TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ピアノの経験は無いですが独学できますか?
関西のピアノサークル筋肉うさちゃんって?
ショパンのワルツ
ピアニスト長富彩について語るスレ
怒涛のピアノの神 −ショパン−
ピアノ レッスン日記だぜ
ピアノ発表会総合スレッドPart2
ペダルのコツを教えてください
第20回兵庫県学生ピアノコンクール
演奏がうpできないときの言い訳を考えよう

外国産マイナーブランドについて語る


1 :2006/06/13 〜 最終レス :2019/01/12
国内産についてはもうネタが出尽くしたみたいなので。
さぁ、どうぞ。

2 :
激遅の2ゲット!

3 :
だれか珠江のインプレよろしく

4 :
インプレ?? そこまでマイナーなメーカーだすわけ?
せめて、ザウターとかブロードウッドとかあたりで勘弁してよ。
まったく知らないメーカーは語るに語れないよ!!!

5 :
マイナー?

6 :
マイナーすぎない?

7 :
エレクトリックハーモニクスはマイナーですか?
昔、シンセ持ってました。型式名は忘れましたが、
1.5か2オクターブの印刷鍵盤(ロールピアノのイメージ)で底面は何と
ダンボールで出来てました。

8 :
珠江は世界第二位

9 :
世界第二位の何? 月産生産台数ってこと?

10 :
>>9
なぜ日本では珠江ピアノを見かけないか。なぜなら珠江が作ったピアノには
「YAMAHA」とかかれているからさ。

11 :
しょうがないからこっちにコピー。
パールリバーグランド。有名だけどMODEL GP198に注目。
http://www.pearlriverpiano.com/eprp/prpggrands.html
UP108シリーズが198000円。
http://www.pearlriverpiano.com/eprp/prpguprights.html
技術紹介
http://www.pearlriverpiano.com/eprp/aboutus.html

12 :
ちょっと前の資料だと、ヤマハ・珠江は年間7000台のアップライトを輸出
していると書いてあったよ。

13 :
で、唯一珠江(パールリバー)ブランドのアップライト(198000円)と
グランドピアノ(598000円)が成田のサウンドハウスという会社の
ショールームで弾けるそうだ。成田近辺の人、レポートよろしく!
http://www.soundhouse.co.jp/guide/location.asp

14 :
ちなみに海外のサイトでノルディスカを絶賛している人がいた。
日本ではニーマイヤーと同じところが扱っている。製造元も同じ?
http://www.piano-standard.com/brand/nordiska.html

15 :
そういうの、ぜ〜んぶ今じゃチャイナで生産してるの? 
一昔前だったら「ドイツ製の舶来ピアノです」とかいって売りつける悪徳商法で
販売されそうな名前だね。
かく言う私も20年ほど前、兵庫にある、某「協R楽器」から、スタイナーというアップライトを
「ドイツ製」と騙されて買ったっけ。75万円が49万円で「お得〜」とか思いながら。

16 :
中国やインドネシア製のヤマハやカワイはどうよ?

17 :
それはダメ。マイナー・ブランドじゃないもん。この板ではね。

18 :
>>14
マイナーブランドは生産委託するメーカーが予告無く変わることがあるので要注意。
ノルディスカ・ニーマイヤーもたしか変わってるはずです。

19 :
ペトロフって、戦後のものは、
共産主義時代のもののほうが、民主化以降のものよりもいいんでしたっけ?
なんか、どこかでそういったことを述べている記事を読んだんだけど。
だれかご存じないですか?

20 :
>>19
その通り。チェコのアクションは今でも誉められたものじゃない。
日本に入ってくるペトロフはレンナーアクション入れてます。
民主化以降可能になったのです。

21 :
すまん逆だった。民主化以降のほうがアクションが良い。

22 :
賢い消費者はYAMAHAのブランド代に何十万円も払わずパールリバーを
買うのが当然だろう。

23 :
ヤマハは、組み立て工程だけが日本なわけ?
部品は全部チャイナで加工してるわけ?

24 :
ヤマハ、中国にピアノ工場増設 杭州で来春稼働 (2006/01/18 中日新聞)
ヤマハは中国・杭州(浙江省)の杭州ヤマハ楽器に2棟目の楽器工場を建設し、
杭州ヤマハでのピアノ生産台数を2倍に増やす計画だ。

25 :
へぇ、じゃ、もうほとんどのグランド以外はすべて海外製造なんだね?
グランドもインドネシア製造のモデルがあるって聞いたけど・・・・。
パールリバー、外国のピアノサイトでちょくちょく話題になっているみたいだけど。
誰か弾いた人いませんか?

26 :
誰もサウンドハウスのショールームに行ってくれないから、
俺が行ってきた。とても面白かった。
非常に広いショールームで、自由にPearl Riverピアノを弾かせてくれた。
以下のモデルが置いてある。
・アップライト
 UP108T2(198000円)
 UP110P5(258000円)
 UP125M1(298000円)
 UP130T2(358000円)
・グランドピアノ
 GP142(598000円)

27 :
やす〜〜〜〜〜〜〜い!!
すごいねぇ、一昔前、YAMAHAの海外輸出向けモデルの価格が
国内に比べてべらぼうに安かったらしいけど、(そうしないと外国で売れなかったから)
それを彷彿とさせる価格だねぇ。
これからはやはり、中国が世界の工場になるのか? でも、日本人ほどの
勤勉さが彼らにあるのだろうか…。

28 :
あくまでショールームにあったものについてだが、独断で評価する。
・UP108T2(198000円)
 非常に安いのでかなり期待したのだが、致命的な問題があった。
 ピアニシモで弾くとピアノではないような極端にこもった音になる。
 これはちょっと勧められない。
・UP110P5(258000円)
 UP108に比べるとずっとまともなのだが、ショールームにあった
 ものはキーがかなり重かった。音もいまいち。

29 :
・グランドピアノ
 GP142(598000円)
 これもグランドピアノとしては非常に安いのでかなり期待したのだが、
 音が地味過ぎる。きらびやかな音が必ずしもいいわけではないが、地味
 というよりこもったような音に聞こえた。
やはり安いものはそれなりか、というと、そんなわけでもなかった。

30 :
アップライトの以下の二つはかなりいい感じだ。
 
・UP125M1(298000円)
 カタログに「ヤマハ/Pearl Riverモデル(ヤマハとPearl River社の合弁工場で生産
 された人気モデル」と書かれている。ヤマハが販売しているピアノと基本的には
 同じもののようだ。
 音はきらびやかな感じで、ヤマハやカワイの下位モデルと弾いた感じは全く遜色がない。
 ただ、ショールームにあったものにはダンパーペダルを押すとトリルがしにくくなる
 キーがごく一部あった。店員に指摘したところ個別の調整不足との見解だった。
・UP130T2(358000円)
 これはヤマハのトーンエスケープに似てピアノの前面を薄い木にしてピアノの音を
 ダイレクトに聞きやすくする仕組みになっている。UP125ほどきらびやかな感じでは
 ないが、非常にまっとうなピアノの音になっている。鍵盤のタッチも良い。
 ショールームにあるピアノの中ではグランドも含めてUP130が最も良かった。
 UP130は高さがその名の通り130cmあるので、ヤマハで言えばYU30(74万円)クラスになる。
 支柱もYU30と同じく5本だ。
 YU30クラスを購入検討しているなら、UP130を試奏する価値がある。

31 :
みなさんはこれどうでしょうか?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d63526333
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e57004530
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n37862713

32 :
わかる範囲で答えるから、上記のPearl Riverピアノについて何か質問
があったら言ってくれ。
ちなみに価格には専用椅子も含まれているが、高さ調節機能はない。
最近日本のピアノで一般的になっているピアノのフタがゆっくり閉じる
ような仕組みはついていない。
ヤマハやカワイの低価格ピアノは上面が一枚板になっているが、UP125
やUP130は蝶番でつながれた二枚板になっており、演奏者側を開けること
ができる。

33 :
Pearl RiverピアノのWebカタログ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=460
例えばUP130T2
■高さ129.8×間口150×奥行64.2cm
■グランドピアノ・アクション特製ハンマー(バージンウール100%、耐水加工)
■スプルース材寄せ木5本支柱
■鍵盤:3層構造ソリッド・スプルース材
■88鍵盤(7オクターブ1/4)
■3本ペダル
■黒/鏡面艶出し塗装
■椅子付

34 :
スタインウェイのピアノも作ってる。エセックスってやつ。

35 :
http://www.soundhouse.co.jp/material/steinway_pearlriver.asp
STEINWAY社がPEARL RIVER社と提携
 世界的に名高いピアノメーカー、Steinway & Sons社のアジア支局にあたる
teinway Asia社と中国最大のピアノメーカー、Guangzhou Pearl River社が、契約
を結んだとの共同声明を発表しました。両社はSteinway & Sons社が関連会社の
Boston Piano社の為にデザインしたESSEXピアノシリーズの新製品数種を共同で
開発にあたり、この新製品は2006年初頭に市場に出回る予定です。

確かにパールリバーに似てる。
http://www.steinway.com/essex/models.shtml

36 :
全然マイナーじゃない

37 :
最近雑誌広告も出てるね、パールリバー。

38 :
ニーンドルフってドイツ製なかなか安くてがんばったら買えそうだったけどもうないの?

39 :
>>38
経営者がとんずらしちゃって工場長が残りの材料で製造を継続したが、
その材料も無くなり製造不可能になって廃業した。
と聞いてます。

40 :
エセックスを日本で買えるようにしてくれ

41 :
それはパールリバー製。

42 :
組み立てはパールリバーでもデザインや設計や部品は違うでしょ?

43 :
>>40-42
パールリバーはエセックスの試作までいきましたが、
スタインウェイを満足させるものが作れず提携がご破算になりました。
スタインウェイを満足させたのは中国ユンチャンで、
エセックス=中国ユンチャンが現在製造販売されているものです。
品質はボストンを上回るという噂ですが、
価格も中国製のなかでも飛び抜けて高いそうです。
これが最新情報です。

44 :
a

45 :
パールリバーショックだね。 どこかエセックスを平行輸入して欲しい。。日本スタインウェイも売る気なさそうだし。

46 :
ユンチャンって韓国だろ?

47 :
これってどーよぉ?
http://www.pianoplaza.co.jp/maker/wendl&lung/syouhin/g151w.html

48 :
>>47
良いよ。

49 :
>>48
えっ?買ったの?
響板は何使ってる?
アクションはちゃんといごく?

50 :
キンボールってどうよ。
アメリカで作っているピアノっていうと、ニューヨークスタインウエイは有名だけど、一般庶民はキンボール使っているって言うじゃないか。
つーことは、アメリカ版のヤマハとか河合って言う感じ?

51 :
>>47
ウェンドル&ラングのGP
妙にフレームの色が赤くて安っぽいのが気になるが…
なぜこんなに安くなるのか、しらねーか

52 :
>>51
ベーゼンもフレーム赤っぽいがな。
Z1と比べればはるかに良いな。

53 :
フレームの色って音に影響するの?
それとも、耐久性?
さあ、DOTCH!?

54 :
>>53
鉄骨の保護と意匠だけだよ。
メーカーそれぞれの色合いがあるというだけ。
修理でたまーにあるけど、
別メーカーの色塗っちゃってあるのはみっともないね。

55 :
そーなんだ!
じゃあ、ウエランは買いやね。
さっきHp見たけど151なんてどこにもなかったけど
ありゃー161の間違いやね。

56 :
あげ

57 :
ヤマハ、カワイよりいいピアノで安い、なら売れること間違いなし
どんどん入ってきてもらいたいね、比較販売すれば売れるでしょ
マイナーブランドを売りぬく小さな販売店が増えるといいですね、

58 :
↑ピアノ百貨

59 :
中村姉妹はザイラーってゆうピアノも持ってるよね。
貴族愛用らしい

60 :
北朝鮮系のピアノは買いたくないね、

61 :
>>60
とっくに作るのやめたよ。

62 :
真珠の河 UP130T2  使ってます。
これで35万は買い得ですよ。タッチも良く、とても深みのある響き。
自分で手配したY特約店系の調律の人、初めて見たらしいけど、
「いゃぁ、まともですね。35万で、ここまで出来るのかなぁ?」と言っていた。

63 :
>62
それは使う人によりけりだよ。
でも新品35マソでそんなにいい音だと感じれるのなら幸せかもね。

64 :
>>63
実際に弾いて驚くべきだな。俺は驚いた。
このクラスでは素人向けの煌びやかな調整が多いが、全然違う。
タッチと音はヤマハの80万クラスに間違いなく匹敵する。

65 :
しかし、納品調律無し。ピアノは新品から3年は調整が不安定で、
運搬による振動や設置後の環境変化で狂うことは常識だし。
保証期間があるとはいえ、不具合も常識をたてに無償対応しない可能性も考えられる。
事実上売りっぱなしなわけで、対応するとしても、販売チェーンを持たない以上は、
安全といえるのは成田の店を中心に30k圏までじゃないか?
遠隔地で通販で買うのは危険きわまりない。

66 :
サウンドハウスのショールームでピアノ演奏デモしてる動画があるな。
http://www.soundhouse.co.jp/otoya_movie/pearl_river/pearl_river.asp

67 :
>>65
別に中古ピアノとかわらないよ。
中古ピアノはメーカー保証があるわけでもなく、販売店に頼るしかない。

68 :
>>67
通販じゃぁそれもできない罠。中古以下だぬ。

69 :
試奏できるから何ら中古とかわらん。

70 :
真珠河→利根川限定。全国的ブランドではないな。

71 :
http://www.yamaha.co.jp/about/association/overseas/index.html
広州ヤマハ・珠江ピアノ 所在地 中国 広州
設立 1995年
事業内容 ピアノ製造

72 :
http://www.ina.janis.or.jp/~makita/diary.htm
研修会でのピアノに関するデーターですが、世界のピアノ生産量は50万台だそう
です。中国20万台、北米10万台、ヨーロッパ7万台、台湾韓国8万台、日本4
万台だそうです。
メーカーのシェアは
1位ヤマハ86000台
2位パールリバー7万台
3位サミック6万台
4位ベージン
5位カワイ

73 :
ヤマハ特約店のセールスのおばさん、アジア製のピアノをケチョンケチョンに言ってたよ。
鍵盤が酷いから、練習中に指から血が出るんだってさ。本当に受け売りの知識だけだよな。
ところがヤマハの一番安いピアノを買おうかと思ったら、「これは全然ダメ!」だって。
で、70万位のを聞いたら、「これもすぐに飽きる、物足りなくなる」と、ヤマハの製品まで
こき下ろし始めた。で、結局、サイレンと付きで120万出せ!の一点張り。
だから積み立て解約して、パール・リバーを買ったんだよ。後悔まったくナシ。

74 :
ハイテク商品ならともかく、基礎技術が100年前に確立しているピアノで、
ヤマハから技術導入しているパールリバーが、パールリバーの中での低価格帯を
除いて変なものを作れるわけがない。グランドの上位でも評価が高い。

75 :
>>74
関係者乙

76 :
>>75
馬鹿じゃね。ヤマハとカワイの熟練職人は続々と退職して若手が育って
いないなんてことはみんな知ってる。中級品までは中国製が普通になる
のは時間の問題。

77 :
ぬるぽ

78 :
そうなのよ。中国技術は凄くなってきたけど、それ以上に日本が落ちてる。
これはピアノに限った話ではありませぬ。

79 :
ヤマハはやむを得ず浜松の工場を廃止して掛川に残った職人を
結集させる予定。当然高級路線となってきて普及品のピアノには力が
入っていない。ならパールリバーのほうがよほどマシ。

80 :
別の言い方をすると、ヤマハ国産80万のモデルはヤマハの職人の
月収の2,3ヶ月分だが、パールリバーの35万のモデルは中国人職人の
月収の20か月分となる。どちらが良いものになるかは明らか。

81 :
日本人職人と中国人職人の技術の差も考えてね。

82 :
日本人職人と中国人職人の差が縮まらないと思い込み続ける悲劇

83 :
そもそもヤマハは極端に職人採用を絞り込んでいたために
若い職人自体わずかしか存在してないし。

84 :
ヤマハ・カワイは消音機能付きなどの日本の国内市場に合わせた低価格モデルを
出して中国製と正面から競争するか、中級品までは電子ピアノの高機能化で
競争するかだな。今のところ後者の方針のようだが。

85 :
ヤマハのもうひとつの道は、ヤマハ自身がパールリバーのメインディーラー
になるという道だな。全国のヤマハでパールリバーを売る。ヤマハの消音
機能を付けて付加価値を高めたり、ヤマハのサービスを売るわけだ。

86 :
>>85
販売店のマージンが乗っかって価格はYと同じになる罠。
そしてネームバリューが劣るから売れない。
藻前の経営センス0。

87 :
>>85
無論ヤマハブランドで売るんだよ。

88 :
つまりスタインウェイのボストンブランド(カワイ製造)と同じってこと。

89 :
それもうやってるって2ちゃんで読んだけど?
向こうが良いピアノ作れるようになったら、
最終的に自分でも安く作れる工場作るしかないね。

90 :
マイナーブランドと言えば、グロトリアンはどうかな?
ピアノ科の先生のお宅に置いてあって、鍵盤の感触、弾き堪え
下手に弾くと本当に下手に聞こえる正確さを感じたよ。
あと、西洋古楽の先生のお宅には、同メーカーのアップライトピアノがあって
調律してない(出来る人がお亡くなりになって、自分も年になったから
 探す気力も無くなってしまったと・・・苦藁)割に、ピッチはずれていたけれど
音色や弾き心地は良かったから、生き返らせる職人さんがいたら、もしかしたら
グランドよりも良いかもしれない、と思った。
ついでにスタインウェイは、ニューヨークの方が個人的には好き。

91 :
ヤマハとパーリバーの合弁工場は主にヤマハの海外向けを作ってる。

92 :
ウェンドルのピアノ、買った人がいたら教えてくれ〜
いい音する?使える?

93 :
サウンドハウスのムービーに真珠川198,000円コースが追加されてましたよ
音が出る事は確認できます

94 :
パールリバーの110cmのやつね・・
仮に送料に10万かかるとすると、110cmのは中国で10万円、130cmのは
25万円程度で売られていることになる。日本では20万と35万の違いだが、
原価としては3倍くらい違うんだろうな。

95 :
送料に10万てことはないと思うよ。
20フィートのコンテナ全体の送料が中国から10数万から数10万だよ。
あと、梱包費用と、輸入関税・諸費用がかかるが。

96 :
>>92
ウェンドルを持ってる人知ってる。
初めは、よく出来たピアノだなあ〜と思っていたが、所詮安物。
YUXあたりの中古に、レンナーのハンマー付けて貰って買ったほうが良いと思う。

97 :
GOOD WAY と言う中国製ブランド知っている人
情報教えてください! 

98 :
>>96
「タイヤを新品にしてもらった10年落ちのクラウンは新品のミラより良い。」
と言いたいわけだな。

99 :
>>96
安物って言うのは音がイマイチってこと?
高音は言い落とさせてたきがしたけども。。
でも中古で探していると30年落ちのがヤマハがあったりすると
これからもう30年は使えないと思うんですよ。
でも新品なら使えるかなぁと。
買ってみようかなぁ>ウェンドル

100 :
>>95
事情通によると、中国の国内輸送料金が意外と高いらしい。

101 :
BALLINDAMMって書いてあるピアノが家にあるんですが、これは国産?外国産ですか?          それから有名ですか?どなたか詳しいかたお願いします

102 :
>>101
ttp://page.freett.com/thara/PIANO.htm

103 :
102さんありがとうございます!参考になりました

104 :
>>95
>10数万から数10万だよ。
って、アンタそりゃえらく大雑把すぎやしないかい。

105 :
>>104
20フィートコンテナは長さが約6メートルだから、アップライトピアノだと
8台くらいは運べるのかな? 仮に「数十万」が30万くらいの意味だとすると、
1台あたり4万円くらいの費用ということになるね。

106 :
物置に放置されてる古いピアノに
O.W.Wuertz
New York
と書かれているのですが、このメーカーの詳細が分かる方いませんか?
自分なりに少し調べてみたのですが、情報が少なくて・・・
おそらく80年以上前のピアノだと思います。

107 :
>106
自動演奏装置は付いていますか?

108 :
>>107
このピアノです。
動かせないので背面は見ていませんが、自動演奏装置は付いてないと思います。
http://grugru.mine.nu/box/guru_guru_2007.jpg
http://grugru.mine.nu/box/guru_guru_2008.jpg
http://grugru.mine.nu/box/guru_guru_2010.jpg

109 :
>>108
今探していますが、例えばこのサイトの写真のように
上前板の中央が左右のボタンで開きませんか。
http://cgi.ebay.com/Antique-Player-Piano_W0QQitemZ250073847015QQihZ015QQcategoryZ2383QQtcZphotoQQrdZ1QQcmdZViewItem#ebayphotohosting
改行しないですみません。

110 :
自動演奏装置=アンティークプレイヤーピアノです。
ロール演奏します。

111 :
>>109
上の蓋を開けて、ざっと見た感じでは特殊な装置はなかったように思います。
埃が内部に入るのが嫌で前面は開けていませんが、
また後日にでも埃を落としてから開くのか試してみたいと思います。

112 :
すみません、3枚目の写真のペダル周りを拝見する限り自動演奏ではありません。
私の早とちりでした。
 

113 :
w

114 :
>>92
1年前にウェンドルのピアノ買いました
きらびやかな感じの音で音量も大きい
サイズと値段を考慮すれば上出来
ヤマハに飽きた私としてはいい選択だったと思ってます
1年間使ってトラブル等は全くありません
欲を言えば奥行きがあと10cmほど長ければもう少し深みのある音が出たと思う
正直奥行き151cmではその辺に不満が出ると思います

115 :
シュタイングレーバーとかイルムラーとかどうですか

116 :


117 :
ピアノ百貨で「perzina」のピアノを「王家のピアノ」と勧められました。
確かに戦場のピアニストにも出てるし、音も割りと好きですが、ググッたら
中国の赤い国旗が出てきて鬱・・・。
このメーカーについて詳しく知ってる人、教えてください。

118 :
ピアノ百貨でピアノを買うって勇気があるなあ。

119 :
だって王家のぴあのだもん、反日感情が詰まった1台です、
くそ日本人だよ、買えよ日本人、

120 :
またピアノ百貨かよ

121 :
age

122 :
エセックスとヤマハだったらどっち買った方がいいかな?グランドで。

123 :
試弾して気に入った方を買えばいいじゃん

124 :
セックス!

125 :
デザインはエセックスの方がヤマハよりしゃれてるよね。
音はスタインウェイはもちろんボストンとも違うけど、気に入ればいいのかも。
正直、100万円台だったら少し昔のグランドの中古品の方が作りも音も満足出来ると思うよ。

126 :
>>117
PERZINAとやらのサイトを英訳して調べてみた。
響板はオーストリアのホワイトスプルース
(スタインウェイ、ベヒ、ベーゼン、ザウター等が使用) 
アシュケナージがPERZINA使って演奏してる写真が公式サイトに貼ってた。
それでも怪しいので海外版2ちゃんみたいなサイトで書き込み見てみたが
相当評価高いぞ。 音がいいって言ってるアメ公達の書き込み多数発見。
会社の近くにピアノ○貨があるので実際PERZINA弾いてみたがあれはいい音。
特に低音部の響き、高音部のクリアーな音は山派や川井より上だと思う。
正直、ピアノ経験者の人間があの音聞けばピアノ欲しくなると思う。
って言うか買っちゃった。

127 :
1920年頃のものと推定される 煎るむなー社のピアノ拾ってしまった・・・・
ピアノメンテの練習用にトンテンカンするのは気が引けるし
本気でリペアだすには年収しょんぼりだし・・・
だいたいバイエルしか弾けないし

128 :
我が家も買いました。perzina ピアノ。
嫁さんがピアノ教師で、オイラは素人なんだけど
perzianはグランドピアノに近い音がする。は、ちょっと言い杉か。
でも結構いいぞ。

129 :
John Broadwoodはインターネットで検索する限り、100年前の
アンティークばかりが出回っているようだけど、新品のgrandは
どれくらいの価格なのだろうか?
決してマイナーなブランドではないが、日本では殆ど聞かない・
見かけないので敢えてここに書いた。

130 :
>>129
何年か十何年か前まで存在した。新品は無い。
戦後のものはブランドだけで売れていた物でつまらない楽器だった。
ベートーヴェン時代の物が見つかれば価値があるかもしれない。。。
そういうブランド。

131 :
ttp://www.uk-piano.org/broadwood/index.html
一応、ホームページはあるみたいだ。
今は、アンティークの修理など細々とやってるみたいだな。
英国王室御用達に選ばれたブランドなだけに、grandの製造を
辞めてしまったのが悔やまれる

132 :
ところで、プレイエルが南フランスのアレス工場を閉鎖して、
パリ近郊に新工場を設立したらしいのだが。
まさか、規模を縮小したってことか・・・?

133 :
そのようです
高級路線でいくそうですよ

134 :
プレイエルのサイトには
Pleyel produces just under 1,000 high-quality instruments annually
? 900 upright pianos and 60 grand pianos ? at the workshops in Alès
in the South of France
とあって、
アレスで生産されていたピアノの大半がアップライトで、グランドの生産は年産わずかに60。
高級路線ってことは、アップの生産を縮小してグランドの生産に重点を置くの?
経営は大丈夫なのか・・・・?

135 :
フランスで出回ってる新品アップライトはほとんど中国製と韓国製だそうですから
そういうたぐいのと張り合ってもしょうがないですからね
付加価値の高い高級路線でいくしかないんでしょう
日本のピアノ業界は大量生産による低コスト化も限界に来てるし
高級路線なんてノウハウ自体が無いので未来がないのは確かです

136 :
ベーゼンドルファー売却だって・・・・
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/classical_music/?1195372462

137 :
クラビノーバベーゼンドルファー発売か。

138 :
ベーゼンドルファーを買い取ろうとヤマハと競った
聞いた事無いメーカーってウィーンに工場がある会社なの?

139 :
エスクァイア日本版の三月号に1800年代と現代のプレイエル使ったCDが付録に付いてる。
噂に聞くと現代のプレイエルってシュタイングレーバーがベースに設計されてるらしいけど
CDを聞いた限りそれなりに旧プレイエルのエッセンスは残ってるんだね。

140 :
プレイエルって最近工場をパリに移転したそうだけど、
経営的にはうまくいってるのだろうか?
ピアノ産業は衰退が著しいし、つい先日もベーゼンドルファー
がヤマハに売却されたばかり。
このメーカーは過去に色々あったみたいなので尚更心配・・・。
フランスに残る唯一のピアノメーカーとしてずっと存続してほしいのだが。

141 :
>>140
プレイエルの子会社にガボーというのがなかった?

142 :
ガボー

143 :
のだめの悲鳴?

144 :
>>140
アップライトは必要以上に作り過ぎたために今年は生産休止するって。
グランドはアジア地域の販売が好調で笑いが止まらないそうな。

145 :
>>144
アップライトは現在の在庫のみでもう作らないそうだよ。

146 :
>>145
雑誌に載ってる記事は誤植だってさ。
知り合いの工房人がプレイエルに直接連絡取って確認してもらった。
今年は生産はしないが来年からまた細々と生産するそうな。
日本はなぜかアップライトの方が売れるんだって。

147 :
設計がシュタイングレーバーそのものになってるドイツ化したピアノに価値ってあるのか?

148 :
プレイエルという名前にお金を出してるんですよ。
日本人はブランドに弱い。

149 :
>>148
中国人もな。今のプレイエルの音が、昔のそれとまったく関係ないことなんか
お構いなし。この間のエスクァイアの付録CD聞いたけど、アンティークプレイエルが
得も言われぬ温かみに満ちた音を奏でたのに対して、現代プレイエルが何とも
没個性的で平べったい音しか出せていないのにはワラタ。あれでよく音量を犠牲に
してプレイエルらしい音を狙ったなんて言い張れたもんだ。

150 :
プレイエルのロマンティカっていうUP、響板まで合板て本当ですか!!

151 :
合板じゃない一枚板の響板ってあるの?

152 :
無い。
バイオリンならともかくピアノではムリ。

153 :
合板というのは寄せ木じゃなくてベニヤみたいな積層板材ってことじゃないの?

154 :
ピアノの響板は、ピアノが現在の形態になって以降一枚板は存在しません。
通常のまともな楽器は無垢の角材を並べて張り合わせる一般には集成材と呼ばれる手法で製作されます。
木の繊維方向が揃い一枚板に比較的近い手法です。
合板は薄い板を繊維方向が直角になるように交互に重ねて貼り合わせる手法で
強度が高く変形が少なく品質も比較的安定しています。
質はピンキリで実は楽器用の超高級合板も存在します。
ただこれは下手な単板より高価でピアノに使用される事は全くありません。
それより下にパーチクルボードやファイバーボードなどの
木屑や木の粉を樹脂で固めた板があります。
工業用素材としては優秀な点もありますが楽器用として使うのは粗悪ピアノくらいです。

155 :
【社会】中国国内から「SQLインジェクション」…カード番号など流出した可能性 - サウンドハウス
http://mamono.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1207525293/

156 :
>>147
ってかシュタイングレーバーのピアノはずっと高いし。
以前シンメル傘下だったことと混同してないか?

157 :
>>147
かってシンメル(ドイツでのYAMAHAのような存在)の傘下にあり
その時にはブランドだけの存在だったが
現在の経営形態になった時に設計は完全に改められている。
(というかシンメルは高度な量産システムを使っていてそれに対応した設計だったので
そのまま少量生産にすると逆に割高になる)
シュタイングレーバーは、欧米での質の高さの評価がベーゼンと双璧でダントツ世界No1.
もし同じだったら逆に十分買う価値がある。

158 :
少量生産で経営は成り立っていけるのかな。
ベーゼンドルファーの買収で、ヤマハと競ってたウィーンの聞いた事も無いメーカーは、
北朝鮮で加工・組み立ててウィーンで最終調整。
これでオーストリー製低価格ピアノの出来上がり。
こんなのヤダ!

159 :
>>158
ブロードマンは中国製じゃなくて北朝鮮製だったのか。ここ、超老舗のブロードマンの商標権を
買っただけで、ベーゼンドルファー創立当時のブロードマンとは全然別の会社だという話を
他スレで見た覚えが。

160 :
>>158
YやKだって中国やインドネシアで組み立てたのを国内で仕上げて日本製とか言ってるけどね

161 :
>>160
Kは全量国内産に戻した。Yも近々そうするらしいよ。

162 :
中国と東南アジアのヤマハとカワイも、響板と鍵盤とアクションの品質と精度が一向に向上しなくてかなり苦労してるみたい。

163 :
>>162
そりゃ職人は5年や10年では育たないべ。

164 :
国内の工場だってアクションなんかパートのオバチャンが組み立ててるじゃん

165 :
ポン付けで精度が出るところとそうでないところがあるだろ。北朝鮮製や支那製とは
全然違う。当たり前の話だけど。

166 :
ヤマハは精度を出す作業でさえ機械化されてるし

167 :
台数的に言えばファツィオリやシュタイングレーバーもマイナーか、クオリティは別として。

168 :
FAZIOLIはコンサートや録音に使うピアニストも少しずつ増えてるけど、
Steingraeber & Sohneを使う人っているの?
あの四角い形のコンサートグランドの音を聴いてみたいけど。

169 :
>>168
国内だとたぶんいない。
シュタイングレーバーがフルコンを作り出したのがごく最近でまだほとんど使われてはいない。
もっともバレンボイム(ピアニストでもある)はベビーグランドをレコーディングに使っている。

170 :
>>169の追加
シュタイングレーバーのフルコンでCDレコーディングは
コ−ド・ガ−ベン シプリアン・カツァリス ラハ・アロダキ ・・・

171 :
>>170
ありがとう。
さっそくCyprien KatsarisのMozart Transcriptionsを注文してみました。
楽しみです。

172 :
>171
JPアマゾンよりUKアマゾンの方が安い。
適用されるレートによるが1000〜1500円安い。

173 :
余談だが
海外海外通販は良く利用している。
まずなによりCD及び楽譜が安い!
しかも国内では手に入らないものも結構ある。
アマゾン系は一番手軽に使えて国内通販感覚で利用できるので私もお勧めする。

174 :
海外通販追加
最近PayPalで支払いの出来る通販サイトが増加している。
amazonなど大手で信頼性がある会社ではなく未知の通販会社を使用する場合
PayPalはeBayの関連会社でPayPalに登録しておけば
通販会社には、クレジットカード番号を知らせる必要がないので
詐欺やカード番号が流出するなどの被害が事前に防げるのでこちらもお勧め。

175 :
こちらのスレ、大変参考にさせていただいております。
現在幼稚園の娘にアップライトの購入を検討中です。
リビングに置ける小型希望なこと、予算50万以内、中古を見極める自信のないこと、
趣味で弾く主人がどうせなら実家にあるヤマハ以外で…ということで
新品のウェンドル、ウェーバーあたりを考えています。
またピ○ノギャラリーというお店に電話で相談したところビエルジェを薦められました。
とりあえず近々アサヒピアノに見に行ってみようと思うのですが、
以前どこかのスレで「ウェーバーはひどい!」との書き込みも読み、
どういうことか気になってもおります。
上記3ブランドの中で比較的おすすめできるという物がございましたら
是非ご教示いただければと思います。

176 :
>>175
試弾したことのある俺がカキコ。全部ゴミピアノだけど、あえて選べと言われたら、
俺ならウェンドル。支那のハイルン製だけど、音色はウェーバーより豊かな気がする。
ただし耐久性は未知数。
まあ、予算50万円以内でなどと限定しないで、せっかくなんだからもっといいピアノ
買ってやれよ。

177 :
初心者には音が出る程度のでいいんだよ
大多数の人はバイエルに飽きて中学生になれば弾かなくなるんだから

178 :
ピアノ以外の全クラシック系楽器をちゃんと習う場合に
上達の秘訣の一つとして出来るだけ良い楽器を使うという事がある。
(邦楽の方から聞いた話だと邦楽でも同じらしい)
ピアノでも同じ事だと考えている。
表現力は取り合えず置いておくとして初心者に限定しても
例えばあまり上手くない人に多いペダル踏みっぱなしなども先生が
「こことことでペダルを踏みかえるように!」などと毎回指示しなくても良い楽器なら
「踏みっぱなしだと音が濁っているが踏みかえると澄んだ音がして綺麗」という事が感覚的に身に付く。
あまり良くないピアノでも差が出ることは出るが初心者にとっては大差ないじゃないかと往々にして思ってしまうが
良い楽器だと本当に綺麗な音が出るからほんの少し濁りがあっても初心者でさえ気になって直ぐに気づくようになる。
名機などと呼ばれるものはさすがに価格的に無理でもできるだけ良い楽器を使う方が上達の為になると思っている。

179 :
>>178
異論は全くない。

180 :
昨今は10万円前後のデジピで始める人が多いんだから
それよりははるかにマシだろ。

181 :
皆様早速レスありがとうございました!
>>176
ウェンドルは低価格帯の中では割と2chで評判が良いので一番気になっていました。
さらに一票なので本命でお試しに行こうと思います。
>>178&179
仰るとおり、良いものを幼児期から与えてやりたい気持ちは重々あります。
が、住宅事情や今後の子育て費用を考えると情けないですが
現在趣味の楽器に出せる金額は…やはり50万程度なのです。
それでも子供の初めての生楽器(今はデジピ)なので愛着の持てるものを
探してあげたいなと日々情報収集しております。
年内にアサヒピアノにウェンドル&ウェーバーを見に行く予定ですが
こちらにはベーニングもあるとのこと。
少し予算オーバーですが、浜松製というだけで気持ち的に、
長く大事に出来るかもとグラグラしています。
まずは試弾ですね。決まりましたらまたご報告させていただきます。

182 :
>181
業者乙。あからさまにわざとらしいぞ。いいかげんにしろ。
という漏れも業界人だけどな。
50万新品だとあまり選択肢が無いのはたしかだけどな。
それはそれとして、ザイラーはすでに買収されたしな。
この不景気で、さらにいくつかのメーカーが廃業か買収てーことになるだろうな。
ブリュートナーか、グロトリアンか、ザウターか、シュタイングレーバーか。
さーて、どこだろう。広い価格帯に製品展開してないところは危ないと思うな。
ファツィオーリだって例外ではない。
スタインウェイ、べヒシュタインはすでに価格帯展開を
完了していたから比較すれば影響軽微かもしれん。
カワイがスタインウェイに買われることも無いとはいえないよな。

183 :
>>182
ファツィオーリは親会社の家具製作所がものすごい黒字企業で、
長年の資産の蓄積がすごい。ピアノなんて最初から赤字経営
なんだけど、非公開企業で何の問題もない。

184 :
>>182
>カワイがスタインウェイに買われることも無いとはいえないよな。
無い無い
カワイと手を切りたがってるくらいだし

185 :
シュタイングレーバーは安泰だろう。
あそこ無借金で不動産資産が凄いし材料の木の保有もたっぷりある。
(100年以上前の木材さえ保有している)
だからほとんど手作りで広告しないなんていう経営が成り立っている。
ファツィオーリは大財閥が趣味でやっている文化事業だから問題はない。

186 :
じゃぁ、グロトリアン、ブリュートナー、ザウター、は可能性あり?

187 :
ザウターは製造の近代化と質のバランスがよく
ラインナップも結構そろっていて欧州中心に評価も高くかなり売れているし
下手に世界進出をもくろんでいないので(欧州以外は売れればハッピーという感じ)為替相場の影響も少ない。
無理な経営規模拡大も行っていないので問題ない。

188 :
>>184
カワイのほうがボストンやめたがってる。第2世代モデルの設計のひどさに
辟易したとか。実際、カワイの同価格帯の自社モデルと競合しても大抵は
ボストンのほうが負けるし。

>>187
ザウターはアップライトに低価格モデルが結構あるから大丈夫そうだよね。
ブリュートナーはどうかな〜格を考えればすごいお買い得価格なんだけど、
絶対的には高価格。あと、有名どころに比べて変に格下に見られてるのも
痛いな。

189 :
シュタイングレーバー社もモデルチェンジしてきましたね〜

190 :
Prambergerってどうですかね?

191 :
シュタイングレーバー買ったので記念カキコ
http://steingraeber195.blogspot.com/

192 :
>>191
デームスさんのサイン入りの物件?

193 :
>>192
そうです。

194 :
娘にピアノを習わせたいといったら、親戚から
イギリスのベントレーというブランドのコンソール型をもらえることになった。
でも、「ベントレー」で検索してもクルマの情報ばかりで、ピアノの情報はほとんどない…
何でもいいからベントレーのピアノについて教えて下さい!
40年くらい前の製品で、長らく弾かれていなかったので、
調律やメンテナンスの注意点も合わせて教えてもらえれば助かります。

195 :
>>193
即決でしたね。
機会が有れば音のアップお願いします。

196 :
>>194
検索したらこんなんでました。
ttp://www.uk-piano.org/bentley/
ttp://www.youtube.com/watch?v=kRdn5eIV9Pg
ttp://www.youtube.com/watch?v=qPtNLianb9w
調律師さんに聴いてみるのも一つの手段かも。
 
車のベントレーも良いね〜、欲しいけど私の5年分の年収・・・

197 :
>>195
了解です。

198 :
>>196
ありがとうございました。
伝統あるメーカーだったけど、親会社の倒産で今はもう存在しないのですね。
これからピアノを譲り受けるというのに、ちょっともの悲しい気分だけれど、
その分、大切に使いたいと思います。

199 :
>>197
有り難うございます、楽しみにしてます。

200 :
ヨーロッパピアノアトラスで調べてみると、ベントレーは1906年に
イギリスウッドチェスターで創業したピアノメーカーで1995年までの
製造番号は確認しています。

201 :
10年物のニーンドルフというピアノを弾きました。
チェレスタのような、なんていうかそんな音。
小さい割によく響きました。
日本でもよく流通してるピアノですか?

202 :
>>201
一時期輸入されていました。
もっとも小さなGPでしかも音が中々よい魅力的なピアノでしたが
輸入元の廃業(浜松ピアノセンターというか元日本ベーセンドルファー)で輸入が途絶えています。
数十年前には主に欧州でこのような極小サイズのGPがわりと製作されていましたが
現在では姿を消し貴重な生き残りといえるピアノです。
日本の住宅事情を考えるともっと注目されてもよいというか国内大メーカーも製品化して欲しいクラスだと思います。
(GPのサイズが大型化するに従い効果的な防音が幾何級数的に難しくなるし金もかかる。
現行一般的なベビーグランドですら音量が大きすぎる。
質は十分高くしかも音量が小さいクラスがあったほうが良いと思っている。)

203 :
>>202
貴重なピアノを弾けて良かったです。
今は入手困難そうですね。
今度、買い替えるならいいかな、と思っていましたが…
日本の住宅事情、ニーズに合ったピアノを作らないと、日本のピアノ業界は廃れる一方だと思います。

204 :
確かに昔は140代のグランド有りましたね、車と同じ様に段々ガタイがでかくなって来てる。

205 :
>>203
61鍵や73鍵のピアノが有ってもいいですね。

206 :
それは売れないだろうよ

207 :
子ども用バイオリンに分数のがあるからそういう発想なんだろうけど
値段考えるとピアノでは無理でしょ

208 :
今日本ではピアノの売り上げがどんどん減っていて電子ピアノに流れています。
最大の要因は防音の問題でピアノを置きたくても置けないというケースが多くを占めていると思います。
ところが実際に作られているピアノはこの問題に完全に逆行しているとしか思えません。
例えば普通のマンションにアビテックなどの据え置き型防音室を備えた場合を考えます。
これで世間的常識では十分防音に気を使っているレベルに達していますが
ここにベビーグランドを設置した場合にはマンション本体が特別防音能力が高い構造をしていない限り
まだ不十分でまず夜間の演奏は難しい場合が大半だと思います。
アップライトもおかしくもっとも音量の大きい130cmクラスが主流でそれ以下は廉価版扱いです。
サイズが大きい方が音質が良いという理屈が先行して大型サイズ絶対主義に陥っていますが
実際にはどうでしょうか?
GPの場合惜しくも何年か前に製造が終了してしまいましたが
ベヒシュタインの158cmのベビーグランドがありたまに中古で見かけますので試奏してみてください。
国産180cm台級よりも深くかつ質の良い低域が直ぐに判ると思います。
アップライトの場合はもっと差が大きく欧州の一流メーカーの118cm以下のアップを試奏してみれば
130cmでなくても極めて音の良いピアノが作れることが誰でも判ると思います。
この事はなにも国産メーカーの技術が劣っているという事ではありません。
単に小型ピアノの場合には、本気で最上級の音をだそうとしていないだけという単純な理由だと考えています。
アップライトを例に取れば判りやすいのですが
国産アップライトの場合はごく一部の特殊な例外を除き材質や部品が自社製GPより劣ったものが使われています。
最初からGPより劣った楽器として割り切って設計していると思えてなりません。
対して欧州製の場合は小型ピアノでもGPと同格の材料や部品を使いGPに対抗できる事を考えて設計している場合も存在します。
ピアノの歴史はいかに大きな音量を確保するかという歴史でしたが
ピアノが一般化しまた誰でも購入できる現代ではこの進歩が必ずしも絶対だとは言えなくなってきていると思います。
いま必要なのは簡単な防音で夜間でも弾けるしかも楽器としての質は極めて高いピアノだと思います。
余談ながら欧州ではこの流れは既に始まっていて
上記の小型GPが作られなくなったのはアップライトの性能が向上し小型アップライトに人気が移った為です。
実際GPよりUPの方が需要が大きく中古価格もUPの方がかなり割高になっていますし
一流メーカーでも小型のラインナップがかなり充実したものになってきています。

209 :
>>208
以前にピアニストの方に同じ様な事を聴いた事が有ります。
省スペースを考えるとアップライトは画期的な発明ですね。
ベヒ、ザウター、ペトロフ、グロトリアン、プレイエルなどはアップライトのラインナップも充実してますね。

210 :
家で練習する分には別に大きな音が出るようなものでなくてもいいんだよなぁ
表現の幅はそのままで音量だけが小さいピアノが理想的
個人的に、日本製のベビーGPは音がキンキンしていて所詮は妥協の産物にしか思えない

211 :
イバッハが倒産と聞きましたが本当?

212 :
>>191
童貞キモ野郎R!!

213 :
>>191って会社休むのに一行メールで「本日年休」でドタキャン
翌日もメールでドタキャン。
会社休むのにメールで連絡ってだけでも非常識DQNなのに一行って何だよ
挙げ句ブサメンキモメガネのくせに数十万のスーツ買ってやんのwwwww
超絶ヘタクソピアノも聞いたがもう…w
こんなバカがいるなんて世も末だぜ。

214 :
痛いブログだな・・・
会社休むのにメールはないだろ普通。
ピアノ弾く前に社会人として常識を勉強すべきだな。

215 :
何方か、Zimmermann(べヒに買収されたメーカーです)
のピアノを弾いたことのある方いらっしゃいますか?

216 :
http://steingraeber195.blogspot.com/
>私が高校一年の秋、母が癌にかかっていることが分かりました。
>余命一年と宣告されましたが、結局亡くなったのは高校三年の冬でした。
>癌にかかっていることは当人には伏せていました。
>ダイヤモンドの指輪を父が買ったのは高校二年の秋だったと思います。
>結婚当時はダイヤモンドの婚約指輪を欲しがっていたけど買えなかったから
>今買ってきた、と父は言いました。
>こんなのもったいないから返してきて、としきりに言う母に対して、
>私たち家族はまあ嵌めてみたらと言ったりしたのですが、
>ダイヤモンドの立爪指輪なんて、はめる機会ないですよね。
>結局、指輪を箪笥にしまったまま、母は亡くなりました。
>色々父と押し問答があった末に、その指輪は私が貰ったのですが、
>一昨年売りました。
(中略)
>ちなみに、プラチナの指輪台は11000円で売れました。
母親の形見を簡単に売りさばくなんて本当にこいつ最低だな!

217 :
このスレは、個人のブログについて語るスレではないので、
個人のブログについて語りたいのなら、
ネットwatch板に移動してください。
で、ブログ主として、一言。
>>213
ブログのプロフィールで、「下手だけどいいピアノが欲しい」って書いてるんですが、
その点は汲んで頂けないのでしょうか。
youtubeにあげたのは、ピアノの音を聴きたいというリクエストに答えただけで、
私のピアノの技巧を聴いて欲しいわけではないです。
>>214
あなたの常識と私の常識は違います。
私の会社では、メールで年休届けを出すのはごく普通ですし、
メール一行というのは、単に面白く書いただけです。実際には、
10行くらい使って丁寧に書いています。
>>216
鬱病にかかって休職手当だけで暮らしており、その日の食べるものにも事欠いていた
私の気持ちがあなたに分かるでしょうか?
ブログに書いてないことも沢山あるのですよ。

218 :
  
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐  
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.  
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧ 
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ

219 :
>>217
わざわざ本人お出ましか?ブログをネットで公開する以上叩かれる
可能性は先刻承知のはず。痛いから晒されてることがわかるか?
youtubeやニコ動の奴らも色々言われてるの知ってるよな?
嫌ならmixi等で非公開日記を書けばいい。
ま、お前のバックグラウンドなんか俺の知ったことじゃないが
>>213に同意して会社休むのにメールが非常識だと書いて何が悪い?
10行書いたら常識的なわけじゃない。お前の会社がそうでも
普通の会社でそんなことしたら大顰蹙を買うのが当然。
社会的に見たらお前が変人扱いされると思った方がいい。
ついでにドタキャンは一番職場で迷惑なんだよ。わかるだろ?
お前の会社で同僚が急に休んだら誰かが代わりするわけじゃん。
二日連続ドタキャンじゃ健康管理が出来てないと判断されかねない。
ったくグチグチ粘着質な言い訳ばかりでうぜぇ奴だな。

220 :
>>219
粘着質なコメントありがとう。
あなたの会社が普通じゃないってこと、分からないかな?

221 :
>>219
メンヘラ基地外>>220は相手にするだけ無駄。
構ってクソはスルー汁。

222 :
わざわざスレ違いの話を続けるあたり、どちらも普通でないことは誰でも察しがつく
常識と良識の区別がつかないあたり、人間として話にならんレベル

223 :
そうですね。
ここは、外国産マイナーブランドについて語るスレですから、
スレ違いの話題はスルー致しましょう。

224 :

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \                         ____
 |    /゚ヽ/゚ヽ                    /      \
 |     (__人__)                   /ノ  \   u. \
  |     |'|`⌒´ノ                /(●)  (●)    \
.  |.    U    }                |   (__人__)    u.   | やべぇよこいつ・・・
.  ヽ        }                 \ u.` ⌒´      /
   ヽ     ノ                  ノ           \
   /    く                 /´               ヽ
                  /´               ヽ

225 :
メールで欠席届出せるなんて進歩的な会社でいいじゃないの
新しい試みに対して盲目的に否定してギャーギャー言ってるような
旧態依然なことやってるから日本はあらゆる分野で
中国や韓国に負けるんだよ

226 :
>>225
欠「席」じゃなくて欠「勤」だバカ。学生気分の抜けないニートか?
それとも平成生まれのモラルの欠辺もない「ゆとり」か?
ピアノしか弾かないヴァカは社会人としては人間失格。

227 :
>>223
お前もだ甘ったれ鬱病野郎

228 :
キチガイがコーフンして連投してやがる
これは大爆笑ものですね

229 :
ブログ主です。
欠席でも欠勤でもなくて、年休届けを出したんです。
それから、当日やむを得ず年休を出すことがあることは、
事前に上司に話して了解をとってあります。
でも、この話題、いつまで引っ張るんですか?
疑問があるなら、ブログにコメントしてください。
コメントは開放してあります。承認制ですけど、全然関係ない攻撃を避けるためなので、
内容に関係することならコメント削除なんてしませんよ。
で、もう一度繰り返しますけど、ここは外国産マイナーブランドについて語るスレなので、
それ以外の話題はご遠慮願います。

230 :

ごちゃごちゃした書込みばっかりですね。頭の中もごちゃごちゃなんじゃね?(゚∀゚ )
誤解を生むような書き方を正当化するオマエさんがこのスレからいなくなれば一件落着だお

231 :
>>230さんが新しい話題を提供してくださるそうです。
ではどうぞ〜。

232 :
開き直りキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!!
まあそこまでムキになるなんて、おこちゃまですね。

233 :
なにげにこのスレ、住人が多くない?
みんな、何期待してるの?
シュタイングレーバーの宣伝なら、一杯出来るけどさ、
ピアノの上手い下手とかは勘弁してくれ〜。

234 :
荒らすのやめろって言ってる人が一番荒らしてることについて

235 :
了解。ではこれから一ヶ月このスレを見ません。
言いたいことがある人はブログにコメント書いてください。
ではさようなら。

236 :
敗北宣言と受け止めました。ご苦労様でした。
さようなら。ID:zKrVvNS+

     ID:zKrVvNS+
       ∧_∧,、,            __
      (#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ○
     /⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  \  / ノ        .||
     |    /ー' '          .||
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\   ...||
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \

237 :
今気づいたんだけど、このスレって、ピアノを持ってない人が書いてるんだね。
なんだ、本気で書いて損した。
ピアノを持ってない人は来ないでね。バイバイ

238 :
おかえりなさい はやかったでちゅね

239 :
ただいまをもちまして
「スタイングレーバーを所有してる人を妬むスレ」になりますた
ピアノも持てないほどの貧乏では心も貧しくなるんでしょうか?
では、お持ちじゃない方、思う存分に僻んでくださいw
関連スレ
スタインウェイを所有してる人を妬むスレ
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/piano/1168567420/

240 :
>>215
先日、ディノスが東京国際フォーラムで開催していたピアノグランバザール2009秋で
アップライトピアノが置いてあったので弾いてきました。
機種名を控えていないので答えられる所まで。
高さが120cm位の中型?の黒のシンプルモダン風を弾きましたが、
タッチは少し重めで20年位前のカワイのアップライトに似てるかな?って感じ。
音はベヒシュタインより渋くて華やかさが無くて音量はベヒより小さいがヤマハよりデカイ。
販売員さん曰く「調律師に言えば鍵盤の重さや音色はいくらでも変えられますよ」との事。
また「ヤマハ、カワイ、のグランドを下取りにしてこちらのピアノをお買い求める方が増えてます」
といった事も言ってました。
でも私はヤマハかカワイのベビーグランドを買うかモナー

241 :
>>240
お返事ありがとうございます。
Zimmermannのベビーグランド(約30年前に製造)を触ったのですが、
音がしょぼいような、伸びが無いような気がし、
調整されていないせいなのか?と疑問に思いましたので、
書き込みした次第です。
サイズと価格に魅力は感じましたが、
ピアノの状態に納得できず、買うのはやめました。
グランドピアノを買うなら、
ヤマハかカワイを買うのが、ある意味無難なのでしょうかね?

242 :
>>239
業者乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

243 :
シュタイングレーバー信者うぜー
人気ないからって僻むなよw

244 :
http://wcsadmin.nikkeibp.co.jp/article/news/20090323/140712/?ST=china
ケンブルってピアノメーカー、今年の4月に解散してたんだな。
イギリスでピアノ作ってるところってもう無いのか・・・?
john broadwoodとかはどうなってんの

245 :
>>244
ブロードウッドは生産はしないで修理専門でやっていくそうです。
ロンドンも価格の安い中国韓国製のピアノが売れるって。

246 :
アメリカのボールドウィンは2008年の12月にピアノ製造をやめた、と
ウィキペディアに書いていましたが、どうなっているのか知ってる方居ますか?

247 :
ボールドウィンはドンベイと同じギブソングループの一員のはず。

248 :
age

249 :
プレンバーガーってどうですかね?

250 :
シンメル潰れたって聞いたんですが、国内での取り扱いはどうなったんですか?

251 :
昨年の8月に一旦清算した後、「新生シンメル」として再出発したようです。
以前は明石のヨシカワピアノさんが輸入元でしたが、廃業された後は
岐阜の方のとある小さなピアノ工房が窓口に一応なっているようですが、
現実問題として以前の輸入元の在庫が放出された為に市場で適正な価格や
信用が戻るにはもう少し時間がかかりそうです。
・・って言うかシンメルは外国産マイナーブランドには当たらないでしょう。
ドイツでもメジャーなブランドのはずです。

252 :
今TBSで放送してる「スパモク!!一流芸能人に売り込め 全世界から独自入手!?」に
ブルネイの7つ星ホテルのロビーに、1億円のファツィオリのコンサートグランドが置いてあった。
最高級スウィートのダイニングには5千万円の木目のグランドピアノが!!
お金がある所にはあるのね。

253 :
リッツミュラーというピアノはどうでしょう?

254 :
>>253
いつ創業?どこに工場があるの?どんな機種を生産してるの?

255 :
>254
昨年発表されたパールリバーの新ブランド。
ということは、パールリバー・エセックス系の音色かと思われ。

256 :
ここピアノそのものに詳しい方が多いようなので質問いたします。
ほんらいグランドピアノはどの大きさがオリジナルなのでしょうか?
フルコンはオリジナルを拡大して大きい音が出るようにしたもの、
ベビーグランドは家庭用に縮小したもの、
では、本当はどの大きさがオリジナルにピアノだったのでしょうか?
こんどグランドを買うときに参考にしたいとおもいます。

257 :
>>256
結構難しい問題です。
ピアノは最初から88鍵盤の今の形ではなく
初期はもっと音域が狭かったので大きさを比較しても意味がありません。
また88鍵盤になった後も構造上の問題で自由な設計が出来ず
原型と考える場合は参考にはあまりならないと思います。
自由な設計が可能になり理想を追求できるようになったのは
スタインウェイが始めた一体鋳造された鉄フレームが可能になった後なので
スタインウェイを原型に考えますと
211cm→180cm(ほぼ同時期)が基本的な大きさだったと考えてよいと思います。

258 :
基本はフルコンだよ。譲ってセミコン。鍵盤の長さがタッチの差に現れる。
面積からくる響板の振動特性と弦の配置がフィットしやすい210cm前後というのが
設計上理にかなっているサイズではある。
180cm台は鍵盤短いし短駒をオーバーブリッジ構造にしていわば無理やり短縮している。
エレベーターに乗る大きさ(ほとんどの家庭に納入できる)にしたサイズ。
しかし近年は設計技術が向上したので様々なサイズが破状せず作れるようになってきたので、
どのサイズでもOK。

259 :
シフラとがガボーピアノを弾いてる映像がありますが、実際ガボーってどんな音だすんですか?

260 :
ガボガボした音




なんちゃって

261 :
あげ

262 :
http://skynets.blog130.fc2.com/

誰かここについての情報ください。

263 :
古い(戦前w)ブリュートナーのGPを見つけてしまい、購入を悩んでる。
180cmを切るサイズなのに、アリコート(4本弦)のあるモデルで、
塗装が薄くて木目がすごくきれい。
材料の年輪がよかったんで、それを見せたかったんだな、というかんじ。
もちろん音域別に音色が違うのだが、ベーゼンっぽく筐体全部が共鳴するので
全体的に非常に豊かな響きがする。たまらん。
問題は、これをメンテナンスできる人いるの?ってところ。
調律くらいはできるだろうが・・・。

264 :
>>263
いくら?

265 :
パールリバーのフルコンって弾いたことある人いるのだろうか。
サウンドハウスのサイトを見たら値上げしたようだ。

266 :
>>263
250マソ。安すぎて怪しいのよね〜。ネコ足(好きじゃないw)だし、
変な仕様があちこちにあって、とにかく怪しすぎ。でも音はヨカタ。

267 :
age

268 :
tes

269 :
age

270 :
>>266
音がよくて弾きやすければ買ったら?
買わないで後悔するより買って後悔したほうが精神的に楽だよ。

271 :
精神的には楽だが財政的に厳しい

272 :
そりゃそうだな。うまくいかないね・・・

273 :
 ウェンドル&ラングのグランドピアノを買って4年。ある特定の鍵盤(高音域)を叩くと、金属的な
 ノイズがするようになった。ふたをあけると治るけどふたを締めると出てくる。調律師に見てもらっても、
 原因不明。金属部の共鳴や、ねじがゆるんでいる気配もないようだが、気になる。「これは許容範囲ですね」ということであるが
 他になにか原因あるでしょうか?。

274 :
調律師を変えてみたらどうでしょう。

275 :
ピアノを換えてみるのもいいと思う

276 :
ウェンドル&ラングは中国生産の朝日ピアノ組み立てだっけ?

277 :
>>273
金属部の共鳴じゃない?
許容範囲という調律師は技術がないと思われるので、
274も言っているように、他の調律師に頼んだほうがいい。

278 :
>277
 273です。私もそう思うのですが、ふたをしめて弾くと鳴るんですね。どこの金属部なのかまったく
 見当がつかない。あきらかにピアノ内部からのノイズです。周囲に置いてある金属に共鳴しているとも
 考えられるかなあ?実は調律師さんはこのウェンドルを買ったときの専属の方なんですよ。

279 :
そういうしがらみから脱却しないとピアノはこれ以上良くならないよ

280 :
>>279
おれもそう思う。買ったときの調律師なんて、技術ないよ。
俺は、買った店の調律師を4人変えて、それでも気に入った音が
鳴らないから、買った店の調律師に頼むのやめて
フリーの第一級の調律師に頼んでる。

281 :
 273ですが、試しに自分で真ん中のソステヌートペダルをふみながら、ノイズのでる鍵盤を連打したところ、
 かなり軽減されました。ソステヌートペダルの機構ってどうなってるんだろ?
 調律師変更の件、マイナーメーカーのピアノだとちゃんと見てくれますかね?

282 :
>>281
>ソステヌートペダルの機構ってどうなってるんだろ?
知らんわw
>マイナーメーカーのピアノだとちゃんと見てくれますかね?
どこのメーカーのピアノでも見てくれるから安心して頼め。

283 :
コンサートチューナーにたのめばいい

284 :
蓋の開閉で荷重分布が変化→どこかが音に影響する程度に変形

285 :
258みて笑えた。『鍵盤の長さ』がタッチに現れるんだって

286 :
まさか演奏時に触る部分だけが鍵盤だと思ってるんじゃないだろうな

287 :
デジピスレでも鍵盤の全長によるタッチの違いが言われてるのにね
何にも考えてない鈍感なピアノ弾きってそんなもんなんだよ

288 :
YAMAHAの回し者ではないが、YAMAHAのCFは全部それぞれにいい。
しかし、コンサートホールではスタインウエイの予備みたいに扱われていてメンテナンスが悪い。
リヒテル言っているように、ピアニシモは絶対YAMAHAがスタインウエイに勝っている。
グールドが晩年愛用した意味がよくわかる。
全然でてこないけど10年以前製造の「エストニア」は凄くいい。スタインウエイより好き。
最近のは、だめ。木材の違いだらしい。
ニューヨークスタインウエイは当たりはずれが大きい。ハンブルグはいいけど、調律師がガツガツ弾く人用に針入れるので、我々には非常に弾きにくい。
私見では、アップライトはピアノじゃないと思った方がいい。むしろ、上等な電子ピアノの方が上達はいいんじゃない?
べーゼンをYAMAHAが立て直すか見物。3台しか良く弾くべーゼンはないけど、ピーターソンみたいな音のするべーゼンに出会ったことがない。
アクションが出てこなくても「日本みたいな湿度を想定していませんから」というバカ社長がいなくなって良かった〜

289 :
>>288
ヤマハはいつの間に外国産マイナーピアノになったのかな?
スレ違いでは
それともヤマハは中国製またはインドネシア製という皮肉でしょうか?

290 :
288が外国人なんだろう

291 :
非国民

292 :


おれが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうだ

その世界では有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報だよ
まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタだね、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識だろ?




293 :
PIANDOMANCO.CO.LTD

294 :
アサヒピアノが出してる「ウェンドル&ラング」は国産になる?
設計はウィーン、生産工場は中国、最終組み立て・調整は浜松。
この「ウェンドル&ラング」は AG-277E というコンサートグランドピアノがある。
この機種だけ値段が載っていないんだよね。
セミ・コンサートグランドピアノの AG-218E は、2,835,000円なんだよね。
コンサートグランドピアノになると3百万円超えるのかな?

295 :
そこまで金を出すのならマイナーにこだわらなくても

296 :
スタインウェイの一番小型のグランドピアノのS型でも8百万円台でしょ。
そうなるとマイナー会社の大型機種を買った方が安いしいいかなぁ〜なんて思ってます。
でも選ぶ事が出来なさそう・・・

297 :
言葉が足りなかった・・・
スタインウェイやヤマハとか河合だと3〜4台並べて弾き比べて気に入ったピアノを買うことができるけど、
中国・韓国の安いピアノはお店に置いてあるのだけで判断しなきゃいけないから難しい。
いくら代理店でもコンサートグランドピアノを3〜4台置いている所なんて松尾楽器くらい?

298 :
パールリバーの一番でっかいの買って報告よろしく

299 :
>>298
パールリバーの一番でっかいのってGP275?
それともGP328の方?
GP328はサウンドハウスでも取り扱っていないよね。
注文すると輸入してくれるのかな?
GP275は398万円だから、GP328は幾らになるんだろう・・・

300 :
ググったら2万8千元という値段がでてきた。
いまのレートにすると幾らだろう・・・

301 :
アドレス貼るの忘れた
ttp://big5.xinhuanet.com/gate/big5/forum.home.news.cn/detail/77608020/1.html

302 :
先日のディノス・ピアノグランバザールに行って
アサヒピアノの「ウェンドル&ラング」弾いてみた。
そして社長の呉英洙さんに話を聞いた。
最高の設計・品質のピアノをお手軽な価格にしたくて中国で生産している。
ソニーやトヨタと同じ。←ここを強調!
ウィーンの楽友協会大ホールに設置。←でもベビーグランド
デンマーク王室に献上。←パーティールームのバンド伴奏用として。
なので王室一家の個人的なピアノは戦前のベヒシュタインのセミコンサートグランドピアノ。
東京都立川市にショールムがある。
けどグランドピアノはAG-151〜AG-178までしか置かない。
AG-198E、AG-218E、AG-277Eは売れないので置いてない。
AG-277Eは売った事が無いので値段が分からない。←それでも社長かよ!
弾いていただければ分かります。ウィーンの香りがするんです。
で弾いたけど鍵盤重かった…音は硬かった…フレームが赤っぽくて下品…
隣のディアパソンの方が音イイ!
在日中国人・韓国人・朝鮮人は買おうとしない。←なぜかヤマハとカワイを買うから不思議がっていた。
値段とカラーバリエーションしか特徴が無かったな…

303 :
>AG-277Eは売った事が無いので値段が分からない。←それでも社長かよ!
売れないから置かないのでは?

304 :
フルコンサイズを置くようなユーザーが怪しい楽器買うわけない

305 :
でもスタインウェイどころかヤマハやカワイよりも安いんだよ?
値段だけを見て買わない?
まあ、買わないな・・・今はネットで色々調べられるしね・・・

306 :
資本主義の原則。
客観的価値=価格
釣り合いの取れる所に価格は収まる。

307 :
中国製なんか買っちゃぁダメでしょ。
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/120824/chn12082412440000-n1.htm

308 :
阪神大震災が起きたそのときの室内映像見たけど
あれであらゆる建物が崩れないわけ無いと思った

309 :
ホフマンもチェコ製で「ヨーロッパ製」と謳っているけど、結局のところ
一番肝心なメインになるバックは中国製なんですね。
(アメリカのpiano buyer.comより以下抜粋。)
Bechstein engineers oversee production of the Bechstein-designed
W. Hoffmann line of pianos in the company’s Czech facility.
This is a mid-priced line intended to compete with other mid-priced
pianos from Eastern Europe. Currently it consists of five grand
and four vertical models in two series.
The Tradition series is completely made in the Czech Republic.
The Vision series is assembled in the Czech Republic, but the strung
back (structural and acoustical elements) is imported from China.

310 :
>>309
超一流処でもエントリークラスなんかのパーツは中国化してきているよ。
アベノミクスのおかげで、メジャーメーカーのレギュラークラスのGPは
1000万円〜という時代がすぐそこまで来た感があるね。

311 :
ベーゼンドルファーのスレは落ちた?

312 :
ペトロフ、賛否両論みたいですが、単純に興味あります。
鉄骨にイボイボというか、凹凸つけてるのは、特許とか何かの改良なんですかね?

313 :
フィリピン,ブラカン州のマリドス(Maridos Piano Co.)ってどうなの?
グロトリアンのExclusive Manufacturerでもあるそうだけど・・・

314 :
>>312
ペトロフはこの前竪型だけど店に置いてあったので弾いてみたけど、
高音がキンキンなってあまり好きではなかったな。

315 :
CALISIAってどうだろ? ポーランド製らしい
ttps://www.youtube.com/watch?v=8SXhL_34Vpw
ちょっと、エンブレムが目立ちすぎる気がするけど

316 :
>>302
どんな曲を弾いても雑技団っぽくなりそう。

317 :
ヨーロッパ系のレアピアノ持ってるやついる?

318 :
鍵盤蓋の裏に飾り文字でH.PBORD とブランドが書かれてあり
下にPARISと書かれてあるので、昔のフランスのピアノメーカーなのだろうけど、
画像検索で上がっていても、ぐぐると一切詳細不明なんだよな。
フランスって、あらゆるピアノ製造は廃れちゃったんだよな

319 :
でも実は東南アジア製だったというオチがあったりして

320 :
ピアノ雑誌「ショパン」に全面広告を出してる
アコースティックエンジニアリングと、アコースティックデザインシステムは
「詐欺まがい防音業者」という文をご覧になって今も「まさか?」と思ってる方も多いと思います。
被害者の会の会員も皆、有名な音楽雑誌の広告に騙された人間ばかりです。
あんな有名な雑誌に広告をを出す会社が?なぜ?」と皆信じられない思いで苦渋を舐めたのです。
 広告は金さえ払えばどんな会社でも出せると気がついてください。一流の会社が広告を打ってますか?
彼らは真に「意図的に手抜き工事し、音漏れ修正を依頼しても応じない」という会社です。
 特に最近引責辞任した創業者の鈴木は「残忍なまでの騙し方と自己中心的人格」の人間。
鈴木は最近まで2ちゃんねるに何度も登場し自分らが騙した被害者のことを「営業妨害で逮捕させたい」と書いてました。
ペテン師丸出しで詐欺まがい遮音性能を正当化しようと長文を書きいたログは警察に連絡して保存してもらっています。
超自分勝手な、人を騙しても「自分は悪く無い!自分を悪く言う相手が憎い!!」という精神構造の人間。
 信じられない方は彼らのHPを、音響に「本当に詳しい人と」よ〜〜〜く目を皿のようにしてご覧ください。「あ””」とインチキに気がつく筈です。

 まともな会社でJIS規格の遮音性能を「保証しない」会社は有りません。
上記2社と「大地システムズ」だけでしょう。(鈴木の息子の会社)
 彼らが詐欺まがい業者であることを警戒する文が、豊島氏のアドバイスにより
2ちゃんねるの音楽関係板に多く見られます。彼らは必死で削除依頼を出しますが、
公益の為に大事な文章なので削除されないのでしょう。そこで彼らが考えたのが
 被害者の人たちを「キチガイ」「朝鮮人」「統合失調症」と罵り、「頭の変な奴が書いてる警告文だ」と風評操作する作戦に出たのです。
 最近、会員の一人が「もう一人でも被害者を出すわけにはいかない」という思いで多くの警戒を喚起する文章をペーストしました、
警察に訴えられない彼らは「掲示板荒らし」として2ちゃんねるに訴えました。
2ちゃんねるは、完全に同じ文章を有る一定数以上ペーストすると「業者の宣伝行為」の様に解釈され荒しとしてIPアドレスを公開することになってます。
そこで彼ら詐欺まがい業者は、鬼の首を取ったように、被害者の会員さんの住所、IPアドレスを至る所に貼りまくり
「コイツはスカトロ」という中傷スレッドまで建てて被害者を攻撃し始めました。
 そういう集団だと言うことです。
100歩譲って私たち被害者が「キチガイ」なら、こういう詐欺まがい行為をネットで後発して被害者がもう出ないようにしたら良い」とアドバイスしてくれた
 豊島政実さんはキチガイに同意してキチガイにアドヴァイスしたとでも言うのでしょうか?
はっきりさせましょう>詐欺まがい業者さん!

手抜き防音室を、石膏ボードと壁紙だけで作られ、音漏れのクレーム入れると逆ギレされ
「そんなん根本的に直すことなんか出来ん。ちょっとでも補修施行して欲しいなら追加料金頂く」と言われ
あげくネット上に住所や個人情報バラまかれ、キチガイ、統合失調症、朝鮮人と罵られたいですか?
  新社長を据えたこの会社は、更に手抜きが酷くなるでしょう。でないと再建できないから。
 食肉偽装の「ミートホープ」思い出します。経営不振から最初は、腐りかけの肉を混ぜ、エスカレートしパンくず、豚の血液
とかも混ぜ物に使ってましたよね?
  崩壊寸前は破れかぶれするんですよ。もうかなり前からアコースティックグループはそうなってます。
今が一番危険!

321 :
会員が「被害者をもう一人も出さ無い、何百万円も無駄にして苦しんだ自分たちの様な人をもう出したく無い」という思いで多くのペーストをして
2ちゃんねるに荒らし認定されたのは事実です。しかし警告を呼びかける文章の内容は全て真実です。
豊島氏が「ネットでKしたらいい」と言ったのも100%事実です。

焦燥感に駆られている詐欺まがい業者は
被害者を「キチガイ」「スカトロ」「掲示板荒らし」「朝鮮人」と罵ることで
自らの詐欺まがい行為を指摘する文章の信憑性を奪ってしまおうとしています。彼らの言葉はマシになって来てますが、酷いものでした。
だってリフォーム893ですから。
 私たちの警告文が100%信じられないのは仕方ないので、音響のプロに彼らのHPの内容を見せて彼らがどれだけ大嘘つきか、、真実を知ってください!
絶対に、「有名雑誌広告に載ってるから一流の会社」とは思わないことです。広告費を出せばどんな大きな広告も出せます。
詐欺まがいだからこそ広告とHPに必死で金をかけるのだと。口コミで客が取れないのです。
「ショパン」の広告を一気に5倍の大きさにしたのは、ポップス業界では既にエンジニアさんら含め詐欺まがいが周知されて来たからです。
クラシック畑にカモを求め始めたのです。
追記しますが彼らは、法人スタジオ、有名人のスタジオ手抜きしません。また雑誌に無料で提灯記事書かせて宣伝に使えるからです。
犠牲になるのは無名な一般人です。特に地方都市の方。
絶対にその日のうちに見積書に!サインしたりしてはいけません。
FAXで送るのもダメ!東京から担当者が来ていようがどうであろうが「じっくり一週間くらいいろんな方と相談してからお返事します」と言って帰ってもらい
県庁の住宅紛争係や消費者センター、警察、無料弁護士などに相談してからにしましょう。見積書にも、騙しの仕掛けが入っています。
彼らは、日本人のおとなしさ、「騙されてる!とわかっても声を上げない」、「我慢してしまい泣き寝入りしてしまう」、、そういう奥ゆかしさにつけ込む業者です。
世界中にそういう風な日本人の寡黙さ、大人しさ、声を上げないで我慢してしまう点につけ込む悪人が居ますよね?大勢。
乱文御容赦ください。

322 :
ピアノ雑誌「ショパン」に、背水の陣で急に、1ページ全面広告を打ち始めた、インチキ防音会社、
★アコースティックエンジニアリング、アコースティックデザインシステム★ は、 
防音性能を誤摩化す「詐欺まがい防音会社」です。現在も東京地裁でも裁判中。
弁護士さん達や建築士さん達から「騙しの天才」と言われてた創業者の鈴木泰之は
引責辞任しましたが、背後で糸を引きD’ダッシュで遮音性能をごまかす商法を継続させています。

口コミで客が取れないこの会社は多くの雑誌に広告を打ち続け、
「雑誌の権威」を利用して全国で客を引っ掛け、
インチキ防音室を作り逃げし続けています。(手抜き工事の責任を一切取らないで逃げるのです)

手抜きの防音室を作って逃げられると、ピアニスト本人とその家族が絶望の淵に沈みます。
 私たちの話しを,全部は信じられなくても良い。全く信じられなくても良いです。
しかし、とにかくピアノ練習室を作るときは、
JIS規格の遮音性能(「JIS規格の」という言葉を文字にして見積書と契約書に入れさせるのが大事!)
D〜〜(数字は5段階ずつ変わります。60の次は65です68とか61とかいうのはインチキ)
練習室の東西南北全方位で」という文言を契約書に盛り込んでくれる会社、そして
「万が一、第三者測定会社で測定し防音性能が契約時の性能に足りない時は、
何度でも無償で、迅速、丁寧な補修工事をいたします。」
この文言を文字にして書類に入れてくれる会社で必ず作ってください。
音楽に夢と情熱と青春のすべてをかけている10代の若いピアニストが、
絶望の淵に転落して挫折してしまうような苦しい目に遭うことが有りませんように!

323 :
ピアノ雑誌「ショパン」に広告を出し続ける「自称」防音会社
株)アコースティックエンジニアリングと(株)アコースティックデザインシステムは遮音性能をごまかす
★★詐欺まがい業者★★であると確認されており、麹町警察、名古屋東署、大阪東署等に被害報告、
周到で悪辣な騙しの手口も情報提供されています。
      ★現在も東京地裁で公判中★
法律の隙間をすり抜け派手な宣伝と巧妙な手口で音楽家を騙す「この会社の被害者をもう出さないように
WebでKしたら良い」という
日本音楽スタジオ協会理事長だった豊島氏(ショパコン会場ワルシャワフィリホールの改修を依頼されてる方)
の勧めで書いています。流れに沿って書いてみます。
 
 まず図面。平面図しか描かないで施行に入るようです。そして図面を描くのは経験の浅い
見習い生のような人という事も有ります。しかし客に渡される竣工図には一級建築士、斉藤氏の名前が書いてあったりします。
それは斉藤氏の「全く与り知らない物件に!」、勝手に社長が斉藤氏の名前を勝手に使っているからです。実際に図面を描くのは未経験者。
(斎藤、入交両氏は組織ぐるみの騙しを知ってる訳です)
次に施行。地方の場合、その地域の下請けを適当に数日で見つけて「丸投げ」。
 音楽室など一切作った事の無い大工さん達に、防音室を作るという事実も告げずに作業させます。
 
そこで肝心なのが現場監督ですが、これまたバイトのような知識も経験も無い者に適当にやらせます。
自分がどんな目的の防音室施行の監督をしてるかさえ把握できない「自称監督」(事実です)
更に、施行の材料は木造であれRCであれ一枚@四百円程度の石膏ボードだけで仕上げます。
 ★客の希望に合わせたりしません。子供のピアノ練習室だろうが、ドラム練習室だろうが
レコーディングスタジオだろうが、一番安いコストの石膏ボードだけでやります。
(法人スタジオなどでは例外も有るでしょう)
★客の希望は全く関係ないんです★向こうが作りたい仕様の簡易なインチキ防音室を押し付けて買わせるのです。
 1.図面の段階→2.施行の業者の未経験さ→3.現場監督の未熟さ→4.資材選びの手抜き
★全ての段階で手抜きするから★インチキ防音室が次々出来上がるのです。
**
利益率を上げる為の意図的手抜きですから、責任回避策も周到に準備しています。
仮契約書、契約書には、JIS規格の遮音性能「D」にみせかけた紛らわしい桁違いにレベルの低い
自社規格D'ダッシュという文字(実際は「’」ダッシュという点一つ)を紛れこませ
施行が終わり★全額入金させたあとで!、郵便で★
「当社はJIS規格のDではなくD’ダッシュという当社の独自規格の遮音性能に基づいて施行しました」と
驚愕の事実を告げて来る。「どんな手抜きで酷い防音室でも自社規格的には完璧な仕事だった」と言い張る訳です。
 当然音は漏れ漏れ、その他デタラメな、幼稚な施行が逐次明らかになりそのことを告げた途端
逆ギレされ「そんな音漏れ根本的に止める事など出来ない。何かちょっとでも追加施行して欲しいなら当然追加料金頂く」
と悪びれずに堂々と偉そうに宣うのです(事実です。客を詰ったり、罵ったりします)
これをリフォーム893と言わずしてなんと言うのでしょう?
こちらが頼んでも無いものを買わされ「まともな性能が欲しい」と言うと「もっと金出せ」という。
 ここに書いた事は全て事実です。豊島政実さんも実際に確認しています。

 もちろんタイアップスタジオとか、商業スタジオとか、手を抜かずにやる事もたまには有るでしょうし、
個人宅スタジオは手抜きされるでしょう。
アコースティックエンジニアリングに依頼したつもりが見積書の段で「アコースティックデザインシステム」になってたら騙される可能性高いです。
そこで「書類の会社名にはアコースティックエンジニアリングの名前を入れてください」と言ってみましょう。「そうでないとサインしない」と。
もちろンD’ダッシュなんか使ってあれば即解約で通報です。遮音性能の欄には「JIS A 1419-1の性能を保証する」と書かせましょう。
 騙しの天才=鈴木が引責辞任したあともD'で遮音性能を玉虫色にして音楽家を騙し続けるこの会社の被害者が出ないように、公益の為に書きました。
※広告内の「価格表」も信じてはいけません。あれは客寄せの為の「おとり価格」
実際は本契約直前に30%ほど釣り上げられます(事実に基づいて書いています)

324 :
ピアノに詳しい人が現状どれくらいこの板に残っているのかね

325 :
国産だけどマイナーブランドのディアパソンが
アップライトピアノの生産を止めるかもしれないって。
そのせいかDN-48は廃盤になることが決定。
店頭在庫のみになるので買うのであればお早めに。

326 :
.

327 :2019/01/12
ディアパソンが河合楽器の完全子会社になったみたい。
さらにパテントが切れたから「大橋デザイン」の文字が消えた。
けど設計は変えていないって。変えるメリットが無いからだってさ。

曲の分析ってどうやんの?
完全独学でピアノを弾く者たちのすれPart3
曲を聴いて風景を想像できる?
カッコイイピアノの曲教えて
電子ピアノ総合スレッドPart79
趣味でピアノを習う必要性がわからない
【電子ピアノ】中古機材消滅【エレクトーン】
楽譜どおりに弾こうとするからつまらないんです
マリオをピアノで弾いてみた
爪を切ったらageるスレ
--------------------
アラド戦記 5297HitCombo!!
【TESO】The Elder Scrolls Online 晒しスレ Part.15
【クワイエット・ライオット】〜ランディ・ローズに捧ぐ
【小池知事会見】K-1の開催いかがなものか 3/28の後楽園ホール、無観客試合で
               国土破壊 16
【悲報】東京医大、不正入試やめたら女子の合格率が男子を上回ってしまう
斎藤工 104
ビップカラキマシタ
中でいってみたいJD
銀魂なんでも雑談405【ホモノマ百合】
【プロ3階級アマ7冠】井上尚弥 147【Monster】
【都内】仕掛けの面白いレストラン【限定】
【最強台風】大型で非常に強いスーパー台風19号 三連休に関東直撃へ 中心気圧は925hPa ★112
【指差】JR東海バス(名古屋支店)part8【確認】
【★】書き込むと奇跡が起きるスレッド【☆】451
【SF】Perpetuum【ロボ】
yes!プリキュア5ミクズシリーズ アンチスレ5
爆問・太田光 田中みな実&江藤愛アナの“同期愛”にイチャモン「女同士のそういうやり取りって全部ウソじゃん」
韓国大統領「認知症・痴ほう症」説
機能性胃腸症スレ その31
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼