TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
大阪にある穴場なカフェ or 喫茶店の情報を望むスレ
☆ アラビカとロブスタ ★
猫カフェ
星野珈琲店ってどうよ
◆ポークビッツ嘘つき喫茶◆PART2
【麦茶】たっぷり作って冷蔵庫 2杯目【緑茶】
熊本の喫茶店
チルドコーヒー・チルド飲料
【旨み抜ける?】焙煎する前に生豆を洗うべきか否か Part.1【抜けない?】
☆カルディ.KALDI★のコーヒー豆23

【台形】ペーパードリップ総合6 (ワッチョイ)【円錐】


1 :2017/05/27 〜 最終レス :2020/06/18
!extend:checked:vvvvv:1000:512

メリタ、カリタ、ハリオ、コーノ、ケメックス、松屋、三洋 他
ペーパードリップ全般について語りましょう

◆前スレ(ワッチョイ)
【台形】ペーパードリップ総合5【円錐】
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1473241013/
【台形】ペーパードリップ総合4【円錐】
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1458795415/

スレを立てる際は下記のコマンドを一行目に書いてください (ワッチョイ表示用)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
◆並行スレ
【台形】ペーパードリップ総合5【円錐】 (IDなし ワッチョイなし)
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1473239623/

◆関連スレ
コーヒーの抽出技術 7杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1490172838/
コーヒーの抽出技術 5杯目  (ワッチョイ IDあり)
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1460790748/

【珈琲】ネルドリップスレ (IDなし ワッチョイなし)
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1306557109/
【器具】カフェプレスを語る 2 (IDなし ワッチョイなし)
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1263652194/
エアロプレス スレ 1 (IDなし ワッチョイなし)
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1361612818/
【マキネッタetc…】直火ポットで、行こうかねぇ16ポット目  (ワッチョイ IDあり)
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1456659786/
ステンレスフィルターはこちらから (IDなし ワッチョイなし)
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1458651034/
【水出しコーヒー】ダッチコーヒー (IDなし ワッチョイなし)
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1431681082/
【面倒だけど】コーヒーサイフォンの魅力 その2 (IDなし ワッチョイなし)
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1379141886/
【鮮度良】ドリップバッグ珈琲総合スレ 3【コツあり】 (IDなし ワッチョイなし)
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1460081417/

エスプレッソマシン Part31 (IDなし ワッチョイなし)
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1482988689/
お勧めのコーヒーメーカーあります?Part9  (ワッチョイ IDあり)
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1489777547/

コーヒーミル・グラインダー【§36】  (ワッチョイ IDあり)
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1494835699/
【家庭用】低価格コーヒーミル・グラインダー【普及価格帯】 (IDなし ワッチョイなし)
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1452270425/
【手回し】ハンドミルを語ろう 2【コーヒーミル】 (ワッチョイ IDあり)
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1482252778/

3 :
テンプレ的リンク集は抽出技術のスレにたっぷりありますね

http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1490172838/1-5

4 :
キーコーヒーだったかUCCだったかだけど
粉入り缶詰めのあれって使い回してる人居る?
見た目は良さげだけど密閉度とか技術は最新のには負けてるのかな

5 :
>>4
よくわからん 何の話してるのかもう一回詳しく書いてくれ

6 :
>>5
抽出し終わった粉の再利用を聞いているんでは無いだろうか?

まさか、お茶っ葉みたいに食べるとか?w

7 :
たぶん、豆の保管容器として再利用できるか?
ってことでは。中国語はよくわかんけど

8 :
>>4
保存容器をあれこれ試しているときに
あの缶を使ってみたことがあるけど全然駄目だった
たしかに見た目は良さげだが密封度はほぼゼロだ
結局のところ豆(粉)は多少お金を掛けても
きちんと密封できる容器に入れたほうがいいと分かった

9 :
喫茶店入るときにKEY COFFEEの看板があるとなんとなく虚しくなる

10 :
>>4 MJBの缶とか?ドンキで売ってて買おうかと思ったけど止めた。
ミル持ってるのにわざわざ缶のためだけに足の早い粉大量に買ってもなぁ。

11 :
ペーパーの渋くて不味いコーヒーは飲みたくない布派の俺
ペーパ好きは潔癖症が多い
味より衛生を優先させる奴
本当のグルメではない

12 :
>>9
いわゆる昔ながらの純喫茶に多いよね
UCCとかアートコーヒーとか
俺は嫌いじゃないけどさ

13 :
>>11
おじいちゃん。ここは巣ではないですよ。

14 :
>>8
未開封で長期保管可能状態であって開けたら三日で無くなる業務用途を
念頭に置いてる気がするね

15 :
61のジジイだが羽富のペーパー不味くて飲めん カッコだけの浅い客が多い

16 :
>>12
近所の商店街辺りに何軒かあるんよね
十年後には無くなってるだろうなあ

行ってみたいけど少し怖い

17 :
コンビニで買ったよく分からない安物が美味い
あれって大抵UCCが請け負ってるのかな

18 :
「フリーメイスン」がコーヒー事業に進出「フリーメイスン・コーヒー」
http://www.inlifeweb.com/reports/report_6682.html
謎アイテムすぎて欲しいw

19 :
ドリップしたコーヒーをペットボトルに入れて半日ぐらい置いた苦い渋い多分酸化してるコーヒー好きなんだけど
同じ人いる?

20 :
カリタの3つ穴を2つ塞いでメリタもどきにしてみたけど違いあるかな?

21 :
>>20
他人に聞いても君の味覚は理解らないだろうと思うが。

22 :
>>19
60gで400mlぐらい抽出して
1杯めはマグカップにうすめてブラック
残りは陶器のポットに移しておいて飲むときに牛乳を足してる

夏場は冷たいコーヒー牛乳をがぶ飲みしたいから
100〜120gで1Lだして牛乳1パックと砂糖を足して2Lポリ容器で冷蔵庫へ

23 :
アイスコーヒー冷蔵庫で翌日まで持つ?
ハンドドリップで出して、氷入れて冷蔵庫にしまっておいて、飲むときに牛乳入れるつもり

24 :
すぐに飲む分以外は氷入れちゃダメだろ

25 :
>>23
ドリップコーヒーは濃ければそれだけ、経験上酸っぱくなりやすいと思う…

26 :
>>25
やっぱ直前が一番か
朝早いと辛いんよね

27 :
>>26
水出しにすれば?

28 :
朝はドリップする時間がないからkeycoffeeの水出し珈琲パックで
麦茶感覚で作れるやつを飲んでる
なかなかおいしい
5袋300円ぐらいだったかな

29 :
ペーパーで一杯だけ入れるとき、蒸らし後の一注目で膨らむ泡がペーパーの端まで流れ落ちるんだが、これってダメなんかな
同じやつおらん?

30 :
>>27
水出しポット買おうかなあ
これから夏だし重宝するよね

31 :
>>29
https://www.youtube.com/watch?v=wfzJ8vORYHg

32 :
>>30
そうなんだけど…モノによっては、洗うの大変なんだよねw

自分何かは、冷蔵庫が小さいもんで毎回は作れない(T-T) ウルウル

33 :
>>32
まじか
そういうの考えてなかったな
いろいろ調べてから検討するわ

34 :
>33 タケヤの冷水筒水だしコーヒーは横にしても漏れないからドアポケット埋まっててもOK。

35 :
>>31
やっぱハンドドリップって自由度高いな
何が正しいかは自分次第やね

36 :
>>35
あの泡すくって舐めてみるといいけど雑味がある。
出来るだけ端に流れないように且つ下に落とさないようにドリップした方が良いとは思う

37 :
>>33
麦茶用の紙パックで水出しして、ペーパーフィルターで濾せばクリアなアイスコーヒーになるよ

38 :
水出しってポットで味変わるのか?

39 :
突き詰める程珈琲って科学ありき何だなあと思う
今時手動で毎回ゴリゴリやってらんないしダメ出しされてるし
対する茶系は超自然的だなあと
これは科学と自然の戦いだったのか

40 :
宗教戦争だからね
手動ミルより電動ミルのほうが粉も綺麗に揃って熱も持たないけど
手動で挽いたほうが美味しい気がするのと同じ

41 :
気分は大丈夫だぞ。

42 :
何が大丈夫やねん・・・大事の間違いだ。

43 :
スレちだからサラッと言うけど
ダメな電動よりいい手動のほうが
百倍旨いコーヒーを淹れられる

44 :
>>43
そりゃそうよね
ダメな手動よりいい電動のほうが
百倍旨いコーヒーを淹れられるし

45 :
100倍って・・・
せいぜい2倍あればいいところだろ

46 :
ダメな○○といい○○って
そりゃ後者のほうが良いだろ
何でもそうだろ
小学生か

47 :
>>40
>>43
順に嫁

48 :
>>47
ダメとかいいとかはどこから出てきたの?

49 :
>>48
分かれよ・・・

50 :
ホントは立ち昇る香りをクンクンクンクンする方が飲むより好き
アイスはこれが出来無いのでちょっと

51 :
蒸らし時はポタポタさせる厨とさせない厨が居るけど分岐点は何?

52 :
>>50
自分は挽きたての豆の香りが一番好きだ…

53 :
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
10月5日悪魔の娘 生誕
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち
公明党は悪党

風向きを気にすれば種は蒔けない。雲行きを気にすれば刈り入れはできない。

(旧約聖書『コヘレトの言葉』11章4節から)

54 :


55 :
空腹に珈琲は味も体にも悪いと思ってるけど
この時間に起きて淹れる一杯がやたら旨いのは・・何故に・・?

56 :
> 思ってるけど
中毒者は皆んな、そう言って堕ちて行くんですよ…

57 :
ペドプ

58 :
なんか今日やたらと美味く淹れられたけど何が良かったのかよく分からん
最後の残り豆で普段より量が少なかったのが良かったんだろうか

59 :
そう思うなら次も少な目で淹れてみてはどうだろう
素人ドリップでもメッチャうまくはいる時がたまにあるよね
プロはほぼ100パー美味しく淹れられるんだから凄いよな

60 :
普段より少ないから物足りないかもしれんけど
味のために挑戦してみるわ

61 :
たまに美味しい時、ありますよねー
淹れ方が良かったのかその日の体調でよく感じるのか…
前者だと嬉しいかなぁ

62 :
膨らむ豆と膨らまない(古い)豆とで淹れ方変えてる?
その場合、豆に対する抽出量・湯温・蒸らしのしかた・蒸らしをした後の抽出・抽出時間などはどう変えてる?

63 :
古い豆はちょっと温度高めのお湯でいれてる

64 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

65 :
いつも挽きたての豆を買ってくるわけではないので、スーパーで売ってるやつとかだと膨らまないなあ。

66 :
古い豆を高めの温度で淹れるのはなんでなの?

67 :
カリタとメリタのドリッパーって味が違うんだなぁ。

68 :
太郎頑張っとるな

69 :
>>67
同じ扇形で三洋産業どうぞ

70 :
ここでいいかな、ちょっと質問なんだけど
ペーパーで香りをうまく引き出すにはどこに注意して淹れたら良い?
結構ブレがあって困ってるんだ

71 :
良い豆からじゃね?

72 :
同じ豆で良し悪しが出るから分からんのよ
もちろん道具や湯温も同じ条件

73 :
抽出した後のコーヒーの温度とかペーパーの保存状態で香りが変わる気がする
ただ、香りを出す抽出のしかたは分からないな

74 :
そもそも珈琲の香りはオイルから出るもので
ペーパードリップはフィルターを通してそれらを除去するから
香りを求めるならフレンチプレスのほうがいいですよ

75 :
レスありがとう

>>73
でも淹れた後の飲むタイミングは一緒だしペーパーも差がないから
どちらでも無さそうなんだよね
蒸らしや抽出速度が大きく関係してそうなんだけど答えが出ない

>>74
フレンチプレスも持ってるし気分で時々使ってるけど
良くも悪くもペーパーとは違う香りになるからなぁ
少なくともペーパーでの香りが強くなったものではない

もしかすると本当に豆の問題で
同じ豆でも特に香りの良いものを多く含んでた場合に
特に良い香りがするってだけの事かもしれないが
こればっかりは不良豆と違って目で見て分からんからね…

76 :
>>75
良くも悪くもペーパーとは違う香りになるって
当たり前じゃん

77 :
>>75
ガスと一緒に香りも抜けるって考え方から
蒸らしの時にドリッパーに蓋をしたら香りを閉じ込められるかなと思ってやってみたんだが
香りが少し強くなった気がした
気のせいかもしれないがw

78 :
前スレのあらすじ
でがらし

前スレ
【台形】ペーパードリップ総合6【円錐】 (c)2ch.sc
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1506740620/

79 :
セリアに針金ドリッパーが売ってた
https://enuchi.jp/7467/seria-folding-wire-coffee-dripper

80 :
ネルドリップに使ってみたいけれど無理かね

81 :
ミルの性能で味が激変するね
抽出技術≦ミルの性能

82 :
個人の感想ですが

83 :
質問失礼します
抽出したときのお湯は最後まで落としたほうがいいの?
それとも途中でやめたほうがいいの?

84 :
>>83
自分の好きな味に近い方を選べばおk

85 :
>>83
最後は雑味が出るから必要量を落としたら湯が残っててもすぐにドリッパーを外す

86 :
ならば雑味の定義とやらを聞こうじゃないか

87 :
ggrks

88 :
途中でドリッパーを外せってよく言われるよね
自分的にはあまり差はないように思うけど

89 :
確かに雑味という名称で区別がつきにくい時がある。
例えば浅煎りの豆をドリップ中にうっかり放置するとえぐ味が出るが
これは雑味というよりもハッキリとえぐ味だ。

一方普通にドリップしていて豆に期待していなかった味がついていることもある
焦げやロブスタっぽい苦味がついている場合はこれは適当に雑味といってしまう。

予期しない二種類以上が混ざった味を雑味というのはどうだろう?

90 :
>>84
>>85
ありがどう いろいろ試してみます

91 :
雑味はTHE・罪

...お、雪が降ってきた

92 :
さむー

93 :
キーコーヒーとハリオの円錐フィルターって
質感結構違わない?
キーコーヒーはパリッとしててハリオはしっとり
個人的にはキーコーヒーのが良い

94 :
3つ穴(キーコーヒーほか)は誰が淹れても同じような味が出る
1つ穴(ハリオ)は淹れ方によって味の違いが出せる

95 :
す、すまぬ
ペーパーフィルターのことなんだ

96 :
>>94
キーはクリスタルドリッパーだけかとおもってたが3つ穴もあるの?
3つ穴でも注湯のしかたで味はかわるものだし
キミの意見は実に興味深い

97 :
初心者です
買ってみたトラジャが後味の苦味がキツいんだけど、和らげるドリップ方法ありますか?
カリタの102D使ってます

98 :
>>97
松屋式オススメ!

99 :
>>97
そういう時は
湯温を低く、豆を粗めに挽く、微粉を除去、そして松屋式

100 :
>>97
ドリップで味を変えるのとペーパードリップとの関連性というのを考えた。
トラジャはずいぶん昔に飲んだきりなので覚えていないが
キレをよくするという意味ではネルやステンレスを使わない方が良いと思うので
ドリップの器具を変える必要はないと思う。

温度が低くしてお湯を細くせず少し勢いをつけてみてはどうだろう。
もちろん抽出後はすぐにドリッパーを外すこと。

101 :
上の質問の者とは違いますが、松屋式について出たので質問させていただきます。
以前、松屋式で実質初めて淹れてみた際のコーヒーが余りにも酷く泥水を飲んでいると言っても良いほど雑味しかありませんでした。
銘柄不明・焙煎後の時間不明である為質問としては成立していませんが、どうすれば上手く松屋式淹れられるでしょうか?参考にしたのは松屋に置いてあるパンフレットのみです。

102 :
松屋式なんかホントにオススメなの?

103 :
松屋式以上の淹れ方なんてあるわけがないだろう

104 :
>>98
>>99
>>100
松屋式は敷居高そうで試せませんでしたが、豆を粗めに挽いてお湯を三投目から勢い良く入れるといい感じになりました。
同じく苦味が強いと言われてるマンデリンは平気だったのに不思議なもんだ

105 :
>>101
https://youtu.be/ZcFklR4TCms

実際にココのオッさんが淹れたコーヒー飲んで世界が変わったわ
道具もその場で揃えてしまったw

106 :
>>104
松屋式に3投目なんてないはずだが…
蒸らしの1投目、抽出の2投目だけだろ?
抽出が終わった後の濃さ調整のお湯割りを、3投目って言ってるのかな?
もしそのつもりなら、コーヒーの原液とお湯の混ざりが足りないだけじゃないか?

107 :
>>105
とても意義のある動画を教えて下さりありがとうございます。参考にさせて貰います。

108 :
松屋式って普通の淹れ方じゃんか
なんで名前つけてんの

109 :
異端児に言われてもねぇ

110 :
>>108
淹れ方に合わせた道具(専用ペーパー&金枠)で持って入れるからだろ
サーバー、ポットは自由らしいが
あのペーパーは松屋式系列の店でしか扱ってないらしいし

111 :
松屋式ってハリオv60のペーパーで代用したら駄目なのかな?

112 :
あの金枠を使わないのなら問題ないだろう
あの金枠だとペーパーをかかる負荷で合わせの部分が剥がれて悲惨なことになることがあるから合わせの箇所をミシンで縫って補強を必要としているんだから

113 :
ああ、あとあの金枠でも3杯ぐらいまでなら松屋式のペーパーじゃなくても大丈夫だったかな

114 :
>>112 >>113
有難う御座います
2人分以上を入れる事は無いのでハリオの物でやっていこうと思います

115 :
昔ウェーブとV60くらべてあんまり味に差ないなと思い、ペーパーのやすさでV60つかってたけど
昨日気まぐれでウェーブつかってみたら圧倒的にウェーブのがおいしいじゃないと気づいた。

116 :
ウェーブはブレにくいな

117 :
そういうの聞くとドリッパーがどんどん増えていくなぁ

118 :
ウェーブで中細の粉だと3投目のとちゅうから
プリーツ部分の下のほうから泡があがってきて
なんかいやんな感じがすることあるのよね

119 :
ウェーブ+コーヒードーム崩しで味むちゃくちゃ向上した

120 :
ウエーブドリッパー安いときに一応買ったけどペーパーをもったいながってまだ1度も使ってない
100枚あるから1回くらい使ってみようかなあ

121 :
すべにペーパー買っているのに、何がもったいないのだろう。
大量生産品だから将来値上がりすることもないんだし、
使ってしまうか、未開封で売ってしまうか、のどっちかしかないだろうに…

122 :
松屋式見て簡単に真似しただけでも美味かったよ
香りも良かったのが印象的

まず普段から使用しているステンメッシュ
粉は適当にナイスカット4番
後は動画の通り

123 :
ドリッパーはプロい人は樹脂製が多いが、温度変化を避けるとかかね?
俺は何となく清潔感から陶器を使ってるが

124 :
陶器は高いからだろう
プロなら趣味じゃないんだから備品代とかも考えなきゃならんし

125 :
樹脂製はなんだか嫌だな
化学物質溶けてそうでw

126 :
溶けるのは溶けるよ?
溶けたのが害があると言われているのと、無害と言われているのが共存している現状だけど

127 :
こういわれるのがコーノじゃないかな
3年ぐらい前にアクリル樹脂製品の一部を「環境ホルモン(ビスフェノールA)を含まず、耐衝撃性・耐薬品性のある、安心安全でクラックの入りにくいPCT樹脂を採用」と謳って素材変更し始めたとおもったら、未だにアクリル樹脂の製品も販売中だし

128 :
陶器は、熱容量が大きく抽出時に湯温が変動、リブの精度が低い、割れる、重い、高価
リブはどのくらい役に立ってるのかわからんけど

129 :
>>122
遅レスだが松屋式のメッシュは極粗だよ
ちなみにドリッパーだと不味くはないが全然違う味になってしまうので
気に入ったのなら金枠で試してみてほしい

130 :
個人的には初心者にこそ樹脂製品やアクリルを使ってもらいたいと思っている。
温度が高すぎて壊れるというありがちなミスを身をもって体感して適正な温度を考えて欲しい

131 :
やっぱり樹脂製はだめだな
金属じゃないと
となるのが一般的じゃないか?

132 :
適温で入れたら樹脂でも問題ないだろ

133 :
陶器製はお湯に浸したりして温めればいいのかね?

134 :
>>133 陶製はペーパー越しにお湯通して紙の臭いを抜きながらカップと一緒に温めるんだろ?
紙の臭いの溶け込んだお湯をカップで受けて捨てて、改めて粉入れて少し冷めたお湯を注ぐ。

135 :
ペーパーを濡らすかはどうかは、それぞれ好みがあるので何とも

136 :
俺はカップで受けないでそのまま流しに捨ててるわ

137 :
樹脂は90度くらいでいれててもいずれひびはいるんで
最初から金属かガラスじゃない?

138 :
ほんとは薄い耐熱ガラス製のドリッパーが一番いいと思うけどね
すぐに割れるから扱いに気を遣うけど

139 :
ハリオの樹脂沸騰したお湯の中でグツグツ煮てようやく少し変形する程度だぞ
普通に淹れて割れるのってどこのだよ

140 :
耐熱ガラス製の話題が全然出ないからダメすぎて話にもならないのかと思った
いいよね耐熱ガラス

141 :
ハリオの樹脂製90度でつかってて経年劣化もこみでふつうにひびはいったよ
たいして高いものじゃないし最初から金属買わない理由がないとおもうけど

142 :
一時的に耐えるのと継続的にダメージの蓄積の違いだな

143 :
消耗品と割り切り扱いに気を使う必要が無いのが大きすぎる
実際に樹脂ドリッパー年に何度か落としてるしね

144 :
コーノのPCT樹脂はヒビ入らないと思うけど

145 :
年に何度かってのは不器用すぎないか?

146 :
ヤカンや電気ポットからそのまま淹れるヤツが多いんだよ。
こんなところにまで来て話を聞こうとする人はいざ知らず、
樹脂の弱さを認識せずに壊すケースは多い。
90℃は許容範囲じゃないと言っても聞かなかったりな

147 :
>>145
洗浄時も含めてね
つか樹脂だから出来る扱いや置ける場所があるのよ

148 :
流石に90度は許容範囲じゃないの
単に劣化が早まるだけでしょ

149 :
コーノで1〜2杯用だとPCT樹脂のは名門Kだけだよね?
できれば1杯専用サイズのドリッパーが欲しいな
ペーパーは自分でサイズ加工するから

150 :
ビンにコーヒーの粉入れて12時間冷蔵
その後、ペーパードリップで濾過してコールドブリューやったけど美味かった
が、たぶんiwakiのウォータードリップ使った方が雑味や苦味なくてより美味しいよね?

151 :
やったのが浸漬って事?そーならそう

152 :
いつも2杯分作ってる。蒸らしを20秒程度、抽出は2分程度にしているんだが、
あるサイトで1分から1分半蒸らす。抽出は3分。と書いてあったので、
試しにやってみたら不味かった。

153 :
>>152
蒸らしを1分半もやるのなら、抽出は1分半で終了のトータル3分って意味では?

154 :
>>152
粉から苦味成分を抽出すると考えるなら、蒸らし40秒だとしても3分から4分かかるかなと
ドリップだと巧拙でのブレが大きいから10回は試してみてほしい
注湯のしかたでも変わるけど、美味い不味いは粉と淹れ方のバランス

155 :
時にスーパーのフィルタってなんで台形ばかりなんだろ

156 :
スーパーのメイン客層の主婦にはそれが一番売れるからだろ

157 :
1万円以内のお手頃価格のコーヒーメーカーで象印やタイガーなど昔からの主婦層の台所のお供のメーカーは強いってことか

158 :
メリタのアロマフィルターだと薄く出るね
一気にではなくゆっくり注いだほうがいいね

159 :
>>155
セリアが円錐ドリッパー(プラ)を取り扱い始めたから100均からの普及拡大を期待しよう

160 :
>>159 セリアはバネットのモドキも出してるし円錐濾紙派にもありがたい存在だわ

161 :
正直舌も鼻も良し悪しがわからん糞なんですが、なんとなく毎日淹れてます
美味しいコーヒーってどんなの?どこで味わえるの?
スタバとかじゃ無いよね?

162 :
>>161
ランブルとかバッハとか行けばいいんじゃないですかね
でも本質的には飲む人自身が美味しいと思えば良いんじゃないと思います 生焼けだろうと焦げていようと飲む人が美味しければそれはその人にとっての美味しいコーヒーだと思われます

163 :
>>162
難しいです……
紅茶の香りならそこそこ分かるつもりなんですが

164 :
「ブレンド」だと多数にウケるコーヒーが出るからわかりにくくなるかもしれない。
チェーン店は大概これ。

言ってみれば四万十川の鮭と長良川の鮭みたいなイメージだ。
それはダージリンとアールグレイを混ぜた比率や産地の差をどうこうという話にもなる。
従って、ダージリンもといエチオピアやイエメンやアラビアなど産地の豆を使ってみることを薦める。

ここはペーパードリップスレだし、おそらくペーパーで淹れてわからないと言っていると思うが、
一度深煎りと浅煎りのブレンドでないものを試してはどうだろうか。
それだけでも美味さや嗜好の判別がつくかもしれない。

165 :
スタバでもおいしいと思えたらそれでいいし、何飲んでもおいしいと思えないなら淹れなければいい
自分がおいしいと思えるものぐらい自分の味覚と相談しろ

166 :
有名店で飲むコーヒーより、信頼できる店で買った豆を使って自分で淹れたほうが旨い

温度やら抽出時間やら自分好みになるように調節してるから当たり前かもしれんけど

167 :
>>166
同意

168 :
2投目に注ぐ湯量を変えたり色々試してると
何が正解なのかわからなくなって絶賛自分を見失い中なのです

169 :
俺レベルになるとコーヒー粉と対話しながら淹れてるからな

170 :
コーヒーの成分の99%は水分なんだから、まず水と対話しとけよ

171 :
じよあ水飲んでろカス

172 :
MJBのARMY REDがクソ不味いんですが、これって普通?
カフェオレにしないと飲めないです……
100g100円切ってるから味は期待してなかったとはいえ……

173 :
>>172 MJBはでかい缶を手に入れるために飲むコーヒーだ。味を求めちゃいかん。
その価格帯ならまだ三本の豆とか業務スーパーの豆を買ってきて
自分でその都度挽いた方がその万倍旨いし愉しいぞ。

174 :
>>173
あぁ、やっぱり……
何も教えず「これどう?」ってコーヒー好きな母に飲んでもらったら
なんとも言いがたい感じに「なんか……面白い味だね、コーヒーとは思えないような……」、と

990gどうしよこれ

175 :
>>174 コーヒーゼリーを作るのです。それでだいぶ誤魔化せる。

176 :
アイスコーヒーにするのも一興。もちろんミルクや砂糖は必須だけれどね

177 :
加藤コーヒーの安いやつでも買っとけよ
MJBと比べれば別次元だぞ

178 :
あー、加藤珈琲店の茶葉、ウバ、ディンブラ200gx2で1499円の買いました
値段なりでしたねー。クソ不味い成城石井のよりはマシって感じでした

179 :
円すいのドリッパーを検索していたら、かなり言葉遣いが汚い人が批判していたけど、何が悪いの??

円すいの好きだけどねぇ

180 :
>>179 百均で補充しづらい。ホームセンターとかでも置いてないこともある。
セリアは円錐形濾紙とバネットモドキ置いてあったりして助かる。

181 :
セリアの黒いワイヤー製ドリッパー使ったら、
ペーパーの下端ではなく、ワイヤーの曲がっているところ付近からコーヒーが流れた…

部分的に過抽出になったようでV60より
渋い液体ができたよ…

他に試した人いない?

182 :
気のせいじゃないか?

183 :
>>182
何使って抽出したか知らない被験者に飲ませての一口目の感想なので、できた液体が渋かったのは、多分間違い無いと思ってる。
私も同じ液体で同様の感想だったけど。

次はダブルブラインドテストすべき?

それともV60のペーパー流用したのが間違い?

184 :
ワイヤードリッパーとV60じゃ淹れ方違うからな
当たり前のこと

185 :
淹れ方違うのか?
自分は同じように抽出してたけどな

186 :
最近の100均じゃそんな物も売ってるのか凄いな、近所に有るから明日買って試してみるわ

187 :
たしかにseriaでバネットのパチモン見つけて驚いたわ

188 :
ワイヤーからなるべく毒素が出ないように抽出するべし

189 :
>>181
この間買ったけどまだ使ってないから使ってみる。今風邪引いてて鼻つまってるから治ったら
最悪インテリアにするつもりで買うたわ

190 :
そういやセリアの円錐ドリッパー(プラ)と(黒塗装スチール)の比較をしてる動画があったけど黒の方が評価高かったな

191 :
>>180
ありがとう。
円すいドリッパー取り扱う所増えてきたよね。

自分が見たブログの人はv60をやたらきらってた。
それもかなり下品な煽り方で。
なんでだろ??

192 :
コーノの中の人じゃね

193 :
セリアの黒いワイヤードリッパー追試した…
ペーパー折るときに60度まで折って鋭角にしてセットすると過抽出的な渋みが緩和したかも…
ただ、ペーパーの途中からコーヒーが流れ出すのは、改善しなかったよ…

194 :
台形にもないの 不織布フィルター
https://youtu.be/bVRm_yZcXLg?t=237

195 :
シルクのコーヒーフィルターってもうそれネルフィルタでよくね?

196 :
>>194
油こしに使うような不織布なら折りたためば円錐にはできるぞ
試したこと何度もあるが金属メッシュほど粉っぽくなくてなかなか良い
まあネルのほうが好きだけど

197 :
ウェーブに手を出したいけど、ハマッちゃったら今までのドリッパーが使えなくなっちゃって悲しいんだよなぁ
でも試してみたい

ダメもとで聞きたいんですけど、こういうドリッパーに円錐ペーパーはめるんじゃダメですよね?

https://i.imgur.com/Rm5KLie.png

198 :
>>197
関係無いけどこのフォントって何ですか?

199 :
>>197
ウェーブは3つ穴だから根本的に違うんじゃないか?
自分もウェーブ使ってるけどそれ一筋になるってことはないな
円錐と比べて誰でも簡単に美味しく淹れられるのはいいけど逆に悔しくて円錐使っちゃうw

200 :
>>198
えええ、まさかの質問w

Xperiaに元から入ってるソニーモバイルUDゴシックってやつみたいです

https://i.imgur.com/wSkQimq.png

201 :
>>199
やっぱりドリッパー自体が波打ってても関係無いですよね〜……
一筋にはならないって聞いてちょっと安心しました
誰でも美味しくなるのは魅力だなぁ

202 :
>>200
トンクスです、まぁ病気みたいなもんでして

ドリッパーかー
近所のコーヒー豆屋さんがネル扱ってるのよねぇ……ゴクリ

203 :
マイクロプラッチックきてんじゃねえのか?

204 :
お湯の流れる速度って、
ドリッパーや豆の挽き具合じゃなくて、
ほぼフィルターの紙に左右されてる感じがするんだけど。
ただのお湯でも水たまりになるじゃん・・

205 :
微粉

206 :
それも計算しろよ

207 :
>>197
ためしにウェーブフィルタだけ買って円錐ドリッパーで淹れてみるというのは?

208 :
ダイソーにも円錐形ドリッパーと扇型フィルタが入りましたな
とりあえず買ってきた

209 :
>>208
フィルターまじか!
スーパーでも扇形フィルターが浸透すればいいのになあ

210 :
そのダイソーの円錐形ドリッパーは発売元が株式会社まるき、メイドインチャイナのポリプロピレン製で耐熱100度。
包み紙では大きいサイズの台形フィルタを扇形に折る代用法を紹介しているが、円錐形と扇形の表記に違和感が。

俺が円錐形ドリッパーのフィルタを数学図形的表現で扇形と呼びカリタメリタ向けのフィルタを便宜的に台形と呼んでいるが
この説明書は前者を円錐形フィルタと呼び後者の台形フィルタを扇形と呼んでいる。扇面型ならまだ通じなくもないのだが。

211 :
その表記は確かに違和感w
扇はどう見ても先とんがってるからなー
メイドインチャイナだからかな?

212 :
>>207
ワイヤードリッパー持ってるんで、
今度ウェーブ見つけたら買ってはめてみる!

213 :
台形って、四角形のうち、少なくとも一組の対辺が平行ってのが条件だからなぁ。
メリタ・カリタは四角形でもなきゃ、平行な対辺もない。
だから「台形が正しい」ってわけでもない。

ドリッパーにセットした時に、フィルターを特定の二方向から平面投影したら台形と言えなくもないけど、
「正しい用語」としていちいちコレを使うのもめんどくさい。

まぁわかるよ、便宜上メリタ・カリタを台形と言ってるのは。
おそらくそれが一番分り易いんだろうし。

214 :
>>210
その場合の円錐形って扇形とは違う形なの?
円錐形=扇形ってこと?

215 :
>>214
展開時に円錐形になるフィルタは、パッケージには扇形で入ってる
数学図形で言うところの扇形は円の中心から外周へ垂直に二本の切り取り線を下ろして取り出した円の一部

説明書に書かれていた扇形は実際の扇の紙の部分の形に見立てた言葉なんだけど、
その場合は扇面型という言葉がある。絵画とかで扇面画というカテゴリがあるんだ。

216 :
図形的な解釈でそういうのは分かるけど
コーヒーフィルターは扇形=円錐形じゃなくて扇形=台形って
認識の人の方が多いんじゃないかな、と思うんだが

217 :
試しに「コーヒーフィルター 扇形」で画像検索してみたけど圧倒的に台形が多いし
図入りで解説してるのもあったけどやっぱり台形を扇形と紹介してるよ

218 :
マジか
自分も普段は台形と円錐って呼んではいるけど
扇って言われたら即座に円錐を連想するわ

219 :
紛らわしいのでこれからは「バームクーヘン型」と称することにします!

220 :
「台形」「円錐」と通称があるのに
わざわざ意味不明なオナニー固有名詞付けたがる奴っているよねー

221 :
円錐って立体じゃん。
フィルタが商品として売られてる使用前の形を並べてどう見るかなら台形と扇形で
円錐形ドリッパー向けフィルタとかV60ドリッパー向けフィルタまで書くなら通用するけど
その時メリタカリタ型のドリッパーは何て呼ぶべきなんだ?百均にあるkonosの四つ孔とかは?それ向けのフィルタは?

222 :
そうだな
台形フィルタだってペーパーの上下は並行じゃなくて正確には台形じゃないしな
円錐って呼ぶのは禁止、
台形って呼ぶのも禁止な
1/6バウムクーヘン型、いいね
オレは台形のこと下痢型って呼ぶわ
オレの下痢あんな感じだから


223 :
じゃあ船型かなぁ、というほど深くもないのか?

224 :
メリタタイプ、コーノタイプでいいんじゃないの?
それぞれオリジナルはそこなんだし

225 :
へー、円錐の元祖はKONOなのか

226 :
http://sanyo-sangyo.co.jp/publics/index/14/
両タイプ出してるメーカーは台形=扇形

227 :
>>219
切られた状態しか見たことないのか?
◎←バームクーヘン

228 :
下痢型フィルターでドリップビュルルルするわ

229 :
「錐台(すいだい)」って言葉があるけど、一発で変換されないし、錐台のようで錐台とは言えなさげだし…

230 :
うむ。
バームクーヘンは丸い状態から食べるものだよ。
そしてどんどん切っては食べ、やめ時がわからなくなるもの……

というスレチ話は置いといて、
>>226見たらやっぱり「扇=台形」って認識なのか!
このスレ見てなかったらずっと円錐と思ってたと思う、ありがてぇ

231 :
なんか腑に落ちないものはあるが
どちらにも当てはまりかねない「扇形」という指示で珈琲知らない人にフィルタのおつかいを頼むべきではないと理解した、

232 :
増税前にフィルター買い溜めした

233 :
ここで見てダイソーで円錐型フィルター買ってみた
さすがに量は少なく40枚入りなんだね
1枚2.75円なんで100枚275円になる計算
ハリオの100枚入りは327円
経済的と見てダイソーに乗り換えるか、信頼と品質を取ってハリオか微妙な差だ
とか言いつつ実際ペーパーでの味の違いそこまで分かんないんだけどね

234 :
ダイソーのは日本製?

235 :
確認してみた
メイドインジャパンだったよ〜
https://i.imgur.com/6dCLjlV.jpg
https://i.imgur.com/q2FaZjh.jpg

236 :
皆は無漂白派?漂白派?

俺は漂白派。無漂白は外れがあるよね

237 :
>>235
わざわざ画像サンクス

238 :
>>236
漂白派
主に三洋産業のアバカ使ってる

239 :
>>236
漂白一択。ペーパーだけで湯通したあとの湯を見れば一目瞭然

240 :
漂白やな

241 :
え、そんなに違うのか
今度湯通しやってみよう

242 :
まだ湯通しガイジいるのかよ

243 :
漂白、湯どうししない派

244 :
漂白は湯通ししなくて大丈夫だけど、無漂白は湯通ししないと不味いよ。

245 :
ハリオ公式のドリップ動画は湯通ししているね

246 :
ゆどおし、だぞ。

247 :
>>244
一度ブラインドテストしてみ
全く変わらないから
湯通しなんて未だに言ってる奴いることに驚き

248 :
昔→手間を掛けてない未晒し(紙臭くて評判悪い→酸素漂白(でも未晒しの方がエコっぽくて評判
→未晒しの方(茶色)が売れるんなら漂白したのを茶色に着色したろ
or酸素漂白の何倍もの水を使って紙臭くない未晒し作ったろ←今ココ
選ぶのは個人の自由です

249 :
へーそんな歴史が
百均のとかスーパーで100枚198円とかで売ってる無漂白も信頼して大丈夫?
さすがに安いのは湯通しした方が良い?

250 :
だから湯通しなんて意味はないと何度言えば理解できるんだ

251 :
他人の与太レスは無視して好きにすれば良い

252 :
湯通しってこのスレで初めて聞いたんでそういう常識があるのかと思った
じゃ今まで通り好きにします

253 :
いや湯通し自体は業界でも昔からある慣習みたいなものだよ
でもそれの有用性は証明出来ていないので業界内でもやる人やらない人に分かれる

254 :
湯通しとか
紙臭さとか
未だに言ってるやつってクソみたいな新興宗教にハマりそう

255 :
>>253
動画でもやる人やらない人いるけど何なのかな〜と思ってた、なるほど
一度やってみてなんか違いがあったら好きな方をやることにするよ、ありがとう

256 :
わからない方が幸せってこともあるからね

257 :
ていうか別に臭み取りだけが目的じゃ無いしな

258 :
2019ジャパンハンドドリップチャンピオンシップでも当たり前のように「ペーパー臭を取り除くために湯をかけます」って奴は居たんだけどな…

259 :
>>258
だから勝てなかったんだね

260 :
どっちも変わらんてか分からないってハッキリ書いてる人がいて安心した覚えがある

261 :
>>259
優勝者もしていたが別の理由を口にしていたな

262 :
>>212
まだ見てる?試してみた?
ウェーブドリッパーって、お湯がお風呂みたいに溜まるから、円錐型のドリッパーでは形が合わないよ
純正のステンレスドリッパー使ってるけど、折りたたんだフィルタが綺麗な形に開かなくて歪んでる
一杯だけ作ると、少量だから3つある穴から均等に落ちて来ないのもちょっと疑問ではある
でもローテーションの一つで、たまに使ってる
もう面倒なんで、普段はクレバーでジャーっとやってますw

263 :
めんどくさいから何使ってもメリタ式でお湯注ぐようなったら
逆に違いがわかってきた気がする……

264 :
メリタ・バッハ・カリタ。
粗挽きにすれば良い抽出になるというのが経験上わかっているけれど、
煎り方が深いと雑味やえぐみが多くなる。

中細挽きで中煎りなスタンダードが多いスーパーで流通すべきペーパーじゃないよね。

265 :
>>262
実はワイヤードリッパーで試す前にウェーブドリッパーを買ってしまったので、
今は円錐とウェーブの2台体制ですw
まだあまり飲み比べてないので
日ごとに今日は円錐、今日はウェーブ、とかで淹れてみようかなぁと思ってるところ

266 :
まあyoutubeで"PourOver"で検索すると
海外勢はV60大人気というかスタンダードですね
なんも考えずに真似して淹れると旨いな

267 :
2年くらいほぼ毎日使ってたコーノ名門がヒビだらけになってきたけど
そろそろ買い替えた方がいいのかな

268 :
かっこよさそう

269 :
KONOヒビ割れしてる人結構多いな

270 :
KONOはモデルで材質と耐熱温度が違う

271 :
名門Kでも少しクラック入ってきた

272 :
堀口珈琲限定モデルのコーノ使ってるけどクラック入ってない

273 :
限定ってkモデルだったっけか?

274 :
通常の名門でも4人用は名門Kと同じ耐熱性の高いPCT樹脂製だから
そっち買ってるとか

275 :
KONOは本来業務用と思いきや経年劣化は酷いレベルよ。モデルによっちゃ90年代のメリタよりまだ酷いみたいな品質
ぶっちゃけると味さえしっかり出て劣化したら替えりゃ良いだけだって具合で素材選びケチってる。
説明書にもしっかりヒビ前提の説明あるしね(結構これ知らない人多い)
素材変えてる方もやっぱり経年劣化は他社よりする方だよ

それが嫌なら他社選ぶしかないかと。自分はヒビ割れしだすとプラ臭感じたからCHEMEXに移行した
桜ハンドルのポットは凄くいい塩梅のデザインで気に入ってたけど今はコーヒー豆敷き詰めて和紙で作った造花入れてる

276 :
100均のセリアに新しいドリッパー売ってた
多分カリタタイプでコーヒー落ちてるところが見えやすいとか書いてあったな

277 :
コーヒーが落ちているところの見やすさは味に直結するのだろうか…

278 :
プロならまあステンレス製機材とかでも問題ないだろうが
一般人なら見える方が調節しやすくはある
電子計量器無くとも分量解るし
抽出液の色の変化も解るから豆下げの判断もしやすいし

279 :
そろそ自宅でちゃんと自分で淹れてみようとサーバーとか買う予定なんですけど、
オシャレなやつを探してたらキントーってのがそこそこ安くて可愛いデキャンタとかあるんでそれにしようかと思う
キントーってどうでしょう?
やっぱりハリオとかメリタカリタ、コーノのやつにしといた方が無難ですか?

280 :
どうでしょうって、何が?

281 :
>>279
KINTOのはデザインいいけど抽出量の目盛りが分かりづらいんじゃないかな
ドリップスケールで量りながら入れるなら問題無いと思うけど

282 :
>>281
それは困りますね。一応1杯2杯って書いたサーバーもあるみたいですが、全くないのはコーヒーが薄くなったりするので…
オススメサーバーありますか?

283 :
>>282
ハリオのが無難に使いやすいと思う
杯数以外にもml表示もあるしまあまあ正確
オリーブウッドのやつとか洒落てるし

284 :
>>282
曙産業もいいよ
樹脂だから欠けない
耐熱も大丈夫

285 :
>>282
おれはカリタの300サーバーG使ってる
持ち手までガラスだから汚れが溜まりにくいし形もシンプルで飽きない

286 :
おしゃれじゃないけど、安清式アンブレイカブルが使いやすいな
3杯用なら100から50きざみと1杯120から3杯までの120きざみメモリが付いている
5杯用なら200から50きざみと2杯240からの5杯までの120きざみメモリが付いている

287 :
>>282
キッチンスケールが有れば何でもいい
無いなら料理にも使えるから合わせ買えばいい

288 :
>>282
三洋産業のビーカーサーバーがいいんじゃない?
杯数表示きっちりあるよ
洗いやすいし

289 :
ポリカのビーカー使ってる
割れないし取り扱いらくちん

290 :
サーバーに落とした後に少しコンロで温めて70度くらいにしてカップに注ぎたいから、
耐熱ガラスのサーバーが必須だな

291 :
初心者ならカリタ一式揃えて練習すべきかと

292 :
>>290
耐熱ガラスって直火いけるの!?
便利だね、怖いけど
自分はレンジかけてるわ

293 :
昔は直火OKだったのに、同じような商品でもNGに変わったな。
PL法のせいか?
直火にかけると、焦げたような匂いになるから、やめた方がいいよ。

294 :
>>293
自分は耐熱のパイレックス計量カップ200mlをサーバー代わりに使ってて、
落とし終わったらミニカセットコンロに移して、エスプレッソ用の鋳物五徳の上で1〜2分温めてる
とろ火で70度まで温めるくらいだと問題ないよ
たしかにやり過ぎると焦げ臭くなるね

295 :
>>292
最近のは底面が広いタイプは取っ手や首輪がプラになってて
電子レンジ可だけど直火では使いづらくなってるのが多い
ガラス一体型の取っ手のは底面が小さくて五徳に乗らないのが多い
ハリオのオリーブ柄のサーバーなら首輪がステンレスだし
ガラスが割れても廉価品の取っ手をばらせば付け替えられそうだけど
あれってなんであんなに値段が高いんだろう?
>>293
ハリオはそう言ってるね
https://www.hario.com/qa/jikabihaishi.pdf
JIS S2030(耐熱ガラス製食器)の内容は1979年から変わっていないし
ハリオの耐熱ガラスは品質を変更していないらしいから
自己責任でなら直火にかけてもいいんじゃないかな?
火から下ろしたときはシリコーン製か無塗装の木製の鍋敷きを推奨
JIS S 2030:1979 耐熱ガラス製食器
https://kikakurui.com/s/S2030-1979-01.html
ほうけい酸ガラス又はガラスセラミックス製器具 | 消費者庁
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/zakka/zakka_22.html

296 :
KONOの2人用の持ち手の金具がエンボス加工からツルツルのに変わった頃に
KONO、ハリオの直火デカンタの耐熱表示が180℃→120℃になって直火不可になった気がする

297 :
>>295
割れるんじゃなくて、突沸の問題なのね。
なら、自己責任で、直火いけるわ。

298 :
ドリップは台形に限る
円錐使う奴はバカだと思うわ

299 :
>>298
攻撃的で申し訳ないがそう考える根拠を教えてくれ

300 :
コーヒー系ユーチューバーかずまっくすは馬鹿ということですねw

301 :
低学歴の飲食勤めだからな

302 :
>>299
それがメリタの発明だからだ。

303 :
円錐は構造的にどうあがいてもムラが出るからな。

304 :
「中央に五百玉くらいの大きさでじわじわ注ぐ」
これ、一般に言われるセオリーだけど疑ってみたほうがいいよ。
自分で試行錯誤した結果、蒸らしの後は、
「タンブル→スワールになるようにある程度の勢いで注湯する」
ってのが上手くいってる。

305 :
円錐じゃない、台形。
台形はムラが出る

306 :
誰かacaia使ってる人いる?

307 :
ペーパードリップ(笑)
未だにオイルのないコーヒー飲んでるの?味覚音痴なの?

308 :
ステンレスフィルターならOKだよね?(´・ω・`)

309 :
ゴマ油でもいれてろ!(おはようございます

310 :
メリタのペーパーが、近所の店から消えてしまった・・・
残りはあと1枚だ。
さて、どうしようか。
たしかドトールで売ってるペーパーがメリタ規格だったかと記憶してるんだが、そうだったか?
とりあえずドトールは近所にはあるんだ。

311 :
とりあえず、バネットとそれ用の円錐型ペーパーがあるから
すぐには困らない。
それに、パーコレーターと直火式エスプレッソもあるから、問題が無いと言えば
無いんだけどさ・・・

312 :
メリタはなかなかスーパーに置いてないよな
うちもメリタで基本はAmazon、緊急時は近くのコーヒー豆屋が定価で置いてるからそれを買うわ、通販ではあかんのか?

313 :
ドトールで購入した報告

314 :
メリタ台形は業務スーパーにあるけど台形ではないの?

315 :
>>314
いままでは、近所の業務スーパーで買ってたんですよ。
ところが、なせか急に姿を消したんですよね。
まぁ、密林に頼めば簡単なんだけど、それだと
地元に金が落ちないから。

316 :
>>312
メリタのペーパーはやっぱりいいな
他を圧倒する上質な紙だわ

317 :
メリタはドンキで買ってる

318 :
>>315
あなた偉いね(´・ω・`)

319 :
俺はコーノ派だけどメリタ以上になかなか売ってないから
豆買う通販先で一緒に買ってる

320 :
CAFECのアバカを使ってきたが以前使っていたハリオかコーノに戻すタイミングが来たようだ
ここは暗に新商品をださずブレないメーカーと思っていたんだが

321 :
>>311
ネットで買えよ

322 :
>>319
近所だと東急ハンズでしか売ってないわ豆屋にも無い、コーノはもう少し営業努力してもらいたい

323 :
>>315
最寄りの業務確認したら無くなってたわ
自分はこだわりないから気づかなかった

324 :
コーノはブランド化してて高いんだよなぁ
ペーパーは代替でハリオでいいだろ

325 :
>>320
俺もアバカ使ってるけど何かあったのか?

326 :
初めてハリオV60買った!
なんか「すき」って書いてあるw
https://i.imgur.com/GV1X1kz.jpg

327 :
>>325
新商品云々って書いているから、フラワードリッパー専用のペーパーで深煎り用、中煎り用、浅煎り用とか言うのを発売したってやつじゃない?

328 :
>>326
いいカメラだね、どこの?

329 :
cafecのホームページ見たけどアバカとは別のシリーズで専用ペーパー出るのね
個人的には焙煎度によってペーパーとかドリッパー変えてるからちょっと楽しみ

330 :
>>326
「透過」が読めなくて「すきか」とかになったんだろうか?

331 :
>>328
α6300だよ
いつも俺の書き込み内容とは関係なく褒められるわ

332 :
>>330
「透ける」の「すき」かと
本体クリア―色なので

333 :
>>326
これ知ってる
本当に見せたいのは左上の高級機器ってやつでしょ?

334 :
>>333
一緒に開封したからな
でも1万円の初心者向け真空管プリアンプだから自慢できない
高級機は100万じゃきかない
コーヒー飲みながらクラッシック聞きたくて

335 :
なんだ、安物のゴミか

336 :
僻みからマウントへ

337 :
これ知ってる。
ってのは何だったんだ…

338 :
本当に見せたい物、自慢したい物を写り込ませる手法のことでしょ

339 :
真空管プリアンプなるものを知らないから自慢とか全く考えもしなかったわ
>>333は「真空管プリアンプを知ってる自慢:だったのか(但しグレードはわからない模様)

340 :
真空管プリアンプ知ってる俺からすると中華品だから初心者も初心者
コーヒーで言ったらV60始めました並の知識
これから豆(スピーカー)、温度(パワーアンプ)、時間(配線)とか山のようにこだわる所が出てくる
V60買ったときはグローバルデザインのシールしか無かった気がするからアマゾンか店舗管理シールかね?
そもそもV60国産なんだっけ?

341 :
ガラス製の木製ホルダー以外は、プラ製、セラミック製、ガラス製、金属製の全てが国産

342 :
というかV60って箱入りじゃなかったっけ
普通そんな所にバーコードシールなんて貼ってないはずだが

343 :
ネット、専門店、雑貨店、百貨店とか扱っているところの店次第じゃない?
買ったことあるのは結構昔だからあまり覚えてないわ

344 :
>>326だが箱にも「すき」って同じバーコードあった
ただのロット番号かも
https://i.imgur.com/Ho6Xt3K.jpg

345 :
こうなってくるとほんとにコーヒーの話がしたいのか疑わしいな

346 :
>>345
わざとだよ(笑)
ワッチョイ付きで荒らさないし、わざわざ写真撮り直さないから
みんな箱は捨てちゃった?

347 :
>>345
SLIPが違うので別人の成り済ましかと思ったけどテーブルの模様が同じだな
あざといね〜

348 :
これは匂わせ

349 :
貧乏人が一世一代の買い物して自慢したかったものの友達もおらずネットで匂わせて、という感じでしょうな。
さもしい人生だことで。

350 :
スゲーアホしかいねーな(笑)
響(笑)って程度で進行すれば良いのに
そんな認知能力低すぎでよく生きていけるよな

351 :
だといいっすねw

352 :
こういうノリが出来なくなったんだな
本当にみんな余裕がない
真面目にドリッパーの話だけしてくれ
もう来ないわ

353 :
カフェイン中毒はイライラするんだってよ

354 :
ペーパーからサイフォンに昇格した人いますか?
やはり手間を惜しまなければサイフォンの方が美味いんでしょうか?
フィルターの管理がとてつもなくめんどくさいので買う気はないですけど…

355 :
サイフォンは湯温のコントロールが難しい

356 :
>>352
ペーパードリップのスレで安物中華製真空管アンプの話がしたかったの?
スレ違いって言葉、理解できる?
さすがにそこは大丈夫?

357 :
>>352
どうせ写り込ませるのならオナホとかにしろよ
面白くないな

358 :
>>342がV60は箱入りだからそんなところにバーコードないって言ったからじゃないの?
横だけどなんか疑うようなニュアンスに思えたから、それで>>344は箱画像上げたんだと思ったけど?

359 :
結局メリタ、カリタ、ハリオってどれが一番美味しく入れられる?
難しい順はハリオ、メリタ、カリタって気がするけど美味しさは対して変わらないよね?
豆によって使い分けてる?

360 :
もはや哀れだな

361 :
俺はカリタのウェーブ。

362 :
俺は三洋のフラワー
というかメリタ以外だいたい持ってるけど
結局腕次第

363 :
同じく淹れ方次第だと思う
そもそもドリッパーでお湯の流れ方なんてそうそう変わらんってブログ記事読んだような
自分が一番美味しく淹れられると思うドリッパーを使えばいいんでは?

364 :
>>354
サイフォンの方が、道具は高いけど、手間いらず。
火にかければ、後は時間が来ればおろすだけ。
サイフォンの方が失敗が無いというだけで、美味いということはない。
>>355
逆。サイフォンは最初に熱湯を入れれば、温度は自動的に決まる。
(水から入れるのはNG)

365 :
>>364
最初の温度はその通りだけど、
漏斗に上がってる時はフラスコから上がる蒸気によって加熱され続けてるよ。
これを避ける手段はない。

366 :
一度ネルドリップに浮気したいとは思ってる(48歳 キリスト教信者)

367 :
>>365
火加減で変わるということか。
いつも同じにできればよさそう。

368 :
ドリッパーの違いはたいして変わらんが、
ペーパーを変えたほうが違いが大きいと思う。

369 :
こういうスレでは過去にさんざん議論されてるのかもだけど、
V60を購入するにあたって、素材による違いは
樹脂<ガラス<陶器<金属
等と解説してるサイトとかあるけど、完全に逆だよね?
銅とかかっこいいけど、熱の均一性を維持する観点からは最悪の素材としか思えない
何が聞きたいのかというと、プラスチックが最強ってことでOK?

370 :
>>369
ミス
樹脂<陶器<ガラス<金属

371 :
>>370
保温性、熱伝導性の観点からいえば90度に暖める事ができれば蓄熱出来る陶器、ガラスがいいと思う
樹脂や銅は温めても維持出来ないだろうし
真空断熱のドリッパー作れば売れるかも

372 :
真空断熱ドリッパーなんて高くつくだけで売れんよ
プロが樹脂でめっちゃ美味く淹れるのを見ると
ドリッパーの素材なんて樹脂で充分だと思う

373 :
まぁそれに合わせて湯温調整すれば良いだけの話だもんな

374 :
>>369
V60に陶器は無いだろ
という無粋な話はともかく、磁器製V60を予熱して使うのがベストだね
ガラス製はリブが低いのでいまいち
ステンレス製もね

375 :
ガラス製いいかなーと思ってたけどリブが低いってどういう事?

376 :
>>375
ガラス製や金属製のV60はリブの頂点が丸くて高さも磁器製や樹脂製の物より低いんだよ
素材の性質と金型の構造ため仕方が無いんだけどね

377 :
蓄熱が必要なら陶磁器なのは確かだが
樹脂だとお湯の温度が逃げ辛いからどうだろう
清潔度や味残りで考えたらガラスか磁器にメリットがあるし

378 :
そっか、リブはv60の肝だからなぁ
透明なのが良かったけど、ガラスはイマイチか
予熱もいらない樹脂にしますわ
サンクス

379 :
サウナ室で淹れれば無問題

380 :
>>378
樹脂製は予熱が「いらない」というより「出来ない」んだけどね
まぁ樹脂製V60のデメリットは他の素材のV60と比べて見た目が安っぽいという点だけだからいいんじゃないかな

381 :
陶器が一番好きだけどな
ドリッパーは使い続けると、どうしても珈琲の色が付いてくるけど
樹脂だと汚れにしか見えない。安っぽいオモチャ感がそう見せる
陶器は使い古した味に見える
人それぞれだと思うけどね

382 :
予熱って言ったって1回熱湯を通せばいいだけだよね?
冬場なんかはサーバーも温めるし全然苦にならないから俺も陶器とかガラスのが味わい合っていいと思う
まだ買ってないけど(´・ω・`)

383 :
>>381
特にAS樹脂は表面に細かいヒビが入って小汚くなるんだよな
しかもヒビに色素が定着して落ちないし

384 :
職場で自分のデスクの上で、マグに直で使うから予熱で排出されたお湯とかのやり場に困る
だから樹脂にするんだわ俺
ホントはガラスが良かったけど

385 :
>>384
デスクの下に痰壺みたいなでっかい釜買ってこよ?(´・ω・`)それで万事解決

386 :
>>384
職場でハンドドリップするなよ迷惑だから
モンカフェとかのドリップタイプで我慢しとけよ

387 :
まぁ気持ち悪いと思われるよな

388 :
>>384
オフィスでポアオーバーをするのなら適当な蓋付き瓶を用意すればいいよ
コーヒーを入れた後のドリッパー置場にもなるし

389 :
デスク上にコーヒーメーカー置こう(提案)

390 :
>>383
ヒビだらけで茶色くなった樹脂性ドリッパーってむしろ味わい深くて好きだわ

391 :
つーかオフィスならネスカフェのアンバサダーになって経費でドルチェ頼んで
皆で楽しめるようにすればいいのに。抹茶ラテとかもあるしさ
1人で職場でハンドドリップで珈琲臭ばら撒いても
迷惑な珈琲キチとしか思われないよ

392 :
>>390
いやいやw樹脂は想像以上に汚いよ
メジャーな色、透明や茶色や薄紫、全て汚く見えるようになる
ステンレスドリッパーも嫌な感じになる
陶器も白は微妙だけど、例えばカリタのブラウンやブラックだと
使い込むほど骨董品のような良い色合いになっていく

393 :
うちの職場では昔から割と普通に思い思いにコーヒーやら紅茶やらを皆淹れてる
そういう事が嫌がられる職場の人はやらなければ良いだけ

394 :
>>392
想像以上もなにも何年も使い続けてる年季入ったのがあるんだが

395 :
あれゴールドブレンドの味としか言えんわ
味音痴の俺でも飲んでて旨くないと思うあの
普段飲んでる奴らの味覚疑う

396 :
>>395
それバリスタでしょ

397 :
>>395
お前が思ってるのはゴールドブレンドの筒刺すやつだから、ゴールドブレンドの味だろうなw
俺が言ってるのはドルチェ、小さいカップから1杯ずつ入れる奴だよw

398 :
>>390
わかる。
自分もそれでドリッパーは漂白せずに使ってるw

399 :
昔いた会社の社長がコーヒーカップを漂白されてブチ切れてたわ
染み込んでるのがいいんだと
その会社潰れたわ

400 :
昔、コーヒー豆屋のオヤジからスプリッターっていのうかな?、鳥のくちばしみたいな
形の二股に分かれた3cmくらいの長さの太い針金みたいなのもらって、薬缶の先に
装着してドリップしてた事あるけど、どこに売ってるのかな?結構重宝したけど失くし
てしまった。

401 :
スプリッターじゃなくて「スキッター」。
本来は尻漏れする急須の尻漏れ防止用。
https://www.あmazon.co.jp/dp/B005NX4BHC/

402 :
類似品
コーヒードリップピン BEAN
https://www.あmazon.co.jp/dp/B076CKWKDM/
変身ドリップケトル
https://www.あmazon.co.jp/dp/B06Y1RFL53/

あと、ゼムクリップを曲げて代用してる人もいる。

403 :
>>401
それだ!
スキッターっていうのか。豆屋のオヤジから名前聞いただけで、うろ覚えだったわ。
サンクス。

404 :
豆屋のオヤジって言うと、コーヒーよりピーナッツとか大豆なんかの豆を連想しちゃうんだが(´・ω・`)

405 :
楽ちんなクレバードリッパー使ってます
お湯を注いでからかき混ぜるんだけど、手応えが無くて(あまり強くするとペーパーが破れる)
6杯用くらいの容量で混ぜて、これってそこまで味が変わりますかね
もう適当すぎて、使うのも電気ケトルからの熱いお湯ドボドボそのままですw
サイフォンなんかはよくかき混ぜて、味に影響しそうなのはわかるんですが…

406 :
>>405
使っている本人以上に味の変化が分かるはずがないだろ

407 :
道具に自分を合わせるか、自分に道具を合わせるか
まあ、堅苦しく考えずにやれることをやれば、後はなるようになるさ

408 :
>>405
2つ、・混ぜずに淹れる、・湯を冷ましてから淹れる
やってみたら良いんじゃないかな
撹拌はティーバッグを上下したらモワ〜って出て来る的な事なので混ぜなかったら薄くなるし
お湯の温度は何か丼に一回移して戻したら10°C位下がるからそれで淹れる、
95°C以上だと香り飛んだり苦味出たりするからこれだけでかなり美味くなる、と思うよ
あと撹拌もコツがあるからYouTubeでサイフォンで調べたら幸せになれるかもね

409 :
>>197
『コーヒーが冷めないうちに』という映画が最近地上波で流れたので観たんだが、
そのドリッパー使ってたね。

410 :
>>339
マグはこれだと思う。
https://www.hario.com/seihin/productgroup.php?group=HKM-1T

411 :
>>409
おっと間違い。

412 :
>>392
うちにある15年物のコーノ式とか見たら発狂しそうだなw

413 :
それ見たいw

414 :
たしかに何年も使い続けてたから、煮染めたような、きったないドリッパーになってるわ
ハイターしても落ちない

415 :
コーノはすぐヒビ割れするというので使う頻度を抑制してるとありがたみがある。
メリタ、カリタ2種(ノーマルとウェーブ)、ハリオと使いまわしてるがコーノの味が一番好み。
フィルターはコットンとパルプ、気分によって使い分け。

416 :
カリタのウェーブ買いたいが実物置いてる店が無いのでどのくらいのサイズかわからん。
粉多めで一回500CCくらいドリップするなら大きい方がいい?

417 :
500CCって4人分じゃない。そりゃ大きい方でしょ。

418 :
大きい方でも200とかドリップするの問題無し?
今使ってるハリオV60をたくさん用にしてウェーブを一杯用にするか悩むー

419 :
平底で、透過層を深く取るより横方向にまんべんなく湯を回すコンセプトだから問題ないんじゃね?
俺は1〜2人用しか使ってないけど。

420 :
ドリッパーって大は小を兼ねない気がする
大きいフィルターは高いし
大ドリッパーに小フィルターはサイズが合わないのでは
小さいサイズのウェーブドリッパー可愛いよ

421 :
500cc淹れるって言ってるじゃん

422 :
>>416
大きい方でいいと思う
小さい方1〜2人用、大きい方2〜4人用って書いてあるんだけど小さい方で2人分いれようとすると結構かつかつになる。深煎りになれば尚更
500mlいれるなら(2人分以上いれるなら)大きい方がウェーブは無難

423 :
1杯用の円錐の出ないかな?
1〜2人用はちょっと大きいんだよな
いまはメリタアロマの1×1ドリッパーがが一番軽くてコンパクトだから使ってる

424 :
みんなありがとう。
豆で買ったのは一杯ずつ挽いて飲むけどほとんどマグでたっぷり飲みやボトルに入れて通勤で飲んでるので大きい方にするよ!

425 :
なんなら185のがフィルター安いし良いとも思うよ

426 :
ペーパードリップじゃないけど、どうしても一杯だけしか淹れない時は、このネルフィルターを使ってる。
http://maluta.shop-pro.jp/?pid=56971330

427 :
ネタ抜きでN95マスク試してみろ防じん用でフエルトみたいな生地で
カップ状のやつがそのまま使えてオススメ 3M 8000Jとかね
ネルより目詰まりが少ないのでスピードをコントロールしやすい
クリーンなのにコクがある抽出液が出てくるぞ

428 :
コーヒーに使えるのを持ってるなら医療関係に回してください

429 :
N95は慣れてないと呼吸が苦しくなってマスクずらす行為してしまうから、簡単に「医療関係に回してください」なんて言わない方がいい。(N95利用経験者より)

430 :
マスクで淹れるとかそんな発想なかったわ

431 :
>>429
マスク着けるにも訓練が必要だって聞きましたねそういえば
ちなみに私なぞは最近ドリップ用ペーパーが紐の無い立体マスクに見えてきたのですが

432 :
ハリオやコーノをマスクにするとウケそうだ。

433 :
紙フィルターの目の密度ってどんくらいのもんだろう?
キッチンペーパーよりマスク向き?

434 :
コーヒーフィルタでマスク作るネタがつべで出てるな
>>429
この書き込み見る限り、やっぱり医療関係者に回したほうが良いと言う話になるような?

435 :
>>434
医療関係者ってもN95慣れしているかどうかはピンキリだから、慣れているところに回すなら問題ないと思うよ。
ただし、慣れてないところに送っても、災害時に支援ニーズとミスマッチで結局使われなかった道具達と同じ道を辿る。

436 :
安かったから三洋のAS-101(樹脂)買ったんだけど
カリタの1人用ペーパーフィルター101と相性が良くない感が…
2-4人向けフィルターは100均でも買えるくらい選択肢が豊富なのに
1-2人向けフィルターは実店での選択肢の少なさが腹立たしいんで
ドリッパーは2−4人向け選んだ方がよさそう。

437 :
尼でペーパーフィルター入荷待ちが多いが何があったんだ?

438 :
>>437
コロナデマによるペーパー類不足が(地域差もあるが)
キッチンペーパーにまで波及したのは知ってるだろうけど
それがコーヒー用フィルターにまで来たんじゃね?
再利用可能なドリッパはスレ違いだから推せない。

439 :
そういえばペーパーフィルターは尼で買ったことないな
他で買う方が安いから

440 :
ウェーブは尼で買ってる。

441 :
コーヒーフィルターペーパーで手作りマスクをという話題はあったけど、とりあえず不織布マスクは足りてるからフィルターで作る気はしなかった
でも布マスクに補助として当てるなら使ってみようかなくらいな感じだ

442 :
いつの間にかマスクしてたら無敵見たいな空気になってきたよな。マリオのスターみたいな扱い

443 :
>>442
マスクより手洗いうがいが重要なんだけどねぇ……

444 :
うがいは効果ないみたいやで
https://www.fnn.jp/articles/-/17028

445 :
V60のペーパーフィルターは在庫なくなってるのにKONOは普通に残ってる時点で鼻セレブとかと同じようなものを感じるわ
所詮、その程度の層の人間が買い占めるのかと…

446 :
>>444
直接コロナに効果なくても体調維持のためには鉄板でしょう
健全な心身の維持がコロナへの現状最大の対抗策

447 :
>>437
自宅に居る時間が増えたから普通に家でコーヒー飲む機会増えたんでないの
俺も倍近く自宅で飲んでるし

448 :
自宅での消費が増加しているのと物流がスムースでないのと

449 :
>>446
だから意味ないって書いてるやん。若干の効果しかないってほぼ意味ないってことやろ。

450 :
>>449
ごめん、フジテレビ発信の情報だとこの取材した先生が経歴も人脈も良くてもイマイチ信用できないわ
それに一准教とそれ以外、どっちをとるかと言われたら……
https://pro.saraya.com/kansen-yobo/gargle/
http://www.kagoshima.med.or.jp/people/topic/2002/135.htm
https://www.meguro-clinic.net/2019/11/18/1369/
悪化させるならやめるべきだけど、効果があると断言できない程度なら取り敢えずやっておくべきじゃない?
何度も言うけどウィルスばかりに気を取られて基本的な体調管理ができなくなるようじゃダメよ
特に花粉症の人なんかは今時期鼻・喉の粘膜を傷つけ易いだろうし
あと痒いからと目をゴシゴシするのもやめようね

451 :
今の時期、まだインフルの時期でもあるし、花粉症の時期でもある。
花粉症などで喉、鼻に炎症の症状がある人はうがいは有効。
インフル・新型コロナのウイルス対策「だけ」をしたい人ならうがいはお好きなように。

452 :
もうスレチだからいいよ

453 :
>>450
なんかさあ
「経歴も人脈もなくて信用できない」っておまえは言うけど
おまえのレスはスレ民に信用されてるとでも思ってるの?
単純に疑問だから答えて欲しい。答えられないなら無理しなくて良いよ

454 :
もうスレチだからやめたけどようよ

455 :
>>453
たしかにスレチ話引き摺りたくないし括弧内が間違ってるとだけ
何故括弧内が間違ってるのか分かったら、あなたの疑問もイライラもある程度解けると思うから
個人的にフジテレビが信用できないのは偏見だからそこはいくらでも攻撃してくださいね、邪魔にならない程度に

456 :
もうやめよ。煽った俺が悪かった。ごめんなさい

457 :
何日かまえに尼でウェーブ185の100枚入りを確保したけど
(割安の50枚入り紙箱はすでに在庫切れだった)
なかなか届かないので確認したら4月25日お届けに勝手に変更されてて
まだ未発送だった
それでもまだウェーブのストックは30枚ぐらい残ってるし
ふだん使ってないカリタ台形の101、102と
ハリオV60も各100枚以上のストックもあり
ゴールドフィルタや200メッシュ茶漉しもあるから当分は安泰かな

458 :
ゴールドフィルタや茶こしでいいなら、ネルさえ考えなくていい安泰態勢じゃないか

459 :
ゴールドフィルタって微粉も通すんじゃないの?

460 :
微粉もオイルも通すからペーパードリップではないね

461 :
ペーパーレスで淹れたコーヒーを毎日だと体にきついというか
手汗とかが油っぽくなるから日常的には使いたくない…
豆を自分で挽いているわけじゃないので
ゴールドフィルタや茶漉しは日付の新しい粉を開けたときに何回か使って
あとはもっぱらペーパードリップしてる

462 :
ペーパーの代用品だと何がいい?リードのキッチンペーパーとか油濾しペーパー?

463 :
>>462
なぜそんな面倒な事をしたがるか理解に苦しむな

464 :
>>461
この板来るくらいコーヒー好きなら豆は自宅で挽きなよ全然違うから

465 :
>>462
定性濾紙

466 :
>>464
ドリッパーに凝る前にそれだよね。

467 :
>>462
ネル生地を繰返し使えばいいで

468 :
ネルの世話が面倒臭いから紙に戻りました

469 :
コーノのコットンペーパーフィルターってネルに近いのかな。
ネルやったこと無いから分からないけど、普通の紙よりハッキリまろやか。

470 :
>>469
使ったことあるけどイマイチよく分からんな
自分は割と深煎りに近いのばかりだから
やたら高いだけだから元のパルプフィルターに戻った

471 :
>>464
電動ミルを置くスペースを確保できないから毎日60〜100g挽くのは大変なんだよね
豆買いだと欠点豆が目に付いてそれをハンドピックするとかなり割高じゃん
自分には赤リッチの粉で面倒なくテキトーに淹れて飲むだけで十分
尼からウェーブフィルタ100枚×2届いた
置き配しないで注文確定したはずだし宅配ボックスも玄関脇にセットしてあるのに
玄関脇の地べたに放置されて腹立ったがこれでしばらくは様子見体制に入れそう

472 :
遂に好奇心を抑えられずにフィルターでマスク作ってしまった……
着け心地は良い

473 :
円錐ペーパーをうまくカットする方法ないかな
セリアのやつ安くていいんだけど1,2杯用サイズがないんだよな

474 :
コーヒーフィルターのマスクとか飛沫通しまくりだろ

475 :
コーヒーオイルを通さないコーヒーフィルターの目の細かさは、花粉くらいは通さない程度だろうか

476 :
  
         .Yニニニニニニニヘ
          lニニニニニニニニl
          lニニニニニニニニl
       ___l__,,...--===ニニニニニ===-- ..,,_
   __,.-=ニニニニニ= '"´ .ヽニ,..-"、ニニニニ= '
   `-==ニニニ/  Y⌒ヽ   l'"ニニl
       _,.ノ   ゝ- '    .lニニニl
    , -'"           ,'ニニ.,'
   /  _,,........ --       /ニニニl
 ./ -='"--- .、       /ニニニ.l
  `'´       ヽ _ ,.. '"ニニニニ.ヘ
            ヾニニニニニニニ.、
          _,,..ノニlニニニニニニニニ`-.、

477 :
>>473
台形の両端を折るとか
6杯サイズの円錐を切らしてた時にしてた方法w

478 :
スーパーからフィルターが消え始めてるらしい(ただし白いのに限る

479 :
ずっと家に居るからコーヒー飲む量が増えるのでいつもより多くフィルター買ってるよ すまない

普段豆買ってる店が休業したから美味しい豆は無いんだけどね

480 :
やっと行きつけのダイソーに円錐フィルター入ったわ
40枚100円て100枚250円(税抜)
尼のハリオと変わらんのな

481 :
フィルターの転売禁止

482 :
1-2人用のハリオよりもだいぶデカいよ

483 :
円錐フィルターでマスク作ればアマビエになれるで。

484 :
ペーパーよりもドリッパーにペーパー入れてドリッパーの縁にクッションシート貼ればペーパーだけ交換で本体も熱湯と洗剤で洗えるマスクにできるのでは?

485 :
>>482
大きいの忘れてたわ。尼1-2人用285円1-4人用297円

486 :
ウェーブフィルターでマスク作ろうかな

487 :
メリタの1×2バンブーが、なぜかコンビニで
半額で山積みになってた。
全部は買えないんで、1つだけ買って来た。

488 :
>>462
トップバリュ、コンパクトにたたんだキッチンペーパー
100枚入りが3パックセットで137円、
しかもこの100枚が実はティッシュのように2枚重ねなので、
1枚に分離して使うと200枚、それが3パックなので実質600枚で137円。
本当にギリギリ破れない程度の超薄だけど、
そのせいでお湯の落ちが早くて好きな人にはたまらないというウワサ。
是非ともハリオのV60と一緒に使いたい隠れた逸品。

489 :
布フィルターで淹れてみたらびっくりするくらい味が違った
雑味がなく、滑らかな口当たりで、いつもより美味しかった
普段使ってるのが台形タイプのだから、円錐がいいのか布がいいのかはよくわからないけど

490 :
ペーパーでも円錐と台形では大分違うよ
使うドリッパーのリブの形状とか穴の数や大きさ、フィルターの紙質にも依るけど
概ね円錐のがすっきり系で台形はコクが出やすい

491 :
コクを出したいのでカリタの中心穴を塞いでニ穴式にして淹れてる。

492 :
湯と粉が浸かってる時間かな
カリタでもコーノでも要は湯の注ぎ方次第だと思う
超細口のポット使えばドリッパーはそんなに大差ないと思う
ポットはカリタの注ぎ口の長い銅ポット900みたいなのがベストかな

493 :
注ぎ方で変わるよね
広い範囲(もちろんフチは残す)に注いで中心の穴ふさいじゃうとハリオV60でも湯溜まりして抽出時間延びちゃうし

494 :
でももう注ぎ方の紹介動画だけでも山ほど種類があって
結局どうすりゃいいのかわかんなくなる

495 :
自分が1番美味しいと思った淹れ方にすればよくない?

496 :
迷ったらメリタでドバーで良いんだよ
安定感抜群
ぶっちゃけ豆の方が重要なんだから

497 :
簡単ドリッパーとしてはカリタウェーブが好きだな
粉のフチを超えて湯が溜まらないようにさえしてれば、かなり一定の味になる感じがする

498 :
今、ずっと家にいてしょっちゅう飲むから、クレバーでまとめて淹れてる
しかも何十分も放置する適当具合
牛乳入れてチンして飲むから、どうでも良くなったw
少なめの豆でも濃い目に出るから経済的
コクがあるとも言う

499 :
いやそれ雑味が出まくってるだけだから

500 :
>>498
それだったらインスタントでいいじゃん

501 :
>>500
いくらなんでもそれは違うわ

502 :
ダイソーの円錐使ったらコーヒーで初めて紙の味(臭い?)を感じてびっくりしたわ
牛乳入れたら分からなくなった

503 :
ちょっと興味があってハリオの粕谷モデル買ったんだけど
レシピと同じ煎れ方してもいつも通りあのハリオの薄っい味だった
何か煎れ方に問題があったのか?

504 :
ハリオV落ちるの速いよね
キーコーヒーのクリスタルの方が好き
ところでウェーブフィルターてジュピターコーヒー とかでも置いてないんね
Amazonとかするしかないのか

505 :
ウェーブフィルターの奴をホームセンターで買ったら
芳香剤とかシャンプーとか置いてあるフロアだからめっちゃ臭かった
そのせいで使わなくなったわw
安いし使い勝手良いからV60ばっか使ってる
イタリアンローストとかにハマってたらなんかドリッパーにスモーキーな臭いついて臭くなったわ
それで買い替えても確か500円とかだろ?
ありがたいわ

506 :
まさか洗わないの?

507 :
フィルターを洗うの・・・?

508 :
ドリッパーもフィルターと言う人(業者)はそれなりにいるから
ペーパーフィルターならペーパーフィルターと言わんと混乱する

509 :
>イタリアンローストとかにハマってたらなんかドリッパーにスモーキーな臭いついて臭くなったわ
の方の事だろw…たぶん

510 :
言葉が足りんのか
読解力が足らんのか
殴り合いでどうぞ
ファイ!

511 :
日本語での意思疎通は無理だと判断して早々にあぼーんした

512 :
メーカー次第で違うからなんとも

513 :
>>494
井崎って人の淹れ方が一番旨いわ
このスレ的にも一般的にもフィルターにお湯をなるべくかけずに静かに抽出って感じだけど、この人の場合いちばん重要なのは豆に対しての水の量と抽出時間なんだって
オレも色んな動画みて自分なりに色々試したけど騙されたと思ってやってみたら今までの淹れ方に戻れなくなったわ

514 :
>>513
理屈がシンプルでいいよね
いままで壁上部の豆がもったいないなーと思ってたけど、その心配もなくなったし

515 :
円錐ドリッパー持ってないんだけど、
井崎式ってウェーブや台形でも同じやり方で大丈夫かな?

516 :
井崎式やってみた。美味かった。
今まで多めの豆で真ん中に窪みが残るようにやってたが味が一定しなかったんだよな。

517 :
>>515
井崎さんの本持ってるけどウェーブでも台形でもいいって書いてある。V60とかに比べると落ちる速度が遅くなるから濃くなるけどね。

518 :
スケールが必要だけどそれ以外は単純で安定するからオススメ

519 :
>>516
動画で温度と粒度出てなかったけど
粗挽き、温度高めで良いの?

520 :
>>519
まだ本読んでないのでそっちは試してない
ポット82℃前後、マグ65℃前後だと思う

521 :
あ、粒度はコマンダンテのクリック30、中粗挽き?

522 :
井崎氏の本を見ると基準は92度、焙煎度合いに応じて2〜4度増減、を勧めてる
俺は、カフェバッハの田口氏の本で83度を勧めてて、その近辺が気に入ってやってきたんだけど

523 :
井崎さんは比較的時間をかけて抽出するから高めの湯温なんじゃない?

524 :
ドリップスタンドってなんか値段が高くね?

525 :
18-8コーヒードリップスタンド
何とか商事のってなってるけどユキワ製いまんとこコレ一択

526 :
セリアが結構頑張ってると思う…

527 :
井崎式ではドリッパーとフィルターに湯通ししてるけど、陶器ドリッパーだからで、プラスチックならいらないよね?
めんどい

528 :
素人目にはハリオコラボの粕谷氏4:6メソッドを
もっとシンプルにした感じに見える(褒めてる)
3投を2投へさらに減らしたらメリタ式だな

529 :
セリアのメタルワイヤーの二連サイズのドリップスタンドを立てて置いて使ってる
500のサイズのマグボトルに4杯分ドリップするのにちょうどいい高さが確保できる

530 :
>>527
めんどい。でやめられるのなら、やめたら?
それはあなた次第

531 :
一杯立てだけど自分もセリアのスタンド使ってる
下のと同じやつ
https://livedoor.blogimg.jp/mackeyiro/imgs/d/3/d3fae0e7.jpg
サーバーは200mlの耐熱ガラス計量カップ使ってるけど、
正直、ドリップスタンドは別になくてもいいかな
サーバーに直接置いたほうがいい様な気がする
このドリップスタンドの高さが12cmで、サーバーとの間に2〜3cm空間が出来る
抽出中にコーヒーの温度も下がるし、サーバーの高さがないと落ちた雫が台にハネる

532 :
このドリップスタンドは貧弱だから注意が必要
店で買うときには歪んでるかチェックしたほうがいい
台に置いた際に両足がピタッと接地せずガタガタなのがある

533 :
こういうのは下にカップを置くんじゃないのか?

534 :
そうだよ
普通はね

サーバーには直にドリッパー置けるでしょw

535 :
スタンドはスケールを使う時に使用する物だろ
逆にスタンドを使わずにスケールを使用する方が意味が分からん
時々見かけるけどな

536 :
せっかく取っ手が付いてるんだから手で持てばいいじゃないか

537 :
何を計りたいか次第だろそんなの
最近の井崎式とか粕谷の46メソッドだと、抽出したコーヒーの量より投入する湯量の方がポイントのようだし

538 :
色々ドリッパー買ったけど珈琲の本が大体基本と言うか素人はメリタ推奨なので逆にメリタ軽視してたから
メリタのアロマフィルターで山善の温度のヤツで淹れてる
ゆっくりやってくよ

539 :
>>537
そもそもの基本として、カップやサーバーにドリッパーを直に置くのは抽出中に香りを逃さない目的もあるんでw
井崎式や粕谷の46メソッド、と名前を出しても、きみは基本がだめwまだ、そこまでのレベルに達せてないよw

540 :
香りを逃さないっていうか空気と触れさせないため、かな正確にはw

541 :
じゃあ口の上に直接ドリッパー置いて飲むのが最も旨いってことだな

542 :
まぁ喉が無事には済まんよね

543 :
カップの上に置くだけで空気と触れない真空ドリッパー!

544 :
>>543
ゼロじゃないよ。極力ね。

545 :
エアロプレスの逆が欲しいな
下のカップ冷却で凝縮真空させて引き濾過させんの
アイスコーヒーみたいに氷入れればすぐできそう

546 :
>>543
馬鹿の考える事は笑えるよなw

547 :
本来スタンドはネルドリップの時に使うもんだよ
抽出中ずっと左手で持つのがダルいから
ペーパードリップならサーバーかカップに直置きでいいよ

548 :
サイフォンじゃねーか

549 :
真空二十のドリップポットで蓋が分解できるのがあったら
教えて下され
今はHARIO使ってるけど蓋の中がヤバそげ

550 :
誤:真空二十のドリップポット
正:真空二重のコーヒーサーバー

551 :
真空状態の宇宙で千手観音がドリップしてるとこ想像しちゃったじゃねーか!

552 :
>>548
フラスコエア抜きの為に湯沸かしして最後に豆入れれば煮えないですね
フラスコが急冷に耐えるなら水冷したいとこである

553 :
ドリップカップというのを買ってみた。こんなの
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8944234s/
1杯分だけ淹れるなら、でかいポットより扱いやすくていい。

554 :
これいいなー。容量少ないのってあまりないよね。

555 :
じょえろやん

556 :
>>553
以前買ったけど、こいつの難点はお湯が最後はかなりぬるくなるのと、蓋がないから、並々いれるとこぼれるところ

557 :
>>554
尼見てみ。一杯ある。

558 :
真空二重は諦めてデザインにも目をつぶって
遠藤商事のコーヒーサーバーにしますた

559 :
注いだ湯の重さじゃなく抽出後の湯の重さを測りながら淹れるために、サーバーの下にドリップスケール置いて、ドリッパーの重さがかからないようにドリップスタンドを使おう、と思ったが、よく考えたら抽出後の量ならサーバーの目盛り見ればいいじゃん。

560 :
サーバー使わずにドリップスタンド使って直接カップに注げばサーバーに湯通ししなくていな、と思ったが、カップに注ぐ前に一度サーバーで色を見られないのも意外に味気ないな。

561 :
自分は耐熱計量カップに落としてます
そのあと70℃くらいまで温めてからカップに注いでいます
ドリップスタンドはカップに直接落とす人には必要かも知れませんね

562 :
ドリッパーが陶器だったりサーバー使ったりそっちの温度管理しないと冷めるよねー
皿とかカップの保温とかしてますか

563 :
ドリッパーはコーノ樹脂です
計量カップはパイレックスの薄手耐熱ガラス
サーバーもカップも熱いお湯入れて保温してます
それでも抽出後に放射温度計で測定すると64℃くらい
それを薄手の珈琲カップに注ぐと、カップ温めてても60℃くらいまで下がりますね

564 :
飲み頃温度は68〜70℃らしいです

565 :
これはあくまで一般的な適温で、銘柄によっても変わってくるそうです

566 :
井崎本に、140メッシュの茶こしに入れて側面を叩きながらゆすると微粉が落ちる、と書いてあるが、そんな細かい茶こしで揺すっただけで粉落ちるか?
俺なんか80メッシュでも揺すっただけでは落ちないので、百均で買った同口径の広口びんにはめて蓋をし、20秒ぐらい思い切りシェイクしてるぞ

567 :
中国製の怪しげな粉振りで八の字シェイクしてるけど
結構微粉は落とせてる

568 :
>>567
こういうやつ?
https://coffee-pharmacist.com/wholehot-coffee-sieve
60メッシュぐらいなら、こういうの欲しいな
40メッシュだと落ちる量が多すぎそうな気もする

569 :
同じ挽き方で微粉だけ落とせばそりゃそんな印象になる
ミルっこでメモリ1個分くらい細かく調整してるよ

後は好みの問題かと

570 :
挽き目調整での味の変わり方と微粉量調整での味の変わり方は違うと思う
どんなミル使おうと多孔質の硬いものを割り砕く以上微粉は出るわけで、それをどのぐらい取り除くかで味は変わる

571 :
全然違うよ
だから後はどちらが好きか試すしかなくて
しかも1000円ちょいで実験できると

572 :
どの程度微粉を残すのかが重要
やり過ぎるのはダメ!

573 :
そうなんだよな
はじめ一般的な40メッシュの茶こしで粉を2割減らして「おお雑味がない」って感動してたけど、80メッシュでの1割減で挿れるようになってから、たまに40メッシュでやると、味に隙間を感じてしまう

574 :
微粉ってあまり気にしたことないな
豆が古くなると出やすくなるイメージ
ガチ勢は大変だなぁ 豆ボリボリ

575 :
最近クラウドファンディングやってたバートドリッパーってどうなんだろうか
・コーヒー豆は1杯あたり6gでOK
・沸騰したての熱湯でOK
・蒸らし不要
ドリッパー形状的には珈琲狂時代と大差ないと思うんだけど

576 :
微粉は泥になる。
貧乏性なので一度使ったフィルタを再度使って、それを2つ重ねて抽出とかするんだけれど、
味や質ではなく烏龍茶の隙間に飲みたくなる遊びみたいなものだと思ってくれ。
で、そうやって重ねたのをひとまとめにしたり何度も使ったりすると泥ができる。
その泥を乾燥させると微粉だ。しかも簡単に溜まる。
こんな大量に出る微粉なら2層金属フィルタがすぐ詰まる理由もわかるわ。
雑味かどうかは別にしても味を不要に濃くされるとキレが悪くなる。
取り除けるなら泥は除きたい。

577 :
微粉は集めてエスプレッソにしてるよ

578 :
粕谷モデルが粗挽きの微粉除去でもドリップ速度激遅で多分いわゆる過抽出になってるかもだけど
アイスにしてもスッキリでコクがあって良い感じ
もちろん陶器なので沸騰させた鍋に漬けて素手で持てない様にチンチンにしてから使ってる

579 :
あんた、北陸の出だね?

580 :
チンチンって北陸では熱々って意味なん?

581 :
鉄瓶やヤカンの蓋が蒸気で持ち上がって落ちる時の音から
チンチンといったら火にかけたまま煮えたぎるほど熱いお湯の表現として使う@金沢

582 :
懐かしいな。昔は石油ストーブにヤカンをかけていて蓋が鳴ってたわ。

583 :
北陸ではダルマストーブが現役だからね

584 :
最近のハリオのペーパーフィルタはお湯が溜まって落ちるのが遅いから、ドリッパーよりもペーパーが関係あるかもよ

585 :
今晩の国営井崎フィーチャーだぜ

586 :
OXOのオートドリップコーヒーメーカー買った
HARIO v60 耐熱ガラス円錐ドリッパーにもピッタリ合って使えた
お湯を入れたあと放っておけるから楽だね

587 :
スタバのやつのほうが出来いいよ

588 :
>>587
金属メッシュのソロフィルターってやつ?
自分はペーパーフィルターのドリッパーにお湯を自動で落とす道具が欲しかったんだ

589 :
>>586
HARIOのドリッパーでも使えるんだ
手元のメリタのフィルター少なくなったら手を出してみようかな・・・

590 :
>>588
そう
金属フィルターとお湯入れる器が分かれてて
お湯器をドリッパーにドンと乗せるだけでいい

591 :
軽減税率終わる前にペーパーまとめ買いしたった

592 :
軽減税率は終わらない定期

593 :
キャッシュレス・消費者還元事業やったテヘ

594 :
ペーパーなんて、まとめ買いしても微々たるものだろ。
それとも、箱ごと買ったのか?

595 :2020/06/18
豆ならキロ買いしてるがペーパーは……

珈琲通販スレ 29軒目(雑談おk)
【環境】コーヒーかすの有効利用について【保護】
アチャーー! オチャーー! 玄米茶ァーー!
西山珈琲
デカフェ・カフェインレスコーヒー3杯目
【大阪】●●英国屋●●【年商50億】
雪印コーヒー
【家庭用】低価格コーヒーミル・グラインダー【普及価格帯】Part3
お茶請けにはようかんマン
紅茶スレの荒らし対策を主に議論01【自治スレ補助】
--------------------
飲み会で起きた事件を語っていこうぜ
昔日の鉄道橋を懐かしむスレ
ネットワークエンジニアが読む月刊誌は?
【花火】ハナビ part129【HANABI】
BAD HOP Part4
【Q期:譜久村生田】【天気組:石田佐藤小田】 モーニング娘。公式ブログ総合part240 【野中牧野羽賀】【加賀横山森戸】【北川岡村山?】
アニメの理不尽な点を強引に解釈するスレ 98話
【朗報】ららぽーと立川立飛のトイザらスからPS4売場が完全に撤去される!
【芸能】せんだみつお 熱が出るまで自粛はしない「コロナをなめているわけじゃなくて」
【酒専】ラグビーワールドカップ2019日本大会★2
区分所有オフィスのボルテックス(Vortex)
Device Reign
IDに「swf」「flash」が出るまでage続けるスレ95
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
【サイメン】飯倉清を語るスレ39【MERCKX】
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart5901
コージーミステリー Part7
風速70m!サッシ窓が割れ中の家具が宙を舞うことが判明。トンキン人の家がアパマンになる日
【少女前線】ドールズフロントラインPart773【ドルフロ】
工場勤務おれ「ふー。3時間くらい経ったかな?(本当は4時間くらいたったやろw)」 [201518538]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼