり電源すら入らない状態
欠陥品?

137 :
>>136
ご愁傷様。プロポ用電池が新品、かつ充電はマニュアルどおりが前提で
上下とも停止?

138 :
>>137
プロポの電池は新品使用です
ファースト充電したバッテリーが使い終わる前の出来事です
飛ばしてから僅か数十秒で墜落です
電池切れかと思い充電器を本体に繋いでみたら直ぐにバッテリー満タンの緑ランプに変わるので、本体のスイッチ系に異常があると思いますが…
スイッチをONにしてもダイオードが点灯しないので

139 :
>>104
今年初めてママーズのHP見たけどHGローターブレードセットはいまだに取り寄せ中
売る気が無いと見た
俺も電話してみよう
昨日動かしてみたら操作に2〜3秒くらいタイムラグが生じるようになってしまった
HG本体を機首を下に90°傾けた状態だと普通に受信する
電池が少ないと思ってフル充電させても変わらないし誰か似た症状が発生した人いる?

140 :
朝トイザに持って行って説明したら新品不良で新しいのに変えてくれた
良かったよ
ファースト機のブレードを頼もうと思いますが対応悪いのでしょうか?

141 :
>>139
HPに掲載するほど在庫が確保できないみたいよ。
電話かメールで問い合わせるのが吉。

142 :
買って3日で下のローターが回らなくなった。
修理に出すといくらぐらいかかるの?

143 :
買って3日なら店で取り替えもいいだろうけど
メーカーに連絡しろといわれる事もあるかも。
メーカーに受取人払いで送ると日にちはかかるかもしれないが
金額的には誠意を持った対応をしてもらえると思われ。
きりがないこともよくあるけど。

144 :
>>143
返答ありがと。
壊れたのは買って3日だが、買ってから2週間経ってる。
メーカーに送ってみるか。

145 :
127です。報告遅れました。
01/07に送ったのが、01/17に "新品" になって、返って来ました。
名前は、赤二郎です(前のは、赤太郎)。
とりあえず、"トリム回しきっても回転止まんない" は 解消されました。
"ココいじったら、ばっちり安定した" とかって、情報ありませんか?
スタビを重くするとか、バランス取るとか。
大体、上ローターのはずし方が、わからん (-.-)

146 :
>>145
>トリム回しきっても回転止まんない
反動を打ち消すことを考えて、上下どちらかのブレードのねじりを
強めるor弱める。はっきりと上下のモーターのパワーに差があるとか、
ブレード等に損傷が無ければ、これで解消できると思う。自分の
ケースではこれでOKだった。

147 :
間違い
× ブレード等に損傷が無ければ
○ ブレード等に損傷があるとかが無ければ、

148 :
俺は機体下側の真ん中に付いてるギアとローターシャフトと連動しているギアが擦れあってるので真ん中のギアのシャフトを延長してから下側にワッシャー&スプリングでギアが下がってシャフトのギアに擦らないように程よく持ち上げてあげました
スタビにウエイトを追加すると(俺は針金を巻き付けてます)安定しますが程々にしないとモーターの寿命が短くなります(やり過ぎた俺は今日モーター注文しました)
因みにモーターの寿命は約40フライトだそうです

149 :
>>148
>スタビにウエイトを追加すると...やり過ぎた俺は今日モーター注文しました
おお、同志よ!自分は昨夜発注しましたぞw

150 :
>>149
同じくなりましたか!
同じサイズのモーターを探してカスタムしようとしましたがサイズ的に良いのが見つからなかったのでちょっと大きめのパワフルなモーターを購入してボディ・フレーム・バッテリーから作りなおそうと考えてたのですが…
そこ迄するとマイクロマスターでは無くなってしまうので辞めときました

151 :
>>150
すごいこと考えますねぇw
屋外で飛ばしたらデフォルトでも上昇パワーをもてあましてる印象大だったので、
むしろおとなしいモーターで飛行時間稼いだ設計だったらなとは思いましたが。
ハニビのモーターじゃ2個でも浮かばないかな?
しかし、40フライトとは寿命短いんですねぇ。リポの倍くらいの余力が
欲しい気がします。

152 :
最初はニッケル水素3セル使用のバッテリーで長時間飛ばそうとテストしたらモーターの出力不足&重過ぎで離陸出来ませんでした…
次に上のローターを無くして尾翼にテールローター追加を考えましたが下側ローターだけでは明らかな浮力不足で離陸出来ませんでした
モーター交換で我慢するしかないのですかね…

153 :
>最初はニッケル水素3セル使用のバッテリーで
長時間フライトを狙うなら、いっそのこと電池は床において有線化するって
のはどうでしょうか?ハニビあたりでは極細電線でも苦しいでしょうけど
HGのパワーをもってすれば、余裕で引っ張れるかも。

154 :
>>153
有線かぁ〜
最悪ファースト機の電池パックを追加で交流させて2倍の飛行時間を考えています
上下のブレードとモーターを分離してマイクロ・チヌーク製作したくなってきました

155 :
いいんじゃないですか、有線。どうせインドア専用機だしw
マイクロチヌークも面白そうですね。もちろん片方のローターは
磁石で角度を変更!2ちゃん閉鎖は本当かもしれませんけど、
影ながら応援してまっす!!!

156 :
>>155
応援ありがとうございます
明日有線化を試そうと4芯線を購入して配線を分離しましたが…
やっぱり無線が良い様な気がちらほらしてます

157 :
ブレード&モーターが届きましたので早速交換&ギア等のクリアランス調整を行いました
音が静になり安定感も良くなりました

158 :
教えてクンですが、ガードリングを外したって方へ。
どうやって外すんですか?まさか、芯を残してニッパで切ってます?

159 :
自己レスです。
ママズの部品注文ページを見て納得しました。
芯を残して、引っ張りぇ抜けるんですね。

160 :
保守あげ。
下側モーターが動かなくなって、モーター×2個とボディを発注したのが
1ヶ月前。トイヘリが無いと寂しいので、しかたなくハニビを買った。
HGの部品が届いてもハニビの調整やプチ改造でHGはずーと放置。
で、昨夜ようやく復活させました。半田ごては必要だけどモーター交換
は思ったより簡単。リポの仕様が判明したのも収穫。
ファンヒーターの上昇気流にも負けるグライダーのようなハニビより、
HGの方がヘリらしくて良い。もうちょっと盛り上がらないかな?

161 :
>>160
社員乙と言って欲しいのかな?

162 :
>>161
い〜や、ただの物好きだよ。お仲間が増えて、ハニビみたいに情報が豊富に
集まって欲しいだけ。では、社員じゃないという証拠をお目にかけよう。
発泡スチロールの機体は頼りねぇぞ〜!ブレードの対応おせ〜ぞ〜!!
もちっと操安性や機体形状を煮詰めてから商品ださんかい、ビギナーが
付いてこれんじゃないか〜!!!
信じてくれたかしら?

163 :
送信機の電池交換早すぎます。不経済。すぐ点滅

164 :
9V電池は単3みたいに安売りもしてないからなあ。
どの道本体もコンセントからしか充電できないんだから
送信機も充電式にしてくれりゃよかった。

165 :
そこでアダプター化ですよ

166 :
006Pのニッスイあるじゃない。
充電器がでかくて、ちょっとばかばかしいけど…

167 :
下側のモーターが先にダメになるのは落下した時にガードリング下にあるブレードが上側にあるブレードよりも接触しやすい為だと思います
HGのモーターはブラシが3本に別れてて、それが細過ぎる為にブレードが何かに接触し回転に負荷がかかった時に電気が消費されず(スロットルがONになってるので)ショートして溶けるので接触不良を起します
結果、モーターがうまく回らずに機体が激しく回転したりモーターが急に動かなくなったりするのだと思います

168 :
くああ、ついにやってしまった!下側ブレードが歪んで完全修正は不能。
下側スタビがはっきりとぶれてて思うようにコントロールできませんがな。
しゃあねぇ、ママズに発注だ。ボディもくたびれてきたし、モーター予備の
上下一式もついでに買っとくか?
え〜と、これで送料込み合計4000円・・・ハニビ1機分かよ。
パーツ売ってくれんのはいいけど、高いんだか安いんだか。

169 :
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/16/news089.html
ママーズとの関係どうなんの?

170 :
これ送信機の電池寿命早いね。

171 :
ついに上のモーターが停止!
注文しようか迷ってます…
モーターの交換はどうやるの?買えば取り説があるとか?

172 :
取り説は付いてきません。ばらせるくらいなら、なんとなく判るでしょって
ところでしょうかw
うろ覚えですが、交換の手順は確か・・・
1 発泡スチロールの機体を接合面に沿ってカッターで左右に割る。
 テールにも骨が通っており、アンテナ線を切らないように注意
2 スキッド(足)を取り外す
3 本体フレームの下側にローターシャフトが貫通するギアあり。これを
 痛めないように注意しながら引っこ抜く。結構きつい
4 ローターシャフトをフレームから抜き、フレームをばらす
5 本体フレームに取り付けられたモーターを取り外す
6 基盤につながったモーター線をハンダごてで取り除く
7 新しいモーターの線を基盤にハンダ付け。極性注意
8 モーターをフレームに取り付け。上側ローターはフレーム下側モーター
 下側ローターはフレーム上側モーターで回すので注意。モーターに
 取り付けられている電解コンデンサの方向や、モーター取り付け金具が
 モーターの電極とショートしてないかも要確認
9 あとは逆手順で
全体の流れで注意するところは、
1 電線の本数が多い上に細いので、うっかり引きちぎらない
2 ビスが小さいので無くさない工夫をすべし
3 極細のプラスドライバーは必須。丁寧に回す
4 フレーム分解の前に、元に戻せるように、よーく見ておく
文章で説明すると面倒そうですが、やれば案外楽しいですよ。
メーカー送りで有償修理の方が安全かも知れませんけど、自前でやっつけた
方が愛着わきますね。あ、結構使い込んだ機体なら、モーターは上下とも
一斉交換がお勧めです。パワーのばらつきはトリムにひびきますから。

173 :
フロント上部をカッターで切り開く時は電池を切らないように気をつけてね
リポは怖いよ〜

174 :
レスありがとうございました。
さっそく今夜ママーズに注文します(二個)

175 :
HG買って10日、始めは安定した機体だっだが最近右回転が止まらない。
プロポでの調整も最大!
どうすればいい? 
HGってこんなもん?

176 :
>>175
>>146

177 :
>>175
実機だったら左のラダー踏めばいいんだけどな

178 :
マイクロマスターHGを修理だすこと4回 4回とも新品が送られて来ました。4回とも着払いで送りましたよ。送れば100%新品です!壊れたら着払いで送りましょう。

179 :
>>178
修理費用はいくら取られんのよ?

180 :
秋葉原ドンキでマイクロマスターHGが3000円・・・
分かっているのに少しほしくなりそうになった

181 :
>>179
えらい亀レスだが、俺がトイザらスに出したときは送料(確か630円)以外ただだった。

182 :
え?このスレまだ有ったの?W

183 :
>>180
あれ?4000円弱じゃなかったっけか。
同じ秋葉原なら4000円出してマイクロモスキートもどき
買った方がシアワセになれそうだが、
まともなときの飛びっぷりとかスリルとかw
格好を考えると結構ひかれるのだな。
ガイドリング位置変更とかミソスリ運動防止策とか
いろいろ思いついて困ってしまう・・・

184 :
このスレ先に見てれば…買って失敗したorz

185 :
ジャパネットたかたのテレビショッピングで売ってた。
https://www.japanet.co.jp/shopping/internet/InetGoodsList.do
スタジオで実際に飛ばして、手乗りなどして見せて
短い時間に要領よく見せられると、
機体改良されたのかな・・・と思ってしまう。
ジャパネットたかた・・売り方うまい・・・www



186 :
>>185
手乗りって…相当の上級者だなw
相当の練習しないと出来ないぞ

187 :
なにも知らずにHG買って初日にブレード折りました(ノД`)
んで、ブレードセットを電話注文してる間にハニービー購入
安定感がすごくて、初心者には絶対こっちのほうがオススメかもしれない
ただ、慣れてくると物足りなさが出てきます、先日ブレードが到着したので交換
ホバリング、前進と、操作が難しいけど慣れるとHGは結構面白いかも
ハニーに慣れたらこっちに移行するものあり、かな。
ところでHGなんですけど上昇中は左回転、下降中は右回転、ホバリング体勢になると
安定って機体なんですけど、これどうやったら直りますでしょうか?
トリム調整しようにも両方回転するのでどうにもならないのです。

188 :
どうにもならんよそんなもの。
それより。HG2って出るの??
どっかで見た動画では、モーターの音が変わってたので強化されたのかな??

189 :
日清焼そばUFOの景品のラジコンヘリコプターってmicromaster-HGだよね?
このスレを先に見たら、誰も欲しがらない気がするんだが…。

190 :
腹ヘリコプター

191 :
ラダーちょんあてするしかないと思います

192 :
>188
HG2かどうかはしらんが週刊アスキーの広告に(P.100くらい)
HGナイトクルーザーってのがでてる。

193 :
>>189
いや、景品だったらいいんじゃなかろうか。
5000円とか払うのは(初期品から大して
改良されてないなら)どーかと思うけど。

194 :
検索するとHGナイトクルーザーでアマゾンがヒットした
なんか見た目ほぼ一緒でLEDかなんか光物がいっぱいついてるっぽい
飛行系の仕様変更はあるのかな・・・

195 :
ザラスで3日前に購入しましたがHGは暴れ馬です
これはホバリングに慣れる前に機体がこわれます
私は上部ローターのモーターが逝ってしまいました
500円でモーター、一個買っても送料500円だし、ついでにローター
とボディーを発注するかな。来るまではハニービーで遊ぶかな、トホホ。

196 :
↑慣れればハニビよりずっと自在に扱えるようになるよ。
3セット位モーター潰して練習しましょう。

197 :
>>196
うちのは勝手に横滑りするよーに
右往左往しまくりでとてもじゃないが
ハニビのよーにはいかないんだがなぁ


198 :
>>195
3日で壊れたなら、TAIYOに受取人払いで送るのが吉なんだけどな。

199 :
↑ありがとう
ダメもとで山形に送ってみます。

200 :
CMの腹ヘリコプターってなんであんな安定して飛んでるんだ?
ありゃサギだろ?
ジャロに通報しちゃる

201 :
HGは3機所有してます
馴れれば安定して飛ばせる様になると思いますよ
最近購入したジャイロホースの方が操作は楽かもしれないですけど…

202 :
ttp://www.animar-japan.com/cgi-bin/guttsu/log/20070621235215/img/img607.jpg
↑こっちの方が安定してるかも…


203 :
↑まんまHGだが、右端の香具師、4chってあるぞ?
本当か?誤植っぽいが・・・・

204 :
そこは当然誤植だろうけど、
前進の仕掛けが、そっくり同じように見えるのが、
気になる。

205 :
中華コピーのヤツ、わずかにコーニングが付いてるみたい。(気のせい?)
もしそうなら、コピーの方が飛ばしやすいって事、あり得るかも。
まぁ、あくまで写真の印象だけで、実際はどうか解らないけど。

206 :
改めてタイヨーのサイト見て、ちょっと驚いた。
マグネット式前進機構って、まだ特許「出願中」なのな!!
提訴できねぇじゃん…

207 :
特許の仕組みをわかってないあふぉ↑

208 :
アメリカのサイトを見ると、驚くほどの安定性と操作性、みたいに書かれてる。
ま、ユーザーレポと違って、多少提灯記事っぽい面もあるが。
ただ、単なるデッドコピーではなく、本家HGに対して何か改良してある可能性もありそう。

209 :
大人気のラジコンヘリコプター 夜間飛行の雰囲気も楽しめます
http://news23.2ch.sc/test/read.cgi/news/1182684429/

210 :
HG2買おうと思ってるんだけどどうなんだろうね。
飛行系の仕様があったら最もだけど、俺としては降着装置がスキッドからタイヤになったことに萌えた。
というか、タキシング機能(地上滑走機能)搭載って書いてあるのが気になる

211 :
ホームページでHG2見たけど基本的には変わってないように見える。
ビデオでは安定して飛んでいるけど、きっと難しいんだろな。
壊れやすいのも変わってなさそう。
だれも買ったって報告無いけど、まだ店頭には無いのかな?
タキシング機能って言ったって、ビデオで見る限りタイヤがついただけじゃないか。

212 :
>>210
タキシング機能いうたって従来の機構に車輪つけた
(だけ)ということでわ。
確かに水平テールローター式の3chでは地上で
前進させるのには一工夫要りそうで、メインローター
簡易可変ピッチ?のHGならではと言えそうだけど、
空中でイマイチだったらしょうがないよーな。

213 :
今日トイザラス店頭でHG2売ってるの発見、Qステア目的だったのでスルーしてきたんだけど
買った人居るかな?
HGは持ってるのでちょいと気になります、買った人の報告待ちage

214 :
人柱は、人柱は居らんか〜

215 :
買ったぜ。
初代HGを知らんから比較はできんが、調整したら簡単に飛ばせるようになった。
でもさすがに狭いところで飛ばすのは難しいね。外で飛ばそうとしたら風に流されたし。
体育館とかを借りるのが一番いいかも

216 :
調整って、どこをどう調整するの?
トイザラスのHP見ると、モーターの性能アップや、向上させた機体バランス
で、より安定した飛行を実現いたしました。
とあるがほんまかいな?
HGは持ってるけど、すぐいかれるので、モーターは3個交換した。LEDが付くとモーター交換の
修理はやりにくそうだけどな〜
ただ、絶好調時のHGの飛びっぷりがいいので(あまりないけど)
思わず買ってみたくなるけどな〜???

217 :
トリムだけw
部屋狭くてぶつかりまくりで早くもボディーがボコボコ
モーターは出力強すぎかな?

218 :
↑バッテリー20〜,30回分位、地上で手に持ったままフルハイ-中スローを繰り返して、
モーターがイカレないか確認してくれ。先代はモーターが最大の弱点(欠陥)だったからな。
まさか改善されてんだろうなぁ??

219 :
ほんとにモーターの性能がアップしているなら
HGにHG2のモーターを搭載しようと思ったけど
HG2のオプションパーツにモーターがない!
こわれたら機体単体を買えってことか?
ブレードの型番は変わってるから多少の性能アップは
あるかも。

220 :
>>218
いかれちゃいないと思う

221 :
HG2だが、初代HGよりは安定感を感じてる。
LED搭載で重量感があるって感じ。
機体のデザインも変わってて、車輪がついてるので
滑走できる。
左右の調整なども浮き上がる前に調整出来て2のほうが断然良かった。

222 :
>>221
おぉ〜 まんま前のHGってわけじゃないんだね
飛行時間は変わった?

223 :
3分くらい限度だったんだけど2になってからは5分くらいは
力強く飛んでくれた。
初代のHGで墜落すると尾翼にプロペラあたったあとがつくんだけど、2はまだない。

224 :
もう1つ言うと、購入するとき遊楽房で購入するのもお勧め。
発送前にいろいろチェックしてもらえる。
家に届いたらすぐに飛ばせる状態も作ってもらえる。

225 :
初心者なんですけどHG2をみて興味がわいたんですけどやっぱり難しいですか?
ハニービーの方がいいですか?

226 :
>>225
前進したいならHG、簡単に飛ばしたいならハニービー。
前進できるってったって調整しないと無理。
だ が そ れ が い い

227 :
いいのかよw

228 :
調整する楽しみだよ

229 :
ttp://gazo08.chbox.jp/toy/src/1185775738829.jpg

230 :
ハニビの先端に画びょう刺して前進させてあそんでたよ^^
けっこうこれで練習してHG買った。

231 :
HG2買った。HGは2機持ってるけど、ザラスでHG2今なら500円引き
みたいな割引券がそばにあり7499円なら安いかなと。
で、安定感は良くなったしスロットルの節度と追従性は上がった。
なにより暗やみで飛ばすとLEDが美しいしサーチライトのオン、オフが
プロポ側で出来る。
しかし車輪は机や丸イスに降ろすと滑り落ちるのでアロンアルファで
固定した。あとはいつまでちゃんと飛ぶかがわからないけど。

232 :
落ちて中のギアがひとつ取れた。注意したほうがいい。
あと、尾翼が折れた。

233 :
alanyというモスキートタイプヘリコプターを買った。
デザインはモスキートというよりタイコウチに似ている。
こっちの方が安いし、HGと違ってすごい安定している。
不安定なときでも、天井からひもでぶら下げてるんじゃないかと思うような動きをする。
安定すぎて、前進後退はすごく遅い。
じたばたしながら進む感じ。
うる星やつらのじゃりテンみたい。
安定性を求めるなら、かなりお勧めだよ。

234 :
http://www.applied-net.co.jp/maker/2007/zakka/alany/alany.html
これかい?普通に欲しいんだがw

235 :
>>234
そう。それ。

236 :
>>234
追伸
そこは高いぞ。やめとけ。


237 :
会社の同僚がAlany持ってきた。
俺のHGと比べて、重量も音も飛びっぷりも軽い。
電池はかなり保つ。
テールローターが回るせいか、真っ直ぐ前後進するのは結構難しい。
結論として、要らないかと言われれば欲しいw

238 :
>>237
確かに上昇、下降、前進、後退させようとするたびに回転しようとするけど、
HGよりよっぽど安定していると思うが。

239 :
パチンコでHG2をとってきたが
下の羽が回らなくなった(´・ω・`)ショボーン
修理に出した方がいいかな

240 :
>>239
下羽が回らなくなったとは、落下してなったのかな?
修理だね・・・

241 :
>>239
落下して取れたなら多分ギアが外れてる。
一回捌いてギア付け直せば動く。

242 :
>>240-241
ありがとうございます
ラジコンは素人なので大人しく修理に出そうかと思います

243 :
>>239
得意のモーター焼けジャネーの?
まだ直ってないのか?欠陥商品のままなのか?
どうなんだタイヨーさんよぅ??

244 :
HG2買った。
飛ばし易くなってた。まずは上々。
重いからalanyより全体的に難しい感じ。
でも、スリコギは しにくそうだし、
ハニービーからのステップアップには
ちょうど良さそ。
スティック反対だけどな。
ライトは まぁオマケだな。
重い分?充電時間長し。
あとは
1日で壊れたら  やっぱ ダメ
3日で壊れたら  あいかわらず
10日もったら  やや まし
1カ月もったら  褒めてあげよう
さて、どうなるか。

245 :
>>231
俺もHGを2機買ってたからHG2を買うつもりは
なかったんだが>>231をみて買ってみたんだ。
ずいぶん迷ったのだが、買ってよかった。ありがとう。
良くなってるね。
いつまで飛ぶかは確かに未知数だがw。

246 :
>>221もだ。サンクス。

247 :
よく見ると俺のHG2、青色LEDの所がつかないorz
しっぽの赤は点滅してるし、先端の白もつくんだけど。
飛行には関係ないから、まあいいか。

248 :
胴体真っ二つになったんだけど

249 :
>>248
なんだ?どうしたんだ?

250 :
落としたら真っ二つになったんだけど
セロテープでくっつけたら直ったよー

251 :
>>250
おー それなら良かった。
えらくハードランディングしたんだな。

252 :
ヒモついてるけど外せないの?

253 :
>>252
釣りか?アンテナだろ

254 :
くそ〜 家でHG2飛ばしてぇ〜
耐久試験してぇよー
(仕事中)

255 :
>>253
ありがとう

256 :
ジャパネットたかたでHG2売ってたが
写真がHGのまんまだったw。
寂しいのでちょっと書いてみる。

257 :
HG2を最初飛ばした時、アンテナの線がローターに
絡み付いた。
しっぽの後端からでてるHGではありえないことだ。
HG2はLEDのために変更したのかもしれんが、
戻した方がいいように思う。

258 :
耐久試験、
というか飛ばしてるだけだけど
HGを飛ばしてたころからすると
トイラジヘリも増え、ある意味
飽きたこともあり、サルのように
飛ばしてるわけではないが
壊れんな、HG2 w
ちなみに3日め

259 :
ナイトヘリは 飛行性能が 良い やはりモーターが強いのか
   回転が上がらなくても しっかり飛んでいる
    前のHGとは ひと味違うな
  安定しているし ホバもしっかり止まる
   ライトで 付属の着陸場に 挑戦しているが 
  途中で 前後が 不明になり あわてて 電気をつけた
   ナイトクルージングが簡単に出来そう

260 :
HG2買ったけどこれおもろいなwww
三十路だけどはまってるwww

261 :
>>259
ジャパネットの実演でタイヨーのひとが
  ブレードを大きくしました
  モーターも大きくしました
などと言ってたよーな

262 :
へー。それは買いだな、
それならば、まさか直ぐには壊れないのだろうから

263 :
モーター系は壊れないけど、ハードランディングするとギアが取れたりするかも

264 :
>>263
>>232とか>>241とかに書かれてるギアだな。
スイッチをいれる時など、ジャッとか
ギアが回る音がすることがある。
個人的には「補正」されてるような気がして
ちゃんとなったように思ってたけど弱点なの
かもしれんね。
慣れるまでは練習用スキッド(俺はHGの
保護リングまでくくりつけてるけど)で
緩衝したほうがいいかも。

265 :
RCエアワールド特別編集 ラジコンヘリ完全攻略
って本に SKY PASSION2 NIGHTHAWK ってのが出てた。
トイラジヘリの紹介のうちのひとつで1/3ページ
くらいの記事だが、
形はHG2の拡大版っぽいがテールローターつき。
(2重反転+簡易前進機能)
取り外しできるリポ電池を使用。
ということらしい。

266 :
↑さあ、ゴミがどこまで改善されたか見ものだなw

267 :
フライトマスター買ったけど
うまく飛ばなくて欝。
プレーンが駄目だったら、スカイパッションに
移行しようかと思案中。
セガが買収してから、質が上がったらしいし。

268 :
■商品説明
大陽工業(タイヨー)のラジコンヘリコプター
「SKY PASSION2 NIGHTHAWK(スカイパッション2 ナイトホーク)」が新登場!
手軽に屋外で飛ばせるラジコンヘリとして大ヒットとなったスカイパッションが新機能を搭載して還って来ました!
そんな前作スカイパッション同様、上昇・下降、左右旋回・『前進』・ホバリング機能は健在です。
今回はそれに加えサーチライトの点滅・点灯機能を搭載。さらにタキシング(地上走行)機能も搭載し床を滑走してから飛び上がるということも可能になりました。
ただ飛ばして遊ぶという前作からさらに遊びの幅が広がっております。
■主な仕様
使用電池 本体:7.4V Li-Po電池(内蔵)
送信機:単3アルカリ電池×8(別売り)
バッテリーライフ 約5分
本体サイズ 全長×幅×高さ=490×100×200(mm)
セット内容 ヘリコプター本体×1
送信機×1
送信機用アンテナ×1
充電器(AC100V)×1
ヘリポートシート×1
取扱説明書/簡易マニュアル×1

ttp://item.rakuten.co.jp/catmarie/skypassion2-nighthawk/
調べてみた。なかなか良いかも知れん。


269 :
>>268
エアロウイングスとかを飛ばす層には
需要があるのかもしれんね。
中国製ラマコピーあたり似たような値段で
買えそうだけれども、どうなのかね。


270 :
同じ位の値段のラマの方が数百倍幸せになれる

271 :
なかなか面白そうなもの出してくるなタイヨー。
発売したらためしに買ってみるか。

272 :
素人の質問ですいませんが
スカイパッションとマイクロマスターだったら
大きい方が安定するの?
初心者向きはどっち?

273 :
マイクロマスターは室内用
スカイパッションは屋外または会議室など広い空間用
マイクロマスターも2から安定感が良くなったので
スカイパッション2も期待できそう。

274 :
今日 イベントで HG2の先日一回だけ操縦教えた
  亀ちゃんと言う20代の女の子だが 筋が良くて 
 離陸から上昇ホバリング 右旋回 左旋回 前進 全部こなした
  腕が 上がったな 教官として おちおちしていられない
 女の子があしこまで やるとはな  
  

275 :
>>274
あんた、何屋やねんw
トイラジだからな、といえばそれまでだが、
初期のHGだったらかなりありえない事ではある。
そして、「(定点)着陸」がないのが、また
HG2ならでは。

276 :
>>274
もくは 元ヘリパイ崩れ
  今 模型ヘリコ操縦教官 主に太陽と京商
   今まで 50人に位にステック操作を教授した
  女の子は 繊細な神経だから男より 指使いがうまいな
   上達が早いな  うーむ 感心した

277 :
>>276
なるほど。
俺はインドア派wなんで、ちょっと確かめる
機会はなさそうなんだけど、
スカイパッション2も良いようだったら、また
カキコしていただけると嬉しいっす。

278 :
すみません初心者なんですが誰か教えてくだい
最初の頃を覚えてないのですか 下の段のプロペラがスロットルをあげないと回転しない野のですが
これは故障なのでしょうか?スロットルを半分にすると回転し始めます。
だから急上昇しちゃうんです。もし故障だったら自分で分解して治せますか?
それとあまりにも操縦が難しいのでHG2に代えようかとも思っています。
アドバイスよろしくお願い致します

279 :
278
よくわからないが  故障くさい
   太陽へ電話して 聞いてみた補が いい
 

280 :
>>278
HG2?

281 :

HGのモーター交換。結構めんどい。こんな作業ユーザーにやらせるなんてマジ勘弁してくれ。
で、HG2はモーター壊れないのか??

282 :
>>281
俺のは30フライト位で片方ダメになった。
ばらしてみたらブラシが折れてたよ。
HG2はモーター逝った場合ボディ供給だから。

283 :
あいかわらず脆いんだねぇ。
こんなもん売るなんてとんでもない詐欺メーカーだな。タイヨーは

284 :
>>281
えっ。
俺もHG買ったけど、ユーザーが修理するの?
メーカーに郵送するつもりだったけど、駄目なの?

285 :
↑何度も市場耐久テストやってると「自分でモーター変えろ」となる。ナメた話だ
ハニービーは初めて買った奴が1度も壊れてないのに、HGは何回交換した事か・・・

286 :
タイヨーから パッション2が 出たが 
     うわさに夜と j隊の C−47チヌーク
   タンデムヘリが 出るソーダ  値段 性能不明 
  かなり大きくテ 空中で落下傘降下兵が 出てくると言う 宇和さ

287 :
今日タイヨーさんからHG2がとどきました。HGを下取りにして<笑>とばしてみたら
HGとはぜんぜん違うのはびつくりしました。でもこれも壊れるのかなー
しかしおもしろいなぁー故障したら私はメーカーに電話して送るつもりだけどだめなのかなぁー諸先輩方意見聞かせてください。>282さんにいってることよくわかんないのですが
専門用語で…

288 :
HG2は ホントに翼飛ぶ 歩場リング 旋回 前進 舵の切れも
  良いし 前の HUー1やHGのジャジャ馬ヘリより 
    かなりの性能だ  HG2飛ばしてから HUー1やHGを 飛ばすと
  余裕で ジャジャ遊馬が 制御出きるから 面白い   

289 :
で、HG2のモーター逝った椰子いるのか?

290 :
モーターが行く前にボディが真っ二つになったぜ

291 :
うーん。墜落したんは参考にならひんなー。

292 :
今日HG2買った。二度目のフライトにて機体は折れました。最高

293 :
下のモーターが逝ったので、さっそく新しい機体のみを購入。
かなり安定している。
古いHG2は下のモーターが相対的に非力に感じたけど、今度のはほぼ同等。
脚のデザインが微妙に変更されているようだ。
メーカーも機体を随時改善してんのかな。

294 :
続293
脚のデザインは変わっていない。
過激な飛行で変形?していたようだ。
早速壊れた機体をタイヨーへ発送した。

295 :
>>293
俺はHGを出た頃に買って、すぐに壊れてw
何度か修理に出したんだが、
帰ってくるまで日にちがかかった時があって
帰ってきたら、電池切れの時の挙動が違う
とか してた。
耐久性は上がってなかったんで、その時は
評価しなかったが、改良はしてたんだろう。
HG2はすごくもつ。気がついたら2ケ月経ってた。
HGの時ほどガンガン飛ばしてないけど
個人的には、飛行特性も含め、トイラジとして
問題ないレベルにあると思う。
よくできました。>タイヨー
これで青のLEDが点かないという事がなければ
もっと良かったけどねw

296 :
293の続き
昨日タイヨーから小包が届いた。
機体交換をしてくれて、無償だった。
購入3ヶ月以内であれば無償のようだけど、説明書に書いてたかな。
でもやっと、2号機と3号機の2機体制に戻ったよw

297 :
ママーズで機体のみ購入。
プロポは先代ものを流用。
で、感想としては、いいね!これ。
トイラジへりとしては最高の出来だとおもう。
なんとメインブレードでさえ旧型と違う。
回転数が上がっためか、ホバの座りもよいし、
スロットルのレスポンスも良い。
非常にコントローラブル。
マジおすすめ。
先代があまりにも酷かった(特にモーターの耐久性)為、
既にユーザーの信用を失ってはいるが、それを挽回出来る
可能性を、この機体は秘めている。
お試しあれ!!

298 :
↑もちろんHG2ね。
こうなると、スカイパッション2はどうなってんのか見てみたいもんだ。
「少しの風でも味噌擂運動→墜落」は改善されたのかな?

299 :
HG2が4980円だったから買ってみた。
面白いなこれ
前進がもうちょいスムーズならいいな。小型6チャンヘリが欲しくなってきた。

300 :
ワロス

301 :
先日の事  スカイ情熱を飛ばしたが
  エンジン木奈美に 安定して 上昇から右左旋回 前進 
 反転して 前進 凄い 35クラスのジャイロ付奈美の 性能でとんだ
   7999円でコレだけの 性能出している 35クラスは最低で15万円位
  しかも 誰も教えてくれないし 一回落とせば ほとんど大破
 その展 スカイ情熱は 100回落としても 少しローターが曲がるだけ
   次はナイト鷹がもし井
  

302 :
こいつ頭大丈夫なのか?

303 :
UH-1(トイザラス限定)って安定しないでくるくると回ってしまい渦巻きみたいな飛び方するんだけどナイトクルーザーみたいな安定したひこうはできないんですか??

304 :
UH-1(トイザラス限定)はHGがベース。
HG2 ナイトクルーザーとは別物。。

305 :
304
そらわかってますがあまりにもひどいんですよね。。でママーズとタイヨーの両者にメールしたらママズでは送信機が故障では?でタイヨーはモーターが破損て言われました。
このUH-1はかって一週間たってないのに故障かよ。。。

306 :
>>305
まぁそれこそがHG品質といえるんだが。
しかし、UH-1もそうだったのか。
HGも後期っつうかモデル末期はひょっとして
改善されたかと思ってたんだがな。
とりあえず受取人払いでタイヨー送りだな。
HG2ベースのUH-60が出るとかって話だけど
そっちならよかったのかもしれんね。

307 :
>>306
UH-60欲しすぎる

308 :
HG2買ってみた。
これおもすれー!! 買ってヨカッタ!
先日買ったタカラトミーのヘリQはまともに飛びませんでした。

309 :
ヘリQを買ってHGを思い出した俺。
なんとか浮かせられるようになったら
グルグル回るようになったところまで
そっくり orz


310 :
トイヘリではHG2が面白い。
最初は難なく飛ばせるハニービーが良かったけど、今はほこりかぶってる。
HG2はホバーリングだけで無く、急上昇や低空飛行が可能だ。
HG2は超低空飛行(床上数cm)でもコントロールできる。

311 :
西友で6499円だったので、本日ゲト。
今はホバリングすら難儀しているが、操縦を覚える楽しさがありそう。
トリム調整しても、パワー上げて上昇したりすると回転してしまうものなのね。
上級者はそれを左右のレバーで瞬時にキャンセルしているのでしょうか。

312 :
動いてから舵当てるようじゃ遅いぞ。
予測して早めに対処。

313 :
機体の癖に合せて、
スロットルとラダーを連動させるように操作して打ち消す

314 :
>>312
>>313
アドバイスどうもです。今日は早速ホバの練習をしました。スロットルを微妙に
調整して浮かせつつ左右回転しないように舵をあてるみたいな感じで、だんだん
とホバリングできるようになってきました。こりゃ面白いわ〜。飛びものは初め
てでしたが期待以上の面白さでした。
スロットルでも電池の残量によってもトリムが変わるのはしかたがないんですね。
中くらいの電池残量の時が一番コントロールしやすいかも。それから、バッテリが
なくなってくるとたまにモータが瞬間的に止まるような動作をするけど、これは
電池残量警告みたいなものですかね?
左スティックを上に倒しての前進は進んでいる時はいいのですが、ホバリングに戻る
時にふらつきますね。高速移動から停止するとバランスを崩して墜落することもある。
っとググッていたら、スタビライザの稼動範囲を増やす改造をハケンしました。
明日やってみようっと。

315 :
なんかHG2の出来いいみたいだから欲しくなってくるなぁ
だけどもうトイラジ買いすぎで、だんだん置き場なくなってきてるんだよあ
もうすぐ出るウルトラライトプレーンも買う予定だし・・・悩むなあ。

316 :
俺もトイラジ、買いすぎ!w
部屋中、プロポだらけだす。

317 :
>>314
>ホバリングに戻る時にふらつきますね。
停止する直前に”左に少しひねる”と安定し易い様です。
>たまにモータが瞬間的に止まるような・・・
通常はそうはならないと思う。
ローターの付け根に亀裂がないですか?。
ローター軸が空回りしているか、あるいは瞬間的に電波の範囲を越えた可能性がある
と思います。

318 :
>>317
>停止する直前に”左に少しひねる”
私にはちょっと高度過ぎますがなんとか練習してみます。
ローターの付け根に亀裂はないですね。距離がそんなに離れているわけでもないので、
もしかするとプロポの問題(?)かもしれないですね。
それから、今日、10フライト目にしてテールロータ(の部分)に亀裂が入り取れる寸前
になりました。瞬間接着剤で修復中...。

319 :
>たまにモータが瞬間的に止まるような・・・
それ、俺のHG2もなりますよ。
たまーにしか起きないので、あんまり気にしてないけど。

320 :
機体が欠けて穴あいたけど、
補修は発泡スチロールを移植とかでいいのかな?
発泡スチロール用接着剤があるらしいけど、
木工用ボンドでもOK?

321 :
木工ボンドじゃくっつかないと思う

322 :
HG2で激しく墜落してからホバリングが安定せず40cm程浮かすと急に暴れだし(背面飛行に入る様な機動)あらぬ方向へ飛んでいくんですが原因がさっぱり分かりません。
エロイ人教えて下さい。

323 :
エロイ人教えてあげて。

324 :
激しく墜落してからどっか折れてたりしてない?

325 :
>>324
よーく目を凝らして機体を見ても亀裂や折れ等が無いのです。一ヶ所いじくったのがメインローターが少したわんでいたのでドライヤーでローターを温めで元に近い形に復元したのですが症状は変わらずでした。
ここが原因だ!って目に見えれば修理も簡単なんですけどね。

326 :
フライバー(上側のローターの下にある、先っちょに錘が付いてる棒)
が機能してないんじゃね
フライバーの先っちょをつまんで上下に動かしてみて
それで連動して上側メインローターのピッチが変われば正常
変わらなかったらリンクが折れてる
それから上下に動かすのに殆ど力が要らないのが正常
その棒は殆どフリー状態でないといけない(本体もって振ったら棒が動くくらい)
動かそうとする指先にかなりの抵抗を感じるくらいだとNGだね


ま、俺はHG2持ってないけどなw
普通のラジコンヘリならそうだって話
でもCCPハニービーでも上の話は当てはまるから
HGでも当てはまるだろうね

327 :
HG2、買った。
めちゃくちゃ面白い・・・・・w
良く飛びますなー。

328 :
>>326
レスありがとうございます。
やはりフライバーの動きが渋くなっていました。
ゆるゆるに動くまでいじくり回してフライトさせたら問題無く飛行できました。
貴重なアドバイスありがとうございました。

329 :
最初に買った機体、飛ばしすぎてそろそろ寿命
昨日2台目を購入
しかし、良く飛びますね 素晴らしいおもちゃですわw

330 :
>>329
俺はHG2の次にE-SkyのLAMA V4に手を出しちゃいました。
本格的な4chの2重反転ヘリ。1時間充電で10〜15分飛びます。
事情により日本では販売してないので、
http://www.miracle-mart.com/store/ でポチッと。
今なら本体$59.90、日本までの送料$23でした。合わせて1万円以下!
届くまで5日でした。
付属のシミュレータで特訓中です。

331 :
>>330
>LAMA V4
LAMA V3の間違い

332 :
>>330
サンクス。もう少し上級のヘリ飛ばしたいなとか
思ってたとこなんです。見てたら、欲しくなりますね。

333 :
>>330
操縦むずかしい?

334 :
HG2をば買ってみますた。
冬は壊れやすいってホント?

335 :
>>333
LAMA V3、今日、ようやくちゃんと飛ばすことができました。
HG2よりは難しいですね。ただし、HG2はホバリングは楽にできるけど前進性能
はいまいちで、安定して目的の場所飛ばすの難しくないですか。前進からホバリングに
戻る際ふらふらしてバックしたりするし。
LAMA V3は4chなので操作は多いけれども、ちゃんとトリミング調整をすればHG2並に楽に
ホバリングできます。HG2はスロットルをうまい位置に持ってきてラダー(?左右のレバー
のこと)のトリミングをあわせれば、手放しでもホバリングできますね。LAMA V3も同じ
ように手放しでもホバリングするように調整できるという点で、安定性はよいのではない
かと思います。
そして、一番の違いが前・後進や左右移動がHG2よりも確実にコントロールできること
(私はまだ練習必要ですが)だと思います。HG2よりも楽しめそうですよ。
ただ、ブレードなどHG2よりも壊れやすいのも確かなので、予備ブレードなどを一緒に
購入しておいた方が良さそうです。私はブレードの先端が千切れ飛んでもセロハンテープ
で補修して使ってますが、限界はあるでしょうから。
(一応本体セットには上下ブレード1式の予備は付いてます)

336 :
333デス
詳細レポありがと
HG2にはほぼ満足しているけど、もうちょっとコントロール性の高いものが
あればなぁ、と思っていました
なかなか良さげですね

337 :
タイヨースレなのに荒れてないw
吸収されちゃったけど次機種は4chとかになるのかな?
飛行機や車系のも出してほしいところだが体力的に無理かねぇ。
諭吉1枚以下で遊べるトイラジの火は消えないでほしい…。

338 :
トイザ限定のNYPDもHG2ベースではない???

339 :
マイクロマイスターって室内でホバリングさせるの難しいですか?
ガードがあるみたいですがこれがあれば羽を破損させずに済むのでしょうか?
あと、外ではどうでしょう?無風状態なら外で遊べますか?
小さい2chのを買って楽しかったのですが旋回させてぶつけないようにはできたけど
ずっと飛びっぱなしより決まったとこに着地させたりさせてみたないと思って
色々さがしてたらここにたどり着きました。

340 :
>>339
HG2の話だと判断して回答
ホバリングだけなら笑っちゃうくらい簡単です
ハニービーに比べるとでかくて重いので、派手に落とせば壊れます
ガードがあっても壊れるときは壊れます
つーかガード邪魔なんで取っちゃいました
赤外線じゃなくて電波方式なんで外でも動かすことは可能ですけれど
よほど徹底的に無風じゃないと厳しいんじゃないかと

341 :
>>340
レスありがとうございます。
仰る通りHG2でした。すみません。
動画を見ると簡単そうだったけど実際聞いてみないとと思って、、、
簡単なら買ってみようかと思います。
外ではやはり難しいですか、、、でも室内で安定して飛ばせれば十分かも。

342 :
決まった所に着陸って訳にはなかなかいかんように思うけどね。

343 :
着陸は難しいけど、それでも飛ばす楽しみはすごくあると思う。
室内、うろうろ出来るのが楽しい。
で、もっと広い部屋で飛ばしたいっ!と思うようになる。
体育館が憧れですww

344 :
ttp://videocast.yahoo.co.jp/video/detail/?vid=288230376151958683

345 :
前進させてホバリング体勢に入ると、機体が急にバランスを崩し(暴れだし)墜落してしまいます。
何かいい対処法はないですか?
後、ホバリングですが、皆さんピタッと停止出来てます?
私は、上がったり下がったり、前進したり後退したりと全然綺麗にホバリングしません・・・・

346 :
全速前進をするか/しないかの2択しかないから
動き始めと停止時は極端に不安定になるのは仕方ないよな
せめて中間があればいいんだけれど

347 :
>前進させてホバリング体勢に入ると、機体が急にバランスを崩し(暴れだし)墜落してしまいます。
前進解除してスロットルを急激にUPすりゃ安定する。

348 :
>>346 >>347
素早いレス、有難うございました。
早速やってみます。

349 :
>>345
やってみた??

350 :
>>349
やってみました。報告します。
まず、機体の状態・・・・すでに、何度もフライトしてみますんで、若干機体は損傷しています。
本体と尾翼(?)の境目に亀裂が入っており、とりあえずテープで補修しています。

んで・・・・・前進解除⇒ホバリング⇒パワーアップをしたところ、残念ながら制御不能で墜落。
何度か繰り返したんですが、全滅でした。機体の損傷の影響があるのかも。
んで、順序を変えて、パワーアップ⇒前進解除⇒ホバリングにしてみた所、制御可。
見事、ホバリング体勢を取れました。
まぁ注意点としては、パワーアップと前進解除のタイミングを素早くしないと、天井激突の憂き目にあうかな・・・と。
あと、多少の暴れは、仕方ないのかな・・?もう少し練習をすれば、タイミングを体得出来るかと。
以上、レポでした。

351 :
上ロータの下にあるスタビライザーでもって
機体の安定をはかるようになっているのだから
動作角度がもっと大きくなるようにすればよいです。
購入状態では漏れも>>345と同じですた。
動作角度を抑制している部分をカッターで削ればOK。
安全リングに少々接触するくらいでもOK
飛行中にいきなりオフ(失速)→オンにでもしない
限り接触しない。
漏れのは面白いように安定してる。
改造は自己責任でよろしう。

352 :
あ、誤解を招かないように念のため。
「カッターで削る」って言っても、スパっと切りとるのではなく、
スタビライザーの角度が大きく動けるように、
少しずつ様子みながらあちこち削ることね。

353 :
新型はいつ頃発売するんでしょうかね。

354 :
まだ遊び倒していない(?)から、もう少し先でいい・・・・www

355 :
Jレスキューって雑誌をみてたらBK117とかのドクターヘリが出てた。
タキシング機能いらんからHG2の中身にHGのモナカをつけたドクターヘリ仕様希望
で、パッケージには本物の写真をどーんとw
東北初のドクターヘリ運用開始記念あたりでどだ?
福島だけど。

356 :
墜落ばっかで、縁起悪いんじゃねぇか?
ドクターヘリなんだから・・・。

357 :
マイクロマスターHG2ってさ・・・
何で前進機能しか付けなかったんだろう
後退機能も付ければ「リアル3chヘリ!」
と言えたのに・・・

358 :
それは4chじゃないの?

359 :
「前進しかできない」ってのは半分差し引いて2.2chって感じかね

360 :
上下ローターの間が離れ過ぎているのが好きじゃないんだけど、改造で狭くできる?
安全リングはなくても可。

361 :
今更ながらHG2を購入しました。
動きません、機体・コントローラー共に準備ランプが点灯しているのにモーターが回らない。ウンともスンともいわない。
販売店に連絡して交換待ち。
初期不良多い?

362 :
今まで3台買ったけど不良は無かったな

363 :
>>362
自分は購入時に2機しか店頭になく、内1台が初期不良だったため余計に感じてしまったようです。
即日店頭にて交換してもらいました。
レス、ありがとう。

364 :
HG2でどこまでキレイにホバリングできるのでしょうか?
もちろん一点停止は無理でしょうが、半径20センチ以内に収められる方いますか?
また、よりキレイにホバリングするコツ等があれば教えてください。

365 :
>>364
半径20センチならできると思う。
とにかく慣れればできるようになる。あと、障害物の無い部屋じゃないと練習すらまともにできない。

366 :
>>365
レス ありがとう
浮かした時、前後に動かないバランス調整でしばらくはキレイにホバリングしているんだけど、やがて気流か何かの影響で流れだしてしまうんです。
舵を当てても機体に進行性がないので止まりません。補正するにはどんな操作をすればいいですか?

367 :
エアコンつけてない?

368 :
つけていません。HG2自身の気流が部屋中にまわっているのかと勝手に解釈しています。
ちなみに高度は1M以上あります。

369 :
俺なんて、キレイなホバリングが出来たことない。
そんな奴もいるんだよ、世の中には、

370 :
368です
ロアブレードを調整したら少し良くなった気がします。
所詮、工場で組んだだけでしょうから自分でドンドンいじった方がいいね。

371 :
HGでさんざん遊んで、じゃぁもう少し本格的なヘリをと
E−SKY004を買ってみた。
まともに飛びまへんがな・・・・・

372 :
私思うに、3chまではオモチャ(箱出しで電池をセットすれば飛ばせる)、4chはRC(箱出しで電池をセット+調整して飛ばす)。
生意気言ってスイマセン。私まだ4chに移行できません。

373 :
>>371
練習しないと無理だよ

374 :
ですよねー
これは相当な練習が必要かと・・・・
レスしてくれた人たち、ありがとう
がんばります

375 :
hoth

376 :
miniレポないですか?

377 :
タイヨーからタンデムでるな。
後ろのローターは逆回転になっているらしい。

378 :
タンデム発売されたよ。

379 :
おもちゃショーにHG3
後進付き
(RC AIR WORLD誌)

380 :
HG3が発売されたのに、なんで過疎してるのさ?
購入した人の感想が聞きたい

381 :
タイヨー機はラダーの落ち着きが悪いからな・・・

382 :
近所のジャスコでHG3見かけた

買う予定はなし(´・ω・`)

383 :
俺もヤマダで見た
見た目は凄いかっこよかったよ
でも二重反転に興味ナシ

384 :
そうなんだよなー ハニービーの飛行性能を知った以上、余計なライトペカペカ点いて
「ハイグレード」だの「プレミアム」だの騒いでも、二重反転じゃねこまたぎだよ。
いっそのこと、カモフ・ホーカム辺りのスケールボディを纏ってくれれば考えるかもw

385 :
ザラス限定OH−6D買いました。
マイクロマスターHGmininですが、どうにか飛んでます。
ボディがカコイイので、まぁ良いか、、、
左旋回は苦手っぽいです。
なくなる前に、もう1機買っとくかな。

386 :
HG3買ったぞ
なんかセーフティロックが解除されないんだけど

387 :
初期不良かもしれないから、サポートにメールしてみれば?

388 :
HG3今日買った ラダーは敏感すぎるな トリムは2時くらいの位置で
安定 HG2は12時くらいだった 天井感知システムは天井付近の挙動が
不自然で別にいらないな バックはいちおうする程度 ボディーの見た目は
全然良いが触るとペコペコ メインスイッチが奥にあり入れにくい
以上 買ってから30分の感想です。 

389 :
トリムをどう調整しても回るんだが・・・

390 :
>>389
ヒント:反トルク ピッチ

391 :
>>389
タイヨーのHG系は、数度落下させると二重反転のどちらかの
駆動系がダメになってグルグル廻り始めます。 残念ながら仕様です。

392 :
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \
        |      (__人__)     |  それはない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |

393 :
二重反転のヘリはどうしても、そういうトラブルはあるだろ。

394 :
だから? 我慢しろとでも?

395 :
いや、落とすなってことだろ
フツーはヘリなんてものは一度落とせば終わりなんだからさ

396 :
HG系で落ちてからグルグル回るのは
上部ローターと心棒にゆるみが出て上下ローターの
回転差で回るのでは?
手で上部ローターを引っ張って簡単に抜けるようでは
空転する。その場合アロンアルファをちょっとつけて
心棒とローターを固定すると直る
下部ローターははめ込みなのではまってれば空転しない
空転して機体グルグルは構造的に上。

397 :
HG2衝動買いしちゃったぜ!楽しみだなーウヒョーーー!!
ってハイテンションでワクワクしながら充電中にこのスレ見つけて、
HG3が出てるの知ってちょっとテンション下がった所です・・・。
ちゃんと調べてから買うもんだね。

398 :
>>397
どうっすか飛行の具合は?

399 :
>>398
レスどうもッス!
テンション下がり気味でしたが、飛ばしてみて機体と一緒に上昇。
まだまだ初心者なんですが、非常に面白いねコレ!
ヘリQを興味本位で買ってからハマってしまいHG2を衝動買いしたんだけど、
結構安定してるし、少しずつ思い通りに飛ばせる様になってきた所。
ちょっと音が大きめで嫁にウルサイって言われながらも練習に励んでます。
しばらくは飽きないで遊べそうなんだけど、コレってモーターの寿命はどのくらいなんでしょうね?

400 :
ミニを買ってみた。
…墜落させないようにするだけで必死ですorz
旋回とか、そんな事にまで意識が及びませんorz

401 :
>>400
3分しか飛ばない奴?

402 :
久しぶりにトイザらスに行ってきた。
で、MINI OH-6Dを買った。
>>400
俺のは当たりだったのか、浮かばせるだけなら簡単だけど。
手で持って飛ばしてトリムを合わせる。
うまくいくとゆっくり旋回するからスロットルを調整すると、
浮かせておく事はできた。

403 :
>>401
コイツは浮いてるだけだから、3分も飛べば充分だがな。
OH-6Dはカッコいいから浮いてるだけでも結構和む。

404 :
OH-6Dを飛ばすのは意外とクセになる。
飛行性能だけならハニビだろうが、
アバッチは外観があんまりだし、
ヘリQのミリタリーもアレなんで
はずみで自分の方に向かってきて襲われてもスケール感が楽しいMINI OH-6Dはなかなかヨイ。

405 :
ただしMINIのラダーはオマケだと割り切った方がいいかも。
あの外観のモノがとりあえず飛んでいる事に喜べる人向け。

406 :
OH-6Dカッコいいけどキャビン小さめだな。
どうせ細長いならMINIでもUH60出さんか?
と航空ファンの付録のDVD(航空救命団の映画のプロモ)みてて思った。

407 :
と思ったけどMINIのテールローターはシャフトドライブだから、難しいかw

408 :
どもこのレス初カキコです^^
3時間くらい前に上新に行って「回転する・・・・」といったら取り替えてくれました
上新さんどもです

409 :
どうも、安全リングがローターに引っかかる音がする
で、バランス崩して墜落><

410 :
>>409
安全リングは外す人もいるようだ。
確かに姿勢が崩れたりするとあたる事はあるな。
部屋で飛ばすと壁に吸い寄せられたりもするから俺のHG2は付けたままだが。
ちなみに機種は何?

411 :
新型マイクロマスターは、ちゃんと行進しますか?

412 :
背面しましたよ

413 :
保守

414 :
マイクロマスターとハニービー どちらが安定飛行?

415 :
マイクロビー発売前

416 :
マイクロビーは4チャンだぜ

417 :
まじか?

418 :
マイクロマスター
http://e.pic.to/12sqes
バリバリ3Dだぜヾ(=^▽^=)ノ

419 :
天井感知スイッチどこだべ(・・?)

420 :
マイクロマスターHG3改装教えてくれや(・・?)

421 :
上の羽とるんだよ

422 :
ってか、HG3の取説ってミスプリあるんだな。
386のと同じ現象が起きたが、↓の措置で治った!
(上新電機ネットショップより)
【ご注意】説明書に一部表記の誤りがあります
         説明書表記誤り内容
タイヨー マイクロマスターHG3の説明書P8のA
 誤・・・・「送信機のアンテナを最大に伸ばします。」
 正・・・・「送信機のアンテナを伸ばさない。」
※電源を入れる際はロッドアンテナを伸ばさず、電源を入れ、
「セーフティーロック」解除後、ロッドアンテナを伸ばすようを願います。

423 :
マイクロマスターの改造教えて下さい?

424 :
上司にHGminiもらったんだけど機体とコントローラーの電源入れて
上⇒下ってやってもコントローラーのLEDが点滅しっぱなしなんですよね。
僕の操作方法が悪いんですか?故障ですか?
教えてくださいエロい人。

425 :
一度 右スティック 上下して、そのご上全開、危なくなると、いっきに下に、(`∀´)ノ彡

426 :
424
アンテナ伸ばさないでやってみ?

427 :
>>426
HGminiは赤外線コントロールだとおもうよ。

428 :
マイクロマスター3
まともに飛ぶ方法教えてけろ?改造とか?

429 :
なし

430 :
マイクロマスターHG3買ったんだけど
重心がずれてるのを直すにはどうすればいい?

431 :
どうやって調整すればいいか教えてください

432 :
IDがSEx↑

433 :
初めてのラジコンヘリで今日これの3買った
セーフティーロックを解除する動作をしたんだけど、なんかまだ解除されてない気がしてもう一度やってたら、突然羽がフル回転してマジびびったw
台座に固定し直してなかったらと思うとゾッとしたよ(^-^;)

434 :
これ結構頑丈だね
始めは腫れ物に触るような扱いしてたけど、ひどい衝突墜落繰り返してるうちに丈夫さに気づいて今ではけっこうぞんざいに扱ってるw
始めぐちゃぐちゃに落ちたときは確実にハネ折れたと思ったよ

435 :
働くヘリ買った。
海保はテールが寂しく(ウソローターでもつけるべき)、
警察消防は実機が車輪な事もあり、
ドクターヘリ購入。
基本的にド安定。
機体の回転を止めさえすれば、スロットル(8段シーケンシャルw)調整で浮かぶ。
機首の向きをコントロールするのが難しいけど、これくらいの難しさはあった方がいいかも。
俺の機体は前進もほとんどせず。
LEDを光らせ、小さな機体が浮いているのはカワユス。
キルスイッチwがついてるので流された時等はこれで落とすw
足の付け根が弱く、1箇所折れた。
後、ローターストップが遅れて、狭い所で暴れた時、スタビがブラブラに。
ローター軸への取り付け方がわからんかったので、針金差し込んで適当につけた。
ガタとかバランスとか飛行に影響するかと思ったが、な〜んも変わらずド安定。
俺は比較的安く買えたので、まぁ満足。

436 :
hosyu age

437 :
最新のジャイロヘリは どうなんだ
HGシリーズは 60%の確率だったが
ホーネットが 錘付けて前進改造したら最高安定して
飛べた HG3はオプション付けすぎで重いし
機能が完全発揮出来ない様でしたが

438 :
HG3は正直期待はずれだったなぁー
安定性がやはり厳しいなぁー
思ったところに中々…
ジャイロへりを今回頑張って購入しようと思ってるけど
誰か情報ないですか?


439 :
HGmini買ったんだが、操縦どころじゃない。
上昇時に、必ず左に行くしあっという間にどっかにぶつかって転落。
ホバリングなんて到底無理。
上位機種だと、室内でも遊べるんだっけ?

440 :
東京マルイのSWIFT買ったぜ。
明日届く。楽しみだな。
HGminiはゴミだな。

441 :
HG3はすぐ壊れてゴミになったx2

442 :
右回転がひどいので、尾羽を短く切ったら多少マシになったな。
滞空時間2秒→10秒くらいになった。
SWIFTだとらくらく1分くらいはいくんだろうな。

443 :
SWIFT来たぜ。
HGminiは無造作にぶつけてよさそうだけど、
SWIFTは可動部分が多くて気を使うな。
同じつもりでクラッシュしたら即破損しそうだ。
SWIFTの重厚な動きに対してHGminiは落ち着きがないが
じゃじゃ馬っぽくてこれはこれで面白いかも。

444 :
スーパージャイロ飛ばしたが
超安定して飛ぶ前進後進が実機波のスケール速度で
遅く感じるが左右のブレ上下のブレが無く安心して
飛ばせる やはりジャイロ効果ですか

445 :
昨日HG3を買ったんだが、初期不良なのか動かない。
本体のInfoLED: 点滅→点灯
送信機のLED: 点滅(遅い)→点滅(速い)→点灯
セーフティロックは解除できてると思うんだが、送信機を操作しても
ウンともスンとも・・・
こんな症状ありませんか?

446 :
マイクソマスタMiniってのを買ったんだけど、
まともに操作できなくて放置。
次に買ったSWIFTの安定性に味をしめて、
さらに本格的なのが欲しくなり
立て続けにWalkera2台買いました。

447 :
Walkera飛ばすのむずいな。3台も買っかっちゃったよ。
4#3Q , 4G3 , 4#3B

448 :
いっこめぐんでくだちい

449 :
ここ過疎がすごいねw。
最初に 4#3B買えばよかった。一番飛ばしやすくて練習に向いてそう。
4G3はでかいのと、難しすぎて羽根が飛ばすたびに壊れる。気楽に練習できない。
基本的に墜落させるとダメみたいだ。
4#3Qも、墜落するとボディがぱっくり割れる。けど飾ると一番恰好いいから処分できない。
マイクソマスターHGminiならあげてもいいけど。

450 :
ビックカメラでHG3が2980円だったので買ってきた。
友人宅でHG2で遊んだ事あるけど、やっぱ楽しいなあ。

451 :
HG miniというのが飛ばないんだけど、これは初期不良なのかな?
その場で回るだけで浮力を全く感じないんだけど…
もちろんフル充電だし、手の上から離陸させても何の解決にもならない。

452 :
うちのはバンバン上昇するよ。
もう使って無いけど。
しかし、2chだとコントロールできないからすぐに飽きたな。
SWIFTかナインイーグルがお勧め。

453 :
ごほっ、ごほっ!
なに?マイクロマスターHG?
タイヨーじゃないすかw
ヤバいな(笑)

454 :
だがしかし!会長のご指定とあらば仕方ない!
お〜い、大佐〜!
たいさ〜
タイサ〜


455 :

   ...zzZZZねるぽ
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/

456 :
まさか本当にいらっしゃるとはwww
ここはとても静かなので、ごゆっくりどうぞw
おやすみなさいませ〜

457 :
たいさーーーーー、隔離されたぽ
大佐ーーーーーー
会長いねーーーーーーずら

458 :
Zzz... , -∧,,∧-- 、    , -∧,,∧-- 、
   / (-ω-` ) /   / (・ω・` ) /  ねるぽ
   r-くっ⌒cソ、 /   r-くっ⌒cソ、 /
  ノ '、 , 、 _, ' / /  ノ '、 , 、 _, ' / /
.(_,.       ././  .(_,.       ././
,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/  ,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/
  ~`''ー--‐'     ~`''ー--‐'

459 :
もはよう!
もんちゃん、うまく取れたらしいぞ!

460 :
軍事用スーパーRCヘリが福島第一で墜落したwww

461 :
はいはい、今帰ってきましたよ(笑
なんちゅうKUSOスレ(笑
ヘリモちゃん&J氏は行方不明か? 
ガンダモageとこw

462 :
>>460
ケツ爺の軍事用スーパーRCの民生ヴァージョンは、たいしたことないがやwww

463 :
きのうギラヲと無理矢理遊んでたら嫁様からブーINGが・・・
帰ってきてずーっとPCしてヴァカじゃねぇ?とか言ってたw









一理あるかもw

464 :
      /\
    /   \
  /   A \
/   K   /\
\ B     /    \
  \    /        \
    \/     ,-―-、\
             /___ヽ__\      このスレは誰もいないようなので
          (  `/) ))ヽ∧-―-、 我々AKB軍団が制圧した
          /   /  / ´∀)__ヽ
        ○(   イ○  (   ,つ´∀`)
        /ヽ  )) ヽ  )ヽ )と  , イ
        (_/(_/(_/(_/ノ(_/⊂ノ> )J
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\

465 :
よ!クソスレバスターズ!!!

466 :
tes

467 :
毒猿が臭いからトリをシフトしやした! ヨロピク(。・_・。)
お、今日はキアヌ様だ!

468 :
ようこそ!
レイザーラモンHGスレへ!!

469 :
ただいま
え?誰だって?ピノ湖関連よ

470 :
あ、変えたけどコテつけときやす

471 :
コテじゃない鳥だた。orz

472 :
誰や君は!?
あっ、わかった、RGだな!

473 :
うーむ、カンフー映画と攻殻機動隊を出したような映画だな

474 :
リーズナブルさん、見てるの?ほな俺様も見ようかな

475 :
私はギレンだ(笑)

476 :
わたしはたわしだ(笑

477 :
うーむ。まさしく脳内映画だった。。。

478 :
マイクロマスターHGとは
マイクロマスターHGは、悲運の名機である。
当時、巷を席巻していたCCPハニービーに対抗するために、トイラジの
老舗タイヨーが満を持して世に問うたリーサル・ウェポンであった。
ハニービーは、史上初の本格的トイヘリだったが、スロットル+ラダーの
2ch操作、室内限定の赤外線制御、エアコンに容易に翻弄される超軽量と
数々のアキレス腱をかかえていた。
これに対しHGは、ON/OFF前進可能なエレベータを加えた3ch操作、屋外での
飛行も可能なラジオコントロール、ハニビ比5倍の重量をものともしない
圧倒的なパワー、絶対的な安定性を誇る同軸反転式ローター、安全性に
配慮したローターガードリング、モード1配列(エルロン除く)の送信機、
実機風・真紅の機体デザイン、ACチャージャー、豊富なスペアパーツ類の
展開など、数々の新機軸を盛り込んだ野心作であった。トイラジの老舗、
名門タイヨーここにあり!
しかし、いったい誰が予想しただろう。その高性能が仇となった。価格は
ハニービーの2倍と、あまりに高価。ダイナミックなON/OFFエレベータは
多くの一般ユーザーの手に余り、またその高い機動性は、発砲スチロール製の
機体の限界を超えるものであった。強大なパワーと引き換えに飛行時間が
3分程度と少なめだったのも非常に惜しまれるところだった。
CCPは、ハニービーを皮切りに次々と後継機を送り出し、その都度、新型機の
性能は向上していった。そのたゆまぬ歩みは、ついに誰知らぬ者なき超高性能機、
無敵のトイヘリ、ジャイロビー・スカイレジェンド4という至高の存在にまで
たどり着いたのである。
そして、タイヨーは・・・消え去った。だが、マイクロマスターの
真紅の勇姿は永遠である。多くのトイヘリ愛好家とガンプラ好きにとり、
「HG」の称号は、今もなお、燦然と輝いているのである!!!

479 :
ハード・芸? (笑

480 :
今日は花火打ち上げないですなぁ・・・
静かスグル(笑

481 :
うーむ。タイヨー、ユニオン、ニッコー。
大勢の人が去った。果たして、彼らは今なにをしているのか!?

482 :
私といっしょに安月給でこき使われていたりする(笑)

483 :
奇縁ですね〜
実は、皆さんの緊急避難先として、ここも検討してました。
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/radiocontrol/1149862875/l50

484 :
今日はくたびれちゃったから、お先に!
    ∧__∧  
    (`・ω・´) ねるぽ!
   .ノ^ yヽ、  
   ヽ,,ノ==l ノ       
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"

485 :
>>483
まあ、三国志みたいなもんですわ。
親方が倒れたら、羽振りのいい別の親方のとこへ行くだけです(苦笑)

486 :
     | ̄ ̄ ̄ ̄|
     | ねるぽ. |
    |____|
     ∧∧||
    ( ゚Д゚)||
    / づΦ

487 :
がガッが

488 :
コロンボ刑事、死んじゃったよ!!
http://dailynews.yahoo.co.jp/smartphone/world/usa/?1308944705

489 :
アルツハイマーだったのか…
ご冥福をお祈りいたします(-人-)

490 :
もはー
ホントだピーター・パンじゃなかたピーター・フォーク...
ご冥福をお祈りいたします (-人-)ナムカラタンノー トラヤーヤー

491 :
しかしなんですな、ここは5年前に建ったスレのようですが、
それではとても勢いが上がりませぬ(笑)

492 :
圏外ですなwww

493 :
やはり・・・
電動ヘリ専用スレ 10axis目 ジヲン公国の逆襲







・・・でしょうかw

494 :
tes

495 :
おおっ!?
新コロニー建設かっ!
ジーク・ジエン(笑)

496 :
むん!

497 :
おぉ〜
Rそうですなwww

498 :
電動ヘリ専用スレ 10axis目 ジヲンの逆襲
↑コイツで逝ってみまつw

499 :
でもたぶん私はホスト規制ですわ(笑)

500 :
>>498
我が公国に栄光あれ!!
立てよ国民!!
ジーク・ジヲン!!

501 :
P会長のテンプレ今パクってます。。。

502 :
スレタイ、長くね?(笑)

503 :
逝きましたwww
お気に入り登録よろしくお願い致しマンモス!!
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/radiocontrol/1308968852/

504 :
原発作業員69人行方不明だって

505 :
そらゃ西成とかから連れてきたりしてるんですからね。
辞めたら、音信不通になりますわ

506 :
そーか、そう言うことか
もいらも職場から行方不明になることにしますた(部長の肩たたきだに)
気楽にいくしかないのねーーー

507 :
上手く飛ばせた?

508 :
結果知りたい

509 :
レーザーラモンHGを連想した

510 :
https://www.youtube.com/watch?v=OMgv1lA4SD4
https://www.youtube.com/watch?v=a1bn0zCmJYk
タクシー附則シリア現金関係筋カード速報
あああああ
ヒジメ主張太郎丸(車迎40代義務)「ドーハ革新性なぜ送迎傘下芸人入札不参加聖学」

511 :
test

512 :2018/04/14
精液

【【ショップ】】全面禁煙にしろ【【コース】】
【RWD】2駆ドリフト part10【FR】
飛行機うまくなりたい人集まれ
FF01最速計画
ラジコン○国って 7
【Scale】スケール志向R/C 1台目【スケール】
【ボディ】OPTION No.1【バッテリー】
DSMスペクトラム解禁! 2Gめ
【DRONE RACER】ドローンレーサー【京商】
【合言葉は】功崇【ラジ天戸塚】
--------------------
【派遣】株式会社 PEO 「4ぺお」
究極総帥ま・くべ
【静岡県の】さわやか【ハンバーグレストラン】 Part.5
佐々木勇気七段 応援スレ part11
ジュビロ磐田 part1122
ゆとり教育で育ったカス世代にありがちなこと
ハンガリー在住者スレッド
文学板荒らしの情報スレ
【コロナすごい】重症一歩手前まで自覚症状なし…コロナ特有、水面下で進行する肺の侵食「無症候性低酸素症」
☆ リトルマーメイド ★ アンデルセン ★
ゴルフグリップ
【PINE64】パイン64 part2【ROCK64】
☆★☆ドラマ視聴率2019年7月期【58】★☆★
水が0度で凍って100度で沸騰するのってすごいよな…
【PSP/PSVITA/Switch】初音ミク -Project DIVA-1061【総合】
福島県の雀荘
【NAIST】奈良先端科学技術大学院大学Part.52【ナイスト】
ジャンヌ・ダルクについて語るスレ
柏木由紀、新作キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!【元祖握手会女王、握手会のリアル】
日常生活で見た、体験したエロい出来事69
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼