TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ドイツ哲学総合スレ
肛門を哲学する
ヘーゲルスレがなくね?
哲学者はなぜまともに物理学を学ぼうとしないのか
いい加減幸せこそが生きる意味だって認めたら?
【進化】 ポスト消費社会を指向せよ! 【最終形態】
死後の世界が気になる
Aquirax: 浅田彰 part92
東浩紀531
ウパニシャッド哲学2

次世代の哲学を育むスレ Part 8


1 :2020/06/08 〜 最終レス :2020/06/24
様々な論議が展開されて面白いですね。
古代からの哲学や最新の哲学そして現代の社会問題に対応可能な哲学を目標と
しましょう。楽しい議論の場にしてください。

前スレ
次世代の哲学を育むスレ Part 7
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/philo/1590588383/

2 :
>>1
エコじゃないね

3 :
>>2
propositions derived from axioms

4 :
デカルトが精神の座だと考えた松果腺。脳のほぼ中央に位置し、
視床の背中側で、左右の視床体に挟み込まれるようにして存在する。

5 :
基底が b (b ≥ 2) のときの最初の桁の数値 d (d ∈ {1, …, b - 1}) の
出現確率は、P(d) = log[b](d + 1) - logb d = log[b]((d + 1)/d) という式に従う。
つまり、log2-log1が1の出現頻度の確率になり、次は、log3-log2 が
2の出現頻度の確率になり、その次がlog4-log3が3の出現頻度の確率に
なり、そのあとも同じ形式で構成される対数の引き算が、4,5,6,7,8,9 の
出現頻度の確率と対応するというもので、これを「ベンフォードの法則」と呼ぶ。

6 :
ある桁数の並びにおいて、最初の正の数字の桁数として、「1」がもっとも
頻出しやすく、次に、2、3、4…と続いて行く感じで、最初の桁数の数字の
分布の仕方に、対数的なスケールで表現できるような構造が見出される。
すなわち、自然界や社会にある様々な正の数値をランダムに抽出していくと、
最初の桁数が「1」になる確率が最も高くなる傾向が見られるので、そのため
そうでないデータは、加工されたモリカケ捏造データである可能性が出てくる。

7 :
たとえば、実際に調べていないが、世界各国のコロナの感染者数や死亡者数の
最初の一桁の数字が1になっている国が一番多いだろう、という推測を立てるのが
「ベンフォードの法則」。
https://www.worldometers.info/coronavirus/
世界最大のアメリカのコロナ感染者数200万人とあるので、最初の桁数は2。
死亡者数は11万2千人とあるので、最初の桁数は1。これだけ見ても、最初の桁数に
1や2が出やすく、逆に9や8は出現しづらいのが分かる。
日本の感染者数1万7千人、死亡者数916人なので、あれ、9が出てるじゃん、と
思いたくもなるけど、すぐに千人超えになるので、やはり1が最初の桁数として
頻出しやすいという数値の構造がそこに観察できることが分かる。

8 :
給付金も10万円。9万円とか8万円でない。
君たちが生まれた西暦の最初の一桁も、多分1だろう。
2もたまにはいるだろうが。日本の人口は1億?人だから、やっぱり1だろう。

このように数だけみても、そこに構造があることが何となくでも感じられる。
出鱈目や偶然でなく、何か秩序のようなものをそこに構成できそうな感じになる。

9 :
今日の日経平均23187.10
ダウ27110.98
米国ドル109.51
日本の出生率1.42
という感じで、1や2は最初の桁の数字として出やすく見えないこともない。
ただ、俺がそうした「ベンフォードの法則」に合致しそうな数値だけを
恣意的に選択的に拾ってきている可能性もあるので、各自でいろんな数値を
身の周りで確かめてみるといいだろう。イメージくらいは掴めそうだ。

10 :
>>1
No working man?

Oh! Really? 
What happened?

11 :
量子力学的なミクロの不確実性を持って、この世界が自由な非決定論システムで構成されてるとは
必ずしも言い切れないのは、個人や社会はミクロでなくマクロであるから、という観点。
マクロであれば、一定の傾向性に従って対象は整流化されうる。すなわち、ある方向に
世界や存在者は収束する。不可逆な対象は、エントロピーで発散するのみだが。

たとえば、マイケルジャクソンのムーンウォークのように逆向きで歩行する人間を
まず外で見かけることはない。まるで人間は前を向いて歩くように決定されている
ように映る。仮に後ろ向きで歩き続けられる器用な人がいても、警察に不審人物として
すぐに注意か尋問を食らうことだろう。

12 :
で、郵政三社の株価はいつになったら公募価格まで回復するんですか?

13 :
人工知能の利用と開発は様々な分野に広がっています。
米国、国防総省の共同人工知能センターの責任者であるジャック・シャハナン中将は、
空軍研究チームが空対空戦闘で有人戦闘機を倒すことのできる自律型戦闘機(ドローン)を
設計していると報告しています。さらに2021年7月には、そのドローンと有人戦闘機を模擬対戦させる予定。
このプロジェクトは、最終的に人工知能による「非操縦」戦闘機への開発に繋がるかもしれません。

http://nazology.net/wp-content/uploads/2020/06/Depositphotos_55008857_s-2019.jpg

14 :
■ AI無人戦闘機の開発

空軍研究チームは、2018年にAI駆動による無人戦闘機の開発を開始しました。
これには、「スカイボーグ(有人機が指揮する無人機部隊)」という構想も含まれています。
もちろんこれらを実現するためには、AIによる自律航空を完成させなければいけません。

AIによる機械学習はF-16 などの高度ではない航空機から開始され、その後F-35や
F-22などの新しいジェット機へと試されてきました。現段階では戦闘機の大部分を
AIにすることはできていませんが、人間とAIの協働は可能であり、この技術は
これからの空戦に「大きな違い」を生むかもしれません。

空軍研究チームのリーダーであるスティーブ・ロジャーズ氏は、その点を強調して、
次のように述べました。

「非常に優秀な人間のパイロットは、数千時間の経験を持っています。そして、
彼らを文字通り数百万のトレーニング時間を持つシステムで増強できるとしたら、
はたしてどうなるでしょうか?」

15 :
今後、AIは戦闘機のあり方を大きく変化させるかもしれません。
それはシャハナン氏の言葉にも表れています。

「私の最後の主張とは、キャリアと戦闘機と衛星は今後数年でなくなるだろうと
いうことです」

まるでSFやゲームの世界のような「AIによる代理戦争」が現実になるかもしれません。

16 :
AIの話はもう結構
無職て何でそんなAIが好きなのか

17 :
AIに選ばれて一発逆転を夢見てるから

18 :
>>9
確証バイアスとも繋がるから話だから
社会学に安易に適用するのは如何なものかなと

19 :
AI をよいしょしてたら
AIが出世させてくれるとでも
昭和のサラリーマンのやり口だろ

20 :
あれ、また猿が居着いてるの。お前は山に帰る時間だよ
「ストークスの定理」を理解できるようになってから来いよ
低脳猿には永久に無理だろうけど
猿はスレ荒らすことしか出来ないから惨めだよな

21 :
この黒人騒動見てると、安直な格差型の生命工学はガチでやばいのがわかる
ガンダムみたいなことになるだけだな

22 :
>>20
しっかし恥ずかしい奴だなあこいつ
理系研究者になれなかったクズが学部レベルの単語出していきってるとかやばすぎだろ

23 :
哲学板でストークスの定理知ってるか?(ドヤって…
理系になれなかった醜いアスペの末路だな

24 :
>>20
お前が居ついているんだろ
のび太君
未来の道具に頼らず
目の前の現実を見つめる勇気が無いなら
出てくるな

25 :
>>21
まずIT・AIで認識者主義がかなり広まっていないと
欲望や感情が主導している限り、動物的な自然淘汰の世界でもがいているしかないわけで

26 :
予想通りストークスの定理だけで猿を発狂させたようだなw
猿には決して分からない世界だからなあ

27 :
>>26
x^2/a^2+y^2/b^2=1
の面積は?院生なら一分で解く

28 :
>>26
自己組織化特徴写像と競合学習の違いは?
これは情報学部生常識レベル

29 :
検索したら誰でも解けるから0時を期限とする

30 :
>>26
微分方程式とベクトル値関数の方程式が同値になる条件は?ストークスの定理より初歩的な問題

これら全て解けるとまあ情報科学学部生レベルだろう

31 :
誰が言い出したか知らないが
言い出した人はグリーンの定理ストークスの定理
数式使わないで日常言語だけで説明してみて
そこそこの哲学になるでしょ

32 :
>>31
いいね
但し「微分積分基本定理の高次元化」というのは説明にならないから禁止しよう

33 :
それ数学じゃん。

哲学じゃない。

34 :
ストークスの定理より遥かに簡単な問題に沈黙してて草
明日なに食わぬ顔で知恵袋で入手した回答持ってきそう

35 :
>>33
数学を数学の記号で説明したら数学だけど
それを日常言語で説明したらそれは概念=哲学
内側の記号で説明されてる世界を外側の記号で説明する
あれこれもその定理ぽい話だね

36 :
>>35
それ次元限定じゃん。そういう一般概念数学にあるよw
何だかんだ数学は洗練されてるからな
でも数論の研究者で日常言語で数学を語る可能性を言ってる人もいるからね
このスレできっちりそういうことができたら皆の役に立つよね
一番恥ずかしいのは専門用語連呼して下らないマウント取ってる奴

37 :
>>26
27と同じく簡単な問題。10秒で解ける
3x^2-2xy+3y^2=2 の面積は?

38 :
>>36
取り敢えず日常語で語ってくれる?
俺には何のことやらさっぱりわからない
その内容をググってどう言う事を伝えようとしているのか探るからさ

39 :
書いてる事を稚拙な知識で連想すれば知の欺瞞を揶揄して引っ掛けようとしているように思えるが単に俺の無知から理解がまるで及んでいない事かもしれない

40 :
数記号も数学用語の意味も忘れてしまったから、ウィキ読んでも微分積分って何だっけレベルだから無理
逆に数学に詳しい人がそういうところを日本語に直してくれればそこから読解することはできるかも。

41 :
 
             / 〃:.:i:.:i:.:.:ト! / 7  /      j/|:.:|:.:.:.:.:.:.、∧
         / //:/:.レヘ:.:.レ7」/``   / _,.ィ≦_」:.|:.:.:ヽ:.:.:\\
           / / i:.:|.:.:.!:.∧:.V- '     ,.ィ代リハ〃!:/:.:.:.:.:.\:.:.:\\
        i / |:/|:.:.i:.:.:i∧ヽ _ミ、     ¨´  //:.:.:.:.:.:「!V┬-、\>
        ||   || |:.:.|:.:.:|:.:.:《代うリ i       イ/:,.イ:.:.:.:|レ'人:.:.:\
        |!  |! V∧:.:.\:\   ヽ      レ' /:.:.:.:./f爪:.:.:.\「
        i!   ! |:.:.:`「 ̄:.∧`    l>     /:.:/:./|:|::::::\__
          !     |:.:.:..!:.:.:|:.:.:込          ,.イ::/::/::|:.!:::::.:\\
               |:.:.:.|:.:.:|:::::::::::::>....._    / |/::∧::|:!:::i::::.:.:.|\!
                ∧:.:/:.:.:!::::i:::::::::::::::::::::下 、   ||:::i   > ┴<:|
           /:.:./:.:.:/:::/:::::::::::::::::::/::|   / !|::| /     `ヽ
           ̄∠_/:::/::__/|_:/レ' / _,. |::|           '.
             /_/ ,. ―-       _ヽ!_            、
               ̄ _/_,. '    ,..                       、
            ,. '      ヽ/      、         `Y        、
           _,. イ       /   : : (:yリ: ;          ト、        `、
         r',リ:.:.       ,'   ヾ : : : ノ        !  、       、
          / ̄ \       !                 ,'  ∧      `、
       / -―- 、_ヽ、    '.              ,.'  /  、      、
       | _,.  -―<    ヽ               /  /    、       `、
       |   _,. -‐<   / `            '′ /     、        、
       |    ,. <´-‐ ´       ‐-‐       /       〉 -‐  、  `

42 :
よくわかんないけど平方完成してみたw
x=-√(24-32y^2)/6+y/3

43 :
>>38
ストークスの定理は異なる次元のデータを結びつけるから、ある空間から別の空間を特徴付けるという
見方は実際に正しいのよ。でもそういう特殊な文脈ではなく、ある世界から別の世界を見る、というような
概念も数学にある
ライプニッツを思い出した人は鋭い。別々の世界が互いに映し合う関係そのものを、
数学ではモナドと呼んでいる

44 :
実はフーリエ変換のような積分変換もモナドの一種
それは教科書には書かれていないし、多分今の研究書にも書かれていないことだけどね
そういう普遍性の認識が抽象化の利点
日常語を用いて数学を説明するってのは認知言語学に関連して認知数学という研究思想がある
哲学はそれよりも単に数学基礎論と実在論の統合に寄り添うべきだろうけどね

45 :
ソーカル事件の本質って、厳密でない数学語で数学を語ることが悪いってことではないと思うんだよね
単純に全然違う意味で使っちゃうのがまずいってだけの話
哲学は哲学で抽象的な世界とか数学について論じるのは全く構わないとして、最終的にはちゃんと
繋がるようになるのが理想ってことになるね
哲学で論じてるこれは数学のこれだ、みたいなね。詳しくは言わないけど、カント哲学を所謂自然な実在論と
数学的に結びつけることもできるよ
その原型は東大の哲学科の人が論じてるけど、分析哲学的なポジションの人だからできることだね

46 :
ついでに言ったら、近代科学は新カント学派と密接な関係にあるわけで、ある種の自然、科学的な実在論と
カント哲学が深いレベルで関連付けられるのは歴史的な必然でもあるだろう
近年では意識理論たるIITなんかもヘーゲルを想起させる部分があるし、ちゃんと哲学でも理論をやれば
簡単に科学に劣ることはないんだよ

47 :
         、_,i|::::::::::|:::::i::::::::|:::i:::::i::::::|::::::::i//.::::::::::::::::/.::::::ヽ._ノ
.              /i|:::::::::{::::i:|:::::::::_;L:::ノ>く:::::::::::/:/.:::::.f
            〈:八:::::::::ヽj」-'′            ゙̄Y:::/.::::::::}i:,
           ∧:::.\::::ノ                 V.::::::::::ノハ
            〈::::;::::ヽ::У        )             ::::::〃::::::〉
            ∨ヘ:::::〉                         \i|:::::::∧
               ヽ::∨                            、::::/:::〉
            |:/                         ∨::イ
            |′                      ⌒   ∨{
                ,゙                           V}
             :                  /             ゙:
             l         \      ,             i
             l           ヽ、ヽ ノ  今 日 も 終 日 初 老 ひ き こ も り 板
            l              ^ 入!              !     
                ゙.  __________r´_|______   !
              Y゙´ ̄`゙'ー-=ニ   ∞    _ニ=‐-'^ ̄ ̄ ̄Y  
                '.         `丶、   γ'´         ! 
                 '.           ^「こ:r′            |
                 '.          |⌒|               |
                   ゙.              |  |       .       |



1時になった

BYE!

48 :
ガチで>>26が沈黙してるんだが、もうタイムアップでいいよな?

49 :
>>45
なんで数学と結び付けたいの?
数学なんて決めごとの世界に過ぎないのに。

50 :
数式を日常言語にするフレームワーク作った

     左辺 = 右辺
Who
When 
Where
What
Why
How 

51 :
数学系の人には知識やネタなどいろいろ落としていって欲しい
完成形ではなくまだ育まれている途中である次世代のため
双方が需要と供給を兼ねてカオスに吸収したらいい

52 :
>>50
記号論理学?

53 :
>>51
大切なのは、決めごとから外れる事象の研究じゃないの?

54 :
決め事から外れる事象を研究する形而上学をオカルト扱いしてきた歴史があるからなあ。
そのへん、数学者その他のゴーマンな方々にそろそろ自覚してほしいな。
あわれだということを。

55 :
>>49
数学と結びつけてAI作りたいんじゃないw

56 :
>>54
形而上学も決めごとの世界。
言い替えれば言葉というルールの中での自由な遊び。

57 :
>>56
形而上学というか哲学は知恵を満たす世界だから
自由な言葉遊びでは無理だと思うよ

58 :
>>56
それをいってしまえば、沈黙せざるをえなくなる。
しかし、それでは、ウィトゲンシュタインレベルにとどまることになる。

そこを越えるひとたちの時代じゃないかな。
21世紀は。


そして、ソーカルは形而上学を否定したわけじゃない。
思わせぶりに数学を援用するのはやめてくれ、ってことだけだ。

59 :
>>57
形而上学というのは言葉の世界。

だからゼノンも生まれるし、デリダも流行った。

60 :
>>58
越える、と言葉でいうのは簡単なこと。
実際にどういう方向に進むのかが難しい。
ドゥルーズの指摘通り、哲学はウィトゲンシュタインに”暗殺”されたんだろう。

ソーカルはただの傍観者。

61 :
>>49
その反論が大して一般には強くないことは自覚してる?科学は今は数学に依存しまくっていて、しかも数学内部にヒルベルトが言うような有機性が見いだされる
別々に発展していた分野が急に結び付く現象ね
そうした中で数学を単なる形式ゲームと見なすのは無理がある。外界や脳とどう関わるのか
神童だったテレンスタオも、昔は数学は単なるゲームだと思っていたが今はそうは思わないと言ってる
要は世界の抽象化に関わる哲学であり科学だからでしょ

あと全体回答は面倒だから省くけど、>>27なんかは典型的な楕円の問題でしかない。高校数学にも出る奴
yを変形で表してxについて積分、ここで象限分を合わせて計算するだけ
xについて積分するから区間はa
或いは媒介変数表示して象限分に分けてから合わせてもよい
微分積分の例題みたいなもんだから、ストークスの定理を理解どうこう言ってる人がこれを解けないのは不自然
ベクトル値関数と微分方程式の同値条件はニューラルネットの力学系では基本的な知識
その理由は統一的に積分を駆使できるから

62 :
まあね、自分勝手な長文垂れるならまだしも、無闇に猿だ猿だと人を煽っちゃあかんよ
皆にわかりやすく日常言語で解説できないなら消えるべき

63 :
>>61
数学は決めごとをもとに新たな決めごとをを作っていく。
解決できない時には、さらに新たな決めごとを作る。
それをゲームととらえるのも自由だが、だれがどういう感想を持とうと、そんなことにこだわる必要はない。

哲学が成立するとすれば、はじめから決めごとではない世界をどうとらえることができるのか、というところにしかないだろう。

64 :
>>54
なんのことはないんだよ
ウィトゲンシュタインに影響されつつ自分の道を進もうとしたのがダメット
意味の問題に立ち返れば数学も哲学もフラットな関係になる
怪しい術語を批判されつつもドゥルーズーガタリが最終的に脳と概念の問題に行き着いたのはさすが

65 :
>>63
数学の有機性と内的必然性(に見える何か)が哲学でいう実在や存在と無関係である保証は全くない
ならばその時代の数学の哲学と共に哲学理論を展開するのは妥当な戦略だと思う
先述の通り「原ー意味」としては何らかの連絡経路があるとして

66 :
>>65
無関係であることの保証がないものは無数にある。
それを根拠なく関連付けようとするのは好みの問題ではあっても、学問の出発点にはならない。

67 :
数学自体が何かはどうか数学概論の人に任せとけばいいでしょ
頭おかしくなっちゃうらしいけど
数学と哲学や人や社会との対応関係だけ見れば
対応関係はあるんでしょ能力的に言語化できないだけで
対応関係が分かれば哲学の問題を数学的に対応するもので考える
その逆もできるわけで
良く知らないけどポアンカレ予想とは物理的アプローチで
証明したとかそういうこと

68 :
>>67
根拠もないのに、なぜ「数学と哲学や人や社会との対応関係だけ見れば対応関係はある」とみなしてるの?

69 :
>>68
無いという方が難しくない
どっちも所詮人間の行為でしょ
脳の中でのことでしょ
数学者は別にしても一般市民は数学記号の体系としてでなく
それを日常的な言語や身体的な体験に置き換えて数学を理解してるでしょ

70 :
>>52
数学の日常分解

71 :
>>66
数学の場合は程度が著しい。文化への影響力を含めて
勿論このスレですべきことは数学的知識のひけらかしではなく、あくまで哲学理論にとっての位置付けだが
>>67は素晴らしい話で、実際数学の細かな理論を哲学から解釈するのは悪手
問題は統一理論や原理、或いは哲学的言語との対応関係ということになる
自然言語の根源、例えばハイデガーがやろうとした存在への問いに認知科学者が取り組んでいる中で
哲学は「可能意味論」をやるべきだと思う

72 :
>>69
一般市民の数学は、四則演算ぐらいだよ?

それですら、ケーキをどう分けるのかには役に立たないw

73 :
>>71
もともと言葉というのは、人間の心の動きが現実から離れたときに成立する。
言葉でなにかを追及しても、現実から離れていくことは避けられない。

数学は、高度な抽象によって現実とのかかわりを最小限確実なところにとどめて、非常に多くの決めごとによって現実をつなぎとめる。
だから、数学は、社会というような大きな現実(哲学)に対応しようとすること自体を、はじめから放棄している。

74 :
>>73
それは偏見でしかないよね
GoogleもAmazonも本質的には数学の一部を使っているわけで、それで大幅に社会は変わった
アップルも電子工学によって成り立ってるけど、今の数学自体まだ発展途上だからね
自然言語や現実を捨象しているというけど、世界の情報化や計算化っていうのはむしろその後の段階だよ
またAIAI言うのはうんざりだけど、現実を抽象化した数学が再び万物に向き直っていくのが今世紀の
方向。世界、哲学、数学の繋がりが未だ発展途上にあるという認識は不可欠
その繋がりを理解するために未来の哲学はある

75 :
>>74
科学技術に限定すれば、数学は非常に有効だ。
しかし、科学技術というのは現実社会のほんの一部に過ぎない。
一部をつなげても、一部が複雑化するだけで、全体にはならない。

76 :
進行がはやいな。読めてない。

77 :
>>76
進行はむしろ遅いよ。
AI信者からの同じ話題と感想の繰り返しが中心で、それを含めて、荒らしの連投に過ぎないから。

78 :
お前の哲学未満馬鹿日本人論が一番の荒らし行為だけどな

79 :
>>78
誰に言ってるの?
直近のレスに対してだと >>77 のことになるけど、日本人論なんて誰か書いてるの?

80 :
>>77
そうか。あれは荒らしなのか。

81 :
デカルトの解析幾何学やレムニスケートのような軌跡を描く楕円関数、
ガウスの(円・レムニスケート)等分問題、コーシーの積分定理やグリーンの定理
(平面のストークスの定理)なら、まだ哲学のテーマと接続できるよな。
日本人論とかは、もちろんゴミ以下の糞。
AIやポスト・ヒューマンの方が哲学として数倍マシなテーマ。
カントの悟性のカテゴリーもAI的な認知につなげられる。
カントは科学的客観否定のヒュームへの対置として、数学と科学の近代哲学的な基礎づけを
ア・プリオリな総合判断として行ったのだし。
俺は、カントの悟性カテゴリーをボルツマン・マシンなどに接続し拡張して理解しているが。

82 :
ニュートンの主著『自然哲学の数学的諸原理』を刊行(1687年)
すなわち、科学も自然哲学

83 :
>>80
そうだよ。
だから誰の言うことも受け入れず、自分の言いたいことだけを垂れ流してる。

84 :
>>82
自然哲学が科学であったのは、ヘーゲルとその(論理のみの)継承者のエンゲルスまでだね。

85 :
(フォロー カバー…(利他性等)…)
…ほっとけめ しるべてつ……

(作文用紙…)
…道…とは……

(チェック機能付きノート(紙)と…)
…へいしゅうせんせえ…とは……

(着眼メモ帳と…)
…民主主義…とは……

(鉛筆等々等々将又と…)
…秩序にも…方向性が…(※方向性…少し大きく分けると…利己性・利他性・利民性・将又…この4つ…人柄人格形成等々等々…)………

…指先…3つで…三点分支…(利他性等)……

…動き出すとは…機能し始めたということ…説…

86 :
虚数iでするら未だにまともな説明されてない
座標に可視化はされたけど日常言語化はされてない
哲学の対象Aにおける
A、-A、*A、1/A は分かるとしてもAiて何?

87 :
>>81にラトゥールのANTのようなものを加えてもいいだろう。
そこへ非人称的なAIやロボティクス技術が結節点としてネットワークに
組み込まれると社会がどのように進化、変異していくのかを考えたり、
その理想型を追究することも哲学的に十分な意義があるな。

計算機科学にある「コルモゴロフ複雑性」の概念なら、天文学的な増殖をする
組み合わせ爆発したデータをどうアルゴリズムとして制御しうるか、という制御系の論理や情報理論がそこで扱われていて、もちろんAIやポストヒューマンの思想にも
接続できる。

日本人論は、一部のローカル村社会だけで通じる普遍性、汎用性のない井戸端会議に
近いもので哲学とは程遠い。カントのように「感性」と「悟性」二層化のゲートで
不可知なる物自体を照射し、現象界での現象化を導いている、みたいな
アプローチであれば、地域や民族を限定しない普遍性を指向する概念になっている
ので、そういうものこそ哲学という名に値する。

88 :
>>81
コテハンの学術に近いセンスを感じる

89 :
>>75
その割合は未来に向かって変動、増大するのだから限定的な批判だろう
そもそも現実社会の科学技術を抜きにしたコミュニケーションでは大した問題は解決されない
Twitter的な共感、YouTuber的なタレント人気、政治屋、人間関係。こうしたものは現状追認の中で
ちょっとした撹乱要素になるに過ぎない
コミュニケーションの哲学なんてほとんど何の役にも立たない。だから思想は出版で自己啓発に負けた
自己啓発はほとんどインチキレベルだが、技術によって人生を変えたい人間が群がっている
そうした操作性への意志は増大はすれど衰退はしないよ

90 :
また病気が始まったか
ストークスの定理だ猿だとか煽ってた自演キャラを切り離したわけだ
「AIロボット活用で社会は変わるはず」とか「ボルツマンマシンと悟性(あたりめーだろ特徴抽出なんだしw)」
「コルモゴロフ複雑性と膨大なデータの制御(あたりめーだろ圧縮の話なんだしw)」とか、無駄に用語だけ出して
自明な話しかしてないのはアスペの特徴
Howの話がコンテンツだと理解できないのかこいつは

91 :
あのね、>>81とか>>87みたいなデタラメな言い方は必要ないの
HCIやHtoHCIを含めた計算意味論を社会システムに導入したら、広義のコミュニケーションに
ある程度は変化が起きる
そんなのは当たり前の話だ。具体例を構成しないと「IT」は哲学にならん
その点は>>75の言う通り。ディレッタントが理解もしてない科学用語を並べても哲学の独自性は生まれない

92 :
それはお前がITに対して皮相な理解か無理解をしていることによる
部分の大きな変化は全体へと容易に拡散・波及する。コロナと一緒だ。
社会の位相が変わるくらいの変化が生じうる。つまり、お前は馬鹿だ

93 :
新型コロナウイルスの感染拡大がもたらす新常態。
テレワークで在宅時間が長くなり、たった数カ月で生活様式は大きく変わった。
家事の量が増え、少しでも負担を軽減したいという声やもっと家族との時間を
増やしたいという声が出てきている。

94 :
テクノロジーと思想は常に表裏の関係にある。
「ホモ・ファベル」は、作るというフェーズでの人間の特性を
抽出しているものだが、そうした古い人間中心主義的な観点を
超え出ることが、AIやポスト・ヒューマンの思想にはあるだろう。

「チューリングに還れ」との呼びかけが、がそうした
脱人間中心主義的な志向を標榜することにつながる。
AI(機械)の自律性は、人間でなく、AI(機械)自身が制御する。

人間はそれらがAIが作る自律的なオートノミーの宇宙から
徐々に疎外され、やがて抹消線を引かれ、種として淘汰圧がかかるだろう、
くらいなことを想定しているのがポスト・ヒューマンの思想だろう。

95 :
今、外に出るとマスクをした人々が大半だが、そのような光景も、すでに
人類淘汰の序章みたいなものに映る。今後、人間はさらに疎外されていく。
加速主義的に社会が瓦解していく。マスクだけでなく、地球環境の異常や
未知のインシデントで、さらなる重装備や防御が必要となるケースもあり得るだろう。

その点でAIは、マスク不要なので圧倒的に人間より有利。意識や自律性を帯びても、
種の保存をしやすい。感染症に問題ないし、大気汚染が酷くなっても人間のように
防毒マスクもいらない。

96 :
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f8b0f7d008a915d01d79e0491444ab9d49fbc87
有機フッ素化合物 地下水など37地点で国目標値超え 自然界で分解されず

そのうち安全な水さえ飲めなくなりそうだね

97 :
>>81 カントの悟性のカテゴリー表 (四種十二個)
カテゴリー表
分量(総体性・数多性・単一性)
性質(実在性・否定性・制限性)
関係(実体性・因果性・相互性)
様相(可能性・存在性・必然性)
カテゴリー表に対応する判断の表
分量
全称的:すべてのSはPである。
特称的:あるSはPである。
単称的:このSはPである。
性質
肯定的:SはPである。
否定的:SはPでない。
無限的:Sは非Pである。
関係
定言的:SはPである。
仮言的:もしXならば、SはPである。
選言的:SはPかQのいずれかである。
様相
蓋然的:SはPであろう。
実然的:SはPである。
確然的:Sは必ずPでなければならない。

98 :
>>92
>>94

で、
>>28
>>37
は?

99 :
>>97
問題は、それぞれの閾値と混淆なんだよ。

100 :
>>98
それが哲学(現実の解明)となんの関係があるの?w


100〜のスレッドの続きを読む
   ク ン ニ リ ン グ ス
働かずして輝きたい
ゆいちゃんまじゆいちゃん
☆ なぜ、【一神教】はかくも駄目なのか? ★
マルクーゼを読もうぜ!<Herbert Marcuse>
■■■■■■■■■■■変態■■■■■■■■■■■
日本ではもっと東洋哲学が研究されるべきだよね?
おちんちんの季節としてパイパンを見直すべき
 う ん こ 製 造 機 お じ さ ん 板
【コテ禁止】西部邁61
--------------------
【TGS】東京ゲームショウ ゲサロ板part23【幕張メッセ】
【マターリ】電車で腹の立つこと 131両目【乗りたい】
2003 F1 第13戦 ハンガリーGP
売れなすぎるヤフオワ96年目人生オワッタ( ;∀;)
手帳病への処方箋 25冊目
ビリヤードってキモオタがやっても大丈夫?
【新型肺炎】オーストラリア政府、武漢の豪州人をインド洋の孤島に隔離へ ★2
防弾少年団に負けた全ての日本人アーティスト
劇場版 響け!ユーフォニアム総合♪124
【抜群の】中谷優子【安定感】
【急騰】今買えばいい株12649【関西国際空港】
Borderlands 3 -ボーダーランズ 3- part34
【入試】英語民間試験、早稲田大が3年後から合否判定に活用へ…政経とSILSで 私大での活用公表は初
スーパー台風と格闘する禿爺アマチュア無線家
pixiv内企画雑談スレ 65.5
【車カス悲報】名古屋高速料金所閉鎖!新コロ患者の同僚52人が濃厚接触!
【山佐】学園黙示録ハイスクールオブザデッド【HOTD】 Part2
FC東京実況
【加瀬あつし】くろアゲハ Part24【カメレオン】
吉野家カレーはボッタクリ!Part1
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼