TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
不幸⇒ネトウヨになるorネトウヨ⇒不幸になる
反出生主義は哲学だ2
ゆいちゃんまじゆいちゃん
(´・ω・`)この世って仮想現実なの?
東浩紀478
ゆいちゃんまじゆいちゃん
【起きて最初に】柴田英里3【することは】
デジタル合理論
存在論
生まれ変わりはあるかね?

【進化】 ポスト消費社会を指向せよ! 【最終形態】


1 :2019/09/07 〜 最終レス :2020/03/05
現代に生きる私たちはあまりにも貨幣や商品、サービスの奴隷になっていない
だろうか。限りなき物欲、新製品への愛好、マーケティングによる洗脳、
すぐに飽きてモノを使い捨て環境を破壊する。ついでに従業員も人間も使い捨て、
という心性の貧しい軽薄な消費社会の中で生きている。政府も国民のそうした制御できない怠惰な消費性向を熟知しているので、そこにあらゆる増税を仕掛けてくる。

もしここで、あまり消費をしない賢い市民が多数出てきたら、それは社会構造を
根本から大きく変えないだろうか?社畜も長時間労働による鬱や夫婦のすれ違い、
家庭崩壊、大企業に入るための受験戦争、それによるノイローゼ、いじめや自殺も
なくなったポスト消費社会は、環境にも人間の心身にも優しい新たなより進化した
社会形態の発現だと言えないだろうか。

すなわち、私たちは物欲や消費、企業のサービスに振り回されない
「ポスト消費社会」を指向することによって、誰もが真の豊かさと幸福、
新たな人生と可能性を手に入れられるのではないだろうか。

2 :
LOHAS(ロハス、ローハス)とは、英語の "lifestyles of health and sustainability"
(健康で持続可能な、またこれを重視する生活様式) の頭文字をとった略語で、
「健康と地球環境」意識の高いライフスタイルを指す用語である。

元々は、1990年後半にアメリカの西部コロラド州ボルダー周辺で生まれたもので、
社会学者のポール・レイ (P. H. Ray) と心理学者のシェリー・アンダーソン (S. R. Anderson) に
よる全米10万人以上を対象にした社会調査を基に生み出されたマーケティングコンセプトで
ある。彼らはこの調査から、TraditionalsやModernsに属さない層「カルチュアル・クリエイティブ」(CC)
という層を導き出した。この層は、エコロジーや環境、人間関係、平和、社会主義などの
世界的な課題や、自己実現、自己表現など自分に高い関心を持つ層であり、全米で5000万人が
このような価値観を持つとされた。この結果に対し、エコロジー製品企業ガイアム (Gaiam) の
社長ジルカ・リサビ (J. Rysavy) がレイに提案し、ロハス (LOHAS) というマーケティングコンセプトが
生まれた。

アメリカでは毎年LOHAS市場を拡大するためのLOHAS会議が開催されている。2002年、
日本経済新聞がLOHASを紹介する記事を掲載した。

日本では2004年(平成16年)頃からライフスタイルを表現する言葉として注目されたが、
現在は定義が曖昧なバズワードの一つとして扱われている。定義の曖昧さを逆手に取り
エコロジカルなイメージを商品やビジネスに関連付けるために用いられることも少なくない。

3 :
■持続可能な社会実現 学生の関心高く

国際社会共通の課題解決に向けた「持続可能な開発目標(SDGs)」が浸透しつつあるのも
背景。SDGsは15年の国連サミットで採択され、「資源を守る」「貧困をなくす」など
世界各国が合意した17の具体的な目標を指す。「第2回SDGsに関する生活者調査」(電通)
では「持続可能な社会をつくるための考えがある企業の商品を買ったり、投資をしたり
している」と答えた割合が48%だった。

SDGsの認知度が急上昇したのが学生だ。「ポスト大量生産・大量消費時代に育ち、
消費を格好いいと考えない」と井上智紀・ニッセイ基礎研究所主任研究員。一方、
「社会貢献につながる消費は納得感が得やすい」という。

4 :
つまり、後進国日本にようやく遅れて入ってきつつある「ロハス」な生き方だよ。
持続維持性を考慮しない大量消費や使い捨ては、ダサく、かつ、意識低い、頭も悪そう、
という共通イメージが徐々に浸透すればいいだろう。

これは、資本主義的な価値観を自明視していることを調整、修正する役割がある。
150年前のソローは、超意識が高い系だったので、当時からすべてを自給自足で済ませる
「森の生活」をロハスの思想のもと、実践してみせた。彼は貧困の原因は、労働にある、
という斬新な見解を提示した。そして、物欲の奴隷になって、益々、不要なモノやサービスの
ために多くの労働を強いられるようになる、と指摘する。モノのない生活で幸福を得られれば、
そもそも人間はほとんど働くことが不要だという、非常に斬新な考え方を提示している。

通勤地獄と過労による鬱で生きているものが多い日本人は、ソロー的なロハスな生き方も
少し参照するといいだろう。ソローは、肉も卵も、お酒も牛乳もコーヒーもお茶も飲まなかった。
その理由は、それらの食品を得るために働くと、自由を失うからだそうだ。ソローによると、
水こそが賢者の飲み物らしい。ニーチェも似たようなこと言っていたな。

現代人は快適さや様々なサービス、モノを得るために、かえって奴隷のような人生を送っている
という観点だ。消費増税10パーセントを機にして、こうしたロハスな生き方を実践できないかを
少し考えてみるのもいいだろう。

5 :
ひろゆきは、服は自分でほとんど買わないんだってな。友達からいらない服をもらうらしい。
穴があいてしまった服とかも貰って、そのまま着るそうだ。
これもロハス的な観点で、服を安易に買い換えるような社会だと、それだけ環境を破壊する
ことになると言っていた。ソローも、服は修繕して、自分の皮膚となるくらいまで着続ける、
と述べている。

この2人は豊かさの観点が一般人と違うんだよ。お金があることが豊かでなく、
お金を使わないことが逆に、真の豊かさにつながる、ということ。
まあ、資本主義に毒されきった日本人には、難しい考え方かもしれないが。
いずれにせよ大量消費社会が転換点に入っているのは間違いない。

意識高い系の哲板住民なら肌感覚で分かることだろうw

6 :
ある外国の著作家の話によると、元々、日本人は簡素で洗練された無駄のない
暮らしを愛好していたらしい。生活空間の中に、「わび、さび」のみやびな精神があって、そこで人々は自然と共に心豊かに生きていた。

それが今は、マーケティングと大量消費の中で自己喪失しているという感じだろう。
この自己喪失は、ハイデガー的な観点で捉えてみるのもよさそうだ。

7 :
北朝鮮が、金一族の独裁体制に洗脳されているように、
私たちは資本主義と消費社会に洗脳されているのではないか?
それは本当に正しい社会形態なのだろうか。

むしろ、貨幣の不要な社会こそが、より進化した社会の可能性はないのか?
お金とモノの奴隷になっている人間に、果たして真の自由と豊かさはあるのだろうか?

それは己の限りない物欲と欲望に翻弄され、引きずり回される、軛を付けられた奴隷なの
ではないか?

8 :
脱消費社会の実現には、ミニマリストの考え方が一部必要な気がする
あるいは、禅的な捨象と簡素化の精神
余計な機能や要素を省くこと

9 :
ほとんどの労働はAIがこなすようにして、そこで得た収益は、トークンとして、
あるいは無料で受けられるサービスとして、すべての市民に平等に再分配するのも
いいだろう。それで格差社会を根本から修正していく

10 :
現代ではまだ消費することが経済にとって、あるいは景気にとって善である、
という認識があるが、これがそもそも間違いの可能性がある。

なぜ、不要なものを消費する必要があるのだろうか?体裁や体面、ステータスを
保つために無駄な消費をすることは、果たして心豊かな行為なのだろうか、という
疑問がある。見栄のために分不相応な消費する者もまだまだ多いだろう。

11 :
そもそも経済は「経世済民」の略なので、すべての人々が幸福になる政策が
真の経済だと言える。これをさらに拡張して、すべての存在者にとってと
考えれば、それは動植物や自然環境、まだ生まれていない子孫、宇宙にある全て
の存在者や存在にとってとなってくる。

そうした包括的なレベルでの幸福の達成を考えた場合、今の資本主義に内蔵された
設計思想ではとても無理だろう。大幅に資本主義を修正しないかぎり
すべての存在者の「経世済民」と幸福は実現し得ない。

12 :
放送受信料を1年間前払いしてても、10月からの消費税増税分を追加で
請求されることになるのですね?

(放送受信料支払いの義務)
第5条 放送受信契約者は、受信機の設置の月から第9条第2項の規定により解約と
なった月の前月(受信機を設置した月に解約となった放送受信契約者については、
当該月とする。)まで、1の放送受信契約につき、その種別および支払区分に従い、
次の表に掲げる額の放送受信料(消費税および地方消費税を含む。)を支払わなけ
ればならない。

13 :
喪失?何が?

14 :
断捨離の「断」は、モノの流入を断つという意味だが、現代なら過剰な情報や
余計なサービスが流入してくる流れを断つということにもなるだろう。

たとえば、コンビニで食品を買うと、やたら箸やフォーク、スプーンをこちらが
頼んでもないのにつけてくる。これらの道具を世の中の人間は持っていないの
だろうか?マイ箸とマイフォーク、マイスプーンを持参していれば、職場でも
別に困らないだろう。俺はいちいちそれを店員に要らないと言って断って
いるが、日本人は環境意識が異常に低すぎるのではないだろうか?

15 :
俺は請求書や領収書の類は電子化だけで済むものは全部、そうしているが
なぜ、日本は紙の請求書がこんなに異常に多いのだろうか。電子化にすれば、
紙代も、その製造にかかるコストも工場での排出される汚染も、リサイクルの
手間も郵送料や配達による交通渋滞や人手不足、排気ガスも低減させることが
できるのに、それさえ全然しようとしない。

俺は不要な書類は全てシュレッダーにかけるが、すべての書類や請求書が電子化されれば、
その手間も不要になってくる。

16 :
最も紙を無駄に使っているのは裁判とかの法務関係だろうな。証拠書類とかも
全部電子化してしまえば、管理のための人員もスペースも大幅に節約できるだろう。

17 :
指紋とか、虹彩とか、DNAとかすべて登録して一元管理して、どこからでもネットで
アクセスして確認できるようにすれば、身分証明書とか、マイナンバー制度とか
不要になって、現金も必要なくなるよな。

18 :
税金滞納とか、養育費不払いとか、給食費不払いとか、奨学金返還の延滞
とかが不可能になって、支払い催促、裁判なんかの事務的な手間やコスト
が大幅に削減できる。

19 :
すべてのものから手を放し、
すべての仕事の手を止め、
自然に身をゆだねる。鳥のように。
されば、やるべき仕事は減っていく。

20 :
風に吹かれるまま何もしない。
そうすることが、時には最も生産的な仕事になる。

21 :
簡素な生活にこそ美が宿る

22 :
アメリカでは 、 5 0年前に比べて人々の消費は 2倍に増えている 。
その同じ期間で 、平均的な家の大きさはほぼ 3倍になった 。そして現在 、
その平均的な家には 、およそ 3 0万個のものがある 。
平均的な家庭は 、人の数よりもテレビの数のほうが多い 。エネルギ ー省の
報告によると 、 2台用のガレ ージが物置になっているせいで 、車を 1台も
入れられない家庭が全体の 2 5パ ーセント 、 1台しか入らない家庭は
3 2パ ーセントになる 。家庭内の収納や片づけに関するビジネスは今や
8 0億ドル規で 、年に 1 0パ ーセントの急成長を続けている 。

23 :
それにもかかわらず 、全体の 1 0パ ーセントの家庭がレンタル倉庫サ ービスを
利用している 。ちなみにこのレンタル倉庫も急成長を続けていて 、
過去 4 0年でもっとも成長した商業不動産ビジネスだ 。そして当然ながら 、
アメリカ人は借金まみれだ 。一家庭が抱えるクレジットカ ードの借金は
平均して 1万5000ドル 、住宅ロ ーン残高の平均は 1 5万ドル以上にもなる

24 :
山のようなガラクタの下には、あなたが本当に望んでいる人生が隠れている。  
ものを減らせば、豊かになれる。減らすことよりも、むしろ豊かになることのほうだ。  
ミニマリズムの見返りは、家の中がすっきりすることだけではない。本当に豊かで、
満ち足りた生活が手に入る。ずっと探していた「よりよい暮らし」を実現できる。  

少なくとも私の暮らすアメリカでは、人々は1日に5000もの広告を目にして、
「もっと買いなさい」というメッセージを受け取っている。そこで私は、その反対の
メッセージを送りたい。何百万もの人々がミニマリストになり、ものの消費が劇的に
少なくなれば、世界は計り知れないほどの恩恵を受けるだろう。ものを手放すことで
得られるメリット ものを減らすと、ものを増やしていては絶対に味わえないような喜びが
手に入る。 「もっと買え、もっと買え」というメッセージばかりを受け取っていると
忘れてしまいがちだが、ものの少ない生活には人生を変える力がある。

25 :
消費が少なくなれば、これまでの資本主義も人々の生き方も変わらざるを
得なくなる。この変化は良い方向への変化なので、上手くやれば別に苦痛とは
ならないだろう。モノが多いと、その管理や整理、処分に多くのリソースや注意を
奪われる、かつ、スペースを占領されるので、少ない方が動線や自由を得やすい、という身軽さのメリットがあることだろう。

26 :
448 :名無し三等兵 :2019/09/09(月) 09:52:12.88 ID:1yLNGd5m0
こうしてみると山口秋田のここしかない感がすごい
https://i.imgur.com/PP0AUGz.jpg


449 :名無し三等兵 :2019/09/09(月) 10:47:58.53 ID:sAxl9wp1a
グアムとハワイ防衛用だもんな

https://pbs.twimg.com/media/Djqoe2-UwAA53NL.jpg

27 :
サンディエゴ大学で働くデーブ・ブルーノは、所有物を100個まで減らし、
雑誌「ニューズウィーク」の取材を受けた。それをきっかけに、ミニマリストの間で
「ものを100個にする」という運動が広がり、なかには75個や50個など、さらに
過激に減らす人たちも現れた。12個まで減らした人もいる。

28 :
ミニマリズムとは、「いちばん大切にしているものを最優先にして、その障害になるものは
すべて排除すること」だ。ミニマリズムは、少ないもので豊かに暮らすことを求める
すべての人のためにある。

29 :
つまり、自分なりのミニマリズムを心がけることは、哲学的な実践にもつながる

30 :
原理主義は不要だ。気持ちよく生活できるように、毎日、少しずつ環境を
整えていくだけでいい。

31 :
ひろゆきが言っているけど、年収がいくら上がっても、人はその分、
生活レベルをあげてしまうので、お金はそれほど貯まらないとのこと。
宝くじ当たった人は、のちに金に困るようになり、NFLで活躍していた選手も
引退すると、生活レベルを下げられず、破産するものが多いらしい。
清原などもそんな感じだろう。だから、無駄な消費をしない生活スタイルが
一番、自然で楽なはずだ。見栄のために無駄遣いする者も多い。

32 :
たとえば、AV女優はすごく稼ぎが良いらしいが、それでもその商品価値は1、2年程度らしい。そこで派手な生活をすることを覚えて、そのままその暮らしをしていれば、
すぐに窮するようになるだろう。おまけに、AV女優だった履歴がウェブ上で永久に
残り続けるので、結婚やその後の体裁、親戚、知人、友人付き合いにも支障を
きたすこともあるだろうし。

33 :
家賃の高いタワマン暮らしも同じで、そこにずっと住み続けられる成功者は、
ごく一部のようで、ビジネスの頓挫など、すぐに金がなくなって、タワマンを
出て行く人たちも多いそうだ。

34 :
ミニマリストの考えは、単なる整理整頓の方法ではないんだな
整理整頓は、単にモノの配置を変えただけだからだ
肝心なのは、モノの絶対量を減らすことだ
減らすことで、モノへの執着から解放されて、自由になれるという観点もあるのだから

35 :
たとえば、自分が突然、死んだ時、モノだらけの状態だと遺族による遺品の整理、
処分も大変になる。ミニマリズムでモノが少ない状態で普段から生活していれば、
いつ突然死しても、それらの処分は簡単に楽に遂行される。

36 :
ハイデガーは、メメントモリで死を想え、と言っていただろう。
ミニマリズムはそういった死に支度、身辺整理にもつながるだろう。
ジョブズは、毎日洗面台の鏡に向かい合いながら、「もし、今日が自分が生きれる
最後の日だったら、それをやるだろうか」と自己に問いかけながら、その日に
すべき事を決定していたようだ。これも死を想えに通ずる今を生きる精神だろう。

37 :
つまり、禅の思想やミニマリズム、断捨離、これらはつながっているのだろう
大量消費を広告で煽り続ける現代社会は、環境をも破壊しがちだ
より少ないもので生きられる世界にした方が、環境にも人心にも優しい世界に
なるだろう。ミニマリズムで生きてれば、電通自殺女子のような悲劇もなくなる

38 :
それで日本の女って実際のところどの程度の才能だったの?

39 :
アマゾンの互いに敵対し、広い地域を移動しながら小集団で熱帯雨林を
焼き払う焼畑農耕と狩猟によって生計を立てていた人々が、今は定住して、
規模の拡大する環境破壊を懸念して、森に火を放たないように互いに
同盟して訴えることは意味のあることだろう。自給のための焼畑農耕は、
森に火を放って焼き払うことにおいては、入植者と同じであるにしても、
外部の市場に畜産物や農産物を供給するためではなく、自分たちの
日々の糧を得るのに必要な以上の耕地の拡大を目的とすることはなく、
さらに、小集団が互いに敵対することによって、広い地理的範囲に
分散して移動を繰り返すことにより、焼き払われた生態系が再生する
サイクルも可能になったのだろう。しかし、定住して外部の市場に
依存して暮らすようになれば、入植者だろうと、先住民だろうと、
農地のための土地を拡大的に焼き払いながら利用することが、環境
破壊をもたらすことは同じである。だからこそ、先住民のグループ
が自ら連携して、森を焼き払わないように訴えることの意義は深い。
だが、同時に、先住民を「持続可能な生活文化のイメージ」を
広告宣伝するために使って、そもそも、先住民としての生活が
森を焼き払うことによって成立していたことを無視するなら、
すべてがあっという間に嘘とナンセンスに流されるようになること
は火を見るより明らかではないだろうか。

40 :
持続維持可能性が先住民の生き方がモデルになっている云々よりも、
資本主義や大量消費社会、それがもたらす環境破壊や長時間労働による人心の荒廃、
過労や鬱病の方が問題だろう。つまり、GNPベースで国の豊かさを測るのではなく、
SDGsの達成度を測ることで、その国や地域の先進度や民度、文化・技術レベルの高さ
や真の豊かさが計られる方がより洗練された現代的な指標となることだろう。
中国のように環境破壊しながらでは、いくらGDPが成長しててもダメだという観点だ。

41 :
SDGsの達成度で見ると、日本はジェンダー差別がありすぎな国なのが分かる。
あとは、環境意識が低いと出ている。つまり、無計画に大量生産して、
無責任に大量廃棄しているということだ。食品大量廃棄を見てもそれが
分かることだろう。また、モノを大事にせず、すぐに使い捨てる。

42 :
日本は海洋汚染をしている国になっているな
そういえば、放射線汚染水を海に大量に撒布していたっけ

43 :
水産資源を、実現可能な最短期間で少なくとも各資源の生物学的特性によって定められる
最大持続生産量のレベルまで回復させるため、2020年までに、漁獲を効果的に規制し、
過剰漁業や違法・無報告・無規制(IUU)漁業及び破壊的な漁業慣行を終了し、
科学的な管理計画を実施する。


日本人は調査捕鯨と称して未だに鯨やイルカを食べている人らがいるし、象牙さえ
略取する土人未開の国家だ思う

44 :
限られた資源の利用をめぐって競合関係にある集団間の関係は、
自然に敵対的になる。これは、植物と植物の間だろうと、植物と
動物の間だろうと、人間以外の動物の間だろうと、人の集団の
間だろうと同じだろう。

45 :
人は、地元住民だろうと、移住民だろうと、それが自らに有利に働くなら、
徒党を組む。徒党を組むことによって有利になるということは、
それがどちらの側であるにせよ、孤立した人々の側には不利に働く
ということだ。

46 :
社会にまつわる問題や課題を論じる際に、イデオロギーばかりに拘って、
誰でも分っている当たり前のことを基礎にして議論しようとしないのは、
人を意図的に騙して誘導することを目的とするのでない限り、とても
愚かなことだ。

47 :
868 :可愛い奥様 :2019/09/10(火) 02:34:30.52 ID:v7CjoEXp0
本人了承のもとGPSを付けるならスマホのGPSでチェックするということにして、鞄の中に別の機器を秘密で付けておくとスマホだけ工作してないかダブルチェック出来るよ

873 :sage :2019/09/10(火) 09:12:30.63 ID:ZQpw6UuG0
>>868
あなた頭が良すぎる
参考にします!

874 :可愛い奥様 :2019/09/10(火) 10:53:04.89 ID:8bD5xjE50
>>868
これ考えたね
あなたになら抱かれてもいい。

48 :
道を生きる者は、灯火をもって暗室に入るかのごとく、光明をもって人生の闇を抜ける
であろう。道を得るとは、智慧の光 ── 正しい理解と考え方 ──を得ることである。

── 四十二章経  

財産や容姿は不変の宝ではない。求めるものは得られぬことが多い。しかし、道だけは
心のままである。これを実践すれば、心を害するものは何もない。

── 遊女アンバパーリへの励まし マハーパリニッバーナ・スッタ

「自分が」「あの人が」という思いが心に刺さった矢≠ナあることに、人は気づかない。
正しく見る者に、苦しみを繰り返すこだわり(自意識)は存在しない。

── ウダーナヴァルガ〈観る〉の章

49 :
貧しさは、東西問わず多くの神秘主義者や思想家にとっては「徳」とされ、
禅の教えによると「清貧」とは金銭の乏しさを意味するのではなく、謙虚さと
現実的な欲望の放棄とされています。世の中には金持ちが多くいます。そういう
人たちに限って、暮らしぶりに貧しさが見られることがあります。

そういう人たちは人生を楽しむ情熱を失い、自分たちの若かりしころの喜びすら
も覚えていないのです。13〜14世紀ドイツの神学者マイスター・エックハルトに
よると、この世の貧困の原因はエゴと所有することへの過剰な執着心だといいます。
これは仏教において言われていることともまったく同じです。  
これらの偉大な師に共通するのが「何にも執着しない」というものです。

50 :
私たちの目的は所有すること(to have)ではなく、存在すること(to be)なのです。
もちろん何も持たないということは不可能です。これは周りに依存することになる
からです。またこれもドイツ生まれの哲学者であり心理学者のエーリッヒ・フロムは
次のように説明しています。花を見るのは存在の世界に生きることであり、それを
摘むのは所有の世界に生きることであると。

51 :
禅は、ものや他人との主従関係を絶つことをすすめ、美術品や作者の署名入りの作品などに
特に注意するよう、私たちに促しています。主義や欲望といったものへの抑えられない感情に、
私たちが縛られないようにするためです。ものや人間関係の縛りから解放されると、
自ずと物質的な貧しさと精神的豊かさの相関に気づくことができるようになってくるのです。

52 :
持ち物を少なく限定することで、私たちはよりいっそうものとの調和を図るようになり、
その調和を通じてまた浄化されていくのです。この儀式の実践こそが私たちの日常なのです。

53 :
持ち物を少なく?
ゴミ屋敷さんかな

54 :
キャッシュレスで何も所有せずに、高級マンションから高級車まで
すべて利用するだけだったとしても、執着心がなくなるわけではない
でしょう。何か勘違いしているのでは?

55 :
例えば、ただで利用できる限られた駐車スペースを考えてみるといい。
別にそのスペースは、駐車する人に所有されるわけではなく、利用
されるだけだ。しかし、その利用をめぐって競合が生じ、争いの
もととなる。

56 :
むしろ、争いを未然に防ぐ手段として「所有」の考え方が導入されたと見るべきでは?

57 :
ところが、「所有」が争いを未然に防ぐ手段であったとしても、
それによって「所有」されたものを利用できなくなることは、
排除される側には、その排除の強制力によって極めて暴力的な
効果を発揮することになる。

人々が直面する問題というのは、そう簡単には解決しないのです。

58 :
左右のイデオロギーであれ、スピリチュアルであれ、宗教であれ、
記述を重視しない問題解決の提案というのは、誤魔化しにしかならない。

59 :
たしか、マルクスは生産手段の私有に批判的だったのかな
私有でなく共有、シェアリングエコノミーで大量消費を減らし、エコにも貢献できる

60 :
共有というのは、管理する行政の組織または民間の組織による所有でしょう。

61 :
依存でしょう。
多数の交通機関が運行停止するような台風の日であっても、
いつも通り出社しなければ縄張りを維持できません。
駅構内で拡声器を使って誘導を行う駅員を怒鳴り散らし
威嚇することにも、特に悪い意味はありません。

62 :
おまえら現実をよく見ろ!これはもはや天才以外の何者でもないのだ!

63 :
例えば、夜23時を過ぎて皆既に寝静まっているところに、騒々しく
押しかけてきて、海外旅行が云々、教授が云々、非常勤が云々と、ほとんど
自閉症児のような様相で大声で騒ぐ大学院生というのも、ある種の縄張り行動だ。
実際、何度注意しても止めないし、毎回、悪びれる様子は一切ないし、明け方頃まで
興奮状態で一方的に喋り続けるし、最近はというと、精神科病院で双極性障害2級なんて
診断名まで貰ってきて、その病態についてもしつこく詳述していた。

64 :
成る程。縄張り問題に関連する行為は、動物視点で見れば自然と闘っている行為
そのものであるわけで、これを逃げているとするのはしっくり来ないわけだ。

65 :
要するに依存でしょう。たとえどんな御託や絵空事を並べられたとしても、
実際の所は、何時もと同じ行動をしていないと落ち着かないということです。

66 :
与える人は、そんなにお金やものを欲しがらない。ものをため込まなくても、他の方法で
心が満たされているからだ。彼らは、すでに持っているもので満足し、必要ないものは
他人に与える。本当の満足感を手に入れる秘密を知っている。そしてその秘密は、
意外なほどすぐ近くにある。間違った方法で満足感を求め、ものをため込む結果に
なってしまったという人は、これからは自分の態度は自分で決めるようにしよう。

「あれが手に入ったら、幸せになれるのに」という考え方は、もう捨てることだ。
ものを手に入れることと、幸せはまったく関係ない。

67 :
捨てるのにもたくさん金がかかるんだよ

68 :
私たちは、自分がモノを買う動機を知る必要がある。それが分からないと、物質主義の
呪縛から解放され、本当の幸せを手に入れることはできないからだ。安心、承認、満足感
を求めること自体が悪いと言っているのではない。ただ、モノを買うだけでは、それらの
欲求は満たされないと言っているだけだ。そこで、もっと別の角度から欲求を満たす方法を考えてみよう。


・安心するためにたくさんモノを買うのではなく、愛のある人間関係で安心感を手に入れる。
・周りと同じモノを持つことで周りに認められようとするのではなく、自分なりの成功の
基準を決める。
・モノを際限なく増やすことで満足感を手に入れようとするのではなく、今あるモノに感謝し、
いらないものを与えていれば、満足感は自然に手に入る。

69 :
自分の心をコントロールする戦いに終わりはない。長い間ミニマリズムを実践していても、
物質主義から完全に解放されることはない。物欲がむくむくと湧き上がってきたら、
それをきっかけに自分の中にある隠れた動機を探ってみよう。そして、その動機を
軌道修正して、お金やモノでは絶対に手に入らない本物の幸せを見つけよう。  
ここまで来れば、もうミニマリストになる準備は万端だ。次からは、ミニマリズムを
実践する具体的な方法を見ていこう。あなたの家も、きっと見違えるようになるはずだ。
家の中からいらないものが消えると、人生に新しい可能性が生まれるだろう。

70 :
ものを買った時は、「これはうちに必要だ」と判断する力があったのだろう。
だからここでもう一度力をふりしぼり、本当に必要かどうか判断してもらいたい。  
この作業を進めていくと、自分なりの判断の基準が必要になってくる。
我が家の場合は、ミニマリズムの初期段階で、「不要品」と判断する基準を
次のように決めた。

@ 狭い場所にたくさんものがあり過ぎる
A もう使わないもの、もう好きでなくなったもの
B あると散らかった感じになるもの  

71 :
もっと自分の状況に合った基準を考えてもいいだろう。たとえば、有名なミニマリストの
ジョシュア・フィールズ・ミルバーンにとっての不要品は、「自分の人生に価値を加えないもの」
だと言う。片づけコンサルタントの近藤麻理恵にとっては、「ときめき」を感じないものが不要品だ。
生活オーガナイザーのピーター・ウォルシュの場合はもっと大胆で、「理想の人生の邪魔をする
ものはすべて不要品だ」と言っている。

そしてデザイナーで、美しい暮らしを提唱するウィリアム・モリスは、「家の中に
あっていいのは、役に立つものと、美しいものだけだ」という有名な言葉を残している。  
あなたも自分に合った「ガラクタの基準」を見つけよう。そして、その基準で「いらない」と
判断したものはすべて処分する。

72 :
ものを捨てるという行為には、執着を捨てることにもつながっているんだよ
炊飯器を捨てるかどうか迷うな。まだあんまり使ってないけど、炊飯器など
なくても、別に困らなそうなんだよな

73 :
モノがいっぱいある暮らしだと、そのモノの管理や手入れ、掃除、買い替えなどに
多くの手間やコストを奪われる。たとえば、パソコンを何台も持っていると、
それぞれOSのアップデートやセキュリティ対策やバグ、故障の対処、内部を含めた
掃除、置き場所、充電、などが必要になってくる。お金も時間も無駄になる。


同じ種類のものを2つ以上持たないようにすることが、管理を容易にするコツの
ようだ。

74 :
たとえば、ノマドワーカーだと、軽装備で荷物が少ないほど移動しやすくなって、
その機動性が高まる。それと同じで日頃からモノの絶対量を少なくして、身軽にする
よう心がければ、モノの可視化、機動性、行動力、自己管理能力、廃棄ロスの低減、
エコ意識を高めることが出来るだろう。

75 :
何も所有しない共産党幹部最強ですよ

76 :
日本共産党の宮本顕治や不破哲三などの幹部は何故、豪邸や別荘を所有して
いるのですか?本当に貧しい人の味方なら豪邸や別荘を売りはらって貧しい人
を助けたらいかがですか ?結局、日本共産党は偽善者の集まりですか?

77 :
住居や衣服を含め、あらゆる用具は、身体から切り離された身体性であり、
私有を含めた所有は、共用管理の一形態である。

78 :
住居の快適さとは、快適な身体がそうであるように、自らの持続可能性
を保つように入出力フィルターとしてうまく機能していることである。

79 :
「ときめき」を感じるかどうかで不要品か否かを決める?

「『ときめき』を感じる」のは、何らかの潜在的な可能性を感じる
からだろう。いつか使うことがあるかもしれないと感じて、とって
おいてものが、そのままずっと使わないままになり、ただ昔に
感じた可能性を思い出させるものとして、心の古傷のように増えて
いく。

古傷のようなものでも、捨てて忘れ去るべきものと、痛みを思い起こ
すためにとっておくべきものがある。仏壇を見ても「ときめき」を
感じることはないし、祖先の供養について何の信仰心もないが、
仏壇を捨てようと思ったことはない。

80 :
さっき、人気ユーチューバーのカズチャンネルのDIY関連の動画を視聴したけど面白かった。
消費社会の申し子みたいな人で、異常な程、消費をしまくる。まあ、この人の場合は
レビューが仕事と収入になっているようなので、仕方ないのかもしれないが。

本人は動画で整理整頓が苦手と言っていたが、あれだけ怒涛の勢いで買いまくれば、
すぐにエントロピーが増殖して散らかるのは当たり前。大きい家に引っ越しても同じこと。
収納ケースや重厚な収納棚をいくら買っても無駄。モノの絶対量を減らさない限り、すぐに
散らかることだろう。それに、収納棚やケース自体がまたさらに物を増やす原因にもなるだろう。

整理整頓の基本は断捨離で、それを身体で言うならデトックス、心であれば浄化、
カタルシス、ライフスタイルならミニマリズム、ペーパレス。物を買い込むと結局、
その処分や廃棄にも労力とコスト、環境への負荷がかかるので、なるべく物を増やさない
ように気を付けないといけない。少し油断していると、どんどんモノが流入してきて、モノが
増えて、エントロピーが上がり、そこで無駄な労力や時間、お金を奪われる。

哲学板だと、本をたくさん所有したがる人が多いと思うが、ろくにちゃんと読んでないのに
他人に知的な人間だと思われるための背表紙だけの飾りや単なる虚栄になっていないか、
よく自問自答してみるのもいいだろう。

81 :
具体的にインテリアの宣伝サイトが提示するモデル例を見ると、
人がどのような居住空間に憧れるのかが分る。
何が空間を魅力的に見せているのか、言葉にしてみることが
反省につながる。

82 :
憧れを呼び起こすには、日常的な現実との乖離が必要だ。
その日常から乖離した居住空間が実現したときに、どのようなことが
生じるのか、具体的に考えてみると、自らが何を望んでいるのかが見えてくる。

83 :
実際に何も所有しないミニマルな暮らしの好例は、ビジネス・ホテルの部屋
で暮らすことだろう。そのような暮らし方に憧れる人はまずいない。

84 :
当面は読むことができないと分っていても、読むべきであると感じた本を
買っておくことは重要だ。物理的に本がそこにあることで、読むべきである
のにまだ読んでないことに、折に触れて気づかせられる。置いてある本は、
それが本当に自分にとって重要なものであれば、買ってから長い年月が
経った後でも、結局は読むことになり、実際、それが、「読むべき時が
訪れた」ことなのだろう。

85 :
読み終えてしまえば不要になるような本は、そもそも買う必要がない。

86 :
ものがありすぎることは、心の負担になる。管理に手間がかかり、お金もかかる。
だから、たとえ大切な思い出の品でも、ベストのものだけを残し、残りは思い切って
処分してしまおう。過去のものにとらわれていては、新しい経験や人間関係を手に
入れることはできないだろう。

87 :
とりあえず試してから決めるというのは、日常生活でよくあることだ。別の言葉で表現
すると、実験期間を設けるということでもある。ミニマリズム生活でも、まず実験して
みることをおすすめする。やり方は簡単だ。あるものがなくても暮らしていけるか
どうか迷ったら、とりあえずそれを使わずに生活してみるだけだ。この実験には、
「生活に必要なもの」について先入観を見直すという意味もある。私の経験からいえば、
たいてい必要なものは思っているより少ないものだ。ミニマリズム初心者には、まず
お試し期間を設けることをすすめている。一定期間、あるものを使わずに生活してみる
のだ。その間に心の整理ができて、ミニマリズムの過程で経験する難しい時期も乗り越える
ことができるだろう。  

しかも、それだけではない。ミニマリズムの実験は、一生使えるスキルになる。  
実験をすることで、ミニマリズム生活に微調整を加え、いつでも最適の状態を保つこと
ができるのだ。

88 :
もしあなたが、ものの少ない生活を本気で考えているのなら、ぜひ自分なりの実験を開発して
もらいたい。実験のやり方はとてもシンプルだ。

・実験……私は○○(何らかの所有物)を使わずに、○日間(または○週間、○カ月)
暮らしてみる。実験期間が終わったら、次のどちらかの決断をする。

( )私はこれがなくても生活できる。
( )私にはこれが必要だ。  

実験終了時に決断することで、処分するなら心おきなく処分でき、取っておくなら
人生で有効に活用することができる。自分なりのミニマリズムを見つけるなら、
実験を行うのが一番の方法だ

89 :
わが家もたくさんの実験を行ってきた。たとえば、一定期間だけケーブルテレビを解約した
ことがある。スマートフォンからすべてのアプリを削除したこともあった。服の数を
極端に減らしたりもした。1カ月間、外食を一切しなかったこともある。食洗機を使う
のもやめてみた。家具、調理器具、家族の作品、子供のおもちゃなどを一定期間どこかに
しまい、なくても暮らせるか試したこともある。  

実験をくり返していくうちに、生活をするのにそんなにものは必要ないということが
分かってきた。むしろ、ものが多すぎて時間とエネルギーを消耗するよりも、かえって
暮らしやすくなる。

90 :
インテリアの雑誌であれ、モデル・ハウスのカタログであれ、
理想的と考えらる居住空間を提示する写真を見てみるといい。
そのうちの極めて多くは、1階の部屋空間から直接に2階に
つながる階段と、その階段を含む広い吹き抜けの空間を示し
ている。実際、住宅展示場のモデル・ハウスを見学してみると、
ほとんどがそのような構造をしているが、自宅を建てる際に
現実にそのような空間設計を選択する人はごく稀である。
つまり、「憧れ」と「現実」の間には大きなギャップがあり、
たとえ、その「憧れ」どおりの空間設計で自宅が建てられた
としても、それによって理想的な居住空間が実現されるとは
限らない。むしろ、モデル・ハウスのような家に住むことの
「現実」に直面することになる可能性の方が高いだろう。

91 :
たいていの実験は「なくても暮らせる」という結果になった。  
あなたもこの実験をまじめにやれば、本当に少ないもので十分に生活できることが
分かるだろう。それに加えて、実験は自分をより深く理解するきっかけにもなる。  

新しい可能性の扉が開き、今まで想像もしていなかったような、身軽で自由な暮らしが
現実になるだろう。さらに、もう「あれがなくても生活できるか」と悩む必要がなくなる。
実験すれば、ほぼ科学的な正確さでいずれかの判断が下せるはずだからだ。 実験を重ねる
たびに、自分にとっての「十分」の意味が理解できるようになるだろう。

92 :
確かにテフロンの数百円のフライパンは便利で、大き目のものであれば、
鍋の代わりにもなり、それに合う蓋があれば、ほとんどの鍋類は不要
となる。このことは、中華料理が中華鍋1つでほとんどの料理を作って
しまうことを考えても納得がいく。すると、厚手の鉄板鍋を使うことは
面倒になり、仕舞い込んでしまうと、埃をかぶり、錆が出たりするので
さらに使わなくなる。だが、実際に料理を日常的にする人が知っている
とおり、テフロンの薄っぺらいフライパンは、厚手の鉄板鍋の代わり
とはならない。素材に火の通る様態がまるで異なるからだ。中華鍋が
万能であるのは、中華料理が強い火力と油の大量使用の組み合わせを
基本とし、テフロンの薄いフライパンと比べれば、中華鍋の方が
質量がずっと大きく、しかも、いつも使っていることで鍋の表面に
油性の被膜ができて、素材がこびりつかないからである。しかし、
中華料理のような調理法は、家庭のキッチンの油汚れを酷くする。

93 :
消費社会と広告に洗脳、毒された現代人にとって、ミニマリズムの実行は非常に
難しいと思うけど、それによって身軽なフットワークを得ることが出来る。

千葉の大停電は大変そうだが、身軽であれば、いつになるのかあてにできない
復旧など待たずに、すぐに別の場所に住むことも出来そうだ。色々なモノを
保管し過ぎているので移動、移住が困難になり、腐る心配が出来たり、ゴミが
増えたりする。地縛霊のように一定の土地に縛り付けられてしまう。

94 :
クリミアであれ、北方領土であれ、人々が土地に対する権利になぜそれほどまでに
拘ってきたのか考えてみる必要があるだろう。土地を利用するだけで、土地に
対する権利を確立することができなかった「先住民」は、国家によって、ほとんど
例外なく社会の底辺に追いやられた。

95 :
ミニマリズムはなかなか実践が難しく、また、奥が深い思うので、その試行錯誤は
面白いものになるだろう。哲学的にも意義がありそうな実践と探求だ。
所有や私有、共有、エコロジー、資本主義について考え直す契機になるし、
ライフスタイルや働き方の見直しにもつながる。

96 :
現在、極めて多数の人にとってまったく意味を失っている収納物と収納が、
遺骨/灰と墓だろう。今、住んでいて、今後も暮らしていくであろう土地
から離れて存在する先祖の墓は、その土地の親類縁者との関係を保つため
に墓参りする場所としての役割を果たさなくなったなら、単に負担でしか
なく、相続の権利の保有を象徴する役割しかもたなくなっている。特に
女性にとっては、平均的に男性の方が早期に亡くなるのだから、夫の親族
との深い付き合いでもないとすれば、夫の祖先の墓に夫の遺骨を納めな
ければならないような義務が慣習的に生じることは、面倒な負担でしか
ないだろう。さらに、子供のいない人々にとっても、祖先の墓の維持は、
どうせ自分が死んだ後は誰も管理する人がいないのだから、意味を
失っている。

事実上、墓を管理する宗教組織の利権を守る役割しか担わなくなった
形骸化した墓を維持することは、その形骸化した利権を維持しようと
する動機が、宗教組織を運営する側の人々に働くことそのものにおいて、
公共の利益に反することになる。火葬で必然的に出る遺灰を、宗教
に関係なく誰もが気持ちよく自然に還すことができるような、墓に
変わる公共のサービスが、公共の利益のために必要とされている。

97 :
その通りだね。冠婚葬祭の葬や檀家の存在は寺の維持や利権の観点が多そうだ
少子化で、現代的な簡素な葬いの仕方に変わっていくのは必然かもしれない

98 :
「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニ、バブル崩壊でただの箱に
https://bunshun.jp/articles/-/14102

99 :
「十分」を知るのは、何かに挑戦した時だ。自分の先入観を疑った時だ。
ものを減らし、挑戦を増やし、自分にとっての「ちょうどいい」を知った時だ。
少ないことを恐れる気持ちを手放した時だ。たくさん持つことで得られる偽物の安心感を
手放した時だ。たくさん持ち、すべてを失い、本当に必要なものを知った時だ。
「十分」を知るのは簡単な作業ではない。そこに到達するには、まず「もし〜だったら」と
いう考えを捨てなければならない。

100 :
憶測、仮定、推測、半分だけの真実を捨てなければならない。
恐怖、強欲、自信のなさ、誇大妄想を克服しなければならない。
真実を知るには、自分に厳しく問わなければならない……。  

しかし、ここで忘れてはならないのは、「十分」の基準さえも変化するということだ。  
綱渡りの名人は、状況の変化に合わせてつねに微調整を加えている。あなたもそれと
同じことをしなければならない。つまりここでの目標は、絶対的な答えを見つけること
ではない。未来永劫変わらない「十分」を知ることではない。それは不可能だ。  

大切なのは、今の時点での十分を知るためのツールと戦略を発見し、状況の変化に
合わせて調整していく柔軟性を身につけることだろう


100〜のスレッドの続きを読む
【起きて最初に】柴田英里3【することは】
栄進軍曹の仏教哲学講座「悟りを定義する」
自由意思はないかもしれないよね?
東浩紀478
無って何?
無の境地に至るための観念思考
言葉は無力である
■■■■■■■■■■■プョッ■■■■■■■■■■■
お前らってなんで生きてんの?
■■■■■■■■■■■角柄礁2■■■■■■■■■
--------------------
酔っ払った

【ゲノム研究】食道がんのリスクを189倍にした要因が明らかに
【稲垣理一郎】Dr.STONE ドクターストーン Part42【Boichi】
秋田のアナウンサーを語ろう19
年齢がバレそうな発言をするスレ2 in 司法試験板
無職・ダメな人のオフスレ3
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ61
【PB】セブンプレミアム【OEM】
NGT運営は地下板の意見を参考にしたり惑わされる必要はない
【SOA】スターオーシャン:アナムネシス Part2774
【コミュ障】根暗・陰キャの就職活動【ぼっち】
なぜ沖縄土人は選挙でいつも社民や共産に投票するんだ?そんなに日本が嫌なら出ていけばいいのにね
性犯罪者田平に与える最悪な刑を考えよう Part.2
【朗報】森光溜(瑠)先生、脱糞罪で逮捕【変態】
月星座 水瓶座はリーダーシップがある
特価品6365
デッサン狂い杉、騙し絵か、ヘタレ杉だろその絵は。76
けっきょく南極大冒険
あんさんぶるスターズ!葬式会場part58
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼