TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
4大1→2までは名作だったのに3で台無しになった作品「「ターミネーター」、MOTHER3」、あと二つは? [377129128]
嫌儲アズールレーン部 [617791868]
24歳だけど「何者」かになりたいんよ。助けてくれ(´;ω;`) [926770529]
【狂暑】岐阜39℃ 京都38℃ 名古屋38℃ 四季Japan [219241683]
【画像】Twitter「鬱病は金で治るという話を漫画にしました」→20万RT [998671801]
【悲報】まんさん、コロナ対策で検温する科学館の買収にブチ切れて怒鳴り散らかす [854257486]
【画像】女子校ではセーラー服の下にキャミソールを着てこないことがよくあるらしい [148086635]
新宿駅南口で路上ライブやってる奴がうるさくて迷惑だから嫌がらせしようと思う。 良いネタ教えろ [322491167]
在日中国人だけど日本人って中国人嫌いなの? [226456927]
まんさん「セックス専用パンティ履くなんて恥ずかしい///」彼氏「俺しか見ないんだしいいじゃんw」→動画流出 [192334901]

教養を身につけようと思う。これだけは読んどけって本を教えてくれ [445518161]


1 :2018/09/08 〜 最終レス :2018/09/11
http://img.2ch.sc/ico/anime_monar02.gif
書店に行くと「教養」を謳う雑誌や本の多いこと。

 ひと昔前のマジックワード「品格」「大人の〜」と一緒やね。本来ソレが足りなかったり欠けていることを指摘して、その雑誌なり本を「買う」ことで補完できるというレトリック。
あるいはソレに価値を見いだしている自尊心をくすぐるテクニック。
騙されるほうが馬鹿なんだが、わたしもよく騙される(レジまで騙されたら負け)。

 つまり「教養」を人質に、コンプレックスを煽るビジネスなのだ。

http://lite.blogos.com/article/322334/

2 :
嫌儲を反面教師にした方が早い

3 :
デラべっぴん

4 :
時計じかけのオレンジ

5 :
読書について

6 :
教養ブームに流されて買った本を紹介するスレッド

7 :
光文社古典新訳文庫

8 :
オーディブルでゴニョゴニョして池上彰聴きまくってる。

9 :
まず『美しい国へ』だな。古本屋で10円で投げ売りされているからすぐ買ってくるといい。

10 :
タイトルやら目次を見て内容を思い出せるかというと忘れちゃってるよね

11 :
無敵の思想

12 :
10代で読んでいないと恥ずかしい必読書

プラトン『国家』 アリストテレス『ニコマコス倫理学』 アクィナス『神学大全』 ベーコン『ノヴム・オルガヌム』 
デカルト『省察』 パスカル『パンセ』 スピノザ『エチカ』 ロック『人間悟性論』 バークリー『人知原理論』 
カント『純粋理性批判』 ヘーゲル『精神現象学』 ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』 
ライプニッツ『単子論』 キェルケゴール『死に至る病』 ディルタイ『精神科学序説』 ニーチェ『道徳の系譜』
ベルグソン『時間と自由』 ジェイムズ『宗教的経験の諸相』 フロイト『快感原則の彼岸』
ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』 ユング『タイプ論』 ブーバー『我と汝・対話』 ハイデガー『存在と時間』
ホワイトヘッド『過程と実在』 ミンコフスキー『生きられる時間』 ヴィゴツキー『思考と言語』
ポパー『科学的発見の論理』 ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』 フッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』
サルトル『存在と無』 ラッセル『西洋哲学史』 メルロ=ポンティ『知覚の現象学』 ヴェイユ『重力と恩寵』 
ライル『心の概念』 エリクソン『幼児期と社会』 ヴァイツゼッカー『ゲシュタルトクライス』 エイヤー『知識の哲学』 
クリシュナムルティ『生と覚醒のコメンタリー』 バタイユ『エロティシズム』 バシュラール『空間の詩学』 
ゴッフマン『行為と演技』 オースティン『言語と行為』 クワイン『ことばと対象』 レヴィナス『全体性と無限』 
クーン『科学革命の構造』 セラーズ『経験論と心の哲学』 ラカン『精神分析の四基本概念』 
チョムスキー『文法理論の諸相』 ガダマー『真理と方法』 フーコー『言葉と物』 ケストラー『機械の中の幽霊』
M・ポランニー『暗黙知の次元』 ソシュール『一般言語学講義』 サイモン『システムの科学』
サール『言語行為』 エレンベルガー『無意識の発見』 バンデューラ『人間行動の形成と自己制御』
ベイトソン『精神の生態学』 ドゥルーズ=ガタリ『アンチ・オイディプス』 ペンフィールド『脳と心の正体』

13 :
無能の思考

14 :
ラカトシュ『方法の擁護』 ギブソン『生態学的視覚論』 ローティ『哲学と自然の鏡』 ファン・フラーセン『科学的世界像』
クリプキ『名指しと必然性』 パトナム『理性・真理・歴史』 フォーダー『精神のモジュール形式』
スローターダイク『シニカル理性批判』 デイヴィドソン『真理と解釈』 ミンスキー『心の社会』
ドーキンス『利己的な遺伝子』 グールド『個体発生と系統発生』
バレーラ、マトゥラーナ『知恵の樹』 カウフマン『自己組織化と進化の論理』 レイコフ『認知意味論』 グライス 『論理と会話』
ジジェク『イデオロギーの崇高な対象』 デネット『解明される意識』 ダマシオ『生存する脳』
アガンベン『ホモ・サケル』 ハッキング『記憶を書きかえる』 ラマチャンドラン『脳のなかの幽霊』 
ルソー『人間不平等起源論』 アダム・スミス『国富論』 ベンタム『道徳と立法の原理序説』 
バーク『フランス革命の省察』 マルサス『人口論』 ミル『自由論』 マルクス『資本論』 
ヴェブレン『有閑階級の理論』 フレイザー『金枝篇』 タルド『模倣の法則』 デュルケム『自殺論』 
ムーア『倫理学原理』 ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』 
ゾンバルト『恋愛と贅沢と資本主義』 シュンペーター『経済発展の理論』 デューイ『民主主義と教育』
ナイト『危険・不確実性および利潤』 リップマン『世論』 シュミット『政治神学』 モース『贈与論』
オルテガ『大衆の反逆』 マンハイム『イデオロギーとユートピア』 ケルゼン『純粋法学』
ミード『精神・自我・社会』 ケインズ『雇用・利子および貨幣の一般理論』 ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』
ドラッカー『「経済人」の終わり』 フロム『自由からの逃走』 ハイエク『隷属への道』 ポランニー『大転換』

15 :
アドルノ&ホルクハイマー『啓蒙の弁証法』 ブローデル『地中海』 リースマン『孤独な群衆』 
ミルズ『パワーエリート』 カイヨワ『遊びと人間』 アロー『社会的選択と個人的評価』 
パーソンズ『社会体系論』 ヘア『道徳の言語』 アーレント『全体主義の起源』 ダウンズ『民主主義の経済理論』 
マートン『社会理論と社会構造』 シオラン『歴史とユートピア』 ハート『法の概念』 ファノン『地に呪われたる者』 
マルクーゼ『一次元的人間』 ハーバーマス『公共性の構造転換』 フリードマン『資本主義と自由』 
レヴィ=ストロース『神話論理』 ベッカー『人的資本』 マクルーハン『メディア論』 アルチュセール『資本論を読む』
オルソン『集合行為論』 ダグラス『汚穢と禁忌』 バーリン『自由論』 ボードリヤール『消費社会の神話と構造』
ロールズ『正義論』 ダール『ポリアーキー』 ベル『脱工業社会の到来』
ウォーラーステイン『近代世界システム』 ノージック『アナーキー・国家・ユートピア』 エリアーデ『世界宗教史』
ドゥウォーキン『権利論』 サイード『オリエンタリズム』 ヨナス『責任という原理』 ブルデュー『ディスタンクシオン』 
シンガー『実践の倫理』 イリイチ『シャドウ・ワーク』 オング『声の文化と文字の文化』 
ナンシー『無為の共同体』 ブランショ『明かしえぬ共同体』 ベンヤミン『パサージュ論』 アンダーソン『想像の共同体』 
ウォルツァー『正義の領分』  ルーマン『社会システム理論』 マッキンタイア『美徳なき時代』 ベック『危険社会』
キットラー『グラモフォン・フィルム・タイプライター』 ブルーム『アメリカン・マインドの終焉』 
ノース『制度・制度変化・経済成果』 ギデンズ『近代とはいかなる時代か』 コールマン『社会理論の基礎』
ホネット『承認をめぐる闘争』 R・パットナム『哲学する民主主義』
ランシエール『不和あるいは了解なき了解』 ネグリ『構成的権力』 セン『正義のアイデア』

16 :
ドストエフスキー

17 :
夜と霧

18 :
神々の指紋

19 :
教養とは何かという点ではフマニタスの伝統の自由主義的伝統か
ルネサンス以降の人間の完成、教養主義かでまあ微妙にニュアンスは違うけどな

20 :
黄金の方 エル・カンターレの歴史観

21 :
人間革命

22 :
無能の思考

23 :
相対性理論、量子論、利己的遺伝子、ポパーの本、チューリングとかシャノンの情報理論 これだけありゃ十分

24 :
けんさんが教養身につけても知識マウントにしか使わないから逆効果だと思う
本来の自由七科の真逆を行って不自由になってしまう

25 :
共産党宣言

26 :
COMIC LO 20xx年y月号

27 :
無邪気の楽園

28 :
文明の衝突:ハンチントン

29 :
このスレのソースに本が3つ書いてある


【東京大学】2浪、偏差値35という崖っぷちから1年で奇跡の東大合格!【大学受験】 [718678614]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1536375278/

30 :
となりの億万長者

31 :
『暴力の人類史』 スティーブン・ピンカー

32 :
パチンコ攻略マガジン

33 :
プロ倫

34 :
受動意識仮説

35 :
とりあえず歴史を学べ

36 :
>>12>>14>>15にある著者から(なぜかタイトルは代表作とは言えないのが多い)10冊くらいと
アジアの古典も2、3冊、東西文学から数冊ずつを読んで、
次に、その中から気に入った著者の前後の著作を精読してメモを作れば、かなりいい大学の文系学部卒くらいの教養になると思う
やはり2、3年はかかる作業だけど

37 :
大学のシラバスを参考にしろ

38 :
聖書でも読んどけ

39 :
お前らの連呼する教養って2ちゃんでマウント取る用だよね
そんなのWikipediaで十分だろ

40 :
失敗の本質

41 :
>>5
これ

でもブチ切れすぎててちょっとうざい

42 :
書を捨てよ、町へ出よう

43 :
西田幾多郎 善の研究

44 :
ディープコリア

45 :
>>35
ネルーの「父が子に語る世界歴史」ってどうなんだろね、そういや。まだ読んだことない
https://www.msz.co.jp/book/detail/08521.html

46 :
地中海な、これはガチ
フェルナンなんちゃらとか言うのが書いたええ感じの歴史書

47 :
アマニタ・パンセリナ

48 :
村上春樹「本なんて読んでも何も変わらない」

49 :

■ 海外小説

ハムレット/シェークスピア
マクベス/シェークスピア
リア王/シェークスピア
ドンキホーテ/セルバンテス
ロビンソンクルーソー/デフォー
ガリバー旅行記/スウィフト
マノンレスコー/プレヴォー
カンディード/ヴォルテール
若きウェルテルの悩み/ゲーテ
ファウスト/ゲーテ
フランケンシュタイン/シェリー
赤と黒/スタンダール
オリバーツイスト/ディケンズ
モンテクリスト伯/アレクサンドルデュマ
嵐が丘/エミリーブロンテ
デビッドコパフィールド/ディケンズ
レミゼラブル/ユゴー
罪と罰/ドストエフスキー
アンナカレーニナ/トルストイ
人形の家/イプセン
ハックルベリーフィンの冒険/マークトゥエイン
ドリアングレイの肖像/ワイルド
ドラキュラ/ストーカー
トニオクレーゲル/トーマスマン
オーランド/ウルフ

■ 日本小説

舞姫/森鴎外
たけくらべ/樋口一葉
金色夜叉/尾崎紅葉
吾輩は猫である/夏目漱石
坊っちゃん/夏目漱石
三四郎/夏目漱石
それから/夏目漱石
こころ/夏目漱石
山椒大夫/森鴎外
鼻/芥川龍之介
蜘蛛の糸/芥川龍之介
或る女/有島武郎
痴人の愛/谷崎潤一郎
春琴抄/谷崎潤一郎
暗夜行路/志賀直哉
雪国/川端康成
細雪/谷崎潤一郎

50 :
数学は教養ではないのか

51 :
はらぺこあおむし、ぐりとぐら、おしっこちょっぴりもれたろう
この3冊は間違いなく教養が見につく

52 :
ケンモメンは「やさしさの精神病理」を読んでおくばき

53 :
>>38
聖書もいいね、仏典とかもね、あと歴史
絵とか音楽の背景を知ってると、ザ・教養って感じに感想が仕上がるね

54 :
銃・病原菌・鉄

55 :
最終的に人間に教養なんて不要

56 :
2chの過去ログすべて読め

57 :
http://img.2ch.sc/ico/monaazarashi_2.gif
>>12
ゼロの使い魔がない
やり直し

58 :
>>49
ディケンズは「デヴィッド・コパフィールド」だろ
あとハーディやホーソンが入ってないのはありえないなあ

59 :
気になった単語語録事象をググる
自分なりにまとめてノートに書く
話の種はこれで増やせ。漫然とネットしてるだけじゃ忘れるぞ
本読んでて苦痛だと思うならどうせその本の中身なんて覚えてねえから
読むだけ無駄

60 :
「美しい国へ」安倍晋三著

61 :
ケンモメンなら資本論くらいは当然読んでるよなあ?

62 :
他国の言語をひとつ勉強してみたら?
教養として何が必要か見えてくる

63 :
ふたりエッチ

64 :
二宮尊徳読むべし
「二宮翁夜話」と「報徳記」

65 :
中島らも「教養とはつまるところ、
『1人でいても時間が潰せる』
ことを指す」

66 :
>>50
音楽とか建築を語るには必須やろ

67 :
>>1

ナツメ社の「図解雑学」でも読んどけ。

https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%E5%9B%B3%E8%A7%A3%E9%9B%91%E5%AD%A6

68 :
普通にBRUTUS、pen、プレジデントかなぁ

69 :
ランダウ=リフシッツ理論物理学教程

70 :
>>5
匿名で批判してくる奴RRRってとこだけ覚えてる

71 :
>>66
じゃあなんで数学の本は挙がらないの?

72 :
幸福論

73 :
島崎藤村 破戒

74 :
我が闘争

75 :
そもそも教養って要る?

76 :
身に付けようと思って身につけるもんじゃないしなあ
とりあえず読書できないのだけは、ダメだと思う

77 :
読書では教養は身につかないと思うな
体験だよ やっぱり

78 :
数学科の読書と他の人間のそれは意味が違うんだってな

79 :
『はてしない物語』
この本と出会ったのは大学生のころ
本がこんなに面白くてのめり込めるものなんだと教えてくれた
小学校のころ出会ってたら俺は別の人生歩んでたかもしれない

80 :
山川の教科書

81 :
ウェブはバカと暇人のもの
これは読んでおいたほうがいいよ
あとはマイルドヤンキーについて論じた本もおすすめ
ジャップの本質が理解できる

82 :
>>75
それ以前に、
「教養」
ってなんだ?

「教養」の定義を明らかにしてそれを補う本なりを発行すればバカ売れ間違いなしだろうな

83 :
>>12
プラトンの国家は良い
長いし意味わかんない部分多いけど、それでも翻訳文が平易で比較的読みやすい(つか近代の哲学書が読み難すぎる)
身についてるかどうかは怪しいけど読み終わった後に変な自信がつくマジオススメ
最初は短い「饗宴」「ソクラテスの弁明」から入って国家がよい

84 :
彦坂諦「ひとはどのようにして兵となるのか」上下

85 :
読んで満足してるだけで実際は何も身についてないよね

86 :
夏目漱石は読む意味ない

87 :
>>82
一般的には歴史・地理・哲学・科学・音楽じゃない?
あとは日本語と英語に詳しければ完成

88 :
https://www.kinokuniya.co.jp/images/goods/ar2/web/imgdata2/large/48163/4816330267.jpg
https://www.kinokuniya.co.jp/images/goods/ar2/web/imgdata2/large/48163/4816334653.jpg
https://www.kinokuniya.co.jp/images/goods/ar2/web/imgdata2/large/48163/4816336346.jpg
https://www.kinokuniya.co.jp/images/goods/ar2/web/imgdata2/large/48163/4816329099.jpg

89 :
なんの役に〜とかいう俗物ってむしろなんで生きてんだよ

90 :
>>89
むしろ役に立たないもんなんで溜め込むんだよ
脂肪と教養の違いってなんだよ

91 :
笠原十九司「日中戦争全史」上下巻

92 :
>>43
微妙にマイナーな哲学者定期

93 :
京大の生協売上上位は西尾維新だったんだろ

94 :
本を読んでも活かす柔軟さが無ければ頭でっかちになるだけだよ

95 :
でもいろいろ知ってて話にうまく引用できる人は魅力的だよ
お前らはただのマウント用だけど

96 :
嫌儲民が読んでないと恥ずかしい本

LO、わが闘争、人間革命、美しい国へ、
パチンコ攻略マガジン、

97 :
公務員試験用の一般教養まとめ本。
民間入社試験用の雑学本もある。

98 :
>>43
少し前までずーっと「いくたろう」って読んでた

99 :
聖書

100 :
西部戦線異常なし
も読んでて面白かった
主人公と仲間が野原でウンコしながら談笑してる時が一番リラックスできたって話を覚えてる

101 :
1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365

ベストセラーだったから読んだけど結構いいぞ、面白い

102 :
無能の思考

103 :
教養主義者って知識欲の豚だよな
もう少し人生を効率的に生きる術を身につけた方がいいよ
教養じゃ満たされないから更なる知識を追い求めてしまってるんだろ
頭でっかちになる前に自己認識ぐらい正しくできるようになろうよ

104 :
文系の理系への一歩は、やや古いがスティーブン・J・グールドの進化論エッセイシリーズをおススメする
すごく読みやすいし勉強になる。
日本で有名な「利己的な遺伝子」のドーキンスと様々な論争繰り広げた人ね

105 :
>>103
ライフハックすか

106 :
>>71
数学そのものは生きてる学問だし、実用的過ぎるかな
漢文やラテン語は教養といわれるけど、辞書が教養書にはならないというか

107 :
本ばっか読んでる奴なんかより
旅行いっぱい行ったり女遊びしまくってたオッサンの話の方が面白かったりするよね

108 :
>>15
じゃあこの人が映画に詳しかったり
するかっていうと、文学の教養に長けてるだけなんだよね
広く深くするには寿命がたりなさすぎる

109 :
教養レベルの数学なら、読書というより高校の教材をやっとけとしか。
理学部初年級の微積分と線形代数ができるなら、
「微積分名作ギャラリー」(日本評論社)とかかな

それ以降は教養ではない。

110 :
葉隠

111 :
http://img.2ch.sc/ico/u_puni.gif
パーソナリティ障害

112 :
ああそうか映画と絵画と文学も教養か
マジで博覧強記になりたかったら人生2周ぐらいしないと足りないわな

113 :
無.敵の思考

114 :
もっと追求するとなると
料理、裁縫などの生活の知恵系
チャリのパンクの直し方とか
キャンプするときのテントの立て方とか
人工呼吸のしかたとかも教養だよな

115 :
教養がなかったらこういう人たちみたいになってしまうよ。


安倍晋三
橋下徹
ホリエモン
松本人志

116 :
映画も結構見てるしパザンやバラージュなんかの理論書や
記号論までは読んでるしグリフィスデミルヒッチコック
キートンチャプリン小津成瀬溝口清水島津といった有名どころは抑えてはいるが
現代映画やB級映画までは手が回らないな

117 :
>>49
こういうコピペってアホだよな
教養じゃなくて当時のベストセラーじゃん
100年後の奴らがハリーポッター読んでたら馬かにする癖にw
馬鹿は素直に小学校の教科書読んどきゃいいんだよ

118 :
あ、バザンだ

119 :
>>105
自分が何に餓えていて、何に依存してしまっているのか自問が少ないんじゃないの
例えば安倍ごときに執着してしまう人って、その程度なんだなとしか思われないよ
精神的自由からはほぼ遠い

120 :
1.教養の定義は?
2.身につけて何をしたい?

121 :
赤と黒って面白いんですか?

122 :
>>114
そういうのは教養というよりDIYの精神に近いな

123 :
まずは塩野先生の御本をすべて読破していただいて

124 :
http://img.2ch.sc/ico/monaazarashi_2.gif
>>123
ホモに目覚めるのですね

125 :
>>122
なるほど
実践に近づくほど遠ざかるということか

126 :
>>123
プログラミングスレ立てろ

127 :
>>126
>>124

128 :
映画に詳しい人いてもすごいとは思わないじゃん
やっぱり教養と娯楽の差だよ

129 :
ラブひな

130 :
聖書
自己啓発本はすべて聖書が元ネタといっていい

131 :
大切なのは身につけた知識をどう活かすか、どういう知識なら活かすことができるかだと思うよ
世の中にはガキの頃に習ったきり一生使わないような知識がたくさんある
知識ってのは多分大半がそんなもんだろう
頭の中に詰め込んだ100の知識のうち実際に活かせるのがそのうちの10なのか20なのかで人生は大きく変わると思う
>>49が挙げてるような古典文学なんていくら読んでも大半は一生活かせないだろう
そういう意味では現代のラノベとか漫画とかドラマとか映画とかアニメとかゲームとかと大差無いよね
ベルリンのクロステル通りの教会に行った時に「ここで豊太郎とエリスが〜」って語るのと
大洗町に行って「ここであんこうチームが〜」って語るのは大差無いよね
もちろんそういった傍から見れば無駄としか思えない知識も本人にとっては精神を豊かにしてくれるものだから全くの無駄とは言いがたいけど

132 :
>>119
あーたは精神的な自由なん?

133 :
>>12
こんなんいらん
聖書を千回読めばいい 自ずと道は開ける

134 :
○ 精神的に

135 :
>>108
オリエンタリズムで有名なサイードは音楽評論家でもあるぞ
ピアノも上手いし確か楽団も作ってる

136 :
コイズミ学習ブック全五巻

137 :
赤と黒は大久保訳で読んだが面白いことは面白いね
だがエンタメのような読後の爽快感があるわけでもないし
若者が師に教わった知識と技術で世渡りをしていく
という点では現代のロールモデルとしてはあまり適合的ではない気はする
まあ、ああいうボナパルティズムと野心を抱いた青年が居てもいい気はするが
現代において教養として必読書かといえばちょっと外れる感ある

138 :
>>128
仮に教養ある人がいたとしても凄いとは思わんな
結局暴食デブと本質的に変わりがない

139 :
>>104
ドーキンスの本は翻訳がうんちで1ページ読むのも疲れるよなあ
意訳などクソでも食ってろと言わんばかりの直訳
頭が割れるかと思った(´・ω・`)

140 :
>>5
どんな本でも二回読めば得るものはあるって書いてあったからこれ読んでからはそうしてる

141 :
>>128
大学は映画を真面目に取り扱って論じたりしてるけど…
娯楽で一蹴できてしまうんですね

142 :
グールドのがよみにくくね?
ドーキンスは読みやすいほう
ローレンツも読みやすい

143 :
快楽天ビースト

144 :
>>130
キリスト教徒向けのポジティブ系自己啓発本が何故か日本で売れまくってて笑うわ

145 :
バナナフィッシュ

146 :
昔から四書五経って言われてるだろ
さすがに漢文は難しすぎるから日本語訳だけれども

147 :
>>141
娯楽というくくりにいれにくい映画もたくさんあるしね

148 :
>>138
うーんそっか
じゃあ結局「人による」が結論の意味のない話題だったか

149 :
アレント『人間の条件』

150 :
>>148
そう
教養が評価されるのって、知識欲の塊の暴食デブ同士が交わったときだけなんだよね
趣味を深めた結果のそれなら気の合う人と出会えたで済む話
教養主義者にありがちな強迫観念のそれはただただ病的なだけ

151 :
最近三島由紀夫の金閣寺を読んだがサッパリだった
世間の普通の人はあれ理解できるの?

152 :










153 :
>>90
それ自体に価値があるものは、役に立たなくてもいいからな
役に立つものにしか価値を認めない思想はナチズムだわ(T4作戦)
>>89>>89の存在自体に価値があるから、誰かの役に立とうが立たなかろうが堂々と居てよい

『罪と罰』はこの話だし、17世紀の人権思想もこれ
新約聖書では神に似せられた神の創造物として全ての人の価値が説かれ、
パウロが俗な価値判断の浅はかさに気づいた話が載っている

154 :
大衆の反逆
オルレアンのうわさ
独身者の機械

155 :
>>12
偉人の知識をワンコインで買えるなんてすごい時代だよなぁ

156 :
https://www.azabu-jh.ed.jp/syuppan/suisentosho2008.pdf

157 :
>>60
これ
これ以外の本は発禁にすべき

158 :
http://img.2ch.sc/ico/monaazarashi_2.gif
>>127
PR
こんなもんでどうでしょう?

9月プログラミング言語ランキング Pythonが初のトップ3入り [163221131]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1536400789/

159 :
いくつも出てるが聖書な
世界で一番売れてる本
聖書だけ読めばいいとも言われるくらい
聖書を元に世界の文豪が本を書いた
聖書は馬鹿じゃ理解出来んよ
普通の人間でも難しい
1回読んで理解出来ないし何回読んでも難しい
しかし考えて読むから応用が効く

160 :
「失われた時を求めて」とか読破したやつこの世にいんのかな
「ユリシーズ」とか

161 :
岩波新書

162 :
そりゃいるだろ

163 :
>>153
価値とは効用をもたらすもの
つまり役に立つものだよ

164 :
ベトナム観光公社

165 :
>>158
ありがとう

166 :
>>150
言葉遣いはともかく確かにその通りだわ
世間の評価の差は当然あるから「教養」と判断されるものを学ぶべきだが、教養趣味娯楽なんて同じだ

167 :
進化論は、それだけ読むよりビーグル号航海記読んどくとすごく捗る

168 :
教養が暴飲暴食のデブと本当に同じだと本当にそう思うなら
まあ教養とは何かを理解してないわな

169 :
全く俺が思っていることと同じでわろた
金だの学歴だの恋愛だの努力だの勝ち負けだの人のコンプレックスやらを煽り
優劣をつけそれを商売にしてるのが多すぎ、まあ2chもだけどそういうのに乗せられるのが一番馬鹿馬鹿しいんだがね

170 :
教養は実践を通して磨かれるよ
知識だけの空虚な教養じゃ今の時代生き残れないよ

171 :
>>163
無用の用
http://kotowaza-allguide.com/mu/muyounoyou.html

とりあえず、教養について語るのは、教養を身につけてからにしたら説得力が増すのでは?

172 :
漫画

173 :
ゴーゴリ
外套

174 :
教養とは何かを知らずに「ぼくのかんがえたきょうよう」を語る
この滑稽さがわかるには教養を身につけるしかないな

175 :
騎手の一分

176 :
柏木先生の基本情報技術者教室

177 :
>>12
今、その人たちは何してんの?無職、引き籠りじゃないだろうな。

178 :
>>12
10代でヤっとかないと恥ずかしい女達
アイドルのうんたら、風俗嬢の誰々、みたいにこれ全部読んでも童貞なんだろうな

179 :
その書かれた時代背景とか社会システムとかがある程度頭に蓄積されていないと
書かれてる細かい部分、暗示とか皮肉みたいなものが読み取れなくて、その作品の本質に迫れない。

ストーリーの上辺だけ辿っても、ふ〜んで終わる。
読書という作業をしても教養には程遠いし時間の無駄。

膨大な過去の人の思考を参考に自分の今の生活に落とし込んで、反映して
豊かに送ってこその教養。
読後に世界が違って見えてくるくらいじゃないとね。

僕は『アルケミスト』とか『ペスト』とか。

180 :
聖書のレスがあるけど
あれは読み込んだうえで間違いに気づいてさらなる教えに向かわんとダメだぞ
そうやって初めて教養が身につくもんだアレは

181 :
>>171
結局役に立たないものは無意味ってことじゃん
無用の用ですらないよお前のその知識
あとそれが正しいかどうかも批判的検討したの?
溜め込んだだけだろお前のその教養って名前のついた脂肪はさあ
走ってダイエットでもしてこい

182 :
罪と罰

183 :
人間革命

184 :
>>142
これも読みやすくておすすめ
https://pbs.twimg.com/media/Dmiko7kU4AAigeE.jpg

185 :
矢倉の急所 【4六銀・3七桂型】

186 :
>>14
こんな知識身につけても、大地震、台風
DQNの一喝で全て奔走、死亡だもんな、あほらしくてね

187 :
キリスト教の新旧聖書
イスラム教のクルアーン
儒教は論語と孟子
仏教は法華経と般若心経

この辺り抑えとけばほとんどの文化圏のことわかるんじゃないの?

188 :
総理

189 :
>>177
フーコーはエイズで死んだ

190 :
>>174
「知識欲の暴食デブの脂肪」が俺の中での教養の定義

191 :
本読まない人生ってのはハクスラでいうネットみないでクソビルドかますようなもんさ
一回きりの人生すきにするのもいいがそれだと限界がある

192 :
>>184
これはしらなんだ読んでみまする

193 :
女を1人ナンパしながら、こういう本を1冊ずつ読んでおくのが攻守最強かなと思い始めてる

194 :
>>181
読解力は大丈夫?
『教養がないということには、教養がないという効用がある、どっちも同じ価値がある』
って言ってるんだけど
たとえば文化大革命が起きたら俺は労働改造所にぶちこまれるかもしれないけど、君は大丈夫だ
荘子はちょっと長いけど、老子は中公版なら薄いから読んでみれば?

195 :
最近、読んだ本は村上龍の『69 Sixty-nine』
これは完全にラノベですわ

196 :
>>190
西先生は知識が贅肉になってる例だとは思う

197 :
>>117
マウント取りたいだけだから

198 :
聖書コーラン

199 :
教典だけ読んでも歴史的背景が分かってないと半端な理解になる
歴史も部分的じゃなくて古代から連続的に学ぶ必要がある

200 :
>>184
エーテルとかカントの認識論も出てきて色んな意味で面白かったわ

201 :
>>194
無用の用は、要は結局役に立つんだろ
俺の「役に立たないものは不要論」を補強するものでしかない
あと教養は無用の用なのかどうか自明じゃないんだけど
無用の用ですらないんじゃないの
どうせ溜め込んでも大部分は忘れるでしょ

202 :
>>199
あるね
その体系作りが教養ともいえる

203 :
エンゲルスの『空想から科学へ』

薄い本だから読みやすいよ

204 :
例えばユクスキュルからハイデガーを経由してサイバネティクスに至る系譜を知ってれば
教養とは暴飲暴食のデブなんてまあ思わないだろう

205 :
>>199
西洋文学を読む前提として聖書は読んだわ

206 :
教養ってなにか考えたことあるのか?
日本人なら日本史は当たり前、世界史も知らないとダメだし
哲学なら東洋哲学、西洋哲学両方知らないとダメだし
これに加えて科学知識も必要だろ
時間が足りんよ時間が

207 :
>>201
「役に立たないということが役に立つのだから、役に立たない物はない」
って言ってる
とりあえず読んでもないのになんで決め付けられるのか天才は謎だわ

208 :
吉里吉里人よんどけば、世の中のだいたいのことがわかる。

209 :
非教養主義が評価されるのって、傲慢の塊の知的怠慢ブタ同士が交わったときだけなんだよね
趣味を深めた結果のそれなら気の合う人と出会えたで済む話
非教養主義者にありがちな強迫観念のそれはただただ病的なだけ

210 :
人格改造マニュアル

211 :
ぶっちゃけ今生でやり遂げたい目標作らないと
いくら教養身につけたって活用できなくね?

212 :
えー国語や社会で名前が出てきた名作的なの読んどけばいいんじゃーん?(適当)

213 :
古代中国人にとっての詩経、イギリス人にとっての聖書やシェイクスピア
現代の日本人にとってのドラゴンボール

「よく判らないからドラゴンボールで譬えてくれ」みたいな会話が成立可能なのはそれが共通の教養だから

214 :
一回哲学書読もうとしたけどひたすらすごい俺は云々みたいな感じで手前味噌が酷くて読むに耐えなかったわ

215 :
民明書房の本

216 :
古典なら
論語、莊子、韓非子、孫子、原始仏典、法句経、聖書、古事記、言志四録
イリアス・オデュッセイア ギリシャ悲劇 シェークスピア
歴史(ヘロドトス) 史記 年代記(タキトゥス) 古事記 日本書紀
人口論 資本論 雇用・利子および貨幣の一般理論
万葉集 古今和歌集

・哲学思想・経済思想の概要とか歴史の流れを説明した本
・歴史の教科書
・論理学の教科書
・数学の教科書
・経済学の教科書
・簿記の教科書
・百科事典
 ・平凡社 世界大百科事典
 ・ブリタニカ百科事典

最初は片っ端から良さそうと思うものを読んで、だいぶ読み慣れてきたら
テーマごとに数十冊程度借りて読めば相当知識は付くと思うぞ

しかし、教養人に備わっている要件として
円満な人格、博識、高い技術・創造性・応用力、洗練された会話や身のこなし
とか考えてくとキリが無いな
貧乏人には難しい

高偏差値大学の卒業者程度以上と共通の知的な会話ができるレベルで考えても難しい
教養主義の時代が1970年代で終わってるからな

217 :
教養は基本的には知的インフラ
奴隷時代には自由人になるためのもの
ルネサンス以降は開花、完成されるべき人間の土壌
だからな
そしてそれ以降は実存主義から構造主義を経て
環境そのものへと変わっていく

218 :
>>208
未来に対する洞察力で言えば「1984」がすごすぎる
全部当たってるレベルだわ、今の日本

219 :
ソフィーの世界、孫子、荘子、枕草子あたりじゃないですかね
日本において漢籍に詳しいというのは根強い教養なわけだwww

220 :
カントん包茎

221 :
本を読むと確かに知識は身につくが教養もそうかと言えば、

222 :
>>207
まあ語義は正直どうでもよくて、格言が現実と一致しているってどうして思い込んでるの?
やっぱ視野狭くない?きっと顔に脂肪付きすぎたんだよ
ダイエットしてこいよ

223 :
抽象的な理論をいくら知っても当然何も変わらない
歴史の勉強のほうがいいな。事実という重みがある

224 :
お前らは何を目指してるんだ?
美しい物語に浸れれば十分だろ

225 :
>>212
難しいの読む必要はないんだよ

例えば俺の手元にはブリタニカの「世界子供百科」があるけど、このレベルからでも全然いいんだわ

226 :
つうか教養あったとしても口語会話とかでひけらかすのってバカっぽいじゃん

227 :
何かを1から知るということは大変なので
何かベースになるものがあってそこからの差分は何かを知ることで楽したい
ベースとして知るべきものとそこからの差分を知るためにわかりやすいもの
この2つを教えてほしいんよ…

228 :
>>224
物語の多さを知っておく必要はある

229 :
今の時代、教養身につける時間が無駄だよな
世の役に立ちたいなら理系に進んだ方がマシ
ジコマンでいいなら文系でもええけど

230 :
>>14
ラマチャンドラン教養の無い自分でも面白かった

231 :
得てして教養主義者は権威主義者であり、そのことがかえって認知を歪ませる
現代に必要な教養って、やっぱまっさらな状態からのgoogle検索力と論理的推論力だけだな

232 :
教養主義者は多くても知恵を絞って創意工夫を凝らすって考えが薄いよな
自由度の高いゲームで何やったらいいかわからずwikiに頼る人が少なくないところ見てもそう思う

233 :
小説を読む時間はマジで無駄だから削れるだけ削れ、勿論良い物もあるが選ぶ力がないなら20世紀以降の物は全て読まない位の心掛けでいい。お話の類いは戯曲の古典だけで充分

234 :
エロゲの方がいいんじゃない?
ということで真・女神転生デビルサマナー

235 :
>>12
東浩紀はほとんど読んでるだろうな

236 :
>>181
お前は預言者なんだな
自分の人生でこれから何が起こるかわかるんだろう
だからどんな教養や知識が必要かわかるんだろうな

でも多くの人間はお前みたいな予言をする能力がないから
教養や知識を身につける必要があるのだ

237 :
>>131
さすがにぽっと出のラノベと何百年読み続けられた古典とは全然違うけどな

238 :
>>229
世の中の役に立ちたいとはちっとも思わんけど
理系にとってニュートン力学とか教養みたいなもんだろ

239 :
>>236
必要になってから勉強すればいいじゃん
普通の人間なら皆やってることだぞ
教養主義者って頭悪いのか?

240 :
どうしても一冊だけというなら広辞苑

241 :
1日1ページって本があるからあれでええやろ
半可通らしく広く浅く

242 :
近現代史の良い本教えて

243 :
無難に論語

244 :
>>242
日本の戦後通俗史なら「麻雀放浪記」

245 :
>>1
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。

246 :
ドグラ・マグラとかみんなネタにしてるけど結構正しい事書いてあってビビるよ
なんでも読むのはいいけど自分に合ったものでないと教養にならないんじゃない?

247 :
必要になったら学ぶ勉強法として、パラシュート勉強法ってのがあるぞ
知識馬鹿は不安から現実逃避のためにに暴飲暴食するんじゃなくて
なぜ自分が不安なのか、ストレスの原因を先ず検討した方がいいぞ

248 :
嫌儲文学の金字塔車輪の下が出てないと思ったけど小説じゃないのか
ドイツ旅行してる時にタキトゥスのゲルマニア読んでたらなんとなくわかったような気がしたけど結局よくわからんかった

249 :
経済学なら行動経済学の逆襲が読みやすい

250 :
>>12>>14>>15
明らかにこんなに読む必要がない
興味があれば読めばいいしなければシコってゲームでもやってた方が人生の幸福度は高い

251 :
>>242
もし読んでなければ敗北を抱きしめて

252 :
>>249
経済学の基礎として読むべきはやはりマルサスの人口論じゃないかなあ(適当)

253 :
洋画洋ドラ観てると、シェイクスピアの引用が結構あるよな
特にリア王ベニスの商人テンペスト

254 :
>>252
経済学の基礎なんて適当なミクロの教科書でいいだろ
あとゲーム論
背景よりも思考法や方法論にこそ経済学の本懐があるんだから

255 :
高校なり大学なりでピタっと学ぶのを辞めるのは勿体無い、
てことに30過ぎてから気付いてそれからちまちま勉強してる

256 :
>>218
日本は動物農場のほうかな
今の日本すぎて笑う

257 :
>>216
高度成長で分業が進んで、幅広い教養と深い専門知識の両立が不可能になったんちゃうかな
昔ながらの教養人像てのは2018年には望めないだろうね
今の80代あたりまでは、囲碁を打てたり、楽器や書をやってたり、鳴き声で虫がわかるような階層がいたけど
重役出勤とかできてたし仕事のレベルは低かったんだろう

258 :
>>239
必要になってからじゃ遅いんだよねw

259 :
>>239
必要になってからじゃ遅いんだよねw

260 :
安倍晋三

261 :
>>256
日本政府は、全ての日本国民に公平である。
一部の日本国民にはもっと公平である。

262 :
>>258
いや間に合うでしょ
問題が急に目の前に生じるなんて希だよ
普段からいかに何も考えてないか分かる発言だな

263 :
>>254
経済は現象であり理論じゃないだろ、と思う派だな

そりゃ理論は探りたいけど

264 :
チャート式数学U

265 :
>>227
誰かの考えをベース(ポリシー?)にして生きたいんなら色々立ち読み試し読みして探すしかねーわな
ちょうどここにもタイトルたくさん上がってる

266 :
本だけ読んで教養身に付けようと思う時点で教養が無い

身に付けた知識によって人から感謝された事があるか
普段の行動から誰かからありがとうの言葉を貰った人間だけが
教養について語ってくれ

267 :
人間とは何か

これ誰しも漠然と考えていることをハッキリと言ってくれる。

268 :
>>263
複雑系であってもある程度の規則性はあるもんだよ

269 :
>>262
いや、間に合わんよw

だから若いうちに色々な知識や教養を身につけようねってことなんだ

理解できるかな?

270 :
>>268
あるある言うけどほとんどプロスペクティブには役立たんだろ

発表された時点で逆張り出来るんだから当たり前っちゃ当たり前だが

271 :
動植物、天文の知識あったら散歩するだけで楽しそうだよね
自然から学ぶこと多いよ

272 :
>>269
使わない知識は忘れるだろ
お前エビングハウスの忘却曲線すら知らなそう
必要になってからでいいんだよ

273 :
>>242

太平洋戦争人物列伝
https://www.kinokuniya.co.jp/images/goods/ar2/web/imgdata2/large/45940/459404977X.jpg

274 :
『読書について』を読んでから考えろ

275 :
>>257
早い話が可処分時間の減少による教養不足の蔓延だね
教養人ぶってるおっさんに限って無能率高いのもこの辺に理由がありそう
使ってきた時間の対象が違うんだよ

276 :
マカロニほうれん荘

277 :
知識は構想組み立ての材料だから
ロジカルにアイディアとか構想を組み立てようとすると
その都度材料を仕入る訳にはいかない
そんなやり方ではつぎはぎだらけで使い物にならない

278 :
>>271
土とか植物とか微生物を僅かでも枠組みてきに捉えることができると散歩楽しいよ。電車忍者の比じゃない
そんで結構人間の営みに反映というか共通項が見いだせて好奇心刺激するから、本当に言うとおり

279 :
>>270
そのあたりはゲーム論である程度戦えるだろ

280 :
なんでもいいから一冊、スタイルガイドをちゃんと読んでおくと
教養のある人みたいな文章がかけるようになるよ

281 :
>>279
ゲーム論で株価当てられるかよwww

282 :
>>271
結局、山で草や虫と遊んだ経験が教養の基本というオチだと思う

283 :
>>242
半藤一利でいいんじゃね?

284 :
http://img.2ch.sc/ico/mazu.gif
物理を勉強しろよ

285 :
>>277
プログラミングやってると分かるけど
ハローワールド出すために回路設計からやるやつはいない
せいぜい必要な知識の一個上のレイヤーまでその時に学べばいい

286 :
>>242
勉強不足で通史、概説書は挙げられないが
読んでより深く時代の雰囲気がわかった、個人的に面白かったという本では

加藤陽子『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』(昭和初期)
陳舜臣『江は流れず―小説 日清戦争』(明治時代 ※小説)
ドナルド・キーン『明治天皇』(幕末〜明治時代)
森嶋通夫『なぜ日本は「成功」したか?』(明治維新〜戦後)
ガルブレイス『大暴落1929』(昭和時代、大恐慌前後)
獅子文六『大番』(大正時代〜昭和時代 株式取引小説)
大井篤『海上護衛戦』(昭和時代、太平洋戦争中の海上護衛についての海軍士官述懐)
加賀乙彦『帰らざる夏』(昭和時代、陸軍幼年学校を舞台とした小説)
パール・バック『大地』(明治時代〜昭和時代、清朝末期以降の中国を舞台とした大河小説)

287 :
>>281
マクロは無理だな

288 :
・パタリロ
・おにいさまへ…
・ダリアの帯

289 :
苫米地 武田邦彦 DAIGO
この辺読んでるけどケンモメン的にどうなの?
苫米地の明治維新という洗脳とか面白いと思ったけど妄想陰謀論?

290 :
結局幅広い分野を旅してその中から出てくる混淆物の上澄みが
本当の教養につながるんだと思う。知識はその過程の副産物かもしれん。

291 :
>>242
筒井清忠「戦前日本のポピュリズム」

292 :
官能小説用語表現辞典

293 :
>>286
「大地」ええな
久しぶりに読みかえしてみるかな

294 :
ヴォイニッチ写本だろうな。キチガイがヒマつぶしに書きますた、みたなこと言われてるけどそんなことはない。
超名門イエール大学の管理下にある文書なんだからな。

295 :
>>290
司馬遼太郎がそれ書いてたな
自宅に図書館作って調べまくって、やっと一滴の純度の高い水が取れてるって

296 :
http://img.2ch.sc/ico/mazu.gif
>>289
苫米地なんてただの陰謀論者じゃん

297 :
教養主義者なら思考の整理学あたりも読んでるはずなんだが何を読んだんだ
その時必要ない知識は詰めるなって書いてあっただろ

298 :
ランス10

299 :
会社四季報業界地図
https://www.kinokuniya.co.jp/images/goods/ar2/web/imgdata2/large/44929/4492973273.jpg

300 :
>>285
必要な知識の一個上のレイヤーってなに?
レイヤー?なんか階層化されてんの?

301 :
>>104
理系の文系への一歩はなんや?

302 :
とどのつまり教養とは強要されることではないってことだな。ポテチン
おあとがよろしいようで

303 :
てか「教養」って一々冠つける必要性がどこにもない
それなら、一般教養で十分だよ
それよりも、視野と思考の拡張性の可能性を追求していけば
自ずと「教養」と呼ばれるものは見についてくる
これは別に書物に限った話ではなく、実務においても十分に見に付くものである
何々を読みました、ってのは学校の生成から指定された図書を読みましたって言ってるようなものでくだらない
現代は、専門領域が無数に散らばっており、ファウストでも捕捉できないほどの複雑性・多様性に満ちている
常に「学ぶ」という意識をもつことが、何よりも大事なことだ
学ぶことを止めてしまえば、そいつの知識量や見識はその時点で止まってしまう

304 :
さんげつき

305 :
>>301
プリゴジンかホワイトヘッドじゃね

306 :
何を学ぶかは純粋なセンスだからな。
人に言われて勉強してるのは義務教育まで。
極端な話学ぶ順番とかも関係してくるわけで、
学んだものを実践してフィードバックを受け取るとこも
人それぞれ全然違う、パターンが無限大。
だからこれはもう一つの壮大なストーリーといえる。

307 :
ドストエフスキーとトルストイだろ

308 :
>>300
「なぜ」を考えたときに浮かび上がってくる前提があるだろ
それのこと

309 :
ミルの「大学教育について」がいいんじゃない

310 :
>>203
エッチな本なの?

311 :
おばあちゃんの知恵袋

312 :
教養主義者やネット民に共通していることは、やたらとマウントを取りたがるところだ
他者を見下したい、ただそれだけの欲求で知性を養おうとしないでもらいたい
そういう種類のマウント学習なら、エリート養成コースにでもいっていくらでも自慢してればいい
そういうんじゃないんだよ、教養とか知識とか知性って
自らが学究の徒として、ないしは一人の学者として生きることが何よりも大事
他人に見せびらかすための教養なんざ、その場で捨ててしまえボケが

313 :
クジラックスの本

314 :
アーノルドの「教養と無秩序」とか

315 :
ゲーテのファウストなんて何百ページも使って最期に「時間よ止まれ」言いたいだけやん
そんなもんYAZAWAの曲ならたったの5分さ

316 :
教養や学識が尊重される時代はオワッタんだぞ
まとめブログで真実知って愛国するのがエラい時代だぞ

317 :
インテリぶりたいなら
岩波文庫
みすず書房
ちくま学芸文庫
講談社学術文庫
の本しか買わないようにしろ

318 :
まず岩波文庫の赤と青は全部読まないと

319 :
>>289
洗脳原論は三宅乱丈のペットの副読本として読むとめちゃくちゃ面白い

320 :
創元推理文庫ではダメですか

321 :
>>272
いやいや
必要になってからでは遅いんだよw

お前、若い頃まともに教養も知識も身につけようとしなかっただけだろ?w

322 :
岩波のチョイスは大体正義だから読んどいて損はないな
新書とかは別だけど

323 :
>>272
それにお前はエビングハウスの忘却曲線の意味がわかってないw

あれは復習しないと忘れるってだけの話w

必要になってから覚えるなんて読書の習慣ができてないおっさんができるわけがない!w

324 :
岩波は意外と見落とされがちな
社会、政治、経済の
灰色の本がわりかし
他の小説やら哲学やらに比べて
とっつきやすくて教養が身についた感じに
なれるんだよな

分かったら共産党宣言読め

325 :
ハイデガー

326 :
>>2
これほど優れた反面教師はいないね

327 :
嫌儲けの教養スレはよく教養のない人が「教養のようなもの」を振り回して孤軍奮闘するから勉強になるよね

328 :
(ヽ´ん`)ケ♪ケ♪ケケケンモメン♪ (ヽ´ん`)朝から女の品評会♪ (ヽ´ん`)楽しいなあ♪ (ヽ´ん`)楽しいなあ♪

329 :
>>322
年取ったらラーマイヤーナとかシャー・ナーメとか本腰入れて読んでみたいものだ

330 :
君主論読んでる
イタリアの歴史知らないと意味不明
こいつも無能っぽいし

331 :
>>323
復習しなきゃ忘れるって合意は取れたね
んで、君は過去に学んだことの全てを復習できてるの?

332 :
無能の思考

333 :
三國志

334 :
>>308
誤った前提からは例え推論が正しくとも誤った結論しか出てこないだろうに…

不確かな前提を確かなものにしてあげる仕事ってつれーわー
あーつれー

335 :
やっぱり長らく持ちこたえる本は内容が普遍的で古びないね

336 :
人間革命

337 :
>>330
マキャベリは人物知ると180度印象変わるぞ
それこそガチけんもめん系だし

338 :
>>1
教養が身につく13の方法

10分で分かる、これだけは知っておくべき日本の教養

東大に受かる教養

子供を一流企業に入れるために
親が読むべき教養本2018

339 :
知性改善論も読んだ
実存系に陥りがちなひきこもり族の中で最強

340 :
>>337
違うだろ
体制に取り入れられようと必死のクズ

341 :
>>330
主張や理論は本の後半部分にしか書いてなかったはず

342 :
ひとりっ子

343 :
聖書。
資本論。
福岡伸一の。
ドーキンス。
逆襲のシャアベルトーチカチルドレン

344 :
>>340
ネトウヨじゃん

345 :
岩波のミル『自由論』は挫折
訳がうんこ過ぎた

346 :
やっぱりドイツ観念論族が最強
これは覆らないと思う

347 :
コロコロコミック

348 :
ビジネス書と自己啓発書は読んだことがない

349 :
>>317
中公文庫と中公新書が大好きな僕は仲間に入れますか><

350 :
>>340
夜、私は自分の宮廷に帰る、とかの下りは泣けるぞマジで

351 :
>>346
ヒュームとかのイギリスン経験論はお嫌いなん?

352 :
万葉集

353 :
>>340
孔子かな?

354 :
>>317
河出文庫
平凡社ライブラリー
東洋文庫

355 :
>>351
お嫌いかな
わかりやすぎるというか単純すぎるというか
もっと思弁的ですべてを思想で捉えようとする本気度が低い

356 :
ホットドッグプレス

357 :
>>348
ドラッガーとか一応読んだけど、すべからく「読者の自己評価の下がった状態」を利用しようとする宗教としか思えなかった

358 :
人間革命
太陽の法

359 :
教科書

360 :
イギリスってひきこもりいなくね

361 :
>>344
イタリアの独立をマジで望んでた愛国者

それをネトウヨと言うのはあまりに・・・

362 :
まんがで読破kindle10円の時に買って読んだことにしている

363 :
ニッコロさんが人気で何より

364 :
なんで日本がアメリカと戦争したのか気になっていろいろ本読んだけど
今ではトンデモ歴史観のガイジにマウント取るツールになってるはw
ジャップ連呼のソースにもなってる

365 :
哲学正統系譜:アリストテレス、デカルト、スピノザ、ドイツ観念論
その後の学問の大展開はこの哲学のパクリでやってる感じ

経済学はアダム・スミスを超えてる感じがしない、
マルクスは超えてるんだろうけど不十分感あるし
ケインズはなんか知らんが読めなかった

366 :
オーパ

367 :
一冊だと、うーん
『フーコーの振り子』

368 :
日本人の読めるのなくなった感じするわ
先の大戦も東京裁判が最強な気がするし

369 :
>>331
過去全てを復習できるかなんて誰も出来ないよねw

でも知識や教養というのはその得られる情報源から複合的に得られるものだから
そういうったものを若いうちから摂取するのが重要なんだよ

理解できるかな?w

370 :
哲学書思想の本を読んでも
人生の無断だよ

371 :
>>331
そもそも「合意を取れたね」って
お前がいつ「復習」について話したんだよw

372 :
>>370
ごめん、俺からすると
読まないのは「無駄な人生」だわ
そういう人と話をするのも時間の無駄

373 :
>>5
基本的にいい本だけど、文法至上主義みたいな部分はウザいな

374 :
ツルゲーネフの猟人日記は美しいよ

375 :
福田恒存全集は読んどいたほうがいい
思想が偏る可能性があるが

376 :
いわゆる日本の戦後知識人みたいのは自分的には底が見えた感じ
だから本居宣長とか読んでバカウヨ倒す経験値上げるくらいしかない思ってる

377 :
>>375
「日本人には倫理も道徳もない。あるのは美意識だけだ」
これの出典わかります?
福田恆存だそうなんだが

378 :
養老孟司 バカのぬり壁

379 :
>>280
ひさびさにむっちゃ役に立ちそうなレスに出会った
これだから2chはやめられない

380 :
>>377
「藝術とはなにか」
かもしれんが分からん

381 :
>>380
ありがと
まずそれから当たってみる

382 :
フリードリヒ・ニーチェ 権力への意志

383 :
>>12
とりあえずこの中でラッセルの西洋哲学史だけ読んどけばいいよ
あれ面白いからラクに読めるし20世紀より前はひと通りおさえられる

384 :
世界経済史とか世界金融史の本は勉強になる

385 :
>>7
これのソクラテスの弁明いいな

386 :
好きなもん読んだらええんちゃうの
歴史物語とか伝記とかとっつきやすいのがいいと思うけど

387 :
偽書といわれる
シオン賢者の議定書
安倍がやっている日本支配する方法が書かれている

安倍をあやつって日本人から金をだまし取る計画の達成状況

○安倍を総理大臣にしてあやつる(シオンの議定書3)
○他国の戦争に加担して戦争を誘発させる法律を準備する(世界革命行動計画11)
防衛予算を増やし軍備増強を行う(世界革命行動計画22)
○ISISや北朝鮮の脅威を強調して法律をつくる(世界革命行動計画18)
○近隣諸国と首脳会談をせずに不和をかき立てる(シオンの議定書7)
○憲法解釈の変更により法律を狂わせて法の意味を歪曲させ真の精神を失わせる(シオンの議定書9)
○大学改革の名のもとに古典と歴史の研究を縮小させ(シオンの議定書16)、
自由の基礎である教育を崩す(シオンの議定書9)
○マスコミを広告料などで脅して検閲し(シオンの議定書12)
都合のいい情報を流させる(世界革命行動計画13)
○財政支出を増やして赤字国債を増やす(シオンの議定書20)、さらに消費増税を行う(シオンの議定書21)
○選挙のときは大衆受けのするスローガンで嘘ばかりに言う(シオンの議定書1)(世界革命行動計画4と17)
○ブラック企業を合法化する法律を作る(世界革命行動計画21)

http://www7.plala.or.jp/nsjap/zion/
http://18.pro.tok2.com/~solht0920070/shion/

388 :
>>293
B級グルメの本に引用されてたラーメン啜り込むシーンだけ読んだ

389 :
義務教育をやり直して、興味のある分野を掘り下げる

390 :
ケンモメンって昔のちょっと性格の悪い貴族の子弟みたいな人多そう

391 :
なぜ戦争に反対しなかったんだって批判された福田恒存が
黙ってるしか仕方なかったんやみたいな言い訳めいたこと発言してたのは何だったっけ?

392 :
無能の思考

393 :
>>12
>>14
>>15
これ全部読んでるの日本人であずまんぐらいだろ

394 :
江戸川乱歩 芋虫

395 :
>>365
ケインズも結局需要と供給というだけなので・・・

396 :
>>357
正しい
労働自体が宗教なんだと気づけるならこのスレで紹介されてる本も読んでみたらいいんじゃない

397 :
>>396
労働自体に宗教的要素はいらんよw

単純に「労働」というものの価値を貨幣経済と切り離すマルクス史観も、俺の方が君よりたぶん知ってるし

398 :
ドラッカーを自己啓発と勘違いってひどいな
ポランニーの弟子だぞ
しかもすべからくの誤用ひどいもんだな

399 :
読書って量×質なんだけど良い本も塵みたいな本も読むのには基本同じ時間が掛かるからな
一番良いのは背表紙やタイトルの時点で地雷を避けつつ良書を手に取る能力を身につけることだが古典だけで一生かけても読み切れないだけの量があるからな

400 :
>>398
アメリカの自己増殖性の奴隷だよ、この人

401 :
最初の著作の『「経済人」の終わり』のファシズム、全体主義批判
ポスト資本主義社会の知識労働者とその流動性について理解すれば
先見性に溢れてるのがわかる

402 :
「嫌われる勇気」

名作。

403 :
思想家ドラッカーを読む――リベラルと保守のあいだで 仲正 昌樹 エヌティティ出版 (2018/2/24)
https://www.amazon.co.jp/dp/4757123698

調べたら昌樹先生本出してるじゃないか

404 :
>>397
日本語が理解できないとみえる

405 :
男女関係の古今東西について知りたい
なんかオススメないですか

406 :
嫌儲民必読書

・実用書部門
J. ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』
K. マルクス『資本論』『賃労働と資本』
N. マキャヴェッリ『君主論』
W. マクニール『世界史』
塩野七生『ローマ人の物語』
菅野完『日本会議の研究』
孫武『孫子』
鶴見済『完全自殺マニュアル』
戸部良一ら『失敗の本質』
福沢諭吉『学問のすゝめ』

・小説部門
F. カフカ『変身』
F. ドストエフスキー『地下室の手記』『罪と罰』
G. オーウェル『1984』
北方謙三『三国志』
小林多喜二『蟹工船』
太宰治『人間失格』
中島敦『山月記』
夏目漱石『こころ』
沼正三『家畜人ヤプー』
ヤマグチノボル『ゼロの使い魔』
吉川英治『三国志』

・漫画部門
あずまきよひこ『あずまんが大王』『よつばと!』
荒木飛呂彦『ジョジョの奇妙な冒険』
手塚治虫『ブラック・ジャック』『火の鳥』
鳥山明『ドラゴンボール』
福本伸行『賭博黙示録カイジ』『賭博破壊録カイジ』
藤子不二雄『ドラえもん』
真鍋昌平『闇金ウシジマくん』
三浦健太郎『ベルセルク』
宮崎駿『風の谷のナウシカ』
横山光輝『三国志』

407 :
>>403
うむ、こういうの読みたかったな

408 :
興味ある分野を専門的に勉強すれば?

409 :
>>1
義務教育からやり直せば?教科書嫁まじで
俺は全部100点とってたからな
そもそも何読もうか、なんてアホなこと、人に聞いたりしないわ


>>370
読んだところで金にはならんが、馬鹿にもならんのよ

410 :
人に読む本を聞くようではダメだろうww

411 :
>>405
ホーソンの「緋文字」
とりあえず読まないとジェンダー関連では話にならない

412 :
>>399
2chやっててゴミのなかから宝を探すって能力は磨かれててそれが本選ぶのにも活きてる感覚はある

413 :
アニメも教養
友達に合わせるのが教養

414 :
>>406
小説ではアーヴィング入れたいんだけど、マジで誰も相手くれる人がいない・・・
歴史書でマクニールはよく持ってきたなw

415 :
哲学書いくつか読んだが俺の理解力がないのか翻訳が悪いのかどっちなのかモヤモヤし始めて読むのやめた
日本人が書いた解説とか入門書をたくさん読む方向に変えた

416 :
>>411
サンクス
題名からして難しそうだ読んでみる

417 :
>>414
俺は賛成だよ
何入れるかは迷うけど

418 :
>>406
あと見直すとやっぱ実用書にプロ倫は入れたいわな
あとラス・カサスの「インディアスの破壊についての簡潔な報告」もシンプルだが必読

「チェ」・ゲバラの「モーターサイクル・ダイアリーズ」も入れたいな。個人的には

419 :
これだけの本を読んでもビットコインで大儲けなどできるわけもないのでプゲラ
教養()馬鹿かな

420 :
アザラシ伍長R

421 :
>>417
サイダーハウス・ルールを推したいけどな、やっぱ

「ドクター・ラーチにとっては、敵は紙だったーーーはっきり言えば、ラムシーズ製紙会社だ」
この下りとかだけでもやばい

422 :
論語と老子読め、教養がいかに役に立たないかわかる
西洋かぶれなら旧約と新約だ
それでも教養を身に着けたいなら適当な古典を読み漁ればよい
教養が役に立たないと分かったら本を捨ててビジネスを興せ

423 :
>>418
プロ倫ってそんなにいいか?
職業としての政治・学問ならわかるけど

424 :
教養蓄えるのはいいけど発散しないと、
説教垂れてるだけの坊主と変わらんくなるわな。
ためにためて攻撃力100倍くらいになって寿命で死ぬ感じ。
ビジネスは一つのアウトプットの手段ではある。

425 :
効率よく教養だけを身に着けようと思ってるような奴は何読んでも無駄

426 :
知ったかしたい
マウント取りたい
だけならやめとけ
教養ってのは弱いものだ
さらけ出すものじゃない

427 :
教養ねぇ・・・面白くなければあまり身に付かないし、続かないような
宗教の代わりに科学を学ぶってのはアリ。俺がその系統。

428 :
>>406
高橋留美子「めぞん一刻」が無いとか正気か?

429 :
>>423
アメリカの病理の大元を知る上では必読

なんで利子は許される理屈になったのか?

430 :
ドグラマグラ

431 :
マジレスすると読書の効用って人生経験の多寡に比例するから本の虫になるより株式投資をしたり海外留学したり起業するのがオススメ
どれもしたことないけど

432 :
>>53
そこからワイは天使学、古事記、宗教戦争関連と来たが中学受験で全部ぶん投げたわ
まぁ青森県に生まれなくて本当に良かったわ

433 :
啓蒙思想2.0―政治・経済・生活を正気に戻すために

最近の認知科学や行動経済学などの知見から、人間の理性を過大評価した
過去の啓蒙思想をアップデートしようとする試み

434 :
哲学や宇宙について勉強しよう

435 :
>>421
>「比較的学のあるさる娼婦が、<メイン州孤児関係職員各位!>宛てに手紙を送ったのである

>どういうはずみか、この手紙は実際に誰かに届いた

とかどうよ。ドキドキしない?

436 :
>>406を読むとケンモメンみたいなクズになるのか・・・

437 :
聖書ですね
JCB(リビングバイブル)でいいので読んでくださいね

438 :
>>415
死人の書を読むより同時代を生きる人から学ぶほうがいい

439 :
ケンモメンに限っては本捨てて外出たほうがいいぞ😄

440 :
知識に飢えた貪欲なブタでしかない教養厨にビジネスを興すなんて不可能
慈善事業家でもないのに、なんで赤の他人のために仕事とお金を作ってやらねばならんのか

441 :
>>1
バガヴァッド・ギーター

442 :
現代本にはろくなものがない
古書にこそ知恵や真実が至るところに散りばめられている

443 :
池上彰の現代版リベラルアーツみたいな本良かったよ

444 :
>>12
ウィトゲンシュタインの論考は本の厚さが薄っぺらいけど難解で意味不明やった
ウィトゲンシュタインの生涯の方が劇的だよ

445 :
図書館の新着資料を読み漁っている

446 :
哲学は昨今の脳科学や進化論や量子論の成果を元に再構築する必要があるけど
まだ出来ていないので話半分で読んだほうがいい

447 :
教養つけようと思って本読んでも読んでも高学歴の足元にも及ばないで
読んでも読んでも意味ないからもうどうでもよくなってきた
淫読するだけで覚えれなくなってきて
あっちこっち意味分からん
理論が統合できない糖質状態や

448 :
教養=目的 はダメ
教養=趣味 が正解

449 :
みんなが知ってないのが教養だけど、みんなが知らないと教養じゃないんだよ

450 :
興味があるから本を読んで知りたいと思う
これが一番、重要

451 :
適当にインプットしても体系的な教養は身につかないし
ある程度自由七科でできる論理学修辞学はまとめてインプットしないとだめだよ

452 :
青空文庫で👾

453 :
>>443
あの人はでも自分が一番大事なので、本当の意味で言論に身を投じることは出来ないと思う

NHK出身たいがいそうだけど

454 :
進化論

455 :
このスレ読んでるとサブイボ立ってくるんだが

456 :
>>443
とっかかりにはいいんだけど
どの本も結局にたような内容だから目新しさがないんだよ
それに現代生活に必要な情報技術周りは含めてないし

457 :
中卒だけど教養身につけたいと思ってる
何すればいい?

458 :
>>61
あんなの経済学のコラムで済ますわ
時代はマンキュー

459 :
>>457
まずは高校の勉強

460 :
>>454
生物学として進化論論争と人間の歴史としてはアナール派系抑えとけば大体いいだろ、てのはある

461 :
>>457
高校の教科を修得すべき
あらゆる学問の素地を養うものだから

462 :
SF読んどきゃいいんだろ?

463 :
宗教や哲学って進化論が出て以後変化あったの?

464 :
俺は大学時代に興味のないことを勉強して後悔している。
んで今は図書館で勉強しているわけだ。
でも結局、自分が何に興味があるのかは分かってない
だからそれを探している

465 :
だから専門的に勉強したいって思えるものを探して
それを掘り下げて勉強していけばいいと思うよ。

466 :
金じゃない価値のために教養を身につけるわけであって、教養が金になるとかならないとかはそもそも問として成立してない

467 :
>>77
読書だけでは駄目だが読書自体は有効だろ
読書、体験、交流が教養を身に付ける三本柱だと思う

468 :
朝日新聞

469 :
>>406
これらの古典も追加しといて

・実用部門
石川啄木『時代閉塞の現状』←啄木が調子こいていた時代の切れ味バツグンの評論
松本清張『日本の黒い霧』←確かなソースと緻密な推理によりアメリカの影をとらえる手法がいまでも参考になる

・小説部門
大江健三郎『人間の羊』←反米小説に見えながら実は戦後民主主義の偽善を暴き出してる
筒井康隆『大いなる助走』←どっちかに肩入れすることなく全部ぶっ叩く筒井のスタイルが遺憾なく発揮された傑作、最後の殺戮シーンはほとんど大藪春彦

・漫画
ジョージ秋山『捨てがたき人々』 ←嫌儲民的なクズの救われない人生を淡々と描いた傑作
山上たつひこ『半田溶助女狩り』 ←突き抜けたエログロナンセンス、個人電気店の店長が主人公という設定から笑える

470 :
>>463
進化論により人間は万物の霊長の地位から追われた
その後フロイトの「深層心理」の証明により、人間は自分すらコントロールできる存在でないと分かってしまった
そして、唯一コントロールできると思っていた「理性」の領域も、インターネットとユビキタス、SNN社会ではどうなんだろうか?

471 :
でも教養って、人を使用したりまとめたりする立場になって初めて活きてくるもので、我々みたいなのが悪戦苦闘して身につけようとしたって全く幸せに結びつかないから宝の持ち腐れだと思うな

碌な大学出て身につけたであろう知識を憂さ晴らしにしか使ってないネット民のなんと多いことか

無学無教養でも女の子に構ってもらえる人生のほうが遥かに幸福だよ

472 :
知らない人多いと思うけど、「第4の革命」論を俺は取ってる

473 :
>>471
ここにいる時点でそもそも女の子に構ってもらえる人生と縁遠いんだからんなもん考えるだけ無意味じゃね?

474 :
>>473
若ければどうとでもなるだろう
大学入試の傾向と対策が出来てそれが出来ないなんておかしな話

475 :
>>474
こんなスレに来ちゃう奴は若くないと思うぞ

476 :
「再生産について ルイ・アルチュセール 平凡社」

477 :
>>475
そう、無計画になあなあで年取ってきただけ
あまつさえ周りに流されて教養なんて今まで全く興味が無かったことに手出そうとしてんだもん

478 :
>>477
来る時点で興味はあるんでは?
全くなかったらそもそもこんなスレこない

479 :
>>463
ベルクソンとかいるな
独自の進化論をぶち上げて本も書いた
ダーウィンを否定したかったみたいだけど、そのせいで現代では完全に時代遅れになっちゃってる

480 :
進化論出て以降が何を意味するのかよくわからないけど
自己組織化とかオートポイエーシスとかアフォーダンスとか
哲学にも反映されてる

481 :
>>477
多分お前さんが想像してるような輩はこのスレにはこない

482 :
つーか進化論の影響いうなら社会進化論じゃねえの
マルクス思想とか進化論なきゃでてきてないしな

483 :
>>406
なぜ『ナニワ金融道』を入れないのか

484 :
>>357
ドラッ「カ」ーな

485 :
教養なんて学んだところで自由になんて絶対なれないだろ、目的が思いつかないんだが

486 :
>>482
ホンマかいなと思って今ググったらマルクスはダーウィンに資本論第一巻献本してるのね
知見ありがとう
こういうスレは本のタイトルだけ書きこむ無駄レスも多いけど教養レスもたまにあるから侮れない

487 :
仕事、海外絡めると多分聖書じゃね?
アイツら馬鹿なのか知らんけどわりとガチだし

488 :
>>486
・・・普通に基本事項だと思うが
マルクス思想習うときにいの一番で習う、はず

489 :
>>488
うかつにも知らなかった
マルクスにそんな興味がある人間でないので

490 :
別にタイトルだけ書き込んでも無駄じゃないだろ

491 :
資本論は7月に角川選書から出た佐々木隆治のヤツが取っつきやすい

492 :
小難しい専門的な本より浅見光彦シリーズみたいなの読んだほうが遥かにマシ

493 :
進化論のマルクス主義への影響だと未来に最終形態である共産制があって現在の社会をそこに向かう一時的な状態とする
なんてもろに進化論の理屈を人間社会に当てはめたものだし
進歩史観自体はヘーゲルとかマルクス以前からあるけど進化論の理屈はそれに具体的な肉付けを与えたと

494 :
社会で偉くなってちょっとした文化的なことを知らないと恥ずかしいとったのが動機なら、高校の教科書読み直すのが手っ取り早い

引きこもりなら興味が向くままに読むのがいいよたぶん

495 :
四書五経

496 :
進化論自体が一神教原理主義の優生学を科学的に補足するのが目的だから
マルクス主義ないし共産主義こそ科学的メソッドによる宗教だし

497 :
>>496
「宗教はアヘンである」といいつつプロレタリアとブルジョアジーの階級闘争のイメージを
天使と悪魔のハルマゲドンからかっぱらってくるマルクス様の悪口は
最終戦争の果てに蜜あふるる約束の地が出現するのも一緒

498 :
>>81
斉藤環の奴?
自己顕示欲からくるナンセンスとかなんとか

499 :
>>497
結局古典的な終末論が下敷きなんだよな

500 :
自分の興味がない分野の本を読んでも仕方ない

501 :
>>499
古典的な終末論と当時先端だった進化論を足して二で割るとマルクス思想になるって廣松渉先生がいってました

502 :
ヴァジュラヤーナサッチャ

503 :
ケンモジイサンたちの教養は実をいうと月刊OUTとAnimecで培われたものなのは内緒だ

504 :
いくら教養つけても女にモテねえしなぁ
屁理屈オジさんが増えるだけだ
IQ85くらいのアホになっても良いから若い女と付き合いたいよ

505 :
>>503
ふざけんな
コンプティークとファンロードと宝島もあるわ

506 :
進化しすぎた脳読んどけ

507 :
>>457
自分の興味のある分野の入門書を読み
その巻末にある参考文献の中にある興味を持ったものを読む

508 :
ff8アルティマニア

509 :
自由からの逃走

510 :
東条英機・阿片の闇
https://www.kinokuniya.co.jp/images/goods/ar2/web/imgdata2/large/40440/4044058059.jpg

511 :
ロケットランチャーの取扱説明書

512 :
人間革命

513 :
新明解国語辞典
岩波国語辞典

514 :
>>49
日本の小説なんか読む価値ある?
谷崎とか時間の無駄だわ…

515 :
三木清 人生論ノート
高校一年の夏に読んだこの本のお陰で東大での過ごし方が有意義になった

516 :
人間失格

517 :
NO PLACE TO HIDE

518 :
お金は寝て増やしなさい

519 :
教養を身に着け続ければ
その人は肥え太るのではなく
逆に無知の知に近づいていきます

例えばガリレオはこう言っています

>かれらは多くのことを知れば知るほど、
>それだけ自分たちがわずかなことしか知らないことを知り、
>それを自発的に告白するのです。
>ギリシアでもっとも賢明な人と神託が告げたのは、
>自分はなにも知らぬことを知っているとおおっぴらにいっていた人なのです。
(青木靖三編『ガリレオ』(平凡社) P115,116)

聖書でもイエスは「誓うな」「裁くな」と言っており
その教えで無知の知を強調しています
なぜなら「誓う」という行為も「裁く」という行為も
自分は自分自身のことや他人のことを確かに知っているという
謬見から成立するものだからです
本当の教養はこうした謬見から人を遠ざけてくれるものなのです

520 :
http://img.2ch.sc/ico/u_puni.gif
知識と経験を両立させなきゃだめよ

521 :
>>115
ホリエモンは皮肉なことに自著で歴史や思想を学びなさいと行ってるがね

522 :
小説は娯楽

523 :
本よりも今はウィキペディア読んでた方が良い

興味のあるジャンルに絞って読みまくるとすげぇ知識がたまるし忘れてもすぐ調べれるしいいことづくめ

524 :
人間革命

525 :
ワンピース

526 :
>>406
・ノンフィクション系
カーソン「沈黙の春」
鎌田慧「自動車絶望工場」
土門拳「筑豊の子供たち」
本多勝一「アメリカ合州国」「中国の旅」
小松左京「やぶれかぶれ青春記」
広津和郎「松川裁判」
ユン・チャン「ワイルドスワン」

・小説系
ハックスリー「すばらしい新世界」
スタインベック「怒りの葡萄」
徳永直「太陽のない街」
野間宏「真空地帯」
安部公房「他人の顔」「砂の女」
井上ひさし「吉里吉里人」
小松左京「地には平和を」「復活の日」
開高健「日本三文オペラ」

・漫画系
山上たつひこ「光る風」
手塚治虫(多数)
望月三起也「ワイルド7」「ジャパッシュ」
中沢啓治「はだしのゲン」
ジョージ秋山「銭ゲバ」「アシュラ」

・映画
鈴木重吉「何が彼女をさうさせたか」
マイルストン「西部戦線異状なし」
チャップリン「モダンタイムス」「殺人狂時代」「独裁者」
今井正「真昼の暗黒」
黒澤明「生きる」
新藤兼人「裸の島」
ガブラス「Z」
大島渚「少年」
深作欣二「軍旗はためく下に」
ベルトリッチ「1900年」
森崎東「生きてるうちが花なのよ死んだらそれまで党宣言」

527 :
「人みな有用の用を知りて、無用の用を知るなきなり」

528 :
>>526
なんつーか団塊世代の匂いがすんなあ

529 :
蟹工船

530 :
http://img.2ch.sc/ico/mamono.gif
>>1
教育勅語(明治神宮で売ってる)を読めば安倍、日本会議一味が何をしている/しようとしているかが分かる。

531 :
>>519で「裁くという行為も」と書いてしまいましたが
それだと言説が過激すぎるので
「裁く思考や言動」に訂正します

532 :
興味ある本なら何でもいいと思うよ。
それ読んで?とかもっと知りたいと思った用語とか分野とかあれば、
またそっちの本を読むを繰り返せば少しずつでも知識が増えるはず

533 :
最近妙に小松左京が再評価されてるがなんかあったのか

534 :
サピエンス全史

535 :
とりあえず聖書と現代政治の関係を探ることで国際情勢が見えてくるかも
政治とは”まつりごと”でオカルティックなドグマのゴリ押しだったりするし
その意味で数千年にわたる宗教史をかじることも必要だろうな
俺にとってはこれからの作業だけど

536 :
毎朝職場の教養を朗読させられてるわ

537 :
>>42
パチンコw

538 :
今の日本でなら
「美しい国へ」「とてつもない日本」あたりは必読だろ
この二冊である程度基礎が固まったら「約束の日 安倍晋三試論」もオススメだ

539 :
世界児童文学全集

540 :
>>534
これ面白かった
これ好きな奴は次何読むべきなの?

541 :
ウェーバーの職業としての政治
シュミットの政治的なものの概念

542 :
ベストセラーの聖書

543 :
筒井康隆と吉川栄治の本しか読んでないけど駄目?

544 :
>>543
小松左京と山田風太郎も嫁

545 :
なんでもええと思うぞ
娯楽小説でも推理小説でも

546 :
>>544
それって皮肉で言ってるの?
外人小説家じゃ初心者には何がオススメ?

547 :
論語
直ぐに読める
理解以前に目を通すだけでも全然違う

548 :
無能の思考

549 :
銃、病原菌、鉄
ケンモメンやネトウヨの歪んだ人類史観を正してくれるよ

550 :
>>546
単に同じジャンル作家で勧めたい作家を勧めただけだぞ

外人作家読みなれてないなら新しめの作家の短編集とか読めばいいんじゃねえの

551 :
>>546
老人と海はガチで読みやすくて短くて後世への影響も大きいから
ガチお勧め

552 :
>>549
東南アジア系の文化人類学を専門とする著者だから、
大半がテーマが東南アジアでつまらない。
銃、病原菌、鉄の話は全然出てこないし。

553 :
>>552
どれもきっちり説明してた印象だけど

554 :
7つの習慣

555 :
>>552
これは恥ずかしい
赤くしといてやる

556 :
>>540
『モラルの起源』クリストファー・ボーム
『GO WILD−野生の体を取り戻せ』ジョン・レイティ、リチャード・マニング
『共感の時代へ−動物行動学が教えてくれること』フランス・ドゥ・ヴァール

上から
狩猟採集社会を知る
進化的な人体を知る
大型類人猿を知る
のに役立つよ

557 :
トルストイの人生論を読んだ後にルバイヤートを読むと良い

558 :
クラウゼヴィッツが面白いと聞いていたのに時代背景が分からんわ言い回しは迂遠だわで意味不明だわ

559 :
桑原武夫が世界の名著って本をだしててその100冊はとりあえず読んだな

560 :
人間の行動基準に興味があったから

進化しすぎた脳
単純な脳、複雑な「私」
ファスト&スロー

読んだわ
ほかにこれ読んどけってやつ教えてケンモメン

561 :
童話でも読んどけよ

562 :
教養論みたいなのを歴史上初めて書いた人誰だっけ?

563 :
>>560
ダン・アリエリー『予想どおりに不合理』

564 :
>>550
最新だと誰?

565 :
どうかな
http://fast-uploader.com/transfer/7091998923339.jpg

566 :
>>560
ファスト&スローと似たようなもんだけど
リチャードセイラー「実践行動経済学」

567 :
プラトン全部

568 :
りんごは木から落ちる
引力という決まりがあるから
引力に理由はない 自然位存在しているルール
理由はないが全てに等しく伝わる
これは人間の思考ではイデアであり相であり提言であり表層であり
わかりやすくいうと習性 どうしてもそうしたい 理由はない
それについて初っ端の良書 それがプラトン
お前らはなぜ人を愛する これに悩むなら読め

569 :
>>565
やけにガンとか死とか薬とか料理の本があるな
三段目が浮いてる感じするわ

570 :
>>12
これ倫理学おしえてる高校の教師も全部読んでないだろ絶対に

571 :
>>12
とりあえずこれらを読んどけ

572 :
なぜ向上したい 人に認められたい 貯金したがる
使わずに死ぬんだ

573 :
>>457

NHK 高校講座 論理のチカラ
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/ronri/


http://www.nhk.or.jp/kokokoza/

574 :
なぜ身につけても意味がない知識を得たがる

575 :
>>140
失う時間のがでかい

576 :
>>12
色盲絵師の岡くんとか全部読んでそう

でも無職

なぜなのか?

577 :
犬とハサミは使いよう

578 :
>>560
脳科学から入って人間の自由意志の欺瞞性、主観的意識の起源や謎を追って
自然主義、科学哲学、心の哲学の分野に入っていくとおもしろいぞ

『脳はなぜ「心」を作ったのか』 前野 隆司
『ユーザーイリュージョン―意識という幻想』 トール ノーレットランダーシュ
『意識は傍観者である: 脳の知られざる営み』 デイヴィッド・イーグルマン
『マインド・タイム 脳と意識の時間』 ベンジャミン・リベット
『哲学がわかる 自由意志 』 トーマス・ピンク
『哲学入門』 戸田山 和久
『自然主義入門』 植原 亮
『心の哲学入門』 金杉 武司
『ぼくらが原子の集まりなら、なぜ痛みや悲しみを感じるのだろう』 鈴木 貴之
『意識の進化的起源』 トッド・E. ファインバーグ , ジョン・M. マラット

579 :
教養主義、大学解体の60年代以降を抑えられたらいいんだろうが

580 :
ふたりえっち

581 :
>>534
最近のではこれが面白かった
古典ぱっか読んでてもだめだ

582 :
人間革命

583 :
>>581
古典は現在の各種学問で蓄積された知見に照らして
批判的に読むものだからね。読むにしても有難がっちゃ駄目

584 :
まず2chの専ブラやSNSのアプリ、ソシャゲを消すことから始めよう

585 :
>>583
良いこと言うな
昔の人の考え(宗教なんて最たるもの)ってのはそういうものだ

586 :
>>9
これだな

587 :
「読書の達人が選ぶ岩波文庫の100冊」と思ったら
赤帯にドストエフスキーが一冊も入っていなかった却下

588 :
教養主義自体が時代錯誤っつうか
おそらく文盲が普通に存在した頃の名残だと思われる
直接に文盲ですか?って聞いたらあまりにも礼儀的に都合が悪いから
古典への嗜みで間接的に聞くとかあったんじゃないかな

589 :
山口敬之著総理、暗闘
太鼓持ちになるために必須やぞ

590 :
高校生向けの数学のテキスト始めたけど面白い
なんで当時はつまらんかったのか不思議なくらい

591 :
アフィルと鴨のコインロッカー

592 :
>>496
ドーキンス VS グールド

ダーウイン後の進化論の2大対決が分かりやすく解説されている本

ドーキンスが「利己的な遺伝子」
「利己的な遺伝子」は、遺伝子は、遺伝子それ自体の存続を最優先させる
たとえそれが人間や生物個体の利益と反する場合でも、遺伝子自体の存続や拡散が優先される
宿主(動物)の行動は遺伝子によって制御されているという考え

グールドが「断続平衡説(偶発の結果)」
カンブリア爆発、そして恐竜の大絶滅と、あまりにも「不連続」な痕跡が多い
個々の遺伝子が生物にもたらす効果は、同じ動物内の他の遺伝子や環境の様々な特性に
左右されるのであり、淘汰が働く場合は、個体に対して作用するのが通常だと考える

実際のところ、両者に決定的な対立点は無く、語っているレイヤーが違うだけ
ドーキンスは進化の「基本メカニズム」にこだわり、
グールドは進化の「歴史」に重きを置く

593 :
>>560
影響力の武器

594 :
昨日はサピエンス全史の著者の最新作「ホモデウス」の上巻を読んでた

近代以前の人類の課題であった飢餓、戦争、疫病を克服しつつある人類は
次のステップとして不死、幸福の再定義に取り組むであろうという見解
不死、永続的な幸福をもし実現するならそれは神的存在と言ってもよいのではないか、
いや、ちょっと待て、既に人類の家畜の動物や生息域を追われた動物にとっては
人類は既に神的存在ではないか?不死を実現したポストヒューマンが誕生したら
現生人類は現在の家畜として扱われている動物達と同じ扱いになるのではないか?
みたいな事が書かれてるのが上巻

595 :
>>594
大多数のジャップは実質家畜定期

596 :
やっぱ古典になんのかね
最近Googleブックスで無料でpdf落とせる本があるのに気づいて感激した
今ベリマンの選択引力の英訳読んでる
なんで教科書に載らんのか不思議なレベルの金字塔
現象論的には今でも実用性抜群

ただしスキャンの悪さも合間ってこのころのsの読みにくさといったらありゃしない

597 :
馬鹿で教養がないと年取ってから悲惨やぞ

598 :
>>594
エティエンヌ・ド・ラ・ボエシの「自発的隷従論」なんかも面白いよ

599 :
「武器になる哲学」

600 :
錬金術記号が分からんのですが!!

601 :
>>598
ありがとう
人類は小集団だと平等を重んじるが、人類が言語能力を獲得してフィクションや宗教を
共有出来る様になると、物語の共有で大きな集団がまとまる事が出来る様になり、
集団が大きくなると階層化されて階層内では平等の価値観が維持されるが、
階層間では上下関係による支配と隷属が生じる、物語の力でうまくコントロール出来ている場合は
隷属する側が嬉々として従う
みたいな事がホモデウスにも書かれていて、その論点と繋がっているね

602 :
19世紀あたりに使われてた錬金術記号の一覧みたいのないかね
ベリマンとかジョフロイの使ってる記号は化合物を細かな修飾で弁別してるけど、
ネットで現代の化学命名との対応表でもないかと検索したらそんな区別すらしてない謎の記号ばっか出てきて困る

603 :
松本零士の男おいどんに全て描いてある

604 :
星座との対応とかオカルトばかり出てきて困る

605 :
月に1冊ぐらいしか読めない数学の本はもっとかかる
一生にあと高々数百冊しか読めないと思ったら読む本には慎重にならざるを得ない
このスレで挙がってるような一般向けの科学書も好きなんだけど
読んで面白かったで終わりがちだし科学の世界は日進月歩だからどうもな

606 :
やはり古典を読むというのがド安定なんだろうな
ブレイクスルーだパラダイムシフトだという話題のものを読んでも10年後20年後にはどうなってるか分からない
だが金儲けするなら話題のものに素早く乗っかり続けることこそ重要らしい

607 :
>>606
学術的論拠が不要なジャンルは純粋に古典を楽しんでOK
学術的論拠に拠るジャンルは最新の研究成果によって否定された言説である可能性を考慮しながら古典を楽しむ必要がある

608 :
>>606
科学でも経験に基づく古典は全く間違ったこと書いてないんでオススメ
ベリマンも内容は完全に正しい
ベーコンとニュートン引いてるんで分からん事には沈黙スタイルだし
18か、19世紀以降なら多分安心して読んでいい

609 :
アメリカとかだと読書人口多いからレビュー数の飛び抜けている本とかって結構面白いんだよね

The Emperor of All Maladies: A Biography of Cancer: Siddhartha Mukherjee: 8601420075672: Amazon.com: Books
https://www.amazon.com/dp/1439170916/
病の皇帝「がん」に挑む ― 人類4000年の苦闘 上 | シッダールタ・ムカジー, 田中文 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4152093951

610 :
いやドルトンみたいに頭でっかち仮説の上に仮説立て続けて奇怪なモデル主張するのも居るから注意は居るか
確固とした知識あって読むならドルトンはドルトンで面白い
剛体トゲトゲ謎原子が空間に静止モデルで、有名な気体をはじめ、大体の現象に定量的な説明がついてしまうのも、
理論が自然と整合すれば正しいということは無いという教訓

611 :
誠実さの点ではドルトンはほんと糞だな
経験主義真っ盛りにあれ出して吊し上げられなかったのだろうか
そして何故か教科書に載る(妄想の事は一切省いて)

612 :
こういうのが教養マンガと思うで。

消えた国
https://i.imgur.com/Dcd4abx.jpg
https://i.imgur.com/4rvcp5g.jpg
https://i.imgur.com/oUt1E4m.jpg
https://i.imgur.com/sUpkuIy.jpg
https://i.imgur.com/fYZAgof.jpg
https://i.imgur.com/ZnJsIN4.jpg
https://i.imgur.com/FyNuhrT.jpg

613 :
>>523
Wikipediaも便利なんだけど、知識欲が旺盛なら俺はやっぱり読書もお勧めしたい
ネットには載ってない調べにくい情報は腐るほどあるよ
どちらか一方じゃなくて両方から知識を得た方が偏りにくいし、効率が良い

614 :
>>613
わたくしは大体ウィキペから古典に入るわ下の方にウィキメディアかGoogleブックスのリンクあってワンクリックでタダで落とせる
そもそも本出回ってない事多いし

615 :
職場で夜中に500Pくらいこっそり印刷して持ち帰ってる
4枚詰め両面だし仕事に関係無くも無いし許せ

616 :
>>614
それは結局の所、両方から知識を得てる状態でしょ
入口としては良いと思ってるよ
ひろゆきのような極論には否定的なだけ

617 :
興味あるジャンルに絞って、と言いながら引用辿らないのなら、実はそれ全然興味ないジャンルなんだろ
興味に合わせた量の知識が供給されるいいシステム

618 :
あれは書評、ということさえ念頭に置いてくれてれば、変に拗れることもないだろう

書評だ

619 :
英語である程度古い本ならググるだけでほとんど出てくる件
archive.orgだったりgutenberg.orgだったり違法なアレだったりするけど

620 :
>>619
確かにあっちは電子書籍の割れがすごいな
日本で糞高いオライリー本とかもかなりある
英語読めるならそれもお勧めだな、違法だけど

621 :
>>65

622 :
>>621
>>65
全くもって同意

623 :
話を合わせる(できるだけ上の人と)スキルというニュアンスも教養に含まれてると思うけど、
分野割れすぎ広がり過ぎの今日にそういう意味での教養なんて存在しない
あるとすればやきうかパチンコくらいだろ

624 :
昔はそういう古典の上に集合的無意識が建っていたのだろうから、話を合わせるスキルの面が大きい
むしろ今日の方が教養はより純粋だ
個人のもの

625 :
>>317
白水社
早川書房
も追加で

626 :
>>623
分野が広がったせいというよりはサロン(あるいはサロン的なもの)が消滅したというのが原因じゃないかな
今でも昔のような貴族が生き残っていて科学者や哲学者が出入りするサロンが存在していたとしたら
気候変動やら人口問題やら経済格差やらが中心的な話題になってその議論に必要な知識が現代の「教養」となっていたかもしれない

627 :
>>317
翻訳本、原典を優先的に読む様にしたら無駄な読書の確率が減る
分厚い本と格闘する事になるから気軽な読書では無くなるけどね

628 :
手袋を買いに

629 :
引き篭もって嫌儲板を毎日10時間以上見てるだけでいい
一年も経てばウマいこと熟成されてるだろう

630 :
>>317
青土社

631 :
>>629
熟成ならいいが腐敗と紙一重だからな

632 :
人間革命

633 :
太陽の法

634 :
>>629
いやまじでそうだと思うよ
所詮その程度のもんだという皮肉でもあるんだろうが

635 :
>>563
>>566
>>578
>>593
とりあえず本屋いって眺めてくるわ
ありがとうケンモメン!

636 :
もはや教養ではなく知識オナニーの見せあいじゃねーか

637 :
このスレでも結構指摘されてる教養への皮肉・批判
一番最初に浮かんだのはカズオイシグロの「日の名残り」
教養を誇りとしていた貴族の没落
次に浮かんだのが竹内洋の「教養主義の没落」
教養ある学歴エリートに対する憧れの消失
とどめはリチャード・ホーフスタッターの「アメリカの反知性主義」
知的エリート達への懐疑・反発

確かに教養は万能ではないし実用的とは言えないしな
思想が偏ると教条主義なり権威主義に陥る負の側面もある
これについて客観的に分析、反論できる奴いたら頼む

638 :
知識を得るだけが目的なら百科事典を読むほうが余程効率的
読書の醍醐味は難解な文章との格闘という側面もあるんだ
それがとても楽しい
苦しいけど楽しい

639 :
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
>>1
そんなことを考えていないでさっさと働け

640 :
理科社会科目のうち
高校や大学受験で選択しなかった科目をやれ

641 :
>>564
ブライアン・エヴンソン『遁走状態』とかセス・フリード『大いなる不満』とかカレン・ラッセル『狼少女たちの聖ルーシー寮』とか
SFと純文の間みたいな短編集の翻訳ここ数年多いからその辺で
普通に娯楽小説ならジェフリー・アーチャー『15のわけあり小説』とかジェフリー・ディーヴァー『ポーカー・レッスン』とか

642 :
>>1
2ちゃん

643 :
教養をどう役立てたいかの視点がないなら「身に付ける」必要なんてないじゃん
楽しければいい、趣味だって言うなら最初から「教養を消費する」と言えば良い
食べたら無くなるお菓子と一緒

644 :
資本論はいいと思うぞ

645 :
ウェルズの世界史概観

646 :
>>636
ネット上じゃ教養は相手を殴る武器みたいなもんだな
お披露目する場が与えられないと人間攻撃的になる

647 :
何を知らなくてよいかを知ることは、何かを知ることよりも重要である

648 :
自由七科、リベラルアーツをしっかり学んでるのか
論理学、修辞学を理解しないと相手の詭弁や論理的誤謬を見抜けない
それすなわち無教養でもある

649 :
学習漫画
マンガ歴史シリーズ

650 :
教養とは空っぽの頭の中へ振るい落とされた書物の埃だとある米国作家が言っていたな
埃は新しい書物より古い書物の方からよく出てくる
そしてそれは上品に薄っすらと溜まった場合に限りアンティークな渋い趣を醸し出せるもの
しかし勘違いした人はまるでサイクロン掃除機のように大量の埃を吸い込んでそれが頭の中でくるくる回っている様子を他人に見せ付ける
これだけのゴミを集めましたとね

651 :
ドラゴンボール

652 :
>>612
この満州でやりたい放題してたのが下痢糞の祖父「岸信介」

653 :
>>641
どれも難しそうだな

654 :
超能力秘密の開発法

655 :
ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ
響堂雪乃 著

656 :
>>613
これやね
両方使うのが賢い

657 :
>>648
リベラルアーツの概念は本当大事ね

658 :
>>637
「アメリカの反知性主義」を読んでジャップランドの反知性主義のレベルの低さに泣けてきたわ

659 :
集英社国語辞典

660 :
ゲーデルエッシャーバッハは図書館で借りたけど期限までにまったく読めなかったわ
じっくり読めば面白そうだった

661 :
>>637
日の名残って執事の恋愛に関する後悔がテーマじゃないの

662 :
>>660
人殺せる厚さと重さあるよなあれ

663 :
教養って何か良いことあんの?
褒めてくれるだけ?

664 :
>>558
クラウゼヴィッツの戦争論も知らんで現代の戦争を語るはさすがにアホだわ

なにを語ってたかも知らんならなおさら

665 :
人文系ってとにかく何読んだらいいか分からんのだよな
教科書的なのが無い

666 :
>>663
威嚇できる筋肉みたいな感じ

667 :
クラウゼヴィッツもいいがカイヨワの戦争論のほうが分析的で好きだわ

668 :
ロウきゅーぶ!
迷い猫オーバーラン!

669 :
>>661
主テーマとしてそうだと思うよ
作中でダーリントン卿が他貴族と第二次大戦時の世界情勢について議論してるシーンがあるんだけど
そこでのやり取りが俺の中でかなり印象に残ってるからここで出したのよ

教養ってヨーロッパの上流階級が作り上げた概念なわけだけど
その教養あるダーリントン卿達が作中で語ったのは民主主義・普通選挙の否定、ナチス容認だったんだよね
そして、対独融和派であるダーリントン卿達は結局没落していったのが描写されてる

教養主義が行き過ぎると教養が「ある人間」と「ない人間」で階級が分断されて
「ない人間」に対して無教養と嘲って差別的扱いをする思考になる負の側面の一例だと思う

「日の名残り」は人生や仕事についても考えさせられるし、お勧めだから興味あったら是非読んで欲しい
文学だけど第二次大戦時の英の空気感(チェンバレンの対独融和政策とか)についても学べる良書だと思う

670 :
>>669
現代の学者・大学教員なんかモロに貴族主義
つくばの生物系学者なんて「自分たちが正しい科学技術の使い方を愚民に示す!」って言ってんだから

671 :
あと東大の人文系学者とかな

672 :
>>379

お褒めに預かり光栄至極です
最近のだと Michael C. Thomsett の「Style Guide for Business Writing」の 2nd がこの春にでてて
今頃だけどチョボチョボ拾い読みしてるんだけど所々面白いよ

673 :
>>629
パーツは散らばってるから思考を重ねたら綿菓子みたいな教養は得られるかもね。
中身は詰まってないけど、形はなしていて浮遊していけるがスカスカで実用的ではないl。

674 :
>>601
おもしれーホモデウス買おう

675 :
ジョセフマーフィーがでてないが

676 :
教養ねえ・・・・教養言われても難しいなあ

灰谷健次郎「せんせいけらいになれ」かなあ

677 :
資本論
原著は難しいと思うから解説されてる奴がいいと思う

678 :
>>677
昔、不破哲三さんの本で学習会したわ

679 :
横山光輝の三国志

680 :
論理学も興味あるけど"AならばAである"の証明から入るめんどくさすぎスタイルにワロタ

悩んだら取り敢えずベン図書いてりゃいいわ

681 :
束に限らずもっと一般の集合演算の公式はプログラミングに役立った
差に関しては高校数学でやらないし、結構非直感的なのがある

682 :
David Foster Wallace「これは水です」

https://j.ktamura.com/this-is-water

683 :
>>457
まだ若いなら職人の世界へ行くのがいいとは思うが

684 :
>>406
皮肉煽りなんだろうけど
マクニールの「世界史」がここにあるのは違和感あるな
嫌儲要素ないだろ

ついでに漫画部門あるなら映画部門も欲しい

685 :
>>682
確かにこれは面白い
無神論者と敬虔な宗教家の事例と同様に権力と知性もある種の崇拝対象と捉えてるわけか
無意識的な崇拝とは言い得て妙だね

要は自分自身の思想、思考を常に疑って考えろって事だな
クリティカルシンキングやラテラルシンキングに通じるわけだけど
これが実践出来てる人が世の中にどれだけいるんだろうか

686 :
ゲーテとの対話

687 :
>>682
いいものを見た

688 :
「5億円稼いだら辞めると決めていた」カカクコムを創業し、28歳でリタイアした男の今
http://www.updatenews5.ga/news/20180911000020222422

689 :2018/09/11
無駄に自信たっぷりな学者っているからな
あいつらものもう少し謙虚に学問にたずさわればいいのに

遊戯王原作者・高橋和希「国難安倍の売国政権のせいで日本の未来は真っ暗」★8 [488887396]
ハイスコアガール日高小春ちゃんの魅力 なぜ僕達は負けヒロインに心惹かれるのか [326664406]
俺氏、ベルセルクが完結しない気がしてきて心が不安定になる [963243619]
【キン肉マン更新】ブロッケン、いきなりアタルにビンタされる [593285311]
自民党「災害よりカジノ審議」 この国腐ってんな💁 [389124812]
今治市をもっと元気にするアイデアを募集する「アイアイ今治グランプリ」実施 [346914996]
今回の地震の震源付近で国内最大規模のCO2貯留実証試験をやってた模様 [661272948]
【嫌儲クレジットカード部】Visa、マスター、JCB、アメックス 結局どれが一番いいの? [723267547]
モンスター新人がヤバイ 挨拶がすべて「うーっす」、注意すればパワハラ扱い [466584413]
日本の輸出規制、韓国企業に全く影響なし「ドイツに続いてアメリカからも高純度フッ化水素の提供があった、日本抜きで全て調達可能に」 [709039863]
--------------------
スターホース3 馬券について話し合おう
★USJのキャスト 36人目
(*¨)(*..)【うなずきん】(¨*)(..*)
無責任艦長タイラー EPISODE No.5
自衛隊と米軍を仕分けしろ
【米国】消毒液注射でコロナ治療? トランプ氏提案 専門家は全否定「これは自殺したい人がよく使う方法だ」
【Rank150↑】グランブルーファンタジー初級者スレ209641
株式会社ジーエムピーってpart2
DJOZUMA
安倍家の家政婦ウメ 「安倍晋太郎さんはいつも『私は朝鮮人だ』と言っていた」 安倍晋三は朝鮮人 5
視聴者「憲法9条を世界の宝という共産党は、今こそ9条の精神で北朝鮮に行って対話すべき」 笠井亮「断絶してるから」「安倍首相に…」
【総括】今日の成績を報告するスレ part.2【雑談】
精神を侵すAA Part3
埼玉ライダー part84
☆☆★ウイニングポスト2★☆★
【緊急】8時から内田監督と井上コーチ記者会見 ★3
BS-TBS【 推理の女王】夕方5時〜
【DESKTOP ARMY】デスクトップアーミー 4体目
子供服好きブログヲチスレ Part.15[無断転載禁止]2ch.net
【テニス】ナダルが15年間交際の女性と壮大な結婚式 17世紀の古城で厳重警備
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼