TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【正論】バカ「課金してもサービス終了したら何も残らない」 → 「3000円のランチも食べたらサービス終了だろ」 [324064431]
【悲報】日本政府主導のQRコード決済 まずは人口100万人程度のクソ田舎県で実験 誰も使えず終了か [274493323]
【怒報】安倍ちゃん「森友は麻生が事実明らかにしたんで再調査しません!何度も言わすな!😡」 [663933624]
「初代で最も無名なポケモン」で連想したポケモン [517885725]
J( 'ー`)し「働かず腹が立った」息子殺害未遂容疑 43歳母親 [719884676]
日経新聞「テスラの蓄電池安すぎワロタ もう電力会社から電気買う時代じゃねえ」 [195740982]
ドラッグストア売上高 マツモトキヨシ5.5%減、サンドラッグ4.2%減、コスモス薬品1.5%減、ココカラファイン4.1%減 [956093179]
【悲報】現金給付「早くて5月末」…orz [273572784]
「 高すぎるだろクソが!!」と思いながら買っているもの [324064431]
ガラケーが売れない… 国内フィーチャーフォン出荷台数前年比23.1%減、ピーク時の1/10、シニアもスマホに移行 [493092614]

『プログラミング』ほど人生で役立つスキルって他ないよな 「こういうツールあったら便利なのに…」って思ったらすぐ自分で実現できるぞ [859957174]


1 :2019/09/29 〜 最終レス :2019/10/01
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
ザクを組み立て、ロボティクスの基礎やプログラミングが学べる教材。89,900円
9/27(金) 14:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190927-00000105-impress-ind

2 :
バンダイは、「機動戦士ガンダム」に登場する「ザク」を組み立て、プログラミングで動かしながら、
ロボティクスの基礎やプログラミングの概念を学べるSTEM学習教材「ZEONIC TECHNICS Robotics and Programming CourseT」を2020年3月に発売する。価格は89,900円。主なターゲットは12歳以上の男性で、
2019年10月11日20時から、一部家電量販店、インターネット通販サイト、バンダイの直販サイト・プレミアムバンダイなどで予約を開始する。

【この記事に関する別の画像を見る】

最大の特長は、劇中に登場する「ザク」を開発した企業・ジオニック社が、同社に所属するMS開発技術者に向けて公式に開発した技術者育成プログラム、
という設定で、機動戦士ガンダムの世界の一員となり「メカニックの卵」として、楽しみながら STEM学習ができる事。

3 :
趣味でやってても
なかなかそのレベルまで行けないのだが

4 :
組立工程は「頭部」「胸部」「腕部」「下半身」と大きく4段階に分かれており、工具はドライバーを使用。「段階的に組み上がっていく様子や動作確認の実施など、MS生産工場さながらの世界観を楽しめる」という。

ザクは完成すると全高約30cmで、重量は約1.1kg。ジャイロセンサーや対物(距離)センサーを搭載した二足歩行ロボットキットで、全身17個のサーボモーターを基板(SmartBridge)でコントロールすることで、
複雑なモーションも再現できる。モノアイも点灯・可動でき、搭載するスピーカーから起動音などのサウンドを流すことも可能。二足歩行を可能にするジャイロセンサーも搭載する。

5 :
続きはソースで

6 :
大抵のものはすでに存在してるぞ
車輪の再発明は楽しいけど

7 :
そんな能力なくてもセキュリティ担当大臣にだってなれるぞ

8 :
これ欲しい

9 :
いうほど実現できるか?

10 :
こういうの欲しいな

あっ調べたらあったわ

ちょっと不満あるけど自分で作る時間もないしこれでええか

11 :
現代の神に近いな

12 :
指定した時間帯だけ機内モードに出来るアプリってある?
スマホのバッテリー節約したいんだが

13 :
ファイルメーカーなら何でもできるおじさん「ファイルメーカーなら何でもできる」

14 :
>>12
tasker

15 :
大体あるから作らなくてもいいし
作らなきゃいけないレベルになると
高度な技術と時間がいる

自分の場合
別に既存のもので解決できるけど
痒いところに手が届かないから
自分で作るってのやってる
つかその程度しか作れん

16 :
例えば?

17 :
面白そうだけどお高いわね

18 :
大抵はシェルスクリプトで済む

19 :
>>10
ホントこれ

20 :
パソコン然り、クルマ然り、すげー機械が目の前にあるのにどうこうしようと思わない時点で俺には才能ない

21 :
AIにプログラミングさせればよくね?

22 :
.exeしか使えない
コンパイルとかわけ分からないモメン

23 :
ファイルに入ってる中で今日の日付だけ抽出するプログラミング教えてくれ

24 :
役に立つソフトウエアは大抵誰かがすでに作ってる
そして自作する場合、コーディングとテストで消費する時間より、そんなもん作らず手作業で終えたほうが速いまである

25 :
アナルのシワを数えるツール作って欲しい

26 :
>>14
言い忘れたiphoneだった

27 :
間違えた。今日はtodayじゃなくて作業日当日

28 :
マクロはコピペで十分だし
素人は特にPG知識は必要ない

29 :
音声リピートが出来ないorバックロールログ画面でしか出来ないエロゲーを
プログラマーとやらなら、アップデートパッチを勝手につくって、キーボードのボタンを充てがって
音声を何度でも自由に再生できるようになるのかねぇ
だったら、俺もそのスキルは欲しいな

30 :
すげぇ時間かかる

31 :
ないな
ただwebスクレイピングは役に立つかも
あとVBAも使う場面あるか

32 :
>>16
エロ同人誌自動ダウンローダー作った

33 :
すぐできるっていう設定

34 :
『ゲームを作りながら楽しく学べるpythonプログラミング』って初心者の勉強には向いてる?

35 :
昔はホームページをHTMLで作ってて基本を知ってたりして意外なオッサンが抵抗なく覚えられたりするんだよな

36 :
こういうの欲しいなって思った時には既に誰かが作ってるから

37 :
>>26
ショートカットってアプリでできるかも
Apple公式

38 :
1ヶ月でwinnyを作った47氏は殺されたよな・・

39 :
>>32
俺も作ったわ
みんな通る道なんだな

40 :
>>34
python勉強したいならみんなのpython読んだ方がいい

41 :
>>34
ゲーム作りたいならいいけど
自分の作りたいものダイレクトに作れよ

42 :
>>38
nyだけならまだお目こぼしされてたけど、ビットコイン作っちゃったからね

43 :
カネ出して本買ったほうがモチベ湧く人もいるだろうけど
積ん読になるのがオチじゃね

44 :
そういうとき、探せばほとんどあるんで、
あとはそれを組み合わせるシェルスクリプト系の言語が何かしら扱えれば
十分だったりする。

45 :
例えば俺の個人的な事情だとね
親戚が一人バンコクに住んでるから
親戚の誰かが頻繁に行き来してるわけよ
だからLCCのエアアジアのチケット代の相場を常に知りたいの
キャンペーンとかも含めて。

スクレイピングのマナーとか行儀っていうルールはあるけれど
俺はもうプログラミングを始めるしかないのかね

46 :
個人が気軽に工場建てられるからな

47 :
おれはグーグルプレイでアプリを探す

48 :
GUIを作るのがめんどい

49 :
プログラムってより論理的思考を学んでくれ

50 :
だいたいそういうものはネットに転がってる
仕事以外で使ったのはマイクラのmod改造くらい

51 :
>>34
初心者っても結構今までの他の勉強がモロに左右するからな
ドットインストールとかで検索してやってることなんとなくでもわかれば向いてると思う
なおゲームを作りたいならunityかue4というツールを使うのがいい
言語はどっちもPythonじゃないけど

Pythonもゲーム作れるけど日本語使えなかった気がする

52 :
シェルスクリプトと正規表現おぼえるとだいぶ便利である

53 :
エロMODとかどうやって乳首とかRの画像を拾ってくるの?

54 :
いまwebアプリ作ってる

セレクトリストと日付をブラウザから入力してmysqlに保存する
前日に明日の予定、当日に今日の予定をメーラー使って指定のアドレスに配信するみたいなアプリ


プロゲートで勉強しながら作ってて、今mysql内のテーブル表示まではうまくいったが
入力内容の確認画面で入力した内容を受け取って表示まではできたけど、それをmysqlに飛ばせなくて試行錯誤してる

でも問題が一個ずつ解決していくフローは楽しいぞ
実利より趣味目的で始めると続きやすいかも

55 :
たまにクソゲー作って遊んでる

56 :
BASICくらいお手軽な言語つくってくれよ

57 :
最近はググると大体誰かが先に作ってるという欠点もある

58 :
プログラミング学んで分かることは
簡単そうな物でも作るの滅茶苦茶時間がかかるって事
ネットでそれっぽいツール拾ってきて無けりゃ諦める

59 :
どう考えても一般人が機械学習関連プログラミングなんかを学習するモチベーションなんて湧かないよな

何するにしても今はライブラリが充実してるしキャリアップのためのプログラミング勉強という商法はもう潮時だわ

60 :
有名人の年収は?彼女は?ていう、
まとめサイトでインターネットが死んだように
プログラミングで検索しても
今や、IT専門学校や派遣業に誘導するサイトばかり

侍エンジニア塾みたいなやつとかネットを汚染しすぎやろ

61 :
>>53
貼り付けてんだよ
3dゲーの乳首どうやってんの?って話なら立体部分と周りの色模様部分は別で模様は画像貼り付けてるだけだから簡単に張り替え可能

62 :
>>40>>41>>51
具体的に何かを作りたい目標は無く、
プログラミングが自分に出来るのか試したいのでこれなら題材があってモチベが保てるかと思ったんだよ
ドットインストールちょっと見たけど面白そうだねやってみるわありがとう

63 :
みんなスマホに流れて、化石のようなフリーソフトを使い方続ける時代

64 :
便利ツールの複雑な使い方を勉強しなきゃいけないとか本末転倒だわ

65 :
Pythonコースだけ金を取る学習サイトが許せない
今ビクッとなった、お前のことだぞ

66 :
理系だと研究用のプログラミングなんて自分しか使わなくてつくらなきゃいけないから勝手にそのスキルつくやろ

67 :
>>31
自動でデータ取ってくれて便利なんだが
どれくらいの頻度までアクセスしていいかが悩む

1つのサイトにアクセスしすぎるとアクセス禁止されそうで

68 :
>>62
具体的な作りたいものがなければ向いてないから時間の無駄

69 :
>>59
G検定とかE資格ってどうなんだろな

70 :
>>3
c#みたいなやつ使えよ

71 :
最初はそう思ったけどググるとだいたいあるんだよなただそれを改変できたら最高だとは思う

72 :
作りたいと思うようなツールはもうググればあるんだわ

73 :
>>59
機械学習はデータがないと役に立たないのがな
実験するのが大変

74 :
>>37
出来るかもしれないけど物凄い難しいわ
もうプログラミングのレベルだろこれ

75 :
>>61
いやテクスチャとかどっから拾ってきてんのって話

76 :
なんやかんやでWebでできることはWebで作るのが一番いいわ
スマホ対応もデータ移行もコスト少ないし

77 :
>>73
学習自体が目的ならデータはたくさんあるぞ
実用目的ならかなり限られちゃうな

78 :
>>66
物理系だけだろ
生物系は遺伝子の研究が増えて情報系が必須科目になったみたいだが

79 :
アフィカスばっかやで

80 :
>>76
スマホにwebアプリって流行るんかな

81 :
エロ同人誌を自動でダウンロードって言ってるやつ、それ自分がほしいやつってわかるの?
それともただ単にC96って名前が付いてたらなんでもかんでもダウンロードしてるのかよ、そんなの猿でもできそうだけど

82 :
>>62
まだ本買ってないならドットインストールとネットだけでも可能だよ
もちろん課金いらん
PythonとかCみたいなとくに使いたい言語が決まってないならunityとC#が一番楽にゲーム作れてプログラミングも学べる

ここもおすすめ。時々日本語が間違ってるけど無料だ
http://csharp.sevendays-study.com/index.html

unityならunityを出してる会社がプログラミング+ゲーム作りの基本みたいな動画たくさん出してるよ
だいたい英語だけど訳してるやつもある

83 :
ブラウザゲーのマクロ組むのがつらい

84 :
>>75
作って合成してんじゃね?
わからんが簡単なやつならどっかから抜いてきてんだろうけど

85 :
>>78
生物系だけど今は必須だよRとPythonは勝手に使えるようになった
生物系ですら使うんだから他の理系は余裕で使うんじゃないの?

86 :
プログラミングって最初にショボいやつ作ってだんだん改善していくってのが王道なんだが慣れてないやつは世の中にある完成品と最初のショボいやつを比べてやる気無くしたりするよな
センスなのか経験なのかわからんが

87 :
>>86
外面ばっかり気にするやつは完成形のことしか頭にないからね
そういうやつには向かない

88 :
>>84
自分で画像加工して貼り付けてんのかねぇ
やってて死にたくならないのかな

89 :
自動書き込みツールが欲しい

90 :
今は何でもソースコードが公開されてるし
VisualStudio無料版もあるし
ほぼコピペだけでプログラミング可能でらくちん

91 :
>>69
ゴミやで
試験形式見ればわかる

92 :
未経験からIT系企業でバイトできるレベルまで上がるのに何年かかるのが普通なの?

93 :
>>86
実証用のサンプルなんてファイルの出力先ハードコーディングで固定、ファイルの上書き確認もなしで適当だわ

94 :
>>91
G検定位ならいいけどE検定はマジでああ… って感じやからな
ケンモメンじゃなくても察しがよくなる

95 :
Excelのマクロとかでもそうなんだけど
手動でやるよりマシなレベルの最低限で作って
それから機能を1個、2個足していって
ある程度満足して使ってたんだけど

ある時、同じような機能の物があると気がついてそれを試してみたら
なんでこんなしょうもない作業のために
こんな本格的に作れんの?
お前キチガイか?ってショックを受けるよな

96 :
>>92
3ヶ月らしいぞ
20代ならそういう学校タダでいけるからそのまま1年ぐらい我慢して下っ端やって技術あげるのが主流らしい

97 :
一番やる気が出るのはPCを新調することかな
といってもそれなり以上のマシンを既に持ってる人にとっては意味のないことだけど

プログラミングは何が作りたいのかにあわせて言語を変える勇気と合わせる柔軟性が大事
ちょっと慣れちゃえばクセのあるツクールみたいなもんだぞ

98 :
>>54
プロゲートは結構実務的なことまでやるんだな

99 :
夢見すぎ

100 :
>>95
機能がちょっとずつ違うのをいっぱい作ってて
それぞれにコードを使いまわしてるから

101 :
>>85
物理系は検出器とPCを結ぶハードまで必要だけど
化学で合成だと要らないよ

102 :
fc2の好きなエロ動画自動で落としてくれるツールなら作ったけど、今度はエロ同人に挑戦してみるか

103 :
見た目がキモい
はい終わり

104 :
言語まで覚えてロジックは組めるけどクラス設計が全くできなくて諦めたわ
アスペはオブジェクト指向でコードかけないと思うわ
あとアプリ開発とかしようと思っても機能の実現まではいけてもパッケージ化したり細かいところのが案外難しい
プログラミングを趣味と言い続けて8年ぐらい立つけどなんも成果がない

105 :
>>104
関数型言語勉強すればいいじゃん

106 :
>>32
Pythonあたりで書いてんの?

107 :
Pythonがあればライブラリ検索してインストールちょこちょこっとしたらもう完了。
遅いだの言われるが便利すぎて手放せないね。

108 :
いつまで人間がシコシコ作ってるんだよ
エーアイが作ってくれる時代にならんのかね

109 :
>>105
ライブラリないしあれで実現できるソフトウェアって限定的じゃないの?
例えば泥のアプリとかゲームとか無理だろ?

110 :
ビジュアルなんとかとかいう割と邪道な言語
あいつ楽しいわ
GUI作るのに余計な事で煩わされずに済むのが最高に良い

Unityとかそういうミドルウェア的なもの(正確にはゲームエンジン)を使うのもいいと思う

pythonは文法こそシンプルだが言うほど敷居は低くなかったな
なんせ日本語圏ではネット上に参考になる文献がまだ少ない

111 :
>>108
あと100年待て

112 :
>>109
できるぞ

113 :
>>108
お前が生きてる間は無理

114 :
デジタルDIYくらいのつもりで気楽にやってゐる

115 :
>>42
まじかよ死んだのか

116 :
>>104
別にオブジェクト指向の必要性がなければ手続き型でいいんじゃないの
OOP言語だからってクラスの機能全部駆使する必要もないし
けど例えばCとかで行列計算とか多用しようとすると行列クラス作って演算子オーバーロードしてってしたくなると思う
matprod(invmat(mat,2),mat,2,2,2)とかやってると込み入ってきた時に意味わからんし
やりたいこと次第じゃないかな

117 :
ウェブサイトとかの操作自動化できるのはつよい

118 :
シェルスクリプト覚えると事務作業捗るよな
windowsにデフォでwsl入れてほしいと思うくらい

119 :
プログラマーって頭いいよな
ラムダ式ってのがわけわからんのだが?

120 :
Jsで大体出来るから他の覚える気にならんわ

121 :
凡人だから必要だと思うものも既にあるんだよなぁ

122 :
>>96
どんな学校だよ

123 :
>>26
だからiPhoneはクソなんだよ

124 :
プログラミングなのかわからないけど、これ↓どうやるの?
プログラミングは出来ません
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1456380170/409

125 :
そもそも俺がほしいツールは別の誰かがすでに作って公開してる

126 :
>>119
名前付けなくていい関数くらいの認識じゃいかんの?

127 :
筋トレほど役立つスキルはないだろ

128 :
https://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1524051048/

140 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f385-0GQJ) 2018/04/18(水) 21:35:08.65 ID:4PaV2kDX0
三人がかりで3日かけて作ってた資料あって
密かにVB組んでボタン一つで終わるようにしておいて、そいつらの聖域化してた仕事を入社半年の俺が奪い取ったら半端ない反撃きたぞ
最終的に俺が上司になりそいつらが部下に
当然俺の指示に従わない
けど俺は全てVBで突破
社長、この三人いらないじゃん
で、三人クビ

これ実話だぜ

129 :
今試しにPythonでTwitterからのデータ収集・分析ツール作ってるけど結構楽しいわこれ

130 :
>>116
でも行列って各成分にアクセスできる必要があるからメンバ変数は全部publicになるだろ?
そうなったらもうそれはオブジェクト指向じゃないじゃん
構造体で演算子オーバーロードしてるのと変わらん

131 :
中途で5000万、新卒エキスパートで1000万超、みたいに
上位層は商社やマスコミの一般リーマンなんて
目じゃないくらいに給料もらってるしな

132 :
こういうの欲しいなぁ…って思ってApp Storeで検索したら大抵出てくる
スマホ黎明期は小遣い稼ぎできたけど、もうレッドオーシャンだわ

133 :
働きたいがまずそのレベルに到達できない

134 :
>>126
ゴメンよく見たらラムダ式じゃなくて
関数オブジェクトってやつだったわ
SAMインタフェースとかこんなん別にいらんだろうに必要なんかなと思って

135 :
自分で学習とかほんとやめた方がいい
作れる人に頼んだ方が十倍マシ
作れるようになっても時間も無駄だった時間返してもらった方が百倍良いわと思うもの

136 :
>>128
こういう業務効率化、エクセルマクロとかブックマークレットでできる範囲の効率化とかだと細かいのは割とやってるけど
業務の運用に適用させるってなったらいろいろと考えてくる点でてくるから自分だけで楽して忙しいフリするって感じかなぁ

137 :
適性持たないやつにとって敷居高いよなプログラミングって

138 :
>>130
んー俺のOOPの認識がゆるいんだろうか
例えばpythonなんかはオブジェクト指向と言われるけどprivate存在しないから基本全部publicなんだよね
アンダーバーで擬似privateができるけどネームマングリングの関係で別の支障が出てくるから俺は使わないし
個人開発のレベルでそんな厳格な隠蔽って本当に要るの?

139 :
作る時間メンテする時間がもったいない
ありモノで間に合わせて読書してる方を選ぶ

140 :
>>130
値のような使い方のオブジェクトだってあるだろ
Cの構造体みたいなやつは他の言語だとクラスのこともある

141 :
旋盤の方が便利

142 :
>>138
アスペだからそういうとこにこだわって完成しないんよ

この変数は外部から参照しないで済むようにどこどこのクラスに持たせようと思うんだけどある処理のときに外部からアクセスする必要もあるしどうすりゃええねんってなる

143 :
すでにあるから作らなくてもいいとか言っとけばなにかを気どれるとおもってんのかこいつら
あまりにも欲求が低次元すぎるんじゃないの

144 :
>>124
エクセルマクロでやるかな。
あるブックを開いたらブラウザを起動するコードを入れておく。ブラウザのハンドルはマクロ側で記録しておく。
url を含むセルがクリックされたらuiautomationでブラウザのアドレスバーを見つけurlを送り、開くボタンを押す。

複数立ち上げとかウィンドウの整列は利用者が勝手にやればいい

145 :
>>142
アスペっていうよりかはただの馬鹿だな

146 :
>>140
値オブジェクトとかそういうのだろ?
代入がコピーになったりイミューダブルで扱ったりするやつ
そういうのはまあ分かるのよ

147 :
そろそろこどおじ辞めたいが、jsやってweb系バイトからスキルアップていうルートでええの?

148 :
プログラミングモメンに相談なんだが
多次元配列使う場合の次元の順番で困ってる
例えばA[i][j]があったとき、j方向に切り出した1次元配列が欲しかったらA[i]で簡単に得られるんだけど、
i方向に切り出した1次元配列が欲しいときって面倒だよな
既に書いたコードの次元の順番変えるのも面倒
C使ってるんだけど上手い方法あるかな?
他の言語だと簡単だったりする?

149 :
>>145
なんか生活はズボラなんだけどコーティングに限っては完璧なコードを目指してしまうんよね、、、
んで完成せずあきると

150 :
>>82
c#ってmacでは無理か?

151 :
生の配列じゃなくてそういうときにクラス使えよ

152 :
>>148
pythonだと
A.T[i]
でいけるなそくどは知らんけど

153 :
パソコンやスマホでできる事だけじゃん

154 :
>>97
速度が重要じゃなきゃ何が作りたいかで変える理由ってライブラリ以外にある?

155 :
>>147
web系はもう人手過多だから組み込みとか行け

156 :
>>155
人も多いけど足りてもないぞ

157 :
自分は株の自動売買で雇われを脱出した

158 :
>>148
2次元で要素数固定の平面なメモリ空間ならポインタ使え
最初からポインタ使ってるようなのは一つ一つ見るしかない
頻繁に必要なら最初から行列2つ用意するか

159 :
例えば
Word、エクセル、PDF文書内に使われてる画像データを、googleの画像検索機能で検索できないか・・・
て、多分できないよね。なぜだろうね
オブジェクトとかAIとか、そんなクッソ話、どうでもいいんたよね

160 :
>>27
grepするだけじゃあかんの

161 :
>>150
行けるぞ
次の.NET5のアップデートでさらに化けるから、今のうちに勉強しても損はないと思う

162 :
>>148
i方向の要素を配列に格納して返す関数作ればいいじゃん

163 :
>>159


164 :
職場でエクセルで関数使っただけでプログラミング呼ばわりされて草

165 :
英語の方が100倍役に立つぞ

166 :
>>165
AI「せやろか?」

167 :
GUI作るのがめんどくさい
コマンドラインでええやんけとは思う

168 :
java 難しいお( ^ω^)

169 :
スキャンした伝票を日付、顧客、商品、数量に分けて勝手に打ち込んでほしい

170 :
馬鹿だからこういうの出来ないわ
できるやつが羨ましい

171 :
>>159
できるけど

172 :
コマンドプロンプトでipconfig打っただけで「うわぁ」とか言われてモテモテのヘボい会社ですまんかった

173 :
>>169
一つずつ実現して最後に組み合わせる
まずはスキャン画像の文字認識からだ

174 :
起業しやすいしな
もし20年前に戻ったら絶対情報系の学科受けるわ

175 :
>>118
っPowerShell

176 :
>>152
Python勉強する気になったわ

>>158
動的確保だとやっぱり1個ずつ行くしかないか

>>162
今はそうやってるけど見通し悪くなるのがね…

177 :
>>6
これ
しかもタダ
ITは天才が1人おったらええんやな

178 :
>>177
だからIT土方がいるんだよ

179 :
最近自分用のクラウドメモアプリ作ってVSCodeから移行したわ

180 :
>>154
処理速度なんて初心者は考える必要がない
仕様というか自分が実装したい機能が思い通りに動くところがゴールでいいんだよ

単純になんでもかんでもpythonとかなんでもかんでもJAVAとかってのは意味がないし苦行
そんなことより作りやすい言語で作ればいい

あとは言語ではないけどmySQLとかもそうだし
マークアップで言えばHTMLとか、それに付随するCSSとかそういうのも避けては通れない気がする
WEBアプリ系の言語で楽そうなのはPHPかな?
とりあえず動くという所に重きをおいたほうがいい
将来性なんて糞食らえ 後からでも余裕で覚え直せる

181 :
ソートの効率とかそういうのも後で考えたらいい
最初は動く所にゴールを設定したほうがいい
マジで

182 :
つべのチャットgmすぎるからNGできる拡張作ったわ

183 :
>>130
そうゆうときは普通get_elem(m,n)とset_elem(m,n,val)とかをpublicにするんじゃね行列の要素はprivateにしといた方が何かと安全よ(´・ω・`)

184 :
大体思ったものが作れるようになってから
中身をよくしていく事を追求してけばいいよ

そういう専門書も山ほどあるけど
少なくとも初心者向けには書いてないから
まずは初心者を抜けてから

185 :
世の中ゴミアプリが多すぎると感じるようになる

186 :
>>180
どちらにせよ一生勉強だな
くだらないというか面倒なんだよね
一々PC開くのダルいし

187 :
農家がビニールハウスの温度湿度水撒き管理にラズパイとArduino使ってるくらいだからな
ラズパイ使えたら実用性高い

188 :
>>176
メモリ上で連続してなくてもいい+長さが決まってるなら
union Row {
uint32_t val;
uint32_t cols[3];
};
uint32_t mtx[][3] = {{1,2,3}, {3,4,5}};
auto col = (Row*) &mtx[0][1];
printf("%u, %u\n", col[0].val, col[1].val); // ==> 2, 4

189 :
俺がゴミを量産している側なのでむしろ優秀なアプリ多すぎだろって思ってる
あまりに優秀なんでちょっとLINUXに貰いうけたい

もうwindowsはエンジニア余ってるだろ少しくれ

190 :
俺なんかはもう勉強会とか出るのも秋田
きりがないというかそれほど好きじゃないんだろうな
オタの若い奴らにやらせるポジションが合うようになってしまったわ

191 :
バッチからパワーシェルおじさんに進化して最近VBAにも手出しはじめた
RPAに活かすなら次は何手つけるか模索中

192 :
>>86
世の中の製品が何十人のプロフェッショナルが作ってるのか理解しないとな
一人で同等レベルを作るとかどんだけ時間かかるか

193 :
出題者と回答者に分かれて戦う対戦人力アキネーターみたいなゲーム作ろうと思ってるんだけど需要あるかな?

194 :
安定した小さいゲームできるOS→無理やな

195 :
>>183
はいドメイン貧血症

196 :
>>144
エクセルか、うーん
1列に並んでるものなら1個ずつ開けるマクロは、あるからそれを2列分に編集すれば、いいのかな
むずかしそうだ、ありがとう!

197 :
自分用に尼荒みたいの作ったら
なんやかんやで億モメンになりましたよ
きっかけになったファミリーベーシックに感謝

198 :
onenoteみたいにクリックしたところに入力できる軽いメモ帳みたいなやつ作れるか?

199 :
社内業務に特化したアプリとか、まじ事務のメガネ美人人妻とかにウケがいいからどんどん作るわ

200 :
>>23
まずその暗号が解読出来ない

ファイルが複数入ってるフォルダの中から今日の日付のファイルがほいしのか?
それとも、ファイルの中のデータから今日の日付のデータが欲しいのか

201 :
グリモンとかで充分

202 :
>>195


203 :
ごちゃごちゃ言ってるけど単に好きじゃないんだろ
ボルトより早く走れんから陸上辞めるわって人は最初から陸上向いてないのと同じ

204 :
>>188
これ賢いな
c++のテンプレート使ってガチガチにこういうの作ってみたい

205 :
>>56
Excel vba

206 :
guiなんて大層なもの作らんでもgo言語の見本ページにあるウェブアプリを作ってhtmlちょこちょこっと直せば画面のあるローカルウェブアプリの完成。
見た目はhtmlで作る事になるがサンプルは腐るほどある
htmlなんぞ覚えるのにそんな時間かからんし見た目のカスタマイズも容易だしいい事ばかり

207 :
もう既にあるとかいうけど
車輪の再発明って勉強する上で大事だから

208 :
SIに転職したらCOBOLやれっていわれた

209 :
>>54
phpでも使ってるの?

210 :
>>208
COBOLとか政府でも捨てるって言ってたぞ

211 :
お前らみたいなのと友達になりたい
現場のおっさんどもマジ意識低め

212 :
>>148
そういうのはPythonのnumpyが便利だよな

213 :
てかcで配列組みたかったらnumpyarrayのソースコード読むのが一番な気がする

214 :
>>208
昭和生まれかよ

215 :
>>184
欲しいのは中級向けなんだよ
書店にあるのは初心者向けの同じようなことしか書いてない本ばっかり

216 :
簡単なスマホアプリ作りたいけどどこから手をつけていいか分からない

217 :
趣味でPython使ってるけど文字列を整理してprintするくらいだからあんま上達しないわ
あとQtでアプリ作りたかったけど日本語の資料少なくて詰んだ
多少はC++勉強できたけど素直にVisualStudioやっとくんだったわ

218 :
できません

バグだらけです

219 :
Python と Kivy とかでいいんじゃね

220 :
xml html cssとかは簡単に使えるけどそれでいい感じのもん仕上げられる連中はマジモンのセンスだと思う(大抵そこらにいるweb designers はテンプレート弄くるだけのパチモンだけど)
俺には無理ポ(´・ω・`)

221 :
こんなのあったらいいなぁ〜��

ググる

あったわ��

これで年収1000万以上稼げるんだからエンジニアはやめられねェ��

222 :
pythonやり始めたけどGUIが全然わからんくて心折れるわ

223 :
>>222
GUIはhtmlとcssでなんでもいける

224 :
パズル考えて解くのとか変な数列級数計算とか何時間ものめり込んでる
とんでもない時間食い虫だよ
最近はロゼッタコードにどハマリ

225 :
こういうツールあったらいいのにってのよっぽででもない限りすでにあるか、ない場合
は実装がムズいかのどっちかだと思う。ただまあ、プログラミングの知識あるから
ツールの導入ができるってのはあるけど

226 :
>>148
Fortranさいつよ
numpyがフォロワーだしc系統だからそっちのが楽かも

227 :
まじかー😾

228 :
>>74
iOS 板にショートカットのスレがあるから住人にお願いしろ
それくらいならすぐに作ってもらえるやろ

229 :
プラス、機械の知識が少しでもあれば
マイコンとかIoTを使って他もろもろの電気・電子機器まで制御できる
ひと財産だわ

230 :
Linuxで単体ファイル一つでguiデスクトップソフトってなるともうphpしかねぇか?
理想言えばhtaみたいなガワはhtmlで内部シェルみたいなのねぇよな、

231 :
>>209
PHPでやってるよ

使ってるのはHTML,CSS,PHP,Mysql
JavaScriptはプロゲートで基本部分はやったけど、実装は後回しにしてる

ファームに入れたデータをPOSTで飛ばして、入力確認画面までは進めたが、それをmysqlに保存するとこでつまずいてる。
Prepare(insert into〜みたいなとこだが

データベースのテーブル一覧の表示は出来る様になったんだけどね..。メンター欲しいわ。

232 :
>>231
ここでギフハブ晒してアドバイスもらったら?

233 :
>>231
丁寧に解説されてるテキスト(django girls, Rails Girlsなど)が手元にあるならいいけど
ほとんど自力だけで最初に組むアプリとしてウェブアプリはめっちゃ敷居高いよ
ある程度知ってる人向けに開発を簡易高速化させてるのが上であげたやつらだから
なにも知らないやつがいきなり触っても意味わかんなくて髪の毛だけ失う

具体的に言うとOOPのOO部分わかってる
データベースの簡単な基礎知識知ってる
htmlでWebブラウザからのデータ授受について知ってる、とか
バラバラな知識が一セットまるっと必要だからなかなか成果物は出来んと思う

234 :
>>148
そういうのって多次元配列を一個持ってて切り出すときはそれへのポインタと座標変換関数を作るだけなんじゃねーの
numpyとか触ってるといちいちコピーなんかしてない感触するわ

235 :
昔は食って行くならJavaって言われてたのに今はPythonの話しか聞かんな

236 :
>>235
案件数は今だにJavaが狂ってる

237 :
技術が細分化高度化しすぎて何に手つけていいかわからない一方で
COBOLおじさんが未だに食えてるの見て何なんだろうねって気分になる

238 :
>>232
githubまだ使い方わからんのだけど、ネットでアドバイス貰おうと思ったら必要そうだね。ちょっと調べます。

>>233
プロゲートで基本やってwebで情報集めながらやってます。ほぼ自力です。
webからmysqlへの保存さえ完了したら、あとは特定の日付データが入ったレコードを抽出してメーラーで送れたら、とりあえずの目標物としては完成なんだが。
webからレコード削除したり、用済みのレコードを条件付けて削除みたいなのは一旦置いといて

webアプリいきなりオリジナルで作るのは無謀だったか
もう少し粘るつもりだけど

239 :
>>237
新規参入が無いからだろ

240 :
パチンコプログラマーみたいな感じか

241 :
急募
javaを消す方法

242 :
>>238
データベースの知識がたぶんたりてない
そもそもmySQLに保存って文章がおかしい
データベースに情報を格納するために使うのがSQLと呼ばれる手続き言語
データベース管理システムの種類によってSQLの仕様も変わってくるけど…

構図としては
データベースが物理的にあります
DBを管理するシステムとしてmySQL使います
mySQLの仕様に則った文法でSQL文を作成してDBのデータにアクセス、格納します

という具合
因みにDBに処理を投げ込むことをトランザクション開始するという
特に複数の処理を連続して投げ込むときに使われる

243 :
>>242
確かにMysqlに保存って言葉おかしいですね
データベースの知識がまだふんわりしてるのは否めません。phpもですが。

あの後いろいろ試した結果、insert intoのエラーはなくなって、if文で指定した登録完了テキストが画面に表示されて
やっとできたーと歓喜の舞でウキウキでphpmyadminでテーブル開いたら何も追加されてなくて放心状態

プログラミング むずかしい。。

244 :
>>241
Scalaに移行しよう(震え声

245 :
小学生はマイクラでプログラミング学んでるな

246 :
>>241
COBOL「ワシが死んでも第二第三のCOBOLが生まれるじゃろう」

247 :
>>245
MOD作ってんの?
昔やってたわ
あれはめちゃくちゃいい教育になるな

248 :
競技プログラミングが楽しい
ただ今のところ役に立ったことはない

249 :
>>10
これ
つまり英語さえできれば

250 :
>>157
詳しく聞きたいけどもういねえな…(´・ω・`)

251 :
>>220
少なくとも職業としてやってるやつに
そんなレベル低いやつは滅多にいないと思うが

仕事で毎日書いてたら嫌でもレベルアップする

252 :
>>157
ほんとかよ

253 :
>>220
社員としてデザイナーやってるレベルなら
プログラマモメンなんて足元にも及ばんくらいの実力は普通にあるよ
業としてやってる奴を舐め過ぎでしょ

254 :
面倒くさくてダメだわ

255 :
>>253
うるせーカス野郎

256 :
>>243
@PHPの管理画面を開く

Ainsert文を手打ちして正しく反映されるかチェック

BそのSQL文をPHPに張り付けて実行して正しく反映されるかチェック

CそのSQL文の値を変数に変えて、変数に適当な値を入れて反映されるかチェック

DそのSQL分の変数にフォームで受け取った値を入れて反映されるかチェック


こんな感じで、とりあえずフォームで受け取った値をDBに反映は出来るはず

257 :
もしかして
コミットしてない

258 :
>>231
ちょうど似たようなところやってるけど
恐らくinsert intoの時にmysql側でデフォルト値を設定してないカラムが、
sql文上で空欄になってるんじゃないかな
insertのときにはsql文にはカラム分全部指定するまたはdefaultを指定しないとインサートされないで返り値がfalseになるっぽい

自分の場合はアップロード画面作るより
mysqlAdminで直接入力した方が速い(自分以外アップデートしない)なということであほらしくなって放置してる

259 :
>>56
lua良いぞ

260 :
ExcelVBA最強

261 :
ガキの頃にゲームやりたくて始めて、今はそれで食ってる
これがなかったら何のスキルも無くてやばかった

262 :
>>211
見た目だけできちんとアウトプットしてんじゃねえの

263 :
英語ができないとプログラミングなんてできるようにならないぞ
最先端は常に英語だ

264 :
Unityなんて昔のBASIC並に簡単だぞ

265 :
こんなツールあったらいいなって思ってもすぐにNP完全の壁にぶち当たるんだよね
結局どのツールを使えばいいのかを考え続ける作業になる

266 :
役に立つスキルを持ってる奴ってたいがい、人を使うスキルを持ってる奴にいいように使われる

267 :
pythonでエロ同人サイトから欲しいページの画像を取れるようにしたぞ
すでにあるんだろうけど、自分でやってみたかった
捗る

268 :
備品貸出用のwebアプリ作りたいんだけど向いてるフレームワーク教えて
あと向いてるかどうかは別に今勢いのあるフレームワークも

269 :
webインターフェースと内部は異なっていてもいいわけで
内部はC言語やJavaでも
SqliteをPHPで呼ぶのが手軽で汎用的ではあるが
ほぼどこでも動作するように初期設定されてるだろう意味で

270 :
sqliteってどうなの

271 :
ツールというか分身を作ってるような感じ
俺がボタンポチっと押すだけで俺の替わりにめんどくさいこと全部やってくれる

272 :
ある程度のものは造れるけど家じゃまったくやんねーな

273 :
自作ツールのエラーハンドリングはちゃんとしてる?
業務系アプリだと細かいエラーハンドリングしないといけないからめんどくさいんだよな

274 :
揚げ物みたいに
作れるけど
買った方が
ってなるんじゃないの

275 :
価格コムみたいなサイトやmateみたいなブラウザって作るのって難しいの?

276 :
>>274
大半の作業にはオープンソースで、
優れたプログラマーが集まって作り上げたであろうアプリケーションが用意されてるからな。

277 :
>>273
公開するやつはやるよ

278 :
エロzip振り分けツールは作った
今でもちょこちょこメンテしながら稼働中

279 :
フリーソフトブームまた来ないかな

280 :
作りたいものはあるけどだいたい構想がでかくなりすぎて妄想でおわる
DO IT おじさんに叱られるわ

281 :
C#いいよね

282 :
VB.NETはマスターした 簡単だった
C#も似てるからいけるよね?

283 :
>>282 決して簡単ではない
マスターと言ってはいけない

284 :
最近は3Dプリンタで物理的にも「ちょっと作ってみるか」が出来るようになって捗るわ

285 :
興味あるけど何から手を付けていいのか、どうやって始めるか分からない

286 :
>>270
データベースのいろはを学ぶのに丁度いい
データベースをすごくシンプルな用途で一時的な利用したいときだけおすすめ

287 :
とにかく文句つけるのが癖になってるケンモメンは自分が作ったのにも文句つけてしまい勝手に挫折する

288 :
>>287
自分には激甘だからそれはないでしょ

289 :
昨日からずっと自分用ツール作ってて
ようやく思った通りに動くようになった

290 :
>>231
JSPとServletの研修で似たようなのやったけど、セッション使えばよくね

291 :
>>287
まじでこれ

292 :
そのうち「こういうツール」を思い付かなくなる

293 :
>>287
まじでこれ

294 :
業でやるには見積もりできんとあかんからな

295 :
>>274
これ。だから重箱のすみつつくような変なもん作って賢者モード

296 :
プログラムなんてできないほうが、こんなん簡単にできるやろみたいな感覚で下請けこき使えるぞ

297 :
>>27
まず日本語から勉強しましょうね

298 :
>>296
会議で周囲から
(何言ってんだこいつ…)
って雰囲気で一杯になっても耐えられるならな

299 :
「こういうツールあったら便利なのに…」

それが思いつかないんだなw

300 :
人間が行うと単純な動作でもそれをアルゴリズムに落とし込んで機械にやらせようとすると結構手間がかかるよな

301 :
女の子と出会えるソフトとか作れねえじゃん
プログラムとかゴミ

302 :
でも驚異的に難しいからw これ簡単って言う奴は頭が良すぎるか謙遜しているだけ。
専門卒でも出来るというが、それは自然と素養がある奴が集まっているから。
全体としてみればプログラミングできる奴はそれだけでエリート。IT土方は俺らの憧れなんだよw

303 :
>>301
作れるぞ
それで俺は60人食った

304 :
数学でどこでつまづいた?ってスレよくあるけど
プログラミングでどこでつまづいた?っての立ててくれ

305 :
>>304
環境設定

306 :
既存のフリーソフトのデザインがセンスなくて気に入らないから改良したいんだけど
そういうのって簡単にできる?

307 :
>>306
ソースコード公開してたら比較的簡単にできる
でも普通は公開してないから出来ない

308 :
>>305
ツールのインストールが最初の壁よね

309 :
ビルド環境整えるところから始まる…

310 :
>>200
ファイルの中のデータから今日のデータが欲しい

311 :
>>304
再帰処理

312 :
>>70
C#って簡単なの?

313 :
>>312
日本語だと唯一体系的に勉強できるぞ
アフィも多いけどアホが多いからそいつら向けにたくさん無料で情報公開されてる

英語できるなら何でも変わらん

314 :
>>70
C#=ゲームってイメージがあるんだけど

315 :
>>304
型推論うんぬんがよくわからんわ
そういう言語使わないから良いんだけど

316 :2019/10/01
>>315
型推論て

糞長い型名で、なおかつ右辺から型名が分かりきってる時に
いちいち型名の書くのがめんどいのを手抜きさせてくれるだけだからな

XmlSerializer serializer = new XmlSerializer(typeof(SettingsClass));
       ↓
var serializer = new XmlSerializer(typeof(SettingsClass));

それ以外のケースでも使えること多いけど
エンバグのリスク犯してまで無理して使うものでもないな

独身者「結婚するメリットって何?」 ?答えられない件 [324064431]
最近はてなにネトウヨが増えてきてうぜえええええ 目障りなんだよ害虫 頼むから2chの外に出るなマジで [986185371]
アメリカ国務省、「ソレイマニを殺害して何が悪い? 山本五十六を殺害したようなものだ、何も悪くない」 [147827849]
【画像】AV女優が性病検査を受けた結果 [733935813]
俺「助六買ってきて」 社内のマドンナ「助六って何ですか〜?」 俺「あ、助六ってのは巻き寿司と稲荷寿司のセットだよ〜^^」 [474547398]
【大悲報】声優の佳村はるかさん、やっぱり声優レベルだった。本家アイドルの乃木坂にルックスも若さも夫のスペックも負けてしまう [339931624]
立憲民主党「50兆円の経済対策が必要、財源は全額赤字国債で」  [709039863]
【嫌儲大激論】今回の停電て反原発派の人災だよね?君たちどう責任とるの? [425021696]
玉城デニー 沖縄県知事戦出馬断念 [274493323]
ローソンデザイン容認派「さすがの私もね、これは「は?」ってなりました」 [327876567]
--------------------
嫌いな反日試金石の活動報告スレ 3
【画像】150万円で買った等身大のレムりんフィギュア 素材が糞過ぎてたった2年でぶっ壊れてしまうwwwwwwwwww [875850925]
君といた未来のために -I'll be back- Phase2
ファミ通「ff7r はミリオン級だ!」
【delaの妹分】スイートサレンダー・-2【略称SS】
日垣隆★137
短命に終わった車両 3
愛知の優良中小企業おしえて
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい@伝芸板
【打倒】石川佳純とその仲間達 Part1【中国】
【愛】大麻ぐらい合法にしろ!その124【憎】
【北尾テンタ】SWSについて語ろう その21【鈴木アポロ】
Panasonic LUMIX S1/S1R Part16
[1/22]Switch 96,458 PS4 6,325 3DS 766 XboxOne 74
撤去寸前にふらっと打って、もっと早く打っておけば良かったと後悔した機種
11インチ iPad Pro Part33
アンチDTスレを乱立して1人で保守ってるニーとん200
【ポチッと】群馬テレビ Part4【開局43周年】
【大西監督】京都産業大学ラグビー部44【最終年5】
【人妻専科】アッテンボロー【中核派】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼