TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
エスプレッソ・カプチーノにあうお菓子
コーヒーハウス・シャノアールについて
電動焙煎器総合スレPart.4
【環境】コーヒーかすの有効利用について【保護】
◆恋に効く珈琲 青梅珈琲割烹喫茶ただいま^^vol3◆
あなたが一日に飲む珈琲は何杯?
ルピシア19
プロントprontoPRONTO2
【食べちゃダメ?】コーヒー豆ポリポリ(゚д゚)ウマー
餃子のおいしい喫茶店

手網焙煎を語るスレ


1 :2006/07/06 〜 最終レス :2020/06/24
焙煎入門者には手網がいい。火力調節も自由自在。豆が色づいていくようすを観察することもできる。機械焙煎をする前に、まずは手網で肩ならし。

2 :
クルンテープと申します。
備長炭
手網焙煎と言えばこれでしょう、やはり。

3 :
クルッ..
 
 
クルックルッ
  クルンテープ ♪
    
  ♪
クルンテープッ ♪
   
   クルックルクルクルクルクルクルクルクルクルクルッ
   クルクルクルクルックルンテープ!

4 :
今日アイスコーヒー用のキリマンジャロを焙煎した

5 :
TyyRhOpai6 <= #?S\{W'X3
E1ZSUKIYtM <= #&S\~FzCV
CokeukG99o <= #T'.6xrs$
VkaPIGMAMA <= #s'.6ym,.
UCoMokam5. <= #m'.9!22Q
HstPDROPAI <= #a'.K9G\9
cG0KasiMgg <= #.'.S]Gzv
chuBOttonA <= #V'.UMaK|
9Ch2sAISUs <= #6'.X}~|X
1Rin5uBIhc <= #$'.e@2Q+
JuxCha11Yk <= #Q'.nMaK|
onUzJKomeA <= #5'.+]Gzv
awjbVRin5U <= #n'.-^LLW
ZmisoO1Bm2 <= #,'.?{xc#
DanCjzccm2 <= #5'.@F:%.
oV6YnBMAMA <= #-'.@72'=
lqMokaw1SA <= #sZD/JV:)
gwVLagCAFE <= #1ZD6eVVu
gYSajit/8E <= #oZDTS8=X
IsMAMAekz6 <= #WZDZ\0?7
jOasukiLZw <= #+ZDcbnx@
5bOyColaSg <= #KZDd0D4%
esukiAuFds <= #.ZD*7D{2
Otto3NBwhk <= #kZD,7D{2
ToDYumeavw <= #oZD;LH?!
EZb81kamic <= #aZD=v,F+
Xmisoqs3BI <= #*!LMt[C5
oje3a7Budo <= ##!LRe7~X
OAVBZINSzc <= #h!LXgL5V
OpaiqnBgzc <= #A!LZ|2P0
FdDan5Goiw <= #o!LfF?f+
yzH65fOPAI <= #v!Lf)S%}
o/dkamiZUE <= #T!Lz?PCA
TRJyoCvyZU <= #f!L!o}#4
F2PapaE1xk <= #@!L&t[C5
qRin5PnMx2 <= #f!L_|2P0
5Jhn1NMAMA <= #Z!L~6RJo
pIOpaiujno <= #ChB.btwg
MokaNb2GSs <= #.hB7t#:{
PBCakeIrKk <= #ShBD]pxe
MRcKRCCAFE <= #rhBIbcR!
PmwLovei0Q <= #4hBJN%.j
pbjLODMAMA <= #$hBJ[tAx
LkApapaups <= #VhBM@f:'
q3JOPAIDlg <= #ehBU+,,(
3bZ.SiYUME <= #'hBs/drW

6 :
>>1
もう、手網はやってないよね?
ありゃ、せいぜい半年だ。

7 :
       ゚  .    。            ゜    +   ゚
。   ' o ゜          ☆          ゜    +. '  広大な2chの舞台を
  ゜     。            ゜   。  o      ゚  颯爽と駆け抜けて行った
   * .      ゜         。        ゜      このスレのこと
  ゚        。      .        +     。   ゚  そして・・・
。      +       。     *  .    ゜         
   ゚   ,;/    。   .          +           その時、輝いていた>>1がいたことを
  。   ゚   。.     +         。      ゜      時々でいいから
     。          ,;/   '   ゜          .  思い出してくださいね
 。             *''          *          
'      ゜       。   ゚       ∧∧ヘヘ  ゚   ゜
  ゜     ゚                  (   ノ  )
          。             ./  |  \       ===========  完  ===========
                       (___ノ(___ノ
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/      \ ̄ ̄
              /
              /
            /
           /
            ⌒⌒|⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
                |
                |          _______
                |          |::::::::::l::::::l::::::::::::l::::::

8 :
          ???
       ????? ???
      ???????????
     ? ???????????
     ? ??   ???? ?
     ???    ?? ? ?
  ???  ?? ?????????
 ????    ?????? ???
 ??????        ?????
 ???????????????????
  ?????????????????
   ????? ???  ????
?????????? ??????????
?????????   ?????????

9 :
               ,.-'"二フ
   ______         / //´
 く__ヽ、__`ヽ.      | | /
   `\ ヽ、!    ____,/ / !_
     `ヽ ヽ、'' ´   i。i./ `ヽ. ○
       ,`>!。/   `´      ヽ.
  O   /     i  、_ヽ. 、    ', ゜    えーりん!えーりん!
     ,'   /__,! ハ ハ,.ニ!、 iヽ!   !
     i  .i. ,!-!、. V ´ト ! }ハ !、  !       たすけてえーりん!
     イ i ハi ト_!.   'ー'゙。OVi  ',  o
     レヘ 7,, _,,... -─ 、 ""i | i  ',
   O 。 !人 |´     | 人/ ハ  ',
       / .ヘ`ヽ、_____,,..ノ//トー-'、!  ', 。
       レ´ i ヽ、 /i///_」::::::/:::ヽ. !
         ! .!/ヘ,.-'─、、;;;;____:::::::ヽ. |
        ./ /7:Y/ ,   l |:oo::::::`ヽ::i |
       //::::i:〈iゝi、_!__r//:::::::::::::::::ン ノ
      /::::::::/:::::Y:::::::::ゝ'─r--‐-i´イ

10 :
( ゚ω゚) クルクルクルクルクルクルッ
クルンテープ!






11 :
まあ1回やってみりゃ気が済む
というか2回目は家族に追い出されるな。

12 :
クルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!!



13 :
再現性なさすぎ。

14 :
ガスでの手網を3年近くやってます。
缶に比べると網の方がチャフの処理がし安いとか煎りムラができにくいとか手軽に煎られるという利点多いかと思うので。
味的にも十分美味しいかと思うけど。
網っても道具を自分なりにいろいろ加工してあるけどね〜。

15 :


      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<くるくるくるくるくるくるくるくるくるっくるんて〜ぷ!!
 UU ̄ ̄ U U  \_____________






16 :
>>14
どんな加工してますか?
ヒントだけでも教えてください。
最近始めたばかりの初心者ですが見た目は良くても
味がないと言うかスカスカの珈琲になってしまいます。

17 :
>>16
>スカスカの珈琲になってしまいます。
どんな焙煎してますか?
スカスカになるのは、短時間すぎでおいしい成分ができてないか
長時間すぎでおいしい成分が飛んでしまったかのどちらかだと思います。
手網の欠点を補う工夫はいろいろありますが、その前にヘンな焙煎方法
では、どんな工夫も無意味です。いまどんな風に焙煎してるのか書いて
くれないと誰もアドバイスできないと思いまっす。

18 :
手網でまともな焙煎するにはワイルドコーヒーの動画のようなデカイコンロじゃなきゃダメだよ
家庭用の普通のサイズのコンロだと話にならない
それなら缶焙煎した方がマシ

19 :
手網を3年余りやってるけど。
手網っても道具を工夫してね。
網の下に100均で買ったアルミ箔で熱の逃げないよう筒を付けて、網の下にはアルミ箔付けて直に熱が伝わらない様にして…。

20 :
>>19
その3年の間に一度でも缶焙煎やってみた?
騙されたと思って1度試してみなよ
3年間がいかに無駄だったかわかるからw

21 :
俺は行平派。
豆を入れる前に鍋を熱して、豆を入れたら適当な蓋をして煙が出はじめたらはずしてる。
チャフは出るけど俺の環境だと手網より楽。

22 :
俺の焙煎用網は、
よく母が銀杏あぶるのに使ってる

23 :
臭い付きそうだな。
銀杏のフレーバーコーヒーと考えればいいか。

24 :
ナニコノスレ・・・・・

25 :
今日、手網焙煎デビューした。
いや、手が疲れたの何の・・・。
肝心のコーヒーは焙煎しすぎでアイスコーヒー用と相成りました。

26 :

 アイスコーヒー用になったんだ! エスプレッソ用にも使えるじゃん!
 もう少し焙煎すると炭オブジェとしてインテリアにも使えるよ。。。
 

27 :
クルッ..
 
 
クルックルッ
  クルンテープ ♪
    
  ♪
クルンテープッ ♪
   
   クルックルクルクルクルクルクルクルクルクルクルッ
   クルクルクルクルックルンテープ!

28 :
クルッ..
 
 
クルックルッ
  クルンテープ ♪
    
  ♪
クルンテープッ ♪
   
   クルックルクルクルクルクルクルクルクルクルクルッ
   クルクルクルクルックルンテープ!

29 :
クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!

30 :
クルクルクルクルクルクルックルンテープ!

   *``・*。
   |   `*。
  ,。∩    *
 + (・ω・`)*。+゚
 `*。 ヽ つ*゚*
  `・+。*・`゚⊃ +゚
  ☆  ∪~。*゚
  `・+。*・ ゚

31 :
網は腱鞘炎悪化しそうでやだ。
金かからなくて楽なのを、このジジイに教えてくれ

32 :
ミルク缶の取っ手を缶の口より上に伸びるように作れば楽
缶の真横を持ってるヤツらはバカ

33 :
自家焙煎スレって落ちた?

34 :
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart17
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1240921235/
あるお

35 :
>>34
それ、今やもうほとんど、ジェネカフェのスレです。

36 :
>>31
すごい亀だが、この手まわし焙煎機はどうだ?
ttp://kzhk.exblog.jp/i16

37 :
ふと思ったこと・・・
レンジ焙煎てないの?

38 :
>>37
やったことある。
意外にもすごい焼きムラができてショックだった。

39 :
兼松の価格みると自家焙煎も悪くないなと思うけども
しょぼい道具しか無いんじゃ焙煎手数料支払ったほうが得策だな
もっと本格的に鉄板買って来て焙煎釜作れと

40 :
作るって、焙煎機なんか作れるもんか

41 :
珈琲飲もうとすると階段3段目くらいで既に自家焙煎以外の選択肢って無くなると思う。
個人的には1番最初にぎんなん煎りを買うべきだと。次にミルでやっとドリッパー&サーバー。

42 :
>>37
オーブントースターに穴開けてハンドル付けてる動画は見たな。

43 :
>>41
4番目でやっと飲めるのか
飲める頃にはすげー量の豆が焼きあがってそうだがw

44 :
>>36これ安いな。

45 :
缶焙煎をもう5年はやってるんだけど
最近350gくらい一気に焙煎した方が焼き上がり良い事に気が付いた
400gだと缶から豆がこぼれるから350gなんだけど
もっと大きな缶ならそれ以上可能だね

46 :
じゃあ一斗缶焙煎にすれば。
1Kは焼けんじゃね

47 :
test

48 :
そんな何百グラムも一気に焙煎してどれぐらいで使い切ってるの?
ブレンドで淺煎りと深煎りを混ぜたい時って必要以上にできるんじゃない?

49 :
手缶で300g焼いてみたけど結構しんどかった
取っ手に弾力つけてバネ力で缶を揺すると楽なんだけど
ちょうどいい材料ってなかなかないからなぁ

50 :
>>49
バネつけると免震構造になっちまって
むしろ豆を撹拌しにくくなるんじゃないか?

51 :
>>50
下敷きをうちわ代わりに使う感覚
曲がらない下敷きは扇ぎにくいでしょ

52 :
曲がらない方が扇ぎやすいけど

53 :
これ注文しちゃいました。
http://www.tonya.co.jp/shop/g/g36157/
誰か使ってる人いますか?

54 :
>>53
ここに動画もあるよ
http://www.auvelcraft.co.jp/coffee/index.html

55 :
>>54
あ、動画あったんですね。ありがと。

56 :
>>53
それいいのか?
何かイマイチまゆつばもんだな

57 :
>>56
金曜日に届くらしいので、週末レポします。
生豆も今日購入しました。

58 :
アウベルクラフトの遠赤はなかなか良い仕事するよー

59 :
>>53
俺も欲しくなってきた。

60 :
遠赤って蒸らしとかの概念はないもんなの?

61 :
>>60
ない

62 :
家庭用焙煎スレはここですか?

63 :
>>62
そうですよん、私は家庭用の王道のアルベルトクラフト使ってますよ。

64 :
>>63
アルベルトって・・
自転車で網カゴ回すのかなぁ・・・

65 :
>>64
失礼、アウベルクラフトでしたw
間違い言葉のアホな思い込みでしたw
すんません。

66 :
>>53 さん
100均行って、@「レンジフードカバー(アルミ)磁石付き」とA「軍手」買っといた方が良いよ。
遠赤外線はいいんだけど、カロリー不足を起こしたり冷たい空気が入りやすいので、
芯残り(外焦げ中生)しやすい。
でも、ちゃんと焼ければウマーな珈琲が出来るので、がんばってくれ。

67 :
>>54,66
あ、遅くなりましたがどうもです。
仕事が忙しくて今日初めて使ってみました。
豆はアマレロ(100g)狙いはシティー。
コンロの火加減がつかめず見切り発車でしたが何とかやりました。
とりあえず今回は火加減均一でサンプル第1号って感じです。
室温23度、湿度63%、コンロは弱〜中の間、速度1周/秒
3分もしたらチャフがパラパラと、、、
5分で黄色くまだ生くさい)くなり
7分過ぎて若干薄茶色に、
8分30秒で最初のハゼ(この後1ハゼが2分半続く)
14分最初の2ハゼ
そこですぐあげてザルへ、ドライヤー冷却
結果  完全なフルシティーの出来上がりw
何が悪かったのかカナーリ斑な感じで数少ないピーベリは完全に炭と化したw
焼くまえにちゃんとピックしたけど更に30粒程追加ピック。。。
     早速飲んでみたら。。。ん?発酵臭?カビ?みたいな味が。。。
     フルシティまでやっちゃったから次は自慢のデロンギ全自動1500で淹れてみたww
     おっおいしい!そして異常なまでのクレマww
悔しいからもう1回ドリップ。。。。
     あれ???おいしいwさっきの発酵臭は???結局謎w
    
ってな感じでした。
まだ分かんないけど慣れれば手網よりは安定してるかな??
66さんが言ってたレンジカバー使ってみるかな?カロリー安定しそうだし
今日の豆は2日ぐらいガス抜きしてまた飲んでみます。
明日はとっておきのエスメラルダやっちゃいますw
おやすみー

68 :

改行とかキモくてスマン

69 :
>>67
少し火を強めにして早く回すとムラになりずらいよ
んで、これ150グラムまでの設定だけど、せいぜい焼き上がりで50g(生で65g程度)がベストかな
遠赤は温度管理が難しいよ

70 :
私もアウベル買ってみました。最初は手網を考えていましたが、
10〜20分ふり続けるのは非力な私には無理と思いアウベルにしました。
最初におまけの50gを3回焙煎、次に100gで挑戦、今は160〜170g入れて焙煎してます。
豆が多い方がムラになりにくく安定して焼けるような気がします。
50gだと遠赤ネットがちょっと赤くなる程度じゃないと煎りが速すぎて難しいです。
160〜170g入れると以下のページの中火を維持する感じで
(うちのカセットコンロだと輪のように赤くなります)
12〜14分で1ハゼが来て1分半〜2分間1ハゼが続きます。
その後2分くらいで2ハゼが来るので、2ハゼ開始でガスを止めて
軍手をして大きい皿に豆を取り出しうちわであおいでさましてます。
焼け具合はいつもシティローストですが、10円はげが1つ出る程度です、
初心者の私から見ると良い感じに焼けているように見えます。
http://blog.denden-cafe.com/cafe/cat8039173/index.html
お恥ずかしい話ですが、コーヒーは沸騰したてでいれるものと思っていましたが、
最近少し冷ましてからいれると苦みもなくおいしく飲めることを知りました。

71 :
アウベル欲しくなってきた・・・
けど、しばらくは手網で我慢しよう。

72 :
俺もアウベル使いだが、やっぱり抜けが気になり改造を検討中。。。
俺仕事柄ステンレスの溶接出来るからかなり思い切った事できるんだけど
どうな設計にしたら良いのか良くわかんないのさw
誰か良い案ない?

73 :
カバー作ったら?上部に穴をたくさんあけて最初は蓋などで閉じておく
時間の経過に従って煙とか出るからその蓋をずらす。排気コントロールができると思うんだ。
カバーの穴から温度計を入れてみても面白い。あ、豆の色の変化が見えなくなっちゃうね・・・
自作焙煎機スレにも行ってみるといいよ。

74 :
>>72
溶接できるならアウベルはそのまま残しといて空き缶とかでいろいろやってみるのもおもしろいかもよ

75 :
最近、手網焙煎をやり始めた者ですが、網の振り方は、上下にやるものなのですか?それとも左右に振るものなのですか?どなたか教えてください。

76 :
>>75
左右

77 :
八の字に振るって流儀もあった様な記憶があります。
ただし効果の程は疑問です。

78 :
>>75
http://www.wild-coffee.com/movie.html

79 :
>>78
ありがとうございます。2、3回やっていくうち、少しは焙煎の変化がわかりました。 1ハゼと2ハゼの間が早く2ハゼこないかなと、ついつい火に近づけてしまいそうになりますが、そこは粘って2ハゼは待った方がよさそうですね。

80 :
>>56
そらお前がインスタントレヴェルって事よ

81 :
フルシティぐらいなら簡単だけど
浅煎りが難しいな

82 :
浅煎り好きなんだけど、家族から酸味を消せって言われる・・・

83 :
鋳物コンロ買ってきて、網焙煎してみたけど、普通のコンロにくらべたら香りが月とスッポン

84 :
>>83
暑そうだ

85 :
>>84
ガステーブルの上において、換気扇つけながらやればそうでもなかった。

86 :
>>83
1ハゼまで何分ぐらいですか?
やっばり火力がすごいと狙った時間にしやすいですか?

87 :
1ハゼまでは、大体の平均で7分〜8分。やっぱり普通のカセットコンロに食らえると、円の直径が長い分。火に当たる面積が多いから十分に火が豆に通るね。 火加減は普通のコンロに比べてやりやすいよ。
さすがに軍手じゃ暑くてもってられないから、耐熱性の軍手じゃないと無理だね。
ちゃんとしたコンロでやりたいというなら、マルゼンから出ている業務用ガステーブルコンロが9.0kW(8,000kcal/h)ぐらいのがあるね。(型番:M−211C)


88 :
>>81
1ハゼ途中から終わるあたりで一旦うちわで冷ましてしまう。冷めきったら再度焙煎する。いわゆるダブルロースト。
浅煎りで表面シワものびて、見た目よく仕上がる事もある。風味抜けしないようタイミングや時間はいろいろ調整してみなはれ。

89 :
ダブル焙煎って最初に1ハゼ前の豆が黄色がかったところでやめるもんじゃないんか。

90 :
一応ね、田口氏の著書によると、浅煎りの場合は遅めに、深煎りの場合は早めに一旦止めるとある。
しかも遅めに止める場合(浅煎り)は1ハゼ突入可とある。
88が行っているのはそのパターンだね。

91 :
70 です。
注文後焙煎ショップで豆を買った時に見ていたら7分で1ハゼ、10分で2ハゼがきて煎り止めだった。
そこで火力を強くして挑戦してみた。
8分で1ハゼ、12分で2ハゼがきて煎り止めしたが、煎りムラがひどくて散々でした。
12〜13分で1ハゼが来るぐらいの火力の方がムラなく煎れるようです。

92 :
そいや、昔コーヒー通と言ってた会社の同僚が、どっからか俺が焙煎してると知って豆をねだってきた。
なので、安いときに買って2年くらい放置したメキシコを焼いてブルマンとラベル貼ってあげたら、
「あのブルマン美味かったわwやっぱ、コーヒーはブルマンしかないよな」と言って来たときはめまいがした。
しかもそいつ、器具がミルのついたコーヒーメーカーしか持ってなかった。

93 :
書く場所間違えた。すまん。

94 :
>>92
それ、同僚に釣られたんだお。
メキシコ2年物を見抜いた上で、あえて乗ってきたんだお。


95 :
私ゎ紗希といいます。
このまえ彼氏と初Hをしました(>ω<)↑↑
彼氏の家でしました〜。
初めてだったから最初ゎちょっと痛かった(汗)
んで!!彼氏が写メとったのッッ(>д<)
私、恥ずかしいんだけど・・見られるのゎ好きなんだっ♪
だから・・・みんなに見てほしいんだ〜(>A<)↑↑
でも、モロ見られるのゎ嫌だから、
この文章を5箇所に貼ってくれた人のみにみせようと
思いますっ♪
5箇所に貼れば、【★】←がクリックできるようになるの!
こんなのありきたりで誰も信じてくれないかもっ!と思うけど、コレゎ本当なんだよっっ!!!
ぜひ見たい人ゎやってみてねっ(>ω<)↑↑
なんかぁ〜すっごいエロいみたい!
もろアソコとか濡れまくりだった・・・(汗)
ぢゃ、貼ってね〜♪本当だからね

96 :
クルッ

97 :
ホス

98 :
アウベルの軸受けにベアリングを仕込んでみました。
使用したベアリングはR188ZZ ヨーヨーの使い古しです。
(ヨーヨー界隈ではジャム大径サイズといわれています)
サイドステーをペンチでYの字に開いてベアリングを受けます。
ベアリングがステーからはずれないように6ミリの大きいワッシャーと
ベアリング回転用に4ミリのワッシャーの内側をやすりで削って細いリング状にしたものを
使用しました。ヨーヨーの金属製のシムでも使用可と思います。
おかげで回転がスムーズになり、回転音も静かになり非常に満足してます。
毎分100〜120回転で焙煎してむらが少なくなりました。
豆によって差はありますが8分位で1ハゼ、12分位で2ハゼで煎り止めしてます。
5mmメッシュかごを使用した感想ですが、最近ほとんどハンドピックしていないので(笑)
小さい豆や欠け豆が落ちて遠赤ネットの上で燃え上がり、すすが籠を直撃して精神衛生上
よろしくないので2.5mmメッシュかごを使ってます。
確かに5mmメッシュかごを使うとチャフがほとんど落ちるので焙煎後により分ける作業がなくなり
便利です。ハンドピックされる方には有効なアイテムかと思います。

99 :
>>98
>小さい豆や欠け豆が落ちて遠赤ネットの上で燃え上がり、すすが籠を直撃して精神衛生上
よろしくない
精神衛生上だけならまだしも焦げ臭が付くので使えない。

100 :
それでもかごの中で豆に接触した状態で焦げて臭いが付くよりも
マシな気がしないでもない。

101 :
てすと

102 :
おお、ようやく書き込む事が出来た。
テアミストですが、何か?

103 :
晒し上げ

104 :
あげてねぇしwっwww

105 :
半年前から行平で焙煎をしていたんだが、
鍋を10分以上、定位置で回し続けるのに疲れ果て
アウベルクラフトを使ってみることにした。
何これ便利すぎワロタw



106 :
>>105
アウベルで焼いたやつの味はどうです?

107 :
>>106
美味しいと思うのですが。。。

108 :
>>107
そうですか、いいですね♪
おいらもいつかはアウベル買いたいっす。

109 :
>>108
何か可愛い人ですねw
そうですね、網部分(少し柔らかい?)以外はとてもしっかり作ってあるし、
手回しするタイプの焙煎機の中では比較的低価格ですし、お薦めさせて頂きます。


110 :
こんなところで自演とはアウベルって全然売れてなくて困ってるの?

111 :
宣伝と思うなら、それで良いんじゃないですか?

112 :
疑り深い人が多いねこの板

113 :
いや露骨すぎるだろw

114 :
真偽はともかくステマと云う事にして、煽った方が楽しいんだよ。

115 :
2chらしいというか。。。
逆に、他に便利なグッズやらあったら教えてもらいたい位なんだが。

116 :
>>115
そうですか、いいですね♪
おいらもいつかはアウベル買いたいっす。

117 :
手焙煎のこと語れよ。

118 :
手が焼けてしまう

119 :
>>102
なんであんなに暗い写真なんですか?
すこしも美味しそうに見えませんし、なんの価値もないですが。

120 :
既にかなりの人が知っているから、ひかえたほうがいいよ。

121 :
>SAクン
例の件、早めに返事ください、他のひとも興味もっておるようですので。

122 :
わざわざコーヒーを不味く煎るテアミを使ってる奴の論理だなw

123 :
テアミで煎って不味いのは下手だからであって、テアミが悪いわけでもなんでもない。
プロバットやフジの直火その他どれでも不味くも美味くも煎れる。
所詮は技術で、ここはその技術を話す場所だ。
テアミは楽だし、結構良い器具だ。
初期投資も少ないし、何せ軽い。
中には250g位までなら行けるサイズの網もあるからな。

124 :
だな、趣味のちょい焼きには最適。

125 :
テアミなどどう考えても下の下だろw

126 :
手網で美味しく煎れるのは技術じゃないよ
焙煎環境だよ
高火力バーナーがあるか無いかだけ
家庭用のコンロじゃどうやっても美味しくならない

127 :
で、注文殺到なのに暇そうだね

128 :
手編みがまずいとか、何でやっても下手くそ。
技術と理論知ってれば、フライパンでも甘く旨い。

129 :
>>128
手網よりフライパンの方が美味くなるよね
手網は過換気でスッカスカになっちゃうよね

130 :
蓋さえしっかりつけば・・・・フライパンは結構いい方法なんだが。

131 :
悪くはないがベターでもない、焙煎を学ぶ教材みたいなものだ。

132 :
フライパンはテフロン?
菜箸とか木べらでかきまぜ続けるの?
それとも中華鍋のようにあおり続けるの?
深鍋焙煎は失敗したので興味津々
あとg数も教えて

133 :
手あみはほんの少ししか焙煎できないので、面倒で早々に卒業しました。いつまでも
こだわっている人って、凄い暇人か、他に移る資金不足?

134 :
一日一杯〜二杯ぐらいしか飲まないし、焙煎後の香ばしい香が好きなんだよね。
週一回15分振るだけだし手軽さ新鮮さがいいんだよね。

135 :
A

136 :
B

137 :
ショコラ久々焼いたらうまくいったぜよ
3日後、5日後、7日後の変化を感じるのも今から楽しみ
焙煎は幸せな気分になれる

138 :
びんぼう てあみk-ひー

139 :
こいつ、スバルぶつけて喜んでるやつだろ。
羊が同じ女に手を出そうとしたからやっかんでんの?
良く知らねーけど、真面目な話、テアミで煎れないってのはただの下手くそで、
機械である程度入れる人は何回かいれば相当うまく煎れると思うぞ。

140 :
テアミ=羊 という短絡妄想癖
これがアスペか!

141 :
>>139
スバルの件と、ストーキングの件、両方とも良くしてるじゃん。
なに告白してんのよ。

142 :
なんだ、当たりか。
馬鹿じゃないのかお前、こんなところで意地張り合って。
そんなストレスなら、止めちまえよホント。
下らねぇ人間ですこと。
面と向かって喧嘩でもしたほうがよっぽどマシだ。

143 :
そこらへん荒らして回ってるやつはスバル衝突野郎だったとそういうわけか
理由は羊に女取られそうだから
でもTでつつくとめんどくさいから
・・・・羊の方がマシじゃね?
安心しろ、40代の趣味モチのオッサンなんかめんどくさくてどこの女も相手しねぇよ
もう、あきらめろ。
40代で結婚したって、それで子供作って、子供成人するときゃお前は何歳だ?
2ch荒らすの止めろな
関係ねぇから、俺ら

144 :
手網を否定する前に、根本として
家庭料理の延長として手網で豆煎れたら安価でいいよねっていう
文化を根付かせるのを否定はしないで欲しいところ。
やっぱりうちで作るのよりあそこのレストランのステーキの方がおいしいよね
っていうのと同じ感じのところまで行けたらいいけど
マニアや業者にはそれは気に食わないことなんだろうな

145 :
テアミでも、(ド下手が焼くなら)業務釜にも勝る!とかトチ狂ったコトいうからな、辟易ですな。

146 :
だから豆一回きれいに洗ってからでないとだめですよ手網は
それができるのが手網のいいところであって、古い豆でいい
よく乾いてるのがいい

147 :
なるほどー、古い豆がポインツかー
だからあのひとは個人輸入した糞高い豆を一年二年と寝かしてるのかー
流石ですね、いやあ凡人には思いもつかなかったですぅー

あ、でもさ
やっぱ豆は新しいうちに使ったほうがいいんじゃね?
点数が高いコンテスツグレードの生豆なら古くなったら致命的なんじゃね?

148 :
テアミって今がピークな気がする。

149 :
マンデリンシナールのニュークロップ焼いたけどコスパとしていい感じ。
1kg1500円くらい

150 :
生豆を水で洗うと焼きやすさと味がどうなるのかは知らないけど
2ハゼ終わりまで焼いた豆に霧吹きで水をかけて自然乾燥で数日後飲んだら
酸味を売りにしたオールドクロップのお高い店と似たような酸味がでて面白かった

151 :
二万円くらいで焙煎教室ごろごろしてるから、
行ってみ、お土産に焼いた豆2K付くよ。もちろんそれは
売ってもいいんだよ。

152 :
>>151
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

153 :
>>150
焙煎が進むにつれて酸味成分が苦味成分に変化するけど、苦味に水分が付加することで酸味に還元されるんだとさ

154 :
それ酸化した酸味やな

155 :
世界の消費量の1割近くを飲んでいる程、日本人はコーヒー好きだが、
ここ15年の街のコーヒーショップの味の激しい下落を感じる俺が煎る。

156 :
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国人・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される
@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:マスコミ叩き。脱原発叩き。生活保護叩き。労組叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。

157 :
>>69
亀だけど、手網だと何グラムがベストですか?
物はこれ
ttp://www.amazon.co.jp/BGV08/dp/B001TV6602/

158 :
>>157
200gでもいいけどちょっと辛い
俺は170gでやってる

159 :
おうちでコーヒー焙煎って本の26ページ
手網で焙煎ムラないけど、実際こんな上手くできるん?

160 :
余裕

161 :
dd
アウベルがよさげだが手網から始めよう

162 :
>>161
アウベルは抜けが。。。。
手アミの方が良い仕事出来る
アウベルで開業してる強者(馬鹿)もいるがねw

163 :
>>162 dd
秋頃始めるからまた何かあったら聞きにくる

164 :
>>158
腕が悪いからなんでしょうが、少ないとムラが出やすいので、
俺は200gでやってる、後半重くて、辛いけど・・・。

165 :
店「イラッ」(いらっしゃいませ)
客「コレトア、オネチィース」 (これとあれ、お願いします)
店「チス、テゥアッスィ、グァッチス、ウィッスァ」 (はい、テアミとグァテマラですね。かしこまりました)
客「ウィ」 (はい)
店「……」ピッピ (……)
客「オウェ!?ウェウェウェ、ウィウィウィ」タタタッ (あ、あれも買わなきゃいけないんだった)
店「?」 (?)
客「コモ、シャス」 (これもお願いします)
店「ウスウス、ショコッ、オケス」 (はい、ショコラ生豆、かしこまりました)
客「サイセン」 (すみません)
店「イェイェ、ゼンゼ、ジョブッスシ、イースイース」ピッ (いえいえ、大丈夫ですよ)
客「ウィァ…」 (we are)
店「ィー…コチャーノグァッチハヌンッスカ?」 (こちらのグァテマラはハニーでよろしいですか?)
客「ソッスネ、ハヌハヌッセス」 (はい、ハニーでお願いします)
店「ワカリャッシタ、ハヌマンッス」バタン (かしこまりました)
客「…ノウェ」 (ノウェ)
店「ィェアーット、ゴテンデ、ケーサーゼーニナリャッス」 (えーと、五点でお会計3000円になります)
客「サゼッスカ、ンジャゴセッデッ」 (3000円ですか、じゃあ5000円からお願いします)
店「ア、ウェイウェイウェイ、マチァッシタ、サンゼッハピーイェンッス、シャ イセン」 (あ、申し訳ございません。間違っておりました、3800円になります)
客「イッスイッス、ゴセッドゾ」 (大丈夫ですよ。5000円どうぞ)
店「ゴセッカラディ-…セーニャッエンノカーシッス」 (5000円いただきます。1200円のお返しになります)
客「ウィ」 ッバーン! (we)
店客「ウェア!?」 (wear!?)
店「…アチー、マーネズワスッタ、ハレッシチィシタカラ、カエテキャッス」 (熱っ、マヨネーズが破裂してしまいました。取り替えてきます。)
客「ア、イスイス、ジョブッス」 (あ、いいですいいです。大丈夫です)
店「シャセンッシタ、アザス」 (申し訳ありませんでした。ありがとうございます)
客「ウェイ」ピロリンピロリン、ガー (ウェイ)
店「ァザッシター」 (ありがとうございました)
客「アッオウェ!、コーノワスッタ、シット!」(あ、KONO式用無漂白2人用フィルターペーパー100枚入り二袋買い忘れた!)

166 :
つべ動画みると円を描くように振ってる人はムラがない

167 :
>>157
ふたの縁に細いステンレスワイヤーで取っ手を作ると、焙煎直後にふたを空け
るとき、熱くなくて楽ですよ。
私は最高で200gですが、150gくらいが焙煎は均一にいく感じです。

168 :
なにこれ、コピペ?

169 :
さて夏だゲイシャをおもっきし深煎りに焼いてやるぜ

170 :
おっしゃオラはロブをハイで止めるでがんしょ!

171 :
これはひどい

172 :
自分宅で焙煎したことはないのですが、やはり香りが一番でしょうか?

173 :
規制解除されたから宣伝しにきました
書き込めず過疎板で日々悶々としてましたw
私も自家焙煎に興味があるのですが、多分、またすぐ規制されて
書き込めなくなると思います。
うちの板にも珈琲好きな住人がちらほらいるので、もしよければ皆さんの巡回先に入れてくれませんか?
http://drip.plusvip.jp/test/read.cgi/frontier/1377594240/
宣伝ウゼーだったらすいません。是非遊びにきてくださいね、
待ってます!スレ汚し失礼しました!

174 :
余談なんだが、我が家のハムスターの餌にとかぼちゃの種を一晩乾燥させて手網で炒ったら5分で1ハゼ8分で2ハゼきてワロタ
うちのハムちゃん炒ったら食いつきが違うわ

175 :
ワロス

176 :
ワイ○ドのダンパ付き手網を愛用、そろそろ2年。
エチオピアイルガかなんとなく焦げっぽいと思ったので、
だらだら煎りすぎか、とおもい、以前つかっていた煎り上手で
ちょっと時間をかけてやってみた。(約80g)
煎り最中の香りはすごくよくて、1ハゼも2ハゼもきて約15分、
見た目はいいが味がうすい気がした。気が抜けた感じ。
なので、今日はダンパ網で一気に5分くらいで1ハゼまでもっていって、
ダンパあけてほんのすこし火との距離をあけて10分で
よいとおもう煎り色まで持っていってみた。(約120g)
(いつもは6〜7分で1ハゼ、ダンパは一気にあけずに火を少しおとす)

すごく味がでていい感じだった。
こんな感じでいいのだろうか。ウマイとおもったが、正直よくわからん。
みなさんはどんなかんじですか。

177 :
15分は長すぎ
10分は短すぎって感じるなぁ 同じ環境じゃないから
なんとも言えないけど

178 :
アウベル使ってます。
もうかれこれ100kg程焙煎しました。
遠赤ネットが火の当たる場所(円周上)に4箇所大穴があいてます。
そろそろというか買い替えが必要になりました。
遠赤ネットは火力を見るのにすごく有効です。
大かごで250g普通かごで170g入れて焙煎してます。
豆の量が違うので大かごの方が火力は強くします。
欠け豆の多い豆や小粒の豆は2.5mmのかごを使って回転はおよそ80rpmです。
今は1はぜ開始が12〜14分、2はぜ開始が1はぜ開始から5分後くらいです。
豆によって1はぜ開始時間と1はぜと2はぜの間隔が異なって一定にするのは難しいです。
豆によって出来上がりの焼きむらはことなります。
焼き上がりで色の薄い豆ははじいてますがハンドピックはやってません。
家庭用カセットボンベ1本でおよそ大かご9回焙煎できます。
市販の豆缶では薄いクレマしか出ませんが、焙煎したてのまめはエスプレッソのクレマがすごく多く出ます。
とても満足して使ってます。モーターをつけたいと模索中です。

179 :
遠赤ネットは
交換パーツ代1,260円(税込)だね。

180 :
>>178
モーターの前に覆いを考えないと。

181 :
>>180
覆いが必要とは限らない

182 :
覆〜いお茶。

183 :
>>181
そう妥協が必要って事。

184 :
遠赤ネットの加熱具合で初期の火力を調整します。
5分位でチャフが飛び始め8分位できつね色になるので
チャフのとび具合と色の変わり具合で再度火力を調整してます。
あと火をつけて1分くらいすると火力が落ちてくるのでそこであげるか、
最初から見越して強めの火力にしたりしてます。(ボンベのせい?)
冬場はボンベが冷えて火力がおちるので片手で温めながら
片手でかごを回転させてます。
つぶのそろった豆はむらなくきれいに焼ける気がします。
いろんな大きさが混在している豆は焼きむらがすごく出ます。
また焙煎時間を短くすると焼きむらがひどくなるようなので、
このくらいの時間にしてます。
個人的にはタンザニアのアデラが好きです(おいしいです)。
豆のつぶもそろっているのでむらなく焼けます。

185 :
>>181
まさかパチ屋で円光の持ちかけなんて出来ないよ
今日はデートしてきた
ただ問題は俺が既婚なのを彼女が知らないって事
どうするべw

186 :
100kiro焼いてもまだ焼き村出るのか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

187 :
村が有っちゃあかんのか?
生焼けや焦げほどひどくない程度の。

188 :
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

189 :
ムラの程度によるが、分子レベルだとまずムラを無くすのは不可能。
太陽並みの高温でも無理。味覚的にもムラは適度にあったほうが良い。
ミディアムで煎った珈琲に深煎豆を少し混ぜたりすると面白い。

190 :
今日焙煎した豆
ネパール EVEREST SUPREME
ttp://imgur.com/Numud0I,jjM8yqw#0
インドネシア マンデリッチ・ドロサングル
ttp://imgur.com/Numud0I,jjM8yqw#1

191 :
うまそうやん どう飲むの?

192 :
ドリップして仕事に持っていってぐびぐび、
夜はマキネッタかエスプレッソ入れてる。
ストレートでもエスプレッソおいしいよ。
あとエスプレッソにスチームミルクとチョコレートシロップを加えて飲んでます。
これくせになる

193 :
マンデリッチはやめとけ

194 :
今日焙煎した豆
ケニア kirinyaga(2ハゼ開始で煎り止め)
ttp://imgur.com/wP290by
欠け豆が多いので5mmかごだと結構抜けます
ネパール EVEREST SUPREME も小粒なので2.5mmかごの方がよいです
最近空気が乾燥してきたせいかまめがミルにへばりつきますね
えーと、マンデリッチ普通に飲めますけど何か問題があるのかな?

195 :
手編焙煎機買ってきて初めてやってみたけど
20分くらいかかるって聞いたけど
4〜5分で茶色くなったので止めて挽いて飲んだら
まあ美味しかったけど何か変だと思うんだけど^^;

196 :
>>195
何g?

197 :
よほど、枯れた豆だったんじゃない?

198 :
>196
計らなかったけど凡そ50〜70g程度ですかね
その後ネットで調べたら火より10〜15cm程度離すって書いてあったけど
結構直火だったのが早かった原因のようです(^^;
今度やるときは気をつけたいと思います。

199 :
>>198
そもそも、まぁ美味しかったってのが信じられん
完全に表面だけ焦げたパターンでしょ
1ハゼきた??w

200 :
50g 4分で十分
一ハゼニハゼちゃんと来る

201 :
十分なはずないけどな

202 :
ガスの違い?

203 :
違いというより火力強すぎ
焙煎は時間も大事な要素なんだよ

204 :
調節して4分にしてる
それ以上だとおいしくないと思って
で、何分かけてるの?
50g次回試してみる

205 :
4分なんて美味しいわけないけど
あんたが美味しいと思ってるならそれでいいんじゃない?w

206 :
道具買ったら最低限のマニュアル付いてると思うけど
その通りやって4分って事はないと思うな

207 :
なるほどありがとう
道具に改良加えたりしてたのをすっかり忘れてた
一般的に言えることではないのかも
最初はマニュアルに従った方がいいですね
>>195さん失礼しました

208 :
@195です
味は美味しかったですけど
やっぱり香りがイマイチでしょうかね
ハゼってパチパチいうのですよね
それだったら来ましたよ
表面の皮も飛んでました
いずれにしても今度は時間をかけて気を付けてやります

209 :
>>208
ワイルド珈琲のサイト見て勉強したら?

210 :
4分なんてかなりきつい味になりそうなもんなのにな

211 :
時間だけみたらジェットロースターかと思うわw

212 :
>>165
なにこれ?

213 :
アウベル使ってます
ブルーマウンテン No1(2はぜ手前 17分)
http://imgur.com/S497hnJ,SI8GGVm,TGBT1tZ#0
生豆がすごくきれいで粒がそろってます
味は可も無く不可も無くふつうの感じのコーヒーです
コピ・ルアク1(2はぜ手前 17分)
http://imgur.com/S497hnJ,SI8GGVm,TGBT1tZ#1
高いだけのコーヒーと思ってましたが、意に反してとてもおいしいコーヒーです
モカ アルマッカ(2はぜ開始 17分)
http://imgur.com/S497hnJ,SI8GGVm,TGBT1tZ#2
焙煎後に色の薄い豆がおおいです。
これも味の内と思ってそのままにすべきか、はじくべきか悩みます
独特の香りでおいしいです。
この豆は静電気がおきにくいようで、ミルにへばりつきません。
タンザニアのアデラも静電気がおきにくいです。

214 :
4分はすげえなぁ
おれなんて、焼く前に豆を洗っちゃうから20分くらいかかってるよ

215 :
>>48
僕の場合、浅炒りと深炒りわざわざまぜなくても、自然に浅炒りと深炒りが混ざった焙煎になる技術を持っています。

216 :
それでいいのだ

217 :
自分で炒り始めると焙煎屋の豆とか比較の貯め以外には買わなくなっちゃったりするの?

218 :
比較のためでも買わないよ
自分ちでご飯炊けるのに、わざわざ比較のために外でご飯買って来ないでしょ?

219 :
おれ買ってるんだが……

220 :
>>219
別にいいでしょ
比較としてじゃなくて普段自炊しててもたまには弁当買ってきて食ったり、外食したりするでしょ

221 :
私も買う。
勿論、比較のためにね。
他者との比較で導かれることもあるから。
尊敬するコーヒー店の豆なら尚更。

222 :
比較の為に買われる焙煎屋って悲しいよな
やっぱ俺が逝った豆の方が旨いな的なw
自家焙煎はやっぱり炒り加減をコントロールして酸味とコクを自分の好みに出来るところがいいのかな
豆本来の旨味を出すって意味では専門店には敵わない気がするけど、そんな事無い?

223 :
>>215に誰もつっこまないとか苦笑
深炒りと浅いりが混じるのは豆の粒ごとの特性に引き摺られちゃってるということだな
俺もなやんだが、なんとかミディアムとシティくらいの2トンカラーになるとこまできた

224 :
カセットコンロ&手網で焙煎してるんですけど、気温が低いときに焙煎すると
時間がかかって味が抜けるような感じになります
アルミホイルで網の上面と側面をを覆っていますが、あまり効果がありません
腕が悪いのは重々承知なんですが、対応策ありませんかね?

225 :
暖房

226 :
<a href="../test/read.cgi/pot/1152114656/215" target="_blank">&amp;gt;&amp;gt;224</a>10円玉や石を中に入れる。

227 :
>>224
麦茶を焙煎する時に砂と一緒に焙煎するように、コーヒーも一緒に入れて焙煎したらいいんじゃない?

228 :
テアミで煎る奴は池沼

229 :
>>228
チョンマシンが売れないの?www

230 :
ho

231 :
最近、自家焙煎を考えてるんだけど手網で焙煎しようかと思って
七輪を用意して炭火で焙煎したいからガス火用の器具を買っても無駄に思うし

232 :
目標はスタバの深煎り
テアミエクセラリストの俺の焙煎史がついに幕を開ける

233 :
まさか味まで目標にしてるんじゃ

234 :
目標はカフェジーニョの香味

235 :
質問です、出来るだけ安く、出来るだけ簡単に、そして、ワンランク上の焙煎を、速攻で覚え、たいと考えてま、す。
どうしたら、いいでしょうか、誰か速攻でオシエテ、く、ださいな   。

236 :
>>235 ヒートガン ホームベーカリー で ググるとよい。
簡単、安い、煙問題をクリアできればイタリアンローストも楽勝。
ただし味がワンランク上かどうかはわからん。
俺は満足している。

237 :
最近手網焙煎始めて、当然インスタントよりは美味いわけだが・・・
多分、本当に美味いコーヒーを飲んだことないから成功か失敗かよくわからん。
焼いてる自分が美味いと思えばとりあえず良いって思うようにしてるんだが、
本当に上手くいった場合ってどんな味?
やっぱ豆によって違うから一概には言えない?
豆は知人の倉庫屋から直でもらってるからサイズばらばらなコロンビア産。

238 :
近くのこだわってそうなコーヒー屋で飲んでみる。そんで、比較する。

239 :
1kgでいいから信頼できそうな店から、粒の揃った
良いブラジル買って同じやり方で炒ってみる。

240 :
今日のひつじたんは荒れてるな、どしたんだろ?

241 :
>>237焙煎が上手く行ったかどうかは、美味いかどうか。美味いかどうかは、もう一杯飲みたくなるかどうか。他人の舌のご機嫌伺いは必要無いよ。単純だよ。

242 :
>>238
>>239
>>241
ふむ…意見ありがとう!
普段やってるのと同じやり方で、揃った豆使ってみるよ。
それで美味いかどうか主観で判断してみる。
んで暇が出来たらそれっぽい美味そうな店探すわw

243 :
ho

244 :
【焙煎】変な機械でコーヒー豆を煎る2【画像up】
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1400389753/l50
2年越しの次スレ

245 :
http://jlab.fam.cx/jlab-start/s/strt1403316900935.jpg
http://jlab.fam.cx/jlab-start/s/strt1403316909221.jpg
http://jlab.fam.cx/jlab-start/s/strt1403316915106.jpg
http://jlab.fam.cx/jlab-start/s/strt1403316922685.jpg
http://jlab.fam.cx/jlab-start/s/strt1403316930699.jpg

246 :
>>72>>162に出てくる「抜け」とは何ですか?

247 :
ふぅ…
の事です

248 :
吐息?

249 :
1,2,3,4 ガンガン ズンズン グイグイ 手網
5,6,7,8 毎回 カッピン シャッキン Check yeah
夢に描いたショータイム デカイ理想は夢じゃない
焙煎前の深呼吸 テアミショーでmaking making dream
跳ね上がれ舞い上がれ 業務釜 テアミに変えて
フロント・バックとかっ飛ばす CEO・メソッド・72°
戦場・炎上・技・特上 燃えたチャフが舞い上がる
強い味方がSLEEEPYな売り 夢に向かってフルパワー
あの頃夢見描いた世界は 今この網の中に
夢・感動・ファンタジー My ROASTERY

250 :
スーパーの挽き豆以下

251 :
一方ジャマイカでは…
http://www.travelchannel.com/video/blue-mountain-coffee-tasting

252 :
テアミの欠点は雨と夜に弱いことだな〜
もちろん冷却も外でしない、
いつも夜に煎ってる人には無問題だけど。

253 :
別に室内でも焙煎できるじゃん
冷却なんかうちわとかで風を当てればいいじゃん

254 :
>>253
いつも室内(キッチン)で煎るんだけど
冷却だけはダダッとあおりたくて。

255 :
>>254
冷却を早める方法な
焙煎終わった豆をザルに入れる→その下に氷を入れたザルを用意する→氷を入れたザルの下から扇ぐ
これで冷えた風で冷却できて余程の事でもしないと水が豆に当たる事も無い

256 :
>>255
う〜ん、なるほど・・・
でも1-2秒が勝負になる冷却で
その氷をどの時点でセットしてる?

257 :
そのうち焙煎豆冷却ざる、
とか出てきそうやなw

258 :
>>256
冷凍庫にザルに入れた氷をスタンバってる状態にして焙煎豆を冷却用ザルに移した段階で取り出してる

259 :
>>258
了解、Thx。

260 :
マンションでやるとしたらどの程度まででしょうか?
フルシティが好みなのですがやっぱり無理ですよね?

261 :
>>260
換気扇がどこに付いていて
排気がどこに回るか、によるんじゃまいか。

262 :
あ、ひょっとして警報器(煙or熱探知機)の話?

263 :
換気扇が役に立たないぐらいモワモワになるもんなの?
やったこと無いので想像がつかぬ。

264 :
>>260
ヘタレな俺はハイで止めてるよ。フルシティはかなり煙い。

265 :
100gでもフルシティー以上だと煙い 最低限の小さな換気扇だと警報器がなる 換気扇の性能次第

266 :
マンションって断っているから警報機よりも、近隣への迷惑の問題じゃね?

267 :
あー調理禁止のワンルームあるよな お香や線香禁止の○ヲパレスも町内にある

268 :
それこそやってたことあるけど
いつもフルシティー煎りだった様な・・
けど換気扇の性能よかったのか
あまり煙い思いした記憶が無い。
臭いもたき火の臭いに毛が生えた様なモンだし、
端っこの二階、下は駐車場だったので
ベランダでチャフ舞い上がらせつつ冷却までしてた。
けど一度も文句言われた事無かった。

269 :
運だと思う 最悪なのはクレーマー様がいらっしゃって駄目だと言ったら駄目なんだよ 通念も常識も関係なく管理人や自治会に食って掛かる()

270 :
煎り上手を試してみようと思ってる俺涙目なのか?
換気扇はフードありの結構でかいのついてるし、
なんとかなると思っていたのだが。

271 :
>>270
でかいフードありなら余裕楽勝だろ 300g越えてからビビればいんじゃね?冬は窓閉めるんだし

272 :
>>271
よしきた。頑張ってみる。
あと問題はコンロの停止装置だな。たまに押せば回避出来るんかな。
まあこれも最悪カセットコンロでやればいいか。

273 :
>>272
停止後、解除ボタン長押しで検温停止コマンドありのコンロもあるから
型番で検索してPDFマニュアル読んでみ

274 :
そんなに煙出る人もいるのか
俺はバリ神山をフルシティにしたけど意識するほど煙が出なかった
コーヒー臭さは部屋中に充満したけど

275 :
>>269
お前が完全にクレーマーだは

276 :
マンションの換気扇は相当外に香りがでるよ
うちの子供たちが遊んでいて外から帰ってくるとき
道を歩いていたら香りがしたといってた
>>269 のいうとおりだとおもう
ただベランダでチャフ飛ばしはやめたほうがいいと思う。
コーヒー好きにはたまらないよい香りなんだけどな。

277 :
焙煎の香りアウトだとガスで魚焼くのもダメ、蚊取り線香もダメだろう

278 :
自分はシンクにカセットコンロ設置してフレキシブルダクト(伸縮ダクト)
を換気扇に着けて排気口をシンク上部に固定してから網振ってます

279 :
>>278
これか
http://gasoku.livedoor.biz/archives/51806710.html

280 :
通常出ないような煙と臭いを出しておいて、それに文句がきたらクレーマーとかwwwwwwwwwwwww
これが焙煎脳ですわ、近所に越して来たらマジ嫌だな

281 :
>>279
そうこの画像の銀色のホースがアルミ製フレキシブルダクト

282 :
>279
これはウケタw
因みにおいらはホーキンスのコンロで屋外で手編焙煎してるよ
熱が逃げるから2ハゼまで25分は要するね

283 :
>>282
なんでわざわざ屋外なの?

284 :
これおもろい
https://www.youtube.com/watch?v=Vd4_CWEnaYg

285 :
うん、テアミじゃ10円でもいらない

286 :
うん、サヨナラ(^-^)/

287 :
一ハゼが来ないって、どういう理由がある?
安モンのモカなんだけど、
臭いが焦げっぽくなったんで17分で止めた。
上手くは無かったけどまあ飲めた。

288 :
>>287
・火力が強くて一ハゼ抜かして二ハゼに行った
・豆を振る音に紛れただけで小さいながらも一ハゼの音は鳴ってた

289 :
>>287
他の豆で同じようにしてみれば?

290 :
>>288
>>289
レスありがとう!
ところがそれほど深入りってわけでは無かった。
シティーって感じ。
小さい音はたまにすかしっぺに似た様な音も鳴るのがわかるので
まず聞き逃したって事は考えられんのです。
ちなみに他の豆は必ず1ハゼ鳴ります。
わりとおとなしいときもあるけど、均等に進められた時はバシバシ派手に来ます。
今回件の豆は以前も一度全くうんともすんとも言わないことがありました。
内部が先に焦げると鳴らないこともある?
289さんご指摘の一気に2ハゼに向かう、って事なのでしょうか。
小粒なので普段よりチョイと遠火を心がけた、のが悪かったのかな・・・

291 :
煎り上手で100グラムを3回に分けて初焙煎やってみたが
なかなか同じクオリティーというわけにはいかんなぁ。
でも思ってたよりは楽かも。チャフも基本的には容器内に留まるし。
しかしこれ、換気扇回してても室内に匂い充満するね…。

292 :
冬は辛いけど風のある日に窓開けてやるのさ、換気扇回すと爆ぜる音聞こえにくいだろ?

293 :
確かに、最初は換気扇の強さ中でやってたけど、
うるさいので弱にした。
とは言うものの中でも聞こえそうではある。
1ハゼは微妙だけど2ハゼなら。

294 :
全開で

295 :
>>293
俺は1ハゼより、2ハゼの方がわかりにくいが・・・

296 :
1ハゼがこないのは火力不足なので火に近づけるといい。
1ハゼが最高潮になったら少し遠ざけて2ハゼを待ち、
2ハゼが来たらさらに火から遠ざけて10円ハゲを防ぐ。
表面焦げないようしっかり振るといい。

297 :
>>296
10円ハゲwが出来るときに2爆ぜるんだからしょうがないだろ。

298 :
>>297
2ハゼ来ても10円ハゲできないよ、うまく焙煎できれば。
2ハゼで油ギトギトでも10円ハゲ一切なくて感動することがある。
逆にシティローストにしたつもりなのにはげてることもある。

299 :
>>298
へえ〜、そうなんだ。
2爆ぜって表面が爆ぜるんだと思ってた。

300 :
俺はいつものアメリカン。
アニキはちょっと気取ってシティロースト。

301 :
生豆の状態で水分が少ない豆や、水抜きがしっかり出来た豆は、1ハゼがこない事があります。
http://www.shiinoki-coffee.com/drip/no7.html

302 :
>>301
そういうことだったんだ・・・

303 :
>>301
そういや俺はいつも水抜きするから1爆ぜってちょっとしか鳴らない

304 :
水洗いした生豆の方が1ハゼおとなしい気がするが・・・
回りの水分が、内部の水分を引っ張り出しやすいって事なんかね。

305 :
ダンパーって必要ですか?

306 :
深い網なら不要
無い方が良い

307 :
2015最初の投稿か・・・
ずいぶん過疎ッちまいましたね。
腕立て伏せ始めたら
手網もそれほど苦痛じゃ無くなった。
去年の収穫ナンバーワン。

308 :
>>306
最初はダンパーありで1はぜ前くらいにはずすとかよくみるけど、良し悪しは別にしてどう違うの?

309 :
角型の手網買いました
底の平坦な面積が広いから振り速度を大して頑張らなくてもよく転がる
よほど火に近く無い限り焼きムラはまず出ない

ただ、豆がこぼれやすい

310 :
>>309
だし巻き卵用みたいに四角いの?
円形の方が、
前後に振る場合ならトップを少し落として傾斜をつけると
豆の回り(2D)が良くなるけど、
四角い場合どうやって振るんだ?
円形描くようにすんの?

311 :
左右や前後に振った
手の疲れ次第で変えたけど左右が基本かな
前後に振るとフタが空いてこぼれやすかったから

豆の回転とか考察してないし何故ムラが少ないかは分からんけど
角型使ってる人は皆ムラが無いって言ってる

最大のデメリットは丸型より重たいこと

312 :
これね

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001TV3L32/

丸型と比べてムラなく炒る苦労が優位に少ないとするなら
予想できる理由は底が火からの距離が安定することと
角(壁)がある分、端の豆が大きく跳ね返ってこれてポジション的にも均等てことかも

あくまで予想

いくつかの豆にカラーペンで色付けて火にかけず振ってみて移動経路を何度か記録すると網によって違いが分かる
俺がいつか教授になったら授業でやろう

313 :
>>311
本体だけで豆100g入れた丸型と同じくらい重いなら、正直無理だわ。

314 :
(焙煎)珈琲の自家焙煎を語ろう45
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1434322288/

315 :
誰かメモ代わりにここ使ってくれや。

316 :
生豆が高騰してますね
ブルーマウンテンはとてつもない高値で買えません

今日はコスタリカ産の豆を2ハゼ17分で焙煎した

317 :
今日はバリ神山ハニーを2ハゼ16分で焙煎した
この生豆はつやつやしてるな

318 :
オイラはパナマのカツラ+カツアイ、1ハゼ12分(かなりまばら)、14分止め。
中煎りでも尖った酸味の無い、ハニーな香りの豆。

319 :
エチオピア モカ レケンプティを2ハゼ初め15分で焙煎した
この豆はチャフが多目
久しぶりに焙煎後未熟豆をハンドピックした

320 :
2016焙煎初め
コロンビア・カスティロを20分焙煎→中煎り(1ハゼ17分45秒-19分ちょい)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org683664.jpg

元々体力無いので
1週間前から毎日腕立て伏せしますた。
これからも弱い心にムチ打って行きます。
今年も楽しいカRイフ行きまそ!

321 :
ケニアのピーベリー、
フレンチまで粘ってみた。
やっぱ深いコクは無いけど
香りは素晴らしい・・・
うまいね〜ケニアの深煎り。

322 :
手網とか煎り上手みたいな排気制御できない奴は
結局、とにかく短時間で仕上げるのが一番いいのかな?
どうもポイントがよくわからん

323 :
>>322
その発想自体逆だと思うけどw 
必要があって初めて生じた動作がオカマの排気だから。
テアミは換気扇回しとけばOK、自分用に。

短時間過ぎる(7-8分あがり)とエグミ・しぶみが強くなる
(個々の豆の、火の入り方にムラが出る)場合がある・・・気がする。
それよりも焦げ臭が豆についちまう事が多いし、まず良いこと無い、かも。

長時間バージョンはハゼないし、疲れてきて意欲が減退する。
が、20分くらいまでなら雑味の少ない、中煎りでもマイルドで甘い風味になる
事が多い・・・気がする。

必要な熱量はどのくらい時間かけるかでも決まってる。強短弱長。
同じ熱量、同じ距離なら、回転が早い方が時間がかかる。
そんなこと考えつつ1ハゼが11-13分くらい、を狙ってみたらどうでしょ。
3分-5分で全体が白く膨らんだらOK。
6分-8分で黄色くなって、11-13分で1ハゼ。
あんまこまけえこた考えなくても、ムラが出ても上のペースなら
結構美味しいのできるよ。

後は回数こなして火力を覚えることと、豆の適量を超えないこと、ですかね。

324 :
そういわれりゃそうだな。。排気。
ただ、スモークされる効果みたいなものがあるのかなと思ってさ。

温度上昇のコントロールが一番重要なんだろうが、
どこまでが自宅コンロでやる限界なのかなぁと思ってね。
業務用と同じレベルは無理でも近いところまでいければいいんだけどな。

325 :
味は近くなっても、日保ちだけは無理。
だから、フレンチを一ヶ月保存してネルでデミタス、こういったのには向かないけど、
シティあたりまでのプレスで飲むような昨今のスタイルには適合する。

326 :
>>324
おっと、普通のガスコンロじゃ結構厳しいと思うよ、テアミならね。
(俺は電気コンロ、輻射熱上での手あぶり)

さっきやったのはパナマで1ハゼは12-14分だった。
1分チョイハゼ後遊ばせて切り上げたのは16分前。(中煎り)

1ハゼ前に時間どれだけとるか、で、
大分コーヒーの味の性格が変わってくるよ。
時間かければおっとりした性格、
時短にするとキリッとするけどやや「若気」の多い性格、ってな具合。

個人的には「限界」なんて無いと思う。

シリンダーは大量に焼くのに適してたってだけで
味が良いからってわけじゃ無いからw
ただ、テアミじゃ量は無理。絶対的に。

あと「おっとり型」コーヒーは日持ちする。
圧力密閉しない普通の瓶(ウチは「ヌテラ」の空き瓶使用)で2週間以上は味かわらん。
「自家焙煎」で売ってる豆はそこから先の味がする、買ったその日から。
コーヒーとしての味も香りも弱いよ、全然。
でもそれはしょうが無いんだわ、商売だから。
ようするに特にテアミが日持ちしないってこたあない。

と、ここまでは一般論w
やるのは貴方、味も香りもあなた次第。
ガスコンロなら
ガスコンロ用手回しなら楽だかもね。俺は一度も手にしたこと無いんで、
仕上がり等、それ以上は何も言えないけど。

327 :
一般論として手網は日保ちしないよ。
冷静になってね。

328 :
まぁ、俺は煎り上手なんだけど、日持ちしないのはなんで?
煎り方に関係あるとは思わないけど。水分が抜きにくいから
日持ちしないとかならわかる気がするが

329 :
>>328
煎り上手で日持ちしないのは煎り方の問題。

自分は、煎り上手使い出して1年目は焙煎後7日目には劣化が感じられる煎り方だったが、
その後2週間以上には伸びた。
1ヶ月2ヶ月の日持ちを求められても困るけどね。

330 :
>>327
電熱機の恩恵なのかも知れないね、
もし一般的=ガス熱源なら。

331 :
と↑書いたら330さん登場w
俺は信じられるけど、
家庭焙煎が日持ちしないってのは
単にやり方の問題だと思うよ。

332 :
>>329
あぁ、ごめん。まぎらわしかったな。自分のが日持ちしないといっているわけではない。
手網だと一般論としてなんか理由あんのかってこと。

自分のは2週間くらいなら平気だと思う。それ以前に飲み終わるけど。あんま煎れないし。

333 :
最近110gから140gに増量してやってるが
やっぱムラになるわorz

334 :
初めて一年かけてため込んだシダモの未熟豆、
それだけ焙煎してみた。
なるほど・・・味が無いw
これは取っといても何も良いこと無いな・・・

335 :
手網の人はこんな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=-qj2vADKtwk

336 :
>>335
ワロタ
微笑ましいやないか

337 :
炭火で20分近くか…芯焦げないのかな

338 :
どーやってもとりあえずコーヒーは美味いからOK。
自分の好みを追求し始めると話は別だが・・・

339 :
クリスタル・マウンテンとか言う生豆入手したけど・・・
あんま美味く無いねえ、これ。
「クリスタル」でクールな味っちゃあそうだけど
なんかツンとした味。

340 :
>>339
名前に惑わされると失敗するよー!

341 :
>>340
まさに、おっさるとおり(汗

煎り度調整しつつチマチマ消費しますわ。

342 :
>>304
そゆこと。初期に重要なのは水蒸気と蓄熱だからな。
それが理解できたら、いかにテアミがダメかが分かるだろう。

343 :
>>342
ハッキリ正直に言わせてもらう。
自分の技量が足らん事を道具のせいにして、
商売人が量稼ぐために導入してる機械が無いとダメと言うのは
正直失笑レベル。

私が取り扱う物はコーヒー、香りと味で
飲んだ人に魔法をかける、芸術的飲み物だ。

道具は道具でしか無いんだよ。

客観的に言えば君はコックになれず、
大手の食品会社の調理部門に就職したのと同じ身分。
現実を受け止めてその道で精進していればそれで良い。
2CHで悪態ついてるヒマがあったら
ちゃんと皆に喜ばれるコーヒーをつくりなされ。

344 :
>>343
さすがテアミスト、中身ゼロだなw

345 :
模範的テアミスト、天然記念物ものやでw

346 :
テアミが非常に難しい技術でオカルトのようなものであると言ってるだけで、
金をかけないことがダメと言ってるわけじゃないです。

347 :
ちなみにハンバーグ作るのも難しい技術ですよ。

348 :
テアミは技術と思い込んでるだけのオカルト、と言った方がイイでしょうか。
外気や排気などコントロールできるエスパーになれなければいけませんからね。
スローライフがファッションのようになっている今、あえて求めるのも気恥ずかしいです。

349 :
実際、ウンチク語るヒマとスキのある機械焙煎は
マニュアル造ってその通りにやれば誰でも出来る。
焼くのは機械だから。

だがテアミは、長年五感と体に覚えさせたことを
ここでこうすれば良いとか、言葉にして伝えるのは無駄。
マニュアルが成立しない。

その通りに他人がすぐに再現出来る性質の物じゃ無い。
料理人を科学しても同じ料理は作れないのと一緒で
普通はそんなおこがましいことは試みないだろ?
ならば全て「オカルト」かw

当然の事ながら自分で焼いたコーヒーより
買った焙煎豆が一度たりとて美味かった試しは無い。
それを毎日飲むほど損な気分、
かつコーヒーに申し訳ない思いにさせられることは無い。

釜の歴史的味が豆に移っている、
蝋(ろう)のような燃料の香りが豆に移ってしまう、

この二点は副次的マイナス点で我慢出来ぬ物では無い。
それに目をつぶったとしても、決定的なのは・・・
焙煎豆に命が感じられない=香・味が沈んでしまっているって事だ。
蓄熱?水蒸気?
いや、何でもOKさ、美味いなら。
だが実際は「テアミ・オカルト」に敵わないものばかりだ。

350 :
1杯のコーヒーにはどんなグレードだろうと
コーヒーの植物的生命力が感じられなければならない。
あたかも隅から隅まで味に血が通っているように、
コーヒーは喉を通過するときに声を出し、
飲む側の官能に
柔らかな日差しの中に浮かび上がる、
パツキンのねえちゃんの佇まいのような煌めきを写すものw

本当に天国的なコーヒーの味をお教えしよう。
それはコーヒーそのものの味って事だ。
毎日飲んでも決して飽くことの無い、100%の味だ。

少量の豆から、終始豆との対話においてのみ
そのコーヒーを「掘り出す」作業意外には、それは得られないのだ。

君らがヤンヤ言おうがどうでも良い。
テアミストを自認するものはわざわざ美味く無いものに金を払う趣味は無い。
多少面倒でも体を使ってせっせと焙煎する。

というか、わざわざテアミ焙煎のスレにまで出てきて
手網じゃ焙煎無理、とか、真逆の説を声高に唱えるなど、
よほどヒマなんだな、と勘ぐってしまう。

351 :
全部自己満足と自己愛の錯覚ですよ。あなたはどこにも繋がってません。

352 :
>>351
君と同じ味覚、嗅覚をもった人間です。

353 :
オカルト的で意味不明な長文を書き捨てる狂人がいるようだね。

354 :
この頃コロンビアがマイブーム
深煎りも中煎りも美味い ?

355 :
>>354
あ、失敗・・・「?」はハート

356 :
まぁ無理じゃないよ、一応焼ける。
いろいろと制約と限界があるだけでな。

357 :
ヴィアレッティのモカエキスプレスって美味いな・・・
不覚にも侮っていた。

ヘタな業務用フルオートのエスプレッソ・マシンより美味い。
もちろんエスプレッソかよコレ、と言われればそれまでだが。

358 :
相変わらずウンコとの比較でしかものを語れないようですね。

359 :
>>357
ビアレッティが正しい
○→Bialetti
X→Vialetti

360 :
ギガヴィックマックでOK?

361 :
ヴァナナを一本。

362 :
体調壊してて復活、
約一月ぶりにコーヒー煎って飲んだ。
心臓がやたらドキドキした・・・

こんなスゴイの飲んでたんだな、と
我ながらおどろく。

が・・・
死ぬほど美味かった。

363 :
半年に1回300gずつぐらいしか焙煎してないや…
冷蔵庫入れてなかったら生豆腐ってたな

364 :
フライパンで焙煎したことある人いますか?
網と違ってチャフの心配が少ない気がするのですがどなたか経験談をお聞かせくださいませ

365 :
その話題はこっちかも。
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1400389753/

366 :
>>365
ありがとうございます

367 :
>>363
300g!スゴイね。
火元は何ですか?

368 :
俺の熱いハートです。

369 :
手網のサイズについて教えて下さい
生豆50g、30gを焙煎する場合、それぞれ直径何cmの手網を使えばいいのでしょうか

370 :
>>369
焙煎職人って商品名の手網では13cmの方が30〜50gだったような…

371 :
>>369
網は大は小を兼ねまする。
網の底に重ならず広がるのが理想的です。
気をつけるのはむしろ熱源の「面」の大きさね。
ガスならなるべく熱柱*が細くならないように工夫する必要あり。

*熱源から発する熱が上に上昇していく筒。
そのなかに網をさらすわけです。

372 :
>>370
13cmですか
ありがとうございます
ホームセンターにいったら直径11cnのごま煎りがあったのですが恐らく20〜30gでしょうね
https://www.monotaro.com/g/00971713/
30g用に検討します
50g用はもっと大きいの探します

>>371
ガスは火力を強めってことですか

373 :
ゴマ煎りは浅いから量が入らないですしね。

でも全面網と違って覆われている部分が多いせいか
焙煎中に味が抜けにくいので
個人的には網よりもおいしく煎れると思います。

374 :
>>372
>ガスは火力を強めってことですか

いえ、単純に言うと口径の小さすぎないガス口を、
と言う意味です。

よく犬猫が病院で首に着けられるラッパのようなモノを
作って囲うのも手かも?

375 :
>>372
味気にするなら絶対ごま煎りのほうが良いよ。蓄熱あるのとないのでは全く違う。
必要に応じてカバーもつけやすいし。
自分は12センチ位のやつを使ってるけど、70g位大丈夫だよ。

376 :
>>374
ありがとうございます
どこかの動画でアルミで囲いを作っているのを見たことありますがそれですね

>>375
蓄熱には気付きませんでした
ごま煎りでやってみます
あと蓄熱は勉強不足なので調べてみます

377 :
小さいけど100円ショップのゴマ煎りは試しに使うのにちょうど良かったな。
今も売ってるんだろうか

他にも柄が樹脂製の鍋とか耐熱性のシリコンへらとか使っても焙煎できるし。

378 :
>>377
DAISO、セリア、キャンドゥをみましたけど売ってませんでしたね

379 :
>>378
ありがとう。
残念、無かったですか…

380 :
生豆って洗ってますか?
焙煎時にチャフがあると味が落ちるから、事前に洗ってチャフをでないようにする説
洗うと味が落ちる説
などがあります

手網だとチャフが網の隙間から落ちるから洗わない
ごま煎り、フライパンだとチャフが残るから事前に洗っておく
など考えられますが、みなさんどうしてますか

381 :
自分で試して納得した方でやる

382 :
>>380
私は網一筋ですが、
例えばマンデリンとか
毛が生えてるみたいな、ボワボワのチャフが着いた豆にあたったことあります。
単純に見た印象だけですけど
かなり洗っておいたほうが安全そうな風貌のw
しかも1/3は欠点豆だったし・・・

でも普通はやりません。面倒くさいし、
味も手間に見合うほど大して変わらんです。

が、正解はすでに382さんがカキコしてますんで。

383 :
一回分の豆の量、
110g計って駄目豆除いてず〜っとやってたが、
朝用深入り160gやってみたら案外うまく行った。
だが中煎りにしようと思うとやはり難しい・・・
で、125gにしてみると、これも結構うまくいかんね。

384 :
>>383
何が違うかは様々だと思うけど、
火力なら焙煎中のガスコンロからの上昇気流を常に一定にするよう考えたらいいです。
例えば足元で扇風機が回っているとたったそれだけで網への熱気が吹き流されてしまって焙煎結果が不安定なものとなるよ

一回で煎る生豆の量と網の形状も重要だよ
自分は銀杏煎りの網にアルミの大皿で覆いを付けたやつで豆量は常に一定で焙煎中の温度も!毎回キッチリ計っているよ

手焙煎だけじゃないけどこの二つ無しでは毎回安定した焼き上がりは望めない。

385 :
>>384
大変参考になります。

386 :
手網と煎り上手で迷っています
どなたか各々の長所・短所とかわかりますでしょうか
調べたところ、このくらいしかわかりませんでした
使いやすさとか教えて頂きたいです

量 手網>煎り上手
時間 煎り上手>手網
チャフの片付け 煎り上手>手網

387 :
>>386
手網はコンロが大きくないと難しい。
アマゾンの銀杏煎りだと
中華料理用の二列口火コンロが欲しいくらい。

手網の底の面積と同じくらいの口径のガス口があれば
ムラ+無理なく出来ると思ってOK。

388 :
あ、煎り上手はシランので
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/pot/1476158929/
この辺で訊いてみて。

389 :
>>387
ありがとうございます
ちなみに私が使おうとしていたのはこれです
https://www.monotaro.com/g/00971713/

正確に言うとごま煎り器でした
小さいのでコンロは大丈夫のようです

390 :
>>389
手網じゃなくてゴマ煎りって事?
ならさらに簡単で良いかも。

なんにせよ
・豆量は初めから決して欲張らない
・時間は短くしようと思うなかれ

チャフの片付けを楽にする方法
第一はコンロ周りの油っけを徹底して排除
落ちたチャフ+燃えかすがフワフワの状態で積もるようにしとくと
(冷えてから)掃除機で簡単に吸い込める。
チャフ専用に、バッテリー式掃除機あると便利。

391 :
>>390
アドバイスありがとうございます
1回で豆量は2杯分くらい(30g弱)程度を考えています

>(冷えてから)掃除機で簡単に吸い込める。
これはいいですね
試してみます

392 :
よ〜し
今年こそは自火焙煎するぞ〜

393 :
>>392
なんか怖いんだが・・・「自火焙煎」ってw

394 :
強風吹いている時に焙煎するといい屋根

395 :
>>394
それは自家焙煎だろ・・・ってヲイヲイ
洒落にならんわ。

396 :
今年からフライパン焙煎に切り替えた。
手編みだとキッチンが汚れると禁止令が出た・・
たしかにチャフの飛び散り具合がすごいものがある。
んで、ナチュラル限定でフライパン、あがりはシティまでにして壁も汚さん。
網スレの皆んなさようなら。

397 :
時価焙煎

398 :
壁紙気にするならハイまでだろうか

399 :
>>396
ガス火だとかえってやりやすいかもな。
だけど重みは耐えられる?
行平鍋(だっけ?)使う人は居るみたいだけど。

「キッチンは焙煎前にまず掃除」、が鉄則やで。
旦那がピッカピカに磨いておけば
嫁も文句は言わんだろ。

400 :
やっと手に入れることが出来たんで
今更だけどエスメラルダ・ゲイシャ初煎り
どう考えても10倍ウマイとは考えられない、のは
重々承知の助、でも飲んでみたかった

http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org423411.jpg

401 :
今日は雨にしてやられた・・・

始めた時は行けそうだった。
煎り止めと思ってドア開いたらガンガン降ってる。
風も強い。

どうすっかと瞬時に暖炉の事が閃き、
中に突っ込んで扇いでみると煤が舞う・・・

くっそーともう一度玄関のドアを開き
吹っかける雨に背を向けてテアミを上下に1m幅で振る。

何とか冷えたが目指してた中煎りは越してしまった・・・
出来たのはシティーのチャフ和え。

402 :
仕事が忙しくて中々焙煎出来んかったんだが
久しぶりにオキニの豆を焙煎して思ったが、
やっぱテアミが一番ウマイねw

他所で買ってると
はじめのうちは付着臭が新鮮、で、おっ、って思うんだが
何飲んでも結局同じベースで、
コーヒーそのものの味に中々行き着かないし、
段々不発に慣れてきちまう。

ところがテアミでやると一口飲んだだけで別世界!
色んな豆の味が一気に裸になる。

403 :
自家焙煎のコーヒー店に行って「手網焙煎したいので生豆で売ってください」
と言ったら売ってくれるのかな?(失礼になるのかな?)
そのお店で売ってる焙煎豆よりも買えるんでしょうかね・・・

404 :
普通に「生豆の販売ありますか」

405 :
自家焙煎珈琲店の建前で自宅で手網焙煎でスペシャルティ豆をネット通販したいです
注文が入って焙煎するスタイル。小遣い稼ぎできるでしょうか?

406 :
スリーピーマジック

407 :
>>405
後日談が聞きたい

408 :
手網とか正直に明記すると、おそらく注文少ない。
小遣い稼ぎというほど利益をのせたら、やはり売れん。
手網ということを隠してやっていれば、すぐバレる。
リピートは無い。

どういう客層をターゲットにするか?
そいつらはサイフを開いてくれるか?
とても問題がある。
開店するぶんにはだれでも可能だけどなw

409 :
手編は1回の焼き上がりが100g、頑張っても200gにしかならんよ
それを1日何回焼けるんだって話になる

昔、頑張って1日で1kg焼いた事あるけどもうヤダって思ったよ
自分の飲む分だけ焼くならちょうどいい

410 :
コロンビア→グアテマラ→メキシコまで来た
明日はメキシコを淹れてみる

411 :
>>410
すぐ飲んでも良いのよ。

412 :
なんか数日ストレスでめちゃくちゃイライラ
今日ぶっ通しで500g煎ってやった
汗だくだくスッキリしたわクソババア

413 :
メキシコは炒りすぎたけどビターな感じはあった
今はモカ飲んでる
やはり3日目くらいからがコクが出ておいしい

コロンビア 〇
グァテマラ ◎
メキシコ △
モカ △
で好みとしてはコロンビアとグァテマラ

414 :
教えてもらったのは
最初とろ火で数分(豆がやや茶色になるまで)
そのあとはわりと強火で1ハゼから
2ハゼの始まりでで焙煎終了
だけど2ハゼって豆の90%はまだ1ハゼしか
終わってないけど
いいんだろうな

415 :
>>412
500gって疲れますよね

416 :
焙煎が終わった豆はジップロックに入れて常温で2日から飲んでます
夏は冷蔵庫に入れたほうがいいのかな
台所は30度
グァテマラは冷蔵庫に入れたけど5日ほど過ぎても
おいしかった
ジップロックの内側に豆の脂がくっつきます

417 :
>>414
>そのあとはわりと強火で

たぶんちょっと強すぎるのかも。
一ハゼ終わってから2ハゼ突入まで
2-3分かかるくらいの方が
煎りの度合いに応じた香りに華がのると思うよ、
個人の感想ですけど。

418 :
>>417
ありがとうございます
2日前にグァテマラを焙煎しました
都市ガス弱火で6分焙煎して中火くらいで2ー3分で1ハゼ
少し炎から手網を遠ざけて3分くらい
でも2ハゼ目が始まらないのでそこで終了しました
結果はハイローストでしょうか茶色っぽい
味は酸味があって好みです
これから時間が経つとコクが出てくると思います
まだ2日目なんですが
いつもは2ハゼが始まって少ししてから焙煎を終了してました
シティーローストでしょうか
シティーローストはガラス瓶に入れると脂が瓶の内側にこべり
つきますが今回のハイローストはそんなことありません

419 :
デカフェ生豆
ガテマラ メキシコ モカ コロンビアを各500g購入
この順番で100gずつ自家焙煎
ただいま3周目のコロンビアに入りました
やはり2ハゼ目のタイミングが難しい

420 :
みんな夏は暑いからジャガジャガしてないの?
今日は1ヶ月ぶりに煎った。滝のように汗が出てスッキリ

421 :
あたたかい飲み物で筋肉の緊張が和らぐ季節でないとな。
汗かいてフウフウするだけで、焙煎への集中がブレる。
幸福を味わえるかどうか。

まあ、フウフウしたいだけのオナニなら好きにどうぞ。

422 :
猛暑で最上階だから台所が36度以上になる
夜に焙煎しても飲む時間帯がない(暑いんで)
暑いから豆は痛みが早いし
ところで生豆は30度くらいの室温でも大丈夫なの?

とりあえず缶コーヒー買って飲んでるww

焙煎した豆をジップロックに入れて冷蔵庫で保存してたんだけど
台所との温度差が激しいから結露する

423 :
>>422
そう言う環境なら自分ならテアミやらない
ってか無理でしょ。
自分で焙煎しないときは、他人が焼いた豆を色々
味わってみる良いチャンスと思えばよろしいかと。

自分は長期保存用に冷凍保存することたまにあるんだが
その結露を頭に入れて小分けにパックするよ
ジップの思いっきり小袋(10cm*10cmみたいなの)買ってきてやる。

豆が室温になるまで袋を開けなければOK。
そうすれば豆自体が結露することはないっしょ。

丸一日くらいなら室温30度以上でも全然OKだと思うよ。
ってかそれも冷蔵庫入れたのとほっぽって置いたのと
比較してみれば良ろしいかと

424 :
あ、すまん、生豆の保存の話でしたか
生豆だとどうなんでしょうね・・・よーわからんです

425 :
>>424
こんばんは
暑さ疲れがどっとでた 眠い
いえ焙煎済みの豆の話ですからいいですよ

生豆は30度くらいの部屋に置きっぱなしです
一応三角コーナーのアミに入れて紙袋で包んでます
涼しくなったら一度焙煎してみます

426 :
雑談ですがコーヒーにまつわる話を2つ
中学生のころ友人と2人で小遣い稼ぎに新聞配達のバイトしたんですよ
夏休みの間 土日朝刊2日だけ
要はいつも配っている人(社員?大学生)に休日を与えるための募集でした
俺はまじめだから雨が降ってもちゃんと出勤しましたw
友人は雨が降ったら休み
だから俺の担当の人は俺を大切にしてくれてある日その人のアパートに
行きました
その時にサイフォンで淹れてくれたコーヒーを初めて飲みました
味は覚えていませんが大人になった気がしました

高校に進学して先輩の紹介で池袋の喫茶店でバイトしました
そこはキーコーヒーのサイフォン仕立て
ブレンドなんて不味いと吹聴していたら店長が美味しいよって
それから俺も美味しいんだなって思うようになりました
その店には8年いてやがて店長になりましたが再開発の影響でお店はなくなります
日曜日の朝 ガラス越しに見える朝日を見ながら一番に淹れたコーヒーを飲むのが好きでした
人生の中で一番楽しかった黄金時代でした

427 :
>>426
なんかしみじみしますた

でもまだまだ楽しいことありますよ、大丈夫
珈琲生豆とテアミさえあれば。

428 :
5月に買った生豆捨てた
梅雨もあったし夏も暑かったし
今日通販でコロンビア(カフェインレス)2kg買った
来年の2ー3月までの分
明後日くらいに届くから 手網焙煎始めるよ!

429 :
焙煎した
フルシティーローストくらい

430 :
手網焙煎初めて1ヶ月
珈琲問屋の福缶買うか今から迷ってる

431 :
無駄なもの買っても意味ないだろ

432 :
久しぶりに焙煎したら火加減と時間がわからなくて
真っ黒になってしまった
ユーチューブ見ていろいろ考えた結果この時間帯でうまくいきました
火力:中火
火元より10ー15cm
1ハゼまで5ー6分
1ハゼ終了まで2分
その後2分で終了
全体で9分程度です

433 :
火は都市ガスです

434 :
チョイと前に買っておいたブルンジの豆、
好みじゃ無かった(どうやってもカメムシ味)んで
なかなか消費出来ずに居たけど
もう心に決めて朝のカフェオレ用に適当に煎ることにした。
22cmの銀杏煎りで、初めて180g煎りしてみたら
結構綺麗に熱が回った・・・次は200g挑戦してみるべか。
時間もほぼいつも通り(14分:中煎り)で瓶に一杯感が嬉しかった。

435 :
焙煎難しいwww
俺の状況に近いやつはこれなんで
これを見て勉強している
とにかく1ハゼが終わるとすぐ2ハゼがくる
https://www.youtube.com/watch?v=eFq6EBBsTjc

436 :
最近豆が膨らまない
2日後に淹れてみたけど膨らまないんだよ
限界かなぁ…

437 :
>>436
膨らまないって、
生豆が焙煎されたときの豆つぶの大きさの話?
それとも粉にしてフィルターでお湯さしたときの話?

438 :
前者なら室温の関係は大きいよ。
スタート時の豆の温度って事。
涼しくなってくると当然豆の温度も低くなってる。
後者の場合は早く消費+「気にスンナ」、
あわの出方は抽出そのものには一切関係無し。
もっこり膨らみが味より大事、って言うなら
深め煎りにすればOK。

439 :
200gやってみた・・・
見た目は全然悪く無い、ってか普通なんだが、
何か美味くない(中煎りなのに煙い)・・・気がするorz
しばらく置いたらいいのかもしれんけど
とにかく非常に疲れるわ、もう二度とやらないw

440 :
どんな焙煎にせよ、2日は置いたほうがいいぞ。

441 :
>>440
了解、thx

442 :
焙煎に何分かかってますか?
俺は8分くらい

443 :
130gで

444 :
こういう表を作りました
これからどんどん書き込んでいきます
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org623089.png
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org623090.png

445 :
その程度だと再現性がとてもあいまいすぎるわな。
なんとか工夫して豆の温度計測したほうがいいぞ。
1分ごとにメモる。

446 :
更新
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org623669.png
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org623671.png

447 :
1ハゼまでが短すぎると思うなぁ。

448 :
焙煎する時間は10分から15分って言う人もいるけど
人それぞれ
俺は7分 9分ってやってみたけど というか火が弱かったから
蒸しと乾燥に時間をかけすぎてしてそうなった
そうすると1ハゼが起きて2ハゼになって焙煎を終了しても
できた豆は中深入り(こげ茶)で酸味も甘みもない苦み成分
の多い豆になった
これはたぶん
この2つの動画で比較してみるといい
https://www.youtube.com/watch?v=dzZju_u6Xx8
家庭でできる珈琲の焙煎方法をお伝えします!【煎りたてハマ珈琲】←長いから適当に飛ばして
https://www.youtube.com/watch?v=eFq6EBBsTjc ←俺はこっちが合っている
【実演!自家焙煎 珈琲!】手網 珈琲 手焼きコーヒー COFFEE

449 :
http://www.cafegoju.com/sub_1/handroast.html
手網焙煎について
<< 〜ホームロースト〜 自宅で出来る珈琲焙煎(自家焙煎)>>
この人はセラミック使ってる
この人は中火の火力に対して手網を上下することで火力調節している
高さなど詳しく写真がある
でもセラミック使ってるんで参考にならなかった

450 :
要するにあまり焙煎に時間をかけると豆の中心部が
熱くなりすぎて1ハゼが起きたときにはすでに焦げてる
から渋くなるんだと思います

451 :
>>448
訂正
>俺は7分 9分ってやってみたけど
1ハゼまでの時間が 7分 9分ってやってみたけど

452 :
手網にアルミ被せて火から20センチくらい離して
豆が緑色になるまで蒸し焼きみたいにして
それからアウベルに移してから煎り始めるやり方で
今は落ち着いてる

453 :
へー そういう手もあるのか

454 :
更新した(緑色の枠は次の予定)
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org624013.png
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org624014.png

455 :
更新
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org624381.png

456 :
Twitterでやれよ

457 :
>>456
イイじゃん別に。どーせヒト少ないんだしw

けどまあ、どんなに科学的に行こうとしても
やるのは自分の体だからな・・・

458 :
こんばんは
456ですが
今日まだ早いけど淹れてみた
アロマが良くてこの作り方だと思った
つい半年前までうまく作れてたのに
夏の間豆が劣化するんで缶コーヒー飲んでた
最初は酸味が来てのどの手前(奥歯)のあたりにコーヒーを持っていくと
香ばしい味がするそのまま飲み干すと甘みと少しだけ渋みが来る
この味が最高なんです

459 :
酸味3 甘み3 渋み1
味に雑味がない
この作り方だと思います

460 :
口  の中で転がすと雑味のない宝石アロマの香り
これがカ フェインレスコロンビアの味
カフェイ  ンレス グアテマラSHBだと
最初の一口 でちょっと違和感がある
なんというか慣 れればそうでもないが
他のコーヒ   ーを飲んだ後にこれを飲むと
ちょっとが くんと来る
産地  の水のせいかな

461 :
>>459
良い感じそうですね>3-3-1
それなら私も似たような好み
こちらはエチオピアが大好物です

462 :
>>461
返信ありがとう
エチオピアはモカですか
私はモカは難しくて苦手です
なかなか味に慣れないから
どうしても焙煎のタイミングがつかめません

463 :
手動ミル(ハリオ)で摺ってるときに
香りで分かるんですよね
ミルキーな感じがしたら甘みが出てるって
ちなみにやはり今回の焙煎した豆は
油成分が出ていません
よって入れてる瓶が汚れてない
サイフォン見たんですが
アマゾンで結構高いですね
昔 喫茶店でバイトしていた時は
腐るほどサイフォンがあったのに

464 :
>>462
エチオピアの豆は女性的で実に繊細です。
中でも「シダモ」という銘の小粒長粒の豆が最高に好きです。
元々「イルガチェフ」という地に含まれてしまうらしいのですが、
もともとほぼナチュラル行程で作られたものが出回るイルガと対照的に、
私の知っている「シダモ」は必ず水洗(Washed)で
飲むと一瞬紅茶を飲んだような感覚をもたらすのです。
透明感たっぷりでキレがあってしかも柔らかな・・・
何とも言えぬシトラス+オレンジ系の香りがするのです。
ゲーシャと言うやたら高い豆が注目されるようになったのは最近ですが
シダモはそのずっと前から、微妙に野性味はあるものの、
その「美しい」香りを届けてくれてました。
それが最近、全く状況が変わってしまい・・・
のどごしは同じなのに、その香りのする豆にあたらないのです。
どうやら業者が目をつけて「エチオピアン ゲーシャ」と銘打って
買い占めてしまっているようなのです。
最近は、シダモ香の少ない、未熟豆ばかり混じった豆でも、
飲み込んだあとに軟口蓋を通り抜けてくる香りの角に、
ああ、やっぱり・・・と言う「気配」を楽しむくらいしか出来ませんが。。。

465 :
>>464
へー 繊細ですね
私の場合はカフェインレスなんで
カフェインを抜く方法は3つくらいあって
だいたいが二酸化炭素を使う方法と水で抜いた後に
その水を豆に戻して乾燥させる2つです
二酸化炭素を使うほうは焦げ臭くなるんで
水で抜くほうが人気があります

466 :
なんか3月に買った豆と違うのか
焙煎のやり方なのか
カフェインレスコロンビアの味がちょっと違う

467 :
>>466
私はカフェインレスはやった事無いのです
「レス」ってどのくらい抜けてるんでしょう・・・
例えばアルコール・フリーが完全にフリーってわけじゃ無いように、
と、勘ぐってしまいますが

468 :
>>467
97%

469 :
サンプルロースターにひと月ほど浮気してから手網に戻ってきたらあら美味しい
100g程度の焙煎を家でやるなら手網最強かもしれん

470 :
>>469
正解

471 :
>>452を参考に手網→手回し焙煎機でやってるけど割と失敗がない

472 :
すみません質問があります。普段鍋で焙煎してるんですが
チャフ取用のふるいで豆を焼いてみたんですがまあ半分は焦げまして
焦げてない豆だけ飲んでみたら味が濃かったのです。水は抜けてません。
手網って味が濃く焙煎できるとかありますか?
かなり豆の味が濃くおいしかったので質問させてください。

473 :
水抜きにも色々考え方があって豆に水分があるならそれを介して全体に熱を与えられるって
考え方もあるからわざわざ初めに全部抜いて乾燥させなくてもいい人もいるっちゃいる

474 :
>>472
手網の効果というより焙煎工程の変化かと。
もしかしたらいつもは火力が弱く、焙煎時間が長すぎるのかもしれない。
あと水抜きという考え方はまやかしなので、とらわれない方が良いです。

475 :
>>473、475 ありがとうございます。鍋だと13〜15分で仕上げてますが
美味しいんですけど物足りない感じです。アルミ鍋+フッ素加工なので
熱が伝わりにくくはなってます。浅煎りにはいいんですが深煎りが味が
足りません。
試しに手網をやってみます。試行錯誤が楽しいんでじっくりやってみます。

476 :2020/06/24
深いりはテアミのほうが向いている
独特の甘みも鍋より網の方が出しやすいと思う

メイド喫茶作るくらいなら巫女茶房作れ
デカフェ・カフェインレスコーヒー3杯目
おまえらがよく行く喫茶店の名前を教えろ
☆ アラビカとロブスタ ★
埼玉(さいたま)のカフェ・喫茶店
マンガ喫茶(ネットカフェ)を語るスレ
ティーポットどんなの使ってる?
【環境】コーヒーかすの有効利用について【保護】
千葉のカフェ・喫茶店
スタバ・タリーズ・エクセ等タンブラーマグスレ 18杯目
--------------------
ワナビのための電撃大賞スレ@シベリア58
【永遠の鎖】fla$hbacks part.39【febb】
藤本美貴って人に嫌われる天才だよな
Huawei Mate 20 Lite part 12
【コーンフレーク】ミルクボーイがケロッグ公式応援サポーターに就任!社会現象も
イライラよくないぞ
機動戦隊アイアンサーガ 273機目 【アイサガ】
【噂】VoltaベースGPU新型Switchが2020年第4四半期に発売か?
パーシャルでキドってる奴Part26
照ノ富士弱さ議論スレ
【歪んだ声】デス・シャウト・エッジ7【総合】
飴屋法水
【フェリシモ】通販の手作りキット31作目【千趣会】
===ヨコハマの奥様スレッド(IDなし)その13===
【原駅ステージ】原宿駅前パーティーズ【本スレ】★121
【HONDA】S660 Part190【MR OPEN】
【FOX】プリズンブレイク総合スレpart2【統合】
リスグラシュー矢作師「相手関係が楽で賞金高い(ボーナス込で3億6000万円)のでコックスプレート」
ラブクレッシェンド
京都・大阪の発作美味い店
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼