TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
インク詰め替え失敗したらageるスレ('A`)3cc目
「インクタンクのリサイクルは合法」キヤノンが敗訴
たまにはデジカメ写真をA3で出力したい
【クレーム汁!】EPSON TVCM【誇大広告】
光造形式3Dプリンター個人向け 8プリント目
【インク】PM-940Cについて【高すぎ】
【五月蝿い】EPSON PM-670C【よく詰まる】 Part1
キヤノンの写真用紙はなぜ黄ばむ
Linuxで使えるプリンタ/スキャナ
夜中でもつかえるプリンタ

【キヤノン】CanoScan総合スレ part3【Canon】


1 :2008/12/20 〜 最終レス :2020/06/12
キヤノンのスキャナ CanoScanに関するスレです。
製品情報
http://cweb.canon.jp/canoscan/
サポート ソフトウェアダウンロード
http://cweb.canon.jp/drv-upd/canoscan/
Windows Vista日本語版 対応状況(CanoScanシリーズ)
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=043686
★前スレ
【キヤノン】CanoScan総合スレ part2【キャノン】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1191504545/

2 :
http://www.ecofont.eu/ecofont_en.html 

3 :
スレ立て乙です。
フラットベッドスキャナのスレをメーカーごとにするメリットは薄いので、
メーカー不問のフラットベッドスキャナ総合スレを立てようとエプソンスレで
提唱してみたけど、仕方ないか。
2chプリンタ板 スキャナまとめwiki
http://www19.atwiki.jp/scanner/
カメラ板のスレ
フラットベッドスキャナ総合スレッド ver.7
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1217239160/
フィルムスキャンや写真プリントのスキャンを中心に語り合うスレ

4 :
>>3
さっそく作ってくれたんだみんなで活用しよう

5 :
エプソンってCIS仕様のスキャナ無いよな?
コンパクトなCISスキャナが好きな俺はエプソンの情報が紛れてたら不便
せっかく別れてるのに何でごちゃまぜにしようと言うのか
と思ったけどCISスキャナスレとCCDスキャナスレに分ければいいのか

6 :
レンズ変われば画質も変わるけど
それ以外の部分は共通事項でたりるじゃん


7 :
どっちかというとどっちのスレも落ちがちなんで、それなら統合したほうが?
って流れだったと思うんで、まぁ書き込みがあれば別の方が便利は便利だな。

8 :
Canoscan LIDE80が突然カラースキャンすると
赤色部分が黄色になってしまうようになってしまった…
CanonのHPでQ&Aどおりにドライバの再インスコなどしてみたが
まったく改善せず…
読取中のセンサーの光の色がピンクになっていたが、
あれはなんなのか…(いつもは白だったような…)
誰かたすけてください!

9 :
そりゃあ故障だろう。

10 :
直すより買い替えだね
そのシリーズでいいならLide200かってきなよ

11 :
就職活動などで、CANONがどれだけDQNな体質の会社か見聞きして知っている人は
少なくないと思う。
数年前までは、「じゃあ、俺がそういう会社を避ければいいんだな」で済む話だった。
だが、CANONの社長が経団連会長となり、政府の経済財政諮問会議で国や労働者の
形を変えだしたら話は別だ。
日本全体がDQNな体質の会社そのものになってしまう。
また現在御手洗が会長をつとめる経団連は
・偽装派遣の合法化
・サービス残業の合法化
・移民受け入れ促進
・法人税の全廃
を政府に迫っている。
今や「製品を気に入れば、会社がどうだろうと関係ない」と言えるだろうか?
また、違法行為(偽装請負)を報道されると、新聞社に報復するCANON。
まさにヤクザの所業。
偽装派遣させろ、サービス残業合法化しろ、移民受け入れろ、法人税全廃しろ、
違法行為を報道するな!
make it possible CANON

12 :
中古8800F \12,980
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=40608516/-/gid=UD02030100

13 :
LiDE 200に同梱のPhotoshop Elementsのバージョンがいくつか
分かる方いらっしゃいますか?

14 :
あれ?Lide200にはエレメンツ付いてないんじゃないのかな

15 :
Elementsの価格を考えると上位機種でいいかと思うけども、
やっぱLiDE200の薄さは捨てられない

16 :
誰もLiDE200が悪いと言っていない気がしますが
買ってしまえばいいのに
ソフトなんて後からすきなの買えばいいだけですよ

17 :
かなり古い製品で『N656U』という薄型のスキャナなのですが、これって付属品がUSBケーブルしかなく、vistaでの操作方法が分かりません。
どなたか教えてください。お願いします。

18 :
vistaなんか買うなよ
>>1の対応状況みれ
残念ながら非対応だ

19 :
vistaじゃ駄目なんですか・・・orz
家にあるxpに繋いで取り込むしかないんでしょうか・・・

20 :
別に最新のスキャナ買えばいいんじゃないの
付属ソフトとかも今のなので同じようなソフトでも出来ること増えてると思うよ

21 :
D2400Uを持ってて久々に使う用事ができて付属CDでソフトウェアインストールっての選んでも画像が表示できない云々で
インストールしても無駄ですよってでるんだけどこれどうすればいいんですか?
半年前くらいまで使ってた覚えあるから動かせるとは思うんだけど・・

22 :
>>17
XPのドライバを入れてみたら。Canoscan300という骨董品はそれで動いたよ。

23 :
CanoScan LIDE 40 をずうーーっと便利に使ってきたが、約2週間前に壊れた。
調べてみると、ステッピングモータが回転せずに「ブーーーーー」っと音を立てて止まる。
摩擦を減らす方針で修理を試みたところ、しばらくは調子よく動いたが、そのうちまた同じ原因で止まった。
ステッピングモーターが摩耗したのか、そのマグネットが弱ってきたのか分からないが、
いつも光学センサーユニットのホームポジションから1cmくらいの距離で止まる。
なお、センサーユニットが何かに引っかかっているということはなく、また、本体のガラスを外せば止まることはない。
やっぱり「買い換えろ」ということか、Canonさん。

24 :
買い換えてみなよ
多分付属ソフトの使いやすさに驚くよ

25 :
ウチのLiDE90は原稿を押さえつけようと上に重石(DVD-R50枚入りスピンドルケースとか)を載せると
よくヘッドが途中で止まる。

26 :
いやまずはメーカー修理に出すのが先決かと。もういじっちゃったからだめか。

27 :
LIDE 40 を修理していて気になったことのひとつに、ステッピングモーターが光学センサーユニット
に直付けされていたこと。
もし、直付けでなく、防振ゴムを一枚はさんでくれれば、「キューイイイイイン」というかん高い音が
緩和されるのになあと思った。こうするとコスト100円高くらい?(専門家じゃないんでわからんけど)
なお、分解するためにはガラスの両サイドのプラスチック枠を剥がさなくてはならない。これはガラスに
粘着テープで付けてあるので注意深くやらないと折れる(私は一本折ってしまったが、折れても使用上は
問題なかった)。また、枠一本につきその中ほどの2箇所がツメで固定されているので、ここをマイナス
ドライバーなどで慎重に外すことが肝要。(私は、ダイソーで売られていた腕時計のフタを剥がすツール
(200円)を使った)。
これさえ剥がせば、あとはガラスをスライドして取れる。(ここまでネジ類には全く触れない)
まあ、分解する人はいないだろうけどね。

28 :
昔FB620Sの中を掃除するのに最初分解の仕方が分からなくて難儀したが、あの頃と
基本的な構造は変わってないんだな。両面テープだとは思わなかった。

29 :
格安スキャナにもホトショエレメンツバンドルしてくれよ
他のソフトとか使い方わかんないのでググれるのがいい

30 :
FB620S, LIDE 40, LIDE 200 の外観がそっくりということは、これらはほとんど同じ方法で分解できると思われる。
ところで LIDE 40 は、なぜセンサーユニットがホームポジションの1cmくらい手前で停止してエラーになるのか
不思議だったが、調べてみると、その原因は次のようなところにあると思われる。
1 中央のステンレス製レールの表面は、ホームポジション側2〜3cm の範囲が他の部分と比べるとわずかに荒く、
  爪でこするとザサザサする。(これにより、プラスチックガイドが摩耗しているように思える)
2 長いフレキシブルケーブルが変形するとき、ホームポジション側2〜3cm のところでより強い抵抗を示す。
 (ケーブルガイド用のバネが付いているので、これにより抵抗が生まれる)
3 ガラスの高さがホームポジション側になるほどわずかに低くなっている可能性がある。(ただし測ったわけではない)
そこで、1を改善するために、荒いところだけに 2000番の紙ヤスリをかけ(簡単に滑らかになる)さらに、3を改善する
ためにホームポジション側でガラスを支えているプラスチック2箇所に(どこでも売っている)絶縁テープを3枚重ねて張
りガラスが少し持ち上がるようにしたところ、それまでほとんど使えないくらい酷かったのに、エラーがほとんど起こらな
くなった。(残念ながら稀にエラーが起こるが、これくらいなら使える)。
やはりエラーの原因はステッピングモーターが弱ることだと思う。でも、ステッピングモーターがあと2割くらい強いマグ
ネットを使ってくれれば(同じ消費電力でも)ずっと長持ちすると思うんだがなあ。
ほんと、Canonも一流だよ。

31 :
LiDE80使ってますが、スキャン時に通常より甲高いウィーンって音がして
おかしな画が出てくるので???と思ったら、ウィーンといいながらも
スキャナヘッドが動かずに止まったままでした。
この症状がスキャン5回に一度程起こりますが、これは完全に壊れる前兆でしょうか。
分厚い本をスキャンしてて本の綴じを浮かないように強く押さえてたのが
悪かったのかもしれませんが…。修理するより買った方が安いですかね。

32 :
>これは完全に壊れる前兆でしょうか。
私の場合(LIDE 40)と同じだと思います。たぶん壊れます。
それも、二十数枚の原稿をマルチページPDFにするためスキャンしていて
最後の一枚というときにエラーでストップ。そして、それまでのスキャンがパー。
まるでギャグマンガのようでした。
>修理するより買った方が安いですかね。
Canonに聞いてみるのも一手だと思いますが、この機種は修理するように作られて
いるとは考えにくいので、(総合的に見て)修理するより買った方が安い気がします。

33 :
すばやいレスありがとうございます。
症状が同じでいずれ完全に逝ってしまうっぽいですね。
簡易の透過原稿ユニットも付いてて気に入ってたんですが…。
キヤノンのサイトで修理に関して調べてみたら修理一律料金なんてのが
ありましたが、LiDEのシリーズは載ってなかったです。
確かに修理をあまり想定してなさそうな感じですね。

34 :
Lide200買ってきて今使ってみた
週刊誌の表紙をやる為だけに欲しかったのでusbコード1本でつながるこいつは
ベストだと思ったがそこはやっぱりCIS 端の浮き上がり部分はどうしてもボケちゃう
画質は自分的に文句なしなんだけどこれだけは
やっぱエプのs620買ったほうが良かったのかな
表紙を剥がしてやれば問題ないのだけど側面も読み込ませたいのでできないし
スキャンスナップ+こいつで安く上がったと思ったんだけどな
とグチをこぼしに着ました


35 :
>>34
>側面も読み込ませたいのでできないし
これどういうこと?
自分もLiDE 200検討中でS620と迷い中なんだけど
CISってそんなに凹凸に弱いの?
つーか週刊誌ごときの凹凸ですらボケちゃうの?週刊誌って文春とか?

36 :
CIS機は、原稿台にしっかり押し付けないと、ぼやける。

37 :
>>35
側面読み込ませたいからはじめに裁断して表紙を切り取るわけにはいかないって
事でした
説明ベタですいません

38 :
>>37
縦横の比率とかどうですか
同じくS620と迷ってます

39 :
>>35
とりあえず1枚up
左の文字を見てくれ 重しないので浮き上がった状態のupしたから
画像は補正あり 輪郭強調+モアレ除去の文書(カラー)ってデフォルトの設定での読み取り300pdi
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/70326
パス123

40 :
>>38
格子状の紙がないのでゆがみ比率分かりません
とりあえずCDスキャンしたので自分で確認してもらえますか
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/37112
四角いものじゃなくてすいません

41 :
>>37,39
うぉ。ご親切にあざっす。拝見しました
かなりピタピタに接地させないと細かいのは拾いきれない感じだね
まあ逆にこれぐらいは行けるって目安がわかったので、省エネ省スペース優先でこっち買っちゃいます
S620はサイズと電源がな〜。CCDだからしゃーないんだろうけど

42 :
参考になれば幸いです
これ見るとA3サイズスキャン(A4×2回で結合してとか)は無理だろと思えますね
ガラス面と枠の段差が約2mmあるから浮き上がるし、
(どの製品でも同じだけど)端の1.5mm程度は読めない領域になってるから
なんかメーカーさんひどいよって感じ

43 :
>>40
ありがとう。

44 :
ttp://rainbow.sakuratan.com/data/img/rainbow94868.jpg

45 :
LiDE 30 のドライバ、ツールボックスのVista対応バージョンをインストールしたんだが、
スキャンできない。なぜ?
ツールボックス開いて、スキャンしようとすると、ソース選択画面のところでVistaによって動作が強制終了されてしまう。

46 :
家電量販店に行ったら、Canonのスキャナ全機種の値札が隠してあった。
LIDE 200 の在庫を聞いたら一台しかなかった。
新製品出すのかな?
LIDE シリーズは毎年8月あたりに新製品出すようなんだが...

47 :
やっと8800の後継くる?

48 :
>>46
エプソン工作員の仕業ですよ

49 :
LiDE200買ったが音が怖いなw

50 :
LiDE200買ったけどドライバを何度インストールしなおしても認識してくれない
デバイスマネージャを見るとコード39のエラーが出ててずっとスキャナのところに?が付いてる・・・
買ってきたばっかりでこれはないわorz

51 :
エスパースレ行けよ。カス

52 :
いや、メーカーか購入店に行ったほうがいい。

53 :
御手洗ジジィのせいでからだがボロボロ。キヤノンも昔は良かった。御手洗はブラジルに拉致られて目玉えぐられてタヒね

54 :
こんなとこまでこういう書き込みするのがいるのね。

55 :
↑こういう馬鹿や御手洗はタヒね

56 :
今キヤノン内部でのパワハラ・社員飛ばしが凄い。

57 :
>>56
ソース

58 :
6600dが詰め替えインクを使用して詰まってしまってプリントヘッドを水抜き剤1晩つけても直りませんでした。
新しいプリンタを買うか、プリントヘッドと純正インクを買うか思案中です。
4300とどっちが幸せになりますか?
使用頻度は月2回程度のA4印刷2枚です。

59 :
御手洗は存命中に逮捕されるべき。高齢だし急げ!

60 :
もしかしてプリンターのヘッドもう買えないのか
ふざけてるな

61 :
LiDE200買ったのですが、もともと入れてあったフォトショップエレメンツからスキャンしようとすると
原稿の縮小/拡大コマンドがないんで困ってます。
B5の原稿をA5に縮小(82%)したいんですが
フォトショップでそれをやろうとしても面倒なので
スキャンの段階でやりたかったのに…。
もしかしたらすごい初歩な質問かもしれませんが
何とかできるのだったら教えてください。

62 :
デジカメの写真をA5にプリントする要領でOK。

63 :
レスありがとう。
いじってたらスキャンギアを使うことで何とかなりました。
出力のときにリサイズするって手もあったのね。
勉強になりましたー。

64 :
LiDE 700Fの購入を検討しています。
ちょっと調べてみたところ、CIS方式だとガラス面と紙の距離によってぼけやすい
という記事を見つけました。
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/20060125/115144/
同じCIS方式のLiDEシリーズをお使いの方にうかがいたいのですが、
折りしわ程度の浮き(0.5mm〜1mmくらい?)では
ピントのぼけは起こりますか?

65 :
起こります。lide200で経験済み

66 :
フラッグシップモデルの新製品まだー

67 :
>>65
そうなんですか!結構シビアなんですね。
ありがとうございます。

68 :
>>66
最近8800Fを買った俺としては、このまま無くなって価値が上がって欲しいのう

69 :
しばらく新機種が出ないで欲しいってんならわかるけど
このまま無くなって欲しいて

70 :
木っ端微塵になって欲しい

71 :
>>68はあれだ
8800F買って→壊れた→買いなおそう→プレミアで10倍の値段でしか買えない→安いの買って涙目

72 :
てかいいかげん新モデル出して欲しいよな
スキャン速度さらに速くして欲しい

73 :
フィルムスキャンなんて1回やれば終わりだろ
何回も猿みたいにやってどうするw

74 :
USB3.0待ちだな

75 :
         ___
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \
   /    (●)  (●) \   フィルムスキャンか そりゃ1回やれば終りだな
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

76 :
>>73
捨てられない雑誌グラビアや写真集や美人が表紙の製品カタログなどをスキャンして処分するのです
床が抜けそうなくらい溜まっているのです

77 :
>>76
床が抜けたら、猿も木から落ちるという事か

78 :
         ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \        <床が抜けたら、猿も木から落ちるという事か
   /   ( ●)  (●) \        んー意味がわからない、どんなたとえなんだろ
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ||||==(⌒)ー、| |             |
__/         ||||    \  〉| |             |
| | /    ,  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ .| |             |
| | /   /   ヽ回回回回レ    | |             |
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/     |_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二  _|_|__|_

79 :
やる夫
物食いながらPC見てると
故障しやすくなるぞ

80 :
>>64 さんとか、もう使ってみてる?
700どうですかね?


81 :
8000f を10.5対応にしてくれ

82 :
5600Fや8800Fでも「調光中」と出て待たされますか?

83 :
8800F持ってるけど、そんなのあるのか?

84 :
>>83
8200Fだけどいつもあるよ。
もともとすごくのろい上に、毎回15秒くらい待たされる。
すっかりいやになったよ。

85 :
>>13
フォトショ付いてなかったよ
フォトスタジオと読取革命Liteだった
ところでスキャンするたびにSCN_MFPとかいうフォルダができてうっとおしいんだけど
シンプルに読み取ったファイルだけにできないかな
OSはLeopard、スキャナはLIDE200です

86 :
>>82
白色LEDになってから無いんじゃないの?

87 :
>>86
ありがとうございました。
これで前向きに買換えを検討できます。

88 :
LIDE 200 って新製品でるの?
8月ぐらい?

89 :
200の後継ってこと?
200はいつでたんだっけ。だいたい一年おきぐらいに
出してるけどそうでないときも、あるな。
LiDE700を出したばかりだから、とうぶんは700/200で
いくんでないの。

90 :
>>84
いい事いうじゃねえか。
出来るんだな?
今すぐ頼むぞ。

91 :
ちょっと質問ですがUSBのA-AでつなげるプリンタもってるとかでA-Aのケーブル探している知り合いがいるんですが、
プリンタ側って基本USBタイプBですよね?
ネットで調べてもA-Aでつなぐって話はないみたいだし、そもそもあったら壊れるみたいだし・・・

92 :
プリンタ側はBコネクタですね。
知り合いはPictBridge用のコネクタに繋げようとしているのでは?
そこはパソコンをつなぐところではないと教えてあげてください。
すれ違いだが答えてみた。

93 :
>>92
すれ違いの質問でしたがお答えいただきありがとうございます。
知り合いはCANONの古い機種はプリンタ側がAとか言ってて私も??でしたので。
基本周辺機器はBといっておきます。ありがとうございました。

94 :
すいませんわかる方お願いします
2002年ごろスキャンしようと買ったCanoScan LiDEですが
その後、なんだかんだで面倒くさくなり
結局スキャンしないまま、今にいたっていたのですが
先日大掃除したのを気に、一念発起し、紙類や写真などをスキャンしようと思っているのですが
2002年製と、現行のものではスキャン力にかなり差がありますか?
今までの人生のアルバム20冊くらいをデジタル化したいのですが
2002年製のものでスキャンするより、
今、新しい現行のものを買いなおしたほうが、
携帯シャメのようにスキャンしたものに、明らかに違いが出るでしょうか?
(出来上がりに差がないのなら、2002年製でスキャンし
写真はすべて捨ててしまおうと思っているのですが)

95 :
>>94
かなり、や明らかに、ってのは感覚の問題もあるから答えは自分で決めてもらうとして…
スキャンしたものは捨ててしまう+スキャナを買う余裕がある ならいいスキャナ買ってしまえばいいのにと思った。

96 :
LiDEはCISだから、真っ平らな紙ならいいけど、
折り跡とかでほんの少し紙が浮いただけでボケる。
折り皺のある紙があるならCCD機を買った方がいい

97 :
>93
ひょっとして、
「大きい方=A、小さい方=B」とか思ってて、
BとミニBを「大きい方・小さい方」とか言ってるのでは?
つまり、用語間違いしてるだけ
という可能性も考えておく方が良い。
10年ちょっと前の、USBの黎明期からして、プリンタ側にAコネクタなんて機種はなかったはずだけど。

98 :
>>95>>96
レス大変嬉しかったです。ありがとうございました!
やはり2002年製だと差が出てきますか〜
新しいスキャナー買おうと思います
オークションで古いの売ろうと思ったら本当に二束三文にしかなりませんね(泣

99 :
当たり前だろ
いくらで売れたのか知らんが、おまえ自分が落札する立場になったらいくらで落とそうと思うんだ?

100 :
不快な文だな

101 :
問題はスキャンの手間はあまり変わらないからまた同じことに
なりかねないところだな(笑

102 :
報告
CanoScan FB1210U メーカーでは Vista非対応ですが
問題なく使えました
既出かな?

103 :
古くてもXPのドライバで動くことはけっこうあるね。俺の前使ってたやつも
そうだった。

104 :
>>91
亀だけどAtoAなUSBケーブルはPC-9821のUSBとして今でも売られてるよ。
実はノートPCの冷却台がAtoAなので添付品のゴミから交換するのに必須だったりする。
ヨドバシとかで聞いてみたら?

105 :
FS4000USを使おうかと久しぶりに引っ張り出したが、フォトショのCS4でプラグインが機能しないな。
誰か、使える方法を知っている人いないかな?因にMac用です。

106 :
LiDE200もしくはLiDE700で、小冊子とかの複数ページを連続取り込みして1個のPDFにできますか?

107 :
>>106
エプユーザの俺が答えるが、連続取り込み対応のアプリとPDF作成アプリがあればできる。
そのスキャナには、値段からして、付属してないだろうから別途購入が必要。

108 :
>>107
Acrobat 9 Pro Extendedは持ってるけど、あとは何が必要っすか?

109 :
それ持ってて質問っておかしくね?

110 :
よっぽど人に考えて欲しいのか(笑

111 :
>>108
ああ、AcrobatはTWAINかつ連続取り込みに対応してたのか。
俺は気付かずに別アプリで取り込んでたんだよ。悪かったな!

112 :
げげ、LiDEってPDF作成アプリ付属なのか。
それが連続取り込み対応かは分からないので他の人に聞いてくれ。
取説ダウンロードがふざけた方式なので途中でやめた

113 :
700の付属アプリについては、画像をPDFに落とす際の説明に
PDFファイルの種類は、目的に合わせて以下のように設定してください。
[PDF]
複数の画像が選択されていた場合、画像ごとにPDFファイルにして保存します。
[PDF(複数ページ)]
複数の画像を1つのPDFファイルにまとめて保存します。
[PDF(複数ページ)]は、複数の画像を選択しているときに表示されます。
ってところがあるんでこれ使えばいんでないかと。俺は使ったことないけど。
>>108に尽きるとは思うけども。

114 :
質問の仕方が悪かったみたい。
PCとスキャナーが物理的に離れているので、PC側でソフトを立ち上げておいて、
あとはスキャナー側の操作だけで連続取り込みをしたいんです。

115 :
しばらく使ってなかったD2400UをXPSP2のマシンで使おうと思ったのですが、
ドライバのインストールが上手くいきません。
ドライバの参照元にCanonサイトからDLしてきたドライバのinfファイル(D2400U.inf)を指定しているのですが、
その後のモデル一覧に何も表示されない状態です。
機器を接続せずにコンパネからドライバのインストールだけ行おうとしても同様です。
何かお知恵ありましたらご助力ください。
ちなみに、このマシンにCanoScanを繋ぐのは初めてです。

116 :
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=037979

117 :
8800F使っているけれど、
今の所Windows7で使える方法は無い・・・?
当然公式ではドライバは無い訳だけど。。

118 :
ScanGearについてちょっと質問が
Epsonから乗り換えようと思ってるんだけど、ScanGearの説明書に
「プレビューせずにスキャンすると、原稿の裏写りを防止する機能がはたらきます」
と出ていたのが気になった。同じサイズのカラー原稿をプレビューする暇も無く
どんどんスキャンしなければならない作業があるんだけど、強制的にこの機能が
働くなら、拡張モードで作業しててもかならずプレビューしないと色が変わっちゃうってことだよね?

119 :
スキャナドライバじゃなくて付属のアプリで直接駆動した場合はどうなんかね。
あと機種が分からないな。

120 :
D2400Uについて教えて下さい。
本ソフトウェアは、単独のソフトとしては動きませんので、必ずTWAIN対応アプリケーションが必要となります。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/canoscan/sgcsu612a.html
との事ですが、附属CDはとっくの昔にどこかへ行ってしまいました。
XPパソコンで使うには、何と何をダウンロードすればいいのでしょうか?


121 :
スキャナのページのトップから順にたどって行って。>>120

122 :
モノクロの文章を急いで印刷しないといけないときに
カラーインクが切れたからといって印刷ができないのには毎度の事ながらキレルわ。
わざわざ家電店までいってPM一本買って来てやっとモノクロ印刷が出来るとか気違い沙汰としか思えん。
夜中にカラーインクが切れてモノクロ印刷出来ないときとかどうにもならない。諦めるしかない。
で、今がその状況。7100。

123 :
糞っ!キャノスキャスレに投下しちまった!w

124 :
スキャン速度向上させた8800の後継機まだー

125 :
8800Fのフィルムガイド紛失した…
注文すると幾ら掛かりますかねぇ

126 :
プリンタのCDレーベル印刷のトレイは200円くらいだった。
フィルムガイドがどんなもんか知らないけどたいした価格しないんじゃないかな?

127 :
>>126
レスありがとう。意外と安そうですね
二千円は覚悟してましたが。月曜に電話してみます

128 :
8800Fってスキャン時にカラープロファイルの埋め込みってできたんだっけ?

129 :
↑試そうと思ったけど、わざわざPCに接続して確認するのメンドイw
来月に新譜CD買うから、ブックレットとかスキャンする予定だから、その時に見てやるよw

130 :
>>128
埋め込みなのかどうかは解らんが、詳細設定→色の設定 でできる

131 :
あぁ、貼り忘れ。設定ダイアログは↓こんな感じ
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1252034115779.png

132 :
MP770が「エラー:プリントヘッドの種類が違います 正しいプリントヘッドを装着してください」というエラーメッセージ表示して御臨終orz
コピー可・CD/DVDレーベル印刷可ということで選んだが、安目でまぁまぁ新しい機種は他に何ある?
MP770を中古で購入しても、すでに古いから、すぐに壊れそうだよ。

133 :
俺もMP770に代わる機種が欲しい
複合機で、インクタンクにICチップが無く、レーベル印刷可能なやつ

134 :
LiDE200、XP、スキャナのドライバも最新にした。
スキャンしようとすると、途中で止まってソフトもスキャナも全く反応しなくなる。
そうなってしまうと、もう強制終了しかない。
20回に1回ぐらいはなぜかうまくスキャンできるんだけど、続けてやろうとするともうダメ。
サポセンにもわからないって言われたorz
なにか他のソフトと相性悪いのかなぁ?
ウイルスバスターかなと思って、終了させてみたけどダメだった。
急ぎでスキャンするものがあるので、誰かよい知恵があったら教えてください。


135 :
俺の足りない頭では、ほかのPCで試すかOSクリーンインスコしか思いつかん。

136 :
USBの供給電力不足だったりして

137 :
うーん、OSクリーンインスコはちょっとキビシイなぁ。
他のPCはWin95しかないし…orz
供給電源不足だったとしたら、ACアダプタがないからどうしようもないって事ですよね?
ありがとうございまいした。
やっぱどうにもこうにもなりそうもないですよね。
もうガックシです。

138 :
今の話題に割って入るようで申し訳ありませんが、
よくキャリブレーションしましたか?というのを掲示板で見かけますが
キャリブレーションとは何を意味するのでしょうか?
8800Fのscangearの拡張モードでの自動色調節のことでしょうか?
この自動色調節のオン、オフで何が変わるのでしょうか?
また、キャリブレーションと補正は別のことをやっているのでしょうか?

139 :
>>137
足りない頭をもう少し絞ってみたけど、USBケーブルを交換してみるとか
ドライバを以前のに戻してみるとかしか思いつかないなあ。
ホントに基本的なことばかりだけど。

140 :
>>137
もしUSBの供給電源不足だとしたらACアダプタを使うタイプのUSBハブをかませると
使えるようになる場合もありますのでどこかにハブが転がっていたら試してみてください。

141 :
いろいろ考えてくれて、ホントにありがとう。
友達にスキャナ頼んだので、とりあえず急はしのげました。
で、ケーブル取り替えてみたり、ドライバも元に戻してみたけどダメだったorz
ACアダプタつきのUSBハブは持ってないので、今度手に入れて試してみます。
それか…他メーカーのスキャナに買い換えるか。
でもこの不具合ってメーカーうんぬんって話じゃないのかな?

142 :
何だメーカーの所為にしたいだけか

143 :
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/lide200/spec.html
電源供給
USBバスからの供給(本体に電源スイッチはありません)※4
※4
PCのポートごとに500mAの電源が供給されている必要があります。

144 :
>>141
友人いるなら話早い
友人のPCを使わせてもらって、スキャナが動くかどうか確認してもらってね

145 :
ノート機の一部で(?)、500mAを給電できない機種があるという話はよく聞く。
デスクトップで500mAを給電できないのは糞な機種だが、
ノートの場合はバッテリー駆動とのかねあいで500mA非対応の機種もあるらしい。
そのあたりにも気をつけたらいいんじゃないのかな。

146 :
今年は新機種でないの?

147 :
スキャナはプリンタと違って定期的にぼったくれないから気合が入らないんっすよ

148 :
そんなに買い換えるもんじゃないしなぁ。

149 :
でも、それならどっかにあったblogで事足りるんじゃないか?

150 :
誤爆スマン

151 :
そんな便利なblogがあるのかと一瞬ぬかよろこび俺

152 :
スキャナの音を小さくする方法はないでしょうか
家族がサイレントモードでもうるさいそうなんで
なにかを敷くと静かになるとかそういうウラワザはありませんか?


153 :
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080401/1008699/
MDR-NC500Dを買うといいみたい

154 :
LiDE200と700で迷っています、仕様用途は現像した写真のデータ化です。
フィルムスキャンは使用しないので、今の所は200を購入しようと思ってます。
そこで、200と700でスキャンしたデータに、どちらの方がキレイなどの違いはあるのでしょうか?
200と700の決定的な違いがフィルムスキャンの可否以外にあれば教えて頂きたいです。

155 :
低解像度スキャンなら気にならないかもしれないが、自分ならLiDEシリーズは避ける。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00400510927/SortID=9833606/
自分の場合、CISセンサがそもそも気に入らないということもある。
この価格帯ならEPSON GT-S620(価格.COM最安値\8,820)を選ぶ。

156 :
>>155
そもそも写真スキャンならCCDの方が無難なんでしょうか
電気屋の店員に、CISとCCDどちらが用途に適しているのか?
と聞いたところ、素人目には分からない程度です。
との答えだったので薄いCISに絞っていたのですが。

157 :
少なくとも、色について、CISの方がCCDより優位ということはない。
気にする人もいる。気にしない人もいる。
あなたがその違いを問題にするかどうかは、あなたしか分からない。
ttp://cweb.canon.jp/showroom/
自分で確かめて。

158 :
>>157
大変参考になりました、どうもありがとうございました。
ショールーム近くに無いのが残念ですが、
どなたかがネットにアップしているサンプルでも探して検討してみたいと思います。

159 :
LiDE200は過去に持ってて、今700F持ってるけど、両方とも>>155みたいな欠損は起きてるね。
あと、高解像度でスキャンすると>>155の欠損とはまた違う縞ができるし。
(これも両方。ガンマ下げると認識が容易になる)
700Fのほうが200よりわずかにでかいから、フィルムスキャンしないなら200でいいんじゃないかな。

160 :
ネットのサンプルは参考にならない。
スキャン元原稿の色が分からないから。
また、スキャナのドライバ設定も様々。

161 :
微妙にすれ違いだがADFのDR-2510C(CIS)でも
同じような欠損がたびたび起こる。
CANONのCISに特有なのか?

162 :
>>161
欠損線と言うべきか段差線と言うべきか。
DR-2510Cの場合、この線は原稿搬送方向と平行に走っているの?
LiDEシリーズの場合、欠損線が縦方向に走っていて、左右がつながっていないようだ。
他社のCISと言っても、エプソンは複合機だけで、単体CISスキャナはない。
エプソン複合機に同様の欠落があるのかどうかについては、自分は情報を見たことがない。

163 :
>>162
縦方向のほうが多いが横方向もあった気がする。
基本的にADFだから仕方ないかと思っていたが、
フラベでも起こるとなるとCanonしっかりしろといいたい。

164 :
>>23
>>30
2年間使ったLiDE70が同じ症状で壊れた
解像度が150以下でホームポジションからほとんど動かず異音とエラーで停止
200以上では全く正常に作動
高解像度低速で走査するとモーターのトルクがまだ十分出るようだ

165 :
LiDE200を買ったのですが、何回やっても、使おうとすると
本ソフトウェアに対応したスキャナドライバがインストールされていません
って出ます。
>>116の手段も何回も試しましたが、変化無し。
インストール完了ボタンを押したのにインストールされてない?状態。
サポセンに問い合わせたほうがいいのでしょうか?

166 :
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/10/06/070/
こんなん出るだな。

167 :
>>166
スレチだが欲しいぞこれw

168 :
いま使ってる機種によるよね。オレはCCD機種から
LiDE700に変えたが画質はずっと良くなったよ。
もちろん前のが古い機種だったからだが。
webに上げたりPDF書類を作る程度なら何も気にすることないような。

169 :
>>165
もしかしてUSB供給電源なので電力不足なのかもよ

170 :
データ欠損が起こっても、被写体に対して公称の光学解像度を確保
していることになるのでしょうか?
たとえば600dpiでスキャンしても、データ欠損が起きている部分は
被写体1インチ当たり600dpi未満の解像度になりませんか?
馬鹿なこと言っていたら申し訳ありません。

171 :
>被写体1インチ当たり
アホなこと書いてしまいました。ごめんなさい。

172 :
どうもこのライン抜けはCanonのCIS固有の問題
みたいだな(しかもフラベ・ADFかぎらず起こる)。
はよ直せよCanon。

173 :
MP500でも抜けがあった

174 :
>>162
ADFだとPFUのS300がCISだから比較できるかも

175 :
複合機手放してプリンタ買ったけど、やっぱりスキャナが無いと物足りない。
ってことで、ハードオフでジャンクなN656U買ってきた。
あっさり動いて拍子抜けした。いや動かないと困るんだけど。

176 :
なきゃないで何とかなるんだけどね。やっぱりあるとちょこちょこ使う。

177 :
最近はコンビニでスキャンできるしね・・・

178 :
>>177
まじで?

179 :
http://ameblo.jp/r-fight/entry-10335669172.html
あんま時間内からググレないけど、ローソンであるみたいだね。
A4スキャンは自宅で良いけど、たまにA3スキャンするのに便利そう。

180 :
近いんだけどコンビニまでコピーとりにいくのも
さすがにめんどくさくなってきたので
複合機買ってみようかと思うんだけど
ずっとキャノンプリンタだったので今度もそうするつもりだけど
今使ってるIP8600・・・って今ぐぐってみたらもう5年も前の機種になるんですね
それなら印刷画質なんかは今の機種どれ買っても綺麗ですよね
買うなら2万前後の複合機でいいかなw

181 :
5年まえだろうが今のだろうが最低型番のかったら綺麗って呼べないかもな
画質なんて細部の細部こだわらないならなんでもいい
複合機ってスキャナ使うにも電源いれるからその時にインククリーニングされちゃうんじゃないの?
エプソンは改良されたけどキヤノンの機種はまだその仕様でしょ
単発スキャナ購入してみたらどうですか

182 :
しまった 書いてから気がついたが目的はスキャン(電子化)じゃなくて
コピーするって書き込みなのにトンチンカンな事かいてしまいました。
コピーならパソコンなしで使える複合機が最適でしたね
だったらキヤノンの安い複合機で十分綺麗です。
(間違ってもhpなどの複合機買わないように)


183 :
DR-150 のスレってここで良いのかな?
買った人いない?

184 :
MP770使ってるんだけど、今後PhotoshopCS4に対応する可能性ってない?
CS3までは対応してるみたいなんだけど、不便すぎる
買い替えろってことかな

185 :
LiDE70なんだけど
古いPCで使ってて新しいPCに取り付けてスキャンすると
最後までスムーズにスキャンしないで途中で止まってちょっと戻ってスキャンを何度か繰り返してスキャンし終わるんだけど
原因何だろ?
とりあえず古いPCでは今まで通りスムーズに移動するしドライバも最新のでもきちんと動いた
USB?

186 :
>>185
ttp://www.redout.net/data/osietekun.html

187 :
CanoScanのLiDE600よりLiDE700の方が
機能が退化しているような気がするのは僕だけでしょうか?
LiDE600はフィルム読み込みが複数枚同時にスキャンできるし、
上位機種に付いている画像補正機能「FARE Level3」搭載している!!!
質問があるのですが
CanoScanのLiDE600やLiDE700には適当に写真を並べてスキャンした場合、
エプソンのように自動で転地を判断したりしてくれるのでしょうか?

188 :
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00400510927/SortID=9833606/
キャノンのCIS機で欠陥商品なのはLiDE 200とLiDE 40だけかな?
ちょっと古めの年式の複合機買おうかなとおもってるんで気になる…。

189 :
700Fもあるよ……

190 :
>>189
このスレを最初から読んでみたら大体の状況は分かったよ。
キャノンのスキャナ、とりわけCISのは当分様子見といきます。

191 :
DR-5010C使ってるのだけど、このスレで良いの?
同士が誰も居ない・・・
あと、雑誌の気になる記事を取り込む用に、LiDE 200良いかと思ったけど、
起動早いんですか?ドット抜け云々があるみたいですけど。

192 :
ここはパーソナル向けスキャナーCanoScanのスレ
DR-5010CはドキュメントスキャナーimageFORMULA
スレは↓
【ADF】スキャナで連続取り込み015.jpg【OCR】
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1251764366/
自分なら、LiDE 200でなくエプソンGT-S620にする
CIS嫌いだから
ライン抜けもあるようだし

193 :
QY6−0042 0064 どこか落ちてないですか?

194 :
今あるスキャナ(CanoScan 1210U)がWindows7に対応してないみたいなので、
対応してるスキャナに買い換えようと思ってるんだ。
用途としてはイラストの下書き(鉛筆書き)とか、写真の取り込みでネガはスキャンしない。
用途的にはLiDE200でもいいんだけど、電源ボタンがないので不採用。
スイッチつきのコンセントで手元でON-OFFしたいので5600Fを考えている。
そこでちょっと聞きたいんだけど、5600Fは下のことができるかな。
「筐体のボタンのどれか押す」→「フォトショップ起動」→「フォトショップ上でスキャン画面(ScanGear)起動」
1210Uはこれができてとても楽だから、新しいのでもできるといいなと思ってるんだけど。

195 :
>フォトショップ上でスキャン画面(ScanGear)起動
そんなのできるの?
つうか出来てるんだよな、出来てるのに突っ込んでもしょうがない
TWAIN対応機種なんだし問題なくできるんじゃないの

196 :
レスサンクス
昔はフォトショの読み取りからTWAIN対応機器で選択してScanGear起動させてたと思うんだけど、
いつの間にかスキャナ本体のボタン押せばScanGearが起動するようになってたんだ。
とりあえず買ってから悩むことにするよ、ありがとう

197 :
>スキャナ本体のボタン押せばScanGearが起動するようになってたんだ。
それ過去に自分で設定してるとおもう
設定っていってもデフォルトでそんな感じじゃないかな?

198 :
MP500の次はMP600でしょうか?
レーベル印刷、両面コピーできるやつがほしいんですけど
今、MP710です。 MP500の次は何でしょうか?

199 :
CanonScan5200Fを使っています。
スキャンした画像のキャッシュがPCに残らないように
したいのですが
スキャンすると、以前スキャンした画像が残っています
・残らないように設定するにはどうしたらいいのですか?
・今までのキャッシュを消すにはどうしたらいいのですか?
よろしくお願いします

200 :
補足
使ってるソフトはPhotoStadioです

201 :
回答が得られなかったので他スレに移動します

202 :
フラグシップモデルの発表からはや2年半

203 :
LiDEの薄型って年数重ねてくと歪んで使えなくなるのな

204 :
そんな中
N656Uをいまだに使っています

205 :
くっそ。LiDE40、まだ使えるのにWin7 64bitに引導渡されたorz

206 :
>>205
汎用スキャナドライバ VueScanが対応しているかも。
無料試用版で確かめてみたら?
ttp://www.hamrick.com/index_jp.html

207 :
8800Fの発表から役2年半経つが
ここにきて尼が最安値になってるということは在庫処分という意味で
近々新機種発表と言う解釈でおk?
http://kakaku.com/item/00400510180/pricehistory/

208 :
OK
ただし、新製品の方が性能がいいとは限らない
特に今は不況なのでコストダウンで劣化する可能性大

209 :
スキャナーに限らず新しいものがいいのは分かりますが
ヤフオク等でとりあえずスキャナーがほしい場合
こらは買い、これはやめとけみたいな機種はありますか?
やっぱり2002年モデルくらいだと性能(速度)だいぶ落ちますか?

210 :
8年落ちの中古スキャナなんてゴミ同然。只でもお断りレベル。
結局買い換えるハメになって落札価格+処分費用が無駄になる。
安い機種なら1万もしないんだから素直に新品買うのが吉。

211 :
とりあえず、USB2でCCDの買っとけ
フィーダーとかフィイルムスキャナとかは好みで

212 :
>>209
スキャナーだって劣化する
蛍光管?見たいな発光するものが顕著
他にも経年劣化や埃の進入など古いのはあまりおすすめしない
A3スキャナは中古で買う人いるけどそれだって同じような劣化してるのでどうしようもない

213 :
>>31
LiDE90で同様の現象が起きた。
修理に出すのも新品を買う余裕もなかったので壊れるくらいならと思い
分解してモーター周りを締めなおしたらとりあえず直った。
まぁ多分、光っている棒が少し浮いていたか、
モーターがギアからずれていたんだと思う。

214 :
うちのLiDE90も同じ現象で逝ったw
中央でスキャンの棒支えるのって不安定な感じがするけど、どの機種もこんなものなのかな
分解したら、かなり棒がブラブラしてた
あと、ちょっとギアに負荷加えただけでもスキャン止まっちゃうのな。
USB電源だから仕方ないのかモーターが糞なのか。まあギアに負荷かかるのは想定してないんだろうけど
とりあえず、糞でかくて重そうなCCDタイプ買ってくる('A`)

215 :
HOジャンクから1050円で8000Fを買ってきた
昔のSCSIスキャナーが使えなくて
なんでも良かったんだけどキヤノンのプリンターあるから
それとEZボタンがあったこと
音が大きいこと意外趣味レベルで使うには十分でした
自宅でボタン1発簡易コピーできるのは便利
スキャンのみなんて、ほとんどしないのですが
複合機もどきを構成したいがために買ったみたいなものなんです。
劣化なんて関係なかったっす。


216 :
尼値上げしてるな>8800F

217 :
質問です。
LiDE 200を使っています。
MP Navigator EXを起動して、使い始める時、毎回キャリブレーションされて
しまうのですが、回避する方法はありますか?
マニュアルを見ても書いてありませんでした。
ご存知の方、教えてください。

218 :
電源切らない事ぐらいしかないね

219 :
>>218
やはりそうなのでしょうか。>電源
たまにしか使わないので、いつも電源を入れるわけにはいかず、
毎回キャリブレーションされるのは我慢するしかないようですね。
どうもありがとうございます。

220 :
LiDE40とかのWin7 64bitドライバ出してくれないかねぇ。
いい加減XPモードから取り込みするの疲れたよorz

221 :
対応している機種に買い換えたらいいのに

222 :
>>221
まだ十分使えるのにもったいないじゃないか。
MOTTAINAIは先帝の皇后様が広めたありがたいお言葉だぞ。

223 :
もったいないと言ってもなー
パソコン買い替えた(osを変更した?)のが悪いんだしさ

224 :
質問です。
私は8800Fを使用しています。
先程、フィルムスキャンをしようとしたのですがドライバが動いてくれません(MP Navigator EXも無反応)。
ほかでScangearが使用中ということはないですし、前は問題なくスキャンできたのですが…
パソコンを再起動しても何も変わらず、ドライバを再インストールしても変わりません…
解決策をご存知の方がいましたら教えてほしいのです。

225 :
まずはUSBを別の場所に差し替え
コンセントも再確認
それでもだめならシステムの復元で正常な時の設定に戻る

226 :
>>224
システムの復元前にデバイスマネージャーで認識してるかどうか確認
むやみにシステムの復元をつかわないほういがいい
PC2台あるなら別PCで検証してほしいがないかな?
出来れば友人とかに話して繋がせてもらって駄目なら本体故障と判断してもいいと思う

227 :
>225
ありがとうございます。
システム復元以外は試してみましたがダメでした。
復元前に>226の方法で一度試してみます。
>226
ありがとうございます。
デバイスマネージャーは認識してました。
幸いにも寮生活なので、明日友人のPCで試してみます。

そして今気づいたのですが、PC起動後一度目だけはMP Navigator EX 1.0が動いてくれるみたいです。
しかし、ドライバを起動しようとすると動かなくなってしまいます。
二度目以降はMP Navigator EX 1.0を起動しようとしても無反応になってしまいます。
これはどうやらドライバが起動中と認識されてるみたいなのです。

228 :
ウイルス対策ソフトの誤動作なんて可能性も
あるわけないか

229 :
> 227です。
友人のパソコンでは問題なく作動しました(´・ω・`)復元してもどうにもならないし…相性悪いんですかね?
友人のパソコンと違う点は、OSがXPか7かってくらいだと思います。

230 :
決定的な違い

231 :
>>230
たしかにかなり違うとは思うが、それまで動いてたんなら別の問題じゃね?

232 :
CanoScan 8800FでWIN7使用者か
>これはどうやらドライバが起動中と認識されてるみたいなのです。
んじゃ起動していプログラム終了させてみたら?

233 :
そういうトラブルはOS再インストールしてまっさらな状態で再トライすべきだろ…。

234 :
>>233
なるほど、週末試してみます!

235 :
>>214
('A`)人('A`)ナカーマ、俺も同じ現象でLide90昇天したw
本の並びに縦置きにして保管したのがまずかったらしく、外周のプラが曲がったんだとおもう。
次は壊れにくそうなの購入希望だけど、重たいCCDのほうが丈夫そうだね。
ちなみにLide200は同じ現象が起きそうで怖いwもうちょい頑丈なら買いなんだけど

236 :
やっとレスできる…。
>234ですが、再インスコで復活しました。初の再インスコであーだこーだしましたがw
ありがとうございます。

237 :
8800Fの内部の分解方法は?(フタじゃなく本体)
ガラスの裏に埃がはいっちまった。表から叩いても落ちん。

238 :
8800F、穴の下の2個と前のバンパー外したとこの2個 ねじ4個取れば簡単に外れるな。
掃除してから、埃はいらないようにバンパーのとことかにテープはっとこう。

239 :
>>238


240 :
DR-2050C
7用のドライバ
はよ作れ

241 :
CanoScanの品番ってなんか規則性ある?
8800Fの次は何だろと思って過去の機種調べたんだが複雑すぎてワカンネ

242 :
Litde 50ってフラットケーブルが引っかかる動作不良でリコールあったじゃん。
購入直後に別件で修理にだして交換されたんだが上記の不具合が起こったんで
リコール品かと思いサポに問合せしてみたら、該当シリアルの製品は修正済みとの返事。
サポートの対応はリコール修正済みシリアルNoの製品なので問題無いって返答一点張り。
キヤノンはまともな製品開発能力無いんだなと感じた。

243 :
2510は7の64ビットいけるんだっけ?

244 :
掃除したらどれがどのコードがわかんなくなったので誰か教えて
8800FのACアダプタの100v壁コンセントにつながる方なんだけど
プラグに書かれているのが
Volex SZC7S SMI 3A 125V
このコードは8800F用で合ってる?

245 :
自分の8800Fのは Volex 7A 125V って書いてあったぞ

246 :
もはやキヤノン8800F一択といわれたこの世界に、
8年前のゾンビの世界から挑戦者が燦然と現れましたよ。映像をご覧ください。
http://up2.shinetworks.net/cgi-bin/snup-mini/src/shinemini18117.mpg.html
DLキー:8300   (6MB 35秒)
低解像度なら爆速のエプソンGT-8300UFでつ。
映像はBTSCANのタイマーで連続取り込み(JPEG保存)をしているところ。
(効果は基本的にすべてOFFですが、アンシャープマスクはONにしています。)
モノクロ・グレースケールなら96dpiまでこのスピードでとれます。
フルカラーでも50dpiなら。プレビューも同じ速度です。
見てのとおり、「行き」が2.5秒、「帰り」が2.5秒、「待機」が3〜4秒です。合計8〜9秒
P3-800のゴミマシンに,USB2.0カード経由なので、まともなマシンなら待機はもっと短くできるかも。
なお、解像度をあげれば「行き」の時間は増えていきますが、モノクロ、グレースケール240dpiで5秒となります。
キヤノン8800Fは300dpi以上では高速だけど、もっと低解像度だからといって、特に早くならないという話です。
(300dpiフルカラーで、「行き」が5秒みたいです、200dpiでも同じみたいです。)
だから、低解像度はGT-8300の完勝!! 中古相場も1500円程度。 8800Fと違ってフタもとれますYO。

247 :
>>245
情報サンクス

248 :
http://kakaku.com/item/00400510180/pricehistory/
そろそろだな
参考:http://www.amazon.com/Canon-2168B002-Canon-CanoScan-8800F-Color-Film-Negative-Photo-Scanner/dp/B000V2QCQI/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1268896166&sr=8-1

249 :
今日(19日)か25日に8800Fの後継機種発表と推測

250 :
8800Fと5600Fはどちらも第三木曜日に発表されているから25日説は可能性大だな

251 :
8800F買おうとして、なんか知らんが値上がりしてるのでスレ来たが・・
危ないとこだった。
本当にでるの?

252 :
8800F以上に改悪しようがないと思うが・・
あのクソ重い蓋は開閉を数百回繰り返すことで筋肉をつけさせる
筋トレマシーンとして実に優秀だが、
筋トレ性能の高性能化を設計者が目指してなければ、次はもう少しまともなのが出るかと(スキャナとして)。

253 :
ふたと本体をつないでるケーブルは何とかしてほしいところだ
あれのせいで奥行きが無駄に必要で嫌

254 :
>>251
キャノンの直販サイトでは既に扱ってないよ

255 :
俺の場合蓋は開けたまま使ってる

256 :
手製の軽いフタだろ
作るのは簡単だが、ぴったり同じ位置にまた置くのが難しいんだよね。
置くときに紙がずれないか数百回毎度神経つかうの疲れるから、重い標準のフタ使ってるわ。

257 :
611 名前:名無しさん脚 [sage] :2010/03/20(土) 17:23:19 ID:dRUl8k4j
8900Fになるのか
それとも9000番台が復活するのか
612 名前:名無しさん脚 [sage] :2010/03/20(土) 17:32:28 ID:ysljhjRl
そのまま消滅という可能性も

ガクブル

258 :
フィルムスキャンいらねー
今時アナログフィルムとか、あほかと。いいかげんにやめろよ。
なんでそんな団塊しか使ってないようなのに対応してフタ重くするんだ?
コストカットしろよ。いるやつだけフィルムスキャン専用機種でもだしゃいいだろ。

259 :
まったくだ
今後必要なのはプロユースだけだと思うし
そんな奴らはフィルムスキャンで民生機は使わない
だが待って欲しい
たとえコストダウンできても安く売らないのがCanonではなかろうか
プリンタにしても複合機を買えという強迫じみたラインナップだし

260 :
今月中に後継機種発表だと予測。
でも我慢できなかった。
8800F買っちゃった。

261 :
今気づいたんだが・・
600dpiのグレスケ(つまり普通の文章・漫画とか)
って、8800FよりLiDE 200の方が速いんだな。700でもほぼ互角。
8800Fの存在意義が分からん、でかいしフタ重いし速くもないし。

262 :
フィルムってさ、すでにカメラの販売統計からも「ほとんど売れてないのでカウント無視するわ」
って省かれてるんだぞ。
なんでそんな古代の規格用に9600dpiがどうたらとか言ってるんだろう・・
時代錯誤でしょ。少なくとも一般人はどうでもいいよ、もうフィルムがどうたら機能は。
そんなに出したいなら、フラッグシップフィルムスキャナでも売ればいいだろ。あほくさ。

263 :
おまえのレスのほうがあほくさいよ。

264 :
>>261
まっさかー

265 :
グレスケ時
1.7msec/line(600dpi) 8800F
1.5msec/line(600dpi) LiDE 200
3.7msec/line(600dpi) 5600F
1.8msec/line(600dpi) LiDE 700F

266 :
>>265
キヤノンのサイトでは300dpiと4800dpiのデータしかないけど
そのデータ、どこから引っ張ってきたの?
読み取り速度(グレー/モノクロ・300dpi)
1.0msec/line 8800F
1.8msec/line 5600F
2.3msec/line LiDE 700F
2.3msec/line LiDE 200
LiDEは300dpiより600dpiの方が早くなるってこと?

267 :
サポートの製品別マニュアルPDF
http://cweb.canon.jp/manual/canoscan/index.html
pdfの後ろの方「主な仕様」
に全dpi時のカラー・グレスケごとの全速度載ってる。
カラー、300dpiだと8800Fが最速だが、グレスケ600dpiについては上の通り、LIDEが速い。

268 :
グレスケ
8800F 1200=6.1m 2400=12.1m
5600F 1200=9.7m 2400=14.6m
Li700 1200=2.9m 2400=5.9m
Li200 1200=2.9m 2400=5.6m
さらに高解像度では差が歴然とし出すな。 8800Fおっそw
おそいし、重いし、高いし、意味なくね?
グレスケ(つまり通常スキャン全般)に関してはフラッグシップは実はLiDE系列だという事実!

269 :
グレスケに関しては8800FがLiDE200に勝てるのは300dpi時のただ1つだけ。
それ以外の全解像度で速度負けてる。ぼろ負けw
おいおい、8100円にぼろ負けすんなよw ワロス

270 :
本当なのかよ!
LIDE200使ってるけどスキャンの時の動きおっそいぞー
usb電力なのであまりパワーかけられないから遅いのかとおもっていたが
それより高級機のほうが遅いのかよ

271 :
・グレースケールが主用途のやつは、そもそもフラッグシップ機なんて買わない。
・速度が一番ならフラッグシップ?まぁ、グレースケールで十分な人にとってはそうかもね。
いじょ。

272 :
グレスケ300dpiと600dpiでそれぞれA4 1枚の終了時間を測ってみてくれ。
なぜか600dpiの方が速ければ間違いないはず。

273 :
というか、LiDE200、700は300dpiと1200dpiがなぜかだいたい同じ速度という
変な機種。8800Fより速いと問題だから、わざと遅くしてあるとか?w カタログには300dpiの速度載せるしな。

274 :
了解
今はRDのデータをPCに転送中なので明日Lide200での実測値記載するね
もしくはあさってにはなんとか報告する

275 :
俺は8800Fを
A4でscangearのスキャン(S)をクリックしてからスキャン完了して光りが消えた(スキャン終わって次の紙を装填できる状態になった)
までの秒数ね。

276 :
8800F グレスケA4(210mmx297mm)
50dpi=6s
300dpi=8s
400dpi=15s
600dpi=16s
800dpi=92s
1200dp=91s

277 :
8800F
A4/グレースケール/600dpi
BTScan+Scan Timer for CS8800Fのタイマー1秒(1000ms)で連続スキャン。
スキャン動作音を録音し、Audacityで波形から時間を測定。
(時間の単位は秒で、小数点以下第3位切捨て)
原稿読取(A)→停止(B)→センサー返送(C)→調整・待機(D)→原稿読取(A)
     (A)  (B)  (C)  (D)
2回目 12.43 0.77 2.27 5.25
3回目 12.43 0.77 2.26 5.25
4回目 12.44 0.77 2.26 5.25
5回目 12.44 0.77 2.26 5.25
LiDE200は(C)が8.60程度だった気がする

278 :
明後日昼過ぎ

279 :
まあ多少速くてもCISの時点で購入対象外

280 :
新型でないの?

281 :
木曜じゃね

282 :
何年もつかってて、全然知らなかったんだが、
「原稿位置あわせマークから内側に最大約2mmの範囲は読み取れません」
ってなんかマニュアルに書いてあって、
ためしに原稿の端1〜2mmのとこに鉛筆でマークしてスキャンしたら
鉛筆うつってねーw
今まで律儀にフラベの端にぴったりあわせてたおれは、2mmを削ってたんですね。
数千ファイルに渡って・・

283 :
今まで気にならなかったんだから無問題

284 :
フラベスキャン中はパンツかぶるといいよな。髪の毛落ちるの防止。
小さい女物があればなおいいんだが。自分のパンツだとでかいし。

285 :
>>284
その画はやばい
シャンプーハットでもいいかもしれないけど、
食品加工工場とかでかぶってるメッシュのついた帽子はどう?

286 :
遅くなってごめん
グレスケのやり方ちょっとわからなくてかんがえちゃったよ
MPナビゲーターでスキャンドライバーから
入力
原稿の種類 紙/写真
原稿サイズ A4
カラーモード グレスケ
出力
出力解像度300/600dpi
出力サイズA4
画像設定
補正は全てoff

スキャンボタンおしてから読み取りのバーの光が消えるまで
1回目は(キャリブレーション1分以上かかる)入るので2回目からの結果
300dpi  11秒 (バーの戻り含めると22秒)
600dpi 19秒 (バーの戻り含めると30秒) 
600dpiの読み取りを3回行ったが3秒に一回息継ぎが入り一瞬停止します

287 :
それはおかしいな。
息継ぎ入るのはパソコンかUSBケーブルかがおかしいかと。
8800Fでも古いパソコンにつないだら息継ぎするが、同じ動作で違う新しいパソコンでは一時停止は起きない。

288 :
明日キャノンから何らかの発表があると見ておk?

289 :
あと1日あげ。
あと1日かぁ。アッという間だねぇ
ともあれ我々は、あと1日で新型スキャナーが発表されてしまうという事実を
真摯に受け止めなくてはな。

290 :
なんで明日なの? 関係者?

291 :
スレ読み返せば(´・ω・`)

292 :
>>287
おかしいのか
普段300dpiでしかつかわないのであれだが
usbケーブルはノイズ除去のあの太い部分が1箇所ある1Mのものを使っているんだ
スペックはセレD2.4 メモリ2G HDDもSATAだしXPだからvistaじゃあるまいしOSに対してそんなにわるくないはずだけどな

293 :
途中で止まるのはおかしいよ。パソコンスペックの問題かと。
1200dpiカラーとかならともかく、600のグレスケで止まるのはな。
ちょっと参考にならない。

294 :
CPU不足(スキャンで実はかなりCPU使うよ。)
ためしに他の処理で99%近くCPU使ってる時は俺も止まる。(Q6600)
それ以外はとまらん。
他の古いパソコンでも確認済み。パソコン古いとスキャン遅くなる。

295 :
そっかー 役に立たないデータだったか
んじゃ他の人が検証してくれるの待つしか無いね
ちなみにタスクマネージャーでのcpu利用率表示は50%も往って無かったよ

296 :
scangearが起動しないという不具合

297 :
>>296
再インストール。
もしかしたら、OSの再インストールかHDD交換が必要かも。

298 :
scangearを再インストールだったらもう再三行ったがまったくだめ……
ちなみに使っているのはLiDE200で、説明書通りに「MP Navigator EX 2.0」
を起動して最後に緑の「スキャンする」のボタンを押すと永遠に進まない。
OSはVISTAでFMVBIBLOのノートパソコンを使用している。
明日キャノンの電話サービスで問い合わせたら答えてくれますかね?

299 :
>>298
インストール場所のセクタが壊れているのかも。
HDDのエラーチェック・修復を行ってみる。くらいしか思いつかない。

300 :
>>299
やってみる。ありがとう。
一回全部消して今度Dドライブに入れてみる。って、意味あるかな……
そこまでパソコンに詳しくはない故。

301 :
MP Navigatorってクソ重いんだが、エクスプローラーとかアプリを問答無用で起動するし
(何もしないという選択しがない)
意味分からんなこれ。

302 :
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < せっかく来たのに・・・まだ新型CanoScan発表されないの?また明日こよ
 (〇 〜  〇 |  \_________
 /       |
 |     |_/

303 :
25日は新機種出るなら発表はこの日だろうの予想であって
確実じゃないよ
>>302はコピペの使い方上手いな

304 :
>>301
起動アプリをVIXみたいな軽いのに変えるだけでもかなり軽く感じるよ

305 :
新型まだー?

306 :
ただの廃盤みたいです

307 :
確かに2007年の機種をフラッグシップとしていつまでも座らせるのはどうかと思うな。

308 :
フタにスイッチつけんなよ。
基盤入れて重くなるし、押すのめんどくさいし、
つーか、上に上げるフタに操作スイッチがついてるのはどうかと思う。

309 :
だまされたお

310 :
残念なお知らせ
----------------------------------
8800Fの後継機種は無い
ソースは某淀定員

311 :
そのソースは当てになるのかどうがわからんな

312 :
各地で同様の質問をしてみれば真実が見えてくるかも

313 :
8800Fが廃盤になるということでキャノンに後継機種は出るのか聞いてみたら予定どころか開発もしていないと返されたそうだ
将来的にはフラべから撤退するんじゃない
キャノンらしい合理的な判断かもしれないが

314 :
8800Fの原稿台ってガラスだよな?
無水エタノールで拭いても大丈夫だよな?

315 :
>>314
イソプロパノールの方がいいよ。こっちは浸食しないし。
薬局で50%希釈液がそんなにしないで買える。
ホームセンターで売ってる純度の高いのは車用だから余計なのが
入ってるしね。

316 :
>>315
ガラスじゃないのか

317 :
jkガラス

318 :
エタノールもイソプロパノールも溶液なら水の含量の違いだけでほとんど変わらなくね?

319 :
>>318
エタノールは浸食するが、イソプロパノールは浸食しない。
なので業務機器の出荷前検査で機械触った指紋とか拭き取るには
イソプロパノール使うよ。
全く樹脂と接触しないというならエタノールだけど。

320 :
原稿台拭くにはエタノールでもいいのか

321 :
この春一人暮らしをはじめる新大学生です
授業のプリントやら参考文献やらを電子化して持ち歩きたいのでスキャナの購入を考えています。
お金はあまりなく、趣味で(下手ながらも)写真をやっているのでフィルムスキャンに対応した
Canoscan LiDE700Fを検討しているのですが、評判はよくなさそうで多少不安です。
そのうち高性能なものを手に入れたいと思っていますが、2,3年間のその場しのぎ程度には足りるでしょうか?

322 :
フイルムスキャンでオススメがもう無い時代だかなー
なんでもいいから買って使って、どんなもんか経験するしかないと思うよ

323 :
むしろ200Fでもいいと思う

324 :
321です。出先から書こうと思ったら携帯が規制食らってました、返事が遅れてすみません。
>>322-323
レスありがとうございます。
もうフィルムはあきらめてLiDE200で我慢しようと思ったのですが(LiDE200にFは付きませんよね・・・?
原稿台のガラス面とフレームの段差の有無や縦置き時の利便性が
明らかに違うことがわかったのでLiDE700Fを買ってきました。
700Fの形のまま中身を安くしてくれたらいいのにとは思いますが、たぶん差別化なんでしょうね。
それで高いほうを買うのはメーカーの良いカモかもしれませんがw
ありがとうございました。

325 :
>>324
購入オメ

326 :
驚くことに、LiDE200はレールがプラスチック製。
しかも底板に直付けされている。
それにもかかわらず底板は押せばベコベコとたわむような剛性感の無いボディ。
LiDEであれば、レールが金属で光学解像度9600dpi(フィルムスキャン時)
という精度を出せるつくりの700Fの方がよいと思う。

327 :
自分だったら、CCD機を買ったな

328 :
製品はいいものなのに、ソフトが酷いもんですまったくもって。324です。
添付CDからお任せですべてインストール、再起動、接続してスキャンを試みるも動かない。
何度再起動してもドライバや読み込みソフトを再インストールしても
「スキャン開始」すると共に読み込みソフトがパーフェクトフリーズ。
あーでもないこーでもないと2,3時間試行錯誤。最後に試したのは
MP Navigatorを「管理者として実行」&アンチウイルスOff。
どちらが良かったかともかくスキャン成功、再起動してみたら
アンチウイルス有効のまま通常の実行でスキャン可能になりました。
・・・なぜ?もう意味がわからない。
まあ動くようになったのでガンガン活用したいと思います。スレ汚し失礼しました。
ちなみにCCD機(EPSONエントリーモデル)も検討しましたが
スキャン面と外の段差にげんなりして見送りです。

329 :
まみちゃんです。
例えば持っている銀行のキャッシュカードやクレジットカードを
記録保存のためにスキャナーでパソコンに取り込んでも
カードの磁気が弱くなるとか そんなこと起こるんですか??
持っているスキャナーはPIXSU MP960です。
どうかよろしくお願い致します (゜)(。。)ペコッ

330 :
>>274>>286さん(同じ人か)
Lide200にはライン抜けがあるようなので
その600dPiの画像をみてライン抜けがどんなものだか
サンプルもらえませんか?
もし無理なら
A5位のサンプルでいいのでそのままUPしてもらえば
こちらで探します


331 :
8800Fの後継が出ないってマジ?
仕方ないから、エプソンにするか。

332 :
もの凄く今更だけどXP x64で、NDAドライバにてLiDE50使えた。
当然ながらScanGear CSが英語になるけど気にしない。
今までただのまな板もどきだったけど捨てないでよかった…
ttp://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_172.jpg

333 :
8800F届いたんだけどフタが緩くて70度くらいだと勝手に倒れてくる、それなりの勢いで。
これって仕様?

334 :
>>333
仕様。しかしCanoScanって(Lide以外は)蓋は外して使うのが普通じゃないのか?用途にもよるけど

335 :
>>334
トン
ダウソでも聞いてみたけど仕様みたいですね…
とりあえず重い蓋は上げっぱなしにして内蓋のみをテープで固定して蓋代わりに、という情けない使い方になりそうです

336 :
>>335
上げっぱなしより、引きぬいて横に立てかけるようにすると連続スキャンしやすい

337 :
8800F「在庫僅少」から「販売終了」表記となりましたが、
後継機種は無しですか…

338 :
ADFの時代ですから

339 :
終了なのか。後継なしならもう一台記念購入しとこうかなぁ迷う。

340 :
後継あるはずだよ。少しは信頼出来る筋から聞いた。
保証はしないけど。

341 :
Lide20ってWindows7対応してないの?
ドライバ入れてもインストールされないんだが…

342 :
>>340
買うの思いとどまりましたw
もう少し次出るの待ちます。

343 :
>>341
LiDE40ですら完全には無理。
うちはXP Modeで使ってる。こっちならXPのドライバで動くから。
TWAINで取り込むのは古いPaintShopProでやってるな。

344 :
win764bit環境でlide60のドライバ手動で設定したらlide40使えたよ

345 :
>>344
本当ですか? Windows 7の64bit環境だけどHome Premiumなので
XPモードも使えず候補から外してたんだけど。

346 :
うちの8800Fが縦横伸びだしたもうだめぽ
後継機まじでたのむ

347 :
>>346
縦横伸びkwsk

348 :
筐体そのものじゃなくてスキャンした画像がってことね
だいたい0.4%ほど横に伸びる('A`)

349 :
価格.com - 『9000F』 クチコミ掲示板
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11385944/
スキャナ > CANON > CanoScan 8800F
Bohemiaさん
UKキャノンのサイトで新型が発表されているようです。
http://www.canon.co.uk/For_Home/Product_Finder/Scanners/Flatbed_with_Film_Scanning/CanoScan_9000F/
2010/05/20 21:44 [11385944]

350 :
キター

351 :
新型キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!




先々月に8800F買っちまったよ・゚・(つД`)・゚・

352 :
9600dpiってもはやドラム並w
ちゃんとピントあってたら怪物だな

353 :
>>349
キターっ!!!
300dpiの速度だけは2割アップしてるのかもしかして?
・8800F
Preview speed
Approx. 3 sec
Scanning speed (colour)
1.0 msec./line (300 dpi), 12.1 msec/line (4800dpi)
Scanning speed (greyscale)
1.0 msec./line (300 dpi), 12.1 msec/line (4800dpi)
Scanning speed (B&W)
1.0 msec./line (300 dpi), 12.1 msec/line (4800dpi)
Scan speed (A4, 300dpi, Colour)
Approx. 7 sec
・9000F
Preview speed
Approx. 3 sec
Scanning speed (colour)
1.2 msec./line (300 dpi), 12.1 msec./line (4800dpi)
Scanning speed (greyscale)
1.2 msec./line (300 dpi), 12.1 msec./line (4800dpi)
Scanning speed (B&W)
1.2 msec./line (300 dpi), 12.1 msec./line (4800dpi)
Scan speed (A4, 300dpi, Colour)
Approx. 7 sec

354 :
ACアダプタ内臓になったのもいいな。
silverfastってスキャナソフトや画像結合ソフトもつくのか。
日本発売時はいくらいになるかな。

355 :
お、内蔵アダプタになったのか。
日本語しか堪能じゃないからそこまで読み込めんぞぃおいりゃは

356 :
まいったな新型になっちまったのか
あきらめて買ってシマタというのに OTL

357 :
>>356
ナカーマorz
やっぱり待っときゃよかった

358 :
>>353
msec./lineって、1ライン読み取るのにかかる時間だから、
数字が大きいほど時間がかかるってこと。
つまり、スペック上は少し遅くなっている。

359 :
Canon UKのサイトを見る限り、SilverFast SEって
8800Fにもバンドルされているみたい。
ちなみに日本仕様には付属してなかった。

360 :
反射原稿なら、の方が速いじゃないか。8800では速かったのに、何やっているんだろう。
一応、日本版の案内が出るまでは待つけど、大して特徴がないならGT−X820買うよ。

361 :
   ↑
反射原稿なら、GT−X820の方が
ちなみにA4だと1秒速い。

362 :
>>358
えー、速くなったんじゃなくて遅くなったのかよ。何でだよキャノンさん

363 :
このスレは質よりも量を取る香具師ばかりじゃないぞ

364 :
新型はエプソンのみたいに2光源だったりはしないっぽいな。
あれは原稿の質感が低減していいらしいんだけど。

365 :
フラベの速度とかどうでもいい
どうせ時間掛かんだから

366 :
SCANSNAPは既に3台買っているけど、
これと併用すると、フラットヘッドの速度も重要に思えてくるよ。

367 :
むしろフラベを3台買え

368 :
>>286
自分の場合
雑誌のモアレ補正かけていると同じような感じで
数回止まりました
本当に補正オフでしたか?

369 :
USB3.0ならスキャナももっと快適になりそうだけど2年以上先かな?対応機種出だすのは。10000Fとかの頃かな

370 :
そうだねusbで動くlideシリーズも電力アップでもうちょっと快適にうごくかも

371 :
ちゃんと日本でも売ってくれるんだろうか
国内発売しなかった事は今までなかったよな?

372 :
売らない理由はないんじゃないの

373 :
早く日本語サイトで9000Fの発表してくれないかな。
でないと、GT−X820を買う決心がつかない。
速度は遅いは、2光源じゃないわじゃ安くても買う気にならない。
ただ、後出しだから、素晴らしい機能が何か付いているのではと
心の片隅で思っていない訳ではない。

374 :
スペック見る限り8800Fで十分な感じだし、ボタンが増えたのは初心者向けのだから蛇ユーザには関係無さそうだし…
日本向け特別仕様は分かったぞ、本体ー蓋のコードが長くなってると予想してみるw

375 :
このご時世、フィルムスキャン機能を省いて安くしてしまえばいいのに

376 :
フィルムスキャンが目的で買う人もいるから……
そもそもフィルム関係の装備無くしても数百円しか安くならないんじゃない?

377 :
フィルム関連の高度なソフトウェア開発や調整費
ハードウェアの余計な部品やら、紙スキャンにはまったく無駄な9600dpiだかの性能とそれを実現するレンズ・IC
かつ1200dpi以下のチューニングが甘いとか
普通に5000円以上違うかと。

378 :
ああ。付属のフィルムスキャン用の変なのしか考えてなかったわ。
紙に対してオーバースペックな分も考えなくちゃだめだったな。

379 :
LiDE 30って骨董品使ってたんだけど、
Windows7 64bitのドライバがありません。
買い換える予定だったけど、
速度が劇的に早くならないのなら、なんか損した気分だな〜
ドライバ有料でもいいから出してよ。

380 :
平面原稿をスキャンするならADFで間に合う
フィルムをスキャンするのに専用機を買うには敷居が高い
フラベがこの先生き残るにはフィルムスキャン機能が不可欠

381 :
lide200かっって使ったけど
ファイル保存の32文字制限って面倒だね
ぐぐったら文字制限って規格のせいだとか
winは文字制限もっとOKらしいね
雑誌名 企画名 タイトル名って一気につけられないので
短めの名前にしてあとからリネームしたよ 

382 :
PATH変えたらTWAINソースがオープンできなくなった

383 :
GTX820は蓋を完璧に外せる。
コードがコネクタで着脱可能なんで。かつ小さい基盤を取り出してテープでまとめてくっつけとけば
もう蓋を全部捨てても起動・スキャンOK(4cm*3cmくらいの基盤はつけとかないと起動失敗する時あるのでそれだけ要る)

384 :
820はねじ2つとればガワが外れるんで、埃とるのも8800より簡単。
ボタンも下についてるんで、蓋全くイラン。
ボタンが下の筐体についてるとこんなに便利なんだなー 8800の蓋ボタンは何だったんだ?って感じ Rと言いたい。
紙スキャン性能は2ラインLEDなんで、現状無敵かと。
速度は8800より劣るLEDなのに立ち上がりが遅い、それ以外は完全に820が勝ってる。

385 :
つうか9000Fのレビューあんじゃん
http://www.imaging-resource.com/SCAN/CS9000/9000F.HTM

386 :
8800Fもおk
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1275069710929.jpg

387 :
>>385
俺にも分かるように、1200字以内で解説してくれ

388 :
フィルムどうでもいいんで、フィルムがどうののどうでもいい記事って印象しかないな。

389 :
>>386
これどうやってやんの?
解説ページは? 一回フタばらしたが、基盤やらケーブルがぐちゃぐちゃでさっぱり意味不明だった。
なんか電子工作いるの?

390 :
ああ、このスイッチって秋月で買ったのかと思ったら
元々のをつかってんのか。
相変わらずフタ意味分からんが、このパーツ以外はぶっ壊してもいいってことで
気楽に分解しよ。
ようやく8800のアホみたいなフタとおさらばできるわけね。参考になりました。

391 :
スキャナ買う奴がみんなおまえらみたいに漫画しかスキャンしないと思ったら大間違いだぞ

392 :
そうだね、でも俺は紙しかスキャンしないので
銀塩フィルムおじいさんに俺の金のお布施はやめてほしいのです。フィルム用可動部なんてゴミ箱行きだし 9600dpi何それ食えるの?って感じ。
そっちもそうでしょ。お互い様。さっさと分離してほしいです。

393 :
386じゃないが、ドライバーがあれば全部出来る。
問題は外す時に引っぱる方向を誤ればプラスチックの凸などが折れるということと、
単純に外して良い部分と戻さなきゃ(外さなきゃ)通信エラーを吐く部分が回路にあるということだ。
大して回路に詳しくなくても平気。当然、自己責任だが。

394 :
6月1日発表かと思ったら、違うんだな。
9000F早くしろよ。GT−X820が買えないだろ。

395 :
8800Fより9000Fが優れてる点っつうのがイマイチ無さそうだな。スキャン速度据え置き(又は低下)にはガッカリした

396 :
キヤノンは紙送りがへぼい

397 :
X10Cや9050Cって紙送りへぼいのか…

398 :
パソコン変えてから繋げるのが面倒でずーっと埃をかぶらせていたN1240Uを
使おうと思ってるんだけど、これ、XPでは無理かな?

399 :
>>398
ttp://cweb.canon.jp/drv-upd/canoscan/n-series.html

400 :
>>399
d
これってダウンロードしないと使えないって事だよな?
ネットに繋いでいないパソコンに繋ごうと思ってたんだけど…無理なのか。

401 :
バカじゃないんだろ?

402 :
初心者ではある。
別のところで聞いた方がいいか?

403 :
>>400
もはや釣りとも思えるが。
ttp://cweb.canon.jp/e-support/products/canoscan/index.html
キヤノンサービスには日々さまざまな問い合わせがあるだろうが、
かなり頭の悪い客に分類されるだろう。

404 :
>>403
釣れるほど頭良くない。スキャナ使うの初めてだから多めに見てくれ。
親がほったらかしにしてるのが勿体無いなと思っただけなんだ。

405 :
ネットに繋いでいるパソコンでダウンロードすればいいじゃん。
そんでUSBメモリでダウンロードしたファイルを移せばいい。

406 :
8800F買おうと思ってますがタイミング的にまずいことありますか?

407 :
>>406
生産終了。店頭に残ってれば儲け物。

408 :
8800Fは1月ごろなら2万円弱で買えたが、買い時が過ぎた。
どんな使い方をするの?

409 :
>>407
一応あったのは確認しました。
早く買ったほうがよさそうですね。
>>408
大きめのポジフィルムを1200dpi以上でとりたいです。
あとスクラップしていたパッケージラベルも300dpi以上でとりたいです。
枚数がそれぞれざっと2千枚以上あるのでさくさくと速くとれるものが欲しいです。

410 :
ポジの画質にこだわるなら、GT-X970とBetterScanningのフィルムホルダーといったところだが、
両方で6万円近くかかりそうだし、スキャンスピードは8800Fよりも遅いかも。
一度にセットできるコマ数は、8800Fよりも多い。
サンプル程度でよいとか、一応こだわるが6万円出すほどではないということなら、
8800Fかイギリスで先月出た新型9000Fの日本発売を待ってみるか。
9000Fは、スペックだけで言うと、光学解像度が9600×9600dpiになった。
8800Fの光学解像度は、4800×9600dpi。
1200dpi設定でのスキャンだと、仕上がり変わらないかも。

411 :
あと、写真のスキャンについては、カメラ板にもスレがある。
フラットベッドスキャナ総合 8
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1247446362/

412 :
皆さんありがとう。
>>410
なるべく早く欲しいので9000Fの発売まで待つよりは
現在販売されているものの中で入手しやすいものを考えています。
予算も3万円以下に抑えたいので画質に拘りすぎても仕方ないとも思っています。
他のメーカーも考えたのですが、LiDE 200で使っていた
MP Navigator EX が良かったので扱い慣れたcanonにしようかと。
あとポジフィルムの方はGT-X970があるので、
BetterScanningのフィルムホルダーというのが良いのなら
次に予算が出るときに揃えてみようかと思います。
取り急ぎまずは反射原稿で速くスキャンできるものをと考えても
読み取り速度の速さからこの機種かなと。

413 :
GT-X970を既に持っていたのか。
そのうえ買い増しとは驚き。
反射原稿は、8800Fが一番速い。
ところで、GT-X970を持っているなら、EZcolorよりも
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/camera/1247446362/671
のSIPCの方が良いICCプロファイルを作れるようだ。
SIPCのICCプロファイルは、「絶対的な色域を維持」で使用する。

414 :
>>413
詳しく載ってるいるサイトを紹介してくれてありがとうございます。
基本は原稿ごとに色領域をぶらさないように設定するってことですね。
正直カラーマネージメントは難しくて今まで初期設定から
ほとんど外したことはありませんでしたが少し勉強します。
8800Fも買う決心がつきました。重ね重ねありがとう。

415 :
買いました。思ったより動作音静かでいいです。
MP Navigator EXのバージョンがLiDE 200より古いのが気になりますが
速いし快適です。

416 :
>>415
もう買ったのか。
もう一つついでに。
↓をダウンロードする。
CANON CanoScan8800 - reflective(20100401)Lab_clut.icm
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/98963.dat&key=jisui
これをC:\Windows\System32\spool\drivers\color\に置く。
スキャナドライバ「ScanGear」で、自動色調整及び輪郭強調をオフにする。
更に、[拡張モード]→[詳細設定]→[色の設定]で「カラーマッチング」を選択し、
入力プロファイルはCANON CanoScan8800 - reflective(20100401)Lab_clut、
出力プロファイルはsRGBとする。
カラマネ対応ソフトを使うならAdobeRGBとする。
WindowsVista及びWindows7の場合は、次のとおり設定する。
@コントロールパネルの「色の管理」を開く。
A詳細設定タブを選択する。
B「WCS色域マッピングへのICCレンダリング目的」の「既定のレンダリング目的」の
プルダウンメニューをクリックして開き、に「絶対的な色域を維持」(絶対カラー メトリック)を
選択する。

417 :
>>416
ひとまずやってみました。
詳しくないままなので何となくですが
動作も速く安心して使えそうな気がします。
ありがとうございました。

418 :
>>417
カラー原稿の色の忠実度は、CANON CanoScan8800 - reflective(20100401)Lab_clut.icmと
キヤノン純正とを比べてみてどう?

419 :
おまえら、「固体差」って言葉を知らないのか?

420 :
>>419
1台1台でやるべきだし、経年変化したらやり直すべきなのは分かっているが、
それでも純正よりもマシではないかと推測した。

421 :
>>418
手元にある一番カラーがはっきりしている本の表紙で試してみました。
標準設定では白いところが少し色がついていて、若干赤く見えます。
(20100401)Labの方は白をちゃんと白にしてくれています。
紺色がかった強い青(C100M100に近い色)は標準設定の方がよくとれていて、
ちゃんと紺色に見えるのに対し、(20100401)Labの方は赤みの少ない青になっています。
モニタの色調によるかもしれないので、念のためPhotoshopのナビゲータで
カーソルを合わせて確認してみましたがやはり赤みが足りませんでした。
標準設定でとりこんだ画像の白い部分を白になるように色補正してみたところ、
こちらの方が色は近いように思えましたが、さほど変わらなくなりました。
この工程を省いてくれているようですね。
一点一点別々に色にこだわる場合は標準設定の方が色の幅が広い分いいかなと思いました。
資料としてまとめどりしたいときは(20100401)Labでとればくすみの無い安定したカラーでとれそうです。
今は電灯の下で原稿の本を見ているので、自然光だとまた変わるかもしれません。

422 :
>>421
了解。
Photoshopを持っているなら、48bitカラーでスキャンして、「プロファイルの指定」で
CANON CanoScan8800 - reflective(20100401)Lab_clutを指定して、「プロファイルの
変換」でsRGB又はAdobeRGBへ変換(絶対的な色域を維持)というやり方もある。
アクションとして登録しておけば、簡単に処理できる。
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#deb77545
本当は、419が突っ込んだとおり個体差があるので、2千円でIT8ターゲットを買って、
1台ごとにすべきではある。
そうした場合、IT8ターゲットの各色の実測データとPhotoshopの情報パレットで読み取った
値とはかなり一致する。

423 :
>>422
今回実験したので、プロファイルは自分が納得したものを使うことにします。
IT8ターゲットはかなり良さそうです。近々こちらも購入しようと思います。
この勢いでしか聞けないこともあるので助かりました。

424 :
>>423
なお、ポジ用のIT8ターゲットは、GT-X970付属の物でよいはず。
まずポジについてSIPCでプロファイルを作成してみて、どの程度IT8ターゲット付属の実測値と
Photoshopの情報パレットで読み取った値とが一致するか、確かめてみるとよいだろう。

425 :
>>424
GT-X970の箱は手元にないんで盆まで確かめられないのですが
元々入っていたんですね。宝の持ち腐れですね。
印刷会社に勤めている友人が独自に作った似たようなものがあるので
ひとまずそっちでやってみます。ありがとうございます。

426 :
LiDE50
Windows7 x64 で、LiDE60用VISTA x64ドライバが手動インストールで普通に使えた

427 :
一か月単位で製本された新聞をスキャンしたいんだけど
LIDE200を原稿の上に天地逆にして乗せてスキャンしたら
何か問題ある? つまり原稿を原稿台に乗せるんじゃなくて
スキャナーをひっくり返して原稿に乗せるイメージ。
LIDE200ってかなり華奢らしいので原稿が重すぎて歪まない
ようにということで、こういう変則運用になるんだけど。
それから原稿台カバーって700Fみたいに180°開くのかな?
もし開かないなら簡単に外れる?
出先での作業なんで軽量の200がいいかなと思ってるんです。
どなたかユーザーの方、教えてください。

428 :
>>427
ひっくり返してのスキャンはやってみる気になれないので答えられないけど
カバーは180度開きません。
原稿を台に押し付けすぎると原稿台が歪んでスキャン棒(?)が
途中で遮られて進まなくなって空回りします。
厚い本は開ききったクセを付けてからの方がいいと思います。

429 :
早速のレスありがとうございます。
やっぱりカバーは開かないんですか。
それではカバーは簡単に外せるんですよね?
ヒンジのところで抜き差しできるようになっているとか・・・

430 :
外せません。

431 :
どうもです。
今日アキバのヨドバシに行って見てきた。
小型で軽量でいいなと思うんだけど
ただ一点だけ、中途半端な位置までしか開かない原稿カバーが・・・
これだけのために700F買うのも馬鹿らしいし
サポート受けられなくなるの覚悟で壊しちゃおうかな。

432 :
ひっくり返さずに使う方法を考えるべき

433 :
やっとだね
新製品情報
フラットベッドスキャナー「CanoScan」シリーズの新製品として、“CanoScan 9000F”を7月8日に発売します。
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/9000f/index.html

434 :
きたか。
8800Fから買い換える価値があるかなあ。
ACアダプタ内臓と忌々しい蓋と本体を結ぶ線が無くなったっぽいのはいいんだが……。
あとは価格次第か。

435 :
8800より300dpiの読み取り速度の遅いものだされてもなあ

436 :
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1006/17/news053.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100617_374540.html
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/06/17/059/index.html
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100617/1025550/

437 :
300dpiで8800Fより0.2msec/line遅くなってんのか
もうねあほかと

438 :
wwwwwwwwww

439 :
150dpiのが速いね

440 :
CanoScan Lide 90を購入したのですが
線画だけをスキャンって可能なのでしょうか?
スキャンしてみたら黒い点がポツポツあって…
これはペイントツールで編集するしかないのでしょうか?
日本語でおkですみません
スレチだったら申し訳ありません

441 :
スキャナってあるがままの状態をスキャンするんだから、
黒い点は(スキャナの汚れでないのなら)原稿の汚れだろ。
それを無くしたいのなら頑張ってホコリをとるとか、
レタッチソフトなどで自動処理とか、明度・コントラストをいじるとかしないと。

442 :
>>440
中間調のところが網点になってるか
濃度が高すぎて黒と判断されているか
網点になってる場合は高解像度でとりたいなら
スキャナの設定であれこれするより
画像編集ソフトで修正した方がいいと思う
濃度が高すぎるのは設定変えればいいだけ

443 :
古文書(和紙、皺多し、全体的にぼろい)スキャン用にスキャナを購入しようかと思っているんですが、
オススメは有りますか
あと、皺が多いので、やはりLideは避けた方がいいでしょうか

444 :
予約段階で22916円か。
http://kakaku.com/item/K0000122870/

445 :
>>443
キヤノンはシートフィーダーが弱いから(プリンタとか機器全般において)。
もし、どうしてもスキャンしたいなら他社製かフラット別途形式をおすすめ。

446 :
MP480の質問はここでおk?

447 :
OKとは言えないが、該当するスレもないのか。
スキャン機能のことなのか?

448 :
とりあえず質問どうぞー

449 :
>>445
そもそも古紙で状態が悪いって話で
シートフィードがどうこうとか、適当な事を...

450 :
キヤノンのシートフードは業界最低水準ですがなにか?

451 :
>>443
普通に8800Fにしとけば問題ないでしょ

452 :
lide80のwindouws7,64bitのドライバだしてくれよこんちくしょう

453 :
デルなどからはデフォで64bitOS搭載してきた
がキヤノンは古いものはばっさり切り捨て主義なので
追加64bitドライバーは出ないでしょう

454 :
質問なんですが
分厚い本のスキャンなら5600FとGT-S630どっちがやりやすそうですかね?

455 :
Windows7でMP Navigator EX (700Fなので2.11)使ってんだけど、
スキャン時にデスクトップをチキチキ空クリックしないと
ScanGearが起動しない・・・ウチだけ?

456 :
9000Fは紙質軽減できてますか?
8800はジャンプとか紙質でまくるんだが、少しは直った?

457 :


458 :
>>456
↓を見ると、白色LED(反射原稿用)は1本のようだから、8800Fと大差なさそうな。
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/9000f/features.html
紙質が気になるなら、GT-X820買ったら?

459 :
画質がどうでもいいなら、コミックスキャンはADFを使うし
画質重視なら紙質も問題で、それだと8800 9000は使えないんだよなー(GTX820が優秀)
キャノンのフラッグシップスキャナなのにさ。書類・雑誌・コミックスキャン用途には立ち位置が中途半端。
書類・雑誌スキャンのこととか、完全に無視? どうでもいいらしいな。そういう方針っすか・・ 時代は本のスキャン全盛なのにさ。

460 :
>>459
お前の妄想はチラシの裏にでも書いてろ。
なっ!

461 :
妄想?
「雑誌・コミックスキャンにキャノンの最新機種は使えない」
のは妄想じゃなくて事実だろ。
信者的に気に食わないとか? でも事実だし。

462 :
9000Fはどうだかしらんが8800Fはいまいちすぎてもう使ってないなあ

463 :
>>461
>時代は本のスキャン全盛なのにさ。
妄想乙。
紙質が邪魔というのも、お前だけかもしれないぜ?

464 :
8800fの紙質のひどさも分からない視覚障害者なら眼の病院行ったほうがいいよ。

465 :
捨て台詞入りました。

466 :
時代は本のスキャン全盛w

467 :
LiDE200の後継機出ないかなあ
線画取り込むだけなんで安いのでいいんだけど
今これ買うならもう少し待つべき?

468 :
LiDE200の後継機でないかなあ
線画取り込むだけなんで安いのでいいんだけど
今これ買うならもう少し待つべき?

469 :
うお、二重書き込みスマン

470 :
色設定のところの設定方法がよくわかりません
推奨と補正なしはほとんど同じ色でColorGearにすると白っぽい色になるようなのですが
各設定のメリット・デメリットみたいなのを教えてほしいです

471 :
>>470
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#deb77545
推奨と補正なしとでは全然違う

472 :
CanoScan LiDE 200はどの程度の厚さまでの本ならスクラップにせずに取り込めますか?

473 :
もうLiDE210出るぞ

474 :
カカクコム見てるとなんか不良品だらけっぽくて買う気が起きねえんだけど、
9000Fははほとんどのネットショッで在庫無しの取り寄せになってんな。
品切れ商法?

475 :
CanoScan LiDE 210 9月9日に発売予定
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/lide210/index.html
スキャンスピード
L判カラー写真 300dpi 約5秒(LiDE200は約8秒)

476 :
9000fか8800fのどっちを買うべきか迷ってます。
文庫本をグレースケールでスキャンするだけの用途なんですが、lide200のスキャンスピードがあまりに遅いため、速攻で買い換えようと思うんですが、
私の用途では9000f も8800fもスキャンスピードは変わらないのでしょうか?

477 :
8800Fのほうが9000Fよりもわずかにスキャンスピードが速いというウワサ。
というか今から新品で買うのなら9000Fしか選択肢ないんじゃない?

478 :
9000F

479 :
すいません、9000Fしか売っていないですね。

480 :
LiDE 200でも、グレスケなら結構速いはず。
それが遅いということは、スキャナー以外に何か原因があるのかも。

481 :
>>480
Lide200はおそいよ
16秒かかるでしょうよ 立ち上がりの時間もかなりかかるし
9000Fを買った方がいいよ。スキャンスピードはわずかに遅くなったが
8800Fより4倍はくっきりスキャン出来るのでOCRをかけるなら
9000Fがいいって。

482 :
キヤノンのショールームで実際に600dpiでスキャンしたことがある。
LiDE 200のグレスケはかなり速かった。
LiDE 200のカラーはグレスケの3倍の時間がかかる。

483 :
すぐ紙が詰まるから、論外だろ…

484 :
う、調べてみたらlide200が グレスケ2秒
8800fが1秒で大して違わないことに気づいた。
というかどうせ文庫本スキャンする人ってOCR書けるだろうから
8800fの4倍超くっきりスキャンできる9000f捨てて
8800f買う人はマジでおろか。

485 :
>8800Fより4倍はくっきりスキャン出来る
根拠何?
8800Fは人のサンプルしか見てないが、9000Fもキヤノンのショールームで
実際に600dpiでスキャンしたことがある。
そんな差はないと思うが。

486 :
9000fって内部を一新してめちゃくちゃ変えちゃったでしょ?
新開発した9600dpiのCCDセンサーに加え、
非球面STレンズを採用した光学設計つけて
フォーカス性能を均一化しつつ性能うp
温度変化によるピント移動量を低減して、
8800Fに比べて光量を約2倍になって、ずっとくっきりスキャンできるようになってる。

487 :
>>486
そんなメーカー側の宣伝はどうでもよい
実際に使ってみて差があるかどうか。
それらは、理屈ではフィルムスキャンに効くはずだが、
フィルムスキャンでもピント位置が適切でないからか、今一の結果。

488 :
>>486
家電屋でスキャナコーナー見てたら店員がこんなセリフ言ってきそうな感じ。
キヤノン信者か。

489 :
9000F 買っちゃった人が、自分の持ってる奴最強ってことにしたがってる印象。

490 :
5600から9000Fを買った物だけどさこれは8800fより絶対よいはずよ
5600だと100dpiでグレスケスキャンしたものを読取革命liteで文字化
無理だけど9000Fでは問題なくできる。
8800Fでは無理だったはず。とにかく鮮やかにスキャンできる。

491 :
8800Fとの比較もせずに、よく「絶対よいはず」とか言えるな。
半年くらい経って製造ラインが落ち着いてくれば8800Fより良いんだろうけど、
現状では総合的に見て8800Fより上とは思えないね。
まあ、俺も両方持っているわけではないので憶測だが。
半年くらい経ったら9000F買ってみたいとは思う。

492 :
>>491
8800Fで100dpiで文字に出来るの?
今まで100dpiで読取革命で文字化できるスキャナは聞いたこと無いな。
とにかく非常にくっきりスキャンできるし
スキャン速度も5600Fの3,4倍は早い。特にカラーは。超オススメ。

493 :
レンズ性能自体は5600でも9000でも100dpiよりははるかに上なので、使いこなしの問題だろうよ

494 :
>>491
というか総合的に8800Fより上とはいえないという根拠は?
9000Fは内部を一新してるんだけど、その一新が大したことがないという根拠は何よ?

495 :
>>494
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/9000f/features.html
反射原稿の100dpiで差が出るような新技術はない。
フィルムスキャン向けにああしましたこうしましたと御託を並べているが、結果はピンボケ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000122870/SortID=11763400/

496 :
>>486の一新で100dpiでもくっきりスキャンができるようになった事がわからんって相当だな。
ピンボケを8800fより減らし光度を2倍にしたってかいてあるだろw

497 :
ピンボケ対策は結局、>>495のとおり大したことがない。
そもそもフィルムスキャン向けの技術で反射原稿の100dpiで違いが出るようなものではない。
光量を2倍にしたのはフィルムスキャン用の光源で、反射原稿には一切関係ない。
むしろ反射原稿のスピードは、カタログスペックの上では8800Fよりも少し落ちた。
1.0msec/line (300dpi)だったのが1.2msec/line (300dpi)になった。
「新FAUバックライトモジュール
透過原稿ユニット内にあるFAUバックライトモジュールの開口窓の縮小とLED電流値を
上げることにより、従来機(8800F)に比べ、約2倍の光量を実現し、フィルムスキャン時に
おけるスピードを向上させました。」

498 :
>>497
8800も9000も、両方持ってるけどピンボケととじ部の処理は別物って言っていいぐらい違うよ。
9000はピンボケに関していえば格段に性能うpしてる。
今仕事中だからあとで画像うpしてみるね。

499 :
9000Fに付属のPSEってWIn版とMac版が収録されてるみたいだけど、
Win版とMac版が一緒に1枚のDVDに入ってる?
それとも別々に分かれてて2枚になってる?
もし2枚に分かれてたら自分はWin版しか要らんからMac版はMac使いの人にあげようと思うんだけど。

500 :
きやのんのサイト見てたら書いてあった申し訳ない……
>Adobe Photoshop Elements 8 DVD-ROM(Windows版・Macintosh版 2枚組)

501 :
すまない。2chの規制にひっかかってる
携帯からカキコ
9000fのグレスケスキャンの写真を規制終わったらアップしますね。
裁断しないで9000fでスキャンしたんだけど、8800に比べて見事に影が出ない
しかもとじ部がぼんやりしない。本当に数段性能がうpしてるよ。超オススメです。

502 :
宣伝乙……といいたいところだけど比較みてから判断するわ。
待ってるよ。

503 :
ごめ会社から。これみて では落ちる。
9000f
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc004581.jpg

504 :
>>503
陰補正しないで

505 :
>>503
とじ部陰補正しないでこんなにきれいなの?
すごいな。おれも買い換えようか。

506 :
すいません、今更な話かもしれませんが
8800Fで、傾き補正の簡略化のために、読み取らない領域を埋めて
スキャン対象が常に読み取り領域内の一定の位置に来るような細工をしたいんですが
どんな方法を使えばいいのでしょうか?

507 :
>506
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#u9562f6a

508 :
ごめん。incの人教えてくれ。
通勤費の振り込みって給料日と同じだっけ?
それとも別?
子宮回答求む。

509 :
給料日と同じだよ

510 :
>>503
Exif情報は8800Fとな?

511 :
>>503
8800Fと9000Fのどちらでスキャンした画像なのか見分けがつかない
ということか

512 :
LiDE 210かエプソンのGT-S630とどっちにしようか迷ってるんですが、画質的にはどういう違いがあるんでしょうか?
主要な目的は雑誌のグラビアのスキャンです。
先日エプソンスレで質問したところS630をすすめていただいてこれに決めようと思ったのですが、調べてみたらLiDE 210は電源ケーブル・アダプタが入らない(USBから取る)そうでかなり魅力的に見えます。
画質的に差がないならこっちも候補に入れようかと思うのですが。

513 :
【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ5【ADF】
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1278738253/81-
なんか最近あちこちでその2機種のどっちがいい?ってレスよく見かけるけど何でだろ
本を(解体しないで本の形のまま)スキャンするならどっちも向いてないと思うが

514 :
>>513
雑誌のグラビアは解体済みのものです。これは重要な情報でしたね・・・書き忘れて申し訳ない。
でもグラビアのスキャン(200枚程度)が終わった後は、解体してない本とかのスキャンがメインになっていくかと思います。
浮いてない状態なら、画質的にはそんなに変わらないんでしょうか?

515 :
ごめん、素で間違えたw
明日、会社のスキャナ9000F使えたらまた明日9000Fと8800Fの画像をうpし直します。
仕事あるからまたあとで
・・・って需要ないかもしれんがw

516 :
>>515
あのサンプルより綴じ部の紙浮きボケ改善されるんなら
どんな感じなのか興味はある。

517 :
ちなみに自宅にある8800Fで影補正なしでスキャンしたが
やはり影がでてゆがむ
9000Fは影が薄くなるよね。
8800f
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc004682.jpg

518 :
>>514
>浮いてない状態なら、画質的にはそんなに変わらないんでしょうか?
細かいこと言うとCISの色調は怪しい。
あと、カラーのスキャン速度が遅い。
>>517
そんなに影にこだわるなら、エプソンGT-X820と比べてくれ。

519 :
CISは写真には向かない印象があるが・・・?
印刷物なら大差ない?
これから試す予定。
5200Fがプレビュー真っ黒。スキャンが何故か長時間かかり真っ黒の故障に見舞われ、仕事に差し支えるため
慌てて、LiDE210を購入。
当時、写真取り込みもしたかったので、横縞カラーのムラが出る使用していたCIS機(FB320P)を嫌いCCD機の5200F購入したのだが、このムラ画像210は改善してるのかな?
デジカメ時代になった今、スキャナは文書をPDF化しPCに取り込みとコピーだけだから210で良しとしたが・・・・
直そうかな・・・・・ポイしようかな・・・・どうしようかな・・・・?5200F。

520 :
CIS機は浮くとボケます。
浮かなければ、全く問題なし。
画質はCCD機の方が上。
写真取り込みをやらないのならば安価なCIS機をお勧め。
取り込んで、そのまま印刷なら気にならないだろうけど。
シャープネスとコントラストは弄らない方が無難かと・・・・・

521 :
LiDE210のテストしたが、十分写真も使えるレベル。
目の肥えた写真家ではたぶん・・・・・・だが、俺の様な一般人なら無問題でしょう。
ピンチ!5200F廃棄処分の可能性がアップ!

522 :
LiDE210かEPSONのGT-S630か迷ってたがちょっと奮発して
5600Fにしてみようかとも思う。
用途はイラスト下絵や、雑誌や図書館で借りてきた本の一部、
CDのジャケットなんかを取り込む予定。
本やジャケットを取り込むのでCISではちょっと不安。
GT-S630はCCDだけどCIS機と値段が同等なのがまたちょっと不安なので5600Fにしようかと。
どうかな?

523 :
次スレのタイトルには「スキャナ」を入れてほしい。
「スキャナ」で検索してもこのスレがひっかからないので。
ちょっと気の早い話だけど。

524 :
次スレが立つ前に俺ら死んでそう

525 :
>>522
もうちょっと奮発して9000F行くか、型落ちの8800F中古を買うって選択肢もあるよ
8800Fは印刷物のスキャン用途には定評があった。9000Fはそれの後継機種

526 :
型落ちの8800Fはないな。
9000Fと比べて、仕様表では微妙に速いが、実測ではほとんど分からない。
画質は9000Fの方が一応良いらしいし。
金を出すなら、用途的に速度重視の必要はなさそうだし、画質重視でエプソンGT-X820を薦める。
2本光源が効いている。

527 :
いや頑張ってて5600F、もうこれ以上は出せないって話なら 8800Fもいいかなと思ったのよ
中古なら5600Fの新品より安く買えるからさ
そもそも画質最重視で値段気にしない人なら LiDE210やGT-S630あたりで迷ったりしてないだろうし

528 :
そんなら、「もうちょっと奮発して9000F行くか」はないだろ。
8800F中古は高いはずと思ってヤフオク見てみたら、今なら10,000円のがあった。
これなら5600F新品よりも断然良さそう。
ttp://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=8800F&auccat=2084039602&tab_ex=commerce&ei=euc-jp
これを逃すと、全然安くない。

529 :
写真取り込みでなければ、LiDE210やGT-S630あたりで十分と思うけど?
自分でプリンター印刷した写真をスキャンしたが、これもLiDE210やGT-S630あたりで十分と思った。元(プリンターで印刷した写真)がその程度。
たぶん ドット的には銀塩と大差ないと思うが、ドットが並んでいる為に筋っぽく見えるのが災いしてるのかな?プリンターは・・・

530 :
シワなどがない、綺麗な平面の原稿であれば、LiDE210かGT-S630でよい。
両機は、原稿の浮きに弱い。
あと、もしも色にこだわるなら、CIS機は避けたい。

531 :
>>528
9000Fはもしまだ奮発できるならってつもりで書いたんだ、わかりにくくてごめんね
8800Fはsofmap.comだとだいたいいつも15000〜16000円くらいで在庫がある
まぁ求める画質は人それぞれだし、本人不在のところで型落ちやスレ違いの
エプ機をお勧めし続けるのもあれなんでもう黙ります。スレ汚しすまん

532 :
ここで言われる「写真の取り込み」というのはネガフィルムのことですか?
プリント済みの写真?

533 :
あんたバカァ?
そんなのフィルムのことに決まってるじゃないの!

534 :
>>528狙ってたけど駄目だった。
今回はスレ違いだけどGT-S630で行っとこうかなと思います。
フィルム取り込みはしないし丁度いいかなと。
いままで複合機のしょぼいの使ってきたからこれでもきっと満足できる。
どうもありがとう。

535 :
木炭画のスキャン用にLiDE210とGT-S630で迷ってるのですが黒の濃淡をつぶさず読み込んでくれるのはどちらでしょうか
アドバイスお願いします

536 :
底辺の争いだが、CCD使っているGT-S630の方が一応優位だろ

537 :
>>536
ありがとうございました ポチってきます

538 :
俺はLideが好きだな

539 :
久々スキャナ使ったら、スキャン画像の色味が原稿と全然違う…
青が緑になっていたり、黄色が全然出ていなかったり…
調整しても変わらんし…
もうこれ壊れてるんでしょうか?(´・ω・`)
5400Fです。

540 :
うちの5400Fも黒が緑っぽく色ずれする現象が治らない
読み込むと画像左端に黒とカラフルなラインが絶対入ってしまうようになったし
もう駄目だろうね
修理依頼してみようかな

541 :
修理に出すより最近の機種に買い換えた方が良いんじゃない?
やっぱ壊れてんのかな。
Winによくあるカラーマッチングの問題かと思ったけど、そんなの通り越してるほど酷い(´・ω・`)

542 :
カラーマネージメントの問題なら1700円弱で正確にできるが、話の様子では故障くさい。

543 :
1700円?安…!

544 :
一応紹介しておくと、↓のIT8キャリブレーション。
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#b916c65e
必要なカラーチャートが送料込20ドルなので、1700円弱。

545 :
高いよ。キヤノンは使い捨てが流行りみたいだぜ?

546 :
90000Fは光源が一様になったね。
たまのCDスキャン時に活躍しそう。

547 :
>>544
ありがとう!
こういうカラーチャート使うんだね。
>>545
モニタのキャリブレーションツールとかだと、5万近くかかるので、
桁が一個違うと、安いと感じる体質になってしまった。

548 :
CanoScan 8600Fってプレビュー省略できないの?

549 :
文書取り込みで8800Fとか9000Fとか使ってるやつさあ、
こんな民生機やめて、中古でエプソンのUSB2.0 A3機種のES-H7200かES-7000H
買いなよ。性能が違うぜ。
360DPIのA3全面読み取りが、僅か3秒(速度優先モード)。センサーが戻るのが1秒ちょっと。
中古で1万2千円だよ。ADFついてるタイプだと2万超えてるけど。
ただでさえ爆速なのにA4以下なら横置きもできるしね。さらに早いわけ。
しょせんコンシューマー機最高峰なんておもちゃ。本物を買いましょう。安いしね。
そんなでかくないし。

550 :
8800Fと7000H両方持ってますが
7000Hでかすぎなんですが^^;

551 :
キヤノンのは給紙処理がへぼいからなぁ…

552 :
5400F修理するの12000円ぐらいかかる…
やれやれ5600F買うか(´・ω・`)

553 :
原稿を原稿台の端にピッタリ合わせると少し端が切れてスキャンされちゃうのは何とかならんのかね。
端から少し離すとどうしても真っ直ぐにならないし、写真屋で傾きを修正してるけど、めんどいお。

554 :
何ともならない。
対策は、端にアクリル角棒を貼るぐらい。
あと、傾き補正は、写真屋ではかったるい。
便利なフリーソフトがいくつかある。
自炊技術Wiki ソフトウェア
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%BD%A5%D5%A5%C8%A5%A6%A5%A7%A5%A2
E.C.や炊飯器を使って、目視操作しながら傾き補正。
又は、eTilTranで全自動傾き補正。

555 :
iPhoto11'でちまちま補正してる
アップグレードで編集が少し操作性が悪くなったのが残念

556 :
キヤノンだけはやめておけ
 http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1286358501/l50
 http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/dcamera/1286358501/l50

557 :
キヤノン買うのはキヤノンの社員だけだろ?
いま買う奴はバカしかいないよ。

558 :
変なの涌いてる

559 :
すまん、LIDE500Fを譲ってもらったんだが
ドライバのインスコとかは出来たんだが、キャリブレーションでエラーが出る
コレ修理するといくら位になるんだ?

560 :
キヤノンのサポートに電話して聞く方が良かろ
http://cweb.canon.jp/e-support/rc/tel/reppersonal.html?01

561 :
だれか、教えてください。
キャノン MP−960の分解、修理の方法。
一番左側の黒のカードリッジを、認識しなくなりました。
多分、接点復活剤で直ると、思いますが分解の仕方がわかりません?
よろしくお願いします。

562 :
>>561
>>1
ここは、キヤノンのスキャナ CanoScanに関するスレです。
プリンタの話はスレ違い。

563 :
キャノンのスキャナには読取革命lightがバンドルされていて、
アップグレード価格で読取革命を買えるのがいいところですね。
OCRソフトの精度では、読取革命が一番ですから。
スキャナもOCRソフトも持っていない人にはおすすめ。

564 :
>>563
ウソはやめた方がいい…

565 :
LIDE 70なんですがどこかに分解の仕方詳しく解説してるサイトとかないですかね?

566 :
>>23
ジャンクで購入したLiDE40も同様の現象だった。
分解して取り敢えずレールにグリスアップ、モーターに注油したら少しはまともになった感じはしたけど
やはり途中で止まる場合がある。モノクロ300dpiスキャンでよく再発するがカラー300dpiは比較的安定して動く。
消費電力が嵩むと止まってしまう感じもしなくもないので、電源回路のコンデンサ周りも怪しいかな?
ちなみにUNIX系のスキャンドライバxsaneではメーカー製Windowsドライバよりも高速でスキャンできる。

567 :
>>549
中古12,000円てどこのお店で買えるのか教えて下さい。

568 :
雑誌だと comicglass i文庫 どっちのほうがいいのかね。

569 :
comicglassにしたんだけど、スキャンした雑誌見たら
字がぼけて見えません。 

570 :
ipodtouchで雑誌を読むには
600dpiのエクセレント、文字くっきりをOFF
そのあと、アクロバットで、クリアースキャンと圧縮かな。
300dpiでクリアースキャンさせたけど、やっぱ文字が見えない。
そうなると、1冊の時間は結構かかる、PCの性能にもよるけど。

571 :
やっぱ大丈夫だ。 画像拡大すると、補正が来る。
カラー少ない雑誌だと300dpiで15mBくらいになる。
ipodtouchの前の世代の場合だと、15MBくらいが
スムーズにページ移動していく大きさ。

572 :
雑誌は、300DPI、文字くっきりON、補正ON、でスキャン。
スキャン後、アクロバッドで、クリアースキャンを施す。

573 :
sssp://img.2ch.sc/ico/mona1.gif
MP55使ってて壊れたからヤフオクでMP710買ってドライバーインストールしようと思ったら古い方のmultipass消せと言われて消そうと思ったらアンインストーラーがなくて消せないでござる。また探さなきゃ駄目なのかよ。セットアップフォルダに最初から入れとけよ。

574 :
こっちでは改行なしかw

575 :
N656Uのふたが外れて壊れたと思ってほっぽっといたやつが
win2000マシンにつないだら生きてやがったよ
複合機の予備として取っておくかな

576 :
おいおいwin2000なんてなんで使ってるのさ。
馬鹿だろ。

577 :
sssp://img.2ch.sc/ico/mona1.gif
>>576
文書作成専用で2000現役だぞ

578 :
CANON複合機のADFからの連続スキャンに関して
約50枚ぐらいから、ADF部分の温度が上昇してセンサーリミットがかけられる。
そうするとスキャナ速度が約1/20になる。1枚読み込むのに約1分かかる。
ADF部分は真冬でもまったく使い物にならない。
サポートセンターに問い合わせたら結局は複合機の仕様とのこと。この点についてマニュアルに記述は一切ない。
始めは自分のPCが原因にされたため、ブラザー製品はスキャン速度の低下はないと言ったら再度調べてみますとのことだった。
キャノン複合機購入の際には十分に注意されたし。

579 :
CANON複合機のADFからの連続スキャンに関して
約50枚ぐらいから、ADF部分の温度が上昇してセンサーリミットがかけられる。
そうするとスキャナ速度が約1/20になる。1枚読み込むのに約1分かかる。
ADF部分は真冬でもまったく使い物にならない。
サポートセンターに問い合わせたら結局は複合機の仕様とのこと。この点についてマニュアルに記述は一切ない。
始めは自分のPCが原因にされたため、ブラザー製品はスキャン速度の低下はないと言ったら再度調べてみますとのことだった。
キャノン複合機購入の際には十分に注意されたし。

580 :
大事な事だな。
スレ違いだが。

581 :
EP803AもMG6130もランニングコストに違いがほぼないのに
なんで6130だけインクの減りが早い早いって言われてるの?
803も同じなんだよね?

582 :
質問撤回します

583 :
EP803AもMG6130もランニングコストに違いがほぼないのに
なんで6130だけインクの減りが早い早いって言われてるの?
803も同じなんだよね?

584 :
先日Vista(32bit)にlide40を接続するために、canonのサイトから必要なファイル各種DLしインストール(再起動もしました)したのですが、
スキャナを繋ぐと「ドライバソフトウェアをインストールする必要があります」と表示されてしまいます。
ドライバの検索をしてもドライブが見つからず途方にくれているのですが、何か解決策はありますでしょうか?
どなたか同様の状態で解決できた方おりましたら教えていただけると助かります。お願いいたします。

585 :
>>584
なんでサポートに聞かないの?

586 :
>>584
過去ログ参照して解決しました。ありがとうございました。

587 :
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/110106/biz1101061037008-n1.htm
 【ラスベガス(米ネバダ州)=三塚聖平】 パナソニックは5日(日本時間6日)、
米インターネット検索最大手グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載
したタブレット型の多機能情報端末「ビエラ・タブレット」を、世界で年内に発売
すると発表した。画面サイズは4型、7型、10型の3種類。
 6日(日本時間7日)に開幕する世界最大規模の家電見本市「コンシューマー・
エレクトロニクス・ショー(CES)」を前に、米国販売会社の北島嗣郎社長が会見した。
米大リーグなどのスポーツ中継やゲーム、映画などテレビ向けのソフトを配信し、
テレビの関連情報を表示するほか、電子書籍にも対応させる予定。北島氏は
「テレビと端末を活用し、新たなコンテンツの楽しみ方を提供する」と述べた。
 また、韓国のLG電子は、ネット対応テレビや裸眼で3D映像を楽しめる
携帯型テレビを発表。同社幹部は「新機能の搭載と、使いやすさの向上で
消費者を取り込みたい」と強調した。

588 :
すいません。教えてください。
これから医療関係の学校行くので、人体の構造とかの たくさんの本をスキャンしたいのですが、現在8800Fをもっています。
でももっときれいにスキャンできるみたいにあったので、9000Fに買い換えようか悩んでいます。
買いかえるほどの価値はないでしょうか?
悩んでいるので、ご意見お願いいたします。

589 :
8800F で十分

590 :
>>588
8800Fと9000Fとで反射原稿ではほとんど差なんかない。
やり方次第。

591 :
>>589 >>590
ありがとうございます。
まだあまり使用してないので、オクで売るなら今かなって考えてました。
本の閉じ目とか写らないとか、文字がくっきりスキャンできるとか いろいろな意見見かけたものだったので…
(テストプリントなんかのグレーの文字を スキャンしてプリントしたら薄すぎたりしてわからなかったりとかあったので…やり方が悪いんでしょうか…)
8800Fもう一度見直してみます
ありがとうございました。

592 :
既出だけどWindows7でドライバ未対応ってだけでスキャナが動かない時は
WindowsVirtualPC上でアプリケーションを展開してスキャナを動かして取り込むと言う方法がある。
手動でのドライバ移動が判らないとか7のHomePremiumでXPモードが使えない人でも
セットアップさえできれば後は簡単。
後はVirtualPCのウインドウのツールバーにUSBと言う項目があるので
そこで機器を選択してやればXP環境で動かせるスキャナなら認識してくれる。
ただ232Cのようなシリアルポートの場合だとちょっと判らないけど
[ツール]-[設定]って項目にポートの項目もあるので、
設定してからVirtualPC窓にあるCtrl+Alt+Delの項目からVirtualPCを再起動すれば認識してくれると思う。
最後曖昧でスマン。

593 :
>Ctrl+Alt+Delの項目からVirtualPC〜
すまん。操作の項目だった。

594 :
今までCanonのレーザープリンタ、インクジェットプリンタ、フラットスキャナを愛用している
旧式のスキャナーを更新するためLiDE210を購入
ところがこのLiDE210がVista上で動かない
サポセンにTELしてもPCが悪いとの一点張り
PCサポセンの診断では異常なし
代わりに買ったEPSON GT-S630は問題なく動く・・・なぜだ?

595 :
D1250U2現役。
CCD機だし、1200dpiだから十分

596 :
Canoscan300現役。
CCD機だし、300dpiだから十分

597 :
「Solution Menu EXに対応したドライバーがインストールされていません」
というエラーメッセージにキャノンはまったく解決策を公開していない。

598 :
FB1210Uを特に問題なく使ってたんだけど、メインマシンをx64環境に移行するから9000Fポチった。
SCSI接続の機種とかはともかく、USBの機種ならx64ドライバくらい作って欲しいよね(´・ω・`)

599 :
>>598
⊃仮想化。

600 :
>>599
わざわざVirtual PCとか起動してスキャンするの面倒じゃんw
Photoshopから普通に取り込みたいんだよ。

601 :
9000F届いた。1210Uと比べると、スキャンがやたら速い。 というかUSB1.0の1210Uが遅すぎるのかw
でもScanGearで100MBを超えるファイルが範囲指定できないんだな。なぜそんな制限があるんだろう。
スキャナ内部のメモリ搭載量の関係かな。ドライバ側で切ってくれれば良いのに。

602 :
仮想化って起動するのに時間がかかって面倒くさすぎる

603 :
CanoScan FB636Uが現役
未対応のWin7でも元気に動いてる

604 :
32ビットのwin7なら大抵まだ動くね
64ビットだと7proのxpmodeじゃないとだめだ

605 :
キヤノンはドライバのアップデートとか絶望的だもんなぁ

606 :
>>605
だよな。

607 :
キャノンに限った事じゃなく、クリ○ティブとか、A○iとか、
ドライバ含めたソフトウェア面が糞なせいで、
実際のハードがいいのか悪いのか評価すらできないような物最近多すぎだよな

608 :
5600Fと8800Fはどっちがおすすめですか?
取り込むのは主に単行本なんですが

609 :
8800F

610 :
ありがとう
明日8800Fに凸ってくるわ

611 :
安売りしている中古でも見つけたのだろうか。
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CA%A1%BC
5600Fは、使っている人がほとんどいない感じ。
新品で売られていた当時、5600Fと8800Fの価格差がなかったので、
当然みな8800Fを買った。
スペック的に8800Fの方が速いが、実際の速度差は分からない。
あまりに価格差があるようなら5600Fでも良いのかも。

612 :
8800Fで7 64bitSP1にしたら
ドライバロードでコード18エラーが起こったんだがそんな人いねーか。

613 :
普通に使えてるぜよ

614 :
上に同じく

615 :
>>605
有料でいいなら、サードパーティーの汎用ドライバ
ttp://www.hamrick.com/index_jp.html
があるが、3750円払ってまで使う気にはならん。
ただ、こういうのがあるのにドライバ更新しないキヤノンは
ダメだなあ

616 :
同じCanonでもプリンターのドライバーは対応しているのにな…
なんか違うんだろうかね

617 :
Lide210なんだけど
MPナビゲーターを起動してからじゃないと
スキャンギアは起動できないの?
スキャンギアを直接起動できないの?

618 :
人いねえなぁ・・・orz

619 :
500Fのフタが壊れた…ちょうつがいの所が割れた
また買ってくるか

620 :
フォントの美しさはキャノンが一番なの?

621 :
単体スキャナーのスレで「フォントの美しさ」を聞くのか?

622 :
621
sumaneh dojitta

623 :
ここ読むと単行本の取り込みのみに9000Fはオーバースペック?
8800の入手が困難だから5600と9000と迷ってるんだけど綴じ影の補正力は同じ?

624 :
D1250U2 で十分である

625 :
8800F/9000F は解体取り込みしてこそ真価を発揮する

626 :
9000Fがフラッグシップったって2万円前半で買えるもんだから、
オーバースペックとは思わないけどなあ。
綴じ影とか折れ曲がりのある原稿とかには2光源のエプソンのGT-X820って選択肢もあるけど。
綴じ部と、動くスキャン棒(正式名称わかんないw)を垂直に交わるようにすれば
綴じ影ってのは1光源の8800F/9000Fでもほとんど気にならなくなるものだけどね。
で、基本的に補正力はあまりアテにはできないんじゃないのかな。
あとで補正するよりも、スキャン時の環境を可能な限り良くする努力をしたほうがいいな。

627 :
>>626
なるほど。
綴じ影は棒と垂直でかなり軽減できるんだね。
9000FとX820で考えてみることにした。
素人な人には820の方が使いやすそうだね

628 :
家に8400Fっていうスキャナがあります。
グラビアのスキャンとかしたいのですが、古い機種です。
十分実用になるでしょうか?買い換えた方がいいですか?

629 :
家にあるなら実際やってみろよ。
自分で満足できればそれでいいじゃん

630 :
家に8400Fっていうスキャナがあります。
グラビアのスキャンとかしたいのですが、古い機種です。
今の機種と比べて性能的にはどうなのでしょうか?
十分実用になるでしょうか?買い換えた方がいいですか?

631 :
比較しなければ性能の差はわからない!
そのまま使ってだいじょぶ!

632 :
迷った結果5600Fにすることにしました。
いろいろありがとうございました。

633 :
すいません。ちょっとアホな質問させてください。
最近のCanoScanは300dpiだと
カラーもグレーもモノクロも読み取り時間は全く同じなのですか?
あと、スペック表ではA4サイズでの取り込み時間しか書いてませんが
BTScanで取り込み範囲をB5などにすれば
若干取り込み時間は短くなるのですか?

634 :
いずれもお見込みのとおり

635 :
スレここでいいのかわからないが質問させてくれ
canon PIXUS iP100で画像を顔料インクのみで印刷する方法ってないのかな

636 :
>>635
スレ違い

637 :
>>636
どこで質問すればいいか教えてくれませんか

638 :
>>636
勘違いしてましたスキャナのスレってわからなかった スレ汚しスマソ

639 :
どなたか、「CanoScan 5200F」のACアダプタの型番を
ご存じの方はいらっしゃいませんか?
よろしければ教えてください m(_ _)m

640 :
5200か5400が有るはずだけど、月曜日になら確認できる

641 :
2chには世話になってるしたまには建設的な行動をしてみるテスツ
5400Fだけどいいかい?
PA-08J

642 :
640ですが、有ったのは5400でした。
申し訳ないです。

643 :
キヤノンのスキャナ購入を考えているのですが、5600Fクラスの後継機種は
いつ頃出そうでしょうか?
できたら、ブックスキャナみたいなのが出たらいいなーと思っています。
http://enisuru.jp/opticbook4800_01.htm
後継機種がこういうのでなければ、諦めて5600Fを買おうと思っています

644 :
>>641
遅くなりましたが、
ありがとうございます。
感謝です。


645 :
9000Fを買おうと探したら、あちこち在庫切れなんですが(ヨドバシ、アマゾン、価格com)
後継機の予定とか生産中止とか、なにかあるんでしょうか

646 :
震災の影響じゃね?
9000Fは去年の夏頃出たばっかだから後継機シフトはまだないと思うが

647 :
キヤノンから新型発表されたけど話題にならんほど期待ハズレなんだな
ブックスキャナみたいなの早くだしてほしい

648 :
5600Fなんだけど、48ビットでのスキャンができない。
やろうとすると「16Bitグレーまたは48Bitカラーはサポートしていません。」とエラーが出て強制終了。
何か心当たりがあれば教えてほしい。
ドライバ、ソフト共に最新。
OSはXP SP3。

649 :
あとカラーマッチングについて。
入力プロファイルは通常「CanonScan xxxxF Reflective」であり、
実際にスキャンスレ等でもReflectiveの使用が推奨されているが、Positiveの方が綺麗ではないか?
Reflectiveを使う理由はなぜ?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1696435.jpg
これがReflectiveでスキャンしたもの。
白がちゃんと白くなかったり、全体的にくすんでいて、あまり綺麗ではない。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1696436.jpg
ヒストグラムを見ても、シャドウとハイライトの階調が少ないのがわかる。
階調を修正しても、さほど綺麗にはならない。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1696437.jpg
これがPositiveでスキャンしたもの。
肌色の再現性はReflectiveに劣るが、白がちゃんと白く、抜けたように綺麗な発色。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1696439.jpg
ヒストグラムを見ても、シャドウとハイライトの階調が多い。

650 :
>>649
Reflectiveは反射原稿(紙)用。
Positiveは透過原稿(フィルム)用。
綺麗とか階調とかでは、原本に忠実かどうかは判断できない。
こだわるなら、1,700円でIT8ターゲットを買い、自分の5600F専用のプロファイルを作れ。
>>648は不明。
ドライバを呼び出すソフトの都合とか。
ファイルの保存形式が16bitチャンネルに対応していない形式だとか。
あと、ドライバの詳細設定で、16bitチャンネルのチェックがあったような。

651 :
48bitは付属のソフトウェアではだめだったような?
PhotoshopからTwain経由だと出来た気がする
5400Fの世代の話だから鵜呑みにしてもらっても困る

652 :
>>649
いやいやいや
後者のほうが情報量が飛んじゃってるでしょ
ソースの白部分をより白に近づけたいなら
スキャン後に写真屋とかで補正したほうがいい

653 :
>>652
おまいは手元に原稿があるのか?
原稿ないのにどっちが良いかは判断できないはずだ。
ポジも悪くないぞ。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1698417.jpg
ちなみに、リフでスキャンした原稿にレベル補正で白点を設定したもの。
これでかなり原稿に近い。
ただ、結果的にポジとほとんど同じ。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1698526.jpg
ヒストグラムもポジに近い。
http://www.targets.coloraid.de/
IT8ターゲットの注文メール出したけど返事こねえよ(´・ω・)

654 :
>>653
原稿が手元にあっても、どっちが良いかを判断することは難しい。
大抵の人のモニタ環境は狂っているから。
モニタの機種と調整方法は?
あと、IT8ターゲット注文メールの返事は、24時間ぐらいはかかる。
待つしかない。

655 :
前提として
sRGBまたはAdobeRGBモニターであること
ICCプロファイルでカラーマッチングを行うこと
そこまでやっておいて
印刷の結果がモニターの表示と大体同じ
スキャンの結果が原稿と大体同じ
であれば別に良いと思うが。

656 :
>>653
は?
ヒストグラム見たらハイライト側もシャドウ側も
乱暴に削られてることくらいわかるじゃん

657 :
モニタは経年劣化でガンマ狂うし
メーカーによっては購入当初からデタラメ値だからねぇ
自分ルールで「今見えてる物」を絶対基準として調整するのは別に構わないと思うが
他者にフラットな意見求めるのは諦めたほうがいい

658 :
俺はEIZO L997を半年前に新品で買って使ってるけど
キャリブレーションとかカラーマッチングがどうのこうの言うからには
キミらも最低限このクラスのモニターは使ってるよね?(^ω^)
IT8ターゲット使うまでもなく、現状で「ほぼ原稿と同じにスキャン可能」ですw

659 :
同じくL997を使っている。
i1でキャリブレーションを行っている。
それでも、カラーマネージメントは難しい。
輝度の設定を変えるだけでも印象が変わる。
更に細かいことを言えば、原稿とモニタ表示を見比べる際、原稿に当てる光によって
原稿の見え方が変わる。
なるべく高演色な光源を用意し、モニタの白色点もそれに合うように調整する。
また、原稿とモニタ表示との位置関係も重要で、原稿とモニタ表示とが重なるように
配置すると、光源色と物体色の違いが際立つばかり。
原稿とモニタ表示とは、左右に離して配置する。
「ほぼ原稿と同じにスキャン可能」なのかどうかは、IT8ターゲットをReflectiveの
プロファイルとPositiveのプロファイルとでそれぞれスキャンし、IT8ターゲットの
付属CDに入っているテキストデータのLab値とどれだけ近いか照合してみれば分かる。

660 :
そもそもit8の出荷計測データが正しいのかどうかも分からないし、
i1の計測自体も正しいのかも分からん。

661 :
そこは信じている。
そこまで確認したい場合は、i1 Proを校正に出し、戻ってきたら、i1 ProでIT8ターゲットを測る。

662 :
モニターの輝度を調節して、白点を原稿と合わせるのは重要ですネ
輝度上げると目が疲れますけど

663 :
CG211+ColorMunki+IT8ターゲット使用
モニタの機種と調整方法聞かれてるのにわざと伏せて
gdgd言ってたら突っ込まれてもしゃあないやん
後出しで新品のL997ですって勝ち誇られても

664 :
あと sRGB規格の6500Kって実はかなり青いので、紙原稿と同じ色味じゃなかったりする
(環境光でどうにかするにしても、薄暗い部屋で5000K説とモニタと同じ6500Kに合わせる説があって
どっちをとればいいのかいまいちよくわからない)
「原稿とほぼ同じ」にするならsRGBは捨てて
D50γ1.8(印刷業界基準)にして、環境光を5000K(昼白色)にするというのも手
労せず色を合わせられる上、目も疲れにくくなる

665 :
>>664
それは初歩的なことだろ。
N色の照明下でsRGBモードだと、画面はよりいっそう青く見える。
照明をD色にすれば相対的に白く見えるわけだが、照明はN色の方が良い。
なぜなら色評価蛍光灯は全部N色だから。
普通に考えても照明の色温度とモニターの色温度は揃えるべき。
sRGBモードも絶対視する必要なんてない。

666 :
−−−−−−−−−−−−−−−
【天井照明】
きらりUV輝 40+32形 N色(Ra84)
【机上照明】
三菱オスラム 色評価蛍光灯 N色
−−−−−−−−−−−−−−−
前述の環境で、モニターの色温度を変えていき、それが客観的にどう見えているのかを撮影したもの。
【6500k】
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1308071220.JPG
【5500k】
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1308071362.JPG
【5000k】
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1308071474.JPG
当たり前だが、5000kが最も白く見えている。
N色の環境下でモニターの色温度を6500kで使うのが、いかにとんでもないことかわかるだろうか。
実はこんなにバイアスのかかった表示を見ているのである。
俺はカスタムモードで色温度だけ下げてD50 γ2.2で使ってるが、今んとここれでおkと思っている。

667 :
↓には、sRGB reference viewing environmentはIlluminant WhiteがD65、Encoding Ambient White Point及び
Typical Ambient White PointがD50とある。
http://www.w3.org/Graphics/Color/sRGB
「薄暗い部屋で5000K説」はこれに由来する。
しかし、これは印刷物とモニタとを同時に見比べるための規格じゃない。
カラーマッチングを重視するなら、印刷物に当てる光とモニタの白色点を合わせる方が良い。
東芝ライテックが色比較・検査用D65蛍光ランプを販売している。
ttp://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/kouen/kouen.htm
FL20SN-EDLなら数百円だが、FL20S.D-EDL-D65はかなり高い。
自分は、東芝FL20SN-EDLを使用中。
しかし、今どきの普通の家屋は環型蛍光灯だろうし、Ra84ので十分だろう。
こだわると、室内を無彩色グレーで統一し、作業時は無彩色エプロン着用とかキリがないし、無駄。
昼白色か昼光色かは好きにしてよい。
モニタの目標値に近い方。
自分の環境だけのカラーマッチングをより精度高くするなら、モニタの目標値を5000Kとか6000Kとかでなくカスタム白色点にする。
白色点をどのように設定するとしても、普通の人がガンマ1.8をモニタのキャリブレーションの目標値にするのは無駄。
sRGBやAdobeRGBの推奨どおり2.2でよい。
カラーマネージメント対応ソフトで画像を表示した場合、1.8でも2.2でもほぼ同じ映りになる。
↓の[モニタはコンピュータのファインダ!]の20ページ以降を読まれたい。
ttp://www.denjuku.gr.jp/index.htm
自分もガンマを極端な目標値にして試してみた。
ペイントで開いた画像はモニタのガンマの影響をモロに受けるが、Photoshopで開いたら
ガンマをいくつにしてキャリブレーションしたモニタでも同じような映り。
ガンマ1.8は、画像のプロファイルのガンマと離れていて、階調損失が多くなり、理屈の上では不利だろう。

668 :
>>666
別に客観的じゃない。
カメラのホワイトバランス設定の影響を受け、1308071474.JPGも青い。
写真をPhotoshopで開き、情報を見てみたら、R219、G242、G253ぐらい。

669 :
カメラでカラマネする場合、一番単純なのは銀一グレーを一緒に写し、それがグレーになるようにする。
その上は、QPカードを写す、IT8ターゲットを写す、ColorChecker パスポートを映すなど。
HutchColorが一番高精度っぽい。
ttp://hutchcolor.com/hct.htm

670 :
>>668
何か勘違いしてるなー。
「これがベストですよ」というのを見せたかった訳じゃなくて
N色の環境下ではそれぞれこういう風に見えている、というのを見せただけ。
> カメラのホワイトバランス設定の影響を受け、1308071474.JPGも青い。
> 写真をPhotoshopで開き、情報を見てみたら、R219、G242、G253ぐらい。
「完全な白じゃないから間違い!」と思ってるんだろ?
それが短絡的。
少し青いなんてのはこっちも最初からわかってるんだがw

> 別に客観的じゃない。
いや、人間の目より確実に客観的だよ。
少なくとも。
お前の目よりは確実に。
あとグレーカードの使い方もわかってなくて知ったかぶりしてるようだけど大丈夫かな?

671 :
「モニターと照明の色温度は合わせよう」
初歩の初歩だろ(^ω^)
モニターを6500kで使いたければ、D色の照明を使いましょう。
でも色評価蛍光灯にD色は存在しません。
だから照明はN色で決まり。
だったらモニターの色温度もそれに合わせましょう。
照明D色、モニター6500kという環境でも、人間の目はちゃんと白点を「白」として「誤解」してくれますけど
それはあくまで目の順応による誤解なんですよ
本当は>>667みたいに、バイアスがかかってるんですよ
それでもいいんですか?
というだけのことです。

672 :
訂正
×照明D色、モニター6500kという環境でも、人間の目はちゃんと白点を「白」として「誤解」してくれますけど
○照明N色、モニター6500kという環境でも、人間の目はちゃんと白点を「白」として「誤解」してくれますけど

673 :
>>668
「R219、G242、G253ぐらい」→「R219、G242、B253ぐらい」
>>670
>N色の環境下ではそれぞれこういう風に見えている、というのを見せただけ。
あるカメラを用いて、ある設定で撮影した場合、N色の環境下ではそれぞれこういう風に記録されたというだけ。
>少し青いなんてのはこっちも最初からわかってるんだがw
「短絡的」とか「w」とか、意味のない煽りはいい。
R219、G242、B253ぐらいというのは、少しどころじゃなく青い。
具体的に反論してくれ。
>いや、人間の目より確実に客観的だよ。
どういうカメラをどのように用いて客観性を確保したのか具体的に言ってくれ。
>あとグレーカードの使い方もわかってなくて知ったかぶりしてるようだけど大丈夫かな?
具体的に反論してくれ。
もしかしたら、具体的に反論できなくて、煽ることで反論したように見せかけているのか?

674 :
悪いけどキミはIQが低すぎる。
これ以上相手にするつもりないわ。
カメラの知識もないし、自分じゃ何も考えてないし。
うん、逃げたと思ってくれていいよ。
論破できてよかったね。
俺は自分が正しい自信あるし、もうこのスレから何も得るものもはないわ。

675 :
うはw 典型的な勝利宣言

676 :
>>671-672
普通の人がRa99にこだわる意味なんてないと思う。
色見台を用意するわけでもない。
あなたの環境もRa84とRa99が混ざっている。
更に、室内の壁や何かの色の影響もある。
6500K近辺でRa84とRa98にしたって、あるいはRa98を省きRa84だけにしたって大した問題じゃない。
カラーマッチングを重視するならsRGBなどの規格どおりにせず
「モニターの色温度もそれに合わせましょう。」というのは同意。
>>666
>俺はカスタムモードで色温度だけ下げてD50 γ2.2で使ってるが、今んとここれでおkと思っている。
これも同意。
>>674
あなたもこちらも、大筋の結論は同じ。
写真が余計だったと言っただけで、何だか訳分からない煽りモードに入ってしまったのは残念。

677 :
相変わらず俺がガンダムだ!的スレだなぁと思ったら
CanoScanのスレだったでござる

678 :
反射原稿用プロファイルとポジ用プロファイルの区別も知らなかった人が何か言ってますね。
スレ荒らしやがって。もう二度とくんなよ

679 :
LIDE70の分解方法教えてください

680 :
>>665
あー、詳しい人達間の長文解説モードに入っちゃったか
新品L997のsRGBモードなので「ほぼ原稿と同じにスキャン可能」だと勘違いし
黄味の強いPositiveプロファイルのほうが原画再現性が高いと主張してる人に向けたレスだったんだが
これはもう確実に読み飛ばされてるw

だがγは2.2のままで良いというのは参考になったわ
これからはそれで調整しよう

681 :
Lide210使ってて、MP Navigator EXの自動読み取りでいつも通りスキャンしてたら、
余白がカットされなくなってしまったのだけど、よくある症状ですか?
ちなみに、スキャンしたのは主にカード類で、急にこの症状出ていくら角度調節しようが改善しません。
余白の規模も対象物の3〜4倍程度で、トリミングしたところで解像度が落ちてしまうので困ってます。
自動読み取りでこの症状って、故障・・・?

682 :
おはよー

683 :
こんにつわ

684 :
LiDE 700Fの購入を検討しているのですがB4原稿を取り込みするかもしれないので、
画像の張り合わせ機能の精度について気になっています
漫画原稿を取り込む予定なのですが、奇麗に貼り合わせてくれるでしょうか?

685 :
LiDE 600Fの最新ドライバをネットからインストールしたのに
出力解像度設定のプルダウンメニューには1200dpiまで
しかでてこないのはどちらに聞いたらよいでしょうか

686 :
お願いします。
1.予算(相場がわからない場合は大体でOK)
 常識的範囲で、特に上限設けず。
2.タイプ
 A4複合|A4単体
3.デジカメ写真印刷形態(A4複合、L判/はがき専用を選んだ場合のみ)
 しない
4.印刷するもの(複数回答可)
 カラー文書、モノクロ文書、はがき
5.スキャンするもの(A4複合を選んだ人のみ・複数回答可)
 紙(もしかしたら、本)
6.使用頻度
 ※あまり多くはなく、ムラがあると思います。
 [ 10   ]枚/月  利用間隔 [最大 30 日]  
7.重視するポイント(3つまで優先順に並べる。但し両立しにくい機能もある。ない項目は足す)
 ◎丈夫で長持ち、壊れにくいを最重視(使用頻度多くないので、インクの目詰まりなどしにくいもの)
 △画質は特に重視していない
 △スキャンについては、書籍の電子化自炊しようかと思っているが、たぶん思うだけで終わる気がする。
(本格的に自炊するなら、専用のスキャンを買おうと思っていますが、たぶんその前に挫折)
8.使用するPCのOS
 [  WinXP いずれWin7も視野。   ]
9.買換えの場合は今使っているプリンタの機種名
 [ Canon BJ F850     ]
10.購入目的(プリンタで何をしたいか。印刷するものでイラスト・その他を選んだ人は目的を詳細記入)
 上記現行のものが壊れた(たぶん紙送りの部分)ので買い換え。時々必要に応じて家庭で使う程度。

11.希望・要望欄(自由記入。欲しい機能や現在の機種への不満、検討中の機種等具体的に。)
Canon BJ F850が、10年以上の使用に耐え、長持ちしてくれてありがたかったのと、
部品のサポートもずっと大丈夫だったこと、シンプルで使い勝手が良かったので、
漠然とキャノンの印象が良い。(その前の別メーカーのプリンタは、すぐにインクが目詰まりして、
使えなくなったので、印象が悪い)

687 :
ごめんなさい。
>>686です。
スレ間違えました。

688 :
1万円札をスキャンすると
「スキャナ本体のエラーです」が出る?

689 :
紙幣スキャンすると、この原稿はスキャンできません、みたいな感じのエラーメッセージは出るね。

690 :
今時はドライバで制限ですね。
今はじまったことではなく、もうだいぶ経ちますよ。
昔のプリンタは、制限が無く1万円札も取り込めました。

691 :
プリンタ → スキャナ  訂正します。

692 :
>>689
そういうメッセージが出てくれれば、あ〜賢いな〜と思うのだけど
ヤフオクでスキャナ買って、取り合えず手頃なお札で動作確認したら
「スキャナ本体のエラーです」
やられたー!!と思いましたよ
>>690
私は15年以上GT-8000を使い続けてたので浦島太郎状態なんです

693 :
去年1月にCanoScan LiDE 200をJoshinから買ってみたのですが
自PCと相性が悪いせいかUSBにつなげた時にスキャンヘッドが少し動いただけで
こちらから操作しても全く動かなかった
いったい何がいけなかったのでしょうか?
環境
PC:DELL StudioDesktop 540
OS:Windows7 HomePremium 64
CPU:Intel Core2Quad Q9400 2.66GHz
RAM:4G
GB:NVIDIA GeForce GT220
ちなみにドライバはWin7に対応済み
初期不良かとおもい交換を依頼したが
2台目も同じ症状が出て使用できず
2台目も返品をしてそれっきり…(´;ω;`)

694 :
友人から9900Fをもらったのですが
「スキャン本体にエラーが発生しました。操作説明書に従ったまま処理を実行してください。スキヤナドライバを終了します。」
のメッセージばっかりが出て、ファイリングソフトを閉じ、スキヤナの電源を切るの繰り返してやっとこそ起動するという始末です。
最初からスムーズに起動させるには、一体どうしたらいいのでしょうか?
因みにOSはXPです。

695 :
>>693
搬送時用のロックが
>>694
お札をスキャンしてる、または壊れてる、またはUSB延長ケーブルを使ってる

696 :
>>694
問題を切り分けるために、まずは友人に状況を聞く
友人が使っていた頃から調子が悪いなら修理か廃棄
友人が使っていた頃はそんな問題が無かったなら自分の環境を見直す
場合によっては友人に助けを求める
なんとなく
修理も面倒だし、寝起きが悪いだけで使えなくは無いから人にあげるか
という、友人の思惑が見える希ガス

697 :
キャノンのプリンターはおれとの相性はいい
だがキャノンのスキャナーはおれとの相性は最悪だ

698 :
>>693です
>>695 いろいろ手は尽くした
当然マニュアルを熟読して
DELL製PCのUSB部分だけメーカーPCじゃないとか
350WしかないからUSBには500mAの電源が供給されないとか
あるかもしれない
要するに自PCとキャノンの相性が悪かったみたい

699 :
>>698
PCの電源て長く使ってるとヘタるらしいから
HDDの増設してたら仮に抜いてみたらどうでしょ
バスパワーの機器って電源にはシビアなのが多い気がする
USB2.0の延長ケーブルを介しただけで動かなくなるとか

ところで、LiDE 600Fの最新ドライバをネットからインストールしたのに
出力解像度設定のプルダウンメニューには1200dpiまでしかでてこないのは
なぜでしょうか?

700 :
Lide700Fが在庫僅少になってるんだが、このまま終息なのかな?
にしても後継機の情報が出てきてないし・・・
それともまだ震災影響してるのかしら。

701 :
Windows7で動かないキャノンのスキャナーやプリンターは
フリーウェアのVMWARE Playerを使う。
WindowsXPかWindows2000にCANONどドライバ&ソフトを入れるか
LinuxOSのデフォルトの状態で自動認識して動くらしいよ
買い換えなくなってよくなった

702 :
LIDE30管理者権限と互換のインストールだけで使えた

703 :
Lide80使ってるんですが
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/compatibility/result.aspx?rcat=%E5%91%A8%E8%BE%BA%E6%A9%9F%E5%99%A8&mcat=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%BBFAX
&scat=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC&nscat=%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8A%E3%83%BC&maker=5011&narrowed=1&pid=3
上のURLみると64bit対応ってなってるけど、Canonみると対応なし
もしかして何か標準ドライバみたいなので動くのでしょうか?
Windows7の64ビットで使われてる方いますか?

704 :
光学解像度(主走査x副走査)だけど
1200 × 2400 dpiもあれば十分だよな?
例えば漫画単行本なら細かいレベルまで完全に
保存できるよな。つまり細部を拡大しても細かいとこまで完全に
拾えてる。2400 × 4800 dpi以上だと実用的にどんな使い道があるの?

705 :
高解像度はフィルムスキャン用

706 :
キヤノンは自社旧製品の新OSへの対応打ち切りが他社より早いね。
自分が使用している9900Fもハードは元気なんだけど、Win7に非対応になってた。
同世代のエプソンGT9800はWin7の32bit版への対応をしているのに。
こういう対応は製品を丁寧に大事に扱ってるユーザに失礼だと思う。
短いサイクルで新製品を買わせたいのかもしれないけど、これじゃなるべく構築した環境を
長く使い続けたいユーザは離れていってしまうと思う。

707 :
N656U動作はするけど7のみになったので処分することにした
ドライバ入れるの面倒だし

708 :
>>706
激しく同意だ

709 :
>>706
いくら製品自体の出来がよかったとしても、
後フォローがなおざりだと導入躊躇しちゃうよね。

710 :
おざなり

711 :
なおざり : ものごとをいいかげんにすること。
おざなり : その場かぎりのまにあわせ。

712 :
なざなり いいかげんでまにあわせること。

713 :
本当に難しいね日本語は
これでは世界一難解な言語として外国人に敬遠されるわけだ

714 :
文法語順がいいかげんでも結構通じちゃうから、
ただ意思疎通するだけならそんなに難しくないみたいだけどね。

715 :
>>709の文章だと、
なおざり→キヤノンは後フォローがいい加減
おざなり→キヤノンは後フォローがその場限りの間に合わせ
どっちでもあってるんだな。

716 :
>>713
いや日本語が難解なのは漢字があるから
それに色々な読み方があって、これには流石のチャンコロも音を上げるらしい

717 :
鬼太郎が着てるやつ?

718 :
それはチャンチャンコ

719 :
>>717
違うって
中国では漢字の読み方は一つだけなのに、日本ではいくらでも読み方があって閉口してるって事

720 :
でも中国語は書き言葉は統一されてるけれど
話し言葉は統一されてないけどね

721 :
日本語が難解といわれるのは文字のことだけだぞ
ほかはそれほど難解でもない
それと難解といわれて誇らしく感じるのも間違い
マスターしやすくて高度なことがらも表現できる言語が優秀

722 :
じゃあプログラミング言語が最強か。

723 :
このスレを小難しいものにするのだけはカンベンしてくれ

724 :
9000F買ったけどやっぱキャノンは使いやすかったw 蓋も角度付けて止まってくれるのな。
フォトショップとやらがwin版Mac版と入ってたよ。

725 :
Lide60を使っているのですが、本を数冊、各1冊毎をPDFでスキャン
したところ、PDFのアイコンにスキャンした1ページ目が表示される
ものと、表示されないものがあります。
できれば全部表示された方が嬉しいのですが…何か設定が必要なので
しょうか?
お分かりになる方がいれば教えてください。
よろしくお願いします。


726 :
>>725
表示のサイズ設定の違いじゃないの?
表示を中以上に設定したら中身が見える感じに。

727 :
dr-m140の話ってここであってる?

728 :
FORMULAスレ見つけました

729 :
うちの9900Fはたまにしか使わないし、調子もいい。
でも、OSのサポートが先に終わってしまいそうだな。
完動品でもゴミになっちゃうのかなぁ。

730 :
フジテレビデモ
花王デモ
要チェック

731 :
皆さんExif情報はどうやって入力していますか?
Macの付属ソフトだとJpegオンリーだし、めんどくさいです。

732 :
個々の画像に情報入力するのか

733 :
中古屋で9950F(多分)が2500円だった
スキャナ所持したこと無いから練習用にでも買ってみようかしらん

734 :
Lide40がx64やこれから買うLionに対応しそうかどうか
聞こうとしたけどログ見る限り無理っぽいですね
VMWARE Playerを入れてみるしかないのか

735 :
MP640使ってるんだが、さっきエラーコード6000が出ちまって、調べてみたんだが、これ修理に出すしかないよな? 修理代いくらぐらいする? 多分保証切れてる

736 :
9000Fの在庫が消えつつあるみたいだが
そろそろ新機種かね?

737 :
タイの洪水のせいで一時止まってるだけ
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1278738253/771-778

738 :
http://gigazine.net/news/20120118-iconvert-scanner/
まるでiPadの中に紙が吸い込まれていくかのようなスキャナ「iConvert Scanner for iPad or iPad 2 Tablet」
PCなしでSDメモリにワンタッチで自動保存してくれるドキュスキャ、そろそろ出してね

739 :
使用頻度低いし64ビット版ドライバないしでLide80を手放したー

740 :
Lide210で4800dpiでスキャンするにはどうすればいいの?
添付アプリにもドライバにも選択肢が出てこないんだけど?

741 :
カラー原稿自炊用にGT-X820買おうと迷ったが
X970で平行四辺形の歪みが大きかったから踏みとどまって8800F買った。

742 :
9900Fと9950Fって画質それなりに違う?特に歪みとピント性能。

743 :
ガチオチかな?
復帰age

744 :
dr-c125画質を最高にしても黒潰れ変わらないね

745 :
黒潰れは、画質設定とは関係ない

746 :
大昔のスライドが出てきたので、9900fでスキャンしようとしたら、
ホルダーがどっかいってしまった。所定の位置じゃないとスキャン
できないのかな?

747 :
古い機種3000Fを持ってるけど複合機のMG6130よりいい感じなんだよなぁ
気のせいかな

748 :
今日CANOSCAN買いに淀とビックにいったら、両方とも在庫切れだったけどどういうことだ?
そろそろニューモデルが出るということ?
いつになったら買えるんだよ。

749 :
反射原稿用にLide700買ってみたいんですけど、これって等倍光学系だけどセンサーはCCDって認識でいいですか?
直線精度最重視でピントと色はそれなりでも・・・ってやつを探してるんで
過去の機種とかでもフレーム剛性があるとかで良い機種あったら教えて下さい。
IX4015とかキセノン管だし無骨な感じがかっこいいから欲しいんですけど誰か使用した方いますか?

750 :
LideシリーズはCISだよ
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/lide700f/spec.html

751 :
いまだに、i860と5000Fを使っているんだが、
Windows7のノートを新調にしたら、
5000Fはドライバ無いんで使えないや。
半年に1回使うか使わないかなんで、
気にもしてなかった。
もったいないけど、ボチボチ複合機にでも変えるかね。
何とか7で使える方法ない?

752 :
>>751
私はGT-9300UFをubuntuで使ってますが、ドライバーの
インスコなしでいけてますぜ。試してみては?

753 :
Lide200と210の違いを教えてくだちゃい

754 :
先週Canoscan200を入手しました。Webで200用に公開されいる
MP Navigator
Solution Menu
のあとに後発バージョンが出ているようですが、そちらにアップデートしたほうが
よろしいのでしょうか。

755 :
今までEPSONのGT-8300UFを使ってたのですが
調子悪いのでCanoScan N656Uを買いました。
GT-8300UFは画像調整でAuto Document. Enhancement.という
画像の濃淡を判断するしきい(白黒の境)値を自動的に調整する機能が
付いてたので綺麗にコピー出来ていました。
N656Uの添付ソフトではいろいろ設定弄ってみましたが
白い紙の背景がうっすらグレー色に印刷されてしまいます。
元々調整機能は無いんだと思いますが、上手くやる方法はないでしょうか?

756 :
自炊用にADF付のスキャナを探しているんですが、お勧めの機種などアドバイスをいただけないでしょうか?

757 :
9000Fの後継機マダ〜〜チンチン

758 :
9000F用にIT8ターゲット買おうと思ってPayPalでカチカチやってったら
欲しい商品のナンバーはR1という事をどこにも書かずに決済してしまった
1週間たつけど当然何のメールも来ない。勉強代2000円か…
決済の時に「相手に送るメール」って欄があったけど、そこに書かないといけなかったのかな?

759 :
>>758
PayPalのアカウントのメールアドレスから連絡したら?
普通に対応してもらえると思うけど。

760 :
>>759
とりあえず欲しいオーダーナンバーと、お金は払ってますって事をメールしてみた、どうもです。
対応してくれるといいなー

761 :
当然対応するでしょ。
中国とかの詐欺企業じゃあるまいし。

762 :
good you contacted me as I didn't receive a payment notice from
PayPal for your payment. Your order will shipp in the next hours.
って返事が来たんだけど、もう1回送金すれば処理するよってことなのかな?
でもそれだと1回目に払った分の金はどこ行ったんだって話になる

763 :
Google翻訳様によると、あなたの注文は次回の発送時間に発送するよって言っているような。

764 :
使ったことないからよく知らないけど、最近paypal側でなんか障害があるらしいよ
ttp://www.paypal.jp/jp/contents/popup/maintenance/maintenance-20121012-01/

765 :
届いたー!
これで快適な9000Fライフで勝つる!!ありがとー!

766 :
おめ

767 :
ネット対策会社社員
年収200万円
100k以上のデブ
移動手段は原付バイク

ネットは中卒にも発言権があるからな

768 :
>>758
私は注文方法がよくわからなかったので、英語まったく解らない。
何かよい方法はと探していたら、輸入代理業者という方法にたどり着いた。
手数料取られても、個人では解決できないのでまぁ納得してます。

769 :
>>768
英語できなくても、普通の人なら↓で解決できる。
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#deb77545
ttp://jisui-technique.angelfire.com/SIPC/

770 :
義務教育終えてて全くわからないってどういうことなんだろう

771 :
今の2ちゃんねるの管理人は右翼団体とアダルトサイト運営しているヤクザな訳だよ
他の運営もそいつに小遣い貰ってる舎弟
心理学を応用したネット掲示板に依存してる人間は薬漬けにされたジャンキーと
何ら変わらない
今はほぼ全て運営による捏造情報の書き込み
ヤクザに雇われた中国人でまともな人間は居ない
それに2ちゃんはリアルタイムに実名が判るシステムなってる
2ちゃんねるはそのアクセスログを右翼団体、企業やマスコミやライターたちに
販売しているからアクセスする時は気を付けないとな。









772 :
プロファイル作ってみたけど、やはり実物と色が違いすぎる気がする…

773 :
違い過ぎるのは、モニタが狂ってるとか、部屋の照明の色温度がモニタと合ってないとか、
LED照明で平均演色評価数Raが低いとか、モニタと印刷物とを重ねるようにして見比べてるとか。

774 :
今の2ちゃんねるの管理人は右翼団体とアダルトサイト運営しているヤクザな訳だよ
他の運営もそいつに小遣い貰ってる舎弟
心理学を応用したネット掲示板に依存してる人間は薬漬けにされたジャンキーと
何ら変わらない
今はほぼ全て運営による捏造情報の書き込み
ヤクザに雇われた中国人でまともな人間は居ない
それに2ちゃんはリアルタイムに実名が判るシステムなってる
2ちゃんねるはそのアクセスログを右翼団体、企業やマスコミやライターたちに
販売しているからアクセスする時は気を付けないとな。









775 :
>>773
モニタと印刷物を比べても違うし、フォトショのスポイトツールで比べても違うのよね
CoCaで作ったけどやり方が悪かったのかもしれないしもちっと調べてみます

776 :
>>775
Photoshopのスポイトツールで比べても違うのか。
プロファイルをWhitePoint1.0で作る。
補正なしでスキャンしたのをPhotoshopで開く。
CoCaのプロファイルを指定し、続けてAdobeRGBとかsRGBとかに絶対的色域維持で変換する。
そうすると、AdobeRGBとかsRGBとかの色域を超えた色はRGB値のいずれかが0か255となり飽和してしまうものの、
AdobeRGBとかsRGBとかの色域内の色であればReference FileのLab値と一致するはず。
ただし、WhitePoint1.0は、IT8でなく実際の原稿で使うと白飛びしやすい。
WhitePoint1.1〜1.4を作って、白飛びしないやつを使う。
ちなみに、モニタとか照明とかはどういう状況?

777 :
モニタはREGZAの42Z1で、証明は全然気にして無い。ただの蛍光灯
WhitePointは1.2だと個人的に納得のいく色具合になるんだけど、それだと9000Fの調整とほとんど変わらないから
IT8ターゲット買ったかいが無いというかなんというか、微妙な感じ

778 :
REGZA 42Z1というのが全然だめだ。
テレビは、データを基準どおり表示するようには作っていない。
どのテレビも、独自の誇張を行っている。
REGZAで色を詰めるのは止めておく方がいい。
いずれ42Z1から別のテレビやパソコンモニタに替えたとき、どうせ違った色調で表示される。
照明は、パナや東芝などの日本大手メーカー製で、LEDでない、普通の蛍光灯なら一応問題ないはず。

779 :
しかもLEDで凄い青っぽいからなぁ…。その時点で色を突き詰める資格無しってことかぁ
今までどおりスキャン後の調整で何とかする事にします、どもです

780 :
>>779
スキャン後の調整は無駄だから止めとけと。
テレビの場合、番組を録画して、自分の好みに合うよう、その映像データの色調をいじるということはほぼ想定外。
そんなことをする奴は、この世に1%もいない。
データはそのままで、テレビ表示する際に、色調を基準どおりでなく加工して表示するのが普通。
テレビメーカーは、消費者に受けそうな自動レタッチ表示がどのようなものなのかを模索し続けている。
家電量販店のテレビ売り場で適当に見比べると、テレビは機種ごとに色調がバラバラ。
42Z1でスキャンデータの色を調整するのは、狂った色のテレビに合うよう、わざわざ手間を
かけてスキャンデータの色を狂わせているだけ。
パソコンモニタの場合、自分でデジカメを使って撮影した写真データの色をいじるようなことがある。
だから、データを基準どおりに映すモニタが売られている。
パソコン専門店などのモニタ売り場で、ナナオや三菱のモニタを見ると、テレビのように機種ごとに色調が
バラバラということはなく、大体似たような色調。
当面IT8を信じ、いずれキャリブレーション済のモニタになった暁には正しい色で表示されるはずと思っておくべき。

781 :
今の2ちゃんねるの管理人は右翼団体とアダルトサイト運営しているヤクザな訳だよ
他の運営もそいつに小遣い貰ってる舎弟
心理学を応用したネット掲示板に依存してる人間は薬漬けにされたジャンキーと
何ら変わらない
今はほぼ全て運営による捏造情報の書き込み
ヤクザに雇われた中国人でまともな人間は居ない
それに2ちゃんはリアルタイムに実名が判るシステムなってる
2ちゃんねるはそのアクセスログを右翼団体、企業やマスコミやライターたちに
販売しているからアクセスする時は気を付けないとな。









782 :
>>780
モニタをTVにした頃は画像編集に手を出すとは思ってなかったからなぁ…
今までは全然気にしてなかったよ
ちなみに>>776を、WhitePoint1.2でCoCaで作ったプロファイルでやってみると、
例えばA1は19,8,3 (Reference FileのLAB値は19.36,10.93,2.43)

783 :
表色系変換 色彩のあれこれ Color_Research_Lab.
ttp://www.eonet.ne.jp/~s-inoue/CO6_henkan/index-a.html
LAB値19.36、10.93、2.43は、sRGBのR63、G41、B44
WhitePoint1.0にして作ったプロファイルなら、ほぼこの数値になるはず。
WhitePoint1.2にすると、多少ずれてくる。
Photoshopで作業用スペースをsRGBとして、R63、G41、B44で塗り潰す。
それと、IT8現物のA1を見比べる。
それが合わない主因は42Z1ということになるだろう。

784 :
xpでN1220U使ってたんですが、win7のパソコンでこれを使う方法って
ないですか? いろいろやってできないんで調べたらドライバーが対応してないとか?
あきらめるしかない?

785 :
>>784
VueScan
ttp://www.hamrick.com/
とりあえず試用して、使えるかどうか。

786 :
>>785
ありがとう!さくさく使えました!助かった〜

787 :
scanlide80もWin7(64bit)対応のドライバ無いよorz
lide70かlide90のドライバ(64bit版あり)で誤魔化せないかと思って
一応やってみたけどだめだった
あとためしに>>785もやったけどだめ
Win7でもHomePremiumだから
こわくてバーチャルPCにも手が出せない。
どなたか他にいい方法ないか教えて。

788 :
age

789 :
>>787
VirtualBoxとかじゃだめなのかしら。

790 :
こんにちは。やりたいことは漫画の単行本の自炊です。フィルムスキャンは一切しません。
この使用目的だと、8800Fを買えば表紙やカラーページを含めてきれいに取り込めますか?
時間はいくらかかってもいいので、とにかくきれいに取り込みたいのです。
それとも9000Fじゃないと画質が劣りますか?

791 :
またおまえか

792 :
いいえ、初めてですよ私は。何ですかここは。人を排除するのがトレンド?
過疎っているのに追い出してご苦労さんですね。ではさようなら。>>790は取り消します。

793 :
DL板でマルチしてた奴だろ、質問内容いっしょじゃん

794 :
CanonScan4400 ってWindows7 64bitじゃドライバインストールできんのだね
なってっこったい

795 :
早とちりでした。誤爆すいません。公式に64bitドライバーありました。

796 :
Canon フラッドベッドスキャナー新作を作るつもりあるのか?
現在のラインナップ
9000F  2010年7月発売
5600F  2007年4月発売
LiDE210 2010年9月発売
プリンタといいスキャナーといいやる気なさひしひしと素人でも感じてしまう

797 :
【日記】
長いこと使ってた LiDE90 の読み取り面内側のゴミと薄い油膜みたいな汚れが
許容できなくなってきたんで、開けて中を掃除。ついでに底面何箇所かにゴミ
とりメンテ用の穴を開けようとしたが、プラスチックが結構厚くて思ったより
ホネだわ。
ホームセンター行って安い電動ドリルでも買ってくるか……

798 :
最近になってようやくS1500を使いはじめたけど、この機種、グレースケールで
コンビニコミックをスキャンすると、とんでもなく裏写りするねぇ。
こういう仕様なのかな、お手軽な軽減方法ってないのかな。

799 :
>>798
スキャンする時に白い紙を裏に挟む、という古典的な手法は?

800 :
裏写り防止なら黒い紙でしょ。

801 :
なるほど

802 :
キヤノン、統合ソフトに対応した「CanoScan 9000F Mark II」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130207_586746.html
ハードに変わりはなさそう

803 :
LIDEのほうもマイナーチェンジでもこないかな

804 :
ハードがそのままという事は歪みもそのままなのかな

805 :
9000Fでスキャンすると、青い縦線が毎回同じところにうっすらと入るようになってしまった
使い倒して壊れてくると、こういう症状出て来るのかな

806 :
マークUポチった!

807 :
あらかじめ言っておこう
レポ乙! >806

808 :
>>806
残念
キヤノン、「CanoScan 9000F Mark II」の発売日を未定に
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130214_587724.html

809 :
レポを待つばかりだったのにorz

810 :
真っ白いいい紙の本をスキャンする分には問題ないんだけど、
雑誌なんかだとグレスケ化した時線が目立っちゃうから早く欲しかったんだが…(;´Д`)

811 :
Canon 9000FかEpson GT-X820かで迷っています。
数百冊の書籍(専門書)の非破壊自炊(300dpiモノクロ)が目的です。
スキャン速度は9000Fの方が少し早いようなのでそちらを買いたいのですが、
価格コムの
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000122870/SortID=15621181/#tab
をみると耐久性に問題があるようなのですが、実際のところどうでしょうか。
特に9000FもしくはGT-X820の使用者の感想などいただければありがたいです。
1日に数百ページ、数ヶ月にわたって毎日スキャンするつもりです。

812 :
X820持ってるけど耐久性あるようには思えない
9000Fと比べて優れてたとしてもどんぐりの背比べレベルだと思う
リンク先で耐久性目的で業務用に買い換えたって人がいるんだから
それに習って業務用買った方が幸せになれるんじゃないかなぁ

813 :
9000FマークU3/14ってメールきた!やったー

814 :
ちょっと質問。
フィルムのスキャンに使いたいんだが、9900Fと4400Fではどっちが使いやすい?
9000F買えってのは無しで。
丁度近所に出物があって、この機会に導入しようって魂胆なんだ。

815 :
届いた
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4038525.jpg

816 :
>>815
どうでもいい画像サイズ大きすぎ

817 :
色といい、Mk2っぽいな

818 :
俺の8800F、ガラス面の表面が白っぽく、指で触るとざらつくようになった
暗い部屋でふた開けてスキャンするとこんな感じ http://i.imgur.com/bLAMaSs.jpg
半透明のクリアフォルダをスキャンするとこんな感じ http://i.imgur.com/Ekgksm4.jpg
9900FかMkIIに買い換える予定だけど、みんなも気をつけてね

819 :
拭けよw

820 :
>>818
クエン酸を水で薄めたもので表面を拭いてみるのはどうでしょうか?
中和されて表面のざらざらした、白の膜もきれいに取れると思いますよ。

821 :
以前、テーブルについた白の膜もいくら水で拭いても取れなかったのに
クエン酸を薄めて使ったら簡単に取り除けたことあったのでそう思いました。

822 :
白の膜って水垢かなにか?そんなら確かにクエン酸は効果あると思うが
一般には汚れ物(埃や油汚れ)は重曹水とかのアルカリ系のほうが効く印象

823 :
マジックリンでいいじゃない

824 :
つか、なんでそんなに汚れるんだよ

825 :
うーん、ダメもとで実家から5000Fを持ってきたが
やっぱり64ビット版Windows7では動かなかったな
5200Fのドライバでひょっとすればとか思ったが

826 :
仮想PC上の32ビットXPで念のため追試した
5000Fドライバで動くことを確認した上で、
5200Fドライバでうんともすんとも言わない
VueScanもデバイスドライバ自体はメーカーのものを
使えと言っているから、方策無しということで

827 :
http://ul.lc/h4m

828 :
マルチになるかもしれないけど、こちらでも聞かせていただきます。
Win7 64bitでDR-2510c使い始めたんだけど、
300dpiカラー以下だと3枚に一度くらい少し止まるのはデフォ?、
SSDでもHDDでも変わらないからスキャナ側の処理が頭打ちなのかな?
400dpi以上は止まらずに処理が終わる。

829 :
なんの免罪符にもならんよ

830 :
Lide60を300円で買って来たが読み取り面の内側にカビ生えてて笑ったわ
白いカビなのとノートに貼ったレシート読ますくらいだから支障ないけど
外気温=室温みたいな木造一戸建て住んでて普段カビなんか見ないから衝撃だった

831 :
win8にLiDE30対応してないじゃん
買い替えかよ
同じ時期に買ったエプソンのプリンタは対応してるのに

832 :
しまった。
OSX Mavericksにアプデトしたら
4400Fが認識しなくなってしまった……。

833 :
Mavericks用ドライバ出て
CanoScanToolboxからは認識するけど
OSのTWAIN機器一覧に出てこない……

834 :
5400F持っているが
特に使うこと無く6年位箱に入ったままだったw
昨年からちょっと使うようになったけど
複合機に付いているコピー・スキャナー機能で十分だったw
ほんと5400Fは年に20回使えばいいほうだw
5400F何のために買ったのだろ俺w

835 :
当時のCISスキャナの糞画質を知ってると5400Fは重宝した
フィルム読み取り機能いらないからもうちょっと安い専用機が欲しい
今時の複合機のCISはそれなりに綺麗なのだろうなぁ、サンプルが見たい

836 :
今も、CanoScan FB 1210U 使ってます。
ちょっと時間かかるけど、重宝してます。

837 :
lide30にlide60用Win7x64ドライバを入れても動かなかった
さすがに30だと色々違いすぎるのか

838 :
>>831
Lide 80よりは良いかも、こっちはWin7にも完全には対応してない。
Win7は32bitまでとかだよ。
scantool使ってる人居る? ver4.6以降 保存場所が選択出来ないんだが。
最新の4.606になっても、状況は変わらない。

839 :
LiDE80、本来MacOS10.5対応してないけど人力でドライバ入れて使ってる
けどPhotohopをロゼッタで動かさないといけないから重い

840 :
ブラザーの複合機のスキャナよりは5400Fの方が使い勝手がいいけどな、設定可能な項目が多くて。

841 :
自炊用に8800Fを中古で購入。A4の取り込みに300dpiで7秒ってことで、
実際は戻りとか準備も入れると約10秒ってとこかな。BTSCANを使って1分で6枚はいける。
これまで使ってたスキャナーの倍くらい速くてイラつかない。
最初、BTSCANの自動取り込みが使えなくて焦った。
ScanTimerというツールとBTSCANとを組み合わせることで自動取り込み出来るようになった。
BTSCANの「クリックするボタン」をScanTimerの「OK」に合わせるのが分からなくて
四苦八苦したけど、これがあると本当に快適だ。BTSCANとScanTimerのツールの作者さまありがとう。

842 :
2001年に購入したCanoScan N1220U使ってるんだけど、
LIDE 210と比べて、どっちが高画質? 愚問?
また、CanoScan 5600Fと比べると,どっちが高画質なんだろ?

843 :
某リサイクルショップにcanoscanがいっぱいありましたが、型番表示がなくて困った。
CIS方式の型番の見分け方をご教示願えませんでしょうか。

844 :
ガラスの内側が汚れるのは仕様なのか…

845 :
LiDE30、白地に黒文字とかだと輪郭に色が付くな。 昔買ったシャープと同じで萎えた。
3色発光を終えてからヘッドを動かすって考えは起きないのか。

846 :
分解するとき、両脇の両面テープ貼りのパーツをガラスからはがしてる人が多数いる様だが、
あれははがす必要無い。
ガラスを手前にずらしたら後側の引っ掛かりを持ち上げる事ができる。そのためのすき間がわざわざ設けてあるじゃん。
メーカー修理もはがしてるとか説明してるサイトがあるけど、絶対はがしてないと思うよ。

847 :
VMWARE PLAYER(無料)にUBUNTSU LINUX入れて、USBスキャナつなげば
VMWAREから古いスキャナ使える。
LINUXからスキャンした画像ファイルをWINDOWS側にコピーして終わり。

848 :
キャリブレーションしても、色調整を「推奨」にすると、グレー部分が赤っぽくなる。

849 :
バグだな。
カラーモードで色調整リセットをすると赤くなる。
一旦白黒やグレースケールを選んでカラーに戻すと、赤っぽくなる現象が直った。

850 :
>>849
一旦、ドライバーをアンインストールしてから再インストールしてみてはどうでしょうか?

851 :
3000FだがドライバがXPまでなので
win7x64でXPモードで動くがCPUが100まで上昇して超不安定になる。
フリーズしまくり。
性能に文句はないのでドライバがあれば買い替え不要なのだが
ドライバが無いだけの理由で買い替えるのダルいな
でかくて重いしな。有料でいいからドライバ出せや。
非公式のwin7x64ドライバないかね?
スキャナは10年以上前のでも性能かわんねえんだよな

852 :
VueScan x64インストしたが認識すらせんかった。
XPモード上で動く環境なのに、だ。

853 :
CanoScan LiDE 220
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2014-08/pr-canoscanlide220.html
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/lide220/index.html

854 :
lide30 白飛びが激しいのだが、こういうもん?
キャリブレーションしても直らない、コントラストとか補正もオフ。
光源を暗くしたり感度を低くしたりはできないし。

855 :
>>854
それは、正しくCISの特徴。

856 :
>>855
なるほどありがとうございます

857 :
ACアダプタの互換性は?
出力15V、1.25の3000FのACアダプタで
出力15V、1.5の8200FのACアダプタの代理で使えるかしら?
プラグ形状は同じ?

858 :
>>857
後ろの数字は1.25Aって事かい?
数字の大きいアダプタを小さい機器に使うのはいいけど逆は厳禁

859 :
>>853
LiDE90では最小化可能だったScanGearのウィンドウが(LiDEのいくつからか知らんが)LiDE220では
最小化不可能になってて地味に不便だわ

860 :
スキャナ購入で悩んでます。
本を見開でスキャンしようと思います。どうしても見開き部分が少し浮いてしまうので、
見開き部分をぼやけないようにしたいのですが下記の中からだとどれがおすすめとかありますか?
8400F、8600F、8000F、8800F、8200F この中から悩んで済ます。

861 :
そのなかからなら8800F
でも中古より9000F買った方がいいで

862 :
>>861
ありがとうございます。
9000Fも最初に見ては見たんですが、
使う頻度はとても少ないと思うので値段的にも安い上記の中で選ぼうと思いました。
とりあえず見開き部分がぼやけない限りなら古い型でいいかなと

863 :
コンビニでスキャンしたら

864 :
マジでいってんのか、コンビニなんて効率悪すぎだろうが

865 :
スキャン一枚30円、紙代のかかるコピーより全然お高い不思議
http://www.sej.co.jp/services/scan.html

866 :
863です。
>>863
さすがにページ数あるものをコンビニのコピー機占領するのは無理ですね・・・
教えて頂いたいのですが、8800Fと8400Fだと結構な差があるんでしょうか?
とりあえず600dpiまで出来て、見開き部分がぼやけなければ古い機種でもいいかなと思うのですが・・・

867 :
画質も速度も問わないなら人に聞くまでもないだと
CCDの一番安いやつ適当にかっとけや

868 :
598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/11/27(木) 16:32:59.82 ID:+P4/tACF
本を見開きでスキャンしたいためスキャナの購入を考えてます。
今使っているのがどうしても見開き部分がぼやけてしまうので見開き部分も写るCCDの物考えています。
あまり使う頻度は多くないため中古、や価格の安いのを考えています。

キャノンの8800F、8400F、エプソンGT-S630
辺りを考えているのですがお勧めの物などありましたらお教え下さい。

869 :
>>868
エプの廉価機は、筐体が薄いため、被写界深度が浅く、見開き部分が8800Fよりぼやける。

870 :
マルチに返事すんなって意味だろ

871 :
大変あいすみません質問です。自作PC、Win7 64。USB2.0接続。PCの電源は365日つけっぱなし。
今は8400Fでキャノンのスキャナですが以前はエプソンのスキャナで、どちらでもおそらく同じことが起こってるのですが、
ドライバとソフトを入れると最初はスキャナが正常に使えます。
でも不定期に(何時間〜何ヶ月か経つと)スキャナがUSBから抜かれたようになってたり、
ドライバが外れたような状態になって使えなくなります。
そうなるとUSB抜き差しした上デバイスマネージャからドライバを「ディスク使用」で上書き更新したり、ソフトも入れ直ししたりの
様々なおまじないをしないと再び使えるようになりません。
どのおまじないがどれだけ有効か未だにわからず急いでいる時は非常に困ります。
USBケーブルを新品に交換してみたり、USBポートを指す場所を変えたり、USBのセレクティブサスペンドを無効にしたりしましたが駄目でした。
同じような症状の人はネットに結構いるようにみえて知恵袋などでも多分同症状の人の質問が山ほどあるのですが
それに対するどの回答もおそらくこの症状にあたってない人の回答であり的を射ていないと見受けました。
さてこの状況でこの症状が起こらないようにする解決法をご存じの方がいらっしゃいましたらご教示いただきたいのです
または、その解決方法は知らないが自分ならこうすることを試してみる、といったアドバイスでも構いません
エスパーさん助けてくださいなのでございます

872 :
的を射ていないとか予防線貼られたらエスパーだって答えづらいだろ
何言ってもそんなのとっくにやってます!とか言われるの目に見えてるし
ググって出てくる問題は全て試してるっぽいから
Windows7 SP1以降の修正パッチやusb.infの復活でもダメだったんだよね?
とりあえずこまめに復元ポイント取っていつでも戻れるようにしといたら?
うちはUSB認識できなくなった時はPC再起動でだいたい直るけど
PCもう一個用意して常時通電用と分けるのは無理なん?

873 :
スキャナかマザーボードの物理的な何かが原因だと思う
最初は調子いい→多分ポート着脱しているうちに接触の具合が良くなる
つけっぱだとダメ→埃とかケーブルの傾きとかでノイズ拾いやすくなると死ぬ
なんじゃないかな
自分の経験則の話だけど
1)前のマザー(G45)がそんな感じで、どのポートでも毎日着脱するiPodを時々認識しなくなって困ってた(充電はしてくれるけど、認識しない)
 最初はiTunesのバグかと疑ってたんだけど、ノートPC(レッツノート)では問題なかったのでハードを疑った
 今のマザー(X58)は今のところ(途中でiPhoneに変わったけど)起きない
2)1)の後なんだけど、USB HDDケース(USB3.0)ではほぼ同じようなことがあって(長時間つけっぱなしだと時々認識しなくなる)
 こっちは知り合いに直してもらって(ハンダ付けで直る範囲だったみたい)今でも使ってる
消費電力低いデバイス(マウス・キーボード・ゲームコントローラー・カードリーダー)では認識しない問題起きなかったから
買い換える場合は同じように消費電力高めのデバイスつけっぱなしにして、どっちが原因かは見極めたほうがいいと思う

874 :
X980が6ラインCCDでX830が12ラインCCDってことはX830のほうが優れてるってことでいいのかな?

875 :
質問です。
長年、漫画自炊用に使ってきたCanoScan8800Fのガラス面に傷をつけてしまい、
いい機会だから買い替えを考えているのですが、お勧めの型はあるでしょうか?
8800Fの使い勝手が良かったので、今の所、
8800Fを再度買うか、その後継機である9000Fにするかの二択だと思ってるのですが、
最近9000マーク2なるものも出たと知り、どれにするか迷ってます。
マーク2は値段が安いので、性能的に微妙だったりするのでしょうか?
ちなみに使用頻度は割と高め、予算についてはとりあえず上限無しで考えています。

876 :
8800Fと9000Fとでは、紙質の出方が違う。
9000Fの方が出る。
9000F無印とMark IIは、自炊する上では何の差もない。
俺なら、2本光源のGT-X820。
キヤノンとエプソンの使い勝手の違いなんて全然気にならない。
もしキヤノンとエプソンの色の違いを気にするなら、IT8買うべき。
IT8買っても、モニタがおかしければ無意味だけど。

877 :
あと、冒険心と置き場があるなら、ヤフオクでES-10000Gを買うとか。

878 :
ES-G11000の後継機が高演色LED搭載と12ラインCCDしてくれたら買いたいなあ。

879 :
Linuxドライバが無い時点で御愁傷様
とっとと作りやがれ

880 :
canoscanスレなのにEPSON製品薦めててワロタwwww

881 :
>874なんかエプ機の質問しかしてないし

882 :
いやあ隣の芝が青く見えてしまうもんでね

883 :
酸っぱいに違いない

884 :
FB1210Uを処分した。XP機の引退とともに、その役目も終えた…雑誌や漫画などを取り込んでいたが仕事が忙しくなり使用頻度も減った。14年ほどの付き合いで仕事にも偶に使う程度、愛用したが性能と使用環境に限界を感じざるを得なかった。

885 :
PC依存のスキャナは使用にほどほど人手がかかるもんだな

886 :
ここらで画期的なスキャナー出してほしいな
別に既存劣化品じゃなくて綺麗で速いだけでもいいんだけど
2万3万ではそういうの望めないのか

887 :
9000Fは2万3万で変えるフラベの中では十二分に綺麗で速いだろ

888 :
9000F使ってる方に聞きたいんですが、9000Fってスキャンの時に
「ランプ調光中です。原稿カバーを開けないでお待ちください。」って1回1回出ますか?

889 :
出ない。ってかバンドルのフォトショエレメント使ってるから、MPnaviの細かい設定とか知らないけど、知らない間にそういう設定にしたとかでは?

890 :
キャリブレーションの設定で「スキャン前に毎回実行」にチェックを入れているんだと思う。

891 :
888です。

すみません。現在8400Fを使っていて「ランプ調光中です。」が毎回出て嫌だったので
9000Fに買い換えようかと思ってお聞きしました。

ありがとうございます!

892 :
8400Fから買い換えると、かなり快適になるだろうね
600dpiがかなり速くなってるから捗るよ。

893 :
891です。

600dpiがかなり速くなっているのは嬉しいですね!
安心して9000Fに出来ます!

894 :
FB1210Uはwin7で使えないのかな?
XPのドライバで認識はできてるんだけど、いざスキャンさせようとするとスキャナがつながってませんのエラーが出てしまう。
15年前の物、さすがにもうあきらめるしかないでしょうかねぇ。

895 :
描いた絵を取り込むのにはどのスキャナがいいの?

896 :
>>894
Vistaまで

897 :
XPモードでなら使えるんじゃね?
俺、D2400をそれで使ってるけど

898 :
LiDE80って、LiDE30より解像度以外で画質は良くなっていますか?

899 :
9000Fのガラスの裏面の埃が表から叩いて落とせないので分解したいのですが
どこを外せばいいでしょうか?
前のカバーと蓋の根元のネジを外しましたがこれ以上外すネジが見当たりませんでした。
外せないような感じがしますがもしかしてゴム足の下にあったりしますか?教えてください。

900 :
分解というほどじゃないけど、自分も小さい埃がガラスの裏についてたんで(一昨日買ったばかりなのに)
フロント?の下部分の台形型の黒いパーツを外してみたら右側に小さい穴が開いてたんで
そこから綿棒を先につけたストローを入れて取り除くことができた。
特定のところしか届かないかもだけど、参考までに。あくまで自己責任で。

901 :
DR-C125を使っていて、最近下の方の1列分文字が潰れるんだけど、これって対処法ないですか?
ストレート配紙で、以前はアマのレビューに書いてあった指サックを使っていたんだけど、これが原因かと思って純正の交換キットで交換したけど変わらなかったです。
ちなみにコミック自炊です。
何かアドバイスを頂ければと思います。

902 :
Windows 10(64bit)で5600Fの
「スキャナとの通信ができません」
Code:2,155,0
と表示されて、スキャン途中で止まる。
ドライバーはWindows 10用(64bit)をインストール済み。

なぜかストアアプリのスキャンでは最後までいくけど、ペイントとかPhotoStudio6では止まる。
同じ現象の人いない?

903 :
チップセットドライバをWindows 10用に更新 → NG
Windows10(64bit)用ドライバーの再インストール → NG
USBケーブルを新品に交換 → NG
ScanGearのスキャナテスト → OK
TWAINではなくWIAでのスキャン → OK
あとストアアプリの"スキャン"アプリでもNG(前回はたまたまうまくいったみたい)


どうもTWAINが動かないみたいなんだよなあ。

904 :
WIAでも成功の確率がTWAINより少し上がるだけで、やはり失敗する。
仕方ないのでWindows 7に戻してみたら動くようになった。
ハードウェアの問題ではなかったようだ。
Windows 10を使い続けるつもりだったんだけどなあ。

905 :
嘘つくなし

俺はちゃんと動くぞ

906 :
動くのか。
ただのHaswellのマザーボード(H87)なんだけどなあ。
俺もWindows 10を使い続けたかった。
1年後に再チャレンジしてみよう・・・

907 :
知人から9950FVを貰ったのでWindows10-64bitで試してみたけど、
環境変数さえ加えれば7-64bitのドライバで普通に動いた。

WIAは米キヤノンサイトにあるVista-64bit用で動いた。
でもこれ入れるとTWAINは動かなくなる。
これって同時には使えないんでしたっけ?

908 :
じぎょう さいかわ さいあくへたれあまえ、ぱか

909 :
移動してきました
次のようなことができるソフトってないでしょうか?
「ショートカットのクリック等で一発でソフトが起動して、スキャナがスキャンをして、その画像をOCR読み取りして、
それぞれを画像ファイルとテキストファイルで自動的に名前をつけてデスクトップに保存して、ソフトは自動的に閉じる。」
という一連のことを自動的にしてほしいのです。
あるいは、「こんな工夫をして結果的に同じようなことができるようになっている」、という方はいませんか。

910 :
>>909
OS・使ってる機種・OCRソフトは?

911 :
8800Fの分解方法を詳しく解説しているサイトはどこかにありますか?
自炊技術Wikiは大雑把にしかかいてないのでネジにまでたどりつけません
下の銀色のパーツははめ込み式で外すことはできましたが
その上の黒いパーツもはめ込み式のようですがはずそうとすると
ほぼ確実に折れてしまいそうです
上手い外し方はないものでしょうか
どなたか知恵をお貸しください

912 :
imageFORMULAのスレが見つからないのでここで
Skylake世代のPCでDR-2510Cで息継ぎが起きまくる問題に出会った。
一応スペックを書くと
CPU i7-6700K
マザーボード Z170 GAMING K6
メモリ DDR4-2133 32GB (memtest86でエラーなし)
この環境にWindows10 64bitを入れてDR-2510Cで600dpi両面連続スキャンをすると
ガーッ(ピタッ)ガーッ(ピタッ)ガーッ(ピタッ)ガーッ(ハラッ)
ガーッ(ピタッ)ガーッ(ピタッ)ガーッ(ピタッ)ガーッ(ハラッ)
という感じでB6判を1枚スキャンするのに3回は止まって、スキャンできないわけではないが実質使い物にならない。
このマザーにはUSB3.0とUSB2.0のポートがあるが、どちらに繋いでも同じ。
最初はWindows10のせいかと思ってWindows7 64bitをインストールし直してみたが全く同じ。
あと、UEFIの設定
Legacy USB support
Port 60/64 Emulation
をそれぞれEnabled/Disabledにして試してみたが、特に変わらず。
さて、このマザーはUSB2.0のポートがあるとは言え、Z170のxhciコントローラの下につながっているとしたら
USB3.0とUSB2.0のどちらに繋いでも症状が同じなのはうなずけることかもしれない。
そこで、buffaloのIFC-PCIE4U3Sを増設して繋いでみた。
すると、症状はほぼ同じであった。(何かピタッと止まる時間が若干短くなった気もするが)
というわけで解決しなかった。
とりあえず旧PC(i7-2600K)なら問題は起きないのでこちらで使い続けることにした。
なお、接続に使っているUSBケーブルは問題の起きる環境と起きない環境で同一の物を用いている。

913 :
かなり古いやつですけどN676Uが出てきたんで、Windows10搭載のPCに繋ぎたいんですけどドライバってもうないですよね?

914 :
>>913
検索したらこういうのあったけどどうだろう
ttp://www.driverscape.com/download/canoscan-n670u-n676u

915 :
ちょっと前にWindows10 64bitにしたんだけど、
LiDE 500Fが動かなくて困った。
ドライバはwin7用しかないんだけど、一応インストールはできて認識はする。
でも、いざスキャンしようとすると。ドライバがスキャナから応答がないって言って
止まってしまう。
四苦八苦して調べてみたら、MacTypeが悪さしてた。
古いスキャナだけど、まだまだ使えるので、助かったよ。

916 :
今更だが5400FはWin10(64bit)で使えるんだな・・
Win7(64bit)用のドライバとToolbox 4.9.4.2
Win10に入れたらすんなり使えた
PC画面のToolbox 4.9.4.2からコピーと画像読み込みはOKだった
ただ今はメインで使っているのはエプの404Aだから5400F使えると言っても
コピーのプリントアウトは404A頼みで
昔ほどエロ画像スキャンしない意味ないな・・・
10年前に無理して買ったけど正直複合機一台のほうがPC使わず直接コピー取れるし
場所取らないしな(´・ω・`)

917 :
複合機出たときはでかかったよねえ
今はコンパクトになっちゃって

918 :
8800FをWindows10で使えてる方いらっしゃいますか?

919 :
>>918
(・ω・)ノ

920 :
>>919
ありがとうございます。

921 :
5000FをWin10に繋いで動くか試してみるか

922 :
5400Fの情報はありがたい
まぁうちも複合機がメインだけど

923 :
5000F Win10(32bit)にVistaドライバ突っ込んで動作確認
TWAIN取り込みソフトはホトショップCS3

924 :
A4以上をスキャンする時は皆さんどうされてますか?
9000Fのような定番機種はあるのでしょうか。

925 :
↑別スレに書き込みます。
スレ汚し失礼致しました。

926 :
DR-C125を使っているのですが
CaptureOnTouchでスキャン開始ボタンを押すと
「ディレクトリまたはファイルが作成できません」という
エラーメッセージが出てスキャンができません。
先日まではできていました。
別なソフトで似たようなことが起こり
コレを試すと直りました。
http://www.clip-studio.com/clip_site/support/request/detail/svc/54/tid/85506
(AppData以下のファイルを消した)
このスキャナでも似たようなことで直るかとも思ったのですが
テンポラリファイル?がどこにあるのか分かりません。
どなたか解決法ご存じないでしょうか?

927 :
サポートのQ&A検索
Q スキャンデータが一時的に保管される場所は?
A アプリケーションからのスキャンや、ジョブボタンを用いてスキャナ側からスキャンした時、
スキャン画像は一時的に以下のフォルダに保管されます。
C:\Documents and Settings\[ログインユーザ名]\LocalSettings\Temp\
アプリケーション側で画像表示を閉じたり、Windowsへの保存が完了すると自動的に消去されます。

928 :
久しぶりにLiDE 500Fを使おうとマシンにドライバ入れようとしてるんだけど
ダウンロードしたものを解凍してSetupSG.exeを実行するんだけどインストール画面が現れません
Vista(32bit)だからもうなにかとダメになって来ちゃってるのかな

929 :
lide80のドライバーをインストールしても、どうやっても新しいハードウェア画面が出てきて困る。
削除ツールで一旦削除、再起動、インストール とやって何もエラーも出ないけど、インストールができていないのか、新しいハードウェアが出てしまう。
win2000の管理者権限ですが、どうしたら直りますか。

930 :
デバイスマネージャで黄色マークになってる所を開いて、そこでドライバをインストールしてみては・・・
まさかユーザ名が感じだとNGとかだったりしてw

931 :
>>918
今更ながらレス
8800F、Windows10でWindows 8 64bit用ドライバで動作してる
BTScanも問題なし
>>919のレス読んでもしやと思いやってみたが正解だった
ありがとう>>919
もうずっと使い続けて愛着があるから動作して良かった
壊れるまで使用するつもり

932 :
>>931
dです

933 :
https://youtu.be/0rO2-Su5H_U

934 :
>>930
デバイスマネージャからやろうにもドライバファイル.infがなくてできない(と思った)。
で、他の装置も新しいハードウェアが出て来るコラブルが起こって、
それの直し方を覚えたら、同様にcanoscanも直った。

935 :
8200FをWindows10で使いたいので知恵を貸してほしい。
Windows7からバージョンアップしたWindows10では動いたのに、買い替えたWindows10
では動かないんだ。

936 :
Win7まで正式対応とされているドライバScanGear CS Ver 11.2.2.2a_64と、アプリケーションCanoScan Toolbox 4.9.4.2をインストールしました
しかしスタートメニューのCanonフォルダにScanGear Starterが無く、ScanGear CSを直接起動する事ができず困っています
Toolboxアプリケーション上からScanGear CSを起動する事はできるのでインストール自体はされているのですが、プログラム本体がどこにあるのかわかりません
ScanGear CSはSGST.EXEというファイル名で通常Windows/twain_32/ディレクトリ以下にあるハズなのですが、Cドライブまるごと検索しても見つかりません
ファイルの在り処をご存知の方いませんか?

937 :
すみません、>>936はWin10での質問です

938 :
>>935
https://www.hamrick.com/

939 :
とうとうVistaからwin10に変える時がやってきたのだが
CanoScan LiDE 50をwin10 32ビットで作動させる方法を誰か知らんかね?
それも詳しく

940 :
Win10にVistaのドライバとソフト入れてみた?
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-software.cgi
運良ければPC画面からスキャン出来るかも?
自己責任でどうぞw

941 :
あっ
レス付いてた ありがとうです
まだ10買ってないので買って困ったら来ます

942 :
ていうか
URL入れん

943 :
CanoScan LiDE 20はWin10-32bit版のドライバ検索から使えるようになったけど64bit版はどうやっても動かない
5000FもWin10-64bit版では動かなかった、キレイにスキャンできるのに買い直しは嫌だな

944 :
>>902
 うちもそんな感じのエラーが出て通信できなくなったりしてうまく行かず、
スキャナが壊れたのかなと、別のWindows10(64bit)PCに挿してみたら特に
問題なく動いたので、再度うまく行かないWindows10(64bit)PCに戻してみたら
うまく動かず。具体的にはスキャンはできるけど、プレビューが途中で止まったり。
 USB3.0のポートだとうまく行かないような気がして、モニタのUSB端子
(3.0から分岐しているだろうけど、一応2.0?)に挿してみたり、キヤノン公式から
ドライバを入れ直してみたり、shift押しながらシャットダウンしてみたりしている
うちに全部のポートを確かめたわけではないですがあちこちのポートで問題なく
動くようになったので、エラー番号とか確認できずもやもやしながらもこのまま
使えそうな感じです。次起動したときにきっちり動いてくれるかは分かりません。

945 :
>>943
7用ドライバ突っ込んでPath追加でいけない?
うちの5400Fはこれでいけた
参考
ttps://weblogs.asp.net/jeffwids/canon-scanner-unable-to-open-twain-source
ttp://pawafuru.com/note/246.html

946 :
教えていただきたいのですが、canoscan 4400fは
windows10で使用できるんですか?

947 :
CANON DR-P215IIでモノクロの資料をスキャンしてみたんだけど真っ白でなにもスキャンされていないみたい。
確認すべき設定ってある?

948 :
セットする紙の裏表の向き

949 :
>>948

ありがとう

950 :
CANON DR-P215IIに付属しているCaptureOnTouch Liteのソフトでスキャンしているのだけど、
pdfにスキャンした際のOCR情報に日本語が設定できない。
そのため、スキャンしたpdfで日本語検索ができない。
なにか方法ありますか?

951 :
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『加藤のセセエイウノノ』 というサイトで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『加藤のセセエイウノノ』

6JWQD57H48

952 :
オクでLiDE200の未使用品を安値で買ったんだが
高解像度でスキャンしたらライン抜けが生じたので
このスレ見たらこういう仕様なのか うぐぐ
最新型のLiDE220ならライン抜け起きないんだろうか?

953 :
起きるよ
センサがCISであるかぎりライン抜けはどうやっても起きる

954 :
ライン抜けって、途中を一本抜いて詰めたような画になってるやつですか?

955 :
LiDE80をWindows10 64bitで使う方法を誰か教えれ。

956 :
仮想環境は試してみた?

957 :
VueScan
持ってないから知らんけど公式Win7(32bit版)ドライバでも案外行けるんじゃね
TWAINはどっちみち32bit版しかないし、DRなんかはwin7用のドライバで動くものもある

958 :
せめてWin7 64bit用ならな

959 :
lide 40でもwindoes 10 64で使用できるぐらいだから、lide80なら行けそうだが。

960 :
あきらめた。32bitの環境作った。

961 :
スマホで撮った写真を印刷したいのですが
用紙1枚に、写真9個や6個を縦横3つずつのように印刷したいのですが、
どうすれば印刷できるでしょうか?

wordに、フォルダからコピーして貼り付けてるのですが、
一枚一枚の画像をサイズを調整して一枚に入りきるようにするのが結構たいへんで時間がかかってしまいます。。

パソコンや印刷に詳しい方、いい方法を教えてください。

962 :
久しぶりに使ったけど、想定外に速いな、LiDE80。

963 :
MG3630買いました。
PCとケーブルで繋いでます。それ以外に、Wi-Fiで他と繋げてもOKなのかな?
これって同時につなげるのは問題ない?同時使用だと、どっちか弾かれたりするのかな?

964 :
>>963
事故レスです。
スレ間違えました、すんません。

965 :
CISセンサー部分を分解すると面白いかなあ?

966 :
>>955と同じ環境でvuescan使えた!すごい!書き込んでくれた人ありがとう
でもこれ有料だよね
スタンダード版の39.95ドル払うくらいならおとなしく新しいスキャナ買う方がマシな気がするんだけど、みんなどうしてる?

967 :
なんか頭悪い感じ

968 :
これまでCISなLiDE200を使い続けてきたが、これとは別に
CCD方式も欲しいのでエプソンのF740を買ってしまったんだけど
エプソンスキャナのスレが見当たらない どうして?

969 :
>>968
スキャンした画像がひし形に歪んだり、縦長になったり、左右が切られたりして
一時期評判が悪かったからかも

970 :
本の取り込みに最適なスキャナスレ と A3スキャナ全般スレ の2本でだいたい足りちゃってるから

973 :
スキャナー単独で必要かな

974 :
Lide210使ってるけど
最近のLide400はだいぶ変わってる?
600dpiで撮ってるけどボヤけた感じするし色味もなんか違って違和感あるんだよ。

ガラスの裏側からホコリ入ってスキャンするとどうしてもホコリが映り込むし買い替えかなあ...

975 :
>>974
>600dpiで撮ってるけどボヤけた感じするし色味もなんか違って違和感あるんだよ。
それは、購入当初からの話なの?
だとしたら、CISの仕様
なるべくしっかり押し付けてスキャンするぐらい
色味は、IT8買ってプロファイル作成すれば、ほぼ正確になる
スキャン画像の色味が正確になっても、モニタがきちんと調整されてなければ、おかしな色味で表示される
モニタは何使ってるの?

976 :
Snansnap S1500で撮ったのと
Lide210で撮ったのが色味が違って違和感があった。

ボヤけた感じは感じは今調べたらこっちの勘違いでした。
全体見たらボヤけたように見えただけで拡大したら問題なさそうだった。

スキャナのガラス裏側のホコリは取る方法あるんでしょうか、エアダスターでは無理そうで

977 :
>>976
Snansnap S1500の色味の方が本当はむしろおかしいのかもしれんよ
Snansnap S1500の画質設定、Lide210の画質設定、それぞれどうしてるの?
ホコリは、何とかして分解掃除するしかないのでは

978 :
色味に関してはS1500もCISのLideも微妙
>>975のいうようにIT8当てればLideのほうが色合いは正確になるけど
たぶん鮮やかさはS1500のほうが上
CISだと調整しても地味目のくすんだ感じになりがち

979 :
すいません、質問ですいませんがIT8とは何なのでしょうか。

980 :
https://wikiwiki.jp/bookjisui/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0#deb77545

981 :
すみません。質問です
主に取り込むのはcdのジャケットやブックレットです
今まで中古で買ったepsonのgt-f720を使っていたのですが壊れてしまい、新しいスキャナを探していたところ
canonのlide400という機種を見つけました
ググッた所比較してるサイトがあり、そこに読み取り速度が早いとありこちらの機種に惹かれているのですが
実際に速度はどんなもんでしょう
そこには前機種の220は遅いともあり、一世代違うだけで速度が違うのかなと
複数の機種を使い分けてる方がもしおられましたら、cdジャケットサイズを600dpiで取り込む速度を体感でいいので教えて下さい
10年以上前の機種をヤフオクのジャンクで買ったから仕方ないのかもしれませんが
正直f720もかなり遅く感じてたのでそれよりは早くなると思うのですが

982 :
DR-S150買ってみた!
ScanSnapより良いと思う
TWAIN対応だしね
同志いるかな?

983 :
>>982
S150、
口コミ無いね〜

984 :
CCDスキャナが要るんだが、CanoScan 9000F Mark.IIの後継機は出るんかな
当分出ないようならEPSONのGT-X830にしようと思ってる、というかそれぐらいしかもう無い

985 :
オレの使っていたGT-5000WINPを
売ってやりた

986 :
( ´・ω・) 民珍♪

987 :
DR-S150って、なんでレビューとか全くないの?
ヨドバシ.comでも扱ってなさそうだし。
最新型で良さそうな感じなんだけど

988 :
このスレはあと5日でdat落ちとなります。。

989 :2020/06/12
5日経ったけど?

エプソンのインクは40%使っただけでインク切れ
Sonyソニーついにインクジェット販売!
ブラザーA3カラー複合機 総合スレ9刷
【綺麗・速い】EPSON総合スレッド19【色あせない】
【過去ログ】即答相談室【読まなくていいよ】
EPSON CC-600PX (part4)
◆◇◆◇◆◇◆ EPSON PX-V600 ◆◇◆◇◆◇◆
古いスキャナをXPで動かしてみるスレ
インク高すぎ
Polaroid Pogo
--------------------
【DQB2】少年シドー萌えスレ【ドラゴンクエストビルダーズ2】
ダガー系MS統合スレ
☆【画像】7127
神が伝えたいことー7(霊視)
遊戯王WCS2011のミサキちゃんはエレキかわいい
【クッキー】CookieClicker 50枚目【ババア】
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part121(本スレ)
なんj公務員試験部
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 7481【みんな来い】
【画像】ロリ顔コスプレイヤーさん、自動車教習所の運転適性検査が悲惨な結果に [148086635]
バイオハザード・リベレーションズUE攻略スレ 1
ひゅーひゅーのデイトレ講座〜(^∇^)
CAVE総合スレ117
【TBSラジオ】たまむすび 107【アンチ禁止】
【星に】40代で無職 1169日目【願いを】彡☆
【元NMB48】 松岡知穂応援スレ☆11【ちほ! ちーちゃん❤】
【朗報】TheElderScrollsVI発表【TES6】 [439232695]
実質自分215
第2・第4火曜発売・配信 「イブニング」69
【ついに登場】ローライ35RF【でもコシナ製・・・】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼