TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Kuma】ゲームアプリの個人開発者【Games】 3作目
日本のソフトウェ業界はアーキテクトが極端に少ない
損保ジャパンがCOBOL一掃を決意
会社が偽装請負やってるので労働局にいってみた
無能に進捗を合わせなければならない風潮
富士通グループって、優良でまともなじゃん。
【利益】プログラム作るの辞めろ【搾取】
teratailもりあがっtail? 37問目
下流風情でほざいているお前らコレ企画設計してみろ
ゲームプログラマなりたいんだけど

仕様書をExcelで書くなというPGは無能


1 :2012/12/29 〜 最終レス :2018/05/22
LinuxばかりいじっててOfficeやVBAのスキル無いのにドヤ顔してる腐れPG何なの?
Excelで作ってVBAでソース生成するのが一番生産性高いんだが?
Wordで作ったらそれこそ生産性落ちるわ。お前が無償で作れよ。修正も全部やれや。

2 :
> Excelで作ってVBAでソース生成するのが一番生産性高いんだが?
そんなことできるんだ。始めて知った。

3 :
>>2
最終生産物がVBAならそれでいいかも知れんが、
その世界だけしか知らない井戸蛙の>>1に釣られることもないと思う

4 :
仕様書なんてなんで書いてもいい
もちろんExcelでもいい

5 :
>>3
お前が井の中の蛙
お前らの好きなPythonやRubyでExcel仕様書からソース吐くツール作ってみろよ

6 :
マジでどうやるんだろう?
Excelで書いたフローチャートからソース作るのかな?

7 :
Excelで書いてもいいが、印刷して提出するとき文字欠けがないように書けよ

8 :
どっかのPJから雛形パクってきたせいで印刷したらヘッダに無関係のPJ名が書かれてましたからー!

9 :
それ、スケルトン作るだけだよな?

10 :
>>5
ageでまで馬鹿を晒すなよ
あ、馬鹿だからageてるんか

11 :
VBScript使うくらいならOLE使ってでも他の言語で書いたほうがマシ

12 :
>>5
無能なヤツほどよく吠えるw
お前は不要な人間だから消えていいよw

13 :
Excel方眼紙は、方眼紙がズレるからなぁ…

14 :
自動生成でソースコードを作るなら、データを読み込んでそれにしたがって実行するようにした方がいい。(簡易言語の組み込み)

15 :
Excelは人間には見えないところにしれっと仕様を書き足せるので、
人間が読む仕様書には向いていない。
使うのなら、>>1みたいに機械的に処理する用途に限定すべき。

16 :
> Excelは人間には見えないところにしれっと仕様を書き足せる
そういう腐れSEみたいな発想がだめなんだよ
xlsじゃなければ分かるという問題じゃないだろ

17 :
Wordの罫線がゴミすぎて使いづらい

18 :
Linuxは総じてゴミ

19 :
>>17
罫線の消し方もしらんのか

20 :
間違えた失礼、wordか
そらそうやで

21 :
まあ、ExcelとWordがくっついたソフトが欲しいってことよ。

22 :
なぁ、なんで皆、Wordの罫線と電卓で表計算して、Excel方眼紙でワープロしてんの?
逆に使うという発想は無いの?

23 :
そもそもWordなんか使わない(キリッ

24 :
そもそもExcelで仕様書かくなという奴が代替案を出してるのを見たことが無い
まさかwordとは言わんよな
プレゼンはパワポだし
wordで書くのはプロジェクト計画書くらいだろ

25 :
10〜15年ぐらい前、企業でPCがようやく1人1台になりつつある頃、
ITアレルギーの爺共が四苦八苦してようやく一つだけ覚えたのがExcel。
「仕様書も企画書も週報もExcel」という風潮は、その頃から(爺共のゴリ押しで)広がってきた。
そいつらに育成されたゆとりガキも、当然そうなるわなw

26 :
Excelで仕様書出してくる人って大抵フォーマットが適当だったり、文書としてのまとまりがなかったり、
そもそも仕様書だけでは仕様がわからなかったりと総じてレベルが低い。
今までまともな仕様書を読んだことがないんだろうなぁとかわいそうになる。
仕様書としてExcelの方がいいのは、付属資料として表形式のデータを纏めるときに使うくらい。

27 :
うん
だからそのまともな仕様書を見せてくれ

28 :
働いたことないだろ。

29 :
> 仕様書としてExcelの方がいいのは、付属資料として表形式のデータを纏めるときに使うくらい。
そういう場合は、そこの部分だけをOLEでExcelにするのが常道。

30 :
これ読んだ?
Excelプロトタイピング――表計算ソフトで共有するデザインコンセプト・設計・アイデア
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873114415/
お前らが言ってるExcelの問題点というのは
実際には書いてある内容の問題点であって
Excel自体の問題じゃないんだよ。

31 :
Excelってテキストエディタとしても結構使えるから万能だよね

32 :
Excelしか使えないような糞爺が余りにも害悪を撒き散らすから
Excel自体まで悪く思われてしまうようになったんだろうな。

33 :
Excelは履歴がなぁ。
あと、ワードも同じだけ差分管理が難しい。

34 :
>>30
> お前らが言ってるExcelの問題点というのは
> 実際には書いてある内容の問題点であって
> Excel自体の問題じゃないんだよ。
当然だろ。Excelに向いていない用途にExcelを使うことを指摘している。
表計算ソフトとしてのExcelは良いソフトだと思うよ。

35 :
>>31
テキストエディタ使ったことないだろ。

36 :
>>34
表計算ソフトに向いていない用途と
Excelに向いてない用途をごっちゃにしてるだろ。
一般的に、表計算ソフトでは図は書けない。
だが、Excelは図が書ける。
たとえば「カギ線コネクタ」とか知ってる?
http://allabout.co.jp/gm/gc/297837/
Excelを表計算ソフトとしてしか見てないから
間違った判断をしてしまう。
ここらへん、素人のほうが柔軟だよ。
表計算ソフトという言葉の意味を知らないから
○○が出来るソフト、○○なことまでできる万能なソフト。
というExcelを正しく理解している。

37 :
Excelはベストなツールではないけど、代わりが無いんだよね。
俺はwiki使ってるけどその場で作図できて貼り付けられれば良いのにと思う。

38 :
Excelサーガ

39 :
>>36
んなこた、ここに居る奴なら誰でも知ってる
そして、それはWordでもできる
脳弱乙

40 :
>>39
へっぽこ実験プロジェクト

41 :
プロなら黙って Visio を使う。

42 :
>>39
Wordでできないのは
・一つファイルに複数のシート(タブ)を作ること
・表計算が低機能(できなくはないが簡易であり面倒)
・位置合わせ、自由な場所にに文字を入力するのが面倒
どちらででも出来るのであれば、
より自由度が高いExcelを選ぶのが普通ですよ。

43 :
>>42
だからそれが、「仕様書作成」のどういう場面で必要なのか説明してみろ。
今は、WordとExcelの機能比較論をやってるんじゃない。
> ・位置合わせ、自由な場所にに文字を入力するのが面倒
笑止千万、そんなことすらまともにできないからExcelなのか?
それと、OLEは当然使いこなしてるだろうな?

44 :
Excelでデータベースのテーブル仕様書作って
そこからテーブルとトリガー作成用のSQLとエンティティ用のクラスファイル作ってるんだが
そういうのもWordでできるんだ?
やり方教えてくれない?
ってか教えてください。よろしくお願いいたします>>43

45 :
>>44
あんたの言う「仕様書」は、仕様書全体の世界から言えばごくごく一部に過ぎない。
まあ、そこの世界しか知らない底辺PGなんだろうが、
それに気づかない限りは話は噛み合わんだろうね、永久に。

46 :
VisioとExcelの機能を足し合わせたようなツールがあれば完璧なのにな

47 :
MSはそれをOLEでやってほしいと思っていたんだよ。

48 :
Excelは印刷することが前提だと結構ゴミ。
複数シート選択して両面印刷されなかったり
シートごとのレイアウトを合わせるのが面倒だったり。
この辺どうにかならんものか。

49 :
>>48
それは直さない宣言してる。

50 :
代替案を出さずに批判するやつは無能

51 :
クソSEの理想というのはパワポとwordだけの世界、「上流工程(笑)」で食うことなんだろうなw
しかしその幻想の世界はなくなってきている
スマホアプリなんかはどこもプログラマーだけで作っている
SEはとっとと消えろ

52 :
OLEの話が出ると沈黙を決め込み、
Excel単体に固執する奴は更に無能

53 :
今どきSEだPGだと職種名称に拘る奴も所詮最底辺
本質が見えてれば、>>51のような発想は出てこない

54 :
でもPGはパラメータシートとか詳細設計書しかドキュメント書いてくれないし
それしかドキュメントがなかったら客がキレルで

55 :
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?forum=3&topic=215
http://d.hatena.ne.jp/itoasuka/touch/20080911/1221120903
http://kashino.exblog.jp/3191101

56 :
ごめんなさい、ごめんなさい!
固定フォーマット無しでは無理ですぅ。
自分でフォーマット作る時はExcelにしちゃいますぅ。
悪いか?

57 :
>>56
悪い
以上

58 :
OLEはなんか、イマイチ美的感覚に合わないのはなぜ?

59 :
1つのファイルにPHP、HTML、css、JavaScriptのコードが混在しているソースは美しいかと言われると微妙だしな

60 :
OLEの仕様は美しいが、可搬性を考えるとリンクにすべき。

61 :
Object Linking and Embedding

62 :
ハイパーリンクに訂正します。

63 :
>>25
その前はロータス123だった。
道具は正しいもの(作者が意図したもの)を使うべき

64 :
箇条書きを貯めといてそれを参照してシートを作る用途は想定内。

65 :
>>63
正しい正しくないなんて自己満足の世界じゃねーの
使えりゃなんでもいいよ

66 :
>>65
趣味で仕事してんじゃねーよアホ
ちっとはソフトウェア工学の基本でも勉強しろ

67 :
>>66
アーキテクチャ宇宙飛行士って知ってる?
ジョエルが書いてるんだけど、おまいらのことだ。

68 :
http://local.joelonsoftware.com/wiki/%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E

69 :
>>67
つまり、Excelでいろんなテクニックを駆使して仕様書書くより
単純なツールに従って仕様書を書けってことだな。

70 :
>>69
エクセル使うなでもいいんだけど代案出さないとね。
文章打てて作図できる単純なツールを紹介してよ。

71 :
>>70
どうせMS-Officeしかつかえないんでしょ。文章作成するならMS-Wordの方が適してるよ。
文書構造応じて修飾できるし、目次作るのも簡単だし。
なにしろ、Excelと違って改行とか考えずに文章を入力できるのはストレス溜まらなくていい。

72 :
>>70
Word

73 :
>>70
Word+OLE

74 :
代案だ代替案だとすぐ口にする奴は、要するに自分が石頭で
冷静に調査分析する能力がないことを、暴露してるに過ぎない。
つまり、プライドだけが高くて全く役に立たない組織のお荷物。

75 :
Wordでっていうのは、効率が悪すぎ。

76 :
やたら相手を見下して罵倒する奴は、要するに自分が無能である事を
悟られたくないがために虚勢を張っているに過ぎない。
つまり、プライドだけが高くて全く役に立たない組織のお荷物。

77 :
↑おいおい、こんなスレで自己紹介するなよ。

78 :
>>1は無能ってことで終わりですね

79 :
そんなことは言うまでもないだろ。

80 :
>>71
> どうせMS-Officeしかつかえないんでしょ。文章作成するならMS-Wordの方が適してるよ。
仕様書は、文章だけじゃない。
図、グラフ、そういったものまで含まれるんだよ。

81 :
Wordは確かに日本人には使いづらい
罫線や表、章立てなんか日本人向きでない
本当なら一太郎を使うべきなんだろうが
みんなが持っている訳ではない
したがって最大公約数的にWordになってしまう

82 :
>>74
橋○徹ですね。わかります。

83 :
TeX
大学で散々使っただろ。結局あれが最高だったんだよ。

84 :
テフは、話になっていない。
HTMLの方がまし。

85 :
批判だけする奴って、何か発言をしたいだけで、どうしたいかが無いよな。

86 :
だからExcelなの?
ふ〜ん

87 :
テフは理系学術論文向き
業務用文書には向かないかも
WYSIWYGじゃ無いし

88 :
Excelは使いやすいってことに尽きるよな。
レイアウトを整えるのが簡単。

89 :
さすがにそれはない

90 :
テフは、構造が行き当たりばったり。

91 :
タグ打つのが面倒

92 :
突き詰めると結局はDTPになってしまう

93 :
>>92
それはないw
新たな概念を提供しよう。
Word ・・・ 行指向
Excel ・・・ 行列指向
DTP ・・・ 絶対座標指向
なんとなく意味がわかるだろうか?
Wordには行はあっても列はない。
だから列を整えるのが難しい。
インデントが違い機能だけど、「一番右の列」というものは存在しない。
列がないから、列を指定できない。
Excelに行列があるのは言うまでもないだろう。
DTPは行列に近いものはあるけれど、文字単位ではなく
ピクセル単位。だから絶対座標指向と名付けた。
絶対座標だから文字単位の参照がしにくい。
Excelは行列指向であるために、適度なバランスで行と列を揃える事が可能になる。

94 :
Excelが好まれて使われているのは、使えるスペースが大きいからかと。
WordとかDTPは印刷が前提になっており、どうしても紙の大きさを考慮しなければならないからねえ。

95 :
>>93
なんだよ、その造語。
わけわかんない言葉作るなよ。

96 :
>>87
WYSIWYGである必要もないと思うけどね。

97 :
>>93
表形式なデータならともかく、それ以外の箇所で
行と列を揃える必要性がわからない。

98 :
>>97
これとかみてね。
http://ppt.design4u.jp/basics-of-layout/
表形式データとかじゃなく、
全体のレイアウトを整えるってことは
よくあることなんですよ。

99 :
>>98
企画書だろ?それこそパワポ使えよ。
少なくとも、全体のレイアウトを整えた文書つくるならExcelよりWordの方がまし。
もしかして、余白とか図表の回りこみとかの制御をExcel方眼紙使ってちまちまやってるのか?

100 :
>>99
なんでそんなにエクセル嫌いなの。
エクセルでいいじゃん。

101 :
Excelは嫌いじゃないよ。
何でもExcelという、Excelしか選択肢がないのが嫌いなだけ。

102 :
>>99
回り込みねぇ。それ長い文章書くときに必要な物じゃね?
仕様書ってのは基本箇条書き。
・あああ
・いいい
・ううう
みたいな、一つのセルに大半がおさまるような
その程度の文字で構成されてるものなんだよ。
だからこそ方眼紙を使うのが適切なわけ。
小説書いてるんじゃないんだからさw

103 :
>>102
それは>>98に言ってよ。
仕様書ってのは基本箇条書きって思い込みも何とかしてほしいけど。

104 :
面倒くさいしエクセルでいいや

105 :
一般的な認識
わかりやすい仕様書を書くには
http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?%A4%EF%A4%AB%A4%EA%A4%E4%A4%B9%A4%A4%BB%C5%CD%CD%BD%F1%A4%F2%BD%F1%A4%AF%A4%CB%A4%CF
箇条書きやテーブルをつかう。
プログラムのように段下げ(インデント)をする。
仕様書の最初に、言葉の定義を記述し、意味を明確にしておく。(特に略語)

106 :
長文の仕様は曖昧で仕様書の体をなしていない。だから責任を押し付けることができる。

107 :
仕様書と言うからには、ここにあるサンプル程度の内容は書いてほしいね。
http://japanese.joelonsoftware.com/PainlessSpecs/2.html

108 :
>>1
おおむね正解だが現場でそこまでExcel否定してるやつって見たことないな
UMLのモデリングツールを強要する現場はあったがあれは最悪

109 :
試験項目書に限って言えばExcelはいいかもね

110 :
試験項目書といえば、テストだよね。
テスト=仕様書という文化もあるし、
仕様書とExcelは相性がいいんだよ。

111 :
試験項目書といえば、テストする項目が大項目〜小項目に表形式で区分けされてるアレだよ。
表形式だからExcelでもいいかもってことでしょう。

112 :
要件定義書や基本仕様書もExcelで書くんだろうか。
その場合のメリットが有れば教えてほしい。

113 :
試験項目書でExcelを使う。
のであれば、全部Excelに統一した方がいい。

114 :
>>113
そのこころは?

115 :
他のドキュメントにコピペするときもやりやすくなるから

116 :
データソースとして扱いやすい。
可搬性に問題ない。

117 :
>>113
道具を一つしか使えない/使いたくない/学ぼうとしない
石頭爺はこれだから困る

118 :
>>117
批判するなら対案を書けよ
Excelより仕様書書きやすいツールはよ

119 :
>>118
Word
以下、石頭爺の無限ループw

120 :
Wordはマクロが貧弱

121 :
Wordで図なんか書けるかよ
図が用紙サイズに張り付いちゃってるから
拡大や縮小なんてできやしない

122 :
[挿入]->[オブジェクト]->[Word図]で図描けるよ

123 :
ところでExcelやWordでUMLを書くにはどうしたら良いんだ?

124 :
>>123
それは、Visio を使え。

125 :
>>121
お前はOLEに嫌な思い出でもあるのか?w

126 :
>>122
これもWordの上に直接図を書くのと同じじゃん
A4いっぱいに10個のオブジェクト書いたあとに
あとでもう10個追加したくなったら詰み
Excelは用紙サイズに縛られてないから
もう10個追加したあとに印刷縮尺を変更するだけでOK

127 :
>>126
そうやってシートごとに縮尺が違うドキュメントが出来上がるんだよな。

128 :
OLEOLE詐欺

129 :
>>126
意味不明
もう単にWord使えない人にしか聞こえない
そのやり方なら縮尺も自在に変えられるし
場所も自在に置けるでしょうに

130 :
Excelに固執する奴のほぼすべてが、文書構造に対する概念が全くない。
「インデントとは書き出し位置を右にずらすこと(キリッ」ぐらいは序の口、
甚だしいのになると、1セル1行で見た目通りに物理的に段落をぶった切ってる。
そんなレベルの奴が何を吠えたところで、失笑を買うだけ。

131 :
>>130
くだらない理屈で、こっちが失笑だw

132 :
>>130
文書としてまっとうなのが仕様書の最優先事項じゃないから

133 :
>>130>>131のような人が
メモレベルのドキュメントを
仕様書と言い張って丸投げするんだよな
ホント勘弁してくれ

134 :
失礼>>131>>132の間違い

135 :
長文だが意味不明なのは最悪。
矛盾をさがしだすのも大変 

136 :
http://www.nwoods.com/components/canvas/gojs-overview.htm
これとwiki組み合わせれば最強だと思う

137 :
>>131-132
顔が真っ赤だが、>>130が図星だったのか?

138 :
それみて更に失笑w

139 :
>>137
まあいいんじゃない
体裁ばっかで非効率な会社でずっと働いてれば

140 :
>>133
全くその通り
そういう人達って文章がお粗末で
なに言ってるか分からないんだよな

141 :
Excelで仕様書書く連中は体裁をすごく気にするよ
ていうか、体裁を気にするんだが、低能すぎてWordでは体裁を整えられないので
Excel方眼紙でチマチマと整えてるだけ

142 :
文書の構造化もできない連中が、まともなプログラミングができるとは思えない。

143 :
> 低能すぎてWordでは体裁を整えられないので
ド素人っぷりもここまでくるとむしろ清々しいw

144 :
Wordを貶す奴は、スタイルすら使いこなせないんだろうな。
HTMLで言えば「hタグは文字の大きさを変えるためのもの」
的なレベルの奴だろうから、概念すら理解できないだろうが。

145 :
「文書構造」と言うことを理解していたら、Wordは
実に便利なツールなんだがなぁ。文書構造をまず考えてから
書くという事をしないと、プログラム同様にぐちゃぐちゃに
なるだけだろうに。そういう底辺プログラマがExcel de
仕様書とか言ってるんだろうけど。
>>141
Excelで方眼紙作って、1文字1文字埋めたりしてるもんなぁ。
生産性という概念が彼らにはないよね。
>>135
それは、そもそも日本語を書く能力が欠落しているんだろ。
そういう奴は何使っても同じだよ。日本語の勉強から始める
必要がある。

146 :
小説や論文ならともかく、
仕様書に文書構造はいらんよ。
実際それが何の役に立ったんだ?

147 :
>>146
> 仕様書に文書構造はいらんよ。
こりゃまた驚きの底辺プログラマ発言だなw
君の書くプログラムの悲惨な状況が目に見えるようだよ。

148 :
底辺プログラマ君は、まず全体を俯瞰して、どういう物語を
プログラミングして行くかって考えたりしないのかね?
仕様書も同じ事で、大項目から小項目へとブレークダウン
して行くという「構造」は必ず必要だろ。大項目をどういう
順に並べるのかだって考えなきゃならん。そういう「構造を
持った文書」の作成を支援するツールとして、Exceは明らか
に向いていないんだよ。
仕様書に文書構造が要らんなんてのは、WordとかExcelとか
言う前に、まともな仕様やプログラムを書いたことがないと
自白しているようなもんだ。呆れてものが言えないよ。

149 :
>>148
そこまでこだわるなら、SGMLを使え。中途半端だ。

150 :
>>148
どっちが体裁気にしてるんだかw

151 :
Wordはあくまで "ExcelかWordか" という対比上でやむなく選ぶレベルのものだな。
Wordじゃなくていいなら、Markdownでもいいし各種MarkupLanguageでもいい。極端な話TeXでも。
むしろその方が移植性は高くなるし。
過去の文書のせいで、Office2010を積んでても、
いまだにOffice 2003形式から抜け出せないのは上場企業でもよくあるからな。

152 :
>>149
非現実的な事を言うんじゃないよ。おバカさん。
>>150
体裁を気にするためにWordを使うのではないと言う事が、
まだ理解出来ないのか。ヘボプログラマには困ったもんだ。

153 :
文書構造という体制を気にする理由を聞いてるんですが?

154 :
>>151
現実的に考えろよ。一番普及していて誰でも使える文書作成
支援ツールは、事実上Word位しかないだろ。
もっとも、このスレッドを見る限りではWordですら使いこな
せないヘボが多いようだが。そんな連中にマークアップ言語
なんて使えるものか。誰かが書いてるように文字の大きさを
変えるためにhタグを使い始めるぞ。

155 :
最終的に、人間が見るものだということを忘れてないか?
機械が処理するんじゃない。
人間が見やすいように作るのは
理にかなっていることだ。

156 :
>>153
文書構造は体裁じゃないだろ。実際上、まともな仕様書を
書くためには避けて通れない道だ。それが理解出来ないから、
お前はヘボだって言われるんだよ。

157 :
>>155
君の職場じゃ、生産性って事を考えたりしないのかい?
Excelで仕様書を書いているような阿呆がセルの配置で四苦八苦
している間に、Wordはすいすいとフォーマットしてくれる
んだが。ヘボな奴は、仕事の効率とか考えないんだよなぁ。

158 :
>>157
逆だろw
Excelで見やすいレイアウトを作りながら
さくさく仕様書が書ける。

159 :
まさかExcel方眼紙がいいと思ってる奴がいるとは思わなかった。驚いた。
うちの社内でもオートスタイルが嫌いだからとかで、Wordを敬遠する人はいるが、
Excel方眼紙は唾棄すべきものだということは認めていたのに。

160 :
そこまでこだわるなら、見た目ではわからない Word を を使うよりも、データベースであるExcel を使うなり、タグ型の言語を使った方が容易。

161 :
今までダメな理由がでてないからなぁw

162 :
>>157
おまえの感覚まじありえない
いっしょの感覚のやつが社内にいなくてよかったあ

163 :
> 文書構造という体制
「体裁」という言葉すら知らんとは。
仕様書の議論など論外、小学校からやり直した方が良さそうだなw

164 :
>>162
自分を疑った方がいいぞ

165 :
少なくとも章番号や参照の番号割付をハードコーディングしたくは無いな。

166 :
番号なんか付けなければいいのでは?
印刷するわけでもあるまいし。
ウェブの情報にページついてるか?

167 :
>>158
このバカまだ分からないのか。レイアウトなんてのはツール
に機械的にやらせて、人間は文書構造や文書の内容という、
より本質的な部分に力を使うべきだろうが。バカってのは
本当にツールや時間の使い方が分かって無いな。
>>160
文書構造という事を理解していないヘボプログラマがマーク
アップ言語なんて使える訳が無いんだっつーの。
>>162
あり得ないのは、お前らみたいな低レベルなヘボプログラマ
だよ。Excelでだらだらちまちましようもない事にエネルギー
使って、何の役にも立たない仕様書モドキを量産してるよう
なゴミプログラマな。
>>163
単なるtypoに噛みつく位しか出来なくなったって事で良い?w
>>165
そういうバカ丸出しな作業を延々やってるのがExcelで文書を
書くような連中なんだよなぁ。生産性とか仕事の質という事
を何にも考えていないんだよね。プログラマをITドカタとか
良く言うけどさ、ドカタレベルの仕事しか出来ない奴が多い
んだよね。

168 :
>>167
要約すると、俺が気に食わないってだけか?

169 :
>>166
> 番号なんか付けなければいいのでは?
書きっぱなしで参照って事をしない低レベル職場ではそれでも
良いかもしれないが、普通は「仕様書第xx版の第x.xx章第xx項
のx行めのこれこれの記述について云々」とか「図.xxについて」
とか番号を参照しながらコミュニケーション取るだろ。その時
に番号がなくてどうやって相互にやりとりするんだ?アホだろ
お前。
>>168
ハァ?日本語と頭が不自由な人ですか?w

170 :
文書構造をきっちりやっとくと索引がフルオートで更新できる。

171 :
>>167
頭固すぎ。道具にそんなに熱くなってどうすんの
Word使ってるかExcel使ってるかで
全く別物のプログラミング能力が判断できるわけないだろw

172 :
流石に表計算ソフトをワープロの代わりに使うのはいただけない。
作図に強いフォトショかパワポでやれよと思わなくもないが、
ドカタの安いPCにはそんなものは入ってないのだ。

173 :
>>172
LibreOfficeとかしらないの?

174 :
>>173
今のバージョン、使い物になるの?

175 :
俺が使い物になるといったから信じてねw

176 :
情報科学の論文とか読んでいる人だったら、そういう発想は出てこないだろうなあ。

177 :
もしかしてヘボプログラマ君達ってのは、文書構造を定義
するって事を、単に文章の見てくれを整える作業だとでも
思ってるのか?
そんなレベルの頭じゃ、ドカタ扱いされるのは当然だろう。
構造化プログラミングがどういう意味で構造化と言ってる
のかも当然のように理解してないんだろうし。
ドカタ君の書いたプログラムは、Excelで書かれた仕様書
みたいにぐちゃぐちゃなんだろうなぁ。そりゃデスマーチ
にもなるわな。

178 :
>>177
君は正しいよ!絶対に今のスタイルを変えないでね!
社内でExcel提案してくる後輩とかいたら説教しないとね!

179 :
>>177
文書構造を定義する
目的を聞いてるんだよ。

180 :
使い捨ての提案書ならチラ裏に手書きでもよくね

181 :
仕事熱心な奴らだな
なんでも良いだろ、そんなん自分の会社に合わせろよw

182 :
マクロ使うと「ズルだ!」って言われる会社は嫌だけどな

183 :
大学で卒業論文書いたやつなら仕様書をExcelで最終生成物にしようとは思わんよ
チーム内だけで使用するメモレベルのようなものなら分からんでもないが、
最終生成物をExcelとか無いわ

184 :
大学で卒業論文書いた (略 思わんよ
どや? 大学やで大学、これなら説得力あるだろ。

185 :
>>179
他人に読んでもらうため。
「◯◯仕様書」ってものを買って中身が脈絡のないExcelの表だけだったら
金返せって話になるだろ。

186 :
他人に読んでもらうのと文書構造の
つながりがわからん。
ウェブページなんか、文書構造あったとしても
分からないし、たとえ間違っていたとしても
ちゃんと読めているだろ。

187 :
文書構造がなかったら、目次や索引なんかもないんだろうな。
仕様書納品されて客は項番1-3-2に飛ぶこともできず、延々スクロールするんだろうか。
見出しが定義されていたら、クリックするだけでいいんだけどなぁ。
仕様書とはいえ読む人のことを考えて作らないといけないよなぁ。

188 :
>>187
おっちゃん、ファイル名とか
フォルダ名ってわかる?
全部一つのファイルで作るから
延々スクロールすることになるんだよ。

189 :
早速レスがついたか。出勤まで遊んであげるぞ。
某一部上場SIerのExcel仕様書はファイル名の命名規則が「1-1-1_○○○○.xls」「1-1-2_××××.xls」となっていたが、
要するにそういう風にすればいいということかな?
いやあ、仕様書の中を文字列検索することすら許されない。するには一つずつファイルを開いていかなければならないとはね。
で、仕様変更や追加があって「1-1-1」の下に項番が出来たらどうしよう。
ファイル番号が全部ずれていってしまうなんて大変だなぁ。
きっと>>188は番号がずれないように四苦八苦するんだろうなぁ。

190 :
>>189
出勤かw ニート乙w

191 :
>>189
ニートくん。
リンクという機能知っているかな?
そもそもウェブページに1-1-1とかついてるかな?
必要なのは番号じゃない。

192 :
あれ?反論は?どうすることもできなくて、じんかくこうげきっていうやつですか?

193 :
ぷぷwww

194 :
で、今日月曜日ですもんね。
出勤しなきゃいけませんよねw

195 :
お、二回に分けるとは驚きだ。
リンクを見出し一個一個に付けるのかい?リンクをファイル一個一個に付けるのかい?
あれ?それって普通目次って言ったりしませんか?
なんだ文書構造は必要って分かってるじゃない。やだなぁw
で、このスレでずっと言われてることはExcelはその管理には「向いてない」ってことなんだよ。
で、なんか「そもそもウェブページ」とか意味の分からないこと言ってるんですけどーwこれ仕様書の話なんですけどーw

196 :
>>188は、ファイルやシートで文書を分割することを「文書構造」だとでも思ってるんだろうか?
そこまで酷いレベルとは…呆れたもんだ。

197 :
ナンバリングは文書構造にとって本質的では無いし、デスクトップ検索すればファイルを横断した全文検索も可能。
wikiに仕様書書くような感じも別に嫌いじゃない。

198 :
わざわざファイル分けてるのに全部.xlsとかマヌケなことやってんだとしたら失笑するけどな!

199 :
xml にしておいてフォーマッターで、Wordなりpdfなりにするのがスマート。

200 :
Wordしか使えないやつがExcel必死に叩いてるだけじゃん。くだらん

201 :
>>200
他人になりすまして涙目の反撃かよ
哀れだな

202 :
やあおはよう、出社はまだかい?
他人に何言ってるんだ?w

203 :
こんな雪の日に出社なんてかわいそうだ

204 :
Wordなんか使って非効率な仕事してるから
雪の日にまで休日出勤しなきゃならないんだろ

205 :
>>200
Excel(単体)しか使いこなせない奴に相応しい台詞だな。
誰も「仕様書作成にはExcelは一切使うな」とは一言も言ってない。
悔しかったら、OLEとは何かを自分の言葉(=使用経験)で説明してみろ。
まあ今までの流れを見てると、この件には黙るしかないようだがねw

206 :
189 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2013/01/14(月) 06:22:04.07
早速レスがついたか。出勤まで遊んであげるぞ。
189 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2013/01/14(月) 06:22:04.07
早速レスがついたか。出勤まで遊んであげるぞ。
189 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2013/01/14(月) 06:22:04.07
早速レスがついたか。出勤まで遊んであげるぞ。

207 :
※2013//14は成人の日で祝日です

208 :
ほら黙ったw

209 :
ねぇ、出勤は?

210 :
OLEは、よそ様では開かないことがよくあるので、お勧めしない。

211 :
>>210
「Office形式のままで納品」の取り決めが最初からあるなら、
環境を最初に確認して使う/使わないを決めれば良いこと。
形式に一切指定がないのなら、納品はPDF等にするのが常識。
また、客先で編集作業があるなら、自分でPCを持って行くのが常識。
よって「開かないことがよくある」などといういい加減な理由は却下。

212 :
word強要してくる奴には碌なのが居ないのがよく判った。

213 :
>>211
そんな俺様ルールを全適用しないとダメなもの仕事で使えるかよ
あなた、客とコミュニケーションする機会少ないでしょ

214 :
208 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2013/01/14(月) 13:35:22.68
ほら黙ったw

215 :
WordとExcelの機能を比較するとWordのほうが適切と判断できるんだが、
マニュアルではなく実機を操作すると、Wordのほうは使いにくくてたまったもんじゃない。

216 :
>>188
目次からリンクできることも知らないんだろうなー

217 :
>>213
ゆとり君は平和でいいよな

218 :
いろいろな道具を目的に応じて使い分ける脳味噌がないから、
屁理屈つけて他のものをなんとか潰そうとする
チンパンジーですら、複数の道具を使い分けるというのにw

219 :
Word使いづらい使えないとか言ってる奴は
アビバでも通って使い方身に付けろ
いや本当に

220 :
>>219
機能は知ってるが、動作がもっさりなったりするのはユーザがどう学習しても直らないと思うんだが。

221 :
マシンが古いのまではアビバでは保障できんだろ
何いってんだ?

222 :
客のマシンが新しいとは限らないだろ
ヘボプログラマと人のことけなしながら
客のこと考えられなければヘボエンジニアだろ

223 :
>>221
いやいや、スペックが十分なら重くないなんてこと無いのがWordの問題だろ

224 :
Excelもたいがい重たいけどな。

225 :
ふむ。Wordが重いというのは聞いたことがないけどググってみた。
よく分からんがこういうこと?
http://dennou-k.seesaa.net/article/245429688.html

226 :
Word95の頃からずっと使ってるが、それぞれの時代の環境で
「Excelと比べてWordだけが重い」などという経験は全くない。
そもそもここで貶してる奴は、どんなオペレーションをした時にどう重いかなど
環境のスペックを含めた具体的な場面の説明が一切ないので、
「単に屁理屈つけてスネてるだけ」の可能性の方がずっと高い。

227 :
Word98の頃は重くはなかったが異様に落ちまくってたような記憶はある

228 :
>>179
文書構造を定義する目的が分からないって、それマジで
言ってるのか?程度が低いにも程があるぞ。
文書構造が無いって事は、章立ても項目立ても何も無く、
全部フラットに書いてるって事だろ。そんな文章が読み
易いのか?
Wordなら、文章の属性を設定していく事で構造が明確
になるわけだ。属性に合わせて項番や図表番号、その他
の見てくれも自動的に設定されるし、章立てや項目立て
の変更も至極簡単にできるだろ。目次や索引もタグさえ
打ってあれば全部自動生成だ。ある程度大きな文書を書
いたことがあれば、これがどれだけ便利か直ぐに分かる
と思うんだが。
構造化が理解出来ていないと言う事は、お前の書くプロ
グラムは、関数1つが10,000行とか平気でありそうだな。
まさにドカタの仕事だわな。

229 :
>>181
仕事熱心じゃなくて、少しでも楽をしたいから文書を書く時
はWordなんだよ。Excelで、セルを弄って見てくれを整える
みたいな、仕事の本質に全く関係のない、くだらな〜い事に
時間を割きたく無いから。
Excelで仕様書を書くようなコスト意識の無い馬鹿がうちの
職場にいたら、即座にコンクリの上で正座だな。改まらなけ
りゃ開発現場からは追放。派遣なら即契約終了だ。
>>199
このスレッドにいるドカタプログラマにxmlなんて書ける訳
ないだろw
しかしまぁ、プログラマ板の一部住人の程度の低さには毎度
畏れ入るよ。そんなザマじゃお前らそのうち仕事が無くなる
ぞ。

230 :
Excel方眼紙に一文字ずつ文字をうめていく快感を知らぬ奴は人生得してる。

231 :
>>210
君ん所では、プロジェクトを始める前にツール類の定義って
奴をしないのか?お前らの低レベルな職場の実態が、次々と
明らかになるなぁ。たまげるわ。

232 :
Excel方眼紙って、セルに一文字ずつ入れるということだったのか(驚愕)

233 :
>>230
何でもExcelで書く奴はいるが、連中のExcelにかける情熱は
凄まじいものがあるよな。その情熱でWordの使い方を学ん
だ方がずっと楽が出来ると思うんだがなぁ。まぁ、ツールの
適切な選択も出来ないような馬鹿じゃ、死ぬまで楽は出来ん
わな。構造化も理解出来ていないような馬鹿共が、この業界
からパージされるのは時間の問題だろう。

234 :
Word の構造化ってそんな程度か。
それなら、XHTMLでいいだろ。
Word では、構造化されていなくても見た目でわからないので、困ったことになるし、ソースコード中に引用するのが困難。

235 :
>>234
手に入るXHTMLエディタって、Excelの表やVisioの図を
OLE出来たりするの?
ツールを選択する際に、それが人口に膾炙しているかどう
かというのは大きなポイントだわな。Wordなら「使えな
い奴の方が馬鹿、アビバでも行け」で済む。

236 :
>>231
だからおまえは客のこと考えろって。
客の環境まで定義できるわけないだろうが。

237 :
客のこと考えて妥協してるからWordなんじゃねーの?
じゃなかったらWordなんて使わないでしょ

238 :
>>236
>>211を見なかったことにしたいのか?
お前は、どうせ客とそういう打合せすらしてないんだろうが。
議論に値せず。

239 :
>>236
お前の固有の事情なんて知ったことかよ。それはお前が
相手と交渉してどうにかする部分だろ。今時WordやExcel
を導入していない会社なんてあるのか?
そもそも今時Excelで仕様書を書かせるようなコスト意識
も向上心も無いどうしようもない馬鹿会社とは、さっさと
縁を切る事を進めるけどな。

240 :
仕様書って言っても図ばっかりで文章なんかほとんど書かない
wordはそういうときでもベターな選択なんだろうか
excelよりはマシって言われたらそうかもしれんけど

241 :
>>240
作図は作図のためのソフトがある。visioとか。
excelとwordを同列にとらえるから話がおかしくなる。
excelは表やグラフを作るソフト
wordは表や図、文章をまとめて文書を作成するソフト

242 :
>>239
仕様書の書き方程度のことで縁なんか切れるわけないだろ

243 :
>>241
>表や図、文章をまとめて
このへんはマジで講習会開くなりアビバ行くなりしたほうがいいだろう
文章だけならいいけど図や表入れるとレイアウトうまくいかない
各自が独学で何とかするってのは、いささか効率が悪い

244 :
>>242
そうかもな
底辺土方には底辺客しかつかないだろうからな

245 :
打合せしたとしても精々こんな程度w
Excel馬鹿:「仕様書はExcelで作るけどいいっすね?俺それしか使えないんだけど」
客:「(えらい奴に当たったな…まぁいっか、二度と仕事回さんが)あぁいいよ」

246 :
>>244
新人かよおまえは。もっと視野を広く持ったほうがいいよ

247 :
>>246
>>245には黙ってうつむくしかないようですねw

248 :
文書作成支援ツールの善し悪しの話と、外注だから使うツール
を選択出来ないって話を混同しているヘボプログラマがいる様だ。
どうしてヘボプログラマってのは、相互に独立した話を分けて
考えられないのかな。これで「視野が広い」つもりでいるんだから
驚くね。こいつの書くプログラムも、こんな感じで終わってる
んだろうな。やだやだ。

249 :
>>244
底辺客ならいいけどわりと大手SIerだったりするよ
底辺というよりはクソ野郎って表現のほうがピンとくる

250 :
EXCEL、WORD、PowerPoint、メール、Visio、Access、Publisher
最近ではOneNoteも面白いけど、
用途に応じて使いわけたり、OLEでお互いの機能を含めたりするのが
いいと思うんだけどな。

251 :
Excelはレイアウトの自由度が高い反面、
レイアウトが統一された見やすい文書は作りにくい。

252 :
感想文程度の内容で、なんで、揉めるんだ

253 :
Excel馬鹿はこの社会の癌細胞だからな。存在そもののが悪。

254 :
イラレも仲間に入れてくれ!

255 :
客にもExcelバカが居るから困るわ。
エンドユーザコンピューティング(笑)の弊害だよな。

256 :
さすがここまでいくと気持ち悪い

257 :
無能な奴は拘る
有能な奴は何にも拘らない、だがどうでもいい所に拘る
これ、たぶん室町時代から続く日本人の結論だよ

258 :
どうあがいてたところで、Excelに拘る奴は無能
この結論は変わらん

259 :
仕様書をExcelで書く奴は、適切なツールの選択が出来ない
無能って事で結論が出ました。

260 :
>>258-259
>>257

261 :
>>257は何も言ってないに等しいだろ。お前は馬鹿だな。

262 :
vimに拘る奴は無能

263 :
vimで日本語の文章は書きたくない

264 :
某下請けで丁稚時代にFM-OASYSやC&C Editorなんて
クソツールで仕様書書かされてた身からすれば、
WordでもExcelでも天国だと思うよ。
コーディングが vi 仕様書が FM-OASYS だと発狂する。
viは[esc]でモード抜けFM-OASYSは[esc]で改ページ。
ここまではなんてことないんだが、
カレント行を全消しして改ページ。'`,、('∀`) '`,、
さらにアンドゥー出来ない。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
C&C Editorは[ctrl]押しながらマウスの両ボタン同時押しとか、
リアルタイムストラテジーなのかと思うような操作があったりした。
今は独立して中小企業向けシステムをやってるから、
パワポで客向け資料、Wordで外部仕様、Excelで詳細仕様書いてるね。
上からの押し付けがないなら自分が使いやすいのを使うのが良いと思う。

265 :
作戦変えて来たんか?

266 :
ウンコ de 仕様書と比較したら、確かにExcel de仕様書は
多少はマシかもな。しかし、所詮は犬糞と猫糞程度の違いで
しかない。

267 :
>>257
何言ってるの?

268 :
またPerl忍者が暴れてるのか

269 :
Excelで仕様書書くなというよりは
Excelで複数行の長文書いたり書かせたりするなって常々不満に思うわ
これは試験項目書でも同じで、あくまでテストを行ったことの記録目的なら
Excelの方が表になっている分いいんだけど
テストの項目を読ませたり書かせたりする必要のあるものなら完全NGだわ
最近になって、Excel強要する相手にはOLEでWord貼り付けてやった方がマシって事に気づいたけど
その手法も、10数年以上続くExcel仕様書問題の序の口だと知ったときは唖然としてしまった('A`)

270 :
何でウォーターフォールの仕様書なんて決まりきった成果物に業界標準が無いんだろうな。
シリコンバレーの奴等は何で成果物提出してるんだろうか

271 :
ま、少なくともExcelで仕様書を書くような馬鹿はおらんやろ。

272 :
>>271
このスレに山のようにいたじゃないかw
まぁ当然ながら、ことごとく敗退したがw

273 :
Excel de 仕様書とか、いったいどういう低脳の成せる技なんだろうね。
時間を無駄にしてるって意識が無いのかな。

274 :
数100頁の仕様書全部Visioで作ったら、ページジャンプ出来なくて死んだ
Wordに色々貼っつけがいいや

275 :
>>274
もしかして、1ファイルに数百ページも詰め込んだのか?

276 :
「Excelは表計算」って言っておいてExcelで申請フォーム作ってるやつみると萎える
お前は言ってることとやってることの意味がわかってるのか

277 :
ExcelはNGっていう話で
代わりに出てくるのがWordっていうのもどうなんだ

278 :
excelかwordの二択だったら圧倒的にword

279 :
紙資料にするとして、Word以外で何がある
上手くA4で印刷できるようなマークアップ言語はあるかね

280 :
TeX

281 :
DocBookまたは次点でLatex、将来的にはDITA

282 :
>>277
パーフェクトではないにせよ、
Excelと比べたらWordの方が何百倍も適している。
但し、仕様書の全ての部分をWordで作れという意味ではないことは
言うまでもない。

283 :
仕様書って何書けばいいのかよくわかんない

284 :
仕様書っていっても、ウォーターフォールには段階により種類があるからな
アジャイルは知らね

285 :
>>283
普通にワープロアプリで書けばいいじゃない

286 :
>>276
申請フォームは仕様書じゃないからスレ違い。

287 :
wordpressじゃだめなの?

288 :
>>287
お花畑は春が来てからにしてくれんか

289 :
方眼Excelにセル結合で表作るって、どんな苦行だよ…

290 :
それが常に最適だと信じてる奴がゴマンと居る
他の方法を知らないから、知ってるそれが最も早くて簡単なことだと信じてるからな
ただし、最初に書き起こすことしか考えてなくて、あとで直す事を一切意識していない

291 :
仕様書に付ける表はエクセルで作るけど、
長い文章を書くならワード使うわ。
表も計算式入れなくてデータ抽出もしないならエクセルやOLEを使う価値はゼロ。
行の挿入にいちいち操作が必要だし、セルを結合するのがめんどくさくてやってられん。

292 :
ExcelってWordみたいに紙サイズの制約がないからいくらでも巨大な表が作れていいよな

293 :
Excelで仕様書書くなという気持ちはわかる。
セル内の最後の一文字が欠けてたなんて事故なら日常茶飯事だし
何やっても治らん。
でもWordなんてお客様向けの始末書作るときぐらいにしか使わんわ

294 :
内部文書ならテキストでもいいんだと思う。

295 :
UMLで仕様書書けん奴がSEヅラすんなーw

296 :
>>295
UMLでお薦めのツールってあるかい?
どれ使ってもモッサリしてる。EclipseのAdd-inになっててコード吐いてくれてサクサク動くヤツがいいんだが

297 :
UMLにコードはく機能はいらん
コードをはきたいと思ったら、
それはもうコードで書くべきだ。
マウスでポチポチ項目作って
値埋めるよりも、コード書いたほうが速い。
UMLは「こんな感じかな」みたいな
アーキテクチャのブロック図の
ようなものを作るために使いなさい。

298 :
>>297
結局そうなっちゃうよな、図だけUMLで書いて。後WordとExcelで納品用ドキュメント仕上げていく
いつも通りだなぁ、詳細設計は最近Javadocでいいよって言ってくれるところも多いから楽にはなってんだけどね

299 :
>>293
Wordをちゃんと使えない職場では、そうなっちゃうんだよね。

300 :
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1383923697/399

301 :
WORDで書けと言う人が多いようだが、ヘタクソなWORDで書かれた仕様書を読むのも苦行だぞ

302 :
VISIOで書けと言う人が多いようだが、ヘタクソなVISIOで書かれた仕様書を読むのも苦行だぞ
テキストで書けと言う人が多いようだが、ヘタクソなテキストで書かれた仕様書を読むのも苦行だぞ
Markdownで書けと言う人が多いようだが、ヘタクソなMarkdownで書かれた仕様書を読むのも苦行だぞ

はい、好きな単語を入れてください。
どんな言葉でも入りますよ。

303 :
便利だなw

304 :
だいたいWordなんてたまたま生き残った西洋向けエディタだろ。

305 :
やっぱり一太郎だよな

306 :
ソースコードも日本向けにするべきだ。

307 :
>>301
そういう人はアビバに行くべきだよ。
>>302
結局は無能のいいわけでしかないからね。

308 :
>>304
日本人が使っても便利だよ。
構造を持つような文書を作成するなら、これほど便利なものはない。
既存の罫線文化から抜け出せない、遅れた人間には難しいのだろうけどね。

309 :
Wordは当然、スタイル定義をフル活用するよね?
タブやスペースでインデントされたりすると、こいつダメだなと思ってしまう。

310 :
>>309
wordの使い方を覚えるのが面倒なので、インデントなんて適当です。
基本的にwordは納品物にしか使わないので、ハンコさえもらえれば細かいことはどうでもいいです正直。

311 :
>>309
それは基本中の基本でしょう。
>>310
その程度の仕事なら何使っても同じだろう。
ここではそんな程度の低い話をしているわけじゃないよ。

312 :
>>310
覚えなくても、普通に書けばそれなりにスタイル適応される。

313 :
書く、見せる、保守するのにそれぞれどの手段が向いてるか
エクセルのテンプレートにxsdかますのが良い気がする

314 :
土方にも優しいのは定型穴埋め文書が簡単なExcel
できるヤツはどんな文書量にも対応できるWordってところか

315 :
あぁ、Wordを使った程度で(苦笑)

316 :
実際、そういう所に能力差が出るんだよ。
Excel馬鹿で優秀な奴は見た事がない。

317 :
でるといいねw
統計とった?とってないね。思い込みだね。

318 :
文書構造を意識した記述ができるやつならHTMLとか書くでしょ
そういうの意識しない古い人がワープロとして使うのがWORDなんだよ
だから全角スペースでインデントされた見るに堪えない文書ができあがる

319 :
>>318
たまにこういう頓珍漢なのがいるな、HTMLで文章書くヤツなんか今時いねぇよ
内部用ならCMS使うだろ、Redminなんかでプロジェクト管理しててもwikiが使えるから説明用資料なんかには十分だ
でも納品用にはWordかExcelが好まれるんだよ
Word使っててスペースインデントしてるバカはそもそもWordが使えないヤツだろ

320 :
>>317
誰も客観的事実だなんて書いてないし、
だから「見たことが無い」って書いて主観である事を明確にしてるだろ。
日本語が理解出来ないのかバカ。

321 :
>>317,318
物事の本質が見えてないガキ2匹

322 :
org-modeで仕様書書いてる人いる?

323 :
欧米では仕様書はテキストファイルが主流
ISOやRFCの公式文書もテキスト

324 :
最終結果がテキストファイルなだけで、
編集にはnroffのようなマークアップ言語使うけどね。

325 :
誰でも使えて一番普及してるのがWordだろ。趣味でやってるのなら
ともかく、会社で使うならそういう点にも配慮が必要だよ。

326 :
>>325
使えてない奴ばかりなの?誰でも使えるの?どっち?

327 :
熱烈なWORD信者がいるようだ

328 :
信者っていうか Excel よりはマシってだけだろ。
プレーンテキストだって Excel よりははるかにマシ。Excel は表だけ作ってればいい。

329 :
だけどタイミングチャート書くような時に方眼紙がほしくなることがある
Excel以外に方眼紙エディタ無いのかな

330 :
Visio

331 :
>>326
Excel馬鹿が使えてないだけだろ。
>>327
ツールは目的に合わせて適切に選択しろってだけだ。
仕様書を書くのにExcelは向いていない。それだけの話。

332 :
>>331
業務アプリのゴミみたいな詳細設計書だったらExcelだけで書かせてもいいかも、Excelっきゃ使えないアホ多いし
業務系でも方式や基盤でExcelオンリーとかは見たことないな、あったら怖い

333 :
Excelしか使えないって、脳に損傷でもあるのかなぁ。

334 :
結局、書く内容に依るんだ
文章中心だったらWORDで良いし、表だったらExcelが便利だろう
ソフト開発向けの仕様書は多くの場合、
・1行程度の箇条書き
・図表
・デザイン
・チャート
ってものから構成される事が多いと思うが、これらが混じり合ったドキュメントを
ひとつのツールで書こうとするとExcelも捨てがたい

335 :
HTMLじゃだめ?

336 :
一太郎で良いじゃん

337 :
>>334
ペラ1枚ならExcelでも良いかもな。
でも、その程度の仕事の話をしてるんじゃないよね。
構造を持ち、目次や図表番号やページ番号を入れるような仕事だと、
Excelでは全く話にならないんだよね。

338 :
>>334
> ソフト開発向けの仕様書は多くの場合、
> ・1行程度の箇条書き
> ・図表
> ・デザイン
> ・チャート
付帯資料としてはその程度のものでいいけど。
Wordを使う習慣がない現場だと、付帯資料だけしかないことが多いんだよね。

339 :
頑なにテキストファイルでしか定義書出してこない糞はRや
40にもなってExcel使えないとか辞めてくれ

340 :
いい加減Excelで適当な表作って仕事してるフリすんのやめてくれないかな
まったく使い物にならん、そんな先輩がいる。
大昔の画面設計書らしいもの作ってんだけど、モック作って進めてんだから後追いのゴミはいらねぇんだけどな

341 :
>>339
Unix系の奴でたまに見るよね。

342 :
趣味でやるのは勝手だけど
これは仕事だからね
って言われて黙り込んでた馬鹿がいたな

343 :
前にいたプロジェクトでExcelでファイルを新規作成したら
まず最初に列選択して方眼紙用の幅を設定する奴がいたのを思い出した。。

344 :
事務の経験からするに、wordはお堅い文書を作るのに向いているが、その分応用が効かない、素人には弄りづらい。
Excelは一つ文書を作ったら色々と応用出来るが、全て自分でレイアウトを決めなければいけないから非効率ってとこか。
相手にファイルを渡す時に、何度『Excelで作ってくれたら嬉しいです』と言われたか解らない。
個人的にはExcelを推す、だって自分の作ったレイアウトが形を変えて色々と使ってくれる、wordなら渡して保管されて終了って流れになるから何か悲しい。
Accessしか弄れない人が、それで作った文書なんて見たことないだろ、完成度は高いけど避難ごうごうだよw

345 :
レイアウトじゃなくて文書の論理構造の問題
見た目と文章は分離されているべきで、wordはそれをサポートする
でも、wordを否定する人たちは分離することができていないから
勝手にレイアウト補正されるのがうざいといって怒る
章や節をどの様にレイアウトするかとか、
番号をどのような規則で付加するのか、
なんてことはソフトウェアで設定してしまえば良い
それが分けて考えられないからexcelを方眼紙のように使ってしまうんだよ
大体、レイアウトだけを気にしてexcelで書かれた文書はexcelの良さも失われている
どうせ論理構造なんて無くて自動処理もろくにできないだろうしな

346 :
仕様書はきちんと構造化された「お堅い文書」なんだから素直にWordで作ればいい。

347 :
>>345
レイアウトとは色やフォントだけじゃないんだぞ?
この間年末調整しただろ?
その申告書を思い出してみろ。
罫線まで含めてレイアウトだ。
これをWordで見た目と文章を分離させてみろ。

348 :
国語の授業できちんと章立てされた文書を読み書きすることを教えた方がいいんじゃないかと思う。
読書感想文も、方眼紙に書くのやめてPCで書かせるようにしたら、Excel方眼する人も減るんちゃうか?

349 :
>>347
適材適所がわからないからそんな発言が出てくる
少しはそのツールを使うべき論理性を考えたらどうか
申告書みたいなものは入力する項目とそこに設定する値があるだけだから別にwordは使わない
自分なら表形式で入力するようにして閲覧・印刷用のviewを用意するね
excelでもいいが多人数になってデータを管理する必要がある場合はaccessがいいかな

350 :
> 申告書みたいなものは入力する項目とそこに設定する値があるだけだから
仕様書も同じ。
仕様書も、○○したら××になるというマトリクス表で表せる。
仕様書は、小説じゃないんだぜ?

351 :
××になれ無い場合は?

352 :
仕様書の話だよな、これって。
文書構造とか行っているやつ頭おかしいんじゃないの、見やすくレイアウトが自由なツールを使って然るべき。
Wordで有効なのはあくまで文書、図やグラフを駆使する仕様書ならExcelが適切。
せいぜいWordで文書構造を大事にしながら見づらいファイルを量産してくれや。
俺の会社なら真っ先にクビにしてやるぞ。

353 :
見やすくもないし、レイアウトもしにくいExcelを選ぶ利点が無い。。

354 :
何で文書構造を意識すると見づらくなるの?
レイアウトは規則通りに整理されるし、設定を変えればすべてその通りに変更される
そうすることで見た目にも意味を持たせることができる
ルールもバラバラなチラシの裏レベルのものを管理できるのか?
よほど規模が小さなものしか考えてないんだな

355 :
文書じゃないものを文書にするから見にくいくなる
あたりまえじゃないか。

356 :
>>347
それは表だろう。なら Excel だ。
>>350
> 仕様書も、○○したら××になるというマトリクス表で表せる。
そのマトリクスを Excel で作って Word の仕様書に貼り付けろ。
>>352
誰に言ってるの?
Word 使えって言ってる人は、Word だけを使えと言ってるのではない。

357 :
> 仕様書も、○○したら××になるというマトリクス表で表せる。
そのマトリクスを Excel で作って Word の仕様書に貼り付けろ。
そして修正するときは、Excelにもってきて
修正してから、Wordにまた貼り付けろ

358 :
仕様書を小説や論文と勘違いしてやしないか?

359 :
>>357
最近 OLE ってなくなったの?

360 :
設計書やら提案書はWordを基本にして表やグラフはExcelで作って張り付けたりするけど
そういうの普通じゃないの?、WordだけとかExcelだけとか不便だろ
Visioも付けると尚いい、アドビのイラストレーターみたいなのがもうちょっとお手頃価格で出てくれれば最高なんだけどな

361 :
設計書や提案書の話じゃないよ。
仕様書の話。
仕様書は表で書いたほうが楽なのに
それを頑なに認めたくない人がいる。

362 :
>>361
> 仕様書は表で書いたほうが楽なのに
そういう仕事もあるのかもしれないね。

363 :
見積もりなんかの表計算できたほうがいいものをわざわざパワポで出せとかいう馬鹿

364 :
見積もりならPDFだなー

365 :
PDFは最終的に出力する時に使う形式。

366 :
何でもExcelでやりたがるのって結局Excelしか使えないからか
このスレ見てるとExcelも使いこなせてるか怪しいものだけど
バカのひとつ覚えというのはこういう事なんだね

367 :
そのバカについて行けるExcelも大したソフトだよな。
俺は未だにExcelを最初に触った時の感動が忘れられない。

368 :
ExcelでもWordでもいいけど、日本語がお粗末だったり、言葉が足りな過ぎて図表の位置付けや関連が不明瞭なのはNGな。
あと、わざわざ列幅狭くした方眼Excelにセル結合で表を作るのもやめてくれ。

369 :
ワードで作ってたらマクロで情報拾い集めるのめんどくさくない?
そういった点でワードと比較するならエクセルのがいいなぁ。

370 :
は?

371 :
>>352
レイアウトとか、そんなレベルの話をしているんじゃないんだってば。
WordやExcelを単なる「見た目をいじるフォーマッター」位にしか捕らえて
いないからそういう発想になるんだよ。
人間が問題を解決する際には、構造化という手法を採るのが一般的だろ。
その構造を文書として表現したものが仕様書になるわけだが、そこで
構造化をサポートするWordと、そうでないExcelで、どっちが向いている
かは明らかだろう。
つまりExcelで仕様書を書いている人間というのは、そういった構造化という
プロセスを全く理解していないわけで、そもそも技術者に向いてないわけよ。
問題解決のごく基本的な手法を理解してないって事だからね。

372 :
> 人間が問題を解決する際には、構造化という手法を採るのが一般的だろ。
その構造化て具体に何のこと?
その構造化という手法が
Excelでできればいいわけだよね?

373 :
>>371
言っている事は解るけどさ、根本から論点がズレていないか?
スレタイにある通り、あくまでこれは仕様書の話であって文だけじゃなく図形やグラフ、場合によっては図(写真)だって必要になる。
そういう意味で、Wordを使うよりもExcelの方がやりやすいし、後に他のを作る時もコピペして改変すれば応用出来たりするだろ。
まさか仕様書作る時にいちいち新規作成する気じゃないよな、そんな無駄な事して給料をくれなんて言う奴はまさに俺の会社には要らねーな。
仕事によって書面の形態は違えど、通じる物は多いんだから使い回し出来ない物を量産するのは害悪だよ。
ごめん、俺が論点ずれちゃったな、なんせまぁそういう無駄な事する人が多いからな、この話はイライラしてしまう。

374 :
ぺたぺた画像貼り付けて、適当に表にまとめれば、作る方は楽だろうさ。
読む方は意味わからんし、引き継いだとしてもまた同じような資料作り直しだけどな。

375 :
ということならば、ちゃんとまとめれば
いいって話じゃねーか。
Excel関係ない。

376 :
Excelでちゃんと文書としての体を成してる仕様書って見たことないけどな。
書こうと思ったらWordの方が楽だから。

377 :
なんでちゃんとした文章にしなきゃいかんの?
仕様書は小説じゃないんだけど?
仕様書は仕様書のやり方で書くべき。

378 :
読む人が問題なく読めるため。
文章と文書の違いも分かってなさそうだけど。

379 :
WORDはワープロなので"文章"を書くなら優秀だ。
EXCELは表を作るソフトなので"表"を書くなら優秀だ。
で、仕様書ってやつには、文章・表以外にも図やグラフやチャートが混在する。
ものによりけりだがVisioやPhotoshop、PowerPointまで登場してくる。
いろんなファイル形式に分かれてバラバラになった仕様書はメンテも大変だから
単一のファイルで全部書けるものを求めることになる。
これがEXCELが使われやすい理由だと思う。

380 :
>>372
構造化プログラミングって聞いた事無いのか?それと同じだよ。

381 :
>>373
全くズレていない。仕様書だからこそ、構造化をサポートするるWordが有効なんだよよ。
図や表が必要ならOLEすれば良いだけ。

382 :
>>379
違う。Excelを使って仕様を書くのは、Excelしか使えず、構造化を理解出来ない人間だけ。

383 :
>>375
ちゃんと思考をまとめるのに最も有効なツールがWordなんだよ。
仕様書書くのにExcelなんて使ってたら、仕事の効率は落ちるわ、
文書の再利用性は落ちるわ、ロクな事が無い。

384 :
>>377
だから、その仕様書は、構造化という知的活動によって生み出されるものなんだよ。
Excelで図表貼り付けてる奴は、そういう意味で非常に低レベルな事をやってるって事だよ。

385 :
構造化必死すぎワロタ

386 :
構造化とうるさい奴がいるが、そりゃ見やすい物はいいよな、そこは同意だよ。
脳内変換が必要であったり意味の食い違いが生まれる文じゃなくて、視覚的に共通認識できる図やPhotoだ。
会社に日本人しかいない職場で働いているならまだしも、多国籍の人がいる職場では文だけの仕様書を出そうものならトンデモコード書かれるぞ。
そういう意味ではwordでは足りなくなることが多いのは事実。
ExcelかWordかって言われたら、俺の環境なら迷わずExcel。

387 :
文すらないExcel資料よりはまし。

388 :
>>386
多国籍の人が働いている職場で、英語が理解できない人がいるとは思えないけど。
それともベトナムとかに行って現地人を安く使おうっていう話?

389 :
いい加減に、構造化は凄いんだー
理由は言えないけど、凄いんだーは
やめれ。笑えてくるwww

390 :
プログラマ板なのに構造化を理解出来てないアホがいるとは思わなかった。
>>386
> 視覚的に共通認識できる図やPhotoだ。
だから、理解を助ける意味で図表を入れるのは誰も否定していないわけだが。
文書としてそれらをまとめるなら、構造を作り込めるツールの方が適していると言っているだけ。
構造にはその人の思考とか意思が反映されるわけで、図や表をだらっと並べただけでは構造にはならん=仕様書にはならんのだよ。
そして、ExcelでWordと同じ構造を作り込むなんてのは、全くの無駄作業でしかない。
そんな無駄な所にエネルギーを使ってるから、Excel馬鹿って言われるわけさ。
> 多国籍の人がいる職場では文だけの仕様書を出そうものなら
プロジェクトとしての公用語をちゃんと決めれば良いだけだろ?
多国籍でやるなら普通は英語だよな?
は?英語が出来ないだ?そりゃスキル不足の人間を使うからだろ。
教育訓練をちゃんとやれよ。
>>389
問題解決手段として構造化ってのは基礎的かつとても有効な手段だし、
だからこそ構造化プログラミングって言葉まである位なんだけどね。
構造化って別に難しい事を言っている訳では無い。
複雑な問題であっても、細分化して行けば解決することが出来るって事でしかない。
その程度の事すら理解出来てないとか、本当にプログラマなのか?

391 :
Excelしか使えない無能な諸君には、パソコン教室アビバのWord講座がお勧めです。
http://www.aviva.co.jp/word/

392 :
構造化NGぶっこんだらすっきりした

393 :
>>392
どうせ君のような土方には理解出来ない概念だしね。

394 :
もういい加減構造化が良いとか悪いとか、下らなすぎる。
拘りたい奴は拘ればいいし、その辺はどうでもいい奴はそれでいい。
押し付けあいしてんじゃねーぞ。
Excel使っても問題なんか何も無いけど、とにかく見やすくわかりやすい物を作り上げればいいよ。
この辺はそのツールに対してどれだけ職人であるか、そこによって違いが出るかもな。
Wordを極めた人とExcelを極めた人、どちらが素晴らしい物を作るか見てみたいもんだ。

395 :
何を言ってるんだ。
Word のみでやれと言ってる奴なんかいない。
Excel "のみ" でいいという奴と、Excel "のみ" はやめろという奴の二種類が争っているんだ。
WordではなくHTMLとかWikiでもいいからExcel "のみ" はやめろ。

396 :
つか、Excelで構造化すればいいやん。
出来ないといいそうだけど、
そもそも構造化が何かを言ってないからな。
まず話は構造化が何かを言ってからだな。
どうせ説明できないだろうけどね。

397 :
階層化のことだよ。
頑張って Excel でやってね。

398 :
説明も出来ない無能が居る件について

399 :
階層化とか抜きにしても、あんなメモ帳より使いにくいのを選ぶなんてどんだけマゾかと。

400 :
>>397
え? それだけの事だったの?

401 :
それだけのことだからExcelで頑張ってね。

402 :
Excelの最小単位はセルだから文章を書く必要がある文書と相性が悪い
折り返しのために改行したり途中で分割して別セルに移したりとかさ
メンテナンス性最悪のExcel方眼紙で痛い目にあった人はWordを考えてみるといいよ

403 :
だから、Excel仕様書だと箇条書きの羅列になりやすい。

404 :
>>402
最小単位のセルは、大きさを変えることが出来るんだよ。
>>403
仕様書はだいたい箇条書きだよね。

405 :
>>404
その結果いびつな表が作られてしまう
さらにセル結合しだすとカオスが待ってる

406 :
Excelってレイアウトの自由度は思うほど高くないし、
無理をするほどにメンテが難しくなる
見た目だけが目的で切り張りするから論理的におかしな事になってて一発で整形できない
しかも苦労した割にきれいじゃないし
さらに印刷しようとすると見切れることが多いから印刷の都度調整する無限地獄

407 :
>>405
いびつな表でいいじゃない?
表として使ってるわけじゃないのに
表として使うことしか考えられないから
そんな意味が無いことにこだわってしまうんだよ。

408 :
>>406
> Excelってレイアウトの自由度は思うほど高くないし、
仕様書にレイアウトの自由度は必要ない
> 無理をするほどにメンテが難しくなる
無理するからいけない。
シンプルに作ってシンプルに使う。
> 見た目だけが目的で切り張りするから論理的におかしな事になってて一発で整形できない
整形しなければいい。
> しかも苦労した割にきれいじゃないし
苦労するようなことをするのがいけない。
重要なのは中身。それ以外の細かいことにこだわるな。
> さらに印刷しようとすると見切れることが多いから印刷の都度調整する無限地獄
ほら、印刷なんて言うどうでもいいことにこだわってる。
印刷で見切れたって内容がわかれば十分だ。
ファイルがあるのだからそれを見ればいい。
やっぱ意味のないことにこだわって、その結果自分が苦しんでるだけだな。

409 :
>>407
表として使わないうえにいびつなレイアウトも許容するのにExcelには固執するのか

410 :
>>408
仕様書ってふつうは印刷や画面、スライドなどでの一覧性を考慮する必要がある
それに、読みやすさは理解のしやすさにも関係する
なんのために書くのかすら意識しないのか

411 :
>>409
はい、方眼用紙は使いやすいです。
縦横揃えやすいし、揃えた文字に
罫線を入れることも簡単にできます。
紙のように広げた用紙の自由な位置に
簡単に文字を揃えられます。
Wordはタイプライターのように
上から下に書いていく文章に使うものですね。
Excelは紙の上に自由な発想で書いていくものです。

412 :
>>410
> 仕様書ってふつうは印刷や画面、スライドなどでの一覧性を考慮する必要がある
それ仕様書じゃなくて、プレゼン用の資料でしょw
それか作るだけ、印刷するだけが目的で
長いだけで使われない資料。
Excelは読みやすいよ。
(仕様書には不要なレベルの)細かい
レイアウトがしにくいだけで。

413 :
Excelしか使えないから他にいい手段があることを認めない
結論ありきで無理に反論しようとするから支離滅裂

414 :
なんかそれぞれがイメージしている「仕様書」がズレてる気がする。
機能仕様などの自由記述が多い奴なのか、定型の枠に内容を埋めるだけで済む奴なのか?

415 :
箇条書きとか Excel の苦手なところだろ。
Word を知らなくても HTML のリスト系タグとか Wiki とかと使い勝手を比べてみろよ。
>414
定型の枠を埋めるだけなら Access でも使えよ。

416 :
>>404
> 仕様書はだいたい箇条書きだよね。
そうそう。
Excel使ってるところって仕様書と言って箇条書きと表しか出てこないところがおおいのよ。
書いた人とレビューした人は(中身知ってるから)理解できるのかもしれないけど、
外から入ってきた人間にはさっぱりわからん。

417 :
このスレまだあったのか

418 :
ド素人の>>1が様子を見に戻って来ましたw

419 :
>>394
だから、それはドカタの発想なわけよ。
仕事でやるのなら「継続性」が必要だろ。作ってはい終わりって単発プロジェクトなら
ともかく、継続的なビジネスであれば必ず仕様変更が入るだろ。
ページ番号が変わったり、章立てが変わったり、図表が追加になったらどうすんだ?
全部手でなおすのか?Excel馬鹿はそういう頭が足りないんだよな。使い捨てだから。
>>400
そう。構造化というのは実にシンプルな問題解決手法なんだよ。それすら理解出来ない
連中がプログラマやってるんだもの。そりゃデスマーチにもなるわな。

420 :
>>411
> Excelは紙の上に自由な発想で書いていくものです。
だからお前らの作るプログラムはいつもスパゲッティになるわけよ。
>>412
プロジェクトで仕事したことあるか?文書間で体裁がきちんと合ってないと
読みづらくて仕方ないぞ。Wordなら、スタイルを定義してちゃんとタグを打って
おけば一発で体裁が揃う。
>>414
後者を仕様書と呼ぶのかな。単なるチェックリストなんじゃね?

421 :
>>408
お前、1人で仕事してるのか?
なら別にExcelでもテキストでも、好きな奴を使えば良いさ。
だけど、複数人が関わるようなプロジェクトになると、文書のアウトラインや
スタイルの統一、図表やページの速やかな参照、目次や索引の作成など、合理的な
文書作成がコミュニケーションという意味で非常に重要になってくるわけだ。
そういう合理的な文書を作る上では、Excelは明らかに向いていないし、
そもそも文書を作るという事の意味と必要性が分かってないとしか言いようが無い。
請負ドカタがヒトリでやるレベルの仕事ならともかく、組織としてシステマティックに
やる仕事ではExcelなんてあり得ない。

422 :
>>421
じゃあ何が向いているの?

423 :
>>422
Excelしか使えない無能な諸君には、パソコン教室アビバのWord講座がお勧めです。
http://www.aviva.co.jp/word/

424 :
Wordwwwwwwwwwwwwwww

425 :
>>423
Wordしか使えない無能な君には、パソコン教室アビバのExcel講座がお勧めです。
http://www.aviva.co.jp/excel/

426 :
Wordがベストだと言うつもりはもちろん無いが、ワードプロセッサーとして
最も普及しているという事実は、ツール選定にあたって重要な要素だろう。

427 :
ワードプロセッサーとしてもっとも普及しているのはExcelです。

428 :
>>425
馬鹿か。Wordしか使えない奴なんていねえよ。
つうか、そもそもWordだけ使えなんて事は誰も言ってないわけで。
Excel馬鹿って本当に字が読めないレベルの池沼なんだなw

429 :
>>427
Excelしか使えない底辺プログラマの間ではそうみたいだね。

430 :
>>429
馬鹿か。Excelしか使えない奴なんていねえよ。
つうか、そもそもExcelだけ使えなんて事は誰も言ってないわけで。
Word馬鹿って本当に字が読めないレベルの池沼なんだなw

431 :
>>430
おいおい、底辺猿が猿真似かよ。

432 :
ただのブーメランですよw

433 :
全然ブーメランになってないのだが、底辺猿には理解出来ないんだね。かわいそう。

434 :
>>432
ほれ、早く次の猿真似をして見せろよw

435 :
>>430
> 馬鹿か。Excelしか使えない奴なんていねえよ。
Excel馬鹿の存在を否定するのか?w

436 :
Excelだろうが何だろうが近くにある物でさっと仕上げる事が出来れば良いんだろうが。
構造化?
VBAで一発で体裁を自由に整えるように出来るぞ?
というか一回コードを組めば、いつだって自分の作りたい形に0.2秒でなるぞ?
要は構造化を無視して方眼紙で何でもやるのがダメなんであって、ExcelだろうがWordだろうがキッチリ作ればいいんだよ。
そういう意味ではExcelは最高だと思うんだけど。

437 :
目次や索引がないとよめませーん!理解できませーん!←Word厨の正体

438 :
Excel馬鹿涙目wwww
Excel馬鹿は怒りで体中がブルブル震えて、心臓がバクバク鼓動を打って息が苦しそうww
額や背中から冷たい汗が滝のように流れてるよ?
Excel馬鹿落ち着けよ

439 :
>>437
さすがにそれは別にいいでしょ
WORDは自分が一から作るとき以外は大概酷い目に合う
他人が書いたwordの仕様書は経験上、excelよりメンテ不能だし
WORDもクソなレイアウトを指定されたらクソなものしか出来ない
道具の問題じゃない
職場のレベルの問題

440 :
>>438
それ言って、落ち着けたかい?

441 :
>>439
Wordに慣れてなかった頃は割とそういうことあった気がするけど。
使い方覚えてからはメンテ不能な事態にはならないよ。
単にあなたが未熟なだけなのでは?

442 :
>>441
元の作りが悪いのを修正者の技量で何とかなるケースって全体の作りの変更が許されてるときとかかな
こう言う状況になる職場でそういうの許されることはあまりないよ
それとも全角半角スペースをうまく折り混ぜてインデントして項番目次を手作り出来ないのは未熟かしら

443 :
>>436
Wordを使えばVBAなど書く必要は全く無いわけだが。
何で適切なツールを作って楽をしようとせず、わざわざ仕事を複雑にしようとするんだ?
最適なツールが既にあるのに、全然別の用途のツールを無理矢理使うとか、アホとしか
言いようが無い。lsの代わりにecho *でリスト採るようなもんだな。
あと、何度も書いてるが、Wordが使えないならアビバ行けよ。
>>437
まぁ、お前が書くような2ページくらいの「仕様書のようなもの」なら目次も索引も
要らないだろうけどな。つうか、お前らって文書を読む前に目次をまず読んで、どういう
内容か確認したりしないのか?ロクに本も読まないようなドカタには、目次とか索引の
重要性が分からないんだろうなぁ。
>>439
仕事のルールをきちんと定義出来てないデタラメな職場だからそんな事になるんだよ。
普通はそういう事にならないように、プロジェクトがスタートする前にきちんとスタイル
を定義するもんだ。Wordすら使えないような低レベルなメンバーは予めプロジェクト
から排除したり、アビバに送り込んだりとかな。
しかしまぁ、お前ら底辺猿の程度の低さには毎度毎度がっかりだわ。
こんな程度の低い猿でも、今日びはプログラマとか言えちゃうんだなぁ。
まぁ、珍獣観察の場だと思えば良いのかな。やれやれ。

444 :
>>442
それはWordがどうこう以前に職場か上司が悪いんじゃないですか

445 :
>>442
> それとも全角半角スペースをうまく折り混ぜてインデントして項番目次を手作り
Excelではこれしか方法ないんだから文句言うな。

446 :
>>444
直近のレスの流れも読めないのかよ
word派がアホと思われるような発言は迷惑だからやめてくれ

447 :
word派はアホだなんて、全員理解しているから

448 :
>>447=>>1の虚しいつぶやき

449 :
>>446
アスペ?

450 :
いいえ、アシベです

451 :
word派ってなんだよ、使えるものはなんでも使えって言ってんだろボケ

452 :
と、Excelしか使えない低脳がキレとります

453 :
>>452
あ、やっぱりそうなんだね。Excelしか使えない低能だったんだ。
そんな気がしたんだよね。変なことを言う奴はみんな
Excelしか使えない低能であっているみたい。

454 :
Excelしか使えない無能な諸君には、パソコン教室アビバのWord講座がお勧めです。
http://www.aviva.co.jp/word/

455 :
Excelでも有れば良い方だとおもわんか?
仕様書書けよ、寄こせよ(`・ω・´)>>某

456 :
仕様書のない案件が最近多い気がする
Excelでもテキストでも、もうなんでもいいから仕様書だしてくれ

457 :
それは、仕様から作れっていう案件では?

458 :
>>456
なんでそんな案件を受けるんだ。

459 :
texって使わないのに何で理系の大学生に使わせるんだろうな
研究者は使うのか

460 :
数式を書くのが楽だから。それだけの話。後は自己満足の世界。

461 :
仕様書って納品の為だけに存在する気がする。
昔から雑誌の説明にそう言ったモノってないよね。
フローチャートまでだよね。
あと、テスト仕様書。
サンプル載せたら勉強になるのに、なぜか外に出ないっつーか、本当に社員研修まで経験しないとお目にかかれないよなぁ
俺はすげーサンプル持ってるから、オッさん受けするモノをひょいひょい書けるけど
下請けさんはかわいそう

462 :
仕事がわかってないとそう思うかもねー
お仕事では仕様書が一番大事。
それ以外のドキュメントは精度を上げたり効率化するだけ。

463 :
>>461
万年アシスタントのレベルじゃ、そう思うのも無理ないかなw

464 :
>>1
オブジェクト指向は愚かな考え。排便メソッドを実装した人間クラスから美少女クラスが作れない。
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1393660194/71

465 :
テスト仕様書を作るのに労力を使って肝心のテストが疎かになるという現実。

466 :
仕様書フォーマットは客先指定が多いけどな。
Word以外で指定された経験がないからフォーマットフリーでもWordで書いてしまう。
逆にExcelしか使えなかったら客先指定がWordの時は仕事を断るのかね。

467 :
データシートとかの表や図の仕様はExcelで作っといて、文面的なのはテキストファイル。
提出用する時はこれらをWordにコピペして終了ってしてたわww

468 :
そもそも仕様書など作らない。
作るとしたら、プログラムが完成してから。

469 :
そもそも文書を書く能力が足りてない奴も多いからな。
そのあたりだと、WordだろうがExcelだろうが関係ない。
伝えること、継続して保守することを考えてない、ただの使い捨ての土方が多いから、こうなるってのはある。
アタリマエのことができる技術者と奴隷の差って感じ。

470 :
まぁつっても、そういうガチガチの上から降ってくる水みたいな案件は最近あんまないんだけどな。
少人数のできる奴で小さくスタートするほうがやりやすい。意味のないドキュメントもいらないし。
Excelで仕様書というか、章立ての有無に関係なく、フレーズ以上の文章を書く必要のあるドキュメントなら
Excelを選択するのは間違ってると思うよ、やっぱ。
書くときは、書きたい位置に書きたいものが書けて楽かもしれないが、
どこにでも書けるせいであちこちに情報が飛んでて隠れた情報になったりして見落としやすいし、
なにより修正がすごくしづらい。
表として利用してないExcelは継続して使う資料には向いてない。

471 :
ここは見出し、ここは図Xの説明、ここは表Y、ここは箇条書き、
ここは脚注のような文書構造をWordでは定義できます。
対してExcellでは行と列に値を入れてその演算に特化しています。
Wordは、Excellの表や画像などを取り込み、文章と合わせて
流れのある文書を構築できます。
Wordでは、見出しや段落等のそれぞれに対し、
一括してスタイルを設定できます。
これは、「ここをインデントしたい」ではなく、
「これは箇条書きだからインデントしたい」と、
意味のあるまとまりに対して同じスタイルを適用できる利点があります。
はっきり言って、ツールバーやリボンにあるフォントサイズの変更とか、
中央寄せとかああいった「見た目だけ変更する機能」は害悪です。
そういう点で、Excellだけで書くのではなく、Wordを主として
Excellなどと組み合わせて適切に書くといいと思います。

472 :
>>472
>最近のゆとり共には、そもそも「文書構造」という概念すら無い
どう考えても「なんでもExcelおじさん」のほうが文書構造っていう
概念のない世界で生きてる

473 :
Wordが使えないオッサンとか、結構いるしなぁ。

474 :
構造を考える事の出来ない劣等脳の持ち主がExcelで仕様書を書くのだよ。

475 :
ゲームの世界だと高度な機能を実装するためにマクロ言語や独自言語を開発してるから、
SEやプロジェクトマネージャやシナリオやってる人はその独自のスクリプトやマクロの実装で考えてるね。
作業において仕様書レベルで揉める云々はないんじゃないかな。
業務やってる連中も独自のスクリプト言語開発してそれベースに仕様を議論すべきじゃないの?
たぶん特定業務に特化しないと駄目だろうけど。
異業種に色々手を出すと実現できないね。

476 :
>>475
えーと、ようするにDSLの話をしているだけってことでいいかい?

477 :
何で作業員レベルの話を始めちゃうの?

478 :
Excelにまとめたコマンド表等からCとかC++のテンプレをVBAで生成するのは便利
1が言ってることだね

479 :
業界内の詐欺師みたいなの駆逐すれば良くなるよ。

480 :
>>9
パラメータの入力セルに「FFみたいに」って書くと1億くらいの質問に答えたらあら不思議、出来上がるんだろ?

481 :
とまあ冗談はさておき、
テスト仕様書はExcelとマクロが便利だと思うけどなぁ。
みんなはテスト仕様書どうしてるの?

482 :
適材適所ってのは誰も否定していないのだが。

483 :
WordにサクッとExcel埋め込めりゃ大抵何でも行ける気がするが
素のExcel時と埋め込み時で見た目変わって調整めんどくさくなってやっぱり埋め込み使わない

484 :
>>478
それだったらwordのVBAでもできるよね

485 :
>>484
Word でコマンド表作る?
Word と比べればテキストの方がずっといいだろ。

486 :
>>2
仕様書の入力規則を規定すれば
どういうコードにするかは解釈できるかもしれない
ただしスケルトンレベルのものしか生成できない
ライブラリは別途手で作るんじゃないかな?
VisualStudioみたいにプロジェクトの種類決めたら
ベースコード作ってくれるのと同じ様な

テスト仕様書みたいな入力と出力を規定した仕様書だと
Table生成に使える

487 :
消去法でパワポ一選択

488 :
>>1
のような、仕様書をエクセルで書かせるような人たちが
マネジメント側にいるプロジェクトからいかに遠いところで働くかが重要

仕様書をエクセルで書かされたりメンテする仕事を押しつけられても、
悪いのは自分
なぜなら、まだその程度のレイヤーの腕しかないということだから。

俺の職場は、仕様書は社内用のカスタマイズした、Texile wiki を使っている。

ここで、仕様書をエクセルで書きましょうとか言い出したら、
冷笑されて、人が離れていってしまう。

そういう職場もあるということ。

だからエクセル仕様書の職場にいるのは100%オマエのレベルがまだ
その程度だということ

489 :
何で書くの?
もしかして仕様書不要?

490 :
普通の会社ならWordだろ。必要に応じてExcelのシートをOLE。

491 :
何が何でもExcelに拘る理由は、PCオンチの呆け爺がようやく一つだけ覚えたツールがExcelだから
そういう老害が組織の上層部にいると、その組織全体が冒されてしまう

492 :
Wordだと罫線引きにくくない?
文字だけなら良いが

493 :
>>492
別に?
Excelでミリ単位のマス目を作る方が余程大変
どうせ環境次第でレイアウトズレまくりなんだからなw

494 :
>>492
罫線が本当に必要かどうか、良く考えた方が良い。

495 :
いや、むしろword使う方が古い人間でしょ

496 :
Excelだけの無能と比べれば、古いくらいなんてことない。

497 :
若い世代は普通に両方使えるけど、上になるほどExcelしか使えない
のが増えるね。

498 :
>>497
PCオンチの老害管理職が、周囲から叩かれまくって脂汗垂らしながら
どうにか一つだけ覚えるとしたら、Excelの方が先だからな
で、そこで進歩が止まってしまう

499 :
ExcelとかWordとか覚えるもんじゃないだろ
見たら大体わかるだろ…

500 :
それが分からない猿みたいな老害がまだまだいるのですよw

501 :
>>499
「覚える」の意味も分かってないお子様は黙ってろ

502 :
>>501
そういう意味?

503 :
日本で一番メジャーな文書作成ソフトがExcelという情けなさ
文書構造と文書本体とを分離するメリットがわからないのかな

504 :
そもそも、「ぶんしょこうぞうってなに?」ってな人達ばっかりだからな。

505 :
そんなことしたら仕事減るだろ。

506 :
仕事が減るのは喜ばしいことだけど無能の首切れないからね
まともなプログラマ雇えばこいつら要らないのにって環境結構ある

507 :
テキストファイルで書いてPandocで変換ってのがカッコイイの?
流れが早い今では、もう時代遅れ?

508 :
>>506
「テスター専門」と「ドキュメント作成係」に出来ないの?
それでもダメなら、
「君は来週から営業ね」
と言えば、自発的に退職を促すことが出来て一石二鳥かと。

509 :
excel使いこなしてる奴意外といないからなあ
叩いてる奴は使えてない奴

510 :
Excel を叩いてる奴なんていないだろ。
勝手に見えない敵を作って見下すというのは君の精神衛生にとって、とても経済的でいいね。

511 :
・仕事の内容に合わせて最適なツールを使いましょう。

これがExcelバカにかかると、

・Excelが使えない奴がなんか言ってる。

に変わる。Excelバカは日本語も読めない能無しってこったw

512 :
Excelは万能だって本気で思ってる奴いるからな
とても便利なソフトだがあれは表計算ソフトだ

513 :
仕様書、設計書はエクセルが一番早い、どこをどう考えてもEXCELが最強
ワードとか別のソフト使う奴はアホ、でもそれが決まりならそれでやるのが仕事人

俺は仕事を出す側の人間だけど会社にあるひな形がワードだからワードで書かせてるけど
みんなエクセルで作って張り付けてる

514 :
客はすっこんでろ

515 :
>>514
よぉ下流さん

516 :
もしかして>>515はいつも自分の所が仕事を下請けに出してるんじゃね?
そのせいで、そもそも自分が客から仕事を貰ってる事を忘れて
自分が仕事を出してると勘違いしてるんだと思う。

517 :
>>516
お前の文章は意味が分からんぞ

518 :
>>517
分からなかったら素直に聞けよ馬鹿だな

519 :
>>518
1行目と2行目で言っている事が違う、お前バカだろ
これだから下流は、ちゃんと上流様に伝わるようにしろよ

520 :
Excelは、ゲーム作成ツールと自分の頭の中では考えているのだが。
実際、ゲーム愛好家には重宝されている。

521 :
エクセルが複数人で同時に編集できたら神なんだけど
仕様ではできると書いてあるから実際に数百人でやったらぶっ壊れた
実務で

522 :
共有ブックはたまに壊れるなw
30人くらいで一斉に開いてやってるけど
でも共有ブックは便利よー

523 :
>>513
これが無能の典型例って奴ですか?

524 :
>>523
有能な人はどうしてるの?

525 :
>>524
画面と印刷結果が合わない糞ソフトを使わない

526 :
そもそも印刷しないと思うんだが?

527 :
イラレで作ったら有能なのか?w
エクセル仕様書メチャ便利だわ
簡単なプロトタイプ吐ける位まで行けて一元管理出来るぞ

528 :
でも修正履歴を追えないんでだめだな。
○月○日のファイルを見たいって話じゃなくて、
なにを修正したかという差分を知りたいんだよ。

529 :
>>528
仕様書何で書いてる?

530 :
Excel仕様書否定派は結局何で仕様書を書いているか答えない
なぜなら仕様書作成においてExcelよりすぐれたソフトは無いから
言ったとたん正論でフルボッコされるからである

531 :
>>530
じゃPowerPoint

532 :
パワポwww あんなのスライドショーしか役にたたんて

533 :
>>530
否定派だけどExcelで書いてるよ
書いてるから批判してるんだよ
個人的に希望が通るのならTeX使いたい

534 :
書きたい仕様書の内容を決めないと使うソフトはわからんな

535 :
>>533
TEXマイナーだから2人以上のプロジェクトだとまず通らんわ

536 :
TeXだとソースのバージョン管理しやすいし
Perlなどのスクリプトでの操作もしやすいしとてもいいと思うんだけどな
ある程度の読み書きなら誰にでも出来るはずだし

537 :
>>536
どんな優秀なツールだろうがある程度知名度浸透度がないと採用する気にはならんだろ
マイクロソフトOfficeなら誰が何と言おうが説き伏せる事ができるし無難

538 :
>>523
内容に合わせて適切なツールを選択って書いてあるだろ。字が読めねぇのか?

539 :
>>538
ごめんね。
http://i.imgur.com/MPJaSxF.jpg

540 :
>>536
Texってアカデミックなフインキが強くて
大学、院とかでの経験がないと、一切寄せ付けない感じがする
LaTexとか別物もあるし・・・

MarkDownみたいに、簡単にできたらいいんだけど
テキスト書いたら、すぐプレビュー&いきなりPDFみたいな

541 :
>>540
TeXWorksというWindowsで使える便利ソフトがある
これでダメならプログラマなんてやめちまえ

542 :
>>541
おう、プログラマー辞めてプロマネになるわ
「じゃPGのみなさん、仕様書はワードでよろしく、
エクセルの方が作りやすいかもしれないけど、読む方はワードの方がいいんで!
まちがっても変なマイナーツールでつくるなよ」

543 :
結論
凄い奴は何使っても凄い物を作る
ダメな奴は何使ってもダメ

544 :
>>541
おお、こういうのを待ってた!
素晴らしい
トンクス

545 :
TeXworks試してみるわ
HPトップに
「lowering the entry barrier to the TeX world」
って書いてあって、まさに俺専用の謳い文句w

546 :
>>542
TeXがマイナーだなんて無知晒してんじゃねえよ

547 :
>>546
少なくとも日本じゃ超マイナーだろ

548 :
テフは学術用途
ビジネス用途じゃない
使えなくはないけど

549 :
>>546
> TeXがマイナーだなんて無知晒してんじゃねえよ
TeXはマイナーだよ。

君が知ってる業界以外、それが世の中の99.9%だけど
使ってる人いる?

550 :
こーゆうやついるだろ、覚えたての知識をひけらかしたいだけだよ
ちょっとマイナーで良さげなものを挙げてて「俺クールだぜ、キリ」

Texみたいな超マイナーなもんをひけらかしてるなんて中学生とかわらん
総合的に見てEXCELの足元にも及ばんわ

551 :
tex文書構造管理する為のソフトだと思うんだけど
何が仕様書作りに役立つの?
煽りではなく

552 :
diffれる

553 :
> tex文書構造管理する為のソフトだと思うんだけど

文書+タグ(コマンド)だよ。
数式用途だけに使うなら仕方ないと諦められるが

普通の文書として、よく使われる
太字だとかリストだとかがでてくると
冗長で目ざわりになる。

文書を管理するならMarkdownが一番いい。
余計なタグで文書が見づらくなることもない

554 :
Excelは高いので、calcを使っています。

555 :
>>554
それで十分だろ(´・ω・`)

556 :
業界のデファクトスタンダードがWordなわけで、何でわざわざそういう
世界でTeXなんてマイナーな処理系を使う必要があるのかわからん。
職場が全員TeXで、それ以外の人間がメンテナンスとかしないなら問題は
ないだろうけど。

557 :
無能で結構

558 :
ということで、Markdown一択なの?
で、PanDocでパンパコするの?

559 :
>>556

坊やだからさ 
(>550参照)


俺はEXCELが一番いいと思う、大手はワードが多いけど

560 :
エクセルが向いてるのってプログラム設計から後の工程だろ。
仕様書ならTeXかワードだわ。

561 :
>>560
ほんとにテフでそれなりの量の仕様書まとめたことあって言ってるの?

562 :
ワードは絵や図書くのに向かないからな
ありゃ見た目の良い文書を書くもんだ、
文書を作るパフォーマンスだけを見てもワードよりEXCELの方が効率は高い、
横のセルに注釈とか書けるし、シートのコピーでバックアップとって試しもすぐできるし
だからエクセルで作って印刷のためにワードに張り付ける
紙に印刷しないならワードも要らん

あとTexなんてのはまずマイナー過ぎて採用の候補にすら上がらんわ現実。
世の中のIT関連企業でTexは1%も無いんじゃないかな?残念ながらそんくらい空気なツール

563 :
Tex押しなんて学生か社会人1年生だろうからおっさんからのアドバイス
悪いことは言わん
Texを覚えるくらいならEXCELの便利機能のひとつでも覚えたほうがいい
現場で使われないツール覚えてもしょうがないだろ時間の無駄になる

564 :
ダメだしにもうひとつ

Googleで「tex 普及」と検索したらtex使う気無くなるはずだ
一部の自己満足でしかない、そんくらい存在価値が無い、将来性も無い
複数人の共同作業で他人から嫌な顔されども喜ばれる事はまず無いと思ったほうがいい

565 :
お前って何しても嫌な顔しかされないのな
ある意味可哀想だわー

566 :
ネット越しに顔が見えるエスパー登場(笑)

567 :
いやいや、仕様の80%ぐらいはコードで十分やん。
どんな汚いのコード書いてるの?
読めないコード書くなよ。

んで、文章だけで足りないのをエクセルとかで補えばええやん。

568 :
どうして100%やないねんヘタクソやな

569 :
おまえらの仕様書はプログラム部分だけかよ

570 :
は?
プログラム外ならそれは要件だから

571 :
要件の次はプログラムかよ

572 :
>>562
> ありゃ見た目の良い文書を書くもんだ、
ほんと無能だな。
Word も印刷結果と一致しないし、そういう用途の時は DTP ソフト使うんだよ。
Word は文書構造を制御できて便利だから使うの。
見た目の問題じゃないの。
なんつーか物を知らないのに喚いてるけど、全角大文字でEXCELとか書いて恥ずかしくて死にたくならないってのは、君の才能だよ。是非とも伸ばしてくれ。

573 :
>>572

仕様書をDTPソフトで印刷している会社なんて無い、100社さがしてもたぶん0.
全角大文字でEXCELとか書いて恥ずかしい理由を挙げてみろ
全く問題ないと思うが?こんな事言う奴まだ居たんだなw

574 :
あぁ TEXの事実を言われて怒ってるんだねw

575 :
>>552
ちとレスが遠いが、最近は Excel もテキストだけなら WinMerge で diff れる
使いたくはないが…

576 :
あれは見づらくてやだな
まあ使ってるんだけど

577 :
セルに直接書いたテキストしか使えないのはな

578 :
>>573
> 仕様書をDTPソフトで印刷している会社なんて無い、100社さがしてもたぶん0.
当たり前だろう。
仕様書で大事なのは見た目ではないんだから。
そんなアホ丸出しでも恥ずかしくないんだろ?ホント才能の塊だな。大きく育って欲しいものだ。

579 :
>>575
え? 最近じゃないよ
WinMergeの初期の頃にはプログインで既に実現できていた
7,8年以上前じゃないかな

580 :
大体エクセルにどんな事書いてんだよ、まじで長文をエクセルで書いてんのか?

581 :
あんま議論するような議題でもないな

「仕様書をExcelで書くなというPGは無能」
⇒特に規則が無いのならExcelで書かないPGは無能
  でいいんじゃない

一般的な仕様書でExcelよりパフォーマンスを出せるツールは無いと思うし
誰にでも渡せるし、
日本のいわゆる大手ゼネコンSIはワードで書かすけど、糞面倒だろ
絶対Excelの方がいいわ、同じ仕様書を両方で作ってみたらExcelの神っぷりがわかる

582 :
MS-Wordにシートという概念があれば、まだましなんだけどなあ。

583 :
ドキュメント作成に特化したExcelをMSがOfficeシリーズに加えてくれればいいのに
Excelと違って印刷プレビュー通りに印刷できる奴

584 :
印刷って何に使うんだ?
もう使わねぇだろ?
メールで添付しておしまい。

585 :
え?

586 :
>>584
会議

587 :
会議でも使わんなぁ
印刷をdisる意図はないがうちの環境ではここ数年でPDFとタブレットが紙にとってかわってった気がす

588 :
>>587
はっきり言ってたいした仕事してない証拠。

589 :
タブレット導入は東京が一番進んでる

590 :
>>587
印刷係はお茶くみと一緒ですごく大事な仕事ですよね!

591 :
無能が集まった儀式的な会議は、メモなんか取らないから、阿呆は紙がいらないんでしょ。

592 :
>>587
Tシャツ・ジーンズ・サンダル履きで仕事してるような会社の奴等が、よくそういうことを言うな(笑)

593 :
google, msとかディスってるw

594 :
>>592
まさにうちの会社そのスタイルだわw
メモもタブレットで共有が基本
まぁおいらも含め無能の集まりなのは間違いないな、イミフの落書きばっかだしw

話を戻すと、うちも仕様書はExcelが殆ど
色々面倒だから他のソフトも漁ってみてるけど
今のところExcelかWordに落ち着いちゃう
もっと効率的なツールがあれば誰か教えて欲しい

595 :
顧客とかとの打ち合わせでも、資料はメールで送っているなら自分で印刷しろってスタンスなん?

596 :
タブレットが紙の代わりになると思ってんのか
そんなのIT関連の若い奴だけだぞ
一般的な業種の会社だとタブレット配っても誰も使わんぞ
iPadやアンドロイド系のタブレットは全然ダメだわ、指とか太いペンじゃ使いにくくて
Windowsタブレットのペン付きのならギリギリ紙の代わりになるかなって程度
タブレット贔屓の俺ですらこんな感じだからオッサンとかまず無理

597 :
>>595
会社によるな
それを「手抜きだ」「やりづらい」「遊びじゃねえんだよ」と感じる会社も多いだろうし、正論っちゃ正論だし
理解のある会社だとプロジェクター借りてみんなで同じ画面見つめながらぽつぽつ出る発言をその場で書きとめて後でWebDAVか何かで共有しますねってなるケースが多い

598 :
まぁタブレット云々について言い出しちゃった手前恐縮だが
上に書いたように印刷をdisるつもりはさらさらないしどっちにも良し悪しはあるとおいらは思う

それよりExcelやWord以上に仕様書をもっとカンタンに作ったり編集できるソフト欲しいね
いっそのことWexcelみたいに統合してくれたらいいのに

599 :
どんな仕様書かいてるんだ?

600 :
>>599
たぶんお絵描き。

601 :
ここは内容の話したらあかんねん

602 :
Excelで書かれた仕様書とか要件定義書って、ほとんど無駄なことが
多い。まあ参考資料にはなる程度だったりする。
でもそれを言葉に出さないで、実際に書くコードでそれを分からせて
黙らせるのがプログラマーの腕。

Excelで書いた仕様書って、実はゴミの山だということが共通認識に
なると仕事を失う人がいるんだからしょうがない。

むやみに敵をふやすのは得策ではない。

603 :
おそらくだが
お前らが言う仕様書ってのは書いてないな

604 :
>>602
底辺丸出しの青二才な事言ってるな
大規模案件だと必須だぞ

605 :
>>604
>>602には
「ほとんど無駄」な事が「多い」ってちゃんと書いてあるじゃん

606 :
墓穴掘りましょう♂

607 :
>>605
いや「エクセルで仕様書書きました」とか言う奴が書いたドキュメントなんて100%無駄だぞ

608 :
仕様書なんてお前ら底辺PGが書くもんじゃないだろ
書いた事ない奴の戯言はやめろ

609 :
>>602
っで、何で書かれた仕様書とか要件定義書なら無駄ではないんだ?


まぁ答えられないだろうけどなw

610 :
おい、誰か答えんと俺が大正義になってしまうじゃないか

まぁそうなんだけどな

611 :
ぶっちゃけ印刷面以外でExcel仕様書の欠点ってなくね?
俺は見たことないけど、UMLをオートシェイプでがんばってるとかならメンテの問題も出そうだが

612 :
総合点で最強

613 :
>>562
> ありゃ見た目の良い文書を書くもんだ、

こんな事を言っているから、Excelしか使えないと言われてバカ
にされるんだよw

>>582
OLEを知らないのか。

>>611
1ページか2ページくらいの落書きならともかく、100ページや
200ページの仕様書をExcelで書くのか?莫迦も極まれりだな。

614 :
> 1ページか2ページくらいの落書きならともかく、100ページや
> 200ページの仕様書をExcelで書くのか?莫迦も極まれりだな。
ファイルとかフォルダって機能しらんの?w

なんかしらんけど、一つのファイルで済ませようとしているよね?
10ページの仕様書を10個、20個つくるだけで、
100ページ、200ページの仕様書は作れるんだが。

615 :
>>613
OLEはないわw断じてないw

616 :
>>614
莫迦だなお前は。そういう事を言っているんじゃない。
巨大文書になればなるほど、メンテナンスの時に「構造」というものが
大事になるんだよ。
しかしまぁ、プログラマで構造化を理解出来ていない香ばしい奴がこんなに
いるとは思わなかったわw

617 :
>>615
何故無いんだ?理由は?お前の莫迦な頭ではOLEを理解出来ないからか?w

618 :
>>614のプロファイル

・Excelしか使えない程の莫迦である。
・構造化を理解していないへっぽこ4流プログラマである。
・1〜2ページ程度の落書きを仕様書と称している。
・OLEを理解出来ていない。

619 :
>>616
だからフォルダってヒントあげたのにw

フォルダを使って構造を作ればいいだろ。
第一章、第二章、第一節、第二節
これをフォルダ使って作ることも出来ないの?

620 :
>>619
まさか、この俺をリファクタリングする気にさせる奴がいるとは…

621 :
>>620
ごまかさないように。
お前に言ってるんだよ。

622 :
>>621
?????

「お前の作る仕様書と称するゴミの山を見たら
普段はリファクタリング否定派の俺でもリファクタリングしたくなる」

そのままなんだけど?何もごまかしてないぞ

つーか、何急に怒ってんの?w

623 :
関係無いものを持ちだしているんだから
ごかましてるだろ。

624 :
Wordでも巨大プロジェクトの全仕様を1つのdocxに突っ込んでりゃ読めたもんじゃねえわな

625 :
Wordでセンズリフォントを使う奴は無能

626 :
>>619
> フォルダを使って構造を作ればいいだろ。

それは極めて原始的なレベルでの構造化に過ぎないし、誰もそんな低レベルな話は
していない。
章立てや項目立てを変更する時はどうするんだ?ちまちま手で項番を修正するのか?
ページ番号を全部手動でつけ直すのか?Wordならそういった「作業」は全部自動で
やってくれるんだよ。スタイルの変更も一発で可能だしな。
ツールそのものが構造化をサポートしているWordと、そもそもそういう事を考えて
作られていないExcelでは、文書作成の効率が全然違って来るんだよ。Wordであれば、
より本質的な部分に時間をかけられるようになる。
1〜2ページの落書きを仕様書と言い張るような職場では、効率とか関係ないのかも
しれんがな。

>>624
そんな低レベルな話をしているのはExcelバカくらいなものだよ。

627 :
そもそも、章の番号を付ける意味ってなんだ?
ドキュメント=紙だった時代の
古い習慣を続けてるだけでは?

628 :
>>626
Wordの章節は書式とくっ付いているからいろいろ面倒だよな。

629 :
>>627
人間にとって順番、位置は重要。

630 :
>>629
なぜ?

この検索の時代に。

631 :
wikiにドキュメント書いているが
ページなんて気にしたこと無いや。

ページを何に使うの?

632 :
>>630
あんた、人に読ませるドキュメント作ったことないでしょ?

633 :
>>632
だから、理由を書いて欲しいんだが?
ちゃんと会話をしようよ。

634 :
>>633
ウィキペディアはフォーマットか決まっていないし、上から下への流れしかないからなくても成立する。

635 :
エクセルもフォーマットか決まっていないし、左から右へのシートの流れしかないからなくても成立する。

636 :
項目番号がないのは打ち合わせで苦労する。

なんでこんな初心者みたいなこと説明しなくちゃいけないのか?

637 :
項目番号がなくても、ファイル名やシート名で
区別できるから、マジックナンバーは不要だよ。

638 :
印刷の時代は検索もコピペも大変だから
番号で場所を表すという考えはわかるけどねぇ。
今はデジタルの時代だし。

639 :
>>635
大半の仕事は印刷物で行われていることを分かっていないようだな。

Execlのシートの順序は、文書構造を表すものではない。

640 :
>>637
マジックナンバーの意味分かってる?

641 :
結論:印刷するから章番号は必要

642 :
項番は見出しというキーがあれば不要なもの。

だが、いちいちキーをフルで読み上げるのも面倒くさいし、ひと目でキーを拾いにくいことも多いから項番を振る。

項番いらないって感性は別に間違ってないと思うけど。文が長いなら欲しいけど。

643 :
Excelバカって、文書ベースでのレビューとか打ち合わせとかした事ないのか?

>>630
たとえばあるキーワードでの検索結果が100個とか出たとしたらどうするんだ?
検索結果の46個目の「○○」についてです。とか勘定しながら打ち合わせをやるのか?
それなら最初から番号つけておいた方が楽だと思わないか?
検索用に重複しないキーワードをいちいちひねり出すくらいなら、
連番を振る方が遙かに楽だろ。
それに、何ページの第何章第何項図表何についてという感じで一発指定する
事によって曖昧さを排除出来るし、それは仕事の効率を明らかに押し上げるだろ。

>>638
1〜2ページの落書きならそれで足りるかもしれんが、何百ページや、
何十章にもなる文書でいちいちシートを探し回るのか。アホじゃねえのか。
仕事の効率をもっと考えろよ。

644 :
え、シートで項番振ってんの?
馬鹿じゃねーの。
メンテの効率考えろよ。

645 :
>>643
何百ページにもなる仕様書なんて作んなよw

646 :
>>645


647 :
>>645の天然ぶりに嫉妬するわw

648 :
wiki の話が出たけど、俺は wiki で仕様管理するのは結構いいと思うんだよね。
ページ内なら構造化できるし、目次ページを作れば全体を構造化できる。
まあ、目次ページがメンテされなくなってイラっとするんだけど。
画像や Excel が必要なら添付したらいいし、大抵のシステムで変更履歴が使えるのも手軽でいい。

沢山のフォルダにばらまかれた Excel ファイル群なんてアホな事態よりもずっと快適だ。

649 :
目次がメンテされないから資料探しが面倒になって
ならフォルダでエクセルまとめた方がいいってことになるよ

650 :
エクセルやワードもメンテナンスされないのだから
それはwikiの問題ではない。

それよりもメンテナンスするのはいいが、
何を変えたのか、ちゃんと差分がわかるようにしろ。

651 :
ワードだったら目次の自動作成機能使うだろ普通。
そんな事も知らんから事務のねえちゃんにも小馬鹿にされるんだよ。

652 :
>>650
変更履歴くらい書くだろ。

653 :
>>631
そもそもページという概念がないWeb/Wikiを持ち出す辺りで、話がズレてる。

>>650
お前の職場じゃ文書に改版履歴ってもんをつける習慣がないのか?
目次の話もそうだが、お前らの話を聞いていると、仕事のレベルの低さに愕然と
する時があるな。

654 :
変更履歴と差分の違いも分からないのにプログラマとか怖すぎる

655 :
>>653
ページという概念がないWeb/Wikiで十分なんだから
ページにこだわる必要がない。

656 :
>>653
改版履歴というのは、要約でしか無い。

一文字単位で差分を方法がないから
要約で我慢するしか無いんだろ?

657 :
>>655
> ページという概念がないWeb/Wikiで十分なんだから

そりゃお前の職場での話だろ。

>>656
Wordは変更履歴を残す機能があるだろ。
それを使えばどこをどう直したか一目瞭然だぞ。
他にも、変更部分を赤字で書くという手もあるしな。
頭ってのは生きてる内に使うもんだぞ。

658 :
>>657
更新につぐ更新で訳が分からなくなる。

659 :
じゃあこれは?
http://livedoor.blogimg.jp/beelzeboulxxx/imgs/a/b/ab65e755.jpg

660 :
>>659
それはオカマ。キモいったらありゃしない

661 :
>>658
お前は本当に馬鹿だな。
文書を更新する前に、過去の履歴を削除するんだよ。
そうすれば、前の版との違いだけが明確になるだろ。

662 :
変更部分赤字化はExcelでは定番だけど、確実に前の更新の色をもどすのが漏れたり
ダルくてやんなくなって、現実的には赤だらけな仕様書が生まれるんだよな

もうExcelファイルも、基本zip圧縮したxmlなんだし、普通にgitとかで回すいい方法ねえかな

663 :
>>661
その機能が使えないことは現実が証明している。

664 :
ドキュメントを変更する場合、いきなり特定のドキュメントだけ変更なんてプロジェクトはないからな。

末端プログラマは視野が狭いんだよ。

665 :
なんにでも「視野が狭い」と言いたがる視野の狭さ
メタ皮肉ですねwww

666 :
またダブさんが暴れてるのかw

667 :
>>663
お前が使えないだけだろ。

668 :
>>667
はっきり言って機械的にどこをどう変えたかよりも、どう内容を変えたかが重要。

体裁を変えただけでも変更扱いになる機能は役に立たない。

669 :
何やねん機械的てw日本語不自由な奴やなw

670 :
どう変えたか分からんのは段階的に手続きしてないからでは?

671 :
そもそもソースコードと同じように管理したいプログラマと話しても不毛

672 :
>>668
> どう内容を変えたかが重要。

だから、それが>>653で書いてる改版履歴をつけるって事だろ。
既出の問題をドヤ顔で書いて何がしたいんだお前は。


> 体裁を変えただけでも変更扱いになる機能

お前、ちょっと前の書き込みを読む知能もないのか?
元々は>>656の「一文字単位で差分を(知る)方法がないから」っ
てのWordの変更履歴の話の発端だぞ。
日本語もロクに理解出来ないとか、程度低すぎだろw

673 :
>>672
おまえのことはおまえにしかわからん。

674 :
印刷できてA4で統一して目次と章と頁が連動できるのならExcelでも構わない

675 :
>>672
改版履歴じゃ、改定したことはわかっても
何を改定したかはわからん。

676 :
>>675
いや分かるように書けよw

677 :
>>674
つRelaxTools

678 :
>>674
要するに「見た目さえ良けりゃ」かよ
そんな程度かw

679 :
中身は書きにくいWordよりExcelのほうが必然的に上になるからな

680 :
逆だろ。Excelバカが印刷ズレやページ番号を延々手動で直している間に、
Wordなら作成を完了して、レビューと査閲承認まで終わって次の開発フェーズに
入っとるわ。

681 :
Excelの印刷に問題があるのは共通認識だから今はどうでもいい

682 :
いずれにしても、Excelバカの仕事の効率はあり得ない程低い。

683 :
> 逆だろ。Excelバカが印刷ズレやページ番号を延々手動で直している間に、

そんなものを直さなければいいのではないか?
別にずれてても問題は起きない。

たとえページ番号が飛んでいたりしても
それで問題になることはないよ。

684 :
番号は複合機にでも振らせるとしても、ズレはダメだろさすがに
文字列が別セルに埋め込まれて無くなってるとかザラだし

685 :
>>683
それ、まともな資料/文章を作ったことがない
外部に公開/提出したことないと公言してるようなもんだぞ

686 :
>>684
使い方が下手なだけ。

687 :
>>685
え? 仕様書レベルで
まともな資料/文書にしないといかんの?
一般公開するわけも無し。

688 :
>>687
当たり前。

仕事なめてるだろ?

689 :
>>688
いや、なめてるかどうかじゃないで、
それでどういうメリットが有るわけ?

惰性で仕事するなよ。

690 :
>>689
おまえはこんなドキュメントは誰も見ないと思って書いてるわけ?

691 :
>>690
誰もページ番号が抜けてないかなんて
気にしてないって言ってるんだよ。

692 :
>>691
気にしないのは自分だろw

693 :
>>692
お前はいつ気にしたんだ?

俺は100ページって書いていれば、
100って書いてあるページを探す。

それが本当に100枚目なのかは気にしない。

694 :
コミックなんかだと、実際にページ番号が
書かれていないページが多い。

さすがに多すぎるとページ番号で探す時に大変になるけど、
所々飛んでるぐらいなんともないよ。

695 :
>>693
仕様書は客のものだぞw

696 :
>>694
仕様書も大事な所はフチなし印刷でヘッダーフッターなしとか良い手法かもしれん

697 :
>>695
ならページ番号も検収させろやw

698 :
>>689
文書っていうのはコミュニケーションの手段な訳で、
読みやすさが重要だろ。
ページ番号や図表番号が飛んでいたり重複していたら、
読む方はさぞ混乱するだろうよ。

699 :
しかし、Excel馬鹿の仕事って、本当に低レベルなんだな。

700 :
>>698
しょせんこのスレにいるのは、コミュ障、低レベルプログラマだからな。

701 :
wikiは印刷しないのであれば結構いい方法なんだけどな
参照するときも便利だし

702 :
結局何をおいても印刷がネックなんだよな

703 :
ペーパーレス化も進んでるしもう紙媒体にする必要性も薄れてるのに
変なところでアナログなんだよなこの業界

704 :
>>703
何言ってんのか。

705 :
無駄なことしなきゃ仕事なくなっちゃうだろ。

706 :
印刷物にとって変わるものはまだない。

707 :
でもウチは基本プリントアウト禁止

708 :
印刷しなくてもページ番号があった方が目的部分を探し易い。

709 :
ページ番号がないウェブのほうが探しやすい

710 :
仕様書ってどんなのなの
趣味でしかプログラムしないからきになる

711 :
pdfでいいだろって言うとメンテガーって言うけど
これまでの経験から言うと方眼紙メンテするよりはTeXで書いたほうが楽

712 :
さすがにTeXはない

713 :
なんで?
自分が使えないから?

714 :
じゃテメーで勝手に使ってろ
誰もお前を仕事で相手しなくなるから

715 :
>>713
開発メンバーがTeX使えるなら別に良いんじゃね?
そもそも、Excelキチガイの作った方眼紙とTeXを比べるのもどうかと思うが。

716 :
>>611
50x50のマトリックス作ったら、印刷できないだけじゃなく、画面の一覧表示も見えなくて困った。

717 :
Tex 使えないって、Tex を WYSIWYG で編集するツールぐらいあるだろうって発想にならないやつと仕事したくない。
Excel の差分表示 diff ツールがあるくらいだから TeX の差分表示ツールくらいあるだろうって発想にならないやつともね。
俺も TeX 使ったことはないけどね。
TeX 使うくらいなら Wiki 使う。

718 :
>>717
お前は問題外w

719 :
> Tex 使えないって、Tex を WYSIWYG で編集するツールぐらいあるだろう

それTex使う意味あんの?

そのWYSIWYG で編集するツールは
どうせPDF出力もできるんだろ?

720 :
> それTex使う意味あんの?
無理にバカのふりをしなくてもいいと思うんだけど。TeXとPDFの違いを知らないふり、調べられないふり、バージョン管理もしないふりしてるんだよね?

721 :
TeX厨が必死やな

722 :
知識を持ってることが偉いと思ってるんだから救えないな。問題を解決するより、自分の技術を試すことを優先しちゃってる馬鹿

723 :
>>722
まんまお前の事やんw
少し成長したね♪

724 :
問題を解決するためにTeXって代案を出したことはもう忘れてるのか
鳥頭……いや、鳥に失礼だな

725 :
エクセルマスター様はちまちま変更管理書き込んでるから変更管理とかいらないんでしょ
見ても何が変わったのか全然分からんけど

726 :
こういうトンチンカンなのって対案っていうの?

727 :
>>725
エクセルマスターですが何でしょうか?
変更履歴の管理方法が知りたいのですか?

Excelの「変更履歴」機能を使いこなそう
http://allabout.co.jp/gm/gc/297720/

728 :
共有にしてるとできない操作があってイラっとする

729 :
>>722
具体的にどのレスの話?誤爆?無能だから捨て台詞が精いっぱい?

730 :
Wordとかの校閲機能ってなんか使いにくくね?

731 :
>>727
ブックの共有による競合回避とバージョン管理は別物だと思うんですが

732 :
>>731
はい。単にバージョン管理を有効にするために
ブックの共有機能を有効にするだけです。

当然別機能なので、バージョン管理機能だけ利用していいんやで?

733 :
詳しくないからURL見ただけの知識だけど変更理由残せるの?
あと変更値がコメントで残るみたいだけど、これ一回保存したら以前の状態に戻せなくない?

734 :
仕様書をExcelで書くなとか決定権の無いPGごときが吠える時点で無能なのと
Excelが印刷前提の仕様書に向かないのは別問題
コードの自動生成機能に関しては、提案して作った事ある俺が言うのもなんだけど、結局生産性悪いケースが多いけどな
変更時のコストが結構かかる
それでも使うならIDEのプラグインかフレームワーク付属の奴の方がメンテ面や機能面、教育コスト面から有利

735 :
経験するまでもなく、仕様書からコードを自動生成するとかアホ以外なら想像つくっしょ。

736 :
> コードの自動生成機能に関しては、提案して作った事ある俺が言うのもなんだけど、結局生産性悪いケースが多いけどな
大規模なのを作るからじゃないの?
部分毎に必要な程度のを何個も作ればいい。
例えば仕様に DFA の状態遷移があるなら、そこだけコードジェネレータを書けばいい。
他には昔の CPU のエミュレータとか書く場合に、手でコードを書くよりもコードジェネレータの方がメンテが楽だろう。
手で書いた方がいいところは手で書けばいいし、DSL 作った方が良ければそうしたらいい。

737 :
自動生成とかいっても、結局エクセルと俺ツールをエディタとして強制してくるライブラリってだけだしな
C++やらRubyやらのテンプレートメタのほうがよっぽど自動生成してると思う

738 :
コードの自動生成機能だけ作るからダメなんだよ。
自動生成されたコードを、
自動的にバージョンアップする方法を作らないとダメ。

自動生成されたコードは古くなる。
それをどうやって更新するかまで考えて作らないとダメ。

739 :
>>734が自分の未熟な経験談を語ったところまではまあ良い
それに乗っかって一般論のように語ってしまった>>738は痛すぎる

740 :
ほう。その理由は?
理由がなければ説得力は生まれない。

741 :
735だけど
もう大分昔の事で詳細は覚えてないけど、普通に仕様書変更してコードを変えるのと比べて工数かかるんだよな
ジェネレーションギャップパターンとか適用して変更にも強く!なんて言ってたけどそんな事は全然なかった

742 :
自動生成とかいいつつ、だいたいコードを出力するための情報を仕様書とは別に設定する羽目になるしな
工数もレビューやらテストがメインで、それは自動生成でも全く減らないし

743 :
人間の言葉 と コンピュータの言葉 に溝があるんだよな。
その溝をどうやって変換するか。

一つは、人間の言葉を自動的にコンピュータの言葉にすること。
でもこれは超高度なAIが必要だろう。
人間だって、他人に正しく指令が伝わることはないのだから
人間を超えるAIでも作らない限り無理かなw

ということで自動変換は不可能。

だから、なるべく人間の言葉を減らして、
コンピュータの言葉で書く必要がある。

それは人間用の仕様書ではなく、コンピュータが理解できる仕様書を
最初から作るということ。そのコンピュータが理解できる仕様書が
人間にとっても可読性が高いようにできればいい。

こういう考え方で発展させないとダメなんだよ。

744 :
プレーンテキストで十分

745 :
こないだ仕事で、ExcelVBAでWebスクレイパー書いた orz なんでExcelVBA指定なんだよ

746 :
なんでそれをここに書くんだよ

747 :
よし、原点に戻って手書きにしようw

748 :
社名 労基 
でググると過去の2chスレが出てくる会社
and(orではない)
転職会議で2.5点の会社は超絶要注意
and
IT系です

転職の際は要注意

749 :
Excelで仕様書を書くような悪い子はいねがぁ〜!

750 :
excelがあれば仕様書もコードも吐けるよ!

751 :
受ける会社大丈夫?
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。

・IT系 in tokyo
・「社名 労基」でググると過去の2chスレが出てくる
・転職会議で2.5点

752 :
【 オンラインTCGエディター 】 >>1

デュエル・マスターズ的な非電源TCGの 《 オンライン化ツクール系ソフト 》 制作の企画。

例えば、ガチンコ・ジャッジを直ぐにでも導入できる機能を持っておりながら、
当面それを扱わず単純化させておいて、事後的に導入拡張する際に当該システムを
ブロック構造の組み合わせで後付け挿入できるように予めシステム化してあるソフト(エディター)。
既存の非電源TCGを劣らずに再現できるならば大概のニーズに応えられる筈。
バトスピ、ヴァンガ、ウィクロス、ポケカ、デジモン、ゼクス、モンコレ、ガンダム・ウォー、ライブオン、ディメンション・ゼロ、カードヒーローなど
のシステムを完全再現できるように設計するけど、他に此のTCGの此のシステムは再現希望とか有ったら書いて。
マジック:ザ・ギャザリングの全システムを完全に再現するのは無理だから、此れだけは必用だ!って部分のみリクエストして。
WEB通信での対戦は、個vs個、多数乱戦、チームvsチーム、個vsチームを可能な仕様とする方針。

設計思想は 《 RPGツクール 》 が良いかな?  他に、優れたエディター有ったら挙げてみて。

個人や企業などのベンダーが提示する開発費(見積もり)で折り合えば、発注する。

エディター群から基本コンセプトを絞り込む(もちろんオリジナルで優れた新ネタが有れば導入する)。

遊戯王OCGに関しては、タッグフォース、ADS、デュエルオンラインを発注先ベンダーに研究させる。
なるべく前述3つで可能な再現は全て実装させる方向を目指す。 まぁ努力する・・・
バトスピ、ヴァンガ、バディ、デュエマなど発売済みゲームソフトが存在してるケースはベンダーに研究させる。

各社TCGを再現するテストプレイ ⇒ 更に改良や修正。

機能制限した下位版を5万円以上で発売 + デュエリ−グ用に改造した上位版でサーバー稼動=営業開始。

下位版の改造および商用利用には、別途で当社との契約が必要。

さ〜て、製作ベンダー見つけよっと!ww(クス
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/entrance2/1444032462/-5

753 :
匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrent(Covenant)が活発な情報交換・交流コミュニティでオープンソース開発されています(プログラマー募集中)

言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?

Covenantの作者(Lyrise氏)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします<(_ _)>
https://twitter.com/Lyrise_al

ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできない情報発信好きアスペルガーw


通話料が激安になるブラステル(050 Free)で、かなり遅延や音声途切れが発生する方は、以下の設定を試してください
○ Wifiと3Gのコーデックは2つ(GSM、G.711u-Law)とも有効にしておく
○ エコーキャンセルをOFF(チェックを外す)にする
○ あとの設定はデフォルトのまま
http://blog.livedoor.jp/gnunobian/archives/52013458.html
上記の設定でも音質が悪い方は、wolfsonの高音質チップを搭載した機種(Galaxy 初代S、S3、S6、 AQUOSPhone ZETA SH-06E、AQUOSPhone si SH-07E、AQUOSPhone Xx 206SH、 Galaxy Note II)に買い換えて下さい。

500円以下の格安SIMで使えて登録・月額無料、IPベース発信なら携帯へは5.5円/30秒、固定へは8円/3分(月額無料でこの価格はすごい!)
http://blog.jikoman.jp/2015/11/brastel-050-free.html

あと、050Freeの起動もしくは発着信が2週間以上ないとプッシュサーバー期限切れでプッシュ着信が出来なくなるので、Llama Location Profilesで1週間に一度050Freeを自動起動するように設定すると、2週間以上経過してもプッシュ着信できます


最後にロケットストーブの焚き口へ超省電力なDC扇風機で風を送ると、横引き煙突が12m以上あっても煙が逆流してきません。
よって、横引き煙突で超高効率な熱回収ができるので薪が少量で済みます
あと、燃焼室の大きさは『無煙竹ボイラMBG150』で検索して参考にして下さい
http://i.imgur.com/iVuglg9.jpg 
http://jp.misumi-ec.com/material/mech/KRT1/PHOTO/KRT1_221004926837.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/zoukibayashinokai/imgs/2/a/2a3c6dc0.jpg


754 :
俺「1/2と」Excel「おっ、これは日付やな。変換したろ、ワイって親切やろ?」 [無断転載禁止](c)2ch.sc
http://hawk.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1492695914/

755 :
しね

756 :
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

JX02VLF9UW

757 :
次の仕事ではdocFx使うわ

758 :2018/05/22
とても簡単な自宅で稼げる方法
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

6UXC9

☆スターインフォテック★
正社員のことを知ったような口で語る派遣いるけどさ
株取引プログラミング
職業訓練校プログラミング終了後 3
Androidアプリ 個人開発者の雑談スレ28
日本ユニシス
日本ユニシス
【偽装請負】SEは結婚難孤独死が多数【多重派遣】
二重派遣&偽装請負の利用がやめられない日立製作所
プログラマーの専門学校ってどうなん? ★3校目
--------------------
女「どうして私達を叩くの?やめて!」( ヽ'ん`)「ん…最初に攻撃をしてきたのはどっちだ?」女「それは…」(ヽ°ん゜)「答えろ!」女「ヒィッ!」 [454087802]
【】AT−LINKさんのサーバ Part3【】
【話題】韓国が東京五輪HP「竹島」にクレーム 菅長官「断じて受け入れられない」[8/14]
battlefieldV 晒しスレ BFV BF5
【スクスタ】ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS ★145
supreme【メンヘラ臭】其の壱
早稲田アカデミーの内幕ってw ★6
【まなか専用】タダで甲子園へ行こうPart1【タカリ】
最近知ってびっくりしたこと275
☆石原詢子に股くぐり!させたい★
◆紫吹淳さんを語ろうPart3◆
財務省「森友学園の工事で更にゴミ見つけ撤去費8億円」
安倍やめろ
【HONDA】NC700/750S、700/750X Part5【MT/DCT】
【奇声歓迎】ズンバ Zumba PART9【手繋ぎ不要】
プリンスアンチスレ5
■ CBCラジオ 『モーニング娘。'19 牧野真莉愛のまりあん♡ LOVEりんですっ♡ 』 156らぶりん ■ 24:30〜25:00 ■
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part142
Amazon Echo part 20
男子日本代表スレ part203
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼