TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【指】冷え性【まわらネエ】
●国産マイナーブランドピアノスレッドPart2●
【俺が】オフコースをピアノで弾き語りたいスレ【歌います】
君はアップライトピアノ派?それとも電子ピアノ派?
エレクトーンって知ってる?
ライブでの鍵盤セッティングを教えれ
ピアニスト・平野弦とは何者か
手が大きい人が集まり自慢してうpするスレ
子持ちのピアノ弾き
ショパン国際ピアノコンクール in ASIA Part.6

のだめを見てピアノをやりたいと思った人集合


1 :2007/02/11 〜 最終レス :2020/01/18
即座にピアノを辞めろ

2 :
2

3 :
3

4 :
スレタイ見た時点で1のレスが読めたwww

5 :
なんか矛盾してないか

6 :
どこの店でものだめ厨が邪魔で楽譜見れないんだよな

7 :
この板こういう>>1多いね。
発展しなくてつまんないんだ。
ネタスレが育たず糞スレにしかならない板は
こういう所のセンスがない。

8 :
本当にクラシックが好きなのに
就職活動で趣味ピアノって言ったら
あー、はやってますからねぇ、クラシック。
波にのっちゃいましたか?w とか言われた
中小企業のくせにうぜー

9 :
>8
「あー、はやってますからねぇ、クラシック。波にのっちゃいましたか?w」
「10年やってるのでブームって実感はないですね。」
とか言えばよかったのに。

10 :
流行ってますよね。ずっと続けてきましたので
今までは自分ひとりの趣味、という感じでしたが
クラシックの話をする事ができる人が増えるのは
とても喜ばしい事です。 
って堂々と笑顔で言ったよ。
あんな中小企業こっちからお断りだ

11 :
>10
いいねえ、大人!!
あなたにはきっとそこよりいい会社が巡ってくるよ。

12 :
数年前から続けている室内楽の自主演奏会のお知らせを知人に送ったら、
「のだめの影響?」
と言われました(笑)。
まあ、いつもよりお客さまが多かったのも「のだめの影響」かもしれないので許そうと思った。

13 :
野谷恵っていうピアニストがいるのね
検索かけてたらいきなり目に入ってびっくりした

14 :
やりたいと自分で思った分にはいいだろ。どうせつらくなってすぐやめる。
のだめ見て自分の子供にやらせようと思ったやつは死んだほうがいいよ。

15 :
>>7
意味が分からない

16 :
>>10
お前カッコ良杉だわw

17 :
>>1
むっさワロタ

18 :
私の中で、いま>>10は永遠の英雄となった
いまクラシックブームだよね。
のだめのドラマが嫌いでした。

19 :
のだめが買いにくくなった
確かにドラマ化は勘弁してほしかった

20 :
確かに書店の楽譜コーナーに行くと、のだめ関連は本当多いな。

21 :
まぁ理由はどうあれ、クラ・ピアノに関わる人の裾野が広がるのは良いんでない?
それがきっかけでほんとに好きになる人も出てくるだろうし。

22 :
>>21俺だそれ。
13年ピアノを続けてたけど、大学入試を期にやめた。
4年のブランクで、最近のだめ見て、すげー火がついた。
「のだめの影響でしょ」
って言われて、恥ずかしい思いするだろうなと思ったけど、
もうピアノが弾きたくて弾きたくてどうしようもなくなった。
プライド全部捨てて、恥ずかしさも振り切ることにして
「このブームに乗らない手はない」
と思い、ついに再開。最近はピアノが楽しくてしょうがない。
案の定周りには「のだめの影響でしょ」って言われたけど、
「そうですよ」って開き直ってる。
結局のところ、のだめ忠なんだけどねw

23 :
ドラマは一回見ただけだけど、アニメは毎回見てる。
アニメの方が好きだな。

24 :
アニメなら、金色のゴルダおもしろいよp

25 :
へー、アニメなんてやってんだ。
漫画よりアニメの方がやり易いだろうね。

26 :
アニメやってるのか
都心だけ?

27 :
北陸だけど1ヶ月遅れぐらいで昼間にやってるよ。

28 :
>>27 俺も北陸だ
情報d

29 :
ロンバケでピアノを始めて全く上達せず半年で止めた俺が来ましたよ

30 :
根性無し

31 :
参考になった への投票、どんどんお願いします!!!!!!
アンチが居て、大量のならなかった投票を受けています。
ぜひとも、助けてください!!!!
Amazon.co.jp: のだめカンタービレ 特典 のだめの鍵盤ポーチ付き: ゲーム
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000N5DBE4/
原作ファンは買いの一本!, 2007/2/24
レビュアー: ジュゲ〜ム  - レビューをすべて見る
(TOP 1000 REVIEWER)
とにかく原作に忠実で、それでいてアイデア独創性高いミニゲームが満載!
僕も指揮などは楽しみで仕方ないですし、コンサートモードは他の方もいうとおり楽しそうですね!
ゲーム化するのが難しいとは思っていましたが、いい意味で裏切られました!
これはなんと予約するとポーチついてくるそうですので、とても楽しみすぎる作品ですね!僕も買います!

32 :
ブーニンのときも相当ピアノブームになったもんだしな。
所詮ブームだろ。すぐやめるさ。ほんとにピアノ好きなやつに会えばどんだけ好きかわかるだろうよ。

33 :
ほんとそう。
みーはーのやつはそこがあさい。
おれは常日頃さまざまな価値観に浸る努力をしてるのに
みーはーなやつらは外的な影響を受けないと動かない。
なんでもっと積極的に新たな価値観を見出そうとしないのか!
つくづくその無気力さにあきれる。

34 :
まぁ、ブームにのる奴は基本的に
熱しやすく冷めやすく、だからな。
俺らピアノ好きは熱しにくく冷めにくい
・・・のか?

35 :
ピアノ始めるのにきっかけなんてなかった
急に弾きたくなったんだよ
かれこれ4年間練習さぼったことない

36 :
>>33
>>33
>>33
>>33
>>33
>>33

37 :
>>33
釣りか?釣りだよな(・∀・)ウズウズ

38 :
(´゜3゜`)ンモー

39 :
ごめん、自分ものだめ見てやる気になった一人。
マンガ全巻もってるし。。。
中学生までヤマハに通ってた。
基本はエレクトーン+時々ピアノや他の楽器もやらせてくれる…という感じだった。
でも部活が忙しくて辞めてしまい、実家には古いエレクトーンと、電子ピアノが…
ときどきストレス発散に弾いたりしてたけど、のだめを見て自分が好きな曲を弾きたいと思うようになったよ。
習っていたころは、自分の好き嫌いに関わらず、その級の決まった曲を練習させられて
正直あんまり楽しくなかった。
でも、指定の本を言われるままに練習していくのが当たり前だと思っていたからなぁ。
今は自分が弾いてみたい曲が入った楽譜本を買ってきて楽しんでいる。
すっかり指がなまっちゃってるけど、今のほうが純粋に音楽を楽しいと思える。
確かに楽譜コーナーが混んじゃってるね、真面目に続けてきた人に対してそれは申し訳なく思うかも。。。スマソ

40 :
裾野が広がることを歓迎している人のほうが多いと思うけどねぇ。
まぁ再開組はともかく触発されて弾き始めた奴らはすぐ消えるだろうけど。
指を動かす訓練気長にやんなきゃならんから。

41 :
のだめの影響受けて始めた人は、
基礎練習の多さに途中でイヤになってしまうだろう。
再開組は、ちゃんとハノンや鶴、バッハの教材等を知っていて、
基礎練習の重要性を認識しての再開だから、
結構上のレベルまでいくだろう。

42 :
のダメ見て一から始めた人では、二、三ヶ月頑張った程度では、
入門曲弾けるくらいにしかなれないから去っていく人はかなり多いかもね。
まぁ、それでもクラシックリスナーは増えるから良いと思うけど。

43 :
やはり、ドラマやコミックを観てなんとなくピアノを
弾きたい、というだけで始め人は続かないかもしれないね。
でももしドラマで聞いたどれかのクラシックの曲が好きになって
どうしてもこの曲を自分でもピアノで弾いてみたいと強く
思った人は望みがかなうかもね。

44 :
ロンバケに影響されたわけだが・・

45 :
>39だけど…
ここを読んで、がんばって続けてきた人に迷惑かけちゃってるみたいで申し訳ない気持ちになったけど
やや肯定的な人もいてくれてちょっぴりうれしかった。
レッスン通ってた頃は知らない曲とかを延々と練習しては検定受けて…の繰り返し。
オーラリーとか、美しい曲でも簡単に弾けるものもたくさんあるのに
自分が弾きたい曲を弾いたことがほとんどなかった。
今は心から愛せる曲を楽しみたいって気持ちでいっぱいで、そのことを教えてくれたのがのだめだったから。
邪道かもだけど、今がいちばん楽しい。

でも、10年もやってないと全然指が動かないね(曝)

46 :
何か音楽がボウトクされたように思うのかな。
で、そんな純真な人も楽器店に就職なんかしたもんならノダメもピア森も大歓迎ってなるのだよ。
マイペースが一番いいし、のだめはのだめで別に悪くもない。

47 :
↑妙に納得。。。
ブランクありすぎてちょっと速い曲を弾いただけで小指がつりそうなんだけど、
楽しんでがんばるよ。

48 :
あ、>45です。。。

49 :
>>42
しかも「バイエル簡単すぎプギャー」とろくに基礎練習せずに
ずんどこ進んでくとチェルニー30番クラスでつまづく罠が。
>>43
無理じゃないか?のだめに出てくるピアノの曲結構むずいの
ばっかだぞ。

50 :
>>49
ドラマ内だったら「ソナタ悲"惨"」くらいしか弾けないだろうね
喜びの島やペトリューシカなんて10年やらんと曲にならん罠

51 :
ペトルーシュカは10年でも出来ない人多いんじゃない?

52 :
ペトルーシュカかw
俺もだめぽw

53 :
俺はバイエルもやらずに弾きたい曲しかやってきてないから、
そのうち頭打ちになるんだろな。
面白くない曲、やりたくない曲でも我慢してやる人が将来的には成功するんだろね。

54 :
10年でペトルーシュカ弾けたら、
1億総ピアニストな国になる。


55 :
月光第三楽章、千秋が弾いていたところを
試しにやってみたけど、
冒頭の十数秒程度ならなんとかなった。
全部はムリポ。

56 :
過去にピアノ経験がある人が、のだめ見て又弾いてみたいってのは分かるんだ。
昔は練習が嫌だったとか勉強や仕事など環境の都合で続けられなかったり止めた理由は色々だろうが
改めてピアノやクラシックの良い所や楽しさを思い出したって感じで。
でも経験者はピアノを弾くにはそれなりの練習が必要って事を知っている。
でも今まで全くピアノを弾いた経験の無い人が、のだめ見てピアノやるのが良く分からないんだよね。
例えば素人が頑張って凄く上手くなったなんてストーリーなら、自分も頑張ればって思うかもしれないけど
のだめの曲はちょっとやそっとで弾ける曲ではないものばかりだし、子供の時から天才みたいだし
練習が楽しいってイメージも無いように思え、どちらかと言うとつらい方のイメージが多いように見えるけど。
よくピアノ未経験者に「両手の指をバラバラに動かすなんて信じられない」って言われる事あるけど
簡単な所から練習して行くんだよと言っても、大半の大人は無理だよと言う。
そう思ってるだろう多くの人がもっと初歩レベルならともかく、のだめの難曲で自分も弾けるようになれると思うんだろうか。
上野樹里が親しみ易いキャラだから、あの子が弾けるなら(と思ってる)自分にだってと思っちゃうのかな。
武田鉄矢のショパエチュで楽譜が100万部売れた話を思い出すが、その中の未経験者の何人がショパエチュに辿り着いたんだろう。
クラシックのCDがのだめの影響でバカ売れしてるらしいけど、特殊なジャンルでもなく
普段からTVのCMやBGMで散々耳にしてるのに、急にクラシックは良いなんてなるのも不思議。
そういう人はのだめに限らずドラマ見る度に影響受けて、いろいろ大変なんだろうなあ。

57 :
どこを立て読み?

58 :
過去に〜ある人が
まで読んだ

59 :
>>53
他人に聴かせてみたいとちびっとでも思うなら基礎錬は
やっておかないとまずいっちゃまずい。

60 :
純情きらりを見てピアノ再開した俺は勝ち組

61 :
昔「少女に何が起こったか」を見て、革命練習しました。

62 :
「音吉君のピアノ物語」を見て(ry

63 :
柔道一直線でry

64 :
アタックNO1で厳しい監督がダンタイソン…ry(・ω・)/

65 :
ひげだけだろ。あ、顔の形も少々。。塩コショウ少々

66 :
>>59
少しは、やってるんだけどね。
指練とか。でも、時間に追われて曲練習ばっかりになってしまう。

67 :
>>59
たつひこさん、ピアノ上手かったな。
それにしても最終回のシナリオは未だになっとくできん。w

68 :
>>56
ショパエチュ(笑)

69 :
武田鉄矢って何か弾いたの?

70 :
ぼくはしにしぇ〜んのヤツ?(・ω・)/

71 :
別れの曲だろ。
片手で冒頭のところをちょびっと弾いてた記憶があるような

72 :
のだめ見てうちの弟がピアノ初めて困ってるんだが。
それだけなら構わないんだが俺は潔癖症で、ピアノが脂っこくなるのが許せない。
なのにあいつは、ラーメンとか脂っこいもの食った後に手を洗わずにピアノに触ってくる。もっとちょっとした脂でも嫌なのに。
弟に手洗ってからピアノ使ってくれって頼んだら、「お前のピアノじゃないだろ」とかいいやがる・・。
俺の5年間の楽しみを、たかがドラマに奪われた。のだめR。

73 :
>72
安心シル。直ぐに飽きるか挫折する。

74 :
>>72
カギかけとけよ

75 :
>>72
潔癖というか、ピアノの鍵盤で指が文字通りすべることがあるから
おれもあんまり好かんな。

76 :
のだめマジで止めてほしい
のだめ放送前は
「誰も見向きもしないクラシックCDコーナー俺だけ職人顔で見ててカッコヨスwwww」
だったのにもうできないじゃないか!!!
のだめイラネ

77 :
>>13
つうかのだめって実在する「野田恵」をモデルに発案されたマンガだぜ

78 :
>>77
よく読むと>>13には野谷恵と書いてある件について。
>>76
たぶん
「きゃーなにあのオタク、クラシックコーナーなんかに行って
かっこいいつもりプゲラ」
と思われていたよ。

79 :
へー、のだめの害って結構あるんだね。
アニメの方で被害に遭われてる方、
全23話で、今、7、8話目だから、後、4ヶ月程の我慢です。
ドラマの方で被害に遭われてる方、もう一ヶ月ほどでおさまるでしょ。
ガンガってくらはい。

80 :
>>72
それは別に潔癖とは言わないだろ
ふと思い出したんだが小学生ぐらいの時、友達が対戦ゲーム
やりに遊びに来たんだが、出されたポテチ食った手でそのまま
コントローラー触るのには引いたな。一種の生活習慣だよ。

81 :
つか 躾 だろ

82 :
>>78 そんなハズない

83 :
知り合いでシャインを見てピアノ弾きたくなくなった人がいる

84 :
きっかけは何でもいいと思う。そんなもので、といえる者もいないだろ。
あとはそれがどう続くか?永続か一過性か。
きつかけは他愛なくてもそれでその後ずっとピアノとつき合えれば
素晴らしいじゃないか。上達の度に少しずつ引くことが可能な
曲が増えていくしね。

85 :
子供んとき、バイエルやった程度だから大して弾けないけど、
のだめ見て、吐露するように音が鳴らせるって、ちょっと、いいなぁって思ったよ。
でも、ハヤリって言えばハヤリだけど、クラッシックブームは、のだめ前からあったよな?
オーケストラ100曲集とか、ピアノ集とか出まくってたし。
のだめのアニメのOPは、ちょっと惹かれたな。
それにしても、ピアノが勿体ないけど。↓
ttp://stage6.divx.com/members/459735/videos/1126315

86 :
>>85
うおおおおイベント用にこさえたもんとはいえなんてことすんじゃあああ!!!

87 :
私は小さい頃ピアノやっていたんだけど、レッスンの帰りに変なオヤジに追いかけられ
以来レッスンに通うのがこわくなり、やめました。
それからは家にピアノはあったけど、遊びで弾く程度。
教室に通いたいと思いつつも、重い腰があがらず本気にはなれませんでした。
でものだめを見て、ピアノの楽しさを思い出し、再開。
今ではレッスンがとても楽しいです。
そういう点ではのだめ「きっかけ作り」としてはいいんじゃないかな、と思います。
ドラマに出てくる曲を弾こう!とか自分ものだめになる!とは思わないけど。


88 :
ギター弾いているが、ピアノスタイルも買い始めたぞ。
まあシンセの49鍵盤で練習しているんだけど・・(人によっては怒るねw)

89 :
(´・ω・`)>>87さんごめんなさい。あの時追いかけたのは私です・・・
なんてことはどうでもいいとして、この間電気屋のピアノコーナーで
シベリウスのエチュードを弾いていたら20前後のおにゃのこが関心ありげに
29歳童貞のこの俺の演奏を聴いていた。のだめ効果ありだな。

(あんな人でもピアノ弾くんだ・・キモイ・・と思ってたんだよ、きっと)的なレスは
いらないからな。

90 :
>>85
勿体ねえええええええええええええwwww

91 :
>>89
あんな人でもピアノ弾くんだ・・キモイ・・と思ってたんだよ、きっと

92 :
電器屋のピアノコーナーで弾くのって恥ずかしくない?


93 :
>92
それぞれのメーカーのショールームや楽器屋で試奏するほうが
段違いに恥ずかしい(特にヤマハ)。
電機屋なんかうるさいから誰も聴いてないし。

94 :
>85
真っ白いピアノかっけえええええええ
でももったいねえええええええええええええええ
真っ白ならプロジェクター投影とかで効果つけたりとか、その辺でもおもしろかっただろうに……
何もペンキ流さなくても……

95 :
のだめに出てくるピアノ曲の中で一番簡単なものって何ですか?
あと、一番難しい曲は?

96 :
のだめちゃんがペトルーシュカ弾いてるときに着てた赤い服超可愛いよね(・ω・)/

97 :
ペトルーシュカが一番難しいんじゃないかな。

98 :
>>95
おなら体操。

99 :
リリィ・シュシュのすべてって映画を見て、ドビュッシーが弾きたくなり、ピアノ再開。
映画そのものは嫌いだったけどね。
アラベスク、月の光と順番にクリアしてる。
母がピアノ教師でよかった。

100 :
13年ピアノ習ってるんですけど、最近ピアノ習ってるって言うのが恥ずかしいです。
え、のだめ?みたいなこと言われるのがほんとに心外です。。
クラシック昔から大好きなのに、今好きって言うとミーハーだと思われちゃうんで、
最近は言わないようにしてます。。
あーあ。


101 :
>>100
のだめが流行る前にクラシック好きと言っても年にもよるが
変わり者にしか見られなかったぞ。どっちがいいかだ。

102 :
いわれてみればそうですね;;
わたし18なんでけっこう変わってると思います。
ピアノの先生としかクラシックは話さなかったです。

103 :
のだめがブームになった
動機が知りたい。
やっぱり最初はクラシックファンだけが
読んでたんだろうか

104 :
のだめがブームになったのは、いきなりブームになったのでなく、
下地に、昨今のモーツァルトブームなんかのクラシックブームがあったのも手伝ってる気がする。


105 :
それに男読者にものだめのギャグは受けがいい。
俺は元々ピアノ弾いてたから、特に影響されることなくギャグ漫画だなーと読んでたんだが。

106 :
男には上野樹里が
女には玉木宏

107 :
クラシックがカジュアルになったのと、
音楽家にはいない美形がなのと、
上野樹里、玉木宏が予想以上に好演したことじゃない?
音楽家って、ださくて時代遅れで、なんかいっちゃってる感じがあって、
「うわっ、近づきたくねぇな」て雰囲気だから

108 :
>ださくて時代遅れ
これは違うぞ!
>なんかいっちゃってる感じがあって
これは同意するけどね…

109 :
>>106
それは間違っている
俺は玉木宏に萌える為に見てたのに

110 :
ちょ、のだめは知ってたけど、ピアノやってるって言うと
のだめwプwって言われるってマジ?
人に言えない趣味が増えていく。気をつけよう。

111 :
この間、コンパした時、趣味がピアノって言ったけど、
内心「こいつ、のダメだろw」とか思われてたんだろうな。
やだなぁ・・・・・。

112 :
>>109
真澄ちゃんに張り合うヴァイオリン男の、玉木の腰周りへの目線のカメラワークは
完全に腐女子狙いだった(笑)
音大の男ってやっぱりホモが多いのかな?
古くは、バーバー・メノッティ・バーンスタインあたりが、カーティス音楽院の同級生だが
全員ホモだ。当時は三つ巴の争いとかあったのかな?


113 :
>>112
音大じゃないけど身近なピアノ弾く人に
ゲイとガチホモがいる・・・
確実に割合は多いだろうな・・・

114 :
>>110>>111
かれこれ○年続けてるよってさりげなく付け加えればそれでおkだろ。
わざわざ隠すこたぁない。

115 :
けれど、趣味ピアノっていいにくかったけどなぁ、昔から。
ピアノが趣味なんていったらショパンの幻想即興曲くらい
軽く弾けるくらいを想像されるんじゃないかとビクビクしたし
そもそも他人に聞かせられるほど弾きこんでいる訳じゃ
ないし。

116 :
そうなんだよ。
テニスが趣味。スキーが趣味。
どれもそんなに上手いとは期待しないだろうに、
なんでピアノだけそんなに期待するんだよ。

117 :
>116
禿同。趣味というと、そのことに興じて楽しんでやっている、という
イメージなのにピアノとか語学とか、よほどでないと
口にできないジャンルも確かにある。
楽器は全てそうか?というとそうでもない。
クラシックからみだと「本格的」とうけとられるのだろうか。

118 :
ピアノが趣味って言ったら「弾いてくれ」っておかいいよ。
お前は読書が趣味の奴に「読んでくれ」と言うのかと。

119 :
読書は誰でも出来るけど、ピアノは誰でも弾けるわけじゃないからね

120 :
ピアノは他の楽器と比べると音域も広く
2台あればオーケストラ再現できるというからね。
それだけ練習量も必要と云うことでなかなか誰にでも
人が聴いて「弾けている」というレベルで弾くことは
難しい。自分で楽しむ程度ならそこまでじゃないけどね。
漏れは中年になって始めたけれど、もっと早くやれば
良かったと思った。でも弾けないまま終わるよりずっと幸せだ。

121 :
忘れちゃいけないのが
ピアノを弾く人が思っているより、絶望的に素人はクラシックを聞く耳がない

122 :
>>121
ああ・・・、それなんとなく分かる気がする。
かろうじでCMやドラマに使用されている曲は
聞く耳がある程度だよね。
そういう意味ではショパンが一番聞かれやすいのでは?

123 :
のだめみて基礎なし素人が
ラフマに挑戦しましたwまだちょっとしか弾けません・・・
http://uproda11.2ch-library.com/src/111228.mp3.shtml

124 :
>>123
うお・・・
本当に基礎なし?信じられない。
才能ありすぎだな。頑張って。

125 :
>>124
ありがとうございます!
何度も録り直ししたもので、これでも一番マシなやつをうpしました。
あと20小節は頑張ってみたいと思います。
しかし、この後の8小節がくじけそう・・・弾けるようになるのだろうか
プロとか超速いんですけど。

126 :
さすがに素人はネタだろ?
最低でもソナチネくらいは囓ってるだろww

127 :

>>123
この曲まだやったことないけど素人でもこんだけ弾けるんだな。


128 :
最後以外、演奏会を開くような人の演奏に聞こえるんですが・・・w
本当はピアノ長らくやってるんでしょう

129 :
>>123は素人と言っても、弾いたことない人じゃないだろう。
バイエル→ブル具→ソナチネ→ソナタとか、順を追って練習してきてないってことなんじゃないのか?
独学で、ただ弾きたい曲だけ、ちょこちょこやってきたって感じで。
違うかな?

130 :
本当の素人なら譜面見て萎えると思う。

131 :
ラフマ弾いてみましたwって言い方も何かな

132 :
すいません、まったくのド素人ってわけではないですね。
音楽が好き、ピアノは前からやりたいと思っていた、房の頃から
チャイコ好き、DTMで歌もの作るなど(たいした曲はできない)
ピアノ歴?についてはまさに>>129さんの言ってる感じです。
最近までバイエルという存在すら知りませんでした^^;
DTMでシンセを使うんで、鍵盤は初めてではないです。
思い切って半年くらい前にピアノタッチの88鍵盤の
やつを買いまして。で、のだめみて、あーラフマってこんなよかったんだって。
とりあえず経緯はそんな感じなんですが・・・。
いつも最初、1,2小節で、これ無理だろwって思います。
特にこれは、いきなり右の5和音とか。
一旦あきらめるんですが、日に日に弾けて来るんですよねぇ。
勝手に指がみたいな感じのやつです。
説明がややこしくてすいません。

133 :
>>132
上手なのは本当だから自信を持っていいと思うよ!

134 :
>>133
本当ですか?ありがたきお言葉^^
続きの8小節のとこ練習してますが、これは
かなり厳しいです・・・

135 :
「何も無しでこんなにピアノが弾けちゃうなんてスゴーイwどうしてそんなに天才なのー?w」
って反応が欲しかっただけだろ
聞いてないしレス読んでないけど

136 :
>>135
誰が聴いても弾いたことない人がやってるレベルじゃないのは分かるから、
天才なんて間違っても思わない。
のだめ、おもろいね。
これ観て、ピアノやりたくなるってのも分かるわ。


137 :
>>123
弾いてないところではあるが、第一楽章の出だしの和音がきつくないかい?
手が大きいほど簡単だろうけど、アルペジオすらきつい。
ラフマニノフではシャインでやってた協奏曲第3番のが好き。
最難曲って言われてるほどだから、より部分的にかじっている。
協奏曲のピアノを一人で弾くのはやはり虚しいけど、楽しいと思う。
自己満足になる。楽譜は人に見られて買うものナンだし無料で探してみた。
http://nenpiro.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_61fd.html

138 :
>>137
協奏曲3番のスコアって、初めて見たけど、意外とシンプルだね。
もっと音符がギッシリと詰まってるのかと思ってた。
ページ数が半端じゃないけど。

139 :
悲愴第二楽章って簡単ですか?

140 :
簡単な方かな?
一部弾きにくい部分もあるが、適当にごまかせば大丈夫。

141 :
次にやる曲ですが。。。
「悲愴第二楽章」か「主よ、人の望みと喜びよ」とどっちをやろうか
迷っています。
あーどうしよーどっちにしよー!!

142 :
>>141
両方やれば?
多くの曲を並行して練習すれば、毎日全曲練習しないと下手になるという負のパワーが、自分を練習に束縛してくれる

143 :
>141
漏れもいくつか平行しているけど。一方でどこか難しいところを
克服すると他の曲でもそれが反映してつっかえてするところが
進んだりするから同時進行も良いと思う。
ひとつだけやるよか飽きないし。

144 :
>>137
ギリギリ届きますが、手が痛いです;;
残り続きの8小節、譜は覚えたんですが、やっぱ指訓練してないと
無理っぽいです。薬指と中指の間に変な違和感があり、指が外れる。
ゆっくりでも弾いていれば、そのうち速く弾けるようになる気がしないですorz



145 :
特技:ピアノです!
   と
趣味:ピアノです!
は、意味が違うだろw
趣味だったら、どんなレベルでも良いんだよ

146 :
>>145
趣味ならどんなレベルでも名乗ってもいいけど、
特技となるとどの程度のレベルで名乗れるんだろう?
まあ、世間の「ピアノ習ってる人」のイメージって
ソナタぐらいは当然弾けて、初見も利いて、耳コピーも出来る
くらいを期待してる人が多いから、おいそれとは名乗れないし、
どこに上級者が隠れてるか分からんというのが一番躊躇するな。

147 :
特技はピアノっていうから弾いてみてといったら
得意げに一本指でチューリップを弾き始めたアメリカ人の話を思い出した。

148 :
ワロスww

149 :
じゃ 猫ふんじゃった 弾けたら
スーパーピアノレッスンに出られるな

150 :
>>149
指一本で弾ければな

151 :
>>147
アメリカって、高い自己評価を持てっていう教育されるからな。
セルフ・エスティームとやらが高くないといけないんだそうだw


152 :
>>149
猫踏んじゃったを真面目に教えるミシェル・ベロフ
想像して吹いたwwwwww

153 :
いやいや例の超高速ねこふんじゃったを
人差し指一本でできれば、充分に超絶技巧だろリストびっくり

154 :
ちょっと前、うちのバンドで「ライブでのだめのコスプレしようよ」と提案したところ却下された。
私(ギターボーカル)→ピアノが得意、髪型や雰囲気ものだめっぽいとこがある
ギター→学生時代、部活で指揮者やったことがある、いろんな楽器ができる
ベース→いつもノリノリで演奏する、家が食堂
ドラム→オネエ言葉がうまい、一番ヘン
こんだけ共通点があるのに残念だった。ちなみにのだめのマンガを集めていたのはギターで、
今は買うことさえ抵抗があると言っていた。
私はまったく気にせずピアノの練習を続けている。

155 :
赤い激流を見てピアノをやりたいと思ったばあさんはここにおられますか?w

156 :
大人になってからじゃ遅いよ

157 :
指揮者さんになりたいと思った人はいないのかな!

158 :
>154
ちょっとおもろかった
>>157
いくら何でも、のだめ見て指揮者なりたい(指揮者やりたい)って思う奴はいないだろ。
ピアノはかなりいてそう。

159 :
再開組みだけど、再開の動機がのだめwwwwwwwwwwww

160 :
全然ぃぃとぉ思ぃますょ(・ω・)/

161 :
みんな動機があってピアノをするんだもんね!
動機に貴賎はないよね!

162 :
>>159
俺も再開組でそのときちょうどのだめやってたが、動機は学校で見た映画
つか再開組は置いといてのだめに影響されて1からやるって人はどーも気に入らん・・・のだめ見てすごいと思って始めて楽しいのかな?趣味は楽しくできなきゃ意味内と思うが

163 :
別にいいんじゃないの?
きっかけがどうであれ始めるってことは。
「のだめ見てから始めたって言われるのがイヤだからやらない」ってより、やる人の方が何倍もイイと思う。
この先続かない人は、最初からだめなんだし、続けられる人は、どんなきっかけであっても上手くなる人だから。

164 :
>>162
のだめ見て1から始めてエリーゼくらいまで行く奴は見上げたもんだと思うよ。
早くても数ヶ月は頑張らないダメだし。
放映が終わったら、去って行くのが多いだろうけど。

165 :
樹里の尻 フレンドパーク
http://puka-world.com/php/upload/ren/img-box/1176115859796.jpg
http://puka-world.com/php/upload/ren/img-box/1176115898624.jpg
http://puka-world.com/php/upload/ren/img-box/1176115935684.jpg

166 :
>>165
R

167 :
のだめのおかげで、フランソワに出会えました。今はフランソワのショパン以外うけつけません
こんな自分は10年ピアノから離れてピアノも人に貸している状況です。
なのでエアピアノです。
こんな私は、やはりバイエルからやり直さないとダメですかね?

168 :
>今はフランソワのショパン以外うけつけません
それはちょっと・・・。
彼以上の演奏家いっぱいいるお

169 :
すみません
ただのフランソワのオタクになってしまったんでそうなってしまったんです。
切実にピアノが弾きたい今日この頃

170 :
俺もフランソワ以外は受け付けなくなっちまったな。
ガキの頃(と言っても今まだ18だけど)からフランソワしか聞かなかったから他聞くと違和感感じまくり

171 :
のだめとフランソワは通じるものあるな
彼は出来映えの差が激しくて、自由ですごい音楽的才能があって…
ついでに作曲もしたし

172 :
自分ものだめがきっかけの再開組で、
生ピアノは親戚にあげちゃってるので
電子ピアノを買っちゃった。

173 :
アニメの放送ここのところないけど、途中だけどもう終了?

174 :
>173
番組改編期もあって、2週ほどお休み。
また次週再開するよ。

175 :
>>174
サンクス。そうだったんだね。
もう途中終了で、DVD発売のみか何かかな?とか思ってたよ。

176 :
私はテレビで進堂真理子さんを見てピアノを習う決心をしました!

177 :
キモイ!

178 :
進堂真理子って誰よ?

179 :
あの弾き方きにくわない   

180 :
進堂真理子さんって…久し振りの大型新人ビアニストって感じでデビューしたのに
イタリアで事故にあい手を切断、義手になってしまわれたんですよね。

181 :
>180
あっ、あの「ヒロシ…」って人か。


182 :
堀ちえみたん・・・・・・

183 :
音楽教師のおかんに虐待されながらピアノやらされた俺にくらべりゃ
のだめがきっかけでピアノ始めたっていいじゃねーかと思う
ピアノにまわし蹴りかますの楽しいぞw結構頑丈だしwww
のだめ諸君もやりたまえ

184 :
>168
いっぱいはいないだろ

185 :
>>170
同じく〜中学くらいで嵌ったw
もっともフランソワの演奏はかなり個性的だから
初心者にはあまり向かないと思うけど。

186 :
一見、ただの暴走演奏に聞えるよなww

187 :
>>183
うちのピアノは電子ピアノに付き強度不足です。
グランドピアノテラウラヤマシス・・・。

188 :
>>183
弾いてるだけでピアノを破壊した俺に謝れ

189 :
GPなんて蹴ったりしたら、足折れるよ

190 :
GPの足折るなんてすごいキック力だな

191 :
のだめってみんなすらすら弾くからって、うちのある友人は錯覚を
起こしてるみたい。
ブランクが約5年以上あるのに、いきなり結構な難度の曲持ち出してきて、
やるとか言ってる・・・
まずはブルグミュラーから復習しなきゃ、指はそう簡単にはまわりませんよー

192 :
まあ、どのみち、錯覚なら早々に目が覚めるっしょ。
好きなようにやらせておあげなさいな。

193 :
そうそう、みんなすらすら引いちゃうんだよね、あのドラマ。
しかもほとんどの曲が暗譜だよね。
まあ設定が音大生の首席クラスだからなんともいえないけど。
音大生ってみんなあんな感じなのかな。

194 :
ピアノ経験者なのに錯覚できるってある意味すごいな。

195 :
ペトルーシュカを一回聴いて譜面の上で指動かしただけで弾けるなんてのは
おかしい気がする。

196 :
>>193
>音大生ってみんなあんな感じなのかな。
いや、一部でしょ。絶対、ピンきりのはず。

197 :
うん。ピンきりだろうね。
でも、わが先生は初見で協奏曲とか難曲でも一発でひけちゃうから、自分の
練習が虚しくおもえる。
のだめは天才だからショパンのエチュードとかも超ちっちゃい時に弾けてる
設定になってけど、ドッビュッシーのベルガマスク組曲とかを幼稚園
で弾いてたなんてホラふかれても困るよね。カチンとくる。

198 :
昨日のアニメ見たけど、のだめはラフコン2をほぼ
ラフマニノフの自演の速さで弾いてたな。
かつてヴァレンティナ・リシッツァがリアルのだめと言われていた
理由が分かった。

199 :
>>195
それは漫画だから。
どこまでが「現実にいる」レベルで、どこからが「デフォルメ」かは
ピアノをやっている人には、わかるでそ。
デフォルメとわかっていても、楽しめる人があの漫画のファンなんだと思うが。
ちびまるこなんかもそうだよね。(ありえねーよと突っ込み入れずに
笑って読めてしまうものも結構あるし)

200 :
華麗に200ゲットしつつ、
私は音大生じゃないけど、教室に通って10年以上ピアノやってて、
あの漫画みて、音大生はCD聞けばその曲弾けちゃうって勘違いする場面なんどもあるよ。
5巻くらいのニナ・ルッツ音楽祭?のところで、のだめが追い出されるところでも
3回曲聞いて、楽譜見たら弾けるでしょ、みたいな場面とか。
音大生は、音源聞いたら、大体の曲の感じと、指運がわかってしまって
ほとんど譜読みみたいなところで苦労しないのかなって思ってしまいます。

201 :
4巻の100ページ目でした。
それから>>200は少し日本語不自由ですね。
ちょっと逝ってきますね。

202 :
んなわけない。
まあオグドンみたいなとんでもない所見力を持った人もいるけどそれは
ごくまれ。
あと不思議なことに初見能力が高いことと素晴らしい演奏をすることは
そのままイコールではないんだよねえ。
初見も苦手、聴き取りも苦手だがすんごい演奏する人もいるってのがまたおもしろいところだ。

203 :
いくら漫画でも徹夜で数日練習しただけで、
ラフマ協2を暗譜して弾けてしまうのはどうかと思う。

204 :
>>202
オグドンって初見すごいんだ。
でも完成度があれじゃだめだよね。

205 :
>>203
そんなこと言ってたらテニスの王子様なんて見れないぜ?

206 :
>>200
>5巻くらいのニナ・ルッツ音楽祭?のところで、のだめが追い出されるところでも
3回曲聞いて、楽譜見たら弾けるでしょ、みたいな場面とか。
音大のトップクラスの人達なら出来るんじゃないか?
分からんけどさ

207 :
わからんのかいなw

208 :
>>203
テニスの大路様はやりすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
テニスのボール食らってスタンド席までぶっ飛ぶシーン見て吹いたwwwwww
のだめは「天才」で片付けられるけど、あれは科学無視してるよwwwwwwwwww

209 :
巨人の星時代からスポ根ものには、物理的にあり得ない
魔球とか登場しているんだから、音大生の実態にそこまで
リアルさを求めなくたっていいじゃないか。

210 :
なんってったって水中や宇宙でテニヌやるからな
分身とかするしボール割れるし
そのうち死人が出るぜ

211 :
だったらもうのだめも分身の術で連弾とかやったほうが良い。

212 :
>>198
リアルのだめ?
何その人。

213 :
まぁ実際の音大生がどのくらいのものかが分からないからね。
漏れは音大生の情報なんてあの漫画くらいなものだから、あれが実際だと勘違いする。
リアル音大生も漏れらアマチュアと同じくらい譜読みに苦労したりするのかな。
同じ人間ならそうあってほしい。

214 :
初見が凄いと言っている人、あなただって初めて読む本を読み上げられるでしょ?
三千以上の文字を、複数の読み方があるのに瞬時に判断し、複雑な構造の
口を動かして正しい発音ができる。
これに比べれば基本的に12音の繰り返しに過ぎない鍵盤を楽譜を見て
瞬時に弾くなんて簡単なことでしょ?

俺はできないけど

215 :
本を読む場合の運動能力は、眼球運動程度だから。

216 :
慣れれば簡単

217 :
初見が出来るというのは本の読み上げが訓練すれば誰でも出来るように
訓練の賜物であって、音楽的才能とは何の関係もないってことだね。
このあたりで一見凄くても音楽的才能がない人と、一見凄くないのに
音楽的才能がある人に分かれるのか。

218 :
>>198
http://www.youtube.com/watch?v=GBS-W4sUZ0o&mode=related&search=
これのことかも。両親は何も音楽やってなくて、幼い頃はチェスのプレイヤーに
なりたかったとか、デュオのパートナーと結婚したとかからじゃないか?

219 :
実際問題、ピアノ科よりも指揮者や楽理(?)の人の方が初見能力や暗記力が
高くてコンチェルトくらいすぐ弾ける&覚えられる人もいるみたい。
移動中に楽譜を読んでそのままリハーサル→すぐ演奏会、みたいなことやってる
演奏家は結構いるけどな。しんどいそうな。

220 :
音大生ってどんなものかよくわからないって人が多いけど
私の時代には、休みの日にはベートーヴェンソナタを全部弾くという人も
いたし、ラフコンを2日で弾くのも可能だと思う。
デフォルメなのは、過去に何回か聴いた事がある&千秋の1回の演奏
のみで、楽譜もなしに2日という事かな。
ちなみにニナリッツ音楽祭の話になっているけど
初見能力は、勉強次第だよ。だれか言っているけど音読と同じで
とにかく数をこなす。だからニナが「音楽に対して情熱を感じられない」
と言っている訳で。あの音楽祭のオーディション(のだめ達はミルヒー推薦)は
相当勉強しているか、並の才能ではない人のみが出席出来るという設定だと思う。

221 :
>>219
藝大学理科は頭が有り得ないほどいいからな。演奏も出来るし


222 :
>>221
現実ではそうなんだけど、のだめは覚えも耳もいい筈なのに
音楽史やら和声学やら、普通に理系の頭を持つ人なら楽勝の科目を
落としそうになっているんだよね。
読んでいて、有り得ないしつまらない、と思っちゃう人は
こういう部分の矛盾点ではないかな。

223 :
>>220
レスサンクス。なんとなく音大生のイメージ沸いたよ。
初見能力は勉強次第でなんとかなるのか。俺も少し勉強してみるかな。
ちなみに聴奏もそうなの?
一回聞いて覚えられるってのは素人目はもちろん、アマチュアでそこそこ弾ける(と思っている)俺にも衝撃的なんだよね。
ラフコン2番とかあんな複雑な曲、音の多い少ない考慮しても、聴いただけで弾けるものなのか?

224 :
そうか?自分、音感が強め、音源聞かないとあまり上手く
弾けない人間だけど(譜読み苦手、暗譜はとくい)
数学全然駄目なんだ。 文系や暗記系科目しかだめ。

225 :
>>223
いやいや、一回聴いただけでラフコンの聴奏はむりぽ。
そこは作者が「いかにのだめが天才か」を強調したいが為に描かれたんだと
思っているが....あまりにも無理すぎるから「何回か聴いた事があるし」と
のだめが言っているよね。そこで少し無理さ加減を和らげていると思う。
第一楽章、10分程度を10回くらい聴けば、弾ける人もいると思うよ。
初見奏については、一部数学が得意な人を除いては訓練だと思う。
完全文系人間でも可。
実際、のだめもパリ編で初見特訓して1年後には誉められているが
それは現実的で本当だと思うよ。
初心者や専門的に習っていない人(自分の好きな曲のみレッスンを受けているとか)は
バイエル程度の短い曲を、ジャンル別(バロック〜現代)に攫っていくと良いよ。
そのかわり、時間が偉く掛かるけどね。

226 :
連続スマソ。222で書いた事は筋が通っていない。
楽譜は苦手で暗記は得意。理系頭ではなく、暗記が得意なんだ。


227 :
じゃあ数学が得意な俺は初見できるはずだなwww
頑張ってみるか。
難曲になるとテクニックよりも譜読みに時間とられて困るんだよな。
必然的に弾く曲数が減っちゃうし。
俺、死ぬまでにあと何曲弾けるんだろうって考えるときもあるし。
2日でラフコン2番弾けるなら好きな曲を好きなときに弾けるんだろうな。
羨ましいわ。
>>225は文章からすると音大出てピアノの先生でもしてるのかな。
今俺はYAMAHAの初見練習曲集を半年くらいやってるんだけど、
アドバイス通りバイエル程度の短い曲を1日1曲くらいずつ漁る事にする。
テクニックレベルもバイエル程度でおkだよね?

228 :
>>227
ヤマハの初見奏集もいいですよね。でもどの年代にも対応しているかと
言われれば、うーん、ですよね。
短い曲でも、現代、バロックなんかは弾き難いですしね。
値段も手頃だし、ヤマハの楽譜売場に2時間もいて、どの本にしようか
迷って見ているだけで初見の練習になるしw
当方、音大出ておりますし、ピアノ講師も経験あり。
育児板住民、また暇な時覗きに来ます。

229 :
てかラフコンってメカニック部分でも協奏曲で最難クラスの曲なのに、
聴奏得意で頭の中に音符が全部浮かんできたからって
そのまま弾けるもんなのか?
一度聴いたら弾けてしまうってんなら
巨匠でも演奏不可能なリストのパガニーニ超絶技巧も
聴いただけで弾けてしまうことになる。
初見が得意な人間はメカニックの努力の賜物って感じがするけど。
ショパエチュ25-2を10回聴いたからって
あの345指の半音階をミスなく弾きこなせるのか?と聞きたくなる。
聴いただけで全ての曲を弾けてしまうなら
練習自体する必要無くなるんじゃないか?

230 :
初歩的な質問でスンマセン。
初見練習って、二日、三日と同じ曲やったら初見にならないよね?
やはり、出来なくても次々と先に進むの?
一回通してやったら、もうやらないとかとかって方法?

231 :
10−2ね。
まあその曲のために特殊な技術を要する曲は除外でしょ。
でもあらゆる特殊な技術にも精通していたらある程度なら勝手に指が動くかもしれない。
>>204
オグドンの初見力はそりゃすごいものでソラブジやアルカンレベルのいわゆる
超超難曲もほとんど初見で弾いてしまえるほど。
というかほとんど初見みたいなもんで録音も残してたりする。
完成度に関しては疑問符がつくけれども初見だとすればすごすぎる。
あまりに初見がすごいもんだから暗譜の必要がなくて彼のレパートリーの広さは想像を絶する。

232 :
プロとアマの違いは、プロは基礎を幅広く訓練していろいろな調のスケール
や伴奏パターンをリアルタイムで引き出せるところにあるんじゃないの?

233 :
明らかに違うだろ

234 :
プロアマ限らず、難しい基礎的な事をさらっとこなす人って本当にいるんだよね。
そういう人を見ると、自分の練習がアホらしくなる事が何度もあった。
鶴50〜60なんて小学生の間に、何度もやってたりさ。
だからって、ラフマニノフの難曲を聴いただけで2日の練習で
何となく音楽になってしまうレベルまで(のだめ)の人には出会った事は
ないけど。

235 :
ベレゾフスキーだかルガンスキーだかが、ラフマニノフの協奏曲を譜読みするのに
「3日もかかっちゃった。テヘッ」みたいなことを言ってたような。軽く殺意を
覚えましたが何か?

236 :
のだめに感化されてピアノ再開して半年、
毎日2時間は練習していますが、
だいぶモチベーション下がってきました。

237 :
DVDが発売されるデスよ!見てモチベーション上げなきゃ

238 :
>>229
ピアノの練習には大雑把にわけると譜読みと表現の二つ。
初見で省けるのはせいぜい前者で、後者は弾き込まないと無理。

239 :
音楽ドラマはそれが答えだ!が好きだな。
千秋真一より、鳴瀬望の方が好きだ。
千秋のキャラはおそらく、彼のコピーだ。そうとしか思えん。


240 :
DSのゲームはピアノ要素ありますか?

241 :
>>219
暗記力では、指揮者に敵うパートはないでしょうね。
プラス、全てのパートを聞き分ける耳が必要だし。
かの有名なカロヤンはピアノをやってたけど、才能を見抜いた先生が指揮者に転向させたそうですね。
カロヤンがピアノ専門でやってたらどうなってたことかと考えると楽しいですね。

242 :
>>241
カラヤンの間違いだね。
一瞬、育毛剤かと思った。

243 :
>239
同意、三上博のやつだよね。
俺様指揮者といえば
マエストロ鳴瀬。あれはいいドラマだったよね。深田恭子や藤原竜也もいた。

244 :
なんかそのドラマよくわかならいけど、
俺のピアノをやる動機はのだめで十分。

245 :
>>242
スマン。ボケ杉。逝って来る

246 :
赤い激流もいいよ。水谷豊が25歳の頃のドラマだけど
最近、再放送しないな。DVDも全然発売しないし。
昔のドラマだから、コンクールの曲目が「ラカンパネラ」「英雄ポロネーズ」
「テンペスト第3楽章」というありえねー曲目だけど、水谷豊の熱演が良かった。

247 :
ついにカルト大学生はY先生まで叩きはじめたよw
http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1174652956/720-

248 :
>>246
水谷豊が本当に演奏してたってやつ?

249 :
なにがのだめだよ。くだらねえ。
だいたいのだめがきっかけでピアノだと?俺みたいに純粋にピアノが大好きだからピアノを続けてきた人間をバカにしてんのか?
だいたいのだめの中で紹介する曲も一般に人気のある差し障りのない曲ばっかだろうがよ。
スクリャービンも出てこないでなにがクラシックだ糞が!
こういうのに影響されてたいして好きでもないくせにちょっとクラシックを聴いてみたりピアノを触ってみたりするやつが一番腹がたつんだよ。
ほんとに好きな人たちを愚弄しやがって!ざけんなよ!

と思っていた私でしたが、今日やってたアニメの再放送みたらおもしろかったww
だはは

250 :
別に昔からやってたから自分たちのものということもないだろ。
「のだめの影響?」って訊かれたら、「違う、昔から」と言えばいいじゃん。
ピアノとかクラシック関連の書籍やCDが売れるのは、メーカや出版社が潤って、もともとのファンにとっても喜ばしいじゃん。
なにを嫌がってるのかわからん。

251 :
>>248
本当かどうかは定かではないけど、あのトシオ役の為に毎日ピアノのビデオ漬けで
ピアノを練習しただとか。演技は本当に弾ける上野樹里より上手いよ。
上野が小6までピアノを習っていたというけど、どの程度だかは公表してないし。
(もしかしたらソナチネ以下のレベルかもしれないしね)
>>250
クラシックファンはヘビメタファンと一緒かな。
「売れ線狙いやがって!!糞」みたいなものがある。
ま、249は面白いって言っているんだからいいでしょ。
本物のクラヲタは「のだめなんて躾のなってない池沼で糞」だからさ。

252 :
>>251
NHKのドキュメンタリー番組で上野がベートーヴェンのソナタを弾いてたよ。

253 :
ttp://nyayuki.cocolog-nifty.com/nyas_manor/2007/04/post_89e8.html
>悲愴がちゃんと弾けるなんて樹里ちゃんは私よりピアノうまいなあとか

254 :
「のだめみたいな演奏する生徒って、
実際には音大に入れないと思いますから。」
と藝大卒のNAOTOも言ってたしな

255 :
>>251-252
サンクス!悲愴が弾けるという事は、取りあえずの堂々と「ピアノが得意です」
と言っていいレベルだね。モーツアルト、シューベルトソナタに違和感はなかったのは
レベル的に丁度いいからかな。他は…

256 :
のだめの選曲はその他の類似作品に比べれば圧倒的にがんばってる。

257 :
俺は一つ一つの曲との関係をもっと深く描いてほしいと思う。
漫画読んでていつも思うけど、やたら主人公がその場限りで難曲を弾いて、
実質は曲名を挙げてるだけってのが多すぎる。
あとラフマ3番が名前だけ出る部分って、あれじゃぁ知らない人は大した曲でもないと思うだろうし、他の曲だってそう思うやつもあると思う。
シャインや僕たちのモーツァルトとかを見習ってほしい。
これを何が原因かって考えると、やっぱり作者が音楽で苦労したことがない点かな。
一巻の表紙めくった所に「ピアノを弾ける人はすごいと思っていた」とあるし、憧ればかりで現実のピアノの苦労とかそういうものを
身をもって知らないんじゃないかと思った。

258 :
つーかこの漫画のファンはクラヲタじゃないんだから曲を深く掘り下げるような
ものは期待してないんだよ。それをやればクラヲタは文句を言わなくなるが人気は落ちそう。

259 :
>>257
そうか?漫画だと演奏する前にエピソードくらいは紹介しているけどなぁ。
全音版でも楽譜の前に「はじめに」があるけど、もっと知りたかったら
自分で調べればいいだけの話。ドラマでもラフマだって、心の病を克服してから
作曲したと紹介しているんだから、その続きを知りたいのなら各自どうぞって
感じ。調べる気のない人にまで、親切に描かなくてもよろし。
個人的には、のだめが間違えた「ナデジダ」が気になって、調べ直したよ。
学校で習ったチャイコフスキーの人生ではないかもしれないと、色々勉強になった。
今はネットで諸説が調べられて簡単だ。

260 :
そうだよなー。のだめの漫画って1つの曲に対する情熱的な要素が
シャインなんかに比べると、ないね。
のだめをシャイン的に描くとしたら、愛する人が弾いて衝撃を受けた
ラフコン2をとり憑かれたように徹夜で楽譜も見ないで練習し
暗譜したが気が狂ってしまった、って所かな。実際こっちの方が気が狂うと思うが…

261 :
のだめの影響でピアノ始めた。

でいいじゃん。別に。

262 :
よくねーよ

263 :
のだめ見て(再開じゃなくて、一から)始めたって人、どれくらいいるんだろな?
ドラマが去年の秋?だから、始めて続いてたとして半年強。
どれくらい上達してるんだろうか?

264 :
>>262
なんで?

265 :
だってのだめなんかないときからピアノ弾き続けてきたんだもの。

266 :
ピアノにしろクラシックにしろなにやら高尚なものと妄想してる人が多いんじゃない?
一昔前のパソコンユーザーみたいなもんで
まあそういう俺は肩凝り治療のためにやってんだけどね

267 :
高尚だなんて思ってはいないが、穴場の居酒屋を人に教えたくないようにマニアだとかとことん好きな人は
流行ではないほうが居心地がよかったりするんだ。
だから変に流行みたいになると自分たちの居場所がなくなるみたいでちょっとさみしいんだ。
だいたい小学校や中学校の頃は男のくせにピアノなんか弾いてやがるっていじめられたもんだから
一時やめかけたけれどもそれでも音楽が好きだから高校以降は親しい人以外には隠して続けてきた。
もう周りがJ-POP聴いてようが、クラシックなんて退屈言われようがかまわない、俺はピアノを一生続ける!と決意もしたもんだ。
ところがそんな矢先なにやらブームになっていままでバカにしてたやつらまでが自分たちのもののごとく、、。
わかるかなあ。それがちょっといやなんだよ。なんでえおめえら!俺のこといじめたくせに!いまさら自分たちのものみたいにしてんじゃねえよ!!
と、本気では思わんが心の奥底にちびっとそういう感情があるのは事実。
もちろん別にいいじゃんとは思っているがテレビなんかでのだめ特集とかやってるとイライラするのは事実。
俺はメタルも好きなんだけど流行化するのが最も嫌い。おおよそどんなジャンルでもオタクやそれに準する人たちはそういう感情もってるんじゃないかな。
いつぞやラジオで太田光が
「なにがディープインパクトだよ。往年の名馬も知らないような奴らがいまさら急に競馬場へきやがってよ!ふざけんなよ」
みたいなことをブツブツ言っていたけど似たようなもんだな。

268 :
>>267
正直でイイ!
そうね、高尚だとかそんなのどうでもいいけど
ピアノの世界にはピアノを長年習っている人間にしか分からない事があるよね。
「ピアノってしゅてきー」と、外面的な上滑りで技術や歴史を軽視して
欲しくないよね。
でも、音楽に限らずスポーツも勉強も、上滑りな面だけ要領良く摘んでいく人間の人口も
多いという事を少し頭の中に入れておけば、腹も立たないよ。

269 :
つーか、
のだめで初めたとしても、モノになるのはずいぶん先じゃないのか・・・?

270 :
>>267に共感しますた

271 :
おい!カルト大学生の叩きも、とうとうY先生にまで及んでるぞ!
http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1174652956/720-

272 :
アニメやドラマに影響され流行に左右されるやつはDQNと同レベル
そぉいう人間に限って流行が去ると過去に流行ってたものを見下す傾向にあるから
正直、ピアノうんぬん以前にクラシック聞いてほしくない

273 :
落語の盛り上がり方と似てるね。
あ、でも自分で落語を始めることまではしないか。

274 :
のだめは手が大きい。
その大きなのだめの手に余る大きさなのが、千秋のチンコ

275 :
>>272
流行ってのはたくさんのひとが影響を受けるから流行になるんだよ。
自分以外はDQNって言ってるようなもんだぞそれ。

276 :
>>275
そんな奴いくらでもいるし不思議じゃないけどね<ぢぶん以外DQN
お子さんは周りの目が気になるのかしら

277 :
>>276
中二病乙
凡人さん(笑

278 :
ピアノに関しちゃ凡人以下だけどね(笑)
別にピアノぐらい楽しんで弾きゃいいと思うのに、なんでこんな皆突っかかってくるのかしら?

279 :
そうだよねぇ。ピアノくらい自由に弾いて文句言われても。
専門的にやってる人以外、殆ど自己満足の世界なんだから
文句言っている人も、結局自己満足を侵害されたと言っているDQみたいなもの。
私は音大出て、音楽関係仕事をして、結婚→育児、で
ピアノなんかすっかり忘れた生活だったけど、のだめのおかげで再開出来て嬉しいが。

280 :
〜かしら?を使って良いのは吉田秀和先生だけです。

281 :
>>272
今高1だけど中学入るときにピアノやめて、中3の授業で見た「海の上のピアニスト」に感動して再開したおれはDQNとやらに含まれるのか?

282 :
>>281
それ、いくつか入れ替えると漏れと全く同じ。うお俺DQNだったのか
「今高1」 → 「今32」
「海の上の」 → 「戦場の」
(´・ω・)

283 :
こんど演奏会があります!詳しくは↓のブログで!!!
http://kps314.blog91.fc2.com/

284 :
>>282
戦場のピアニストも選択の時間に見ました。でも1度見た事があったのと、知ってる曲なせいか、余り感動はしませんでした。それともピアノ以外の刺激の方が強いせいかw
海の上〜はほとんどの曲がオリジナルだったので・・・
それにくらべて、のだめにはなぜか何も感じなかった

285 :
のだめはあの絵が駄目

286 :
>285
漏れもそうだったが、アニメ見てたら慣れた。
ブックオフで100円になったら揃えるつもりだ。

287 :
絵も嫌だがキャラとかが最悪だった。作者がピアノ弾けないなんて説得力0。
1巻で売る。

288 :
家にスタンウェイを購入したらしい<作者
裏山ー。
少女漫画というか主婦漫画なので、あれに感動する男子の方が珍しい。


289 :
>>287
ファンタジー描いてる漫画家で魔法使えるやついないぞ。

290 :
あの主人公のひがみ方と屈折の仕方は少女マンガの割にはリアルで
俺は好きだ

291 :
>>288
どこ情報だそれ?
コミックに電子ピアノ買ったってのは書いてあったが。

292 :
>>291
作者のHPだよ。
>>290
主人公=千秋?
今どき増えていると言われるウエットな男子だから、いいのかな。
旦那層(30代半ば以降)には「女が描いた男のモノローグで現実味がない」と不評。

293 :
どこかのスレに出てたけど、ピアノやヴァイオリンは小さい頃からやっていないとモノになるまでに非常に多くの時間を要する楽器です。
だから、漫画やドラマを観て、感動したから「じゃあピアノでも始めるか」と思ってもすぐに両手で弾くことは困難です。
まず、左手が思うように動きません。さらに薬指と小指が一緒に動いたりしてしまいます。
ギターですと3ヶ月位あれば1曲程度は弾けるようになります。「アルハンブラの〜」だって1年かけて練習すれば弾けるようになるでしょう。
ところが、ピアノになりますと大人まで触れた経験のない人が、たった1曲、「エリーゼのために」だけに限って練習したとして、完璧に弾けるようになるのは最低でも2〜3年はかかるでしょう。
現在は電子ピアノ等サイレントピアノの普及が高まり、練習に対してもかなり環境が変わってきてはいますが、仕事を抱えての毎日練習となれば困難で、なかなか上達できません。
悲しいことですが、これが現実です。
何を隠そう、自分がそうでしたので……

294 :
のだめを見てピアノをやりたいと思った人と、コルダを見てヴァイオリンを
やりたいと思った人はどっちが多いんだろう?

295 :
>>293
エリーゼで2、3年は、ちょっと言いすぎかも・・・・・・

296 :
>>292
検索してみたがひっかからんかったぞ>スタンウェイ

297 :
>>293
ピアノ向いてないよ…残念ながら

298 :
>>297
そんなもんだよ、未経験者は。
特に独学でやろうとすると悲惨なことになる。

299 :
>293
漏れも中高年で始めたけれど、
3年掛けてエリーゼが弾けるなら、その頃には同レベルは
もちろんそれ以下の曲は弾けるだけの指になっているはずだが・・・
まぁ3年はがんばる必要はあるな、最低。

300 :
別にモノにする必要もないじゃん
デジピ買っても10万そこそこ、カシオトーンなら5千円で買えるから
一過性の趣味と考えてもそんなに高くつくもんじゃないし

301 :
上野樹里が「からくり」に出ている。スレに関係ないけど。

302 :
>293
アルハンブラが1年というのも言い過ぎだろ・・・

303 :
親に言われてピアノ習い始めた。
シューベルト(別に誰でもいいが)の伝記読んで感動し、ピアノ始めた。
ショパン(別に誰でもいいが)の曲聞いて感動してピアノ始めた。
のだめ見てピアノ始めた。



どれならDQNじゃない?
動機は何であれ、続けられたらどれでも同じだと思うが。
私はのだめ見てピアノ始めた人が増えても、一向にかまわないけど。

304 :
人のやってることに貶めてケチつけるなんて人間のクズはピアノに限らずどこにでも
いるからね
そんなのに振り回されるなんて愚の骨頂

305 :
じゃ、冬ソナ見てピアノ始めた漏れはもっと叩かれてもいいよね。
ようはきっかけだからね。おかげさまでその後も続いて
今は、ショパンやベートーベンに挑戦している。

306 :
>>ショパンやベートーベンに挑戦している。
作曲家だけだとどのレベルのきょくひいてるか分かりません!
ショパンは胃腸薬のプレリュードですか?
ベト弁はメヌエットですか?
こんなもん弾かんで冬ソナ弾き語りでもしとれ!

307 :
>306
かっかっか・・弾き語りはしませんけれども、
ベトベンはですね。悲愴の2、月光の1
ショパンはノクターンの2ですね。悲愴の2はのだめで初めて曲名が
わかったので、のだめもありがたいです。

308 :
おかんが、、、、、、、、
のだめ見て、、、、、、、、、、、、
「あんた今まで誰のお金でピアノ習ってこれたと思っとるん、
言い換えればあんたのその指も曲もあたしがお金出して作ってやったんだからね、
とゆーわけだから、今日から私にもピアノ教えなさい」
とか言う母のお達しを受けて、初めてのだめに感化されてピアノ弾く人ちょっと・・・
って思いました、はい。

いや、良いことだと思うのですがレッスンは真面目に受けてください、生徒さん。


309 :
ピアノ始めるきっかけなんてのだめだろうが作曲家の伝記だろうがなんでもいいと思う。
ただ単にのだめみたくなりたくてピアノ始めた人ならどうせすぐあきるだろうし。
そう簡単にのだめレベルになんかなれないって。
しょせんマンガの話なんだから。
でものだめに出てくる曲を弾きたい!と思って始めるなら全然アリだと思うし
叩く必要はないと思う。

310 :
そうだね。のだめに出て来る曲を簡単に編曲してある楽譜も売ってるし
初心者だったら十分に「この曲が弾けた〜」って満足出来るもんね。
で、飽きて終わりでもおkだし、
ノクターン弾けるくらいに技術を磨くきっかけになってもおkだしね。(←これは昔習っていた事がある人のみ限定だが)

311 :
鍵盤楽器は奥が深い楽器です。
なにしろ両手を別々に動かさなければなりませんから。
「そんなの当たり前じゃない」と思う方はご幼少からやっていてスラスラ弾ける方。
大人になってからはとても困難です。まず大譜表が思うように読めずに苦労します。
次にコチコチになっている左手をなんとか動けるように訓練します。
しばらくすれば左手で分散和音程度の伴奏は出来るようになるでしょうが、バッハの曲となるとまず初心者は敬遠しがちです。
「エリーゼのために」も、さわりの部分は弾けたとしても、中間部以降を正確にテンポよく弾くようになるにはそれなりの年数がかかると思いますね。

312 :
しかしあれだな、10年以上前にロンバケがブームになった時、キムタクに影響されてピアノ始めた人がたくさんいたと聞くが、
その中で今でも続けている人は少数だと思うし、それなりに上達しているだろう。
だけどここでのだめ影響組を叩く人は、ロンバケ影響から今に至る組のことは多分叩かないんだろう。
だからあとまた10年ほど経てば、別の何かでピアノブームが来るから、その時までのだめ影響組は続ければいいってことでおk?


313 :
ピアノ講師していますが、昔「いつもポケットにショパン」と言うマンガを読んで
登場人物に憧れたな。(古くてスイマセン)のだめに憧れてピアノ始めても、いいんじゃない。

314 :
幼少の頃から、家にピアノがあり、お稽古事として
やってきてそれなりの腕を持っている人はともかく、
大人になってピアノを一からはじめるには強力な
きっかけが必要だよ。その後続くかどうかは人それぞれだがね。
漏れは中高年から始めたが、今は続けているし良かったと思っているよ。

315 :
>>314
たしかに大人になってからは大変(>_<)
でも続けていて良かったですね〜
貴重な財産じゃないですか……ウラヤマスィ

316 :
凝り性なら、何を切っ掛けにしても続くし、
飽き性ならすぐ去っていく。
ちょっとくらい才能やセンスがあっても根気がなければものにならない。

317 :
つまりいつの世もブームがこようがこまいが続けられてうまくなる人間の数はほとんど変わらないんですよ。
なる人はなるしならない人は何時ブームがこようが続かない。
そうでしょうが。エバラ浅漬けのもと。

318 :
>>310
>のだめに出て来る曲を簡単に編曲してある楽譜も売ってるし…。
って、なんていう本ですか?買おうと思うんですけど。

皆さん、叩かないでね。


319 :
>318
楽器屋の楽譜コーナー行けば、
今、クラシコブームだし、初級のピアノ譜コーナーに色々あるよ。
出歩きたくなかったら尼損で検索してみ。

320 :
ありがとうございます。
ブームってのはその点、初心者にはありがたいですね。
時間作って行ってきます。

321 :
のだめ見てピアノやめる決心をしました。
だって・・・

322 :
>>321
お疲れさまでした

323 :
ぎゃぼん!!

324 :
上野朱里が、のだめですか?

325 :
のだめに出てくる奴らが弾く曲って難易度高すぎる気がするんだが、実際音大ってそんなレベルが高いの?
エチュード10-4とか、あとあんまり知られてかもしれないがペトルーシュカとかまぢ難しいから〜。
あれをノー練習で曲を暗記とかさ・・・

326 :
音大によるのでは?

327 :
法学部出てる奴が法律に精通してるわけでも、
文学部出てる奴が文学に精通してるわけでもなし

328 :
医大出てる奴が医学に精通しているわけでもなし

329 :
今は少子だから、五本指があれば入れる音大もあるみたいですよ。

330 :
10-4は有名だし、入試で弾いたりするよね。
ペトルーシュカは知らないけど。笑

331 :
のだめが通ってた音大ってレベルが高い音大の設定でしょ。
ヴァイオリンの清良は日本一当然って感じの扱いだったし、
指揮科の優秀な生徒は、世界的に有名な指揮者の下で勉強できる
留学制度もあったしね。

332 :
本来のだめのような生徒はああいう音大に入れませんから。

333 :
>>331
漫画では清良はのだめたちと同じ音大じゃないけどね

334 :
のだめの影響で今年の4月からピアノを習い始めて
やっとバイエル60番\(^o^)/
基礎の多さにびっくりです

335 :
>>334
ピアノは他の楽器と比較して、音を出すだけなら簡単だが、
音を綺麗に繋ぐための基礎訓練が格別に必要な楽器。
バイエルを終了させるのも一年は必要(それより短いのは
才能があるか適当に弾いてるかといってもいいくらい)

336 :
ピアノといっても特にクラシック弾く場合に
タッチのコントロールが重視されると思う。
ポップやジャズにそんなに繊細なタッチが必要だとは
思わない。

337 :
たしかラフマニノフの協奏曲なんかを一度聴いただけで再現するんでしょう?(w
音大を問わず、実際そんなのいるのかね?

338 :
>>337
それまで何度となく聴いてきたけど千秋の演奏は全く違って聞こえた
みたいなこと言ってなかったっけ?
何度も聴いて覚えてしまうくらいの人間なら一応存在はする。
アルゲリッチは彼女の友達が弾いてるプロコの3番を寝ながら聴きてるだけで
全て覚えてしまって、いきなり起き上がって弾き始めたらしい。

339 :
逸話じゃねーのかよ。多少誇張があるんじゃねえのか。

340 :
たとえそうだとしても私には関係ない。
要は才能がない人は練習しろってことでしょ。
やってはいるんですけどねぇ…。

341 :
そうそう。そーゆー人はいるけど、関係ない。
どうして皆気にするのかな?羨ましいから?
東大受験に向けて、高校3年間睡眠時間削って合格した人もいるし
たいして勉強しないで現役合格する人もいる。
これと同じ原理よ。

342 :
でも、聴いて本当にすべての音符まで正確に再現できるのかね?
おそらくアバウトなんじゃない?
本当に1音も違わずに聴いただけで再現できるのなら、それは神!
メロディーだけを間違わずに再現というのならある程度、納得。

343 :
それはサヴァンな人ではないかな。

344 :
ある程度の外観を頭で覚えて弾いてしまったって事実が誇張されているんじゃないのかな。
ちなみにリストは一日16時間練習して技術を磨いたんだよ。
表に苦労の跡を残さないのがスマートだな。だからと言って苦労していないわけじゃない。
アルゲも同じだ。

345 :
のだめも誇張されているよ。
ラフマニノフ(2番)を聴いたのは、何回もあるわけで、千秋の演奏が耳から
離れなかったと、ドラマでもアニメ言っているし、原画にもかいてあるから
「全部正確に弾いた」だとか訳わからんことを言っている人は
原作をマンガ喫茶でいいから読んでみなよ。ちなみに5巻だよ。
のだめだって、練習していないで上手くなった訳じゃないでしょ。
小さい頃にトラウマになる出来事はあったものの、いちよ音高卒なわけで
違う先生について練習していた時期だってあるはず。どうにでも読み取れる原作
だから、薄っぺらく読む人は「練習しないで技術があり、聴力が天才的」
と解釈しちゃう訳なんだな。

346 :
338の話はわりと知られている。
アルゲリッチがのだめのモデルだというのも定説。(フランソワ説もあるけど)
風呂も食事も睡眠も取らないで、3日間ラフマニノフを練習した。そして
千秋と合わせるが、最初のピアニッシモがフォルテシモで始まり、音は多いし
作曲していたのだからやっぱり「デタラメ」だった訳。
でも、デタラメでもあれだけ弾けるのに、どうして上を目指さないのかという
のが9巻までのポイント。

347 :
ごまかしてなんとかここまで弾けるようになりました、素だめですwww
最後は決まって頭が真っ白になるーーー
http://uproda11.2ch-library.com/src/116477.mp3.shtml

348 :
のだめ…みてピアノ始める人は…挫折しないで頑張って
好きな人がピアノやってたからっていう理由ではじめて独学で半年(現在20才)
エリーゼを一週間で暗譜。モツのトルコを二周間で暗譜。渚のアデリーヌを3日で暗譜。主よ人の望みの喜びよを1日で暗譜。
今やってる曲がドビュッシーのアラベスクとグラドスアドパルナッスム博士なんですが大丈夫でしょうか??
フリーターなので時間はあります(^^)
幻想即興曲も途中までなら弾けます(^^)
あとこれなら弾けるんじゃない?っていう曲とかありませんか?

349 :
佐々木素先生ってピアノの先生から聞いたんだけどね。
先生は、アルゲリッチと親交がある人なんだけどね。
のだめの原作者も知ってるみたい。
のだめのモデルはアルゲリッチだそうです。
アルゲリッチって、曲を一度聞いて、楽譜をざっと見れば、なんでも曲が弾けちゃうみたい。
ラヴェルの夜のガスパールも、聞いたことがあれば初見でできちゃうらしいよ。
プロコフィエフの3番協奏曲は、彼女がドイツに留学してたときに、寮の同室の人が練習していたのを聞いていて、その上で楽譜を見たら即座に弾けたみたい。
ジュネーブコンクールで弾いた、クープランの墓のトッカータは、コンクール当日の朝に始めて真剣に練習してみたけど、納得いかなかったからボイコット騒ぎを起こしたけど、結局順位を最後に遅らせてもらって弾いたけど、見事だったみたい。
ポリーニは、アルゲリッチほどじゃないけど、初見は得意だったみたい。

350 :
まじで?
モデルがアルゲリッチなら
あんな天然じゃなくて
もっとキツい性格なのかと思った。
夜ガスか何かを「あんなものは寝ている内に弾けたわ」
って自分で言うような人でそ?
あとでたらめ素っ頓狂な演奏をする
って感じじゃないし。(それ入れるとフランソワが近い気がする)
とにかく才能がすげーって点だけを
モデルにしたってこと?よくわからん

351 :
>>350
アルゲリッチの性格は、ぜんぜんモデルにしてないみたいですよ。
初見能力とか指のスピードとか、そういうピアノの面だけみたい。
アルゲリッチは、性格的に、とても繊細で弱いって聞いてました。
頭の回転とかもすごいし良いんだけど、それがマイナスに働いてしまう人みたいね。
のだめは、天然で感じで、ぜんぜん違うかも。

352 :
私の知人の某ハッタリ女、
年齢いわず若く見えるが実は30代、実は既婚、
顔十人並みなのに「絶世の美女と言われた」という自己申告、
ガリガリなのに「スタイル抜群」と言われたと自己申告、
抹茶飲んだことも無い癖に「茶道を10年やった」と自己申告、
のだめが流行り、私が音大卒と知ると、やっぱり自己申告、
  自分はピアノをやっていた、中学で「英雄」を弾けた
・・・だそうです。
面白いので話に乗り、つか本当のところどの程度なのか興味もあり、
「じゃエチュードの4番なんて軽く弾けるよね?」と聞いたら
「エチュードはただ早く弾くだけじゃん、好きじゃない」との事。
エチュードって、4番だけじゃないんだが・・・
他にもラフマニやパガニーニで突っ込み入れると
「私、金さえあれば留学できるって言われてて、でも大金だし
 外国暮らしに反対されて諦めた、だからピアノの話は辛い」
と打ち切られた。じゃあ自分から自慢するなよ(笑
こういう嘘つきって居るんだよなぁ、マジで。

353 :
たしかに、ほかにも聞いた事あります。
ドイツでアルゲリッチと同じ学校のクラスで学んだ深沢亮子っていうピアニストが、公開レッスンで言ってたね。
アルゲリッチの読譜能力と初見能力は驚異的で、その上、薬指と小指のトリルが人差し指と中指のトリルと同じくらい速くずー
っと弾き続けられるって。
それで先生たちも、大変驚いたっていうエピソードがあるね。
精神的な繊細さは、ショパンコンクールの3次予選のが有名だね。
順番を待ってるときに、緊張のあまり失禁しちゃったっていうの。
あがり症らしくて、一人で舞台に立つのが、未だに怖いらしい。
ってこと考えると、のだめのキャラクターのモデルにはなってないな。

354 :
のだめ
見た目・・・上原彩子
技術的才能・・・アルゲリッチ
音楽的表現・・・フランソワ
って感じ?

355 :
>>353
あ、きいたことある、その手のアルゲリッチ話.
アルゲリッチって、初見で何かの曲を弾くとき、
実際に弾いている箇所よりも常に1、2ページ先を見ているらしいね。何なんだろ、その能力って.

356 :
初見で弾くってのはそもそも
今弾いてるより少し先を見るものなわけだけど
凡人は先を見てもせいぜい数小節だもんねえ。

357 :
しかしアルゲリッチにそれほど凄まじい暗譜力と所見力があるのならどうして
膨大に存在する隠れたレパートリーには手を出さなかったのだろうか。
オグドンなども同じくらい伝説的な初見力を持っていたそうだけど、彼は聞いたことも
ない作曲家の作品までそらあ驚愕するほどのレパートリー、録音を残した。
アルゲリッチはそういうことには興味がなかったのかな。

358 :
>357
膨大な、表現力が自分の内にあるわけではないからだろ。
それはたいへんなエネルギーで自分が出来ることの限界をやっていたとか

359 :
「もじゃもじゃ・・・」「屁体操」しっちゃかめっちゃかな「協奏曲2番」
どう聞いても・・・
のだめには作曲・編曲・変奏のセンスがあるとはどうしても思えない。
しかも作曲は先生の手入り。
コンクール後のエチュードの短期急速後退ぶりを見ても
「天才」とは思えない罠w

360 :
どこかで読んだアルゲリッチのインタビュー。もう30年ぐらい前かな?
「ショパンのエチュードとベートーベンのソナタはいくら弾いてもうまく弾けないから録音しないの.」
ってさ。彼女にいわゆる「弾けない」曲なんてないはずだけど...。
単にあまり好きじゃないだけなのか、あるいは彼女のレベルをもってしてはじめて分かる難しさか何かがあるのかな?
コンチェルトは色々と録ってるもんねぇ、ショパンもベートーベンも。

361 :
大昔、親が若かった頃は
音楽ドラマでは音大受験以前にバラードやポロネーズをコンクール競争し
一回生くらいでスケルツォを授業でやっていたとか。
へーーー! 感心した。
教本のソナタ2(悲愴・月光のあるやつ)、エチュードなんてのが
音大生のトップクラスに使われているのは
ものすごいゆとり教育だ、と母が申しておりました。
「その後いきなりコンチェルトなんて無理よぉ〜〜」て。
まぁまぁ、母よ、漫画ですから。

362 :
のだめは桐朋のディプロマ卒業できるくらいかなぁ
卒試が1時間リサイタルで審査員が殆ど
評価9か10出さないと駄目で

363 :
>>360
うまく弾くこととただ弾くことは別物だって考えてたんじゃね。

364 :
>361
のだめの音大もゆとり教育だが、マラドーナ・コンクールの課題曲ってのも
難易度がばらばらでものすごく違和感があった。

365 :
>>363
でもアルゲリッチがいう「うまく弾く」、ってどういう意味だろ?
うまいじゃん、ショパンもベートーベンもコンチェルトは。
ソロだって、他にいっぱいうまく弾いているし、録音だってたくさんあるのに、
なぜか、ベートーベンのソナタとショパンの練習曲集はいつまでたっても録音してくれない...。
だれか、確かな出典による情報をくださいな.「なぜアルゲリッチはベトソナとショパ練を録音しないのか」

366 :
マラドーナコンクールの課題曲は原作だと
一次予選がシューベルトソナタ、二次がバッハ平均率
三次が海老原大作コンクールの為に作曲した課題、
そして本選がモーツアルトソナタ331。
難易度バラバラかなぁ?平均率2巻の16番はショパンエチュードと
同じ難易度だと思う。そして、ショパンの10-4はエチュードの中でも
弾きやすいと思う。実際ピティナのHPでもそう書いてあるよ。
本選のモーツアルトは、普通に弾いてもダメな訳で、技術難易度は
高くないけど、弾き込んで自分の物にするのは至難の技だよ。

367 :
ピアニストにとって「上手く弾く」というのは
自分の「ベートーベンソナタです」「ショパンのエチュードです」と
堂々と胸を張れる演奏でなければならないと、納得しない。
いくら周りが「上手いから録音して」とお願いしても
その他ピアニストが自分自身が納得出来る演奏でなければ、録音する筈がない。アルゲリッチに限った話ではない。

368 :
>>365>>367
それかポリーニには、かなわないと本人が自覚しているからかもw

369 :
>>368
誰かと比べて自分が劣っていると思ってしまったら
弾かないでしょうねぇ。他人を意識するような人には
見えないけど(アルゲリッチ)自分なりのよさをベトソナやエチュードでは表現しきれないのではないのかな。
でも、353を読む限りでは、沢山の人と音楽を共有する演奏が好きだから、ソロには執着しないというか興味が薄いだけのピアニストに感じる

370 :
過疎ってるね。
結局のだめ見て始めた人も、それに目くじら立てる人も、それぞれ皆飽きたってことか…。

371 :
まぁ放映終了から半年経っているからね。
ようやくDVDリリースだけど、テレビ見て始めた人は
そろそろ飽きるか、挫折するか。

372 :
今たまたま、のだめと同じ曲弾いてる。
10-4と喜びの島…
最初は何も思わなかったけど、
変にのだめを意識してしまう。

373 :
のだめ。はっきり言って初心者向けの曲はないからな。
あれでピアノ始めた人は(再開除く)目標値が高すぎる

374 :
深夜のアニメ、ドラマと出てくる曲が違ったりして
楽しい。ドラマでいったらアニメの方もう終盤の方だけど
海外の話もやるのかな?コミッック読んでないので
先の話も見たいです。

375 :
>>373
プリごろ太マーチ。
月刊Pianoに楽譜があって笑った。

376 :
>374
海外編はやらない。後2回で最終回。
>375
それはクラシックじゃないし、テレビではやらなかったな。
ところで今月号はおなら体操じゃなかったか?

377 :
数ヶ月前題名のない音楽会に
アシュケナージュの甥が出てた。確か
ラフマニノフ3番終楽章弾いてた。
アリゲリッチの娘と結婚するって言ってたよ。
凄い子が生まれるかな?

378 :

血筋・環境って大事
漁師の家の子の、のだめが天才
とんびが鷹産んだって感じ
こんな風な例ってあるんでしょうか?
だいたい親も音楽に理解があったり、金があり英才教育受けさせられる、
または親がピアノ教師だったりの子が、優秀のような気がする。

379 :
俺は、流行ってるもんにはすぐ反応しないんだが
火が付いたら、そこらの数ヶ月ミーハーを1週間で追い越すくらいの気合いが入る。
今までもそれで教えてもらってから数日で
最初に勧めてきた人のハマり具合 < 自分のハマり具合
立場逆転したことが多々ある。
その分ミーハーな人は新しいものを色々知ってるし
どっちも一長一短だろうけど。

380 :
>>378
ヴァレンティーナ・リシッツァとか?2218にも載ってるけど
普通の家庭で生まれて3歳で習い始め、
1年後にソロコンサートを開いたらしい。

381 :
>>378
ピアノに限らず、親と同じ道を歩む方が
何でも道は拓かれ易いのは確か。
その道のエキスパートとのラインも確立されているし
何より環境が整っている。
幼い頃から適切な訓練を受けていれば、そりゃ優秀な子が育つでしょう。
ちなみに知人にとても優秀な方がいますが
その方は親は全くと言っていいほど、音楽には関係の無い人です。
なんのコネも無いのに凄いなぁと昔から思っていました。

382 :
漁師にもピンキリ。
自分の船を持ち、割と大きな戸建ての持ち家があり、
幼少から有名な先生に付くにはそれなりに金が掛かる。
のだめが実在するとしたら、地方の小金持ち以上の家庭だと思う。
音楽やるのには、現実問題金と練習する時間が必要。
血筋のDNAが良くても家族の理解と金がなければ
絶対無理。

383 :
お金がなくて第一歩目のピアノすら手に入らないもんだから営業終了後のクラブやら
貸してくれるホールやらにしつこいほど通って音楽を学んだ武満を忘れちゃいかんよ。
なによりも情熱が大事で、彼のような不遇も超えてしまうほどの情熱のないやつはいかに
金あっても挫折するよ。無論あるにこしたことはないが。
金あって恵まれてて成功した人も情熱があったから成功したわけで、そういう人はきっと金
なくてもなんとかした人たちだよ。
努力と情熱のなさを不遇で片付けて自分を正当化するやつぁあ俺は嫌いだ。どんな分野でもな。

384 :
のだめサンダーバード
http://www.youtube.com/watch?v=y6PmUVT5SXA
ピアコンでも何かつくってほしい。

385 :
ドラマもアニメも終わり、連載は頻繁に休載。
ドラマ続編は2008年春。ブームもひと段落で
そろそろみんな投げ出すころかな。

386 :
>385
所長のHPは読んでないの?
休み休みじゃないと描けないとのことですよ。

387 :
ピアノは本当に好きなんだよ とかww
なにそれw ピアノ古参うぜえw

388 :
え?このスレ立てたのってピアノの古参さんじゃないの?
だから>>1なんでそ?
育児板の「ピアノのおけいこ」スレを見てごらんよ。
クラ板じゃ怖いし、鍵盤板じゃ知能低すぎて話にならないという椰子は
ROMって見ると良いよ。私は383じゃないけど
ひたすら情熱、根性、情熱、根性。
そういう子供が大きくなり、ノダメ見てぴあのやりたいなんて
ふざけた事を言う椰子がいたら、怒っちゃうんだよ。

389 :


390 :
戦場のピアニストの主演男優は撮影のためにピアノ猛特訓したらしいね

391 :
>>390
あの人はピアニストでそ?
特訓したくらいじゃ弾けないよ。

392 :
たけちゃん?

393 :
のだめ厨キモッ

394 :
>>72
ありえない
ピアノを何だと思ってるんだ

395 :
いちいちピアノを特別視する奴ウザすwwwww

396 :
もう半年前の話だろ

397 :
>>391
特訓したのは手マネ。
演奏部分はオレイニチャク

398 :
収録に使っているピアニストは誰?

399 :
音楽系の漫画ってどれもこれも、間違い気違いだらけなんであって
あんなものの内容を信じる奴らの気が知れない

400 :
のだめの影響でやりたくなる
楽器ってピアノよりヴァイオリンじゃね?

401 :
>>385
悪いな、どうも俺は投げだしそうにない
てか有名曲を弾けるようになってから、よりおもしろくなるんじゃない??

402 :
過疎りすぎだな。まあ、みんな飽きたってことか・・・幸いだ。
>>377
アーノンクールの娘でもあるな。
ヘタすると、サバンな子が産まれるかもしれんぞ。紙一重。


403 :
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○

404 :
のだめをみて、
「悲愴2」から「ペトリューシュカ3楽章」までの道のりは1年も掛からないという
誤解が世間に蔓延しています。

405 :
「月光3」弾けたならラフマ「ピアコン2番」も軽〜くイケる、
という大いなる誤解も蔓延していました。

406 :
のだめって実際のピアニストたちの才能を
ごちゃまぜにしたような存在ですよね。
最初から読んでると
ハスキル、ギーゼキング、リシッツァ、アルゲリッチ、フランソワなのか??って思うよ

407 :
千秋真一に憧れて男の子にピアノを習わせる親も
蔓延しております。

408 :
実際、同じ教室の同じ先生の元に、
「この子に格好良くピアノ協奏曲なんかを弾けるようにして下さい。
 弾けるように、なりますよね? ね?」
・・・と、7,8歳の子連れて来たアフォ親が居ました。実際見ました。
当のその子はというと、そんなの関係ねぇ・・って感じでボーッとしてた。
先生は「はぁ?」って感じ。
「大曲弾けるようになるには、どんな子でも年月は掛かりますよ、
 上手くなれるかどうかは弾く本人次第です」と先生は模範解答した。
ああいうミーハーおばさんってやっぱ居ると思う。

409 :
音楽をレッテルかなにかのようにしか見れない馬鹿がけっこういるでしょ。悲しいね。
ほっとくしかないが。
学問も本来、学歴などというくだらんレッテル以外の場所に意味があるものなのだが、まあこれはこんな社会だからしかたがない。
音楽をファッションか何かのように勘違いしている人は困るね。
自分に対してならまだしも子供にとは。
お前はエゴの塊かよと。
子供は馬鹿じゃないからそういう大人のエゴを敏感に見抜いてしまうよ。

410 :
>>369みたいな考え方は有名なピアニストクラスにはいないと思う。
うまく言えないが自分よりうまい人がいればその人の世界を楽しむ。
自分の弾き方がない学生じゃあるまいし、自分よりうまい人のせいで
自分が弾かなくなるなんてことはないよ。
ただ同じ曲で張り合われて辟易してその曲を弾くのが嫌になることはある。

411 :
>>406
ハスキル・・・ピアノを習う前にモツを耳コピで完璧に弾く。協奏曲を
       オケのパートまで暗譜している
ギーゼキング・・・楽譜を見ただけで暗譜して弾くこともできる
アルゲリッチ・・・同上・難曲を寝ている間に覚えて弾けた
フランソワ・・・ムラっ気があり、時に奇想天外な演奏もする。
リシッツァ・・・ラフ2を速いスピードで弾く。両親は音楽をやってない。
        パートナーのピアニストと結婚した

412 :
                      ''';;';';;'';;;,.,    ザッザッザ・・・
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ザッザッザ・・・
                        ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
                        vymyvwymyvymyvy、
                      MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、  のだめ見てピアノやりたいと思いますた
                   Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^Λ_ヘ
のだめ見てピアノやりたいと思いますた ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ
             __,.ヘ /ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ   のだめ見てピアノやりたいと思いますた
    /\___/ヽ   /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\/''''''   '''/''''''   '''''':::::::\   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|(●),    |(●),   、(●)、.:|、( |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   ,,ノ(、_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|   `-=ニ= |   `-=ニ=- ' .:::::::|ニ=|   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/\  `ニニ \  `ニニ´  .:::::/ニ´ \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐-  /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´\

413 :

 くさめ

414 :

はるさめ

415 :

やぶさめ

416 :
ひさめ

417 :



 ちいさめ

418 :
くさやアマービレ

419 :
wwwwwww

420 :
mmmmmmm

421 :
~~~~~~~~~~~~

422 :
〜〜〜〜〜〜〜〜
ちんめ

423 :
するめウマー ホレ§(゜д゜)

424 :
Rナメー クサ

425 :
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

426 :
てか実際にのだめ効果ってあんの?
俺の周りにクラシック聴いてる人が全然いなくて寂しいんだが

427 :
のだめ(漫画)をきっかけにピアノを再開(ただし独学)ってパターンは、
身近に何件かあるな。

428 :
>>427
ドラマをきっかけに再開しました。
シューマン・・・?
そう言えば子供の頃から名前は馴染んでるのに全く弾いた事が無いなあ。
弾いてみたい・・・と思って楽譜買い込んだ。
あとモーツァルトの2台ソナタもかなり気に入って楽譜買ったが
千秋様が居ないので電子ピアノ買って録音し、一人で二人分弾いてる。

429 :
なんで主婦って、ラフマピアコン2が異常に好きなんだ???
しかものだめドラマで、1楽章終盤を3楽章のコーダに無理矢理繋いでいるのを
まんま原曲だと勘違いしているし。。。
好きなら一応、正しい原曲を1〜3楽章までちゃんと聞いてみてくれ。
話はそれからだ。

430 :
二楽章を聞かない俺は勝ち組(・ω・)/

431 :
「ペトルーシュカ」をライブで聴きたい
「ペトルーシュカ」をライブで聴きたい
「ペトルーシュカ」をライブで聴きたい
「ペトルーシュカ」をライブで聴きたい
「ペトルーシュカ」をライブで聴きたい

432 :
「私は音楽の内容が貧相で技術を見せびらかすだけの無価値な曲は弾かない。
最近は多くのピアニストが弾くようになったペトルーシュカなど、聴いただけでうんざりだよ。」
〜マルカンドレ・アムラン〜

アムランかっけ〜な。
アムランもおそらく俺と同じミーハー嫌いのアンチのだめと見た。
ま、俺はペトルーシュカは嫌いじゃないけど。

433 :
>>429
ピアコンがそんなにスキなら、交響曲2番聴いたら悶え死ぬぞ。

434 :
のだめを見て弾きたくなった。というより、ピアノの音色に
憧れていたことを思い出した。ただし、ピアノなんて高くて買えねーよ、
という事情と近所迷惑だろwという理由から、弾こうとは思わなかった。
電子ピアノがあることを知って、衝動買いしてしまった。
クラシックは弾かないけどね。

435 :
大昔にドラマで流行ったエチュ3「別れの曲」、
主題が簡単そう(!?)だからって楽譜が品切れになる店が続出したそうだが
たいていの人は中間部の6度が弾けずに左折、
大量の楽譜が惜しくも本棚の肥やしになった。
それと同じ現象が、ラフマの2番とペトリューシュカ3楽章で起きたと聞いて
ちと驚いた。
聴く限りじゃ、素人〜中級者には到底無理かと思うんだがな。
悲愴が弾ける人が「オレならちょっと無理すればペトリューシュカだって♪」
と思ったのだろうか?

436 :
「のだめカンタービレ(鍵盤楽器板)」とシンプルなスレタイだと
かきこみやすいんだけどね。
お正月に日本編を一挙再放送と、新春特番でパリ編があるそうです。
ドラマといえば、小泉今日子の「少女になにがおこったかの」世代だなw
ベートーヴェンの「熱情」とショパンの「革命」

437 :
ドラマといえば、水谷豊の「赤い激流」モナ
ショパンの「英ポロ」とリストの「カンパネラ」とベートーヴェンの「テンペスト」

438 :
「ペトリューシュカ」と「今日の料理」の世代ってのが
今時の10代くらいかな?(w
ラフマのピアコン2番が今時の主婦おばさん(藁

439 :
月ピの増刊で、「のだめカンタービレinヨーロッパ」なるものが
でてたので買ってみた。
前半は新春ドラマにむけた写真集って感じ。
後半はスコアプッブック。
OPのベト7の簡単アレンジ版
モツのきらきら星変奏曲(原曲全部)
ラヴェルの鏡(抜粋)
ブラームスの交響曲1、4楽章
 (連弾。★★レベルくらいかな)
ティル/愉快ないたずら(オーケストラ・スコア)
写真をみると10〜15巻位まで進むみたいです。

440 :
盆と正月には親戚のオバサン連中からよく
ラ・カンパネラと熱情のリクエストを受けます。
たまに「別れの曲」も。
他に曲しらんのか!? と思います。

441 :
>>439
ここぞとばかり、出版社が安易な企画でブームに便乗商法まるだしですな。
のだめっつうのは別に嫌いでもなんでもないが、中身のない一過性の企画物で素人だまくらかして儲けようっていう出版社やレーベルは嫌いだわ。
そういうことやるレーベルは信用ならん。
クラシックコンピレーションアルバム、みたいな馬鹿CD出すのは大体こういうレーベル。
知られざる作曲家や優れた演奏家の紹介、歴史的録音の発掘編纂などをコツコツ行う良質レーベルに詫びろと言いたい。

442 :
中身のない一過性のブームと知りつつ、それに乗ってる素人としては、
出版社やレーベルに儲けてもらっても結構なんだけどな。
実際そうやって過去にブームに飛び乗ったジャンルのうちいくつかは、
自分の趣味の1つとして定着したし。

443 :
出版社やレーベルにはもちろん儲けてもらいたいさ。
ただし中身のある仕事をしてほしい。
ちゃんと音楽やれ、ってこと。
アコギな商売してんじゃねえよと。
質の低い仕事して、儲かりゃいい、みたいな浅ましい企業がいくつかある。
音楽への愛はないのかと言いたい。そういうメーカーは潰れてくれていい。

444 :
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
     / ''''''     ''''''   ヽ
     | (●),   、(●)   | のだめ見てピアノ始めたんですよ。
     |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,    |     
     |    `-=ニ=- '     |    
     !     `ニニ´      .!        
     \ _______ /
    ,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
    :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
        |  \/゙(__)\,|  i |
        >   ヽ. ハ  |   ||

445 :
ピアノ初心者ですが、のだめアニメ版のOP曲である
Allegro Cantabile / SUEMITSU & THE SUEMITHの難易度はどの程度なのでしょうか?
曲です。:ttp://www.youtube.com/watch?v=FvY6IUCyU-c

446 :
>>438
今時の主婦おばさんはラフマ2番=のだめ、とは思わないよ。
ラフマ2番はエリック・カルメン。
悲愴第二楽章はビリー・ジョエル。

447 :
ウエンツとベッキーが出るね。フランクとターニャ

448 :
のだめのドラマ見て家具と化していたピアノを再開しました。
10年くらい前までは結構弾いていたんだけど、ブランク中に老化が進んで
指が硬くなってなかなか上手く弾けないです。
漫画と言えば、池田理代子の「オルフェウスの窓」の世代・・・
イザークとクラウスに憧れて皇帝の2台版の楽譜なんて買ったなあ。

449 :
「オルフェウスの窓」確かバックハウスが登場するんですよね。
大人になってから文庫版で読んだけどおもしろくて、バックハウスのCD
買った記憶が…
「皇帝」の他は「ロマンス」でしたっけ?
ピアノの練習と物語は別物と割り切ってても、魔力なんだなぁ
「のだめ」はドラマのBGMで使われていた曲の中に弾けそうな曲が
いくつかあるので、自分はこちらを目標にしてます。

450 :
>>445
一日1時間練習して、だいたい3日程度で弾けると仮定したら、
上級の下〜中くらいじゃないかなあ?

451 :
早くのだめを口にするのは恥ずかしいという風潮になってほしいなぁ
こういうブームや漫画とか、はっきり言って迷惑だよ。

452 :
>>451
何で?

453 :
流行に流されまくりの世間が嫌いだ

454 :
>>453
あなたもその時点で流行に流されてますよ

455 :
スレわける?嫌な人は嫌だし。
立てられる方いたらお願いします。

456 :
>>445
PVひどいね。白ピアノに墨かけるとか気持ち悪い趣味。
まぁピアノの木目に漆を塗って黒くしたのは日本人なんだけどさ。
難易度は、ルート音とか和音連打ばっかりだから、初級の中くらいだと思うよ。
正直、ほとんどピアノは伴奏だから、歌つきじゃないと曲にならないと思うけどね。

457 :
どうせ今度のスペシャルが原因でピアノ人口が増えることはないんやろな
どうせこの板が今より賑やかになることもないやろな
さらには知り合いがピアノ始めるなんて絶対ないやろな

458 :
お、スペシャルがあるのか。
影響されてピアノを始める準備をしとかなくっちゃ。

459 :
海外在住で、ドラマのことは知り合いがDVDくれるまで知らなかった。
あちこちのコミュで、
鶴30一曲1ヶ月かかるレベルで、ベト後期ソナタ譜読み??
譜読みは上級者テクじゃなかったっけ。
鶴40、シンフォニア、ソナタで週1レッスン30分??
ああ、お金ドブに捨ててますね。
鶴50は練習曲集としての価値はないから、やらなくていい??
へー、じゃぁモツもショパンも指定速度の半分で弾けば合格なんだ。
足元見て商売してる連中に腹が立つ。

460 :
昨年のだめが流行っていたときは完全スルーでしたが
最近になってマンガを読んでハマリ、
ドラマ再放送、音付きで感激してます
昔習ってたピアノをまじめにやってたら、もうちょっと
マシにひけてただろーなと今更ちょこっと練習したりして

461 :
>>355
>アルゲリッチって、初見で何かの曲を弾くとき、 実際に弾いている箇所
よりも常に1、2ページ先を見ているらしいね
1,2小節先だよ。1,2ページ先は楽譜では普通閉じていて見ることができないし。

462 :
あの女のコンバトの先生の演技は妙にリアルだった・・・

463 :
特別編放映が終わってもほとんどリアクション無し…
いよいよこのスレも終わりかのう。

464 :
ここは死んでるからドラマ板に行ってた。

465 :
もじゃもじゃ組曲弾いてみたくなった

466 :
ピアノ買うにもピアノ可物件に住むにも高すぎる。

467 :
>460
上級者になる人の特徴は
まじめに練習していなかったのに人より憶えるのが早く
人より難しい曲もどんどん弾ける様になる
大して教わってないのに楽譜もどんどん読める
音大進学者は大方こんな感じ
凡人はまじめにやっても普通の進度

468 :
>>467
まあ実際そうだろうね。自分がそうだったからわかる。
子供の頃はまじめに練習なんかほとんどしないでレッスンの当日に初めて楽譜見て少し弾いてからレッスンに行って合格点もらったりしてた。
毎日まじめに練習していたが俺より上達の遅い女の子に少し妬まれた。
だがそういった小さな才能がいけなかった。
俺におごりを与えた。
そして小さな才能なのに偉大な才能だと勘違いさせ、音楽の道へ進もうとしてしまった。
そこで失敗、少し人より遠回りな人生になってしまった。
ようは器用貧乏。
覚えが良いことが悪い勘違いを与えることもある。

469 :
>毎日まじめに練習していたが俺より上達の遅い女の子に少し妬まれた。
これは必ずある
バイエル終わってエリーゼのためにレベルのが
1,2曲弾ける程度の女が一番勘違い甚だしく
妬みっぽい

470 :
絶対音感も無駄だと思う。
譜読みをおろそかにして音源に頼るから
物真似のアレンジになりやすい

471 :
クラスでも上手いと評判で、ノーミス弾きで、そこそこ可愛く、
合唱の伴奏や文化祭のピアノの選ばれる子なんて音大には行かない。
つか、だいたいがソナチネ〜ソナタ(教本)1止まり。
18番はモツソナ、ベトでも悲愴2楽章、月光1,2楽章、
あとはドビュの「月の光」「アラベスク」、ラヴェルの「亡き王女〜」程度。
つまりは中級者の趣味人。上級者にはなれない。
上級者、音大進学者は、
・クラスで披露なんかしてる暇のない、そんな曲に興味もないピアノの鬼
・曲自体の完成度は低いが、本番に強くどんどん教本を進めていくタイプ

472 :
音大進学者が上級とは限らないってば。
趣味の子は、ピアノの優先順位が低いんだよ

473 :
ピアノは最初から才能無かったなぁ。練習もしなきゃ、嘘ついて休んでばかりいたけど。
先生は音大目指す子しか教えない人だったが、コネで教えて貰ってた。
一ヶ月で「別に音大行かなくてもいいよね!楽しく弾こう」と言われた。
でも優しい先生だったけど。
逆にバレエは数年で辞めたけど、足の形が生まれつきバレエ向きで、辞めた事は後々まで先生達に残念がられた。
でも、ピアノは楽譜読めるし習って良かったと思う。仕事も保育士だから役にたってるし。練習しなかったから、初見が割りと得意だし。
しかし、才能は全くない。因みに高校生に為ったら、楽典と声楽習う事になってたが、此方も全く見込み無しだった。
けど、生まれ変われるなら世界的なピアニストになりたいな。(二回も破門になりかけた怠け者だけど、ピアニストはカッコいい。)

474 :
それは表面だけ見ているからだ。
表面の華麗さは裏の過酷さがあるからこそ。
決して幸せとはかぎらないぞ。

475 :
のだめを見て何かに目覚めたのか、ドラマ当時ソナチネをぎこちなく弾いてた自分が今はショパンのバラードとかエチュードを弾いてたりもする。
やればできたんだと気付いた時にはもう二十歳。遅かった。

476 :
>>470
最初はへたでも良いからリズミカルに弾けばよい
絶対音感はピアノがプロ並みに弾けるようになったら
耳や脳全体を鍛え養えば物真似アレンジは防げると想う。

477 :
>>314
自分は今20代半ばの♂ですが
今から始めようって思ってます。
前々からやろうと思ってたのですが、
タイミングよく電子ピアノをゲット出来たので。
週一なのか毎日やれるのかは兎も角、
ずっと続けて行こうと思います。
で、意気込みはたっぷりの私ですが、
何の前準備も無い人間はピアノ教室から始めるのが良いのかな。。

478 :
テレビののだめ観て、普通に上手な人と言う感じで、
のだめの才能って、本当はどんなものなんだろうね...。

479 :
ニダメ見てピアノやりたいと思いますた
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ''';;';;;;;,., ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      ''';;';';;'';;;,.,    ニダ・・・
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ニダ・・・
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
                    vymyvwymyvymyvy
               vymyvwymyvymyvyyvyyvy
       ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧  ニダ
     ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧    ニダ
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ニダ
<`∀´><`∀´><`∀´><`∀´><`∀´><`∀´><`∀´>   ニダ
゚し-J゚ ゚し-J゚ ゚し-J゚ ゚し-J゚ ゚し-J゚ ゚し-J゚ ゚し-J゚

480 :
のだめがきっかけでピアノ始めた人はおそらく続かないと思う。
なんとなくだけど。すぐに挫折というか飽きて弾かなくなりそう。

481 :
あたりまえじゃん。もともと音楽への深い愛情がある人でなければ一年がいいところだよ。
音楽に限らずブームってのはそういうもの。流行には終わりがある。
終わりがないものは流行とは掛け離れた世界にある。

482 :
のだめがきっかけで一年以上続いた人はどうなん?

483 :
もともと音楽好きになる素質を持っている人なんだと思います。
そういう人はのだめだろうが他のものだろうか何かがきっかけになれば音楽に目覚める人なんだと思います。
だけど全体の数から見ればそういう人は少数ですよ。
昔ブーニンがショパコンに優勝した当時は今以上の大ピアノブームで、ピアノを始めたり再開する人がたくさん出現しました。
5年後くらいには彼等のほとんどが絶滅しましたね。

484 :
ま、きっかけは重要だしな

485 :
のだめ見て掃除しなくなった人

486 :
剣術やってるんだけど、何年か前にNHKの大河で武蔵とか新撰組やってたころは、
入門者が特に多かった。でもポロポロ辞めちゃってそういう連中はほとんど残らなかった。
地味な稽古がイメージと違ってたみたいで耐えられなかったのかもね。
ピアノも似たようなもんだろ?のだめに触発されて俺も始めようと思ってるんだけどさw

487 :
のだめみたいになりたいと思うわけじゃなくて、ドラマを見てピアノの音を聞くうちに
子供の頃ピアノ習わせてもらえなかった悲しい思いがよみがえってきて、
そうだ!もう大人なんだからやりたきゃ誰の許可もいらないじゃん、と気づき
年齢的にも生涯学習だと思って気軽にやればボケ防止にもなるかいなと思い
そして安い電子ピアノを購入してしまったw

488 :
のだめ見てピアノを始める人を馬鹿にしていた

のだめを見た

ピアノやりたくなったorz

489 :
昨日のにわかハンドボールファンも本質は同じと思うね。

490 :
上で剣術の話をしている人がいたが、ピアノも同じだぞ。
日々の鍛練、これを毎日続けて少しずつうまくなる。
思い描く演奏なんて10年以上かかるからな。

491 :
再開組はともかく0からスタートなら
切実に弾きたいと願う楽曲がないと続かないよ。
のだめみてピアノやりたい、なんていうより
なんとしてもポロネーズ、幻想が弾きたいという方が続くと思う。

492 :
なるほど、ピアニストになりたいわけじゃないから(なれないけどw)
弾きたい曲を目標設定するのはいいですね、人前で弾くわけでもない自己満足だけど
少しでも上手に弾ける方が絶対楽しいだろうし、目標があると練習も頑張れそうだ。
のだめも成長中だから、レベルはぜんぜんちがうけど見れば餅はあがると思うけどね。

493 :
エベレストに登るのが夢なんだ!

山登りを始めて、その途方も無さを思い知る

登山自体をあきらめる
てな事もあるんじゃねぇの。
続ける中で楽しさを見つけ、それにより辞めることなく続けるうちに徐々に上達。
エベレストには登れないけど自分なりの登山の楽しみを発見し、人生が一つ豊かになれば
それでいいのでは。

494 :
俺今高尾山ぐらい。

495 :
あたし比叡山

496 :
ジャングルジム程度だなオレはorz

497 :
私はくつとリュックをそろえた

498 :
あたしゃかまくら作ったよ

499 :
小学校低学年から3年ぐらいピアノ習っていたけど音符の読み方を
すっかり忘れてしまった。音符を解りやすく解説しているお勧めサイトを教えて欲しいです。
今でも指が動くのは小さいころ習っていたからなのかぁ?不思議です!28♂

500 :
先輩、私達何の話してんデスかね?

501 :
(´・ω・`)<へぇ、おばさん、毎年外国からわざわざ別府に温泉入りに来てるの。
       名前、マルタさんっていうんだ。ふ〜ん。

なんかのだめに出そう

502 :
ピアノ始めた後にのだめ見たから
練習のモチベーション上げる為にまた見たりしてる。

503 :
>>1
ウケタ
でもけっこうピアノやってる人って、成功者でも精神的に幼い人多いし
別にそこから入ってもいんじゃねw

504 :
http://jp.youtube.com/watch?v=6co-cQg-pwU
http://jp.youtube.com/watch?v=X_M73bVHwHo
発表会でピアノの脇をうろつく おかしなピアノの先生




505 :
そういえば、サッカーをやってる人でキャプテン翼が嫌いな人や、
野球をやってる人で巨人の星やドカベンとかが嫌いな人はあんまし見たことないけど、
のだめ嫌いな人ってかのだめに影響された人が嫌いな人が多いのは、
クラシックやピアノは中途半端に教養ってのを含んでいるからかな?

506 :
やはり、自分で意識はしていなくとも、「芸術なんだ。高貴なんだ。」という意識が潜んでいるのだろう。
「野球のようなスポーツと一緒にするな。漫画などの娯楽と一緒にするな。」そういうくだらんプライドがあるんじゃないかな。
かくいう俺ものだめは嫌いだが、たぶんそういう意識が潜んでいる気がする。

507 :
キャプテン翼や巨人の星やドカベンとかって
根性論とかあるし、練習も半端ないけど
のだめはちょっと練習不足だから
あんまり参考にはならないんだよなー。
まぁ根性論とかは今の時代にマッチしてないからしょうがない。
今、巨人の星とかやってもおっさん以外にはうけなさそうだし。

508 :
>>489
カーリングファンは?

509 :
>>507
巨人の星何年か前に始めてみたけど、
ギャグ漫画としてそうとう面白かったぞw

510 :
パリ編になるとのだめ練習漬けだよ。
ドラマよりマンガの方がいろいろ細かいところまで書いてるとおもう。

511 :
ボールは友達(^-^)/

512 :
のだめでなくても、他にいろいろピアノブーム的な事柄があるから
(レ・フレール、アンジェラ、ピアノの森など)
相乗効果もあいまってドカンときたねw
流行りと関係なくても小さいころからやってきた私やその他の人達からすると
同じ楽器について大人同士で会話できるのは嬉しい現象だけど、
反面、とりあえずやりたい曲が、二台モツ、ベトソナ悲愴、
ベト7やラプソディインブルー簡単アレンジとか
のだめで取り上げられた曲だけだったりすると萎える。
でものだめは難曲ばかり弾いてるからそうもいってられないみたいで(笑)
結局、選曲は先生に頼らざるをえなくなってるようだが…

513 :
サンポールは友達(^-^)/

514 :
ドメスト

515 :
武藤は隣人

516 :
どうでもいいけど、何とかジュリって女優山田花子に似てるな。

517 :
[21:25:10]入室:riyako3756
[21:25:28] xxgymnopediexx: こんばんは
[21:26:16] xxgymnopediexx: ベートーベン 第九
[21:26:17] xxgymnopediexx: です
[21:26:35]退室:riyako3756
[21:33:35]入室:ebiguratant
[21:33:37]退室:ebiguratant
[21:48:20]退室:xxgymnopediexx
[21:49:01]入室:ebiguratant
[21:49:07]退室:ebiguratant
[21:54:12]入室:asa_tokyo
[21:58:33]入室:ebiguratant
[21:58:35]退室:ebiguratant
[22:07:01]入室:ebiguratant
[22:07:04]退室:ebiguratant
[22:07:31]入室:desuyolu
[22:07:58]退室:desuyolu
[22:12:43]入室:ll_masaki85_ll
[22:13:11]入室:ebiguratant
[22:13:13]退室:ebiguratant

518 :
[22:13:21] ll_masaki85_ll: こんにちわ
[22:14:41] asa_tokyo: こんばんは
[22:14:52] ll_masaki85_ll: こんばんわ
[22:15:06] asa_tokyo: エルガーのVn協奏曲です http://music.geocities.jp/kanon8787jp/asamusic.asxから配信中です
[22:15:18]入室:ebiguratant
[22:15:19]退室:ebiguratant
[22:29:31]入室:ebiguratant
[22:29:33]退室:ebiguratant
[22:40:15]入室:beauty2005sleeping
[22:41:20]入室:ab_bitte_de
[22:41:38]退室:ab_bitte_de
[22:43:42] beauty2005sleeping: お〜い:))
[22:44:05] asa_tokyo: こんばんは
[22:44:29] beauty2005sleeping: :-/
[22:44:45] asa_tokyo: 音が聞けないのですか
[22:45:17] asa_tokyo: 今 プロコフィエフ:ピアノ協奏曲の第7番です
[22:45:35] beauty2005sleeping: 初めてなの。どうやったらいいの・・・?
[22:45:42] asa_tokyo: あ、交響曲第7番でした
[22:46:01]入室:ebiguratant
[22:46:04]退室:ebiguratant

519 :
o_chawann: をををを
o_chawann: おちちゃった
risa_iwata1l: こんばんは。
ebiguratant: こんばんは
risa_iwata1l: VISTAですが、高音質配信やってますか?
ebiguratant: りささん
ebiguratant: PM
ebiguratant: きづいてます?
risa_iwata1l: PM???
ebiguratant: プライベートメッセージ
ebiguratant: 下のほうで
ebiguratant: ヤフーメッセンジャーのところ
ebiguratant: クリックしてみてください
risa_iwata1l: 何もきていないようですが??<メッセージ
ebiguratant: ・・・
ebiguratant: ちょっとこの部屋
ebiguratant: いま危険でして
ebiguratant: askey_kazっていうのが
risa_iwata1l: ???
ebiguratant: われわれのログ拾って
ebiguratant: にちゃんねるに貼り付けましてね

520 :
ebiguratant: ここではしゃべるわけにいきません
risa_iwata1l: 何か害が?
ebiguratant: できればほかの部屋いっていただいたほうが…
risa_iwata1l: そうですか。
ebiguratant: <PMきづいてないなら
risa_iwata1l: ただいまです。
ebiguratant: またPMで・・・
risa_iwata1l: http://www.stickam.jp/profile/lagrangejlmのサイトですがー、かたまってしまいました。
risa_iwata1l: あ、PMですか。すいません。
puer_natus_est2: こんばんは
ebiguratant: こんばんは
ebiguratant: 今はストラヴィンスキーの歌曲です
puer_natus_est2: 聴かせてください♪
ebiguratant: どうぞです
puer_natus_est2: ありがとう♪〜

521 :


522 :
先週の再放送見た
あの超絶って実際は誰が弾いてるの?

523 :
コミック第22巻の発売まだ?

524 :
>>485
ノシ

525 :
しかし、プロ中のプロの心を揺さぶる不完全な演奏なんて、実奏できるピアニストはほとんど居ない。
嫌々ショパエチュ10-4を演奏するなんて、表現できるのはアルゲリッチくらいしかない。

526 :
のだめはピアノよりオーボエに惹かれたな

527 :
>>487
遅レスだけど、私が居たw

528 :
ぎゃぽー

529 :
>>522
沼光絵理佳氏でしょ。
市況2から暇なので来ましたw

530 :
( ;゚ω゚) なんだこれ!3ヶ月でこれしかレスないのかw
知らないで3ヶ月前の奴にレスしちゃったよww

531 :
>>530
よくあることだから気にするな><

532 :
のだめを見て、ピアノを始めた方へ
自称ピアニスト 死尾突鬼悪矢蚊。
周りにいじわるばかりしている。
人の恨みばかり買ってる。
そういう人も少なくないということを知ってもらいたいです。
のだめみたいな、みんな仲良しのような感覚で始めると、ショックが大きいと思うので、
本気で始めるなら、信頼おける人に支えてもらいながら、ピアノの勉強をしてもらいたいと
思っています。

533 :

ブーム去ったのに・・・ イタイよおまいら

534 :
のだめがほんとに幼稚園の先生になってカバレフスキーや中田喜直を子供に弾ききかせて…とか
練習嫌いの子供に練習してもらうための曲を探して…とか
子供の発表会、コンクールの顛末記って話ならかぶれてピアノを始めた人もしばらくは頑張るんではなかろうか。
難曲、大曲に立ち向かい、結果弾きこなすって話は確かにドラマティックだけど
モチーフに使われた曲はえてして見る側に安く扱われがち。そこが鼻持ちならんという人は多いんじゃないかと思う。

535 :
補足
別にカバレフスキーや中田喜直がお安いなんて言ってるわけではないので。念のため。

536 :
>>1 笑った

537 :
産休明けて、やっと連載再開するよ〜♪

538 :
のだめを見て野糞をした

539 :
21巻を新刊と思い込んで買ってしまった。読んですぐに気づいたが時既に遅し。

540 :
自分3才から高校生くらいまでピアノやってたから
当時はショパンやベトソナとかそれなりに弾けたけど
高校出て一人暮らしになってから殆んど弾いてなくて
今回のブームでまた弾きたくなって電子ピアノ買って習い直した
習い直して一年、やっと上達してきた
本物のピアノで練習したいなぁ

541 :
知り合いがのだめのせいで急に子供にピアノやらせ始まって、
自慢がすげーすげーw
正直にのだめのせいで始めたと言えばまだ可愛いのに、
音楽教育は子供の情操にどうこうと、取ってつけたような理由並べるから痛い。

542 :
ほんと、なぜ隠す?w
もうほんとこの状態いつまで続くんだ、、
私の場合はもともと、純粋(?)に弾きたかった曲がいろいろ
あるのに、それが、道化師の朝の歌とか、10−4とか、悲愴とか、
喜びの島とか、「あ。のだめ弾いてたやつだよね〜」
ということになり、嫌な気分になること多い。
のだめ関係ないっちゅーねん。めっちゃ弾きにくいわ。
のだめが弾いてから弾いたの違うわ。
もうどうにかしてくれーこの状態をぉー

543 :
すでにピアノやってて のだめにハマった人もいるだろ。
自分はブーニンやらJOCがきっかけでピアノ聴くようになったし、電子オルガンや大人のピアノ習うようになった。こういうブームが定期的にでもあるとすそ野が広がるのは事実。
弊害もあるだろが、気にしてたら損

544 :
>>542
あと半年もすれば皆忘れているよ。

545 :
ところがどこい正月に映画が

546 :
じゃあさ、のだめ見て始めて、その人が今でも毎日練習してるって聞いたらどう?
やっぱり「即座にピアノを辞めろ」ってその人に言うの?

547 :
↑>>1に対するレス?

548 :
別に切っ掛けはなんだっていいじゃん
俺なんてベートーヴェン聴いて感動してピアノ始めたんだぜ
ミーハーだろ

549 :
それは全然普通、むしろそれが自然だと思う。
嫌だと思う人はきっと、「のだめ弾いてたやつだよね」と言われるのが
むかつくんだと思う。その気持ちちょっと分かる。
その昔、「101回目のプロポーズ」というドラマがあった時、
ショパンブームになって、やたらみんなが、別れの曲を弾きたがって
いた時があるが、そんなとき、ドラマ見て無くても普通に、ショパンエチュード
を練習しているにも関わらず。「鉄也弾いてたやつだよね」と言われて複雑な気分になった
とピアノの先生が言っていたw (私は別れの曲など弾けないが)
先生はノリがい人だから、そうだよ〜ん、と言いつつも、内心は、
別に鉄也関係ないんだけどねぇ、、、と。ww
私は当時中学生くらいかな?弟が小学生で、いきなりピアノ習ってた私に
「ピアノ教えて」と迫ってきたくらいのブームだったんだよねw
懐かしいなぁ。それが、いま、”のだめ”なのね。
ピアノ人口が増えたのはうれしい

550 :
そういえば、漫画は今ラヴェルの協奏曲だっけか
ラヴェル両手の二楽章より美しい曲は存在しないと思うんだ

551 :
存在はする。

552 :
>>550
2楽章いいよねぇ…そこばっかり聞いてる。
でも漫画では特に2楽章に言及してないし、
ドラマでも1楽章の楽しげなとこしかやらなさそうだよね。

553 :
いいよね2楽章。
ちょっとスレチになっちゃうけど、のだめって、音大にいる割には
曲をあまり知らないね
いつも与えられてから知る、みたいな。
ラヴェルも、いかにものだめ好きそうなのに、聴いたことない曲で、好みそうな
曲がたくさんありそう。もっと聴いて、持ち曲開拓しれ!といつも思ってた。
ベートーベンの春だって、初めて知ったみたいな感想してたし。知らなすぎw
スレチだし、漫画の人物に言ってもしかたないけど。
そんな感じで、音楽好きなら、好きなジャンル、好きな曲に、自分から
突っ込んで開拓していけばいいのに、と思うが、のだめから入ると
開拓の選択肢がやはりのだめ範囲内になってしまう人ちょっと多い。
とはいえ、パリ編で登場曲もかなり広がって、視野も広くなってきたか。
悲愴だって、1楽章、3楽章は弾かず、2楽章だけ弾いたりw
テレビでやってたのしか聴かないとか、
有名なのしか好きになれないという人、けっこういるよね。クラ以外にも。

554 :
スレチ承知の上で
筆者急病により休載決定デスよ


555 :
のだめ見てピアノやりたいと思って、1年続いたのがここにいます♪(*^ ・^)ノ⌒☆

556 :
>>554
ご出産じゃなかったですか?

557 :
手が・・・っていう話じゃなかったか?

558 :
21カンから先の話が気になります。
単行本がでるの楽しみにしてるんだけど、先になりそうね。

559 :
作者出産も終え、コミックスの方ではとっくに再開してますよ。
色々と大変な事になっていてなかなか楽しいです。

560 :
間違えました。コミックスじゃなくて、本誌です。

561 :
早く単行本発売されないかな〜なんかこういう展開は王道っぽくて好きだ
べートーヴェンは32番の方が好きだけど
31番は真ん中のスケルツォっぽいの以外良さがよく分からないな…

562 :
ネタバレスレ検索しても全く内容が分からない。。
ババアになって雑誌をムッキャーって買うのも恥だし、単行本発行を待つだけ。
ミルフィーが手を差し伸べた後の話がわかる方教えてください。
スレチで申し訳ない…

563 :
待つ間にいろいろ考えるのもまた楽しい。
と考えて、私は楽しみに待っとりますよ。

564 :
このスレの中にどなたか芸大卒の方はいらっしゃいませんか?!

565 :
>>562
ネタバレを嫌がる人もいるのではっきりとは書けませんが、
ミルヒーが手を差し伸べたあとの展開は、562さんが「こうなるといいなー」と
期待している通りの展開になっていると思いますよ。
ただ、その後の展開がww
まあ、のだめらしいっちゃのだめらしいのですが、それよりも千秋の方が笑える展開になってマス。
以上、スレチで失礼しました。
まあ曲に関しては色々言われたりしていますが、ノダメ以前から習っていた娘は以前より熱心に取り組む様になりましたし、
昔取った杵柄な私も、久々にピアノの楽しさを思い出させてくれたので我が家に取っては「ノダメありがとう」ですね。


566 :
>>554
そうそう。虫垂炎、ですよね。
産後復帰したばかりなのに、またもや休載。
作者、大変ですね。
でも、虫垂炎なら再開もすぐでしょうかね。

567 :
>>549
鉄也は弾いてなかったと思うんだけど。
ドラマで弾いてたのは浅野温子と死んだ旦那だけだよ。

568 :
鉄也も練習してなかったっけ?

569 :
鉄也がたどたどしく別れの曲を弾いたのを聴いて
浅野がテラ感動したんだよ

570 :
>>568
>>569
そのシーンは覚えてないや

571 :
動画を探そうとしたが、最終回と「僕はしにましぇん」しか見つけられない。
鉄也がたどたどしく別れの曲を弾くシーン見たくなったから、101回目DVD借りに行こうw

572 :
つまりあれだな
昔からのパンクロッカーはNANAの影響でにわかパンクス激増でぶち切れ状態

573 :
鍵盤柄のバッグが欲しくて調べて、初めてこの漫画に出てくる物だったと知った。今まで読んだことなかった。
どうしよう欲しいけどのだめの影響だと思われたくない。

574 :
無理無理ww
私もレッスンバックとして使ってたけど、買い物中、小学生の女の子にに
しっかりチェックされちゃったよ。
「ママ〜!見てあの人!あのバッグ持ってるよ!
どこで買ったのかなぁ。ねぇママ、どこで買ったか聞いてみて」
鍵盤柄を見せないように、裏にかえして持ち歩いてたんだけどね。
いろんな人に「あ、のだめですね。」と言われるのが恥ずかしくて
持ち歩かなくなっちゃった。今は子供がお古を使ってる。
あのバッグ、小学生の間で根強い人気がある模様。

575 :
好きなファミコンの音楽とかひきたくて練習してる未経験者だけど、両手になると途端につられてつまづくね
その曲だけひければいいから一拍ずつ覚えてる

576 :
>575
風呂中でも暇なときにイメトレで指動かすだけでも違うよ。
頑張れ。
ピアノじゃないけど吹奏楽を再開したくなったな。
さすがに40万も出せないが。テューバたけぇよヽ(`Д´)ノ

577 :
ピアノ習いたい

578 :
のだめにハマってシンセを買った

579 :
のだめは普通にコメディーとして楽しんだけどな
オケパートのほうもかっこよかったし
これ見てそうだ!ピアノ弾こう!とはならなかったわ
ちなみに自分は作曲するならピアノを弾けたほうがいいだろう
という方向から入った

580 :
俺の彼女ものだめドラマ見て電子ピアノ買ってやりはじめたよそして最近
鍵盤のバッグも買ってた。割と真剣にやってたみたいで1年で
悲愴2と幻想即興曲弾けるようになった

581 :
1期エンディングのスコアって出てる?
松谷卓ピアノバージョンやつ。探してるんだけど見つからない。

582 :
のだめを見て始めたワケじゃないが
のだめが流行ったせいで、苦手だったエチュード10-4を練習するハメになった。
PDSD発症するんじゃないかってくらい怒られた曲だった。
ん〜〜〜指届きにくい人間には移動が辛いんだよ。
大人になって思い出しても・・・辛いほど。
あの年が憎かった2006年。

583 :
しかし、モーツアルトDUOで、千秋とルンルン取り戻し
あっけらかんとして終わったね。
のだめで始めた人で、やめる人もそろそろ増える頃か?

584 :
モーツァルト大好き

585 :
鍵盤柄のバッグなんて基本中の基本だと思ってた
横長、たて長、ショルダーバッグ、
マチの側面・底面にずらっと鍵盤柄とか
劇場併設の音楽ショップとかで昔から売ってる
私はマチなしのが欲しいのだがそれはあまり見たことがない
自作・・・は、イヤダシナー

586 :
のだめ見てピアノやり始めて、まだやってる人いるの?
ていうか、本当にピアノ始めた人いるの?

587 :
ごめん
あげちゃった

588 :
始めたきっかけはのだめでも、まだ続けている人は立派。

589 :
>>586
コミック版のだめ見てピアノ始めました。独学で4ヶ月目突入です。
姪っ子(中学3年)が受験の為、ピアノを辞める。という話を聞き
レンタカーで軽トラを借り、電子ピアノをもらってきた。
まあ一回1〜2時間で、週2〜3回位の練習だけどね。
ドラマ版は好きになれなかった。まあドラマの宿命なんだろうけど
話をはしょりすぎだよねぇ。ギャグ一辺倒みたいになってるし…
あと、コミックで培われた自分の中の人物像と実際のドラマとの
ギャップが激しすぎた(;´Д`)

590 :
見たことないけどそんなにハマるもんなの?

591 :
はまるお^^

592 :
>>589
甥っ子がかわいそう
あなたみたいに、またやりたくなるかもしれないのに
若い芽がまたこれで無くなった

593 :
ん?何時の間に男の子になってるが何処を縦読みするのかな????

594 :
姪の字が読めなかっただけでしょ。w

595 :
のだめは内容空疎な一過性のブームと踏んで、ずっと無視し続けてきた
俺ですが、萩原麻未さんが大ファンだと知って、やばいこれは読まねば
と思い、最終25巻の出た月と同じ月に古本で全巻購入しました。
で、今読んでるわけですが、私のは単なる先入見でした。これは素晴らしい
漫画ではありませんか!笑いあり涙あり恋あり苦悩あり、実に優れた
青春群像物語であると思います。
これ読んで全ての人がクラシックファンになるわけでもなさそうですが、
純粋に作品としてよくできていると思います。
近年の日本漫画の収穫のひとつであることは間違いありません。
よろしくお願いしますね。

596 :
ピ、ピアノは…やるの?…

597 :
>>596
すいません、ピアノは持ってないので弾きません。
少しできるのはフルートです。
スレチっぽいので今後はここには書きませんけど、
僕ののだめ体験を誰かに伝えたくて。
さっき23巻まで読み終わりました。感動して涙が
出ました。

598 :
自分ものだめ見てピアノ始めたけど、ますます楽しくなってきた 教本をもっと増やして本格的にやりたいぐらいだが。
何か始める時のきっかけなんてそんなもんじゃないの?
今、生まれて初めてこんなに没頭出来る物が出来て のだめに感謝だね

599 :
ごろプリ太

600 :
ゲリごろ太

601 :
>>598
そんなもんじゃないと思うけどな。
もともとそんなに夢中でもないものが漫画やブーム程度のものに影響されて夢中になるってのが俺にはまったくわからん。
でも人それぞれだからいいんじゃないの。誰でもきっかけはそれぞれ違うさ。

602 :
あしたのジョー見てボクサーになって成功した人もいるようだし
漫画が動機だっておかしくはない。

603 :
そうだな。
ただボクサーは二十歳から目覚めてもプロになれるが、ピアニストは漫画を読める頃に目覚めてもすでに遅いという点で少し違うが。
趣味ならなんの問題もない。

604 :
そもそも夢中になるきっかけが誰にでもあるはず。
それがたまたま漫画だったって話さ。
大人から始めるピアノなんて誰だってプロになれない事ぐらいわかる。趣味で楽しめればいいと思ってる。
プロになれないから意味がないとは思わない…
ゴルフとかと一緒じゃん?上手になるために練習するみたいな
確かに子供から始めてたらどんなに良かったかとは思うが…

605 :
>大人から始めるピアノなんて誰だってプロになれない事ぐらいわかる。
間違っている。誰だってわかるわけではない。
2chですら証拠がある。
26歳男ピアノ始めました。プロ目指してます【マジ】
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/piano/1134628968/l50
訂正したまえ。

606 :
釣りだろ馬鹿

607 :
釣りだろバカ日誌

608 :
>>604
それがさあ、俺は夢中になるきっかけがなかったんだよな。
両親ともまったく音楽には無頓着だったけど、物心ついたときからクラシックにしか興味が持てなかった。
自分の周りに音楽が好きな人物もまったくいなかったし、よくわからない。
なんでクラシックやピアノが好きになったのか未だに謎なんだが、まあいいや。ってことにしてる。

609 :
自分もこれってきっかけはなかったなあ
習いだして夢中になったくち

610 :
自分はもともとクラシックは好きだったが だからと言ってピアノを弾きたいと思った事はなかった。でものだめでピアノっていいなと思いだし始めたらハマった…
大人から初めたピアノでプロになれないなんて誰でも…
訂正するよ

611 :
右腕が無いからピアノ弾きたくても弾けないもんっ!
と過疎スレでカミングアウトしちゃうんだw

612 :
>>611
過疎スレいうな!
慰めにもならんだろうが後半まで見てくれ
ttp://www.youtube.com/watch?v=X2nMUwdh1Wk

613 :
age

614 :
Hey!Hey!Boo!

615 :
クラシックは高尚なる芸術であり人類の至宝にして文化遺産であって、
その深淵なる世界は少数の選ばれた人間のみが享受するよう定められ
ています。
従いましてクラシックは漫画ドラマアニメ映画などの低俗で大衆的な
メディアで扱うべきではありません。世の中には高級なワインを味わう
べき人種とキリンフリーで我慢すべき人種とはっきり分かれており、それは
努力でどうなるものでもなく、生まれながらのものです。
のだめきっかけでクラに興味を持ったですって?
およしなさい。クラシック音楽は人を選ぶのです。
マル・マル・モリ・モリ! 薫と友樹、たまにムック。でも聴いていなさい。

616 :
>>615
映画『アマデウス』の中のサリエリみたい。

617 :
クラシックは高尚なる芸術であり人類の至宝にして文化遺産であって、
その深淵なる世界は少数の選ばれた人間のみが享受するよう定められ
ています。
従いましてクラシックは漫画ドラマアニメ映画などの低俗で大衆的な
メディアで扱うべきではありません。世の中には高級なワインを味わう
べき人種とマッコリで我慢すべき人種とはっきり分かれており、それは
努力でどうなるものでもなく、生まれながらのものです。
のだめきっかけでクラに興味を持ったですって?
およしなさい。クラシック音楽は人を選ぶのです。
芦田愛菜 雨に願いをでも聴いていなさい。

618 :
【日韓】韓国版「のだめカンタービレ」、CSフジテレビTWOで日本初放送決定…韓国版ではオリジナルの「強力な恋と音楽のライバル」が登場 [転載禁止]&#169;2ch.sc
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1419488466/

619 :
のだめを見てピアノをやりたいと思った美人集合

620 :
46歳淡い恋心

621 :
.

622 :
h

623 :
.

624 :
け、けっしてそんなつもりじゃ・・・

625 :
このマンガ色々間違えてるな
ホモが多い科は声楽(テノール専攻)、作曲科だ
器楽科にホモは少ない
あと声楽科と器楽科(ピアノ専攻)がつきあうなんてあり得ないわ
同じ授業がほとんどない

626 :
このスレに今年になってもまだレスがあるとは。
のだめで始めてずーっと続けられた人がもしいれば、
そろそろ中級ぐらいにはなってるのだろうか?

627 :
628

628 :
ノダメの放送が終わった頃と前後して、中古のピアノ店には、まだあまり痛んでない
新品同様のピアノのでものが沢山並んでたことを覚えている。テレビ番組は
ヤマハが狙った通りにピアノのバブルを生んだんだな。

629 :
あら、ピアノって楽しそう、それにあんなに簡単に綺麗な曲が弾けるのね、
私も習わなくちゃ。
そうして、バイエルの器械体操で飽きて、やーめた。
ショパンのエチュードはもちろん、ツエルニーに入るまえに野望は潰える。

630 :
あの頃駅ピアノや街角ピアノがあったら面白かっただろうな

631 :
のだめを見て音大に行きたかった。

632 :
のだめは千秋とできてから面白くなくなる

633 :2020/01/18
やはりドラマは再放送できないの?

♪KAWAI♪カワイ電子ピアノスレ彡5小節目

鍵盤楽器板自治スレ
YAMAHA S90ES 専用
【SNS・雑談】♪ピティナっ子♪ver.14
ピティナっ子[全国切符1枚目] [無断転載禁止]&#169;2ch.net・
日本バッハコンクール
ピアノって難しすぎじゃね 楽器でも難易度高いだろ
♪ピティナっ子♪ver.35
ピアノマジで下手な人orz
--------------------
【第三十六回】太平記 part.36『湊川の決戦』
【金運】本気で金運をうpするスレ5【総合】
男女交際(記事専用)521ジャニヲタ綾瀬ヲタ出禁
【上抜】 エンジンオイルDIY交換 4回目 【下抜】
【画像】Hさん、Lさんを愛でるスレ2582
団塊ジュニアは幸せですか?
◆ 堀孝史監督と浦和レッズな選手たち@ワ板 ◆
【WiiU/NS】ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 質問スレ15
【デジタル対応】広帯域受信機 part4
2872991「ねむねむにゃんこなのだ……」(等速直線運動)
【和紙】手すき和紙業界に大打撃 トロロアオイ農家が生産中止へ
【MHFG】この板で唯一晒されてる幼稚ニートHN:めらるー@★が2ちゃん離れ出来る日まで観察するスレw
■ 野中美希・羽賀朱音 ■ 『AI・DOLプロジェクト』【第16回】 永遠に再生可能!?新素材が海を救う!? ■ ナレーション道重さゆみ ■
Jざつ 2437
安倍首相「農協改革を断行」 JA全中けん制
将棋の神 Part1
【MAZDA】DJデミオ納車待ちスレ vol.11【DEMIO】
ネット君のワールドスポーツ講座
萌萌萌女子アナ・パンチラ/ブラチラ名場面大賞vol.125★☆★ 【キリ番厨書き込み禁止】
FreeBSD/amd64 part3 (and for operation-2ch)
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼